佐藤秀峰】新ブラックジャックによろしく9【移植編

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
『ブラックジャックによろしく』(佐藤秀峰 著)は2006年1月まで講談社『モーニング』誌上で連載された後、
2007年1月に小学館の『ビッグコミックスピリッツ』に移籍し『新ブラックジャックによろしく』と改題して連載を再開した。
作品は近々終了するとのこと(2010年4月末現在)

現在、単行本は
『ブラックジャックによろしく』全9巻
『新ブラックジャックによろしく』1〜7巻以下続巻

関連サイト
■ブラックジャックによろしく-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%8F

漫画onWeb 佐藤秀峰運営webサイト
http://mangaonweb.com/

▽前スレ
佐藤秀峰】新ブラックジャックによろしく8【移植編
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1266911738/
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:08:37 ID:FgdrzwAm0
>『減るもんじゃないんだから、一発くらいやらせろ』って
>言われて、股を開ける? 濡れるの!? 
>オレはせめて、お金をもらってやりたいね

は、イケメンだけが言っていいセリフ。
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:11:19 ID:ATjgAi6J0
単行本は印税10パー作者に入るよね?
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:12:43 ID:51yX2dLt0
漫画onWeb内 佐藤秀峰
http://mangaonweb.com/creatorTop.do?cn=1
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:17:07 ID:ZP+o77kk0
>>5
入らないんじゃない?何億万冊売れても一冊だけしか売れなくても
入る額は変わらない。単1で計算されてるらしいし。
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:17:56 ID:CkZCQwZK0
もう佐藤死んじゃえよw それで楽になるだろw
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:18:15 ID:R/+vfkxV0
めんどくさい人だね
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:18:31 ID:Pvuij55ii
例えが下劣過ぎる。人格疑われるレベル。
いくら正しくても自分が損するだけだぞあんな文掲載したら
どういうつもりかしらんが
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:23:08 ID:ccdJECmg0
アクセス集中して覗けないみたいね。
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:23:21 ID:mjbuuy1Y0
>>8
相手が自分の妻だってのを差し引いても、考えが良く分かる台詞だよな
印象は当然最悪

そういう例え方をする時点で程度が知れる
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:23:50 ID:kzlPxVph0
こんな欠陥ホームページで商売できるわけないじゃない
サーバー増強すればそれだけまた維持費かかるし
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:28:27 ID:wiEDq0ZN0
>担当の編集者に『○月○日に、デザイナーとアートディレクターのスケジュールを押さえてあるので、その日にイラストがないと単行本の発売が遅れる』と言われたこと。
>約束の日にイラストを仕上げたけど、編集者が自分で言ったスケジュールを覚えておらず、デザイナーさんとアートディレクターさんのスケジュールを押さえていないばかりか、原稿も受け取らなかったこと。

なんか俺が関係者に聞いた「事実」とかなり違いがあるのが面白いんだが。
編集者とデザイナーとアートディレクターが三人一組で仕事場に訪問しないとカラー原稿を渡して貰えないって……本当なんだろうか?
元々の〆切日を無視された上に、そんな無茶な条件を守らされてる編集者+出版関係者の方がかわいそうだと思ったよ。
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:31:58 ID:zOu677BL0
足を引っ張り合うのが日本人ってもんだろ
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:32:54 ID:ccdJECmg0
>>12
編集者が原稿を受け取らなかったと書いてあるよ。
普通に考えれば渡そうとしたけど受け取らなかったってことになるよね。

なんか変ではあるけど、そこに書いてあることはそういうことだよね。
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:33:12 ID:r1umlUrx0
>>1
スレ立ておつ
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:33:41 ID:WWhtAoyC0
運営もカスなんだろうけど こいつもカスだな
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:34:18 ID:kFNMueTx0
編集がただぼんやり締切忘れるかな?ってのは疑問だね。

いや一般的にはそういう事はままあるだろうが、
佐藤の担当するってめちゃ気を使うだろうし、
ちょっとでも火種になる事は細心の注意で
回避すると思うんだよな。
で、編集部も迂闊な人間を付けてないと思う。

今までの言動から考えるに、何らかの無茶振りが
あったんじゃないかと思ってしまうがな。
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:35:40 ID:wHlEnDZo0
ニュース読んで記念パピコに来ますた。
この人のマンガは読んでません。絵柄が気持ち悪いから
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:35:51 ID:PzAMnR7H0
          ィ'⌒`ヽ、      
r==─‐r───{::::::::::::::::::ミ、     
  ゝ─'───{::::::::::::::::::厂/⌒ヽ  
          \:::::::fーヘノ   }    
           `゙'゙' ト' |   |    
                ゝ  l  |      
              |   !  !            
              |   l  |   
               |   ! |   
             /i\_,,l '、  
          /   |    }二フ 
          〈   /|   /     
          |  f  |   /     
          !  |  |  i
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:37:38 ID:onnZRpfF0
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:38:01 ID:x8aWXv/i0
>985 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 18:33:16 ID:FPQYdK0T0
>>>978
>気がするで書き込むなよw
>もう実際にキンドルでもipadでも普通に読める漫画あるよ
>専用台に置けばハンドフリーで楽だし、ページ送りもワンタッチ。紙の本より楽だよ。

ipadじゃないけどipod touchにrentaってアプリ入れて漫画を100円でダウンロードレンタルして何冊か読んでみた。

さすがに紙の方が快適だと思うが、意外に読めるなぁと思う。
携帯の一コマずつ表示する方式と違って1ページずつ表示してスクロールして読めるから解像度が480x320?しか無くても結構漫画がきちんと読める。
小さすぎる文字は潰れるが、通常サイズのフォントなら気にならんし。

22名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:38:14 ID:W/MbhMlu0
単行本は"他社の商品"ってなんだよ?
印税貰っているんじゃないのか。

少なくとも読者は佐藤の作品だと思って買っているんだから。
まあカバー絵描くのが嫌だったら、昔の文庫本みたいに書くのもいいけど。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:38:57 ID:P7OyODYO0
新スレ立ったのか、>>1の人乙
サイトが重くて見れないと思ったらヤフーで取り上げられてたんだね
大手出版社に噛みつくことで注目を浴び集客する、いつも通り姑息な営業してるね
客が少なすぎて焦ってるのは分かるけど毎日見てる客や出展者への迷惑くらい考えようよ
あ、たいして役にも立たない役立たず共が困ろうがどうしようが知ったこっちゃないのかw

それにしても、なんだかんだ言って結局は出版社頼みの商売しか出来ない人だなあ
なかなか連載を終わらせないのも
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:39:17 ID:O+9/dHEP0
ニュースサイトで夫婦喧嘩のくだりを見て驚いたわ
載せるだけ損だよな、あの文w

あと今回の件は奥さんの方が冷静なように見えるし正しいこと言ってると思う
引き下がったってことは「もう何言っても無駄」って思ったんだろうね
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:39:41 ID:6yb8fGxK0
金の亡者に見えてしまうのは俺だけですか?
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:40:51 ID:ATjgAi6J0
>編集者が原稿を受け取らなかったと書いてあるよ

これがわからん
約束どうこう関係なしに
原稿くれるってんなら編集者は受け取るでしょう
人間の行動原理に反する
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:41:27 ID:onnZRpfF0
小学館もそもそも悪いんじゃないか?
ガッシュの件もあるし
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:42:58 ID:CkZCQwZK0
>>24
レイプ比喩はまじでドン引きだわ。しかもヤフーから読めるようにするなよなあ。
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:43:30 ID:BO+6VBiI0
これだけガンガン悪口言って、拳の下げ所はどの辺にするのかね?
問題提起は結構。でもその後処理まで考えてるとは思えない。
この社会性のなさは、痛い。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:44:40 ID:Ld4ISqlo0
心底情けない感じだな
喧嘩下手過ぎ
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:44:42 ID:5SLI+XgtP
>>26
白紙かウンコでも描いてあったんじゃね?
コイツならやりそう
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:45:07 ID:48nRqyIZ0
こんなやりとり見せられたら、漫画家になりたい人も絶望しそう
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:45:08 ID:CdGMYWtl0
こいつはもう駄目だ
幼児退行現象を起こしている
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:45:26 ID:1o5Lkfeu0
そろそろ嫁の印税取り分をみんなで決めてあげようぜ
作品作りにどれぐらい貢献してきたのかな
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:48:26 ID:Ld4ISqlo0
日頃から女を物としか見てないんだろ
エロ漫画家かこいつ
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:50:24 ID:48nRqyIZ0
講談社がウラでしくんで暴露させたり印象操作してるのも目に浮かぶ
もう終わりだ、権力にたてついたら社会的ゴミにされるだけだ
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:50:32 ID:O+9/dHEP0
出版社もそれなりにDQNな事してるとは思うが
こいつはこいつで抗議の姿勢とかそういうことを通り越して
ただの金の亡者になっちゃってるよなぁ

>>28
あれは本当にダメだね…いい年した男の発言とは思えない
レイプ云々とか股を開くとか濡れるとか本当にありえない
しかも喧嘩して奥さんの前で泣いたとか本気でやべえなw
今時男子中学生でもよっぽど底辺DQNでもない限り
あんな頭の悪い例え方しないんじゃないか
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:50:37 ID:R/+vfkxV0
J-CASTがスピリッツ編集部に電凸するだろうから、
そうなれば編集部の言い分もわかるかな。
もう連載が終わるんだから、編集部も金のために我慢する必要はないだろうし。
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:52:16 ID:3B7m3syr0
ブラックジャックによろしくもいやいや描いてるみたいだね・・・
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:52:50 ID:kylKu0jC0
ガッシュの例もあるし小学館にも落ち度あるんだと思うけどどうなんだろうね
外野がどうのこうの言う問題じゃないけど
カバーが無料なのにびっくりしたわw
印税が10%入るとしても流通費や原材料費さっぴいても
出版社が丸儲けする構図なんだから他社の製品といって差し支えは無いだろう
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:53:22 ID:RTYhllML0
やっちゃったぜ】ソードマスターヤマト【誤植編
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:53:46 ID:ccdJECmg0
>>26
俺も変だと思う。
嘘じゃないんだとすると、編集者がディレクターとかがいないときに預かることができないとかそういうことなんだろうけど、
業界ってそういうきまりがあるの?

まあ、あそこに書いてあることが全て真実だと思っちゃいけないのは当然だけど、
どこまでがホントのことでどこからが脚色かは知りたいんで。

>>27
まあ、「極端に」善解すれば、作者である自分が受け取るよりも多大な利益を得ているのが出版社ってことだろうけどな。

結局web上のマンガ連載を正当化するために理屈こね回しているだけのような気がする。
出版社も販売ルートに載せて経費かかってるんだけど、それを無視しちゃってるからな。
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:55:40 ID:+CP6lME50
この漫画みるのやめた。
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:57:35 ID:aN6XOqCl0
レイプの部分は比喩じゃなくねえか?
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:58:45 ID:O+9/dHEP0
>>44
この作者が編集者に実際にアッー!なレイプをされていない限りは比喩なんじゃないの?
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:59:01 ID:ccdJECmg0
小学館では連載終了は決定したの?
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 19:59:52 ID:aN6XOqCl0
編集がそんな話をしていた、みたいな意味かと思ったけど。
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:00:45 ID:onnZRpfF0
映画の原作レイプならぬ
出版社(編集者)の原作者レイプ

こうかな?
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:00:59 ID:thEbpRAY0
講談社と小学館は明らかにグループ違ってたけど
小学館と集英社は同じグループだから
次は角川系列あたり?
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:04:19 ID:W5uPhPIo0
こうして考えてみるとモーニングは英断をしたね
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:09:23 ID:rbHTAFwZ0
28日発売の単行本はカバー絵なしか?
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:09:36 ID:O+9/dHEP0
>>50
他にも金を稼いでくれる人がいるから切っても痛くなかったんじゃね
猫の人とか大事にされてそうじゃん
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:09:41 ID:r1umlUrx0
レイプの部分は間違いなく比喩だ
編集が作品を修正することについて言ってるんだろ
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:11:11 ID:ccdJECmg0
>>52
講談社もそうとう漫画家の人材不足だと思うけどなぁ。
ヤンマガの新連載とか酷いのばっか。
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:15:02 ID:h/1s4VXj0
問題はコノ漫画が全然おもしろくない
又は凄い勢いでつまらなくなっただ

ブラックジャックの冠を付けてるってことはもちろん手塚側にも印税入ってんだろうな?
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:17:06 ID:CkZCQwZK0
そうだよな。だいたいブラックジャックの冠を付けてること自体気に入らん
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:17:32 ID:ccdJECmg0
この人の短編集もってるんだけど、当時の担当に感謝するような感じのことも書いてあるんだよね。
褒めて褒めて褒めちぎるタイプの編集者をつければ案外上手くいくのかな?
それとも考え方自体が変わっちゃったのかな?

嫁との喧嘩なんだけど、「小学館も講談社も変わりなんかないよ」ってセリフには違和感感じる。
もともと海猿の時も喧嘩しまくってたんじゃなかったっけ?小学館に幻想抱いていなかっただろうに。
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:21:14 ID:wiEDq0ZN0
>>14
元々の〆切日に三者のスケジュールを確保してあったが、佐藤が〆切を守れなかった。
 ↓
佐藤「原稿が完成しました。今すぐ取りに来てください。」
 ↓
再び三者のスケジュールを調整するのに時間がかり、すぐには受け取りに行けなかった。
 ↓
佐藤「すぐに取りに来ないのは漫画家を馬鹿にしてる!編集者は原稿を受け取らなかった!」

流れとしてはこんな感じらしい。業界噂話だからどっちの主張が真実かは判らないけど。
あと、かなり前から編集者とのやりとりは佐藤本人じゃなくてアシスタントが代行しているとも聞いたので、
そういうところから連絡の行き違いがあったのかもしれないね。

>>42
別にそんな決まりは無いですよ。
カラー原稿でも宅急便で送ってる人もいるし、直接渡してる人もいるし、データで送ってる人もいる。
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:23:15 ID:8MmRlYi+0
よくあんなやり取り載せたよなあ
よほど持論に自信があったんだろうけど
表紙かくのと一発やらせるのを同等に表現するとはw

当人は高級娼婦のつもりか知らないが客が一人もいなくなるまでつんけんしてればいいw
嫁さんは正気みたいだからとっとと離婚してやれや
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:23:39 ID:wIZJedV+0
カバー絵がただって言うけど、漫画家って完全に出来高制なのか?
もし基本給みたいなのを月になんぼかもらってるんなら文句は言えないと思うのだが。

どのみち当事者じゃないからなんともいえんな
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:24:36 ID:BoCc5Ew+0
問題提起出来る奴なんてそうそういないし、貴重な存在であることは確か。

ただ漫画がツマラないことが大問題。腎臓人間編グダグダすぎるだろ。
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:25:12 ID:fqpZDvGg0
他の漫画家は気にもせずに描いてるのに
こいつときたらワガママにもほどがあるな
ガキじゃないかこいつ
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:26:07 ID:dhgsw5t10
>>57
海猿の時にヤンサン編集部ともめて、
ブラよろの時に講談社ともめて、
新ブラよろでスピリッツ編集部ともめてるんんだよねこの人
人気が出てからは、全ての仕事相手ともめているということ

出版社の体質というのもあるのかもしれないけど、
これだけ行く先行く先でもめてると、作者の人格の方を疑わざるを得ないね
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:26:28 ID:Z38rOWC30
面白くて誰もが読みたいと飛びつくないようなら問題も減りそうなのに
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:28:01 ID:NN1szSlmO
誰が可哀相って八つ当たりされた嫁が一番可哀相
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:28:47 ID:wIZJedV+0
>>62
多くの漫画家はカバー絵を描くのが苦にならないんだろうな
絵を描くのが好きだから

でも佐藤が言うようにまったくのただ働きだったというなら、
改めた方がいいいと思うよ。漫画家の仕事にはちゃんと対価を払わなきゃ。
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:29:56 ID:9Vpfmo7Q0
面白くない漫画を描いてるトラブルメイカーなんて最悪だなw
スピリッツが佐藤を切っても支持する奴は多いだろう。
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:30:00 ID:wIZJedV+0
これ井上雄彦あたりが言い出したなら「はいはい、払いますお」って即解決だっただろうなw
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:30:02 ID:kbDKGpf50
これ 編集部側からの具体的な反論がなされたら 佐藤終わるな
諸刃の刃っていうか 一気に支持失うと思うわ
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:30:40 ID:O+9/dHEP0
30過ぎた高望みの婚活女みたいな事言ってるよねこの人
他の漫画家の事も見下してそう
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:32:24 ID:wIZJedV+0
「新」になってから相当つまらないからな
癌編までだ
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:32:40 ID:W5uPhPIo0
一番重要なことはヤフーのトップに載っていながら
この程度のスレの速さってことなんだよな
もう過去の人なんだよ
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:34:43 ID:i/ei1z5h0
    ___  
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |    一 − | 
  |   [丶]^[´ ]  
  (. <   ノ、_ヽ、} 金払ったら負けじゃ
  ,,∧ヽ !-=廿- |     
/\..\\`ニニ´i\ 
/  \ \ ̄ ̄/,/ \
     \ \ /,/    \
 有形屋海老蔵さん(毛虫寺住職)
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:35:01 ID:wIZJedV+0
ニュース系の板にもまだスレないっぽいしな
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:35:30 ID:W5uPhPIo0
>>66
カバー絵をきちんとしていれば幾分かは買う人が増えて
印税収入が増えることを考えれば
全くのただ働きって訳でもないと思うが
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:36:42 ID:RgmjRD2v0
レイプされそうになったら「せめて金くれ」って言うのか、変な人だ
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:40:17 ID:5SLI+XgtP
>>74
あったけど速攻落ちたよ
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:42:40 ID:ATjgAi6J0
でもこれ
カバー絵人質にして交渉しようにも無理があるよな
出版社で原稿のテキトーなコマを拡大着色してカバー絵にしちゃえばいい話だし
原稿料払ってるわけだからどう使おうが出版社の自由なんじゃないのかな?
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:43:39 ID:/GZy3OyY0
>>78
たぶん著作権人格権の侵害でひっかかるよ
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:44:05 ID:rFCVvMDF0
カバー絵に原稿料がないなんてのはおかしな話だし
問題提起は必要だろう。
慣習だからってタダ働きするのは
漫画家の世間知の低さを認めるようなもの
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:44:08 ID:YpBx045h0
この人には自分の要求を通そうとか、自分の仕事の環境を整えようとか
いう気が無さそうだね。こんなトラブル、解決する前に公表してたら、
収まるものも収まらない。収める気が無い。これは干されかねないなぁ。
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:45:01 ID:/GZy3OyY0
>>80
村上春樹もプロだからただの仕事はしないと言ってるしね
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:45:27 ID:kbDKGpf50
佐藤に共感して憤ってる信者は
twitterの小学館・江上にでも突撃せえよ
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:45:32 ID:/Y8fA0Py0
>>80
カバー絵にいくらか払ってほしいという意見には賛成できるけど、喧嘩の仕方がまずいよ
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:47:09 ID:l1a2ZrbM0
ヤフーの記事見たけど、こいつマジで頭おかしいんじゃねえの
あんま書くと訴えられそうで怖いなww
マトモじゃないと思うわ
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:47:39 ID:ATjgAi6J0
>たぶん著作権人格権の侵害でひっかかるよ
著作権者は版元じゃないの?
よく作者はおkしてるけど版元がNGで絵が使えないとか聞くし
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:48:57 ID:mjbuuy1Y0
カバー絵にいくらか払って欲しいっていう主張とは
全く別のところで意味不明なことして騒いでるふうにしか見えない

それで、自分の主張が通ると思ってるわけないだろうし
そもそも騒げればそれでいいようにも見えるがw
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:49:34 ID:Wc9wWzwY0
この作者、例えがいちいち下品
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:49:39 ID:kFNMueTx0
結局この人は受け身というか、自分の作品だという意識が
中々持てないんじゃないの、逆に。
タイトルは偉大な作品のキャラを借り、編集部の仕掛けや
メディアミックスで育ったという部分も否定できない。

自分が手掛けてるって感触をなるべく残したいから
金にこだわったり編集部を疑ったり自分で売ろうとしたり
するんじゃないかね。
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:49:50 ID:NN1szSlmO
てか単行本は僕の商品じゃないとかプロの言葉とは思えん
印税もらえないわけ?
そんなに嫌なら出版社の流通ルート頼らず自力で売ればいいじゃん
そのための販売サイトだろ
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:49:54 ID:2++aP9Ed0
表紙絵にもギャラを、まではわかるが、
やる気無くなって雑誌原稿落とした、ってのはいくらなんでもな。
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:50:09 ID:O+9/dHEP0
>>84
ノーギャラっていうのには自分もびっくりしたけど
抗議するやつの態度がこれじゃあカバーの件は今後も改善されないだろうなぁ
ずっともめてた人のようだから、クレーマーがまたなんか言ってるべやとスルーされて
そのまま終了の予感
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:50:29 ID:dhgsw5t10
>>81
干されるというか、もう紙媒体では描かないらしいよ
だからこういうデタラメなやり方ができる。
要は後ろ足で砂引っ掛けてるだけ
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:51:16 ID:dZpst8B30
スピリッツで作者コメント毎回書かないのは金が貰えないからかw
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:52:34 ID:2++aP9Ed0
作者コメントでロクな事書かないから編集が書かせてないんじゃないか?w
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:53:07 ID:onnZRpfF0
表紙ノーギャラがいやなら画集でもだせば良いのにwwwコレの表紙画集は絶対要らないけど…
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:53:10 ID:kbDKGpf50
「オレが育てた」的なことの比喩として言っ
てるのだと思いますが、この人の言うこと
を鵜呑みにしないほうがいいですよ。RT 
@toneking RT @teenorix: レ○プしとい
て、『オレが女にしてやった』って言うような
奴ら http://bit.ly/dc1Dmj

http://twitter.com/nobunagashinbo/status/12799741524

小学館出入りライターの反論来ました
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:53:44 ID:YpBx045h0
>>93
なるほどね。それで納得したよ。
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:54:12 ID:ATjgAi6J0
表紙絵も地道に描いていれば
まあ人気作ならゆくゆくは画集でって話になるんだろうけど
ブラックジャックによろしく画集なんて売れそうに無いからなw
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:55:28 ID:W5uPhPIo0
意見の主張の仕方として
20歳過ぎた程度の若造の目から見てもこれはないと思うわ
そもそも自分の意見が100%正しいっていう我が強過ぎて
反対意見に耳を貸さないという姿勢はどうなのかなぁ

一般的な漫画家の収入源として原稿料の他に印税もあるということも
この場合考えないといけないと思うんだけど
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 20:59:28 ID:BO+6VBiI0
>>97
新保さん。
「できるかな」で西原担当のフリーの編集さんだっけ?
あと松田奈緒子の旦那さん。
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:01:23 ID:mjbuuy1Y0
結局悪いイメージの変なのばっかり目立って、
ごくごくまともに、多少理不尽でも仕事してる漫画家な人たちの
足を引っ張ってるだけっていうか

こいつ、一回本当に自力で物売って来いって思うww
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:02:53 ID:FPQYdK0T0
編集者っぽいレスが多いねぇw
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:03:37 ID:9Vpfmo7Q0
@toneking ちなみにカバーイラストの原稿料出る場合もあります。出版社や編集者の考えによって違います。 
8:18 PM Apr 24th webから toneking宛

カバーに原稿料出る場合もあるんじゃん。
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:07:43 ID:GPz5M1wy0
精神科医ブログからのパクリの件は、誰が悪いってなったの?

今さらだけど、Wikipedia見ても出てなかったから。
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:12:41 ID:ebmCm8a30
原稿料って雑誌に掲載するから貰えるんだろ?
逆に雑誌の売り上げから印税は貰わない
印税も原稿料もって二重取りだろ
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:21:44 ID:7sy956ut0
あぁぁ

喧嘩の仕方が下手すぎるから可哀想だけどかばう気にもなれないよ

っていうかこんなこと平然と文章にしちゃえる人間ってどんなんだろうな

こんな事を言う夫をもってどうなのかな妻的には
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:22:14 ID:kzlPxVph0
やらせだから別にいいんじゃないの
この調子でずっと売名しているんだから
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:23:53 ID:mjbuuy1Y0
>>107
昔は、言える場所がなかったからってのはあるんだろうけど
言える場所があったらあったでこれじゃどうしようもないよな

下手に周囲に自分はアレだと宣伝して回ってるだけってのがどうだか
どちらがいいとか悪いとか以前の話と言うのがなんとも言えん
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:27:42 ID:+oYbrMSh0
>>104
なんという当たり前のことをw
自分がもらえないからって全部そうだ、みたいな被害者面してるから庇ってもらえないんだよなぁ
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:29:51 ID:HJcv06Q50
ノーギャラってのはそもそもの印税にインクルードってことでしょ
たとえばCDアルバムのジャケット写真撮影があったとして、
レコード会社が歌手に撮影料払わないのと理屈は同じ
描きたくないなら描かなくてもいいと思うよ
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:32:03 ID:Q5InTboL0
佐藤さん人気も人望もないなあ
本来ならこういうとき真っ先に漫画家の味方になってくれるのが読者なのに
まあスレの全員がただの「読者」ではないにしてもさ
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:34:11 ID:O+9/dHEP0
>>107
夫婦の年齢知らんけどあの日記だけ見たら離婚しないのが不思議なくらい
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:37:22 ID:r1umlUrx0
雷句の時は応援してたけどこいつは
江川達也と同じくらい嫌いだから駄目だ
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:37:26 ID:WIRMesnM0
なんかどんどん酷くなってくな
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:38:29 ID:kFNMueTx0
カバー描かない(描く時間がない)漫画家のために
雑誌でカラー扉用意したりするよ。
もちろん原稿料払うし、それを流用する。

絶対描きおろしにこだわる所なら
カバーでも原稿料払うだろうね。
デザイン料の一部という考えだろう。
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:38:32 ID:+oYbrMSh0
結局この人どうして欲しいの
貴方の漫画は芸術ですから丁重に扱います、お金も言うまま払います
って言って欲しいの
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:40:06 ID:ZqxpR9H+0
なんでこんな急に伸びてんのwと思ったらヤフーに載ったからか。
まああの記事(てかサイゾーだよね?)だけ読めば佐藤は正義の味方っぽく見えるがw
他の発言や行動あわせ見ると矛盾だらけなんだよな。
出版社が正しいとは全然思わんけどこの人と仕事するの大変だと思うよ〜
他人とコミュニケーション取れない人だからさ。
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:40:34 ID:ebmCm8a30
ていうか最終的には何で雑誌に印税が発生しないんだって言い出しそうだな
雑誌は出版社の物で だからお金払って原稿集めてくるわけだろ
逆に単行本は作者の物で 出版社の取り分はいろんなコストを含めた手数料
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:42:10 ID:8I45ZVOuP
小学館が完全に悪い、という前提に立って考えると、そもそもなんで小学館に出戻ったの?
こうなることわかってたでしょうに。
表紙原稿に別料金を出してくれとか、編集の態度が悪い、という
ことが問題なのであれば、その条件に合った別の出版社を探すことができる。
大手には嫌気がさしたから一旦金は諦める。でもマイナー出版社じゃ売れなくて
打ち切られたこともあるし格落ちだから嫌だ。
だから新しいことをやってかっこよくみせよう、としか見えない。
ところどころに打算的なものを感じるのに、一方的な弱者、被害者だと
アピールしてばかりだから胡散臭く見えてしまう
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:47:45 ID:EumtFqkR0
カバーの原稿料についてもそうなんだけど根本から勘違いしてるんだよね

佐藤さんも書いてるけど、出版社が連載に対して稿料を払うのは制作費を出し
てる訳じゃなくてあくまで「作家の創った作品の掲載料」でしかない
だから稿料を比較的安く設定されてる
実際にはこの掲載料が制作費に充てられるんだけど、この名目がないと作品
が制作費を出した出版社の著作物になってしまう
昔は一流の漫画家でも単行本は買取で著作権がないとかも普通だったから、
著作権が守る為に先代の作家達が頑張って今のスタイルになった訳で
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:48:35 ID:YpBx045h0
どういう事業形態で配信やるのか知らないけど、代表(かどうかも知らんけど)なんて
持ち出しばっかりだよね。自分の担当編集者すら御せない、というか、御す気も無い人に
務まらないような気がするなぁ・・・
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:55:04 ID:+oYbrMSh0
本当に何もかも不満なら単行本が未完でもなんでも原稿引き上げて自費で売るでしょ
それができないから駄々こねながらも出版社におんぶにだっこで漫画描いてる
せめても雷句や新條みたいに契約切れまで待って別の出版社から出してもらう算段すればいいのに
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 21:59:52 ID:NLlSL7Cp0
竜馬になったつもりですか?
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:10:52 ID:8I45ZVOuP
カバーに料金払うとこはやっぱ買取なのかね。
買取なら他で使い回せるし、萌え絵が多い角川なら
色々と使いどころがありそうだ。
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:13:02 ID:tsVd/8ET0
肝心の漫画がつまらなくなってるし・・。
中2病〜大2病を永遠にさまよい続けてるな。
つか経済学とか論理学やれば至らない過ちに陥ってる。
このままじゃ妻も失うぞ。
元はけっこう見所のある漫画家だったけど。
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:13:26 ID:ATjgAi6J0
ジャンプなんて
ジャンプフェスタで表紙絵生原稿の複製(よって複数枚)を云万円で売ったりするから
買い取って転売してるってことなんだろうな
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:14:36 ID:+oYbrMSh0
買取ばっかでもないみたいだけどね
普通の原稿と同じ扱いとか
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:20:17 ID:2++aP9Ed0
著作権は作者に、複製権は出版社にってのもあるとかなんとか聞いた覚えが
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:29:18 ID:R/+vfkxV0
>>104
ドラゴンボール完全版、スラムダンク完全版、
ヒカルの碁完全版の表紙は原稿料を要求して当然のクオリティだしなあ。

ドラゴンボール完全版、スラムダンク完全版は、
特別扱いが許されるだけの売り上げだったし、
鳥山・井上にタダで書いてくれってのは失礼なかんじもする。
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:31:44 ID:lyNjPvGj0
コミックって作家さんにとっても貴重な収入源なんでしょ?
これがメインって言っていいほどの
多分誰も文句を言ってこなかった悪しき慣習を俺がぶち壊してやるぜ!って事なんだろうけどやり方や言い方が全く共感できません
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:32:31 ID:thEbpRAY0
この作者の主張っていつも印税のところがゴッソリ抜けてるんだよね
原稿料だけじゃアシ代で赤字みたいなことを言ったり
今回のカバーがただ働きどうのって話も

あと何よりコミックを自分の仕事と思わないとことか

大半の読者ってブラよろは講談社の漫画だとか小学館の漫画だと思って買ってるんじゃなく
佐藤の漫画だと思って買ってるんじゃなかろうか

WEBページでの商売をはじめて、これが自分の商売って思ってるのかもしれないけど
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:46:41 ID:ATjgAi6J0
まあ印税も、ブームの頃の様には入らないし、
とくにこの人の既刊本はドカドカ古本屋に流入してて不良在庫になってて、
とてもじゃないが既刊の印税も期待できないからね
焦る気持ちは分からんでもない
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:49:26 ID:+oYbrMSh0
だからって嫁や出版社に当たるのは筋違いだけどね
アニメやドラマ終わってもダイレクトに売れ続ける作品描いてる漫画家はいるわけだし
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:49:44 ID:brXUiscB0
中の人じゃないけど、出版業界の底辺の片隅で生きてる人間から・・・

基本としてすべての権利は作者にある。出版社はその権利を一時的に預かって管理の代行をする感じ。
だから作者が「本出したくない」といえば出版社では勝手に出せないのね。
(厳密には違うけどそう考えてくれるとわかりやすいでしょ?)

