まったくそのとおりで、アバウトな指標でしかないものだから、
働き過ぎイエスかノーかでなく、
働き過ぎとはたとえばどう定義できるか、
その定義に従えばどのような分析ができるか、
(部分的肯定、部分的否定を効果的にとりまぜ)
大きく振りかぶった「結論」を出そうとせずにマジメに考察すれば、
入試小論文で教官が点をくれそうな、賢こげな答案ができるよ。
イエスかノーかなんて、入試の小論で聞いてる問題なんてないし、
結論の正しさなんか教官は求めてないんだから。
賢こげな考察がきっちりかけるかどうかで、
ガクモンに向いてるかどうかを計るテストだ、小論は。
誰も「依然と」は突っ込まないのか?
「働きすぎ」という言葉は労働時間の長短で判断すべき言葉じゃないと思う。
例えば、北朝鮮の強制労働者はおそらく世界で一番長く働いているだろうが
彼らに対して「働きすぎ」という言葉は適切な語であるとは思われない。
むしろ収入の大小と、それに対して対象となる人間がどのように認識しているか
について述べるべき語と考えられる。
例えば、充分な資産もあり、大学卒初任給を越える豊かな公的年金をもらえる
のにもかかわらず、働き続けようとする高齢者は「働きすぎ」と言えるだろう。
多くの収入があるのにもかかわらず、それに満足することなく
なおも働き続けようと考える考え方そのものが「働きすぎ」と言うにふさわしい。
ゆえに、>951 の考え方はまさに「働きすぎ」と言わざるを得ない。
つまり「働きすぎ」と言われる対象となる人間は、そのことを全く意識していない点が
より重要なのである。
<以下略>
小論文の練習スレになったの?
小論文として考えた場合
判断すべき「じゃない」と「思う」
は冒頭からずっこけた。
北朝鮮の労働者の話は例としても良くないしこの書き方では
何を言っているのか不明である。
後は余録だが、
日本人が働き過ぎと言われる話と密接な関わりがある内容としては
過労死がある。
karoushiが英語として通用するようになったことが象徴的であるように、
法律で一応規制がされているにもかかわらず、過労死するほどの労働を
会社側がさせることも可能であることが、日本での「働き過ぎ」の
問題点であろう。
統計的に日本の「平均労働時間は少ない」ということのみに注目して
そのような問題点を見逃すのはあってはならないことだ。
働きすぎか働きすぎでないかなんて答えは出ない。
第三者が表面上の時間という数値だけで判断できるもんじゃない。
同じ12時間働いても、仕事に対するモチベーションの違いで
楽しい時間にもなれば地獄の時間にもなる。
イヤイヤ仕事していれば、6時間でも辛抱できなくる。
自分のやりたい仕事をしていれば、それに携わることそのものが楽しく、
何時間続けようが苦にはならない。
金はそのあとからついてくる。”金のため”を優先すれば、
やがてそれ自体が目的化してしまい、”働かされてる” ような気になって、
次第に疲弊してゆく。
受験勉強も同じことだよ。資格試験もそう。
特に短期決戦一発勝負タイプの資格はそうだね。
ゲーム感覚で仲間と競いあうと、自然と頭にはいってくるよ。
日本でいう過労死が過労死ときちんと認定される社会が他にないだけかも。
小論文がなんのテストにもならんてのがよくわかった
>>954 自説と自説に一致する例を挙げてるだけ。
自説の論理的な理由付けがなされていない。
>>951 >自営業だからやるほど収入は増えるし、
自営業でこの発想は命取りだと思う
962 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 00:47:31 ID:ThkrJF3X0
>靖国参拝賛成なんて方向で小論文を書いて点数がもらえるととうてい思えない。
mjk
ああいうのは結論の是非ではなく結論に至る過程を見るものじゃないのかよ。思想検査かよ。
自営業と4トントラックの運転手には絶対なるな
間違いないっ
小論は、あるレベルより上の層を対象に、
プラスαぶんの評価をするテストには十分なるよ。
いやおもしろいから、小論書かせると。
50人にいたら30人は判でついたように同じ内容の答案かくよ。
おもしろいくらい無個性よ。高校生の世界ってほんと狭いから。
15人はそれ以下で、ものを書くってことがまったくできないやつね。
残り10人弱が凡々の内容にちょっとプラスされる内容があって、
こいつらだけに点をやればいい。
残りのやつらはフツウの学科試験で入ってくれ。
自営でも、腕一本で食える商売だと
やるほど収入増えるよ。
>>965 腕一本で食える商売なんて実在するのか?
なんだかんだ言ってコネが最重要だと思うけど。
発注してくれる奴が居なきゃ話にならん。
>>966 実在するものは実在するからね。
コネなしで食える。
寿司屋
>>968 言えないけどw
一人でやってる。材料費は掛かっても2割いくかいかないか。
仕事一件当たりの金額はたいしたことないけど、余裕で食っていける。
>>970 そうか。それって絶対コネがあると思うんだがな。
まあ、そういう事なら検証不能だ。しかたない。あきらめる。
水野か矢島どっちか前期で落ちるだろうな
そんで桜木が「後期こそ狙い目だ」とか言ったりw
後期の勉強ってのは前期試験が終わった次の日から始めるんだよ。
前期で落ちたのが確定してから後期の勉強してるようじゃダメ。
974 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 13:19:10 ID:P9KScDkB0
終盤?にさしかかりだんだん糞漫画化してきたな
元々、馬鹿ガキ向けの漫画だから、糞漫画化しても問題ないだろ。
確か前期の理2が一番簡単だとか言ってなかったっけ?
