1 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:
2 :
1:2006/08/22(火) 01:38:38 ID:UKAawlPn0
前スレ落ちた?
まあ980超えてたし、案外需要がありそうなので次スレ立ててみましたよ
乙
4 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 09:53:14 ID:7CQls3h3O
乙カレー
また落ちたのかw
書き込みがまばらなんだしsage進行も落ちない程度にしなきゃな。
四季賞受賞者、応募者が作品をUPしてるサイトあったら教えてほしいんだけど
アド書いたりはよくないのかな?
四季賞とかでググッたら2.3見つかるんだけど。
ナウシカ漫画の人のサイトだけ見た事ある
最近また四季賞出身者の比率が増えてきた気がする >アフタ
9 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 10:20:24 ID:Ukxt9UN4O
また落ちそうだな…
10 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 22:44:57 ID:96LogjB60
電話きた人いますか?
11 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 23:15:16 ID:UaSrSAne0
872 :文責・名無しさん :2006/08/23(水) 20:50:38 ID:dSFbf0sd
27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金
http://020.gamushara.net/bbs/news/html/00.html#bottom トヨタやソニーの40代上級管理職クラスの年収を20代のペーペー社員
に一律で支払う大手出版社。その原資を、ライターや消費者から搾取
していることも問 題だが、真面目に働こうと考える国民の間にモラルハザード
をおこす大問題だ。格差が議論される昨今、この規制業種における下請業者
との2層構造の甚大な格 差問題は、議論もされていない。◇民放テレビ局と
並ぶおかしな年収
おまえら
おもしろい漫画をかいて
しっかり貢げよ
13 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 12:26:55 ID:bqAt7FCl0
サイトの投稿規定に書いてないんだけど
データで投稿するときは
本誌原寸サイズで作ればいいんだよな?
今回のどれも面白かった。
まぁ、前回も全部面白いと感じた人間だから当てにならんかも知れんけど。
ただ全体的にわかりにくいな。
作者の視点だと不自由・過不足なくつながってるんだろうけど、
ん?と思ってページめくり戻す回数が多かった。
どれもそんなに凝った話じゃないのにそう感じてしまう。
えらそうな事言うと、もっと他人の目を意識して描いたほうがいいと思う。
>>15 単純に解りやすさ、というより、読ませる力・読ませる絵という事なのかな。
読者を意識して描くのはやっぱりプロになってからだし
それから育てていく部分でもあると思うよ。
アマチュアの描く漫画は言い方は悪いけど読者側は「読んであげる」側
であって、だから負担を感じるんだと思う。
読者意識しまくり漫画よりオナニー漫画で勝負していっていいんじゃないだろうか。
自分で投稿した回だと四季賞読むの憂鬱だな
面白くてもつまらなくてもヘコむ
そっかー。もう発売日か〜!
忘れてた。起きたら買いに行こう。
虫の話は分かりにくいけど面白かった
高野文子に随分インスパイアされてるかな?
絵も話の作り方も
あの人の長編も結構繰り返し読まないと分からない部分があるからなあ
で、そこが良かったりするんだけど。
20 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 16:42:27 ID:Xqh2SyVX0
この時期だし上げておこう
21 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 17:23:46 ID:IhmpfW9q0
虫の歌おもしろかったです。
四季大賞の人、ブクマしといたのにいつのまにやら消えてしまっていた
オリジナル漫画サイトの管理人さんだ。
再びこの人の漫画が読めてすごくうれしい。
逆に虫以外が面白かったと思う私は異端児でしょうか?
勢いのある作品が好きな物で…
>>24 本スレにも書いたけど自分も大賞以外の3作品の方が面白かった。
確かに自分も勢いとか熱さとか感じられる漫画の方が好きだな。
で呪縛の最後ってどっちが切られたの?
やっぱり男の方か。
自分は虫と歌が一番熱くって泣いた。
>>24 男のほうでしょうね、斬られたのは。
虫がスゲーよかった。
読み終わって、またすぐ最初から読みたくなる。
で、読み終える度に、あぁ、そういう事だったのねって。
最後の「お前にとってはただの実験でも〜」って友に言ってたんだね。
ハナちゃんは泣きじゃくったのか…。
虫と歌よかった。泣いた。早く本誌で見たいな。
猫の描写からも男でしょ。
で、兄の呪縛から逃れられずに男は死に、女は剣士である呪縛から
逃れられずにこれからも生きていくと。
逆だったら女は剣士としてではなく女として呪縛からとかれて死に
男は兄の呪縛から開放され、剣士には不要の愛という呪縛を太刀斬って
剣士として覚醒するんだから微妙にハッピーエンド?w
惚れた女を斬ってハッピーは悲しいなぁ。
女に勝って兄の呪縛を断った所で、それに代わる新たな呪縛というか…。
女の方も男に惚れてるようで、男に殺されたら無念でしょう。
「この男と夫婦になりたいと」いうのがなによりの願望であるようですし。
結局どっちが勝つにしても、もうこの男女は呪縛から逃れる事は出来ないんじゃないでしょうか。
自分はバッドエンドが苦手だから勝手にハッピーエンドを妄想して完結してるよ。
男が女に斬りかかると思いきや自分の片腕を落として兄を斬り、女もそれに応えて
男とは反対側の腕を斬って女として生きると。
で、そのあと作業をする時は片腕がない同士いつも一緒というベタな妄想をw
そしたら猫の意味がw
ばあちゃんも美人だな
33 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 23:20:53 ID:hNJfWiUiO
虫よかったし今回全部おもしろかったんだが
虫のお兄ちゃんはなぜ老けないのか?
あれは周りの成長が早いから?
虫時間なんだろうなあ
最初に出て行ったカブトムシが一年後に帰ってきてるし
35 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 23:35:45 ID:hNJfWiUiO
しかし虫時間なら学生なんて………
だめだ、俺は頭が堅いようだ
普通の高校へ行ってるみたいだから虫時間ではないでしょ
高3にもなってまだ誘うかといっているわけだし
冒頭に新種の虫を創っているというのがあるのだから
兄さんは普通の人ではなく、虫の神様みたいな奴らの一人
カミキリの説明ででてきたけど、虫の居場所の可能性としてとして
人に交わって暮らすこと、つまり擬態できる虫を創ろうとしている
そのためには人として不自然ではない寿命を得る必要がある
そのための「実験」を18と13回繰り返している
つうかさ、人と見分けが付かない虫がいるんだから
なにもリアルな方向へ話を考えなくてもw
虫の話は女性の方が好みそうだと思った
自分はMy name is と呪縛が良かった
虫の話は美しい死にネタっぽい展開にもしてあるし、
確かに女性が好みそうだね。
71ページのセリフなんか泣けるし。
虫はたしかに、男同士の会話とか女性作家ぽくて少し違和感あるけど
それでも感動できたし、
あと虫って発想が面白い
土いじりとか深海とか仏像の話も読んでみたい
「My name is…」は良かったんだけど、
一瞬、「リーザの左手」の大庭賢哉がまた受賞したのかと思った。
41 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 00:44:54 ID:OukKj/u+0
一旦アゲ。
呪縛で斬られたのは男の方じゃないかと思ってるんだが
男の反応から、女の方の腕前が数段上ぽいし
最後に女の顔から感情が消えたシーンがある
ネコが、遊んでもらってた父親が死んだ時、鳴くことによって死を知らせたエピソードは
つまりなついていた男の方が死んだんだよと読者に教えるため
どっちとも取れるように描いてる気がするけど、
俺も
>>42と同じように受け取った
>>40 虫=高野、呪縛=石川に似てるって言われてるけど
俺もまずこれが大庭に似てると思った。本スレでも上がってないのが以外。
やっぱり好きな人一覧に大庭もあったな。
虫の話読み終わってから、再度冒頭の部分読むと
なんかこうね・・・たまらんね
私は虫と歌と呪縛が良かった。
虫と歌は微妙にSF童話?なセンスと雰囲気がいい。
呪縛はキャラ作りがなんかいい。連載が読みたくなる。
あとお城の話はヒロインがしっかりしててあまり取り乱したりしないところが魅力的。
この辺が女性作家ならではで好感持てるかなあ。
でもやっぱり虫と歌のセンスが一線越えてる感じはする。
虫と歌やばいなー高野文子?読んだこと無いんだけど
久々にキタ。
こんなの読んじゃうと次回の四季賞結果
応募してるだけに本当に自信無くすよ・・・
二次予選通過したけどな!(クルッ)
>>47 >二次予選通過したけどな
って事は何らかの賞に引っかかったんだね。
おめでとう。
ありがとん。初受賞っすよ(^^)
前回もそこそこだったけど、今回は一回りレベル高いな。
全部面白かった。
こういう付録なら大歓迎だわ。
この回に投稿した人はちょっと運がなかったかもなあ
4つともおもしろかった
うん、四つともおもしろかった。全部普通に読めた。
個人的には呪縛の人に大賞あげたかったなあ。
最後のお嫁さん(予定の人の表情が忘れられん。
話なら虫・魂の子の話
絵なら呪縛かな。
アフタスレにも書いたけど・・・今回の4作より前回の3作の方が好きかも。
今回のは設定や雰囲気や城とかとにかくすごいと思うけど
現代話好きとしてはどうも入り込みにくい。
さらに高野文子苦手だしなあ、仕方無いといえば仕方無いか。
前回の三作はストーリーより表現重視って感じだったからなあ。
今回の四作は全部ストーリーが面白くてよかった。
呪縛はよく50Pつかってあのオチを描けると思った、
キャラクターに愛着あると思うし
56 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 18:02:34 ID:WM4J+hhl0
たまには厳しい意見ものせてみよう
名前のやつはセリフで拙い部分が目立った気がした
城のやつはコマ小さくてつめこみすぎ
せっかくの世界観がもったいない気がした
あとはまあ良かった
ホントこういう付録は大歓迎
特に呪縛は面白かった
個人的にはバッドエンドは好きじゃないけど
ここで結ばれても不自然だし
こういうのを見るとアリなのかも、と思う。
名前のやつはふろんとかメトロポリタンとか千と千尋を思い出した
城のやつはコマとか登場人物とか国の名前がややこしいのがちょっと
呪縛はかもされすぎ
虫は論じる術がござらん
しかし全部面白かった、おもしろかったぞー!
今月は豊作だったなぁ、って感じた。
呪縛は主人公に過去を克服してもらって、ハッピーエンドにしてほしかったな。
城のやつは一見、単純に見えつつも、ジャンプやなんかの新人賞とは比べ物にならないくらい設定が複雑で魅力的だし。
あと虫の話の子供たちって、あの最後と頭のあたりで出てきた白髪ロンゲの女性と
主人公との間の受精胚を遺伝子改造したものなのかな。
息子って言ってるからその可能性は高いと思った。
まあ、ただの息子って意味なのかもしれないけど。
呪縛のギャグ顔のシーン 富士鷹ジュビロを思い出したんだが俺だけ?
虫と歌は
下手すりゃ押し付けがましい説教漫画になってしまいそうなテーマと内容を
ここまで淡々と組み上げる力量に感心した。
虫と歌、軽い気持ちで読んだから衝撃だった
読み終わったときまだ全部理解できていなくてえ?何コレ?って感じだった
それから何回も読んだけど、たまんねーわ…
猫がかわいくねーんだよ
呪縛の猫の描き方、誰かに似てんだよなー。
パラパラっと見たけどどいつもこいつも手数の量がすげーな
スケッチっぽいタッチはそんなにかからないかもしれないけど
SFのやつとかそれだけやっても1年くらいかからね?
本スレやここみると虫と呪縛が2強っぽいな。
個人的にはこの2品と同じぐらい城もよかった。
珪野党、城南区一般住人、北マフィアと珪与党、属国黄鳴、黄鳴熱血査察官
それぞれの思いが交わる話好きだから。
バーベキューのほのぼの台詞が、再読すると
すげえ辛い台詞に。
>>64 俺も。気になってんだけど思い出せない。
日本画家の絵だったか、漫画家の絵だったか・・?
69 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 23:43:16 ID:jaM4i4BN0
>>66 同じく城の話好きだ。あーいう設定大好き。
>>67 団欒のシーン幸せなんだけど残酷。
兄貴は愛にあふれてるけどやってることの一部始終を知ってる者からみたら悪魔の所業。
読み手の感情が一つのところにとどまれない
不安定な状態におかれるつくりになってますね。
安定(より深い理解)を求めて読みなおすとさらにドツボにはまるというか。
もやもやするのはわかってるのに、また読み始めてしまう。
何回目だ俺。
んで、本スレで話題になってる呪縛のラストはどうなのさ。
おれは兄貴の亡霊が嫁に取り付いたって解釈だけど、
反論ある?
嫁が男を斬った後に自害して、二人仲良く昇天でいいよもう。
74 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 01:34:37 ID:pmXlRXYwO
虫の勝手な深読みだけど、
歴史的にみて所謂崇高な目的のために行動した人物というのは
目的のためにある種の感情が欠如してることがあるような気がする
長兄が崇高な目的を達成する行動をする一方で他者に対する愛情を持ち続けるためには
自分に近い存在を実験に使いその痛みを耐えることが必要だったのでは?
75 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 02:26:57 ID:0MAGk8eW0
>>72 嫁の動きがないので、たぶんあの表情の変化は「刺された」って読むのがフツーだと思う。
それと、あの悲劇に亡霊とかそういう非科学的なものは関与してないと思いたいので
たぶん幼少の頃虐待された主人公が、トラウマ再発して勝手に殺したんだろうと思う。
己に克って欲しかったわぁ〜。
>>74 長兄は虫なのかな。たぶん人だと思うが、うーん・……。
17年1ヶ月ものスパンがあるのに
それプラス27匹(+3=30)を死ぬまで育てられる年齢なんだし
生物的にかなり不安定なカミキリ完全変態型でも一年くらい生きるんだろ?
虫と歌のP60で友の影がしろうを覆って、P61ではしろういないけど、
あれは時間が経過してるんだよね?
>>76 人間の複製には成功してるんじゃね?
あんなミュータント作れるんだし。
冬の締め切りまで2ヶ月もある・・
やるしかねえ
虫は久々のヒットだった あれは上手いわ
呪縛についてはアフタヌーンスレでも男斬られた派が多いのな。
俺は嫁が刺された(敢えて刺されてやった)と思うわけですが。
いやー面白かった
虫、兄貴もそうだけど友さんってなにもの?
最後の電話も友さんだよな?
呪縛は何に呪縛されているかを考えれば黙って刺されるというのはないでしょう
最強の剣になることとは、相手の剣を破ることであって殺すことは結果でしかないのだから
また猫が鳴く=父親の死を提示してあり、転じてラストでの猫が鳴く≒男の死でしょう
ただ、勝ったのは女だけど、勝った後に果たして生き続けるのかどうかは不明
>82
虫の神様みたいなものじゃないの?
>>82 俺の中では、あの虫たちの
虫+人間の人間側のベースだと思う。
虫雌(雄)+ヒト雄(雌)でやったのかもしれないけど
どうも全部の虫に兄貴か友さんの遺伝子が関わってるようなので
二人の受精胚を人間側の遺伝子のベースとして扱って
それで遺伝子操作で擬態虫を作ったんじゃないかなぁ、と。
だから全部の虫は兄貴と友さんの息子であり娘
友さんは母。
虫
所々読みづらいところはあったけど、優しくてもの悲しい良い作品だった。
ラストの長兄のモノローグがちょっと言葉を尽くしすぎてる気もしたけど、
面白かった。後をひく。
my name is
柔らかいタッチで絵もストーリーも繊細に描いてる印象。
こういうテーマだと105ページ辺りで終らせたり、
最初の名前がわかったところで終らせたりしがちだけど、
さらに先の帰り着くところまで描いてるのが良い。
まほろば
小気味よくて、よくまとまっている。
主要人物の立ち位置が2転3転して飽きない。
呪縛
キレイにまとまってる。猫の使い方など、伏線も。
しかしテーマとオチがちょっとありがちな気がしないでもない。
兄の影、父の影との葛藤をもう少し描いて、呪縛を解く方向で見てみたかった。
>>85 でもそれだったら
もう終わりにしないか おまえにとってはたかが昆虫実験かもしれないが…
云々が繋がらなくないか?
なんだ?四季賞新人の感想にしては
かつてないほどレスついてないか?
>>87 殺してしまった実子たちは兄貴を親と呼びたくないって奴もいたかもしれん。
最後の質問のあたりでそんなことを……。
嫁もあんだけ強いんだから、峰打ち程度にしてやりゃいいものを。
虫のやつはていねいに描いてる絵は好感もてるけど
高野文子過ぎる表現がなー…ちと残念か
92 :
77:2006/08/27(日) 09:09:16 ID:f3foDNDZ0
虫と歌でもう1個わかんないけど、
P16でしろうが羽で飛んで2階まで行くのはわかるが、
3コマ目でうたが2階の手すりに手をかけてるまで飛べてるのは、
前のページの1階と2階の距離感の描写から考えるとスゴイんだが。
これは兄ちゃんがバッタの「強い脚力を残した」と言ってるおかげと考えるの?
そうすっと、この時点で読者はただの人間だと思ってるんだから、
作者は読者にこれで「ちょっとありえねえw」とツッコミどころと思われるの覚悟で書いてんのか。
虫と歌、自分は長兄も友さんも普通の人間だと思う。神様とかでなく。
まあ若く見えるけど40前くらいとか。
うたの17歳1ヶ月が最高齢ってことは、
最初の何匹かはほんと短い昆虫の寿命で死んだんじゃない?
うたとハナみたいに、同時期に複数育ててた例もあるだろうし。
虫の話、眼鏡のレンズを通したコマが地味にせつねええええ
あの頃から既にあの結末に向かってってんだと思うと・・・
しかもその終わりも、何回も繰り返してる事の一回に過ぎなくて
こういう表現方法一つ取っても高野文子ライクだけども
自分の物にしてる感は確かに感じんので、頑張って欲しいなあ
>>94 うーん、ただの人間とも思い切れないな。
うたが「アニキ老けない」と言っていたし、人間にしては虫に寄り過ぎというか、
「昆虫として生き残ることに賭ける技術開発」に心身捧げるような仕事を
ただの人間がするだろうか。
言ってみれば兄貴は<進化の神様属下っ端/昆虫担当>で、進化の
具体的な方向・デザイン作成及び現実世界での試作品管理をし、
友さんは<進化の神様属中堅/試作品の実体化及び流通担当>で
兄貴に指示を与える上司的立場である、という感じに思う。
あ、でもってだから友さんが実体化させたってことで自称「おかあさん」なのかと。
うたへの物言いとか、自分の遺伝子がかかわっているような態度に思えないんだよね。
>>92 研究中の虫たちがバッと部屋にあふれたとき
後にカマキリと判明する妹に長兄が
「口に入れるなよ」とか常識的に考えると
意味わかんない台詞を言ってたりすることもあるし
>ツッコミどころと思われるの覚悟で書いてんのか。
じゃなくて読者に「?」を積み重ねさせて
最後のタネ明かしに繋がる単純な伏線じゃないの?
ネタが分かる人には分かっても構わない的な
作りになってるよ。
>虫の話、眼鏡のレンズを通したコマが地味にせつねええええ
そのコマは「あちゃー、モロ高野文子だよ…」って場面だなw
今回の四季賞群、俺の感想は発表ページの編集コメントとほぼ同じだな。
大賞のはもっとセリフとか間(ま)の純度を上げて欲しいと思った。
読んで気持ち良くなりたい所で、鈍いセリフと間が邪魔をする。
絵の完成度が大賞になった決定打なんだろうな。他の3作は絵が辛い。
効果的ではない不安定な絵は読んでて疲れるし、読み出すまでも億劫だ。
俺はね。
人に擬態ってのは「ミミック」だな。映画の。
呪縛の娘のほうが強い、っていうネタはむげにんでもあったし。
いや、虫と歌は好きだけども
>>96 そしたら兄貴の行為は「ただの昆虫実験」どころの話じゃない。
神様ならその行為に疑いや正当性を考えることなんてないだろ。
4本とも楽しめた
my name isはあの大きさだと見づらいね。
本誌サイズで見たい。
呪縛
とても技術的に上手いと思ったけどあの展開であのオチが気に入らない。
読者の期待を裏切る事が目的となってるようなオチだと思う。
主人公の「呪縛」に重さが感じられないから、「へ?」ってオチだった。
期待を裏切るだけのバッドエンドは読後にやな感じが残る。
最後にあの場で気の利いたプロポーズをしていた方が個人的には納得できた。
城はまだ荒いけど一番エンタメしてたかな。
>>103 うーん、「呪縛」に関しては自分は逆かな。
おおーハッピーエンドか、と思ってページめくった次で
主人公の狂気と妻のあの表情がきたから不意をつかれた。
んで、そこで「呪縛」ってタイトルを思い出してぞくっとした。
まあ気の利いたプロポーズでも個人的には充分良かったんだけど
(むしろそっちの方が嬉しい・・・・
そこからさらにひねったとこが印象に残って良作になったというか。
>>98 なるほど。「口に入れるなよ」もよくわかんなかったんだよ。すっきりした。
虫の歌で沈むからMy name is・・・の読後感の良さが際立つな
しかし最後に呪縛でまたへこむな
口に入れるなよは羊たちの沈黙のパロディネタのつもりではなかろうか
バッタとカマキリを同居させる実験か。
兄貴の愛情なけりゃ、弟に責められる程度じゃ済まなかったかもな。
最後の電話はハナに何かあったっていう連絡かな?
