2 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/08/30(土) 23:15:40 ID:IuvdJxRk0
登場人物紹介
第3小学校3年3組の3バカの名前は、
菊池久彦/久保元政/鈴木喜三郎
近所の商店街の面々
町会長/町工場社長:ナベツネツネオ
肉屋:中曽根康弘
不動産屋:宮沢喜一
時計屋:鳩山由紀夫
電器屋:金正日
理髪店:橋本龍太郎
本屋:関川夏央
コンビニ店長(元八百屋「やおすず」/鈴木くんのおじさん):鈴木敏夫
?:江沢民
小山堂(菓子店) 山田家の親戚筋らしい
オーモリ商店(衣類小物) まつ子のおばさん
お巡りさん:亀井静香
3 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/08/30(土) 23:17:31 ID:IuvdJxRk0
3中野球部の面々
崇禅寺キャプテン(キャッチャー) 実家はお寺:神徳山梵苦楽寺
2年エース淡路(ピッチャー)
3年中島(センター)3中のイチロー
山田のぼる(ライト)
田中(レフト)
山下キヨシ サッカー部と兼務
柴島(くにじま と読む ショート)
オカダ 親父は岡田正泰(オカダ青果)
にしこりモドキ
広沢モドキ
島田さん 1年女子の野球部員
マネージャーは1年B組の女委員長
山田家の近所の面々
菊池食堂
おばあさん・ウメ
おとうさん・久太郎
おかあさん・?
長男・久彦
「山田くん」時代の幻の姉妹
長女:ひろ子(漫画家。ペンネームは近藤ひろ子)
次女:かん子(のぼると同級。女・小沢一郎)
中山さん夫婦
平田さん一家(おとうさん、おかあさん、娘、ラッキー)
ののちゃんが通う第3小学校の人々
3年3組
藤原瞳先生(担任)
クラタ(ななちゃん)/三宅(みみちゃん)
菊池久彦/久保元政/鈴木喜三郎
キムラくん
3年2組
田淵コースケ先生(担任・体育):田淵幸一
2組3バカ:パク/山本/(もうひとり)
3年1組
高田先生(担任)
ミヤベくん
番長:シャイアン
子分:町会長の孫?
校長先生:冨岡雄一
土屋(ツチノコ)教頭:土屋賢二
吉田妙玖子(保健)→近藤ひろ子先生の復帰に伴い、どこかへ転勤?
サトウ先生(3年1組担任)→別学年?
安田(美術):安田猛
近藤ひろ子(保健)→転勤→第三小学校へ復帰
のぼるくんが通う3中(第3中学?)
1年B組
田辺留年(担任)
山下キヨシ/田中
柴島:元木大介(1年留年)
女委員長(兼野球部マネージャー)
富田月子
その他の方々
シルバー会の引率の人:重村智計
広岡先生:広岡達朗(3丁目タイガース監督)
お手伝いさん
町会長のアパートに越してきた鬼の家族
お父さん(金髪):中村紀洋
お母さん
幼稚園児の娘
市民病院の院長:野村克也
小児科医の伊藤先生(変人)
久保君の実家:久保建具店
鈴木君の実家:(有)スズキ(農家?)
みみちゃん兄:一郎(あだ名はピンスケ)
ミヤベくんには1年生の弟/6年生の姉あり
たかしさん所属の雑務課
三宅さん
モリタ君
山田家の人々
山田家(東町3丁目3番地)
お父さん:たかし
お母さん:まつ子
長男:のぼる
長女:のの子
お婆さん:山野しげ(まつ子の母)
飼い犬:ポチ
居候の面々
ゴキブリ(フランツ曹長/ハンス/ほか1匹)
もったいないオバケ(バイト君)
貧乏神(久保)
ザシキワラシ
?な面々
不安の悪魔:まつ子の妄想
地底人:のの子の創作
親戚の面々
山田よしお(たかしの兄)
田村くん(義理の息子/どんぐり屋というパン屋経営)
ゆり子(娘)
サチコ(孫)
田舎のおばあさん(故人・たかしの母)
一郎くん(ののちゃん達の従兄弟)
ねねちゃん(ののちゃん達の従姉妹)
7 :
4049(代) ◆/K08NdWDjo :2008/09/02(火) 00:29:43 ID:kemLg85z0
そういうわけでいつもの代理です。
9/1 今日のののちゃん
1:やまだ家の朝。
たかし「お? 今朝はほんのりすずしいぞ。」
まつ子「小さな秋やわ。」とたかしのスーツを手に。
2:居間。
しげ「居間のエアコン けし忘れてるで。」とリモコンで「ピッ」と電源を切る。
背後でコケるたかしとまつ子。
3:玄関。半袖シャツにスーツの上着を小脇に出てきたたかし。
たかし「いや。たしかにさわやかな風がふいてる。」
まつ子「小さな秋や!」とカバンを持って見送りに出てくる。
4:庭。
しげ「きのうの日曜大工で 暑いからゆうてまわした扇風機つけっぱなし。」
箒片手に、「ぶんぶんぶん」と勢いよく回る扇風機を止めようとしている。
背後でふたたびコケるたかしとまつ子。
・月も変わって9月ですが、やはりまだ秋というには早いのです。
9/2 今日のののちゃん
1:三組の教室。子供たちに向かい教壇に立つ藤原先生。
藤原先生「気がついていない人もいるかもしれませんが 夏休みは終わりました。緊張感をもって勉強しましょう。」
2:藤原先生(声のみ)「出席をとります。田中くん、上田さん、吉田くん、平田さん、」
「ハイ。」「ハイ。」「ハイ。」「ハーイ。」と返事をする呼ばれた子たち。
久保くんとキクチくんは「あれ?」と怪訝な表情。
ののちゃん「センセイ 出席番号順になってませんけど。」と挙手して発言。
3:藤原先生「2学期のテーマは緊張感です。油断はできませんよ。」
4:藤原先生(声のみ)
「久保くん
キクチくん
久保くん
キクチくん
キクチくん
キクチくん
山田さん」
久保くん「ハイ。」 キクチくん「ハイ。」「ハイ。」「ハイ。」 ののちゃん「ハイ。」と唖然としながら慌てて返事。
・4コマ目の先生のセリフの行送りを再現してみました。
確かに「緊張感」に満ちた出席ですが、いつ終わるんだろう?
9/3 今日のののちゃん
1:三小の職員室。
「自由研究 アサガ(オ)」「アサガオの観(察)」「アサガオのかんさつ」「朝顔のかんさつ」「自由研究 アサガ(オ)」「アサガオの(観)察」
など、提出された自由研究の宿題がどれもこれも朝顔の観察がテーマなのを見て
「やれやれ」と溜息の藤原先生。(声のみ)
2:高田先生「えええっ。 みーんなアサガオの観察なの?」とのぞき込む。
藤原先生「いや ひとりだけ。」と下のほうから一つ取り出す。後ろにはタブチ先生。
3:「自由研究 わたしたちの町」というタイトルがつけられた一冊を取りあげる藤原先生の手。
4:開いてみると、
「わたしたちの町のアサガオの観察」とのタイトルと朝顔のスケッチ。
机に突っ伏す藤原先生。
・そういえば小学校でアサガオの観察ってしましたね。休み前に持って帰るのが面倒なんですけど。
みんな同じなんだから評価が楽でいいじゃない
ガックリするなんて藤原先生らしくもない
でも少なくとも「わたしたちのまちのアサガオ」の子は、
みんなのを写さなかったんだろうな
逆にクラスメート全員のアサガオを写して「わたしたちのまち」にしたのかも
写させてもらってちゃっかり元より印象的にするのは
俺もよくやったよ
町の朝顔の分布とかだったら意外と面白い結果が出るかもね。
9/4 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関。
ののちゃん「宿題がいっぱい出たー」と帰ってきてランドセルを背負ったまま倒れ込む。投げ出された地底人柄の手提げ。
2:裁縫をしながら、
まつ子「そらそうや。2学期は勉強せないかん。」とそっぽを向いて答える。
3:回想。三組の教室。
「夏休みはおわりました」と書かれた黒板。
藤原先生「山田さん プリントあと8枚出てませんけど。」と教壇で厳しい表情でチェック。
ランドセルを探って「!」な表情のののちゃん。のぞき込むみみちゃん、キムラくん。
一方ではキクチくんと久保くんが言い争い、スズキくんが見ている。
4:ののちゃん「ランドセルのポケットからいっぱい出てきたー」
うつぶせのののちゃんの首を抱えて片手で頭をグリグリグリと責めるまつ子。
開いたランドセルからばらまかれた大量のプリント……
・新規ではなく繰越。
テンプレに、地底人はののちゃんの創作と書いてあるんだが、いいのか?
この作品の中では ってことだね
本当にそれでいいのか?
柴島センパイって、キャラは元木の流用なのはよく知られてるけど
今日のは、元木つうより
某偉い人に「罰金取りたいくらいだ」と言わしめた
とあるナショナルチーム監督への当てつけかと思った
2コマ目の島田さんがかわええ
9/5 今日のののちゃん
1:三中野球部。
練習用ボールの入ったバケツを「ぼかっ」と蹴り倒す足。
2:柴島先輩「3ヵ月のはずの出場停止がなぜ今年中なんだぁ」
後ろでは「あらあら」「あらあら」と散らばったボールを拾っているのぼると田中くん。
グラブを放り出して木に駆け上がって幹にしがみついている島田さん。
3:柴島先輩「試合中にオレがなにしたってんだ!」と拳を握る。
キャプテン「だから柴島」
4:キャプテン「なにしたか おぼえてないだろ?」と肩を抱いて諭すように。
そういやそうだ、という表情の柴島先輩。
・記憶が飛ぶほどに吸うなり飲むなりして……
23 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/06(土) 11:43:40 ID:cvsIMGEc0
この人の四コマで、名画のパロディが二つ入ったやつがあったと思いますが、
一つは、ナイトホークスのパロディ(牛丼屋のバイト君)で、
もう一つの、バイト君が電車に乗り遅れたコマは、誰の画のパロディでしたか?
24 :
YS:2008/09/06(土) 12:10:23 ID:vlj6c9Sx0
俺はいつから、芸能人や政治家と同レベルの扱いを受けるようになったんだろう?
それとも、こっちが無名だからこそパロっても平気だと踏んだんだろうか?
25 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/06(土) 16:47:35 ID:bCtDvTPV0
パロディとパクリは違うんじゃない?
パロディは一種のギャグとしてあるわけだから。
もちろん違う。おまえが区別がつかないだけだ。
9/6 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関。車で出掛けようとするたかしを見送るまつ子。
まつ子「なんか買いものあったんやけど。」
たかし「思い出したら電話しろ。」
2:「バスンバスン」と出て行く車。
3:「パスンパスン」と帰ってくる車
4:やまだ家の中。電話に向かうまつ子。
まつ子「思い出しましたワ おみそとショウユ。」と「おそるおそる」電話する。
電話の相手は居間の座椅子に座って新聞を読んでいるたかしの携帯……
・さすがのまつ子さんでも「もう一回行ってくれ」というのは躊躇するようです。
味噌と醤油くらい近所の店で買ってやれ
29 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/07(日) 11:33:08 ID:gsDVgB55I
そろそろ
そうめんネタが出てきそうな気配
30 :
↑:2008/09/07(日) 11:49:25 ID:m8PE6xFh0
みたいな見るからに中身のないゴミクズを喜ばせてやれよ、おじゃまんが。
31 :
25:2008/09/07(日) 12:32:43 ID:7qgZi1yG0
32 :
山田家の中の人:2008/09/07(日) 12:42:14 ID:m8PE6xFh0
大多数の読者は、ネタ元を知らずに「平和な」山田家の日常を読まされ、
おじゃまんがは、文字通りそれを食い物にしている。
33 :
25:2008/09/07(日) 16:46:38 ID:7qgZi1yG0
すみません、おじゃまんがって何ですか?
9/7 今日のののちゃん
1:やまだ家の台所。
廊下から見通した玄関からは、野球のユニフォーム姿ののぼる、サッカーボールを小脇に抱えたののちゃん、
帽子をかぶってバッグを持ったしげが出て行こうとしている。
まつ子「すんませんけど、みんなお出かけ。お昼ご飯は冷蔵庫です。」と肩からバッグを下げてたかしに説明している。
2:冷蔵庫を開けてのぞき込み、
たかし「え? なにを作って入れたんだ?」
3:目を見開いて冷蔵庫に手をかざし、
まつ子「じーっとみてるとなにかが見えてきます。それが昼ごはんの形ですワ。」
4:同じポーズで、
たかし「おお〜〜見えてきたぞ おまえのコンタンが。」
まつ子「ほな行ってきますーゥ」と背を向けて駆け出す。
・「なにも作ってないので残り物で適当に」というのが見えてくるわけですね。
9/8 今日のののちゃん
1:三小。
みみちゃん「ののちゃん 背中にシールが!」とののちゃんの背中からシールを剥がす。
ののちゃん「あーっ 久保め!」とご立腹。
フキダシの中には「オッハヨ」と声をかけて「ポン」とののちゃんの背中を叩く久保くんのイメージ。
2:体育の授業のあと。
水道でバシャバシャバシャと顔を洗っている久保くんに、「ピッピキピッピ」とわざとらしく口笛を吹きながら近寄るののちゃん。
背後にはタブチ先生が見える。
3:そのまま立ち去るように見えるののちゃん。
久保くん「スキがねぇだろう。フン。」と誇らしげに顔を上げ、タオルを持ったまま片手で置いていた眼鏡を取ろうとする。
4:眼鏡をかけた久保くん。
右のレンズに「210円」と書かれたシールがべったりと貼られている。
顔をしかめる久保くん。バンザイして走り去るののちゃん。
・リベンジ成功。とはいえ、眼鏡のレンズにシールはちょっと厳しい気も。
36 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/09(火) 12:49:38 ID:BqigfGKb0
>>23 Jackson という、実験ネズミ販売の会社のカレンダーが、
名画等のパロディものなんだけど、
今年のやつに、その二作が入っている。
エドワード・ホッパー 『ナイトホークス』
アンドリュー・ワイエス 『クリスチーナの世界』
37 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/09(火) 12:59:06 ID:N6zTiI9I0
探偵だかなんだかが、山田家を「監視」してるネタがあったな。
「ここって、ほんとに監視対象の家なんですか?」とか何とか言って。
あれ、作中では外から「監視」してることになってたな。
38 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/09(火) 13:11:47 ID:N6zTiI9I0
>>35 勝ち誇って、足早に逃げるののちゃんが印象的だった。
勝:ゴネたタブチ先生
負:文句垂れてみたものの対案のなかった藤原先生
40 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/09(火) 21:22:36 ID:j3PQu9+S0
>>23 初めて見たときは訳が分からなくて、同じ世代ながら、
この人の頭の中はどうなっているんだろうと不思議に
思ったもんです。
41 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/09(火) 21:25:28 ID:OhM+5mE80
最近見てないんだけど、ののちゃんって相変わらず禿なん?
9/9 今日のののちゃん
1:三小。校長先生、タブチ先生、藤原先生、高田先生が会議をしている。
後ろのボードには「運動会プログラム」と書かれている。
藤原先生「タブチ先生 また今年も『大玉ころがし』やるんですかぁ?」
2:「いけませんか?」とタブチ先生の顔が巨大化した大玉のイメージ。
藤原先生は「いや そんな」と逃げ腰。
3:「い け な い ん で す か ?」とゴロゴロゴロと転がって迫ってくるタブチ(ry大玉のイメージ。
「キャア」と逃げ出す藤原先生。
4:校長先生「ではプログラム13番は『大玉ゴリ押し』」
タブチ先生「ころがし、です。」
机に突っ伏す藤原先生。柱にしがみついている高田先生。
代理さんが好きデス。。。
9/10 今日のののちゃん
1:三小。体育の授業。
タブチ先生「今日の体育は運動会のリレーの選手を決めまーす。」
ののちゃん「うーん」と目を閉じ、「↓イメージ集中」の様子。
後ろでは同様に気合を込める久保くんとキクチくん。
2:4コマに細分されたののちゃんの頭の中のイメージ。
1)「あっ 210円玉」とコインを拾う。
2)地底人を一つ目にして手はハサミ状、「210」と書かれたバッグを下げさせたような怪物「←殺人オバケ 210円ダーマー」出現。
3)「↓210円玉」を持ったまま「ひえー」とおびえるののちゃん。
4)「ダーマー」と追ってくる210円ダーマー。「キャー」と逃げるののちゃん。それでも210円玉は「渡そうとしない→」
3:タブチ先生(声のみ)「よーいドンッ」のかけ声で「ダッ」と駆け出す現実世界のののちゃん。
イメージ通りの「逃げ足モード→」
4:健闘むなしく、「ダーッ」と走る「修学旅行の帰りの電車にチコクモード↓」の久保くん、
「買ったばっかのゲーム デパートのトイレにおき忘れモード↓」のキクチくんにあっさり抜かれるののちゃん……
・想像力豊かな子供たちです。でも、運動会のリレーの選手ってそんなになりたかったかなぁ、という気も。
それにしても「210円玉」とか「210円ダーマー」ってどこから。
殺人オバケ笑った。
9/11 今日のののちゃん
1:やまだ家の朝。
ののちゃん「うぎゃあ またチコクだー」とランドセル背負って地底人バッグを下げて駆け出そうとする。
まつ子「のの子!」と呼び止める。
2:まつ子(声のみ)「くつした かたっぽ忘れてるで!」
片足ハダシのののちゃんの足のアップ。
3:ののちゃん「あっ」と自分の足元を見る。
まつ子「ハイッ」と靴下の片方を手渡そうとする。
4:「行ってきまあす」とバタバタバタ……と足音だけを残して出て行くののちゃん。
靴下の片方を差し出したまま固まっているまつ子。
まつ子の頭に引っ掛かっている靴下のもう片方……
・靴下の片方を受け取って履く時間>>履いてるほうを脱いで投げ出す時間、という判断。
9/12 今日のののちゃん
1:三年三組の教室。
藤原先生「今、配ったプリントは必ずおうちの人にィ 見せてくださぁい。」と教壇で話している。
ガヤガヤガヤと賑やかにプリントを回す子供たち。
2:「先生足りません」と声がかかる。
藤原先生「足らない? そんなはずないわよ。」
3:藤原先生の回想。職員室の光景。
刷り上がって置いてあるプリントを「ぐ わ し」と両手で思いっきり掴む藤原先生。
4:藤原先生「思いっきりわしづかみにして持ってきたんだから。」と掴む手のポーズを再現する。
高田先生「こっちこっち ウチのクラスが足りません。」と冷静に後ろから突っつく。
教室の入口からのぞき込む高田先生のクラスの子供たち。
・100枚単位でつかんでいそうな気も。
今日の4コマ目のまつ子さん…そこまで怒ってるのか
9/13 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関。
傘立てに傘が立ててある光景。「カサ」との解説。
横には靴べらが下げてある。
2:ちょっと下のアングル。
長靴の片方に折りたたみ傘がいくつも差し込まれている光景。「オリタタミ」との解説。
3:ののちゃん「お父さんが釣ってきた長ぐつ、役に立ってるね。」
フキダシの中には海釣りで長ぐつを釣り上げてあちゃー、という表情のたかしのイメージ。
しげ「釣ったん ちゃう。」
4:しげ「かたっぽ海へ落としたから。」と笑顔。
フキダシの中には岸壁から落ちそうになり、長靴片方落としながら這々の体ではい上がるたかしのイメージ。
ののちゃん「ははは。」と笑う。
後ろを歩き回るまつ子。まだ頭に靴下の片方をのせて厳しい表情。
・4コマ目のまつ子さんについては9/11のをご参照ください。
9/14 今日のののちゃん
1:「ショッピングセンター」と看板の出た大型店舗に買い物に来たたかし・まつ子・しげ。
しげ「でっかいなぁ」
まつ子「おかあちゃん ここははじめてやったな」と話しているのが見えないほどの大型店。
2:店内入ったところ。
しげ「広いなぁ」
まつ子「なんでもあるで。」
カートを押した人が行き交う。
3:しげ「とりあえず どうしたらええんか見当がつかんな。」と唖然とした表情。
まつ子「そういう人のために 店のなかに」と笑顔で
4:まつ子「小さいスーパーがあるで。」
と指さした先には、「TRAZマート」と看板の出たこぢんまりとしたスーパー。
こけるしげ。
・ToRiAeZuマート、ですか。
9/15 今日のののちゃん
1:ののちゃん・みみちゃん・ななちゃんが走っていく後ろ姿。
まつ子「4時までやでー」と声をかける。
2:子供たちが駆け込んでいったのは、おなじみ「こどもランド」のアーチ型の入口。今日も大盛況。
たかし「となりで待ってていいか。」
まつ子「となり?」
3:「こどもランド」の敷地の隣。
「こどもおらんド」と逆アーチ型の看板が出た建物。
「パチンコ」「パチスロ」「カラオケ」「ミニゴルフ」「バー」とのお品書きや「←御休(憩)」なんて立て看板も見える大人の館。
4:走っていくたかしの後ろ姿。
まつ子「4時まででっせー」と声をかける。
・子供も大人も大差ありません。
ところで、明日は休刊日のため朝刊はお休みですが、所要のため2〜3日ほど書き込める環境を離れます。
水曜〜木曜分あたりまで当日書けないかもしれませんが、よろしくご了承ください。
>>51 3コマ目がジェットコースターが銀河鉄道の様に
レールから飛び出て巨大な輪っかをくぐり抜けているが、
無事に反対側のレールに着地できたのだろうか?
そういうわけで代理、帰ってまいりました。
>>52 どういうことなんだろう、と悩んであえて触れなかったのですが、そういうことか、と納得しました。
9/17 昨日のののちゃん
1:やまだ家の近くのゴミ集積所。
しげが持ってきたゴミの袋を「ポン」と積み上がった山の上に放り投げる。
2:「コロコロコロ」と立ち去ろうとしたしげの足下に投げたゴミ袋が転げ落ちてくる。
3:(右)「ポン」ともう一度放り投げるしげ。
(左)「コロコロ」とまた転げ落ちてくる袋。
4:やまだ家の門。
まつ子「せやからゆうて 連れてかえることはないやろ。」
しげ「どないしようかなぁ思うた雑巾。」と持ち帰ってきた袋を指さす。
・なんとなく情が移る、ってことはあります。
ところで、4コマ目のセリフはどういう順番で読むのが正しいのでしょう?
「捨てようとしたら戻ってきたからって持って帰ってくることはない」→「(まだ使える)雑巾だからまあいいじゃない」なのか、
「まだ使える雑巾だから捨てなくても」→「だからって捨てようとしたものを持って帰ってくることはない」なのか。
前者を採りましたが、だとするとまつ子のセリフだけでオチるような気もするんですよね。
9/18 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関。
まつ子「カサいるで。」と登校しようとするののちゃんにコウモリ傘を突きつける。
ののちゃん「めんどくさい。」と渋い顔。
2:まつ子「ぬれてるし。」と地面の水たまりを指さす。
3:「ポツポツきてるし。」と掌を空に向け雨粒を受ける。
4:しげ「そうやでのの子 今日は降るで。」と助太刀に入る。
が、そう言うしげ本人は庭にホースで「ザアザア」と盛大に水まきの最中。
「説得力なさすぎ」との説明文。こけるまつ子。唖然とするののちゃん。
・雨の中、傘を差して庭木に水をやる、というのは「篤姫」の将軍さまでしたか。
>>54 「長くつしたのピッピ」でも読んだことがある>雨の中で水やり
9/19 今日のののちゃん
1:放課後。三小の校門を出て帰り道の久保くん、キクチくん、ののちゃん、みみちゃん。
久保くん「まっすぐ帰るのもつまんねぇな」
ののちゃん「だるまさんがころんだ、で帰ろうか。」
みみちゃん「あっそうだねー」
校門のそばでは藤原先生が「サヨナラー」と他の児童に愛想よく手を振っている。
2:先の電柱のところで
久保くん「だるまさんがころん」「だ!」と振り返る。
止まる三人。
3:久保くんのいる電柱のところまで進んできた三人に
久保くん「だるまさんがころん」「だ!」と向き直る。
止まる三人。
4:電柱の先まで進んで行った三人に
久保くん「だるまさんがころん」「だ!」と後ろから声をかける。
止まる三人。
タブチ先生「さっさと帰りなさいッ」
・なにかシステムに根本的な問題があるような。
ところで、「だるまさんがころんだ」というのは全国区なのでしょうか。
一部では「ぼんさんが……」というバージョンがあるとかないとか聞いたような気も。
57 :
sage:2008/09/20(土) 00:29:54 ID:gnaym2yb0
今日のも面白かった
>>56 関西では「坊(ぼん)さんが屁をこいた」。
俺の地元ではその後に「奥さんにしかられた」とか「臭ったらくさかった」を付けたな。
「となりの山田くん」でも松子さんが
スーパーで「ぼんさんがへをこいた」と言って
止まった地点の棚の商品で、晩ご飯の内容を決めるというネタがあった
掛け声には
宮城「くるまのとんてんかん」
三重「赤目白目黒目」
和歌山「兵隊さんが通る」
九州「インド人のくろんぼ」
があるようだ。
韓国やフランスにも似たような遊びがあるらしい。
http://we.freeml.com/chousa/daruma.html
今日の話は意味がわからない
寝てるってことなんだろうな
どう考えても松子さんが寝ているとしか思い浮かばんが
>>60-61 ありがとう
でも松子が寝てることがオチって、どこが面白いんだろう
>>62 宅配が留守だと思った
お願いだ、これ以上説明させないでくれ
己の読解力の無さを恨め
64 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/20(土) 23:06:30 ID:FanCT7Ua0
またオチのわからん難しいものを。困ったもんだ。
>>58 ご丁寧なご教示ありがとうございます。
坊さんに屁をこかせる、ってのも無礼な話かとも思いましたが、よく考えたら達磨さん転ばすのも大差ないですわね。
9/20 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関先。「ABC」というロゴの入った制服の宅配便の配達員がチャイムを「ピンポーン」と鳴らすが応答がない。
配達員「留守か。」
2:ののちゃんがサッカーボールを小脇に門扉を「カチャ」と閉めて帰ってくる。
配達員「ちょうどよかったお嬢ちゃん。ハンコわかるかな。」
3:迷うことなく玄関を開け、
ののちゃん「おかーさーん 配達の人だよー」と駆け込んでいく。唖然とした表情の配達員。
4:居間の襖を開け、膝立ちで下のほうをのぞき込み、
「おかぁさん 配達の人」と声をかける。その様子を玄関から見ている配達員の後ろ姿。
・当然にそこにいる(というか、居間で昼寝をしている)というのがののちゃんの認識なわけですね。
絵で見るとわかったようなわからんような話しだったけど、文字にするとなんとわかりやすいことか。
って、それまずくないか?
どんな寝姿なのだろうかと思った
>>65 細かい補足ですけど、
4コマ目。廊下奥の食卓の上には「大盛」というカップめんの
フタらしきものがあり、その奥には箸をつっこんだままのドンブリもある。
というわけでカップめんを食べてから居間で昼寝してるのでは……
容疑者www あのセンパイ好きだ
しかも最後はまともに突っ込んでるし
>>68 気づかなかったので見返してみましたが、ご指摘のとおりです。
食べっぱなしの状態を示すことで、ののちゃんの思い過ごしではなく在宅であることを強調しているわけですね。
9/21 今日のののちゃん
1:三中野球部の練習風景。
柴島先輩「キャプテン、オレ出場停止だからシマダの教育係やってもいいぜ。」
キャプテン「あ、ああ」
後ろのほうでキャッチボールをしている島田さん
2:「そりゃまずいスよ。」「シマダは3月まで小学生スよ。」「年端もいかない女児をあんな、」と
のぼる、田中くん、山下くんが口々にキャプテンにクレーム。
柴島先輩「オレは容疑者か!」
3:柴島先輩「おまえらはムリだと言うかもしれんが このチビを不動の1番バッターに育ててみせるぜ!」と
拳を握り熱く語る。
4:キャプテン「1番バッターなんだ」
柴島先輩「どんだけ人がいないんだ!」
・育てる以前に、すでに使わないとメンバーが揃わないのです。
ただの人数合わせなら下位打線に置くであろうところが
なんと、既にまさかの1番バッター。
「3月まで小学生」の「年端もいかない女児」なのに!
この人材不足チームにあっては、彼女がクリーンナップを打つ日も近い?
9/22 今日のののちゃん
1:三組の教室。「自習」と黒板に書き、
藤原先生「ま、自習ってことで」と教壇でいい加減に語る。
子供たちは「やったぁ♪」「わ〜い」と大喜び。
2:教室を出て行こうとする藤原先生。
「自習」と書かれた黒板になにか書いている久保くん、スズキくん。
3:黒板には代わってののちゃん、キクチくん。
出て行こうとしていた藤原先生がふと眉を寄せる。
4:黒板の「自習」の横に書かれた「殺」「滅」「爆」「雷」の文字。
戻ってきて「雷」にバッテンをつけ、
藤原先生「やっぱ国語でもやろうかしら。」
久保くん、キクチくん、スズキくんは「おまえが」「おまえの」「おまえらが」と仲間割れ。
・落書きで地雷(×自雷)を踏んで自爆して自滅という自殺行為。
適当なようでいて、こだわるところにはこだわるのです。
73 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 08:03:45 ID:iDDu2lU20
>適当なようでいて、こだわるところにはこだわるのです。
あ、なるほど。
教室を出て行こうとしててんじゃなくて、
窓にもたれた外見てたんじゃね。
黒板の位置からすると、出入り口は反対側だし
>落書きで地雷(×自雷)を踏んで自爆して自滅という自殺行為。
こう繋がってたとはw
>>74 ご指摘のとおりです。教室の出入口は黒板に向かって右側ですね。
昨日の2,3コマ目を「窓にもたれて外を眺めている藤原先生」に訂正します。
9/23 今日のののちゃん
1:「セール」と垂れ幕の下りた店の中。
むくれ顔のののちゃんに服をあて、
まつ子「これは似合うてない気がするなぁ」
後ろで様子を見ているしげ。
2:別角度でむくれ顔のののちゃんに別の服をあて、
まつ子「これも似合うてない気がする。」
3:財布の中を改めながら
しげ「のの子 あとでゲームセンター行って『スペースハエタタキ』3回やらしてあげる。」
4:一転してにこにこ顔のののちゃんにまた別のとんでもない模様の服をあてながら、
まつ子「どれでも似合うてしもうてる気がする。」
・結局、服選びの時間の短縮にはつながらないのでした。
それにしても、「スペースハエタタキ」って……
>>53だけど、ゴミを持って帰るって行為は結構アレだから
松子さんの言葉でオチてても中身を雑巾と説明する台詞は必要だと思う。
今朝のはよくわからなかった。
なんで?
>>79 何か裏があるに違いないと勘ぐりすぎているのか、
単に頭がお弱いのかの、どっちかじゃね
81 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/24(水) 22:09:45 ID:/Ca6oau6O
おれもよくわからんかった。
ののちゃんによれば「3年生は6年生につれてってもらわないといけない」のに、
久保君はののちゃんに何を手伝わせようとしたのか?久保くんはそれを知らな
かったのか?
3コマ目では6年生らしき女の子が「そこのチビ、こっちに集合」と呼び、4
コマ目ではキクチ君とののちゃんが
「はーい」とそれに答えている。ところが久保くんも1年生から「チビにチビ
と呼ばれた」って言っているから、
3コマ目の「そこのチビ」とは久保君のことを指しているとわかる、とすれ
ば、ののちゃんと久保君は同じ班であるはずで、
そもそもの前提である「班は違う」に矛盾する。
1年生を3年生が連れて行き、3年生を6年生が連れて行くという親亀子亀み
たいなオチとして理解できなくはないが、
ちょっとそれだと弱い気がして、他に読み落としてるオチがあるように思えて
ならない…。
9/24 今日のののちゃん
1:三小の登校風景。
久保くん「1年生を学校、つれて行かなくちゃなんない。」と後ろの1年生たちを指さす。
2:久保くん「班はちがうけど手伝ってくれ。」とののちゃん、キクチくんに頼む。
ののちゃん「うん だけど」
3:ののちゃん「ウチら3年生だから」
後ろで上級生が「おーい そこのチビ、こっちに集合〜」と呼ぶ。
4:キクチくんが「ハーイ」と返事し、
ののちゃん「6年生につれてってもらわなくちゃなんないの。」と歩いていく。
久保くん「おい、こっちだチビ。」と1年生を呼ぶが
1年生「チビにチビ言われちったよ。」と妙にふてぶてしい。
・3コマ目で上級生に「チビ」呼ばわりされてるのはののちゃんとキクチくんだけでしょう。呼んでるのはそこの班の上級生。
チビと呼ばれたののちゃん、キクチくんと同じようなものだから4コマ目の1年生は久保くんを「チビ」呼ばわりしてるだけで、
地域別かなんかで別の班なんですね、きっと。
弟(でしたっけ?)がいる久保くんと末っ子のののちゃん、キクチくんの設定が前提になっているのかもしれませんが、
それほど深く考え込むほどの裏はないと思います。
9/25 今日のののちゃん
1:やまだ家の庭。訪ねてきたよしおとサッちゃん。
サッちゃん「ポチがおらん。」と小屋をのぞき込んで振り向き不満げ。
しげ「あら。さっきまでおったのに。」と庭に「ザー」と水を撒きながら答える。
2:ポチの小屋の中。
忍者のように足を突っ張り天井にへばりついているポチ。
のぞき込んでいるサッちゃんからは見えない。
3:小屋の中。
しげ「ほな サッちゃん ポチの小屋で遊ぼか。消防士ごっこ。」と声が聞こえる。
様子をうかがっているポチ。
4:しげ「ポチの小屋が火事やー」とバケツを持って楽しげに叫ぶ。
サッちゃん「ウ〜〜ウ〜〜」とサイレンの口まねをしながらホースで「ばしゃばちゃばちゃ」と小屋に水をかけまくる。
小屋の中からはポチが青筋立てたイメージ。
・今さら出るに出られず抵抗もできず。
2コマ目は往年の忍者漫画を彷彿とさせるものがあります。
しげさん知っててやってるんだろうな
ポチがいないなら好都合と水撒きのついでで
犬小屋も洗おうとしたのかも
9/26 今日のののちゃん
1:三小。体育倉庫の軒下で作業しているタブチ先生に校長先生が歩み寄る。
校長先生「おや タブチ先生 ここで大玉を。」
タブチ先生「作りなおしてまして。」
タブチ先生が作っているのは背丈より高い大玉。ののちゃん、ななちゃん? も「でけえ!」とびっくり。
2:タブチ先生「体育倉庫から出せないくらいデカいんです。」と自慢げ。
フキダシの中には、体育倉庫の出入口より大きい大玉が倉庫の中にあるイメージ。
3:タブチ先生「ま、作ったはいいが倉庫から出ないなんてドジは踏まないわけですね。」
と誇らしげに語り、「ははは」と大笑。
後ろでは盛り上がるタブチ先生をよそに、校長先生が大玉を見つめている。
4:校長先生「じゃ、どこにしまっておくんだね?」と立ち去っていく。
半目でしまった、という表情のタブチ先生。
・せっかくこないだ「大玉ごり押し」で運動会の種目に入れたのですが。
作った本棚が部屋に入らないありがちネタが下敷きなんだな。
校庭に持ち出すことは出来るんだから毎年更新すればいいんじゃないの。
なんでそんなに大玉が大事なんだろ。
学校が火事になったら、生徒を助けるよりも先に大玉を助け出しそうだな。
>>87 玉(球)が大きくないと空振り三振して、「インキンタブチ」と野次られるからだろ
もっとも大きな球でも空振りして、根本を呆れさせていたけど
間違えた、すまん
93 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/27(土) 22:19:28 ID:xmi4EeRp0
今日のののちゃんも相変わらずよくわかりません。
単に、一度鍋をしてしまうと毎日堰を切ったように鍋ばかりになってしまうとと
言いたいだけなのでしょうか?
