山田芳裕 『へうげもの』 第九十九席

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
前スレ
山田芳裕 『へうげもの』 第九十七席
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1325758090/
山田芳裕 『へうげもの』 第九十八席
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1328090561/
【関連スレ】
【へうげもの】古田織部スレ その3【山田芳裕】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154890550/
へうげもの 16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/anime/1321602995/  (アニメ版の話題はこちら)
へうげものは糞アニメ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/anime/1301647434/  (アニメ版アンチ書き込みはこちら)

【外様HP】
へうげものofficialblog
http://hyouge.exblog.jp/
モーニング公式
http://www.e-1day.jp/morning/magazine/
へうげものAA
http://www.mangaaa.net/index.php?%A4%D8%A4%A6%A4%B2%A4%E2%A4%CE
へうげもの アオリ集
http://rigst.web.fc2.com/hyougemono.html
アニメ公式HP
http://www9.nhk.or.jp/anime/heuge/

>>970超えたら次スレを立てる。新スレが立ったら、前スレを埋めてから使用する。
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/20(月) 04:06:32.47 ID:fLQtFy3pQ
>>1
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/20(月) 12:09:25.00 ID:9hR6GeIU0
>>1 九十九髪茄子贈呈乙
  @
つ(  )

4一モツ:2012/02/21(火) 01:12:19.47 ID:eR+67KjQ0
家康「もう天下とか細かいことは
どうでもいいんじゃないかな!」
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 12:41:08.92 ID:w2CSvKlP0
ジャイアントの快感魔神巨峰のキャラがなんで家康に流用されたかよくわかった。
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 12:50:26.43 ID:/fIvkfFa0
>>1
乙御前の釜
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 13:55:58.66 ID:69CGO5s2O
>>1乙アミーゴ!
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 14:01:28.54 ID:D3iZEf9oO
>>1
火薬と火打ち石をこれに
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 15:04:20.02 ID:cR5k1bQR0
>>5
あ、家康よく考えたら巨峰だな
今頃気づいたわ
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 18:52:23.87 ID:tCr5P5CO0
立て乙
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 18:58:41.85 ID:RhAcfh530
>>1乙臭おていいわぁ〜

3/23 東京・赤坂・サントリーホールで
「バロック音楽・声楽と器楽の饗宴」
細川玉子主人公のシュタウト「勇敢な貴婦人」より4曲演奏
ちなみにこの「勇敢な貴婦人」、ホヒョンは極悪人設定w
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 21:03:27.31 ID:FzapaCaN0
BS朝日で家康の静岡やってる。
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 21:32:20.74 ID:RFD2vmWt0
このスレでは「ナニとアレをしてアレレしちゃったヤスが晩年過ごしたなんだかなーのところ」しか思えなくなってきた。
ちなみに地元w
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 21:49:13.00 ID:oB/4UK4qP
自分なんかヤスが産まれた岡崎城からちょっと離れたところにある産院で産まれたんだけどね
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 22:33:05.11 ID:KGOjNLc00
俺はキンカ頭が裏切った場所近くにずっと住んでるよ
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 22:35:47.61 ID:zYFopVZs0
まあ、ちょっとした出来事に関連付けて、しかも「近く」なんてのも許容したら日本じゅうなんらかの縁がある場所になるよなww
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 22:44:25.43 ID:my6Ce0hF0
>>16 それは千葉在住に対する嫌がらせかw
へうげ的に縁も所縁もない…
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 22:57:33.71 ID:l5xUI/fQ0
旧ありなん領民参上!

>>17
千葉と言えばホンダム殿が住んでいらしたのでは
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 23:15:37.29 ID:/PvuZUid0
530 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![] 投稿日:2012/02/21(火) 20:06:38.63 ID:JTGsfCf+
コキニワとかムジタニとかの単語使ってる奴は、リアルだと相当気持ち悪い奴だと想像できる

531 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![sage] 投稿日:2012/02/21(火) 20:23:53.76 ID:kqKLv9m2
わざわざそんなことを書き込む奴って相当気持ち悪いよね(断定)

532 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![sage] 投稿日:2012/02/21(火) 20:33:26.24 ID:ZIT6ax4c [1/2]
コキニワって誰が言い始めたんだ?
ムジタニの方は中継のMUZITANI表記を見た覚えがあるが

533 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![sage] 投稿日:2012/02/21(火) 20:52:00.00 ID:PF6IaBIK [3/5]
卓球選手にそういうネットでのあだ名ってあんまりないな。そもそも過疎だからか
それなりに定着してるのはムジタニとジーコくらいか

534 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![sage] 投稿日:2012/02/21(火) 20:55:08.82 ID:muA+zwip [3/3]
コキニワははやらん。
丹羽で十分。

535 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![sage] 投稿日:2012/02/21(火) 21:01:18.08 ID:PF6IaBIK [4/5]
伝わりゃなんでもいいよ呼び名なんて好きにすれば
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 23:45:03.47 ID:zYFopVZs0
Qがラケットってのはいいな
しかしどこでも後からきて、気に入らないってゴネるのはいるもんだな
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 23:47:17.38 ID:7zOpwoiY0
>>20
「後からきて、気に入らないってゴネるのはいるもんだな」
ということを訴える長文だったのか。
アホなコピペ貼りに、そんな善意の解釈をすんなよw
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 23:53:21.25 ID:w2PiTl7YO
房総は温暖で平坦で魚もとれて敵からも攻められず
古来のほほんとしてたんだろう
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 23:58:30.79 ID:/fIvkfFa0
房総と言えば、名作「トロと休日」の舞台でございますな。
トロ曰わく、ふるたおりべは電柱にチンコを打ちつけて鍛えておられたとか。
いや、さすがの大金時殿と申しましょうか。
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 00:04:36.97 ID:sZvjEO8s0
上総守 って千葉の事だろ?
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 00:50:35.88 ID:Pdbts3xP0
堺に住んでる俺の近所には宗匠縁の地ばかりだぜ
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 01:21:01.96 ID:JMHuNxq6O
千葉の真ん中辺が上総国だなあ
内陸部が下総で先端が安房
信長は上総介なんで千葉市の助役かなあ
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 01:26:43.71 ID:LxnrtPacP
愛知県民の自分が言うのもなんだが千葉県民の慰めになってない気がするよ
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 01:40:49.06 ID:JMHuNxq6O
千葉は偉人不毛の地だからな
愛知県民にはこの気持ちはわかるまい
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 02:05:17.55 ID:djW6xE1y0
ソニー千葉がいるじゃない
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 02:29:14.00 ID:JMHuNxq6O
千葉ちゃんは鹿児島あたりの人じゃなかったかな
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 03:32:36.18 ID:Bn1SMKMR0
>>28
いわゆる一つのミスターってのがいるじゃないですか。

ミスター・タイガース
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 04:37:36.67 ID:LJHOqhaa0
プライムミニスター・ノダ
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 07:08:25.08 ID:39vtbflV0
南総里見八犬伝
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 07:21:03.20 ID:ygDy5V/c0
>>33
日曜に総集編みたいなのやってて、
緊急地震速報に興を削がれた事を思い出した。
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 07:35:59.33 ID:KyN2O5zm0
千葉って、鎌倉時代辺りはほぼ島状態だったんだよな
その上蝦夷の俘囚が大量に入植させられていて独立の気風が
高かったらしい

だか、親王任国になったり、石橋山で敗けた頼朝が上総で再起を図ったんだろうな
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 08:50:27.14 ID:czxUE4UNP
りある上総国の住人がきたよ。
1609年にイスパニア船が座礁した場所の近所の生まれだよ。
台風で座礁したイスパニア船の乗組員を、
岩和田の海女さんたちが肌で暖めて救助して、村が総出でめんどうをみた。
いまでもイスパニア船の乗組員の子孫がいるよ。
つか、町の外の高校へ行った時、みな同じ平たい顔でびっくりした。
町の小中には天パとか黒人っぽい顔とか、鼻が高くてそばかすある人とかいたけど、
世界史やったときにそれが乗組員の子孫だって初めて気がついた。
ドン・ロドリゴに関連する事項には面白いことが幾つかあるから、ぐぐってみ。
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 08:58:56.02 ID:H6f6HQ7ti
400年前の数家の混血でもあまり薄まってないと言うことか
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 09:34:06.27 ID:czxUE4UNP
>>37
小中の卒アルとか、いまみたら興味深いと思う。
先祖代々そういう顏というよりか、隠れた形質が偶発的に表に出てきてる気がする。
地元はとにかく海の事故は急いで助けなきゃということで救助したけど、
最初は本多の殿様の家来が暴走して、
船の乗員を皆殺しにしてなかったことにしようとしてたらしい。
でも、殿様が出てきてみんなを歓待して江戸へ送ったんだよ

山田宗匠ごのみのエピだし、まだ織部は死んでないから
ギリギリひとこまでも出てくるとおもしれーけど、そうはいかねえっぺな
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 13:55:54.85 ID:RZxijmr50
>>28
でも愛知の偉人って誰も地元に残ってないよねw

源頼朝→鎌倉
織田信長→安土
豊臣秀吉→大坂
徳川家康→江戸

特に家康なんて晩年の隠居場所ですら出身地の三河じゃないというw
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 14:11:33.16 ID:LxnrtPacP
明治以降の政治家と経済人とスポーツ選手と漫画家とかは地元に残っている人が多いかな
清須市在住の漫画家さん家は“清州城”と呼ばれるほど凄いよ
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 15:13:41.87 ID:H6f6HQ7ti
さんずい付かないのには理由が?
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 15:21:49.87 ID:KTIkoWXB0
>>40 イチローはいつかシアトルから地元に帰ってくるんだろうか…。
清洲と清州と清須は昔から用法がごちゃごちゃだな。
ニホンとニッポン同様、どれが正しいと決めてもどこかで無理が出るぐらいごちゃごちゃだ。
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 16:21:41.75 ID:Pdbts3xP0
三河に住まなかったのは三河人の面倒くささを嫌って程経験してるからとか
隠居の地に駿府を選んだのは人質時代が案外楽しかった説があるね
義元にも結構可愛がってもらってたみたいだし
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 16:57:43.95 ID:0uz61PxB0
>>41
さんずいの付いたほうの城はノブの城だろが
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 19:15:51.86 ID:XGYB/a3q0
枇杷島辺りに復元したのか想像の産物なのか分からない
清洲城があるよね。
実際は場所も特定されてないんだっけ?
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 19:33:36.70 ID:sZvjEO8s0
>>36
最近そのエピをテレビで見たな。何の番組だったか?
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 20:08:14.41 ID:VZtnAnqV0
ヤスがテンプラで頓死していなければウチの実家の近くに隠居の予定だったのに。
惜しかった・・・・・。
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 20:22:19.01 ID:6TlvT2Vq0
>>47
ウチの実家でヤスの隠居予定の所ってどこ?
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 20:26:28.39 ID:H6f6HQ7ti
駿府が隠居城だろ?
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 20:32:15.23 ID:UvtvQsT/0
ぐぐって拾った話。
完全隠居の為、三島に隠居所を作ろうとしたら
三島からは「騒がしくなるから、頼むから来ないで」と陳情があり
駿府からは「いなくなると寂れるから、頼むから行かないで」と陳情があった
とか何とか
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 20:32:48.11 ID:VZtnAnqV0
))48
柿田川の湧いているとこ。グーグルマップで言うとこのあたり。
35.107205,138.901616
北条×武田の頃の小さな城があった。
ヤスのマジ隠居のために結構整備もしていたらしい。

簡単な解説
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4393/sizuoka/simizumati.htm
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 22:42:40.25 ID:U1PAVH9R0
>>36
御宿民乙。

三月にいっぺんぐらい行く六軒町某料理屋のオヤジもそういや結構濃いな。
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 22:58:24.22 ID:6TlvT2Vq0
>>50>>51
サンクス
家康が駿府の後、三島で完全隠居を考えていたのは知らなかったわ

54名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 23:04:19.65 ID:JMHuNxq6O
三島はうなぎが美味いらしいな
駿府はとろろかな?
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 23:16:53.89 ID:9T8od1O30
山芋は山鰻とも言うからな
山芋が変じて鰻になるとも言うし両者にはツルツルの共通点が
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 23:44:37.29 ID:iW8+nOLb0
次回へうげものが載るのっていつだっけ?
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 23:59:20.97 ID:hms7vRqy0
へうげのネームとか見てみたい
どっかにないのかな
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 00:01:09.61 ID:z22I9bXv0
>>56
本来は明日だが、一回休みなので再来週か
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 00:11:56.60 ID:piLM9AS3O
佐々来週守にござる
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 00:13:28.42 ID:ePHrhTa70
関ケ原もとりあえず決着がついたという事で
広島うえぽん展の開催期間中に、大人の事情でうえぽん大活躍のエピソードが描かれそう
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 01:54:19.09 ID:YRN+33I00
家康公のごとく股間をたぎらせて待とうぞ
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 02:16:56.46 ID:RPoMfohd0
大金時どころか青大将だったと・・・
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 04:05:03.19 ID:L/96bJs70
ち○こを見たことがないので喩えがよくわからん
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 07:19:54.64 ID:otyAANGP0
あの衝撃のイエヤス・ショックからはや二週間、新スレヘ移行し住人も平静を取り戻してウナギ談義に花を咲かせていた。
>>63
俺に努力をさせるな…(袴を脱いで褌を解く)
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 07:28:23.18 ID:X3ocFXTE0
駿府といえば、食うと武勇が高まるという肉人だな。
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 08:27:55.57 ID:KEh/IvUmO
武勇はさておき食べてみたいものですじゅるり
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 08:54:43.19 ID:bDkTi9OrP
そういえば「センゴク天正記」に出て来た義弟殿はホッペがパンパンだったんで
つい“おい、すき焼きの食べ過ぎだぞ”と突っ込みたくなったわ
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 10:41:26.55 ID:ZBXsSPIlP
センゴクのキャラは美化しすぎw
秀吉はへうげぐらいが丁度良い。
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 12:19:29.24 ID:riP6qhVh0
今週終わった吉川経家の話なんかは本人を美化しないとただひたすら鬱なだけだぞ
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 14:51:34.55 ID:z22I9bXv0
センゴクキャラはアゴがデカすぎる
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 14:59:16.60 ID:bOYaC48yi
仙石秀久が好きじゃないからなー。
センゴクの主役は鈴くらい付けそうだが、ビビって四国まで一目散に逃げて引きこもりそうな感じではないが…。
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 15:05:28.26 ID:RPoMfohd0
センゴクの絵は作者が下手すぎ。ころころデッサンが狂ってる
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 15:12:28.48 ID:D+WCXnN60
ヤンマガってみんな画が汚い印象がある
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 15:29:20.05 ID:kgdWu0qH0
センゴクは真面目なシーン描いてるつもりの顔のアップがギャグにしか見えない
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 15:32:40.17 ID:EhCvdByi0
ヤンマガでへうげてた漫画はバカ姉弟ぐらいか
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 17:13:18.16 ID:F0JDzYBJ0
>>64
や れ(ズダッ ズダッ)
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 17:45:13.42 ID:RCwKKCZ90
実際、あの変な刃物で耳鼻削いでたの?
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 19:20:28.04 ID:oN1ARxqr0
>>50
天下の大御所に「こないで」とか言えるのかw
生意気すぎだろ
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 19:30:43.11 ID:IUBTz2890
>>68
センゴクの前田利家とか見ると、本当にノブと寝ていたのかというようなアゴ無し顔だが。
へうげのコイル似の利家はもっとかw
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 20:19:17.07 ID:LHpvpTdt0
>>78
日本語には「恐れ多いことでございます」という便利な言葉がありましてな。
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 21:10:12.68 ID:bDkTi9OrP
お見合いを断る時の“ご立派過ぎて…”みたいだな
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 21:34:55.81 ID:KEh/IvUmO
今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 21:59:19.83 ID:LCp+rGda0
>>82
それは採用試験に落ちたときだなw
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 22:16:48.39 ID:8EjgTjZw0
今回はご縁がなかったと言うことで
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 22:38:01.04 ID:S/mQ5wNh0
後藤基次がさんざん聞かされたことば
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 23:32:58.07 ID:ePHrhTa70
コボ義父「なあに、七度主君を変えねば武士とは言えぬよ(キリッ」
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 02:15:10.88 ID:BwCxi4dJ0
>>75
バカ義弟がどうかしましたか

と、いつもの人のレスをゲヒる。
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 09:53:43.25 ID:6agpGZna0
セガのアーケードゲーム、戦国大戦にわれらがゲヒ殿が参戦されました
秀吉も来るとは思わなんだが・・・
これは是非とも手に入れておきたいですなぁフヒヒ

http://yuyu-tei.jp/game_sen/carddetail/cardpreview.php?MODE=sell&VER=1.2&CID=10142

画像は無いけど秀吉は若干微妙なイラストのチョイス
(小牧・長久手の戦い後、織部に家康を説得させる時に
 椅子に足をなげだして座ってるヤツ
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 10:17:20.16 ID:P9Lz3p8G0
カードに書かれている武将説明の最後の部分
「…気に入った名物を見ると、金時殿が目を覚ましてしまう。」
                    ↑
世間的にはいいのか?それでいいのか?
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 10:20:07.83 ID:H5ZbzRTv0
漫画でOKならカードゲームでもいけるだろ
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 11:01:59.01 ID:v646I7U9P
へうげものとはあまり関係ないけど、この作者のデカスロンをいま読みまくってる。
ヨーロッパカップが終わったところまで読んだけど、絵がどんどん上達していくのがありありとわかって面白いw
しかし話を盛り上げるのがうまいね、この作者。いっきにファンになっちまった。
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 11:14:55.36 ID:9H/9vVHt0
>>91
以前このスレで聞いた人か?
次はジャイアントだなw
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 19:57:08.14 ID:6agpGZna0
秀吉も画像上がりました

http://yuyu-tei.jp/game_sen/carddetail/cardpreview.php?MODE=sell&VER=1.2&CID=10141

うーん
書いてあることが短いと強いとはいうけれど
このイラストはなぁ
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 20:36:38.75 ID:3SpeNthUO
へうげ作中で一番やる気のない秀吉ではないですか>カードの絵
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 20:39:31.06 ID:9XiDTJCg0
>>91
デカスロン大好きだ。漫画の醍醐味が詰まってる漫画だわ。絵でもセリフでも魅せるよね。
最初の大会で、メインキャラ達の刻々と変わっていく内面描写が凄くて一気に引きこまれた。
単行本で知った作品だけど、リアルタイムで雑誌サイズで読んでみたかったな。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 20:46:28.52 ID:PtBbChWHP
へうげ以外だと大正野郎が好きだな
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 00:52:49.59 ID:6BgqL3Zh0
ジャイアントは連載当時大嫌いだったが…
今、改めて読んでみたいと思う
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 02:34:54.93 ID:8Gtmu2000
この漫画のせいで金時豆が食えなくなった
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 02:44:54.28 ID:2pBWtKZZ0
日本金時豆振興会「謝罪と賠償を・・・」
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 03:26:58.74 ID:y8GUsR0P0
作中で出てくる金時ってのは
金時豆じゃなくてサツマイモの事

ちなみに当時にはまだ日本に存在しない
沖縄くらいにはあったかも
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 03:50:17.07 ID:8Gtmu2000
サツマイモも、なると金時とか袋に書いてあると食いたくないな
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 06:56:50.45 ID:hFQ+H9Oy0
作中の金時はマメやイモより坂田の金時
いわゆる金太郎の方にかけてるんじゃね?
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 07:43:48.19 ID:4uDfInK9O
気は優しくて力持ち
昔話のイメージを崩さないためにムキムキマッチョの大人なのに子供のころの格好のままでいるあの人か>坂田金時
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 08:44:40.76 ID:yXuLgAHEP
坂田銀時そっくりなプラモデルでその消失を図ったとんだブラックな坂田金時もいるぞ
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 08:45:46.90 ID:UdQIbzTO0
>>102
さつまいもがいつ日本にはいったのかと
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 08:48:23.86 ID:m/ysw2p40
そういや天地人で当時は日本になかった野菜がでて話題になったな
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 10:28:50.66 ID:4NzBO9KJ0
次回はゲヒ殿の葬式から始まります
主人公はゲヒ息子に交代して
「へうげもの 二代目」が始まるのです。
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 10:30:09.50 ID:cplG8vxV0
息子も連座して切腹じゃなかったっけ
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 11:04:07.42 ID:gVY5iDnz0
松平不昧や徳川宗春みたいな平和な時代に身上食い潰しかけた数寄者を描いたって
利休、織部、有楽、宗箇の波乱万丈さには及ばないだろうからなあ。
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 11:04:53.12 ID:BbkJzFRG0
うん。
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 11:07:24.28 ID:OTon4qJW0
デカスロンだとナフードだな
頑なに砂漠の民の方法論を捨てなかったナフードが、奥さんの手紙を見て構えを変えるところ
周囲がどんだけやり方を変えろと言っても自分の流儀に固執していたのに
奥さんが手紙で「そのままのあなたが好き」って言ってくれた瞬間に変わるという


