【論理的で正確】ドラゴン桜 5浪目【で正直】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
前スレ
「ドラゴン桜」について語りたい。
ttp://comic4.2ch.net/test/read.cgi/comic/1074322938/
2名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/26 22:03 ID:YsmYsGbp
2ゲット
3名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/26 22:05 ID:ttzeyh1D
5浪目って…(笑
4名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/26 22:15 ID:PK5XbeBu
もう5スレも行ってるんだっけ?
5名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/26 22:59 ID:6QvjABbx
正義や愛情って論説文にはあんまり関わらないような気が。
6名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/27 01:02 ID:utQxf1YB
しかしマジ面白いなこれ。東大新聞に興奮しているシーンなんて大笑い。
あんなのテキトーに書かれてるに決まってるだろうが。締めきり寸前とかに。
主に学生がサークル感覚でやってるんだし。
7名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/27 21:08 ID:lRIsNOZ9
即死防止アゲ

最近はITを駆使した勉強方法って、ないの?
8 :04/04/27 23:25 ID:bCyOtMem
俺が受験生だった時代にPCがあったら、2chにはまりまくって自己嫌悪に陥る毎日だったろう・・
今の受験生、乙
9名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/28 12:13 ID:XuRVoP5H
そもそも、東大受験生がこの漫画を読んで勉強したら、結局平均点が底上げ
されるだけで、頭いいヤツしか受からない気がするんだが。
そう考えると、この漫画って無意味?
10名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/28 12:49 ID:AAcJ8vw7
>そもそも、東大受験生がこの漫画を読んで勉強したら、結局平均点が底上げ
>される
え?
11名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/28 21:04 ID:/lkMUll2
東大受験生はそれなりに自分の勉強方を身につけてるからそれほどかわらないでしょとマジレス
12名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/28 22:14 ID:4c7ZV14T
>>5
選択肢の中にそういうの絡めた正論があったらそれは大抵不正解。
って感じで話が進んでいくと思う。
個人的に、どれぐらい「国語入試問題必勝法」とネタが被るかが見もの。
13名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/28 23:58 ID:PPgcKT02
>>9
安心しろ、この漫画のとおりやっても普通受からないから
14名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/29 00:07 ID:weoETRmx
あそこまで理1を冒涜しなくても、、、。
15名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/29 05:10 ID:56bDT9LO
純粋に理学なり工学なりを学びたければ東工大(京大)に行くのでは。
16名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/29 06:26 ID:afvrnA1V
桜や数学担当のコネだけで教師を引っ張ってくるんじゃなく、
たまたま矢島が街中で出会った奴がじつは教師で
それを連れてくる、なんてパターンもありかと。
17名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/29 10:48 ID:weoETRmx
>>15
つまり理1は妥協の産物であると。(´・ω・`)ショボーン
18名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/29 13:49 ID:XtBdrCdP
そもそも東大は官僚育成学校。
19 ◆LLLLLLLLL. :04/04/29 14:50 ID:PNpGsQK9
生協に積んである。絵下手すぎて笑える。
20名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/29 21:32 ID:5YVClfNg
おめぇの描く絵よりは遙かにマシだがな。
21名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/29 21:44 ID:6W7vhWuT
>>20
そりゃプロ漫画家なんだからそうじゃなきゃ困る。
22名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/29 22:48 ID:Vgi9Y4qB
高校生の時点でそこまで目的がはっきりしている人って少ないでしょ。
だいたい東大や東工大の理学部・工学部に入ったところでどこの研究室に所属するかで
研究内容は全く変わってくる。そして自分の希望通りの研究室に所属できるとは限らない。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/29 23:15 ID:3pb13KQN
だが東大なら理一に入ったところで理学になるか工学になるかも決まっていない。
東工大も京大も少なくとも学科は決まっているので、多少希望と違っても誤差の範囲なのでは。

それに理学なら京大、工学なら東工大の方がいい論文を多く出してるのは研究者の常識。
24名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/30 00:08 ID:yuA7197h
>23
東工大はちょっと微妙。類だから
25名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/30 22:05 ID:EMOIwTbO
今やりたいことが決まっている人なら学科に最初から分かれている方がいいけど、
大学に入ってからやりたいことを見つけたいなら入学時点では学部にしか分かれていない方がいい。

それに、高校生の考えるやりたいことってほぼ確実にイメージのみで実態はほとんど知らない場合が多い。
宇宙関係の仕事がやりたくて東工大4類の機械宇宙を志望する人の多いこと多いこと(w
26名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/01 01:03 ID:4b7xf/pJ
いまの研究者にとって大学院に行くのは当然だし、
大学院でどの研究室にも行けるんだから(もちろん院試しだい)、
やりたいことと違ったら院試でがんばればいいのでは。

そして上大岡の東工大には下からしか(ほとんど)行けない罠。
もちろん東大より難しい・・・東工大にしてれば・・・。
さ、院試の勉強しよ。スレ違いスマン。
27名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/01 01:17 ID:gO07iVpx
つか、そろそろスレ違いに気付け。
28名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/01 19:00 ID:58CzB2jI
もっとホモ先生の体色が異様に白かったこととか、
国語の先生のデザインのすさまじいやっつけ具合とか、
白黒原稿で見ると紺色に見えたのにカラーだと意外だった着物の色(オレンジと深緑)
について話そうよ。
29名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/01 22:57 ID:gguWagwS
>白黒原稿で見ると紺色に見えたのに
見えねえよ…。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/02 01:13 ID:JHeCE6lh
>>29
いや、ほら白黒だとおとなしめの沈んだ濃い色だと思うじゃない。
(国語の先生な)
31名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/05 22:51 ID:uOJJ4l2B
>>23
悔しいが現実だな。まあ、漏れらは東大箔で賞とか取れるしddよ。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/05 23:22 ID:d4I/rYK0
研究者の常識とか言ってみても
実際に学問のおもしろさが分かって研究者を本格的に目指したりするのは大学に入ってからがほとんどなんで
常識が分かった頃には後の祭り
33名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 15:45 ID:Ub+jF6nF
東大が論文等で見劣りするのは基礎的な研究よりだからだと聞いたことがある
34名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 16:34 ID:LbocrwVg
で、何を読ませるつもりなんだ?

蒲団か、仮面の告白か?
35名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 18:06 ID:JTR7STC2
まずは人間失格で
36名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 18:10 ID:q19ecpxX
小説読んでもあまり役にたたんだろ。東大は小説でないんだから。
37名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 18:28 ID:PZV2enJQ
芥川の「河童」というのはあまりにもベタすぎ?
38名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 21:26 ID:kn4ZcgVJ
ハリーポッターだったりして
39名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 21:40 ID:lByVXywK
>>36
まず興味を持たせる段階から始めなきゃいけない状態だからな。
英語の時、最初にビートルズを出してきたのと似たような手法だろう。

小説がわかるようになれば、本来それより圧倒的に読解しやすいはずの
論説文もわかるだろうし。
40名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 00:22 ID:V5BINHVt
ちょっと前の号にさあ、東大文一合格者も絶賛とか書いてあったけどさ、
連載半年あまりでは東大合格にたいして関係してないだろ。
41名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 00:39 ID:sZJFa1Nx
ただの宣伝文句
とりあえず「圧倒的リアリティ」とかつけとけ、みたいな
42名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 01:08 ID:bAL4hm5f
罪と罰とかは結構刺激的な話ではあるけど手短に読ませるには向かないから
やっぱ短編なのかね?
43名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 01:36 ID:Rpz05ZP3
ここはポルノをよませるとみた
44名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 07:40 ID:6OeHTjVD
あ〜、代ゼミの書籍売り場にあったなぁ>英語で読むポルノ
45名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 08:02 ID:6KI+ZBP9
名作、だぞ。
一部抜粋だしね。
46名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 11:14 ID:vJEyonJF
星新一のショートショートとかだっったら笑える
修飾語をかなり削っているから、国語よいうより小論文の書き方対策か>星新一
47名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 11:18 ID:x417TrHr
今週のアンテナはいつもにも増して妖怪っぽかった。
胴短すぎ。
48名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 18:45 ID:JbVl4U5F
つーか理科T類の方が定員は多いけど、
実際は理科U類の方が簡単だったような気がするんだが。
49名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 19:07 ID:vMOW/9R2
今年は理科二類のが最低点高かったよ。1点くらいだけど。
50風鈴火山3:04/05/07 20:14 ID:9TcMppeO
>12の指摘どおりに話が進んじゃったらちょっと萎えだな、と
思っていたのでとりあえず一安心。

>45
先が読みたくなるようなワンシーンということですからね。
登場人物が追い詰められて、突飛な行動をとる様な場面とか?
葛藤の描写で読ませることのできる名作……
51名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 23:42 ID:sslNP8nf
人間の善の心の裏側、悪の部分、怒り、憎しみ、裏切り、コンプレックス、エゴイズム…



…いや、いいんだけどさ、最近の高校の国語って、漱石や太宰はやんないの?
52名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 23:43 ID:sslNP8nf
それによって心の中に湧き上がる葛藤 こういう感情に人間は真に面白いと心躍らせるのだ



…「こころ」なんてまさにその範疇だと思うのだが。
53名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 23:53 ID:bAL4hm5f
っつーかいわゆる名作って奴はそんなきれい事なお話よりは
むしろそういう人間の暗い部分をえぐるような話が多いと思うが・・・
漱石にしても太宰にしても鴎外にしても藤村にしても
もちろんその後に希望的な結末を付けるか,救いのない話になるかで差はあるが
基本は苦悩や葛藤や欲望や衝動と向き合う人間の姿を描いたものだろ?
54名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 00:11 ID:4oOQr7lh
エリスーーーーーーー!!!!!!
55名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 01:07 ID:BQ6ebFxw
あれか、
エリートが欧学してそこで現地の貧乏人たぶらかして孕ませる。
で、いざ帰国になると、出世のジャマだからって捨てるって話かい?
たしかに面白かったがな。

俺的には、吉川英治とかそのあたりから読ましてみるのもアリじゃないかと。
なんにせよ、本を読むことが面白いと感じさせるのが重要だと考えたりする。
56名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 01:16 ID:tpQYQdIP
三四郎の冒頭部「あなたっていくじのない方ね」も、
けっこうトンでもない内容だ。

しかし漏れはあえて芥山の教材は2ちゃんのエロSSと予想。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 01:50 ID:nQBI/U2P
>45
そりゃ花と蛇とか
58名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 02:52 ID:WCJQ9iIR
うわ、昨日俺が書き込んだ直後に鯖落ちしたせいで

44 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:04/05/07 03:35 ID:voEHEkA/
砂の女の濡れ場だといいな

が反映されてない。まあいいや。
59名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 03:14 ID:5WrfnZoF
>>55
単に活字で享楽を感じさせるというのであれば
やっぱり星新一が王道になると思う
吉川英治よりは星新一の方がポップさでは勝るだろう
60名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 12:00 ID:zsXIbUd7
>>53 そういう話しは本を普段から読んでいるか
人生経験がある程度あるかのどちらかでないと
読みつらいと思う。
61名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 12:38 ID:tBt0Y/j4
>>60
でも教科書にのってるよな。

芥山先生の言う「教師自身が面白いと思ってない」のは事実だろうが、
それは奇麗事ばかりだからではなく、教師自身に人生経験が少ないから
文学を読み込めないってことだよな。
62名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 13:52 ID:5WrfnZoF
うちの高校の頃の先生は教科書以外に勝手に自分で作品選んできて抜き刷り作って授業してたが
あの時に選んでくる小説の方が面白かったなぁ
それで安部公房とか知ったし
63名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 16:52 ID:cAFUtZOk
国語の小説が面白くないっていうのは生徒(さらには教師)がその作品のよさを理解できるほどにまだ本に慣れていないからじゃないかと思う。
その段階で名作読ませてもしょうがないかと。まずはもうちょっとポップな作品から入って小説を読むことに慣れないと。
64名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 17:18 ID:QrrqM35B
>>62
俺の高校では古文でそういうことをやってる先生がいたな。徒然草とかにたまに
入ってる、笑える話(仁和寺の法師シリーズとか)を抜き出してきてプリントにしてた。
それで古文の時間が好きになったので、効果はあったと思う。
65名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 19:19 ID:OwAkxE4W
っていうか教科書に載るような小説って、そこまで道徳的な内容ばかりだっけか?
66名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 19:28 ID:mLYHW2zG
今頃小説なんてチンタラ読んでたら勉強する暇なんてあるわけねーよ。
67名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 19:32 ID:eQZrFZhy
でも、偽善の押し付けみたいな教育は現場に蔓延してると思う。
特に小中で顕著な気がするが。やはり人間の暗部を認めさせることは必要だよ。

漫画だと「タカハシくん優柔不断」とか「本気のしるし」みたいな偽善と欺瞞にまみれた恋愛物とか、
しょっちゅう裏切ったり裏切られたりしてる「カイジ」とかが芥山先生のお気に入りと見た。
68名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 20:15 ID:83eHhBuB
なんか打ち切りに黄信号な気がするんだけど、大丈夫?
69名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 20:30 ID:5WrfnZoF
センター科目一応一通り勉強するまでは続くんじゃない?
70名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 20:42 ID:tBt0Y/j4
>>67
単におまえがラブコメが嫌いなだけではないかと小(ry
71名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 21:09 ID:N5PcjVqO
>>68
少なくともプロレス漫画より持つだろ。
72名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 21:49 ID:SaqOW4FP
山田風太郎の「くのいち忍法帖」を教科書に載せるべし。
73名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 22:19 ID:DddFuwkd
>>72
教科書に載せるにはちと長いな。
素広平太博士ものか「陰茎人」にしておけ。
74名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 09:36 ID:cbNoykHB
>>73
じゃあ丸橋が最後に武士をぶち殺しまくって子供産んで立ち往生するとこ
載せましょう!
75名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 11:43 ID:Ex9Xr27t
>>46,>>59
そういえば星新一のショートショートだったら、名作の長編小説と
違って話を丸ごと教科書に載せられるんだよなー。
だから通しで読めて面白いし、あの文章の作りは表現の勉強にもなる。
ただし、入試問題に出る小説も教科書同様に「小説の切り抜き」なのが
問題だけども。
76名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 11:57 ID:GVJbo9d+
>>75
俺が小学校の頃、道徳か国語か忘れたけど、教科書に載ってたよ、星新一。童話仕立ての話だったけど。
77.:04/05/09 12:25 ID:vqxvCaP4
国語の教科書では人間のみにくい面を描いていないというのは
国語の教科書を読んだことのない人の言うことだな。

「感動のマニュアル化」というのは賛成。
しかし「感動の仕方は自由」なんていうのも嘘。
試験なんだから、実際には正解と不正解がなきゃおかしい。
そこのところが、俺が昔国語の嫌いだった理由なんだよね。

例えば物理で「物体Aは小さい」と言えば
「大きさや空気抵抗を無視しなさい」という意味であるように
国語にもお約束の表現があって、例えば
「主人公が傍線Aのように行動したのは何故か?」
という設問は
「作者は傍線Aの描写で、主人公のどんな感情を
表現しようとしたのか?」
という意味なんだよね。
回答者の俺の感じ方なんてどうでもよくて、
作者の意図を推測して答えるのが国語の試験なのだと・・・。
そういうお約束が理解できるようになってから
国語の成績があがったよ。
78.:04/05/09 12:35 ID:vqxvCaP4
古文については、「教科書に載っているのは
綺麗事ばかりでつまらない」というのは
当たっているとおもう。
「蜻蛉日記」が題材のとき、教科書では何やら
ハイキングの話だったんだが、それとは別に先生がプリントで、
道綱母が嫉妬に燃えて
「またあの女の所に行っていたのね!」
「今度はいつ来るつもり?」
とか言って兼家に詰めよる話を読ませてもらった。

あと、平安文学で語るとか話すとか知るというのは
全部セックスをすることだ、という解釈で、
「在原業平が話だけして帰った。
翌朝、女から別れの短歌がおくられた」
というのは「結局勃起しなかったので、振られた」
と解釈されたりして。
もちろん定期試験には出題されなかったけれども。
79.:04/05/09 12:36 ID:vqxvCaP4
読みかえすと文法のおかしな文があった。ごめんなさい。
あと長文連続カキコもごめんなさい
80名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 13:20 ID:GVJbo9d+
>>77
ちょっと違う。作者の意図じゃなくて、出題者の意図を推測して答えるのが国語の試験。
81名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 17:22 ID:oUoUSBNA
っつーか漫画の本筋から外れるが、
本当は学校で教えていいのは文法と論文の読み書きくらいなのかも知れん。
小説の意味の捉え方とかまで教えるのは大きなお世話だわな。
82名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 18:02 ID:GVJbo9d+
>>81
どっかで「読書は面白いよ」ということを教えて読書習慣をつけさせるとその後大いに
役に立つんだけどな。ヘボい教師だと「本なんてつまんない」という意識を植え付けて
逆効果。
83名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 19:53 ID:sxhldjaI
課題図書のラインナップ次第で読書好きにも嫌いにもなりそう。
俺がそうだったから。
車輪の下とか路傍の石とかは読まされてタリーって感じだったけど
冬の旅とか海と毒薬は純粋に面白くて自ずと読み進んだ。
84名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 20:31 ID:H8NCMP5L
俺は国語の問題文で小説読んで満足してたなぁ。
活字苦手なんであれくらいが適量だった。
85名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 21:02 ID:qRmw3XcU
>>83
課題図書か。
俺は読書感想文の課題で花山花袋の「蒲団」の代わりに
筒井康隆の作品(私説博物誌 だったと思う。)を読んだのが
氏の作品にハマるきっかけだったなぁ・・・・
86名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 21:36 ID:xcnVbPCs
>>83

だから課題図書って間口は広く作られてるほうだと思うよ
漏れは車輪の下は面白かったけど、海と毒薬は受け付けなかったし。
87名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 22:40 ID:f3FB5TwG
結局、国語の試験対策としては、
「入試問題必勝法」以前と以後で異なるということ?
88 :04/05/10 01:36 ID:4AtTHb49
>>76
俺の高校時代(約20年前)の国語の教科書にも星新一載ってた。
確か「おーい でてこーい」だったと思う。当時エラく感心した覚えが。
89名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 03:42 ID:wo++i/Ef
論説文で問題の回答と作者の意図がずれていた場合には出題者か作者のどちらかが論理を間違えているということで納得いくが、
小説の場合、特に私小説の場合は作者からして全く登場人物の真意を理解できていないってことが多いからなあ。
90名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 11:45 ID:99zmBEad
中学の教科書に「人間的」が出てましたな。
教科書にSFが載るかとびっくりした記憶がある。
91名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 12:32 ID:wIN8Ajqy
俺は小学校の教科書で「穴」かなんかを読んだ覚えが。
題名ははっきし覚えとらんが、
なんでも捨てれる穴があって、いろんなものを捨てる。
でも、それはただ未来へつながってるだけってやつ。
92名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 17:23 ID:qysgWFRe
>>91
それと全く同じようなの中学の英語の教科書にあった。
93名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 20:00 ID:99zmBEad
>>91
それが「おーい、でてこーい」だと思うが。
本屋なり図書館なりで確認汁。
94名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 00:39 ID:Q+LsRd1E
漏れの時は「繁栄の花」だた
95名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 01:26 ID:5kaLxpFU
おれ、子供のころから本が好きだったんだけど、
「文学」っていうやつは暗い話ばっかりじゃん。星新一ですら、
最後は皮肉な結果に終わることが多いと感じた。そんな暗い話を読みすぎて、
もともと陰気だったのがますます陰気になって、高校生のときに耐えられなくなって、
壊れてしまった。リアルに自殺しそうなときに国語の教材で「こころ」なんて読まされたしなぁ・・・。
そのあとで、いわゆるライトノベルというやつに出会って救われたんだよ。

「愛情、正義、善意、良心を賛美する作品はつまらない」なんていう価値観の押しつけなど、
まっぴらごめんだ。日本の文学史上も、ロマン主義というのがあったはずだ。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 01:35 ID:rSkfRZBH
ライトノベルが「愛情、正義、善意、良心を賛美する作品」
みたいな感じに決め付けるのは瑞っこの俺には納得がいかない。
97名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 02:47 ID:8qtcdjle
>>95
人間の内面を賛美しているのは浪漫主義と言うより
武者小路実篤らの白樺派じゃないか?

「お目出たき人」とか「友情」辺りがオススメだな。

ぶっちゃけ、ストーカーと寝取られの話なのにオチは妙に前向きだぞ。
98名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 02:49 ID:8qtcdjle
99名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 09:31 ID:zDXXuLbo
         ./     ,. '                    '、   ノ
 か ム ぜ お |   /                      ',  / は こ
 た リ っ 兄 :l.  /    ,   i :i、  |、           ゙, ノ'  っ う
 つ ム た ち ヽ./     /! ./l  lヽ :i ',           i`)  き な
 む リ .い .ゃ ./!   /|:! | ./ |  ! ヽ l ヽ           ! l  り っ
 り ム ム ん / | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、        | |  言 た
 よ リ .リ に (, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ !   ヽテ = 、ヽ       ! l  わ ら
  !!.ム よ 東 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙!  `   ´ }.{; 'ィヾ,.  ∧    :} /.  せ
.   リ . 大 ,ゝ ! ! :i  '' "´,      ‐'='' ´ | i`:}    / /  て
      は (.   / ',   `          i ヒ/  /ソ ゝ.  も
         > /人 | 、  ヤ‐ヽ       ,イ  l /!/  _ ゝ  ら
\      _ /  '   ':, ヽ.  ' ‐ '     ,/ /,r, |i' |'   ` ).  う
  'レ'⌒´         ゝ,  ` 、    ,. '  _// ‐‐ 、     ム  わ
              //    >:t' ,. '´ /'   _>-‐- 、,_ヽ
            // /ノ,._'´ 丿 iヽ    , '´      `
          /   - ' /-) _' i'  ノ‐ ' ヽ、 ' 
100名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 15:15 ID:eL8VYj7z
>>95
もともと本好きなら芥山先生の授業は必要ないと思います
101名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 21:20 ID:gXwX57Sm
>>95
そういうあなたにお奨めなのが山田風太郎。
愛情、正義、善意、良心に満ち溢れたすばらしい小説を量産された神様です。
102名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 23:15 ID:/Ilvxjx2
>>101
マラタトウ!!
103名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/12 04:56 ID:l5kOoXPp
有名な芥川賞作家の、宇野鴻一郎先生の作品を教材にすれば良いんじゃないの?
104名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/12 05:21 ID:9+BSRLyX
ドクトルまんぼうは?
105名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/12 06:47 ID:NtUz6dT7
団鬼六の愛情に溢れた小説。
106名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/12 21:33 ID:kuNAco1d
TEST
107名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 11:41 ID:P8fx3BXM
国語の点は、ただ本を読むのが好きになるとかとは違う次元にあると思うんだけどな
答え方のコツというか、出題者の意図を読む、とか
ドラゴン桜的には「本なんかいっさい読むな!」とか言ってほしかたったな
108名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 13:42 ID:obstgtxk
>>107
今週のラストで「読書と国語の試験は違う!」みたいな話を始めてたけど。
読書の薦めは、本に慣れることで問題文を読むスピードを上げることが主目的
だったようだ。
109名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 22:16 ID:ftOdb7VN
おいおい、奴らが読んでる「名作の毒のある部分の抜粋」を具体的に教えてくれるのかと思ってたら…

教えろよ。
110名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 22:17 ID:Bobd21m1
>>95 浪漫主義って結構暗いの多いぞ…耽美的だけど
泉鏡花とか読んでみ
111名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 22:25 ID:QAzLrXJt
本を読むことが好きになる(少なくとも嫌いじゃなくなる)ってのは国語を解くための十分条件ではないけど必要条件なんだよ。
112名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 22:47 ID:kl2j84mO
>>111
まあそうだわな。文章を読むのが嫌いで苦手だと、国語どころかペーパーテストというもの
全てで不利になるし。
113名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 23:10 ID:ME2wLkDs
>>110
泉鏡花は擬古典派じゃなかったか?
尾崎紅葉とか樋口一葉とか幸田露伴辺りと並んで

浪漫主義っつーと北村透谷とか国木田独歩とか森鴎外辺り?
114名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 00:49 ID:vsrma153
「温室で栽培されるトマトより、大地に根を張る力強いジャカイモを…」
という教育方針は、良かったと思うがどうよ?
115名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 00:53 ID:pfhwWKAX
トマトも自然栽培のほうがうまい、というのは美味しんぼの受け売り。
116114:04/05/14 00:58 ID:vsrma153
>>115
そうだっけ?オレの記憶では、美味しんぼで
山岡「このトマトは温室で栽培したものだ」
雄山「バカな、そんなものがなぜこんなにうまいんだ?」
というやりとりがあったと思ったけど。
トマトの原産地と同じ様な環境を、温室で作れば美味くなる…だったと。

117名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 01:02 ID:7871aweL
>116
緑健農法ってやつだな
118名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 01:03 ID:JrhP+pHf
>>114
良かったけど次のページで背広着て歩いてるジャガイモ男はどうかと思った。新妖怪。
119 :04/05/14 01:04 ID:OdUlsSJU
>>116
「緑健」の完熟トマトの話だな。
そのトマトを使った「至高のメニュー」第二作のキャベツ料理には
読んでて本当に唸らされた。なのに今は(ry
120名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 01:13 ID:tfguWY2H
その話は確か欠番あつかいになってなかったか。
121114:04/05/14 01:17 ID:nM7RQ3vZ
ちなみに116の話は「大地の赤」という初期の話だったと思う。
(単行本で言うと、巻数が1桁のころ)
雄山が「農家の人が偉いんじゃない、トマトが偉いんだ」と
負け惜しみをいっていたような。
122名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 01:25 ID:vo3YPJYj
人は毒だけではなく甘いリンゴも食べたくなるもんだってのがよかった。
最初は背伸びして人間の汚い面に興味を持つもんだけど、そのうちそれにうんざりして
人間のいい面に着目したくなるもんなんだよね。
毒を知らない人に健全な話をしてもその素晴らしさは半分も理解できないと思う。
123名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 02:00 ID:+JGKBWHD
よくわかんないけど、ここに最近の事情おいときますね

ttp://technojapan.net/a-news.cgi?date=2004.04.27

Amazon
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4389214330/
124風鈴火山3:04/05/14 02:07 ID:SO0wksku
>109
同意。残念。
>121
あのころの雄山はトンデモなかった。ただの権威主義で(笑)スレ違いご容赦。
>122
今回の授業の発端はリンゴばかりでうんざりしてるところだから、毒を味見
させてみるということだったと思うんですけど。
ま、要はリンゴだけでも毒だけでも駄目ってことですね。
125名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 02:35 ID:KRNGNCjm
126名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 03:03 ID:xddnTHpL
星新一の短編は、一部を除き小中学生が適正対象年齢
彼の作品なら、寧ろエッセイの方がいいと思う
因みに俺の中学教科書には、星新一&筒井康孝が載っていた
127名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 03:18 ID:yeMnMeeP
筒井康孝に微妙な違和感。
128名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 05:12 ID:RO2OF1cO
しかしなー、なーんかこの作品自体が退屈な教科書的で、
まったく心に響いてこないんだが………。
全体的にドラマや演出がしょぼくて、
正論の押し売りになってるでしょ。
129名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 06:46 ID:MhOLc3nZ
新しく各教科の担任が来る
→独自の勉強法を展開
→矢島&水野、戸惑うがそのうち順応
→元からいた教師たちにも共感を得る
→一波乱あるが乗り切る
→新しく各教科の担任が来る
→…
130名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 07:53 ID:/5+d9MjU
>>128
このマンガの最大の楽しみどころは各先生のビジュアルだし。
それにしても「こりゃスゲエ…」とか言いながら結局何を読ませてるか
描かなかったのには萎えた。
131名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 23:06 ID:4FyNUPEj
>>130
禿道

芥山先生が何を選んで来たのかを知りたいがい為に今週の分読んだのに・・・
132名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/15 21:39 ID:mFQzO1cP
次は社会か?
133名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/15 21:44 ID:TTBPesWn
理T受けるのに、未だ理科が出てこない
このままでは、『理社は1週間で仕上がる』とか言い出しそう
134名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/16 19:49 ID:bcBQvf6x
いよいよ打ち切りちかそ鬱すねー ちょイ残念だわ
やはり学歴神話が崩れたいまとなっては社会人はもとより高校生も興味ないわな…
10年ぐらい前ならよかったかもね
135名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/16 20:14 ID:jtkja7o8
学歴神話って崩れてたっけ?
2極分化の進む今有名大学に入れなかったら取り戻せないぞ。
136名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/16 20:23 ID:7IMmGPI1
今は学歴があるだけじゃダメ、なければもっとダメって感じかなあ。
137名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/16 20:37 ID:9pA7hSCI
学歴神話が崩れたって思っているのは私立文系組だろ。
国立理系では未だに学歴がかなり効く。
138風鈴火山3 ◆buxxHaTUNE :04/05/16 22:52 ID:sjMpkCe1
>133
比較的記憶することが少ないいうことで物理を選択するそうですから。
数学がかなり仕上がってからやることになるのかな。
>134
漫画を読んで、どうして他の大学ではなく東大を目指すのか、前提を
思い出しましょう。
139名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/16 23:39 ID:vArDWVWM
140名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/17 05:28 ID:DfwrEoJO
単行本買ってきて読んだ。
結構面白いね。
2巻で水野が作った一番難しい問題を解くのに15分も悩んでしまった。
俺はもうダメだ。
141名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/17 16:03 ID:AmxYRzlp
こんなん楽しそうに読んでるのは>>135以下の過去の学歴ヲタぐらいなんでしょうね
142名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/17 17:44 ID:Q0WzA8rN
この作者って週刊連載2本も持ってるだね
143名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/17 19:15 ID:hBd8lAQh
>>142
すさまじいくらい同じ顔のキャラがそれぞれの作品に居るので、まるでコピペのようだがな。
手塚式スターシステムかも知れん。
144名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/17 20:49 ID:jW4QDz/u
マンガは絵じゃねぇ。ストーリーだ!
と割り切ってしまえば、実はすげぇ生産効率のいい作画方法なのかも>143




ストーリーだ!のところは各々適当に読み替えて頂けると幸いです。荒ぶる魂だ!とか。
145名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/18 13:02 ID:Yb7cqCxN
野球漫画家にもそんなんいたな
この作者はさらに画が下手だが
話もつまらん
146名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/18 14:42 ID:y0uurjII
いや、面白いよ。
147名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/19 01:00 ID:/nhhzCWH
>>130
このスレでたたかれまくったので
路線を変更したとか。
148名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 11:58 ID:1ifEnzdy
今週号
あの程度の例詞の言わんとすることを読み取れない奴が、
入試問題を時間内に処理できるとは思わない。
こういうのは、もっと早い段階で身につく感覚・能力。
今更頑張って伸びるもんじゃない。

もう少し、難しい例文にしろっての。
149名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 13:19 ID:QrDbqh+Y
>148
例えばこんなのとかどう?