アニメ映画見たけどあまりにもリアルな生活過ぎて面白かった。
一部コミカルだったり飛躍しすぎてたりしたけど普通の大阪の家庭だったな。
>>93 漫画はただ単に馬鹿みたいにセリフだけを読んで、分かるとか分からないとかいうものではありません。
ビジュアルや表現方法も含めて楽しめるようになりましょう
9/27 今日のののちゃん
1:やまだ家。
まつ子「カンタンやから今日はなべにしよう思うけど キケンかな。」
ののちゃん「キケン? どうして?」
2:まつ子「なべだけに 堰を切ったように。」
ののちゃん「堰?」
3:平底の大きな鍋が徐々にこちら側に傾いてくるイメージ。
4:まつ子「毎日のように」
鍋の中から「なべなべなべNABEなべNABE……」と黒いものが滝のように流れ出てくるイメージ。
ののちゃん「ひゃー」
・やまだ家の季節は、夕食がなべの季節となべでない季節。
戦艦三笠て
一応時事ネタかなw
9/28 今日のののちゃん
1:やまだ家の居間。
大荷物を引っ張り出したののちゃん。
ののちゃん「あー おとうさんのプラモデル落としちゃった。」
タンスの上から床に落ちた艦船模型、散らばったパーツ、箱を見つめる。
2:まつ子「帰る前になおしてしまうんや!」
ののちゃん「これはここだね。」
しげ「おもしろいな。」
と三代寄ってたかって修復を試みる。
3:たかしが帰宅する。
たかし「あー わしの戦艦三笠が、」と驚きの表情。
4:たかし「完成してしまっている!」と模型を手に取る。
まつ子・ののちゃん・しげ「作りかけかいな。」
・「こわし屋たかし」がなぜ戦艦三笠のプラモデルなどと無謀なことを。
そこで"なぜ"とは言えないところがこわし屋の所以だ。
9/29 今日のののちゃん
1:やまだ家の居間。
まつ子「のの子ぉぉ テレビのリモコンとって〜〜」とうつぶせに寝そべったまま、廊下を歩いてきたののちゃんに声をかける。
まつ子のちょっと先の床にはテレビのリモコンが落ちている。
テレビでは「刀のカビにしてくれるー」とサムライが刀を構える時代劇が流れている。
2:ののちゃん「まったく。わたしのものぐさはお母さんに似たんだね。」と大人びた表情であきれる。
3:ののちゃん「おカネにこまかくてなんですが、10円。」と一転して満面の笑みでまつ子に手を差し出す。
4:10円出しかけたまつ子を、
しげ「おこづかい500円あげたんはだれや〜〜」と同じく寝そべったまま引っ張る。「ムムム」と唸るまつ子。
テレビでは「お手入れせんかーい」と突っ込まれるサムライ。
・しげ>>まつ子>>ののちゃん と丸投げの構造。お母さんに似た、どころではありません。
また、テレビ画面の小ネタの捻り具合も笑えます。
9/30 今日のののちゃん
1:スーパーの店内。「セール」「ストア」と書かれた貼り紙が見える。
買い物中の眼鏡の婦人が下げたカゴを見て、
まつ子「あんたのとこ 今晩カレーやね。」と指摘する。
婦人「えっ なんで?」と聞き返す。
2:婦人の持つカゴのアップ。
まつ子「せやかて お肉、ジャガイモ、タマネギ、にんじん、カレー粉。」と指さす。
3:婦人「なに言ってんの 焼鳥のパックよ。カレールーはたまたま」と笑顔で焼鳥を取り出して示す。
4:まつ子「焼鳥カレー」
婦人「いっしょにしない」とお互いを指さす。
・まつ子さんなら、焼鳥をベースにカレーでもビーフストロガノフでも作り出そうとするかもしれませんが。
10/1 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関。買い物から帰ってきてバッグを下げたまま、
まつ子「あちゃーっ ドラッグストアでトイレットペーパー買うの忘れたー」と頭を抱える。
そのとき、外で「チリンチリン」と自転車のベルの音。そちらを見るしげ。
2:よしおが門から自転車の荷台に大荷物を積んで押して入ってくる。
よしお「やあ。 買い物のついででね。これもらいものの梨。」とビニール袋を差し出す。
不審げに見上げるポチ。
3:(右)自転車の荷台に積まれている荷物は「トイ」「レット」「ペーパー」の包み3つ。
(左)血走った目で指をくわえるまつ子。
4:よしお「うん、コレ大目玉セール70%オフでさ。これでおわりだったけど。」と走り去っていく。
膝から崩れ落ち名残惜しそうなまつ子。受け取った袋を手に玄関を入ろうとしてまつ子を振り返るしげ。
・さすがに「一つくれ」とも言えない。
今日のは本気で意味分からん
これから出かけるところなのにってことなのかな
野暮を承知で…
あの二人にとってあの会話は、その言葉を意味しているのではなくて
もはや挨拶だってことだろ
普通の読解力があれば誰でも認識できるネタですがね
ちょっとでも分からないとレスがあると必ず出てくるな
野暮じゃなくて嫌味なだけ
>>108 ここ(2ch)は元々こういう所だ
己の愚かさを恨め
2chを言い訳にすんな
オマエが嫌味な人間だということに変わりは無いw
読解力云々を良く見かけるが、いしいを批判されてるとでも思ってるのか?
分かりづらいネタが多いんだよ、それだけだ
>>110 いやいや、まだ“こう思ったけどどうだ?”ならいいんだよ
それを「分からない」という言葉を気軽に使うからね
そうすればたやすく、優しく教えてもらえるという、甘い考えにカチンとくるの
その言葉を出すということは、「周囲から馬鹿にされる権利」を手に入れるということでもあるのさ
それが嫌ならキーボードに打ち込む前にちょっと考えてみろということ。
>>111 >ここ(2ch)は元々こういう所だ
自分の言ったことくらい憶えとけ
10/2 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関。学校から帰ってきてバッグを投げ出し、上がりかまちに座り込んで靴を脱ぎながら、
ののちゃん「ハラヘッター」
まつ子「なんもないでー」と応じる。
2:しげ「なんやそれはいきなり。『ただいま』『おかえり』やろ。」と2人にお説教。
3:ののちゃん「それほど おなかがすいているわけではないの。」
まつ子「なにもないわけではない。」と冷蔵庫に手を当てる。
4:その後、別の日の朝。
ののちゃん「チコクだー」と駆け出していく。
まつ子「忘れ物ないかー」と玄関に仁王立ちで見送る。
ほうき片手にそんな2人を見るしげ。
・2人の間ではお約束のシークエンスということでしょうかね。
しげさんもいい加減なようで、実は締めるところはしっかりしている。
10/3 今日のののちゃん
1:三小の体育倉庫の前。タブチ先生力作の大玉を前に、
高田先生「オッキイ!」
藤原先生「でも 子供たちに押せる?」
フキダシの中には「↑大玉命」というタブチ先生のイメージ。
2:藤原先生「どれ。」と試しに押してみようとする。足で。
3:しかし押そうとした足は見事に大玉の皮を踏み抜き、穴を開けて中にめり込む。
4:持っていた荷物を放り出し、
高田先生「おお、けっこう軽い。」と大玉を「ゴロ」と転がす。
藤原先生「とりあえず かくれた?」と押すのを手伝いながら尋ねる。
・オオタマイノチというよりはオオタマノミコトという雰囲気のタブチ先生のイメージ。
「とりあえず かくれた?」ってなんだ?天の岩戸?
大玉にぶち開けた穴を、玉を転がして地面と接する人目につかないところにとりあえず隠す、ってことだと思いますが。
Oh I see.
119 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 23:29:01 ID:tIScgAzJ0
Me too.
10/4 今日のののちゃん
1:やまだ家の居間。遅く起きてきたパジャマ姿のたかし。
たかし「みんな 出かけたか。」
座卓の上には置き手紙。
2:置き手紙のアップ。
「冷蔵庫にチャーハンがありました。」
3:(右)手紙を手に、
たかし「過去形? 誰かが食っちまったのか?」
(左)冷蔵庫を開けてみて、
たかし「いや、チャーハンがあるぞ。」
4:「冷蔵庫にチャーハンがありました」に「わお」と驚くまつ子のイメージ。
たかし「いったい いつのだ。」とチャーハンの皿を手に不審げ。
・ありましたからどうしろと、という心境でしょうか。
10/5 今日のののちゃん
1:休日のやまだ家の玄関前。外から帰ってきて胸ポケットを探り、
たかし「あ、しまった。 カギ。」
2:玄関脇の植木鉢の底を探りながら携帯電話をかける。
たかし「あ、オレだ。予備のカギってどこだっけ。」
3:ショッピングセンター。電話を受けて
まつ子「おとうさんのシャツのポケット。」
たかし(電話)「だからないんだってば。」
後ろでは「中古ゲーム(ソフト)」の看板の下で真剣な表情で選んでいるののちゃんと見守るしげ。
4:やまだ家の庭。
まつ子(電話の声)「ポチがねてるおとうさんの古いシャツの」
ポチの小屋を探るたかし。「ウー」と唸ってたかしの頭にしがみついて反抗するポチ。
・防犯、という意味ではこれ以上ない、と思いきやポチもけっこう留守のことがあるような。
10/6 今日のののちゃん
1:学校帰り。ランドセルを背負ったののちゃんとキクチくん。
ののちゃん「えい」と紙飛行機を飛ばす。
2:飛んでいって道端の住宅のわずかに開いた窓の隙間に飛び込む紙飛行機の軌跡。
3:ののちゃん「あんなスキマに入っちゃったぁ」とビックリ顔。
キクチくん「すっげぇ運がわるい。」と笑顔。
4:窓が開き、顔を出すシャツ姿で涼しげな頭の男性。
鼻の穴に紙飛行機が刺さっている。
慌てて逃げ出す二人。
・ものすごく運が悪いのですが、ここまで悪いとかえって稀少感があるものです。
今日の話、なんだか凄くシュール
この手のネタは好き嫌いがはっきり分かれそうだけど、
新聞漫画でここまでのことができるんだと思った
10/7 今日のののちゃん
1:食堂のサンプルケースの前。「定食」とプレートの出たサンプルの小皿を指さし、
ののちゃん「おかあさん あれなに?」
2:小皿のアップ。
まつ子(声)「つけものやろ。」
ののちゃん(声)「つきもの?」
3:ちょっと引いた小皿。
まつ子(声)「漬けものや。」
ののちゃん(声)「ああ 付けものかー」
4:ののちゃん(声)「たいていついてるよね。」
まつ子(声)「つきものやな。」
・
>>123さんのおっしゃるとおり、小皿の絵と「つけもの」「つきもの」だけで漫画一本描く、という異色作。
今日のは手抜き過ぎだろw
きっと前の日飲んで面倒くさくなって
誰かツレが「やっぱ漬物がないとね」
とか言ったのを、それでいいやとかそんな(ry
126 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/08(水) 10:56:22 ID:M4EN8HAD0
この手抜きは真似できんぞ。5分間見入ってしまった。
>>126 昨日のを「単なる手抜き」というのは「ピカソの絵なら俺でも描ける」と同じような気がする。
本当の手抜きなら、単調なネタを使い回し(繰り返しやお約束ギャグにあらず)して、適当なダジャレでお茶を濁す
どこかの新聞の某作品と同じようなことをするだろ
>>126はそういうことがいいたいんじゃないのか。5分も見入ってるんだから
129 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/08(水) 18:10:44 ID:M4EN8HAD0
>>126です。
この「手抜き」は真似できんぞ。5分間見入ってしまった。
とすべきでありました。
10/8 今日のののちゃん
1:夜。キクチ食堂。
「今晩は」「こんばんはー」と笑顔のまつ子を先頭に、やまだ一家が揃って入ってくる。
キクチ店主「おや、おそろいで。」と迎える。
店内では先客の町内会長ができあがってビュンビュンしている。
2:テーブルに水を運んできて、
キクチ店主「ののちゃん ラーメンライスだね?」
ののちゃん「ううん クリームコロッケ定食。」
3:まつ子「全員、クリームコロッケ定食」と決然と宣言する。額や手にはなぜか絆創膏。
4:やまだ一家のついたテーブル。
まつ子「クリームコロッケ!」とテーブルを「ばんばん」叩いている。
「ハイハイ」と仕方なさそうに応じるしげ。
キクチ店主「『クリームコロッケ山田風』に失敗したらしい。」と妻に耳打ち。
・けっこう難しいものではあるのですが……。
いや、10/7のは手抜きだろ
せめて人や背景くらい描けよ
漬物の皿と吹き出しだけってw
10/9 今日のののちゃん
1:やまだ家の居間。台所で「シュシュシュ」と音を立てて沸いているヤカンの気配に、
しげ「お湯わいてるで。意地張らんとお茶いれてきなはれ。」
まつ子「おかあちゃん行ったらええがな。なにぬかしとんねん。」と座卓に片肘ついて睨み合い。
2:突然、「グラッ」「カタカタカタカタカタカタカタカタ」と地震。
目を丸くして驚く二人。
3:「だッ」と台所に駆けていき、「カチャ」とコンロの火を消すまつ子。「カチッ」とガスの元栓を閉めるしげ。
4:「だッ」とそのままの勢いで居間に駆け戻り、競ってゴールと見立てた座卓にタッチ。
しげ「お茶ッ」
・スポーツ選手、芸能人が体力を競う番組にこんな競技があったような。
新聞漫画のギャラって一回あたりどれくらいなんだろ
笑ったし、かわいいし、しかも伝説の大リーガネタ
135 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/10(金) 11:44:38 ID:4c2Rwlrx0
2コマ目がいいねぇ。
>>133 数万円とか?
昔どこかで一ヶ月60万円って聞いたんだけどガセなのかな?
10/10 今日のののちゃん
1:三中対一中の野球部の試合。試合開始。
一中の捕手「あれ? 3中のトップバッターは?」
ネクストバッターズサークルで田中くんが素振りをしているが、捕手の見える範囲にバッターはいない様子。
2:
(右)捕手「えっ?」と足下を見下ろす。
(左)右打席で極端にバットを短く持って、つぶらな瞳で捕手を見上げている島田さん。
3:「ボール」「ボール」「ボール」「ボール」で
審判「フォアボール」のコール。
喜んで一塁に走っていく島田さん。背番号4。
4:マウンドで
捕手「いくらストライクゾーンが小さいからって 1球ぐらい入れろ!」
投手「おまえがムダにデカイ分、的が小さいんだよッ」
背後では、一塁走者の島田さんを指導している柴島一塁コーチ。
・
>>134さんの「伝説の大リーガネタ」というのは知りませんでした。
>136
ろくでもないプロスポーツ選手やゲイノー人でも数億稼ぐこの時代
全国版の新聞で描けるのは日本に数人で、しかもほぼ毎日の労働
少なくとも年間億単位で貰ってるような気がするんだが、甘い?
甘過ぎ
140 :
134:2008/10/11(土) 08:54:33 ID:dKSz9yAm0
>>137 セントルイス・ブラウンズのエディー・ゲーデルは身長109cm。
タイガースとの試合で、1回の裏先頭打者の代打として出場し、四球で出塁した。
これは当時、奇策を立てることで名高いオーナー、ビル・ベックによる作戦だった。
試合後に出場禁止処分を受けたため、通算成績は四球のみ。
10年後にアトラクションとして再出場するが、その後に暴漢による殺害される。
彼の死はNYタイムズの一面に掲載され、ユニフォームも野球殿堂に収められている。
ちなみに背番号は「8分の1」
141 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 10:24:07 ID:HRaifLlB0
そおかあ、つかまったことがないのか。これはすごい
相手チームをヘトヘトにさせたぞ。
明日の試合展開が楽しみだ
今回はじめてつかまったということか。>アウト
一・二塁間で延々と鬼ごっこしてたんだろうな
あんまり左右に逃げすぎるとアウトだったはずだが…柴島センパイがそこは身体に仕込んだかな
>>140 ご丁寧にありがとうございます。
10/11 今日のののちゃん
1:引き続き一中対三中の野球の試合。
一塁に出塁した島田さんが牽制球に誘い出され、一・二塁間に挟まれる。
三中ベンチは
「あちゃ〜、ケンセイ球にひっかかった〜」
「初心者だからなぁ シマダ。」と頭を抱える。
2:のぼるの回想。やまだ家の食卓の風景。
のぼる「のの子、去年、6年の女子にシマダっていたか?」と尋ねる。
ののちゃん「シマダッスでしょ?」
3:続き。
のぼる「知ってんのか。」
ののちゃん「うん。鬼ごっこでつかまったことがないんだよ。」
4:ふたたび現実へ。
塁間で転んで倒れた島田さんにようやく「ハァハァハァ」と息を切らせて這い寄りグラブでタッチし、
一中の選手「アウトッ」とアピール。
昨日の捕手をはじめ他の選手も「ハッハッハッ」「ゼーゼー」「ゲーゲッ」などと倒れ込んで疲労困憊、という様相。
・いったい何人挟殺に出てきたんだ、というところですが、
塁間の走者は左右3ftで逃げるしかない(と思いました)ので、最終的には鬼ごっこのごとく逃げ切る、とは行かなかったようです。
ところで、細かいことをあげつらうと、回想は若干時空の歪みを発生させないと通らないかな、という気も。
サザエさん時空が発生してるんだろう。
あるいは同一時間を多面的に見ているのか。
島田の入学というイベントが発生していたという条件が後付で挿入されたとか。
時間の歪みって何が?
島田は途中入部だし別のクラスならのぼると面識が無くても不思議じゃない。
googleの関連検索の候補がひどい
他のキーワード: 朝日新聞 ののちゃん ののちゃん オチ いしいひさいち ののちゃん ののちゃん 意味不明 ののちゃん図鑑
のぼるは2年になったけど、ののちゃんも進級したの?
ああ、そういうことか。
けどのぼるは岡田登場時から既に中二設定だろ。
10/12 今日のののちゃん
1:三小の横の道路。二人の男性が通りかかる。
校庭からは「わーわぁわぁわー」と歓声が聞こえてくる。
男性(白い服)「オッ にぎやかだねぇ。」
2:校門のところまで歩いてくる。
校門には「第3小学校 運動会」という飾り看板が出ている。
歓声は「わぁわーわ〜〜〜わーわーわぁーわぁぁわー」とさらにボルテージが上がっている。
男性(白い服)「そうか、運動会だ。」
男性(黒い背広)「それにしても元気がいいなぁ」
3:校庭。
「わぁぁぁぁぁぁ」という声。ちぎれ飛ぶ万国旗。
4:歩き去っていく男性たち。
しかし背後では、家の2階にまで届かんとする巨大な大玉と、これに追われて逃げまどう人々が校門から転がり出てきている。
・歓声というか悲鳴……
明日は休刊日でお休みです。
10/13 今日のののちゃん
1:やまだ家。庭で「ギコギコ」とのこぎりを使っているたかしを居間から見て、
まつ子「今日はおとうさん、日曜大工や。」
ののちゃん「しばらくプラモデルだったけどね。」
2:まつ子「軍艦つくってよろこんでくれてた方が あとしまつが楽でよかったんやけどな。」と腕を組んで独り言。
フキダシの中には軍艦模型を手に楽しげなたかしのイメージ。
3:庭で洗濯物を取り込みながら、
まつ子「なにを作ってるんですか?」と箱状のものを組み立てているたかしに声をかける。
4:たかし「後部魚雷発射管。」と無表情に答える。
背後ではまつ子が慌てた表情。
・相当大スケールの模型に手を出した様子……
>>152 あ、そういうことか。
まつ子さんのあわて方は、妙なもの作り出したからココロの心配をしたのかと思ってしまった。
やっぱいしいひさいち面白いな
>>153 でも
>まつ子さんのあわて方は、妙なもの作り出したからココロの心配をした
という読み方をしても面白いな
155 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/15(水) 19:28:05 ID:I1KuFUkL0
たかしさんの目玉ある?ないなら153。
なかった
>>155 3コマ目だけなぜかあったような気もしますが、
>>153さんの解釈のほうがよさそうですね。
10/15 今日のののちゃん
1:(右)
「↓おずおずと出す買うてきたコロッケ」を皿に載せ、
「スンマヘンナ。」と済まなそうに差し出すまつ子のイメージ。
(左)
「↓堂々と出す買うてきたコロッケ」を皿に載せ、
「おまたせ!」と誇らしげに差し出すまつ子のイメージ。
2:まつ子「同じ買うてきたコロッケでも 堂々と出せばおいしいと思うのよね。」と力説する。
しげ「そうやろか」
3:まつ子「おまたせ!」と堂々とコロッケの載った皿を突き出す。
4:やまだ家の食卓。
まつ子「やっぱりおいしい。みんなはしらんけど。」と食が進む様子。
しげ「自分のためかいな。」
・意外に細やかなの……か?
ひさいち文庫「がんばれ!!タブチくん!! 3」ゲット。
引退後のタブチくんとミヨ子さんの掛け合いを中心に編纂。
若干(本当に若干)初収録ネタもありました。
解説は著述家・フォークシンガーの中村よお氏。
自分もひさいち文庫のタブチくんシリーズ欲しいのですが、
ドーナツブックス全巻、「こんにちはタブチくん」〜
「タブチくん5・あんたのベースボール」まで持ってます。
その前のアクションコミックスだったか?の時代の作品は
1と2(多少のダブリもあるとして)に収録されてますか?
10/16 今日のののちゃん
1:やまだ家の居間。リモコン片手にテレビを見るまつ子。
「市内東町の……」というニュースが流れているのに気づき、
まつ子「あっ おかあちゃん えらいこっちゃ!」と驚いた表情で声を上げる。
2:パイプ椅子を振り上げ
しげ「なんや! なにごとやッ」と居間に駆け込んでくる。
3:(右)
まつ子「なんで なにはともあれ折りたたみイスやねん。」と指摘する。
しげ「いや まぁ」と我に返って椅子を下ろす。
(左)
ののちゃん(声)「おかあさん たいへーん!」と玄関から聞こえてくる。
まつ子「えっ」
4:まつこ「なにごとや!」と血相を変えてバットを振り上げ玄関に駆けつける。パイプ椅子を振り上げ続くしげ。
二人を見てびっくりした顔のののちゃん。
・娘を心配する親心はお互いいくつになっても変わらないものです。方向性はともかく。
>>159 ひさいち文庫版の「タブチくん」は、
1巻がアクションコミックスの1巻からのセレクト
2巻がアクションコミックスの2および3巻からのセレクト
となっていました。
今回のひさいち文庫での3巻から、「こんにちはタブチくん」〜からのセレクトとなっています。
162 :
159:2008/10/18(土) 00:59:44 ID:XJgtzTEP0
>161
詳細な情報ありがとうございました。
1,2巻とも購入して懐かしさに浸りたいと思います。
いしい氏のタブチ、ミヨ子夫人はもちろん、現役時代の
チンピラみたいなエモトとかヤスダ君とか好きでした。
10/17 今日のののちゃん
1:スーパーで買い物の最中、
まつ子「ジャガイモあったかな。とりあえず買うとこかな。 いや おかあちゃんに聞いてみよ。」と独り言。
2:やまだ家。電話をとるしげ。
まつ子(ケイタイで電話しているイメージ)「もしもし 今、ストアやねんけど、ジャガイモ何個あるか見てくれる?」
しげ「ちょっと待ってや。」
3:冷蔵庫の野菜室を「ガチャコン」と引き出してみる。
と、いくつもいくつも入っているジャガイモの袋。
4:電話に戻って、
しげ「何個あるかわからん。」
まつ子(電話)「ほな、とりあえず買うとこかな」
しげ「あ か ん!」
・とりあえず、ということで毎回買った結果が、ということでしょうか。
あまり冷蔵庫には入れない気もしますが。
芽が出てそうだな
10/17 今日のののちゃん
1:たかしと一緒に買い物に来たまつ子。
まつ子「あらッ」
女性「あらぁ」と知り合いに出会った様子。
2:たかしをよそに「あらあらあら」と話し始めるまつ子と女性。
3:そのまま喋りながら歩き去ってしまうまつ子と女性。
自分を指さしアピールするたかしにも気づかない様子。
4:ということを喫茶コーナーで回想しながら、
たかし「完全に忘れてたよな あの時。」と腕組みして語る。
まつ子「よぉおぼえてるなぁ」と心の中でつぶやきながら渋い顔。
・たかしの服が違うので、回想ということが強調されています。
飯を食うから糞が出る
糞が出ると腹が減って飯を食うから糞が出る
これなんていうタイトルですか?
>>166 ご指摘ありがとうございます。
10/19 今日のののちゃん
1:やまだ家の朝。
みみちゃん「ののちゃんいますかー?」とキムラくんと一緒に訪ねてくる。
まつ子「いらっしゃい。」と迎える。
2:まつ子「まだ寝てて、起こしてくるから、ちょっと、」と笑顔で、
3:(右)居間。「ピピッ」とテレビをつけ、ガチャコンカタカタンと急いでゲーム機をセット。
(左)まつ子「ゲームしててくれる?」と二人を居間に迎え入れる。
4:二階から「おきんなかむかもかかいなもがが」と声が響きポコンポコンと何か階段を転げ落ちてくる。
居間では、
キムラくん「そんなに時間がかかるの。」と不思議がるのをよそに
みみちゃん「一面クリアしたことがあるよ。」と平然とした様子。
・「おきんかいな」と怒鳴るまつ子と「もがが」と寝惚けてもがくののちゃん、ということのようです。
10/20 今日のののちゃん
1:やまだ家。
まつ子「コタツぶとん どこにしもうたかな。」
しげ「ぐるぐる巻きにして どこかに入れたな。」
しげのセリフの中にはロール状に丸められて紐をかけられたコタツぶとんのイメージ。
2:まつ子「まだ早いからな、そのうち出てくるやろ。」
しげ「ああ そのうち出てくる。」
ナレーション「山田家ではほんとうに出てくるのである。」
3:押し入れを「カクン スコン ガタ」と開けようとして、
まつ子「うわ ゴチャゴチャやな。」を眉をひそめる。
4:開けた押し入れに背を向けて、押し込もうとしている荷物を改めているまつ子。
そこに押し入れから落ちてくる、ぐるぐる巻きのコタツぶとん。
・文字通り「出てくる」。
あのゲーム機、サターンに似てたような
10/21 今日のののちゃん
1:三小。「3の3」の教室の前の廊下で、
タブチ先生「いい天気だよ ホラホラ外で遊んで!」と手を振り回して促している。
「ハ〜〜イ」と答えてゾロゾロと出て行く子供たち。
2:校舎出口の石段に腰掛けてトランプに興じるののちゃん、みみちゃん、ななちゃん。
タブチ先生「あれっ外でトランプ? 体を動かさなくちゃ。」と校舎の窓から見とがめる。
3:「ゼェゼェ」「ハァハァ」と校庭を走っているスズキくん、キクチくん、久保くん。
後ろにはボール遊びや大縄跳びをする子供たち。
4:ののちゃんたちのところまで来てへたり込むキクチくんたち。
ののちゃん「負けた方が校庭1周。」
タブチ先生「何回負けてんの。」
・タブチ先生の構想と実際の結果の間にはやや差が。
172 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/22(水) 10:27:08 ID:T5m6Q8CI0
なんだ、この2コマ目はw
創元社の大問題シリーズは出版されてますか?
2コマ目いいなぁw
藤原センセって昔からピアスしてたっけ?
>>173 今年も発売されたよ。「大問題'08」が最新刊です。
今日の2コマ目はAA化してν速+に貼れば流行る
ひさいち絵でこんな巨大な顔そうそう見れるもんじゃない
こういうポーズ自体めったに見ない気がする
178 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/23(木) 00:03:45 ID:2rBNK6Sh0
先生がアパート探しに行った時にあった。
その時も「何じゃこりゃ」と思った。
10/22 今日のののちゃん
1:三組の教室。
珍しく授業をしている藤原先生と聞いている子供たち。
遠くから「ザワザワザワザワ……」と聞こえてくる。そちらに注目する先生と子供たち。
2:藤原先生「様子がおかしいわ……」
左下からあおりでのアングル。
3:藤原先生「みんな! 避難訓練の通りに行動するのよ!」と子供たちに呼びかける。
4:藤原先生を先頭に教室から脱出をはかる。が、隣の教室の様子を見て
藤原先生「避難訓練だったわ。」
思いっきりこけるののちゃん以下子供たち。
・すでに多数ご指摘のとおり、乱れ気味の前髪と左耳のピアスが妙に妖艶ですね。
180 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/23(木) 09:47:20 ID:mvXgULT20
>>175 拡大コピーしてディスプレィに貼り付けますた
きょうのは現実にあれば立派な新聞種
10/23 今日のののちゃん
1:三小。廊下に「ホケン室」の表示が出ている保健室で白衣の近藤先生に頭の傷の手当てを受ける久保くん。
近藤先生「コブになってるわ。なにやってたの。」
後ろで心配そうな表情のキクチくんと、ドアに半身隠れたスズキくんが見守っている。
2:久保くん「鉄棒がおちてきました。」と真顔で答える。
近藤先生「鉄棒からおちました、でしょ それ。」と「ははは」と笑い飛ばすものの、
スズキくん「ちがうよ。ホフク前進してたら」
3:キクチくん「こーんな鉄棒がおちてきたんだ。」と手を広げた幅くらいを示す。
近藤先生「えーっ あぶない どこからおちてきたの!」
4:校庭。
キクチくん「鉄棒から。」と鉄棒(←運動器具のほうです)を指さす。
鉄棒(←運動器具)の下に、外れて落ちた鉄棒(←文字どおりの鉄の棒です)が転がっている。
近藤先生「校長センセー」と叫んで慌てて手招き。
・校長先生がホイホイ直してしまっても、それはそれで心配ですが。
10/24 今日のののちゃん
1:三組の教室。
藤原先生「入ってはいけないはずのウラ山へ行きましたね?」と腕組みでお説教。
2:お説教されているのはののちゃん、久保くん、キクチくん。
キクチくん「とととととんでもありましぇん!」と汗をかきながら言い訳。
藤原先生「このクモの巣はどうしたことですか?」と、ののちゃんの髪からつまみ上げる。
ののちゃん「つまりその」と、必死で言い訳を考えている様子。
3:ののちゃん「これは、頭にクモの巣がはってるやないか もうちょっと勉強せなあかんで、です!」と堂々と言い放つ。
背後にはそういうことを言いそうなしげの生き霊でもついたようなイメージ。
4:三人並んで居残り勉強。
久保くん「どんだけおばぁさん子やねん」
ののちゃん「さっさとやってかえりま 憑依ドン」
キクチくん「おもしろくねぇよ」などとぶつくさ言いながら。
教室の後ろでは、椅子に座った藤原先生がケイタイ片手に笑顔で「サヨナラ」と帰る子供に手を振っている。
・思わぬとっさの一言が、「なら勉強していきなさい」という流れでこんなことに。
意外と厳しいなぁ。
帰ったらシゲさんはもう既に・・・
10/25 今日のののちゃん
1:休日のやまだ家の居間。ののちゃん、みみちゃん、ななちゃんが集まっている。
まつ子「おとうさんまだねてる。げーむしてもええけど静かにやって。」と口の前に指を立てるジェスチャー。
三人は「ハ〜〜イ」と小声で答える。
2:早速ゲームを始めるも、
画面に目を剥くののちゃん、額に手を当て画面を指さすみみちゃん、ひっくり返ってお手上げのななちゃん。
3:ゲームを続けるも、
ひっくり返るののちゃん、「どんなアホでも」と表紙に書かれた攻略本を投げ出すみみちゃん、コントローラを投げ出すななちゃん。
4:台所のテーブルに這々の体でたどり着いたののちゃん。廊下にはみみちゃんがひっくり返り、居間にはななちゃんがうつぶせ。
まつ子「おなかがすいたらしい。」と冷ややか。
しげ「なんやこのオーバーアクションは。」
・声が出せない分だけ、動作にエネルギーが回ったようです。
10/26 今日のののちゃん
1:ショッピングセンターに買い物に来たたかしとまつ子。
まつ子「ちょっと あっちの店見てきますけど。」と向こうを指さし歩いていこうとする。
たかし「おまえの『ちょっと』は信じられんくらい長い。」と嫌な顔。
2:たかし「正確に何分だ。」
まつ子「15分」と右手の指1本、左手の指5本を立てる。
3:たかし「ピッタリ15分だな?」
まつ子「なんちゅうか つまりその」と半身になって
4:まつ子「15分ちょっと。」と駆け出す。
たかし「コラッ ちょっと待て!」と追いかける。
・「29歳と……60ヵ月」みたいなものですかね。
10/27 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関先。学校から帰ってきたののちゃんをバケツを持って水を撒いていたしげが見とがめる。
しげ「あら、ヒザすりむいてる。またアホななんとかごっこやろ!」
ののちゃん「ちがうよ 塀がぶつかってきたんだよ。」
2:(右)足の生えた塀(勝手口つき)が「タタタタ」と走ってくるイメージ。
(左)走ってきた塀が「でーん!」とののちゃんを突き飛ばすイメージ。
3:↑のイメージをフキダシにおいて、
しげ「て かい。」とののちゃんを玄関の上がりかまちに座らせ、絆創膏の裏のフィルムを「ピッ」と剥がす。
ののちゃん「うん。それでキクチくんがコラッて言ったらね。」とまだ話が止まらない。
4:ののちゃん「(すんまへーん、と頭を下げた塀にキクチくんがボカッと上から叩かれる、というフキダシの中のイメージを話し出そうとし)」
「ムニャウクムナム」と絆創膏を口に貼られて声にならない。
ピッ、ともう一枚絆創膏のフィルムを剥がすしげ。
・ドリフのコントっぽい動き。
4コマ目でしげがちゃんともう一枚出して手当てをしようとしているのが、細かいですがいい味ですね。
乙
姫
10/28 今日のののちゃん
1:夕方、やまだ家の玄関。外出から帰ってきたまつ子としげ。
しげ「暗うなるのが早うなったなぁ」
まつ子「急いで晩ごはんの支度せな。」と「パチ」と台所の電気をつける。
2:台所。
「パッ」とついた明かりに照らし出された、流しに積み上がった食器、鍋。ガスレンジに置かれたままの鍋。
流しの下に置かれたままのゴミ袋。その辺に立てかけられたままの掃除機、モップ。テーブルに放置された買い物かご。
3:(右)「プチン」と電気を消してシュンとした顔のまつ子。
しげ「消しても消えへんで。」
(左)真っ暗なまま歩き出そうとして、「ドタンバタンぐしゃ」という音とともに
まつ子「うわぁ!」と悲鳴。
4:しげが再度台所の電気をつける。
床の段ボール箱に躓き、掃除機を蹴倒しモップをへし折り買い物かごを叩き落とした中にうつぶせに倒れて涙目のまつ子。
しげ「よけいちらかったがな。」
・見たくないものは見なかったことにしたい、というのはよくあることです。
10/29 今日のののちゃん
1:やまだ家の前。まつ子がほうきで門前を掃いている。
ののちゃん「ただいまぁ」と向かって右側からキクチくんと一緒に歩いてくる。
まつ子「あ、コラ。学校はあっちや。」と左側を指さす。
2:まつ子「また よりみちやな。」
ののちゃん「ちがうよ。休んだ山口くんにプリント届けたの。」
3:まつ子「山口くんゆうたら1丁目や。近い人がおるやろ。なんであんたら2人が。」と指摘する。
4:ののちゃん「15人で。」
山口くんの家の前にぞろぞろと並んだ子供たち。前のほうでは玄関前で「ピンポンするぞ」と順番争い。
真ん中あたりでは「はやく来い」と後ろに呼びかけ、中盤後ろでは自動販売機を蹴飛ばしたり返却口をあさったり、
後ろからは「まってくれ」と駆けてくる、ようなイメージ。
まつ子「それを よりみち言います!」
・まるで「鏡の国の戦争」の炊事班の行列。
一小隊に十倍以上の炊事班がゾロゾロ…>鏡の国
あれは好きなネタ。
10/30 今日のののちゃん
1:三小。おなじみ体育倉庫を校長先生と図面を持った建設業者とおぼしき男性が見ている。
校長先生「この倉庫 とりこわした方がいいってハナシになっててね。」
建設業者「いやぁ 校長先生」
2:建設業者「見た目は悪いが頑丈でまだもちますよ。」
校長先生:「そうかい。」と笑顔。
3:様子を見ていた藤原先生と高田先生。
藤原先生「よかったじゃない、ねぇ。」
高田先生「あの倉庫の修理が校長先生の趣味だから。」
4:建設業者「よけいなことしなけりゃ。」と校長先生が取り付けたらしい筋交いに手をやる。
ショボーンとした校長先生。
・それを止められてしまっては意味がない。
10/31 今日のののちゃん
1:やまだ家の居間。会社から帰ってきて座ってネクタイを緩めかけたたかしに、
まつ子「のぼるの成績表。」と紙を差し出す。
2:受け取った紙には「山田のぼる 200人中/38人」と書かれている。
たかし「おおスゴイ!」と驚く。
3:たかし「38位!」
まつ子「『位』とちゃいます『人』。うしろに38人ですワ。」と指さす。
4:たかし「38人抜き!」
まつ子「もうよろしワ。かえしてんか」と渡した成績表を取り返そうとする。
・しかしなぜわざわざこんなわかりにくい表示に。
どっかで見たようなネタだな
変な親に対応してるうちに奇妙な表示になってしまったのかもな。
11/1 今日のののちゃん
1:公園。サッカーボールを持って集まっている久保くん、スズキくん、ののちゃん、ななちゃん。
久保くん「サッカー専用公園ができるってとうちゃんが言ってた。」
ののちゃん「思いっきりけとばせるね。」
2:↑を回想し、
久保くん「ってハナシ、ごめん。サッカー専用公園じゃなかった。」と頭をかく。
3:「ヴォカ」とサッカーボール(「KOHEN」というロゴ入り)を思いっきり蹴る久保くんの足。
4:久保くん「公園専用サッカーボール」とスズキくん、ななちゃんに話す。
後ろでは続いてボールを「ヴォカ」と蹴飛ばし、
ののちゃん「とばねー」
・「公園」「サッカー」「専用」の順番がちょっと違うだけなんですが。
11/2 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関。物入れから「ヒジョー!」と書かれた袋を取り出し、
しげ「あら? この非常持出袋」
2:しげ「カラッポやないか また食べてしもうたんかいな。」
まつ子「うん。」
3:しげ「あかんやろ。このあいだも乾パンもビスケットも缶詰も食べてしもうたやろ。」
まつ子(声のみ)「そんなに言うけどおかあちゃん、」
4:まつ子「入れてたのはどら焼きと月餅とカステラだから。」
しげ「忘れずに食べたちゅうんかいッ」
・そもそも、そんなものがなぜ非常持出袋に。
11/3 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関。スズキくんがののちゃんを訪ねてくる。
ののちゃん「なぁに? スズキくん。」
スズキくん「あした出す宿題のプリント なくしちゃって。」
2:スズキくん「叔父さんのコンビニでコピーするから貸してくれないか。」
フキダシの中にはおなじみのややウサンクサイコンビニ店主のイメージ。
3:ののちゃん「いいよ。」とプリントを渡す。
スズキくん「サンキュー すぐかえすよ。」と笑顔で受け取る。
4:ののちゃん「お役に立っちゃった。」と頭に手をやり「へへっ」と得意げな表情。
しげ「高い確率でまだ何も書いてないであろうことを みんな知ってるんや。」とまつ子と額を寄せひそひそ話。
・そんな宿題を出したことも忘れているのを祈るよりは確実な方法。
201 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/03(月) 23:30:56 ID:jfuoUTRX0
うわっ!今日、早!!(^^)
ビンゴできそうな出席簿
20人学級だったのか 随分少ないんだな
少ないと思ったけど3クラスあるから、学年としてはこの時代多い方なのかな?
