1 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:
2 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/28 00:44 ID:O8ys8IBu
いやーたのしみだ。
3 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/28 01:04 ID:+YaSK1sy
12/20
忘れんようにせんと
1さん乙
1さん、ありがとうー。
来月は新刊と引越し再開か。
1さん乙カレー
8 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/28 18:36 ID:9OaPpR9f
9 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/28 20:31 ID:T6c1bLNF
10 :
シイラ:02/11/29 00:46 ID:w2Kj7iAJ
いいすね〜・
絵に惚れました。ああ言う、不思議な世界の漫画を探していた、
俺にとって、ぴったりの漫画です。
いいすね。あの世界観。
では。
ただ田口ランディに目をつけられたのはな・・・・
新連載だが、隔月のようだね…(´・ω・`)
ま、筆は遅そうだから、仕方ないか。
388 :311 :02/11/29 09:09
不思議話ではないが、以前長野県で巨大な虹の根本を見た。
虹の向こう側の風景がすべて虹色に染まっていて幻想的だった。
オカ板にて。・・・虹蛇?
よく晴れた日の昼下がりにボーっと日当に居ると
埃が舞ってるのが見えるんだけど、蟲師読んで以来
あれが蟲に見える
>17
うん。蟲なんだよ!
>>11 駒井悠先生にも目を付けられてますw
まあ作品に何等影響しないから気にしない。でも推薦文だけは、勘弁な。
帯に『コマイ氏絶賛!』とか。オレは買うけどな。
うーん、新規客層がつきそうだ。
>>16のスレを読み進める内に思い出した事を書いた。これも蟲だったかな…?
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1037471207/433 433 :あなたのうしろに名無しさんが・・・ :02/11/30 08:12
>>424みて思い出した。子供の頃、雨に追いかけられた事がある。
追いかけられる位なら普通にあるかもしれないが、この体験の凄いところは
降っている所と降っていない所の境界が、綺麗に分かれているという事。
よく漫画であるような感じ。しかも結構強い降り。
子供心に「雨の境界って、こうなっているんだ…」と感心した覚えがある。
なお、この体験は1回だけでは無く。家族で車に乗っている時にも遭遇した。
もの凄い土砂降りの中を車で走っている時、とある小さな十字路を過ぎたら
嘘のように雨がピタリと止んだ。後席の俺が驚いてリアウインドウから後ろを振り返ると
十字路の丁度真ん中で道路が濡れている部分と濡れていない部分に綺麗に分かれていた。
あれっ!?名前欄に15って入れた筈なのに………((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
きっと紙魚に喰われたのでしょう。
24 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/30 13:33 ID:ii7qgA9z
>>23 では、そこから「禁種の蟲」が湧いてくるのですか。
淡幽たんと旅に出たい
>>21 小さい雲だったり、車に乗ってると良く分かるよね。
27 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/30 14:05 ID:+scEY9lh
あ
28 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/30 16:44 ID:D8CHi5ff
>>17 わかる。微生物みたいのが見えるよね。
目で追うと逃げちゃうんだ。
29 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/30 16:51 ID:QoouIF5t
>>26 漏れは駅前の大通りを歩いている時に、雲が晴れだして、光が
大通りにそって街を舐めて行くのを見た。
あの光景には少し足を止めてしまったよ。
自然の作り出す光景にはかなわないね。
>28
あ、それはわかる。俺もたまに意識すると見えるよ。
そういえば、人から聞いた話しなんで確証はないし
特別信用しているわけではないけどな・・・・
それって網膜剥離の前兆なんだってさ。(´Д`;)
31 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/30 18:32 ID:QoouIF5t
>30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
34 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/01 12:19 ID:wqNLVAQf
なんかなごむ。蟲。
35 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/01 12:30 ID:LEsUi4Sm
私は小さい頃、虹みたいなキレ―な筋が、
家の屋根の上をスーッと流れていくのを見たよ。
魚が水の中を泳いでいくみたいな流れで、「わぁ」とか声上げてた。
何だったんだあれ。
これも網膜剥離の前ch(ry
ッ僕も昔花火見てたとき打ち上げられた
赤い花火が途中で緑に変わったりして
みんなも「緑になった!キレーイ」とかいってたけど
あれも網膜剥離の前兆なのかなぁ
俺も花火見上げてたら目の中に黒いモノが飛び込んできた
その黒いモノって……多分、僕です
40 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/01 23:11 ID:YhiukVsI
>>37 それってもしや、マナコノヤミム(ry
目の奥で「ガリガリッ」って言ったことありませんか?
41 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/02 08:25 ID:xkYpbkuC
あの「ガリガリッ」って怖いよね〜「ギャッ」とか言っちゃったよ。
骨削ってる音のようにも聞こえた…
マナコノヤミムシが大量発生しているスレはここでつか?
44 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/02 16:02 ID:lYfDdocG
マナコノヤミムシが目をガリガリしはじめたら
耳を両手で塞いで耳を澄ましてください。
京都の西院の本屋にはバイオルミネッセンスが
10冊くらい積まれてました。
買ってしまいました。虫師以外はよくわからんかった。
もまいら全員眼科行け
>45
志摩冬青(シマ ソヨゴ)
淡幽って狩野淡幽が元ネタ?
てか既出っぽいね
淡幽と深幽は微妙に字が違うゾエ
50 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/03 20:53 ID:Jwsk+/lk
50
前スレに書いてあった漆原さんのインタビューが載る予定の雑誌ってもう出てるの?
52 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/04 02:54 ID:MWPR9jMj
>>52 情報アリガトン
確かに表紙怖いね…ゴスロリ?
54 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/05 19:46 ID:81cGTTtE
蟲師ってドラマ化したら良さそうじゃね?
と思った。
ドラマで「びゅるん」が表現できるかなあ。
>55
無理
今のTVドラマ屋には全く期待出来ない
今までも何度となく打ちのめされてきたし (つД`)
>>54 現状では、良さそうじゃないと思う。
安易なCG等で蟲を表現されても萎えるだけだろうな。
出来がいいなら是非見たいとは思うけどね。
出来が良くてもCGとか特撮でやるのはなんか違う気がする。
>>58 そうは言っても何らかの形で蟲を出さなければいけない訳で。
アニメ化がいいなあ。
「MASTERキートン」とか「花田少年史」とかやってるあの時間枠で。
小説化きぼん
>>61 きっと、田口ランディ先生がパクリ小説を書いてくれるよ(つД`)
63 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/06 05:58 ID:xgV1BnYZ
ドラマ…ギンコをアイドルが演じるちゃちなものに
アニメ…変な髪の色、妙にキツイ配色の服。声優ヲタが跳梁。
正直、映像化して欲しくない。
声優の低湿大量凄惨でダメダメ
65 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/06 13:20 ID:5xhlTeb2
ドラマはNHK辺りに作らせると渋くて良いのできるかもよ。
のんのんばあと俺や陰陽師の実績もあるし
絶対反対<実写化
67 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/06 20:56 ID:Z6/FwcU4
地上波アニメの場合、作画監督が毎回変わる事が多いから
その回によって絵が微妙に違ったりするのがイヤ。
なのでアニメ化の場合クオリティーの高いOVAキボンヌ
どうせTVアニメだと地方では放送しないでDVD買う羽目になるんだ。
だったら最初から丁寧にOVAでつくってほしいの。
どうせならいいエピソード使って
しっかりした演出家に映画化して欲しい。
ただし、実写は止めてほすぃ。
同じ他メディア展開なら小説の方がいいなあ。
「蟲師」自体がいかに絵に出来ないモノを絵にしようかと工夫してる
漫画だから他の映像メディアでは違和感がある。
小説ならその辺は読み手任せだからある意味楽だと思う。
71 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/06 23:49 ID:i8SuarBU
どうせならもう実写というか現実世界に蟲が出現してほしい
小説にするなら、CDブックってのも良いなぁ…
…て、あ……これでも声優の問題が出てくるか…(´・ω・`)
>>72
NHK−FMあたりで地味〜にラジオドラマとかにしたら案外いい味出る
かも。
今はやってるかどうか知らないけど、無名の役者の素人っぽい演技が
結構(・∀・)イイ! んだよなあ。
74 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/07 17:56 ID:nK8DWboF
ジブリアニメになって凹むとか。
ジブリが誰かの作品を後から映画化したのって
「海が聞こえる」だけか?
>74
『魔女の宅急便』も原作付き。
ジブリも嫌だがGONZOはもっと嫌…。
魔女の宅急便も耳をすませばもとなりの山田君もそうだ
77 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/08 00:58 ID:DHALs0tI
猫の恩返しも原作じゃなかったか?
78 :
一尺八寸 尽:02/12/08 01:02 ID:ow8ZKp14
あのさあのさみんな聞いてくれる?
