「名たんていカゲマン」は小学館の「小学○年生」等に載ってたけど
多分キネコは学研の「学習・科学」と勘違いしてる
もちろんそれが悪いとか言う気は毛頭ないけど
なんで、あの絵でプロとして存在を許されているのか分からない。
一般的には、絵が上手いだけでプロを気取っているヤシが多いので、ネタで勝負しているヤシのが貴重とおもうが。
てーか、
>>612は誰のこといってるの?ひらがな?
だったら、一時間ほど考える時間をください。
>>610 「とってたんだ!?あの雑誌」というセリフ一つで
そうも言えんかも。
一般誌でも定期購読すると「とる」と言うんでは。
俺は個人的に、小学○年生よりもむしろ
コロコロの方を思い出した。
612は救いようがないアホ
4コマ誌ってプロしか描いちゃいけない雑誌じゃないだろ
きららって同人誌っぽい所もウリのひとつじゃないの?
漫画ですからね
お話があってこそですわ
>>607 アンケートのプレッシャーをカミングアウトした頃から
良くなってきた。前は設定だけ先行しすぎて伝わりにくかったし
出版社から原稿料もらって、商業誌に作品が掲載されれば、
どんな香具師でも一応はプロ扱いになるんじゃないのか。
どっかのスレに、マンガ雑誌をグラビア雑誌と見立てて読むような書き込みがあったが、
そんな読者が意外と多いのかも知れない。
作品によってばらつきがあるのも確かだが、この値段を考えると上出来と言えるのではないだろうか。
千薪たん強姦魔を想定しない所が
やっぱ子供ですね
ネタで勝負もいいんだけどさ
絵 も 綺 麗 に 描 け よ
ネタが面白ければ絵が汚くていい訳じゃないべさ
「プロとしての心構え」が足りないという作家はいるな、きららに限らず。
でも、金貰って描いてりゃプロだわな、一応。
>>623 スレ違いだが、素朴な疑問。グラビア雑誌の読み方(楽しみ方)が未だに分からない。
オカズにする以外の使い道が想像つかないんだが。
>>627 施川ユウキのDV(ドキドキビジュアル)かぁ…
絵が上手くなってネタが駄目になった、とはよく聞くフレーズだがな。
でもまあ、上手くなる必要があるヤシはたしかにいる罠。
絵は描けば上達するかもしれないけど
ネタは描いているうちに前に使ったネタを平然と使いまわせる度胸がない限り
消耗してしまう。
新人のときから絵とネタ両方がいい漫画家なんてそうそういるもんじゃない
と言いたいけど、もう同人方面のチェックしてないんで正直どうなんだろう。
同人4コマおすすめとして作品として「超あるまじろくらぶ」の「猫神様」
という4コマが絵・ネタともいいと聞いたけどこの人はメジャーデビューしてる人?
施川ユウキといえば竹の賞貰ってるんだよね。 あと海藍も。
どっちかでも見出して育てとけば良かったのに。
>>631 竹書房の新人育成は全面的に芳文社に委託していまつ。
絵が上手い=読者を取り込む力
ネームが上手い=継続的に読ませる力
だと思いマフ。
>630
まさかその名前が出るとはおもわんかった
シ原氏はむか〜しアンソロに載ってたくらいだったかと(漫画は)
漏れもあの人のほのぼの感が好きなんだけどなぁ
しばらく同人はやらないらしい、残念
きららの場合は絵もネタも読者の好みに合ってさえいればヘタでも人気が出るのでは。
絵なんかデフォルメしてるんじゃなくて本気で描いても描けない作家が殆どだと思う。
基礎画力がありそうなのは、海藍、古谷、いずみ、むっく、上原。
デフォルメしてるだけで実は上手い可能性があるのは、藤島と刻田。
他はパースも理解していないように見える。
ふじもとせいの漫画って、今まで笑えたネタが無いんだよなぁ…。
他の漫画なら「このネタで笑ったな」と思い出せるんだけど。
>>635 古谷って吉谷やしよ? それにしても厳しいな(´・ω・`)
まあきららに限らず4コマ作家って、本格的に絵の勉強した事ある人少なそうだけど。
とりあえず俺は漫画の基本を守りたがる竹本がいたら嫌です。
639 :
638:04/01/15 23:28 ID:l+/U+SfD
リロードすりゃよかった・・・_| ̄|○||| 吉谷センセでしたか。
>>637 うわ。今の今まで古谷だと思ってた。
ハイリスク好きなんだけどな。間違えてごめん。
>>635 スレ違いな疑問で申し訳ないんだが…パースって何?
