新・子連れ狼〜LONE WOLF WITHOUT CAB

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
原作:小池一夫
作画:森秀樹
作画原案:小島剛夕

週刊ポスト連載中

単行本も出たのにスレが無いので立てますた。
2名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 09:23:50 ID:BbNdJcTV
          , '""`ー'"´`` 、
       ,..... :',.. -―――-- .,ヽ ...,,_
     , ' ,.- '´          `` 、_''‐.、
    ,.:' /  ,. -‐―'''ー-、 ,.-‐''' ‐-、 ヽ ',
  ,,:':: /!.: /        ',     `ヽ ! '、
  ,' .l:: | ,!.'         :l       ',.  ',
 _|,,.!- '"         ,、 ' ,、.      ヽ、,!_ ちょっとアンタ達!!フレイ・アルスターが2ゲットするわよ!!
  |フ"´      ,.  /_'、,.'-'、.l       、-'´
 ,.' ,.:/ ,.     /,' /!.l    |.|! ,      ヽ  >>1糞スレ立てた癖になれなれしくしないで!!
. l,イ/ /,' / , , ' ,'/ .',!    !,'ヽ.!',    ',ヽ l >>3なんて氏んじゃえばいいのよ!!
  |',.:'::/l ,' /!./-/'―- 、   _,!'-‐,'!''; l  :. |ヾリ >>4この子を殺すわ!!
  |' ::/;..!i ,'!l'.,-r;;=-,、     ,.r;'ーr、!| .ノ:: ,'    >>5昨夜は>>6の部屋にいたんだから!!
  | ::l :| |ヽ.!| '",|'゙‐-i_ `     |'"‐| /,'/::,.イ     >>7は戦って戦って戦って死ぬの。でないと許さない!!
  |,' : : ゙| `.!.  ` ̄    .    ̄ ̄ !: | |    >>8が守ってくれるから…
  | | ::::|  !       .:: |      .,'  l. |    >>9本当の私の想いがあなたを守るから
  | ! :::::!  .',、       ´    ,.:i  |. |    >>10-1000アンタ達死ぬわよ!!
  |.l ::::::',  l、`_、   ー―‐  /_,|:  !‐'''""ヽ、
. l,'!. ::::::::',!  |  `' 、   ̄  , i'l |l l:: ,'__    ';,
 |l ! :::::::::::!', ',、   `i r - 'i .!',l r.!:. ,'  ';    |!
. !' |,.-‐''''´' ', ',ヾ.、  !.!  l .::ヽ | |::,'.   ';__ |!',
3名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 10:14:18 ID:Zzf/V1uY
スreeeeeeeeeeeeee!!!!!
4名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 22:33:27 ID:Gd6q1lON
誰も読んでねえの?
梅の木が第五郎を殴れなかったシーンは
爆笑したけどなあ。いかにも小池臭くて。
5名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 22:56:34 ID:Yl0R2c8A
ちぇぃすとぉー!
6名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 02:39:25 ID:Cy0bS8Yl
スレはあったんだけど落ちたんだyo。

先週号、おっちゃんの眼帯書き忘れられててビクーリした
7名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 04:12:18 ID:IWUBd6GW
時代考証がヒッチャカメッチャカになってきた。
東郷が烈堂より若い、間宮林蔵まで出て来る。
8名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 10:02:04 ID:WN2fAV4u
元々、子連れ狼ってダークファンタジーだろ?w
9名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 11:00:54 ID:Gztmsxfy
怪異復活しねーかなー
薬で仮死状態で一刀を騙したとか

切腹じゃもうダメか
怪異に代わる濃いキャラを作ることが先決
10名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 14:27:07 ID:FMHp1k3y
伊豆守
11名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 20:23:32 ID:j2xtbLHq
むしろ梅ノ木が何で毎回カトキ立ちしてんのかが気になるYO!
12名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 23:27:54 ID:la/Bp96U
【ぶりぶり】祝!子連れ狼再開【ぶりぶり】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1067926593/

いちお前スレ。
13名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/12 02:28:53 ID:3nCa1CPt
すぐ沈みそうだ
14名無しンぼ@お腹いっぱい:04/10/12 14:38:20 ID:7yjb3O1l
なんかなー、コミックス買ったけど。

前作のラスト読んだときにはあれしきで烈堂は死なないんだろうなー
と思っていたのがあっさり死ンでて・・・。
15名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/12 16:06:24 ID:OyKmEOth
カラテで剣術に勝てるの?
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/13 00:46:28 ID:O8dztAZb
武術マンガで困った時は、発勁と琉球唐手と昔から相場が決まっておる。
18名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/13 11:14:13 ID:mPaMsRI8
>>7
確かに無茶苦茶ですな、東郷重位って確か柳生但馬守辺りと同世代だったような・・・
>>15
まず無理でしょ、空手も剣術とやる時は棒やトンファーとか使うんじゃないかと。
19名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/13 20:17:47 ID:6q3UmsR9
芥砲って護衛用の武器になるか??
20名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/14 06:45:50 ID:6Q/BDu+c
使いかたにもよるンじゃろう
21名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/15 06:07:43 ID:jlzGq+VW
>>18
まぁ、でも浅右衛門の断絶時期も違うわけで。
22名無しンぼ@お腹いっぱい:04/10/15 20:26:14 ID:BHOrEiL9
大五郎がいかにも旨そうに餅にパクついたりするのに違和感があるなあ。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/16 02:02:50 ID:Zl++2pbW
でも、面白いけどなあ。うン。
24名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/16 08:36:25 ID:zR34YYAT
森秀樹って何描いてた人なンだい?
25名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/16 10:21:21 ID:1bL+41Ve
>>24
週刊少年サンデーで「青空しょって」とか描いてた人だよーッ!
26名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/16 11:09:37 ID:mjqWqoDY
「バグ!」とかいうラブコメを描いていた(少年ビッグコミック廃刊)と思う(うろ覚え)。

その後サンデーで「青空しょって」というゴルフマンガを描いていて、途中から
グングン絵柄が変わっていって親父さンなんか最初と再登場時では別人に
なっていた。

それから青年誌(ビッグコミック)に移って「墨攻」(原作酒見賢一)を連載。
このときから今の絵柄の下地が出来てきた。

で、2〜3作(「天狗」等)描いて、「新・子連れ狼」に至る、だと思う。
27名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/16 15:29:16 ID:1bL+41Ve
ムカデ戦記とかもなッ!
28名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/17 14:07:58 ID:uAq2rLl5
面白いけどペースがのろいな、これ
29名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/17 14:15:33 ID:igx2r2RJ
芥砲に困るのだったら斉発連射銃を壊さなければ良かったのに...
30名無しンぼ@お腹いッぱいッ!:04/10/17 19:44:11 ID:psouGj+s
花縄のほうが小池節がキイてておもしろいけどなア
31名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/19 00:42:19 ID:zlLVoJaE
花縄の事を俺の友人は大相撲刑事とよぶ。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/19 01:50:27 ID:0lQQBv1+
鬼平直属の岡っ引きだよ。

どすこーいッ!!
33名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/19 22:58:39 ID:FEZkKGC4
竹姫闇蔵が男なのか女なのかわかンなくなッちまッたよォ!!
34名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/19 23:40:46 ID:zlLVoJaE
義と人情に篤い盗人どもだなァ
35名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/20 00:12:21 ID:epMeyjtK
絵がちょっと硬いンでないかい?
36名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/20 00:45:36 ID:ioeuyqx+
>>33
単行本で読み返したらわかった。
デフォ=女、変装して男に(御庭番支配という役職上、男の方が好都合。)
37名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/21 00:01:27 ID:DQv6MKvG
まンがでは描き分けるだけで済むからなァッ!
38名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/21 00:08:06 ID:oW/7shIg
松平伊豆頭の息子=調所笑左エ門=間宮林蔵
(調所笑左エ門=間宮林蔵)の娘=竹姫=服部闇蔵
竹姫は知恵伊豆の孫娘
実は東郷重位も?
39名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/21 00:50:36 ID:kOeOCzol
ああ、ほんとうにややこしい。。。
40名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/23 00:45:34 ID:Gd9tQuGU
F.S.S.ほどではない
41名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/24 00:46:59 ID:ekdVBxOA
、、、、
たけどのでヌいたッ!
42名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/24 23:34:30 ID:/f2CfxJ6
あのまンがで抜ける対象なぞ、たけ以外に居るかッ!
43名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/25 01:58:38 ID:7AB9Tn5k
竹姫
重厚な雰囲気の中、一人でセクシーポーズきめてたからなあ。
掲載誌変えて、もっと大暴れな無いようにして欲しいなあ。
44名無しンぼ@お腹いっぱい:04/10/25 11:52:59 ID:Endwzi1R
おかしいなあ。斉発順射銃(?)の入った箱車は崖から落ちて紛失した
はずだったんだがなあ。
45名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/27 10:27:42 ID:SNkwvPH7
これって、弐十手物語みたいにやたらと長期になるのかな?
46名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/28 01:23:46 ID:w02dIQhM
あっさり死んだな>盗賊一味
47名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/28 22:40:33 ID:MyDLcIiy
大五郎が成人するまで描くそうですよ。
楽しみ。
48名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/29 01:27:38 ID:dUTI9w3+
漫画の大五郎が先日までTVでやってた子連れ狼の大五郎と違ってブサイクなのが萎える
49名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/29 22:51:39 ID:ZMRoCqop
>>45
やめてくれ、100巻越えなんて。
50名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/30 01:26:58 ID:D+Nooqn9
おもしろければ100巻超えでもいいよw
51名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/30 02:22:19 ID:UgBxPfIZ
大五郎の女房(バシタ)が10人越えるくらいまで続きます。
52名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/30 14:07:55 ID:mx2qJi1a
腕がショボくて、女房(バシタ)に守ってもらう大五郎はイヤだな。
53名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/31 00:54:22 ID:JrOi2rZE
大五郎は、成人したら市会議員になってその後殺人事件を犯して
逮捕されるんだろ。
54名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/31 01:00:12 ID:Cl4C9Npk
結構エグいセックスしそうだよな、大五郎・・
55名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/31 21:42:29 ID:Q8HrWO9w
・・・・
どうしてエレクチオンしないのォーッ!!
56名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/02 07:05:13 ID:ecPDDSzb
しかし、今回は迷走し過ぎじゃねぇの?
一刀は悩まななかったが重位は悩みすぎ。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/02 07:31:11 ID:4pWCuX9R
前作の子連れ狼、今の小池先生だったら完結まで何巻かかるんだろう。
58名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/03 04:00:20 ID:Sb/eHclc
前作の続きと考えれば、既に一段落着いてる(烈堂との決着済み)ので、
迷走モードに入っていることが然るべき展開。
59名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/03 23:56:07 ID:0bXKTITY
最初の江戸府内に入らなければ手を出さないという約束を柳生が守った場合、
拝一刀はどうしてたんだろうな。
60名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/05 22:17:55 ID:nmYdNUBQ
柳生が約束を守っても策略で拝一族は滅ぼされた訳だから
いずれは(爆弾かえるぐらいお金がたまるか大五郎が成長してから)
柳生に挑ンでたンではなかろうか。
61名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/09 10:33:46 ID:YOeRUDO0
でも約束を違えるのがどっちが先かって結構重要だよな。
62名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/09 11:10:08 ID:Qi+8FnYH
ムカデ戦旗の第2部はまだか?
63名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/13 20:16:27 ID:GwRSxv6q
重位が人の心とか言い出したんだけどどうするよ

冥府魔道を歩みながら人の心とか抜かす重位はアホですか?

前作のラストの決戦で烈堂から「冥府魔道の鬼ならん」って呼ばれる一刀は
凄く格好良かったのに・・・

伊豆守とか泥棒一味の方が冥府魔道歩んでるよな。
64名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/13 22:37:59 ID:i+WPYq2R
>>55
今後その台詞がこの漫画に出てきたら
お前は神
65名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/17 00:10:07 ID:ZU5NqoUV
さっそく、パツキン女が、おっぱじめましたね。
66名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/21 07:13:13 ID:QYL6UMxL
さっそく、パツキン女が、おっ死にましたね。
牛久の連中って凄腕なんだろうけど方法論が呆れるほど馬鹿杉
67名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/24 06:52:30 ID:yhU1xTS+
>>66
Σ(゚Д゚;エーッ!! 新キャラの見切り早ッ!
68名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/26 01:19:33 ID:UbMv5DZE
近々、三巻でるね。
69名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/30 21:12:02 ID:6NuI7TWr
三巻でたよ〜〜〜〜〜〜ッ!
わン!
70名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/01 15:45:47 ID:+3Nh9Shl
マジでたの?
71名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/02 00:49:14 ID:tRjmb16V
買ったよ。
弐十手物語は109巻が出るんだって。
72名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/05 22:50:09 ID:1SXA0awZ
週一(週刊誌立ち読み)だと何が何だかわからないけど
単行本で読み直すと実に深い物語だということが解る。
73名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/06 00:47:02 ID:yBsATX93
3巻だんだん絵がだめになってきたような。。。
気のせいかなあ。
74名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/11 15:44:50 ID:UQrNqldq
牛久、何がしたいんだ、あの高笑い…
75名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/11 17:21:11 ID:VMieIQjp
森は墨攻が頂点だったな。
アレは面白かった。
76名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/11 18:22:11 ID:FiDX0kw6
花縄もなかなかでやンすよ

どぉすこぉい〜〜〜
77名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/15 02:16:24 ID:2YCG+lET
前作って列堂ちゃんはかなり反則爺だったのに
決闘の小休止なんてまじめに休戦してたりして
なんか矛盾かんじるんだよね〜。
面白いんだけどね。
78名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/17 12:15:00 ID:WsIS+Udw
”チェストー”の意味って何ですか?
79名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/17 13:43:21 ID:XubZmiNE
鹿児島弁で「死ねぇぇぇ」って意味。
80名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/17 21:30:37 ID:AWk+btBK
>>78
示現流の掛け声。
81名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/21 02:08:22 ID:m41gv1B5
「大往生ーっ!」っていう意味です。
82小山田主馬:04/12/25 18:55:20 ID:ZPWfPn10
だけど典膳も重位と立ち会ったらすぐやられる悪寒。
83名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/04 12:34:03 ID:MQAwtAOo
>>78
鹿児島における「ナマステ」みたいなもの。
掛け声にも使えるあたりナマステより応用可能。
84名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/19 14:24:06 ID:jYwb2+JS0
あげ
85名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/21 10:13:28 ID:bKae3qZP0
重位の口から「エレクチオン」という言葉が出た記念age
86名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/23 17:25:05 ID:cTLzVyRGO
マラね〜マラね〜たまらねぇ
87名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/24 22:25:40 ID:hsSB3V/qO
森の描く女は萌えん。ケイの凄春の可憐タンで何回抜いたことか。
88名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/26 03:21:29 ID:mztegBKT0
四歳児の剣技にひれ伏すオサーンって。。。
89名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/28 00:02:07 ID:QUZSOYXg0
重位の子である示現流2代目の重方は17歳で師範が務まる程だったんだって
もしかして、この漫画では大五郎が後の重方なのかも…
90名無しんぼ@お腹いっぱい:05/02/01 14:48:22 ID:oXI9YNkX0
直心影流この時代にあったっけ?
91名無しんぼ@お腹いっぱい:05/02/01 22:53:23 ID:qAX0XJbN0
愛州移香流とかタイ捨流の使い手とかも出てくるんだろうな
92名無しんぼ@お腹いっぱい:05/02/25 16:57:45 ID:VYvbZF7G0
うひょ
93名無しんぼ@お腹いっぱい:05/03/07 21:46:03 ID:YsKwbIr30
>>75
あれは凄い傑作だった。
原作の戦国初期という設定を、無理無く戦国末期に動かしている。

>>62
私としては、海鶴の続編が見たい!
・・・まあ、史実通りの展開だと、主人公が日本最初の鉄砲による
戦死者になってしまう訳だが。
94名無しんぼ@お腹いっぱい:05/03/15 01:36:25 ID:v68CscwE0
しかしこの話、俺は未だに違和感あるな。気になるから読ンでるけど。やっぱ小島&小池のコンビは神だった。
95名無しンぼ@お腹いッぱい:05/03/15 10:16:36 ID:nUTRSDCh0
>>91
宮崎出身の俺としては愛州陰流が出てくると嬉しいかもしれん。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:05/03/15 21:35:08 ID:GVODod9f0
てゆうか、出てくる敵がどいつもこいつもあっけなくやられ杉。
蟹婆、梅ノ木、竹姫、なんかわからん坊主、そして典膳。
小池御大のシナリオのせいなのか、森秀樹の描写が追いつかないのか…

それとも烈堂との闘いがあまりに長く、素晴らしすぎたせい?
97名無しんぼ@お腹いっぱい:05/03/15 23:22:19 ID:z2VRO6L+0
元祖の方も序盤の敵はそんなもんだった気がする。
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/04/07(木) 17:43:06 ID:YyhXOF4L0
ドプュ
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/04/08(金) 00:42:35 ID:s27keFMZ0
想像してみよう。

竹姫のムチムチボディに、顔だけ闇蔵。
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/04/08(金) 03:09:45 ID:4Y+vZSvu0
アタイこそが 100へとー
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/04/14(木) 22:35:39 ID:19kSTugl0
重位VS伊豆守という、いわば本筋のエピソードが連載開始からずーっと続いてたが
今の『砂の城』は、初めてと言っていいぐらいの「本筋から離れた」エピソード
とは言えまいか?
暗愚かと思われた君主は、今週号見る限りはなかなかの領民思いと見たが。
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/04/14(木) 23:14:12 ID:9VFY9bOv0
火曜日時点でもうポスト売り切れてたよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/04/15(金) 05:02:26 ID:ah9PIaDO0
>101
だったら最初に切り掛からなくてもいいじゃんって感じだったな。
重位ちゃん容赦なく切り刻んじゃうし
これから何か枝葉のエピソードやりたかったら大五郎の病気だな
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/04/26(火) 14:21:20 ID:dIg/4UUS0
単行本4巻発売記念age
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/04/26(火) 23:22:51 ID:QH9CpbIQ0
>>104

買う買う!
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/04/29(金) 09:58:52 ID:oL78+UZE0
4巻買った。
一番驚いたのは巻末広告だった。
「弐十手物語」第一部110巻全巻堂々完結の文字だった。

…第二部を始める気があるのですか、小池先生。
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/04/29(金) 16:53:57 ID:FycQH8f60
小池先生と言えば、「第一部 第一章 第一話 @」のように
怖ろしく壮大さを感じさせるからな。二巻ぐらいで終わっちゃった時が凄くマヌケなンですがッ!
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/01(日) 09:19:52 ID:QeE3Dic+0
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/03(火) 00:06:15 ID:Dc8V9SYq0
>>106&>>107
小池御大に限らず、すっきり「完結」とせず「第一部完」などと今後も
続くような含みを持たせて終わる漫画はよくあること。
げんに弐十手物語も、新・子連れ狼開始後に読みきりで掲載されたことがある。

例えば『ブラック・ジャック』の「人生という名のSL」は、手塚治虫全集版では
最終回になってる(作者没後に続刊が出た)が、連載時は「第一部完」として
描かれた。が、作品自体はチャンピオン誌上に不定期ではあるが掲載されつづけた。
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/22(日) 19:01:13 ID:hD6gK8Av0
>109
ふーン
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/27(金) 08:34:12 ID:qnEQz4x90
頭に牛のっけてるのが面白かった。重くねえのかな?
112漫画中年:2005/06/08(水) 01:49:25 ID:O24gj4RB0
昔の子連れ狼全巻揃えて読んだけど、昔はとぎれたりで最終まで
読まなかった。
全巻読んで・・・・まぁ1話づつ終わっていくのでよかったが、
「新」の方は2巻まで単行本買ったけどもう買わないw。
「ちぇ〜〜〜すと〜〜〜っ!」ってなんかわざとらしい。
大子郎も旧巻でやっぱり1歳から3歳の設定はおかしい。
1歳の赤ちゃん画面もあるなら後は3歳児より4歳児まで
持って行くべきだった。
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/08(水) 18:47:19 ID:lnNjjJFo0
>「ちぇ〜〜〜すと〜〜〜っ!」ってなんかわざとらしい

なんで?
実際の示現流のかけ声なんですけど… (´・ω・`)
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/09(木) 01:23:07 ID:nXP7OfE30
小池流のキャラ立てなんでしょう。
猿叫も、「ちぇすと」としか叫ばないってわけじゃないらしいですが
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 18:58:32 ID:Rhy8VS050
白刃取りした相手をどうやって殺したか判らない
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 19:02:33 ID:t+iebVFW0
>>115
ちぇすとーとか言って斬りかかって
普通に殺しましたがなにか
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/20(月) 17:54:31 ID:FLjBEbd20
示現流の一太刀をかわすとは間宮林蔵も手練れか
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/21(火) 03:15:12 ID:M163Bc4E0
敵に烈堂みたいな化け物が欲しいところだ。 
このままいくとその後の大五郎の強さがエライ事になるからな
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/22(水) 16:44:17 ID:DfT/6z+a0
東郷重位は80歳まで生きるから、誰も彼を殺せないし勝てない
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/22(水) 20:03:09 ID:Y9yO/hZU0
このスレの最初の方に設定年代がそもそも違う、とか書き込みがなかったか。

それに「御用牙」で鳥居耀蔵甲斐守を切腹させた前例もあるし安心は出来ないよ。
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/23(木) 00:43:21 ID:nbQaUpzW0
大五郎が...

飛んだッ!!

ちぇいすとぉ〜〜っ!!
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 23:35:30 ID:jL88FFDZ0
重位を「ちゃん」と呼んだのは今週号が初めてではなかろか
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/30(木) 00:46:44 ID:wZjQ5cxsO
いづれ「てちょ」と呼ぶよう矯正させられるに6000チェスト
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/30(木) 02:53:41 ID:ct8oEyxp0
大五郎ってちゃんと喋れるのに何でいつもはまともに口を利かないんだろう?
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/06(水) 02:07:12 ID:WA2rk6WIO
ちんこズレ男を神!(新・子連れ狼)
126小山田主馬:2005/07/06(水) 04:08:23 ID:BOWHTll80
おいおい、黒鍬って全滅したンとちゃうの?
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/07(木) 00:24:30 ID:DfnEEh1s0
んだなー それと新キャラの人って
東の差配?烈堂にめちゃにてるんだけど?
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/07(木) 00:48:43 ID:0+Ht9WZ60
うンさッ うンさッ どンさッ どンさッ
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/07(木) 05:55:43 ID:DfnEEh1s0
あンた〜 
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/15(金) 14:32:11 ID:VabbXGlO0
2巻のランス持って走る一刀がかっこよかった
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/19(火) 20:25:34 ID:P1zVHGyo0
牛起呑鬼の首領登場即退場にワラタ。
これが小池クオリティか!
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/21(木) 03:04:49 ID:2WgOgmDy0
あれって0号?
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/22(金) 20:56:42 ID:9y2sYpTF0
たしか、0号は精製するときに、出る奴じゃなかったっけ?