まぁ結局はギリギリで砂漠の民に戻るんだけど
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 11:42:08.91 ID:v/Z2Ri5RO
マイヤーの眉が右近の眉と聞いてデカスロンを読み始めました
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 12:19:56.36 ID:yXuLgAHEP
>>108
一人だけ娘のほうのお千に匿われて生き残った息子がいるらしい
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 14:16:16.91 ID:aAd01Zfx0
ヨンジャの息子はどうなったの?
その息子が薩摩に匿われて利休黒を再現した薩摩黒を作ったのかと思った。
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 15:49:24.47 ID:XdsmLLo90
黒薩摩は民衆用、
白は武家&幕府へのギフト・・・
なんか古織のと類似点がないでも無い
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 17:03:23.19 ID:y8GUsR0P0
>>102
金太郎だと太い物の代名詞にはならんだろ
「俺の金太郎が反応しておるぞ」って頭おかしいってレベルじゃない

作中に、金時の対語で「青大将(蛇、細いモノの代名詞)」も出てるし、
普通に作者はサツマイモのつもりで使ってると思うよ
まあ多分ミスだろうけどな

ちなみに金太郎から転じて、金時の元の意味は「赤」らしいが、
「俺の赤が反応している」でも意味不明になる
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 17:20:05.10 ID:gVY5iDnz0
はあ?
金時ってのが太いものの代名詞ってのはどっから出て来たんだ?
キン◯マに掛けた言葉遊びだろ?
「金時」に対して「青大将」ではなく
「“大”金時」に対して「青大将」だろ?
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 17:25:13.06 ID:Cp0BcIzVi
まあ山城新伍のチョメチョメや明石家さんまのHと同じだろうな。
言われてることはわかるが言葉そのものの意味なんて考えるもんじゃないと言うか。
言葉遊びと言うか隠語だよ。
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 17:35:29.38 ID:a5qkkT3u0
単に「金」一文字だけで山田氏が隠喩しんじゃねーの。
金時=チンコ説は聞いたことがない
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 17:53:40.68 ID:2HW2miVO0
このエロイ流れに拙者の肉男爵もいきりたってござる!
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 19:34:39.29 ID:jBHWu0W30
隠語の由来を顔真っ赤にして主張しあう程無粋なもんは無いね。
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 19:52:29.30 ID:5qfSzdmf0
だが斜めに見れば笑えるものよ
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 19:55:37.84 ID:X6NfH/4LP
必死さ、かw
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 20:31:57.15 ID:CfUkMTct0
>>123
石田殿が、なぜこのようなことで必死になれるのか怪訝な顔をしています。
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 22:42:35.50 ID:4uDfInK9O
早うこの面白さに気付きなされ
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 22:50:46.74 ID:FmD5kiY/0
言葉なぞ意図が通じればそれでよい
家康様がそう仰っています
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 22:52:07.86 ID:Cm1V4HRt0
ごわす
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 23:19:51.17 ID:gVY5iDnz0
とっとと書面にして持ってきなされ
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 23:57:30.91 ID:cvFo+GND0
薩摩に潜入した江戸幕府の隠密は
薩摩弁をうまく話せなくてスパイだと見破られ始末されたそうです。
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 04:24:58.31 ID:grfnyjIw0
徳川隠密????煮る?????焼く????
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 05:17:36.92 ID:VZSP05Iw0
今週休載なので考えていた
前回の醜態で、野暮天だった家康が全く新しい美学に目覚めるんじゃないか、と予測した
それも「醜(グロテスク)」という
少しずつ老残を晒していく家康が語る日光東照宮計画
それは織部の「楽・剽軽」をある種超えたものだった(光秀を超えていっそ信長めいた感じ)
織部は迷うんだけど、うえぽんやコボがまた独自の美学(きれいさび、とか)を見出すのを見て、「ああなるほど、これはこれで見事、あれもあれで見事」と納得する、とか
そういう美学上の殴り合いが描写されると個人的には嬉しいなと思うものです(無茶は言えんけど)
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 09:03:12.90 ID:kmbGhdMK0
日光東照宮は家康が作らせた訳ではないのに・・・
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 09:48:10.03 ID:TGNuskam0
>>131
家康は「理解できない」んじゃなくて「理解しようとしない」が正解だと思う。
ホントの野暮天は三成の方だろう。

というか東照宮ってホントにそんな美的観点から「醜い」もんかね。
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 10:00:26.88 ID:kmbGhdMK0
日光東照宮の美的観点は置いといて
孫の家光が作らせた日光東照宮より
家康・秀忠が作らせた久能山東照宮の方が
徳川親子の美意識が覗えると思うんだがね
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 10:42:00.98 ID:fpArHWAu0
>>131 無い頭絞って妄想するより歴史勉強してくれば?
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 10:47:45.05 ID:odu3/n2v0
>>129
さいごうをしさつせよ
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 12:35:59.47 ID:Bhj3Zjaf0
>>133
センスのない成金が作ったみたいで、見ていて気分が悪い感じ
色彩センスゼロ
このあいだTVで見たけど久能山も酷かった

ノブ=センスのあるボンボン
サル=センスのある成金
ヤス=センスのない成金

こんな感じ
実際のヤスはド田舎なりに良い所の出ではあるんだが…
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 12:44:42.36 ID:ukcAZl+hO
建物など雨風が凌げて地震火事台風にびくともしなければよいのだ
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 13:15:17.70 ID:TGNuskam0
>>138
よく徳川家価値観としてよく引き合いに出されるその言い回しだけど、
実際のとこ、「本気でそう思ってる」っぽいのは家臣の方でヤスは
「意図してそうしてる」よね。
実際、利休の茶の「仕掛け」に警戒するくらいにはその影響力には聡い。

関が原前の無茶な禁欲も同じく意志の産物だとすれば、ヤスはむしろ
数寄の影響力を大きく評価してるよね。
ただ、淫するのでなく跳ね除ける、という方向向いてるだけで。

そういう意志にとらわれない状態でのヤスの「好み」ってのはどんなものかな、
っていう気はする。
自身の「数寄」に関する言及が本物なら、ヤスの「美」の集大成は「江戸の町」
そのものになるのかしら。
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 13:47:03.24 ID:6DmEWOTW0
ヤスの好みが熟女から若い女に変わったことだけは確かだな
数寄の好みは知らんが
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 14:51:43.55 ID:5gnxiVb00
>>139
まあ、史実の家康は今川家に厚遇されて京の雅を学んでいるわけですから。
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 16:07:49.37 ID:Bhj3Zjaf0
>>141
にしては残ってる物のセンスがダサい
田舎くさい
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 16:24:16.81 ID:5gnxiVb00
>>142
学んだ場所が、静岡のど田舎ですので。
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 17:38:51.09 ID:681tkjh9O
>>134
前に誰かが書いていたが、秀忠の日光東照宮は遺言通りに質素な白木造だった。
それを煌びやかな現在のものにしたのは家光。

秀忠の日光東照宮は群馬県太田市の世良田東照宮に移築されて現存している(移築後、朱塗りになったまま)。

世良田東照宮は唯一、家康を象徴する「鷹」の彫刻を拝観できる場所でもある。



煌びやかな日光東照宮は家光の趣味?誰の影響?柳生宗矩?

145名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 17:47:53.33 ID:fgtFGooO0
PS3,旧サムネット対戦とかできるのか。胸熱。
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 17:48:06.18 ID:fgtFGooO0
スマン誤爆
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 18:32:02.17 ID:U42MZncA0
昨年とあるテレビ番組で取り上げられていたが、
派手と言われる日光東照宮も渋い一面がある。
真夜中の陽明門は、余計な色調は抑えられ全体が金と銀に浮かび上がる。
実に不思議な景色にて、侘び好みの諸兄にもお勧めいたす。
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 19:28:43.80 ID:odu3/n2v0
夜にゲヒ殿と上田殿が覗き見た黄金の茶室もそんな感じだったのかな。
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 19:33:19.58 ID:odu3/n2v0
>>144
この作品的に言うなら、茶々と秀頼が織田の血筋を語るのだから
家光とその血筋が日光東照宮から元禄の華咲き乱るる世を築くのも
織田の血筋の為せる業なのかもね
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 19:34:05.00 ID:fpArHWAu0
信長の美的感覚と、家光の美的感覚なんて違うに決まってるじゃん。
さらに、古今東西あらゆる文化の美術、美学に触れている現代人との
美的感覚が同じ訳も無く、どっちがセンス良いか否かなんて論じられないでしょ〜。
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 21:05:56.87 ID:odu3/n2v0
ん?
おれのはあくまでこと作品的にあてはめたら、ってことだよ。
センスがいい悪いなんてことは言ったつもりはないし、言いたくない。
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 22:40:28.21 ID:1KQgQ8/k0
>>139
機能美みたいな感じは嫌いじゃなさそうに見える
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 22:44:55.89 ID:VdgJqCo+0
>>147
葵のOP思い出した

ちょっちゅとか家康の理念ってバウハウス的なものかしら
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 23:02:39.07 ID:ywrV4ZKx0
>>147 おお、東照宮そういう風な見方があるのか、
是非行きたくなったよ、ほんと。ありがとう。
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/27(月) 03:06:14.13 ID:78G7lItp0
次回以降はA感覚に目覚めたヤス主導で話が進むよ

コボ、重ちー、家光(ガチホモ)これらのラインが重要な意味を持つハズ
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/27(月) 09:05:29.91 ID:f3RDZxdK0
>>149
茶々と秀頼と言えば打ち切りかと読者をびびらせたあの秀吉の悪夢のシーンだが、
あれは秀吉の見た悪夢であって、実際の茶々はあれほど潔く自害はしないのだろう
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/27(月) 10:30:33.68 ID:Ja7bWTkI0
8巻あたりとチラチラ見直して、やはりこれは軍事じゃなくて政治ドラマだと思ったわ
茶室での利休・秀吉のせめぎ合いのスリリングさが、弾丸飛び交う関ヶ原よりはるかに緊張感が高い
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/27(月) 12:44:28.36 ID:hW5EO76YO
ミュキン ロック オリベ〜♪
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/27(月) 14:37:28.25 ID:EK3BwBJ7O
>>157
弾丸以外の物も…
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/27(月) 21:36:35.57 ID:CLoLdv7g0
もう宗匠も秀吉もいないんだな……
石田三成ももうじき退場だし……
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/27(月) 21:39:14.81 ID:u7qVyyFnP
みっちゃんの最期よりもあの兄ちゃんの最期を思い浮かべると切ない
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/27(月) 22:01:10.29 ID:hW5EO76YO
正澄「バカめと言ってやれ」

モブ「は?」

正澄「バカめだ」
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/27(月) 22:08:44.00 ID:mI2l08Yn0
>>162
沖田艦長乙
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 08:40:56.88 ID:1e4c+W7cO
利休忌記念カキコ。
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 14:25:04.16 ID:0T9SdPTyO
今日は土岐市が定めた『織部の日』でもあります
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 14:29:14.93 ID:DEsr3+ly0
お!そうか。
織部ストリートってのがあって、何回か行ったことがある。


Googleのストリートビューで
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 14:48:05.10 ID:09eRivOL0
織部殿を見習い直接行くのだ
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 15:15:36.05 ID:sbyFH2nL0
ハウトゥ〜ゲットゥ〜オリベストリート〜♪
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 15:29:57.38 ID:a8LzDde+0
名付けて、織部ストリート「どりゃあ」
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 15:34:39.46 ID:DEsr3+ly0
失礼。織部ストリートがあるのは土岐市じゃなくて多治見市だったわ。

やはり実際行かないとこの程度だな( ≧▽≦)
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 16:15:22.93 ID:bvy6BSLMP
>>166
自分なんかそこ3回通ったよ。本巣市にも4回行った
徳川美術館の会員になるかならないか思案中
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 16:46:11.97 ID:ldwPFoxpO
>>171も足袋を掴むか……
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 17:05:36.67 ID:S/5VVrDwO
>172殿

忘れ物ぞ
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 21:02:48.67 ID:XxhKh7H8O
電車の中で腹痛に耐えている時
徳川様のあの場面が脳裏に浮かんで来てヤバい
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 21:34:36.02 ID:GgPUoUn10
高速で渋滞にハマった際に尿意を覚え、
必死にこらえてやっとPAに到着、
トイレに駆け込んで硬直しかけた括約筋を一気に緩ませた時

俺もあの時のヤスのような表情を浮かべているのかもしれない
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 22:05:13.51 ID:XxhKh7H8O
小便は漏らしてもごまかしがきくからなあ
糞を漏らさないとあの境地には行けないだろう
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 22:13:13.93 ID:VJRgUtcr0
この年になると金時殿をパンツに納めるまで油断は出来ぬと申してね
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 22:30:51.33 ID:XxhKh7H8O
仕事中に(故意ではなく)こらえきれずに射精なんて
一度やってみたいものだ
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 23:06:34.62 ID:UV5SiE9r0
大人脱糞も一度はしてみたいものよな
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 23:14:59.92 ID:XxhKh7H8O
下痢中に風俗に行ってやったことがあるが
あれはあまり好いものではございませぬぞ
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 23:35:46.50 ID:UV5SiE9r0
>>180
出禁で済めばいい方、嬢がショックで出勤できなくなったなどとケツの毛まで毟り取られかねんわ
ゆめゆめこの御仁の真似などぜぬようしかと心得たし
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 23:52:41.03 ID:Ta6tYDuo0
不浄ですぞヽ(`Д´)ノ
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 00:11:40.39 ID:QgHsMyURO
まさか関ヶ原終盤でこんな下劣なレスが飛び交うとはな
嘆かわしい
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 00:26:12.80 ID:UY+uqdOa0
運転中に強烈な便意をもよおしたらそのままする事にしてる
40だが二回糞漏らしたよ
糞は案外平気だが小便の後始末が大変なんで簡易トイレは常備してる
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 00:28:16.92 ID:EcS61dNR0
便座に座ると腹筋が激しくつる、でも便意超マックス。
そんな窮地を体験致し申した。
切腹ってコレより痛いとか…無理にも程がある。
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 00:42:03.41 ID:QgHsMyURO
>>184
何という豪傑
便意で運転動作を惑わされるよりも
排便してしまう方がよいのは明らか
しかし中々できることではありませぬぞ
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 05:37:59.17 ID:/H2ktxIz0
>>184
安全運転はいまここに極まりました。

現実問題として高速みたいに停車できる場所が
なかったらそうするしかないけどね。
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 05:55:20.92 ID:4q7ecgJY0
マラソンやトライアスロンではウンコ漏らしながら走る猛者もおりもす
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 08:12:07.05 ID:tiL01NjMO
糞スレと呼ばれても言い返せない流れ
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 09:31:57.70 ID:QgHsMyURO
前宗匠切腹の前には内臓レスで埋め尽くされたっけな
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 10:41:12.60 ID:LTb9NTJ1P
そういえばデカスロンでは脱糞や脱精の描写がなかったな。
作者はへうげもので何か悟ったんだろうか?
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 14:17:58.80 ID:SOtDUhjG0
はよう糞まみれになろうや
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 15:18:42.42 ID:ce2BpfEoO
なんと雄々しい

月初めの掲載でなんぞあったか
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 15:30:45.65 ID:AEDaaCwXP
家康が前から精液、後ろから下痢便を大量放出
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 15:58:25.46 ID:RAvREMTZ0
>>161
佐和山の大手門を守護して堂々討ち死にだっけ?
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 15:59:21.83 ID:/4RhRhRE0
>>193
お主はもう・・・
はよう、三成殿の事は心配なさらずともよい、
成仏されよ
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 18:44:33.98 ID:kkBa3X5S0
佐和山は開城だまし討ちに合った様なもんだしな
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 22:36:59.98 ID:QgHsMyURO
>>191
そういうのを悟ったとは言わんだろ
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 22:59:44.57 ID:srAKaHxB0
>>191
ゲロはあったよ
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 23:27:10.90 ID:QgHsMyURO
>>199
ゲロなんかあしたのジョーでもあったろ
そういやジョーも糞漏らしてたっけな
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 08:09:48.26 ID:dT3aGAtc0
これから毛利輝元には過酷な運命が待っている。
領土は削られ、変な場所に城を造らされる羽目になり、
ゲヒ殿に泣きついてへうげた府を築いてもらう……


現在の萩市である。
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 10:31:51.38 ID:FrJjULAQ0
そうなのか?
萩の街作りにどっかへうげた部分あったっけ
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 10:51:40.16 ID:cdy/YMfei
幕末には無許可で政庁を移されるくらい残念な場所なのか?
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 12:35:41.11 ID:PavxU3Cp0
萩は物流ラインから離れてるし
政庁位置としては北に寄り過ぎて
重要な馬関や支藩のある長府と連携とり難いのがな

あとそう遠くない位置に小倉藩や浜田藩に松江藩と譜代や親藩があって
海路使って攻め込まれたら三角州の地じゃ防ぎようがないのが嫌われたんじゃね
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 13:10:47.53 ID:rXkiu8u0O
OK、逃げなベイビー!
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 13:49:38.52 ID:QHnejMrC0
萩焼きってなんか好きになれないんだよな。
実際にはどういう部分を見るものなの?
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 14:28:28.51 ID:D8wOUdRM0
中に入れた液体が表面のひび割れから染みこみ、年月を重ねるごとに
風合いが変化していくのを楽しむ。
いわゆる「用の器」という物でござるよ。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 14:42:31.38 ID:4gKzK9Oji
今川焼大好き
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 14:47:56.65 ID:rXkiu8u0O
某は大判焼きが好きにござる
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 14:52:24.31 ID:FrJjULAQ0
俺は萩焼が好きだ。ほとんど絵付けがないんだよね
伊万里のような、細かい絵はどうも好きになれん
絵なら、織部のようなざっくりした絵の方が好き
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 15:18:24.34 ID:EOQWQpsbO
俺は回転焼きが好きだな
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 16:28:57.59 ID:pgkPNtPPO
唐津だな
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 16:47:32.59 ID:43PdViFqP
自分は御座候が好き。特に近鉄パッセのが美味しい
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 17:45:55.02 ID:Uk44mz14O
ここまで鋤焼きなし
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 18:05:26.88 ID:rXkiu8u0O
>214

義弟殿乙!














最近ホットパンツの良さが某にもわかるようになり申した
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 18:43:51.47 ID:77i9s5pEO
ふと思ったんだが、伊達の絶縁状とか前宗匠の辞世の句の部分って作者自ら書いてるんだろうか
それか、代わりに書の嗜みがある人が書いてるんだろうか?
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 18:53:07.20 ID:okS+f01i0
青鼻たらした糞餓鬼に書かせてるに決まってる
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 19:19:42.61 ID:S2Q7VE/60
>>216
よくわからんが、仮にも漫画家を名乗る人なら
資料さえあれば、漫画のコマの中に描くことは出来るだろう
半紙に本物の墨で書くわけでもあるまい

時代ものは、資料との戦いだと思う
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 19:26:24.46 ID:L1EBGALA0
司馬遼太郎が新作に取り掛かると
神保町からその時代の資料本が根こそぎなくなるなんて話があったな
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 19:31:32.22 ID:Dfmj4EkA0
以上、余談である。
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 19:53:00.49 ID:Ztb46QFA0
来週は載るのか?
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 19:58:34.27 ID:n1x1PztQ0
載る載る
巻頭も巻頭よ
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 19:58:35.21 ID:rXkiu8u0O
次回予告にお小水・・・いや憔悴したみっちゃんがいるよ
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 20:34:12.50 ID:43PdViFqP
正澄兄ちゃんの最期みたら自分泣くわ
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 22:01:21.22 ID:XGZfuP7Z0
別になにも描いて無くて死んでたらそれはそれで泣く
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 22:05:08.59 ID:ySIZ+CBC0
>>207
「萩の七化け」とはよくも言ったもの
「七度浪人せざれば武士とは言えまじ」
とキンカン殿が云ったや否や

若い内の苦労と見聞と女は買ってでもせよ
只より面倒なものは無し
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 22:28:50.49 ID:844hT4kT0
買うより飼いたいものよ
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 22:30:51.41 ID:Uk44mz14O
何故いつもの人は名前もないのにすぐ判るのだろう
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 22:34:51.44 ID:eboEjcdA0
>>206
良くも悪くも「素朴であることを旨として素朴である器」だから、
意図的に「粗」であろうとしてる分欠陥を曝け出すことを厭わない、
(水漏れするわ割れやすいわ片付け間違えたらカビ生えるわ)
というある意味ヒネクレた面をどう評価するか、になる。

山口在住の俺の知人は「風情があるっていうけど水漏れするって
器としてみりゃ欠陥品だろ」と言ってはばからない。
230大一大万 【大吉】 :2012/03/01(木) 22:37:53.40 ID:oMYtPY4v0
そろそろ三成も退場か・・・。
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 23:04:05.39 ID:XTJJ5KnF0
へうげ関ケ原において話が西軍側になると、何やら途端に真面目に歴史を追い始めて
遊びが少なくなるというか「それ、へうげものじゃなくても良くなくね?」になるというか…