宮殿では朝食の時間を迎えており、メイド達が次々と豪華な料理を運び出していた。
それは朝食とは思えないほどの豪華さで、一般市民がこの料理を見たらこれが本当に
朝食か?と目を仰天させるに違いない。これだけで一般市民との差は歴然と離れており、
王様が毎日どのようにして暮らしているかはこの朝食だけでも想像がついてしまう。
なおも料理は運び込まれていく。
王様の目の前に全ての料理が出そろった。豪華で目を見張るほどの大きなテーブル。
目の前には全てが金で作られているナイフやフォーク。
そして、背もたれが必要以上に天井へと伸びている豪華なイス。
全てが”豪華”これ以上の単語が見当たらない程、豪華であった。
150名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 14:32 ID:0bVMEkyt
>>149
・星新一&宮沢賢治の合作のようである
・王様は虚飾の中で空しい生活を送っている。
または、家具などだけでなく、ペットも王妃すらも、金でできた偶像である
・王自身の矮小さを際立たせている

他にも色々空想を広げられるけど、この文章だけでは
正解らしき解答は出せないですね
151名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 14:51 ID:QrDbqh+Y
今度のは難しいよ。

ブランコにも目が行った。
いかにもブランコをこいだときに“ギーギー”と今にも鎖が外れそうな気がして嫌な予感。
それでも、翼は先程から歩きっぱなしの為かそれとも神経が疲れたのか
無意識のうちにブランコの元へと肩を落とし疲れた様子で向かっていた。
鎖が外れそうと、そんなはずも無いのに一度脳裏に浮かんでしまったせいか、
翼はブランコのイスにゆっくりゆっくりと尻を乗せるように座り、
俯いて「は〜」と深いため息を思わず洩らしてしまった。
中年のおやじが風呂に入ってからの第一声に、その意味は全く別だがそれに似ていた。
翼は軽く足を蹴り、ブランコを揺らした。
“キーキー”とそれは予測した通りだ。ブランコをこいでいるうちに……
ああ、そういえば俺って小さい頃にブランコに乗った記憶があまりないな。
今はそんな事考えている場合じゃないと自分でも分かっているのだが、
事実、翼にはブランコをこいだ記憶があまりないし、公園で遊んだ記憶もない。

152名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 15:51 ID:NM9G+XPJ
>>151
寄る年波に勝てず、チームを首になり、路頭に迷うキャプテン翼。


・・・・などとボケてみる。
153名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 16:04 ID:4BvlCTM5
>>151
順風満帆の人生を送ってきた主人公が、たった一度の挫折で立ち直れなくなり
へこんでいる場面。
ただし、今後少しずつ、今まで気づかなかったこと(人の温かみなど)
に意識を及ぼせるようになり、別の方向での幸せを掴む可能性を暗示。
154名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 19:53 ID:d1+GAxpa
>>151
命短し恋せよ乙女
155名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 20:04 ID:jWb8NPOY
>153
どの辺に幸せの暗示なんかある?
ただの暗い話にしか感じないが。
156名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 20:19 ID:x4O8+JAB
>153
全くの不正解
157名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 20:25 ID:kzO4pHM6
>>151
公園の鳩の体の一部が突然意思を持った。
158(;´Д`)ハァハァ:04/05/20 21:27 ID:baVsLauF
(;´Д`)ハァハァ
159名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 21:35 ID:8qIpSAlv
ん。段差だ。
手堅い建てかただ。
コツ、こつ、こつ、こつ、こつ、こつ。
高台の探偵団か。
過去の回顧。いったいいつだったか。言い立てた「いつか大作家に」。
たった九つの、小才の子が抱いた大願。多感の作家。多彩の作家に。
多才、偉才。異才の作家、多恨の作家、伊達の作家、異端の作家に。
言いつのった九つの児のたてた大願。だが、採点がいかに。
たかだかこの才だ。一転、二転、三転。この展開、この沙汰にいたった悔恨。
この差異。最低だ。
160名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 21:39 ID:QYjtWUhJ
>>159
最後の一行、「この大差」の一言が抜けてますよ。
161名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 21:45 ID:mUVw/7N2
>>149
>>151
>>159
どこからのコピペ?
162名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 22:13 ID:8qIpSAlv
>>160
指摘ありがとう。申し訳ない。
>>161
筒井康隆著「残像に口紅を」より抜粋。
163名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 23:19 ID:VQ6Amgca
今週の、実は介護していた…と言う話、オレは途中で
介護しているのでは?と思った。いくら愛する男でもひげまで剃るか?
というのがオレの根拠。あと、ホームヘルパーの勉強してるんで。

というか、国語の技術云々…というより、推理クイズかよ!?とも思ったが。
164名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 23:45 ID:RtKuPe5T
>>155
「ブランコをこいだ記憶がない、公園で遊んだこともない」
↑上ばかり見ていて(「翼」との対応)、
身近な幸せ、足元を見つめる余裕が無かったことの象徴

今、そのブランコに乗っている。
「ああ、こうやって気持ちを慰めることもできるのか。
そう言えば俺、あれもこれも犠牲にして、小さな幸せを感じることがなかった」
と、反省。現状からの好転の可能性を示唆
165名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 23:49 ID:GddRx7j0
あの程度の詞、小学生でもわかるやつ多いと思うよ。
166名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/21 00:09 ID:SJ2qPfF1
>>163
楷恭介先生が得々と解説してくれます。
167名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/21 00:28 ID:12nAvpb6
先週号も併せて、展開が遅すぎる。
「ジパング」か何かならこんなものだけど(w

やっぱり、用意した話を急に中止して
これからどうしようか考え中なんじゃない?
168名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/21 00:43 ID:TKPyK/yc
>>167
来週は、「アテレコ」
街の雑踏で、会話中の人物を遠くから観察し、発言内容を推測
特に小説の読解に於いて大事な、「たった一文字までも重視する姿勢」を培う

俺はこう予想しています
169名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/21 01:30 ID:MdBW3usy
         ./     ,. '                    '、   ノ
 か ム ぜ お |   /                      ',  / は こ
 た リ っ 兄 :l.  /    ,   i :i、  |、           ゙, ノ'  っ う
 つ ム た ち ヽ./     /! ./l  lヽ :i ',           i`)  き な
 む リ .い .ゃ ./!   /|:! | ./ |  ! ヽ l ヽ           ! l  り っ
 り ム ム ん / | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、        | |  言 た
 よ リ .リ に (, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ !   ヽテ = 、ヽ       ! l  わ ら
  !!.ム よ 東 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙!  `   ´ }.{; 'ィヾ,.  ∧    :} /.  せ
.   リ . 大 ,ゝ ! ! :i  '' "´,      ‐'='' ´ | i`:}    / /  て
      は (.   / ',   `          i ヒ/  /ソ ゝ.  も
         > /人 | 、  ヤ‐ヽ       ,イ  l /!/  _ ゝ  ら
\      _ /  '   ':, ヽ.  ' ‐ '     ,/ /,r, |i' |'   ` ).  う
  'レ'⌒´         ゝ,  ` 、    ,. '  _// ‐‐ 、     ム  わ
              //    >:t' ,. '´ /'   _>-‐- 、,_ヽ
            // /ノ,._'´ 丿 iヽ    , '´      `
          /   - ' /-) _' i'  ノ‐ ' ヽ、 ' 
170名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/21 10:06 ID:1ooWa+RG
>>161
>>149>>151は山田悠介『リアル鬼ごっこ』(文芸社)
ttp://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=hiro15&mode=pickup&no=14189

こんなのが商業出版として一般の書店に並び、あまつさえ売れてしまうあたり
日本の国語教育は崩壊していると思う。
171名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/21 14:33 ID:Z5yPlUOU
今週の詞、介護してるっつーのは分かったが、アルツには思考が
及ばんかった。ちなみにうちの母曰くあれは彼がかつて裏切られた
彼女に復讐しているんだそうだ。どう読んだらそうなるんだか。

>151
なんか主人公、少なくとも両親のどちらかがいないか、疎まれて
育ったんじゃないかと思った。それはともかく、現在まで何とか
守ってきたもの(家庭とか)が壊れかけてるのかなぁと。答えが
激しく気になる。
172名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/21 17:23 ID:ZsSUrcul
受験国語って理系科目だろ。文章を文節ごとにぶった切って、選択肢の根拠が見つからなければ×。
耳障りのいい正論は、正論には違いないが、文中で明示されていなければ×。
文中に暗示されていても、明示されてなければ×。

とことんリアリズムに徹すれば解ける。
173名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/21 18:39 ID:T5F82gWS
受験国語は文学のセンスを問うものではなく論理力を問うものだからね。
そっちの方が確実に測れるし。

あと、古文漢文は国語というより外国語と考えた方がいいかも。
174名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/22 00:30 ID:71gXwxpA
国語に限らず、英語も論理力いると思うけど。
日本語できないやつは英語もできないよ。
ここで言ってる日本語や英語は日常会話ではなくて
ビジネスや研究で使う場合ね。
今の日本での授業での英語の教え方が文法重視である以上
狙ってる方向は論理的表記能力だと思うんだけど
はたして今の日本人にそれがどれほど必要なのやら。
実際今の英語教師で論理的に文法わかってる人はほとんどいないしね。
ほとんどの教師は文法=公式みたいになってるから
理屈がわかってる人のほうが珍しい。
175名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/22 00:40 ID:VpwIBGIn
しょせん教師なんて、大学で2、3年やっただけだしな。
受験国語なんてアンチョコに載ってないからね。
176名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/22 00:41 ID:d5k2iYz9
むしろ論理わかってる方が暗記の労力が少なくて済むので楽だと思うんだけどなあ。
177名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/22 01:14 ID:eaAaqwqP
論理的に文法を理解っていうと語学というより言語学って感じだ。
178名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/22 01:18 ID:oM2UeNAE
仮に数学編や英語編で「問題文を正確に読め」とか言ってたら、 馬鹿馬鹿しくて誰もこんな漫画読まないだろう。 国語編の最初に言ってたように、きちんと国語の勉強の仕方をやれよ。 できないなら取り挙げるなよ
179名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/22 01:21 ID:eaAaqwqP
この漫画ってほんと、途中の段階で勝手にその後を脳内で補完して批判する人が多いよな。
とりあえず国語編が終わるまで待てよ。
180名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/22 01:27 ID:oM2UeNAE
>>168
町で話しているひとって、普通何事もなく話だけしてない?

来週はいかにもアテレコしやすそうに、喧嘩してたり泣いてたり
子供がお母さんに手を引かれてスキップしてたりするのが
登場するんだろうな
181名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/22 04:06 ID:8q6A1t8k
戦前の国語って論理性と芸術性が同居してたもんだが、最近のは見事に「文芸」と「論文」に分かれるよな気がする。
んで、論文系って、英語をむりに日本語訳した文章が多いのな。
「するやいなや」とかさ。
182名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/22 08:49 ID:71gXwxpA
>>181
翻訳された技術系論文は意味不明の日本語が多い。
訳した人が意味わかってないことが多いんだよ。
元の英文を読んだほうが早いことがけっこうある。
183名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/22 09:13 ID:GpEMRy6T
日本語に適切な概念がなくて無理にあてはめているってこともあるしね。
184名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/22 09:58 ID:d5k2iYz9
>>183
「しょせん他文化の人には正確に意図を伝えるのは不可能」として、自分の著書の
他国語への翻訳をかたくなに拒み続けた社会学者がいたな。そこまで極端なのも
どうかと思うけど。
185名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/23 01:51 ID:XNJfL/Xp

>>170 はその本が売れてることに対して腹立ててるのか?それなら
「世界の注死んで哀を避けブー」(一部自主規制により文字変換あり枡)
とかが三百万部近く売れているという事の方が俺には許せない。

特に、そもそも題名を某SFから剽窃していることに誰も文句言わないのが
口惜しくて堪らない(訳者等に許可取ってるのかもしれないが・・・)
186名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/23 02:24 ID:PPQpGI1a
>>149で引用されてる文はやばいねー。
149が自分で書いたのかと思ってたら、プロの文章だったの?
ヘタすぎてワロタよ。内容以前の問題だな。
187名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/23 04:29 ID:s16B0SKa
>>185
ああ、すっごい気になってたんだ。その題名。元ネタ教えてくれ。
188名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/23 04:59 ID:K6Ep12PK
世界の中心で愛をさけんだけもの、だろ。こんな有名な作品のタイトルを
もじったところで「剽窃」は大袈裟すぎ。
189名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/23 06:52 ID:rJeRMWDz
>>179
しばらく文句を言うのを控えるよ。でもこれだけ言わせて。

国語編の最初に「学校の国語教育は解釈の押し付け」と言って
女の先生を泣かせておいて、
今週は「ガキ2人の解釈は間違い。女の先生の解釈が正解」
って、尻滅裂じゃね?
190名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/23 08:32 ID:+bRCko0w
それとこれとは別では。
191名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/23 09:49 ID:s16B0SKa
>>189
「作品選びから感想にいたるまでの一方的な押し付け」と「読解力不足による誤解の訂正」とは違うと思われ。
192名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/23 10:29 ID:eA2PI0Fs
つまり189は言葉尻だけで混乱してしまわないよう国語力を養え、と。
193名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/23 14:02 ID:3HiUD47e
>>185
元のSF小説を知らずに、「エヴァのぱくりだ!」と騒いでる厨房がいそうな気がする。
194名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/23 20:46 ID:s16B0SKa
>>193
エヴァ厨房ってまだいるの?アレって放映されて十年だからそろそろファンもエエ年なんじゃないの?

と思ったけど、エヴァ板がまだあるってことは、いるのね。
195名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/23 21:14 ID:s16B0SKa
コンペって序盤だけで選んだのか・・・そりゃ失敗するわ。プロットなりシノプシス(?)なり書かせてプレゼンさせたらよかったのに。
それなら「ちゃんとした」物書きが選ばれただろうに・・・。
196名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/23 21:22 ID:s16B0SKa
誤爆った_| ̄|○
197名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/24 00:06 ID:WghM3k67
解釈の押し付けと誤りの訂正が異なるのは理解できる。
何故誤りなのかをきちんと納得させずに「お前は間違い」で
済ませてしまうのが良くない。
198名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/24 03:51 ID:ML7XSvRc
>>197
ええええ!納得してたじゃん。
199名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/24 23:06 ID:RoY/QFR7
>198
あんなんで簡単に納得するようなやつらは大成しない
200名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/25 00:21 ID:xf8KzRie
なぜこのスレは、木曜日付近しか盛り上がらないのか?
201名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/25 05:46 ID:gvPuKq8x
それはもうそろそろ打ち切りが近いのを物語っている
202名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/25 08:32 ID:Vc/wxHWG
>>199
漫画ですから( ゚,_ゝ゚)
203名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/26 18:43 ID:l84OeJW0
>>189
>国語編の最初に女の先生を泣かせておいて、
>今週は「女の先生の解釈が正解」って、尻滅裂じゃね?

実は芥山先生が女先生を狙っていて、はじめは厳しく当たって、
あとで優しくすると女性は惚れやすくなる、という作戦。
この後、「お前の体にも毒が必要だ!」と叫びながらベッドシーンへ。

手練手管を駆使する大人の駆け引きが国語の学習に生きてきます。
204名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/27 02:17 ID:aYEB1LBw
今週はセンターカラー。
まだ打ち切りじゃなさそうだ。
ひとまず安心。
205名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/27 11:13 ID:8hTAgaCj
祝センターカラー。

……よもやこんなことになるとは……黄色……緑色……
206名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/27 19:02 ID:Q4forpuO
今週は、まあ面白かったけど、あれって中、高校生向けの一般論で、
東大向けの話じゃないよな。もっと、個別論をキボンしたい。
207名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/28 01:04 ID:E1xLOVvW
だから君はバカなのだ!

…一度は言ってみたいセリフだ。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/28 01:14 ID:CAhY1adn
このマンガの野球少年はヤンマガの甲子園野球マンガにそっくりですね
と野暮なことを言ってみる
209名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/28 01:45 ID:+vRcfZUx
>>207
漏れは某Gガンの東方不敗マスターアジアを思い出してしまったよ。そのセリフで。
210名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/29 02:02 ID:FL8Vg9/U
今週はドラゴン桜というより柳沢教授を連想する内容だったな。
211名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/29 02:25 ID:8pnITi7+
今日の芥川の話を1週間以上実行できるやつは天才。
212名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/29 04:04 ID:6txfN9dn
>>211
漏れは身の回りで何か変わったものを見たとき、「これはなぜだろう」と考える癖は
ついてる。でもそのとき思うだけで、あとで調べたりとか結論出るまで考えたりとかは
しないのであまり意味が無い。
213名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/29 09:46 ID:6EVKiGJv
>>207
スレ違いは覚悟の上。


敵に情けをかけるな!!
だからお前は出世できんのだ!!
214名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/29 10:49 ID:BSxdY3bw
>>208
アレはガチで四ノ宮
215名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/29 11:49 ID:ldImTm+e
>>211
そうかぁ、おまいも矢島と一緒かー
んーんー、納得
(よーく考えたうえでの結論なのだ。)

216名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/29 14:08 ID:1IwyTZnE
>>211
国語とくいだった俺はいつもやってたよ。
あと、オススメなのは、漫画→小説・小説→漫画の脳内翻訳。
漫画とか小説で印象的なシーンがあったら、これを小説化(漫画化)したらどういう描写になるか考える。
好きな作家ごとに描写考えたりね。

「ジャングルの王者たーちゃん」を夏目漱石が小説化したときのことを想像したときは吹いたけど。
217名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/29 14:15 ID:1ZHgRWY2
>>216
俺は貴兄とは微妙に違って、小説を読んだらそれが口語でも文語でも、それを原作にした劇が脳内で上演されます。
時には特に意識している訳でもないのに、配役が実在の人物で割り振られてドラマを繰り広げることも。


…こんな経験、読書好きな人なら珍しくもなんともないでしょうけど・・・
218名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/29 14:41 ID:6txfN9dn
俺は漫画の読みすぎで、現実で体験したことを脳内でコマを割って吹き出しをつけて
思い出す癖がある。
219名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/29 21:51 ID:z2wqr9JC
誰だよ、立てたの。
【学習は】ドラゴン桜すれ【詰め込みだ】
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1085758411/
220名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/30 08:08 ID:/xcGfCQd
いつになったら受験編からボクシング編に突入するんだ?
「ドラゴン桜」ってリングネームだろ?
221名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/30 10:59 ID:ixInEzm9
>>219
そのスレのほうがマンガ板っぽいような気がしたw
222名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/30 12:09 ID:zkjLi5GN
>>220
まずは二枚返しを習得してからだな。二枚返しはボクシングにも使える技だもんで。
223名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/31 12:22 ID:P8wRcjhs
>>222
2枚返しに耐える鉛筆を製作するのが先だろう。
224名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/31 16:56 ID:S+tPpnbV
やはり両手両足で鉛筆を使えないと、東大合格はムリでしょうな。
225名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/31 18:03 ID:z4nWvrBm
>>224
更に上と下の口でも…
226名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/01 03:08 ID:y7PFYJbr
227名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/01 19:08 ID:a8WZ+rmN
「赤いえんぴつ」はすばらしい!
228名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/03 18:57 ID:PqIeHKE1
自分の一方的な意見だけではなく反対意見にも配慮して書けってことかなあ。
229名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/03 21:26 ID:7o9riU52
作文と論文は違うってことだろ。
議論の説得性・論理性を見るんだから。
230名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/04 00:14 ID:TMNOgJZa
論ぜよ、だからな。
ただ思ったことをだらだらと書き並べるのではなく、
きちんと道理を説いて説明すべく
仮説-考証-反証-総括という手順を踏めってことかな?
231名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/04 00:21 ID:kLOx+a6f
今週号の最後のコマの
水野の頭の短さにワロタ。
232名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/04 02:00 ID:VbDc3Gpz
>>230
俺もそう思った。来週は論文の基本を教えるんじゃないだろうか。
233名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/04 02:03 ID:YiDR/3Rk
つかこの年代で論理的思考ができないのは致命的。
理想をいえば小学生の間に、遅くとも高1くらいまでには身に付けてないと。
234名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/04 02:17 ID:TMNOgJZa
>>233
いや そういう致命的なお子さんをどうにかして東大に入れようってのがこの漫画の本筋なんだが・・・
235名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/04 06:33 ID:V2kV2AqI
おお、も前ら論じてますね。
236名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/04 06:41 ID:J8RX9Fwv
水野 「でも、論ぜよってコトミを言えってことじゃないの」
矢島 「そうか、まだそのレベルか。(やっぱだめだこりゃ)」
237名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/04 10:12 ID:xxd/eei7
>>233
自慢じゃないが俺は攻防時代そういう論理性がなかった。
大学でレポート書く習慣がついてからはじめて備わった。
238名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/04 18:48 ID:2moEc0hH
今作中って何月なんだっけ?5月くらい?
239名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/04 22:44 ID:SKtisuWY
関係無いが
外交官帰国子女の裏口疑惑が良くわかった。
採点するの人間だもん。
240名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/05 03:39 ID:VAB0nMfc
>237
本当にちゃんとかけてるのか?
241名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/07 01:42 ID:I2mW//WK
ふと思ったんだが、スポーツ推薦で入学したアホ体育大学生って
ちゃんとした卒業論文を書いてるのかな?適当に原稿用紙を埋めればOKとか?
242名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/07 01:54 ID:blBs0vri
ナガシマ父は試験で

ナガシマです。よろしくお願いします。

とだけ書いたらしいな。
243名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/07 06:47 ID:tfnFRY4D
俺の高校のOB(夏の甲子園常連高の、優勝時の4番)が某名門野球部を擁する私大を受けたとき、
スポーツ推薦でほぼ合格決まっていたにも関わらず小論が書けなくて一回落とされた逸話を思い出したよ。

結局彼は二度目の推薦で通ったらしいが。ちなみに中学の同級生に聞いた話では、中間テストで全教科
(800点満点)併せて12点を取ったことがあるらしい。
244名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/07 09:25 ID:546F4dW7
>>241
素の話、よほどの馬鹿じゃなきゃ書けてるんじゃね?
論文ってのは手順さえ踏めばそれなりにカタチになる。
245名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/07 17:43 ID:Ex/9u9fM
>>241
スポーツ推薦で入学したアホ体育大学生の中でもプロ・実業団が充実しているスポーツの場合には中退してプロ・実業団入りする選手が多い。
逆にプロ・実業団が充実していないマイナースポーツの場合はアホ体育大学生はアホ大学にしか入れないので問題なし。
246名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/07 22:07 ID:hSdNepaa
>>241
筑波大とかだとマトモな論文書いて、そのまま研究者になる学生も結構いる。
247名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/08 00:48 ID:LBABSvge
うちは某有名私大なんだが、ある年に某球団に入団したスポーツ推薦の学生は要卒単位が半分も取れていないにもかかわらず