自分は7月にはもうハナも死んでいて、
友さんから新作の催促の電話かと思った。
あーそっちだね。今読み返したら電話より前のシーンで
「甲乙共に死亡を以って第18期昆虫観察を終了とする」
って思いっきり書いてあったよ。鬱
>>77も書いてるけど、
60p、1コマ目はしろう寝てるけど次のコマでは毛布のふくらみがペッタンコになってるよね。
死ぬと小さくなるのか、消えてしまうのか、
それともこの2コマの間に時間が経過してて友が回収したのかな?
すっかり虫と呪縛考察スレにw
>>102 >>神様ならその行為に疑いや正当性を考えることなんてないだろ。
それはおまいの考えが固定観念に縛られ杉。
>>113 自分は友の影が伸びてしろうを吸いこんだのかと思ったwww
毛布のふくらみといえば、ハナの「ゆっくり休んで」と「明日ね」
の間の1コマが気になる。
何に気がついたんだろう
>>115 影がかw
あの影の動きは友が動いた=なにかしたってことなのかなー。吸い込んだのかw
ハナのセリフは「じゃあねしろうくん ゆっくり休んでね」で
まるで今生の別れのような、縁起の悪い言い方をしてしまったと自分ですぐに気付いて、
「明日(また会おう)ね」と付け足したのかと思った。
イヤイヤ
友の影が伸びてるのは、時間の経過を表してるんだろ
上のコマと比べると友さんの立ち位置は全く変わってない、のに影が伸びている。
>>114 神の視点から動物実験を繰り返してたわけだろ
それだったら動物実験は必須なもので、犠牲は必要なもののはずで
途中でそれについて疑問をもったり、正当性を考えたりするなんておかしなことだなぁ、と思っただけ。
そもそも動物の主観から見れば、神がやることは正当じゃないとおかしい。
その神が疑問を持ち出したら、動物としてはなんで生まれてきたんだってことになる。
いや、吸い込んだは半分冗談だw
時間の経過だろうとも思ってたよ
>>116 ああ謎が解けた。そういう意味になるのか。ありがd
虫の19ページで巨大な窓の向こうに、流れる雲と太陽が描かれているから
友は天界の人間or別次元の人間(≒神)だろう。
で、昆虫関係を司ってる友が、地上での仕事を自分の卵子で作った長兄に
任せてるんだろう。この二人は流れる時間が違う(ちっとも老けない)。
うた、ハナ、シロウは友の卵子とと昆虫を掛け合わせたもので長兄の弟、妹だが
誕生から死まで、ずっと面倒を見ているので育ての親。
だから18回・・・12回・・・ということになる。
縁起というより触覚の付け根に気づいたんじゃないの
呪縛のラスト、自分は呪縛を振り切れなかった男が
女を後ろから刺したんじゃないかと思う
男が刀に手を伸ばしてから、刀から血が滴るシーンまで
ずっと男視点で見えたものを並べているんだなと
猫は父親≒男の死を暗示しているとも取れるが
河村藤九郎≒女の死を暗示しているとも取れる
自分は後者だと感じた
しかしアフタスレやこのスレを見ると圧倒的少数派のようだ
>>123 確かに絵ヅラ的にはそうも取れるけど、
男は単に仇を討ちたかっただけでなく、藤九郎を実力で倒しにきた訳で
後ろから斬ったんでは意味無いかと。
当然実力では 女>男 なんで、女が死んだとは考えにくい。
何言ってんだよ!あれは振り返ると男が素っ裸になってて
驚愕→何やってんだか→いつものツンというコマだろ?
ネコは女が処女喪失したのを感じて鳴いたんだよ!
きっとそうに違いないんだよ・・・
後ろから刺して満足するようなヤツだったら女の父親が死んだと
聞かされてあんなに呆けないだろ。
よって男の目的は剣士として戦って勝つことで
>>123のようにはならない。
>>124 > 男は単に仇を討ちたかっただけでなく、藤九郎を実力で倒しにきた訳で
> 後ろから斬ったんでは意味無いかと。
そこには半分同意
ただ、幻覚が見えるほどキレた人にあまり論理性を求めても無駄な気がする
それに、兄の幻が「奴の手にあるものは何だ?」とか言ってるからねえ
男のイッちゃった主観では正々堂々戦闘中といった感じだったのかも試練と思って
ただ、女にとってはそうではなかった、と
> 当然実力では 女>男 なんで、女が死んだとは考えにくい。
本当に正々堂々立ち会った場合はね
危機を乗り切り、呪縛を断ち切り、一人の女に戻って油断しきっているところで
最も予想外の相手に後ろから不意打ちされたら、いくら腕が立っても危ない
論理が通用しないならなおさら正面から戦うだろ
女が死んだら、婆がその前で一人語りする場面が無駄になるだろ。
剣士としての業を背負ってきたが、これから女として生きれるんだ・・・
男が死に猫がなく > (やっぱり逃れられないのか・・・)泣くのをおやめ・・・
>>129 そもそも横に立った兄が錯乱の症状というのは漫画的に考えづらいんだけど
弟にとって一番重要なのは兄に認められる事であって(ここから全部始まってる)
恋愛も絡んでるけど女はこの際兄よりも強い人間であるだけ
だから女を殺すことは直接の目的じゃない
論理を失って目的を達しようとするなら
最重要の目的の、兄に認められることのために戦う
あのデカイ虫のモデルはただのモデルなのか?
最後に虫が戻ってきて兄がなんかしてるけどあれは何をやってるんだ?
134 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 04:06:45 ID:G48DQMR5O
>>123 少数派だけど私も同じ意見。
女の子が、なんも悪くないのに刺されちゃったっていう描写だと思う。
刺されてびっくり→諦めて死ぬ、だよ。
ところで、アフタスレとこっちとに意見いろいろあるけど
まとめると
・男が自殺したんだよ派
・男が女に斬りかかってかえり討ちされて死んだよ派
・男が女に斬りかかって女を殺したよ派
・ふいうちで男が女を殺したよ派(私はこれ)
・実はハッピーエンドだよ派
・両方死んだよ派
でいいのかな?
派閥によって、性格判断出来そうな勢いだな。
虫と歌がやばいと本スレで見て改めて読んだ
うーん、一度目と二度目でこんなに感想がちがくなるのか…ていうか最近の四季賞は明るいのが少ないな
最後はハッピーエンドじゃなくて、ラブロマみたいな突っ走るラブコメ、ギャグ漫画を読みたい
>>134 ・ふいうちで男が女を殺したよ派
読んだあと、男も自刃したんだと普通に思ってた。
まあ、このへんは自分の直感でいいんじゃない
変に他人の意見を受け入れようとしてもな。
>>119 わからないならどうでもいいや。
個人的感傷だし。
虫
友の「お母さん」は遺伝子じゃなくて神で創り出す側だからそう名乗ったんだと。
よく神様を表現する時の我らが父、我らが母、の一環。
11Pの「すぐ戻るでしょー?」「自信があるのさ」で、
実際の帰巣本能の植え付けをやっているのは友さんかその立場の人。
まずあの家に生物を創るような実験道具がない。
つまり設計は兄貴がやるけど、生物である試作品作成は
兄貴の上司(クライアント)側だと読んだ。
建築家みたいに設計、模型はやるけど実際作るのは違う技術屋の大工さん。そんな感じ。
兄貴の仕事は設計→模型→飼育観察→報告→観察結果を役立ててまた設計。
息子18回娘12回弟妹の下りは、育ての親としての感覚であり、育て方が兄弟としてなので弟妹と言う、
友の神的母発言と違った情移りまくりの表現なんだろな。
自分的には遺伝子案や卵子案がどこにも出てこない。
神様は生物ではないので生物を生む時に自らの遺伝子等はいらないと思った。
この作品で唯一でつまらんツッコミの入れ所は100/1模型。
実物の100倍ってもっと大きいよ!!
その他はそういう設定なんだと納得した。
羽音が優しいのに、ウタには羽がないじゃないか
呪縛は男が何に呪縛されているのかを素直に考えるならば
不意打ちとかありえないんだよね
兄に認められる=藤九朗の剣を超える≠女を殺す
生死は結果でしかないんだよ
>>139 まだ幼生だから
幼虫の方がただしいのか?
虫と歌、すごいっつーから読んだけどサッパリわからんな
ナチュラルに説明もなく昆虫を人間化しちゃってるのが現実なのか抽象なのか
はっきりしないまま進んでいくからどこに視点もってけばいいのかわからん
突然幼少期のシーンらしき物が入ってきてるのも混乱させるし
まあとりあえず生死あつかっとけーみたいなマンガだな
>>141 虫と歌は評判を聞いて読むんでなくて
自分から率先して読んで「すごい」と触れ回るのが
正しい読み方なんだと思う。
今はもう読者の考察が随分進んで、本来は疑問になる部分も疑問じゃなりつつあるからな。
あれだ、エヴァンゲリオンやデスノートと同じだ。
リアルタイムのワケがわからないうちに見てる間はすごい面白いけど
答えが何もかも分かってしまって、
世界観やキャラ設定も手垢のつきまくってしまってる今
改めて見てもあの頃のような面白さは全くないわけで。
いや、そういう「疑問に感じる部分が面白い」っていうデスノやエヴァの域にいってないだろ。
単純に説明不足なだけっつーか。
そういう「説明しないことで混乱させて引き付ける」っていう手法をとってるのは間違いないが
成功してるとはとてもとても。
大賞のやつは自分もようわからんかったなぁ
前にも高野文子っぽい四季賞が本誌に載ってたけど
この辺の年代は高野ブームでもきてるんかな
>>143 見る状況や段階で同じ作品でも面白いと思ったり
つまんないと思ったりするあたりが似通ってるってだけだよ。
不良が良い事すると三割増しでいい奴に見えるけど
優等生が悪い事すると三倍増で悪い奴に見えるって心理。
デスノやエヴァは歴戦のプロ作品だけど
虫と歌は大賞とはいえド新人の作品だぞ?
だれが作品レベルとして同じなんて言うかい。
虫と歌ってあれ説明不足か?
主人公と女の囚われた「呪縛」に説得力が稀薄なんだよなぁ。
意表を突くオチのためのただの装置にしかなってなくて。
女が「河村藤九郎」の名を守る事に囚われていたのだとしたら、
何で敵討ちに来られた時にそれを隠さなきゃいけないのだ?
父の代わりに受けなきゃならんだろ。
しかも河村藤九郎と無関係の人間をなりゆきで切り捨てて
「剣はこれで最後」って何じゃそりゃ?
無手の状態から相手の剣を奪う程の力があるのに、何故殺す?
主人公もあれじゃただの基地外みたいだし。
やむにやまれぬ事情の為じゃなくて、単に最後で狂っちゃっただけみたいな。
全体的に上手いし丁寧な作りなのに、
オチだけのマンガに見えてしまうのが残念。
>>134 再三描かれてる猫が男になついてる描写が無駄でないのならば、
死んだのは男の方でしょう。
あぁ、新人にしてはっていう前提なのか
にしてもなー
新人云々以前に少なくともデスノやエヴァと比べる質じゃないような…。
他に比べるタイトルなかったんかい。
説明不足といえば説明不足だ、ほとんど描写でやってるから(これは王道であり大正解)。
読んで理解するのに必要な情報は全て与えられている。
が、読者にそれを理解・吸収してもらおうとする工夫が少ない。
そういう努力をわざと少なくする技法はあるんだがそれにしても少なすぎというか。
今回全作品そんな感じだな
面白いは面白いんだが、全部だと疲れる
アフタ買い始めて日が浅いので今まで四季賞何回あったか知らないけど、
このスレに四季賞に応募して載った人いる?
虫はアレだ。
高野に影響受けすぎててそればっかりが気になった。
話も画風に合わせて作ったのかとか、このシーンは本人も高野を意識して
見せようとしてるな、とかいうのが透けて見えるようで。
なのに「愛してくれたから〜生まれてきてよかった」云々の台詞だけが
作者の素に思えて違和感倍増。
高野風でやりきるならそこらへんもさらっと流して描いたほうが良かったような…。
せっかく巧いのに人真似の表現でオリジナリティを自ら潰してる。
良くも悪くも、次回作が気になる。
>>140 すげーな。
ただ、ラストの弟と妹の数は多すぎ。
156 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 21:19:20 ID:VqkpKiqs0
>>155 俺も混乱した。
超巨大昆虫でも作ってるのかなと。
どう見ても100/1倍です本当にありがとうございました。
呪縛に出てきたガキが、団地ともおのともおに見えたな。
アフタスレでスルーされたんだが、
My name isで、なぜ少女は体ごと消えてしまったんだろうか?
気にすることでもないんだろうけど、妹がすごい気にしてきて返す言葉がなくて
これだから妹の居ない男は・・
虫はコー兄が実験体に愛情を持って接してる点が興味深かった
多分死ぬよりも辛いくらいの実験だとおもう
上で出てる夜神月なんて、世の中のためといいながら
目的のためには周囲の人間の幸不幸にはまるで感情がないからな
>>150 描写でやってて「お、偉いな」と思いながら読んでたんだが、
弟が住み着いた過程を女が語り口調で説明するとこでちょっと椅子落ちした
アフタに大賞作品として載っているから面白いに違いないと理解するよう努力して読むけど
クラスの友達とかが俺マンガ描いたんだけどってこれ見せられたら
ちょっとわかりずらくて無理じゃねって言ってしまいそう
どこに投稿するの?って聞いてアフタだったらいいんじゃね?って言うぞ
なかよしって言ったらオイオイだけどw
165 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 00:18:17 ID:gmXrKbq60
なんか中途半端な作品ばかりだな
大化けしそうそうなのが一人もいない
ここ数年ずっとだがな
その中途半端な作品4本が今月のアフタで一番面白かったな。
虫、うたの目がコジコジの王様キャラに見えた瞬間泣きたくなった。
>>158 あくまでメタファー
自分の象徴としての本当の名前
しかしその名前で呼んで貰うことはなかった
呼ばれない名前は無いモノと同じ
つまり自分の存在自体が無いと言うこと
で、消えてしまった
あのタイミングで消えたのは単に話の進行上だと思うけどね
獅子狩りの人はいい線いけると思ってはや数年
何をやっているのだろう
そしてアンカレの豊田、まだ漫画書いてるかなあ
谷口ジローが選者の回は、どうも納得いかん作品が大賞の事が最近多い。
既存作家に影響受けまくり(またはパクリ)とかさ…。
前回のヤマシタトモコもそうだったろ。
いや、虫の話、結構好きだけどな。
谷口=背景の描き込み、自然の雄大さ
うえやまとち=優しい雰囲気、いい話
池上とかわぐちはわからん
>>170 谷口ジロー信者の俺の意見なのであまり気にしないで欲しいんだけど、ズバリ
しょーもなかったのそいつだけじゃん。なんでこいつが?って当時思ったのまだ憶えてるわ。
しっかし、まほろばは大変だろうなぁーー・…………
と思った・……。
今の中共がアメリカ並の軍事力持って強権政治して、しかも周りの国荒らしまくったような感じだろ。
そっから、誰も知らないような弱小候補が政権分捕って、タカ派の議員を潰して、周りの国と和解して
どのくらいの資金源や土台があるのか知らないけど
気の遠くなるような労力っちゅうか
>>170 誰からも影響受けるなってのは酷じゃないか?
好きなもんからはやっぱり影響受けると思うぞ。新人の内から個性出すってのも難しいのかもしれん
まあ、あのヤマシタトモコの幽霊のやつまで行くと限りなくパクリに近いと思うけどな・・・
ヤマシタは大賞じゃないしなぁ
まあ厳密にパクリ部分があるなら別だが似てるってだけじゃ批判の対象にはならんよなぁ
176 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 20:31:41 ID:H66aQKl30
My name isは薄墨なのかそれともカラー原稿のモノクロ印刷なのか
「ヤマシタトモコ」でググると
未だにパクリ検証ページがトップでヒットするんだな…
>>177 ぐぐって検証読んでみた。
ヤブヘビ程度の粗探しで気持ちいいものじゃなかったなぁ。
あの時はパクそのものより腐女子の執念の怖さを感じた
ヤブヘビ程度の粗探しって意味わかんないんだけど。
ナウシカ漫画の人が電撃(マ)で連載してるらしいね。見てないが。
規制解けたー!
虫と歌
やっぱ一番面白かった。
オチを知って、読み直すとさり気無く散りばめられた伏線に感心した。
クールに見えた兄貴は、感情を殺してただけなんだな。
その痛さが良く分る。
高野っぽい絵だね。
My name is
いい絵だ。カラーで見たかったね。
無理な話だけど。
メトロポリタン思い出した。そういう意味ではありふれてるのかも。
鵬
連載向きだと思う。
しかしケイがアメリカでオウメイが日本か( ´,_ゝ`)プッ
呪縛
強引過ぎじゃないかなあ。
これだけ話題に上がるのもそれが原因でしょ。
計算してやったという訳じゃない。
もしあのラストを描くのなら、「呪縛」の深さをもっと描かなきゃ通じない。
あの程度じゃ唐突と思われても仕方ない。
いしかw(ry
>>121 >虫の19ページで巨大な窓の向こうに、流れる雲と太陽が描かれているから
>友は天界の人間or別次元の人間(≒神)だろう。
あ、成る程ねえ。よく見てますなあ。
いしかわじゅん・・?
虫のやつは女のキャラが2人いたのかw
顔が一緒だからわからんかったww
虫は画力が設定に全く付いていってないな。
読者に設定を読み取る力がないのか、読み取らせる画力がないのか。
まあこの漫画は後者だな。
新人だしそこはこれからなんでは。
必要なことは十分読み取れると思うんだけど
解りづらいって程ではないけど、読むのに気合が要ったのは確かだな。
新人だから当然といえばそれまでだけど・・・・・・面白かったからいいや
髪の毛に片方トーン貼るとかさ
でもわかりやすすぎるのもダメなのかね
読者が付き合ってくれるというのは羨ましい
アフタを買って付録までしっかり読み込んで2ちゃんに感想を書くのなんて
相当な漫画読みだからなー。わかりにくくても辛抱して読んであげるしな。
これが世間一般の普通の読者だったらわけわからんと途中で放り出される可能性も大アリなわけで。
プロとして多くのファンを獲得したいならわかりやすいにこしたことはない。
虫の絵より呪縛の着物をどうにかしてほしい
あれだけで萎えて読む気が失せる
194 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 01:59:01 ID:iS0H997l0
なんだかんだ言っても今回のはみんなレベル高いとおもうねー
個人的には城はいまいちだったけど、書き込みはすごいと思うし
名前は構図の取り方とか、作画うまいし。
その中でも虫と呪縛に良い意見にしろ批判的な意見にしろ発言が集中してるのは
やはりこの二つが良い作品だったってことなんだろうな。良い作品は荒探しされるね。
私は高野あまり知らないから純粋に虫を楽しめたな〜雰囲気も女性的で心地良い感じ。
呪縛は182>が言うようにすると描きすぎちゃって反ってだらだらするとおもうけど。あの長さでシンプルに
まとめてるから印象的になるのでは?話の構成力はかなり高いLVだと思う。
発言が集中してるのは解釈の違いからだろ。
要するに分かりにくいってこと。
分かりにくいのが良い作品だって言うんなら何も言えんけど。
わかりにくいか?
1から10まで説明が必要な漫画が読みたければ
戦闘力が数値化されてて
「ドン」とか「ガッ」とか擬音と見開きばかりの漫画雑誌でも買ってればいいんじゃない?