ノ
ア
だ
け
は
ガ
チ
巻物に見せかけた小説キボンヌ。
出版社は狩野文庫で。
81 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/08 16:18 ID:qfPEmXTA
巻物小説イイ!!
82 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/08 17:33 ID:3hJD3IlD
絵巻希望
だったら漫画でもいいような気が・・・。
ちりめん本をキボンヌ
和綴じの本キボンヌ。
和綴じで画集なんか出たら、かなり萌え。。。
早売りのSを入手しますた。
漆原さん、かなりいろいろ語ってくれていて
読み応えがあります。ネームの切り方とかも
載ってたりして。
これを読むまで、志摩冬青さんと同一人物と
気づかなかった・・・。よく見たら
>>47で外出なのに。
>87さん
ISBN教えてくだされ。大雪でネット注文しか手がないナリ。
89 :
87:02/12/11 00:36 ID:zOm1EieP
>>88 一応雑誌扱い(HEART1月号増刊って書いてある)みたい
だからiSBNはないみたい。雑誌コードは17530-01
逆さまの虹が見れたよ。
天気がむちゃくちゃ狂ってたわけだけども。
狐の嫁入りで雨の中虹がはっきりと2本もかかってた。周りは太陽で明るいんだが
片方の虹が逆さまだった。こんなこともあるんだねぇ。
92 :
88:02/12/11 23:17 ID:z3+HvETB
コードを頼りに本屋で手に入れました。
87さんサンクスコ。
あっさり雪とけちゃった…。
93 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/12 15:07 ID:gwJE7WLN
皆「蟲師」の中で好きな台詞ってある?
私は単行本二巻「筆の海」の
「お前と旅がしたいな」「話に聞いた蟲を見たい」
だな。淡幽お嬢さん、さりげなくかわいいから好き。
「帰りてェ」
あぼーん
「そうそして死ねばよかったんだよ!」
「飯代がつきた」
台詞じゃないけど
インタビューごちそうさまでした。
荒川弘といい志村貴子いいおいしい雑誌だなあ。買わなかったけど。
表紙高校生が描いてるんだ…激しく落ち込んでみたり。
99 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/13 20:21 ID:XnCrI2Nx
単行本読み返してみた。
山のヌシの話が好き。
どの話が人気あるか集計してみる?
といいつつ100ゲッツ
>>100 やっぱり「筆の海」に尽きるかな。
淡幽萌え〜
102 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/14 03:05 ID:L5sSKNaY
ひとつってのもなんだし、二つにしようよ。漏れが集計するから
「露を吸う群」 「雨がくる虹がたつ」
103 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/14 11:08 ID:mmDwaBLg
>>93 「僕は今もムジカの弟子だよね」
>>102 「筆の海」と「綿胞子」よろ。
何が一番人気あんだろ。楽しみ。
「緑の座」「やまねむる」
「やまねむる」と阿吽の出てくるやつ。なんだっけ
106 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/14 12:51 ID:mmDwaBLg
「柔らかい角」だと思われ。↑
107 :
bloom:02/12/14 12:51 ID:MSdz3v5X
108 :
105:02/12/14 13:45 ID:0C/QCnOZ
>106
ありがとう!!今貸し出し中なので…かなり好評でしたよ!!
「感情を煽るわけじゃないのに、不思議に残る」そうです。
「綿帽子」と「旅をする沼」がすきです。
110 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/14 16:23 ID:M34ST/k2
(>102から集計)現在、こんな感じ。まだいるか?
>>101さんと
>>103さんは同じ人?
緑の座―――――――1
柔らかい角―――――1
旅をする沼―――――1
やまねむる―――――2
筆の海―――――――1
露を吸う群―――――1
雨がくる虹がたつ――1
綿胞子―――――――2
うまくバラけたねえ。人それぞれだな。あと二巻の方が人気あるっぽい?
「1」より「壱」「一」のほうが似合ってるかも
111 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/14 20:02 ID:/U9mYSjp
じゃあ俺も。
「枕小路」と「やまねむる」
蟲師と聞いて真っ先に思い出すのがこの二つの話なんです
「緑の座」
「筆の海」
インタビュー読んだけど、、
あーゆーのって作者の顔って載せないのかね?フツウは。
集計お願いします。
「緑の座」
「柔らかい角」
蟲師一巻頭にある緑の座は印象的だったな
柔らかい角はモノローグが好きなので。
115 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/15 00:29 ID:kVN9ATyZ
「枕小路」
「雨がくる、虹がたつ」
116 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/15 00:44 ID:Ff7aOv5L
緑の座(3) ☆
柔らかい角(2)
枕小路(2)
瞼の光(´・ω・`)
旅をする沼(1)
やまねむる(3) ☆
筆の海(2)
露を吸う群(1)
雨がくる虹がたつ(2)
綿胞子(2)
まだの人いたらどうぞ。
やまねむる
雨がくる虹がたつ
不器用な男の人がかっこいいんですよね、このシリーズは。
118 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/15 01:01 ID:TtgtoEKU
「やまねむる」「筆の海」でお願いします。
どちらも、対照的なラストを迎えるけど、ものすごく印象に残っています。
一番好きな一言は、淡幽の「生きるんだよ」ですね。
瞼の光以外は全部……
発想は凄く好きなんだけど、
他のと違ってテーマがいまいち無いというか、つかめないというか…
「旅をする沼」・・・化野先生萌え。
「筆の海」・・・探幽萌え。
「緑の座」と「筆の海」でお願いします。
実はショートカット萌えだったのかなぁ。
「緑の座」と「雨がくる虹がたつ」で。
緑の座って色が付いてないのに付いてるように思えるんだよなあ。
枕小路ややまねむるも捨てがたいが・・・
と迷っても3巻発売したらまた投票し直しという罠?
『やまねむる』『枕小路』
廉子ばあさんも淡幽も好きだが、エピソードでいえばこの二つかなー。
「柔らかい角」これで一気にはまった…ていうか蟲師の印象をつかんだ。
「筆の海」主人公の裏っつーか、基地っつーか、支える人々のエピソード…好き。てか淡幽萌。
「綿胞子」他とは違った仕上がりになっていて良。でも…ホラーチックなので、敢えて却下。
上記2つで集計願います。
「やまねむる」「筆の海」でおながいします。
3巻発売まであと5日!!
126 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/15 15:16 ID:Ff7aOv5L
ヽ(´ー`)ノ 三巻に期待しつつ
●緑の座…伍
●柔らかい角…参
●枕小路…参
●瞼の光…(つД`)
●旅をする沼…弐
◎やまねむる…七
◎筆の海…七
●露を吸う群…壱
●雨がくる虹がたつ…四
●綿胞子…弐
こんなに人いるんだ? 蟲師おそるヴェし。
まだ蟲師読者がいれば投票どうぞ♪
コミックスも持ってないし立ち読みだからアレだけど
字が虫みたいでびよーんていうかざーって動く話と
子供が実はきのこみたいな虫でした、みたいな話が
印象に残ってるな
128 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/15 19:33 ID:WbhMvOZA
>>110 (つД`)二重投稿は禁止でつな…スマソ。
瞼の光は…何でだろね。二番目の人が多いとか?
「緑の座」と「やまねむる」。
「筆の海」も捨てがたいが、各巻一作ずつということで。
>127
後のは「綿胞子」でいいと思うけど、前のは「緑の座」と「筆の海」のどっちだろ?
こんなのやってたのか、私もいぴょう入れます。
「枕小路」と「虚繭取り」。
単行本掲載作のみが対象なのかな?
その場合は「枕小路」と「やまねむる」にしてください。
131 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/15 21:26 ID:Pl/5FcuS
旅をする沼
筆の海
でよろしこ。淡幽たんイイ(・∀・)
各巻一話ずつってことなら
「柔らかい角」
「やまねむる」
筆の海とかも捨てがたいんだけどね。
133 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/15 23:05 ID:I83J1+rF
「やまねむる」、「枕小路」。
このスレには何人住人がいるんだろう?
私は基本的にROM。
134 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/15 23:53 ID:oSN7BkLI
筆の海
枕小路
でおながいします。
「S」いい雑誌だったね。
「やまねむる」
「露を吸う群」
「露を吸う群」は「ゾウの時間、ネズミの時間」を思い出したなぁ……
さりげなく結構スレ参加人数が多そうだねぇ……
136 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/16 00:05 ID:5PxZ3AdY
>>128(つД`)二重投稿は禁止でつな…スマソ。
ん?どゆこと?
>>129後のは「綿胞子」でいいと思うけど、前のは「緑の座」と「筆の海」のどっちだろ
「筆の海」でしょう
>>130単行本掲載作のみが対象なのかな?