名誉卒業

という名で卒業式で学長から表彰されつつ送り出されていた。
そして漏れの友人は2単位足りないだけで留年が決定していた。
248名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/08 02:18 ID:tWaRIl7M
うちの大学では、体育会系の奴らは、答案用紙には
「○○部に所属、インカレで○位、国体で○位…」
と、問題文に関係ないことをずらずら書いて単位をもらってたな。
体育大学じゃないんだからさぁ。
スレ違いの話題でスマソ
249名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/08 07:51 ID:w+wKaur5
|-`).。oO(京大ギャングスターズの連中は4年で卒業できるのはあまりいないが殆ど5年迄で卒業…)
|)彡 サッ
250名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/08 16:12 ID:5EH1mTqQ
自力で入学して大学でスポーツばっかやっている人間と、スポ薦で入学した人間とでは
高校までに積み重ねた土台が違う。
251名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/08 19:59 ID:PLh42KPH
でもスポーツで一流になる人間と言うのは、研究心の豊富さとか、戦略・戦術眼とか、
地道な基礎を黙々とやり続ける意志の強さなど、勉強できる人間と共通した素養を
持ってるもんだよな。本気で学問を志したら結構できる人が多そう。
二流以下の「脳みそ筋肉」の連中やずば抜けた身体能力だけで勝負してる人は別として。
252名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/08 21:45 ID:LBABSvge
だとしたら長嶋は二流だな。
253名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/08 21:49 ID:PLh42KPH
>>252
長嶋は「ずば抜けた身体能力で勝負してた人」でしょう。それにプラスして異常なまでの
精神力の持ち主。
254名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/09 02:27 ID:mgkimNn4
ミスターは大学時代、英語の授業で、"the"を「てへ」と読んだ
とどこかで読んだことがある。
ソースは忘れた。てへ。
255名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/09 10:04 ID:/zcjnoza
>>254
野良犬を、ノヨシケンとか、細かいをホソカイとか、その手のエピソードは
売るほどあるよね。
256名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/09 20:28 ID:wKlMaam1
>>255
おれは野良犬をヤラケンと読んだという話を聞いたよ。
257名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/09 20:57 ID:/zcjnoza
>>256
ノヨシケン…久保田二郎「手のうちはいつもフルハウス」
258名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/10 00:16 ID:0QRk6lvH
県立佐倉高校出身
偏差値68くらい
259名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/10 05:16 ID:dj+caDN4
小倉優子りんは推薦でどんな小論文書いたのかな?
260名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/10 13:54 ID:ovQpxO9O
まだ、春先だったのか…。
261名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/10 20:28 ID:j27ITV2x
>>259
小倉優子はあれで実は頭いいんだとマネージャーさんが言ってた。
アイドルはいつまでやれるかわからないから、仕事の合間に勉強して大学に入ったんだと。
262名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/10 21:22 ID:tlddVdVt
あれが素なわけねーだろ。キャラ作ってんだよキャラ。
263名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/11 06:49 ID:7fDgf3HR
264名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/12 02:45 ID:7sOPij5s
小倉優子一つに疑問を持ち、考える習慣のない受験生は東大に入れません。
265名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/17 07:40 ID:BRlmr2fu
説教はいいから、国語対策の具体論をキボーン
266名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/17 18:25 ID:nZ+TAaP7
現代文なんて、論理的に物事を考えられる人間なら何もしなくてもパーフェクトが基本。
数学とかよりもよほど当人の資質反映しまくり。
267名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/17 22:23 ID:mFnGZjyM
今回良い話だった、たまにいい事言うんだよな、このマンガ。
268名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/18 00:43 ID:9et4r7fL
どういうわけか現代文と数学の成績は相関しないけどな。
269名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/18 01:30 ID:mfMYjYSE
>>266
センターならね。
記述で満点は至難の技。俺もセンター国語は190超だったが、二次試験では7割程度だった。
数学?センターで満点取れなかったよ…二次では1完3半…結局受かったけど。もうあれから2年半か…
270名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/18 19:28 ID:0bzJV2BH
センター現代文は本当に何もしなくても取れたな、古典がイマイチだったので結局あれだったがw
271名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/18 20:00 ID:YWw3g2rK
古文は半分外国語みたいなもんだからな。
現代文と違って古文専用の勉強をしないと限界がある。
272名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/18 21:54 ID:Cg2mBI2p
>>268
二次の記述なら、現代文得意な奴のほうが、数学も得意。ていうか論理的思考が出来る奴。
273名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/20 10:41 ID:4uEm4m9n
ずいぶんと高学歴さんが集まってらっしゃるようで。
この漫画の二人は、あんな底辺高にしては頭良すぎな部類だと
思う。方法論は正しいだろうが、最大の欺瞞はそこだな。
274名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/20 13:06 ID:/Vd/N3cS
>>273
おまえは今、世界でも一二を争うぐらい既出なことを言った。
275名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/20 17:18 ID:pSiRBOqz
まあドンキで一発不採用間違い無しの底辺校とはいえ、
何百人の中でやる気を見せたたった二人の人材だからな。

素直ささえあれば、人はそこそこ行けるものよ。
276名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/20 17:58 ID:snGP+VtD
母集団がどうであれ、トップにいる人間はすべからく能力は高い。
277名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/20 19:13 ID:YEMRhBdS
最近ドンキで採用云々ってレスをよく見るけど、どういうネタなの?
278名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/20 19:44 ID:/Vd/N3cS
>>277
ドンキホーテが、「この高校からの応募者は書類の時点で全部落とせ」という高校リストを
作ってたというニュースが合った。
279名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/20 22:16 ID:9BP9mr3I
>>277
しかもそのリストを入手した某週刊誌が高校名一覧晒した。偏差値40未満ばかり。
280名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/20 23:22 ID:YEMRhBdS
>>278-279
サンクス。そんな話があったのか。

もっとも、ドンキに限らず大きな会社ならどこでもやってそうなことだね。
281名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/20 23:23 ID:Xe8+GE+N
>>268
数学は、最初から食わず嫌いして手をつけようとしないヤツが多すぎるからな。
結局、受験のためと割り切ったヤツが理系になるというか。
数学がどういう風に役に立ってるのかきっちり教えとけば反応も違うだろうに。
力学と連携しないのなんか、何を考えてるのか分からん。

確率あたりはもともと勘のいいヤツと悪いヤツの差が激しいね。
282名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 00:50 ID:MLPbGywp
数学はある一定のレベルまでは定まった道筋にそっていけばいいだけだから楽。
国語はこの道筋を自分で見つけないと駄目なんだけど。
論理性のある奴は数学できるだろうけど
数学できるからといって論理性あるかは限らないから。
東大レベルになると論理性のない奴はついていけないだろうけども。
283名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 01:02 ID:EXYwYCUO
つーか、東大レベルだと論理性のない奴なんてそもそもおらんぞ。
284名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 05:45 ID:uq9Bmt3c
>>276
「すべからく」の誤用が最近の2chの流行ですか
285名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 08:33 ID:2Ualp0bj
>>284
誤用を指摘して悦に入るのは、昔から流行ってるね。
286名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 11:44 ID:dlSq3mLJ
>>276
そりゃ奨学金狙いの奴らに限った話だろ。
この2人はそういうわけでもないだろうから
仮に底辺校の奨学生を除いたトップ2人だったとしても、
底辺校のレベルに見合った実力しかない。
287名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 16:00 ID:JToOWOgK
>>284
すべからくは「必ず」という意味だが「必ずといっていいほど」「絶対的に」といった
ニュアンスで脳内変換する俺にはそれほど誤用というようには感じない
なまじ「全て」という意味でつかっても文が通るから今が意味の変遷の時
そのうち国語辞典に全てという意味でも載ると思う
288名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 17:04 ID:0o5LPRRL
このマンガって「東大は基礎学力を重んじてる」と
連呼してるけど、TVで最近よくやる「若者の学力低下特集」で
現役東大生が厨房レベルのテスト問題で不正解する
のはヤラセなんですか?
289名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 18:13 ID:JuXzqGEK
>>288
どの問題か知らんが、使わない知識は忘却するもんだ。特に理科と社会。
290名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 18:33 ID:7+088L+H
ヤラセです
291名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 19:01 ID:s0rUAxk1
>>286
社会学か統計学か忘れたけど、母集団のレベルがどうであろうとも、上位の人間の能力は絶対的に高いそうだよ。
292名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 19:45 ID:0o5LPRRL
>>289
ちなみに計算問題だった
293名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 21:20 ID:rUFdqi8P
>>292
それも使わなきゃ忘れるもんだ。
文系の公務員試験の一般教養には中3レベルの数学が出るしな。
294名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 23:12 ID:EXYwYCUO
>>292
中学レベルの計算問題が出来ない東大生は絶対にいない。
ものすごく多くの学生を捕まえて延々計算ミスを待ったか、やらせ。
295名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/21 23:47 ID:09yYSPhZ
文系なら超絶的に数学ができない奴は確かに存在する。
ただしそういう人は確実に数学以外で優れている。
296名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/22 00:08 ID:4OLwxcF6
>>284
>すべからくは「必ず」という意味だが

おいおい
297名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/22 00:29 ID:4OLwxcF6
>>284
>すべからくは「必ず」という意味だが

おいおい
298名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/22 00:30 ID:I6mjxv1U
すべからくに自信無き者はすべからく辞書をひくべし。
299名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/22 00:34 ID:G/tjaIA8

すべから‐く 【×須く】

[副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。
漢文訓読による語》多くは下に「べし」を伴って、
ある事をぜひともしなければならないという気持ちを表す。当然。
「学生は―学問を本分とすべきである」
300名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/22 20:47 ID:pQgJ1vR4
>>299
語源的には「すべからく〜すべし」は「べし」を二回重ねる強調表現なんだな。
初めてこの言い回しが生まれた頃は、「同じ言葉を重ねるな、馬鹿」とか言う老人が
いたにちがいない。
301名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/22 23:02 ID:lNn2/55b
>>291
社会科学だろうが人文科学だろうが自然科学だろうが「絶対」という表現を使うからには
絶対の指標となる操作的な定義が必要になってくるわけだが、むしろそういう考えは
推計統計学そのものと馴染まないものなのではないのか?

>>295
っつーか旧帝レベルの文系になるといわゆる
「数学の出来る出来ない」
で進学先の文系理系を決める中堅以下の学生とは事情が違うから
さすがに中学レベルの数学が出来ない奴はいないと思われ。
302名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/22 23:52 ID:Qti45wog
>>301
いや、入学の段階ではみんな当然できるけど、3、4年になるころには結構忘れている香具師が多い。
勉強はしないと忘れるもの。もちろん、その代わりに新しい知識を大学で身に付けるんだけど。
303名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/23 00:41 ID:Xa+w0oCv
>>302
忘れるといっても、それは漢字をド忘れするのと同じレベルで、
ちょっとのきっかけですぐに戻る。

受験時代に反復訓練しまくった記憶はなかなか消え去りはしないよ。

つーか俺の場合、大学に入ってから勉強したことの方を優先的に忘れた。
身についてなかっただけといえばそれまでだが。
304名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/23 07:48 ID:srzyYNki
>>303
だから、そのちょっとのきっかけを得る前の人達が質問されたんでしょ。
305名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/23 20:43 ID:DAwu+Ysd
人に教えるって、教える量の数倍の蓄積が無いとダメなのに、
そんなことやってる余裕あんのかよ?
306名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/24 03:51 ID:s2XaX+h7
まぁ教える事により自分の理解が進むっていうことなんだろう。
教えられるほうにはたまったもんじゃないが。
307名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/24 16:20 ID:AWHWamQl
(´-`).。oO(この板での本音のぶつかり合いは爽やかでいいな〜。それに比べ他の板は(ry)
308名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/24 20:10 ID:s9IzrfXD
遠藤周作は学生時代、留学のためにどうしても短期間でフランス語を習得する必要に
駆られ、他人のフランス語の家庭教師をやるという方法を取ったという。

他人に教えると、自分がよく判ってないところがどこなのかはっきりするし、生徒に馬鹿に
されまいと勉強に熱が入るので効果はあるな。
309名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/24 20:26 ID:iX8x1LoS
すげー度胸だな
310名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/24 21:58 ID:LlZw55fi
なんかの作品の中でセルフパロディーしてたよな。狐狸庵先生。
確か同窓会で共通の友人(曲者)について述懐するシーンで。
311名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/24 22:21 ID:JUOMfF81
人に教えるとかなり力つくよねえ、というか人に教えられるように理解するのが理想だが。
312名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/25 00:29 ID:/xyQYtYv
匿名掲示板の問題点って、ここのことか?

少なくとも、このスレは匿名でも秩序はあるぞ。
313名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/25 10:33 ID:lsdeinIb
だれだよ

【東大】ドラゴン桜のエロ画像キボンヌ【理T】
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1088011776/
314名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/26 06:16 ID:P3a4N+kI
>>312
マターリと秩序アリとは違うと思うなあ。

あと、テーマがしっかりしている板・スレは荒れないよね。
315名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/26 07:57 ID:VTzzt0HV
ここはまだいい方だけど、現実に世間から見たらキチガイじみた板は結構あるな。
316名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/26 16:27 ID:UZRm+Syt
この漫画のスレもキチガイじみてた時期はあったにゃwwwww
317名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/27 00:42 ID:gZm4mdOh
建前を肯定するマンガってのも珍しいな。
318名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/27 05:08 ID:0fLE7FDT
>>317
大人になれば、建前の合理性もわかるってもんだし。

話し外れるけど、建前が日本独特のものっていうのは大嘘だよな。
319名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/28 02:33 ID:6UbQlR5d
論文試験の模範解答はスルーなの?
どの程度違うかワクワクしてたのに…
320名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/29 23:30 ID:9Nfza1d0
国語編はもう終ったのか?
受験対策の漫画なはずなのに、結論が
幼少時の親の教育が大切なんて、ふざけてんのかと。

数学編では公文式っぽく、「簡単な問題から取りくんで
自信を付けよ」っていう方針だったので、
国語編も漢字の書き取りやらことわざの意味やら
「『あたかも』を使って文を作りなさい」
みたいな短い作文やらを扱えば良かったのでは。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/29 23:34 ID:9Nfza1d0
>>318
「欧米には本音と建前の区別なんてありません」
っていうのが建前なんだよね。
本音が別にあるなんて言っちゃあ
異端判決をくらって火あぶりにされちゃう世界。
322名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 00:20 ID:TIjz5Qqc
>>320
>受験対策の漫画なはずなのに

というのはいささか浅い見方ではなかろうか。
323名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 00:31 ID:Z9xkzl47
芥山先生はその存在をかなり引っ張ったわりに余りパンチのある授業では無かった。
324名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 00:47 ID:J9stnkua
>>322
現状では、それ以上の読み方は、解釈引出し型の深読みでしょ。
大体国語編でムカツイタのが、この詩の続きは…の下り
325名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 08:35 ID:h4huUf01
実際、国語ばっかりは一年かそこいらだとどうにもならんと思う。
326名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 09:53 ID:GyJMylVZ
>>325
・富井の古文はじてい→マドンナレッスン上下→マドンナ解法
 ※空いた時間にゴロゴかマドンナ単語や古文常識を読む。
・漢文ヤマのヤマ
・出口の現代文革命(はじめからていねいに)→板野の理系現代文など

これらをきちんとこなしてあとは演習つみまくれば理一なら1年でも十分合格ラインには到達すると思うんだが?
新受験技法のプランを手厚くしただけだけど、よっぽど時間無いなら新受験技法のやつは最低限やればいいわけだし。
327名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 10:07 ID:h4huUf01
>>326
高三に至るまでほとんど努力してこなかった奴には
そのメニューは厳しすぎると思うよ。
現実的には、国語は漢文と200字作文だけに
しといた方がいい。後は捨て。漢字書けたらラッキー。
328名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 10:20 ID:GyJMylVZ
>>327
>高三に至るまでほとんど努力してこなかった奴にはそのメニューは厳しすぎると思うよ。

「時間的に」って意味であれば確かにきついかも。
でも机に向かえる習慣さえあれば内容的には問題無い。
「はじめからていねいに」系の奴は実況中継本と同様に口頭で分かり易いし文字通り始めから丁寧に
教えてくれるからついていけなくなることは無いと思う。
しっかり復習するのは当たり前だけど。
1年かけてこれだけやればいいんだから時間的にもやる気があるならなんとかなる。
最終到達レベルも理一合格ラインには達するはずだし。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 10:30 ID:h4huUf01
>>328
まあ、その辺は個人の考え方の違いだろうね。

今回の作中の受験プランでは英語で勝負をかけて90点くらい取る予定なんでしょ。
今の理一の合格ラインが何点くらいか知らないけど、200点取れば余裕で大丈夫なはず。
だったら英語90数学40理科40国語30で到達する。漢文と作文だけに集中するなら
国語30点はまあ、なんとかなる。このさい20点でもいい。

現代文・古文に手を出して国語で後20点取りに行くか、
英語を更に鍛えるかは費用対効果を考えることになるが、
個人的には古文と現代文を0点→10点に上げるより、
英語を70点→90点にする方が楽な気はする。
330名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 10:34 ID:9Qd85Iqd
>>328
>でも机に向かえる習慣さえあれば内容的には問題無い。
これがまず無理だろう_| ̄|○
331名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 10:58 ID:GyJMylVZ
>>329
あぁ、なるほど。それなら納得がいく。
でも古文漢文は勉強さえすれば確実に点は取れるから「古典は数学一問分」って発想もアリかな、と。
漏れはそっちの方が英語上げるより大変ではあるけど確実だと思うんだよね。
結局は>>329の言う通り考え方の違いだな。
332名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 11:07 ID:XEH53ycy
>>330
でも最初にやった合宿というのは、とにもかくにも机に向かって勉強をするという
ことに慣れさせるということに主眼を置いてたような気がする。現実にその程度で
大丈夫かどうかは疑問だが、少なくともこの漫画の二人はそれぞれの特殊な事情と
桜木のアジテーションにより、モチベーションを高めることにある程度成功してるし、
一応は毎日机に向かって勉強できてる。
333名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 16:47 ID:Vf24qTOq
しかし、ここ10年の受験テクニックはすごいやね。
「例の方法」でも衝撃だったしなぁ。
昔は、本もなく、教えてくれる人もなく、ないないずくしだったなぁ。
334名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 17:20 ID:J9stnkua
>>333
てか、おいらの時は「何故?」が禁句だったよ…
335名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/01 21:59 ID:sKMBvj7n
どうして発売日に過疎化すんだ!!
336名無しさんお腹いっぱい:04/07/01 22:12 ID:qOW5fA+a
「例の方法」って何?
337名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/02 00:56 ID:apnKp1T0
>336
問題文読むだけでマークすべき回答がわかるってやつ
338名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/02 01:04 ID:sVX0euzz
センター試験の倫理の問題は、何一つ知らなくても50点は取れると思う。
339名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/02 01:06 ID:yvxp3eFV
現代社会は一般常識レベルで八割は行くぞ。
340名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/04 14:25 ID:szZuinCe
>320

幼少時の親の教育が大切であたかもしれない。
341名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/06 00:37 ID:WW7dPulw
なんかこのスレ、以前よりは人が増えたようなきがするんだけど。
なんでだろう?
342名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/06 23:55 ID:8IXenhYd
以前は、入試問題っぽい問題を誰かが書きこんで
誰かが答えるスレだった。

今は、漫画の内容について語るスレになってる。
343名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/07 00:05 ID:iurCCB2X
国語編に関する批判レスが多いからかな?
・問題文を正確に読め
・何故と疑問に思う習慣を大切に
いずれも国語と関係ないし。

「小論文では、自分の意見を書くだけじゃなくて
予想される反論と、その反論に対する反論も書け」
というのが唯一、実のある提案か・・・
344名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/07 00:12 ID:WTh31drF
いや、関係大有りだろ。
「どういうことか?」という質問には「・・・ということ」と答えなきゃ0点、
って教わらなかったか?
345名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/07 00:26 ID:XNsIM30w
>>343
>>344も言ってるけど、国語と関係有ると思う。

ただ、みんなだからどうなの?ってところで躓くから、
この歌詞の2番とか読めばとか、
貶して終わりとか、

そーゆうのに_| ̄|○してるんだと思う。
結局口ばっかしって事で。
346名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/07 00:50 ID:WTh31drF
入試における現代文は問題文中にある答えを探してくるゲームなのに、
学校教育はそうなっていない、ってのは事実だね。
347名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/07 19:35 ID:zbDYRg/e
これの作者・・・守村 大のアシスタント経験者かな?
#この絵柄と作風で、榎本 俊二アシ経験者だったら笑えるケド。

>>346
激しく同意。
348名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/08 00:52 ID:ndyGTAj8
ひさしぶりにここに来たんだが
みーにゃたんはどっか消えた?
349偽みーにゃ:04/07/08 21:56 ID:/UeD+gzI
にゃにゃにゃ
350名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 00:08 ID:0dXNpm6Y
ドラゴン桜vsM.I.Q
351名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 10:05 ID:c0jZewyr
「ぬるま湯につかったようなやつら」を表現するために、そいつらがみんなで
露天風呂に入ってる絵を描くという漫画家も珍しいと思う。この即物的な所が
この作者の味だな。ヒヨコが教室の机に座ってる絵も可愛かった(w
352名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 11:29 ID:/VskqUk9
いきなりの見開きヒヨコ大群にワロタよ
353名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 14:00 ID:oINTatGn
>>351 福本伸行レベルだよね。今時珍しい。

あの爆笑ものの比喩表現は、
明らかにページ稼ぎの苦し紛れなんだけど、
今のドラゴン桜はそれくらいしか楽しみがないw
354名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 15:07 ID:c0jZewyr
>>353
>明らかにページ稼ぎの苦し紛れなんだけど、

この作者はどの作品でもこういう表現を使います。苦し紛れとか
じゃなくて、そういう作風。
355名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 20:47 ID:NtyLSOsE
クロカンの「全員攻撃!全員防御!」も凄かったしな。
356名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 22:25 ID:ZHqMof41
>>354
昔はそれほどでもなかったけどな。
357名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/10 04:38 ID:P9nXT8PK
うん、ドラゴン桜も最近になってから目立ち始めた。
358名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/15 12:47 ID:w+EM61vO
車のナンバーを加減乗除して10にするのって
最初はどこから出たんだっけ?
359名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/15 14:25 ID:77Kffnp9
まえ、車が好きで車雑誌読んでたらそれよく出てたな。
渋滞に巻き込まれたりした時の暇つぶしに、前の車のナンバーでやったりしたよ。
360名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/15 15:58 ID:uiW2CllJ
うちの親父は、よく切符の数字を使って加減乗除で10にしていた。
東大受験の頃、学校の行き帰りに毎日やっていたそうだ。
漏れも小さい頃から一緒になってやっていたが・・・・・・



ごめんよ父ちゃん、東大入れなくて・・・
361名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/15 17:19 ID:jFXkYq7c
>>355
クロカンといえば、先行逃げ切り策を説明してるとき、高校球児たちが
真剣な顔で競馬をやってる絵が出てきて爆笑した記憶がある。
362名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/15 21:27 ID:CqOSfYyK
そもそも受験生があまり読まない青年雑誌に連載するのはいかがなものかと
363名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/15 21:32 ID:tTEww+ZG
高校のときも読んでたけど・・・・モーニング
364名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/16 11:10 ID:d1JaxUke
>>362
今時それはないと思いますw シール貼りエロ雑誌がなんで生まれたのか。
365名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/16 16:41 ID:060Hxjsx
素直な生徒が多い高校ですね
366名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/16 23:48 ID:nkmbxUFb
やべー・・・




トランプたのしすぎ
367名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/17 02:04 ID:9Ss6iGg4
俺は車のナンバーを見ると素因数分解せずにいられない。
368名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/17 02:14 ID:Dryf3lJN
俺はデジタル時計の時刻やCD・ビデオの経過時間の表示を見ると加減乗除する癖がある。
369名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/17 08:34 ID:JV/LrVjC
イギリスに渡った後でラマヌジャンは近代数学と言うのを教えてくれる先生に
出会います。彼と共にラマヌジャンは、自分が今まで証明したと思っていたさ
まざまな業績の本当の証明をすると言う作業に入ります。しかし色々な事情か
ら病にかかってしまいます。そんな彼を先生がお見舞いにきてくれたときの事
です。

 「ここに来る途中乗ったタクシーのナンバープレートの番号が『1729』
というなんともつまらない番号だったよ」

 なんと言うことの無い言葉だったはずですがしかし、これを聞いたとたんベ
ットに臥せっていたラマヌジャンは目を輝かせてこう言いました。

 「とんでもない! その数字は二つの自然数の三乗の和として2通りに表す事の出来
る最小の数ですよ!」

 1729と言う数字は、1+1728と書けますが、1=1×1×1、1
728=12×12×12 と、その二つの数字は1と12という自然数の
三乗の和で書き表されます。
 そしてまた、1729=1000+729で、1000=10×10×10、
729=9×9×9で、やはり10と9の三乗の和で書き表す事が出来ます。
370名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/17 09:44 ID:/vZ9guh7
>>370
ほほー。
371名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/17 13:49 ID:oCPVAPlW
間違い。
>>369
ほほー。
372名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/17 16:21 ID:UUcU3oTF
それ厨房のときにサイエンスで読んだのを思い出した。
懐かしい。GJ!
373名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/17 16:27 ID:MDTs6Q0A
だから、何?
と、文系のヤツがつぶやく。
374名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/17 20:08 ID:VZ7uRS65
>>373
なぜ?を追求しなさい!
375名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/17 20:12 ID:p9Y7JZ9M
単に、数字フェチだと思うよ。
376名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/18 02:58 ID:n9Y3yOib
俺も数字フェチだ。
>>369を見て、とっさに
1729=7×13×19と、素因数分解をして
その後で1729^2=2989441と計算してしまった。
377名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/19 08:58 ID:RA2I16RV
>>369みたいなのは頭がついてかんが、オレも素因数分解と切符の計算は習慣だな。
あのトランプゲーム一人でやろっかな
378名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 00:05 ID:Po3ycOmh
この漫画、俺が高3の時から始まったんよな、そいえば。
ナンバープレート計算なんかやったことないや…(汗

でも車運転しててカーブ曲がるときに遠心力計算したりはよくするかも。
379名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 00:10 ID:rh0Dt3Ew
一人でトランプやったら38秒だった。
結構早くない?
380名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 00:43 ID:pA3PPGtq
ドラゴン桜の絵を描いてる人って、なぜ人間をきちんと描けないんですか?

