ナポレオン〜獅子の時代〜長谷川哲也18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
1796年05月13日 マッセナが鼓笛隊を先頭にミラノに入城、占領する。
1796年05月15日 ボナパルトがミラノに凱旋する。賠償金と徴発。兵士達に、紙くず同然のアッシニアではなく、3年ぶりに現金で給与が支払われる。
1796年05月24日 パヴィアで暴動発生。26日にボナパルトと総裁政府委員サリセティによって弾圧される。ベルティエとビスコンティ夫人、お互いを許す。
1796年06月18日 オーストリア軍は、チロルまで逃げ込んだボーリューに代わって、ライン方面軍から2万5000の人員を割き、ヴルムザー伯爵を派遣。
            ボーリューの残兵と合流、さらに兵を集結させ始める。
            この頃フランス軍は、ボーリューとはぐれた分遣隊の逃げ込んだ、マントヴァを攻囲中。
1796年07月10日 ジョゼフィーヌがミラノに到着。ボナパルトご多忙。
1796年07月29日 6万のヴルムザー軍が三つに分かれ南下開始。マッセナがヴェローナを放棄して退却「〜奴らは酒に酔っているようだ」
            ソーレ師団もサロを放棄。マントヴァ攻囲中のセリュリエに大砲の廃棄と合流が命じられる。
            ボナパルトはオーストリア軍の足並みの乱れに乗じて、各個撃破を図った。
1796年08月03日 カスダノヴィッチのオーストリア軍(1万8000)にマッセナのフランス軍主力を差し向ける。
            出遅れたヴルムザーのオーストリア軍主力を、カスティリオーネ近郊でオージュローが決死の防戦中。

  __ YOUNG KING OURs(毎月30日発売)にて連載中
__|ニニニ|__単行本は少年画報社より七巻まで発売中、10月9日に八巻が発売予定
ノ( ´_ゝ`)ヽ < 関連スレ及び過去ログは>>2-22
 〃⌒`⌒ヽ仏語版がフランス本土に殴りこみ中、4巻まで到着を確認
◎(●皿●)◎ <イタリア語版も出るらしいぞ
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/27(木) 15:05:13 ID:2qV4SO2k0
◆終幕のYOUNG KING OURsヤングキングアワーズ26◆
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1183968192/

前スレ
ナポレオン〜獅子の時代〜長谷川哲也17
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1183168907
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/27(木) 15:07:26 ID:2qV4SO2k0
ナポレオン〜獅子の時代〜長谷川哲也
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1043910749/
大陸軍は世界最強!ナポレオン獅子の時代長谷川哲也2
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1058642641/
我ら大陸軍!!ナポレオン-獅子の時代-長谷川哲也3
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1070133344/
大陸軍への第一歩ナポレオン獅子の時代長谷川哲也4
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1082304900/
革命軍は地上最強ナポレオン獅子の時代長谷川哲也5
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1092734183/
ナポレオン〜長谷川哲也総合スレ6〜青狼記
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1103292099/
ナポレオン〜獅子の時代〜 青狼記 長谷川哲也7
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1110034326/
ナポレオン〜獅子の時代〜 青狼記 長谷川哲也8
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1115201950/
ナポレオン〜獅子の時代〜長谷川哲也9
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1123246479/
ナポレオン〜獅子の時代〜長谷川哲也10
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1130036427/

4名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/27(木) 15:15:06 ID:+KS82jw60
ナポレオン〜獅子の時代〜長谷川哲也11
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1135278177/l50
ナポレオン〜獅子の時代〜長谷川哲也12
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1143539694/
ナポレオン〜獅子の時代〜長谷川哲也13
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1151856100/
ナポレオン〜獅子の時代〜長谷川哲也14
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1161537345/
ナポレオン〜獅子の時代〜長谷川哲也15
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1169872221/
ナポレオン〜獅子の時代〜長谷川哲也16
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1178635210/
5関連1:2007/09/27(木) 15:18:49 ID:+KS82jw60
掲載誌公式:http://www.shonengahosha.co.jp/ours/index.html

超低金利漫画家 長谷川哲也のホームページ
ttp://mekauma.web.fc2.com/

ナポレオン〜獅子の時代 過去スレ置き場
http://suzuka.cool.ne.jp/michele/index1.html

大陸軍野営地http://www4.ocn.ne.jp/~davout/FRandN.htm
6関連2:2007/09/27(木) 15:33:42 ID:+KS82jw60
【ナポレオン】ランペルール【フランス革命】
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1155728683/
【ナポレオン】ワーテルロー【ウェリントン】@懐かし洋画板
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1119765178/
旧ソ連版「戦争と平和」を語るスレ@懐かし洋画板
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1126025024/
ナポレオンについて語らないか@トランプ板
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/card/1095405567/
シュテファン・ツヴァイク@文学板
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1095741284/
マルキ・ド・サド@文学板
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1020857467/

ルイ16世万歳!!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1111488975/
【対仏】ナポレオン戦争【大同盟】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1190631524/
フランスの歴史
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1030388227/
【後世に残る】ナポレオン・ボナパルト【名言集】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1062043403/
【ヨーロッパの】ナポレオンボナパルト【諸王の王】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1181051960/
7著作作品紹介:2007/09/27(木) 15:37:45 ID:+KS82jw60
『神幻暗夜行』HobbyJapan全1巻
『アトミックカフェ』ノアール出版 全1巻
『アラビアンナイト』ノアール出版 全3巻

 上記3作品は下記で電子書籍として販売中 
 楽天ダウンロード
 http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=6&sid=206038&su=rdownload&sn=%B3%DA%C5%B7%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9&sitem=%C4%B9%C3%AB%C0%EE%C5%AF%CC%E9&f=A&v=2
 e-bookjpan
 http://www.ebookjapan.jp/sbp/author.asp?authorid=677

『青年ナポレオン』トムプラス連載未単行本化
『1812 -崩壊-』YOUNG KING OURs 2002/7&8掲載
『ナポレオン〜獅子の時代〜』アワーズコミックス 1〜7
『青狼記』全六巻 新潮社
8作品年表兼あらすじ:2007/09/27(木) 15:39:37 ID:+KS82jw60
1812年       ロシア遠征、大陸軍崩壊
1805年12月02日 アウステルリッツにて三帝会戦、大陸軍の勝利
1768年05月15日 ジェノヴァ領コルシカ島、 フランスに売却
1769年05月09日 コルシカに仏軍進駐、パオリ英国に亡命
1769年08月15日 ナポレオーネ・ブォナパルテ生誕
1779年03月15日 ナポレオーネ、ブリエンヌ兵学校に入学
1783年       雪合戦を指揮
1784年10月30日 ナポレオーネ、シャン・ド・マルス士官学校に入学
1785年02月24日 ナポレオーネの父カルロ・ブォナパルテ旅先で逝去
1785年07月12日 カミーユ・デムーラン、 「武器を取れ!」の訴え
1789年07月14日 バスチーユ事件、フランス革命勃発
1791年04月02日 ミラボー逝去、一年後に墓が暴かれる
1792年09月02日 九月の虐殺、四日間で二千人近くの死者
1792年11月13日 サン=ジュスト演説 ルイ十六世死刑判決
1793年01月21日 ルイ十六世処刑、処刑人サンソン落涙
1793年02月28日 サルディニア攻略戦、上陸翌日には撤退
1793年05月31日 クートン、サン=ジュスト、公安委員に選出
1793年06月11日 ブォナパルテ一家、コルシカを脱出
1793年07月13日 マラー暗殺。17日シャルロット・コルデー処刑
1793年07年27日 ロベスピエール、公安委員会に参加
1793年08月25日 港湾都市ツーロン、王党派反乱軍により占拠
1793年09月16日 砲兵将校ブォナパルテ、ツーロン着任
9作品年表兼あらすじ:2007/09/27(木) 15:41:15 ID:+KS82jw60
1793年10月24日 ドッペ将軍、ツーロン着任
1793年11月08日 ロラン夫人処刑「自由よ、汝の名のもとでなんと多くの罪が犯されたことか」
1793年11月16日 デュゴミエ将軍、ツーロン着任 
1793年12月04日 リヨンで大量銃殺始まる
1793年12月14日 マッセナ旅団、ツーロン到着
1793年12月17日 革命軍によるツーロン総攻撃開始、同日陥落。
1793年12月22日 ナポレオーネ三階級特進、ブォナパルテ将軍誕生
1793年10月16日 マリー・アントワネット処刑
1794年03月04日 エベール派「聖なる蜂起」声明
1794年03月24日 エベール派、処刑
1794年03月30日 ダントン、デムーランら逮捕
1794年04月03日 ダントン、デムーランら裁判
1794年04月05日 ダントン、デムーランら処刑
1794年03月03日 ヴァントーズ法施行
1794年06月07日 最高存在の祭典、市民五十万参加
1796年03月02日 ボナパルト、イタリア方面軍総司令官に任命される
1796年03月09日 ボナパルト、ジョゼフィーヌと結婚し、初夜に失敗する
1796年03月11日 ボナパルト、部隊を指揮するためパリを出発
1796年03月27日 ボナパルト、ニースの司令部に到着
1796年03月31日 ボナパルト、演説で兵を鼓舞する
10作品年表兼あらすじ:2007/09/27(木) 15:43:14 ID:+KS82jw60
1796年04月12日 モンテノッテでフランス軍勝利、オージュロー銃千丁得る
1796年04月13日 カルカロを中心にフランス軍行動開始。マッセナはデゴへ、オージュローはチェヴァへ
            チェヴァ進軍途上のコッセリア廃城にプロヴェラ率いるオーストリア軍の精鋭900名が立て篭もる。デゴの敵兵力も想像以上
            ボナパルトは、コッセリアが陥落するまでデゴ攻撃を待つようマッセナに命令、しかしコッセリアは落ちず、丸一日状況を好転させられなかった
            ボナパルトは逆にコッセリアに小部隊のみを警戒に残し、
            残りを全てマッセナに合流させ、全力でデゴを落とすことにして、移動を開始する(ビクトル行ったり来たり
1796年04月14日 昼ごろにはデゴ陥落、コッセリアが降伏したとの報も届き、ボナパルトはデゴにマッセナを残し、ピエモンテ軍を叩くため西進する
1796年04月15日 早朝、オーストリア軍ブカソヴィッチの奇襲を受け、マッセナはデゴを放棄して退却
           ボナパルトはラアルプ部隊と予備隊をデゴに戻して再攻撃
1796年04月15日 オーストリア軍ブカソヴィッチはデゴから退却、マッセナは返却を拒否
11作品年表兼あらすじ:2007/09/27(木) 15:45:08 ID:+KS82jw60
1796年04月16日 ラアルプをデゴに残し、ボナパルトはチェヴァ要塞へ。
            オージュローが時期尚早の攻撃を行い損害を出すが、ボナパルトはスルーして妻へ手紙を書きまくった
1796年04月18日 ボナパルトは部隊を集結させてコッリ将軍の部隊を叩く予定だったが、敵は前日夜にタロナ河を越え撤退
1796年04月21日 連絡線の変更により、ラアルプ部隊の大部分も呼び寄せ、コッリ陣地への総攻撃を開始、
            のはずがまたも前夜コッリはモンドヴィまで退却。追撃したシュテンゲル将軍は反撃にあい負傷。
            ミュラに助けられるが致命傷を負っており死亡、イタリア方面軍は最も経験豊富な騎兵将校を失った
            しかしコッリには街の防備を固める余裕はなく、セリュリエが縦隊の先頭に立ち突撃し、モンドヴィはフランス軍の手に落ちた(ビクトル靴Get
1796年04月23日 ピエモンテ軍の士気は挫け、コッリは休戦の使者をボナパルトへ送る。ボナパルトは無視して進軍速度を上げる
1796年04月25日 マッセナはチェラスコ、オージュローはアルバをそれぞれ占領
1796年04月28日 ボナパルト独断によるチェラスコの休戦協定をサルディニア王が公式に承認、ピエモンテ軍無力化。カルノー激怒、バラス大喜び
1796年05月05-06日 残ったオーストリア軍を叩くため、ボナパルトはマッセナとセリュリエにバレンツァでポー河渡河をすると見せかけさせ、
              実際はダルマーニュにピアツェンツァで渡河をさせ、オージュローとラアルプにそれを掩護させるよう準備を進めた
1796年05月07-08日 フランス軍の意図を察して集結してきたボーリューの縦隊とコドーニョで戦闘、混戦の中ビクトルがラアルプ将軍を誤射し、ランヌの愛を注入される
1796年05月10日 伝説となるロディ橋の戦い。ボナパルト、自分が特別な人間であることを確信する。 ジュノー伝説から外れる。

>>1の年表に続く
12単行本未収録:2007/09/27(木) 15:46:17 ID:+KS82jw60
革命は潰えた

――だが

一度動き始めた人々の歩みは止まらない

支配と自由の戦いが続く限り
私は何度でも現われる

いつかきっと

私たちがどんなに渇望しても手に入れられなかった自由と平等を皆が当然のごとく
生まれながらに持つ世界がくる

そのとき彼らは私たちの苦しみを理解するだろうか

私たちを社会の礎でなく敵か味方もわからず殺し合った狂人と思うかもしれない

金持ちが貧困を理解しないように

それでも私は後悔しない


存在自体が“革命"だった男
偉大なりロベスピエール

そして真の英雄を迎える時が来る
13提案:2007/09/27(木) 15:47:28 ID:+KS82jw60
950過ぎたあたりからテンプレおよび修正案を

そして970は
「命知らず、もしくは女知らずの男たちのレス番」なので
踏んだ方はすみやかに次スレを立てましょう
立てれなかったときは宣告して
980がかわりに。
980が立てれなかったときは以下同じ
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/27(木) 19:41:47 ID:DHv/AiaR0
>>1
年表作成の前スレ990乙
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 08:17:35 ID:dHGlEqPC0
いきなりアウステルリッツに飛んだ・・・打ち切りフラグキタコレ
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 09:15:18 ID:1HG/EgfQ0
ただの演出だろ
打ち切りと判断する頭の構造が理解できない
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 09:20:08 ID:dHGlEqPC0
>>16
あれを読んでそこまで楽観的な君が理解できないよw
ゆとりかなー
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 10:06:33 ID:3PhFVDBC0
自分こそ正しいと思い込んで他人を批判するのが一番のゆとりだろうね。
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 10:11:57 ID:dUcCvJcR0
アワーズ程度の売れ行きの雑誌で、読者アンケートが編集方針を左右すると思い込むような構造?
ジャンプみたいなのならともかく、母数が少なすぎて参考にならんと思うがな・・・
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 11:39:27 ID:vaeeaIb+0
終わるんだったら作者HPに書くだろ。
来月40pだし。
むしろアワーズ本体が不安。
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 15:59:40 ID:xJ4uLtiV0
あれはさすがに演出だろw

それにしても、始まったときは明細君みたいな、アワーズにありがちな
描いてる作者だけが楽しんでる漫画かと思ってえたら
まさか、ここまではまれる漫画になるとはな。
史実だから骨太なのは当然とは言え
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 16:36:38 ID:VQAQ2tuP0
長丁場をやるわけだから、時間が交錯することもありなんじゃ?
ロシアからの退却中にエジプト遠征のフラッシュバックが
あってもいいわけだし。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 16:41:14 ID:dUcCvJcR0
エジプト遠征を飛ばして、いきなりテルミドールもしくはマレンゴの戦いとか?
ドゥゼーが出た!死んだ!になるけど
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 16:51:04 ID:VQAQ2tuP0
ブリュメール??
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 17:15:56 ID:dUcCvJcR0
ブリュメールの間違いだね。よく見たら、年表はテルミドール近辺がごっそり抜けてる
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 19:07:58 ID:N95jtIU90
単行本の発売が月末じゃないのが不気味なんだ
これはやはり・・・
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 20:09:40 ID:ycqJJRom0
オーストリアの将軍のキャラは弱いな
髪のカールの部分に銃になっているくらいのギミックが欲しい
「あ、あんなところにマスケットが!?」みたいな感じで
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 22:03:14 ID:gLEg1vae0
巻末のはせがーインタビューが酷すぎるw
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 22:15:24 ID:P+z4b2cUO
完全にやる気ないなw
30名無しんぼ@お腹いっぱい :2007/09/29(土) 22:45:33 ID:/PCKcT3s0
ラストでいきなりイケメンな陛下が出てきてびっくりした。
面食らったけど時間軸とっかえひっかえもありだと思うな。
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 00:09:37 ID:NBzOTcNe0
>>26
あんたら熱月の議会のような疑心暗鬼ぶりだ。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 00:35:11 ID:yj1Q+OZj0
よくある手法だろうけどブーリエンヌよりも読んでるこっちの方がびびった
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 03:08:09 ID:m9hA8b+C0
ナポの作戦の瞬時に理解したマッセナの方がオー呪ーローより
将軍としての総合的な能力はちょいと上ってことかな?
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 03:19:21 ID:mmNqdbKJ0
>>33
マッセナはナポレオンの部下の中では、
ダヴーに次ぐ評価を受けた将軍だよ。
将軍としての能力は、おそらくオージュローより上。
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 09:30:49 ID:6gLlN5Y60
ダヴー、スーシェ、マッセナ、ベルティエは元帥の中でも抜きん出てるイメージがあるな。
他の元帥はいくらでも代役がいただろうけど、この4人はナポレオン帝国に欠かせない。
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 10:10:46 ID:t7DysvmdO
ランヌとスルトもいれてやれ。
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 10:50:22 ID:Yhy2/gCq0
スーシェは確かに優秀なんだけど、出世が遅かったせいかマイナーなんだよね。
このマンガで復権することを望むw
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 11:12:55 ID:iUfHuV7A0
既に牛男として確たる人気を誇っているずら
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 12:51:01 ID:wRxW777H0
史実を知らない読者としては、キャラ(名前ではなく)を覚えてるのなんて
ナポレオンと乳首男と虫食い傷顔男くらいかな
ロペスピエールと相棒のイケメンは覚えやすかったけど消えちゃったしな・・・
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 14:52:16 ID:7kcXohwM0
>19
>アワーズ程度の売れ行きの雑誌で、読者アンケートが編集方針を左右すると思い込むような構造?
平成COMPLEXやブランカイザー見ると編集方針左右されてると思う。

>30
>むしろアワーズ本体が不安。
次号予告みたら超人ロックの最新単行本が「全1巻」になって驚いたのは秘密。
いやちょっとびびった。
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 17:07:39 ID:S8weOg3W0
>>39
マッセナのインパクトを忘れるとはたるんでおるぞ
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 18:55:04 ID:t7DysvmdO
この頃のナポレオンって凄いんだな。決断が速くて度胸もある。まさに軍神
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 19:11:53 ID:3XVw7NW00
1814年も調べてみよう。
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 23:31:23 ID:NBzOTcNe0
ピンチに強いんだな。
アウステルリッツもトラファルガーの後で
完全試合やらなきゃいけないプレッシャーの中で
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 23:54:50 ID:mpXWRcDa0
>43

1 全連合軍総進撃。フランス軍を押しつぶせ。
2 ただし、ナポレオン本人に出くわしたら逃げ出せ。絶対勝てねー。

だったっけ?
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 01:03:18 ID:F4guvXXa0
軍神にミスはない



とか言ってた人と別人みたいだな、ミュラ
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 08:39:55 ID:CaHsZprcO
>>40
なんだ、平成って読者アンケートのせいだったんか
こまめに送りゃ良かった・・
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 08:58:28 ID:DtUSkN3i0
最新号まだ見てないんだけど、イタリア編って切りがいいところだったっけ?

カール大公みたかったな。
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 09:47:59 ID:RKJ19GV+0
だから、普通に来月はイタリア遠征の続きだっての
たまに湧く「打ち切りクン」は放置で
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 09:54:00 ID:zQGJXCFW0
>>49
そんなに断定してると赤っ恥かくぞw
打ち切り厨と同レベルって事に気づいて!
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 09:55:15 ID:RKJ19GV+0
>50
お前みたいな煽ラーが一番いらないよ
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 09:59:50 ID:zQGJXCFW0
真性か・・・何言っても無駄なタイプ、時間の無駄だった
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 10:01:55 ID:RKJ19GV+0
>52
つ「鏡」
なんで自分だけを除外しちゃうのかな?w
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 10:45:51 ID:glBGpvIA0
>>53
内線作戦で両方撃破せよ。
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 12:07:01 ID:CaHsZprcO
今夜12時50分からBS2で、ガンスのナポレオン第一部だよ。
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 12:46:22 ID:q7P5GhoJ0
『ワーテルロー』の4時間版やってくんないかなあ…
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 13:42:35 ID:FNEwWxIO0
>47
ttp://www.codama.jp/tacopedia/compedia.html
遅筆ってのもあるだろうけど人気なかったのも確かっぽい。
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 20:25:00 ID:XVpO9BQq0
ダンス?と言ってる面々が、主人公とその仲間というより悪党一味にしか見えない件について
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 21:20:44 ID:iOTDp7NMO
マッセナとオージュローはマッドマックスに出てきそうな悪人みたいな面してる
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 21:34:17 ID:tA9x68LA0
今後の予定

オーストリーを降伏させる

パリに帰還

イギリスを潰す為にエジプトへ侵攻

エジプトでロゼッタストーンを発見する

宇宙へ
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 21:37:32 ID:iXMBSOYw0
まだ認知されねぇな


オーストリー
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 21:47:29 ID:pEcqnZ4r0
ヴィクトラリア
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 21:56:12 ID:onWOiw6e0
もうオーストリアでいいやって話になってなかったっけ?
俺の勘違いかもしれんが。
何にせよ、オーストリー=ハンガリー二重帝国は語呂が悪すぎるw
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 22:33:33 ID:WRzddxeN0
>>58
>>59
マルモンはわりかし「常識人」ぽく描かれている、ような気がする
ナポに対する畏怖ってのも現れているし
他の面々が「いてまえー」「おーっ」って感じなのと対照的
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 22:34:05 ID:oiRtWBax0
オースト=ハンガ二重リー帝国にすればいいんじゃね?
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 22:45:00 ID:DA9kjaNT0
たしかオーストリー大使館が、あとで「普及しないし書類の変更めんどいからオーストリアでいいっす」と発表したはず。
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 22:54:53 ID:vz+EKPQE0
>>59

みんな世紀末の住人だからな。
ヴィクトールは200年後にハート様に生まれ変わる。
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 23:07:29 ID:hJdvt6PM0
アッシニア紙幣なんざ ケツをふく紙にもなりゃしねってのによぉ
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 23:11:05 ID:zQGJXCFW0
やっぱドゼーがナポレオン軍団幸薄No1か
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 23:54:54 ID:LqXdPKug0
1時間後にBS2でアベル・ガンスのナポレオン

「さあ始まるガンスよ」
「行くでガンス」
「フンガンス」
「「「あーはっはっはっ」」」
「うるさーい!」

ナブリオくんのうた 歌:野沢雅子

カーイカイカイ バーリボリバリ
疥癬(かいせん)うつされナブリオくんは
イタリア遠征司令官
年増の妻には弱いけど
銃弾(たま)のカーテン
へっちゃらだー なんともなーい
兵力集中 答古知幾(タクチキ)ドカーン
たちまち奴らは 退散だ
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 00:17:39 ID:LznBvMFD0
フランケンはジュノーで決まりだな。
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 00:29:34 ID:YQbSnzDB0
>>67

”Welcome to thid crazy Time このイカレた時代へようこそ!”

