※散々ループな質問
・三橋の4つ目の変化球はまだ明らかにされていない。
(ひぐちはインタビューで 「4つ目をなかなか出す機会がない。ちゃんと練習して磨きたい気もしてる」と答えている)
(アフタ2009年12月号で「4つ目の変化球を春までにモノにしよう」というセリフが出てきました)
・三橋のまっすぐについては、「作中の解説だけでは説明不足のため結論は出せない」と結論が出ています。
今後ひぐち先生が納得のいく説明をしてくれることを期待しましょう。
・作者は女性。
・野球の基本ルールはグーグルで調べるか、野球専用スレへ。
細かい取り決めは野暮ですが、基本的には作品内の展開に即した話題の範囲に留めましょう。
・野球に関して素人やら経験者やらの煽り合いは不要。
また、ときとして作品内の展開が現実の野球の常識に合致しないこともありますが、それが漫画です。
・どうして単行本化が遅れてるの?
不明。作者と出版社にしかわかりません。
単行本修正・甲子園取材・本誌休載無し&増ページ・アニメ協力・またその積み重ね等
色々な原因が憶測されるが正確な理由は不明。
・最新巻がいつ出るのかは、講談社のサイトで確認してください。
講談社コミックス発売予定
ttp://shop.kodansha.jp/bc2_bc/release_schedule_comic.jsp ・未刊行分はどれくらい溜まってるの?(予想)
ttp://ofmatome.tuzikaze.com/tankoubon.html#yosou 16巻 2008年09月号〜01月号 合宿、他校試合 (準々決勝)
17巻 2009年02月号〜05月号 合宿、他校試合 (準々決勝、準決勝)
18巻 2009年06月号〜10月号 合宿、他校試合 (準決勝)
19巻 2009年11月号〜08月号 合宿、他校試合 (準決勝)、合宿後
20巻 2010年09月号〜 合同練習
これからの糞レフト☆ミズタニの転落人生が楽しみです
>>3 >・どうして単行本化が遅れてるの?
印税(年収)の調整説があったよな
もうバレ解禁だよな
バレスレでも言われてたけど他人の失敗を喜ぶ気持ちが出てくるのは前進であると共に
喜ぶ相手の設定に間違ってるクソレにはどうしても不安を覚えるわw
>>1パッチ!
水谷はクソレフトあらため米と呼ばれているそうだ(嘘)
水谷はフライも取れず篠岡をも娶れなかったとさ…
今月号読んだ
もう本気で西広には頑張って欲しいわ
11 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/25(水) 20:06:06 ID:GGsnacy50
でも水谷って一番人間らしい性格してるよな
こういうやつのがむしろ多いんじゃないか?
みんな人だろ…
容姿や性格の欠陥のなさでいえば水谷だが
>>11 そうだな。
誰かを妬んだり自分より誰かを下に見て安心したりってあるよな
まあでも、わからんでもない気持ちだけど
西広の苦悩も知ってる神視点の読者からしたら
>>10みたいにも思ってしまうがw
長い事謎だった三橋の変化球について、今回の試合では掘り下げられそうだな。
・カーブ 遅い。かなり変化する。
・シュート カーブよりかなり速い。緩急つけられる程度の速度差。
・スライダー 詳細は不明だが、今んとこ桃李には通用してる。
案外悪くないじゃないか。三巡させてどの程度通用するか見極めるのがこの試合の
目的の一つらしいから、これで阿部のリード抜きでの三橋の素の実力がどの程度か計れるな。
それにしても、カーブとシュートの速度差がかなりあるってことは、三橋のカーブはスローカーブなんだろうか?
15 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/25(水) 20:33:15 ID:GGsnacy50
>>14三橋のスライダーは少し落ちるってのは確認されてるぞ〜
しかし、水谷のバッティングって作中の人物からの評価(モモカンとか美丞の監督とか)がかなり低いけど、率は残してるし、いい場面で打ててるよな。
大会に関して言えば、沖のほうがよっぽどひどかったし。
17 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/25(水) 20:51:22 ID:GGsnacy50
水谷って何気に心理描写多いしね。
凡人だったらって目安になるキャラとしてひぐちもよく描いてるのかな?
なんにしろ俺は西浦の中でもかなり好きなキャラだよ
もっと巣山を。
>>15 ああ、もう一回読み直したらそうだった。見落としてた。
それにしても三橋の変化球がこんなにいいんなら、
中学時代はどの球を打たれてたんだろ?
まっすぐはよく相手を空振りさせてたらしいし、
変化球もこれだけ良くて九分割なら打たれる理由が分からん。
配球の組み立ての何もなければ打ち頃の球速・球威だから慣れたらお終いって阿部が言ってなかったか?
水谷の反応はものすごく普通だと思う
自分もああいうこと思ったことがあるし大人になっても仲間の足のひっぱりあいしてる人いるよ
ひぐちはああいう気持ちをどうやって前向きなものへ変化させるかを水谷でやるんじゃないかなあ
つかああいう気持ちは競争への第一歩だからな
これまでモモカンが無理やり煽らないと競争心をもてなかった西浦というチームにあって
目標は低いもののこういう考えを持つ奴が出てきたことは進歩だと思う
でもモモカンはああいう思考は嫌いそうだけどな
メンタルトレーニングでその辺のフォローが欲しいな
>>20 でも、阿部ほど細かい配球の組み立てしてない田島のリードですら、
桃李をサクサク打ち取ってるぞ?打ち頃の球速・球威なのは投げ過ぎて慣れられたまっすぐだけで、
変化球は案外通用するんじゃないかと今号読んで思ったよ。
>>24 畠はノー配球で三橋が考えると打たれるのが怖いから逃げの配球になる
これじゃ打たれるの当たり前
つか、桃李ってどれぐらいの強さなんだろ
最近甲子園出られてないとはいえ、大阪の方が上位校はレベル高いから
ベストメンバーならARC並の強さはあるんだと思ってたんだけど、
だったらBチームとはいえもうちょっと歯ごたえあるよな
モモカンも侮ってたし、実は桐青と同じかちょい弱いぐらいだったりして?
岩先輩のコマで吹いた。理由を言葉にできないが、あの表情に吹いた。
いつか登場してほしい。
>>26 そういえば素の顔があそこまでギャグの人初めてだよな……
何か想像していたより桃李(のBチーム)がいまいちぽいんだよな
今月読んでると、ベスト16になるような割と強いチームのベストメンバーが
丸ごと残ってる割と強豪の西浦って扱いだけど
読んでる側からしたら、西浦は新設一年目の一年ばっかりのチームが
なんとかラッキーな部分もがあって勝ち残ったベスト16みたいな感じだったので
何か違和感がちょっとあったw
>>25 西浦と練習試合組んでくれるぐらいだから、本当の雲の上のような学校では無いと思われる。
それにしても、
1 捕 田島
2 二 栄口
3 遊 巣山
4 右 花井
5 中 泉
6 一 沖
7 三 水谷
8 左 西広
9 投 三橋
試合始まったばかりとはいえ、このメンツにこんだけ苦戦してるようじゃ、
桃李のBチーム大した事ねえな。
>>28 でも、今の西浦には阿部いないんだよね。阿部抜きでベスト16までは行けなかっただろうに。
正捕手の阿部抜きで強い思われててもなんかなあと思う。
>>30 まあまだ二回だし、こっから色々桃李も色々見せてくれるんだろうけど
(三星は強豪かどうか置いといて別枠として)
強豪との練習試合が初めてだったから、B級相手とはいえ
強いチームと試合したらどうなんだろ?と期待してただけに
少しだけど、肩すかしぽくあったw
三橋の球の攻略に向こうが少し悩むのは想定内だけど
西浦があそこまでポコポコ打つとは
水谷は退部まであるな
新入生が入ってきて辞めるかと思ったがこれだと秋大終了〜冬の基礎練辺りであるかもな
モモカンに注意された時の水谷の顔がすっごくヘーン!!
最近のひぐちのデフォルメ強い表情が
あんまり好きじゃない
コイバナもそうだけど、しばらく水谷がクローズアップされるのかな
しかし田島は本当田島様何でもできますね!で終わりそうだなw
>>26 俺がいるw 笑わせるためのコマじゃないはずなのにな・・・。
てっきり試合ではベンチでおとなしくしてると思った阿部がバックネットにでんと座って
たのにも吹いた。まあ、なんだかとっても阿部らしいと思う。
3順てことは、けっこう後半まで三橋投げるのな。波里の方も同じような形式で行くのかね。
最期まで三橋が投げるんじゃないのか?
>>31 甲子園来るチームの一年チームなら、中学時代に実績があってスポーツ推薦で入って、
競争をくぐりぬけてきた連中だろうし、
そもそも田島除いて非野球エリートの西浦とは比較にならない差があるはずなんだよね。
それにしては、少し脆過ぎた気がした。
田島のリードであそこまで抑えられるのも、西浦が打ちまくって、沖ですら打ててるのも意外だった。
ベストメンバーじゃなくて相手は強豪。もう少し苦戦するかと思ってた。
波里は、桃李で投げない奴を先に投げて打たれたら
三橋が残り(ほとんどを)投げるパターンもやってみるのかも
田島の配球は、もっと阿部と違う感じでやるのかと思ったけど
引っかける感じというか、こうすると打者はこうなるみたいな予測で
田島だとこうやるのか!ってのは、なんかあんま無かったな
ソツ無いというか
>>37 一応相手の投手は、この試合にはそんなやる気が無い
怪我のせいもあるけど、バッター背負わないと気合い入れないようにしてる
監督いないし手抜ける所は抜きたいと投手以外ももしかしたら思ってるかも?
三橋の投球は最初は皆戸惑うだろうみたいなのはあるとしても
西浦が簡単にサクサク打ってるんだよなあ
バレスレとかここで話ちょっと出たけど
水谷が上を目指すんじゃなくて
下を見てほっとするシーンなんだけど
もし水谷が上目指すとなると、誰がライバルというか
超えるべき相手になるんだろう?
今の10人メンバーだと、超えないといけない相手を超えなくても
下から抜かれない限りは、来年までは安泰でもあるし
守備でライバルになる水谷より「上」の奴もいないから
中々上を目指しにくい環境かも
三橋みたいに誰に対しても、自分より上だと思い込んで(妄想して)
負けないように戦うよ!とか脳内モチベ上がるタイプだったら別だろうけど
普通はそれ無理だし
>>40 そういう意味では、モモカンじゃないけど花井君は良かったねって感じだな
分かりやすい目指すべき、上(田島)もいれば
油断すると上ってくる相手(泉とか、多分今の所あんまり出てないけど巣山?)がいる
ついでに花井的には、全然気づいていないだろうけど
花井をライバル視している奴もいる(一応三橋w)
今までの経験+地道な努力ってのも加味して良いんじゃないの?
まあ一番は手を抜くって言い方は悪いけど怪我後みたいだから慎重になってる
ここは無理する場面じゃないからねえ
田島は下手したら相手投手の気合入れた球一度も打てないんじゃないか?
44 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 00:03:14 ID:TRR4B7d+0
西広先生がまぐれか何かでヒットうって水谷あせる展開なんだろうな
桐青や美丞の玉打ててたんだから別に打ってもおかしくないんじゃね
>>43 ・塁出ると気合い入れる
・田島が一番
の条件で田島が気合い入れた球投げてもらうには
下位の誰かは塁出たいよな
マジで西広がヒット打つんじゃw
>>45 別におかしかないけど、サクサク打つんだな…って感じはした
>>45 多分たじまの打席の時にランナーが塁上にいないって意味だと思う
下位打線が絶望的で田島が1番だから
>>30 >>37 正捕手の阿部がいないのに・・・・って
ことリードに関しては序盤のうちは
田島が阿部に劣ってるとは思えないが
差が出てくるとしたらそれは中盤からだろう
序盤と言うよりデータがあるかないかじゃ…
阿部だってなければセオリー通り攻めながら各打者の反応見ていくわけだし
どっちにしろ、ひぐちは田島の力不足は描かないんではない?
今回も打たれたとしても、負けたとしても、これを優先してね!みたいに
わざわざモモカンに言わせているくらいだし
後半打たれたとしても、田島の問題じゃなくて
想定内の出来事で終わる感じになるように
最初から保険かけてる感じ
田島と阿部でちょっと違うかなと思ったのは、
田島は阿部ほど打者の観察をしてないかも?ってことかね。
この打者はどういう性質かとか、そういうの考える描写があまりなかった気はする。
ノーデータ初回だからあらかじめ考えた配球使ってるだろうし
田島がその辺観察してるかしてないかまだはっきりしないけど。
下位打線どうにかならんもんかね。ナイバッチ水谷でもミラクル西広でもなんでもいいから。
>>40 ちょっと考えてみたけど分からんかったw
控えの西広はおいておいて
公式試合見てたら、打撃的には、三橋より上だとは自覚してるみたいだけど
それ以外の全員より下っぽく思ってそうだし
守備的にも、花井や泉より上手くなるようにガンバル水谷ってのも
又想像つかん
今みたいに全体的には評価低いけど、結構いい所では打っちゃう
昔で言う所のラッキーボーイ的位置に嵌るくらいしか思いつかん
>>51 今月読んでると、色々試す為に一球目にワンバンして
荒れ球ぽく見せて、相手に「待つ」選択を大きく持たせるってのは
田島がモモカンの指示を聞いてから、すぐに考えてやってるみたいに見えるけど
ある程度モモカンと話してやってたのかな?
相談無しで、じゃあ田島君よろしくね!でバッテリーを
丸抱えしちゃうと、それはそれでモモカンどうなんだって気もするけど
田島だから何でも出来るし、で済ませる事も出来るとも言える
>>52 つかこのレベルなら田島、花井は1つ上としても巣山、泉も十分ライバルとして認識してないとまずいだろ
今の下を見て安心は非常に危うい
55 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 01:12:08 ID:LGgEuJb00
実は西浦が勝つように手回しされてるって事はないかな?
合宿明けってのと新人戦前ってのを理由に自身持たせる為にギリギリでわざと負けてくれ
ってな感じでお願いされてるとか
やっぱりそれはないかな・・・
>>53 ワンバン投球は1番しか騙せなかったでしょ
なのにワンバン投球を続けるあたりが田島の限界かと
>>55 Bチームとはいえ、桃李の選手・監督が納得せんだろ
こっちにはなんのメリットもないのに、慈善事業じゃん
>>56 それが限界って、ずいぶん多くを求めるなw
59 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 01:49:33 ID:LGgEuJb00
>>57まぁ普通に考えたらそうだよね
練習試合だしわざわざ埼玉から来てるんだから桃李の選手・監督も了承してるかもって思った
中学の時の実話だけどこっちはベンチメンバーでわざと負けるって実際にやったことあったからさ
まぁ相手は小学生のボーイズチームだったから親善ってのもあったんだけどさ
西浦は阿部いないし、向こうのエースは故障だしで盛り上がらない
負けてもどっちにも言い訳あるし
どうせ強豪と試合するならガチンコ勝負が見たかった
>>53 こういう手がある、こういう風に配球組み立てる、みたいのは
阿部やモモカンも普段から助言はしてておかしくないんじゃない?
それに加えて、こういうの試してみたらとか、こうしてみたら面白そう、っていうストックは
バッテリーやってる経験からある程度もってるんじゃないかな、と思ってた。
>>58 田島は何でもできるって描写じゃないってことでは?
田島は田島なりに頑張っているんだろうけどスーパーマンで
何でもできちゃうよという描写ではないと思った
阿部が言ってたように荒れ球に見せるにしてもワンバンはやり過ぎだしね
演技過剰で嘘くさく見えてしまう
勝ち負け以前に西浦は優先させるべきは経験だろ
もちろんそれプラスで結果も求めてるだろうけどね
打たせて守備錬ってのもあるけどそれよりも三橋田島バッテリーがいかに試合を作るか
今回はバッテリー間の経験が優先で
んで毎回阿部と田島交えて配球議論
ここで三橋も発言できればなお良いんだがそこまではw
64 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 02:27:08 ID:LGgEuJb00
>>62俺はワンバンありだと思ったけどな 試合開始したばっかだし立ち上がり悪く見せるのも有効だと思う
阿部の言い方は自分のリードではありえない考え方だからじゃないか?
田島はなんつーか4番打者なだけあって打者心理をかなり重視したリードの仕方な気がするから
自分の考え方と違って驚いたんじゃない? もちろん阿部も打者心理も計算に入れるんだろうけどそれよりは
苦手コースとか前打席の結果とかデータ重視な考え方っぽい気がするし
>>64 相手チームは1番以外騙されなかったんだから無効だろ
田島は打者心理を重要視しているというより、打者の自分の心理をもとに
考えているという感じ
相手のことはあんまり観察してないし
タッチじゃないけど、水谷は彼女できて、あたしを甲子園に連れて行って!
とか言われてその気になるんじゃ・・・
それにしても10人の野球部はツラいね。
一人怪我人が出たら、もうだれも負傷できない。
一番打者が捕手というのも普通に考えれば相当なことだし。
高校野球では結構あるのかね・・・
ま、練習試合なんだから沖−花井のバッテリーも見たいと思うな。
68 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 02:47:47 ID:LGgEuJb00
>>65それは結果論でしょ? 他のチームに使ってたらどうなってたかわからないし無効って言い方は極端すぎると思うけどね
まぁ実際夏大ベスト16って実績があるから疑われるかwまったくの無名高だったら有効かもね
>>66それだ!それが言いたかったんだ田島自身の心理を元にって感じだな
結果論って……スポーツで結果を重視しないで何を重視するというのだ
71 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 03:04:30 ID:LGgEuJb00
>>69うーん言い回し方が難しいな結果論って言い方じゃ違うか?
たまたま通用しなかっただけかも知れないでしょ?的な事言いたかっただけ
例えば極端だけど 90%成功するのに失敗する可能性の10%が当たっちゃった! みたいな
まぁ田島の考え方は全くダメとは言い切れないんじゃないの?ってのが一番言いたかった事かな
ID:LGgEuJb00が田島信者と言うことはわかった
>>71 たまたま通用しなかっただけかもとか言い出すと
キリないぞ
水谷もたまたま打てなかっただけで本当は打てるんだよ!とか
言えちゃうわけだし
田島の件で言えば
>>68で71自身が言っているように埼玉ベスト16だし
あの球威で荒れ球だと見せかけること自体が無理あったから
成功する可能性のが低かったと思うよ
74 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 03:33:28 ID:LGgEuJb00
>>72別に田島信者でもないけどねw
>>73そうだね ベスト16っての知られてるの忘れてたから
途中でやっぱりないかな・・って思った
話変わるけど西広は頭いいんだし投手・捕手以外の守備を学ばせて
だれか怪我した時の為のユーティリティープレイヤーに育てるといいと思うんだけど無理があるかな?
まぁそれだとレギュラーなれる可能性消えるし西広には可哀想なんだが・・・
>>74 むしろ西広以外は複数ポジやれるようにしてるんだから
西浦の現状だと、西広は守備はレフトのみで打撃頑張った方がよくないか
76 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 03:49:27 ID:LGgEuJb00
>>75確かに打撃に集中させるならレフトオンリーか・・
でも誰か怪我した時内野とかもできたら他のメンバーの負担が減るんじゃないか
って考えが来ちゃうんだよね 初心者にそこまでさせるのはやっぱり無理があるか
西広が砲丸投げの選手なら良かったのにな
すぐレッテルはる奴ってなんなんだろう
水谷→篠岡→阿部→←三橋
ユーティリティとしては既に田島・泉・クソレ(レベルはともかく)がいて
ニ遊間以外の穴埋めはそこそこできるような陣容になっている
となれば西広がやるべきは初心者レベルを脱していない打撃をレベルアップさせるところだろう
今は三橋以上の自動アウト製造機で数合わせでしかないからさ
…ってか冷静に考えればクソレは西広に負ける可能性なんてほぼゼロだろうに何意識してるのかとw
意識するなら同じ外野でも泉当たりを意識しろよw
大会の打率
三橋11打数3安打 2割7分3厘
水谷14打数5安打 3割5分7厘
二人ともそこまでひどいとは思えないんだけどな、打撃。水谷なんか2打点だし。
バントが下手ってのがあるのかもしれないけど。
そういえば水谷もう脇しめて打たないのか。
82 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 09:36:26 ID:gCDlCHaPQ
西広によっぽどの素質がなければ水谷が負けることなんて無いよな
それくらいキャリアの差はでかい
こんなに基本的なことなのに今までどんな野球漫画見ても描かれてなかった
選手たちの側面を見れる・・・
ぶっちゃけバッテリー間の首振り一つにこんな感動するなんて思いもしなかった。
地方で野球選手のエッセイみたいな漫画書いてる知人の漫画家は
この作品は糞だとか抜かしてたけど、この作品の良さわからずよく
野球漫画かけたもんだ・・・
その知人の考えを深く理解してるわけでもないだろうによく批判なんか出来るもんだ……
漫画的カタルシスと絵の下手さと展開の遅さと登場人物が変にリアルでなところと(ry
と批判されるところを挙げだしたらキリがないわけで、いいところがあるから認めない奴のが糞みたいなことやりたいならチラシの裏にでも書いてろと
表紙の西広さんマジかっけーっす
>>83の考えを深く理解してるわけでもないだろうによく批判なんか出来るもんだ……
水谷母だっけ美人すぎなの
ワンバンしたボールはねすぎじゃね?
グランドの土が柔らかいから、あれではイレギュラーとしたって、ハネすぎかもしれんね
90 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 14:40:02 ID:LGgEuJb00
気が早いけど西浦対武蔵野が楽しみだなぁ
榛名って三橋を舐めてる節があるし西浦に負けたら驚くだろうなぁ
武蔵野は3年抜けたし打撃力とか落ちてるっぽいから三橋なら完封もいけそうな気がする
狭山のノーコン剛球派に抑え込まれてたから、夏以降成長するであろう?榛名には苦戦しそうだ
捕手として負担がかかっていた田島はともかく、他の打者は力負けしていて、
花井が「相性いい」と感じていた以外は西浦打線サッパリだったし。
そのへん考えたら秋対には対戦したくない相手かもね
榛名が三年、西浦の10人が二年になってからなら、榛名を打ちこなすパワーが備わる可能性はあるか・・・
武蔵野って三年生引退したら試合できるかできないかのギリギリだから、
あっちもあっちで厳しそうだな。
特にあっちの多くを占める一年は同じ一年でも西浦と違って試合ほとんど経験してないだろうし。
沖さんはレギュラー落ちしなさそうな気がしてきたゾ
94 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 15:58:00 ID:LGgEuJb00
対榛名だと花井が活躍しそうだね速球には強そう
95 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 16:00:21 ID:JWd0+chn0
>>92 指導者もあると思う。
元々榛名が入ってきてから強くなったレベルだし、榛名はそういう所をわざわざ
選んできたわけだし
武蔵野は秋丸が本気出しても榛名−秋丸バッテリー頼みの ツーマン・チームか
人数的にも今年の秋は厳しいだろうな
ただシニアから「榛名さんに憧れて・・・」という、けっこう優秀な新一年生が来てくれれば、
あとは指導しだいという気がする
静音(漢字あってる?)が抜けるのが一番いたいようにも思うが〜
リーダーシップとか統率・指導のことを考えると、主将ひとりではなく、
参謀ともいうべき女子マネがいてくれてこその武蔵野躍進だったんじゃないかと
榛名の力も有能マネージャーがいなければ引き出せなかっただろうし
>>90 おそらく榛名も三橋眼中になしで田島をライバル視するぞw
>>65 リード云々でなく田島は打者全員に全部の球種を試してるだけだと思うよ
だから1番に通用しなくても2番にも投げてるんだろう
全部同じ順に投げるんじゃさすがにアレだからってくらいには
組み立ても考えてるだろうが
「このくらいのチームのこのくらいの打者には
この球は通じるか通じないか」ってことをこの試合で田島に実感させるのが
モモカンの狙いだろうと思うけど
>>69 モモカンも言ってるけどこの試合は勝ち負けより課題を重視するってさ
99 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 16:39:43 ID:LGgEuJb00
>>98まぁ練習試合ってそういうもんだしな
色々試していい所と悪い所を浮き彫りにするってのが一番の目的だと思う
俺の感想だと榛名はたまにイラってするからなぁ
自信過剰なとこあるし舐めてる相手にフルボッコされる所が見てみたい
テキサスヒットにボテボテの内野安打の嵐、イラついてフォアボールにワイルドピッチ
で自滅ってパターン?
101 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 16:57:07 ID:LGgEuJb00
>>100すごくありそうだね。そうなったら立て直すのって秋丸が重要だから
これから秋丸がどう成長するかだね。
対ARCの時ファインプレイしてたショートも2年生?で健在っぽい?
あのショートかなり上手いっぽいし内野安打はどうなるかな
さすがに武蔵野フルボッコってのはきついかな? 投手戦にはなりそうだ
福原は3年じゃね?
2年は二人だけだった気がするし
福原は3年だね。2年2人で1年7人だと
3年抜けたら西浦よりギリギリのチームだwww
まあ、榛名効果で来年もある程度人は入ってくるかな?
104 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 18:15:12 ID:LGgEuJb00
そっか三年かーますます絶望的じゃないか武蔵野は
105 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 18:53:08 ID:LGgEuJb00
秋丸って古田のイメージが少し被るんだけど
今はどうしようもないけど身長高くて身体能力自体は実は高いかもしれないし
塾とか通ってただけに頭もそれなりにいい?もし野球の動きやリードを覚えたら
化けるんじゃないかって気がする
>>93 某監督によると練習キングってのは外しづらいらしいな
なぜそのプレイを本番でやってくれないのかと歯噛みするんだと
>>98 打者全員に全球種ってなんでそんなバカなコトすんだよw
投手が疲れるだけで意味ねーよ、そんなん
バッティング練習じゃないんだからさ
モモカンの言ってたことはそういう意味じゃないだろw
>>98 無理あり過ぎるぞ・・・
全部の球種を試すならカーブをあんな使い方する意味が無いし
「このくらいのチームのこのくらいの打者には この球は通じるか通じないか」なんて配球の上でやることで
そもそもチームも違えば打者も違うからそんな統計に何の意味も無い
三順だか縛りもあるのに全部見せることを前提にリードさせるなんてバカとしか言えん
慣れさせた上でどう戦うかなんて高等なことやれるレベルでも無いし
ワンバンさせて荒れ球って思わせようとしたのも変化球次々見せたのも純粋に田島のリードだろ
あんま先の見えてない並みのリードだなって思うけどこんなもんだろうな
ボールから入るのはリードの定石だけどワンバンにしたのは
田島の驕りだよね
驕りというと言葉悪いけど、投球練習で「サインなしで投げよう」って
言い出すのと同じ感覚
安全策をとらずに、わざわざリスク高い方を取って楽しむような
ところがある
無論、試合の流れでは一か八かでリスク高い賭けをしなきゃならない
こともあるけど、今回はそんなケースじゃない
むしろコントロール命の三橋にとっては審判に悪印象与えるマイナスのが
大きいぐらいだ
だいたい相手1番打者なんだから言われなくても見るはずだしね
選手としては面白いけど捕手にはつくづく向いてない性格だと思う
しかし、阿部の組み立てなしの素の三橋の実力を、
この機会に見極めておきたいと言うモモカンの気持ちも分かる。
今後、阿部に丸投げ以外の三橋の使い方考えるなら、
監督が三橋の実力を把握しておく必要はあるだろう。
本気で勝つ気なら、三橋完投させるだろうし。
新人戦の打順もこの試合で試してるようだし、
だから、この試合はモモカンにとっては勝敗度外視なんだろう。
田島は天才だから凡人の気持ちが分かりそうにない気がする
俺ならこうだっていうので予想を立ててリードすると大抵の人には通じずに終わるんじゃないかな
田島とか金持ちじゃないのに
大学大丈夫なのかよ
>>112 田島は凡人の気持ちも十分に理解できる天才だと思うよ。
他人への気遣いとかできるしね。
今回、水谷のネガティブさが気になった。
「よっしゃ!西広も三振した」ってさぁ・・・
>>110 奢りというか先のことまで考えてない場当たり的だと思う
ワンバンカーブも田島的には荒れ球投手の典型例かもしれないけど先に繋がらない
荒れ球と思わせるだけなら外角高めに外して目線上げさせてインローとか
ボールカウントの使い方がバッター目線というか
ストライクの猶予くらいにしか考えて無さそうなのが惜しい
三橋くらいのコントロールならボール1つにしても次に繋がる使い方があるのに
変化球もこれがダメなら次はこれみたいなその場しのぎの配球だから
慣れてない序盤は良いけど2順目3順目と自分の首を絞めていくだけだし
>>112 いやリードの筋とかはとりあえず通ってはいるし理解出来ないわけでもない
ただそれが良い策かと聞かれれば微妙な策としか言えないレベルばだけで
>>116 それって平たく言えば田島は捕手として力不足ってことだよな。同意だ。
まあ、捕手経験ほとんど無いのにちゃんとしたリードできる方が萎えるけど。
天才田島でもできない事はあった方が面白い。
>>114 いったい田島のどこが凡人の気持ちが理解できるのか
気遣いできてるのか教えて欲しいんだが
田島は三橋の気持ちが結構わかるが、三橋も凡人ではないし常人でもないからねw
120 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 22:16:40 ID:LGgEuJb00
>>118は本当に読んでるのか?今まで空気読むとかって描写あったじゃん
埼玉戦終わった後電車の中で阿部と三橋の会話を優先させたりとか
プールでちん○の事とか水谷に篠岡とペア組ませてあげたりとか
田島のはなんつーか面白いリードって言葉に尽きると思う
121 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 22:19:20 ID:JWd0+chn0
>>117 いわゆる能動的天才だからかな?とか思ったりする。
天才にも器用な天才とか感覚的な天才とか色々あると思う。
まあやろうと思えばできるのかもしれないけど、性格もあるし(得点源だし)
あの阿倍特有のネチネチwしたくせのあるやり方が球種を生かすって
意味ではいいかも。三橋の平均的多種完投型(何だこれw)にはあいそう。
一見横暴でも阿倍はちゃんと面倒みてるし本当に捕手向きだなと思う。
プールエピソードなんか田島がKYだってことの
典型例じゃねーかwwwww
>水谷に篠岡とペア組ませてあげたりとか
これも全然違う
単に面白そうだったから混ざっただけ
123 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 22:21:59 ID:JWd0+chn0
↑どちらかと言えばで、器用に動くし考えるの前提だけど体が先に反応して
動くというか・・ううん、とりあえず阿倍タイプでは無いという事が言いたかった;
「楽にしてやりてぇぞ」とか「俺はびっくりしたよ」とか、すごい水谷好きなんだけどなぁ。ああ・・・
今日のNG
ID:JWd0+chn0
でも、田島が捕手やるのは新人戦で最後だろうな。
あのリードは危なっかし過ぎる。
三橋のコントロールと球種の多さ生かせてないし。
やはり、三橋は阿部とじゃなきゃだめだ。
だから、モモカンも今回の練習試合は勝ち負けより
いろいろ実験する捨て試合のつもりで臨んでるんだろうけど。
127 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 22:28:00 ID:LGgEuJb00
違うってプールエピソードは自分のが小さいって思い込んで傷つけさせないために
「おっきいわけじゃないんだからさ」って言ったじゃんそれで言葉の気遣い感じて
水谷が空気読むよねって言ったんだろ?
