古典として残る漫画

このエントリーをはてなブックマークに追加
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/15(月) 12:22:09 ID:UGqoRKz00
永島慎二や林静一は一時もてはやされたものの、現在では団塊の世代の郷愁の中にのみ
生きているだけで、団塊の世代とともに消え去る運命。
同じガロ系でも水木しげるやつげ義春は確実に世代を継いで読まれ続けている。
つげ義春などはもう古典としての地位を確立した感じ。
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/15(月) 13:39:27 ID:4EQjAQmb0
ドラゴンボールが残るとしたらどんな時代のものでも
知名度さえあれば何でも名作になることが実証されるな
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/15(月) 22:11:12 ID:+j6gLhBb0
良くも悪くも、売れてる作品が残っていくと思う。
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/15(月) 22:57:23 ID:ruzvqTy30
その時代を象徴するものという価値もある
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/15(月) 23:19:36 ID:5QcTqeCu0
>>47
売れた漫画の中で、時代とともに忘れられていく物と残っていく物に分かれると思う。
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/16(火) 00:12:53 ID:+HOfXg8M0
AKIRAはもう古典なのかな。
AKIRAが残るとしたらドラゴンボールも残るんじゃないか?
大友も鳥山も一番の魅力は絵だし。
あーでも、AKIRAはもう消えてきてるかもしれないなぁ。
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/16(火) 00:53:41 ID:wEq9d1Zp0
「ドラゴンボール」の残り方は、「マジンガーZ」といっしょ。
大ヒットして誰もが知っているが、真面目に語るのはなんだかなー
な類いの古典。
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/16(火) 00:59:37 ID:wEq9d1Zp0
まあ永井豪には「デビルマン」もあるが、鳥山明には…
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/16(火) 04:13:16 ID:bd1rx5Cw0
>>52
おいおい「ドクタースランプ」を忘れるなよw
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/16(火) 12:07:46 ID:hvy25vYz0
あずまんが大王
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/16(火) 20:17:36 ID:wu/8YJRk0
>>53
だから、あれしかないんだよな、と。w
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/16(火) 23:54:13 ID:gzMWu/QN0
ドラゴンクエスト…はまぁいいや
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 02:15:09 ID:PlXQEhNH0
確実に残りそうなのは横光とかの歴史物。三国志を親子孫三代で読んでるってのも全然珍しくないし。
次点は専門的な内容の漫画。釣りキチ三平とかクッキングパパとか。ギリギリでスラダンとかも

そして、ドラゴンボールやらマジンガーやらの徹底的な空想エンタメ漫画は残らないと思う。
アトムやマジンガーは今じゃまず読む奴はいないのに対し、
知名度で圧倒的に劣っていたカムイ伝や三国志は今でも読まれてる。
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 02:17:45 ID:LIA8SS6w0
デビルマンなんかは残りそうだがなあ
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 08:34:42 ID:cYUju0kH0
>57
横光の歴史物はあまり評価が高くない(横山らしさがないから)し、
専門的な内容の漫画は中身よりもジャンルを切り開いたかどうかが問われる
(単に専門的な内容というなら、今の青年誌は専門家のウンチク漫画だらけだが殆んどクズだ)。

クッパパは単にレシピ漫画に留まらないところが凄いし、釣りキチは釣り漫画の嚆矢だから
それなりの評価はされると思うが、必読の古典とまでは…。

カムイ伝も今でも読まれてる、ってほど評価されてないだろ。つーかアトムのほうが読まれてるし、度々再評価されてる。
社会構造の対立、って図式が完全に古くなって、作者自身でも話が締められなくてぐだぐだじゃないか。
古典に挙げるなら物語としてもエンターテインメントとしても完成してるワタリとか影丸のほうだな。

あとドラゴンボールは内容以前に漫画以外の分野に絶大な影響を及ぼしたから外せないだろう。
単なる空想エンタメの古典なんかいくらでもあるし。
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 09:50:12 ID:7J1ei2qPO
横山三国志は演義の改編の吉川の改編だからなぁ
他の中国古典の作品も改編多いし、みんな善人になってるし
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 14:08:57 ID:w7GBjegS0
福本でいいよ
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 20:33:14 ID:QAP0Vz+S0
ジョジョは残る気がする。
数十年後の入試で「この場面に入る擬音を入れろ」
1.ゴゴゴゴゴ……
2.ドドドドド……
とか出題されそう。
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 21:01:37 ID:c0Fzv7r50
ジョジョヲタきめえ
江戸時代の黄表紙とか赤本なんか(名称だけで)
ほとんど入試ででたことないわな
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 22:03:15 ID:2E8izXd70
サザエさん
ドラえもん
火の鳥
ブラックジャック
ドラゴンボール
ワンピース
ドカベン
うる星やつら
男喰い
寄生獣
AKIRA
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 22:15:08 ID:ePe9EsGT0
ギャルがライバル
暴走ハンター
熊本拳
青空フィッシング
火の鳥
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 22:18:58 ID:/gmCmBOO0
はだしのゲンは残るだろ。
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 22:26:56 ID:yw9rKKbx0
ねじ式
海辺の叙景
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 22:31:23 ID:QkKJiNCd0
>>66
残るというかすでに古典扱いだな
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 22:33:47 ID:ePe9EsGT0
コマツ岬の生活
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 22:41:12 ID:9f80O+2O0
生徒諸君
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 22:45:24 ID:iIGbB0XV0
2chでは大人気だけど荒木福本板垣は残らなさそうだよな。あとヨクサル。
演出が抜きん出て、人気が出るタイプは古典化は難しい気がする。
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 22:54:32 ID:YFBg0MMv0
>>64
寄生獣とAKIRAみたいな「代わり」が無い尖った内容の漫画は残りそうだな。
ドカベンは微妙。他にも腐るほど野球漫画あるし、結局巨人の星とかその辺だと思う。
あと、男喰いて何よw