まぁ、舌から吸うんだから、粘膜吸収って感じなんだろうけど・・


しかし、粉ごと吸ってたのかな^^;凄いもんだ

あー27日 5巻発売予定 予約しとけよ
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 19:27:13 ID:Grm4ec+C0
将軍様にも飲ませたのか?
135小山田主馬:2005/07/28(木) 23:57:18 ID:4jBl+MmG0
しかし前作と公方は代わってないはずなのに、今作ではそのダメ男ぶりが際立つ。
前作の公方は、一刀が江戸入りするまで顔も出てこない謎めいた存在だったのに。
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 00:16:50 ID:Whkt7j5G0
多分こういう話題は出尽くしたかもしれないけど、なぜ第二部なんか
やる気になったのか。小島剛夕抜きで出来ると小池のおっさんが考えていたら
そりゃ思い上がりもはなはだしいんじゃないのか?
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 01:36:24 ID:vlJZhT+Q0
矢口高雄と小池一夫の対談で新・子連れ狼の話題が出ていた。
二人にかかると森秀樹も「君」付けなんだな。
口のでかい人の笑い顔が怖かった。
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 11:54:13 ID:/RdEqT6G0
でも


1巻から続けて読むと興奮してくるけど…
おもしろいと思う
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 17:31:04 ID:2oD1hqYY0
西の差配がでてきて、東の差配。
さらに長がでてくるかと思えば、あぼーん。
将軍を薬厨にしてどうしたいというのだ。
小池を問い詰めたい。
小1時間ほど問い詰めたい・・
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/31(日) 07:23:07 ID:aPCmoKMn0
>>137
それは何の雑誌ですか?
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/31(日) 23:18:57 ID:MTAwA/E20
>140
釣りキチ三平CLASSIC
5日で次の号が出るからそれまでにどうぞ
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/01(月) 19:34:24 ID:yLc0NzJM0
大前田英五郎と東郷重位.時代が会わない気がするが....
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/01(月) 21:42:10 ID:uE19cc3f0
>>142
そのうち、国定忠治も出てきそうですね。
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/02(火) 18:05:12 ID:GsCoa6W60
>>141
ありがとう!
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 01:37:43 ID:wZaq2XVt0
花縄ではルビまで「ン」が使われてるのに
こっちではルビは「ん」のままなのが気になってしょうがありませン。
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 11:34:26 ID:pvamnPpd0
>>139
あの長、何しに出てきたんでしょうね。
薬を試した翌週に、早くも死んだのを見たときは、驚愕しました。

>>142
大前田英五郎の生没年は、
寛政5年(1793)〜明治7年2月(1874)−82歳
なので、もう幕末の頃の人です。『子連れ狼』の時代よりずいぶん後ですね。
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 12:26:52 ID:zhmtt/oM0
5巻買った

通して読むとおもしろいんだけど、森さんの描く脇の農民って
みんな同じ顔して、同じ性格してんだな
目を見開いて下品
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 23:59:50 ID:/D+rYuBd0
今頃、知恵伊豆は何してるんだろ?
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/07(日) 02:31:43 ID:kSIyenWmO
知恵伊豆なら俺の隣で寝てるよ
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/10(水) 00:43:50 ID:dVARub+30
今週号読んだ。

なんか「新」になってからは、ずいぶん異人ばっかり登場しますね。
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/11(木) 02:03:31 ID:80LaVzAB0
新で笑えるのはよくオーバーに驚く人が出てくる所。前作ではあんまりそういうの無かったから
何というご炯眼

     ・ ・ ・ 
うンめえまンまにも吹いたけど
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/11(木) 08:32:14 ID:XK5F/05g0
それにしても示現流は、タダ、ぶった切るだけのワンパターン
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/11(木) 15:07:17 ID:y7Pvxv0f0
とりあえず敵がまだ数人残っているのにもかかわらず、東郷が刀を投げて頃すのはちょっと気が早と思う。
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/12(金) 15:30:15 ID:lEZfvz+t0
東郷重位、薩摩弁しゃべれよ
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/12(金) 21:18:30 ID:E6pem2f20
なんかカムイ伝なんかの悪影響を受けてるような気が・・
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/13(土) 23:58:55 ID:78OppOlE0
確かに少年誌で連載した方が良い気がする。
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/14(日) 00:23:33 ID:D5ca3poI0
刃で連載しときゃ、もっと売れるンじゃぁないかな?
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/16(火) 23:57:19 ID:ZKomMnit0
今週は合併号なのね。ポストみたいな雑誌でもやるんだ。

>157 本家本元の子連れ狼が連載はじめちまったかんな〜
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/19(金) 07:23:36 ID:AxJhBBNr0
ミラ・ジョヴォビッチか・・・
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 00:18:59 ID:c1yUcvdY0
ミラ・ジョヴォビッチ剥げワロス
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 11:35:52 ID:oUSsQQnf0
こういうミスは編集者が注意すべきだよ
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 00:30:24 ID:JJlrgrnj0
何の事言ってんのかと思ったら今週は早めに出たのね。
ミラ・ジョヴォヴィッチ おろしあ女の女陰の匂いを嗅いでみたい
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/22(月) 17:54:27 ID:sAqgUx7K0

>>161
ミスなのだろうか……。
それにしてもミラ・ジョヴォヴィッチって、
本気なら本気で、それもやばいけど。
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/22(月) 23:17:29 ID:DqpF24RBO
本家の方はミラ・ヨボヴィッチと発音するンだそうだ
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/23(火) 02:42:46 ID:MNm0+TXl0
小池先生は映像化の企画でも持っていて、
「ミラ・ジョヴォヴィッチ役」をミラ・ジョヴォヴィッチ本人に
オファーするつもりではなかろうか。
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 01:20:36 ID:863T2qw90
なんでこんな名前を使っちゃったのか。スタッフが冗談で「ミラ・ジョヴォヴィッチってどうです?」って
言って、小池先生が有名女優の名前と知らず「あ、それいいな」と採用してしまい、そのまま
誰も指摘するタイミングをなくしちゃったのか。
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 08:41:59 ID:gNpHHgCH0
>165

子連れ狼.ハリウッドにまで知られているから当たっているかも
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/26(金) 17:03:40 ID:ffr1eaGd0
新子連れ狼は良いから、
半蔵の門の続編してくれないかな。
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/28(日) 02:52:55 ID:GXaDQ10S0
柱のアオリの「金髪の美少女」というのが気になってしょうがない。
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/29(月) 21:43:00 ID:ZcR0tDllO
>>168烈同
あの中途半端な終りかたはひどい
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/31(水) 19:05:43 ID:VAkgCUUy0
ミラの催眠術にかかりたい
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 06:50:23 ID:Bd6XxjCz0
伊賀越えで終わっちゃったんだよな
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 08:45:41 ID:HqBvvaoH0
タクシーのない一匹狼〜LONE WOLF WITHOUT CAB
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 15:31:07 ID:HyzjS6Kr0
マジで「半蔵の門」続き希望。
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 20:24:33 ID:wJyQZ02a0
やるとすればやっぱ絵師は森氏か?
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 23:04:04 ID:delNLBhb0
単行本がコンビニに置いてあったが売れてるのか?
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 16:04:24 ID:6dxYWc+o0
他スレで貼られていたものだが転載するぜ

ttp://www.usagichan2.com/Fanime2005/images/Fanime2005-Sun219.JPG
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/05(月) 00:25:43 ID:XsKh5CiW0
>177
          ・ ・ ・ ・ ・
やっぱり外国のおさむれえさは違うだなあ〜
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/12(月) 17:26:02 ID:EmSsZfiC0
『ポスト』はちゃんと出ているのに、
あまりに盛り上がらないので上げてみる。

新作に登場する将軍が、旧作で鐙をはずしたのと同一人物とは思えないね。
180小山田主馬:2005/09/15(木) 02:23:19 ID:dM9Eohzw0
>>179 同感。俺もまさにそれを書こうと思ったところ。
上様の威厳もどこへやら。あの駄目男ぶりなら、旧作で怪異に阿芙蓉づけにされてても
おかしくない。
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/15(木) 04:05:18 ID:4d1koCmKO
ぼくのジョボビッチたんはまだですか?
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/17(土) 01:46:41 ID:xLxAhGlc0
この調子でキャラが立っていけば林蔵&伊豆守も
烈堂ほどの腕力は無いが怪異のようにはなるかも知れん。 怪異とはまた違った意味で卑劣で狡猾だから。
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/18(日) 10:03:17 ID:IhzDTXVU0
>>177
「ひょうきン族」でのオバQ@西川のりおかと思ったぞ
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/18(日) 11:10:02 ID:7rGL2SKr0
なんか、日本の漫画はモノクロだからそれを再現してるらしい。そのコス

考えること根本から違ってる…
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/19(月) 22:07:58 ID:Q54PcVKl0
阿片まみれになった居城を訪れた時には阿鼻叫喚になってそうだな〜
この戦い、勝っても負けても地獄へ堕ちる。
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/27(火) 18:29:59 ID:2d9o0t1X0
加賀守の口のデカさはどうやって再現したンだろう
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 18:59:58 ID:nIAvznWhO
川は何処に流れ着くぞ
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 23:08:56 ID:thPkTgO70
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/19(水) 02:13:40 ID:0xNUQmvYO
ジョボビッチが今週予言しことを以前から予想できていた僕は、彼女の子孫かなんかですか?
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/23(日) 16:49:35 ID:xuoEo1Lq0
age
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/04(金) 16:13:34 ID:C0NRRbiI0
旧作からの疑問なンだけど、
何で柳生烈堂はわざわざ拝家を断絶しようとしたンだろう。
反撃を喰らって弱体化した所を黒鍬に攻められて漁夫の利って構図は簡単に思い浮かぶだろうに
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/04(金) 16:45:17 ID:czl9b+KE0
黒鍬をすでに支配下に置いていたから、最後の仕上げにやったんだろ?
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/04(金) 18:15:34 ID:epQ+gJiF0
拝家を断絶したかったというか、刺客人・探索人をすでに牛耳って、
最後に介錯人の職まで手中に収めたかったんだよ。
だから、邪魔な拝一族を排除した。
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/08(火) 08:35:40 ID:hch+i3dY0
家康の存命中に外様大名が増長して家康の頭痛の種になるとは思えないが...

195名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 00:57:49 ID:1ckcx4ja0
増長というより下克上
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 21:23:25 ID:v9WvaatA0
今度はラスプーチンか
次はレーニンかスターリンだな
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 22:36:59 ID:y0BqNDTy0
>>196
でも、ラスプーチンも・・・・・
次週に、東郷に切られてお終いのキャラの罠w。
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 03:05:04 ID:BbVvf7Ug0
らすぷうちンという表記だけで笑えた。
小池センセは神。
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/16(水) 07:57:58 ID:ctLBOZrN0
>>152
>>それにしても示現流は、タダ、ぶった切るだけのワンパターン

時々、刀投げるやん。
しかもまだ敵が残ってるのに。
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/16(水) 19:46:24 ID:k5bgHXx50
ただロシア人だから名前をラスプーチンにしただけで深い意味合いは無いのでは。
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/18(金) 04:55:07 ID:+ht5Fomm0
しかし、「ロシア人」だから「ラスプーチン」というのでは、
「ロシア」と言えば「ピロシキ」しか出て来ないのと同様の、
発想の貧困さが垣間見えてしまう……。
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/18(金) 17:15:50 ID:s2YlBcWA0
だから、「らすぷうちン」なんだろうw
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/19(土) 22:45:08 ID:zXXKDVxn0
>>201

ロシア女にミラ・ジョボビッチと名づける発想のどこが貧困だ?
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/20(日) 19:34:32 ID:Idz3wxrZO
もうがン・ふりいまン
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/20(日) 23:58:34 ID:05u/HwjD0
牛久典膳の棒が発火しなかった理由って何?
棒に火が付くより剣速が速かったって事? だったら単純に典膳のミス?
あと典膳の兄ってもう死んだの?
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 17:33:23 ID:xMpk5RgB0
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/25(金) 15:26:59 ID:Yrd0NBbt0
騒ぐまでもなく、早くも「らすぷうちン」死亡。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 16:58:46 ID:F1rRMDLN0
単行本で読んでいるから、連載状況は分からない。
それゆえ、その「らすぷうちン」が気になって仕方がない。
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 20:15:21 ID:Isfov9Rm0
>208
らすぷうちンが唐竹割りにされた絵が格好良かったです。
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 22:29:05 ID:N3GJA2F70
二刀流?かと思えば円月殺法?なんだこいつの流派は?
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/29(火) 04:43:59 ID:cHL2bL5t0
早くも林蔵と2度目の対決か…
林蔵と縋の争いもあっけなく和睦しちまったし…

まさかもう終了ってゆうんじゃ?
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/29(火) 12:10:00 ID:VTrFp6lN0
6巻は、12月26日発売なンだね。
まだ先だなあ。
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 11:31:18 ID:hOk4fuUUO
レイザーの方がおもしれー
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 19:23:58 ID:0Dtepqtk0
いや
桃太郎侍が傑作だと思うのですが…

実は大金隠し持ってたり、猿と忍者と蛇の仲間がいるとか
ヒーローものっぽいのが壮観
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 01:45:02 ID:mNEvncnp0
どちらも甲乙つけがたいンだァ〜ッ!!
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/07(水) 01:43:37 ID:uDtaxsJd0
ぶった切る瞬間の絵はかっこいいね。
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/08(木) 01:16:06 ID:83P/RAqz0
ちぇすとぉぉぉ!
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/08(木) 04:50:58 ID:mCVpgIjc0
>213-214
刃はどの漫画も面白いね。小池一夫が原作でない漫画ですらレベルが高い。
花縄も刃に移って月刊連載にすればいいのに
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/08(木) 21:49:42 ID:ioGnOgrJ0
桃太郎、2巻まで読んだ。
へへっ、オレはこういう甘っちょろいマンガも大好きだぜ。

そーいえば「青春の尻尾」っていまさらだけど続編は出ないのだろうか?

刃って月刊誌、今度から買ってみるよ。
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/08(木) 23:10:24 ID:X1uv0Ue10
これが映像化されたら、ちぇすとぉぉぉ!が流行語になる
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/08(木) 23:29:39 ID:LYbX1GWq0
小池一夫は、三十年以上、ちぇいすとおぉぉ〜ッ
に拘り続けているんだが、流行ったためしが無い。
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/08(木) 23:36:36 ID:hvr1Z/R30
桃太郎侍
阿芙蓉編が良かったよね

阿芙蓉って阿片のことだよね?
阿片戦争とかの
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/09(金) 10:49:19 ID:8aI6NvWx0
>220-221
映画の高校生無頼控でも猿叫したンだろうか?

芙蓉とは蓮の花の事を指す。芥子の花は蓮に似てなくもないな
んで阿片は英語でopiumと言うがこれを中国語読みしたのが阿片(アヘン)らしい。
傷追い人では阿片を精製する過程で出来るのが0号だと言っていたが
マッドブル34だかでは阿片とヨヒンビン(ヨヒンベという樹木の皮から採取した勃起誘発剤)を
ブレンドしたものだと説明されていた。それなら男にしか効かないような気もするが
媚薬なんてまことしやかに謳ってる品物もありますが結局本物はどれも麻薬か毒薬なンですよ。
これらの描写は小池流の薬物批判なンでしょうな。
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/09(金) 13:01:55 ID:xzOJPsiO0
>>220
イナズマンで十分流行したんじゃない?
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 10:47:53 ID:GRvw/W4G0
>>223
絶叫してたよ、映画w
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 23:38:11 ID:3db8Ha4L0
重位の胴太貫、あれ、折れちゃったの!?
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 04:26:38 ID:cWOw0bDD0
何本か用意していたようだが・・・
しかし手こずるとか言った直後に斬殺だものな 重位強すぎ
烈堂でも2ページぐらいで倒しそう
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 10:33:34 ID:TiS4YGn00
芥砲があれば一網打尽だったんだが
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 14:46:53 ID:dnrqPIKi0
火縄銃で狙い撃って、刀に当てられるかというと、ゴルゴ13でも無理だろうなあ。
当っても、刀が折れるかというと、折れないのでないのかなあ。
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 21:47:52 ID:ANkIIHZb0
ゴルゴならやるだろ

ていうか、過去のエピソードで似たような狙撃やってそうだぞ
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/21(水) 05:23:31 ID:jaQDNJa90
何だかいきあたりばったりで書いてそうな気が凄くする。
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/21(水) 08:01:31 ID:/mcJoiUp0
これで黒鍬、呑気側がお互いに斬り合ったら、甲賀忍法帳のパクリ。
山田・せがわ>>>>>>>>>>>御大・森
ということになってしまう。
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/21(水) 10:54:33 ID:LIadjc/j0
>>232
アホ
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/23(金) 01:23:26 ID:ba5HVi7d0
早くもミラが逝ってしまうとは・・娘さンの回転速すぎだよッ。
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/24(土) 04:55:52 ID:gQ/40C1T0
むしろノリが傷追い人かI・餓男。
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/25(日) 10:26:21 ID:TyvnxGDE0
明日(26日)、6巻発売age
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 20:39:40 ID:8qiDJDmxO
レイザーって前編にあたる話があるので?本屋で探しても見つからんのです…。
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 00:57:54 ID:0GY5m5Uf0
御用牙なら、ワイド版で打ってますよ。
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 13:17:18 ID:SZA6B2qx0
第6巻、買ってきたけど、連載済みの話が収録されるのが遅いね。
「砂の城」なんか、もうずいぶん前の気がする。
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 21:13:23 ID:XMdGVGgh0
週刊連載な上に不定期だけど華縄までやってるしなあ。
それであのクォリティ保ってるのはやっぱ凄いけどね<森先生
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 23:52:46 ID:aYNpenL00
なんだかなあ。黒鍬も早々にあぼーんの予感。
林蔵はまだだろうな。
さて、林蔵は次にどこを配下にするんだろう。
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 02:41:45 ID:Eiulyc620
>>241
黒鍬同様、「実は滅びていなかった」ことにして、黒門固め煙止メ衆はどうか。
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 16:05:39 ID:dVkgUvIY0
最近前作読み始めたんだけど、おもしろいね

新しいの、続けて読まないと意味がわからなくなる… (´・ω・`)
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 22:01:57 ID:SuAoy1RZ0
最期に拝一刀が復活して、重位と闘うようなストーリを考えているような悪寒
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 23:34:35 ID:Eiulyc620
>>244
どうやって? 全然そんなこと思わないんだけど。
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 23:49:00 ID:CUACBcx00
冥府魔道に堕ちた拝と二河白道を渡る重位。この2人の対称性を考えると・・
なにせとんでも話の連続だからなあ。
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 15:59:30 ID:6tuXgWoG0
誰も書いてないので書くけどスレタイのCABはCUBが正しい。
CAB→タクシー
CUB→子グマなど動物の子ども (シカゴカブスのカブスはこれ)

というわけで新子連れ狼は CUB WITHOUT LONE WOLF というところか。
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 16:19:13 ID:LORPTqCp0
べつにタクシーでもええやん…
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 19:29:44 ID:OH2sTguz0
そもそもwithoutなのか?
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 21:28:03 ID:bFkde2jr0
>>247
CUBが主人公・・・?
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/30(金) 04:04:00 ID:Q5pG9LF70
墨攻が映画化しているらしいな。
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/30(金) 23:32:50 ID:y9GVNiFt0
タク乗り狼
253 【中吉】 【1424円】 :2006/01/01(日) 22:41:47 ID:sN3RwcD3O
大五郎は落ちぶれて下苅り屋になる悪寒
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 14:59:04 ID:s8Z6z5xG0
26巻カッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
確かに話の収録もコミクスリリースも遅すぎ。。。
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 11:28:36 ID:pNAkGxy/0
>>254
凄いな。
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/04(水) 13:42:06 ID:dBtOJFP30
>>255
御免間違った、訂正する。。

6巻カッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

それはともかくミラ・ショボヴィッチが最早死んだ連載の展開って...
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/05(木) 02:27:47 ID:gnSjVLiM0
縋も斬殺されるンだろうか。それとも重位に押し倒されて
作中初のエレクチオンとか?
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/05(木) 23:04:05 ID:1XHdmVCQ0
>>251
くわしく
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/05(木) 23:07:36 ID:1XHdmVCQ0
影狩りVS拝一刀
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/06(金) 02:25:27 ID:t4QyNndV0
>258
まあこちらでもご覧になってください。
http://www.kungfucinema.com/2005/120701.htm
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/06(金) 20:04:40 ID:fmAJwDQ60
いいキャラが死ぬの早すぎ・・・ (ノД`)・゚・。

栄五郎・・・ありがとう
ミラも・・・
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/06(金) 21:42:01 ID:csChWQMH0
>>261
大前田栄五郎、実在の人物なのに、
『子連れ狼』とは時代が全然違うと思っていたら、
それどころか、死んじまったよ。さすが小池先生……。
いよいよ行き当たりばったりな感じがしてきた。
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/06(金) 21:43:16 ID:n/addQ0L0
華縄一本でいいよ。
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/06(金) 22:36:46 ID:kur8EVX7O
小池、桃太郎やレイザーに浮気がちな我を卑怯とののしるや
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 00:02:20 ID:6A9gEWHI0
牙狼もよろしく。
脚本は小池さんの弟子の方らしいです。
今夜は総集編だから見てない人は見るといいよ。
テレ東で深夜1:30からです。
http://www.bandaivisual.co.jp/dbeat/actiondrama/garo.html
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 01:50:50 ID:1+Ajb8KT0
最後で全部、大五郎の夢落ちとかに持っていかれたら困っちゃうな・・・


・・・混濁してゆく大五郎の意識の中で数々の出会いが
かくのごとく浮かんでは消えて行った・・・

「ちゃん・・・」と、音にならぬ声が彼の内側で発せられた
「大五郎」と二人の父親が答えた。大五郎の両手がかすかに動く。
握りしめる指の動きはしかし途中で止まり、大五郎は新たな世界へと旅立っていく

・・・完



次号より「続・新子連れ狼」開始! 乞うご期待!!
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 02:17:28 ID:OFZ5W7xg0
新々・子連れ狼!!〜大五郎よ泣くな
268ミラ・ジョボヴィッチ:2006/01/09(月) 16:04:54 ID:nJxSQUCn0
もっと盛り上げて━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ !!!!!
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 12:07:35 ID:iSApnGvS0
・・・何時の時代なのか、さっぱり分からん。一応、時代が明記されていた
のは、山田吉継の没年ぐらいの筈だから、それが基準か?

