ここはひぐちアサ総合スレです。
「家族のそれから」「ヤサシイワタシ」の話題もこちらでどうぞ。
なお既刊作品のネタバレの制限はありませんので、
未読の方(特に「ヤサシイワタシ」)は注意して下さい。
○「おおきく振りかぶって」 講談社アフタヌーンで連載中
○単行本1〜6巻 好評発売中
○その他ひぐち作品
「家族のそれから」「ヤサシイワタシ」1巻2巻も絶賛増刷中
○高校野球専門誌『報知 高校野球』にてコラム連載中。
※2006年3月号で最終回
月刊アフタヌーンは毎月25日発売です。
25日が日曜祭日の場合は繰り上がります。
*最新号のネタバレは発売日の0:00以降にお願いします。
スレが荒れたらクソレフト かしのーかで和らげて下さい。
>>970を踏んだ人が次のスレ立てお願いします。立てられないときは報告。
他の人は次スレが立った報告があるまで書き込みを自粛してください。
関連、過去スレなどは
>>2-5 ※散々ループな質問:三橋の4つ目の変化球はまだ明らかにされていない。
作者は女性。
◆おおきく振りかぶってのデータなど
ttp://oooo.nomaki.jp/ ◆ログ保管庫
ttp://www.geocities.jp/log_matome/
_
、ヽlノiノ_
ヾ/ハノヘゝ
'`c*゚◇゚) ミ
>>1おつ
γ 二つ つ
{ (
ヽ,_)ヽ,_)
1乙
今までのがおかしいんだよ!2ちゃんばっかやりすぎで!
8 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/17(月) 03:19:16 ID:Dbvw9trY0
>>1乙
あと一週間ちょっとぐらいか。アフタが出るまで。
、ヽlノiノ_
ヾ/ハノヘゝ
⊂ヽ'*゚◇゚)ヽ せ〜〜〜ぇのっ!
`ヽ ヽ' ))
ノ ノ
し' ⌒J
_
、ヽlノiノ_
ヾ/ハノヘゝ
'`c*゚◇゚) ミ
>>1ナイバッチ〜〜〜〜〜!!
γ 二つ つ
{ (
ヽ,_)ヽ,_)
やっぱこれないとさみしいよね。>1乙!
12 :
安部:2006/04/17(月) 11:20:32 ID:j6JAeeF50
おい補欠 ウーロン茶買って来い!!
だがことわる!
誰だよお前>安部
本誌が一段落したところでつらつら読み返しているのだが
読めば読むほど阿部が悪人に見えてくるのはなぜだろう・・・
榛名と三橋がどんどん「いいひと」に見えてくる
阿部はクソレフトだよ
>>15 お前それはw
まぁ、はる名の場合は読み切りを通して事情云々を知っちゃってるからな。
でも、その事情を知らない方々の中には「ハルナヤナヤツ!」とか思う奴も多分いるわけで。
阿部もなんか読み切り描いてもらえばいいんだ。
そうすりゃきっと俺たちは分かり合える。
ミハシ?三橋は凄い奴だよ。
(仝ω仝)最大の屈辱だ。
>17
事情がわかっても、はるなはやなやつだよ。
平仮名だとそんな女キャラいたっけとなってしまう>はるな
はるな17
阿部隆也も「タカヤ」と書くと
へっぽこトーナメント漫画の主人公みたいに
レンと書くと凄くカッコいい少女マンガのヒーローのよう
ふみき と
つみき 似てる
25 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/17(月) 20:30:42 ID:Vgm+GDm/O
そのショボさ
クソレクォリティ
sage忘れすまんかった
ちょっとイージーフライ落としてくる
ゆういちろう
あずさ
なんかもう花井は名前から負けてる
グラビアアイドルみたいな名前だよな。
はないあずさ
ももえまりあ
しのおかちよ
紛れても違和感が無いもんな。
花の子あずさ
花の子レンレン
花井って名字も可愛い(*´д`)ハァハフ
じゃあ俺も苗字花井だから可愛いんだな
お前のは鼻井だろ
>>31 ルリに花の王冠かぶせられる4歳ぐらいの三橋が浮かんだ。
ふと気付いたが、阿部って一歩間違えたら畠化していた可能性あるのかな。
畠→阿部、三橋⇔叶って感じで、立場チェンジしてさ。
>>36 それはないだろう。
阿部は配球フェチだからな。
コントロールが神並じゃなくても、並レベルの制球とあれだけの速球と変化球持ってれば
捕手冥利に尽きるリードが可能だろう
まぁ決め球があると組み立てはかなり楽になるからね
叶をリードする阿部も楽しそうだ
そのそもあの二人にバッテリー組めるとは思えん罠
名前が女の子っぽいのは花井本人も気にしてるっぽいもんな。
せめて名字が花井じゃなくて鬼瓦とかだったら救いもあったのに・・・。。
鬼瓦梓・・・それも嫌だな。。。
でも榛名って基本のキホンのときと全然キャラ変わってるよな
キホンだと嫌な奴だけどストイックな野球バカ、おお振りだとただのアホキャラになっとる
>>41 シャイ沢って名字なら良かったのにな(´・ω・`)
まあ何度も言われているわけだが、視点が違うからだろ
同じヤツでも見る人によって印象が違うなんて当たり前のこと
>>38 首振らなければな。
前スレの1000うまかったな……。
>44
視点というより、設定がそもそも違う。
雑誌掲載時のキホンだと榛名は西浦ナインなんじゃなかったっけ?
ユニホーム描き替えてるよね?
特にシニアの回想は阿部視点だからな。極端っぽい。
西浦ナインじゃなくて、浦西ナインなんじゃなかったかな<キホン
>>42 基本のキホンと今の榛名にキャラの違いは感じないけどな。
基本の時もアホな部分はアホだし、今だって嫌な奴に見える部分もある。
そもそも基本の時は野球部で一人浮いてる状態で
自分でもそれを解ってるから周りに対して刺々しかっただけで
今は先輩達とも上手くいってるんだから、丸くもなるだろう。
ひぐちがわざわざコミックスで、
「基本〜」は前年度秋の話(三橋たちはこのころ中学野球引退)
って明言してるから、同一軸上の話なんじゃないのかな。
榛名は、単に野球にばっかり頭がいっちゃってる、お子様なんだと思う。
あと、自分にできることは他人もその気になればできるだろ、
とくらいに思ってるんじゃないかな。基準が自分にあるというか。
基本見てても、かぐやんの気持ちがようやく理解できたのって、
中2のときの自分を重ねてようやくだったし、武蔵野で浮いていることに気づいていても、
周りにあわせて流されたりはしなかった。そのへんの意志の強さは、
子供っぽさとアンバランスで面白いキャラだと思うよ。
ただ、目的達成に向けての意志力とか自己抑制力とかが
同世代と並はずれていることで、周りと軋轢を生むんだろうし、
人なつっこそうで、高校の部活を楽しんでいそうなところから、
中学で故障するまではそういう性格じゃなかったっぽいから、
故障後に本来の性格と目的達成に向けての意志がぶつかって、
性格の歪みというか、よけいにアンバランスな性格になったんじゃないかと。
阿部がほめられたって喜んでたあたりの回想を見るかぎり、
シニア時代の榛名も、最後のほうはそれなりに軟化してたんじゃないの?
51 :
50:2006/04/18(火) 01:58:03 ID:pLX433hr0
うおっ、へんな文書になってる。
>かぐやんの気持ちがようやく理解できたのって、
>中2のときの自分を重ねてようやくだったし、
他人の気持ちを斟酌するのが苦手っていうか、
そういう発想がないんだと思う。それから、武蔵野で〜
って書きたかったのです。すみません。
それから、
>同世代と並はずれている×→同世代よりも並はずれている○
意志の強さっていうより、我が強い? お子様だからだろうが、
実行力はたいしたもんだと思う。
目的に向かって邁進してくところは、榛名も阿部と同じなのに、
目的が違ったばっかりに、あのバッテリーは相容れないんだろうなあ。
阿部視点じゃ、「榛名は結局かわらなかった」んじゃね??
関東ベスト16って、阿部が中2・榛名の中3秋頃?の話だと思ってたよ。
この試合に勝てば、全国大会に出られるっていう重要な試合(?)でも
1回の表に5点とられたら、怪我したくないからもう全力投球を1球たりとも投げないって発想
マジヒデーって思ったよ。
あれは、
中学部活の時に目をかけられてた→故障→放置って経験があるから
シニアでも故障したら放置状態にされてしまうかも(投げられなくなった自分に価値がない)→絶対故障できない
ってヘンな思い込みがあったんじゃないのかと。
そこまで考えてたかはわからないが漠然と感じてたと思う。
それもよく分かるが、阿部の「俺、何の為に〜」の辺りの心境もよく分かる
榛名が手を抜いたのは、あのチームの打線じゃ
逆転できない点差だったからってのもある。
阿部視点の榛名は変わらなかったっていうよりも、
現段階の阿部の視点から眺めて、
榛名は変わってくれなかったっていうふうに見えるんじゃないかな。
当時の阿部がどう思っていたかってのは、また別じゃないの?
もし、榛名が今後キーになってくるんだったら、完全な第三者である
呂佳の視点で、当時のことが語られるんじゃないだろーかという気がする。
阿部はたぶん、榛名がトラウマ持ちってこと知らないから、
三橋相手みたいに気を遣ってなかったんじゃないかな。かなり遠慮なく口げんかしてたよね。
そういうぶつかってくところが、腐っていた榛名元希個人にとってはよかったんだろうけど、
バッテリーの意志疎通の問題として見たときには、マイナスになってた気がする。
中学時代の経験から、榛名は相当自己決定権っていうことにこだわってるんだろうと思う。
チームへどの範囲で、どういう形で貢献するか、自分で決めたいっていうのかな。
80球制限を最初にカムアウトしているのは、榛名なりのフェアプレイ精神じゃないの?
それが気に入らないっていうなら他の投手つかってくれ、っていう。
榛名になまじ能力があるから、「ちょっと速い球投げられるからって偉そうに!」って
反発買うだけだろうがw
結局、他人の期待を受けて投げ続けて壊れたわけだから、そういう状況になるのが
一番怖いんじゃないのかな。タフに見えて、そういうところは繊細っぽい。
だから、自分の左腕によりかかられるような態度とられると、過剰反応になりそう。
武蔵野は、榛名の左腕頼みで何がなんでも勝つっていう雰囲気がなさそうだから、上手くいってる気がする。
>52
1球なげれば10球ぐらい投げろになり10球なげれば・・・
結局ずっと全力投球しなければひでーって言われる。
武蔵野の選手たち、勝った後のグランド整備で
「オレたちって凄くね?凄くね?」
と嬉しそうな顔で声掛け合ってたの思い出した。
チームとしては良い感じなんだろうなぁ。
榛名も居心地イイのかもしれん。
>55
でも七点かえせたのにな。
>57
公式戦に全力を尽くすのは当たり前と思うが。
戻りますけど
>>50
子供っぽいゆえの意思の強さと言うのは、
三橋と共通していて面白いですね。
全然違うのに、似ているピッチャー二人
で、59
20点?取られたあとの7点は
向こうのやる気も違ったのでは。
そう言えば、榛名の本気の球って前から不思議でした。
アベは、五球とか、一球と言っていて
初めから別の球と言う扱いだし
でも、武蔵野では一球も投げていないんですよね。
浦総戦の時は取れなかった、、完全なアクシデント
全力の球と、試合に全力を尽くすのはまた別だと思うのですが
榛名は戸田北では全力ではなかったのでしょうね。
榛名にとってはまだリハリビの一環・・
リハリビになってるよw
阿部の言う全力ってのは全力投球ってことだろ。
試合に全力ってのはチームのためってわけだしキャッチャーが取れない球はどれだけ早くても無意味(叶の深いフォーク)だから武蔵野では投げてないってこと。
だから今の榛名ならキャッチャーが必要だから投げろってサイン出したら投げると思うよ。
チームのためにね。
ウンだから、全力で一球投げたら
他の79球の力が落ちるわけで
どんな投げ方が良いかは
結局は結果論だと思うのですが
榛名の一球は極端だとしても
どれぐらい全力で投げるのかなあと…
逆に素人から見ると
全部全力の球じゃないの??と
戸田北の会話で全力の球と言うのは別なんだなとは判るのですが
リハビリ。。おお変わる!
あああ!それか!
なんかいつも榛名の話が噛み合わないとおもってたんだ!ありがとう>63
「全力」という球種と試合に全力を尽くす、のとは別、まったくその通り・・・
自分は戸田北の榛名は試合に関しては全力を尽くしてたと言っていいと思う。
阿部視点だとごっちゃだが阿部に尽くす≠チームに尽くすなわけで。
なんで80球しか投げないのに、試合で持てる力の全てを出し切ったって評価できるんだ?(w
>>66 あの試合では全力を尽くしたとは思わないな。もちろんピッチングも。
ほどほどの力で無難に試合をこなした、と自分は読んだ。
>56
> 阿部はたぶん、榛名がトラウマ持ちってこと知らないから、
どうかな。阿部は榛名が怪我してたことは知ってたし
データマニアの阿部ならある程度情報集めて察せられるんじゃないかと思うが。
>>69 今の三橋との関係を見ても、厨房時代の阿部にそんな甲斐性があったとは思えない。
いま基本を読み返してたんだが、高一の榛名は170センチだったのか。
意外にちっさかったんだな。
1年で182?まで伸びるとは、すげーな。
膝大丈夫だったんだろうかね。あんなん完治するもんでもないのに
怪我フラグが立ちそうですな
>71
甲斐性なんてなくても同じチームにいれば自然と多少の情報は耳に入ったと思う。
3巻で「あいつ中学で故障したらしくてな」という台詞からの推測
つーか三橋との関係見て阿部を甲斐性なしと判断する理由がよくわからんのだが。
あんなにウザイほど世話係やってんのにw
だが的はずれ
>>71 成長期ならタケノコのように伸びる。
急に育って関節が痛くなる奴とか、中学なんかでは普通に居ただろう?
>>76 元ネタ見てないけど
男女区別しような。
経験的に、男子は高1から一気に伸びたよ。
女子は高校まででけっこう伸び切ってた感があるが。
>76
あくまでそれは平均値。
中学で成長が止まる奴もいれば、二十歳過ぎまで伸びる奴もいる。
自分は高1秋からの1年半で20センチ伸びたよ。
成長は個人差でかいからな。
逆に小学校の頃高かったのに
何年か経って会うと全然伸びてなかったりね
沖ってでかくなりそう なんとなく
篠岡の成長期もこれからでしょ
しのーかはひんぬーのままでいい
いや、普通〜巨乳になってくれ。
田島って背伸びるのかな?でもそしたら完璧すぎて嫌だなぁ。
花井は2メートル超えればいいよ
>>73 世話焼きなのと、相手のことを察することができるのは全然違うよ。
三橋と阿部は、どう考えてもコミュニケーションとれてないじゃん。
女房として甲斐性なしじゃんw
榛名が故障したこと知ってても、そんなに深刻な心の傷に
なってるとは思ってないっぽいように見えるけど。それこそ、「あいつ〜」から。
3巻で、浦総戦見てたときの栄口と三橋との会話見てるかぎり、
もともと他人の心の機微に気を遣えるタイプじゃないっぽいし。
田島は小さいままっぽい。
巣山が大きくなりそうだよ〜。
田島は身長逆に縮むよ
>>84 阿部もコミュニケーションスキル高くないけど
どっちかっていうと理解しあえない主な原因は三橋にあると思う…
泉も身長伸びなそうだよね。
泉は髪の毛が異様に早くのびたね。
三橋
阿部
泉
栄口
花井
田島
酢山
水谷
西広
駄目だあと一人がどうしても出てこないorz
ちょっwww
沖を忘れないでやってくれよw
忘れないと誓ったあの日の夏は遠く
>>90 そういう時はポジション順に思い出していくといいよ
沖は三番目に出てくるよ(桐青時)
おれバスケやってた中学の頃は毎日牛乳1リットル飲んでぶっとい小魚バリバリ食ってたのに
中三時点で155cmしかなくて絶望し、
高校入って悪い友達にパチスロとタバコ教わってから急に伸び始めたなあ
高校卒業時に178cm。今は181cm。正直もっと早く伸びてほしかったもんだ。
2メートル超えの花井吹いたw内角捌けなくて悩む所とか見てみたい
>>96 それ以前に教室のドアに頭ぶつけるとかの日常的被害に苦しみそうだ。
田島は花井との打者としての差別化のためにも身長はあんまり伸びない気がする。
逆に将来的に案外伸びるんじゃないかと思うのが三橋。まあ、なんとなくだけどな。
後、勝手な意見だが、個人的に阿部はキャッチャーにしてはそれほど体格がよくはならないのではと踏んでるので、
三橋にも身長抜かされる気がする。この意見、賛同者いなさそうだが・・・。
阿部は中肉中背のイメージかな
阿部には牛魔王ロカをもしのぐ大男になって欲しい。登場時にババーンとか効果音つきで、ぜひ。
>98
俺はまったく同じ意見。
三橋よく食う描写が再三なされてるし、ガタイよくなりそうだ。阿部より8センチはでかくなってくれていい。
でも田島も小さい体だけどカレー3杯食ってたからな。案外伸びるのかもしれん。
そういやモモカン的には二番手ピッチャーとして花井と沖のどっちを期待してるんだろうな
花井くんには変化球憶えさせて〜、とか言ってる辺りの台詞を見た感じでは
沖のほうがやや(投手としての期待の)比重が大きいような気がしたが
謎の彼女X/巌窟王/ヒストリエ/EDEN/ヴィンランド・サガ/雲のむこう、約束の場所
/爆音・列島/宙のまにまに/ ハツカネズミの時間/ラブやん/ああっ女神さまっ/そん
な奴ァいねえ!!/ 世界の孫/俺と悪魔のブルーズ/神社のススメ/げんしけん/ガガ
ガガ/しおんの王/GUNSMITH CATS -BURST-/プーねこ/セラフィック・フェザー/リ
トル・ジャンパー/るくるく/ハトのおよめさん/終戦のローレライ/ぺし
休載??