マンガというよりは小説の感じなんだよね、今回の受賞作は。
ある程度を読者の想像に任せる、という感じで。
肝心な部分を本来ならばマンガでの表現をするべき所を描かず、
情報を制限した中であえて結論を導かずに余韻を残す感じで終わる。
その行間を読めるか読めないかで、楽しめるかどうかが分かれるのだろう。
呪縛のラストなんかはその典型で、アレをどう読むかは人それぞれなのだが、
それを2ちゃんでああだこうだ言うのが楽しいんだよね。
とチラシの裏にかいてみる。
>>194 同意。高野って人の作品を知ってると、なんかひっかるモンがあるのかねぇ?
知らない俺からすれば最高だったんだが…。
「俺は大賞面白くなかったな。何がダメって高野に影響受けすぎだよ」こんなレスとかさ。
「高野ナンタラを知ってる私えらいw」みたいなヤツもいるんだろうな。
>>196 発言が集中してるのは、読解力の低い人がああだこうだ言ってるだけで、
良い作品かどうかの基準とするのはどうかと思うって意見を言っただけ。
それがなんで1から10まで説明が必要な漫画(なんか日本語おかしいけどわかるよ)
が読みたいってことになるのか。
>>198 煽りでもなんでもないけど大賞みたいな感じが最高なら
高野文子の漫画も一度読んでみるといいですよ
>>198 ググってみたんだけど、現役の漫画家だったんですね。
なんかサザエさんの作者(時代とか背景とか)みたいな人を想像してた。
虫のラストってコウ兄はアレ自殺?本が濡れてるようだから、ただ泣いてるだけ?
何度も見直してるが、結論が出ない・・・
203 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 03:15:04 ID:iS0H997l0
>199 発言が集中してる理由はそれだけじゃないと思うけど・・アフタスレと併せて
読んだ感じでは嫌な感じの話題の上り方(古米やエデンみたいな?)じゃなくて197が
言ってるみたいに肯定的にしろ否定的にしろある程度面白いマンガに対して皆意見言い合ってる
感じがしたから、そういう意味で「良い作品」っていったんだけど、私の言い方がそもそも下手糞
だね。失礼しました。
高野文子読んでみます。楽しみが増えた〜
棒がいっぽんって奴だけ読んだ事あるけど、
同じような感じは受けなかったけどな。
線とコマの運びは確かにそれっぽいところはあったが。
>>195と似た意見です。
呪縛について。
行間とか味わいとか、そもそもそれ以前に表現力・構成力不足のおかげで、作者の言いたいことが伝わらない。
なにかひとつの結末を示すならその見せ方を練るべきだっただろうし
あえてぼかすのなら、「自害か女死か男死か相撃ちかその他か」もサッパリわからないようなやり方は避けなければいけなかった。
あのラストの描き方は、余韻でも行間でもなく力不足だ。
その証拠に、アフタスレや四季賞スレでも呪縛の話題があったけど
そのレスの多くは作品の面白さ、深さの話などではなかった。
『あのラストどういう意味だ?どうなったんだ?なにを言いたかったんだ?』
といった、いってみれば、作品として成立していないものに対する話だった。
感動を生めなかったということだ。
「伝えたいものを描ききる」ということが出来ていないのだと思う。
受験生が「大学の先生は、もっと読解力を高めて俺の小論文を読んでくれよ」と言わないのと一緒。
表現方法は違えど、相手に伝わるように書くのは大前提。
投稿作だから、なにも完成度がプロ並である必要は無いのだが
あのラストは失敗だともう一回書いておこう。
…失敗作だけど好きだから保存しとく
今後面白いの描いてほしいものです
分かりやすい漫画が好きな、あんまり漫画読みではない私の感想。
呪縛が一番おもしろかったかな。時代モノ好きじゃないからちょっと嫌々
読みはじめたけどwコミカルな部分もあってとっつきやすい。
あの終わりは別にOK。小説はよく読むんだけど、小説だともっと訳分からないのとかあるからw
このスレ見て虫2回目読んだらおもしろく読めたけど、もし見てなかったら
さっぱり訳分かんなくなってたかも。漫画読むのって難しい(細かい所とか見ないと駄目なんですね)
絵柄的に一番おもしろそうと思ってた城はちょっとイメージと違ってて
映像作品とかにすればいいのかなあと思ってみたり。城すごい。
名前は、このサイズだと読む気が出なくてまだ読んでません・・・
絵の雰囲気は前号の四季賞発表カット見て、一番いい(うまい)と思った。
呪縛のラストは、ネコが鳴き止まないところから
誰かが死んだことだけはわかるんだけど
どっちが死んだのか、または両方とも死んだのか
ちゃんとわからない
表現力に乏しかったのなら問題だし
わざとどっちとも読み取れるように描いてるのなら
それもやっぱ問題でしょう
どっちが死んだのかなんて読者の想像に任せる事じゃないし
最悪作者がラストを決めかねて投げちゃったように取られちゃうよ
ねこが誰になついていたのかを考えれば想像つくと思うが。
何の為にねこ出したのよ?
全くだw というかそもそも
こんなに議論しなきゃならんほどの漫画でもないと思う
悲劇的結末だってことだけが分かればいい、
という意図の演出ではないのかな。それならそこそこ成功。
自分は虫が一番好きだ。というか、パッと開いて、4つの中で一番画面
が見やすかったから読む気になれた。
他の3つはちょっと全部のコマに描き込みすぎかな〜。
もっと余白が欲しい。ベタやトーンのバランスも虫が最高だった。
凄く読みやすかった。そして眼鏡男子な兄に惚れた。
高野文子も読んでみようっと。
虫は高野漫画と同じでサラっと読むことが出来ない。
呪縛は男が普通に死んだんだろ。
>>212 虫歌と似たような謎めいた風の高野作品が読みたかったら
「棒がいっぽん」をおすすめする
賛否両論あるけど正直、あの中だったら呪縛が一番さっくり読めた。
他の3作品はこねくり回しすぎ感があって読むのに疲れる。
ただ、呪縛は所々アラがあって線が安定してないからそこは解消した方がいい。
216 :
室井イ右ヅキ:2006/08/30(水) 14:29:10 ID:Jhc5Mtj60
タマはなついた人間が死んだ夜ずっと鳴き続けた、→
死んだ藤九郎以外の人間として初めて他の人間、春信になつく、→
タマが夜に鳴き始める
=春信の死を示唆している。
…と読み取れるのがフツーとおもうけど、
作者の植木勝満氏の演出が巧くて最後ゾクッ‥てした。
何度か読み返すのは虫の話と呪縛かな。
でも呪縛はありがちな話だと思った。
呪縛
最後の女の冷たい表情を見ると、男を殺したんじゃないかな。
結局、兄が勝てなかった相手に弟が勝ってしまったら呪縛から開放されてしまう。
219 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 17:36:31 ID:0eA07Cli0
虫のあっさりしまくりの絵柄を先に見るから他のがごちゃごちゃ
くどく感じるな。
呪縛が特にそうだけど、内容と合ってるからいいと思う。
城とnameだけまだ読んでない。
面白い?
呪縛は読みやすかった。はじめは女の人が死んだのかなと思ったけど
やっぱ猫の鳴き声から、男の方が死んだで終了なんだね。
ああゆう終わり方の漫画好きだなあ。
呪縛は男が自分の首をかっさばいたんだろ。
刀を伝う血は先は乱れず、持つ側から切先に向かってる。
女を斬ったなら、刀の先が血で既に濡れているはず。
切腹したとしても同じく先が濡れているはず。
首を切る死に方は刀の真ん中を首に当てるだけだから先は濡れない。
首とか細い部分を、刀のお腹で斬るやり方でなきゃ説明できない描写じゃないかな。
切腹はサムライの死に方だから、
それすら自分自身に許す事が出来ず、けい動脈を切って無様に死ぬ選択をしたんだろ。
それが主人公にのしかかる『呪縛』の重さと女に対する『愛』の大きさを同時に表現してるのでは。
俺は最後に関しては描写力不足だとかは思わなかったな。こういうバッドエンド漫画嫌いだが。
昨日暴れん坊将軍の再放送見てて思った。
女の父親に似ている男が殺されたから猫は鳴いた、
猫は女が死んでも鳴かないはず。ただラストの描写が曖昧すぎて表現できてない。
226 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 22:32:50 ID:bYOSmvlJ0
おまいらえらい
目が肥えていながら
読みにくい作品もしっかり読み込む
愛を感じるね
普通の読者ならたぶんそこまで出来ない
単に面白いから読んだだけだぞ、読みにくさは感じなかった
ちなみに俺は城はほとんど読んでいない
血の定めの残酷さみたいなのを書くことがテーマなんだろ?
だったら結末はアレでいいんだよ。
悲劇であることがわかればいいんだし、どちらが生き残っていても話の大意は変わらない。
返り血ひとつ浴びずに男どもをバッタバッタと切り倒し、
男の兄を殺した父親よりも強く、
そんな女と平和に幸せにくらしましたとさ…というような
ハッピーエンドになってたらひく。
230 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 01:24:20 ID:J406t8ur0
各雑誌の漫画賞を偏差値にすると
それぞれ難易度はどれくらい?
新田たつお賞(漫画サンデー)
偏差値76
>>230 面白い発想だけど答えがわかる人なんているのか?
比較程度はできるんじゃないか?
わかりやすいところなら「手塚賞・赤塚賞」と比べて、とか。
しかし投稿されるマンガ自体の勢いや審査員でも変わって来るから難しいか。
手塚賞を取った連中が引っこ抜かれるジャンプですら今は…
そういう連中を集めた赤丸ジャンプでトップだったのが尾玉なみえ「純情パイン」だったのも良い思い出か。
それでも手塚賞が一番上に来るのではないか?
大学にたとえるなら東大?
それと比較するなら四季賞は……中央あたりで。
尾玉なみえも四季賞出身だが
城の漫画描いた人だったか
本人の感想みたいな所で
背景は担当に写真使うなって言われた云々みたいな事が
書いてあった気がしたんだけど(今手元にないのでうろ覚え)
やっぱ賞取る人って既に担当ついてたりするのかな?
っつか何でそんな事わざわざ書くんだろうと正直思ったが。
出来レースみたいじゃん。
別に普通
担当付きだって何十人もいるだろ
城はどっかでアシやってそうな絵だよね(キャラより背景のがうまいとことか)。
中学生の佳作入賞者にだってつくぐらいだからねえ
もちろんデビュー前の
そんなこと言ったら、連載持ってる石川が呪縛を(ry
>>235 俺もそれ引っかかった。
付録掲載用に加筆修正を指示されて
その時に注意を受けたのだろうかと思った。
でもだとしたら、少しでもみばのいいものを載せて
受賞者のイメージアップを図る編集の気持ちはわかるが
我々の見る段階でそれは編集の目の入ったプロ作品で
賞を受賞した投稿作品じゃなくなってるわけで
何かちょっと微妙だね。
242 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/08/31(木) 13:08:18 ID:39EhWqlx0
九龍城砦の写真集から参考にはしてもそのまんま使うなということだろうな。
配線丸出しの細く暗い通路とか狭い商店とか見た事ある感じだった。
>>242 それ、マゴロボの作者にも言ってやってくれ
>>241 まぁそうなんだけどそれをわざわざ公言するのはどうかと思ったよ
カナタサオリ名義で何回か入賞してる人か
>>240 >でもだとしたら、少しでもみばのいいものを載せて
>受賞者のイメージアップを図る編集の気持ちはわかるが
見栄えの善し悪しの問題じゃなくて、
商業誌に載せる時の著作権の問題でしょう。
作者はまだアマチュアだからそこまで気が回らなかっただけの話。
修正したのが受賞の前なのか後なのかも分からないし。
それに四季賞はプロでも投稿可能。
賞に入る事前提で描いてるならそりゃ作画も頑張るだろうて。
少なくとも話自体は編集からOK出てるって事だし。
とか思っちゃうんだよ。ごめん。
逆に考えてみれば、
著作権を侵害してるようなミスのある作品でも、
実力があればそれを判断理由に落とされることなく、
修正の後に掲載される・・・可能性もある
とはならんかね?
投稿者の愚痴だろ
四季賞はプロアシとか、プロでも受けてるやん
漫画じゃなくて小説だけど「下読みの達人」ってサイト見てみるといいよ
入賞してから直すものは直して発表するってさ
漫画はまた違うのだろうけど、ちょっと参考に
>>246 いやいやそうじゃなくてさ、
基本的に加筆修正を指示されて、
その加筆時に写真を見ながらやったら指摘されたんかなと思ったわけよ。
時間の流れはこんなカンジをイメージ↓
賞決まる
↓
掲載に向けて加筆修正
↓
加筆部分で写真から模写
↓
おこられる
↓
修正
どうだろうね。わかんね
共同作業としてできるかどうかというのでも試してるのもあるかもね
担当ついてない人でも
持ち込みして編集の批評を受けて原稿を加筆修正してから投稿する、ってのはOKなんだよ。
これだって編集の目が入ってるわけで。そこを気にしはじめたらきりないよ。
城の人は、ネームも背景もめちゃ上手いのに人物がヘタっぴだな〜。
華が全く感じられん。これから伸びそうな感じもしないし。
いくつなんだろう?この人、原作と背景だけやって、人物は他の人
に描いてもらえばかなりイイ作品が出来そうなのにな〜っ。勿体無い。
線の太さが一定なのも気になる。
絵に関しては大賞以外、作者が何を気持ち良いと考えてるかという
美意識みたいなものを感じなかったな。
城の人の絵なんかは、見開き一杯に描いてある
イタリアの城みたいな絵以外、見所が無いと思った。
未完成なりに、何か惹き付けられる美しさ?というか
魅力みたいなものが絵に無いと、読むのが辛い。
まあ大賞にしても、美とか完成度はあるものの
多くの人が言うように高野文子を想起させるものであって、
借り物っぽさが引っかかると言えば引っかかるけど。
>>252 それなら、前回のCUREのラストをまず直すだろ。
CUREのラストはガチ
城の人は人物の線がうまくないよね。ちょっと同人っぽい。
でも私は結構好きかも。線の強弱付けるようにしたら大分変わると思う。
話はよく分かってないんだけど・・・
うえやまとちって誰だか知らなかった(気にも留めなかった)んだが
コンビニで単行本見つけて何描いてる人か分かったよ。
なんか以外だったわ。
ファッキングパパな。
私は谷口ジローがいまいちピンとこない。
つりバカの人だっけ?
メビウスっぽい絵の人だよな
ジローっていうのもジャンジローからとったとか
四季賞はバンドデシネっぽいの多いじゃん
>ジローっていうのもジャンジローからとったとか
違う
みんなー秋の四季賞は受賞できたかい?
まだ解らなくね?
なんか受賞したって書き込みを2つくらい見た気が
自分はまだ連絡とか何も来てないんだけど
落ちたかw
大賞やら特別賞とると連載決定なの?
それとも本誌掲載?今日初めてみたんでよくわからない。
受賞者って紙面じゃなくて電話で知るんだな。
前スレ見たら
一時予選は今月半ばくらいに連絡が来るんじゃないかと勝手に予測。
四季賞受賞作品は皆ページ数がやたら多いけど、
長い方が有利、とかいうことはあるの?
32Pとかでも賞取ってた人いました?
黒田とかプギポンとか短かったな・・・。
>>270 枚数制限がないから長い話になった人は自然とアフタに送るんじゃないかな
枚数制限ないとこなんていっぱいあるよ。
審査員が長い話びいきなのかな?それとも熱意が伝わるから?
ほんとは短い話のが描くの難しくて高く評価されるんだが・・・。
でも今回の総評では
「長いのが目立つ、何でも詰め込みたい気持ちは分かるけど
切るべきところは切る勇気も必要」
みたいな事が書いてあったような気がする
うろ覚えだが
城の話、少女がどうしても少年に見えてしまう。
漆原も短かったような。
278 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 23:00:13 ID:WzAQpW0u0
集英社はネタを朴るらしい
ここも朴るのか?
個人的に30P前後くらいの短い話が好きだな
100P近いのは読んでて疲れるわ
アフタ以外でページ数無制限てどこある?
アフタは四季賞のレベルは高いけど、
本誌は若干オタ臭いのが気になる‥
エロ描写は省けるなら省いたほうがいいのかな…
282 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 00:25:37 ID:+5N0XdB10
漫画描いてるやつって常識のない
やつ多いよね
たいして絵がうまくも面白くもないのに
変なプライドだけは持っている
そのくせ少しでも批判されると
すごく攻撃的になる
表現者として、ほんとにすごいのは
頂点の一握り
ほとんどがプロになれず
朽ち果てていくのにね
モーニングのマンガオープン、ちばてつや賞あたりか>無制限
ただ多すぎると掲載はないだろうな。普通に本誌だし
四季大賞受賞した人とかって、次は本誌に読みきりが載ったりするの?
とりあえずもうデビューだよね?
アフタ読んでればわかると思うが、受賞作だけ載っておしまいの人はいっぱいいるだろ
アンケートの結果とか本人のやる気とか編集の気まぐれとか、いろんなフィルターを通過して本誌連載とかじゃね?
あと「デビュー」っていうのは作品が世の中に出ることだから、別冊でもデビューはデビュー
>>281 エロ描写に限らず省けるものは省いたらいいんじゃね?
プロは与えられるページに限りがあるんだから。
どの程度までエロ描写が許されるのかは本誌を参考にするしか。
話が面白い四季大賞よりも、空気みたいにつまらないけど
絵が一般受けする奴の方が成功(?)してる感じはある。
アフタヌーン受けしそうな漫画なんて見たくない、
本人が表現したいと思う最大限の狂気の世界が見たいんだ。
べったりとした既存の漫画の概念をぶっ壊してほしい。
同人誌でも描いてろ
>アフタ以外でページ数無制限てどこある?
モーニングのちば賞とオープンは無制限。
何時だったか自転車の漫画描いた人が80ページ超える枚数で受賞してたよ。
80ページってアフタからすると大した枚数じゃないけどあの薄いモーニング
によく載せたなぁっておもた。
>>280 週刊のジャンプであった。今もあるかは知らない。
とりあえず今連載中の「みえるひと」っての描いてる作者は
ページ無制限の部門で賞もらって今に至る。
>>288私も、そういうのも読んでみたいなあw
萌え〜芸術〜おしゃれ系〜サブカル〜エログロ〜狂気 なんでもありにしてほしいw
ただ、マンガオープンの血で描いたみたいなのは嫌www
しかしやっぱ掲載されないとダメだよなあ
僅差とかで準入選あたりになったやつは一言も話題に出ないというか、話題にしようがないというか
賞金は数十万しか変わらなくても、読者数は10人対10万人くらいの絶望的な差がある
>>261 散歩したり食べ歩いたりする漫画の人じゃないかな?
>>293 準入選以下乙。
タイトルだけ見て話題にしろってのが土台無理な話。
なんなら自分の作品うpしてみたら。
>>293 今のアフタ連載陣には準入選以下だったやつらが結構いるぞ
ナチュンの人は佳作だろ
298 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 04:36:10 ID:+5N0XdB10
よ〜し みんな
勘違いして
夢を見て
朽ち果てようぜ〜
「呪縛」と「虫と歌」がよかった。
この二つは絵柄が濃いのと薄いので対照的だけど
どっちも読めてとてもよかったと思う。
虫と歌はチラホラ高野文子と似てるとか影響受けてるって
言われてるが、実際そんなに似てるの?高野文子の
作品を見たことがないからわからない。
300 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 08:30:01 ID:+oZoeT0LO
>>288 喪前が見たがってる漫画こそ、アフタ受けしそうだが。
アフタで掲載されなかったけど何かしら賞を貰った人は
アップしてみれば・・・
と思ったけど、著作権というか版権の管理みたいなものは
もう講談社のもんなんだろうね。
nameは、話も短めに良くまとまってて、絵も雰囲気とマッチしてたから気に入ったんだが・・・
ここではあんまり人気がないのね。
nameはあまりに主題が扱われすぎてるものだからねぇ
絵とはすごくレベル高いけど、印象に残りづらいとおもう
>>303 あーなるほどね。
確かによくある題材だな。
>>299 似すぎだとは思わないけど、
影響を受けてるのは間違いないと思う。
どうしても気になるなら、
棒がいっぽん〜黄色い本 あたり読むとわかるよ。
画風だけじゃなく、話の内容も似てるの?雰囲気とか、題材とかキャラとか。
>>306 聞いて回る暇があったら読んでみなよ
作品数そんな多くないから読破は簡単だ
いきなり難しいのヤダってんなら日常マンガの「るきさん」あたりから入るといい
佳作以下で有望なのはアフタのHPでアップとかやらないかな。
そういう奴は佳作以上にするんじゃないか?
最近アフタ買い始めたからよくわからんのだけど
大賞とったりすりゃ連載もてるの?