>>66
あれは学校の図書室にあるからな。
ガッコ仕切ってる教師自体が左寄りの人間ばっかりで構成されてるんだから必然か。
「無防備マン」とかも置かれちゃうのかな……
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 22:57:34 ID:QkKJiNCd0
寄生獣のテーマはデビルマンがモデルじゃん
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 23:01:33 ID:YFBg0MMv0
君、デビルマン読んだ事ないでしょw
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 23:07:07 ID:QkKJiNCd0
>>74
はあ?人類の存在意義にスポットを当ててるんだからテーマは同じだろうが
まさかパクリと言われてるとでも思ったのか?
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 23:34:19 ID:ZNUsuQfh0
じゃあデビルマンがモデルとは言えないな。
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/18(木) 10:20:29 ID:EbpnB09l0
今言ってる古典て、要は娯楽の為のエロ本だから
最後に残るのは得ろ漫画
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/18(木) 12:47:08 ID:Ze3nerIp0
69>>
ひゃ!ちべたい
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/18(木) 14:55:39 ID:1dBahw+TO
みなもと太郎:風雲児たち
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/18(木) 15:05:20 ID:tTh+mipN0
くそみそテクニック
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/19(金) 23:45:32 ID:eedVi6ml0
MONSTER
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/19(金) 23:56:46 ID:C6WD9pub0
江川達也大先生の仮面ライダー&日露戦争物語。

あれは、後世に語り継ぐべきだ。産業廃棄物として。
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/20(土) 10:39:19 ID:f5nZBDTY0
メジャー週刊誌に連載してるような漫画は後世には残らないと思う。
メジャー誌は部数至上主義であるから漫画は時流に阿った内容となり、
時代の変化であっという間に陳腐化していまう。
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/20(土) 10:40:56 ID:b9ohmRkf0
のだめ
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/20(土) 11:13:00 ID:h26vQAC30
熱笑花沢高校
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/20(土) 12:16:16 ID:U5V3OZxb0
その時代で感覚が変わるから
ギャグ漫画は厳しいかも
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/20(土) 14:21:19 ID:m1Ays6Du0
わかる。昔のギャグマンガは全然笑えないんだよな。
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/21(日) 16:47:01 ID:ekKbziEb0
適当に漫画を挙げるより古典として残るものとは何ぞやを語ったほうが良いんじゃないか
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/21(日) 17:02:52 ID:BjX+tQSZ0
「新宝島」現代マンガの原点。
すべてはここから始まった。
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/21(日) 17:15:11 ID:5GQaaYAM0
普遍的な面白さを持つジャンル。ラブコメとかスポーツもの、ギャグ漫画は残り辛いと大胆予想してみる
10年後でも100年後でもこのジャンルの作家がいなくなることはないだろうし、
いつの時代でもこのジャンルの作品は腐るほどあって、常に生産され続けているのに、
わざわざ古い漫画に手を出す読者も少ないだろう。
売り手側も、古い物よりも新鮮な物の方が売り込み易いから必然的に新作をプッシュ。


反対に
車漫画とかヤンキー漫画とか専門的なウンチク漫画は、
その時代を生きてないと描けないネタが多いから残るんじゃないか
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/22(月) 17:39:36 ID:eJW4cXYM0
>>90

>車漫画とかヤンキー漫画とか専門的なウンチク漫画は、
>その時代を生きてないと描けないネタが多いから残るんじゃないか

古典として残るというより歴史研究の参考資料として引用されるって感じだな
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/23(火) 01:50:50 ID:j3+mRILr0
>>90
>ギャグ漫画は残り辛いと大胆予想してみる
サザエさんやバカボンみたいにキャラが親しまれれば笑えなくても残っていくよ。

あとわかりやすいベタなギャグと下ネタは残る。 シュール系とか不条理っぽいのは厳しい。
ドリフのコントは今でも通用するけど、ダウンタウンの漫才は初めて見る人間には意味不明。
正月放送してたドリームマッチ見てそう思った。

というわけでガキ刑事、シェイプアップ乱、おぼっちゃまくん、浦安鉄筋あたりが
時代の波にも強いんじゃなかろうか。

93名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/23(火) 10:49:22 ID:fupABcXD0
>>44
トーマの心臓
不思議な少年
94名無しんぼ@お腹いっぱい
ベルセルクは完結さえすれば後世に残りそう
完結さえすれば