明白にしてなかったね。まあ暗黙の了解で単行本掲載作だけだね
>>132各巻一話ずつってことなら
ち、違いますよ!?同じ巻から二つでもいいですよ
137 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/16 01:46 ID:5PxZ3AdY
>>132さんは誤解してるみたいなんで勝手ながら「柔らかい角」を外して
「筆の海」にしときました
十二票
やまねむる
十一票
筆の海
六票
緑の座 枕小路
四票
雨がくる虹がたつ
三票
柔らかい角 旅をする沼 綿胞子
二票
露を吸う群
(´Д`;)
瞼の光
138 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/16 01:54 ID:5PxZ3AdY
計50票だから25人の投票!
すごいね。まだいるのかな?
139 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/16 12:20 ID:NJAYvxfT
「露を吸う群」 と 「柔らかい角」
『恐ろしいの
目の前にひろがる
あてどない膨大な時間に
足がすくむ』
という説が好き。
140 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/16 17:53 ID:JmMR6lKx
>>136 …101=103で「二重投稿はいけませんぜ」という意味で
「同じ人?」って聞いたんじゃなかったの?
それとも「一つじゃなくて二つにしよう」言った直前の
書きこみだったから集計するか否かで迷ったって事?
ごめん上手く文章に出来ない。
141 :
集計係:02/12/16 18:04 ID:qJtVLHU3
「101=103じゃなかったら101は(一つしか書いてないから無効になる為)もう一度
投票してね(はぁと」ってことです。101=103なら問題ないです
ぼくも説明不足でした
それじゃあ、『瞼の光』と『筆の海』に投票。
『瞼の光』
・二つ目の瞼、瞼の中の瞼を閉じるという感覚が気に入った。
・「少年と少女のお話」が俺は好きだ。
・最後のスイの笑顔に萌え。
『筆の海』
・文字を箸で「びゅるん」するシーンが俺的にイイ。
・やはり淡幽に萌え。
3巻、いよいよ今週ですよ
「緑の座」
おばあちゃんがなんとも言えず、
いつの時代でも現代でも舞台がいけるところが好き
「やまねむる」
小説のようなところが好き
145 :
結果発表:02/12/17 03:00 ID:ZdOL7KLK
一位: やまねむる (二巻収録作品)十三票
二位: 筆の海 (二巻収録作品)十二票
三位: 緑の座 (一巻収録作品)七票
四位: 枕小路 (一巻収録作品)六票
六位: 雨がくる虹がたつ (二巻収録作品)四票
六位: 柔らかい角 (一巻収録作品)四票
九位: 綿胞子 (二巻収録作品)三票
九位: 旅をする沼 (一巻収録作品)三票
九位: 露を吸う群 (二巻収録作品)三票
十位: 瞼の光 (一巻収録作品)一票 。゜(゚´Д`゚)゜。ヨカッタネ
「やまねむる」は最初からブッちぎりですね。「瞼の光」は比較的、画力と構成力が
弱かったかな?荒さが目立った気が。
ちなみに組み合わせとして一番多かったのは『「やまねむる」と「枕小路」』みたいですな。
二巻収録作品の方が上位にあるということは作者はネタ切れで力衰えるなんて事無く
めきめきと進歩してるのかな。
蟲師スレあったんだ。うれしいです。
「緑の座」と「綿胞子」に一票。
「緑の座」はやっぱり初めて読んだ時の衝撃、あとレンズばあさんに萌え。
「綿胞子」はおかあさん可哀想すぎ。最近、身内に子供が出来たので余計、
親身に感じた。でも「やまねむる」も好きですが。
日曜、本屋で立ち読みしてハマって即買いしました。
このマンガの認知度って世間的にどうなんですか?
個人的には地味に展開してほしい。下手にメジャーになって、
この世界観がくずれちゃったりしないように‥‥。
はじめまして、やっぱりなんと言っても「緑の座」は、はずせないですね。
あれで蟲師を知ったのですから、単行本の中では「瞼の光」ラストの笑顔
にはやられてしまいました。
これから単行本になるのも含めると「虚繭取り」。
>蟲師スレあったんだ
>はじめまして
マジで〜?絶え間ないじゃん。こんないるの?これじゃ3巻出たら絶対このスレ大量の人であふれそう。
それと皆女の子キャラに萌えるのねw
永久に続きそうなんで19日になった時点で締め切りますね。
3巻出たらそれどころじゃないだろうしね。
今更ですが。
>>28 わかるわかる! 透明な微生物みたいな蟲みたいなものが視界の端っこにあらわれるんだよね。
>>30 ナニー!?
>>31 (´・ω・`)
150 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/17 18:40 ID:D/GLA6vs
>>141 ああそっか。よかったー。
>>147 虚繭は私もイイ!と思う。
あれも単行本でカラーで載るのかな?
それにしても投票始めてから人増えたね。嬉しいな。
「瞼の光」、「筆の海」に投票します。
「瞼」は人気ないなぁ。アフタでみたときにはまった作品だけどなぁ。
...だめか。
2巻巻末の「腹減ったいやぁ」と懇願する神様が好きなんだけど、
あれはダメ?投票対象にならない?
>>150 「やまねむる」がカラーでしたから、これもカラーではないでしょうか?
(てことは、これが四巻の巻頭になるのでしょうか?)
>>151 「腹減ったいやぁ」と懇願する神様
アレはかなり笑えた。大好き。
ぜひ対象にして欲しいなー。
三巻発売前に、と思って2巻かってみました。
(ちょっと前に1巻かってそれ以降買ってなかったんで。)
個人的には2巻の方が好きです。買ってよかった。
2巻買ってみて今まで以上に蟲師が好きにナッターヨ( ´ー`)
1巻かった時も貸した友達に2巻貸したら「綿胞子」で泣いた、
っていう感想が帰ってきた。
えっと19日まで投票オケーですよね?
「旅する沼」と「筆の海」に投票。
155 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/18 20:19 ID:EhLH1i7d
まだ出てないんかなぁ?
早く3巻が見たい。
繭のやつはまじHIT!
156 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/18 20:34 ID:cbIBOmcF
明後日発売日だけど
多分3巻は既に早売りしているよ。
けどお店に行くのが面倒くさいから明日買います。
157 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/18 20:37 ID:oTMn8fet
明日だってフライングじゃない?
一日早く出てるものなの?
158 :
156:02/12/18 20:41 ID:cbIBOmcF
>>157 僕の町の本屋は今日の夜に入荷するというアナウンスがあった。
だから昨夜ベルセルクやヘウレーカを買えたのです。
二巻収録分て、
増刊vol.10-13(二〜八月発売)+本誌掲載分、かな?
玉繭の話ははいらんのか…
160 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/18 23:27 ID:z5mmxYqS
いいなあ、早売り。
弟に単行本読ませたら「ジブリでアニメ化きぼん」だそうな。
いいな、それ。
161 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/19 00:07 ID:/IhTKixn
>>110 >>116 >>126 >>137 >>145 緑の座―――――――――9
柔らかい角―――――――4
枕小路―――――――――6
瞼の光―――――――――3
旅をする沼―――――――4
やまねむる―――――――13
筆の海―――――――――14 \(・∀・)最後の最後に逆転勝利!!てか淡幽萌の人多すぎW
露を吸う群―――――――3
雨がくる虹がたつ――――4
綿胞子―――――――――4
だいぶ昔の咄ー夢編ー―――1(特別参加) ハラガヘッタイヤー≫(´Д`г)》》
「やまねむる」と「筆の海」が他と大差をつけて大人気。といった結果になりましたとさ。
個人的には「枕小路」のジンの奥さん萌えなのだが。あと
>>93好きな台詞は
二巻の120〜123頁と157〜163頁の会話が好き。三巻でもいい台詞があればいいな。
「露を吸う群」も人気薄いな。あこや萌えが少なかったか?
投票に協力してくれた皆ありがとうございました!!
あとは三巻を待つのみ
162 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/19 01:54 ID:jhhV2Ivh
最近ブクオフで1巻をたまたまちらりと見て、良さそうだったので購入。
今読んでみたけど・・・・・・(・∀・)イイ!
2・3巻を土曜あたりに纏めて買ってしまおうかと思いまふ。
163 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/19 04:34 ID:yXV7/0tp
>>160 少女がいないと無理じゃないか、あそこは。
主人公がギン子という名のロリっ娘になります。
無意味に空も飛びます。
ギンコってもしや異国人の血がまじってるのかな
髪の色が(コミックの表紙を見る限り瞳も)他の登場人物と違ったり、
服装が和服じゃないのは、その影響なのかなと。憶測ですが。
167 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/19 16:28 ID:+3qsWXrp
つーかそもそもギンコは人間なのかと小一時間(略
>161集計係さん乙です。
そういえばギンコってもとは黒髪だったような…
「眇目の魚」の回にて蟲で脱色?