>>106 あ、涼音か
d
>>105 ノムさんが、古田を評して、
入団当初は考える野球や打者心理やデータに基づく配球などは、ほとんど身についてなかったと言ってたね
ただ感性が鋭くて鈍感ではないところとキャッチング・肩などに光るものがあるので、
捕手としての敏感さには欠ける泰や、どう見ても野手向きの飯田などは見切って、古田を正捕手にしたとか。
「アマの日本代表には野茂も含めて150q/h出す投手がゴロゴロいた。
当時は大魔神佐々木でさえ常時代表入りはしていなかったし、アマのレベルはすごく高かった」
と古田自身が言ってたし、
あまり考えてリードしなくても良かったために配球などに関して細心の気配りは必要なかったんじゃないかね。
そう考えると、榛名と組んでいる秋丸は、
メンドくさい三橋と組んでるを阿部とか、
三人の投手をリードしわけた美丞大狭山の倉田のようなしんどい思いはしないままで、
高校野球は終えるのかもしれん。
捕手としていろんなタイプの打者の心理が想像できることと
日常生活で他者に気遣いができることは全っ然別問題だよな
まあ凄い投手と組んでいると捕手は考えない壁役になっちまう、
なんて苦言は御大も昔から言ってることだしな
それでも甘えずにしっかり組み立てを考える奴が一流になるんだろう
沖は相手投手の抜いた球じゃなくて本気の球を打ったんだな
巣山も打てなかったのに(巣山は最初の方ってのもあるんだろうけど)
やっぱそれなりに打力あんだな
>>124 これからスポットあたるだろうし、最終的に悪いことにはならないよたぶん
途中でへこむことはあるかもだが
>>127 あれは水谷の空気読むよねが
説明臭すぎで無理があったような
まぁこんな状況ですら「水谷(母ン)のエロ同人でないかなぁ」とか考えてる俺はもう本当にどうしようもない駄目人間なんだと思う
>>124 でも、水谷の三橋が言うんだからとか
三橋と俺って事は俺が打たないととかは
三橋を自分より出来ない奴だと思ってるからなんだよな
もし、三橋が打力があがってきて自分より三橋の方が打席で期待されるようになったら
又、反応変わってくるんじゃない?
水谷sageじゃなくて、人間心理として
>>133 水谷母ってかわいいけど、ロリっぽいというか
あんま色気感じない
>>131 沖は公式戦でさえなければ四割バッターなんだよ、きっと
>>133 おwまwえww
人がせっかくマジレスしたのに
>>134 そういや三橋は打者としての力はどれぐらい磨く気があるんだろう
「打ち気」はいつでもあるけど、その打つための技術が自分に
ないことはあまり悲観してる様子がないんだが
>>134 まぁ打率っていう確固とした指針があるし、打撃練習見てもどっちが上かは分かるんじゃぇえ?
何より高瀬のスライダー打ち返してるし、あの時点でそういう使命感持っても別段問題ないんじゃないのか?
>>136 三橋は投球中毒で投手やることにしかこだわりがないから、
打撃にはまったく興味無いんじゃない?
>>136 いや、わりと真面目に望んでるんだw本当どうしようもないw
>>138 中学時代はそうだったけど、高校の試合だと
俺が出ないととか、俺も打つんだみたいに
自分が打ちたい気持ちは増えてるみたいだから
今までと取り組み方変わっただけに、結構伸びるかも
中学時代は、多分ほとんど打撃に集中してなかった感じなだけに
伸びしろは逆に多いかもしれん
141 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 23:26:36 ID:LGgEuJb00
右投げで左打だから筋力的には現実だったら長打打てるようになりそうだけどな
右投げ左打ちは長打打ちにくいってのは聞いたことあるけど
>>140 三橋が榛名ぐらい打てるようになったら面白いな。
下位でも点取れるようになる。
上位とは言わないまでも7番は打てるぐらいに。
自分が投げない試合でも打力期待されてレフトかファーストで出られるぐらいに。
144 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/26(木) 23:49:29 ID:LGgEuJb00
>>142そんなの聞いたことないな・・
そりゃ利き腕の関係で打ちにくいってのはあるかもしれないけど
フォーム固めてれば筋力の関係で飛距離は伸びると思うぞ
まぁ飛距離云々より一塁に近いから出塁率重視だよね左打ちは
利き腕が捕手側になる右投げ左打ちは、
捕手側の腕で押し込むタイプの打撃を身につけるには苦労すると何かで読みかじったが・・・、
ソースを思い出せないな
すまん
三橋は打撃練習の時間をあんまりとれなさそうだが、水谷を越せるか?
家での投球に制限かかってる分、素振りするとかはありなのか
でもピッチャーと言うか三橋にそこまでやらせるかね?
フォーム固めたり打撃は振ってナンボだと思うんだけど現状三橋しかいないのに無理じゃね?
それよりもバントだけはきちんと転がせるようにとかの方が良いと思う
まあ当然今の戦力じゃ「三橋君でも打ってもらうよ」ってなるにはなるんだが…
長打が打ちにくいってより走り打ちに指導されやすいんじゃなかったかな?
149 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/27(金) 00:18:53 ID:4kDiHzK50
三橋の場合は単に出塁率のみなんだろうけど
田島みたいな感じで花井とかも左打ちだったらOPSの関係で左打者が有利ではあるね
もちろんフォームが固まってればってのが前提だけど
NPBの通産本塁打トップ10はみんな右投右打か左投左打だからな
長打率だと松井、小笠原、レロンリーが右投左打だけど
あと各年のHR王も、一番最近で02の松井まで遡らないとないんだっけ
今出ているスポーツ雑誌にメジャーで活躍する去年まで二年間広島にいたコルビールイスのインタビューが載ってた
一番重要なのはコントロールって力説してたわ
2〜30年前では「利き腕が引き腕となる右投左打の方が長打は出る」
なんて思い込みがあったけどその後人間の腕ってのは
引くよりも押す方が効率よく力が出ると分かって(まあ感覚としても当然だが)
右投左打の方が長打は出るという説は廃れていったからな
つーか当時最高の長打力を誇った王や田淵からして
利き腕と打席が一致していたのになんでそんな説が流行ったのか微妙に謎だけど
ここで野球関連の事語ってるのは因みに野球経験者なのかね
>>152 そりゃ軽いキャッチボールでも120出るようなプロ選手のセリフだろ
>>155 「もっとも重要なのは技術」
とホイスだかヒクソンだったかグレイシー一族の誰かが言ってたが、
「技は力のなかにあり」
というマス大山の名言のほうが説得力あるよね
筋力が伴わないとできない技もあるし。
マダックスもコントロールがいいが、まあ120`投手ではないしな。
>>154 野球は草野球。部活はすぐやめた。
三年は天皇、一年は奴隷、ってのにガマンできず、
録再ウォークマンを忍ばせて「なんで殴るんすか!」「はあ? 奴隷が殴られて文句言うな」とかいうやりとり、
そのほか差別的暴言などをバッチリ記録して、校長に聴かせてタチわるいバカ上級生をアボーンして辞めた。
その後、部活は卓球してた〜
あ、追記。
中学で軟式は頑張ってたんだが。
高校に入ると、とたんに暴力的になって嫌気がさしたんですわ。
(´_ゝ`)
野球ってホントにそんなのあるんだな
俺も中学卓球やってたけど話の合う友達いないし先輩嫌いで
2年から部活参加無視して強制的に辞めてやったw
俺上手かったし(厳密には上手いヤツがほとんどいなかった)誰も辞めるとか思ってなかったらしく吃驚してて笑ったわw
俺いないから戦力がた落ちだし団体戦も負けまくっててさぞやつまらない部活動になったっぽい
俺はその分趣味やゲームに時間あてられたし結果的にすごく良かった(親には最初怒られたが)
趣味や勉強の間違いだった…(趣味がゲームなのにw)
>>161 趣味やゲームはちとまずいわなw
ていうかみんなまだ(モモカンの言うように)1年なんだし色々変わってくんだろな。
水谷だって最初は甘いところがあったって良いところもあるんだから、そこを
伸ばせればなー。まだまだどうとでもなる所もあるし。
モモカンが選手細かい所まで把握して指導できたらだけど・・。
ちょっと不行きなところもでてきそうな気がせんでもないが。。
でも意志はしっかりあるし一人一人見て本当にみんなで勝とうとするってイイ監督だよ。
一年の内に延びないときついんじゃない?
後輩出てくると指導にも時間がとられるだろうし
形だけ甲子園目指してる高校はたくさんあっても本気で甲子園優勝を目指すところなんか一握りだから
一年と二年の意識格差で揉めたりしそう
あと、花井あたりは後輩指導に満足してる自分をモモカンにいじめられたり
「花井君、一年生は確かに今は物足りないかもしれないけど花井君にとってはライバルの一人なのよ?」
とかいわれて衝撃を受ける花井にはぁはぁしたいわ
自分語りも妄想も面白くない
モモカンレベルの指導ってかなりレベル高いと思うけどな。
いくら埼玉のレベルが高いっていっても、県内でもトップレベルでしょ。
>>153 ドカベンのころは確かにそういう説が流行ってたと思うけど、真偽の程は知らない。
最近よく聞くのは、右投げ左打ちの選手はバントが下手ってことかな。
これはサンプル数は少ないけど俺のひいきのプロ野球チームで実例がいる。
>>166 投球の勢いを『受ける』必要があるから、利き手でない側で受ける右投左打はバント下手とは言われるな
まあプロまで行くと左で打ってるのは俊足な選手も多いし、セーフティ求められることも少なくないから下手なのはそんなにいないけど
中には生涯打率が.310もあるのに、生涯バント成功率1割台なんてのもいるけど
テニスやっているとバットの握りだとどうしてもバック側に立ってしまう
だから利き腕と反対側に立つのがおかしいとか思えないんだけどね
個人的には右利きでバックがダブルハンドなので授業とかだと左打席しか立てない
169 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/27(金) 14:53:02 ID:4kDiHzK50
>>154ずっと野球部だった
>>168テニスは遊びでしかやった事ないから想像になっちゃうけど
野球なら支え手の方は腰の回転力によってスイングを安定させるから
テニスもイチローや青木みたいに同じミート重視の水平スイングなんじゃないか?
ホームランバッターみたいなダウンスイングで長打打つなら
引き手が重要だと思うけどねヘッドスピード上げるのはあくまで引き手だし
自分がやってた以外のポジションてどれくらい指導できるもんなんだろう。いくらなんでもモモカンが全ポジション指導できるまで経験してるとは思えんし。
名門校で1年生夏で準決まで先発続けたのかよ
凄いな上代
うーん、ポジションごとの指導かあ
難しいだろうな
戦術・統率・チームの方向性などについては、
名選手とかオールマイティプレイヤーでなくてもできるのは確かなことだが。
「名選手、名監督ならず」ってのは耳タコなフレーズだし。
大毎→阪急→近鉄を率いた西本大監督にしても、
西本さんから阪急の指揮を受け継いだ上田監督も、
名選手ではなかったからね。
走者一三塁の一塁ランナーのリードを実戦中に「指導」した田島などは、
兼任コーチ的な役割を果たすことになるんじゃね?
とくに新一年とか入ってきたら「一年のまとめ役」を先輩の立場からやったりするんじゃないかね
田島は名監督になれるかよくわからんがコーチングはできるはず
長くなるが、テニスやゴルフのレッスンプロは世界的名選手を指導するが、
自分では四大大会を制覇できない人たちだよね
ただプレイの経験はある
では有能なコーチになるためにはどの程度の経験が必要なのか・・・という話になるかな?
プロの話どころか別の個人競技まで引き合いにして長文
>>170 極端な話、野球選手の経験が無くても指導は出来たりはする
175 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/27(金) 19:39:53 ID:4kDiHzK50
>174確かにそうだね。モモカンの場合マネージャーやってたって言ってたし
ひたすら知識吸収して教えられる範囲で指導してるんだろう (モモカンの場合その教えられる範囲が異常なんだが)
ただ教えられる側としては経験もない奴の指導受けてて平気か?って心理的不安が来ると思うから
ちゃんとした信頼感がないと駄目だよね
監督としての指導はいいんだけど、バッティング 走塁 守備とかどうなん
だろうって思って。例えば外野専門でやってた人が投球指導とかキャッチャー
とか指導できるのかなとか。他のチームはコーチがいるから監督がプレイしてなく
てもいいとは思うけど。
モモカンは采配が単調なんだよな。
原監督のエンドラン病と被るが、チームとしての地力が違いすぎて比較対象にもならない。
バント攻勢も地力がないと結局はジリ貧&選手のストレスにしかならないんだけど、っていう体験談。
エンドラン病はブラウンだろjk
中途半端な経験者の上から目線はもういいよ
別に上から目線ではないよ。むしろ共感というか。
>>177 そりゃ現状のチーム事情がチーム事情なだけに単調にならざるを得ないだろう
複雑なプレーなんかこなせるまで育って無い訳だし
>>177 モモカンの采配が単調なのは、今のところ多彩な采配を試せるほど駒が揃ってないから、
泉出塁→栄口バント→巣山バント→田島で一点取るという方法でしか、
確実に点を取る方法が無いからではないか?
各選手の成長や新戦力の加入で、できることの幅が広がれば、
モモカンももっといろいろ試せると思うんだが。
>>176 経験が無かろうと技術自体は本や色々な媒体で得ることが出来るから関係ない
指導するならそういう勉強して当たり前だししない監督は形だけの監督でしないで指導する監督はただの無能
監督の勉強会みたいな感じの集まりがあったり他所の学校に見学に行く監督とかもいる
>>177 1ヒットでランナー返せるほどの長打打てるのがいないんだから塁に出たら得点圏に進めて
ヒット以外にもエラーで進塁や得点を狙えるようにするのはセオリーなんだが
セオリーと単調は違うだろ
選手のストレスにならないように振り回させても勝負にならんだろ
そもそもその程度でストレスになるような選手やチームなんてその程度の実力と戦術理解しかしてないってことでしょ
1死2塁から送る意味って薄くないか?
現実の話すれば甲子園出るチームでも3塁への送りバントは成功率高くない気がするし
>>184 メジャーならば得点効率において一死二塁と二死三塁は統計的に優位差がないというデータがあるが
守備力もバント技術も段違いの高校野球ではその結果を当てはめることはできんからなんとも言えんな
ただ高校野球では真正面のバントでも二塁への転送をミスってオールセーフなんて光景もちょくちょくあるので
バントならばワンナウトは計算できるプロよりも得点効率は多少マシになる可能性はある
もちろんバント技術が駄目すぎて得点効率が悪化している可能性もあるだろうが
すごいちしきですね
すごーい
>>181-183 だから「地力がない」って言ってるでしょ。バントで必死こいて1点とっても直ぐ突き放されるんだよ。
それを繰り返すんだから腐る奴だって出てくる。
>そもそもその程度でストレスになるような選手やチームなんてその程度の実力と戦術理解しかしてないってことでしょ
当たり前でしょ。むしろ全国大多数のチームは弱小だよ。
アイちゃんに逢いたいよぅ…
うざい
>>184 ランナー三塁は一番プレッシャーがかかるシチュエーション、って言うのが西浦の哲学だろ?
高校野球なのにプロの話持ち出すのは勘弁
>>191 西浦というか水島イズムを非常に強く感じるな
一作品に一回は二死だろうが三塁にランナーを送ることの重要性が説かれる
最近ではコージィもやってたし漫画家にとってはてっとりばやく説得力を持たせられるシチュなのかもしれない
>>192 >>185のようにちゃんと比較した上での話なら俺はかまわんな
まあわからん奴はスルーしとけばいいんじゃね
野球知らなくても野球漫画は読めるんだしさ
>>172>>173 長いっちゃ長いがこのくらいはここでは普通かなw
たしかに野球は個人競技じゃないが集団を相手に采配ふるうのと個々に対する指導は別物だわな
そのへんがあるからコーチ待望論とか出てくるということだろう
滝井はロカにコーチを頼んでさらに一年のまとめ役も欲しがって
集団と個人をそれぞれ指導してまとめていくには人手がいるんだってことか
メジャーの話までする意味あるの?
二死三塁にする意味あるの?→メジャーなら意味ないが高校野球ではわからない
という論調だから意味はあるんじゃねーの
高校野球ではわからない、だけだと根拠も何もないからな
ここに限らずリアル思考の野球漫画スレではよくかつてあるケースだな
スレ違い気味のリアル野球談義に嫌気をさした連中が
作品に絡めたリアル野球談義でも過敏に反応してしまうようになるという悪循環
まあここの場合はひたすら単発同士がやりあってるから実は1vs1なのかもしれんけどw
1死2塁で送るのは高校野球じゃ普通だってポッポが言ってた
良く考えると、モモカンが練習の中でバッテリーや田島、花井のことを気にかけたり、
いろいろやらせたりする場面はあるけど、その他の選手にどういう指導をしてるのかとか、
どんな感じで気にかけてるのかとか見えて来ないな。
栄口や水谷に関する評価から見るに、各選手の力量は把握しているようだが、
モモカン1人で10人全員にちゃんと指導できているんだろうか?
来年になってもっと部員が増えたら、今の1年の中で実力があって面倒見がいい奴が指導するとは思うが。
>>195 メジャーっていうよりセイバーメトリクスを参照したいといったところだと思うぞ
OPSとかこのスレでも時々でてくるあれだよ
荒れかかってるかテンプレにしたがってクソレフトとかクソサードとか米の話でもしようぜw
クソレのおかげでようやくレギュラー争いというものがこの漫画で出てきたと感じたよ
作品的には使い勝手のいいキャラだよな米は
ラブ米でページを続けざまに費やしたのはまずかったが、飛び飛びにしのーかを意識してるのを描写してたあたりは悪くなかったし
ごく普通のいいやつといったキャラだった米が阿部の負傷の影響で西広先生を意識しはじめて競争心がどういうぐあいに表れてくるかに興味わくよ
203 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/27(金) 21:47:17 ID:mr2Zbqz20
岩先輩wwwwなんだあの悪どいアンパンマンみたいな顔はww
背景の青空と雲がまたwww
あのひとコマだけ別の漫画から出てきたようだ
米は野球でも西広ではなく阿部をライバル視するような
レベルになれば西浦も安泰なんだけどな
いや、クソレが一方的に意識してるだけで、
実力差はクソレ>>>>>>>西広だろ。
ただ、クソレが自分が下手なの自覚してるから、西広を過剰に意識してるだけで。
頑張ってみようとはするものの、結局根気が続かずこれまでの蓄積でレギュラーに居座れちゃって、
来年以降部員が増えた時にもっと実力ある奴に蹴落とされて自分の甘さを思い知るも遅かったってパターンじゃ。
物語的にクソレの挫折は欠かせないような気がするんだ。
脱落要員、あるいは挫折要員としてクソレは用意されたキャラな気がする。
>>203 あまりにも浮いているので、単行本になる際には描き直したくなって、それでまた刊行が遅れて・・・
>>201 でもこの場合水谷が勝手に何か思ってるだけだから
何か現時点だと一人踊りって感じだ
>>205 >>207 まあね
実際なんでクソレはこんな意識してんのかと思う
ただこれまで全国制覇を目標に掲げた割に
チーム内の競争は温いものしか感じなかったら
ちょっといい方向に転がってきたかな、と思ったんだ
>>187 地力が無いだけなら「モモカンは采配が単調」なんていう必要はないだろう
モモカンじゃなくても単調になるんだし、的外れな言い掛かりじゃんか
>>208 それはクソレが自分は無能だと自覚してて、なおかつ無能でもいいやと開き直れなくて、
それなりにプライドがある奴だからじゃなかろうか。
だから、西広が伸びてくると無能な自分は危ないんじゃないかと思い込んでしまう。
三橋が投手としては自分よりはるかに下の沖や花井を意識するようなもん。
三橋と水谷って案外、自身が無くて被害妄想強いって点で似た者同士かも知れん。
でも、10人しかいないチームの中で水谷と西広の実力ワースト1とワースト2の競争なんて、
漫画的に誰得って感じもするんだが。
>>210 水谷と三橋はケースが違うんじゃない?
水谷は、誰でも割とありがちではある事だろうけど
自分より駄目な奴を見てホッとしてしまう心理だけど、
三橋は、自分より駄目だと思って無いだけだし
そこまで難しい話じゃなくて単に今西広が選手として出てるからじゃん?
西広も補欠としてどこか安心してたように水谷もレギュラーとして安心してて
それが実際今並んで試合に出てるわけだしそうなると比べられる
仮に西広が結果だして自分が出せなかったら焦るっしょ
でも練習試合とかで出てなかったんかな?
213 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/27(金) 23:19:26 ID:4kDiHzK50
練習試合出てたじゃん 三橋の誕生日の日に
練習試合では西広出てたよ。みんなのフォローでフライ取って「とったよー」って喜んでた。
西広が外野手で、自分も外野手で、あとの二つは自分よりずっと実力のある選手がいるから、
西広が伸びてレギュラー奪われるとしたら自分しかいない。
そんな中で西広に負けないよう結果出そうと考えるより、西広の失敗にホッとするあたり、
水谷は普通の奴だと思う。実力上の泉や花井じゃなくて、実力下の西広を競争相手と考てるところも凡人臭い。
215 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/27(金) 23:41:00 ID:4kDiHzK50
なんにしても水谷の心理描写は多すぎるね
巣山がなさすぎてカワイソス 俺としてはその他キャラの心理描写をもっと書いてほしいな
シガポとか三橋父・母とか
ていうか三橋父×母のかけおち話の回想を巻末のおまけとかでいいから凄い読みたい
うろ覚えだけど、水谷って中学の頃は二塁手じゃなかったっけ?
>>215 試合で活躍できない分の優遇措置だろ。
西浦に紛れ込んだ凡人として、ああいうキャラは重要。
>>216 プロフに二塁手・外野手と書いてあるけど、
中学時代については何してたか不明。
>>210 多分、根拠のないプライドなんだよな。自分から必死で何かをつかみに行って得たとかじゃなくって、
まあ、この程度ならこの辺にはいるだろ、程度の。良くも悪くものんきというか。
三橋は自分は駄目だ駄目だとひたすら勝手に自分を追い詰めてる感じで
水谷は根本的に自分に甘い。どっちが悪いと言いたいわけじゃないけど、ちょっと違う気はする。
のんきななごみ系米谷好きなんだけどね・・・。
>>216>>219 中学時代は二塁手って描写は無いよ
>>217も言ってるけど、プロフに「二塁手・外野手」ってあるだけで
どっちがメインだったのかなどは不明
>>220 内野手・外野手じゃないってのに注目したい。
野球経験者に尋ねたいんだが
水谷はなんで3ストライク目を振らなかったの?
なんか特殊な打者心理みたいなのがあるのかな。
今夜まとめて読み返そうと、うまいぐあいに2巻が手元にある
カバー折り返しのキャラ紹介によれば二塁手・外野手となってるな水谷は
栄口は二塁手とだけしか書いてない
モモカンは各選手の力量を見て、栄をセカンド、水谷は、沖一塁・遊撃巣山・サード田島と決めた
水谷は負傷者でも出ない限り内野に居場所なしとなって、経験のある外野を守ることになったと。
その外野でもライト花井とセンター泉は打球判断・肩・足などを見てモモカンが決めた
で、余ったレフトに水谷がってところか
あいてるポジションにおさまった水谷も、三星その他練習試合ではともかく公式戦では大失態をしていないから、
未経験者ふくむ10人のチームとしては適材適所がまるでマンがのようにハマったという マンガだからいいんだよな
>>220 アニメのファンブックとかは公式設定と考えないのかな?
1期のファンブックにそう書いてあったけども
>>222 難しいコースで手が出なかっただけじゃね?
>>221 ?
花井も泉もプロフは「外野手」だよ
桐青・崎玉・美丞も、外野手のプロフは右翼手とか中堅手とかじゃなくて皆「外野手」
内野手のプロフは皆、内野手じゃなくて二塁手とか遊撃手とかになってる
>>215 ちんこの剥け具合を描くぐらいだから描くだろ
>>224 アニメのムックは間違いが多すぎて資料としては信用できない
FANBOOKの文章は公式設定と言うより、ライターがそう思ってるっていう内容になってるし
練習試合・毎日の練習・新人戦と、それなりにハードな日程をこなしていくうちに、
また誰か負傷したらどうするか
この展開はたぶんないだろうが、
万が一の場合に備えて、
浜ちゃんにアップを始めさせるとかあってもイヤな成り行きではないと思うんだぜ?
229 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/28(土) 00:16:20 ID:hVFgZfl30
>>222単純にアホなだけじゃね?
もし打席であれこれ考えすぎちゃったり元々優柔不断な性格だと
球がきたとき判断に迷ったあげく何もしなかったって事は自分もあった
自分の苦い失敗だからかなりはっきり覚えてるんだけど
そん時はアウトコースにスライダーが来て流してヒットにできるかな?って考えとこれはカットだろ〜
って考えとギリギリボールになるんじゃね?って考えが同時に浮かんで結局バットも動かさずに見逃してた
>>199 ていうかコーチがいない高校はそれが普通
監督1人じゃ目が届かない部分はどうしても出てくるから
選手同士で足りない部分を補い合う
それをしないで監督に全責任おっかぶせるようなヤツは
あまりにお客さん意識が強すぎると思う
>>221 オールスターとかの投票方法とか知ってるか?
>>228 体力もつのか?
本人いわく、ランナー付き合うだけでヘトヘトらしいが
233 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/28(土) 03:58:16 ID:hVFgZfl30
浜田には勉強してもらって援団だけじゃなくトレーナーもやってほしいな
バイトして生活してるらしいから勉強する時間なんかねぇだろうけど
>>232 リトル肘を直してなくて、体力も3倍サーキットにはとてもついていけないだろうが、
9人そろわなくて試合できないよりは、経験者で、三橋によれば何でも上手で一番かっこ良かったというセンスの持ち主だから、
ラグビー部とかから屈強なFWを招聘して掛け持ちしてもらうよりは数段ましだと考えたんだわ
アメリカンノックwやったりしてるあたり、公式戦では沖よりは結果を出すかもしれない、
ノックと投手の球を打つのはちがうにしてもだ。
少なくともバントは三橋よりうまくこなすだろ
まあコーチ的な立場で関わるほうが良いかなとかんがえなおしたが
>>233 それを忘れてたぜ!
バイトしてるんだよな
新人戦に阿部は出さないと思ってるから、負傷者が出ても試合続行不可能というのだけは避けるため
とにかくベンチに入ってもらっちゃあどうかってのが「僕の考えたスゴいベンチ入りメンバー」ってところだなw
もう何年もスポーツから離れてるっぽい上に留年までしてる奴に
選手やコーチとしての期待をかけるのって無謀というか無駄にも程があるような気がするんだが
まあ漫画だし、と言ってしまえばどんな展開だってありだとは思うけどさ
ハマちゃんは応援団長として頑張ってくれてればいいよ
水谷は三振したと喜んでいる場合じゃないよな
自分は見逃し三振、西広は振って三振
モモカンに何を言われたか既に忘れているw
クソレはほんとどうしようもないクズやね(ニッコリ
>>235 負傷者が出れば阿部が出るだろ普通に
野手だけじゃなくてキャッチャーできる程度には治ってるはずだ
阿部を診た医者(1人は柔道整復師かも)がヤブだったら話は別だが
まあ、そういう展開(負傷者が出る)にはしないだろけうけど
>>169 >ホームランバッターみたいなダウンスイングで長打打つなら
>引き手が重要だと思うけどねヘッドスピード上げるのはあくまで引き手だし
今さら話を蒸し返す形になるけど、今の主流的な考え方は
長打を狙うには引き手よりも押し手が重要で
利き腕を押し手にした方が長打を狙うには有利とされてるよ
わざわざ蒸し返さなくていいです
でも今の野球界で一般的に間違いとされてることを放っておくよりいいだろ
おお振りを読むのにプロ野球だのメジャーの常識は
いらないし知識以外の楽しめるレスは書けないの?
間違いを放っておいて何かおお振りにとって問題があるのかねw
ベンチ入りの選手(阿部)が審判の後ろにいて良いの?