東郷藤兵衛重位(1561〜1643)
列堂義仙(1635〜1702)
山田麻右衛門吉継(1705〜1770)
松平伊豆守信綱(1596〜1662)
調所笑左衛門広郷(1776〜1849)
間宮林蔵倫宗(1775〜1844)
大前田栄五郎(1793〜1874)
島原の乱(1637〜1638)
ガットリング銃(1863年の発明品)
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 14:02:34 ID:iSApnGvS0
麻右衛門→浅右衛門に訂正。朝右衛門を名乗ったのは、四代目と五代目。
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 20:19:30 ID:1kHf307c0
新しいちゃんはどうにもこうにも強すぎて・・・・・
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 22:30:01 ID:02ps8QgD0
結構好きなのですが、人気が無いですね。
前作の印象が強過ぎるのでしょうが、矛盾や行き当たりばったりは前作でも
割と見られた様に思います。
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 22:39:43 ID:0r8nZ9vt0
ちゃン(初代 は武力以外にも狡智にも長けていた感じがあったし、
何しろ芸達者だった。

重位はひたすら剣一本でなあ。
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 22:53:22 ID:02ps8QgD0
連発銃はともかく、箱車の長刀ぐらいは残しておけば良かったと思う。
その内、三話ぐらい使って復活させる・・・訳が無いと思うがやはりそれもありそうな悪寒。
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 23:30:56 ID:OUkyUyPe0
いま前作を少しずつ読んでる

拝一刀の活躍というより、時代背景がおもしろい
あの時代の雰囲気というか
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/14(土) 23:58:59 ID:lDIHdZkV0
一刀両断というか相手と競り合うようなところがほとんどない。
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 00:59:40 ID:E47Ylye40
だって名のある相手は拝一刀がほとんど全部始末した直後の話だから。
相対的に重位が強くなっちゃうのもしょうがない気が。
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 02:50:56 ID:FqnfmTCOO
んだ、賞金かせ鬼も全滅しちゃったしね
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 09:52:55 ID:AaoVanj00
薩摩示現流の性質を考えれば、二の太刀が出て来ないのは仕方が無い。
しかし、剣以外の武器も一つくらいは使用して欲しい気がする。

>277
黒鍬が出て来た事だし、何事も無かったかの様に似た連中が出て来るに決ま
っている。小池先生がそこまで考慮されるとも・・・。
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 14:30:36 ID:EiBf6wQ4O
そうだ!修羅雪姫と重位の時空を越えた対決だ!

小池センセ、どうですか?
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 15:46:16 ID:FqnfmTCOO
新御用牙で死んだ主人公を蘇らせたセンセイだからな。何があって驚かん
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 15:58:03 ID:EiBf6wQ4O
マニア向けに明日死能や九死一生(忘八武士道)との対決もいいなあ。
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 16:22:55 ID:gO79LCxn0
>>280
池上遼一先生が刃に修羅雪姫を冬には連載するといってたな・・・・・
http://ameblo.jp/gekiganohakaba/
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 16:24:08 ID:gO79LCxn0
URLは関係ない。たまたまみつけたブログ。

というか新・子連れ狼はおもしろいか?絵がだめだろ?
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 17:50:49 ID:FqnfmTCOO
明日四能とかセンセイのネーミングはイカスな。大谷主水(ダイヤモンド)なんてのもあった。
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 18:00:57 ID:AaoVanj00
>>284
整合性が無いのは前作もそうだったし、今の絵も悪くない。
東郷というキャラが気にいってくると、今の絵でないとという気もしてくる。
こう言っちゃなんだが、今なら小島先生の絵よりも森先生の絵の方が人気が
集まるんじゃなかろうか。どちらも好きだが、時代の違いは確かにある。
懐古もいいが、美化し過ぎてるんじゃなかろうか。
ただ、話は烈堂と柳生一族、あざみの様な強烈な印象に欠けるのは確か。
薄いと言えば、東郷の戦い方も含めて薄い。策略無し、奇抜な武器無し。
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 09:11:19 ID:cWUFG4Qc0
あのコンビだったら花縄のほうがダントツで面白いんだけどなあ

どすこ〜い
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 10:02:43 ID:zoo1p6d80
花縄は最高だよね。 主役の花太郎と鬼平以外にも
一話しか出て来ないような奴でもキャラが活きてる。
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 19:24:39 ID:nH9KDJoQ0
まあ華縄は不定期連載だしな。
いっそのこと子連れも隔週ぐらいのペースでやれば良くなるかも・・
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 22:15:15 ID:UYHMl9OS0
掲載誌からして、一話一話が短く、細切れになりがちという気がする。
テンポが悪くなる原因では?
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/17(火) 01:34:56 ID:axATHSrP0
ああ、オレの縋たんが・・・
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/17(火) 01:36:22 ID:bHysUI6m0
>>286
旧作にも整合性が書ける部分はあったが、今作は欠けすぎると思う。

また、ストーリーの展開がダラダラしすぎているように思う。
旧作の1話完結に対し、今作は、明確な区切りがないまま、
ページ数の少ない連載形態なので、締まりがない。
「一殺五百両」で刺客を引き受けるという、メリハリのついた
1話完結の必然性がなくなってしまったからだろうか。

さらに作品のテーマとして、東郷の「無益な殺生はしない」という
スタイルでは、旧作が描いた「冥府魔道」には遠く及ばないのではないか。
293292:2006/01/17(火) 01:38:01 ID:bHysUI6m0
訂正:「整合性が書ける」→「整合性が欠ける」
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/18(水) 19:53:50 ID:H7gGrbY+0
東郷が適当に斬って倒して、
ダイゴローは海外に逝って終わりとかそんな結末かもしれんな
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/18(水) 19:58:01 ID:8GGTkQTu0
大五郎が天才だと分かって一家でアメリカに移住。
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/19(木) 09:05:07 ID:VJhN0QHe0
>>283が酷い自演だったのでからかいに来ましたwwwwwww
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/19(木) 09:12:48 ID:8VgB3Iks0
>>283から荒らし依頼があったのでVIPから来ましたwww
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/19(木) 09:36:38 ID:GhDaH+Ih0
>>287
ぷんすか!
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/19(木) 18:39:41 ID:M9RDa3wo0
真っ直ぐなのに歪んで見える不思議なコピペ。

  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー


300名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/19(木) 19:13:00 ID:M5KA2rSw0
以前 自分で説明していた杖術の長所が実践できていなかった罠
重位もどうせ生きてるだろーし
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/19(木) 19:43:29 ID:lLGCraZ70
小池御大、往年のキレがまったく無くなったな・・
森がピンで描いてた天駆とか戦国子守唄の方がよっぽど面白いぞ
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/19(木) 23:15:05 ID:zBMUVcEu0
せめて細切れ連載はなんとかして欲しい。何故週刊ポスト・・・・。
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/19(木) 23:31:00 ID:nwHJIE2K0
ミラたん芯だかと思ってたのにしぶとくて…萌える
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/21(土) 11:29:19 ID:MFtPfANp0
>>299
字下げで実際ナナメにしてんだから不思議でもなんでもない
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/24(火) 09:16:38 ID:eNF4xHtpO
そもそも小池センセの全盛期とは何時ぞや?
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/24(火) 13:11:10 ID:xB040LuA0
小池一夫全盛期
第一期 ’70年代前半 子連れ狼、御用牙、高校生無頼控え、愛飢男、他
第二期 ’80年代中盤 上がってなンぼ、クライングフリーマン、BROTHERS、他
低迷期といわれる’70年代後半〜’80年代前半にも、ダミーオスカー、傷負い人などの名作を生み出している。
実際、全盛期のテンションの高さが異常なだけで、小池先生には低迷期などなかったのではないかと思われる。
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/24(火) 19:55:57 ID:zpTG2EMH0
森との相性が悪いだけなのかもな。
やっぱ剛夕のイメージが凄すぎるからしょぼく感じるだけかもしれん。
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/25(水) 01:18:57 ID:gkGGSawK0
悪くないと思うがなあ。>森先生の絵
東郷の笑い顔と大五郎の笑顔にもうメロメロですよ。
関係ないが、芥砲が実在する事を今日始めて知った。
江戸時代後期に出来た武器らしい。
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/25(水) 01:28:43 ID:gkGGSawK0
話に関しては、レギュラーキャラを増やして欲しいというか、おいしいと思
える様なキャラでも蝉の一生みたいな出番しか無いのが残念。
別に死ななくてもよさそうな死に方もしているし。>ニナとか
前作でも、何人レギュラーがいたかと言えばその通りなんだが。
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/25(水) 21:05:40 ID:DZIgX8Ah0
それにしても重位はよく泣くなあ。
つうか。そういうキャラが多い。
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/25(水) 22:00:39 ID:DAqK85sO0
籾塔で少しは反省したようだが、またいつも通りチェストー×nやらかしそうだな
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/26(木) 02:54:16 ID:D9VLQWcRO
重位をのせた箱車を大五郎が押して旅を続けそうな勢いだ
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/26(木) 09:32:43 ID:8uDan4q/O
ちなみにチェストーのオリジナルは石の森センセのイナズマンですから。ええ。
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/28(土) 20:01:22 ID:Kpn87ZW3O
ドン・ムーヴ!まる見えだぜ
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/29(日) 23:22:16 ID:6D98/zPT0
今更だが、わざわざ片目にする(原作者側の)必然性があったのだろうか?
弱点を増やしただけという気がしてしょうがない。
これが小池クオリティ?
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/30(月) 00:34:25 ID:fXLxyqNMO
>>315
烈堂が投影されている、というのは深読みし過ぎ?
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/30(月) 01:50:58 ID:q0ddBfEL0
>315
まあ小池クオリティと言えばそうなんでしょうね。
キャラ立ての手段として、よく隻眼にするし(道中陣を参照の事)

>314
ボットン便所の中に潜んでいた人を思うと泣けてくるなあ。
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/30(月) 15:25:10 ID:NjL5vqJo0
>>316-317
315ですが、やっぱりキャラ立てでしょうかね。
不完全だからこそ、哀愁漂うキャラが引き立つのかも。>烈堂といい。
烈堂もただの悪役なら、片目になるのもただの弱点=消化要素になっていた筈。
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/30(月) 18:56:38 ID:7JpzCApD0
片目だろうと片輪だろうと
小池作品の主人公キャラはどんな目に遭っても基本的に無敵なんだよな。
最終回で死ぬ事が多いけど
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/31(火) 01:04:49 ID:ivOYCm+l0
あの犬が仲間になるんでしょうかね?まさか乗物化は無理でしょうが。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/31(火) 07:51:29 ID:zxOmiCZ40
そのまさかですよ
それが小池クオ(ry
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/02(木) 20:04:24 ID:VG8PwkcV0
あの犬は大五郎に示現流の手ほどきを受けるに100票
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/04(土) 00:47:09 ID:2cZyQDzG0
あの犬はちゃんより強いに1000票
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/04(土) 09:44:33 ID:/W3XqTxY0
カムイ伝のような展開になる悪寒
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/04(土) 10:24:50 ID:fFMhafqL0
カムイ伝って剛夕師匠も作画してたんだよな・・・

墨攻の原作小説読んだけど漫画版の方が面白味はずっと上だな。
原作の方はまだまだ「頭だけで考えた」感が強い。
映画も日本で公開する日が楽しみだ。漫画版の城攻めまでの展開で終わらせてほしいものだ。

そういえば墨攻の漫画版ってTVアニメにもなった『砂ぼうず』にかなり影響を与えているね。
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/04(土) 17:10:37 ID:ebT74Utc0
東郷が修験者から籾塔を受け取って号泣するところで終わって、
翌週ポストを読んだら、東郷は登場せず、いきなり、怪我した犬を大五郎が
手当てする話になってたんだけど、もしかして、一週読み逃してますか?
読み忘れた記憶がないんだけど、話は飛んでいるようだし……。
東郷はどこ行っちゃったんですか。
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/04(土) 20:30:49 ID:kHTYwzUp0
>>326
あのまま泣き顔に続いて、そこから立ち上がるシーンを描いても冗長な感が
否めないので、「省略」したのでしょう。別に問題でも無いかと。

ところで、登場人物の時代が17〜18世紀の間を行き来しているこの漫画
に対して今更言うのもなんですが、一応コアなファンの間で定められた年代
設定というのはあるのでしょうか。
山田吉継が明和七年(1770)に没したというぐらしか、年代を明記した例
が無いのですが、一応これでいいので。
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/05(日) 12:23:46 ID:3jOZkIlN0
丁寧寺の大僧正とやらがいつになったらでてきて重位と闘うのだろう。
血エイズは謀略家ぶりをもっと発揮してもらいたい。
淋憎のやり方というのはなんか手ぬるい。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/05(日) 13:00:07 ID:GJhaqVuA0
下手したら第三、第四のちゃンが出てくるかもしれんなぁ
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/05(日) 23:53:37 ID:6afnJJcW0
大五郎の子守りレースですか
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/06(月) 01:06:20 ID:kEaDU3Mf0
とりあえず3人目のちゃんは南蛮人きぼんぬ
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/06(月) 21:32:18 ID:mppt17tQ0
東郷が死んだら、この世界の日露戦争の行方が危うい。
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/06(月) 22:00:28 ID:sDL0FMGS0
あっさり犬死亡
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/07(火) 00:38:18 ID:kEDQ8KB/0
>>332
しかし、東郷が上様暗殺を上手く遂行してしまうと、江戸時代そのものが危うい。
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/07(火) 22:10:52 ID:VefWQFdi0
子連れ犬連れ狼になると思ったのに....

それにしても大五郎は全然成長しないなぁ
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/07(火) 22:19:23 ID:4HP8BPaW0
以下次号―

orz
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/08(水) 01:44:29 ID:F7dSjUaO0
>335
何年3歳なんだろうな?
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/08(水) 19:07:58 ID:jL7+nt8Z0
一巻で「四歳ぐらいの童子」と言われている。
前作では、>327の山田朝右衛門戦の時点で拝家断絶から二年余り。
数えだから、満三年前に三つ。初期の刺客業から一年は経っているのでは。
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/08(水) 19:59:50 ID:wYo36TtU0
えッ!?
犬、死ンじゃったの?
自分はてっきり、重位と別れて、大五郎と犬の旅になると、ひそかに期待
していたンだよ・・・。
というのも、主が大五郎だとしたら、犬(子)と、強引に解釈できるわけで、
タイトル的にも問題はない。
でもって、青年・大五郎編へ突入する、と。

そのような展開を期待していたンだけどなあ・・・。
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/08(水) 20:08:20 ID:WYs6s8f/0
とにかく捨て要素が多すぎ。
展開に難渋してるのか単なる余裕なのか・・
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/08(水) 21:27:04 ID:jL7+nt8Z0
>>339
いや、このまま『続・子連れ狼』の最終回まで行くでしょう。
冥府魔道との格闘、そこからの脱出、その為の一刀とは違う東郷というキャラ
との出会い、結びつきがテーマでしょうから。
しかし、次々複線に使えそうなキャラが死にますね。竹姫からこっち。
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/09(木) 01:08:46 ID:Xcixq3lH0
御大はどうやって終わらせるつもりなのかな?

しかしよくみたら剣置いて行ってるみたいだけど・・・

いいのか? 武器なしで江戸まで行く気なのか???
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/09(木) 17:14:39 ID:bEe9ItMb0
どうせ来週には何事も無かったかの様に持ち出して来る。
下手をすると、捨てた筈の芥砲もそのまま。それが小池クオリティ。
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/09(木) 17:53:53 ID:hiHlu6uh0
芥砲は別に捨ててないだろ
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/09(木) 19:11:16 ID:bEe9ItMb0
>芥砲
6巻の34頁を見よ。雪の上に放置したままで、拾われた気配が無い。
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/10(金) 20:04:59 ID:iwianl5q0
ペロ・・・


ガクッ

(  ̄ロ ̄)




ァ'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、,、,、,、,、,、........... .. ... .. . . .
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/11(土) 23:34:15 ID:D+f3Ws3O0
いま旧作読んでるんだけど、おもしろいなぁ
漫画もかなり読んだけど、なんか今までに読んだことが
無いような不思議な感じ…

鐘役の辻源七が、ただ時の鐘を鳴らすだけの仕事なのに
すごい権限と金を持ってていばってたり、ああいう現代の
生活からは想像できない職業とか、生活習慣とか読むと
なんかワクワクしてくるよ

まだ読んでない人には、まじおすすめ
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/12(日) 00:44:25 ID:vI+suek/0
子連れ狼に限らず、あの頃の小池一夫の時代劇は神がかっている。
小池本人からの述懐で時代劇には基本の約束事が非常に多くて
そういった事をまず学んでおかねばならなかったとの事。
そこに様々な文献からの引用や奔放な想像力を加味して
大河ロマンとして仕上げていった手腕には敬服する以外に無い。
小島剛夕も子連れ狼などにかなり深く関わっているのは確かだが
時代考証も制作していたんだろうか? いつも酔っ払っていたなんて話も聞くが
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/12(日) 18:50:25 ID:VGdgjiTY0
>鐘役の辻源七が
介錯人以下、実在しない役が多いし、時代考証はあまりあてにしない方が。
そりゃ今日日の漫画よりは余程時代漫画らしいと思うが、史料みたいに思
わない方がいい。

○鯉のぼりに緋鯉がついたのは明治時代。東京オリンピック後、緋鯉の色に
青や緑が混じる様になった。始まりは19世紀初期、江戸の町人の家に掲げ
られたもので、当時は黒い雄鯉だけ。吹流しは武家用で、町人用の鯉のぼり
とは本来別物だった。それが旧作では現在と同じものが描かれている。

○大五郎が雪だるまをつくっていたが、頭と胴が別々の雪玉で出来ている。
元々は雪を固めて文字通り大きな「ダルマ」を作っていたもの。今は洋風。

作品としては大好きな傑作だが、考証面だと突っ込みどころ多いぞ。
文語や名前の使い方も問題あるし・・・。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/12(日) 19:38:58 ID:21g5Ozmi0
いや
興味があったから以前調べてみたんだけど、鐘役の辻源七は
実在の人物みたいですよ
で、時の鐘が聞こえる近隣の住民から税を徴収してたらしい

鐘役が無くなって寺社がそれを行うようになった理由が
子連れ狼では、ああいう話になってるけど、そこはフィクション
みたい
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/12(日) 22:56:10 ID:pj6SXsHN0
調べた上でね。それなら問題ないわな。失礼。
『守貞漫稿』に出て来たし。>源七
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/13(月) 16:18:35 ID:cBXGzunn0
来週は、道具屋に教えてもらって滅多に仕事を請けない刀鍛冶の所へ行くのか?
一週分の掲載量が今の倍欲しいところ。
新造でない場合、対将軍家だけに・・・なんてベタな真似は無いと思うが、やり
かねないのが小池流だから油断出来ない。
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/13(月) 21:20:23 ID:9lq7A4u90
剣豪なのに商売道具を大事にしないのはどうかと思うのだが・・<東郷
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/13(月) 22:55:03 ID:G2IX7HNP0
前作から切られっぱなしですな。>仏像や羅漢像
仏に会いては仏を殺し・・・という言葉あればこそでしょうが。
何気に仏教というのが外せない漫画だ(四生・六道や二河白道はまんま)。
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/14(火) 00:39:48 ID:+af2CU9N0
小池御大の実家が寺かなんかじゃなかったけ

佛教系の蘊蓄は他作品でもあるね
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/14(火) 12:10:54 ID:I++ND9No0
>>355
なるほど、ありがとうございます。
「殺すな、憎むな、許しましょう」の月光仮面の原作者の実家もお寺で、
包丁人味平の原作者も出家していましたね。
人生を考えた末に良い脚本が出来、良い脚本を考えたす絵に人生を思うのか。
こういう作品がアメリカやフランスでも売れているのは二重に嬉しい。
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/15(水) 01:14:42 ID:lr7R0ApC0
実家が寺で司法試験あきらめて弟子入りした先が時代劇小説の大家
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/15(水) 08:23:16 ID:KDjwOOzz0
東郷重位は実際に同太貫を使っていたのだろうか
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/15(水) 19:42:13 ID:5RYofgqj0
小池作品はよく村正や備前長船が出てくるような希ガス
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/15(水) 20:50:36 ID:fAqW3IbL0
じゃあ、やっぱり今回出て来る(対公儀最終兵器)も村正?
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/15(水) 23:36:37 ID:q93cyhLw0
水鴎流のが良かったよ… (´・ω・`)
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/16(木) 03:58:27 ID:mRBNGFv60
小池漫画では示現流がけっこう出てくるが、
同じく竹内判官流小具足術の使い手も多いな。
これってどういう流派?
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/19(日) 11:25:43 ID:1b0ZcWSl0
小島剛夕って、もっと泥臭くて無味乾燥な絵を描く人かと
思ってたら、子連れ狼も4巻あたりになると、大五郎とか
無茶苦茶かわいくなってくるな 表情が出てくる

でも相変わらず拝一刀には顔に陰があるし、かなり表現が
うまいと思う
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/19(日) 11:26:25 ID:5s/PM7GA0
>>362
今も伝わってる日本最古の柔術。
>>358
薩摩の侍なら腰の刀は波之平と相場が決まってる。
仲の悪い隣国肥後の胴太貫なんて使うはずない。

示現流にはチェストーという掛け声も無いらしいし、いい加減だな。 
三、四十年前ならともかく、
今はネットでいくらでも情報拾える時代なのに説得力なさ杉。
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/19(日) 11:36:11 ID:5s/PM7GA0
子連れ狼以前の小島剛夕は少女マンガみたいに線が細くて綺麗な絵を
描いてた。 美少女や美少年の恋愛モノ描くほうが得意だったと思うが。
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/19(日) 11:58:25 ID:5Cly0B0D0
>363 カムイ伝を描いてた影響が出たのかな?