三橋は縦より横に伸びるイメージだな。
今より2ミリほどふくよかに描かれるようになる気がする。
アップ時の2ミリなのか、ロング時の2ミリなのかが重要だな
三橋泉田島に次々抜かされて
阿部がひそかにショック受けてたらかわいげがあるのに
>>103 沖だと思うな。モモカンのセリフ的にも少し本格的にやらせるみたいだし。
でもまぁ二人とも状況にあわせて使ってくんじゃないか?
三橋の成長を祝うだろうがな
そうか、呪うのか、と思ってしまった人の数…→1
>113
あの邪悪な笑みで呪うんだなと思ったよ。
間違いに気が付くまで1時間かかったw
>104
俺もおお振りが見当たらないんだが…みんなには見えてるのか?
専ブラのせいなのか?
専ブラのせいだよw
104の買う本にはきっと、すずめすずなりや蟲師やカラーの江古田ちゃんも
載ってないんだよ。
ねこもとってなんですかね・・・
そりゃあプーねことキャッツアイとみかん絵日記の夢のコラボ本のことだy(銃声)
>116
サンクス
自分の目が壊れたのかと何度も読み返しちゃったよ
>>116 猫本にひぐちアサが描いてるかのような告知ページに思わず期待した…orz
それは期待したいがそれ描いてたら本誌連載が1回落ちる罠
報知高校野球5月号に、1P広告が出てた。
見出しは「野球の”間”を堪能」ってなってたよ。
文を書いてるのは野球小僧の編集長だったかな?
田島が花井に単独スチールさせたときのモモカンの「たっ たっ」って、
「たっ田島くん」か「たっ単独スチール」、どっちの「た」?
たぬき
の金玉は〜♪
か〜ぜもな〜いのに♪
ぶぅらぶらー
見事にたぬきから送りバント&タイムリーが決まったなw
お前ら
大好き
だが
ことわる
話蒸し返して悪いが阿部と三橋のコミュニケーションがうまくいってない原因はどちらかというと
三橋にあるんじゃないのか?
阿部に限らず普通に三橋は変わり者キャラで理解が難しい奴なんだと思って読んでるんだが…。
栄口なんかでもあれだけ気遣いはしてても三橋を理解できてるかっていったらできてないんじゃねえの
と思う。
三橋は他人とコミュニケーション取れない人として描かれてるからな。
「ひどい奴」な阿部の物言いにも多少は問題はあるだろうが、
一番は三橋の人をイラつかせてしまう性格だろう。
栄口に代表されるいい人組も、三橋の性格を把握はしてても理解はしてないと思うよ。
コミュニケーションと相互理解はまた意味が違うじゃん。
出会ってまだ数ヶ月で相互理解は難しいと思うが、
少なくとも、栄口や九組連中は三橋と意思疎通してるっぽいし。
阿部は、まだその前の段階のような気がする。
阿部が一方的に悪いってことはないが、努力の余地はあると思う。
>>136 そこで阿部が努力をするのが前提になるのが不思議なんだよな。
どちらかというと三橋が普通にしゃべるというか意思を伝える努力のほうが必要なんじゃないのか?
という話なんだが。
>>137 現段階の三橋の性格は努力とかでどうにかなるもんじゃ
ないんじゃない。
対人的なビビリ?は直そうとして直るもんじゃないし。
そういう意味では阿部が努力した方が早いからつい「阿部が悪い」って
方向にいっちゃうんじゃないかな。
そもそもあの性格じゃなくなったら三橋がつまらなくなるし。
三橋は三橋なりに努力してると思うけどな、それでも普通レベルには全然達してないが
もちろん更なる努力が必要なのは当たり前として
そんな三橋を理解してちゃんと三橋が言いやすいように聞く姿勢を見せてるのが栄口と泉で(田島は規格外)
阿部は普通レベルに達してない三橋にイラついて居丈高な態度でビビらせてる、その差だと思う
三橋の難解な性格は三橋自身にも理解できてないんじゃないかな。
それを持て余して自己嫌悪になってる印象。
三橋みたいに自分が周りに与える影響を気にするタイプには
田島・泉・栄口みたいに思ってることをストレートに伝えてくる方が分り易くて安心するんだろうけど
阿部は過ぎるほど考えてはいるのに言葉が足りないからな。
どっちも不器用過ぎ。
確かに三橋が普通にペラペラしゃべりだしたら作品が変わってしまう。
阿部と三橋のすれ違いなやりとりはおもしろいし性格の合わない二人がバッテリーを組みこれから分かり合って
いくことがあるならその過程なども楽しみの一つであると思う。
ただ現時点で三橋の性格が努力ですぐにどうこできるものでないように、阿部の短気も努力で直せるものでは
ないように思った。
三橋をビビらせないようにと阿部が栄口や田島のような態度をとることは、三橋が水谷のように人と接することが
できるようになるくらい難しいと思う。
>137
もちろん、三橋が努力しなくていいとは思ってないよ。
でも、阿部のほうが無自覚な感じがするから、よけいに点数が辛くなるかな。
まだまだ高校生で、発展途上の不器用なバッテリーだが、
そういうバッテリーが意思疎通していく過程をすごく楽しみにしている。
ただ、現状として意志の疎通ができてないし、そこに改善の余地はあると思ってるけど。
酷いヤツな性格のせいもあるだろうが、阿部は三橋に思い入れがある分、気遣いが無駄に空回っちゃってるんじゃないか?
カレーうまそう!の場面とか…
巧く言えないが、三橋が投手じゃなくて阿部の興味範囲外だったら今よりマシに付き合ってそうだ。
いい人として認められてるはずの栄口をもってしても、
三橋がサードランナーになったとき、瞑想の成果を出そうとして
「にらまれた」と思われちゃったわけだからねw
>>143 そんな気がするな。
阿部は三橋を気にし過ぎじゃないか。もっと普通の高校生らしく付き合えよ。
おまえは母親かw
>>145 見事に母親の性格を受け継いだって感じだからな、阿部。
……まさか、榛名にもああいう風に世話を焼こうとしていたのだろうか。
三橋だからあれぐらい過剰に構って丁度良いけど、
榛名がああまで構われたら、キレそうだ。
おそらく小さい頃は叶やルリに構ってもらって、今は阿部・・・
ひとり立ちできるのか心配です。
つーか、阿部は確かに口悪いけど別に普通だと思う。
三橋がいちいち全部悪いほうに取り過ぎなんだよ。そうやって自分を守ってるんじゃないの?
阿部が気遣っても主に三橋が無駄にしてるし(確かに空回ってるところもあるけどさ)。
少なくとも阿部がキャッチャーでなかったら多分もうちょっと意思の疎通が出来たんじゃないかと思う。
ただ、いきなりビビらず前向きに人の発言を捉える三橋になっても気持ち悪いがw
あのコミニュケーションの取れなさは見てて面白い。
三橋に必要なのは治癒とリハビリで、阿部に必要なのはまず怒鳴らないことか?
三橋がモモカンに毎度ビビりまくりなのが笑える。
2巻で三星戦後のシーン、どもりながらでも三橋は叶とかなり喋っていたが
(三橋にしては、だが)あれは今読むと更に感慨深い。
>>149 同意。あのバッテリーのやり取りは、
三橋に対して→「過去が過去だけに仕方がないのかもしれないけど、なんでいちいちそうネガティブに取るかな」
阿部に対して→「イラつく気持ちはわかるけど、もうちょっと言い様があるだろう」
と花井のような気持ちでもどかしくも見守っていくのが面白い。
現段階ではお互いの精神的な未熟さゆえにイマイチ噛み合ってないけど、
二人が成長して普通にコミュニケーションが取れるようになる日が来たら、
それこそもの凄く感慨深い気持ちになるんだろうなあと今からワクテカ。
…それまで何年かかるのかしらんが。
三橋の誕生日の回で阿部って家はいる前から的探してたのね、
最近やっと気づいた
探してたっつーか
目に入ったっつーか
あそこは何に気付いたのか説明なくてもわかんのがすごいよな
三橋がキョドるのは人格の根幹に関わる問題なわけで、
完全に改善するにはそれこそ生まれ変わって16年生きなおさないとならない。
それに対し阿部が必要とする努力は
「おだやかに接する」「怒鳴らない」といったごく小手先のテクニックばかり。
人格を改造するまでもなく1、2の3で実現可能。
それと、三橋は自分の欠点にとりあえず気付いていてアサッテの方向に努力しているが
阿部はそもそもコミュニケーション能力の不足に気付いてすらいない。
阿部がより努力すべきだと思う理由はこんな↑感じ。
>>150 花井のような気持ちって。。。
「」内の言葉だけ見ると完璧に、『兄弟の仲が悪くて苦労してるお母さん』か『問題児二人を抱え込んだ担任の先生』に見えるんだが・・・ww
花井、苦労してんな、ハゲないように気を付けろよ。。。
阿部は「おだやかに接する」「怒鳴らない」努力をしているように思う
成功しているとは限らないが
できないヤツにやれというのは酷だと思うので、三橋に甘いレスがあるのはしょうがないが
それにしたって阿部に要求される水準高くてかわいそうだなとも思う
まだ高校1年なのにな
俺高1のときなんて何も考えないガキだったがな
だが結局は三橋の能力を欲しいがために、つまりは自分の願望達成のために三橋を理解する必要があるのだから
阿部が努力するのは当然ともいえる
そのへんの関係性が絶妙におもろい
何もしなくたって三橋は阿部に逆らわないっていうんだから
阿部は只黙って構えときゃいいのに
やっぱ色々と欲が出てくんのかな
阿部はあの三橋相手によくやってると思うよ
少なくともコミュニケーション取ろうと努力してるのが分かる
三橋はまだ自分のことでいっぱいいっぱいで相手を理解しようってとこまでいってないから
阿部は大概報われなくてかわいそうだけど
でも呼ばれたら警戒しないでついていくようになったし
怒鳴られてびびってもとりあえず毎回逃げ出さないくらいには
阿部−三橋間の距離は縮まっている気がする。
しかし阿部のメールにだけ返事しないのは実にいいエピソードだw
それも前日の試合のこと怒られると思ったからで
普段はフツーに返すんだよな多分
阿部はひどいやつってことでいいよもう
>>157 ただ投げればいいってのは一巻当初の阿部だな。
そりゃあやっぱり三年間バッテリー組んで共に甲子園いこうとしてるんだし、
意志の疎通したりしたいだろう。
元々榛名と組んでた時だって、普通のバッテリーになりたかったんだし。
>>138 三橋が人並みに対人関係を築けるようになれば、そのスキルは一生モノだけど
周りが歩みよって解決するんじゃ
今後チームメイトも仕事仲間も友人もみんな努力しなきゃいけないわけで
三橋ががんばるほうが総合的には労力が少なくて済むかもしれない
ネタバレ
しのーかは貧乳
>>160 多分返せないと思う。
普段の練習とかで何か悪いことをしたからお叱りメールが来たと思うんだろうさ。
そんで、自分の中で勝手に悪いことを作り上げて自己卑下するんだろうさ。
報われないよな、阿部。
まあ多分畠のせいでキャッチャー=自分に何かいうときは必ず怒る、怖いってのが染み付いてるんだろうけど。
三橋ってマジウゼーな
先月号の三橋の土下座はいろんな意味でおもしろかったな
同級生に本気で土下座するなんて考えられない
があの三橋だしなあ
>>164 それはネタバレじゃない
まだ着やせの可能性があったのに・・
メール返せないのは阿部の書き方も悪いと思う。
ダウンもストレッチもしないで上がった三橋の体が心配なんだったら、
普通は「カラダ大丈夫か?どっか痛くないか?」とか書けばいいものを。
あと、三橋が阿部の事を理解しようとしてないと言うのは違うと思う。
阿部の過去バナ(+榛名への恨みつらみ)を聞いて
阿部のバッテリーに対する思い入れの強さを悟ってるじゃないか。
ちょっと違うと思う。三橋は阿部のことを理解はしてると思う。
ただ、自分に向けてどうかっていうのが異常に自己否定的になってるんだよ。
確かに過去はしんどかったかもしれないけど、あそこまで自己卑下されると
自分が苛めてもいないのに悪者にされているようで周りはしんどいだろう。
その過去のしわ寄せが一番に来ているのが阿部だと思う。
阿部自身が口下手なのもあるとは思うんだけど、高校一年生にアレのフォローは大変だろうよ、実際。
田島「あべってすぐおこるよなあ」
泉「阿部はえばってる(威張ってる)なァ」
・・・三橋以外の阿部評も重要かと
やっぱり阿部は一発抜いてもらわないと一皮むけないんだろう。
でも阿部って三橋以外に対してはそんなに怒りっぽいわけでもないよね
田島相手にはケイドーミャクきめたり、殴りかかろうとしたり、口より手がでてるよな。
>>173 阿部は悪くないのに三橋のせいで悪者に見えてるんだろうなあ。
(三橋が悪いってわけじゃないんだけど)
花井が「中学のとき会ってなくてよかった」みたいなことを思ってたけど、本当にそうだよ。
>>171 「てめえ、3キロも減ってんじゃねーか!!!」
(おっと、こうして怒鳴るから俺・・・よし、普通に話そう。こいつが好きなのは食い物の話・・・)
「オイ、昨日何食った?」
この流れで、阿部もなんかどっかおかしいと思った。相手にしてみりゃ唐突過ぎるだろうとw
いろいろ言ってるけど、結局自分がどっちを応援したいか(共感も含め)で、
どっちにより努力を求めるか意見が変わるだけじゃないの?
この論争は不毛だと思うな。
もし現実にいたら確実に問題なのは三橋だと思うが。
チームメイトでなければ、絶対関わりたくないな>三橋
チームメイトでも、遠巻きに見ちゃうな。。。
田島や泉は三橋に対してある意味気楽なポジションにいるけど
主将の花井は阿部のイライラを理解してるっぽいのが
立場の違いかなーと思う
単に性格の違いじゃないのかな…。
中学で会ってたら確実にいじめてたし思い出してもムカつくと思う<三橋
自分が投げたら勝てない。叶より実力がないって思いこんでるのに
1日2試合ある練習試合でもマウンドゆずりたくないってわがまま言うって・・・
しかもひいきでそのわがままが通ると知ってて・・・あー、無理。
立場と性格と両方だと思う。
自分は三橋に共感できるけど、
あの傍から見て周りを悪者にするほどの自己卑下は見てて厭だな。
三橋的思考の主人公はあまりいない、というか
作者が「むかつく主人公」を愛をこめながらw描いているのは珍しいよな
この斬新さにwktkしてるんだけど
他に主人公が三橋っぽい漫画あったら教えてちょん
お ち つけ! (ルパン風)
いやしかし漫画キャラの性格についてここまで真剣に語れるっつーのは、
キャラが生きてるってことだもんな。ひぐちってスゴイな!
まったく尊敬するよ。来月号も楽しみだな
三橋みたいな性格の俺ガイルorz
他に主人公が三橋っぽい漫画あったら教えてちょん
エヴァとか?
そういえば海外のアニヲタに嫌いなアニメの男性キャラの票を募ったら
見事シンジがトップでけちょんけちょんに貶されてたな(ノ∀`)アチャー
あちらでは暗くて卑屈なキャラは受けいられないらしい
とゆ事は三橋も…トホホ
>>188 自分も思った。<エヴァ
まあいいじゃないか、明るく前向きな主人公ばっかりでも胸焼けするよ
という日本人だから受け入れられたマンガってことで。
文化圏の違う人たちだししょうがないさ。
文化圏が違っても罵り言葉は2ch並みに過激に下劣で
人間って大差ねぇやーハハハーな気分になったな、あのランキング。
阿部がツンデレ世話焼き幼馴染みに脳内変換されてしょうがないんですがハァハァ
阿部はツンギレ
叶が捕手だったらいろんなことが丸く収まったのでは
193新しい視点
でも、叶は同じ投手だからこそ、三橋の良さに気付いてたのでは?と予想
加納君も投げるの大好きなんだよ。
叶が「お前も野球部入るだろ、おれピッチャー」って言わなかったら
三橋はピッチャーやってなかったかもしれないけどな
>>196 やったと思うよ。
だって小学校時代の三橋って、「投げること」しか出来なかったから、
他の選択肢なんて思いつきもしないと思う。
独りだった自分が他の人が居ないと出来ない「野球」で出来ると思えること
=「投げること」だったわけだし。
だから中学時代もそこから動かなかったわけじゃない。
動いたらチームでの自分の存在意義の実感がなくなってしまうから。
でも別にピッチャーじゃなくても受け入れてくれるのを前面に出してる今のナインの前で
その意識が変わらないのは(変わり始めたのはかかれてたけど)、
他の人間にしてみればキッツイもんがあるんじゃないかなと思う。
信用してませんよ、って言ってまわってるようなもんだから。特に阿部はな…。
おまけに三橋のあの態度、傍から見たら関わってる人間が悪者にしか見えないからなー…。
>>192 いいなそれ。確かにデレじゃないよな。
阿部はツンギレ。
ちょw優しい部分がないぞww
200 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/21(金) 18:11:39 ID:Vexjm+6S0
アタイこそが 200へとー
ツンギレ!!かなりしっくりくるかも!笑
嫌いにはなれないけど簡単に許すのもイヤ!といってビンタ→キスの調教コースですね
いつもはツンとしてるアイツも
三橋のふとした態度や言動に思わずキレる。
ワロスw
バレスレにバレ降臨
本バレかはわからん。でも意味的に通るものが有る。
>202
それなんて涼風?
バレは見ないように我慢する俺
塁に倒れて三橋の名を呼び続けたことがありますか♪
バレスレがどこにあるのか、もし禁忌でなければ教えてもらえないだろうか
漫画板じゃない別の漫画系板でさがしなさい
泣かしたこともある冷たくしてもなお
寄り添う気持ちがあればいいのさ
・・・次のカテゴリで組んだ投手とも上手くいかなくて
はじめて自分をふりかえったり出来るようになるんだらうか
作者が対談で阿部は三橋にイライラする読者のかわりの突っ込み役と言ってたけど
阿部の常軌を逸した三橋入れ込みっぷりに突っ込みたくてしょうがない
突っ込みはもっと天然ボケ要素がない奴がやればいいと思うよ
普通ならそれ>天然ボケ要素がない奴 泉だろうけど、
本人にもどうしようもないことについては
徹底してフォロー役だもんなー。阿部に対してすら
泉は田島ほどじゃないにしろ、三橋にさほど問題を感じてないように見えるから
読者の三橋感とはズレがあるんじゃないか?