練習試合だから許されるの?
>>245 ベンチ入りしてない人間がベンチにいたら問題だろうけど
ベンチ入りしてる人間がベンチにいなくても別に問題無いだろう
>>245 あの位置がバックネット裏、つまり通常の球場なら観客席だと考えると
選手が観客席(プレイングフィールドでない領域)に移動することはできないから
練習試合でのみ許される行為だと考えていいと思うぜ
250 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/28(土) 17:20:07 ID:hVFgZfl30
練習試合なんだし許可取っていさせてもらってるんじゃない?
つかソースなしで
>>249みたいなこと言っても信用されんかも、と思ったんで
公認野球規則で調べてみたがおそらくこの条項に
>>245の行為は引っかかるはず
公認野球規則3・17
両チームのプレーヤー及び控えのプレーヤーは、実際に競技にたずさわっているか、
競技に出る準備をしているか、あるいは一塁または三塁のベースコーチに出ている場合を除いて、
そのチームのベンチに入っていなければならない。
>>251 あー、別漫画で点入って興奮している選手に「ベンチを出ちゃ駄目!」って顧問教師が注意してるのはこのルールがあったからか
つかこれを厳密に適用したらプロでよく見るホームラン打った選手をベンチの前でお出迎え、とかも駄目になるけど
あっちは見世物前提だから盛り上がりも考えてその辺はスルーしてるのかな
阿部はどうみてもベンチ入りしてないだろw
「ベンチ」が何かわかってないのかおまえらはw
質問の前提がベンチ入りとなってるからな
それに答える分にはベンチ入りとして考えるしかなかろう
野球規則はむずかしいよね。
桐青戦でのツーアウトランで得点したのもややこしいといえばややこしい。
でもあのくだりは上手に描いてあってルールをよく知らない人とか中途半端に知ってるヤシも
俺だよ、
疑問とか引っ掛かりをいだかずにすんなり読めた
巻末のルール説明はちょっとうっとうしい気もするが、まあ本編で読者をうまく納得させてるのは中々のものだと思う
256 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/28(土) 19:29:49 ID:hVFgZfl30
巻末のルールー説明の話は確かにうっとうしい時があるね
個人的にはボークの話は知らないことあったから面白かったけど
でもどちらかと言ったらキャラの幼少期話とか普段の情景描写とかそっちのが見たいかなぁ
あれ、高野連にでも公認してもらって「マンガでわかる野球規約」として出すのを狙ってんのかな
新人戦が今から不安なのは俺だけだろうか?
今のところ桃李相手に善戦してるとは言え、
西浦には全体的にあらが目立つし、モモカンもそれを認めてる。
この試合のオーダーは新人戦用のオーダーと同じらしいが、
かなり不安要素の多いオーダー。そして捕手は田島。
案外あっさり負けてもおかしくない気がしてきた。
259 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/28(土) 21:01:27 ID:hVFgZfl30
ベスト16だぞ? 余裕だろ新人戦なんか
新人戦までに西広先生が化けてくれるさ
むしろ新人戦の話がいつ読めるのかが心配です
ベスト16まで行けたのも阿部がいたからだろ?
西浦が戦力ダウンしてんのと、他校には二年もいる事を考えると、
新人戦はそう楽観視できないと思うが。
263 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/28(土) 21:53:55 ID:hVFgZfl30
阿部の件を差し引いてもよほど強いとこと当たらない限り余裕だと思うぞ
打線の事を考えても上位打線なら高瀬のMAXストレート打てるぐらいなんだろ?
それに捕手田島の評価低すぎじゃね?
その為に今、個々の身体能力や技術を向上させようとしてるんじゃないの?
>>ベスト16まで行けたのも阿部がいたからだろ?
この時点でアウト―
>>263 あれは高瀬のデータが事前にあって、抽選で対戦相手が分かってから初戦(しかも二回戦)って事もあって
準備期間もボチボチあり更には狙い球に絞って練習した上で、モモカンがリード読んでのサインを送った上でのヒッティングだからな
しかも雨でリリースや足場にも問題抱えて制球や球威も充分じゃない可能性もあるし、狙い球の選択の幅も狭まってる訳だから
相当に下駄履かせてもらってる状態って事も考慮すると、データがほぼ無い新人戦はむしろ不安材料な感じも
田島と泉を離すときついだろうな
阿部抜き、しかも本番で打たない沖から始まりクソレ・西広・三橋と続く超脆弱な下位打線
これで勝てってのはかなり難しい気がするぞw
もう過大評価云々の話は飽きた
271 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/28(土) 22:27:06 ID:hVFgZfl30
>>266いやだから桐青はさっき言ったよほど強いとこの部分に入るでしょ
その後の美丞大狭山までの試合相手ぐらいだと思うぞ対戦相手
ていうか3年抜けた今桐青と戦っても3・4割ぐらいの確立で勝てるんじゃね?
田島がモーションの癖見抜けるんだから盗塁し放題だ
>>269結構下位打線を計算に入れないチームって多いから大丈夫じゃね?
逆に、強くなったつもりなのに
一回戦で負けちゃう展開でもいいけどな
3年抜けて阿部が完全だとしても1割勝てるかどうかだろ
阿部おらんかったら初戦負けやろ
夏予選の話ね
>>269 データを元に三橋のようなコントロールはあるけど球に力が無い厄介な投手を使いこなすことができるのは、
阿部だけだからな。臨時で捕手やってる田島に阿部並みのリードができるとは思えない。
仮にできたとしたら、副主人公格の存在意義が無いしな。
あと、五番が泉だが、泉は出塁率高いものの長打打てない打者。五番向きでは無い。
俊足も五番で下位打線が自動アウトマシーン揃いだから役に立たない。
さすがにこれは勝てんわ。崎玉に勝つのも難しい気がする。
>>271 桐青は層が分厚くて、二年もいて、四番青木とエース高瀬が残ってる事を忘れずに。
そして、夏大のような西浦に有利で桐青に不利な条件が次も巡ってくるとは思わない方がいい。
モーションの癖は見抜かれてたの知ってるから、直してくるだろ。
今の西浦が100回やっても5回ぐらいしか勝てる相手じゃない。
ずいぶんと阿部を持ち上げる人がいるなあww
もちろん阿部並のリードは田島に期待しようもないが少し捕手を神聖視しすぎではないか?
誰が抜けても代わりに入るのが西広先生しかいない時点で厳しすぎる
けどまあ、新人戦に出てくるチームはだいたい今闘ってるとーりBチームよりも地力は下だろ
>>278 つかBチームとは言え桃李があまり強そうに見えないんだよなあ
故障明けの投手が投げてるからってこんなもんか?って感じだ
280 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/28(土) 22:49:05 ID:hVFgZfl30
みんな阿部の評価たけぇなぁ
新人戦であたるのなんて大体どこの対戦相手もノーデータだと思うから
田島がキャッチャーでもさほど代わらないと思うけどね 好きなキャラだし罵倒する訳じゃないんだが
阿部のリードもそこそこ上手いんだが基本の粋を脱してない感じがするから
三橋のコントロールの凄さを相手に知られてそこ狙われたら終わるでしょ
遅レスだけど巻末のルールー説明って面白い?
手書き文字がギッチリだった覚えしかなくて読んだ事ないんだけど
野球のルールは他の漫画で覚えたくちです
>>281 最初の方は割と面白かった
ここ暫く(最新巻は無かったけど)は、ひぐちの自己満足に見える
283 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/28(土) 22:56:43 ID:Husc3wEQ0
>>281 野球観戦歴は長いけど実際プレイしたことのない自分にとっては
初めて知る内容とかもあって結構面白い
経験者には今更な感じかもしれんが
>>278 別に阿部に限らず、三橋でも阿部でも田島でも花井でも栄口でも誰か一人でも抜けたらベスト16どころか初戦負けだったろ
アウトーの説明に全然なってないぞ
最初のころは話で出てきた小ネタを膨らませてたけど、最近は内容とあまりリンクしてないからなー
ボークのこまっかいルール書かれたって話の中ではボークすら出てこないし
できたら話に関連する興味深い展開を入れられればいいんだけどな
何より知ってて書いたってよりあれを書くために必死こいて情報集めてきてるような印象受けてしまう
水島クラスの野球オタクだと、プロの選手や審判でも間違っちゃうようなルールの隅をつっついた展開を突っ込んだりしたけどさ
>>271 桐青がどこの部分に入るかなんて話はしていないよ。
あなたが「高瀬のMAXストレート打てるぐらいなんだろ?」って言ってたから
さんざん下駄履かせた状態だったから打ち返せてたんじゃね?って言ったまで
>>281 知ってる内容ばかりだからあってもなくてもどっちでもいいな、俺は
西浦の「強さ」というか評価も今後の新人戦、秋大会で分かってくるんだろね
読者側からしたら、ベスト16と言っても、今回色々ラッキー部分もあってベスト16入りした
一年だけにしては、出来すぎの結果、みたいに思う部分もあるけど
そうじゃなくて、西浦はベスト16以上は当り前のチームになったんだ
みたいな感じにすでに、おおふり世界ではなってるかもしれないし
(実際今回の桃李との試合は、そんな感じだった)
>>285 今後ボークが内容にリンクするかもしれないけど
現時点だと単に説明したかったんだな…って感じだしね
巻末おまけは以前も話出たけど
野球してる奴からしたら、わざわざ説明してもらわんでもいい事だし
野球知らない奴からしたら、あんな細かい字で分かりづらく描いてる説明なんか
意味あるのか?って感じではあるかも
今までぼんやりしか知らなかったけど、あの説明で、理解したよ!みたいなノリの
もんでも無いしな…
キツイ言い方だけど、ひぐちの自己満足ってのが確かに一番しっくりくるかもしれん
290 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/28(土) 23:16:55 ID:hVFgZfl30
>>286そっか勝ち進めない理由の事を言ってるのかと思った
けどストレート打つのにハンデも何もないでしょ
ストレートに絞って打つなんて誰でもやることだし絞っても打てないってのがザラなんだから
それと比べたら他校の平均レベルよりは上手いほうでしょ
>>289 つまり連載前のひぐちと同等ぐらいの野球知識ぐらいの人なら楽しく読めるって事じゃないのかな?
>>290 高瀬のストレートを打てたのは「攻略する為の前準備をしっかりしていたからだ」
と言いたいんだと思うんだが
逆に言うと、西浦って速球にそんな強いイメージ無いような気が?
武蔵野とかは速球強いらしいけど、西浦は速い球への耐性そこまで
今の所強くないんではない?西浦で、
バッティングピッチャー役で、生の球投げられるのが三橋というのもあるが
>>290 桐青の監督なんかはここまで遅い球は想定して練習してないっても言ってたし
それなりに速度に合せた練習って言うのは効果はあるでしょ、あくまでもそれなりにだが
事前に配球研究したモモカンからのリードに加えて雨によって(リリース不安から)通常よりも絞りやすい状況と
それに更に加えて足場の悪さで通常よりも球威ダウンの可能性もあるから
どこまで真に受けられる評価かどうか多少怪しいとは思うんだ
>>291 野球知識ある奴には意味無いし
野球知識無い奴には分かりにくい
ひぐちと同様の知識ある奴には、
知識あるんだからあんな説明要らない
って事になるんでは?
個人的には、各投手の持ち球一覧とか程度で収めておいた方がいいとは思うけどね
>>292 夏の合宿数日で、速球も打てるようになってたよ!
になってたりしてw
新人戦でパワー爆発させよう!だったしw
>>288 新人戦は正捕手がいないから、どこまで戦えるかお手並み拝見ってところだろうな。
本当に西浦の強さが試されるのは阿部が戻ってきてベストメンバーで戦える秋大だと思うよ。
まさか、夏大みたいな幸運が秋大でも巡ってくるとは思えないから、
本当の実力で勝負しなきゃいけなくなるのは秋大からでしょ?
そこでベスト16が実力か幸運かが分かるね。
>>295 美丞の勝ち方なんかが割と参考になりそう
去年夏の弱かった美丞から、秋→春→夏への進み方を見ると
でも西浦の目標はベスト8じゃなくて、全国制覇と考えると
美丞くらいの伸び方じゃ話にならないのかもしれんが
>>294 サクサク打てるようになってるかもなw
そういえば、水谷って今回見逃して怒られていたけど
元々見逃しがちのタイプだっけ?
なんとなく目があんまり良く無くて、考えずとりあえず振るタイプかと思ってた
>>290 野球やったこと無いならバッティングセンター行って1時間ぐらい130キロ打ち続けてみ
初めは全然かすりもしないけどそのうちタイミングあってくるから
そのあとに120キロや110位のボックス入って見れば分かる。全然打てないから
標準を合わせて練習すればその球速に合わせるくらいは出来るようになるけどイコールその速さまでなら打てるわけじゃない
手元にアフタ無いんだけどとーりって遠征組と合同練習試合組に分かれててその中で合同組はA・Bに分れてるんだよね?
ID:hVFgZfl30は野球知識もいい加減な田島厨だから触らない方が…
>>296 そういうことが多かったから
逆にもっとちゃんと見ていこうっていう意識が出すぎてたりするのかもな
300 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/28(土) 23:47:43 ID:hVFgZfl30
田島厨じゃないしみんなが田島の評価低すぎるだけだと思うが
阿部の評価が高すぎるだけだろ
正直どっちでもいいけどw
>>296 来年夏の目標はベスト4かベスト8ってとこだろうから、
打線が美丞くらい伸びれば、あとは三橋がいるから投手力の差で今年の美丞よりは強くなる。
甲子園本気で狙うのは三年夏だろうね。美丞のようなチームを目指すのが今の西浦には合ってるかもしれない。
>>300 いや田島の評価は、スレでも作品内でもいつでも高いだろw
>>303 うん。捕手としての評価が阿部より高くないだけで。
>>303 こんなに高いのに、田島の評価が低いと文句言う奴がいるくらい
田島の評価高いよなw
>>296 >>302 美丞はある意味(現時点での)西浦の理想系の一つでもあるかもしれない
若いやる気のある監督
身体が動いて野球が上手い何でもするコーチ
考えながらプレイする選手達
種類の違うタイプの三人の投手
それを活かす事が出来る捕手(捕手が一人欠けても他で補完出来る)
いやらしいとういうか、良く見て良く打てる打者数人
長打のある四番
下位でも割と安定して打てる選手を配置
まあ、それを超えないと甲子園なんて夢の又夢だけどね
1年ということと急造捕手って事を考えたら田島は十分すぎるくらいによくやってるわな
ただ阿部と比べたらそりゃ劣るだろうってことで
そもそも中学時代ずっと本職捕手(シニアの割と強豪チームで)と
ミット付けて数ヶ月の即席控え捕手だと比べる方がおかしいよなw
それが何で田島が低評価だの、阿部の評価が高すぎるとかいう話になってるのか謎だ
出来すぎってくらい田島は良くやってるよな
以前田島は投手やるべきでは?って主張してたちょっと偏ってた人いたけど
実際投手やっても、そこそこはこなしそうではあるってくらい、何でも出来そう
でも、捕手とか投手はやっぱ専門職だし
専門の奴と比べて、評価低すぎとか言い出すと話オカシクなるのは仕方無い
>>292 三橋のモノローグ考えると、花井が(三橋の考えでは)そこそこ速い球投げられそうだけど
花井とか沖もバッティングピッチャーやってるんのかね?
そこまで余裕無い気もするが
>>308 やっぱ生きた球打っときたいし
三橋だけに負担ってわけにはいかないから
それなりに、その二人もやってるんではない?
>>305 更にそれのレベルのランクを上げて行くとARCって感じ?
>>308 4巻の練習シーン、打撃練習の最後は人の投げる球を打っておわりっていうところの枠外に「投手は3人で回します」って書いてある
>>301 別に高すぎるってことないと思うけどなあ
実際、阿部いなきゃベスト16いけなかったと思うし
つってもこれは西浦の誰が欠けてても同じことだけど
常に三橋にバッピさせるわけにはいかんし
モモカンだってバッピしながらの指導ってのも限界があるだろうから
花井や沖が投げることもあると思うけどな
まあバッティングマシーンもあるようだから普段はそれメインでやってると思う
313 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/29(日) 00:13:15 ID:dA/MDIkG0
あ〜そっかぁ阿部と比べられてるから田島の評価が低く感じるのか
なんか凄い低く言われてる気がしてたから庇うような発言してたら
いつのまにか田島駐にされちまってるしさぁ
三橋や水谷とかのマイナス思考キャラのが好きなのに俺
バッティングマシーンセットするのが、やたら上手い奴が
チームに絶対一人はいると思うけど、自分の予想だと巣山だな…
>>305 >>309 何かいいチームなんだろうけど、凄く埼玉ではそこそこ勝てるけど
甲子園ではすぐ負けそうなチームって感じだなw
割とソツは無いけど、壁も越えられないというか
>>308 モモカンは打撃投手してたよね。
で、三橋がやってる描写もあった。
・・・ふたりしかいないと、それはそれで余裕ない感じだし、
花井は第3捕手志願した時点で控え投手としての練習まではやってられないだろうが、
沖はバッティングピッチャーやってるんだと思う。
それも練習のうちという位置づけでさ。
コントロール悪いと打者の方が練習にならないから、そのへんどうなんだろうとも思うが
>>314 巣山は西広先生指導したり、キャッチャーのコントロールの説明したり、
わりと野球の技術高い&知識もある感じに描かれてるよね
>>311 結果として誰でも同じではあるけど、占める割合は違うよね>バッテリーは特に
本当にギリギリで通ったから1、2P足りなくても、マイナス30Pぐらいだろうと同じってだけで
318 :
315:2010/08/29(日) 00:17:59 ID:VaciwI8E0
雑誌連載読んでないので花井捕手がらみの話がどうなったのかわからないや
おかしなこと書いてたらスルーしてくり
>>315 もしかして120キロ代半ばを投げられるというモモカンが
西浦でいちばん速い球投げられるのかな?
それとも花井はもうちょっと早いかな
>>317 うん、バッテリーの重要度は非常に高いと思う
>>314 逆にやたらセットするの下手な奴もいるんだよなw
そいつが不器用とか器用とか関係無く
何かバッティングマシーンのセットという才能があるというかw
>>318 控え捕手の志願した後に、花井の投手練習がどうなっているかは
まだ描写されていない
花井と田島が防具付けて練習してたから
基本は今(新人戦までは)は花井と田島は捕手の練習中心なのかも?
321 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/29(日) 00:23:41 ID:sY+CHh2C0
なんだこのカウンターリスペクトスレw
なんか全体的に西浦打線過小評価されてないか?
沖を含めても、下位打線の打率もしくは出塁率は、ドカベン、メジャー、などなどその他の高校野球漫画よりはるかに高いと思う。
長打が望めないのは確かだけど。
>>320 そうなんだ、なるほど
阿部は膝の靱帯損傷だから新人戦はチーム事情がどう転んでも出さない方がいいし、
そうなると花井に捕手の練習させといてほしいと思うな
324 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/29(日) 00:29:13 ID:dA/MDIkG0
>>322俺もそう思うんだよなぁ
もちろん普段のベストメンバーじゃないからモモカンも愚痴みたいに不満たらしてるけど
それでも他校の平均レベルと比べたら全然打率いいように感じる
>>322 本番では打たない沖
本番では打ってるけどラッキー扱いの水谷
まともなチーム相手だと数あわせでしかない西広
打撃では水谷よりもさらに評価の低い三橋
そりゃ評価も低くなるってモノさ
だいたい他漫画の下位打線と比べる意味がねえw
>>319 身長高いしモモカンと同じくらいかそれ以上投げてそうだな>花井
桐青戦のバックホームも他のチームからほめられたりしてるから地肩はいいっぽいし
>>322 たぶんみんなが言いたいのは
「いつのまにそんな高いレベルになったっけ?」ってことなんじゃないかと思う
>>323 靱帯損傷ってwww
ただの捻挫だよ
なんか阿部を妙に重傷だと考える人がいるよな
そりゃ捻挫も靱帯やってるけどさw
2度だったら余裕で新人戦出せるよ
出さないのは単なる漫画の都合ww
>>323 他の高校野球漫画と比べて打てるからなんだというんだw
そこは作中の他の学校と比べなきゃ意味ないだろw
>>322 率じゃなくて内容見てモノを言えよ
高校野球なんて当たる時は下位でもバカバカ打つし当たらない時は4番でもブレーキになる
未だに打率や打点で語ろうとするのがいるもんなぁ・・・
長打が打てない以上に高校野球の選手としての技術が田島以外は1年レベルなんだから過小評価じゃなくて妥当な評価だろ
沖の打率は蛸田よりは微妙に高いがまあ似た様なもんだったりする
西浦は上位下位を問わず、けっこう配球を読んでるよね
モモカンのサインも細かい
下位に回ってもそれなりに得点で来たり、下位から結構チャンスを作ってるのは、
体力とか技術でなく、頭を使ってるからじゃないかと思う
それなりのページを費やした試合では他校の打者も読み入れてる描写が多い
これはおお振りの特徴かもしれんね
三橋と阿部のバッテリーと対戦する打者が何も考えてなかったら話にならないし
水谷が試合中に脇締めて打つ感覚わかったってぐらいバッティングフォームの指導してないんだろうに、みんなよく打つよね
三橋阿部田島栄口以外が中学時にどれくらいのレベルでやってたかが気になる
>>330 まあ内容ってのは評価しづらいからこそ打率や出塁率や打点といった
一目でわかる数字に注目が集まるわけだしそれはしかたない
田島以外がまだ1年レベルの域を出ていないってのはまったくもってその通りだと思うけどさ
他の漫画はモブは潔く凡退させるからなー
(ごくごくたまに見せ場あったりするけど)
ひぐちは重要度低いキャラでもそれなりに
見せ場作ろうとするから……
336 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/29(日) 00:43:29 ID:dA/MDIkG0
>>328関節部の損傷の事を総じて捻挫って言うんだから何も間違っちゃいねぇ
俺もスノボでぶつかられて内側側副靱帯やったけどそん時は3週間かかったな
でもちゃんと治療してれば大丈夫なのか知んないけど
冬とかによく(冬でなくてもたまに)ちょっとした痛み感じたり違和感あるんだよね
もう何年もたつのにさ
>>328 そっか。そういえば15巻末の予告では自転車漕いでたな
膝の負傷は癖になる、というよりカクンとくるたびに悪くなるから、なんか心配しちゃってさ
まあ捻挫も靱帯損傷だから間違ってない
阿部に関しては、靱帯損傷だから安静にしないといけないから出ないというか
おもっきり話の都合で出ない感が強すぎるがw
阿部が2年間もケガしてるから、重症な気がしてしまうんでは・・・
(現実での時間ね)
阿部や田島だと、ちゃんと安静にして治してって感じだけど
今後、もっとキツイ怪我や、引きずる怪我ネタも出てくんだろうな
誰がその「怪我担当」になるかは分からないけど、
怪我とその後のケアみたいなのは、ひぐちはかなり描きたそうだし
>>337 本人はもう走れるかも?ってくらい回復してる
もう怪我してから、最初に言ってたある程度完治出来るくらいの日数は
本当は経過してるし
ただ阿部が出ると、話の展開が変わるから
無理しない、今回(新人戦)は阿部は治すのが仕事!って感じの位置でキープされてる
>>328 15巻詳しく描いてたと思うけど靭帯損傷って
ていうか捻挫は腫れが引いたら逆に安静にしてたらマズイ
無茶したら当然ダメだけど、それなりに動かないと
治癒期間が長くなる
>>339 もう阿部が怪我してから三年目に突入してるんだ
>>340 今クローズアップされていない奴が
その役割を割り振られるんだろうか…
>>347 気長に治すと言っても、気長過ぎるなw
>>348 逆に、割とクローズアップされた後にってパターンもありえるのでは?
怪我の前はチームの要に近い奴が怪我して、焦るってのは一種王道だ
今まで怪我した奴も、田島、阿部と、西浦内で重要位置にいる奴だった
ただ、西浦の今の奴らを治せないくらいの怪我をさせて
何年も引きずる事を今のひぐちがやるかって考えると
酷い怪我はさせない気もちょっとする
怪我というか故障しちゃうけど頑張るとか?
完治しなくても故障を抱えながら前向きにプレーしてる
選手って実際いるしさ
自分のチームにもいたよ、野球じゃないけど
浜ちゃんとはまた違う視点で描けそう
後輩で凄いいい投手が入ってきたら、焦った三橋が怪我隠して無理するってのはありそうだけど
ひぐちが三橋を怪我させる事が出来るだろうか?w
>>333 泉とか中学時代は練習嫌いだったみたいだけど
サクサクと打つし
沖も打順によっては、どうやらサクサク打たせて貰えそうだし
伸びる時は確かに伸びるけど、打つのってそんな急に伸びるもんかね
地力はそこまで伸びてなくとも
試合の時に「打てた」とか「打てる」ってのはあるだろうけど
>>342 筋力が落ちて、あと関節内部で癒着するから
阿部も医師にずいぶん注意されてたよね
阿部が心配な俺も実はサッカーで膝をやったことがあってさ
靱帯を伸ばしてしまうと、すっかり元通りに縮むということがないから、筋力で保護してやらないとカクンとくるんだよね
それをくりかえすとどんどん伸びてしまう
あと関節内部で、癒着だけでなく、軟骨などのささくれが生じるから、それで冬になると痛いとか症状がでると医師は言ってた
そういうのを緩和するために、内視鏡でクリーニングオペをやるわけさ
野球の投手だと肩関節のクリーニング手術は割と当たり前に行われてるようですね、アメリカあたりでは特に
水谷のシーンで思ったけど、モモカンの(思ってる)言ってる事を理解して、
意図を組んで生徒が考えて行動するって
中々難しいんだろうなと思った
阿部とか栄口とかは、割と意図をすぐ理解して、その通りやろうとしてたし
(結果打てないとはあるが)
田島なんかも割とすぐ把握して動いて居るけど。
西浦はMAJORの高校偏とかルーキーズとかの
メンバーのほとんどがまともな野球経験なしのチームより攻撃力低そうな印象を受ける
長打が少ないのが原因だろうけど
特に素材的に恵まれていたわけでもない一年生だからな
山田さんが描いてたような野球漫画みたいなとまではいかないけど
こいつは何だかわからなねーけど
とにかく打撃すげーぜ!ってのが、あんま無いもんな
打ってる奴も、基本巧打者ぽく見える
大地とかは?
>>356 ジャイアンツみたいな奴がおおふりに出てきたら
それはそれでびっくりだw
>>355 西浦より素材的に恵まれていない上に指導者もいないに等しい
武蔵野がいつの間にか打てるようになってたから大丈夫
いつの間にか西浦もバカスカ打つようになるって
>>359 スポーツで有名な分武蔵野のほうが素材には恵まれやすい環境だろう
トレーニング機器もあって速いバッピもいる
?
素材って選手のことじゃないの???
水谷って名字も顔もイケメンだし勿体無い
363 :
281:2010/08/29(日) 02:43:34 ID:QdxbU6P20
巻末のルールー説明の事聞いた者です
おまえらありがとうございます
特にルール覚えなくても野球漫画は楽しく読めてたし
あの文字びっしりに躊躇してたけど、
とりあえず目を通してみるわ。コミックスの値段分だし
ひぐちのコミックス発刊遅延の一部原因だしw
>>361 武蔵野はサッカー強いから進学校らしき西浦より身体能力がいいのが集まるだろ
西浦よりバカでも入れそうだし
365 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/29(日) 02:47:54 ID:sY+CHh2C0
>>285 水島がドカベンで書いた「4アウト」はプロ選手も理解できなくて抗議したりしたらしいからな
さすがにそこまではいかなくても
桐青戦の挟まれてる間にホームを突くシーンとかは割と面白いところだと思うけどな
ひぐちインタビューで怪我は適切な治療すれば治るっていう
知識を漫画で描きたいみたいなこと言ってなかったっけ?
だから治らない怪我とかは描かない気がするんだけどなあ
怪我は適切な治療すれば治るって
野球肘とかまさにその典型の怪我なんだがwwww
>>366 怪我しないで欲しいっていろんなインタビューで言ってるね
>>366 この辺かな 他にもあったような気もする
ぱふ2004年11月号
このまんがで、できたらいいなあみたいなことがあって(中略)故障者の多さに愕然としまして、
たかが学校の部活なんですが、故障で野球をやめていく子も、やめてく子を見てるしかないチームメイトも指導者も、なんとも切なくて、
成長過程にある子供は無理なトレーニングをしてはいけないって知識が、まずまんがを読んだ選手に、
それから指導者や保護者の間に、広がるといいな、と。もうこれは”夢”みたいなもんかもしれませんが、そんなことを考えて描いてます。
季刊エス
野球の練習方法をしっかり説明したいというのもあります。
このようにやれば、故障もしないし、楽しく練習して上手になるよ、という風に。
読んだ人がもしかして真似しても大丈夫なように(笑)、なるべく誰でも実行可能な練習方法を、誤解のないよう気をつけながら描いてます。
朝日新聞2007年7月(別刷り)
球児へは、とにかく「けがをしないで」ということです。
スポーツをするうえで、長い目で見たら、けがが一番つまらない。
本番で、自分の一番いいプレーをするため、どうかけがをしないように注意して下さい。
メジャー真似してたら確実に終わるなw
単行本のおまけや知識は私は好きですよー
野球をまったく知らなかったから
そこをきっかけにまた調べたりして勉強になってます
アニメだとかったるいくて見てられないが漫画だと迫力がないんだよなあ
何かいい媒体がほしい
小説だな
パワプロだな
>>364 話の流れ読めてる?