>364 そうなんですか でも小池御大は昔から示現流と言うと「ちぇいすとー!」
という猿叫と決めているので許してあげてくださいw
小具足っていうから短刀術か何かかと思ってたよ
そういや牛久典膳の兄っていつ出てくるんだろう
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/19(日) 13:31:40 ID:es95DfeT0
チェストーは

「エイッ!トーッ!」と稽古してる人の掛け声が近くの人がソーユー風に
聞こえた。から来ているそーな。
たぶん修行者の唾のせいだな・・・
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/20(月) 22:04:32 ID:TaaVeWyc0
弟は官名「典膳」で呼ばれているのに、諱「将兼」で呼び捨てにされる兄・・・不遇な。
案外というか、意外な名前が出て来ましたね。>新しい刀
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/21(火) 02:48:40 ID:4BPRlN4d0
ひとつ大きな疑問がある・・

東郷重位(しげかた)ってホントは重位(しげたか)では?

「位」って字を漢和辞典で調べると「タカ」という読み方はあるが
「カタ」というのは見当たらないんだが??
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/21(火) 03:51:00 ID:vuF1cSO50
>>369

確か、連載が始まってしばらくの間は「しげたか」となってといて、
それで名前を憶えた記憶がある。

なのに、ある週突然、ルビも登場人物紹介も「しげかた」に変わっていて驚いた。
誰か他にも、この変更について憶えている人っていますか?
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/22(水) 01:43:34 ID:qF6XF2z00
東郷重位(しげかた)が正しく、重位(しげたか)は読者から間違いが指摘されたから消えたのでは内科医?
それに元々は瀬戸口藤兵衛とか名乗ってたんだろ?史実とは違うんだからどうでもいいや。
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/22(水) 04:07:44 ID:oPe0ULjS0
わしは薩南示現流読んでたから、重位(ちゅうい)って呼び方のほうがしっくりくる
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/22(水) 09:53:20 ID:lJMuW7Lf0
藤兵衛が通称。重位が正式な名前。改名した訳じゃありません。
まあ、今更この漫画につっこむのも・・・という気もしますね。
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/22(水) 16:19:45 ID:7vLfi5r/0
旧作、それから小島氏と描いていた頃の時代劇画と現在の劇画での
大きな差異としては「地の文で設定や時代背景を説明していたが現在は
作中の人物の口に語らせている」事が挙げられる。
一長一短だとも思うが、セリフが長くなりすぎて若干 冗長になるきらいはあるな。
鍔が小さいので今度から得意の刀投げが出来なくなったのか?
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/22(水) 19:13:26 ID:L1/UtxbN0
最初から出せよ道具屋w<延寿の薩摩ごしらえ
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/23(木) 02:32:34 ID:Sq/qSTvA0
キャラクター名刀伝のネタにするンだろうな。
>延寿
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/24(金) 02:58:50 ID:pANVZIDo0
道具屋の猿芝居www
しかし、あっさり出てくるなー
駄刀にしても見事なお粗末さwwwww
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/24(金) 09:37:53 ID:Zsa53rZN0
延寿国清も肥後の刀工だね
作者はそんなに肥後の刀工が好きなのかな?
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/24(金) 22:27:09 ID:oBBnuU810
重位の一物は肥後ずいき
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/26(日) 09:26:30 ID:DHDdCiMw0
道具屋のオヤジ、一瞬ヒューザーの小島社長に見えた
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/26(日) 17:38:27 ID:s8bYaS8sO
「長男の時代」再刊
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/02/28(火) 17:10:53 ID:jdCYQ1YD0
屋根の上の林蔵
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/01(水) 19:57:02 ID:O5AeU6jKO
迷走する巨匠と秀樹――。
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/02(木) 00:51:50 ID:qkf5uPDF0
将軍になった林蔵とかいう話になりそうだなあ(呆
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/09(木) 23:56:12 ID:9dmOCA7W0
>>383
やはり同じことを考えた人が(w
しかし、最近は逆にこの展開が楽しみになってきている自分がいる。
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/10(金) 07:16:20 ID:TmsD1knF0
伊豆の守が里帰りするのか
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/10(金) 10:06:28 ID:Y4AHwxvs0
迷走している小池師匠を森氏が意見できるとは思えない。

森氏は辛いと思うよ、新しく出したメインに絡むかなと思って
デザインした登場人物が次から次に使い捨てで…キツいよ。
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/10(金) 10:21:21 ID:o/efbCjz0
>デザインした登場人物が次から次に使い捨てで…キツいよ。
ためいきつきっぱなしになりそうですわな。
読者ももう一寸贔屓出来るキャラが欲しい。
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/10(金) 20:38:54 ID:oYTZQN3l0
小島剛夕はすごいな
話がいちいちシブいよ
身につまされる話ばかり…
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/11(土) 10:40:57 ID:QOU7X8Qh0
同じコンビでも花縄は面白いのになあ
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/11(土) 11:16:46 ID:bFX6UuRR0
どすこい。
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/13(月) 20:48:50 ID:Xo3nAt9U0
次に全滅するのは、薩摩大人衆だ!
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/14(火) 00:52:41 ID:4B9xOZhC0
>>392
な、なンでわかるの?
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/14(火) 02:46:57 ID:ozNI5Kac0
冥府魔道って
このマンガで出来た言葉?
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/14(火) 10:57:52 ID:2WlvWyrj0
すげーな
テレパシーが使えるとは…
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/14(火) 11:41:40 ID:Z03yng1t0
大ゴマ過ぎて展開が遅い。
森秀樹の画力がなければ他の小池原作と同じくdでもになるところだな
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/18(土) 09:43:41 ID:Xemm+sP20
東郷、オーソドックス過ぎてキャラ立ってないな。
小池の実在剣豪モノでは、ブレイダー(柳生十兵衛)とか刀化粧(林崎甚助)とかがある。
あと、ムサシか。
ブレイダーは話がひっちゃかめっちゃかで、これのどこが柳生十兵衛なのか!?と。
刀化粧は、史実完全無視の勝手なキャラ作りこみワロス。
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/19(日) 11:31:30 ID:LmvQJtEh0
7巻ってもう出てる?
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/20(月) 02:03:00 ID:a8Zx/W4A0
>397 コジロウの顔が力石かスレッガー中尉にしか見えなかったせいで
ムサシは話が割かし面白い少年漫画だったのに読み進めない。
川崎のぼるって長男の時代でもそうだけど絵がヘタすぎ。
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/20(月) 02:14:11 ID:3xxrWyHq0
アタイこそが 400へとー
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/20(月) 02:29:12 ID:FF7LLSVf0
> 川崎のぼるって長男の時代でもそうだけど絵がヘタすぎ。

下手かどうかは置いといて、表現が?!?な部分は多々あるね。
弾丸避けるシーン(長男の時代)とか。「くわっ」のときのキメポーズとか。
あれは、’80年代でも違和感バリバリだった筈。
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/21(火) 22:39:12 ID:QjHa1lY60
レイザ−も面白いんだがなあ

なんかこれだけ低空飛行だね
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/22(水) 00:28:44 ID:hZVSY1QV0
映像化でもしてくれたら弾けるンじゃないかね?
小池作品をアニメ化したらネタで視聴する人続出だろう
404名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/03/22(水) 18:08:49 ID:J7u0YiS70
今週の奴読んだら、タイ捨流出てきてビックリ!
まあ鹿児島から山越えた熊本の球磨郡あたりに丸目蔵人は
住んでたし、薩摩藩と相良藩でいざこざは史実にもあるから
薩摩大人衆がタイ捨流知っていても不思議は無いが・・・
丸目蔵人の息子二人が東郷重位と対決すんのか・・・・
すんげえ爺さんが二人出てくるのかな・・・

まあこれで田舎が有名になればいいんだけど、ちゃんと
タイ捨流の構えは描いてね・・・・
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/22(水) 18:34:12 ID:VMEBvE0a0
小池作品では
かみそり半蔵、片恋さぶろう
もタイ捨流だを。
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/22(水) 18:39:00 ID:J7u0YiS70
>>405
読んだことねえ〜
出版社と題名教えてくれんね!
慢喫で探してみるバイ!
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/22(水) 19:32:51 ID:VMEBvE0a0
>>406

かみそり半蔵(板見半蔵)は「御用牙」の主人公。
竹内判官流小具足術も使う。
単行本は、少年画報社、小池書院(スーパーワイド)から出てる。

片恋さぶろうは、そのまんまタイトルに同じ。
スタジオシップのGEKIGA KINGシリーズで出てる。
こっちは、なかなか泣ける。おすすめ。

どちらもタイ捨流についての薀蓄は皆無。
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/22(水) 19:57:08 ID:J7u0YiS70
>>407
あんがと〜、慢喫で探してよんでみるバイ!!

409名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/23(木) 00:45:00 ID:F+nAnDHmO
ケイの凄春の真壁さんも退社流
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/23(木) 00:47:23 ID:fSh6eEFK0
でも、結局かませ犬なんだよな・・
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/23(木) 18:34:45 ID:FWOKrnrq0
東郷重位は、元々タイ捨流を学んでいた
京都に行った時、善吉和尚から自顕流を伝授され示現流を開いた
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/24(金) 14:16:19 ID:7v9H3Vpo0
これね・・・

www.jigen-ryu.com/hyouhou/his_in.html
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/27(月) 21:18:59 ID:JpoeK0SC0
死んで霊になったら、江戸へ行く前に
霊界で、密かに殺された島津公の霊に会い真実を知りそうなものだが....
414名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/03/28(火) 03:00:59 ID:sRIxZF9M0
丸目って姓は今も地元にあるんだよね・・・・
天草の方にも・・・
東郷もタイ捨流学んでいたらしいからどんな対決になるか・・・
殺人剣も知っているのかな・・・
殺人剣も使った忍術っぽい対決を期待します・・・
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/28(火) 13:54:40 ID:H/TyzBaN0
>>413
死の直前に一念を伝えたのではないかと。で、死後に真相を知る。
薩摩大人衆が合戦をくぐり抜けたという事は、戦国時代が終わって間もない
様だから、この後も色々出てきそうな予感。
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/30(木) 09:17:05 ID:K6kVQjbE0
しかし側近が島津公の異変に気づかぬのか...
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/03/30(木) 18:34:48 ID:lpvmHg4M0
>>415
いつの時代かなんて野暮でしょ。
>>416
そりゃ、あの顔だし脳に障害が残っている可能性だってあるので
多少の誤差は仕方なしと周囲も理解してるでしょうよ。
犬がなついているというのはそれほどに大きい。
犬は嘘をつかない。
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/02(日) 01:51:59 ID:CLW1VJYKO
騎馬たちが格好良かったですね。
あの絵を活かした合戦漫画なんか
よろしいんじゃあないでしょうか 小具足術についてですが、 前述の片恋さぶろうを始め、ただいま「刃」誌で連載中の
鈴虫小吉御庭日記や、レイザー(御用牙)の
マーカス(半蔵)も達人であります
武士にとっては必須どころかタシナミだったんでしょう
小池流のウンチクに満ちた武術漫画なら読みたいですね
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/04(火) 00:31:28 ID:sPMpD1vw0
>>417
>野暮
いやいや、話というか設定が野放しになるより、ある程度定まった方が逆に
想像出来る楽しみが味わえるという読者もいるのですよ。
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/04(火) 11:29:42 ID:N4rYMy7nO
レイザーComic初売アゲ
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/04(火) 12:22:50 ID:55eycsTJ0
野暮を承知で語れば
新・子連れ狼は前作のラスボスが但馬の四男の柳生烈堂だった点で基本的には家綱の時代だと思うんだけどね。
あくまで基本はね。そこに家康〜秀忠の頃の東郷が出て、家綱時代の伊豆守が出て家斉時代の間宮林蔵
幕末の調所、いや野暮だよ。時代劇の江戸時代ってだけで細部の考証だけ細かい不思議時空だから。
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/04(火) 21:09:53 ID:oh0iGGm80
あのオババが仕留め損じた薬売りが・・
あまりにも都合良過ぎじゃないか?
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/05(水) 13:10:21 ID:Wt42CCVL0
小池一夫作品に興味があるのですがいっぱい出てて何から読めばいいのか分かりませんオススメありますか?
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/05(水) 17:40:25 ID:Ff1ZjL5S0
「ザ・テロル」全3巻
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/05(水) 19:15:48 ID:Q+VIVA580
>>423
旧・子連れ狼はもう読んだ?
マジ傑作
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/05(水) 20:03:53 ID:z9MTe/v4O
高校生無頼控だな
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/05(水) 20:42:06 ID:Inv0nO8I0
あえて魚CRY
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/05(水) 22:06:45 ID:Q+7YZUyqO
いよいよ江戸入りで
これからクライマックスなんでしょうか
旧では怪異とかが出てきて
また長かったですが
>422 コンビニで色々と安いのが出てるから
見た目気に入ったのからどうぞ
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/06(木) 17:33:08 ID:Y+Ry5fOL0
>>421
419ですが、烈堂が60余年仕えていたという事を考えれば綱吉の時代。
これなら、烈堂の没年1702年とも合う。
しかし、山田朝右衛門は五代目。2話では将軍は子沢山(家斉?)。
風俗の面では、奴凧や鯉幟など基本的に明和安永から文化文政の頃。
でも前作はまだましでしたよ。今作の破天荒ぶりはストーリーもそうですが、
狙ってるんじゃないかというぐらいで。それもいいですが。
小池作品はひたすら乗るのと、冷静に突っ込むのとで二重に楽しめる。

>旧では怪異とかが出てきて
ああいう名キャラが松平とは別に欲しいですね。
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/07(金) 14:56:17 ID:KcS2FSlEO
こ、このくそじじいが―――ッ!
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/07(金) 18:46:07 ID:xbi5xOu50
>こ、このくそじじいが―――ッ!

なんでここでレイザーなん? w

でも2巻まで読んでくると、マーカスのこと好きになってくるね
無茶苦茶なじじいなんだけど…
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/07(金) 19:09:14 ID:km49jMkAO
小池劇画を読むと
・・
くそ術を学びたくなるなあ
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/10(月) 18:57:33 ID:NLniXpX60
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s18873345
誰か落札して斉発銃取り付けて下さい
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/11(火) 23:59:32 ID:PPylTj+O0
ヤク中で上様が死ぬ方が早いのでは?
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/12(水) 00:22:27 ID:iB3kjV6C0
というかあの上様って、最終回で一刀と烈堂の果たし合いを見て涙流してた上様だよな
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/12(水) 20:12:39 ID:xwp1H5pvO
あぶみを外した上さまでつ
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/13(木) 08:30:53 ID:LRODye7tO
小池劇画なら薬物中毒も
小池宇宙理論(主に「愛」などである事が多い)
で克服できそうだが
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/13(木) 14:52:57 ID:uC+k2XaT0
今の上様では無理。ヤク中対策に阿部怪異の息子でも出て来る悪寒。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/15(土) 02:35:37 ID:kLGdB9xcO
怪異ママは男なしではいられない病だったよね
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/15(土) 04:00:47 ID:S8/Yl+icO
息子より娘キボン。絵は父そっくりで。
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/15(土) 14:25:27 ID:VyUZCUPd0
身代わりになって死ねる五人の美男子が出て来るのか。目太郎とか、鼻次郎とか。
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/16(日) 19:51:43 ID:oQEC/hCzO
小池漫画で抜いたら負けかなと思っている
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/16(日) 21:14:02 ID:cwuTJarpO
ダミーオスカー読んだら普通抜くだろ
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/16(日) 21:25:28 ID:Dq8IjrDO0
普通抜くよ
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/16(日) 22:13:13 ID:x9w8+alw0
小学校5年生の時ぬいた
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/17(月) 19:20:59 ID:9/8cidJQ0
屋敷中皆殺しって。井伊家が要職を担う家柄故、元禄期に江戸に抱えていた
のが総勢3222人。これが上中下の各屋敷で約1000人ずつ。
大久保ならどの家でも10万石は無かったが、それでも一屋敷に数百名。
知り合いが来ても誤魔化せる隠蔽能力と人数を有効に使った方が。
妙なところで(しかも無駄そうなところで)前作よりえぐいね。
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/20(木) 08:16:04 ID:dZG6O4oeO
しかし大会とはな。
「最後の最後の手段」とわざわざ述懐させている通りだな。
小池の書くジャンプ漫画なトーナメントなんて読んでみたくもあるが。
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/23(日) 10:47:03 ID:sOpgS7BP0
ちんこずれ狼
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/26(水) 17:11:27 ID:XctMjDMt0
ちょっと前にも筍を食っていたが筍が食いたいと言った途端にまた食い出すなんて
重位たちとまで意思疎通できてんのかな?
大五郎もう普通に喋れるのね。何歳になったんだろ
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/26(水) 23:07:23 ID:Sk22x9Id0
前作一巻では二歳。途中で「まだ三つ」。今作一巻では四歳。
服部に狙われてまで一年経過していない筈。しかし、早熟だ。
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/30(日) 23:56:57 ID:NzfecUKB0
つか、大五郎は、今週から、喋るようになったんじゃないのか?
先週までは、「ちゃん」ぐらいしか、喋ってないような。
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/01(月) 01:23:03 ID:CajaF26R0
タケノコを食べ続けた事で喋れるようになったンだろう。

前作から無口なだけで喋れはしたけど あそこまでちゃンとした受け応えは ちゃン相手にも無かったね
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/09(火) 23:56:41 ID:9lbznpwf0
籾塔を渡して慰めた山伏が気になる。
もしかして水戸光圀かなんかで、東郷のシンパになってくれたりして。

延寿国清も気になる。ちゃんと斬れるのか?
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/10(水) 00:41:09 ID:iu/AKFut0
光圀は修験道を弾圧した方だから・・・複線なら終盤での協力者かな。
前作縁の人にも出て欲しい。ただ、今作は使い捨てというかいいキャラでも
すぐ死んでしまうから、そろそろ方針転換して欲しい。
それと、今回みたいに鑓を使う東郷も見てみたい。
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/14(日) 03:18:25 ID:1Q55Za6o0
何か前回から一回読み飛ばしたのかと思った。
竹を切っていたのはおぼえているんだけど
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/16(火) 22:39:50 ID:EQUYnExz0
どうせあの超爺参人衆も、
すぐに延寿のサビになってしまうんだろ?
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/17(水) 14:27:36 ID:vwHKZuaU0
江戸入り、死装束、大五郎の目を見張る成長、そして江戸での御前試合。
この「新・子連れ狼」はもう〜終わりに近づいているのでしょうか?
最後の刺客・タイ捨流の達人、丸目兄弟との壮絶な死闘!東郷は深手を負って・・・・
これからの展開が面白くなってきましたが、僕としては、まだまだ話を終わりにしてほしくないですよ。
出来れば大五郎が成人した時の事まで描いてほしいですね。大五郎は将来、示現流それとも水鴎流どちらの剣術を使うのだろうか?
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/18(木) 08:39:31 ID:0aKTtMs50
>>457
前も江戸にはいったからつづいたし
結構長いんじゃないかな?

おそらく大五郎は、剣の基礎 といういみで
次元龍をおしえてもらってる とおもってる

やはり水鴎流を使うじゃないかな

(コミック4巻でもそのシーンあるしね)
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/19(金) 01:35:34 ID:yOBiehds0
いきなり斬馬刀の構えだもンな。

おお!死生眼
まさしく、うぅ...
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/19(金) 15:35:53 ID:r8ylG2RsO
このくそじじいがーッ
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/24(水) 00:47:11 ID:3YUXhusZ0
最期は松平親子との親子対決だろう。東郷は知恵伊豆の手に掛かり憤死。
大五郎はその仇を討つ。最期に知恵伊豆は「大五郎。我が孫よ・・」と末期の言葉を・・
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/29(月) 11:19:18 ID:7mxUV4190
ちょーん
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/30(火) 23:44:42 ID:fCrDuQxi0
丸目兄=美男子 佐々木小次郎っぽい?
丸目弟=醜男

どちらが先に重位と対決か
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/02(金) 01:12:24 ID:XGSqt8+30
いちじく
にんじん
さんしょ
しいたけ
ごぼう
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/02(金) 22:08:33 ID:HBNJVUro0
別式女にしたい女優またはタレント
1.黒谷友香
2.仲間由紀恵
3.蛯原友里
4.森下千里
5.若槻千夏
6.青木さやか
7.シェイラ
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/02(金) 22:19:10 ID:nn7JwaodO
えびちゃん夜鷹きぼん
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/02(金) 22:22:53 ID:zZwLhsKB0
7巻買ったよ!
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/03(土) 18:25:50 ID:mfYUYt7D0
>>465
シェイラはオロシャくの一をきぼん
469465:2006/06/03(土) 20:30:31 ID:oOajdvii0
>>466
>>468
それもいいね!
オロシャくの一にはミラ・ジョボビッチや松江ビオレッタもいいかも。
ビオレッタちゃんはモスクワ生まれだし。

>>467
拙者もはやく第7巻を購いたい。
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/04(日) 20:20:51 ID:xI6CyLOC0
一話完結じゃないから面白くない
敵のエピソードばっかりで 大五郎&東郷が出ない話ばっかだし
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/04(日) 22:37:20 ID:Qqb0rd1I0
>>470
小池先生は、大量のキャラを消費してしまったのを、反省してるんじゃないかな?