昨日弐巻を手に入れたのだが、「やまねむる」冒頭カラーページで山に穴が開いてたのは、
具体的な説明がないけどあれも"山に起きた変調"ってことで良いの?
171 :
166:02/12/19 23:34 ID:FkKTBWRf
>>169 そうなんですか。あー早く読みてー。
早売りしてる書店近くにないかな。
172 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/19 23:59 ID:ctVRqfFm
書店、はしごしましたが、3巻売ってませんでしたー
志摩冬青という名前で、雑誌にイラスト投稿してるころから好きでした。
早く読みたいよー
>160
もののけ姫のハウツーでですな。
とりあえず3巻はバイトの後輩に借りる予定。
174 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/20 01:22 ID:AuNn0EiC
明日は朝から彼女とデートなんですが
一緒にいる時に本屋で買ったら
ちょっとびっくりされますかね?
まだ付き合いたてなんで。
何をびっくりするのか分からんが、
オタ丸出しの美少女絵じゃないからいいんでない?
責任は持ちませんが。
3巻ゲット
大友がなんか言っとるで
しもたー、もう発売日や。買いに行かな。
3巻もゲットしましたし、そろそろ萌えキャラ投票でも(ry
3巻手に入れたけど、おもしろくない。
3巻購入完了。
3列ぐらい平積みされててビクーリした。
181 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/20 17:34 ID:U9CPUCNo
ラポートが突然「バイオ・ルミネッセンス」を再版してた。
しかも新刊コーナーに平積み。
作者名が「漆原友紀(志摩冬青改め)」とわずかにリニューアル。
3巻買った。眇の魚と硯に住む白が好き。
3巻買ったよーん。
大友克洋の推薦文・・・びっくりした。
>>172 あたしも、その頃からのファンですー。
このひとは是非プロになってほしかったのでウレスィ(´∀` )
田舎に生まれたこの身が憎い・・・
駒井悠や田口ランディじゃなくてよかったねw>推薦文
185 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/20 22:59 ID:ecYL2qCd
そんな奴8巻も一緒に買ってきたのは内緒だ
186 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/20 23:14 ID:ylc2v6+v
>>185 3巻ゲトー。表紙のギンコがなんとなくカコイー。
前に帯の色の質問したんだけど、初版だと分からないな。
2版以降が楽しみ。
この漫画って面白いけど
なぜか何回も読む気になれないなあ
3巻ゲトー
>>182と同じくその2作品がいいね。
「硯に住む白」のたがねさんにさっそく萌え〜
あの気丈さが堪らん。
「眇の魚」は切ない話の多い蟲師の中でもダントツに辛い話。
なんとも胸を締め付けられる。付録の一枚絵に救われる。
他の話の一枚絵もいい味出してるね。あのセンスが独特の
軽やかさを生んでるんだろうな。
しかし今回の白眉は折り返しのコメント。
「ものごとの境界線上にあるものって
…いいですよね。
おかずとごはんをまぜると
異様においしいし 」
には爆笑。あんたまずそれを先に持ってくるかい(w
189 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/21 03:36 ID:v/v1/PuV
結局彼女の前で買うことに。
平積みになってるからまぁまぁ
まともな本に見えたみたいだけど、
ぱらぱら出てくる蟲の絵やら
雲食みが耳からどばーって出るところで
やっぱり「どんな話なん?」と聞かれました。
人間が幽霊退治するという結論に達しました。
ぬいさん萌え。
その結論はちょっとかなり外れてる気が…
でも蟲師をどんな話か一言で説明するのって難しいなあ
他に無い感じの作風だからたとえようがないし。
私は「いいから読め!読めばわかる」とだけ(アフォ
三巻の「海境より」と「眇の魚」、
ストーリーも良いんだけど
「海境より」は海に船出してる時の
「眇の魚」は闇の中の
静かな雰囲気がなんともいえず好き。
あと付録の化野先生にはワロタ(w
192 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/21 14:08 ID:v/v1/PuV
京都住んでるし島津の博物館に
行ってみようかなあ。
でもどうせノーベルフィーバーで
混んでるんじゃないのかな?
193 :
:02/12/21 16:03 ID:Dy3QjvM7
すごいなあ
大友に誉められてるよ
194 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/21 16:09 ID:Dy3QjvM7
虹郎の駄目さ加減がまるで俺のようだ・・・
「海境より」、雑誌では気付かなかったけど
実はシロウってイイ男?
(単にこの作者の青年を見慣れないせいか...w
「重い実」、実際重い話だけど、落とし所が好き。
あまり話題に出てないね〜
表紙+帯の推薦文+店のお勧めだったのでためしに買ってみた
予想してたのと全然違う漫画だったが面白かった
「重い実」を読むと、なんか、泣ける。
「やまねむる」「枕子路」といい、オサーンの話が好きなのかも。
198 :
162:02/12/22 06:41 ID:jwCF+gZO
2・3巻買っちゃいました(・∀・)
で、好きな話が「柔らかい角」「瞼の光」「眇の魚」「重い実」
・・・・・・割と感覚喪失系の話が好きなんだろーか?
自分が片目(ギンコ同様)なのも関係あるのかもしれない。
見えない方の目には蟲がいるのかも、とか考えるとまた楽し。
光の河とか見えないかな(w
199 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/22 17:05 ID:ApmrfWrl
山のヌシもそうだったし今回の思い実の
兄ちゃんもそうだったけど
昔の人って生きるの大変だよなぁ。
200 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/22 21:22 ID:5mowigPd
3巻の中では「錆の鳴く聲」で聲が山々を谺していくシーンが一番好き。
201 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/22 23:13 ID:1FlmSeda
店で一話分立ち読みして一巻から三巻まで買ってきた。面白いねコレ。
掲載雑誌はアフタヌーンよりもネムキの方が良いっぽいと思った
202 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/22 23:19 ID:nddoHjZB
がーん、知らん間に3巻出てたのか。買って来ないと!!
203 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/22 23:49 ID:RA4Fn/9f
>201
ネムキとはなんぞや?
204 :
201:02/12/23 00:00 ID:BqPr7hGo
205 :
203:02/12/23 00:10 ID:tU73PHLs
「ネムキ不安クラブ」て…ちょっち面白そう
しかし少女まんがじゃ買えませんなぁ
206 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/23 02:17 ID:60ItVWpF
3巻読みますた。
「錆の鳴く聲」が一番好き。
海辺に移って微笑みを取り戻した少女...ヨカッタヨウ(つД`)
「柔らかい角」とかもそうだけど、
この人って「目に見えないモノ」を表現するのがすごく上手ですね。
そもそも蟲自体が見えにくいモノだからでしょうか。
>>195 >>197 「重い実」も良かったです。
「端歯(みずは)」って、稲のことを「瑞穂(みずほ)」っていうとこから
思いついたんですかねえ?
あと、「ナラズの実」も、「実がならない」ときに使う実、という意味と、
「使うことならず」の実、の意味があるのかなあ、と。
>201
あー、ネムキと併読してる人、きっといると思った。
自分は『観用少女(プランツドール)』とか好きッス。
>>204 自分、百鬼夜行好きだから、蟲師読んだとき思ったよ<近い感じ
百鬼好きな友達に貸したら蟲師もはまってた。
自分も百鬼夜行抄と蟲師どっちも大好き。
知ったのは百鬼の方が先だった。
この組み合わせで好きな人結構いそう。
蟲師3巻「海境より」の、霧の中を龍?がのぼっていくところがすごく好き。
ネムキは男性でも読めますよ。少なくとも「極楽リンゴ」と「夢幻紳士外伝」の
連載中は読んでました。
極楽リンゴは良かったな。
雨柳堂夢咄は買って読んでる。
三巻、オマケ漫画無かったね。
残念。
極楽リンゴとは懐かしい。林正之って今何か書いてるのかな?
裏技えもん以来見てないが…。スレ違いな話題ですみません。
213 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/23 23:38 ID:dHGh+LZf
>>189>>190 俺的には「人が人ではない何かとのお互いの妥協点(境界?)を探っていく話」・・・
と言うかな。どんな話って聞かれたら。
言ってもわかってもらえなさそう・・・
ごめん上げちゃった・・・
枕ぶったぎってくる。
215 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/24 02:01 ID:W0brFp6f
3巻購入ー本誌で読んでたけどやっぱいいもんはいいね。
ぬいさんの「これで もう ・・・いいよなぁ」の台詞が泣けた。
っつか、ギンコって「目の配り」がやたら格好いいと思いません?
