「家族のそれから」「ヤサシイワタシ」の話題もこちらでどうぞ。
なお既刊作品のネタバレの制限はありませんので、
未読の方(特に「ヤサシイワタシ」)は注意して下さい。
○「おおきく振りかぶって」 講談社アフタヌーンで連載中
○単行本1〜12巻 好評発売中 ●単行本12巻 6月23日発売しました!
○その他ひぐち作品
「家族のそれから」「ヤサシイワタシ」1巻2巻も絶賛増刷中
○TVアニメ2007年4月12日 - 2007年9月28日(TBSほか)
ttp://www.oofuri.com/ ○第31回講談社漫画賞 一般部門受賞
○2006年第10回手塚治虫文化賞「新生賞」受賞
月刊アフタヌーンは毎月25日発売です。 (25日が日曜・祭日の場合は繰り上がります。)
*最新号のネタバレは発売日の0:00以降にお願いします。
スレが荒れたらクソレフト・クソサード・しのーか等で和らげて下さい。
どうしても駄目な場合、専ブラを使いNGIDに指定しましょう。
>>970を踏んだ人が次のスレ立てお願いします。立てられないときは報告。
報告が1時間以上ない場合代理の人が立てる。
他の人は次スレが立った報告があるまで書き込みを自粛してください。
関連スレ・関連サイトなどは
>>2以降。
【前スレ】
おおきく振りかぶって◎ひぐちアサ165球目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1245588844/
※散々ループな質問
・三橋の4つ目の変化球はまだ明らかにされていない。
(ひぐちはインタビューで 「4つ目をなかなか出す機会がない。ちゃんと練習して磨きたい気もしてる」と答えている)
・三橋のまっすぐについては、「作中の解説だけでは説明不足のため結論は出せない」と結論が出ています。
今後ひぐち先生が納得のいく説明をしてくれることを期待しましょう。
・作者は女性。
・野球の基本ルールはグーグルで調べるか、野球専用スレへ。
細かい取り決めは野暮ですが、基本的には作品内の展開に即した話題の範囲に留めましょう。
・野球に関して素人やら経験者やらの煽り合いは不要。
また、ときとして作品内の展開が現実の野球の常識に合致しないこともありますが、それが漫画です。
・どうして単行本化が遅れてるの?
不明。作者と出版社にしかわかりません。
単行本修正・甲子園取材・本誌休載無し&増ページ・アニメ協力・またその積み重ね等
色々な原因が憶測されるが正確な理由は不明。
・最新巻がいつ出るのかは、講談社のサイトで確認してください。
講談社コミックス発売予定
ttp://shop.kodansha.jp/bc2_bc/release_schedule_comic.jsp
|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}:.}
| .:.:.:.:.:.:._⊥:.:.__:.:.:.:.:.:.:⊥.:.:.::.:.:.:.:./.:.|
| ,-'T::::7 i::::「\:::|ヽト::>、::::::``::ー-<:.:.:l
ト-」:::/」:::/ lヘ{ ヽ!ィ≦ トヘ:::::::::::::::ヽ⊥_
≧:::〈 {イ `ヽ  ̄ lヘ:::::::::::::::::::≦、
ト、::::i 〉 ,r" ̄ヾzx N::ト'⌒ヽ:::::::ス
∨Y r" ̄ヾ/ 〃〃 レ ヘこマ }::≦ヽ\
l {.〃〃 〈 「`∨/::そ: : :\ヽ
乂', __ < /./>―‐ --'
', ,ィ≦ ̄ -ノ ー....イ
\ ヽ- ― / ト;;ヘi「
\ − ≠⌒,7l <やっぱ
>>1乙がいいね
ヽ、 / / i
ト ....-</ 7__L
「::::::::::::::::::7 {::::::::〉
,-==――---r‐z――zー':::::::::::::;;;;;:::ト= ',:::::::L
,- ' `ヽ `ヽ∨´  ̄ ̄ ̄ ̄ ',::/`.>、
ヽ { ヽ/ `ヽ
テンポが悪い。
阿部が吉田はスゴイって話をしてたとき、
ARC 3年の清田と前山はベンチの中で話してて、2年の高林はキャッチボールしてたから
もしオータが交代になるとしたら、次は高林なのかな
このシーンは2回表のときだったけど…
2番目以降に投げる投手ってどれくらい前から準備するもの?
印税いくら貰ってるんだろう
とっとと単行本出した方が稼げそうなのに
>>8 ひぐち想像してたよりフクヨカだな
まあどうでもいいことだけど
>>11 すでに一生暮らしていけるだけの金は稼いだ(贅沢しなければ)
普通の漫画家は連載するだけでは赤字で、単行本出さないと
生きていけないんだが、ひぐちはもはや単行本出さなくても
痛くもかゆくもない
前スレ
>>997 >栄口って実は実力あるよな?
むしろ「実力がない」と思わす描写があったっけ?w
美丞戦のエラー以前に。
>>11 割合は他の漫画家とあまり変わらないだろ(定価の1割くらい)
原作ものと違って原作者に払う分はない
>>13 既刊分の印税収入で2億くらい?稼いだ計算か(それにアニメからの分もそれなりにある)
単行本を早めに出して1千万ずつ稼ぐより、
毎月の原稿を好きなだけ描くほうを優先しそうだな
そのへんの手綱捌きするのが編集の重要な仕事なんだけど
2期のソースは?
妄想
栄口、セーフティバントを試みるってことは足にそれなりに自信があるんだろうか
栄口の足に関する描写って今のところ出てきてないね
>>14 いや、それはないけど、よく考えたら、通常の高一より実力あるよなーって思って。
言葉変ですまなかった。
栄口のセーフティ、叶がボールを取らなかったら成功してたんだよな。
ということは、足の速さは泉>田島、栄口くらいになるのか?
>>19 泉>田島 かどうかはわからないのでは
一塁到達は
泉>「泉はっえーっ」
田島>「はえーっ 5秒台!?」
くらいしかわかってないし…
あとは1500のタイムが田島、三橋の順ていうのと
アフタ表紙のランニング途中から競争、っていうのくらいしか情報なかったような
以前多分スレで言われていたけど
今時点の身体能力というか
体力テストというか、そういう数値見てみたいね
合宿でやってくれないかなと思ってた
阿部もかなり速いはず
かなり?
走れると思ってなかったけど走れた程度じゃ
こんな時間に即レスつくとは思わなかったぜw
8巻の内野安打
巣山「内野ゴロでも阿部なら帰ってくる」
田島「やるじゃん阿部。すげーオレ走れないと思ったのに」
あたりからの推測
走塁のよさもあるんだろうけど、まず足が速くないと
間に合わないから
>>24 そのあたりは、気持ちの問題や、その状況を含んだ台詞なんじゃないかと言われていた。
早いか遅いかだったら、早いと思うけど。
>>20 そっか、阿部と三橋は内野安打出来てんだよね。
速い、じゃちょっと難しいから、
今まで速い描写がなかったのは、沖、巣山、水谷、花井?
でも花井は単独スチール…いや、あれはモーション盗んだから特別速いわけではない?
よく分かんなくなってきた。
西浦は足速い人多いってこと?
1500は田島・三橋
水泳は田島・三橋・沖の順?
栄口の足は普通くらいじゃない?
基本セーフティは虚を突くもんだし足が速いからというより狙った方向に転がす技術と自信があるからやったんだと思うし
オリコン1位だったな、30万部か…
だとしても足に自信の無いヤツはセーフティはやらないと思うけど
>>8 いまさらだがひぐちの隣にいる女の子が可愛すぎる件。
>>30 普通はしないけど、足が遅いとか強打者なら相手が警戒しないので意外と成功する
阪神の今岡は足が遅いけど、セーフティーバントを決めるシーンを複数見た
無死(一死かも)一二塁で右打ちの5番打者がセーフティーバントするとは思わないわなw
>>31 真正面見ないとわかんねぇよ
伏し目がちだとかわいく見える事多い。
正面向いたらブスなんてよくあるよ
回も終盤だし次こそ試合動きそうだな
作家の顔は見るもんじゃないな
>>27 水泳やってた人間がやったことがない自己流の人間に負けることは考えられない。
小学生の頃までしかやってないなら普通に負けるぞ
篠岡がカウントしてたのがタイムなら、田島三橋沖の順で
いいんじゃないの?
田島は別格としても、三橋は身体能力
色々実は高そうだね
体の柔らかい子は意外と運動能力高いよね
>>26 水谷の足はかなりネガティブキャンペーン張られているw
崎玉戦、モモカンの(水谷くんに2盗はムリだろうし…)との脳内発言は、
大地の強肩を考慮してもインパクトがあった。基本的に「やらせてみる」
さい配の多いモモカンがさせる気ゼロってのは、相当なモンだと思うよw
実際、直後に崎玉をナメてかかって本塁憤死。
美丞戦ではヘッスラ失敗(足のもつれ?)てのがあったなw
>>32 年間150試合以上こなしてるプロと一緒に考えられるのはなぁ、
栄口がチームワークをまるで考えないヤツなら、足の速さはまだ未知数だろうね
そういや12巻読んでて連載中に感じた疑問を思い出した。
泉・田島の長打力がどっこいだって描写されてたけど、
崩れた体勢から流したのにライナーでレフトの頭を越す田島って
泉とどっこいどころか相当長打力ある方だと思うんだ。
ぶっちゃけ滅多に引っ張らなくなった花井よりも。
三橋は身体能力が高いようには見えない
走り方もおかしい
>>44 欽ちゃん走りでも100m12秒台だぞ >三橋
>>43 田島に関しては超人化しすぎて突っ込むだけ無駄な感が
野球技術完璧設定なら人間的な部分での弱点を描けよと思う
>>46 >人間的な部分の弱点
モラルの欠如ですね、わかります。
他のことは田島本人の恥だし天然設定でカバーできるだろうけど
泉の恥ずかしい中学時代のズリネタを暴露してしまったり
三橋のズル剥けチンコを篠岡もいる前で披露してしまうのは
確かにモラルがない最低人間
つかおおふりの中に田島より才能ありそうな一年は他にも出てるから
それ自体はさほどチートだとは思わない
強豪校ならありの範疇で強豪校じゃなくても大地もいるから
つっこむとしたら爺さん関連のエピソードになる
しかしダルビッシュは高校時代凡人の先輩たちからもっと調和を考えろとか
かわいげがないとかわけわからん因縁つけられて
泣くまで吊るし上げくらったりしてたそうだから
(しかもそれで精神的成長したとかいう美談にされてた)
高校野球なんて才能あっても
>>46みたいな感じで出る杭は叩かれるのが常
かといってプレッシャーのない一年ばかりの新設チームで
全員やる気満々なのもおかしい
ヤサワタにもあったようにやる気のある人間がやる気のない人間に傷ついて
ダメになっていくこともある
西浦の設定そのものがまずチートなんだよな
ヤサワタの傷ついたやる気のある人間って誰?
芹生がそんな話してたな
サッカーのように才能のある選手は高校くらいからユースに入れれば
選手としては使いベリしないでその後の活躍も見込めるけど
甲子園は選手生命という意味では百害あって一利なしの
他のスポーツには見られない特殊な教育的お祭りイベント
おお振りは精神論的な高校野球全面賛歌の漫画だから
田島も大学野球希望だし選手として大成したいというタイプではないのかもしれない
アンチテーゼ的存在だと思っていた榛名もどんどん甲子園球児らしくなっていってるが
めりはりなくてつまらん
上田桃子のような選手が1人はいてもいいのにな
今もう終盤なんだ?<武蔵野とARC
ということはそろそろ武蔵野のターンが終わる…
西浦がやっと戻ってくるわけだな、またアフタ買うかなぁ。
武蔵野対他校は二試合したけど、それを単行本化したら3〜4分あるんだよな?
…キツい。
本誌連載さえ武蔵野ターン終わったら
単行本はどうでもいいかな
どうせ何十冊とでる中の数冊だ
甘いね。武蔵野が勝っちまった場合はどうする?
何だかんだで武蔵野勝つ→また武蔵野対他校(西浦の観戦あり)
…泣くぞマジで。
いっそ清々しいな
この人リアルに描写することと
ただ単にダラダラ描くのとは違うことに気づいた方がいいと思う
わかっていて描いてるよ
昔からそういう作風
人生はいつ終わりを迎えるかわからないから、描きたいものを描けるうちに全て描こうとしている……かも知れない
ヤサワタも今書いたらえれえ長期連載になってたのかも
変にリアルを混ぜようとして気持ち悪くなるんだよな
(あーこれは取材元のネタそのまんまだな)ってすぐわかる
ズリネタとか篠岡が部室堂々と入ってくとか
チンコとか、誰得
腐の妄想の種として提供してるんじゃね
女子マネが男子の着替え中でも気にせず部室に出入りするのは普通の事だと思ってた
あのズリネタはひいた
いかにも女が描いた感じの展開でキモい
ズリネタとしのーかの気持ちが、近い話で同じ巻に収録されてたら俺は泣く。
こういう漫画は恋愛要素入れたらつまんなくなるんだって…
恋愛要素はほのめかす程度にしとけば問題ないさー
>ほのめかす程度
ってどんなだ
特定の部員がしょっちゅうマネジと同じコマに描かれて優しく語りかけ手伝いをいつもしてるとかか
もしくは誰かが「マネジいつもすげえ頑張ってるなー、それに・・こんな小柄で可愛かったっけ(ドキリ)」って思うとかか
>>64 いや普通のことなんだけど、
いかにも「取材しました」感がするんだよな・・・
>>69 そりゃ色眼鏡で見ればそうだろうね
傍目から見たらただのイチャモンにしか見えんよ
田島の人間的野球的弱点の話だけど
捕手やったら頭いっぱいになって打席集中できないガタガタなのは身近に感じられた
抱え込まないで阿部に打席集中したい捕手早く戻って来いって言ってたのも
>>49 抽選会の段階では甲子園出場(少なくとも桐青に勝つ)を
現実的に考えてるのって阿部と田島くらいじゃね?
三橋はやる気はあってもたぶん勝敗までは考えてない(田島もこっちか)
残りの連中は「1年だし3回戦くらいまでは行けたらいいな」
→「初戦で前年度優勝校orz 夏オワタ」ってな感じだろ
実際にはベスト16まで行ったし、目標決めの前の段階で
「3年ではベスト16より上に行きたい」(orそれ以上の目標)と
全員が考えてておかしくないと思うが
>>64 普通のことなんだろうけど運動部にいなかった人間だと知らない
なのでああいうおまけ解説はありがたいし楽しめる
>>68 しのーかの独白以外はほのめかす程度じゃん
しのーかが先輩やチアどもに狙ってるのはいるのかって聞かれて慌てて否定したり、
三橋と水谷のしのーか絡みの挙動とか
>>72 そもそも西浦に捕手向きな人物は阿部しかいないしなー。
性格とか含めてね。
投手向きの性格もそいや
いないな
男子が少ない部活だと女子と同じ部室で一緒に着替えてる<吹奏楽とか
しかしそれは男達に恐ろしいほど権限がない証拠でもある
>>53 まとめサイト見るに2巻半ってとこじゃないか?
そこまで長くはない
2巻半なら3巻あるじゃないかw
三橋のトラウマに関わる三星戦が2巻弱なのを
考えても長いよな
三星戦では、三橋は三星に戻りたいんじゃなくて
三星のみんなとちゃんと野球がしたかったんだ、で
決着つけたけど、阿部の方はどうするんだろ
>>76 三橋の頑固なのと(野球で)逃げないところは投手向きだよ
あと田島の性格も投手向き
>>79 三星戦で三橋は三星に戻らない事を選択したけど
三橋の性格が変わる事もないし
周りが三橋を認めてもイラってなるのは同じだろうから
もし戻っていても、悲惨な事になった気がするな
同学年捕手が畠さんという時点でアウトだな
つーか、もしかして三星戦は試合だけなら1巻か?
……なげーよ武蔵野戦
三星:一巻
桐青:二巻半
崎玉:一巻
ARCは何巻分くらいしたんだ?
>>84 武蔵野vs春日部が1巻〜2巻分
(ページ数見ると1巻とちょっとくらい
月で行くと、2巻分くらい)
武蔵野vsARCが今2巻目に入るかな?って所
4ヶ月分=一巻分だったらもっと多いけど
他校試合は、基本的にページ数が少ないから
一巻分がどれくらい入るかが、単行本が出てみないと
ちょっと分からない
そして、ARC戦がいつ終わるかによるなw>ARC何巻分かは
>>80 田島の性格は、野手向きかと思ってた。
守ってる時に「俺の所に球とんでこーい!」ってタイプの
>>85 申し訳ない、ARCと春日部を間違えた。
でも参考になりました、詳しくありがとう。
多分美丞も桐青くらいの長さだろうな…。
早く読みたい。夏なのに。
>>87 ちなみに美丞戦は、予想だと3巻分
12巻と
・13巻
2007年09月号 第47回 「5回戦 6」 54p
2007年10月号 第48回 「5回戦 7」 62p
2007年11月号 第49回 「5回戦 8」 54p
2007年12月号 第50回 「5回戦 9」 53p
・14巻
2008年01月号 第51回 「5回戦 10」 52p
2008年02月号 第52回 「5回戦 11」 52p
2008年03月号 第53回 「5回戦 12」 40p
2008年04月号 第54回 「5回戦 13」 54p
11巻の終わりも美丞戦、第55回も試合後のインタとか
倉田とかの話が入ってるから、そこも考えると、
美丞関係は、3巻とちょっとくらい
結構長く感じるけど、武蔵野戦は、その美丞と同等くらいの長さになりそうな
田島が投手やったら面白いだろうにな
>>86 明るく前向き、相手が強くてもビビったり緊張したりせず
むしろ楽しんで集中できるのはポジションや種目を問わず有利
投手にだけ求められる(または許容される)性格的傾向は持ってないね
わがまま、目立ちたがり(これはちょっとあるかも)、プライドが高い、など
野手にだけ求められる性格ってのがあるのかは知らない
捕手は投手を操縦しないといけないから別だけど
>>89 ビビってもマウンド降りたいとは思わないし、
ストライクゾーンから逃げてしまったり逆に緊張で甘く入ったりがないから、
ビビってても投手としてのパフォーマンスに影響がないんだよなw
12巻出た後本誌の切り抜き読み返したらなんだかいろいろと目が遠くなった
1年前wは「これから西浦バッテリー成長のターン来る」と思ってワクワクしてたんだけど
いまだ阿部は怪我人、夏が終わるどころか甲子園本戦すら始まらず、更に続く他校のターン
しかもこの後西浦に戻っても、バッテリーのイザコザは無くなるどころか関係後退
田島投手とか面白そうだけど描くとしたら何年連載になるんだ…と思うとちょっとゲンナリする
投手といえば
オレ左ききだったら投手やってたなー
田島君が投手なったら、オレ適わないよー ホッ
ってやりとりあったから三橋って競うライバルが積極的に欲しいタイプではなさそうだよな
少なくとも、同じチーム内で競うライバルは欲しがらないだろうね>三橋
だって、マウンド奪られちゃうw
今年度はライバルでなそうだけど
新入生参加でどうなるかは早くみたいな
投手だけ入ってこなかったら笑うが
投手もだが捕手も必要だよな、西浦は
つーか、せめて紅白戦ができるぐらいに人数欲しい
>>96 かなり分かりやすいよな
他校の投手は、自分のマウンド取らないから
凄い凄いといくらでも言えるというw
阿部「俺は三年間怪我も病気もしねー・・・」
の言葉から僅か、一年の初出場の大会で阿部の怪我ネタやらかしたのは、この先まだ阿部君には試練が起こりうる前フリ?。
早々に怪我フラグを折っただけ
2,3年次に甲子園行くフラグが立った
怪我した捕手は、割と癖になるというか、引きずる事多いから(接触多いポジションだし)
治りかけは注意しないと、繰り返し後引く事になるから気をつけないと駄目だろうね
割と強豪にも勝ってるし、来年とかかなり良い選手はいってきそうじゃね
なんかちばあきおのキャプテンとか思いだす。
2年時には脱腸で入院し、田島に
「チンコおっきくなった?」と聞かれる阿部。
最近知って12巻まで一気読みしたんですが、最新話まで間開いてるみたいですね
簡単に流れ教えて頂けませんか?