今話されてるのはそんなあやふやな過程じゃねーだろ
実際武蔵野の加具山とかは中学でレギュラーにもなれなくて
高校でも全敗覚悟してたようなヤツで、他も似た連中
そんな西浦より素材悪いヤツらがろくな指導者もいないのに
打てるようになってたって話だろ
え、武蔵野は榛名除いて大したことない素材だろうとしても
田島除いた西浦の素材がどんだけいいと思ってんのw
どんだけいいも何も
中学で全員補欠レベルとじゃ比べ物にならんと思うけど
田島を除くならシニア2人(うちひとりがレギュラーは確実)
シニアの阿部が覚えるほど目立った活躍を見せているレギュラー4番
たぶん栄口もレギュラーだろうし、他にも巣山・泉あたりはレギュラーだっただろうし
西浦は硬式できたばかりの公立野球部としては奇跡的なほど
粒ぞろいだよ
>>377 ただ花井と、あと巣山あたりを除くと、絵的な印象だと決して大柄とはいえない
ってか「小柄もしくはヒョロい」〜「同世代の平均程度」ばかりなので、小粒な感じもする。
実力的に県内で下一割に入る野球部だからロクな奴が来ないと
かぐやん自身が言ってるし、武蔵野がサッカー強いって話が出た時も
だからサッカーに人材が行って野球部はそんなに強くないって感じの
論調だったのに、なんで人材抱負だって主張できるのか謎だ
本編無視して勝手に脳内設定で話作ってるのか?
大抵の学校でレギュラーになれると称された花井
>>378 どうして体格オンリーの話にすり替えてるの?
>>380 たいていの高校の中に美丞大狭山は入るのかな?
桐青は流石に入らなさそうだけど
>>381 どうしてそんなにツンツンしてるの?
体格オンリーだったら田島も不利だなw
>>369 ひぐちは理想としては漫画で怪我に対する啓蒙活動をしたいと言ってるようだが
実際には怪我に対する誤解を広めてるような気がする
足をちょいと捻っただけっぽい阿部が、リアルタイムだと3年も怪我したまんまなせいで
読者の方は重傷っていうイメージが刷りこまれてるっぽい
>>382 美丞は3年メインの構成で栄口のシニア友達が俺は出ないけどと言ってたから
花井でも一年目はアルプスで肩組んで緑ーの沃野にー♪だろう
モモカンのあのセリフは1年のうちから1軍に、という意味とは限らんしな
真面目に練習してれば3年夏までには1軍定着できる素材だ、くらいの意味かも試練
>>384 雑誌で読まずにコミックスがある程度溜まってから読めばおk
いまのところ体格と飛距離はリンクするというのが、おお振りテイストだから、
なんとなく体格オンリーな書き込みになったんじゃないかと自己分析
背丈が低くても横幅、それに技術があれば、金属バットを使うアマなら特に、
パンチ力・飛距離が出せるように思うんだが、そういう打者が見当たらない。
全員一年でヒョロい西浦の部員よりは、他校の二年三年の方が飛距離出してるという漠然とした印象もあるが、
公式戦で三橋・阿部から本塁打したのは和田の2本だけでしょう、たしか?
あと大地が大飛球をカッとばしたのと、桐青戦でHR性の大ファールもあったが、あれも二年にしては育ってたし。
打撃の話ばかりになってるけどさ
>>385 栄口の友達がいるのは美丞じゃないよ
その相手校だった狭山高校
まだ読んでいないですが単行本を最初から読むのが
おすすめですか。それとも何巻からというおすすめはありますか。
>>386 どこでもレギュラーもしくは一軍っていうなら、ARCでも? という話になるしね
>>382 多分シード校は含まれないとオモ
>>386 意味かもしれんも何も、普通はそうとしか取れないだろう
ま、ワンマンチームだとそうだろうね
花井は大抵の学校でなら、一軍に入れるってモモカン言ってるけど、
美丞や春日部なら入れそうで桐青やARCは大抵の学校の対象外かなと思う。
それにしても西浦で二番目の素材の花井がこれなら、
花井以下の阿部や三橋や泉や巣山や栄口などは、
大抵の学校では一軍入れる素材じゃないってことかね?
一年であれだけやれれば、美丞や春日部でならレギュラー取れそうな素材な気がするんだが。
>>393の「普通」という決め付けからいろいろと狂ってきてると思うんだが
一年生でレギュラーはれるかってところじゃないのかな
もともと「どのチームにも1人2人はいいのが入ってくる」っていう会話の中で
なんで3年までにレギュラー定着できる になるのかと
398 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/29(日) 20:52:04 ID:dA/MDIkG0
花井ならARCでもレギュラー取れるんじゃね?
1年生で身長180あるってだけでもすげぇし
その分既に体できてるから他の一年とかより早く筋トレもできるだろうしな
後はひたすら技量磨けば相当良い選手になりそうだけどね
>>397 ていうかお前もずれてる
モモカンがいったのは「一軍に入れる」であって「レギュラーに定着できる」ではない
>>397 どのチーム、つまり強豪でない普通or弱小にも一人二人は集まるような程度の素材じゃ
どこでも一年からレギュラーはれるかってのは期待しすぎだと思うぞ
それよりは3年間でレギュラーなり1軍なりが狙える素材と考えた方が自然じゃね
>>398 いや、普通に無理だと思う
Kボールで3期連続日本一の太田川が背番号18の控え投手で
はるばる青森から野球留学してきたシオがやっとこ8番に入るようなチームだしさ
まあシオは結果を出して3番まで上がってきたけど
>>396 一年であれだけやるには西浦の少人数だから出来る密度の濃い練習が必要なんじゃないかな
他校に入ってたら上級生も同学年も何十人もいるからあそこまでは練習出来ない気がする
普通に「1年で即1軍クラス」って話だろ
しかも「どこでも」じゃなくて「たいていの学校では」だし
3年までに、なんて不確定要素の入った話じゃないよ
>>397 根本的に勘違いしてる
あの会話は一軍に入れるって言ってるだけでいつともレギュラーとも明言されてない
会話の流れで言ったら『いい子』の話をしてるんだから素材が良い=鍛えれば、って意味にも取れるだろ
>>398 野球は身長でやるもんじゃないよ
1年で180前後なんて今じゃあんま珍しくないし加えて高校野球は金属バットの恩恵でそういう差も少なくなってる
あと簡単に筋トレして技量磨けばって言うけどそんなにスラスラ伸びないもんだ
もっと言えば体と技術があってもそれを使いこなすメンタルが無ければ意味もない
強豪はそういうのを兼ね備えたやつらや一芸が飛び抜けたやつらが上にも下にもゴロゴロしてるから
身長だけじゃ相当厳しい
なんでこんなに読解力のないバカばかりなんだろ
3年になってからなんて話のはずないだろ
>>402 でも連載以来数年間みてきた結果からすると
田島は文句なしにたいていの学校で1年から1軍orスタメンになれるだろうけど
花井の場合はそこまでのものを感じないんだよなあw
つーかあの時点でモモカンは何を基準にそんなに花井を買っていたんだろうか
>>399 上にレスするかたちにしてレギュラーと早とちりしてしまったが
一軍だったな
>>403 というわけで一軍に入れるだったな
それならたいていのガッコなら一年からではないかな
>>405 たいていの学校って
崎玉、港南、狭山クラスくらいに考えとけって
(流石に低いかもしれんが)
美丞とかでベンチ入りできますなんて話じゃないんだしさ
>>404 根拠も説明せずに蔑むのは逆に馬鹿にされるだけだからやめといたほうがいいぞ
俺自身は1年から1軍にって意味だと思ってるけど
実は
>>404自身が「3年間で1軍」派で「1年から1軍」派の印象を悪くするために自演したという説を提唱してみる
>>405 体格と身体能力と現時点での技術じゃね?
「これは鍛えればもっと伸びる素材だ」って感じで。
>>407 田島の次にいい素材として名前が挙がるぐらいだから、
美丞や春日部クラスでも一年からベンチ入りできるぐらいな評価をモモカンはしてたんじゃないかと思う。
崎玉や港南クラスで一年からベンチ入りできるって、大した素材じゃないだろ?
>>405 今現在の花井でも、たいていの学校で1軍入れると思うけどな
・体格よし
・長打も見込める
・守備◎
・肩もいい
例えば170校あるうちの、ベスト32以下でも138校あるし
「たいていの学校」だよな
個人的には美丞でも1軍入れると思うけどな
>>405 あれって三橋と阿部にきりきり舞いさせられてその後2週間くらい経ってからの評価だよな
その2週間のうちに何か光るものを見せたんだろうな…
>>410 まあARCや桐青のような甲子園出場が極めてリアルに目標にできる学校や
100人くらい(だっけ?)部員がいる春日部あたりは別としても
ベスト8が目標ってな美丞クラスはたいていの学校とやらに含まれてるんじゃないかと思う
それ以下の学校が対象となるとさすがにしょぼい
>>413 美丞と春日部にそんなに差がある気がしないんだよな。
どっちもベスト8だし、美丞も部員数は相当なものでしょ?
あのクラスの学校も大抵の学校のうちじゃ?
ベスト4以上普通に行けるクラスじゃない限りは、
花井の実力ならベンチ入りぐらいはできると思う。
たぶん守備要員だと思うけど。
>>410 崎玉は部員=ベンチ入り、だからこの話題には含めずらいw
416 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/29(日) 21:50:45 ID:dA/MDIkG0
ごめん俺の花井の例えは3年生時を過程で話してた
>>403確かに身長だけでやるもんじゃねぇけど
身長あるやつは腕のリーチある分外角は簡単に打つし力あるやつばっかじゃん
第一、一年で180あるやつなんて早々いねぇよ・・・
>>411 3年生だけでチームが組めるような学校での場合ならわざわざ一年生入れるってなるとよっぽどじゃないか?
田島クラスでも無いと難しい気もするが・・・
理屈っぽ過ぎるだろwwこの漫画ww
>>418 実力あるのに年功序列でベンチ入りさせないとか
どんな糞チームだよw
>>418に追加だが、投手の場合は比較的ベンチ入りはしやすいけど花井の場合は外野手だしなぁ
>>420 いや、
>>418が言ってるのはそういうことじゃなくて
「3年だけでチームを組めるような学校なら1年がそこに食い込むには
相当の実力がないと厳しい」ってことだろう
>>420 別に年功序列なだけじゃないだろ
中学の軟式(?)野球しかした事無い奴よか、普通に三年間やってる方が実力は上なのはよくある話だろうし
花井の場合はそれを覆すような実力をあんま感じないし
うちの学校、3年だけでチーム組めるけど普通に1年もベンチ入ってたぞ
モモカンの言葉じゃないけど1、2人ぐらいはいい選手入ってくるんだよな
公立のそんなに強くない高校でもさ
ん?
レギュラーじゃないんだよな
ベンチなんだよな
レギュラーって話なら確かに1年はいなかった
(2年は1人入ってた)
>>424 スタンドに回される三年生は何人ぐらいの学校?
花井ならベンチに入る程度ならできるんじゃ?
>>423 それを差し置いても、花井のが上だってことだろ
仮に二、三年を差し置いて、西浦勢からベンチ入りさせるなら
田島と阿部かな?田島は言うまでも無いが外野手よか捕手の控えの方を余分に入れておきたい
三橋はちょっと特殊だから監督の方針次第なら有りかもしれんが不採用の場合も多そう
目切りできるってだけで3年並み(orそれ以上)にレベル高いのに
評価低すぎの花井泣ける
>>431 漫画だとそれくらいのことは平気で高校生がやっちゃうからなあw
現実なら奇蹟とよばれそうな桐青戦でのレーザービームは
漫画でもかなり素晴らしいプレーという位置づけのようだけど
>>429 捕手のがねーよwww
捕手は経験重視だぞ
わかってるのか?
そら捕手が1年の阿部しかいないならベンチ入りするだろうが
2年・3年に捕手がいれば、それが秋丸並みのヘタレでない限り
そっち選ぶだろ
434 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/29(日) 22:29:47 ID:dA/MDIkG0
仮に花井じゃなく三橋だったらみんなはどう思う?
9分割のコントロールとまっすぐの特殊性を理解してもらえてるってのが前提だったら
俺はARCでも一年生でベンチに入れるんじゃないか ってぐらい三橋の評価は高いんだけど
>>430 へー、3年だけでそれなら二年も含めるともっとだな
そんな中で投手や捕手なんかの専門職以外でベンチ入りできるって珍しいな
自分がいた学校では無かったなんでちょっと意外(田島クラスぐらいによほど突出してれば違ったろうけど)
>>433 正捕手の話じゃないんだぞ?
>>434 無理だろ。速球や変化球に力なさ過ぎる。
コントロールで力の無い球を使ってだましだましかわしていく投球しかできないけど、
おお振り世界では普通に打たれる投手として描かれている。
美丞にフルボッコ食らうクラスの投手が一年からベンチ入りは無いな。
>>435 むしろ投手捕手で1年から入る方が珍しいだろw
どんだけ偏った思い込みの持ち主なんだよ
おお振りに出てきた学校で1年投手・捕手が入ってるチームって
桐青とARC以外であったか?
438 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/29(日) 22:45:22 ID:dA/MDIkG0
>>436そっかなぁ・・・
吉田のリードでかなり活躍するように思ったんだが
将来見越して公式戦で経験つませるって理由でもベンチに入れる気がしたんだけど
ARCの監督も育成の手腕相当良さそうだし
>>437 そもそもベンチ入りの内容まで表示されてたっけ?
>>438 ARCは投手王国らしいから、そこに今の三橋が食い込むのはムリだと思う
現状、よそのチームならエース格レベルの投手が4人も揃ってるわけだし
>>438 一年でも太田川という実績も素質も球の力も三橋よりずっと上で、
しかも三橋より使いやすい投手がいるし、他にももっと実力のある投手が大勢いるだろうから、
性格と投手としての能力の両面で使いづらい上に、
今のところ実力が足りて無い三橋をベンチ入りさせる理由がない。
別に1年の時からベンチ入りさせるのが育成上手ってわけじゃないしな
田島やオータクラスなら別だけど普通は次の年の主力になる2年を入れる
>>438 ARCが投手不足ならば、可能性あるけど
自分達が見ているARCならば
どこのチームにいってもエース取れるかもしれない三人の投手と
Kリーグ制覇した太田川というホープがいるわけなので
>>437 つか大抵の学校でくくられる程度の学校に、捕手や投手がが各学年でどれぐらい入ってくると思ってるんだ?
シードとか強豪とかの呼び名には縁が無いけど学校の中では部員数の多い部だった母校なんかはソコに含まれると思うが
同程度のレベルの他校と練習試合とかである程度情報は入ってくる立場から言わせて貰ってるだけだがな。
自分の学年の時は30人ぐらいの入部希望者がいたがたまたま本職捕手は一人も居なかったんで
昔少年野球でマスクかぶった事があるってだけの奴と、5人いた投手希望者の内から選ばれなかった奴が捕手に回された。
3年生が引退した後は二年生捕手が一人になったから、その内の片方がベンチ入りはしたね
つか強豪校とか推薦や特待で引っ張ってこれる学校と違って
新入生に本職の捕手なんて1人か2人いたら御の字な感じじゃね?
そんな即席以外は一学年に1人とかいうレベルの学校で、結構強いシニアの正捕手だった新入生とかいたら
普通にベンチ入りぐらいはありだろ・・・偏った思い込みの持ち主呼ばわりされるような事じゃないと思うがな
>>435 むしろ投手捕手の方が本職としてベンチ入りするのは難しいと思うが…
投手は運動神経よくて打てたりするから代打要員とかで入ったりするかもしれんが
>>445 そんな特殊な前提なら最初から言っておけよw
だいたい
>3年生が引退した後は二年生捕手が一人になったから、
今話題になってるのは3年引退する前の春の段階だww
モモカンの発言がそんな限定した期間の話だっていう材料あったっけ?
>>433と
>>445って同じこといってないか?
433は2年、3年に相応の実力の捕手がいれば1年はベンチ入りできないって言ってて
445も捕手がいない前提で話してるよね?
限定はしとらんけど
少なくとも夏までの話じゃないの?
>>446 投手は強豪といわれる所ならレベルはともかく4人くらいはベンチ入りさせておく所が多く、
かつマウンド等の設備の関係上で本職の投手を練習させるとなると最初からそれなりに絞り込まなきゃいかんから
全学年合わせても本職の投手は思いのほか少ないケースが少なくない
(たとえば10年くらい前の中京だか名電だかは100人ほどの大所帯なのに
本職の投手となると10人ちょっとしか練習させていなかった
となると主戦と見込んでいた投手が故障でもしようもんなら他のポジションよりも
ベンチ入りの倍率が低くなることも結構あるぜ
>>451 そういやGoAndGoで期待の1年投手に練習の時間を与えるために
前年に貴重な働きをしてくれた上級生投手を練習から外したなんて話があったなあ。
むしろ名門といえる所ほど効率的に練習を行なうために早い段階で投手の選抜を行うのかもしれんな。
なんでどいつもこいつも「故障したら」とか「捕手がいなかったら」とか
仮定つけて語るんだろうか
モモカンはそんな変な仮定つけずに普通の状態で2、3年が
揃っていて、その中に食い込めるか食い込めないかの話を
しているんだと思うんだが
>>446 だから強豪でもなんでもない普通の学校でそんなに一つの学年に捕手とか複数人も用意出来るか?
そうなると控えの用意は必然的に下級生を使うって場合も出てきやすいっちゅーか
あと(学校の程度にもよるが)投手枠多めだからいい球投げれば採用されやすいってだけで
>>447 つかそれほど特殊でも無いだろ
強豪でも無いのに、ベンチ入りの控えの本職捕手も含めて全員上級生だけでカバー出来る状況の方が珍しいだろ
同地区の付き合いのあるチームでそんな余裕のあるチームは無かったと思うがな
>>454 それを言うなら『一年生で』って言葉も付いていないのに、勝手に2、3年が
揃っていて、その中に食い込めるって話をしているっていう判断もどうかと思うんだが
>>454 概ね同意だけどそれ言ったら1年生限定の話かどうかもわからんのに
下3行の仮定をつけるなって文句が来るかもしれんからやめとけ
>>454 ていうか、たぶん平均的な選手より上か下かの話だよね
田島はスーパースター、花井は上位、阿部は頑張れば上位?
程度の話なんじゃないかな
>>455 いやー、かなり特殊だと思うけどなー
ていうか直上に来てたw
ちゃんとリロードしとけばよかったわ、すまん。
モモカンは別にペルソナ作って話してるわけじゃないんだから
単純に花井の入った時点での能力が全体で位置づけとしてどんくらいなのかってくらいの話なんじゃないかな
>>458 どう特殊なのか理由もヨロ、繰り返しになるが
強豪でも無いのに、ベンチ入りの控えの本職捕手も含めて全員上級生だけでカバー出来る状況が普通って事かい?
>>458 花井より阿部の方が上な気がするのは気のせいだろうか?
身体能力と体格では花井の方が上な気がするが、
打撃技術や走塁技術では差があまりないように感じるし、
それなりに能力のある捕手であると言う事を考えると阿部の方が上じゃね?
泉「打っていいのは…打たれる覚悟のある奴だけだ!」
>>463 たぶんその打撃技術と走塁技術が違うんだろう
きちんと描写されてるかどうかはおいといて
>>463 捕手は三人は欲しいところだし控え捕手として考えるなら申し分ないレベル
そうすると学校によっちゃ花井よりも優先される可能性は大いにあるだろうな
>>462 だって常に捕手は2人以上必ず確保するだろ
とすると、1年が入ってきた段階で最低でも先輩捕手が
2人いる計算になる
ここまでが普通の設定だと思うんだ
ここに「捕手が1人しかいなかったら」とか「先輩捕手が高校からだったら」
「その先輩捕手が故障したら」なんて仮定をくっつけるなら
特殊な設定になると思うけどな
そもそも
>>429を読んで、
>>445という設定だなんて自分は読み取れなかったよ
まあ自分が読解力ないと言われればそれまでだけど
>>467 確保はするだろうけど、その場合は高校入ってから他に居ないからってだけで始めた即席捕手が混じる場合が多々だろ?
そういう場合ってシニアでやってたような本格捕手が入ってきたらそっち優先になる可能性は大いにあるだろ
>>467 まぁ読み取りようは無いわな
そもそも高校から始めてても2年までやってるならそいつを外して1年を入れるなんて滅多にない
キャッチするだけが仕事じゃないんだから
打撃も守備も良いならもちろん入るだろうけどそんなことは捕手以前の問題なんだから
>即席捕手が混じる場合が多々だろ?
自分の思い込みだけで話されてもねえ
>>471 単発にまともに相手にするのもあれだが、強豪でもないのに本職捕手が毎年二人以上必ず入部すると考える方がどうかしてるだろ
その程度の事も思い込みとか言い出すあたり流れ読めさなすぎじゃね?
水谷が他人事とは思えねえんだよ!
>>469 だから「先輩捕手が高校からだったら」って設定つけるなら
説明入れないとダメだって……
ついでに言うと、もしも捕手が高校から始めても
ちゃんと捕手をこなしているなら、体格や打撃率、
投手との信頼関係などを鑑みて先輩捕手がベンチ入りする
可能性のが高い気がするが
阿部が信頼関係築けないと言ってるんじゃなくて
それまで培ってきた信頼関係のが強いという話な
1年捕手より2、3年捕手のが安心感もあるだろし
そっちの説明が必要か?
>>472的に考えると、強豪以外なら普通の前提なんじゃないのか?
>>472 強豪でもないならば、中学で1〜2年捕手やってた高校一年の捕手と
高校で1〜2年やってた捕手だったら、先輩が普通にそのまま使われるパターンも多いしなあ
どんな凄い捕手でも、一年捕手は夏くらいまでは、そのままで新チームに向けて使われ出すパターン結構多くない?
高校でやってた奴は場当たりで
強豪でもないのに、中学から入ってくるやつはしっかりした捕手で
先輩投手も上手く使いこなせるスキルとメンタル持ちって条件付けが
割とラッキー条件だしさ
というか、ID:J+4o694v0の仮定だと
専門職じゃないけど捕手をやってた先輩と
専門職で高校で何年も捕手してた捕手よりも速攻で使える一年新入部員が偶然入ってくるという
特殊な環境じゃないと使えないパターンなので、そういう「例」ならばちゃんと最初から提示しないと
話が、ややこしくなるような?
すでに何を言い合ってるか分からん
モモカンの言う通り、田島と花井はある程度どこの学校でもやっていけるだろうし
阿部も多分やっていけるだろうなって思うだけだ
>>473 自分も水谷が一番共感持つw
というか西浦の他の奴らが、ご立派過ぎるというか
ゆるーい気持ちで入ってきただろうに
厳しい練習になっても、付いていくし
全国制覇とか、夢の又夢みたいな目標掲げる時も、あっさり目標統一だし
三橋みたいな変な奴いても、皆で優しくするし
>>476 中学軟式→高校公式パターンだったら
多分そのまま先輩が捕手やるんじゃないかな
よっぽど入ってきた一年がいい選手か
よっぽど今までやってた先輩が他ポジがいい!じゃない限りは
>>477 クローズアップされていないけど
他の奴らも内心焦ってたり
いや、付いてけねーよっとか思う事今後あるかもね
>>476 ID:J+4o694v0の仮説は無茶苦茶なんだよな
後出しでゴチャゴチャ言い出すし内容も言い訳にしか見えない
高校公式は、高校硬式の間違い
>>478 阿部の場合はシニア出身だからそれには当てはまらないよね
>>481 うん。阿部の場合はね。
阿部は元々割と多分優秀な方の捕手で(上見たらキリ無い)
硬式出身で、阿部を活かせる投手がいて、なおかつ先輩もいなくて
阿部と競合する捕手も同期にいなかったケースなので
ID:J+4o694v0は、普通の学校だったらというか
一般的にそうだろみたいに話してるから、突っ込まれてるとは思う
阿部も強豪以外ならベンチ入りぐらいは出来そうな気はするんだけどな
参加する事に意義がある系wの一般校のだと捕手の質や層が薄いのも本当だろうし
>>483 ベンチ入りは、自分も出来るかも?とは思う
チーム事情によるけど
阿部の場合は、手かかる投手がいないと仮定して
打撃磨いたら、そっちでもある程度期待出来るんじゃない?
チーム事情によるだろうなあ
二年がエース、三年が微妙捕手だったら
来年の事考えると一年の使えそうな捕手が入部したら
そりゃベンチにいれときたい気もするし
>>477 流れが上手いこといったんだろうなと思う
最初のモモカンのインパクト、練習がなんだか楽しい、
強豪に勝てちゃった、いいところまで勝ちあがった
4戦目で負けたっていうタイミングも良かったんだと思う
それで欲が出てきたというか負けた悔しさもより大きくなったというか
そのときの気持ちの熱さに目標決めがいい感じに乗っかった
今後人数増えてレギュラー争い、ベンチ争いが出てくると
色々内心でそれぞれ思ったりするんだろうな
今まで花井だけが焦り担当だった感じだけど
今回水谷が追加されたが、次は誰だろ
>>483 阿部でもベンチ入りは無理だろ
捕球技術とリードは光るものがあるけど体が出来てないのと高校野球の経験で上級生を選ぶ
ベンチ入りさせたから能力が向上するわけでもないんだからベンチ入りに拘らせる理由もない
打撃も守備も先輩より上だったり先輩がケガとかなら入るだろうが
チーム事情によるんではない?
あと「強豪」がどこまで強豪かってので
皆想定してる条件が違う気もしなくもない
自分は、夏以降とかのことも考えれば、一年を1〜2人くらいベンチ入れるのもありかと思った
で、田島はもちろん花井も「たいていの学校では」その1〜2人に入れるっちゅーことかと
>>477 硬式新設校に来てる時点で、三橋は置いといても田島阿部以外は楽しくやれればって気持ちだったろうにすごいよな
なんか作画崩壊起こしてたな…
暗黒面に落ちて行く生け贄は水谷か
西広のスパイクを隠すクソレ
あるで!
西広と篠岡がラブホテルから出てくるところを目撃するクソレフト
水谷のせいで廃部の危機に
あると思います
来年も一人くらい逸材が入ってきて
せっかく堅実な二番セカンド副キャプテンという地位を確立した栄口がレギュラー落ちする展開が来るに100ペリカ
今回の遠征中に、西広が成長を見せてモモカンに褒められたりしたら、
水谷すっげー焦って、落ち込みそうだよな(「よし!俺だって!」とはならない気がするんだw)
篠岡が阿部を好きだってことを知った日には、水谷は一体どうなってしまうのかw
>>490 田島ならまだしも、花井に三年の最期の夏を奪ってまでベンチ入りさせる魅力は感じないな
>>499 正直、花井が一年でベンチ入りできるなら、阿部や泉や巣山や栄口あたりもできそうな気がする。
ひょっとすると二、三年が全員ベンチ入りした上でまだ一年生が入れる枠があるって状況限定の話とか?w
それか、大抵の学校っていうのにある程度の強豪(甲子園常連校とかは除外)も含まれるとしたら
三年までにはって意味合いなのかもしれんね
>>489 チーム事情だろうね。
俺の弟は二回戦レベルの都立高野球部だったけど
小中で少し捕手の経験があったんで一年から控え捕手でベンチ入り。
(小中での経験は花井や田島みたいな形で予備捕手兼ねた)
本職は内野だったんで、何でもできる予備という感じ。
リアル西浦高校ってどんなチームなの
クソ弱かったけど、おおふり宣伝効果か今年は何試合か勝ってたな
モモカンの「花井君はたいていの〜」ってのはリップサービスじゃないの
グラウンドでの現場監督な捕手に
うちのチームは田島以外ショボイよとか言ったら士気下がるじゃん
しかもそんな花井より下って言われたら阿部も良い気しないし
でもリアルタイムで読んでた時はついその前の話(第1話)で
なんか「女が監督なら〜」とか愚痴言った挙句に
すごくあっさり凡退させられた奴を「2番目よ!」とか言われても
「え、あいつそんなに見込みあるの?」って感じだったなあ
今ならまだ多少は理解できるけど、あの時点では違和感しかなかったw
世にはテリーマン現象というものがあってだな
>>507 初登場回にスグルの大和魂発言に触発されて
勲章を捨てつつ怪獣退治に向かったテリーとはまるで印象が違うような
なんでモノローグで嘘言わなきゃいけないんだよw
509は505宛てな
モノローグじゃなかったか
ごめん勘違い
桐青のような一年でも良い素材なら、一軍に入れたり、レギュラーも与えるタイプで、
しかも甲子園にも行った強豪校で、
どの程度の評価をされるのかってところだな、花井については。
桐青に特定していうなら、一年捕手や脚に光るものがあり守備もまずまずな内野手を押しのけてベンチ入り、
ってのはなさそうな気がするが。
ベンチ入りの前に田島ぐらいしかスポーツ推薦で取ってくれねえ
美丞なら阿部や花井もスカウトされるか?でも田島と違ってされてないしな
514 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/30(月) 10:28:38 ID:1aYtOgCoQ
どの辺のレベルまでスカウトの対象になるんだろな?
つかスカウト対象でも学費免除とか色々差はあるんだろーが
単にウチに来ないか程度のスカウトなら手当たり次第掛けてそうな気もするが
競技が違うから参考にならんとは思うが、水泳やってた俺(市3位・県大予選落ち)も市内の有力高校からウチ来てねコールはきまくった
>>513 花井はともかく、榛名と組んでたんだから、
阿部が一見して一流の素材と感じたら、
声をかけていたはずだしね
>>493 楽しめればいいや、ってレベルのヤツだと、なんでそこまで目の色変えなきゃいけないんだよって内紛になりかねないとこではあったんだよな。
花井、田島らのガツガツ派と、たのしくそれなりに派と。
もっともある程度結果が出てるから、楽しくそれなりに派も欲というか頑張れば、って気持ちになってきたところだったのは大きかったんだろうな。
それと、おっしゃるとおり、練習そのものはキツくても楽しいってのがかなりでかいとは思う。
阿部の場合は榛名と組んでたからレギュラー取れてたってのが大きくないか?