ただ、本を作るっていうのをトータルで考えると表紙やカバーなんかもいれないと本としての体裁が成り立たない
からそこは共同作業として作ってもらう必要がある。大体契約なんかでしばって作業をしてもらうことになってたはずだけど・・・
カバーにお金が払われないのは矛盾だといってるけど、ちゃんと契約書とか読んでないのかな?このせんせ。

出版にかかる費用を出版社で丸々肩代わりする代わりに、印税として発行部数(販売部数じゃないよ、印刷した数ね)*価格の
定められた割合をお支払いします。っていうのが印税方式。

まったく売れなければ印刷した冊数分の印税は出るわ、印刷代はかかるわ、不良在庫を抱えるわの大打撃だから
実は出版社ってとってもリスキー。

カバーに費用を出すっていうのは割と多いよ。特に売れる作家さんとかなら自然に手厚くなる。
直接現金で出すと税法上もろもろの問題がある場合もあるのと他の作家さんとの関係もあって、
インク買ってきてあげたり紙買ってきてあげたりの現物支給がメインだったりするけどね(編集部費用で落ちるから)。
カラーページやった作家さんとかを連れて温泉にいったりとかもある。
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:56:14 ID:G3Ep9Uzi0
この人の描くふくれっツラは内面が現れてるんだろうな
137135:2010/04/26(月) 22:56:35 ID:brXUiscB0
あとね、やっぱりただ本出してるだけじゃ売れない。
PRとか告知とか自社宣伝に力入れてようやく売れるって感じ。

新條とか小ではフェラーリかえるぐらい稼いでたけど、いまじゃ結構大変(火の車)といううわさ。

もっとも宣伝する魅力のないコンテンツが多いのもまた事実だから、そこは底辺にいるとはいえ業界に身をおいてる身としては
大いに反省しないといけないのだろうけど。

なんせ外注がとっても多い業界だから、他社に移ろうとも内情は全部ばれる。
小と講が仲悪いように見えるかも知れんけど、編集部にいる人間のうち外注は同じ会社なんていう話は普通にある。

そうすると他社でのうわさって言うのはきっちり広まって相手にされなくなったりする。

なんだかんだいっても村社会だから・・・
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:56:36 ID:gtvvaQe60
yahooの記事のURLを教えて欲しい。
どういう感じの記事なんだろう?
ガジェット通信の引用?
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:56:46 ID:lyNjPvGj0
この人はまだそこそこ売れてるから良いけど売れなくなったらどこの出版社からもお声がかからなくなりそ・・・って自分でwebで漫画売るんだったな
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:58:23 ID:R/+vfkxV0
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:58:26 ID:+oYbrMSh0
>>138
ちょっとぐらい探す努力しろよ
ttp://netallica.yahoo.co.jp/news/120407

なんつうか酷いの一言
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:58:53 ID:ATjgAi6J0
>>135
印税って売れた冊数(POSデータ上)での計算だと思ってました
だって返品されることもあるしね
返品リスクは版元丸受けなんですか?
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 22:59:08 ID:r2zVMf350
>>133
そうはいっても、君がこれからの生涯を通して懸命に働き続けて、稼ぎ出せる金銭の何倍もの額を既に稼いでしまってるわけで
所得の低い人間が、所得の高い人間の収入を心配するなんてただの笑い話でしかないよ
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 23:01:44 ID:vaUgy+rQ0
芸スポとかにスレ立たんのな
145135:2010/04/26(月) 23:01:54 ID:brXUiscB0
>>142
そうです。返品リスクは版元が抱えます。だから売れる作品を作りたいわけ。
コミックが雑誌扱いになってるのがいい例で、雑誌だと廃棄しても損金扱いにできるから。
書籍扱いにしちゃうと損金にできないはずなので、返品リスクのある大量印刷物に関しては大体雑誌扱い。
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 23:21:23 ID:gtvvaQe60
>>140
>>141
おお、ありがとう。
つかネタりかとか初めて知ったわ、俺は遅れてるかもしれん、、、
普通にyahooのトップ探してたw
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 23:29:31 ID:+yDTdrPQ0
佐藤は担当編集の事が嫌いらしいが
こういう真似をすれば担当編集の顔に泥塗るだけの事じゃ済まんでしょ
そいつの人生を狂わす事になるかもしれんよ
それ程の事をそいつが過去やらかしたってんなら兎も角
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 23:30:57 ID:1scf1NhQ0
>>141
関連記事の「ブラよろ』佐藤秀峰また暴露! 広告用漫画を描くも掲載拒否で540万円を棒に」
>「広告代理店さんがいろいろと不義理をしてくださるので、契約書にサインをせず、原稿を渡しませんでした」
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 23:33:58 ID:+oYbrMSh0
>>146
トップからでも「今日の記事」から流れた記事含めた一覧出るよ
お試しあれ。面倒だけどねあれ
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 23:40:13 ID:CkZCQwZK0
ヤフートップにあんな記事が出る時点でイロモノ扱いされてるよな。
もうマトモな読者いるのかね佐藤。
ちょっとでいいから面白い漫画描けよ。
151135:2010/04/26(月) 23:40:44 ID:brXUiscB0
>>148のようなことばっかりやってると、編集者とか広告屋とかが、せっかくの小銭稼ぎを持っていけなくなる。
イラスト2〜3枚書くだけで5万10万とか普通にあるのに、「原稿渡してくれないリスクがあるからやめよう」ってことになっちゃう。

本人が損してるってわかってないのかな??
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 23:47:30 ID:mjbuuy1Y0
>>151
みんなが言わないことを言っちゃう自分に酔ってる気がするから
分かってないんじゃないのかね
お金お金といいつつ、結局困ってないようにしか見えないというか

150も言ってるけど、イロモノ扱い、面白がられてるだけなのに
本人だけ大真面目というか、前ならあることないこと書かれてるだけかとか
思ってもらえただろうに、今は便利なことにツイッターとかあるから
やっぱり真面目にそう思ってるのかと呆れられるというかなんというか…

やっぱり結局見世物だよなと
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 23:48:28 ID:xbNMjmje0
こんだけスレが活性化するの久々だなあ
でも前よりは勢い弱いかな?
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 23:49:22 ID:FPQYdK0T0
>>151
数億持ってる奴が5万10万でイラスト描く仕事欲しがるわけねーだろアホwww
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 23:50:30 ID:lyNjPvGj0
結局生活に困らないだけの金持ってるし売れっ子漫画家で周りはヘーコラするから面白がって業界の古い慣習に手当たり次第いちゃもんつけてるだけって気がするなぁ〜
底辺の売れない漫画家が糾弾するならまだ分かるけど売れてる作家がこんな事言ってもどっちが悪いのか伝わりにくいよw
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 23:51:57 ID:1o5Lkfeu0
よつばと!の表紙と帯は金出す価値がある
帯が破れただけで買い換えたくなるぜ
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 23:56:35 ID:R/+vfkxV0
>>154
大企業の広告だと箔付けになるじゃん。
井上雄彦の資生堂unoとかさ。
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/26(月) 23:59:01 ID:FPQYdK0T0
>>157
あれが5万10万の仕事なんだ。へぇー







へぇ(笑)
159135:2010/04/26(月) 23:59:31 ID:brXUiscB0
>>154
億稼いでも全部手元に残るわけじゃないからなぁ・・・
そもそも、億かせいでるかな??億に近い金額ではあると思うけど・・・

意外にDVDとかテレビの使用権料って安いらしいから・・・
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 00:00:38 ID:iz61tWnv0
まぁ、小金(と敢えて言う)を持っていたところで
数年後にはお約束通りに火の車に乗ってるんじゃないのかね
短期で稼いだ金はだいたい同じくらいの時間で消えていくものらしいからな

そしてたとえ尽きても、一度上がった感覚はそう元には戻らないと思うけど、
どうするのやら
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 00:02:23 ID:dXczs3um0
海猿とブラよろで1500万部はいってるだろう
税金払っても手取り4億ぐらいゲットしたはず
162135:2010/04/27(火) 00:03:24 ID:gVfp9esV0
>>157
なにも新たに書き起こす必要もないし、このキャラのカット2〜3点を使わせてくださいというのもある。
サービス精神が旺盛な先生だと1〜2枚ぐらい書きおこしを書いたりするのよ。
先生のネームバリューやクライアントにもよるけど、大体そこそこ名が売れてる先生(初版部数1万程度)でイラスト1点5〜10万程度らしい。

専用に書き起こしてくれる場合はもっと高くなって先生によっては50万とか・・・
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 00:03:53 ID:ihdVbZ9B0
>>158
イラストそのものギャラはそんなもんじゃないの?
昔、小林よしのりがゴー宣で広告主とのトラブルを書いてた記憶があるが、
それも数十万でどうのこうの言ってたぞ。
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 00:05:02 ID:w9JODPnm0
佐藤は甘いよ、ここまで言うならもっと徹底的にやれよ。
例えばカバーイラストの件なら、デザイナーの事務所の社長に苦情の電話してやれ。
約束すっ飛ばすとはどういうつもりだ!ってね。
間違いなくデザイナー会社が編集部に確認するから、そこで担当のミスが大事になる。

で、その後にすぐデザイナー事務所にすっ飛んで言って頭下げるんだよ。おたくは悪くなかったてねw
そうすれば担当だけば悪者になって、佐藤もスカッとしてWEBに移れるだろ。
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 00:06:48 ID:1o5Lkfeu0
まぁパチンコ海猿を許可すれば一生食えるだろうね
166135:2010/04/27(火) 00:07:53 ID:gVfp9esV0
>>161
そんなに売れてるんだ。

1500万として印税って大体10%だから
15.000.000*500*0.1=7.5億か

税金対策してたとして2億程度はもってかれてるかな?
アシスタント代や取材費など経費も多いだろうから、
手元に残ってるのは3億いくかいかないかってとこかな。

なんだ残ってんじゃんw
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 00:07:55 ID:ihdVbZ9B0
江口寿史や上條淳士は、もう漫画家じゃなくてイラストレーターだもんな。
ギャラもさることながら、世間に露出できるってのは大きくないか?
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 00:09:40 ID:ihdVbZ9B0
>>164
売れてたら無茶もきくだろうけどね。
嫁が「嫌われるだけ」と言うぐらいだから、
もう相手にしてもらえないんでないか。
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 00:11:28 ID:smJf4zig0
>>166
そういう場合たいていの作家は税金対策でスタジオ兼自宅を建てる
なので売れ出して数年は逆に借金抱えてたりする場合も多い
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 00:18:46 ID:w9JODPnm0
一応スレは立ってた
ブラよろ作者嫁「カバーイラスト描きなよ」→「お前はタダで股開くのか?濡れるのか?」→嫁号泣
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272287448/
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 00:33:05 ID:KkS74E+v0
もう2ちゃんでの放火活動はどうでもいいよ


■2ちゃんねらーは情報弱者なのか(含む俺)?

 前日の異様な訪問者数の増加は、TwitterのRTを中心としたものだった。ずっと以前だったら2ちゃんねるが一番傑出した
メディアだったので、すぐに情報は2ちゃんに集約され、もっとずっと早くURLを晒されていたことだろう。

 しかし、予想したより一日も二日も遅かった。2ちゃんのずっと前に社内の一部にはURLが流出してたし。これもたぶん
Twitterの線が疑わしい。2ちゃんに集まっている人は、こう言っちゃ悪いが、今や他の新しい媒体をキャッチアップできな
い、どっちかというと情報弱者な感じがする。新しい情報はなかなか入らないし、発言もただの鬱憤晴らしや遠吠えが多
くて、参考にならないからだ。面白くもない(そのグダグダ感も捨てがたいのだが)。

 反対にTwitterは、多くのフリーランサーが実名で参加しており、僕が見たところでは社員編集者や営業、そして書店さ
んの公式や個人アカウントが仮名で、それでもゆるーく人物の特定を許すように集まって、わりと発展性やオチのある話
をしている。最近僕のタイムラインはある書店チェーンの連絡板みたいになってるし…。ボブ・ディランのコンサートやスワ
ローズの試合の詳報が飛び交ってて面白いゾ。それはさておき。

今回わかったのは、今熱い情報が集まるのは、圧倒的にTwitterで、2ちゃんねるはその破壊力も伝播力も失いつつある、
ということだ。若さを失いつつある、という感じだ。もともとマスコミ関連のスレッドは特定の書き手が何人かいただけの
過疎スレだったかもしれないし。
http://d.hatena.ne.jp/tanu_ki/20100401/1270133223
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 00:48:25 ID:xCzixSL+0
大体気持ち悪い顔しか描けない糞漫画家の分際で
人様に意見を述べることが生意気。
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 01:08:39 ID:0hVMDsGB0
このニュース見てまだ続いてるんだなって知ったわ
嫌いだから読んでないけどいい宣伝にはなってるよねw
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 01:36:42 ID:3H4BOT+90
この人は考え方が変だけど
落ち目の出版社を叩いてるのは面白い
もう掲載やめて電子出版だけでやれ
うっとおしい編集や金にならない仕事から解放されるよ
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 01:41:09 ID:QLuAzCSo0
必死で話題づくりしてるわりに近いうちに雑誌掲載を辞めることや
配信サイトを始めてることはあんまり知られてないな
佐藤先生どうすんの
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 02:00:27 ID:3H4BOT+90
http://getnews.jp/archives/9523

これか、古いが知らなかったな
俺はこの漫画読んでないけどね
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 02:05:50 ID:OUIEc29ZP
まあこれだけ話題づくりが上手ければ
ブログのアフィ収入で稼げるようになるさ。
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 02:08:04 ID:Ov1JRBwE0
にしても露出の仕方が下手すぎる
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 03:41:06 ID:+1s+Ghw30
単行本は出版社の商品っていう発言の意味がいまいちよくわからんのだが。
雑誌の表紙書いてもタダで、雑誌は出版社の商品だから書かない、ていうなら意味分かるが。
自分のweb販売が正しい形で、それだけでやりたいってことか
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 04:18:26 ID:w9JODPnm0
>>179
過去に印税率で揉めてるのだから
出版社側の取り分が多すぎることへの比喩でしょう。
もちろんWEB販売にすれば佐藤丸儲けだけど、ただで広告・宣伝してもらっていた有りがたみが分るのは半年後
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 06:04:55 ID:aKd0JCtI0
エヴァ芸人・稲垣早希の描いた絵が60万円で落札
http://news.ameba.jp/hl/2010/04/63500.html

佐藤さんの絵とどっちが価値があるかな?
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 07:08:56 ID:UVroILlM0
家族の恥まで晒してがんばってるわりに全く宣伝効果が無いのが気の毒だわぁ
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 08:01:36 ID:eAQFrhER0
要は子供みてーに駄々こねてるだけじゃねーか。
自分の職場ならフルボッコですな。
出版社も干しちまえばいいのに。
電子出版で勝手に食えばいい。こいつの絵は見るのもいやだな。
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 08:03:11 ID:+3UwkT/Z0
そこまで自分の絵に価値があると思うなら
オークションに出して実証してみれば良い
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 08:24:00 ID:8bRvQoT4i
漫画onWEBってどんなもんかと見てみたら殆どゴミしかない
ここから買いたいもの探せと?俺は審査員じゃねーし
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 08:30:43 ID:zH32jZyj0
>>185
>俺は審査員じゃねーし

上手いな君!まさにその通りだ
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 08:48:25 ID:mGui2sgKP
編集者のずさんなスケジュール管理も酷いが
この作家の人間性のほうがもっと酷いわ。
売れちゃうとこういう天狗になっちゃうわけか。
奥さんがこっちの言いたいこと全部言ってくれてた
から夫婦会話暴露読んでて奥さんを応援したくなった。
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 08:49:09 ID:ee5+COBs0
レイプの例えが最低だ。
佐藤の妻が強姦された後に犯人から金を投げつけられたとしたら、
佐藤は「お金もらったんだからいいじゃねーか。濡れたんだろ?」とか言うのだろうか。
レイプをなんだと思ってんだ。強姦被害者をバカにしてるのかと。
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 08:51:47 ID:BIbBsGwm0
>>161
>税金払っても手取り4億ぐらいゲットしたはず

少し前に、「あれだけ売れても月額70万(相当)しかもらってなく、その中から
アシへの給料払ったらほとんど残らない」ってニュースになってたけどな。

それ故の脱出版社・web化だったはずだが。
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 09:09:02 ID:zH32jZyj0
>>189
彼は自分の収支を語るとき原稿料分しか明かさない。
原稿料はこれだけで、アシ代と経費がこれだけで、
自分の取り分はこれっぽっちどころか赤字と。

他に数億円の印税という不労所得があるだろうと。
その辺が卑怯だ。
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 09:10:29 ID:ee5+COBs0
>>189
あれは原稿料の話だよ。印税はまったく別。
印税のことは故意に伏せて貧乏だ貧乏だと言ってたから胡散臭いと言われてた。
日本は嫌儲な雰囲気があるから、空気読んで「貧乏」「赤字」イメージ出してたんだろうけど。
あとなんかコミックスは従来どおり出版社から出して印税をもらい、自分が経営する書店には原価で卸せとか言ってたな。
…そういえば海猿も配信してるけど、あれ原作者には許可貰ってるん?配当渡してるの?
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 09:44:15 ID:B5Sh817d0
>>189
だから、紛争当事者が自分に都合の良い情報を小出しするだけだから
誰が本当の事言ってんのか分からないんだよ。
自腹でアシ雇っている人が月収70万なら明らかに少なすぎるし、年収で手取り4億というのが事実なら
はした金で騒いでいるだけって事になるし。
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 09:56:24 ID:TuZjOIpf0
>>135

返品&増刷で在庫が出入りしまくる再販システムの中で販売部数に応じて印税の支払いなんかしたら
事務計算が煩雑になって却ってコストがかかってしまうと思うんだが。

さらに作家側も本当に正しい印税が支払われてるのか?誤魔化しorミスがあるんじゃないか?と疑心暗鬼
になって信頼関係が損なわれてしまってメリット無し。

作家保護のために敢えて発行部数で印税渡してるってニュアンスで言ってる様に読めるけど、あくまでも企業として合理的な選択をしてるだけだろ。

>>155

売れてない奴がこんな主張したって売名乙wとか結果出してからモノ言えwとか叩かれるだけ。

>>166

隠居するなら十分だろうが、佐藤は仕事がなくなってもスタッフに給料は払い続けるらしいからそうなると長くは持たないだろうな。

佐藤は特攻の島の連載を再開するって言ってたけどな。ブラよろよりもそっちの方が個人的には楽しみである。

194名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 09:56:53 ID:ee5+COBs0
大金持ちにとってはした金であれ、労働の対価はきちんと取るべきだ。そこは間違ってない。

ただ、佐藤は場合によって主張をコロコロと変えるから信用できないだけで。
佐藤は貧乏ではないが貧乏だと言う。
紙のメディアは終わりだ、出版社は潰れる、これからはwebだ、と叫んでいる一方で
コミックスは従来通り出版社から出して印税を受け取り、自分の書店でコミックスを売るので原価で卸せ、と言う。
編集者が予定を忘れていたので気を害した、と佐藤は言うが
佐藤は編集者に電話番号を教えず、メールにも一切返信せず、
編集者が伝えてきた予定への了承の返事すらしていない。
なのにまるで自分はちゃんとしたような顔をして、相手の非をなじる。(そもそもこの状況では本当に相手に非があるのかすらわからない。)
こういうことの積み重ねによって信頼が失われていくのに、本人は気づいてない。
あとレイプ発言ね。人間性疑う。
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:03:30 ID:TuZjOIpf0
>>189

印税は会社を運営するための内部留保金になってるから自分の好きには出来ない。
佐藤個人には会社から役員報酬として月70万しか貰ってないっていう意味だろjk。

ただ生活費の多くも会社の経費にしてるだろうけどな。
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:07:48 ID:qRHtkSV30
佐藤氏は金ではなく正論を突き通したいのだろう。
以前の原稿料の問題にしても今回のカバー料金にしても一般社会の常識としては佐藤氏は正しい。
だがその正しさが通らない。
竹熊氏ブログによれば三大出版社はフジテレビより高い平均年収。
それだけ社員を優遇する一方で漫画家の原稿料は安くカバー料金も出ない。
佐藤氏がその不満を口にした。
この結末はどうなるのだろうか?
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:07:53 ID:wrycI0QuP
ここ数日のスレの伸びを見てもYAHOOトップで扱われたとこを見ても
佐藤からしたら目論見通りでしてやったりだろうなwww

まぁ知名度あがったところでサイトの客が増えるかといったら
間違いなくNOだろうけども。
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:11:46 ID:KkS74E+v0
今日はもう寝まーす。記事の件でつぶやいてくださった皆さん、応援のメールをくださった皆さん、
脅迫まがい、怒りのメールを送ってくださった皆さんへ。http://twitpic.com/13uhka
約11時間前 webから

要するに上から目線で庶民のおめえらが俺に意見するんじゃねえよ、ということだろ
文句を言ってきたデザイナーにはもっと勉強しろ。素人にはこの人プロじゃないと、素でいえる人だから


それと月70万というのは月産ページ数とページ原稿料からほぼ原稿料ということで間違いない。


199名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:11:54 ID:pR5C1y2J0
>>192
本当の事も何も、原稿料は晒してるんだから計算すれば分かるじゃない
1枚3万5千円、企画料が1話につき15万円って話だから20Pとして85万円
隔週で載るならその倍で月収は170万円、年間で2040万円ってとこだよね
単行本の印税は10%らしいから一冊につき56円が入る
累計一千万部は越えてると以前本人が自慢してたから、総印税が5憶6千万円以上なのは確実
あ、ちなみに月収70万ってのは税金対策で法人化した会社(スタジオ)の社長として
「自分で決めた」給料の額だから騙されないようにね
で、これにドラマ・映画の版権料やら他書籍の表紙を描いた原稿料が加わる…


普通このくらいの収入の人を貧乏とは言わないねw
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:15:47 ID:B5Sh817d0
ただ、印税って結局コミックが売れてナンボだから、佐藤レベルの原稿料が月70万だと
新人作家とかはキツくないか?
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:17:49 ID:iAm6tdHT0
作者のイメージがつきすぎるとマイナスだ
たとえばいままでならブラよろの主役のイメージはドラマのおかげで
妻武器だったんだろうけど
こうも作者がでしゃばると、本人のブサイクな小太りのメガネのイメージが重なってしまう
これはマイナスだ

小林よしのりみたいな、漫画=作者というタイプの漫画なら別にいいんだけど

これからは、そういう目でしか漫画が見られなくなる
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:19:18 ID:tZvW9izp0
その原稿料も、連載作家全員の原稿料をださせて
「平均より低いのはけしからん」ってやってあげさせたようだし
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:31:05 ID:B5Sh817d0
>>199
うわっ、それじゃコミック無関係としても、年収2千万越えてんじゃん!
以前、「島耕」の弘兼とかが中心になってマンガ家連中がマンガ喫茶やブクオフからカツアゲしようとした時も
「守銭奴」な印象持ったが。
そういうさ、売れっ子って出版社やら新古書店やらに金の事でガーガー難癖つけがちだけれど、
自分らはアシスタントにどんだけ払ってやってんの?
佐藤の場合、その法人化したスタジオで使っているアシはどういう扱いなの?
「会社」の正社員なのか?
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:31:09 ID:iAm6tdHT0
表紙のギャラがないという話についても
単行本を発行した時点で印税収入が発生するわけだからそれがギャラだと言われれば
ギャラは支払っていると言える
佐藤レベルだと発行20万部、初版の時点で1000万程度のギャラは受け取っていることになる
それを素人に説明しないでレイプとか言うのは筋違いじゃないの
この人フェアじゃないんだよ
素人に対して都合のいい情報だけ流して自分の正当性と美化だけを繰り返している
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:31:57 ID:zH32jZyj0
>>200
だから印税関係なく
原稿料分(月に170万)のから
経費差し引いて
僕の個人事務所から70万分給料で
貰うことにすると自分で決めた額だから。

アシを使わないで描ければ自分総取り、
少なく使えば自分の取り分も多い。
新人や普通の漫画家はそうしている。
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:33:55 ID:iAm6tdHT0
なぜ他人の本の表紙を描いた場合ギャラが発生するのか
それは、表紙だけ描いても、印税は発生しないから、その分のギャラを貰っているにすぎない
そういう、ちょっと考えればわかりそうな話なのに、それを無視してプロの佐藤が
仕組みを説明すらしないで批判するのは出版社批判をするにしても卑怯でしょう
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:37:12 ID:tZvW9izp0
他人の本の表紙書くと30万もらえるってつぶやいてるからな
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:38:13 ID:WeQnBlb00
>>58
佐藤主張は、編集がもともと指定した日にちを忘れてて三者がそろっていなかった、編集が原稿受け取らなかったってことだよね。
そこに書いてある流れだと、事実経緯がかなり違う。
ま、どっちかが嘘ついてるということはあり得るけどね。
双方が嘘ついていないんだとすると、連絡過程で何かの不具合があって、当初約束した日→変更→変更の連絡が何故か佐藤に伝わってなかった。
くらいの流れしか考えられないし、そうだとするとそこまでキレる話じゃないからやっぱり分かんないね。
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:39:38 ID:HSZjhc8mO
自分こそブラックジャックをレイプしといて
どうせ手塚プロには何の仁義も切ってないんだろ?
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 10:40:16 ID:wrycI0QuP
>>200
全然関係ないけど雷句がブチキレてやめたサンデーは
高橋留美子が原稿料を意図的に上げないので、中堅・新人は原稿料UPの話も出来ないらしい。
「あの大御所の高橋先生がこの値段なのにお前ごときが〜」ってな具合で。
本人はもう今まで十分儲けたので原稿料は結構ってことで悪気はないらしいがな。
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:01:04 ID:o3qM6Ze70
>>208
佐藤が嘘つく理由がないだろ。
一方編集者は仕事上の約束を破ったとすると、社内体裁が悪くなる。
どちらかが嘘をついているか判断する時は、立場を考えると良い。
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:04:05 ID:WeQnBlb00
>>211
佐藤が嘘をつく必要がないとして、事実を主張するときに自分に不都合な事実まで全て述べているかは分からない。
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:04:27 ID:B5Sh817d0
だからサンデーはつまらんのか。
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:10:59 ID:o3qM6Ze70
>>212
そりゃわからんけど、編集者が完璧に約束通りの事をしていれば、切れようがないわなw
佐藤が怒るようなちょっとした不手際があったと見るのが自然だろう。
完璧にしていれば切れようが無いよw
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:13:38 ID:WeQnBlb00
>>214
うん。なんかの行き違いがあったんだろうね。
行き違いがあったとして、普通は見過ごすような行き違いなのか、誰もが呆れるような行き違いなのかが分からないってこと。
もともと、その行き違いでしょ。キレたのは。
それがいつの間にか、漫画家がコミック表紙のギャラもらってないとかいう話にすり替わってるけどさ。
漫画家の地位向上のために闘ったってな話にどうしてもしたいんだろうけどさ。佐藤は。
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:15:27 ID:HSZjhc8mO
切れようがないって
佐藤が切れてないの見たことないんだが
理由づけはその都度変わってるけどな
ようするに常に敵がいないと何もできんのだろう
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:16:13 ID:zH32jZyj0
>>214
原稿落とすのが常習の作家に
編集者が早い締め切りふっかけるのも罪はないとおもうけどね
電話番号も教えない、メールの返信もしない作家だぜ
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:17:14 ID:o3qM6Ze70
>>215
行き違いじゃなくて、編集者の不手際があったと見るべきでしょ。
なんで双方に落ち度があったかのように書くの?
連絡不足や意思確認不足も編集者の不手際だよ。だってそれが編集の仕事なんだから。
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:26:09 ID:ee5+COBs0
>>214
>>218
行き違いもなにも、佐藤は編集には電話番号教えない・編集からのメールには一切返信しないわけだから
編集側は約束の日時でOKなのかどうかすらわからないわけで。
可とも否とも返信がない場合は普通は約束は不成立ですわな。
どうしても約束したいのなら家まで来い、ということなんだろうけど
今までの態度からして、編集が家まで行ったら行ったで「一方的に押しかけられた」とか言いそうだからなぁw

でもまあ君の主張としては、
「佐藤は子供っぽく、大家のように敬うことを要求する男だから編集は佐藤の言うなりにすべし」
ってことなんだね?それなら理解はできるぜ。
佐藤にどうしても何かをやらせたかったらカノッサの屈辱やらないと無理っぽい。
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:29:19 ID:WeQnBlb00
>>218
いや、>>58みたいな流れも指摘されてたからさ。
何が本当に悪いのかは分からないけど。
君のいうとおりなんかの不手際が生じれば全部編集の責任だとしてさ、いい大人がキレなければいけない不手際だったのかどうかってこと。
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:38:07 ID:tZvW9izp0
>>218
佐藤は今年1回しか編集に会ってないんだと
佐藤専属の編集つけて、用があるなら編集が来いって思ってんじゃねーの?
映画化だってドラマ化だって出版社あってのことだろうに、大物きどるなってのwww
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:40:37 ID:o3qM6Ze70
>>219
家わかってるなら、何度でも行けばいいだろ。来るなと言われたのか?
それが仕事なんだから、なんとしても連絡とろうとして当然。
家まで行くのが嫌なら、なぜ電話やメールできる関係を築いておかなかったんだ?
編集が仕事に対する考えが甘すぎる。
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:44:14 ID:HSZjhc8mO
だいたい世の中いちいち手当てのつかない仕事だらけだろ
基本給はそのために上がるんで
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:46:05 ID:E7KFdoQy0
全責任が編集にあるとか言う痛いのが湧いてきたなw
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:47:01 ID:ee5+COBs0
>>222
佐藤は何も悪くなくて、編集が努力を怠った。
佐藤は連絡や返事をする義務は一切なく、約束ごとも守らなくていい。編集が何度でも通え。

とこうおっしゃりたいわけですね。把握。
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:50:06 ID:lS0DUNJe0
>>222
最初から連作先を教えるつもりなかったんじゃねーの?
家に行くのは簡単だけど行ってもドアを開けてくれるかわかんないし、大体連絡取れないんだからアポなしで行ったらそれこそ「アポも取らずに編集が来て呼び鈴を鳴らしまくってうるさかった」とか言うだろ
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:51:59 ID:o3qM6Ze70
>>225
いや。電話もメールも使えなくて、直接家に行って追い返されたなら最初からそう言うだろw
そうすればあとは郵便ぐらいしか連絡の取りようがないんだから、
一般的に 「連絡をとろうとしてもとれなかった」 になる。
そこまでしてないのに、連絡や確認という仕事をを放置してるから駄目なんだよ。
電話とメールが無理なら放置なんて、仕事に対する姿勢を批判されて当然だろwww
どこの会社でも上司に怒鳴られるレベル。
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 11:52:20 ID:r3UeFEvO0
>>219
編集者に電話番号教えてないってすごいね。
手紙でしかやりとりできないのかな。
いっそツイッターでオープンに「佐藤さん締切明日の15時ですが
何割色、塗れてますか?」と公開催促すれば面白かったかもね。
自分が担当編集で電話もメールも教えてくれないのならそうするw

前に週刊誌の編集さんと作家さんと友人だったが、たいていの場合
原稿料はアシスタント代と必要経費(紙とかペンとかトーンなど
諸々)でほとんどが消え、コミックスが出て(週刊ならサイクル早い)
印税が作家のもうけ、みたいになってる場合が多いらしいです。
その印税の中にカバー、あとがき、袖に入るコメントや写真代も
含まれているというのが割と一般的な考え方だと思います。

別の知り合いが漫画文庫を某社で出してますが、やはりカバーも
あとがきも原稿料は派生してないそうですが、10年やってて
それについて不満を言われたことはないそうです。

佐藤さんについて「小学館、講談社がダメで、集英社に来る
可能性とかあるのかな」と聞いたら「ジャ◎プはあんなヤツ
たぶん要らないって言うと思う」って集Aに近いところで
働いてる知人が言ってました。
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:03:00 ID:HSZjhc8mO
連絡手段シャットアウトするようなキチガイと誰も仕事したくないよな
佐藤っていかに自分が人にストレスかけてるかまるで見えてないだろ
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:06:44 ID:tZvW9izp0
>>227
それ以前に取引先(この場合は編集)からのメールに返信しない時点で
仕事を放置してるだろ
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:07:07 ID:DL2v2xrO0
興味はないけど横やりを。
契約っては、双方に契約履行の義務が発生するんでそ。
放置で仕事に対する姿勢を批判とか、そもそも論で作家さんにも作品を渡す義務が発生するんでそ。
お互いに認識のズレがあったんなら、双方協力して契約の履行を行うのが常識。

ID:o3qM6Ze70 は中坊なのか???
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:14:25 ID:MQn9ue+D0
レス乞食は放置で
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:17:20 ID:8cCg+YvUP
24時間御付きの編集つけろって・・・・どこの国王だよww
イノタケと冨樫と浦沢が同居でもしてる家か?
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:19:45 ID:Np//oKOn0
早く干されればいいのに
あのキモ絵もう見たくないんだよ
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:24:49 ID:WeQnBlb00
ID:o3qM6Ze70が、なんかトラブルが起きたらよっぽどの努力をしていなければ、編集者の責任といいたいのは分かった。
けどあんまり同意はできない。
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:25:35 ID:o3qM6Ze70
アンチと編集者は出て行けよ。スレの空気が悪くなるだろ。
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:27:10 ID:DL2v2xrO0
>>236
もしかして、作家ご本人様で???
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:28:08 ID:MQn9ue+D0
もうじゅうぶん干されてるよ
自分から誰とも連絡取らないようなやつは一人でオナヌー仕事するしかないしね
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:37:17 ID:sWoLIFAm0
小学館にはぜひ未完のまま連載打ち切りという英断を望みたい
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:40:49 ID:ee5+COBs0
このスレも久しく>>236みたいなタイプはいなかったんだけどな。
フラッシュてんこもり公式サイトがオープン直後、暴露日記が話題集めた頃には結構いたんだけど
いつの間にかいなくなってた。
ヤフー見て戻ってきたのかな?sおそらく佐藤ファンじゃあないよな…
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:40:50 ID:DL2v2xrO0
ID:o3qM6Ze70 からのレスがない・・・まさかね。
さぁ昼飯食って、昼からもお仕事お仕事、ノシ
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:41:25 ID:YnDWS1bh0
佐藤の件といいらいくの件といいマンガの編集ってなんの能力もなくてもできる仕事なんだな
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:46:54 ID:ZOfcDl880
少女マンガは、カバーに原稿料つく事はわりとあるよ。カバーで手に取られる率が変わるから。カラーに命かけてる。
青年誌やレディースは、色塗りを人任せにしたりするところもあるからなあ。カラーの意味がだいぶ違うと思う。
そもそも、漫画家はほとんどの場合、締め切りに遅れてもペナルティーが発生する訳でも無く、
平気でズルズル締め切り伸ばすのに、編集にはきっちりとした連絡を求めるんだから、わがままだよなと思う。
まぁそれも、度がすぎると、売れなくなったら即干されるんだけどね。

この人の言うことが本当なら、こんな口うるさい作家相手に隙を見せる編集があほだとは思うけど、例えがひどすぎて、人間性をうたがうよ。レイプされても、金払えば許せるだろって言ってんの?あんたのプライドって、その程度かよ。
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:47:38 ID:o3qM6Ze70
>>242
むしろ何の仕事をしているのか疑問だよなw
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:48:14 ID:IojCtVKo0
>>240
オレもこのスレ来たの暴露日記の時以来だからたぶん当たりw
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 12:52:45 ID:OUIEc29ZP
この人の漫画はつまらんけど、騒動はわりと面白いな。
干されるなら、これが最終回なのかもしれないが…
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 13:53:31 ID:4XRu7/UL0
そもそも、佐藤が「電話番号教えない」「メールに返信しない」という話の根拠はあるのか?
ソースは?
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 13:54:52 ID:vbP0m8CdP
佐藤氏の場合、1冊出すと印税が2300万程度貰えるから
その範囲で帳尻合わせてカバー料金払うことはいくらでもできる。
その分、印税を下げると抵抗するだろうから、初版部数を下げるのが楽な方法かな。
佐藤氏の本は消化率3割程度で初版止まりになってるから、
作家的にはもう売る努力を放棄してるんだろう
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 13:56:52 ID:ee5+COBs0
>>247
佐藤のtwitter、チェックするといろいろ面白いよ。

ttp://twitter.com/satoshuho/status/12763625682
@Hiroai86 編集さんと今年は1回しか会ってないですねー。電話番号も教えてないし、メールも返信したことない。
6:53 AM Apr 24th webから Hiroai86宛
satoshuho
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:02:21 ID:4XRu7/UL0
>>249
酷いなw
本人が編集と関わりたくなくても仕事上の打ち合わせは必要なんだから、
アシに頼んでマネージャー役やってもらうか、別にそれ専門の人雇うかするのが常識だろうに。
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:21:30 ID:WeQnBlb00
生き方も含めて佐藤信者っているのかな?
彼の問題提起にはそれなりに傾聴しなければならないものがあるのも確かなんだが、問題提起のしかたとか、
佐藤フィルターを通しての事実のまとめ方とかには大いなる疑問があるのも確か。
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:23:57 ID:vLanjr930
今って原稿料なんてアシ代その他で屁みたいに飛ぶから
単行本売れてやっと利益になるって人が多いと思うんだけど
単行本が他社の物ってどういう思想?
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:27:58 ID:4nYCv5mG0
ただの強欲ですわ
流儀w信念w気持ちw

そんな感情を重視してるなら
最初から金にならんカバー書かなくてええんじゃねーのか?

編集の仕事がお粗末だから気に喰わねぇ
ってことだけにしておけばいいのに・・・

矛盾してるんだよな
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:33:51 ID:tZvW9izp0
>>252
ttp://mangaonweb.com/creatorDiarypage.do?p=1&cn=1&dn=30168&md=1

>所有権は100%出版社が保有しており、著者は原価で本を手に入れることはできません。
>自分の著作単行本であっても、欲しい場合は、出版社や本屋さんにお金を支払って買わなければいけませんし、「単行本は僕の商品ではない」というのは、疑いようのない事実です。

>漫画家の商品は、原稿とその著作権だけです。
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:34:22 ID:vNs5hIGT0
主人公の斎藤のほうがよっぽどマシに思えてきたw
作者は病気で間違いない。
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:36:54 ID:ZnK1Kh+50
>>251
ニュース見て久々にここ来たけど
俺は作品はどうでもいいけどこの人には興味あるな。

それこそ3日経てば冷静になって
「まあ社会にはこういう事もあるし」で済むところを、
自分が圧倒的に不利になるであろう喧嘩の様子まで勢いで載せちゃう所が貴重だ

出版とかで「おかしい」って部分にツッコミ入れるには、
売れてないといかんし、その上でちょっとオカシい位の熱がないと無理だから、
この人はこれでいいと思う。
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:38:40 ID:WeQnBlb00
>>254
そこら辺は考え方だから、佐藤が意固地になって自分の正当性を一生懸命主張しているだけでしょ。
彼の言い分で傾聴に値するのは、出版社の取り分が大きすぎていて、作家は搾取されているってとこだけど、
所有権が云々は枝葉の話だと思う。
販売ルートに載せてもらっているからこそ、商品が売れて、作家も利益を得ることが出来ているという現実を、
どう評価するかの問題なんだけどね。そこはすっ飛ばしちゃってるでしょ。佐藤は。
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:41:27 ID:MQn9ue+D0
別に描きたくなければ真っ白のカバーで売ればいいよ
こんなアホの言いなりになるこたない
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:43:05 ID:WeQnBlb00
真っ白とか真っ黒とかの単行本もデザイン次第ではかっこいいとは思うけどね。
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:45:38 ID:3jx9fR2EO
単行本表紙にギャラが発生しないのは前からで今回が初めてじゃないのに
なんで今さら文句言い出すの?
前から疑問に思っていたなら、移籍という絶好の仕切り直しの機会があったのだから
その時に交渉してギャラを出してもらうようにするのが当然
にていうか編集の態度が気にくわないから難癖つけてるだけだろ?
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:49:06 ID:fp8EGbAE0
>>258
本当に真っ白で売れば良いよ、きっと売れるさ、良いマンガなら
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:52:38 ID:+Ccm7Sv30
単行本売れれば印税もらえるんだから
カバー絵くらい描いてもいいじゃんと思うんだが…
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 14:53:09 ID:WeQnBlb00
>>261
そういえばチェーザレは真っ白系の表紙だったと思うが、挿絵がちょっと入ってたっけ?