そんなわけじゃない。
連載するには連載する漫画が必要になるから。
賞をとるのは資格とるのと一緒だと聞いた。
「この資格とると履歴書に書けるなー」的な。
本当かどうかは知らんが。
賞とったこと無いしorz
虫と歌が面白くて何度も読み返してしまった。
高野文子の影響とか言われてるけど、どうなのかね?
絵柄で惑わされてるだけだと思うがな。
何か揚げ足取りたくてしょうがないのかなって感じがするが・・・
>>314 単に絵柄が似てるっていうことじゃなくて、間の取り方というか、
コマ同士のつなげ方のテクニックみたいなものが完全に高野文子。
たまたま似ているというレベルじゃない。
ただキャラクターとか物語に独自なものがあるのも確かだから、
このまんま掲載作のみで終わるのは多少惜しい気もする。
>>316 う〜ん、人の感じ方はそれぞれだとは思うけど
まぁ、俺は絵柄以外は気にならなかったってことで
>>313 d。
たしかにそうだよな。でも掲載はされるんだよな?
楽しみ。
>>315 そうなんだ…高野文子読んだこと無いけど、読んだ人から
すればやっぱ気づくモンなのかね。
絵柄の印象がデカイと思うなー
これ全く同じ話コマワリで
呪縛みたいな絵柄だったらパクみたいには言われんだろうしw
何か、単純に面白かったって書かない人が多いなこのスレは
〜がどうの、〜のパクリ、〜の影響が、でも面白かったとか・・・
評論家じゃないんだから素直に楽しめばいいのに。
>>320 うまく説明できないけど、絵柄とコマ割って無関係ではないと思う
呪縛みたいな絵で描いたらやっぱり呪縛みたいなコマ割になったのでは。
>>321 自称:一流の漫画読みが集ってますから。
俺は、素直に楽しめたけどね。nameが一番好きかな。
たとえが悪かったかなあ
でも絵柄の印象が一番デカイと思うけどなあ
俺黄色い本読んだ事あるんだけど合わなかったんだよね
でも虫は面白かった
社会人であれば仕事を辞める必要も出てくるし
学生であれば学業との折り合いつけなきゃいけないし
連載ってニートみたいな連中以外にはそんなにいい話でもないのよね…
しかも売れなきゃ普通の生活すらできないという現実
>>321 お前はアフタヌーンを
誰もが気楽に読むメジャーな少年誌だとでも思っているのか?
・世間一般からすりゃマイナー
・オタクの間ではメジャー
・そんでもって青年誌
こんだけ条件が揃えばうるさ語りしたがる人間ばっか集まるのは当然だろ。
単純明快な感想文を期待する事自体愚考。
>>326 単純明快な感想文を期待する事自体愚考。
別に期待してる訳じゃないけどね
漫画という娯楽を素直に楽しめなくて可哀想だねって感じかな
面白いなら面白いと言えばいいし、あえて否定的要素を
出す奴の気が知れない。
胴上げして突き落として楽しいのかね?
328 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 13:20:05 ID:vG239aJRO
>>327 >別に期待してる訳じゃないけどね
↑してんじゃん。自分の書いたレスもっかい読みなよ。
>漫画という娯楽を素直に楽しめなくて可哀想だねって感じかな
↑いや、それぞれ楽しんでるから語ることがいろいろあるのよ?
あなたの楽しみ方とは違うだけ。違うだけなのに攻撃してどうすんの。
そっちこそ2ちゃんを普通に楽しみなよ。
>面白いなら面白いと言えばいいし、あえて否定的要素を
出す奴の気が知れない。
……もしかしてあれか、長文を読むのが苦手な人?
他の人の意見を聞きたくないなら、こんなとこは読みとばしたらどうかな。
私は誰がアフタを読もうとどうだっていいけど、
お金を取って見せている作品に対する感想は自由に言って当然だと思う。
そのこと自体に文句を言うのは明らかにおかしいよ。この掲示板はあなたのブログ??
>胴上げして突き落として楽しいのかね?
↑これ誰に言ってるのかわかんない。
ひょっとして漫画家志望の人かな?
そんな俺論理をふりかざすようじゃ、漫画家にも社会人にもなれないと思う。
しまった、粘着されたようだ。
確かに気に障るような言い方だったね。
ただ、
>>328の文はもう一度読み直した方が良い。
とりあえず、今日のカキコはもうやめときます。
まあ、327が思う「否定的な意見書いてる人」は「あえて」書いてるつもりはないと思う。
それも素直に読んだ感想なんだと思うよ。
まぁこの場に来て論議するなって方が無茶だわな。
ID:spjOJ8jx0の言ってることは間違ってはいないと思うけど場違いだ。
ID: spjOJ8jx0のレスが
ヤフームービーでゲド戦記に星5つ付けてる
ネット工作員のコメントそっくりで笑えるw
>>333 うわあ、そっくり〜
・・・・って、本物じゃねーかwww
>>193 着物はたしかにひどかった。
てろてろの化学繊維みたいなのを
裾ひきずって着てるし。
あと、ぼさぼさのポニーテールみたいなのも
どうなのよ?
>>174 ヤマシタトモコは、最近アフタやモーニングで
描いてる女性作家の中ではかなり好きな方だった...
すまん、nameの最後らへんがいまいち良くわからんかっただれか説明してくれないか…
具体的に指摘せんか
すみません自己解決しました
読者の側としてはナオミの名前なんてどーでもいい事なんですね
そこばっか目がいってて理解しきれなかった
ログ読んだら似てるの云々の話題はループループみたいだけど空気を読まずに書く。
たまたまアフタヌーンを本屋で手に取った。
新人賞別冊付録、という慣例?を知らずに
本紙ごとこの小冊子をぱっと開いて
「あ!高野文子のが載ってる!?」
と思って買った。
違った。
でもとても好みだったのでちょっとホクホク。
他のも面白いな〜。
あの別冊本誌サイズか、今よりもうちと大きいので読みたい。
このサイズがいいな。
付録感といい、本棚への収まりやすさといい、自分は好きだ。
P237の兄の死体が、井上雄彦の絵に見えて仕方がない。
>>315 自分の場合、
>>316で指摘されている類似点を即マイナス要素とは考えていないよ。
似せようと思って似せれるもないし。テクニックどんどん盗めばいいw
おまえら、こんなスレに来てるくせに
高野文子読んだこともないのか!
昔は、女大友って言われるくらい影響力でかかったんだぞ……
てゆーかアフタに載ってたじゃん。
と思ったらもう5年くらいたつのね…
高野信者はすこし抑えておけ
似てるとは思うが、同じとは思えん
すぐ信者認定する奴って何なの?
この程度で影響とか類似性を突っ込んでる時点で
尋常じゃないからな。信者扱いされても仕方あるまい。
もう少し素直に楽しめよ。
頭から影響を否定するやつもあんまり冷静じゃないと思う。
虫はむしろあの別冊のサイズがちょうどいいけどあとの三作特に城や呪縛は
少しごちゃごちゃしてるからもう少し大きいサイズの方が映えると思う。
誰もパクリと言ってない件について
素直に楽しめったって、
あー似てるなあというのが素直な感想だったらどうすればいいんだ。
「似てる」というレスが気になる人はどの辺が嫌なんだ?
自分は、似てるってことはその作品をけなしてることにはならんと思うのだけど。
あれでも似てるって言われるってことは
今まで他に吸収できた奴がいなかったってことだから
むしろ自慢してもいい。
さべあのまとか紫門ふみあたりは高野文子
ごめ、途中で書き込んだ
さべあのまとか紫門ふみあたりは高野文子と比較されるんじゃねみたいに書きたかった
俺は大賞作品に「高野文子+ボーイズラブ」の匂いを感じたな。
特に男の立ち居振る舞いがボーイズラブっぽい。
作者がその方面の同人誌やってますと言われれば納得しちゃうだろうなってくらい。
普通の漫画なのにホモ臭を感じるとか言う人は
自分の思考回路が腐女子と同じだということを早く自覚した方がいいよ
「俺は腐女子と同じこと考えてるぜ!」とカミングアウトしまっくてることに早く気づけ
しかもやたらに腐女子に詳しいし。ほんとは好きなんじゃねーの?
>>360 まあまあ抑えて抑えて。
俺の知識なんてげんしけんに毛が生えた程度だが、
アフタはもうBLとか腐女子とかと無縁な雑誌じゃないんだから
話題にするくらいは許してくれよ。
線の細い絵柄とか、愛してくれてたとか(変な意味ではなくとも
女性っぽいともいえるし、BLっぽいともいえるんだろう。
人によっていろんな見方があっていいと思う。
穿ちすぎだと思うけどね。
四季賞クロニクルとかみてると、
今となっては完全オリジナルな絵を書く作家も
みんなどっかで見たようなみたような作画だからねぇ。
新人でだれにも影響も受けてないなんてことはほとんど無いんでしょう。
つか、今回の4作はみんな絵柄はどこかで見たようなタイプだったけど、
話はどれも新鮮でよかったと思うぉ。
虫以外は話も新鮮じゃなかったと思うけど・・・
てか話だってどっかで見たような感じになるのはもうしょうがないと
思うけどね。もうやりつくされちゃってるし。
虫だってミミックとかに影響受けてんだろうし・・・。
そこで諦観しちゃだめさ。
もっと貪欲になろーぜ読む方も描く方も。
子供を愛するとホモになるというのは頭がやはり腐っているとしか思えないのだけど?
母親を愛するとマザコンになるのと同じだろ
>>360 殺虫剤を買いに行くとそのパッケージの害虫の絵が
やたらリアルなのに似てるな
殺したいほど嫌いだから使うのに
お前ら本当は好きなんじゃないかと。
城のやつはデザインから内情描写にいたるまで
「九龍城探訪」(あるいは原書のCity of Darkness)そのまんまって感じで、
モチーフにするにしてももう少しオリジナリティを出して欲しいなあ…
とか思いながら読んでいると、ヒロインの聴いてたラジオに思いっきり「NOLK」って書いてあって
(しかもラジオが逆さまに描かれていて明らかにKLONと読ませたがっている)、
「ええ、九龍城砦大好きですが何か?」っていう作者の開き直り感が伝わって面白かった。
>>361 げんしけんに毛が生えた程度の知識の奴が、
「特に男の立ち居振る舞いがボーイズラブっぽい。 」と語っちゃうのか。
九龍城砦とか軍艦島とか好きな人は多いけど
ああいうのをまともに作品化しようとすると背景が大変だね。
背景減らせば楽だけどそれじゃあんまり意味ないしな。
AKIRAはあれだけ背景描いたってだけでも凄いわ、やっぱ。
全部アシだけどな
虫、自分もボーイズラブ臭を感じたなー。
別に汚い感じも美化しすぎてる感じも嫌味な感じもしないしいいんじゃないかな?
作者の人もエロティックなBLは苦手だったとしても
精神的なBLっぽいのは好きそうだと思った。
>>77 亀レスだが、時間は経過してないでしょ。
兄が本にむしいれるのと同じようなことができるってことかと。
影の耳が悪魔みたいにとんがってんのがなんともいえない
自分は「死んだ」ってことを示す抽象的な表現化と思ってた
>>377 あー立ててる襟の影が確かに悪魔の耳のようにも見えるね。
なるほど。計算だとしたら上手いね。
>>377 >兄が本にむしいれるのと
兄は本に虫入れてたのか!
>379
間違いなく計算でしょw
382 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 00:37:29 ID:/UALPxeZ0
次回、2006年「アフタヌーン四季賞 冬」のコンテストの締め切りは、10月5日(木)必着です。
一ヶ月きったぞーい。投稿予定の人出来具合いはどう?
自分は6割ぐらいできてるよ。
俺が手伝ってやるよ
>>382 6割か…すげーな、頑張れもう少しだ!
四季賞読んで感動して自分も(投稿)頑張ろうと思う一方、
うまい具合に頑張れない自分がいる orz
漫画家目指してたけど何もしない人のスレ逝ってくる ノシ
今3割くらいか…正直厳しい
>>387 今月は連休が多いからそれをフル活用するんだ!
今0割1分くらいかな…
自分はこれは◯◯ページで仕上げる、今回なら32ページで仕上げるって決めて描くんだけど
ネームの段階ではよかったはずなのに、いざペン入れして
途中で読みかえしてみると、ありゃりゃ…ってなる。
皆さんはペン入れ途中で話を変えたり、長くしたりということはありますか?
自分は前回それをやって、だらだら長引いて結局頓挫して出せなかった…
>>390 ペン入れ途中で…ってことは、よっぽどのことがない限り、ない。
ネーム段階でかなりきっちり作って、何回か間をおいて見返して、
納得してから原稿に入ったら、土壇場で変更なんてこともないのでは…
>>391 やっぱりネーム段階でかなりきっちり作ったほうがいいんですね…
自分はペン入れしたい欲に駆られてついついフライングして後で馬鹿を見てしまう。
「急がば回れ」とかいうやつか。
394 :
391:2006/09/06(水) 18:38:27 ID:kTxlSUu70
>>392 友達で、数週間薄暗くした部屋にこもって好きな音楽を聴きながら
ストーリーを脳内で完璧に考えた後、いきなり原稿に入るやつがいる。
下書きすらしてないのに迷いなく原稿を進める様はかなり圧巻。
それぞれのスタイルがあるだろうから、自分のやりやすいスタイルを
見つけるのが一番いいとおも。
さっき漏れが言ったのが392さんに合ってるとは限らないし…
自分も葛藤試行錯誤葛藤の毎日です。がんがりやしょう ノシ
あの、
10月号が本屋にもネットにも売ってないんだけど、本屋で注文ってできるんですか?
四季賞の付録読みたいのに。。。
注文すれば届くと思うけど付録が付かないことがあるよ
付録は店で付ける物で返品するとき外すからね、まぁ今月号なら大丈夫かと思うけど
コンビニは回ってみた?
397 :
395:2006/09/06(水) 21:45:50 ID:cmI+7UflO
レスありがとうございます!
なるほど、そうなんですか。。。
とりあえず明日本屋さんに聞いてみます
田舎のコンビニなのでアフタヌーンまで置いてないんですよ
>>390 まず最初のページと最後のページを書き上げてしまうのがいいらしいぞ。
これならいつ締め切りになっても、読み切りとして完成しているので、即投稿できる。
燃えペンに載ってた方法だから信憑性もある。
なんかプロにもなってないうちから完璧なもの目指す必要ないみたいなこと読んだことがある。
拙い技術で完璧なもの目指して挫折するより、下手でも描ききることで
それの積み重ねで完璧なものに着実に近付いていくみたいなこと。
>>399 それたまに聞くけど
つまらないのが悔しくて完結できない。
マンガ一作の中でどのくらいの作業工程に入ったら、
このマンガ面白い!と自信持てんの?
つまんないと思っててもとりあえずそれはそれとして完結させちゃうもん?
つまんないと思ったら、これは絵の練習と割り切る
>>396 えええ!まじか!
前の四季賞読むために7月号分注文してるのに!
やべー!
つまんないと思ってもとりあえず描き続けて
描きながら次の作品のネタ考えてる。
投稿したら即次。とにかく描ききった方がいいよ。
もったいないし何が編集のツボに入るかわからんもん。
ペン入れの段階でつまんないと思ったんならそれもアリだけど、
ネームやプロットの段階でつまんないと思っちゃうと続かないよね。
今まさに自分その状態だ。ネームがあるページを境に全然進まない。
そういう場合はいさぎよくやめて、一から話考え直した方がいいよね?
>>394 そのお友達はそのやり方でなんかしらの成果を上げているんですか?
だとしたら凄いなあ…
自分は頭の中で風景や空間を思い描くことが苦手だ。
以前誰だったか芸人が嘘つくの上手い人はその嘘のシチュエーションを
リアルにまるで体験したように頭の中に思い浮かべられると言ってた。
そういうのって漫画家でもきっと大事な要素なんだろうな。
394の友達はそういう能力も秀でてるのかもなぁ。
407 :
394:2006/09/07(木) 02:35:35 ID:x57lyVre0
>>405 >>406 そいつ漫画はアマチュアなんで、特に成果ってのはないな。
たまにコミケとかで売ってるくらいだ。
でも小細工なしの勢いに、なんてか、リアルな凄味があって、
こーゆーの商業でもありなんじゃね?と思う。
奴は洋画専攻で、普段からよくものや人を見てる。
だからこういうやり方ができるんだろうな・・
ちなみに俺は正反対。
細かく計画立ててないと不安でしょうがない小心野郎です orz
洋画やってるのか。ならちょっと納得かな。
一枚絵描く奴って頭の中でイメージとテンション高めてから一気に描き上げるタイプがいるじゃん。
描いてる時はすげー迫力でさ。
画力や構図の基礎もできてるだろうしね。
ただ漫画は絵のほかにストーリーとかコマ割とかテンポとか
考えなきゃいけないものがいっぱいあるからなあ。
それらを全部一気に考えて話が矛盾無く伏線もばっちり張れてて
かつ面白いならそいつは天才だ。
でも商業レベルでそこまでできるのはプロでも滅多にいないよ。
志望者なら地道にネームをこなすのが結局近道のような気がする。
プロでそれに近いことが出来るのって井上雄彦とかか
>>407 自分もかなりかっちりやってく方だ、そのうち慣れて作業を簡略できるようになりたい
生産量って大事だよね…はあ…
>>408 絵や構図はともかく、その他漫画的要素は…どうだろ;
まぁ、いえばアマチュアレベルだと。
ちょっと極端な例でしたね。
>>409 俺も2ちゃん見つつコツコツネームきってるよ ←今ここ
ネームさえできたら、拡大コピー→トレス→効果でオシマイだ!
…まだまだ道のりは遠いな…はあ…
自分は学校とバイトがあるんで、漫画のためには、
深夜か早朝にしかまとまった時間がとれないんだけど、
日中結構つらい…そろそろ倒れるかもwww
志望者のみんなはそれぞれの生活をしつつ、
一体いつ描いてるの…?
安彦良和は偉大だが、漫画のコマのテンポはまだつかみきれてない、
と思うにゃ。
>>410 ネームまでは会社の休み時間にコソコソやってる。
原稿は週末は全部、平日は夜は疲れてるのですぐに寝て、早朝起きで出社までの3時間。
30ページ程度の作品が5週間で一本できるペース。
>>411 「まだ」って、どんだけキャリアがあると思ってんのよw >安彦氏
ありゃもう、作家としての個性とか個癖と考えるべきでは。
ていうか、何故突然安彦良和の話題が?誤爆?
フリーターで時間あまりまくりだけど一年に一本も描いてないぜ!
フハハハハハッハハハッハハハ…
>>380 ええー?違うの?
作り物っつーかなんつーか、入れてなかった・・・?
>>412 あんまり描き込む必要のない虫みたいなあっさり系の絵柄?
あまりにも凄い…鬼のような速さだ。
418 :
410:2006/09/07(木) 19:29:34 ID:fCFu3u5O0
>>412 レスdクス!
ペースも凄いけど、持続力も凄い!!
規則的な生活、見習いたいです。
>417さんが言っているように、虫系あっさり系ならちょっとは納得もできますが、
ものっそい細かい描き込みの方だったら脱帽です。
419 :
412:2006/09/07(木) 19:47:09 ID:4Owe4lRX0
>>417>>418 お褒めに与り光栄です。
会社の繁忙期が不規則なんで、
ヒマな時間は全部漫画に当てないと次いつヒマになるかわからんので
気が付いたらこーなってました。
ご想像の通り絵柄は虫系あっさり系です。
城の人みたいな描き込みはやらないというか、会話中心の話が多いので
必然的にあっさりになってしまうというか。
>419さんは担当とかついてるんですか?
そのペースということはもう何度も投稿されてるんですよね?
にしてもいくらあっさり系の絵でも、漫画は全体の80%はネームまでに時間が
かかるものだから、凄いと思う。話考えるのもネーム切るのも早いんですね。
でも休み時間も休日も全部漫画やってるとなると、友達なくしそうだ・・・orz
その辺は大丈夫なんですか?
漫画って孤独な作業なのが辛いですよね・・・。
と…ともだちなんか…いらないんだから!!
友達と遊ぶのは
一季節に一回まさに四季賞と比例・・・
四季賞ぐらい力入れて遊べばヨシ
1〜2週間に1回遊ぶ程度。
締め切り前の月は不義理しまくりだ。
四季賞の賞金が入るとぱーっと遊ぶ
予定だろ
賞金入ったらPCとタブレット買うぜ
今のimac以前の超遅macとはおさらばだ
とらたぬ
もめちん
お前ら……
サインくれ
自分の絵をうpしたのかと思ったら、他人の著作かよ。
本人だったらスマンが。
とにかく俺が言いたいのは
______ ___ ____ _____ __ ___
/___ / | / / | /__ __/ [][] / / _| |_
/ / / / / / ̄ ̄|. l / / / / |_ レ'~ ̄|
/ /. / / / /. / / | |___ \ \ / /| |
/ / / / /  ̄ ̄ / \__| \ \ /_ / | |_
/ / / / / / ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ .|__| \/
/ / / / / /
/ /____. / / / /
/ / / | / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄
みんな滑稽なぐらい自信過剰になろうぜ
もう宮崎っぽいのイラネ
前回もあったし
おまいらどんな感じの絵柄で描いてる?