635が挙げてる作家の中で絵がうまいのって、海藍くらいしかいないと思うんだが。
つか、漫画なんだから。絵が綺麗≠面白いは当たり前。
それに、きららは一応四コマ誌なんだから、普通の雑誌よりネタの方に傾くだろ。
D☆Vとはいっているが、その実、阿倍川やナントカ、新条のようなイロモノが多いし。
>>635で上がってる基礎が出来てる作家って、うなずけるものがあるけど、きららでは海藍除いて中堅ばっかりと言うのが物語っている気がする。
その海藍ですら、人物の書き方が云々言われてたこともあったし。
逆に、恐ろしいほど雑な小物を描く岬下部や師走は人気を集めている。
>>641 阪神の最強助っ人外国人(嘘
奥行きの事だった気がする。
同人系の人が多い(=絵の勉強している人)と思っていたからパース知らない人がいるのはちょっと意外。
パースは遠近法のことでパースペクティブ・perspective(綴りはこうだったかな)の略です。
645 :
かたゅで:04/01/16 00:05 ID:fNyPdidv
パースペクティブ。遠近法というか透視画法と言うか。
正確に物の形を取る技法の一つで建築系の完成予想図なんかに使われる。
ぶっちゃけ漫画家でちゃんと理論と技術を伴ってるのは大友くらいなもんなので気にする必要は全くない。
>635は単純に奥行きと言いたいんじゃなかろうか
正確に物の形を取るってのは違うな…
とにかくワンピースみたいな無茶なディフォルメじゃない遠近?
疑問文に疑問文で答えろと学校で習ったのかっ!
「特徴的な絵柄」「ディフォルメの上手さ」
とりあえずこの2点があれば上手く見えると思う。
あとは線かな。
海藍みたいに細くて尖った感じだと繊細でシャープな印象。
野々原みたいに強弱が付いてると引き締まった印象。
635です。
パースって言葉使うとややこしいから簡単に説明するけど、前に挙げた作家なら
今目の前にあるパソコンを本物そっくりに描けそう。
それ以外の作家は歪なパソコンもどきを描きそう。
作家全員のデフォルメしてない絵を見たわけじゃないから想像の話ですまん。
それから基礎画力のある絵が良い絵だとは思ってない。
絵のうまい下手より
読者の支持を集めてこその世界じゃないの?マンガって。
例えばきららでは描いてないが、美月李予なんかは明らかに絵が描けない。
人体描写は見ての通り。背景(建物や空間や大/小道具類)も酷い。パースってのは
後者の話。現実の光景を目に見えるとおりに絵で再現するノウハウ。
でも人気。 漫画が受けるのに際して、基礎画力が必要条件である場合はある。
でも決して十分条件じゃ無いもんな。
4コマできっちり背景も描いているのは、きららじゃないけど、
あきら先生の水城センセ、さゆリンの弓長センセ、ラディホスひらのセンセ、ってところかなぁ。
個人的には、この3人ぐらい背景は「空間」を描けていれば文句は無いんだけど。
>>652 背景の書き込みで最強なのはちゆきMy Wayの人でしょ。
>>653 たしかに、あれは最強かも。
町並みとか、すげー細かく書いてるのに、あまり見難くなってないよね。
>>655 あれはパロディだからねえ(最悪な使い方だし)
笑ったケド
排卵はむしろ下手だろ>絵。
最近はゴチャゴチャして見辛いったらない。
>>657 いしかわじゅんが酷評しそうな絵だとは思う。
漫画の絵は上手い下手なんじゃなくて、華があって読者の印象に残るかの方が
重要だとどっかの編集のインタビュー記事で読んだ記憶があるがそのとおりだと思う。
もちろん上手いにこしたことはないけど。
ことオタク要素の強いきららに関しては、その傾向が強い気が。
つか、きららに限らず現在の漫画雑誌全般には背景描けないけど
連載してる人なんでごまんといるけどね。