別に、顔を書き分けてくれとか、ましてや心理描写がどうのこうのというのではなく、
手や足の大きさと体の大きさが上手くバランスしてないように思うのですが、それは
私が漫画の文法を知らないからそう思うだけなのでしょうか?
381 :04/07/20 01:05 ID:GczP6d57
>>380
それを言ったら松本零士とか(ry
382名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 01:17 ID:FFVxMQ3X
漫画は何が描いてあるか最低限判別できりゃいいんだって。
383名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 04:22 ID:vP9IulOg
トランプの相手がいない俺はどうすればいいですか?(´・ω・`)
384名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 13:10 ID:TDki9NjR
というか文系はどうしると
385名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 13:27 ID:2Kliz/v8
>>378
俺の運転している前で走らないでくれ。
386名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 14:21 ID:DP2HU3a+
>>380
絵にこだわりがあったら複数連載なんてしない
387美也子:04/07/20 18:02 ID:Jrto2+2D
ドラゴン桜を参考にして理科T類にうかったら凄いですね
理科編まだかな
388名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 19:38 ID:q6tOop2N
>>380
この漫画は内容的にビジュアルは重視されないから…
389名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 21:01 ID:ZHweuymt
>>384
私文系はカバーしていません。
390名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 21:46 ID:q6tOop2N
文系駄目だから文系も羨ましいな
そんな俺は数学偏差値81の国語偏差値43(校内テストで

llllorz
391名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 21:54 ID:ctMpRNYZ
俺は数学偏差値70、英語偏差値30だったな
392名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/21 01:56 ID:HkoN3Cjw
スーパーで買い物するときにカゴに入れながら暗算してるが、
消費税の計算がいらなくなってヌルくなったので鬱だ。
393名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/21 11:00 ID:dz3cetnj
>>390
折れ理系だけど数学より国語の方がヨカタ。一番いいのは物理だったけど。
394名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/21 12:32 ID:QiSZwq6H
>>380
絵が下手でも面白い漫画は描けるってこった。
395名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/21 14:06 ID:8SE5t8ag
私立文系のオレにはちっとも面白くない展開。
396名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/21 14:15 ID:MpTqKRSm
カコイイ
397美也子:04/07/21 17:43 ID:ct7us2Ki
ドラゴン桜の最初の方でヘボ大学は断崖絶壁
東大は絶景というたとえがあったけど
卒業したとしてどのくらいの見返りがあるのだろう
398名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/21 22:16 ID:Clr5TQDa
>397
理系だったら早稲田以上はほとんど一緒だよ。
399名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/21 23:51 ID:eq+TqXLc
つまり理系は全部ダメだってことか
400名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/22 03:44 ID:KKyNhwtp
正直、日本にいたら駄目だろうね。
401名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/22 12:10 ID:niBS3WNP
>>399
理系は院出て学会にもりもり出る奴以外は皆一緒。
402名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/22 13:04 ID:4L6i98WO
他人に教えることで自分も勉強になるというのは確かに正しいなあと
思いつつも、進学校にいる宇宙人が仲間を引き連れてヒヨヒヨと東大に
飛んでいく絵面のシュールさには失笑を禁じえなかった。

面白いからいいけど。
403名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/22 14:59 ID:KvDXEq//
宇宙人、最初のコマまではよくある表現だけど、一発きりじゃなくてその後しばらく出ずっぱりなのはスゴいよな。
404名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/22 15:39 ID:uAMaBJbo
>>400
青いダイオードの中村さんの裁判とか、ホンダの特許報酬うpとか、
少しづつだが変わり始めてはいる。

でも、このままじゃ海外への優秀な科学者研究者の流出は止められないだろうな。
405名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/22 15:58 ID:v7sqz8el
ドラゴン桜のAAキボンヌ
406名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/22 16:35 ID:KvDXEq//
それは宇宙人のAAってことか?
407美也子:04/07/22 18:19 ID:5qu0NySS
今の世は学歴より実績を求めるってことかな 学歴より才能か
408名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/22 19:45 ID:h/slonAc
理三合格確実な宇宙人のAAキボンヌ
409名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/22 19:47 ID:Qsalj3fs
違います。学歴の上に才能、です。
410名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/22 20:12 ID:xHhEJyLz
>>407
才能がある人とない人を大まかに調べる一つの指標が学歴。
東大生1000人と高卒フリーター1000人比較したら東大生の方が才能がある人の割合が高いだろ。
411名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/22 21:15 ID:pHoWgMOe
て言うか、この場合の「才能」って、「地頭の良さ」の事だよね?
412名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/22 21:46 ID:bqUFJbIs
積分まで行かなかった_| ̄|○
413名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/22 23:29 ID:hmI8OPFO
亀レスだが、オレは車のナンバーで
61−25 なら61÷25(大÷小)の計算をすることがたまにある。
最近は少なくなったが、小学生の頃からよくやっていた
いま30だが
414名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/23 05:19 ID:Y1yPCMne
最近は出身大学より出身高校を見るとこもあるらしい。
大学は受験勉強でなんとでもなるから。
415名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/23 06:47 ID:oDXPgdMK
>>414
>大学は受験勉強でなんとでもなるから。

こういう台詞は
東大・京大・医学部クラスの人間が言うと単なるイヤミだし
三流大学の人間が言うと、負け犬の遠吠えというか妄想に聞こえる

て言うか、高校の方が、よっぽど勉強でなんとでもなる気がするが
416名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/23 06:59 ID:jDGv3Hae
というか、高校生にもなって
長さが2倍⇒面積4倍って一瞬ででないやつがいるのかよ。
それも特進クラスで。
そして、小学生向けの授業してどうするんだよと思った。
417名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/23 07:02 ID:grIjTmCa
うちの市内はひでえな…
H高とN高っつー市内で台頭してる(なぜか公立/学費かからなくて助かるが)高校があるんだが
H高出て一流大行くよりN高出て三流大行く方が尊敬される謎。
そんなに違いねーのに…
高校受験なんて所詮『たかが』だったし。すべり止めから全部受かったし。

そんな俺はH高人。
世間の流れに逆らいたかっただけだが。N高行けN高行けって小学校ん時から言われたら嫌んなった。
418名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/23 09:16 ID:wzUKmdVp
>>415
高校の場合は受験勉強でなんとかしようとする人の確率が少ないからじゃないかな。
大学受験ではかなり努力しても高校受験だとそれなりの地頭レベルのところで満足しちゃう。
419名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/23 10:13 ID:GD0oR6Gu
>>416
あの高校の特進クラスは普通の高校の特進クラスとはわけが違うぞ。
入学時点ではほぼ全員小学生レベルで、少しは勉強してみてもいいか、
程度の考えのやつが特進クラスに入ってるわけで。
420名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/23 17:55 ID:grIjTmCa
だからいつだか前の矢島の発言の『過去完了形がどーたら』って
『過去完了形』という言葉が出てくる時点で明らかにおかし過ぎる。

前単行本で英単語のわざとらしすぎる間違いに爆笑した
具体的には覚えて無いが…
421名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/23 18:14 ID:s0E8WUs5
>>420
間違いを指摘するときに原典にあたらない行動パターンは受験に向いてませんよ。
422名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 00:28 ID:OeY7i2p/
423名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 00:30 ID:y0uxUN0f
東大って入ったらまず試験対策委員会を決めるって本当?
424名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 00:37 ID:OeY7i2p/
>>423
本当

開成でもシケプリが作られていて、さらに組織的なカンニングが横行している
425名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 00:42 ID:Jz15s4zJ
>>423
オレのころはオリ合宿でシケタイ決めてたな。
426名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 00:45 ID:uL8EVzWu
で、あの二人は結局何の授業をしたわけ?
427名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 01:00 ID:uh4FU8P+
関係ない話だが、
私は学生の頃、
車のナンバーが(0を含めない)1から9までの数字で、かつ重複しない4つで構成されていれば、
必ず加減乗除だけで10になるって証明した。
対数とか指数とか持ち出すのはなしね、もちろん。

(9*8*7*6)/(4*3*2*1)=126通りしかないのでシラミつぶしにすればできるけど。

3478
とか10にできますか?
428名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 01:01 ID:AizbYWrb
できますか?って知るかよw
429名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 01:40 ID:nRHw59p2
>>427
そもそも9C4以上あるだろ。
430名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 02:04 ID:LtDPCBqP
>>383
鏡の中の自分と対決して勝つまでやれ
431名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 02:05 ID:LUtNZUZh
>>427
お前証明したんだろ?だったら出来るだろうに。なに質問してんだ。
432名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 02:10 ID:1s2nJlT6
真面目な話、いかに427の態度がムカつこうと、
出された問題をわかるまで考えない奴は東大には入れない。
433名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 02:14 ID:Jz15s4zJ
>>427
順序は変えていいの?
434名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 02:15 ID:Jz15s4zJ
>>433
失礼。9C4といってるんだから、順序は関係ないってことか?
でも、>>429の言うとおり、9C4以上あるよね。
435名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 02:20 ID:1s2nJlT6
9C4ってのは、4つの数字を選び出すパターンの数でしょ。
要するに、126通り全部について10を作れば証明完了、つーことだと思う。
436名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 02:24 ID:1s2nJlT6
3478の場合の答えをメール欄に書きました。
437名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 02:37 ID:pCwjmCiW
俺426に釣られてる?
3478
34の組み合わせで1 12
47の組み合わせで3 28
78の組み合わせで1 56
37の組み合わせで4 21
48の組み合わせで2 4 32
38の組み合わせで5 24
できなさそうじゃない。

釣りと考えるなら反例探したほうが早いかな。
数学板に質問は禁止。
って、分数ありかよ!盲点やった。orz
438名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 02:40 ID:pCwjmCiW
俺426に釣られてる?
3478
34の組み合わせで1 12
47の組み合わせで3 28
78の組み合わせで1 56
37の組み合わせで4 21
48の組み合わせで2 4 32
38の組み合わせで5 24
できなさそうじゃない。

釣りと考えるなら反例探したほうが早いかな。
数学板に質問は禁止。
って、分数ありか。盲点やった。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 02:56 ID:LtDPCBqP
>>436
おおー
440名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 03:03 ID:Jz15s4zJ
>>435
それぞれの組み合わせについて、順序及び挟み込む演算子の種類を検討する必要があるから、
単純に126通りってわけじゃない。
441名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 03:37 ID:GT+JHYjr
>>436
メール欄を見て「それ、−8じゃん」と一瞬でも思ってしまった漏れは小学校からやり直しが必要・・・orz
442名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 06:11 ID:uHV5ttnl
面白いけど、画がヘタ過ぎない?
443名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 06:34 ID:bKMu9Ciq
>>442 高校野球漫画の頃から既出
444名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 06:56 ID:8MGXrJWj
>>436

数字順変えずにやってたら泥沼にはまってた。
そして1瞬>>441と同じく-8に OTL
445名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/25 20:58 ID:TMGydqcT
>>443
でも本当に汚いと思うよ・・
446名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/25 21:45 ID:J4q2n5az
今日ようやくモーニングを読んだが、異星人を囲む生徒の図に爆笑した。
前も誰かが書いていたが、ほんとにこの作者は「ぬるま湯」とか「ひよこ」とか
そのまんま書くよなあ。
447名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/26 02:22 ID:eoj+sscG
>>443
目の書き方が独特なんだよなぁ…
448名無しんぼお腹いっぱい:04/07/26 12:31 ID:gSgoyvWY
今週桜木は東大に行って何を矢島たちに見せるんだろう
最初に矢島といた二人のゆくえも見たいな
誰かこのスレに難関大進学校の人いますか 本当に教えあいの空気は流れてるんでしょうか?
449名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/26 12:51 ID:/jtpOb9f
10年以上前にラ・サール出たけど、学校の雰囲気自体は基本的に普通で、
別に過度の競い合いも教えあいもなかったよ

2/3の生徒は寮・下宿だから親密度は低くないんだけどね
都会の進学校はもっと殺伐としてるんじゃないか
450名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/26 13:07 ID:74M/0ab3
数年前に理V現役で合格(しかも模試はA判ばっか)した人と運良く同じ学年だった。
うちの高校も理Tなら余裕合格というのは毎年数人いるが、理V余裕(少なくとも周りからはそう見える)はホントに稀らしい。
開成や灘にでもいけばそういうのも数人いるかもしれないが。

んで、彼の影響は絶大だった。彼に質問が浴びせられない日は無かった。
些細なことでも彼の宇宙人ぶりが見たくて質問する。
競い合いは無かったと思う。なにせ校内順位が出るテストも無かった、公立だし。
自分のことは自分で、みたいな雰囲気だった。
451名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/26 13:13 ID:74M/0ab3
>>448
でも。。。わからないなあ、勉強に対する常識みたいのがズレてる、ってのはあるかも。
超進学校とそれ以外で。

授業が終わると、すぐさま数人が先生にわからなかったとこを聞きにいくのだが、
前にこういう風景を中学校時代の友人に話したら「うちじゃありえない」と言われた。そこも、それなりの進学校なのだが。
452名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/26 13:22 ID:qbGmbvhb
>411
才能という漠然とした概念じゃなくて、もっと具体的に「勉強のしかた」を身につけてるかどうか、
の目安として役に立つと思う>学歴

結局のところ、知識労働者として生きる道を選ぶなら、
仕事を覚えるにも新しい分野に挑戦する(新企画の立案etc.)するにも
「勉強」が必ず必要になってくるわけで。
453名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/26 16:31 ID:gSgoyvWY
ドラゴン桜は甲子園に行こうより個人的には好きだ
 とあるテレビ番組で国家1種に合格してても弁護士になりたくて宅浪してるひとがいた
454名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/26 19:24 ID:WDmvi5eB
ところで2人とも東大に通るんだろうか。
1人は通らないとメンツがたたないと思うが,両方通っちゃうとそれは
それでご都合主義って感じも。

1人だけ通るとすればどっち?
455名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 05:41 ID:T1l/YQif
>>453
銭金でつね(・∀・)ニヤニヤ
 あいつはすげえよ。頑張って偏差値58の理系の大学入ったのに
 大学院に逝けるほど頭よくなくて、やってる勉強も社会に出て役に
 立ちそうに無い濡れの将来はどうなるんだろう(´・ω・`)ショボーン
456名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 09:30 ID:2KuFN8nM
>>452
私見だが、受験は「勉強のしかた」よりも「持って生まれた地頭」の影響の方が大きいと思うぞ。
いくら「勉強のしかた」が優れていても、駄目な奴は結局駄目で、わりと早い段階でどうしても越えられない壁が必ず訪れる。
もちろん、地頭をどの程度生かせるかどうかが「勉強のしかた」に左右される事は否定しないが。
457名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 09:49 ID:mLP7Izdz
自分の感覚だと理系は「地頭」で文系は「勉強の仕方」って感じだなあ・・・
俺は早稲田だけど、私立文系は勉強したもん勝ちって感じがする。ただ国語の
勉強はした記憶ない

なんかスレ違いかな
458名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 10:02 ID:ooBrIQXB
>>456
地頭の方が影響でかいのは大半のヤシが受験迎えるまで地頭のみで来てるからだろうな。
関係ないがうちの弟の中学の時の同級生に現役理三の人がいるが両親とも東大卒で
リア小の頃から勉強しまくってたそうだ'`,、(´∀`) '`,、 地頭と努力の賜物、でも視力が相当落ちたとか。
まあ田舎だからそうでもしないと受験って環境じゃないんだろうけど。
459名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 10:47 ID:GYGhU7yO
>454
460名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 10:58 ID:g69dP1lP
泣く子と地頭には勝てぬ。
461名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 12:35 ID:2KuFN8nM
>>457
>私立文系は勉強したもん勝ちって感じがする

在る程度、それは言えると思う。
けど、10時間勉強しても、1時間しか勉強してない人に勝てない事もある。
わかりやすく「記憶力」と言うファクターだけで見ても、良い人と悪い人では軽く10倍以上は差があるだろうし。
例えば、俺は中学の頃に50個の英単語を10分間で完全記憶した事があるが、誰もが同じ事をやるのは無理だろう。
中学(地方の一般公立)時代はテスト前でも全く勉強しなかったが、成績はずっとトップクラスを維持していた。
何もしなくても、ノートも取らず授業に出てるだけで、自然と頭に入っていたのだから、そんなに楽な事はなかった。
一方で、今俺が家庭教師(バイト)で教えている出来が悪い生徒は、かなり頑張ってるのに、簡単な二次関数すらなかなか理解できないよ。
自慢に聞こえたら申し訳ないが、俺はたまたま「地頭」に恵まれたと思う。人並み程度の努力もせずに、京大(理系)にも入れたし。
その京大の中でも、テストの成績に関係なく「あいつは馬鹿だから」とか「あいつは凄い」などのように自然と風評が立つのだが、それが客観的に感じられる「地頭」の差なのだと思う。
また、塾などでバイトをすると、「地頭」が良い子と悪い子の差が、実感として恐ろしいくらいわかる。
462名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 13:26 ID:g69dP1lP
自慢屋キタ。
463名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 14:07 ID:2KuFN8nM
>>462
自慢つーか、論の性質上、自分を引き合いにした具体例を出した方が、説得力がある上に判りやすいわけで。

まあ、別に「自慢」と受け取ってもらっても良いけどね。
464名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 14:16 ID:g69dP1lP
>>463
君の事例なんか出さないでもこれまでの流れで「地頭」という概念について
分かってないやつは一人もいないよ。君、読解力ないでしょ?
465名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 14:31 ID:2KuFN8nM
>>464
俺の事例が気に食わないなら、スルーすればよろしい。


それにしても、「自慢屋キタ」の次は、その煽りか・・・実に痛い奴だな。
466名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 15:35 ID:/QHMRLMc
ID:g69dP1lPの、わかりやすい妬みが微笑ましいw
467名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 15:46 ID:g69dP1lP
>>465
スルーしてもいいんだけどね。君みたいなのがいるとスレのレベルが下がる(w
468名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 15:55 ID:g69dP1lP
>>466
妬みというかね、単なる記憶力のよさを頭のよさと勘違いしてる馬鹿を見ると
苛々してくるんだ。同属嫌悪ってやつだな。
469名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 17:00 ID:2KuFN8nM
>>468
>単なる記憶力のよさを頭のよさと勘違いしてる

>>461から、何をどう解釈すれば、そのような人物像が浮かび上がるんだか・・・。
敢えて指摘してなかったが、もしかして、本物の馬鹿か?

君のように誤解をする馬鹿がいるようだから、念のために言っておくけど、俺は「記憶力=頭の良さ」だなんて全く考えてない。
知的障害(多くは自閉症由来だが)を持ちながら超人的記憶力を持つサバン症候群の連中のような極端な例を持ち出すまでもなく、そんな事は自明。
「記憶力」は「地頭」を図る上での、ごく小さな局所的物差しでしかないが、抽象的でつかみ所のない精神活動を語る上では比較的わかりやすい概念ではある。だから、敢えて>>461の例示で使わせてもらった。
それで、わざわざ>>461で「わかりやすく「記憶力」と言うファクターだけで見ても」と言う前置きをしたのが、判らなかったのかな?

まあ、>>466の言う通り、君は妬み丸出しって事だな。書き込めば書き込むほど、痛さが増していく。
いくら必死に否定しても、そう言う空気をプンプンと臭わせている時点で、君が負けてるよ。
470名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 17:03 ID:g69dP1lP
>>469
頭が悪いのは君の書き込みから容易に判断できる。君の書き込みを信じるなら
記憶力がいいのは間違い無さそうだ。そして君は「地頭に恵まれた」と書いている。

以上の事柄より、君は「頭が悪くて、記憶力が良くて、自分のことを頭がいいと
思っている」ということが判明する。
471名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 17:09 ID:2KuFN8nM
>>470
すげー、速効レスだな。2chに入り付いてるのかよ!
まあ、それ以上に凄いのは、その強引な論展開なのだが。
しかし、君ほど書けば書くほど馬鹿をさらけだす奴は珍しい。
見ていて、痛いと言うか哀れに思えてくる。
472名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 17:11 ID:g69dP1lP
>>471
書き込む前に深呼吸して、少し頭を冷やすともっと気の利いたレスが
つけられるかもよ。煽り合いでは頭に血が上った方が負け。覚えておくといい。

まあ煽り合いに勝っても人生に勝てるわけでもないので自慢にはならんが(プゲラ
473名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 17:18 ID:2KuFN8nM
実にわかりやすいと言うか、2chらしい奴だなあ・・・脱力感。
474名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 17:21 ID:ooBrIQXB
2KuFN8nM
g69dP1lP

でIDあぼーんするとすっきりします。
475名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 17:22 ID:a+BhxGQ8
>470に付け加えると、>469の書き込みからは
「根本的に自分以外の他人は馬鹿だと思っている」という人物像が浮かび上がる。
これも頭の悪い証拠だな。
476名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 17:22 ID:g69dP1lP
>>474
やっと頭のいい人キタ。
477名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 17:40 ID:/QHMRLMc
人間は妬みの動物であると言う事が、非常によくわかるスレでつね
478名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 17:52 ID:g69dP1lP
>>477
なんで同じ大学の後輩(多分)を妬まにゃならんのだ。主席卒業とかだったら
ちょっと妬ましいけどな(w
479名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 17:54 ID:BKwjjG/0
なんか東鴨川大の人間をよく2ちゃんで見かける気がするのだが気のせいか?
旧帝の中でも2ちゃんねら率高くないか?
480名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 17:55 ID:g69dP1lP
ごめん↑の書き込み無しね。俺かっこ悪すぎるわ。
481名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 18:18 ID:/QHMRLMc

最初からかっこ悪かったよ
必死すぎて


しかし、東鴨川大の奴が多いのは何でだろ
漏れもそうだしw
さすが、オタの巣窟大
482名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 19:12 ID:fVuHuH6r
>けど、10時間勉強しても、1時間しか勉強してない人に勝てない事もある。
そりゃ、そういう規格外の天才(それこそドラゴン桜でいうところの宇宙人)はいる。
でも、主席合格とか目指すわけでもない限りそんなごく少数の宇宙人に勝つ必要はないわけで。
483名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 23:30 ID:mmauczlS
しかしこの学歴だけは高い暇人の巣窟のようなスレに来て「おれ京大」とか言って
少しでも何かの自慢になると思うというのは、どういう心理の働きなんだろうか。
484名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 23:35 ID:d3S6g2XY
それに、彼が考えているほど人間の個体差は大きくないよ。
100m走で最も早い人間と遅い人間で10倍差が出るか?
485名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 00:14 ID:verDZz7y
ベンチプレスなら10倍差が出ると思う。
小学生女子じゃ20キロ上がらんだろう。
486名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 00:33 ID:3lCHYZc2
>>485
おまえなあw
487名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 00:44 ID:N4SsS3Es
小学生女史同士の間なら10倍差は出ないだろ。2倍は出るかもしれんが。

人間の頭脳の個体差なんて身長の差ぐらいしかないよ。
最大の奴でも最小の奴の2倍はない。
無論、「使い方」を上手く学ぶか学ばないかで結果的に
2倍以上の差が出るが、それはスペック差ではない。
488名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 01:34 ID:JW5UlWHV
スペックよりノウハウだな
あとは環境
489名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 01:58 ID:4Xmg4YxE
頭脳の個体差と身体能力の個体差を単純比較する知的障害者がいるスレはここですか?

しかも、何を基準に頭脳が2倍とか3倍とか言ってるのかも全く不明
体力測定のように記録が数値化されるものならともかく、ナンセンス極まりない

ちなみに、「スペックよりもノウハウ」みたいな台詞は、スペックに恵まれてない奴ほど使いたがる
490名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 02:05 ID:N4SsS3Es
たとえ話のわからない知的障害者のいるスレはここです。
491名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 02:10 ID:4Xmg4YxE

スペックに恵まれない知的障害者が再登場ですね




492名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 02:11 ID:N4SsS3Es
俺は東大出だけど、自分がそこまで頭いいとは思わないよ。
493名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 02:20 ID:+OmvK3e0
2chの自称・東大、京大生のうち、本物は1割程度なんだろうなあ。
本人を特定できないように加工した学生証を晒すとか、最低限の証拠がない奴は全て偽物前提で扱うようにしてる。
494名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 02:50 ID:HoAPt6TT
根拠もへったくれもない数字いきなり出されてもね。
漫板の八割は童貞って言われて信じるか?