東軍サイドが遊ばれ過ぎなんですね知ってる
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 23:20:12.98 ID:PavxU3Cp0
三成は関ヶ原以後
徳川の元で金地院崇伝を名乗りますとか
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 23:55:33.65 ID:16a3XQ7K0
>>230
お見事!
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 00:01:11.81 ID:yTpKZBCd0
再来週まで待てない
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 04:46:12.24 ID:1dlM9D570
ヤス脱糞したけど、三成も逃亡生活中下痢に襲われていたらしいから
戦には負けても脱糞度合いでは引き分けだな
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 10:42:11.68 ID:RsCeSTNlO
生米食べて腹壊したんだっけ
某原爆漫画でバリバリ食ってた記憶が
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 13:11:44.18 ID:Du4O8Gje0
>>230
佐和山の三成私室のエピソードはあるんだろうか?
略奪に入った兵卒が「さぞ貯め込んでるだろうと」踏み込んだら、地侍の館以下の生活だった
金になりそうなものは朱塗りの葛篭1個位で開けてみたら秀吉からの書状が入って居たってやつ
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 13:33:34.61 ID:imuK/ci50
光成は財宝なんか貯めこまない
ちゃんと銀行に預金してるイメージ。
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 13:58:06.54 ID:iAx8jyZq0
花の慶次ではDQN小判鮫ってイメージがついた正澄殿が人格者として認められていてものすごいギャップだったが、資料見ると民事行政で活躍してて納得したのは懐かしいわ
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 14:33:50.46 ID:Vxs5pKVC0
>>235
紙がないから手で拭いたのが敗因か
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 20:57:53.33 ID:5xSfu7/e0
>>240
そこへ直れ!同じみっちゃんの一人として貴公だけは断じて許せぬ
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 21:17:24.35 ID:PBb0Jce60
>>241
もったいないから食ぶべら!
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 21:30:11.87 ID:ShkrZBQ70
>>242

八丁味噌誕生の瞬間か
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 21:39:34.99 ID:wxaXr/azO
>>241
明智殿がご立腹の様子
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 22:26:17.02 ID:S5unoAG20
最近いきつけの店とか入るとBGMに有線かなんかで若い女子の歌が流れてるんだけど、
フライングゲットなる言葉を連呼する歌が流れてきて、
その歌が流れているあいだずっと
ゲヒ殿が平蜘蛛の蓋をじゃんぴんぐキャッチしている図しか浮かばなかったんだ。
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 23:00:38.29 ID:0QLtxcNl0
昔はトイレットペーパーなんてなかったから
ウンコした後の肛門は水洗いしてた。そのときは
左手を使って、それでインドではカレーを食べるときは
不浄な左手を使わず、右手だけで食べるんだ。

でも実際、お尻は水で洗った方がいい。紙で拭いても汚れは完全に
落ちないし、不潔なんだ。

つまりウォッシュレットを発明した日本人の努力は
「平成のプロジェクトX」とでも言うべき衛生上の革新であり
東証大権現も草葉の陰で泣いているはずなのだ。
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 23:27:23.27 ID:NKcFetu20
>>239
> 花の慶次ではDQN小判鮫ってイメージがついた正澄殿が人格者として認められていてものすごいギャップだったが、資料見ると民事行政で活躍してて納得したのは懐かしいわ

原先生は、北原星望なんて過去の栄光に縛られている
俗物寄生虫に取り憑かれているちまっているからねぇ…
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 23:36:21.02 ID:3wy1lgUC0
ヤス「おひりでいぐ!いっひゃうううぅ〜〜〜!」
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 23:52:03.56 ID:SrlNBGOni
>>248
お前その書き込みお母さんに見てもらえよwww
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 23:57:57.06 ID:fZEQrAJA0
あのイエヤス・ショックからはや三週間以上経たスレ。
あのショックから立ち上がった筈の住人の心の奥底に尚あの物体はこびりつき、PTSDの原因となってスレを糞塗れにしていた…。

斯く言う私も今尚あの見開きを見る度、笑わずにはおれないのだった。
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 00:03:02.80 ID:N++QubQ40
俺なんて前宗匠の「よくも真のわび数寄の芽を…」が
数ヶ月トラウマだったぞ。
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 00:06:49.31 ID:/w1VJyGd0
>>251
あの場面で恐いのは、利休が友人でもある宗二の死を悼む前に
数寄観点からだけの喪失をなげいているところ
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 00:10:01.44 ID:qpDezCwIO
宗二が生きてたら朝鮮まで一緒に行ってたのかな?
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 00:13:26.16 ID:thydSSEK0
それは穿ち過ぎでしょ、驚愕と悲しみを踏まえたうえで自分の業からの最大意見を口走ったというシーンなのだから
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 00:13:38.27 ID:YbudGORH0
なんだこの下品な連中は・・・と思いつつ韓国にハマる根本敬みたいになったか?w
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 02:47:00.09 ID:yVQJ0j5Y0
>>254
シーンの解釈そのものは否定しないけど>>252の言ってることも穿ち過ぎと言うほどのことでもないでしょ。
侘び数寄のためにはなんでも犠牲にできるってのは繰り返し出て来た描写なんだから。
お吟を差し出したあとの悔やむシーンみたいなのがあればわかりやすかったんだろうけど。
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 03:00:30.88 ID:/w1VJyGd0
俺もそう思う。
自分の美学のためならいくらでも人を殺すという人物なので、基本
わび数寄>人の命
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 07:52:54.11 ID:GOpyDwIl0
数奇の為なら野心家の秀吉を焚きつけて自分を取り立ててくれた信長を謀殺し、花は一輪でよいとばかりに帝を毒殺しろと唆す
それがへうげでの利休という人だから、宗二の件も宗二が丿貫亡き後自分の数奇の最高の理解者で友だったからこそああも憤ったんで
若し宗二がそこまで利休が入れ込む程の存在で無かった、数奇心を解さない自分の領域まで至らない程度の人物であったなら作中のあの台詞は出て来ないし生きて来ない気がする。

でもお吟さん以降は相変わらず数奇至上ではあっても、死を伴うような犠牲は出したくない方針に軟化してるけど。
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 08:55:46.83 ID:fcBGFHE30
そういや最近の日曜芸術館でイギリスの雑器に侘びを見いだした収集品の展示会の記事があったな。
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 14:09:11.30 ID:WZwba2wS0
この前上田宗箇展行ってきた。
平日なのにたくさん人がいたよ。

やっぱりiPhoneケース買えば良かった。
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 14:12:40.48 ID:WZwba2wS0
へうげもの系ではiPhoneケースの他に、クリアファイル、メモ帳、絵葉書なんかがあった。
広島での展示がおわったら次はどこで買えるんだろう。
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 14:16:11.83 ID:UYDdqgU/0
ガラス板のゆがんだiPhone とか
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 14:28:21.67 ID:f3r7/bVXO
次回は
三成&黒田の登城シーン?
立場的に苦しい秀忠が数寄に興味を示す(ふりをする)?

宗矩登場?
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 14:33:14.70 ID:wwWVHBpA0
>>258
お吟さん以降というか、家康を茶会に招いて以降だと思う。
あのとき、自分が侘び数寄のためにした行動で侘び数寄の芽を
たたきつぶしていたことを知ったのが大きかったのでしょう。
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 17:52:48.00 ID:i8xekqITO
>>263
ダビンチの超兵器vs上田左太郎
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 18:38:51.59 ID:bj39SKqz0
ゲヒ殿の評価がどうなっているか興味あるな。
寝てる間に戦が終わっていたか
秀秋説得の立役者か
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 18:57:33.79 ID:gmlhvyge0
エア織部として評価されてスニーカーが馬鹿売れ
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 19:06:54.27 ID:qpDezCwIO
コボちゃんはなんでさらわれたんだろ
ヤスの四男と間違われたのかな
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 19:12:59.70 ID:tqy11Omr0
>>266 どう考えても寝てる間に有楽に美味しい所をもってかれてるw
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 20:14:46.91 ID:H464Z8wL0
起きてる間も活躍してたじゃない
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 20:43:53.74 ID:i8xekqITO
あのいささか中途半端な活躍こそがフライング織部の壮大な前フリ
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 23:50:19.78 ID:Szfru9tSO
てす
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 04:26:28.14 ID:48/S2rsi0
            _,.............._
          ,.- ''´      `ヽ、
          / 彡-` ` ̄`'''゛゛"""ミ、
       i ,;'"          ミミヽ
       l ,シ _,,,,,,,_    __  ミ l
       ,.!、!=i'´ ,....._ `!コ'´''__"ヽ、l ,!
       l. ヾ l ´.`´ ソ ヽ^='`  「!')
       ヽ !  `ー '´r  ヽ---'´l !
          ヽ!   r'´ー、_,- ヘ    l,!
          l.   jil!!!!!!!!!!!llii   ! いい仕事してますね〜
            〉、   `  ̄ '´  ./
        ,.r' l!. ヽ、      ,.イ l、
      ,r‐' .l .!:i    ー― ´ / ;:l `ーヽ、
  ,... ‐'´    !. ヾ、   :..  /  ;.l  l!   `ー 、
r'´       l  ヽヽ、  ,.イ  ,:' l  l  
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 07:26:14.34 ID:1t0QYD/70
>>261
暫くはひろしま美術館で入手出来ると思うがねえ。
大概の美術館はこの手の展覧会の図録・グッズはある程度余裕の在庫を抱え込んでるので、終了後も数ヶ月は館内で販売するのが常。
ただし人気が高いのは展覧期間でよく売り切れたりするし、自分の欲しいグッズが残ってるか否かは半ば賭け。
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 14:57:51.12 ID:aICcLJnY0
この漫画って文官の方が強いような気がするんだが気のせいか?w
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 15:15:05.53 ID:rZ+Jmv8F0
武士は官僚仕事してたって武官だぜ
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 15:16:04.01 ID:ZKpG78Gw0
>>275
誰のことよ
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 16:04:16.22 ID:AYH9XULiO
太閤立志伝Xをやってるが
織部の数値がショボくて泣ける

石山あたりをチョロついてて
何かと目障りなんで
サクッと辻斬りしといた

ちなみに今井宗久での商人プレイ
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 16:08:02.98 ID:3srC/rQz0
地元新聞の広告でうえぽんツアーの募集があったな
バスで行って一時間美術館見て、50分庭見て帰るってやつ
ゆっくり見たいから自分の車でいくけどな
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 16:23:52.88 ID:zq70qBM0O
鑑定団で織部焼が出てた
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 17:04:26.04 ID:3l0GL+RH0
>>278
袴腰くらい差し上げてくだされ
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/05(月) 18:47:16.99 ID:a5ox6S/H0
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/05(月) 19:45:02.30 ID:44M671so0
古織殿が関が原で飛んだ時、ああそうだった、この人元は使い番で、且つ
よく飛んでたんだわと思い、山匠の「ジャイアント」のホームランボール
がかッ飛ぶ数々のシーンを思い出した。んで、久しぶりに読み返してその
画のすごい力技をあらためて感じたよ。今の画風は登場人物に中年おいさん
が多いからそれに程よく合ってるけど。
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/05(月) 21:48:47.52 ID:1Rwbddz+O
ゲヒ殿が最初治めてた上久世って京の目と鼻の先の無茶苦茶重要なとこじゃん
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/05(月) 23:23:38.32 ID:4sjmEsbVO
今週再開か
家康はあれか
晩餐会でゲロ吐いちゃったブッシュ(父)大統領みたいなもんか
それともあの時代は糞漏らすぐらい恥でも何でもないのか?
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/05(月) 23:55:04.43 ID:k9YtPied0
>>285
>>晩餐会でゲロ吐いちゃったブッシュ(父)大統領みたいなもんか

なにそれkwsk
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 00:32:05.89 ID:bmfZw0k20
>>284
でも領地というわけじゃなくて代官だろ?
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 00:36:24.26 ID:bmfZw0k20
>>286
天皇陛下と皇太子殿下を相手に大ブッシュがテニスしたときの話じゃないか?
たぶんググったら出て来る。
負けたのが悔しかったからとかなんとか上手くジョークにしてたような。
宮沢首相(当時)の膝にゲロ吐いたとかなんとか。
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 03:41:13.42 ID:GMubEyZv0
羽柴殿はゼニを分かっておりますな\ペロッ
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 12:07:05.12 ID:2WOg7ciOO
ゲヒ殿はいきなり四百石から三万五千石になったのかな?
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 12:53:52.78 ID:t68FmivVi
中川の後見役でいくらかは扶持されてたかもね。
400石ってのは織田家中での話だし。
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 13:51:51.27 ID:K1iMawUsP
>>288
晩餐会でオエッとやって天皇陛下にかけてたyo!
ニュースでみたよ
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 15:37:19.62 ID:IpcSVub10
>>290
あの後見役任命は血縁であるから、もあるだろうけぢ
万石以上の大名任命の内示でもあるんだろうね。
いい家臣探しとけよ、って事でもあるのだろう
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 17:18:33.49 ID:m9zg70bPO
>>293
実際のところ家臣探しってどうやるんだろう?
どこにも仕えてない人をわざわざ探しだして声をかけるんだろうか?
それか刀狩の前だったらそこらの地主の次男坊とかに声をかけたりとか
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 17:53:58.56 ID:wo35QxlU0
3回断られても尋ね続けたり、桃園でお酒飲んだりします
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 18:05:32.17 ID:ze4II6WE0
前の雇い主からもらった感状を
浪人が持ち歩いていて
領主に履歴書(というか職務経歴書に近いか)の
ように見せて売り込んでいたのかなあ
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 18:53:45.38 ID:/yma9LBT0
滅ぼされた国の旧臣とかけっこういるんじゃね?
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 20:24:42.84 ID:1x7wyoD60
>>294
それこそコネと縁でしょ。
いい奴を親類縁者から一人見つければあとは芋蔓式に。

今も昔もぼっちは辛い訳よ。
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 21:20:36.93 ID:hK2g2g5Q0
>>292
その時大ブッシュは、正親町天皇の前で茶入れを落とした秀吉みたいになったとかなってないとか。
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 21:27:49.44 ID:UWDk4Bp10
>>283
あのシーン見て、改めてゲヒ殿は万吉なんだと思ったよ
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 21:58:25.54 ID:gOVI8CIWO
>>299
ゲロをかけられたのは宮澤首相だっつーに
ブッシュを気遣う宮澤さんが紳士的でかっこ良かった
当時の日本は世界最強国家と呼ばれていた
没落するアメリカと支える日本を象徴するシーンと言われたもんだ

何もかもが懐かしい…
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 22:17:05.15 ID:5d42KjaD0
明後日が楽しみじゃのう。
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 22:30:16.34 ID:Wam+oYgui
友達にへうげもの単行本貸したんだけど
「信長や秀吉がカッコイイ」 的な感想しか返ってこなかった。
世間一般にはワビサビは受け入れられないのか・・・。
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 22:31:17.84 ID:1x7wyoD60
>>303
利休のマッチョさや細川親子の格闘は見ていないのか?
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 22:51:33.94 ID:2WOg7ciOO
1服だけならその感想も間違ってないような
14服まで貸してそれなら侘び数寄を解さぬ味噌者なのでござろうよ
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 22:51:54.55 ID:Zdy2u4CY0
200以上の変態プレイまとめたアプリです。
https://market.android.com/details?id=projectm.android.m001
307303:2012/03/06(火) 23:06:42.70 ID:Wam+oYgui
8服までしか無い頃に8服まで貸した。
「信長が主人公だろ?」 みたいな事も言ってたな。
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 23:09:10.04 ID:7KhnuWXr0
最初に2服まで買って2巻で信長退場かと思ってたら
3服のドッキングノブ見て秀吉と同じ顔になった思い出
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 23:11:57.11 ID:KRzqHTud0
天下人になってからの秀吉は鼻の下に穴空けて金属でも埋め込んでんのか?
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 23:15:16.79 ID:Tvy6ADg70
クオリティは落ちたな。
13巻まで全巻買ったが、14巻を買う気がおきん。

>>307
惜しい。利休と秀吉のW主役
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 23:23:07.25 ID:hK2g2g5Q0
>>309
ひょっとしてのり付けした付けひげのこと?
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 23:25:22.46 ID:bmfZw0k20
>>310
えっ次の巻はすごいのにもったいない。
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/06(火) 23:28:18.49 ID:hK2g2g5Q0
>>312
まあ、13巻14巻は来る15巻のあのシーンへの助走に過ぎませんからな。
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 00:06:44.81 ID:hkbptryQ0
13巻14巻の鬱憤を晴らすかのように、15巻は一冊丸ごと大ボラです
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 10:41:19.49 ID:iY3sipHO0
おれは家康の脱糞&射精も、悪ふざけが過ぎていまいち好きじゃねえなあ
やはり利休・秀吉という見事に作り上げたキャラを失ってから
作者は少し苦しんでいるような気がする
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 11:10:05.09 ID:OEj/BDJSP
後期秀吉のお歯黒と付け髭に対して、作中でなんの説明も触れられもしないのが清々しい。
いや、誰か突っ込めよ!って思ったのはオレだけじゃないはず。
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 13:15:06.18 ID:+T1+3Tso0
行きつけの漫画喫茶に明日発売のモーニングがあったので読んだのだが……
何があったのかは言えない……
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 13:23:32.34 ID:CikKVPK60
古織が投石器で飛ばされた、とかいうのは
無しな
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 13:52:55.24 ID:IU7nOa//O
まさかコボちゃんが・・・・
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 15:46:46.74 ID:YbTDkgJWO
ここ2回ほどずっととても言えないような内容じゃないですか
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 16:12:27.86 ID:SKIajEoh0
>>315
このマンガから悪ふざけを抜いたらどんだけ味気ないものになるやら・・・。
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 16:27:24.11 ID:IePK97aL0
悪ふざけを否定するならば、この主人公そのものを否定することになりかねんw
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 16:36:10.98 ID:iY3sipHO0
当然当然。なので、そういうこっちゃないんだよ
シリアスと悪ふざけのバランスかなあ・・・
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 17:34:10.13 ID:c+WX8lYS0
絶妙だと思うがなぁ
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 17:36:49.68 ID:2nuVi5AY0
左介の上にいて暴走を引き締める役がいなくなったからじゃないかな
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 20:19:27.38 ID:QGOrpw7o0
秀吉が死んで付け髭が落ちるところはよかったよね
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 21:46:03.32 ID:IU7nOa//O
>325

義兄殿が死んでから暴走しっぱなしだしなぁ

そういえば中川家の息子達はゲヒ殿を叔父上と呼ばないのはなんでなんだろ
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 21:56:32.67 ID:YCV8mM8O0
今回、忠興の戦績やばいな。
マジ殺人マシーン。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 22:10:36.22 ID:bSZvvGHK0
えっもうでてるの?
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 22:13:35.68 ID:IQXt21fmP
早売り店で買った。でもネタバレはしないでござる
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/07(水) 22:55:03.08 ID:sAq9xrP90
>>301
失われた二十年…って奴だな。
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 00:08:15.46 ID:SXztenepO
かつての覇者イスパニアやポルトガルのようになるのか日の本も
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 00:57:12.86 ID:3BR0V25P0
お前はハンニバルかw
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 01:08:13.55 ID:PQMwPjwF0
やばい前回との色々な落差で泣きそう
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 01:50:43.67 ID:tlM0VAXXO
兄ぃ… そしてゲヒw
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 06:35:02.18 ID:DK0BgylE0
石田ぃ・・・
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 06:44:15.78 ID:0ZoZQRjt0
三成切ないのぅ
対照的に我らが主人公殿は相変わらずでw
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 07:13:42.62 ID:H9MuM9D3P
兄貴に合掌
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 07:54:37.57 ID:Xfp6XFsWO
この場では柿食べるんだ
小茄子を手放せなかった理由にジンと来た
割る前から無意識に愛おしみを感じてたんだろうな
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 08:22:44.73 ID:CqsicUGf0
みっちゃん・・・・兄ちゃん・・・・越中・・・・
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 08:40:29.46 ID:cAic+HiaO
ほんとにいろんな意味で泣いた。
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 08:43:29.12 ID:CzR+sE6n0
丹羽ェ…
上田殿の苦難の始まりか
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 09:32:18.05 ID:rtrUh0k6O
うえぽん、小松にすら行かなかったというまさかの展開
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 10:11:04.83 ID:gXt7n/HDO
石田兄、見事だな
なんという爽やかな切腹
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 10:14:59.06 ID:aYWnuHO+0
>>303
まだマシだわ
俺は友達二人に十服まで貸したが、
一人は一服で切るし、もう一人は信長切断でドン引きしてそれ以上読んでくれないなど散々だった…
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 10:17:28.44 ID:2SZ2wckv0
詫び数奇そのものより芸術文化が世を強力に動かしてるってところが一番面白いとこだと思う
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 10:21:15.22 ID:v+IIVuMY0
石田正澄は業に焼かれてない綺麗な利休といった感じだな
古織になにを送ったか非常に気になる
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 10:23:25.23 ID:+V9B/M/M0
三成版「それがあなたなのです」か…

そしてホヒョン殿は影響されすぎだろw
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 10:38:45.33 ID:C+RgWnDb0
>303>345
そんなもんだよね、悲しいけど。
残念だけどこれは隙間産業すぎるw
唯一母親(骨董、歴史、美術品好き)が好きそうだから貸してみたらハマってたけど、
こちらは年季の入った茶道人なので当然と言えば当然。
ちなみに自分はFラン短大で美術史の講師してる。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 10:48:33.07 ID:aYWnuHO+0
駄目な理由として、
一人は古織が何をしたいかわからない、
もう一人はこの漫画特有のアホな表現(家康パイナップルとか信長接着等)が気に入らないとかいってたな
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 10:49:34.85 ID:w2LdlxSf0
利休死ぬまではめっちゃくちゃ面白いのになぁ
最近はネタ漫画分が強いけど
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 11:15:53.97 ID:j/3GK0UD0
まあちょっとひねくれた歴史好きとか以外には
初見で気に入られるのはなかなか難しそうな漫画だよね。
絵も万人受けする作風じゃないし。