前にもこの話題になったような気がするが、
「TOUGH BOY」はこの作品によく似合う〜。

時はまさに世紀末
この腐敗と自由と暴力のまっただなか
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 01:17:56 ID:5yhN7nxjO
童貞キター
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 10:36:48 ID:ODTJ0FqH0
>>64
最後にナポレオンに恨まれる伏線なのかな?<ノリが少し違う
登場した時は“上官を選ぶ”キケンなやつだったが、周囲の異常さに埋もれた感じw
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 15:30:47 ID:eeQPt/P30
をを!週間オブイェクトのJSF氏がナポを大プッシュしてる!!
やはり今回の連載見て終わりが近いと焦っているのではないかしらん?

tp://obiekt.seesaa.net/article/58279877.html#comment
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 15:31:57 ID:ffEs0GIj0
>>65
誰が上手い事(ry

>>75
アレだ。とりあえずアワーズ編集部にハガキ送れw
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 17:42:12 ID:cgur/x78O
そういやマルモンは昔上官狙撃してたな。イタリア遠征に入ってランヌやオージュローや濃い奴ら出てきて地味キャラ化
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 18:10:20 ID:JSYNdRzX0
>>75
むしろソイツにプッシュされる事に不快感覚えるのは私だけかな
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 18:19:05 ID:bc3A0aDG0
好きとか嫌いとか言えるほどの余裕はない
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 18:21:07 ID:ffEs0GIj0
>>77
マルモン……不憫な子……
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 18:41:59 ID:5yhN7nxjO
>>75
ハン板住人乙
つかそういうの好きそうだもんね。
ハガキを送るようにコメントしてあげて。
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 20:12:19 ID:5fNIDHFZO
原稿を落とすか、落とさないかの差はでかい気がするが、とりあえず送ってみたら
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 21:38:43 ID:blcdTErW0
NHK-BSで1927年公開のナポレオンがやってたけど、
結構この映画を参考にしてる点も多いな。
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 22:09:18 ID:j6HRkt/L0
勝ち戦では固有スキル「おねがいマルモンすっきり」は使えないから
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 22:40:30 ID:E0hJoqc20
>78

そこ、軍事系では最大の読者数を持つブログだぜ? 何が不満なん?
紹介のされ方自体もかなり好意的じゃないか。
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 23:27:29 ID:aJXy5+/f0
>>85
そこ、香ばしさもハンパないから
軍ヲタでも、そことは距離置いている人多いよ
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 23:27:29 ID:I+UdCo4B0
>>85
最近は政治ネタ(左翼叩き)もやるせいか、一部変な取り巻きも見受けられるね。
変なバイアスかかっていることも多いから、個人的には好きではない。
もちろん、これを機に読者が増えてくれると良いと思うが。
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 23:40:22 ID:JSYNdRzX0
>>85
読者数多いブログってのは面倒な信者を大量生産するんだよ・・・
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/02(火) 23:54:06 ID:sZWWKx3Y0
ネウヨって時点で駄目だわww
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 00:07:44 ID:hOroQ2U20
ネウヨは長谷川が政権交代を望んでいるのを知って離れただろう
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 00:15:44 ID:XUq6C4Le0
>>87
面白いとは思うが決して好きにはなれない、という感じだ>JSF
たぶん知名度的には長谷川先生より上だろうけど
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 00:20:52 ID:ty6ffo770
はせがーは妻子もちだけあって、ネトウヨみたいにすぐ熱狂せず一歩引いた視点から
物事を見てる感じがblogから読み取れて好印象
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 00:47:49 ID:yAp0fGV70
あ、なんだかNHK-BS2でロベスピエールとかダントンとか言ってるんですが
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 01:10:58 ID:LArZ9/Z60
>>93
漫画で予習していたのでとてもわかりやすいな。
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 01:15:47 ID:vKmzS/p60
>>904
/ ̄ ̄ ̄ ̄\   |:::/, ─-.|  -──--、、 | ミ      / ̄ ̄ ̄ ̄
|         |  |::|    / l         ヽ ミ     |
|         |  |::|   .,l  .|   _ 、   /ヽ / ヽ ̄ ̄ .|
|    童    | -::::|-─-、  ,ヽ/ ̄::::─ヽ\_ミ( 丿   .|    私
|    貞    |/:::::::/┘::::::丶-ノ( ┘::::::::|/ ̄ |ミゝ___ |    は
|    だ    |\::::|ト.::::::::ノ| |  ゝ:::::::::ノノ ヽ  |ミ/ | |ミ|  |
|         |   .|  ̄'  | |  |  ̄ ̄    )   / |ミ|  |
|         |   |    (:  , _)      ノ   /  /ミ| |
|         >   |    .ゝ-/     イ   イ ̄ ヽヽ|.<
\____/     |   ,.====...、   |  |:::: _├  \____
         _── |           /── ̄ ̄
          | ::::::::::::::|  ::: ̄ ̄::::   | ハ :::::::::::::::::::::::::::
         | iiヽ ::::::::::::| ::    ::   | |iiヽ :::::::::::::::::::::::::
         | iiiiiiiiヽ ::::::::ヽ ::   :  /| |iiiヽ :::::::::::::::::::::::::
        | iiiiiiiiiiiiiii| :::::::::::ヽ___..,イ | |iiiiiヽ ::::::::::::::::::::::::
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 01:16:13 ID:vKmzS/p60
誤爆
orz
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 01:21:12 ID:GqnHYztB0
>>96
死刑
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 05:17:33 ID:yAp0fGV70
>>94
オージュローの乳毛とドクロ帽子と上半身裸を史実通りに再現してなかったのが惜しまれるな
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 07:16:57 ID:1UVbGDyp0
NHKははせがーのしっかりとした時代考証を見習うべき。
見てないけど。
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 07:32:42 ID:3eAq5AbS0
>>91

ネウヨってわけじゃないと思うけどね。だって其処、福田康夫を支持してるんだもの。
福田康夫を支持しているネトウヨなんて聞いた事が無い。目の敵にされている筈だろ。
大体、右翼的なのはエコ毒の人もそうだし。(まぁあそこもアレと言えばアレなんだが)

それに漫画が好きかどうかに思想性なんてどうでも良い筈。例えば手塚治虫は共産主義
シンパだったけど、彼の敬愛するウォルト・ディズニーは熱烈な愛国主義者だった。
藤子・F・不二雄なんて仮装パーティーにナチスドイツの軍服を着てくるような人だった。

相手の思想がどうだろうと、応援してくれるなら歓迎だよ。
一日あたりの読者数が万を超えるようなブログで好意的に紹介されるのは心強い。
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 09:16:56 ID:XhclJJ7tO
オージュローの格好は史実通りなのかよ。
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 09:33:54 ID:YJ4iPLiP0
300年後くらいにOURS11月号を発掘解読した研究者が史実であると残す予定。
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 09:48:12 ID:IPKu8epX0
ベートーベンで長谷川マジックを発動させたらどうなるんだろうか?
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 11:56:26 ID:aGX7cc6S0
>101
着飾ってた、なんて噂もありますが捏造です。
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 17:34:27 ID:b40E+poF0
歴史に異論異説はつきものだからな。
ナポだって毒殺説から胃がん説、パリに帰ってきて射殺されたのが彼とか、ピンキリだし。
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 19:32:59 ID:e7ebAf1l0
>>100
ネウヨは思想云々ではなく
ウザいことが問題なのです。
自分ことのブログを自演でやたら宣伝しまくったりとか
さわらぬ神に祟り無しです。
ついでに、
「○○の噂すれば、○○の影」という言葉もあるわけで
これ以上のこの話題を引きずるのはやめましょう。
少なくても私はしません。
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 19:41:48 ID:e7ebAf1l0
>>105
ナポ女性説はないの?
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 19:48:15 ID:Q9FFi0Z/0
あります。脳下垂体の病気か何かで中年以後に女性化したとかいう説。
モスクワでぐずぐずしたのは、最新流行の毛皮のコートをあつらえて
いたからだという小説がありました(英語ですが)。
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 19:50:03 ID:ZD/gDFAQ0
>>103
ピアノを素手で破壊。
耳が聞こえなくなると耳を引きちぎる。
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 19:55:36 ID:5MKvJ+Gl0
>>106
ブサヨも同じくらいウザイだろw
どっちもどっちだ
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 19:56:00 ID:1n8PTdms0
「皇帝だと!?」
楽譜を破り捨てピアノを破壊
屋根に上って空に向かって吼える
「例え世界が認めようと、このルートヴィヒは認めんぞ!!」

控えめに妄想してみた
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 19:58:51 ID:Obg6J+ss0
グランドピアノをダントンのように投げるんだよ
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 20:12:00 ID:e7ebAf1l0
鍵盤の上に立って足の指で弾くとか
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 20:23:35 ID:e7ebAf1l0
>>108
あるのか 恐るべしナポレオニック!
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 20:32:01 ID:yAp0fGV70
>>110
サヨがネトウヨへの反論以外でいきなり演説始める事なんてないからなぁ
なにしろネトウヨときたら、どんな板違いの場所でも演説初めて
それに反論したら在日サヨク朝日って言い返すだけの迷惑な荒らしだから
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 20:34:54 ID:5MKvJ+Gl0
>>115
ブサヨの思考は論理的に破綻してるうえにダブスタがデフォだからなー
で、矛盾を突っ込まれると反論できないから「ウヨク」ってレッテル貼るだけだし
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 20:39:34 ID:KHJOzjV60
ウヨがうようよ居やがるぜっ!
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 20:44:10 ID:i+bvka3i0
スルーしよウヨ
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 20:44:31 ID:TBs8cyaEO
>>116
ええと、それはどこか>>115に対する反論になってる所があるの?
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 20:44:42 ID:3eAq5AbS0
ゴルゴ31で長谷川ナポレオンが宣伝されてる。

http://www.golgo31.net/
>□長谷川哲也「ナポレオン〜獅子の時代〜」を読む[漫画] (はてブ)
>ヘルシングとナポレオン読者は被っているでしょうなあ。しかし本当に続いて欲しい作品です。

そのリンク先はオブイェクト。
http://obiekt.seesaa.net/article/58279877.html

アクセス数が1日で数万もあるようなサイトでどんどん連鎖的に紹介されていくと良い感じだな。
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 20:52:20 ID:e7ebAf1l0
もしかしたらナポレオン文庫なナポもあるかもしれんな
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 21:36:51 ID:QkwEP81m0
グスタフ・アドルフだったらあったが>ナポ文庫
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 22:22:37 ID:3suePs1l0
やっと今月号読んだんだが、オーストリア軍が有力な作戦を展開してきてなおかつ
それを倒せるナポマジ怖い
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 22:28:35 ID:KHJOzjV60
普通挟み撃ち食らったら負けるよな・・・なんで勝ってるんだ?
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 22:28:57 ID:7QDkl7Oa0
まあでもきちんと数の優位に持ち込んでから倒している。
織田信長と同じだな。
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 22:33:26 ID:4eMSKhZE0
>>124
奉天大開戦とかも一応の勝ちに持ち込めたのが不思議です。
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 22:36:23 ID:7o6ocGcl0
オーストリア軍を打ち負かしたり
ジョゼフィーヌとハメ倒したり
まったく最強だなナブリオーネ
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 22:42:46 ID:5MKvJ+Gl0
結局フランス以外のヨーロッパ諸国vsナポ個人の戦いだったんだね
そりゃ最終的には負けるわな
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 22:43:00 ID:AgqwMDos0
>>124
戦いは数だぜ兄貴

を忠実に実行しているから勝てる。
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 23:00:35 ID:3suePs1l0
かといってもう一方を放置すると自動的に負けるのにほんとなんで勝ったんだろ
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 23:17:24 ID:e7ebAf1l0
タイミングにC調に無責任さ
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 23:21:04 ID:HWCJFiYE0
>>130
兵力の時間的集中
一方をものすごい勢いで集中して倒しもう一方を相手する
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 23:23:14 ID:yAp0fGV70
>>116
ちゃんと「反論」をしようね?
坊や?

>>124
各局面で自軍側が多数ならばなんとでも
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 23:26:43 ID:cFAb6S4L0
>>128
そしてその後遺症を未だに引きずっているフランス…。

あの後、男が減りすぎて人口があまり増えなくなるからな。
ナポレオン戦争前はヨーロッパではロシアの次に人口が多かった国だったのにな。
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 23:28:07 ID:5MKvJ+Gl0
>>133
はいはい
ウザイっすよw
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 23:28:21 ID:e7ebAf1l0
ゲームのユニットじゃないから、まして通信機器も無い時代
大軍であればあるほど各部隊の動きにズレが生じる
その動きを予測して兵が薄くなったところに兵力を集中
格闘漫画で「多勢を相手にするときは常に一対一になるようにして戦う」
みたいなもので、言うは安し行なうは難し
たいていは自分の部隊も同じように動いてくれず自滅しちゃうんだけどね
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 23:41:43 ID:KgeYEbdA0
>>130
「最強の軍隊は歩く兵士たち」ということですな。
フランス軍は敵より早く行進できるから、兵をかき集めたナポは大事なところで数で勝つ。
ナポの敵は大軍でも遅いから、全兵力が一箇所にすぐ集まらないので、肝心の所ではいつも数で負けてしまう。
挟み撃ちもその繰り返し。
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 23:47:23 ID:RDTiQLjL0
全軍を指揮する司令官が指揮者、参謀長はコンマス、師団長達は第一、第二ヴァイオリン・・・といった具合に、
限られた手段と情報の中において、一人の人間の才覚が大勢の人間を動かして戦争音楽を奏でていくのが、
文字通り戦争芸術なんだろうね。
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 00:23:20 ID:xpg/symO0
ナポレオニックなウォーゲームだと、
そういう全体指揮統率の困難さと戦場の霧を
どう表現するか苦心してるね。

命令回数をナポと連合軍で差をつけるとか
基本、ユニットは裏返しとか。
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 00:23:28 ID:v1CtPW9g0
>ID:yAp0fGV70
ブサヨがいかにキモイかがよく分かりましたwwwww
ありがとwwwwww
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 00:48:57 ID:hjq7M5y50
陛下の敵は「フランス軍は迅い!」とは思っただろうなあ。
それにフランスは人口が多かったので、大軍も組織できたし
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 01:11:45 ID:TmbMLx6o0
当時の列強の兵隊は1分に80〜100歩の速さで歩いたが、
フランス兵は1分に120歩の速さで歩けたとどっかで読んだ。
単純に1.2倍〜1.5倍の速さで移動できたと考えていいのかはわからないが、
かなり有利だったのは確かだろうね。
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 01:40:56 ID:Il1nozib0
またニュー速脳の無能さが……
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 02:14:41 ID:lZpzhQUKO
戦争を題材にした漫画を呑気に評論できるのは、平和の享受の一つ
ありがたいことだ
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 06:49:07 ID:sKwmFTIHO
>>115さん。上を見て貰えばわかるのですが、
最初にレッテルを貼ったのは>>89-92さんたち?ですよ。
誰が話を歪めるのか一目瞭然ではないですか。
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 07:33:21 ID:nrvgjxhb0
>>145

そもそもせっかく長谷川ナポを応援してくれたサイトを、理由も示さずネウヨだのなんだの
レッテルを貼って蔑んでいるのがよくわからないな。大体、福田総理を応援している右翼
なんて聞いた事無いし・・・そいつらは単に私怨を晴らそうとしてるだけじゃないか?

オブイェクトって軍事系じゃ最大の読者数のブログだ。そういう大きいところだからこそ、
もっと大きな読者数のニュース系サイトのゴルゴ31に記事が拾われる。小さなサイトで
長谷川センセを応援したって、大手ニュース系サイトは取り上げてくれないよ。

ナポを肯定的に紹介してくれた。同じ漫画を応援してくれる同じ仲間を、漫画以外の面でドータラ
言うのは感心しない。そういう面で不満があるなら、そういう面のときに当人と喧嘩してくれ。
ウヨだのサヨだのどうでもいいよ。漫画の続きさえ読めればいい。其の為には人気が出ないと、
打ち切られかねない。だったら、大きなサイトが応援してくれるのは大歓迎だ。
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 08:50:25 ID:v1CtPW9g0
JSF氏が中核派に目を付けられてるのは事実だからな
その手の連中だろ
見え見えだよw
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 08:54:32 ID:TL0yLoKFO
>147
>>146
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 08:57:13 ID:s+Q3itoC0
もうJSFの話はええから
>>142
あと、兵站を略奪・徴収に頼って、後方連絡線に依存しないように
してたから、ってのも大きい。戦略機動と補給は表裏一体の関係
なんだよな
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 09:03:52 ID:WZnU0SQ30
>>149
その辺モンゴル帝国っぽいw略奪徴収

歩くの速いってのって当時農業大国で農作業で
足腰が鍛えられてたからってこと?WW2の日本兵みたいだな
それとも軍事調練で重点的にその辺を鍛えてたんだろうか
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 09:23:38 ID:lZpzhQUKO
司令官が、速く歩かせれば兵士は従うだろうし、落伍者がどうなるかは作中の通りかと
生き残るためには、それくらいするでしょう。貴族階級の指揮官たちが、セカセカしていないからでは?
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 09:35:02 ID:bebwQUrf0
革命期は役人も誰もが熱に浮かされたように仕事していたって証言があった。
そんな風潮。
バラスなんかは汚職してたし、熱月以降「革命」って言葉は嫌がられたのかも知れんけど
明治維新の頃みたいに熱かったんじゃないかな。オーストリア兵より。
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 09:44:59 ID:9oUSyyCI0
>>57
亀だけど納得した
作者の脳内だけで勝手に話が進行してるんですけど感はそのせいかw
あんなのいきなり見せられても、何このオナニー作品としか思わないよ
伊吹もかなりそっち系だけど、アワーズ読者層に近くて命拾いしたな

そこへいくとナポレオンは漫画としての面白さ、
そして大陸軍戦報とのタッグで史実の面白さを両方味わえる
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 10:16:52 ID:TCb/gBXz0
正直、自分のようなナポレオン初心者にとっては、
大陸軍戦報が無かったら、どこまでが史実で、
どこら辺りが長谷川マジックなのか見当がつかない…
それ位、無茶ばっかりの話だよなあ。
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 10:32:19 ID:bebwQUrf0
「ナポレオン戦争」から
マルモン大佐は18門の大砲を駆け足で移動させメドラノの小丘にある砲台陣地に
至近距離から砲撃を浴びせた。
以下マルモンの回想録
敵が砲撃を集中させられるほどこの間道は狭いものだった。
そこで私は大砲を2門づつ分けて運ぶことにした。
最も信用できない中隊を先頭におき、縦隊を全速力で前進させた。
先頭の一隊は当然一掃されたが、その間に残りの砲兵隊がすばやく展開し
至近距離に砲座を設置した。
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 10:39:41 ID:UR6pXqwz0
ナポレオン戦争当時兵の士気が特に高かったのがフランスとオーストリア、
ただし後者は軍制度に旧世代の不備が山ほど残ってて弱かった。
でも指揮官がまともだと兵の質が良いからナポレオンと互角に戦えた
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 11:16:19 ID:nBOuJzBr0
>>149
ID変わってますが142です。

>戦略機動と補給は表裏一体
そういえばそうだね、忘れてました…
弾薬以外は徴発や略奪で何とかなっちゃった時代だからこその強さか。
それを20世紀半ばにやろうとした旧日本軍って…
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 14:37:31 ID:ZPesBVms0
ソ連も中国もやってるから安心しる
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 18:52:19 ID:+tVOl8HP0
>>155
いつの時代でも”馬鹿と鋏は使いよう”というのは真理なんだなw
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 19:23:37 ID:zn8kjx600
>>142
ランペルールの攻略本に書いてあったな
あれは面白い読み物だった
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 19:57:45 ID:0gAAwH3D0
>>149
補給を略奪に依存しているため、実は補給面での最大の敵は先行する味方だったりする。
だから「決戦の地」を早めに想定し、敵をそこに誘導しつつ味方が同時に合流するように計画する。
ナポレオンが決戦主義だったのは、長期戦になると略奪できる場所がなくなってしまうため、一回の
大会戦で決着をつける必要があったためだ。
ウェリントンがひたすら決戦を避け続けたイベリア半島ではこの戦争機械が機能せず、大陸軍は
泥沼のゲリラ戦に巻き込まれていくことになる。。
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 21:05:24 ID:0A8Q9f180
>>151
その兵士を速く歩かせるのが大変なのですわ。
数万の人間を歩かせる仕事の大変さは、コミケの開場前の誘導を想像してくださいな。

ましてやオーストリア軍やプロイセン軍は傭兵。
極端に言えば錬兵場でマスゲームやるために金もらってるので、命がけで戦うために金もらってるわけじゃない。
下手に速度上げると、死ぬより余程マシと落伍が続出しかねないのですな。

兵站を略奪・徴収に頼ったから速かったとは、単純に言えません。
無統制にやると、三日目東館もといデゴのマッセナ師団になっちゃう。
兵站組織によって統制しないと、現地徴発は円滑にはいかんわけです。
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 21:09:27 ID:WZnU0SQ30
>>162
ベルティエが苦心してたなw>兵站
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 21:14:02 ID:uPVMV7fq0
>ましてやオーストリア軍やプロイセン軍は傭兵。
>極端に言えば錬兵場でマスゲームやるために金もらってるので、命がけで戦うために金もらってるわけじゃない
おいおい。
まあ、行進とか隊形変換の訓練を重視していたのは間違ってないけど。
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 21:36:45 ID:Cky0F3BO0
単に遺伝子じゃないかね?
コンコルドやTGVに出てる。
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 21:39:48 ID:AVaE9WsB0
>>165
どんな理屈だよw
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 22:08:38 ID:Cky0F3BO0
スピード狂は遺伝するッ
のかも
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 22:12:58 ID:nrvgjxhb0
>163

今や現代戦は兵站で全てが決まると言ってよい。
全くの素人ほど戦略を語りたがり、経験の浅い者は戦術を重視する、とよく言うね。
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 22:29:39 ID:nrvgjxhb0
あーすまん。正確にはこうだった。

「素人は戦術を語り、玄人は戦略を語り、プロは兵站を語る」
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 22:39:19 ID:TmbMLx6o0
詳しい数字挙げると本当にスレ違いになるのでやめるが…
現代の米軍の補給システムとか、とんでもねえよ。規模もクオリティも。
あの連中、脳みそ筋肉かもしれんが、確かに戦争で一番大事なことはちゃんとやってる。
(もっとも、その高度なシステム自体が国を食いつぶしかけてもいるわけだが)
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 22:42:24 ID:6Qknlv2o0
その連中に是非とも牟田口を(ry
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 22:43:38 ID:5sqjm27t0
>>161
ナポレオンを負かす最良の方法は戦わないことなんだよなw
モスクワ遠征時のロシアの対応もこの理論が根底にある

でもこれってすでにローマ帝国時代にハンニバルに対してローマ軍がやってることなんだよ
ヨーロッパの戦術・戦略は1800年経ってようやく古代ローマに追いついたわけだ
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 23:13:28 ID:UR6pXqwz0
>>170
前線の兵士にチョコレートを配給できない奴はクビとかって話だもんな、
米軍が最近補給で苦労した話はまったくきかねーし。
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 23:33:24 ID:xpg/symO0
だが今の非対称紛争では、いくら大軍を組織しても勝てないのが悲しい・・・

特に艦隊や戦闘機の意味が・・・
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 23:46:55 ID:Pgn7Nx1n0
>174 その辺、無言の威圧ってのはあるからね。インド洋に多国籍連合艦隊が居座る限り、不法船舶は通行し辛いと思うぜ。
(んで、居座るための燃料を補給できるのは日本くらいなんだよね)
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 01:11:42 ID:HUHwziT80
>>172
カンネーくらいボコにされなきゃ、ローマでもやれなかったけどね
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 01:21:49 ID:Q1DdSJBK0
3回くらい包囲殲滅されてそのたびに万単位の死者を出して、
初めてハンニバルを放置するという決断が下せた。
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 01:26:00 ID:CnoUjei70
今のアメリカに勝つ方法ってアメリカ国民に反戦感情を抱かせることしかないんだよな
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 01:41:14 ID:rg5mnF3dO
>>178
あとは大規模核テロとか
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 03:11:25 ID:doeRDNYT0
戦争に勝つことよりも
占領統治の方が
はるかに難しい
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 03:14:54 ID:C9SD7SE90
除く日本人
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 07:04:03 ID:rMJftJLlO
>>173
イラク戦争の開始時には補給が上手く行ってない、という報道が流れてたのは、やっぱりガセで情報戦だったのかな
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 08:25:59 ID:7X7Ekyfb0
>182

ガセ。米国防省は「補給は大成功だった」と後から評価している。

偽情報によって突出してきたメディナ師団は空爆で壊滅。数日前にアパッチ30機を返り討ちに
していたが、高空から戦略爆撃機が誘導爆弾を落としてくるのには対処が出来なかった。
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 09:09:47 ID:TD1NRMKo0
【イラク戦の米軍兵站】
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/6597/transcom.html

とにかく、数字にびびる。
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 10:43:59 ID:rMJftJLlO
メディアとしては、アメリカ国民に反戦・厭戦世論を広めるつもりだったのに
イラクにブクスホーデンを出してしまったと・・・


そんな感じなんかな
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 13:39:13 ID:9BWsv+na0
朝目新聞で長谷川ナポ紹介!

http://www.ne.jp/asahi/asame/shinbun/
≪コミック・アニメ−レビュー系ネタ≫
>●長谷川哲也「ナポレオン〜獅子の時代〜」を読  (of 週刊オブイェクト /by ゴルゴ31)
>   ヤングキングアワーズ連載でも、かなりオススメの作品です(・∀・)

オブイェクト→ゴルゴ31→朝目新聞と、どんどん連鎖的に紹介されていっている。しかも段々と
より大きなサイトに紹介され始めた。なんだか藁しべ長者みたいだ。w

この調子で大きなムーブメントに・・・
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 13:45:42 ID:9NJNZtLO0
ならんだろ
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 13:49:47 ID:9BWsv+na0
まぁ、いきなりそれは無理としても。

読者が増える事は良い事だよ。いつ打ち切りになるかヒヤヒヤしっ放しだもの。
アニメイトなんかではさ、シグルイは置いてあってもナポが置いてなかったり、
小さな一般書店ではそもそも置かれていなかったり、凄く悔しいよ。

もっと人気が出て良い作品の筈だと信じてる。
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 13:51:48 ID:j3Nu0w240
ナポレオンはどうも同じ史実モノの蒼天辺りと比べられちゃったときに
見劣りするのが可哀想ではある
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 14:09:02 ID:SMl76qwc0
背景知識がないからね。
ナポレオン本人はともかく、ランヌとかベルティエとか、
一体何人が知ってるのだろ。
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 14:12:52 ID:iCdwJtMB0
三国志 / フランス革命戦争
モーニング / ヤンキンアワーズ

どう見ても両方前者の方が日本人スタンダードですありがとうございました
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 14:24:00 ID:rMJftJLlO
ヒストリエあたりは作者が著名だし、センゴクは主人公以外が有名人

まぁ、ロベ様やサンちゃんは有名人だけどさ
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 14:24:23 ID:G6kuh2ca0
アワーズがつぶれたらモーニングで連載すればいい
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 14:55:31 ID:rg5mnF3dO
>>193
まだアフタの方が一番確率高いわ
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 15:22:37 ID:eo0APFYZ0
そもそも週刊連載できるのかw?