体の大きさも並?キャッチもスローも特に光るとこがないんじゃスカウトも来ないだろ
榛名相手じゃお得意のリード出来ないし…
一般的なシニア時代の阿部の評価は凡庸だと思うよ
榛名の球を捕れるってこと自体がキャッチングの技術が高いって意味にとってた。
スローイングは1年としての並程度なんだろうけどね。
榛名と組んでた時には評価対象にはならなかっただろうけど、リード面に関しては能力が高いという描写じゃないのかな?
関東ナンバー1捕手の和さんが捕手向きと認めてくれるような逸材だぞ
>>516 花井ってガツガツ派かな〜?、入る気ないから〜野球じゃなくてもいいしぃ〜とか言ってたし
入部した後もどっちかというとグルグルと弱気気味だった気がするんだが・・・
そこに入れるんなら花井よか阿部だと思うが
>>518 そこなんだよな榛名の外の評価次第になってくると思うんだよ
確かに球は速い、光るものはある、だが…
榛名の本気の球を間近で見ていてそれを取れるキャッチャーって分かってもらえてたらチェックもあるだろうけど
>>519 それは実際戦って直にリードを感じてるからでしょ
内面(リード、性格、理論)とかは外面(体格、スロー、キャッチ)でなにかチェックされない限りなかなか見てもらえないんじゃない?
522 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/30(月) 14:23:17 ID:WA+aC8/S0
阿部はキャッチング上手いでしょスローイングとリードはそこそこだね
キャッチングの技術高いからいい音させてるってセリフあったじゃん
リードに関しては上手いことは上手いけど不安がって打者の得意コースにストライク投げさせたりとかあんましないし
基本的すぎる部分がある ていうかリードの上手さは三橋が相手じゃ上手くはかれねぇな・・・
三橋じゃコントロール完璧すぎるし 釣り球投げさしても本当に見分けつかないぐらいの所に投げるからなぁ
もうちょっとコントロール悪い奴相手とか他の投手でボール先行しちゃった時にどうやってリードしてボールカウント揃えるかとか見ないと
阿部はスカウトが獲りたがるような選手では無いな
体も肩も並みで打撃もそこそこくらいじゃどのくらい伸びるか微妙だし
リードは外から見ると評価が難しいからな
これが弱小中学を引き上げるくらいの活躍でもすれば別だろうけどそれなりのシニアで捕手してたから
ある程度上手いのは当たり前って見られてもおかしくない
>>520 少なくともみんなで目標設定した時点ではガツガツ派じゃないかなって気がした。
田島からどこまで行きたいみたいなこと言われて気付いちゃった時にね。
まあイメージだからどうでもいいけど。
阿部は身体能力に優れてたってワケじゃないだろうからね。
体自体は平均的で技術面と戦術を努力でレベルアップしてきたってタイプだろうから。
俺もイメージでしか知らないからホントのところは分からないけど、スカウトって身体能力でとるようなイメージがあるな。
ある程度身体能力が高ければきてもらって、技術面とかは入学してから鍛えるみたいな。
そう言えば
リアルタイムだと恐らく20年後くらいになるだろうけど
来年の新一年生でどんなのが入ってくるかって話題が度々上がるけど
来年の新一年生って春季大会に出場できたんだったけ?
俺の記憶が正しかったら
センバツに新一年生は出場できないけど、春季大会は新一年生も出場できるって形だったけど
変わってたり、都道府県によって違ったりするのかな
>>520 花井って、弱気なとこもあるけど、夏大敗退後の田島との会話の後、
すぐさまみんなの目標を統一しようとか考えたあたりがガツガツ派と言えるかと。
モモカンだって感心してたしね、本当は監督がやろうとしてたことを花井が先に言い出したんだから
>>527 少なくとも今後はガツガツというか必死になろうって意気込みがみえたよね。
緩い部活だったら火種になりかねないところを、うまくみんなで意思統一できて良かったよな。
篠岡相手にガツガツいくキャラクターが欲しい
しのーかのパンツはどこに干してんの?と聞いたシガポか
まったくいらない
そいや前浜田が試合うんぬんてあったけど高校野球て選手登録が厳しいてきいたけど
そんな簡単に試合でれるの?
>>532 登録そのものは全然厳しくないぞ
親ともども引越しとかの家庭の事情以外で転校すると1年間登録できなかったり
年齢制限があったりはするが普通に学校通ってる分には登録を断る理由が無い
浜田は留年してるから3年時は登録は出来ないけど、来年までは普通におk
登録できる時期が決まってるとか聞いてた。勘違いかもしれん、すまんね。
それにしても捕手て評価されにくいポジションだよなと桐青戦みて思ったわ。
正直おお振り読むまでは、捕手てピッチャーの球とるだけの仕事だと思ってた。
キャッチャーで打順9番とかショボいとか素人には評価されてそうだなと。
実際は配球、送球指示、内野に指示だしてたり、4打数3安打で頑張ってんだけどね。
スポーツ推薦でも欲しいキャッチャーはリードもよくて5番ぐらいに付いてる奴だな
ロカとか滝井に名前チェックされてなかったみたいだからシニア時代はスカウト
されるほどの活躍はしてなかったみたいだなー。ロカは利央を美丞に誘わなかったけど
1年で桐青のベンチ入りしてるぐらいだから結構逸材なんじゃないだろうか。
>>537 俺も案外そうじゃないかって思ってるけど、そこら辺描かれるのは何年後になるんだろう。
阿部曰く怪我してなきゃ2番手、来年は正捕手だろうって評価だし
ロカとしては裏でこそこそやってんのを嗅ぎ付けられそうで嫌がったんでは
俺たぶん相当年食ってるだろうな
安心してくれ。現時点で俺は相当年を食ってる
阿部のシニアって、普通はスポーツ推薦来ないクラスのチームなんだろうな。
関東ベスト16だけど、それは榛名の力だと認識されてるし、
強豪から声掛かるのも榛名ぐらいのもんだろう。
阿部とかは榛名と組んでただけの奴って評価なんだろうな。
それにしても、阿部がコントロール良くない投手をどんなリードするか見てみたいものだ。
三橋見たいに狙ったコースに百発百中じゃない投手を阿部がどう扱うか気になる。
怪我してなきゃ二番手なんて描写あったか?
花井は田島が居なかったらもっと伸び伸び野球やってたんでないかい? 精神的にだが
田島がいるから自分を見失っているところがあると思う
最終的には田島が居て良かったねにはなるだろうけど、主将兼任でいっぱいいっぱいなんだろうなぁ
>>543 >>539の言い方が悪いか勘違いしてるかだな
正しくは、2年の正捕手が故障抱えているので次の正捕手は利央なのかもって感じ
間違えた
×2年の正捕手
○2年の捕手
>>544 田島がいなかったら、お山の大将になっちゃって、
「チームで一番いい選手」「四番でキャプテン」で満足しちゃってたんじゃないかな?
今の花井の向上心は田島というとてつもなく高い壁に挑んでるから生まれてると思うよ。
一話見る限り、花井はほっとけば何でも人並み以上に出来ちゃうから、
向上心も野球への執着もそれほど本来それほど強く無いタイプのように思う。
>>542 逆球だらけの榛名リードして関東ベスト16まで行ったぐらいだから、
コントロール悪い投手の扱いも心得てるんじゃねえの?
荒れ球使ったり、緩急付けたり、ストライクとボールのどっちに転んでもいいように投げさせたり、
見せ球と決め球を使い分けたり、まあごく普通のリードするんじゃないかと。
阿部はセオリー通りのリードするからな。
表紙、みんな凛々しいのに水谷だけへばってるように見える
阿部が叶のようなパターン化された投球する投手をリードしたら、
やはり畠のような単調なリードになるんだろうか?
それとも、決め球を効果的に使うためにもう少しストレートや決め球以外の球で揺さぶってくるかな?
叶がパターン化されてるんじゃなくて畠がパターン化されてただけだろ
>>544 ごめん、書き方がまずかった
「西浦ではない他の高校の野球部に行って上級生のいるただの一年生として入った場合」
としてのつもりだったんだ。
向上心は上級生相手でも持つことが出来るし、一年生なら自分のことだけ考えていればいいだろ?
なまじ真横にとんでもない逸材が居たもんだからソレと比較してテンパってバッティングに影響が出てるし
チームと田島という逸材のためには自分が捕手もやらなきゃと言う思考にもなってくる。
ま、田島に挑む事になっているこの現状が花井のために一番いいというのは同意だ
>>551 でも、叶のように球種が少なくてしかも相手を打ち取るパターンが限られてる投手の場合は、
よほど優秀な捕手じゃなきゃ、誰がやっても似たようなリードになる気がするんだ。
捕手の力量はパターン化された中で、どれだけ駆け引きするかになるんじゃないかと。
ストレートとフォーク(深浅2種)とチェンジアップありゃ全然少なくないだろ
>>553 そもそも活かす方法があの形と思い込んでるのが間違い
あんなリード高校上がったばっかの中学生レベル〜弱小レベルにしか通用しない
初球にフォークでパターンを隠したりストレート3球で裏をかいたり状況と組み合わせ次第でいくらでも組み立てられる
ストレートだけでもコースで組み立てれば色々な意味を持たせられる
そういえば叶が言ってた、ど真ん中のストレートって疲れるってのは本当なのかな。
大ウソ。
そもそも高校レベルじゃ速球が枠(≒ど真ん中)に100回入るだけでたいていの学校じゃエース張れる。
すげぇコントロールイイヤツでも内角と外角を確率1/2くらいで投げ分けられる程度(≒要するに殆ど狙ったところに行かない、気持ち程度)。
プロ進むようなのの場合はどうだかしらん。
だから三橋のアレは存在自体がファンタジーだし、本当にあんな微妙なコースをつけるなら時速100kmでもそこそこ勝てる投手なのは確かと思われ。
そしてこのおお振りにかぎらず、「ストライクゾーンを微妙に掠めるストレートを投げたあとに同じコースにスライダーを・・打者(や審判)に微妙な錯覚をさせて・・」
とかやってる漫画は全部ファンタジーですw
558 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/31(火) 00:26:47 ID:LQ8JtjZc0
ど真ん中が疲れるってのは精神的な話だろう
559 :
552:2010/08/31(火) 00:27:53 ID:MRNBXU7L0
つまり榛名レベルが普通なのね
>>557 返答ずれまくり
>>556 叶のメンタルの話なので本当ともなんともいえない
でも、真ん中投げるのはイヤという投手も少なくないから
そこに投げるので精神力削られるとかあると思う
>>556 おおむね事実だと思う。
ど真ん中投げるのは勇気がいるからね。
また、コントロールするのも実際難しい。
ようは気楽に投げればいいのだけれど、変に高く行ってもダメだし、棒球じゃだめだし。
打たれても捕手に責任が少なく、基本的には投手の責任だしな。
563 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/31(火) 13:20:36 ID:ewQO9GUG0
でも実際はピッチャーが神経使うほど
キャッチャーはまともに要求したとこに来るとは思ってないんだよな
サードに強い球が来るってのはなんで?
「バットは最初止まった状態からスイングで加速する。
それで三塁側に打つときのほうが一塁側に打つときよりもバットの速度が速いから?」
って友達の兄弟に聞いたら違うって言われた。
教えて詳しい人。
565 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/31(火) 13:39:21 ID:ewQO9GUG0
>>564単純に小・中学生だと右打者が多いし
(高校・大学・社会人と平均年齢が増すにつれ左打者の割合が増えてる気がする)
みんなひっぱるから強い打球が来やすいって話でしょ
引っ張ると強い打球になるって理屈が知りたいんでは
阿部のネンザはいつになったら治るのだろう。
新人戦はいつになったら始まるのだろう。
2年生、3年生になったときの話が読めるのは何年後なんだろう。
568 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/31(火) 14:53:44 ID:ewQO9GUG0
>>566そんなの理屈でわからないか?バッティングセンター一回いけばすぐわかるぞ
流し打ちみたいに腕を伸ばしきってバット振っても体の回転力も腕の力も伝わりにくいし
引っ張るとそれだけインパクトしてからバットに球が触れてる時間が長いんだから
その触れてる時間の分、球に力が伝わるでしょ
569 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/31(火) 15:30:10 ID:ewQO9GUG0
ごめん
>>566が質問したんじゃなかったね
>>564 引っ張ると強い打球になるって説明だったら
>>568 ちなみにそれだけ球に触れてる時間が長いってことは芯をはずしてインパクトした時
球に凄いスピンかかるからゴロとかになっても変なバウンドする事が多いし
(埼玉戦、キャプテン打席のサードへの高いバウンド)
桐青戦の河合の打席で三橋が投げた全力投球を三塁の田島のとこに打ち上げてた時
異常にスピンかかってたのも三橋のまっすぐの特殊性もあるけど
それだけ引っ張ろうとしたのが芯をはずしたからって裏づけもできると思う
引っ張ろうとしたんじゃないかな・・球遅いからスイング早すぎて引張り気味になっただけかも
こいつらの学校修学旅行とかあんのかな?
なるほど、時間が問題だったのか。
高校物理の運動量と力積の関係(質量×速度変化=力を時間で積分したやつ)でいうと、
式の上では積分区間が長くなる→積分の結果に比例して速度変化が大きい、みたいな。
それに加えてスピンもかかりやすくなるから野手が捕球しにくいっていう。
詳しい回答どうもありがとう。
>>570 気になってモデル校のスケジュール見てきたら
7月に「海外研修(オーストラリア)」、10月に「修学旅行」があった。
西浦もあるんじゃね?
修学旅行は普通にあるだろうけど、まさかそれまで描いたりしないよな
>>567 テレプシコーラみたいに長引いたりしてな
修学旅行あるなら確実にその巻のカバー裏は修学旅行ネタだな。
これまで4か月で15巻消費したから、修学旅行が2年の10月だったとすると
単純計算で68〜72巻ぐらいになる。ヤベエ。
同じ計算で、甲子園に行くとしたら106巻〜109巻。マジヤベエ。
ホントにヤバイな。
何度も出てる話だが、球児たちの日常を描きたい作者の気持ちも理解できるけど早く先を読みたい。
毎月200ページぐらい書いてもらうしないぞ。
せめて単行本だけでも
漫画じゃなくて小説だけど
女の作家がダメになる時は長くなり
男の作家がダメになる時は短くなる
って話をふと思い出した
美丞大狭山が阿部に声かけなかった件がだ、
榛名よりいっこ下だから、
観客席からの視点では、あの荒れ球を結構取るじゃん、
くらいしか取り絵が確認できなかったろうね。
で、翌年の阿部を身に行こうなんて発想は全然なかったロカと滝井でした、というのがオチか。
ただ体格の話でいけば、PL→巨人→メジャー一年だけ、の桑田くらいにずば抜けた野球センスがあれば、
タッパがなくてもマッチョでなくても、PLのセレクションを通って、一年からいきなりエースとなったりする。
いっぽう野茂はどこだったか大阪の強豪校のセレクションに落ちてる。
体格オンリーってことでもなさそうですな
>>577 ということは平井和正は実はオンナだったんだね!
それよりなにより水島御大も実は
>>578 桑田は中学の時から準硬式で140キロオーバー出してた
中学で140キロオーバーはダルビッシュとかごく少数
ピッチャーは身長や体格の他に、球速でも力量を計れるのが大きい
>>580 そんなに速かったんだ 知らなんだ
プロに入って一年目の球が140半ばがマックスだったようにおぼえているので、
高校生のころはコントロールの良さとブレーキの利いた縦のカープ、
それにキレの良さで相手を押さえこんでいたんだとおもってたよ。
合宿では西浦は新進気鋭のそこそこ強い学校扱いだったけど、
夏大のベスト16は作品中ではフロックじゃなくて、実力に裏打ちされたものと思われてんのかね?
埼玉での西浦の位置付けも新人戦からは一年だけなのにベスト16まで行った強い学校?
俺らが思ってる以上に夏大での西浦って高く評価されてんのね。
584 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/08/31(火) 20:53:35 ID:ewQO9GUG0
現実だったらたとえベスト16行っても対戦相手以外は
まぐれだろって思うのが大半だろうな 桐青に勝った事は驚くだろうが
強いとこに弱いとこが勝つ事はままある事だし
桐青戦後から美丞大狭山までの対戦相手はそんなに強い感じはしなかったしな
桑田は速い上にコントロール良くて
でも、そんな奴でもPL入った当初は駄目駄目扱いだったんだよな…
太田川とかシオは、今の所中学時代は活躍して
高1でも中々すばらしいけど、
そんな奴らも三年の夏はスタンドで
踊ってる応援要員になってるかもしれない
ベスト16まではいろんな学校が混じるって作中でも言われてるしな。
だから、てっきり西浦のベスト16もまぐれで混じった学校程度に思われてるような気がしてた。
実際、勝ったの桐青以外は強くない学校だし。
それが強豪扱いだもんな。意外で意外で。
県内での評価も新進気鋭の成長株って評価な気がしてきた。
この調子なら、本当に西浦は来年新入部員が殺到するかもな。
俺キャプの朋王のように化け物のようなスペック持ってる選手がいる上で
ベスト8に入ったとかならある程度強豪扱いを受けても不思議ではないんだが、
西浦の場合はそうでもないからなあ(三橋は現実なら化け物だけど)
>>586 強豪扱いっていうよりは、
まぐれが大きいだろうけど1年だけでベスト16なのはあなどれない
って感じなんじゃないのかな
よくよく考えたら今年の夏の埼玉のベスト16って
今年新設(正確には軟式→硬式)の西浦
去年一回戦負けの美丞
去年(多分)一回戦負けの武蔵野が混ざってるんだな
新設西浦がベスト16、一回戦負けの美丞がベスト8、同じく一回戦負けの武蔵野がベスト4。
そんで出場校の桐青が一回戦負け。埼玉の勢力地図がかなり変わったような大会だったな。
来年の西浦と美丞と武蔵野はどんな扱い受けんだろ?新興勢力の西浦と武蔵野に、
強豪に返り咲いた美丞ってとこかな?
>>589-590 夏だけ見るとそりゃあれだけど、実際の所は美丞と武蔵野は既にシード権を取ってるシード校だし
ベスト16までなら来るのは当然というか、意外性はあまり無いだろう。
意外性を感じるとしたら、一回戦負けしてたチームがシードを取れた時のタイミングだな
>>590 加えて去年甲子園行った学校が一回戦負けとw
>>590 強豪校がトーナメントで初戦負けとか、弱小校が夏に初めて上位躍進くらいでは
数年それが続くとかじゃないと
勢力図が変わったとまでは言えないんじゃないかな
>>590 勢力図が変わるとか大袈裟過ぎ
西浦の場合まだ評価は定まってないし武蔵野は榛名が出てくるかもっていうのは予測されてたことだし
美丞なんて元々そこそこ強いチームだったわけだし
桐青の負けも実力で西浦が喰ったっていうような勝ち方じゃ無かったし各校の評価はそんなに変わってないだろ
ぶっちゃけ東○大姫路はいまだに強豪校と言われているだろ?
>>591 美丞はかなり計画的に夏大での復権狙ってチーム作りしてた感じだから、
シードをその前に取れるのも分かる。
しかし、武蔵野は指導者もいない、ただやる気出したのと榛名が投げるようになったってだけで、
一回戦負けから短期間でシード取れるようになったのは不思議だな。
西浦も来年からはシード取れるかな?二年目からシード取れるぐらいじゃないと、
三年以内に甲子園行くのは無理だと思うが。
亀だが
>>565、
身体能力の高い子によりよい結果を残させるために、一塁に近い左打席で養成するパターンは結構多い
そういう「運動できる子」は上のカテゴリーに進んでも野球続ける場合が多いしね
ググったらナンバーの去年のこんな記事があったが
ttp://number.bunshun.jp/articles/-/13586 > 6月14日に幕を下ろした大学選手権を見て感じたのは、左打者(スイッチヒッター含む)の多さである。
>出場した26校の初戦のスターティングメンバー(以下スタメン)に名をつらねた左打者は
>総勢120人。これは51.3%、つまり1校9人のスタメンの内、4.6人が左打者という計算になる。
(以下略)
で、プロのイチローや青木や川崎なんかに憧れて更に右投げ左打ちが増えると
まぁ野球って単純に左打席の方が有利だからねぇ、たとえ右利きでも
織田って何であんな身長あるわけ
誕生日おっそいのにw
コンプレックスでもあるの?
602 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/01(水) 04:09:52 ID:985W6BB40
高校の時の同級生で一年で既に192cmの奴いたぞ
>>600 そんなの普通に1人や2人いてもおかしくないだろ。
育つやつは小学高学年のころから育ちだすしな
織田は身長よりもウェイトまでしっかり育ってるのが謎
わざわざ関西から引っ張られてくるような奴だし体作りの基礎ができていてもおかしくないんじゃねーの
筋トレすると背が伸びないっていう俗説ももう否定されてるしさ
9月号で、桃李に特徴ある顔の人いるなーと思ってたら、それが岩先輩だったのね
そういえばキャッチャー集めていいかって言ってた
9月号といえば、桃李、波里の監督さんなかなかかっこいいね
特に波里の監督はダンディ
田島について疑問に思う事
・関東最強のボーイズ荒シーでなぜ四番張れてたのか?
あれほどの強豪なら、田島に一番か三番打たせて、
他の強打者はに四番打たせるぐらいの層の厚さはあったはず。
・校内体力測定総合一位なら、筋力もそれなりにあるだろうから、あの体格でも長打力あるんじゃ?
・たび重なる大食い描写は将来でっかくなるフラグ?
・ARCの監督とかも名前知ってたんだろうか?
所詮漫画だ
「あれほどの強豪」って実物を知ってるみたいな口ぶりだな
>>610 いや、荒シーの四番だったって事で田島はあちこちで名が知れてたみたいだし、
関東最強クラスのチームって触れ込みだから、凄い強豪なのかとは実物知らなくても想像はできる。
関東中から集まる名門ってのはあったが最強云々はあったっけ
とりあえず今年も荒シーは優勝したという事後報告
614 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/01(水) 22:07:55 ID:985W6BB40
でもなんでそんなに有名なら桐青の監督は田島の事気づかなかったんかな
>>608 四番が強打者である必要はない。四番はチャンスできちっと打てれば良くて、
長打力は必要条件じゃない。あと一つ考えられる事は、田島は中学レベルではそれなりに飛ばせたんだろう。
そして確実性のある打撃。田島以上に確実にチャンスをものにできる打者がいなかったんだろう。
公立校の体力測定一位ってどれほどのもの?あと、体力測定で測るのは筋力だけじゃない。
筋力無くても、他が飛び抜けてればトップアスリートの田島なら余裕で一位になれるだろう。
あれだけ大食いという伏線張っといて大きくならなければ、何のための伏線だということになる。
ひぐちは必ず伏線消化するし、田島はある程度大きくなると見て良いのでは?
>>614 荒川シーブリームズの田島は知ってても、それがまさか西浦のような弱小校にいるとは思ってなくて、
同一人物と認識できなかったのでは?
田島はひょろいままの方が面白いけど、それじゃこの先通用しないだろうな。
身長はともかく筋肉が足りなさすぎる。パワーとスタミナがヤバい。天性の運動神経だけでは限界がある。
そういうわけで170センチ65キロぐらいまでは育ってくれ。
これでも相当非力だけど、体格をセンスで補える常識的な範囲だろう。
そして、一二塁間や三遊間を抜けるヒットを量産して、
外野の頭越える長打打てるようになった花井と四番争いしてくれ。
>>615 別に大食い=大きくなるって決まってるわけじゃないから
伏線と決めつけるのはどうかと
大食いというなら西浦全員大食いだし
単に「スポーツする高校生はよく食べる」程度の描写だと思う
正直、田島は小柄なままで行くと思うけどな
今より多少は大きくなるだろうけど
大食いが大きくなるフラグだったら
高校球児なんか全員大きくなるなw
織田と花井ってあの時点でと素質的に見てどっちが上だろうか?
>>619 関西から群馬ではそこそこ強い三星にスポーツ推薦で入った織田じゃね?
花井は中学時代四番とは言え、スポーツ推薦受けれないで公立の西浦入る程度の活躍しかしてなかったしな。
田島と阿部が桐青に入ってたら、スタメンサードとベンチ入り捕手になれてたかな
リオーは、他も守れるみたいだけど
阿部は他ポジだったらどうだろうね
田島は一年スタメン枠=今年の桐青学年一番の迅と争えるだろうな
花井の次の阿部はアルプスで踊ってるだろう
>>622 なぜ阿部にそこまで高いレベルを求めてしまうのかっ
>>621 微妙だね
>>623 打力は田島が上で、走力は迅が上な印象。
守備はどっちも内野だが、桐青クラスのショートを1年で守るってちょっと普通じゃないよな
つーかなんとなく遊撃手の評価って微妙に低い(他ほど高く無い)感じもしない?>作者
まあ遊撃手への絶対信仰が正しいとも思わないけど
>>624 別に阿部に高いレベルは求めてないよ
>>621を受けてのレスだから
リオーがベンチ入りした理由は、控え捕手が怪我ってのもあるけど
それでもベンチ入りしたって事は、多分捕手としてそこそこなのと
他も守れるってのも大きいのかな?と思ったから
阿部だとどうかな?ってだけの話
リオーがベンチ入りしてる理由が不明だから
もしかしたら打撃がいいのかもしれんけどね
>>626 うん ごめんなさい
>>621にレスしたつもりになってた
>>625 ジンはサードだぜ
本当の変態はARCでショート守ってる一年生だな
勝手なイメージだが、ショートは全体的に高いレベルを持っているキャラが多いと思う
セカンドは反対に地味だけど堅実な感じな(一部除く
>>626 「サードやれるか?」は迅に発破かけただけだろ
走力比較はどうなんだろうね
田島は西浦だと四番が基本だけど
仮に一番としてやれと言われた時に
走塁も上手くこなす気もするしな
イメージ的に、桐青は基本的に一年にもチャンス与える学校で、
美丞なんかは、その余裕はないというか三年かけて育てないと
モノにならない素材しか集まらなかった感じか
>>627 了解した
>>628 原作読んでたから、そりゃ知ってるよ
ただやれるか?と問う事が出来る&やれるか?と言われて
やれると即答出来るくらいは、やれるorやった事があるって事だろ?
発破かけただけだろうけど、もし監督が本当に替われと言ったら
守ったんじゃないの?
>>625 おお振りのショート
桐青:青木(2年で4番。1年のときも8番サードでレギュラー)
崎玉:小山(主将)
美丞:川島(5打数5安打。三橋のまっすぐもセーフティバント成功させてた)
武蔵野:福原(春日部監督にいい選手だと言われてた)
ARC:塩入(1年で3番に昇格)
青木、塩入、川島と、ショートに良い選手持ってきてると思うよ
>>627 セカンドは桐青島崎と美丞矢野がいいね
>>629 持ち上がりの後輩二人がモノローグまで先輩をさん付けなのに対し
迅はモノローグが榛名のように先輩相手でもあだ名なので
塩入や織田みたいに野球がうまくてよそから来たスポーツ推薦の奴じゃないか
単純に即戦力として使える
リオウは、高瀬との力関係があまりにも投手>捕手って感じだったし
兄貴とのやりとり見て、ちょっとへたれっぽい感じしてたけど
リオウは、和さんが出られなくなったらチャンスもあるし
みたいに本気じゃないけど言ってたとか
ジンとかのやりとり見てると、何か意外にガツガツしてて
実は兄貴と似た部分もあるのかもな
>>631 ショートは格別、派手な名プレイしなくても
皆隙がない奴を揃えていると思う
>>630 試合に出るチャンスもらえるって場面で即答できない性格じゃない、そこ分かった上での監督の問いかけだろ
あれで本当に出したら内野の控えの立場が無いし
>>627 ああ、ARCの一年だったか・・名門校で一年って印象が強かったから思い違いしてた
>>631 矢野は人柄も好ましいし、他校のわき役の中でも、好きな選手の一人だよ
話かわるが、田島と迅が、桐青で競争したら、田島絶対有利だと思うな。
打者としての技術・センスは圧倒的に田島だし、
走者としても田島に軍配を上げたい。
脚の速さは同レベルかもしれないが、田島は準太のクセまで事前にチェックしている。
また打ってからバントしてからの走り方を知ってる点で迅はすばらしいが、
バットに球が当たらなければどうということはない。
守備については判断材料が少ないが、迅に捕手をやれと言っても田島のようにはできないだろうと思う。
>>633 恐らくあれは怪我厳禁なエースである対高瀬が特殊ケースなだけ
利央は河合の襟首を掴んだり、真柴を押しのけたり、同点で金網乗り越えながら真柴の頭を掴んでて
呂佳も利央にアイアンクローかけたり、河合の肩を鈍い音がするほど叩いたりしてるから
図体がでかい上にあまり加減せずに他人をどついてスキンシップを図る兄弟って印象があるな
>>633 >ショートは格別、派手な名プレイしなくても
>皆隙がない奴を揃えていると思う
だよね
二遊間が危なっかしいと他が頑張ってもダメポな場合が多いし。
>>636 捕手が出来るかどうかはあんまり関係なくね?捌き方も関わるけどさ
器用貧乏(田島がそうだと言ってる訳じゃないが)よりも一芸職人の方が将来的には重宝しそう
カズさんが故障中の二年をいたわったり利央とジャレたりする描写なら分量を費やしてくれても許すなあ
ショフト最高や!最初からクソレフトなんていらんかったんや!