うちの母校は2クラス40人弱だそうだ
11/4 今日のののちゃん
1:3年3組の教室。
藤原先生「ハーイ。出席をスカします。」と笑顔で妙なことを言う。
2:怪訝そうな子供たち。
久保くん「スカすぅ?」
キクチくん「出席は取るんだろ?」と顔を見合わせる。
3:藤原先生が取り出した「3年3組 出欠シート」
四角い穴(下には名前入り)が人数分開いていて、教壇からシートをすかしてみると各児童の机がちょうど穴にはまる仕組み。
最後列左から二人目に、一つ空席が見える。
4:藤原先生「山口くん欠席」と嬉しそうに出席簿をつける。
「花の3連休にそんなもん作ってたのかよ。」とツッコミが入る。
・今でも基準は40人学級だと思いますので、3クラスあって20人ということは考えにくい、と厳密に考えればなりますが、
そこをあげつらうのは野暮というものでしょう。
206 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/05(水) 18:44:10 ID:mTK0OZDC0
誰か今日(11/5)のヤツを解説してくれ。
友達とも話し合ったんだがそれでもわからんorz
別の所にも書いたがココにも書いておいた。
それだけ、しりたいんだよ
だよね。読んだとき「ノンキャリウーマン」であったネタだなぁと思った。
とりあえずセルフカバーと言っておこうw
>>206 バラバラな湯飲みの形がちょうどお客の容姿と一致してたというオチ
被災地もいよいよネタ切れか
11/5 今日のののちゃん
1:たかしの会社。「雑務課」のプレートが天井からぶら下がっている下のたかしのデスク。
上司「山田くん、デコ山工業さん、ちょっと頼む」と声をかける。
たかし「あ、ハイ。」
2:上司とともに応接室に向かいながら、
たかし「三宅くん お茶たのむ。」とOL三宅さんに声をかける。
三宅さん「ハイハイ。」
3:給湯室。
三宅さん「湯のみ茶碗がバラバラじゃない。誰が割ったのかしら」と愚痴る。
『おまえだろ。』というナレーションのツッコミ。
4:応接室。三宅さんが運んできた湯のみは、
おむすび顔の巨漢のお客さんには巨大な湯のみ、
下アゴの出たお客さんにはおちょこ型の湯のみ、
たかしの前には平べったい湯のみ、
細長い顔の上司には細長い湯のみ。
涙まで流して大笑いの三宅さんに、
たかし「そんなにおかしい。」と作り笑顔だが実は青筋立てて怒っている。フキダシの中にも青筋。
・何か見覚えあるなぁ、とは思いましたが、「ノンキャリウーマン」でしたか。
今日のネタはファンサービスなのか?
ってか例によってオチがわからん。いしいせんせえええええええええ
>>212 一番下の毛布を一気に…
よっしゃ、テーブルクロスでリベンジしたろ
ところで、一コマ目の松子の頭がなぜ乱れているんだろうと思ったが、
本当に細かいところまで考えているなぁ
ののちゃんは何回読み直しても意味がわからないのが多すぎる。今朝のもだし。一昨日あたりのは普通に良かったのに。
あと絵が汚いのは百歩譲るにしても悪筆なのは駄目。
215 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/06(木) 20:12:22 ID:UPDGDGGa0
主婦たるもの、押し入れの下から物を引っ張り出すときに、
上のものをどけたりするのはひどく損をするような気がするもので、
必ず危険を冒しても、引き抜こうとするのです。
そこんとこの主婦心理は、
(若いころもてなくて、嫁の来てがなくて、)自炊自掃の暮らしを余儀なくされた、
せんせーにしか、書けないのです。
今日の漫画は主婦にはツボじゃないんかしら。
知らんがな
11/6 今日のののちゃん
1:やまだ家の台所。ポットや食器などが乱雑に置かれたテーブルを見て、
しげ「テーブルクロスえらいよごれてる。洗うたらどうや。」
まつ子「そうやな。」とやや上の空、という様子で応じる。
2:湯のみを持って歩いていったしげ。
開いた押し入れから中身が雪崩状に崩れ落ちているのに気がつく。
3:雪崩の底にある「のの子の毛布」
4:台所でマチャアキまがいのテーブルクロス引き抜きにチャレンジしようとしているまつ子。
それを止めようと必死に走っていくしげ。
なぜか一緒に走っている、B形平次、忍者、探し屋ケンちゃんシリーズの怪獣、スワローズに入団した宇宙人……
・寒くなってきた時期のののちゃんの毛布ネタは定番、という気もしますが、この捻り方は珍しいかも。
あー、どっかで見たと思ったらあいつか!
ハニャコトンゲミンショモ!
219 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/07(金) 07:16:22 ID:AUbb3UEN0
本日の、ののちゃん誰か解説求む、まったく意味わからん
実は昨日のも213、217の解説見ても笑いのツボがどこに
あるのかわからん。毎日楽しみに読んでいるのだが
m(_ _)mよろしくお願いします。
>>219 キミニハ アサッテクントカ グウタラママガ オニアイダトオモイマス
221 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/07(金) 09:46:07 ID:HvFeqqZW0
>>213 よっしゃ、テーブルクロスで「リベンジ」したろ
この台詞は、どこかにあるんですか?とてもわかりやすいんだけど。
>>219 昨日のは俺も「…?」だけど今日のはまだわかるよ。面白くもないけど。
のの子は風邪で、まつ子はニンニク臭いと言われたので口臭を緩和する為に共にうがいしてたのさ。
223 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/07(金) 10:32:37 ID:AUbb3UEN0
219です↑あ、なーる、、、あなるー
ところで、石井ひさみつとやくみつるの絵の違いが
わからんのだが、220さん一言お願しまつ
224 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/07(金) 10:34:10 ID:zvQq6XpZ0
いしいひさいちとやつみくる
>>223 やくみつるは知っているけど「石井ひさみつ」は知らないな
226 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/07(金) 10:45:08 ID:zvQq6XpZ0
ひしいいさひち
227 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/07(金) 13:14:48 ID:bjCrQYTZ0
絵の違い>>
表情の多彩さ。
おれはやくみつるとはた山ハッチの違いがわからん
どっちもいしいからの派生と見てるが
ある意味、
一行目も二行目も正しい。
釣りだろうけど。
>>229 まさかと思ってググってみたら、本当に同一人物だったのか…。
やくみつるは愚痴をそのまま書く
いしいは何かになぞらえて描こうとするのでよく分からなくなる
やくのは分かりやすいのはいいが、漫画家としてはどうかと思う
ちなみに主婦とは、
右目を潰されると、残った左目は自分で潰さなきゃ損だと考える生き物だ。
やくは二番煎じから十年以上抜け出せてない点で漫画家として失格だと思う
234 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/08(土) 00:09:03 ID:bjCfNbOB0
ところで、「ニンニク 激臭 スープスパ」って本当にあるの??
実際に食ってみたい!!
俺は見たことないなw
11/7 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関。学校から帰ってきたののちゃん。
ののちゃん「ただいま、なんかだるい。」と元気のない様子。
まつ子「あらま!」
2:額を合わせ、
まつ子「熱はないけど。」
3:ののちゃん(声のみ)「おかあさん ニンニクくさい。」
台所のテーブルに放置されている「ニンニク 激臭 スープスパ」のカップと箸。
4:洗面所。
ののちゃんとまつ子が並んで「ガラガラ」とうがいをしている。
・スープスパって箸なのかフォークなのかは悩むところです。
今日のはマジわからん
たかしさんあぼーんフラグ?
238 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/08(土) 07:24:13 ID:mAMH11R20
今日のがわからん
ホラー?
239 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/08(土) 07:26:49 ID:DPZBY0MuO
どう見ても心中なんだが
そんなわけないよな
なんだこりゃ
友だちとの約束キャンセル
= たかしさんのつまらん散歩(浜辺で石投げ)につきあわされる
・・・ということに3コマ目で気づいたんでしょ。
>>236 >スープスパって箸なのかフォークなのかは悩むところです。
それで思い出したが『バイトくん』で
1:三宅さんがレストランでスープスパを食べる
2:ナレータ『彼女はスープでスパゲティを食べる』
3:キクチがレストランでスパゲティを食べる
4:ナレータ『彼は箸でスパゲティを食べる』
キクチ「二人は正しい」
三宅「あんたなんて他人よ!」
を思い出した。
スープスパが登場した当時のCMネタだったな
今日の話はとても分かりやすかったんだけど・・・
松子さんが無理やりドライブに付き合わされる(誘われる)ネタ、
今までもあったと思うけどな。
わかりにくいし
わかったところで
おもしろくもないネタ
キャラクターを把握してたら面白いよ。
把握してるけど面白くない
11/8 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関前。
たかし「海岸で石でも投げてくる。」と車で出掛けようとしている。
まつ子「ほな、ついでに駅までたのみますワ ユリちゃんと待ち合わせ。」とバッグを下げた外出スタイルでたかしに頼む。
2:(右)まつ子のバッグの中で携帯電話が「ピルルル」と鳴る。
(左)ブロロロと走る車の中。電話に出て、
まつ子「あら急に? ええわよユリちゃん また今度ね。」と通話する。
3:(右)→(中)→(左)
電話を切り、次第に「何か」に気がついて驚愕するまつ子の表情のアップ。
4:「この先なにもありません」と路傍に看板の出た海岸へ向かう一本道。
まつ子「たすけてー」
たかし「まあいいじゃないか」と走り去る車の中から声が聞こえる。
道端で土管を並べているヘルメット姿の作業員の男性が走る車に振り向く。
・海岸で石を投げるたかし。退屈そうなまつ子、というお約束の場面がこのあと展開されるわけです。
4コマ目の二人のセリフは逆位置のほうがいいのかも、という気もするところですが。
うちの新聞朝日に変えようかなあ
毎日いしい被災地が読めるのは良いよなあ
ただ付き合わされるだけなら、1コマを3分割してまで衝撃を表さなくてもいいし、
「この先なにもありません」も無意味。
シュールすぎる。心中にしかみえないw
>>247 ののちゃんがあるから朝日とってるみたいなもんだ
249 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/09(日) 01:27:27 ID:gGr0M3fT0
なんで心中せないかん?
面白い解釈ではあるけど(^^;。
「ののちゃんがあるから朝日とってる」人にしては、一寸とんちんかん。
なんか心中厨が現れたみたいだな。
3番手
「心中にしか見えない」というギャグ…なのだろう
転じて「まつ子さんはたかしの石投げに付き合うのが嫌」というギャグなのだろう
多分
でも万が一
明日のののちゃんに二人の姿が見えなかったら察してください
別に心中に見えないんだけどなあ。
なんで「心中にしか見えない」なんて事になってるの?
ののちゃん知らない人にはちょっとわかりにくいネタかもしれないけど、
そういう人にはそんな風に見えるのかな。
>>253 「わたしは莫迦です」
「僕は白痴です」
と、わざわざ宣言したいお年頃なんでしょ
255 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/09(日) 19:41:01 ID:SaYaidJU0
さっき某カップ麺のTVCMでふと思った。
11/7の「ニンニク 激臭 スープスパ」は、「臭いの強いもののそばに置いたり、一緒に保管しないようお願いします。(同社HPより抜粋)」を意識した時事ネタとも言えるのではないだろうか。
海に向かって石を投げるたかしと退屈そうなまつ子のもとへ
心中と勘違いした作業員の通報を受けてパトカーや救急車がわらわらと駆けつける
つーおちがあればわかりやすかったんじゃねーの?と読まずに言ってみる
257 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/09(日) 20:40:34 ID:gGr0M3fT0
心中までをも連想させたら、2重おちになるから、いしいひさいち面目躍如。
案外そこまで考えなくて書いたかも。いいファン持ってる、このやろー。
「たすけてー!」「まあいいじゃないか」
・・・と声がする車に振り向く作業員
心中ってより誘拐(暴行?)だろ、ネタとしては
259 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/09(日) 21:56:05 ID:gGr0M3fT0
ほんとだ、どんどん物騒な方向へ行く。せんせー泣いて喜んでる。
11/9 今日のののちゃん
1:やまだ家の居間。新聞を読んでいるたかしにののちゃんがプリントを持ってくる。
ののちゃん「おとうさん、この宿題わかる?」
たかし「おう まかせとけ。」と嬉しそうに応じる。
2:(右)たかし「あれ?」とうまくいかない様子。
(左)たかし「おーい 結露ってどうしてできるんだっけー。」と台所に向かって声をかける。
まつ子(台所から声だけ)「さぁ〜〜 さっきのの子に聞かれたんですけどなぁ」
3:たかし(内心の声)「ふーん オレは2番手か。」とやや複雑な表情。
その気持ちが伝わったか、上目でやや不安げな表情のののちゃん。
4:台所から聞こえてくる声。
まつ子(の声)「おかぁちゃん 結露ちゅうてなんでできるんやったかなぁ」
しげ(の声)「さっき のの子に聞かれたんやけどなぁ」
こけて座卓に突っ伏すたかし。こりゃダメかな、という表情のののちゃん。
・2番手どころか3番手、もしかしたらその前にのぼるにも聞いてるかも。
明日は休刊日です。
261 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/09(日) 23:20:19 ID:2dNdI4CZ0
まさかポチにまで聞いていないだろうな
>247
おいらは朝日は漫画しか読まんから
会社で取ってる新聞で吉
つうか、5コマは反則じゃね?
>>263 新聞漫画というだけで、「4コマ」と限定されているわけじゃないだろ。
新聞4コマというのはあくまでも通称、俗称に過ぎないだけで、
サザエさんでもフジ三太郎でも変則コマは何度も発表している。
265 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/10(月) 10:46:02 ID:x8lHfvPD0
いしい先生はなんでもありですw
ネタの消化や表現がヘタなんだよ
噛み砕いたようなのは描きたがらんだろうし、描かれても困る。
絵や字が見づらいのもいけないんだと思う。
読解力が足りなさすぎるのが一番の問題だと思う
そうやって甘やかす信者が一番の問題だと思う
心中君が大暴れしそうなヨカーン
いしいは基本的にシャイ
だから、あまり説明的なのはこっぱずかしくて描けない
ある意味読者に甘えてるのかも知れないが、
それを許容する度量が無ければファンを続けることは出来んだろ
273 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 12:20:57 ID:BDZgUgaP0
@@@@@@@@@@@@@@
@@@@ __ |
@@@ \ /
@@@ ____ ____
@@@ | γ |
| | | _|___ | ___ |
ゞ | ‘ | ‘ |
ゞ |_____Λ_____|
ゞ | | |
| | / | |\ |
| | | | | |
| | | | | |
| | / \ |
\ ∈三三三三三|
\______|
274 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 21:57:53 ID:fMGnYvtY0
鏡の国の戦争で「天皇」って書くべきところを「王様」って書いてた。
これはシャイとは言わないね。
275 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 22:57:54 ID:BDZgUgaP0
@@@@@@@@@@@@@@
@@@@ __ |
@@@ \ /
@@@ ____ ____
@@@ | γ |
| | | _|___ | ___ |
ゞ | ‘ | ‘ |
ゞ |_____Λ_____|
ゞ | | |
| | / | |\ | 〈〈〈〈 ヽ .____
| | | | | | 〈⊃ ノ /__.))ノヽ
| | | | | | | | .|ミ.l _ ._ i.)
| | / \ |ノ ! 、 (^'ミ_;:;:;ノ.〈イ リ
\ ∈三三三三三| / ,,・ ;;i;;; / r、_) |
\______| / , ’,∴ ・ ;|;;;丿 . フ'/
、・∵ ’¨ノ `ー―i´
広 岡 達 朗 (76) 星 野 仙 一(61)
276 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 23:54:12 ID:fMGnYvtY0
今日のは絵がすごく丁寧。
玄関の上に棚があって、
その上にごちゃごちゃ乗ってるのがいかにも老人の家らしい。
11/11 今日のののちゃん
1:ナレーション「チカさんが詐欺に遭いつつあるとの報に接し、シルバー会の『チーム山野』がかけつけた。」
民家の玄関を開け、
しげ「チカさん!」と駆け込む。後ろにはキクチババと小山堂主人。
2:居間に上がり込み、
キクチババ「お茶がまだ生ぬるい。」とテレビの前のちゃぶ台の湯のみを手に取る。
小山堂「ケイタイ持ってATMかな。」
しげ「追うんや!」
3:外。
「もしもし! それでどうしたらええんや!」と電話に叫んでいる眼鏡をかけた年配の女性(チカさん)。
小山堂「あそこだ!」とチーム山野が追いつく。
4:そこは銀行の前。
チカさん「なんとか言わんかい!」と受話器に叫んでいるが、
持っているのは家の電話機の受話器。電話線は途中でちぎれている。
しげ「おちつきなはれ。」と袖を引く。
「あわてもんでたすかった。」と胸をなで下ろす小山堂とキクチババ。
・サスペンスタッチの一本。
>>276さんのご指摘のように、慌てて電話機引きちぎってスリッパ履きで駆け出してきた、という様相が丁寧に描き込まれています。
>>274 ヒント「鏡の国」
スクラップスチックのスパイものにも言えることだけど、
初期の非日常的な作品は国籍をボカすことが多かった。
>>276 >絵がすごく丁寧
いしいひさいちはデビュー当時から書き込みが細かく、
それが当時、いわゆる大人マンガかいていた大御所から
「マンガ(カートゥーン)はシンプルな絵と少ないセリフが本道」と批判されていた。
もっとも、既に時代遅れとされていた4コマに、自分たちの屋台骨を覆す
表現を与えたからこそされた批判だろうが
シルバー会はチカさんが詐欺に遭いつつある情報をどこで得たのか
>>280 おれもそう思ったけど、
それはまぁ話の都合ということじゃないかな。
11/12 今日のののちゃん
1:やまだ家の浴室。風呂に入って頭を洗いかけていたたかし。
たかし「おーい」「シャンプーがもうないぞぉ」とドアを開けてシャンプーのボトルを片手に顔を出す。
2:まつ子「つめかえがありますからー」と応じて戸棚を探す。
3:「トポトポトポ」と「つめかえ」の中身をボトルに注ぐまつ子の手。
4:まつ子「ハイ」と、浴室のドア越しに、空けた詰め替えのパックをたかしに手渡し、ボトルはそのまま置く。
たかし「おぅ」と応じて手だけ出して受け取る。
・確かに、1回分くらいは残っていることが多いですが。
あれだと垂れ方からして数回分は残ってるな。
真のケチは丁寧に端から折り畳んで念入りに搾り尽くし、
その後、袋の中を水でゆすいで一回分として使う。
まあ、山田家も減ってくると水でかさを増やして使い続けたりするからあなどれんが。
284 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/13(木) 09:29:17 ID:3nzm1uo70
洗剤の袋とコーヒーのクリームのカップはゆすぐのは、えこ。
決して貧乏性ではない。
4コマ目の校舎の壁は、
元気に(脳天気に)遊ぶののちゃんたちと
やさぐれている藤原先生の間にある
超えられない心の壁に見える
286 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/13(木) 19:53:36 ID:3nzm1uo70
禁煙教育が進む中、せんせが煙草のまなくても・・・・。
(ーoー)y-~~~
11/13 今日のののちゃん
1:三小。校庭で「わー」「キャー」と子供たちがボール遊びをしているのをよそに、
敷地の片隅で校舎の壁にもたれて座り込み、コーヒーの紙コップを傍らに置いてタバコを吸っている藤原先生。
2:(右)サッカーボールが「コロコロコロ」と転がってきて紙コップが「ペチャ」と倒れる。こぼれるコーヒー。
(左)久保くん「センセー 蹴ってー」と声をかける。ののちゃん、ななちゃんたちが一緒にいる。
3:「ポッカン」と蹴り返されてきたのはボールではなく紙コップ。
久保くん「おお」
スズキくん「キゲンが悪いぞ。」とどこか嬉しそう。笑顔のののちゃん。
4:そのまま「パスパス!」「シュート!」などとポコンパコンと紙コップでサッカーもどきに興じる子供たち。
「フン」とふてくされてタバコを吸っている藤原先生。
・ボールではなく紙コップを蹴り返すへそ曲がりな行動を取っても、それで動じる子供たちではないのでした。
289 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/14(金) 13:01:49 ID:ShyxYiMI0
今日のはフェイント落ち?マジ、作者が意地悪ではないかと思う落ち。
290 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/14(金) 13:36:45 ID:ShyxYiMI0
2コマ目のセリフが、4コマ目に来てても笑えるけど、それじゃ普通。
こんな漫画、性格よくちゃ描けない。
悪いんじゃないよ、ねじくれてるだけだ
292 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/14(金) 21:12:12 ID:ShyxYiMI0
いしいひさいちがわからないという友達は、少なくとも私より性格がいい。
11/14 今日のののちゃん
1:三小の校庭。
ののちゃん「センセ、サッカーしようよ。ひとり足らないの。」とサッカーボールを抱えて藤原先生に声をかける。
藤原先生「言っとくけど私、ソフトボールのキャッチャーで4番だったのよ。」と腕組みしながら応じる。
「カンケーねぇじゃん」と笑っている久保くんたち。
2:藤原先生「キャッチャーって頭使うのよ。それに性格わるいの。」
久保くん(声のみ)「だから?」
3:藤原先生「どっちが多いの?」
久保くん「こっちです。」と手を挙げる。
4:校庭から廊下の窓越しに見える教室の中。
藤原先生「いっしょに忘れた宿題をやりましょう。」と久保くんと向き合って座っている。
それをよそにサッカーに興じるののちゃん、みみちゃん、キクチくん、スズキくんたち。
・一人の不均衡を解決する方法 → 少ないチームに一人助っ人を入れる、と思いきや、
多いほうから一人取る、という解決法。
294 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/15(土) 08:52:09 ID:r/ljy7ep0
↑
「キャッチャーって頭使うのよ。それに性格わるいの。」
ノムラカントクを思い浮かべてしまった・・・・・・・・
今日のを見てもフジワラ先生は負の理論を信条にしてるな
やる気なしとも言うがw
296 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/15(土) 12:02:55 ID:UPwvSo350
その緩さがいいのよ。
昨今、頑張り過ぎて問題起こすのは、
「熱心な先生」といわれること多いでしょ。
暴走するにもエネルギーが要るもんねw
『女(わたし)には向かない職業』2ではキャッチャーではなくファースト守ってたよね。
気になってる男から「応援に行く」って言われて張り切ってたら女連れだったもんで
そっちにヤジをかます、ってエピがあったな
300 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/16(日) 00:05:18 ID:wcflS/Ih0
気になってる女から「応援に行く」って言われて張り切ってたら男連れだったもんで
そっちにヤジをかます、ってエピ>>
ちょっと改変すればせんせの実体験です。
301 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/16(日) 12:57:42 ID:X96e09yqO
心中にしか見えないのではなく心中にも見える、というのが問題
実際に心中なわけないのは全員が解ってる
だが、だからこそそう見えるように構成した今回は非難されてもしかたがない
いつまでやってんだよ心中厨
足6本
304 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/16(日) 13:28:05 ID:X96e09yqO
盲目信者が謝罪するまでかな
305 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/16(日) 13:41:25 ID:wcflS/Ih0
2008/11/15 土
山登りでほかの小学校とはち合わせる。
向こうの男先生、「あっちにまけるな」、
藤原先生、「あっちについてけば迷わない」
詳細な描写は覚えてないから、とりあえずこれで。
面白さが伝わらなくてごめん。
>心中にしか見えないのではなく心中にも見える、というのが問題
どこをどう見れば心中に見えるのやら
前から読んでいた人には、ごく普通のネタなのだが
307 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/16(日) 18:03:33 ID:wcflS/Ih0
心中にも誘拐にも見えてもいいじゃないですか、
それほど松子さんは嫌だってこと。わかりやすい。
非難されることかいな?
心中を笑い物にするのがけしからんっていうなら、
「そんなバカなこと」を
「そんなカバなこと」と
言い間違えてしまったあの有名な身投げマンガはどうなるの?
やっぱりいけないの?
308 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/16(日) 22:27:24 ID:wcflS/Ih0
人それぞれトラウマがあるから、
その人にしかわからない感じ方ってあるかもね。ごめんね。
私もバイト君すきじゃないし・・・。
すみません。昨日は所要でおくれてしまいました。
11/15 昨日のののちゃん
1:「←天狗山」という立て札がある登山道を登ってきた藤原先生と愉快な子供たち。
ののちゃん「先生、第1小も遠足に来てるよ!」とめざとく発見。
藤原先生はお疲れの様子。
2:ほかの道を登ってきていた第1小の先生と児童。
児童「あ、センセ 第3小ものぼってきてる!」
3:第1小の先生「よーし、第3小より先にのぼるぞ 負けるなー」と拳を振り上げる。
一部の児童は「おー」と応じるが、後ろのほうには「うぜぇ」とやる気を失っている層も。
4:一方の藤原組。
藤原先生「みんな、うしろにくっついてけば迷わないわよー」とテキトーに指をさす。
それでもののちゃん、久保くん、キクチくん以下は「おー」と揃って意気軒昂。
・藤原先生の気まぐれで適当な道を行って迷ったことが、確かある。
11/16 今日のののちゃん
1:やまだ家。
まつ子「そろそろコタツを。」と押し入れを探っている。
しげ「コタツの足 ちゃんといっしょにしてあるか?」と後ろ腕組みで見守る。
2:まつ子「ちゃんとある。」と背を向けたまま答える。
しげ「ホー」と底抜けに意地悪な表情。背後に握られているのはコタツの足。
3:まつ子(声のみ)「あれっ どういうことや?!」
「コリコリ」とコタツの足で頭をかくしげ。
4:まつ子「1本余った!」
・シンプルで説明不要なきれいなオチ。
>>301 「友達に会いに行く」松子が「海岸に石を投げに行く」たかしの車に相乗り
↓
松子が「友達に会いに行く」必要が無くなる
↓
しかしたかしは松子を車から降ろそうとしない = その目的は
曲解の仕様が無くないか。
思うに君は表現技法に捉われすぎ。読解力云々というより漫画に向いてないよ。
だから、もういいよ。
別にいしいが優良漫画家である必要は無い。
へ!?
314 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/17(月) 11:35:10 ID:PWojvIA50
優良であるには天才的すぎる。
>>309 第1小の先生は優等生的な理想論ばっかかかげて落ちこぼれの言い分なんか聞いてくれなさそうだな。
そういう先生のところが将来、犯罪者を生み出しそう。
フジワラ先生のところは優秀な人材は育たないにしても平和的な子に育ちそうな気がする。
あれくらいのことは誰でも言いそうじゃないか。
特に遠足は集団意識が強まりがちだし
山登りで、競争!とか言い出す時点ですでに・・・
318 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/17(月) 20:57:26 ID:PWojvIA50
遠足で隣の小学校の前を通る時、悪口の合唱やってた。
「●●学校いい学校 中へ入ればぼろ学校♪・・・・。」
>>317 生徒もウザいって言ってるから有りがちな空回り教師の描写だと思う
何にせよ褒められることじゃないんだろうけどね
11/17 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関。出勤しようとスーツ姿でカバンを持ったたかし。靴べら片手に靴を履いたところで、
たかし「あっ 忘れものだ! 靴をはいちまったし、」と説明的独り言。
2:引き続き、
たかし「土足ってわけにゃいかんし、」と考え、「おーい」と奥に声をかける。
3:庭でシャベルとゴミ袋を持って穴でも掘ろうとしていたまつ子。
玄関からの「おーい」という声を聞きつけ、「!」となる。
4:慌ててそのままシャベルとゴミ袋持って庭用のサンダルのまま中から玄関に駆けつけ、
まつ子「へ!?」
泥だらけの廊下を見て複雑な表情のたかし。
・こうなるなら靴脱いで自分で行けばよかった、というのがなぜか読める4コマ目の表情です。
321 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 20:04:47 ID:gx9xpP0/O
>>306 どこまで馬鹿なんだお前は
今回を読んだ奴が前から読んでる奴と何決めつけてるんだ?
新聞なんだからどこかの待合室にあったのをたまたま読んだ奴なんかもいるんだ
ずっと読んでる奴以外には誤解されるような構成では完全に失格
このように
>>306は気がつかないうちに
>>321の攻撃を受け、知らん間に
一方的な敗北を喫したのであった。完
321<ばっざぁーーーーいっ!!
323 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 20:27:34 ID:RAJ1DZnJ0
>>322 座布団1枚、 何が何だか分からなくなったから、投げとこう。
自演臭がするなw
そっとしておこうw
なに、その「春雨じゃ、濡れて参ろう」みたいなw
327 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 21:43:58 ID:RAJ1DZnJ0
春雨?!鍋しか思いつかん奴らばっかり、ここは。(私も)
11/18 今日のののちゃん
1:ショッピングセンター。買い物に来たまつ子としげ。
積み重なって展示されているコタツを前に、
まつ子「コタツ買いかえよう思うけど どれがええかな。」
しげ「実際すわってみたらどうや。」
2:コタツの2辺に座って「うーん」としっくり来ない様子のまつ子としげ。
3:しげが店員を手招きする。
店員「ハイハイ お買い上げありがとーございますー」と揉み手でやってくる。
4:店員をもう1辺に座らせてみて、
まつ子「こんな感じかなぁ」
しげ「あんた わははは ゆうてみてんか。」と笑顔で話しかけるが、
店員「ハァ」と浮かない顔。
・コタツがもっともコタツとしての機能を発揮する、一家団欒の場を想定しないといけない、ということでしょうか。
しかしこないだ探したコタツはどうするんだろう。
足10本
>>328 出して使ってみたら何か調子悪かったのかね
窓からスゴい勢いで飛んでったとかw
331 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/19(水) 16:13:18 ID:jl0brvqy0
10本足で逃げだしたとか・・・。
足、10本あったことはあったけど全部バラバラだったとか…
長さとか、そもそもネジが合わなかったとか
333 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/19(水) 17:11:47 ID:jl0brvqy0
たかしさんが「わはは」と笑った時の距離がもう少しほしかったんで、買い替え。
11/19 今日のののちゃん
1:やまだ家の朝。居間でテレビに向かっているののちゃんと老眼鏡をかけて新聞を読んでいるしげ。
テレビから「ロシアはNATOの〜」というニュースの音声が聞こえてくる。
ののちゃん「えーっ」と驚く。
しげは驚いた表情で新聞から目を上げののちゃんを見る。
2:ののちゃん「信じがたい事態だわ!」と頭を抱える。
しげ「あんた ロシアとNATOの問題に関心があるんかいな!」と老眼鏡を外して太字で驚く。
座卓の上には湯のみと地底人人形。
3:ののちゃん「もう8時20分!」とランドセルと手提げを持って駆け出していく。
しげ「なんや時刻か」と笑顔で新聞に戻る。
4:まつ子「おお!」と2コマ目のののちゃんと同じポーズで頭を抱えて驚く。
しげ「あんたは天気予報やろ。」ともう新聞から目も上げない。
・やまだ家の朝のテレビの視聴習慣は、NHKの連続テレビ小説ではないようです。
335 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/20(木) 01:12:27 ID:QXDZ7cee0
>>334 地底人が乗っているのはテレビの上ではないでしょうか。
もう一つは貯金箱のようにも見えます。
細かいことが気になるのが、僕の悪い癖。
336 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/20(木) 11:01:05 ID:4biyZViR0
TVの上でした、確か。
私も座卓の上と間違っていました。
昨日のをよく見返してみたのですが、2コマ目と4コマ目はテレビの裏側からのアングルなんですね。
>>335氏のご指摘のとおり、地底人が載ってるのは座卓ではなくテレビの上です。
隣にあるのは側面に穴が開いていることから、明らかに貯金箱ですね。
座卓の上という思いこみで、いくらなんでも座卓の上に貯金箱はないだろう、と補正してしまいました。失礼いたしました。
11/20 今日のののちゃん
1:三中野球部の練習中。キャプテンが1年生に声をかける。
キャプテン「おい1年、球ひろいだ。」
オカダ部員「ハイ キャプテン。」
シマダさん「ウィッス。」と応じる。
2:外野に転がっているボールを拾おうとしているオカダ部員とシマダさん。
キャプテン「おーい そっちじゃない。みんなで行く。」と呼び止める。
オカダ部員「え? みんなで?」と怪訝な顔。
3:一列に忍び足で歩いていくキャプテン、のぼる、山下くん、シマダさん、オカダ部員。
4:野球部一同が来たのは2中のグラウンドの外の茂みの中。
キャプテン「2中があきらめた球をひろう。」と宣言し、みんなでガサガサ探りだす。
のぼる「やった ニューボール!」と声を上げるが山下くんが「しーっ!」と制止する。
・ゴルフ場では時々聞く話ですが。
338 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/21(金) 00:21:40 ID:JvBV2Y7U0
>>337さん
>>335です。
いえいえ、毎回文章化して頂きありがとうございます。
お蔭で「ののちゃん」を2度楽しんでいます。これからも頑張って下さいね。
最後にあと一つだけ。地底人や貯金箱の投入口は何故反対側を向いているのでしょうね。
339 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/21(金) 13:35:09 ID:Hc7bGJRz0
松子さんの気合の入った眉、
おばあさんの落ちそうな顎、飛び出した目玉
電灯からぶら下がったひも、
今日のは御叮嚀に、先に団子の結びめがついてる。
暗くなるまで待てない人に、ちょっとだけ。
松子さんのパートネタです。
340 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/21(金) 14:20:49 ID:Hc7bGJRz0
団子の結びめ>>
舌出したカエルだった。・・・ったく
まつ子の行くところ
振り込め詐欺の被害者は出ない
>>338 ご声援ありがとうございます。
おそらく、後ろからだと地底人や貯金箱だとわからないからでしょう。
11/21 今日のののちゃん
1:オーモリ商店。学校帰りのののちゃんが「商店」の字が見えるガラス戸を「カランカランカラン」と開けて入ってくる。
ののちゃん「おばさん おかあさんいる?」
おばさん「ああ ののちゃん。お母さんは配達」と編み物をしながら答える。
2:おばさん「おせんべいあるで。」と勧める。
ののちゃん「わーい」とランドセルを下ろして座り込む。
3:ののちゃん「おかあさん おそいね。」とせんべいをかじりながら。
おばさん「足のわるいお客さんでな、毛糸のほかにもいろいろ配達。」とお茶をすする。
4:配達先。
まつ子「あそこはアンタ。息子が帰ってきた思うたら娘がカケオチ。」等々と上がり込んでコタツに入り込み、せんべいをかじりつつ長広舌。
「へーーーぇ」と感心して聞き入っている配達先のお客さん。
・毛糸を買うと、ご近所情報がもれなくついてきます。
柵ワロタ
ムダに細かいな今日のはw
345 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 13:58:39 ID:+EVVFngK0
2コマ目で、飾りのような、「木」も、しげさんのセリフもわからなくて、
落ちで笑うまで数秒かかった。起きぬけは頭が鈍い。
ベッドの下のゴミに感激。手抜きしないでまじめに書いてる。
なんせねっ、ののちゃん見るために4000円払ってるんだからね!!
11/22 今日のののちゃん
1:ののちゃんの部屋。ベッドから転がり落ちて床で毛布をかぶってうつぶせに寝ているののちゃん。
まつ子「寝相がわるいなぁ カゼひくで。」とあきれる。
床に転がったサッカーボール。壁に貼られた地底人ポスター。
2:まつ子「ベッドの部品の柵を取りつけてみよ。」
しげ「わかりやすい部品やな。」と二人で「カチャカチャ」と取りつける。
取りつけられたのは、くし形の棒に横棒の入った柵本体と、その左側につく十字型の棒に八の字型の棒がついた飾り。
3:翌朝。
二階からの「どん!」という天井から下がった蛍光灯も揺れる衝撃に、驚いて天井を見るまつ子。
4:ののちゃんの部屋。
まつ子「どうしても落ちないかんらしい。」
しげ「わざわざ柵をダイブしてるで。」
二人の見下ろす下には、ダメージの大きさに頭を抱えてひっくり返っているののちゃん。
・既に出ているように、2コマ目の「ベッドの部品の柵」は文字どおり「柵」の字の形になっています。
「親方とその梯子」という強引なオチを思い出しました。木へんという以外に共通点はあまりありませんが。
11/23 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関。「ホームコタツ」と書かれた巨大な箱が配達されてくる。
まつ子「コタツが来た。」
嬉しそうに見ているののちゃん。
2:居間にコタツを設置し、コタツぶとんをかけているまつ子。
ののちゃん「大きいねー」
3:さっそくコタツに入ってみるしげ、まつ子、ののちゃん。
ののちゃん「ゆったりもぐれるよ。」と寝ころんでコタツにもぐり込む。
しげ「もぐるもんやったんかいな。」と笑顔。
4:やまだ家の一家団欒。
コタツのテレビに近い側にもぐり込んでうつぶせでリモコンをいじっているしげ。
反対側にうつぶせにもぐり込んでノートパソコンを使っているたかし。
窓側にうつぶせにもぐり込んで本を読んでいるのぼる。
のぼるの反対側でうつぶせで雑誌をめくっているまつ子。その横で寝ているののちゃん。
まつ子「このごろ おにいちゃんの顔見てない気がする。」
・18日のコタツ購入編の続き、ですが、
店員を座らせてまで測った距離感は何の役にも立っていなかったのでした。
あのたかしさんが普通にノートPCを使いこなしているのに感動
「となりの山田くん」時代では配線すらままならなかったのに・゚・(ノ∀`)・゚・。
マインスイーパやってます
シゲの見ているテレビの画面に
「TVからはなれろ」とあるのが細かい
351 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/24(月) 08:35:01 ID:B2KzTxL50
1本指で使いこなしてる(^^。
TV
Vに上の横棒今までついてたっけ
はなれろ→はなれて
松子さんの湯のみが下にあるってのが、一番の出来。
11/24 今日のののちゃん
1:やまだ家の庭。小屋の中で入口に背を向け丸まっているポチ。
ののちゃん「ポチの小屋 寒そうだよ。」
たかし「うん 防寒せにゃいかんな。」
2:たかし「物置に入れてやろう。」と小屋ごと持ち上げ「ガタガタ」と物置に運び込む。
ついてきて、何か荷物を押さえているののちゃん。
3:ののちゃん「ここなら あたたかいね。」と満足げ。
たかしが物置の戸を閉めようとし……
4:もう一度開けてのぞき込むたかし。
ポチは小屋を抜け出し、物置の中の棚の上にあった段ボール箱の中にもぐり込み、たかしを横目で睨んでいる。
たかし「ほぅ そんなに嫌だったのか。」
・物置に入れる、ってのもかなり無茶な気が。
353 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 00:20:17 ID:nDklDdrQ0
ののちゃんの前にあるもの。>
よくわからなかった。
こじつけて自転車の荷台?という結論に達してたんだけど。
354 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 08:41:09 ID:XFkNJVpE0
藤原先生を犯したい
355 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 08:46:38 ID:XFkNJVpE0
藤原先生に顔射したい
356 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 08:49:14 ID:XFkNJVpE0
藤原先生にしゃぶらせたい
357 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 09:03:12 ID:XFkNJVpE0
藤原先生に犯されたい
358 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 18:27:07 ID:GtsAYWdP0
今日単行本立ち読みしたが、藤原センセのダークっぷりが凄いな。
朝日のコラム欄のセンセの中の人は誰?