うちは歴史好きの兄弟なんだけど、
俺は超はまってるが兄貴に貸すと10分ほどで合わないと切り捨てられたw
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 11:53:05.12 ID:Irg2OnTc0
>>351
一ヶ月前までは「最近真面目な歴史漫画みたいで詰まらん」って言ってたんじゃないか?
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 12:04:28.57 ID:gN4fLJEQ0
しかし何だかんだとゲヒとマユは仲いいな。
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 12:14:39.82 ID:rtrUh0k6O
>>352
「興味はあるけれど、いかんせん絵が怖い」とやんわり断られた私が通りますよ
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 12:27:42.29 ID:399QNehxO
今週号読んだ
石田兄のあまりの清廉さに泣いた

しかし相変わらすアオリとかあらすじでふざけすぎだろ、家康ダム決壊でワロタw
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 12:31:40.94 ID:pbCemraPO
無くなった蘭ジャタイのせいで何人の首が飛んだ事か・・・
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 12:56:19.85 ID:7wZxH2c8i
切腹を前に城を掃除し、瓜に水を上げる描写に泣けた。死ぬ前はこうあるべきなのかなと漠然と思った。
それに反してゲヒの安定ぶりw
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 12:59:51.46 ID:+qRdYMen0
やっぱ家康よりは三成の方が人間としては感情移入しやすいなぁ
歴史ファンの主流がサラリーマンオヤジから女子大学生に移ったら
三成人気が急上昇したのもむべなるかな
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 13:26:27.11 ID:KF263Pdj0
長宗我部が竜馬並みの人気者になるとはオヤジ世代は夢にも思わなかったろうなあ。
片倉だの直江だの慶二だのだって「誰だよそれw」だったのはそう昔じゃないし。

三成だって色んなドラマやマンガでじわりじわりと一般人気の足場を固めてきて
今があるからな。いま平清盛が「そんなマイナーな物をやるからいけない、
信長の時代やってりゃいいんだよ」と言われるけど、そんなもの数年でどう転ぶか
分からないのはここ数年で実証されてるだろう。

まあ信長が現実にはありえなかった妄想を押し付けられて過大評価されてるのは
今でも変わらないんだけど。というか昔よりひどい過大評価になってるよな…
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 13:39:02.59 ID:v+IIVuMY0
輪切りされても即死しないとかな
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 13:54:26.85 ID:U1h+vu6y0
ノブノブが人外の魔王扱いされるようになった創作物のさきがけって、やっぱ山風のアレかな
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 14:15:57.29 ID:+RKqghUj0
片倉は政宗大河でかなり知名度あがったんでなかろか
小十郎=西郷輝彦な人間は相当いるはずだ
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 14:16:49.31 ID:waSL13Kp0
三成の最後、どんな感じで描いてくれるんだろうな
あっさりスルーされると悲しいぞ
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 14:17:03.35 ID:ZT+Q2AtOP
この絵柄に惚れたオレが通りますよ。
ヤンマガを流し読みしてて、この絵柄が目に入った途端、虜になってもうた。
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 14:24:20.87 ID:+vXk8abKO
次は、大阪の陣の後に我らが主人公が死ぬのか…(´・ω・`)
もうすぐ終わりだとおもうと悲しいね。
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 14:36:53.60 ID:cAic+HiaO
ひこにゃん、たまにゃんに対抗して半透明で柿を握りしめたさわにゃんなんてどうだろう。
特技は呪いです。
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 14:42:20.72 ID:rtrUh0k6O
へうげならではの、近頃あまりいないタイプだった爬虫類系三成が
今週など特に『最近の大河で良く見かける三成』になってしまった…と思うのはへそ曲がりですかのう
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 14:47:23.63 ID:TQVC+czg0
>>99
これ、自分の書き込みだが、九十九席目の99でこれはなかったな・・・

これから買って読むお!
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 14:57:31.94 ID:dKL37MK8O
正澄兄ちゃん・・・
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 15:06:49.85 ID:JO4N1INA0
>>368
石田三成なりに持てるものすべてを注ぎ込んだ戦に負けしまったんだから、ああなるのは必然だと思いました。
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 15:09:33.57 ID:Xfp6XFsWO
信長はどれだけ掘り下げても底の見えない魅力に溢れてるし
小才が利くだけの人である三成の分不相応な足掻きと弱さ、脆さが好きだけど
別にニワカと蔑んでもいいよ
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 15:17:55.66 ID:D7ujof9C0
柿食った時点で史実みっちゃん超えただろ。
もう一度柿食えと催促される伏線だぞこれ。

ホヒョンのふんどし、正澄兄の瓜、ゲヒ有楽の蘭麝待、みっちゃんの茄子
みんなちがて、みんないい。
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 15:28:13.09 ID:w2LdlxSf0
兄ちゃんひとかどの人物すぎ
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 15:31:31.98 ID:AvK1dHFO0
切ない
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 16:33:46.01 ID:CR9o14VN0
文庫版で止まってる自分には、三成に感情移入
できる様になっているって所にピンとこないな。
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 16:39:12.72 ID:399QNehxO
>>372
この漫画の信長最高
俺の中で理想の信長だった花慶を超えた

けど、全巻通して読んだら秀吉・家康と比べて人間的弱さがあまり描かれてないのが気になった
いや、超カッケェから全然問題ないんだけど
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 16:42:40.52 ID:07/9lfanO
正澄の最期はこの漫画でも屈指だわ…
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 16:44:02.11 ID:XKdSCuRr0
絵はちょっと見で引きつける絵じゃないなあ
俺もモーニングをずっと立ち読みしてたのに、利休切腹あたりまで
この漫画を読もうという気が起きなかった
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 16:53:05.85 ID:JO4N1INA0
前作のジャイアントから山田画伯の絵に惹かれてたけど、合わない人もいるんだろうね。
ジャンルがスポーツから歴史物に変わって、
ド迫力なコマが減るなって心配してたら1話の平蜘蛛大爆発でそんな心配不要だと思った。
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 17:01:01.57 ID:ZT+Q2AtOP
ゲヒ殿が飛んでいく時は、是非「おぎゃああああああああああ」という効果音を入れて欲しかった。
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 17:10:16.14 ID:CR9o14VN0
俺も一話読んだ時に合わないなって思ったけど、
最後の「いかんともし難い違いがぁ〜!」の所で
もんどり打った後スタスタと廊下を歩いて行く様を
見て、マジックに掛かったな。
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 17:25:28.42 ID:KF263Pdj0
「聞けきさまぁ!」でハートをつかまれたなあw

>>377
一番最初に出てきてすぐ死ぬ人はみんな悩みを卒業した巨人扱いされるんだよ。
若い頃とかが描かれないし。
源義経とかのドラマではもう悩まない入道になってる平清盛が、主人公になると
青臭いガキになるのとおんなじ。今年の大河では信長の役を白河帝(上皇)が
背負ってるし、信長の若い頃を描くものなら斉藤道三とかがその役だ。

個人的に信長の美点として語られてる事は、ほとんどピント外れのこじつけや
他人の功績を信長のものだと言い張る捏造ばっかりで、史実を調べるほど、
実態はかなり俗物で保守的なオヤジでしかないという感じがしてしまう。
「センゴク桶狭間戦記」の若くて才能の無い信長はすごく共感できるけど。
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 17:55:53.67 ID:qADOvwRe0
廊下を掃く堺奉行の姿にいろいろグッと来た
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 18:37:42.26 ID:Nb+ruSWb0
石田兄さんの切腹した城主と女性は誰?
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 18:42:34.80 ID:NEwsCxYU0
じいさんの方は三成の父でしょ
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 18:46:12.02 ID:+g5ugJ/zO
>>383
信長も三国志の劉備みたいな才のある人を引きつける人なのかもね
それでも信長の死後歴史を動かしてきたのは信長の関係者なんだから
やっぱりすごいと思う
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 18:50:16.15 ID:COcfo2u70
女性はまぁ兄さんの正室だろうな
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 19:02:13.05 ID:oTKPo44u0
>>340>>373
越中褌発明秘話だな
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 19:07:57.15 ID:cRDTcZ+v0
兄ちゃん死に際が見事
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 19:13:20.18 ID:QrGFYpJ60
とうとう三成が、"わび"モードに…
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 19:26:02.66 ID:dKL37MK8O
>388

みっちゃんの奥さんやで
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 19:52:51.67 ID:XvNy3MB+P
>>381
ピーチ・マキの出番ですね
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 19:56:19.48 ID:ZNb5WN0X0
第一席で『俺も…俺も欲しい!蘭奢待が!』と考えていたあの時から長い年月を経て
まさか本当に織部が蘭奢待を手に入れる日が来るとは、とちょっと感動

でもその入手方法が『たまたま拾ったものを戦場の混乱に乗じて着服』ですかそうですか…
まあ、偉くなってもブレてませんよね…
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 20:05:17.57 ID:COcfo2u70
>>392
史実だとみっちゃんがの後を追って逝ったみたいよ
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 20:12:52.31 ID:XvNy3MB+P
おそらくは三成二男に贈り物託した正澄兄ちゃんに涙涙さらに涙
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 20:18:11.99 ID:nzuxM0A70
正澄って利休の美学の理想形だな。
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 20:28:26.43 ID:IGOQbJhr0
なあ。利休もほんとはこういうのが理想だったろうな。
あんな心持ちで切腹できた人なんて、どれだけ居るんだろうって感じだ。
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 20:30:28.67 ID:OT1cmkWY0
精液下痢便垂れ流し痴呆老人が
ゲヒやホヒョンの脳内ではやたら格好良くなってて苦笑。
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 20:34:56.76 ID:+g5ugJ/zO
ヘチカンに並び賞されてもおかしくない数寄人だったな
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 20:52:54.91 ID:xp7rpYUf0
わびモードに入ったみっちゃん…
捕らえられて処刑までの間にすっかり悟りきって爽やかに逝くんだろうか…
へうげみっちゃんは切なさが半端ない。
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 20:55:49.77 ID:Nb+ruSWb0
正さん、どっかの山奥で切腹した聞いたけど、どこだっけ?
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 20:56:13.56 ID:OPeTH7zMO
できることなら、正澄兄ちゃんみたいに身辺を浄め、
全てを受け入れられた最期を遂げたいなと思った。
平知盛の最期にも通じるものがあるなあ。
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 20:58:44.26 ID:zqhLiHLe0
>>397 おれは織部の影響によって生まれた数奇の境地だと思うけどな。
ひょうたんといい、三成への愛情といい。最後三成が言っていた劣りしものへの愛情こそ織部好みの真髄だと思う。
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 20:59:49.95 ID:zqhLiHLe0
>>403 自殺した人はそういうの多いよ。
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 21:06:10.26 ID:j1ubhkRdP
こうなってくると作中で最期が描かれる可能性が限りなく低いヤス&秀忠
はちょいと損してるかな。
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 21:21:54.99 ID:/khxV/K70
>>406
秀忠はともかくヤスの最後はあんまりかっこよくないからなw
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 21:25:52.95 ID:SXztenepO
かつて大納言家康と呼ばれた漢は今はもういない
ヒトの残骸がそこにあるだけだ
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 21:40:40.34 ID:1EJi2Hy40
明智家、石田家と負けて退場する家はなんかいい感じに描かれるね。
これが判官びいきと言う奴か。


正澄兄ちゃんはここまでできる人なのに、なぜ大成はしなかったのだろう。
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 21:41:49.69 ID:1a5GUe4o0
ヤスの最期はやると思う

もう一人の「明智の意思を継ぐ者」天海僧正の最期のほうはさすがに描きそうにないがw
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 21:48:23.60 ID:gQzY9lEl0
死が近づくほど、わびに達するんじゃね>409
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 22:00:02.95 ID:+qRdYMen0
天海は家光の時代まで生きてるから、さすがにそこまではやらんだろw
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 22:02:26.68 ID:g46wqTjB0
映画「戦火の馬」を観てきたが
戦争において、馬という動物の活用法にお国柄が出てて面白かった。

馬に乗って騎兵突撃するのがエゲレス。
馬を大砲の運搬にこき使うのがドイツ。
馬を鋤焼きにするのが日本(ぺろ)。
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 22:04:26.88 ID:wM1qTk6B0
介錯した息子が和歌山の極楽寺の住職になるのかな?
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 22:05:53.54 ID:iVDLWQPl0
>>409
人として人格者であることと大成するしないは結びつかなかったりするんじゃない?

それこそ利休や光秀が家康に清濁併せのむように言ったように
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 22:12:43.59 ID:l0NDKF2B0
頭のいい石田三成がやっとわび・数寄を理解したのが悲しい。
遅すぎたね。
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 22:13:49.23 ID:ZNb5WN0X0
>>413
供養ですよ供養

「さあいつでも来い!え…和睦ですかそうですか、じゃあ撤収撤収」と
配備したダビンチのマシンガンを撤収させている義弟が今回眼に浮かびましたよ…
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 22:58:47.45 ID:KF263Pdj0
だいたい競争に勝つのは人間として最低のゃっと相場は決まってるからなあ

歴史を見ると、勝つべき人が実につまらない理由やゲスどもの思惑なんかで
ありえない負け方をさせられて、しかも後で捏造の汚名を着せられるって
自体が腐るほど出てきてめげるよ。
それが人間の歴史っていうものだと堀田善衛なんかは言ってるけど。
ああパリ燃え。
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 23:00:45.15 ID:7nC6Fc7+0
>>413
突撃用の馬と大砲運搬用の馬は種類も育て方も違うし・・・
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 23:03:08.23 ID:g46wqTjB0
ところで…

奥さんの隣で死んでいた
首の取れた坊さんは何者?
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 23:08:01.66 ID:gQzY9lEl0
父親か義父かでね
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 23:09:40.13 ID:/lmcVmNx0
>>420
普通に考えてお父さんであろう
オイフェは子に従えというから、子より先に逝ったのだ
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 23:15:50.10 ID:K54XpSMh0
>>420
>>386でも出ているが、三成パパの正継でしょう。史実でも佐和山城で自刃したとなってるし。

>>383
松永弾正の「聞けきさまぁ!」の後の、「ならばよく聞け」以降と
高山南坊の「私には三つの面があります」以降とは、心が囚われてるな。
特に後者は、今でも自問自答の種…
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 23:21:42.25 ID:7nC6Fc7+0
荒木村重も忘れちゃいけない先達
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 00:08:10.89 ID:ud1RSdoY0
関ヶ原、三成処刑といったら、今後はどんな展開になるのだろうね?

利休と明智の流れのように、本当の数寄の守護者は
家康ではなく三成側だった!
てな感じの、利休の結末と同じような流れをゲヒが行くような気がしないでもない。
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 00:15:53.18 ID:qfPxgToS0
>>424
荒木道糞は現時点の連載でいう乙将の生き方を身をもって示したよね。
上田殿も道糞と面会していれば…

あと読み返して見れば、一角の数寄者として織部(まだ数寄者としては大勢の中の一人)を同格であると認めた最初の人物…
ろくでもない認められ方だけど。


427名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 00:17:12.93 ID:d0qOxPVT0
結局殆どの漫画で「武力強い奴が偉い」みたいな感じだったから
よわっちい奴について全然記憶に残らなかったけど、
この漫画は、生き様のぶつかり合いなので
本当に皆生き生きしてるし、記憶に残るわ。
良い漫画だよね。本当に面白い。作者凄いわ。
デカスロンとかも大好きだった。
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 00:19:02.22 ID:SmlRpMlB0
>>421
目つきが石田家の男だったよね
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 00:33:00.51 ID:IPU5utkM0
史実でも石田の父は兄とともに関ヶ原で死んでるんだからそうだろう
親切に全部説明されないとわからんないのか
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 00:33:45.79 ID:/EtbHKe00
正澄兄ちゃん花慶での貶められようとは天地の差だな・・・
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 00:34:47.64 ID:3q+Q8gQKO
今週のへうげは
それぞれの人生の愛の在り方とその終わりを見た気がする
石田兄は何気ない日常を愛してたんだろう
最期の家事に勤しむ姿につい涙
そして読後に副題に気付きまた潤む我がまなこ
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 00:40:25.42 ID:tSBGqFOe0
無言で淡々と進んで最後に一言頷くだけ
個人的にはこの作品で一番格好いいシーンだと思える
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 00:48:53.48 ID:HHRDcjgXO
うむ
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 00:50:23.35 ID:o8kFk1kiO
正澄兄ちゃんの死に様がこんなに丁寧に描かれるとはな
業を全て弟に委ねて自分はあまりに清々しく
ちょっとズルいんじゃないか兄者
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 00:51:30.80 ID:/rk9Nruz0
そういや、三成兄は「数寄を介した諸将の懐柔はワシにまかせとけ」
みたいなことを言ってたが、それらしき場面は無かったな
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 01:03:20.65 ID:IPU5utkM0
>>435
ゲヒに二言を言わせたくらいか
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 01:10:34.34 ID:Dbgf+N2p0
あんちゃんに持ってかれちゃってるけど、小茄子のくだりもベタだがうまくて感動したよー
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 01:14:55.38 ID:rbh8zX0W0

>結局殆どの漫画で「武力強い奴が偉い」みたいな感じだったから <

アメリカに戦争に引き込まれ負けた8月15日の敗戦の日
より後、
アメリカから意図的にハリウッド映画・西部劇や名犬ラッシーや奥様は魔女など
意図的に米映画を輸入させられ、白人の主観、インディアンを虐殺・征服した連中の
物の見方、勝った方が勝ち・力があるだけが正義、のアメリカ史観に日本中は染められている。

そこはかとない、相手を重んずる、日本の武士的価値観、地球の宝だ。
GHQ・アメリカの日本史排気管に全ては買い工作されましたが・・・。

織部の最期の切腹と日本平定を突き進む家康との話の進め具合、楽しみ・・・。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 01:19:15.66 ID:ZO8hWtcr0
みっちゃんの往き方がゲヒの最期に大きな影響を与える展開なのかな
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 01:28:04.67 ID:o8kFk1kiO
石田兄弟がすごく仲良し描写があったのがよかったな
この漫画は家族親類縁者が皆仲が良くていいな
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 01:32:32.42 ID:kwKDJQ+Z0
忠興「・・・」
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 01:34:04.66 ID:IPU5utkM0
織部が拾ったお香は正澄が仕込んだものなのか?
意図はなんだ
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 01:45:04.46 ID:MB/LuyFH0
>>346
自分がこの漫画にはまったのはまさにその点だな。
美や芸術が世の流れを変えるって戦国時代作品って自分の中ではあまり知らなかったから
すごく斬新だった。

今週は正純の最後や石田家の最後が悲しい。
ここで死ぬにはあまりにも惜しい人だったと思う。
一人まだ生き残ってる三成の悔恨も。三成も死の輪際に侘びの境地にいたるかね
初登場の頃からこれだけ印象の変わったキャラは中々いないな
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 01:49:48.55 ID:K8NJPWDw0
最近は美の威力が強すぎてあざといなーって感じちゃうこともあるんだよなー
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 04:01:12.74 ID:509j8JGJ0
>>413
燕麦を人間の食料にするのがアイルランド。
小麦を人間の食料に、燕麦を馬のエサにするのがイングランド。
小麦を馬のエサにするのが日本。
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 06:02:06.51 ID:+eKw7zFM0
コニタンももうすぐ死ぬ
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 06:47:56.96 ID:kwKDJQ+Z0
静謐
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 07:39:58.36 ID:4GzgDDi3i
>>442
あれは佐和山城に向かう途上で見せびらかしてたもの。
関ヶ原の小早川の陣で拾った。
だから正澄は関係無い。
正澄が織部に贈ったものは今後明らかになるはず。
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 07:58:54.15 ID:PFnz17i9O
>>411
たぶん人間ってそんなもん。

病院で余命宣告受けた患者が普段見ていた周りの風景が
一段と美しく見えたり、他の生命(草花や鳥とか)を
愛おしんだり、何やら“凝縮”されて見えるもよう。
時間が短縮された分、相対的に質が濃くなるんかな?

あと、死ねば物や金(財産)は持ってけない訳だし
ある種の執着がとれるのかも。解脱に近いんかな?