田島と泉の性格上気にならないってもあるんだろうけど
三橋が比較的自然体でいるからってのもあるんだろうな。
三橋に対しても阿部に対しても最も読者に近い感覚を持ってるのは花井なんだろうけど
花井が阿部はともかく三橋に突っ込みいれるには理性が邪魔をするんだよな。
泉とか巣山とかは三橋の性格を気が弱いやつ程度に考えてそれほど問題視していないように見える。
逆に栄口や沖は自分が小心で繊細ゆえに三橋の単なる気の弱さじゃない性格を特殊視していて
阿部と花井は捕手とキャプテンと言う視点から三橋を見ているように感じられる。
泉は三橋に問題があることを問題視してないだけで
問題があることそのものは十分以上に分かってるだろ。
何がどう問題なのか分かってない限りあそこまで適切な対処はできない。
沖や栄口は繊細なのが普通の人間だと思ってるはずゆえに
三橋のことも標準からすこしずれただけという認識ではなかろうか
(花井や阿部がガサツで乱暴という意味ではない)
問題を感じてない=苛立ったり対応に困ったりしてないってつもりで書いた。
三橋が特殊な事は大前提だろうし。
花井が一番良くも悪くも客観視してる(できてる)と思うな。三橋だけじゃなくてチーム全体をだけど。
やっぱキャプテンだし自分の主観と切り離してその人の性格とか人間関係とか考えてそうだ。
沖や栄口は三橋に対して考えるとき感情移入してそうだし阿部はめっちゃ主観的だとおもう。
田島はなんも考えてないんだろうな。
ネタバレ
しのーかは微乳
おっぱいは小さければ小さいほどいいに決まってるじゃないか。
水谷からみた三橋に対する認識がまったく書かれる気配がないことに涙を誘う(´;ω;`)
補欠を無視すんなよ
単純に
三橋語がわかる→イライラしない→泉、田島、栄口など
三橋語がわからない→イライラする→阿部、花井など
・・・この差じゃね?
三橋自身も言葉が通じる相手には緊張を解いて滑らかにしゃべるようになるっぽいが
>223
おれはびっくりしちゃったよ は?
227 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/22(土) 23:06:22 ID:wpeLFxe90
あそこの言い回しは確かにうまかった。
水谷にもびっくりしちゃったよね
水谷は田島と泉寄りの考えじゃないかな?三橋に対して
「一生懸命投げてんのかな。先制して楽にしてやりてェぞ」だし
>>229 >「一生懸命投げてんのかな。先制して楽にしてやりてェぞ」
これはどっちかってゆうと阿部よりじゃないか?
ピッチャーが抑えてるけど、なかなか味方に点が入らないってシチュエーションで
仲間としての意識があればごく普通の感覚だからそれだけじゃどっちともいえないでしょ
>>230 視点は阿部や花井よりだが三橋にイライラしている節はない。
自分が自分だけに三橋のオドオドを特別気にすることもなくフォローすることもなく。
実は色々考えてるのにいまいち行動が伴わない。それがクソレクオリティ。
栄口は優しいからイラつかないけど、どちらかと言うと花井よりじゃないか
三橋の卑屈にびくともしないのは、宇宙人同士で意思疎通が完璧な田島と
宇宙人に慣れてる泉だけな気がする
>>231 もちろんそうなんだが、田島とかはどちらかというと打席に立ったら
「三橋を楽に」とか考えるより純粋に勝負を楽しんでるというか、
打つことに集中してる感じがする。
三橋自体は嫌いじゃないんだが、三橋ファンがやたらに三橋を擁護するので
三橋を嫌いになりそうになる自分がいる。
中学時代に三橋がやったことは、三橋自身が認めている通り、まったく褒められたものでは
ないと思うんだが、三橋ファンは、三橋は三星メンツにいじめられたので
ああいう性格になってしまったんだ、と三橋を被害者っぽく言うから……。
畠とかかわいそうだと思う。あいつはかなり大人だと思うんだが。
いや、三橋は最低な奴だろ。
正確悪いしナヨナヨするし、イラつかせるし人見知りだし。
その上自己中ですぐ泣くしヘタレでうざったい。
そこが好き。
三橋が野球やってなかったらどんな人間になってたんだろ。
アニメとかゲームに傾倒してたんだろうか。
不細工 馬鹿 くどい 人見知りって全部オタクにありがちな傾向だし、
よく食べるから投げてないと太るし、ひとつのものにだけ執着するし。
そーいやオタクの人って小さなころはよく泣いたり笑ったりするよな。
>>235 畠も結構幼稚かもしんない
しかしなんで三橋はあんな性格になったんだろう。
両親に溺愛されて、貧乏なりに幸せな暮らししてたわけだし。
ギシギシ荘時代から挙動不審な幼児だったらイヤ過ぎる…
>>238 元々人見知りするタチで、叶とかハマちゃんみたいなガキ大将タイプの手助けが
ないと友達もつくれない子供だったんだろ。
それが中学で周囲に総スカンされて人見知りが対人恐怖に進行したんじゃなかろうか。
>>237 >不細工 馬鹿 くどい 人見知りって
他はともかく不細工は違うんじゃないか?
美形とかイケメンではないだろうけれど。
沖GJ。
三橋の性格があんなんなのはひぐち先生の趣味。
野球してなかったら普通に地味で暗い子で終わったのかなあ。
結局のところ野球部でのひいきがハジかれた原因だし。
ひいきがなくてずっと補欠だったら別に問題なかったのにな。
>>235 気持ち分かる。
>>239 そうなんだろうと思う。
ただ、贔屓で総スカン食らってたのは野球部の話だよな。
クラスでは友達居なかったんだろうか。
一人くらい野球部員がクラスにいて話が広がってやっぱり嫌われてたんだろうか。
花井も言ってたけど、あの性格だけでも十分嫌われていじめられそうではあるが。
中学時代の叶は今の西浦での花井プラス栄口みたいな感じだったんだろうか。
田島的要素があれば三橋のいじめも多少軽減され・・・・る事はないか。
ミハシは幼少期から、実家関係でなんらか居心地悪かったんだと想像。
親と実家がぎくしゃくしてるのはカケオチだからで、
カケオチに踏み切ったのはオカンが自分を身ごもったからとか
ミハシが解釈してたとしたら…人見知りは年季が入ってるのカモ。
リアルに三橋や榛名が同じ部にいたら
俺は絶対殴ってたと思う。
まだ高1なのに相手の事情やらなんやらを
考えられる西浦の面子はやはりすごい。
まあな
外から見てる分には「一人しかいないピッチャー殴らないよな」
とか思うけど、現場の高校生は絶対そんなこと考えないw
顔面殴らないにせよ、接触プレーの拍子にボディブローとか走塁練習でで足踏んだりとか
やるよな普通
顔はやめな、ボディやんなボディw
三橋は元々ああいう性格に陥りやすい気質だったんだろうな。
三橋から誰も嫌うことが無いっていう阿部のモノローグ読んだとき、ぐっときた。
誰かを爪弾きにするような感情が自分の内にないために、自分がそうされたときに
世界から弾き出されるほどのショックを受けたのかもしれん。大げさかね。
悪役やった畠は不憫だし、あいつの男気は天晴れで好きだが、あいつも3年間
三橋の球を受けててその実力に気づかなかった、もしくは活かせなかった訳だしなあ。
まあどれもこれも因果応報かw でも色んなことが段々良くなっていく、いい漫画だな。
そういや三星の監督は未だ出て来ないが、贔屓はあったとしても
三橋の実力には気づいていたのか、ちと知りたいところだ。長レスすまそ。
>>248 多分やられてたんじゃね?
でも三橋はアホだから、それが故意だとは気づかず、
とうとう畠が宣言→腕折ったほうがよかったか とか
三橋が誰かを嫌う場面というものを見てみたい
悪いほうでいいから、人間くささを見せてほしいんだけどな
誰かを嫌うほど、他人に興味なかったんじゃないかな>三橋
いじめられっ子が嫌われる最大の理由は、容姿や暗い雰囲気や挙動不審より
実はソレだったりするよね
自分が周囲にどう思われてるかだけでアタマがいっぱいで、他者に
「あなたに良い意味での関心があり、仲良くしたいと思っています」という
メッセージを伝えていないから反感を持たれる
誰かを爪弾きにするような感情が自分の内にないために、自分がそうされたときに
世界から弾き出されるほどのショックを受けたのかもしれん。
ここら辺まさに榛名と同じだな
前に榛名もここで言われてたけど元々の榛名は周囲や自分にものすごいポジティブだったからこそ
怪我をして以来、態度が激変した中学の監督や、変化した自分の生活にショックを受けて
シニア時代あんなに荒れていたんだから
感情の出しかたは全く陰と陽だけど根っこは同一なんだな
>>251 三橋は自分基準で物事考えて周囲のメッセージに無関心なのも問題ありすぎだよな
エサを貰う助けてもらう優しくしてもらう等々凄く解りやすく好意を向けられたら
いい人だーってなるが、動物レベルっつか詐欺に気をつけろっつか
三橋は、幸せを祈られて幸せな気分になっちまう奴なんだろうな…
そんなにレンレンを責めないでょ。
どっちがニワトリかタマゴかってのは置いといて、とりあえず三橋は、
いままで人間関係で幸せだった記憶が数えるほどしかなくて、
西浦で注いでもらってる気持ちも、幸せなほうに入るんだろうけど、
それをうっかり信じてしまって、実は思い過ごしだったとか
また失ってしまったとか、そういうことになったら辛すぎる、
だからビクビクして、簡単に信じないようにして、
防御線張ってるような気がしなくもない。
ようするに、周りの気持ちには気づいてるんじゃないかなーというか、
「あいさつしてくれる=いい人」みたいな、
好意を好意として解釈できる思考回路はもってるんだよね。
そのあたり、親にはちゃんと愛されたからだと思うが。
長いなー。失敬。
257が匂う
釣られましたね。
>>258 三橋が周りの好意を素直に信じないのは自分に問題があることを自覚している
からなんじゃないのか?
中学での騒ぎも三橋の行動が発端なわけで、実際西浦でも今は一人しかいない
投手として大事にされているものの、この先もっといい投手が入って来た時
中学時代のようなことをすれば西浦でも当然嫌われるわけで。
周りの好意を信じてないというより自分の実力や人間性を信じてないんじゃないかと。
おお順子
君の名を呼べば僕はせつないよ。
もう順子 離さないよずっと
一緒ならどんな道でも きっと歩いてゆける
266 :
258:2006/04/23(日) 23:34:54 ID:K6AuPG0F0
>261
うん、そうだと思う。
だからこそ、好意持たれる理由がわからんのだと思うのよ。
で、一見好意注がれてるように見えるけど、それはきっと気のせいで、
何かのきっかけですぐに失われてしまうもんなんじゃないかという恐怖につながると。
そうなった時に、なまじ信じちゃってると、失うのが辛いじゃんか。
と思った次第なんだけど…どうなんだろうかなぁ?
そういえば俺も中学時代いじめられてたなあ(´;ω;`)ブワッ
それこそ完封勝利を何度かして
『本当のエース』になって自分に絶対の自信を持たないと
性格の改善はなされないんだろうなぁ
早いこと性格改善してくれんと周りがかわいそうです。
三橋に本当に必要なのは、投手としての自信よりもむしろ、
「投手としてじゃなくても自分には居場所がある」という自信なんじゃないかと。
それがないから、投げることにあそこまでこだわるんじゃないか?
「投手としてじゃなくてもオレはお前がスキだよ」って阿部が言ってるのにね。
何言ってもネガティブ解釈施しちゃうからな…。
「ホメコトバをそのまま受けとって ズにのっちゃダメだぞ」
とか思ってるんだぞ。
>>270 「僕はここにいてもいいのかもしれない」と叫んだら
突然現れたにしうらーぜ皆から「おめでとー」を連呼される
そんな最終回はいやだなぁ
仲間とはいえ出会ってからまだ3ヶ月。
トラウマが植え付けられた期間が3年間。
今までの経験を元に思考すると自分が好かれていることがまだ理解できない。
逆に優しい扱いされてもいつ嫌われるかの不安のが大きいんだろう。
要するに三橋の考え方は自己防衛なんだな。
そういう相手には言葉だけじゃどうにも信じてもらえなくて余計殻にこもるけど
三橋には徐々に改善の傾向が見られるから待っててやれよと擁護してみる。
……いやでもあの宇宙語は治らないだろ。
誰か筆下ろししてあげればきっと劇的に性格が変わるよ
>>276 そこで、しのーか中心に部員の異様な相関図の描かれる
「砂漠の野球部」展開ですよ
ここはモモカンでしょ、あのでっかいオッパイの使い所だよ
ルリルリとか、応援席の女子生徒とイキナリというパターンも捨てがたいが、だが一番良いのが
おまえのケ○マ○コ最高だぜ!と毎日チームメイト全員で誉めながらやれば自信も取り戻うわ何をするあqwせrdftygふじこpl
エッチなのはよくないと思います。
下品なのもよくないと思います
それ以前に自力金剛輪発動すると思います
しかも頭でなく下半身に
>>275 つーか人間が信じられないんだよな('A`)
俺は今もだよ。
三橋への共感度にはやっぱりこれまでの人生で
やる側だったかやられる側だったかってのがはっきりでてるような気がする。
そうすると一番距離をおいてる感じの花井が野球部の主将で4番で
クラスメートに教えられるくらい勉強が出来て体格がよくて顔が良くて
まだなんかあったっけ、とにかく挫折しらずという設定なのがすごく納得できる。
そんでもってその花井の前に立ちふさがるのが宇宙人仲間の田島だというのが
なんかやたらワクワクする。野球以外は全部勝ってるのにね、はにゃい・・・
巣山と水谷の中立感もヨイ。
やられる側だとしても、三橋が異端なのは栄口や沖の思考から読み取れると思う。
じゃ、異端に対する共感度でいいよ。
ようするにやられる側=メインストリームじゃないってことだから。
あれ、自分286読み間違えてる?
要するに287はやられる側で可哀想だったねってことだろ?
花井はただ単にちゃんと仲間を客観視できるってだけだろ。
他のメンバーも同情はしてるだろうけど共感はしてなさそう。
「それはわかるけど自分はそこまでは思わない」というか。
あ、わかった。えーと285で言ってるのはこのスレ住人の共感度。
それで辻褄あうよね
ああもう
285=287=288=290でございます
つなぎっぱなしなのになんでだ
やられる側で同属嫌悪持つって人もいると思うから一概には言えないんじゃないかな
ヤエと自分に共通する面があるからこそ嫌いって意見が前にあったけどそんな感じで
やられる側だった→三橋かわいそ
やる側だった→三橋うぜえw
ってことか?なんか違う
>>292 やられる立場から脱却できているかどうかがカギなのでは?
抜け出していれば、同情と言うか理解するだけの余裕もあるだろうけど
現在進行形でやられる側(実際にやられているかどうかは関係ない)だとそこまでの余裕は無いだろうし
上でも出てるが、やられる側の大きな問題の一つに自分自分で回りに目が行かないと言うのがあるし
自分はやられる側から脱却できてて理解は出来るし同情も出来るけど援護は出来ないよ。
可哀想とも思わない。運が悪い奴だなとは思うけど。
>>293 自分もそういうのなんか違うって思う。
ヤる、ヤられる…
ウホッ
共感するのにやる側やられる側云々は全然関係ないと思うが…
自分は普通と遠すぎて三橋に共感はできない
何であれだけマウンド独占したいのかって所から全然解らないし
DV受けてた女性が皆ヤエに共感したり同族嫌悪感じたりするかっていったら違うだろ
やる側、やられる側っていうよか、周りの環境とかに関係ある気がする。
花井も中学で会ったならいじめる側にまわったって言ってても高校ではイラつくことはあっても決していじめたりしないだろうし。
いい人代表な栄口だって中学時代三星にいたらどう思ったかわからないんじゃないか?
読者の共感と登場人物の共感が混ざってる気がするが
読者側だと、おおふりの何が読みたいのか、も関係するかも
自分は部活モノとして読んでるので、一人で野球やってる感のある
三橋には共感できないしウザいと思うときがある(嫌いじゃないが)
どっちかっつーとヤられる側
ってか、花井って挫折知らずか?
いきなり最初から(三橋に自信つけさす勝負で)、田島との勝負を避けて当て馬に使われてるあたり
挫折知らずとも言えない気がw
>>285 花井はそんなパーフェクト人間じゃないと思うが・・・。
ただ自分のことも周りのことも客観視できるんだと思う。
まあそれが出来なきゃ主将なんか務まらないが。
逆に(特に三橋のことに関して)主観的なのが阿部。
視野が狭すぎ・・・www
最初は張り合う気持ちのあった田島と自分の差を認めた上で
自分に出来ることやろう、って切り替えてくあたり
挫折知らずの余裕じゃなくて努力家の懐の深さがあるなーって思う
あの歳であそこまで老成した考えができるのは立派
あ〜。確かに高1には見えないよなぁ。。。
どうしてもアノぐらいの頃って自分と他人の実力差って中々認めらんないもんな。
そういう意味ではとっても大人。
でも母親に対する態度は年相応に青いが・・・www
ここのスレの人ってすっごい考察するよなw
対人関係とかミハシの性格とか・・・
俺は、ミハシおもしれーなー!とか阿部キンモー☆とか
こいつらまじいいやつ!とか、うお、が・がんばれ!!とか
けっこう軽いきもちで読んでるから
なんかすっげ〜
発売直前で暇だから
ひぐちのキャラ描写が一筋縄でいかなくて突っ込みがいがあるし
特に三橋は普通に好かれる人間として書かれてなくて、スポーツ物主人公として色々な意味で異色だからなぁ
>306
色々感じる所は皆あると思うよ。その上で
『漏れは何故三橋をウザいと感じたのだろう?』とか
『花井は劇中じゃ打ててないけど、やさぐれないのは何故だろう?』とか
『水谷がオーライオーライゆってんのに発動したのはネ申』とか
もうちょっと踏み込んで考えたことを書き込んでるんじゃね?