へうげと交互に隔週連載とかー
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 15:43:54 ID:1aqbHByrO
蒼天航路は惜しい作品だった。
結局のところ
「物凄い軍師諸葛孔明」が
「物凄い君主曹操孟徳」に変わっただけで
作品の構造は「三国志演義」そのまんま

既存のとは違うものを、という狙いは素晴らしかったのだが
出来上がったモノが裏返しの三国志演義だったというのは
これまた凄い皮肉だった
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 16:12:47 ID:DOK7yqaO0
正史準拠というだけでも画期的だったと思うが。
ま、他のマンガにあまり深くツッコむのはスレ違いということで。
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 16:30:42 ID:eX//etl50
朝日全国紙面に週一ぐらいの割合でマンガを紹介しているコーナーがあるのだが、
もう何年も前にそこで取り上げられていたぞ。長谷川ナポは。

文章の内容は当たり障りのないものだったが、画像は一巻の表紙。
つまり、ガンくれているナポレオン陛下だったが。
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 17:10:59 ID:1aqbHByrO
正史準拠にすらなってないのが惜しいわな
まあ、見劣りして可哀相とか言われて
ふざけるなボケェと返しただけなんで気にすんな
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 17:16:45 ID:DOK7yqaO0
別にマンガそのものが見劣りするってわけじゃないだろ。
雑誌とか出版社の問題じゃない?
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 17:30:12 ID:6uGLELC10
>>195
青狼記はバンチ連載だったが?

手に入れようにも重版かかってなくてそもそも手に入らないって話は
どうなったの?
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 17:31:18 ID:DOK7yqaO0
>>195
これはなかなかへうげた雑誌になりそうでござるな。
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 18:02:55 ID:Fpd4piWd0
朝日ってたまによく分からんな。 以前も殺し屋イチの取材とかしてたし
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 18:03:31 ID:vn0MyxEqO
>201
いちよう原作付きではあったが。
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 18:19:48 ID:fGAIZ4ze0
>>158
つーか、補給が行き渡っていたアメリカ軍の兵士や将校ですら占領地ではよく略奪しますから。
家族の土産にという名目で。細かいものを一杯。

第二次大戦中には、銀食器、日本刀、頭蓋骨、金歯、食料…などなど…。
特にルガーP-08が・・・アメリカ軍内で実用品ではなく商材として流通したぐらいだからな。
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 18:33:09 ID:EW6B2Kzr0
>>203
噂によると、オタな記者がいて、その手の記事を担当してるらしいが

それはともかく、さらにナポレオン戦争時代をメジャーにするなら、イカロス出版あたりに「だいりくぐん」とか出してもらうとかか?
イラストは、ヒラコーで
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 20:02:59 ID:DTuzeSF90
三国志は古典文学として戦国時代から有名であったのに対してナポはまだまだ知名度が足りないからな。
フランス革命自体もベル薔薇で有名になったんだからまあこれからと言う見方もあるわな。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 20:04:29 ID:AtIZZ04n0
NHKがBSアニメ劇場あたりでやってくれんかな
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 20:06:06 ID:ozJzzFdm0
WOWOWのシグルイ枠が限界だろ
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 20:10:41 ID:g8/Yvckh0
連休前のせいか8巻が売ってたので購入。
表紙のマッセナがやばすぎる…
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 20:13:09 ID:cPkmaYlq0
>>207
戦国時代は春秋も史記もその他の中華の歴史関連全般が好まれた。
三国志が今売れてるのは戦国時代から続いている話ではなく
吉川英治、横山光輝によって一般層に普及されたおかげ
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 21:04:34 ID:G6kuh2ca0
三国志は流行ってるけどナポレオンはなかなか浸透しないな
キャラクターは三国志並に濃い奴らばっかなのに
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 21:10:41 ID:5GBPGYQw0
>>212
まあ日本のお隣の話だから
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 21:10:55 ID:G+JB/SlS0
誰かが言ってたけど国を切り取りする話じゃないからとかいう説があった
基本的に戦に勝っても和約結んでのちのち反攻されるの繰り返しだし
ヨーロッパは特殊だわやっぱ
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 21:31:08 ID:jpCeLZk90
維新の頃はアイドルだったのにねえ>奈翁
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 21:33:21 ID:EW6B2Kzr0
>>215
アレキサンダー大王以下、西洋の英雄を引き連れて日本に侵攻して、日本の歴代英雄に迎撃されちゃうくらいに、人気だったようだね
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 23:59:48 ID:zfumAqn20
俺が八巻買うまで八巻の話題禁止な
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 23:59:51 ID:TD1NRMKo0
なに、その、権力者版魔界転生。
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 00:05:21 ID:fie7tPpC0
>>217横暴! 217横暴!
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 00:11:24 ID:BMB4uyUL0
>>214
てか三国志演義みたいな物語を書いてる人がそもそもいないのがね
まだ歴史が浅すぎるよ
300年後ぐらいに長谷川のナポレオンが有名になってそういうポジションになる・・・わけないですね
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 00:14:47 ID:QAu3IwwP0
三国志はもう伝説に近いからな
フランス革命くらいだと微妙に現実的だから淡々と感じてしまうのではないか
一騎当千の武将とかもいないし
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 00:21:34 ID:B2ZMwwgS0
見えつ隠れつ変幻自在スパンコールの
ナポーレオン、アーミー!
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 09:08:17 ID:mrI5Me010
三国志というと日本じゃ卑弥呼ぐらいの時代か
日本にとって神話か下手すると神話以前の時代だな
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 09:23:10 ID:mrI5Me010
ナポレオンとノ時代だと幕末かそれより少し前か
非難爆発バスティーユと覚えたんだよな
あと1812年という年号もばっちし心に刻んだし
でも幕末のほうはあんまし覚えていないな

しかしナポが勝っていたら幕末の歴史もだいぶ変わってただろうな
やっぱ幕府軍が勝利していたのかな?龍馬がアメリカ西部に逃げたり
バニーガール着た少女が龍に乗って空中戦してたり
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 09:38:14 ID:GzqEzXZt0
寛政の改革の頃だぞ。遠山の金さんが生まれたころで、必殺仕事人もまだ居なかった時代だ
幕末は、ナポ3世の頃だってば
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 10:02:11 ID:mrI5Me010
幕末って黒船来航以降(1853)以降か
すっかり忘れていたよ
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 10:13:16 ID:GzqEzXZt0
ああ、マルモンとスルトすら死んでいるんだな
すでに作中に登場した人物で、1853以降も生存していたのは、デジレ、ジェローム、レイユだけか

ビクトルあたりも、まだ生きているような気もするけど
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 11:37:51 ID:nLR39xM00
マッセナの相方と思ってたら
レイユなにげに超重要人物だな

こうなったらレイユ伝で普仏戦争まで何とかお願いします
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 11:40:19 ID:aem/NPcQ0
今(1796)ビクトルを20歳とすれば
黒船は77歳か。
陛下のご帰還は1840だっけ。
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 17:49:03 ID:mrI5Me010
サン・ジュストなら生きていてもおかしくないな。
首斬られても平気かもしれない
「支配と自由の戦いが続く限り、私は必ず戻ってくるぞ
 そのときが楽しみよのぉ ナポリオーネ」」
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 20:37:09 ID:MNkizhzP0
サン・ジュストは最後にバラス殺しに来ると思う
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 20:57:29 ID:6FNeg7VC0
バラスを殺(ばら)す
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 20:59:25 ID:GzqEzXZt0
>>231
ブリュメール以降だったら・・・うわぁ、意味ねえ

打ち切り疑惑がある割には、巻末のコーナーはすごい力が入ってない?編集部としては打ち切りたくない、という意思の表れなら
良いのだけど。
オムニバス形式で、時間が飛ぶのも悪くないかと思うんですよ。1812→アウステルリッツ→生誕、も飛びまくりだったし
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 21:35:29 ID:NGPWB4Ga0
>>232
早野乙
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 08:28:29 ID:bXHX14oU0
>>220
そう言えばナポレオンが諸葛亮孔明、豊臣秀吉と三つ巴の
大戦争をするという杉山蓋世の『午睡の夢』という
小説が明治時代に出ている。
明治時代には仮名垣魯文『倭国字西洋文庫』
というナポレオンの伝記小説も出てるんだが、
これが東西の怪異を織り交ぜた伝記ならぬ伝奇小説らしい。
ナポレオンにどういうイメージ持っていたのやら。
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 10:44:43 ID:tRdGbu1R0
日本の小説は昔から進歩してないんだな
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 10:47:11 ID:I/oaNXiI0
まあ、円卓の騎士や水滸伝、ギリシャ神話なんかも、(当時の感覚で)世界中の英雄が一堂に会して、大活躍というもんだし
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 10:51:08 ID:DiQjsMzj0
>>236
”日本の”じゃなく世界的な傾向な。コレ豆知識
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 11:16:49 ID:Ec+TAZok0
所詮小説なんて昔から低俗なものだし
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 11:43:11 ID:lgwKjUxKO
「小」説、という言葉自体が差別用語由来だしな。
#由来がどうあれ、「だから俺を小説家と呼ぶな」とかのたまう
 井沢元彦みたいなのは、自分は小人でございと宣伝してるようなモンだが。
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 11:48:03 ID:w8YwQjbn0
19世紀フランスの文豪が書いた「娯楽小説」を読むと、
娯楽のための小説ってむしろ現代では退化したようにも思える。
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 11:52:25 ID:2nds6vxk0
『悪徳の栄え』読んだことないんだが、買って読むような価値ある?
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 12:05:22 ID:I/oaNXiI0
>>241
歴史に残る名作とその時代にはやってた小説は結構、別作品ってこともある
文豪作品が、当時も人気だったのは言うまでもないことが多いが、デュマとかにも歴史に残らない程度の作品が結構あったり
そのデュマに影響を与えたと言われるシューの「パリの秘密」とか読んだことないでしょ?(読んでたら、ゴメン)
そんな感じで、19世紀の娯楽小説のすべてが傑作だったわけじゃないと思うよ

日本でも、滝沢馬琴なんかは、里見八犬伝はライフワークで、くだらない本を書きなぐって収入にしていたというし
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 12:43:18 ID:hSkvtWjz0
>>242
そっちのほうに興味があるならいいんじゃないか?
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 13:10:29 ID:tRdGbu1R0
唯小説
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 17:20:44 ID:ptMv5JhE0
張孔堂?
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 17:29:38 ID:GjYaG+Ve0
確かフランスでも出版されているんだっけ?
・・・少し考えたら怖い気が。
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 17:56:01 ID:w8YwQjbn0
>>243
それはおっしゃる通り。すべて名作だったなんて言う気はないです。
ただ、どうもそうした先人の通った道を知らずに迷いっぱなしの小説が現代は多いなと感じるので。
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 22:10:54 ID:IfiMndM40
>248
お前は旧約聖書でも読んでろ。先人の通った道ならそれで十分だよ
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/08(月) 00:57:00 ID:F6tJiRbv0
いやこの際シュメールの石版でも眺めていてもらうのが一番いい
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/08(月) 01:02:28 ID:TLIp3lM70
シャンポレオンかよ・・・ひどいじゃないか
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/08(月) 14:07:40 ID:U93891S/0
>>248
昔の面白くない(有名でない)小説は現代に伝わってない。あとはわかるな?
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/08(月) 21:01:07 ID:HyELRWeC0
俺、今夜の戦いで生き残ったらその足で新刊を買いに行くんだ
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 00:54:26 ID:c3sAVXKI0
500年後も語り継がれる漫画ってあるんだろうか・・・。
歴史の教科書や古文に出るような。
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 01:00:33 ID:LrhW4hBl0
超獣ギーガーとか
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 01:06:46 ID:JnrO11EP0
ドラゴンボールあたりじゃね?世界的な知名度から言ったら
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 01:13:40 ID:S41VQjUr0
しぶとくデジタルデータとして保存されていたエロマンガかもしれんぞw
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 03:22:15 ID:kK8/LjHx0
文明が崩壊しかけて後に
琥珀の中に残ったエロ漫画を発掘するとかなんかロマンがあるな
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 07:11:30 ID:e1Ul2VSV0
やまじゅんなんかが残って、当時は男色が流行ってた、などと
後世に誤解されるかもな。
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 07:43:54 ID:LmgU5a0S0
続きがよみてーってなるのかー
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 11:51:49 ID:Y47kVJjtO
獅子の時代が、古代社会に関する歴史資料になったり?
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 12:18:07 ID:S41VQjUr0
マンガが浮世絵みたいな感じでもてはやされる時代が、100年か200年したら来るのだろうか。
気付いたころには貴重なものはすでに海外に流出してるとかw
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 12:42:41 ID:LRX0uobt0
殆どはデジタル化されてんじゃねーの?
まあ大規模な災害や戦争でも起きたらどうなるかわからんが…って
ホントこのスレは脱線が多いな。
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 12:44:25 ID:1woMZMsHO
8巻読んだ。
橋の上を駆け抜けるナポレオンの場面で鳥肌立った。
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 14:17:24 ID:0WVoPbKVO
本屋五軒周ってようやく買えた。もう少し刷ってくれよ少年画報社
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 14:19:15 ID:ljYjbBeB0
4冊くらい入荷してたっぽいが残り2冊で何とか買えたぜ。
帯とおまけページで爆笑した。
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 14:20:15 ID:Fy1iL3/qO
あのおまけページ今までありそうでなかったな
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 14:33:30 ID:S41VQjUr0
8巻買った。倉田のオビに吹いた。
セリュリエの「戦列の十歩前」にびびった。
ランヌの「君が泣くまで殴るのをやめないッ!!」に泣いた。←いまここ
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 16:24:45 ID:KJZ+HLwF0
>>235
明治時代に、西洋の古今の英雄連合軍vs東洋の古今の英雄連合軍で大戦争をやると
いうスパロボみたいな小説があったと聞いたことがあるけど、それのことかな?
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 16:25:26 ID:Y47kVJjtO
有名サイトで紹介された影響もあるのかな
入手に一苦労している人たち
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 16:56:55 ID:JvFTDUfC0
火山の噴火で一瞬にして滅んだポンペイの売春宿の壁紙のように残るのか
浮世絵のように包み紙として利用されていたのが発見されるのか
はたまた欧州の富豪のように隠し部屋に大事に隠してあったのを死後発見されて騒がれるか
興味は尽きないところではあるな。

ちなみにポンペイの壁画は言葉が通じない客の為のものだったとのこと。
様々な体位が描かれており客はそれの中から指差して選んで行為をしてもらったらしい。
実に合理的だな、うん。
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 17:00:46 ID:JnrO11EP0
>>271
うそくせー
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 17:02:05 ID:C05UiFSv0
>270

オブイェクト→ゴルゴ31→朝目新聞という流れで紹介されたのはビビった。
特に朝目新聞でかなり好意的に紹介されたよな・・・嬉しかったよ。

ちなみに俺もまだ入手してないので、巻末や帯の話の詳細は勘弁な。
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 17:49:40 ID:WibsFhAp0
もう発売日過ぎたのでバレんなというのはただのワガママ
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 18:43:03 ID:C05UiFSv0
地方じゃまだ発売してないんだぞー。
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 18:45:27 ID:JnrO11EP0
買ってきた8巻表紙マッセナこえーよw
表紙裏のオビのあれ、なんか不快だった、ふざけすぎ
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 18:56:47 ID:ljYjbBeB0
あれはふざけすぎだよな。あぁマッセナたん萌え。
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 19:10:33 ID:dgjqAn2D0
第54話の最後のページ、雑誌掲載時には
「橋を渡らなかった彼の晩年は暗い」って感じの台詞あったよね。

読んだ時はジェノーが不憫で切なくなったし、無い方が良いけど。

しかしナポレオン、面白い!
279278:2007/10/09(火) 19:19:25 ID:dgjqAn2D0
ジュノーだった。orz
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 19:23:40 ID:JnrO11EP0
何気に優秀なランポン大佐って実在の人物?
出世できなかったみたいだけど戦死したとかかな
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 20:22:40 ID:C05UiFSv0
ランポン大佐・・・石原莞爾の「最終戦争論」でも紹介されてるくらいだから、史実の人では。
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 20:53:00 ID:oe8h5PW2O
表紙のマッセナが、俺にはドラクエのヒババンゴにしか見えないのは愛が足りないせいですか?
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 21:07:05 ID:xgdvOkJq0
>>282
それも愛。
きっと愛。

カルノーが「やってくれた喃!」のときの虎眼先生みたいだったな。
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 21:33:32 ID:0nFTJvZU0
うーん 仕方ないんだろうが、ロディの本誌の時に最後にあった
「橋を渡らなかったジュノー・・・その晩年は哀しい」
のコメント欲しかったなあ
哀しい
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 21:40:58 ID:YfuaDlP00
あれって、編集者が書いた柱のあおり文じゃなかったの?
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 21:55:54 ID:THq44N1f0
アオリだから無くなったと考えるのが普通だな。
すると、あそこはモノ悲しいシーンではなかったということか。
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 22:12:59 ID:JOF5KgLTO
サンジュストはまだ生きてるはずだ
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 22:44:36 ID:twSvU8s30
朝日新聞で取り上げて欲しい
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 22:45:44 ID:YfuaDlP00
>>288
「ナポレオン〜獅子の時代」に捏造発覚!クートンの車椅子にロケット砲は無かった
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 23:22:31 ID:twSvU8s30
いや、できれば天声人語で。

「ナポレオンー獅子の時代ー」という漫画が若者に人気があるらしい。

とかいう書き出しが望ましい
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 23:25:19 ID:ljYjbBeB0
ナポレオン人気までアサヒられても困る。
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 23:29:29 ID:twSvU8s30
何でもいいんだ、ダビンチ・・・なんかじゃ弱いけど。
全国津々浦々の書店におくには
朝日、毎日、読売あたりで取り上げてもらうのが一番だ。

朝日が「戦争の悲惨さをリアルに描き、平和の大切さを教えてくれる」
と書けば
読売が「戦争の現実をリアルに描き、若者に注目されている作品だ」
とでも書いてくれれば
もっともっと売れる。
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 23:30:51 ID:bxGQqCz80
久しぶりに池田女史のエロイカを読んでみた。

革命軍がキレイなにーちゃんばっかだった。
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 23:39:03 ID:e1Ul2VSV0
俺は長谷川ナポレオンを読んだ後に池田ナポレオンを読んだから、
イタリア遠征の際のナポの演説の解釈が面白かったな。

かたや、略奪容認されて欲望剥き出しで進む兵士たち。
もう一方は、英雄的な演説に感動して無私の理想のために進む兵士たち。
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 23:39:06 ID:bxGQqCz80
>>292

文化庁メディア芸術祭か、手塚治虫文化賞ならなんとかならんかなあ。

同じ雑誌の作品が受賞してるし。
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 23:40:04 ID:ras//+Zw0
タイトルを音読してみろ
特に前半
それが答えだ
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 23:43:54 ID:bxGQqCz80
>>294

無私無欲、祖国のために戦う兵士たち、とかそんな描写だったっけ。

「世界一の沃野に連れて行こう」って、
考えてみればモロ欲望を刺激しているセリフだわなw
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 23:43:56 ID:OKjJ1lkw0
愚痴すまん。

なんか最近変なのが増えたなぁ。

どこどこの有名サイトや新聞に取り上げられているだの、欲しいだの、もういいよ。
>>198によると朝日では既に取り上げられているみたいだし。
ウヨサヨ論争もね。

アワーズがやばいので(本誌が)売れてほしい、というならわかるが、
読者である我々が単行本の販促を云々しても仕方がないだろう。
もちろん売れるに越したことはないが。それなら複数冊買って布教した方が直接的。


ネタフリできなくて済まんが、内容について語ろうぜ。
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 23:55:48 ID:twSvU8s30
>>298
君のいうことには完全に同意する。
つまらんこと書いてすまんかった。
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 23:57:05 ID:IM6V6Wg90
>>294
> もう一方は、英雄的な演説に感動して無私の理想のために進む兵士たち。

そんなやつぁいねー

池田女史のはいろいろとカユイ。
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 00:00:26 ID:e1Ul2VSV0
すまん、実は池田版ナポレオンは漫画喫茶で読んだだけだから、
うろ覚えなんだ。ひょっとしたら記憶違い又は勘違いしてるかも。
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 00:08:13 ID:rnFEu33U0
まあ、なんだ池田版アレクサンドルも「神の子アレクサンドル万歳」・・・を期待してた人、と言われるくらい道化だし
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 00:10:52 ID:o86yK7IG0
>>298