自分は好きな作家には少なからず影響されてソレっぽい絵になってしまう…
私はアニメっぽい絵柄・・アフタらしからぬ。
好きな作家さんのは絶対真似しないようにしてる。
でもパロディで時々使っちゃうかも。小ネタとかで
タイムトラベルたのし
メトロポロタンミュージアム
大好きな絵の中に
閉じ込められた
漫画描くのって長期戦だから夏休みの宿題と同じ感じでついついまだあるまだあると
サボってしまうな。
やる気のコントロールがすごく大事。
じゃあやるな
そのツッコミはないわ。グチってるわけじゃなし
>>431 あわわわわ・・・こりゃ影響受けすぎだろ・・・
影響は見えても良いけど、出過ぎはいかんでしょ
age
446 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 23:30:03 ID:/V0Rxwrw0
もう秋の結果出たみたい
連絡来た人発見
勘違いだったらゴメ
もうだめだ。悔しいな…
なぜだめなのかをかんがえてみろ
ある年齢に達すると自動的にだめになる
そんな寂しいこと言うなよ
青木氏は51歳で四季賞受賞してるぞ
青木は20代くらいからポツポツ掲載されてたんじゃなかったっけ?
454 :
446:2006/09/11(月) 22:59:55 ID:8ORB/HVZ0
ゴメ
いつも四季賞出してた人が
連絡来た、っていってたから四季賞だと思ったら
なんか別の賞だったorz
申し訳アリマセン(・ω・`;)
いや調べたら四季賞の発表来たってブログあったよ。
9/3付けで。
ゆるさん
は、早くね?
これから中間発表だってのに…
せめて一次通過してるといいな…
何か2次審査まで発表いってるらしい。
んで今は最終結果待ちなんだって。
昨日泣いたわ。
つかここ数日ずっと連絡来るかとドキドキしてた自分が恥ずかしい…
>>458 どんまい。
賞をとる気で出さない奴がいるわけないだろ、
そう落ち込むなよ。
初めて投稿しようと思うんですけどやっぱり値段高くついても
定型外郵便よりはゆうパックの方がいいんでしょうか?
原稿を補償できないのはどっちにしろ同じですし…
貧乏なんでできればケチりたいんですけど。
宅急便にしろよ
>460
定形外でいいんじゃない?
自分の原稿が配達保証もない方法で送って
「紛失してもいいやって程度」なら。
それがイヤなら、少なくとも元原稿の保障はともかく
配送の保証がある
ゆうパックか宅配便で送ったほうがいいと思うけどね。
定形外かゆうパックかというよりは、送る封筒に気を使ったほうがいいと思うな。
せっかく宅配便にしても放り投げられて原稿が傷ついたってんじゃあれだし。
自分は透けるほどペラペラの封筒に原稿を入れて夜間窓口に持っていったが、
他の投稿者の封筒は一人残らずクッション封筒だったのでビビった。
まじで!
私ずっとダイソーの茶封筒だよww
しかしそろそろ連絡がきてもいい頃なんだけど・・・
>>464 二次とか途中の連絡は来ました?
自分それすら来てないんすけど…
ぶっちゃけた話最終に残らないはずないと
思ってたから吐きそう…
最終は九月末って噂
どこまで言っていいんですかね・・
二次選考通過までは来ましたよ。
マジで入賞しようと思ったら、みっちり70Pは必要だよな
そうすると1〜2年に一回くらいしか持ち込めない
3回くらい投稿したらもう人生的に終わり
チャンス狭いよな四季賞
すいません464です。
九月末は遅すぎると思いますよ。
少なくとも今月のアフタ発売日前には
決まってるはずです。
あと秘密。
>>469 担当ついてますか?さしつかえなければ教えてください
四季賞ダメでも、他持っていって入賞することもあるよ
ていうか、おまいら友達になってくれ!
472 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 10:10:11 ID:ObEUGXdUO
あげ
>468
そんなことないでしょう。長けりゃいいってもんじゃない。はず。
それとも四季賞ってやっぱりそういう傾向にあるの?
四季賞で受賞してる人は全員担当ついてるだろうね。
少なくとも今回の4人は、インタの内容からしてついてたっぽいし。
マンガオープンとかだと、人生初漫画が大賞とっちゃったりするもんな
まぁ趣向が違うけどさ
ここに書き込むのはなんとなく憚れるが、城の作者の絵は氏家ト全ぽいな
>>468、
>>473 9月号に載ってた最終選考結果の選評には
「お前ら話長すぎ(超意訳)」
と書いてあったぞ
ここんとこの書き込みの少なさからすると
現在投稿者は必死のパッチか。
>>477 今回のポータブルに載った全作品、演出に無駄が多かったからだと思う。
作品に合った適切な長さにしろって事かと。
でも人間の心理としてさいっぱい描いてあるとさこんながんばっているんだから
賞あげちゃおうかなってつい思ったりしちゃうんじゃないかな
むやみに長いのは冗長であるとマイナス点でしか見てもらえない
単に話をまとめる能力の欠如だよ
書きたいことがいっぱいあるのはいいが、それで軸ぶれしてしまうのは論外
>>482 なんかワラタ。このおっぱいはなんなんだよ
マジ素人がきたら来たでまた切れるんだろうなw
四季賞スレに何の関係もないのでは。
今回の四季賞、スレの歴史上で最高のレスの伸びじゃね?
4つも載ってたからね
入選二つで決められないとか言われると、どれどれ俺が判定してやるって気にはなる
>>482 ウルジャンスレでも見たな、この痩せた江川
今日MONO LIGHTがすげぇ消しやすいことを発見してしまった。
今まで腕をへとへとにしたり、脂汚れがついていらいらしてたのがあほらしい。
>>483 サンデーでラクガキの漫画描いてた人この人のアシだったな
どのラクガキ漫画?
何の素人だよ、と突っ込みたくなったのは俺だけじゃない……よね?
ああ、ほんとにラクガキの漫画か・・。
タッチのひととかメジャーのひとが先に浮かんだから、わかんなかったよ。>ラクガキ
そういえば、この前初めてアフタ買ったから知らないんだけど、
小原慎司とかいう漫画家、何でこんな絵下手くそでプロやれてんの?
見てられないくらい酷いんだけど。中学生のラク描き以下じゃん。
内容も決してめちゃ面白いわけでもないし。謎すぎる・・・。
ハグキはいいのか
>496
あの人はあれでいいよ。てかハグキのがよっぽど上手いわ。
>498
そういう話はアレ、ホラ、ね。
志望者の妬みに捉えられかねないので
本スレでどうか、よろしく頼むよ、君。
あれ、前に読みきり描いてるよね。読みきりのほうはそれなりに見れたよ。
先月号のは俺も確かに劣化したなぁって思った。劣化というか手抜きというか。
あれでも菫画報の頃は味わいあって良い感じだったんだけどね。
ちょっと残念ではある。
いま読み直してるんだが虫はやっぱいいわ。
ハナちゃん暴れたのか、、、、そりゃそうだな。
アマチュアの嫉妬がすごいな
追い込み〜♪ 追い込み〜♪
四季賞スレでまさか”絵の上手い下手”でマンガの良し悪しを語るとはね…
なんだかマンガ好きとしては哀しいよ
話題を戻すやつもどうかと思う
虫と歌、メガネ掛け合うシーンがすごく良いなー
毎回四季大賞はこんなにレベル高いんですか?
今回は特別高かったと思うよ。
虫の人連載キボン
>506
いや、話が絵のヘタさを覆い隠す程めちゃくちゃ面白かったら別にいいんだけど。
でもヘタにしてもあれはないだろう・・・何きっかけでデビューしたのこの人?
マジでコネかなんかで連載してんのかと思ったよ。
てかあんなのに嫉妬しないだろう普通に考えても・・・w
嫉妬するなら蟲師とか大振りにするよ。
あの絵を普通に流し見れちゃってる君らが逆に凄いわ。
菫画報読んでからそれが言えたらたいしたもの
アマチュアの嫉妬がすごいな
>>510 絵で大振りに嫉妬するというのもわからんな。
まぁヤサシイの頃よりは良くなってるが・・・
ひぐちの絵そのものには嫉妬はしないけど、
あのページ数を維持できる能力とモチベについては嫉妬する
っていうか、アフタ読んでて菫画報知らんのか。
菫は勝手にアフタ十選を決めるなら絶対入る
ああいうのが描きたい
俺十選
寄生獣、拡散、岸和田、むげにん、ハトよめ
エンブリヲ、菫、反町、プギポンマリ、プリティヨーガ、いんちき
ってとこかな
>513
その二つには売れ方で嫉妬するんだよ。
絵では二つ共嫉妬しないよw
絵で嫉妬するなら高橋ツトムとか佐原ミズにするよ。
まあ高野文子知らんっつーのがアフタ読んでてこんなに多いとは思わんかったからなー
菫画報知らないのも多そう
それだけアフタも新規客層を開拓してるってことか
アフタ歴3年高野文子も菫画報も知りません。
でも四季賞投稿者です。まずいですか?
>518の中ではハトよめしか読んでません。
パノラマデりゅージョンは面白かったです。
瞳が色っぽいですね。
寄生獣読んでないのはどうかと思う
やば、↑の方のおまいらマジデありがとう
ちょっとネームの拡大コピー、トレースに気付かなかったwwwww
トレースは活用しまくってるのにwww俺バカスwwww
ネームってしっかり描き込まないと気持ち悪くて先に進めなくて
ネームを描き込むもんだから、原稿が憂鬱で困ってたんだよなありがと
四季賞の作品の冊子が付くって事で、はじめてアフタ買ったわけですが
中の作品のレベルが高くてマジびびったが、そういうことだったのな
常にこんなんばっかだったらそりゃやる気無くすわな
ところで、受賞者の年齢が気になるがどっかに載ってる?
なんの話かわかんね
俺もなんの話かわからんが、年齢なら先月号に書いてある。
虫26歳、MyName21歳、城26歳、呪縛27歳。
>>523は
>>410に対してのレスだと思われ。
…てのがわかったのは漏れが410だからだが;
今回の締め切りまであと約2週間か。
今回は学生さんとか長期休暇で結構時間がとれたろうから、
力作がそろいそうだなー
それって読者としては嬉しいわけだが、投稿者としては鬱。
>>526 正解
レス番忘れて面倒だから、ああ書いた
>>525 thx
それを見て救われるような気分になると同時に、まだ時間があるからいいやって思ってしまった
どうしようもねぇな俺は
この中から大賞獲る奴も出てくるのかな・・・。
ハ_ハ
∩゚∀゚)') 出ないよ!
.〉 /
.(_/,/
ロム専で興味本位にちょっと覗いてるような奴が大賞とっていきそう
そうそこでアホ面たれながらスレ見てるお前!!!お前の事だよ!!!
ちょっと漫画描けるからってスカしてんじゃねーぞコラ
たまには書き込みしろコラ
締め切り前に書き込みぐっと減ってるあたり
やっぱりこのスレには志望者が多そうだな
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 実力あるやつがこのスレを読んでいる……
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ そんなふうに考えていた時期が
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> 俺にもありました
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
掲載された人はクスクス笑いながらこのスレを見るらしいですね
書き込んだら描きこんだで
いろいろ言うくせに
受賞しても名乗り出ないと思うよ、普通。
でも他人のふりして自画自賛の書き込みはしてそう。
02年冬の四季大賞獲った貴道幸典が今度はモーニングで大賞獲った。
またダウナーな漫画だった。
虫の人見てるんだろ?
付き合ってください><
お前らの書いた漫画みあい。nyに流してよ
おい、良いこと思いついたよ。
高野のパチモン言われるのがイヤだったらな
Dogooonとかバキューンとか擬音を入れまくればいいんだよ。
参考にしやがれ。
540 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/22(金) 15:31:14 ID:McBFxPK70
簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
@
http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=470908 ↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録(応募)します。
(その時点で 500 ポイントが貰えます。)
※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
懸賞の応募や無料会員登録などをする事によって
1日目で約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dトップの右上に「交換」という所がありますので、
そこから交換をしましょう。
その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
さらに別途として 1000 ポイント貰えます。
これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
漫画か目指したら振られた。
お前らもそうだろ?
目指して会社辞めたとかじゃなくて?
目指しただけ?
一日で2000円なんてあほか
フツーに働けば俺は30分で15000だが
競馬か?
545 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/23(土) 08:26:35 ID:GtPXNtXk0
あのね、賞は取れるんですよ、受賞はね。ちゃんと戦略立てて、それこそネームを何度も煮詰めて(この賞の選考基準は、仕上がりよりも前の段階でほぼ決まる傾向だから)
一年掛けて一本仕上げるくらいの気持ちでやりゃ。
毎回、レベル低かろうが賞は出しますってのが売り文句なんだし。
ただね、間口が広いからって先の見通しつくのかといえば、ご存知のとおりまったくの別問題でね。
投稿者がいま対峙している受賞の壁と、その先に用意されている連載の壁は、はっきり言って比べ物にならない。
思い出作りで投稿してる人と天才は置いといて、
漫画で食えるようになりたいってのと、自分の描きたい漫画で食えるようになりたいってのは、意識のレベルが違いすぎると
いうことを、脳内解釈で留まらずもういちど確認しといたほうがいいよ。
例えば「劇画・オバQ」という作品がアフタヌーン読者に受け入れやすいのは想像できるけど、当然のように「オバQ」というポピュラリティが
前提としてあるからこそ成立する話であって、それ単体での商品価値は無いに等しく、作者のエゴの産物でしかないものですよ。
「おめでとうございます」と受賞の時は景気よかった担当が、連載の打ち合わせの段階で鬼に化けるんですよ。
そりゃ編集者にしてみりゃ、雑誌をより良くして行こうと思えばいま連載してるやつより面白いやつを要求すんの当たり前だからね。
今回上位入賞した人たちも言われてるだろうけど、受賞したのと同じレベルのものじゃ当然ボツ喰らうんですよ。
まあ「時代と寝れる」才能がないくせに、それでもこの時代に漫画やりたいと思ってる、俺と同じく報われない同胞たちにちょっと愚痴を聞いてほしかった
だけです。「オマエなんかと一緒にするな」とか言われそうですが。
でももう立ち直って腹括ったんで、これからはネーム100本担当に送りつけてやるくらいの覚悟で頑張ります。ご清聴ありがとうございました。かしこ。
がんばれよ。
>>545 女性らしいねちねちした長文ですね。
「かしこ」しか読んでないけど。
548 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/23(土) 12:40:42 ID:p48N7w97O
樫子さんだなんて変わった名前ですね
549 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/23(土) 12:54:01 ID:p48N7w97O
ネタが浮かばない\(^o^)/オワタ
>>549 君の好きないくつかの漫画の設定を借りて足したり引いたりすればいい
もしくは設定をひっくり返すとか
睡魔との闘いに連敗中。漫画描いてるとなんでこんなに眠くなるのか。
24時間は短すぎる。
>550
先生!それは小説や映画でもいいんですか?
あんま「これ大好き!」って漫画がないもので・・・
そして結果、「○○のパクリ!」ってこのスレで叩かれることに……
と思ったが、そんなパクリ漫画受賞するはずねーな。
四季賞受賞作も読んだことない気が
まあ読む方から言えば、誰かの後追いの新人作家なんて読みたくないわな。
そもそも、何かを表現したくて漫画家になったのだろうに、
ネタがないとか考えられん。
主張や不満を作品にぶつけてみろよ。
虫の人には是非連載してほしいなぁ。
本ほしいな
でも高野文子って短編集みたいのしかないだろ
560 :
ブチャラティ:2006/09/24(日) 15:31:11 ID:SgexvnB4O
話がかみ合わねぇ
大庭賢哉の漫画読んだけど、たしかにmy name is...はめちゃめちゃ影響受けまくってるな
高野文子は読んだことないから知らないけどこれは明らかに似てるわ
絵も話の作りもコマ割までよーっく似てる・・・
虫の奴は絵柄とかコマ割とかいうよりも、表現の「間」が高野そっくりだ。
脳内で同じ景色映してるというか。
これってマネしようとしてできる類の技術じゃない気がする。
一言ですますと「センス」ってことなんだろうけど。
>556
誰かの後追いじゃない漫画が今だかつてあっただろうか、いや、ない。
どんなプロだって何かしらに影響受けてる。
それはいけないことじゃないし、間違ってないよ。
あからさまに絵やキャラがパクリなのは萎えるけどね。
みんな始めは真似から始まるのさ・・・。
そして主張や不満を作品にぶつけすぎると、テーマばかりが目立って
キャラの立ってない、説教臭い押し付けがましい漫画になってしまう。
影響がもろバレしちゃうのは内容はどうあれ読んでて寒いでしょ
まあその人のアシスタントでもやってたんなら見方もかわると思うが
今一個、高野文子ときてそろそろ諸星大二郎の雰囲気パクとか来そう
そうですね。ワンピースもドラゴンボールのパクリですしね^^
ドラゴンボールは西遊記のパクリ
タッチが似てるくらいならいいけど、本当に横に置いて模写してるだろってやつはいる
>>567 >タッチが似てる
朝倉南と若松みゆきは下睫毛の有無で見分けるらしいぞ。
横に置くばかりかトレス台使ってるんじゃないか、最近は。
ネタがないんだけど。
↓
パクれパクれ。
↓
パクリかよ。
↓
パクリは誰でもやってる。悪いことじゃない。
すごい流れだ。
まあこんなこと言ってるやつに面白い漫画が描けるとは思えないけど。
手塚治虫だって映画や小説からインスパイアされて漫画描いてるじゃん
モロパクリのもあるしなw
パクレとは言わんが影響を受けること自体が悪いこととは思えない
>571
ごく自然な、正しい流れだと思うけど。
君、漫画書いたことないでしょ。
>572に禿同。
文字を作る→文章を紙に書く→歴史を書く
フィクションの物語を作る→さまざまな物語が作られる
影響を受ける事までパクリとか言ってる人は
あらゆる物を一から全て作ってしまえる神なのだろう
ぐあぁぁぁまにあわねぇー
>>574 >影響を受ける事までパクリとか言ってる人
そんなこと言ってるやつこのスレのどこにいる?
電話きてないんだから残ってるハズもないのに、もしかしてと思ってついつい中間発表を見てしまった…
けどやっぱりないorz前回より応募数多かったね。
>>576 自分のパクリを、影響を受けただけと言い張りたいやつならいるみたいだな。
>>578 ありゃwまあもっとも
そうならないように気をつけるよ
580 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/25(月) 19:10:07 ID:IaTLTlUP0
>580
でもこれ絵描いてるだけでしょ?
よくこれがあの人だってわかったね。全然絵違うじゃん。
上手いね、やっぱ。
自分結構ブラックコメディ好きなんで、この漫画、途中まで面白く
行くかな〜っと思ったけど、失敗に終わってるね。
ガン細胞体につっこんじゃダメでしょ。本当にガンの人が見たら怒る所じゃ済まないよ。
医者のキャラがもう少し愛嬌ある愛せるキャラだったらなあ。
せっかく四季賞取ったのにこんなとこで何してんのんw
賞取ったところでデビューは出来ないってことかな。
氏賀Y太先生を見習え
同じく落ちに期待したんだけど、滑ってるね。それ。
>>580 マルチ乙
っつか同一人物だという根拠は・・・?
>580
こえええええええええ。
確かに会員のプロフィールもそっくりだ。
たぶん原作も本人だろ。
女王の傷の人は他の雑誌で連載持ったでしょ。
本人のサイトに書いてあった。
>>580 どうみても関係者の宣伝です。
つまらなかったから本人に伝えておいて。
>>580 本人のサイトにギャグ漫画を1つ
そこの同人サイトで公開&
商業用の200pを製作中って書いてた
絵がうまいと画風まで変えられるのか・・・。
便利だな〜。
でも女王の人、ぶっちゃけ絵が古いよね。
めちゃくちゃ上手いんだが。何でもっと早くデビューしなかったのかな?って感じ。
新人にしては手慣れすぎ&絵柄が確立されすぎてて、ちょっとつまらない。
いや個人的な好みだけども。これ以上化けなさそうというか。
あんま若くないよね?この人。
>>589 30才は過ぎてた。
どこかに今回の四季賞の1次通過の全員の名前載ってるサイトとかないかな?