>>260
多分表紙にギャラが発生しないことについての不満は後付。
編集にキレて、「大体前から思ってたけどよ〜」みたいに理屈をつけていっただけでしょ。
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 15:03:18 ID:+Ccm7Sv30
とりあえず嫁さんはさっさと離婚して
財産半分ぶんどってやったらいいよ
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 15:10:30 ID:ZnK1Kh+50
>>263
確かチェーザレの挿絵はオビについてるだけだよ。

だから初版以外とかでオビがないとこうなるw
ttp://ec3.images-amazon.com/images/I/41-%2B4wdoE0L._SS500_.jpg

作者曰く、「突き詰めたらこうなりました」だそう。
イラストちょこっと入れるアイデアもなんだかんだで却下してこの形にしたらしい。
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 15:14:33 ID:2D/AocTV0
>>254
あれー?佐藤センセイは単行本を原価で卸せと要求し、
結局8掛けで仕入れさせてもらってるんですよね?
自分の商品じゃないのにおかしいね
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 15:18:08 ID:WeQnBlb00
それはそれでかっこいいんだから、それでいいよね。

でもデザイナーに頑張ってもらってかっこよくしてもらったんで、取り分が少なくなるとか言ったらまた怒るんだろうね。
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 15:32:01 ID:vbP0m8CdP
自分の商品じゃないなんて所詮言葉遊びの問題だからなぁ。
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 15:44:09 ID:qP00tU0aO
奥さんにむかってよくこんな暴言はけるな…
うまいこと言ったぜ!と思って暴露したんだろうが恥知らずだな
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 16:17:08 ID:+vtkEExN0
青年誌は知らんが、少女や女性誌の編集は漫画家に気を使って
大変らしい。

籠りがちな仕事だから、打ち合わせ場所をオシャレな店にして
世の中に触れさせたり
名の知れた菓子屋のケーキなを手みやげにしたり
お悩み相談に乗ってやったりするんだとw

元雑誌編集の同僚に聞いた話。
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 16:22:44 ID:E7KFdoQy0
なんかそういうのこち亀で見たな。
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 16:51:55 ID:r3UeFEvO0
>>270
それ、普通に編集の仕事の一部にすぎないんだが…
(自分もと編集者)
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 17:06:14 ID:FwjF3zgj0
>>270
そんなことされた事ないw
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 17:25:14 ID:XZwdlBHe0
どんな仕事だって相手に気を使うのなんて当たり前だろ
取引先キャバクラにつれてくのと何が違うのかがわからん
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 17:26:44 ID:r3UeFEvO0
元彼が少女マンガ編集者で、当時若かった自分は「作家さんと私
どっちが大事なの?」的なことを言って破局したことがあるが(自分語り
スマソ)
こもりがちな仕事だからライブ、ディズニーランド、映画などに
つきあう
朝まで飲み歩く
自腹で旅行も行く
マッサージしてご飯作ってあげる
土日も毎日2時間以上電話してあげる

これくらい普通にしてたよ。

自分もその後ベテラン編集者になって、それくらいのことは
ふつうにするようになった。
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 17:32:56 ID:UVroILlM0
自腹で旅行って経費すらでないの?
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 17:54:04 ID:zZRXzG9o0
>生き方も含めて佐藤信者っているのかな?

よそみると「詳しいことはわからないけど」
大手出版社と戦ってる姿に応援します!ってのいっぱいいるぞ。
webのほうも「凄い試み」とかw
世間知らずとかお子様には輝いてみえるようだ。
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 18:18:41 ID:cOz/fY/o0
佐藤氏の元で働いているアシスタントも
今後つらいだろうな・・

可哀想に・・
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 18:21:43 ID:cOz/fY/o0
>275自腹で旅行も行く

夜のご奉仕もありなの?
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 19:07:54 ID:INGRdQX60
>>188
> レイプの例えが最低だ。
> 佐藤の妻が強姦された後に犯人から金を投げつけられたとしたら、
> 佐藤は「お金もらったんだからいいじゃねーか。濡れたんだろ?」とか言うのだろうか。
> レイプをなんだと思ってんだ。強姦被害者をバカにしてるのかと。

たしかに。被害者の会の人たちにどう申し開きするんだろうね、佐藤氏は?
抗議くるでしょ。確実に。
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 19:37:10 ID:xY3YqB7F0
結局、人間同士だからなあ
理屈じゃなく、感情のもつれが一番の原因
お互いがもう少し大人だったら、こんなことも起きなかったろうに
まあ漫画家も編集者も、ちょっと社会常識から外れているというか、コミュニケーション能力不足の人も多いしね
うまくやれないもんかねえ
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 19:47:55 ID:Y1v9DtG30
佐藤の場合はもはや狙ってやってるってゆーか当たり屋みたいな感じがするけどな
担当編集だって馬鹿じゃないんだから腫れ物に触るような扱いしてると思うよ
オレも似たような仕事してたことあるが、この状況になったら確実に上司に担当替えをお願いしてると思う
これも一種のパワハラだよ
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 19:53:17 ID:JIuX4Upd0
紙の仕事なんざやる気無いくせに小学館に移った佐藤が諸悪の根源
自分の意思で契約したんなら最後まで責任果たせよ
モーニング辞めた時点でwebに移行してたら
紙の編集者の悪口言ったところで大して叩かれなかったよ
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 19:55:51 ID:OQj8fvxz0
ふと思ったんだが、佐藤秀峰に自費出版しないのかと聞いても「なんで印刷所に〜」とかそういうイチャモンを言いそうな気がしてきた。
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 20:32:26 ID:2SSoJBou0
そのうち、なぜ税金をはらわなくてはいけないのか?、とか言い出しそうな勢いだな
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 20:53:37 ID:v3JYnlpI0
なぜ漫画を描かなくてはいけないのか、漫画を描かずに金を貰ってもいいじゃないか。
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 21:04:01 ID:zZRXzG9o0
故・栗本薫は、あまりにも酷い内容を嘆いた読者に対して「たかが500円程度払って文句言うな」とのたまい、後期は信者にしか相手にされなかったが、
佐藤くんも同じ臭いがぷんぷんしてきました。まだ作品やキャラクターに愛着があった亡き御大のほうがましかもしれないけど。
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 21:06:38 ID:w9tnT/Vy0
>>283
まあ、そうだな。
大手出版社の腐敗体質もあるんだろうが、戦争始めるなら今の連載に区切りつけてからにしろと。
女房の「読者を巻き込むな」という発言だけが、絶対的に正しい。
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 21:17:49 ID:IHc5abJc0
どうせあと10年もしたら出版社なんていくつかなくなってるだろうし、
漫画も紙媒体から電子媒体へ1/5ぐらいは移行してるだろうから、
自分で媒体もって、そこから自分の作品を発信していこうとしてるこの作者は
先見の明があっていいと思うけどねぇ

今回の件も、一種のパブリシティ活動ととらえればうまいしねw
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 21:28:28 ID:2D/AocTV0
>>289
現状でwebオンリーはビジネスにならないっていうのは、
他の漫画家も認めてるところ
将来を考えてwebに手を出すとしても、紙と両方やればいいだけの話

佐藤の場合は、人間関係を構築できないから、
自分が王様になれるwebに逃げ込んだようにしか見えない
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 21:47:37 ID:A+V8MF/L0
プロでもタダで仕事しなきゃいけない局面ってあるんだよね。
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:08:17 ID:CSz5AkST0
FREE経済って言われて最近もてはやされてるけど、知らないのかな?佐藤は
つかだったらWEDマンガ一本でいくのなら、絶対に客獲得のための無料配布キャンペーンなんてするなよな
プロじゃないんだろ?それだと
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:08:56 ID:v3JYnlpI0
BとDを打ち間違うのは難しくないか
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:13:24 ID:CSz5AkST0
酔ってればeazy( ゚A゚)y-・~~
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:19:33 ID:w9tnT/Vy0
>>291
今はみんなそうだよ。
経営者が無能で名目上の業績上げる為だけに安易な人減らしに走っているから、
会社に残った奴らはサービスで残業や休日出勤しなきゃ仕事こなせない。
でも、みんなやるんだよ、別に会社に忠誠心無くてもお客さんとの信頼関係があるから。
コミックの表紙をサービスで書くぐらいがそんなに重労働なのか?と。
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:36:47 ID:IHc5abJc0
この作者がいいたいのは、
漫画家にとって、お客様は読者であって、出版社はお客様ではなく、ビジネスパートナーであるべきってことでしょ
お客様との間にはお金ぬきの良好な関係を築くべきだけど、
ビジネスパートナーはあくまでもお金を前提とした付き合いをすべきって感じ

まぁこの論理でいくと、今回は表紙を無償で書いて、裏話を日記なりtwitterなりでぶちまけるのがいいんだけど、
でも、今後webにシフトするための注目集めのために、白紙の表紙にしたと。。
ベストではないけど、ベターな選択じゃない?w

297名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:37:34 ID:xAZVyooR0
自分は漫画家だが、漫画を描くのは膨大な量の絵を描く。
永遠に終わらないのではと思える量を毎週かいている。
そこにカラー頁やイラストの仕事が舞いこんでくる。
その他コメントやらインタビューやら、どれがいくらの
仕事でこれはただの仕事とかもうどうでもいい。
その間も重版のお知らせやウェブ公開、海外出版の
印税が振込まれてくる。そして確定申告の時期に
これだけ稼いでたのか、と初めてわかる。

だから絵や漫画を描くのに必死でカバー代が
でないとかいちいち考えていられない。というか
どうでもいい。いかにしていい単行本を作るか
それしか考えていない。

だから本当に今回の件は細かすぎて逆に尊敬するわ。
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:39:04 ID:MQn9ue+D0
もう自分の吐き出す二酸化炭素にも値段つければいいよ守銭奴
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:40:54 ID:TuZjOIpf0
>>295

その怒りを佐藤じゃなくて何故無能な経営者に向けない。

>>297

ほんと出版社の思うつぼだなw
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:41:12 ID:UVroILlM0
そうですね^^
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:42:54 ID:UVroILlM0
↑は>>296へのレスです
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:43:24 ID:7GTqJbyC0
変なミスすんなw
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:53:18 ID:ihdVbZ9B0
>>297
井上雄彦が言ってたもんな。
5億円を超えたら同じだと。
ハリウッドスターみたいな生活をするわけでなし、
自分と家族の生活を守るには、5億もあれば十分ってことなんだろうけど。


「金持ち喧嘩せず」で、細かいことを言わなきゃいいのにさ。
音楽業界における矢沢永吉みたいに、
銭ゲバだなんだと誹謗中傷されても屈することなく、
搾取される仕組みを少しずつ変えていこうって覚悟なのかな?
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:58:34 ID:TuZjOIpf0
>>303

金持ちがまぁ良いかで済ませてるからそのしわ寄せで新人が泣きを見ることになるんじゃね?

新人が抗議した所で結果出してからモノ言えとか文句あるなら辞めろとか言われるだけだろうし。

プロがサービスに正統な対価を求めることは決して銭ゲバではないと思うが。
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 22:59:19 ID:qRHtkSV30
>>295
それは会社員として明日が保証されているからでは?
佐藤氏に限らず漫画家はフリーの立場。
フリーの立場にただで描くことを要求するのは失礼だと思う。
社会一般ではそう。
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:07:07 ID:wYSCq0ju0
>>304
だから、「単行本の印税」として支払われるんだって。。。

それともカバー分の印税を割り引いてまで原稿料にこだわるの?
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:08:04 ID:tZvW9izp0
カバー書きたくなって言うから編集が「本誌掲載のカラー使わせてくれ」って言ったら
佐藤はそれすら「NO」だとさ
もっともらしいこと言ってるけどただのわがままだろ
自分ひとりで映画やドラマになったと思ってんのかね
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:10:07 ID:v3JYnlpI0
結局どこを落とし所にしたいのかわかんないんだよな
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:10:13 ID:oIpuIzxh0
結局電子メディアに移行したところで、注目されて稼げるのは一握り
そしてその一握りになるためには実力ももちろん必要だけど
同時になにがしかのしがらみは発生するよ
電子メディアになれば人を人とも思わない態度が許されるってわけじゃない
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:10:43 ID:1MW+Iywh0
>>304
佐藤のごり押しがもし通っていたら、泣きを見ていたのは新人作家なんだけどな
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:11:38 ID:vbP0m8CdP
そもそもタダじゃないから荒れてるわけでw
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:11:45 ID:oIpuIzxh0
>>297
あなたのような作家の姿勢が読者には届いてるとオレは信じます
頑張って
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:25:51 ID:vbP0m8CdP
タダどころか単行本のための作業はゼロで金が入るんだぜ?
何も描いてないのに2300万入る。
さらに著作権も自分が持ったままだから
同じものの電子版や原画を売って追加収入も得てる。
圧倒的優位な立場だ。

314名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:34:16 ID:dXczs3um0
>>297
こういう人ばっかだから編集が調子に乗るんだろうね
全ての漫画家は個人マネージャーをつけるべきだ
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:34:59 ID:jSyvXvpR0
>>313
さらにスピリッツでの週間連載という宣伝活動に
原稿料までついてくるww
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:36:30 ID:zH32jZyj0
まあ不満がなければマネージャーなどいらない。
一人雇うだけで相当なコストが掛かるしね。
担当がマネージャーの役割をしてくれるし。

佐藤君はマネージャーが必要だと思うが。
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:37:01 ID:n9fO9z3y0
>>313
だよなー、割り切りの問題なのに。
きょうび誰だって自費出版できるんだから。
メジャー選んだなら載る雑誌を選択してどうサヴァイブするかだろうに。
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:41:07 ID:JIuX4Upd0
マネージャーに中間搾取される><
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:43:10 ID:tZvW9izp0
そもそも出版社変わったときにそういう契約にすればよかったのにな
単行本8冊出てから言うってどうよ
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/27(火) 23:52:55 ID:UUPFr/Vt0
さっさと紙媒体引き上げればいいのに
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 00:03:33 ID:sjb2eD0g0
>>297
立派な作家さんだと思います。
作品に全身全霊をかけてるからこそ、重版とか海外への
翻訳本とか、ついて来るんでしょうね。
ブラよろについて著者が出版社とケンカしてる間に、編集者と作品の内容で
議論してる真摯な作家達が、素晴らしい作品を生み出してるわけで。
それにたいしてあせらずに自分のオナニーサイトで喚いてるのが
佐藤という作家なわけですね。つまりただのバカ。
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 00:25:43 ID:ubqrUARD0
作品が面白けりゃまだいいんだが佐藤のは驚くほどツマンネーしな
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 00:48:23 ID:lV//J+KV0
もし、手塚治虫が生きていたら
こいつの傲慢な態度をいさめていただろうなあ
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 01:06:51 ID:S/JQLczH0
「いさめる」ってのは目上の人にたいしてするときに使う言葉。
手塚が佐藤を、なら「たしなめる」か「いましめる」だな。
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 01:17:49 ID:lV//J+KV0
なるほど、確かにそうだな
変な日本語使ってスマン
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 01:38:32 ID:gQLGIOcl0
手塚は手塚で原稿料が上がりすぎて仕事が来なくなったため、稿料の上限値決めちゃったんだよな。
当然よその作家は手塚より多くもらう訳にはいかなくなると言う。。。

ツーか、手塚も何たらと天才は紙一重を地で行っている人だと思う。
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 01:49:04 ID:5F1anExi0
手塚は妖怪水木に真っ向から喧嘩売っておいて、火の鳥鳳凰編でこっそりねずみ男描くような男だからな
何がしたいのかわからん
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 02:07:23 ID:PnMlInaW0
マンガに魅入られた男が手塚。
ほんとにやりたかったはずのアニメは結局そんなにうまくはいかなかったが、
死の間際までペンを握り続けた。
サトーに、そこまで執着して語りたい物語やアイディアがあると思えない。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 02:14:43 ID:sW8wA6XR0
まあ外野がどれだけゴチャゴチャ言おうと、カバーイラスト代くらい払えってのは正論だわなあ
佐藤全肯定ってわけではもちろんなく、あくまでこの一事のみの話
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 02:15:52 ID:L/hwtVGu0
新人の漫画にライバル心剥き出しにする漫画に対する貪欲さが佐藤にあるとは思えない。
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 04:20:43 ID:4lpNm8F10
だからタダで描いてるって認識がまずおかしいんだよ
単行本が売れれば印税としてお金が入って来るんだから
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 04:21:56 ID:MhAB6EQD0
アシスタントに賃上げを要求されたことを理由に原稿料を1万円近くアップさせて
その後すぐにアシスタント全員を解雇したってのはマジ話なの?
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 04:33:02 ID:4lpNm8F10
ていうか売れればどころか刷った時点で印税入って来るんだよな
電子出版がどうのとかいう話が出てるが
実際に読者がお金を出さない限り印税入って来なくなれば
今より条件厳しいんじゃないのか
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 05:00:25 ID:UBU+WGAi0
漫画そっちのけで漫画家の悪口を言うスレは珍しい。
 
 
 
 
 
ま、しかたないが。移植なんて10年前のネタだよ。
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 05:15:02 ID:zxYt43Nx0
おまえら知ってるか?
新ブラよろの最新巻って今日発売なんだぜ?w(問題になってるのは次)

漫画の内容語ってるスレがまったくねぇw
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 05:50:00 ID:RWyllmU40
原稿を運ぶバイク便や原稿のあがりが深夜になって使うタクシー代は
もちろん、スピに載る広告の掲載料も作家が負担すると切り出してからだな
カバーにギャラくれというのは。

締め切りが遅れたら、編集部はもちろん印刷所から取次・配送まで
全ての残業ほか遅延分のコストを負担な。
発売延期で読者からクレームが来たらその対応コストや延期による
利益逸失の弁済もね。

ほんと自分一人で作品や単行本ができあがると思ってやがる。

搾取だと思ってるんだろうが、作家だって他の多くの無名の
人の汗と善意の努力で仕事が出来ていることを忘れ切ってるな。

嫁は読者をひきあいに佐藤をいさめたらしいが、読者だけじゃねえんだぞ。
どんだけ自分が偉い「作家さま」だと思いこんでいるんだ!?
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 06:08:22 ID:sW8wA6XR0
それは必要経費
イラストの報酬は、仕事に対する正当な対価
それを作家がふんぞり返って言うことではないけど、かといって卑屈になるようなことでもない
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 06:53:19 ID:eMzAZqTyP
単行本なんて、作家と出版社の共同事業みたいなもんだろうから
表紙書き下ろすなんて必要経費みたいなもんだろう。
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 07:12:52 ID:MtdAXK7j0
つうかね
金が欲しいなら連載始まる前に打ち合わせしてそう決めておけば良かっただけだろな
原稿料の件もカバーの件もな
途中からゴネ出すのは相手の弱味に付け込んだ卑怯な手段だと
俺は感じるけどなぁ
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 07:26:13 ID:QXcf9Ix/P
父ちゃんが我が子人質に取って「金を出せ」って母ちゃんに言ってるような
もんだな

挙句の果てに「俺のコじゃねぇ!!」って・・・ナニソレ?
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 07:39:08 ID:ViBKR/ze0
>>337
ビジネスパートナーっていうならその必要経費は
本来自分が払うべきものだろ。
何故相手に負担させてんの?
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 08:36:09 ID:7iMxkn2E0
「僕だけのもの」にしたければ、自分で印刷所に原稿を持ち込んで製本して
自宅倉庫で在庫管理すれば全て「佐藤のもの」になる。佐藤がどうとでもできる。
でも佐藤はそうしない。そうすれば自分のものになる、ということにすら触れない。
リスクが大きいのを知ってるからだ。だからその案は無視する。誰かに指摘されても聞こえないふりをする。

佐藤は、コミックスは今まで通り出版社から出させて自分は印税を貰う、
但し、佐藤の運営する書店に原価で卸せ、と言っている。
本当に調子がいいw
で、原価で書店に卸すのは無理ですよ、といわれて
「僕の自由にはならないのだから僕のものではない」とかゴネてるわけだ。
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 08:45:47 ID:KH109VeU0
これがワンピースの作者だったりすれば大騒ぎだろうけど…っていう程度の話題だよね
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 09:27:08 ID:W3urvRKS0
おこちゃますぎて語る気も失せますな。この漫画家。
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 09:27:41 ID:MhAB6EQD0
ジャンプはワンピの作者が佐藤みたいになったら平気で切ると思うぞ
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 09:47:03 ID:P53yufU70
だって作者本人がつまんねー騒動暴露ばっかりで作品自体を話題にしないからなw
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 09:54:55 ID:jwFhEZP10
>>335
移植編そのものはほとんど興味がなくなって惰性で単行本買ってるだけだからなぁ。
ネットで他のマンガの単行本を買うときに、送料無料にしようと思って、あれから新刊出たかなってチェックするだけだ。
俺の場合。
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 09:56:58 ID:jwFhEZP10
追記。
移植編については主人公いらないと思う。
主人公の行動原理が全く理解できないからな。
移植医療の問題点も作者自身よく整理しきれてない印象を受けるんだよな。
よく取材したね、とは思うんだけど。
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 10:59:48 ID:dk/dhX/K0
>>348
立花隆の本とか読むとアメリカなんかじゃ再生医療の研究が進んでいるから、
将来的には自分の細胞から臓器培養生産みたいな形になって、他人の臓器もらう云々のジレンマはなくなるんじゃね?
あくまで、過渡期の問題というか。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 11:46:52 ID:jwFhEZP10
>>349
まあ実際の臨床の現場でそれを普通に使えるようになるのは、何十年後だろうけどね。
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 12:08:22 ID:BG9A3QGK0
今流行の移植は中国で法輪kzx
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 12:40:01 ID:b0d/lPjW0
漫画onWEBって読者あんまりいないんじゃない?

サイト内に感想掲示板があるが、書き込んでる人すごい少ない。
盛り上げるために一人で何回も書き込んでるやつもいるし、佐藤さんの嫁さんが何回も書いてたり。

353名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 12:59:18 ID:jwFhEZP10
まあ純粋に興味がないからね〜。
まだ雑誌で連載されているもので興味をもったらweb連載になっていてwebでしか読めないということになれば購入するかもしれないけど。
連載ラインナップには全然興味がない。つか面白くて読みたくなるのかな?という判断自体ができない。
それにまだまだ紙媒体の単行本の方が一覧性や持ち運びで便利だと思ってるから、webの方が読みやすいという感覚は0。
現在のラインナップで唯一ブラよろがwebでしか読めなくなれば購入するかもな、というくらい。

まあ、佐藤としては売れ線になるブラよろをwebでしか読めないという状態に持って行きたいんだろうと思うよ。
で、雑誌での連載を終了するにあたって、自分が悪くないという理屈をつけられればなおベターって感じでしょ。
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 13:07:21 ID:jwFhEZP10
ネカフェとかと店舗契約をして、俺がネカフェに行けばネカフェの料金だけで、読むことができれば読むかな。
他の漫画も。
ただ、そうすると、コピーガードとかの技術を相当詰めないといけないだろうけどね。
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 13:43:22 ID:dk/dhX/K0
>>352
昔は蔑まれていたマンガが、今はもう国際的にも知名度を得て産業として隆盛しているじゃん。
で、毎度毎度 それを築いてきた先人として手塚を始めとした過去の大物漫画家達が賞賛されるんだが、
それ以外にも本当は裏方で支えてきた編集者ら出版人らの功績だってあるわけだ。
出版社がデカくなって、組織が官僚化して堕落した奴が増えてきたのと同様に、そういう先人たちが築いてきた「儲かるレール」に
乗っかれて増徴して勘違いした漫画家も増えたって事じゃないのか?
原作者のWEB直売なんか、そういう驕りの典型例に見えて仕方がない。
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 13:46:31 ID:dk/dhX/K0
>>354
WEBでやる以上、コピー犯との戦いってイタチごっこでしょ。
訴訟問題になっても、全部自分で弁護士雇って片付けなきゃならないし。
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 13:51:34 ID:jwFhEZP10
>>356
うん。そうだよ。ただ、営業方法として、ネカフェと店舗契約っつー手があるかな、って思ったんで、その場合は今以上にってこと。
要するにネカフェが毎月定期的に一定の利用料を払えば、ネカフェの利用客は改めて金を払わないでも読むことができるっていう感じ?
そうすると、ネカフェ内でダウンロードしたデータのコピーガードに今以上に気を使わないとヤベーんじゃないかなと思ったんだ。ネカフェ内でしか読めないようにしないと。
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 13:53:56 ID:3UKXyLvoP
>>352
ページビューは相当あると思うけど実際の購入者はその100万分の一くらいじゃないかな。
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 14:29:05 ID:eMzAZqTyP
>>357
携帯で全ページ写真に撮られて、終わりじゃないだろうか。
画質は悪いにしてもさ。
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 14:32:36 ID:jwFhEZP10
>>359
そりゃ防ぎようがないねww
そうすると、ネカフェで読む→面白かったあるいは興味が持てるもしくは手元に置いておきたくなる→自分でも単行本を買う、というパターンは見込めないね。
ネカフェに営業かけても(まあ今の状態だと相手にされないだろうけど)、デメリットの方が大きいかもね。
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 14:48:41 ID:PQfRG5Di0
俺マンガ読むの遅いからネカフェとかいかないんだけど
スキャナとノートPC持ち込めるなら行こうかな
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 15:25:53 ID:hEuvzJPf0
ブックオフで重版がかからなくなった
漫画喫茶で初版すらでなくなった

のが今のコミック市場

佐藤や10万部以上クラスならまだしも

初版1万から3万部クラスは死亡
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 16:12:22 ID:WK3PeprC0
佐藤って、典型的なクレーマーだよな
絶対、人生でかかわってはいけないタイプだ
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 17:05:53 ID:dPmI58auP
漫画webに出店してる人達がお試し期間で消えるまで
このグダグダは続くのかねえ
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 18:39:24 ID:W3urvRKS0
>>363
禿同。
そんな奴に上司命令で関わってしまった編集者に同情。
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 19:14:10 ID:b0d/lPjW0
漫画onWEBの掲示板、本当に佐藤先生のyesマンばかりになってキモイね。
読者視点で見れば、佐藤の奥さんの意見がまっとうなのに、「先生は悪くない」
「先生は素晴らしい」ばっかり。

367名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 20:32:10 ID:ou6oQkkh0
表紙の原稿料どころか掲載分の原稿料も単行本の印税も出ない佐藤のサイトの住人が何言ってるんだって話だよな
佐藤のサイトのビジネスモデルこそ「ただ働き」「搾取」なんじゃないんですかね?
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 21:11:06 ID:zPlDPtao0
そっとしとけよ、ほっときゃ自滅するよ
369 [―{}@{}@{}-] 名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 21:47:52 ID:dPmI58auP
個人的には新人が売れるのかどうかだけが気になる。
佐藤さんがWebで売れようが、紙や出版社を介して知名度を上げた作家なら
Webでも売れるってことが改めて証明されるに過ぎない。
現状、新人がWebで売れるのは萌えやエロ、もしくは
よほど過激だったり話題性のあるネタ(電車男的な。それでもいきなり金を
取るのは難しいだろうが…)じゃないと難しいと思う。
このままだと、旧体制で成功した人間が逃げ切りのようなことをしてる
だけなのに若い人間が賞賛してることが信じられない。
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 22:22:30 ID:MtdAXK7j0
>僕は、そのとき感じていることを、そのまま原稿に焼き付ければ、
>物語に体重が乗ると信じていて

だから憂鬱な展開がダラダラ続くのかw
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 22:39:22 ID:pRCtDtRw0
>>367

佐藤は全く売上には噛まないんだがw
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 22:53:53 ID:b0d/lPjW0
漫画onWEBはサーバー使用料として毎月定額を登録作者から取ってるんじゃないの?

登録作者が多くてサーバー代以上の金が集まったら過剰分は佐藤さんの事務所がいただく。
逆に登録作者が少なくてサーバー代分も集まらなかったら、足りない分は佐藤さんの事務所が負担。
今のところ登録作者も少ないし、その大半が無料期間の冷やかし参加だから後者だろうけど。

客がいくら増えようと登録作者が少ない場合はサーバー代はずっと佐藤さん側が負担する事になってるね。
販売手数料は3%しか取ってないが、もう少し佐藤さんの取り分増やした方がいいんでない?

373名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 23:17:59 ID:P53yufU70
佐藤Webに佐藤有利の投稿したいんだけどギャラくれますか佐藤さん
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/28(水) 23:28:12 ID:tX5dI+FL0
>>372
負担が重いなら販売手数料増やした方がいいな。
参加作者もまだ少ないようだが50MBくらいで月2000円コースもあると増えるかも。
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 00:07:19 ID:cMmIbmsLP
結局、佐藤さんに味方してくれる漫画家ってどれだけ出てきたの?
出店してるのは一色さん含めてごく僅かみたいだけど。
日記ではもう大勢の漫画家が賛同してるかのような
勢いだったけど、所詮他人事だったんだろうか
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 00:38:21 ID:JWWoqNd50
>>362
元々バブル的傾向があったからな。
元々のコアファンはネカフェやブクオフに関係無く、本当に欲しい作品は買うだろ。
俺、ブクオフの影響はあると思うんだが、ネカフェについてはチト違うんじゃないかと。
今まで興味無かった実は面白いマンガをネカフェで発見して、買うに至った奴ってコアなオタクにゃ結構いるんじゃないかと。
俺、実際そうだし。ネカフェとかに行くようになった後の方が購入度増してるし。
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 01:55:44 ID:oVXjV4W50
ヒラコーが表紙のカバーイラストは嬉しくてホイホイ描くのにと呟いているのは、こいつの事か
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 02:27:06 ID:+HHzGhIA0
つうか今ipad時代になればそのへんどうにでもなりそうな。
ちゃんと面白い漫画描けるようにした方がいいと思う。
出版社に文句つけるのはいいけどクオリティが激的に下がってるからな。
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 02:38:48 ID:Glk5ftoE0
講談社で旧を書いているくらいの面白さと売上があったら
たくさんの人にこんなにボロカス言われなかったんだろうなぁーw

380名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 02:41:23 ID:V8uNYx4L0
秀峰って名前かっこよくていいな うらやましい
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 03:29:31 ID:PgPfjgO30
佐藤大先生に言わせればヒラコーもゆうきまさみも
プロじゃないんだろう。
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 07:08:18 ID:2Z9RKj9P0
「まずは勉強しませんか?」

まずは自分が勉強した方がいい。
長年の商慣習って一種の契約だろ?
漫画業界ではカバーの原稿料が印税に含まれてきたわけだ長年。別にタダ働きじゃない。
しかも佐藤は8巻まで承諾してきたという有形の事実がある。
移籍騒ぎで様々な条件を契約に盛り込んだのにカバーについては決められてなかったし。

多くの漫画家が不満に思っているならいくつかの愚痴スレで佐藤に喝采の声が大量に上がるはず。
でも逆に佐藤批判の方が多いよね漫画家には。
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 07:26:53 ID:vym+7QStP
だって「自分の本が売れる為」にカバー画に力入れるワケで……
一回彩色師にやらせたら「ギャラが少ないから手ェ抜きました、テヘ」とか
ブログで書かれて○したくなりましたヨ
金だけで動かれると、こんな事もあるしネ

原稿料もそうだけど、8掛けでお願いとか頼まれたらその分手を抜くのかな?この人
何か作家として根幹がズレてるとしか思えない
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 07:53:02 ID:WjQRJUsK0
>>382
取引先の担当個人とのやりとりで生まれた感情的なこじれを
継続中のビジネスに持ち込んで、遅延させたら逆に提訴されてもおかしくないよな。
出版は作家優位の世界だから小学館はおとなしくしてるだけだろね。
一般社会の商取引でこんなことを言い出しても誰も支持しないってことを
知らないんだろうね。マンガしか知らないで生きてきたからこうなるんだろうか。
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 08:22:13 ID:x7dJiqiO0
書き下ろしの漫画単行本を出した場合、原稿料は出ないだろ
漫画に限らず書き下ろしの小説等の場合は印税のみじゃないのか

これで金よこせってのは組織暴力団並の理屈だわ
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 08:58:20 ID:2Z9RKj9P0
もう1つの観点をつけ加えると、

口約束でも契約は法的に成立する。
片方もしくは双方が約束の存在を否定しない限り。

8巻まではメールか何か知らないが編集が期日を指定して佐藤はそれに応じて描いていたわけだ。
これでも契約が成立していた証明になる。

9巻で編集が受け取り日を忘れたのは大失態だが、それが契約破棄の理由にはならない。
予定通り単行本を出せれば問題はない。
デザイナーに発注しなおすなどで余計な経費が発生してもそれを出版社側が被ればいいだけ。
佐藤には被害がないのに感情的な理由でごねて契約を一方的に破棄したのだから、むしろ法的に間違いを冒しているのは佐藤の方。

こんな簡単なことがどうしてわからないかな。
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 09:13:29 ID:4ZZDxDiX0
そもそも法律論じゃないから
仕事をスムーズに進めるために編集者も作家もガチガチの法律では動かないよ
まあ最終的に法的に白黒つけましょうってなったら別だけどさ
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 10:35:11 ID:2Z9RKj9P0
じゃあ佐藤は読者に何を「まずは勉強しませんか?」と言ってるんだ?
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 11:13:25 ID:FVUuUEsC0
佐藤は敵を作ることで、何かと闘っている自分を演出してるんだよ

大多数の読者を敵に回し、ネットユーザーを敵に回し、医療界を敵に回し、
出版界を敵に回し、他人から嫌われることだけで自分の存在価値を確認
したいんだよ
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 11:21:03 ID:16QALcuOP
契約と報酬を語るなら、行きつくところは法律論だしなぁ。
スムーズに仕事したいってのを、感情論で責めるなら
契約と法律勉強したうえで、そういう方向に話もっていくのは避けないと。
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 12:13:53 ID:LZg1w5dH0
>>390
記事読んだ感じだと、この人は契約と報酬ということを問題にしてるんじゃなくて
編集者の誠意、出版社の体質、作者の地位、報酬のあり方みたいな
そもそも論のところを指摘したいんでしょ
>>389でいえば出版界(の悪しき慣習)と闘う自分
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 12:16:18 ID:IlnVO7SK0

       r\ニ√| / 
      γ `。\〉 Υ、 キネンカキコジャ
     I「ヽ/、一 −ヽ 
 i^i  | ヒ i ‐[丶]^[´ ]i   i''i
  i .i .|  ヒ<   ノ、_ヽ、}  .i i  __ 
 . i. i |  ヒ〕, !-=廿- |.  i i ///;ト,
  |_.|_`‐、,\`ニニ´ !^、|. |/フフフl゙l; ─‐、
        \ニニニヽ ̄ l ̄ i ! |  /
   \     \三三=ゝ_|__|.|.|__/
     ヽ __  __  < ノ__人 \\
  \\ //三三/ヽ/   \__\ __\
   \\/―― /    /   //  /
 /  \\ ̄/    /  // /
      ソ_ /    /   // ./
 \  / (○)   /  // /
RKMC-79ARGT エバーフリーガンダム
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 12:44:24 ID:2Z9RKj9P0
>>391
サイトで質問をしてきた読者に対してそもそも論を「勉強しませんか?」って言ったわけかw
「誠意」や「体質」について読者に勉強しろと。
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 12:49:37 ID:16QALcuOP
>>391
それらは結局、契約・法律論になる範疇じゃないだろうか。
なぜなら、そもそも出版社と作家の関係は契約関係だから。
誠意だってそもそも論でいえば、契約上の仕事をちゃんとしろって話にならざるを得ないし。

だから感情論的な話をしたければ、そもそも論なんかやっちゃいかんと思うんだな。
「編集が仕事しないで、俺は怒ってる」ぐらいで止めときゃあいいのに
「そもそも表紙の仕事は報酬が…」とかやりだすから、「じゃあ契約ではどうなってるの?」
ってなっちゃうわけで。
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 12:59:10 ID:eClxs4c80
そもそも論なら単行本が売れなくなっている中で原稿料上げるなど十分なケアしておけばそもそも佐藤氏をはじめその他の漫画家から不満は噴出しなかったのでは?
竹熊ブログで社員はフ○テレビより高い給料と暴露されてたがさすがにそれだと不満は出ると思う。
2ちゃんねるで悪名高いテレビ局より高いw
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 13:20:47 ID:LZg1w5dH0
>>393
佐藤が何やりたいのか分からないけど
「君たちも何の疑問も持たず既存ルートから与えられる漫画を読んでるだけじゃなく
出版界の現状を考えてみてはどうかね?」くらいのことかと思ってたw

>>394
「契約」とは、って話はややこしいからしたくないけど、
今回のゴタゴタが感情的なものから始まって後付けで理屈をつけてきた点については同意
いや、実社会でもいるよねこういう人
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 14:05:32 ID:c7MiafWq0
>>395
その他の漫画家の名前kwsk
あと、原稿料はねじ込んであげてもらってるよね
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 14:48:13 ID:e4gBXzLG0
>>5
超遅レスだが
入るぞwてきとーな事言うなw

よく勘違いされてるから書くと
×10万部刷って9万5千部売ったら、この9万5千部分の印税が漫画家に。
○10万部刷って売ったのが9万5千部でも
  最初に刷った10万部の印税が発行時(の数ヵ月後とか)に漫画家に。

しかし、5000部残ってその後に動きがなければ、重版されずそこで打ち止め。
10万部全部売れちゃって重版されれば、またその重版で刷った分の印税が入るという仕組み。

1冊しか売れないのに10万も刷るような大バカな出版社はないので、
新人なんかだと様子見で初版を小部数で出したりする。
だから当然作家側には小部数分の印税しか入らない。
売れれば売れるほど漫画家に印税入るんだよ。
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 14:54:00 ID:cMmIbmsLP
小学館は、最終巻を出さない決断をするのが懸命。
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 14:57:42 ID:2Z9RKj9P0
>>398
たいていのコミックスの重版は発売後1週間〜1ヵ月くらいの売れ方の速さで決まるんだよ。
1週間で2〜3万売れる勢いがあればそこで重版がかかる。
ほぼ売り切ってから重版するのは緩やかに長い期間かけて売れるタイプの本。

>5000部残ってその後に動きがなければ、重版されずそこで打ち止め。

場合に寄りけり。
10万刷って1年くらいで9万5000売れば重版かかるよ。
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 15:02:57 ID:e4gBXzLG0
>>400
そんなことまでいちいち説明してられんのではしょったw
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 15:05:12 ID:/H77Yzt00
自己評価がものすごい高い人なのかな〜と思った
なんで題名にブラックジャックって使ったんだろう
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 15:14:08 ID:FVUuUEsC0
自己愛性人格障害なんじゃなかろうか
あるいは前頭葉に病変があって、脱抑制状態になっているのかも
病院で取材するより、診察受けた方がいいんじゃないのかなあ
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 15:34:06 ID:WjQRJUsK0
>>395
>竹熊ブログで社員はフ○テレビより高い給料と暴露されてたがさすがにそれだと不満は出ると思う。

竹熊って大企業ルサンチマンな上に、出版社に勤務したことも編集部詰めもしたことも
ないのに出版社の経営やコストを論じて、勘違い連発して嗤われてる人じゃん。
土日無しで深夜残業で、これまで高い利益を上げていたなら大手マスコミの給料は高くて当然。
そうじゃなかったらブラック企業じゃないか。
大手商社も都市銀行も給料は高いけど皆んな激務で、高い利益を叩き出してる。
傾けば自然とJALや光文社のようになるだけ。
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 16:36:29 ID:hLnSeEAE0
>>395
単行本売れなくなってる人の原稿料を上げるってどういう事なの…?
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 17:26:57 ID:wqCHS60f0
>>405
>単行本売れなくなってる人の原稿料を上げる

漫画家としては印税が減るわけで…
そうなると漫画家の月々の赤字の補填ができなくなるので
原稿料を過去の貢献度とかで弾力的に決めて
漫画家のモチベーションを上げたらってことでは?