「女には向かない職業」欲しいけど売ってない・・・orz
東京創元社の文庫は昔のよりか見つけやすいと思うけど
360 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 21:07:48 ID:CbZRi/9T0
文庫って新書サイズ?
サイズも微妙な上にマイナー社だからブコフとかでも非常に探しにくい・・・(´・ω・`)
新書コーナーを見るべきか漫画本コーナーを探すべきかで非常に悩む。
カボスとかには売ってない?
>>360 今の時代はアマゾンという便利なものがあってなry
362 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 21:31:00 ID:nDklDdrQ0
アマゾン、在庫無なのに有となってるものが多い。
本屋さんに取り寄せてもらったら?
363 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 21:59:14 ID:5QghDgJo0
>>358 2冊もってます。1冊はサイン入り。むひひ。
>>363 ちょっとちょっと!アンタ人の本に勝手になにしてんの!?というやりとりをしたわけですね
365 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 22:06:58 ID:nDklDdrQ0
366 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 22:10:24 ID:nDklDdrQ0
私もサイン(いしいひさいちのサイン)本持ってるよ。
でも自分の名前が書いてあるから、売れない。
「名前はいりません」と言っておけばよかった。
オークションで高値で売れたかも。
そういえば新書版「女には向かない職業」は青山ブックセンターでサイン本売ってたね
あれはどういう経緯だったんだろう?
私が持ってるサイン本は「ののちゃん全集」。
asahi.comのプレゼントでお手紙と月子さんイラスト付きだった
>>353 4コマ目の自転車(バックミラーのようなものがあるので、ミニバイク?)と同じものかな、と。
11/25 今日のののちゃん
1:三小の職員室。
藤原先生「ニワトリって3歩歩くと忘れるって言うけど 3日も学校来ないと」
2:藤原先生「子どもたちの顔 忘れちゃいますよねー」と書類をパタパタ扇ぎながら「あはは」と笑いつつタブチ先生に話しかけている。
タブチ先生は浮かない顔。そこに後ろから、
教頭先生「君だけだよ藤原先生。」
3:藤原先生「そうですかぁ? 教頭センセ」
教頭先生「そう。」とお茶片手に断言する。
4:教頭先生「3日ぜんぶ休んだのは君だけ。」、と「予定表 いろいろありますからよろしく」と書かれたボードを指さす。
藤原先生「エッ」と慌ててスケジュール帳を取り出しチェック。
・まさかなにか学校行事が?
369 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/26(水) 00:05:08 ID:nDklDdrQ0
月子さんは二度と登場しない幻のキャラになるのかな。イラスト値がつくかも。
むひひだね。
370 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/26(水) 09:42:55 ID:L/bXrXZm0
ひさいちのサインよりも藤原先生の直筆イラストが欲しいわ
月子さんてやな気持ち悪さがあった。
372 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/26(水) 19:46:02 ID:8lD0ElIl0
「真昼の竹林」だっけ?
朝刊向き万人向きではなかったような。
ひさいちマニアは喜んでた。
373 :
363:2008/11/26(水) 20:14:01 ID:joLORdZD0
>>370 藤原先生の直筆イラストも入ってます。ベタ塗りの後も生々しく。むふふ。
374 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/26(水) 20:19:25 ID:8lD0ElIl0
ベタ塗りの後も生々しく>>
おめ、ケンカ売る気か。うらやましくなんかないわい!!フン。
と、みんなのつぶやきを代弁。
375 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/26(水) 21:29:31 ID:fJ0MUYLt0
セカンドかぁ。吉田えりとは違う方向で活躍を期待します→いしいせんせい
376 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/26(水) 21:43:24 ID:SKI/OJbK0
>>373 オメーみんなの藤原センセを一人占めすんなゴルア!
うpよろ
377 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/26(水) 22:51:18 ID:8lD0ElIl0
みんなの藤原センセ>>
藤原先生と言えば、車道に仁王立ちになって、クラクションを浴びながら、
「轢けるもんなら轢いてみろ!」と言っていたあのコマを思い出す。
コマの中の、そのまた吹き出しの中のちっこい絵だったけど。
迫力あったなぁ・・・。(オメーラの手に負える相手じゃないよ。)
378 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/26(水) 23:39:23 ID:joLORdZD0
>>376 そのうち。生原稿のひとコマを切り取って、サインの隣に貼り付けてもらったみたい。
出版社の厚意でもらえただけで、センセに直接会えたわけじゃないんだけどね。
379 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/27(木) 01:35:37 ID:vY879A0y0
センセは正しく女両津だわw
朝日のコーナーで聡明なセンセに憧れを抱いてた時期が懐かしい・・・
あと下ネタ多い割に案外ウブで可愛いな。でも現実的には汚ギャルに等しい・・・。
11/26 今日のののちゃん
1:三中野球部。
田辺先生「キャプテン、4中と練習試合だ。」と何か紙を片手に。
キャプテン「4中の女子の3・4・5番には夏にボコボコにやられたけん なんとか今度は。」
後ろでは柴島先輩のノックを受けるシマダさん。「↑一歩目のメチャはやいセカンドシマダ」という注釈。
2:田辺先生「あれはもう やめたそうだ。」
キャプテン「えっ辞めた?! ほなら勝てるかも!」
フキダシの中には「4中のルース」「ゲーリッグ」「マリス」のイメージ。
後ろではダイビングキャッチを試みるシマダさん。
3:(右)「4中のテッド・ウィリアムズ」が
(中)「4中のヤストレムスキー」が
(左)「4中のボッグス」が、
「カキーン!」と強打を披露するイメージ。
4:田辺先生「バッティングがさらに洗練されて呼び名をかえたそうだ。」
こけるキャプテン。
後ろでは再度ダイビングキャッチを試みるシマダさん。突っ立っているのぼるに「←ライト山田」という注釈。
・ますますもって越えがたい壁、となるのか。
ちなみに、カール・ヤストレムスキーはメジャーリーグここまで最後の三冠王、ウェイド・ボッグスは首位打者5回、通算安打3010本でそれぞれ殿堂入りの好打者ということです。
ルースとゲーリッグ以外は聞いたことないなあ
382 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/27(木) 20:45:42 ID:JvawPMon0
藤原センセは27歳の教師時代の方が好きだな
小説家以降はセンセのキャラが完全にブラックオンリーになってしまって愛嬌が無いし
のほほんとしながら突然メンチきるギャップが良いんだよ
「ののちゃん」の藤原先生は、永遠の27歳。
11/27 今日のののちゃん
1:やまだ家の朝。ランドセルを背に駆け出していこうとするののちゃん。
まつ子「のの子 朝ごはんは!」とお玉片手に呼びかける。
ののちゃん「もう時間がないー」と掛け時計を指さす。
2:まつ子「抜きは体にわるい。 3秒ですむ。」と指を三本立てる。
ののちゃん「3秒?」と立ち止まる。
3:「うまそうなめだま焼き」「うまそうなソーセージ」「うまそうなおみそ汁」「うまそうなでかいおにぎり」が並んだ食卓。
4:まつ子「見るだけ見て行きなはれ」とののちゃんの頭をかかえて引っ張っていこうとする。
ののちゃん「すごく体にわるい。」と嫌がって抵抗する。
後ろで見ているしげ。
・それだけ見せられるのも殺生な、という気も。
385 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/28(金) 08:05:35 ID:5fTi3kmq0
あののの子が、食事より登校を優先させるというのが、私にはとてもじゃないが信じられん。
はっきり言って奇跡だ。
386 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/28(金) 17:30:24 ID:roh34g+G0
小説家の藤原瞳は34歳でおk?
34歳で新人賞を取って教師を辞めたのか
27歳で新人賞を取って教師を辞めて7年経ったのかわからん。
たまにフランケンシュタイン化してるが流石にキモい
そうか?
本当に、なんでこんな話を作ったのだろう。のの子が食べ物より学校を優先させるなんて有り得ん。絶対に有り得ん。
11/28 今日のののちゃん
1:朝。まつ子が両手に持ったゴミを集積所に「ドッコイショ」と出す。
2:家に戻って洗面所で、
まつ子「やれやれ ぜんぶゴミを出した。」と「ジャー」と手を洗う。
3:その後、玄関で
たかし「行ってくるぞ。」
のぼる「行ってきます。」
ののちゃん「行ってきまぁす」と出て行くのを
まつ子「ハイハイ行ってらっしゃい。」と笑顔で見送る。
4:再び洗面所で、
まつ子「やれやれ ぜんぶ出かけさした。」と「ジャー」と手を洗う。
しげ「なんとなく 手ェ洗うてしもてるで。」とその様子を見て指摘する。
・出さなければいけないか、自分で歩いて出て行くかの違いだけ。
390 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/29(土) 08:26:36 ID:6GWzETCR0
「ののちゃん」はやめて次からは「ひとみちゃん」にしてくれないかなあ
391 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/29(土) 23:30:11 ID:jUQw/iaa0
「シゲチャン」がいい。
11/29 今日のののちゃん
1:公園。ベンチに座ってウツラウツラと居眠りをしているしげ、キクチババ、小山堂店主。
3人とも腕に「パ(トロール)」の腕章。「←シルバー会の『児童公園パトロール隊』」という注釈。
2:サッカーボールを手にした子どもを先頭に、公園に遊びに来た子どもたちが3人を見つけ、
子どもたち「あっ来てる」「いるいる」
3:「よかった」と安堵する子どもたち。
4:子どもたち(声のみ)「杖のおばあさん しばらくお休みだったから。」「心配したよね。」
ムニャムニャと寝惚けている3人。
・見守っているのか見守られているのか。
なお、4コマ目の「杖のおばあさん」はキクチババのことです。
393 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/01(月) 11:51:42 ID:uVMFypti0
11/30 ののちゃんのDO科学
テーマ「なぜ、四捨五入にしているの?」
ののちゃん
「だいたいの数字をあらわすのに「四捨五入」って方法があるって聞いたよ。
4までの数字を切り捨てて、5からを切り上げるんだよね。でも、よくわかんないなあ。
藤原先生
「先生もよくわからないわ。
ののちゃん
「0から9までの10個なの。
小さい数と大きい数が、ちょうど5個ずつになってるよ。
藤原先生
「ホホゥ、ホウ、ホウ。
ののちゃん
「真ん中なのに四捨五入でいつでも切り上げて、大丈夫なの?
藤原先生
「適当でいいのよ。ウィ!
ののちゃん
「でも四捨五入って、いったい、いつごろから使われてきたんだろう?
藤原先生
「それがどうしたっつーの?
死体のかんかんのう踊りに続いて、幽霊との博打話が朝礼か
校長の話じゃなくて、噺だね
菊池くんがバイトくん顔になってた。
>>360 文庫は文庫サイズだよ。
古本屋よりでかい本屋の文庫棚を漁った方がいい。
>>380 補足すると
ヤンキース→レッドソックスのスター打者
397 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/01(月) 20:11:00 ID:yPpFDhMT0
>>395 菊池くんがバイトくん
え?ほんとだ。なんで?久保君も?
ののちゃんの、起きたまま寝てる顔に気を取られて気づかなかった。
すみません。昨日は所用のため遅くなりました。
11/30 昨日のののちゃん
1:やまだ家の庭。ポチの小屋と中のポチを眺めて、
たかし「ポチの小屋はドアがないから寒いんだな」とつぶやき「そーかぁ」と納得。
小屋の前には「ポチ」と書かれたエサ鉢。
2:一方、家の居間に目をやると、
まつ子がコタツにもぐり込んで梨をむいたボウルを目の前に置き、「梨うまい ゲップ」と満腹の様子。
3:たかし「入口のまわりにタオルをとりつけた。」
たてがみ状にタオルを巻いてもいつもの無表情のポチだが、
ののちゃん「これなら寒くないね。」と嬉しそう。
4:まつ子「わたしがコタツにもぐってるのを見て 連想したんやな。」と笑顔。
たかし(声)「っていうか そのたたずまいがな。」
コタツのまつ子と目の前のボウルをカメラのファインダーのように切り取った視点。ボウルには「↓」と強調。
・ボウルにも「まつ子」と書いておくことが必要でしょうか。
12/1 今日のののちゃん
タイトル横のカットもコタツにもぐるののちゃんに替わりました。
1:三小。朝礼の時間。
校長先生「かくかくしかじかでとかなんとかなんですね。」と笑顔で話している。
教頭先生以下先生方も神妙な顔で並んでいるが、藤原先生は襟を立てガンを飛ばしている。
2:三組メンバー。
久保くん「おい、これ聞いたことあるぞ。」と怪訝な顔。
キクチくん「いいお話はなんど聞いてもいいものなんだそうだ。」と訳知り顔。
ののちゃんは「クー」と立ったまま鼻ちょうちん。
3:久保くん(声)「ところであれなんだ。」
朝礼台の横、タブチ先生の前には「らくだの話」と書かれた紙が下げられている。
キクチくん(声)「お話のタイトルだろ?」
4:タブチ先生が「ガサガサ」と紙をめくる。下からは「へっついの話」と書かれた新たな紙。
校長先生「ハイ次は もう古典ですね。」とますます絶好調。
キクチくん(声)「独演会!」
・メクリ、ってやつですか。演目が書いてあるのはあまり寄席では見ませんが、上方だとあるのかな。
のの子と婆さんの微妙な笑い顔が笑えた
すみません。本業のほうの都合で昨日は書けませんでした。
12/2 昨日のののちゃん
1:三小。昼休み。わぁわぁと遊びに興じる子どもたちだが、ななちゃんと一緒にサッカーボールを持って
ののちゃん「場所とられたー」と出遅れた様子。
久保くん「来いよ オレたち大発見したぜ。」とスズキくんとともに得意げに二人を誘う。
2:誰もいない空き場所。
久保くん(声)「なんとか会館のウラのなんとか倉庫のウラのウラ。」
ののちゃん(声)「わお! けっこう広い!」
3:スズキくん「5年や6年は5年も6年もいて知らんのかね。」
ののちゃん「世間のせまいやつらだわ。」とサッカーに興じる4人。
4:昼休み明けの3年3組の教室の前の廊下。
藤原先生「読んでおいて下さい。」と厳しい表情でプリントを渡す。
スズキくん「チャイムが聞こえんのか。」
立たされてショボーンとした表情の4人。
・5年も6年もいるとチャイムが聞こえないことを知っているのか、そもそも場所を知らないのかは謎。
12/3 今日のののちゃん
1:やまだ家の夕食。
まつ子「なべですよー」とぐつぐつ煮立った鍋を笑顔で運んでくる。
2:ののちゃん・しげ「わーい なべだー」とバンザイ。
3:たかし・のぼる「『またなべかよ』なんて言っていたが晩ごはんがなべであることのありがたさをひしひしと感じるよなぁ」と笑顔。
4:開けられた窓からピョオと吹き込んでくるすきま風。
たかし「しめていいか。」と尋ねるも、
まつ子「食べてから。」と笑顔で拒否。
はふはふと必死で食べるしげ・のぼる・ののちゃん。
・寒い時期の鍋料理のありがたみを感じないなら無理やりにでも感じさせてやろう、と。
まあ5年も6年もいると久保君たちのような失敗は通過済みなんだろう
今日のののちゃんマジくだらねぇwwwwwクソワロタwww
こういうの大好き
ああいうのはたかしさんの専売特許じゃなかったのかw
自分も今日のは声立てて笑った
今日のは秀逸だったねぇ
大気圏突破したな
12/4 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関。
下駄箱の横のフックにひもで取りつけてあるものを手に取り、
しげ「なんやこれは。」と不審げ。
2:開け放った玄関でほうきをかけていた手を止め、
まつ子「ハンコがよぉころがってなくなるから ゴムヒモをつけてみた。」と笑顔。
3:しげ「これは考えたなぁ」とゴムヒモを「ピーン」と笑顔で引っ張ってみる。それを見るまつ子も笑顔。
4:一転してやまだ家の町内の風景。
飛んでいくハンコ。
・引っ張って、離した。
410 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/05(金) 16:45:35 ID:HHQpKJZm0
普通漫画は、物が飛ぶときに飛翔の軌跡線を描くでしょ。
ひさいちの場合描くときと描かないときがあって、
「これは描こうか描くまいか」、と迷ったんだろうか。
それとも描かないと即決したんだろうか?
結果として描いてないところが、瞬間を切り取った感じがしていい。
昔、藤原先生が全速で走ってるのを、これまた宙に浮かせっぱなして、
影を下につけただけ、線は全くなかったのだ。
目が釘づけになったのを覚えてる。
軌線を描かないのは、遥か彼方にすっとんでる感(もしくは茫然感)を出すためだよ
412 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/05(金) 21:32:31 ID:HHQpKJZm0
茫然感>>
なるほどね。
いつも代理の方にはお世話になってますが、4コマ目、もっと瞬間を切り取った感出せないかなあ…なんて失礼なことを。
一転して、やまだ家の町内。
密集した民家の屋根より遥か高い虚空に見える、
小さなハンコ。
だめだ、これはやっぱり表現しきれない…生意気失礼しました。
414 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/05(金) 22:36:16 ID:HHQpKJZm0
年末だし、代理さんもたいへんそう。
代代理さんでも代代代理さんでも、待機しといてあげたら。
私はできんわ、文章考えて組み立ててかくまで、1時間ぐらいかかりそう。
>>413 ご指摘ありがとうございます。
よりよい表現を追求していきたいと常日頃思っているところですが、絵の表現力に追いつくことは難しいものです。
12/5 今日のののちゃん。
1:やまだ家の門前。門灯もついて、あたりは暗くなっている様子。
遅くなったののちゃんをななちゃんの母が車で送ってくる。
ななちゃんの母「ののちゃんひきとめてしまって。」
まつ子「いえいえ送ってもろてしもうて。暗うなる前にかえりなさい言うてあったのにホンマに」と笑顔で会話しながらも、
まつ子の心には青筋が立っている。
そんな大人をよそに、「じゃあね」「またね」と挨拶を交わすななちゃんとののちゃん。ののちゃんはランドセルを背負ったまま。
2:走り去っていく車に笑顔で手を振るののちゃんとまつ子。
3:遠くなっていく車を見送るののちゃんとまつ子の後ろ姿。
4:ななちゃんの車の中。
リアウィンドウ越しに遠くに見えるまつ子はツノ立てて怒りの表情でののちゃんを追いかける。逃げるののちゃん。
・1コマ目の詰め込み具合と2コマ目以降のシンプルさが対照的です。
12/6 今日のののちゃん
1:やまだ家の居間。
たかし「年賀状はやっぱり手書きだよな、味があって。」と積み上げた年賀はがきと住所録を傍らに書き始める。
2:(右)たかし「あーっ まちがえた。」と書き損じたはがきを手にする。
(左)たかし「あーっ まちがえた。」と書き損じたはがきを手にする。
3:荒涼とした大地の地平線の向こうから聞こえてくる「あーーーーーーーーーーーーーーっ」という叫び、のイメージ。
4:しげ「まちがえてる。」と眼鏡をかけ、はがきの束を持って居間に入ってくる。
たかし「印刷ですか。」
・書く以前のところで全滅。
今朝のまんがは面白かったけど
たかし→捨て派
まつこ→とっとく派
のいめーじだな
418 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/07(日) 12:42:28 ID:9KDJykeS0
>>417 たかし
とっとく→修理して壊す→捨てる
まつこ
とっとく→詰め込む→雪崩
と見るが・・・
419 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/07(日) 14:39:00 ID:w9u0VOHS0
>>416 私が頭わるいだけなんですが
もう少しわかりやすく説明してもらってもいいですか??
ずっとひっかかってて;;;;
420 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/07(日) 15:15:13 ID:n/TWoqVe0
(前置き)私もいい方じゃないけど、経験者として
手書きなら、1度間違えても1枚
印刷は1度間違えたら、ウン十枚。
叫び声も大きい。町内をはるか越えて山越えて。
421 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/07(日) 19:25:16 ID:0auWZGY8O
>>420 ありがとうございます!!
ぐっすり眠れますw
12/7 今日のののちゃん
1:やまだ家の居間。年末の大掃除か、手ぬぐいかぶったまつ子がいろいろガラクタを持ち出してくる。
まつ子「ハイ年末の こんなもんどこにオークション です。 こわれたコタツ。」と(古い)コタツを横倒しに「ガチャ」と提示する。
2:居間で(新しい)コタツに入った4人。
のぼる「いる。」
ののちゃん「いる。」
たかし「なんかの役に立つかもしれんから」
しげ「いる!」と声を上げる。
3:まつ子「古いカーペット。」と巻いたカーペットを抱えるが、
のぼる「いる。」
ののちゃん「いる。」
たかし「なにかに使えるかもしれんから」
しげ「いる!」
4:電球とスクリューのついた怪しげな機械のようなものを抱え、
まつ子「なんも捨てられん! 『いる』はひとり3回。」と不機嫌に指を3本立てるが、
たかし「そんなルールいらん。」
しげ「いらん。」
のぼる「いらん。」
ののちゃん「いらん。」と総スカン。
・年末恒例、大掃除に力を込めるまつ子さんなのです。しかし4コマ目のはなんだろう。
12/8 今日のののちゃん
1:三組の教室。体育の授業の準備をしている子どもたち。
ののちゃん「次の体育は体育館集合だって。」とドアを開けて入ってくる。
みみちゃん「マラソンじゃなくてよかったー」
キクチくん「バスケかな バレーボールかな」とキムラくんと笑顔で話している。
2:三小の上空から見た平面図。
体育館から出て後者のまわりを通って敷地いっぱいに回って戻ってくる線が引かれている。
3:体育館の外観。中で「パーン」というスターターが聞こえる。
4:体育館からぞろぞろと走り出てくる子どもたち。
「スタジアムに戻ってくるコースだってよ。」というぼやきが聞こえてくる。
・冬はマラソンのシーズンです。
424 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/09(火) 14:15:35 ID:n7W0692r0
1 想い出に降る 雨もある
恋にぬれゆく 傘もあろ
伊豆の夜雨を 湯舟できけば
明日の別れが つらくなる
2 たとえひと汽車 おくれても
すぐに別れは くるものを
わざとおくらす 時計の針は
女ごころの かなしさよ
3 もえて火となれ 灰になれ
添えぬ恋なら さだめなら
浮いてさわいだ 夜の明け方は
箸を持つ手が 重くなる
御参考までに(`´)
12/9 今日のののちゃん
1:三小の音楽室の前。
中から聞こえていたポロパラポロポロンポロポロダーンダンポロンパランというピアノのメロディが「ピタ」と止まる。
廊下を教頭先生と通りかかって聞きとめ、
校長先生「おや、ショパンだけど。」と不審げ。
2:今度はジャンカジャンカジャンジャンブァカジャンと聞こえてきたオーケストラの演奏が「ピタ」と止まる。
校長先生「モーツァルトが。」
3:音楽室のドアを開け、
校長先生「演奏が切れてるけど ステレオが故障ですか?」と問いかける。
中にいたのは藤原先生率いる三年三組。
藤原先生「いやいや いえいえそうじゃないですホホホ」と笑顔でとりつくろう。
いつになく真剣な表情のののちゃん、キクチくん、久保くんほかの子どもたち。
4:校長先生が出て行った音楽室から、今度はチャカトテチントテチンというメロディが「ピタ」と止まる。
藤原先生(声)「ハイ 山田さん。」
ののちゃん(声)「『おんなの宿』!」という声が聞こえてくる。
校長先生「イントロクイズか。」
教頭先生「遊んでますね。」と厳しい顔。
・妙に渋い。
12/10 今日のののちゃん
1:三小の理科室。黒板には「理科の実験」
教壇に立つ白衣の藤原先生。
教卓の上には石綿金網の乗った三脚、その下にはアルコールランプ。
藤原先生「まちがえて熱すると破裂します 気をつけて下さい。ちょっとやってみます。」と手に持ったビーカーを火にかける。
2:「ポン」とはじけて飛び散るビーカーの中身。ひるむ藤原先生。
見守っていた子どもたちから「わっ」「おっ」という驚きの声が上がる。
3:理科室の戸を開け、
近藤先生「いい?」と藤原先生に声をかける。
藤原先生「うん。」と応じ、「そのまま待っていて下さい。すぐもどります。」と子どもたちに指示する。
前のほうの机にはののちゃん、キクチくんが座っているのが見える。
4:廊下を歩いていく藤原先生。
理科室からは「ポンポンポポンポポポンポンポン」とはじける音と、「わお」「わお」とはしゃぐ子どもたちの声が聞こえてきて、渋い顔。
・やれと言ったようなものです。
ところで、最近は「セラミック金網」などに代替されているようですが、どうも石綿金網といわないとピンときません。
今日のはさっぱりわからん
こんなスレがあったとは・・・。
俺は毎日ののちゃん読んでるけど、正直言って8割方理解できないことが多い。
理解できてもだからどしたんって感じのも多いし、くだらなさすぎるww
今日のも理解できんかったわw
ひさいち文庫「バイトくん8 七人の寒がり」ゲット。
1981年刊の単行本「バイトくん3」からの再編集。未収録は無かったです。
解説はチャンネルゼロ編集部で「Oh!バイトくん」自費出版時の思い出。
430 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/11(木) 21:55:05 ID:f7i25gNX0
家の中をきちんと整理している人にはわからないと思うけれど、
後で片付けようと思って、そこいらにチョンとおく、
次にまた何か片づけものがでて、どこに置くかといえば、
前に置いたとこになぜかおく。
家の4隅にはそうやって物のたまり場ができる。
そのそばにボケっと立っていた松子さんが、
物置代わりにもたされて、同じ現象が起こったわけです。
物を置くと必ずその上にまたものが集まる、
そういうネタは今までもたくさんあったような気がする。
何か捨てようとするときに、
ごみが捨ててあるところについ捨ててしまうのと一緒かな。
この漫画がわからない人は、きっと片付け上手です。
ひさいち先生から「御説明お手数でした」とみかんか何か送ってきそうな気がする。
431 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/11(木) 23:53:03 ID:KoTt0nYW0
>>430 みかん送ってきたら、部屋の片隅へ。
また何か送ってきて、どんどん溜まるよ。
12/11 今日のののちゃん
1:やまだ家。
まつ子「とりあえずここに。 ドッコイショ。」と部屋の隅にみかん箱を置く。
2:みかん箱が置かれた場所に、あっというまに「ポイ ポイポイ」とほうき、のぼるのバットケースが立てかけられ、
ののちゃんのランドセルが積み上げられるなど、物置状態に。
3:まつ子「マッタク、どいつもこいつもとりあえず。」と腕組みして憤慨していると、
しげ「あーちょっと、あんたあんた」と外出からカレンダーをもらって帰ってきてまつ子を呼ぶ。
4:立っているまつ子の頭に帽子を載せ、カレンダーを持たせてバッグを立てかけて壁にカレンダーをかける釘を打っているしげ。
カカシ状態で身動き取れないまつ子に、帰ってきたのぼるやののちゃんがプリントや上着、傘を持たせてすぐどこかに行ってしまう。
・解説は
>>430氏のとおりでつけ加える余地はありません。
12/12 今日のののちゃん
1:やまだ家の居間。コタツにまつ子が入っている。コタツの上にはみかん、雑誌など。
ののちゃん(声)「ただいまぁ ハラヘッター」と帰ってきて玄関から声をかける。
まつ子「タコヤキがあるでェ」とコタツに入ったまま応じる。
2:台所。
ののちゃん「どこ? チンするのー?」とテーブルにランドセルを置き、あたりを見回しても見つからない様子。
3:まつ子(声)「オンする。」と居間から声だけかける。
ののちゃんは「?」という表情。
4:ふたたび居間。
まつ子「けっこう 温 してる」とあいかわらずコタツに入ったまま。
コタツの中を探って「タコ」と書かれた包みを見つけるも、
ののちゃん「おにいちゃんのくつした〜〜」と余計なものまで一緒に見つけてしまって冷や汗。
・一石二鳥、と思わせつつ、自分が暖まりたいだけだったりする。
12/13 今日のののちゃん
1:(右)やまだ家。たかし・まつ子の寝室。
外からコンコンギコギコと聞こえてくる音に、
まつ子「おとうさんの大工の音。」とハッとして目覚める。
(左)まつ子「またなんかこわしてる!」とガバッと飛び起きる。となりのたかしの布団はもぬけの殻。
2:慌てて庭を見渡すも、
まつ子「あれ? おらん。」
3:それでも聞こえてくるカンコンカンギコカンコンという音。
まつ子「ほな、この音はどこから」とパジャマ姿のまま1階を探し回る。
4:勝手口を開けたまつ子。
塀の向こうの隣の中山さんの庭で、カンカンガンコンゴンゴンと得体の知れないものを作ろうとしているたかし。
笑顔のたかしといやいやまあまあと言葉を交わしながら、ありがた迷惑で冷や汗の中山さんが見える。
ひえーと驚くまつ子。
・すぐに止めないととんでもないことに……
435 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/14(日) 02:08:09 ID:iqcSGuP70
ののちゃんの頭に禿がある
436 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/14(日) 08:47:04 ID:1KalJbA50
気にしだすと気になるよ。
437 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/14(日) 13:00:23 ID:Ek2tOjoC0
のぼるのオヤツを勝手に食ってしまうネタって、もう何回目だろう
438 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/14(日) 18:25:39 ID:pFth1qW+0
しげさんの言う念の入れ方は役に立たず、まつ子さんの心配が現実に。
12/14 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関。出かける支度のしげとまつ子。
まつ子「お昼やのに のぼるものの子もおきて来ん。」
しげ「念を入れて かきおきしといたらええがな。」
2:台所。
「カレーパンがあります。ふたりで食べといて。」と冷蔵庫に貼られた紙を見るののちゃん。
3:(右)笑顔で紙を「くしゃくしゃくしゃ」と丸め、「ポイ」とくずかごに投げ込むののちゃん。
(左)「茶」のボトルを傍らに、片手に持ったカレーパンを「んぐんぐんぐ」と頬張り、もう片方に持ったもう一個も平らげそうな勢いのののちゃん。
4:のぼるの部屋。
「グー」と熟睡しているのぼるの額に貼られた2コマ目と同じ貼り紙。
・念の入れどころが間違ってる、ような気も。
休刊日なので明日の朝刊はお休みです。
おもしろくもないな
閑なのか
のぼるが起きたらカラーパンがある、というより「あった」ということが
分かるようにはなっているのだから、念入りだな。
のの子が先に起きたら無くなるということまで予測しているのだから
443 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/15(月) 12:42:29 ID:xhQWJmFN0
のの子は多分、あとでお目玉をくらっただろうな。と言うより、これでお目玉をくらわせないようなら、まともな親ではないぞ。
444 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/15(月) 15:02:00 ID:axtaAQnD0
二人が帰っても、のぼるはまだ眠り続けているような・・・
それでなあなあになりそうな・・・
カラーパン
野球部が日曜日に試合も練習もないのか
ゆとりだな
>>446 「ゆとり」を使ってみたかったのですね、わかります。
お昼にカレーパン一個って少なすぎだろ。
450 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/16(火) 21:52:38 ID:eztKV2cW0
使ってみたいってほど
新しくはないなぁ、
古くもないし。
珍しくもないし、
独創的でもないし。
ごくふつう。
12/16 今日のののちゃん
1:やまだ家の玄関先。玄関から出てきた来客の婦人と見送りに出てきたまつ子。
婦人「あら植木鉢が」と玄関脇でひっくり返っている植木鉢を見つける。
まつ子「ポチやわ。」
2:まつ子「ごはんがおそいとか 気に入らんことがあるとひっくりかえすのよ。」と植木鉢を起こす。
婦人「あらまぁ」と笑顔。視線の先には小屋で背中を向けているポチ。
3:「ハイごはん」と器に入れたエサがポチの前に置かれる。不審げに見るポチ。
4:まつ子が起こした植木鉢をまたひっくり返してその前に座り込むポチ。
まつ子「文句言わんと食べなさいッ!」
・質にもこだわる。
のの子なら喜んで食べるのに
453 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/17(水) 14:34:02 ID:EMHGKgLc0
のぼるくんに、ボールこつけてるんがいる。わるいやっちゃ(^^;
454 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/17(水) 15:46:32 ID:EMHGKgLc0
電灯が半世紀前のおひねりスイッチ型。
12/17 今日のののちゃん
1:やまだ家の台所。テーブルの前の椅子に座ったまつ子とののちゃん。
まつ子「おにいちゃん あしたから期末テスト。じゃませんといてや。」とののちゃんに言いつける。
ののちゃん「たいへんだねー」と両手に持ったパン(のようなもの)をかじりながら応じる。
2:ののちゃん「きっと、おにいちゃんの乗ってる『勉強してる号』が『みんなも勉強してる号』に乗ってるから
いくら勉強しても同じ位置なんだね。」と「茶」のボトルを傍らにパンをかじりながら難しいことを言う。
フキダシの中には、巨大なマンボウのようなロケット「みんなも勉強してる号」の中で飛ぶのぼるの乗った一人乗りの「勉強してる号」のイメージ。
3:(右)まつ子「かと言うて おりるわけにはいかん。」
(左)トントントンと2階から階段を下りてくるのぼる。
ののちゃん(声)「あ、おりてきた。」
4:居間のコタツに入ってリモコンで「ピ」とテレビをつけるのぼる。
ののちゃん(声)「おりた。」
・よくわかりませんが、相対性原理、ってやつですか。
『アキレスと亀』やら『なくならないチョコレート』やら連想したけど
理系の頭を持ってないので「なるほどね」以上の感想はナイ。
12/18 今日のののちゃん
1:三中の教室。「期末テスト」と書かれた黒板の前に立って試験監督の初老の先生。
席に座っているのぼるが、右手を左こめかみ、左手を左あごにあてる「↓3中野球部のブロックサイン」を出す。
2:(右)のぼるが右手を右耳、左手の指をカギ形に曲げて口の左側にあて、「3番」のサイン。
(左)山下くんが右手を鼻、左手の指を左耳にあてる「わからん」のサインで首を振る。
3:(右)山下くんが右手を胸に、左手を左目の横に立てる「5番」のサイン。
(左)のぼるが「わからん」のサインで首を振る。
4:職員室に戻った試験監督の先生。
先生「タナベ先生、『わからん』というサインがあるんですか。」と答案の束を手に田辺先生に尋ねる。
田辺先生「え? ええ、よく見落とすもので。」と怪訝そうな表情で答える。
その会話を聞き、「って言うか 見破られてるし。」と談笑するシマダさんと女生徒。
・わからない同士でカンニングをしようとしても結局わからないままなのです。
答案に『わからん』と書いたヤツが数名いたんだろ
今日のは、まったくわけがわからないよ。
今日のがわからんて・・・・
461 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/19(金) 15:44:51 ID:IqKHOowS0
ばっちいんだよ、しげさんは。
ツッコミ待ちってことかな?
12/19 今日のののちゃん
1:やまだ家。
しげ「指が2本だけ出るようにした。」と親指と人差し指の先が出るようにした手袋の右手を見せる。
2:しげ「必要なことができたらええことやから。」と親指と人差し指で何か紙をつまんでみせる。
まつ子「なるほどな。」と感心する。
3:しげ「左手はこうした。わかるか?」と小指が出るようにした手袋の左手を見せる。
4:しげ「わかるか言うて聞いてるやろ?」と左手の小指を立てて鼻の穴広げてまつ子に迫るしげ。
嫌そうな表情で顔を背けるまつ子。
・左手の小指の用途。詰める、ほじる。さあどっち?
昔たかしさんが同じ事したネタあったよな
465 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/20(土) 00:20:12 ID:PLon20+R0
・左手の小指の用途。詰める、ほじる。さあどっち?
みごとな突っ込み。
左手の小指で鼻の穴ほじる
って一般的なのか。俺も意味わからんかったぞ。
今日の最後の一コマ、なんかの映画のワンシーンのようだが…
何だったかな?
468 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/20(土) 10:35:24 ID:PLon20+R0
人差し指じゃないの、普通?
ひとさしゆび…鼻の穴デカイんだね…
足の親指つっこんで抜けなくなったってのもあった
471 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/20(土) 14:24:44 ID:PLon20+R0
12/20 今日のののちゃん
1:買い物に来たまつ子としげ。
しげ「送料安いで。」
まつ子「おとうさんと おとうさんのクルマのカオを立てたらんと。」
店のガラス戸越しに、外に車を停め、ガードレールにもたれて腕組みして待っているたかしが見える。
2:店から出てきたまつ子としげ。
まつ子「おまたせ」と荷物を渡す。
たかし「おう。」と受け取る。
3:車の中。
まつ子「こういう時はクルマがあるとたすかるわぁ。」と笑顔でおだてにかかる。一緒に笑顔のしげ。
たかし「だろ?」
運転席の横に下がった地底人のマスコット。
4:たかし(声)「山の上の上神社へもお参りして帰れるし。」
バスンバスンと坂道を登っていく車。
リアウィンドウ越しに後ろ向きで助けを求める表情のまつ子としげが見える。
・4コマ目は、左半分に車の遠景、右半分に車のリアウィンドウ部分のアップ、という構図になっています。
似たようなネタ多いな
>>473 そりゃあ、昔からいしいひさいちの
お約束ギャグ、繰り返しネタは定番でしたから
1週間平次ネタみたいなのずっとやったら、やっぱり読者からクレーム来るのかな?
476 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/21(日) 18:25:56 ID:oKKAAL+X0
か、かこわるいw
繰り返しネタはまとめて読まなきゃ意味が無いからなァ・・
12/21 今日のののちゃん
1:やまだ家。「大安売」の紙袋を持って買い物から帰ってきたまつ子。
ののちゃん「あっ ブーツ。入るの?」と買ってきたものに目を留める。
まつ子「入ります。」
2:実際に右脚にブーツを履いてみせるまつ子。
まつ子「入りました。」と力説。でも「ピチ」とはち切れそうな様子。
3:町内の風景。海に沈む夕日。
4:やまだ家の台所。むくれた顔で「トントン」と包丁を使うまつ子。「ぐつぐつ」と煮立った鍋。
右脚にはブーツが履かれたまま。
居間で顔を寄せ合うしげ、のぼる、ののちゃん。
・夕方は足がむくむのでダメでも朝になれば脱げる、はず……か?