何かに気付いたとき、ふっと視線を横の方にやったりとか。
雑誌で読んだ時も泣けたけど「錆の〜」は、やっぱり泣けた。
バイオが再版されてて一緒に置いてあったので
思わず買ったしまったが、こっちは特に好みでもなかったなぁ。
作者の根本にある「何か」は、少しくらい感じられるけど、
年月が経てば作者の思考も方向性も変わるのだなぁ。
今が良ければ、特に支障もナシ。早く蟲師の続き読みたい。
相変わらずカラーが綺麗だ…
一回オールカラーでやってくれないかなあ。
普通のトーンの原稿よりカラーの方が雰囲気があっている気が。
3巻購入。早速読む。
あああ。やっぱりこの雰囲気堪らない。早く次が出て欲しい。
1年後に会いましょうという作者の言葉を信じて、待とう。
蟲師の絵本とか出てもいいよなぁ、と思う。
219 :
京都在住:02/12/24 20:59 ID:rKUX7B6L
島津製作所創業記念資料館行ってきますた。
何度か通ったトコにあったのに気がつかなかったよ…。
専門的な資料が多くてマジでなんなのかわからん物もあったけど
300円(入館料)払っても見る価値はあると思われ。
近くの人は行ってみると吉。
まだ田中氏のスペース小っちゃかったけど、これから大きく扱うようになるんかな。
個人的に小学校の理科室にあったガスバーナーの基本設計が
明治期に完成していたのに驚いた。全然変わってないよ…。
>220
誤爆?(w
>>216 バイオ自分も買ったけど、確かに蟲師のノリを期待すると失望するかも。
これはやはり作者の成長と言っていいんじゃないかな。
バイオは所詮同人誌に毛が生えた程度だと思う。ナイーブすぎる。
蟲師は一応はメジャー誌に載ることを意識してエンターテイメントな
部分も考慮されてると思う。捻りの効いた蟲の存在とかそれを実感
させる画力とか、ある一定数の人間に支持される水準に達してる。
>>220 三巻「付録」参照のこと。
作者お気に入りスポットなんだよー。
私もバイオは好みじゃない。
作者も若かったから描けたと言ってるし、別にいいやね。
蟲師は本当に、しみじみ読めていい。
これからもじっくり描いて欲しい。
>>219 島津製作所の記念館にはいったことないけど、あのぐるぐるしてる
電気を通すやつは真空管だと思う。
電気を通して電子線の観察をする機械かと。
中学の理科の教科書とかに載ってた磁石とかを近づけるとみよーんとなる、
あれなんじゃないのかなぁ?
アフタヌーンの話はまだ解禁じゃないのかなぁ?
解禁は24日で良いのでは?田舎だけど24日に入るよ。
今回はなんだか救われないねぇ・・・。
九州には、今朝上陸しますた。←台風みたいだな。
>225
蟲を取り除けても、「そういう」状態じゃあねぇ。
>>225 いつも綺麗にまとめてしまうと、そのうち水戸黄門というかスーパー蟲師ギンコってな
感じになりかねないから、時々は悲劇も仕方ないだろうと思う。
もともと蟲師自体が、何もかも解決出来る人として
描かれていないしね。救われない話も道理だと思う。
229 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/25 15:54 ID:dxu5Xizc
今更ながら、以前アフタヌーン増刊の読者プレゼントで蟲師風鈴を当てた。
現在、私の部屋の蛍光灯のヒモから下がっている。
よく自分で接触して耳元でチリンチリン聞かされる・・・
実はあれらの懸賞、意外と競争率低いのでは。
増刊だったからかも知れないが。
今、3巻読んでたら、外で霰がパラパラ。
ちょっとドキドキ。ちょうど「そこ」だったんで。
しかし、よく食う気になるよな、彼ら…
いや霰自体はただの水だってのは分かるけど、でも、ねぇ?
今回のモチーフは徳島の某所か…
暖かくなったら行ってみようかな。
232 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/25 23:46 ID:nU0osi2S
特集が組まれているSっていう雑誌が見つからないよ・・・
特集?
特集っちゅうか6Pほど組まれている。
方眼紙に画いているネームなどが載っているよ。1200円
というかインタビューな。
今月は報われない話にも関わらず後味悪くないってとこに作者の巧さを感じる
>232
ア○メイト、ま○だらけ、ま○がの森とかなら売ってると思われ。>S
上の方でコード番号(だっけか?)を本屋で言って取り寄せて貰った、
という話しが出ていたから参考にしてみるとよろし。
あとがきの「ヤッホーーー」「何それ?」って、
吉田戦車かな。伝染るんですに出てたような。
>>232 大きい本屋ならあると思うけどな。
ぱふとかコミッカーズとかのあるコーナー探してみ。
240 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/27 02:25 ID:AsYqNZVQ
バイオの化石の話の構成と
ぬいさんとギンコの出会いってちょっと
似てる感じで、バイオ買ってよかったなーって
思いました。大人のお姉さまと子供って感じで。
読んでる時、脳内は子供の頃のギンコ×ぬいたん(;´Д`)ハァハァ
242 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/27 13:34 ID:EBv/D2Td
>>238 YAHOO! が検索エンジンの「ヤフー」と重ねてあったのでは?
243 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/27 15:36 ID:z9tsSulU
微妙にスレ違いかも知れないけど
推薦文書いてる「大友克洋」ってどんな漫画描いてるの?
世界的な人なんだが。 以下復刊ドットコムより転載。
1954年宮城生まれ。
小学生時代からマンガを描き始め、高校時代は美術部に所属する。1970年に上京し、
『銃声』(原作:プロスペリール・メリメ)でデビュー。同年、初のオリジナル作品、
「橋そして…」を発表する。その後も多くのアクション漫画を発表し、79年『FIRE BALL』
『気分はもう戦争』『童夢』などで一気にブレークする。83年には『童夢』で第4回日本SF大賞を受賞。
82年より「ヤングマガジン」で連載が始まった『AKIRA』は、爆発的な人気を誇り、84年、同作品で
第8回講談社漫画賞受賞。88年に映画化された『AKIRA』は国内のみならず、海外メディアからも高い
評価を受け、その後の“ジャパニメーション”の草分け的存在となった。また、2001年には手塚治虫原作
「メトロポリス」の映画版の脚本を手がけ話題になった。
主な作品は、『ショート・ピース』『BOOGIE WOOGIE WALTZ』『童夢』『AKIRA』『老人Z』『MEMORIES』
『スプリガン』(監修)など。
さて、コミケ行って蟲師の本探してみるか・・なさそーだが。
3巻が出てるとは知らず、いまさらながら店頭で知り買いましたが、
個人的に1、2巻よりも好き。最近買った漫画じゃおそらく一番おもしろかったです。
「錆の鳴く聲」は胸に響きました、うまいなぁ、と。
あぁいうふうに幸せになって本当よかったな、と。
駄目だと思う話は一個もなかったですし、これからもがんばってほしいと思える
数少ない漫画です、個人的には。
どうも筆は遅い人みたいなんで気長に4巻でるの待ちます。
247 :
243:02/12/28 19:18 ID:oSZxkHyM
>>244 ああそうなんだ!恥ずかスィー。ありがとう。
そんな大友さんに注目されている漆原友紀あげ。
今更だけどギンコって、普通の子供だったんだね。私はてっきり…。
てっきり・・・?何だ気になるぞー
てっきり「ゲゲゲの鬼太郎みたいな、半人半妖かと思った」?
あるいは、成原博士の作ったロボットかも知れない!とか。
片目を隠してるからねぇ。
ロボットって…
でもまあ僕も、てゆうか皆も絶対同じこと考えてたと思うけど
ギンコは本当はまだ三歳くらいの幼児だとおもってた
_, ,_
( ・∀・)
俺は蟲で育てられたと思ってた。冗談。
蟲師になったのは、蟲に関わったことがあるはずだと思ってたんがね。これが普通の考え方でわ?