まあ逆に最後まで欲に取り付かれ、もがく人もいるかもしんない。
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 08:05:26.45 ID:4GzgDDi3i
織田の源吾は人ではないよ
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 08:29:03.90 ID:CgBSkGwF0
>>450
という事は・・・・じゅるり
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 09:28:34.80 ID:b/vgTWO40
攫われた小堀が作中でもこのスレでも完全スルーでワラタw
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 09:39:38.60 ID:Wn4nKHRBO
>>432
小川の清流のように美しく清い最後だった
史実とことなれどこれも乙といいたい
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 09:56:25.19 ID:jZ36sDkR0
「この有楽斎をさような下衆とお思いか?」
このクズっぷり溢れる台詞を今週思い出した。
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 09:58:08.50 ID:jaYC9WpxO
>>452
なにしろ島津に持っていかれたからなあ…
謝罪まで2月、処分(安堵)決定まで1年半もかかる。

それより、家康が復活したのか呆けたままなのか、あるいは新生家康となったのかが気になるんだが。
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 10:04:53.72 ID:SZfQowutO
ハシラには「広島の上田宗箇展、好評開催中!」的な事が書いてあるのに
肝心の流祖は、今回何もしないうちにいつの間にか敗軍の将…

何という大人の事情の通用しない漫画
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 11:00:20.93 ID:MqTWtXP7P
>>442
蘭奢待が正澄の仕込みならば、自分や弟の息子や娘の命を守ってくれよって意味なのかもね

話変わるが石田正宗が見たくなってきた
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 11:23:53.07 ID:34U0RL7f0
小学生の頃、都から九州に転校したんだけど
言葉が通じなくて途方にくれたっけ……
いやほんと、九州弁は本当に日本語なのかと言うくらい違ってた。
でも一週間もしたら話ができるようになった。振り返ってみると
幸せな子供時代だったと思う。

コボちゃんも薩摩人に溶け込んで、新しい数奇を生み出すんだよきっと。
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 11:25:29.15 ID:2LKhmsDg0
小早川の陣で「拾った」ものがどうして三成兄の仕込みと解釈できるんだ…
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 11:41:20.84 ID:kJVcyfwD0
秀吉の甥とはいえあんないいもん持ってるかなぁ。

461名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 11:45:10.85 ID:5+Si0RkN0
>>455
情け無い俺の像が彫れるまでそのまま
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 11:48:49.56 ID:Gur56QAV0
>>460 秀秋自身も何処かで「拾った」んじゃね?
だから無くなっても公には出来ないというw
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 12:05:11.09 ID:mleTFe750
この期に及んで「俺のほうが持つにふさわしうないか?」とか言い出すエロマツゲにワロタ
救いがたいなw
だがそれがいい
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 12:06:55.34 ID:nWUvb9O60
>>463
たしかに、嫌らしいセリフだったなw
血筋的にはそうなんだろうが
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 12:13:42.70 ID:SZfQowutO
蘭奢待を焚くと煙と共にノブが出てきて叱られます
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 12:14:28.34 ID:HHRDcjgXO
コボちゃんが次出てくるときはなんか顎割れてそうだな

それか妖怪首置いてならぬ妖怪茶器置いてけになってるのかもしれん
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 12:14:51.16 ID:iRV8YQKV0
煙の状態から復活して茶を立て出しそう
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 12:28:13.21 ID:YhX+TmudO
利休の高弟同士でいまいち老いを見せないから立場が同じに見えるけど
ホヒョンと織部、有楽って親子ほども年離れてるんだよなあ…
規模にもよるけど一課長と取締役が軽口たたき合うようなものか
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 12:48:52.17 ID:SZfQowutO
>>466
顔は変わらず、体だけムキムキになっていてもそれはそれで厭
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 12:49:40.03 ID:2LKhmsDg0
>>465
「そちゃ我が旧主、信長様じゃないか!」
「いや、それがしは隣の細川だが、妙にキナ臭いのはその方の屋敷ではないか?」
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 12:51:13.20 ID:dRK95Aoc0
蘭奢待には東大寺という字が仕込まれておりもす
これ豆でごわす
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 12:52:40.60 ID:DWHFwG+lO
どこの反魂香だwwww
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 13:46:17.88 ID:2LoeRB530
そういえば関ヶ原の折かその辺りに、合戦に持ってくる
野外用便所の便器を陶器やら蒔絵やらで飾り立てる武将が
多くて、家康が半ギレしてたってエピソードは
この作品に出て来たっけ?
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 13:49:50.70 ID:VB8N+1i90
>>442
>>457

古織が蘭奢待を見せびらかしているのが16日、正澄が届け物を託したのが18日
はっきり書いてあるぞ
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 15:38:54.64 ID:a73r50BCO
丹羽については、家来扱いで悪いと少しも思ってない感じを伝えに来た丹羽家臣も隠しもしない。
武勇の誉れある上田を死を恐れず眉ひとつ動かさず恫喝した胆力溢れる大谷家臣と比べると君主の
レベルで家中のレベルもかわるんだな、と痛感。

冒頭でそんな嫌な光景見た後で正澄兄ちゃんの死に様、ズルいな山田宗匠。
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 15:45:28.23 ID:nKd+oLF40
>>445
> 燕麦を人間の食料にするのが
スコットランドじゃなかったっけ?

それ故、イングランドはその産する馬によって名高く
スコットランドは人材において名高い。
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 15:47:33.21 ID:rzagnBkL0
おっとブリテンの悪口はそこまでだ
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 15:50:58.09 ID:nKd+oLF40
>>468
出資者一族の若僧取締役と、叩き上げのリーマン取締役と
吸収合併された企業の元創業一族出身の取締役が、だろう。
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 15:51:53.82 ID:MqTWtXP7P
>>474
それなら小早川が弟の味方になるように根回ししていた時に渡したのが蘭奢待だという事かね?
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 15:59:00.38 ID:L2IayQGr0
何気なくコミック一巻を読んだら第一話目で
「蘭奢待が欲しい」って言ってて驚いた
こんな前から伏線をはっていたとは・・・・
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 16:09:37.44 ID:Ty8CyVaj0
瓜に水をやる正澄にぐっときた。でも死に際に敗北感は感じない。
あの瓜の苗はきっと誰かの手によって生かされ、実を結ぶ。
もしも最後に彼が手をかけた瓜がうち捨てられ枯れてしまったとしても、
城下の瓜や瓢箪、その他の様々な農作物は彼と共に汗を流した
農民らの手によって育てられ続ける。
瓜畑遊びを愛した太閤への忠義心も伝わってきてなんだかもう泣けてしょうがない。
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 16:16:59.00 ID:SZfQowutO
織部と有楽はそれこそ本能寺の頃から「それ俺が持つ方がふさわしいよね」などとやっていて
あれから何十年経っても相変わらずで、もう死ぬまでやってろ爺共めと思ったら既に死んでいるという
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 16:35:33.00 ID:2LKhmsDg0
最終回を幻視。
有「その○○は、死に行くお主が持つよりも、わしが譲り受けて後世に伝えよう」
織「これは墓まで持っていき申す(ニヤリ)」
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 16:36:00.72 ID:mO30FZXP0
滋賀県で10月に瓜の苗って、誰も不思議に思わないの?
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 16:47:09.90 ID:rzagnBkL0
ハヤト瓜じゃないかな
あれなら秋まで収穫できる
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 16:47:37.65 ID:B7IdSIwn0
URYYYYYYYYYYYYYYY!!!
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 16:54:43.40 ID:lQ9ZUPmh0
モーニング売り切れてた…
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 16:57:18.32 ID:9g7VJ1uFO
うえぽん、意を決してはせ参じたのに門前払いでガッカリ状態だったが、
彼本来の性格を考えたら、あれが自分に正直な行動だと思うんだ。
バカ宗匠の真似っこで上手くやり過ごしたとしても、きっと心に何か引っかかったままだったろう。
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 16:58:18.16 ID:2LoeRB530
そこは瓜切れてたと書くべきだろう…
流れ的に。
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 17:01:03.06 ID:rzagnBkL0
瓜売りが瓜売りに来て
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 17:03:53.07 ID:wlI7vvma0
冬瓜ということで
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 17:09:37.32 ID:rzagnBkL0
うりうりうりうり

10月といっても旧暦だから実際は9月ぐらいってことで無問題
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 17:11:16.38 ID:b/vgTWO40
また瓜畑あそびにございますか

石田兄は瓜に始まって瓜で終わるんだな・・・
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 17:52:15.41 ID:IaNSZB950
>>493
それが彼の瓜(売り)だったのでしょう
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 18:20:13.34 ID:RQGc4u1B0
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 18:46:06.09 ID:wJ92KLJT0
薩摩の鶏姦…ぬふぅ
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 19:09:22.07 ID:jfqCxalf0
死に近づく程侘びが判るとの利休の言はこの漫画の柱だな
感じ入ることを遂に見つけた三成は最後に理で言い表せない「面白き」に至れるのか
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 19:12:38.65 ID:YDIxe4bQ0
案外笑いながら死んで行くかも知れんぞ
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 19:45:13.32 ID:9g7VJ1uFO
影武者徳川家康では笑って死んでったな。

福島やホヒョンとの口喧嘩対決が楽しみだ。秀秋くんはどんな目に会わされるやら…
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 19:47:35.66 ID:Ss19n7RHi
この作品の金吾はヤンキーだからな
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 20:16:42.32 ID:eELvzszE0
晒された三成と諸将のやり取りは、後世の創作も結構入っている可能性が高いので、
もしそういう展開がなくても「福島が三成を罵倒しなかった!」などと怒らないように
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 20:30:45.76 ID:Ss19n7RHi
部下に古田家中の滑稽さを指摘されながら柿を勧められたとき
歪んだ伊賀焼を前に淀川に見送りに来てた弟子を思い出した利休居士と
同じ感慨を持ったんだろうか。
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 20:32:26.67 ID:6eBZuX5q0
石田兄の生き様と死に様は見事だけど面白くはないわな。
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 20:32:27.70 ID:SZfQowutO
>>501
その場にいなかったはずの織部が、何故か陣羽織を手にして…
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 20:44:16.52 ID:E/EvLBrq0
いつも思うんだが、福島正則の顔は適当というかやっつけでデザインしたよなw
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 20:44:57.35 ID:sYploGTv0
石田兄者は成すべき事を成して逝ったからいいけどみっちゃんは後戻り出来ないとこまできて開眼しちゃったのが悲しいわ
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:01:08.02 ID:G3sTx23G0
>>505
福島正則の肖像画でぐぐればいいんじゃないか?
そりゃ幽斎ほどじゃないと思うが
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:05:13.19 ID:zgm9ilZ00
肖像画ベースとは言え
ありなん公も最初見た時ひでぇと思ったものだが
途中からはすっかりハマったわ
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:21:40.00 ID:hXMfnx6K0
蘭奢侍はもはや伝説の世界のもので、
あれの香りを聞いたことの有る奴は皇室にすら居ないんだろうな。
実際に聞いてみたら案外拍子抜けかも?

つかまだ香木として生きているのか?
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:25:32.77 ID:E/EvLBrq0
香りを、どうやって聞くのかと
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:27:47.63 ID:qROKdHPC0
>>510
香は聞く物です。
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:28:59.31 ID:YDIxe4bQ0
>>510
香道のこったろ、確かにお香としてまだ残ってるのかね?
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:29:26.18 ID:BXE06qlP0
>>510
知識が無いなら無駄に煽らない方が恥をかかずによろしいかと
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:29:57.62 ID:tSBGqFOe0
無知って恥ずかしいな
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:31:02.28 ID:kwKDJQ+Z0
聞き湯とか言うだろ
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:31:43.59 ID:I72WO44j0
>>510
香道ではかぐのではなくて聞く
ttp://homepage2.nifty.com/keisetsukai/page010.html
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:35:01.61 ID:E/EvLBrq0
うむ申し訳なかった。だが、1つ勉強になりました(`・ω・´)
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:37:20.26 ID:2gmtHdTs0
「知ったかぶりはよそう 」は傍から見ていると、潔さが心地よいな
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:39:57.72 ID:BXE06qlP0
そういえば吉川元春館跡からは聞香札が出土してるし、
作中の輝元も結構な数寄者だし、
毛利の血筋もわりと数寄者が多いのかなw
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:48:25.09 ID:MqTWtXP7P
>>509
沈丁花の仲間だから、やっぱり沈丁花の香りに似てるんでないの?
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 21:59:05.62 ID:o8kFk1kiO
ほぅこのスレは勉強になるな
利くのではなく聞くんだな
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:07:14.55 ID:K8NJPWDw0
何で聞くん?
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:12:20.64 ID:zDcA7vBH0
正澄は、
明智の清廉さ
宗匠のわび
織部の歪み
の全部を合わせた様な感じだったな
ただ、数寄に対しての業がなかった感じ
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:20:56.65 ID:o8kFk1kiO
>>522
まずは同僚女子の椅子の匂いを聞いてみようか
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:21:55.50 ID:4OLyW9Uq0
>>509
信長切り取り分はまだ極一部が茶道関係者の某所にあると言うし、明治天皇切り取り分は華族など明治功臣の家にまだ残存してるとの事。
但し、今週のゲヒ殿の持ってた様な大きな切片ではなく本当に小さいカケラか人間の髪の毛程の細い切れっ端。
大体最高級の伽羅などを香道で実際に聞香する時は、髪の毛程の細片を銀葉の上に据えて、その下に一気に焦がさない様に炭を上手く熱が届く程度の底に置いて燻らすんだとか。
もし現在市場に出たなら一億と言われる蘭奢待だから、所有者で今更聞こうとする人は居ないだろな。
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:24:31.93 ID:zDcA7vBH0
重要文化財って感じなわけだ
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:25:57.35 ID:eFthFORs0
粉にして鼻から吸うんじゃないのか・・・
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:27:18.10 ID:YDIxe4bQ0
>>527
不覚にもワロス
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:28:48.91 ID:o8kFk1kiO
鰹節みたいに削って耳に入れるのだよ
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:34:51.07 ID:DWHFwG+lO
うそォ!やめてェ!
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:46:55.99 ID:jfqCxalf0
>>529
成程耳と鼻は繋がっておるものな
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:48:07.41 ID:HHRDcjgXO
長曽我部「鰹と聞いてやってきました」
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:49:57.86 ID:9g7VJ1uFO
>>525
大変貴重で価値があるのはもっともだが、それゆえに本来の役割が果たせぬのも不憫な話。
数寄者が名物茶道具の文化財指定を嫌うのも良くわかる。
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:52:51.59 ID:IKlTmU6k0
蘭奢待をくれない古織を
恨んじゃったい! なんちて。
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:53:32.04 ID:Dk9CXXdq0
>>534
それ丙
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:53:53.72 ID:kwKDJQ+Z0
>>534
有楽斎がそれぐらいで恨んだりはしないだろ
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:54:37.39 ID:qj+IZUCH0
ちょっと想像付かないけど「道具は使ってこその物だ」とか言って
重文クラスの器や茶碗で普段から飯食ったりお茶立てたりする
お大尽も探せばどこかにいたりするんでしょうかね、自分とか
割ったらどうしようとか考えて使うとか到底出来そうにないですけどw
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:56:04.94 ID:zDcA7vBH0
そういう人ほど、使わない時の手入れをちゃんとしてそうだな
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 22:59:42.30 ID:/rk9Nruz0
>>537
もともと日用品だった物が美術品にもなるってのは
種類で言うと案外少ないからねえ。
器と、あと実用するという意味で建築ぐらいか
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:01:19.51 ID:SZfQowutO
「茶碗の分際で俺を驚かせやがって!」と本当に割っちゃった人もいましたね
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:03:19.85 ID:L2IayQGr0
落として割った時の言い訳に
「余計な箔が失せ・・・より良うなった気が致します」
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:09:19.92 ID:nDuzqapP0
>>534 否笑
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:13:04.40 ID:nDuzqapP0
>>537
知り合いのカップマニアは世界に1客しか現存しないナントカっていう貴重なカップで普通にインスタントコーヒー出してくれる。
使う分には、ただの綺麗なカップw
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:13:47.37 ID:VRDUmX060
去年の正倉院展に出てたよね、蘭奢待
あのときは行けなかったが、行って実物を見た人いる?
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:16:46.61 ID:4OLyW9Uq0
三千家など茶道宗家辺りなら初釜や貴賓の接待には、それなりの由緒ある名器を使いそうだけどね。
尾張徳川さん所はやっぱり実用せずに保存管理みたいだけど。
因みに上田宗家さんの所は毎朝上田殿のお社にお茶を立ててお供えしてるけど、テレビに出てたのは茶色の天目茶碗だったよ。縦縞に釉薬が垂れた感じの。
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:19:09.36 ID:G3sTx23G0
>>525
一億もするのかよ蘭奢待
まー茶道なら他にも金かかりそうだしな
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:27:54.76 ID:4OLyW9Uq0
そうなんだそうで、香の業者情報では。
東大寺にある本来の大きな塊が一億ではなく、1gで一億。
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:33:19.38 ID:h86WTAov0
だよな
一億とか安いと思った
全体だと値はつけられないよな
香木として、文化財として、歴史の生き証人として、全くハンパない
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:36:43.98 ID:qROKdHPC0
>>545
この間なんかで見かけた徳川美術館で開催されたお茶会の茶会記に、
荒木高麗使ったって書いてあったよ。

まあ、さすがに泪は使いづらいとは思うが。
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:37:40.06 ID:zDcA7vBH0
言ってしまえば、ただの香の元ってだけなのに、消費されずに無闇と価値を認められて、
ウン百年と残ってるんだから、凄いもんだよな
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:40:01.27 ID:MqTWtXP7P
>>549
泪はあの隣にある庭園が出来た時に一度使ったそうだよ
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:42:38.53 ID:yuvxDLI90
利休亡き後の千家が出てこないな

まあ、介錯したという創作がなくても
独自路線に邁進したことから千家と織部の仲は悪かったらしいが
確か細川忠興が保護するんだよな?
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:43:07.41 ID:629Ul+S60
名前がいいんだよ,蘭奢待。
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:46:28.86 ID:qROKdHPC0
>>551
ひょっとしてつい最近?

ちなみに見つけた。
ttp://www.mc.ccnw.ne.jp/nagoya-taikan/tyakaiki3.html
平成19年の葵茶会で使ってる。
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/09(金) 23:55:08.70 ID:jaYC9WpxO
名品名席で、中島先生が紹介した茶碗で一服してた気がする。
なんだっけ?
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 00:00:36.06 ID:/yGurANR0
蘭奢待って南蛮品が良いものとされてた頃に中国からひとつだけ来たから大事に使ってるけど、
当時の中国では同様な香木が大量に消費されてた、って事はないの?
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 00:05:22.89 ID:G3sTx23G0
>>556
蘭奢待がいつ日本に来たか知ってる
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 00:15:21.42 ID:Kkriovcq0
沈香は生成過程からして偶然の要素が強いから大量に集めるのは中華皇帝でも簡単ではなかろうな。
同様に入手に偶然性に頼る香料に龍涎香があるけど後宮用を相当苦労して集めたらしいし。
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 00:18:48.80 ID:eT/6Ekm+O
さすがに末期の掃除したのは母屋だけだろうが
堀の外でワーワー殺し合してる最中にいくら時間かけれたのか。特別急いでた風でもないが
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 00:44:01.15 ID:Ml2yUe9/0
>>480
確認してみた…ホントだ…第一話5頁目にすでにあったとは…
楢柴の蓋よりも前だったんだね。

そして第一話を読んで、松永久秀のわしの人生はわしが決める、に改めてしびれた…

やりたいことをやり、生きたいように生きる、と自分もありたいものよ。。。
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 00:47:44.74 ID:MoAAwkUd0
伏線ではないと思うが
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 00:49:01.63 ID:49DGIi69O
>>544
実物大の蘭奢待を模したチョコレートをミュージアムショップで売っていたとか…
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 00:50:13.94 ID:WRQEFk2u0
>>525
そういう欠片が市場に出ても真贋つかんだろうなぁ、
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 00:54:50.98 ID:49DGIi69O
>>560
楢柴の蓋の名場面を踏まえ
去りゆくうえぽんに蘭奢待を渡して「鶴の羽根一枚でもry」をもう一回やる伏線と見た
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 01:04:07.76 ID:ZNJo/it00
>>480
いわゆる「伏線」ではないな。
15〜6巻分という長大な間がありすぎて、今回ランジャタイが出てきた時読者が
「あの時言ってたのはこれかー!」と思い出さないw
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 01:08:25.13 ID:8zeBpts+0
これかね? 泪が使われたってのは

http://nhk.jp/chronicle/?B10001200998602120130106
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 01:26:06.02 ID:EPyl/PfO0
>>554
こういう風に文字だけで見てしまうと丿貫の気持ちがよくわかる
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 01:30:26.17 ID:zrk4eGVXO
誰だこのイケメン?

ttp://twitpic.com/8toiei
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 01:43:56.65 ID:49DGIi69O
>>568
もしや今週新しい褌のアイディアを思い付いた人…
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 02:25:06.68 ID:JA4ewT/X0
>>358
赤穂浪士も城の明渡しは完璧に掃除と修復を済ませた後だったってあったな。