俺は信じるが
495名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 09:18 ID:uWHShSYs
>>489
>ちなみに、「スペックよりもノウハウ」みたいな台詞は、スペックに恵まれてない奴ほど使いたがる

スペックも向上心も高い人も使いたがると思うな。エジソンの有名なセリフなんかも同じ趣旨だし。
「要するにスペック」というのは、ある意味事実でもあるのだが、勘違いしてる自惚れ屋か、努力を
やめることを正当化したい人が好む考え方。
496名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 09:47 ID:pi7zupFg
ってゆうか、頂点を見ればスペックよりもノウハウだって事が判る。
基本的に高スペックなのが争ってるんだから。

ノウハウが単一な世界では話が違ってくるだろうが。
497名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 10:03 ID:uWHShSYs
「俺は常人と比べて頭の出来が違う」と考えてる人の大半は、たまたま
周囲が低レベルな人ばかりの中で育ったためにそう勘違いしてるだけ
という「田舎秀才」パターン。こういう人は能力の割にプライドばかり
高くて使えないことが多い(自分で気づいて上手く軌道修正できる人も
いるにはいるけど)。

最近は出身大学より出身高校を重視する企業が多いという書き込みが
あったが、その理由はこのへんにあるのではないかと思う。
498名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 10:17 ID:FpDoqz58
環境と親の学歴・収入のほうが大きいのでは。
499東大生:04/07/28 16:12 ID:RqoEmB3D
お前ら学歴は?馬鹿がはしゃぐなよ。

500東大生:04/07/28 16:16 ID:RqoEmB3D
マーチ以下は死んでいいよ。人間の頭脳に達していない原始人は肉労してりゃいいし。

501名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 16:42 ID:Paag8JuO
世の中は要領だ! 学歴なくても口八丁なら渡り合える
古文はあさきゆめみしで苦手意識を克服すればいいじゃん
502名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 20:57 ID:MnEeX/Yq
>>501
学歴詐称しても、だれも気づけないこの日本だからね。
学歴詐称がまかり通るのは、高学歴が馬鹿だからに他ならない。

古文→今更使わない
歴史→ある種の物語、与えられた歴史を覚えても無意味。
英語→アメリカじゃ文盲ですら喋ってる
現代文→テストでは問題文中の答え以外書きようが無い。
小論文→なんか偉そうな文体で書いてるだけで、所詮コピー

コ〜言った試験をくぐり抜けた人間の何処に知性が有るのだろ?
503名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 21:06 ID:3ngJIzRg
肉労って何?
504名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 21:09 ID:+jra3BNP
肉体労働ね
505名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 21:18 ID:5/4qBUnZ
東大生 で透明あぼーんしる
506名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 21:19 ID:JR2h0WvQ
>>502
こういった試験すらくぐり抜けられない人間よりは知性が有るだろう。
507名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 21:19 ID:JW5UlWHV
夏だねぇ
508名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 21:21 ID:JW5UlWHV
表面的な学歴批判する人たちは、学生生活の中で学ぶことの大切さやおもしろさを体験できなかったのでしょう。
例え否定的、消極的な態度であったとしても、学歴を世渡りの為のツールとして割り切るほどの現実検討力もなかったのでしょう。
509名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 22:07 ID:xQuHBksE
就活したらある程度以上の学歴は無意味だって気づくよ。
510名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 22:13 ID:FGun/DYp
東大文学部よりも東工大工学部の方が就活には強いという事実。
511名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 22:25 ID:Typ+oLjm
↓以後文系 vs 理系バトルがスタートします。
512名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 22:29 ID:SG1hRdBm
華麗にスルー(AA略
513名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 22:45 ID:zltdgedi
ほとんどの文系学部はレジャー施設。
ほとんどの理系学部は研究施設。
514名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 02:29 ID:9rvwNkMz
低学歴者ほど、必死に学歴批判をする。

これは定説。
515モーニンでたよ!!:04/07/29 10:49 ID:jQrV2XDd
いつまでもアホみたいにケンカしてないでドラゴン桜について語らおうぜ
516名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 11:04 ID:WTDmQrvs
>>514
半端に学歴高いやつほど必死に学歴自慢をするというのも追加。
517名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 11:06 ID:KRQc/660
中卒だけど学歴は大事だと思うよ・・・本当に・・・
518名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 11:13 ID:kIiCwE9L
久しぶりにみてみたら昔のドラゴン桜スレの空気に戻ってる。
やはり、このスレはこうでなくっちゃ。
あとはミーニャが帰ってくるだけだな。
519名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 11:18 ID:WTDmQrvs
>>518
本編の方に盛り上がるようなネタがないのと、
夏休みに入ったってのが大きいんだろうね。
あとはミーニャが帰ってくるだけだな。
520名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 12:17 ID:W5fmkTGc
>>502
歴史を学ぶ最大の意味は、歴史から教訓を引き出すことにあります。
暗記だけの歴史なんて受験にしか使わないのは同意ですけど、
歴史からなにか先へ引き出そうとする人に対してものすごく失礼ですよ。
と理系人間が言ってみる。
521名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 12:33 ID:1oMRoB+1
今回の蟻の絵気に入った
 東大生も雰囲気は普通って事かな
            
522名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 12:39 ID:W5fmkTGc
>>521
東大も京大も学生の雰囲気はおおかた普通です。
まあ、一般に言われるオタクっぽい人の存在率は上がりますけど。
それよか教官連中に変な人が多い。
523名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 12:44 ID:mCTrWESN
すごい人も(ry
524名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 13:32 ID:GUm3ZGbR
>>520
大学で研究するようになってから歴史ってのは大事だなと思うようになった。
自分の専門の学史にしても、どういう流れの中で何が研究対象になって
どういう試行錯誤があって研究法実験法が練られてきて、この学問全体はどういう変遷を経てきたのか
ということは現在の自分のスタンスやその先に目指すべきものを意識する上で重要だなぁとしみじみ感じるようになった。
そういう意味で自分たちの文明、文化が経てきた過程を知ることは同様に大切なんだなぁと。

でも多分こういうことは「知る」ということに価値を見いだせない人には分かってもらえないんだろうな、とも思う。
525名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 15:40 ID:KviZ6nnF
スマソ、働きバチの理論って元々は誰が言い出したの?
ぐぐっても参考になりそうなHPがなかったでつ
526名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 15:45 ID:8YKJaVqS
>>525
リチャードドーキンス
527ホッカル ◆RMY0YBWRMY :04/07/29 15:55 ID:AWz3vs1/
(;´Д`)ハァハァ 大阪府立大学で蟻の実験があったそうだ。
頭のいい働き蟻ばかりを集めると 巣をつくる効率が悪くなったそうだ。
やっぱり 怠けているヤシとかいないと 組織はうまくいかねぇんだょ
528名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 16:05 ID:WTDmQrvs
ハチじゃなくてアリの怠け者については北大農学部の長谷川英祐氏の研究が有名。
529名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 16:35 ID:WTDmQrvs
脱線だが、怠けバチの話で、「スカブラ」というやつを連想した。

炭鉱労働者は10人ぐらいのチームを作って働くのだが、その中にたいてい
1人「スカブラ」と呼ばれる怠け者が混じっている。ろくに石炭も掘らずに
ひたすら下らない馬鹿話をしてるだけの存在なのに、そいつをクビにすると
チーム全員の能率が下がってしまうという話。
スカブラはいわばラジオの代わりみたいなもので、仲間の気分を明るくする
という役目を果たしているわけだから、ただ怠けてるだけというのはちょっと
違うけどね。
530桜木健二:04/07/29 16:56 ID:1oMRoB+1
何度でも言ってやる 東大は簡単だ!!!

そんなわけない!!!
531名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 17:08 ID:Mtmr46/g
歴史の流れを理解にはまず個々の歴史的事実を知らなければならない。
532名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 21:22 ID:GUm3ZGbR
>>529
最近だと企業も年功制を廃止して、能力給にしたがっている所も多くあるが、何より難しいのがその業績の評価。
で、その中でも特に難しいのが、具体的な業績は上げてないけどムードメーカーとして課の中で機能している社員の評価。
実際に転向とかでいなくなると、課全体の業績に響くこともあるらしい。
533名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/29 23:41 ID:KRQc/660
企業は年功制を廃止して、能力給にしたがっているのではなく能力給の名の下に人件費を削減したいだけです
534名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/30 10:23 ID:RHlI1gxA
>>533
なんでそんな誰でも知ってることをわざわざ書き込むのか?
535名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/30 17:28 ID:DpMFM+wG
東大・京大で医学部は別格だ

他はさほど違わんのではないか?

とある漫画で桜木や矢島が野球やってる漫画があるけどみんなしらんか?(笑)
536名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/30 19:26 ID:YwC2Z5Og
この人の漫画はイブニングだかではじめて知った
537名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/30 19:31 ID:pjHd6Qa9
愚者は経験に学び(以下略
538名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/30 23:01 ID:GabQ9bjI
数学の反復問題とかを公開してるサイトってないすかねぇ?
539名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/30 23:48 ID:jr6yrPc9
>>529 ムードメーカーですらなくても、怠けてる奴がいれば
「俺はこの怠けてる奴とは違う、もっとマシな存在だ」というふうに己を鼓舞できるからね。
540名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/31 00:11 ID:joQNVkAZ
>>529
仕事の出来るムードメーカも居る。
ムードメーカってのは、本来中間管理職の仕事だし。

そうじゃなきゃなんで中間管理職に高い給料払ってるのか
ワケワカラナイじゃないか。
541名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/31 09:45 ID:U6sAcV7p
また宇宙人出てこないかな
542名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/31 11:44 ID:L6PH81PW
、○????ν??
543名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/31 13:55 ID:3bSeyNOY
ソニーとかトヨタのように労務管理に熱心な企業は、
怠け者etc.の従来経験則として語られてきた手法まで、
定量化して取り入れてますな。ビバ資本主義。
544名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/31 14:33 ID:T6SH3vpa
>>540はレスアンカーを>>529でなく>>532につける方がより適切かと。

筑豊炭鉱のスカブラの話は俺もつかこうへいのエッセイで読んだことがあるけど、真っ暗な炭鉱の
中で一日重労働をするという特殊な環境も関わっているため、単なる怠け者というのとは違うかもしれない。

スカブラの場合、ひっきりなしに馬鹿話をしてるってのが重要なのであって、一日黙って休んでる怠け者
だったら完全に存在価値がなくなると思う。>>529の言うように、黙々と仕事をしてるだけではストレスで
死にそうになる職場に於いての、エンターテイナーとしての役割がある。
545名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/01 13:11 ID:H1cL4B+x
>>502
ワラタ
546名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/01 18:41 ID:YO1JWBHq
>>502の言うことはある部分真理なんだよな。大学入試なんて努力とちょっとしたテクニックがあれば
馬鹿でも受かる。ただ、そういう試験には本当に頭のいい人だって合格できるので、「高学歴=馬鹿」
という結論は導き出せない。

高学歴者の中に相当数含まれる馬鹿は始末に負えない場合が多いけどな。それは低学歴の馬鹿も
同じことだし。
547名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/01 19:24 ID:8/FAJV+H
>>546
低学歴
必死杉w
548名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/01 22:51 ID:YO1JWBHq
>>547
高学歴の人なら、同じ大学でたくさんの馬鹿に会ってる筈なので高学歴者の中にも馬鹿は多い
ってことは実感出来てるんじゃないかと思うけどな。
549名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/01 22:57 ID:+AfXim6L
社会に出た違う学歴の階層と接すると、高学歴と低学歴ではバカの比率が違うと気付く。
自分が同じ大学で見かけたバカなんぞ大したバカではないとわかる。
550名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/01 23:03 ID:I3LdGXas
なんだかんだで、大学は近い知的レベルの人間が集まる場であることは間違いないと。
551546:04/08/01 23:19 ID:YO1JWBHq
>>549-550
それについては全く反論しない。馬鹿でも乗り切れる受験を乗り切れなかったか、あるいは
現在の日本に於いて学歴がないとどれだけ不便かを理解できなかったという人が低学歴者には
多いわけだからな。ただ、高学歴で馬鹿なやつというのは、ギャップのせいでより一層馬鹿に
見えるんだよな。で、そういうやつの中には、周囲に対する劣等感の裏返しかなんなのか知らない
けど、ことさらに学歴自慢をする傾向にある。
本当に優秀な人というのはわざわざ自分から自慢しなくても自然と周囲から尊敬されたり賞賛されたり
するだろうし、聞かれもしないのに学歴自慢する人には知性を感じない。
552名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/01 23:30 ID:0tpZL/Wj
残念ながら東大に馬鹿は一人もいなかった
553名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/01 23:49 ID:c452tP42
馬鹿より電波をなんとかしてください
554546:04/08/01 23:56 ID:YO1JWBHq
>>552
多分僕と君では「馬鹿」という言葉の定義の違いがあるんだろうな。
555552:04/08/02 00:00 ID:VbB5rKjy
>>554
そうかなぁ?
確かに色々な理由でろくすっぽ授業にも出ずに卒業できなくなる「馬鹿」は沢山いたよ。
でも、記憶力や理解力といった能力で標準以下の人間は見たことがない。
まあ、標準以下じゃないというだけで、逆にものすごく優れている奴というのも稀だったけど。
556546:04/08/02 00:13 ID:FXlkWWYq
>>555
やっぱり定義の違いがあったようだな。

俺の言う「馬鹿」とは、常識がないとか、対人スキルに欠陥があるとか、いわゆる「分別がない」と
いうもの。
記憶力や理解力という点では、そりゃ標準以下のやつはそうはいないだろう。もしいたとしたら
超人的な努力をしたってことになる。
557552:04/08/02 00:33 ID:VbB5rKjy
>>556
学生の時点で常識やら対人能力やらを身に着けている奴なんていないだろ。
そういう意味では学生なんてみんな馬鹿だよ。
558546:04/08/02 00:36 ID:FXlkWWYq
>>557
何も完璧に身につけてろとは言わない、20歳前後の普通レベルの分別が無く、その後も向上する
様子があまりない人が多いってこと。
559546:04/08/02 00:39 ID:FXlkWWYq
>>558補足
「多い」というのは言い過ぎかも。比率的にはそんなに多くはない。ただ信じられないレベルのやつが
そう珍しいという程でもない確率で存在する。
560名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/02 00:47 ID:Y5YojaIO
>>546は、俺が定義するところの「馬鹿」に当てはまるなw
561546:04/08/02 00:53 ID:FXlkWWYq
>>560
上手いこと言う(w
もうこの話はやめます。
562名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/02 21:16 ID:sw9G50Fm
さて、次のアジェンダは何ですかな。
563名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/02 23:52 ID:0n7yKRYg
今日本郷でオープンキャンパスってのやってた
受験生ばっかかなあとおもってたけど、あんがいいろんな人がいて見てて面白かった
564名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/03 00:05 ID:RLdYDJTH
研究室には休みなんざありませんぜ。
565名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/03 00:37 ID:ewk71mRs
休み?なんですかそれは?
新しい試薬ですか?
566名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/03 08:10 ID:RT7JMBK9
東大理系の大学院出身者は常識の無い馬鹿というのが多かった。
頭はいいのかもしれないが、性格的に問題あるというか。

建築系大企業のの部署で、全員そこ出身者で構成されてるとこがあったが
問題あるのが全員なので、敢えてそういう傾向のあるとこだと思った。

学部とかにもよるのかな。
567名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/03 09:47 ID:jI3swuuo
東大とか以前に日本人全体から常識が消えつつある
568名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/03 09:50 ID:pAb2rGO/
>>566
理系は学校推薦だから、同じ問題のある奴をその会社に引き取らせてるんだよ
569名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/03 15:20 ID:RT7JMBK9
>>568
そうなのか。いやほんとに凄かったので大元はどういう集団かと思ってた。
そういう事ならまだわかる。

例えば、毎年2週間も海外へいく事を自慢してる奴がいたので
「ご家族孝行ですね」とか言うと、オレの金なので他人に使うわけないだろと言う。
普段の休日の趣味のレジャー(釣りとかドライブだな)で
「子供が僕も1度くらい行ってみたいとか生意気ぬかしたので昨日殴った。
子供を遊ばせる金払うくらいなら車洗車するっての」
などの類の話を平気で言うA。

女性蔑視が酷く、ストレスが溜まると派遣の子を泣かせに行くB
俺などの別社の人間がその場にいても、他部署の女性が挨拶しても
返事もしないで派遣をいびって泣かせている。というか泣くまでその場を離れない。
なのでその部署では1ヵ月派遣が持たない。
派遣元のスタッフも「ちょっとあそこは問題ありましてね…」と
飲みのときにオフレコで愚痴ってた位。

社外からの直通電話でも社名どころか名前も名乗らないで
自分以外への電話だと無言で切ってしまうC

可愛い目の派遣の子に社内販売の60円の紙コップジュース奢って
「この自分が人に奢ったのは初めてだよ。光栄に思いなさい」と
恩着せがましくせまってたD。
その子がお礼に返したり、普段あげてたお菓子の方が値段高いぞ

一応暈してあるけどもっともっと酷い例が山ほどいる。
一応エリート部署らしいので、頭は良いのかもしれないが大丈夫かいと。
570名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/03 15:28 ID:RT7JMBK9
ただ、バブルの頃の中堅どころがそうだったというだけなので
今は違うのかもしれないし、一部なんだろね。脱線ごめん。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/03 16:56 ID:bD59GIv3
そいつらがお互いのことをどう思っているのか気になるなw
572名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/03 23:10 ID:F1vCkYas
バトロワやらせてえ…
知能犯どうしで殺しあうから見ごたえありそうだ。
573名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/04 02:25 ID:/wzDzK+L
流れ無視して受験技術の話を振らせてくれい。
まだ話題に上らない理科について。
理系ってことは理科の科目を選択しなきゃならないわけだが、
どの二つで行くんだろうか。
理屈で入ったら物理・地学が一番いいんだろうけど、なかなかそれを選ぶ度胸はない・・・

現実の東大受験者における割合はこんなところだと思う。

物理・化学 70%
化学・生物 25%
物理・地学 3%
物理・生物 2%
化学・地学 0
生物・地学 0
574名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/04 12:04 ID:WzkhMmyT
地学ってつまらんしね。(偏見)
575名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/04 16:26 ID:ZoRGPC0q
おまいら,今週のサンデーのモンキーターン見とけw。
576名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/04 16:28 ID:ptoK07V9
今週競艇場に行くのかな?
577名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/04 17:45 ID:Oz7LNl2x
青島みたいな彼女が欲しい
578名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/04 17:45 ID:cS9vURQT
579名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/04 18:32 ID:excq1j2Q
>>573
連載初期に、「物理でなんとかついていける程度の点を取る」という作戦を
語ってた。理科の中では物理が一番暗記すべき事項が少ないからという理由。
理科はほとんど捨てる覚悟なんじゃないかな。
580名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/04 19:46 ID:7W/Wca6K
でも二教科ならあと一つは何だ?
581名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/04 20:50 ID:lZaGn1KM
化学・・・かなあ?

どうせ物理以外の理科科目は暗記によるところが大きいし。
そろそろやり始めた方がいいよな。つーか今作中何月だ?
582名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/05 00:49 ID:hyYjyaQt
物理は見えてしまえば簡単だからね。
583名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/05 01:10 ID:MrtcG+mP
片方が物理であるということと、勉強量と効果の兼ね合いを考えると、
地学が一番有利なのは多分事実。
実は入試レベルだと物理と化学はほとんどリンクしないし、
地学のボリュームは化学の半分以下。

しかし、最大の難点は、地学ってほとんど入試で使えないってこと。
東大一本ならともかく、例えば早稲田の理系は理科が物・化・生から
二つ必要だったと思う。

また、化学は有機化学がかなり楽勝なのがポイント高いから、
合格最低点狙いなら物理&有機しかやらない方がいいのかも。
584名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/05 01:15 ID:cRfG7+rT
>>583
オレが20年前に受けたときと同じ発想だ。
585名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/05 01:42 ID:MrtcG+mP
入試とは関係なく、なんで地学がここまで世間一般で冷遇されているのか不思議だな。
しかし、もっと不思議なのは、その冷遇っぷりにもかかわらず、
地学は消滅も物理に吸収されもせず、少なくとも建前上は
物理や化学と対等に高校の理科の一科目として残っている事実。
586名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/05 02:11 ID:3rTn5Ncd
そこでドラゴン桜にも地学教師の出番ですよ。
587名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/05 02:16 ID:Kmzwth6C
>>585
わざわざ別科目にしてるせいで、地学を全く学ばないまま卒業してしまう高校生がいっぱい
いるんだよな。本当に物理に吸収して、その代わりに基礎部分だけを絞り込んで教えるように
したほうがいいと思う。
588名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/05 07:08 ID:D4sYPNjs
学ばないまま卒業するどころか、センターの模試を受けて初めて地学という科目が存在することを知ったりする人もいたりする。
589名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/05 09:03 ID:I4tfgVU7
俺の高校の地学教師は面白かったな
定期テストにはテスト用紙に長文がひとつボーンと印刷してあって
「誤りを訂正しなさい」とだけ書いてある。

で、「モホロビチッチ不連続面」が「ホモロビウンチ不連続面」とか書いてあって
それを直させるテスト。校正のテストかこれは?
590名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/05 17:48 ID:XUOSxWJA
地球の断面図を描けって問題を出されたこともあった。
あと地球外知的生命体がいると思うか思わないか、その具体的な根拠を明確にして論じろ、とか。
ロマンのある問題だと思ったが、あんまり教科書の内容とは関係無かったような・・・、先生ちゃんと教育要綱の内容こなせてるのか?
591名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/06 09:49 ID:oMopbTvn
今回はなんだか、普通のこと言って終わったな。
592名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/06 15:03 ID:NW727Cph
俺灯台だけど、事前に灯台見に行かなかったなあ。
もう灯台受けるプレッシャーだけでガクブルで、
その恐怖の対象なんて見に行く勇気が無かった。
この漫画に出てくる奴らはちょっと羨ましいよ。
593名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/06 17:05 ID:v2yhyQij
今回の話は詭弁じゃないの?
超進学校にいる奴が全員、灯台に行きたいわけでもなかろう。
灯台に受かる実力を持っていても京大・阪大・他もいるんだから。
その辺も含んでの人数を出してくれたら話がわかるんだが。
594名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/06 19:21 ID:oMopbTvn
>>593
それは意志を持って医学部をめざす奴の話に集約されるだろ。

人数に関しては少々詭弁臭いが。
595名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/06 19:54 ID:/N4H41DQ
>>593
余裕で受かるなら、普通は東大に行くだろ
ちょっと微妙で浪人したくないやつは、京大とか一橋とか阪大とかに行く
596名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/06 21:21 ID:CGCikvR8
内容はまっとうだが、高3の夏に言う話じゃないな。
最近のは、中3、高1向け。
597名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/06 22:08 ID:olObWiSE
このスレの議論とかいろんな情報(>>589,590とか)っておもろいな
そんだけ
598名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/06 22:24 ID:pb7dmUjH
>>595
関西の連中は、東大が余裕でも京大に行く奴は多いよ。
あと、京大の看板である理学部などは、東大には目をくれずこだわりをもって受ける奴が多い。
599名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/06 22:31 ID:oMopbTvn
うちの学校の珍授業、一応県内トップ校ではあるんだが、

世界史
アラビア文字を書く練習をさせられた。
何とか名前はかけるようになった。
先生はイスラムに御執心。

生物
テストに鳥の鳴き声を聞き分ける問題が出た。リスニング

数学
なぜか合同式や旧課程である1次変換を習う。(公立のくせに)

体育
保健のテストで妊娠危険期間を算出させた(オギノ式)。
600名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/06 22:37 ID:tRpLLbzt
>>598
東工大にもこだわって行くやつが結構いるのでは。
601名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/06 23:09 ID:qVCkfS1a
東大が微妙なら京大もどうせ微妙。
それに、京大は京大で対策が必要だから、
関東から京大にいく人はそれなりにこだわりがあるのだろう。
でも東大行けるのに敢えて東工大は滅多にいない。
602名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/07 00:12 ID:k89Kh5Z0
しゃべり場で学歴クソ食らえとか言ってるガキどもに
この漫画を見せてやりたい。
603名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/07 00:24 ID:tQEcoqA0
ああいうガキを見てると、食ったことの無いものを「まずいまずい」とけなしてる馬鹿にしか見えん。
英語苦手な奴が「英語なんてできなくても生きていける」って言ってるみたい。
学歴ある人にも「学歴が全てではない」という認識はあるけど、少なくとも「学歴なんて無意味」と思う人は少ないはず。
学歴を得るまでに経てきたプロセスの中で忍耐や達成感、努力、工夫など色んなことを学んできているから。

>598
大学でやりたいことが具体的に定まっている奴、それも研究者志向の奴ほど東大レベルの学力があっても余所の大学を志望したりする。
もちろんそれでもとんでもない無名大に行くことはまずないが。
まあそういう所は研究機関として機能していないので、魅力的な教員もいないわけだが。
特に「医者になりたい」とか「キャリア官僚になりたい」とか「有名企業に就職したい」とか就職志向の香具師、もしくは無目的な香具師は
単純に知名度(偏差値)参照で東大を志望する。
604名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/07 00:34 ID:zp6/Yhm6
でも、東大に入れるんだったら、大学は東大を出ておいて、
院で行きたいところに行ったほうが将来いいと思うよ。
まあ、そのつもりで東大に入って結局東大の院に進んじゃう奴も多いが。
605名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/07 00:35 ID:tQEcoqA0
>>604
それが結構高校の時点では分からないもんなんだな。
高校の先生だってそういう辺りよく分かっていない人も多いだろうし。
606名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/07 01:10 ID:zp6/Yhm6
それにやること決まってない奴もとりあえず東大に入るのはいい手だと思うよ。
教養課程に入れば高校までに比べて飛躍的に世界が広がるし、
その中からやりたいことも見つかるかもしれない。
そして、理一からなら全ての学部に進学可能。(医学部は1名限定だが)
俺の同級生には文学部考古学科に進んだ奴がいた・・・
607名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/07 10:16 ID:rBkX4Rp7
オレは理一から教育学部教育学科に行ったよ。
608名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/07 20:30 ID:d4oe89wT
>>606
コネが作れるってだけでも大きいかもな。

それに東大出て平凡な職に就くことは簡単だが、平凡な大学を出て官僚などの学歴が物を言う
世界で出世するのは難しいので、東大に行ける学力があるなら頑張って行っておけと。
東大に入ったせいで他の大学で学べるようなことが学べないというケースも少ないだろうし
(もちろん芸大とか体育大なんかは除くとして)。
609名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/07 20:39 ID:JYKuxGx3
画家になりたければ医学部に行け、って古いジョークがあるね。
# 出世した同級生が買ってくれるから、というココロ。
610名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/07 21:31 ID:pMKuPdkJ
なるほど、田口計が東大に入ったのも
出世した同級生が山吹色の菓子を貰ってくれるからだな。
611名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/07 21:36 ID:CBoII4o2
>>610
雁屋哲が東大に入ったのも
612名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 00:41 ID:XgE1KyRr
ロンダは駄目ですか・・・
613名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 01:28 ID:q0P+CU0s
気にしている時点でだめぽ。やりたいことがあってそれに恥じない努力をしているなら別にいいじゃないか。
614名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 02:28 ID:yk8+qF+i
理三から医学部に行かないで理学部などに進む兵も
数年に一人いるらしいね。
615名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 02:50 ID:BJ745ovw
>>604
無理(浪人とか仮面)して大学で東大を目指すより
適当な大学出て院で目指すほうがいいのは事実だろ。
一浪程度を無理と言うかどうかは意見が分かれるだろうが。

結局そのほうが簡単だし(藁
616名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 08:27 ID:DmjhyslI
>>614
医者になりたいんじゃなくて、「日本の大学入試で一番難しいと言われる試験にパスしてみたい」という
動機で理三を受けたってことなのかもな。
617名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 08:29 ID:DmjhyslI
>>615>>604の書いてること及びその直前の流れを正確に読解してない気がしてならない。
もしくはレスアンカーを付け間違えてて、本当は>>612に対するレスなのか。
618名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 12:49 ID:c8uMhCGE
まあ学部卒はお勉強はできるが有能かどうかは別問題
院卒はロンダだろうがナンだろうがそれなりに有能ってことだな。

と、自分を慰めてみる
619名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 14:15 ID:DmjhyslI
>>618
仕事に求められる能力は職種によって千差万別なので勉強が出来ても必要な能力が
備わってるかどうかはなんともいえない。
ただし、院卒の人が通常進む研究職や高度な専門職の場合、何よりもその専門知識が
必要とされるし、それをちゃんと学べてないやつは院の過程を修了できないので、ある程度
の有能さは保証されるってことだな。関係ない仕事についたらあんまり意味が無い。
620名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 14:28 ID:NJ0eVcg4
俺、理Uから医学部にいったよ。
わざわざ留年までして。
でも、一生いわれるよ、「あいつは理Vじゃない」って。

621名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 19:38 ID:ZgX3ZWE7
>>620
それは東大医学部ワールド内でだけでしょ。
外から見れば区別つかないよ。
622名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 20:13 ID:S3KJzo29
自分は今高三
偏差値40底辺私立理系で、一日の勉強時間は無し
予備校には夏季だけで30万払ったが二回しか行ってない
理由は長いし行くまでが疲れるし引きこもりだから
こんな俺でも早稲田に今から行けますか?
623名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 20:52 ID:CugtYpt4
>>622

人生なんとかなるものだ(答えになっていない


俺は高1になるが論理的思考なんてついてるわきゃない。・・・・。
624名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 21:03 ID:c8uMhCGE
>>622
どれくらい早稲田に行きたいと思ってるかによるんじゃない
625名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 21:37 ID:S3KJzo29
名前知ってて有名だから行きたいな〜ぐらい
626名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 21:46 ID:tsTOkvkv
とりあえず早稲田大学を見に、高田馬場まで池。
旅費なんかしれたものだ。
627名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 23:01 ID:rNNw4uc+
>>624
マジレスしてクソ!と思ったでしょ。俺も思ったよ。
628名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 23:10 ID:XgE1KyRr
早稲田は入試の時机の勾配がきつすぎて答案がずり落ちてきてむかついた
629名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 23:12 ID:yk8+qF+i
早稲田は入試の時かなり楽勝でカンニングできた。
でも、周囲の受験生のレベルが不明だから結局あんまり意味がなかった。
630名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/08 23:20 ID:qfPFiGA4
早稲田
スチームヒーターの隣で暑かった
631名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/09 01:29 ID:InzQVwCZ
でもこのまま少子化が進むと早稲田あたりはかなり入りやすくなりそうだな。
>>624は今のままじゃ無理だろうけど。
632名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/09 01:44 ID:w7aPr++G
>>622
はっきり言って無理だ。
早慶は「それ向け」に特化した対策が重要。
夏でフルスパートかければ一縷の望みはあるかもしれないが、
今の時点でこのモチベーションではまず99.9%ダメだ。