253 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/28 22:10 ID:z79bgILv
>>249 おもむろにおかゆライスを食べ始めるギンコ……
そ、それはいやだw
R・ギンコ一郎
実は女の子だった、とかね
ぢつは最凶の海のコックさん。
蟲のブラックジャック
ホラー系の話が好きな人って少数派なのかな…
(集計終わってるけど)私が好きなのは二巻から「綿胞子」と三巻から「眇の魚」。
二巻p216-217の「そうか それじゃ しかたがない」のくだりとか
三巻p213「…畏れや 怒りに 目を眩まされるな」あたりが琴線を弾いてくれます。
特殊な生まれというわけでもなく、
蟲に関わり、蟲に振り回され、蟲を憎まず、蟲を隣人として扱い、
今日も静かに光の河の岸辺で煙草を咥えているギンコが好きです…
P.S.親に見せたら「LSDっぽい」と良くわからんコメントをいただきました…(つД`)
至上最凶の蟲が現れて世界を滅ぼそうとするのをギンコが停める……みたいな話を
考えてみたけど、その蟲って「筆の海」でキシュツなんだね。
安易なバトルものには転ばないんだな、やっぱり。
で、読み返して思ったこと。
「登場人物の年齢が判らん!?(゚Д゚..)」
しんらが独りで月見酒してたり、淡幽が普通にキセル咥えてたり。
詳しい年齢描写はないけど、絶対に少年少女だとオモテタヨ。
いや、少年少女なのかもしれんが、少し意外だったと言うべきか。
淡幽がキセル吹かしてなかったら
あそこまで萌えなかったと思う。そのさじ加減が絶妙。
>>259 >「登場人物の年齢が判らん!?(゚Д゚..)」
そりゃ現代日本の常識に囚われすぎ。
タバコなんぞ昔のイギリスでは肺にいいなんていってガキが平気で
吹かしてたらしいし、酒もコドモが飲んじゃいかんて規制されたのも
そんなに昔じゃないだろうし。
人間としての成熟度も時代や状況で変わるしねえ。
年齢的には見た目通りでいいと思うが。
その辺は「いま・ここ」とはちょっと違うという異世界感を醸し出すため
の演出なんだろうな。
262 :
198:02/12/31 00:08 ID:i5hF3mCE
>>258 LSDっぽいってのは、蟲が寄生なり何なりで関与する事で、
普段は見聞きする事のない世界を
登場人物が体験する事があるからではないかと。
「光酒」とか「すべての音を集めて、音がなくなった世界」とか、
そういうのだね。
>>261 あの世界観の中で「空気圧」なんて単語も出てくるし。
俺がそれを見てちょっと違和感を覚えたのはナイショ(w
蝸牛とかまぶたを閉じた時のちかちかとか
微妙に科学チックなところもまた魅力
>>261 私はあの煙草(煙管、葉巻、紙巻)は蟲除けの一環と思ってますが…
吸ってるのもギンコ、淡幽、ぬい…蟲を寄せ付ける(と思われる)人物ばかり。
紫煙で蟲を散らしたり(捕らえる時もありましたが)、虫除けで香(煙草?)を炊き込める描写も。
蚊取り線香のようだ(ぇ
>263
うん、露もあきらかにドラッグと宗教団体だし。
ここで話題になった網膜剥離の前兆でゴミみたいのが見えるのも
作者も見えてて…一話目(緑)の発想もそこからきたんじゃないかな。
現実に起こる様々なことを蟲に結び付けて話を作ってるんだと思う。
なんかそこはかとない色気があっていいな。エロいっていうんじゃなく。緑の座とか。
あと、少年が妙に可愛くて困る。オレ男なのに。
背景の霞みかかった感じが好き。
謹賀新年。
大丈夫です。266さん。
自分、おたまさん好きですから。
俺、るいたんに一目萌え
・蔵の中の盲目少女
・蟲師に恋焦がれた女性
あるびの萌え
しかし・・・・・・ここまで見て来た中でつまらなかった話って、俺はないな。
これはなんだか凄い事のような気がする。
やっと3巻買った
1回読んだだけじゃなかなか理解できなくて何回か読みなおした
一応理解はできたけど、これを考えるってのはすごいなー
あんまマンセーするのは好きじゃないけど、素直にそう思ったよ。
そりゃ、見た事もない物語だから面白いからさ。
蟲師っていい意味で「雰囲気漫画」だと思う。
雰囲気自体に意味があるというか…うまく言えないけど。
「世界観漫画」って言った方がいい気も。
栄枯盛衰・諸行無常・・・・・・なんて四文字熟語が浮かぶような。
何だか命の深さを感じさせるのがいいな。
沙村氏と話し合って「若かりし頃の八百比丘尼」登場希望。
せっかく本誌に移ったことだし、むげにんにも血仙蟲の設定が必要になりそうだからさ。
時代設定とか食い違うけど、漆原たんの方が比丘尼と蟲のエピソード描くのに向いてる。
是非とも勝手な裏設定を創って欲しい。
277 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/02 17:05 ID:83UTET24
誰か柔らかい角好きはいないのかね。
大好きなんだけどなぁ。
まあどれも面白いんだけど。
柔らかい角、好きだよ
あの静かな雪山の雰囲気がたまらない
279 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/02 20:57 ID:uk3w9yHY
海境よりがツボに入った。救い様のないどん底話はちょっと…でも
何もかも上手くいった幸せ話も…な僕にとってこの切ないのがすごく効いた。
蟲師独特の静けさがこれには特によくあってると思う
280 :
198:03/01/02 22:34 ID:4iCXzsu6
「眇の魚」は蟲師の話の中だとかなり重要な話しだよね。
この辺の話はラストの方に持ってくるかと思ってたよ。
絵は好きなんだが、キャラをもう少し描き分けるてくれんかのぉ…。
2chの蟲にとらわれたらどうなるのか
どうすればいいのかは他の蟲師より伝え聞いていた
・・・・それで彼らはきっと まださまよっているのだと
あきらめきれずに・・・・・
ここにいるのさ
そしていずれは闇となるのか…
いっぱいになったスレは淡幽たんが過去ログの海に仕舞いまつ。
びゅるん。
2chビューアを使うと狩房文庫が閲覧できまつ。
あ、紙魚が
本誌に載った「一夜橋」って題材が違うだけで2巻の「露を吸う群」に似てる。
キャラもあの少年と少女が成長したって感じで書き分けが出来てないし。
全体的に蟲師の少年少女は皆似たような雰囲気を持ってるが故に
キャラの書き分けや個性はちゃんとつけて欲しい。
それに関係するが「蟲に侵された儚げな少女を甲斐甲斐しく世話する優しい少年」ってパターンが多い。
これは若夫婦なんかにも少し共通するけど、逆のパターンがもっとあってもいいと思う。
あとキャラの鼻の下伸び続けてるね・・・。
「露を吸う群」好きだから「一夜橋」っての楽しみだ
289 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :03/01/04 13:23 ID:tSJOjT6c
>>282 私は1日4時間2chをやってるせいで視力が落ちてきた気がします。
白髪も増えてきました。
これも2chの蟲のせいなのね…。
290 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/04 16:44 ID:jJz8VmY+
・・・おまえ、今 陸は見えてるか?
さあ、ネタスレ的に盛り上がってまいりましたw
>290
大丈夫だ、ちゃんと見えてるよ
そら
むこうに
>>292 お前が帰るべき陸はあっち(2ch)じゃない
こっち(現実世界)だ
ネットに巣食う蟲
(ヽ、00 ∩
⊂ニ、ニ⊃ ⊂ ⊃
,, -‐- \ | |/⌒ヽ 〇 〇
( ⊂ニニ / /⌒) )
`ー――'′ し∪ (ノ
(ヽ、00 ∩
⊂ニ、ニ⊃ ⊂ ⊃
,, -‐- \ | |/⌒ヽ 〇 〇
( ⊂ニニ / /⌒) )
`ー――'′ し∪ (ノ
297 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/05 19:32 ID:5UYf2LGr
「…シロウ?」
むししかってきたよ、おもしろかったよ。
299 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/05 21:17 ID:zpSdLmvR
みなさま、蟲師を買うきっかけは何でしたか?
ちなみに私は題名に惹かれますた。むしし(w
友人に薦めたら笑われました。むしし。
>298のように書くとなんかゴクリ(指輪物語)の変形みたいだ(w
店頭で見かけて面白そうな漫画と信じて買った。表紙に惹かれたのも原因の一つ
>299
自分もタイトル。
虫じゃなくて蟲なところに激しく心ひかれて
騙されたつもりで単行本購入。大当たり〜ですた。
正直もっとおどろおどろしい漫画かと思ってた(w
>>299 志摩冬青でぐぐってたら別名で描いてることを知ったから。
ちょうど一巻が出るか出ないかの頃だったな。
増刊アフタで好きだったから、っての自分だけ?
俺もアフタヌーン増刊で読んで好きだったから。
306 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/06 01:40 ID:LNjZFnht
>299
新入り。自分で読んでから。人がいいって言ったら読んで買う!
田舎なもんでカバーなし!ウヒョ
アフタ本誌の柱(端っこの読者のコメントとか載せてるとこ)にある作品紹介に
「蟲師」があり名前にインパクトがあったしなんとなく惹かれて前々から気になってた。
で、立ち読みしてみれば
(ヽ、00 ∩
⊂ニ、ニ⊃ ⊂ ⊃
,, -‐- \ | |/⌒ヽ 〇 〇
( ⊂ニニ / /⌒) )
`ー――'′ し∪ (ノ
(ヽ、00 ∩
⊂ニ、ニ⊃ ⊂ ⊃
,, -‐- \ | |/⌒ヽ 〇 〇
( ⊂ニニ / /⌒) )
`ー――'′ し∪ (ノ
と、いうわけなんです
310 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/06 08:30 ID:R+O5UzWd
S(エス)という雑誌で興味もった。その日で3巻全部買って、一気読み。
ああゆうの読むと、自分でも描いてみたくなる。でもムリ。
えすとは?