元々、漫画雑誌は本誌自体の売上は関係無い。それでは元々、儲からない。
単行本の売上で元を取る構造なんだ、この業界は。
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 00:10:59 ID:yWEo0Njg0
エロいかは最初の三巻くらい読んで
なんか架空の人物の方がナポより偉そうだったんで読むの止めた。
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 00:13:45 ID:DkuhS+yOO
>>302
しかも「増毛しおって!」る癖に、ロシアへ攻め込まれる頃には
いきなり減毛してるしw

>>304
ベルばらからのファンのためのサービスだから仕方ない。
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 00:17:25 ID:rnFEu33U0
ダヴー元帥が、ナポレオンの教官だったと言われても違和感無いんだな>池田版
ドゼーが、出た!消えた!だったり、1804年元帥が何人か居なかったり、ルクレール?誰ですかそれは、ポリーヌはアラン・ド・ソワソンに
夢中ですよ・・・とか
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 00:27:19 ID:im7jqybm0
>>304

アランやベルナールは「ベルばら」のキャラだからしょうがねえべ。
一応、「ベルばら」の続編という体裁だからね。

なんだかんだいって、「ベルばら」から「エロイカ」まで描き上げた池田女史はえらい。
ただ、王妃処刑からテルミドールまですっぽり抜かしたのはなんでじゃろ。
フーシェの活躍が・・・。
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 00:31:20 ID:phDekgO10
ひいき目かもしれんけど、「全体」をちゃんと描こうとしている長谷川氏はエライと思う。
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 00:49:34 ID:im7jqybm0
>>308

同意。
そこが池田女史との違いかな。

アニメ版ベルばらは、出崎監督の名作だが、”革命に燃え上がる民衆たち”がメインで、
オスカルやアンドレはそれに翻弄される役回りの印象があった。
どこまでもマリー・アントワネットとオスカルの物語だった原作と雰囲気がだいぶちがった。

池田女史は、「時代精神」を描かず、ナポレオン個人の物語として描いたから、
ナポの怪物性を表現できず、皇帝即位後に行き詰まって、太ったカエルになってしまった。

そこが池田女史の限界であり、はせがー先生の可能性だと思う。
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 01:13:27 ID:fyaaxOLe0
岸田恋は?
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 01:15:29 ID:ZSkqIzE00
ベルバラのイメージが強すぎてナポレオン期は腐女子臭くて敬遠してたけど
はせがー先生のナポレオン読んでからは世紀末顔負けの時代だったのかと
わかり俄然興味が沸いたな。
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 03:24:04 ID:d1JTvNNg0
>>290
そういえばモンターニュ系のクートンが増えているのも気になる
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 08:52:23 ID:ju+cNrx40
8巻買って読んだけど
「法皇」はねーだろwなんでナポレオンに出家した上皇が出てくるんだよ
ちゃんと「教皇」か「法王」かのチェックもできんのか、ここの編集は
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 10:19:44 ID:ZSkqIzE00
まだ認知されてねえな、教皇
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 10:36:19 ID:U1s0VQw70
実は中身はサガだしな
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 12:29:02 ID:snS4cqgBO
>>313
ただの誤植だろ。
お前テレビでアナウンサーがちょっと間違うとすぐ局に電話するジジイみたいだな。
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 12:36:23 ID:lgxZmvIh0
ふっふっ、めすメス猫め。ベッドではわしが乗る番じゃぞ。わっはっは
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 12:49:22 ID:Lfm4x5xFO
8巻読むとオージュローよりランヌのほうが怖い。むしろ格好は変態だがかなり常識人に見える
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 12:54:41 ID:7OfIxyfM0
>>316
宗教的問題だからな
313は狂信的なキリスト教信者なんだろう
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 13:20:07 ID:ZSkqIzE00
オージュローは味方平気で殺すけどランヌはかわいがりで済ませるから
どっちかというとランヌの方が良い。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 13:31:08 ID:V+PfyRks0
ランヌは考えや言うことはまともなんだが、行動が狂ってる気がする。
ああ、だからナポと気が合うのか。
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 15:45:20 ID:ju+cNrx40
>>316,319
少しでも歴史かじったことのある人間(高校レベル)にとっちゃ常識かつやっちゃいけない間違いなんだがな
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 16:15:20 ID:lIVTdnfF0
>>322
この作品にとって史実とか常識とかは割とどうでも良い事だとおもう
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 16:35:02 ID:qtP8Vxdr0
凄い、マジですか
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 16:42:34 ID:jkyFLQ580
>>322
そこまでいうほどかね?

まぁお前さんにとっては余程腹に据えかねたというのはよくわかった。
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 16:46:31 ID:U1s0VQw70
安易に「常識」と言い立てるやつほど狭い世界で生きている
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 16:57:03 ID:VCX/WACqO
>>324笑わないのか
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 16:58:51 ID:ZSkqIzE00
>>322のカキコを見せられれば
笑えません
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 17:31:32 ID:7792hoim0
常識の範囲内ではあると思うが、重要なことではないと思う。

まあメールでもするなりして教えてやれば単行本では直るだろうけど、
ここで騒ぎ立てるほどの問題じゃないな。
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 17:51:50 ID:V+PfyRks0
ジョジョでも「法皇の緑」ってキッパリ書いてるし、それで通してるしなあ。(「なにをするだァーッ!!」は直したそうだがw)
誤用が定着した一例かもしれんね。
もちろん厳密には間違いだが、作品全体に影響するような重大なことじゃあるまい。
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 18:06:59 ID:eWgNZapu0
ロディもよかったが、セリュリエ爺さんに感服した俺コミック組
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 18:08:28 ID:5XzDu9yc0
>320
誤爆乙ニヤニヤ
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 18:11:15 ID:TfFD9d740
そういう誤植みっけたら、編集部かはせがー先生に御注進すれば済む話だと思うが。
ナポの即位式典までには直っているだろう。
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 18:16:00 ID:TfFD9d740
>>331
セリュリエ爺さんとナブリオの対比は良かったなぁ。
特に動機w
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 18:19:03 ID:ZSkqIzE00
>>332
ちょっとキングティーガーに特攻してくる
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 18:32:14 ID:rnFEu33U0
悪天候を悪天皇に誤植しちゃうよりかは・・・

ところで、どこかのフランス軍人にコーラサワーは変だろと思ったが、シュテンゲルやマクドナルド、ポニャトフスキを思い出して
別にいいか、と思いなおすことに
フランス人って、外国から帰化した人を無理やりフランス発音にはしないのか?
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 18:44:18 ID:DkuhS+yOO
少なくとも某元大統領は、ミッターラントさんとは呼んでもらえていない。
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 20:37:33 ID:42++AqXs0
>>307
>ただ、王妃処刑からテルミドールまですっぽり抜かしたのはなんでじゃろ。

連載の都合ではしょられたらしい。
元の構想ではサンちゃんがオスカル亡き後の主役を張るはずだったとか。
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 20:43:40 ID:fFULSrD90
口紅する人に頭蓋骨を貫かれたメルダの史実での活躍を知って吹いた
准将って…ヴィゴ=ルシヨンより上か…
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 22:16:06 ID:F8AzccZx0
メルダは英語でウンコマン
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 22:18:58 ID:fyaaxOLe0
運子マンはメルドだってば。
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 22:43:26 ID:2CWfSR2t0
イタリア語ではメルダ=うんこ
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 22:48:47 ID:K8viowWn0
フランス語だと「メルド」でうんこ、くそったれの意味だったような。
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 22:59:54 ID:VCX/WACqO
お前らそんなにウンコの話がしたいのか
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 23:10:33 ID:YSUlp7/q0
ウンコがない人生なんてワインのないフランスみたいなもんだろ
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 23:13:21 ID:A1cMrYra0
ヴィゴ=ルシヨン大佐を知っている人がいる・・・さすがだなぁ
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/11(木) 01:56:34 ID:s47fS7nd0
で、本当に割り箸で描いてるのこの漫画?
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/11(木) 02:22:31 ID:oYGTmEeT0
ヴィゴ=ルシヨンは王党派に転じた裏切りもん
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/11(木) 10:33:23 ID:yBmXLz640
ワインが無いならウォッカを飲めばいいじゃない
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/11(木) 18:26:39 ID:5JHzVBkA0
よしよしお食べ
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/12(金) 00:20:38 ID:z5V4yH4L0
単行本で読んでるんだが、今回のロディ戦はとてもよかった
旗持って這いずるビクトルかっこよかった
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/12(金) 00:29:29 ID:tUjUbAiR0
俺も単行本派。ロディ良すぎだな。
ナポレオンが駆け出したのを見て、黙って
追いかけるランヌがかっこよかった。
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/12(金) 00:31:07 ID:WPXV+3A50
でも確かに最終回っぽかったな
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/12(金) 00:32:46 ID:kKUriU3f0
「百万の命など屁とも思わん」と覚醒した為に・・・フランス人民の数多の命がw
まぁ「英雄」って得てしてそういうもんだしな
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/12(金) 00:35:15 ID:/m0Z7VXz0
>322

7巻だと法王なんだけどね。
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/12(金) 01:02:29 ID:GI+5dJTlO
本誌と単行本だと迫力が全然違うな

アンシャンレジームの美ッ!の場面とか

ここまで顕著に感じたのは初めてよん
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/12(金) 01:06:09 ID:FDdMtXYQ0
ロディの場面は流れ切らないように大陸軍戦報も乗せてないしな
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/12(金) 01:25:49 ID:WQR8FMtF0
巻末おまけ漫画もアレはアレでいいんだけど
それよりも大陸軍戦報にちゃんとページを確保してほしいと思う今日この頃。
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/12(金) 01:48:10 ID:/wbuJLT30
>>358
また変なところにあるのかい?
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/12(金) 04:52:28 ID:hDAJGKhR0
>>359
カバーの裏にあるよ。
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/12(金) 20:56:02 ID:W1YaPUt7O
ヴィクトール外伝〜月豚〜 マダー?
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/13(土) 08:31:43 ID:umGhf1ZU0
ロベスピエール外伝ー月ドウテイが先
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/13(土) 14:28:46 ID:10bAImis0
今月で打ち切りかと思ったわ
表紙飾ってるのに巻末に掲載て・・・
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/13(土) 15:56:41 ID:KW1qIQJW0
打ち切り打ち切り言われる割には、表紙だったり、巻末のインタビューとか結構、編集からはプッシュされてるようにも見える
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/13(土) 21:42:33 ID:Gn1DuCt/0
泡の巻末に悪い意味はないだろ
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/13(土) 21:53:52 ID:t4Ns01J9O
ヘルシングも獅子の時代もいつも後ろ
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/13(土) 21:56:04 ID:ZVl/lXc00
コブラもジャンプの連載時はしょっちゅう巻末にあったが
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/13(土) 21:59:05 ID:KW1qIQJW0
暗い雰囲気な作品は、後ろなのかね。そういや、アワーズでたまに見るホラー物も、後半だし
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/13(土) 22:59:35 ID:t4Ns01J9O
単に筆が遅いだけでは?
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/13(土) 23:01:30 ID:31DAw2eE0
筆の値段の順。
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/13(土) 23:05:11 ID:Gn1DuCt/0
一時ずっとJだったし
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/14(日) 01:01:54 ID:+1pvUDes0
>>365
入稿が遅いと巻末って話じゃなかったっけ?
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/14(日) 08:52:45 ID:VTRtBT1I0
中綴じだと、遅い作家は一まとめにされる。
遅い作家の対になっている作家も遅いはず。
同じ紙に刷られるから。
平綴じの場合はわからない。
巻末が遅いということはない。
よく落す、もしくはページ数が少ない作家が遅いと思う。
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/14(日) 09:49:54 ID:PSbompma0
何で書版刊行が11月15日なの?
そういうもんなの?
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/14(日) 17:11:34 ID:hiROuAuP0
そういうもの
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/14(日) 19:47:03 ID:XfRWlKOi0
鉛筆書きで入稿せざるをえなかったヤツがあったはずだが、
アレは本誌のどこら辺に乗ってたかな?
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/14(日) 20:27:27 ID:8A1Iplu20
>>376
タイトル忘れたが、爆撃機乗りの話のことか?
あれならちょうど真ん中ぐらいだったと記憶している。
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/14(日) 20:47:05 ID:Yf6vtSTK0
入稿が遅いと後ろに回されるでなく、
入稿の遅い作者には後ろの掲載計画が最初から与えられる。
急遽、ページ数変更になった場合当然後ろに調整できる余裕があったほうがいいから
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/14(日) 21:20:06 ID:LwTlDyhPO
ジャンプみたいに人気順じゃないからな。
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/14(日) 23:03:44 ID:OunU8PI/0
だめだ何度読んでも
弾のカーテンのところで
ヴァンゲリスが聞こえてくる
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/14(日) 23:07:50 ID:CfZ2smAM0
新刊買ってきたけどなんだあの最後の漫画w
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/14(日) 23:20:29 ID:NhSRVH9z0
ダヴー外伝掲載は、本編再登場時まで待たないといけないんじゃろか・・・
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/15(月) 00:10:55 ID:NkMAjcT6O
これお兄ちゃんは無罪でいいだろ
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/15(月) 00:42:12 ID:6QGPhhso0
>>354
フランス人民以外の数多の命も吹き飛ぶのでプラマイゼロだよ
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/15(月) 01:01:18 ID:XvfcHiPP0
>>380
炎のランナーか
まぁ南極物語じゃなわな
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/15(月) 17:33:21 ID:vZLAa8qq0
>>382
hageoniスクラップしといてよかった
近刊の様子からしてなんか9巻にも載らない気がする
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/15(月) 17:51:45 ID:SKyQI23J0
>>383
誤爆かw
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/15(月) 18:03:23 ID:bsZh3q3W0
>383 兄妹相姦事件か
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/15(月) 20:33:42 ID:MQnC7wZC0
>383
◎(●皿●)◎
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/15(月) 20:54:15 ID:1qAFStVN0
>364
題材と雑誌の扱いが非常に良く似たの某漫画はなぁ(;ω;)
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/15(月) 23:47:52 ID:YRIT8W6/0
某エロゲデブの一件と申したか。
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 11:10:45 ID:lhd7ZrqQ0
http://mekauma.blog89.fc2.com/blog-entry-190.html
>運動会に限って言えば軍隊式が望ましい。
>ナチばりの行進を見たい。
>偉いさんを迎え、頭ーっ右で敬礼し国旗掲揚、国歌斉唱。選手宣誓してくれ。

こう書くとコメント欄で左翼が必死の弁解を始めるのは何でだろう?
長谷川先生の迷惑になると考えないのか。「運動会に限って」なのだから、どうでもいいじゃないか。

393名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 11:27:09 ID:Oiev4Xpd0
運動会はむしろ、ゴッドマンのようになってほしい
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 16:00:59 ID:uQtNMODo0
>>392
どこがどういうぐあいに佐代なのかわからんのだが
>>393
いいな、それ
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 16:10:16 ID:gDqYjElI0
>偉いさんを迎え、頭ーっ右で敬礼し国旗掲揚、国歌斉唱。

もう10年程前だが俺が中学の頃、保守王国と呼ばれる某県では
普通にやってたよ>ナチ式
田舎って凄いわ。
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 19:41:13 ID:wtIDiEm+0
>>395
右手を斜め前方に差し上げる敬礼のことなら、あれは本来は古代ローマの軍団の敬礼。
それをムッソリーニがファシスト党の敬礼に取り入れ、さらにナチがパクった。
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 20:20:15 ID:Bcv8NPMk0
ファシスト自体がローマ帝国の真似みたいなものだからね
にしても「ナチスじゃなくて古代ローマの式だ」という弁明が
実際に使われているのは笑った。やっぱあのポーズは
世界的に問題なのね
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 20:21:21 ID:p+39CVOd0
誰が見てもカッコいいのもまた事実なんだけどね
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 20:27:25 ID:Bcv8NPMk0
逆になぜかっこいいものが必要されるか
ということもあるんだろうけどね。
マッセナのいうところの「耳ざわりのいい言葉」と一緒で
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 20:34:37 ID:nRDlLB6G0
他の地方の小中学校がやってるかは知らないけど、「前(右)へならえ」や「気をつけ」「休め」も軍隊式じゃないかね?
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 20:52:06 ID:sDMCPTbZ0
うちの高校の運動会もナチ式だった。
おまけに選手宣誓の時は、壇上の校長を進み出た各組の旗がぐるりと囲み、
気分はニュルンベルク党大会。

あれはベルリンオリンピックや来日したヒトラー・ユーゲントに感銘した
運動指導者が取り入れ、そのまま国体に引き継がれたんじゃなかったかな。
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 20:56:25 ID:sDMCPTbZ0
>400
詰襟は仏陸軍下士官教導団の制服がモデルだそうだが。
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 21:25:41 ID:setEYoLR0
別にナチスが悪いだけでナチス式の敬礼が悪いわけではないしな
集団行動の美しさを否定するならシンクロとかそういうものもすべて否定しろよw
小中学校のうちは集団の規律を守ると言う訓練もしたほうがいいと俺は思うぞ
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 21:30:56 ID:nRDlLB6G0
しかし、左の人ほど「全会一致」とか自主的な団結とかが好きだったり(大学時代の体験から)
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 21:53:44 ID:g6jzYg3K0
右も左も、つきつめれば全体主義ってことじゃね?
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 21:57:49 ID:AxnJxWEe0
そりゃあ、理想と現実の乖離を埋める労力に全力を費やすあまり、多様性と言うものを認めるだけの余裕が無い。
現実が理想についてこない絶望感や無力さに苦しむあまり、

「こんなに苦しいのなら悲しいのなら・・・・・・・・・・・愛などいらぬ!!」
とか
「ひ・・・・退かぬ!! 媚びぬ 省みぬ!!帝王に逃走はないのだーーーー!!」

と、大抵、某南斗鳳凰拳の継承者と化す。
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 22:05:34 ID:Bcv8NPMk0
それを言ったら「ナチスが悪いのでハーケンクロイツは悪くない」とかもいえるな
つか、すぐオールオアナッシングの極端に走るのも全体主義的な考えとは思わないのかね?
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 22:07:00 ID:Bcv8NPMk0
ま、すぐどこぞの板めいた政治の話に持ち込むのはういってこったな
俺も気をつけようっと
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 22:09:43 ID:9J1/VEyi0
ハーケンクロイツが悪いという思想が、
エウロパ人を、寺沢山な地域を案内する時に如何に困難を及ぼすか知ってから言えい。
地図を見た時に顔色変わるんだぞ。
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 22:10:21 ID:Bcv8NPMk0
ありゃ逆向きだ
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 22:13:29 ID:SDdzViB60
逆なんだけど無知なヨーロッパ人に日本地図見せたらぶち切れるだろうね。
ダヴィンチコードの冒頭で仏教の卍がナチのカギ十字になったよってシーンは
あっちで放映されたのかな。
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 22:21:16 ID:Bcv8NPMk0
ヨーロッパ人にいっておくれやす
ま〜スワヒチカやらアーリア起源説はては
オカルテックな話題をふくめてややこしい話になるだろうが
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 22:22:23 ID:+9gwet850
>>407 卍まで持ち出さずとも、ナチスのハーケンクロイツはパチもんだぞ。
本来の本家筋由来なのに使えなくなったフィンランドは普通に大迷惑してる。
(フィンランドと青いハーケンクロイツの関係はここ。http://anchoku.hp.infoseek.co.jp/vonlusen.html
 この人はガチに反ナチだが、その妹さんがゲーリングの嫁(ただ、早くに死去)だったのが、ナチスとハーケンクロイツの接点なの)
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 22:25:31 ID:JEUKO8z10
まったく、ナチスがあんなことしたせいで海外版にブロッケンマンが出しづらいじゃないか
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 22:54:02 ID:OD8LjJK70
>>413
『救国の英雄、フォン・ローゼン伯爵の象徴を馬鹿にする気か!』と一辺キレてみたら
フォン・ローゼンにスポット当たって案外認められるような気もするな。
ジョンブルとかメリケンとか好きそうじゃない、そういう好漢の話。あと軍板の英雄スレなんかも。
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 23:34:43 ID:sDMCPTbZ0
また「大序曲 1812年」演奏するんだな。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071016-00000941-san-soci

今回の楽器編成は105ミリ榴弾砲4門。
ヴェートーベン「ウェリントンの勝利」も楽譜通りに日本初演奏はおいしい。
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 23:58:44 ID:Bcv8NPMk0
当時の大砲使えや
もちろん重石として誰かが上に乗って
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 00:01:33 ID:CAn3BLUO0
>416
またウチの学校狙って打ちやがるのか。
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 00:34:01 ID:pd/gjb2f0
>>417
胸まで火が来たあたりで本当に吹き出してしまった。マンガで声出して笑うなんてほとんどないんだが。
マルモン、今やすっかり空気キャラになったよなあ。あのときは輝いて見えたw
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 00:54:44 ID:6oSdOwpr0
あれだ
小学校の運動会は大陸軍(長谷川マジック版)みたくなればいいんだよ
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 01:59:52 ID:2qR9Geay0
>>420
競技そっちのけで略奪に走るのか
まるで野犬の群れだ
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 02:13:09 ID:eGhS+/LLO
赤白で完全に別れる
エール交換なんてもってのほか

各応援団長が演説
白組は地上最強!など

負けた方は全員裸足でグランド行軍三時間
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 05:08:19 ID:ZtWer7/20
赤組は革命軍、白組は王党派だな。

赤組は県内最強ー!
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 08:52:00 ID:v59nCZZK0
>>423
赤組のハチマキが色落ちして赤組にボコられる奴とか
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 09:14:29 ID:piAPcLIL0
>421
一日中騎馬障害物借り物競争にすればいいじゃない。
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 12:36:32 ID:84tVrn+N0
修学旅行とか
徒歩で何日も行進して
他校を攻め落としたりしそうだな
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 14:40:13 ID:2qR9Geay0
>>426
きっと、普段の学校生活でも給食が一年以上滞ってるな
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 14:48:30 ID:ZtWer7/20
教材が無いなら他校を侵略して、もとい見学して貰うんだな。
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 16:17:33 ID:XMcuJ7/B0
大陸軍外伝―運動会の巻―
大陸軍外伝―修学旅行の巻―
大陸軍外伝―交通安全教室の巻―
大陸軍外伝―裏掲示板の巻―
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 16:25:21 ID:H1Tf2BXb0
おかしいな。交通安全教室で大量の死傷者が出そうに思える。
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 16:28:22 ID:w+9bcWtbO
「赤点をとった者は斬る!」
「先生、もう斬ってます」
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 16:59:15 ID:ZtWer7/20
3年B組マッセナ先生!