グラフィッカーとかアニメーター上がりの漫画描きの絵って
独特の匂いがあるからすぐ分かるな。
>めちゃくちゃ上手いんだが
あのさ、一読者の立場から言わせてもらうがあんなのは「並」だよ。
お前ら志望者って人種は、自分と自分の属するカテゴリーの評価が甘過ぎる。
そんなんだからいつまで立っても駄目なんだよ、お前らは。
別に上手いとも下手とも思わない。
ナウシカが好きなんだろうなと言う印象しかない。
女王の傷を見てないのでなんとも言えないが、URLのこぼれる十二指腸はやば過ぎ
読者じゃなくて、志望者からの観点から見ても並以下
表現も古すぎだし、絵柄が致命的
>>592 読者の上手と志望者の言う上手は根本的に意味と意図が違うが
今回に限ってはお前の意見を全面的に同意しておくぜwww
だから駄目なんだよなorz
>>592 く、くやしいっ・・・でも同意しちゃうっ・・・
名前言えば載ってるか載ってないか教えてあげるよ
>592
貴重な意見だ・・・ちなみに参考までに聞くけど、小畑健の絵は読者から見て
並?それとも凄く上手い?気になる。
あれは大量に写真使ってんじゃね?
600
>>597 それかえって怖くね?
名字だけでも全員分書きこんでくれませんか…と
駄目もとで言ってみる。
>>592 おまえなぁ、ちょっとシビアすぎ。
新人が最初から上手いわけがないくらいに思ってやらないと、伸びないんだよ。
読者から見たら並とか、商業連載してる老練な漫画家と比べるな。
音楽で言えばアマチュアレベルの集まりなんだから、プロの腕前を期待しないで他のところを見るべきだろ。
マンガが好きならもうちょっと長い目で見守ってやれよ。
>>602はマンガどころかイラストも書いたことない人間の戯言ね
また変な決め付けの煽りが入ってると思ったら同一IDだった
>>598 魅力のある絵かどうかは微妙だけど間違いなく上手い。
個人的に特に好きな絵でもないが、あれが下手糞ならどれが上手いのかという話になる。
美形の顔芸連発で意外な表現力があることも証明された。
勿論ああいうのとは別の絵柄で、「リアルでもないし端正でもないけど漫画絵として上手い」
絵というのも確実に存在する。というか本来ならそういうものが主流であるべきかもな。
でも、四季賞の人達がどうかというと、そのほとんどはそういう方向でもそれほどの
インパクトがあるわけでもなくて、女王の傷の人も含めて特に読者達に強く印象付ける事も
出来ずに「普通の絵」として普通にスルーされいずれ忘れ去られる、そういうレベル。
>>599 そんな事は関係ない。読者が見るのは印刷されたゲンコーだけ。
「○○は何も見ないで難しい構図描いてるよね」「この作者さ、アシ無しで一人で
こんな細かい絵を描いてるんだぜ?」とか気にするのは一握りの漫画オタクだけ。
>>602 うん。言ってることは凄くよくわかる。
でも四季賞の人達って大抵はもう若くないみたいだし、甘えてる暇は無いと思うよ。
単なる趣味で漫画を描いてるなら別にどうでもいい話になるけど。
実際にどういうレベルかという話ではなくて、描いている本人の気持ちの問題を
言ってるんだよ。モノになった作家というのは傍から見ててやっぱり自他に対する
基準が厳しい。逆に大成どころか仕事にすら出来ない志望者は、仲間内でベタベタ
褒めあって終わるってな印象があるな。それともうひとつ。他の漫画を読者の視点で
見る事を避けて、志望者の視点から、下から見ようとする。
同じ志望者のたわいもない作品に対して甘甘評価するのはなぜか?
多分怖いんだろうね、率直に評価するって事は、逆に自分の程度が問われるって事だからさ。
俺の偏見だけどね
>606
そこまで言うなら聞くけど、貴方の好きな漫画家は誰よ?
絵も含めて。
思うんだけど、「リアルでもないし端正でもないけど漫画絵として上手い」絵って、
逆に志望者には良さもわかるし評価もするけど、一般の読者から見たら
「この人絵下手じゃん。」って思う人もいる気がする。まわりの一般読者
の反応見てるとね。ギャグ漫画は別として。
小畑さんみたいな絵は一般読者にも上手さがわかる絵。万人受けする、いわゆる「売れる」絵。
そんな気がする。
俺も持ち込み行くと上手いって言われるほうだし、
女王の傷とはカテゴリーが違うけど、画力で負けてるとは思わない
上手い上手いってやたら感心する人の気持ちはわからない
それより、女王の傷ってキャラの演技がわざとらしいよね
最初、劇中劇かと思ったし
>>607 >一般の読者から見たら「この人絵下手じゃん。」って思う人もいる気がする
あのさぁ、別に下手と思われてもいいんだよ。
内容は好きだけど絵が端正じゃないから福本のマンガを買わないなんてのは多数派じゃあないだろ。
それに迫力とか感情の表現は絵柄が正確で端正かどうかにはあまり関係がないし
一般読者もそういうニュアンスがわからないほど鈍くは無いぞ。
なんか勘違いされてるけど、その上で小畑絵みたいのは俺は評価してるつもりだよ。
志望者が井上や小畑の絵柄を「単に描き込んでるだけ」「あんなもんは小奇麗なだけの絵」
って貶したって、じゃあお前らあれ描けるの?って話だし。
絵に関して一言で言ってしまうなら、それぞれの個性や方向性で
それが芸まで達してるかどうかでしょ。
小畑は芸になってる。井上も芸になってる。福本も芸になってる。
じゃあ最近の四季賞の人達なんかはどう?
そういう話。
高野似の奴は一芸一歩手前って感じだな。
あれで手垢がつけば結構化けそうな気がする。
小畑も井上もあのレベルで安定するまでは結構かかった。
まぁジャンプで連載したからあーなれたとも言えるが。
>>610 >小畑も井上もあのレベルで安定するまでは結構かかった。
そうだね。
でも小畑はサイボーグGちゃんの時点で当時の新人の絵としては一歩どころか二歩抜けてたし
井上なんか常に必死で上達しようとしてるのがビンビン伝わってきたよ。
あんたの言うとおり、ジャンプで連載するっていうのはそれだけでシビアな茨の修行道なんだよな。
今はどうか知らんが。
ただ小畑は絵が綺麗なだけでは読者にインパクトを与えられない、というのを一時期に証明
してしまった作家でもあるな…ヒカルの碁で売れてよかったけどね。
612 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/26(火) 21:40:58 ID:7V1QJu1n0
>小畑は絵が綺麗なだけでは読者にインパクトを与えられない、というのを一時期に証明 してしまった
どの作品?ランプはましな方だったけども、絵が綺麗or上手いというほどでもないし。
虫の作者さん、結婚してください><
呪縛の人みたいな感じの絵は描き続ければ将来すごくうまくなりそうな気はする
なんだかんだ言って普通の人を普通に描ける(デッサンできる)漫画家は生き残ってる率が高い
生き残ったから上手くなるのでは?
>>615 それはありえない
君の言う生き残るってのがどの程度かは解らないし、上手になるって定義が難しいが劣化するのも当然居る
記号みたいなパーツを繋ぎ合わせたような絵になった漫画家も多い
人体の基礎ができていないと、その凄惨さを極める
もちろんこれからも生き残るのであれば、また変わっていくのだろうけど
連載続けていくうちに早く描ける様に線を減らしたりキャラを簡略化したりする人って多いらしいな
絵が上手いの定義って、
人体や透視図の理解だけじゃないと思うよ。
写実に寄ると絵が汚くなるし、
装飾(デフォルメ)に寄ると立体感やデッサンが狂う。
両立するのが一番だけど、時間なんて限られてるんだから
どちらか一方を制しただけでもそれは馬鹿にできることじゃないと思イマシタ。
ただ、実際はどちらか片方に寄ってるとしても
常に両立を目指すのが正しい姿であって、
一方だけを手に入れつつあるだけで踏ん反り返るのは間違ってるとも思う。
>609
だからあんたが好きな作家は誰だって聞いてんだよ。
つうか四季賞の受賞者と大御所プロを比べてるのがまずおかしい。
>608
じゃあ早く貴方が賞取って下さい。
>>619 まず上でも言ったけど、俺はプロ志望の人間に読者としての個人的な意見を述べてるだけで
「遊び」で漫画やってる連中にまではケチは付けていない。
>だからあんたが好きな作家は誰だって聞いてんだよ。
>つうか四季賞の受賞者と大御所プロを比べてるのがまずおかしい。
沙村や荒木や板垣恵介なんかは出てきた頃から凄いと思ったけどな。
好きな作家は誰かって言われたら、漫画誌連載の3割ぐらいは好きな漫画家に入るわな。
デスノやイノタケから徳弘や静かなるドンまで広範囲に好きなわけ。
とにかく30近くになって箸にも棒にもかからん奴なんて駄目だろ。
青木雄二じゃあるまいし。
別に基準が甘甘でも構わないけど、少なくともそんな奴が漫画やろうとすんなよ。
まさかあんた、漫画家志望じゃないよね?もし志望者なら……
あー、まぁそうやって基準を下げに下げて一生グダグダ泣き言を言ってるのがいいよ。
女王の傷の作者って30過ぎだったのか・・・。
古臭いのも画風のうちかな、と思ったが単にジブリっつかナウシカの影響えらく受けてるだけか。
ストーリーは筋が通ってないし、絵柄はパクリ、こりゃだめだろ。
http://www.rokusaisha.com/0test/akuseku.html 月刊『紙の爆弾』10月号
9月7日発売!
漫画家界の増長キング「グラップラー刃牙」「飢狼伝」などで知られる人気格闘漫画家 板垣恵介の実態を暴く
かいつまんで言うと「板垣は暴力と性欲の男」ってことらしい。
●暴力
編集者は板垣からの電話に3コール以内に出なければならず、呼ばれたら何があろうと
駆けつけなければならない。でなければ殴る蹴るの目に合わされる。それ以外でも板垣の気にいらない
ことをしたらこれまた暴力。
●性欲
板垣は性欲が強く、特に徹夜明けで原稿を仕上げた時は凄いとのこと。
そのためK社では仕事明けにはデリヘル嬢を差し向けるのが慣わしだそうだ。それも一人でなく二人。
また、各出版社はたびたび「ヤリコン」を開き板垣に女をあてがっているのだそうだ。
その他愛人も多数いて、その逢引用に自宅とは別途にマンションを購入したらしい。
あと、K社の板垣担当の編集の妻は板垣にレイプされたらしい。編集は泣き寝入りの上別部署に飛ばされたそうだ。
板垣w
マジ、絵が上手くてもホントに「えっ、なにこれ……」ってくらいの
味気ないストーリーのマンガってあるんだよな。
この前出てた、事故で足の肉こそげとられた患者の話なんて
面白くはなかったけど一筋の光明みたいのがあって楽しめた
絵が上手いで言ったら、あずまきよひこなんてかなり上手い部類に入るんじゃない?
ある意味あれほど万人受けする絵もない。
ドラえもんが下手で見るに耐えないっていう人間はいないんだから。
井上はまた別の、なんか芸術家が人間を研究し尽くして書いたような凄まじさがあるが。
(ダヴィンチは道行く人を観察して、面白い顔の造形をしているのをデッサンしたっていうけど、それと同質の匂いがする)
ていうか、井上はちょっと次元が違う天上人か。人物の書き分けが出来ないって言ってる漫画家と比べれば。
っていうか、背景はともかく人物の上手い下手はかなり感性の問題かと思う。
福本はある意味フッ飛んでる感はあるが、
イラストの世界を見てると、自分から見ると「ハア? なんだこれ???」って絵を褒め称えて、一方で
自分から見るとかなり上等な絵を貶す人間が居たりして面白い。
ホントに感性って、ある程度平均値が決まってるとかそういうもんじゃないんだなと思うことがしばしば。
まあ、絵が現実に近くなれば感性で左右される部分は必然的に消失してくるけど。
目が顔の半分もあるような、凄まじい萌え絵に本気で狂喜する人間もいるしな。
イノタケ過大評価しすぎじゃね?
ぷるぷるフィギュア檄萌え、まで読んだ。
>620
沙村?板垣?徳弘?全部知らんわ。世代が違うからかな。
自分まだ22なんでw まあ受賞してるし担当もついてるから別にいいんだけどさ。
あんたみたいなオタクが一番タチ悪いね。
沙村知らないのはないわ
四季賞やで
アフタなんて知らないんだろ
四季賞に受賞したとはいってないしな
板垣知らないのはどうかと思うが
四季賞スレなのに、沙村を知らないって時点で釣りだろ
あれ、あれ?
なんか雰囲気が…
空気読んでなくてすまないけど原稿いつごろ帰ってくるかな?
紙ってふやけてもアイロンあてると復活することを発見。
> とにかく30近くになって箸にも棒にもかからん奴なんて駄目だろ。
これは一概には言えないけどな。
ほかに仕事やりながら続けて、仕事で経験した事が作品にフィードバックされるってのはよくある。
ただ、審査員の目にとまるセンスみたいなのはやっぱり若いうちがいいのかも、とは思う。
若いうちからこなれてる、型にはまってるってのが一番まずいんだろうけど。
>633
島耕作の人とか、しりあがりとか、羽海野チカとか、みんな
そうだもんね。
まあでも原石感はないわな。若くて未熟な方が、磨き上げて輝かせたい!
って思わせるかも。でもぶっちゃけ出版社的にはどうなんだろ?
今すぐ使える手慣れた人か、磨けば光る原石だったらどっちを取るんだろう?
今すぐ使える手馴れた人だろね
>>635 出版社や雑誌による。
即戦力が欲しいのは創刊してすぐの奴とか、月刊。あとは成人系。
逆に週刊は原石の方を選ぶ傾向がある。特にジャンプやマガジン。
これはプロアシ連中を抱えてるから多少の技術力は補えるため。
ジャンプが週刊地獄に放り込んで無理矢理育てるのは有名だし、
マガジンがストーリーやネームを別の連中が担当するってのも有名。
アフタはどっちでもないな。しいて言えば原石を探して、他の雑誌に放り込む感じか?
少女マンガの方はわからない。
そうか私らは鮭だったのか・・
もう入賞者には連絡行ったみたいだね
(mixi情報)
>>637 マガジンて原石採用?
編集が考えたストーリーで絵の小奇麗な同人作家に描かせてるのでは。
磨けば光る原石って言っても
それを見つけ出すのも難しいしな。
原石ばっかじゃ雑誌も売れないし
既にビカビカ光ってる作家が雑誌を支えててくれないと
満足に屋根の下で育てることもできない
それなのに磨いて、やっとビカビカ光った連中は他の隔週や月間に行っちゃうしね。
ハンt(略 はともかくとして。
週サンデーは絶対可憐チルドレンとか、空を見上げてとか
柔道のやつもあるし最近面白いけど。(犬のやつを除いて)
猫のやつでした
何で四季賞スレなのに
例えがアフタでなくてサンデーなのww
アフタのビカビカはもちろん女神さま
ピカピカはおおふり、ヴィンサガ、虫師、げんしけん(大野フィギュア)
えー・・ヒカヒカがセラフ、ジャンパー、EDEN、ガンスミ、るくるく
えーと・・
・・・
ビカビカはガガガガとハトよめです
ガビガビではないのか
もう送った人いる?
>>631です、
>>634ありがd!!
というか、持ち込みをしたんだけどその時返却希望て書いてなくて(出すつもりなかったので)、
「書いた方がいいんですよね?」と聞いたら
「あー大丈夫、帰ってきますよー」と言われてそのまま出したのでちと心配なのだ…
虫の歌めちゃ好きで何回か読み返してたんだけど、
このスレ見て初めて気づぃたことが結構あったよ。みんな読解力すごぃ〜!
本当は10月5日締切四季賞に投稿しよぅと思って描ぃてきたけど
自分はマダマダだな〜っと実感しました。1月に向けて修行しなおします。
審査員の話読んだら、なんだか春の方が自分に合ってる気がしてきたし。
>>647&今回投稿するミナサンおつかれさまです〜 そして、グッドラック☆
ここで案外
>>648みたいのが残ったりするんだよな。
>ハトよめ
ぴぴるぴる〜♪
秋賞に出した原稿が11月中旬に返って来るのかな?
だな
トニーたけざきの画力って尋常じゃないけど
プロ以前からあんなレベルだったのかな?
654 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/01(日) 12:52:26 ID:JZFIhRhC0
hosyu
締め切り今月だっけ、
なんかおくっとくか。
持ち込みした人はいる?
今、一応完成した。読んでみたがやばい。あれっ…こんなはずじゃという出来。
予告編というかあらすじというか、話の要素をぶつ切りで順番に並べた感じで
物語に読み手を引き寄せたり感情移入するところがない。
32Pでは足りない内容なのか、描く取捨選択を間違えてるのか
無理矢理詰め込んでるわりに不足感もある。
主役が絞れてない。原稿が汚い。キャラが薄い。
伏線がわざとらしすぎる。
面白くない…というかもう面白いかどうか見慣れすぎて
よくわからないところもあるんだけど…
とりあえず完成して、送る段階になってやっと
不安感からかマイナス要素が目につくようになってきた。
それまではやっぱり贔屓目で、客観視してるつもりでも脳内補完して
良い出来に感じすぎてた模様。
完成したのは初めてで自信なんて不安にほとんど食われてしまってるけど
駄目元で送ってみるよ。
そういう時は送る前に第三者に見てもらう方がいいのでは。
659 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/10/03(火) 16:37:21 ID:H1GNhU+x0
あと1日欲しいっっ
前半サボりまくってた俺が憎いぃ
つうかここに来てるばやいやない
慌てて作ってヤバイ質より、じっくり良作に仕上げて次に投稿した方がイイ気もするけど。
しかし!
デキルにこしたことはナイ!最後の1秒まであきらめずにガンバレー!
間にあわなそうな人は、とりあえず最終ページだけペン入れして置けよ。
無くても意味がとおりそうなページは後回しだ。
ずらして他の賞に応募すればいいじゃん
上位入賞で掲載てことになると修正チャンスがあるらしいしな
5日に届けば何時でもいいのかな?
665 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/04(水) 09:15:39 ID:oE1KPkVcO
新人で連載出来たとしても、4コマとかだとキツそうだね。
江古田ちゃんの作者とか、連載だけじゃ食ってけないって言ってるし。
大御所や売れっ子以外原稿料で生きていけるのはいないから安心しなさい
669 :
659 :2006/10/04(水) 16:23:03 ID:VqYkiVgH0
あきらめた。
漫画は特に描き込み必要な漫画は1〜2日やそこらで挽回できないってことが
身にしみてわかった。時間は本当に大切だ…
あきらめた瞬間、作品に対するモチベーションが一気に下がったけど
調べたらMANGA OPENが11/30締めきりとわりと近いのでそれに向けて気合い入れ直す!
次の四季賞にも新しいので今度こそ投稿するぞ!おー!
と言って、いつも投稿が先延ばしになるのであった。
--------------- 完 ---------------
671 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/04(水) 19:14:34 ID:5fKTaoRS0
そういうやつはプロになっても締め切り守れなくて切られるだけだから
じゃあ雲の向こう早く切ってくれ
いや描き始めのころはやはり時間が読めないよ
あとこんだけで終わるなーとか思ってたら
しまった、ここのコマが残ってる、うわここもここもみたいな
進行表とか作るようになってやっと管理できてきた
みんなアフタが好きで四季賞目指してるの?
四季賞に価値があるの?
675 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/04(水) 23:51:41 ID:+uSmiuA00
なんとなく四季賞に価値があるような気がする
昨日出したよ
配達記録郵便だよ
投稿完了です
心残りはあるけれども、タイムマネジメントも実力の内だとおもえば
時間内に全力は尽くしたと、間違いなく胸をはれます
後はなるようになる
過去のことは忘れて 次の作品にとりかかります
みんなも頑張ろうね
>>676 コレが自分の実力だと思ったら更に凹みましたorz
でもいい言葉なのでもらっときます
タイムマネジメントって大事ね…
681 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/07(土) 00:00:44 ID:GuzH49m/0
次の締め切りっていつだと思う?
三ヶ月後
年始くらいじゃね?