今は、キャラを育てている時期かもね。
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/05(月) 00:57:45 ID:J1tS5gDR0
しかしここまでお膳立てしたミラが次巻であっさり消えるというのは・・
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/05(月) 22:08:03 ID:uFO5IYpSO
今回はかなり面白かったと思うのです

老女とのSEXは前作でもなかなかなかったし
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/05(月) 22:19:50 ID:MOUNe4Hx0
首斬り朝でもあったしオークチオンハウスでも物議をかもしたし
御大は老女セクースに何かこだわりがあるのか
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/05(月) 22:26:49 ID:H8SEb3/p0
ああいうのが描けるのは絵師の実力あってこそだな。
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/06(火) 13:04:48 ID:Llc31+1/0
もういい加減、丸目兄弟を出して話を続けてくれ!薩摩の老人達の話には
飽きてきましたよ。小池先生!
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/10(土) 00:50:42 ID:XHgti6sf0
延寿国清が一度も使われていないのは怠慢ではないか!
早く斬れ味をみせてちょ。
そう言えば、西の差配が斬られる前に取り寄せていた同田貫は今どうなっているんだ?
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/15(木) 00:50:21 ID:fK3Fe/go0
ちぇいすと――――――――――――っ!!!
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/15(木) 18:41:54 ID:ABGaAMzz0
壇さんハァハァ
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/16(金) 19:32:01 ID:OCPjsUUt0
魅力的なキャラクターが登場しては殺されていくという作風が快感になってきた。
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/18(日) 03:28:42 ID:rqmaQHY1O
なンで「新・子連れ狼」は前作のようにストイックじゃないのよォーーーッ!
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/18(日) 03:39:56 ID:lFmyVd6C0
新子連れ 初めは期待してたけど
作らないほうがよかった気がする
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 14:52:18 ID:EtDrms3D0
薩摩大人衆の話が長すぎますよ!もういい加減、新しい展開がないと面白みに欠けてしまいます。
それにもう少し主役でもある大五郎の事を細かく描いてほしいですね。これじゃ前作「子連れ狼」の
ただのコピー作品になってしまいます!
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 12:20:39 ID:wJy1luPh0
四百両って今で言うと幾らぐらい?
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 16:45:44 ID:V1VvFzQv0
江戸時代は平均すると1両=10万円位だったらしい。年代にもよるし、まあ多少の差はあると思いますが?
それで計算すると、四百両=4000万円位じゃないでしょうか?違っていたらスイマセン。
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 20:19:44 ID:JYNG2A6dO
葬流者復刊してるんだな。これも読むべし
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 23:56:01 ID:qPmbUPqt0
丸目兄は佐々木小次郎スタイルのファイトだな!
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 04:37:31 ID:x18Ite9HO
どうせ兄弟揃って延寿の錆だろ。
悪くすると大五郎に殺られちゃうな
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 22:08:03 ID:C77I/3fO0
重位は黒山祐信をあがなおうとしてるのか?
延寿国清が折れたときのことを想定してるのか
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 22:27:55 ID:vL5myQOS0
黒山祐信って架空の刀工?誰か教えて。
鑑賞しながら手がぷるぷる震えるのって、よほど重いんだろうな。
普通の日本刀って700gくらい、胴田貫は1000gくらい。
ってことはこれは1.5kgくらいはありそう。
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 23:54:10 ID:E3PoXTnO0
タイ捨流のタイって漢字で書けないんですか?
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 00:18:43 ID:4lFak53FO
鬼包丁は何グラム?
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 00:54:36 ID:DPqX3v7Q0
>>491
「大を捨てる」という意味で「大」、
「体を捨てる(=死中に活あり?)」という意味で「体」、
斜め構えが多い流儀なので「体斜」などの字が充てられます。
流祖の丸目蔵人は、こうした意味すべてを含んで、且つ又字義にとらわれないということで、
「タイ捨流」と名づけたようです。
人によって好きな字を使っていいよ、ということでしょう。
何か、おおらかで面白いですよね。
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 00:20:14 ID:hQsN43PU0
1人の人間が1日に食べる米の量を栽培するのに必要な水田の面積が1坪
300坪=1反で収穫される米の量は1石。これは当初は1両の金銭と等しいと
された。つまりは通常は1両というのは一般人の年収とほぼ等しかった。
貨幣経済が発達途上である時代では現代の未開国と同じように1両は米の
値段に換算するよりもより価値があったのだ。
250石取程の上級武士では60-70両ほどの年収とされている。
およそ、石高の30%ほどが年収としても差し支えはないだろう。
10両はいわずと知れた相撲取りの年収から付けられてもいる。
1両は米の値段に換算してしまえば、現代の価値では10万円ほどだが
それを現代の最貧国での価値に換算しないと意味がない。
4000万円の20倍程度の価値があると考えても妥当なところではないだろうか。
江戸時代初期は日本国全体でほぼ2000万石で2000万人程度の人口だから、
国家予算は2000万両ほどであったとして、人口比や現代の国家予算などを
加味しても1両は100万円を下るようなことはない。
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 01:42:12 ID:Abib16BBO
刺客一殺五百両、五億?
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 12:08:02 ID:XMyXK13e0
元禄期にはもう通用しない話じゃなあ。まして文化文政以降じゃねえ。
結局いつごろの話なんだ?桃山時代の人間と幕末の人間が同居している
物語だからわかんねーや。
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 21:32:31 ID:ANXOI2Ct0
ぶっちゃけクルマに隠してあったヤリや芥砲が勿体無い・・
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 22:01:19 ID:/rXdGYGG0
懐かし漫画板に子連れ狼のキャラクター強さ議論スレッドがあったっす。
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 22:51:37 ID:ZdN6IYuI0
>>496
山田浅右衛門吉次が死んだ時に年号が出てきた。明和7年(1770)。
それから2年ほど経過している。だが島原の乱まであるとなあ。
既出かもしれんが、列堂は元禄15年(1702)年に亡くなった。

>>497
全く。使った方が戦い方が変わったものになって面白かったのに。
刺客の子から剣客の子になるのが新子連れ狼のテーマだからか。
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 00:31:04 ID:9TqPqomKO
セリフの中だけだが箱館奉行が出てきてるので、時代はもっと下るだろう。
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 03:21:04 ID:9TqPqomKO
出淵庄兵衛と鞘香の間には男子が出来ており、幼少ながら柳生最強の使い手となって大五郎に挑むというのは如何?
近親婚から生まれた子供は異常な力を持つことがあるというし。
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 14:55:34 ID:69zYw9+j0
>箱館奉行
やはり台詞の中だけだが、ガトリング銃も出ている。
どちらも台詞の中だけだし、なくても良かった。
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 18:59:27 ID:6oE/Z+oA0
>>501
森の短編の「二人の田丸」みたいな感じで
大五郎が勝ちそうだな結局。
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 03:07:13 ID:1H2HmtZhO
黒刀には鉄より重い元素が使われているとみた。
イリジウムとか。


鞘香は「うぎゃーっ」といっていたから、とりあえず挿入はされたんだろうな。
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 09:45:24 ID:mnWjQG+F0
子どもが生まれるまで生きていたか?
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 02:24:00 ID:eCF7iLiJO
出産→お手玉の剣を会得→殺される
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 03:07:42 ID:5vfwXUNwO
生まれた子もみつくち。
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 11:00:05 ID:P5asB+R50
>>504
小池一夫の漫画って、いつも女が「うぎゃーっ」て言うんだよな。
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 16:48:33 ID:d48UnN2U0
時代劇では流石に無いが、「どうしてエレクチオンしないの〜ッ!」という
台詞も多い。「どうしてエレクチオンしないの〜ッ!一覧表」がある位。
しかし、それがいい。小池漫画の醍醐味。
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 01:40:51 ID:x9orgKK3O
時代劇じゃ「抱いとくれ〜」が多いな
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 18:12:42 ID:qvGfji7r0
>508 それ時代劇画では さすがにあまり見かけないんだが。変わりに
・ ・ ・ ・
ぶりぶり とかがよく出てくる。
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 00:02:05 ID:x9orgKK3O
除夜のかね四苦八苦で百八つ。このネタ使いすぎ。
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 20:21:23 ID:7gnOiVXn0
死迷う・・・小池節健在だね。
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 01:38:39 ID:MGLLZTL20
時代劇じゃやらないが、レイプされる女が肛門まで試されるのも結構あるな。
そこはアヌス〜!(これはレイプじゃない)
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 18:41:07 ID:ZMDAaE68O
一度はやってみたい座禅転がし。
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/22(土) 03:51:55 ID:ljkiDoMEO
子連れ狼はBSマンガ夜話でも取り上げられてたけど、流石に新・子連れは無理だろうな…
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/22(土) 05:19:15 ID:SYwQEBXP0
刀のために死体を担いで周りを歩くんだと思うけど
刀で血を出さずに殺せるものだろうか?

>516
だってまだ完結してないし(完結していない漫画でも特集しないわけじゃないが)
森秀樹の劇画なら映画化に合わせて墨攻でも特集して欲しい。
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 03:38:27 ID:JPd03aGd0
墨攻か・・懐漫板のスレの梁城編まで厨が激しくウザかったな。
だけどアレ程の続きが描けた森氏の力量は凄いと思うんだが。
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 23:45:10 ID:VarvdL8n0
>518 全く同感ですね。新書版には表記されていなかったけど脚色の久保田千太郎さんも素晴らしいと思います。
仲間の一人の蘭鋳が 金魚のランチュウと同じ顔をしている事に今更気付きました。
今はムカデ戦線を探して読んでおります。こちらも面白い!
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 22:18:32 ID:Q3RQ1FYW0
ヒスター総統の人がこんなになるなんて二十数年前には想像できなかったなあ。
521イリノイの浣腸強盗 ◆UnCmUnUn.U :2006/07/25(火) 13:09:10 ID:mPr/uH+20
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 02:04:02 ID:A8uxNUxn0
大五郎と呼んでください
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 19:58:01 ID:OyjdmDeq0
あれ?送信失敗したかな??

>509
どうしてエレクチオンしないの〜ッ!一覧表に掲載されている
小池マンガ全部読んでる。。。。_| ̄|○
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 22:26:02 ID:wFbPqIxl0
黒刀キボンヌ
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 23:50:44 ID:WZPMCyUn0
どうしてなのーッ!!
どうしてエレクトーンしないのよーッ!!
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 06:46:02 ID:95fU4wAD0
>>523,>>524
黒刀がエレクチオンすると、結構凄そう。
受け止める方はやっぱり「うぎゃーっ」って言いたくなるかも。
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 17:13:36 ID:Uusz8fHP0
危なげも無く唐竹割りにしちまったなあ。
どうするのかね、炉の神さんを鎮めるのは?

延寿国清と黒刀で二刀を扱うのか? 二刀流では無いだろうが。
あ、それで嫌な今後の展開の予想が。

以前、林蔵が武道大会をやるとか行っていたから
重位も出場して二刀流で勝ち進む・・・
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 00:24:28 ID:tJozkSqh0
>>527
丸目兄が佐々木小次郎スタイルで長剣を肩に担いでいた。
その時から嫌な予感はしていた。
示現流を封じるタイ捨流の技に対抗するために、
二刀流を使うのかもしれない。
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 00:53:48 ID:HfOmiCeY0
しかし2刀で振り回すような得物じゃないような・・
まあ重方なら不可能ではないだろうが
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 14:13:18 ID:jmRRH7YxO
タイ捨流兄弟のルックスの違いがあまりにも不憫。

なんのかんの言っても薩摩おせンし爺さんズは好きだった。400両進呈して散る覚悟のなんと潔いことよ。
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 19:46:06 ID:zI/sM6890
なんか結局
大して苦戦もさせられん内に東郷に屠られそうな感じが・・
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 21:17:55 ID:ZnPS/hV+0
結局これって、前作の烈堂みたいな強敵・宿敵がいない分、この先の
盛り上がりがなさそうな感じ。
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 23:02:34 ID:X5SSfFZJ0
薩摩おせンし爺さんズは「自顕流」、
東郷重位は「示現流」って使い分けていたんだね。
初めて気が付いたよ。
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 00:11:04 ID:CnDoWc0tO
壇どのはおせンしの最期を見届けるつもりなのかね。タイ捨流兄弟の技量を見定めるために尾行してるンだろか。

老いたとはいえいい女だ。最初は爺と思ッてました。壇どのかたじけないッ!!
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 10:16:52 ID:Uq0hYY2g0
「自顕流」、 じけん流
「示現流」、じげん流
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 22:23:26 ID:L3INGCi10
そんこ
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 23:05:00 ID:WwGsRNLy0
次回は「とりい」が見れるんだな。
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 02:11:15 ID:W5EmJRaC0
>532 列堂の強さや怪異みたいな人物にはちょっと説得力が欠ける気もする
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 17:43:53 ID:WYHvdi5s0
かっこいいね!
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 18:51:33 ID:6kiRg4Wf0
1対2かよ
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 19:56:28 ID:TJ9RYBv60
タイ捨流鳥居は新手のギャグかと思った。
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 22:16:00 ID:EYrnV8nmO
大五郎いれたら2対2
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 01:47:33 ID:MYqUEYfd0
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 12:06:01 ID:H6QeHHfP0
重位だったら、2本まとめて刀へし折りそうだな。
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 18:52:24 ID:X9tlJPiLO
重位まさか童貞じゃないよな?
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 11:51:18 ID:qBWfCKDI0
割と燃える展開だった。鳥居はへし折られそうだと思ったが。
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 15:13:32 ID:yh8zQ6Ez0
>544 >546 「斬る」んじゃなく「叩き折る」だと思われているのが
重位の技の荒さが判るなw
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 19:27:52 ID:c95dJtxe0
いくら週を重ねようがかませ犬レベルどまりにしか見えんのだが・・<丸目兄弟
549546:2006/08/12(土) 11:48:07 ID:r61Itile0
>>547
刀を「切る」よりはへし折るないしはへし切るというのが相応しいと思ったので。
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 15:14:00 ID:D5MLjc+10
実際に刀ってどうなのよ。切れるより先に折れちゃうと思うんだが。
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 23:30:47 ID:R7X9LQE10
怨念がこもっていれば切れぬし折れぬものよ
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 18:37:54 ID:vuppfR4O0
>>550
初速と入射角次第。

高速度でなおかつ加速バリバリでも
正しい角度で撃ち込めなかったら、ものすごく脆い。

裏を返せば正しい角度でしっかり加重(加速)が架かっていれば
極端な高速度でなくてもばーーーーーーっさり。
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/16(水) 22:40:29 ID:a2mwDVs7O
つまりかなりの確率で丸め兄弟の縦割りが大小二ツ見られるわけですねッ。
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 15:56:36 ID:TktwBUIX0
この漫画 新  のほうから読んでもわかる? それとも前作から読まないと駄目?
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 19:50:54 ID:67WasUa30
>>554
まぁ、ベストは前作を読破してから読むのがベストだけど、
前作の概要を、ネットなんかで有る程度把握してから「新」
を読むのなら楽しめると思うよ。
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 21:35:16 ID:fakIfpsh0
>>553
とは言え、丸め兄弟は3つの示現流対策を持っている。
Mr.東郷も苦戦する局面はありと思われ。
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 21:36:14 ID:jsKEY7Bz0
しかし旧作との差が有りすぎて萎えるなあ。
作画的には引けを取ってはないのに構成や展開がハッキリいって・・
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 22:41:40 ID:ypDZSriO0
>>556
ないと思うなあ。
新刀の試し切りの相手にされておしまい。
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/19(土) 18:53:09 ID:vIvnpVuE0
>>550
重さが相当あるので、切れる物の上にうっかり刃を落とすように
振り下ろせば大抵の物は切れる・・・そうだ。間違っても人体で試さないように

胴太貫は実戦用で叩きつけるものだとか
江戸時代中期以後は引いて切るとか
そういうヲタク知識は刀を扱える基本的技術が前提にあってのことらしい。
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 04:33:31 ID:1OKr9wRJ0
・ ・
ぼンは玉鋼
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 10:58:23 ID:dVMfq7YTO
意味もなく刀鍛冶のジジイに死相が見えるンだが…オレだけかな
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 19:09:56 ID:hXo63egY0
どうせ命と引き換えに最高傑作を作ってくれるんだろ。
無駄死にパターンも大いにありそうだが
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:04:49 ID:xNxD/QWP0
>>562
弟子を呼び出すために花火をあげたから、敵に察知されそうな悪寒。
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 07:42:41 ID:O6hCAjSw0
あの婆さん、一人で丸目兄弟と戦える手練れなら
最初から東郷とやればいいのに
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 21:20:49 ID:TnrsGL/F0
んー この時点であいつらが立ち会う 物語においての必然性ってあるのかな? 
ちょっと視点が散漫にならないか?
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 01:18:14 ID:O+zXxbCw0
3巻辺りからすでに<散漫
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 07:35:21 ID:xCYUr8S30
ていうか得体の知れない丸目兄弟を犠牲を払って雇うより
最初から、この婆さんが東郷と対決すればいい
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 12:28:54 ID:AOUvO/M50
ふと思ったんだけど「裏技」ってもしかして
もともとこの作者の造語?

あまり他の作品読んだことないんですけど・・・
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 12:08:57 ID:Nr5ime5R0
表技・裏技、っていう言葉自体は剣術にある。
一刀流とか、表技⇒裏技⇒裏の裏、と体系化されていた(と思う)。
570名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/09/10(日) 11:05:59 ID:XJIAfhFw0
裏技が自顕流ってことは、この兄弟何者なの?
次号がたのしみ
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 12:43:01 ID:UunTwXc80
ぶ〜んぶ〜んの技は変位抜刀霞斬りのバリエーションっぽいね
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 12:46:53 ID:ay+TxYbJO
新がアレなのは、先生がちゃんと書いているせいではないかと
おそらく花縄など今の他の作品は弟子に任せているが、思いいれのあるこの作品だけは、自分で…などとボケた頭で考えてしまったのでは
そうでなければ、ありえないほどの考証無視だと思うし、他の人ではここまでやる勇気はないのでは
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 16:17:54 ID:UunTwXc80
御大はゴルフ雑誌の編集考えるだけにしておいてください
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 15:07:09 ID:YUXYmDxUO
前作を超えるラストは既に期待していないが、それでも何かサプライズはあると思うンで見逃せないぜ
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 16:58:17 ID:lbmzjI1A0
一刀がじつは生きていました、とか
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 20:26:36 ID:l4CQvoNZ0
アリャ! 入れ替わり丸目兄弟とオババが仲良くなりそうだよ
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 23:13:37 ID:UO3Ot91E0
てか、婆さんは誰の家来なんだ?

牛久呑起の、間宮林蔵の家来?
薩摩藩家老の、調所笑左衛門の家来?

間宮と調所が同一人物なのは分かってるけど、
どっちの家来かで、行動が変わるよね。

今日の話で、分け分からなくなったよ。
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 07:23:28 ID:jvLgJ0NE0
この成り行きだと、薩摩側から伊豆之守の陰謀が発覚しそう
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 10:16:31 ID:R6JPeRmv0
>薩摩藩家老の、調所笑左衛門の家来?
今回の話で、こっちだろうと思った。
しかし、タイ捨流関係者は怒りそうだ。
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 23:29:02 ID:9nDevEJo0
>婆さんは誰の家来なんだ?
洩れも最初わけがわからなかったが、
オセンシズの一人と男女の中にあった薩摩の別式女、という設定があってやっとわかった。
しかし調所を騙る間宮林蔵に使われてるわけだが、
大久保加賀守の屋敷に連れてかれたりしてヘンだと思わないところがヘンなところだ。
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 17:00:51 ID:OG20tw6H0
いずれにしても薩摩おせンし爺さんズは全く無駄な犬死にだったのは間違いない
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 04:47:49 ID:56xpRDbK0
ってか、おせンしは 初登場の時点で「娘婿が〜」とか言っていたから その頃からずっと騙されていたわけだよね
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 23:29:31 ID:kQ3ILdzq0
鳥刺しはつえー味方になってくれるのか?
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 13:32:20 ID:7fn5zofS0
よく考えたら、タイ捨流の名前を出す意味は無かった様な。
薩摩を出た武芸者の鳥刺二名を探す、でよかった気がする。
小池漫画で必然性を云々するのもどうかという気もするが、今作はそうした
展開が多い・・・。
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 16:31:45 ID:NeU6snsK0
オババは回し者だったんだね
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 00:06:10 ID:AcoeRinW0
小池先生、実は行き当たりばったりで書いていませんか?
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 02:15:13 ID:pXkcEcds0
【50オオオ】カオシックルーン【拝一刀】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1156079243/l50


水王流・拝一刀ワロス
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/19(火) 01:40:31 ID:HzeA1LLH0
小池信者の俺から言わせて貰えば
電波具合も行き当たりばったり展開も
まさしく最近の小池漫画の典型レベルだと思うンだが。

逆に、「子連れ狼」というブランドに引きずられてないかなあ。
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/19(火) 07:45:14 ID:UU58a+9QO
死美せンせ
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/19(火) 19:16:12 ID:RAfQ+qf+0
兄弟の背の高い方って女?
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/19(火) 19:55:18 ID:vuqHvBBe0
・ ・ ・
まちんも阿芙蓉や0号に次いでよく登場する薬物だな。
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/20(水) 00:19:50 ID:ZVyfjA8J0
しかし、婆さんは何をやりたかったのかな・・・。

婆さん自身は死んでしまって、任務を果たしてないし・・・。
婆さんの素性がばれることで、爺さんたち(おせんし)の死も無駄になってしまったし・・・。

なんやねん?
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/20(水) 00:31:56 ID:if9S+dTb0
刀匠達も結局最高傑作を残せぬまま・・
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/21(木) 23:31:40 ID:luWvGNYF0
>>592
忍びの者の一生はせつないのう。
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/22(金) 14:54:46 ID:AKjcpWPE0
くらっこ くらっこ ちゃん
596名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/09/28(木) 23:22:26 ID:FEndCa7U0
黒刀完成オメ
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/29(金) 05:27:54 ID:sTjidIwS0
死体を担いで踊り狂わなくても出来ましたね。
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/30(土) 01:15:57 ID:H90yKP5C0
>>596
延寿国清はどうなるのよ。くにきよ、カワイソー。
ちょっとひどいかも。
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/01(日) 21:23:26 ID:XnIW05JG0
当然子供が持つに決まってる

サブタイトルを見ろ

600名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/02(月) 11:33:26 ID:zEwKyFb3O
ちょっとスレ違いかもですが…
メロDAMの「子連れ狼・着動画」の映像はどの大五郎ですか?
眉毛が異様に濃い子です。
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/05(木) 20:05:03 ID:p6+T8N0d0
>>598
普通の漫画なら後で出て来るんだが、小池漫画ならこのままだろうと思う。
しかし、「新」は熱い涙が印象的だな。
「まさに冥府魔道」と東郷が泣く場面は一番好きだが、やっぱり情のある
(しかし甘くない)世界に大五郎を引き上げていく話なのか。
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/10(火) 11:26:20 ID:sne56M6K0
やっぱり鍔が小さいから、投げるのに不便そうだな。
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/11(水) 00:18:31 ID:bYiQt4KR0
>>602
示現流の対抗策に、小手斬りが有効と思われ。
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/16(月) 14:14:34 ID:RF2+fFPH0
丸目兄弟.自ら身元をバラスとは...
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/16(月) 23:03:34 ID:8mNMUFCm0
なあ、もうコレって内ゲバ状態だよな・・?
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/18(水) 12:07:03 ID:cy5f6WkI0
敵対組織が内部抗争で崩壊するとしたら
小池御大の劇画では稀な事だな
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/20(金) 04:58:02 ID:LQPww45s0
花縄で鬼平が「左許の者」と呼ばれていたけど どういう意味なんですか?
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/20(金) 21:27:01 ID:TrxW5sv50
すいません。自分も質問なんですが
先週か先々週の回、台詞に定番の「冥府魔道」が出てきましたが
その後にも四字熟語が出てきましたよね、「四」が含まれてた…
何でしたっけ?
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/21(土) 18:06:24 ID:kQR/tOPU0
六道四生?