マッセナの教え子は奪うのだ!
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 17:04:50 ID:ru5uqsp20
宿題の提出率が凄まじく悪そうだな。
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 17:26:44 ID:H1Tf2BXb0
学級委員長という名前の雑用係はベルティエかな。
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 18:30:48 ID:uu4+FwU70
給食は周辺の家から盗んできそう。
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 19:37:15 ID:DFoxtSDm0
>>433
「ダメじゃないか、提出しちゃ」
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 19:47:43 ID:ru5uqsp20
>436
でも出さないとベルティエに怒られる。
もうどうしろと。
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 19:50:57 ID:S3a6+dpC0
どいつもこいつもなぜ宿題を出さん!
書類がそろわんとイラつく俺へのイヤガラセだ

って普通に真面目な先生だな。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 19:52:58 ID:ZtWer7/20
しかしふざける生徒が居るとチョークの代わりに針が飛んでくる
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 20:23:27 ID:4YsSZjBm0
男塾といい勝負しそう
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 21:50:40 ID:RIjMJPOe0
クラス全員がもういいと言うまで

君を殴る!
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 21:56:58 ID:i46+g/Me0
数学を捨てれば・・・簡単だ・・・
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 23:01:49 ID:JJbbMcMP0
決まった…俺は4年生になる
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 00:27:16 ID:iJvY4C7k0
中退は4人に一人
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 00:30:07 ID:4b5Nbv9b0
100年の留年などへとも思わん
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 00:31:10 ID:5EDvCsz20
「宿題を忘れた子をどうする気です?」
「死刑」
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 00:50:24 ID:MF6ONvJL0
>798 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい :04/08/09 12:42 ID:9m5JNouY
>史実でないから公の場でつきおとせないから、お忍びなんだろう。
>これからもビクトルはお忍びの偉人を池や川や湖に突き落としますよ

この頃の読者はまだ、ビクトルがまさかお忍びの将軍を射殺することになるなどとは
夢にも思っていなかったのです・・・
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 06:24:08 ID:nxxF4gqs0
>>447
いや、あれはお忍びじゃないって!w
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 07:07:35 ID:oAHz6Any0
(敵に)お忍び
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 08:38:36 ID:srh4UBQi0
フッドも狙撃してたじゃないか

ウィキペディアの人物紹介では「作中のフッドはツーロンで死亡」って書いてあったけど
直接的な死亡描写は無かった希ガス
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 13:27:48 ID:zHRpkxIwO
ペドウィキなんてそんなもんだ
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 15:37:40 ID:IrBxh0Dr0
他のもあんまり信じない方がいいよ
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 16:04:53 ID:41myQIzW0
>432
>3年B組マッセナ先生!

すまん…。クートンの車椅子大爆発ン時と同じ位笑っちまった
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 18:36:29 ID:STaHI22GO
>450-452
だから、変だとおもったら自分が直せばいいじゃん。
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 19:30:04 ID:pP+4+AGy0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/1260/1164422600/108-110

センセイが「フッド死んでません」ってはっきり言ってますよん。
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 23:18:13 ID:vIS3D5uT0
フッドを倒すのはビスマルクじゃ
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 23:26:33 ID:pP+4+AGy0
>456

そりゃ戦艦ですがな。
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 23:36:59 ID:iJvY4C7k0
鉄骨大将
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/18(木) 23:51:11 ID:MF6ONvJL0
>>446
ワラッタ
給食費を払わないとか、延期になった運動会の旅費を返せとか、劇で自分の子を主役にさせろとか
ふざけた事いう親が居なくなりそうで良いなw
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 00:14:28 ID:N8QuWkck0
その場合、ふざけた親もナポ獅子世界の人間でね?逆に殺さね?
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 01:59:16 ID:ucSM7BWW0
「君ら狼どもから生徒を守る」
(梅毒が頭に回ったか?)
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 02:22:18 ID:dhYShu6n0
毎日保護者が何人かギロチンにかかりそうなんですが。
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 02:35:51 ID:WzzoKiSc0
ブックスヘウデンもあれで次はつぎはぎだらけになって再登場するんだろ?
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 04:01:02 ID:715QzsjxO
飛び散った脳味噌拾うとこから始めないとな
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 06:32:41 ID:Nr3CVxqJ0
フランケンシュタイン博士って、設定的にはこのころの人だよな
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 09:36:47 ID:N8QuWkck0
19末じゃねえの?
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 11:41:53 ID:GQmHOFnM0
>>1見たけど、このマンガ本国の方でも出版されてるのね
他国でエンタメ化された自国の歴史物が受け入れられてるって事だよなぁ、
逆の立場でラストサムライとか思い出すと、すごいと思うわ
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 11:50:30 ID:LTBATJmx0
フランスでの評判が知りたい
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 12:31:34 ID:LgUJ02xU0
猿居士「イタリア女はいいぞぉ、最高だ〜」
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 13:07:15 ID:zUyzfiDr0
サルコジ、次はハプスブルク家と縁戚関係になる気か?
ロシアは素敵カットどころじゃない頭のツァーリが支配しているし、
今のヨーロッパは指導者に限って言えば19世紀前半みたい
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 13:26:40 ID:sYH8H0Wo0
アレはツァーリなんてものじゃない。
あと当時のバチカンはどうだったんだろ、少なくともパルパティーン議長は居ないと思うのだが。
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 15:02:06 ID:FD7YoDK9O
ロシアはマジ怖い。
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 17:36:46 ID:fX0UHHzv0
>>471
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A6%E3%82%B97%E4%B8%96_(%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%95%99%E7%9A%87)
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 19:43:50 ID:sYH8H0Wo0
>473
3ヶ月も根比べかよ。
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 20:01:17 ID:PeRnUu7a0
>>462
本当に給食費を払えない親をギロ
「手続き上のミス」
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 20:55:27 ID:uUcLz/FT0
>>466 ウェルズやヴェルヌと勘違いしてないか。メアリ・シェリーだぞ。
「フランケンシュタイン・あるいは現代のプロメテウス」の初版は1818年。その時点で、怪物が作られてから十年以上経った懐古譚の設定だ。
フランケンシュタインの怪物を、王朝国家の屍体から現れて制御不能なエネルギーの赴くまま暴走する国民国家の暗喩とする見方は、当時から普通にあるよ。
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 22:13:58 ID:aHWYqLX50
別にフランケンシュタイン博士なんて創作上の人物を連れてこなくても、
サン・ジェルマン伯爵あたりにを頼めばいいんじゃね? 
あと、脳味噌なくても漢魂さえあればなんとかなるでしょ。

>ビグゾーデンの復活
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 01:13:05 ID:85ZEZ3G60
別人でした で問題ない
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 01:30:37 ID:YQJZYgVy0
何事も無かったかのように双子の兄が登場

で問題ない
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 02:44:15 ID:Bs5s+F2t0
バラスの帽子をかぶると粉々の体が元通りになる

で問題ない
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 03:31:37 ID:H1Wm9U6e0
なんというマジックアイテム
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 09:22:59 ID:hBUuNFa+0
帽子のツギハギが無くなると本人がツギハギになる。
ツギハギ保存の法則
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 14:58:10 ID:T+e9Gk7m0
ラボアジエの首を切らなければ、今ごろ傷ひとつなく再生できたに違いない。
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 17:31:28 ID:cyhvzJgxO
再生するのに黒メガネが必要だから、取ってくれと言いたかったのに
伝わらず、サンちゃんに持ち逃げされてしまったロベ様
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 21:24:11 ID:uyhU8DVG0
ふしぎ発見でナポネタやってるがフリーメイソンかw
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 21:24:43 ID:isAmMl1R0
おい、皇后陛下ってフリーメーソンのメンバーだったんだぜ?
ソースは不思議発見
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 21:28:47 ID:HqdElwlBO
俺も見た。こんな昔からフリーメーソンが関わっていたのか
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 21:30:11 ID:G0yZKfzeO
女性は正式のメーソンになれない筈だがな。
多分、女性だけの外郭団体「東星会」のメンバーだったんだろ。>ジョゼフィーヌ
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 21:33:03 ID:b9/q+eta0
やっぱジョゼもフりーメイソン式の握手とかしてたんだろうか?
後ろ向きにかが何で股の間から手を出す奴
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 21:41:01 ID:sPb8WzdYO
マルモンは大砲に乗っかった功績で副官になり、その後も大砲に乗り続けて帝国元帥に登り詰める
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 21:48:29 ID:d4njb7hp0
>>489
ネルソン提督の死に方は、「キスミー、ハーディ」と叫びながら庭に転落したと言いたいのか

モーツァルトはフリーメイソンに殺されたは良くあるネタではあるね
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/20(土) 22:00:08 ID:hplwYqac0
あれはサリエリの靴紐が切れたから
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/21(日) 14:24:23 ID:KU4mNaRv0
まさにフリーメーソンの華
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/21(日) 15:15:30 ID:UoijKUQv0
え?あのミーハー女が?
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/21(日) 16:19:32 ID:x2UwV8ez0
そろそろサンちゃんが猿虎子を暗殺をたくらむのではないかと思うのだが
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/21(日) 22:32:39 ID:KU4mNaRv0
サンちゃんって軽すぎるな
せめてジュッちゃんとか
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/21(日) 23:49:29 ID:Y1AM42sW0
サンちゃんって言うとオオサンショウウオを思い出す
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 09:10:46 ID:05h4DRiBO
なんという失策であることか!
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 10:27:22 ID:86hM+37H0
最近最新刊をやっと手に入れたんだが。
スーシェは河のそこから牛を拾ったでOKですか?
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 10:32:45 ID:Tesnr4w40
いいえ、四次元ポケットです。以前マッセナも何処からとも無く石鹸カッターを召還したように。
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 12:50:46 ID:XVfU+ySd0
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 13:11:58 ID:gvvhQ0RE0
『1812年』は名曲だと思う。
胸甲騎兵だの竜騎兵だのの突撃や、バタバタ倒れる歩兵、バウンド砲弾の恐怖が脳裏に浮かぶ…
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 13:29:16 ID:KMD8LGYW0
>>501
これ見に行った
入口の所持品検査で警備兵に捕まって憲兵がやってきた
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 13:30:06 ID:5obhZIHh0
スーシェは使途だから変身したんだろう
ナポはゴッドハンド
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 19:09:55 ID:PuvRz5wN0
>>500
流石は地上最強大陸軍
驚異の兵站能力だな
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 21:10:10 ID:c6axKFUp0
あれは念能力
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 21:35:43 ID:qlKeFFCyO
ぬう、あれは・・・仏蘭西二十六元帥!!
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 21:37:16 ID:5obhZIHh0
>>507
知っているのかビクトル?
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/23(火) 22:33:35 ID:c/B05NTSO
キャラ人気投票やったら一位はやっぱりナポレオンかな
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/23(火) 22:38:32 ID:RgNr5+1QO
このスレ住人だけでやったら、間違いなく童貞閣下なんだがな。
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/23(火) 22:59:36 ID:IfLombsp0
マッセナとランヌも人気高そうだけど
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/23(火) 23:03:10 ID:L2SwJjWT0
>>510
ビクトルだろ?
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/23(火) 23:03:55 ID:59pyoaDmO
俺はバラスに一票
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/23(火) 23:05:44 ID:l4B2GfYD0
じゃあ俺はダントンに
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/23(火) 23:31:35 ID:xdu7qbft0
俺はマッセナによく殴られてたラッパ隊の人(故人)に1票。
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/24(水) 00:30:51 ID:MJPZG6Ns0
異端児の俺はナポレオンのお袋に一票。
帯の人は嘘つきだ、ツンデレが居るじゃないか。
亭主も息子も酷い目に合わされてるぜ。
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/24(水) 00:49:05 ID:dJ5SL8VR0
俺はサドの本を買って顔を赤らめたねーちゃんに
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/24(水) 00:59:12 ID:MJPZG6Ns0
>517
たしかにあのおねーちゃんは可愛かった。
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/24(水) 01:15:52 ID:pTs0sNns0
みんな自分の童貞を捧げる相手について議論しているのかと思った
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/24(水) 01:29:27 ID:dJ5SL8VR0
童貞ならランヌがいいな
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/24(水) 11:31:17 ID:ePX1dlIE0
人気ならロベスピエールが1位らしい
ttp://ecodoku.boo.jp/archives/001157.html
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/24(水) 12:12:23 ID:PAAJm4aK0
投票率低すぎだろw
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/24(水) 18:08:28 ID:IQAMwWSg0
バラスさんに女性票が入ってるのが驚いた
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 04:37:48 ID:hirgjXTv0
AoE3でフランス選んでプレイしてると「大陸軍は世界最強ぉぉぉぉっ!」って叫びたくなってくるな。
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 12:11:09 ID:cif++K3r0
>524
AOE3でロシアを選んでるのに熊を飼えませんorz
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 13:04:39 ID:2NtXGBOp0
あの時代のロシア軍て、熊使ってたのか…
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 13:44:10 ID:cif++K3r0
長谷川マジックでは間違い名く飼ってる
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 13:46:06 ID:8c573dA90
たぶん描かれてないだけでランヌの師団が熊部隊と死闘を繰り広げてたに違いない。
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 17:49:27 ID:gwZX7ppp0
名前はミーシャ
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 17:57:34 ID:75NdwRNp0
滅び行くもののために
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 18:46:39 ID:jkRMpD5p0
>>528
アウステルリッツにおけるランヌの活躍を外伝で描いてもらえば・・・
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 20:13:01 ID:cif++K3r0
牛と戦う時間のほうが長そうだな。
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 21:56:42 ID:DoUjPNGv0
スーシェの牛ヘッドを切り落とすランヌの映像が脳裏に浮かんだ俺は間違いなく正常
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 22:04:00 ID:jkRMpD5p0
今にして思えば、スルトってすごい常識人じゃないか?
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 22:16:39 ID:cif++K3r0
この作品にはナポレオンの兄以外常識人は居ません
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 22:24:43 ID:4DNzwsH+0
>>535
つラアルプ
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 23:10:13 ID:O6p5qbID0
スルトといえば大元帥
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 23:49:11 ID:TZVEV5y40
ところで、この話でタレーランって出てくるのか? もう外務大臣やってる頃だろ。
ナポレオン帝国で考えると重要人物だろうけど、この話のノリだと出てこなくても何とかなりそうな気がしてきた。

ベルナドットやネイはとんでもないタイプになって出てきそうだけど。
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 23:55:18 ID:ONEuh+9t0
ネイはとんでもなくはならないって
作者が言ってたけど、どうなるのかな。
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 23:56:28 ID:icHSgs0E0
>>538
ナポレオンと関わり合いになれば出てくるだろう
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 00:00:46 ID:LN8NOcGW0
単行本の何巻目かで、タレイランは(も)いつか描きたいって作者がコメントしてたよ。
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 00:31:27 ID:tKgz6i9r0
タレーラン、実はもう出てたりして。カルノーみたいに。
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 01:24:06 ID:xeAKao600
>>538 ぐぐってみたが、ぎりぎりだがまだだ。
いまイタリア戦の1796年8月あたりの段階だが、タレイランは1796年帰国・1797年外相就任だと。近々出て来るでしょ。
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 02:03:51 ID:66l+vxaf0
タレイランはどんなになるか個人的にすごく楽しみ。
フリュクチドールはオージュローも活躍するな。
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 06:50:55 ID:sdu58slJ0
>>534
実際のスルトの人物から考えて、再び本編に出てきたときにはとんでもないキャラにされてそうだ
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 09:02:29 ID:FNWmLWluO
サン・シールの変人どあいに期待
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 09:10:06 ID:sX+OY1W60
サン・シールは、wikiによると、ドゼー、ダヴー、ネイと
気があったとあるけど、あのドゼーまでが変態になるのだろうか、、、
ナポレオンの馬を描いた漫画では、人外魔人みたいなキャラだったが。
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 09:38:09 ID:pusydp1e0
ドゼーはクソ真面目なキャラとして登場して
うざがったマルモンにマレンゴで狙撃されます
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 10:39:51 ID:5fZHGNz40
史実では勇猛だが比較的まともだったはずのランヌがアレだからなあw
ドゼーもダヴーを副将にしてたほどの人だから、このマンガ的にはすごいマジックがありそう?
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 13:33:28 ID:iqxNfY+E0
ダブーは貴族出身らしい高貴さを感じるから
正義のするタン・ドゼーも高貴さが感じるキャラになるんじゃないか。
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 13:35:05 ID:iqxNfY+E0
元帥でリアルで変人なのはスルトとサン・シールってとこか。

あとはダンチッヒ公ルフェーブル夫人も出して欲しい。
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 13:53:53 ID:deNO+zGdO
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 14:09:10 ID:sdu58slJ0
>>551
スルトは変人と言うより人間的に嫌な奴
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 17:00:47 ID:6vS8itYL0
タレイランが出てくるならメッテルニヒ宰相も登場して欲しい所。
しかしカール大帝もまだなのであった。
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 18:09:00 ID:zdtEAp9S0
>>549
その理屈でいったら、ダヴーの親友だったウディノなんてどうなっちゃうんだ…。
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 18:55:13 ID:isMQONt0O
ルクレールの妹なんかはどうなっちゃうんだ…
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 19:49:36 ID:t4BQK8jE0
そしてフランスの未来はどうなってしまうのか
558ループしてるネタだが:2007/10/26(金) 19:57:46 ID:50W4DYlt0
>>557
200年ぶりにボナパルト大統領誕生

「大統領の所信表明演説です」
「大陸軍は!地上最強〜ッ!」

ル・モンド「ボナパルト大統領の支持率急落 200年前から全く進歩せず」
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 20:40:07 ID:PQVAa4zB0
ネイがとんでもなくならないってのは、史実通り書いても充分変態だから、とんでもなくしようがないって意味だったりしてな。
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 20:58:19 ID:jbxZURDP0
>>551
オージュローやマッセナも十分変人だぜ
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 21:20:20 ID:IyUi/2rQ0
みんながスルーしているところすまんが、
>>554
シャルルマーニュがどうやってフランス革命期に登場するんだ。
…………魔界転生か。


変人は強いというこの漫画のコンセプトに沿った、スヴォロフ元帥にも出てきて欲しいです。
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 21:36:24 ID:DLTyJa7n0
勇者の中の勇者
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 22:11:19 ID:X0C9WsVM0
この詩最高。作中でも使って欲しい。

カフェ
それは悪魔のように黒く

 地獄のように熱く

  天使のように純で

 まるで恋のように甘い
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 01:07:02 ID:K54FfNTd0
Cafe
Noir comme le diable
Chaud comme l'enfer
Pur comme un ange
Doux comme l'amour.
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 01:58:37 ID:gRcyV+PiO
>>561
カール大公だろ
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 04:55:43 ID:QX6gPcIg0
ポニャトフスキ元帥はどうなるのであろうか
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 07:23:11 ID:yyesvuT00
黒如悪鬼
熱如地獄
純如天女
甘如恋情

塔列朗 見参! 
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 07:49:27 ID:gRcyV+PiO
>>566
東北弁になります
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 10:33:39 ID:qXio7xcO0
ランヌはビクトルをかばって爆死しそう。なんとなく。
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 16:22:51 ID:7rzolV7aO
オージュローが喋ってるのはどこの方言?
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 16:39:54 ID:1DckpNST0
バケラッタ
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 16:49:22 ID:Be4oIOH00
>>570
筑豊弁(福岡中部)
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 18:28:46 ID:9RLJbW+K0
>>557
敵も変態なら問題はない。
ロシア軍はすでに変態的髪型が皇帝だからいいとして、
あとはネルソンの今際の際にキスミーハーディーと叫ばせ、
アイアンデュークをどうみてもロボみたいすれば大丈夫だ。
問題は墺とオスマン=トルコだな。
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 21:08:10 ID:Ad5nkrtb0
オーストリアは常識人っぽくね?

四方を変態に囲まれて、ガクガクブルブルするフランツ2世が目に浮かぶようだ
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 21:34:44 ID:mbTXbzh20
>574
味方のジョージ3世は本物の狂人だしなあ。
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 22:26:36 ID:rv0+iWqs0
メッテルニヒのイカレ具合に期待
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 22:26:49 ID:sm9FYtqu0
>>573
シリーウォークで行進してくるイギリス軍とな?
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 22:32:15 ID:rv0+iWqs0
ボーリューとは違い、ビルから飛び降りて死ぬネルソン
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 00:26:23 ID:liRV6Aak0
>>575
息子の方が狂ってる
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 01:55:05 ID:s0mMENxS0
ネルは沈めた船の数、帽子にバッジつけるキルマークキャラ
トラファルガ戦中、ついにその重さが限界突破で首折れて死亡
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 07:15:50 ID:h/3Ky6k/0
ベレズフォード将軍は甥が使ってた怪人の衣装で、ジャンプしながら登場
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 10:14:23 ID:7Svtn/AY0
スプリンガルド? ・・はもうちょっと時代が後だっけ?
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 12:58:05 ID:m+11aXSE0
>582
蒸気機関車が一般化されているから半世紀くらいは後のような希ガス
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 14:20:12 ID:sH6vgseV0
>>581
その甥の話しらん
kwsk
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 14:24:30 ID:0SLSlu4Y0
新宿の紀伊国屋で
フランス革命時の資料(M・アントワネットへの死刑宣告文とか)の展覧会をやっとる。
10月30日まで。無料。おすすめです。
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 15:43:09 ID:h/3Ky6k/0
>>584
黒博物館スプリンガルドの主人公(バネ足ジャック)のモデルとなった人物ヘンリー・ベレスフォード
厳密には上記の漫画の主人公と同一人物じゃないし、叔父がスペインで戦ってた頃に生まれてるんで「使ってた」と
いうのは変な表現だな

まあ獅子の時代に出てきても違和感がないくらい、迷惑な奇人だったらしい
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 16:08:58 ID:sH6vgseV0
パリには歴史博物館があって
ロベスピエールが途中まで書いて撃たれて
血痕のついた命令書とか展示されている

でも中世の展示物の方がなんか怖かったな
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 16:12:32 ID:sH6vgseV0
>>586
早速のレスどうもありがとうございます。
ベレスフォード将軍にそんな甥がいたとは知らなかったし、漫画も知らなかった。
わひろうさんの漫画なのか・・・1回読んでみよう
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 17:49:33 ID:dZKm5ZGc0
>>588
ウェリントン公爵も出てくるよ。

>まあ獅子の時代に出てきても違和感がないくらい、迷惑な奇人だったらしい
バネ足ジャックが出てきても違和感がない歴史漫画ということ自体がアレだが(笑)
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 22:30:03 ID:s0mMENxS0
ジュビロだろ一般的呼称は
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 22:31:33 ID:bpG22OWf0
>>590
なぜサッカーチーム
592590ではないが:2007/10/28(日) 22:41:25 ID:Weq/gjOlO
>591
藤田和日郎の友人でもある島本和彦の作品「吼えろペン」シリーズに
藤田をモデルにした、富士鷹ジュビロというキャラが搭乗したことにより
リアルの藤田を指して「ジュビロ」と呼ぶことが、両人のスレに於いて
定着してしまったのだ。
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 10:59:50 ID:rY/vPGaU0
>>570
言葉と乳首と略奪じゃねいが〜のせいで、どんな奇人だと思って
webでちょっと調べたら、あまりにまともに評価されたのでびっくらした
読みなおしたら、作中でも状況判断はまともだった
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 11:01:13 ID:jTnADGPoO
帝国の影の元帥ビクトル
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 12:43:21 ID:UvvIvMhrO
ジュビロがアワーズ来たら面白いのに
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 14:28:36 ID:jDWwWAI00
>572-574 もしかして作者の地元かな?
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 17:07:10 ID:VhO3n2gk0
金がなくて困ったランヌ君に金を貸すくらいまともな人間
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 17:09:19 ID:NaXGYph30
ベルナドットにも貸すくらいだしな
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 17:15:10 ID:n+v8YpaZ0
たぶん副業だな
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 17:59:10 ID:tJ2h8piX0
しかしあのランヌはどうやれば金に困らせることができるのかが疑問だな。
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 18:01:10 ID:zTEvdqCj0
ナポ妹口説くのに使いそう。ナポは金持ちじゃないと相手にしないし
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 19:25:10 ID:Az5/XTf00
現金が必要なら
金鉱脈くらい鼻で嗅ぎ付けそうだしな…
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 21:56:15 ID:FdJb16kN0
みんな! オラに少しずつ現金を分け与えてくれ!
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 23:08:51 ID:S3/w8XLx0
>>600
部下への食費か医療費ぐらいしか思いつかんなw
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 23:12:23 ID:qFKtyzzI0
史実でナポレオン皇帝と愉快な元帥たちが平穏に暮らせた期間って
どれぐらいあったんですかね?
正直年がら年中戦争戦争で息つく暇も無いってイメージなんですけど
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 06:22:46 ID:Riizf8IW0
ティルジット条約〜対仏同盟再結成までだったかな?
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 11:23:04 ID:cxIXjQ6TO
世界最大の鬼ごっこすげぇ。今じゃ考えられない
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 14:26:30 ID:ZASi6AZE0
もうやめて!大陸軍の体力はもう0よ!