まあ今年はとりあえず受験して、雰囲気と
「あ、こんな問題出るんだ」くらい押さえとけ。
一浪して勝負だ。ただし最初からとばしていけよ。
633名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/09 15:40 ID:mD07W0rn
>>632
別に何も準備せず、過去問すらみずに受けたのに
慶應経済B方式に合格したぞ
特化した対策なんて不要
634名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/09 17:43 ID:awKARs78
スレ違いだが622が今から早稲田を
目指すなら特化しないととても無理だ。
早稲田なら1年浪人すれば誰でもいけると
思うけど、622の今年は厳しそうだな。

来年がんばれ。
635名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/09 23:32 ID:RRJNwrUJ
慶応は経済や商学部を理系が受けるなら対策は不要。
数学で巨大なアドバンテージが稼げる。
636名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/09 23:32 ID:VnMIjYlc
何かもうアリの話が過去の話題になってるみたいでなんだけど、
あの働いてない10%のアリって、別にサボっている訳じゃないって聞いたんだけど。

確か、その10%のアリって緊急事態に備えて待機している遊撃隊で、
何かあったらまずソイツらが事態解決に向かって、他のアリの作業効率を落とさないようにしているとか。
だから、いくらそのサボっている10%を別に分けても、残りの集団からまた働かないアリが出現するんだとか。
637名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/10 06:54 ID:dSYsgSuP
アリの労働は一日8時間らしいから、
3交替なんじゃない。
638名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/10 08:41 ID:LGMGqh0U
つまり、学校で遊んでいるように見える人間も緊急事態になったら他の勉強している人の
手を煩わせることなく事態解決に向けて動き出すんだよ。
639名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/10 09:10 ID:Tlbj91Lc
>>635
633はB方式だから、数学なしのやつだよ
英、社、社ってタイプ
640名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/10 22:19 ID:sZD2M5pk
学歴ロンダはやめといたほうがええぞ。
アカポスに進むのなら大丈夫だが、就職となるとエライ苦労してる。
企業は最終学歴(ここじゃ院ね)より、大学や高校の方をみちょるし。
漏れは京大理系院だが、自由応募で就活やってまわりでさっさと決まったのは内部ばっかり。
外部から来た組で、あまり苦労しなかったのは旧帝出身者で、
それ以外は、7月なっても決まってないのもちらほらみた。
決まっても生協とか、どこも内定もらえず痴呆公務員を仕方なく受けてる奴とか・・・。

無理したら東大・京大入れるなら、一浪とかしてでも東大・京大に入ることをお勧めする。
アカポス進むのなら、自分の好きにやればいいけれど。
641名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/10 22:28 ID:cXFnjLTl
あまり重要なことではないかもしれないけど、
東大を出てしまうと国家公務員II種にはなれない。

ルール上は受験も可能だし合格も出来るけど、
役所の方でとらないことにしているらしい。
642名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/10 22:52 ID:KE4gyFkw
地方上級ならいるんだよね、確か。
643名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/10 23:31 ID:7bV8xpF9
つうか不況で増えているらしいね
644名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/11 14:04 ID:y4EteNQV
仕方なく地方公務員とか言っているが、20年前ならともかく
今のご時世なら地方公務員は「仕方なく」で受けるようなものじゃなくなってるぞ。
東大京大出身者でも普通に地方の市役所とか受けるような世の中になったからな。
国2の採用者の出身校も旧帝の割合が年々増えているそうだし。
今時の学生の目から見たら公務員は非常に魅力的な選択。ただ試験対策がめんどい。
またセンター試験のまねごとみたいなことをしないといけないし、
法学部でも経済学部でもない奴はわざわざそれらの勉強もせんといかんから。
645名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/11 16:49 ID:H2EPT8yM
てゆーか文学部は東大いこうが、どこいこうが就職は悲惨
646名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/11 22:54 ID:9aHq3TxQ
そういえば近年、大学生が大量に国家III種を受験にくるのが問題になってるよね。
成り上がるのがいいことだと教育されてきた自分などには信じがたい現象だ。
647名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/11 23:47 ID:fskTI104
好きでやってるわけじゃねーだろ。
不況で企業がバタバタ倒れているわなかなか就職できなくなるわで大学生が来ざるを得ないんだよ。
その分割を食うのが高卒就職組みなんだけど。
648640:04/08/11 23:53 ID:aABC6APu
いや、政令指定都市とか主要都府県の地上ならわかるんだけど、
自分の出身地の町役場を受けてたから、そいつは・・・
そいった町役場の序列って、
地元駅弁>地元進学校>東大京大他
だろ。
なにしにうちの大学に現れて、研究室を乱していったのかと小(ry
649名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/11 23:58 ID:raubcV/5
俺は個人的にはIII種はもう20歳制限にしちゃって大卒を締め出してしまうべきかと思う。
それがフェアなことなのかどうかはともかく、高卒で働こうとする人間に
合格させないと。
650名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/12 01:28 ID:u9K9bTpU
いくらなんでも東大出でIII種受験者はいないだろうな?
いたら走っていって一発殴るんだが。
651名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/12 12:05 ID:KSZ0ZP6c
地元に帰って就職したい奴ってのもいるだろう。
652名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/12 19:28 ID:CI6ISZ3k
>>641 なってる奴いるぞ。まあごく少数だけど。ソースは
受験ジャーナルっていう公務員試験雑誌より。省庁事に採用者の最終学歴
が載ってる。京大とかならもうちょっと多い。

>>650 三種は現在では大卒は受けられないようになってます。
653名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/13 02:19 ID:oR2KLguC
>>652
年齢制限なければ大卒なんて隠せばよいジャン
公務員はそれくらい魅力あるよ
654名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/13 02:42 ID:qkzW8sSF
III種は年令制限だったような希ガス。
ちょうど大学3回生の年に相当するので、
大学4回生や卒業生は受験できない、と。
655名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/13 23:45 ID:TapoqM/w
漫画板で何を語っているのやら・・・
656名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/13 23:51 ID:Gv3TTNk8
既にV種は数年前から大卒が流入しないよう年齢制限が
設定されて受験できないよ
657名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/16 10:10 ID:w8e2F46x
>>653 そんなん速攻でばれます。そして二度と試験受けれなく
なる。
658名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/16 10:13 ID:w8e2F46x
っていうか大卒はばれんでも年だけは絶対ごまかせないか。
659名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/16 10:33 ID:3+L62xle
東大中退地方公務員へ
660名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/17 02:24 ID:jWuhHkpu
>>657
ばれますかねぇ
まあ実際には年齢制限らしいのでごまかせないけど
661名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/17 20:53 ID:h8HOlAJc
昨日のバツラジでアリについてやってた
662名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/17 22:36 ID:adArqLHV
TeamG,H
663名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/18 03:06 ID:OVoJaf9t
公務員3種大卒受けられないのかよ
664名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/19 23:12 ID:Fz7lKB1n
久しぶりに話が進んだのに人がいないスレだな
今週の話はまあ正論だったと思う。
ガチガチの正論でだからどうしたというレベルだが。
665名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/20 01:41 ID:SrDsAHLj
今日のはべつになー。中だるみって感じ。
666名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/20 02:15 ID:JhSEMS7Y
確かに普通のお話だが、『ホントにこのペースで大丈夫?』って不安は相変わらず。
667名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/20 10:48 ID:IeiFIL6G
大丈夫、東大受験日が最終回だから。
668名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/20 17:59 ID:WhVW//2+
>>667
結果見せずに終わりか。頭いいな。
669名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/20 18:14 ID:9jU3n0vF
あるいは合格発表の日にドラゴン桜が満開・・・
670名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/20 18:47 ID:86GIee8p
次月から矢沢と水野の恋愛編に突入。
しだいに勉強がおろそかになり学校にこなくなるが、
ある日、水野が妊娠していたことが発覚。
子供を養うために矢沢は一生懸命勉強して東大に合格してエリートになりましたとさ。
671名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/20 19:40 ID:9jU3n0vF
性教育シリーズはないのか・・・
672名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/20 23:09 ID:32bC2kxm
>>671
国友やすゆきと合作になるかもな。
673名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/22 18:25 ID:VF2rhSds
元ヤン弁護士桜木が、自分の一存で勝手に教員になって・・・って事への
突っ込みは、過去スレで散々既出ですか?
674名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/22 23:46 ID:XjZpb/5r
>>673
桜木は教師になってないし。教えてるのはじじいやマッチョや芥山先生など。
675名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/23 00:15 ID:1pYp5Y0f
教師じゃない人間が中心にいる、ってのも普通の高校では
ありえないシチュエーションだね。
676名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/23 00:23 ID:hCl4xQxS
>>675
普通の高校じゃないし。ていうか漫画だし。
677名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/23 00:31 ID:w/Z0xmPh
校長は民間人でもなれるようになったし。
678名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/23 00:32 ID:1pYp5Y0f
>>676
いや、リアリティとかそういった問題を言いたいんじゃなくて、
教師でない人間が調整役として存在するのは
おそらく重要なんだろうな、という話。

教師は自分の受け持つ教科の実力さえつけられれば受験自体
は失敗したとしても面目が立つわけだけど、桜木の立場では
「東大合格」だけが成功の証となるから、全体を見据えた調整が求められる。

実際の高校だと教科担任間のセクショナリズムが結構あるし。
679名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/23 00:44 ID:C1T/0Zq/
頭の悪い学生は、
教師が「ここを試験に出しますよ」と言ったら、
一字一句同じ問題を出さないと
「約束が違う」といって抗議するのだが・・・
暗記してきた解答を問題文を読まずに書くので、
一字一句同じ問題でなければ正答できないものなのだが、
そういう実態を知った上での漫画なのだろうか。
680名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/23 00:47 ID:5f4M15rl
>>679
そういう事実を踏まえたストーリー展開ですよ。
……はっ!! 679がその生徒だったのか。
681名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/23 01:57 ID:hCl4xQxS
>>679
幸いそこまで頭の悪い学生というのには会ったことがないな。
682名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/23 06:35 ID:z2A2WJwc
廃校寸前のドキュソ高校を超進学校に仕立て上げる。
成り上がりの手段としては、
えらく地道な方法を選んだものですな、桜木先生は。
683名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/23 08:19 ID:5MiBOj2c
>>678
実際に各教科の担任が会議でコマ数の奪い合いをしようとしていたしな。
684名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/23 12:31 ID:Y+0uKXQy
>679
教育関係者ではないので詳しく知らないが、それは進路多様校の話じゃない?
685名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/24 11:54 ID:pV2VIvZb
>>684
あの高校の現状は進路多様高じゃないのか?

少なくとも、普通のあのレベルの高校なら、
特進科へ、他の不良が毎日殴りこみかけてくるし、
あの女の子は20回くらいレイプされてるはず。

まぁ、漫画なので、夢を語るのは自由だから
そんな現実を無視して、ええのかなぁと思う。
686名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/24 12:54 ID:J+wpnqxg
>685
それは田舎の話じゃないの?
687名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/25 01:25 ID:VXm4fN+E
あの学校は私学なの?
都会の私学で進路多様校なんていったらよっぽどひどいとこだけだろ
たいていはどんなにひどいところでも4大におしこむ
女子は短大でも可
688名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/25 07:48 ID:9yd0JFi2
>>687
それは君に現実を見る目が無いだけやね…
689名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/25 14:11 ID:m4sTvrA9
十分ひどい高校だと思うが・・・
690名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/25 14:40 ID:xzUhjX1W
>>685
なんぼなんでも、そんな高校は無いと思う。
というか、いつの時代の話よ?
691名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/25 23:41 ID:25BZO18q
>>690
時代とかいうよりそんな高校は少年マガジンと少年チャンピオンの中にしか存在しないと思った。
692名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/27 15:47 ID:kfvy6SD6
■このスレのまとめ http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?%A5%C9%A5%E9%A5%B4%A5%F3%BA%F9

■過去ログ
(03/07/14) ドラゴン桜<東大へいけば変わる>三田紀房 http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?plugin=attach&pcmd=open&file=dorasaku1.html&refer=%A5%C9%A5%E9%A5%B4%A5%F3%BA%F9
(03/08/07) ドラゴン桜<東大へいけば変わる>Part2 http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?plugin=attach&pcmd=open&file=dorasaku2.html&refer=%A5%C9%A5%E9%A5%B4%A5%F3%BA%F9
(03/08/30) ドラゴン桜lt;東大に逝けば変わるgt;パート3 http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?plugin=attach&pcmd=open&file=dorasaku3.html&refer=%A5%C9%A5%E9%A5%B4%A5%F3%BA%F9
(04/01/17) 「ドラゴン桜」について語りたい。 http://snapshot.publog.net/dat.php?url=http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/comic/1074322938/
(04/04/26) 【論理的で正確】ドラゴン桜 5浪目【で正直】

■各回の内容
56限目 - リハーサル

■秘訣
33 - テスト直前は、テストのようなつもりで勉強せよ。

■設定
1. 桜木健二の目標 - 龍山高校を東大合格者を出す超進学校にすること。
2. 龍山高校の特徴 - 学力の低い生徒が大半。
693名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/27 15:48 ID:kfvy6SD6
■登場人物
☆生徒
1. 水野 (みずの)
・性別 - 女
・設定 - 東大合格を目指している。

2. 矢島 (やじま)
・性別 - 男
・設定 - 東大合格を目指している。

☆教員
1. じいさん
・性別 - 男
・担当教科 - 数学

2 マッチョ
・性別 - 男
・担当教科 - 英語

3 芥山 (あくたやま)
・性別 - 男
・担当教科 - 国語

4 桜木健二 (さくらぎ けんじ) - 主人公
・性別 - 男
・担当教科 - 全般
・職業 - 弁護士 (現在は龍山高校の教師をしている)
・その他 - 元ヤンキー
694名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/27 15:49 ID:kfvy6SD6
■語録
☆生徒
1 矢島
・「過去完了って何だよ意味わかんねーよ、過去って完了してんじゃん」

☆教員
1 桜木 - 主人公
・温室で栽培されるトマトより、大地に根を張る力強いジャカイモを…
・東大にいけばいいことがある。
水野 「東大いけばなんかいいことあんの?」
桜木 「ある。ただ、ここでぐだぐだ説明してもお前にはわからないだろ」
水野 「なによ、それ」
桜木 「お前らガキは社会について何もしらないからだ。知らないというより大人は教えないんだ。そのかわり、無限の可能性なんてなんの根拠もない無責任な妄想を植えつけんだ」

2 芥山 - 国語
♪受験テクニック
・問題文を正確に読め。
・小論文では、自分の意見を書くだけじゃなくて予想される反論と、その反論に対する反論も書け。

♪普段の心がけ
・何故と疑問に思う習慣を大切に。
・読書の薦めは、本に慣れることで問題文を読むスピードを上げることが主目的。
・学校教育への批判
・読書と国語の試験は違う。
・学校の国語教育は解釈の押し付け。
・感動のマニュアル化。感動の仕方は自由。
・教科書に載っているのは綺麗事ばかりでつまらない。
・人は毒だけではなく甘いリンゴも食べたくなるものだ。
695名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/27 15:49 ID:kfvy6SD6
■勉強方法

1. 全般
・問題を作らせて重要な項目を理解させる。
・向かい合ってお互いをほめあう訓練。

2. 数学
・10分 (600秒) 以内に100問解く (1問あたり、5〜6秒) 。ルートの計算とかも入っている。
696名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/27 17:34 ID:JBnVAjBy
>>692-695
モツ。
697名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/27 18:54 ID:GD5zuql7
桜木って、校長じゃなかったけ?
698名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/28 00:07 ID:SLtCtFX/
このスレでは先生たちは基本的にあだ名で呼ばれてるが、芥山先生だけ本名、しかもちゃんと
「先生」をつけて呼ばれてることが多いな。
699名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/28 16:21 ID:trSfMSCV
よくこの作家の絵が下手だ拙劣だという話を聞くけど、
個人的にはそんなに酷い絵ではないと思う。
どこかで見た事のあるような没個性的な絵でないだけマシ
700名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/28 16:28 ID:SLtCtFX/
>>699
デッサン力の高い絵とか、歪みの無い絵を「上手い絵」とするなら、この作者の絵は間違いなく下手だけどな。
漫画として魅力のある絵かどうかという話なら、俺は結構好きだ。
701名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/28 18:42 ID:trSfMSCV
自分もそう思う。
カイジの福本とか、バキの板垣とか、デカスロンの山田とか、
客観的に見て巧くもないしかなりのアクがある絵だけど、
どことなく人を惹きつける魅力がある。
702名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/28 20:30 ID:QOvl9mvT
桜木先生って・・・昔,バスケの選手だった,あの・・・?
703名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/29 00:39 ID:m/tKYON6
>>702
な、なんだってーっ!?
704名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/29 08:44 ID:T/JezUhu
にしては背が縮んでんな
705名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/29 13:36 ID:U38+dzk8
桜木先生は不良時代も頭使った悪さしてそう
706名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/29 20:41 ID:wTjhd3Wc
>>701
山田と三田を一緒にしないでほしい。
山田はリアル系でない絵だからこそ
スポーツを過剰な表現で魅せることに成功しているが、
三田の「甲子園へ行こう」とかはもっと絵が上手かったらそれに越したことはない。
707名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/29 23:57 ID:yMuZ5NHg
今週の最後で矢島は便所に行っているだけだったらどうよ。
708名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/30 06:57 ID:1AcvLylH
>>701

山田は確かにアクがあるが上手いだろう。
709名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/30 09:40 ID:KxnDls7j
>>702
違うんじゃないかなぁ。
あのシュートはたまたま入っただけで、あんなシュートフォームで打っていたら
10回中1本はいればいいほうかと。


うんこ
710名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/30 13:30 ID:8QyEucbd
本編では模試ネタはまだないねえ実戦とかプレとか即オープンとか
今は勉強法とかメンタルケアとか 漢文は触れなかったのにまんがじゃやってるねえ
711名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/30 17:20 ID:BK2yhWaN
どっかの絵のヘタな漫画家も
このマンガ読んで勉強の大切さを学べばいいのにな。

俺たちが積極的に
「スゲェ! 天才じゃん!」
とか誉めた方がいいのか?
712名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/31 04:03 ID:DeubWC6B
「ナンバーワンにならなくていい? ふざけるな」
槇原批判ワロタ
713名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/31 09:19 ID:CZmpI9mi
まぁ、でも言い尽くされた批判だからなぁ。
少し時期が遅い感が否めない。
714名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/31 15:18 ID:NtBqfZM2
最近はなんかつまらないな。
上から下にうそぶいたり罵倒するのは簡単。
あの手の煽りは聞いててイライラするだけだ。
715名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/31 16:45 ID:1k3cukxc
Remember my memories〜
[作品紹介サイト]
公式

[原作]
AQUAPLUS

[監督]
元永慶太郎

[シリーズ構成・脚本]
叶希一

[キャラクターデザイン・総作画監督]
平山円

[作画監督]
木村貴宏、堀井久美、永田正美

[アニメーション制作]
AIC、ASTA
716名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/31 18:46 ID:c4sQNYP8
>>709 そんなにマジレスされても・・・
717名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/31 21:40 ID:8fByhtXK
今高二の女子です。
特に理由もなく名古屋大学の医学部を受けようと思っているのですが
やっぱり東大じゃないと駄目なのかなぁとつい最近このマンガを読み始め
東大の威力とかそういったものが少し気になり始めています
今河合模試では偏差値80あるんですけど東大に入れますか?
718名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/31 21:41 ID:k9tg1gdp
東大に入れるかどうか、このスレでわかるのかな?
719名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/31 22:15 ID:goOMqYHS
>717
無理。あきらめろ。
全国の隠れた兵たちがしのぎを削るのが東大受験だ。
720名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/31 22:38 ID:kuVGrzpa
河合の模試で80ありゃ入れるだろう。
つーか、名古屋の医学部より東大の理一や理ニの方がラク。
721名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/31 22:40 ID:kuVGrzpa
あ、もし東大ってのが理三のことをいってるんだったら普通は無理。

この秋11月頃の河合や駿台の東大模試を受けて200点以上
取れるなら見込みあるかも。
722名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/31 23:56 ID:BYY+5Yuf
>721
理3が200点以上でうかるわけがない。
723名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/01 00:18 ID:/f9R3EwB
>>722
高2の秋に200点取れたら可能性は大いにあるだろう。
そこまで出来るんだったら後一年頑張れば300点まで上げられるかも知れない。

大して上がらないこともあるが。
724名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/01 02:34 ID:lTD7E7RJ
駿台市谷とかも忘れちゃいけないんだよなぁ・・・医学部語ると。
725名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/01 07:21 ID:ZKGVrsJ2
理V受かる奴って大体2年の頃から理TはA判なんだよなあ
それでも理VはDだったりするんだけど
726名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/01 19:21 ID:HCjxNF2/
河合って一番ゆるい模試じゃなかったか?
駿台とかどうなんだよ。
727名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/01 21:13 ID:TbtbpTqR
>723
てか、高2のトップレベルは秋に270点くらい軽く取る。
理3行くようなやつらはまじで半端ない。
728名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/01 21:47 ID:ZKGVrsJ2
>>726
駿台は問題がムズくて皆できない中、できる人にはトンでもない偏差値がでるので
理Vレベルになると逆に判定甘いかも。
まあ判定に一番信頼性があるのは河合と言われてるけど。
729名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/01 22:56 ID:ruBH4Bxy
>>728
駿台だったかどうかは知らないけど、理Vに行った従兄が高校のときに受けた模試の数学がさっぱりできなくて
(後で結果見たら200点満点の40点台だったらしい)落ち込んでたら、それでも偏差値が80台だったということが
あったらしい。もう20年近く昔の話。しかしいくらなんでもそこまで難しい問題を出すのはどうかと思う。
730名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/02 04:04 ID:1zj4GLCr
駿台全国模試の物理や数学なんて
大問ひとつの平均点が一桁だもんな。1問40点くらい配点あるのに。
731名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/02 08:33 ID:rT1+e6tp
駿台の模試で数学で満点とったら偏差値100超えてたからな。
少なくとも俺が高校のころは。俺は満点なんか取れなかったが。
732名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/02 20:30 ID:rAs6BYMM
東大生の多いスレですね。
733名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/02 22:52 ID:IYv2cRsV
漏れの父親が灯台受験した頃、友人が灯台失敗して、後期で一橋受けたんだが
やはり浪人して灯台に入るつもりで駿台も一緒に受けたら、一橋受かって駿台落ちたらしい。
734名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/03 14:45 ID:ZDE8IK0O
>>733
一橋って?早慶は受けなかったの?
駿台は昔はかなり難しかったらしいね。
735名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/03 15:35 ID:/MofYpu9
漫画にふれろ
736名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/03 16:01 ID:J0k6yxm8
矢島のお母さんがいい感じ
737名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/04 03:25 ID:3ljPrgPO
>>736
登場するたびに違う眼鏡をかけてるんだよな。今回は地味目なやつだったけど、多分自宅用なんだろう。
738名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/04 06:13 ID:dXeBznEQ
京大対策もやってほしいな。アカデミックらしい。
739名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/04 10:52 ID:xfViH8D8
まさか一橋より早計のが高いと思ってないよな笑
740名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/04 10:55 ID:dx1VHKo/
一橋って、入試の難易度とその後の人生で助けになる程度を
比べると損な大学だと思う。
741名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/04 11:04 ID:dZS5c1bU
この漫画、最初はアンチ学歴社会としての高学歴志向みたいなのを
売りにして、東大なんて簡単だ、バカが入るんだ〜とかコイて連載
はじめたのに、今では頭が良い人が良き伝統を継承する学び舎、
それが東大、頑張って東大に入ろう!ってノリに変わってるのな。
そのほうが受けが良かったんだろう。
そして、そんな流れに作風が変わってどんどんどんどん
唯のしょーもない青春漫画になっちゃったね。
742名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/04 12:04 ID:A7O+mV1h
やっぱり馬鹿は駄目よ
というのが良かったよ
743名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/04 12:54 ID:OPS/TAk7
矢島って,あの関東最大の暴走族の・・・
744名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/04 15:37 ID:uC2hIomq
東大に入ったからと言って
そう簡単に馬鹿な
母親の呪縛から逃れられるかな・・・
周りは育ちのいい人間ばかりだ。
うまくとけこめるといいけどね。
745名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/04 15:41 ID:Z4jl9gwV
>>733
いつ頃の話?
入試の前期・後期というのがよくわからないなぁ。
共通一次開始が79年で、その前は一期校・二期校なんだが
一橋は東大と同じで一期校だったし、共通一次の時は前期・後期は
なかったように思うんだが。
746名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/04 16:45 ID:3ljPrgPO
>>741
>この漫画、最初はアンチ学歴社会としての高学歴志向みたいなのを
>売りにして、東大なんて簡単だ、バカが入るんだ〜とかコイて連載
>はじめたのに、

どこをどう読んだらそういう話と勘違いするんだろう?
747名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/04 22:02 ID:YrF+jmAQ
でも、確かに最初のころは東大に入るのはレッテルが手に入るだけで
たいした意味なんか無いってスタンスではあったな。

748名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 00:25 ID:DnEBcUqL
未来へのチケット(σ・∀・)σゲッツ!!
749名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 00:57 ID:W/x/qdQl
>>745
前期後期制度は平成2年入学から(センター試験導入と同時)
その前はA日程B日程方式。東大京大ダブル合格が可能だった
750名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 01:01 ID:OufVhEuy
>>714
んな事言ったら、最近の青年漫画なんかそんなんばっかだろ。
馬鹿な社会や愚民共に象牙の塔の思想家気取りでお説教大開陳。
漫画家も偉くなったもんだねぇ。
751名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 02:22 ID:fslbz2mh
東大に受かったものの、入学手続きをせずに、学校側に一泡吹かせる矢島を予想。
752名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 02:39 ID:PHceK57J
東大に受かったけど、あの母ちゃんの手違いで年齢が1歳足りなくて無効になる矢島。
753名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 03:40 ID:KzC9A+K/
>>749
そうすると
>漏れの父親が灯台受験した頃、
と書いた733の父親は最高でも18+14=32歳。
733本人は何歳なんだろうという疑問が。
754名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 05:42 ID:jzUVDrb6
>>741
つーか、いまだに首尾一貫して「アンチ学歴社会としての高学歴志向」を貫いていると思うが。
最近のストーリーを読んで「結局勉強が出来なきゃ意味ないじゃん」とか思ったのかな?
755名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 06:50 ID:IekSUbc1
>>752
轟け一番オタ発見
756名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 09:59 ID:1NGUewc6
>>753
ただ単にA日程B日程を言い慣れた前期後期に覚え間違えているだけだろ。
757名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 15:09 ID:EYkfy4Ye
おいよっと。
http://www.e-t.ed.jp/edotori64115/shinro.htm
こんなホームページをドラゴン桜のガッコでもWEBに出してんだろうな。