>>639 ああ、ことば足らずだったかな
捕手どうこうっていうのは、捕球・送球・身のこなしなどの基礎的センスが優れているということをいいたくて書いた。
いわゆる器用貧乏というレベルではないように思う。あくまで思うだけなんだけどね
田島はなんとなく大きくなるような気がする。
スラダンの河田兄みたいに1年は165cmでも3年には194cm、
とまではいかなくても、180ぐらいには余裕でなりそう。
そのうちコイバナが始まって、しのーかに振られた水谷が
レギュラーも落として辞めるの辞めないのですったもんだし
結局辞めなかったとか
そーゆー話までされたら完結するまでに老衰で死ねる。
ダイヤのAも同じような時間経過だけど、アレは試合してるから
なんとなくサクサク進んでるように感じる。
俺が死の床についているとき、続きが気になるんで構想ノートでもいいんで送ってくれってファンレター送ったら送ってくれるかな?
ひぐち先生。
阿部がそのうち三橋にオナニー制限までさせそうで怖い
三橋に彼女ができても、セックス制限するんだろうな、阿部は
あと、病気持ってないか、秘かにチェックしたり
「我ながらウルセーな」
「お前今朝オナニー何回した?毎日するように言ってるだろ」
「えっと、あっと50……」
「てめー、3回も減ってるじゃねーか」
とかか?
649 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/02(木) 20:28:29 ID:niclUfkj0
阿部と篠丘がくっつく可能性は低そうだな・・
阿部は性格的にはっきりと好きですって言われないと駄目なタイプだね
おお振りでコントロール良くない投手は出てきてるけど、
何かの拍子でコントロール乱して四球連発して自滅するレベルの奴は出てきてないね。
あと、メンタルが弱くて、ピンチに失投連発して炎上するのも出て来ない。
自滅や炎上こそ高校野球の醍醐味なんだが。
今後、そういうの出てくるかな?肝心な試合で四球連発で自滅や、失投連発で炎上とか、
そういう投手の心理も見てみたいかなと。
しのーか 「おにぎり一個?」
阿部 「ああ、三橋の自慰回数へっちまったから精力つけさせんだ 監督の許可は取ってあるから」
しのーか 「オッケー、いいよ」
阿部 「具はニンニクミソな」
しのーか 「あ〜 りょーかい」
阿部 「あとオカズにお前の使用済みパンツ、三橋にやってくんね?」
しのーか 「いいよー」
阿部 「んじゃ、頼むわ」
あえて言えば榛名のイラっがメンタルコントロール悪そうってくらい?
立ち上がり悪いとかはあるけど、打たれた後に崩れて炎上ってあんま無いかな
崎玉の投手とかも、打たれてしんどいなと思った後に、仲間のナイスプレイで立ち直れたし
そういえば桃李の投手だけど
控えチームに回されて、尊敬する先輩(?)とバッテリーが組めなくなって。
投手と捕手の関係ってのは実に固くて実にあやふやで。
相手に惚れれば惚れるほど視野が狭くなってお互いしか見えなくなる。
どうなんだろうねぇと思うことが多々あります。特に「後輩・投手」で
「先輩・捕手」だったりするとなぁ。はっきり言います、現在受けてくれてる捕手に失礼です。
…口に出さないだけマシだけどね。
とはいえ、唯一神(違うけど)に対する感情が、時にはものすごい威力を生むことも
知ってる。先輩に投げたいという上代の気持ちが、早く正規チームに
戻りたいという意欲を増大させる。自分の体は自分しか分からないと私は思いますが、
こういう場合は他人のほうが良い判断を下せたりするんだろうね。無理して復帰することと、
万全になるまで我慢すること。この妥協点を何処に定めるべきか、未だに分かりません。
多分そんなの本人以外が決める事ではないんだろうけど…その結果、道を絶たれた選手を何人も見てきました。
その度に後悔する。ファンが後悔したってどうにもならないし、選手本人以外が言うことでもないけどね。
話戻りますが、先輩捕手に全幅の信頼を置いてる上代は、きっと先輩捕手の言うことが
全てになってる。今の状態をただの耐え忍ぶ期間と思ってると、選手として全く成長がないと思うんだよなぁ。
あと、三橋のリードを自分と照らし合わせて「ワンバンまでさせるか!?」と
不安がる阿部。やーれやれ。捕手は自分のリードに
自信を持たなきゃやってられませんし、長くコンビを組んできた自分のほうが…という気持ちはあって当然。
しかしながら自分のリードが全て正解みたいに考えるのやめろ。
>>650 そーゆー試練を三橋が乗り越えるとか
相手チームの投手にやらせるのもいいし、新一年の投手でもいいかな
他校同士の試合でやられると長くなりそうでイヤだけど〜
>>654 西浦の試合でやるとしたら
西浦が一気に5〜6点取れるくらい集中打打てるチームになるか
西浦の投手の例えば沖とか花井が炎上するかコース?
>>653 別にあれは不安がってるわけじゃなくて
単にそういうやり方するんだって感想の一種だろ
自分と違うリードなんだから、勉強の一種だし
やーれやれ。
阿部は正常な性欲あるのに女の子には興味ないってありえんだろ
> しかしながら自分のリードが全て正解みたいに考えるのやめろ
ぶっちゃけここしか見てないけどおそらくブーメランになってるんだろうな、とは思った
正捕手に球捕って貰いたいってのは
視野が狭いわけでもなんでもなくて
むしろ向上心があると言えるような気も
>>654 三橋はメンタルが異常に強いし、安定感がハンパじゃないから、三橋ではないかな?
いい球持ってる相手チームの投手とか、西浦後輩投手とかが、好投してきたのに、
何かの拍子でコントロール乱して四球連発したり、メンタル崩れて失投連発して炎上とかして、
試合の均衡が崩れるとかあってもいいかな?ただし西浦戦に限る。
>>655 西浦の集中打ってよりは、完璧に投手のせいで炎上ってのがいい。
西浦側がそれやる場合は、沖や花井のような崩れても納得いきそうなのでなくて、
「いい投手」がやった方が面白い。
>>652-653は腐女子の偏見感想だよ
腐女子の感想でもちゃんと読み込んでて納得できるものもあるけど
そこの感想は群を抜いて酷い
>>652 現在受けてくれる捕手に失礼とかって、何か随分ずれた考えだな
それでいくと、投手が試合に出るようになったら
今までブルペンで受けてくれていた捕手に悪いとか
一々思わないといけないのかと
ましては、桃李の投手は元々一軍だったんだし
速く治して元の状況に戻したいって思うのなんて
当り前だ
>>663 そうだったんだw
真面目にレス返しちゃったよ
感想はいいとしても、随分ズレてんのな
野球とかリアルで見た事ない奴とかが
こういうの書くんだろうな
強豪で、しっかりした「正捕手」が決まってて、それが軸になってるチームで
複数の使える(投手)タマ持ってるチームだと
その正捕手に取ってもらえる位置にいく事=マウンドで長く投げられる事だもんな
所謂戸田北の逆パターン
>>666 桐青の和さんやARCの吉田パターンだな。
正捕手はちゃんと決まってて、投手が何人もいて、
彼らにとっては正捕手に投げる事が試合に出ることであり、野球であると言う。
高瀬も和さんにもっと投げたかったって泣いてたしな。
投手と捕手のレベルも絆も落ちるけど、美丞も似たようなものか。
不動のエースの球取れる=正捕手と、
不動の正捕手に球投げられる=公式戦で使われる投手
どっちがいいチームなのかね?
今は一人のエースだと厳しいから
やっぱ使える投手複数抱えて
それを使いこなせる捕手がいるチームが安定しそう
>>665 それがサイト主は野球観戦歴長いのがご自慢なんだ…
その使える投手複数のレベルにもやっぱよるんじゃない?
高校野球見てても、●本柱と言いつつレベルそこそこの投手が複数いても
今の投低打低状態だと、変わっても変わっても打たれる状態になりかねない
やっぱ絶対的に頼れるエースがいて
なおかつエースを休ませる事が出来るくらいの投手がいてってチームが勝ち上がってるような?
でも絶対的エースが一人だと、組み合わせによるけどベスト4くらいで潰れる
西浦の場合は、どんだけいい投手が来ても
やっぱり「柱」は三橋って展開になるだろうから
打たれても点数取り返せるチームになるのかな?
或いは三橋が打たれないスゴイ投手になるという手もあることはあるけど…
今年の場合だと成田の投手はずっと一人で投げてたんだっけ?
成田の控え投手は……
新聞で名前見てびっくりした。
絶対的に頼れるエースがいて、他に使える投手がいるっていえば桐青か。
でも、それ一人だとベスト4止まりだと。
エース級4人揃えたARCが理想なんだろうけど、
それは西浦には望むべくもない事だな。
せめて、三橋の他にもう一本の柱になれるエース級があと一人いればいいんだけど。
投手が主人公な以上、そんなに強烈な打力のチームにはならないような気がする。
上位打線で点取って、投手が抑えて逃げ切る守りのチームになるんじゃ?
守備も固いし。
しかしエース級が4人って冗談抜きで全国制覇さえ視野に入る編成だと思うんだがw
実際の所は1.5線級が4人でやりくりしてるんじゃないのかと思えなくもない
ARCは4人に加えて塩入もリリーフ可能だぞ
桐青は正捕手が受けるレベルの投手が3人
>>674 そんだけ揃えていると逆に、変わった途端一人劇場して
すぐ交代して、お前は何しに出てきたんだ…役の奴もいる気がするw
>>667 美丞の場合は捕手が固まったのは遅かったようだし、
倉田自身が宮田に負けてると思ってる(で頑張ってる)から
正捕手が軸になってるチームとはちょっと言いがたいかな
和さんや吉田とはやっぱり違うと思う
>>674 エース級4人って言っても、埼玉ならどこの高校でもエースになれるってレベルで、
全国でも通用するレベルのエースはいない気がする。
>>678 まあ全国レベルの話だったら立浪時代のPLもビックリの充実振りになっちまうし
とても3年間で西浦が勝てるような相手じゃなくなっちまうしなw
>>653 あれって単に田島のリードが破天荒だよと示すために
阿部に解説やらせたんだろうに
すんげー悪意に取られて阿部カワイソス
>>679 高瀬級一人とそれよりやや落ちるの三人でも、
三年間で西浦が勝つのは難しいんじゃないか?
前に三橋のカーブが山なりだって主張してた人いたけど
本編のどこに出てきたっけ?
>>681 桃李との試合見る限りいつの間にか打てるようになると思うw
なんつー山なり けど俺なら待てるってやつか
三橋くらいの球速でカーブ、しかもストライクコースに投げてくるんなら
山なりになるのが普通なんじゃないか?
種類でいえばスローカーブなんだろうな
西浦の打者はすでに130キロ台なら余裕で打てるレベルみたいだね
あれが普通なのか
バッティングマシーンで合わせたんだから速度だけそれなら打てるだろ
ただ付け焼刃なんで変化球だったり、荒れてたり、力あったり、鹿島みたいに130後半続きだと割と散々だが
>>686 堀内・江川・桑田系のブレーキの利いたカーブと、ドロンとした山なりのカープ、
縦のカープには、おおきくわけて二種類のカーブがあるよね。
ただ、ブレーキング縦カーブを武器にしていた上の三人は、真っすぐが速くて伸びもあった。
三橋は伸びはともかく球速に乏しいので、山なりではない縦のカープを投げられるのか・・・
少し落ちるシュートや、スライダーがあるから、桑田みたいなカーブは投げられなくても何とかいけるとは思うが。
少なくとも甲子園レベルだと150キロ超でもちゃんと打ってるもんな。
バッティングマシーンの進化で、やっぱりバッティング技術はあがってるんじゃないか?
追記。
俺が子どものころみてた甲子園では、140キロ超のピッチャーが投げてると、解説者は、
「あれは高校生には打てない」みたいなこと言ってたような記憶がある。
今は言わないもんな〜。あまり甲子園みないけど。
速いだけならそのうち慣れるからな
ちなみに投球練習の方法も昔よりずっと進化して
速い球が投げられるようになっている
水も飲まずに練習時代に比べれば相当進化してるだろうな
>>689 江川や桑田系のカーブって、三橋が投げるのは無理っしょ?
あれは速球と変化球の切れで勝負するタイプの投手が投げる球。
三橋のカーブは山なりだけどそれなりに変化するみたいだし、配球次第では桐青の打者にも通用してた。
俺としては三橋のカーブは山なりなスローカーブのままの方がらしくていいな。
そんでどこかで対照的なブレーキの利いた縦カーブを武器にする投手が出てきてほしい。
通用どころか桐青にはカーブ待ち徹底されてなかったか
どこのPLだよ
697 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/03(金) 20:29:27 ID:qdOaR4gt0
三橋のカーブは緩急つけて相手の体制崩して
討ち取る球だね 三橋って田島と中いいなら
普段ちょっと会ってる時とかバッティングも軽く教えてもらえばいいのにね
ブレーキって概念が分からん
>>689 夢見過ぎ
プロを引き合いに出す意味も分からないしカーブなんていうのは遅くてドロンで上等な球だ
高校レベルのブレーキなんてたかがしれてるしカーブの特性としてタイミングを外すのと
目線を上下させる効果で使うのが主なんだから
ブレーキが効いてるとかノビがあるとかマンガ知識なのか分からんがそればっか重要視するからなぁ
必要以上にプロを引き合いに出す奴もどうかと思うが
>>699みたいに過敏に反応するのもまたウザいものだな
>>695 前半は桐青は三橋の決め球カーブと思い込んでて、
結構カーブで打ち取られて無かったっけ?
それはカーブで打ち取られてたから
カーブが決め球だと思ったんじゃなかったか?
いずれにせよ、三橋の山なりカーブも武器として計算できる球ってことだな。
それで好きなコースに百発百中で決められるシュートもスライダーもあるから、
まっすぐが癖球じゃなくても三橋は十分勝負できる投手なのではないかと思う。
カーブとシュートという、どちらも普通の投手ならメインに使う変化球を二つ持ってるのは強い。
颯爽と宜野座カーブが登場
普通のにしろ宜野座にしろ、あんまり身体能力自体は高くないっぽい三橋じゃそんなに変わらんでそ
706 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/03(金) 23:20:42 ID:qdOaR4gt0
でも実際110km程度だったら難しいコースでも体勢変えて打てる
やっぱり癖球のまっすぐないときついよ
110キロでもあのコントロールなら高校野球レベルならなかなか打てないと言う人と、
110キロしか出ないなら九分割コントロールでも打てるよって言う人の両方がいるけど実際どうなん?
三橋は三星一年チームや崎玉のような弱い相手は抑えられて、
桐青や美丞のような強い相手には打たれるから、
今の時点での実力は県内では中ぐらいな気がするけど。
九分割コントロールがファンタジーだから
実際も糞もない、ってのが正直なところ
709 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/03(金) 23:49:43 ID:qdOaR4gt0
>>707打てないって言いたいんだけど多分打てちゃう
110kmなら十分見切れる速さだからね・・・
ただこれから三橋が早くなって130投げられるようなったらキツイな
じゃあ、高校野球レベルで最高級のコントロールの110キロの投手ならどう?
>>709 120なら?高校球児の平均。叶や市原や竹之内と同じぐらい。
>>
>>707 基本的に一巻の花井状態になるんじゃない?
多分打てちゃうけど?みたいに思うんだけど
実際は初見だと打ちにくいみたいな感じ
まあ
>>708が答えでもあるけど
市原のスクリューはそのままじゃマシーンで速度合わせても打ち難いからモモカンがバッピやってた
他の競技やっててそこそこ速い球は投げられるが
野球の投球練習受けてなくて癖球って感じの奴にバッピやってもらったらすぐかもな
714 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/04(土) 00:13:19 ID:QvY7cg/h0
>>710-711 110だと遅いから打者からしてみればかなりいいコースでも
一瞬の判断が間に合っちゃうんだよね 120の時点でも結構きついねでも田島みたいに
いい打者なら打つかな? だから130ってさっき言った
130なら多分プロでも打てないんじゃないかな
715 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/04(土) 00:13:23 ID:L3OCocNH0
>>699 プロを引き合いに出して三橋があのレベルになれるかとかいう話じゃないだろ
カーブにも色々あるからわかりやすく有名選手をあげたと読むのがフツーじゃね?
なんか阿部よりウルせーなw
捕手に向いてるかもな〜
>>713 最新のマシンって変化球とか自在になげれる?
どれくらいの性能なんだろ
西浦野球部のがどの程度のものかとかそういう描写ってあったんかね
いろいろ知りたいぜ?
>>716 ピッチングマシンについては、4巻の抽選会の後の練習のシーンに出てる
西浦には新しいのと古いのと2台
新しいほうは、モモカンが1巻でなるべくいいものを買おうって言ってた
dクス
あったねそーいえば
なるべくいいものか
ちょっと自力で最新の高性能機がどんなんかググってみる
どーも興味魅かれる
百万超えるのとかもあるけど、本当ピンキリだし
どこに金かけるかはモモカンの判断次第だな
強豪だと、先輩OBがかっこつけていいのプレゼントしてくれたりする
強豪校はOB会とか保護者会のサポートがすげーよな
西浦はOB会はないけど、いわゆるふつーの高校としては奇跡的なほどに保護者の理解を得てる気がする
この辺もモモカンの手腕なのかね
今の所レギュラー争いが無いってのもありそう>父母会協力的
レギュラー争いベンチ争いし出すと、選手より親で何か色々あったりするとこもあるし
先輩二年が新入生一年を面倒見ていた
その繋がりで、いつもお世話になってますと新入生一年の親が
先輩二年の親と仲良くなって、色々父母会の事聞いたりしたり
仲良く食事いったり
ところが、新入生がベンチ入り→入れ替わりで二年の先輩がベンチ漏れ
途端に、無茶苦茶親同士が気まずくなったらしいよ
ももかんて肩作れば120半ば、スクリュー投げれて、ノックは上手い
女子野球代表に入れそうなもんだけど
>>714 9分割ってことは対角線放れるんだよ
遅かろうがなんだろうが前の球と対角線にきて
打てるバッターはそうそういないよ
遅ければ苦にしないタイプのバッターは意外と居るよ
それってプロでも「珍しい」って話?
高校生レベルの話してるんだが
110だけでって話なら完全に抑えきるのは難しいかも
ただこれは遅いからって話じゃなくて、150あったって
それだけじゃ難しいもんだ
むしろ三橋の場合、9分割できるから有利だと思う
変化球込みならば高校生クラスだと甲子園レベルと勝負可能かと
漫画だから打たれちゃうけどね
>>714 脳内野球経験者乙wwwww
110と130なんて、0.1秒かそこらしか違いねーっての
投げてからコース見て対応が間に合うんだったら
星野の90キロのスローカーブなんて打たれまくりだっての
星野がスローカーブで落ち得られたのはリリースの
瞬間が見分けづらかったことも一因なんだから
(さすがに投げれば球種はわかる)
100キロ程度の手投げエース抱えて甲子園いったとこってあんのかな
729 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/04(土) 03:17:22 ID:QvY7cg/h0
>>727経験者だっつーの
一瞬の判断って言い方じゃまずかったか?
何秒かしらねぇけどその0.1秒が打者にとってはかなり重要だろうが
あんたこそ人が投げた球打ったことあるのか?
110なら十分判断できるけどね普通
>>728 いまどきの高校野球のレベルだと、
それこそ三橋並みの神技的制球力と、
すくなくとも阿部くらいの配球オタクがバッテリー組んで、
なおかつバックもしっかりしていてくれないと甲子園行きは難しいんじゃね?
ただ最近、80年代より前の野球のことが知りたくなってさあ、
いろいろ本を読んだり検索かけたりしていたら、
70年代あたりならなんとか甲子園に行けたチームもあったんじゃないかと思ったりする
甲子園の優勝投手は大成しないって言われていたのは知ってたけど、
それは肩ヒジを酷使して故障もちになるからだろうなっておもってたんだが、
他にも、それなりの根拠があるんだね
将来大物になりそうな速球投手より、
そんなに速くなくてもいいからサイドハンドからコントロールよくソツない投球ができる方が、
予選もそうだし甲子園でも結果を出せるというのが昔の高校野球だったようだよ
スピードガンのない時代だから球速が100だか120だかちょっとわからないけどね・・・
自分は今の方がそんな感じの投手が意外に勝ち上がれるかも?と思った事あるな
今って全体的にスピード上がってるから、それこそ一回戦レベルで負けるチームの投手も
120キロ代くらい当り前に投げたりするじゃん
ベスト16超えたら130キロ台打ち込んで準備するのなんて当り前世界だし
100キロが最大の癖球投手がいたら、結構上手くやれるのかも?
でも一人じゃ最終的に打ち込まれるだろうから
普通のいい投手と、そういう投手がいて結果的に緩急つける必要はあるだろうけど
>>730 後半は、今もじゃね?
将来大物になりそうな速球投手より
丁寧に投げる投手が結構勝ち上がったりしてるような
強豪は、どこでも速い球に耐性あって打ち込んで来るし
全体的に投手の球の速さはあがってると言われてるけど
全体的にあがってるから、インパクトというか
こいつはすげーぜ!!感が逆に薄れているとも思う
おもしろいね
松坂なんて例外中の例外ってことかな?
何だかんだ言って9人くらい集まると
その中に投手ちょっとやった事ある奴はいたりするしなあ
一回戦止りのチームでも確かに100キロがマックスってのは
あんま見ないかも
いたとしても神コントロールなんか夢の又夢で
ストライク入ったらラッキー的な奴になるかも
(速い球より遅い球のがコントロールいいとか、そんな一般論のレベル迄タッしていない状態)
>>721 それ気まずいなんてもんじゃないなw
西浦父母会は、花井母がモモカンの事嫌ったらアウトって気するけど
最後迄あのへんは上手くやりそうな気もする
実際に織田が苦労したほど内外って続いても打ちにくくはない
>>734 西浦で人間関係のドロドロはやらないだろうね
やるなら他校だろうな。そして他校編と呼ばれるくらい長ry
早くロカが干される所見たいよー
>>735 三橋みたいに厳しいコースで組み立てないと意味ないんじゃね?
おそらく高校レベルでそこまで投げ分けられる選手はいないだろうし
735がプロの選手とかなら知らんが
このスレの住民は最後の余計なひと言がかえって逆効果であることがわからないのだろうか
>>736 逆に
>>721的な感じで父母会の軋轢が生じた事から監督不信者が出てきて
今までモモカンの事を気に入っていた花井母が何故か監督攻撃の急先鋒になり
ネチネチ虐めるネタ作りと99%興味本位からモモカンの過去をオバサンネットワークを駆使して調べ始めたりする。
そしてモモカン過去編が始まると、1年間近くかけてw
3年目だったか、地元の甲子園予選で100キロ未満のスローカーブを決め球に
めっぽうコントロールのいい投手がいた公立高校が決勝まで残ったんだけど、
三橋とか西浦ってこんな感じなんかなぁと思った
ベスト4に残ったぐらいからOBがちょっとざわっとして、寄付集めしなきゃか?とか、
なんどか花園には行ってる学校だったけど、それには全然寄付しない人が、
甲子園ならするよって、試合真剣に見てたりとか、
美丞に勝ってたら西浦もこんなんだったかなって思いながら見てた
…3年前、ね。なんで見落とすかなぁ自分
>>737 元々は悪いやつではないんだろうが(根っから悪いキャラはいない作品だ)、
三年最期に心の傷を負って以来、ロカは歪んで、しかもなんか勘違いしてるよね
前スレか前前あたりでも話題になってたが、
倉田との会話がズレズレになってるのは読んでいてイタかった
「お前にそんな価値が」
倉田は自分に価値があるとうぬぼれて言ってるんじゃないよね
野球を辞めるという決心の重さをロカは感じ取るべきなのに、
妙なセリフを返すのは変だわ
でも、あの会話はおもしろかつた ひぐち先生、あれは冴えてた
>>739 以前も言われていたが野球談義そのものより「俺の方が野球知ってるんだよ!」と
アピールしたい奴が混じってるんじゃないかと思うよ
だから脳内経験者とかプロなら知らんけどみたいな余計な一言が出てくる
>>741 花園? あっラグビーか
なんで植物園に行くのかとw
>>735 うまいぐあいに荒れてると最初は思ってたから、配球が読みづらくて、それだと打ちづらかっただろうね
ただ、コントロールが神なのを知ってからも打てなかったのは、三橋のコントロールもあるけど、
それより曲球に慣れるのがむすかしかったんじゃないかと思う
今年の甲子園の福岡代表チームのピッチャーは球速なかったよ。
最速120キロ代。
で2試合なげていずれも1失点だった。
負け試合も1失点。
>>743 そのシーン単行本で読んで、どっかで選手をコマとしか思っていない自分に気付いちゃって、またショック受けちゃったのかな、って思った。
>>747の間違いに気付いた。
ゴメン。勝った試合は2失点だった。
>>748 あ〜、その解釈もあるね
そーかあ
セリフが簡潔で、表情も微妙で、モノローグもないから、
ひぐち先生は、このさきロカがどうなるのかを読者に先読みさせないようにしつつ、ストーリーを展開してるのかも
うん。丁寧に描写してくれてるのがこの漫画のいいとこだよね。
でも話が進まないからデメリットでもあるんだけどww
>>729 お前は三橋みたいな神コントロールの相手に打ってたのか?
そりゃ相手が110のストレート(三橋はまっすぐだけど)だけを
それほど幅のないコントロールで投げてりゃ打てるだろうよ
「慣れ」るからな
人間が0.1秒単位で動くためには脳で考えないようにしなきゃならんから、
そのために必要なのが脊髄反射、動体視力と経験(慣れ)だ
三橋のまっすぐがなぜ空振り取れるかというと打者にとってストレートの
「経験」から外れるクセ球だからなんだが、それはこの際置いておいて
たとえMAX110の球速しかなかろうが、そこに緩急をつけて、コースを変えて
球種も変化させて……と「慣れさせない」投球してたらそうそう打たれねーよ
>>744 経験者ってことを振りかざして間違ったことを主張するから
脳内経験者と言われるんだと思うが
個人的にはID:QvY7cg/h0は経験者でも前提を理解してないか
想像力が足りないヤツだと思ってるけど
ID:mzbADjXZ0みたいなのも十分ウザいよ、正直言って
売り言葉に買い言葉で煽りながら野球知識を競い合いたいなら別スレでやってくれって話だよ
自分の読みたくないレスは他スレ行けと言うのは通用しないぞ
この話題がおお振りとまったく関係ないなら言われるのは仕方ないと思うが
三橋の球は実際通用するのかって話なんだから
だからそれに一々煽りを付け加える必要があるのかって言ってるんだけどなあ
それくらいわかってくれよ、頼むから…
あるよ
ただはっきりウザいと言わないとわかってくれないと思ったからしかたなく煽った
俺に煽られて不快に思ったなら自分のやってることだって同じだってことだからやめてほしいよ、本当に
759 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/04(土) 13:37:59 ID:QvY7cg/h0
>>753間違ってるって何で決め付けるんだ?
それに経験者から見てどうなのっていうような質問だから返事返してるだけだ
別に振りかざしてるつもりはないよ 自分から専門的な話をふったことなんてないしね
>>754ごめんね野球一筋だった俺にとって脳内経験者って言葉はきつかったんだ
しばらくROMるわ
>>758 仕方なく煽ったとか何様だよ
お前みたいなのを正義厨って言うんだよ
きみもかなり想像力が足りてないね
なんか両方とも同じこといってないか?
球種1種で110キロ程度ならコントロールよくとも
ID:QvY7cg/h0が言うように打たれるだろうし
球種豊富で緩急つけられて制球力もあるなら
110キロでも抑えられるだろ
無論ノーヒットという意味ではないけど
たいてい遅い投手は球種いろいろ持ってるもんだしさ
暑いからみんなイライラしているんだな
まあ実際のところ「想像力が足りないヤツだと思ってるけど」とかはまったく要らない一文だし
それを付け加えちゃった時点で
>>755みたいなことを言っても説得力はないと思う。
そういうくだらない煽りはつけずにやってくれってことでしょ、 ID:nHNWvDsI0が言ってるのは。
まとめると
>>739に戻っちゃうけど。
三橋の9分割って単にストライクゾーンを9ヶ所投げ分けられるだけでなくて
9分割の外側にもボールを投げ分けられてるから
ボールの出し入れで、上下3、左右3の実質21分割でストライクとボールを投げ分けてる計算になる
斜めの対角線4も入れると、実に25分割
単に9分割でストライクだけを投げるだけなら今の高校野球でそれなりに鍛えられてるレベルの選手なら対応できるだろうけど
25分割でストライクとボールの出し入れを自由自在に操られ、打たせてとるピッチングをされたら、かなり上位の学校でも手こずると思うわ
コントロールいいだけじゃなくて
内の後に外、外の後に内投げられたり
相手の体格によって投げにくい(投げたくない)コースが無かったりするのも
大きいよね
これは打たれそうで嫌がるのはあるけど、基本要求されたら
前に投げたコースがなんであっても、投げられるメンタルがある
直前に投げた自分の球を引きずらないのは、結構スゴイと思う
メンタルは中学校で鍛えられてるからな。
捕手がサインくれない、一人で組み立てて投げても投げるたびに打たれる、
それでもマウンド立ち続ける、そんな状況なのに失投無し。
三橋のメンタルは化け物だと思う。三橋の最大の武器は実はコントロールじゃなくて、
メンタルと安定性ではないか?これに四種類の変化球と癖球と九分割のコントロール。
球が遅くても相当面倒な投手だと思うけど、これで球が速くなったら手がつけられなくなる。
この持ち球とコントロールで絶対にメンタルが崩れる事が無くて安定してるんだもん。
織田打ち取れたのは制球に気付いてなかったっていうのもあるが阿部のリードも大きいな
対角を軸にしたリードはもちろんだが畠みたいにカッチリリードがパターン化してなかったから
予想は出来ても絞るまではいかなかったみたいだし
打者や状況に応じてリードを変えられる柔軟さは阿部の強みだな
まぁ美丞は石橋を叩き過ぎて逆に解析されるハメになってたが
771 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/04(土) 21:26:40 ID:UvnYKH/W0
>>770 もろに逆手に取られて一発かまされてた気がするが・・・まあいいか
他の連中は三橋の特殊性に気づいてないようなやつばかりだし
三安打で抑えたって何気に優秀だよな
三橋のコントロールが逆手に取られる事もあるって事を
はやい内に分かって、今後対策出来てラッキーとも言えるかもな
コントロールが逆手に取られて逆に打たれるってのは、リードが悪いんじゃないか?