というかイタリア編続行なのね。よかったよかった。
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 15:16:20 ID:b0rHGV1N0
>>600
ランヌが親衛隊の制服を新調するときに30万フラン借りたらしい (from 副官の回想録)
http://www.geocities.jp/rougeaud1769/augereau.htm

今月のランヌも元気だねえ。あれじゃ、本人が壊れる前に制服がぼろぼろになりそうだ。
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 15:39:02 ID:ZASi6AZE0
ランヌとマッセナオージュローの絡みが無いから金融通してもらう風景が想像できないね。
これからどうなるやら。
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 17:44:05 ID:dBRojEHv0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   追ってくるか?
  |     ` ⌒´ノ    後退するだろ、常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 17:49:15 ID:uZIhSwHb0
アルザスの人って頭に血がのぼりやすいのか?
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 18:15:34 ID:LvZfpTTA0
今買ってきた。
ざんす。
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 18:32:53 ID:EUGhwqJI0
両軍司令官どっちもどっちだw
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 19:59:21 ID:SCPQNBhj0
>>613
カスダノビッチのキャラ付けは酷いw

単行本で冷遇されてる大陸軍戦報はむしろ増ページで地図をもっと
増やしてくれ、と今月号見て思った。頁が半端になったら作者に将軍
達のピンナップでも描いてもらう。
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 20:10:09 ID:nTb7NtoW0
兵隊はたまったもんじゃないな
あの時代の兵隊が歴史上一番つらいんじゃ・・・
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 20:16:46 ID:iXsycCWW0
ナポレオン見てると、年寄りの「今の子供はだらしない」って言葉の意味を理解できる気がする
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 20:28:33 ID:pYD2y17P0
しかし今月号の出来は神がかってる。
それも戦闘は2頁だけで、ただただ歩いてるだけの話なのに、全編緊迫しててかつ笑える。
そして何が起きてるか明確だし、オチをつけて次回へ引っ張る。
主役から脇から雑兵からあんだけ出てきて何かしら台詞言うのに、どいつもこいつもキャラが立って印象に残る。
すごいざます。
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 21:23:52 ID:eni18ZLv0
漫画も神がかっていたが、その後に載っていた編集者募集広告も神がかり。
あれを見て応募するヤツはボナパルト並みの英雄だ。
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 21:34:51 ID:0UAPK+4H0
あの募集は笑った
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 21:35:40 ID:iXsycCWW0
ロペちんが最高だったな
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 22:08:49 ID:/nOosXTX0
あれ見て応募する奴は自殺志願者かウォーモンガーぐらいだろw
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 22:11:55 ID:vDE2PDGL0
今回唯一残念だったこと。

アルプス超えの時に、オージュローが服着たかどうか描かれなかったこと。
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 22:22:18 ID:Xu7PlZdJ0
流石に着るだろ
シースルー
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 22:23:42 ID:ZASi6AZE0
オージュローだったらニップレスだけで耐えられる
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 22:32:33 ID:6Nobx8H40
常識的に考えれば着るだろ

タンクトップ
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 23:24:16 ID:pYD2y17P0
吹雪のアイラウ戦では全身に包帯ぐるぐる巻いてたそうな。
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 23:46:01 ID:Xu7PlZdJ0
それだとバラスが寒いじゃん
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 23:48:36 ID:SCPQNBhj0
大陸軍戦報にナポレオンがオージュローを抱擁したという記述が
あったが、漫画本編だとちょっと想像し辛いな…。
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 00:08:30 ID:6sKj6I8V0
あの太鼓の少年兵は何気に重要人物なんですか?
目をかけられてるようですが
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 00:25:24 ID:tWezeOFb0
オージュローはB地区の毛を剃るべきだ
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 00:26:17 ID:SyDIi0gI0
http://ameliefr.club.fr/Ressources/M-Augere2.JPG
アルコレのオージュローの絵だと思うが。
次回はアルコレだろ。
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 00:27:44 ID:tWezeOFb0
それはともかく連載が順調に続いて何より。
いきなり戴冠式とか勘弁ね
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 00:32:58 ID:tWezeOFb0
>>632
長谷川先生は下調べもちゃんとしているな。エライ。
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 02:12:49 ID:UdDfG7lV0
>>618
たしかに、ただ歩く、それだけの話をこれだけ面白く、且つ説得力を持って描いてるのは驚きだな
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 04:04:59 ID:kYJl/mic0
遅れるは送れるの誤植かな?
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 08:54:45 ID:UkEbGGXq0
・セリリュエ
・セリェリュ
・せるるる
・サリエリ

正解はどれ?
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 09:17:25 ID:CpGGfWRkO
なんでランヌはあんな元気なんだろう
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 09:53:50 ID:a+SBiMQf0
>>630
連載が長く続くと飽きるから語り口を変えると長谷川は言ってた
今まではメインナポレオン+神の視点+ビクトル(一般兵士)だったのを
ビクトルの部分を少年に変えてる
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 10:26:29 ID:v4tesfSQ0
そのうちガンスとかフンガーとか言い出すキャラが登場
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 11:07:37 ID:yaIJ2BrB0
>>640
まともに始めなさいよ!
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 11:20:24 ID:i1m64doD0
「うるさ〜い!」と言ってほしかった…
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 11:31:40 ID:H8IbzQ/B0
>>641
?わからん

ガンスは映画つながりであってもいいかも(゚∀゚)
フンガーは、元帥の誰かがマジ言いそう。
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 12:30:29 ID:HaDS1urU0
>70のらきすた版よろ
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 19:52:17 ID:xnxZxE9V0
人間じゃないランヌのページのハハハっていう擬音で笑っちまった
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 20:30:05 ID:t6K27y+50
       __     , -- 、
     r',ニ二¨ヽ、/∠ニヽ\
    j l r_三ニ     r三ヽ  }
    rリ '  ,ィ'ミ ハ 彡'ヘ ヽ.\
   {(( i j,.ィ1{--ヽ.ト, ,、  j } }
    ))' ノ 力ト、} ̄´j.{」レヘ.i ' <.く
   { ! ' .ノ ,リ jハ  r'い}. jハ j リ }
   Y,ニ!l r.===   ===.、 |に゙Y
   /{に゙|| ヽ._゚,ィ .l、゚_,〃.|lこj.ト、
  {i_,ゝニl| ┐ ̄_」  |__ ̄┌ |lニ.イj_}
ニ¨-‐7 : : l ト、.___ー、_, ‐'_, イ.l : ヾー-¨ニ
: : : : l: : : : l.l.lエエエエエエエエ1|.l : : : l : : : :
: : : :.|: : : : ||.l.lー─‐r──l.|.l|.: : : :|: : : :
: : : :|.: : : : |:l.l.lエエエエエエエl.j.l:| : : : :| : : :
: : : l : : : : l:::l_` ̄二二 ̄´_l:::l: : : : :|: : :
: : :.| : : : : |::::ヽ ̄ ̄ ̄ ̄/::::|: : : : :| : :
: : :l : : : : :l:::::::::::\   /:::::::::::| : : : : |: :

カスタノビッチが↑に見えるざんす
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 20:38:57 ID:4ZIJ9wbo0
ナポレオンの余生は寂しすぎるネイ
もっとマッセなミュラいがあったはずだと想像スルト楽しいけど
これは歴史のタヴーかな
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 21:13:56 ID:8cHzA2sh0
タヴーがダヴーに見えて突っ込みを入れそうになったが間違ってるのは俺だと気づいた
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 22:39:26 ID:SyDIi0gI0
アルザスって薩摩みたいなところなんだろか
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 23:18:40 ID:ewr3m6o/0
>>645
「こやつめ!」
「ははは」
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 23:29:28 ID:RdzoRpXnO
先月号の感想
ヴルムザーの軍勢が追い返されたのを見て
マルモンがあんたは何者なんだ…と驚いていたけど
ナポレオンが追い返すどころか叩き潰すつもりでいて
失敗した!次は決める!と悔しがっていたのを知ったらひっくり返るだろうな

今月号
面白い
マントヴァの脇から出撃してぐるりと回って結局マントヴァに帰ってきたのには笑った
やってることは本当の人殺しで悲劇なのに喜劇にしか見えない
それを鬼ごっこの一言で提示した作者の力量も凄い
互いに予測していない行動をとられて驚く指揮官たちもそう
無線機やレーダーが無くて偵察には騎兵しかない時代だとよくわかる
敵の現在位置が絶対にわからなくて常に馬の脚の分遅れた情報しかない時代の戦争を
ちゃんと描けている

俺は詳しくないんだけど
これってどちらかが待ち構えてないと
平原で激突とかまず発生しなくない?

あとそろそろ青年ナポレオン単行本希望
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 23:38:34 ID:ewr3m6o/0
>>649
エルザスだよ!
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 23:45:02 ID:lmtY2ToI0
>>649 ぐぐってくれ。尖閣竹島北方四島なんぞ目じゃない、近代ヨーロッパの悶着の種なんだ。

>>652 ナポレオンスレではアルザス・ロレーヌであって、エルザス・ロートリンゲンじゃないんじゃなかろうか。
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/31(水) 23:55:28 ID:9BLbU1RH0
1ページでマッセナに片付けられたカスダノビッチに吹いたざんす
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 01:09:00 ID:kEbSEUj80
2P以上費やしたら、どんな酷い目に遭うか判らないじゃないか
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 08:54:12 ID:Fztv50RH0
>>636
いや、補給部隊がついていると進軍が遅くなって
追いつくのに時間がかかるからダメって意味でしょ。
輜重車がないと格段に速く動けます。
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 10:22:28 ID:cjKLxDXRO
お前達は何だ!?

アワーズ編集部!!
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 12:14:54 ID:uRCi2dK/0
ビクトルに落胆する鼓笛隊のガキという所だけは
演出意図が読めなかった
次回以降で分かるのか?
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 12:30:58 ID:OD4qYxbUO
子供にまで馬鹿にされるビクトル
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 12:35:23 ID:tO2Ocp9w0
やってる事はアスターテ会戦とあんまり変わらんのに、なんでこんなギャグになるんだw
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 12:36:52 ID:mtWS0qcH0
作者のセンスの違いじゃね?どっちが上とかいうことではなく方向性。
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 13:09:50 ID:tO2Ocp9w0
いやすまん。優劣比較じゃなくて、誉め言葉のつもりで言ったんだ。
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 13:16:23 ID:ABVcnR2+0
これ見てるとどうしても銀英思い出すよなw
ガイエが皇帝のキャラを作るのにナポレオンを参考した部分は多いんだろうな
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 13:17:44 ID:mtWS0qcH0
いやいや、けなしてるようには見えないから大丈夫だと思う。
むしろいらんことを付け加えたこっちが悪かった。

個人的には、実態が悲惨である「戦争」って、悲壮に描くより滑稽に描く方が正しい気がする。
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 14:06:10 ID:TCjbb4H3O
戦争も物語の一部にしか過ぎないからね
あんまりメッセージ性とか込めると全体のバランスが崩れちゃう

その点はせがーはバランスとれてると思う
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 14:20:08 ID:XoexKRQK0
>>658
「ダメ大人」と「がんばる少年」っツーわかり易い対比だろ。
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 14:32:30 ID:Fztv50RH0
愚痴る人っているよな
という「あるあるネタ」
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 16:54:58 ID:lC8cYe400
お互いに相手の行動が原因で混乱してるのがやっぱいいな
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 18:13:02 ID:CjPgQdtZ0
しかし本当にナポレオンの戦いは見てて飽きないよな
どの会戦もひらめきと工夫がある
決して無難なセオリーは踏まない
こんな危なっかしいことやって勝ち続けたんだから本当に軍神だったとしか思えんw
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 18:13:02 ID:GBk3XAqW0
アルザス人って何かの伏線になるのか?
なんか唐突じゃね?
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 18:26:01 ID:ttuzqS3w0
アルザス=ロレーヌは複雑な所だからな。
ここで舞台がいきなり普仏戦争にry
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 18:30:36 ID:CjPgQdtZ0
>>670
単に勇猛な人だって言いたいだけだぞ
日本でもあいつは九州男児だからーとか出身地でレッテル貼るのと同じ
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 18:52:43 ID:vJkerhnS0
>>653
小学校に国語だか道徳だかの教科書で読んだ
「最後の授業」は今でも記憶に残ってるわ…

ってぐぐったら背景は結構フクザツだったのな…

一番ショックなのは1985年以降、
この物語が教科書に載らなくなったという事実
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 20:50:44 ID:DB3JiKuE0
ヴルムザーはアルザス人なのはいいとして、カスタビッチは何人ざますか。
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 20:54:37 ID:2ty07f3U0
ロシア系じゃないか?ビッチだし
クラウゼヴィッツもそうだったかな?
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 21:02:10 ID:GBk3XAqW0
日本語のwikipediaからさがしあてたらvonとかあるからドイツ人なの?
http://en.wikipedia.org/wiki/Peter_Quasdanovich
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 21:19:05 ID:zWTOWg070
>665
それとひきかえ最近のガンダムはorz
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 21:24:49 ID:xBJIs8tA0
>>673
フランスのプロパガンダみたいなもんだからなあ
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 21:59:34 ID:MAjlpc0W0
ロシアっつーかスラブ系じゃねぇか?
クロアチア系だってスラブだしな。
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 22:41:07 ID:GBk3XAqW0
セルビア人みたいだ。
ずっと後の話だけど、オーストリアの皇太子を狙撃したのってセルビア人だっけ?

http://fr.wikipedia.org/wiki/Peter_Quasdanovich
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 23:21:54 ID:HJkLqVLU0
>>669
貧乏人の方が創意工夫するざますね。
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 23:22:16 ID:6bMkl2JV0
これによるとクロアチア人とあるが。
http://www.napoleon-online.de/AU_Generale/html/quosdanovich.html
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 23:30:28 ID:+hPeki7a0
>>680,682
ユーゴスラビア人ってことでFA
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 00:26:14 ID:ps/vqFwC0
セルビア人とクロアチア人に殺されるぞ
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 00:30:43 ID:i3v83S+S0
少なくとも、まだナポレオンの時代には民族という概念はほとんど無い。
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 00:32:24 ID:+LY4BBtG0
ヨーロッパ人ならセーフじゃね?
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 05:47:00 ID:fRe920ozO
>>685
それはないかと
住んでる土地で人を区別する部族を包括する、より大きなものとして
言語や文化で人を区別する民族は当然あった
知られてもいた
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 06:01:27 ID:nru4rFC60
>>685
正確に言うなら民族=国家と言う概念がなかっただな
国は王様が支配してるんだから同じ民族でも違う国で当たり前
それをフランス革命とナポレオンが国民国家の概念をヨーロパ全土に輸出したわけだ
その結果スペインのゲリラ活動などが活発化し敗北の一因となったのは皮肉
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 06:33:15 ID:ps/vqFwC0
>>685
Nationと書けよ、わかりにくいから
まあベネディクト・アンダーソンあたりの主張又聞きして半端に理解した気になるのはかまわんけどさ
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 07:56:52 ID:rfzY9DC20
>>638
幼虫のタンパク質パワー。
でもあの時期に幼虫はおるのか?
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 08:10:41 ID:3bKzgupT0
変態的な人間が山ほど居るんだ。
変態的虫が居たっておかしくない。
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 08:15:39 ID:+ONIVNMP0
しかし変態的虫じゃあ成虫じゃなかろうか
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 08:17:51 ID:whQ9wxwzO
土の詰まった袋なんかに栄養なんざありゃせんよ
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 08:28:57 ID:+LY4BBtG0
海軍も蛆虫食ってたとか
ビスケットの
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 09:06:28 ID:i3v83S+S0
>>689
nationも民族も確たる定義が無いのを知らないアフォ発見(w
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 10:53:01 ID:fRe920ozO
>>688
なるほど。それでしたら、国民意識はなかった、と書くべきでしたのね。
単一民族国家だろうが多民族国家だろうか国民意識があれば国民国家は国民国家として成立しますから。

>>689
言いたいことはわからんでもないですが、
数学ではないので最初から確固たる定義は無いです。
どんな定義にしたところで例外が出てしまう。それを避けて定義を幅広く取ると。
今度はとんでもなくあやふやなものになってしまう。
しかし定義出来ないと言ったところで、
現実に民族とか国家としか呼びようの無いものは存在するわけです。
故に一応の定義が必要とされ、それは多くの人々を納得させるコモンセンスとして定着するわけです。
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 14:31:32 ID:YYQ+lfDaO
>>653日本近海を軽く見るなよ?

エネルギー問題、化石燃料枯渇、中国・韓国の台頭を踏まえた上で、「サハリン2 油田 」あたりでググってミソ。近現代というか、これからの時代にヤバくなるかも知れん


無駄に煽るつもりはないんだけどちょっと気になったので
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 15:39:25 ID:ueN2uGCVO
そんな事一般ピーポーが気にしてなんになる
ビクトルが帝国の先行き気にするぐらい無意味だろ(笑)
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 16:19:07 ID:H5eebHKPO
我らが爺さん達の帝国陸軍も、敵との戦闘になるとほっとしたっていうもんなあ。
とにかく歩いた。
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 17:33:52 ID:WiwWTPPw0
685は、「民族」というと、「naiton」と「ethic group」のどっちの意味かわからないと言いたかっただけでは・・・
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 17:35:12 ID:nru4rFC60
旧日本帝国軍歩兵はマジで世界最強だからなw
全員が狙撃手でマラソン選手で食事なしで1週間以上戦い続ける化け物
フィリピンで米軍捕虜が日本軍と一緒に行軍しただけでばたばた死んだとかもう別次元の強さ

まーすでに時代は歩兵が主力じゃなくなっていたのであまり意味は無かったんだが
しかし自分を含めほんと現代日本人はひ弱だなと思うよ
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 17:42:57 ID:K6q1IOUi0
農業国の兵隊は足腰が強かったってのはあながち嘘じゃないな
フランスや日本を見ると
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 20:25:13 ID:5HUxhxuq0
>フィリピンで米軍捕虜が日本軍と一緒に行軍しただけでばたばた死んだとかもう別次元の強さ
捕虜をばたばた殺すほど余裕が無かったとしか・・・
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 21:56:05 ID:1iqsH/U20
農民万能説でたか・・・
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 22:04:45 ID:xzchjzuw0
日本陸軍が独ソ戦に紛れ込んだら即死のような気もする
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 22:17:22 ID:EGHlWbKk0
壊滅的な被害の後ドイツ軍に編入され、ドイツ軍の士官の下で戦う日本兵?
あれ? あとアメリカ人の将軍持ってくりゃ最強じゃね?

ナポレオン戦争期で兵士最強はどこになんだろ?
 やっぱり武器の質でイギリスかプロイセン?
 高い士気と快速の大陸軍?
 大穴で、真冬でも裸がユニフォームのロシア?
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 22:54:55 ID:IIO8Gj470
それぞれ得意分野があるだろうに
そもそも最強の兵士など存在しない、
弱い兵士を抱えたところが技術や戦術の革新を行うのだから
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 22:57:56 ID:IIO8Gj470
>>702
あの時代に農業国以外の国ってあるのか?
会ってもせいぜい海運国家ぐらいだとおもうが
狩猟採集国家とかあったら笑えるが
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 23:02:26 ID:PD2ZRlG/0
>>708
よしよし、お食べ
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 23:11:03 ID:oYJX1yX40
じゃあ重農主義の国で
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 23:17:00 ID:TmPmnn/Z0
傭兵主義のスイスがあるじゃまいか
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 23:20:18 ID:PD2ZRlG/0
>>711
フランス革命時に、スイス傭兵は王宮に突入した暴徒の手で無残に殺されたらしいな
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 23:22:02 ID:IIO8Gj470
スイス人傭兵はパイク部隊は最強といわれたけど
銃と銃剣の発明によって駆逐されたじゃなかったけ?
なんかのTX番組で見た
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 23:24:16 ID:IIO8Gj470
スイス人傭兵といえばあとはヴァチカンか
実際見たけどコスプレの人にしか見えなかったな
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 23:48:04 ID:RGVTN0eA0
ロシア兵は野蛮人の強さと文明人の頭脳を持っている
と誰か言っていたが。
自国では強いけど、暑い土地だとへたる。
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 00:21:20 ID:7f3zJyNz0
>>703
それに関して捕虜の虐殺じゃないかと東京裁判で議題になったが、
捕虜と日本の一般歩兵で日本歩兵の方が処遇が酷かったため虐殺ではないと判決されてるんだよ
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 00:53:02 ID:7Uq1DU5E0
日本兵は強そうに見えるが、じゃあ日本軍が北アフリカで何日間戦えるかって言われると
疑問符が付くよね。たぶん時間的にはイタリアより早く脱落する。
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 01:04:56 ID:H4kVrur90
そのへんにしときなさい
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 01:10:11 ID:pb8fKFmE0
>>717
イタリア人乙
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 01:32:54 ID:7Uq1DU5E0
いやだって日本の貧弱な兵站技術であの戦線維持できるわけが無い。
日本と同等の国力を持つイタリアのほぼ全力と、ドイツの保有する車両の3分の1を
投入してやっと維持できていたのに。
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 01:34:27 ID:Ay6AOG6M0
>>695
いいから半可通が賢くなった気にならんでもう少し勉強しろ
こっちが赤面しそうだ
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 01:40:07 ID:29w5sGVE0
兵の強さと関係ないやん
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 01:40:53 ID:Ae76Yo+e0
>>716
責任者は処罰されていたと思うが
つか捕虜がバタバタと死んだのはどう考えても自慢ならないぞ
ロシア人が笑いそうだ。
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 01:50:15 ID:Ae76Yo+e0
そういう兵の強さの過信がインパールの悲劇を招いたのに
ナポも大陸軍のタフさを過信しすぎたからロシアでエライ目に
あったとも考えられるけどさ
成功はより高いところから転落するために積み重ねなのね
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 01:52:42 ID:ULDAC9MP0
>>721
ぷ。論破されてるよ(W
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 01:53:21 ID:ULDAC9MP0
>>723
アメリカも日本やドイツの捕虜を10万単位でバタバタ殺していますよ。
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 01:59:22 ID:Ae76Yo+e0
>>726
だからなんの自慢にもならないだろ?

そもそも規格外の活躍が賞賛されるときって
ようするに兵站なり計画なりヘマした結果必要とされたわけで
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 02:02:51 ID:Ay6AOG6M0
>>725
おいおい、知らんのはかまわんが他人嘲笑するならもうすこしマシな論拠をもってこいよ
みっともないったら
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 02:07:47 ID:Ae76Yo+e0
それにしても、いつぞやリンク貼られたどっかのサイト臭い話が出ているよなぁ
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 02:10:01 ID:ULDAC9MP0
>>728
はあ?