いしいひさいちの太陽の表現がいつも面白い。
夏は悪辣な顔をしてギラギラ。
今日は「あ〜、やっちゃった.。。」みたいな申し訳なさそうな顔をして沈む沈む。
480 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/22(月) 02:01:08 ID:tDdazMkb0
朝日じゃないの?コマの流れからして。
ののちゃんも馬鹿だね〜。
朝食の風景じゃないだろ?
今日のバカバカしくて笑った
483 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/22(月) 10:07:10 ID:tDdazMkb0
朝食じゃないの?はいたまま寝たと思った。
カァなら夕日、チュンチュンなら朝日、なんだけど・・・書いてない。
485 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/22(月) 14:30:40 ID:tDdazMkb0
何をかいわんやってこと↑?
現物読んでないんだが、ののちゃんも馬鹿だねえってどういう意味なん?
487 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/22(月) 17:03:36 ID:tDdazMkb0
「入るの?」と聞いたこと。
松子さんのプライドを傷つけた。
まつこ「(意地でもはくぞ。)」かなり無理した。
松子さんは、ののちゃんに言われずとも無理やり履いたんじゃなかろか
もう買っちゃったんだもの・・・・・・
12/22 今日のののちゃん
1:やまだ家の居間。コタツに入っているしげとまつ子。
ののちゃんが居間から出て行くが、襖を開けっ放し。
まつ子「寒いなぁ またのの子があけっぱなしで。」
2:まつ子がコタツに入ったままうつぶせで手を伸ばして閉めようとするが、
まつ子「うーん 届かん。」
3:匍匐前進状態でようやく襖に届いて「パタン」と閉め、
まつ子「届いた。」
しげ「コタツから出てしもうてるがな。」とツッコむ。
4:まつ子はそのまま「ごろんごろんごろんごろん」と転がってコタツに戻ろうとするが、
途中であらぬ方向に転がり押し入れの襖に「バーン」と激突。外れる襖。
しげ「立って歩いてもどりなはれ めんどくさがらんと。」
・横着したために余計に面倒なことになる、ということはよくあります。
昔はゴミ箱めがけてゴミ投げて、外すと「投げた物に使われる」って嗤われましたね
12/23 今日のののちゃん
1:連れだって買い物のしげとののちゃん。
ののちゃん「あ、また手ブクロがおちてる。」と地面を指さす。
しげ「ヨッパライも多いからな。」と笑顔。
2:拾った手袋を手に、
しげ「交番に届けるほどでもないし。」と、どうしたものかとあたりを見回す。
ののちゃん「あそこにひっかけとけば?」と向こうを指さす。
3:向こうに立つ巨大なクリスマスツリー。
しげ(声)「あれは商店街の飾りつけや。」
4:ののちゃん(声)「となりの植木。」
葉が落ちた枝に靴、帽子、傘、怪獣などがモズのはやにえのようにぶら下がった植木が見える。
しげ(声)「おお」
・これで新年におみくじ結ばれたりすると、ますますなんだかわからなくなります。
>>491 あの怪獣は「さがし屋ケンちゃん」シリーズの宇宙怪獣だろうか
て き と う
>>492 あれはあれで目とか鼻とか細かい違いがあるのがいっぱいいたような気も。
12/24 今日のののちゃん
1:「グー」と熟睡中のののちゃんの夢の中。
サンタクロース「お嬢ちゃん プレゼントだよ」と袋(つぎあてあり)から包みを出してののちゃんに渡そうとする。
ののちゃん「わーい♪」と喜んで手を出す。
2:サンタクロースの袋を持って「よいしょよいしょ」と立ち去ろうとするののちゃん。
プレゼントの包みを持ったまま呆然、のサンタクロース。
3:必死の表情で「とととと」と袋を担いで逃げるののちゃんを「まーてー」と追いかけてくるサンタクロース。
まつ子「のの子ッ なんてことするの!」と横合いから登場。
4:まつ子「ひとりでは逃げ切れないでしょ!」と担いだ袋の後ろを支えて一緒に「とととと」と逃走。
「コラーッ」と追いかけるサンタクロース。
……というのは布団から足出して「グー」と寝ているののちゃんの夢。
・クリスマスネタですが、やはり直球では来ません。
お久し振りです、 ◆0YO4VIyEkQです。長らく留守にしてしまい申し訳ありませんでした。
実は、母が今年の8月末から大病を患い、介護等のため暫くここを離れておりました。
幸いにも母の病気は快方へ向かい、日常生活を送れるほどに快復してきたので、恥ずかしながらも戻ってまいりました。
(代)◆/K08NdWDjoさん、9月から今日のののちゃんを書いてくださって、本当にどうもありがとうございました!感謝致します…。
12/25 今日のののちゃん
1:朝、会社に向かうたかしを自宅玄関から見送るまつ子。
たかし「今日はおそくなる。先にねててくれ。」
まつ子「ほな、カギは植木鉢の下ですから。」
と、玄関の戸の側に置いてある植木鉢を指差すまつ子。
2:まつ子「毎日かえてますねん。今日はまん中。」
3個並んだ植木鉢を指差すまつ子。
たかし「防犯になってるのかなぁ」
3:しげ「たかしさんの言う通りや。防犯になってへん。きわめてキケンや。」
と、植木鉢を指差すしげ。手には箒が。
まつ子「今から場所をかえるのも…」
4:夜遅く帰ってきたたかし。閉ざされた玄関の前には、様々な形の10数個もの植木鉢が。
暗がりの中、植木鉢を1個1個持ち上げてその下を調べるたかし。
・3分の1より10数分の1の方が、確かに鍵を盗られる確率は下がります。だが…何か違うw
496 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/25(木) 23:50:13 ID:HxH9TcE80
いじわるばあさんでも似たようなネタがあったが、なぜ各自が鍵を持ち歩かないんだろう
家族構成からいって、「そんな必要なし」とされても不思議はない気はする
おばあさんとおかあさんが家にいて、こどももまだそんな大きくないし失くしそうだし
第一みんなに鍵もたせたら、それだけで楽しいネタが激減しそうではないですか
>>496 『意地悪ばあさん』のネタとは似てはないと思うぞ
マットを持ち上げたら何十個もの鍵が‥ってのなら何かで見たことある
>>499 それ、かなり初期の『かりあげクン』。
かりあげがマットの下に鍵を隠してアパート出る。
それを一部始終見ていた泥棒がほくそ笑みながら、マットをめくろうとする
マットの下には大量の鍵があって、泥棒は呆然とする
>◆0YO4VIyEkQ
おかえりなさい
日替わりで3ヶ所のどこかに鍵があるってネタは前になかったっけ?
暫くネットを離れている間に、公式に↓こういうのが出来てた事を知りました。
ttp://www.chan-zero.co.jp/mt_keitai/ 12/26 今日のののちゃん
1:山田家の玄関からどやどやどやと駆け出していくのの・みみ・ななちゃんの3人。
のの「ななちゃんちへ行ってくるー」
なな・みみ「「おじゃましましたー」」
2:後に残されたのは、山田家のコタツの部屋の汚さだけ。
コタツの上はペットボトルやマグカップやみかんや食べかす等で散らかり、床は座布団やゲーム機、本等が散らかっている。
しげ「まぁ」
呆れるしげ。
3:まつ子「まぁ」
淡々と声を上げるまつ子。
4:まつ子「ちゃーんともとにもどしてくれてるワ。」
しげあらまぁ」
溜息をつくしげ。
・年末なのとみみちゃん達が来るという事でまつ子さんもコタツの部屋を片付けていたようです。しかしののちゃん達は、それを片付ける前の状態にきっちり戻したようで。
最初がその状態で
みみちゃんたちが更に散らかした後
きっちり元に戻して出て行ったんだと思ってたw
>>503 おかえりなさい
公式のそれは、どうせならここをコピーすればいいのにw
でも難解なネタの時にどうなるか興味津々だけど
自分も
>>504の解釈かな
まつ子さんに「ちゃーんともとに〜」とイヤミを言わせるなら
表情なりしげさんの反応なりをもっとヒネる気がする
>>501,505
暖かいお言葉、どうもありがとうございます!
12/27 今日のののちゃん
1:まつ子「大掃除します。」
真面目に堂々と宣言するまつ子。嫌そうな表情の山田家の残り4人。
2:窓をガラッと開け、サッシ戸をガラッと開け、玄関をガラガラと開けるまつ子。
3:次の瞬間、山田家の中に外の冷たい空気が一陣の風となって音も無く吹き込んでくる。
4:のの子「それだけである程度清掃された気がするよね。」
と、カーテンと戸を『シャー』『ピシャ』と閉めるのの子としげ。
まつ子「 し ま せ ん 。」
・普段がズボラでも、大掃除は真剣に行おうとするまつ子さん。でもののちゃん達との温度差は激しいようで。
12/28 今日のののちゃん
1:山田家玄関にて。外出先から帰ってきたたかしと、それを三角巾とエプロンを装着した状態で出迎えるまつ子。
たかし「おお、キレイに片づいたな あんなにゴチャゴチャあったのに。」
玄関先には下駄箱や生花、マット以外は置いておらず、すっきりしている。
まつ子「ざっとこんなもんですワ。」
手をパンパンとはたきながら笑顔で答えるまつ子。その頬には絆創膏が。
2:まつ子「あとは居間だけ。」
たかし「よっしゃ。」
三角巾を装着し、笑顔で答えるたかし。
3:たかし「居間はまかせろ。」
と、居間への襖をガラッと開けるたかし。すると薄暗い居間の中が見える。その中にはあまりにも膨大な量の段ボールが薄らと見える…。
4:場面は、すっかり綺麗になった居間の中に。テレビからは歌番組らしいものが流れている。
まつ子とたかしがいるここに、のの子が入ってくる。
のの子「わー キレイに片づいたねー。」
無邪気に喜ぶのの子。
たかし「ざっとこんなもんさ。」
コタツに入って新聞を読みながら、笑顔で答えるたかし。だがその髪はボサボサに乱れ、顔には絆創膏が。
まつ子「今日はわたしら居間で寝るから。」
と、笑顔で布団を居間に敷く仕度をしているまつ子。
・玄関にあった大量の段ボール箱は居間へ、そしてまつ子さんとたかしさんの寝室へ。今まつ子さん達の寝室がどうなってるかは…推して知るべし。
12/29 今日のののちゃん
1:福引所にて。ガラポンをガラガラガラと回すのの子。すると玉がコロンと出、ポンと下に落ち、下の床に落ちていく。
のの子「あっ」
2:玉の落ちた先を眺めるのの子、まつ子、しげ。
福引所のおじさん「もう1回やったらいいよ。」
優しく声を掛けるおじさん。
3:もう一度回るガラポン。ガラポンはガラガラと回り、中から白玉が落ち、下の受け皿にコロンと落ちる。
福引所のおじさんの声「残念 ハズレー」
4:1コマ目のときに行方知れずになった玉を無言で血眼で捜すのの子、まつ子、しげ。
福引所のおじさん「無効ですから。」
・さっきの失くした玉が実は大当たりなのかもしれない…そんな儚い希望に縋りたいその気持ち、よく分かりますw
1日開いてしまった…すみません。
12/30のののちゃん
1:山田家の何も飾りの無い玄関。
しげの声「ただの玄関が」
2:正月用のお飾りのついた山田家の玄関。
しげの声「お飾りをつけただけで たちまちお正月や。」
3:しげ「お飾りは偉いなぁ」
のの子「そうだね どんな偉い人でも。」
吹出し内に、物静かな紳士が穏かに微笑んでいるイメージ。
背景ではまつ子が、大工道具を持ったたかしに、玄関の上をどうにかするよう頼んでいる。
4:のの子「お飾りをつけただけで ただのアホだもんねぇ。」
吹出し内に、先程の紳士が全く同じ表情で頭にお飾りをでかでかとつけているイメージ。
しげ「そういうことを言うておるわけではないが。」
・立派な紳士を簡単にアホにする方法。
今年最後のののちゃんです。
12/31 今日のののちゃん
1:居間でコタツに入っている山田家一同。
たかし「がんばってカウントダウンまでおきていて みんなで新年のあいさつをしよう。」
のの子「うん。」
まつ子「そらよろしな。」
朗らかな雰囲気の一同。背景ではテレビがついている。
2:テレビの画面。中では着物のタレントやアイドルらしい子達が新年カウントダウンしている。
テレビの音声「3 2 1 」「あけおめー」
3:コタツに座ったまま「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と礼している山田家一同。
たかしだけ複雑そうな表情をしている。
4:実は最後まで起きていたのはたかし一人だけだった。
残りの4人はコタツに突っ伏したまま「グゥ」と寝ている。
たかし「結局 おきてたのはオレだけか。」
寂しそうに呟くたかし。
・たかしさん寂しそう…。でも誰一人眠くなっても布団に入ったりコタツで寝そべったりしないあたり、みんな最後まで起きようと努力はしたのかな。
旧年中はお世話になりました。今年もまたご迷惑をおかけするかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。
1/1 今日のののちゃん
1:大勢の参拝客でごった返している神社に初詣にやってきた山田家一同。
しげが賽銭箱にチャリンとお賽銭を投げ入れる。
2:しげ「良い年になるとええけどなぁ」
まつ子「おかあちゃん お賽銭はなんぼ?」
傍らではのの子が、おみくじらしき紙を見て蒼ざめている。
3:しげ「825円。」
まつ子「ハンパやな」
4:しげ「去年はなんかパッとせんハンパな年やったからな。」
まつ子「え、今のあと払い!?」
のの子「出来高払い!?」
傍らではのぼるとたかしが、神妙な顔でお参りしている。
・しげさんちょww神様ですらしげさんの前では形無し。
1/3 今日のののちゃん
1:ショッピングセンターの初売セールに車でやってきたまつ子とたかし。店内駐車場にて買ってきた荷物を車のトランク部分に積もうとする。しかし。
たかし「うしろには入らんな。」
車の中には沢山の荷物が積まれており、余地はあまり無い。
そのとき、たかしの知り合いらしい白髪交じりの髪のおじさんが「おっ」とたかしたちを見つける。
2:たかしに声を掛けるおじさん。
おじさん「新年おめでとう。すごい買い物だね。」
たかし「いろいろたいへんで。今年もよろしく。」
笑顔で答えるたかし。
3:たかしとまつ子、そして大量の荷物を積んだ車が山田家の駐車場にキッと停まる。
4:たかし「これ 大掃除で押入から出てきたやつだろう?」
車の中に積まれていた荷物を見ながら呟くたかし。実は車の中の荷物は、ショッピングセンターで買ったものではなかった。
まつ子「きょう中になんとかします。」
苦笑いし、紙袋に入った荷物を運びながらながら答えるまつ子。
玄関先に沢山の段ボールらしきものが見える。
・山田家の大量の荷物は、巡り巡ってたかしさんの車の中につ∀`)
毎年結局何処に消えてるんだろうなぁ、大掃除で出た行き場のない荷物群は?
押入れに・・・
516 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/04(日) 03:05:40 ID:Kq/pM1Tt0
2コマ目は要らないな
4コマ目のたかしのセリフも変
1/4 今日のののちゃん
1:まつ子「マッタク よぉ寝るワ!!」
腕を組んでむっつりと吐き捨てるように言うまつ子。
2:しげ「ええやないか 冬休みやねんから。」
吹出し内にのの子がZZZと寝ている姿をイメージさせつつ微笑むしげ。
3:無言で廊下を歩き、奥の部屋に入ろうとするまつ子。
4:そのまま部屋の戸を中から閉めるまつ子。
しげ「自分のことかい!」
・お正月だからと言ってよぉ寝る自分に腹が立つ…ということかな、まつ子さんの怒りの理由は。
お正月は関係ないと思う
しかしいつになったら大掃除が終わるんだあの家はw
1/5のののちゃん
1:会社に行こうとするたかしにゴミ袋を渡すまつ子。
まつ子「まだゴミがあった。すんませんけど。」
たかし「おぅ すてて行く。」
まだ眠そうなたかし。
2:「ふぁぁぁ」と欠伸をしながらゴミ捨て場にゴミ袋をポンと放るたかし。
3:しかしゴミ捨て場には大量のゴミ袋がたかしの身長の倍以上の高さに積み上げられていた。
先程たかしが投げたゴミ袋はその頂上には届かず、たかしの頭の上にポンと落ちる。
4:「ええ!いったいどうやって」とゴミの塔を調べるたかし。
その後ろでは、近所のおばさん達がゴミの塔から少し離れた所から、バスケのシュートの要領でゴミ袋を投げている。
・ゴミ袋もこうキレイに積み上げられるともはや芸術。
1/6 今日のののちゃん
1:大掃除の続きをしているまつ子。
まつ子「なんやしらん 今回の大掃除はメチャメチャやわ。こっちのもんをあっち あっちのもんをこっち」
そこへのの子が「おかあさん。」と、おずおずとした様子で声を掛ける。
2:のの子「冬休みの宿題のプリント5枚がないの。」
まつ子「えっ!はよさがさんと」
3:のの子「1枚はあったの。」
4:のの子「おなべの中に。」
吹出し内に、両手鍋の中に笑顔のプリントが1枚入っているイメージ。
まつ子「そらもうあきらめなはれ。」
・山田家の2年越しの掃除にはまだ決着がついてなかったようです。ののちゃんがなくしたプリントが次に日の目を見るのは来年か再来年か。
それにしても、冬休みは今日か明日で終わりのはず…間際まで何もしなかったのか、ののちゃん。
毎年恒例なんだろ
>>521 >その後ろでは、近所のおばさん達が
私も最初見たときは「おばさんたち」だと思いましたが、
読み返したら、おばさん1人の分解写真のように思えてきました……。
いしいセンセって、動きのある絵を描くのが上手ですよね。
壇上で飛び跳ねる鈴木都知事とか、好きだったなあ。
>>524 あれ、分解写真だろ。
しかし、あの小さな絵で華麗な動きだな
>>524,525
読み返してみたら…本当だ、分解写真でした。ご指摘ありがとうございます。
1/7 のののちゃん
1:藤原先生とタブチ先生がいる職員室に、おでこに絆創膏をつけた高田先生が右腕で松葉杖をコツンコツンとつきながらやってくる。
高田先生「やっちゃいましたぁ」
藤原先生「あら!高田先生!」
2:藤原先生「どうしたの そのおデコのキズ!」
高田先生「フツウまず足だと思いますけど。」
3:藤原先生「スキー?」
高田先生「それが、実家の階段。」
話を横で聞いている教頭先生。
4:藤原先生「まぁ!実家の階段でスキー!?」
吹出し内に、高田先生が実家の階段でスキー板をはいてスキーしたら盛大にすっ転んだ姿がイメージされる藤原先生の目はどこかロンパリ。
教頭先生「キミの年末年始ボケの方がよほど重症だから。」
・高田先生災難でした…。藤原先生は年末年始ボケではなく普段からry
書き忘れてた…1/7付の朝刊にて(地方によっては夕刊かも)「がんばれ!タブチくん」が紹介されていました。
1/8 きょうのののちゃん
1:会談している校長先生と教頭先生。
教頭先生「校長、第1小学校では きょう始業式のあと ただちにテストだそうです。」
校長先生「熱心だねぇ」
2:校長先生「ウチは授業は明日からだけどねぇ」
背景では高田先生が、松葉杖を振りかざして子供を追いかけ、元気に走り回っている。
3:教頭先生「っていうか どうですかねぇ ウチはこのあと」
外に続く廊下を歩いていく教頭先生と校長先生。
4:教頭先生「凧あげ大会。」
校庭の空には生徒達が揚げた凧が沢山空を舞っている。それを眺める校長先生と教頭先生。
子供達は「わー」「キャァ」「まだ正月かよ」「ははは」「おお!」とか言いながら、楽しそうに凧を揚げている。
・こんなのんきな学校がひとつくらいあってもいい。子供達の揚げた凧を見てると、そんな気がしてきます。
>>527 真ん中の凧、奴凧だと思ったけど頭から線が出ているから
もしかして地底人凧かな?
529 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/09(金) 21:46:52 ID:Owd69nVh0
1/9の4コマ
たぶち先生の名前、見える人いる?
1/9 今日のののちゃん
1:体育の授業中。
タブチ先生「マラソンおわりー。ハイうがいしてー。」
つかれきった子供達は「やれやれ」「ハァハァ」と、肩で息をしながら水飲み場のほうに行く。
背景では高田先生が、子供達が投げたボールを松葉杖で華麗にヒットしている。怪我したはずの足もちゃんと使っている。
2:水飲み場でうがいをする子供達。
そのうがいは「ガラガラんガラなんがんなな゛まガラガラゲラカンゴンもあ゛ガラなさみゴッガラガラガラ」等の文字や記号で構成された、やけに長いうがい。
3:タブチ先生「ずいぶんやかましいうがいを教えてるんですね。」
藤原先生「ほっとくとガラガラペッでおわっちゃうから」
4:藤原先生「言いにくいけど言っちゃいたいことを言わせてるんです。」
タブチ先生「はっきりわたしの名前が聞こえるんですけど。」
2人の子供が、うがいしながら上目遣いでタブチ先生を見ている。
・
>>529 見えませんでしたorz
もしかしたら子供達のうがいの声を音読したらタブチ先生の名前が出てくるかも?と思い、やってみましたが、やってるうちに悲しくなってきたので中断(´・ω・`)
ひょっとして、今日のののちゃんがまた解読できない人が
いるかもしれないので、先に書いときます。
三コマ目のまつこさんの右にある炊飯ジャーがポイントで、
まつこさんは冷凍してあったチャーハンとジャーの中の白御飯を
ぐりぐり混ぜて水増しチャーハンを作っている。
「チャー半」、「チャー3」というのは
チャーハンの割合が、「半」分か「3」割かということを言っている。
単に解凍後のチャーハンを混ぜてパラパラにしているというように
誤解すると、意味が分からなくなる。
また、漫画を解説するほどつまらないことはないですが。
>>531 チャー3は3倍じゃなくて3割だったのか…ありがとう
1/10 今日のののちゃん
1:冷蔵庫の前からたかしに呼びかけるまつ子。
まつ子「おとうさん、お昼ごはん2人ですねんけど チャーハンでええですか?」
たかしの声「めんどうじゃないか?」
2:まつ子の声「まぜるだけですから」
たかし「ヘェ、そういうのがあるのか。」
煙草を燻らせつつ、船の模型を組み立てながら呟くたかし。
3:タッパーに詰めてある『→冷凍してあった』チャーハンを取り出すまつ子の手。
それをレンジでチンするまつ子。
そしてそれを、炊飯ジャーから出した白米とぐりぐりぐりぐりと混ぜ合わせるまつ子。
4:3コマ目で出来たものをたかしと一緒に食べるまつ子。
たかし「ずいぶんあっさりしてるな。」
まつ子「チャー半ですねん。チャー3はさすがに。」
たかしo0O(なにを言っているんだろう。)
・まつ子さんのさっと一品のコーナー。ごはんとチャーハンの比率が1:1でチャー半、2:1でチャー3に。
あっさり味と言えば聞こえはいいけれど…せめて、塩コショウによる味付け直しを。
たかしさんに流れる船大工の血は、船舶模型制作に生かされていくようです。
今日のは、これまたシュールな作風でw
まぁ「らしい」作ではあるが好きじゃない部類
ヒロサワです
1/11 今日のののちゃん
1:ななちゃんちで大画面のテレビを見ているのの・みみ・ななちゃん。
のの・みみちゃん「「ななちゃんちのテレビ で か ! 」」
大いに驚く二人。
2:山田家に帰ったのの子は、玄関に入りきらないほどの巨大な頭になっているような感覚になっている。
のの子「ただいまー いてっ」
玄関で頭をぶつけるののちゃん。
3:居間でテレビを見る巨体のののちゃんと普通の体格のまつ子。
のの子「うちのテレビ 小 さ ! 」
まつ子「んなわけないやろ。」
4:漸くもとの体格に戻るのの子。
のの子「あ、ホント戻った。」
まつ子「 は や ! 」
・大画面にカルチャーショックを受けたののちゃんは、暫くの間自分の家のもの、特にテレビは小さく見えたようです。しかし元に戻るのも早かった。
2コマ目の巨大ののちゃんを見てると、かつての不思議キャラ吉田妙玖子先生とその娘富田月子さんを思い出します。彼女らは今どこで何をしてるんだろう。
実はまだ学校にいるのです
1/12 今日のののちゃん
1:ベッドの中で。
のの子「うすい毛布はさむいけど 厚い毛布は汗かいちゃう。」
2:『→体温調節』として、厚い毛布をかけて素足をベッドから片方だけ外に出して寝るのの子。
3:ストーブがついたコタツの部屋に来たのの子。ストーブの上ではやかんがシュシュシュと音を立てて沸いている。
のの子「お風呂から出たあとはあついー」
汗を拭き拭きぼやくのの子。部屋ではまつ子としげがテレビ化何かを見て笑っている。
4:居間のサッシ戸を少しだけ開け、そこから素足を出すのの子。
まつ子の声「のの子 しめてッ」
・寒い日の続く昨今、体温調節もなるべくほどほどに…。
「んもんなふもねん」
うちの家族には解読できんかった…
1/13 今日のののちゃん
1:朝の山田家の食卓。たかしが朝ごはんを食べながら時計を見て「おっと そろそろ行かんと。」
と呟く。
そこへのの子が「チコクだー」と食卓に駆け込んでくる。
2:「えい!」と、テーブルの上にあった大きなおにぎりをパクとひと口で頬張るのの子。
まつ子「あっ」
3:まつ子とのの子が「のの子 あんた、ひと口でおにぎりを!」「んもんなふもねん」と大騒ぎしている声が、玄関の掃き掃除をしているしげの耳に入ってくる。
それを聞き、悪戯っぽい微笑を浮かべるしげ。
4:自分の両方の鼻の穴に両手の人指し指を突っ込み、目は両目とも互い違いにしたまま笑顔を浮かべているしげのアップと、それを見せられたせいで食べかけの朝ごはんをブッと吹いたたかし。
その後ろから、おにぎりを口に含んだままののの子が「苦ヒイ」と呻きながら出てくる。
・しげさんはののちゃんを脅かすつもりだったようですが、間違えてたかしさんを驚かしてしまいこんな事に。この後、しげさんとたかしさんが気まずい思いをしたことは言うまでもなさそうです。
>>540 同じく解読できませんでしたorz
1/14 今日のののちゃん
1:買い物リストを作ったまつ子。それにはジャガイモ、ニンジン、キャベツ、??ネギ(タマネギ?)がリストアップされている。
まつ子「重そうやな。」
2:まつ子「そうや、カート持って行ったらええんやわ おかぁちゃん。」
しげ「カートこわれてるで。」
3:まつ子「たのむワ おカートン。」
しげ「 は ぁ ? 」
4:しげの手を引いて買い物に行くまつ子。ゴロゴロゴロと引きずられていくしげの体勢は、さながらカートのように斜め。
しげ「マッタク」
まつ子「ちゃんと歩いて おカートン。」
・運んでくれるだけでなく場合によってはお金も出してくれるであろうおカートンは、まつ子さんには無くてならない存在のようです。
今日のはまた勢いあまって物が飛んでく系か
悔しいがこの手のネタにはくすっと来てしまう
悔しいが俺も。
こないだのハンコのやつとか。
1/15 今日のののちゃん
1:玄関にて。外から帰ってきたまつ子は、玄関のゲタ箱の上に小包らしきものがおいてあるのに気付く。
まつ子「あっ なんか来てる。なんやろ。」
と、包みをビリッと破って開けようとするまつ子。
2:そこへしげが大慌てでやってくる。
しげ「あけたらあかんー それは中山さんとこのー」
3:まつ子に組み付き、小包の損壊を防ごうとするしげ。
しかし小包は、2人がもみ合った拍子に音も無く玄関の外に飛んで行ってしまう。
4:小包はそのまま音も無く放物線を描いて玄関の外の道路まで飛んで行き、一度弾んだ後にどこかへ飛んでいく。
小包が飛んでいく様子を、ちょうど帰ってきた中山さん夫妻が無言で見ている。
・飛んでった小包。3コマ目と4コマ目の「間」に吹きましたw
1/16 今日のののちゃん
1:学校から帰ってきたのの子の声が、居間でコタツに入っているまつ子にも聞こえてくる。
のの子の声「ただいまぁ おかあさん!」
まつ子「帰ったらまずうがい手洗い。」
と、コタツに入ったままながらもビシッと決めるまつ子。
2:居間のまつ子の耳に、のの子がうがいしている声が聞こえてくる。
3:うがいを終え、居間に入ってくるのの子。
のの子「角の家がもえてるよ。」
思わずゴチンと頭をコタツにぶつけるまつ子。外から「わーわー」という声が聞こえてくる。
4:時は過ぎ、たかしが帰って来る。玄関でたかしをドスドスドスと足音を立てて出迎えるまつ子。
まつ子「おかえりおとうさんおとうさん きょうはえらいことやったんでっせー」
とても話したそうなまつ子を、面倒臭そうに「まずうがいと手洗い。」と制するたかし。
・1コマ目の「まずうがいと〜」は、しつけとしての発言ですが、4コマ目のそれは煩わしさが含まれている気が。
1/17 今日のののちゃん
1:食堂街にやってきた山田家一同。幾つかの店舗には既に行列が。
たかし「順番待ちだな。」
まつ子「並びましょか。」
背景では行き交う人々に混じり、もの欲しそうに食堂街の行列を眺める子供も。
2:まつ子「おかあちゃん 名前、書いといて。」
しげ「あいよ。」
と、食堂の順番待ち用の名簿に記入するしげ。
3:順番待ち用の名簿を読み上げる食堂のウェイトレス。
ウェイトレス「えー、5名様でお待ちの」
4:ウェイトレス「ハプスブルグ様。」
しげ「ハイッ ハイハイ」
順番待ちのための椅子から元気に立ち上がり挙手するしげ。
そんなしげにまつ子は頭を抱えて呆れ、たかしは目をまん丸にして驚き、のの子は淡々と受け流し、のぼるはずっこけ、その後ろで順番待ちをしていた若い男2人は苦笑い。
・何ちゅう名前を書き込むんだしげさんw他の並んでる人もこれには呆れ顔。
チラ裏ですが、昔友人が私のHNをファミレスの順番待ち用のボードに書き込んだせいで、ウェイトレスさんに私のHNが読み上げられる羽目になった事を思い出しました。
海外ドラマで見たけど、向こうの人もスパルタカスとかヘラクレスとか名前つけられると
かなり恥ずかしいらしい
ハプスブルグと書いた理由がわからない
ウケ狙いってことなのか、あるいはヘンな名前が優先されるとでも思ったということなのか
>>549 優先というか、「山田」じゃ他にもいるだろうし、間違えられる可能性があるから
特徴的な名前にしようと思ったんだろうけどね……
そこで「ハプスブルグ」を選択するシゲさんのセンスはわからんがw
380円か3000円なのか分からん
552 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/18(日) 18:19:51 ID:Pmw6za6v0
>>549-550 理由なんかない、ただの「遊び」だと思うけど。全然別の人の名前を書いてみよう
かって発想は俺にもある。実害ないし誰にも迷惑掛からないしな。
学校で、先生に出欠をとられるとき、隣の奴と返事を交換したことないのか?
俺らだけですか、そうですか。
高校の時の国語の先生が友達らと食べもん屋に行って
それぞれ名前を「神」「上」「殿」「あから」と書き込んだって話をしてたな
読み上げるとき店員のお姉さんがものすごく嫌そうな顔してたと
1/18 今日のののちゃん
1:玄関にて。
のの子「帰ったぞー」
と、玄関をガラッと開けて帰って来るのの子。
まつ子「どこへ行ってたんや。」
2:のの子「公園。」
まつ子「ひとこと言うて行きなはれ 心配するやろ。」
3:のの子「買いといたよ。」
と、のの子が指差した先には『←福袋に入っていたので吊ってみたが結局見ない伝言板』がかけてあった。
まつ子「あっ」
伝言板の存在に気付き「あっ」と声を上げるまつ子。
4:しかもその伝言版には、既にメッセージが幾つも書かれていた。
内容は「サイフから380円(3000円かも?)かりたで。しげ」「成績表はなべの中です。のぼる」「カーテンレールこわしました。たかし」「公園に行ってくるぞ。のの子」。
それを見て「あーっ」と、ツギハギだらけの絶叫をするまつ子。
・まつ子さん以外はちゃんと伝言板を使っていたようです。面と向かって言えない事でも伝言板でなら言える、そんな使い方でw
しげさんとののちゃんがタメ口で伝言を書き、男性陣が丁寧語で書いてるあたり、山田家の力関係がよく分かる気がします。
しげ≧まつ子>のの>>>>>>>>>>たかし>のぼる
か。
のの子は幼くて、しげさんはしげさんなことしか読み取れない>伝言板
557 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/19(月) 20:21:25 ID:l/PAt77X0
少なくとも知的レベルとしゃれっ気と突拍子のなさは
おしげさん>∞>
>>549
^@o@)y-~~ ほほぉ〜
1/19 今日のののちゃん
1:しげ「寒いけどポチ 散歩や。ちょっと運動せないかん。」
と、ポチに散歩用のリードをつけようとするしげ。
のの子「あれ?」
2:のの子は、ポチが天狗山のほうを見ていることに気付く。
のの子「天狗山に行きたいのかなぁ じっと見てるよ。」
3:試しにポチの視点を合わせてみたしげは、不審そうに「ん?」と首を傾げる。
4:しげ「天狗山とちゃう。山の彼方を見てる。はなしたらアカンで。」
のの子「うん。」
ポチはなおも山の彼方を見続ける。
・ポチの心に去来するのは、カール・ブッセの詩「山のあなた」の一節「山のあなたの空遠く、幸い住むと人のいう」でしょうか。
誰かポチに、幸せの青い鳥はすぐ側にいるという事を教えてあげないと…。
四コマ板にも一応ののちゃんスレといしいスレ立ってんだよな…
562 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/20(火) 12:20:26 ID:yRJBTtjx0
この板、ググってたどり着いた。>お初
いや、今日の逆ギレ掃除機、笑えたモンで。
そんだけ。
ていうかケルヒャーとか、外国製にはブロアー付きって結構あるんだけどね
むしろセンスの問題だな
1/21 今日のののちゃん
1:コタツでくつろいでいるのの子・まつ子・しげ。
まつ子「そういやカズオくん大学受験やな。」
しげ「そんなんおったか。」
2:まつ子「ホラ 小学生の頃ウチに来て」
しげ「ああ わたしの足を踏んだ。」
3:のの子「よくおぼえてるねー」
まつ子「つまりカズオくんというのは…」
4:まつ子「そや、おかあちゃんがオモチャを踏んでこわして 大泣きしてゼンソクおこして病院行った、」
しげ「しらんな。」
あまりにも堂々と答えたしげの姿に、コタツの上にゴチと頭をぶつけるのの子。
・こちらされた事はどんな些細な事でも覚えておき、こちらがした事はどんな酷い事でも速攻で忘れるしげさんクオリティ全開です。
しかしカズオくん、喘息はその後大丈夫だったのかちょっと心配…。
足踏みつけられてブチ切れて、喘息起こさせて殺してやろうと思っておもちゃ壊したんだな。
プリンツオイゲンが・・・
569 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/22(木) 22:03:07 ID:lgGXaxNv0
気の毒に
言い回しがうまいんだよねぇ
思わず笑ってしまった
1/22 今日のののちゃん
1:コタツの部屋にて。何かをパキと踏んでしまうまつ子の足。
2:まつ子「しもたぁ!おとうさんのプラモデルを」
ナレーション『重巡プリンツ・オイゲン こんなところで轟沈』
踏んづけてしまった重巡のプラモの横で、シーツを抱えて焦るまつ子。
3:しげ「心配いらん。もとはバラバラや。」
まつ子「そーか!よぉ考えたらプラモデルはそもそもはバラバラや。また組み立てたらええことや。」
と、手をポンと打つ笑顔のまつ子。
4:しげ「いや、わたしも踏んで1回バラバラ これはここかな」
老眼鏡をかけてプラモデルをいじるしげと、眉を顰めてプラモの箱絵を眺めるまつ子。
・以前からたかしさんが作っていたのは↓多分これのようです。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/31805prinz_eugen/prinz_eugen.htm こんな船があった事を初めて知りました。相変らずいしいセンセの博識さには頭が下がります。
そら鏡の国の戦争の作者だもの。マニアックな史実ネタが沢山入ってるよあれ。
「教え子を戦争に行かせない会」に士官学校の教官、なんて話は、南ベトナム陸軍(マジいしい軍隊スタンダードで有名」)の
士官学校副校長が、実は敵解放戦線の工作員だったって話知ると知らないとでは、笑いの度合いが違う。
別に笑えない
どう考えても知らない方がいい
関係ないと思う
今日のののちゃんはマジでくだらんかった。
朝から学校行く気のなくなる内容だった。
たぶん仕事も行ってないと思う
1/23 今日のののちゃん
1:夜遅く会社から帰ってきたたかし。
たかし「やれやれ。」
疲れ果てた様子で玄関で一息つくたかし。そこへまつ子の「ごくろうさまー」という声が聞こえてくる。
2:たかし「おお おきてたのか。」
少し嬉しそうな顔になるたかし。
3:たかし「いや、ねてたのか。」
少し心配そうにまつ子の顔を見るたかし。
まつ子「ねたりおきたり。ごはんは?ウウウ」
玄関でたかしを出迎えるまつ子の顔には、必死で睡魔と戦っていた様子が伺える。
4:コタツでまつ子が見守る中ごはんを食べるたかし。しかし、まつ子はコタツに座ったままの姿勢で「グー」と寝てしまう。
たかし「どっちかにしろよ。」
少し心配そうにまつ子に声を掛けるたかし。
たかしのお膳には、お椀とお皿に盛りつけられた1本のバナナ、蓋を開けたやかんにお玉が逆さに入っている。
・夜遅くまで、自分達家族のために頑張って仕事していたたかしさんをせめて起きて待っていようとしていたまつ子さんと、そんなまつ子さんを気遣うたかしさんに和みました。
まつ子さんが寝ぼけてたせいか、やかんなどが変になってるのはご愛嬌。
579 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/24(土) 11:32:42 ID:UWy+Yjeu0
朝から学校行く気のなくなる内容だった。>>
朝から、がっこいけ、はたらけ、がんばれ、負けるな!!って鼓舞されても辛いよ。
くだらんこと読み取りすぎ、
どう考えてもまつ子が深夜TV観ながらボ〜・・ッとしてて、
たまたま目が覚めたらたかしが帰って来ただけ。
582 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/24(土) 22:10:53 ID:Kml9yjfZ0
今日の2、3コマ目の解説たのむ
矢印の意味がわからん
>>582 まず、物音がして、不審者がいるかもしれないから、
武器となりそうなものを持つ必要がある。
その武器の選択肢としては、
たかしさんのゴルフクラブと、のぼるくんのバットがある。
で、万が一武器として使ってしまった場合、
ゴルフクラブなりバットは壊れる可能性がある。
自分の大切なものは壊したくないので、
たかしさんは、自分のゴルフクラブでなく、のぼるくんのバットを使った。
同じ理由で、
のぼるくんは、自分のバットでなく、たかしさんのゴルフクラブを使った。
>>583 いや、1月24日付のネタのことだったんだが。
でも、ありがとう
585 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/25(日) 11:57:34 ID:D0DGkPOw0
大砲の弾を飛ばすときに、軌跡を推量するっていうのを、
ナポレオンが得意だったとか(確証なし)。
松子さんのその能力(この時点でこうすれば、次の時点でこうなる。)を→にしたわけよ。
>>585 そうだったのか、ありがとう
いしい漫画は読む方にいろいろ知識がないと面白くないんだな
>>583 バットはたかしが最初にもってっちゃったからのぼるは余ったクラブ掴んだんじゃね?