>>106 12巻の後に大きなネタバレがあるから、
それを回避するためにはもう3巻くらい出るまではスレに来ないほうがいいと思う
追い出そうってわけじゃなくマジで
そのまた先は西浦からちょっと離れて武蔵野vs春日部と、
その勝者vsARCの試合がある
たぶんあと半年かそこら本誌(アフタヌーン)は読まなくても、
その後で本誌を読みだしてもあまり支障はないはず
108 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/07/09(木) 03:47:12 ID:hnqbnema0
>>107 あと3巻( ゚д゚)ハッ!
漫画喫茶なら補完できるかな?探してみます。
すみません、sage忘れました。
2年分も保管してる漫画喫茶があるかな…
ほっとけ
過去ログ漁るなり
ググなりすれば流れくらいすぐわかる
待つんだ。
紅白戦が出来るまで増えたら、ミス谷はどうなってしまうのか、考えなくてはならない。
水谷見ていると
ラスイニの「ヘタクソと付き合うな」を思い出す
水谷センスはありそうなのだが
そうかこのところ続いている西浦の出番の少なさは
西浦の活躍を期待している単行本派と本紙派の溝を埋めるためだったのか
あるのは「引き」だとオモ
部員が増えたら、水谷は代打専門にしたらいいんじゃね?
水谷って結局7番という打順で相手がなめてくれたところを打ってる感じ
じゃあ、水谷の打順をもっと下げたら、もっと打てるようになるかな? かな?
モモカン「水谷君、9番打者の次はなんだと思う?」
水谷「1番打者です」
1番打者です(キリッ
水谷がレギュラー落ちしたら全俺が泣く
今月25日は土曜日か
関西は金曜買えるかな
東北は月曜だな
月刊誌が早めに出る事なんてないし
水谷ってなんで野球やってるんだろう
上手くないし見た目も性格も野球少年って感じしないし
同じく球児っぽくない三橋みたいに野球大好き描写もない
なのにキツイ練習にもなんだかんだでついていってるんだよな
あ、念のため言っておくけど水谷大好きです
レギュラー落ちしたら泣く
どのキャラも好きなのだが
やっぱレギュラー落ちを考えると水たに・・・
新庄とかに憧れているカンジかも。
ちょっとチャラい感じがするし。水谷。
突き詰めれば野球が好きって事になるんだろうけど
水谷だけじゃなく全員の中学以前の野球への取り組み方とか
野球好きになったきっかけとかあれば少しは知りたいな、多くはいらないけど
そういえば西広がなんで転向したかって明らかになってるっけ
西広はレギュラーだめでもコーチャーで活躍できそうだけど、水谷はベンチムードメーカーくらいしかもう…
西広はビデオ分析班になってしのーかとくっつく。
そしてこの手の話題になるとほぼ必ず沖のほうがやばくね?という意見が出る。
実際クソレよりも打ってるシーンが少ない上に潰しの聞きにくい左利きだから仕方ないけど。
>>110 ないだろう
読みたいなら漫画図書館に池ってのが過去スレでの結論では
>>111 読む前にネタバレしてしまうけどな
その話はこの漫画描いてる池沼作者が早く仕事すればいいだけなのに
どうせこのババア取材とか言って高校生のパイパン割礼チンポ舐めてるだけなんだろ?
↑2ちゃん初心者全開w
シオもオータも1年なのに身体できてるよな
とりあえずこの作者は羊水腐る前に子供産め
もう夏なのねぇ〜
>>131 桐青戦(せめて沖くんなら…水谷くんにスクイズは怖すぎる)
崎玉戦(沖…左、水谷…打率ペケ2、三橋…ペケ)
美丞戦(下位3人=西広・水谷・三橋=はこの投手=鹿島=には歯が立たない。
沖くん、ここは打つんだよ!)
要所要所でモモカンは沖>水谷の評価を下しているなw
予選の不調も、鹿島からヒットを打って存在感アピールさせる、
ひぐちの前フリだったのかも。まあ沖はヒット打っても地味な扱いだったがw
>>138 > まあ沖はヒット打っても地味な扱いだったがw
ソレソレw何でだろうなぁ
水谷の打つ時はマグれッぽいのも含めてなんか目立つ描かれ方してるのに
キャラの重要度じゃね?
沖は初回にいなかったぐらい生まれるの遅かったし
水谷はキャラ紹介の順で考えても、それなりにエピソード用意されてそう
(主に恋愛とか、スタメン落ちとかそういうエピソードっぽいけど)
水谷は存在自体が奇跡なんだよ!
クソレは複数のポジション守れてそこそこヒット打ってる点で
(なぜか評価は低いけど)しぶとくスタメンに残れる気がする。
なんだかんだであのクソレなプレー以外はやらかしもないからなあ。
ってか正直に言うと巣山って沖並に打ってるシーンが思い出せん。
水谷で印象に残っているのは
選球眼が無い
スイング悪い
足遅い
他はなんというか
野球以外のこと考えていそうなキャラ風で3年間スタメンいそうな気がしない
どうせ、新入生が入ってくるのなんてまだまだ先だから、
誰がスタメン落ちするにしろ、しばらくは安泰だけどな
つーか3年間というくくりで言ったら水谷以外にも
スタメンやばそうな連中は結構いると思うぞ。
沖は言わずもがなとして花井はグダグダ悩んでる時に
モモカンの荒療治でスタベンとかあるかもしれんし、
栄口もバントの安定感は買えるが打てるセカンドが入ってきたら
そっちを優先する可能性は大いにある。
いざスタメン落ちたらファンがうるさいんだろうな
今のメンバー全員が三年時もスタメンでいられるような成長をすればいいのよ
>>145 なんで栄口?
どっちかというと堅守で、守備下手なんて描写なかったよね
>>150 セカンドやらすなら堅守は最低条件みたいなもんだから
その上で打撃比較ってことじゃねーの
ってかなんで
>>145へのレスとして守備力が出てくるのかよくわからんけど
栄口はバッティングもいいよ。
叶相手に当てるだけならいけるって言ってたし。
半分(以上)がバントだから、バッティング良いのか印象はあんまりないけど。
それに三橋がピッチャーをやる限り、バッテリー間の仲介をしなきゃいけない。
三橋が崩れそうになったとき、声掛け積極的にしてるしさ。
でも栄口のベンチとか見たいな。
好きなキャラのベンチは何故か見たい。
何話から登場?と言う意味で途中誕生って言うなら確かに1話目には登場してないのか
2話目の田島のマス目テストが初登場か
しかも顔が安定してないw
>>142 西浦ファインプレー集
三橋&阿部…桐青戦でスクイズ阻止
巣山…桐青、美丞戦でそれぞれ横っ跳びキャッチ
田島…崎玉戦、一人で3アウトチェンジ
泉…桐青戦でダイビングキャッチ
花井…桐青戦で「おもいっきりとべ!」&ゲームセット補殺
栄口…崎玉戦でジャンプ一番、美丞戦で胸当てキャッチ
沖…美丞戦でファールフライをスライディングキャッチ
水谷…特になし(アウトにした球はすべて真正面のフライ)
水谷は無難な球だけ捕って、際どい球は深追いしないので
ファインプレーもない、そしてたまにやらかす。
実在の選手で言えば西武(元巨人)の清水みたいな感じかw
>>149 実際の生年月日でなくて、初登場&キャラ設定の事じゃね?
>>156 し、清水は昔はまだ良かったんだからね!
一番仁志、二番清水が懐かしい。もう見れないんだなぁ…。
>>158 遅レスしたうえに、突っ込む相手間違えたみたい、酔っ払っててすみません。
栄口は白血病になりそうなイメージがぬぐえない
>>161 面白いけどドラマが違う、
なら水谷は喘息持ちで長い練習には耐えられないとか、
沖は癲癇で緊張しちゃいけない、巣山は将来小児癌になって、西広は免疫不全で、阿部は交通事故、三橋はビックリで即死?
ヤサワタルート化か…
>>162 ちょっ、そんなおお振り読みたくねえww
田島、泉、花井の三人がセーフなのはなぜだ?
>>164 病気や事故のイメージがわかないから、
あえて言うなら花井は花粉症
妄想かよ
だよ
田島は決勝とか大事な試合で「じーちゃん(ばーちゃん)が倒れた!?」というようなアクシデントに見舞われる確率は高そう
「ひいじーちゃん(ひいばーちゃん)が倒れた!?」ってのが先じゃね
埼玉新聞で記事とカラーイラストの通販やってるのか…
ここでまさかの「とーちゃん(かーちゃん)が倒れた!?」で…
あんまりグランドの外のドラマを持ち込んで欲しくないな。
なるべくなら色恋沙汰で人間関係ギクシャク、ってのも無しでお願いしたいわ
人数多いと大変だな
「兄ちゃん姉ちゃんが倒れた!」
「台風で畑の野菜が倒れた!」は農家ならよくあるがw
西浦はグラウンドを他の運動部と共有してるから、練習中にうっかり事故発生、なんて事もありそうだなー
>>173 色恋沙汰ぎゃくしゃくはマジいらない。
篠岡のバレちゃだめ!はいい子だと思ったけど、
その後の阿部に対しての感情が結局友情じゃないって分かるからな。
野球漫画だと思って読み続けてきたから色恋メインはいらね
美丞戦後の目標決めの時モモカンが
24時間野球のことだけ考えるくらいじゃないとダメだよ
みたいなこと言ってたくらいだし
お前らイチャついてる場合じゃないだろと
作者は高校に取材してまで部活動リアルに描いてるつもりなんだろ?
高校生の恋愛だって派生する問題だってものすごく自然な人間関係だろうに。
>>179 あくまで派生でメインではないよね
今、寄り道状態が一年続いてるから、みんなもうお腹いっぱいなんだと思うよ
本題に戻れば、また感じ方は変わるかと
部活内の恋愛でロクな目にあったことがない…
ソースは俺の部活
結果がふられた、ふった、くっついたでも全て凄まじいドラマだったな…
自分からふったくせに新しい女とくっついたらその女の子の悪い噂流したとか…
もう恋愛のいざこざは漫画でも勘弁
さいたま新聞買ってきたー
>>180 寄り道だと感じてる内容が、作者的にはそのままメイン内である可能性は?
あとまあ西浦内の話であれば、恋愛でどうこうだって立派にメインなんでは?
>>181 女ってそういうの読みたがるし描きたがる気がする
キホンとか今みたいな程度で十分だよ
>>183 ぶっちゃけメインだろうがサブだろうが面白けりゃOKだし
つまらなけりゃNGってだけだと思うぜ
んでただでさえgdgdやってんだし恋愛なんぞどうでもいいから
「西浦が」野球をやってくれって思ってる奴が多いんだろう
>>183 問題は作者の考えじゃなくて読者の感じ方だからなあ
作者がどういうつもりで描いていようと、読者がそれを
感じることができなければ意味ないし
あと、おお振りは野球漫画なんだから、恋愛はメインには
なりえないと思うよ
いやひぐちの場合ひぐちがどう思ってるかが大事なんだろ
青春がメインだとひぐちが思えば恋愛失恋だろうが盛り込むさメインでな
それにこれ野球部漫画じゃね
>>185-186あたりが真理だな
作者がどう思ってようと読者が受け入れなけりゃそれで終わりだ
真理とか大層な
そら作者が描きたかったら何でも描くだろ
アフタだしひぐちだし
ただそんなんでページ割くならサクサク時間すすめろよ
という読んでるもんの正直な気持ち書いてるだけだろ
一応野球漫画だしタイトル的にも最終的にも今までの展開的にも野球やら甲子園に帰結すんだろ
途中恋愛が出張ったとしてもね
しのーかのために!ってのも今のところ水谷にしても阿部にしても三橋にしても性格相当変えないと
無理だしそこまで心配する必要ない気がする
恋愛は完全に派生とか言ってるの否定したかっただけなんで
別に受け入れられない読者がどうこうって話はしていないんだが
寄り道と思ってる武蔵野もひぐち的にはメイン内なので
これ以後1年以上引っ張る可能性だってある…
>>191 じゃあ恋愛は完全に派生ってことでいいんじゃね
どう考えてもメインじゃなさそうだし
そんなことよりアイちゃんの可愛さを語りてー
アイちゃん最後の出番いつだったかもう思い出せない
>>193 可能性の話だからそんな否定せんでも
青春描くんなら結構尺取るかもよー今のひぐちなら
さいたま新聞の通販を注文した&しようとしている人へ
書き下ろしのイラストではありません
西浦が円陣組んでるカラー写真が小さく紙面に掲載されてるだけ
あとひぐちが単行本に田島のイラスト(カコイイ!)を書いて
サインしている写真が掲載されてる
>>187 野球部漫画でも同じこと
父母会や応援団の描写が
メインにはならないのと同じこと
あくまで読者にとってな
ぶっちゃけモモカンの過去話だって、いまとなってはあんま長く
やられたらイヤだって人多いんじゃないかな
メインだろうがサブだろうがどっちでもいいけど、
これ以上余計な寄り道をやってほしくないんだよな>恋愛
上でも書いてる奴いるけどいい加減に西浦の連中が野球やってるとこを見たいんだよ
練習シーンの合間にしのーかがなんかゴチャゴチャ考えて赤面ってくらいならいいけど
それが話の中心になってきて数ヶ月も続いたらさすがについていけなくなりそうだw
>>198 過去話もあったなあそういえば
アンケートとか反映されない雑誌なんだろうし
もう嫌なら見なくなるしかないんじゃね…
>>190 出張るとかじゃなくってさ、恋愛だって甲子園に帰結する野球部物語における一要素じゃんて話。
それ以上でも以下でもない。
それを命題にしろって意味じゃなくて、メインってのは部員のお話って意味でのメインだよ。
野球試合がつまるつまらないともまた別の次元の話。と書いているうちに流れ変わってたらごめん
ラスイニのぽっぽの過去話もなげーよ試合しろよ!と思っていた俺にとって
モモカンの過去話は果てしなくどうでもいいな
それでもまだあの指導力をどうやって見につけたのか?的なことなら良いけど
篠岡が気配を消しすぎて水谷が勘違いするくらいの軽いノリならいいけど。
田島家って職業農家だったんだ
単に畑があって祖父他野菜作ってるだけかと思ってた
リアル埼玉夏大だね
モモカン過去話も恋愛も下ネタもいらない。
西浦が野球しているところが見たい。
それだけだよ。
派生って書いたら、恋愛否定かよw
どんな思考回路だ
お前がどんな思考回路だよw
>>204 そういう記述あったっけ?
出荷もしてるのか(=農家)、自分とこで食う分だけ作ってるのか、
どっちか分からんような
個人的には前者だと思うけど
ていうか振り野球メインだったか?
野球を通しての心の変化がメインじゃなかったか。
違うなら無視してくれ。どこかでそう聞いただけだから。
野球メインに描くならもうちょい画力を…
ひぐちのコメント読むとマネジも増えるみたいだから
もしかすると新田妹みたいなマネジが入ってくるかもな!
>>210 桐青戦の田島のヒットで、バット持つ手のアップのコマがあったけど意味が分からなかった。
その後の河合の台詞とアニメでようやく意味が分かった。
西浦が「野球しながら」だったら恋愛フラグが立とうが
モモカン過去やろうがどうでもいいけど
ここ1年の西浦はエロ話とゆるい練習と恋愛フラグのみだからな…
野球漫画じゃない!っていうならそれでもいいけど
だったら本格野球漫画って冠外してくれよアフタ
全ては青春の1ページなんだよw
野球以外の部分を描いちゃいけないわけでもないし
普通に生活してたら恋愛くらいあってもおかしくない
うん、おかしくはない
ただそれを望まない人の方がここは多いってだけで
まぁ、野球漫画で野球以外を求める人の方が少ないってコトよ
つーか別に恋愛はむ絶対イラネっていってる人はほとんどいなくね?
あってもいいけど、ながながやられたら嫌だって人が大多数のような
これまでの作品を考えたら、恋愛のドロドロも長々とやりそうで怖いんだよ、どうしようもなく…
武蔵野ターンがこれからも続くくらいなら
西浦の恋愛ネタ長々やられるほうが全然まし
>>220 同じgdgdでも恋愛ネタを長々やられるくらいなら
俺はまだ武蔵野のターンと言えども野球を長々やってくれたほうがいいや。
>>221 うん、と言いたいところだけど「武蔵野甲子園で快進撃」までこの後3〜4年やられたらやっぱヤダなあ
来年のライバルは甲子園ベスト8左腕の榛名。
左腕君って呼び名は結構好きだ
つかファンの総意みたいに恋愛否定してる人はなんなのかね
「ぼくは恋愛なんか見たくないんだ!ヤダヤダ!」っていうのをファン『達』は〜、って言うのはどうかと
西浦以外の試合だろうが恋愛だろうがおお振りって作品の一部だろうに
>>223 次の試合も武蔵野だったらしばらくアフタ買うのをやめる
最初は他校も新鮮で楽しめたけどここまで長いと飽きる
榛名はもういい
>>226 散々言われてるけど否定っつーよりこれ以上の寄り道はもうたくさんって感じじゃねーの
それが恋愛であれ武蔵野のターンであれ
最初に恋愛が入ってきた時には青春の一つのスパイスになるかと思っていたけど
他校試合とズリネタチンコで一年引っ張られると不安になる心理状態ってことで
一度始めてしまったら短くまとめられないのがひぐちだから
>>227 次で終わるのは無理っぽいよねえ
次の次かな…
実際観戦してベスト4の学校に勝てるようそれぞれプランを立てるってことだったけど
皆どんな風に考えながら観てるのかなあ
とくに田島
触るな危険
さすが携帯
>>237 とかって書いてるだろ
全部書き出さないと分からないの?
揚げ足とりがしたいの?
>>240 全部書き出さなくていいから、
「スレの総意」と言っていて、かつ「恋愛否定」してるレスを
1つでいいから上げてくれないかな
恋愛より他校のがマシ。野球してるから。
他校より西浦が良い。
そういうことだ。
恋愛によって話がぐちゃぐちゃになりそうで怖い、某マンガのように。
恋愛じゃなくてレイプで喝を入れるという手もある。
現状のようにgdgdする前だって、恋愛フラグ確定時点で既にあれこれ理由つけて嫌がる人多かったような?
PTAネタにオナネタにちんこネタにgdgd他校試合ときた今となっては
西浦の野球ネタだから面白い、野球してないからつまらないっていうのは既に錯覚に思える
試合のターンになったら恋愛描写ははいらないんじゃ
日常描写だと阿部篠岡水谷の心理描写はちょこちょこくるかも
部活だけじゃなく友情、恋愛含めた人間関係で精神面も成長していく年頃だし、あっていいと思う
他校同士の試合だって、この先の西浦に関わる要素だしね
モモカンの過去も気になる
スローペースだけど西浦の試合だけやって勝ち進むのだけを読みたくはないかな
キャラ萌えで読むタイプは不満溜まるかもしれないけど
どんなネタでも、構成と演出さえ上手なら、誰も不満はないだろう
>>248 なんでいちいちキャラ萌えが〜とか言うの?