610608:2006/10/21(土) 19:49:03 ID:LnjMyWXo0
>>609
あ、それです
厚く御礼奉り候

あとは自分でググります
611名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/10/21(土) 20:21:48 ID:NFt0iJh30
二河白道
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/22(日) 04:14:32 ID:4TDqv2OS0
餓狼伝スレの方が示現流について語っている件についてw
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/23(月) 22:11:19 ID:1a/i56Wq0
丸目兄弟.はかない最期・・・・・
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/23(月) 23:58:21 ID:Fq0ucf7O0
いまだに現代とポストの区別がつかん。
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/24(火) 15:22:05 ID:zKloX5XO0
丸目兄弟.なんのために登場したのか...
何か後で、どんでん返しがなければ全くの無駄キャラ
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/24(火) 19:06:19 ID:Vmbmn7Cb0
花縄と子連れの最新巻セットで買ったんだが、子連れのアレっぷりはひでえな・・

花縄も兄貴を犠牲にしてオニ平が復活したのに
寄場完成まで描ききらないで次の話に移ってるし・・
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/24(火) 20:30:00 ID:h2h3vJTb0
キャラクターの生き死にをダーツで決めているンだろうか?

まあ寄場は史実ではとっくに出来上がっているんだからいいんでない?
第一話ではあんなに壮健だった鬼平が ああなっちまうんだものな・・・。 年だって50そこそこのはずなのに
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/29(日) 21:17:21 ID:Rp9QdesX0
蹲跨も鳥居も蜻蛉も無駄技だったとは...
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/30(月) 23:54:56 ID:akdHWWrb0
突然、何らかの隠し技があって、兄弟のどっちかが息を吹き返す。
なんてことはないよね。
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/31(火) 08:40:11 ID:JFDfCDP20
白土三平なら替え玉で何とかするだろうが
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/31(火) 11:35:07 ID:h62cigJk0
たしかにコケオドシの技だ・・・

20話以上引っ張ってこれなのか・・

悲しいのう
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/31(火) 20:43:16 ID:6Q3t+iqG0
休まない所は凄いが、こんな茶番を書く羽目となる絵師のことも考えてくれ!

・・と言って良いか?
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/01(水) 14:22:59 ID:kwrceVTkO
ようつべで示現流の立木打ちをやってる動画とかないか?
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/08(水) 20:17:16 ID:hX75euzy0
>623 示現流の公式サイトでヤバい動画があるって餓狼伝スレッドで言ってた。


何だ、松平死んじゃったんか? その上、大五郎に胸を刺されたって割には余裕かましてる林蔵
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/11(土) 08:37:48 ID:qJUJFwgd0
それは徳川家乗っ取りを画策しだしたから。
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/14(火) 12:30:28 ID:dBigQVcR0
東郷を出迎えたのが丸目風虚だったりして
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/14(火) 20:06:52 ID:lTdO8jRB0
>>626
律儀だなぁw
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/14(火) 20:25:01 ID:ptZQpQRy0
フンドシ一丁と全裸で突き進む二人で闘将!!拉麺男を思い出した
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/17(金) 12:49:01 ID:XvZ80qLu0
間宮林蔵を倒したら終了なのかな?
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/18(土) 13:24:15 ID:kPu5DJpM0
大五郎が大人になるまでやる...のかな?
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/18(土) 13:31:35 ID:TioDqba00
大人までやるのは間違いないけど
倒したらわかれるのかな?

 しかし林蔵なかなかシブトイな

もはや誰もいない  はずなんだけど
沸いて出るのが面白いw
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/18(土) 13:32:00 ID:SQRHFH9T0
林蔵を倒した後は
大五郎の全国武者修行編が始まる・・・のであればいいな
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/18(土) 13:56:40 ID:kPu5DJpM0
今後の大五郎の予定

林蔵ぬっ殺す→初恋→筆卸→恋人を巨大な権力者にレイプされ殺される。→復讐の旅へ(ry
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/18(土) 22:15:37 ID:nUEc5pha0
ええと、将軍を暗殺しに行くんじゃなかったっけ?
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/18(土) 23:31:35 ID:qyuOCO+u0
光久公を荼毘に付した後「よし、公儀を討つ」
つか薩摩行けば?と思ったのは俺だけでいい
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/20(月) 22:43:12 ID:z9DOCoI30
林蔵はゆっくり命を失う致命傷をおったのか?
大団円が近いの?
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/11/23(木) 04:27:07 ID:l5d1r6UeO
御大はどンな「時代」に呼ばれて新子連れをやろうと思ったンだろう
638大五郎!:2006/11/25(土) 17:11:59 ID:yrdo2moZ0
ええ!!江戸入り、死装束、もう終わりですか!?
死装束は前作のパクリじゃないのでしょうか?
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/01(金) 23:12:33 ID:eSpqRluz0
林蔵にメヂカラがあるのなら、何で海岸決闘の時に使わなかったのか。
と思うのは俺だけだな。
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/02(土) 21:18:58 ID:WOzC8Jpz0
どうせ余裕で林蔵瞬殺→東郷凹むっていつものパターンなんだろ
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/04(月) 01:16:19 ID:sLZ9Zx8G0
>639 今回で初めて眼力が身に付いたって描写だと思うが。
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/05(火) 09:13:42 ID:7uqmyzg4O
緑内障にかかっただけかも
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/06(水) 00:36:59 ID:uehLI4c60
結局スタートしてから今日までずるずると読んできたけど、彼らがなんのために
戦ってるのかよくわからなくなってきちゃった。
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/06(水) 22:58:52 ID:WUuv80VP0
双子の犬がいなくなったら(薩摩の方は生きてるが)・・・・
ディープインパクトみたいな「神馬」が出てきたぞ!?
何か「どうぶつ王国」みたいだな。
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/07(木) 12:58:02 ID:pxdjdHXm0
↑その連想力に脱帽です
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/11(月) 12:43:34 ID:ysMY5K9D0
花縄の載っているビッグコミックで墨攻の映画情報が載っていた。正月映画でやるってさ
墨攻って単行本150万部も出てたんだ。地味だから連載当時は売れて無かったんだろうなーと勝手に思ってたよ
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/11(月) 13:00:39 ID:wzk6C1sy0
次号、完結!




って、おいおいそりゃねえべ。
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/11(月) 17:23:17 ID:pCmN0k5V0
重位が死んで、また誰かに拾われて・・・
次々号から「新新・子連れ狼」が始まります

ということだったらどうしよう
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/11(月) 22:31:10 ID:/53Kej9W0
打ち切りってことなのか?
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/12(火) 13:56:38 ID:6Yw1q0hD0
次は 「子連れ狼外伝」または「大五郎伝」で、どうでござろう?
     
  
                      夙のカムイより
651大五郎!:2006/12/13(水) 18:48:25 ID:xLW5uTor0
重位、被弾!次号、完結! ええ〜〜〜!!まじすっか!!小池先生!!
本当に最後のページをめくって驚きました!この短いページ数で1話でどうやって終わらせるわけ?
次回は掲載ページ数が特別に多いのかな?
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/13(水) 22:50:27 ID:DfJDjjnJ0
森先生ピンでやってくれれば多少マシだったかもな・・
(御大は原作のクレジットだけで
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/15(金) 08:59:53 ID:jA77Qz7FO
ミラ・ジョボヴィッチのあたりからおかしいと思ってたんだ
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/15(金) 20:58:20 ID:9d/T6yPN0
これからは花縄に専念してくれ。
オニ平が死んでも花太郎が引き続きで事件解決とかやってくれ。
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/15(金) 22:10:51 ID:RY1yVPGU0
『子連れ狼』という大看板を汚したまま、終わってしまうのだろか。
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/15(金) 22:44:08 ID:UJ6jkPMG0
思えば丸目兄弟がいきなり殺されたのも打ち切りの予兆だったのか
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/16(土) 13:34:07 ID:1ckS/ypX0
林蔵の悪事が露見して幕府側から処断
東郷親子は無罪放免で薩摩に帰還というヨカン
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/17(日) 11:54:11 ID:ZTMo2SWF0
>東郷親子は無罪放免で薩摩に帰還

大手門で旗本を斬りまくってるのはおk?
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/18(月) 08:35:35 ID:yotmeqllO
なんだあの終わり方
笑わせるなw
新章は別の雑誌でってあんた
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/18(月) 11:02:34 ID:QQS2epUE0
>>659
それでわかった!
時代劇雑誌「刃」へ移行だ

それで次号「刃」12月号で大発表があるって
書いてあった
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/18(月) 11:03:47 ID:QQS2epUE0
刃おもしろいよ

小池一夫の新作が毎月いっぱい載ってる
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/18(月) 12:47:38 ID:ZPbKe2C70
これでポストを買わなくてよくなった^^

英断だ!

さて、予約してこよっかな^^
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/18(月) 13:29:00 ID:xI88PxaWO
新旧子連れ狼同時れンさいか?面妖な…
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/18(月) 18:25:41 ID:iOPrqUG10
東郷重位 死んだのか?
665大五郎!:2006/12/18(月) 18:46:05 ID:n0NAjCLU0
本日をもって「新・子連れ狼」は完結したわけだが、なんか全てにおいて小池先生らしからぬ、
曖昧なストーリだった。イマイチ、内容にパンチがなく、なぜ大五郎が重位と林蔵達を討たねばならぬ理由が今だかって納得がいかない!?
やはりこの「新・子連れ狼」は連載すべきではなかった。最終回を読んでみて、つくづく思いましたね。これじゃ前作「子連れ狼」の名を汚すようなものじゃないですか!?
俺が思うに、これならば新連載される「子連れ狼・刺客の子」を「新・子連れ狼」をとばして連載すればよかったのとちゃいますか?みなさんどう思われます?
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/18(月) 20:04:01 ID:nFGGuKdP0
だから花縄だけでいいって。
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/18(月) 20:52:12 ID:aVlBMGM30
やっぱエレクチオンがない小池は駄目だと思ったw
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/19(火) 07:02:31 ID:bmM8Ak0a0
林蔵のメヂカラ不発だったね。
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/19(火) 15:50:36 ID:XtNGwARcO
ミラジョボビッチのメヂカラも通用してなかったからな
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/19(火) 19:45:29 ID:6NA4Ik2n0
個人的には、3〜4巻あたりが最高でした。 自らの目玉を抉り取る重位、林蔵の子たちの悲劇、芥砲を巡る悲劇。
物語的には牛久典膳を撃破したあたりが最高潮かな?
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/19(火) 22:05:17 ID:bmM8Ak0a0
拝一刀と違って東郷重位は実在の剣客。
示現流を守り続けている東郷家あたりが、
あまりの支離滅裂ぶりにクレームをつけたのだろうな。そして唐突な完結。
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/19(火) 22:53:40 ID:goowVn/B0
>>670
そうだなー 砂の城あたりも
良かったと思うのだが・・・

御大もボケてきたのかなぁ・・・・
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/19(火) 22:59:50 ID:0uup61fh0
>>671
アホか。唐突な終了は他の雑誌に移るからだろ。
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/20(水) 09:03:59 ID:aZDHsEzB0
コミックスはどうなるのだ?
小池書院で出し直しする気なのか?

小学館とデザインが変わるのはあきらめるから巻数による
収録分は同じになるようにしてくれ。
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/20(水) 16:10:53 ID:/MgKEYa5O
投げ太刀でも素ッ首切り落とせるほどの威力をつける為、あの重い太刀にする必要があったのか。

もうどうでもいいが。
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/21(木) 00:22:23 ID:g7Az4zGz0
>>664
重位にはなんとか生き延びてほしいのだが…

>>672
俺も「砂の城」のとこイイと思う。
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/21(木) 12:57:27 ID:Vj54TnxM0
>>671
打ち切り漫画の場合こういう風に訳知り顔で「裏事情」とやらを憶測する奴がよく出てくるよな
小池漫画は読者置いてきぼりでグダグダになって唐突に終わるのがある意味デフォ
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/22(金) 09:53:21 ID:7rqpJQfP0
『刃』が出たと思うので、買った人がいたら、ぜひ報告を。
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/22(金) 16:57:11 ID:Md/EuqqF0
刃に第三部の発表あったよ
次号かららしい
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/22(金) 17:08:49 ID:pu6mS/xJ0
小池、雁屋は才能ある、ないのは梶原だね、所詮、半島人
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/24(日) 01:48:18 ID:mblPCydZ0
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/24(日) 02:09:30 ID:mblPCydZ0
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/24(日) 03:43:12 ID:Lpff974F0
>678 今号は子連れ狼最終話と新の第一話が別冊付録で付いていましたよ。
ともかく面白い趣向だとは思った
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/28(木) 02:06:25 ID:Bv4HJ9IV0
>683
禿同
第二部は苦素と思うが
「刃」最新号は アイテム的にも 買い!
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/28(木) 12:42:19 ID:4jCWgcFo0
「刃」ってコンビニで売ってます?
見かけたこと無い‥
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/12/28(木) 13:12:13 ID:4h1NuZC/0
>>685
たまに売ってるけど…

年間購読頼んだら?
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/04(木) 06:20:24 ID:tf7T8xtx0
いっそアニメ化でもすればいいのに。
アニメにすればちょうどいいような話だよ エロも前作と違って薄いし
声付きで「ちぇいすとー!」の猿叫を聞きたい。

そういや重位が最後に叫んだのっていつだったっけ?
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/04(木) 08:45:10 ID:WPq4+7150
アニメ化の前に実写化じゃないの?
もう手ついてると思うんだけど…
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/09(火) 14:37:04 ID:JYhVJlUD0
ちぇいすと。
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/10(水) 03:29:20 ID:AK8dkPYQ0
東郷一族が猛抗議して
小池氏は あぼーん??
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/10(水) 10:59:00 ID:BLmOPGt+0
お前まだそんなこと言ってるのかよ。
そんな根拠もない中二レベルの妄想はよそでやってくれ。
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/10(水) 20:37:34 ID:I6khRc4m0
どっちにせよ御大の劣化ぶりがアレ過ぎるな
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/10(水) 23:15:43 ID:3hZJJsoRO
そういや何とかって雑誌で「ある組織を作品に出したら 実在するその組織に呼び出しをくらって
怖がりながらも行ってみたら 我々も愛読者なんだと言われた」と言っていたな
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/11(木) 01:41:11 ID:J2nXVqet0
GPXか
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/11(木) 19:06:50 ID:NXKs/Wq00
ホントだったらすげーな、会員になれたのかな?御大。
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/12(金) 01:44:35 ID:BWSrpv9N0
水鴎流の宗家だじゃ師範の人は

「水の中で強いってw」

てなかんじのコメントしてたな。
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/13(土) 12:31:08 ID:qEeO2iMt0
そりゃ、水の中から切り上げる速さが切り下げよりも速いんだものw
そこまで速いんだったら普通に切り下げたほうが強いだろw
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/15(月) 10:58:17 ID:bB34MdRi0
三回後の世界ふしぎ発見で『墨攻』の映画に合わせて墨家の特集やるようだ
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/15(月) 18:41:39 ID:OqwgmcaC0
また酒見氏と組みたいンだよぉ━━━━━━━━━━━━ !!!!!
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/15(月) 19:07:19 ID:3jy6sND00
墨攻
次号のビッグ無印に、新作読み切りが載るよ
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 17:01:58 ID:0BvCVHOU0
またしても「脚本・久保田千太郎」のテロップは無い・・・
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/17(水) 20:28:58 ID:91foeoXJ0
つうか森氏に原案はともかく脚本は要らんような・・
ぶっちゃけピンでやってた方が面(ry
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/18(木) 21:19:12 ID:Er1JJ+E20
刃3月号が届いた。

東郷重位は斃れ、東郷大五郎は将軍家指南役小野忠常と真剣にて立ち会うこととなり申した。

また江戸城の地下には弾掌(だんじょう=ダンジョン=迷宮)が有ることが判明
ウィザードリィを彷彿とさせる展開が待ち受けていることを予感させる。

この驚天動地の展開にいち早く触れられたことで定期購読をしておいて良かった、と思った。
704竹阿弥:2007/01/19(金) 21:12:32 ID:zWVpP6sL0
造幣局INつくば:貨幣への理解深めて 来月2日から7日、県内初開催 /茨城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ibaraki/news/20070119ddlk08040247000c.html
◇記念貨幣セット販売も
独立行政法人「造幣局」(本局・大阪市)は、造幣局の事業や貨幣への理解を深めてもらおうと、
2月2〜7日、つくば市の筑波西武6階のつくば西武ホールで、「造幣局INつくば」を開催する。
99年から全国各地で開催され、つくば市は15回目、県内では初めて。
また、開催に合わせて、記念の貨幣セットを販売する。
会場には、500円玉の製造工程を、金属の鋳塊や平板、刻印される前のコインなどの現物を展示してパネルで紹介するほか、
勲章や東京五輪などのメダル、日本で最初の流通貨幣として知られる「和同開〓」などの皇朝十二銭、豊臣秀吉の遺した金塊を竹の節に流して造ったとされる「竹流し金」などが展示される。
茨城ゆかりのコーナーでは、水戸藩内で鋳造された「寛永通宝」や、水戸藩内だけで使われた「水戸虎銭」「水戸大黒銭」なども展示される。
また、金塊16キロ、銀塊33キロを触わることができるほか、重さ約20キロの千両箱や貨幣袋を持ち上げるなどの体験コーナーも設けられる。
貨幣セットは、「平成19年」銘の未使用の500円から1円までの6種類(666円分)の貨幣と純銀製の年銘板をプラスチックケースに入れたもので、外装の紙ケースには、つくば市の全景や科学万博記念公園などの写真が載っている。
販売価格は1800円(税込み)で、4000セットを製作し、1人3セットまで。
問い合わせはハローダイヤル(0570・00・8886)。
【石塚孝志】
毎日新聞 2007年1月19日
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/21(日) 21:29:07 ID:QuscVvVx0
重位死んじゃったよ
どうするのこれから
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/23(火) 02:09:39 ID:7l8bi8/M0
大五郎って、数えで5歳だよね。
何であんな急激に喋れるようになったんだ・・・。

身体も思うままには動かせない歳なのに。
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/23(火) 03:02:50 ID:iAj5Cbjy0
つーか上様生きてたんだ。
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/23(火) 19:38:11 ID:0zPoMh1g0
大五郎カッコよすぎw
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/23(火) 20:18:58 ID:cGs3xEVN0
いきなり大五郎が雄弁になったな。
読み書きとかまともな言葉遣いとかはどちらがいつ習わせたんだ?
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/24(水) 22:10:17 ID:Ictdq86Q0
もはや水鴎流は出る幕が無いのかな?
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/24(水) 22:53:07 ID:i0/omlZR0
無いよ
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/25(木) 18:59:19 ID:EbWPRNnFO
墨攻読みました

雲梯の防ぎ方のあれは墨子が 最後の手段と定めていた事になぞらえたのかな?
やはり森氏の筆は冴えに冴えています
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/26(金) 01:46:53 ID:OIDv1YqN0
子連れ狼から子狼になって
ダンジョンRPGになってしまうのか
714名無しさん@京都板じゃないよ :2007/01/27(土) 00:12:40 ID:KgjTb4Fv0
明らかに荒俣某氏の「帝都物語」のパクリっぽい
弾正構想だが、実は 冗談みたいな談冗は
タイム・dネルになっていて、
大五浪が 長く苦しい odyssey を
勝ち抜いて 抜け斬ったところ・・・

そこは 第一部と第二部の狭間の
東郷重位との邂逅寸前の時空間に
back to していたのだった!

time travelerとして優位に立った
大五郎は 歴史を改変し、
クソstoryだった薩摩編を破棄して
新たな冒険を重位と切り開くのであった!

これで 小池センセの面目も立って
万々歳! 
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/27(土) 22:48:53 ID:ZERYZrR90
単行本派なンですが、今の今まで9巻出てるのに気づかず、今日買ってきたンです。
読み終わったンで、しまおうと思い本棚をみると、

…8巻がない?