親子だから考える事が似てる
と言いたかったのでは
不審な物音の様子見に行くんだから人数はいたほうがいいのに、
のぼる本人よりゴルフクラブのほうが心配で「来んでいい」と言ってしまうのが笑いどころなのでは。
1/24のののちゃん
1:服飾のバーゲン会場にて。
まつ子「のの子の冬ものの服を買うとく。」
しげ「しかし育ちざかりや 次の冬には着られんかもしれん。」
吊られている服を見ているのの子。
2:うさぎの着ぐるみを着てピョンピョンピョンと跳ねていくのの子のイメージ。
そしてそれに狙いをつけ、矢を射掛ける狩人まつ子のイメージ。
3:まつ子の射た矢は放物線を描き、うさぎのの子の進行ルートへと過たず飛んでいく。
矢は見事命中し、矢の先端の吸盤がうさぎのの子の後頭部にスポーンとくっつく。
4:舞台はバーゲン会場に戻る。
まつ子「成長の予測をつけて買う。」
しげ「しかしナマイキざかりやし。」
当ののの子は、吊られている服を見て「こんなデザイン着る気がせんぞ。」とこき下ろす。
・凄腕の狩人まつ子さんには、ののちゃんの成長予測を立てることなどたやすい事のようです。しかしののちゃんとまつ子さんのセンスが合うかというとそれは別の話のようで。
1/25 今日のののちゃん
1:外から『→不審な物音』が聞こえてきたので、無言で玄関のほうに行ってみるたかし。
襖の陰から様子を伺うまつ子。
2:玄関には、傘立てに挿してある『→のぼるのバット』と、壁に立てかけてある『わしの買ったばかりのゴルフクラブ』が。
ゴルフクラブは丁寧にヘッドの所にカバーをかけてある。
3:迷わずバットを手に取り、手に唾をペッとつけ、気合を入れるたかし。
4:そこへのぼるが援軍としてやってきて「とうさん。」と言い、2コマ目のたかしのゴルフクラブを真剣な表情で構える。
たかし「来んでいい。」
・
>>589氏に賛同します。のぼるくんはたかしさんのように計算してゴルフクラブを掴んだ訳じゃなく、残った得物を手に取っただけなんだろうな。
今日のののちゃん、猫可愛いよ猫。
猫にハムのような塩分が多いものを
あげてはいけない
ということをまつこさんが
考えていた…ということはたぶんない
そこらへんのネコに餌をやると、増えて近隣住民が迷惑することも考えていないな
1/26 今日のののちゃん
1:買い物帰りのしげとまつこは、道端の塀の上にあどけない顔の白い子猫がいることに気付く。
しげ「あら」
つい微笑むまつ子。
しげ「ハムがあるけど。」
2:まつ子「あまりやらん方が。」
しげ「ま、ええがな。」
と、ハムを塀の子猫の方に放るしげ。しかし狙いが外れ、ハムは塀の向こうに落ちてしまう。
しげ「おっと」
3:まつ子達に背を向け、ハムの落ちていったほうを見るだけで動かない子猫。
しげ「食べんのかいな。」
4:実は塀の向こうでは、しげの投げ入れたハムが、その時たまたまそこで盆栽をいじっていたその家の頑固そうなおじいさんの頭の上に乗っかってしまっていた。
ハムを頭に乗せたまま静かに怒っているおじいさんを塀の上からじっと見ている子猫。
何も知らないしげの声「ゼータクなやっちゃな。」
・とりあえずぬこかわいいよぬこ。何故ハムに飛びつかないかという理由はぬこのみぞ知る。
しかし野良猫への無節操な餌付けは、リアルでやられると本当に迷惑です(´・ω・)
598 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/27(火) 01:17:13 ID:8vq4a/zY0
まぁ野暮なことは言わず、あの「しげさん」でもエサをやりたくなる程「可愛い」猫だったということで・・・
今日の話、声出してワラタ
それと出しっぱなしの水、開けっ放しの救急箱とか細部の細かさにも
たかしさんの姿が想像できてワラタ
まずもう3コマ目で吹いた
4コマ目の描き込み、これで十分元をとったよ。
今日の4コマ目はサイコーだったw
1/27 今日のののちゃん
1:朝の着替えをしながら時計を見るたかし。
たかし「あっ いかん!朝はみそ汁だけでいいぞ。」
2:たかし「ただし ぬるいみそ汁はみそ汁じゃない。悪魔のように濃く 地獄のように熱く!」
3:まつ子が「あつうおまっせぇ」と持ってきたものは、やっとこで掴んだお椀の中にぐつぐつぐつと煮え滾ったみそ汁が入っているという代物だった。
4:山田家の台所から廊下、玄関、門までが見渡せるようになっている。
台所のテーブルの上ではみそ汁のお椀がひっくり返って中身がぶちまけてあり、キッチンの水道は出しっぱなしになっており、台所の隅の救急箱は開けっ放しになっており、
台所と廊下の境に吊るしてあったのれんが外されており、廊下にはたかしの手袋が片方だけ落ちており、廊下の足拭きマットがぐちゃぐちゃに乱れており、玄関の戸と門の戸は開けっ放しになっていた。
まつ子は台所から、ポチは犬小屋から無言で外を見ている。
・台詞こそ無いものの、あまりにも雄弁な4コマ目に大笑いしましたw
たかしさんがみそ汁のあまりの熱さに思わず水道の蛇口に走り、それでも治まらなくて慌てて救急箱に走り、蓋を閉める間もなく外にこけつまろびつ走っていったという有様が容易に脳裏に浮かびます。
2コマ目のたかしさんの発言は、フランスの政治家の名言「良いコーヒーとは、悪魔のように黒く地獄のように熱く天使のように純粋で愛のように甘い」より。コーヒーならこれでいいんだろうけどみそ汁はどうかなw
いやコーヒーだってあれはどうだろうw
地獄汁
まあ味噌汁は基本、煮立たせない方がいいけどね
この場合はむしろ濃度が・・・
608 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/28(水) 09:27:54 ID:43+YdI4v0
昨日の朝日新聞。苦い顔のおえら型を横ざまに指さして笑うドルジが、
「アサシオ」そのまんまで、笑った。写真で漫画を描いた、みたい。
「あつうおまっせえ」は嫌がらせだったのだろうか
>>608 あの指の向きはわざとだよなぁやっぱり。
チャンチャンバラエティは発売延期したの?
613 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/28(水) 23:45:33 ID:a3oA2kXO0
>>612 この間、久しぶりにコンビニでちらと立ち読みした。素人の模造品としか思えません
でした… 大家になって朽ちていく作家もいるんだね。いしいファンでよかった。
1/28 今日のののちゃん
1:職員室にて。大きな×印の書かれた風邪用のマスクをつけた元気のない藤原先生が職員室に入ってくる。
教頭先生「おや、藤原先生 カゼですか。」
藤原先生「ゴエガ出マゼン。」
職員室の前をキクチくんとののちゃんが通りがかる。
2:教頭先生「だからと言ってそのマスクの×(ペケ)はなんですか。拒否みたいだ。しかもルージュで。」
3:しんどそうに自分の机につき、何かを書く藤原先生。
4:マスクの×印を、笑ってる大きな口に書き換え、マスクを装着する藤原先生はとてもしんどそう。
教頭先生「帰ってねてなさいッ」
熱っぽい顔の藤原先生を支えているタブチ先生。
・藤原先生お大事に。×印つきでも教壇に立とうとするその熱意は見事。
解説されると冷めr……
シーッ
617 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/29(木) 20:28:59 ID:eknUERXW0
「高砂親方は理事長の下の名「晃偉」が読めずに詰まり、
周りの人に「何て読むんだっけ」。
そばにいた理事長自身が「あきひで」と教えた。
頼りない親方に理事長は苦笑いしていた」
アサシオ地で行く。きゃはは。
漫画より事実の方が面白い。
ひさいち負けるな!
寝乱れる藤原先生…
朝っぱらからけしからんぐらいに色っぽい
619 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/30(金) 11:28:25 ID:xFKZ+CVG0
色っぽい>>
どこが?「病苦」をこれほどまでに「描写」した絵があっただろうか・・・。
うn
621 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/30(金) 20:43:13 ID:jvLVEo42O
ヴォガゴムヴォヴェ
ヴォガグゲ!
ヴィヴォヴォ!
誰か解読してくれ…気になって眠れん。
>>615-616 (´・ω・)
1/29のののちゃん
1:のの子「ただいまぁ 寒い〜〜」
しげ「コラッ うがい手洗い。」
帰ってすぐコタツに入ろうとするのの子を嗜めるしげ。
2:のの子「おばあさんかわりにやっといて。」
と、コタツに入るのの子。
しげ「よっしゃあ」「アホ。」
と、のの子にノリツッコミするしげ。
3:うがいをしているのの子の耳に、帰ってきたまつ子としげの会話が聞こえてくる。
まつ子の声「ただいま」
しげの声「おかえり」
まつ子の声「おかあちゃんのかわりに病院行ってきた。」
しげの声「すまんな。」
それを聞いて「わ!」とずっこけるのの子。
4:様子を確かめに居間に行くのの子。
しげ「クスリやがな。」
のの子「のんじゃった。」
うがいの水を飲んでしまい、不快そうにするのの子。」
まつ子は話が見えず「?」と首を傾げる。
・1コマ目と2コマ目の前ふりがなければ、ののちゃんもまつ子さんの言葉を別段変とは思わなかっただろう。
1/30 今日のののちゃん
1:散らかった部屋の散らかったベッドにて、病臥している藤原先生。
携帯がピルルルと鳴り、「ヴォアイ」と取る藤原先生。
2:電話の主はタブチ先生。藤原先生のものと思しき散らかった机から電話している。
タブチ先生「藤原センセ、3組の自習、この『自習プリントどうだまいったか』使っていいですか?」
電話の藤原先生「ヴォガゴムヴォヴェ」
3:電話の藤原先生「ヴォガグゲ!ヴィヴォヴォ!」
タブチ先生「なに言ってるかわからないから これ配ってやっといて。」
と、プリントを渡すタブチ先生。
のの子、キクチくん、久保くんはそれを「ハーイ」と受け取る。
4:後日、プリントをタブチ先生の元に持っていく3人。
のの子「犯人あて自作小説の解答編でした。」
ポカーンとなるタブチ先生。後ろでキクチ・久保くんが「よんじまったよな」と苦笑い。
教頭先生「そんなことをやっていたのか。」
・藤原先生の書き下ろし小説読みteeeeee!
>>621 それは だめえ
やめて!
いやあ!
っていう気がしたが、最後のあんまりキャラじゃないなあ…
どのみち配るつもりだったんじゃないの?
バレないようにだけど
1/31 今日のののちゃん
1:空き缶サイズの筒状の照明が天井に2個つけてある山田家の部屋にて。たかしが脚立を持って来ており、のぼる以外の面子が揃っている。
たかし「ここ、照明ひとつでよくないか。」
まつ子「この際節約しますか。」
2:照明のアップ。
たかしの声「しかしこのままほったらかしはなんだなぁ」
のの子の声「じゃ わたしの人形。」
3:2コマ目の照明から、キッチュな笑顔の人形の首が逆さに生えている。
たかしの声「これはないなぁ。」
のの子?の声「じゃ、どうする。」
4:今度は照明から、3コマ目の人形の足が生えている。
たかしの声「いや、顔だろぉ」
まつ子の声「足でっせぇ」
しげの声「 い っ し ょ や ア ホ 」
・顔だろうと足だろうと、こんなもんが生えた部屋にはいたくないw
627 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 01:17:03 ID:lQX9WH7E0
「よんじまったよな」→[よんじまったよ]
629 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 14:04:17 ID:lQX9WH7E0
>>628 読みが浅い。絵をよく見ろよ。
ペットボトルの水、薬袋の置き場所、布団に掛けられたジャージー、
これだけでも十分一人暮らしの風邪の苦しさはにじみ出てる。
ママに世話してもらってぬくぬく風邪ひいてるんか、
風邪ひいたことないかどっちかじゃないの?
病気に苦しんでる人を「色っぽい」と思う奴だってそりゃいるだろうよ。
酔っ払って言葉も足取りもフラフラしてるのを「色っぽい」とか
喪服で憂い顔の未亡人を「色っぽい」とか、相手が弱ってるところに色気を感じる
不謹慎さってふつーにあるんじゃないの?
631 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 14:24:34 ID:lQX9WH7E0
喪服で憂い顔の未亡人>>
そういや、親戚のおばさんが、夫が亡くなって第一にしたのがお葬式のために美容院へ行くことだったって、
夫のお姉さんが憤慨してたっけ。
>>629 だから
>ペットボトルの水、薬袋の置き場所、布団に掛けられたジャージー
>これだけでも十分一人暮らしの風邪の苦しさはにじみ出てる
それが端から見たら色っぽいんだろ
野暮な坊やだねぇ〜
ところで、三コマ目のしげさんのセリフ
なんとも良い韻を踏んでるね
633 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 14:59:15 ID:lQX9WH7E0
>>632 だからぁ、本人はつらいんだって。
体中が、戦闘状態なんだよ。顔だって醜いよ、普通。
>633
だからその状態を色っぽいと思う人もいるってだけの話だべ何なんださっきからw
635 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 17:40:13 ID:lQX9WH7E0
>>634 うん、つらつら考えなおしてわかった。
女子マラソンのあの苦しそうな顔が好きで見てる人がいるんじゃないかと。
花の乙女がかわいそうとしか思わなかったけど・・・。
636 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 17:41:21 ID:lQX9WH7E0
付け加えとこ、へんた〜〜い。
>>636 もういいから。
坊やはママの風邪顔だけ見ててよ。
638 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 21:09:56 ID:lQX9WH7E0
ID:lQX9WH7E0が人生経験少ないのはよくわかった
>637
これは推測だけど
その人たぶん女
いやだねぇ
女って
>>627 ご指摘ありがとうございます。
2/1 今日のののちゃん
1:男の子と母親の二人連れが、竹箒を持ったしげと山田家の玄関前で歓談している。
男の子「おばあさん そのホウキで空とべる?」
しげ「あったりまえや。」
笑顔で答えるしげ。
2:ホウキに乗って空をビュンビューンと飛ぶしげ。
ずっこける男の子と母親。
3:その事を、居間にいたまつ子とのぼるとのの子に言うしげ。
まつ子「なんやねん そのウソは。」
しげ「ホンマやで 来てみてみてみ。」
4:皆が行ってみた先には、山田家の屋根の上に落ちていたホウキが。
まつ子「またふりまわしてたんやろッ」
困ったような笑顔で手を合わせ、取ってくれるよう頼むしげ。屋根にハシゴを立てかけてほうきを取りにいくのぼる。
・しょっちゅうホウキを振り回してるのか、しげさんw
644 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 08:06:02 ID:o5nX+C3W0
病気に苦しんでる人を「色っぽい」と思う奴だってそりゃいるだろうよ。
[酔っ払って言葉も足取りもフラフラしてるのを「色っぽい」とか
喪服で憂い顔の未亡人を「色っぽい」とか、相手が弱ってるところに色気を感じる ]
これはそりゃあると思う。でも病気の人に・・・?
医者に聞いてみたことある?もしそんな医者がいたら、怖い。
多分医者でもそういう嗜好の人はいるだろうしそう感じることもあると思うよ
何故なら医者だって人間だから
当然本人にゃ絶対言わんだろうが
嗜好云々じゃなく、あのコマの藤原先生は妙に色っぽい
藤原先生って年齢は27、8なのかな?
病気云々はともかく、時折妙に色っぽく感じることがあるんだよな。
ヘンタイかな、俺。
ののちゃんに登場する人物って無気力な奴ばっかで、朝からののちゃん読むとやる気なくなるわw
病人フェチなので医者になった人もいるんだろうね。
650 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:54:59 ID:Le6MoP09O
ペペ ペニパンを
ウサギのアレはナニ
>>647 「ののちゃん」では27歳だよ。
作家になった「女に向かない職業」だと34歳
なんか久保くんが出入りしてるみたいだな
2/2のののちゃん
1:山田家の朝。遅く起きてきたのの子。
まつ子「おこしたのにおきんからチコクやで!」
「ムムム」と、まだ眠そうなのの子。
2:のの子「考えごとをしていたの。」
どこか元気無さそうなのの子。
3:まつ子「え?カ、考えごと?」
心配そうにのの子の顔を覗き込むまつ子。
4:のの子「ココココが橋を渡ってぺぺぺにパンをウサギのアレはナニなのかなって。」
吹出し内に、シュールな造形のココココらしき生き物の姿。
まつ子「それは二度寝!」
背景に、眠そうに学校へ行くのぼる。
・今日のののちゃんの夢はえらいシュールな。
2/3 今日のののちゃん
1:紳士服のバーゲン会場にやってきたまつ子としげ。縦縞のスーツらしい服を手に取るまつ子。
まつ子「コレおとうさん欲しいゆうてたけど。」
しげ「たまにはわたしがたかしさんに買うてあげよ。」
2:値札を見るしげ。しかし。
しげ「うわっ!3万3千円!?」
しげ「あんた3万円出して。」
まつ子「ハイハイ」
うんざりした表情のまつ子。
3:まつ子「3千円しか出さんつもりやったんかいな マッタク。」
しげ「ちょっとあんたまつ子。」
まつ子を手招きするしげ。
4:しげが出してきたのは別の服。
しげ「これええがな ちょうど3万円。」
無言でしげを睨むまつ子。
・この3千円の差はなんなんだ。
昔、文豪広岡先生シリーズでやってたお手伝いさんのお給料を決める時のやりとりを思い出しました。
3万円なら自分は金出さずに済むじゃないですかw
33000円のものを買う
→まつこが30000出す約束を交わす(しげは3000えん)
30000円のものを買う
→上の約束が生きててまつこは30000出すからしげは0えんですむ
>>655,656
解説ありがとうございます!確かにその方がしげさんらしい。そんなにたかしさんにお金を使うのが嫌かしげさんw
2/4 今日のののちゃん
1:山田家に一緒に帰ってきたのの子とキクチくん。玄関前に、荷造り紐でくくられた段ボール箱が置いてある。
のの子「あっ 不審な荷物だ。さては時限爆弾か。」
2:のの子「隊長、このコードを切断します!」
と、荷造り紐をハサミで切ろうとするのの子。
キクチくん「荷送りヒモだし っていうか かってにあけていいの?」
3:ハサミでチョキと荷送りヒモを切るのの子の手。ハサミの柄に『やまだ』のネームシールが貼ってある。
その途端『怒』のマークがボカーンと大爆発し、火の粉が爆ぜる。
4:まつ子「これから出しに行くぐらい見たらわかるやろッ!」
3コマ目で爆発した怒りは、まつ子のものだった。
怒られてしょげかえるのの子、淡々と見ているキクチくん、のの子の上にパラパラと降ってくる火の粉。
・山田爆発。爆弾処理班ごっこのつもりが大爆発に(まつ子さんの怒りが)
658 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 08:47:21 ID:qf28jxuF0
2コマ目の右にあるのは車??1コマ目にはないけど???
今日のは、面白さが「底なし」だから
鐘が鳴っても止められないってことかな?
底なしの意味が全く意味分からなかった…
底無しの『し』の字の所が異常に汚れてたのが味噌?
2/4 今日のののちゃん
1:公園の砂場の前に大きな看板が立ててあり、それには『底なし砂場注意!!』と書いてあった。
子供の声「こんなもんあったか。」
2:そこへやってきたのは3バカ。
久保くん「ズブズブ沈むのか。」
スズキくん「まさか。」
と、用心深そうに砂場をとんとんと試しに踏んでみる。
3:スズキくん「っていうか すっげぇよく固まるぞ。」
4:そのまま砂場遊びに夢中になり、大きな怪獣を砂で作り上げる。
久保くん達「おお!」「やめられんな。」
3バカ達が砂遊びに興じているうちに空はだんだん暗くなっていき、どこかから不安を煽るようなゴーンという鐘の音が聞こえてくる。
画面に大写しにされる『底なし砂場注意!!』の看板。
・底なしに楽しいものは、大人も子供も辞め時が難しいようで。
(砂場の)ご利用は計画的に。
>660
あれは汚れてるんじゃなくて辺りが暗くなってるっていう表現だと思う
ばあちゃん、マスク代りにひょっとこ面付けたのか?
最後の「?」の意味がわからんかった。
来訪者が驚くのは予測できるだろ。
前に「自分の頭は見えない」ってオチがあったけど、顔もまた然り。
>>625 というか問題篇を配る前に回答篇を読まれてしまったってことでは。
2/6 今日のののちゃん
1:外を箒で掃いているしげ。しかし木枯しがピュォルルルと吹いてくる。
しげ「うわさむッ 顔がつめたい。」
2:家に戻って、薬箱の中から何かを出そうとするしげ。しかし。
しげ「ありゃ?カゼがはやってるのにおいてへんがな。」
3:そこへ、宅急便のお兄さんが荷物を持って山田家の呼び鈴を♪ピンポーン♪と鳴らす。
「ハイハーイ」と、中から返事するしげ。
4:お兄さんの所に出てきたしげは、ひょっとこのお面をつけていた。
びっくりしてこけるお兄さん、お兄さんがこけたわけが分からないのか「?」とお面をつけたまま首を傾げるしげ。
・風邪予防用マスクの代用品としてひょっとこのお面を使ったしげさんでしたが、ひょっとこのお面をかぶった自分の姿が他人から見てどれだけ奇異かは分からなかったようです。
しかし何でひょっとこのお面があるんだw
まあどっちも mask には違いないなと思った
>>665 >しかし何でひょっとこのお面があるんだw
阪神の岡田へのヤジ用じゃねw
「なにやっちょんじゃー、このひょっとこ!!」
チャンゼロ掲示板の意味不明な投稿はスルー?
>>668 見てみました…うわぁ…何があったんだろう…。
2/7 今日のののちゃん
1:のぼるの部屋を掃除しているまつ子は、そこの本棚にふと目をやる。
まつ子「よぉ見たら おにいちゃんの本棚、参考書とかがズラッと。」
2:しかし、「ん?」と不審に思ったまつ子は、本棚の棚部分の白い板部分に指を滑らせてみる。
そこにはまつ子の指のあとがくっきり付く程埃がたまっていた。
3:ぶ厚い埃の塊を見てポカーン顔になるまつ子。
4:無気力な顔でこたつに入るまつ子。
まつ子「雪やがな。」
のぼる「へ?」
コタツで寝転んでまんがを読みつつ気の抜けた返事をするのぼる。
テレビでは、芸人がラーメンを食べており、それを見たのの子が大笑いしながらのぼるの方をしきりに手で叩いている。
・参考書を買って積んどくだけで成績が上がればどれだけいいか。
今日は自主規制じゃないよね?
転げ落ちたおっさん笑いこらえてたんだろ
吹き出しの中に何も無いのが良く分からん
「あいつ、手と足があるくせに逆上がりができないのかよ プゲラ」というようなことを書いたんだろうな
>>672 どう考えても声にならない笑い声の表現としか思えないが…
2/8 今日のののちゃん
1:公園にポチを散歩に連れてきたたかしは、園内の鉄棒に目をつける。
たかし「小学校じゃ記録を持ってたがな。鉄棒は久しぶりだ。」
と、鉄棒をやろうとするたかし。ポチのリードは鉄棒の端の所に繋ぎ、エチケット袋はその傍らにおいてある。ポチは帰りたそう。
2:「そりゃ はっ!」と気合を入れ、逆上がりしようとするたかし。しかし無様にドテッと落ちてしまう。
3:照れ臭そうにキョロキョロと辺りを伺いながら立ち上がるたかし。
しかし後ろのほうから、ドテッと音が聞こえてくる。
4:その音は、たかしの後ろのほうのベンチに座っていた男がベンチから転がり落ちた音だった。
男は、声も出ないほどの笑い声を吹出しだけ出して地面に蹲り、大笑いしている。むっとするたかし。
・そこまで笑わんでもw
明日は新聞休刊日のため、お休みさせて頂きます。
まあ逆上がりが出来ないことを笑ったワケじゃないだろな
2/10 今日のののちゃん
1:授業中。
藤原先生「練習問題です。めんどうなのでかってに1枚ずつとってまわしてくださーい。」
と、クラスの一番左端の最前列の席の子にプリント束を渡す藤原先生。
2:『先生の思惑』によると、左端の最前列の席の子から後ろへ後ろへと回されたプリントは最後尾へと到達し、その右隣の子に渡され、そこから前へ前へと回っていき、最前列でまた右隣の子に渡り、
最終的には右端最前列の子の所にあまりのプリントが届くようになっていた。
3:しかし現実は、途中でプリントは枝分かれするわ寄り道するわもと来た道を往復するわ、
子供達が「わぁ」「いてっこのやろ」「オレのがないぞ」と大モメするわという事態に。
4:最終的には、3組内はプリントやトイレットペーパーが飛び交う修羅場に。
そんな中、高田先生が「なんだか2組にまわってきたんだけど。」と、藤原先生のプリントを持ってくる。
困った顔になる藤原先生。
・人手間を惜しんだがために教室がカオスに。
さすが藤原先生w
藤原先生のせいではない、ような
予測できない事態ではないからなぁ・・
2/11 今日のののちゃん
1:浴槽が空になっている。
たかしの声「あっ お湯が!」
2:まつ子「スンマセン うっかり栓を。」
たかし「あとはオレだけだろ。シャワーでいいぞ。」
3:まつ子「残り湯をいろいろ使いますねん。それでシャワーを。」
申し訳無さそうに言うまつ子。
4:結局、浴槽の中でシャワーを使い、中に水をためている?たかし。
たかし「台所の洗いものか。」
・たかしさん…。
>>68 これ、意味がよくわからなかった。
三コマ目の「それでシャワーを」は、「シャワーを使って入って」ってこと?
四コマ目は、自身を台所の洗いものみたいだと嘆いたの?
>>682 浴槽の残り湯を、洗い物に使うから溜めといて、って話なんだろうけど……
洗濯物ならともかく、台所の食器とか洗うのに風呂の残り湯はちょっとないよなあ。
体を洗った後に入る浴槽の湯は使いまわそうと思うが、
シャワーは何か嫌だ
俺はまた
浴槽の中に食器が入っていて
それをシャワーで洗っているのかと思った。
「それでシャワーを」のあとには「浴槽にお湯ためながら浴びてほしい」
が省略されているんだと思った
でもって浴槽に汚れたお湯をためつつシャワー浴びなきゃならん自分をかえりみて
たかしさん「俺はさながらボウルに水ためながら洗われる食器か...」
と独白したものと思われる
ひさいち文庫「だからどーした劇場」げっと。
ナンセンスモノです。が、残念ながら未収録作品はありませんでした。
解説は編集者の佐川俊彦氏。
2/12 今日のののちゃん
1:のの子「ただいまぁ 算数のテスト…」
元気無さそうに告げるのの子。
まつ子「0てんかいな。」
2:のの子「よくできたよー。」
元気に答え、答案用紙を差し出すのの子。
まつ子「えっ ホンマかいな」
嬉しそうに答えるまつ子。
3:答案には『山田のの子 0てん』の『0』の字を取り囲むように、3組面子によるメッセージが書かれていた。
メッセージの内容は『まぁしかたないわね。先生』『ヘヘラヘラだよ。みみ』『おかあさんおこらないで。なな』『僕は00点だったけどね。キムラ』『オレも0点。久保』『実はわしも。スズキ』『わたしは3てんだったけどね。キクチ』と、
さながら寄せ書きのよう。
4:まつ子「なるほど よぉできてるワ。」
怒りの表情で答案を見るまつ子。
のの子「いつになくがんばりました。」
元気に答えるのの子。
・いつになくがんばったののちゃん達でした…算数以外w
久保くんとスズキくんの0点の答案も寄せ書き仕様になってるのかな。
690 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 23:56:55 ID:kdTB5oqc0
>>689 朝日とってないんで想像ですけど、キムラ君は100点なのでは?
691 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 13:33:11 ID:TThSsHK00
>>690 そう。新聞にはちゃんと「100」って書いてある。
>>690 ごめんなさい、タイプミスしてました…正しくは691さんの言うとおりで「ボクは100点だったけどね。キムラ」です。
2/13 今日のののちゃん
1:居間にて。「テレビオレがみる」「わたしがみる」と、喧嘩しているのの子とのぼる。
まつ子「ジャンケンしなさいッ」
居間のコタツの上に配膳しながら叱るまつ子。
2:「ポン」とじゃんけんするのの子とのぼる。
のの子はグーを、のぼるはチョキを出した。
3:のの子「勝ったー」
喜んでガッツポーズするのの子。
のぼる「ちぇっ」
舌打しながらリモコンをピと操作するのぼる。
4:目当ての番組を観るのぼる。しかし周りでしげやまつ子、のの子が「山本さん」「どこの」「山さんやから山本さんやろ」「山さんやから山本山 本山山(もとやまさん)やないか」「あははは」と、盛大に大騒ぎしている。
のぼる(うっるさいなぁ)
ナレーション『※勝った方がロクガしてあとでゆっくりみる。』
・なるほど、この山田家家の場合はこうした方が効率がいいかもw
山田家が、同時刻同時録画ができるHD-DVD等を購入するのはまだ先の話のようです。
ウサギのぬいぐるみがポイントだな
今日のバカっぽい作品は好きだなw
たかしキャラにぴったり
急に人が寄り付かなくなった
間が開いてしまいすみませんでした…。
2/14のののちゃん
1:居間でテレビのゴルフ番組を手に汗握り見ているたかし。
カップの直前でボールがピタと止まり、たかしは「あ」と声を上げる。
テレビの上に目つきの悪いスカーフェイスのうさぎのぬいぐるみ。
2:思わず「入れ!」とテレビの横面を思いっきりバンと叩くたかし。衝撃で揺れるテレビとうさぎ。
3:次の瞬間、ボールがカップにコロンと入る。
4:畳んだ洗濯物を持って居間に入ってきたまつ子に「オレが入れた!」と得意満面で告げるたかし。
奇しくも居間では、ゴミ箱の中にうさぎが頭から入ってしまっていた。
まつ子は「ハァ」と返事をする。
・たかしさんナイスイン(スカーフェイスなうさぎが)
2/15のののちゃん
1:居間で嫌々宿題のプリントをしているのの子。
しげ「宿題かいな。」
のの子「うん。」
2:しげ「みせてみ。」
しげにプリントを渡すのの子。
しげ「フム、」
眼鏡をかけてプリントを見てみるしげ。
3:しげ「エンピツ!」
プリントを真剣に見ながらのの子にエンピツを自分に渡すよう促すしげ。
嬉しそうに鉛筆を渡すのの子。
4:しげ「ちびてるがな。」
と、ちびたエンピツを小刀で削り始めるしげ。がっかりするのの子。
・手伝ってくれるかと思いきや、所詮はいつものしげさんなのでした。
2/16 今日のののちゃん
1:朝早く登校していくのぼるを見送るしげ。
しげ「えらい今朝ははやいんやな。」
のぼる「(早)朝練(習) ふぁぁ」
2:しげ「寝ぼけてるなァ サトウさんとこの母屋に気ィつけや」
のぼる「サトウさんとこの母屋ァ?」
3:歩いていたら、サトウさんとこの母屋にゴンと正面衝突してしまうのぼる。
4:実はサトウさん宅は、早朝から曳き屋の人が来て、母屋を移動させていたのだった。
それに気付かず、惰性で歩いていたのぼるは母屋にぶつかってしまい「いって」と頭を抱えて蹲る。その様子を心配そうに見ている曳き屋の人としげ。
サトウさんの母屋の前には工事用コーンと看板があり、それには『曳き屋』の文字とオジギビトが描かれている。
・曳き屋さんという仕事を耳にしたのは久し振りでした。いつも惰性で通ってた道がいきなり家でふさがれたりしたら確かにこうなるかも。
乙です。
おばあさん(しげさん)が好きだ。あんなばーさんになりたい。
しげさんのご主人(松子さんの父親)ってどんな人だったんだろう?
やっぱり、たかしさんやのぼるくんタイプの人?
面長でメガネかけてた。わりと穏やかそうな。
しげ「おじいさん お菓子」
祖父「(新聞を読みながら)うん…」
しげ(10数えて…)パクッ
祖父「あっ、コラ!」
◆0YO4VIyEkQ さん、乙です。
1つだけフォローを。
>>697の1コマ目の端っこにテレビがあり、その上には
>>696のスカーフェイスうさぎらしきものがチラッと……
それから、ののちゃんの手元にあるマグカップは
地底人のキャラグッズみたいですねw
702 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/17(火) 09:23:00 ID:xA8i3G0r0
今日の怖すぎるんだけどなんなの?
同意
意味分からないし、鳥肌たった
Wikiで富田月子でしらべてみな
作者もそろそろ忘れたどころか全然知らない人も居るだろと
イタズラ半分以上で出しる気がするw
富田月子でぐぐったら今年に入って1月2月とこのスレや個人ブログで話題になってるが
まさか何か関連がw
ちょっとしたホラー短編だね
パラレルワールドか、次元のひずみ、立ち入ってはいけない境界に
迷い込んでしまったのか…
お、月子再登場か
これは楽しみだわ
あのチューみたいのはよそでやってほしいがなあ
今日のはさすがにお手上げ。
コワイヨー!!
2003年以来の登場ってことは
5年以上も中学校を休んでたわけで
そりゃ、のぼるもビックリするよね
まさか本当にいるとは…
今日のなんだよあれ…狂っとる…
713 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/17(火) 18:02:34 ID:Fjygp11C0
新聞4コマであんなネタやっていいの?
読者が引くだろ…
意味不明で嫌いだったが再登場かよ
他でやればいいのに
別に月子さんが出てこなくてもわかりづらいネタとかたまにやるのはかわらないよ
久々の月子さんだったのでうれしかったんだが
不評なの?
ぶっちゃけ月子さんネタは一部の人以外には理解されにくいというか
まあ引く
「とだ」さんだったのか
「とみた」さんだと思ってた
俺だけの月子再登場キタ━━━(≧∀≦)━━━!!!!
月子さん'`ァ'`ァ(*´Д`)=3 '`ァ'`ァ
でも今日の1コマ目の月子さんは美人だったなぁ。
ちなみにあのチューの4コマ思わず切り取ってとってある人ー
ノシ
>>721 しばらく取ってたけど無事単行本に収録されたので捨てちゃった
何年か前の展示会でこの回の原画を見たけど、何度も描き直したようで
ホワイトの修正がいっぱい入ってたな
ちなみに今日のも単行本化されるまでは取っておきます
しかし久々の登場だな。
俺的にはGJだけど。
俺はこの漫画の世界がいつゴメラやズボラに蹂躙されても不思議とは思わんよ
その時はワンマンマンがなんとかしてくれるさあ
>>701さん、フォローありがとうございます!確かにありました…。
2/17 今日のののちゃん
1:富田月子さんが「オハヨウ」と静かに微笑み、挨拶する。
のぼるの声「おっと!」
(今回、月子さんの台詞は全て、台詞部分を縦半分に断ち切って上下を少しずらし繋ぎ合わせたものを貼り付けた風になっています)
2:場所は教室(?)
のぼる「富田さん 何ヵ月も欠席してて どうしたんだいきなり。」
月子さん「なにを言っているの 山田くん。」
月子さんの背後の窓から外の風景が見える。が、外は暗闇と、薄ぼんやりとした光しか見えない。
3:のぼる「よく聞きとれないんだけど。」
月子さんに向かって耳をすますのぼる。
月子さん「欠席していたのは 山田くんよ。」
教室?にはのぼると月子さん以外誰もおらず、教壇の上には『出たな妖怪』の文字が掲げられている。
4:月子さん「ここは 学校 だもの。」
(「学校」の文字のみ活字になっており、上に//で打ち消しが入っています。)
その途端、教室の風景がぐにゃと音を立てて歪み始める。その中に巻き込まれるのぼるも歪んでいく…。
のぼる「ね、ね、ね、ねぼけて迷いこんだのか これは」
歪みながらも逃げようとするのぼる…。
・月子さん…満を持して久々に…キターーーー!!!1コマ目の月子さんの艶姿は是非原画で見てみたい程美しいwいしいセンセの力の入りようが伺えます。
逃げてー!のぼるくん全力で逃ーげーてー!!