不満言う人がキャラ萌えだってことにしたいの?
つーか西浦の試合だけ見たいと言ってる人もいないのに
なんで極論に走るの?
>>250 バカだから
真面目な話、ちょっと反対意見言われると、
全否定されたように思い込む人増えてるんだってね
>>234 田島がどう見てるかっていうのは気になるな
太田川や榛名をどんな風に見てるかとか、打者(吉田とか)をどんな風に思ってるのかとか
打者のほうは、吉田よりむしろ同学年のシオのほうが気になってるのかな
大地のときみたいに
また榛名の球打ちてーとか言って、榛名のマンセー要員にされる予感
田島はある一定より良いと思ったやつには大体打ちたいだの取りたいだのいうから
もうあんまマンセーっぽく聞こえないや。ああ打ちたいんだなーみたいな…
と言いつつも、榛名と高瀬だけにしか言ってなくない?
これから言うかもしれないけど
高瀬のシンカーうちてーとか言ったっけ
榛名にはフェンスにへばりつくほど興味深々だったのは印象残ってるけど
ひぐちって道案内とかで
「あそこの漫画ばっか置いてある本屋さんを右に曲がるんだけどその本屋さんの店長はもう結婚してて…」
みたいな説明が詳しい説明の仕方だと思ってそうで怖い
相手の知りたい事以上に自分の言いたい事を言うのが好きってカンジ?
勝手にそこまで妄想して怖いとかいってる
>>257も怖い
>>256 試合中だけど、「振りまくってたらずっとシンカー来ないかな」って思ってたはず。
でもその後にそれじゃダメだ!とは言ってたけど。
>>260 あーそういやああったなー基本的に投手の一番いい球打ちたい感じか
叶のフォークとかね
叶の更に落ちるフォークは打ったっけか。
2段目のフォークは見送って、次に来たチェンジアップ叩いたはず
田島、基本的に一生懸命やってる奴は打ちてーってイメージ強い
何となくだからアレだけど
基本的に一生懸命やってない奴は、いないような
別にあいつ頑張ってるから打ちたい!なんて描写されてないし
単にいい球を打ちたいだけでは?
とりあえず、相手投手の決め球は打っておきたいんだろうなー
相手の決め球を打ちたいんだろうな。
落合なんて決め球来ないと、悠々見送って三振でも平気な顔してた。
そんなだから童夢くんでも、実在選手ではただ一人魔球を攻略できたんだろうな。
落合さんマジパネェッス。
佐々木のフォーク打てないからストレートだけ待っている男だぞw
それで佐々木から三割打ってたしいいんじゃね?
他の打者はせいぜい1割前半しか打てない投手だったんだし。
田島は「1試合やって打てない球は無い」にこだわってたりするのかな?
だから決め球は打ちたいって感じで
>>271 すげー仲いいんだな
双子って兄弟とは違って絆みたいなもんがあるのかも
兄弟には絆はないとおっしゃるか
と、つっかかってみる
おい、ひくち!
背筋してもタマは潰れないから
3巻収録の「必ずタマが潰れる」は訂正しろ!
そりゃあどんな兄弟にでも良きにつけ悪しきにつけ絆はあるよなーw
ただ自分の小中高のころ思うと、親が「憎しみあってるのかと思った」と言うほどの兄弟喧嘩の日々だったから
その年頃ですごく仲がいいってなんか特別みたいに感じる気持ちはわかる、だって弟のために利き腕矯正しようとか絶対考えないよ
女からすると、つぶれるんじゃ?!とか思ってしまうw
潰れないんだ? 痛くもないんだ? なんか不思議〜
訂正しますた
× ひくち
○ ひぐち
>>278 そう反応されると、小さいんだ〜へえ〜と言われてるみたいで傷つきます・・・w
>>277 そりゃあ個体差だろ
双子でも憎みあってるのかってくらい仲悪い奴もいれば
やたら仲いい奴もいる
双子でも、兄弟でも、それで仲がいい奴もいれば悪い奴もいるだけだ
>>269 佐々木のフォークはボールでも振らされちゃうって球だから。
ストレートを見極められるってことがすごいんだと思うが。
佐々木はメチャクチャコントロールいいのに
あえてストレートを球1個浮かせたコースに投げて
さらにフォークとの見極めを難しくしてたらしいしな
負担考えると投げないだろうけど
せっかく榛名は速い球持っているならば
普段は投げないけど、いざって時に使えるフォークがあるといいのにとは思った。
埼玉夏大会予選始まったね
当り前みたいに初戦から皆チェックしているから
桐青VS西浦試合展開なんかだと、2chあたりで
オイオイオイ桐青大丈夫かよ?まさか一回戦負けはあるまいが
みたいに言われてそうだと思った
故障に対して神経質な榛名には肘に負担の少ないチェンジアップがいいと思う。
さすがに強豪には読まれると自慢のストレートも打たれるみたいだが、緩急を付けられるとそれも難しいし。
(スライダーはストレートと似た感じで待てる)
あした朝9時から母校の初戦だ。
日曜に試合なんて次いつ回ってくるか分からないから行ってみようかな。
俺の在校時は軟式野球部しか無かったんだよな。
あ、もう夏大会始まるんだったな
>>287 予選はもうはじまってるよ
放映もしてるし
今日モデルになった高校の試合があるよ
県営じゃないけど
祝・ランク王国で12巻1位
今更だけど「必ず玉が潰れる」なんて書いてあったっけ?
加具山が「タマ痛くなるもんね」とは言ってたけど
どーやっても玉が痛いとかだった気が
>>284 肘に負担がかかるだけじゃなく(じゃあなんでスライダーは投げてんだって話にもなるが)、
フォークは落ちない棒球になるリスクが大きいからなあ
榛名はツーシームとチェンジアップ覚えりゃアマチュア球界で投げる分には十分だと思うよ
カーブも負担のかからない投げ方があるらしいけどコントロールがさらに怪しく……
1球投げた未知の球はツーシームだと予想してみる
俺の場合だけどスライダーは中指で切るように投げてりゃきっちり変化してくれたから
肘への負担はストレートと比べて全然変わらんかったけどなあ。
フォークはマジで肘に来る。独学で習得せずにちゃんとした指導者に教えてもらわんと
よほどセンスのいい奴でなけりゃすぐに肘を壊す気がする。
おお振りってホイッスルに似てると思った。
いや、なんとなく。
高校野球の県大会,TV放送がある県がうらやましすぐる
テレビ愛○は何やってんだよほんとにもう
母校は今年も初戦敗退。
延長で力尽きました。
勝てない相手じゃなかったんだけどな。
俺も見たい、地方大会見たいな。
関東だとキー局の他に各都県に独立局があるからだと思うけど
地方大会の放送がある。
埼玉の場合は県営大宮球場の試合が中継対象。
速報で追ってたけど延長惜しかったね
8回で追い付いたときはキター!ってテンション上がったよ
モデル校には何も思い入れ無いな
ひたすら地元の高校応援する
>>303 もちろん母校応援してたけど、うちはもう敗退してたから…
後は地元応援しよ
ひぐちが取材と称して球場まで観に行ったりしてなきゃいいが…
>>300 こんなに暑いのに…
ちなみに近畿在住で、サンテレ京テレしか入らない。
奈良テレは大会放送してんのに。
つか、こういう話スレ違いにならないか?
>>306 西浦母たちの装備と準備を参考にして行けばいい
桐青戦では母たちの観戦慣れ具合によって装備の違いがあったね
西浦は来年は父母会でTシャツ作るんだろうな
Tシャツ作るなら何色かな
ユニのロゴや、応援団の腕章、チアユニが赤だから
西浦のチームカラーは赤なのかな?
なんとなく黄色地に赤のロゴ入りTシャツを想像してしまった>西浦
この作者が描いてる通りのメニューこなせば
甲子園に行った強豪にも運が良ければいい試合が出来るんですよね?
それはチームが頑張ってないせいですか?ひぐち先生?
>>312 ミハシと田島はちゃんといるか?
他のは代替がきくかもしれんが、この二人はいないと駄目だぞ。
あと花井の肩な。
阿部もいないと三橋を操縦できないぞ
話はそれからだ
選手層も環境もそれぞれなのに
練習だけ真似してもねー
阿部がいない三橋なんてカスじゃないか
いくら選手層が違っても
作者がよく取材にいってる母校が一回戦負けじゃ説得力が…
しかも漫画で野球部宣伝してるのに
>>318 阿部がいてもダメだと言うことが美丞戦では描かれていたな
三橋が阿部にまかせっきりにはシナイゾ!
って意識変えたところでどうにかなるのかなあこの先
美丞戦のときフルボッコだったけど劇的に何か変わると思えない…
中継ぎ育てるとか?新入生に期待か?
年齢的にアレだけど桐青の和己と三橋がしっくりくる
親父的キャラと小動物的なキャラがマッチしすぐる
>>322 美丞戦を見て三橋だけでは上に行けないな、と思った
「タマに力がないから阿部のリードが命綱」であっても
その阿部のリードは
「この投手使ってる限り丸見え」なんだよね?
勿論何も研究されなければまっすぐで行けるんだろうけど
桐青を破ってベスト16まで行った新設校だから
今後は色々研究されるだろうし・・・
>>319 この漫画って「こうすれば勝てます」っていう戦術書じゃないからなあ
仮にそう思って読んでるなら流石に頭がおかしいぞw
>>325 阿部だから「丸見え」なんだし
田島と組んだらいけるんじゃないか?
ひぐちも田島を失敗させたり挫折させないだろうから
天才田島と別の意味で天才三橋スゲースゲーで
>>327 自分で
>>325を書いた後に思った
阿部が一人で考えてたら丸見え、なのかな?
一人で考えると型にはまっちゃう、って言ってたし
三橋が首振りしはじめた時は美丞も戸惑ってたしね
三橋と考えれば、選択肢がいくつか増えるから打者も読めないもんね
でも三橋を使いこなすのは急造捕手じゃ難しい、っていう描写もあったし
田島が阿部ほど綿密にリードできるとは思えないから
(まあそこは三橋と考えたり阿部にアドバイス貰ったりするんだろうけど)
やっぱり不安があるなあ。
三橋自身もそれは感じてるだろうから、
3人目の捕手決めでモヤモヤしてたんだろうし・・・
三橋がつかまっちゃった時の為に控えは欲しい所だ
>>293 確かにカーブは比較的簡単に投げられるけど変化量とか制球って難しいからなぁ
ただもう一球種あったら投球の幅は広がるだろうね
元々ストレートって絶対的な武器があるし大した球じゃなくても通用しそうだけど
>>323 その組み合わせだとカッチリ合いそうだなw
実力も懐の広さも阿部の比じゃないし三橋も安心して投げられそうだw
でもそれじゃまんまARCか…
>>328 投手は一人ではだめ、な描写はラスイニでもダイヤでもあるけど
ひぐち・西浦がもう一人の投手を育てる様が思い浮かばない
京都の洛南って初出場にして昨年度優勝校の福知山成美と初戦らしい。
まるで西浦のよう。
桐青の捕手はさほど優れていなさそうだが
333 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/07/12(日) 21:19:24 ID:XDSnz333O
新巻ちゃっちゃ出せや
>>331 トーナメント表見たら、洛南の相手は福知山成美じゃなくて福知山高校みたいだけど
洛南と福知山成美はブロックが違ってたよ
福知山というとデブ集団を思い浮かべる。
>>334 あ ほんとだ
ごめん
福知山高校ってのがあるんだね
勘違いした。
三橋も参加するようになるんだろうし、阿部のリードも成長するんだろう
花井と沖もあくまで一時凌ぎのなんちゃって投手で終わるのかな。
花井はともかく(打撃優先だろうし)、沖はちゃんと育てるんじゃないのかな
>>319 野球マンガ描いてる作家の母校で、リアルに高校野球の強豪校ってどこがあるっけか。
パッと思いつくのは「緑山高校」の桑沢篤夫が実際に野球部に在籍した
学法石川(福島)くらいか。まあ学石自体今は古豪のくくりだけど。
タッチのなかで作者が母校の甲子園出場を言ってたような記憶がある。
出身校じゃないけど、新潟明訓高校(ドカベンは神奈川だけど)は
ドカベンの連載開始から約20年後に甲子園に初出場した
西浦モデル校も20年後ぐらいには甲子園行けるかも試練
>>341 ああ、あだち先生は前橋商のOBだったな。
>>342 当時、新潟明訓のエースだったのが小林幹英だった。
浦和西が甲子園に出ると、こんなドキュメンタリーが作られるだろうな。
ナレ「20××年、念願の甲子園出場を決めた浦和西高校。
アルプススタンドには、彼らの入場行進を涙ながらに
見つめる80歳代の老婦人がいた。
現在も連載中の高校野球漫画『おおきく振りかぶって』
作者のひぐちアサその人である」
20xx年になっても1年生だったら・・・
ひぐち先生の場合、市立浦和でも話題になるよね
市立浦和の試合のDVDかなんか発売してくれないかな
どんな試合だったのか気になる・・・
むしろ1年の終わりで俺達の夏はこれからだで終了しそう
>>339 つーか投手が三橋だけで甲子園優勝どころか土踏める気ぜんぜんしねーわw
投手ほしいよなー沖でも新入生でも育てる展開くるかな
沖は今カーブ覚えてる最中だっけ?
沖が今更カーブを覚えたところで埼玉を勝ち抜くのは無理な気がするよ。
三橋と正反対な新入生に期待。
で、三橋が「マウンドとられちゃう」ドロドロ展開。
その展開はないと嘘だろう
それに、ぱっと見で三橋より上そうな投手(叶とか)が入らないと
県大会優勝はムリ
なんとなく、投手・田島、捕手・三橋の逆転バッテリーでも試してみたらいいんじゃないかと思った
>>350 控え投手つくろうってなった時にモモカンが「沖君には少し本格的にピッチングやらせよう」て言ってたから
育てるんじゃないかな
入ってくるかどうかもわからない新入生投手を待ってられないし
田島投手はともかく、三橋捕手は大地よりダメだろう。
なんでか知らんがウチの奥さんは
「モモカンは元男説」を唱えている
話と全く関係ないが
>>358 自分で組み立ててた中学時代は打たれてたもんな
うちの妻はホモ漫画とかその手の嫌いなんだが
西浦のバッテリーはもうホモでも良いんじゃないかと言っている
どうしてくれんだ
ひぐち
沖といえば、左投げだとなんで自動的にピッチャーになるの?
仮に才能なくても選ばれるもん?
左ピッチャーはセットポジションのときに1塁を最後まで見ていられる。
最近は右投げ左打ちも増えたけれど対右打者の場合、スライダーあたりの投げやすい変化球が内角に入るから打たれ難い。
って思ったけど他にはあるならおせーて。
今日の朝日朝刊スポーツ欄の高校野球地方大会勝敗表のところに
全国で400試合以上あるなかで2つの写真のうちに一つがモデル校
だったのは、朝日もこの作品に期待しているからかな?
左だととりあえずピッチャーやらされるし、右でいいのがいても2番手3番手にはなる。
慣れてないと打ちにくい。
>>364 写真と漫画の関係は分からんが
ひぐちと朝日の付き合いは連載に人気が出てからずっとある
>>348 出場校中最低のチーム打率に平均身長。
いざ大会では全試合2ケタ安打で佐賀商、常総学院、
宇都宮学園(現在の文星芸大付)、宇部商を次々と撃破。
甲子園の異様な雰囲気を楽しんでいる感じでみんなプレーしていた。
リアルタイムで見ていて、当時は「ヘラヘラしやがって」と
勝手にムカついていたけどw
豆の木学園(だったかな、甲子園の空に笑えの)を思い出した
>>362-363 高校野球では知らないが、プロのデータだと右対右、左対左では統計上は投手が有利
(左打者で左投手を苦にせず対右投手並に打てる人もいるけど、全体的には↑)
左対左(右対右でも同様、以下同じ)だと球は上から見て左肩から右方向に斜めに飛んでいき、
左打者から見るとアウトコースへ逃げていく球になって打ちづらい(スライダーならなおさら)
さらに、左打者からは投球時に球が投手の横にあるときに見づらい(サイドスローだとなおさら)
んで、日本人だと左利きは9人に1人くらいしかいない
田島や三橋のように右利きでも左打ちにはできるが、左投げは事実上左利きのみ
で左打者対策として、左利きは一度は投手やらないかと言われる
(捕手二塁三塁遊撃の守備に向いてないせいもある)
左利きの人数が少なく層が薄いのでドラフトなどでも有利(イロモノの榛名にスカウトが来てるかもしれない理由)
浦和西は1コロだったの?
左だと何で有利なの?って話題定期的に出るね
374 :
363:2009/07/14(火) 02:20:39 ID:LJ3hEDG8O
>>365 >>370 う、お!ありがとう!
野球をよく知ってると野球漫画って一層面白いんだろうね。
そういえば自分の学校の一塁手も左利きで性格おとなしめの奴だった。
沖が投手ってやっぱイメージわかないw
他校含めて投手陣はキャラ濃いからかな?
12巻読んで思ったけど
このデータ役に立たないんじゃと三橋が思った時に
リード通り投げられる事よりも、速い球や左投げの方がいいんじゃ?ってなってたって事は
花井は、三人の中で一番球速いって事なのかな?とちょっと思った。
すがすがしいまでに展開が遅いな
その3人の中じゃ間違いなく最速だろう
漫画的なトンデモ描写だってのを差し引いても
あのレーザービームは相当のバカ肩って設定ゆえのものだろうし
でも性格的に変化球が投げられなさそうw
花井君 球 早い
ってサキタマ戦で三橋が花井に言ってた気がする
最速じゃないと桐青戦の最後は間違いなく間に合わなかったな
あれは火事場の馬鹿力みたいなモンだから、常に同じ事が出来るとは限らないよね
あのレーザービームはイチロー思い出したw
総合的(運の強さとか性格とかも)を含めたら、どういう順位になるかな?
田島は一位決まりで。
何の順位?
や、能力とかそんな感じ。
田島が一番は分かってるけど、その他って能力の差はあんまり触れられてないから、どうなのかなって。
データが出てるわけじゃなし
不毛な妄想しかできないと思うが
妄想というとアレだが、他スレでいう強さ議論みたいな感じ?
強さ議論スレ立ててくればw
俺が悪かった、ごめん。
もし西浦でプロになる人がいるとすれば
田島だけなのかなあっとは思う
他のメンバーとの描き方の差が…
田島は背が伸びないと活躍してもスカウト来ないだろうな。
もしかしたらヤクルトが取ってくれるかもくらいだな。
神童は二十歳になればタダの人とも言うしな
田島って勉強できないからプロになれなかったら逆に悲惨そう
確かに。
畑手伝うくらいしか出来なさそうw
野球教えるとかもあんま向いてなさそうだしね…
チビでも投手ならそれなりに活躍する可能性があるけど
チビの野手って本当に数えるくらいしか活躍してる奴がいないからなあ。
六大学or東都一部リーグの大学に潜り込んで社会人野球へ、とかの方が現実的かな。
もっともその道ですら相当の野球エリートでないと歩めないものだけど…
なまじ才能あるだけにこのまま低身長だと辛いな
今後伸びれば良いけど
田島のとこって母親背低いんだよな
それなら三橋はどうすんだって思ったけど
そういえば理事長の孫だったな
田島は家業を継ごうにもすでに嫁もらった兄ちゃんいるしな
でも田島が職につけなくて困窮してるのって想像できない
投手はパワーより打ちにくい球をほうれるかどうかだからな。
近年でも石川みたいな例もあるし。
打者は小さいと活躍してても、あの体じゃプロでは通用しないと思われちゃう。
若松監督みたいな例もあるが、なにぶん昔の話しだしな。
小さい野手を取ったって話は近年聞かない。
>>398 松坂から4安打した身体能力抜群の某ドラフト1位くらいかねえ?