人間、将来のお金より現時点のお金のほうがいいだろうし…

ただ、佐藤の場合は…ってかんじだしなぁ
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 17:30:30 ID:CG527U2B0
佐藤の主張って要するに、
@出版社の編集がいい加減、スケジュール管理もマトモにできない。
A出版社の社員は恵まれすぎ。出版不況で仕事無くなる作家が多いのに、編集は会社に守られている。
B原稿料安すぎ、月70万ぽっちで諸経費差し引いたら赤字になる。
Cコミックに関しては出版社が濡れ手に粟で、作家が搾取されている。
 印税のパーセンテージ上げろ。
Dコミックのカバー描くのに、追加料金払われないのは不当。
   
要するに↑の5つだろ。
でも、@とBが嘘ってバレた時点で、俺の彼に対する同情心は消えた。
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 17:43:54 ID:GPdm9Xp10
>>404
竹熊がそこらじゅうで笑われてるのは本当だが、(未だにアニメ搾取の極秘(笑)資料話とか信じてるバカ多いけどさw)
編集部員は実は編プロに外注なことが多いとか聞いた。
だから社員じゃない編集はかなり安い給料で働いてるらしい。ブラックwなわけだ。
佐藤の担当が外注か出版社社員かどちらかは知らんけどね。
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 17:45:21 ID:2Z9RKj9P0
ドン引きしたのは連載陣全員の原稿料を無理やり書面で提出させたことだなあ。
教える編集者も編集者だが、佐藤はどうして暴露マンガのネタにできちゃうんだろう。
ああいうのは内々でやり取りした一生の秘密だろうに。
他のマンガ家達ににどれだけ失礼なことかわかってないんだろうな。
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 17:54:58 ID:JJtjwtVR0
今は大抵は外部の契約社員編集
年収は600-800程度とのこと
正社員は労働組合などでほごされているから給与下げられないぶん
外部から人手を補充している状況

そもそも原価率400%といわれる雑誌の原稿料あげると雑誌1冊1000円ということになるけど
てどうすんの
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 18:01:19 ID:6SVIcYlK0
>なんせ山本さんは大先輩で、僕とはキャリアが違いすぎます。
>稼ぎは僕の方が上ですが。

この時もドン引きした
佐藤は金の話で喧嘩売るのが趣味なんだろう
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 18:57:51 ID:z9CokZnJ0
気に入ったから次スレになんとかして
【山本さんより】【稼ぎ上】
をw
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 19:06:22 ID:Glk5ftoE0
>>412
そのネタ古いし
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 19:20:27 ID:eClxs4c80
>>397
中村珍氏。他にもちらほら。
編集者の態度にきれた漫画家も多数いたような・・・・。

>>410
小学館の社員数は840人くらい?
竹熊氏の暴露によればフジテレビ社員より高い年収を840人がもらっていることになる?
カバー代や原稿料に多少はまわせる気はするがどうだろう?
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 19:41:32 ID:h9Ej7mwV0
悪いけど、フジテレビ社員よりは小学館社員の方が働いてると思う。
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 19:42:25 ID:h9Ej7mwV0
あ、出入りの一業者としての実感ですが。
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 19:48:34 ID:2Z9RKj9P0
>>414
カバー絵の原稿料に関するそもそも論だろ?
マンガ原稿の原稿料が上がってればカバー絵について佐藤は何も言わなかったってこと?
小学館との契約時にかなり上げて、企画料まで取ってるんじゃなかったっけ?
それに中村も佐藤も普通のマンガ家では考えられない無駄の多い仕事体制だよね。
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 19:52:18 ID:jgzXWaep0
>>414
中村珍の主張もたいがいだったよ。
ふつうの受注ー発注の関係なら、
もらえる額に収まるようにやるもんだよ。
際限なくコスト上げてったのは自分だろうに。
まああの場合は、単行本早めに出してりゃ
起こらなかった問題かもしれんが。
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 20:02:31 ID:6SVIcYlK0
カバーイラスト代位だしてやれとは思うけど

>単行本は出版社の商品であって、僕の商品じゃないので、なぜ他社の
>商品のために無償で絵を描かなくてはいけないか理解できません。

この他社の商品なので全く関係ないっていう
スタンスに同意する漫画家なんているのか?

>とある方の本の装丁イラストを描くのですが、この場合は、1枚10数万円もらえます。

依頼された本の装丁イラストを書くのと自分の著作にイラストを描くのが同じなのか?
自分の作品をまとめた、売上が収入に直結するものに対して
こんな極端な考えを持ってるのって佐藤くらいじゃないの
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 20:09:27 ID:IxuA4cZu0
佐藤センセイ、一話ごとに「企画料」とかいう謎の名目で
15万円ももらってるんだから、カバーくらいタダで描いてやれよ
小学館も単行本でペイできるからこんな意味の分からないお金
払ってるんであって、「単行本出なくてもいいです」じゃすまないだろ
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 20:25:37 ID:cMmIbmsLP
そういえば雷句さんの時に便乗して有名になろうとした
松永豊和も企画料貰ったり料金前借りしてたとか
平然と書いてたな。
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 21:07:24 ID:fhPTRN8z0
しかしこれだけ金金言ってたら漫画でどんな良いこと言ってても
所詮金欲しさなんだろうなと冷めた目で見てしまう
夫婦喧嘩の内容も最悪だしな
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 21:35:25 ID:ZMLMseDe0
920 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2010/04/29(木) 21:04:13 ID:U1I0eaOBP
佐藤秀峰の収入

・原稿料(自分で暴露済み)
1ページ35000円×1話25ページ(新ブラよろ)=875000円
1話につき15万円の企画料
隔週連載なので月205万円、年2460万円

・単行本(加筆一切なしで雑誌連載時のまま。手間なし)
印税11%(暴露済み)×580円×初版35万部(新ブラよろ4巻の場合。実売はオリコンで12万)=2233万円
年に2回刊行=4466万円

上記で年間約7000万円

・プラスα
Webサイトで雑誌に載った漫画を独自に販売
Webサイトで雑誌に載った原画を販売
海猿、ブラよろの放映権収入など

これで貧乏と言われても…。
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 21:38:49 ID:jgzXWaep0
しかし自分の収入が広く他人に知られるなんて嫌すぎるがなあ…。
なんでわざわざそんなことするんだろう。
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 21:44:20 ID:ZuGAlL0Q0
知られたいんじゃね?
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 21:55:02 ID:upPz1bqe0
>>423
多分 余った金を投資信託とかで資産運用しているから、本業に無関係な不労所得がけっこうあるだろ。
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 21:58:54 ID:seRCzbF00
>>423
作者にしてみたらそれでも少なすぎると言うことなんだろ
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 22:07:29 ID:2Z9RKj9P0
会社にして自分の給料を70万円にして、アシ代がそれよりかかるから原稿料じゃやっていけない、マンガ家貧乏だとか言ってたよな。
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 22:26:22 ID:6SVIcYlK0
金のためだけに仕事をしているわけじゃないといいながらいつも金の話
自称貧乏だけど印税収入数億円
先輩の紹介をするのに「オレの方が稼ぎ多いですけどね」を付け加える男

それが佐藤先生
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 22:31:00 ID:eClxs4c80
貧乏の定義はともかく今後ヒットがなければ編集者より低い収入。
今後もアシスタントを雇って描き続けるなら億のストックは必要だと思う。
日記には税金で持っていかれて残っているのが数億とあった気がするが・・・。


フジテレビ社員の平均生涯収入7億と一部で言われているが竹熊氏暴露によれば三大出版社社員の生涯収入はもっと高い。

漫画描きは佐藤氏のようにドラマ化までしても一社員の生涯収入に満たない収入・・・・・。
一般的な漫画描きはどれほどの収入状況なのか・・・・。

どちらが良い悪いは別として深い溝があるように思う。
佐藤氏はこの溝が埋まらないと判断し独立するということだろうか?
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 22:34:55 ID:GFRyj4660
オレは恵まれない漫画家全体の待遇改善のために戦っているのだ!とか思ってるのかもな。
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 22:38:37 ID:16QALcuOP
そういう使命感も見えないなぁ。
なんかとりあえずムカついて、かみつくみたいな感じで。

なんでこんなにも、精神的な余裕が無いんだろう。
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 23:07:44 ID:GPdm9Xp10
>>430
いつまで竹熊信じてんだよw
あいつ頭の悪い詐欺師みたいなもんだぞw

出版社倒産情報9件目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1252425983/921-
↑見てきてみろよ。無知のトンデモすぎて笑い者になってるから。
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 23:07:51 ID:XL7TDWgE0
編集者とのトラブルが原因で精神的に病んでいるのは間違いない
今は編集者を苛めてやろうという意志しか見えないもの

いやならもう一緒に仕事をしなければいいだけなのだ
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 23:09:56 ID:XL7TDWgE0
そもそもマスコミの給与が高いと文句たれているのが
2ちゃんのメイン利用者といわれる30-40代の負け犬たちの成功者へのやっかみでしかないからな
税金じゃないんだから文句あるなら、テレビも漫画も雑誌も読まなきゃいいだけの話だろw
バカじゃないのか
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 23:23:35 ID:GPdm9Xp10
「マスコミと編集は給料高いのにっ」「出版社はもう終わりだ!」しか言わないアホに向かってなんだが、
マスコミも出版社も落ち目だしこれからリストラに賃金カットが加速するだろう。
漫画家だってそうだよw漫画売れてねーんだからどんどん切られるんじゃね。
これからはネットでヘタもうまいも一律横並びで、
一枚に数万円かかった原稿を16ページ10円で売る時代が始まるんだよw
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 23:28:11 ID:hLnSeEAE0
そもそも「単行本は出版社の所有物」って考え自体が間違ってる気がしてならないんだけど
作品は作者の物で作者がゴーサインを出さないと単行本は出せないんだし
出版社はそれまでのいろいろ面倒な手続きや編集作業部分を請け負ってる形でしょ?
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 23:59:16 ID:WjQRJUsK0
>>408
編プロや契約の編集は世間で思われているほど安い給料じゃないよ。
すくなくともブラックじゃない。
大手の給料はかなりの高給取りだから差はでかいし、安定的ではないけど、
それは大手と零細・個人事業ならしょうがない。

それと小学館なら社員編集がほとんどのはず。

>>430
>フジテレビ社員の平均生涯収入7億と一部で言われているが竹熊氏暴露によれば三大出版社社員の生涯収入はもっと高い。

だから竹熊なんて実態も収益性もなんにもわからん人だってw
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 00:11:22 ID:n5zfT0Bj0
>>433
竹熊氏を信じている?
いやむしろ竹熊氏の意見、特に左翼系の思想など同意出来ない点は多い。
ときどき飛んでいる意見があると確かに思う。
ただ竹熊氏が中の数字を出す時に嘘をつく必要はないのでは?
中の人に実際聞いた数字とのこと。

どちらが良い悪いを越えて深い深い溝がありもう埋められないのだろう。
佐藤氏が出した答えは独立して商売をすること。
声をかける出版社があれば同時進行なのだろうけれど。
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 00:16:02 ID:MMe7aDnP0
>>439
竹熊ってほんとに無知なんだよ。だから「自称業界人の話」には片っ端から騙されるわけ。
中の人から聞いた極秘情報とか言い張ってる話も、それこそみんな知ってるようなことだったり、
あるいは嘘っぱちだったりしてるわけさ。
竹熊は嘘はつかないかもしれないけど、自分に都合の悪いことは無視する。
逆に都合のいいことは超解釈で全然違う話に作り上げてしまう。
ブログ読んでてわかんないかな?

それと、佐藤は完全に独立はしないだろうね。
印税欲しいって公言してるからねえ。だから文句言いながらも版権は絶対引き上げないよ。
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 00:24:28 ID:mA3dbYpK0
表紙の原稿料なぁ。どうしても欲しいんなら

1. 自分が信頼できるA氏に表紙のイラストを発注するように担当に言う
2. A氏から依頼を受けて自分で原稿を描く

とかすればいいんじゃね?
ま、カバーに「表紙イラスト・A」みたいに記載されるけど、佐藤先生にとっちゃ些細な事だろうし。
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 00:26:03 ID:7wnAMwTS0
描き混んでいる表紙ならともかく今の表紙だったら白紙したって
大したインパクトないと思うけどねぇ。
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 00:26:23 ID:mA3dbYpK0
っていうか、出版社に文句のある方々は出版社で仕事せずに同人誌出してればいいのに。
なんでそうしないんだろ?
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 00:26:46 ID:TV3usC4K0
雑誌は出版社に著作権がある。「出版社の商品」を作るために漫画家に漫画を描いてもらう。だから原稿料を払う。
単行本は漫画家に著作権がある。性質の違うものに同じように原稿料は発生しない。誰も彼にそれを説明してない
のかね? ただ、カバー絵に原稿料を払う会社もあるんだけどね。
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 00:27:17 ID:mA3dbYpK0
>>442
ああ、それは思う。白地に黒文字でデザイナーさんが格好良くなんとかしてくれるでしょ。
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 00:31:07 ID:mA3dbYpK0
そのうち「あとがきページ描き下ろしたから原稿料くれ」とか、「描き直したから原稿料くれ」とか言うのかねぇ。
おまけページやカバー下の表紙はあったりなかったりするので、作家さんの好意(というか営業活動の一環)だし、
カバーイラストも同じでしょうに。
(人によってはカラーにしないし、使い回したりもするわけで)
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 00:35:26 ID:h3REl1FA0
>>440
まあそれも出版社が切らない限りだろうけどな
どうするんだろうな
講談社から小学館に来たのにこういう風に暴露不満をばら撒いてるし小学館側から切ったら
体力の無い中小の出版社でこういう風に不満ついでに暴露されまくって悪評立てられたら潰れかねないし
佐藤拾ってこういう事やられても大丈夫な出版社って他にどこがあったっけ?
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 00:37:11 ID:XPSvALO20
締め切り遅れたときや落としたときは「出版社の経費だろ」っていうんだろうな
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 01:10:38 ID:N2o3L83e0
>>447
トラブル少なそうな集英社がよさそうだけど佐藤の作風に合う雑誌ある?
個人的には双葉社のアクションが合いそうなんだけど金なさそうw
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 02:24:04 ID:7qYweMj10
【レス抽出】
対象スレ:佐藤秀峰】新ブラックジャックによろしく9【移植編
キーワード:斉藤



抽出レス数:0

ひでえw
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 02:49:35 ID:EGKPirFC0
ところで漫画貧乏日記?だかの
書籍化ってどうなったんだ?
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 03:05:15 ID:iZfUdZuN0
そういやぁ個人事務所化してるんだから、漫画onWEBで使用してるPCや諸経費も
紙媒体の儲けに経費として放り込んでんだろうなw
もちろん日常生活の物も落せるのは全部経費だろうね。

前に集英社の編集部が私的な飲み食いを経費で落して税務署に怒られてたけど
この辺の「経費」のことで編集を攻撃したのは見たことないなぁw
レイプを例に出すより、編集の野郎は私的な食事まで全部経費で落してるとか言った方が一般ウケすると思うんだけど
お金にうるさい佐藤先生にしては珍しい。
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 03:54:33 ID:ZIpKv8/CP
>>452
だってこの人半径5bしか見えてないし・・・
業界の仕組み、いや世間の仕組みも判ってないリアル山下清だよ?
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 07:57:34 ID:2L5A0ZwDP
これだけトラブル起こす人物だと、もう誰も仕事をよこさないだろうな
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 08:25:49 ID:jEUWIgzJ0
特攻の島は今年中に連載再開するんでしょ?
普通に楽しみだ。
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 09:23:53 ID:r3Wx3gzJ0
>>454
でも、扱いやすい人にしか仕事を出さないんじゃ、
編集として仕事をしてないってことにもなるぞ。
まあ、大手出版社の編集(とくに小学館)はそうだろうけど…。
任天堂に単身のりこんでポケモンの権利を取ってきた
コロコロ副編集長(当時)も、小学館に莫大な利益を
もたらしたのにもかかわらず、当時は小学館内では
厄介者扱いされてたそうだし。
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 09:27:45 ID:atB4/cO20
>>456
中村珍なんか、扱いにくいから切ったって言う感じしかしないな
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 09:35:32 ID:Uiugfbbv0
レイプは次のスレタイに必須だな
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 10:02:58 ID:uHJgpxn60
satoshuho    
えーと…単行本販売については「あれだけ文句言っといて、サイトで売るのかよ!?」
というご批判もあるのですが、人件費などを考慮すると、売れても僕は儲かりません。
読者の皆さんに喜んでいただければと思って、やっています。  
3 minutes ago webから

儲かる儲からないの話じゃなくて道義的な問題だと思うが
相変わらずカネのことしか考えてないな
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 10:54:49 ID:syIlUuYP0
>>440
>竹熊は嘘はつかないかもしれないけど、自分に都合の悪いことは無視する。
>逆に都合のいいことは超解釈で全然違う話に作り上げてしまう。

この人ってサブカルライターで、マイナー雑誌と漫画誌しか経験がないから、
基本的な取材のスキルや論考の術に決定的に欠けてるんだよね。

事実の検証をするのに、自分の仮説に合う裏付け不十分なデータを持ち出してくるから
ニュース誌や論壇誌なら編集から元データの穴を指摘されて原稿が真っ赤っかになるレベル。

この姿勢は、もう10年も前になるけど、井上雄彦の原稿料についての論争で
業界で聞いた噂と”業界通の俺による想像”をソースに延々と、色々な数字や事例を出しながら、
井上はページ20万も原稿料をもらっていないと自説を強弁してた時から変わってない。

それだって単なる憶測にすぎないと散々指摘されてた上に、本職(複数の編集者や漫画家などと
名乗る人たち)からも20万説も否定しきれないと指摘があったんだけど、そのあたりは無視。

2ちゃんの掲示板でなら思考の遊びでも言い負かした方が勝ちだけど、それはあくまで
匿名掲示板だから成立することだからねえ。署名で発表したんじゃあ批判されても仕方ない内容だった
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 10:59:23 ID:cIBXivL/0
>>456
今の佐藤の漫画が面白くない、それほど売れないというのが全てでは?

>>459
だよな。「自分の商品じゃない」「出版社の商品」と言って表紙も描かず、さらにその商品を作った編集や出版社を口を極めて罵っておきながら、強引に八掛けで仕入れを要求して自サイトで売るって・・・
しかも「売れても僕は儲かりません」てウソだろ。
本当に面白くてバカ売れすれば儲かるよな。
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 11:01:00 ID:4tG0M5i4P
>>459
作者サイトで売ったからって、特に喜ぶ読者がいるんだろうか…
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 11:19:11 ID:cIBXivL/0
サイトでの販売は人件費やら何やらでいくら売っても儲けが出ないシステム
ひとえに読者の皆さんのためにやっている

みたいに印象操作しているところが佐藤が嫌われるところなのに、いつになったら気づくんだろう、あの人。
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 12:18:51 ID:Uiugfbbv0
読者のためにとか後進の漫画家のためとかおためごかしばっかりだよな
「子供が今まで100円で買えてたのをもう買えないって泣くんですう〜」
って訴えるオバハンと一緒だ
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 12:30:14 ID:ap4buGRf0
正直後進の漫画家にとっては迷惑以外のなにものでもない。
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 13:02:54 ID:syIlUuYP0
これまで佐藤秀峰に同情できたのは、無断で海外版を出されたことと
初期の医学監修をめぐるトラブルくらいかなあ。
暴露通りなら、これは編集部の側の大失態で編集者は能力不足だな。

あとは法人化と給料制のように実収入をミスリードしたようなことや
自分はリスクを負わないで利益を得ようとする主張ばかりが目立つよ。
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 13:09:06 ID:ZIpKv8/CP
>>466
それにしたって殆ど編集部主導の企画漫画で高額収入あったんだから何で
文句を言いたいのか論点がボケてんだよな・・
オレに断りもなくって事なんだけど、どうせ金欲しいんだからウダウダ言いつつ
OK出すのは目に見えてるし、要は構ってちゃんなだけでしょ?
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 13:16:35 ID:eG5K4Yna0
俺の漫画なんだから俺以外の奴は俺の漫画で儲けるな!って考えなんじゃないか?
印刷所の人とか書店の人にも敵意持ってそうだ
映画やドラマは自分の漫画そのものじゃないので別腹扱い
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 13:24:04 ID:4tG0M5i4P
なら同人でやれよってことで、まあ今後は同人作家に成るわけだな。
最初っから同人でやってりゃよかったのに。
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 13:40:27 ID:uHJgpxn60
最初から同人でやっててもTVドラマ化して大ヒットしたと思ってるのかな佐藤先生は
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 14:00:01 ID:cIBXivL/0
編集憎悪が全ての根源なんだろうね。
たしか最初は小学館で連載している有名漫画家のアシやってる時に画力を買われて海猿の作画者として抜擢されたんだろ?
この経緯だと編集の上から目線的な接し方は目に浮かぶようだw
学歴の差もあるし、高圧的な態度でさんざん言われたんだろう。
売れてからは自信がついて、ネームの直しとかに反発するようになってますます編集との関係が悪化。
売れても謙虚にしていれば自然に編集も漫画家を先生扱いするようになるんだけどね。
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 14:50:03 ID:Uiugfbbv0
でもこのおじさんは高圧的でない相手にも態度クソバカだろ、、
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 14:53:44 ID:Pzid8TX40
キャリアの長い作家は金持ちだろうが、偉そうだろうが
謙虚にすべきところを知ってるからこそ長くできるんだが、
佐藤先生のキャリアはこれで切れるかも知れないな。
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 14:54:11 ID:0VDKbXZ+O
>>461
でも八掛けで仕入れてどうするつもりなんだろうなぁ佐藤は
サイトで販売って、送料入れたら定価だったら大赤字か、無駄に高くなるだけだろうに
試しにやらせてみたら?w
5000冊くらい
問屋も文句言わないと思うよ?
どうせ佐藤に不良在庫の山がいくだけだから
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 14:56:52 ID:eG5K4Yna0
下手に出たら出たで、思いっきり見下してくれそうだ
一回だけ会って話をしてみたいなぁ
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 15:07:05 ID:cIBXivL/0
>>474
送料は買う方が払うんじゃないの?
その代わりサインとイラストを1人1人に描くんだろ。
印税で11%、自分でも八掛けで仕入れて販売してさらに20%取るという寸法。
注文があってから発注すればいいから不良在庫もなし。
著者は献本用に20〜50冊くらいタダでもらえるのできっとそれも販売に回しているはず。
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 15:47:15 ID:syIlUuYP0
儲かりはしないと思うよ。
もともと書籍・雑誌って薄利多売と取次を通した大量の冊数を動かす流通網を
前提にしたビジネスモデルだから
個人が八掛けで仕入れて(破格の待遇だけど)、マイショップで通販しても儲からんでしょ。

同人誌のように自前で刷って、さらに商業誌ではあり得ないバカ高い価格設定が
許されてるなら別だけど(そのかわりリスクは作家=製作者が負ってる)。
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 16:00:30 ID:cIBXivL/0
>>477
全部自分でやるわけじゃなく、大手出版社のビジネスモデルに乗っかったままで自分だけ八掛けで仕入れて売るわけだろ。
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 16:09:01 ID:syIlUuYP0
>>478
そういう意味だよ。
既成のモデルの末端に乗っかっただけでは、利益は出せないよ。

まあ、それで佐藤が損をするのは勝手だけど、迷惑なのはそんな小ロットの
取引を人気漫画家だからと強要される出版社だな。
たった一人の例外的な小口事業者との取り扱いのために、別途に
各部署の社員が処理や決済をやらなくちゃいけなくなるからね。
わずかな利益もその処理コストに消えるだろうなあ(小さい書店への
単独送本だと採算が取れないのと同じ)。
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 16:48:55 ID:gDSIoAAg0
>>476
翌日発送だから不良在庫はかかえるんじゃない?
しかし破格の待遇で、これって買取だよね?
返品可だったら最悪じゃ…
あと細かいけど、出版社から佐藤への発送料がどっちもちか気になる
出版社だろうけど(かわいそう)
契約あっても一箱数百円かかるし(多分大きさ関係なく)
何度もやるとかなりの負担になるし

まあ、どっちみち利益は出せないと思う
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 19:31:17 ID:0atNkTlTP
電子出版の未来ってこのままだと旧体制で有名になった作品、人ばかりを
皆が買い続けることになる可能性が高いんだよね。
大量のアーカイブがあれば読者は新しいものをどんどんと
必要としなくなる未来。
逃げ切りを図る佐藤さん世代はいいだろうけど
これから漫画で生計を立てたい人は誰が本当に
味方になるのか考えないと。心地良い話をするだけの人が
本当の味方になるのかどうか
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 19:39:33 ID:6W7ytplB0
雑誌も電子出版も期待薄だから
人気漫画・ゲーム・アニメの2次エロやロリエロでいいんじゃないの
漫画で生計を立てることを第一に考えるなら
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 21:09:52 ID:sqsj8nPB0
>>471
きっと本当にそうだろうなー。アシ経験者でしょ?
同じように作画やる?って言われたクチじゃない?
俺もそうだったからすごく想像できる。
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 21:46:38 ID:h6zQ6JZH0
まあ少なくとも 実るほど頭をたれる・・・ とは 真逆の人ではあるわな
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 21:57:02 ID:a7HNflZ/0
佐藤のロリエロ漫画か・・・
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 22:47:03 ID:gDSIoAAg0
きもいな
どこに需要があるの…
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 23:02:46 ID:6W7ytplB0
抜き目的じゃなくて普通に読みたいんだがw
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 23:11:48 ID:h6zQ6JZH0
漫画 on web に群がる自称漫画家も
見事に痛いレベルばっかりだよね
なんだろう このはきだめ感・・・
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 23:29:45 ID:YMZVlyQP0
そいつらを原稿料いらないから雑誌に載せて単行本出してくれないかって
大真面目に交渉したらしいしなw
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 23:34:32 ID:J59pNX9i0
>>481
全部が電子化されるとも思えんがな。
まあ、新聞や雑誌等はほぼ100%電子化されるだろうが。
一般書籍だと、一時的なベストセラー本の類か、一年経ったらブクオフに溢れてる様な。
図鑑とかは動画と組み合わせれば電子化の方が実用的か。
あと確実に電子化されんのは、判例集みたいなブ厚い公文書の類も。
マンガに関しては、コアヲタに売れる様な実力派は紙で出してもらえるが、ブクオフ予備軍みたいな作家は
皆WEBで済まされる時代になるかも。
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/30(金) 23:41:08 ID:NjgeUzqF0
媒体が何であろうと面白くて手に入れたいと思わせない限りもう売れない時代
生き残りだなんだで無駄に先の事考えてるけど、まず面白い作品を描く事忘れてないかと思うわ
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 00:04:57 ID:gxnWl1Jg0
アップルがiBookサービスを開始すれば、
漫画 on Webなんて必要ないじゃん。
漫画家個人が自前でやっても客なんて呼び込めないよ。
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 00:07:22 ID:axy1H/Fl0
ツイッターの似顔絵プレゼントってなんか気持ち悪いなあ
毎日の応募者見て、俺はまだ終わってないって確認したいのか?
単行本のサインに2時間かかったとか言ってるし、
本気でマンガに打ち込んでるように見えん
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 00:18:22 ID:1wWBMeno0
ホリエモンの似顔絵見たけどあんまり似てなかった
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 00:45:53 ID:fWX1C3260
コミックス8巻読んだけど
やっぱ三角関係は余計だと思ったわ
移植に三角関係絡むとか世の中ではレアすぎるだろ
共感できん
陰惨に陰惨に描きたい作家なんだなーと思った
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 00:53:34 ID:GT+4M+eV0
>漫画家と読者の関係は娼婦と客の関係ぐらいにしか思ってないのか???
>金をもらわずに濡れるかだと?風俗まがいの事をしている子の方があんたよりプロ意識を持っているぞ。
>彼女達は濡れなくても金を払われれば股を開くんだぞ。

全力で吹いたwwwwww
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 00:58:44 ID:Gsd+PeAw0
>>492
それは佐藤氏自身も言っていた。
ただiBookはすぐに溢れて洪水のようになると思う。
その点で漫画 on Webは避難所のようなものになるのではないかと。

>>495
陰惨を吐き出し尽くし次は真逆の作品を描いてもらいたい。
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 02:09:22 ID:Fji+s/8e0
appleだとエロは当然のこと、ちょっとした暴力表現で
リジェクトされるよ。iPhoneでリジェクトされまくってて
漫画はかなり厳しい。まぁkindleの方でやりゃ
いいんだけど
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 04:48:43 ID:Qmy+/8hQ0
もうお前ら漫画の内容はどうでもよくなってきただろ
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 06:51:09 ID:FKOZ3SkbP
>>499
漫画喫茶で読んだけどつまんなかったしな。
「医療業界の内実を暴く!」みたいなコピーが革新的で上手かっただけで
内容も魅せ方はたいしたことないし。
ここまで続いたのが不思議なくらいだ。
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 07:34:33 ID:K0GFeGaZ0
ぶっちゃけ揉めるほど毎巻大した表紙でも無いよな
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 07:39:05 ID:FCi9hN1E0
佐藤はフェアじゃないからな
素人に対して都合のいい情報だけ流して自分の正当性と美化だけを繰り返している。

普通に社会人やっていて、尚かつこの件の概要を把握していれば
そう簡単に佐藤擁護にはならないものだけどな。

ID:o3qM6Ze70みたいに佐藤を擁護するのは大体
佐藤の主張を鵜呑みにしてる一見さんか、
社会人経験の無い(もしくは浅い)学生かニート。
(例えば>>242,244みたいな)


とか書くと「編集者乙」ってなるんだろうか。
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 07:40:18 ID:FCi9hN1E0
>>252
今どころか、昔からそうだよ。

>>342
まったくもってお子様。
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 07:43:44 ID:FCi9hN1E0
>月曜日の日記に書いてあった事の「デザイナーさんはタダで、装丁のデザインをしているでしょうか?」
>ですがタダでやらされていることは多々あります。

2010年4月25日の日記で質問してるこのデザイナーは甘ちゃんのダメダメさんだな。
こんなスタンスだから色々とタダでやらされるんだ、多分それほど腕も良くないんだろう。


>全く原稿無しだと装丁しているデザイナーさんがかわいそうだと思います。

原稿無しの方がデザイナーの技量がもろに問われるから
そっちの方が面白いくらいなんだが。
このキチガイを納得させるところも含めてw
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 07:58:43 ID:w0SFIdx30
フリーならともかく、デザイン事務所所属のデザイナーなら給料の中に入ってる仕事じゃないの?
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 08:17:48 ID:FCi9hN1E0
>タダでやらされていることは多々あります。

こう書いてある時点で
社デザではない。
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 08:52:32 ID:w0SFIdx30
>506
そこの時点で何かがおかしいでしょ
フリーのデザイナーがそんな真似をするなんて、はっきり言ってあり得ない
ていうか、タダで受ける方が異常
タダ同然というのなら分かるが、タダというのは受けるデザイナーがおかしい
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 10:03:27 ID:kIxSXF6E0
WEBに過大な期待抱いてる(自称)漫画家って、要するに現行の紙コミックが
WEB漫画に完全移行すれば、作家⇒読者みたいな産地直送モデルが成立して
今まで出版社に取られていた儲けを全部作家が独占できてウマ〜♪とか思ってんのかね?
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 10:08:50 ID:6yyGfyYC0
「タダでやらされていることは多々」あるってのはフリーではまずあり得ないから、
安月給で残業代のつかない社員デザがグチってるだけじゃないかと。

描き手もデザもカメも、インディーズ系のメディアだとか、仲の良い友人の依頼や
すごくユニークな企画とかだと無報酬で受けることはあるけど、そういうのは
「やらされる」だの「多々ある」だのの否定的な表現にはならんもん。
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 10:31:23 ID:Z9Tv1iNO0
タダで受けてる時点で素人だろ。
てか最近みんなDIY的に色々作るようになってきたから
素人でも金ってか謝礼払ってるけどね、俺の周りだと。
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 10:41:21 ID:9O0L09Vn0
漫画のカバー等のデザインは、デザイナーにとっておいしい仕事。
定期的に刊行されて、しかもデザインの流用がきく
(色替えくらいですむ場合もある)。

それを受けるかわりに、他の小さい仕事はロハで…というならまだわかるが、
コミックスデザインがタダというのは普通ない。

もしかしたら、色替えくらいの修正をタダでやったのかもしれんが…。
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 10:59:12 ID:FCi9hN1E0
>>507
こういう人は結構いるよ。
CDジャケットをギャラ5000円で30案ぐらい出したとか。

もちろんまともなグラフィックデザイナーなどではなく
ソフトが使えるだけの半分素人なんちゃってデザイナーなので
色々と足下見られてるだけなんだけど。
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 11:16:50 ID:ZMy/H+kcP
ロゴもレイアウトも毎回一緒だし(位置が違うだけだよね?)……
デザイナー押さえたと佐藤には適当言って、担当が自分でやってんじゃないの?