9巻を読み終わって尚、8巻を読ンでいないのに気づきませンでした。
つか、カトキ立ちした変なハゲと、無茶な変装する女がいたなァ―とか、
そのぐらいしか思い出せませン。

御大も自分が枯れきった事を自覚していて、だからこそ、子連れ狼って
ネームバリューに頼ってしまってるンかねぇ。
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/27(土) 23:22:04 ID:cXBOVcKO0
自分も第2部、全然印象がないというか、確かにどこまで
単行本買ってたのかわからなくなってた… orz
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/28(日) 00:38:41 ID:Te1IiueCO
いやいや、刃に連載している劇画はどれも面白いですよ!
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/28(日) 15:23:53 ID:vFXPM4mUO
俺は桃太郎読むために買ってる
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/29(月) 00:59:27 ID:zAtg1rG80
>>712
雲梯出てきましたっけ?
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/29(月) 07:44:10 ID:0Cx+LQKR0
>>719
こないだ発売された某雑誌に読みきり作品「墨攻外伝」が掲載されていましたよん
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/31(水) 20:44:20 ID:oM6/5KFn0
墨攻外伝もそうだが、尻切れトンボで終わったムカデ戦線も今こそ続きをやって欲しいんだがな。
忍たまよりも薦められる忍者ものって中々無い。 墨攻も戦い方がリアルな忍者っぽいなってずっと思って読んでました。
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/31(水) 23:12:36 ID:5g54A2oV0
カムイ伝があるやん…
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/31(水) 23:13:47 ID:5g54A2oV0
被差別部落
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/01/31(水) 23:28:56 ID:2hsEZ8Wi0
漏れもムカデ戦旗の続きキボヌ
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/01(木) 02:09:14 ID:hGhzeetp0
>>720
立ち読みしてきました。普通に面白かった。
でも鎧が簡単に斬られすぎ。
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/02(金) 11:12:09 ID:Jcock8GZO
時々、レスに書いてある墨攻を読んでみたいんですが、明日から上映の映画「墨攻」とは話は一緒なんですか?
スレ違いすみません。
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/02(金) 12:14:34 ID:w35G1OfRO
映画板の方が、詳しい人が多いんジャマイカ。

「墨攻」 革離=アンディ・ラウ 2007新春第2弾
http://tv10.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1158127372/
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/02(金) 13:19:09 ID:rw8HLRl00
酒見賢一の小説「墨攻」が原作の漫画「墨攻」が原作の映画
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/02(金) 16:42:37 ID:2fwxfyBz0
>726 小説を原案にして森秀樹氏が大長編活劇にしました。
映画になった部分の漫画は今コンビニ版で出てますよ。 それらを読んでみて
気に入ったら続きの部分を読まれてはいかがか。 
漫画は脚本を久保田千太郎氏がやられてもいます。さいとうたかを等とも組んでいる名手です
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/02(金) 21:51:31 ID:Jcock8GZO
>>727-729
本当に親切にレスしてくれてありがとう。子連れ狼ファンは優しいなぁと、ちょっと感動しました。
日本人原作の香港映画なんですね、ビックリです。さっそく明日森さんの漫画を探してきます。
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/03(土) 09:09:32 ID:PzUnF65D0
今度という次の「ちゃん」は小野忠常かな?
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/04(日) 03:01:21 ID:lm2wPemV0
小野忠常も小池劇画には本当によく出演するな。
何気に新にも名前だけは出ていた。
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/06(火) 13:16:44 ID:Oephdm9P0
ただでさえ進行が遅かったのに、月刊になって尚更だ。
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/11(日) 05:55:03 ID:XI8TCbHKO
掲載誌が変わったのに気付かず、いつの間にか重位が故人にorz

まさかダンジョンなんて展開が来るとは。さすがだ。
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/19(月) 19:00:35 ID:b9YQyoWS0
次号はいつ出る?
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/20(火) 16:31:20 ID:q/Ku2iGr0
墨攻の映画流行らないみたいだねー
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/21(水) 11:45:56 ID:rhLDansBO
刃出てたよ。

大五郎かっこよかった。弾掌も面白そうだ。
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/22(木) 00:08:23 ID:nFewTa080
大五郎
完璧すぎ (;´Д`)
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/22(木) 01:03:16 ID:FAv0tT740
最後のページの不敵な微笑と
「やはり左手だった……」のセリフが怖すぎる。
恐るべき百歳が去ったからって、こんな恐ろしい五歳にしなくても(;´Д`)
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/22(木) 23:26:33 ID:VmqgL7AC0
ちぇいすとぉ〜ッ!
空中大回転
刀投げ
白刃取り

ぜンぶマスターしてる
残すはファックのみ
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/22(木) 23:29:20 ID:+qxVj7mv0
大五郎強すぎるよ・・・。

あと、迷路で壁を触るって、論理学まで身につけているのか、それとも異様に知能が高いのか。
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/22(木) 23:38:05 ID:4l+SfX+x0
むしろ、「大五郎って口が聞けたのか!?」と驚くべきでは。
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/23(金) 01:36:03 ID:l8zwBdSP0
子連れの頃から喋ってるよ
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/23(金) 01:44:01 ID:GRP83uIB0
>>741
箱車で移動中はずっとゲームボーイやっていたので。
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/23(金) 18:50:03 ID:AK5bNPNNO
なンか一刀や重位と再会できそうな迷宮だな
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/23(金) 20:14:53 ID:YrJs+nLO0
さくら大戦の さくらvs.乳 みたくなったりして・・・
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/24(土) 01:55:41 ID:pVz5UBTK0
仕合の時の死生眼にしびれますた。
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/24(土) 02:29:09 ID:+OnGeEkEO
なんぼ天才でも、五歳児の体力じゃ物理的に不可能だろう
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/25(日) 07:34:20 ID:GC4paHtqO
5歳児に真剣で必殺の一撃を打ち込む剣術指南役もいかがなものかと思う。
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/25(日) 11:47:29 ID:YAHWxgJn0
子供だから手加減したけど
予想以上に強かったから

>必殺の一撃

白刃取りできたのも、瀕死の脇差(太刀では無い)一閃だったからじゃあないかと言ってみる。
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/26(月) 00:48:29 ID:SEKYiMHM0
親父も人間辞めてたが、息子は物凄いことになりそうだな


成人したら銃弾掻っ捌くくらい出来そうな勢いだ
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/26(月) 02:19:13 ID:l/uS/TwY0
来月であっけなく弾掌を突破しそうな気がする

>741 片側の壁をたどるのって迷路突破のコツでしょ。
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/26(月) 11:31:55 ID:44KTnHPd0
Wizのように迷宮が複数階だと右手/左手は役に立たない罠
まあ方眼紙を持ってマッピングする大五郎もイヤだが

そして弾掌出るときにはマジで村正持ってたりしそうだ
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/26(月) 20:03:42 ID:yM3J+ZiDO
このまま強くなったらガトリングガン持ちだった頃の親父の殺傷能力越えそうだ
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/02/26(月) 21:03:19 ID:9RBOUEpz0
弾正ンを
抜け出たら
板見半蔵に
なっていた!
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/01(木) 10:06:26 ID:Lowez7Gl0
板見半蔵が第三の父親?
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/01(木) 18:46:15 ID:4nUR3dbo0
やっと映画の墨攻を観て来られました。
どうもあまりヒットはしなかったみたいなのが残念ですね〜

映画のパンフレットに森秀樹氏のコメントも載ってますよ。
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/01(木) 20:33:14 ID:YilGrp350
革離はハゲてないし袁羽は黒人だし凧に乗ったうんこ中西も出てこなかったしな
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/03(土) 22:59:30 ID:Qev1CNha0
真剣白刃取りって、水鴎流の奥義だったっけ?

俺の記憶では、柳生新陰流の奥義だったような・・・・。

拝一刀が、技を盗んだんじゃなかったっけ?
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/04(日) 00:29:24 ID:ysxJ9FXF0
白刃取りは無刀取りの一つのバリエーション。

白刃取り自体は他の流派にもあったりする。

水鴎流の...は、子連れ狼の中の世界の設定w
(水鴎流は水に強い!とか)
761759:2007/03/04(日) 13:47:18 ID:3dfL82br0
>>760
>水鴎流の...は、子連れ狼の中の世界の設定

だから、「子連れ狼」という架空の世界の中の、
「真剣白刃取り」の設定を質問したんだけど。
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/06(火) 10:22:17 ID:VOgUfrET0
>>761
760に書いてあるだろ?
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/07(水) 00:57:10 ID:l9pcGC4y0
青空しょって読んだが初期と最後で絵柄が違い過ぎててワラタ
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/07(水) 10:20:42 ID:IfrfxEsa0
>>763
初期はあだち充っぽい絵だったのがどんどんリアルなタッチに変化していったよね。
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/07(水) 19:25:04 ID:MaHg8Gq20
オヤジが戻ってきたら革離になってたのが衝撃的だったw
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/08(木) 10:18:37 ID:DLeq/YSOO
「そしてー」になってからも少し変わってる。なンか柔らかくなった気がする。
週刊の時より余裕ができたからか?
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/08(木) 11:42:30 ID:gUDnOS1IO
久々の若い女子のはずなのに、雲井はあまり人気がないのか
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/08(木) 13:01:36 ID:IK3OdpDX0
水鴎流は居合いの流派
波切りの太刀はありそう



769名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/10(土) 04:02:28 ID:AGqg591p0
一ヶ月はやはり長いな・・
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/11(日) 12:51:25 ID:lVImi8Xy0
神州(しンしゅう)の要、
ぜンこうじの弾掌は仏の回廊だから右手を壁に当てて廻るの────ッッッ!!!!!!


それに対して江戸城の弾掌はうつし世と冥府魔道との境目だから左手を壁に当てて廻るのヨ────ッッッ!!!!!!




と、思い付きを書いてっみる
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/11(日) 22:32:40 ID:6d9Z3BVb0
>>770 は、ネ申 かも しれン
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/12(月) 23:56:31 ID:w5DSsKZDO
神仏の類なら小池まンがの宿命である、放尿を存分に浴びていきなさい
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/13(火) 01:49:16 ID:sd8kSx6i0
スレタイの英語おかしい
LONE CAB WITHOUT WOLF
でねえの?

まあ にほン語からして
へンなンだが (^_^;)
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/15(木) 01:13:55 ID:4RJL8yiQ0
子だけ狼
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/15(木) 02:24:51 ID:6Q40odCX0
ワロスwww
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/16(金) 03:13:55 ID:02nWCu790
父(テテ)無し狼
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/16(金) 06:23:44 ID:80oN9LUtO
777もらいます
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/17(土) 18:42:41 ID:hcRGq5F50
子だね狼
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/21(水) 00:08:28 ID:Gy01u2eI0
子詰め狼
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/21(水) 00:22:59 ID:fuF/Tp9bO
今月号出たと思ッて来てしまッたじゃないのよーーーーッ

あんたーーーーッ!!
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/21(水) 00:44:33 ID:Gy01u2eI0
>780

ほらよっ!

そして―子連れ狼 刺客の子
小池一夫・森秀樹[5月号]
伝説から27年、新・子連れ狼へ。
そして――子連れ狼 刺客の子!!

第一話「弾掌」(三)

江戸城討入りの罪を負い、
地下迷宮“弾掌”を進みゆく大五郎。

その先に待つものは――!?

大反響第三部、第三回!!
小池一夫、森秀樹、熱筆の48ページ連載です。
健気で凛々しい大五郎に今回もご期待ください。

782名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/21(水) 00:46:12 ID:Gy01u2eI0
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/21(水) 20:12:50 ID:WSh0QP4y0
いまさらだけど、弾掌ってダンジョン(dungeon)ってことなの?それともこういう
日本か中国の言葉ってあるんだったっけ?
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/21(水) 23:21:00 ID:Gy01u2eI0
駄邪霊の小池
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/22(木) 05:00:17 ID:8rM1kvMLO
>>781 今月号エレクチオンしてたわーーーーーーーッ!!

あンたが好きよーーーーーーーーーーッ!!
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/23(金) 02:40:08 ID:SKBVBI+pO
正直今一番楽しみな漫画だ。
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/23(金) 21:52:03 ID:++JjFyo30
>>783
つ【民明書房刊行目録】
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/24(土) 03:01:45 ID:6PbnWcPG0
今月も大五郎が表紙だ。
格好いいけど、可愛さは微塵も無い・・・

旧作では無邪気で、新でも餅を食べてたりしてたのに・・・
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/24(土) 03:07:53 ID:J/FFj2NDO
目付きも尋常じゃアないよなッ。
分銅を叩き落とした時の目は正に殺し屋
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/24(土) 08:54:21 ID:QiolEThs0
このまま成人して腕下主水になるに5百両。
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/24(土) 14:59:35 ID:UcjYNoPV0
>>786
第二部は後半迷走してたけど第三部になって毎回楽しみになった。
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/26(月) 02:49:46 ID:R4Hm6Kw2O
重位と筍焼いて食べたりしてた頃のあどけなさが微塵もないな

早く増毛してやってくれ
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/26(月) 10:56:13 ID:cFpsOL060
これはもうゲーム化前提のですね
眞流知眼照亞の潮流が小池作品にも
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/26(月) 22:33:28 ID:RaD4BZ2g0
そろそろ花縄の続きを・・
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/27(火) 01:42:58 ID:jQCHA2Id0
バカボン 登場!
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/27(火) 12:10:40 ID:vCo0J3Vk0
>794 今号に載ったぞ。
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/28(水) 01:51:32 ID:AXNo35i60
こーゆー
テんカイで来たか!
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/03/29(木) 01:35:08 ID:y8Hw18mp0
展開って
サクラ大戦にも出て来たんだっけ??
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/03(火) 10:55:39 ID:62LjCCR5O
なンで大五郎と不思議なだんじょンのモンスターたちは、5歳児を見て容赦なく殺しにくるンですか?
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/03(火) 13:32:14 ID:L95ppsfT0
それが仕事だし。 だいたい「子供が生まれなかったから捨てられたババア」どもなんだから
逆に子供に怨みを抱いていてもおかしくは無いのではないか。
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/11(水) 00:11:03 ID:pYBxu6KH0
y
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/12(木) 01:22:50 ID:IETf+Py20
ダンジョンを辛くも脱した大五郎が出会ったのは、
浪人桃井八郎左衛門直由であった!!
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/13(金) 12:09:52 ID:u5tvgwnj0
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/14(土) 23:44:35 ID:ucBxZ0Yc0
>>802
桃太郎侍と “合体”かよ!
御大なら しかねぬ罠^^
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/21(土) 20:10:33 ID:54Gh57bRO
今月も表紙か 凄いな
本当に人気あるんだ
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/23(月) 02:08:33 ID:9cgvmEGI0
ラス・ボスが __かよ!

ちと筋違いに思われるが...
地上に出て見たら
「日光」かよ??
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/24(火) 00:26:34 ID:gVwh/CgT0
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/26(木) 16:22:57 ID:lPcQ7QWDO
大五郎無敵すぎ

なンて頭の回転の早い五歳児だ
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/26(木) 19:34:58 ID:I6BltI8H0
このまま行けばリーダー伝たけしと並ぶ七歳児になりそうだな
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/28(土) 05:00:36 ID:hpqbJPPQ0
新がコンビニ版にもなるようだな。
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/28(土) 05:31:10 ID:nWryZbJRO
お喋りになったなぁ
昔は大五郎は喋らないキャラって勘違いした人間もいたくらいだったのに
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/29(日) 08:29:53 ID:b3MGRuzD0
大五郎が超人になりすぎ
当初の大五郎は、死生眼をもつが無垢の親切には笑顔で返答するし
同年の子供とも遊ぶ。
ゴルゴも人間らしい感情をだす。
超人にし過ぎると後は・・・
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/29(日) 08:51:42 ID:s/fzvisl0
だって今は親切な人も子供も一人も出て来ないし。
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/29(日) 13:03:46 ID:b3MGRuzD0
いや、老中の手向けにはあまりにりっぱに返答している。
老成しすぎ
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/04/30(月) 19:27:50 ID:MDeMKlZi0
時代劇漫画「刃」ジン・JIN 小池書院発行 2007年2月〜6月号セット
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000100
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/07(月) 01:26:16 ID:OO757s8Z0
このペースでやってたら大五郎が成長し切る前に小池の寿命が尽きる
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/07(月) 22:03:49 ID:IsK5VYhK0
小池さん、この作品でぽっくりいきそうだよな
818名無しんぼ@4コマ他の扱いについて自治スレで議論中:2007/05/13(日) 13:36:54 ID:+peSSc2c0
新の単行本はコンビニに置いたりコンビニ版が出たりするほどに売れていたのだろうか
古い「子連れ狼」はコミックス新品で手に入るんでしょうか?
>>819
小池書院の漫画DXシリーズなら出版社のサイトで在庫有りになってる
821名無しんぼ@4コマ他の扱いについて自治スレで議論中:2007/05/14(月) 00:28:43 ID:mwDmmute0
>>820

ありがとう御座います。
コンビニ版読んで新は全部注文したんですが、旧はどんな展開なのか
興味が湧きました。

で、つまらない質問ですみません。

東郷さんと拝一刀さんはどっちが強いんですか?
822名無しんぼ@4コマ他の扱いについて自治スレで議論中:2007/05/14(月) 00:51:58 ID:z18sqtZZ0
つーか
旧の方がおもしろいよ


な、そうだろ みんな?
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/14(月) 10:04:55 ID:89lTN1Ni0
>>822
いわずものがな、だよ
旧のほうが内容の純度が違うよ
>821 一刀は完全武装の武者を数十人ぐらい相手にして全滅させたりしているからな。
でもま、最後は烈堂には敗れているし 重位も最期はつまらん外人女に斬られた(未だに納得いかんが)

水中なら一刀、それ以外の場合はどちらに大五郎がいるかで決まるんじゃね? 
大五郎強すぎだわなぁ。
子孫がデューク東郷を代々名乗るようになりそうな…
srd!!
デューク東郷…
>>824

拝一刀さんと東郷さんは実力伯仲というところなんですね。
伯仲かは知らんが、まぁ陸地なら一刀に深手負わせるくらいの腕はあるんでないの
東郷さんが17.18の頃に柳生流の使い手と指南役を取り合ってボコにする話があったな。
確か同じ作者
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/20(日) 12:00:33 ID:K59tnRqS0
重位は力押しで何でも倒しちゃう印象がある。
きっと新で死んだのもフリで、焼かれたのは替え玉なんだろうな
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/20(日) 13:05:37 ID:pYQWUtzQ0
ttp://www.eonet.ne.jp/~tailon/kengou/tougouhizennokamisigetaka.htm
東郷重位
薩摩島津藩士、藤兵衛尉重為の二男。

永禄四年(1561)鹿児島で生れる。弥通十郎、藤十郎、その他長門、和泉、
越前、肥前守、隠居して重位と称した。
最初丸目蔵人佐のタイ捨新陰流を学んだ。

天正十五年(1587)、島津義久は豊臣秀吉に降り、翌十六年に上洛する、
この時、重位も追従した、その時たまたま京都天寧寺の住職善吉(俗名赤坂雅楽助)
に天真自顕流を学ぶ。義久の弟義弘の子で藩主の家久は、彼の剣師で侍捨無二剣を
称する東小太郎と重位を対戦させたが、重位は一撃で小太郎を倒した、よって
家久の師となる。
義久、義弘も大変可愛がり和歌を書して与えたり、刀剣の類を与えた。
示現流の名は観音経にある「示現」からと言われる。重位はその剣をもって藩主を護り、
又挑戦する者をことごとく退けた。
身を持すること厳格で、他人に対しては恭敬、剣の他、弓馬砲槍薙刀、さらに歌道、
茶道に通じ能書家でもあった。
自筆の伝書、伝巻も多い。家久の信頼が厚く、重位が老衰のため死期が近づくと、
彼を見舞い、臨終の床では兵法の問答を交わすなど、家光と宗矩の仲を思わせるもの
があった。
寛永二十年(1643)六月二十七日没  八十三歳
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/20(日) 21:15:23 ID:QDZfqZKJ0
お父ちゃ〜〜ン
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/22(火) 01:02:37 ID:OVMpONJm0
大五郎が既に人間辞めてる件
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/22(火) 12:11:21 ID:YpoaQc+zO
虎落笛あげ
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/22(火) 18:33:58 ID:i/h+vCap0
蔵人の弟かい
因縁の対決だね
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/22(火) 21:21:26 ID:Ip4p7Ehi0
烈堂の子に生き残りが何人いるか分からんな・・・。
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/23(水) 01:07:51 ID:z7D7u5Wj0
いまさらなんですが、なんで新の時に出てきた箱車には、機関銃がついていたのですか?
機関銃付きの箱車は、確か旧のとき、箱根あたりで、柳生との戦いの際に失ったはず
なんですが。
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/23(水) 04:06:47 ID:X90vfSRzO
>>837
新しい箱車も以前の物と全く同じに見せる為に付けた
ハッタリにしか使えない飾り
解体の場面を見れば分かるが、あの構造では撃てない
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/23(水) 09:49:21 ID:gcDP5/6u0
あれって機関銃なのか。
時代的に一斉発射銃かと思ってたけど。
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/23(水) 13:30:20 ID:qu8sDgrf0
>>837
設計図と鉄さえあれば、素人が鍛冶屋の真似事をするだけで作れる手軽な武器。
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/23(水) 15:01:41 ID:7bSByU5T0
>>829
平田弘史の弟とみ新蔵の「薩南示現流」では中年の重位が柳生の高弟を一蹴してた
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/23(水) 23:45:24 ID:z7D7u5Wj0
そういえば、新のとき、刺客で貯めたお金の埋蔵場所が、拝一刀の鞘の内側に
書いてあった、なんて話あったけど、刺客で貯めた、計4万2千両は全額
爆薬代として長崎屋に支払っているから、すっからぴんなのでは。
別にまだ貯めこんでいたんだろうか?そうは思えんのだが。
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/24(木) 04:43:32 ID:DpunMyvn0
幾ら大量に火薬使ったとは言え、膨大に稼いだ分は他勢力が期待したほどでは
なくとも大五郎が一人安泰に暮らせる程度には残ってるんジャマイカ
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/26(土) 15:39:03 ID:qft7fsqY0
あとは、親父程のはもう居ないだろうが、水鴎流の使い手とし合えば人間
脱却完了だな
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/26(土) 20:48:20 ID:nAM3Xz6z0
>>842
少なくともテレビのせりふでは一刀は
「さればこそ我刺客を生業となし、その得たる金子のすべてを持って大五郎のために
投擲雷を購いしものなり」
と言ってるので、金は残ってないはずなんだけどね。親子共に生還を期してなかった
だろうし、大五郎のために金を残してあったというのもちょっと不自然な感じ。
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/27(日) 02:38:20 ID:T3/o7O2x0
>>844
大五郎の双子の片割れがいる。
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/27(日) 18:28:14 ID:k6g5fB8DO
それはない……事もない?結構前作を無視しつつあるもんな
848Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/05/27(日) 18:32:49 ID:vleuMAvS0
☆★☆
|´Д`;)
|⊂ ノ    大五郎に水と食べ物をあげて・・・。
|` J
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/27(日) 21:25:02 ID:KQOEArDnO
一刀はともかく重位ならば「ちちンのぷい」くらい言いそうな気がする
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/27(日) 21:30:59 ID:T3/o7O2x0
って、あの終南山の人って前に何時出てきたの?
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/29(火) 13:12:20 ID:qiDNnnHL0
列堂に隠し孫の5歳児ロリ少女がおり、祖父の仇と大五郎をつけ狙うがそのうち…
両家が結ばれることでめでたしめでたしみたいな…
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/30(水) 02:48:18 ID:0EEvJeQU0
前作にも出て来たが、鯉幟に緋鯉がつくのは明治になってからなんだよな。
江戸後期には、武家が戦場で掲げる吹流しを上げ、町人が真鯉だけの鯉幟を
上げた。庶民向けの浮世絵では、鯉幟が吹流しより大きく描かれている。
緋鯉に青や緑がつくのは戦後になってから。
この辺は、改変があった方が嬉しかった。
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/30(水) 02:54:40 ID:0EEvJeQU0
すまん、一応調べたら、武家が戦場用の幟(旗)で、庶民が吹流しを出している内に、
「鯉の吹流し」が生まれたそうだ。
しかし、普通の吹流しや緋鯉と一緒に上げるのは明治以降のはず。
854Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/05/30(水) 21:51:45 ID:JpiQkvxe0
>>849
第7巻のP208−210で亀に指を噛まれた大五郎にミラが
ちちんぷい を言ってるかもしんないね。
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/31(木) 23:52:22 ID:W/FgK+sa0
タイ捨流は東郷さんに対して有効だったんですか?