走塁センスが全然なくてせっかくの俊足を全く活かしきれずにクビになったけど。
>>394 田島「こうビューンって来たら、バーンって打つんだよ!」
田島ってこんな感じだろうな。
田島は器用だし、性格もいいから、
どんな仕事でもそれなりにつとまりそうな気がする。
本人のやる気が問題だ
>>401 同意
いったん自分で「やる」と決めた事は前向きに取り組んでそれなりの成果上げそうに思える
花井は教職とって野球部の監督でもなればいい。
阿部は父ちゃんの仕事手伝いつつシニアやリトルの監督でもやればいい。
まあ妄想だけどw
部活にこれだけ打ち込める奴は
腐れない限り、どこでもなんとかやっていけそう
三橋が教職とって三星の先生でもいいかも
強い野球部の監督はムリそうだけど
三橋は時々こいつ就職出来るんだろうか・・・と心配だが
まあ、教員免許だけとって三星に就職
野球部の顧問でいいか・・・
阿部とかはサラリーマンしてて新プロジェクトとかの作戦練ってる姿しか浮かばない・・・
三橋は確実に面接で落とされるだろ
山下たろーくんでも就職出来たから大丈夫!
え、三星学園だよ?
経営者の孫だよ・・・
それで落とされる三橋・・・哀れで逆に笑える
三橋が経営手伝うより現実的だと思ったのだが・・・
今のままの三橋じゃ確実に落とされるだろうけど、これからどんな風に化けるかわからんからな
地元の甲子園に行った投手は高校の先生になったよ
>>411 仮にも主人公だもんな
エヴァのシンジですら10年後には男気みせたし
>>398 最近の小さい野手っていうと、楽天の内村とか…(163センチ)
プロで「小さい」っていうと何センチ以下くらいをいうのかな?
175くらいのイメージ
180は普通。175なら小柄だね、くらい。
170だともうアウト。だいたいそんな感じ。
バッテリーだと180以下だと小さく感じるかな?
>三橋が教職とって
>まあ、教員免許だけとって
お前ら、教員免許 簡単に取れると思ってるのか?w
取るだけなら難しくないよ
175以下なら割といるような
>>418 免許はそんな難しくないでしょ真面目に頑張れば何とかなるって
採用されるのは難しいけど
>>418 免許と採用はベツモノって知らないの?w
いや、投手だと170割る奴なんて2人(石川ともう一人)くらいしかいなかったはずだし、
野手含めても175割る奴は珍しいとは言わないが結構少なくないか?
全体の平均で180を軽く超える連中の集まりだぞ
楽天の草野は170そこそこで今パリーグ首位打者だし
田島もあと数センチ伸びればプロいけんじゃないか?
>>418 これは教育実習の心配をしてんのかな?そういう意味だったらわかるw
まぁ教職とらなくても三星なら事務員やりつつ野球部の監督出来そうだけど
>>423 割と、は言いすぎたかな
何人かぱっと思いついたから、175以下なら意外といるな、と思ってしまった
いま投手で一番小さいのは日ハムの谷元かな?
175は欲しい、170でギリギリってとこかな。
高校で5cmは結構微妙だね。
健太は30cm伸びたけど。
>>418 教員試験に受かるのは難しいけど免許だけなら
大学行って規定の単位を取れば誰でも取れるよ
自分も教員なんてなる気はなかったけど何かの役に立つかもしれないと
教員、学芸員、図書館司書は取った
つかこの3つは文系なら意味なく持ってる人すごく多い
んで、三橋、田島は何科の教員免許を取るんだ?
田島は保体科として三橋は?
得意な科目あるのか?
妄想が出所なのに、そんな詳しく設定考えなくてもいいでしょ。
ももかんは人生設計どう考えてるのかね。
やっぱりプロ野球選手のお嫁さん?
看護士免許もってんならどうにでもなりそう
バッティングセンター開設して生計を立て、50数年を生涯現役監督として全うする
何がやっぱりなのかわからんが
モモカンはどう考えてもプロ野球選手の嫁というキャラじゃないだろう
ちんこ
>>395、
>>398 現代のプロで175以下なら野手のほうが人数多い印象あるけどな
某漫画のププ会(仁志、小坂など)、赤星、平野、藤本、……
阪神以外が思い出せないw
投手でも何人かはいるけど、その身長だと140km/h出すのは大変そう
=制球や変化球がかなり良くないとプロになれない
野手は小さくても1・2番タイプのアベレージヒッターにはなれる
打率と走力と守備力は必要だけど
>>414 175以下なら小さいって言われそう
170台後半なら「大きくはない」
プロ野球選手も身長のサバ読んでるから180無い人多いよ
ガッチリしてるから一般に混じると大きいけど
高校は輪をかけて皆小さい
170無い子が凄く多いし
男子は高校で伸びるから、田島は175は超しそうだけどな
取り合えず皆バランス考えて食べてるから、少しは体格よくなるんだろ?
バランス良く食べて
よく寝て
過度な筋トレをしなければ
標準には伸びるだろう
田島背が伸びたら完璧すぎてつまらんな
チビのままがんばってほしいなー
身長にコンプレックス抱えてるのと花井と対照的な感じで描かれてるから
もし伸びるにしても簡単には描かないだろな
でも最終的には伸びてガタイよくなってプロいってほしいんだよね
田島かー
西浦で一人くらいは屈託無い天才型の選手として楽しみたいから
あんまり身体的コンプレックスは酷くしないで普通に成長してほしい
田島は175以上で180未満くらいの微妙なラインで頑張って欲しい
希望としては花井や阿部は大学くらいまで野球して欲しいけど…
出ないと、天才と張り合った形の二人が何かなあ…
身長どれくらいになればHR打てるようになるもんなの?
学年上がって筋力つければチビでも打てる?
ていうか、がたい良い西浦が想像できないんだが。
>>445 むちゃくちゃ早い球投げる奴なら反動が凄い
(打てるなら)体が小さくてもホームラン打てるんじゃね?
女子のソフボでもプロチームだとホームラン出てるし
>>445 プロだと170ちょいくらいでもHR打ってる人いるけど
体格違うから参考にならないか
末っ子なのに悠一郎は
2メートル近い選手相手に小柄でHRは打たないけど
忍者のような身体能力でで足ヒットを量産し足が早く守備もいいという
明らかに大リーグにおけるイチローのような選手として設定されているはずだから
大きくなったら根本的にプレイスタイル変わってしまって
少年漫画の何でもできる漫画的ヒーローになり特徴がなくなってつまらないだろ
このコピペも何度見た事か…
叶くん乙
本誌の人に質問。
ARCの茶髪の名前教えてくれないか?あとポジションも。
「父母会もいるぞー」って言ってた、結構前から出てる奴。
メガネと技決める奴とオータは分かるんだけど…。
ずっと気になってるんだ。
>>452 昔の他校スレに上がっていたものをコピペ
ARCまとめ
1番レフト 北川
2番セカンド 小杉 …… トーン髪の人
3番ショート 塩入 …… シオ
4番キャッチャー 吉田 … ヨシ
5番ライト 増田 …… メールの人
6番サード 田辺 …… アホーと言われた丸いほう
7番ファースト 松原 …… アホーと言ったごついほう
8番センター 坂巻
9番ピッチャー 太田川 … オータ
・この 2番セカンド 小杉 …… トーン髪の人
っていうのがお尋ねの人。
ARCの三年と西浦は対戦してほしかったな
ボコボコにされても面白そう
イチローはホームラン打てない訳じゃないぞ
イチローがホームラン打ったの見たことある
確率が危ないホームラン打つよりも上手く転がして累に進む方がプロの世界では断然得らしい
プロは守備のミスが少ないし投手の球も早い遅いより打ちにくくなるからだと野球をやったことすらない俺が言ってみる
>>453 詳しくありがとう。
やっぱりセカンドが。セカンド顔だしな。
>>454 確かに面白そう
ものすごく熱い対戦になりそうだね
ヨシVS阿部とか特にw
>>455 そう普段はあえて打ってない
イチローは節目にホームラン打つこと多い気がする
投手はプロ入りすぐでもある程度通用するけど
打者は打てないからな〜
やっぱりプロの球をプロのリードで打つのは大変だよ
緩急だけでも凄いじゃん
つーかイチローって日本時代に「打率.220でよければ毎シーズン30本打てる」って豪語してたような
打撃練習でもガンガン放り込んでるしな
2割30本じゃ一軍には要らない子だけどねw
>>454 西浦だったら今の武蔵野くらいの善戦はできると思うし
桐青戦みたいな試合になりそうでおもしろそう。
ヨシ先輩と阿部の捕手対決見たかった〜。
今の西浦とARCがやっても点獲れないだろうな
一応武蔵野は榛名のおかげで速球慣れしているという作中設定があるし
桐青とARCは地力が違い過ぎる
美丞みたいな負け方よりはすっきりボッコボコで気持ち良く試合できそうだが
>>462 オータは速球派じゃないし、田島なら攻略できるんじゃない?
田島くん1人じゃ点はとれないんだよ!
オータはどういうピッチャーなのだ?
そりゃ日本でだったらイチローは180あるんだし
相対的には大柄なほうなんだし4番もやってたしHRも打てるに決まってるだろw
大リーグでは相対的に貧弱なアジア人としてパワーで勝負はできないから
スキルを磨いて今のスタイルになったんだよ
つか野球に限らず世界で活躍する日本選手はたいてい
ああいうプレイスタイルになるんだよな
イチローは180センチでもともとHR打てる体の才能も備わってんじゃん
てかこうとしたらかかれたw
ひぐちさんが榛名を重要視しててきちんと描きたいのは分かるが、
そして春日部とARCで対比させようというのも分かるが。
それでもやっぱり私は西浦の話が読みたい…
たまにあるならともかく、もう1年近くですよねぇ。
その間も西浦の描写はあったし、武蔵野と他校の対戦でも
そりゃ色々あるにはあるけどさ。だけどもう足りない。
桐青戦とか美丞戦の自分の感想読み返してみて、
あまりの違いに愕然としますもの。やっぱり私は西浦に相当入れ込んじゃってるようです。
……ごめん、「まだ7回?あと何ヶ月?」とすっげ正直に思っちゃいました。
そして武蔵野の得点シーンがエラい簡単なのも入れ込めない理由なんだよな。
それ以前に大河と町田くらいしかキャラ認識が強くないのがイカンのかも。
そしてそれは対戦相手にも言えることで、いくら太田川や吉田の描写があっても、
桐青のバッテリーとは(私自身の)理解度が天と地だ。西浦と対戦してればまた違ったんでしょうけどね。
気持ち悪い文章だな
ここまで来たら榛名甲子園編までやるんじゃね。
甲子園ベスト4くらいまで行って、しかも連投の疲れでやむ得なくかぐやんが投げて打たれて負け
榛名は結局甲子園防御率0点台。
主人公チームのライバルで、ダブル主人公ということでこれくらいやりかねない。
肩をアイシングで冷やしてまで投げないと
榛名は変ったんだ!にならないと思うの
肩壊すまで投げて阿部がお見舞いいくんだよきっと。
そんで3ヶ月くらい語り合う。
181センチの原より小さかったから実は176〜178センチって説が出てたよ
そんでいつの間にか二人とも解説者になってる
自分はひぐちはかぐやん描きたいだけで榛名はオマケだと思ってるw
ARCに負けたとき、かぐやんをじっくり描くんだろうなと
その前振りは、榛名が「ああいう人って自分が出ないで〜」の時に
されてるし
>>456 セカンド顔ってどんなんだw
でも自分もARCの抽選会メンバーのポジション予想したとき、
トーン頭の人はセカンドっぽいなと思った
栄口、しんごさん、原田・・・
あと誰だっけセカンドって
セカンドは人付き合い上手そうなカンジの子が多いような気がする
つーか気配り上手?
いや、栄口とヤノジュンだけの印象だけども
このまま榛名が勝ち続けていったら、三橋も「やっぱり速い球がいいんだ」て気を起こしたりしないかな?
そのうち三橋と榛名が偶然バッタリ会って、何か話をするとか
ぶつかって心が入れ替わってお互いの大変さを知るエピソードがくるね。
>>483 もともと三橋は速い球信者だろうw
阿部に何を言われても、速い球>遅い球だと思ってる
超絶コントロール付きの遅い球なら、十分に武器になるのに
おお振りがロングラン化する覚悟はすでに出来ている。
はじめの一歩を連載初期から脱落せず見てる俺様にとっては朝飯前ですよw
というわけで、個人的にはいくら時間がかかっても多少腐臭が強くても一向に構わんから
もう少し三橋&阿部の人間関係を軸に西浦ナインの成長をネチネチ描いてほしいんだが…
(もちろん野球中心でw)
>>486 確かに。
このあと成長した三橋が130キロ台後半のまっすぐとチェンジアップを今のコントロールで
投げられるようになったらリアルなら高卒でそのままプロにいけるレベルっすwww
>>486 そりゃまぁ、三橋はそのコントロールを活かせる配球の組み立てが出来ない&チームメイトの援護無しがトラウマになってるから仕方のない事だよ
複数の変化球(超絶コントロール)と、腹黒いリードをしてくれる捕手もいればな
中学時代は打たれてた
>>485 榛名「さよならオレ!」
三橋「さよなら私!」
キホンの頃の絵の方が今より書き込みとか綺麗だったね
おお振りに出てきたすずねを比べたら悪い意味で別人に・・・
書き込みとかは、別にいいけど
胸が縮んだのは納得いかん
篠岡の胸といい、乳は全部モモカンに集結したのか
つうか投手やってたら速い球投げたいのは道理
>>492 篠岡は好きな人が近くにいるし、密かにダイエットしてんだよw
篠岡は顔も昔のが可愛かった
今はモブキャラみたいだな
痩せればモテるだろ、という考え方が理解できん。
篠岡は三橋と並んでも小さすぎる気がする
なんか華奢で可愛いというより貧相なんだよな
花井妹のが何倍も可愛い
花井妹は年の離れた兄がいて両親にも可愛がられて華やかに育ってる感じがするけど、
しのーかはそれなりに苦労してるんじゃないかな?
介護か
なんだかリアルに湿っぽい感じに…
そういえば母親は如何にも”オカン”って感じだったな
しのーかはダイエットしなくても、毎日の部活だけで痩せてってんだろーなー…
しのーかと三橋が並んでると微笑ましい
三橋の方が体格いいから、普段はあれだけど三橋も男の子だったんだなあと
>>477 セカンドとセンターは顔の系統が似てる。
ミスフルとかパワプロもあんな感じ。
どちらかといえば可愛らしい顔が多い気がする。
理由は分からない。
俊足好守のイメージ→線が細い→女顔の流れかね?
ズラキンとかの出っ歯もいるけど
サードだとゴリラなイメージがある
昔はサードは花形だったんだけどな。
今はショートセンターライトが守備の花形だな。
4番サード長嶋のイメージから、実際守備力を求められるポジションに移行したのかな。
田島サードはもったいない感じもするが、泉花井巣山も田島に準じて上手くて身体能力高い感じだからいいのかな。
三橋は篠岡さんはちっちゃいなー……などとときめいていたけど
一緒に暮していたルリの方がさらに小さいし
三橋との体格差も同じくらいずっとあったはずだ
ルリは怒ると怖いしかわいくて生意気で主人公とくっつかない
ハリポタにおけるハーマイオニーみたいなもんか
中学から三橋主人公で描かれていたら篠岡にときめいた時点で
幼馴染厨が荒れたんだろうなw
捕手はメタボのイメージ。
き、筋肉デブと言ってくれよ
むしろデブキャラを入れるとすると
捕手しかないイメージ
ファーストとか・・・
お前西武のおかわりディスってんのか
守備下手だけど
動けデブ!
村田は意外と動く
>>496 男性が理想とする女性の体型・体重より
女性が理想とする女性の体型・体重のほうが細いからね
モテるためでなく一種の自己実現のためにダイエットしてる女性が多いようだ
ムカつくデブといえば里崎
>>505 昔のサードって守備の花形か?
人気選手はいたけど主に打撃で活躍してたからのような
守備の花形は昔からショートでしょ
二遊間&センターでも強打の選手が増えてきた気はするので、
サードが地味になったのはそのせいかも
西浦は巣山がいなければショート田島だろうけど、
巣山も守備がうまいから田島が強肩を生かしてサードで合ってると思う
>>514 そうです
かわいい服が着れなくなったら困るもんね
栄口姉が一番苦労してるし可愛い
なんか苦労してたんだっけ?
そういう作中には出てこない妙に細かい設定が多くて
ボケ始めたおっさんの俺には厳しいぜ。
>>519 母親亡くしてる
確かに野球漬けとまだ小さい弟と出張有りの忙しそうな父親じゃあ大変そうだな
体型で野球の上手い下手を語る奴って何なの?まぁ大体腐ってる奴が言ってるんだろうけどウザイから消えろ
そんな奴いたっけか
レス読めない馬鹿なんじゃないかな
可愛さならあすかはるかだと思うが
そしてダンス部の先輩2人はあんまり可愛くない気がする
西浦に入ってくる新入生は身軽なデブがいい
走って打てて器用で勝気なデブ
>>524 ダンス部の先輩は大人の魅力だから可愛いとは言えないのだろう
やはり、可愛いと言ったらアイちゃんだな!
>>527 パッチリ系のポジティブなデブって感じ?
西浦はガリばっかりだから暑苦しいくらい元気なデブがいいかな
>>524 あんな双子いたらたまらんだろうな
おにいちゃんとか言われてみろ彼女いらない
あの双子は兄の嫁に点数つけそうだな
あの双子は彼女にするにはいいけど嫁には向かない
嫁にするなら水谷母か栄口姉
おまえらデブ好きだな
ちょっと和んだぞ
越智先輩の出番があれっきりなら泣くわ
水谷って、ヒストリエのトルミデスっていうキャラに似てないか、髪型とか雰囲気とか
脇キャラだけど
>>532 ひぐちは描く気まんまんだからいつかは出るよ
でも、リアルに10年、20年後かも知れないけど
一年ばかりで体が出来ていないのが筋トレとかで成長していく過程を書きたいのだろうが
全員ガリ系ではなく1人くらい体が出来てない=筋肉少なくて体脂肪率高めのデブが
特訓で引き締まっていくパターンもあってもよかった
沖あたり気弱な小太り系にすればめりはりついたのにな
花井羨ましすぎだチクショー
537 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/07/17(金) 02:03:10 ID:QWTw1Wq/O
マネジは、誰と付き合うんだろう?
538 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/07/17(金) 03:40:19 ID:X0gfoehBO
三橋→←しのーか
阿部→←モモカン
叶 →←るり
が1番似合う組み合わせ
一番上以外は同意
花井→←モモカン じゃなくて?
チアの子達は援団メンバーとか
13巻はまだ無理かな
年内中には頼みます
ARCの攻撃は7番からだっけ?