まず好き嫌いや楽しいオモロいイラつく色々感じることからでいいんだょ
ま〜まとめて、おおふりオモシレーって事でいいんじゃまいか
自分も分析とかはしないで普通に楽しんで読んでるなぁ
でもここの考察読んでると色々考えることもあって面白い
色々分析したあとにシンプルに読むのが一番いい
>306 の目にしたものをダイレクトに感じる読み方は好きだ
シンプルに読んだ後で色々分析が主流じゃねーか?
話豚義理スマソ
ロカ兄が球種が多いと言っていた5月号
三橋=まっすぐ、カーブ、スライダー、シュート
準太=ストレート、スライダー、フォーク、シンカー
持ち球種は同数なんじゃないのか?
普通の投手はいくつくらい持ってるもんなんだろう。
素人目には三橋の球種が多いというのが多そうに見えない。
三橋はもう一個全力ストレートがあるな
後何かもう一つあるみたいだし
三橋の「まっすぐ」は自称ストレートなだけで本人は変化球だと思ってない。
「まっすぐ」をのぞいて4つ。まだ作中に登場してない最後の変化球がある。
全力投球ってストレートだけなんだ。
なら慣れなら打たれちゃうね
慣れたら打てるってあったし
ストレート(=“まっすぐ”だよな?)に限らず
三橋の球はどれも「慣れたら打てる」設定だと思う
打たせて取るタイプっても言われてるし
そいでもって、慣れさせない為の配球をする阿部の出番があるわけだな
[>あべは レベルが 1 あがった!
[>あべは 「ふつうの こえで はなす」 を おぼえた!
>>306 の、最後の一行の
「す」が「う」に変わる時がある。
あんまり続くとな。
花井にウザい言われたクソレワロスw
その後、いじけてるのも良い。
あと今月は沖が地味ながら活躍したなぁ。GJ。
今月?
ってもう25か
沖は思った以上に気ぃ弱いんだな。体はそこそこデカイのにね。
>>323 お山の大将な投手に「向いてない」って思ってるくらいだからなぁ。
アフタ買ってきた
げんしけん来月最終回がなによりショックだ・・・
そんな感想は他所でやれ
三橋の「ムリすれば もっと……」が故障へのフラグに見えた
佐倉いいなぁ…。
130キロ投げれる代わりにコントロールが無くなるフラグだったらすごい凹む
>329
あぁ〜。そんで阿部が捕手として急速かコントロールかどっちをとるか、みたいに悩んだりな。
>>331 というかもう、三橋がそんな球投げられるようになったら、奇跡のコントロールは失われるのがマンガだと思う。
全大会優勝高を、4失点(雨のワイルドピッチがなければ実質3失点)に抑えられるピッチャーというのは
相当良いピッチャーだなぁつくづく。 しかも一年。
全国?
さくらちゃん かわいい名前
阿部の満面の笑みで吹き出した
クソレは空気読めないかわいそうな子
阿部よ、阿部よ、もう七月だ・・・
今月のびっくり
・もしかして審判団の設定もある?
・阿部母の黒服(熱中症にならんのか?)
今後の注目点
・阿部はオッキーにありがとうを云えるか?
さくら暑っ苦しいな。
2回戦はふた月くらいでサクサク終わらして欲しい。
つか三橋たちの代って当たり年じゃないか?
よくわからんがこんなに一年が活躍できるもんなの?
阿部は沖の発言を助言と認識していないんじゃないか?
沖に言われたことを三橋にも応用してみたら通じた、と思っていそう…
黒服は暑いけど紫外線対策としては効果がある
>339
読んでる間は長かったけど終わってみたら桐青戦、短かすぎた気がする。
そんなにさっさかすすんだらあっという間に連載が終わってしまう。
もったいない
さくらは負け試合でチーム全体がネガってる時に一人だけ
野球楽しいね!試合楽しかったね!かなんかはしゃぎまくって
きょうれつにイジメられた過去があるにちがいない。
そしてネガらないと嫌われる!という間違った学習をしたのであろう
(三橋+榛名)÷2−自惚れ みたいな
>341
>黒服は暑いけど紫外線対策としては効果がある
なるほど。ありがとう
埼玉って実はそんなに暑くないのかな?
活躍が描写されてる1ねんってどのくらいいたっけ?
>>343 熊谷とか関東で一番暑いんじゃなかったっけ
大宮・浦和辺りでも結構暑いと思われ
秩父の方とかはそうでもないのかな?
>343
かなり暑いよ
場所にもよるが俺の住んでるあたりは真夏は40度いったりもする
そして冬はかなり寒い
さいたま じゃなくて さきたま?
スコアボード、一回の裏に一点入ってるのに総得点はなぜか0
しかもヒットも0だし
阿部のママって奇麗ww
ヒットなくても点は入るが、ランニングスコアのとこが0点なのは駄目ね
田島のセリフで「左方向へは打たねーのかな」っていってるが右方向の間違いだな
右打者だしショートライナーで左方向に打ってる
次の試合でファーストに入るから右に飛んできて欲しいんだよな
ひぐちの字が誤植するほど崩れてるのかな
>348
そそ、さきたまさきたま。さきたま古墳群。
古語です。ことだまのさきおうくにのさき。
>349
スコアボードの間違いなんてよくある!サカサマとか!
おお振りはリアルを追求する野球マンガです!
柱の読者投稿の、「春になると高校数学」が身につまされていかんかった・・・
自分も高校の時の数学と理科、教科書全部とってある。
いつか分かるようにならなきゃと思って。いまだに一行もわからん。
モモカンは過去に阿部みたいなマネだったのかなと思った。スパルタ。
「おれたちは楽しく野球をやりたいだけなんだ」→全員退部→廃部
監督が厳しいならともかく、同じ学生のマネが厳しくたって、全員退部にゃならんしょ。
マネだけ駆逐ならありそうだが。
それを言ったらノッカーと打撃投手がマネしかおらんという事態がすでに???
阿部っていうか、赤木っていうか…
ヽ___ __
○ヽ○ノ ゝ <ウォォォ
Ι
ノヽ
「もうモモカンにはついていけねーよ」みたいなことを言った男子部員を、リフトアップから
黒板に叩きつけたりしてたとしたら、可能性はあるな。
むしろ俺的には、マネの統率の下一丸で全力で頑張って頑張って、精一杯頑張ったけどそれでも
届かず負けて絶望して、野球部のやる気が失われて、モモカンも凹んじゃった時期があった位のほうが
イメージだなー
だって、しのーか頑張ってんだもん。
マネジとしてでなくても好きだよ!
と阿部が言ってくれないものかね。。。
しのーかは俺の嫁だから無理
高校生のモモカンはおかっぱ。たんなる思いつき。
今髪が長いのは甲子園で優勝するまで切らないと願をかけたから。
モモカンが貞子になちゃう(><)
奥さんの奥さん? ボールなんか投げられるのかねあの人・・・
P76の柱マジか?www
佐倉はアホなやつだよ
佐倉ってすぐアホだよな〜
>340
超当たり年
桐青のレギュラーの1年と比べても、10人のうち半数くらいは見劣りしないレベル見たいだしな。
>>365 投稿者は「ことに及ぶ」を間違って覚えているのではw
流石にそこまで乱れちゃいねーだろ?w
>>343 球場はコンクリの照り返しがきついから。
黒い服の方が体感温度が低かったりするんだよ。
先月投手の顔が個性的に描かれてたので
多分こっちが対戦相手なんだろと思ってた
前の試合はスゴイバッターって存在が出てこなかったので面白そうだけど
今度の試合にどれくらい話使うんだろう
4ヶ月くらい?
ロカさんのチームが出てくるとので
通過試合だとは思うんだけど
田島もそうだけど、スゲーけどバカってキャラは好感が持てるねー。
敬遠の話も出てたけど、勝負するような気がするなー。
モモカンに暗い過去がありそうでちょっとこわいな。
T塚ヨトスクールみたいな軟式時代の監督が帰ってくる
暗い話はこの作品では出さないで欲しいな
>353
そう言われてみると、4巻で木製バットを使ったフリーバッティングについて
「焦るな、練習が楽しくなくなったら台無し」ってモモカン言ってるな。
あそこについてる傍点が意味深に思えてくる罠。
ごめん。俺、心汚れきってる・・・orz
>378
とりあえず顔洗って来い
>>372 馬鹿だけど凄いキャラっていると話が動くから面白くなる傾向にあると思う。
あと暗い話はあるかもしれんが少々で済むだろ。
なんたって今プレーしてる選手達が明るく楽しくやってるんだもの。
モモカンやハマちゃんの過去は、基本のキホンみたく外伝的な話で書けばいいんじゃね?
モモカン現役時代はシガポいなかったんなら
ふたりはいつ知り合ったんだろう?
モモカンが軟式野球部にOBとしてしょっちゅう来てたのかな?
>>377 マネージャー時代のモモカンが勝つ事に一生懸命になりすぎてスパルタな練習を提示しまくって選手がやる気をなくしてしまった
とかのエピソードはありそうだな
その経験をばねに色々勉強して監督として西浦に帰ってきたのが今のモモカン、その過程でしがぽとの出会いとかも十分ありえそうだ
佐倉や田島並みの実力あって阿部や花井みたいな性格だったら確かに嫌かも。。。
三橋みたいのも嫌だけどさ。なんか馬鹿と天才は紙一重とはよく言ったもんだ
385 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/25(火) 20:19:51 ID:KrxYJ4RB0
>384
連載長く続けばそういう嫌なキャラもでてくるんじゃね?
マネジのモモカンのほうが野球うまくなっちゃって、
野球やる気なくしてやめちゃったとかだったり。
4番先輩ってなんだ?羨望?厭味?天然?計算?
今月の扱いでクソレの位置がなんとなくわかった気がした
つ おちゃらけ
阿部母の持ってるうちわにコバトンのイラストが描かれてたw
埼玉人だなぁ、ひぐち。
>387
今頃かよ
391 :
水谷:2006/04/25(火) 20:50:43 ID:P6yGF3EkO
スンマセン、オレおごってました。
うちわの柄、細かいねー。銀行名とかもw
今回絵が酷いね。扉のモモカンなんて落書き見たいだ。
阿部、三橋語わかってきてるね。
「むっむひっお・・・あいああいでえっ」が
「スピードはいらねえェ」なんて
自分が言った言葉だとしても以前の阿部には聞き取れないはず
阿部はこれからひどいやつじゃなくなるかな
ひどい奴って別にふざけて言っただけだろ
今月は、大地のホームランのシーンの肘の縮み具合が
ひぐち絵だなぁと思いますた。
三星戦と桐青戦の間に阿倍の過去編が挿入されてるから、おそらく夏大会と秋大会の合間くらいにモモカンか浜田の過去
が挿入されるんじゃないか?
軟式野球部時代の部員がいないのは全員退部したとかではなくて、なんかアクシデントのようなものの気がする。そうじゃな
かったら、モモカンの今回の態度が不自然だし、わざわざ監督をしに戻ってくるとは思えない。
ふと、思ったのは遠征中に部員を乗せた車が事故に遭って全員死んだということだが、さすがに唐突だなw
>ふと、思ったのは遠征中に部員を乗せた車が事故に遭って全員死んだということだが
こうなると報道され、尚且つ校内じゃ噂が絶えないから親が知らない方が変じゃないかな?
やっぱり部員同士で人間関係にヒビが入るような事件があって空中分解か?
人間関係にヒビ…
マネジモモカンを争ってギスギスとか?
全員まとめてモモカンに失恋、落ち込んで部活どころでなくなって廃部
やっぱりリフトアップだろ
部で一番上手いのがマネジのモモカンでやる気無くしたとかじゃないかな?
みんなのためにノック等上手くなったんだが、逆にそれがみんなを萎えさせる結果になったとか
で、自分の方が下手だから言い出せないが、モモカンに惚れている部員も結構いた。
だからその時の劣等感があるのでモモカンのところに顔を出せない。
サークルクラッシャー百枝
モモカンの暗い過去と聞いて
部員一同に輪姦され(ryとか思った俺は
原秀則の読みすぎでしょうか
モモカンはヤられる前に潰します
変態です
>405
それなんてさゆり一号?
のうきゅうの蹂躙十色に収録のコーチって話がまさにそんなんだ
・「4番先輩」と言っている時の水谷の顔がムカツク(笑)。
「先輩」と呼ぶからには自分も4番を打ちたいのか。
・崎玉の佐倉大地、いいヤツだけどどうも「作者が急に考えついたキャラじゃね?」
との印象がぬぐえない。前号はエースが目立っていたからな。このエースも誰かと
キャラ被りしている気がする。
・花井母が飲み会のことちょろっと話していて思ったが、モモカンは酒はいける
クチなのだろうか? ストイックだから下戸のように見える。もし「飲んだら
甘え上手」になるんだったら、ぜひ彼女の飲酒シーンを見たい。
モモカンはそのまんま酒豪なイメージ。
モモカンを酔わそうとしたら自分が先に潰れました、みたいな。
崎玉はいいなあ
土方姿に捻り鉢巻で一升瓶片手でも、男前、もといイイ女っぽい。
カクテルより焼酎なイメージだな…。そして後ろからシガポが酒の効能を。
>>417 ワロタ。確かに似てるよな。
今月号で三橋が案外身長伸びるフラグが立った気がする。
母親も小さい方じゃないみたいだし、父親位伸びれば3年生には175cm位いくかもな。
>>417 あるあr・・・ねーよww
と言いたいところだけど現実に体験したことあるから笑えない
先輩の自宅に電話したはずなのに、
軍隊並みの厳しさで有名な強豪校の監督が電話口に出た時の恐怖といったらもう
>>413 漫画内の時間では次の試合の打順が発表されたあとにクソレが「4番先輩」って言ってることになる。
水谷は7→8番に打順が落ちたから、逆に5→4番に打順の上がった花井に嫉妬して(あついは羨ましく思っている)るんだと思う。
422 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/26(水) 01:15:48 ID:ks+0b3/v0
もう次スレから「×埼玉 ○崎玉」をテンプレ追加しとけよ
人の心配してる阿部が捕手のクセにガリガリな件について
阿部こそもっと体重増やすべきだよな
170cmで55kgって相当ガリだろ
>>421 たよりにしてるぜと、からかいいれながらのちゃかしだろ?
別に嫉妬とかいう気持ちはないだろう。
>>423 崎玉って埼玉を伏せたやつだと
わかって埼玉って使ってるんだと思う
>>425 ハゲド、自分と同じ身長体重でびっくり
まぁ心配しなくても最後の勝負を賭ける三年の夏には
阿部はドカベンと呼ばれるようになるから。
阿部「通じた〜!そうかあ!声でけーのがいけなかったんだあ!!」
・・・次は三橋が努力する番かな?
みんな身長の割に体重軽いよね〜。まぁ身長もちっこいのが多いけど
一年だけだしあたりまえっちゃーそうかもしれないけどみんなどんぐらい伸びんのかね
あんだけ運動して食べてプロテインと牛乳飲んでるんだから
そろそろ体重も増えても良さそうなものだが。
>>430 というかえらく簡単に乗り切ったと思うんだが
もう2、3枚壁があると信じてる
無かったら沖GJとしか言えんな
434 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/26(水) 08:59:39 ID:d1zZ9HgOO
飲み会予想
三橋母… まあまあいけるクチで笑い上戸
阿部母… あまり強くなくてグチり上戸
花井母… 普通に飲めて仕切り屋
水谷母… 弱くて甘え上戸
田島母… 実はザルだがあまり飲まない、酔ったみんなの世話係
巣山母… 顔に出ないタイプ、普通にしてるのに家に帰るとバタン
沖母… 弱い方で気遣い上戸
西広母… 沖母とおなじく気遣い上戸、ただしザル
モモカン… ワク
>>432 作中ではまだ三ヵ月ほどしか経ってないでしょ。
それでモリモリ体重が増えたら、そりゃプロテインじゃなくてステロイドだよ。
次の試合では、相手の性格面の弱点を徹底的に攻めて見事「九割打者」封じに成功する、
阿部の悪魔ぶりが見られる…と期待しておこう。
ワセリン体に塗ってムキムキのテカテカな三橋を想像して吹いた
安部や三橋がデブやらムキムキになったら単行本の売上が落ちるから三年間ガリのままです。
あれだけ動いてりゃデブにはならないよ
西浦親は今のところデブいないから体質的にも大丈夫そう
身長伸びて筋肉ついても体重は今のままだったりするかもなw
身長、体重のデータは変わっても
作画は変わんないだろうな
三橋がものすげ水分摂っているのが気になる。
鼻血出したのもアクエリ切れた後だったよーな。
モモカンの顔崩れてきた?
佐倉のサヨナラHRのコマは、力強いスイングが描けててよかった。
いままでは手だけで打ったようなヘロヘロスイングばっかだったからなぁ…
>>432 というか、実際普通に高校球児てプロテインとか摂取してるもんなの?