おもしろいと思ったものじゃなきゃ送るなんて行為は普通出来ない、
つまり送られた全ての漫画はきっと面白いんだよ。全員仲良く入賞だ。
時間をかければ誰でもある程度の完成度は作り出せる。
その完成度を短時間でこなせるのが巧い人間とそうでない人間の差。
昔描いたのを今見ると
恥ずかしいし下手だなーとは思うんだけど
だからといって今まともなものを描けるかというと
そういうわけじゃないんだよな。
面白い漫画ってのはラジオドラマやノベルにしても
おもしろいということにきづいたとき、おれは話がかけないことに気づいてしまった
あるある
選考者別の受賞傾向ってあるのかな。
まあ、そんなこと気にしてもしょうがないんだけど…。
谷口ジロー→すごい描き込み
かわぐち→すべり気味のギャグ
うえやまとち→クッキング
池上→ヘタウマ
うえやまとちw
春は土田世紀(87年)、新井英樹(89年)、青木雄二(90年)が受賞してるようだが、
この頃からうえやまだったのかな?
まぁ本当に実力があれば好みには左右されないだろうけど。
青木雄二は弘兼憲史が選出したって噂を聞いたことがあるような。
>>694 うえやまってそんな昔から選考委員になるほどの
ベテランだったの?
ふと思いついたんだが、バッタは脱皮すんだよね。
833 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/10/10(火) 12:42:57 ID: qEWK6VJZ0
生活かかってるなら、抜けるエロ、萌えを書け。
なめとんかボケ。
雑誌が違うよ
実際エロ漫画家と一般誌漫画家はどっちが儲かるんだろうね。
といってもピンキリだろうから、快楽天とアフタだとどっちが生活できるんだろ。
さすがにアフタか?
四季賞って、もう随分前から
うえやま、池上、かわぐち、谷口、の四人でローテーションなのかい?
90年代の半ばくらいからこの4人だよね
21世紀ウルトラ漫画賞と四季賞
送るならどっちがよろしい?
>>696 77年に手塚賞、78年から福岡の新聞で4コマを連載、1000回以上続く。
キングとかスピリッツでの読切・連載を経て84年からクッキングパパ
だそうだ。
クッキングパパは準入選
>>700 俺コミケ行った事ないから知らんけど、同人の大手は
貯金全部下ろして、それでありったけ新刊印刷して、それで全部売り切れるくらいらしい。
でも年何回かあるかだしな。夏と冬だっけ? 知らんけど。
快楽天とかなら、なんつーか変なストーリーとかいらんから
美麗な絵と、ありったけエロいシチュエーション考えるエロ脳だけありゃいいんじゃない?
マジなストーリーだと萎えるし。
てゆか、画力が重視されるだろうな。
ぶっちゃけ、エロ商業誌やるなら鳴子ハナハルあたりが最強だとオモ
マジで知らんらしいな…
マンガオープンやちば賞の話題もここでおkなの?
今他誌に投稿する作品描いてるけど、久しぶりに講談社の公式見て驚いた
マンガオープンがなんかすごいことになってるね。音楽OKって何だ
落選作品の講評はキッツイことばっか書かれてるけど、
よっぽどなんだろうかなあ。
下描きで送っている人もいるのか…
まああまりにひどい作品は漫画家になりえない=読者様ってことで、
笑顔で丁重にお返しするんだって集英社の人が言ってたけど
でもあの講評面白いよね。ついつい読みふけてしまう。
まあ身につまされる事も多いが…
勉強にはなるんだけどね。
でも映画の投稿作品に対して、
>映画に関しては素人なので、この作品をこれ以上どう評してよいかわかりません。ただ、少なく>ともヤングコミック誌向きのセンスを感じるので、気が向いたら漫画や漫画原作用の絵コンテを>描いてみる事をオススメします。
とか、どうなんだろう。
なんでもありって募集してるのに。
勘違いして未完成で送るやつは論外なのはわかるけどさ。
あとどっかに「この人はこの先も延びないと思う」
みたいなニュアンスの批評もあったけど、
これ言われたらマジで凹むと思う…
明治一郎だ。てめえらなめたこと抜かしてんじゃねーぞ。
映画にしても音楽にしても
漫画とメディアミックスして売っていけるものを探してるんじゃないかな。
漫画化できるかどうかとか漫画のテーマ曲としてCDにできるかとか
そういうとこを見てるような感じ。
713 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/14(土) 13:21:19 ID:5SVUdU2g0
定期あげ
714 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/15(日) 10:56:36 ID:rYHyY7og0
アフタ発売までもつか?
冬のコンテストって5日締め切りだったんだ。送った人いる?
俺は…春には何か出したいな…出せるといいな…
よし、出さなかったらお前は確実に死ぬ、
そして俺も死ぬ。
ところで、四季賞って持ち込み、もしくは上位じゃないと批評してもらえないのか?
うpすれば俺が批評するぜ?
ちばてつや賞の結果もう出たのかな。連絡きてる?
俺は来てない
>>720 ちば賞来ない。無理なんじゃないかな、ははは・・・
11月発表だっけ。
一次残った人?
723 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/19(木) 01:48:20 ID:ELFBj7kM0
講談社って個性的な賞が多いんだけど、その成果が
あまり雑誌にフィードバックされてない気がすんだよな〜
724 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/19(木) 02:04:51 ID:hXQ5akIQ0
このスレは漫画家の卵が多いんだな。
がんばれよ。
面白い作品を読ませてくれるのを期待してるぞ。
ちば賞は一次選考者の名前が掲載される号が発売する前に
受賞の連絡が来るよ。現時点できてない場合は残念ながら、、、。
先々週号で一次の結果が発表されてたのね。気がつかなかった
>>723 アフタは受け皿としても頑張ってるんでね?
ちょっと質問なんですが、持ち込みするときは一度につき2本以上持っていっていいんでしょうか?
やっぱり自分で厳選した1本だけみてもらうほうがいいんでしょうか?
730 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/20(金) 17:17:47 ID:mKX6Tl2B0
>>729 別に何本でもいいと思うけど。。。
持ち込みの予約取った?そのときに聞いてみれば?
>>730 まだ予約取ってないんです。作品もこれから描くんですけど描きたいのが3・4本くらいあるので、
1本しかダメなら1本だけ今から描こうかと思ってたんです。
でも何本でもいいんですか!首都から遠いところに住んでいるので、そう何度も行けないので良かったです。
ありがとうございました。これから描きたいだけ描きます(`・ω・´)
落ち着きが無いな
まあ、その前にちゃんと高校受験に身を入れろ
>>731 これから描くのか…
まあ、頭の中にある時はもう完成してるも同然の気持ちになっちゃってるのは
わかるけどね
とにかく実際描いてみてガンバレ
描きたいの3.4本今から描いたら
自分だったら間違いなく来年の春過ぎてるな
30過ぎてるな
737 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/23(月) 01:04:16 ID:W9EbwQsN0
ほす
738 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/23(月) 15:57:09 ID:IXa1Ix6C0
絵描きのせいで四季賞に間に合わなかったシナリオ書きがきましたよ。
できないならっていえよ・・・手切ろうかなあ
739 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/23(月) 19:04:57 ID:YNz5GvGe0
アメコミや北斗の拳みたいな筋肉モリモリが出てきて闘うような漫画を
四季賞に送るのは自殺行為ですか?
タラオ先輩か?
超兄貴か?
G組か?
743 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/25(水) 08:10:42 ID:tmEyWl3bO
今月号で秋賞発表か
四季賞、パッと見だけでも女性作家多いね。
勢いある方が良いが、男としてチト寂しい。
おもしろければ、どっちでも良いけどねー
青年誌だから少年少女誌ほど作家の性別がどうこうという事はないさ
少年誌で女が描いてるとそれだけでこいつウザっとかなったりするけどね
内容もいかにも女が無理して背伸びして近づいてみましたー的な
どっか勘違いしてるホモ寸前の漫画だったりするし
思いつくもの:
駒井 こないだの四季賞の封鎖地区が舞台のやさぐれ漫画
ナツノクモとドロヘドロモとかの作者、浅田寅ヲなんかどう見ても女の人の書く男漫画だよな。
死の房って女じゃないだろ?
しのふーは男だ
たまにわざと女ぶってるだけで
100p超える漫画描いて送る人はそれだけで尊敬してしまうな。
受賞するかどうかも怪しい作品に膨大な時間を費やして途中で投げない
その根気は凄い。
俺みたいに最小限の労力で賞を射止めようなどと考える小物は
いつまで経っても受賞はできないんだろうな。
>最小限の労力で賞を射止めよう
あ。耳が痛い
でも、20Pとかの短い話考えるのも逆に難しい・・・。
ちばさんが長編はこんなキャラをかきたいって始めて、
短編はこのテーマを描きたいというのを明確にしろといってた
もしかして、短編でキャラを立てるって土台無理な話なのかなぁ。
でも四季賞はページ数に制限ないとこが、投稿者にとってある意味魅力なのかもなー
結構、少女、少年漫画ってページ数規定短い枚数多いし。
でも最近は女性作家でも蟲師の人とかおお振りとか、おもしろい話描いてくれる人多いから
おもしろければいいや。はやく受賞作よみたい
756 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/28(土) 19:21:59 ID:CVfihTRX0
ポータブルが付くのは来月か。
でも今回の受賞作は絵を見る限りでは
いまいちピンとこないなー
モーニングの募集要項って四季賞批判か?
ふいんきマンガ禁止みたいな
758 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/28(土) 23:57:40 ID:3/BJ+cA1O
くわすく
誌上のマンガで使えそうな部分があったから転載しただけだろ?
面白ければ雰囲気漫画だろうが無問題だろうさ、モーニングもアフタも。
ただ、「面白くもない雰囲気漫画」が山ほど送られてくるから、
止めてね?ってことじゃね?
一応オチもついて一つの話として読めるものの、連載第1話的というか
時間的、空間的にその話だけでは消化しきれない要素がある話は
投稿する作品としては好ましくない?
開いた作品よりも閉じてバシっと決まる作品の方がいい?
椎名誠の武装島田倉庫の一遍みたいな感じでやってみたいと思ってるんだけど
下手なものがやっても散漫で焦点絞れてないような印象持たれてそれだけでおわりかな。
なんとかの巨人はホントに第一話的で
もやっとしたまま終わったから好ましくないね
バシっと終わりつつ続きも想像できそうなのがいいよね
ウエゲナーの巨人は見た事あるモチーフばっかりってのが
一番イタかったと思う。
食い付きのいいネタだったら第1話的な話でもOKなんだけど。
でも、昨日今日漫画読み始めたような人が見たらどう思うかな。
ジブリくらいは知ってるだろうけど。
ねこぜの夜明け前で検索しろ
パクリはいかんな
「四季賞」でググるとふたサイト目に出てくるぜ
ウェゲナーは悪く無いけど、俺が選考者だったら
「ラストで重要らしき人物が出てくるが、あまりにも唐突過ぎる、意味も感じられない」
と思うだろう
768 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/02(木) 13:49:55 ID:DdhzRCFgO
巨人て結局連載にはならないのかな?
769 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/02(木) 17:33:23 ID:b1lVkR7N0
あーナウシカ好きなのね。とか
あーアキラ好きなのね。って作品毎回何作かきてそう。
あのへんはバンドデシネっていうジャンルだろ
>770
それを(あえて)いうなら、「ヌーベルまんが」だと思うよ。
バンドデシネは漫画のいちジャンルじゃなくて、もうバンドデシネっていう
ものだから。
ヌーベルまんがってのはフランス人バンドデシネ作家とかが提唱してるもの
で、日本の漫画でももっと芸術性や作家性を出していきまっしょい、という
感じの風潮だ。商業ばっかり考えないでボーダレスになって、自由に表現
しようぜ、みたいな。
実際、小田ひで次の漫画はヌーベルまんが認定受けて海外行きした。
ナウシカもアキラもメビウスの影響はあるんだろうけど、だからといって
バンドデシネではないよね。
ナウシカっぽかったら駿の影響だしアキラっぽかったら大友の影響だしさ。
hoshu
773 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/05(日) 21:08:07 ID:G/rhGYqg0
むーん、落ちそう・・・
ネタが無いからなあ
↑過去の忘れられない受賞作とかの話はどうですかー?
つかそういうスレがたたないものかと思ふ。
2005年あたりから冬秋夏春と一季節を三日くらいかけてさかのぼっていく。
とか。
熊のぬいぐるみが出てきて人生の2択を迫るみたいな漫画なんだっけ。
長めのタイトルのやつ。アレ結構面白かった。
忘れられないといいつつかなり忘れてるけどw
「半永久ハッピーエンド」か?
ナウシカってページあたりのコマ数多すぎるよね。あのサイズだからいいけど。
最近の漫画の中じゃ浦沢なんかも多い方?
投稿作コマ数ついつい多くなってしまう。
あんまり多いのもいけないんだよね。
アフタ連載の中ではナチュンがコマ多いわりに読みやすいなーと感心してますが、
オレだけ?
780 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/07(火) 02:58:04 ID:83Cxnlm5O
それいつ掲載されたの?
よみたい…
やっぱポータブルに過去作も収録して欲しいね
評価されたものが多くの人間の手に取られないのはおかしい。
過去作品のポータブルまじで欲しいな。
ちょっとぐらい値が上がっても買うよ。
四季賞クロニクルだしたばっかりだから
10年くらい期待できないと思うな
>>780 はっきりと覚えてないけどここ5年以内だったと思うよ。
誰かとっておいてる人の降臨を待とうぜ。
おい、気づけ
>>781-786 何これ自演?
掲載号は2002年9月号だよ。フツーにググッたら出るけど。
頑張ってバックナンバ探せ。
>>775 >>776 あれはおもろかったねー。おれの中でも受賞作なんばー1かも?
あれ、おれのなかではドラッグまんがって位置付けなんだけどな、
小池桂一のウルトラヘヴンみたく。
他におもろかった作品ないすかー?
青年誌系の開設している新人賞に限定して考えて
実際、四季賞ってハードル高いの?そうでもないの??
高いっていう人多そうだけど、個人的には高いか低いかじゃなく、別モノ?と思う。
何か新しさがあったり、ヘンなとこあると賞くれたりするよね。
うまくなくてもさ。
受賞したいなぁ・・・
早く漫画家になってたくさん漫画を描きたい
親を安心させたい
あぁ〜〜〜
四季賞って名前かっこいーな
漫画家になってからたくさん書くんじゃないぞ
たくさん書いたから漫画家になれるんだ
たくさん書いたから漫画家になれて、
漫画家になってたくさん書くんだなw
がんがれ。
漫画だと思えるものを描ければいい
>>793 悪いが逆だと思う
たくさん描いても結局なれなかったらどーしょもないだろ
漫画家になって、たくさんの作品を残すことが目的じゃないのか?
・・・ごめん、なんか水掛け論かも。
親を安心させたいとか奇麗ごと言うんだったら公務員にでもなったほうがいいな
マンガ家はどうあったって家族は苦労するだろ
798 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/11/09(木) 20:09:24 ID:U6Bt7kPP0
ネームって投稿作ぐらいの枚数でだいたいどのくらい時間かかるもんなの?
>>798 そこれそ、作画以上にその人次第なんじゃないの?
自分は構想からネームまで、平均2週間から1か月。
たまに勢いがつくと3日くらいでサクッと上がったり。
まぁ、出来栄えは横に置いとくとして。
>>792 おれ、賞取ったとしてもいわんけど、
ふつうはいうんだろうか
言わないひともいる。
言うひともいる。
言わないといいつつも、取ったら言ってしまうひともいる。
親に言ったら絶対に雑誌を買うに決まってる、
これからずっと母親に自作のポエムみられるようなもんだ
現在大学生オタク
↓
絵とか描けそう
↓
漫画家になる
↓
印税ガポーリ
↓
人生ウイナー
わざわざ書きこむほどのチャートでもないな
そんなネームの漫画を描いてくれ。
もちろん最後は夢オチで。
四季賞じゃないけど、雑誌で大賞取ったのをおかんに言ったら
その雑誌を買ったまでは想定内だったけど、ポストイットつきでうちに送ってよこしたよ。
私も持ってますから!
おかんGJ
もれなく近所にくばる
>>808 間違いなくやられるから絶対親には言えん…。
いろんな人に読まれるのはかまわんが、配られるのはちょっと違う…。
母「この前のマーくん(仮名)の漫画読んだけどさ、」
続き
「あの終わり方、私だったらこうするけどな」とか
「今回のはちょっとあれだったね」「で、いつ連載させてもらえるの?」
とかぜってーいわれる
両親「お前の漫画の荒筋を言ってみろ!」
↓
しどろもどろで説明
↓
両親「お前の描きたいものはその程度なのか!!!」
初受賞後の我が家の光景
全俺が泣いた
俺「漫画で賞金取ったよ」
両親「さっさと就職しろ」
「俺・・・四季賞で大賞取ったら就職するんだ」
死亡フラグかよw
そのまま漫画家目指せよw
818 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/14(火) 01:53:28 ID:rzkZtBju0
漫画家死亡age
既出のネタだけど、スレが伸びてないので投下。
四季賞って、受賞しても、あまり以降の連載や読み切り掲載に繋がってないよね。
増刊があった頃は、そうでもなかったのかな?
それを考えると、他誌に乗り換えた方が賢明かと、不安に苛まれる。
それでも、四季賞へ挑戦する動機。
それは、皆さんのどこにあるのですか?
アフタが好きってだけだね
自分の描きたいのもアフタっぽいような気がするし
・・いやアフタっぽいってどんなんだろ
なんでもありなのにオタクっぽい
新連載が始まったとおもったらどこからかひっぱりだしてきた同人作家と何年も前の受賞作家。
823 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/15(水) 16:28:38 ID:LpwBVgEh0
四季賞で賞はとったが連載に向けての進展がないって人は
四季賞を武器に他社に売り込んだり、また別の賞に出したりするのかな?
四季賞受賞者ってアフタよりも他でよく拾われていたりするね
受賞者が多い割に受け皿は小さいからね…
エロ同人あがりでエロ漫画家を本誌で大々的にプッシュして連載させる位なら
近年の四季賞受賞者の中から連載させろよとは思う
獅子狩りの人はどこにいったのやら
柔軟性があるのがアフタの良さだと思うから、
外から入れるのもありだと思うけどな
オレ四季賞受賞者(大賞ではないが、掲載されるあたりの賞)だけど、
他誌に持ち込んで、四季賞出身の方よく来るんですよね〜とか言われたことあるよ。
わりとわるい方のイミっぽく。
び・・・びみょー・・・。
ブランドっぽい感じはする>四季賞
ちょ…待って、
>オレ四季賞受賞者(大賞ではないが、掲載されるあたりの賞)だけど、
すごくね?
じゃあ四季賞とって、モーニングに連載させてもらう
モーニングなんてもっと薄いだろ!
ページ数を考えればモーニングに載るの方が難しいぞ。
>>823 漫画家はリスキーな職業だから今就いてる職を辞めてまで
連載なんて持ちたくないと思ってる人の方が多そうだなぁ
とりあえず今、目の前にある問題を片付けなければ
壁の向こうにある世界を想像したところで意味はないな。
モーニングやアフタヌーンは腐るほど新人抱えてるからな。
「 受 賞 は 出 来 る が デ ビ ュ ー は 出 来 な い 」
ってイメージが浸透するのが怖いから、必死で
「デビュー率高い」って広告出してるんだと思ってる。
賞を狙える漫画を描く才能と
連載できる漫画を描く才能は違うよね
新人は賞をもらった作品で全部出し切っちゃって
表現したいものがもうなくなるんだろう。
いえいえ。私も
四季賞受賞者(大賞ではないが、掲載されるあたりの賞)
ですが
受賞作を越える作品じゃないといけないので
無茶苦茶ハードルが高くなるんですよ。
大賞や四季賞獲った人なんて大変ですよ。
>受賞作を越える作品じゃないといけないので
次回作の事ね
841 :
828:2006/11/16(木) 10:54:21 ID:NhD7JzV/0
お、なかま。
そうなんだよねー。
賞は将来性とかでももらえたりもするけど、次回作はきちんと商品になってないと
載せてくれないんだよねー。
でもそのせいで(編集側が細かくクチをはさむせいで)新人の読み切りって受賞作より
悪い意味で小さくまとまってる気がするんだけど。どうですか?みなさん。
>>839さんもがんばってください。
四季賞って、四季大賞や四季賞もらった人よりも
準入選やら佳作止まりだった人のほうが後々活躍してる気がする
大賞や四季賞受賞者の連載お試し読み切りは、
スケールが小さくなってしまう傾向はかなり強いと思う
本当に小粒という印象
中堅系のお試し読み切りは大幅手直しで強引に連載に持って行くけど、
新人の場合はそのまま放置されている感じ
すいません。 大賞受賞者てす。
連載にこぎつけませんでした…。 orz
つまり、受賞掲載作の時点で
既に抜きん出たアンケート結果を出してないと
次の機会すら得られないという状況でしょうか。
しょっぱなから真剣勝負ですぞ、皆の衆。
そんな受賞者がうじゃうじゃいてたまるか
847 :
844:2006/11/16(木) 21:25:10 ID:iFfbhPa30
担当からよく話が出たのは「無限の住人」だったよ。
選考段階ですでに編集部内で連載の可能性を検討してたけど、受賞作を
いざ掲載してみたら案の定アンケートがすごく良かったんでそのまま連載に
なったって。
あと、「赤い鳥」もアンケートがかなり良かったんで、次の作品も掲載されたって。
それ以外の大賞佳作合わせてアンケートがかなり悪いみたい。
ラブロマでさえも悪かったのかい
849 :
844:2006/11/16(木) 21:30:51 ID:iFfbhPa30
>>846 大賞ですら年に4人出るわけだし、1回の受賞者が30人(だったっけ?)だから、
年に120人の受賞者が生まれるわけで。
まあ、重複する人も結構いるけどさ、受賞者はうじゃうじゃいるよ。
850 :
844:2006/11/16(木) 21:32:25 ID:iFfbhPa30
>>848 すまん、ラブロマのアンケートは良かったと想像できるが、その頃はもう俺の方が
フェードアウトしちまってて情報がない。
前回の虫の奴は?