発つ鳥跡を濁さず、誠に見事。

>>377
そうだな、信長の人間っぽいところみてみたかったな。
黒人の従者とどんなやり取りをしてたのかとか。

>>394
そういう入手法だと、他人におれ蘭奢待持ってるんだぜ!って
自慢出来ないですよね。

ある意味価値半減

>>443
というか、芸術→権威という流れなんだろう。
お金と権力を持ってないと芸術は出来ないよ。
お金と権力があっても見識がないと芸術は理解出来ないよ。

ってやつ。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 02:25:10.83 ID:5sTt07n30
よくわかりませんけど
「乙じゃのう」とか言い始めたのはオリベンなんですか
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 02:29:54.20 ID:WRQEFk2u0
結局の所、信長は「人間的なところ」が出る前に死んじゃったからね、
色々有るエキセントリックな逸話も為政者としての行動の範疇を出ないし、
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 02:33:14.57 ID:2ogZFeiE0
雪風の引渡しもそうだった
隅々まで掃除してきちんと整備されて引き渡されて連合軍みんな驚いたらしい
日本人のDNAなんだな
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 04:15:15.08 ID:ds9Tp1Lg0
ナニワ金融道のきれいに掃除して夜逃げするジジババ思い出した
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 04:36:20.26 ID:Ynw3BiKJ0
昨夜見てた東北災害派遣のドキュメンタリーでも、津波で廃屋同様になってしまった空き家を
「いつ住人が戻って来てもいいように」って、自衛隊がありえないほど綺麗に掃除してくれていた。
ああいうのって日本人っぽい行動様式の一つなんだなあ。
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 04:45:04.19 ID:DxaoBAOF0
>558
小船に乗って高知の方まで来て現地の漁民からクジラの胆石買ってたって
歴史の先生が言ってたなあ
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 05:17:51.85 ID:Ol8yYZzG0
>>356
石田兄はへちかんの後継者だったのがよくわかったw

578名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 08:29:38.49 ID:hm8sq6Tw0
>>537
割ったら繋いでさらに乙
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 10:06:46.65 ID:YzUj3Tqf0
しょせんは物欲
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 10:15:10.71 ID:jypH6h920
>>570
でも、織部殿はそう言う自慢できない収集品を他にもたくさん持ってるし。

ていうか、平気で自慢しているし。

まあ、刑法ができる300年前の話ですから。
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 10:22:19.92 ID:iG2obPtW0
腐った車を平気で売りつける中古車屋は日本人のDNAを持っていないということか
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 10:29:43.61 ID:YzUj3Tqf0
なんか無理やり話を振ろうとしとしている上に
自分で自分の話に酔いしれている人がいるな
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 10:30:03.36 ID:YzUj3Tqf0
すまん誤爆
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 10:38:58.80 ID:YzUj3Tqf0
沈香は東南アジアにのみ産出する天然の香木。学名aquillaria(沈香樹:沈丁花と同属異科)の木中稀に樹脂が蓄積。
正倉院の国宝、沈香「蘭奢待(らんじゃたい)」は古来、時の権力者、文化人の垂涎の的。
削った「足利義政」「織田信長」「明治天皇」の名が記され香道最高の香木とされる。
沈香はその強い沈静作用のため医薬品とされ、薬事法により伝統文化の香以外の用途での一般販売は出来ません


「沈香も炊かず 屁もこかず」のあの沈香が蘭奢待なのか

うり高級品が伽羅なのか

>樹齢80年以上の沈香樹の立ち木の枯死部分にある沈香が変質し、
>特殊なクロモン化合物を含むもの。高貴で清澄な香り。
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 12:16:08.12 ID:iG2obPtW0
沈香ってどうしてもチンコーって読んじゃう
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 12:20:23.23 ID:u+U5G7jm0
信onやってたときは沈香や伽羅売ってるときに
ちんこーくださいってよく言われたなぁ
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 12:34:24.63 ID:tKrvBvwSi
お新香
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 12:36:53.27 ID:Mc/D8fpvO
>>505
ただ傷描きなぐっただけの顔を「井伊直正」と銘打たれているのに何を今更w
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 12:48:07.93 ID:QFC81VZX0
この漫画の信長は子供相手に人間味が出たところで死んじゃったな
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 12:56:03.39 ID:Mc/D8fpvO
>>588
【誤】直正
【正】直政
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 13:08:08.14 ID:+pOmOLKx0
このスレ読むまで三成が柿食うシーンをスルーしてた・・・orz
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 13:15:12.85 ID:rOhZxeCy0
>>563>>584
市場に出回っている沈香の高級品はグラム数千円くらいだが
そういったものと蘭奢待との間に、質自体の大きな違いがある訳でもないんだろうなぁ。
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 13:17:50.20 ID:KrIpzFgr0
>>592
そらまあ、「蘭奢待であること」の意味ってのはものすごく大きいもの
機能だけで語るならそれこそ三河者の発想になっちまう
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 13:24:10.76 ID:QFC81VZX0
誰もが聞いたことあるような名前の格に対して現在一億って値段は安すぎるように感じるので
結構に三河者の発想が幅を利かせた結果なんじゃないかと
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 13:37:34.21 ID:DLU5Pfm00
まあ、取引されることはないということも含めてこの値段なんでしょ。
どう考えても門外不出の家宝。
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 13:47:19.19 ID:KzieDWfH0
しかしそんな家宝も、税務署に所持が見つかれば
相続税の課税対象に…

三河者の発想で査定評価してもらえれば、安泰だがw
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 14:32:36.88 ID:hm8sq6Tw0
上田殿は「乙将に徹しておれば・・・・・」だったけど、ゲヒ殿の最後は「友でいてくれ・・・の息子(孫)に対して、やっぱり徹しきれず・・・・」ってことになるのかなあ。
まあこの作者だから、どう予想の斜め上へ行ってくれるか楽しみでもある。
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 15:15:01.32 ID:Jva/Ct500
しかし、桶狭間〜大阪の陣あたりに生きた
戦国武将てもの凄い濃い人生送ってるな
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 15:16:12.69 ID:zrk4eGVXO
数寄大名って長生きしてるのが多いな
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 15:35:28.16 ID:WRQEFk2u0
しかし茶碗とかならともかく、よくあんな小さな入れ物見つけたね。
有楽斎どのすら「兄が焚いてる香りに覚えがある」程度なのに、
織部は良く分かったものだ、
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 15:36:24.58 ID:ypDkYCHSO
三河武士が無粋者の極みになっているのは何故だろ
もっと東国には数奇武将たくさんいるのに
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 15:39:30.38 ID:dTXOjGpS0
>>599
それだけの強かさとしぶとさと分を知る妥協が有るからこそ生き延びたとも言える
貫き通した時、妥協しきれなくなった時が死に時となってるし
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 15:40:30.52 ID:zrk4eGVXO
三河焼きみたいなのがないからかな?

604名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 15:41:53.08 ID:M93x2dfA0
三河者は数寄を勘定に入れなくても
メンタリティーが、何と言うか特殊な人々として戦国板でも通ってるからなぁ
こればかりは三河と言う魔境の成せる業としか
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 15:42:07.95 ID:FVnyHzUiP
>>601
石川数正が家康から秀吉に乗り換えた理由が
その本人から聞かないと解らないヤツばっかりと描写されているからでしょ

今の岡崎城は春の名所になってるのにね
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 15:43:30.83 ID:iJHfa8lR0
質実剛健、質朴こそ武士、三河武士!というイデオロギストな大久保彦佐のステマが奏功したせい。
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 15:47:05.41 ID:zrk4eGVXO
そういや三河武士が数寄関連で暴れてる時直政いないんだよな
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 15:48:17.44 ID:5sTt07n30
数寄を解さないと言うより
自分の価値観に固執して他を受け入れないって琴でしょ
ようするに田舎モノ
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 16:14:49.53 ID:YzUj3Tqf0
>>592
大きいだけでも十分価値があると思うけどね
質のほうは・・・・こればかりは確かめてみるわけにはいかんのだろうなぁ
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 16:17:18.57 ID:dqswztR30
大久保忠隣は織部の門人というので、今後はそのへんをきちっと書くでしょ
大久保長安も自然に出せるしな
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 16:29:41.50 ID:hm8sq6Tw0
>>600
老金時反応
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 17:00:17.13 ID:sZHcR8950
>>611
金時レーダーでドラゴンボールでも探し出せそうだな
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 17:02:59.91 ID:WRQEFk2u0
仏舎利、お釈迦様のお骨と称されるものを全部集めると象一頭分にもなるとか。
「明治天皇から賜ったとされる蘭奢待」を集めたら本体よりでかくなったり?w
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 17:11:42.99 ID:49DGIi69O
ありなんありなん
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 17:16:03.45 ID:YzUj3Tqf0
似たようなものにキリストが架けられた十字架の木片がありますな
エルサレム名物 血が付いているのはさらにレア
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 17:19:13.49 ID:mTezfkKM0
聖遺物が本物かどうか詮索しないのはお約束
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 17:21:33.16 ID:KzieDWfH0
ベルリンの壁のかけらなんかも
世界中にそう言われてるの集めたら、どれだけ巨大な壁になるか…
家にもあるけど、多分ニセモノだろうなぁ。
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 18:00:52.15 ID:qbxgUVmP0
ベルリンの壁より巨大な構造物と言ったら万里の長城レベルにござるよ
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 18:05:36.98 ID:Sk2oNfnk0
西ベルリンをぐるっと囲った150kmの壁だもんな
よく作ったもんだ
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 18:28:06.86 ID:dS86EVlI0
ハア?ベルリンの壁って嘆きの壁と同じレベルでせいぜい100Mでしたが
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 18:33:29.23 ID:FVnyHzUiP
義経五歳の時の髑髏みたいな話がゾロゾロ出て来るな
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 18:34:22.62 ID:M93x2dfA0
?wikiじゃ最終期の総延長は155kmに達したとあるぞ
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 18:35:21.01 ID:Vq83cKTa0
>>622
編集で直しとけよ
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 18:40:24.78 ID:M93x2dfA0
>>623
現存する壁ですら1.3kmあるのに100mが精々とか嘘ばっか言ってんなよw
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 18:44:53.03 ID:Vq83cKTa0
100mとか言ってるのはおれじゃないし
そもそも100Mだし
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 18:47:55.57 ID:0JjbbWCn0
100マイルなら大体そんなもんですな
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 18:50:51.35 ID:hm8sq6Tw0
つまり嘆きの壁は全長100マイル
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 18:52:54.92 ID:sZHcR8950
高さの話ダナ
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 18:54:24.68 ID:KzieDWfH0
建設当時の神殿全周でも、そんなにあったかどうか…
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 19:02:06.20 ID:jXz87sHFO
今年の大河のテーマはまさにそんな感じだな。
今のところ、深い業に苛まれるという感じまではないが。
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 19:04:00.73 ID:WRQEFk2u0
俺「ベルリンの壁」ってドイツを東西に分けているんだと思ってたが、本当にベルリンだけなのな。
崩壊の時に知ってガッカリしたのを覚えている。
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 19:13:24.94 ID:4fUKTKBR0
西ベルリンは東ドイツ内の飛び地だからな。
ベルリン封鎖に空輸で対抗したのも西側と陸続きじゃないからこそ、なわけで。
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 19:14:28.55 ID:ite8ySBU0
それでもコンクリート造りで総延長155kmもあったらしいぜ?
しかも二重にして、壁と壁の間に数十メートルの無人地帯を作っていたという。
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 19:23:04.18 ID:jXz87sHFO
>>632
西ベルリンは東ドイツの中の飛び地だが、さらに西ベルリンの飛び地が存在した。
そういや、江戸の御代にはあっちこっちに飛び地だらけなんだよな。
俺の故郷は会津預かり公儀領だったか。
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 19:54:02.46 ID:hm8sq6Tw0
>>634
ウチの実家のあたりなんて、旗本領と幕府領が地区(昔の村)単位で混ざってるよw
旗本領は家が絶えると幕府領になるんでそうなったらしい。
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 20:11:28.56 ID:juxJdoql0
柿食っちゃったのかよ
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 20:16:05.98 ID:YzUj3Tqf0
それで下痢して捕まって
柿嫌いに
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 20:19:00.92 ID:49DGIi69O
>>637
小早川寝返りの件といい、織部のところに化けて出て良いレベル
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 20:22:44.24 ID:lKp8XKOZ0
古織なら柿に糞を埋め込んでおくくらいのことはやってくれないとな…w
それはそうと正澄△
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 20:37:32.78 ID:jlXjVrVo0
へうげみっちゃんって、ごく近しい人には人望ある描写だよね…
奥さんがまた切ない。
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 21:15:04.71 ID:gRJBIOKc0
ヤス「種ぇーーーー!!」
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 21:23:13.97 ID:RcpR89ZUO
上田宗箇展に行ってきたでござる
休みのせいか結構人が多かった…
この漫画でしか知らなかったので色々勉強になりもうした

一番面白かったのは織部が島津に宗箇を派遣して作陶に協力したのに、
(説明では織部の宗箇への信頼の現れ云々
出来上がりを見て「宗箇の作ったのは微妙、もっとこれこれこう改良するように」
的な手形を書いてるトコロでした
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 21:23:30.81 ID:RAPxIdOi0
>>640
西軍決起の時点で既に奉行職解任されて隠居の身、石高も高々20万石。
人望なかったら、そもそも西軍組織できんからね。
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 21:31:45.01 ID:UQp6L9z7O
そういった石田三成を評価し、主人公にした作品に
堺屋太一の『巨いなる企て』って歴史小説があったな
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 21:37:13.78 ID:wGdVsbkp0
このまんが、肖像画を参考にしたデフォルメキャラが持ち味なのに
いきなり現代人の実写風まぜてくるのやめてくれんかなw
そこだけ画風違って別の人が描いたみたいになってるじゃねえかw
細川さんとか4さまとか吹いたわ
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 21:41:54.29 ID:KzieDWfH0
それもまた持ち味だろう
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 21:51:32.84 ID:0rv87zxg0
うえぽんは結局87歳まで生きたのか
当時としては相当の長寿だな
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 21:54:37.71 ID:Sk2oNfnk0
いきなりと言えば住み慣れた我が家に〜という旋律
泣くべきか笑うべきか困った
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 22:13:37.14 ID:28LlbKUG0
>>648
不覚にも出そうになった涙がページをめくった途端に引っ込んだ
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 22:29:07.00 ID:4QTi1TWA0
>>648
あの話は不思議と何度も読み返しちゃうんだよなあ
なんか好きなんだ
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 22:38:13.09 ID:jlXjVrVo0
あのシーン、曲は脳内再生されたけど鳴いたなぁ。
ってか、今読んでも泣く。
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 22:56:50.87 ID:0rv87zxg0
秀吉の最期をあそこまで明るく描いた作品はへうげ以外にないだろね
大概は老醜を晒し、ただただ秀頼の行く末を案じて死ぬという描かれ方だったから

>>651
鳴いたのは千鳥の香炉か?
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 22:57:18.92 ID:0rv87zxg0
ごめんなさいまたageてしまった
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 22:58:34.39 ID:jypH6h920
>>652
ようやく鳴いた。
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 23:07:52.36 ID:hnPWYyNGO
>>573
日本「記念艦にするからそろそろ返してくんね?」
民国「ゴメン☆先月の台風で沈んじゃった(テヘペロ」
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 23:23:42.70 ID:YzUj3Tqf0
ゲヒの場合は蘭奢待が鳴くのかな?
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 23:27:07.24 ID:iG2obPtW0
カッパッパ!らんじゃったい!ちょーっといーきもちー♪
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 23:33:23.76 ID:28LlbKUG0
>>656
どんな声かは知らないけれど、平蜘蛛の蓋が…
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 23:46:12.37 ID:Sk2oNfnk0
蒔絵箱からノブの声が…
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 00:01:35.34 ID:daWADgJN0
あーひゃっひゃっ

とか夜中に聴こえたらびびる。
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 00:03:29.30 ID:S9GXWkgW0
「おいそれぇ!」

「安いぞ!」

「ノン!」

「その顔が見たかった」ウヒャヒャヒャヒヤ
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 00:14:23.74 ID:DjI128KX0
>>620>>626

マイルの略号はmlだろ
mだとメートルと混同するから今はマイルの単位に使っちゃいかん
航空の世界じゃ混同しちまった為に危うく惨事になりかけた事が何度か
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 00:20:56.24 ID:SBeAZwyz0
>>661
何スか、そのどん兵衛のやっすい景品みたいなノブ目覚まし時計w
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 00:26:39.25 ID:1gQlmj4U0
マイルでも良いけど、
それだとそれと同じくらいと言っている嘆きの壁が160kmくらいあることになるがw
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 00:30:32.36 ID:Ib6IC4QH0
>>661 っていうかサウンドロップっぽいw
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 00:45:48.85 ID:BsJsOOZU0
>>662
ヤードポンドとメートルの取り違えといえばマーズ・クライメイト・オービター。
火星探査機おじゃん。
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 00:56:30.27 ID:1gQlmj4U0
いまさらメートル法に文句無いけど、
日本にメートル法を持ち込んだ欧米がメートル法でやってないのはなんか納得いかんなー。
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 01:05:25.15 ID:A0iXEl/b0
英米だってば
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 01:22:28.88 ID:A0iXEl/b0
38口径と9mmの違い
おフランスではメートルキロ制なのでクォーターパウダー(四分の一ポンド)は無く、チーズロワイヤルとタラちゃんが言っていました
あと「3」を示すときに人差し指、中指ときて親指のかわりに薬指を立てちゃうとイギリスのスパイだとバレるので要注意
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 01:24:16.49 ID:GlidOuyS0
日本で公式にメートル法を使っていることが米ではファンタジックだ、
と映るらしいぞ。「スターウォーズ」では、わざわざその非日常的
イメージのために、メートル法表現を採用したのだとか。
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 01:31:33.65 ID:A0iXEl/b0
逆に英米だけがわが道いってんじゃないの?
法律でも英米法と大陸法の壁があるが
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 01:37:58.28 ID:PT4r4KBO0
俺らからしたらヤードポンド法なんて訳わからんしな
単なる文化的相違ってやつでそこに上下を持ち込む奴は全員アホよ
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 01:43:49.31 ID:1gQlmj4U0
何法でも良いんだけど、
何で自国のスタンダードを押し付けなかったんだろう?
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 01:46:13.94 ID:OKY7i4ZW0
尺貫法をかね?
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 01:48:51.29 ID:RUxunxwP0
欧米で一括りするのがバカだろ
そういうヤツは日中韓を全部同じに扱われても文句言えない
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 01:49:50.45 ID:PT4r4KBO0
>>673
メートル法自体は「世界共通の度量衡の単位をつくろう」という国際条約によって規定されてるもので、
アメリカもこの条約の元署名国の一つではあるんだ

ただ国内で普及させる努力を放棄してるもんだから相変わらずヤードポンド法が一般的だってだけ
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 01:51:09.56 ID:A0iXEl/b0
ヤードポンドと尺貫法は元のなるのは人体だったと思うから似ている
ただし恐怖の12進法16進法が入っている 尺のほうは一部に6進法か?
まぁ10よりも割りやすいからなのだろうが
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 01:53:04.03 ID:A0iXEl/b0
尺貫法は同じだけどね
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 01:59:47.33 ID:C7bQgb5S0
度量衡統一は、成されれば便利だと思われがちだけど
慣れるまでが大変なのよ
たとえ便利だとしても、人間一度身に付いた習慣って物を変えたがらないから
実際このメートル法だってフランス革命と言う革新の気風が無ければ成立できたかどうか
因みにこれ以前のフランスじゃ地方どころか市町村レベルで基準がバラバラで
その数総計40万種とかいう狂った状況だったそうだ
当然度量衡統一の請願はフランス王家に絶え間無く届いてたそうだが
そんなこの国ですら実際にメートル法が施行されるとなるとナポレオンが投げ出す位に抵抗にあってる
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 02:03:34.54 ID:PT4r4KBO0
いや、まあ、メートル法を度量衡の単位に導入した国はその努力をやってのけたんだけどね。
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 02:08:16.68 ID:C7bQgb5S0
まあアメリカの場合は確かにw
本当は一番最初に導入する栄誉を得られていた筈なんだがな
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 02:09:41.07 ID:BLNp0XXm0
おいおいこのタイミングで秀吉公の偉業を讃えようというのかい
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 03:15:52.77 ID:em4CX+Dy0
太閤検地の出番だな
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 03:56:06.84 ID:5tbKm7nT0
あらゆる職を経験した秀吉ならではの、理想と現実を鑑みた上での絶妙な度量衡だったんだろうな
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 06:45:27.77 ID:1kPTqXt2O
話題が奇跡的にへうげのほうに戻ってきた
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 07:16:25.89 ID:DjI128KX0
太閤升を讃えよ
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 07:26:30.73 ID:em4CX+Dy0
ついでに検地奉行みっちゃんも褒めても良いのよ
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 07:44:05.73 ID:k+siLvvQ0
乱世に生まれなかったら有能な官僚だっただろうなあ
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 07:46:28.58 ID:8syQCsBU0
↓文官なんて雑魚wwwwの人がひとこと
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 08:11:41.61 ID:ct85Xlyq0
たわけぇ文官たわけぇ
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 08:31:23.97 ID:CJSz5Fop0
ヤス「種ぇーーーー!!」
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 08:36:01.40 ID:G6DbC0ti0
突発的に山上宗二の処刑直前シーンの際に背景の処刑人と思わしき人物が持ってた器具が気になって仕方ないんだ
鋸のような歯がついた丸いトゲトゲのアレなんだけど、あんな奇妙な物今まで見た事無い

多分、鼻削ぎとかに使う処刑器具なんだと思うんだけど、誰かあれの名称や関連資料についてご存知ないでしょうか?
本当にへうげの作者さん時代背景や小物の資料がっつり詰めてるから凄い
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 08:51:21.19 ID:RUxunxwP0
あれは確か忍具の一種だった気がする
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 08:59:37.94 ID:90IrZ+Tf0
>>645
ヨン様はともかく、細川さんは肖像画にそっくりだよ ?
子孫なだけはあると言うか…。
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 09:02:52.51 ID:psPRzitw0
「しころ」じゃないのか
単行本もって無いからわからんけど
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 09:08:40.69 ID:DvwWnNeU0
形状としては錣(しころ)が近いかなとも思うけど、
あそこまでごっついモノだったかなあ
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 10:23:19.63 ID:tdIZGetP0
ピザを切る道具です
死刑囚に許される最後の食事を作っていたのです