自分吹奏楽部で野球応援はよく行ってたから思い入れあったけど
そんなものだとは知らなくて、この漫画読んで驚いたよ。
>445
俺は野球部じゃなくて水泳部だったが毎日飲んでたよプロテイン
つーか吹奏楽部でよく応援いったからってなんだろう
部外者に食事管理まで見えてくるわけないと思うんだが
いや、モモカンのポニーテールが良かったんだよ
>444
天才スラッガーを説得力を持って描くためには相対的に
他の選手を下手くそにせにゃならんということなのでは。
さくら15さい調教済がたまたま上手に描けたというわけではないと思う
>399
>ふと、思ったのは遠征中に部員を乗せた車が事故に遭って全員死んだということだが、さすがに唐突だなw
自分もこれ思った。その遠征にはモモカンの憧れの先輩も参加していて、
「(ま゙<わナニ゙いヵヽぐ乙゙す亅ま○ぉ⊃いカヾく尢やzやきゆゆのカヽんと<Jたい」
って書いた絵日記を形見にもらうんだよきっと。
解読不可能w
>>446 へー。運動系の部活では割と普通に飲んでるのか
いや、うちんとこは他よりも部同士の繋がりが親密で、
試合でなくとも部活動してるところへ差し入れいったり
結構身近だったのに全然分かってなかったんだなあと思って。
>450
年代にもよると思うけど
>448
> さくら15さい調教済がたまたま上手に描けたというわけではないと思う
ワロスwww
>>444 ちょww 力強いスイングって・・・
よく見ろ、左肘が脇に付いてるんだぞ。
あんなスイングありえなス。
456 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/26(水) 17:50:01 ID:lYjCOV+zO
>445
自分も野球ではなく陸上部だったが普通にプロテイン飲んでた。
つーかO塚製薬が新商品プレゼンとかで学校に来て、全運動部員にサンプル配ったりしてたし。
>>456 プレゼンに名を借りたタダで出来る治験w
>457
つ宮部みゆき「パーフェクト・ブルー」
私の学校もみんな飲んでたよ。特に陸上部長距離の人たち
はみちちレモン
夏カシス
>>453 ありえないこともない。
ただし「ヒジの畳み方が現役終盤時の落合並にうまい」という条件付きだが。
打撃センス抜群のイケメンキャッチャー。どこか憎めない快活な人柄。
佐倉大地って城島とかぶっているな。
城島がイケメンかどうかは
まあほら、顔がいいってのも、自分と比較してかもしれないし。
そういや西浦で一番顔いいのは誰だ?
クソレか?
城島が真面目で馬鹿かどうかは
>468
花井じゃね?正統派な顔してる気がする
今時っぽい女ウケのいいのはクソレかも
じゃあ谷繁で
どいつもこいつもあまり大差なry
佐倉って田島の才能と花井の身体をもってる最強の一年坊主ってことなのか。
花井が4番対決で勝てる気があんまりしない。。。
一番顔がいいのはやっぱクソレかなぁ。花井も整ってる気はすっけど
_ -―- _
, ', -、ヽ'´ `'´, -、ヽ
! { / ゙ } i
ヽ`ー,' ● ● ゙ー'ノ
` ! ┬ l"
`ヽ. ┴ ノ 打撃抜群のイケメンキャッチャーといえば
/`==ァ'⌒ヽ=='ヽ 僕しかいないサネ
やっとアフタ買って来た。
阿部母見てたら、なぜあんなやさしそーで(かつ美人)のカーチャンから
奴のような邪悪な息子が生まれたのかと小一時間。まあいいか。
佐倉のHRが非常に良かった。画力がアレでもこんなに気持ちのよい絵は
他の野球漫画で見た事ない気がする
サネ一軍あがれよテレビで顔見せろよ
佐倉大地の印象は期待の若手ってことで炭谷銀仁朗
>476
他の野球漫画で見た事ないだのいうと、またこれだからおお振り信者はと言われるのでやめてくれ
そして阿部は邪悪な表情はするが心根の純粋な野球大好き男だと思う
スレ住人のクソレへの歪んだ愛情と同列のネタとして書いてるのならスマンがな
阿部は邪悪じゃないよ。ただ不器用で無愛想で気が短くて声がでかいだけだよ
カーチャんが弟ラブで、あんま構ってもらえなかったんだろ。
ところで佐倉&三橋のバッテリーって組んだらどんな感じ
なんだろう?
>482
コミュニケーションが取れないだろう。
三橋阿部・榛名阿部以上に
佐倉がサインを覚えられない
三橋が覚えているのが一番の奇跡だしな
座ったままへーきで三橋より速い返球をする佐倉
傷つく三橋 それに気がついて
「すんません!俺ピッチャーの気持ち全然考えてなかったっす」
泥沼化
4番先輩今の返球解説お願いします。
とクソレが言って更に三橋を傷つけるのか?
>>476 父親が邪悪なんだよ。
阿部は父の邪悪さと母の世話焼が遺伝してあんな風に・・・
>479
自信家、他人を過小評価する傾向が強い、意外に傷つきやすいが本人は必死に否定する
無神経、思い込みが激しい、陰険
これも追加しておいてくれ
阿部ってそんな性格悪くないだろ・・・
>488
全くその通りだと思う。
性格は悪くないんだけどね
クソレ(´∨`)
>>490 ■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
>>466 城島は、豊田泰光がコラムで城島の事を酷評する記事を書いたときに
一回り以上も年齢が上で大先輩なのに、お前いい加減にせんとボコるぞ?みたいな口の利き方したらしいよ
その事件の印象があるので、城島がナイスガイみたいな言い方されると違和感覚えるw
>>488 少なくとも西浦メンツの誰よりも邪悪だよな。ものの考え方が。
策略家というか。
悪いことができるタイプだ。
性格は悪くないんだけどな
現メジャーリーガーで、名前がジョージマッケンジーなのに日本人というから驚きだな
沖はもう全て開き直ってほしいな。あーゆータイプは一度開き直ればこれまでの努力が報われる。
それまでが時間かかるだろうけど。
栄口とマネジの恋話md-?
栄口はルリとだろ?
マネジ→栄口だろうけど
栄口→ルリなのか(ノA`)
マネジ→栄口
え?
不思議なんだけどね
1チームつくると
ほっといても
1人2人は
いい子が
入ってくるの
1巻のモモカンの言葉を思い出したが、
どのチームと対戦しても1人や2人は必ず凄い奴が居るんだろうな。
悟空も野球やればすげえやつといっぱい戦えたのに
場外ホームランが地球を一周出来そうなのでアウト。
打った打球がかすっただけで死人が出そうなのでアウト。
ヤムチャがプロ野球の助っ人で小銭稼いでたの思い出したw
>>500がどうしてマネジ→栄口なんて言い出したのか全く予想できない
しいてあげれば同中だから?
とりあえず今のところ消去できるのは
三橋→「誕生日おめでとぉ!」・・・友達感覚
阿部→話しかけられて「あ?」という返事
水谷→阿部と一緒にいたのに目にも入らず
クソレだめですか?
510 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/27(木) 11:37:40 ID:2ujML6GE0
>>494 三橋ん家でカレー食べた時に、三橋が「榛名も勝ったけど俺たちも勝ったよね」ってな事いったときの
花井、泉、田島、阿倍の4人の笑みの中でも、阿倍が一番邪悪(というか陰険というか)な笑みだもんなw
マネジは栄口が副将になった時に拍手してた。
三橋ほど嬉しそうではなかったけど。
マネジはキャプテンにぞっこんなんだろ?
そんで沖は隠し球が得意で、決勝戦当日部員をバスごと
自分の中に閉じ込めちゃうんだろ?
それなんて電波漫画
>513
それだと王子は誰だよw
モモカンか三橋。両方地球外生物っぽい
阿部さんの視線が恐いです
下級生からは阿部恐れられそうね。
三橋と接してきて、繊細というか気の弱い奴への対処法は見についてきているが
下級生には三橋ほど丁寧かつ慎重には接しないだろうし、阿部先輩怖いと思われてそうだ。
多分三橋を舐めてかかる下級生がいたら容赦しないだろうしな。
阿部の態度や口調は別に普通の高校生レベルだって。
西浦の他のメンツがいい子すぎるだけだろ。
>>502を見て気付いたんだが、この発言ってモモカンが今の西浦以外にチームを作ったことがあることを匂わせる発言だな。
軟式野球部もモモカンが作ったのか?
この世界は全てモモカンが作りました。
>513
長年なぞだった「誰がバスを隠したか」が
おかげでやっとわかった。
まっすぐを投げたらキミへの合図
は無理だろうな…
>520
普通周りに合わせて態度というのは変えていくもので、
どんなガサツな高校生でも穏やかで互いを認め合う気風のある
西浦野球部に放りこまれたら部員にあわせてぽやぽやと認め合って過ごす。
それが処世というものさ。
されどなぜか阿部ひとりエマージェンシー状態なんだよ。
やらなければやられる!状態。それがヘン。
言葉遣いは阿部普通だよね。問題は態度
高校の友人同士なら乱暴な言葉で軽口言い合っていても、態度で相手が自分を
嫌っていないこと、別に怒っている訳ではない事ぐらい簡単に察することが出来る。
阿部の場合相手が読み取れないくらい態度が硬い。
腐に一番人気あるのは安部。
崎玉のピッチャー、マジで桐青監督の息子なんじゃないかと思える・・・
髪型と目元が似すぎだ
前号と髪型変わってるよな
単行本になったら加筆されるのかな、あのはね髪に
>>464 インパクトの時に畳んでもフォロースルーでは伸ばすだろ
埼玉高校野球界は親戚と家族で繋がっているのかw
ところでマジレスするけど、阿部母は美人なのもそうだが単純に若そう
高一男子の息子がいるにしては、だけども
だから、例えば十代とかで学生結婚しちゃって右も左も判らないヤンママが
子育てしたためにちっと粗の目立つ子になったんじゃないかと思ったりした>阿部
悪い子では決してないが、コミュニケーション取るのが面倒かつ下手、とかそういうタイプ
>>513 あれショートかサードの人じゃないの?
「主将の夢の話だ」って言ってたのがファーストじゃなかったっけ?
>530
どのコマをとっても現実の一瞬の動作を切り取った絵、ではないわけでー
ある程度の時間の経過を含んでなおかつ「中の人」としての動作の実感を描写している。
あの肘が寄ってるのは腕にかかる遠心力の現れなんじゃないかと思う。
あ、逆、遠心力に対抗して腕を胴体にとどめておく力。
腕と体軸の関係に話を限れば打つときに腕の力が向いてるのは背中側で内側じゃないか?
肩がハズレでもすれば別ですが
うう、すごい舌ったらず悔しい
普通は人物の外に動かない視点があって、いろいろ変化する形を描写するんだけど
ひぐちの絵で動いてないのは「中の人」の視点なんだ
中の人の能動的な動作とそれに付随して生じる動きとでは一枚の絵のなかでも描き方がちがう
わけわかんないねごめん
533=534です
キレると阿部をも殴る核弾頭クソレは少し見てみたいな。
クソレがリアルでかわいそうにおもえてきたオレは負け組
対戦相手が替わる度に、10人以上の新キャラを登場させ続けるって、
作者は結構大変かも。
描き分けとか、キャラが被らないようにとか。
540 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/27(木) 17:43:51 ID:jDUmlltT0
リアルで、高校生らしい髪型とか態度とかを問題視す事があるけれど、
もしも、佐倉に対して全打席敬遠なんかしたらやっぱり批判されたりするのかな。
ところで、そういったいわゆる「高校球児らしくないプレー」に対して、実際になんらかの
ペナルティーが科せられたりするのでしょうか?
>>539 主要キャラだけそれやってあとはへのへのもへじで十分
>>541 まあ確かに桐青も、印象に残るのって
バッテリーの二人と1番、4番くらいだもんな(俺の場合)
軽くて読みやすいいい漫画だよなこれ
>>530 あの絵の瞬間て左肘は曲がってるよ
つか、あの形になる瞬間はある
伸びるのはそのあと
バット振ってみ?
545 :
513:2006/04/27(木) 19:53:02 ID:DahxL4qS0
>540
おぼろげな記憶をたどると
たしかヤンキースの松井が高校の頃それをやられて
やらなくていい場面でも敬遠されて
あとで相手が叩かれていたような気がする。
ただ試合の中でペナルティーはとられなかったはず。
叩かれたどころじゃないけどな
グラウンドにゴミ投げ捨てられて、次の試合の抽選に来た主将に帰れコール浴びせたり
ルール上のペナルティより
精神的ダメージが大きそうだ
>>530 落合は両脇畳んだまま腰の回転で器用に振り切ってたぞw
>>548 実際それやった次の試合では負けてたしな
やっぱお互い悔いが残るだけでいいことない
三橋は崎玉のピッチャーと自分を比べて
もっともっとがんばらなきゃとか思ってるけど、
阿部は佐倉見てなんとも思わないのかな?
貫禄あるしホームラン打てるし。
キャッチャーとしての描写はあんまりなかったけど。
抑える自信があるからどうでもいいんジャマイカ
思わないだろうなぁ
阿部は自分に自信ある上に
佐倉とはタイプが違うしで済ましそう
三橋はどんなピッチャー見ても頑張らなきゃと思うだろうし
三回戦って書いてたけど二回戦ってあったっけ?
トウセイがシードだからかな
>554
シードの意味わかってるか?
>>540 たしか80年代の東京都大会だと思ったが…
ホームランを打った選手がダイヤモンドを回りながらガッツポーズしたら
三塁塁審(うろ覚え)が「高校生らしくない」とアウトを宣告した、ということがあった。
確認のためぐぐってみたが個人サイトの思い出話以外ヒットしなかったので
高野連でも黒歴史扱いされているのだろう。
>>546 それのおかげで未だにヒール役だよね、明○義塾
>>477 遅レスだけど、わかる。でもエロカッコイイさくらってどうだろうw響きはいいけどw
>>547 主将が帰れコールされたとか花井がされたら胃に穴が開くんじゃないかww
>>542 ライト花井を褒めた彼は記憶の海に沈んだのか
>561
打線で一番怖かったのは、その器用な三番だったよな。
名前は忘れたけど。
>>562 あー、、、シマ……ヤマ……島崎?
顔と打順と阿部の感想は覚えてるんだが。
覚えてあげてください、島崎慎吾です。
カールと絡んだりしてたのに覚えてもらえないの(´・ω・`)カワイソス
鼻だよな、鼻。
島崎はカバー見返しのプロフィールもバッテリーに次ぐ3番手だったのにな。
桐青選手、おれはよく憶えてるよ。特にアレ、あいつ気に入ったから。
ほら、あの目の細い、ヤ、……山田!
今月号を読んで、
・スラッガー
・捕手
・アホの子
何故か『フェアプレイス』という高校野球漫画のキャッチャー(周防って名前)
思い出した。誰か知ってる人いる?
どうでもいい話だけれど、今月号の花井は座る場所がころころ変わっていてチト混乱する。
母親登場でちょっと落ち着きがなくなった?
大地君を見て、野球漫画ってのはどうしても岩鬼とかガッパイとかみたいなキャラが必要になるのかな?と思った。
コーフンシノーカ、テラモエス(*´д`)
デブキャラとか(試合中も)メガネキャラが居ない主人公チームと言うのも結構珍しいかもな
9人以上のキャラ作りをする以上は上記の記号的特長に頼る作者も多いというのに
>>570 大地がこの漫画のトーンに合わないという違和感は、確かにあるな…。
今までのひぐち作品を振り返っても、異色のキャラ(裏表ないバカ)だよね。
崎玉戦の展望だけど、個人的には西浦の快勝だろうとみている。
投手が直球イマイチなので、スクリューを捨てていけば確実に大量点取れそう。
大地が1打席目から三橋の「まっすぐ」をとらえたら怖いけど、さすがにそれは
なさそうだし。まあ三橋の公式戦初被本塁打はぜひ彼に…というゆがんだ願望もある(笑)。
こんなゆっくりな球なのに打てないなんて、オレもまだまだってことッスよね!
……はっ い、いやちがうんす!
相手の投手がヘボピだって言いたいんじゃないんです!
ホームランは打たれそうだな
お返しに花井もホームラン打てばいい
大地の第一打席は恐ろしく高く上がったキャッチャーフライと予想。
キャッチャーの遥か上空に上がった打球がバックスクリーン最上段のセンターポールにコツン
田島ってさ、凄い投手にはめっちゃ興味津々なのに凄いバッターにはそこまで興味なさそうなんだよな。
『十割だよ』とか言ってるわりには佐倉のバッティングみても
『こっちに打球飛んでこないかな』だもんな。
578 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/28(金) 07:29:22 ID:vl4OtLTb0
>571
そういや、花井って運動中はコンタクト?
それとも勉強会の時の眼鏡は遠視用なのかな。
眼鏡はいろいろと不利だからね
わざわざ勉強の時や物を見るときにかけてるからオシャレ眼鏡じゃなさそうだしね。
やっぱ遠視なんじゃないか?
>575
つ【通天閣打法】
>>577 そういやそうだね。投手との対決はしたがるけど自分と他のバッターの比較してるとこって見ない
あーなんか花井と正反対かも
>>577 田島って、対戦してみて自分がどれだけ気持ちイイかっ・・・
てことしか頭にないんじゃないの?
だからピッチャーにしか食欲湧かないw
584 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/28(金) 09:43:13 ID:2HszVCeR0
禿同。自分のプレイにしか興味がない。
他人のプレイに振り回されずに集中してる。
花井の言う田島との違いはこういうとこからも
感じられるなあ
書店でオススメって書いてあったから買ってみた。
…ただのホモ漫画じゃん。人物みんな同じ顔だし。
なんだとこの野郎、PCなのか携帯なのか分かりづらいIDしやがって。
阿部は相手の投手よりも相手の捕手のほうをリードを気にしているみたいだな。
10安打と相手エラーが2個もあるのに5番バッターが10回裏に先頭で第四打席目ってことは相手投手が無四球だったとしても牽制や併殺の走者アウトが相当あるってことか。
打撃はめちゃくちゃワンマンなんだね。
>588?
敬遠とかされてるんじゃね
4打数だろうが4打席目だとは限らない
四死球あるかもしれない
ひぐちは先に試合のスコアボード全部考えてから
要所要所のドラマを肉付けしていく
みたいなことをどっかで読んだ気が
テイク・ワン・ベース!