312 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/06 10:32 ID:LyjqkvA6
>>311 漆原タンのインタビューが載ってる。
つーかこのスレで散々ガイシュツ。
なんだかアフタが危ないって話だけど、蟲師だけはどーにか続いて欲しいなあ。
>>287 にちょっぴり同意。似たようなシチュエーションが多すぎる。
何もかも達観しちゃってるオッサンと純情な少年ってパターンも2回もやってるし。まだ3巻なのに。
まあ漏れは蟲が見られればあとは比較的どうでもいいんだが。
蟲師?@巻昨日買ったよー。
よいね〜。
今から2、3巻買ってきます。
このスレ雰囲気 (・∀・)イイ!
>>299 志摩冬青名義のバイオ・ルミネッセンスを買ってて
増刊で読んだ時に(゚∀゚)キターーーーーーーーーーーって感じだった
>313
なにそれ!?どう危ないの?廃刊てこと?
>314
3巻といっても読みきりだから15話もやってるからね。
前編後編とかやらないのかな。一巻まるまる一つの話をしたり
318 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/06 17:23 ID:LyjqkvA6
>>317 最近アフタの売上部数が落ちてるとかなんとか。
アフタヌーンの2月号読んだだけの新参者なんですが
質問があるんです
このマンガは主人公が常に傍観者っぽい立場にあるんですか?
いわゆるハッピーエンドに持っていかいないっつーか
不思議な現象をムシを通して説明するだけなの?
なんでギンコが現代風の服装で他が江戸時代なんだろ?
いや、面白そうだと思うからこそ尋ねているんですよ
近所の書店で3巻しか置いてなくて…
普通の漫画は細かいエピソードと大きい目的の両建てじゃないですか、もしそうなら1巻から読みたいなーっていう…
1話読み切りタイプなら3巻だけでも買ってきてもいいかなー
320 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/06 18:24 ID:i1bzMHnQ
じゃあ皆で2冊ずつ買おう!
>>319 ぐぐると結構ファンサイトあるよ。結構ちゃんとそういうことに説明つけてくれてる。
アフタ立ち読みしかしてないから、詳しくは言えないけど、「ハッピーエンド」っていう形は人それぞれだと思う。
ギンコは毎回自分で一番良いと思った形に収束してる(はず)。
ちなみに大きな目的みたいなのはあんま感じられません。私の読みが足りないのかもしれないけど。
もしかして常闇に逆らうことが最終命題かも。
>>319 蟲師に大きな目的はない。人と蟲の関わりを描く作品だと思うが。
323 :
319:03/01/06 19:30 ID:wPO6ahBw
3巻だけでも買ってきます
>>323 あんま無理せんようにな。
?B巻のおまけページにでてた京都の資料館、今度京都行くからいってみようと思う。
3巻しかないんじゃしょうがないけど、いつか1巻か2巻も見てね
何巻から読んでも大丈夫ってのはブラックジャックに通じるものがあるな
>>319=
>>323 遅レススマソ。
不思議な現象自体もアイデア的にはっとさせられて面白いけど、
見てる人は結構、それぞれの話の登場人物が織り成す
「人の業」みたいな部分とかに気持ちが
惹かれてるんじゃないかと思うな。
ある人への深い愛情ゆえに過ちを犯してしまったり、
「生きる」事について考えさせられたり、
自分の生まれてきた境遇に希望を見出し、
それを受け入れる覚悟を持って生きる様を見たり・・・・・・。
話自体は一話完結形式と言っちゃって問題ないと思う。
今までに、一度登場した後他のエピソードで再登場した
キャラも一人だけだしね。
時代については以下単行本1巻作者コメントよりそのまま抜粋。
※<四>は第四話の事
時代設定について。<四>の時は近代のつもりで描いたが
他の話については時代は特定していない。
「鎖国し続けている日本」とか
「江戸と明治の間にもうひと時代ある感じ」という
イメージだろうか。
化野先生の出番増えねぇーかなぁー。
医家で蟲関連物件の収集家でギンコの数少ない親友。
キャラ立ちは充分出来てるはずだし、レギュラーになりそうなの彼だけだしなぁー。
>レギュラーになりそうなの彼だけだしなぁー。
この一言で、
>>328はこのスレの住人の約7割を占めると見られる(推定)
淡幽萌えの人達を敵に回しました。
>329
そんなにいるのか。ごくり。
そんな私はギンコ萌え。かっこえー。
前スレhtml化まちで見れないんだけど、彼が某少年漫画のラブコックに似て蝶だというのは散々既出?
331 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/07 07:14 ID:nHfrWWUo
>>328-329 今ふと思ったが、「蟲師外伝」として、あのふたりを軸にしてシリーズ化できそうだよな。
・化野先生:硯のパターンで被害出る→自分で文献あさり、解決
必死になって治療法を探し、落ち込む化野先生を見たい…S?
※2,3話もやれば硯でアレだけ凹む先生だと収集止めそうなのが欠点
・淡幽:蟲封じの話の語り部
ギンコ以外の蟲師の蟲退治物語。
時々下等な蟲に対する傲慢を責める淡幽の独白が入ると萌え。
※話自体は完全な蟲退治になりそうで本編と違った雰囲気が楽しめそう。
「でも…今、こうして死の目録を綴ることも私の、ヒトの驕りでないと誰が言えるだろうか?」
「しかしつとめを棄てることもまた驕りなのかもしれない…答えは、まだ…」
しかし淡幽タンがいる限りギンコの旅に恋愛話はありえないだろう
あと個人的には「人茸」もレギュラーでいいんじゃないかと。
あいつまだいるんじゃないか?ギンコと旅をしてるにしろ化野先生の
もとにいるにしろ生意気な口調で会話する
333 :
333:03/01/07 08:22 ID:3t1qUizy
そんなこんなで
333GET!!
>>331 化野先生は硯の件、途中凹んでても結局懲りてなかったと思うけど(w
あと探幽は、蟲を下等だとは思っていないのではないかと。
2巻読みました。
綿胞子で赤ん坊ワタヒコが「あいつがくるよ」
と言ったところで何故かめっちゃゾクッとしますた。
(;´д`)怖えぇ〜
>>335 私は怖くて綿帽子だけ1回しか読んでない
他の話は何度も読み返すんだけど・・・
先ほど3巻を購入。一度読んだ後に何気なくもう一度読み返していると
「海峡より」で、ギンコがシロウに話し掛けるきっかけを作ろうと
さりげなく目の前をうろうろしてるのにワラタ。(゚ー゚*)
>337
んー、ていうかあれは、いったん浜の端っこまで行ってみて
渡し船が出てないから引き返してきた、という描写でないかな。
あの時点ではギンコ、彼が蟲がらみの人物と気づいていたか
どうか…?
>330テレビブロス読者ハケーン(w
アフタに移ったけど、筆が荒れるのや話がおざなりになるのが心配。
蟲師以前の活動は寡聞にして知りませぬが、書くペースは決して速い方ではないという印象があるもので……隔月くらいのペースでもいいから良質の話と絵を見せて欲しいと切に願います。
僕もそれを危惧しています。長編になるのかな?
隔月ペースだよ
>>337 描写はきちんと読み取りませう。
自分の作品に拘りのある作家なら、そういうのは間違いなく嫌います。
>>343 嫌うってのは、337みたいに誤解して読まれるのを嫌うって事?
俺は作品から受ける印象は人ごとで違うから
そういうのはある程度仕方ないと思うけど…
僕は理解力に乏しいんだけど「海境より」でみちひだけ陸が見えなかったのは
戻るつもりがなかった、つまりずっとシロウについていこうと思ってたから、てことだよね?
作家は自分の思ったことを100%表現できるわけではないし、読者は作者の描いたことを100%理解できるわけではないですよ。
語り合うのは好きだけど、正解は無いに等しいでしょう。
>>345 いや、ひどいこと言われたんで一時的にせよ生きる意欲を失ったんじゃ
ないかと
みちひが消えたのは、三年(三日?)もの間ずっと無数の蟲の中にいたので既に蟲に取り込まれていて、
その蟲が一つになる時に一緒に一体化しちまったからだ、と思っている。
しかし蛇の蟲が人を取り込むという説明はなかったので半信半疑。
こうではないかと思うヒトの意見聞きたし。
350 :
345:03/01/08 16:46 ID:wQhqiiY0
>347
そういう考えも出来るんだよね。でも「お互い打算もあったろ」なんてひどいこと言われて
自分の想いが届いてなくて傷ついて、それでもシロウと一緒に居たい。っていう設定に激しく
萌えてるので僕はこの見解を信じます。
面白そうなので本日買ってこようと思います。
年始に親戚が集まった時に、蟲師大好評でした。
おばさんに人気があった。
>>345 私は、みちひが「目指すべき陸を見出せていなかった」って見解。
実家に戻るのも今更過ぎるし、シロウと一緒に…ってのも喧嘩した後出し気持ちがぐらついていた。
行くか戻るか迷ったまま船頭(まぁ本職漁師だけど)に急かされて船に乗ってしまったがためにああいう結果に…。
>>349 みちひが蟲になってしまっていたのは一つになる前だったという罠…
「旅をする沼」のいおのように蟲とともに生きる(というよりはヒトとして生きる事を放棄)したので、
蟲と同化し、蟲の時間を過ごすことになったのではないでしょうか。
ギンコの台詞も、「三日以上体感時間を過ごすことになる可能性もあった」と解釈できないわけじゃないかナーと。
で、シロウが見ていた陸は「ヒトの戻るべき陸」ではなくて「みちひと一緒に行く先」だったので陸地が見えなかったのでは?