キャラもそこらの池沼(大事なのは眼!) に白衣着せて単色カラー化すれば
一丁上がり!
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 11:27:18 ID:FCi9hN1E0
>>513
実際にやってみると判るけど、そんな簡単なモンじゃないよ。
それに佐藤は毎回ディレクター&デザイナーと打ち合わせしている。

>>501
正直たいした表紙じゃないし
決して上手い絵という訳でもない。

あそこのデザイン事務所はいい仕事してると思うけどね。
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 11:58:03 ID:ZMy/H+kcP
>>514
ウゾっ?
だってタイトルは縦Verと横Ver、巻数と作者名等のレイアウトは固定。
これで何を打ち合わせすんの?
やってるとしたら時間の無駄だな
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 12:10:57 ID:AM4ieuo80
装丁は、出版社ももっとホンキでやるべきだとは思うけどね。
例えばチャンピオンコミックスなんて、いまだに「しょうちゃん」と市松模様の背表紙でしょ。
あんなデザインの本を家の本棚に置いておきたくないし。
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 12:46:31 ID:tsEP3McI0
↓ネットで漫画ならこっちのほうがタダでプロの漫画家の読めていい。

WEB漫画アクション
http://webaction.jp/
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 13:46:40 ID:lRq7tfNG0
なんだかんだ言ってコンビニに置かれてた
でも1冊だけ
以前は3冊ぐらい並んでたのに
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 13:53:12 ID:ARfSeNmY0
今アマゾンで38位かー
早速高評価レビューも付いてる
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 14:17:39 ID:DFR2bgflP
むしろ白表紙の方が評判良かったりしてな。
漫画の流れで見るならまだいいけど
1枚絵で見ると、この人の絵はあまり…
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 14:45:57 ID:NXuidmtB0
>>519
発売後1ヵ月くらいは初版1万部のコミックスでも100位内に入ってることはざらにあるよ。
マニア受けするタイプがそうだね。
ワンピースみたいにバカ売れするタイプもそうなるけど、前者の場合は1ヵ月過ぎると一気に落ちて行く。
バカ売れタイプは半年過ぎても二桁だったりする。
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 19:53:37 ID:owtyjtCAP
肝心のサイトが素人ばかりなのがイタすぎる。
こんなの求めてる読者いるの?
ヤフーの無料漫画にすら勝てないのでは
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 20:21:46 ID:Qmy+/8hQ0
編集者は恨まれ役だけど
こういうのを選り分ける仕事をしてるんだよな
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 21:01:42 ID:NXuidmtB0
あのサイトのような漫画を集めた紙の雑誌が売れるかというとお話にならないレベルだよな。
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 21:34:43 ID:DFR2bgflP
同人でも即売会の島中で、手もつけてもらえない山を前に溜息をつくレベルかな。
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 22:11:58 ID:w/o6xV2Z0
佐藤はあのサイトじゃ はきだめの鶴・・・といいたいとこだが、
実際は はきだめのハゲタカ だよな
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 22:47:26 ID:x4Uk1wja0
面白い漫画を入れたら自分がランキングから落ちるのが怖いとかであえてああいうラインナップにしているとか。
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 23:07:39 ID:lRq7tfNG0
test
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 23:10:57 ID:Z9Tv1iNO0
アクションとかモーニング・ツーが無料で読ませてるのに勝てると思ってるのだろうか・・?
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 23:23:22 ID:xB6VxeNJ0
自分の作品(と嫁)だけでいいんじゃね
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 23:28:43 ID:owtyjtCAP
漫画onWebで面白い漫画があったら教えあおうぜ!
俺はなかった
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 23:32:07 ID:wBQ+6Ppd0
あれって金払って更に維持費まで取られてさらに数パーセントもってかれるんだろ?
DLサイトとかのがなんぼかマシなレベルなんじゃないのか
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/01(土) 23:52:45 ID:NXuidmtB0
儲けが出ない出展者はタダの期間が過ぎたら消えていくよ。
2ヵ月後に何人いるかで佐藤の命運が決まるかもしれない。
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 00:00:44 ID:o8F0nYlB0
プロフィールとオンラインコミックだけで容量が1GB。これで月1万だったら
ファンサービスとして未コミック化作品とか絶版作品をアップしてくれる
プロの作家の人も増えるんでないの?
今のPROコースは経費掛かりすぎ。掲示板とか日記いらねぇだろ。
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 01:06:37 ID:hiVp2Bva0
日記の自分語り・・・
はげしく痛い
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 01:41:01 ID:w6csefZh0
一色で一ヶ月の売上が12809円か・・・こりゃ話にならんね
注目される始動月、さらに表紙白紙宣言の売名フィーバーまであってこの数字だろ
「(でも)これイケます」とか一応フォローしてるけど、続けるのはキツいんじゃないかなあ

どのタイミングで出展者が消えていくのかが本気で楽しみになってきたw
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 01:46:29 ID:WID17D2J0
>>536
(まず間違いなく)佐藤以外全滅フラグキタwwwwww

デビューコースで全て無料にして宣伝として割り切るしか
漫画onWebの使い道無いな
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 01:52:29 ID:cn+Fbh450
佐藤氏の原稿料が1枚3万5千円+企画料だか何だかが1話15万。
1回24Pだから、1話分の原稿料収入は99万円(税込)。

漫画on webの新作閲覧料は1話30円だったか?
毎話必ず3万3千人が読んでくれれば、原稿料収入と同じになる訳だ
(必要経費は別として)。

一色氏の話によると、オープン時の会員が6千人だっけ?
会員が5倍以上に増えて、その全員が月2回必ず読んでくれる…。

ハードルは高そうだね…。
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 02:37:12 ID:lbsvbKs60
俺は思ったより多いって印象だわw
もっと散々に酷い(これも相当だが)と思ってたから。
でもこれって1回のポイント購入が最低300円分ってのが
キモなんだよね。
一色さんでいうと、最高で43人分程度しか利用しなかったってのと
意味合いはそう変わらない。6000人でこれだからなぁ。
あと一色さんはシステム利用料月額5,250円を前提に計算して
残り5000円程度が儲けって言ってるけど
PROのプランは月26000円じゃんw
5000円のプランだと漫画2巻分も売ることができないのに・・・
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 02:54:40 ID:OAbeijp/0
興味あったんだがプロ作家でこれじゃ相当きついな・・・
やっぱ出版に出すメリットはでかいねぇ・・
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 03:19:32 ID:1CGtPTfmP
>>535
肯定意見は理性的で多数。
否定意見は感情的なの一個だけ。

これで無作為抽出とか相変わらずやり方が汚いwww
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 05:35:00 ID:Qx9rHDsb0
1ヶ月で1ページ分の原稿料にも満たないか
既存の著作を売るだけの数字としても厳しいのに、新規で書いて売ろうとすると更にだな
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 05:47:59 ID:qyf80IS90
一色の漫画43人「も」ダウンロードしたのか

モーティブにしろ、IKKIのやつにしろ、本屋探せばまだ新刊見つかるから
あそこで立ち読ませて3次元の本屋に誘導する意図だと思ってた

ノリックの漫画だって、ノリック公式にもノリックコミュでも漫画onWEBのことはぜんぜん話題になってないから
ネットサーフィン好きでウェブマネーに明るいノリック好きしか発見できてないのに
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 06:02:13 ID:OAbeijp/0
>>543
この値段でそれって電子化への要望すら大してないってことなんだよ?
マジで未来は暗いな
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 06:29:26 ID:jKqzncmgP
ほとんどの出展者見てみたけど本気でやってる奴全くいないな。
(中身がないのは仕方ないとしても)本気でやってるっぽいのは
ITOとかいう人くらいか。半エロ漫画家達は宣伝になればいいか程度だし
素人は素人で1ページのみで話が終わってないもんを
アップしてるアホが複数いたりして完全に読者舐めてるだろ
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 09:43:42 ID:rsYK/ARQ0
一色の日記なかなか面白かった
決済手数料5〜20%ってのは意外と安いなあと。変動しすぎだがw
でも結局キンドルipad時代が来ると、このWEBサービスってあんま意味無い様な。
尼が70%印税出すんじゃさまざまな費用考えたら対抗できそうも無いね。
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 10:26:16 ID:lbsvbKs60
現状の話だけど、kindleは3G無料だから1ページあたりの
容量制限がきつくて今公開されてる漫画も
字はまともに読めないし画質が酷いみたいね。
ibookの仕様は分からんけどappstoreと同じなら
結構な登録料が必要になると思うけど。
結局手数料はいくら安くても数が売れる場所じゃなきゃ
意味ないし、ただ基本的に色んなとこに登録するように
なるはずだから公開時の手間さえ軽ければなんとか・・・
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 10:29:44 ID:lbsvbKs60
それとkindleってzipのままJPEG読めるから
日本だとすげーやばそうw
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 11:04:22 ID:hiVp2Bva0
「あなたの俳句を新聞に載せますよ」なんてさそって広告誌に載せて、
年寄りから掲載料をまきあげる詐欺ってあるじゃん

金払ってでも、漫画を人目にさらしたいという人間もいるもんだよ

実際、漫画on web に参加してるのは同人誌レベル以下の素人ばかりだし

そういう手合いから、金をまきあげるビジネススタイルと割り切れば、
商売は成り立つんじゃね?
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 11:33:36 ID:59V7rDWQP
>>549
素人参加の販売サイトなんて元々あったし、ワザワザ誰も見に来ないトコに
登録する馬鹿はそう居ないでしょ
551名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/02(日) 11:59:19 ID:YY8Ctv0x0
一色の日記は大人の配慮のある日記だった

一色が自分の収支を出してくれたので
佐藤も自分の収支を出してほしい
なんかまえ月50万収入あるとか雑誌の記事のあったけど
今はどうなんだろうか?
これもあくまでも出版社から原稿料と印税もらって漫画描いて
副業としてなら成り立つだろうけど
これ一本なら生活できないよね
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 12:12:49 ID:QOWxvmhb0
登録読者6000人ってあれ漫画onWEB開始時からの人数じゃなくて、一年前からやってた佐藤秀峰onWEBの登録読者込みの数字みたいだね。

一色さんのデータ見ると実質1000人くらいしかいなさそうだ。
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 12:24:16 ID:IAOe9X9T0
正直pixivかtinamiの方に投稿する方がまだマシなレベルだな…
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 12:42:39 ID:cpuwY3Jb0
仮に設立趣旨に全面的に賛同でも、
日記とかみてああいう情緒不安定な人と
仕事で関わるのは不安だと思うのが普通だろう。
まして大抵の描き手は佐藤より余裕が無い。実績も収入も。
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 13:20:50 ID:HZ/ooFQ70
佐藤さんはもしかしたらネットで自分の悪口を言うやつは全部編集者だと思ってるかもね。
読者や同業らしき者も全て編集の自演だと。
冗談じゃなく案外確信的にそう思ってそうだ。
そうでないとここまで読者や同業がドン引きする言動をとり続けるはずがないよ。
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 16:20:36 ID:zZVQXSIF0
一色の考察についての感想

メリット
・既読のミチャオなどと比べれば注目度、金を落とす率が高い
・ブックオフで立ち読み、中古本、漫画喫茶で済ませている未開の読者層を開拓する可能性がある


デメリット
・現状の注目のされ方からすると、漫画onwebではなく佐藤暴露onwebになっている
・冊数を増やせば比例して収入が増えると一色は言うが、現状ろくな有料作品がないから
ポイント消費のためにプロとしては2番目にマシな一色の漫画を選択肢がなくためし読みしているだけではないか
作品数に比例して消費が増えるとは思えない。
・もし全体のまとなも漫画の出品数が増えれば、ライバル関係に陥り、比例して収入が伸びるということはないはず
・月額固定量5000円から25000円が妥当かどうか。


確かに、佐藤クラスなら最低限10万から50万程度の収入は得られる可能性はある
ただしそれも一時的なものでパーマネントなものではない。
同じ漫画を毎月読む奴はいない。新作がなければ、常に新規の未読読者を勧誘する必要がある
現在のところ佐藤の暴露ニュースが唯一の宣伝効果を生んでいるが、狼少年化した佐藤にいつまで注目があるかは
わからない。
紙の重版印税と電子公開による即金化について機会損失の考察がない。

順調にwebが発展するためには、佐藤がwebのみで新作を発表するのはもちろん
新たに客を呼べるマンガ家が続々参加することが必須条件になると思われる

失礼ながら一色レベルのマンガ家が今後、続々と参加しても新規読者層の開拓はさして進まないと思われる。
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 18:01:12 ID:mYbySHcO0
>>556
大方の意見には同意。
ただ一か所だけ、漫画家連中がブックオフや漫画喫茶を「漫画の売上を阻害する」として
敵視しているが、その認識は正しいのか?
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 18:18:32 ID:2Jv+6kP00
正しい、と言えば次はソースは?だろw
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 18:28:48 ID:QOWxvmhb0
コミックスを買う(買い続ける)のって「手元に置いておきたい」から買うんであって、
一回読んだだけでもう読まない作品はコミックスは買わないと思う。
だから漫画喫茶で読んだ作品の場合、「何度も読みたい」と思ったやつは改めてコミックスを買う
だろうし、「一度で充分」のやつは元からコミックスを買うはずがないので、漫画喫茶でコミックスの
売り上げは伸びても減りはしないと思う。

ただ、漫画喫茶でいくら読まれても作者に金が入らないというのは漫画家達にとっては不満だろうね。

漫画onWEBで佐藤さんのコミックスが配信されてるが、一年間読めてさらに一冊90円か100円という価格設定は
読者としてはかなりリーズナブルに見える。
漫画喫茶は1冊読むのに20分として、一時間400円だと漫画喫茶の方がやや割高という事になる。
漫画onWEBの方は当日だけじゃなく最低でも一ヶ月以上読めるし。

漫画家が漫画onWEBで作品を配信してくれたら、漫画喫茶からある程度客を奪う事ができそうな気がするんだが。
(漫画喫茶と違って漫画家にも金が入るし)
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 18:42:51 ID:WID17D2J0
ニコ動みればわかるが
盛り上げたりサイトで金使わせるのに大事なのは"お祭り感"だよ

管理人がなんか企画して全員参加してなにかを提供するとかしないと
ダメなままでしょ
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 19:25:12 ID:2Jv+6kP00
ハズレ馬券をわざわざ買う奴はいないだろ
それと同じで漫喫で通しで読まれちゃうと
買う価値のないハズレ馬券だって事がバレちゃうって訳だよ
だから漫喫は邪魔な存在なの
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 20:05:45 ID:EULVIB470
>>557
迷走したマンガ漫画、コミックマスターJで
ブックオフの正当性を認めながらもハイエナ商売とか
万引き小僧の資金源になっていると批判していたな

すぐ売られるようなマンガが悪いが中古本が溢れると重版がかからなくなり、初版が少ない作家にとっては死活問題
さらにマンガ喫茶の登場で初版すらでなくなったと

実際、この二つのビジネスは作家に金がはいらないからきつい
その意味で安価で立ち読みで金をとれる電子出版は作家に金が還元されやすいシステムなんだけどな
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 20:29:18 ID:YY8Ctv0x0
今は
・絶対買う
・買ってもいいかな
・買わない

っていう3択のうち「絶対買う」って本だけ選別して買ってる人が多いと思う
あとははずれのない本だけほしいって人

だから中途半端な位置にいる作家はブックオフや漫画喫茶が
なくなっても売り上げは変わらないし
初版が少ない作家は単行本すらでないようになるよ、そのうち

今までは漫画の業界が安価な娯楽として遅いけどバブリーだっただけ
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 21:15:25 ID:lbsvbKs60
初期に佐藤氏が書いていたが
ブックオフで買えばいいか程度に思われてる
場合にそんくらい安い価格で売れば
流れてくれるかな程度の希望なんだよな>漫画onWeb
ストックがある作家なら小金は入るかもしれんが
無名作家じゃどうしようもないな。
まぁ無名作家がどうにかなる環境なんて存在しないけど
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 21:58:53 ID:LZM1UNc50
この作者、例の一件で苦手になった
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 22:13:32 ID:w6csefZh0
>>564
無名作家がどうにかなる環境が、つまり漫画雑誌なんだけどね
鳥山も富樫も井上も、初期の頃は箸にも棒にもかからない作品を描く無名作家だったんだよ
佐藤だって海猿が当たるまでは出版社にとって赤字を垂れ流すだけの存在だったじゃないか
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 23:22:03 ID:OvVx9I9W0
>>559
「買うマンガ」と「買わないマンガ」に関する区分は全く俺と一緒だな。
ただ、ブックオフや漫画喫茶といった中古マンガ・ビジネスのせいで、マンガの売れ行きがどうこうとかいった事情まで
単なる客である読者が斟酌する必要も無いと思う。
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 23:26:01 ID:OvVx9I9W0
>>563
そう、それなんだよ。
要するにバブルの旨味味わった奴らが我が儘言ってるだけみたいな感じを受けるんだよな。
小説家が公立図書館に「民業圧迫だ!」とか文句言ったなんて話聞いた事無いしw
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 23:49:12 ID:FEuTQHER0
講談社でけんか、あげくに小学館でも、、こうなったらジャンプの前の路上に座り込んだら、いいんじゃない。マスコミから保健所までくるね、、、絶対、、
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 23:58:16 ID:QtJg3v3s0
ほかの作家と同じ条件でいいならコミックバンチが引き受けそう
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 00:27:25 ID:wK5e9ZUa0
@ishikitokihiko 僕は4月は物販込みで20数万円でしたよ。
@ishikitokihiko 採算は取れてますよ。開発費は、直接、回収出来ていませんが、サイト経由でいただいたお仕事の総額は、すでに開発費を上回っています。ご心配なく。

だって
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 00:43:35 ID:+5hWLmqE0
看板漫画家が月に20数万じゃ夢も希望もないじゃん。
新人がどうにかできる環境じゃない。

鳥山明、井上雄彦、尾田栄一郎みたいなのが出てくるから、
新人は人生を棒に振るリスクを背負ってまで飛び込んでくるのに。
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 00:57:25 ID:WWW/s3XTP
とりあえず大手は研究費や契約金を貰えるし、ネームや領収書の買取りがある
から新人もやっていけるのに・・・

「棚作ったから置いていけや。金はザルに入れてくれるよ」なんて商売やって
食っていけると思ってんのか?
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 01:12:18 ID:VtG2/jCP0
>>571
「サイト経由」って、仕事依頼の連絡先がサイトにあるメールアドレスだからじゃね?w
編集には電話番号教えない人だし。
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 01:12:46 ID:B3gJ+KKd0
雑誌連載とかけもちの小遣い稼ぎくらいにしかならんな
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 01:19:13 ID:JlFEwJNg0
>>568
馳が言ってるよ
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 01:19:31 ID:VtG2/jCP0
しかし、佐藤onWeb開設時は月50万だったのが今は20万に落ちてるんだな…
しかも物販込み?
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 01:21:05 ID:7iVHBBQS0
>サイト経由でいただいたお仕事の総額は、すでに開発費を上回っています

小学館の金看板で「海猿」、講談社の金看板で「ブラックジャックによろしく」を
売らせてもらった作家だから、仕事が来てるんだろ
自分だけの力で描いた「示談交渉人M」や「特攻の島」で商売してからほざけ、卑怯者
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 01:22:58 ID:fgOolo//0
本人で20万かぁ
つらいな
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 01:26:32 ID:d5sf4i3E0
物販って紙の本が売れてるだけ・・・?
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 01:26:32 ID:VtG2/jCP0
>>568
図書館は自由な若者が入り浸る感じじゃないからなあ。
満喫とかブコフとは性質が違うでしょ。
図書館はブコフみたいに新刊が発売直後に大量に入荷とかないし。
だから図書館にもマンガが置いてあるところはあるけど、そっちには漫画家は文句言ってないよね。
あとさ、小説は自分の本が自分の本棚に並んでたまっていく快感があるけどさ、マンガはよほどのマニア以外は読んだら捨てたり人にあげたり売ったりするでしょ。
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 01:35:51 ID:JlFEwJNg0
小説だって
モンスター村上春樹とか一部以外は、有名作家でも初版1万部とかざららしいじゃない
先に電子化するとしたらデータが少ない小説だろうね
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 01:54:57 ID:0TzaJwIL0
結局彼はブラックジャックをやりたいのかやめたいのかどっちなんだ?
立ち読みパラパラ読みの俺が言うのもなんだがすごいグダグダ。
モチベーションは下がっているのはありありなんだけど。
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 02:10:12 ID:7iVHBBQS0
>>583
編集者と出版社が憎くて仕方がないからブラよろを即行止めたいのはやまやまだけど
「週刊ビッグコミックスピリッツ連載作家」の肩書が無くなるとただの痛い似顔絵誌になってしまうので
自サイトが軌道に乗るまではそのステータスを維持したい、出来るだけ連載期間を引き延ばしたい

たぶんそんな感じだと思う
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 02:18:07 ID:2VOiMMFG0
佐藤秀峰onweb初日→10万円売り上げ
2010年1月度→50万円売り上げ
漫画onwebオープン、4月度→20数万売り上げ(物販込)

佐藤には毎月収支を報告してほしいw
できれば一色のようにスクショも載せて。
今回も物販込みの曖昧な金額出すとこ見ると、web売り上げは
かなりショボいことになってそうだ
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 02:42:33 ID:qosM1iok0
仮に50万円でも売上げ年600万円で、自営業でサラリーマンとは違うから実際には
実年収200万円台だなあ(ワープアと呼ばれるレベル)。
貧乏ライターの感覚が評価の基準の竹熊あたりだと月20万円でも十分な収入とか言いそうだけど
自営業者としては最低レベル。

564が言うように過去のストックを公開しての小遣い稼ぎなら、まあアリだけど
出版社と喧嘩して主戦場にする勇気を持てる作家ってどれだけいるんかねえ。
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 02:46:20 ID:GBkiiDCU0
ipadくる前に終わりだってことがわかってよかったじゃん。
ダメだわこれは。
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 02:52:59 ID:fgOolo//0
出版と喧嘩してるから宣伝が全然無いってのもあるけど
Webだけってのはかなり厳しい感じだね
ドラマにまでなった大手青年誌連載中で携帯エロの収入にすら劣るとなると・・
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 10:33:52 ID:X30sX96g0
物販の新刊と既刊セットが売れたからかさ上げされてるんじゃないの

WEBのほうの売り上げもはっきり収支出さないと
ポイント購入による売り上げと
コミック購入による売り上げが混ざってそうで信用できない
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 11:50:40 ID:aT3Cr4hX0
物販の“売り上げ”とごっちゃにしてるのがミソ。
物販は利益2割なのでかなりの下駄を履かせてる事になる。

こーいう姑息で判り易すぎる印象操作を始めたら末期。
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 12:08:02 ID:aT3Cr4hX0
>>541
ホンっと、こいつ判り易いよな。
人間としてまったく信用できない。


>>571
重要なのは開発費をペイすることではなく
恒常的な(雑誌連載の代替になる)収入の確保なんだがな。

佐藤はこの手の現実逃避が多すぎる。
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 12:15:51 ID:Zqxh/0V50
今日のゲゲゲの女房見た人いない?
やたらツボったよ。佐藤先生にも見ていただきたい。
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 13:11:20 ID:pDcSf2WM0
>>581
雑誌とかに連判状みたいな形で意見広告出している漫画家達は、あたかもブックオフやマンガ喫茶が
「不正なやり方」で自分たちの権益を侵害しているような言い草だからね。
挙句の果てに彼らの言い分は、「お前ら中古ビジネスやってる奴らは上がりの何割か俺らによこせや!」みたいな妄言だし。
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 13:31:48 ID:qosM1iok0
>>593
中古販売という業態じたいは正業だから言いたいこともわかるけど、いちおうフォローしておくと
不正返品(これは明白な犯罪)と書店からの万引き購入への対策も要求してて、その辺と
ごっちゃになってるような。

漫画喫茶は著作権的にはグレーだよ。映画のDVDを流してるバーや
スカパーのW杯を放映して客集めしてる店と同じで、権利物へのただ乗りではある。

595名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 17:45:06 ID:VtG2/jCP0
>>593
「中古(新古)ビジネス」は問題だよ。
昔ながらの古本業には漫画家は抗議してこなかったがブコフには抗議する理由がわからないかな?
まず、バカ売れする漫画作品の新刊売り上げを確実に奪ってる。
ワンピースなどの新刊発売日にはすでにブコフに積まれてるんだから明らかだろ。
新古書ビジネスで出版社の利益は大幅に減って、中堅以下の漫画家に単行本出してやれなくなったり連載させてやれなくなったりする。
新人を育てる体力もなくなる。
確実に売れそうな路線しか追求できなくなって、初版2〜3万以下程度だが個性的な作品を描く漫画家はどんどん消えていく。

今ある過去〜現在の作品群を古本で安く読みたいのはユーザーとして当たり前のことで否定しない。
だが、行き過ぎた新古書ビジネスは長いスパンで漫画文化を殺していくんだよ。
これはユーザーにとっても不幸なことなのだが、ユーザーにはそういう長期的視点が全くないね。
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 17:54:11 ID:gy4ltR7o0
>>595
そんなの今の出版業界のビジネスモデルが時代の変化に対応できていないだけだろ。
自分で例出してんじゃん、「ワンピースの新刊が当日ブクオフに」って。
要するに「読み捨て」程度の価値しかないって、購買者に判断されているわけじゃん。
あと、漫画家や出版社社員の報酬だって見直されるべきだろ。
他の業界は皆やってること。
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 18:00:08 ID:VtG2/jCP0
>>596
漫画は昔から読み捨てメディアだろ。
読者の立場から離れて思考することができない人間には新刊が発売当日に新古書店に積まれることの問題点は永遠にわからないんだろうな。
1秒でいいから作家の立場に立ってみ。
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 18:06:53 ID:gy4ltR7o0
>>597
コミックが全て読み捨てなんて非現実的な極論だろ。
そんな極論を元に論を述べられても困るわ。
それに君の言い草だと、まるで読んだら即効ブクオフの連鎖がエンドレスに繋がってるみたいじゃん、そんな事実は無いし。
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 18:12:46 ID:X30sX96g0
「中古(新古)ビジネス」がどこまで問題なのか(どこまで許容できるか)
っていう検証が必要なのでは?
どんなビジネスにも問題は発生するわけだし
中古書店だけが問題なのか
出版社はそれに対してどういう対応をしたのかっていう視点もあるし

現状では出版社はだめですって意見しただけで
それ以外の具体的な対策を他(取次とか小売)に丸投げしただけの印象がある
中古本の魅力が安価なことならそれに応じた対策もあるだろうに
今の利益は一切手放さないじゃ問題は拡大していくだけ
問題が発生した当初なら体力勝負もできただろうに

あと何でもかんでも単行本になるっていうのは
漫画家にとってはうれしいかもしれんが他には迷惑なだけ
本屋の本棚は有限だし、雑誌買う意味もなくなるし
そうなれば結果雑誌つぶれて漫画家が路頭に迷う
それが続けば出版社だって漫画家を選別するし、新人とかが育たない
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 18:14:04 ID:7By97wEw0
>>596
害虫の出現によって被害が出ている状態を「時代の変化」とは言わないんだよ
農家が悪質な害虫の駆除方法を考えるのはいたって普通の事だろう
だいたい読み捨て程度の価値しかないと思ってるなら初めから読もうとしちゃだめなんだよね
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 18:29:42 ID:aT3Cr4hX0
>>597
物事を多面的に考える力は必要だが
作家の立場に立って考えろというのは違うだろ。

それはそれで片手落ち。
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 18:31:57 ID:aT3Cr4hX0
極論ばっかりだな。
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 18:35:55 ID:VtG2/jCP0
>>599
もう対処はしてるよ。
ブコフは出版業界大手が結集して株を取得し筆頭株主になってる。
598のような自分のことしか考えない我が侭ユーザーたちのご機嫌を損ねないために表立った規制策が断行できないのが現状。
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 18:38:15 ID:VtG2/jCP0
>>601
作家の立場に*も*立って考えてみろってこと。
ユーザー目線だけだと「安く読めればおk」以外の見方はできないだろ。
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 18:43:49 ID:2VOiMMFG0
しかし法的にも中古が認められてるのに、
読者に中古を買わないモラルを求めるのもどうかと思う

中古で市場がもたないようなら、縮小するなり電子化に移行するなり
自然な変化が起きるだろう
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 18:52:59 ID:VtG2/jCP0
>>605
問題は中古じゃなく新古(を大量に扱うビジネス)。
自分で何かを作って売って生活している人なら想像がつくと思うんだけどな。
漫画家の怒りに賛同しろとは言わないが、なぜ漫画家達が怒っているのかくらい理解してほしいもんだ。
納得はしなくていいから。
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 18:53:42 ID:aT3Cr4hX0
>>603
>>598のどこが「自分のことしか考えない我が侭ユーザー」なのか理解できん。
>>597の発言もそうだがID:VtG2/jCP0はどうも思い込みが強そうだな。

>>601
んなこと説明せんでもサルでも分かるわ。
読者と作家の二面だけで物事を見たところで
問題解決の糸口には繋がらんよ。
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 18:57:56 ID:qosM1iok0
>>602
>極論ばっかりだな。

それが違うんだなw

漫画本のコーナーしか賑わないで、しかも立ち読み客ばっかりの
ブックオフは事業としては行き詰まって、大手資本の傘下に堕ちた。

一般書のコーナーには欲しい本が無く、鮮度切れの本ばっかり。
マンガは新刊の値引き販売みたいな感じになっちゃって、既刊本の並ぶ
マンガ書棚コーナーは買うんじゃなくて、マンガ喫茶さえも惜しい立ち読み乞食ばっか。

100円マックで腹ごしらえして1日の娯楽にしてるから、ページに脂がw
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 19:04:01 ID:CdKU5j1HP
なんか急にキモイ奴増えたな・・・
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 19:29:25 ID:pdWUTZ7q0
ちょっと前に大手出版社が
ブクオフの株を買ってどうのこうの言ってたけど、
あれって結局何だったん?
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 19:46:03 ID:n2DlRWAs0
ブックオフは合法、漫喫は違法な。

嘗て合法の判決が出た事が驚きなのだが...
もう一度やり直して今度は勝たなきゃな。
その為に出版業界は日頃から声を出し続けにゃならんよね。
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 20:19:29 ID:X30sX96g0
@jmorimt 原作、脚本料は、漫画家さんは絶対にもらえません。
原作専門の原作者が、原作を書いた場合のみ、原作にも原稿料が発生します。
頭数しかもらえない仕組みになっています。
約7時間前 webから jmorimt宛

日本では漫画って基本、話作るとこから絵を描くまで全部入るんじゃないの?
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 20:44:09 ID:VtG2/jCP0
漫画には原作料も含まれてるよ。
それまで1人でやってた漫画家が原作付きで描くことになった場合に原稿料が減額された例なんかいくらでもある。
漫画家が原作者の仕事をした事例もある。その人はネームまでやったそうだ。
こういう事例を全然知らずに書いてるね。
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 20:44:33 ID:WC+2hcnl0
>>612
原作つきのほうが珍しいしね
それ言い出したら、編集にもアイデア料払わなきゃならなくなりそうだw
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 21:13:27 ID:afPd7gik0
企画料15万は原作、脚本料じゃないの?
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 21:31:54 ID:d5sf4i3E0
というか知ってて自分の思い通りに
馬鹿を操作しようとして書いてるんじゃないの。
いつもそうじゃん
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 22:03:53 ID:qak628Uw0
>>610
要するに、大手の古書店を抑えて古書の価格支配をしようとしたんだけれど、
ただでさえ「再販制」という書籍の価格を強要する既得権維持の制度を墨守しようとしている業界が
古書の価格支配までしようとしたら、世間が大騒ぎして「再販制」という$箱システムまで批判の対象になりかねんから止めた。
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 23:48:10 ID:DcC9bPcjP
9巻は白拍子か
没落した公家の娘が、遊女同然に世間を渡るわけだな。
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 23:57:16 ID:WC+2hcnl0
日記見たら、帯にも印税のようなもの払って欲しそうなんだが
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 00:23:22 ID:nJirC6S90
漫画家にとって最大の脅威は
ラノベ→アニメという流れ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272889548/
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 00:38:57 ID:4G9RDDZZP
>えーと…他の出展者さんも、もしご興味があればどうでしょう?
>ご自分のイラストを使用したTシャツを、1ヶ月に
>3枚販売できれば、出展に必要なシステム利用料分は、すぐに回収できますよ。
>万が一売れなくても、初期費用もかかりませんし、在庫を抱える心配がありませんので、
>うーん…こんな都合の良いお話があっていいのかなぁー、と僕も思うのですが、ノーリスクなんですよ。

色々つっこむ以前に
もう漫画家ですらなくなってきたな・・・
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 00:52:20 ID:wySsb06G0
Tシャツ、1枚3000円〜4000円だそうですよ
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 00:56:47 ID:EuwkKe5h0
高っ
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 00:58:21 ID:k9Jh19IL0
>>622
高いなぁ
毎月そんなに売れるわけないのにある意味詐欺商法にちかいよ
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 01:13:30 ID:AUmnXKPQ0
アマチュア漫画家のイラスト入りシャツなんて誰が買うんだよ。。。
佐藤先生は自分のネームバリューが出版社によってどれほど高められたか分かってないのか。。。
あの大手出版社の発行する人気雑誌で連載する佐藤先生のイラスト入りだから買うわけなんじゃないですか。。。
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 01:15:58 ID:n36wnL6Y0
>>625
分かってないでしょ。
出版社通さず自分の力で取材してる!
とか書いてるもんw
大手雑誌に載ってなきゃ誰も相手しないって。
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 01:19:58 ID:4FxvGojN0
Tしゃっなんて利益率のいい物販としてバンドからアニメTシャツまで定番じゃないですか
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 01:20:24 ID:XtP1X9pg0
デビュー後わりと早いうちに売れてしまって
自分がいかに幸せだったかわからないんだろう。
これからジワジワと現実を味わうことになると思うよ。
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 01:22:21 ID:eV8KVeLy0
「問題を起こせないヤツは、問題にならないんですよ。」
「いい人は、都合のいい人。」

反抗期の中学生かよw
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 01:30:21 ID:EuwkKe5h0
なんという厨二病www
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 01:32:05 ID:CJAKa+PD0
「web漫画が○○回売れれば初期費用は回収できますよ。しかも在庫を抱える心配が無いからノーリスクなんです。」
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 03:32:59 ID:Vyb5ubfb0
>>613
実施には原作の有る無しで作画者に支払われる原稿料の額があまり変わらないのは
印税のように半分とか3分の2にすると作画者が困るから配慮してるだけだよねえ

原作者がいると「原作にも原稿料が発生」するんじゃなくて、
原作者と作画者で原稿料や印税を分けるだけだから、すごく変なことを書いてるような。
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 05:36:52 ID:c3Rgv6zh0
この人漫画サイト経営者として金稼ぎたいだけでしょ?
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 06:11:07 ID:olZ5EmAq0
自分には他人を批判する権利があるけど
他人には自分を批判する権利はないと思ってそうな感じ
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 07:19:18 ID:Z69SADyqP
一部上場会社の部長とかが自分の実力と勘違いして脱サラして
似たような会社作ったら急に相手にされなくなるのに近いな。

取引相手はあんたじゃなくてあんたの後ろにいる会社の信用で
取引してるってのがわかってなかったパターン。
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 08:58:17 ID:Nn9RaAmb0
ねずみ講始めるんかこのオッサン、、
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 10:09:34 ID:pwHoed2k0
調べてみたらTシャツって650円で作れるもんなんだな
4000円で売ったら儲けが一枚につき3350円か、そりゃ美味しいわ
必死な似顔絵師が突然はしゃぎだしたのも分かる気がするよ
ボッタクリな上にありきたりだから考えてる数は全然出ないと思うけどなw
自分勝手な皮算用から現実に直面してふてくされるパターンだろこれ
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 10:27:54 ID:4zxDZ47V0
>>632
「封印作品の謎」とか読むと、昔は原作付きマンガに関しては、アニメやキャラグッズみたいな二次使用等の収入も含めて
全部折半だったらしいな、現在はどうなのか知らんけど。
少女マンガの「キャンディ、キャンディ」なんかはその辺で原作者と絵師が喧嘩して作品自体が事実上絶版状態だとか。
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 12:21:12 ID:OhwOR6XM0
最初この人のニュースみたときには、同情したものだけど、印税無視してるとか色々知るうちに評価が180度変わってしまった
編集部は今後、こういうのが出ないように、印税や原稿料に原作料や表紙イラスト代や脚本料も含まれてるって、
契約書に明記するべきだな
>>612なんて、何当たり前のこと言ってんだレベルじゃん・・・

「そんなのなくても自分の本が少しでも楽しくなるなら、できることは全部しちゃいます。ていうか、させて。
俺たちのファンにだけ、イイ思いをさせてやろうぜえ」って言ってる漫画家さんや、

「世の中は全て自分と同じような人ばっかりではありませんよね。だから、そのなかでいちいち腹立ててたらキリないっす。
そういう差違を飲み込んで、そのなかでもっとよりよい世界を作れないかなあ・・・なんてことを考えるのが、
社会との接点のない作家が描ける夢というもの」
って言ってる漫画家さんの方が、好感が持てた
この人的には「売れてるからそんな都合いいこと言える」になるんだろうけど
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 12:53:29 ID:Vyb5ubfb0
>そんなのなくても自分の本が少しでも楽しくなるなら、できることは全部しちゃいます。ていうか、させて。

今どきの単行本って、漫画家が書き下ろしカットをつけたり、カバー裏の折り返しや巻末に
絵入りでコメントを入れたり、四コマを描いたりと、読者サービスを頑張ってるよねえ。
昔のように漫画本が売れない時代だからだろうね。

出版社や社員とのいさかいなんて読者にとっては関係ない「商売上のトラブル」で
お客に見せるべきところじゃない舞台裏の話なわけで、いつまでも文句を垂れ続けたり
嫌がらせのようなWebショップを始めるなんて、大人がやることじゃない。

役者がギャラや監督に文句をつけて、手抜きをしてるような映画を観に行きたくないように、
漫画家もプロだったら興ざめさせるようなことは慎むべきだよ。

641名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 13:02:59 ID:BZxqnHz6P
カバー裏なんかは、好きでやってる人も多いだろうけどな。
落書き感覚でさ。

佐藤は結局、絵描くの自体は大して好きじゃないんだろう。
仕事でやってるだけで。
それならそれでいいけど、嫌いなんだろうなとか、
みてる方には、分からせないようにしないといかんな。
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 13:10:02 ID:VsTMmPf70
>Tシャツ、1枚3000円〜4000円だそうですよ

自分でオリジナルのデザイン作って売るサイト(作者は金は一切かからない)はいくつかあるが、
あっちじゃTシャツだと1枚2500円〜3000円ぐらい。
4000円とかボリすぎだわ。

ところで一色さんは「もう容量いっぱいなのでproにしないと作品挙げれない」とか言ってるが、
今のところ合計で500ページ弱しかアップロードしてないね。

漫画onWEBの説明だと、150MBで900ページくらいはアップロードできるみたいに書いてたのに。
画質の設定(jpgの圧縮率)で半減してるんだろうが、900ページ挙げようとしたら相当画質を落とさないといけないのかな?