>>542 あの双子は間違いなく兄に懐いてて中身も可愛い
あと3年もしたら親公認の彼氏を家に連れ込んでギシアンするんだろうね
花井んちって祖母同居だろ
マンションで同居も狭そうだが女多い家だな
男は肩身狭そう
話をぶった切って。
西浦と対戦してるからかもしれないけど、美丞好きだな
善斗の気合とか「女監督のヨミは〜」のとことか
仲いいだけじゃないところとか
三年がほぼスタメンなんだよね?
強いて言うならそこだけちょっとアレだけど(先輩後輩の絡みも試合中に見たい
単行本派だから先にあるんだったら楽しみに待とう
>>533 言いたいことは分かるw
単行本派だけど、美丞はとにかく呂佳さんがイヤーな感じがしてしょうがない
利央はけっこう好感持てるのにな
しょうがないよ
みんな負ければ負け犬(笑)なのは
所詮は結果論
結果が出せなきゃ努力は時間の無駄
20歳の学生監督がナメられもせずに纏め上げているのは中々見事だと思ったが
倉田のラフプレーを完全放置していた点でなんだかなぁという印象に
みんないい奴いい子じゃつまんない
>>550 自分も美丞好きだな
選手の学年については全員分明言されてるわけではないけど
選手間のやりとりを見た感じではスタメンは皆3年ぽいね
優(3人目の投手)は2年生っぽいかな
美丞は3年生ばかりなのがポイントでもあるかなと思う
滝井と在学期間かぶってるし
美丞は2年生以下が小粒なのは仕方ないのでは
ちょうど、その世代からいい選手に避けられたはず
まあ、阿部の解説は3年投手のだから、
ほんとは3年もじゃないとおかしいんだけどさ
でも、今の3年は滝井が3年の時には1年だったはずだからなあ
ロカが高3でスカウトしてることになってたり、
ひぐちはこの辺、計算ミスしてるんだろうな
西浦に本当に使えないキャラが一人くらいいてもよかったよな
野球じゃないがアイシールドの雪光みたいなの
西広先生は素人だけど頭いいし元陸上部だから運動神経も悪くない
水谷も他と比較すると駄目だけどなんのかんのとおいしく活躍してるし
普通の学校なら3年間ベンチ以下
強豪だと入部すらできないような奴って
西浦みたいな学校だからこそ描けると思うんだか
性格悪いやつはひぐちだと野球そっちのけでどろどろしそうだから勘弁
どこまでアイシールド読んだかしらないけど雪光もそこそこ活躍してただろ。
そんな本当に使えないキャラなんて描かれてもおもしろくねーよ
そいつの苦悩とかネチネチ描かれたらたまらんし
滝井&ロカが大学2年生(和さんの2コ上)で監督(コーチ)2年目だから↓ってことか
高3 ロカが初戦敗退
冬 滝井の監督就任が内定。入学予定の現2年生が敬遠
大1 現2年生が入学。敬遠で不作
大2 現1年生が入学。敬遠で不作
夏 西浦に勝ってベスト8入り(準々決勝で負けてベスト8止まり)
>>556 前監督の定年はその1年前から言われてて、田島のチームからもここ3年は美丞に行ってないってことだから
今の3年の世代から良い選手には避けられてたんじゃないのかな
>>560 滝井が試合帰りにロカのことを考えてた時、「お前(ロカ)はまだ1年」って言ってたから
ロカは浪人したのでは
美丞って昔は強い学校だったんだっけ
合宿所とか設備もけっこう良さそうだし、それともあれ学校設備で野球部全然関係ないんだろうか
前の監督は引退するまでは有能だったらしい
今年の三年まではその監督の元でやりたいから
入ったんだと思うし
そしたらロカか。
そりゃいやんなるな。
>>563 大学付属で学生がガンガン監督出来るくらいだから、大学+高校の設備なんじゃないだろうか
>>561 でも、「後釜が学生だ」ってウワサされて、
避けられたってことになってんだよね
まあ、滝井が2年の時から監督やる気満々だったという
可能性もあるがw
三橋って主人公なのに女の子との絡みあんまないよね
そもそも人としてそれどころではないか
普通なら三橋に片思いするのが篠岡なんじゃ・・・
どうして13巻まだ出ないのー
来月には絶対絶対お願いしますよ
13巻は今年中に出たらマシな方
>13巻は今年中に出たらマシな方
涙がでそう…
待て、而して希望せよ
いっそ署名運動とかやっちゃえば
間違えないでください
書き直ししないでくださいってか?>署名
とりあえず4か月刊行だけは守ってくださいと・・・
月刊誌だから6ヶ月ペースで許してやれ
たとえ、本誌と単行本とに2年分の開きがあったとしても…
>>561 そうか、前監督の定年は何年も前から分かってるし、
現3年は2年3年のときに新監督(誰が来るか分からない)だから、
入学するときに避けるのもありえるか
>>562 ごめん、そこまで覚えてない
来週になれば講談社のコミックス発売予定も更新されるだろう
10月発売にあるといいね…
>>577 世の中には月刊連載1年で5巻もコミックス出してる漫画もあってな
つーか6ヶ月ペースじゃ差は広がる一方だ
>>579 コミックス発売予定はだいたい毎月16〜23日の間に更新されてるよ
今月(9月分)は16日に更新された
20××年×月、『おお振り』22巻発売。
「やっと西浦の1年秋の新人戦が読めるなァ!」
「オレァ10歳若返ったぞ!」
「じゃあ60かい!」
「そりゃわけえな!」
>>577 月刊誌で6ヶ月ペースってかなり遅い方だぜ
4コマ専門誌の単行本ならともかく
ドラマ企画二次選考通過おめ
秋丸以上に榛名が秋丸に執着してるっぽいじゃないですか!
つか、野球において我が道を行くな榛名が、秋丸の存在で
野球人生変わるとか言うとは思わなかった!!!それ程までに秋丸と一緒に野球やりたかったのか!!!
私、これまで榛名の心情がよく分からなくてずっとモヤモヤしてたんです。
でも今月号を読んで、榛名にとっての相棒は昔からずっと秋丸だったんだと分かり、
何もかもがストンと納得できました。
なるほど、だから阿部のこと武蔵野に誘わなかったんだ。
阿部のこと『良いキャッチャー』と評していたのに、武蔵野に誘わなかったことや、
何処に行ったのかさえも知らなかったことがずっと違和感だったんですよ。
でも秋丸がいたから阿部に執着する必要がなかったのか…と思うと全てに合点がいって、
自分の疑問がキレイに解消しました。
しかし、そうだとすると、シニア時代の阿部は本当に独り相撲だたんだな〜と、
あまりの不憫さにゾクゾクしました。
んでもって、秋丸が「いっつもオレと比べてたじゃん」って言ってたのも
、榛名が秋丸にもっと必死に成って欲しくて煽ってたのかもと想像して更にゾクゾクしました。
阿部のことはそれなりに気に入ってはいたんだろうけど、
必死になって追ってきて欲しかったのは阿部じゃなくて秋丸だったのかなぁ〜とか思うと、
そりゃ阿部が榛名と良いバッテリーになろうと一生懸命ぶつかっても徒労に終わるのも当然だよなぁ……。
何となくだけど、秋丸は榛名が怪我する前から「榛名はオレとは次元が違う」と
割り切ってたんじゃないのかな〜と思ったり。
榛名は天才を目の当たりにした凡人の挫折を本当の意味で分かってはいないと思うので
(『キホン』では頑張ることは恥ずかしくないってカグヤンにはっぱかけてたけど、
あくまで天才目線でしたしね)、「なんでもっと必死になんねーんだよ!」と歯がゆく思うんだろうなぁ〜。
成長すればするほど開いていく溝に、秋丸がどう思っていたか気になるところです。
__
, ‐' ´ ``‐、 / ̄:三}
. /,. -─‐- 、. ヽ / ,.=j
_,.:_'______ヽ、 .! ./ _,ノ
`‐、{ へ '゙⌒ `!~ヽ. ! /{. /
`! し゚ ( ゚j `v‐冫 , '::::::::ヽ、/ そんなことより野球しようぜ!
. {.l '⌒ ゙ 6',! / :::::::::::::::/ __
. 〈 < ´ ̄,フ .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
. ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠. ヽ_} ゙ヽ
,.r` "´ /:::::::::::::::::::ィ´ `ゝ !、 /
/ / :::::::::::::::: ; '´ /´\ / r'\
. i ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
{ {:::::::::::;:イ / ‖i:::::::/:::::::::::::/ \
. ヽ ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
結構長いこと信者やってるが最近何か飽きてきた
でも新刊読んだらやっぱり面白かった
武蔵野は嫌いじゃないがいい加減長すぎ
最近では、ひぐちはもう
西浦の野球では成長や勝利が描けないのではないか?
と思い始めている
他校の試合はもういいいだろ
>>582 少女漫画なら月刊だとまだ6ヶ月ペースのが多いかも…
まぁ、1話分のページ数とか作家の作業速度で色々違ってくるとは思う
本誌でも西浦のことを書かれていたら、単行本出なくてもまだこんな文句はないよね。
単行本は出ない、武蔵野のターンは終わらない、そりゃ文句は出るって。
>>578 それずっと疑問だったんだけど、私立で人望・実績ある監督なら、定年後
監督として雇えばすむ話だよな。モモカンだって教師じゃないんだし。
引退の希望が強くても一、二年は監督として残って、滝井をコーチにして
鍛えつつOBや父兄に認めさせていくのが、有名監督の引き際としたら
一般的な気がするんだが。
何か無理矢理なとってつけたような設定なんだよなー
詳しくないけど「バッテリー」の監督やってたじいちゃんは奥さんの病気で突然辞めたんだよな
それがきっかけになっていろいろ人間模様というかドラマもあったりで
だからもしかすると語られていないだけでそういう設定があってもおかしくないかなーとは思う
けどあんまり考えてないっぽくもあるよなw
>>582 単行本1冊が200ページくらいだから、
6か月なら1か月あたり30ページ強の連載
月刊誌ならそんなもんだ(50も60も描いてるひぐちが例外)
休載があると発刊ペースはもう少しかかる
>>592 そういやそうだな
(美丞戦のときは単行本派だったんで)前監督の実績や人望は知らないけど、
あるとしたらスキャンダルで辞任半分の定年退職かねえ
死んでしまったなら滝井が監督になるけど、
年度末より前に死んだら定年退職ではないし、
新年度になってからだったら荒シーの連中は避けない
>>594 そうでもないぞ。同じ講談社でも月マガのKCは4話収録、
つまり4ヶ月分の話を収録して単行本とすることが多い。
なので4ヶ月ペースで出している人が多いね。
>>592 前監督の定年前には次の監督が学生らしいという話は広まってたんだから
辞める前から滝井を次監督として鍛えてたんじゃないの
>>595 美丞の前監督についての話は単行本になってる部分にあるだけだと思う
滝井は美丞で在学中マネジ→大学進学後はコーチだったんだろ?
その間に監督引退の話がでて本人及び監督はその心積もりでやってたんだろうけど
やっぱり外部からしたら学生が監督っていうだけで十分避けたいだろうな
>>596 月に50ページ連載してんの?
まあ週に16ページ〜描くのよりは楽だろうけど
自分が買ってる単行本は、月に30ページくらい連載で
7〜12か月ごとに単行本が出るものばかりだ
考えてみれば私立の強豪校に入る有望選手は推薦入試(特待生含む)なわけで、
一般入試で願書出すより進学先を決める時期は早いな
秋くらいには次期監督が学生だって話が広まってたことになる
まあ単にひぐちの勘違いなら田島の台詞を「ここ2年〜」に訂正すればいいだけだけど
>>599 ちょっと人気がある漫画で作者がペース配分を間違えない人なら50ページ連載はそんなに珍しくないよ
滝井とかロカはもう出てこなくてもいいと思うくらい魅力を感じない。
>>603 だけど、連載は出来ても単行本化する前に原稿の加筆修正しないと気が済まないひぐち先生には、4ヶ月ペースなんて無理な話だろうて…
滝井のケガの時期も矛盾というかズレがあったし、
滝井と呂佳の年齢に関しては、ひぐちの中で
何転かしたんじゃないかと思ってる
もともと3年ぐらい前の話として考えてたけど、
桐青の2年前の初戦敗退を呂佳の過去と
絡めるために2年前に設定し直して、
そこで矛盾が出たんじゃないかな
>>533 誠に亀レスすまんが、水谷って「はじめの一歩」の板垣とかぶるw
ただし才能の部分は一切似ていない、中身は青木っぽいかと。
あと、青木の舎弟2人と水谷ファンもどっか重なる。
「才能も乏しく努力もしていないのに、公式戦3割5分7厘。シビレますよ!」
>>607 何を言うか、貴様…
青木の行動は緻密な計算の上に成り立っているのだ、そんなマグレばかりの水谷なんかと一緒にするでない!
シニアとかの3年生が高校の野球推薦のセレクション受けるのって夏じゃなかったっけ?
けっこう落とされるって聞いた
そろそろバレスレ立てる時期?
あれ? バレスレ落ちたの?
>>610 今マロン見てきたけどもう立ってたよ、4039球目が
>>611 ネタバレ時期に立てようねってことで前スレは円満終了
>>612 ホントだ
スレ続きすぎwwww
多分以前のスレタイをコピペして(39の方)40に直すつもりが失敗したんだなw
ここ2ヶ月程展開が進んでいるような進んでいないような感じだったけど
今月は試合終わるかどうか。
賭け事なら終わらない方に賭けるな
つーか100%終わらないと思うんだが
桐青戦みたいに80Pとか描けば別だけど
早く榛名甲子園編行けよ。
一生行かないから安心しろ
主人公チームがまだ勝ち残っていてどっちか勝った方と試合やるってんなら
まだ興味持って読めるんだけど、とっくに主人公チームが負けて終わってる大会を
これだけダラダラやられると正直きついなぁ。
アフタも人気が出て長期連載になるとあまり意見できなくなるのかな
無限の住人とかも三年位不死解明編とかをグダグダやってたけど。
>>606 ひぐちは数字のミスが多いから(○年前とか中○日とかが初出と次に出たときで違ってたり計算合わなかったり、スコアのミスもあるし)
設定が変わったというより単に数字や算数に弱いだけの気もする
なるほど
算数に弱いから、一つの話にかける時間をうまく配分できないのかも!
他校試合は何ヵ月連載して…とか…さ
それとも最近は、実はダブル主人公だったんだろうかと思えてきたよ…
三橋と榛名で、敵どうし
むしろ最初は秋丸が主人公だった
そして榛名はいなかった
単に武蔵野(かぐやん)描きたいのと、ライバルとして設定している
他校紹介を同時にやろうとしてこうなっているんだと思う
>>620 数字に弱いなら年表とかスコアを書いて
アシさんや編集にチェックしてもらえばいいだろうに、と思う
ミスは「注意しろ」なんていう精神論ではゼロにならなくて
システム的な対処が必要だから
>>623 かぐやんを描きたいんだとしたら完全に失敗してると思うがw
ひぐちは三橋とは別タイプの投手(榛名)を描きたくなって
1年以上この展開を続けているんだと思う。
剛速球投手(榛名)の試合は人気があるうちしか描けない!とでも
考えていそうだ。
アニメで基本をやって初心にかえっちゃったんじゃないかな
>>625 今のありさまじゃ誰を描きたいんでも失敗してるじゃんw
>>923 >>928 面白いかどうかは個人によるだろうけど
今の展開、ひぐちが榛名中心に描きたくて描いてるってのは明白だと思う
ルーキーズの二匹目の泥鰌を狙われてるな
もう金は十分溜まったから描きたいのしか書いてない感
まぁ
まだ試合描いてるんだからいいよ
ARC結構好きだし
うーん。試合だけなら他の野球漫画の方が面白い。
武蔵野の背景は「キホン」でやっていたのに、
今回は焼き増し感たっぷりで、試合+αが楽しめない。
武蔵野なんて本気でどうでもいいんだけど
ようやく試合終盤まできたし
へんに休載されたり野球関係無いことでグダグダやられるよりはマシかな
とりあえず毎月の楽しみだから
メインだった西浦の合宿をあんな風にしか書けないのも
楽しめない理由の一つになっている
>>638 水谷も1回くらい脱走すりゃ面白いんだがなw<合宿
料理とちょっとしたときめきもあったじゃないか
しのーかとアベ早くくっつけ
そして、ラブコメ
三橋大好きがひぐちが1年以上も我慢してるんだから
きっと西浦編に戻った暁には三橋三橋また三橋で大変なことになるに違いない!!!
一話丸まるセリフで埋め尽くすおしゃべり三橋
この三連休地元の甲子園予選を見に行った。まだ2回戦レベルってこともあるけど
やっぱ高校生の制球力はそれなりなんだなーと実感したわ。
入部の時の阿部の「甲子園に行ける」を読んで「いくらコントロールよくても遅すぎだし、
甲子園はムリだろ」と思ったけど、やっぱ三橋はすごいな。
今の展開何をメインに描いてんのかな
それなりに面白いけどどの展開に期待して読んだら良いのかちょっと分からない
今の展開はおおきな振りだと考える
なるほど
数十年続くであろう連載の間のほんの1年だと思うことにした
>648
ざぶとん一枚!
そのうち「おお振り」長期連載に飽きてきて、
左手で描いたり、ペンネームを一時的に
「山田一郎」に改名したりすんのかな<ひぐち
>>639 自力金剛輪が待っていることが明白なのに脱走なんて出来るわけが無い
阿部も三橋の遅い球に慣れ過ぎて榛名の普通のストレートも取れなくなってる。
なんてことはないよね。
今までがフリで本編が榛名甲子園→プロ編なのかもしれないよ…
なんて文句いいつつ数年後もおお振りを読むスレ住人の姿が・・!
マル秘改名:山川純イーチー
>>656 数年後?
いや、10年後あたりで
「おい、あいつらと同時に高校野球はじめたのにもう20代後半なっちまったぞ
なのにまだ三橋が2年生にならねーぞ どうなってんだ」っていってる可能性がある
ソースはベルセルクとイニDあたり
キャスカを元に戻そうつってからすでに2年目突入です
船を手に入れようで3年かかって、もはや最近は何がなんだかわかりません
イニDは酷い時だと「ギュワァァァ ゴゥワァァァ」だけで終わったり
ベルセルクは説明1行でなんかよくわからない抽象画だけで終わります
多分、風呂敷がたためず、一球投げる度にいろんな回想が出てきて目が真っ赤に燃え出すはず
アニメだと一球投げてCMでペナント全試合をきちんと描写したら半世紀かかると言われる
そういえば昔そんなアニメあったな・・・最近変な萌え漫画にされたと聞くが
>イニDは酷い時だと「ギュワァァァ ゴゥワァァァ」だけで終わったり
>ベルセルクは説明1行でなんかよくわからない抽象画だけで終わります
ワロタw
どっちもとうの昔に読むの止めていたが、そんなんなってんのな。
「ギュワァァァ ゴゥワァァァ」だけで何ページも費やせるって
ある意味すごいなww
イニDは人間より車がメインだしな
ベルセルクをいまだに買ってる自分はorz
ベルセルクはまぁ鷹の団黄金時代編でもういいかなって感じで諦めもつくというか
余裕持って読んでるんだけど
おお振りはまだほんのサワリでこれから盛り上がっていくんだろおおおお
みたいな期待感でおあずけ喰らってる感じ
“売れた本”とはひと味違う「2009年上半期読んだ本ランキング」
7月21日15時6分配信 RBB TODAY
読書量管理サービス「読書メーター」が「2009年上半期読んだ本ランキング」を発表。「書籍/小説」部門、「コミック」部門とで上半期もっとも読まれたのは?