対角線でくさいコース突いていれば、美丞戦のように完全にコースと入るか入らないか読まれてない限り、
普通はなかなか打たれるもんじゃない。
>>740 一年で済む訳無いだろ!
下手したら回想に入ったまま現代に戻って来ないパターン(r
>>745 甲子園、花園、国立は三大聖地だからな
そういや以前全ての聖地を同年で制覇した高校があったなぁ
>>773 あれをリードが悪いって言ったら良いリードなんて無いぞ
対角でくさいコースどころか高めに見せ球投げつつインローアウトローに変化球中心で投げ込んでれば連打なんてまず無いし
対角線リードで十分だったけど阿部が几帳面に大会のデータを元に各打者の狙い目を探ったからああなったわけで
苦手コース調べて突くなんて普通だし悪い事じゃないけど徹底し過ぎたってことね
>>740 西浦が今後強豪の道を歩んで
割と強豪シニアにいた有望選手が入ってきたら
強豪シニアにいた母親と、のんびり部活だった(であろう)奴らが多そうな
現西浦母達と温度差は出来そう
>>775 >>770でやたら持ち上げてたから気になっただけだが
>>773はともかく俺が言ってんのは織田の話ね
つか美丞戦もそれでボコボコにされたらダメだろ
慣れたら終わりの球だからしのぎ切るのも難しいとこだけど
>>777 いや三星戦で言えば
「織田を討ち取れたのは阿部のリードが大きい」って
やたら持ち上げでも何でもなく事実のような
あの試合は、今まで駄目だと思ってて
三星の奴らにコンプ抱きまくりの三橋が
俺でも抑える事が出来るんだと
阿部のリードで自分の投球が活きる事を知る試合でもあるんだしw
>>777 >>770で言ってるのは織田の話だろうなとは思ったがアレはなんとも言えないからスルーさせてもらったんだが
あれは目をつぶるって作戦を成功させる前提で話が進んでたから評価のしようがないんだよ
それを抜きにしたとしても織田本人が読み切ったり技術で打ってるわけじゃないから1試合に数本あるラッキーヒットと同列と思ってるし
あと美丞もそれでボコボコにされたらダメって書いてるがそれで、っていうのはどこを指してるの?
煽りとかじゃなくて純粋に分からないんだが
三星で対角が打たれたのと美丞で分析されて打たれたのは性質が違うから同列に語れるものじゃないしどこの部分のこと?
阿部を持ち上げてるっていうか普通に評価してるだけなんだけど持ち上げてるように見えるかね?
世代を代表する捕手とか言うつもりはないがリードに関してはよく考えれてるし優秀って話で
俺達は神の目線で話を見てるから相手が情報を逆手に取ってるとか分かるが作中の立場からすれば分かれって言うほうが酷だし
違和感を覚えるのでも十分、速攻見抜いて逆に裏をかくとかになるとドカベンみたいな超人野球になっちゃうし
>>775 いや、読まれた時点で三橋はおしまいな投手なんだから、
狙い目にこだわりすぎて読まれてしまったのはダメでしょ?
阿部が無能とは言わないけど、徹底しすぎて単調になったのは良くない。
>>778 冷たい言い方をすれば、阿部は織田を始めとした三星レベルの相手になら、
三橋がパーフェクトに近いピッチングができる事を教えたけど、
阿部のリードじゃ一定レベル以上の相手には通用しないってことだね。
阿部は一年にしてはいい捕手だし、桐青を4点で抑えた事は評価されるべきだけど、
相手ノーデータ、自分たちは徹底的に相手を解析してると言うアドバンテージがあっての事だからね。
というか阿部に対してやたらハードル高い奴時々いるよな
一年の夏終わった時点だと考えたら、充分だと思うけどな
どこまでやれば満足なのか逆に気にかかるw
>>739を言った奴が、自分自身で実践しているのが地味に面白いな
持ち上げすぎて気になるとかは、余計な一言なんではない?
●●の事持ち上げすぎ
●●の事sage過ぎ
は、今までスレで散々揉めてきた要素だ
>阿部のリードじゃ一定レベル以上の相手には通用しない
冷静に考えると三橋の力不足だと思うんだけど・・・
>>781 まあ阿部に限らず、自分も西浦は充分やってるとは思うw
そいや、B級とは言え、強豪相手に西浦ボコボコにやられて
全国制覇誓ったものの壁の厚さを知る展開になるかも?みたいに予想されたりもしたけど
サクサク強くなってそうなくらいだしなあ
練習試合は壁を知るじゃなくて、三橋の投球披露&水谷の楽しい一人踊りタイムで終わるのかな
>>783 上手くいく時は三橋が頑張った
駄目な時は阿部のせい
阿部に限らないけど、捕手って本当割りに合わないよなw
>>784 合宿後半も水谷のターンだったし
色々考える役が花井担当だったのが
水谷に今はスイッチされてきたような
下見てる場合か水谷!って意見もあったけど
西広先生とかは、今は伸び盛りだろうし(元のスタート地点が遅いだけだけど)
水谷が何か焦っちゃう気持ちは分かるんだよな
同じ下位でも、沖とかは練習試合ではサクサク打ってそうだし
>>785 三橋の場合は100%阿部のリードがどうかで投球内容決まるから、
三橋が打たれれば阿部の責任が問われるのは仕方ない。
三橋のコントロールならリードを読まれない限り、相当な格上以外には簡単に打たれないし。
三橋が榛名のように捕手は球さえ取ってくれれば、あとは球の威力で勝負みたいな投手なら、
打たれても三橋の責任になるけど。
9分割とかいうオカルトのせいで阿部の責任ってのがはっきり描かれすぎてるよな
>>786 主に阿部のせいとしても100%ってのは無いんじゃないの?
桐青戦のように、三橋の調子が良くて三振が取れるみたいに
ある程度三橋の良さで左右される部分はあると思うよ
というか、良かったら投手のせい悪かったら捕手のせいってのは、決まり文句みたいなもんだと思うw
久しぶりに織田の名前出てきたから一巻読み直したんだけど
当時読んだ時は、織田が中学時代から三星にいたら、三橋もうちょっと楽だったかもなと
思っていたんだけど(三橋の力を認めてくれる気がしたから)
よくよく読んだら織田って俺様投手が好きなんだよな
って事は、もしチームメイトだったといても、織田と三橋って
あんま相性よくないんだろうか?
>>780 阿部のリードじゃって・・・じゃあどういう捕手なら勝ち上がれるのよ?
強肩強打でリードも冴えて相手の考えが手に取るように分かる漫画キャラのようなやつなら1年で全国制覇も夢じゃないだろうけど・・・
データがないと戦えないみたいな書き方してるが織田相手にやったような探るリードも出来るし見当違いとしか
データを使った戦略にしても桐青が出し抜かれたり美丞がデータが無かったら振ってるって言うように通用するレベルのリードだし
上の相手と戦えないっていうのはおかしいんじゃね?
美丞の経験が生かされて無くてひたすらデータだけに固執するならその意見もありかもしれんが
>>784 そんなサクサク強くなってる印象は無いけどなぁ
気を入れた投球なら抑えられてるし相手投手もやる気が微妙で安打は出るだろうなって感じだ
岩さんがいるほうがメインのチームっぽいし西浦が現状の実力を知る程度かな?と思う
泉とか巣山辺りと同じ様な対応になんじゃね?
わざわざセレクションに来るような奴なら、試合に勝てるならどうでもよくなるモンだよ
三橋うぜえ→あれ?神コントロールじゃね?すごくね?→ちゃんとリードしてやれや
くらいに簡単に変わりそう
塁に出ると投手がギアあげるタイプだと、西浦にとっては相性悪いかも
連打連打で点数取れるタイプじゃないから
田島なり泉なりは塁に出る→残塁の繰り返しパターン
そういう意味では打線を繋ぎたいから、水谷あたりの成長は必死なんだよな
>>789 チームメイトになったら
そこそこ上手くやれそうだけど
ぐずぐず謝る投手自体はは好きじゃないかもね
でも三橋が結果出してる限りは、なんら問題無い感じになると思う
三橋がボコボコ打たれて、ぐずぐず泣いて、ご、ゴメン!!と
謝り続けると、アウトとも言う
試合に負けたらリード(捕手)を疑え
試合に勝ったら自分(投手)を称えろっショ
>>790 西浦には打たれちゃったけど、
和さんみたく、基本を抑えつつその場その場で臨機応変に対処できる捕手じゃね?
三橋は阿部のようなカッチリしたセオリー通りのリードじゃなくて、
その場その場で対処を変えてくような読みにくいリードの方が実力発揮できる気がする。
岩さん変な顔だったけど、あれってデフォルメで崩しているだけなんだろうか
水谷も変な顔だったが
>>795 阿部ってセオリーは抑えているけど
これで駄目だと分かったら、やり方変えて
引っかける方向に変えたりしてると思うけど
美丞戦でも、あれ?と思った時点でやり方変えて美丞に対応してたし
まさに「基本を抑えつつその場その場で臨機応変に対処できる捕手」タイプのような?
むしろ和さんの方がセオリー抑えた配球じゃなかったっけ?
それは高瀬といういい投手を使えているって部分も大きいが
そういえば遅い球って打たれても早い球に比べたら飛ばないの?
阿部や浜ちゃんはそんな感じのこと言ってたけど。
>>796 高瀬使う限りは、セオリー通りにやってても
「本来の力差」である程度抑える事出来るしね
>>797 基本早い球は、当たれば飛ぶ、と言われる
跳ね返す力が大きいから
>>795 いやいやいや・・・
阿部はセオリー通りじゃなくて臨機応変タイプだろ・・・
データがあるのに1から探ったり無駄球放らすより極力無駄無く効率良くするならああするのがベストなわけで
特に西浦には代えの投手がいないんだから
仮に和さんでもデータが揃ってればそれに沿った戦い方するだろ
>>796 太田川みたいな感じで、ああいう顔なんではない?
最近のひぐちのデフォルメの方向性がいまいち分からんが
>>796 岩先輩、先月号もあんな顔だったよ
今月号のほうが大きく描かれてる分インパクトあるけども
先月は朝の声出しの右から2番目と、集まって桃李監督の話聞いてるところと、キャッチャー集めてえーかー ってのがあった
>>798 でも 速い球が飛ぶというのは、当たる対象が球の威力に全く影響されない場合だよね
それこそ壁にぶつけるなら速い球のより跳ね返るけれども
>>804 コンクリの壁は球威で破壊できない。
しかし、木製バットは折ることができるし、
それより何よりスウィングする打者の筋力や技術などは球威に負けてしまう。
だから、同じ吸湿でも対象によって跳ね返りの度合いは違ってくる。
そういうことだと解釈した。
違ってたらスマン。
>>805は寝起きで変なレスになってた。
以下、訂正と添削。
吸湿 ×
球質 ○
筋力や技術などは球威に負けてしまう。 ←言葉足らず
筋力や技術などによっては球威に負ける場合がある。 ←これでわかりやすくなったのではないかと
遅い球でも打者の技術によって飛ばせるけど
同じレベルの打者だったら「当たれば速い球のが飛ぶ」を
なんでわざわざコンクリとか素材とかの話になるんだろう…
単なる基本はそうだよねって話に
打つ技術によって変わるよね
投げるコースによって変わるよね
投げる球の変化によって変わるよね
とか言い出すと、キリ無いような
>>803の言いたい事をわざわざ説明してくれてるらしい
>>805-806を
批判するわけじゃないけどさ
単純に上手く当たって跳ね返ったら反発が強くてよく飛ぶよねって話を
無理に難しく考えなくていいと思う
捕手としての能力以外にも、打てる、小技が効く、足が速いと、
打者としても優秀な阿部をもっと有効活用する道はないもんだろうか?
前にランナーも無く、後ろに自分を返してくれる打者もいない下位に置いても、全然生かされない。
桐青戦みたいにいっそ9番に置けば後ろは上位だから何とかなるんだが。
捕手としての負担が本当に打撃に影響するのか、モモカンは練習試合ででも一度試してみるべきと思う。
西浦には10人しかいないんだから、阿部の打力と技術と足を生かせないのは痛いぞ。
阿部を下位に置いてるモモカンは頭が悪い
負担を考慮するにしても埼玉戦のように6番に置けばいいのにな
6番はポイントゲッターだから7番とは全然負担が違うんだ!とかうるさいのが言ってきそうだけど
秋大あたりから、もうちょっと打順あげてみるのを試すんじゃない?
三橋の成長とともに、阿部にバッテリーの負担から
打への負担へ少しずつ動かしたいような
今まで阿部が守備のことだけで手一杯みたいな描写が出てきたわけでもないしな
負担を集中させたくないという考えはわかるが本人が特に負担に感じてないなら
普通に上位打線に組み込むのもありだと思う
阿部は花井といっしょでメンタル面がそのまま打席に出るからな
おせおせのときはいいバッターだろうけど
守備でミスとかあるとそれをそのまま引きずるし、そういう面が直らないと上位は厳しいんじゃない?
>メンタル面がそのまま打席に出るからな
初耳だw
>>814 覚えが無いけどそれどこのシーンだっけ
単行本が手元にないから確認できないんだ
つか花井も別に「守備でミスとかあるとそれをそのまま引きずる」とか無いぞ?
色々へこんだり、へこたれたりするけど、それは当り前だし
花井が打つぜ!ってイケイケの時も打てたり打てなかったりしてるように
メンタル=打撃結果って感じでもないような
メンタルがそのまま打撃結果に出るとしたら
むしろよく打つ泉とかじゃね?
泉なんか、打つぞと思ったら打てるんだからさw
花井は田島へのコンプとかクローズアップされるせい
阿部はモノローグ担当しているせいか
やたらメンタル弱いみたいに思っている奴いる気がする
>>818 泉とか沖は、自分が絶対打つぞ!と思うと打つ感じだな
沖は打つぞ!ってクローズアップされるシーンが(公式試合では)一回しか無いだけで…
阿部のメンタルが打撃に影響したってのは唯一打てなかった美丞戦かな?
あれはメンタルと関係なく、単に調子悪かっただけと思うが。
しかし、阿部を上位に置こうにも、上位は一番泉、二番栄口、三番巣山、四番田島、五番花井で
かっちり固まっててうまく機能してるから、阿部を置くとこないんだよな。
阿部の打力を生かすとすれば、花井が返しきれなかったランナーを返す六番か、後ろに上位打線がいて、
チャンスメーカーになれる九番が現実的かな?
打撃に影響するよか、捕手のリードや守備の方に影響する方が怖いんだよ
三橋-阿部バッテリーはある意味西浦の生命線だからな、だから2人とも下位に置いておいて特に間違いは無い
>>820 あんときは全員予想外だったから、阿部だけクローズアップされて
メンタル弱いって感じでは無かったな
田島ですら(突然の交代含めて)振り回されていたくらいだし
変えるとしたら、6番あたりかな、巣山を6番阿部を三番に入れるくらい?
巣山は打点が今の所いまいちだから6番に回す選択するより
阿部を6番に入れて様子見とかのがありそうだけど。
泉が今みたいに打ってくれて、三橋が安定してバント出来るようになれば
阿部が8番出塁三橋が送って泉で返すパターンもありだろうけど
どっちにしろ、今の打順で出た打率打点は今後いくらでも変わってくるとは思うから
今の練習試合で、現在の西浦の様子は速く知りたいな
上位に置けば何でも良いってもんじゃないから阿部は7番8番で良い
西浦みたいなチームは一気に点取るよりチャンスを作ることをまず考えないといけない
阿部+一人くらいしかそこそこのバッターがいないなら上位だろうけど巣山・田島・花井がいるから上位は回せる
クリーンナップが塁に出て6番(7番)でバントで阿部に回せば下位での得点も狙える
仮に阿部からの打順になれば9番のバントで上位にも繋げる
回ごとに打ち合わせや作戦練るタイプだから投球をずっと眺める暇もないし下位の軸を任せた方が西浦には合ってる
>>807 ぶっちゃけ答えは
>>808が出してくれてたな
一個だけ誤解を解いとくと
>同じレベルの打者だったら「当たれば速い球のが飛ぶ」
こうとは限らんよねって言いたかったんで「壁にぶつけるわけじゃない」って言ったんだが回りくどかったな
いわゆる球威に押される話ってのはおお振りの中でもちょいちょい出てきた方だからそこはなんとなくわかるかな、と
断言はできないけど、西浦下位打線メンバーだったら
120キロの球より145キロの球のほうが 当てても遠くに飛ばせないんじゃないかって話ですよ
話を今に戻すけど、阿部はもっと能力がある派と過大評価しすぎじゃね派がしばしば議論の中心になるなw
能力は高いと思うけど、
>>809まではさすがに言い過ぎでは?と思う
けがが治ったら
ブランク明けの阿部のことを考慮して下位の方に回すか、いきなり「これでチーム力アップだ」とばかりに上位にぶっ込むかは興味深いところ
あと阿部は格上高校の投手のすごさを凡退しながら分析する担当になるからどうしても成績以上に凡退の印象が残ってしまうな。
打力は夏大予選時のままとして、さらに守備面の負担を考慮にいれないとしたら
どう打線を組めば西浦の攻撃力がベストになるかな
西浦の選手たちの中では打力だけ見れば上位の阿部などを
あえて下位に置いて、下位に回っても得点できて、下位打線からもチャンスが作れて、
みたいなのが良い打線なのかな?
それとも単純明快に、いい打者は上位に置くのがいいんだろうかね
個々の得手不得手にもよるんだろうが、打線をいかに組むのかというテーマは、
大した知識も経験もない俺には結構むずかしく思えるんだよね・・・
バントを重視するか積極的に打たせるかとか、監督によって采配もちがうが、まあモモカンが監督のままということで
>>823 クリーンアップが塁に出た後、六番がバントしてアウト一つ増やすより、
直接阿部が六番打ってクリーンアップを返した方が早くない?
下位から上位につなぐなら、八番で阿部が出て、九番がバントするより、
阿部が九番打った方が早くない?
西浦は下位からの得点狙うには、下位の打力が無さ過ぎるから、
阿部を七番や八番に置く意味無いよ。
とりあえずお前らの中で
沖が6番にいることを認めてくれる奴がいなくてがっかりだよ!w
実際あれが描写省かれた試合全部見た上でのオーダーだとしたらどうよ
ねーよ?
>>825 その仮定の意味がよく分からないんだが・・・
守って打つからこその野球だと思うし、DHだけをずらっと並べて順番決めた所で不毛にも程が無いか?
>>827 何で勝手に認めていない事にされてるのか意味不明なんだが
>>827 沖は展開の都合で打たせてもらえなかっただけなので
こぐちが気がついたから今後は打つ描写増えると思うよ
んで水谷が逆に打てなくなるかと
(たぶん打たせすぎたと思ってる気がする)
>>823 無理に下位打線にも軸を作ろうなんて欲を出さずに
上位でチャンスを作れるならそのまま6番あたりに阿部を置いて
ランナー返すことを狙った方が得点効率はよくなる気がする
そこまで人材の揃ってないチームなら変に分散させるより
一極集中させたほうが打線は繋がるだろうしさ
こぐちってなんだw
ひぐちね
>>829 そうマジでかえされると困るってのよ
まあなんだ、すまないな
仮にも沖→阿部→水谷の順番だし
ぶっちゃけ今後も田島・花井の後に続く打者は話の都合上凡退させるだろうから
その打者が阿部だろうと沖だろうと得点効率は変わらないと思うんだ
どうでもいい場面や試合ではそこそこ打たせてもらえるだろうけどさ
田島と花井が今後4・5番のままか3・4番となるかは知らんけど、
その後の打者が調整のために凡退させられるって構図は基本的に変えられないだろうね。
それはひぐちの才能の限界とかいう話じゃなく、どんな野球漫画でも共通のことだ。
花井の次ぐらいまでは、打てるようにならんとこの先勝ちあがるのは厳しいような気がするな。
確かに沖は良く凡退するけど、その次の阿部は良く打つからね。
今のままじゃ阿部の打力が無駄になってる。
今は水谷が打てない奴にされるっぽいから
代わりじゃないけど、その前の沖は打てる奴になるんじゃね?
暫くは、沖が塁に出ても水谷がかえせないパターン
>>826>>831 全部が綺麗にいくならもちろんそのほうが良いさ
ただ実際はそんなに繋がらない
連打連打で返せれば理想だけど上位が駄目だった時、逆に下位が残った時にどうするかだ
良いやつをずらっと並べる埼玉みたいな戦術ははまれば良いけどそこでなんとか点を取るって方法だから抑え込まれたら意味が無い
水谷みたいにラッキーで出る下位や上位が1・2塁のパターンも考えれば間に選手挟んだほうが戦術も広がって色々な状況に対応出来る
ガチで人材が揃ってないなら別だけど上位の戦い方は現状では固まってるしなんとか1点でも多く取るなら色々な戦い方が出来るこっちだと思うけどね
>>822 巣山の打点がイマイチなのは、巣山の打席のときにランナーが三塁にいることがほとんど無いってのが大きいからなあ
(そういう場面は桐青戦の最後の打席のときだけだと思う)
あと後ろが田島だから巣山は送りバントすることも結構多い
打ててないから打点がついてないわけじゃないので、打球をもっと飛ばせるようになって、
二塁ランナーも帰せるようになれば違ってくるかもね
>>830 水谷はオイシイところで打つから目立つけど
打たせすぎというほどは打ってないと思う
まあぶっちゃけごちゃごちゃ言った所で、ここの奴等(自分も含めて)が
モモカン以上に西浦メンバーの実力や性格の把握に加えて野球戦術に熟知してる訳が無いのだから
作中のオーダー以上はありえないんだろ、実際問題。
>>840 下から2番目という評価のわりには打たせすぎてると思う
>>840 別に水谷を打たせすぎとは自分は言ってないよ
ゴメン843は勘違い
モモカンとしては、読者以上に水谷なり沖なりに成長してもらいたいんじゃないの?
美丞戦の最後の上位打線終わった後のオワタ…感を無くす為には
どうあっても、下位の誰かに成長してもらいたいわけだろうし
三橋には安定して送れるようになって欲しいだろう
公式試合の結果だけ見たら、沖orzって感じだけど
多分練習や練習試合だと、水谷の方が欠点が見えやすいというか
伸びしろあるんだろうね
巣山とか沖みたいに、(多分)割と何でも多分出来て
なおかつあまり公式で打てないって奴のが
伸ばしにくいのかも
>>838 今の西浦なら、上位が打てて下位がダメな可能性の方が、
上位がダメで下位が残る可能性よりはるかに大きいから、
そんな少ない可能性のために打順組む必要も無いと思う。
あと、今の西浦の実力なら崎玉みたく何とか点を取るって段階で、
余裕を持って下位に打てる奴を配置できるチームじゃないと思う。
沖は本番に弱いタイプなんだよ
>>846 9回花井が三振した時点で「オワタ…」って感じだったよな
あんときは、沖→西広→水谷→三橋だったし
やっぱ沖か水谷にそこそこ打てて貰えると
かなり楽になりそうなんだが
モモカンとしては弱点の見えやすい水谷を鍛える方向から
やっぱ行くよなあ
850 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/06(月) 00:31:02 ID:CFlEBytf0
>>652-653 これどこだよ?
2chじゃなくていろんなサイトやブログの感想を読むのもすきなんだが
最近は下火なのか なかなかみつからないんだよ
今後阿部をどこに置くかの話題もループだなあ
せっかく本誌で試合やってるんだから新人戦の打順の話しようぜ
花井ってホームラン打てるの?
タイミングさえ合えば打てるよ
3番に田島、5番に花井なら
現状でも文句なしだけど4番が居ない。
いっそ巣山か阿部を4番にしても良いかも。
織田とか大地あたりがいればそこに収まる・・・・かな?
おお。やっと新人戦が描かれているのか。
ううん、まだ練習試合なの
ダイヤのエースとどっちが面白いかね
人による
ダイヤのエースも22冊も使って、ようやく1年の夏が終わったところだからな
しかも夏は夏でも、夏大会の夏で今は雑誌連載で夏休みの練習をやってるとこ
ダイヤ、おお振り、両方読んでるけど
何でこんなにペースな漫画ばっかり読んでるんだろうと、ふと疑問に思う時もある
861 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/06(月) 17:33:53 ID:cQtAocNy0
モモカンは処女だと思いますか?
裕福でなくても厳格な両親の元で育ってるイメージなので
個人的に測りかねるのですが
>>860 ある程度試合内の描写をキチンと描こうとするとやむを得ないんじゃないかな。
ドカベンでもアストロ球団でも1試合当たりの描写はすさまじくなったりしたけどある意味しょうがない。
巨人の星ってマンガで読んでないから分かんないけど、ライバル達の戦いの描写以外の試合描写ってスカスカじゃないのかな?
おお振りの場合は、試合だけじゃなくて試合以外の部分の高校生活の部分も丁寧に同じペースで描いているのがちと不安になるだけで。
>>858 ダイヤのエースはプロ野球の球団の応援スレで薦められて読んだけど、質が違うと思った。
面白いから好きだけどね。
ダイヤのエースの方が熱血王道スポ根路線を行っていて、あからさまな魔球は出てこないけど、
魔球に近い球が出てくるなぁとは思う。
バランスがとれてるから否定する気はないけど、路線が違うなぁと。
俺たちは誰だ〜、青道!的なコールをおお振りでやっても興ざめするでしょ。好きだし、ジーンと来るけど。
打席とか守備で、俺の努力を信じるだけだみたいなモノローグで語る方がおお振りらしい。
ダイヤは寄り道してないからまだあれやけど
おお振りはgdgdしすぎな気がする
いやおもしろいけどね
読者としてはなんとも困るよね。
丁寧にそこら辺描いて欲しい気持ちもあり、何年も試合描写がないと話が進まず命があるうちに完結しそうにないし。
俺は単行本派だからまだ先の方は分からないけど、目的設定とか、レベルアップのための練習方法の描写はムダとは思わないし面白いもんな。
作者もどうバランスとるか難しいだろうね。ファン層もいろいろだろうし。
もう自分が生きてるうちの完結は無理だと諦めてるよ
>>862 グラップラ―刃牙ものの最新連載は『範馬刃牙』だが、
登場人物の一人に「一瞬』の出来事をていねいに語っているだけです」と言わせてるし・・・
まあ、バキに関しては最近いまいちのグダグダなので言い訳とギャグ゛の合わせ技的なセリフだとしか感じないがね
おお振りとあだち漫画とメジャーとダイヤどれもみんなジャンルが違う気がする
おお振りは良くも悪くも月刊らしい話の進め方だ
まあ一つ言えることは、高校野球マンガは超長期化することを覚悟した方がいいってことだな。
打者の瞬時の判断っていうのは、頭の中でことばにして考えてるヒマもないのが現実なんだろうけど、
それでもマンガとして描くなら、内心をモノローグで書いてくれないと何がどうなんだかよくわからないし
投打の駆け引き、投手・捕手それぞれの思い、そのほか戦術的なことも丁寧に描くと長くなるのもしかたない・・・
ドカベンでは、山田たちが一年の夏でも予選から甲子園制覇まで、確か10巻足らずだったのを思うと
野球マンガもどんどん描写が丁寧にながくなってきてるねえ
>>868 まあ名門大三野球部もジャンルが違うと言えば違うし、
それぞれ、ジャンル違うと感じるくらいに個性がないとつまんないとも言えるね
月刊らしいというのも同館。なぜそう感じるのかちょっとうまく言えないが。
あだち作品のタッチは週刊でナインは月刊・・じゃなくて隔月刊?・・
おなじ作者でも、かなりテイストの違いをかんじるんだがうまく言えなくてもどかしい。
ドリームスって既刊54巻だけど今1年の夏大予選じゃなかったかな
>>869 そういうことだよね
プレイボールは谷口たちが卒業するまで描かなかったから、あの分量でおさまったともいえるかな
時代的なこともあるんだろうが
やはり長期化傾向に歯止めがかかってない(よくもわるくも)のが現状だわな
>>872 時代的な物が大きいと思われる。あくまで推測だけどね。
今、プレイボールの描写で、例えばインシュート戦略みたいな攻略をやってても通用しないでしょ。
プレイボールの描写は、基本全球インシュートみたいな描き方だからさ。
読者も納得しないんじゃないかな。
じゃあ、なんでプレイボール復刻版では文句いう気にならないかというと、俺の場合はそんなもんってハードルが低くなってるもんな。
もちろん話自体のおもしろさがあることは否定しないけどね。
おお振りみたいな等身大で、ナイーブさもある主人公の心理描写ってさ、昔エースがボールに話しかけて投げるマンガがあったんだけど、
昔の場合は主人公一人のナイーブさ描写だったんだよな。題名忘れたけど、結構女性的な絵柄だったと思う。
おお振りはそれを青春群像劇として、各選手(相手も含めて)高校生ながらのナイーブさを描いてるんだから、そりゃ大変だよ。
>>867 格闘マンガか
はじめの一歩も長いよな
>>871 連れがおもしろいから読んでみろと言ってたんだけどね>ドリームス
漫喫で読んでみるのもためらってるんだ
もし俺の好みのど真ん中だったら手元に置きたくなってしまうのがこわいW
>>863 >俺たちは誰だ〜、青道!的なコール
それに近いのはおお振りで出てきたよ、西浦じゃないだけで
>>871 天のプラタナスやってるからドリームスは終わったのかと思ってた
同時連載してたのか
他の漫画はどうでもいい
声かけはやり方は様々だけど
高校野球で、やってない学校探す方が逆に難しい気もする
恥ずかしさとか台詞内容とかポーズは色々だろうが
>>851 今月号の最後のページでのモモカンのモノローグによると、
この練習試合の打順は新人戦用に組んだ打順のようだよ。
阿部抜きの下位打線が自動アウト生産機になってるのは仕方ないとしても、
田島が同じく一番打った崎玉戦では三番泉五番巣山だったのに、
なんで今回は三番巣山五番泉になってんだろね?