643名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 18:08:41 ID:sCPahxeq0
>「佐藤秀峰のシステムに参加するなら、ウチでは仕事を廻さない」となっては、非常によろしくありません。
それだけは、絶対に避けなければいけません。

過去の日記読むと佐藤君はこんなこと思ってるんだね。信じられないよ。

644名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 18:12:11 ID:gm5w7vHQ0
そのうちマルチとか始めそうで怖いなw
「鯖レンタルしてくれる自称漫画家お友達を5人集めたらウンタラカンタラ」とかさ。
それにしてもTシャツて…
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 18:52:27 ID:4G9RDDZZP
昔、漫画webに載る奴らの漫画を宣伝のために雑誌に載せて欲しい
って頼みにいった話があったよな。
今の出展者を見ても同じことが言えるのか
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 20:11:12 ID:3lCjgfq40
今日8巻読んだけど

つまらないな 素直に
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 20:14:33 ID:nJirC6S90
オンライン販売以外ならツタヤのコミックレンタルだな

自分で印刷すれば出版社関係なしにレンタルさせられるだろ?
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 20:22:48 ID:Vyb5ubfb0
つうかリイド社や姉妹社みたいに、自分でリスクを取って出版社を始めれば良いのに。
書店だけに卸す義務はないから、100円ショップでも薬局チェーンでも売ることができるし、
書店とは直販で取引すれば価格も仕切り値も自分の意向を通すことができる。
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 20:29:37 ID:BZxqnHz6P
リスクは取らないんだろう。
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 20:39:08 ID:Vyb5ubfb0
ブラックジャックの名を冠した漫画で名を上げ、財を成したというのになあ。

手塚先生は私財を投じてCOMを創刊し、アニメスタジオを建て、
新進の漫画家やアニメーターを育て、
商業誌だと掲載しにくい観念的な長編「火の鳥」の連載母体としたあげく
破産したんじゃんか。

よろしくじゃなくて、ブラックジャックにゴメンナサイだよ。まったく。
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 20:44:29 ID:IyvnRB7Y0
「リスクは取りません、けど権利は主張します」が佐藤の信条だからな。

>>643
漫画onWebを始めるに至ったもともとの動機が
不純なものばかりだからな。
いくら奇麗事で固めてみても、本音は隠せないし
結果もついてこない。
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 21:01:36 ID:6TOc8Lg/0
手塚先生しかり、その後のトキワ荘世代もスタジオゼロ作ったり、
戦後の貸本作家もその後のガロにつながる流れを作ったりと、
各々私欲を越えた文化への貢献があってこそ、現在の漫画・アニメの隆盛があるんだがな。
こいつはそれに胡座をかいてエゴを押し通しているだけだな。
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 21:11:21 ID:IyvnRB7Y0
>>633
> この人漫画サイト経営者として金稼ぎたいだけでしょ?

自分の漫画だけだと将来的なサイトの集客に不安があるから
それを補足する意味合いで、漫画サイトの運営を始めただけだよ。

けど、そもそもの動機が編集者と出版社に対する不信と恨みつらみで
漫画業界の将来について真剣に何かをしようという物ではないから
サイトの運営も中途半端だし、肝心の作品は編集者の監修が入らなくなって
劇的につまらなくなった。
もともと企画物以外の作品はつまらないものばかりだったし
これが佐藤の素の実力と思ってまず間違いない。
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 21:36:48 ID:23ZkpK+sP
漫画家・経営者どっちの才能も無いと確定したんだから、大人しく貯金で
余生を過ごすと決めてしまえばイラつかずに済むのになぁ
今後、原作者立てて当たっても、評価は変わらんし

金持った馬鹿が後進を育てる為にスポンサーになるってんならまだ救いようも
あるが……
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 21:40:07 ID:BZxqnHz6P
こんな面倒そうな漫画家に、普通原作描きたがらんだろうなぁ…
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 22:18:32 ID:5Ke9cNOm0
>>637
Tシャツなんてどこもそんなもんだよ。安くはないが普通の方か。
さすがにこれをボッタと言うのは…。
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 22:40:04 ID:XtP1X9pg0
1500円でユニクロの漫画Tシャツ買うよ。
素人作家のなんかいらね。
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/04(火) 23:10:29 ID:QbPvEt9k0
いやオリジナルTシャツで4000円は高い方だぞ・・・。
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 00:57:57 ID:FM7IHxY30
佐藤の場合、漫画で綺麗ごと描いていながら、今回の件で自己中な守銭奴ぶりが露見してしまったのが致命的。
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 01:16:02 ID:Zzr7ZDLS0
GWで暇なのでここまで読んだが・・・作品自体への感想が殆どないのにはワロタ

もう板違いじゃないかと言ってみる
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 01:29:45 ID:FM7IHxY30
作品の感想は「クドい」の三文字で終わってしまうからな。
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 01:40:23 ID:qqYQ3vC3P
作者の話題の方が面白くなってるしな。
もうプロフ漫画を長編に書きなおして、自伝漫画にしたらどうだろう。
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 04:52:06 ID:otwHxfN40
いや、面白くないよ。
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 05:11:48 ID:iKLofryz0
えーと、たしか以前、「原案」だか、「取材」「協力」だかのクレジットを
外してくれって言ったのに、編集が外さなかったってことで揉めた、
みたいなことがあったよね?
なんで外して欲しいって主張したのか、それを具体的に書いてほしかったよ。
俺はそういう部分に一番興味がある。
建前を書こうが、本音を書こうが、佐藤の人間性が剥き出しになりそうでw
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 09:13:17 ID:rivOAm7z0
>>660
作品への感想なんてツマンネで終わってしまうんだよ

何この漫画、もうただの痴話喧嘩漫画じゃん
医学なんてついでじゃん、ましてブラックジャック冠するなんておこがましいわ
だいたいそれこそ手塚先生をレイp(ry…
…なんてもうさんざん言い飽きた
それほど単純におもろない
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 12:33:31 ID:oh++npUrP
自己の著作を売りて原稿料を取るは少しも悪き事にあらず。
されどその目的が原稿料を取るといふことよりほかに何もなかりしとすれば、
著者の心の賤しきこと言ふまでもなし。(作家: 正岡子規)

ツイッターの名言BOTに余りにも佐藤にピッタリな言葉が出てきてワロタwww
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 13:13:35 ID:l5wGZFJC0
二段構えの映画のビジネスモデルを参考にしたらええやん。

1段階
最新作は劇場で公開。鮮度が売り。
ファンは割高だが良い環境で楽しめる。
鑑賞できる「場所」を限定する事で、転売や中古を制御できる。
その場所でしか見れないのに中古が出れば100%違法だから。

2段階
個別メディアで販売。一般層に広く普及させる。
中古が出回っても違法ではなくなるが、
鮮度が落ちているためファン層は一段階目で獲得済。
レンタル業にも使える。
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 13:23:09 ID:VNVL8uZC0
>>640
あ〜、要するに作り手側が自分の金の事ばっか主張した結果、作品がグダってファンが離れるって危険な。
アメリカのTVドラマが正にそんな感じ。
序盤面白くて人気出たドラマのキャストや脚本家が増長して、到底飲めないようなギャラUpを要求。
飲めないと降板して作品の質が下がる。
飲んでしまった場合、そいつらの貪欲要求満たす為に莫大な金稼がんとならんから、海外に放映権やDVDの権利売りまくったり
本来キリの良い所で終わるはずだった物語を無理やり延ばして、シーズン4やら5まで惰性延長。
「ER」と「OC」とかいうのが一番酷かったらしい。
前者は役者がギャラUp要求しまくった結果、最悪時には一話製作すんのに億単位の金がかかってしまった。
んで、もう高すぎて使えない役者はドラマ中で唐突に殺されたり、不祥事起こしてリストラされて消えるという現実とフィクションが絡み合ったシュールな展開に。
後者はドラマで人気出たアホ主演役者にハリウッドから映画出演の依頼が来てアホがさらに増長、あり得な高額ギャラを要求した結果、交渉決裂し降板。
シーズン4は唐突に主人公の葬式から始まるという…
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 14:27:51 ID:xGzR2/Ug0
あーERそういう裏があったのかなんでアメリカの救急医療の話なのに
アフリカに独りだけ医者が飛んで内戦の中ゲリラにライフル突きつけられたりするシーズンが
あったのか謎だったんだがメンバー全員のギャラ用意できなかったんだなw
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 15:57:13 ID:qopZoc6u0
須賀原洋行と一色のやり取りみてると、一色って馬鹿だと思う。
佐藤君の新派こんなのしかいないのかね。
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 16:30:10 ID:bfCIGx+g0
味方は一色のみで後はプロにもなれない面子。
人徳があれば単行本未収録作品ぐらい出してもらえただろうに…。
ところで佐藤の師匠って誰?
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 16:33:36 ID:4WfoBJuYP
A.「どんな編集者が良い編集者か?」というご質問は、「編集者というのは、もしかしたら存在しなくてもよい職業かもしれない」という想像
力を持った上で、「だとしたら、何ができるだろうか?」を考えられる人ですかね?

もうこんな私怨から出版社に当てつけるだけの発言はやめたほうがいいとつくづく思う。

そもそも、最初から自分一人だけでマンガ家になってマンガで生活できるようになった人がどれくらいいるだろうか。
絶対的な天才で、自分さえその気になればどこの出版社からでもデビュー可能で、1人で描いて必然のようにバカスカ売りまくることができた人。
そんなのおそらく1人としていないのでは。

マンガ家がいなけりゃマンガ編集者も不要、でもマンガ編集者がいなけりゃマンガ家も生まれてなかった。
つまりは相互補完的な二つで一つの関係だろう。

出版社・編集者とマンガ家が何十年もかけて築いてきたマンガ業界、マンガ文化。
それが生み出し蓄積してきた膨大なマンガ読者層。
この下地を無視して、「編集者がいなくてもマンガ家さえいればマンガは描ける」などと言うのはあまりにも傲慢だと思う。
http://uaa-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-2123.html#more
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 16:42:02 ID:qhpUX3Ty0
>>672
一般読者からすれば、須賀原洋行の方がまっとうな意見に思えるな
大体佐藤の場合、編集が関わったから売れたっていう最たるケースじゃん
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 16:42:18 ID:4WfoBJuYP
http://uaa-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-e0bf.html#more
私が問題視したのは、ブログに書いた通り、「私怨から出版社に当てつけるだけの発言(や行動)」である。
編集者を無能扱いしているとしかとれない発言や、コミックスのカバーイラストの一件(一方的な「商品」論を展開して出版社を悪者にする)など、
出版社・編集者側から見たら、そして出版社・編集者と良好な関係で仕事をしているマンガ家から見たら、とても傲慢で怒りを覚えるような言動を指している。

そういう言動をするな、と言っているのではない。
それは当人の自由である。

だが、もし、プロのマンガ家達にたくさん出展者として参加してほしいと希望しておられるのなら、そういう態度は明らかにマイナスである。

佐藤さんの上記のような言動に対し、怒りを覚えている編集者を私自身、何人か見知っている。
直にその話題で1時間くらい話したこともある。
彼らは佐藤さんが個人配信サイトを立ち上げたこと自体については何も怒っていない。
マンガ出版界に後ろ足で砂をかけるような言動が不快なのだ。

それで話題になり、ネットニュースなどが採り上げてサイトへのアクセスは増えるかもしれないが、それに利用される出版社・編集側はたまったもんじゃないだろう。

私は今、あちこちに持ち込み営業をしている立場である。
このご時世、仕事を取らないと生活がやばいとか、連載維持が危なくなっているマンガ家は多いと思う。
問題なく売れているマンガ家にしても、先行きは不安だろう。
多くのマンガ家にとって、出版社・編集者とのつながりは今後もとても大切だ。
彼らと感情的に敵対する関係になってしまっている佐藤さんのサイトにはとてもじゃないが簡単には参加できない。
下手に参加して、「お前もあいつの仲間か」とマンガ業界から干されちゃったらどうすんの?

今のままじゃ怖くてとても参加できないよ。と言ったのは、そういう理由である。
だから、その後で、やってることは意欲的、先駆的ですごいのだから、逆にその分、態度は十二分に謙虚であるべきではないだろうか。
そうすれば人望がついてきて、サイトはぐんぐん伸びるはずだ。ともつけ加えている。
けっして「仕事観」そのものを批判しているわけではないのです。
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 16:54:03 ID:qopZoc6u0
>私は今、あちこちに持ち込み営業をしている立場である。
このご時世、仕事を取らないと生活がやばいとか、連載維持が危なくなっているマンガ家は多いと思う。
問題なく売れているマンガ家にしても、先行きは不安だろう。
多くのマンガ家にとって、出版社・編集者とのつながりは今後もとても大切だ。
彼らと感情的に敵対する関係になってしまっている佐藤さんのサイトにはとてもじゃないが簡単には参加できない。
下手に参加して、「お前もあいつの仲間か」とマンガ業界から干されちゃったらどうすんの?

今のままじゃ怖くてとても参加できないよ。と言ったのは、そういう理由である。

これが佐藤君のところに人が集まらない理由だと思うよ。
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 17:03:47 ID:4WfoBJuYP
一色のブログの文章は慇懃無礼で非常にわかり難いね
京大卒だっけ?高学歴にありがちなネチネチとした攻撃だけど
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 17:18:38 ID:IawU+Upq0
>>671
福本伸行と高橋ツトムってことになるかな。
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 17:25:10 ID:ttrcT1R00
須賀原程度のやつしか相手してないな
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 17:27:13 ID:YJ2IVNrd0
佐藤さんがこれからWebでオリジナル漫画を描く上で
どういうスタイルで描くか興味ある。
今までと同じように1話25ページ程度で描くんだろうか。
旧体制と同じことをやったら意味がないんじゃなかろうか。
単行本にしないなら、単行本にしやすい形態で描く必要がない。
取材のやり方も、最初は社員と一緒に行っていたと書かれているから
そこから得たものがあるだろう。そもそも取材して漫画を描くという
スタイル自体も発想があったのかどうか。
つまるところ、会社員が仕事のやり方を一通り学んだから
独立するのと似たようなもので、後は自分でできるのは当然だ。
それを誰でもできるかのように書くところが信頼のおけない点の1つ。
佐藤さんのような取材漫画がWebで出てくるだろうか。
別に佐藤さんが漫画業界の将来まで気にする必要ないが
さも業界の未来を良くするためにやっているかのような態度を
取って、それを信じてる人がいるようなので可哀そうだ
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 17:39:04 ID:oh++npUrP
>>679
大手三社以外の雑誌で

こんな僕にもまだ連載をしてほしいとおっしゃる雑誌がありまして
こちらの条件を全て呑んで頂けるそうなのでまた連載することにしました

みたいなこと言って結局WEB専業にはしないでダラダラ雑誌連載続けていくに5000ペリカ
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 17:40:53 ID:9AfMaLq2P
なんか「社会派(気取り?)漫画」を描いている作家って勘違いタイプ多いよネ
誰も作家性で買っているわけじゃ無いのに・・・

それが判っているから虚勢を張ってんだろうけどサ
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 17:46:54 ID:qopZoc6u0
>>680
>こちらの条件を全て呑んで頂けるそうなのでまた連載することにしました

この条件って印税50パーセントとか原稿料い1ページ20万とか単行本の帯、カバー
にも金だせとかかな。
仮にこの条件だされて飲む会社あったらスゲーとか思うわ。
佐藤君の本当の戦いは雑誌の連載が終わってからだよね。
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 17:50:11 ID:QsQCz7AM0
出版社の人間に対しては気狂いじみた対応をしてるけど
取材先の相手には、ちゃんとした対応をしてるんだよな?
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 17:54:45 ID:MG4GrwW0P
>>683
広告漫画の仕事で代理店と揉めた。
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 18:05:03 ID:QsQCz7AM0
>>684
これか
http://news.livedoor.com/article/detail/4543481/

540万円ってすごいな
原稿1枚30万円くらいかな?
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 19:21:25 ID:ttrcT1R00
どういう使われ方する予定だったのか知らんけど
広告で540万なら安いよ
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 20:10:08 ID:t0sVbCl40
WEB書籍で真っ先に影響受けるのって、新聞・雑誌だと思うんだけれど、
内容が紙と同じとして、値段 幾らぐらい下がったら買い手として納得する?
俺は、新聞が\50、漫画週刊誌\150くらいだけど。
ぶっちゃけ、ネット普及以前からエンタメ享受していた世代としては、今の様々な有料DL商品は高すぎる。
ボリ過ぎ。
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 20:28:54 ID:rU0yDWH10
値段云々より、手軽に買えて閲覧できるかの方が今は問題だな。
大手出版社もwebで無料漫画閲覧を展開してるけど
マンガ読むのにわざわざPCの前に座って電源入れて、ってやる人はまだ少数派。
面倒なんだよな。2ch閲覧は面倒じゃないんだけどPCでマンガは面倒って人は多いわけで。
値段の前に、雑誌にも連載してるような売れてるプロの漫画家の作品を無料でも読まない人が沢山いる。
キンドルとかiPadで変わっていくのかもしれないけど、
とにかく「マンガ読むのが面倒じゃない」というガジェットが出てこないと。
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 22:55:28 ID:PUEpjh/R0
パソコンを起動した時点で実質無料で楽しめる動画、音楽、ニュースがある状況で、お金を落としてもらえるだけのソフトを用意できるかだね。
おそらく、しばらくしたら素人っぽい作品が乱造されて、読み手がお金を払ってまで自分に合った作品を探すのは面倒的な状況になるのではなかろうか?
結局、雑誌形態の方が作品との出会いはあるような気がする。
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/05(水) 23:49:16 ID:iBN8p5G90
ガジェットの問題は確かにあるな。
例えば、文庫本とかに比べりゃ携帯利便性は劣るし、多分画面光ってるから長時間購読は目が疲れるし。
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 00:54:06 ID:cCjCV5FvP
@ishikitokihiko 佐藤さんが私怨を一般化するのはOKで私が「多くのマンガ家が」と言うのはダメなのはなぜ?匿名
で本音が出る2chでは漫画家愚痴スレで佐藤批判が多いです。佐藤さんの主張が妥当なら喝采が並ぶはずです
よね。少女漫画家愚痴スレではカバー絵の件で非難轟々でした。 約6時間前 webから 1人がリツイート
tebasakitoriri
須賀原洋行



@ishikitokihiko いわゆる叩きスレの類いは読まないし信用しませんが、マンガ家が集まるスレはそれなりに有用です
よ。マンガ家じゃないとわかり合えないような話題も多いし。2chだから何もかも低質だと考えない方がいいです。
約5時間前 webから ishikitokihiko宛 1人がリツイート
tebasakitoriri
須賀原洋行




@tebasakitoriri あまり2chとか根拠に大事なことを考えない方がいいですよ。「佐藤さんの主張が妥当なら喝采が
並ぶはずです」とおっしゃいますが、そんな簡単なことではありません。なににつけおおごとには批判も賛同も帰
ってきます。 約5時間前 webから
ishikitokihiko
一色登希彦



@ishikitokihiko 匿名から、半匿名の時代になっており、間接、あるいは直接HNと本人が紐付け出来ない発言など、
もはや無価値、カウント外です。2chを論拠に使う事はゴシップ記事を間に受けて自爆する政治家並に滑稽だと思う。
正直相手の方はITリテラシーが低いんじゃないかと。 約4時間前 Echofonから
Mahjong_bob
ボブ
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 01:37:46 ID:L0gOeBuT0
他の漫画家のTwitterでは「興味ない」って
雰囲気が大半だと感じる。無関心。
一色さんも必死にデジタル原稿にいかに自分で
台詞などを入れるかTwitterで他の漫画家に
話していたけど、反応が「出版社が電子出版進めれば
まかせりゃいいじゃん」みたいな感じだったし。
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 01:40:59 ID:97Xz6kEO0
>>692
興味はあるんだろうけど
業界の噂だし、この人絡みの件は関わりたくないんじゃないの
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 02:24:21 ID:SIm5Mw7bO
佐藤よりそれに心酔してる一色の方が怖いw
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 02:33:11 ID:zkhe4N5M0
確かに。
ここまで佐藤シンパだとは思わなかった
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 09:00:58 ID:nF2/8Emg0
>>682
こんなことも書いてるからな

>僕も、「原作は佐藤で、作画は秀峰にやらせますんで、2倍原稿料をください」と
>編集部に言ってみたことがありますが、もらえませんでした。
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 10:36:14 ID:irQORM6a0
>>696
もう銭ゲバとしかいいようがない
いつからこんなことしてたんだか

オリコンランキングで最新刊48908部(第一週)だったけど
もうかなりやばい水域に入っちゃったんじゃないか?
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 10:58:45 ID:mtzJ9Gqo0
>>693
この人のやり方が全てってワケじゃないから
個人的に動いてる作家はたくさんいるよ。
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 11:09:50 ID:zQJhoOZJ0
佐藤とは全く関係ないところで、自費出版漫画をwebベースで売ったりDL販売したり
逆に「そこでしか買えない同人誌」を売るためのショップを開いたりと
色々やってるプロの漫画家は沢山いるよな。
佐藤は資金があるからいきなりあんなサイトを外注に出して作ることはできたけど
商売のやり方はかなり下手な部類だと思う。サイトのデザインも素人過ぎてアクセスしづらい。
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 12:06:55 ID:VOLocyCBP
掲示板も作家同士と佐藤夫妻の褒めあいばっかでキモイ・・・
701 [―{}@{}@{}-] 名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 16:41:53 ID:z4zIiiYtP
電子コミック「働きマン」が配信拒否になった理由--電子書籍時代の検閲
ttp://builder.japan.zdnet.com/sp/epub2010/story/0,3800103623,20412980,00.htm

萩野:日本では許されているコミック本での血が飛び散るシーンは、厳しいコミックコードが存在する米国ではNGですからね。
iPhoneアプリの形で販売されている電子書籍は、こういった懸念がものの見事に的中しています。

海上:具体的には、どのようなことがありますか。

萩野:ボイジャーが関与した講談社のコミックをiPhoneアプリ化し、iTunes Storeに申請したところ、30%程度がリジェクトされましたから。
全10巻で4巻目までOKなのに、5巻目以降が出せない、とか。暴力ではなく疫病の発生で血を描いている場面も、残虐シーンだと判定されてしまいましたよ。
「働きマン」(安野モヨコ作の女性編集者が主人公のコミック、もちろんエロ系にあらず)は、主人公が疲れを癒す目的でマッサージを受けているとき、
伸びをしたところ誤って胸が露出したシーンが引っかかりました。OLが主人公のコミックで、入浴シーンがないものはないですからね。
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 17:16:18 ID:ForJMTrx0
日本の青少年なんたら条例よりアメリカのほうが厳しいのかもしれないな
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 17:24:07 ID:97Xz6kEO0
アニメだとかなり厳しいね
裸なんてもってのほか
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 17:33:06 ID:QkGJNb/70
アメリカが厳しいから日本も厳しく汁って外圧があるわけで。
まぁ、アメリカで売るってことを考えなければいいだけのこと。
どうせamazonにしろituneにしろ日本国内在住の人しかDL販売しませんってことになるでしょ。
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 18:55:13 ID:Ggzd4PxV0
>>691
未だに2ちゃんが「匿名」だと思ってんのか、一色は…。
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 21:42:53 ID:cqoaUs940
ここに引用されてる一色の発言は全面的に頷けるよ。
でも佐藤はおかしいよw
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 23:41:19 ID:b8I+Cafd0
佐藤も大概だが須賀原って奴の粘着がすごいな
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 23:48:25 ID:VOLocyCBP
まぁ支持派も否定派も結局売れてない漫画家しかいない現状が全てを物語ってる
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 23:49:05 ID:S9FqU7EY0
売れてる漫画家はこんなのに関わってる暇ないでしょ。
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 00:05:36 ID:+9VBT7aW0
この人のアシがかわいそう。早く逃げた方がいいんじゃない?
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 00:26:24 ID:QiEQwqJM0
佐藤の機嫌取ってれば、仕事がなくても安定して金が入るから
むしろオイシイと思ってるんじゃね?
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 00:27:31 ID:LxVlf3tr0
新ブラックジャックによろしく(1) 58万部 07.3刊 ビッグコミックスピリッツ
新ブラックジャックによろしく(2) 50万部 07.7刊 ビッグコミックスピリッツ
新ブラックジャックによろしく(4) 35万部 08.5刊 ビッグコミックスピリッツ
新ブラックジャックによろしく(6) 24万部 09.5刊 ビッグコミックスピリッツ
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 00:28:46 ID:QRQeiwfj0
俺が適当に言った初版20万部ってだいたいあたってたんだな
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 00:34:12 ID:1yAcLhqL0
これを見たら佐藤が危機感持つのもわかるねぇ。
そこで自己分析がきちんと出来ていたらよかったんだけど
現実は…。自分を客観視できないってダメだね。
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 00:35:26 ID:1REVdICC0
ちなみに35万部刷った4巻の実売推定が
オリコン調べで12万部だそうで。
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 00:41:59 ID:qh9rdk9k0
クオリティがどんどん落ちてるもんな
旧は面白かったよ、途中まで。
あの頃1巻100万とかだったじゃねーかな、実売はわからんけど。
コンビニでもいっぱいあったもんね。
ほんとは要は疲れててモチベ切れで才能枯れなんだよね。
周りがうまく休ませて充電させてあげれば良かった。
もうアウトかもしれん。
本人にとっても家族にとっても編集にとっても読者にとっても悪い方向に落ちてしまったね。。
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 00:48:55 ID:X6Wyo/jP0
そもそも社会派漫画って難しいだろ。
社会人経験の無い学生相手なら誤魔化せるが、社会人相手だと明らかにテーマとしている業界に関する作者の知識不足・取材不足が
透けて見えてくるし。
ハッキリ言うと、コミック20巻ぐらい描いても、同種のテーマを扱った良質なノンフィクション本一冊にも満たんのが実際。
それを誤魔化す為に、大概は業界事情をおどろおどろしく誇張して描くか、現実無視の理想論に傾くか。
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 01:16:44 ID:IKCuON9yP
>>715
まだ35万部も刷ってくれてるのか・・・
作家には実売じゃなくて発行部数で印税入るんじゃなかったっけ?
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 15:19:08 ID:NUQ9HhoQ0
>>717
鋭い指摘だなあ。
学生や主婦、若いタレントでよくある「ちょっとかじっただけのジャーナリスティックな幸せ体験を、
自分の実力や業績と勘違いしちゃう現象」の漫画家版だよね。
自分で取材してると胸を張ってるけど、じゃあ文章にしてみろとなると新書1冊分も書けないだろうね(ゴースト
ライターに書かせて文章力を補っても同じ事)

もちろんタレント仕事での体験から留学までして真摯に勉強を続けて、単なる韓国通を超えるレベルまで
達した黒田福美のような人もいるんだけど、佐藤秀峰には医療問題に全身全霊を賭けて向き合えるほどの
実力があるのかなあ(黒田は特攻隊慰霊碑建立でトラブルに見舞われても、タレントだからと逃げず
反日団体と論争できるほどの見識を培っている)。
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 15:30:15 ID:XsbpTCDC0
全くその通り
実際マンガからそういう社会問題だの何だのを吸収したい、学びたい人なんて皆無だと思う
それこそ本気でその問題を扱いたいなら本でも書けばいいと思うし、読めば良いと思う
根本はマンガであって「面白い」かどうかだから、娯楽から外れて説教マンガに近くなればなるほど支持層が無くなるよ
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 16:57:07 ID:+9VBT7aW0
この人の漫画の問題点はまさにそれだよね。
まあ単純にいえば面白くない。
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 17:04:27 ID:EAh9xh4W0
日本橋ヨオ子の漫画なんか説教臭いけど
熱くてキライじゃないw
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 17:37:35 ID:ZZuO94L30
>>716-719
まだ読めてたころの作品にはすべて医学監修がついてる
旧の最初の数話は医者から見ても面白いし、内容は偏ってるけど小児・抗癌剤はまだわからなくもない
監修のない精神科、移植なんぞ佐藤の思い込みやあるべき論で話が展開。どこの国の話をしてんだか
そしてそれらしい暗い絵で誤魔化してgdgd展開で引っ張るのみ

少なくとも佐藤は日本の医療などこれっぽっちもわかってない。病院で取材してるとは思えんな
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 18:32:53 ID:ncSRNvSR0
>>722

そんなあなたに説教くさくて熱いラノベとある魔術の〜をおすすめする
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 20:40:42 ID:VTevVUim0
少女マンガ等でよくある傾向だけど、物語の主従が逆転しちゃってるんだね
医療問題が人物の情動を動かすべきなのを、人物の情動を描くための舞台
として病院があるだけになってる
セカチューや僕の初恋を君に捧ぐが医療ドラマでないのと一緒
作劇の仕方としてはそれもありだけど、一般誌の男性読者相手ではちょっと
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 21:09:26 ID:7nJ9z8c8P
まあ一般男性誌で、ビジネス漫画と銘打ちながら
ビジネスなんか経済誌のコピペを撒き散らしてるだけで
不倫と暴力と犯罪ばっかりな漫画もあるけどな。
727 [―{}@{}@{}-] 名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 21:21:18 ID:vw3nZp52P
どうでもいいけど、kindleで印税70%!とか騒ぐ時に
なんで(取り分の)対比が出版社なんだ。
単に売り場提供してるんだから書店だろうに。
とらのあなやDLsite.comの売り場面積がでかくなったものだろう。
既存の販売代行でも手数料30%って普通なのに
「電子出版で印税70%」ってミスリード狙いすぎじゃないの
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 21:25:22 ID:FGziNOJm0
>>725
それを更に深く突っ込むと、「作者が自分の作品を、独りよがりな自分の思想・政治的価値観をプレゼンする為の道具にしてしまっている」という感じだな。
漫画もアニメも本質は娯楽作品だから、核となる物語の部分がシッカリした上で、作者の思想なり価値観なりが
スパイス的に加味されているのなら問題ない、それが読者である自分の価値観とは違っていても。
アニメ監督の押井守とかもその傾向が強い。
「攻殻機動隊(劇場版)」と「ブラッド・ラストヴァンパイア」あたりが、ギリギリのバランス。
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 21:31:44 ID:hqV0tUPT0
>>727

ミスリードも何も実際に作者の取り分は既存の10%から(最大で)70%になるでしょ。
そういうのは「ミスリード」とは言わんよ。
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 21:33:17 ID:7nJ9z8c8P
作品を思想信条吐露の道具にする分には、まあいいんだけど
その為に題材がねじ曲げられてたりすると、問題だな。
社会派作品ってのは、その辺が難しいわけだが。
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 21:47:45 ID:FGziNOJm0
>>730
日本が大量の中国人難民を受け入れるが、長崎の出島に隔離。
出島の難民は税金払ってんのに帰化も認められない犠牲者。
難民がテロリストから核を手に入れ、それを脅しに日本からの出島独立を要求。
日本の自衛軍(隊じゃなくて軍)が武力鎮圧。

この作品はどうなんだw
732 [―{}@{}@{}-] 名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 21:52:08 ID:vw3nZp52P
>>729
・同じものを比較していない(10→70というのは)
・既存の同じもの(ダウンロード販売サイト)と比較してみると取り分が変わらない
かと。
取り分に関してまるで増えるかのように語られてるけど変わらない。
(実際には既存のダウンロードサイトはアフィみたいに
収入何円ごとじゃないと貰えないとかはあるが)
登録が楽(かどうか実際知らんが)とか売れる可能性が
既存のダウンロード販売サイトより大いにありそうってだけで。
733sage; :2010/05/07(金) 22:14:41 ID:VTevVUim0
>>729
やっぱりこれはミスリードだよ
作家個人が出版社として登録してるだけで
漁師が朝取った魚を、夜自分の居酒屋で出すという店で
仕入れ値が無料だから儲かると言ってるのと同じ
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 22:23:15 ID:qh9rdk9k0
>>723
あーそうだったなーそういえば昔監修ついてた。
あの頃は玄人筋からも評価悪くなかったよなー、
と思い出した。医者の友達も普通に面白いつってたし。
何故監修とっちゃったのかわかる人いる?
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 23:06:13 ID:0K53NlTd0
自分ひとりの作品にしたいからだろう。
おっそろしく強欲だからな。
金銭面だけじゃなくて、名誉・名声面でも。
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 23:06:52 ID:u+IQbed/0
佐藤「監修いらないからその分のギャラよこせ」だったら笑える
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 23:08:26 ID:3/APb9Tb0
海猿とブラよろをパチンコ化すれば一生遊んで暮らせる佐藤さん!
超勝ち組!
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 23:26:51 ID:xQqr4+0p0
ブログで暴露すると激アツ
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 23:33:28 ID:dC1Iqv3R0
>>737
いや、それやると もう「社会派マンガ」で偉そうな説教唱えられなくなる。
パチもソープと一緒で、本来「違法」なものが諸々の政治的事情から見逃されているだけの存在だから。
ぶっちゃけ、パチとの提携で稼いでいる漫画家には、ブクオフや漫喫を批判する資格は無い。
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 23:37:29 ID:0K53NlTd0
>>739
パチにキャラ売った小林よしりんは、その手の批判に思い切り反撃してた。
ネトウヨが裏切者呼ばわりしてたのは面白かったw
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 23:43:50 ID:9mpqQj/V0
むかつくのは二言めには「読者のため」とか言うこと。
「読者のためにみっともないけど移籍した」「読者のために直販した」とか恩着せがましいんだよ。
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 23:44:29 ID:59AghQyH0
佐藤は昔はともかく最近はブクオフも満喫も肯定してるじゃん
ブクオフやパチンコに鼻息荒くする人らとはそもそも違うな
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/07(金) 23:48:08 ID:dGS1/jCWP
ここで止めちゃっても金は余っているから勝ち組でしょ

本人が望む「原作に頼らなくとも面白い漫画が描ける、才能ある作家」って
評価は勝ち取れないけど
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 03:06:41 ID:6vPXRfB10
けれど、この2通目を読みはじめた時点で、僕は今回のやり取りの中で唯一、初めて、血が沸騰して冷静ではなくなってしまいました。

僕、今回の文章、偏って、冷静さを欠いていますか? そうかもしれません。
あなたをここにきて、いまさら貶める書き方をしてしまっていますかね?須賀原さん。

飲み込めるなら飲み込もうと思ったのです。

僕の事だけに対して、批評、批判を含めての反論でしたら。

「一色さんそれは勘違いです」という話が、全て僕に向けられたものであったならば。

けれど、あなたは、密室で、他の人の耳が及ばず、僕もそれを外に口に出来ない事をいいことに、僕以外の複数の僕が知っている人間の名誉を名指しで傷つけました。
http://toki55.blog10.fc2.com/blog-entry-214.html

しかし一色も難儀な人物だね
密室を受け入れたなら最後まで密室のままやりあえばいいのに
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 03:50:13 ID:rihDM81U0
全然内容読んでないけど
公にキレる口実として自分の大事な友人を傷つけたって使う人いるよね
正義漢ぶって大手を振ってキレられるw
世論を味方につけた者勝ちの世界なんだな
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 04:06:46 ID:EbOK5IVx0
一色さんも漫画強烈につまんない人だよね。
ブログではああ言ってたけど、この人も2ch大好きでしょ?
2ch、ブログ、twitterこういうの全部やめたらもうちょっとは面白い
漫画描けるようになるかな?
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 04:20:25 ID:XYmRTyvc0
>>745
いい指摘だw
須賀原大先生もしょーもないが、佐藤・一色ラインにも
うさんくささを感じるのはそこだな。
現実にヒロイズムめいたことを言う奴は、信用ならん。

>>746
ブログの「漫画家のなり方」シリーズを読む限り、他人を啓蒙したい
タイプなんだと思うが、その為のご高説を書けば書くほど、漫画を描く時間、
構想を練る時間が潰れてるのは事実で、それが矛盾になっちゃってるんだよな。
「漫画家のなり方」の基本的な論旨は、うだうだ理屈を述べてる
ヒマがあるなら手を動かして努力しろ!ってことなんだし。
須賀原大先生との議論も同様で、その喧嘩タイムを、漫画のための努力に
費やしたらどうですかって話になってくる。
そのせいか知らんが、ジャンプSQのレース漫画、つまらんかったな・・・。
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 05:33:44 ID:OcWw2m6A0
>>744
こんなこと書いて、一色はどういう反応が欲しいんだろう
メールが公開されない限り、周りは肯定も否定もしようがないんだが

あとこの人、ブログ流し読みした感じ、かなり上から目線で話す人だね
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 05:37:44 ID:6gS/wSY40
個人的なメールで名誉を傷つけるってどうゆうこと?
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 06:51:22 ID:vhBulxyn0
さすがにそのあたりの事は一色か須賀原のとこでやって
佐藤さんですら置いてきぼりじゃねえかw
>>746
>>747
ネットで費やす時間を現実に向けろというのは俺らにもブーメランだからやめて><
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 07:24:59 ID:fxBQBn0A0
手塚治虫文化賞ノミネートを辞退したというニュースを聞いたときには
なんかずいぶんと奥ゆかしい人なのかなと思っていたが……。
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 08:33:22 ID:QerjWslg0
編集やるにしても漫画家やるにしても
バランス感覚ってのは重要だな
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 09:01:38 ID:hL7TVEPJ0
あれ、まだやってんのこの漫画家さんたち
とっくに過ぎた話題扱いで他の漫画家は無関心がほとんどな気がするんだが
賛同して漫画onWebに参加してくれたり、編集部に賃上げ要求した漫画家は増えたのかね?
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 09:27:39 ID:32Pt/eDt0
一色さんのツイッタ
漫画家さん(の会社)が作った「課金制ウェブコミック」が
お金の流れを生み出し、他の漫画著作者に利益が発生し、
お金を手に出来た、ということです。「12012円」!
自著がウェブで手に入れたたお金としてこんな大金みたことないです

ウエブコミックでこれって凄い利益なの?
よくわからん
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 09:32:19 ID:6gS/wSY40
>>754
携帯エロなら一枚描くより安い
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 09:44:51 ID:4UBYH7Qh0
何だかんだ言って、佐藤も一色も出版社の力を借りた「紙」で生活基盤を守っていながら、
WEBで小遣い稼ぎしてるだけじゃねーか。
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 09:48:12 ID:XoR3Wmvu0
>>756
その現実から徹底的に目をそらしてるから主張に歪みが出るんだろうな。
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 09:54:17 ID:tJjw3uo20
出版社のウェブコミックなら原稿料が出るよ。
携帯配信されるところもある。
自分はウェブコミックではないが過去作品の携帯配信でひと月に16万円ほど入ったことがある。
エロじゃないよ。
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 11:19:17 ID:6g1LRtQ/0
藤原カムイ氏が佐藤秀峰氏に続くのか?