■「コミック部門」
1位 「聖☆おにいさん3」(中村光)
2位 「鋼の錬金術師22」(荒川弘)
3位 「バクマン。1」(大場つぐみ)
4位 「聖☆おにいさん1」(中村光)
5位 「バクマン。2」(大場つぐみ)
6位 「聖☆おにいさん2」(中村光)
7位 「バクマン。3」(大場つぐみ)
8位 「flat 2」(青桐ナツ)
9位 「夏目友人帳7」(緑川ゆき)
10位 「おおきく振りかぶって Vol.12」(ひぐちアサ)
>>659 連載1回が8ページか10ページくらいで、
バトルの一部の走行シーン(キャプション付き)+
登場人物のつぶやきがいくつかなんてのが多い(ヤンマガを立ち読みしてみれ)
休載も多いから38巻が出たのが去年12月、
39巻が今年7月という週刊誌連載にあるまじきペースw
まぁその2つは異端中の異端だから仕方ない
ベルセルクは多分俺が死ぬまでに終わることはないだろう
ここ3回ぐらいの連載は説明文2行、3行で抽象画で終わってた
もはや漫画じゃなくなってる
イニDはプロジェクトDの負けたら終わり設定のおかげで切らざるを得なかった
おお振りも頼むからバット1回振る度に回想シーンとかはやめろよ
20年以上前のアニメだけにしてくれ
オマイラ バスタードという漫画があってだな、恐ろしいことに
連載が長くても、漫画の中の時間進行に矛盾がなければいいんだが
長期連載の漫画は必ずおかしくなる
頭Dで言えば、漫画の中の時代ではまだ発売されてないはずの写メールが出てきた
スラムダンクの最終回の10日後の話では田伏がNBAと契約した話が出てきた
田伏がNBAに行ったのは2004年だから、スラムダンクは2004年に起った物語ということになる。
って、ルール設定もおかしくなる。
下を見ればきりがない
ハンターやFSSのように連載がストップしている漫画、
イニDやベルセルクのようにストップはしてないが減ページや
内容が進まない漫画、ドカベンのように書き続けて内容も
進んではいるが劣化している漫画、いろいろあるさ
描いてて思ったが、今のひぐちは書き続けてるけど内容が
進まなくてつまんなくなってる漫画、になっちゃってるなあ
昭和が舞台なのに携帯の写メール使っていた少女漫画とか・・・
この武蔵野ターンが終わって西浦の試合始まらんことには何とも言えない
早く新人戦読みてええええええええええええ
西浦、1年目で甲子園行っても良かったのかもな、現状見ると。
決勝でARCにボロ負けするも、不祥事発覚で繰り上げ出場とかしてw
ひぐちがどこの県代表を西浦に当てるかスゲー楽しみになったり。
まあオーソドックスに広島、愛媛、兵庫あたりを強豪扱いしそうだが。
(水島先生だとリアルでは弱い山陰、北信越の学校を強豪に描く)
下も上もないよ
おもしろくなければ見るのを止めれば良いだけ
展開がどうとか単行本の発売ペースがどうとか比べて叩くくらいなら見ない方が良いでしょ
「おお振り」はひぐちが作る話で俺達は見てるだけなんだから
「ぼくのかんがえるおお振り」が見たいならファンレターでも送って意見すれば良い
>>672 ひぐちは西浦をそのうち甲子園に出場させるためだけに
作中の埼玉強豪をここ数年の不作、突出校無しにしたのかな、
とうがってしまうよ
新人戦たのしみだな
西広に注目したい
>>670 そういうのはまだよくね?
10年前に中学生でポケベル使っててルーズソックスで当時のギャル語使ってた奴が
今新しい漫画になって携帯電話を普通に使うが今風の至って普通な女子の言葉遣いと絵文字を使いこなすキャラになってた上
ルーズやガングロが時代遅れとかあの当時最新でむしろ先取りだったのを否定しちゃってたりとか
まだロンスカが残ってた時代にミニスカ女子高生で出てきて
時代が追いついてしまい、周りのキャラもミニスカになった漫画とか
探せばそういうのはキリがないから
萩原の話はするな
一番怖いのはサザエさん状態になる事
松原の打席はどうなるだろう
もし打ったら、張り合ってる田辺は何か言ったりするかな
大河だっけ?あいつ10割じゃなかったか?
大地大地。
あいつも2回戦で10割じゃなくなったはず。
大地は1回戦が6打数6安打、2回戦が4打数3安打、3回戦が1打数0安打
レスもらえなかったからって自分で安価するなよ・・・
すまん、誤送信した。
>>673 2ちゃんの漫画スレでそんな事言っても仕方ないだろーよ。
>>674 今年のARC(≒今年のARCの3年)が不作としか作中では出てなかったような
他に記述あったっけ?
>>674>>687 「今年はここ10年で一番の不作だとか言われてっけど」「関東は決勝まで残ったしな」4巻
「迫力に欠けると言われた今年度の秋春だったけど」「2ヶ月でグッと実力上げてきた」2009年5月号
ARCについての記述はこれくらいじゃないかな
不作なのは昨年秋からの新チーム、という感じだね
674の言うようなここ数年の不作ではないと思う
通天閣虎雄を知らないのか。
知らない
>>688 確かに2年1年とスタメンに入ってる割合高い気がするからなぁ
1年はオータとシオ、2年は高林投手で、他に1年2年のレギュラーいたっけ?
他の強豪校の1年2年のレギュラーは、桐青だと準太、タケ、迅
美丞はレギュラー全員が3年っぽいんだっけ
>>692 ARCは
>>453のうち、田辺と松原は2年だと思う
抽選会の描写から
美丞は3人目の投手が2年かも
桐青だと河合の独白にある、「峰ちゃん」、「満」という準太以外の2人の投手のうち
「満」は2年の可能性があるんじゃないかな。
エースピッチャーで2年が多い気がする
来年の事も考えているのかな
日農付にもいい2年生投手がいるみたいなことを花井母が言ってなかったっけ
けど来年にまた桐青とかとあたるってことあるのかね?
それが何年後になるかはわかんねーけどwww
そこでまた他校試合ですよ
まだ榛名対PLとか榛名対横浜とか魅力的なカードが残ってる。
甲子園前提かいw
榛名が甲子園行った方が
来年倒す敵として使えるからいいんじゃないの?
太田も悪くないけど、ライバルって感じしないし
奈良広陵、なんとも言えない感じの負け方だったな…
ありゃあ、リアル甲子園じゃないと無理だ(漫画だととても出来ん)
まだ甲子園はじまってないだろw
冗談みたいな展開だったな
あんな流れだと、ロカじゃないが
トラウマになりそうだ
>>693 thx
野手8人+投手3人のレギュラーのうち5人が1年2年なら他より多いな
いや、おおふり今でも十分面白いよ
主人公がぼーっと試合見てんのがやなのだ
ぼーと見てないぞ
榛名さん凄いとかは一応言ってる
ちゃんと三橋も配球とか覚えてるよねぇ
カグヤン(笑)
阿部君に嫌われないように…、とか思っちゃいながら試合見てる時点でだめだ
>>711 奈良の夏大試合「畝傍 2―1 大和広陵」
と一見普通の点差だけど
広陵が一点リードで迎えた9回裏畝傍の攻撃で満塁に
センターフライで一点返して同点
センターからのバックホーム→逸れて後ろに→
2塁ランナー3塁→捕手3塁へ慌てて投げて悪送球→
慌ててフォローに入った3塁後ろのレフトがトンネル→
その間ランナーはホームへ向かう→慌てたレフトが転倒→
逆転ランナーがホームイン。サヨナラ試合に沸く畝傍。
1点リードで最後の回を抑えたら勝っていた筈の広陵ベンチは
呆然とする人もいれば、号泣する人もいてカオス状態
こんな感じ
ARC4-3で負けたのか。
これは榛名勝利フラグだな。
おお振り読者の聖望の学生は
作中じゃ西浦相手に一回戦負けだけど
リアルARCに勝ったぜと喜んでるのかな
ARCって浦学がモデルなの?
浦和総合が浦学かと思ってた
一方、春の優勝校は地方大会準決勝で敗退…
立教新座(監督18歳)の試合はじまた
13巻まだかよグズ
野球部員の苗字がほとんど同じって所も以前あったな
ここ数日神奈川大会をTVで見てっけど
部員9人とかベンチ入りできる人数未満とか結構居るのね
あと放送見てて、近所にある2、3年前から廃校になったっぽい学校が
統合したんだと知ったw
シオは初戦では8番だったのが今回3番になったってことだけど
その分下位になったのは誰なんだろう
田辺、松原、坂巻のうちの誰かかな
3割だからそろそろ出るな、そーっすねー。
で打ったら萎えるんだけど。
>>717 地元民だが明らかにモデル校だよ
桐青は聖望 ユニフォームそっくりでキリスト教系強豪校
武蔵野は武南 古くからサッカー強豪校
この辺りは似すぎて埼玉県民ならすぐにピンと来たんじゃないかな
他の学校も名前や設定から大体は予想つくだろう
やっと明日読めると思うとうれしい
長かったなあ
願いはかなわなくちゃいけないのか
>>726 それで打ったっていいじゃないかw
まあ、打てずに終わる可能性もあるけど
ふう、やっと7回が終わったか。今年のアフタは後5回、
8月8回表、9月8回裏、10月9回表、11月(×ゲーム)試合後の色々or9回裏、12月西浦日常へor試合後色々
ふむ、何とか今年中には終わる。・・・かな?
解禁かな
秋丸は、もっと狙われるかと思ったけど
そうでもなかったな
モモカンは、榛名をどう攻略するか?みたいな
榛名がまるで格上選手みたいな言い様だったけど
とくにARCが榛名攻略苦労してないのに
なんか説明クサイと思った
解禁もなにも単行本で読んでるから、このスレさっぱりわからん
>>734 相変わらず漫画で描かれてる「現実」とキャラクターの
認識に差があるよね
今月号は西浦の出番はあるのか?
>>737 今月は結構出番多いかも
全員出てきて、ほぼ皆一言くらいは喋ったり思ったりしてる。
と、思ったけど、沖が居ないか? 喋るどころか出てきてさえいない?
しのーかさえ喋ってるというに
沖は空気
>>734 とは言えARC側も思ったほど点取れてないってかんじだからな
今見たら沖は6月号で泉の隣に座ってたけど、席移動したのか今月号では西広先生になっるな
沖はカーブの練習してるよ
単行本派なんだけど、色々謎だから誰か教えて。
埼玉って実際120校もあんの?
あと三星って男子校?
先月号でも泉と西広の間に居たのになw
花井母・モモカン・しのーか
田島・花井
水谷・栄口・巣山
三橋・阿部・泉・西広・沖?
こんな感じで座ってるのかな
今よく見たら、43ページの下のコマ
西広の隣、巣山の下に居るのこれ沖か?「パッパラー」で隠れちゃってるけどw
>>743 三星は共学だけど(ルリも三星じゃん)
男女別れているらしい(実質男子校・女子校状態)
ってたしかコミックスに書いてあった
埼玉は91回大会は158校らしいよ
便乗して質問。
脇の話って13巻以降でも触れてる?
榛名は怒ってたけど、秋丸はほぼ初試合みたいなもんなんだろうから
指示が遅いのは仕方ないんじゃないだろうか
シオ良いな
榛名のあれはやっぱカッターかな
ぶっつけで夏大の準決勝に出されたら、どんな名捕手だってムリだろと思う。
せめて、春とかコールドの試合に出して慣れさせてやればよかったのに。
>>749 その辺の甘さ・指導不足が武蔵野って感じ
甲子園行けるようなチームじゃない
でも、ひぐちはその辺分かってなさそうなんだよなあ…
秋丸の能力の足りなの描写だと思ってそう
いや、足りないのも事実なんだろうけど
榛名の『それでも俺は良かった』ってことは、
シニア同様、別に高校野球にも期待してなかったってことかな?
でも先輩達が変わったからやる気になったって感じ?
じゃあシニアも割とちんたら練習してるような所だったのかな?
なんでそうなるwww
752の思考回路にびっくりだ
いや、無いとは思うんだけど、もしかしてーと思って。
そうだったら阿部の『シニアの頃は何だったんだ』に繋がるかなと思ったんだ。
今までの事を考えると違うのわかるんだけど
(単純にシニアには興味なかったと自分は考えてる)
今回の話しだけ読んだらそうなのかなーって思った。
「あの頃の榛名は怖かった」
「ゆっくりと元の榛名に戻っていった」
という秋丸のモノローグと
「シニアではすっげーいい経験させてもらったけど」
「俺たぶん部活ってモンに特殊な思い入れあんすよ」
という榛名の台詞を思い出せ。
>>754 興味があるとかないとかじゃない
まず大前提として榛名はシニアの頃は
荒れてたというのがあるだろ
最初は本気出すつもりなかったけど
自分の影響で先輩変わったから本気出してあげますって
すげー上から目線のヤな奴だと思ったわ
自分から秋丸引っぱりだしといてキレてるし何様のつもりだよ
>>755 あー、忘れてたわけじゃないけど、部活への思い入れ分は少ない考えだったかも。
ごめん。
>>756 荒れてたのはさ、ずっとだったのかな?
勝手な想像なんだけど、あの問題の試合の頃は大分戻ってたんじゃないかなと思ってたよ
あー、シニアんときダメだったのは阿部のせいなんかな?
まだ少し荒んでて、なのに阿部がイラつく事言うからスルー出来ずに協力しない、みたいな?
まぁ体がまだ出来てないからが
シニアで頑張らなかった理由を大きく占めてるんだろうけど。
とうとうシニアの時荒れていたのが
阿部のせいと迄言いだしましたw
もしかして、例の榛名厨がまた来てるのか?
あまりにナナメ上に曲解しすぎてて怖いんだが
>>758 「負けそうな試合だけど、1球でいいから全力で投げてください」
ってお願いは、チームメイトとして当然のことだと思うが
てーか、もっと上を望むのが普通
そんなんでイラつくほど性格ひどいのは、荒れてたからじゃなくて
元からってことかい?w
榛名が荒れていたのは
・榛名が頑張っていたけど、他のシニアの奴が頑張らなかったせいでは?
・↑を否定されると、阿部が苛つく事言ったせいでは?
全部周りのせい、榛名は悪くない。
武蔵野は、榛名が頑張れば周りが頑張ってくれて
榛名を否定せずに、榛名が苛つくことを言わないチームだから
榛名にはいい環境って事か。
どんな榛名脳なんだよw
榛名厨は、阿部のおかげで榛名が元に戻ったことを認めたくないんだろ
だから、漫画本編を無視して自分に都合のいい妄想を語りだす
>>757の榛名嫌いも徹底してるなw
今回のモノローグでそんな風に読んでしまうんだなあ
ひぐちは阿部も榛名も悪くないんだけど
こういうドラマになりましたという話を書いてると思うんだが
どっちかに味方して読むと
>>757とか
>>758みたいになるんかね
客観的にみても
シニア時代の榛名はどうしようもないだろー
榛名なりの事情はあったにせよ「悪くない」ってことはないと思うなぁ
>>764 >>757は大げさかもしれないけど
俺が頑張ったから、先輩達は頑張ったんだよな
みたいな意識が榛名にある事は、確かなのでは?
先輩が頑張ってくれたから、自分(榛名)は頑張れたんだじゃなくて
自分(榛名)が頑張ったから、先輩達は頑張ったんだよなみたいな感じ
多分試合後は、先輩のおかげでここまでやれたんっすよみたいに言うんだろうけど
武蔵野は誰ががへこんだ時は、誰かがフォローしていって
↓向きになった気持ちを↑向きに変換してって感じで
いい人間関係は出来ているようだな
でも、何かそのパターンの繰り返しで、ループエンドレスって感じだが
来月榛名表紙はありそうだなあ
見たくないけど
榛名嫌われてんな〜ww
一応今の流れのメインキャラを1年もしているから
そりゃ表紙もあるのでは
榛名って秋丸にやたらエラソーだけど
俺の球捕ってるから、お前試合にも出れるんだ
みたいな俺のおかげ気持ちもあるんだろうか
秋丸としては、試合嬉しくないだろうけど
>>768 榛名が嫌われているというか、斜め上解釈の榛名庇いが嫌われているような
それと、長すぎる榛名のターン
これ、年内に榛名ターン終わるのか
>>766 自分が頑張っていることを
自分に触発されて隣の人も頑張りだしたら
それってうれしくないか?
榛名は周りがどうだろうと自分を鍛えるわけで
そこに先輩も乗ってくれたってことが嬉しいんだろ
おれのおかげでとかなんとかは意地悪な読み方だと思うけどなあ
言うだけ反論増えるだろうからもうやめるけど
今月は面白く読めたんでちょっと口挟んでみました
>>752 それまでの武蔵野はホントに部活動、同好会レベルの仲良しこよし集団だった
そのままだったら、シニアのの時同様自分は自分で勝手にプロ目指して頑張る
けど、先輩達が本気で甲子園目指すようになったから、自分もそれに全力を尽くす事にした
って感じなのかな
もし武蔵野がそのままだったら、榛名は今も80球守ったりしてたのかな?
ただそれだと、シニアもあんま本気なチームじゃなかったって事になんだよな
榛名が怪我したのっていつだっけ? シニア入る前? シニア入った時は復帰直後で
ガッチガチに自分大事状態になっちゃってたのかな
だからチームはそれなりに良いチームだったけど、まわりを見てなかった。とか?
ちんけなプライドをかけた熱い戦いが繰り広げられてます
>>772 >それまでの武蔵野はホントに部活動、同好会レベルの仲良しこよし集団だった
違うよ
才能のある榛名からすれば下手でぬるくても、本人たちからすれば一生懸命やってた
カグヤンは吐くほど先輩についていってたし、涼音も「野郎どもはどんどんやつれて言ってる」と
言ってたでしょう
>>774 そっか、カグヤン達そんな感じに見えないもんな
元々のレベルの違いか
>>771 元々武蔵野は頑張っていたような?
単に榛名の認識として、だらけているとか
怠けていると思っていただけ
そして、榛名の認識として「俺が頑張ったから、先輩達頑張ったよな」に
なった事に、あれ?と思う人がいても仕方ないような
それを意地悪な見方と思う事が、何か偏っているよ
単なる自分と違う見方をする人間にたいして「意地悪」とか考えたらキリない
面白く読めたならば、他人の意見を意地悪扱いするより前に
面白いと思う事をレスすればいいんじゃないの?
「榛名が頑張っていたから武蔵野の皆も刺激されて頑張った」
ってのは事実だと思うが
榛名が自分で、俺が頑張っていたから皆頑張ったよなみたいに思っているならば
引っかかる人もいるんじゃねーの?みたいな感じかと
榛名だって武蔵野の他の皆の頑張りに刺激されただろうし
そういうのはあくまでお互い様だ
何か最近秋丸の緩さが一番共感感じてきた
秋丸じゃないけど、武蔵野がまとまって
ピンチのたびに誰ががフォローするような事言って
恥ずかしい言葉を言い合っているのを見ると
何か、ついていけないよなーみたいな感覚で見てしまうから
面白いこと…
秋丸の気持ちがリアルだった
頑張ってないわけではないんだけど、何か実力的に付いていけない自分もわかってて…
まわりに距離感感じたり感覚が第三者的になるトコらへん
秋丸頑張れ!みたいな
阿部のせいでってのはさ、別に阿部が悪くてって言ってる意味じゃなくて
阿部の発言が原因で荒れた以前にクソ短気でへそ曲がりの俺様な性格の榛名が
なんかしら気に召さない発言を阿部がしたためにあの試合は真剣にしなかったって事だよね?