>>705さんの言うように、
>>698で寝ぼけてたのぼるくんは、「月子さんの領域」に足を踏み入れてしまったのかな。或いは、魔に興味を持ったがために魔に魅入られたのか。
あと、月子さんの歪んだ台詞や妖しげな校舎を見ていると、何となく「マザー2」のムーンサイドをを思思いいい出出ししまますすす。
今朝も昨日のを引きずっている可哀想なのぼるくん。。。
のぼるくん前世の旅第一幕が始まります
クスリネタはまずいんじゃないか
>>727 「学校」は打ち消しが入ったというより、
月子さんの他のセリフにあるズレがエスカレートして
とうとう離れてしまった表現だと思う
サトウさん家に頭をぶつけたときに
あちらの世界を覗いてしまったのだろうか…
今日のだけ見ると中川大臣の時事ネタぽくもあるがが
本で纏めて読むと前回の続きになるうまい4コマw
735 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/18(水) 20:27:27 ID:VabuvkUG0
>>695 「ひさいち」は、この書き込みに、反応したのだよ、伝家の宝刀で。
736 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/18(水) 20:54:36 ID:AuNE2mEs0
のぼるくんて基本的に霊感体質なんだよ。
亡くなったおばあさんが(のぼるくんだけに)見えたりとか、他にもそんなのがあったような気がする。
深く考えるな
こんなこともあるさってなくらいでいい
2/18 今日のののちゃん
1:野球部朝練の最中。
ユニフォームを着て、呆けたように突っ立っているのぼる。傍らにポテチンとフライ球が飛んできてもまるで気付いておらず、動こうともしない。
柴島先輩の声「おい、キャプテン、山田のやつ元気がない。」
キャプテンの声「ああ、どうしたらええかのう 柴島。」
2:柴島先輩「薬物しか思いつかん。」
キャプテン「アホかおまえは。」
背景では島田さんがフライ球をダイビングキャッチしようとしている。
3:キャプテン「よしッ 3000本ノックじゃ!」
バットを高々と掲げるキャプテン。それを淡々と見ている柴島先輩。
4:キャプテン「猛練習でヘロヘロのふらふらのヨレヨレになれば悩みも忘れる。」
柴島先輩「それ、薬物とかわっとらんぞ。」
・
>>727の後遺症がのぼるくんにはまだ残っているようです…彼がどうやって現世に戻ってこれたのかは月子さんのみぞ知る…?
>>734さんの言うとおり、中川大臣ネタも絡めてるのでしょうか<クスリ
しかし、今ほど心のケアが重視されてなかった頃は、今回のキャプテンのような「悩みがあったらとりあえず運動して忘れろ」的な考えが主流だったんだよなぁ…。
>>736 「こわい話をきかせてやろうなあ」のおばあちゃんが
つい最近ののちゃんに化けてでたばかり
>>740 柴島先輩はしょっちゅう少年院入りして出てこないときの方が多いキャラだから
彼がクスリっていったら健全な意味にはならない
のばるくんの(精神の部分の)ご冥福をお祈りします。
母ちゃん、インテリだな。
思想の漂流者だね
>>736 考えてみれば山田家では、貧乏神とか
もったいないお化けといった人外キャラが普通に登場しているよな
747 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/19(木) 22:19:24 ID:Cxmx0K6l0
1コマ目で、松子さんが持っている丸いものはなんですか?
748 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/19(木) 23:07:41 ID:mOwdGDIs0
DVDではないですかね。
しかし今日のは3コマ目が素晴らしすぎる! シュールだし。
4コマ目は一応オチの形ではあるが、あまり意味がない。
2/19 今日のののちゃん
1:居間でコタツに入ってテレビのアニメを見ているのの子は、少し元気なさそう。
のの子「同じアニメなのに どうしてカゼをひくとつまらないんだろう。」
コタツの上にはのの子の風邪薬一式らしきものが。
まつ子はコタツに入ったまま円盤らしきもの(アニメのDVDかゲームソフトかと思われる)を手に持っている。
2:しげ「それはこの世の中ではまったく同じものが再び再現されることはないからや。フロントも言うとる。たぶん。」
まつ子「フロイトやろ。」
3:立派な『HOTEL』のフロントに。3人のホテルスタッフがおり、壁には絵がかけてある。
ホテルスタッフ「お客さま、同じものが再び現れることはございません。」
笑顔で礼儀正しく告げるスタッフ。
4:3コマ目は、しげが思ったイメージ。
しげ「言うかもしれんやないか。」
まつ子「ああ そうですかぁ」
ムキになって言い返すしげと、リモコンを操作しながらうざそうに対応するまつ子。
のの子「同じようなやりとりが毎日のように現れている気がする。」
・それは多分気のせいじゃないよののちゃん。
3コマ目のホテルマンの人があまりにもシュールすぐるw
ちなみにフロイトは多分「同じものが〜」とは唱えてないと思…う…(参考資料:現代思想の遭難者たち)
いしいひさいちのマンガは起承転結を崩したところが評価されているけど、
19日のマンガはきれいな起承転結、しかも相当に意表をつかれる「転」だった。
このコマだけ、既に出てきている漢字ばかり(「客」以外)なので、
フリガナがないために、小難しい台詞が妙に引き立てられてる。
最近変則5コマが多いな
月子も久しぶりだがヒロオカ先生も随分じゃあない?
棚卸シリーズとすれば、やはり真打バカヤロー(ビュンビュン)の出番?
2/20 今日のののちゃん
1:ヒロオカ医院の前にて佇む広岡先生と、病院の前を掃いているお手伝いさん。
広岡先生「これだけ風邪がはやっとるのに患者が来ん。なんとかせにゃ。」
苦々しそうに一人ごちる広岡先生。そこへしげが通りがかり、お手伝いさんと「あら」「どーも」と挨拶を交わす。
2:広岡先生「あれ、しげさん顔色わるいね。大丈夫かね。」
しげ「えっ」
3:しげ「そういえばこのごろ。」
広岡先生「そうそう」
そこへお手伝いさんが真剣な表情で「どこかのお医者さんで診てもらったほうがいいですヨ。」と乱入。
4:しげ「そうするワ。」
と、少し不安そうな表情で去っていくしげ。
広岡先生はお手伝いさんを「おまえは!」と叱り、お手伝いさんは「あっ そーかぁ」と、今頃になって気付く。
・しげさんもお手伝いさんも、広岡先生のことは一切念頭になかったようですw
>>749でののちゃんがお医者さんにかかっていたようですが、この時も「どこかのお医者さんで診てもらった」んだろうな。
広岡先生のお手伝いさんて看護士じゃないの?
755 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/21(土) 21:36:45 ID:SrBAPaxL0
オバケも逃げ出す、えげつない料理って、いしい家の日常だったりしてw
あれはえげつないんじゃなくておそらくセロリだけ選り分けて残してる
もったいないおばけのくせにもったいない、というオチ
>>754 お手伝いさんは建物(現:広岡医院)備え付きの役職で、
広岡医師に付く前は棋士⇒医者⇒小説家のお手伝いをやってたらしい。
だから特に専門的な資格は取ってない可能性が高い。
因みに小説家との話はシリーズ化してて、近巻には「ホン!」がある。
始まったのは「となりの山田くん」とほぼ同時期だったんじゃないかな。
誤爆?
ダジャレのつもり…なのか?
本日分、切り抜き決定w
着眼点がスゴすぎるw
豚肉と白菜しか入れない鍋なんてあるんだな 知らなかった
>>762 酒のアテなんかとしては、あんまりゴチャゴチャ入ってない
シンプルな鍋がいいんだけどね(大根とアブラゲとか)。
冬の白菜のウマさは異常だし、豚肉との相性もいいし。
ただ、ごはんのおかずとしての鍋となるとなあ……その、
もうちょっとせめて……
2/21 のののちゃん
1:山田家の食卓。たかし、のぼる、のの子、しげ、まつ子が美味しそうにごはんを食べている。
しかし『だれかが残さないと食べられないもったいないオバケ』だけは、食べたそうだけど食べられない状況に陥っており、一人辛そう。
2:皆食べ終わったあとの食卓は食事が残さず平らげてあり、もったいないオバケの食べるものは残っていない。
涙ながらにまつ子に訴えるもったいないオバケ。
まつ子「しゃあないやろ。」
隅の方ではのの子が楊枝で歯をせせっている。
3:まつ子「特別に作ったるけど なんもないから『セロリだけチャーハン』やで。」
と、中華なべでジャッジャッとセロリだけチャーハンを作るまつ子。
4:そのチャーハンを残し、無言で逃げていくもったいないオバケ。
まつ子の声「残すなコラー」
・そんなに嫌かwお残しは許しまへんでー。どうせセロリを使うなら、スープの素を使ってミネストローネ風にしたらもったいないオバケも食べたかも…?
しかしこの「セロリだけチャーハン」、作り方によっては意外と美味しいかも。大人の味のチャーハンという感じで。
いしい御大が実際に食わされて駄目だったんじゃね?<セロリチャーハン
2/22 今日のののちゃん
1:まつ子「晩ごはんどないしょうかな。」
と言いながら、台所の蛍光灯のスイッチ紐をカチと引っ張るまつ子。
2:蛍光灯はそろそろ寿命らしく、『チカ パッ パッチ チッカチカ パッ チカチカ』と、散々点滅を繰り返しており、中々つきそうにない。
3:その『チカ チッ パッチッパッ』という点滅にあわせてまつ子は「ハ・イ・な・べ・に・し・ま・す。」と、まるで何かに操られているかのように答える。
4:まつ子「ハ・イ・め・ん・ど・く・さ・い・の・で・ハ・ク・サ・イ・と・ブ・タ・肉・だ・け・に・し・ま・す」
しげ「様子はヘンやけど 言うとることはいつもといっしょやな。」
おかしなまつ子の様子を見ているのの子としげ。
・山田家の切れかけの蛍光灯は、まつ子さんの潜在意識に働きかけていたのかw
あと、はくさいと豚のなべはマジおすすめです。白菜から出る水気と豚肉のうま味は異常。あとこくを出すためのバターを一欠け入れればおかずとして結構なボリュームになるし。
作り方は、水とバターを入れた土鍋に白菜と豚を交互に山盛りになるまで重ねて蓋をし、弱火でしんなりするまで煮込んだら塩コショウで味を調えるだけというまつ子さんにも安心な仕様。スレ違い失礼しました。
なんか最近電波系気味なネタ続いてるよなぁ
いしい氏は肉体的にも精神的にも相当疲労してんだろうなと考慮して読まざるを得ない
>>764 >隅の方ではのの子が楊枝で歯をせせっている。
このコマ、ののちゃんの歯の描き方がほとんど地底人か谷岡ヤスジ
キャラみたいでしたねw
>セロリだけ炒飯
ご飯などほとんど入ってなくて、セロリだけを炒めたようなもんかね
>セロリだけ炒飯
じゃこと白ごまも入れたらけっこううまいと思う
771 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/23(月) 23:07:49 ID:o9XZ005x0
セロリは受け付けない体質の人もいる。らしい。
じゃこと白ゴマなら、春菊がいい。
>>766 スレチに乗ずるのも申し訳ないが。
水を入れず白菜の水分だけで仕上げた方が旨い鍋になる。
バターはくどく思う人もいて好き好きだが、しめじ追加はお勧め。
>>768 本当だw「アサー」とか言い出しそう<谷岡ヤスジ風ののちゃん
>>772 水は、こげつき防止の為にごく少々だけ入れてました。言葉足らずで失礼しました…。
水の代わりに、大根おろしを汁ごと入れるのもおすすめです。
しめじもだしが出て美味しそうですね。今度作るときに入れてみます。
2/23 今日のののちゃん
1:保健室にて。藤原先生と近藤先生がいるところに、タブチ先生がやって来る。
近藤先生「タブチ先生!」
タブチ先生は顔を真っ赤に腫らし、鼻をたらし、「ふぁっ ふぁっ ふぁっ」と、今にも凄まじいくしゃみをしそうに見える。
それを観ている近藤先生と藤原先生。保健室の壁に『花粉対策』と書かれた貼紙。
2:保健室に準備してあるのは『清潔なタオル』数枚と『バケツ』1個。
3:ナレーション『しこたま飲んできのう1日寝込んだ藤原先生だもの』
(ナレーションの書体は、相田みつをの色紙風)
4:藤原先生が迷わず手に取ったのはバケツ。
図らずも、タブチ先生が思いっきり「ハークション」とくしゃみをした所を、藤原先生がバケツで受け止めるという形に。
その様子を見ている近藤先生。
・1コマ目のタブチ先生の姿は、藤原先生には「リバース直前」に見えたようです。で、迷わず「床を汚さないため」バケツを手にしたと。
タオルよりティッシュのほうが自然だと思うんだけどなんでだろ
床に撒き散らしたゲ○をティッシュで拭け、とおっしゃるか
2/24 今日のののちゃん
1:3組の理科の授業中。
藤原先生が黒板に絵で問題を書き「これ わかる人 いますか?」と問いかける。
そこへのの子が「ハイッ」と元気よく手を上げる。
2:のの子「久保くんだと思います!」
久保くん「は?」
呆気に取られる久保くん。
3:久保くん「え〜〜〜 水蒸気?………」
藤原先生の声「正解です。」
4:藤原先生「山田さんスゴーイ。」
ななちゃん「よくわかったねー」
みみちゃん「やったね。」
ののちゃん「それほどでもあります。」
拍手と笑顔でののちゃんを称えるみんなと、誇らしげなののちゃん。
久保くん「おい!」
久保君を称える人はいない。
・「『これわかる人』いますか?」と「『これ』わかる人いますか?」の違い。日本語って難しい。
フジワラのクイズダービーッ!
今日のもちょっと分かりにくい人がいるかも。
どけろと言っているのも、小学1年生のガキで、
前の砂場で遊んでいるのも同じく1年生。
ののちゃんが、砂場で遊んでいる低学年の子と
張り合って鉄棒の独占を図っているように
見えて、友達が驚いている図。
779 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/25(水) 22:43:56 ID:iK6P+SHb0
780 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/25(水) 22:44:47 ID:iK6P+SHb0
鉄棒を一人で三人分確保するために捕まってたら、
その下で別の一年のガキが砂遊びを始めてしまったってことだと思った。
783 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/26(木) 00:26:27 ID:lKruokLr0
砂場を確保しようと思ったら、1年にとられて、鉄棒にしたんじゃない?
4219がやっとわかった私ですから、あてにならんけど。
>>782でFAだろ…
なんか距離感が苦しい気もするけどw
2/25 今日のののちゃん
1:休み時間の校庭。1つの鉄棒を取り合うののちゃんと男の子。
男の子「もうちょっとあっちへいけ。」
ののちゃん「3人でこの場所とってるんだもん。」
もう一つの鉄棒では、他の子が逆上がりをしている。すぐ側の砂場では、1年生の子達が無邪気に砂場遊びをしている。
2:男の子「おめぇしかいねぇじゃねぇか。」
ののちゃん「あとからくるもん。」
3:ののちゃん「よっ!これでどうだ。」
と、鉄棒にナマケモノ(無論動物の)のようにぶら下がるののちゃん。
根負けしたのか、男の子はどこかに行く。
4:しかし、
ののちゃん「1年のガキが…」
ののちゃんがナマケモノのように鉄棒につかまってるその真下で、1年の子達が砂遊びをしていた。
降りるに降りられずつかまりっぱなしのののちゃん。漸くやって来たみみちゃんとななちゃんは、ののちゃんの様子を見て驚く。
・
>>782さんに同意します。ののちゃんの頭に血が上らんうちに1年の子供達、早く気付いてあげて!
786 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/26(木) 12:51:56 ID:wp2ihU3d0
2/26今日のもさっぱりわかりません。
どちら様か、わかります?
今日のはスレが伸びそうだなw
>>787 そうかぁ〜?
昨日のネタの方がまだピンと来なかったぞ
お客さんの相手をしていたのを忘れて買い物かなにかに出てしまった、ってことでしょ
790 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/26(木) 13:37:22 ID:lKruokLr0
>>788 同級生か上級生かの男の子にはかったけど、
1年生には勝てなかったののちゃん、というのが落ちでしょ。
あんな場所取りの仕方をしたために
一年生達が、気付かずに鉄棒を使えなくなる位置まで砂場を占領してしまった。
上級生には勇敢に立ち向かったが、本来やさしい子であるののちゃんは
一年生達に悪気がない事がわかっているだけに
心の中で悪態をつきつつも、追い払うことはできなかった。
その結果できあがったシュールな状況をみて
後から来た友達は何が起こったのか不思議がっている。
>>786 今日のは見たまんまだろ。「忘れ物はそれかい!」っていう
でも同じネタを昔サザエさんで見たような気がする…
道案内で同行中にバッタリ友達に会ったら、
案内してたのを忘れてそのまま友達と一緒に歩き去った、ってやつかな
794 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/26(木) 23:38:34 ID:lKruokLr0
>>791 砂場を確保しに来たの、ののちゃんは。
それを最後のコマまで、ひさいちは言わない。
鉄棒を争っているのはは砂場を1年生にとられたから、
なんだけど、それはまだ読者にはわからない。
3年の男の子には強くても、1年には弱い。
間抜けな恰好になって、悔し紛れに1年にぶつくさ文句いってる4コマ目、
それが落ち。
しかし、コマ、セリフ、とばしすぎ。
読む解く楽しみはあるけど。1〜3分で笑えるのがいい。1秒じゃダメだけど、
夕刊が来るまでには、解読できるようにして。
2/26 今日のののちゃん
1:首にマフラーを巻き、トートバッグを持って外へ出て行くまつ子。庭先にはポチの小屋と後姿。
2:まつ子「あれっ」「なんか」
ふと、考え込んで立ち止まるまつ子。まつ子の頭の上で『よぎる不安』が3匹、うちわを持って踊り始める。
3:まつ子「えらいもんを忘れて出てきた気がする。」
頭を抱えて考えるまつ子。不安くん達はなおも踊り続ける。
4:その頃。山田家の居間では、来客として山田家を訪れていたと思しきスーツ姿の男性が、心細そうに廊下へ通じる襖を少し開けて様子を見ている。
こける不安くん達。
・まつこさんは大変なことを忘れていきましたw早く帰ってきてあげてー!
>>794 実は砂場が本命だったってのはさすがに飛躍しすぎじゃない?
その解釈だとののちゃんのポーズの意味がなくなるし
ここは素直に
>>782>>785>>791だと思うけどなあ
まあ、正解は人それぞれって事でいいか
>>795 いつもありがとう!
今日のは判りやすい面白さだよな
>794
本当に当てにならんなw
799 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/27(金) 13:31:37 ID:8WIwb14p0
>>798 あのねぇ、砂場から子供は出てないし、砂場は移動してない。距離的に考えてみ。
>>799 砂場の中で子供の位置は移動している
学校の鉄棒の真下は落下対策で大概砂場になっている
>>799 真下には一年生がいない事に引っかかってるんだと思うけど、
別に真下じゃなくていいんだよ。
1コマ目と比べて、明らかに鉄棒が使えなくなる位置まで
一年生が侵食してきている。
とっさの機転で上級生を退けたのに、
逆にその機転が仇となって一年生にしてやられる結果となったのが面白いところ。
803 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/27(金) 18:57:37 ID:8WIwb14p0
降りられないから、使えないになったか。う~~ん敵もさる者ひっかくもの。
現実に小学校に砂場と鉄棒がこんなに近いとこってある!?
あ、高校になると高い鉄棒が砂場の上にあるけど・・・。
絵を見ても砂場と鉄棒の付け根に距離はあるでしょ?
>>803 、、、 , , _
,. -┬i^i、._ ィ`,、,、,、,、,.、'、
. / | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
l. l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i もういい・・・!
/ヽ. ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/ `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
| レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、 もう・・・
ヽ __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
,ゝ,/ .}二二二二二二二二二lヽ. ヽ \ 休めっ・・・!
l/ |ト、./´\ ||. レ'´ ̄`ヽ
|| ! 、\ ||. / :|
|| |.l l゙!.|i |ヽ) |l/ / 休めっ・・・!
|| `ヘ)U'J /-─ ,イ.|
ひょっとして寝込んだ藤原センセが色っぽいって流れの時ごちゃごちゃ書いてた人?
>>631>>635>>644
805 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/27(金) 19:14:03 ID:8WIwb14p0
そうそう、そうよ。
休む休む。もういいよ。引き下がります。
今朝のは、昨日の続きなんだろうか。
>>803 お休みのところ、しつこくてごめん。
あの砂場は明らかに鉄棒のためのものだよ。
鉄棒の真下に砂がないから違うと判断したんだろうけど、
現実にああいう配置のところはあります。
正直それじゃ意味ないんじゃないかと自分も思うんだけど、
蹴る地面は固くないとやりにくい、とか
いちばん危険な、前の地面に頭からつっこむ状況でクッションになる、とか
そういう理由ではないかと思う。
>>800 あーそうそう!! すごい忘れてたけど足元が砂場だったりするよね!
809 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/27(金) 23:24:03 ID:8WIwb14p0
>>808 んもー。寝てる子を起こしてくれるな。
砂場があるのは高校の高い鉄棒じゃない?
小学校の低い鉄棒の下が砂場だったら、逆上がりするとき全身砂だらけ・・・。
あとからくるもん 1年のガキが…
と続けて読むと別の意味が……
>809
いいから寝ろそしてこのネタのことは忘れろ
2/27 今日のののちゃん
1:帽子をかぶってマフラーを巻き、トートバッグを持って買い物に出ようとするまつ子。
まつ子「買いもの行くけど おかぁちゃんなんかある?」
と、上半身だけ廊下に出してまつ子のほうを見ているしげに声を掛けるまつ子。
しげ「あっ あるで えーと えーと えーと」
2:しげ「なんかあったんやで うーん ホラ」
まつ子「はよして。」
3:しげ「あれやがな うーん」
まつ子「しらんがな。」
4:まつ子「まぁ おじさんも悪気があってのことではないから。」
しげ「しかしほかに言い方があるやろ。」
立ち位置はそのままで寝そべって受け答えするまつ子としげ。
学校から帰ってきたのの子は、その光景を淡々と見ている。
・しげさんは思い出すのもめんどくさくなり、まつ子さんは行くのもめんどくさくなり、結局2人とも雑談モードへ。
4コマ目で出てくる「おじさん」は、以前作中で、法事で(図らずも)仲間はずれにされていたおじさんと同一人物?
2/28 今日のののちゃん
1:郵便ポストに『かみます。』と書かれた貼紙が貼ってある。
のの子の声「ウソだよね。」
2:キクチくん「イタズラにきまってら。」
と、そのポストにキクチ家発の手紙を用心深くそーと投函しようとするキクチくん。その様子を見ているのの子。
ポストの横に『〒』マークが書いてあるが、そのマークの下の横線には三白眼が書き足してある。
3:しかしポストはキクチくんの手紙を半ばほどくわえたまま何の反応も示さない。
キクチくん「ぜんぜん大丈夫!」
ほっとした様子のキクチくん。
のの子「ちゃんと入ってないよ。」
4:次の瞬間、ポストにくわえられていたキクチくんの手紙が、ペッという音と共に地面に落ちる。
「ワーッ」と逃げ出すキクチくんとのの子。その様子をどこかのおばさんが見ている。
・果たしてこのポストは、自らの意思で噛むポストなのか、或いはただの偶然か。
どっちでもいいよ
816 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/01(日) 13:16:18 ID:PXSROOiT0
久保君に妹っていたっけ?初出?
●
前は鼻垂らした弟と赤ん坊だった
姪とか、いとこかもしれん
3/1 今日のののちゃん
1:公園にて。園内の大木の幹にサッカーボールが引っかかっており、のの子、久保くん、キクチくんがそれに石を当てて下に落とそうとしている。
子供達「うまくボールにあたらん。」
それを久保くん似のおかっぱの女の子が見てる。
2:子供達の声「あきらめよう。」
久保くん似の女の子の声「えーん いやだぁ」
その声を、小山堂の主人が店の前で聞いていた。
3:長い棒を公園に持って来て、サッカーボールを「よっ」と下に落としてあげる小山堂主人。ボールはボトッと下に落ちる。
久保くん「やった」
のの子「ありがとう」
ボールを拾う子供達。久保くん似の女の子は漸く泣き止む。
4:子供達「で、だれの?」「知らね。」
サッカーボールを持ってどこかへ行く子供達。それを聞いて開いた口が塞がらない小山堂主人。
・ええ根性しとるなぁ。これには小山堂主人も呆れ顔。
私は以前久保くんが世話してた赤ん坊が成長してこの女の子になったと思ってましたが、
>>819氏の意見を見るとそういう可能性もありかと思えてきました。
>赤ん坊が成長して
のの子いくつだよ…。普通に妹の初登場じゃないの。
その内中学生になった弟が登場するかも…兄貴は小三のままで
今朝のはお洒落だな
今朝のおもしろかった
ののちゃんのウィットにとんだ返答が小学生とは思えない
826 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/06(金) 13:25:58 ID:C9n01Gw50
どうしたのかな? 4224で止まってるね?
忙しいのならいいけど、風邪ひいた?
新聞ない人、待ってるよ。
827 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/06(金) 17:16:17 ID:g3SKoKkJO
劇場版となりの山田くんは地雷もいいとこ
携帯から失礼します。
現在アクセス規制に巻き込まれておりまして、PCから書き込めない状態が続いております。
規制が解け次第書き込めるように書きためておりますので、もう暫くお待ち下さい。ご心配おかけしてすみません…。
三丁目の夕日か?
832 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/07(土) 14:00:16 ID:HPveHWJ9O
今日のオチが全く理解できないのですが、わかる方教えてください
833 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/07(土) 17:54:22 ID:zT/tuz5CO
830>観てると眠くなる映画
834 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/07(土) 18:16:08 ID:X6HBBrxZ0
>>832 結局たかしさんは、どこにいたってイライラしながら待っているんだ、というオチです。
836 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/07(土) 18:39:10 ID:X6HBBrxZ0
「読んでない」ってのは、すでにイライラしてる。
今までのイライラネタに比べても、面白い。
出発する間際に車をお願いすればいいんだよな
「ありゃ・・?!
ちょっと待っといてくれまへんか?」
今日のはすごいな
セリフなしで落とした
テストネタ定番の「俺全然勉強してないよ〜(実はしてる)」を
めちゃめちゃ短くまとめてるw
3/2のののちゃん
1:3組の教室。皆着席して先生が来るのを待っている。
廊下の方から「ハークション」と、大きなくしゃみが聞こえてくる。
子供達「2組のタブチ先生だ。」「花粉症ひどいらしいね。」
2:「ハークション」「ハークション」「ハークション」というくしゃみは教室の前に近付いて来るが、だんだん遠ざかっていく。
子供達「行きすぎてない?」
3:しかし、「ハークション」「ハークション」「ハークション」というくしゃみは再び教室の方に近付いてくる。
4:ほどなく花粉症で目を腫らし、大きなマスクをつけたタブチ先生が、頭を抱えて「イテテ」と具合悪そうにしている藤原先生(恐らく二日酔い)を連れて教室に入ってくる。
タブチ先生「どこへ行くつもりだったんですか。」
タブチ先生の背後の廊下を、松葉杖をかついで走る高田先生。
子供達「病人ばっかりかよ。」
・それでも休むことなく学校に来てるんだからえらい。
高田先生の骨折はまだ完治してなかったようです…怪我してる足を使って走り回ってるのが原因?
漸く規制解除されました…ご迷惑をお掛けしました。
3/3のののちゃん
1:どこかの海沿いの通りに出てきた学校帰りののの・みみ・ななちゃん。
みみ「どこ?ここ。」
なな「よりみちしてたらヘンなとこに出ちゃった。」
のの「あ。」
ふと振り返るののちゃん。
2:のの「大丈夫。大煙突と」「天狗山が見えてるから。」
3:家の前でのの子の帰りを待つまつ子。
まつ子「そろそろのの子の帰るころや。」
まつ子の背後には、こちらから見て右側に煙が右側にたなびいていく大煙突が、左側に天狗山の頂が見える。
4:どんどんと自信たっぷりに進んでいくののちゃん。しかしその背後には、こちらから見て右側に天狗山の頂が、左側に煙が左側にたなびいていく大煙突が見える。
なな・みみちゃん「ちょ ちょ ちょっと、ののちゃん。」
必死でののちゃんを止めようとする二人。
・決断力と行動力と体力のある方向音痴にナビ役を任せてはいかんw
ののちゃん市=玉野と仮定すると、今回見えていた大煙突のモデルは水島コンビナートの煙突かな?
3/4のののちゃん
1:どんよりした天気の中、洗濯物を干す準備をしているまつ子。
まつ子「おかあちゃん 天気予報どない言うてる?」
2:しげ「降水確率80%。これは降るで。」
テレビの天気予報を見ながら言うしげ。
3:でも残念そうに干そうとしているまつ子。
しげ「20%分だけ干そうとしてるか ひょっとして。」
4:なおも残念そうにそーっと干そうとしているまつ子。
しげ「そーっと干してもいっしょやアホ。」
・あきらめて部屋干ししなはれまつ子さんw
3/5のののちゃん
1:会社に行くついでにゴミ出しをするたかし。しかしゴミ袋の様子が少しおかしい。
たかし「ありゃ ほどけかけてる。結びなおした方がいいな。」
背景では、親が登校する子供を見送っている。
2:ゴミ捨て場の前でしゃがんでゴミ袋を結びなおしているたかしの姿を近所のじいさんが見つける。じいさんと目が合うたかし。
3:たかし「なんだじいさん、オレがゴミをあさってるとでも思ったのか?」
苦笑いするたかし。
たかし「あっ」
顔色が変わるたかし。
4:たかし「おいおい これもあれもかってに捨ててあるぞ。」
自分ちの袋を開き、ぐちりながら中身を出し始めるたかし。
その様子を、どこかのおばさん2人が遠巻きに眺めてひそひそと陰口を叩いている。
・李下に冠を正さず。背景のおばさん達が、山田家の経済状況に関してあること無いこと噂しまくる有様が容易に想像できる…。
まつ子さん、たかしさんの物を勝手にゴミに出してたのかつд`)
3/6のののちゃん
1:第3小の塀の前を通りがかったおっとりした雰囲気の綺麗なお姉さん。
突如、塀の向こうから「あっ」」「わー」という声と共に、白いボールが飛んできて、お姉さんの目の前にポンと落ちる。
2:ボールを拾い上げたお姉さん。
塀の向こうに子供達がびっしりと集まってきて「こっち!」「いやこっち!」「オレたちの!」「なにぬかしとんねん」「ウチらの」「こっちこっち」と口々にお姉さんに呼びかける。
3:お姉さん「じゃ、トス。」
と、子供達のいる塀に背を向け、目をつぶり、ボールを両手で持ち、そのまま塀に向かってトスするお姉さん。
それに「わっ」と群がる子供達。
4:ボールは子供の手に渡った模様。(多分ななちゃん?)
のの子「ありがとー 結婚式によびます。」
と、朗らかに塀越しにお姉さんにお礼を言うののちゃん。
お姉さん「ハイハイ」
微笑ましげに笑いながら去っていくお姉さん。
ののちゃんの傍らでは、塀によじ登ったみみちゃんが久保くんを「このブケ」と足蹴にしている。「いて」と顔をゆがめる久保くん。
・ブーケトスならぬボールトス。
機転を利かすお姉さんも素敵ですが、「結婚式に呼びます」と返すののちゃんも粋だね。
3/7のののちゃん
1:まつ子「おとうさんクルマたのみます。」
居間で帽子をかぶり、新聞を読んでいるたかしに声を掛けるまつ子。
たかし「おまえらは出かけるまでえらい待たせる。」
2:たかし「全員乗車してから言え。それまでオレは微動だにせんぞ。」
まつ子の声「ハイハイ」
3:居間で帽子をかぶり、新聞を読んでるかに見えるたかし。
しかし実はたかしは新聞を『→読んでない』。
4:待ちきれず、まつ子たちのいる所に出てきて「 ま だ か 」と怒鳴るたかし。
まつ子「乗ったら呼びますけど」
傍らでは、のの子がうろつきまわり、のぼるはしげが入ってると思しきトイレの戸をせわしく叩く。
・結局どう転んでもイライラするのがたかしさんクオリティ。
何もせず待つほうが、何かしながら待つより数段イライラするのに…。
3/8のののちゃん
1:机に座ってぼんやりしているのぼる。
まつ子の声「のぼるはあしたからテスト。」
しげの声「ぼんやりすわってなにもしてへんで。」
2:まつ子「のの子、『計算おしえて。』ゆうて 勉強はじめるきっかけ作ったって。」
のの子「ガッテンだぁ」
本を持ってのぼるのところに行くのの子。その様子を見ているしげ。
3:のぼるに本の中の問題を解いてくれるよう頼むのの子。
のぼる「これがわからないって?」
笑顔で解いてやろうとするのぼる。その表情は、頼られて嬉しいというそれ。
4:のの子の声「まちがえたよ。」
完全に凹んでしまい、机に突っ伏すのぼる。
まつ子の声「あっちゃぁ」
・折角のきっかけが…これがテストにどう響くかは、次の日のののちゃんにて。
やっと追いついたー。
3/9 今日のののちゃん
1:中学校の教室にて。
田中くん「オレのカンでは例題の13が出るぞ。暗記しよう。」
のぼる「例題13はないよなぁ」
山下くん「なぁ」
田中くんの言葉には取り合わない、といった様子の2人。
2:テスト開始時刻。
田辺先生「テストはじめ。」
問題を見たのぼるは、「!」と顔色を変える。
3:満面の笑顔でVサインをしている田中くんを歯噛みして見るのぼる。
4:目尻が下がるほどの満面の笑みを浮かべてガッツポーズをしている山下くんを睨むのぼる。
のぼるの表情は、出し抜かれたもののそれ。
・「『俺勉強してないしさ〜』とか言いながら、実はめっちゃ勉強してるやつ」というネタを、見事にまとめた話ですw
850 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/10(火) 00:18:48 ID:IfRZb+a60
お疲れ様でした
規制解除よかったですね
乙!
実は勉強してた、というか
実はヤマをはってた山下くんのムカツキ顔が秀逸だよね
いつもほんとにありがとう
規制中のぶんまで書いてくれるとは思わなかった
ベリー乙です
ののちゃんは,意味不明なことが多いし,
意味が分かっても,面白くないことが多いんだよな.
むしろイラッと来ることの方が多い.
最近は,今日はどれだけイラッとさせてくれるか,
それを楽しみにして読んでいる.
>>850,851,853
皆様、暖かいご声援本当にありがとうございます!
3/10 今日のののちゃん
1:のぼるにレクチャーをしているたかし。
たかし「テストでヤマをかけるにしてもノートをよく読んで推理するんだ かしてみろ。」
と、のぼるから社会の教科書を受け取るたかし。
2:開いた教科書を二つ折りに『たたんで持つ』たかしの手。
3:ほどよく削った『赤エンピツ』を耳にひっかけるたかし。
4:『やや前傾』の姿勢で椅子に座り、赤エンピツを耳に引っかけて教科書をじっと読み込むたかし。
そんなたかしを見てしげ曰く「あっ 競輪や。」
のぼる「あてたことないよね。」
胡散臭そうにたかしを見ながら呟くのぼる。
・そうか、ヤマかけとはたかしさんの競輪予想みたいなもんだったのか。
のぼるくんもこれで、ヤマかけが空しいものだと分かることでしょうw
>>849みたいな奇跡は滅多に起きないのだから。
>>854 自分は意味が分かることの方が多いし、
仮に分からないことがあっても理解すると面白くなる。
本当に最高傑作だと思う。
今も昔も変わらず今日はどれだけ楽しませてくれるか、
それを楽しみに読んでる。
最高傑作は言い過ぎだろ
俺にとってはそうだ
3/11 今日のののちゃん
1:雑巾をバケツの上でギューと思いっきり絞るキクチくん。
2:よく絞った雑巾を「必殺スライダーー」の掛け声と共に思いっきり投球するキクチくん。
3:キクチくんの放った雑巾を箒で『ばちゃ』とフルスイングで打ち返す久保くん。
久保くん「これは行ったぁ」
4:実は舞台は教室の中。クラス中の机を全部後ろに下げ、その上や横、床に段ボール箱やゴミ箱、バケツや壷などを設置し、それらに『ヒット』『エラー』『2』『3』など書かれた紙が貼ってある。
先程久保くんが打った雑巾は、『2』と書かれたバケツにスポッと入る。
藤原先生「こんなヒマがあったらさっさと掃除して帰りなさいッ」
2人を叱る藤原先生。
・野球というか、むしろ野球盤を教室で再現した久保くんとキクチくんでしたw
3/12 今日のののちゃん
1:コタツの部屋にて。リモコンでテレビのスイッチを入れようとするしげ。しかし、
しげ「「テレビがつかん。」
コタツから身を乗り出してリモコンを操作しているしげだが、一向につきそうにない。テレビの上に地底人人形。
2:ふとリモコンの下のほうを見ると、そこには『気合』というスイッチがあり、そこを『押』ようになっている。
(取扱説明書)に『さぁ気合を入れて元気よく。』と書かれている。
3:しげ「えい、やぁ!ホンマかいな」
と、リモコンを気合を入れて元気よくテレビの方に振ってみるしげ。
4:しげ「ついた!」
テレビがつき、喜ぶしげ。まつ子とのの子が、取扱説明書に目を通す。
まつ子「あれで電池がまわるらしい。」
・何で山田家の家電には変なオプションがふんだんについてるんだw
wiiリモコンになってるんじゃないかなww
掃除機の逆ギレ送風ってのもあったしw
背中で語る藤原センセw
3/13 今日のののちゃん
1:3組の前の廊下にて。
高田先生「藤原センセが?」
タブチ先生「まだ来ないんだって。なにかあったのかな。」
そんな中子供達は、廊下側と3組の教室の中側に分かれてゴミやトイレットペーパーの投げ合いらしき事を楽しげにやっている。
高田先生は小脇に音楽の本を抱えている。
2:タブチ先生達は、藤原先生の背を見つける。
タブチ先生の声「あっ あそこに。」
3:1階の校舎の渡り廊下の上に立ち、じっと地面を見つめる藤原先生の後姿。
タブチ先生の声「背中が『ほっといてくれ。』と言ってるね。」
4:3コマ目と同じ構図で、そのままその場で蹲って地面をじっと見つめる藤原先生の後姿。
高田先生の声「いや、あれはなにかおもしろいものみつけたんですよ。」
・藤原先生は黙って背中で全てを語る。
3/14 今日のののちゃん
1:サッカーボールを抱えて家に帰ってきたのの子。
そこでは、たかしとよしおがヘボ将棋を真剣極まりない表情でやっている。
のの子「ただいまぁ あれ?まだやってる。」
まつ子「ヘボ将棋ほど長い。」
うんざりした表情のまつ子は、トートバッグを準備しながら吐き捨てるように呟く。
2:まつ子「買いもの行きますけど、飛車か角でも買うてきましょうか。フン」
皮肉たっぷりに言うまつ子。
3:たかし「いや…いい。」
『→苦戦』しているたかしには、まつ子の皮肉は通じない。
4:たかし「しょうがない。桂馬、売ってくれ。」
よしお「500円。」
取引するたかしとよしお。
まつ子「 や め た ら 。」
ついに怒るまつ子。
・久々のたかしさんvsよしおさんによるヘボ将棋は、相変らずレベルが低いw
3/14 今日のののちゃん
1:帽子に雨合羽、トートバッグという姿で買い物に行こうとするまつ子が、玄関からしげに声を掛ける。
まつ子「それでおかあちゃん、天気予報は?」
しげの声「このあとずっとカサマーク(註:畳んだ傘が柄を上にしてあるマーク)や。持って行ったほうがええで。」
2:風雨の中、差した傘を正面に構えて必死に歩くまつ子。帽子は今にも飛びそう。
カサマークは、差した傘を横にしてある形に。
3:風は強く、まつ子の持っている傘はついに裏返ってラッパのような状態に。まつ子の帽子はどこかに飛んでいったのか、既にまつ子はかぶっていない。
カサマークは、裏返ってラッパ状になった傘が斜めに吹っ飛びかけている状態に。
4:やっとの思いで家に帰り、玄関を開けたまつ子が持っている傘は、畳まれて柄を上にした状態でまつ子の手に持たれている。
カサマークは1コマ目と同じ、畳んだ傘が柄を上にしてある形に。
玄関の外から、ポチのエサ皿が風で飛ばされて飛んできてまつ子の頭にパッコォーーンという音を立てて当たる。
しげ「あ おかえり。」
・春の嵐でえらい目にあったまつ子さんでした。
3/16 今日のののちゃん
1:歩行者用信号機の絵。
2:それをぽかんとした顔で見上げているのの子の顔。
3:信号機を見ているうちに、のの子には信号機の赤と青の部分に描かれている記号化された直立した人と歩いてる人が重なっていくように見えてくる。
4:舞台は教室に。一人立たされているのの子。
のの子「赤い人が青い人にナイフで刺されて倒れたように見えて チコクしました。」
藤原先生「見えません。」
それを苦笑いしながら聞いている久保くん。
・歩行者信号機からそこまでの想像をするののちゃんの発想力は、ある意味もっと評価されていいかも。
青い人の背後で明滅する光
直後赤い人の背後に広がる赤い光
これは事件だ
間が開いてしまいすみません…。
3/17のののちゃん
1:子供達が学校裏の金網が破れた所から裏山へと登っていく。草むらをガサガサとかき分けて登山していく子供達をタブチ先生が職員室の窓から見ている。
タブチ先生「あっ またダメだって言ってるのにウラ山へ。」
フェンスの破れた所には『アカン』と書かれた看板が。
2:藤原先生「でもォ」
藤原先生も登山する子供達を見ている。
3:藤原先生「ウラ山にくわしい子を先頭に、小さい子を間に、キチンと縦隊を組んで、生きた勉強じゃないですか?」
タブチ先生「そうかもしれませんが」
4:タブチ先生の声「交代で見張りまで立ってますからね。」
キクチくんとのの子がフェンスの破れた所に見張り番として立っている。
傍らの看板には『アカンチュウテルヤロ』と書いてある。
・見事なまでの社会勉強wこれぞ実学か。
しかし野暮な事を言わせてもらうと、裏山で最悪の事態が発生した場合を考えて、学校側は早急にフェンスを塞がなければならない気が。
3/18 のののちゃん
1:廊下にて。ののちゃんが箒と雑巾を、ななちゃんがバケツを持っているところに久保くんが背後から現れ、
「スキありーッ」と、ののちゃんの後頭部に箒でパーンと一撃をかます。
驚く2人。
2:久保くんがふと後ろを振り向いてみると、なんと、ののちゃんと思しき子供が廊下と教室の間で倒れている。(久保くんには倒れた子の足だけ見える)
久保くん「あれっ?」
身動き一つしない倒れた子供を見て驚く久保くん。倒れた子の傍らにバケツが。
3:久保くん「ののちゃん ゴメン!」
慌てて倒れた子の所に駆け寄る久保くん。
4:しかし。次の瞬間、久保くんの後頭部に「あまーいッ」と、箒でパーンと会心の一撃を決めるののちゃん。
実は、倒れてた子の正体はななちゃん。
一撃を食らって目を白黒させる久保くん、作戦が成功して笑顔のななちゃん。
・ののちゃん、お美事!