つか理2の合格最低点が一番低いんだから一番入りやすいはずだよな。
1,2,3によって採点基準が違うって言うならともかく。
978 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 09:42:25 ID:HPi8M3zo0
>>977 いや、そうでもないぞ。理1と理2はほぼ同じくらいで「誤差の範囲内」だと思う。
今手元に2005年の赤本があり、そこに2001-2004までのデータがあるので、
この4年の理系前期の最低点を書いておく。
(理1 理2 理3)
2004 308 309 384 (小数点以下四捨五入)
2003 321 317 384
2002 334 332 400
2001 316 312 376
550点満点で5点くらいだと誤差だな。
ところで「理3は論外 こいつはもう別格」ってのはまさしくだな。550点満点で70点も差がつくんかい。
(文1〜文3は550点満点で10点〜20点くらいの差)
979 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 14:51:20 ID:GnONu/eC0
理系より文系の方が楽じゃない?
文3が一番簡単なように思うんだが。
この漫画の中での理屈でしかも連載開始時とは幾分傾向なども変わっているのを無視する
前提にしてるんで、いまさらどうこう言ってもあまり意味はないんだな。
普通の奴は文系が楽、馬鹿な奴は理系が楽
中学の数学について行けなかった奴がほんの2、3ヶ月で高2までの数学クリアしちゃうって
時点で、もう理系だろうが文系だろうが好きな方に進めますよ。
984 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 22:49:38 ID:5Nj+RrBO0
東大に合格することが「どっちでもいい」てことはないだろと思った。
985 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 02:08:19 ID:iEeP7gUH0
986 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 03:57:39 ID:x4AuqaazO
>>984 そのどっちでもいいを正当化したのがこの漫画
>>962 インテリが左派やリベラルだって思う人って、今だに多いんだよ。一応、仮説と
検証の訓練を積んでいるから、論拠のない排他思想にならないだけで中身は保守的な
人間ばっかりだけどね。
小論文なんて思考の練度や柔軟性を測るゲームで、つまりは将来の「伸びしろ」のあるなしを
知りたいわけだから、「小論文ゲーム」のルールに沿っている限りは常識外の
推論をしても構わないんだよね。金持ちだけに選挙権を与えろとか。
いまどき、本当に自由に書かせる小論文ってほとんど出題なくって、
たいがい課題文があって、それふまえる形だから。
思考の練度はともかく、発想の柔軟性を見ているとはあまり言えないよ。
むしろ与えられた枠の中でうまく理屈をこねる能力、かな。
文系(社会系および文化系)の小論でもいまはそうで、理系ならなおさら。
問題文の内容がけっこう高度で、反論への目配りもよくきいている文章だと、
それをふまえてさらに高校生くらいの人間が「常識外のこと」を書くことは、
とっても難しくなるんだよね。相当の知識と文才ないと。字数も限られてるし。
うっかり(高校生の思う範囲で)「常識外」のおもしろい仮説かこうとすると、
あまりに想定の範囲内の反論(にもなってない反論)にすぎないうえに、
文章力不足の方で「こいつは問題文の前提が理解できてないバカ」と判断されちゃう。
よほどうまくやる自信がない限り、極論なんてものは書かないようにした方がモアベター。
12か13巻でセンターで早計入ろうと思ってる奴らが東大目指さないのは
もったいないみたいなことをいってたけど、センターで慶應法とか受かろう
と思ってるやつはほとんど東大目指してる奴らが滑り止めとして受けるん
じゃないのか?
小論文なんてのは
課題文に書いてある主張は正しいです。なぜなら課題文に書いてある理由の通りだからです。
課題文に書いているような反論もありますが課題文に書いてある通り再反論できます。
だから課題文の主張がやっぱり正しいのです。
でいいんだよ。
991 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 16:58:14 ID:kKmVGRyn0
課題文がないときは?
そんなところ受験しない
無知ですまんが課題文ないとこあるの?
早稲田(確か一文)で上下逆の世界地図を示して、「考えを自由に述べよ。」
ってのが昔、話題になったってのは聞いたことがあるけど、そういうのは減ってる
と思う。
>>994 その課題文だと100人中90人くらいが
「同じものでも、人や文化によって見方が違う。
他人や異文化を理解するためには、自分と違う見方考え方云々」
といった論文になる気がする。
996 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 00:19:55 ID:TEYiPaEq0
>>993 いっぱいあるだろ
ってか1/3くらいはそうなんじゃね?
○○について考えを述べよ とか
997 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 00:41:41 ID:ww4bW8Bi0
実際、オーストラリアの世界地図は、日本の世界地図の上下真逆じゃなかったか。
998 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 00:44:15 ID:bFBCK7MAO
999 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 00:45:03 ID:bFBCK7MAO
1000 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 00:45:42 ID:OA4HDzUV0
あたり
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。