自分は榛名は元から結構な性格なんじゃないかなと思ってるよ
あと阿部はモモカンに会って以来補習として投手の立て方がわかるようになったと読んでるよ
まぁ野球経験者じゃないから漫画を読んでそう読んだレベルだけど。
んで最初に思ったシニアのチームもって言うのは、
今回のを読んでほんの少しそう思っただけなんだよ
不快な思いをさせてごめんよ(´・ω・`)
ちんけなプライドをかけた熱い戦いが繰り広げられてます
>>778 実力不足で、完全に自分がここに立ってるの変だと思っててるけど
指示だしもしなくちゃ駄目で、でも出したら、遅いだの怒られる
でも指示だししないといけない
これだと駄目だと分かっていても、自分が出来る事をするしかない
出来る事しても実力不足だから、相手(榛名)が苛つくのも分かる
でもどうしようもない。困ったなー。
負けていても、皆はまだまだ頑張れるよ!と無理くり前向きオーラにしているけど
何かついていけない
みたいな感じは凄く分かる
あの試合本気じゃなかったのは別に阿部関係ないだろ
榛名は投げたくなかっただけ
>>781 さすが元主人公だなと思った
何かリアル…
実際言葉にされてるの読むと哀れすぎて泣けるけど
>>799 阿部が何か言ったから投げなかった訳じゃないよ
榛名本人が言ってただろ
「5点も取られたから負け決定。だから全力投げたくない」
って
ついでに、榛名自身は阿部のこと気に入って秋丸に
いろいろ言ってたらしいんだが、そういう原作のエピソードは
忘れちゃってるのか?
>>783 自分がちゃんと出来ていないの分かるから「榛名にドンマイ」って言っても
怒らせるだけだし、他の先輩みたいに前向きな事や、まだまだやれるよ!みたいな事言っても
お前がちゃんとしろよみたいな立場だと分かっているから、
秋丸が言っても説得力皆無で言えないしな
でも、言わないまま動じない様子見せていたら
秋丸は鈍いみたいに思われて、秋丸変わってるよな、みたいに言われるという
ついでに、武蔵野で次にいいなと思ったのは、監督だ
何かよく分からないけど、ドンドン勝っていって、
何かよく分からないけど、俺監督だから何かしないと!!!みたいな
小市民ぽい感じがよく分かる
ちんけなプライドをかけた熱い戦いが繰り広げられてます
レスアンカー(>>)ぐらいは正しく指定しようよ〜
こんな時こそ、アイちゃんの姿を思い出すんだ……!!
>>785 武蔵野監督ってなんか憎めないっていうかww
試合始まってからまだ全然出てきてないよね?
今は武蔵野まだ前向きだけどいよいよやばくなってきたときに何か言うとか?
この先動くのかどうするのか気になる
>>788 出てきているよ
頑張って色々サイン出したりしているじゃないかw
ここはこうした方がいいよな?みたいに
一々周りに聞きながら、頑張って指示だししている
>>776 変わる前の武蔵野は「サボりポイント」もあったし、練習も「半ば強制的に増やした」って
あるんだから増やせる余地がある程度の練習だったんだろ
本当にがんばってたら部活後何時間もカストでしゃべってられない
そういう描写があるのになんで榛名の勝手な認識になるんだか
あれはミーティングだろ
みんな一人頑張る榛名に触発されてた、てはっきり書いてあるし
武蔵野が元から頑張ってたらキホンの話自体が成立しないと思うけど…
擁護もアンチもおお振りに書いてあることまで無視しがちだな
頭に血が登ってるからだろうけど
795 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/07/25(土) 16:50:29 ID:X2N1JXO80
このどうでもいい試合はいつになったら終わるんだろう
もうすぐ終わるんじゃね
でも今月の試合描写は結構おもしろかったな
見る立場によって感想が違うとことか細かい
榛名厨ってなんで武蔵野ががんばってなかったことにしたがるんだ?
弱小校相当の練習してた武蔵野を榛名が引っ掻き回しただけだろ。
甲子園目指せるようなチームじゃなかったんだからあれで良かったんだ。
>>794 いやだから、榛名みたいにプロ目指すレベルまで
頑張ってはいないけど、補欠レベルなりに吐いたり
体重が減っていく程度には頑張ってたよって話だろ
涼音が「カッコイイな」って思うぐらいなんだからさ
>>798 昔の武蔵野より今の武蔵野の方が頑張ってるってのは事実で
それを書くときに「(今より)頑張ってなかった」
「(前より)頑張るようになった」
カッコの中はイチイチ書かないってだけの問題な気もしてきた
>>781 いやよくわかる
あのミスは、練習や本番でああいった経験をさせなかったコーチや監督の責任も大きいな
負けた試合では、自分が原因で負けたなんて恥ずかしくて言えないけど、
痛みは自分で経験しないと身にならない
ここ1年以内にアフタ読み始めた人は、三橋と阿部が完全にモブだと思ってるな
昔榛名にやっつけられて、今はもう解説役みたいな
>>801 つーかその解説がおもしろくて
コミックスとアフタバックナンバー全部買い揃えたら
想像以上におもしろかった
コミック発売が1月遅かったのは球場書き直してたからなんだね…
ちょっと残念(´・ω・`)
それにしても発売日なのに全然のびてないね
基本的に話進んでないからでは
下手に榛名話したら、ちゃんと読んでないアンチ扱いか
ループ愚痴扱いされそうだし
榛名が優勝しないとおかしい流れではあるな。
3打席あれば慣れるってセリフ言ってるの巣山かな?
普通に打ちにいく場合の打率って、
田島>花井>阿部>巣山≒泉
ぐらいかな?
>>805 月刊誌の発売日が土曜だと、入荷が月曜になる田舎に住む者は会話に参加出来ないデース……
>>748 打者から見て右に曲がってたからカッターと逆なんだよな(左投手だから)
例によって凡ミス→単行本で修正の可能性もあるけど
>>770 中立またはやや榛名寄りの解釈(妥当なのも的外れなのも)が
全部榛名厨に見える奴もいるようだぞ
全力が取れる捕手である阿部を知っている榛名としては
全力が取れない町田や、球をとる以外出来ない秋丸に
もどかしい?ようなものを感じたりするんだろうか?
阿部がもし武蔵野に行っていたら?的な話もあったし
そろそろ阿部と榛名にもある程度の進展があってほしい
榛名は阿部を可愛がってたつもりだし、慕われてたと思い込んでたみたいだからな。
榛名はそうとう大物というか幸せな脳を持っていることは間違いないと思う。
それだけめでたい脳みそ持ってるんなら
監督に放置されたときも、そっとして置いてくれたとでも思っておけば良かったのにw
阿部の脳内発言からいくと、榛名が組み立てしてることが阿部の中で確定なのかな?
いろいろわからなかったよ
榛名は今後阿部を思い出すこととかあるのかな
町田は全力投球とれないし、秋丸は使えないし・・・で
>>812 腫れ物に触るような接し方じゃなくて生意気ながらも本音でぶつかってきた様に見えて
信頼されてるみたいな脳内補完になってたのかもしれないな
阿部は捕手なのに、捕手視点じゃなくて投手視点で見てるね
榛名だったらこう考えるのかなぁなんて自然に思っちゃうのか
モモカンの「終わった」セリフが逆に逆転フラグのようにも見えたけど
いいかげんさっさと終わって欲しい。
>>815 三橋の遅い球を受け続けてる阿部がさらにスピードの増した榛名の球を捕れるのかな。
819 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/07/25(土) 22:38:57 ID:iA+z7KIq0
あれはどう考えても捕手視点だと思うが・・・
今月も1イニングの半分しか進まなかった
先月と合わせて1イニングしか進んでない
趨勢が決まる回を描写したかったのだろうけど
さすがに次で終わらせてくれよ
>>808 阿部ってヘボバッターだとばかり思ってたわ
西浦は田島花井泉くらいしか打力のある選手がいないってイメージ
>>821 モモカンは打率から言えば阿部を4番にしてもいいと言っていたぞ
アフタ発売日になると毎月榛名厨VS榛名アンチの戦いみたいになるな
自分と意見の違うレスにいちいち噛み付くなよ
>>818 技術が衰えないようにバッティングセンターで軍手で受ける練習をしてるかもよ?
>>821 トウセイ戦だったか器用にバントしてたじゃないか。
>>818 いや、今の阿部と組みたいと思うか、じゃなくて
町田や秋丸を見てると、阿部も悪くなかったよな〜とか
阿部と組んでた時ちゃんとやらなかったのはちょっと勿体無かったかなあ、
とか思わないかな、って。
なんか今月の秋丸と町田を天秤にかけてる辺り、
無いものねだりっていう気がしてさ。
勿論阿部が完璧ではないし、不満も沢山あっただろうけど。
部活>シニアだからいちいち昔の事思い出さないかw
>>823 やっぱ腐女子が多いのかな
俺がいる他のスレではこんなこと起きない
ここ腐女子しかいないよ
腐女子が多いのは今に始まったことじゃない
別に野球や野球漫画に詳しくないといけないとか馬鹿なこと言うつもりはないけど
野球漫画とか野球とかの微妙なネタにここまで反応がないスレはおお振りスレ以外にあり得ない
>>824とかもなw
全力投球をノーサインで捕れるからこそ榛名は秋丸に頑張って欲しかったんだろうね。
実際の野球の話だけど、ダルビッシュの球受けてる人も
そういうの(ノーサイン)が理想だって言ってたし、ノーサインってそれほどすごい。
「後ろがいないとあいつ全力投球しないもん」
が気になる・・・
中学ではそうだったんだろうか?
だから、いつもは先にカグヤンが投げてるのかな?
意味がわからない
>>827 榛名厨と呼ばれる住人が腐女子なのかもしれないが(調べようがないけど)、
いちいち食いつく上にレスでも出てない脳内榛名厨に文句言うアンチも大人げない
誰がそこまで言ってたっけか?と疑問に思う文句もたまに見る
つか、いちいちそういうアンチがどうとか
腐女子がどうこう
野球ネタに食いついてくれないだの
キャラ好きしかいないんだの
〜の話が出来ないだの
自分の望む流れにならないと、ぐだぐた文句言う奴のが問題なんでは?
この前の週刊ベースボールの捕手特集で
「投手の投げたい球を投げさせ続けて抑えられれば一番いい」
みたいなことは言ってたな>鶴岡
そのあたりは捕手の性格や
投手との力関係にもよるかもな
ダルビッシュだからこそ、というのもあるんじゃないか
>>835 最近出たダルビッシュの変化球バイブルみたいな本の中のインタビューで言ってた
あと力で押すだけでなく変化球もよく投げるようになったのを「大人になった」とも
>>837 そういう意味では秋丸って、こと野球に関しては三橋と似てるのかもしれない
(誰にも真似できないような特殊能力があるのにそれを自信に思えない)
>>839 まあダルビッシュはほぼ全てのボールが超一級品だからねえ
すべての球が超一級品ていうのは全盛期の豊田みたいなのをいうのだ
今は……うん……
太田川頑張っているけど、ARCの他の投手見たいから
そろそろ交代して欲しいと思ったりして
>>840 そのあたりは、捕手という位置づけと投手という位置づけの差にもなりそう
投手は「投げるだけでいいんだ」が通用しなくもないけど
捕手が「球捕るだけでいいんだ」では通用しないというか
本当はどっちも色々やる事いっぱいあるから「だけ」だと駄目なんだけど
どうしても、投手には甘めになるというか
しのーかとくっついてのアベデレまだー?
この試合見て(武蔵野が負けたとして)、「速いだけじゃ捕まるんだなぁ」って三橋に思わせたいんかな
ダルは投手としての能力はトップクラスだし野球に関する意識が非常に高いらしいから、
調子が良くて打者の情報が十分あれば投げたい球だけで抑えられるかもしれんね
捕手は「投手の投げたい球を投げさせる」タイプと(それで打ち取る方法を考える)、
「打者の嫌がる球を投げさせる」タイプに分かれるらしい(古田や矢野は後者)
>>841 中日の中里はどうよ?w
あのストレートは超一級品だと思うんだが(あんま見たことないけど)
>>845 ラスイニで言う所の「引っかけようとする捕手」が後者?
阿部なんかは後者タイプに見えるけど、実は結構前者の部分もありそうだ
倉田は前者の配球して監督の滝井に叱られていたね
>>844 そうだとしてもこのダラダラ具合は酷い
色んな投手が居るように色んな捕手も居るんだよ
ただその組合わせが上手くいくかどうか、集団競技の面白さというか
せっかく他校試合するならば、
「色々な投手と色々な捕手との組み合わせ」を見たかったかも
武蔵野試合よりも、そういう色々なタイプ見る事で
今後西浦はどういう風なバッテリーになるんだろうって読者は思えたような
武蔵野も嫌いじゃないんだけどね
何か、ピンチ→誰かが前向き発言→皆で頑張ろう、おー!→何か打てちゃったよ!俺ら
みたいな事を延々と一年もやられると、もういいってwという感じになってきた
他校だろうが何だろうが面白けりゃいいんだけど、つまらねえんだよ!
他校になってからやたら攻撃的な「つまんね」が増えたね
西浦主体の試合より緊張感は落ちるけど
今でもおもしろい
ただ早く新人戦読みたいなっていうのはある
他校試合でも例えば桐青メインなら楽しめたと思う
武蔵野は
1作戦も何もなく行き当たりばったり(にも関わらず勝ってしまう)
2投手への不快感及びチーム全体のぬるさで応援する気になれない
のコンボなのがきついわ
ひぐちもう西浦にあきてしもたん?
ARC主体が良かった
相変わらずひぐちは歪な頑張り屋を描かせたら秀逸だな
と、今月の榛名を見て再確認
秋丸一人がさらっと蚊帳の外な描写もおっかねー
ARCは1,2年多いながらも凄く良くまとまっていて監督・選手共に良チームなのに対し
武蔵野の色々足りないイッパイイッパイな描写が哀れにすら思えてきた
>>856 おお振りも開き直ってここまでやっちゃえばいいのにな。
イッパイイッパイなりに必死感があれば、応援してやりたくなるんだがな
なんでこの作者ダラダラ作品かいてるのさ
時間かけるだけが努力じゃないよ
読者を飽きさせないよう時間を上手く使わなきゃ
ページ数減らしても見せ場は毎回作らなきゃいけないから話がさらに間延びしている気はする
>>857 やっぱ有能な監督の力は偉大だな
モモカン、桐青の人、滝井、ARCと個性も違って面白いし
武蔵野の監督はある意味、癒し系
榛名は指導者というものに不信感を抱いたままで
監督不在の野球部でも全然良いんだろうけど
本来高校野球の監督ってのはチームの強さをそれは大きく左右する存在だから
やっぱりこんなんで甲子園行けるようなチームじゃないな〜
榛名は監督不信引きずったままプロになるつもりなんだろうか
今強調されてる阿部の榛名嫌いよりも、榛名の監督嫌いの方がよっぽど今後に差し障りそうなんだが
そっちは解決しなくていいのかな
>そっちは解決しなくていいのかな
どの試合の度にキャラも葛藤煮え煮えしてもつまらない
秋丸の場違いモノローグは面白いと思ったけど
その前の榛名マジ顔、かぐやん赤面はウザかった…
なんというか、わかったからもういいよ、と思ってしまった…
グダグダやられると
そんなこといいから野球しよーぜ!(AA略
と言いたくなる
加具山がなんで赤面したのかよくわからない。
榛名が抑えられないんだったら、加具山だったらさらに無理じゃん。
負け確定したら、加具山に敗戦処理させるんでよろしくってことでしょ、
榛名の言ってることは。ひどくないか?
>>870 かぐやんは「いざという時は俺に任せろ」的な意味で
榛名に安心して投げろって言ってるから
(自分で抑えられると思ってるのかは不明。
少なくとも敗戦処理とは思ってないはず)
榛名のそのつもりは「ずっと頼りにしてましたよ」っていう風に
かぐやんはとったんじゃないかな。
で、俺の事頼ってくれてたんだあ、って思いがけず赤面。
うわぁ、
かぐやんに交代して上手くいくんじゃないかって思えてきた。
んで決勝へ、そして伝説へ
1回だけならスピード落差で抑えられるかもね。
「いざって時には加具山先輩がいるから安心して投げてます」
それでもARCでは全部自分が投げきるつもりで志願までしてるわけだから
この場でそれを言う榛名の考えはよくわからん
負け確定とかじゃなくても自分がつかまってどうしようもなくなった時=いざって時には
カグヤンが投げてくれるから今は安心して全力投球とかいう
その思考が
それが良い悪いじゃなくて
冷静にお互いの力量を考慮した上での先発希望だと思っていたから
もしかして
榛名は元からも今も
個人的に甲子園はどうでもいいと思ってたりするのか
>>846 後者のほうが捕手の選択肢が多いから引っかけさせるのはやりやすい
ある局面で捕手の考えるベストの球と投手の投げたい球が違う場合、
前者タイプの捕手は投手の希望の球種でどうするか考える(投手の士気重視)、
後者タイプの捕手は投手の希望を却下してでも勝算を重視する
もちろん前者でも「ここでその球は危険すぎる」と却下することもあるし、
後者でも首を振られるたびに却下するわけではなく、別の球を考えたりもする
バッテリーの力関係にもよるし
阿部は「打者の嫌がる球を投げさせる」タイプだと思う
配球に投手の好みを反映させてる様子がないし
今月のアフタ面白かった
読んでるうちにじわじわと武蔵野のゆるい空気に染まってきたようだww
よきかな
楽しめるのはいいことだよ
今月、面白かった。
が、その理由が「西浦がまぁまぁ出てたからかも…」とか思ってしまい、感覚が麻痺している自分に苦笑。
>>876 どうでもいい訳ではないが
それ以上に故障を恐れてたんだろうな
それゆえ強豪校を避けて武蔵野へ
強豪校で我を通してたら追い出されそうだしw
強豪だと「マウンドから降りたら殺す」とか脅されることもあるらしいからな。
厳しい世界だ
>>882 そうやって有望株が使い捨てされてってんのか
プロ志望者の踏み台になるためにチームがあるわけじゃないからな
>>882 三橋に言ったらよろこびすぎてキョドりまくりそうだな
高校の野球部はあくまでも高校野球の為にあるという事か
甲子園で優勝したとしてもプロとして大成するとは限らない
難しいもんだ
不思議な世界だよなー高校野球。自分らだけ高野連とか作っちゃってるし。
軟式は高体連にも入ってるのにね。
今月はシオがやたらかっこよかった。が、できればコマ下に標準語字幕をつけてほしい。マジで。
>>885 まあそういうことだな
強豪校の宣伝のためにプロ候補生が踏み台にされてる
高校ではとてもいい選手に見えるけど
そっから伸びない選手ばかりになっちゃう学校ってあるよね
武蔵野は、榛名の頑張りに他の選手が刺激された→他の選手の頑張りに
榛名も刺激されて、そこまで拘っていなかった甲子園に先輩を連れていきたい
程度に思えるようになった(もちろん自分の身体優先だけど)→そんな榛名を見て
頑張ろうと先輩が思う
みたいないい影響を与え合って強くなった学校だ
みたいな事をひぐちは描いているのかな
でも、その何か気恥ずかしい世界見ていて
武蔵野頑張っているな!もっとガンバレ!と思う事もなく
秋丸みたいに何か、一歩引いた感じで見てしまう
そして武蔵野は監督が一番和む
今日の地方予選を見てたんだけど、しょっちゅう監督撮ってるんだな
甲子園でも監督がサイン送ってる場面をよく見るし
古豪とか常連校の名将と呼ばれるカントクは選手よりクローズアップされる場合もあるだろ?