コミックスでしか読んでないので分らんのですが・・・。
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/01(金) 00:24:35 ID:77sOrVhS0
タイ捨流鳥居を東郷重位に実際にやってたら・・・
やはり二人いっぺんに斬られてそうだな
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/01(金) 20:12:49 ID:VeKk/+SmO
あの二人の扱いも酷いものだったな・・
飽きちゃたのか、扱いに困ったのか
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/03(日) 12:45:45 ID:ZOnbAinYO
>>851
嫌な孫達だな
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/03(日) 20:29:55 ID:sqjE+6kWO
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%81%a1%e3%81%a1%e3%82%93%e3%81%b7%e3%81%84%e3%81%b7%e3%81%84_%28%e3%81%8a%e3%81%be%e3%81%98%e3%81%aa%e3%81%84%29

もしも本当に「ちちンのぷい」を始めたのが春日局なら、下々にまで広がるには
かなり時間がかかったんだろうな。子連れ狼の時代には(りゃ
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/03(日) 22:09:16 ID:MeGQZJ/R0
>>858
つか、その子供は最早人間なのか分からない生物になってるんだろうな

多分指で白刃取りくらいは軽々と
861Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/06/06(水) 20:07:12 ID:OrE6oSaL0
☆★☆
|・Д・)   
|⊂ノ   柳生無為を倒したときに、血をすすって、
|`J    足1本切り取って食料に持っていけばよかったのになぁ・・。
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/06(水) 20:09:39 ID:OyGp55DC0
阿芙蓉も、てっきり東郷本人に使う気かと思ったもんだ。
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/10(日) 06:45:34 ID:7iROpr+e0
花縄おもろい
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/12(火) 08:19:21 ID:NdOnymjt0
>>857

「週刊ポスト」の連載中止が決まったから急いだのだよ
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/12(火) 12:24:37 ID:WCPLm/wTO
>>861
それじゃ渇き癒えないよ
生肉じゃ食い難いし
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/14(木) 19:47:25 ID:ac9EJNUNO
恐ろしい子…!
867Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/06/14(木) 20:52:53 ID:1lfRIf4r0
>>865
馬刺しみたいに薄くそいで食べたらうんまいかもw
お醤油とか持ってねいだろうけど。
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/15(金) 21:01:06 ID:nvmaUJb40
やっぱ梅干もらった方が良かったな
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/15(金) 22:28:23 ID:MsotPR780
聡い大五郎は、
各stage毎のボス・キャラが
この暗黒迷宮の中で
無期限にじっと佇んで居て
彼を待っていた訳がないと
気付いている!。

迷宮に闖入者が入り込んで来てから
そう、迷宮の“天井”から先頭配置に就いた
のであろうと!!。

だから突破口は天井にもあり!!

しかし 如何せん 背丈の低い大五郎にとっては
跳躍しても到底 天井に手が届かないのは
試すまでもなく判っていた・・・ では 如何に??
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/19(火) 19:14:13 ID:ckETuJs10
刀を投げるのってどこかの流派にはあるの?
871Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/06/20(水) 20:48:21 ID:A0pUYVPC0
☆★☆
|・∀・)♪   明日21日は刃の発売日だっけ・・・・?
|⊂ ノ     
|` J      今晩12時過ぎにコンビにまわったら手にはいらないかな?
872Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/06/21(木) 18:37:32 ID:JaiVKp3K0
大五郎がお水を飲めて、ホッとしました。
よかったよかった。
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/21(木) 19:57:09 ID:pLykb3XwO
じんが売ってないなぁ
874Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/06/22(金) 08:50:23 ID:PT4xjyG20
>>873
心ふるわせて探せ!
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/22(金) 22:29:29 ID:00Yiso4F0
>>870
よく知らんがカムイ伝なんかではやたらと投げ太刀を使う奴が多かったな。
だから江戸時代では普通の攻撃方法なのかと思っていた。
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/23(土) 01:45:15 ID:TmyImW6D0
太田くん登場!
この人 大五浪が
入場する前にも出ていたの??
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/23(土) 01:55:09 ID:SWBhHSgLO
>>870
武士の嗜みとして剣術、柔術、手裏剣術を習うのが常識で
手裏剣術に剣を投げる技があるってNHKでやってたよ
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/23(土) 02:38:21 ID:5Dh9Hf4J0
コンビニブック見て思ったが、簡単に毒盛られたり、東郷は一刀よりは
甘さのようなものが残ってるのな

まぁ、キャラの違いがあるから良いんだけど
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/23(土) 06:00:40 ID:rbLLhNSL0
東郷は大五郎拾うまではただの諸国行脚だしな

>873 定期購読しなされ
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/24(日) 03:06:37 ID:BrsLljcW0
>876 誰だっけその人?

しかし水の流れはどちらに行くのが正解なんだろうか?
「どちらでもない」が一番ありそうなんだよなあ
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/24(日) 06:22:27 ID:W5H3Gx0y0
潜るとか
882Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/06/24(日) 12:43:21 ID:gL4L7j7h0
>>880
右手に実りなき山吹を持ってるから右は×かな?
左手にはこのしろがいて、これはサカナだから生きるには
水に入って泳いでいかないといけないから左が○かな?
883Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/06/25(月) 22:32:23 ID:fxY1srjz0
>>876
大五郎を地下迷宮にお見送りして、ご武運をお祈りしてますとか
言ってたいい人でしょ。大五郎は2人の父達が中で待ってくれている気がいたしますとか
答えてたはず。
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/26(火) 21:18:42 ID:3Gm2eTCIO
水分も補給出来たことだし、とりあえず仏像にしょンべンだな。

すると仏像に仕掛けられたカラクリが作動してダンジョン最深部への扉が開かれる。
885Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/06/27(水) 00:05:15 ID:oUvVWdNI0
仏像の目から光がさしたんだから、頭の向こう側は外なんじゃ?
ちぇいすとーって首を切り落としたら、外出れないかなぁ・・・?
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/28(木) 11:40:11 ID:t4YscJpQ0
今まで少しも上に昇らず、むしろ下に降りたというのに
いきなり外とはこれいかに
887Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/06/28(木) 20:59:38 ID:aR7FNDPc0
>>886

------------------------
|                |
ーーーーーーーーーーーー
                  | 下に下りていったけど、石垣の中腹とかで
                  |  横っちょから出れて、お堀に行けるとか?
               〇>≦
ーーーーーーーーーーーーー
                  
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/02(月) 03:15:24 ID:v2B4S7zBO
ちちンのぷいはまだ先なのか

余裕でクリアと信じているが
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/07(土) 01:49:33 ID:okO/FxNt0
この雑誌
発売日は
いつ?
890Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/07/07(土) 02:18:40 ID:k/Egzf6Z0
>>889
毎月21日金曜日?
今月は28日のはず。
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/15(日) 22:21:42 ID:klS9QUJn0
ちゃ・・・ん
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/19(木) 19:12:11 ID:2hG6nU0g0
あげ
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/21(土) 18:58:28 ID:UUwilmHFO
今日発売だよん
894Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/07/21(土) 19:27:31 ID:5eEMxZ2y0
>>893
ほんと?
895Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/07/21(土) 19:34:00 ID:5eEMxZ2y0
☆★☆
|・∀・)♪   
|⊂ ノ     買いにいってくるだす!
|` J   
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/22(日) 18:10:05 ID:MU9geTYFO
結局、大五郎が「ちちンぷいぷい」を最初から知ってたかどうかは
判らず終いか……。
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/22(日) 23:07:01 ID:DFZ6caWy0
来月あたり述懐するかも知れんぞ。

割とサラッと流しちまったのは事実だが
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/26(木) 16:41:05 ID:nnIi9yY00
大五郎が人間辞め杉でワロタ
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/27(金) 02:31:08 ID:NfHhjyDC0
外に出たから、また人に戻るんだろ
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/27(金) 17:41:02 ID:MozkXeAB0
これで敵はいなくなったのかと
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/28(土) 08:28:10 ID:vNh+vKNfO
五歳でもうあんなに……
かつて烈堂は生かしておけば父親以上の脅威に……なんて言ってたからなぁ
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/31(火) 18:31:05 ID:dvopOQJW0
10歳だったらまだ・・・いや、ムリかw
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/02(木) 21:07:09 ID:UIdUJh5n0
大五郎強すぎ
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/04(土) 14:09:50 ID:tUWzUl6b0
一刀同様無心の境地に到達するのは何時の日か
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/04(土) 16:11:11 ID:xva1nXtk0
大五郎強すぎて話にならんな。

せめて元服した頃この強さならな、既に対抗できる剣客は不在だ。

漂流させて、、、中国大陸⇒シルクロード⇒ヨーロッパ
と強豪求めて世界に舞台を移すのか?
地球上に「敵」いなくなると宇宙に出てヨーダと対戦だねw
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/04(土) 16:21:47 ID:Sb5o+t290
やっぱ渡米でしょ
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/05(日) 05:28:27 ID:6iy3Nkzx0
まともに戦って大五郎に打ち勝てそうな柳生の敵は既に親父が倒してしもた品
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/05(日) 12:26:25 ID:XkMTzaZ7O
重位は死んだのかよ?
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/05(日) 12:44:36 ID:P7bjIFot0
なあ、新以降のの大五郎ってさ巻き込まれて殺戮を繰り返してるだけじゃないか?
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/06(月) 16:17:43 ID:QomT2e3LO
>>909
時代劇ってのは基本的にそのパターンの連続だし
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/08(水) 19:29:47 ID:VYXnAdfl0
「そして」の単行本の装丁は中々いいな。
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/08(水) 21:41:40 ID:pxXg1nAm0
脱出できたな・・・ようやく
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/11(土) 20:59:24 ID:2SrBoDIRO
泣ける展開だ。
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/11(土) 21:23:57 ID:jcQ0Hccc0
花縄の本格相撲劇画っぷりが楽しい
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/11(土) 21:35:36 ID:O17DS6bd0
死にたいわえ〜
が、トラウマになりました
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/12(日) 15:22:47 ID:IhjbIw2uO
大五郎が重位の目を刀で冷やしてあげてたのがなんかリアルだった。
まるで体験談のようだ
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/12(日) 16:08:02 ID:V2pjWEl20
いくらナンでも五歳の童が大人が振り下ろした剣圧をマトモに受け止める
なんて無理!
一刀や重位じゃーないんだからw
それより「かわす剣」を多用させるべきだな。

後、あの稚児頭(大五郎カット)はモー卒業でイイよ。
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/15(水) 00:36:25 ID:jekhXF6yO
小野さんを倒した時点ですでに日本最強です
五才だけどな
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/15(水) 17:26:12 ID:hxRbnnlG0
い〜加減、がに股は勘弁して欲しい
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/20(月) 17:04:21 ID:sbzhzqz10
がに股で前のめりで突っ込む戦法だからなあ
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/20(月) 21:17:42 ID:8pZJmJxF0
一回見られたら憶えられるだろうな
あの女は負けるつもりだったということで、アレだが
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/21(火) 09:57:51 ID:K2oaaXXW0
アラハバキとな
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/21(火) 11:36:29 ID:aoRHUikcO
強引な展開になってきた。怪異の息子って。
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/21(火) 15:48:26 ID:fsrpz5TF0
祖父は烈堂。
父は一刀。
育ての父は重位。


最強じゃんwww。
敵の技量も上泉伊勢守信綱レベルじゃないと話にならなくなる
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/21(火) 16:35:28 ID:sTlatKK90
今月は、いきなりその怪異の息子に不覚を取っていたが。
926Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/08/21(火) 18:04:44 ID:zdkLlzQu0
>>924
☆★☆
|・ω・)     しつもーん。 祖父が烈堂ということは一刀が烈堂の   
|⊂ノ      息子なんですか?お母さんが列堂の娘なの・・?
|`J   
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/21(火) 18:21:26 ID:xu91oIHWO
>926
貴方の目の前にあるのは、ただの箱ですか?
子連れ狼(旧作)のあらすじなんて、ちょっと検索すれば
すぐ解るものなのですが。
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/21(火) 22:34:31 ID:c3QJEbpLO
何回読んでも「我が孫よ」発言は謎だ
恩讐を越えて烈堂には、そう思えてきたとしか………
929Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/08/22(水) 00:05:48 ID:9FhigbrK0
>>927
☆★☆
|・Д・)   
|⊂ノ   おまいの目の前にあるキーボードはなんだすか?
|`J    質問に答える気がねいなら、だまってろ、ハゲっが!
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/22(水) 14:50:34 ID:t0XVT9bR0
自分の子も全員死んだし、他に武門を継げそうなのが大五郎ぐらいしかいないからかね?
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/23(木) 01:42:34 ID:dC0uaopvO
さて、時代を超えてどんな剣豪が出てくるやら。
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/23(木) 03:09:48 ID:kjtwF43p0
>>929
要は、その心意気や素質から、自分の孫と呼ぶ程に敵対者の息子である
大五郎に惚れ込んでいた

とか言うことらしい
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/23(木) 10:00:00 ID:w7SshVStO
まあ、五歳にして日本最強だしな。
烈堂がその才に惚れるのも無理ない。
934Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/08/23(木) 10:29:33 ID:cQAAY0Wt0
>>932
なるほど。ありがとん。
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/23(木) 11:09:25 ID:vnNurN8O0
あずみに瞬殺される。
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/23(木) 11:52:41 ID:+ywzkIgv0
熟女、もしくは老婆のあずみか・・・・
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/23(木) 21:42:06 ID:lgpTseW40
母ちゃんが柳生だったら、超サラブレットだよな
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/24(金) 02:38:51 ID:IhjAcqyn0
しかし、頼母は一刀より若い設定なのに、矢張り子作りは早かったのだな。
どの腰元の子かな?

サヤカとショウベエの子供は出んのかな?
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/24(金) 18:06:43 ID:/ooxUjG10
妾腹とは思えんが。
だったら血縁云々を自慢しいに言えないだろ。
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/25(土) 00:07:30 ID:BSyB1g20O
シースルー着物が母ちゃんか?
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/25(土) 07:02:53 ID:ayApUKJN0
シースルー着物の面々も腰元でしょ
シースルー4人>>>>>お俊、というヒエラルキーは確かそうだが
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/25(土) 08:54:09 ID:buLiCiNj0
>>825
次の展開。
拝大五郎(東郷大五郎)がアメリカに行き、
デューク東郷として活躍するアメリカ編。
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/25(土) 14:39:53 ID:LekXmxJJ0
>>942
自分で面白いと思ってるの?
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/25(土) 16:23:30 ID:kRN0NOda0
>>943
最近の小池先生なら時代考証無視して、
デューク大五郎「これが亜米ー利加」
黒人の相棒と大暴れして、
将軍と戦うためにボクシングを覚えて帰ってきそう。
と思わない?
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/25(土) 18:51:13 ID:3HaujZAa0
一刀の弟弟子にあたる男か。流石に強いようだな
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/26(日) 02:32:57 ID:Q9AwDZUzO
親父ゆずりのタラコ唇
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/26(日) 14:15:17 ID:AqajDmw60
結局流されてばかりで、自分の意思では何もしてないな。
それこそ危険だから殺すもならず生かすもならず、というのが正しい。
将軍のボディーガード、または公儀介錯人・刺客人・探索人を
束ねる立場にできれば最強かつ最忠実になりうるのに…
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/26(日) 18:45:16 ID:Mb+ZVBO20
五歳だもの
生きてる時点で化け物だ
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/26(日) 21:37:28 ID:0rroWwwE0
神々の指紋に、いれあげてたから、これから結構トンデモやオカルトに行くんじゃないかと思うぞ
その兆候が、遮光器土偶=アラアバキだったりする
950Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/08/26(日) 22:13:29 ID:oIIp/0g10
大五郎はひとりぼっちで可哀想だから、子犬を拾って育てて、
一緒に旅をするというのがいいなぁ・・・。
951Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/08/26(日) 22:19:03 ID:oIIp/0g10
鷹とかハヤブサを肩にとまらせて、旅するのもいいなぁ・・。
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/26(日) 23:20:13 ID:3iPa6J2zO
カラスを肩に乗っけて旅してた人が居たよな
カラスの名前は確か欲太郎……
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/26(日) 23:46:17 ID:dVn7FibT0
長い楊枝をくわえて「あっしにはかかわりのねえことでござんす」…
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/27(月) 12:55:53 ID:3Jd/LRoyO
渡世人かよ
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/08/29(水) 00:59:31 ID:lOTx4YAH0
レッツゴー・フレンズ!
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/02(日) 02:31:53 ID:K6WCVC85O
スーパー大五郎、外出たら何したいのかな〜と思ってたが 修行 か…流石に真面目な御子だのう。
まぁどこ行っても巻き込まれても修行になるには違いないか。
しかし頼母の息子と長くいたら、例の子守歌を覚えそうだなww
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/02(日) 21:51:27 ID:1lYfbpIX0
マジで頼母の息子と旅をしてるのか・・・何という因縁。

まさか幼少にして毒使いとかじゃ・・。
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/07(金) 13:24:52 ID:aTkQssLY0
毒は往々にして薬になる
とか言い出しそう。
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/08(土) 00:57:03 ID:v+t2aPOa0
>935-936

 大五郎の母、薊(あざみ)こそが、「あずみ」じゃないのかな。

 小山ゆうは小池一夫の弟子だし。

960名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/10(月) 22:09:42 ID:d10ZyuSj0
漫画「子連れ狼」の小池一夫さん、知的財産管理会社を設立

漫画「子連れ狼」の原作者として知られる作家の小池一夫さんが10日、日本漫画の知的財産の保護や管理などを目的とした「小池一夫劇画村塾株式会社」を設立したと発表した。
海外での著作権侵害に対し、個人では訴訟が難しいことが設立の背景。
同社は小池さん関連の著作権管理を行うほか、他の漫画家から要請があれば、訴訟の手助けもしていくという。
小池さんは、「法人化することで、経済界や省庁とも連携し、組織として対抗していける」と語った。
資本金2億3千万円。

(2007年9月10日20時9分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20070910ij21.htm
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/10(月) 22:13:16 ID:E2E+Ffpm0
>960
> 漫画「子連れ狼」の小池一夫さん、知的財産管理会社を設立

やっぱり一般的にも、「子連れ狼」が代表作なんだね。
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/11(火) 00:38:19 ID:q2x+4rkvO
小池書院にそういう機能持たせられないのか?
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/11(火) 04:33:03 ID:/Ei5QPq7O
>>957-959
父は一刀、母はあずみ(仮w)のサラブレッド、水鴎流も示現流も極め、更に薬や毒にも精通する(予定w)向かうところ敵なしのスーパー大五郎。
これじゃもう本当にアメリカ行ってデュークと名乗るしかなくなるなw

無難に>>89でいいす…
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/11(火) 11:53:59 ID:0shDmbHf0
最終的に銃弾を刀で楽々斬るようになるだろう
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/12(水) 22:28:59 ID:VlEWWsI50
加えて ローリング・スプレーの妙技で、暗闇も安心
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/16(日) 04:33:01 ID:HK804BoU0
毒薬の扱いも習得しそうだな
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/20(木) 12:38:46 ID:ZnqQML5c0
阿部家って断絶されたんじゃなかったのは良かったな。
968Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/09/20(木) 15:59:10 ID:AwmrA/wW0
刃は明日発売ですか?
969Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/09/21(金) 12:18:40 ID:WNeqefxg0
今日21日コンビニで立ち読みしてきますた。
阿部の兄貴と兄弟になって、自分探しの旅がはじまった。
土蜘蛛一族と戦うみたい。
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/22(土) 00:34:37 ID:W+20i9qS0
掲載終わった後の一巻絶賛発売中のページで吹いた

マジで5歳児とかサバ読んでるとしか思えん
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/22(土) 10:31:17 ID:7Kwyh4W50
長い両刃刀で足を狙う流派って実在するんだろうか
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/24(月) 23:15:35 ID:QtwS0MRcO
映画版では土蜘蛛一族の長、兵衛が出てくるね。
ちょうど庄兵衛に当たる役で。

負けた後、子を残すため妹とセクロスしてるところを烈堂に成敗される。
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/26(水) 22:21:49 ID:jZ/B3yHbO
>>970
IQ300〜400くらいの天才児なのかも。

少なくとも、大五郎の「ものごころつく」の概念が、いっぱンじンとは
かけ離れていることは確かだ。
#普通は今の大五郎くらいが「物心つくかつかないか」。
  一刀には物心つく前に死なれた、と捉える。
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 12:21:31 ID:ZBaC/jFsO
>>696
コテハンなら買えよw
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 12:23:08 ID:ZBaC/jFsO
969な
976Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2007/09/29(土) 14:54:07 ID:F2EruB0M0
>>974
☆★☆
|・Д・)
|⊂ノ    刃だと場所ふさぎになるから単行本で買ってるだす。
|`J 
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 02:02:49 ID:fJwGqha8O
大五郎があどけなくて可愛いと思ったが、それでも五歳児には見えない件について。
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/04(木) 19:46:33 ID:vdr0qaMJO
遅ればせながら、単行本1巻の広告に吹いた
危うくあのページの為だけに刃を買うところだったぜ…w
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 23:55:10 ID:kdyIxfNq0
age
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 12:08:53 ID:1h2sMGZK0
>>952
「ケイの凄春」な
あれも名作だね
981名無しんぼ@お腹いっぱい
小池×小島の劇画はつまらんのを探す方が難しい