佐倉「ちぇ〜、打席が減った〜」
>572
三橋→才能無くていじめられた
佐倉→才能ありすぎていじめられた
って対比がでてくんじゃないのそのうち
「おごっている」とか「心が汚い」とか素の佐倉のボキャブラリーとは思えないんで、
指導者か先輩にネチネチ刷り込まれたと予想。
弱小公立に進学したのもなんかありそうだ
犠牲フライかもしれんよ
犠打はなさそうだが
スコア的には十分可能性あるよね
>578
サイン会情報では視力は0.6だか0.7程度らしい
細かいもの見るにはメガネかけるけど、野球やるには困らない程度の視力なんだそうだ
そんだけあったら勉強するのに眼鏡かける必要まったくないじゃんか
教室で黒板見るのにはいるかもしれんが
ひぐちせんせいよっぽど目がいいんだな・・・いかにも想像上の近視
>597
いや、俺0.6だけど部屋でテレビみたり本読むときはメガネかけるよ
人それぞれだろ
特にスポーツやってる人はこれ以上視力を落とさないために
目を酷使しそうなときには眼鏡かけてたりするけどな。
そしてそのうち結局はコンタクトに頼るようになる。
どっちみち視力は落ちていくから目は大事にしようって話だよorz
0,01だけどこれ以上酷くならない様にコンタクトや眼鏡はしないお(^ω^)
車の免許は取れないけど充分やってけるお(^ω^)
>600
ウソをつくな!おりゃ眼鏡とったら階段降りられねーよ!
>598
ごめん、そりゃそうですよね。>人それぞれ
自分目一杯矯正して0.4くらいなんだけど物読むのには不自由してないもんだから
しかし野球観戦にいくと目がまわるし飛球は落ちるまでどこいったんだかわからない
だからつまりえーと、乱視というものの存在を忘れてた
2.0あっても乱視だったら眼鏡いるもんぬ
乱視だと、裸眼じゃ野球できないね。
自分、0,01以下の近視で乱視だが、
マウンドに立ったらキャッチャーと
バッターと審判が一つになって見える。
スポーツするには視力はそれなりでもいいから動体視力が必要だよね。
目悪くてもそっちだけいい人とかいる
メガネかけると勉強するぜえええという気持ちになれたりするもんな
いや、なんない
西浦はみんな裸眼?
コンタクトの子はいないのか
佐倉はおそらくロカと知り合い。それで、三橋の球を攻略してロカに攻略法を教えるんだよ。
毎月毎月最低でも一度は思うことだが、やっぱりモモカンエロイ。エロイなモモカン。
「いい選手ねゾクゾク」と顔アップなんてもう野球見てる表情じゃない。
モモカンの過去にジワリと陰が差したり阿部がいつも通り四苦八苦してたりで
のめり込むように読んでたけど、あのエロ顔で一気に別の方向に頭が行ってしまった。
あんな可愛いのが監督で
試合行ったら相手チームに恨まれそうだな西浦。
>>608 むしろ2年のピッチャーが桐青監督の息子で、
桐青監督から西浦の攻略法を教わる可能性のほうが高そうだが
>603の投球はどのくらいの率でバッターやアンパイアにめり込むのだろうか?
実はあのピッチャーは息子じゃなくて監督が若返った姿だったんだよ!
今日は花井の誕生日
花井主将ハピバ〜!
いまはこうでしょ。
4番先輩、誕生日おめでとうございます。
佐倉の打球を止めた選手が
「ナイスショート、ナイスオレ」って言ってるけど
自分で自分を褒めて掛け声かけてるの?そういうもんなの?
何をききたいのかイマイチわからんが
>>619 そのセリフ言ってるのはピッチャーじゃないの
ショートを褒めつつ10割を止めた自分を心の中で褒めてる
ピッチャーかあ…かんちがいしてましたw
監督に似てるネタはもういいよ。
ただのかき分けの引き出しの少なさだろ。
しゃーないよな
坊主か短髪、ユニフォームで帽子かぶってるのがどうしたってメインになる漫画だ
ただでさえ画力はあるほうではないひぐちに描きわけ求めるほうがどうかと思うし
ネタでいうくらいはいいと思うけどね
そのわりに上で出てたようなデブ、メガネなどの記号的なキャラクターにはあまり頼らないセンセ
リアルで取材してみて、デブ率低かったのかもな
オータとかデブに入るのかも?
記号的といえばニキビやソバカスはけっこうつかってるけどな
その割には主人公のチームに「鼻にそばかす」と「頬にニキビ」で
それぞれ書き分けた小柄な黒髪キャラがいるんだよな。
初期はこれがなきゃ見分けがつかなかった。田島クローンとまで呼ばれた。
泉の髪が伸びたら伸びたでパッと見準太と見分けがつかなくなった。
泉…キャラは立ってるのに……
え、準太と泉って似てる?
準太と阿部は最初わりと混同しそうになったけど
回が進むにつれて準太の目玉が黒くなっていったんで
見分けつくようになった
準太と泉は全然似てないと思うが
崎玉投手の顔は叶と同じものに思える
泉と高瀬は目のでかさからして全然違うだろ
目の描き方が変わった今となっては泉は数少ない他と顔がかぶってないキャラだと思う
最近は阿部と利央の顔がなんか似てるかな
沖の顔もちょい役を含む全キャラと誰一人として被ってないよな。髪型は叶と一緒だけど。
よく描き分けについての話題が出るけど
一度も誰かと誰かが似てると思ったこと無いよ。
普通に見分けられてたけど、少数派なのかな。
633 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/29(土) 06:03:53 ID:kivbAfWIO
目が良い
>>632 さすがに1巻あたりで泉と田島を絵だけで見分けられたのは
よっぽどソバカスやらニキビあとやらに気をつけて見ていた
一部の読者だけじゃないかと。
そのころは泉見分けられなくても困らない程度のキャラだったしな。
その他のキャラについては、似てたとしても間違うほどではないと思う。
高橋陽一あたりで目を鍛えれば良いと思うよ。
ひぐちは描き分け出来てる方だ。
でも正直市原はカールの血縁だとしか思えない。
今の萌え絵師とよばれてる奴らなんざ、
小学生の頃に作るイモ判、もしくは金太郎飴のごとき同じ顔ではないか。
つまり、おお振りも萌え漫画だと言いたいのだな
まあ萌え漫画だろう
最初の頃の泉と田島の書き分けについて
書き分けならあだち充だろ
みゆきとタッチの主人公なんてマジで見分けがつかんよ
泉はいつのまにか一番可愛らしい顔になったよなぁ。
最新刊表紙の泉は巨乳ねーちゃんにしか見えないしな
>>641 あだちはもう敢えて主人公はいつも同じにしてるという印象がある。髪型が微妙に違うだけ
ヒロインもほぼ同様だけどKATSU!のヒロインは珍しく南系じゃなかったなあ
ひぐちの絵は、描き分けようとしてるのは伝わるんだけどいまいち安定しないな。
>>644 あれは……
自分で「劇団あだち充」って言ってたくらいだしw
>>643 うちの姉「コレだーれだ?」とやったら監督と答えました。
胸で判断したようです。
黒衣の貴婦人、阿部のかーちゃん葬式のついで?
それにしてはくだけた服装か。
>647
プチハデ系おばちゃんファッションの花井ママとの対比で
クール系ママルックにしてあるんじゃね?
衣料品置いてるスーパーのチラシ見てみ、
おばちゃんファッションはそのどっちかに分類される
横山三国志の見分けは無理
好きな人はみんなできると思うが。
>>647 阿部母は観戦のプロを自負してるだけあって
日焼け対策に黒づくめなんだろ?
それでなくてもあの年頃の女性なら
紫外線はかなり気になるからな。
(本当は手遅れなくらいだが)
平日の昼間に野球観戦出来るって事は西浦野球部の家庭は専業主婦が多いのかな?
三橋母と先生母以外は働いて無さそうに見える
沖…初登場付近はやたらと凛々しい顔してたのに…
桐青戦は休日だったよね
花井・阿部・水谷・巣山母は平日に球場行ってるから専業の可能性高そう
平日に夫婦で球場行ってる沖両親はなんだろう 自営かな?
三橋好きな腐女子はなんとなくだが大人の女性と向き合えないロリコン男とかぶるな
球場に試合見に行っても球児と目も合わせられないんじゃまいか
というかバイト先にそういう女性がいる
>655
じゃひぐちもそうだって事か
自営業っても平日に急に休むのとかは難しくない??
土日じゃなくて別の日に休みだったりする仕事なのかもね
某強豪チームの母情報によると、レギュラーの親は試合観戦行ったり
相手の視察に協力したりしないと、父母会からハブられるらしい。
仕事で都合悪いのに、「あんた親でしょっ」と切れられたそうな。
…怖い世界だ。
にしうら父母会は仲よさそうだね、フツーに。
>>658 実際は結構ドロドロしてるんだな・・・・。
西浦は人数少ないからお互いの事情を十分知ることができるんだろ
大きな野球部の父母会なんか、末端になったらお互いの顔も事情もわからない場合もありそう
専業主婦と仕事持ちじゃ感覚も違うだろうにな
だってまだ設立三日目とかだろ?>西浦父母会
父母会として右往左往な時期
腐るには時間が必要だ
三橋がWBC決勝戦のマウンドに上がるころには西浦父母会も強豪校らしく大きくなり事務局なんてものも出来て腐りきるかな。
花井母がしっかりまとめてる(ような気がする)から
表面化することはないんじゃないかな。
それにしてもあそこまで花井とそれ以外で親との距離感が違うとは思わなかった。
阿部のおっかさん若くてかわいいな。
水谷母以上に好みだ。
>>664 花井が仲いいんだと思う
高校生なんて親とは業務連絡か小遣いせびる以外ではほとんど話さん
クソレがあんな若くてかわいい母とろくに会話してないなんて…
なんて勿体ない
前日は月曜だから(データサイト)沖んちは床屋とか?
花井は家ではあんまり喋らないってことだから、仲いいっつーより
親が勝手に喋り捲ってる、花井も部活の話にはのるってカンジ?
応援団や家族の設定が細かいのは、ひぐちの趣味もあるだろうが
アフタの煽りからみて、編集側の要望もあるんだと思う
>>666 だよね
選手自身は自分の親を含めて保護者会の動きなんて物はあんま知らないのが普通だよ
偵察ビデオくらいは知ってるだろ。
うちの母校の父母会はかなりハードだぞ。
特に母ちゃん達の力の入れ方が半端じゃない。(それはどこもそうかもしれんが)
まず偵察ビデオはもちろん試合や練習試合の時の飲み物などの当番があって
参加できない親はかなり肩身の狭い思いをする。
現役選手の親は試合を応援にきているOBやその親にも飲み物を配って
回るのが習慣になっていて当番になるとゆっくり試合も見ていられない。
他にも色々な当番があってこれに加わらない親は試合も見にきずらいのが
現状。きても人目につかない所でこっそりみる親が多い。
たいして強豪ではないがな。
球場に行ってるのを知ってるのにビデオの件を知らないってのは
えらく不自然な気がするが。
どっちも知らないのなら分かるけど。
クソレも母親と仲良い方だと思うんだが。巣山が野球うまいとか話すんだし。
ママさんたちは我が子が部活の際にそのぐらい聞いてきてると思ってるんだろ
>>655 あるいはジャニーズ好きの妙齢の女性とかな。
ああいう理想の男の子w像をもってそうで正直気持ち悪い。作者も。
仮に大地を全打席敬遠して、相手の観客席側からかなりブーイングが起こり
びびる西浦ナインの中で(沖なんて泣き出しそうだな)、まったく異に返さない三橋と阿部
というのは、面白そうだが多分無いだろうな〜
やばい場面で大地敬遠はあるかもしれないけど
この子敬遠球打っちゃいそうで怖い
たいしたピッチャーじゃなさそうだし、敬遠は展開しだいでしょう。
中盤〜終盤で1、2点勝負なら、当然勝負すべきでないし。
それまでにくさいとこついて、阿部が弱点を見つけられば勝負もありかな。
1回戦十割で2回戦も全部いい当たりしてるみたいだからビデオはあてにならんしな。
敬遠される四番(大地)と敬遠されない四番(花井)の勝負は
どちらに軍配が…なんて展開を想像した
佐倉や田島と比べると花井はそこまで実力無いように見えるけど別にそんなことはないんだよな。
(まぁ打率も別にそこまでよくないけど)
普通に見ればそれなりに実力のある一年生なんだよな。
花井には華がないんだと思う。
桐青の連中から、花井の守備力は注目されていたようだしな。
花井は肩がいいのが証明されてるんだし
投手として大活躍みせて欲しいな
そして三橋に泣かれる
普通に見れば西浦はかなり優秀な一年生が揃った学校です
それとも、1年のときからしっかりと打撃練習して投手の対策を練っていれば
1年の夏でもあれぐらいきっちりと打って守れるものなのかな?
4番はショートの人だね。三年生で多分主将
>686
たまに来るひぐち安置だよ
筋通った批判じゃないし相手にしなさんな
崎玉はそういや監督の姿見えないな
不熱心なんだろうか
監督って必ずいるもの?
専任兼任はともかく、いると思うよ。
西浦との試合になれば出てくるんじゃね?
まだ試合じゃないから出してないだけのようなキガス
学生が監督(の肩書き)やるのもありじゃなかったかな
>>688 そういえばアフタ総合スレに振りアンチ来てたな。流れてきたのか。
>693
スラムダンクの藤間みたいな感じ?
だとしたらひとりっきりの3年生が監督代わりかな
>>594 亀だが、三橋は「才能なくていじめられた」んじゃなくて、
「才能ないのに贔屓でエースに居座り、一度もマウンドを譲らなかった(ダブルヘッダーの時さえ)」
からいじめられたんだと思う。
畠とかも最初は「1日2試合の時くらい叶に変われよ」ぐらいの言い方してたと思う。
それを「あ・・・う・・・やだ」と泣きながらボソボソ返事されたらイライラしても仕方ない。
三橋みたいな気の弱い主人公って嫌いじゃないけど、権力あるって設定だとタチが悪いな。
>>681 花井には華が無い。に『あぁ確かに』って思ってしまった。。。
ごめん、花井・・・。。。
>「1日2試合の時くらい叶に変われよ」ぐらいの言い方してたと思う。
>それを「あ・・・う・・・やだ」と泣きながらボソボソ返事
うわーこれ、すげーイライラする
そりゃ畠じゃなくても腕折りたくなるわ
>>671 そうなんだ…
でもさー絶対、一人や二人は好意的でない親とかいるだろ。いないか?
ていうか自分の親が、子供の部活動を手伝ったりすることに協力的じゃなかったから、
おお振り読んでて、そこだけ引っかかってたんだ。なんでこの親たちはこんなにやる気なんだろ、って。
三橋の母親なんて働いてるのに、朝の5時に弁当作ってやるとか、ちょっと信じられねーって。
でも、現実でもけっこう当たり前なんだな、うちが特殊だったのか…
田島は生れ付きのスター性みたいのがあるんだろうけど、花井は人一倍努力して何年後かにオーラが出てくるタイプっぽい。
>701
熱心な親も不熱心な親もそれぞれ同じくらいいる。
どっちが特殊とかない。
>697,698,700
こういうのもありかも
「お前、先輩たちがイロイロ言ってんの、ウソなんだろ?
エースにしてくれってジィちゃんに泣きついてる、とかなんとかさ。
そんなことないんだろ、三橋?」
「…………」
「監督にだってお前から頼んでるわけじゃないんだろ? そんな風に
ヒイキされてまで投げようとか、ホントは思ってないんだろ。なぁ、そうなんだろ!?」
「……ご、ごめ……なさい……」
畠は“叶の友達だから”けっこう三橋をかばおうと努力したかもね。
そのために、三橋が「自分から監督やジィちゃんにねだってない」という
言質が欲しかったとか。
でも、確かに三橋はねだってないけど、「そこまでして投げたい」のは本当だから、
うなずくことができなかった……的な展開が頭を駆けめぐった。
チラシの裏スマソ。
そういや桐青の4番は「え!?いたの!?」って思うくらい影薄かったな。
桐青の1番が顔もでていないよーな気がする
エースは10番だし
1番背負っていてエースじゃないのってきつくないんかな
1番は眼鏡かけてる人だな利央と一緒に河合のレガース付けてた
桐青の4番が誰だかもう思い出せない
書きたいなら堂々と妄想ぶちまけりゃいいのに
チラシの裏スマソっていうなら書かなきゃいいのに
阿部と佐倉がシンメカトリルドッキングしたら最強じゃね?
>>702 >何年後かに
やべぇ、連載中(高校の間には)花井、間に合わねぇじゃん。
・・・不憫だ。。。
>>701 >>703のいうとおり熱心な親も感心の薄い親もいる。
あと関心があっても父母会の雰囲気に馴染めない親とかな。
俺が思うに私立と、そこそこ勝てる公立校は親が熱心なとこが
多い気がする。それでも関心の薄い親はどこの学校にもいるだろう。
>>704 三橋は別にじいさんにねだってないだろう。性格的に。
監督が気を使って勝手にヒイキしたんじゃないのか?
そして三橋はそれで味をしめたんだろう。
まあいづれにしてもヒイキで実力に見合わないポジションを
独り占めするというなかなか信じられん暴挙をやらかしたこと
には変わりがないが。
>>710 あのまんまで身体だけでかくなった阿部を想像したら
非常にいやな気分になった。
贔屓してって言わなくっても勝手に贔屓されてたんだろうな。
まぁそれに甘んじてマウンド譲らなかったのは性格悪いっつーか我儘っつーか。
あそこまでビクつく程怖い思いしたのにそれでもマウンド譲らなかったって投げるの好きとか言う以前に異常だよな。
性格変わるほどの嫌がらせ<投げることってことだろ?
>>712 >でも、確かに三橋はねだってないけど、「そこまでして投げたい」のは本当だから、
ちゃんと読んだ?