武蔵野の監督はどう写ってるんだろうな
> できればコマ下に標準語字幕をつけてほしい。マジで。
その代わり、ひぐちがハシラコメントで標準語訳を書いてたねw
今回のタイムリーを見て、現時点ではシオ>田島だと確信した。
ちなみに、シオの出身地である青森ではきょう予選の決勝。
超名門・青森山田vsマックス127キロのエース擁する公立校・大湊の組み合わせ。
個人的には、ぶっちゃけリアル「ARCvs西浦」だと思っているw
895 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/07/27(月) 02:49:34 ID:6epfgwgg0
面白いと勧められて単行本を一気に読んだが
確かに今まで読んだ野球漫画がゴミに思えるくらいに面白い
天才とか主軸に置いてしまう安易なスポーツ漫画と比べると雲泥の出来だな
しかし実はそんな事はどうでもよくて
初期モモカンのエロさと若さとどうにも例えようが無い魅力にやられた
つーか絵柄なんだろうけど
初期のモモカンは凄く好いなあ
千葉の結果面白い事になったな
チーム打率低くても、粘り強いと勝てちゃう事もあるという
アイちゃん>>>>>>モモカン
アイちゃん>>>>>>モモカン
アイちゃん>>>>>>モモカン
アイちゃん≧遥・飛鳥>モモカン
>>895 頬?目の下?に線いれるから
上気しているような顔になって無駄にエロいんだよな
>>900 母ちゃんたちですらエロいと評判だなw<上気した頬
>>894 シオすげー!と素直に思った今回。吉田といい、ARCの方が遥かに魅力的なんだが……
武蔵野は色々割食って株を下げたなあ。
>>901 ARCは今のとこ選手・監督・チームの雰囲気・バッテリー関係等
何も問題点無さげっていうか
それが普通に魅力的な強豪校として描かれている感じだね
これで不作なんだから来年再来年が楽しみだな
>>877 >配球に投手の好みを反映させてる様子がないし
でも投手のやる気を考えて、投手のイヤがる球を投げさせない
柔軟さもちゃんと持ってるよ
ひぐちって前の腹の二段腹までは気にしてるけど
背中の段になってる肉まで気がまわってないタイプ
デブがデブにだけ通じるたとえを出してきたな
>>904 なかなか上手い言い方だな
気にする場所がちょっと的をはずれちゃってるってところもあるんだよ
誰も気にしないような細かい部分ばかり目について
明らかに目立つ粗はどうでもいいみたいな
>>903 そのへんはシニアで鍛えられたんだろうw
三橋は球種が多いしコントロールが完璧だから常に複数の選択肢が使えそう
美丞戦では相手が強くてベストの組み立てを選んでたから読まれたんだけど
この試合中に小杉には良いところを見せて欲しいけど、そういう場面がまわってくるだろうか
うん 小杉は栄口並の爽やかさ 見た目も
見せ場が欲しい
「(榛名が ちゃんと野球を好きならそのほうがいい)」
「(だけど それじゃ シニアのてめえはなんだったんだよ!)」
だからそこなんだよ。でも阿部は榛名の「成長」じゃなくて
「謝罪」を望んでるわけで。
更に言うなら、「オレが悪かった、タカヤの言うとおりだ。
今度はちゃんとバッテリーになろう」という言葉が欲しいわけでしょ?
だから榛名が、自分なしで成長するのが悔しいんでしょ?
阿部には榛名しかいないってんなら、それでもいいと思うよ。
だけど違うだろ?どうしていつまでも自分の心の傷を持ち続けようとするんですか。
榛名のことも思い違いしてないかと、三橋の言葉とともに前を向いて、
過去の確執も違う視点から捉えられるようになったはずなのに、
実際目の前で投げる榛名を見たらこのザマかよ。
結局、阿部にとって三橋は榛名以上の存在になれないんですか?そ
んなの悲しいじゃないですか。もうね、本当に怒鳴りつけてやれ
三橋って言いたい心境ですよ。ああああもうイライラする!!
イライラするならカルシウム摂れよ
>>911 > だからそこなんだよ。でも阿部は榛名の「成長」じゃなくて
> 「謝罪」を望んでるわけで。
> 更に言うなら、「オレが悪かった、タカヤの言うとおりだ。
> 今度はちゃんとバッテリーになろう」という言葉が欲しいわけでしょ?
えそうなの?って感じなんだが
> 結局、阿部にとって三橋は榛名以上の存在になれないんですか?
ここが1番意味不明
「榛名ムカつく、なんでシニアん時はあんなだったんだよ」
な感情に三橋が絡んでくるんだ
ひぐちはドSな描き方するから仕方ないとしか
それ、勘違い腐女子の感想の転載だから触らない方が
まぁ、榛名は阿部にシニアでのことを謝罪すべきなのは確かだよね。
榛名が今野球続けてられるのは阿部のおかげなんだし。
なんだ転載か
そんなもの貼り付けるヤツもくだらないな
今月の感想
秋丸主人公じゃなくて本当よかった…
もしそうなら俺は毎週いらついてたなw
>>911 阿部は別にバッテリーになろうって事は望んでなさそう
むしろそんな事言われたら怒りそう
今は一応三橋とやる気だし、また前みたいにバッテリーを粗末にするような事は許さなそう
ただ謝罪的なものは望んでると思う。
存在否定されてるのがショックなんだから、認められたかったんだろう
だからといって阿部的には今更な事で、結局今のバッテリーで成功して見せつけたいんだろう
だから決して三橋が榛名より存在が小さいって事はないだろうけど
まぁ阿部君の根っこには榛名さんがいるんだろう
試合してギタギタにしないとそれだけは解けないのでは?www
あれは阿部がというより時間がたったからだろ
三橋みたくひとりでやっててもいつかは元に戻ったと思う
秋丸良い人だと思ってたけど、
野球に対するモチベーションの低さに驚いたw
秋丸にとって野球はガキの頃榛名に言われたからやってるものなんだな
榛名がやめればやべるのかね
あ、でも3年の先輩達の事考えろとか榛名を叱っていたりもしたんだよな
ありゃ一体何だったんだべ
>>918 三橋にもいらっとすることはあるんだけど秋丸はそれ以上っていうか
いらつきを通り越して呆れるっていうか
3巻で榛名を叱ってた秋丸と別人みたい
よくわかんなくなってきた
主人公が負けた後の大会なんてせいぜい1話で終わらせるものだが
ねちねちしつこくやるという斬新な手法を編み出した。
秋丸えらい鈍いよなぁ
何なんだろあれ
その上準主人公格の武蔵野が、思い入れたっぷりの変テコな設定を詰め込んだせいで
あり得ないようないびつかつリアリティのないチームになってる。
しかもせっせと描写したチームが準決勝敗退とか・・・
榛名編はいったいなんだったのか?と振り返られるようなエピソードになりそうな予感。
3年後くらいに単行本でまとめ読みしたら、武蔵野のターンも面白いね
とか言われるくらいの展開になってくれたらいいのだが
一年もやってるわけだし
>>927 今の時点でもARC戦はおもしろいと思う
まぁ西浦試合より落ちるけど
春日部戦が長過ぎた
秋丸と榛名のキャラ設定が初期と全然違ってきててすごく違和感。
ひぐち先生に3巻あたりの再読をおすすめしたいよ。
榛名はあんなもんじゃないの
>>925 続き描く前にコミックス読み返してもらいたいよ
きちんと話が決着するのか不安だよ
3巻の時点で榛名も秋丸もほんの少し(榛名は過去)しか描かれていないのに
今明らかになっている二人の描写をキャラ設定が全然違うとか
それは自分の思い込みと違ったってだけじゃないのか
秋丸はかなり違ってると思う
その秋丸への対応として榛名もかな
今の描写だと秋丸が榛名に「真面目にやれよ!」って
叱ったら「お前が真面目にやれ」って言い返されそうなw
934 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/07/27(月) 21:03:52 ID:Zp66enVSO
アサかわいいよ、アサ…
秋丸は今もふざけているワケじゃないし
ただただ真面目に鈍いんだろ
試合外では榛名のちゃらけている部分を叱るけど
実際の試合中プレーはヘタクソと相まってあんな感じになっているけど
トイレットペーパーのエピなど秋丸の鈍さがよく表現されている
冷静沈着キャラかと思いきや、ただ鈍いだけだったとはなぁ
まあ荒れてた榛名を「手に負えない」とばかりに、あっさりシニアに放流したり
結構のほほんとしたキャラだよね
>あっさりシニアに放流
ほ、ほんとうだ……でも、秋丸にしてみたら単に「俺の手には負えないからそっとしておこう」程度だったんかな。
あと、確かに
>>932は正しいかもしれない。
ごく少ない情報を、俺らが読み間違っていたのかもしれん。
同時に、ひぐちには少ない描写でキャラクターの特徴を伝える能力がないのが証明された気がするのだが如何。
どんな些細なことでも、長々だらだらクドクドと描写しているのはそのためではないか?
まぁなぁ…
確かにひぐちの描写やセリフ回しは俺には解り辛い
ねちっこく描かれたものを何度も読み返してようやく「もしかして」と思えるというか
だからこそ言おう
何度読んでも新発見がある
どっちにしてもリアリティのない設定の余波を受けてることだから、たいして変わらん。
ひぐちは他校も描きたいなら描いていいんだけれども
先に西浦の話を終わらせてから着手すべきだった
ひぐちのモチベーションの問題とか?
維持するためには西浦ばっかりじゃダメとかないよな…
大地んとことの描き方はうまいと思ったんだけどな。<他校
試合中に背景や内情も混ぜて、サラッと描きながら十分描写できててさ。
でも武蔵野は…失敗だと思う。
ひぐち的に武蔵野は別格扱いなのかね?
気持ちこもってるからやりすぎたんだろうか。
キャラの設定ありきで創り上げたって感じがする>武蔵野
整合性を取るためにところどころ設定を微調整したらおかしな設定の塊みたいになった。
SFの手法だけど大きな嘘を一つついて細かいところはリアルにってやるべきだった。
80球でマウンドを降りるピッチャーと、それを活かすためのチーム、だけだったらそれほど
齟齬は生まれなかっただろうけど、そのピッチャーの全力を唯一捕れるキャッチャー(だけど補欠)
と組み合わせたせいでなんだかおかしなことになってる。
「榛名みてんた速球で生きできたやつは
ここぞってとごは速球さ頼りたがる」
名ゼリフが久々に来たと思った。
本誌に西浦を描き続けて、別冊読みきりみたいな物で他校編をやって欲しい。
こちらが一番読みたいものを見せてくれていたら不満は減る。
でもまあ一人の漫画家が描ける容量は超えてきてるし無理かと思う訳で。
いっその事、ひぐちが原案だけだして番外編として他校編はアニメに任せるとか。
そうでもしないと3年生まで終わらん予感。
>>945 番外編はいらないなあ
他校試合も本編の中でやるからいい
アニメもいらね
ちゃんと練習してたんだろうから体力がないとは思えないけど
ずっと公式戦も80球でセーブしてたのに
今回は秋丸捕球のマックス全力投球+級数制限ナシ+相手強豪の重圧だからなあ
絶対いつもより消耗激しいよな
全力で飛ばしてて120球とか、榛名にとっては未知の世界じゃね?
それともそんなには関係ないのか
武蔵野は勝っても負けても榛名がらみだよな
わたしのかんがえたさいきょうの榛名なら余裕なんだろ
俺は先月までは秋丸はぶれたとは感じてなかった。
弱小校の部活らしく優勝とか上を目指すんじゃなく、出来る範囲で一生懸命
練習して、チームメートと力を合わせて試合をする、って意味で「真面目にやれ」
って台詞だと理解してた。
が、今月でわからなくなった。
武蔵野対ARCって、
阿部の榛名に対する心情に何らかの決着を付けるための長〜いフリ
と考えていた時期もありました
本気とかそれ以前に、なんか鈍いよね。秋丸。
あんなエラーしたら泣き出す高校球児もいるよ。
それは秋丸が大化けするフラグなんだろうか
来年はそれで強敵になってるとか
なんか前に秋丸=カグヤンみたいなこと言われてるの思い出してクソワロタ
ARCごときとっとと蹴散らしてさっさと甲子園編行ってくれよ。
>>956 案外そうなるかもしれんと希望を持ってみようかな。
榛名の成長があるならこいつの成長もあるだろう、みたいな感じで。
それはそれでご都合主義という気もするけどな
主人公にしようと思ってたぐらいだから成長はするだろう。
秋丸すげーな
明らかに実力違いの中でよく出ていく気になったな
例えば俺がワールドカップの決勝進出かかった試合でキーパーやるようなもんか
絶対やだ
そのへんも含めて鈍いんだな
守備の方は榛名がいるからまだしも、打撃の方はそれほど目立つ選手がいないのに
一回戦負け常連校がこれだけ勝ち進めるのはなぜなんだろう。
>>929-930 素の榛名はあんな感じの、子供っぽくてわがままだが悪い奴じゃないって感じだろ
春の試合や開会式のトイレのときと別に矛盾してない
シニア時代に荒んでてわがままなのがひどくなってただけ
まあだからって阿部他にしたことが正当化されるわけじゃないが
>>936-937 無責任といえば無責任だが(秋丸が責任持って何とかする問題でもないが)、
環境を変えるのはいい手じゃね?
揉めた監督もいないし野球は続けられる
>>963 某野球漫画のように打撃練習をメインにして攻撃に特化したとかw
>>956 とりあえず、この試合以降、秋丸はARCの吉田のところに押しかけ、常に行動を共にし、
こまめにメモをとる。
時々榛名を頭に浮かべては「前略、榛名さん。吉田さんはやっぱりすごいです」と脳内通信。
秋の大会で初戦で初めてスタメン出場し、3打席連続本塁打と大暴れ。好リードもさえわたる捕手へと
急成長していたのだった。
>>963 守備を強豪高並みに穴なく鍛え上げるのには時間がかかる
打撃はそこそこまでなら上げやすい
1流のピッチャー相手なら無理だが、それなりに打撃練習にウェートおけばとれるチームにはなる
だが一回戦負け常連校だったところが、所詮水物と呼ばれる打撃で毎試合安定して点とって勝ちあがれるのは
漫画だからですw
1年ばっかりのチームが毎回打撃戦展開したりするぐらいだしなw
まぁ、話としては投手戦より打撃戦のが盛り上がりますしね
【レス抽出】
対象スレ:おおきく振りかぶって◎ひぐちアサ166球目
キーワード:八千代東
抽出レス数:0
あれ?このスレじゃ話題になってないのか
新聞で読んでおお振りみたいだと思ったのに
榛名が抑えて勝つならわかるけど、そうするとかぐ山の存在が邪魔になる。
ほんと変な設定にしたもんだ。
漫画的に重要な役回りをさせるため、どうしても必要ならともかく、単にひぐちが描きたかったという
理由しか今のところ見当たらないのもなあ。
武蔵野はARCにぼっこぼこにやられたらいいよ
武蔵野はキホンで描かれたことが全てってくらい
それ以上に掘り下げようも無いキャラたちだとしか思えないっていうか
榛名と部員の関係ではもう野球外のドラマは期待できないところに
武蔵野のプレースタイルが
速球エースに引っ張られていく部員と何もできない壁捕手…という
超ワンマン設定なものだからなぁ
今の楽しみはARC
おまけに期待されていた秋丸は鈍いだけの人だったという
それはそれで凄くて悪くないと思うが
試合はおもしろくならないしな
>>948 対ARCでいきなり球数制限解除するより、緒戦からやって慣らしてた方が絶対良かったよな
練習では80球以上放ってたにしても、マウンドで投げる消耗度合いは別ものらしいし
それともかぐやんの思い出作りを優先したとか?
だとしたらつくづくぬるいチームだな
>>971 そういういびつなワンマンチームとして描くんなら、それはそれでありだと思うんだよね
埼玉は大地に頼りすぎた問題点がクローズアップされてくのが面白かったし
武蔵野はどう見てもいびつなチームなのに、いびつとして描いてないで
榛名中心にまとまった仲間意識溢れるいいチーム!みたいな面ばかり強調されるんで
なんか違和感があってついていけない
>>975 埼玉はおもしろかった
勝ち進むチームの細かい描写は主人公チームならではの楽しみだと思うから
武蔵野2連戦って時点でしつこく感じてしまう
まぁそういうところがひぐちであの作風なんだろうと思って
西浦ターンを楽しみにしているんだけど
今でこそ面白かったといわれる崎玉戦でさえ
連載当時はぬるいとかこの試合描写するイミあんのか?とか結構言われてたわけで
今の武蔵野のターンもコミックスが発売されるころには
ちゃんと意義を見いだせるようになってるわけですよ!!!!!!!
>>977 武蔵野戦はコミック化の時に大幅修正加筆入りそうだよなあ。
>>977 今現在、まとめて読んでも面白くないんだが
逆に月刊連載時よりひどいというか…
30〜40のページ数内でえんえんと同じ内容ループしてるから
まとめて読むといっそう辟易するよ
このペースだと完結するころには60巻は超えそうだ・・・
>>975 今の展開がつまらないのは武蔵野の描写のせいだよなあ。
どう見ても問題点ありまくりのチームなのにひぐちは良いチームとして
描いてる気がして気持ち悪い。今月のカグヤンの伝令シーンとか特に。
>>983 そのへんの読者と作者の温度差は、最近ひどくなってきた気がするなー。
いや、このスレの意見が読者の総意でないのはわかっているけど、
感想を書くサイトが激減し、古本屋にコミックスがあふれている現状は、
新刊の売れ行きがすごいとしても、昔から熱心に読んでいた人が離れていっているのをあらわしていると思う。
いやまあ、そんな自分も「嫌なら読むな」と言われそうだが、ARCの描写なんかは楽しんでいるし、
こんだけ高校野球というものをじっくり描いた作品はそうないから、まだ読み続けるつもりなんだけどね。
新スレ立てる人いないなら立ててくるけどいい?
6巻飛ばして9巻までしか読んでないけど
補欠は未だに空気なの?
>>984 離れていってるのはアニメで入って来て単行本との差を埋めきれず
本誌買ってみれば武蔵野のターン、で萌えの力が尽きたキャラ萌えの人とかじゃね?
ずっとアフタ買い続けている昔からのファンは今更アフタ買うの止めたりしないし
なんだかんだで読み続けていると思う。
アニメも昔話だと言われたらそれはそれで否定できないがw
>>993 うん、アニメから入ってなおかつキャラ萌えの人は間違いなく離れているだろうなw
アフタは読みどころの多い雑誌だから、多少おおふりが劣化しても買い続けられるのがよい。
いつかまた、面白いおおふりが読めるのを信じて埋め。
>>993 なんで離れていってるのは○○の人
とか決めつけようとするの?
どういった層が離れようが、漫画がその層を
捕まえておけなかったという事実は
変わらないんじゃないの?
浮き草なファンをふるいにかけてる作業中…なんてな梅
野球好きな人からおもしろくないって話も何度も出てるし、
キャラ萌えぐらいしか楽しめないって言われてるのに、
なんで離れてる人がキャラ萌えだって話になるの?
>>998 マジレスすると、ひいきのキャラが出てこないから。
もちろん、ひいきのキャラが延々描写されている人は残留しているだろう。
野球好きだけど
今のARC戦おもしろいよ
文句いってるのは西浦の阿部三橋以外のファンかと思ってた
それも当然かと思うし
そもそもどうでもいいことだが
1000なら武蔵野甲子園出場
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。