>実は既に画策しています。
>作家が個人で発信販売出来るシステム

http://twitter.com/kamuif
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 11:20:11 ID:IH9JZEWT0
漫画onWEBの掲示板の方で「(佐藤秀峰を)非難してるのは、たいして知りもしないやつが・・・」みたいな
事言ってる阿呆がいるが、むしろ佐藤秀峰の言ってる事に同意する方が「たいして知りもしないやつ」って
感じがするが。

印税の事伏せてるのに「無報酬だ」って言い分に同意するやつは何もわかってない馬鹿。
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 12:43:32 ID:XoR3Wmvu0
>>759
藤原カムイはかなり早い段階(10年以上前?)から原稿はデジタルで描いてる人だし
読者の投稿により展開させる「福神町」漫画も展開させてたし。
「佐藤に続く」というよりは佐藤は見習えよ、って感じだな。
佐藤は未だに原稿は全部手描きで、それを最後にスキャナで読み取る方式なんだよね?
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 14:06:14 ID:NUs4LzCE0
携帯マンガだと今は泣かず飛ばずの昔のエッチマンガ家が年収800万とか稼げるらしいからなあ
まあエロ限定で今後どうなるか先行きはわからんらしいけど
要するに安いオカズ
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 15:22:40 ID:kh2UWeSc0
日記じゃなく、ダークなバクマンみたいな漫画にしとけばよかったのに
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 16:36:08 ID:efR82Fxd0
移籍する前の方が話はテンポ良くて面白かったな
今の腎臓移植ダタダラ長いだけだし
研修医が家族でもない他人に臓器移植とかありえねぇw
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 16:58:17 ID:oRBCgmNxP
漫画onWebってまとまった金額を漫画onWebでしか
使えないポイントに変えるって方式だから
佐藤さんの漫画読んで、余ったポイントが
一色さんに流れてるんだと思われる。
今のところ佐藤さん目当てで来る人しかいないから
余ったポイント需要を受けられるのは一人くらいしかいない。
ビッグネームが複数参加すれば余ったポイントが
無名作家にも落ちていく…というのが理想だけど難しいだろうな
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 21:40:08 ID:tzztUX7g0
漫画onWEBの掲示板で

氏の日記の内容が本当であれば、まず、書いてある編集者は社会人としてとても仕事ができるとは思えんし、出版社の体質も言わずもがな。
その後の対応も、まるで「クレーマーに対してのクレーム処理」みたいな対応で、【漫画家に食わせてもらっている】という事をまるで理解していない。
出版社は今一度、【誰に食わせてもらっているか】と言うのを、考え直した方が良い。
世のクリエイターが反乱を起こせる時代が、もう目の前にあるという事を、日本のコンテンツビジネス会社は未だに理解していない。

こんな事書いているアホ信者もいるから困ったものだな・・
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 22:24:39 ID:tThmDlmGP
>>766
まぁ公平にモノ見れたら信者って言わないし。
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 22:26:00 ID:o9j20V4O0
この手の書き込みってなんか編集者に
個人的な恨みでもあるんじゃないかと思うわ
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 22:44:42 ID:oRBCgmNxP
というかいかにも社会に出たことがない人間の書き込みでしょうよw
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 22:49:27 ID:oRBCgmNxP
しかし佐藤さんが漫画家代表のように語られるのがなぁw
100人だか1000人だかの内一人が騒いでるだけで
クリエイターの反乱てw
現実は佐藤さんのアシスタントでさえ普通に紙で
デビューして行ってるってのに。
別に小学館がどうなろうとどうでもいいけど
話を捻じ曲げて一般化するなよと。
クリエイターってものを馬鹿にしすぎでしょ信者は。
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 22:53:25 ID:oIWHww0z0
>>766
じゃあ、佐藤が出版社作って自分の作品だけ売ればいい話だよな。
WEBでセコく稼ぐんじゃなくてw
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 22:53:43 ID:tJjw3uo20
人格のまともな漫画家が同じような配信サイトを作ったらプロのほとんどはそっちに行くだろうね。
未収録原稿持ってる人なんてたくさんいそうだし。
佐藤がもっとまともな人なら開設の時に名の知れたプロが10人以上は来てただろ。
ビギナーコースなら2ヶ月無料なんだしさ。

しかし一色が1万いくらと正確な金額を公表しなかったらずっとわからないままだったんだろうな。
佐藤は物販込みで20万だとかサイト経由で仕事依頼が来てるからトントンだとか見栄張るだけだし。
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 22:58:57 ID:3L/LZjP20
>>763
それすばらしいアイデアだね
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 23:07:43 ID:vxkasiMS0
須賀原の2ちゃん引用が思い込みだとしても
実際問題、佐藤と同等かそれ以上のマンガ家が参加しないと
サイト自体盛り上がっていかないよな
現状無名なセミプロレベルしか参加者がいない実情が
佐藤の姿勢とそれに加担するリスク、電子書籍のポジションの危うさを
如実にあらわしている
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 23:39:29 ID:oRBCgmNxP
無料だからもっと登録者来ると思ってた。
気になるのは若い奴らが全く来てないってこと。
Web漫画趣味で描いてる人は腐るほどいるけど
佐藤さんのとこは時代遅れみたいな人しか集まってないよな。
新しいことをやってるつもりなんだろうけど
方向性がやっぱ古いんだよなぁ
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 23:49:40 ID:OcWw2m6A0
>>772
佐藤がはっきりした数字出さないのは、現状で参加するメリットが
まるでないことがバレちゃうからだろうね
もっと売れてたら、嬉々として売り上げのスクショうpしてたと思う

一色が売り上げ公開したのも、内心では苦々しく思ってるだろうな
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/08(土) 23:53:11 ID:4dZx9mE80
>同業者の悪口をいう人は、編集者に気に入られたいだけなんじゃないですかね?

もうビョーキとしか言いようがないだろ
778sage; :2010/05/09(日) 00:14:56 ID:H8W1c0Ab0
WEBマンガで人気のある人って直接お金が欲しがる人っていないからね
あってもアフィかWEB募金ぐらいで
新しいことをやりたい若い作り手には、自分の作品がどれだけ多くの人に
評価されるかが一番のモチベーションになってるから、有料サイトはその
真逆にいってる
WEB上では出来る限り無料で読めるようにして人気を集めて、出版社等の
資本のある会社がプロモーションして単行本を売る
この形が現実的な未来だと思う
ヘタリアやオタリ−マン、うちの三姉妹等、既に実績のあるスタイルだし
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 00:18:18 ID:h/xfjtmu0
僕は漫画家さんの悪口は、絶対、言わないことにしてますけどね。
5:50 PM May 6th webから

同業者の悪口をいう人は、編集者に気に入られたいだけなんじゃないですかね?
6:00 PM May 6th webから sugitchi宛
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 00:22:10 ID:bUIanI2n0
>>779
自分で言ったことを10分後に自ら否定w
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 00:44:22 ID:WyrF94Yj0
ワロタ
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 00:45:41 ID:6t3DkP9g0
つまり佐藤的にはそれは悪口ではなかったんだよ!
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 00:57:37 ID:SQcciMH70
同業者の悪口言わなくて異業者の悪口言いまくってたら世話ないわ
むしろ異業者にこそ謙虚であるべきだろ
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 00:59:00 ID:wU7OHr590
佐藤ってライクといい友達になれそうだなw
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 01:05:54 ID:gU2dhT05P
>僕は漫画家さんの悪口は、絶対、言わないことにしてますけどね
この発言の時点で単なる須賀原への当てつけで言ってるからな・・・
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 01:10:35 ID:h/xfjtmu0
>>783
「同業者の悪口をいう人」は漫画家だろ
つまり佐藤の同業者
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 01:27:20 ID:SxH3JBvR0
>>760
佐藤秀峰の言ってる事に同意する方が「たいして知りもしないやつ」

同意。
自分は編集者なんだけど、佐藤騒動で友人知人に「漫画のカバー原稿って
ただで描かせてるの?酷いね」と悪者みたいに言われたけど、聞いたら誰も
印税10%のことは知らなかったよ。
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 01:39:24 ID:I76D82Xr0
(編集のこと非難してるけど)佐藤氏はどうだか知らんが
漫画家は漫画家で原稿を遅らせて後工程の人たちに多
大な迷惑をかけている。昔、印刷会社で生産管理の下っ
端をやっていたが、そのせいでかなり苦しめられた。
あと、佐藤氏の言うトンデモ編集とは少し違うが業種が違
っても、こういった人間は他の業種(得にクライアント)にも
いる。だから佐藤氏も我慢すべきだとは言わないが、やっ
かみ半分で言わせてもらうと、嫌いなクライアント(出版社)
相手に嫌がらせまがいの復讐ができるというのはうらやま
しいことだよ。さぞ、溜飲が下がったことでしょう。
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 01:51:11 ID:wU7OHr590
俺漫画家なんだけど佐藤のことマジでムカつくんだよね
飲み会とかで佐藤の話が出ても悪口しか聞いたことねーし
業界に足突っ込んでる人間で佐藤とかライクの話に同調してるやつ
漫画家でも見たことないぞ。
そういう意味で言うとこのスレって作家とか編集さんとかが多いのか
とも思う。
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 02:04:16 ID:gbku7w3+0
2ちゃんではソースになりません
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 02:14:43 ID:fT8IgAiQ0
>>788
漫画家は毎週締め切りに苦しめられてますけどね
それは自分の選んだ道と言うなら編集も印刷会社も
原稿遅れる漫画家に苦しめられればいいと思うよ
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 02:30:01 ID:Dec2G66FP
>>791
納期って知ってる?
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 03:29:33 ID:8GNpv0+f0
>>787>>788>>789
わかったから消えろ。佐藤以下のゴミ共。
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 03:48:45 ID:h/xfjtmu0
2chは特定の事実を裏付けるための情報ソースにはならないよね。
でも、ある傾向を提示するための判断ソースにはなると思う。使いようによってはね。

例えば漫画家達が愚痴を言うスレでいつも愚痴や非難の対象になるのは編集やアシや自分らをたたく読者達などだ。
普通は同業を非難しない。
非難される例はひどいパクリ作家や犯罪に走った作家など。自分らの面汚しだからね。
だが佐藤さんは編集に反逆しただけ。パクリも犯罪もやってない。
漫画OnWebはもちろんカバーイラスト描かない件なども漫画家達は「よくやった」と溜飲を下げるはずなんだけどね。
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 03:54:42 ID:6t3DkP9g0
はずなんだが現実は違った
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 06:34:23 ID:JUZ9+EbS0
1か月やって利益5000円なんて
アフィリエイトをちょっと頑張ったみたいな感じじゃん…
夢がなさすぎる…
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 06:43:58 ID:vxwsz6N+P
>>794
反逆って・・・
企画・原作・取材まで他人任せで金を得ていた半人前が親に文句言っている
だけ   って図だろ?
ビジネスとして独り立ちするなら「反逆」なんて言い方しないよw

OnWebなんてシステムとしては目新しいモノでは無いし、メリットは印税率が
「高いだけ」で既存の販売サイトに比べ集客力が少ない分、全体な売り上げは
落ちるというデメリットのほうがデカい
カバー画に関しても印税に含まれるし、自らの作品価値を上げる事を否定
するなんて作家サイドから見たら「愚の骨頂」

結局は自分の「嫌がらせ」の為に他作家を巻き込んで騒動起こしたいってだけ
なのが見え見え。
こんな穴だらけの素人仕事を「よくやった」なんて言っていたら、プロとして
馬鹿だと思われるワ
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 09:59:53 ID:bUIanI2n0
「佐藤は漫画家たちのために頑張ってくれてる」
と思いたいのって本人だけなんじゃ…?
本当に賛同してるのならもっとプロの漫画家が参加してるはずだけど現実は…。
収入に関する記述は、原稿料については細かく書くのに印税やwebの収入は明かそうとはしない。
これじゃ信用はできないだろうね、普通。
主張のいびつさや私怨さらしあげする人なのは日記見ればよくわかるし
まともな人なら参加は見送ると思う。
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 10:45:35 ID:ZR/aQAje0
WEB書籍ビジネスって、多種のビジネスもそうなんだけれど、アメリカで成功したビジネスモデルが
そのまんま事情の違う他国で通用するとも限らないと思うんだが。
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 10:50:28 ID:APk2i2/d0
がんばってるって・・・
割られるリスク何も考えないで賛同者なんか出てきたら迷惑なだけだろ
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 11:49:23 ID:P24gtkGn0
登録してる作者が少ない・いまいちなのも参加費を毎月取るせいだろうね。
おそらく漫画onWEBで佐藤の次に買われている一色でさえこのレベルだから、ほとんどの
作者が参加費すら稼げなく「金を稼ぐどころか逆に金を払わないといけない」というアホな事になりそう。

これじゃ作者が増えない・作品が増えない・読者が増えないの悪循環。

同人ダウンロード販売サイトみたいな感じで「登録料は無料で、売れた際に手数料を何割か取られる」
って方式の漫画配信サイトを誰かが作ったら、そっちにごっそりお株を奪われそうだ。
この方式なら登録作者は儲かる事はあっても損をする事はないので、多くの漫画家が参加するだろうし。

販売だけならすでに既存のダウンロード販売サイトがあるが、漫画onWEBみたいに期間を指定してレンタル
方式で1話数十円で読ませるって方式はまだ無いんだよなぁ。
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 12:23:10 ID:WyrF94Yj0
あんなに原稿料原稿料言ってるのに
掲載作品に原稿料出さないの佐藤は?
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 13:31:20 ID:hbaUui380
>>799
アメリカはキャンプの道中のお供に文庫本持っていって
夜にはそのまま薪代わりに燃しちゃうくらい読み捨て文化だから
紙面の情報のみ手に入れられる電子書籍は理想的だろうけど
日本は装丁のデザイン・紙質やら帯の推薦文など「本」そのものに
価値を付け、それを楽しんでいるところもあるし、特に漫画となるとそれが顕著で
しかもコレクション品の側面も加わるから難しいところかな

まず佐藤はウェブ漫画事業立ち上げる前にストレスフリーで仕事できるよう
出版社と自分の間をうまく仕切ってくれる有能なマネージャー雇うべきじゃね

その経費すら惜しいのか
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 13:39:13 ID:bUIanI2n0
前の佐藤秀峰公式サイトも今の漫画onWebもどっちも佐藤自身のデザインだよね。
おかげでフラッシュバリバリで見難くて、アクセスしづらい、ウェブデザインとしてはかなり悪い出来になってしまってた。
あのひどいサイトデザインを「全部自分がデザインした」と日記だかに書いてるの見て、
サイトも商売も全部自分がコントロールしたい人なんだなって思った。
だから自分の方針に口を出すようなマネージャーは絶対雇わなさそう。
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 13:45:43 ID:I5hbdLGK0
>801

ここはレンタル方式だよ
http://renta.papy.co.jp/renta/
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 14:44:18 ID:2taUKzKO0
>>803
ハードカバーも文庫本も一回りぐらいサイズでかいね、印刷と紙質もかなり悪いから
確かに「読み捨て」前提だわな。
あと本の「物」としての質が悪いのに、値段は日本より高い。
あと本屋自体が少ないな、NYとかの一番デカい本屋行っても東京のそれとは品揃えが比較にならん。
その代わりに、図書館が日本と比較にならんくらい充実しているが。
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 18:32:13 ID:P24gtkGn0
>>805

rentaは印税低いし、登録するのに手間がかかるよ。
アマチュアも参加できないし。
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/09(日) 20:25:09 ID:QO+sGTRu0
この前遅れて8巻よんだんだけど…
読んでみたら驚くほど興味なくなったな…
また発売近くなるまでの5カ月はこの漫画完璧に忘れてるわ…
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/10(月) 03:10:33 ID:5nJtBDkp0
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1273406750/

またお前らか。大御所ってアホか。
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/10(月) 08:05:09 ID:rzYD62Ci0
gooRSSでキーワードを「佐藤秀峰」で検索すると、半分近くがウイルスを感染させるためのコピペサイトってのがすごいね。

url見りゃ一発でウィルスサイトとわかるが、サイト名や記事タイトルが日本語(これは他人のブログから自動でコピペしたもの)なので、ひっかかってウィルスに感染させられてるやつ多そうだ。
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/10(月) 11:49:48 ID:Xt5uNeB/i
つーか今、漫画家は佐藤に触れた時点でマズいと思う
肯定でも否定でも
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/10(月) 13:50:34 ID:C5sHCdPf0
>>791
週刊誌で描くから毎週締め切りなんだろ?
それが苦しいなら月刊でも季刊でも移ればよかろう。
編集はともかく印刷所まで巻き添えくらわせて平気とかねぇわ
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/10(月) 15:09:36 ID:3xtsua5s0
一色が一番病気っぽい。
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/10(月) 17:06:00 ID:rzYD62Ci0
売れない漫画家が精神的におかしくなっていくのは仕方ない。

黒岩よしひろとかもね。
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/10(月) 18:00:51 ID:NVYmqPi50
>お手数をおかけしてしまい、すいませんでした!
>今週、某出版社さんの登録もいただきましたので、
>段々面白くなってくると思いますよー。

これ、何処の出版社だろう
取次から書店まで出版に絡む全てを敵に回してる佐藤さんと敢えて手を組むって
相当必死なのか、よほどメリットを感じてるのか、のどちらかだよね
とりあえず登場を楽しみに待つとして、勝手に自分的予想

◎本命:自分でサイトを作れない「弱小エロ・BL系出版社」
○対抗:今後付き合いがあるであろう「芳文社」
▲単穴:大手への反逆仲間でコミックバンチの「コアミックス」
△連下:ロートル再生工場と言えばゴラクの「日本文芸社」
  無印:まさかの一発逆転、大穴狙いの「集英社」

さて、どうだろう
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/10(月) 18:15:27 ID:6H/YgqTn0
>>813
同感。
あの文章も「漫画家のなり方」とは名ばかりで、実際はアシスタントを
調教するノウハウ集だよね。ダブルバインドと例外処理の嵐。
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/10(月) 19:46:47 ID:Oid6t/dyi
>>815
それ集英社だって
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/10(月) 19:56:34 ID:OhH2ZCGC0
佐藤がさん付けしている出版社といつ仲違いするかと思うとワクワクする
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/10(月) 22:14:49 ID:rzYD62Ci0
そもそも作者自身でなく出版社を介して参加するやつとかおるの?

出版社に手数料を取られるから、作者自身が登録した方がいいんでね?
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/10(月) 22:31:28 ID:zUYP6kbd0
佐藤日記で「4コマは原稿料が高い」って引き合いによく出してたから
変な風に食いついちゃったのかと思った>須賀原
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 00:25:37 ID:SShE0ViV0
芳文社は独自でいろいろやってるから、ない。
DS配信とか
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 00:56:50 ID:shpHCkUh0
>>820
どうして高いとわかったんだろうね?
連載年数や売り上げ実績などと原稿料を聞き出さないと判断できないと思うが。
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 00:59:21 ID:MpFFfjKi0
>1日30分、読者のために時間を使うことができれば、
>似顔絵はどんな漫画家さんにも出来るサービスですからね。。

面白い漫画描くのが一番のサービスで、後は単行本におまけマンガ描いたりだろ
自分の漫画読んでるかも分からないやつに、タダで似顔絵描いてTシャツ配って、
それで読者サービスでございってアホか
スレで自分の漫画の内容が全く触れられない現状に危機感覚えろよ
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 01:29:53 ID:AyKNxPYq0
今週読んだよ。内容は・・・ワーストってくらいさぶかった
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 01:30:07 ID:PpI3OJDI0
>>823
正論のようだけど、結果的にたぶん違うと思うよ
面白いもの描いてもメジャーじゃないから売れないような作品もあるし
大概作者だって常に最大の努力を作品につぎ込んできたはずなのに
それが多くの人に認められ売れるとは限らない 
そういう場合売れるためには、作品の質をメジャーなものに変えるか
信者獲得活動に精を出す のどちらかしかないと思う

自分だったら佐藤の場合若くもなくなっているのだから信者獲得活動に精を出したほうが建設的だと思うね
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 02:39:00 ID:JqL9Amip0
あんまり佐藤をいじめるなよ!
日記を書かなくなってきたぞ!

がんばれ!佐藤!
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 08:15:57 ID:Yk/VKch/0
ふん。これぐらいのイジメで潰れるようなその程度の男だってことだ。
もっと叩け叩け!
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 09:09:24 ID:ZXVuUrFy0
つまらん
作品が鬼のようにつまらん
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 10:16:12 ID:TMmPJQyq0
iTunesで講談社のマンガの30%がリジェクトされる [海外掲示板翻訳animeng.blog5.fc2.com/blog-entry-471.html
海外といってもアメコミの様な漫画しか残らないね。
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 10:28:26 ID:JqL9Amip0
>>829
佐藤の漫画は全滅ということだな。。
せっかくipad予約したのにね。。

今度はあっぷるに面白い行動をするのかな
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 10:39:19 ID:TMmPJQyq0
iPodでも自炊する人なら問題無いようだけどね。
YouTube並みにネットで溢れるのも時間の問題かな?
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 10:45:13 ID:TMmPJQyq0
そのうち音楽のようにライブ(紙?)に回帰なんて現象が起こったりしてw
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 10:53:16 ID:TMmPJQyq0
漫画がフリーになって似顔絵で稼ぐのが
漫画家にとってのライブなのかもねw
手塚治虫も似顔絵で稼いでいた時期もあったようだし
そう考えると、佐藤先生はこれからの漫画家のありようを示す手本なのかもねw
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 11:38:30 ID:NJD23b420
>>823
1年で365人にしかできないサービスより、単行本を買う
数十万の読者のためにサービスとしてカラー1枚が描けないって
キチガイとしか思えないね、このマンガ家。
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 13:02:43 ID:LHBdho4M0
サーバー代として150MBのdebutプランで月5250円の固定費取ってるけどさ、これぼりすぎじゃない?

通常のレンタルサーバーだと、自分が使ってるcsideでは月780円で1GBの容量が使える。
サクラとかだとさらに安くて大容量のサーバーが使える。

課金手数料とかは別に取ってるから、webの構築費とサーバー代を足して5250円って事らしいが、それでも高すぎだと思う。
150MBしか使えないなら、webの構築費足しても高くても1500円までが妥当かと。
5250円ってどういう計算してこんな値段にしちゃったのやら。
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 13:03:08 ID:VvmVBuXt0
読者サービスより、書店サービスや出版社サービスを重視する作家さんが多いけど、
僕は、漫画家は読者にお金をいただいて生活をしているんだと思います。
約13時間前 TwitBird iPhoneから

書店や出版社を通して読者にサービスしてるんじゃないの?
作者の描いたサービス絵を書店や出版社の担当者が独り占めして喜んでるとでも思ってるの?
なにこの人、本物の馬鹿なの?
つか、サイトやツイッターで自分をちやほやしない奴は読者じゃないとか本気で思ってそうだよね
似顔絵描いたり単行本にサイン入れたり、はしゃぎっぷりが同人誌即売会初参加の中学生みたいだ
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 13:06:53 ID:LHBdho4M0
レンタルサーバーだと独自ドメインで5GB使えるのさえ月1680円

一方漫画onWEBのproプランは3GBで月15750円

838名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 13:11:13 ID:LHBdho4M0
>一方漫画onWEBのproプランは3GBで月15750円

システム費用も別にあるから月26250円の間違いだわ。
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 13:16:34 ID:pI/MPtIgi
個人向けと商売向けとでは値段の付け方違うからな
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 13:28:38 ID:mn4CvuIA0
佐藤って書き下ろし書いたことないのかな

俺は書き下ろしも、連載の単行本化も、カバーイラストの仕事もしてる
が、連載の単行本化は印税と原稿料が二重にもらえてウマーな仕事だと
思ってる

印税を生んでくれる自分の本のためのカバーイラストに原稿料要求する
神経は理解できん

佐藤は書き下ろしを出すときにも、原稿料と印税の二重要求するのかね
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 13:29:13 ID:Dzd+MaSG0
佐藤社長は神だろ!!
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 14:00:38 ID:6McCCVGVP
書店で買った奴は読者だと思ってないんだろ。
ブックオフに売る敵とか思ってんだよ
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 14:02:24 ID:LHBdho4M0
>個人向けと商売向けとでは値段の付け方違うからな

いや、ECサイト向けのレンタルサーバーでも今時は個人向け並に安いよ。
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 14:04:41 ID:t29u6WSm0
今はネームバリューある佐藤を筆頭に電子化で消えていきそうな連中ばかりなのは興味深いな
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 14:24:13 ID:ZXVuUrFy0
>>836
なんだか最近はあれこれ大義名分を振り回してるけど
しょせん、きっかけは一編集者との仲違い
身内の喧嘩さらして周囲に共感得たがったアフォのなれの果てがいまの佐藤さん
ギャーギャー言うほど出版業界の事もわかってない
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 14:53:44 ID:1mEkSxF30
>>836
佐藤のツイッターにはその発言見当たらない?んだけど、一色か?

つか書店サービスや出版社サービスってのは特典ペーパーつけたり、書き下ろしおまけ漫画つけたりすることだよな?
それは読者サービスじゃないってか?
普通の漫画家は読者から直接金はもらえない、だからこういう形を取ってるんだろうが
読者が買わなきゃ金は入ってこねーんだよ、人気なきゃ刷り数もどんどん減ってくからな
あと他の漫画家の悪口は言わないって言ってなかったか、こいつ
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 15:01:03 ID:hg6/6bX70
>>846
ttp://twitter.com/satoshuho/status/13726986822

↑かな。佐藤の発言だよ。
そういえば「漫画家の悪口は言わない」と言ってたね。
しかし元発言(>>779)見ると、自分が名指しで批判されたので怒っただけじゃないかな。
本音としては
「僕の悪口を言う人は、編集者に気に入られたいだけなんじゃないですかね? 」
てな感じ?
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 15:17:46 ID:ErVlqUTE0
まあ書店員は佐藤を嫌ってるだろうな
書店員は出版社社員の高給にも嫉妬してたな
40歳の年収で
出版社社員が1000万オーバー
書店員が300万
らしいから

電子化で職を失う底辺書店員労働者は気が気でないだろう
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 16:32:45 ID:shpHCkUh0
芳文社とかも1000万行くんかな?
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 16:43:50 ID:6McCCVGVP
高給なのは大手3社と老舗のごく一部だけだよ。
老舗で意味もなく高給なとこは光文社みたいに潰れそうになってるけど。
大半は薄給か角川みたいに契約社員ばっか
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 17:10:58 ID:PpI3OJDI0
作家の島田雅彦が文芸誌上で面白いことを言ってた

作家になれない者が編集者になり
編集者になれない者が書店員になり
書店員にさえなれない者が作家になる

852名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 17:29:29 ID:SP2QS2dDP
昔の文芸系ならまだしも、最近の編集が作家志望であるワケねーだろw





チャンピオンに持ち込んだジャンプの町田とかは別にして
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 18:25:56 ID:ugMgwkSm0
ひたすらr自己満足の道を行ってるけど
なにが言いたいんだこのひょっとこマンガは
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 18:40:33 ID:hdJzFmgV0
a
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 18:45:41 ID:hdJzFmgV0
でも、佐藤って男だな、講談社に小学館、けったんだろ、梶原にも真似出来ねえ、。離れ業だよ。。男、佐藤、、、どこえ行く、、応援するぜ、、
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 19:19:06 ID:shpHCkUh0
故梶原一騎先生に失礼すぎるよ・・・
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 19:32:42 ID:BPrPvUzK0
書店や出版社と組んだ方が、個人では出来ない規模の読者サービスが出来る。
反面様々な人が絡むため、色々な制約も生まれる。
一方佐藤先生がやろうとしているのは、一日一人への似顔絵のサービス。

結局、全部自分でやりたい、自分の目の届かない所で物事が進むのが耐えられない
っていうワンマン社長タイプだよね。
色々批判もあるだろうけど、今のこの形が本人に一番合ってると思うよ。
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 19:40:43 ID:shpHCkUh0
【ゲンダイ】小沢の剛腕なしに政権交代は絶対に実現しなかったので民主党はその原点を忘れてはダメだと日刊ゲンダイ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273540844/

一色先生の主張にそっくりw
「佐藤さんでなければ漫画onWebは実現しなかった」
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 19:44:36 ID:shpHCkUh0
>>857
やり方は人それぞれ自由だから自分に合っている形を選べばいいと思うけど「他の漫画家が読者を見ずに書店や出版社にサービスしている」と言うのはおかしいと思わない?
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 19:50:03 ID:SP2QS2dDP
えっ!?
ペロペロさん来てんの??
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 19:53:24 ID:RAOzf93/P
>>859
なんか>>857の1行目辺りを読み違えてないか?
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 20:03:10 ID:shpHCkUh0
>>861
>>836に引用されている佐藤さんの言い分を857さんは読み違えていませんか?と俺は聞いているんだよ。
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 20:41:34 ID:MpFFfjKi0
別に読み違えてるようには見えんが
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 20:47:08 ID:UQaxkY3c0
編集の仕事は作家の才能を引き出すことでもあるが、作家に才能無いことを
さとらせることでもある
漫画 on web にも 編集つけた方がいいよ
才能なにのに漫画にしがみついている痛いヤツラに現実を教えてやらないと
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 20:50:12 ID:leWPVGv00
馬鹿じゃね
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 20:55:02 ID:4qIrETgL0
なんか色々もっともらしいこと言ってるけど要するに
佐藤先生は漫画描く仕事が嫌になっただけでは?と思うようになった
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 21:01:53 ID:g5OhdiH50
>>857
うんそう、書店や出版社と組んだ方が、個人では出来ない規模の読者サービスが出来るんだよ。
他の漫画家がおまけ漫画やカバー裏に力を入れたりするのは、読者サービスすることで売り上げ伸ばしたいのもあるだろうが、
同時に読者を楽しませたい、いい本作りたいって気持ちもあると思うんだよ

佐藤が似顔絵サービスで1人1人を大切にするんだ!ってのはそれはそれで構わないし、読者も喜ばないわけじゃないんだから、
やりゃあいいと思う。
だけど、書店サービスや出版社サービスを重視するのは、読者の方を向いてない、って主張はおかしい

無料で読者のために似顔絵を描くのと、無料でおまけイラストやカバー裏や表紙をがんばって描くのは、どこが違う?
個人相手にサービスしない人は、読者の方を向いていないのか?
編集や出版社は悪だって意識に凝り固まっちゃって、その先にいる不特定の読者のことをこの人は見ていない
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 21:10:37 ID:PpI3OJDI0
>>867
俺は佐藤ヲチ歴の長いベテだが
佐藤は明らかに"濃ゆい信者"を作ろうとしているよ

要するに佐藤は原画を買ってもらえるような信者に囲まれたいってことだw
それはそのまま自分のわがままを最後まで貫こうという姿勢の半面
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 22:10:15 ID:uiqUlG5+P
>>823
大雑誌で顔の見えない大人数相手に書くより
読者さんの顔が見れるこのくらいの規模の方が素晴らしいんだ!