俺は、論破されたおまえをあざ笑っているだけ。

論戦をした覚えは無いよ。

君、自意識過剰すぎ(w



スイーツ☆
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 02:17:11 ID:Ae76Yo+e0
どこぞの板みたいなことはそっちでやってくれよ
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 03:14:52 ID:Ay6AOG6M0
>>730
論破なんかされてないし

よー知らんなら横から口出しせんよーにな
恥ずかしいだけだから
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 03:38:04 ID:Ae76Yo+e0
>俺は、論破されたおまえをあざ笑っているだけ。

これも自慢するようなことじゃないような気がするんだが・・・
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 04:32:40 ID:YnLK94MlO
>>723
バターン死の行進→責任者の将校死刑→私は貝になりたい

だっけ?
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 09:17:43 ID:ULDAC9MP0
>>732
ぷ.。

必死ですな(w
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 12:31:36 ID:Ae76Yo+e0
「私は貝になりたい」は爆撃機の乗組員の処刑だったと思うが
リメイク版のほうは知らないが、
どうでもいいが、貝になりたいというと昔イッパツマン再放送でやっていたネタ
人間辞めてどうするの? 」「あっさりしんじみー」を思い出してしまう俺
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 13:39:59 ID:gf01SvaR0
>>707
つ「ハハハ」の人
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 15:47:58 ID:vCfxAnCT0
>>706
ジョンブルの兵器開発部門とヘタリアの補給・輜重も入れてあげてください。

皇軍兵士はランヌみたいな超人が結構いるから困る。
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 18:00:36 ID:lyumlpcp0
子供のころから兵隊ごっこという名の拷問を受けてたからなぁ
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 18:46:36 ID:2kJQUMY10
最近はランヌやマッセナみたいな変態元帥よりナポのほうが凄くなってきた
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 19:12:08 ID:pb8fKFmE0
まぁジョゼフィーヌ到着→即セックルの電光石火の勢いだからね。

1コマの出番も無かったジョゼフィーヌ涙目
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 19:13:46 ID:Ae76Yo+e0
悪い意味での軍ヲタの定番ネタは辞めて欲しいような気がするな
くどいし 飽きた。
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 21:06:49 ID:CvxQjLeMO
なんで軍ヲタは戦争指揮したこともないのに、語ってんの(笑)
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 21:56:05 ID:3awpdom70
政治家でもない奴が政治を語るのと同義で、軍事マニアが軍事を語るのに別に問題は無いがな。
アマチュアだろうと語るだろう。歴史マニアが歴史を語るのと同じことですな。
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 22:02:08 ID:Ae76Yo+e0
童貞だってエロゲを語る
閣下は語らなかったが
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 22:12:09 ID:B2RAQukN0
サンちゃんはエロ小説書いてたらしいけどね
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 22:14:53 ID:Melp6jr+0
>>744
語っちゃいけないとは言わないさ。他所でやってる限りは。
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 22:28:04 ID:Ae76Yo+e0
サンちゃんって童貞だったっけ?
ま、BL小説書いているサンちゃんはちょっといやかな
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 23:11:14 ID:Aww4g+Pv0
ラーメンマニアは旨いラーメンが作れないなら語るなよw
読者は面白い作品が作れないなら語るなよw
映画マニアは
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/03(土) 23:18:00 ID:OaiBoGJT0
>>748
サンちゃんは淫売屋に出入りしていたはず
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/04(日) 00:28:25 ID:2p98PnCNO
世間の評判だけで言ってたのかも知んなくね?>口紅つけた男
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/04(日) 01:25:01 ID:77bsp19c0
今月号読んだけどなんだあのザンス男はw
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/04(日) 10:00:53 ID:3sKPfB+U0
最近のイケメンキャラ漫画の戦いは
足の皮がむけたとか手のマメが痛いーが無い。
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/04(日) 10:50:18 ID:wZAXM4RR0
破傷風になるからと、傷口を焼くこともないしな。
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/04(日) 10:50:21 ID:Wy75EBwrO
格闘マンガでもなきゃなかなかないって
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/04(日) 18:52:56 ID:P2MlUpRT0
戦闘でボロボロになることも少ないからな
小奇麗かつ清潔感溢れるボロボロな姿なら珠にあるけど。
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/04(日) 20:28:24 ID:jdP/Q5Pb0
足の皮むけたり、手のマメうんぬんは、
現実世界で科学的トレーニングの手法によって
以前の修業にあった精神論が淘汰されたからじゃない?

血豆ができるようなトレーニング方法じゃ
結果として求める数字はむしろ挙がらない

今じゃ部活で、うさぎ跳びとかさせてないのでは?
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/04(日) 20:40:28 ID:jdP/Q5Pb0
20代ぐらい漫画家だと、リアルで泥臭さとか汗臭さを
あまり体験してないから、修羅場の描写でそこら辺が
出てこないんじゃなかろうか
もしくは、読み手側の共感が得られないという
判断で編集でカットしたりされてんのかもしれん

そこら辺を今の時代でも、うまく描いてるところが
この作品の希少性だと思うんだけど
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/04(日) 22:35:42 ID:N6/L4A/o0
売れてない理由かも
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/04(日) 23:31:51 ID:RAEGldPW0
中小の本屋やアニメイトとかだとナポ置いてくれないんだよな。
新刊は入荷するけど、シリーズで本棚に置いてくれない。
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 00:22:42 ID:xYFC4puUO
>>758流石に大げさ
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 05:18:56 ID:rIMDDVeWO
アワーズフロンティアで長谷川氏の
コメントが抜群に面白い理由がわかったわ
場数が違っていたわけね
やっぱ妄想は大事だ
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 09:51:52 ID:lFwakhJo0
少なくとも、交戦中じゃなくて行軍・進軍中に、これだけの泥と汗と血の滑稽さを詰め込む漫画は、
この世代対象の雑誌でもそうそう無いだろうな
○○戦争特集コミック、みたいな特化型の雑誌を探せばあるんだろうけど

題材がハマりすぎたんだなw
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 11:03:31 ID:eURAaymxO
今月号でさりげなく石鹸カッターを拷問道具として使ってるのが示唆されてたな(笑)
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 12:22:47 ID:viyiNn2w0
あの石鹸カッターはどこから出てくるのかホント不思議だぜ
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 13:29:24 ID:Svvpw80j0
数ヶ月ぶりに読んだのだが、今月のカスティリオーネの戦いは
なかなか面白かった。
ツーロン戦の頃は、そのあまりにド下手な戦闘描写と稚拙なコマ送りに
もうダメだ、所詮アシの域でしかない作家だと絶望してたもんだが、
今月このワタシの目にかなうまでに変貌するとは感心だな。
以後も精進を重ねるように。
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 14:06:36 ID:QFTNPpfL0
わあ、一流の漫画読みさんだー(棒読み)
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 15:20:24 ID:ok2lSzh40
最初ヘタでもどんどん上手くなる人もいるし、
いっこうに上手くならないままの人もいる。
どんどんヘタになる人もいるしな。

はせがー氏はまだまだ上手くなると思う。
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 15:25:11 ID:xMsx6N+K0
ロディ橋の回は個人的に神がかってたと思う
一瞬見えるナポのデスマスクとか「百万の命など屁とも思わん」のセリフとか
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 15:44:44 ID:Svvpw80j0
ツーロン戦を見た時は、この作者会戦シーンを書く気ないな、
人間ドラマで終始させるつもりだ、青年ナポレオンと同じ末路を辿るのが
オチだと予想したけど、ワタシのアドバイスが功を奏して
方針を変えてくれて良かった。ちなみに青年ナポは面白くない。いろいろと。
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 15:52:50 ID:sXbT8Lr+0
ダヴー!
>>770の教育がなっとらん!
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 15:54:11 ID:vvVbhu8z0
そういや「自分はナポレオンだ!」てのは
古い海外小説とかだと分裂症の妄想の典型みたいな感じでよく出てきた気がするな
フレドリック・ブラウンとか
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 15:56:46 ID:V8UzKrwE0
マルモン
>>770は四人にひとりだ
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 16:15:48 ID:Svvpw80j0
しかし、展開が遅すぎる面は否定できない。
来年暮れになっても、まだエジプトに行ってなさそうでコワイ。
まだまだ忠告が足りなかったようだな。
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 16:22:08 ID:ok2lSzh40
>>772
日本の誇大妄想狂は「おれは天皇だ!」が多くて、
外国だと「おれはナポレオンだ!」が多いって筒井康隆が書いてた。

忠告したという↑の人もそうなのかなw
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 16:26:44 ID:Svvpw80j0
ははは
先月にブルース・ウィリスがネット掲示板に書き込んで何やかんや言われまくり
最後にムービーチャットで正体を明かして皆を驚かせた出来事を思い出したよ。
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 16:46:15 ID:V8UzKrwE0
じゃあアンタは小池一夫先生ですかw
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 17:15:35 ID:QFTNPpfL0
ナポレオンでもエレクチオンですかッ!
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 17:18:37 ID:ok2lSzh40
小池先生!先生は酔っぱらって執筆するそうですが、本当ですか?!
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 18:39:50 ID:CzoXGQgL0
なんだかベシエールみたいなのがわいてますね
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 18:48:34 ID:eRHZ+6dA0
昔湧いてた戦闘マニア君じゃね?
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 18:50:37 ID:dIvTz0ye0
なら随分と丸くなったもんだ
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 20:51:01 ID:pVyQwNb00
パターン死の行進ってバーホーベンが映画にするって話がなかったっけ?
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 21:09:53 ID:pVyQwNb00
あと本日書店店頭にて四巻までは増刷を確認した。ビーブランプルール

やっぱロディの橋で相当キタんだよ反応。そう思わない?
久しぶりの表紙担当もあったし。
もちろん普段からいかれた将軍たちとか面白いんだけどさ。
ロディの橋は面白い以上の何かがあったような気がしてならない。
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 21:23:00 ID:M+nkVOOW0
テーマというか、「ナポレオン」というキャラクターの本質に迫っていたからだと思う。
「人間は必ず死ぬ」ということをああいう形で乗り越えるのは意外でもあったし、感心した。
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 22:52:45 ID:5/Zn5uLh0
それまで立ち読みで済ませてた俺が単行本全巻買いに行ったしな、ロディ見て
棚から7冊引っこ抜いてレジに持っていくのは快感だった
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 08:43:04 ID:w4IuutVt0
あの>>786

なんか・・・
神々しく
ねえか
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 10:32:07 ID:MTwBacV20
俺もロディの回は雑誌で買ったな
単行本より迫力があっていい買い物したとほくそえんでる
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 10:34:39 ID:587N1ney0
確かにロディ橋の回はここでも反響が凄かった
漫画界MVPがあれば候補だな、今年の
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 10:56:56 ID:d0JGCD8L0
始めは絵が上手いだけの漫画だったけど、最近は「芸術」の域にまで達してきた
と、そう思う。顔の描き分けも出来て来たし。
しかし、表紙を飾っておきながら最後尾とは一体どういう意味なのだろうか‥
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 11:13:04 ID:huvQACZl0
殿は重要なんだぜ?
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 11:20:22 ID:7fSwKoPX0
>>791
それは負け戦の場合。不吉な想像させないでくれ…
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 11:54:10 ID:kBh87WaD0
作者が勇者の中の勇者になるのも近いな
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 12:38:18 ID:hQBVERJw0
>>790
確かに絵が上手くなったね
最近絵が劣化したり手抜きする漫画家が多い中どんどん成長してる
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 14:16:38 ID:Ra56/z8hO
アラビアンナイトや青年ナポレオンの頃と全然違うしね
作者自信も模索してたのかな
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 17:23:21 ID:y9KZsfjC0
サイバーコミックだかコミックマスターだがで連載してた
時代劇の頃から上手いのは上手かったろ

全然絵柄違うのはその通りだがw
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 18:35:05 ID:zH0FdKA10
アラビアンナイトならコミックマスターだな。
確かに下手という印象はなかった。
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 18:56:24 ID:wTYzykfz0
神幻暗夜行もコミックマスター
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 20:23:10 ID:lzCW6DG+0
>>772
罪と罰のことかーー!!!!!1122345
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 20:27:34 ID:y9KZsfjC0
>>798
ああ、そんなタイトルだったな

まあ俺がこの作者はじめて知ったのはPBMの会誌だったんだけどなw
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 23:44:19 ID:9+oUxI1N0
>>800
漏れも。

夜桜だよね。
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/07(水) 03:32:31 ID:dSTkZTCQ0
まじか。少女疾風剣って、書いてたのはせがー先生だったのか・・・・・
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/07(水) 19:52:26 ID:+YKA6CPR0
今じゃそのタイトル聞いても
ミュラ子が刀振り回してフォーゥ!とか叫んでいるのしか
想像できないな
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/07(水) 22:02:55 ID:hDpEwiD90
せ、せめて久々に復帰したコルシカの元女兵士で・・・・・・・・・
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/07(水) 23:35:01 ID:jtLH6wgT0
その少女何人生んでんだよ
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/08(木) 02:38:04 ID:gVZXbKST0
馬上のマッセナの上から銃撃した女(コスプレ)兵士が(ry

まともに登場した女キャラって、ジョセフィーヌの前は、結婚報告の家族まで遡るのかな…
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/08(木) 06:27:17 ID:WDGZKDxS0
子爵夫人は、年増なので除外?
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/08(木) 09:14:24 ID:5UBLvwIJ0
最後は必ず小ジブ
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/08(木) 13:02:12 ID:ktUphpQu0
悪徳の栄えちゃん
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/08(木) 14:30:51 ID:S1LSl3y0O
長谷川が描く女性キャラはそんなに嫌いじゃない
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/08(木) 15:35:48 ID:28wRNZeE0
ポリーヌ♥
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/08(木) 17:34:42 ID:Jo39+rAM0
哲学的な体験
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/08(木) 21:34:35 ID:q1xapYaZ0
モローの名前が出てきたってことは、ドゼーやダヴーもそろそろ出てくるか?
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/08(木) 22:23:44 ID:O5bSMpry0
賽の目繁盛記か
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/08(木) 22:31:22 ID:WDGZKDxS0
実は女の子だという設定が追加されるのは、誰でゴワスか?
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/08(木) 23:13:54 ID:jXlAjSHO0
>>815
デコでマッセナに跨っていた娘が実はレイユ(藁
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/09(金) 00:28:26 ID:CnlwqB+40
スーシェとルビンスキーは女性がデフォ
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/09(金) 09:56:47 ID:yJROD9Nc0
スーシェって初登場は不気味で凄みのある
大物っぽく描かれてたのに、
その即後の登場から既に普通ぽく描かれるようになったよね…
同じ人物と理解するのに、頭では判ってるのにちょっと酒が必要だった
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/09(金) 10:00:44 ID:Hng/54zH0
バラスのアホが大砲で虐殺するとか抜かしたからリヨンのトラウマが蘇って
ぶちきれそうになってたからじゃないの。

部下に慕われる大隊長ってキャラだし。
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/09(金) 10:05:49 ID:dbaW9JXU0
このマンガ的には「処刑用に大砲ですか?どうぞどうぞ♪」
って言っちゃうキャラの方が多いからなw

スーシェみたいにまともな人はかえって浮いて見える。(事実出世も遅かったそうだし)
821818:2007/11/09(金) 10:37:10 ID:w/U43x+o0
あ、ごめん俺フーシェとスーシェ間違えてるかも
二人はプリキュア?
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/09(金) 13:08:36 ID:Hng/54zH0
>>821
スーシェは大隊長
フーシェはリヨンの虐殺官

釣られたorz
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/09(金) 16:41:23 ID:Zi6BCtT70
スーシェは牛の人、フーシェは羊の人
と覚えるとメルヘンでよろしいかと
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/09(金) 18:07:03 ID:mrnpJHbf0
>>820
このマンガ的には「処刑用に大砲ですか?どうぞどうぞ♪」
って言っちゃうキャラの方が多いからなw



「大砲?」 
「俺にいえばいくらでも貸したのに」
「頼む相手を間違えたな」 
          byブォナパルテ

だからな・・・
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/09(金) 21:52:52 ID:/VoDtObS0
実戦用と処刑用そして観賞用に三つ用意しないとな
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/10(土) 00:45:51 ID:JNlD8J5O0
>>821
安心しろ。
フーシェは皇帝陛下の片腕にまでなる男だ。
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/10(土) 05:16:56 ID:aNJthxcXO
「死霊のはらわた2」を思い出した
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/10(土) 06:11:43 ID:3YHFhj4sO
>>825
保存用、改造用、布教用、
最近のトレンド的にぶっかけ用なども
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/10(土) 08:24:21 ID:0tJsv+SL0
何度見ても「マントヴァを救えるぞ」のコマで吹く

誰だテメーw
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/10(土) 09:12:26 ID:fYG8+OxNO
このはしわたるべからず
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/10(土) 09:38:51 ID:uUaFSl2W0
とんち小坊主が危ない!
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/10(土) 10:31:35 ID:d4u8jUh40
そのネタは十数年前に安永肛一郎先生が通った道です。
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/11(日) 18:12:08 ID:hKCmA5FWO
スーシェ、フーシェ、フーキエ
5、6巻くらいまでよく間違えてた
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/11(日) 21:42:03 ID:YF7mNryL0
フーシェスーシェフーキエ
タンビルぎょぉさんつこてるの
ジャコバン
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/11(日) 22:58:33 ID:NfyDF3zE0
フーシェがクートン追い出したときにめちゃ強気だったのは、
単に国民公会のバックアップがあって安心しきってたからだよな。
その後ガクブルなのが、なんかお間抜けで憎めなくてかわいいな。
自分で言ってたけど冷静沈着に見えてけっこう雰囲気に流されやすいとこもあんだな。
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/11(日) 22:59:53 ID:/YDHeV7n0
俺は「オージューローがチュパ攻め」で笑う(ほんとはチェパを攻めです)
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/11(日) 23:10:19 ID:2oNQQLSU0
エロいな、オージュロー
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/11(日) 23:29:35 ID:kckqNdMnO
ちゅぱちゅぱ
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 00:37:59 ID:bGm2fRU10
>>826
まぁ
片腕?オレの片腕はここにある
ってレベルの片腕だけどな
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 00:38:08 ID:nfbT+g+A0
チュパ衛門と申したか
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 01:29:22 ID:BL5nOM0/0
チュパカブラってだからチュパカブラなの?
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 03:55:21 ID:iOrS472G0
つーか自分の首に縄をかける片腕?
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 16:15:30 ID:UMpY2o5XO
もう片方の腕もコーヒー美味い美味いと言いながら縄を引っ張るよ
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 16:45:44 ID:imIlEe/J0
笑った。でもナポ以外にあの二人を同時に使いこなせた人間はいない気もするな。
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 18:27:01 ID:mSZlBi1xO
二人とも超優秀だが信用できない。特にフーシェ
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 18:36:32 ID:/nc6kXMR0
タレイランは陽気でハレンチ。フーシェは陰気でマジメ。いいコンビだが当然仲は悪かった。
ナポレオンはそこを噛み合わせて使ったが…
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 18:58:35 ID:hDKs/NIl0
統治後半のナポレオンは軍事はともかく政治的にはダメダメだからな
負け時をわきまえていれば今でも皇帝家は有っただろうに
そりゃフーシェが2重スパイ始めたり、タレイランが反ナポレオン集めようとするわけだよ
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 19:46:49 ID:jH5Wixcd0
いい参謀というか宰相がいなかったってことか
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 20:00:22 ID:xJt2y7NF0
ナポが二人いるとフランスは膨張して爆発しそうだけど
ベルティエやスーシェは何人いても問題ないような気がするね
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 20:18:06 ID:jH5Wixcd0
その分ビクトルの数も増えるけどな
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 20:39:46 ID:4ffhhSGU0
ベルティエはベルティエで嫉妬深いから、二人いたらお互いの足を引っ張り合いそうだ。
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 20:51:45 ID:jH5Wixcd0
二人になったら?

「では、ステレオでお聴き下さい。 」
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 21:50:46 ID:4/08ZmN40
ダヴークラスの元帥が後3人くらいいたらなぁ
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 22:08:26 ID:WqdVLFcv0
edajimaが後10人いたらアメリカは日本に負けていただろう
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 22:14:10 ID:4ffhhSGU0
マッセナがあと百人いたら、ヨーロッパは廃墟と化していたであろう。
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 22:14:43 ID:gG47ZW5v0
ナポレオンがもう1人いたら

共倒れしていただろう
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/12(月) 23:27:26 ID:Lp+b3nmO0
童貞がもう少し長生きすれば。
世間はもっと平和だったろうな。
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 00:24:52 ID:b7zbT/cW0
童貞が長生きしていたら
やっぱ革命の輸出で戦争したりされたりしていたと思う
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 03:24:03 ID:eu83Y75/0
ランヌが10人に分裂したらカブトムシは絶滅していたな
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 07:12:49 ID:W9kE+jMY0
スーシェがあと10人いればスペイン=ボナパルト朝は存続していた
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 09:12:52 ID:sxOh6TPy0
>>853
厳格すぎる生活でヨーロッパ市民とフランス兵が発狂してたと思う>ダウーが後3人
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 10:35:15 ID:vypZ5TxA0
セリュリエが1000人くらいいたら普通の進軍になっていただろう
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 13:41:28 ID:bx45Zyh40
なんたる壮麗さ
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 14:52:18 ID:/+7Gf69V0
ならば革命軍は諸君と私で壮麗力100万と1人の軍集団となる
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 15:50:03 ID:TlSP/3ZEO
ちくしょう・・・今の年収じゃ老後が不安で夜も眠れねえよ
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 16:02:53 ID:oXVipe1v0
>>865
現代日本だと全然笑えない話になるな…
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 18:12:19 ID:CUTpdosP0
久しぶりの休みなんで、大きい本屋まで遠征したのに売ってなかった・・・
まあ、万引き厨房が連行される瞬間に出くわしたのが面白かったので良しとする。
窃盗犯は全員ギロチン送りでいいよ。
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 18:56:05 ID:htI+4J+h0
窃盗犯にはギロチンすら不要だ。
大砲の前に並べてやれ。
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 19:57:04 ID:mDtQJE0f0
ではマッセナとオージューローはまかせた
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 19:59:51 ID:lbtTeH8+0
略奪しまくってるナポも窃盗犯みたいなものだろw
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 20:01:14 ID:mDtQJE0f0
ありゃ国ごと盗んでいきやがった
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 20:11:08 ID:R/k9Qwms0
心まで盗みやがった。
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 21:06:47 ID:JVvcjEv80
ディゴミエ「ボナパルトはとんでもないものを盗んでいきおった」
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 21:22:42 ID:b62oljmm0
なんすか、ポリーヌの心を盗むルクレールですか?
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 21:25:14 ID:D68FfY590
ジョセフィーヌに心盗まれたから
わらっ鼻は無罪
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 22:41:13 ID:W8jj81XM0
>>870
なんつーか、私掠船(プライべーティア)の陸軍バージョンだなぁと感じた。
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 23:35:14 ID:sKpZGvr90
略奪ではない
現地調達と言いたまえ
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/14(水) 01:49:13 ID:Q0b+aYXQ0
誠意だよ君
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/14(水) 02:15:08 ID:JZMFZ3zU0
どう見ても正規軍より山賊の集団に近いな
「戦争を続ければ、もっと金を送れるぞ」って、とんでもねー
十字軍もこんな感じだったのかね?
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/14(水) 02:43:50 ID:8Lb2XLn50
>>879
そんなもん
あれは養いきれなくなった人口をどうにかするため、
宗教の名の下に略奪と領土拡張を図った膨張政策
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/14(水) 02:48:05 ID:TDAEUnV7O
ドイツ騎士団のことかー!!(プロイセン的な意味で)

っと流れぶった切るけど、サンちゃんて結局死んだの?
ウィキペディアによると死んだことになってるけど、承服していいものか
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/14(水) 03:42:23 ID:wkJRY38n0
川に落ちたシーンははどう見ても死んでないフラグが立ってると思うけどな。
バラスの「あいつもこれで死んだだろ」ってせりふが特に。
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/14(水) 05:05:53 ID:t1FeW44T0
サンちゃんは童貞のグラサンをナポに渡すという
歴史的役割を果たしたのだから、このまま安らかに
死なせてあげても良いと思う。
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/14(水) 06:02:53 ID:Zxf3uMMo0
サン・ジュストが生き返るかどうかは今後のストーリー次第じゃない?
それ以前に連載が続くかどうかだが。