三橋が贔屓を自覚してそれでも「交代したくない」って監督に主張してたんだから
ねだったと同じことだと思う。
>>715 スマン、「ごめんなさい」までで妄想終わりかと思った。
その先は斜めに読んでた。
失礼した。
中学時代一勝も出来なかった畠たちかわいそう。
負け試合ばっかじゃ、手抜きもするわな。
三橋も一回くらい譲ってやればよかったのに。
叶のほうがいい投手とみんなが思っていても、どうせひいきでエースやれるんだから。
チームが勝つより自分が投げて負けるほうを選び続けてりゃ、嫌われて当然だよなぁ。
一度譲るのを許して好成績をおさめたら
だんだん譲るのが頻繁になり
そのうちほされて二度とマウンドに戻れなくなるから
720 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/01(月) 00:43:29 ID:O3yA3m8c0
前々から、三橋の喋り方とか顔つきとか、どっかで見た事あるなー、と思ってたら思い出した。
『赤々丸』の猫田ぼーいちだ。
三橋もトシちゃん25歳くらいの受け流しテクニックを持ってれば良かったのに。
つーか、三星の監督が三橋しか使わなかったんじゃないの?単純に。
>>720 ちょwここで赤々丸の話が出るとは思わなかった。
ぬめ田はおらんな、おお振りには。
>>718 畠たちは一応和解して前向きに気持ち切り替えが出来たんだしまだいいよ。
本当に可哀そうなのは三橋が入ってきてエース追われた当時の二、三年生。
彼等がまだ野球やってるかどうかは解らないが例えばこれから
西浦が甲子園に出場したりして三橋が有名になったりした時、
その姿をTVや新聞で見た彼等はどういう感情を抱くんだろう。
そういこと思うととどんなに爽やかでキラキラしてても
やっぱ光あるところに影ありなんだなとか思う。
まあ、漫画でそんな画面にでてない人のことまで考えても仕方ないんだけど
でもこの内容の番外編書かせたら思いっきりひぐちの本領発揮になりそうだ。
そういや三橋のあの異常なマウンド独占欲っていつ頃からだろ
多分中学に入るまではピッチャーをやった事がないだろうからそれ以後だよな
>>723 前にその話が出たときに、さすがに1,2年の頃はその学年のエースだったんじゃないか
って話になったけど。
それに叶が夏大公式戦にでてるよ、1年なのにすごいって、三橋のいとこにメールが
きてたから、三ッ星の2.3年もいるんでしょ
三星戦の時、三橋は半分くらいしか知らなかったようだから
2,3年生にも持ち上がり組がどれくらいいるのかは分からないね
727 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/01(月) 02:19:07 ID:O3yA3m8c0
>722
ぬめ田じゃなくて、めね田な。めね田おたべ。
>724
中学の入学式で叶がポジション聞いてるから、小学校まではピッチャーやった事無いか
やった事あっても常にやってるわけじゃなかったんだろうな。
>725
叶の言葉から、少なくとも中2に夏の時点では、三橋は試合でピッチャーやってる。
で、中学からのエスカレーター組は「投手は三橋しか見てねぇ」らしいから、3年間三橋が
一人で投げてたって可能性も、ありうるんじゃないかな?
そか めね田か。
>>727 「三橋しか見てない」ってのは一緒にプレーしててって事なんじゃないか?
いくらなんでも入部直後にエースは無いだろ。
3年はどうあがいても夏で居なくなる=最大4ヶ月しか見れないし。
当時の三星2年生に関してはワカランが、
中1の時の3年て、それこそ大人と子供みたいな感覚じゃなかった?
俺はテニス部だったけど3年のプレーはマジアリエナス!!ぐらいに感じてたもんだ。
あとは、俺の地域では1年生しか出場出来ない大会があった。つっても市内止まりだったと思うけど。
丁度サッカー人気で野球部は1年の人数が足りなくて、ウチの部員が経験者だからと呼ばれたから覚えてる。
群馬はどうか知らんが、学年別の大会があったのかもしれない。
確かに、1年の時って3年の先輩の事は良く分からんかもな。
三橋が試合でピッチャーやり始めたのは、2年の時からって考えた方が自然かも。
>710
Gストーンの勇者乙
つか、「シンメトリカル」なw
三橋って中学時代叶以外に友達いたのかな?
性格だけみたら不登校児みたいだ。
736 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/01(月) 12:55:38 ID:DV7P5tSyO
転校後の小学校に居たかさえあやしい
ルリぐらいか・・・
739 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/01(月) 13:15:57 ID:+yHHIqU90
モモカンが輪姦されてたことが明らかになったね
>>739 嘘吐くなよ。氷ちゃん役の人がいないからそれはなしだ。
それにマリアは俺のために初めてをだいじにしてるんだぞ
女は嘘吐きだからな・・・
わざわざ「キミは○人目」なんていうわけないじゃん・・
三橋にとって
叶>監督>畠と愉快な仲間たち
てだけのことじゃね?
叶と監督が投げろ投げろ言ってたらその他の意見の入る余地なんかなかろ
>>735 三橋って
席替えとか、修学旅行のグループ分けとか、体育でてきとーに2人一組になるとか
すげートラウマなんだろうな。
↑失礼つかまつった
>>735 嫌われてもマウンドを降りない精神力だから、不登校になるような性格とは思えない。
749 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/01(月) 16:35:55 ID:w5FoDP+6O
最近初めて読んだが三橋の誕生日に勉強会の話は心温まった
三橋のやったかもしれない悪行
1or2年の時に2or3年生の試合で登板、当然ぼろ負けだが次の試合も出る
ダブルヘッダーの試合で、午後は叶にと提案するチームメイトをしかとして登板
軽い怪我や風邪等明らかに体調を崩してて、流石に叶に投げさせようとしても登板
結果的に三橋は実力も才能もあったから良かったものの、無かったら最悪だな
て言うか、畠達は無いと思っていたからむしろあの態度は紳士的ですらあッ田と思える。
部員が三桁もいる野球部だったら、誕生日を祝うのも大変だろうと思った。
「マウンドを譲らなかった」って言っても
ピッチャーになるかどうかを決める権限が三橋にあったわけじゃないだろう
「ピッチャーは三橋」という監督に
「オレは投げられません、他の人にしてください」って言わなかったってだけだろ?
それってそんなに悪いことなんか?
一日2試合でも自分1人で投げきるのが当前だと思っているってのは
流石に凄くないか?
控えの投手って概念認めてないって事じゃねーか
>>749 ああいう小技な話がいいよな。野球漫画なのに。
野球漫画というより、高校球児漫画とでもいうのか?
あんまり勝ち進むとどんどん嘘臭くなって
つまんねよな?
リアルなら田島がありえないわけで。
西浦は投手とセンターとサードが普通じゃないわけで。
リアルがみたいならモモカンみたいになれ。
758 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/01(月) 19:22:49 ID:ZKpuUv72O
>>757 うるせぇ!三橋かお前は!うだうだ言ってねぇでグラウンドいけ!!
>>756 投手とセンターとサード=三橋と泉と田島?
三橋と田島はわかるけどなんで泉?
きちんと説明されるとああそうなんだって思い込むタイプだから
説得力さえあればどんな展開でも構わん
だから755の意見も756の意見にも賛成できん
>>760 説得力があれば納得すんだけど
今回でてきたキャッチャーの感じだと
それがなくなりそうに思っちゃったんです
>>752 でも控えを作る時に皆の前でパニくって泣いてごねるくらい嫌がってたし
勝手に用意された物とは言え中学3年間の状態は三橋の希望どおり
自分のせいで負ける自覚がありながらひいきでエースを独占し続けて3年間全敗した根性はすごいと思う
GW暇だからパワプロで西浦のメンバー造ることにした。能力はどんな感じにしたらいいかな?
能力の付け方としては西浦の中でトップレベルならA中堅ならB〜CいまいちならD〜Fとする。
例)花井のパワーはA 安倍の肩はA クソレの守備はG しのーかの可愛さはss モモカンのバストはG
765 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/01(月) 20:49:33 ID:z5/Q8qbHO
肩は
A
田島・花井・巣山?・
田島と花井は肩強い描写や話があるけど巣山はポジからの推測。
>752
だから、そこは空気読んで断れよってことだろ
負け続けてんのに控え投手に譲らないなんて普通ありえないだろ
監督がヒイキをやめない、でも畠らが監督に物申すわけにいかない、
三橋は自分がエコヒイキされてんのを知ってる、とくれば
辞退しようとしない三橋にみんなの怒りの矛先が向かうのは当然のこと
>>765 ショートだしな〜そこそこは強いんだろう。
レフト方向限定で巣山ZONEきぼんぬw
西浦が少人数で、投手が一人しかいなくて、阿部が三橋の才能を見出したからいいものの
三橋が他の高校行ってたらって考えると怖いな。。。
確実にいじめの対象、しかも野球部とか結構上下うるさいし、あの性格じゃあやってけない。
>>768 他の学校だったらそもそも野球部に入ったかどうか。
今出てるアフタヌーンで最終回なの?
そもそも野球部がないと知って西浦行った訳だし
野球をやらない三橋なんて、長島がイギリスに生まれたようなものだ
あれだけビビってるモモカン相手でも粘ってるし
「オレの意地が通らないのがきもちいい」って言ってたし
「2試合目は叶が投げてみるか」と監督が言っても「いやだ」と言ってたんだと思う。
畠が三橋の能力いかせなかったのが悪い、とはとても思えない。
ひいきされてることに気付けない子供ならともかく、三橋は分かっててマウンドに固執したから自業自得かな
次の試合は早く終わりそう。
強打者ひとりで勝てるなら、今までのストーリーの全否定だから。
>>773 それ見落としてた。
確かに「オレの意地が通らないのがきもちいい」ってことは、
それまで「2試合目は叶が投げてみるか」「イ、イヤ オレ 2試合投げれます」
のやりとりで意地を押し通してたってことだね。
…みはしぃー。
そりゃないだろー。
>>773 嫌といわなくても、「まだ投げられる」「大丈夫」的な事
理事長の孫に言われたらエコ贔屓する監督なら
じゃあ頑張ってねとしか言えない気がする
三橋が権力を全力で利用しようと思ってたかどうかは別にして
この子の機嫌を少しでも損ねちゃダメだと勝手に思ってそう
腕折るとかそんなのいくらでも追い出したり出来そうだし
三橋はあくまで自分がピッチャーで皆と楽しく野球やりたかっただけなんだよな
その為だけに異常に投球練習重ねてああなった感じがする
マウンド降りる=野球出来ない ぐらいに認識してそうだ
>>775 確かにはやく終わりそう。
でもせっかく花井4番なんだから活躍、もしくは成長してほしいな。
逆に佐倉のこと意識しすぎて空回っちゃうかも知れないけど。。。
779 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/01(月) 22:53:28 ID:Hi2up9DX0
三星中学野球部に関して言えば、一番悪いのはたぶん監督でしょ。
そもそも、えこひいきするって時点でダメだし、ひいきした結果チームは三年間負けっぱなしで
理事長の孫はハブられてんだから、学校側に対する点数稼ぎにすらなっていない。
三橋がハブられてる事を知ってたにしろ知らなかったにしろ、とてもじゃないけど中学生の野球
チームを預かる能力のある人間じゃないよな。
三橋と畠達のどっちが悪いか?って言えば、そりゃ三橋だろうけどね。
チームの中で一番罪が重いのは、いい年した大人のくせに特定の生徒をひいきしてチームを
(戦績でも人間関係でも)滅茶苦茶にした監督だろうよ。
つか、よく監督クビにならなかったなぁ。
もしかして監督自身がひいき人事なのか?
三橋祖父が直接「俺の孫を使えよ」って言ったんじゃなくても
そういう(理事長の顔色を伺うような)風潮がある学校だったのかもしれないな。
マウンドを譲りたくないという想いは投手としては長所
その長所をただのワガママにした環境に問題があるだろ
>>779 三星中の監督は教育者としても指導者としても相当あれだよね。
あと理事長がどんなひとかでも変わりそう。
「わしの孫が一番じゃ〜」みたいなわがまま独裁な感じだったら、中学の監督の責めばかりにはできないかな。
>>782 そんなジイちゃんなら孫に対してちゃんとした投手指導ぐらい付けてあげてるだろう
どっちかというと野球やってる孫自体には無関心に近いものがあった様に思う
でもさ、三橋の母方の方のおじいちゃんでしょ<理事長
三橋母を見てると三橋の性格は想像つくけど、あの母親の親がわがままで独裁ってあんまり想像出来ない
どこかで決定的なモモカンの采配ミス展開希望。
最後までモモカン絶対的で通すんだろうか?
>>784 るりも三橋性だから父方じゃない?
駆け落ちするくらいだから、我を張る家系なのかも。
三橋を見てるとその祖父がわがまま独裁ってありえそうw
ピッチャーとしては長所だと繰り返されてるけど、
人としては最悪だな。
三橋がマウンドを独占し始めたのがいつからかって話題がでてたが
これは入学当初からなんじゃないのか?
畠が「ヒイキにかこつけて3年間負け続けたこと許してねえぞ」みたいな
ことを言っていたような気がするんだが。(うろ覚え)
三橋自信も「負けても一度もマウンド譲らなかった」(うろ覚え)
みたいなこと言ってなかったか?
最後の1年間だけの話ならこういった言い方にはならないんじゃね?
試合で勝てなけりゃ投手としても長所ではないな。
畠にも問題あったろうが、捕手ありきの投球しかできないんじゃチームにとってはマイナス要素。
とりあえず三橋はやな奴ってことだな。
>>789 さすがに1年や、2年前半ぐらいはファームチームでの事じゃないかな〜?
なんだかんだで肉体的暴力をふるわなかった畠は我慢強いと思う。
ガイシュツかもだが
今日アキバ行ったら、山の手線のホームにおお振りの看板があってビックリした。
>>789 1年秋に3年生が引退した後からピッチャーだったとしても
3年間って数えるんじゃない?
>三橋はやな奴
つかこれって元々の大前提だよな?
ここにきてなんでこの流れが盛り上がってんのかちょい不思議。
あれが主人公はってるのがおお振りの珍しいっつーか面白いとこなんだろうし。
そーだなー
三橋のいいところっつったら
コントロールくらいだしな。
あとは自分に正直なところか。
>>796 それはまあ前提なんだけど、改めて↓のようなカキコ読むと再燃してしまう
698 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/30(日) 19:16:07 ID:/1r3tzIR0
畠とかも最初は「1日2試合の時くらい叶に変われよ」ぐらいの言い方してたと思う。
それを「あ・・・う・・・やだ」と泣きながらボソボソ返事されたらイライラしても仕方ない。
三橋みたいな気の弱い主人公って嫌いじゃないけど、権力あるって設定だとタチが悪いな。
「誰かを嫌うことって全然ない」のも長所じゃ?
だからさ、マウンドを譲りたくない投手をあれこれ操縦して、効果的な練習させて育てつつ、
「君のやる気は評価するよ、でも投げちゃダメな時は絶対ダメ」って
突っぱねるべき局面にはきっぱりつっぱねる、
そんな指導者がいたらば、いくら何でも負けっぱなしの投手にはならなかったろうし、
部員同士の摩擦も起こらなかったってことじゃん。
モモカンがいい例。
まー、でてこない三星カントクをこき下ろしてもあまり面白くはないわけなんだけどね。
三橋の場合他人に興味がないから嫌うこともないって感じなので
一概に長所といっていいのかどうか
>799
どんな自業自得であろうとも、あの環境にいたら人間普通、感情が凍りつく。
でも三橋は、いちいち周りのやりとりに心を動かして、田島のけがに青ざめたり、
西広先生のフライキャッチに喜んだりしている。
このあたり、長所と言えないかな?
連投でスマンけど、ちょっと言ってみたかった。
他人に興味が無い、そして同時に自分にしか興味が無い。
穿った見方をすれば、西広先生の初キャッチも
自分にも分かる喜びだったから共感できただけで
どんな場合でも他人の気持ちを自然に想像できるほど
三橋は器用ではないと思うが。
自分には共感できない点における他人の心の機微が
さっぱり理解できて無いのも、結局は
自分にしか興味が無くて他人のことまでまだ頭が回ってないからだよな。
>803
まあ、確かにそうなんだけどね。
三橋がこれまでろくに友人関係築いてこなかったってこと考えると、
要するに三橋ってまだ、小2ぐらいなわけじゃん。
小2が「自分にもわかる範囲で人の喜びに共感できた」んだとすれば、
それって充分心を開いてると言えそうだし、
第一、心開いてなくて周囲にまったく興味がない子供って、本当に全然閉じこもってるしな。
あれぐらい周りのことに目を閉じてなければ、じきに成長するだろう。
そう期待できる程度には素直なやつなんだよ、きっと。
そんな三橋が榛名と野球をしたかった阿部の気持ちを察したりする。
自分が中学でやってたのは野球じゃなかったって叶の台詞を
理解したと思われるのが最近なのに。
流石に三橋は入部した当初からいきなり試合には出ていないだろう。
三年間かけて努力の結果上手くなっただろうから、1年の時はまだ下手だったと思うし。
いきなり入部してきた1年生を投手に添えられて、最後の夏に1回戦で敗退したとかなると3年生が哀れすぎる…
三橋たちの一つ上の代だってそんなの見たらやる気無くすだろうし。
畠達なんか非じゃないくらい反発しそうだしな。
3年間譲らなかったと言うのは、三橋たちの代としての投手ってことじゃないかな?
こうなったらひぐちに頑張ってもらって、三橋の中学編を書いてもらうしかないな。
救いようも無いくらい鬱展開になるのは確実だが。
正直見たくないな〜 > 三星中学編
描く必要はどうみてもないじゃん
さんざん1、2巻でやったんだから
しょうがない、俺がかいてやろう
4コマで
812 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/02(火) 02:20:42 ID:9bypvKxt0
>>806 >3年間譲らなかったと言うのは、三橋たちの代としての投手ってことじゃないかな?