共通一次試験導入後、国公立大学の複数受験が可能であったのは数年の間しかない。
そして一橋大学は共通一次試験導入前の、いわゆる国立一期校に属する(旧帝大系および伝統校)
カテゴリーの大学で、駅弁大学と呼ばれた戦後の国立大学増設期に創立された二期校と
はならず、いずれにしても東京大学と一橋大学を同学年中に受験することは不可能。

ようするに、フカシ。
758名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 15:19 ID:EYkfy4Ye
おっとごめんよ。
そうか。87年以降の数年間のうちに、それまでに何浪かした奴なら
年齢的に可能性あるな。今、40歳前後だね。その息子だから中学生から
大学受験適齢期の子供がいてもおかしくないかな?
しかし、だったらそれまでに予備校通いしてそうなもんだよね。

しかし、どんどんマンガから離れていくな。
759名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 16:49 ID:1NGUewc6
フカシって何?
760名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 17:29 ID:utiZMT56
大山加奈のスパイク。
761名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 18:50 ID:VaG409h1
これはリアルなラブひなですね
762名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 19:41 ID:PHceK57J
>>757
なんというかその……必死だナ
763名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 19:50 ID:EYkfy4Ye
そりゃおまえだろう……サゲ進行で気色のワルイ
764名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 19:52 ID:1NGUewc6
なんとなく ID:EYkfy4Yeは年輩のような気がする。
765名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 20:21 ID:PHceK57J
必死なやつに「必死だな」と突っ込むと、99%ぐらいの確率で「お前がな」と返してくるの面白いな。
766名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/05 22:16 ID:EYkfy4Ye
>>765
実にそのとおりだな。おやすみ。
767名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/09 20:02 ID:n5no6EDx
今週号で睡眠時間は1,5時間の倍数でとれとあったが、
合宿中は5時間睡眠じゃなかったかなぁ、、遠い昔のことだから確信は持てないが。
768名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/09 20:20 ID:2TZ/66JD
767>>

30分前後寝つけない事を考慮してあるんじゃないか?
あと、あくまでテスト前だし>1,5時間

普段からそうした方がいいんだろうがね
769名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/09 23:11 ID:ujA261gV
1.5時間の倍数睡眠は結構有名ってか、別に試験とか関係なく
いつでもいえる話だと思う。

でも、1.5時間ってのはあくまで平均であって、個体差があるから
人によってベスト睡眠時間は変わってくるだろうと思う。
770名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/10 00:33 ID:0c1eOLtn
俺10時間寝ないと調子でないし
771名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/10 10:56 ID:qzudmUeQ
忙しくて仮眠しか取れないようなとき、1時間半寝るのと2時間寝るのでは
前者の方がすっきり起きられるという経験は確かにあるな。「半端に長く
寝ると調子悪いなあ」と常々思ってたのだが、テレビかなんかで1.5時間理論を
聞いてすごく納得できた。
772名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/10 19:05:23 ID:840WSgXO
俺は寝つきにムラがあるから実践できない。
でも目覚めはいつもいいので問題無し。
773名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/10 21:05:54 ID:6vw837fn
今から1.5時間寝ます。おやすみなさい
774名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/11 01:00:49 ID:60HNfdp4
必死なやつを笑うのはくずだよ。
それが勉強にしろ、仕事にしろ、書き込みは・・・
775 :04/09/11 02:32:09 ID:WWGSbi8n
>>774
必死になる「対象」によると思わないか?
776名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/11 21:32:53 ID:A6zsdGBM
ぼくはぎうにうがのめませんので、とうだいはあきらめます。
777名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/12 02:49:02 ID:f77qxCio
アタイこそが 777げとー
778名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/12 03:17:07 ID:iJ5Upwl9
結果の伴わない努力は笑われてもいいと思うけどな。
的外れなことに必死になってる様ってのはある種の笑いを誘うもんだよ。
779名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/12 04:21:57 ID:TTEI4HfS
ファティマは戦闘経験を全て覚えています。
クラーケンベールがラリって首チョンパしていなかったら、バングやミラージュと対戦した
貴重なファティマを失わずにすんだのにね。
780名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/12 12:14:59 ID:hgg5cD1V
>結果の伴わない努力は笑われてもいいと思うけどな。
>的外れなことに必死になってる様ってのはある種の笑いを誘うもんだよ。

一行目と二行目が全然繋がらないんだが…
まぁ、俺も努力そのものはかっこ悪いと思うよ。
でも、何も向上しないのは、さらにその何倍もかっこ悪い。
781名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/12 16:17:27 ID:BPNE/AS3
自分の事を言って笑われたいしとが居るようです。
782名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/14 12:13:31 ID:wiG9Mo5z
>>780
横レスだが、繋がらないと感じるのがよく判らん。
そのままじゃないか。
783名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/15 01:11:35 ID:jIqQQOOC
甲子園行けなかったし
やっぱ東大も落ちるのか?
784名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/15 09:45:35 ID:e3desyys
↑せめて、灯台にはいかせてやってくれ…。 タイトルが「甲子園へ行こう!」なのに行けないんだぞ…。
785名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/15 15:55:16 ID:O9FFWhhD
アインシュタイン
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
786名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/15 16:42:31 ID:RwCt81SJ
>>780
現国苦手?
787名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/15 18:03:16 ID:ZI9QSwux
布団に入ってから睡眠に入るまでの時間は睡眠時間に含むの?
おれその時間が長いんです。
だから12時に寝ようと思って布団に入り、6時に起きようとすると、
実際は、1時ぐらいに眠りにつく場合もある。
横になるだけで、疲労は取れるとか言うけど、脳の疲れも取れるのかね?
横になりながら、いろいろ悶悶と考え事してるからムリか・・・
788名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/15 18:15:19 ID:bvNv9H1Z
>787
入るわけなかんぺ 寝てねーんだもの
789名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/15 19:06:24 ID:C9QJZOIk
787>>

俺前午後9時に布団に入ってずーーーーっと寝れず時計見たら午前3時だった
790名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/15 20:35:45 ID:TkFZd5Bg
>>787
そんなときこそオナニーだ!
791名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/15 21:28:58 ID:e3desyys
エレクト、いや、エクセレント!
792世の中不公平だな:04/09/16 08:16:52 ID:hFKXzaYc
185 名無しさん@恐縮です 04/09/12 13:56:41 ID:liQdCn7e
高校受験で開成合格

甲子園出場のため蹴って地元の盛岡一高に入学

野球部主将として甲子園出場

東大文一合格

東大野球部主将

六大ベストナイン

プロの挨拶断る

4年次外務1種合格

現外務省欧亜局勤務

って冗談みたいな経歴のOBがいる。S60入省組の八重樫永規氏。
793_:04/09/16 11:17:26 ID:7ROj8l9y
国語の教師が芥川で、理科の教師がアインシュタインですか。
794名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 11:33:25 ID:F6S6AeOK
アインシュタイン先生には、芥山先生ほどのインパクトは無いな。
そっくりさんネタは芥山先生だけで十分なので、もっと違う方面に
ぶっ飛んだキャラにして欲しかった。
795名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 12:30:03 ID:555RB7ir
いつか出るだろうと予想はしていたが、
まさか本当に一石博士が出るとは…
796添削:04/09/16 15:25:09 ID:10h7tv16
アインシュタイン先生には、芥山先生ほどのインパクトは無いヒ。
そっくりさんネタは芥山先生だけで十分なので、
もっと違う方面にぶっ飛んだキャラにして欲しかったヒ。
797名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 18:31:41 ID:nR9bX1+C
うちの高校ってか科は化学必修OTL
798名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 19:44:58 ID:MDn/oPqf
理系は化学必修のところが多いだろ。
地学は文系がセンターのために取る科目と認識していたが。
799名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 19:59:43 ID:jX8bZjAF
地学は日和って東大を諦めると使える大学が無いという諸刃の剣。
ま、この漫画には関係ないか。

俺の高校は
1年 地学 生物
2年 物理 化学
3年 物理化学か生物化学から選択

だった。
800名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 20:01:22 ID:gFN4l7aA
うちの高校なんてそもそも地学自体なかったな_| ̄|○
801名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 20:12:03 ID:oayUB26O
でヒ?
802名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 20:39:33 ID:VQglo0+v
この調子だとセンター用の社会は「倫理」だな。多分。
803名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 21:08:51 ID:DuOOsyvT
センターだけの社会なんてほぼ捨てるだろう
804名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 21:49:39 ID:8nFMRYfz
何気に>>573が当たりだ。
805名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 22:28:46 ID:MDn/oPqf
倫理より現代社会の方がおいしくないか?
806名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 22:52:51 ID:Q/L3ypeO
また変な先生が・・・
807名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 22:53:06 ID:jX8bZjAF
倫理のが人物にスポットをあてることで体系的に理解しやすいからね〜。
かくいう俺もセンターは倫理だった。
808名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 23:16:34 ID:pseH74et
国語、理科と先生にモデルがいるのはいいが
数学と英語の先生にはモデルはいるの?
数学の爺さん、歴史上の数学者に似ているとか
809名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 23:18:52 ID:MDn/oPqf
俺は世界史の知識と一般常識で倫理を受けたら倫理の方が世界史よりもよかったorz
810名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 23:38:23 ID:ut2F632V
で、社会の先生は誰になるんだ?
マックス ヴェーバー先生か?
811名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/16 23:42:34 ID:8nFMRYfz
社会の選択科目が倫理だったら、それこそ「計算ドリル」的に
「人物ドリル」をやるだけでOKだから、先生の活躍する余地は全くないと思う。
812名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/17 00:13:14 ID:odDVVlYM
アインシュタイン先生登場のページ開いたら思わず吹き出して
しまった。こんな事はヤンマガのカイジで美心が出てきた
時以来だ。
813名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/17 00:30:24 ID:OvkkWs9h
社会は富増秋成(とます・あきなす)先生がいいな
814名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/17 02:21:41 ID:GfBtHc61
で、理科の勉強のポイントってどんなんだろ。
物理だったら、単位と公式覚えて
ひたすら弄繰り回してれば大抵解けるもんだが。

地学は暗記か。テスト受けたことないからわからん。
815マンヴァさん:04/09/17 05:49:24 ID:yAHk7aYH

 とりあえず流し読み程度にしか読んでないのだけど、
 今回の1Pめ、肉体労働に対する露骨な差別意識が
 ちょっとひっかかった。
 初期は読んでなかったので、
 それに何かちゃんと伏線があったのかどうかは分からないけど、
 あの描き方だと、ストレートに学歴を必要としない職場というのを
 =で 「こんな環境」 と言っているよーに見えるし。
 今までの展開では、安易な学歴礼賛漫画というふうには見えなかったから、
 よけいひっかかったなぁ。
816名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/17 11:35:07 ID:zc2sHzTk
>815
左官に対して「こんな環境…」と言ってるわけじゃなくて、
割と最初のほうのエピソードで
あの母親とヒモの眉剃り旦那を嫌ってる話があった。
817マンヴァさん:04/09/17 16:54:34 ID:yAHk7aYH

 なるほど、ちゃんと人間関係の伏線があったのか。
 レスありがとう。
818名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/17 21:47:36 ID:ztkIrSpE
>>599
県立千葉高校の方でつか?
819名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/17 22:02:34 ID:BnX6U9R5
>>805
普通に新聞読んだりしてる人にはおいしいがヤシらはだめぽ
820名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/17 22:17:58 ID:k/kBfH6R
桜木先生のライバルの流川先生は出てこないかな・・・・
821名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/17 23:36:34 ID:c0BPyG4p
俺は東大入ったあと、あいつらがきちんとやっていけるかどうかが心配になってきた、
822名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/18 00:12:50 ID:Suebgim9
>>821
勉強する習慣はそれなりにつくだろうし、モチベーションさえ保てればなんとかなるだろう。
ライブドアの社長(東大中退)は「東大は、人脈だけ作ったらさっさと中退するのが一番」と
うそぶいてるな。
823名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/18 01:09:55 ID:KCQRAIoh
え?中退だったのか、あの社長。
824名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/18 20:33:58 ID:4K6bHmhA
生物と化学が最悪ってこと?
825名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/18 21:26:35 ID:ZRMQrAiO
記憶力がいるかいらないかだと思うな
826名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/18 21:58:44 ID:AfyDp5zn
そもそも覚えるべきことの量が化学>>生物>物理>地学
だし、物理は数学できれば出来るし、地学と物理にも繋がりがある。
それよりなにより、受験者数が飛びぬけて少ない地学は問題そのものの
レベルが低いと思われる。
827名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/18 23:57:18 ID:6T+L1FKZ
物理はゆとり教育が最も裏目に出た科目。
「覚えさせる教育をやめて考えさせる教育へ」という方針で

実験
→「さぁ考えろ」
→ただの高校生が自力で物理法則を編み出せるはずもなく・・・
→「俺には物理はわかんね」
→物理嫌い

先に物理法則を教えて後から実験で確かめる方法の方が正しかった、と。
828名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/19 00:16:05 ID:KzBznf/A
物理では
直線運動→円運動
→振動(円運動の投影)
→波動(振動が伝わる)
→量子力学
という順に繋がりがあるので、途中でつまづくと
そこを跳ばして次から復帰することが不可能

それが難しい点かもしれないなぁ
829名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/19 00:27:16 ID:g6XLBPiK
東大入試物理は、そのための数学は出来るものとして、
力学・・・運動方程式を立てる訓練さえ済ませばほぼ終了。
電磁気学・・・よく覚えてないが、回路をE-Ir=0 系の方程式立てて解く問題とか
        F=lIB の式と運動方程式を組み合わせて云々とか
        そのくらいじゃないかったっけか。
その他・・・出る確率低いから無視。

60点満点で大問3問、大問1は力学、大問2は電磁気学とほぼ決まってる。
大問3は力学もう一問か熱力学か波動かその辺だけど、放置でいいでしょ。
830名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/19 03:03:26 ID:c4luHCJd
やっぱ物理は数学の勉強が役に立つってとこが大きいだろうな。
あいつら数学は早い段階からみっちりやってるから、他の科目よりかなり取っ付きよく
感じるだろう。
831名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/19 03:55:01 ID:q98gMUHk
>>827 その方法で出来るんなら
原始時代はいらないよな
832名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/19 09:11:46 ID:ojwgEOcc
>>827
うちの高校(私立進学校)では実験というものが基本的になかった。
833名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/19 10:49:21 ID:VQc8ncno
うちも物理は実験がなかったなぁ。
化学はあったけど。

物理ってのは結局、階層的で、ひとつ上の階層からは下の階層がよくわかるんだよな。
834名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/19 11:19:32 ID:ojwgEOcc
高校では公式を覚えてそれを使うだけだけど、大学では公式の原理を微積で考えるからね>物理
835名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/19 13:33:27 ID:21bQK9ta
高校の力学は質点の力学だからねぇ。
実験をしても理論どおりにならないし。
836名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/20 17:47:03 ID:dTPMYbft
地学は日和って東大を諦めると使える大学が無いという諸刃の剣。
ま、この漫画には関係ないか。

俺の高校は
1年 地学 生物
2年 物理 化学
3年 物理化学か生物化学から選択

だった。


今言ってる高校と同じなんだけど
板橋にある都立?
837799:04/09/20 19:15:40 ID:2yp2c2qB
>>836
おいー、引用するならアンカーつけろよー。
いきなり自分が書いたこと書かれてビックリしたじゃないか。

んで、都内じゃありませんよ。
似たところもあるもんですね。
838名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/21 07:25:20 ID:FvNPFZWl
受験に有利とか関係無く、理系に進学するつもりなら何学部志望でも
高校の物理は勉強しておかないと、大学で苦労する
839名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/21 11:41:09 ID:1fB3yNWB
東大に入れたら化学で苦労しそうな気もするが
この二人の今までのこと考えたら
それも幸せな悩みかもな
840名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/21 22:00:41 ID:AMetRIDL
1年かそこらで東大に入れるまでになるなら,そのあとも伸びるんじゃない
841名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 17:09:20 ID:bl+T6KmA
>>606さんや>>614さんや>>620さんのレスを見ての質問なのですが
自分は今高二で東大の法学部に入りたいんですけど
文1に合格しなくても、理1で合格して
法学部に編入というのは可能なのでしょうか?
そして可能だとしても難しい事なのでしょうか?

自分は理数系はとてもアンテナに乗れる位得意なのですが
地歴科目の記述式となると手が出ません・・・
でも東大の法学部に行きたいのです
どなたか親切な方教えてください
842名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 19:26:32 ID:JhQQEjIh
>>841
高2なら十分間に合うだろ。諦めんな。
そもそも文系は数学みんなしょぼいから、4問中3問とか取ったらもう万々歳。
地歴のマイナスは十分カバーできる。理系ならそれくらいいけるでしょう。
843名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 19:44:11 ID:cgdrMATU
>>841
なんで法学部に行きたいの?
844名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 21:26:15 ID:9tOSUoTL
生物・化学は暗記項目が多いから避けるというのは予想通りだった。


「原始物理」って何だ?

>>843
官僚になりたくなったのかも。
845名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 21:31:07 ID:9tOSUoTL
ところで、ふと東大の入試要綱見たら、
理IIIだけ面接やるんだね。
846名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 21:48:07 ID:H0I8tbqw
面接って・・・
まともにやるのならともかく
一番コネが効き易くない?
847名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 22:06:42 ID:bl+T6KmA
>>842
センターはクリア出来るとして、
二次の社会科目二教科が自分にとっては難しいのです
国語も安定して高得点が取れないので・・・
物理と地学マニアなので理科科目使えればすごく楽になります
何とか理1から行けないものでしょうか?

>>843>>844
検察官になるのが夢なんです
他大学・他学部から未修でローに入っても不発で終わる可能性大なので
(既修でも20%以下)
848名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 22:20:14 ID:4Tediurq
>>844
同意。
なんかあんだけ誤植あるとムカついた。
849名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 23:15:13 ID:4ZzQJS2X
>>847
理一から法学部は確か枠が年5人。(理一は俺の頃は1300人くらいだった)
一年〜二年前半の成績で決まる。

こうやって書くと物凄い難関のようだが、理一から進学する場合、
工学部建築学科、工学部航空宇宙工学科、理学部物理学科・・・
などの方がより高い点が必要だった記憶がある。
理一に入れる人間だったら一年半まじめに勉強すれば
クリアできる位の得点でいけたはず。(具体的に言うと85点くらい)

つーことで、可能です。
850名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 23:19:09 ID:4ZzQJS2X
念のため言っとくけどこれは俺の時代の話だから
本当に目指すんだったらきちんと最新情報を取ってね。

でも理一から法学部への枠がなくなることはないだろうと思う。
そのときは東大もとうとう学部ごとの入試になるときだろうね。
851名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 23:23:42 ID:J7WxIC22
次号は 矢島と水野で中出し実習か?
852名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 23:30:43 ID:x8+p86Hc
95 名無しんぼ@お腹いっぱい sage 04/09/22 19:21:31 ID:cgdrMATU
今週のドラゴン桜では物理の範囲についてしきりに
「原始物理学」という言葉が使われていましたが、「原始物理学」ってどんな分野なんですか?
「原子物理学」ならわかるんですが。


96 名無しんぼ@お腹いっぱい sage 04/09/22 19:35:40 ID:36wxezk0
>95
物理学の世界では、ニュートン力学に基づいた物理学を古典物理学、
量子力学を取り入れた物理学を量子物理学(現代物理学)として区別します。
(トリビアですが、相対性理論そのものは古典物理学に属します)
しかしこれらは、互いに矛盾するものではありません。
原始物理学というのはその名前からして、ニュートン以前の
アリストテレス力学を踏まえた物理学のことでしょう。
「重いものは早く落下する」といった単純明快な原始物理学の信奉者は、
あの有名なゆでたまご先生を始め多く見受けられます。
853名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 23:36:59 ID:FDQxS5Pp
俺は481じゃないんですけど
85点てのは何の点数の事ですか師匠
854名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 23:39:08 ID:GwEzuwUk
>>847
君みたいな抜け道を探すような横着者が検察官になれるわけが無いだろ
法を武器に人の倫理道徳を責める職業だということが分かってない
855名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/22 23:50:03 ID:4ZzQJS2X
>>853
教養課程の間は成績表がたんなる優・良・可・不可じゃないのです。
成績表には優とか良とか(昔はABCDだった)しか書いてないけど、
じつはそれぞれの単位には100点満点のスコアがついていて
例えば同じ優でも80点〜100点の幅がある。(それが何点かは学生にはわからない)

で、進学学部を決める段階においては、
必修科目全部と選択科目のうち上位点数単位の平均点で勝負する。

理一だと平均点の平均は75点くらいだが、
人気のある学科に進むには大体80点以上必要になる。
理ニから医学部に年に10人いけるわけだが、それは90点以上の争いになる。
856名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 02:41:10 ID:p/7NvWAA
理2って理1よりむずいの?
この違いがわからん。
857名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 02:51:10 ID:Z7hnXhZ4
>>852
これってマジなの?
俺も物理のことなんかなんも知らんから、原始物理というのは
黎明の物理のことなんだろうと読み流していたんだけど。

原子物理なんか考えもしなかったよ。量子学のことなのか?それは?
858名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 06:26:27 ID:CBceKppQ
>>857
だ、騙されるな!(・д・;)
「重いものは早く落下する」とか教えてもしょうがないだろ!

原子物理というのはそのとおり、量子力学のほんの入り口で、
原子の構造や電子の軌道や光電効果などをやる。
859857:04/09/23 06:39:54 ID:4deBEPrk
>>858
俺そういうの、大学の授業で教わっただよ(化学専攻・高校時代の物理は睡眠)。
まあ、原子核の周りを電子が回っているなんてことはないっつーのは
気の効いた化学の参考書にも載ってたけど。

だから、大学の物理化学や高分子化学の授業では、何も理解できなくって困った。
大学なんて、知ってることを前提に授業進めるじゃない。そういうオレに
分かりやすかったのが、ブルーバックスなんだけどね(しょうがないね)。

高校時代の物理の教科書に、量子力学の入り口のような章があったなんて
思いもつかなかった。古典力学と電磁気学?、熱力学、波動力学くらいだと思ってた。
こんなんだから大学で成績悪かったわけだ。
860名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 07:45:50 ID:PYF4M77/
>>859
へー、原子核の周りを回ってんじゃないんだ。電子って。
おれ、あの図から、恒星と惑星、惑星と衛星の関係と同じで、
宇宙というのはつまり全て万有引力なんだなあ、と勝手にメルヘンな理解してた。
俺は学歴なんかは高卒で、物理や数学のコトなんかなんも判らないから。
あの図って、自動車教習所でもらう教本に載ってるエンジンの構造図みたいなもんなんだ。
ホントは自動車にあんなエンジン載ってねえよっていう。
うわあ、これ、実は大問題じゃないのか?殆ど天動説しか知らない小学生と次元が変わらないよ?
いい大人が、今日びの科学技術の基本に対してその程度の理解でいいのかと思うなあ。

861名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 08:36:01 ID:TiIfi0qI
>>860
俺が言うのもなんだけど、周りを回ってるのは模式図みたいなもんで、
原子核の電荷と相応する電子が周りにいるって分かってれば、それ以上に
必要なことって何もないんじゃないのかなあ。学者でもない限り。

電子がどこにいるかと言うのは、そこにいる「確率の高さ」とか濃度らしいよ。
俺もよう知らんけど。

俺がこれを知った時に一番驚いたのは、この原子核の周りをグルグルじゃない!
っていう説は、1920年代くらいから出てるってことだった。
グルグルのほうが分かりやすいとはいえ、そんなもん教えるなよ!と思ったもんだ。
862名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 09:44:38 ID:PYF4M77/
そんな昔からある説なんだ。昔読んだアイザック・アシモフの科学の解説読本で、
天体の運動速度と、原子内の電子の運動速度を比べて、天体の周回の軌道は
何万光年という単位でとても大きな時間に感じるけれども、原子の違いによる、
電子の周回速度も、殆ど計算的には何万分の一秒の範囲で比べて天体の光年差に近い
くらいの違いがある、というようなコラムを読んだ覚えがあるんだ。つまり、やはり電子は
原子の周りを「周回」してるんだと。
読み間違いだったのかもね。

そういう基準で学校教育というものを見直すと、知らなくてもいいことばかりになってしまう。
物理学というものが今、量子力学といわれる範囲のことを語り、その成果がコンピュータ技術に
大きく貢献しているのだから、明らかに幼稚な絵を原子の見本と掲示し続けるのはどうかと。
自然科学なんだし。
863名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 09:54:47 ID:PYF4M77/
幼稚な模型図といえば、生物の細胞の見本みたいなのも凄くいい加減で。
あんな細胞だけじゃないんだよね、本当は生き物の体を作ってる細胞って。
それぞれの器官で、いろいろな性質と形態をもった沢山の種類の細胞がある。
じゃ、あの模型図ってなんなのよ、て、ずっと思ってた。
アレは皮膚かなんかの細胞の模型なんですか?
どなたかご存知?
864名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 10:04:45 ID:Tn/VdTp0
>>859
一応高校物理の教科書の最後にちょっと原子物理は載っている。
高校ではあんまやらないけど大学では知っている前提で使いまくるっていうと
数学の行列なんかもそうだよね。
865名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 10:17:20 ID:PYF4M77/
>>864
そんな、現実に大学でそういった学問を専門に選んで進む子も沢山いる大事なことを、
三年生の三学期にちょこっとのっけたくらいの記述で、次の年の春から知ってる前提で
バンバンつかいまくられてもな。
線形代数ってやつですか?>数学の行列。なんか見たことあるな、それ。

一般的な学校教育って、教科を無理やりつまらなくわからなく教えるのが仕事のような気がする。
それで人の選別をしてるんだと。とにかくつまらない話を要領よく聞き続ける子を選ぶ作業。
やはり、それは少なくとも教育ではないと思う。
算数の授業で、掛け算を勉強するときなんだけど、虫食いの式を完成させる問題あるじゃない?
最初なんだかわからないんだけど、あれ、皆で集まってパズルを解くみたいにやれば、
凄く計算の仕組みがよく判るんだよね。小学校とかで、最初からそういう取り組み方で
子供に接すれば、少なくとも算数アレルギーで教科書を見るのも放棄する俺みたいなのは
いなくなると、最近あれやってて(最近流行の右脳パズルとかいうやつ)思ったよ。