もし再登場する場合は、ロベスピエール弟のように他のキャラの代替をつとめるかもしれん。
たとえば殺されたタリアンの代わりにエジプト遠征に参加するとか。
史実ではとうに死んでるキャラだしな。
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/14(水) 17:45:12 ID:X2hdBuKZ0
>>879
1巻の表紙はどうひいき目に見ても山賊の集団にしか見えない
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/14(水) 18:22:37 ID:HJmUgCbI0
サン・ジュストは死なないよ
この世に支配と自由の戦いが続く限り何度でも甦るよ
そのときが楽しみよのぉ ナポリオーネ
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/14(水) 21:09:07 ID:TptrVtK/0
>>879
どこの軍隊もある意味山賊と海賊だった時代だから仕方がない。
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 06:09:07 ID:Rfxnl7xmO
>>885その表紙に惹かれて俺は買ったわけだが。

というか、あると思うんだ。いちジャンルとして、いかついオヤジ萌え…
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 07:54:46 ID:zsjJyaX10
燃えなら同意できるけど、萌えは素直に認めるにはやっぱちょっと…
萌えって言葉の使い方が広くなった今じゃ、違和感ない人が多いんだろうか
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 08:02:32 ID:ATZjCEJ+0
すでに萌え=好き、みたいなもんだから気にするなよ
特に萌え発生の時期にオタじゃなくここ2,3年に使い出した奴らはそういう感覚だろう
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 10:43:10 ID:rhIWPs4C0
あの異常なメンバーの中にいると、オージュローあたりがかわいく見えてくるって感じか。

ましてやビクトルなんて。
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 11:15:23 ID:PF0ufKHT0
正直帯は間違っているとしか思えない。
ナポレオンの母ちゃんのようなツンデレがいるんだぜ。
ナポレオンの兄なんか萌えキャラではないか。
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 11:23:05 ID:izsDJRWK0
>>885
8巻表紙なんてマッセナの目が深紅の警戒色を放ってるんだぜ
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 11:34:29 ID:zJbLsoLH0
萌えは元々から「好き」の意味合いで使われていたはずだが・・・。
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 13:04:30 ID:5Y6HKtD80
ナポレオンスレで萌えの定義について論じる展開は予想できなかった・・・
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 15:15:19 ID:qMgfxgOeO
>>889
萌えも燃えもくだらん

面白いかつまらないか
それだけだろ
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 15:18:41 ID:hwiL+C+Y0
萌えだの燃えだのってのは面白いかつまらないかの指標になりうるから
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 15:32:07 ID:qMgfxgOeO
>>897
そーいうのに拘った漫画ってすごい偏狭な話になりがちじゃない?
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 16:07:47 ID:ATZjCEJ+0
何の目的もなくただ描いて結果面白くなるなんて漫画があるわけないだろw
面白くするためには工夫が必要でそのツールのひとつが萌えや燃え
そりゃ読者のとっては面白いか面白くないかだけだろうけど、描く方はそうはいかない
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 16:30:06 ID:qMgfxgOeO
>>899
なら使わない方がいいじゃん

ナポの一生を長谷川のフィルターを通して表現するだけで十分面白い物ができてるんだから

萌とかは所詮演出の手段でしかない
それを重視したら偏った物が出来るに決まってる
読者に媚びた漫画なんて見たくないよ



901名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 16:43:30 ID:5Y6HKtD80
痛い子が沸いたと聞いてアルザスからやって来ました。
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 16:55:32 ID:YIvUfwXiO
確かに漫画なんて面白いかつまらないかで十分だ。
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 17:06:17 ID:10/gejk60
>>902
むしろ面白い漫画だけで充分
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 17:33:50 ID:Eq8DhiSW0
醤油も胡椒もくだらん

美味いか不味いか
それだけだろ
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 17:37:04 ID:Rfxnl7xmO
逆に考えるんだ。>>896は、最下級生のくせにバカ強の学徒兵のセリフパロだと考えるんだ
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 18:47:33 ID:yJ5q2iP80
>>885
アレは軍隊というより男塾の臭いがする
戦うこと自体が目的みたいな
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 19:37:18 ID:i0Bnn7hw0
ロシア軍が一番賊っぽい
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 19:40:18 ID:ATZjCEJ+0
あれは賊と言うより熊・・・
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 20:15:16 ID:/bmRqiwb0
ロシア軍という言葉の意味の中に賊という意味も含まれるんだよ。
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/16(金) 00:00:34 ID:gbkMFG7P0
血液からして組成違うからな
アルコール機械
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/16(金) 00:14:56 ID:RotHGlKE0
>>905
つまりおでこで眼鏡っ漢なんですね
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/16(金) 02:47:15 ID:KTCjDD/HO
漢(こ)、と申したか
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/16(金) 10:02:26 ID:AxrWnMT30
よしよしお食べ
明日は>>907の肉を食べさせてやるからな。
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/16(金) 21:34:43 ID:tYoDAMnN0
「う・・・旨いんですか」
「(プチュ) 人の味」
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/16(金) 22:22:51 ID:oWc75FqN0
追い詰められたフランス戦役のナポレオンこそ最強という説がありますが、
末期を読みたいものだ。
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/16(金) 22:43:11 ID:zP3POiAh0
今は亡きアドテクノスのナポレオン帝国の崩壊がマイフェイバリット戦役級SLGだった俺には1814フランス戦役のナポはまさに神
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/16(金) 22:51:52 ID:2qBr9TzQ0
寡兵で撃破した5日間だったか6日間の戦いとか
詳細を知りたいけど見当たらないんだよね
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/17(土) 00:00:17 ID:wZgXqX0A0
フランス国内での戦いはまさに獅子奮迅の活躍だからな
5倍の敵を相手にして各個撃破を繰り返すとか尋常じゃない
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/17(土) 01:22:30 ID:xcWypFEnO
八巻のおまけ漫画のネタ元の諸星大二郎のアパートの漫画ようやく見つけたわ
こんなところからネタ持ってくんなよw
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/17(土) 08:25:02 ID:G+bnz1BA0
尋常でない戦いが行われるのは
尋常でない状況に追い込まれたからさ
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/17(土) 10:16:26 ID:u6jyOWHx0
>>824
青年ナポレオンのナポレオンは
「大砲は処刑道具じゃない」と断ってた。キャラが変わってる。

ファインプレーが必要な状況にしないのが、よい為政者だが
それでは漫画にならないからな。
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/17(土) 11:35:38 ID:k1lQ+FyO0
>>921
「青年ナポレオン」の場合、あそこのトップの大作ちゃんがナポレオンを尊敬し、目指している人間だからな。
…ナポレオンと言うより、某鋼鉄の男とか、毛のオッサンに近いがな。

はせがーは本当は大砲をやりたかったんだろうけど、編集に文句を付けられたんだろうな。…多分。
俺にとって…大作ちゃんの存在価値は定期的にナポレオンの特別展やってくれるところぐらいか。
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/17(土) 12:41:38 ID:QZVAHi1R0
青年の頃も、要塞内で大砲をぶっ放して、「これが榴弾の使い方だ」とか言ってたっけね
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/17(土) 15:05:52 ID:sIm1mUku0
>>922
あそこの雑誌、けっこう自由に描けたんじゃないの?
御大のブッダなんて仏教解釈から外れているだろうし
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/17(土) 15:21:22 ID:QZVAHi1R0
スポンサー的に、ナポレオンだけは聖域だろう
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/17(土) 15:28:04 ID:9vQXw5a60
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/17(土) 15:32:51 ID:sIm1mUku0
大作だって邪悪に描かなきゃキニシナイだろ
いや俺が編集ならやっぱり気にするか・・・
大作あっての潮出版だからなあ。
牧口先生もやっていたわけで。
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/17(土) 17:29:34 ID:JZaYbyDRO
ネタバレ




「ナポレオンの財宝」の中身はグラサン
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/17(土) 23:39:54 ID:2Np7woRm0
腹黒いナポレオンが正道ってことですか。
まあ、ツーロンでは本人が自ら散弾処刑してたという証言もあるらしいし
当然ジャコバン風にふるまってロベスピエールの機嫌とるかな。
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/18(日) 01:11:44 ID:hLfeuOqO0
「最強グラサン」か
石仮面みたいに吸血鬼になったりはしないのかね
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/18(日) 08:06:46 ID:gllszls/O
吸血鬼よりタチ悪いモノになりそうだな
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/18(日) 08:07:41 ID:PSkfOMqp0
青年ナポレオンはコミックが出たら買おうと大学時代に思ってたなあ。
まさかこんな状態になるとは夢にも思わなかった。
あの「言い忘れたが、市民バンザイ」のシーンとかが好きだった。
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/18(日) 22:21:39 ID:luC7E7SUO
単行本から入って、いきなりロディの回だったんで
作者に神々しさを感じる今日このごろ。

鹿島茂の「情念戦争」読むと、このナポレオン
に違和感感じなくなる。
本当に一世代を絶滅させるからな。
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/18(日) 23:28:04 ID:P/2XCOhSO
死刑執行人サンソンの本の広告に荒木が書評書いてた。
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/19(月) 02:18:49 ID:rrP816Fv0
お友達の徳光康之にもこれくらい気合いに入った作品書いて欲しいなあ
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/19(月) 11:17:00 ID:KoVBPNe30
>934
荒木って飛呂彦?それは興味ある。

>935
彼は「気合い」の意味を間違えているので、それに気づかない限りは…w
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/19(月) 18:03:18 ID:oYZ6B6au0
徳光って長谷川の学友なんだよな・・・
ずいぶん差が出たものだが、どうせならガンダムエースに長谷川を呼んでくれればいいのに。
長谷川のガンダムっていうかメカニックを観てみたい。

>936 ちょっと調べたけどメンズノンノの今月号に書評を寄せているらしい
安達正勝の本で、この本が出版した当時も書評してたってさ。

サンソンがツェペリ一族のモデルなんだそうだが、てっきり拝一刀か首斬り朝がモデルかと思ってた。
ちなみにこの漫画のサンソンは一刀や浅右衛門がモデルだそうだな。小池一夫の。
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/19(月) 19:25:23 ID:qRwcXi0uO
>>919
何て作品?
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/19(月) 20:34:11 ID:Qx6LhFbMO
>>938
ブラック・マジック・ウーマン

壁男って短編集に入ってる
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/19(月) 20:46:44 ID:lnTnzSNF0
牛男
禿男
石鹸男
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/19(月) 22:34:16 ID:TdC1gnMQ0
>>937
>長谷川のガンダムっていうかメカニックを観てみたい。
同人誌で色々書いていたよ。昔。
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/19(月) 23:23:03 ID:UVkOfPx80
最近単行本買って一気読みしたんだが、4巻冒頭のマルモンが両親の幻を見る場面は何度読んでも
笑える。「でぶのおじさんがひどいんだよ」w
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/20(火) 00:41:11 ID:+iQkw8tN0
>>942
おれは次のページの「火が胸元まで」とか、
両手を拡げたまま吹っ飛ぶあたりで笑いをこらえられなくなった。
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/20(火) 13:12:11 ID:1zInEyUy0
砲架がないから人間が上に乗って押さえて大砲をぶっ放すって、めちゃくちゃも
いいところだが戦争にはそういう蛮勇が不可欠な局面が必ずあるものなのかもなあ
とも思った。
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/20(火) 21:34:48 ID:VN2nR6co0
>>944
南北戦争では仲間が全員死傷する中たった一人で砲の装填と照準を行い、押し寄せる南軍に榴散弾を撃ち続けたっていう北軍兵士がいた。
弾がなくなると戦死者のライフルを拾って射撃を続け、驚くべきことに生還して議会名誉勲章(MOH)まで授与されてる。
独ソ戦でもやはり同様の状況で負傷しながら一人で対戦車砲でソ連の戦車を何両も撃破し、最後には目前まで迫ったスターリン戦車を撃破した外国人SS義勇兵もいる。
この兵士も騎士十字章を授与されてるが、史実でも信じられないような勇気を持つ奴っているんだよなあ。
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/20(火) 22:34:07 ID:6aYzpfYS0
勇気というか、極限状態で理性が吹っ飛んだときにひたすら逃げ惑うやつ、呆けて立ち尽くしてしまうやつ、
やたら攻撃的になるやつというパターンの最後のタイプなのかもな。こういう相手が向かってきたら怖いだろうなあ。
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/20(火) 22:42:21 ID:OpZEOR4B0
>>945
そういう経験した人たちも、ロディ渡ったみたいに
「俺は特別な何か」って思ったりするんだろうか
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/20(火) 22:55:45 ID:gA1ywv3R0
今月のシグルイで藤木が腕の骨の切断手術を受けていた。
ナポレオンもツーロン戦で足を切断する羽目になっていたらあんなことになっていたんだろうか。
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/20(火) 23:16:11 ID:4lJ26WbF0
レミ・シュライネンとかシモ・ヘイヘとかハンス・ウルリッヒ・ルーデルみたいな人間は
なんか超越してるよな。
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/20(火) 23:28:21 ID:+iQkw8tN0
ああいう超戦士みたいな連中は1億人に一人くらいだと思いたい。
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/20(火) 23:36:20 ID:NY2lRakL0
ニルス・カタヤイネンをお忘れなく。異能生存体なんて騒ぎじゃねーぞ。
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 00:09:26 ID:vji5T5WJ0
>>948
粥の様な物を吹き出すナポレオンか・・・嫌だなw
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 00:22:10 ID:a+JDJ8Mf0
>>950
この漫画読んでると、もっと居るだろ常考と思えてならない。
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 00:55:41 ID:yuwWMdRm0
すぐれた作戦は英雄的行為を必要としない
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 01:38:05 ID:WTFIKI370
でもたまには弾丸飛び交う橋の上を突っ走ったりしてみちゃったりする。
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 09:43:18 ID:DTFZbJ5f0
これってアニメ化へ向けてのステップなの?>ドラマCD
もう規定路線なら問題ないけど反響次第だった・・・
個人的にはまだアニメ化は早いと思うけど
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 09:49:37 ID:iIW5kpKq0
>>956
どこの誤爆だ。
ナポレオンがアニメ化なんてオージュローが正装するくらいありえない話だ。
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 09:54:10 ID:509NJ9ab0
>>954
優れた作戦って相手が無能なことが前提なんだよね
両方が優れた作戦を展開したら結局は英雄的行為が必要になる
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 10:07:51 ID:y2CxEwhg0
>>956
びびったじゃないかw
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 10:11:40 ID:0U8cM52f0
いやまあ、無能は言い過ぎ
バクチの当たった時が良い作戦という要素がある、というべきものなのでは
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 10:53:02 ID:s37e7lgf0
「勝ち戦に英雄は無用」と言ったのは秋山真之だったか…
正確には「英雄的行為で美化する必要があるのは負け戦だけ」だったかも。

シーザーの『ガリア戦記』には「誰それがすごい働きをして勝った」とか、
「誰それの犠牲で味方が助かった」という記述が一切ないらしい。
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 11:17:56 ID:509NJ9ab0
>>961
どこでそんな話聞いたか知らないが普通にそういう記述はあるぞ
今手元にあるから少し引用するが
>百夫長マルクス・ペトローニウスは門を突破しようとしたが多数のものに押し返され、多くの傷を受けて自分の生命をあきらめると
>(中略)
>なお少し戦ってから倒れ、その部下を救った。

ただこれは負け戦の話でだれそれの活躍のおかげで勝ったと言う記述はたぶんない
勝つにしろ負けるにしろすべては自分が行ったことの結果であって、
兵士たちは常に勇敢だったって言うのがカエサルの信念だろう
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 11:33:35 ID:s37e7lgf0
>>962
多謝;
おれも持ってるはずなんで読み直す!
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 19:21:10 ID:yuwWMdRm0
そのへんを突き詰めていくと「戦争はするな」になるんだろうね<すぐれた作戦
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 19:32:12 ID:22T5FBb30
戦わずして勝つ、だな
孫子は偉大だ
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 20:01:53 ID:509NJ9ab0
戦う前に勝ちを求めろとは言うが、みんながみんなそうやってたら戦争なんて起こらないはずだからなw
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 21:00:33 ID:0NuCqA4p0
>>966
アンシャン・レジームのヨーロッパには、こんな「戦わずして勝つ」を追求するチェスゲーム
みたいな傭兵戦争やってると、いずれ戦争は無くなって平和になると予測した将軍がいた。
そういう暢気な夢は地上最強革命軍によって覆されたわけだが。
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 21:03:14 ID:1O2nr/R/0
「短期でケリがつくはずだった」
「あの国が参戦するとは思わなかった」
「まさか革命なんぞが自国で起こるとは」等等・・・要するに運命は人知を超えるってことだな。
よもやフランスにナポレオンみたいな戦争の怪物が出てくるとは思わなかっただろうし、列強も。

普通に考えても、人的資源や物資の無駄遣いなんだけどねぇ戦争。
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 21:11:03 ID:yGs00PDV0
>>967
んで、クラウゼヴィッツが「戦争がはじまったら、戦わずに決着がつくことはありえない。戦わずに済むなら、戦争なんてはじまらない」
と言ったんだったか?
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 22:01:13 ID:vji5T5WJ0
>>968
外交屋のツケが兵士と国民にくるのは世の常だべよ
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 22:18:20 ID:yuwWMdRm0
政治にあれこれ口を出すけど
やばくなると「軍人は戦いが仕事 命令に従っただけだ」というのも世の常

ところで次スレよろしく
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 22:46:23 ID:+Ydd0hxN0
>>968
一次大戦のときも同じようなこと言ってたみたいだね。

本屋時代wのナポレオンが孫子を「ふざけてる」って言ったので、このマンガはかなり深いなと思った。
もちろん孫子がダメってんじゃなくて、それを理解できなかったゆえに勝ち上がり、同時にそれゆえ滅んだナわけで。
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 22:49:25 ID:ulSHouBU0
>>972
あれは単に「この本渡したくないから興味失せるように説明してやれ」ってことじゃないの?
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 22:55:22 ID:vji5T5WJ0
読みかけだものねぇ。
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 23:02:37 ID:GYPB+X0P0
むしろ、ベルティエのせいでナポレオンが孫子を最後まで読めなかったのがその後の敗因って描写かと思った。

「ナポレオン 孫子」でググると、ナポが孫子を参考にしたという話が出てくるけど、どこまで確かなんかね?
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 23:17:10 ID:aPJo9uNU0
>>961
というか圧倒的多数に寡を以って挑むと、
人外覚醒せざるを得ない連中が出てくるんだと思うんだ。

ルーデルとかヘイヘとか舩坂とか。
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 23:24:14 ID:7In0dYOc0
孫子のフランス語版が出たのが1770年ごろだったかと。
ナポレオンが「もっと早く読んで入ればよかった」と言ったと本でよんだけど
出典もあやふやで、いつの時点で言ったのかもよくわからない。
セント・ヘレナでだったりして。
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 23:24:20 ID:4XZ5H8am0
そういう話は聞くね
ヨーロッパ統一とか皇帝即位とかも、始皇帝とか高祖とかのイメージでやっちゃったとかも言うし
中国の古典は普通に通じていたと思う

孫子を読まなかったのはお馬鹿などこぞのヴィルヘルム
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/22(木) 02:17:29 ID:FiusMOuS0
もっと早く云々の逸話はウィルヘルム2世のだと思うぞ。
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/22(木) 02:19:30 ID:FiusMOuS0
って978が指摘してたか。余計なこと書いてスマン
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/22(木) 09:51:23 ID:p4ITSide0
>957
初登場時制服着てたジャン
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/22(木) 09:54:56 ID:p4ITSide0
>966
そこで金がかかるから戦争はやめろという墨子や
謀のうちに片をつけろという孫子が生きるわけで。
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/22(木) 13:11:34 ID:nXaKWvhBO
でも結局のとこれろ戦争って食い物ない生活苦しいのはけ口という要素が大きいものも多くあるからねぇ
戦争で苦しくなったか、苦しくなったから戦禍が広がったのかは卵が先か鶏が先かな話でもあるけど
地球環境ってのはしょっちゅう変わっててそのせいで植生が変化し大規模な飢饉が続くことがあり、それが革命やらなんやらの間接的要因になってるとする研究者もいる

また戦争は金がかかるってのは政府の側の問題であってあるいみ戦争は大規模公共事業と同じであり富の再分配システム(としても機能していた)とする人もいるしね
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/22(木) 14:09:33 ID:r5BlvvaoO
昔、アナール派の学者に聞いた話なんだが
大昔のエジプトや中東は植生豊かだったんだけど
突如起きた大気候変動によって狩猟生活が成立しなくなり
それが農耕の始まりを否応なしに呼んだそうな
んで焼畑農業を数千年続けてあそこらへんは砂漠化したんだと


ところでそろそろ次スレかな?
1の年表にまた期待だけど
単行本に収まった分は以前のように
1イベント1行にまとめてもいいかもね
消えてる部分もあるし
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/22(木) 14:12:20 ID:hneRThu80
>>984
>アナール派
なんという・・・
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/22(木) 16:00:10 ID:SO6xlLd50
>>982
墨子の真髄は「俺は常に攻められた国の味方だ。俺の築城・防衛術は無敵だ。
無敵の城を攻めるのは金と人の無駄だ。だから無駄な戦はやめろ」
という超実践派な非攻主義にあるからな。
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/22(木) 16:19:10 ID:afAYzYhn0
>>984
レバノンではレバノンスギというくらいだから森林が豊富だった
が、紀元前には既に、木材の輸出をやりすぎて砂漠化し、生産力が激減した
レバノンに現存するレバノンスギはほとんど無いらしい
北アフリカも現在では考えられないくらいの農業地帯だったそうだ
古代から環境破壊ってのは存在し、その悪影響もかなり大きかった


戦争は政治の破産である -フォン・ゼークト
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/22(木) 17:03:54 ID:BPNJLTaT0
まあ新スレの季節なのですが
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/22(木) 18:12:57 ID:CWhL6ne+0
>>986
人為的影響がどれくらいかは諸説
全部人間のせいだ的な考え方はあまりよくないと思う
例えば中世のグリーンランドは文字通り草原が広がってたってぐらい暖かかったわけで
そのくらいの気候変動はよくあり、そういった様々な要因から
降雨パターンや気温が変われば人間活動如何にかかわらず砂漠化したり草地になったりもする
990名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/22(木) 19:12:11 ID:K/RetaA80
氷河期が終わったのが1番の原因だぞ>サハラの砂漠化
991名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/22(木) 22:04:31 ID:kCHkGYtB0
ドクター秩父山が原因
992名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/23(金) 05:42:20 ID:mcQ+TOOg0
北アフリカは古代ローマ時代は大穀倉地帯だった
ゲルマン民族が目指していたのも実は北アフリカ
993名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/23(金) 09:29:39 ID:EMim4bXb0
「私は医者だぞ、そんな話をすな!」
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/23(金) 09:29:43 ID:2RSQibVy0
>>990
氷河期つーか氷期でしょ
現在は間氷期で分類的にはまだ氷河期(氷河時代)の内側だし
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/23(金) 11:12:17 ID:3M2lC55t0
まだ氷河も残ってるしな
996名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/23(金) 14:17:18 ID:H5PvZ/wb0
次スレどこ?
997名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/23(金) 14:39:13 ID:4dsXQRiT0
次スレはあの橋を渡ったとこにあります
998名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/23(金) 16:10:13 ID:9JkvL1Jf0
越えてゆけ 越えてゆけ
七つのロディ橋を越えてゆけ
999名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/23(金) 16:15:30 ID:njQ1se6f0
他人任せのクズばかりのようなのでスレを終わらせるよ
1000名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/11/23(金) 16:17:07 ID:njQ1se6f0
1000なら連載打ち切り
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。