って大抵売れたことない自称漫画家の言い分としてはよく聞くんだけど
これだけ売れた漫画家でこの思考に陥っちゃう人も珍しいよね。
まぁ生活に困る事はないんだろうからこれからは
小数のシンパと共に細々と書いていくんだろうな。ある意味幸せだ。
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 22:16:51 ID:hg6/6bX70
>>868
でもその規模だと明らかに今の印税生活は支えきれないだろうなと思う。
どうやろうがいいんだけど、行動と言動に矛盾がありすぎるんだなあ。
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 22:20:56 ID:PpI3OJDI0
>>870
佐藤は私怨をばら撒きつつも絶対に出版社から本を出すことを止めないよ!
紙の雑誌連載を止める=作家生命の危機と自覚してるはず
この矛盾した態度を取り続けるところにヲチしがいがあるのだよ、フヒヒ
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 22:48:04 ID:6McCCVGVP
開設前は、無料期間は愉快犯的に出展者が殺到すると思ったんだかなぁ。
クレジットカードを登録するのが嫌なのかあまりにも興味を
持たれていないのか両方か。
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 22:51:08 ID:cDlSx4sa0
止めないっつかもう無理でしょw
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 22:54:16 ID:PpI3OJDI0
>>873
特攻の島が9月から雑誌連載再開予定w

あと雑誌にとって腫れものを扱う話題性ってのも馬鹿にできないから
結局途切れないんじゃないかなぁと予想
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 22:56:42 ID:UQaxkY3c0
嫌われてる奴って、自分が嫌われている自覚ないんだよね
佐藤みてると 反面教師として学ぶところが多いよな
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 23:08:12 ID:cDlSx4sa0
>特攻の島が9月から雑誌連載再開予定

主張に一貫性のない奴だな…。それにしてもあれだけの事して
干されないなんて出版業界は思ったより健全なんだなw
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 23:11:43 ID:zAw9LWSV0
特攻の島の内容よりも原稿料の方が気になる。
佐藤がどんだけふっかけて芳文社がどんだけ値切ったのか。
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 23:18:11 ID:eBCmu6Ny0
この人、人の悪口ばっかりだし、自費出版のほうがいいんじゃないかな
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 23:32:16 ID:6McCCVGVP
大手出版社と決別するとは言ったけど、商業出版をやめるとは
言ってなかったはず。決別というか講談社と小学館と揉めたから自然な流れなだけなんだが。
このあたり作家VS出版社のように煽ってる中で周到に書いてて
逃げ道を作ってる。だいたい東洋経済やサイゾーのインタビュー受けたり
メディアを利用する気は満々なんだから
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 23:32:43 ID:shpHCkUh0
>>872
開設前にプロだけに事前のシステム閲覧を許可していて「かなりの数の漫画家さんが来て下さっています」と日記に書いてあったが、結局一色と無名作家が数人だよな参加したの。
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 23:37:26 ID:cDlSx4sa0
>>879
うろ覚えなんだけど、紙の時代はそろそろ終わりだとか言ってなかったっけ?
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 23:40:56 ID:6McCCVGVP
中村珍みたいな金にならなそうな人ですらスムーズに拾って貰えるんだし
干されるなんてないでしょ。中村珍の本の帯にモーニング編集の推薦文があるらしいじゃんw
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 23:44:30 ID:6McCCVGVP
雑誌は終わるとか紙にはもう嫌気が差したみたいなことは
何度も書いてるけど、実際に終わるまでは利用するってことでしょ。
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/11(火) 23:57:07 ID:Xx3d8l7J0
>>868
> 要するに佐藤は原画を買ってもらえるような信者に囲まれたいってことだw

佐藤って話で売ってるって思ってたけど、絵に自信があるのか
8巻の表紙はホラー漫画のようなんだが
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 00:28:03 ID:cnzEDaNK0
こいつは前頭葉に障害があるんじゃないかな
だから抑制がきかずに、自分の情動のまま
他人の悪口をたれながしてしまうんだろう
きちんと入院して薬をのんだ方がいいよ
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 00:50:44 ID:ESJPfXgf0
どうやら一色さんと組んでバクマンのような業界暴露漫画を描くようですよ
原作佐藤、作画一色だそうな
ツイッターで打ち合わせしています
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 00:54:19 ID:Ke5IkB6jP
一色さんが絵じゃ駄目でしょ・・・
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 00:55:04 ID:GfgNdext0
佐藤が原作でもダメだと思うよ
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 00:56:55 ID:MeHmtKHO0
iPadでアプリ化ねぇ
一色の自伝には興味ないなぁ
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 01:04:06 ID:ESJPfXgf0
何で自伝の原作を他の人が書くんだろう
本人が文盲ならともかく
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 01:05:53 ID:bmcHpHui0
うん・・・一色の自伝で絵も一色なら、
佐藤が噛む必要あんまりないよねw
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 01:50:47 ID:5h+zpMIR0
佐藤氏の体験談や一色氏の体験談他実際あったことを混ぜて漫画化して欲しい
絶対読むw
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 05:19:11 ID:kAL5JFCm0
バクネヤングのニートおじさんも誘ったら。
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 05:26:08 ID:uJhq8whd0
佐藤の名前使って金だけ渡すのか
もう奴隷だな・・・
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 07:00:48 ID:yXy30+Xc0
あれかねぇ、お笑いのラーメンズが
TV業界はもう終わり、若手のお笑い芸人は事務所やプロデューサーばかり見てる。
TV局員も物凄い高給取りで芸人なんか物扱い。
番組が終わったら芸人は仕事なくなるけど、局員は誰もリストラされやしない。
実際に公演に来てくれたファンを大事にするのがファンサービス
自分達で公演やれば儲けは全部俺達の物。他の芸人も一緒にやらない?
(たまにCMには出るけどw)
って言う感じ?
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 07:13:49 ID:gqfPVYM+0
>>895
ラーメンズはテレビに出たくてもトークが出来ないから・・・
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 10:03:12 ID:cnzEDaNK0
ダークサイドに落ちるって、こういうことをいうんだろうね
佐藤も一色も、あさましいよ
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 10:17:47 ID:611rTa2Y0
佐藤が一色の共同制作は決裂フラグな気がする。
佐藤は自分で全部思い通りにやりたいタイプだし、
一色は今は佐藤に心酔してるとはいえ、全て指示指定してくるような態度には
漫画家として耐えられなくなっていくだろう…
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 11:10:52 ID:cz1J+APqP
師匠の細野にやらされた「くろこだいる〜」はネームまで細野で、下手すりゃ
表情の当たりまで取って貰ったカンジだったが・・・
あれからキャリアを積んで妙なプライドが出来ちまった一色じゃ、お互いが
主張しあって破綻するかもね
銭餓鬼だから金次第だろうけど
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 11:23:50 ID:aW+exK4s0
斉藤メガネかけたんだ
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 11:31:43 ID:tMcS1Txr0
左利きなんだ
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 12:12:00 ID:V//sRPix0
やっと規制解除だ。

一色と須賀原のやりとりみてたら、一色ってカバーでの編集者とのやり取りはフィクションであることを
認めたかのようなこと書いてるね。
あれフィクションだったら、さも事実みたいに主張して正当化する佐藤はマズいっしょ。
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 12:13:04 ID:V//sRPix0
>>886
で、脚色して、全部一方的に出版社が悪いって話になるわけね。
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 14:06:26 ID:Ke5IkB6jP
バクマンによろしく
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 14:09:29 ID:B1zg8UCr0
ツイッター見てたら一色へのすり寄りぶりがあからさまでワラタww
自分のキチガイ行為をひたすら擁護してくれる頼もしい味方だから当然なんだが
それにしてもあのはしゃぎ方は気持ち悪ぃ
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 14:17:42 ID:V//sRPix0
>>905
案外実際にほとんど孤立無援状態なのかもね。
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 14:22:33 ID:V//sRPix0
昨日出張だったので、空港に平積みしてあった8巻買って読んだ。
やたら手術室の内部とか機器を詳しく描写してたけど、あれは取材頑張ったよ〜って言いたいのかな。
話自体は倫理委員会のやり取りがやっぱりちょっと残念。ああいう部分をもっと深く取材した方が話が面白くなると思うんだけどなぁ。
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 17:45:26 ID:ESJPfXgf0
日記で本は読まないテレビも映画も見ない(編集に言われて反発したそうだ)と書いていたので、深い取材は無理だと思う。
自分の中から出てくる子供みたいな問題意識だけじゃ本当の社会派作品は書けないだろ。
小学生記者が取材に行ったような内容になってしまう。
人間関係の描写は自分の身の丈と同寸の浅い痴話話で終わっているし。
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 17:49:53 ID:R03nR8Ep0
旧態依然の権力に立ち向かうボク。ボクの事が好きだから支えてくれる彼女。
権力構造が変わったわけじゃないけど、自分の行動で少し考え直してくれるかな?
ってのをやりたいだけ。

特に精神科・移植は、現状認識が間違ってるからひっかきまわしてるだけなのに

あれ現実で佐藤のやってる事と同じじゃんww
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 17:51:55 ID:ESJPfXgf0
>>905
ああやって相手を試してるんだろ。
佐藤の人間関係の距離感覚はどこか異常だ。
ずうずうしく接してそれに応じてくれる者だけが味方だと判別しているかのような。
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 18:03:20 ID:611rTa2Y0
佐藤の日記の描写だけでも、ブラよろがかなり編集主導だったぽいことは見えてくるからなあ。
ブログの記述無断転用事件でも、「あれは編集が取材してきた内容を丸写ししだけだ」とか書いてたし。
なるほど、丸写しだったんだ、みたいな。
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 18:37:48 ID:V//sRPix0
>>908
でもさ、最初赤城が倒れたのは意味が分からなかったけど、よ〜く考えると、他の人が自分のための犠牲になって
臓器の提供を受けて、自分が幸せになることの罪悪感かなんかをあらわしてるんだよね。
そこら辺は分かりにくかったけど、よく取材してるよな、って思ったんだ。だから残念って感想になった。
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 18:39:39 ID:kAL5JFCm0
嫁の漫画、最近はじめて読んだけど、やっぱティストが似てるな。
他もそうだが、漫画家夫妻って、やっぱ似た作風同士がくっつきやすいな。
偏見だが、精神が幼いから似たもの同士がいいのか。
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 20:28:00 ID:eeBxvHfG0
>>913

でも嫁さんは表紙の件からすると多少常識的に見えたけど。
「白紙は読者の方を向いてない」って言ってたし。
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 22:30:31 ID:6ZIkSCEY0
>>909
法学部出身者から言わせてもらうと、あの精神科の章は「精神医療とマスコミ報道」という形で問題提起されていたが、
本来は「精神医療と法曹界」という問題提起で描かれるべきだっただろ。
未だに「心身喪失」という大雑把で非学問的な概念による制度が放置されているという点をな。
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/12(水) 22:57:17 ID:EkkSz7tm0
>>915
俺も法学部卒だけど
人間の「行為」は人格に基く行為であって
その「行為」が構成要件に該当して違法性阻却事由が無く
責任があると認められたものが犯罪となる
この「責任」ってのに厳格故意説とか制限故意説とかたくさんあるわけだが
どの説に立っても一貫して心神喪失状態では「責任」は認められないから
犯罪を成立しないって結論になる

はっきり言って学問上では心神喪失だからの一点で争いもほとんどなく処理されてしまうようなこと
だからもっと俗的に一般市民とかマスコミとか学問を学問として理解しない連中を対象にしたレベルまで落として、
難しい理屈はわからないけど国民感情・処罰感情から許せないってやって正解だったでしょ  
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 00:03:47 ID:NQ6O7R7u0
>>916
そうじゃなくて「心神喪失」なんて概念自体が、法律上の必要性から作られた単なるフィクションだって事だよ。
精神医療における患者の精神分析なんて、本来は「有罪」「無罪」なんて価値判断とは全く無縁の話だし。
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 00:17:12 ID:p8WzqXyQ0
すげぇ、漫画の内容について話してるよ。
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 00:17:49 ID:UrXeW2JX0
>>917
>そうじゃなくて「心神喪失」なんて概念自体が、法律上の必要性から作られた単なるフィクションだって事だよ。
意味不
法律上必要だから作られた概念なのに、それはフィクションであるとか言われて
意味わかる奴いるの?

>精神医療における患者の精神分析なんて、本来は「有罪」「無罪」なんて価値判断とは全く無縁の話だし。
意味不
精神分析は犯人の犯罪行為時に責任能力の有無を検証するために刑事裁判上なくてはならないことだけど?
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 00:39:46 ID:NQ6O7R7u0
>>919
だから、意味不明とか言ってんのは法曹の立場からしかものを見ていないからだろ。
精神医療や、精神分析ってのは、本来法律やら裁判やらを前提として存在しているものじゃないんだよ。
それを近代刑法が「心神喪失は無罪」というルールを確定したから、本来的に次元を異にする分野が無理に結びついた結果
歪みが出ているんだろ。
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 00:43:26 ID:iueyIg5V0
作品の話のようであんまり関係ないよねw
他所でやれ、って言っていいかな?
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 00:49:12 ID:UrXeW2JX0
>>920
これまでの発言を一般人の目からして見ても
意味は通じなかったと思うぞw

>それを近代刑法が「心神喪失は無罪」というルールを確定したから、本来的に次元を異にする分野が無理に結びついた結果
>歪みが出ているんだろ。
次元をことにしたら必ず看過できない歪みが生じるのものなのか?
実務レベルで裁判上責任能力を鑑定する精神分析と
学問レベルで必要とされる精神分析を分けて運用していけばいいんじゃないのか?
せめて歪んでいる例を挙げてくれよ そうでないとわかりましたとはとても言えない
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 01:11:21 ID:NQ6O7R7u0
>>922
あのさー、精神科の医者や患者の中にも「心神喪失=無罪」って制度を無くして欲しいって声があるのを知ってる?
分けて運用すればいいって言うけど、裁判で判断するのは精神医療の専門家だろ。
今の制度ですら、専門家が変われば判定対象者に対する判定結果が変わってしまうのをどう思ってんの?
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 01:25:01 ID:UrXeW2JX0
>>923
知ってる知ってる 馬鹿にするなよw
しかし精神科医だって法律の門外漢だろ
いくら精神科医が「心神喪失は無罪」を無くせって言ったって
法律論では罪を問えないんだから仕方が無いだろ
故意と過失と心神こう弱・喪失の程度の違いによって罪と罰の軽重が決まるんだから
無くせと言われても無くせるわけないだろ 
それにいくら精神鑑定医が心神喪失という診断書を出しても、
裁判所が採用しなければならないってことは無いんだぞ(これは知らないだろ?w)
だから、滅多なことでは心神喪失で無罪なんてのは認められないし、責任能力はあったと認定されてることが多い
この運用によって「心神喪失は無罪」をなくせと主張する者たちに何の不都合があるのか?
少しは法律を勉強しやがれ!裁判制度を舐めんな!!と言っておく
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 01:30:31 ID:keGuE3Fa0
なんか痛いやつがいるのう
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 01:41:20 ID:LeMlAwkE0
まあ「カバー料は印税に含んである」なんてのは出版社に都合がいいだけの解釈だな。
漫画家は「カバー料を払えるように、9割も渡してる」と主張する事も出来る。
まあ答えなんて無い世界だし、力関係で渡っていくヤツもいるわな。
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 01:54:50 ID:O7J8odi9P
今年文Uに入学してしまった諸君。悪いことは言わない。まだ遅くない。退学してもう一度受験をやり直そう!
大学の名前は一生涯、君の背中にはりついて離れることはない!東経では一生がダイナシだぞ!これから勉強しなおして、
夏休みにがんばれば、君たちにも法政、明治、立教くらいなら楽勝だ。要領よくやれば
早慶だって夢じゃない!今年の一年を勝負の年にするか否かで君の一生は天と地ほどの違いになる。
ハッキリ言う。所詮、日本の公務員は出身大学がすべてだ!出身大学しだいで一度しかない人生を天国か地獄かにかえることができる!
現実の世界をよく見ろ!「野に遺賢なし」とかいう文字は氾濫しているが、民間のオイシイところはすべて
早慶MARCHといわれる一流私大出身者が支配独占している。別に支配者にならなくてもいい。せめて、彼らのおこぼれ
をいただくためには、東経ではそのオコボレさえいただく資格さえない。
もう一度言う。すべからく退学届けを突きつけ、「俺は本当の大学に行きます。」と宣言せよ!
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 02:12:03 ID:+hL7HI3m0
痛いやつがいるな
作品の話しろよ

あ、無理か
佐藤本人さえ作品の話なんかそっちのけだしなw
憎たらしい編集と出版社にうらみ晴らすのが人生の目標になってるし
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 04:20:15 ID:bS6HvyWj0
>>926
カバー料が印税に含まれてるんじゃなくて、
印税を増やすためにカバーを書いて販促を行うんだろ?

だから、他人の商品だからとカバーを書かないのは別にかまわないと思うよ。
それで印税収入が減っても自分のせいなんだし。
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 04:33:25 ID:MiL3237/P
佐藤さんの場合は初版で終わりだから
販促活動する必要ないんだよ。
増刷するほど売れてないんだから。
自分に損がないと分かっててカバー描かないって
言ってるだけ
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 04:57:22 ID:bS6HvyWj0
増刷かからずに最初の印税だけだから
売り切りみたいな気になって他人の商品とか言えるのかもな。
この表現自体があり得ないけど。

だいたい販促とは書いたが、普通の漫画家さん達は販促を抜きにしても
自分の本を買ってくれる読者へのサービス
としてやってるよね。もちろんそれ自体が販促でもある訳だけど。
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 05:21:37 ID:bIsSm8o30
5月8日

290話目、進行はまあまあ。
最近暑くて暑くて、クーラー入れても、スタッフみんなTシャツです。
でも、そのおかげでジャガイモとダイコンが大きく成長中。
すでにどちらも根っこが大きくなり、地面がひび割れるほどです。(正確には、
ジャガイモは地下の茎なのですが)

http://news.livedoor.com/article/detail/4763712/
「iPadでは日本の漫画が楽しめない可能性が高い?
 講談社の漫画の30%がリジェクト(拒否)」
かなり話題になっていますね。ネギまは、まず絶対無理でしょうね。(笑)
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 06:43:52 ID:D3gtuo9M0
自分が原作書くので一色氏は作画を、という申し出は失礼だと思う。
自伝でという提案で一色氏はホッとした事だろうね。
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 08:45:15 ID:LuBZF/a80
>>931
何か調理場の料理人が料理作った後に、「俺の仕事は料理を作る事、器に盛り付ける事は『料理』ではない!
盛り付けまでさせるのなら、オーナーは別料金払え!」ってダダこねている様な感じだな。
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 10:22:11 ID:o8ksN0Uv0
そもそも編集者のスケジュール調整がダメダメで萎えたって話だったはず。
そりゃ頭来てもしょうがない部分だろうな。脚色がないんだとしたら。
それがなんでカバーについてはお金もらってないって話になっていくのかがうさんくさいんだよ。

「○月●日が締め切りって言ってたじゃん」
「いや、忘れてた。すいません。」
「大体さ、前から思ってたけど、カバーについてはお金もらってないんだぞ。こっちは。」
みたいな感じだろ。うさんくさい。
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 10:25:39 ID:o8ksN0Uv0
刑事裁判の建前としては

・心神喪失の判断は裁判所の法的判断。
・鑑定人の判断は、裁判所に材料を提供するだけ。

ということなんだけどね。
実際は、鑑定人の意見は尊重するし、裁判所も中身が全部分かる訳ではないから鑑定人の意見に引きずられる傾向は強い。
もちろん、鑑定人の意見とは食い違ってる判決をすることもあるにはあるんだけどね。
どっちかというと責任能力アリの方向での判決が多いよ。そういうのは。
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 11:00:54 ID:g4l6HOPU0
昨日、エロティクスfの一条ゆかりと松苗あけみの対談読んでたら
一条ゆかりが「担当の悪口を言う漫画家は2流3流。合わない人や
嫌いな人が来ても、作品をよくしてくれる相手だと思ってちゃんと
つきあう」みたいなこと言ってた。
佐藤は何流かな??
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 11:24:01 ID:QYK8EA9t0
佐藤はもう漫画家じゃなくてサイト運営兼業の似顔絵屋だから
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 12:00:38 ID:YIADCFcIP
じゃあ次スレは懐かし行きかw
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 15:29:25 ID:CZ4Ggf090
> そもそも編集者のスケジュール調整がダメダメで萎えたって話だったはず。

だって佐藤が編集に会わない(今年は1回だけ)、電話番号教えない、メアドは教えるけど返信はしないんだから
スケジュール調整なんてしようがないだろ
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 15:30:31 ID:o8ksN0Uv0
>>940
佐藤の言い分でも、ってことだよ。
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 15:45:45 ID:iueyIg5V0
>>940
佐藤は自分のサイト構築をやってる会社がそんな態度だったらどう思うんだろうか。
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:11:07 ID:5E3NMrzw0
他人の自伝執筆って・・・
一色って、SQの仕事以後、注文が全然なくてヒマなのか?
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:18:27 ID:LeMlAwkE0
>>929
「作家の印税を増やすため」じゃなく、「出版社が売り上げを増やすため」に作家にカバーを描いてもらうんだろ。
それをタダでやらせようとして拒否られて売り上げが落ちても、まあ出版社の自業自得ではあるわな。
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:23:40 ID:o8ksN0Uv0
>>944
>「作家の印税を増やすため」じゃなく、「出版社が売り上げを増やすため」に作家にカバーを描いてもらうんだろ。

ここが佐藤の感覚についていけないところなんだ。俺にとってはね。
売り上げアップしても増刷されなければ即作家の印税アップにつながらないってのはあるかもしれないけど、
次巻以降の初版の印刷数には影響するだろ。
必ずしも出版社のみが売り上げ数に拘ってるワケじゃないと思うぞ。
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:23:48 ID:YIADCFcIP
>>944
んで増刷減って作家の印税減っても、まあ自業自得だな。
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:24:20 ID:l30hzAFN0
>>935
どうせ佐藤のことだから
「たぶんあれ以来連絡してないからスケジュール調整出来てないんだろうな〜、
締切日に持っていったら準備出来て無いってなるんだろうな〜、絶対やってないだろうな〜」
と思いながらも自分から連絡はせず、当日に「ほら、やっぱりやってない!」って感じを想像してる
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:25:57 ID:aeJ0ujLF0
>>944
佐藤は打ち切り予備軍。
早く打ち切って他の漫画家に切り替えて欲しいぐらい。
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:27:38 ID:LeMlAwkE0
>>946
そりゃそうだ。
まあ印税つっても1割以下だしな。9割は持っていかれるし、佐藤にとっては基本「他人の商品」ってことなんだろう。
例えば同人誌なら、7割は作家の取り分にはなる。「自分の商品」だからな。
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:28:51 ID:LeMlAwkE0
>>945
影響して困るのはこれまた9割を牛耳ってる出版社じゃないか。
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:31:01 ID:LeMlAwkE0
>>948
新ブラよろはコンビニにも置かれる主力商品だよ。
コンビニに置かれる置かれないは出版社にとって相当違う。
売れ筋しか置く資格はない場所だからね。
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:36:41 ID:iueyIg5V0
>>949
7割取り分が全部儲けだと思ってない?
その中には編集・作画作業や宣伝・搬入、同人通販ショップに登録する労働費、印刷製本代金などが入ってるわけで
バカ売れでもしないと最終的に黒字にはならない。
それと、即売会と同人通販ショップでは値段が違う。同人通販では手数料が上乗せされるからね。

佐藤は自分で書店開いて売れた分は全部自分の儲けみたいなこと言ってるけど
宣伝流通費用は結局出版社持ちなだけだよね。
それに、佐藤のサイトに登録した人たちからは相当割高なお金取ってるし(今はまだ無料期間だけど)。
本当に7割全部儲けなら、佐藤が完全同人にさっさと移行してるはず。でもしてないんだな、これが。
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:38:59 ID:aeJ0ujLF0
>>951
本当に売れている漫画はそんなところに置かれない。
立ち読み専門だろ。
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:40:29 ID:s7EnKOsX0
>>945
それ以前の問題で、作家として作品に対するスタンスが間違ってるよ。
金のことしか頭にないのかと。
クオリティやプロとしての責任はどうでもいいのか。

推測するに、最新刊の表紙の崩れっぷりからしても彼はもう絵を描けなくなってる。
描けない言い訳をあれこれ探して言いがかりをつける事でぎりぎり精神の崩壊を防いでいるように見える。
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:42:07 ID:LeMlAwkE0
>>952
思ってないよw
そこは「自分の商品」を管理し、いかに儲けるかを考えるところだろう。
再版したらコストが高くつくからまとめて刷って勝負しようかとか、
無難に儲けるために部数は安全策でいこうとか、
外注する場合のコストや店に置く場合のコストも含めて取捨選択する。
そういう切り盛りするのは、その商品の主である、同人作家であり、出版社だよ。
出版社にとって、作家に払う稿料も商品を売るコストのうちだ。

・・・みたいな感じで佐藤は考えているんだろう。
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:44:12 ID:LeMlAwkE0
>>953
間違い。
麻雀漫画でもコンビニに置かれるのは「爆牌党」「天牌」「アカギ」など、よほどの売れ筋だけだ。
部数はその雑誌のほかのマンガより数十倍は違ってくるようだ。
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:44:56 ID:l30hzAFN0
>>949
でも「在庫」っていうリスクを負ってないしねぇ
結局「他人の商品」って言葉だって、今回は出版社に対する皮肉に使ってるけど
「返本率高かったから印税返せ」とか言われたら「他人の商品」だからって都合よく使って逃げるぜw
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:46:51 ID:aeJ0ujLF0
>>956
それらはブックオフ対策だよ。
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:49:23 ID:REawb/GKP
アリ原で済ませるって編集部側の意見も蹴ってんだろ?
描くの面倒ならそれで良いのに謎なヤツだよw
結局はダダ捏ねて、編集に嫌がらせしたいだけなんだよな
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:50:05 ID:iueyIg5V0
佐藤って時と場合によって立場を微妙に変えるよね。
出版社の商品だとか言いつつ宣伝流通は出版社任せで
自分は作者割引で卸してるし
原稿料上げろと言いつつ自サイトに載せる連中には
原稿料払うどころか逆に高い金取るし。
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 16:58:23 ID:MiL3237/P
結局、佐藤さんがWebで新規作品描いて1巻につき2500万円の
利益がなけりゃ商売としては失敗。自分だけの力の1000倍とか儲かるのに
搾取とかそんな馬鹿な話があるか。
人間関係の話と金の話を一緒に語るから胡散臭いんだよ
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 17:15:57 ID:YIADCFcIP
大元はスケジュール云々の話だったわけだが
予定忘れて困るのは、どっちかってーと編集の方だよな。
漫画家側がそれほど怒ることだろうか…
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 17:27:24 ID:REawb/GKP
>>962
予定がズレるかもって連絡も取れないんだよね?
当日本人宅まで出向いて「すみません取りに行けないので、受け取り日をズラ
してくれませんか?」って伝えなきゃいけない・・・ってギャグかよっ
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 17:52:09 ID:o8ksN0Uv0
>>950
うん。だから相互依存関係なんだよ。出版社の商品、作家の商品なんて二極に分けて論じるべき話じゃなくて。
単行本が売れれば自分も儲かるし作家も儲かるって関係でしょ。
しかも印税1割っていったって、売れ残りリスクは出版社が丸抱えだろ。

影響して困るのは出版社「だけ」じゃないだろ。
漫画家も売れ行きが悪けりゃ最悪切られるんだしさ。
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 17:59:26 ID:o8ksN0Uv0
>>955
だとしたら、同人誌なら7割で出版社通じれば1割とか比較すること自体がおかしくね?
小売りした金額のうち作者の手に入るのは7割だけどさ、コストあるいは労力払ってるから7割なんだよね。
印刷とか流通にのせる過程の経費はそこからさっ引かなければいけないんでさ。
対して印税の場合は、それらのリスクは抱えてないから、純益に近いわな。

こういう比較で、さも出版社が不当に取り分とってるんだ、みたいな論理がおかしいんだよ。
コスト計算してみろっつーの。

それに同人誌の方が儲かるんなら、売れっ子漫画家はみんな出版社との契約切っちゃって、同人誌に移行するだろ。
そんな動きがないのはなぜなのか、って考えたら比較に意味がないことはすぐ分かるだろ。
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 17:59:50 ID:CZ4Ggf090
確か金曜日が〆切だったときに、間に合いそうにないから編集が「月曜日まででOK」っつったら
「本当は〆切月曜なんじゃないか!」ってキレた上に、土日はアシが休みとかで結局おとしてたよね
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 18:57:30 ID:KK+zBCpB0
>>955>>965
おまえら、衝動的な感情で動く基地外を論理的に説明しようとしすぎww

出版社を寄生虫みたいに考えてないと佐藤の行動原理は説明できそうにないだろ
出版社に依って得た印税で経済的余裕があるからこんな無茶苦茶な行動できるのに

次はどこともめるのかなぁーwktk
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 19:22:17 ID:vZtY92s00
>>965
だから、もう↑の方で散々言われてんだよ。
「グダグダ言ってんだったら、佐藤と一色で出版社作って売りゃいいだろ。」と。
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 19:48:08 ID:OWWvn71c0
講談社とサンデー、、袖に、、佐藤は凄い、1度問診受けるべき、、
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 22:40:40 ID:oKH48lFz0
何か「有名な出版社の」「有名な雑誌に」掲載されている作品って事で、その作品の純粋な内容的価値に
ブランド的な付加価値がプラスαされている側面もあると思うんだよな。
仮に、将来的にWEBコミック全盛になったとして、それで作家はWEB直売で丸儲けとか思うのかもしれんが、
その状況って例えて言えば同人即売会で本売ってんのと同じように、何の付加価値も無く客のシビアな鑑定眼にさらされるって事だと思うんだわ。
何ツーか、自分でも分かってもらえん例えに思えるが、ある一冊のツマラン内容のクソ漫画作品があったとして、
講談社アフタヌーン・コミックとして買った場合と、同人即売会で同人誌として買った場合では、
その内容のツマラナさに対する怒りのありようが違ってくるんじゃないかと。
コミックの場合は怒りが⇒作者
           ⇒雑誌
           ⇒出版社
に分散されるが、
同人誌の場合はそれが作者に一点集中されるだけリスクがデカいというか。
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 01:03:06 ID:x5Z3O7Y60
>>936
そういう事じゃなくて「心神喪失者は何もやっても罪に問われない」っていう刑法39条の存在意義が問われているわけで、
>>924がそれを理解していないアホなだけ。
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 01:05:29 ID:qxsd+zlO0
>>971
馬鹿晒しage
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 05:53:28 ID:sukesOl30
漫画界のためにと綺麗事をならべるが
新人には不利な環境の漫画onWeb
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 06:00:40 ID:sukesOl30
>>970
>ブランド的な付加価値がプラスαされている側面もあると思うんだよな。

付加価値っつーか、編集部・編集者という第三者のフィルターを通してる訳でしょ
そこである程度ふるいにかけられてる。ま、保証というかブランドというか。

新ブラよろが劇的につまらない自己満作品に成り下がった事実
(実際に売り上げは急速に落ちている)からも
少なくとも佐藤の場合は編集者のサポートがないと
面白い作品が描けないタイプの作家といえる。
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 09:22:51 ID:wGDD79+z0
佐藤の担当編集の気持ちが知りたいわ。
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 10:18:03 ID:fucscPC70
いろいろ言いたい事がありそうだよなw>担当編集
会社ぐるみで無視する方針みたいだから公の場で発言する事はないだろうけど

*,127,502 新ブラックジャックによろしく 4
*,115,034 新ブラックジャックによろしく 5
*,100,446 新ブラックジャックによろしく 6
*,*89,427 新ブラックジャックによろしく 7
*,*75,087 新ブラックジャックによろしく 8

それにしても新になってからのブラよろは売上の落ちっぷりがすごい
こんなんで100万部出てた頃の待遇とか、どんな詐欺だよw
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 10:23:16 ID:baHa/WJe0
>>976
10万部そこそこしか売れてないのか。そりゃ初版の数も減るだろうし当然印税も減るから危機意識も持つわなww
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 11:53:34 ID:sukesOl30
印税は刷ってる分にかかってるから
まだかなり貰ってるはず。

売れない在庫リスクは出版社が持ってる訳なんだけど
そういう事柄を無視して自分の権利だけを叫ぶ事叫ぶ事。
表紙のギャラの件だってそうだし
この人、一事が万事この調子だよな。
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 11:53:43 ID:dNzPIalG0
佐藤っていいやつだろ by m.c.A.T.
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 12:02:39 ID:baHa/WJe0
>>978
いや、9巻以降の話。
この売れ行きだったら初版の数が減るでしょ。
例えば今現状20万部初版で刷ってるとしても、9巻は10万部とかになるじゃん。
9巻がドカッと売れて増刷かからなきゃ取り分も減るってこと。
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 12:28:07 ID:vZ3vKtpD0
新ブラックジャックによろしく(1) 58万部 07.3刊 ビッグコミックスピリッツ
新ブラックジャックによろしく(2) 50万部 07.7刊 ビッグコミックスピリッツ
新ブラックジャックによろしく(4) 35万部 08.5刊 ビッグコミックスピリッツ
新ブラックジャックによろしく(6) 24万部 09.5刊 ビッグコミックスピリッツ

↑発行部数ね。
9巻は18万くらいは刷ってくれるんじゃないかな。
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 13:48:12 ID:Dxj2KFa+0
58万が18万て・・・凄い落ちっぷりだこと
新が付く前は100万越えてたんだっけ?
てことは編集者や監修者を含む出版社側の仕事に100万の価値があったって事じゃん

佐藤さんを見てると編集者というものが
漫画にとっていかに必要な存在か、良く分かりますね^^
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 15:04:08 ID:9zRpB/dc0
むしろ次回作は最初から監修編集なしで

次の出版社には期日に連絡なしで原稿をとりにくるだけでの応対をお願いしたい
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 16:00:14 ID:gESgoKUCP
次回作、商業誌に載るのか?
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 18:12:11 ID:iZnW7lq80
>>978
俺が出版社の社長だったら、佐藤の望むままに印税の取り分上げてやる代わりに、
初版〜増刷までの数量は佐藤に決めさせ 売れ残った余剰在庫は全部佐藤の自腹買い取りにするよ。
これこそ「公平」ってもんじゃないのか?
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 18:17:42 ID:9zRpB/dc0
そうすると次は「出版社はなにもリスクを負ってない」とか言い出すんだろうなww
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 18:24:24 ID:baHa/WJe0
出版社の商品なのにってねww
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 19:14:59 ID:gQKTvo2L0
だけど、編集も悪いよ、おれなんか、穴かせ言われたよ、俺は考えた、目つぶり予防接種思い出せば、有名になれると、目をツブッタネ、、、プチ。。。
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 19:29:32 ID:gQKTvo2L0
佐藤は編集のその目を感じない、鈍感男かも、、
990名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 20:50:12 ID:ne9c7UQx0
佐藤って基本的には、自分のやりたい表現を、
規制しやがる敵として編集を嫌ってるんだろうけど、
客観的に作品を批評してくれる、アドバイザーとしての
編集の存在も認めないのかね?
そういう客観的な目でアドバイスしてくれる人がいないと、
作品の質が下がるっていう自覚もないのかな?
とりあえず一色は、そういう必要性はあるって認識してるみたいだけど。
991名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 20:54:16 ID:mhRY/JeO0
佐藤は病気なんだよ 一種のサイコパス 
他人を傷付けることには平気で 自分が傷つくことだけに敏感
いくら悪行を働いても 良心の呵責を感じることはない
息を吐くように嘘をつき 常に自分を正当化する
まさにモンスター 恩を仇で返すことなど何も感じていないよ
992名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 22:27:17 ID:8vAVCFzr0
>>990
鳥山明とか原哲夫とかのインタビュー読むと、彼らが若い頃は編集にガンガン手直し要求されてたみたいだな。
993名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 22:28:22 ID:9bCNx6Fu0
怪物と戦う者は
その過程で自身も怪物になる事のないよう気をつけなくてはならない
深淵を覗く時
深淵もまたコチラを覗いているのだ
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 22:30:29 ID:9bCNx6Fu0
編集は漫画家の教師じゃなく戦友になれ
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 22:37:57 ID:+Gv7MbhU0
大抵は編集に酷いことされても売れたやつは形だけは編集に今は感謝していると言うけどね
まあライクや佐藤のケースでも仕事の上で厳しくしているのと、自分の手柄のために厳しくするタイプ2タイプがいるけど
前者まで否定するのは性格的なものだろう
996名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 22:45:35 ID:8vAVCFzr0
マンガが「子供向け」と蔑まれていて市民権が無かった頃なら、作家と編集は「戦友」たり得ただろうが、
今みたいにマンガがメジャーになっちゃうと作家が傲慢になってしまうから無理だろ。
997名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 22:50:19 ID:qxsd+zlO0
次スレ建ててくる
998名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 22:50:54 ID:gESgoKUCP
誰の手柄だろうと、売れれば関係者全員の稼ぎが上がるよ。
配分の問題はあるけど、それは厳しさとは別の話だし。
目の前の編集も説得できんで、読者を納得させられるもんだろうか
ぐらい考えるべきじゃないだろうかね、漫画家ってーのはさ。
999名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/14(金) 22:59:09 ID:qxsd+zlO0
ホスト規制されてたテンプレ作ったので頼む
ホストWE0018lan65.rev.em-net.ne.jp

佐藤秀峰】新ブラックジャックによろしく10【移植編

『ブラックジャックによろしく』(佐藤秀峰 著)は2006年1月まで講談社『モーニング』誌上で連載後、
2007年1月に小学館の『ビッグコミックスピリッツ』に移籍し『新ブラックジャックによろしく』と改題して連載を再開した。
作品は近々終了するとのこと(2010年5月現在)

現在、単行本は
『ブラックジャックによろしく』全9巻
『新ブラックジャックによろしく』1〜8巻以下続巻

関連サイト
■ブラックジャックによろしく-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%8F

漫画onWeb 佐藤秀峰 運営webサイト
http://mangaonweb.com/

漫画onWeb内 佐藤秀峰
http://mangaonweb.com/creatorTop.do?cn=1

佐藤秀峰 Twitter 
http://twitter.com/satoshuho

▽前スレ
佐藤秀峰】新ブラックジャックによろしく9【移植編
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1272276379/
1000名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/05/15(土) 00:51:36 ID:o3geLHLX0
とうとう編集者サイドは漫画家全員を批判しはじめたかw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。