3/19 今日のののちゃん
1:帰ってきたのの子。
まつ子「おかえり 学校はどうやった?」
のの子「別にィ。」
ぶっきらぼうに答えるのの子。
2:まつ子「なんかかわったことはあったんか?」
のの子「ないよ。」
やはりぶっきらぼうなのの子。
3:まつ子「ほな、」
三白眼のまつ子の顔の右側下部アップ。
4:まつ子「チコクしておこられて、ウラ山行っておこられて、ホウキでチャンバラしておこられたんかいな。」
のの子「ほぼ」
まつ子の吹出し内に、チコクして走るのの子と木登りするのの子とホウキでチャンバラしてるのの子のイメージ。
しげ「先生も毎日かなわんな。」
・ののちゃんのこの騒々しくも平凡な日々がずっと続くといいな。
873 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/20(金) 20:04:41 ID:FrPdNnVDO
今日の朝日新聞に載ってたやつの意味がよくわからなかったのですが・・・
皆さんわかりました??
助かった、と言ったのは犬?
あと反則だよ、と言ったのは・・?
「助かった」とポチ(犬)が思ったら、
よしおさん(おじさん)が技をかけてるさっちゃん(よしおの孫娘)に
「反則だよ」と言った。
なので(「止めるんじゃないのかよ」)とぽちが怒った
って感じですね
>>874 ありがとうございました!!
妹、母、自分で散々悩んでたのですが・・・
流石ですねw
さも自分で理解したかのように話しまし、
久々に尊敬の眼差しを浴びましたw
3/20 今日のののちゃん
1:よしおがさっちゃんを連れて山田家にやって来る。手土産をまつ子に渡すよしおと、それを受けとるまつ子。
さっちゃんはポチの小屋のところに「ポチ、あそぼー」と、嬉しそうにととととと歩いてくる。
鎖でつながれているポチは、さっちゃんの姿に「!」と不快感を顕にする。
2:さっちゃん「プロレスごっこー」
と、ポチの首を右腕でホールドし、左腕でポチの左脇を締め、更に左脚でポチの腹を固めるさっちゃんは、ポチと遊べてとても嬉しそう。
「ウウウ」と呻くポチ。
3:よしお「やめなさい サッちゃん!」
と、慌ててサッちゃんを止めようとするよしお。
それを聞いてポチはo0O(やれやれ たすかった)と心の中で呟く。
4:よしおの声「それは反則だよ。」
それを聞いたポチの顔には、怒りのあまり凄まじい数の青筋が浮かぶ。
・(プロレス的な意味で)反則だったさっちゃんでした。
ポチには申し訳ないと思いつつも、さっちゃんとポチの絡みにはつい笑ってしまいます…w
矢印じゃなくてo0O( )?
珍しいね
いや,矢印だったよ
今日のガトー、解説頼む。
しかし、普段はののちゃんには甘いシゲさんも
クリスマスのサンタの話といい、なぜかケーキが絡むと
意地が悪くなるよな
ののちゃんにケーキの名前(説明?)を聞いたおばあさん,
持ち前のインスピレーションがひらめき,
ケーキ大きく削りとり,岩壁の古城を再現した,ってことか?
んで,ののちゃんは自分の食べる分が激減したので泣き出す,と.
まぁ,もともとおばあさんのケーキなんだから,泣くなよって思いました.
>>878 なんだ、矢印か。
多少くどくても正確さが取り柄と思っていたのに。
>矢印の件
すみません勝手に変えて…以後この事のないようにします。
3/21のののちゃん
1:まつ子「お昼ごはん、なんもないから残りごはんのチャーハンでええか。」
のの子「うん。」
2:そこへたかしが「ただいまぁ 昼めし なんかあるか。」と帰って来る。
まつ子の声「あら」
まつ子「3人分むつかしいかな。」
炊飯ジャーの中を見ながら呟くまつ子。
4:のぼる「ただいま」
しげ「ただいま」
続けざまに帰って来る2人。
4:何故かキクチ食堂に食べにきた山田家一同。
まつ子「チャーハン5つ。」
『→自分でもようわからんが文句は言わさん。』と言わんがばかりに注文をするまつ子。
・分からないなりに分かる気がする<まつ子さんの理屈
3/22 今日のののちゃん
1:しげ「きのうばあちゃんが残したケーキ 一緒に食べよか。」
と、ショートケーキと添え書きがのせられた小皿をもってくるしげ。
のの子「うん。」
嬉しそうなのの子。背景に台所で洗いものらしきことをして入るまつ子。
2:ラズベリーと思しき果実ののったケーキのアップと、それを指すしげの指。
しげの声「まん中のイチゴ、食べてええで。」
のの子の声「わーい。」
3:しげ「なんちゅうケーキや?これ」
フォークを手に聞くしげ。
のの子「フ、フランボワーズ」
ケーキの添え書きを見ながら答えるのの子。
4:ケーキを斜め下から見た構図。まるでラズベリーが切り立った崖の上にやっとの事で乗っかっているように見える程食べられたケーキ。
傍らにクリームにまみれたフォーク。
しげの声「ガトー・フランボワーズ城。モグモグ」
のの子の声「エーン」
まつ子の声「おかあちゃん!」
怒りを帯びたまつ子の声。
・
月子さんキター なんかかっけーよ
月子さんキタ━━━(≧∀≦)━━━!!!!
こんな短期間に再登場とは
3/23 今日のののちゃん
1:まつ子「おにいちゃん 学校1日しか休まんかったんやで。」
のの子「人間 なんか取柄があるもんだね。」
笑顔で
>>884のガトー・フランボワーズ城の乗ったお皿を持ち、軽口を叩くのの子。
のぼる「フン。」
学ランの詰襟を外しながら答えるのぼる。
2:まつ子「そういや ずーっと休んでるヘンな女の子がおらんかったか?」
のぼる「ああ 富田さん、集合写真のうしろに写ってるよ。」
背景ではのの子がお皿を抱えて食べている。
3:まつ子「えっ どこや?うしろの四角は男子やで。」
集合写真を見ながら問うまつ子。
のぼる「だから そのずっとうしろ。」
4:集合写真の中には、四角い枠の中の男子の更に後ろに電柱が写っており、月子さんはそこにいた。
電柱のてっぺんで、風を受けている月子さんの姿。
それに気付き「わぁ」と驚くまつ子の声。
・月子さんキタ━━━(゜∀゜)━━━!!!!
グラビアのワンカットにこんなのがありそうな気が。月子さんかっこいい。
888 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/24(火) 10:39:58 ID:os5rrHYB0
2日連続で月子キタ━━━
いつもながら月子ネタはシュールだな…。
朝日新聞の読者はついていけてるのかっ!・・・って
いまさら言うことでもないか。
月子さん大好きだw
この人の時々書くこういうやつがたまらないよなあ
このネタ嫌い
今日のどういうオチなの?
椅子に描かれた漫画が沢山あり過ぎて黒くなってたって事?
894 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/24(火) 17:26:49 ID:7D/qV9gC0
>>893 そんな感じだと思う.
本当は真っ黒なんだけど1〜3コマ目は,
真っ黒な上に描き足された絵を見せてるよ,ってことでしょう.
あと,月子の椅子だけが,他の席の椅子と違うので,
月子がリアルに在籍していた当時の椅子は,もう使われてない,
=それだけ長い間,このクラスに憑いている・・・てことを表現してるのでは,と.
月子さんまたキタ━━━(≧∀≦)━━━!!!!
4コマ目ののぼるくんの顔が切ねえ。・゚・(ノД`)・゚・。
>>893ー894
違うと思う。
あの真っ黒は引きだしの中の世界って事でしょ
少なくとも、月子は"幽霊"ではないと思うが・・
のぼるくんが想った時しか、月子さんは学校に存在できないんだよ、きっと…
>>896,897
そうかぁ,失礼.確かにそうですね>引き出しの向うの空間
椅子の背板と思ってしまってました.
でも,月子の心境のif落描き
(「もし私が実世界に居られたら山田くんとこんな会話をしてるだろう・・・」という)
でないとすると,1-3コマはどう理解すればいいのかな?
月子の願望
のぼるの夢想
でも、なんかもう二度と出てこない気がする……月子さん
3/24 今日のののちゃん
1:机と椅子だけしか存在しない、ところどころ掠れた空間。机につこうとしている月子さんに、のぼるが声を掛ける。
(註:今回の話では、台詞には全て吹出しがありません)
のぼる「あれ 富田さん」
月子さん「山田くん」
2:1コマ目と同じアングルで、少し後ろに引いた構図。画面上部に蓋のようなものが見える。1コマ目より少し薄暗く見える。
のぼる「ずっと休んでたから どうしたのかと思ってたんだ。」
月子さん「学校へ行きたかったんだけど………」
3:のぼる「でも よかった。」
月子さん「うん。」
更に引いた構図。手前に板のようなものが少し見え、それにはかすれた字で何か書いてある。
4:実は、3コマ目までの話は、のぼるの教室に置かれている月子さんの机の引き出しの中の異界で起きていた出来事だった。
現実世界ののぼるの教室では今日は終業式の日で、田辺先生が教壇に立っている。
クラスメイトが皆前を向いている中、前の方の席ののぼるだけは一人少し寂しそうに月子さんの机に目をやっている。
月子さんの椅子には『富田月子』と、少し掠れた文字で書いてある。
・月子さんまたデタ━━(゜∀゜)━━!!
机の中の異界は月子さんの心象世界で、その中ののぼるくんは月子さんの願望や妄想なのかな…?
902 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/25(水) 09:24:29 ID:0XS0LhEd0
椅子に描かれた漫画が沢山あり過ぎて黒くなってたって事? >>
漫画より笑った。
>>902 あの周りの影のハッチングが木目に見えてしまったわけでございますよ!
机も変に分厚いし,それでいてエッジ部分の厚みもないので,
ひさいちの描写力にも問題がある!と責任転嫁しておこう.
904 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/25(水) 16:19:12 ID:0XS0LhEd0
エッジ部分の厚み>>!
どうもこれが箱の内部というのがわからなかったのはそのせいか。
ひさいちの描写力にも問題がある!うん。
マイナー漫画の支持者は自分を作者と程近い高みに置くから嫌だよ。
ののちゃんの場合マイナーってか評価が浸透してないだけだけど。
なんか変なアンカやマイナー扱いするのが流行なのか?
やっぱマイナーじゃ意味が通らんか。
何て言うか、いしいひさいちもののちゃんも有名ではあるけど
大っぴらにファンであることをアピールする人は多くないじゃん。
“マイナー”と称したのはそういう意味合いを込めたかった。
自分の読解能力の無さを棚に上げて
あれこれと弁明する程に
己の無知を晒すという好例じゃね?
空席見ながら、この前の夢(?)のこと思い出してただけじゃないのか?
>>905 具体的にどのレスが「自分を作者と程近い高み」に置いてるか教えて欲しいんだけど...?
911 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/25(水) 21:37:37 ID:0XS0LhEd0
エッジ部分の厚み>>
と言われただけで、ピンときたよ。
エッジの外枠が、コマの外にあるから、わかりにくかった。
それがその一言で、わかった。
エッジは厚みがないんじゃなくて、厚過ぎたともいえるかも。
カメラは机の奥まで入り込んでるわけじゃない。
だって椅子の背中が見えてるもんね。
だから外枠は、描いてほしかった。
ののちゃんはたまにしか目にしないんだけど、昨日の作品はなんか胸にくるものがあったよ
>>910 言わなきゃ分からないなら言っても無駄だと思うから。
3/25 今日のののちゃん
1:まつ子「のの子が起きて来ん。」
しげ「ええがな 春休みやねんから。」
2:まつ子「もうお昼やで。」
しげ「寝る子は育つがな。」
3:まつ子「なにやらせてもええかげんやし。」
しげ「大物になるで。」
4:しげ「わたしはちょっと寝てるで。ふぁぁぁ」
と、大あくびをしながら自分の寝室に向かうしげ。
まつ子「あっ また夜おそうまでふたりでゲームを!」
・しげさんは、ののちゃんには甘いおばあちゃんなんだな、と思いながら読んでたら…なるほど、こういう事かw
>>913 そうでもないですよ?
間違ってたら被害妄想だから確認したいだけ.
素直に「これこれこういう理由で誤解しました」って書いただけで,
「責任転嫁」って表現もかなり気を使って冗談めかしたつもりなんだけどな〜.
(「責任転嫁」って非が無い人に責任をおっかぶせる,って意味だからね.)
それにしても「自分を作者と程近い高み」なんて考えたことなかったなぁ!
「石井ひさいちの理解者を気取る」とか,そんな意味なんだろうか?
まぁ904,911に救われました.サンクス!
917 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/26(木) 08:58:34 ID:3xmIkcKI0
今日のはワロタ
おととい(火曜日)久しぶりに読んだんだけど
あの女の子、不登校キャラになってたのかw
それにしても2/17(火)のが意味分からないな…
のぼるが学校ではない場所(理想的な「学校」ではなく悪口の飛ぶような危険な場所)
に出席してたのなら学校に出席していたわけではない、
つまり学校には欠席してたって彼女は考えたのかな?
深い意味なんてないだろ
読む側にいろいろ解釈させて煙に巻くだけのシュールネタ
朝日の四コマ漫画で言い争うなよw
しかし、月子のようなキャラクターをジブリ映画で出せていたら良かったのにな
とは思う。
921 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/26(木) 15:08:25 ID:VQdvCUSW0
広岡先生は安定して面白い
しかし新聞媒体で見て瞬時に理解出来ないものを描けるってのが自由だよなあ
記事は分かり易さを異常に意識してるのに
ののちゃんの担当編集の仕事ってどんなんだろうね.
ネタだしとかしてるのかな?
それとも何も意見など言えない雰囲気なんだろうか.
各方面からの苦情処理で大変とか。
どっかのフェミ団体から「さっさと嫁に行けー」への抗議受けてたり、
どっかの新聞社社長からクレーム受けてたり、
「意味がわからん」と読者から頻繁にクレーム入ってたりするらしいから
あと関係ないけど4月から朝日でもサイバラの連載が始まるそうだ。「Be」枠なのかな?
3/26 今日のののちゃん
1:広岡医院前にて。
広岡先生「カゼのひとりやふたり来たらどうだ。わしを医者と思うておらんのか。」
背景では、お手伝いさんが医院の前を箒でザッザッと掃いている。
2:広岡先生「やめろ キミがホウキをふりまわしていると 患者を追っ払っているようだ。」
お手伝いさん「先生 それビョーキですよ ビョーキ。」
3:そこへしげが深刻な表情でやって来る。
しげ「先生 ちょっと みてもらえませんか。」
広岡先生「おお、しげサン。どうしました。」
嬉しそうにしげを医院内に招き入れる広岡先生。
4:診察室にて。
けん玉を上手に「やっ」と決めたしげと、それをちゃんとみている広岡先生。
・けん玉が出来るようになったのを誰かにみて欲しかったんだ、しげさんw
>924
ウィークエンド経済とか
って、もうないんだっけか
>「意味がわからん」と読者から頻繁にクレーム入ってたりするらしいから
このスレ紹介してやれ >朝日
928 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/27(金) 01:03:42 ID:aCXh2hE+0
>>927 なことしてみ、忙しゅうてかなわんよ。
2ちゃんなんか、ほんのわずかな人しか見てへんのに。
それに、電話でしのごの言ってくるんは、
ここで聞いてくる人よりもっとさとりが悪いかも知れんよ。
微妙にズレてるな
>>924 フェミ団体からの回答指定日に、「おまえがさっさとヨメに行けというからだ」「根に持つタイプとはおもわなんだ」
って3バカに言わせたんだよな。
読者はまず気付きもしないポイントをさりげなく入れてくるいしいひさいちはやっぱすげえと思う。
931 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/03/27(金) 09:00:51 ID:8w5EdXFQ0
>>925 3コマ目、「みて」がビミョーに太くなっているのに気がついたかな?
♪ああー不吉な春ー
暗い歌うたってますな〜
>>930 それ考えるとDO科学の挿絵が妙にすさんでるのも納得
ののちゃんの自由研究?だっけ,夏休みとかの.
あのコーナーの藤原先生とののちゃんのやりとりは,
まっとうすぎてすごい違和感あるよね.
この藤原先生はニセ者だ!と思ってしまうw
今日のネタ、「バイトくん」にあった「コインロックンローラーだな!!」を思い出したw
ところで二人が歌っていた歌、何か元ネタがあるのかな?
いしい先生ってカリガリとかネタにするぐらいだから?
>>931 「み」が太い事には気付いていたのですが、どう字で説明すべきか迷ったのでそのままにしてました。今思うと「み てもらえませんか」と書いてもよかったかも。
3/27 今日のののちゃん
1:大通りの『SHOP』前にて。店内でしゃべっているまつ子とその喋り友達のおばさんと、店番のおばさん。
3人が喋ってる有様を、店の外からウィンドウ越しに見ているのの子。
のの子「いつまでしゃべってるんだろ。」
2:退屈しているのの子の目に、SHOPの向かいの閉ざされたシャッター前で2人の青年ストリートミュージシャンが演奏をしてる姿が映る。
一人は短髪で茶髪の細身の眉の太い青年で、楽器はギター(ベースかも)もう一人はがっちりした体型の坊主頭の青年で、楽器はマンドリン(多分)。
2人は「♪わたしたちの愛はろう細工のようにくずれ ああ不吉な春よ♪」と歌い始める。
2人の前には、おひねりを入れるための逆さにした野球帽が置いてある。
3:漸く買い物を終えてSHOPから出てきたまつ子は、のの子が2コマ目のストリートミュージシャンの前でじっと立って歌を聞いている姿を見つける。
まつ子「あら、あそこに。」
2人の歌は「♪ああ 不吉な春よ あの日ふたりそろって死ねるように♪」と続いている。
4:帰路につくまつ子とのの子の後姿。
坊主頭の青年は、野球帽を取り上げてその中を見る。
坊主頭の青年「300円。一時預かり?」
茶髪の青年「おっ 『コインロックス』ってどう。」
・
>>936 ナカーマ<コインロックンローラー
コインロックスの歌は、歌詞の一部でぐぐってみても出てこなかったので恐らくオリジナルと思われます。歌詞の内容がちょっとV系入ってる気が。
いしいひさいちは山田家のキャラでストーリー漫画を書きたいのかなぁ…
のぼるにしか見えない女の子ネタも並べたらある程度時系列があるし
>>938 新聞漫画でという枠でどこまでできるか挑戦したいんじゃね?
>>938 挑戦心云々は別として今の散在ストーリー形式も十分理想形だと思う
B型平次とか女には向かないでも似たようなことやってたし
今日はヒキネタか…
路上のフォークデュオの歌詞がかなり気に入った
>>938 別にのぼるにしか見えないってキャラじゃないと思うが?
あれは単純に妖怪だろう。
座敷わらしが一つ目なのが納得いかんw
>>943 途中からのぼる君にしか見えなくなってるよ
なので写真に写ってたのは驚きだ
>>945 そりゃ、実体じゃないからだろ
本体はどこか別の場所(もしくは空間)で暮らしていると思うが・・
つか、何でわざわざこんな事を書くのかと言うとだな、
『のぼるにしか見えない女の子』なんて言うと、絶対に何か誤解をまねく
わざとミスリードしてるのかも知れんが、
月子は亡霊とか青春の幻影とか言った妙な物じゃなくて、
現実に存在するれっきとした親子妖怪だ。(妙だけど)
3/28 今日のののちゃん
1:包丁を手に果物を切っているまつ子の耳に、「ひとつぐらい」「なんでやらなあかんねん」と喧嘩する声が飛び込んでくる。
まつ子「仲よう分けなさいッ!」
2:喧嘩してたのは、のの子とザシキワラシ。のの子のおやつをザシキワラシがせがんだ模様。
のの子「 で 、 だ れ こ い つ 。 」
ザシキワラシ「こいつ。」
ショックで呆然とするザシキワラシ。
3:ショックのせいか、部屋の隅っこに引き篭もってしまうザシキワラシ。
のの子「いじけちゃった。」
まつ子「ザシキワラシがいじけるとよくないことがおこるんやで。」
4:ふとのの子がテーブルの上を見ると、あったはずののの子のおやつ皿が無い。
のの子「あっ ない!」
実はザシキワラシはいじけてると見せかけて、部屋の隅っこでのの子のおやつをちょろまかして食べてたのだった。
・確かに「ザシキワラシがいじけるとよくないことが」起きましたw正確には、いじけてたのではないけれど。
「よく『ないこと』が」起こるんですねw
でも、結構勘違いされてると思うぞ。
もうみんな知ってるとは思うんだけどさ
ポチが主人公になった見開き漫画だったかの単行本に載ってる小説の挿絵に
月子さんみたいなのが描かれてるよ
うん、知ってる
3/29 今日のののちゃん
1:たかしが居間でテレビを見つつ新聞を読んでいるところに、ののちゃんがみみちゃんとななちゃんを連れてやってくる。
ののちゃん「おとうさん ゲームしていい?」
TVゲーム機の仕度をしながら聞くののちゃん。
たかし「おう いいぞ。」
2:たかし「やれやれ。」
と言いながら、新聞と缶飲料を持って外に出て行くたかし。
中からは子供達の「わー」「キャー」という声が聞こえてくる。
3:車の運転席で煙草を吸いながら新聞を読んでいるたかし。それを車の外から箒を持ったまつ子が見ている。
まつ子「あら、のの子らに居間を占領されたか。」
4:車の運転席で煙草を吸いながら新聞を読むたかしと、助手席で雑誌を読んでいるまつ子。
まつ子「なんで運転席にすわるんですか?うしろ広いのに。」
たかし「おまえだって助手席じゃないか。」
・誰にでも定位置というものがある。それは家の中でも車の中でも例外ではなく。
たかしって甘い父親だなあ
3/30 今日のののちゃん
1:まつ子「トースターの調子がわるい。取扱説明書どこやったかな。」
トースターからパピプペポーという音が聞こえてくる。
しげ「これもちがう。」
書類を手に呟くしげ。
2:しげ「電子レンジも説明書なくしたな。」
まつ子「ムカついたな。」
3:しげ「炊飯器は保証書なくしたで。」
まつ子「ものすご ムカついたな!」
4:まつ子「ムカついたから ビシーーーーッとおいといたはずやのに。」
まつ子たちは忘れているようだが、実は電子レンジらしきものの裏の壁に『取説』と『保証』と書かれた書類が、ガムテープでやけくそ気味に貼り付けられていた。
・まつ子さん達はムカついた挙句に壁にしこたま貼り付けて、そのまま忘れてしまっていた模様。
3/31 今日のののちゃん
1:サッカーボールを持って帰ってきたのの子は、家の前にすごい人だかりが出来ており、ざわざわざわとざわめいている事に気付く。
「えっ えーっ」と驚くのの子。
2:のの子「おかあさんッ ど、ど、どうしたの!」
ただならぬ事が起きたのではないかと思い、血相を変えて帰ってきたのの子。
まつ子「おかえり。」
玄関前にいたまつ子は、到って平常どおり。
3:まつ子「道、聞かれてな。あ、ややこしいですから これどうぞ。」
のの子「なんだぁ 団体さんか。」
道を聞いてきた団体のうち一人に簡易地図と思しきメモ書きを渡すまつ子と事情を知ってほっとするのの子。
メモを受け取った人は「どーも」とまつ子に感謝する。
4:まつ子「半分以上は近所のやじうま。」
まつ子に道を聞いた団体さんのコロニーと、近所のやじうまコロニーが別々の方角に去っていく。
近所のやじうまとして来てたのは、小山堂主人や広岡先生とお手伝いさんや頭に包帯をした男やキクチ食堂のオヤジとウメばあちゃんやラーメン鉢を持った男や町会長等。
町会長達「ああ びっくりした」
ずっこけるのの子。
・田舎のあるあるネタ。ちょっとした異変があるとすぐどこからともなく野次馬がわいてくるあたり。
町会長久々だったなぁ
ラーメン鉢持ってる男はバイトくんぽかったね
4/1 今日のののちゃん
1:小山堂に買い物に来たしげ。
しげ「急なお客さんで。今月のお菓子4コ入りひとつ。」
2:小山堂主人「ハイハイ きょうから4月のお菓子、新作ね。」
と、包みを差し出す小山堂主人。心なしかほくそ笑んでる気が。
3:包みの箱の中には4個の上用饅頭が。ただし大きさは、ブタマン並みのサイズのもの、それよりやや小さめのもの、普通の上用饅頭サイズ、それより更に小さいものという風になっている。
この菓子の銘は『人生いろいろ』。
4:スーツ姿のお客さん2人が山田家の応接間を訪れており、まつ子は先程のお菓子のうち2番目に大きいものと3番目に大きいものをお客さん達にお茶と一緒に出し、残りの一番大きいのと一番小さいのを自分達の分として取り込む。
まつ子「女性に大きい方ですかねぇ ホホホ」
しげ「ホホホ」
まつ子と一緒に愛想笑いしながらもしげは心の中でo0O(あのオッサンよけいなことをッ)と呟きつつ、吹出し内で小山堂主人に飛び蹴りをボカとかましている。
・こういう時に限って小山堂主人がいらんサービスをwこの4つのお菓子に主人はどんな思いを込めたのか知りたい所存。
そして、こういう状況でもさり気なく一番大きい饅頭をキープするまつ子さんのド厚かましさはいっそ清清しいw
今朝のはワラタ
960 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/02(木) 10:41:08 ID:aQGk83Nc0
これで一日楽しく過ごせますぅ
先生ワラタ
962 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/02(木) 23:54:51 ID:AmlNyjnE0
スーツ姿のお客さん2人?
一番大きいのと一番小さいのを自分達の分として取り込む???
どういう見方をしてるんだろ。
どう見ても奥に座っている女性客に向かって「女性に大きい方ですかねぇ」と大きな饅頭を進めているようにしか見えないが。
俺もまつ子さんが一番大きいのをキープしてると読んだけどな
4月3日と4日は、私用のため休ませて頂きます。
958に一部訂正を…4コマ目のまつ子さんの台詞は「女性に大きいほうですかしらねぇ ホホホ」でした。失礼しました。
>>962 つ【吹出しはまつ子さんの口元から出ている】
つ【「ですかしらねぇホホホ」は女性の話し言葉】
4/2 今日のののちゃん
1:広岡医院の診察室にて。頭に白い絆創膏をいくつも貼った青年が、広岡先生の診察を受けている。
広岡先生「気をつけにゃいけんから、めまいや吐き気がしたら電話しなさい。」
青年「ハイ。」
2:青年の服装は、胸に『KKKK』という印章のついた作業着。
青年「あわてて来ちゃったですけど 広岡先生んとこ、」
3:青年「外科ってやってたんでしたっけ。」
4:無言で広岡医院の門前に行き、広岡医院の看板の診療科目の所を確認する広岡先生。
青年「先生ッ」
不安そうに広岡先生に呼びかける青年。
・これは不安になるw広岡先生の評判を知らんところをみると、この青年は仕事の都合か何かでごく最近ののちゃん市にやって来たのかな。
うろ覚えですが、昔「となりのののちゃん」だったかに描かれてた広岡医院の診療科目には爆笑しました。
内科(カゼくらいなら診てやる)産婦人科(女の体はわからん)小児科(子供はキライだ)放射線科(そんな設備あるもんか)泌尿器科(気合でなおせ)等w
965 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/03(金) 09:03:40 ID:RzoBIoi60
いつもの方がお休みということで、代わりに書いておきますね。
4/3 今日のののちゃん
1:キクチ食堂でラーメンを食べようとしている客の青年二人に、キクチ婆さんが説明している。
キクチ婆さん「キクチ食堂名物みそラーメン、『あたり』が出れば100円引き。」
青年A「あたるって?」
2:キクチ婆さん「ぜんぶ食べたらわかる」
青年二人「ああ、」(ラーメンどんぶりの底にあたりが書いてあると想像」
3:ラーメンを食べているとゴリッという音がして怪訝な顔をする青年A
箸で取ってみると100円玉が。
4:青年Aが青ざめながら「よく洗ったよね。」
キクチ婆さん「スペインの雨は広野に降る。」
青年B「ごまかしてる!」
・「スペインの雨は広野に降る。」にクソワロタ
青年Aは頭の絆創膏からすると昨日広岡医院で診てもらった彼だろうか。
少し雰囲気が違うのは、昨日はケガ(仕事中か)で緊張して顔が引き締まっており、
今日は一日たっても特になんともなくて安心してご飯食べにきたせいか。
相方(青年B)がKKKKの制服を着てるから,そうなんだろうね.
昨日今日と,わりとマンガとして面白い(まともな)方だと思う.
968 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/03(金) 15:11:19 ID:wltBNnMW0
・「スペインの雨は広野に降る。」>>
前にも出てきたね、どこだっけ?大昔。
>>968 マイフェアレディーだろ
なんでそれなのかは全然わからんが
検索によるとThe rain in Spain stays mainly in the plain. だそうな。
971 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/03(金) 16:50:08 ID:wltBNnMW0
>>969 いや漫画のネタに出て来たの、どこだっけ?
ののちゃんだったら、過去を検索すれば出てくるよね。
972 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/03(金) 17:39:45 ID:wltBNnMW0
のぼるくんの成績を見て、松子さんが言ったセリフ?
>>971 「嗚呼栄冠は君に輝かない」でサインとして使っている学校があったような
974 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/03(金) 19:35:45 ID:zCZGEx/d0
「スペインの雨は広野に降る。」
で、どういう意味?、これ。
英語の早口言葉で深い意味は無い
婆ちゃんがどういう意味で言ったのかはわからん
そういえば最近豚骨ラーメンの店が、鉢の底に「あたり」とあれば5000円プレゼントキャンペーンしてたな。
店員がいくらでも仕込めるのにといぶかしんでたんだけど漫画ではこうきたかw
似たような話はバイト君にもあったね
>>974 "The rain in Spain stays mainly in the plain"
「マイ・フェア・レディ」でヒロインの"ai"の発音の訛りを矯正するために読ませるセリフなのさ。
しかし今朝のは「広野」に「ヒロノ」とカナをふる二重ボケもなかなか。
婆ちゃんのセリフは,ただごまかしてるという意味だけ?
いしいセンセに限って,そんな安直なわけは無いと思うのですが?
ここに結集している猛者の知恵をもってしても分からないのか・・・.
980 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/04(土) 08:23:17 ID:n+GXqaSe0
ずっと以前このセリフが出てきた時も、意味はわからなかったよ。
確か、茫然自失して呟いてる松子さんだった。
きくちのバーちゃんも、ボケてるから、まぁ同じようなと言えば同じ・・・
今日のはよく意味がわからん。
食い逃げしたってこと?
4コマ目左下で町会長らしき人がぶっ倒れてるし…。
982 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/04(土) 12:23:38 ID:REiihY49O
今日の詳細kwsk…
全く意味不明だわ
一見しただけだが,町会長が理由も聞かずに
勝手に町内中をくまなく走り回ってぶったおれた,
と読んだのだが.
落語でせっかちな人によくあるパターンなのでは?と.
984 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/04(土) 12:58:23 ID:6DRbZnrm0
町内会長ってナベツネ?
4コマ目の左下あたりによくみると人が倒れてるね
仮にも全国紙でこんな好き放題やってる4コマ作家って他にいるんだろうか…
ギョーザ事件の時も思ったんだが、朝日はひさいちに「これは解りにくい」とか「ちょっとナシでしょう」とか言わないのか?
まぁ朝日自体がアレだから仕方ないのかも知れないが…
解りにくくちゃイカンとは思わないな。
新聞にありがちなサラリーマン物や単なるほのぼの路線よりずっと面白い。
確認だけど右上がキクチ食堂?
ひさいち先生は我々のこういう反応を興味持って見てる気がする。
さぱーりわからん
町会長は町思いで、町のトラブルがあるとすぐに駆けつけるって設定(だからワンマンマンに変身してた)。
ただ、せっかちで解決の仕方が強引。
今回も「えらいことだよ」と聞いて、とりあえず飛び出て町中を走り回った挙げ句、
疲れちゃったんだろう。
でも町会長のこの設定、何年ぶりだろう。
993 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/04(土) 22:22:55 ID:BUd5S20hO
4コマ目を少し遠くから見ると、町内の屋根が文字として浮かび上がって…
いつもの代理です。今日はどなたも手を出さないようなので書いておきましょう。
4/4 今日のののちゃん
1:キクチ食堂の店内。テーブルでラーメン丼を前にしたナベツネ町会長。
キクチ店主「ラーメン2杯も」と椅子に腰掛けタバコ片手に笑顔で話しかけるも
町会長「オレのかってだ!」と食ってかかる。
しげ「んまに」となだめる。
後ろでは客に話しかけるキクチババ。やや迷惑そうな客。
そこに、
中山さん「町会長!」と駆け込んでくる。
2:中山さん「えらいことだよ。」
町会長「なにィ! わしが許さん!」と青筋立てて指を突き上げる。
3:町会長「バカヤロー」とそのまま駆け出していく後ろ姿が小さくなる。
中山さん「あっ! まだなにも。」
あきれて見送るキクチ店主としげ。
4:一転して町内の鳥瞰図。
左下のブランコのある児童公園で「ゼーゼーハーハー」と突っ伏している町会長らしき人影。
・
>>992さんの解釈で間違いないと思うのですが、なにが「えらいこと」だったのかは謎。
右下のほうにテレビカメラを持った人物と音声さんのマイクを持ったような人物がいるような気が初見ではしました。
995 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/05(日) 09:28:54 ID:rPImARIh0
右下の建物はたぶんヒロオカ医院。
下の右から3番目の人は「町会長が倒れた」って感じでヒロオカ先生を呼びに走っているように見える。
996 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/05(日) 14:07:33 ID:axYmxz3h0
みなさん裸眼で?
心眼で
埋めよう
4月「ひさいち文庫 未曽有だよ プロ野球」
5月「チャンチャンバラエティ」(歴史4コマ漫画集)
999 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/04/06(月) 09:05:59 ID:h74uyPQc0
おはようございます
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。