あの人には是非とも連載してほすぃ
そんなにいるなら、ちょっと変わり者な人がいて、身元明かしてスレ出てきてもよさそうなもんだ
>>850 >フェードアウト
編集を頷かせる企画が出せなかった、という事ですか
854 :
839:2006/11/16(木) 22:35:30 ID:LU67x37C0
私ももう何本ネーム送ったか数え切れないよorz
もう何がウケるんだか分からない。
そんなところで「呪街」の連載を目の当たりにして
悔しいやら期待したいやら
855 :
844:2006/11/16(木) 23:31:35 ID:rYHOGThI0
>>853 君は聞き辛いことをサラッと書くね。
その通りなんだが。
つーか受賞者2chやりすぎだろう
>>855 まだマンガは続けてるの? 他社/他編集部への持ち込みとか。
それ全部載ってないでしょ
860 :
828:2006/11/17(金) 03:34:09 ID:I7ofIr6s0
これ受賞後、何らかの形で商業誌に載った人たちだよ。
受賞作が載っただけの人は出てない。
つまり、おれ載ってない。ははは。
でも同じような境遇のひとがいてこのスレいいなあ。
あ、ところでラブロマは編集内もアンケートもどちらも好評だったようですよ。
>「呪街」の連載
あれ見て灰色な気持ちになってる受賞者は多いと思うよ
呪街はすぐ打ち切りになるから安心すれ。
あんなのをのうのうと連載させるほど、俺ら(一流の漫画読み)は甘くないから。
呪街はつかみ失敗しているよね
何も知らないいとこの子を読者視点として入れているんだろうけど
ウザくて邪魔なだけだったな
いきなり殺し合いに終始してもよかったんじゃない?
その後で解説系をいれるとか、読者置いてけぼりでも勢いで読ませるとか
呪街みたいな話のネーム出してボツってる受賞者いっぱいいそうだよね。
オレもそのひとりだけどさ。
でもその中であれが通ったってのは、2話目以降がよくできてるのかもよ。
担当は5話以上読んでるだろうし。
あるいは担当が力あるひとなのかな。あまりそういうふうには考えたくないが。
でもああいうバトルものがアフタにあるってのはうれしいけどね。
昔のアフタっぽくて。
呪街は殺す方と殺される方の表情がどちらも良かった
かなりキャッチーなビジュアルだとおも
ちば賞はそろそろ最終選考かな?
連絡北人いる?
北よ
粉い
でもヤンマガとモーとあるし、まだ分からんよ
>>871 いや、別に冗談でもないよ
下手だけど設定や表情が印象的
下手だから
じゃないの?
874 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/19(日) 23:24:31 ID:vRbQsWOe0
何処でも新人は叩かれるのね・・・
別に新人だから叩かれてるわけじゃないだろ。
現にナチュンとか新人なのにほとんど叩かれてないし。
昔のアフタ→自給自足
今のアフタ→移民政策
四季賞受賞者の力が落ちたのか、
それともアフタ側が自分で育てる気が無くなったのか。
昔からプロでも応募OKだったんだし
スタンスは変わってないんじゃないの?
たった一人が一回褒めただけですぐ否定。必死杉。
そうでもない
それほどつまんなかったんですよ^^
881 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/20(月) 23:24:05 ID:RiAlU9Fe0
「なんでこんな漫画が載って俺のが載らないの?」または
「なんでこんな漫画が受賞して俺のが落選なの?」
答えは簡単、商品レベルがその作品よりも劣っているから。
画力とか構成とか部分的なものではなく総合的に負けてる。
だから載らない、先を越される。
この重い事実を受け入れて気力に転化して漫画に注ぎ込める人だけが
次のステップに進める。文句をたれる人はそこで余計なエネルギーを
消費していることにすら気が付かない。
勿論、何処が悪かったのか、何がつまらなかったのかという分析は必要。
作品が掲載されたり連載にこぎつけた人はその努力をした人間。
酷評されようが叩かれようが評価を受けることが出来る場所まで
辿りついている。
まずはそこに辿り着くことだ。がんばれ!
つまんなくもないけど、もう少し他になかったのかな?というあたりでは。
絵が上手いことって漫画にとってあんまり意味が無いことだよな、
半年かかったような漫画が準入選で、数週間で描いたようなものが対象なんてざらにある
1年かけて描いたのが1次で落ちるのが俺
掲載に至らない入賞者達が呪街レベル以下かと思うと
なんだかなあ…と思う。
編集部も新人もレベル保つのに苦労してんのかな。
リンガフランカの作者がアフタの連載後
easeで描いたの見たけど、酷かった。
編集部が違うとこんなにつまんなくなるのかと想像して、
ちょっとした衝撃だった。
呪街は寄生獣みたいな路線狙ってんのかな、と思った。
絵はもっと上手くても罰は当たらないんじゃなかろうか。
あの絵のせいで読み出すまでに結構間があったくらいだ。
漠然と漫画家になりたいとか、とにかくデビューしたいと思ってるだけで
別に漫画を描くのが好きで漫画描いてるわけじゃないんじゃ
リンガフランカもひどかったが、それよりひどくなってるのか。
>886
でも四季賞狙う人たちは逆が多いんじゃないの?漫画を描きたいが、漫画家になりたいわけじゃない人達とか、売れ線の漫画は描かないもしくは描けない人達。
アフタで連載持っても月イチ連載で食べていくのはきつそうだ。
889 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/21(火) 09:24:41 ID:B4HEXjtV0
デビュー前に売れ線がどうとかとか言ってる程余裕無いと思うけど、、、。
アフタヌーンは一般商業誌である以上売り上げが絡んでくるから新人が
勝手に自分の作家性を前提に投稿してきても表現が確立されてないと通
用しないと思うよ。
要は変わった作風の漫画であろうと商品になり得るかどうかの線引きが
必要だと思う。その判断が自分では中々つきにくそうではあるが、、、。
すいません
賞金って雑誌で発表された後いつぐらいに貰えるんですか?
そんなもん入賞してから言えって言われそうだけど…
私も賞金待ちっす。
ああはやく新しいパソコン買いたいのに
働け
賞金入るの分かってんなら、カードローンなり色々あるじゃん
896 :
893:2006/11/21(火) 11:58:26 ID:CcMiEZQR0
働いてるよー。失礼な。ただ収入が少なくて
パソ買える余裕が無いだけだよー。
ていうか働かなきゃアフタではやってけないのは
ガチのようですよ。ベテラン以外は。
ここにいる漫画家の卵さん達は連載するならアフタかモーが良いの?
受賞者の作品を読んでると、IKKIとかビームとかFとかでも合いそうな感じがするけど。
でもアフタで食っていけない人がいるんだから、IKKIやビームじゃもっと辛いのかな?
連載の原稿料だけでやっていけるのなんてどこでも大御所とか売れっ子だけ
とりあえず女神とセラフィックとエデンなんかは連載しすぎなので終わるべき
自分は詳しい裏情報は何も知りません!
しかし!春1月5日締切りにこそ、出す!!!
とにかく一歩踏み出して漫画家のスタートラインに立ちたい!
901 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/11/21(火) 16:46:56 ID:fppg1ZZ30
>>900 その意気込みがあるならageなさい。
過疎気味のスレなんだしさ。どんどんageようよ。
落ちるよ。
sageてなんかいたら四季賞も
落ちるよ。
902 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/21(火) 22:40:48 ID:B4HEXjtV0
モーニングはグラビアとか無いから好き。
たまにヤンマガやヤンジャン買ってカミさんに見せると
「これエロ本みたいだね」と言う。
ageた途端、変な奴が湧いててワロス
何歳から漫画家を目指し山車ましたか?具体的に何を始めましたか?
905 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/22(水) 13:05:14 ID:Gndsjk7vO
山車age
>895
最近の若い人ってこういう感覚なん?
908 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/22(水) 23:44:00 ID:Srey8sF10
866の人って下描きやペン入れもパソコンでやってるのか?
久しぶりにバーズ立ち読みしたら
RED GARDENを綾なんとか切人が描いてた。
あの人って前に四季賞獲った人だよね?なんか
世界がひっくり返ったりしてた病んでた風の。
確かにバーズの方が合ってるっぽいけど
どういう経緯で流れ着いたのかな
なんか昔同人してたとかで話題になってたな。>綾村切人
絵はずば抜けて上手かったけど、話がやんでたな。なんか平面世界に連れて行かれるとかなんとか
ゴスおじさんにペラペラの世界に連れてかれる漫画の人か。
何故かゲットバッカーズの人かと思ったw
パラホラとうpられてるけど半永久ってなんか似てるよな
パラホラって受賞してから載るまでかなり間があったけど
作者が他紙でデビューしたから後追いで載っけたみたいね
なんかせこい・・・
半永久ハッピーエンドってあれかぁと思ってたが、
俺が思ってたのは「HAPPY END」の方だったらしい。
あの目の見えない女の子を好きになる話。
>目の見えない女の子を好きになる話
うわ、ぜーんぜん覚えてねえ。
アフタ今月号ゲッツ。
今回のポータブルは…好き嫌い分かれそうだな〜。
個人的にはちょっと微妙。
920 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/25(土) 06:39:02 ID:bOU7SYDUO
死神は面白かったな。マラソンはナチュンみたいな絵だが下手だ。だが、それがいい
最後のは絵は綺麗だが短いな。オサゲが好きだから嫁にした。早い者勝ちだ
死神は能力に関して引っかけ用意しているけど
なんだろ、ネタ晴らしが微妙な感じだった
力作で完成度は高めだけどねぇ
前回なら四季賞で止まったかなという感じ
道は絵柄がまだまだ粗い、汚いけど勢いだけはある
もっと線を整理しないと単に見づらい
ラストのコーチの落ちは笑えなくてつまらん
ただ、言っていることは好きだw
左右は特別賞以外の何者でもないなあ
もう少しで絵として完成するというかイラストとして完成しそう
陰影がうまいイラスト家かな?
ストーリー自体はなんだ、終盤の一番の見せ場がなあ。。。
子供相手なら分かるけど、30半ばの女が止まるか?
っていうところ
死神。悪くはないけどちょっと長過ぎるかな。
台詞回しや演出の微妙さも手伝って正直途中で飽きかけた。
オチはああなるほどねとは思ったし思い返すと全体も確かに上手くまとめてるとは思うけど
大賞ってほどだろうか。
道のうえ。凄い気に入った。
明確なテーマを独特の手法で描き切ってるのがいい。
グングン気持ちが伝わってきてグイグイ引き込まれる。
ただ少し小粒で、これが四季賞なら死神が大賞なのかなぁとは思った。
その心臓を動かすものは、。うーん…。
ただただ答えありきで話が進み、必要最低限の掘り下げだけで収束した感じ。
言いたい事は悪くないし、可も無く不可も無くなんだけど
もう少し読み甲斐が欲しいように思う。静かな話でも読者の気持ちを動かすことは出来る訳で。
どの作品も前回と比べるとどうしても見劣りするな
みんな没って返ってきちゃった原稿ってどうしてる?
処分しようかとっとこうか迷ってる。
これ見よがしにけだるい目で斜に構えてる様な作者の視点がキモい
死神
設定とかセリフとか絵とかなんか古臭い。
道のうえ
勢いがあっていい。受賞コメントもいい。
その心臓を〜
絵はきれいだね。他は普通。
調子良くハッピーエンドに持ってってるところがさらにキモイ
死神はもっとどろどろの終わりかたしたほうが良い気がする
あと無駄に長い
四季賞は相対評価だからな
俺、現実を人一倍直視してる人だから、とでも言いたげな作者の視点がキモい
死神はあの古臭さがよかった、
あとアングルがいい
大賞作者の似顔絵がキモい
キモイの連発が凄いなww
マラソンの人のコメントが好評価だけど
同じ立場側(受賞者)の自分からしてみれば
「あーあ・・こんな事書いて・・」って感じだ。
ここから地獄が始まるんですよ。
本当に社会から抹殺されそうになるんですよ。
石を投げれば受賞者に当たる
大賞の人大分イタい子だな
>933
あのコメントをそんな風にしか受け取れないようじゃ駄目だよ。
>>933 好評っつうか俺が書いただけな気もするけど、
ああいう場で真面目なコメントとか、謝辞とか行き過ぎた謙遜とか書く人いるが、
俺は人を食ったようなコメントする人の方がが好き。
頭からつま先までエンターテイナーなんだなって思って、今後を期待してしまう。
まあ個人的な好みなんで、「お前は間違ってる」 と言われれば
はいそうですかって引き下がる準備はできてるけど。
漫画が面白ければ良い。作者コメントなんぞに個性や面白さはは必要無い。
そんな事に知恵を使う暇があったら、その知恵を作品に生かすべき。
ああ・・・偉そうな事言ってる・・・。
マラソンの作者コメントには読者を楽しませようという
意気込みが感じられて良いな。
作品自体も将来が気になる内容だ。
実際、これから当人に地獄が待っていようが読者には
関係ないと思うぞ。
むしろ地獄が待ってるからこそあれくらいじゃないとやってけないと思うよ。
「現実は甘くないですよねー漫画で食ってくの大変ですよねー」とかあんな場で言ってたって何にもならない。
本誌の方に載ってたコメントも一人だけナチュラルに飄々としてて笑った。
無理に面白い事書こうとしてるんじゃなくて普通にああいう人なんだろうなー。
漫画が面白くないのに変にコメントでウケを狙う人はアレだろうけど
漫画が面白い上でコメントも洒落てるっていいじゃん。
漫画面白かった?
つまらなくはなかったけど、、、、、。
>>938 別にコメントに面白さまで求めないけど、
見ててこっちが痛くなったり恥ずかしくなったりするコメントはちょっとどうかと。
ただそういう欄も表現の場の一つだと思うので、大事じゃないか?
秋場所の人なんかほんとコメント欄恥ずかしくてイヤ。
というかこの漫画を好意的に見てる人はコメントも好意的にみてるし、
この漫画がつまらなかった人はコメントもそういうふうに見ているように思え
ますが。恣意的?
僕は漫画はそれなり。コメントは本音が混じってるとしたら少し引く。
どれも微妙だな…
今回の3つの中では「その心臓を〜」が一番かなあ
その心臓を〜、楠本さんの言ってる内容がradwimpsの歌詞と被った
俺は道かな
これだけ読んでないんだけど
947 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/26(日) 23:34:52 ID:JMMDCZjc0
『死神』
コレ系の不幸な話集めて再編集したという感じをうける。長い。
『道のうえ』
「惹きつける力」は今回、一番あるように思う。
『その心臓ry』
絵柄がほぼ確立されてるのが、いいところなのか悪いところなのか…
今回全体的に低迷な希ガス。前回よかったからよけいになぁ。
ポータボーは、短くてまとまっている作品をもっとたくさん掲載してほしいな〜
超一流の漫画読み様の降臨は明日ぐらいかな?
本スレとまちがいたぜ
なんだかんだで、もう950か…
とはいえ、気を抜いたらここから平気でdat落ちするのが四季賞スレの恐ろしい所。
次スレ、漏れが立ててもいいんだけど、いくらなんでもまだ早いよね。
980くらいのタイミングでいい?。
よろすく!
980でも受賞作が載る時期じゃないと
1000までいくの1〜2週間かかるね。
まぁ今回はこの話でそのまま埋まるとは思うけど。
死神
中盤は良かったが、序盤で電車飛込みをかいておいてあのラストは不満。
もっと、内面描写が欲しかったと思った。能力設定もいまいち
道のうえ
ギャクとして読んでもおもしろくない
心臓
死神と同じく内面描写が...ラストもあれでは軽いと感じてしまう。
今回は低調っすね。前回が良かっただけにがっかり。
半年前のメトロポリタン~のようなアフタの大賞らしい作品が読みたいなぁ
道のうえ、おもしろいっていう人は無駄に熱い漫画が好きなのかな?
俺は、盛り上げ所が多い漫画が苦手だから、結局どれが伝えたいのかイマイチわからんかった
ギャグかマジかよくわからんシーン多いし
死神も同じ理由でダメだ。てか今までが良すぎただけなのかな?
今回、本当俺にはあわなかったなー…
道で一番個人的に評価しているところは
自分の努力なんて誰も理解することはできないし評価もされない
理解して、評価されて欲しいなら結果を出すことしかない
という現実を言っている点だな
マラソン、下手にギャグとか挟まない方が良いと思うんだが
861ページの四季賞募集ページのイラスト、
どうせなら前回の呪縛の人や名前の人に描いてもらいたいなあ・・・。
「死神」の駅のホームが狭すぎる こわい
あと長文で笑ってしまった
村井センパイのセリフが陳腐すぎて萎え
不良の描写とかヒロインが頭がいいとか金持ちだとかのディティールが
いちいち古臭いよな。
死神
微妙ス・ギー
能力が面白くない・シー
一週間なのに無理やり四=死っていうのがうぼぁ
道のうえ
もうちょっとレーサー要素入れて欲しかった
茄子アンダルシアの夏に構成がちょっと似てたけど、こっちはむりむりむりむりかたつむり
最後の熱闘もアンダルシアに遠く及ばないと思う。
心臓
不覚にもちょっと共感
でも薄い感じ。心には残らない。
四季賞読んだし本誌読むかぁ、ワクワクペラペラ……ってヴィンランドサガねーじゃん!
あるけど
あるな
死神はいろいろヒドイけどメはある気がする。
何年か修行すれば何か面白いもの描けるようになりそう。
マラソンの方が評判いいみたいだけど、こっちはまとまりすぎな感じ。
ちょっと自己完結しちゃってるというか。
そういう意味では死神が大賞で一応正解だと思う。
賞に値するのがなきゃ該当作無しにしろっての
面白い漫画がそんなに好きか
ここの読者には四季賞はアート系?みたいなのが好かれるのかもしれんけど
編集部的には新人にはエンタメ系でいってほしいっていうのもあるのかもね
仕事にするならそういう方向じゃないと続かないだろうしなぁ…
要は稼げる漫画家を発掘するのが目的だしね。
自己満足系の方々には早いとこ脱却して貰いたいだろうし。
今回の受賞作がエンタメとな!?
芸術漫画が好きならアックスを読めばいい
読者を楽しませる事が出来ないエンタメとはこれいかに
973 :
950:2006/11/27(月) 21:47:47 ID:CDaCEUB/0
>>952 そうね。まあ980〜990近辺でタイミングを見て立てることにします。
テンプレ案は基本的に
>>1の改変で済ますつもりだけど、
新たになにか追加案があったら提案下さいませ。 >>all
稼ぎたいやつが四季賞なんか応募するか?
そういうやつは週刊誌いくだろ。
だから芸術的で問題ない。
>>966 毎回大賞出すのが四季賞の持ち味だから
それやったらおしまい
他の賞と変らなくなる
該当者無しだらけの賞じゃかえって応募総数減らして
才能発掘できなくなって、
逆に賞の価値が無くなると思う
出遅れると言いたいことが全部言われてるな・・・
その心臓を・・・のラスト2ページが個人的にヒットした
>>975 それでも四季は需要でると思うぞ。
マラソンのなんか他の週刊誌じゃ絶対出てこないだろ。
別に特賞作るとかいろいろ手はあるんだし。
五十嵐大介みたいなのを発掘するのが四季賞の役目
個人的には芸術もエンタメもどっちも有りだと思うけどな。
アフタの読者雑食なんだし。