これはムリがあるだろう。
もしそうなら畠達が三橋を「3年間オマエのせいで負け続けた」と責めるのは
おかしい。
「俺たちの代はオマエのせいで1度も勝てなかった」ならわかるが。
この場合「3年間」とは普通言わない。
それとあれほどヒイキをしていた監督が、三橋を上の代が引退するまでまったく
投げさせなかったとは考えにくい。
三橋自身が1度も譲らなかったと言っているのだから初めてマウンドに立たせて
もらって以降1度も譲らなかったってことなんだろ。
小学校ではほとんど野球経験の無い三橋が中2の夏の段階で既に試合で
失投を出さないほどまでになっているということは的当て練習の効果だけ
でなく1年からレギュラーだったと考えるのが自然だ。
でも畠たちは、文句を言う際に先輩達の事は一言も言わなかったぞ
三橋を責めるなら言わないか?本当に先輩達を押しのけてまでだったら
人数の多い部活なんかは二軍、三軍のチームで他校と試合したりしてたがな
ま、それは俺のいた学校の野球部じゃなくてサッカー部の話なんだが
>>814 確かにそんなに強い部じゃなくても1年チーム、2年チームって分かれたりするよね。
三橋も三星と練習試合やるのに、1年チームとやると聞いて更に焦ってたし。
先輩差し置いてたら、どー考えても先輩と会う方が嫌だろ。
816 :
814:2006/05/02(火) 02:54:40 ID:RJd1wfMB0
そうか、現に漫画内で三星高等部の野球部はバッチリ一年生チームで試合しとる訳だしな
自分の学校の部活の例え出すまでもない話だったな
>>814 二軍三軍で試合をしていたなら叶もマウンドに立てただろう。
「3年間」という言葉に先輩達の恨みも込められているんじゃないのか。
だからこそ重い「3年間1度もマウンドを譲らなかった」という事実なんだろう。
>>817 叶と三橋は同じ学年なんだから、学年でチームを作ってる場合は出れないだろ
「3年間1度もマウンドを譲らなかった」=叶に、でも十分重いと思うけど
>>815 連投で申し訳ないが学年ごとに分かれるのは普通は練習だけだ。
公式試合が学年ごとに分かれていることはない。
(高校ではたまに1年生大会を行う地域もあるが)
>>817 三橋が一軍でしか投げてないなら、それこそ叶が二軍で投げられるじゃん。
>>819 そりゃそうだろう、公式戦出場枠が一校に対して何枠もある訳がない
そんな事は皆、当然分かりきってる事だと思うが
練習試合でさえ譲らなかったって話でしょ、結局は
割と大所帯のチームの場合1、2年の頃に試合といえば練習試合でしょ
公式試合ははじめから頭にないというか
ま、よほど突出した実力でもあれば話は別だろうが
叶だって中学のはじめの頃から先輩達を押しのけて投げるほど実力があったとも限らんし
高校に入ってから急に伸びる選手と言うのも珍しくないしね
>>820 そもそも中学の部活で二軍三軍のみで他校と練習試合できる機会自体
ほとんどない。
三星が学年ごとのチームにそれぞれ他校との練習試合を組むような熱心な
学校ならそれこそ全敗はありえないだろう。
>>822 控えチームでの試合ってそんなに珍しいか??
うちの学校はしょっちゅうやってたぞ(さっきも言ったようにサッカー部だったが)
あとさ、熱心な学校なら全敗はありえないって言うが
だ・か・ら・『三橋の学年のチームだけ3年間全敗』、だったんだろう?
何もありえない事もないだろう、まぁ可能性の話だけどそっちの方が展開上自然な気がするんだが
三橋の異常性の表現とあの特異な性格が形成される理由として
三星中学時代は重くなきゃいかんわけで。
「先輩を差し置いてでも3年間譲らなかった」ほうが説得力あるし物語として面白いと思う。
これだけさかんに議論されてるのがその証。
ここの住人の経験と照合しても、先輩差し置いて投げるなんてありえない、許可されないことであるべきで
もし本当にそんな過去ならそれは「三橋ってすげえ嫌な奴」って結論だよな。
「理事長の孫」って設定が、普通ではありえない話を有りにしちゃえるカギなんだと思う。
>811-812
4コマFAXしといた
>825
あそこは最大の見せ場だからな
1コマに50人書くのは正直厳しかったが
>>824 同級生部員の全員の3年間奪っただけで十分すぎるぐらい重すぎて説得力もこれ以上ないぐらいあるよ
これ以上積みすぎるとかえってバランス悪いだろ
>>826 俺もFAX貰った奴から見せてもらったが、2コマ目の道端で帽子拾ってくれた美人って水谷母じゃね?
群馬まで何しに来てたんだ?あれって三橋の初恋だったろうに今再会しても多分気付かないとオモ
うお、IDがボーイズラブ倶楽部かよ…内容はヤクルトスワローズ物をテレビ放送ときたもんだ
>>823 俺の見解は少し違う。
ぶっちゃけた話、中学の試合はストライクに入れられる投手がいるだけで
そこそこ勝てる。
弱い学校は6月ごろには3年は引退してしまうから三橋がその後でエースに
なったとすると2〜3ヶ月の間に試合で失投しない投手に成長したことになる。
代替わりしてどこの学校も一時的に弱体化している中、球速が無いとはいえ
失投をしない投手のいるチームが1勝もできないのはかなり不自然だ。
1年から他校と練習試合をさせてもらっているような学校ならなおさらだ。
それと3年引退後に三橋がエースになったとすると秋までは大会はないから
中2の夏ぐらいから試合でも失投が無いという叶のセリフもおかしい気がする。
試合=練習試合限定のことなのかもしれんが。
何か妙なのが居座ってますね
831 :
829:2006/05/02(火) 05:29:31 ID:4SMK9ut/0
ちょっとわかりにくい文章になってしまったので補足させてくれ。
>代替わりしてどこの学校も一時的に弱体化している中、球速が無いとはいえ
>失投をしない投手のいるチームが1勝もできないのはかなり不自然だ。
>1年から他校と練習試合をさせてもらっているような学校ならなおさらだ。
これはつまり畠達に試合経験があまりなかったのではないのかという意味だ。
1年だけで練習試合をしているようなチームだったら3年になるころには
試合経験豊富で、そこに失投無しの投手が加われば中学ではかなり強いはず
だろうという意味だ。
長々とスマン
仕事行って来る。
>>830 夜はそういうこともある。
そして朝が来る。
さすがに一年のときからずっとエースはないんじゃないか?負け確定の試合の最後にでも監督がチョロっと一年生も出してみようかというような場面で叶を差し置いて三橋を指名したとかさ。そんな感じのが続いて二年になったらもう独壇場みたいな。
実力主義なチームで一年からエースの奴もいるんだから
贔屓主義なチームで一年からエースの奴がいてもおかしくない
三橋がいつから投げてたとしても叶が試合に出してもらえなかったことに
かわりはないんだからどっちでもいいじゃん。
気になるならひぐちにファンレターを出せばええやん。
でもさー、畠たちもよく3年間続けたね
自分だったらやってらんなくて途中で部やめちゃうだろうな
退部・転部できないシステムだったのかもね。
1年の時から公式戦も含めて試合に出ていたために、内外から凄いプレッシャーが
あったので、それに対する強迫観念のような形で三橋は急成長したのかもしれない。
と思ったが、最初は応援に来る人もいて徐々に減っていったということを考えると
流石に1年の時から試合に出ていたら応援なんて来ないだろうから違うのか?
ひょっとして最初来ていた応援の生徒達っていやいや狩り出された奴らだったりしてな。
応援が減っていった、いなくなった。
これって、三橋に限らず野球部のメンツたちも学内で嫌われてたのかなぁ。
3年間全敗じゃあ後半は友だちにも「見に来なくていいよ」って感じになるんじゃ。
そんな状態でよく暴力沙汰にならなかったなーって思うけど
叶の友だちってのと理事長の孫ってのがストッパーになったんだろうね。
高校では野球を楽しんで欲しいよ。
漫画設定だからな。
あれだけ嫌われてたら監督に抗議されてもおかしくない。
試合をボイコットでもされれば監督大恥だし。
三星には野球部は高校しかなかったんだよ
三橋が入学するから孫可愛さに理事長が野球部発足
しかも三星は全員どこかの部活に所属していなければいけない校則があった
だったら三橋が一年からマウンドにしがみ続けて負け続けたのも納得いくさ
有り得ないけどね
>>834 どっちでもいい訳が無い、なんで叶限定なんだよアホか
こういう考察は面白いと思うけどね
議論を呼ぶほど面白い漫画ってわけで
三橋はわがままで、それは投手としては長所だけど人としては短所になる
ただ、その性格的特徴がなくて、こんなにマウンドに固執しない三橋なら
三橋の9分割コントロールもないだろう
それだとこの漫画の多くの部分が成り立たなくなってしまう
三橋を嫌う人がいるのは納得だが、非常にうまい性格設定だと思うな〜
試合に出られなかった先輩達は非常に気の毒だが
前に誰か言ってたように、その人たちは三橋がいま、勝ってるのを知ったら
どう思うのか…怒りと自己嫌悪が混ざるのかな。かわいそうだな…。
>844
俺は三橋は嫌な奴だと思うけど不思議と嫌いになれない…つーか好きだと思う。
突出した長所があるならどこか欠点がないと気持ち悪いし飽きが来る。
阿部にしても三橋にしても花井にしてもクソレにしても、ひぐちは人間の欠点描くの巧いね。
今後田島の欠点が描かれることはあるのだろうか。バカだとかアナニーマニアだとか以外に
田島の内面的な欠陥描かれたら、ヒーローとして見てるだけに俺ちょっとショックかもしれん。
同級生が文句言ってるだけで、先輩達を差し置いて試合に出た描写も確かな台詞も無いのに
なんで先輩達も試合に出れなかった前提で話をしてるのか全く分からん
三橋にしろ三星連中にしろ「3年間」マウンドを独占したってとこを強調してるからだろ。
2軍3軍とか学年別編成チームとか深読みしなければ
3年間=1年次からスタメンって解釈になるんじゃないか?
自分(畠)たちは三橋をピッチャーに起用し続ける監督に異議を唱えられないくせに
三橋には、自分をピッチャーに起用する監督に異議(投げられない)を言えって
勝手な言いぐさだよな
三橋は別に、投げたくないわけでも、投げられないわけでもない。
なんで監督に「お前が投げるか」って聞かれて
イヤとか無理とか言わなくちゃならないんだ?
榛名ですら、故障するまではやばいと思っていたかもしれないのに
ピッチャーを降りなかったじゃないか
三年生を差し置いてってことはないと思うな
そんなん叶がいさぎよしとしないだろう
叶は本気で三橋が自分よりいいピッチャーだからてんで譲ってたんで、
実力にまさる上級生がいるのに三橋がマウンドに上ることなんか許すわけがない
だから結局、「三年間(叶に)譲らなかった」だと思うよ
なんかしゃべり場みたいだな
単に上級生に投手がいなかっただけじゃないの
ちょうど投手がみんな卒業した年だったとか
>>838 嫌われてたんじゃなくて、チームが試合に負け続ける→弱い→応援に行っても意味ない
そう思っていなくなったんだと思うよ
>自分(畠)たちは三橋をピッチャーに起用し続ける監督に異議を唱えられないくせに
唱えてた可能性もあるんじゃない?
「監督、叶君にも投げさせて下さい」とか。
「なぜ三橋君にばかり投げさせるんですか」とか。
でもそれをことごとく無視されたとかね。
三橋にだけ「君」付けしたりと、皆の前で堂々と贔屓してたくらいだから、
直談判されても揺らがないだろう。
どっちにしろ、詳しい描写はないんだから答えは出ないけど。
>>847 中1で公式戦マウンドをずっと独占してたと受け取る方がよっぽど深読みじゃねーか?
常識的にマウンド云々はあくまでも同学年から見た感想だと思うがな
文句の中に先輩達の事は一言も触れてないのもそうだし
仮に先輩達に対してもそういう事をしてたんなら
あそこにいた一年生チームの総意だけで三橋に三星に戻って来いなんて言える訳が無いだろう不自然すぎる
>848
畠たちが自ら監督に意義を申し立てなかった、という描写は原作に出ていないのになんでそんな怒ったような文章なんだwww
このスレで続いてる議論はあくまで仮定のものだぞ
申し立てたけど聞き入れてもらえなかったとしたらよけいに
責めるべきは監督であって三橋じゃないだろ
三橋はどーしようもないヤツだが
三橋ばっかりが責められるべきなのか疑問なんだよ
>856
そこは勿論踏まえてのことだよ
監督の問題点はこれまでに散々言われてるだろ。ログ読んでないのか?
でも上で誰かいってたけど登場してもいない監督のことを推測で叩いても仕方ないっつー流れになったと。
ちなみに過去ここまで三橋の問題点を挙げ連ねられたことはないと思う
畠はヒールだったからな
高校野球板の埼玉スレによると、春季県大会で公立旋風が
吹き荒れているって。鷲宮、春日部東、所沢商が4強進出。
さあ、ひぐち先生のテンションが上がりますよ(笑)。
モデル校の浦和西はどうなってん?
あーあひぐちに夜間照明まで買ってもらったのにな。
現実はキビシイな。
ひぐちが巨乳じゃないばっかりに
でも新入部員16人だって。振り効果か。
そんなんまで買ったの?
ひぐちってそこのOG?
>848
榛名はチームが勝つために必要とされていたエース。
監督に目をかけられていたのも本人に実力があったから。
三橋とは立場が違いすぎて比較にならないと思うが。
>>845 アナニーって、、、笑
田島がアナルでオナニーしてる見たいに聞こえるからヤメレ
>>864 そう 浦和西出身。
試合とか頻繁に応援しにいってるみたいだ
アナニー。どんな趣味だよWw
>866-867
ちょっとした出来心だった
今は反省している
まだ夏がある!
夏が来る、きっと夏が来る
真っ白い馬に乗った王子様が
なんか中学ん時の監督についてはもう結論出てるみたいだけど…、これだけは言わせて。
練習試合で、織田が監督に意見してる時に畠が心の中で「監督に意見してる…」って青ざめてたよな?
この描写で、中学ん時も何も言えなかったって可能性がだいぶ高くなったよな。
まぁ、中学生の時の性格と高校生になってからの性格なんて変わるかもだけど。
>この描写で、中学ん時も何も言えなかったって可能性がだいぶ高くなったよな。
別に高くなってない。
●中学の監督と高校の監督は違う。
まだ進学して1ヵ月そこそこの高校生が高校の監督に意見を言えるかどうか?
中3くらいなら中学の監督にいろいろ意見を言える可能性はないかな?
●2巻の叶の言葉「畠が俺のために動いていたのはわかる」
これは「動く=三橋いじめ」なのか?
チームメイトも「畠は叶のために悪役をやってた」と言ってるが
三橋いじめだけでこんなセリフを言うかどうか?
監督に噛み付く役もやってた可能性はないだろうか?
どっちにしろ描写がないからわからないが、決めつけるような事でもない。
あの異常事態が続いてる時に部員が一言も抗議をしないわけがないと思うし
仮にすげー監督独裁体制で文句言えない状態だとしても父母から言ってくるだろうと推測
上に納得
三橋が「畠君は叶君に投げさせようとして」って言ってる場面があるから畠は監督に噛み付いたろうな
一巻ようやく購入
今まで読んだ野球漫画とは一口違う!
てかマネもっと出てきてほしいよ
野球漫画よりはひぐちの描いた漫画だと思って読んでるなぁ
ヤサシイワタシ大好きだ
結論
阿部は酷いヤツだよ
>876
つまり、ひぐちアサはあだち充の領域に達しているということだな
ばっかおめーあだち充のレベルなんてそうそうなれねえよ
と信者の俺が
>>877 え?佐倉はアホなやつだよ、じゃないの?
この先納得のいくような三星の説明があるといいな
なかったらひぐちの単なる能力不足ってこと
三星関連はもう決着ついてると思うけどな。
ないだろ。ていうか別に説明する必要がないだろ。
ここでは考察したいからしてるだけで、ストーリー的にそこまで厳密に明らかにする必要はないんじゃね?
詳細がどうだったにしろ「三橋がひどいことした」てのは明らかなんだからさ。
882は>880
説明する必要はないと思うけど
多分ひぐちの頭の中には細かい設定が既にあると思う
>>846 まあまあ、それは仮定というものだ。確定してない事柄に関して議論するには
それが必要になる場合もある。
まあ仮定がいつの間にか断定に摩り替わってるケースも多々あるが、
その時は「そうとは決まってないだろ」と突っ込んでやればいい。
GWか…と思ったがこのスレはいつもこんなもんかw
〉884 オレもそう思う
モモカンの過去も浜田の過去も
もう出来てるのに差し込む暇がなさそうだし
そろそろ飽きてきてナナメに読んでしまうのだが
これといって新しい話題を出せる時期でもなく
漫然とスレが埋まっていくのを遠目に見るのみ。
という住人は自分だけではないはず
ネタに困った時こそ水谷の話題を
ところで三星とまた試合する可能性って、漫画の展開的にはあるかね?
オレとしては、2年の春あたりで再戦して欲しいんだけど。
フライ落としたって打順下がったってウザイって言われたって
水谷を必要としてるひとはいっぱいいるぞ
東 京 ビ ッ ク サ イ ト と か に な
>>886 むしろひぐちのなかで自己完結してるが故に引っ張っているという自覚がないとか
えぇ?!
クソレは萌えキャラなのか?!
水谷見てると和むよ
>>893 阿部や三橋を見てても和まないのにな。
田島や泉でも和まないな。
花井や西広でも和まないな……。
この人的には、田島&三橋が和むなぁ。
モモカンが「5時9時で練習」って言ったとき水谷泣いてたな
なんか和んだよ
水谷ってかっこいい設定なのかな?
そうだったとしてもかっこよさなんて少しも感じないけど
水谷はカッコいいというか
普通のチャラい高校生って感じだ
特別な運動能力や野球センスがあるわけじゃない
必死にしゃにむに練習に精出すタイプでもない
普通のチャラい高校生でしかないのに
チームメイトにひっぱられてオレだってがんばろう、と
無理めな努力をしているところがいい
>>898 おれはびっくりしちゃったよ
とかか?
ムードメーカーは田島が居るしな。
西浦の他の9人にできなくて水谷にだけできる役割といったら
レフトフ(ry
一番報われて欲しいのは花井
一番笑えるのが阿部
一番活躍が読めないのが水谷
7組おいしいな
しのーかも7組だしな
みんないつも酷いこと言ってるけど実は水谷は守備が
上手い設定だったということを忘れないであげてください
忘れ〜られ〜るものならば、もう夢など見な〜い〜
水谷は一巻のスタメン紹介の場面で髪の毛いじってるのが印象的
>>902 元設定はどうあれ、現状はファンからも「これ以上守備はうまくならない」と
断ぜられていてかわいそう<水谷。
それってボツ設定って事か?
ボツなのか……