698名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 10:47:23.31 ID:QaiYn6MK0
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 11:03:26.96 ID:uNO4VtYf0
>>694
それはわかるんだが
顔に影が付いているのにどうしても吹くw
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 11:04:58.44 ID:A0iXEl/b0
ああ お好み焼きのへらね
上で焼いて ひっくりかえしたり 切り分けたりと万能へら
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 11:22:47.34 ID:fDHKpcl+0
>>698
なんでわざわざこんな切れにくそうなので鼻削ぐんだ
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 11:25:13.65 ID:2S5oSxMY0
>>701
切れにくい方が痛いからだろ。
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 11:35:44.16 ID:QAfmVdEW0
>>701
この手の道具は切り落とすのが目的じゃない、苦痛を与えるのが目的なのだ
大河の炎立つでも日本刀を岩で叩いてギザギザにして・・・というシーンがあったな
あれは今ではもう放映出来ないんだろうか
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 11:38:23.75 ID:fDHKpcl+0
>>702-703
スパっと切れちゃだめなのね
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 11:42:42.79 ID:3IjF0hGO0
>>700 お好み焼きで使うのはコテでござろう
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 11:44:17.48 ID:psPRzitw0
竹ののこぎりで首を切られる善住坊は川谷拓三だったか
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 11:53:57.16 ID:QaiYn6MK0
>>704
ビビらせるにはそっちのほうが効果的だろうしねー。
もって宗二の苦悶と覚悟の重みを知る。
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 12:03:28.69 ID:DvwWnNeU0
>>703
暴れん坊将軍で、殿様が憎んでいた家臣に竹光で腹を切らせる(介錯もしない)って話があって、
もう恐ろしく痛そうで見てられんかったわ
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 12:19:35.70 ID:5sj4hcCoP
>>656
初代尾張公・義直が泣きます
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 12:37:00.65 ID:XppfocU1O
石川賢の漫画「風魔孤太郎」に陽炎しころ斬りというのがあったな
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 12:40:03.85 ID:VCqhF3qu0
たんぽぽ
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 13:06:31.61 ID:A0iXEl/b0
>>705
へらとこて派に分かれているんじゃなかったっけ?
あとホッチキスの針派と芯派に
やがてこの対立が織部の切腹へとつながっていくわけだが・・・
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 13:25:38.88 ID:3IjF0hGO0
成る程・・・ホッチキスのタマと呼んでいるそれがしには
己が都合の良い陣営が見当たらぬという事ですな。
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 13:27:59.57 ID:MaOamQB00
>>691
掛川の某曖昧な剣士を思い出した
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 13:48:01.75 ID:OKY7i4ZW0
コテとも言うと聞いた
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 14:29:59.57 ID:1kPTqXt2O
>>712-713
南蛮の言葉ではステープルと…
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 14:34:41.42 ID:RUxunxwP0
「ホッチキス」もアメリカのメーカーの名前だけどなw
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 15:06:45.74 ID:VCqhF3qu0
あら、フランスのオイキス、とばかり思ってた。
欧州は不可解なり
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 15:34:20.05 ID:F/Y1yJv3O
ガハラさん・・・
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 15:47:49.23 ID:A0iXEl/b0
>>708
その元ネタは映画「切腹」だね
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 16:33:58.43 ID:tYZPEVbQ0
ホチキスをジョイントと呼ぶ通人もいるそうな
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 17:08:52.86 ID:PPcWRQo50
この文具の流れから、どうやってへうげに戻るのだろう?
きっかけはどこにでも落ちておるので、ワクワクしてたまらぬ。
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 17:17:33.36 ID:5sj4hcCoP
この流れで帝王切開の後は医療用の糸で縫うのではなく医療用の鎹(ホチキスのコの字型のアレ)で留めるのを思い出した
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 17:26:19.48 ID:xxqnJgLL0
唐では割れた器も鎹継ぎで水の一滴も漏らさない補修ができたそうな。
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 17:43:01.86 ID:OKY7i4ZW0
馬蝗絆のことならあれは割れる前に鎹打ってるんだぞ
なんにしてもすごいが
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 17:46:32.22 ID:psPRzitw0
下のほうのは正宗とかも喜びそう
http://po6.nsk.ne.jp/~nusiya/syuuri/naosisyurui.html
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 17:57:27.28 ID:xxqnJgLL0
>>725
いや一般の雑器とか割れたのをあちらの人が鎹継ぎで直して
汁物入れても漏れないって書いてるページとか検索したら結構出てくるよ
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 19:13:42.85 ID:XppfocU1O
俺も気胸の手術した時デカいホチキスみたいなやつでとめられてたよ
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 19:41:15.41 ID:1gQlmj4U0
あの鎹はホチキスみたいな貫通はして無いんだよね。
内側からは見えない。
どうなってるんだろう?
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 19:59:14.86 ID:izwxoe980
>>723
ペッツという商品名で呼ばれるアレか。
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 20:03:11.77 ID:izwxoe980
>>729
胃や腸を縫合するやつなら、針先は組織の中で鋭角に曲がってるよ。
皮膚を縫合するやつはだと、後から抜きやすいように直角のままだと思う。
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 20:08:47.65 ID:qdxOEX9m0
歴ヲタが深みに突っ込んでいける話だけでなく、どのような話題でも許容し、
のみならず広げていく。
いやスレ違いを指摘してるんじゃありません。
マジに驚嘆し、感嘆しておるのです。
こういうことは普通、友達同士の会話でしかありえないんですよ。
へうげという漫画が、読者の間に強烈な連帯感を発生させるのではないかと思います。
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 20:11:41.77 ID:em4CX+Dy0
鎹継ぎの話じゃないのけ
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 20:15:30.38 ID:ofq/RVlR0
>>727
初恋のきた道であったな。しかしこの流れ何回目だろう
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 21:51:16.17 ID:HFkvQ6620
ゲヒ殿が感じた、信長・秀吉と家康との違いってのは
何なんだろう……

危険が迫ると香炉が鳴るのが信長
危険が迫っても名物が鳴らないのが秀吉
危険が迫るとうんこするのが家康

ということかな?
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 22:13:13.28 ID:s2KFYnbLO
ヤスの脱糞イベントは後一回残ってるんだよな・・・
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 22:28:47.51 ID:wEV98bqE0
味噌と強飯で満足してた家康が数寄を理解し始めたと思ったら
糞と精液と一緒に流して、元の白い徳川様になるのですか。
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 22:36:02.85 ID:+b1lIc8pO
そろそろ宗矩のシーズンか
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 22:51:09.71 ID:yd/jnk4L0
>>730
おもちゃの頭の部分がパカッと開いてタブレットみたいな飴が出てくるやつなんて知らない知らない
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/11(日) 23:25:01.29 ID:D9zQIpCC0
介錯って皮一枚残して人間ペッツにするのが上手なやり方なんだろ?
ちょうど懐に首が収まってきれいだって
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 00:34:35.95 ID:EzyzLkBE0
>>693-707 らへん
写真まであるなんて!ありがとうございます!
「錣(しころ)」ですか、これで今日から安心してスッキリ寝れます!
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 00:42:43.06 ID:exUTf+qq0
>>740
変に格好つけて失敗されるより、格好つけずに思いっきりいって欲しいなあ…
介錯だけは腕と胆がある人に任せたい
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 00:51:11.93 ID:7Y8qcrR/0
>>742
西洋でも処刑される罪人が死刑執行人に言付を渡して
一撃で楽にしてもらう、みたいな話あるよね
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 00:53:36.28 ID:owZzvkKV0
>>742-743
コボとか絶対勘弁
薩摩から帰ってきたらどうなっているかはわからないけれど
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 00:54:06.52 ID:/LKPEx0uP
堀部武庸なんかは切腹する時に介錯する人がへタレなんでちゃんとやれと怒鳴りつけた逸話があったな
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 01:01:39.92 ID:aKZ/TZr30
介錯する覚悟も必要もないのに何ばかなはなししてんだ
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 01:53:53.46 ID:HGIru8Tt0
>>743
死刑執行人サンソンカッコいいよね
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 02:55:17.49 ID:qYR9/ERZ0
15 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/03/11(日) 01:02:56.73 ID:8uR+8Fl70
長野で食った馬のすき焼きはガチで美味かったなー 
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 07:20:58.53 ID:1g1x4nmo0
その程度のネタでどうやって膨らませというのか。
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 07:28:15.93 ID:nUYYyVHd0
しかと申してくれねばやりようがござらぬ
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 08:10:27.36 ID:LkPdR1UXO
>>750
しか…うま…ペロリ。
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 09:00:59.64 ID:exUTf+qq0
>>751
山中鹿介「あーんもっとー!もっと七難八苦ぅー!」
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 11:07:37.35 ID:EiQmoZaxO
>>751
センゴクに出張している暇があったら戻ってきて下さい
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 11:15:32.30 ID:sz8OV1q+0
兄貴の淡々とした死に様が、いっそ「シグルイ」ばりに無惨だった。こういうのも山田宗匠は描くんだなあ。
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 11:36:16.10 ID:nYjnzQlJi
死ななければいけないことに何の疑問も持ってないというか。
作中お兄ちゃんは死んで責任を取らなければならないような大それた考えは何も持ってない。
ただ弟のためにともに行動をしただけ。
もちろん弟と袂を分かつなんて発想は出てこなかっただろう。
悲しいね。
もしお兄ちゃんの首を三成が見せつけられたら、左近の比でない衝撃だろうね。
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 11:57:48.29 ID:EiQmoZaxO
まあ左近の首の時は不意打ち過ぎた事もあるし
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 12:00:39.14 ID:fALmed8bO
>>752
こ、これが腐というやつか…ゴクリ
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 12:47:25.04 ID:9fbAEm8F0
三成本人はともかく
一族郎党は、服従さえ誓えば別に殺されもしなかっただろうに
殺す気なら一番殺さなきゃいけない人物すら助命されてるし
759 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/12(月) 16:31:38.39 ID:devANs/K0
>>758
子供たちの助命に関しては
みっちゃんの人望のなさが幸いしたな

担ぐ奴なんて誰もいないもん
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 16:50:53.66 ID:RqwvMtpTO
ここから眉毛と鼻がなくて仏頂面の大久保さんのターン
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 17:52:46.84 ID:devANs/KO
しころ山親方っていたよね
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 18:23:05.94 ID:+MspsVIa0
>>761

兜の鉢に付いてる首回りを守る
八の字に広がってるパーツを「しころ」って言うんだ
錣山親方のしころはそっちの方からの命名
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 19:36:22.43 ID:iWHXUmkV0
>762
当てずっぽうで推測するに、(兜のパーツの方の)錣に似た形なので
「錣山」と名付けられた山があって、その山の麓の出身なので
四股名を「錣山」とした力士がいて、後にその四股名が年寄名跡化したってトコか?
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 20:09:21.90 ID:ahwEcvQo0
>>762-763
好角家乙

なるほどねー
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 20:09:51.54 ID:pjEdF8Ec0
「安●川餅はね、白潮と何かが混ざった姿を表現した菓子と申してね。」
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 20:17:17.65 ID:64V39pNy0
あの拷問具の名前を見て真っ先に寺尾が思い浮かんだ俺も好角家になるのかな…。
家に帰って新しい褌を開発せねば!
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 20:58:17.15 ID:EiQmoZaxO
好角家の元祖は織田信長
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 21:21:26.12 ID:HhkusbjS0
信長が相撲好きだったのは有名だがさすがに元祖ではないだろ
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 21:35:47.25 ID:j/0WSLTS0
信長時代の相撲と近代大相撲をいっしょにするのは、
古代ローマのボクシングとクインズベリールールのボクシングを
いっしょにするのと同じようなものだと思うが
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 21:38:19.99 ID:nj6l3nGqO
ならばラズベリーあたりと一緒にするのはどう?
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 21:45:31.63 ID:lrxkj/Wt0
大昔の相撲は、打撃主体だっけか
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 21:51:15.52 ID:devANs/KO
ノブ「このもち肌がもち肌が玉の汗がほんほんほん」
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 21:55:51.14 ID:ahwEcvQo0
なんで唐沢なをきがいるんだよw
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 22:13:16.49 ID:64V39pNy0
>>767
垂仁天皇のほうが古いだろ。
まあ野見宿禰vs当麻蹴速はどっちかといえば総合格闘技だけどw
ちなみに華山角抵戯が源流だっておやじがいってた!
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 22:18:27.17 ID:wjYRV9zl0
正澄さんは弟の敗北を覚悟してて
その時のために準備をしてたようにも見える。

あの最期は、利休に蒲鉾を出した人の回を思い出した。
あのエセ茶人の人も利休が自分のところに来るという裏情報を知らず、
欲を出さずに自然体で利休を出迎えていればな……と思った。
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 22:27:45.35 ID:64V39pNy0
でも事前に来訪を知りながら、
知らないふりをして手厚くもてなすのも、
ある意味とても大層な接待ではないのだろうか?
あの茶人は詰めが甘かっただけなのだ…。
前宗匠だってわざと怒らせるような真似をしたではないか。

とひねくれてみるw
まあぼろが出た時点で未熟だったのでしょうが。
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 22:36:04.22 ID:hWvaw2hY0
>>759
各地の戦国大名にのし上がった家格くらいじゃないと、旗印にも
ならんのじゃない ?

天草四郎が小西の血筋って説もあるけど。
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 22:36:06.19 ID:M5amoSU50
>>776
違うよ
知らないふりをして、大層な接待ではなく
その場で出来る間に合わせの接待しかできないように見せかけたのだ
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 22:57:33.54 ID:DlzBnXrr0
「わびーわびー(わるいわるい)」って謝ればよかったんだ
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 23:32:57.71 ID:64V39pNy0
>>778
いやその間に合わせに見せかけたもてなしが
ある意味相手の好みに合わせた大層な接待じゃないかなと・・・
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 23:41:03.26 ID:RYso8SRMO
蒲鉾を出さなきゃよかったんだよな
清純乙女かと思ってたらゴム製品携帯してましたみたいな
それはそれでいいけど
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/12(月) 23:52:58.59 ID:xrW3IAWa0
変な芝居せず正直にもてなすんじゃ駄目なのかね…
侘びとは難しいものだ…
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 00:02:07.70 ID:+8kpYrRv0
最初から正直に来訪を知ってた前提でのもてなしだったなら、
それはそれで利休は普通に受け入れてたと思うよ。
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 00:03:42.57 ID:FFMQm/IvO
お待ちしておりましたなんて言ったらつまんなくて帰っちゃうんじゃないか
めんどくさいジジイだな
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 00:06:48.50 ID:mOlDZm/q0
そうそ。
要するに「もてなす」より、利休に気に入られることを優先したのが
あかんかった
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 00:17:29.79 ID:FFMQm/IvO
相手は精一杯もてなしてるのにもてなしかたが気にいらんってのは
もてなしの達人としてはどうなんだと思うが
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 00:21:02.63 ID:WN6Ng1Qn0
>>784
そうか・・・
私を一言で表すならばめんどくさいジジイだったのだ・・・
と利休が開眼していたら歴史も変わっていたやも知れぬ。
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 00:39:02.74 ID:HYC9YwgdO
あの柚子尽くし懐石は、へうげ飯の本がもし出たら掲載されて良いと思いますよ
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 00:44:49.28 ID:zpT9/sjK0
義弟殿はああいうこざっぱりとした食事にはじゅるりとしない気がする。
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 00:45:07.51 ID:WN6Ng1Qn0
飯など味噌が効いて(ry
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 00:47:27.47 ID:FFMQm/IvO
上杉軍をぶちのめすのがもてなしだと思ってんだからこのジジイは
関節を逆に曲げられた人とか痛ぇだろが
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 01:01:27.62 ID:pvw1KwGEO
痛えというか、武士としては処置が悪ければ死んだも同然だろ
魚屋の爺さん相手に…
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 01:11:47.62 ID:gsQbceLS0
でも、武人としての経歴もあるんじゃないのか、あの爺さんは
甲冑なんて残ってるくらいだし
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 01:53:04.57 ID:AGL3uNhB0
つーかあの時代はまだ武家以外の階層の非武装化がされてないから、
商人が町を守るために武装するのは普通
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 02:15:27.01 ID:BDEAFO3Q0
堺は武器帯刀してたら入れないけどね
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 02:21:28.43 ID:bCGtiT9Z0
>>791
粛々とただの「秀吉と三成に難癖つけられて殺される不遇の元権力者」として殺されていると、秀次みたいにみんな祟りを気にするから、「この爺やっぱ猛烈に殺さなきゃ」と下手人たちに思わせなきゃ駄目だったのだろう。
織部に対しても当初そのつもりだったのだろうけど、最期はそれも止めて普通に会話していた。
さりげなさが一番最期の自分の在り方の本旨に合い、また織部への真の持て成しだと悟ったからだろう。(てきとう)
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 02:49:41.51 ID:gsQbceLS0
真情を吐露する事は、もてなしと言うよりも、最上級の礼儀みたいなものだろうな
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 04:32:11.73 ID:tQ4LNhQd0
刀狩り以前は別に身分が固定化されてるわけでもないのに、
あんな乱世で武器を捨てて生きていこうとした人達は凄いな。
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 05:54:14.61 ID:FmgsjyzcO
利休「武器など無粋にございます。拳にて決着を付けましょう」
秀吉「たわけい!」
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 06:18:27.99 ID:d0PQKw5x0
>>781
なんだろう、例えるなら何も知らない清純乙女かと思ったら脱がしたら赤とか黒の勝負下着着てカマーン状態で激しく裏切られ金時が萎えたって感じかと
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 06:26:09.62 ID:ADYg4fC40
>>800
そこで喜ぶ人と喜ばない人が居るのがもてなしの難しさで御座います
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 07:02:24.69 ID:zxGzlFEp0
「この御方が斯様にまで妄想系処女を窮めておられたとは!(ムッハー!」
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 07:16:38.88 ID:pYs8HJ2V0
>>787
いやあ、気付いてたと思うよ。
でも「業だからね、仕方ないね」で済ませてたかと。
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 07:33:08.87 ID:kANDp8Hb0
>>800
真に胃の腑の底に落ちるが如き得心を致しました。
極普通の、多少生活臭さがしようともこの極上なる清純ならばむしろ御馳走と期待していたら
豈に計らんや、中身はそんじょそこらにたむろするビッチであったか!と悟った時のあの救い難き絶望感…。

こちらとて玄人と一席一亭を作さんと思う時、この相手と会心の一座建立をと意気込む時とは自ずと同じ心構えではありませぬから。
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 07:41:36.48 ID:zxGzlFEp0
「こういう時はこういう下着をつけるものではないのか・・・?」の魅力に気づかぬとは。。。
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 07:50:17.00 ID:JQfk9COR0
へうげ三大料理と言えば

桔梗入り芋茎味噌汁
安土盛り
数奇焼き

だと思うけど、柚子尽くし懐石も次点には来るかも。
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 07:52:11.46 ID:kANDp8Hb0
ふむ、派手なる下着姿に様式の美を感じよ、と仰せか。
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 08:08:25.17 ID:HyKpvROL0
>>781
お前みたいなのがいるから中絶がふえるのでござそうろう
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 09:07:26.43 ID:pvw1KwGEO
しかし、出してしまえばはいそれまでよという。
秘すれこそ花
http://jun.2chan.net/b/src/1331554530022.jpg
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 11:42:21.93 ID:plQxFbYp0
>>809
目が怖い
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 12:28:14.87 ID:lJq5E/8v0
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 12:43:28.87 ID:sadQy7AYP
まぁそれがおせん殿なら某の某も大金時になり申すな
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 17:52:06.82 ID:HAazDP/Z0
その青大将をしまいなされ
そこもとは平気でも、むやみに見せられては周りが辛うござろう
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 19:02:06.42 ID:FmgsjyzcO
青大将どころか蛞蝓にござる
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 19:38:56.18 ID:Q5EHgS710
形こそ蛞蝓なれど、いささか硬うござるぞ
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 19:48:17.65 ID:7bUS3UoS0
いやいやオノオノ方の雄姿には感服いたすほかござらぬ
それがしなど精一杯がんばってもゾウリムシ程度でござる
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 20:13:24.63 ID:pvw1KwGEO
それがしが懐にて暖めておきました
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 20:34:50.96 ID:d+Ymeveo0
あの香木そんな凄いものなのかな
信長はもっと大きな塊持ってた気がするが
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 20:46:41.87 ID:DHbfXWWL0
>>818
つくづく思うんだけど、こういうバカって何を考えてへうげものを
読んでいるんだろう?
この世に存在しない世界のファンタジーものだと思ってるのかな。
読解力も無いし、日本文化に対する知識も皆無。
日本人じゃないんじゃないかと思っちゃうよ…
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 20:50:58.08 ID:C+wzjy0O0
馬鹿上げつらって悦に入ってる奴とどっこいどっこい
なんじゃないかな?
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 20:53:20.56 ID:8m3vR8Sq0
>>819
さすがにそれは言いすぎだろ、利休が怒るのはまさにお前のようなタイプに対してだな