ドラゴン桜から離れたね。すいません。
866名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 15:08:56 ID:S4CUe9DJ
なんか初耳だらけで、マジバナかトンデモか、区別がつかないんですが…。
私立文系大卒のせいでしょうか?
867名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 15:34:04 ID:CNcQBHKl
私立文系大卒だからというより、旧帝レベルの国立と縁が無かった私立文系大卒だからと言う方が正しいでしょう。
868名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 15:54:47 ID:zlOBYMzw
電子って普通に原子核の周りをまわってんじゃないの?
観測できないだけで。
869名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 16:35:56 ID:2OMMQZ8M
流れぶった切って悪いけどさ、次の回はどう予想する?
精子と卵子なんて、正直、そんなに面白くないと思うんだけど。
870名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 17:00:13 ID:RwmmCTG4
普通にDNAの話になるのでは?
871名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 18:42:22 ID:9WPxFoZh
>>841
>地歴科目の記述式となると手が出ません・・・

検察官になりたいそうだけど、司法試験でめちゃくちゃ苦労しそうだな。
872名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 20:09:14 ID:lK+kUUZa
>>868
捉えられないから、濃度でしか言えないってことじゃない?
位置をつかもうとすると、運動量が決まらなく、運動量を決めようとすると
位置が分からない。

俺もよく分からないから、電荷と価数でしか理解してない。つうか、それ以上は
オレにとって必要ない。
873名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 20:59:21 ID:PYF4M77/
>>872
うーん。そうなのかなあ。
ただ、光が光波であり、物質がつまるところ時間、空間を属性とするある種の波
であると規定するならば、古典力学でいうところの規則正しい運動法則は、
量子力学の世界では、この世界という、波のうねりの一部でしかなく、必ずしも
規則的な運動を振動として繰り返す存在でなくてもいいのではないかとも思うのです。
(これは、原始の電子周期運動を、無邪気に恒星と惑星の関係に置き換えて理解した
つもりでいた、メルヘンチックな高卒DQNの、科学に対する反省としてのイメージなのです。)
ケプラーは、この世界を神の法則で、正しく正三角形の数式に当てはめられる天動説を証明しようと
して、結果、絶望とともに宇宙の三つの法則を発表したと聞きます。
この宇宙は、綺麗に割り切れる正三角形ではない。この地球は、太陽という恒星の周期を回る
ちっぽけな惑星に過ぎない、と。
原子の、原子核に対する電子の周期運動ってのも、その程度の思い込みでしかないと思うんですよね。
最近、量子力学ってのを目にする機会が増えておもうのは。
874名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 21:15:15 ID:PYF4M77/
アインシュタイン先生は、本来生物の内容である生殖活動を、
どんないちゃもんつけて物理と地学に結びつけるのかしりたいでっす。
875名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/23 21:55:24 ID:yUsvGkST
>>847がまだいるかどうかわからないけど、昨日の>>849

今日渋谷で時間があったので、久しぶりに駒場まで歩いていって最新状況を見てみた。
849には一部誤りがあった。法学部にいける人間の数は、
理一から5人じゃなくて、「理科全類から5人」だった。

今年は(今がまさにその時期なわけだが)理一から2人、理ニから3人が法学部に
進学するようだ。

・・・俺はとっくに卒業した部外者なわけだが、こうやって大学の掲示板を見に行って
その内容をここに書くのはやっぱり何か問題あるんだろうか?
876名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/24 01:15:00 ID:dDrJQD6L
この漫画読んでると、大学受験を途中でドロップアウトしたおれからする憂鬱になる
あー、あん時もっとこうしてりゃーなーと
877名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/24 02:39:03 ID:grI4zz2M
で、ドラマ化はまだですか
878名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/24 10:33:36 ID:hHDyfztn
>>875
問題は別にないんじゃないかと思う。
しかしわざわざ調べに行くという行動自体、「勉強好きな人」って感じだねぇ。
879名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/24 11:21:50 ID:mgDn7WkD
>>876
学士卒なんて、この世に数多ある資格の1つにしか過ぎないよ。
大学に在学中の現役生、マスター・ドクターは皆そう思ってるはずだ。
本当に教育が必要なのは、いつの世もほんの一握りの人間だけと思わなくもない。
880名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/24 20:43:04 ID:qeAk2WaG
>>879
頭の良さげなあなたに問う。
教育の必要なのはどんな人なんだい?
881名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/24 20:56:55 ID:Yw/Qm6c5
教育といっても、
「動物→人間にする教育」と「エリート教育」は別だからねぇ。
882名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/24 20:56:56 ID:JQbbsVQn
オレオレ、オレだよ
883名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/24 22:53:12 ID:0XcnRlWB
>>881
そういう言い方だと角が立つ。
普通に、義務教育と、自ら欲する教育とでも言えばいいんじゃない?
ま、現状は違うけどさ。
884名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/26 13:29:03 ID:m8tdt65Q
>>869
X精子とY精子の進む速さの違いを指摘し男と女を産み分ける方法だと思う。
885名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/28 20:36:44 ID:zhlwPL1X
X染色体とY染色体の違いのため、
X染色体を持つ精子とY染色体を持つ精子とは比重が異なる。
精子の粒子径、水の粘度からストークスの式を用いて沈降速度を求め、
それぞれの精子を遠心分離機で分離するために必要なGと、
その時の回転速度、円運動の力学を学ぶ。
遠心分離機をその条件で運転するためのモーターの仕組みから、
三相電流や整流器を学ぶ。

二人が「興味ねーよ」とふくれているところを
芥山先生が「だからあなたは馬鹿なのだ!」
886名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/28 23:12:02 ID:5gKAb3xg
そういえば芥山先生が見学に来てたな。伏線かな?
887名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/30 04:46:18 ID:jJQl4yQK
伏線でしたな。
888名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/30 12:35:40 ID:pPGKVE0O
   完    変



   了    身
889名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/30 13:13:58 ID:ddImdZ6N
>>875
このスレに書き込むのは初めてです。よろしく。
あー懐かしいな…渋谷の繁華街から駒場までって、徒歩15分くらいなんだよね
最初は井の頭線に乗って2駅だからけっこうあるかと思ってたけど
実際に歩いたらあっと言う間なんで驚いて、それからはずっと歩いてた

神奈川県西部にマイホームを持つ身になって、それが駅から徒歩20分。
それを思うと、駒場なんて「渋谷近辺」だったんだなーと。

私の時(共通一次3年目)は理科I類はたまたま足切りがなかった年で、
数Iで失敗したけど大バクチを打った私は運良く二次に進めて、そこで
大逆転に成功したのだった
その程度のギリギリ組なので、進学振り分けではさすがに運が続かず、
希望の学科に進むために一年留年してしまいました。

>>856
単純に入試の偏差値で言うと、理Iの方が理IIより上なんだけど、
さっき書いたように理Iは人数が多いせいか倍率も低いし、たまに
足切り(これってセンター試験になってからは必ずあるのかな?)が
なかったりしたんで、理学部に入りたかったら理Iの方が受けやすかった。
あと、理IIIを受ける学力はないけど何とか医学部に入りたい、というなら
理Iからはほとんど枠がないので、理IIを受けざるを得ない
890名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/30 15:26:57 ID:l+x5UCRd
今マンガの設定では5月くらい?
今から物理地学を0からスタートじゃ
どう考えても現役合格は厳しいと思うけど・・・
数学も数1の範囲もまだ終わってなさそうだし
891名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/01 02:08:49 ID:x8vYOzxl
あいん先生からまわりすぎ。
892名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/01 08:39:17 ID:+ebqR9Iy
なんで卵子が動かなくて、精子が動くのかってえと、そりゃ、
卵子が動かないほうが受胎しやすいからかな。あと、卵子は
女性の分身だから一つで勝負したいけど、精子は男が蒔いて
どれかが命中すればいいってことか。
でも、コレだけじゃどうしてって話では無いような。
よく考えたら、別に逆でもいいんだから。
デッカイ精子細胞が一杯ある卵虫と一体化するために射精される
ってのでもいいような。
それもまた物語。
893名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/01 08:44:20 ID:+ebqR9Iy
ああ、そうか。物理の話だった、これ。物質はデッカイものに
チッチャイものがひきつけられる、とか言いたいんだ、きっと。
(自分で書いてて思うんだけど、これ、間違ってないか?本当はどう言いたいのあいん先生は。
教えて。東大で出る人。)
894名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/01 08:49:47 ID:pt2uzA7o
>>892-893
???
いや、単に理科に対する知的好奇心を煽ったんでしょ。
そしたら国語ですでに同じことを言われていたというので感激した、と。
895名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/01 09:01:00 ID:+ebqR9Iy
>>894
いえ、この精子と卵子のお話をどう解釈して知的好奇心を物理に向かわすのか
それを予想してみたくて。それでこうだろうって予想できそうな人がいるなら
その見解を聞いてスッキリしたいなあと。
896名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/01 10:29:24 ID:IcgoRyXX
あぁ?興味がねえだ?生ぬるい事言ってんじゃねー、この痴れ狗どもぐぁー!
こんなもん、社会に出たらどうせ殆ど役に立たんのだ!大学出たらさっさと忘れちまえ!
ともかく!今は詰め込め!糞暗記しろ!つべこべ抜かすなー!!!

という社会科のせんせーキボンヌ。
897名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/01 11:15:36 ID:1BNT3VPy
>>895
あんた今週の話本当に読んだのか?
898名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/01 22:09:15 ID:HPVSdBX4
>893
でっかいものとちっちゃいものの間に働く引力は同じ。(GMm/r^2)

残念
899名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/01 22:10:14 ID:CJkXK7tu
ぶっちゃけあの理科教師のキャラ、失敗だよな。
好きな人いる?
900名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/01 22:21:59 ID:+ebqR9Iy
>>898
あんがと。その言葉を聞きたかった。
あれ、でも質量の大きなものに物質って惹かれるんでなかった?
ただ、質量の差がどうってことない次元においては無意味(例えば、
地球という巨大な質量の一部に過ぎない人間)とかは聞いたことあるな。
そうすると。
この設問をどうやって物理の物語ってヤツにつなげるんだろう、アイン先生。
901名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/01 22:24:52 ID:+ebqR9Iy
ついでに。
社会科の助っ人先生は。「丸楠先生」。
わかってるくせに書かないのは、何故?
902名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/01 23:28:39 ID:BjzmxX/D
>>900
引き合う力は同じでも生じる加速度は質量の小さい方が大きい。
ma=f⇔a=f/m
903名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 06:15:34 ID:SrsjS3Vv
>>902
ああ、それだ。アイン先生のネタって。
より大きな加速力が得られるように、動く精子のほうは小さい。
より安定した合体をするために、動かない卵子は大きい。
精子は選ばれる立場だから動き、卵子は選ぶ立場だから動かない。
それを、>>898>>902の式みたいなのを使って説明するんだろう。
904名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 07:53:38 ID:n8cte/X0
卵子が動くと栄養→運動エネルギーって変換される。
てっきりエネルギー保存を教えてるのかと思ったヨ。
905名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 09:27:29 ID:SrsjS3Vv
>>904
ねえ?それでおしまい?みたいな話で。
だいたい生物じゃん、麻布中学の入試問題って。
俺が高校生だったら、あんなたとえ話、おめえら物理詰め込め、って前フリの
後で、物理と脈絡も無くされたら、多分キレるな。なめとんかって。
そこで、アイン式とやらがなんぼのもんか、次号が楽しみではある。
ちゃんと物語かたってくれるんだろうなあ?と思うね。
その内容がどんなもんか、実に興味深い。

数学と英語の先生は、なるほど効果的なんだろうなって勉強法を
教授してくれてたけど、どんどんいい加減になってきてるからさ、
この漫画の受験ハウツー部分。
906名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 12:19:17 ID:/xxHo6Jg
この本うちの学校の先生に読ませたい‥。
907名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 14:59:50 ID:YCLpixK1
>906
先生はきっとこう言うよ。
「生徒がみんなこの2人みたいにちゃんと向き合ってくれたらなー」って。
908名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 15:05:52 ID:6gNciWrc
2人相手と40人相手じゃ難易度が違いすぎるしな。
909名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 18:00:18 ID:CxmFxr6O
あの二人に2:8の法則は発動されないの?

40人なら確実に発動されるから無理だろ。
910名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 18:04:30 ID:gDc7XO7l
2人で2:8だったら、

0.4人と1.6人ですか?
911名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 18:06:57 ID:Uw1+TqRz
勉強したいんだけどオレの右手がサボりたがっている
912名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 20:54:49 ID:6gNciWrc
今は2人の状態が同じくらいだけど、そのうちどんどん
差が開いて同時の授業が困難になってくると思うが。
一旦差がつき出すと早いしな。
913名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 21:04:26 ID:q/L98ePj
遺伝的には男の方が頭が良さそうだが。
914名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 21:29:56 ID:LjoRg8hE
>>913
あのゴージャス母ちゃんの血を受け継いでるわけだが。
915名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 22:53:43 ID:14gbeU58
兄貴たちは東大生なんだっけ?
916名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 23:15:29 ID:LjoRg8hE
>>915
一ツ橋とか、東大よりはちょっと落ちる名門大学を出てたと思う。
917名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/02 23:56:20 ID:GKfhXjwM
東大は純粋に勉強が好きな子に入学してほしいと願ってる、みたい
な事を説いといて、成り上がるために仕方なく勉強してるDQNを
入学させようとしてるのはいかがなものか?
918名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/03 00:48:19 ID:0WzbiiLp
>917

最終的に「勉強が好きになりました!」てな落ちに持ってくんだろう。
919名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/03 03:13:33 ID:8yLFWnxn
>>917
初期の頃、純粋に勉強好きな子は京大に行くみたいなこと言ってなかったっけ?
記憶違いかもしれんが。
920名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/03 03:49:40 ID:dYIozUe3
京大は学問、東大は官僚。
921名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/03 11:39:29 ID:+rr7gY/+
まあ東大ってのは官僚を代表とした社会エリート養成学校だからな。
922名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/03 13:18:24 ID:j88hQqDi
>>921
そもそも、そのために作られた学校だしな。
923名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/03 13:35:57 ID:D4PxH6Wh
したがって成り上がりたい香具師が目指すにはうってつけ。
924名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/03 13:42:28 ID:weLAvioo
なんかもう、東大どうでもいいじゃんっ感じ?
リアルなら、そろそろ全国模試とか受けて順位知っといたほうがよさそうな気が。
今の調子であの二人勉強続けてたら、現役は無理かもしれんが一浪
とかしたら近くの国公立大学合格できるんじゃないの?
そんなのは、リアルではあまりにも当たり前の話だから、漫画にならないってだけでね。
925名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/03 13:52:21 ID:weLAvioo
だいたい東大京大出ててもロクにコネが無かったら「民間」って奴じゃ、
中小企業の箔つけくらいの値打ちしかないよ。東大出の価値って。
大企業はまわりは皆東大なんだから。

東大ブランド活用したいなら、素直に官庁目指すのがいい。
それか、自分で起業する。OBは充実してるんだから、大変有利。
あ、小説とか書くと、かなりの確立で二次選考くらいまでは残れる。
これは有利だよね。かくして、サブカル評論家として喰っていけるかも。
926名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/03 14:51:55 ID:ORx9cE8v
>>925
そのサブカル評論家とは具体的な誰かのことだとしか思えないのだが。
927名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/03 18:50:23 ID:JXz5ZTK0
>>925
>大企業はまわりは皆東大なんだから。

その対偶を取ると「非東大のまわりは非大企業」ってことで
東大出ておかないと大企業という選択肢すら与えられないってことになるんで
それだけでも価値はあるだろ。
大企業が良い悪いは別として、大企業行ってみたいなと思った時に、
行けるのと行けないのとでは大違いだからな。

あと小説書くとかなりの確率で二次まで残るってそのソースは何?
二次選考に残った人間とその出身大学ってのは公開されてるものなのか?
今みたいに高等教育が大衆化した世の中だったら、物書くことに関しては
有る程度のラインさえ超えたらそう大差無いと思うけどな。
928名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/03 19:10:30 ID:SczRJLDD
劇画原作者になって、オーストラリアに住み、
適当な話を年に20回程度書きなぐるだけでガッポガッポという選択肢もある。
929名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/03 20:11:19 ID:EVB8JVTO
い   かりや
930名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/03 20:37:44 ID:SidAlDbr
立花先生の「東大生は〜」を読んで驚いたよ
大学受験に必要な理科の科目数が減ったことが
高校生の履修科目の偏りに繋がって
大学の授業についていけない人間が増えたりだとか
文系と理系の間の溝が深くなったとか
大学で高校レベルの補習授業してたりだとか

いろいろ為になりまちた
931名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/04 15:15:48 ID:mx1wpZ+q
なぜか?を考える勉強もいいけど、
あと、半年じゃ、詰め込まないと間に合わないだろ?
932名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/04 16:05:06 ID:d0wYkoTL
東大目指す漫画ってのは過去にも色々あるけど、
理V目指す漫画でてこないかなあ(もちろんアフォが目指す)
933名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/05 00:07:57 ID:ZmW3iky1
>>932
カメレオン
934名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/05 00:42:15 ID:BNNjtFj3
そういやそうだなw
935名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/05 16:08:45 ID:rnGxeWl6
今君に足りないものは君には必要ないものだから今は背伸びせず急ぎ過ぎずそこだけ今だけ見つめて感じて
936名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/07 03:29:15 ID:b+oytnA7
摩擦力
937名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/07 11:59:42 ID:SZh0Uu3u
マインドマッピングキタ―――( ゜∀゜)―――!!!
938名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/07 12:04:32 ID:FSgYeFOX
>>898
オイ間違えすぎだぞ
939名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/07 12:10:14 ID:FSgYeFOX
と思ったけどよく読むと作用反作用の話だったのか
940名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/07 14:26:30 ID:fN4hUJLf
精子と卵子はあれで終わりなのか?
あれじゃ、生物じゃねぇか!
941名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/07 14:41:05 ID:r0Ij+XcY
この漫画は、高校1年生に読ませるのがベスト
942名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/07 19:51:45 ID:9MBQBVHu
というか灘からストレートで理Vで、今6回生なんて10人以下に限定されるじゃない。
943名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/07 20:31:54 ID:eiI3euFJ
>>941

あ、自分だ…。

もうすぐ地歴選択なんだが何が一番いいのだろう
担任は『どれも似たり寄ったり』とか言っておるのだが。
この漫画だと公民に走りそうな。
944名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/07 21:06:21 ID:wO0nZ9WS
>>943
マジレスすれば自分が興味があるものにするのがいい。受験関係なくね。
受験に有利なもので選ぶなら…俺はワカンネ。すまん。
945名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/07 21:40:27 ID:IpBiJCs8
演出とはいえ、引っ張るね。
946名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/07 21:49:09 ID:iA3hvfkr
>>943
公民はセンターとして使えない大学多いから本命はもちろん滑り止め候補も含めてちゃんとチェックしておくように。
使えるなら公民は相当おいしい。
947名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/07 23:50:52 ID:V86kFoJZ
>>941
その高1が卒業するころ漫画では最初の模擬試験とかじゃないのか
948名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/08 01:24:31 ID:VS795+yb
共通一次世代には物理も地学も人気あったけどな。
949名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/08 11:05:33 ID:gzwU8VIe
>>943>>946
求める点数次第だと思う
80点までなら、公民のコストパフォーマンスは高いが、(最近の難化に注意)
それ以上を狙うとなると、やはり努力が必要
そして、興味のある分野でないと、努力はなかなか続けていけない
950名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/08 19:35:46 ID:Xtm56F6X
現代社会は普通に新聞読んだりニュース見てれば簡単、合わせて「面白いほど〜」を
読めばコンスタントに90〜取れる。現役の頃無勉で適当に受けた現社がこつこつやってきた
日本史を軽く超えてしまったときはうれしかったけどショックですた。もちセンターの話ね。
951名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/09 01:03:29 ID:AJdqFhdS
イヒ
952名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/09 06:19:13 ID:nT1Je/S2
漫画の話してる奴がほとんどいないな
953_:04/10/09 09:34:11 ID:cQi1GxvH
現代社会といえば、早稲田は現代社会の方が世界史や日本史よりも楽という話を
聞いた。
954名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/09 10:40:50 ID:ZAYsN0SZ
ただ、現代社会とか倫理を採用している学校って結構少ないんだよなぁ。
で、しょうがないから多くの学校が採用している日本史世界史をいやいや勉強する、と。

地理はどうなんだろうね?
955名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/09 15:06:38 ID:4adDNM5j
ネタがネタだから仕方ないが、受験ヲタの巣になってしまった。
956名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/09 18:34:03 ID:4fS/vtTY
この中では今西暦何年なの?
こいつらが受験する頃は新課程になっていて、
センターで物理と地学を一緒にはとれなくなるけど大丈夫かな?
↓参照
http://www.centershiken.com/topics/2006/2006comparison.html
957名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/09 18:52:38 ID:I/1lb7Ro
センターは一科目でいいから無問題。
958名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/09 20:40:53 ID:4fS/vtTY
新課程になるとき、5教科7科目(文科は6教科7科目)になるんだよ。
いいソースは見つからなかった。↓の東京ってとこの見て。
http://www.kawai-juku.ac.jp/shinkatei/
959名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/09 22:05:52 ID:I/1lb7Ro
ホントだ・・・
物理地学受験をハナから否定する最悪の体制だと思う。
というか、センターで物理と地学を同じ時間にやるのがどうかと。
昔からだが。
960名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/09 23:18:59 ID:uKjAh2Zp
ドラゴン桜について語りたいんだが…
961名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 00:18:26 ID:Y3W/djk7
特に語るネタが無い。次回に引っ張って終ったからな。
強いて今週の感想を言えば、
「あんなのは自分で考え付くものだ。わざわざ教材として見せられ
なきゃイメージが沸かないなんて、想像力が無さすぎ」
なんて程度のお粗末なことしか言えない。
962名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 01:08:30 ID:FTPEf9kK
摩擦力は女の子のスカートが捲れ上がるべき。エロパワー、これ最強。
963名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 01:23:39 ID:sN8CAQHj
>>961
バカなのは想像力がないからだってことだろ
964名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 04:08:32 ID:xD5/ZV+M
あの二人に思うこと。先生に対して素直。ひねくれてない。
965名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 04:28:05 ID:bPB2m3SW
そうだな・・・なんで落ちこぼれてるのかわからんくらい優秀だよな
966名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 05:25:41 ID:xD5/ZV+M
ま、同じこと言っても不思議と予備校教師のが学校教師より
素直に言うこと聞けるのと同じ状態なんだろうけど。
967名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 07:15:23 ID:D4JVrjmW
生徒が自然と素直にやる気を出す事ができるから、
あの先生たちは優秀な教師って事なんだろうな。
言ってる事に説得力と自信があるから生徒も付いてきやすいんでしょうよ。
968名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 09:57:49 ID:go+r2AUN
モーニングではドラゴン桜のみ立ち読みしてます
969名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 10:01:46 ID:BSul/S7f
これを真に受けるとそもそも「連載長すぎて受験に間に合わねーよ!」か
970名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 16:32:05 ID:vH9xaygi
>>969
大丈夫、2人の成績上昇グラフと同じで、急激に話が飛ぶはずw
971名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 20:25:56 ID:bPB2m3SW
5年後,新任教師が二人着任するところで終わり・・・
972名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/10 23:37:14 ID:echdE3dz
>>971
なるほど、東大にはいけたが、結局はその程度の進路に収まるってことかw
973名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 02:12:16 ID:hqF1U+Kf
変人教師連合の一員になるのか
974名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 09:29:43 ID:od4Kvu41
勉強ができるのは大人に従順なだけの無能人間。
有能な人間は大人の押し付ける価値観に反抗して自分の価値観を持ってる。
最新の音楽を聞いたりファッション雑誌を読んで服を買ったりして
自分を磨くために努力してる。忙しくて勉強する暇なんか無いよ。
物質的な幸せよりも精神的な幸せの方が大事
あくせく勉強して良い大学に入って良い会社に入っても
人生どうなるかなんてわからないからね。

みたいなリアリティを求めると、別の物語になっちゃうから。
2人が東大に行く気になる描写が連載の始めに
ちょこっとあっただけでも、仕方ないよ。
975名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 09:43:47 ID:THT/8X2T
>>973
アンテナ生やして戻ってきたりして
976名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 14:12:08 ID:YQJEMSFO
>>974
わけわかんねぇw
977名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 17:23:58 ID:IrNmewG6
何が言いたいかはわからんでもないが。
つまりこの漫画みたいに連載開始時に大人にはやされて
東大めざすってのは、もともと賢い人のやることじゃないし、
本当に頭使って学生生活送っている子ってのはむしろ学校の勉強
なんて忙しくて程ほどにしかやらないもんだ、
東大合格が将来の物質的な成功が必ずしも保証するわけではないのだし。
なら、その時間を精神の成長と充足に勤めるよ。

この漫画も、仮に勉強を通じて成長していく物語なら東大だとか受験だとかに
こだわることもなかったのだろうが、そもそもそういう物語
なんだからしょうがないね、と。

こういったことが言いたいのかなと。

なんでこのタイミングで書き込みたくなったのかはわからないが。
978名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 17:33:31 ID:Lzjb3PVE
>>974
なんか刹那的な事にしか価値を見出さない(つーか勉強しない)DQNの屁理屈に見えるのは俺がオサーンだからか?
どっちにしろそれはリアリティってのとは違うと思うぞ。
979名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 18:24:50 ID:hqF1U+Kf
>>974
いろんな価値観があっていいが,1行目には文句があるな
980名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 18:57:14 ID:IrNmewG6
まあ、勉強できる、を、単純に(大人にはやされ、騙されて続けた)勉強量として
とらえ、(学校の!)勉強が出来ないことを、
自分磨き他が忙しいからって言い方でごまかすのもね。
それだけでもないんだし。

でも、俺は>>974は良いセン突いてるとは思うのよ。実は。
この漫画の、真の主人公である二人の(落ちこぼれ)。
この二人はさ。そういった、大人の煽りのうそ臭さについていけずに
デキンボだった訳だ。
で、この二人はむしろ、そんじょそこらの「宇宙人」達より、遥かに
知能のボテンシャルが高い、つまり、遥かに多く悩んでいるって事が
重要なんだよ。
この二人だからこそ、10ヶ月かそこらで。現役で最高学府合格が可能な
潜在能力があるんだよって、この漫画は最終的に言いたいんだと思うのよ。
981名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 19:06:15 ID:r1N64ria
一生懸命勉強して学歴を得ればそれなりに将来
自分の助けになるのは確かなんだから、
別に騙されてるわけじゃなかろ。
982名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/11 20:07:11 ID:xRuchGJl
>>974
そんなレスで釣られ・・・・クマー?


  ∩___∩   ?     
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● | ?      |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |   
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
983名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/12 04:07:19 ID:VSkaKKOd
センター社会は多分地理。
地学では地形や気候といった自然地理分野と共通する事項を扱うが、
効率を考えればこの時に地誌を一緒にやると思う。
後は地図・地形図の見方さえ覚えれば、問題ない程度(70点程度?)は取れるはず。
984名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/12 05:07:54 ID:wVhX8Ti7
それだと漫画ネタとして先が読めてしまってつまらんな。
985名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/12 11:43:25 ID:Z+KMceIc
化学好きとしては、物理と地学の組合せを見るとちょっと寂しいなぁ…。
986名無しんぼ@お腹いっぱい
>>985
普通は物理化学、生物化学あたりなんだから我慢汁w