選球眼が無いと言う点を除けば、俊足好打の泉は十分三番務まるだろうし、
長打力が無いから五番向きではないと思うんだけど。足を生かせる打順でもないし。
モモカンには三番に巣山を置きたい積極的な理由があるんだろうか?
面白くて長くなるのは歓迎だけどgdgdは勘弁
>>877 西浦も、武蔵野対浦和総合だっけ、観戦に行った試合に行くとき、声だししながらランニングしてたね。そういえば。
西浦ファイトみたいな一般的な声だしだったと思うけど。
おお振りが
まだ話がここまでしか進んでないなんて知らなかったー
話が終わるころにアニメ化されて出会えてたらこんなにもどかしい思いしないで一気読みしてスカッとするのになあ
もっと後になってから存在を知ったほうが良かったorz
俺も22世紀に生まれりゃよかったと思うよ。マジで。
>>878 夏大の結果だけ考えれば泉のが長打力ある件
個人的には泉より巣山の方がバントとか技術的な面で
安定感あるんじゃないかと思っている
泉はチャンスで返す力の方を評価されているのではないかと
>>878 理由も何も信頼度の問題だろ
なんで5番に置いたと言うより上から埋めていったらそこしか置き場所が無かったんでしょ
オーダー的に田島が出て栄口が送って3・4番で点を取る狙いがあるから4番花井の次に信頼の置けるバッターが巣山なんだろ
俊打って言っても積極的に振ってるだけだし1アウト与えてる場面で確実性が巣山より劣る
力も足りないから内野抜けなかったらゲッツーも恐いし力のある巣山より進塁打も期待出来ない
打点や打率を参考にしてなくて純粋に実力で選んだんだろ
じゃなきゃ夏大で3・5番だったのを入れ替えないし安定した4番を外したオーダーで3番より良い選手を5番にもってくる理由が無い
打率おいときますよ
三橋 .273
阿部 .385
沖 .182
栄口 .300
巣山 .429
クソレ .357
泉 .471
花井 .400
西広 .000
>>876 他の漫画の話もいいじゃん
おお振り展開おそすぎね? いや今やあの程度はかわいいほうだ
おお振りおもしれーな! そりゃこれまでの野球漫画と比べてうんぬん
おお振りについてあれこれ語るのに他の漫画と比べるのがいけないとは思わないぜ?
プロを引き合いに出すとかメジャーのこととかも参考になるので長引かなければいいのではないかと
高校野球とプロを比べたら、ルールはともかく暗黙の了解として個々う野球では隠し球は事実上禁止だとか
そういう話もおもしろいと思うんだが
長引くと言えば練習試合〜
単行本にしてどの程度続くのか不安と期待でワクテカ状態な俺がいる
練習試合で試すならば、巣山4番花井5番とかも試してみても面白かったかも
>>886 個々う野球 ×
高校野球 ○
・・・ダメだこりゃ>>俺
>>885 前にもこの話題出たけど、14巻の数字はところどころ間違ってるんだよ
栄口は港南戦で1本打ってる(11巻)から打率は.400
あと更に、この話題のたびに言われるけど、たった4試合の数字出しても…っていうのもある
>
>>886 おお振りの中で説明がないルールには興味ない
他の野球漫画はダメだったけどおお振りは好きな人間もいる
>>883 安定感の違いか。確かに泉はバッティング荒いからな。
それに巣山より泉の方が夏大での打点ずっと多いし、
安定感では巣山が上、チャンスの強さでは泉が上と判断してこの打順なのかも。
>>884 信頼度も実力も巣山と泉ならいい勝負だと思うんだけどなあ。
巣山も泉も長打力大して違いなさそうだし。
>>887 巣山四番と阿部四番はいつか試してほしいと思う。
配球を三橋と相談しながらになれば負担減って、
阿部がクリーンナップでいける日がくるかもしれないよ
>>891 なんとか泉を擁護したいのかもしれんが無理がある
上でも出てるが数試合の打点や打率なんてたいして参考にならない
本当にチャンスに強いなら田島出塁栄口送りの1アウト2塁の状況で回る3番にする
巣山と花井が凡退しようもんなら下位の頭からになって塁に出てもしょっぱい下位なんだから
勝つためにデータ解析してきた美丞の専用シフトがあれなんだから長打力は結構違うでしょ
田島が4番じゃない以上なんとか確実に点を取らないといけないのに
確実に回せるか分からないところに期待出来るバッター置くとか迷采配過ぎるぞ
>>892 三橋と相談って言っても阿部の負担は減らないと思うがなー
1つ1つを話し合ったところで三橋に先の先まで考えて組み立てることなんて無理だし一々説明してる暇もない
試合前に打ち合わせして試合中修正って形になるだろうしたまにある三橋の意見を考慮して提案→微調整くらいじゃない?
むしろ負担が増えるんじゃないかと
なんですぐ擁護みたいな単語が出てきちゃうんだろ
俺の意見が絶対! 反対する奴はキャラ厨!
こんな思想の持ち主なんだろ
反論したいならせめて内容に対して反論してくれ
>>884で説明した事をななめ上で返されてるんだからそう思われても仕方ないでしょ
読解力が無いとか野球を知らないとかは思ってないが彼の中では泉はもっと評価は高いって言いたいんだろうからそう言うしかない
評価が高いと思ってるならそれで良いけど筋が通ってない理屈は擁護としか言えないわ
>>896 基地外じみた信者っぽい意見というほどでもないのに「擁護」とか言い出して
反論封じっぽいことしてるからそう言われるんじゃねーの
要は
>>739や
>>744あたりで言われてることだ
>>893 チャンスに強くない巣山が、泉出塁1ナウト2塁の場面で回ってくる3番ずっと打ってたじゃん。
巣山がチャンスに強いならそのまま打たせるはずだけど、
実際はバントさせて田島に回すことが多かったよね?
巣山は2番と4番の繋ぎ役を期待されて3番にいるだけで、
チャンスに強いからとか長打が打てるからとか言う理由で3番なわけじゃないと思うんだよね。
泉は巣山と比べてバントが下手で繋ぐバッティングができないから、5番に回されたんじゃないかな?
それでも打てるから巣山や花井が塁に出てる時に返してくれる事を期待して5番と。
でも、田島ほど絶対的な存在じゃない花井が4番打つ時は、
崎玉戦のようにとにかく安打を量産できる泉3番で、長打力のある巣山5番の方がいいと思うんだよね。
>>896 >>891は「斜め上」「擁護」なんて言葉を出して反論するようなレスではないと思うけどな
いちいちそんな言葉を入れずに議論したほうが実のある内容になるんでないの
内容に対して反論してくれというなら、余計な言葉は入れないほうがいい
>>898 つーか巣山って泉より長打力あるような描写あったっけ
強いてあげるなら美丞の泉・巣山に対するシフトの違いか
自分は
>>883に同意
ID:wCALJTdJ0はやたら5番に対する評価が低いけど
いくら田島が4番じゃなくて1番にいるからといって
モモカンは5番をそこまで軽視してないと思う
>>901 5番はクリンアップの締めとして巣山や花井が塁上に残ってたら、
返して点を取ると言う重要な役目があるからね
>>898 話の前提の「巣山はチャンスに弱い」ってどこから来てるの?
打点については何度も語られてるから流すけど高瀬のシンカーでそう思ってるなら
チャンスでビビったんじゃなくて完全に手を出せないレベルの変化球と思うぞ
そもそも西浦でチャンス云々言うとチャンスに強い田島以外は強いも弱いもないと思うが
花井でさえチャンスで強い弱いの前に打撃に波がある普通の1年って感じだし
あと泉はバントは桐青戦の土壇場でセーフティ成功させたり美丞でしっかり転がしたり巣山と差があるようには思えないぞ
繋ぐバッティングにしても今の西浦じゃヒットに出来るか出来ないかで必死なレベルだし上手い下手を語れるレベルじゃない
安打を量産出来ると言っても確実性に乏しいんじゃ1チャンスをしっかりものにするって戦術で3番より5番って評価なんだろ
>>901 5番の評価が低いんじゃんくてメンツとオーダーで考えて3番のほうを重要視したってだけなんだが
田島が4番から外れて攻撃力が落ちてるのに5番に色目使ってる余裕は無いよ
仮に長打が打てるとしても尚更1ヒットで返せる可能性がある3番に入れるわ
>>900 体格と美丞のシフトが巣山長打力ある説の根拠になってるけど、
実際問題として長打一度も打ってないと言えば、
「たった4試合の結果があてになるか」と言いだす人もいるんだけど、
俺が思うにはたった4試合の結果でしか実力を測る目安になる描写が無いんだから、
それを無視したら、妄想か仮説でしか語れなくなっちゃうと思うんだ。
つまり、巣山長打ある説は今のところ仮説の域を出ていない。
泉と比べて長打があるかどうかも良く分からない。
今のところ判断材料も少ないんだよね。
試合結果から見る感じでは大した差が無いように思うけど。
ID:wCALJTdJ0が巣山厨だってことはわかった
たった4試合しかないといっても、その4試合の中での
結果だって無視できないしねえ
>>903 いやいやいや、田島が4番から外れてるからこそ
5番も大事なんだろうがw
>>904 んじゃシフトについてはどう思う?
バッターの得意不得意コースも入念に調べ上げてるチームが守備はデータ見ずに調べたと?
その一本が本当に実力で打ったんなら極端な前進守備なんか敷かないだろ
ライン際の長打コースと守備のもたつきで長打になったけど自力ではそんなに飛ばせない
こういう評価だからこそ調べ上げて一人一人に専用シフト敷いたと考えるほうが自然だと思うが
>>906 だーかーらー・・・
5番が大事じゃないんじゃなくて3番を重要視したんじゃないかって言ってんでしょ
巣山や花井が塁に出るのと田島が塁に出て栄口が送ってチャンスになるのどっちが確率高いよ?
1試合で3打席は回ってくるけど高確率で3回チャンスが回ってくるところを軽く見るほうがおかしいでしょ
>>903 巣山はチャンスに弱い説はたびたびこのスレで話題になってきたし、
実際ランナーが得点圏にいる場面で全く打ててない。
得点圏で打てないチャンスに強い打者なんて聞いた事無い。
他の連中は得点圏でもそこそこ打ててるね。
1チャンスをしっかり3番でモノにしたいんなら、3番にはもっと得点圏で打てる奴入れた方がいいんじゃないかね?
巣山が3番としてこれまでやってきた事は、田島にバントかヒットで繋ぐぐらいだぞ?
4番に繋げば絶対点が取れるって状況じゃないのに、繋ぐのが最大な能力の奴を3番に入れてどうすんのよ?
巣山と言えば高瀬のストレートあっさりはじき返して和己に驚かれたシーンだな
「こいつらほんとに新設か?上位はストレートだけじゃ通用しねェ」
あれが人生のピークか
>>907 シフトに関しては、巣山と栄口が同じシフトだね。
それをもって巣山と栄口が同じくらい長打力あると言える?
田島と泉が同じってことから分かるように、
西浦の長打力に関しては美丞はデータ不足で、
体格見てシフト組んだんじゃないかね?
>>907 どっちも同じ重要度だよ
田島が出て、栄口が送ったとして
345のどっかで返す勘定でしょ
>巣山や花井が塁に出るのと田島が塁に出て栄口が送ってチャンスになるのどっちが確率高いよ?
その確率論無茶苦茶無意味だと思うんだが…
毎回田島が最初のバッターになるわけじゃないだろ
むしろ、そんなごく限られたケースだけを想定して
打順組むのは相当なバカ監督だ
>>904 シフト敷いた高校と、長打ポジションに起用し続けたモモカンは
それ以外の試合や、他のデータも考慮してるだろうからな
そういう事を目安に考えないという方がおかしいだろう
阿部がらみ、巣山がらみ、特定キャラが絡むと理性飛んでやたら攻撃的になる人いるよね
おかげでフツーの話ができなくなる
多分、本人が自分以外全員が基地外って思って他人に攻撃的になるんだろうけど
もしそれが逆だったら・・・すべてしっくり来たりしてw
>>908 ランナー3塁で巣山に回ったことが何回あるよ?
西浦は基本単打しか打てない非力なチームなんだからランナーが何塁にいるとか以前にヒットに出来るか出来ないかでしかない
2塁ランナーを1ヒットで返せるパワーが無いっていうのなら納得だが
心理描写もしっかり描いてるこの漫画でまったく触れられてないチャンスに強い弱いを語るのもおかしな話でしょ
あと熱くなってるみたいだけど巣山3番は俺が妄想したことじゃなくてモモカン(ひぐち)が考えたことだぞ
>>878でどうして巣山が3番なんだろうって話が出てるからそれについて語ってるだけで
俺に必死に3番巣山を否定されても作中で新人戦はそういきたいって語られてる以上そういうことじゃないの?
>>910 同じ人にわざわざレスするのもなんだけど・・・
栄口については作中でデータがほとんどとられてないって語られてるから念を入れてのあの位地なんだろ
3試合のデータがあって花井にはセンター寄りとか入念にシフト変えるような大胆な策打ってんのに体格だけで判断とかそれこそ無理があるだろ
合宿所で対戦校の打席の方向まで調べてるのに長打飛ばしたことを知らないのも不自然でしょ
そもそも体格見て飛ばせないって判断なら皆ちょっと前程度で事足りると思わない?
>むしろ、そんなごく限られたケースだけを想定して
>打順組むのは相当なバカ監督だ
自分がID:wCALJTdJ0の人に覚えていた違和感はそれだ!
打順なんて誰が最初になる可能性もあるのに
なんで田島1番を連呼するのかと
>>915 何の話かはよく分からないけど、一番バッターに必要な要素は全部田島が持ってるからじゃないの?
>>911 345で返すって・・・34でアウトになったらどうなるか知ってる?
最初のバッターが田島である必要はないよ
ただノーアウト、1アウトの状況で田島が回ってきたらどうなる?
ヒットで出塁の可能性は高いし出れば栄口で送れる。とりあえずここまでは良いよな?
ノーアウトなら先頭田島と同じだが1アウトなら送りバントで2アウト、次に回ってくるバッターは3番でしょ?
泉がヒットでランナー返してくれるならここに置かない理由は無いでしょ
5番が大切って言っても2アウトで確実に巣山と花井が打つ保証もないし打てなかったらせっかくのチャンスが無駄になるだろ
田島に守備に専念してほしいなら下位に置くが1番に置くってことは打席を与えるからなんとか塁に出てくれってことでしょ
少なくともノーアウト・1アウトっていう3分の2の確率をごく限られたとは言わないな
単にモモカンは色んな打順で試したいだけじゃないかなー
>>914 1アウト田島二塁のチャンスをモノにするには三番巣山が適任だとお前はしつこく主張してたのけど、
二塁ランナーを1ヒットで返すパワーが巣山に無いんなら意味ねえじゃん。
三番でヒット打ってチャンス広げて田島を花井で返すつもりなら、泉でも巣山でも大差ないだろ。
>>878で巣山三番に疑問が出てるのもそういうことじゃないかね?
今は練習試合だからね、一つも落とせない公式の打順とは意味が違うだろうね
>>919 イメージとしては、長打力は巣山>泉な感じだな
分かってる結果だけみるとイメージとは違う結果が出てるっぽいけど
>>917 >ただノーアウト、1アウトの状況で田島が回ってきたらどうなる
だからなんでそんな限られた状況だけ取り出して
その状況にのみ合った打順にしなきゃならないんだよw
個人的には3番泉、5番巣山でも勝つ確率はそんなに
変わらないと思ってるよ
たぶんモモカンもそうなんじゃないかな
だから崎玉戦では泉を3番にしたんだろう
ただ、
>>901で同意したようにたぶん技術面では巣山が
信頼できて、負けん気は泉を買ってるから、より選手の
適性に合った打順にしてみただけかと
練習試合でイマイチだったらまた変えるだろう
言って、読者が見たのなんてたったの4試合
という結論なわけですよ
身も蓋もないか
しかし今月の泉は外野の頭越す打撃してたな
>>923 ツーベース打ってたね〜
上代(だっけ?)の抜いた球だっていうのもあるだろうけど
今回の練習試合3試合あるし、泰然はともかく波里の試合も
そこそこ描写するだろうから、わりとひぐちが夏大後の各選手を
どういう位置づけにしているのか見えるかもしれない
見えないかもしれないけどw
>>922 限られた状況って繰り返すがじゃあ他にどういう状況があるか説明してくれよ・・・
その状況にのみ合った打順にしなきゃいけない理由とか説明しないといけないの・・・?
阿部が抜けて初心者西広が入って田島が捕手で打撃に支障が出てるからでしょ
もともと余裕のある打撃力じゃなかったけど上の理由でガタガタになった以上上位で確実に点取らないといけないのは分かるだろ?
もちろんランナーがいる場合で5番は重要だがこの打順のキモは1番田島
1番田島を軸にチャンスを作りたいっていうのは2番が栄口で分かるしここでアウトを与える以上重要度は4>3>5でしょ
アウトカウントや田島の足を考えればここで得点を狙うのは当たり前だし本命4番でも次に大事なのは3番でしょ
ヒットが打てれば3塁か1点、3塁に進めれば暴投やエラーで1点狙える、内野安打でも1・2塁のチャンスで4番に任せられる
こういう状況を想定すれば下位がダメな以上ここで狙うのが高確率でしょうよ
埼玉で1度田島1番をやってその時に逆もやって、その上でこの打順で新人戦を目指そうとしてたんだから現状の評価ではそういうことと思うが
926 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/09/07(火) 01:39:55 ID:VBPxQzp90
抽出文がおかしいから揉めるんだよ
単に頭悪い人が約一名暴れてるだけのような
>>908 >実際ランナーが得点圏にいる場面で全く打ててない
>巣山が3番としてこれまでやってきた事は、田島にバントかヒットで繋ぐぐらいだぞ
よくわかんないんだけど、
得点圏にランナーいるときにヒット打っても、その1本で点にならなければ「全く打ててない」って表現するもんなの?
>>927 どうして自分がツッコまれているのか忠告してもらっているのに
それをガン無視して突っ走ってるだけだよなw
態度を諌められれば内容に対して反論しろと言い、
内容について異論を唱えられれば一方的に切り捨てるというw
面白いし割とまともなこと言ってると思うけどなあ
ここ最近は泉と巣山の記述のある長文は流し読み
泉、巣山の打率と、マンガの中での印象との違いにビックリした俺。
ID:wCALJTdJ0やID:3W/EbkRq0は、
レスで主張してることよりもレスの書き方で損してると思う
書き方に気をつければ、もうちょっと同意レスもつくんじゃないかな
喧嘩腰に見えるのと、余計な一言を付け加えるのをやめるだけでだいぶ違うと思うんだけどなあ
>>933 巣山が3番じゃおかしいと言われてる!って思い込んで
頭に血が昇っちゃったんだろうな
誰もそんなことは言ってないのに
今日も妄想でスレが早い
まだ二回しか試合やってないからはっきりとは言えないけど、
実は桃李のBチームと西浦って同じぐらいの強さなんじゃ?
どっちも本来の実力発揮できない状態にあるけど。
捕手が田島だから、バッテリーの差でいずれ押されそうな気がするけど。
モモカンも本気で勝つ気なくて、三橋の球がどこまで通用するかという見極めと、
新人戦のオーダーの実験のつもりでやってるぽいし、
たぶん通用することが分かった上で負けそうな気はするけど。
今は中々やるなさすがベスト16チームだけど
回が進むにつれて層の厚さ(相手がB級とはいえ)で差が出てきそうな気もする
桃李投手は、塁に人がいると本気出す
西浦は単発ヒットは打てても連打がキツイとなると
あんまりいい相性の投手とは思えないし
三橋は球種試したいから!と先に言われているけど
あれって球種試したいのもあるけど、打たれても三橋田島バッテリがショック受けないように
先に言い訳入れてる気もするし
西浦、ベスト16まで進んだ時のメンバーじゃないし、初心者の西広まで出してるぐらいだからね。
桃李の投手は本来なら正捕手相手に投げさしてもらえる実力者だし、
回が進むにつれて西浦苦しくなるだろうね。あの投手が本気出した状態で打てそうなの田島しかいないけど、
あの打順なら田島の前に塁に人がいる事はまずないだろうし。
まあ、モモカンはこの試合勝つ気ないっしょ?本気で勝つ気なら三橋を三巡で替えたりしない。
強い相手との実戦経験積むのと、新人戦でのバッテリーと打順試すのが目的でしょ?
実戦経験積むのと、いろいろ試すのが練習試合じゃない?
勝ち負けにこだわるのは公式戦だけで十分。
しかも強い相手とやるんだから、勝敗度外視でいろいろやってみたいのが人情でしょ?
練習だけじゃ分からない事もあるし、実戦でどこまでできるか自分のチームのデータ取りもできる。
合宿の後のいい腕慣らしにもなる。勝っても負けても損にならない。
940と941は同じような事言ってるように見えるけど
髪型フリーダムの西浦でなんで花井は五厘やってんのかずっと気になってるんだが
明かされる日がくるのだろうか
>>942 反論してるわけじゃないし、似たようなレスが続いてもいいじゃない
母親の趣味だな
>>943 伸ばせば天パになるから、それが嫌で剃ってるとどっかで描いてたと思うが、
どこで描いてたか思い出せない。
>>947 作品中には無いね
天パの話はこれ
NEWTYPE Romance 2006 SUMMER
・裏設定をこっそり教えていただけませんか?
えーと、花井の髪の毛は天然パーマです、とかでいいですか?
伸ばすと水谷みたいになるような気がします。
まだマンガに描いてないので、描いたときに違ってしまったらごめんなさい。
花井はずっと坊主でしょうから描くことはないような気もしますが(笑)。
>>948 サンクス。水谷のような髪の花井って想像付かんなあ。
花井はずっと坊主でいってくれ。
逆に水谷が坊主になる日がもし来たら
誰か分からなくなりそうだ
先月号読み直したら岩先輩がいて吹いたわ
記憶にとどめておけない小物臭がすげえ
>>951 えっ、記憶に残るキャラだったよ
今月号で岩先輩見たとき、先月号のあの人だ!って思ったもん
先月号読んだとき、ずいぶん特徴ある顔立ちの人がいるなと思ってたんだよね
それは読者がどこに注目していたかによるのです
人は興味のある事物を優先的に記憶するものなのですから…
河合や吉田みたいな頼もしさは無かったな
オーラ皆無だった。ていうかあの顔でしゃべる姿想像できねぇ
単行本ではイケメンに修正されてるかもな
>>948 なんだ水谷みたいな天パなのか
普通じゃん
てっきり東野幸治みたいなのかと思った
花井さんの頭って、堅焼きそばみたいですよね?
>>954 あの1年ピッチャーが1軍で投げたいって言わず岩先輩に受けてもらいたいって言ったのが気になる
人柄で好かれてるのかもしれないけど正捕手だからリードや技術が優れてるのかもしれないなって思う
あの顔も含めどういうプレイをするのか非常に気になるw
>>958 夏の合宿編が終わったら岩先輩が再登場する機会はほぼないだろうから、今のうちにその辺描いといて欲しいよなw
>>954 ジャムおじさんの声で喋ると思えば……!!
>>954 一応先月号でしゃべってるw
写植じゃなくて手書き文字だけど
一様に目が怖すぎる…
崎玉のファーストも割とインパクト有る顔してたな
>>964 ナイスサワー沢村はキャプテンに出てきそうな顔してる
>>962 ひぐちの絵は抜き出してじっくり見るもんじゃないな
でもこの絵じゃなきゃいや!
何かに似てると思ったがまりもっこりか
ひでぇww
俺天パで猫毛なんで坊主にしても髪が寝ちゃってスポーツマンチックにはならないんだよね。
スポーツ刈りにしても髪が立たなくて坊主頭と区別がつかないと言えばイメージできるかな。
花井は天パだけど、髪は柔らかくないのかな?
そもそも天パだと髪が柔らかいと限らないのかもしれないけど。
五厘の場合も髪寝ちゃうん?
通勤経路にある「ラーメンはない」という食堂、最近になってラーメン花井と判明した。
長年の謎が解けた。
ラーメンはある!
ちょw
スレチだが、パワフル甲子園に出てくる選手を全部西浦の選手にしたら、
3年次に夏甲子園ベスト16、卒業時に花井と沖と西広がドラフト指名された。
なんか凄く嬉しかった。
三橋のカーブって、桐青戦では緩急つけるのに使われてたし、
シュートと結構球速差あるみたいだから、実はスローカーブなんじゃないか?
カーブがこのまま速くならないで、遅くて大きく落ちる変化のままなら、
別に三橋の球速130まで伸びなくても、120ぐらいで十分甲子園行けるぞ。
確かに三橋の九分割コントロールで四種類の変化球とまっすぐを投げ分けられて、
内外に120キロの全力まっすぐ投げ分けられたら、
高校野球レベルでは打てる打者はいないな。130キロ投げれたらプロでも打てん。
三橋の球速は今のペースで伸びれば、来年には120キロ行くだろうから、
結構いいとこいけるんじゃないだろうか?
今の三橋の実力は、特殊な状況の桐青戦を除けば、
3回戦で崎玉を完封。4回戦でエラー絡みの失点があったけど港南を3点で抑える。
美丞には11点取られたけど、これも特殊な状況だから実力かどうかは分からない。
でも、普通にやれば強豪の桐青や上位校の美丞には打たれて、
3、4回戦レベルの崎玉や港南は余裕で抑えれるレベル。
今の時点でも中堅校のエースぐらいの実力はあるんだろうな。
確かに三橋、4回戦までサクっと通用してるもんな
打たれてるイメージが強いけど、それは実力が上の桐青戦や美丞戦の印象が強いだけで、
普通の学校には打たれてないからな
三橋、一年レベルでは出来過ぎなぐらい優秀だわ
今のままでもそこそこレベルの学校では三年差し置いてエース張れるだろうな。
そりゃ叶も怒るわな、まあ他の部員の気持ちも同じく分かるけど
外野から転向して半年であれぐらい投げれる市原ってリードできる1年キャッチャーが入れば来年すごいんじゃない?
自分も書いといてなんだが、次スレ立つまで少し自重しないか?
>>980 でも、キャッチャーが畠レベルだと宝の持ち腐れに
もしも三橋が崎玉入って大地と組んだとしたらどうなるんだろうな
市原いるから控えだろとかはこの際置いておいて
やっぱり打たれまくっちゃうのかね
>>982 崎玉には指導者がいないから、市原が今以上伸びるのも難しいんじゃないか?
今の市原も球速120キロ台で変化球スクリューだけの平凡な投手だし。
>>984 三橋は大地のようなまともにリードできないキャッチャーと組んだら、
三星時代のようにフルボッコだと思う。
前から思ってたんだけど、主人公の性格が暗くて卑屈ってちょっと表現違うと思う
おおふりちゃんと読んでいればわかるはずなのに、なぜ既存の表現を使っちゃったのあっちゃん・・
読んでない人に説明するのは難しいよ
>>989 1巻のオビにそう書いてあるからな。使っても文句言えないだろ。
せめてトラウマ持ちで挙動不審の気弱なピッチャーとかでいいじゃん
単行本を読む前にそのオビを見たけど読んでから、え、そうかなあ?と思ったよ。
三橋のルックスが意外とかわいかったからかも知んないけど・
実際、暗くて卑屈だと思うがな
より正確に言うなら後ろ向きで卑屈だけど
そんな細かいニュアンスよりわかりやすさ優先になるだろうし
ニュアンス的には初期三橋は卑屈はぴったりだけど、暗くてって部分はウジウジしての方が正確かなとは思う。
でも目くじら立てるほどじゃないな。初期三橋は明るくはないし。
>>992 トラウマの方がよほど違和感ある
特に宣伝では気軽に使える言葉じゃないし
病理的な意味の本当のトラウマと間違われるから
トラウマって学術用語としては、戦争とか事故とか事件とか、生命が脅かされる程の衝撃的な体験によってできた心の傷らしいからなぁ。
何らかの過去の出来事によって生じたコンプレックス全般をトラウマというと違和感感じる人も確かにいるだろうね。
そうじゃなくなってきただけで、1巻の三橋は暗くて卑屈だよね
三橋はルリが言うには昔は良く笑う子だったようだが、
ギシギシ荘から引っ越してから友達ができなかったように
人見知りする内気な奴でもあったんだよな。
そんな普通に大人しい奴が、ウジウジして卑屈になったのは、
三星での経験のせいだろうな。
帯には紙面のスペースの限りがあるんだから
短い文で端的に伝えようとしたら
「暗くて卑屈」が最適だったんじゃね
そんな間違って無いし
ていうか正直
>>989がそこまで引っ掛かる理由がよくわからない
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。