>>818
一巻冒頭の蘭奢待は正倉院収蔵の全体像、
下賜の勅許を受けた信長は多聞山城に持ち運んで、その一部を切り取り残り大部分は返還したということ
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 20:58:08.64 ID:XCjY+aR60
兄さんが腹切る前に焚書してた書物ってなに?
身辺整理で後に残しちゃまずい書類とかどんなのがあるんだろ
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 21:06:44.51 ID:8m3vR8Sq0
>>822
推測になるが、迷惑をかけてはいけない相手のためだったり、石田家の名を汚す謀略の証拠だったり、
あるいは滅びてもなお石田家は立派だったと言われるためにか、あるいは死への潔さそのもののためにじゃないかな

具体的に言うと、調略をかけた大名(特に関ヶ原本戦まで傍観側だった方)への誘いの手紙の写しや
戦後徳川から嫌疑をかけられうる二枚舌の証拠になりうる東軍大名からの返書、
領民への年貢減免の確約状、過去の記録(新領主がそれを元に重税かけるのも忍びないだろうし)、
太閤の元で働いた時の資金の動きや大返し等兵站に関わる重要記録、
全国の検地実行者としての写しノウハウまとめなどなどじゃないかな
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 21:07:20.80 ID:nm4y3Zy/0
そうかもしれないしノ貫みたいな数寄なものかもしれん
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 21:08:56.87 ID:pYs8HJ2V0
東軍に参加した諸将への工作文書とか?
それに限らんか。
あらゆる工作文書を残しといて得なことはあるまい。
謀主である三成が死んだというような確たる報は受けてないわけだし。
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 21:10:08.63 ID:8m3vR8Sq0
もちろん一番存在してはいけないのは秀頼、淀殿、北政所からの手紙、贈り物だろうけどね
朝廷、寺社、公家もそれに続くかもしれんが
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 21:48:44.60 ID:kANDp8Hb0
終戦直後でも陸海軍の諸管施設で即座に機密文書の焼却がなされたというし、海軍に属しつつ諸方面に係わりを持っていた高松宮も個人所有の文書を大量に燃やしていたという。
石田兄さんもやった所は同じだろうな。
敗戦時における敗戦側の機密文書の湮滅は世界的にデフォでやんすから。

けれど石田兄さんの後始末の綺麗さは、まるで綺麗キッパと表現したくなる位スッキリしてるな。
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 21:53:45.85 ID:8m3vR8Sq0
そう考えると佐和山攻めを受け持った秀秋が、三成との間の密約証拠を消さんと奮闘したのもむべなるかな
あるいは自分の尻は自分で拭かせてやるよとばかりの、家康の温情采配かとも思えるから不思議
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 22:06:45.67 ID:q/ZE40Fo0
「新参が先陣」の乱世の習いとはそういう事だったのか(目からウロコ
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 22:16:14.32 ID:FFMQm/IvO
次回で三成も退場かなあ
あんな小役人がこんな人気キャラになるとは思わなかったよ
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 22:48:14.62 ID:XCjY+aR60
兄や明智光秀を超える侘びた最後に期待
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 22:54:06.37 ID:rH4FF6cU0
>>827
それが歴史学者の手にかかると、家康はこんなに諸将に手紙をたくさん出してるのに
三成はほとんど出してない ! 三成は無能だ ! って評価されちゃうんだよな。

受け取った方にしても三成からの手紙なんて残すリスク考えるとほとんど焼かれて
しまうのは当たり前なんだけど…。
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 23:03:02.79 ID:jYrgKUvb0
>>832
戦国時代と太平洋戦争じゃちょっと違うような
そもそも持ち物検査されるわけじゃるまいし
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 23:03:10.25 ID:kllwjdOV0
歴史学者ってアスペチックだよな
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 23:05:17.07 ID:C+YM3zMx0
>>832
歴史学者はみんなそうだ、みたいに語ってるお前さんも、
同じ穴の狢になってるぞ
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 23:05:37.54 ID:jYrgKUvb0
ああ 「手紙等を貰った側ね」
まぁわざわざ残す理由も無いけどさ
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 23:06:56.53 ID:AGL3uNhB0
ID:rH4FF6cU0が一般書じゃない専門書を読んだことがあるとは思えんな
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 23:45:47.79 ID:8m3vR8Sq0
いや、実際歴史学者は目に見える史料ばかりを盲信して(しかも検証作業を経ない場合すらある)
想像力は人並み以下なケースが多いぞ

どこかの教授が、かび臭い研究室に篭って史料と睨めっこしてる奴等がそうなるのは当たり前だって言ってたし
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 23:50:17.99 ID:pYs8HJ2V0
盲信って目に見えない史料ってのは妄想じゃないのか?
仮説を裏付けするのに、史料の存在は不可欠だと。
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 23:52:15.93 ID:FmgsjyzcO
ヤスのほうけた姿を見て秀忠が発奮するんだろうか
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 23:52:56.52 ID:gsQbceLS0
歴史と考古学は別物ですよ
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/13(火) 23:53:36.15 ID:8m3vR8Sq0
>>839
現存はしてないけど当時は高い確率であってしかるべきものの存在すら認めないのはだめだろう
もちろん仮説を実証するだけの考古学調査など学問的アプローチは必要だけど、
その概念すらないとアプローチしようもないからさ

歴史は大なり小なり枯れ木を見て繁っていた頃を想像する程度の能力は求められるってばよ
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 00:16:39.10 ID:eLSdOAdN0
というか想像で語ってないか?
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 00:20:35.25 ID:0kzf2dMY0
夜も更けて参りました…というわけで
佐和山の落城にまつわる『彦根の清凉寺の七不思議』を置いていきますね…
http://blog.goo.ne.jp/hikonejou400/e/ed7c755dcf07392fecad00df70909133
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 00:21:33.28 ID:vTUS6zqlO
真田家に「家康拝領の短刀」の長持ちがあり常時4人の不寝番がつくほど厳重に管理されていたが、
維新後に開けてみると三成からのやたら親密な手紙が複数入っていたとか言う話があったな。
ちなみに宛名は「さいつどの(真田伊豆守信之殿)」。
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 00:23:46.53 ID:k3zXUD7wO
加藤剛・関ヶ原で検索

へうげものをより楽しく見れるよ
加藤剛の石田三成役は必見
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 00:30:35.22 ID:+ayqbnLi0
>>844
三行で要約してくれ
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 00:31:37.23 ID:AyA8oHei0
「ひぇ〜」
静まりかえった清涼寺の境内に、小僧さんの悲鳴が響き渡りました。
「一体何があったんだ!」
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 01:10:08.01 ID:90gZQFKh0
その答えはCMのあと!
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 02:06:45.15 ID:YDt7OzQB0
笑府ならアッー!なオチになりそう
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 03:04:15.83 ID:qMy/A3wS0
ひろしま美術館でやってる上田殿の名物展行ってきた。
漫画でも着てた赤地に波模様の陣羽織、間近で見ると戦火で付いた焦げらしきものが。
茶杓が古田織部作、千利休作、上田殿作とそれぞれの個性が出てて面白かった。
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 04:17:11.39 ID:tQx4m0Bz0
上田殿って誰?
真田領が上田だから真田のことを上田とか呼ぶわけ?
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 04:26:07.95 ID:iHdGpz7L0
!?
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 04:46:34.74 ID:NG8QrnDs0
ええでええで
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 05:00:40.13 ID:Coc4IIOI0
何言ってんだお前
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 05:11:02.91 ID:NG8QrnDs0
どんとこい!
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 05:28:54.66 ID:tQx4m0Bz0
>>ID:NG8QrnDs0

何それ?
もしかして私への回答ですか?
日本語しゃべれますか?
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 05:31:12.46 ID:NG8QrnDs0
くりぃむしちゅ〜
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 06:43:10.43 ID:jMYF0PBgO
次回以降うえぽんが剃髪して登場したら「新キャラですか」と言われそう
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 06:46:19.39 ID:DMZhkg51O
>>857
作中に出てくる上田宗箇の事とおもわれ
このスレでは、うえぽん と呼ばれてたりする。
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 06:58:42.71 ID:rE/KKxIb0
>>851

千利休作、上田殿作とか書くとなにやら百姓の名前臭いな
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 06:58:45.78 ID:fj8VYhhv0
上ぽんの坊主頭は簡単に想像できる
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 07:36:30.24 ID:49mc3u+V0
主要人物の名前すら覚えていない上きっちり煽りは入れてくる…
こやつ鼻もちならぬ厨房…
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 08:12:21.19 ID:8UDoVlF+P
>>846
作者の司馬遼太郎が監修していたと加藤剛のエッセイだったかにあったな
個人的には大谷吉継を演じた高橋幸治が実にカッコ良かった
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 08:35:02.97 ID:FY28Q69g0
作為も過ぎればまた及ばざるが如し、ネタレスで釣るのも如何なものかと
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 12:48:10.46 ID:IJJyHLvl0
>>822
貴公にもあろう、黒歴史手帳が……!!
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 14:03:43.71 ID:v2Jw6miO0
上田宗箇展は東京でもやってたけど
行ってない人多いのか
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 14:13:54.68 ID:L0YuixNYO
実質『上田宗箇をはじめとする古田織部とその仲間達展』でしたのに
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 19:07:54.67 ID:lEFmZX1G0
>>865
釣り、、、、、だよね、やっぱり。

上田宗箇展は、さすがに全国巡回はしないだろうなあ。
拾ってくれた俊英浅野殿の故郷に敬意を払ってくれるとうれしいけど。
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 20:33:38.70 ID:5M78TEg6O
幸長「拾ったのは某にござる」
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 21:02:14.18 ID:5k25aLE6O
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 21:04:38.58 ID:lEFmZX1G0
>>870
貴殿は俊英ではござらぬのか?



すみません。素で間違えてました。
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 21:35:06.22 ID:cCpOGxqb0
隣県の岡山なのに、宗箇展に行かれぬ、行かれぬのだ…!
何でこんな時期に仕事が立て込んで休み明けが22日なんだよう。
生でさてもが観たかった…図録を問い合わせて売ってもらうしか手がねぇとは。
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 21:38:56.74 ID:0nBKjPhK0
>>873
岡山のどこか→広島市だろ。
すげー遠いことは知ってる。気にすんな
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 21:58:35.82 ID:NZ0TJQ+VO
『上田宗箇展・織部と愉快な仲間たち』
これで集客アップ。
上田殿単体では集客はなかなか見込めん。
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 22:03:59.30 ID:0r7otXAs0
茶道の姉弟子に薦められて読んだんだけどおもしろいね
利休を茶人+商人+政治家として描いてるところが良い
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 22:06:09.74 ID:0nBKjPhK0
>>876
そうかなあ・・・
この漫画では利休を、業にとらわれた謀略家として描いてるとこが
ほかの作品と違うと思うんだが
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 22:19:43.15 ID:L0YuixNYO
利休宗匠にも三つの面がですと
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 22:20:49.32 ID:zpYY9xLJ0
今日の日経ラス面で岩佐又兵衛展の記事があった。
しかもすぐ下には等伯の小説というコラボ
上田殿に続きこれもへうげものマジックか?
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 22:29:53.35 ID:q8KDzAXM0
>>878
「笑い」「冷血」「怒り」ですな
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 22:30:06.08 ID:1cjpkcus0
NHKの力は凄いって事だ
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 22:45:15.90 ID:jHIQ5pte0
阿修羅像を見て爆笑する宗匠とな
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 22:51:49.19 ID:MZMdnX/R0
どっちかっつーと、サムソン・ティーチャーよりの面構えだなぁ。
んで、未登場の七哲に「カーカカカ」と笑う人が出てくる、と。
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 22:52:26.28 ID:u0Ok4IVL0
>>877
おまえきもい
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 23:02:49.39 ID:0nBKjPhK0
>>884
アンカー間違いか
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 23:24:43.94 ID:u0Ok4IVL0
自分のキモさに気付けよ
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 23:30:48.37 ID:0nBKjPhK0
こういうのに対応するすべを知らん。
ID変わるまで書くの待とっと
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 23:32:32.74 ID:u0Ok4IVL0
したり顔できもい持論を演説すればイインダヨ
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/14(水) 23:48:00.91 ID:5M78TEg6O
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 00:04:31.17 ID:jM7flmy20
>>880
アシュラマンじゃないんだから
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 02:48:44.80 ID:xVKWX3D/0
利休阿修羅三面像とか一家に一台欲しい
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 02:54:32.55 ID:lM12UJbJ0
>>890
じゃあミシュランマンで
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 08:21:02.80 ID:dW6PfSAl0
コンビニに伊達政宗の漫画があったから読んだけどキャラエピはほぼへうげと同じだった
ただ織部が存在してなかった 2度も助けたというのに
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 08:32:55.57 ID:qREDRYuGi
通常あのエピソードに織部は絡んでこないだろ。
それが普通。
へうげものが特異で、そこがおもしろいところ。
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 12:47:00.28 ID:dldAhFQGP
「センゴク天正記」でお馬揃えやった時にそのスレの住人が
「織部出て来なかった!」と嘆かれていたのを思い出したわ
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 13:46:21.68 ID:2kmh+7RO0
『へうげもの』でも、エロいマツゲに
全部持って行かれたところだからな
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 14:04:46.17 ID:GdaascAc0
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 16:28:14.73 ID:IeYzlphjO
>897

想像以上にホヒョン殿だったwww
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 16:34:57.87 ID:hvF9OWg00
まさか息子さんを調べた上で描いたわけじゃなかろうが……
もうこの親子がアレにしか見えないwwwwww
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 16:38:04.33 ID:q0HTgUQ/0
越中ふんどしが似合いすぎるな
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 16:46:28.25 ID:hrVb4bVL0
これはw 
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 19:21:50.37 ID:sF0lLzoR0
この上目遣いがまんますぎるw
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 20:46:55.50 ID:dldAhFQGP
>>897
焼き豚カツ吹いたww
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 23:21:00.15 ID:njU1gOmK0
タワケェ!細川タワケェ!
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 23:31:30.74 ID:u6CYmBoq0
>>897
ダァロ!って言って欲しい
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 23:42:49.71 ID:q0HTgUQ/0
名門の御曹司の座を捨て数寄に生きた・・・・・いやただのニートかw


せめて熊本以外で活動しろよなぁ
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 00:04:08.98 ID:o6Jsf4gC0
資産の運用益だけで暮らしていけるだろ
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 00:07:38.02 ID:u6CYmBoq0
正直、ボンボンが苦労人面して遊んでるだけと妬んでしまう
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 00:44:14.51 ID:nKBdjf6oO
おまえら自分の周りと比べるんじゃないw
今でこそ日本は一枚板の大衆社会だが、階級が違う。

いわば住む世界が違う。
一生趣味人として生きても何ら問題のない階級。

是非お友達(お近付き)になりたい。
パパンの茶室に招待されたい(´・ω・)
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 00:46:45.43 ID:AJ4nY59g0
大意は分かったが、一枚岩なのか階級に分かれてるのか、
どっちなんだよw
あと板じゃないよ
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 01:07:35.85 ID:REe6Yyl30
徳川最後の将軍も
晩年は優雅な暮らしだったなー。
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 02:17:26.07 ID:FGZ7H8cI0
>>910
『板子一枚、下は地獄』という意味で使ってるのだとすれば、板でもあながち間違ってない






と思ったら大間違いだ!
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 04:51:50.28 ID:vqtzuCts0
細川護貞から政治センスを抜いたら元首相、
そこから更に種々のものを抜いていって、ニート息子の出来上がりかw

よかったよかった、ホヒョン家は代々愚昧になってしぼんでいく!
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 07:05:02.15 ID:HYnALVkq0
血ってすげぇなぁと思う
家がどうこうじゃなくて、顔がやっぱりその血なんだって分かるのが凄い
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 08:19:27.03 ID:lpG/roXWO
細川家の秘宝館…いや至宝展で見た細川護立氏(元首相の祖父)の若い頃もなかなかのホヒョン顔

『細川家の血筋は実はホヒョン顔が主流』説を推したい
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 11:30:25.74 ID:0/LORwcM0
>>913
その口に用がある!
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 12:28:04.16 ID:nMGtVIWH0
>>913
お前コスプレ失敗してドラクエVの勇者みたいになってるだろ
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 16:23:01.19 ID:LROgtIfq0
今なら細川家別邸、「水前寺公園」の宣伝ができる!
忠興好みの黒い塀が乙でござる
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 18:32:04.50 ID:/+iEIMbz0
ジャングル黒塀とな
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 19:41:52.92 ID:3r0fnmah0
イキな黒べぇ神輿の松に
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 19:46:16.21 ID:gJBBYRFc0
黒人差別を無くす会がアップを初めて
利休居士が対抗策を講じ始めました
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 19:54:42.97 ID:L3W+pu46i
差別もなにも宗匠ほど黒人に価値を認めてる方はいらっしゃるまいに
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 19:59:48.22 ID:gJBBYRFc0
差別を無くす会は、結果的に黒人の漫画の出番とか無くしちゃうので
宗匠としては、対抗策を
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 20:00:00.37 ID:/AFzxLIEi
>>920
なぁなぁ、あの歌詞ってさ、
黒塀が粋なのか
黒塀越しの松が粋なのか、
どっちなんだ?
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 20:02:37.72 ID:/+iEIMbz0
ν速は結構です
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 20:39:04.10 ID:3r0fnmah0
>>924
あの歌詞の情景を「黒塀越しに見える松の傍に、洗い髪のお富さんがいる」と捉えるなら
やっぱ松にかかるのかね>粋な

って検索してやっと詳しい歌詞を知った俺もよくわからんw


927名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 21:49:59.05 ID:ToAttuCR0
宗匠も黒人差別をなくす会も堺の出だぞ。400年の年月は黒いものも白くしてしまうようになったのか。
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 22:48:15.03 ID:KIEjLkT90
>>924
黒塀が粋なの
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 22:56:06.74 ID:wewvb3Xm0
菊池桃子に憧れて、この桃の世界に入りました。
クロベエこと石黒です。
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 22:58:06.02 ID:Ic4HMwCUO
>>917
勇者ロトが猿顔とか言うな!
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 23:23:59.15 ID:s4BuY/tOO
へうげの政宗ってケンカ弱いよね
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/16(金) 23:28:34.23 ID:VBXBihM50
明日は上ぽん展
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 00:52:33.71 ID:npK5bOMl0
>>932
正直者にしか見えないという『銘ひろしま』の茶碗の底に書かれた文字を見てきてほしい
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 02:26:48.24 ID:iwTxZrZn0
そもそも上ポンて誰
weapon=武器=真柄十郎ってこと?

はローマ字でそのまま読んじゃってウェアポンとか言う人がいるかも知れないけど
英語でウェポンって読むから
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 02:42:09.96 ID:Y7pnNyYe0
へーそうなんだ
うぃーぽんかと思ったよすごいね
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 02:52:53.99 ID:iwTxZrZn0
なにがすごいの
戦国ヲタって涙腺ゆるいとか聞いたけど
真実?
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 02:55:14.71 ID:++c3Z0tC0
つまらんから
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 02:57:05.52 ID:iwTxZrZn0
涙腺が詰まらない?
それはもうヴょうきですよ
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 07:06:14.32 ID:jaC7pllw0
この前、波多殿の子孫と酒飲んだよw

いやぁ、へうげ読んでて良かった。
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 07:51:00.44 ID:cf9rxeEnO
ゲストキャラなのにへうげ屈指のドラマチックな死に方をしたあの波多さんですか
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 08:03:51.34 ID:9tI9Gx1+0
>>934
目のつり上がったちょびヒゲのキャラ、上田のことだって。
ニックネームのついた時にスレにいなかった者には単に分かりにくいだけだが、
それで呼ぶ奴が多い
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 08:07:58.68 ID:QVuACZT10
>>941
どう見ても釣りだろ
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 08:12:16.92 ID:xKBNE6Yo0
>>939
なぜか波平殿の子孫と空目して爆笑してしまった
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 08:24:03.60 ID:cEPA6dsr0
なんだっけ
源のスタミナ
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 08:26:51.09 ID:1KX0UD5s0
磯野藻屑源素太皆
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 08:39:08.86 ID:cf9rxeEnO
殿様の前でおはぎを38個食べて大評判をとった
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 09:19:11.20 ID:U6GrEiPW0
>>931
よすのぶが強いんだっぺ
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 10:21:31.64 ID:fnRQ7WaXO
>947

VS蒲生戦でもマウントポジションとられてボコボコにされてるんだよ
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 11:51:22.68 ID:Jt7m/+XhO
>>946
「殿様」って黒田だっけか。
日本号を呑み取った母里さんの伝統を受け継いで小判を食い取ったんだな。
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 16:12:30.84 ID:oxEYELYf0
>>941
そうだよな
そんな呼び方だったら上林殿と紛らわしいよな
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 16:38:28.16 ID:Y7pnNyYe0
か…かんぽん
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 19:24:50.82 ID:g2Y5Ln6z0
weapon=一番槍の人間兵器上ぽんだとばかり
953名無しんぼ@お腹いっぱい
異名や仇名、二つ名について後付けされた根拠が
こんな風にして通説化してったりするのかなw