354 :
340:03/01/09 02:03 ID:1A3pa9iJ
>342
サンクスコ。
……実は隔月でもペース速いんじゃねーかと思ってる。
甘いのかも知れんがナー。
二話くらい書き貯めしてあったりして
356 :
351:03/01/09 08:20 ID:DP9yfHit
1巻だけが見当たらないんですけど、もしかして入手困難な代物だったりします?
んなこたあないとおもいやすが
>>356 漏れも1巻だけ見つからない。もしかして近所か・・・?
アマゾンやesbooksも1巻だけ在庫切れみたいです。
一昨年発売なのになんでこんな品薄なんでしょう…
一巻すごく茶色い。一年一冊だから日焼けの差が歴然だ。。。
ていうかヤダよね色褪せるの
2〜3日前に見たけどなぁ
1巻発見できまして、一気に3巻そろえてしまいました。
いいですね。こういう前近代的なノスタルジー大好きです。
北神伝綺とか好きな口なんで(ちょっと違うかな…)。
3巻買いに行ったとき2冊ずつあった1,2巻がなくなってって
「おおー売れてるねー」とコソーリ喜んだよ
>>360 この漫画の場合程よくくたびれてた方がむしろ雰囲気に合う気もしマスが
劣化しすぎると紙魚が・・・
今日買ってきた1巻、八刷だったよ。
これだけ増刷されてりゃ入手困難ってことはないだろ。
>366がいいこと言ッた!
紙魚って漢字変換で普通に出てくるんだ・・・。すげぇ
衣魚…ホントだ!!出るね
あと「やし」「きゃん」「ろしあ」「きゅり」でも面白いことに
紙や穀物を食べちゃう害虫なのだな。
古い本開くと這ってたりする銀色のやつ。
雲母虫(きららむし)とも言って季語は夏だそうだ。
昔の人はなんとも雅だ。
age
373 :
前田吟子:03/01/12 19:17 ID:NjTA9Lfa
祭主さま・・・
こないだどっかのサイトで見たんだけど、ギンコの義眼を作ってる人って、もうでてきた?
どこでみたんだろうと思って、サイト巡りしてるんだけど、ギンコの義眼、アダシノ先生が作ってたらいいなあ、っていう妄想をかいたとこしかなかった。
そのサイトのことが頭に残ってたのかな?
本誌読者の人、教えて〜。
>>374 そういや、アノ人医者だったしな
義眼作りの技術が無くても、その辺の人脈はありそう
違うの? 私の脳内じゃ化野先生に決定してるんですが。
げ。化野って「あだしの」って読むのか。
しらんかったーーーっ。
ケノ先生じゃなかったのね・・・
イヒ野先生
イヒ里予
現時点で単行本に収録されていない作品は、いくつあるのでしょうか?
最近蟲師を知り、過去スレをひたすら読んで気になったことが一つ。
廉子ばあさんが光酒を飲み干し蟲になっていたら、果たしてしんらは
生まれていたかという疑問って解決しました?
382 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/13 11:56 ID:dypa5rln
しかし、化野先生に診察してもらうだなんて、
養父先生に診察してもらう以上に縁起が悪そう。(w
>381
そういう風に仕組まれていたのでは。
いつの間にか盃乾いてたし。
384 :
381:03/01/13 16:03 ID:wVNB/+h1
>383
推測なんですけど、宴に招かれた時点で廉子は結婚していたと思います。
蟲たちに「五百蔵廉子」と呼ばれてますし。しんらの名字も「五百蔵」。
時代設定が昔の日本をベースに考えられているなら、女性は男性の家へ嫁ぎ
名字が変わるのが一般的。女性の名字が孫の代まで引き継がれる事は少ない
ので、既に廉子は五百蔵家に嫁いでいたのではないかと。そして子供も生ま
れていたと(光酒飲んじゃうと生物の法則失うし)。
>384
個人的には婿取りのような気がするな。>廉子
全く根拠は無いが、しんらの母も婿取りだった気がする(w
蟲の宴については>383の「仕組まれていた」説に同意。
人間としての廉子と、蟲と人との中間(目付け役)の廉子に
分ける為の宴だったのかなー、などと愚考する次第。
廉子タンハァハァ・・・・(#´Д`)
>>385 やっぱり
>>383説ですかね‥‥
でもお目付役の廉子は弱いし、しんらは見られないし。
あまりに不完全ぽかったので宴は失敗だったのかな、なんて。
答えが出ない質問してしまい、申し訳ないッス。
388 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/14 12:38 ID:SbiqpHo3
>>387 答えが出ていない問いを考えるから楽しいと思う。
最初から答えが分かってる問いはつまらない。
よってOKです。
>387
蟲になっちゃってたら、子供が産まれてないかも、って話もあったし、第一年を取らないんで不適格だろうし。
かといって人間のままじゃいずれ死んじゃうし。
ってことで現実にしんらを指導する役(人間)と、永久に見守る役(半分蟲)に別れたのだと思う。
そもそも最後、なんで廉子ばあさんがお目付け役になった位で
しんらの噂が消える訳?
しんらを訪ねてくる蟲師はみーんなばぁちゃんが蟲パワァで追っ払っちゃうので、
蟲師の間で「面倒だし、調査は諦めよう」という感じになった、とか。
お目付け役=神の筆(ひだりて)を世に出さないようにする役目てことでさ。
しんら=森羅(万象)だということに今ごろ気付いた…
バイオ買ってみました。
高校生の時に描いてたんだね。すげえ。
線が細かった。今の絵のが鋤かな。
消防の頃ファンロード買ってて(微妙にハズイ)、そこで見たことある漫画が収録されてた。
あのころすごい恐いと思ってたけど、今見るとまた違うね。
しかし指向が変わってない名自分。
394 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/14 22:33 ID:Tz0WZHzX
バイオって蟲師の前に描いてた作品だよね?
>消防の頃ファンロード買ってて(微妙にハズイ)、そこで見たことある漫画が収録されてた
ん?短編集なの?
あんまこのスレでいい評価されてないが何度も話題に出ると見たくなってくる罠…
短編集。4ページとかの短編がいっぱい入ってる。
でっかい書店いかないとみつかんないかと思ってたら、近所の本屋にあった。
ので、買ってみた。
蟲師の、構成のしっかりしたお話が鋤な人は嫌いかも。断片的で、分かりづらい話多し。不思議系。
虫師は結構おもしろい。
この人、アフタヌーンでよかったと思った。大人が主人公のが、いい感じがする。
良くも悪くも若い頃の作品なり。
蟲師好きとしては見といた方がいい?
『蟲師』と『虫師』は、やっぱり別もののような気はするしなぁ。
個人的には長編(白髪ケ原〜草雲雀)のほうが蟲師の世界に近くて好きかな。
あとは、あんまり…。
好みの問題なので、気になる人は読んでみてもいいかも。
ラポートから漆原友紀名義で再版になったばかりだし、
今なら本屋になくても発注すれば取り寄せてもらえて買いやすいんじゃない?
気付いたけど、中表紙(目次ペェジ)の絵。
一巻が緑の座/象形文字・二巻は露を吸う群/ヒルガオ・三巻に眇の魚/「蟲」を
描いてたんだね。
蟲師単行本てすごくコレクション性もあると思う。
付録、作者のコメント、端から端まで繋がってるカバーイラスト、カバー外せばギンコの度アップ。
作品の順番も、デビュー作の瞼を最後から二番目に、緑や角の話も出てちょっとした「まとめ」に
なった沼とかなり重要な話、眇を巻の最後に持ってきたりして、読者を飽きさせないよう凝ってると思う。
雑誌の方で見て内容知ってる人でも充分新鮮さを味わえる。
↑
だからこそ、あの裁断ミス?の造本が悔やまれるのであるよ…。
変な段差の付いた単行本を買っちゃった人、少なくなかろう。
401 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/15 16:05 ID:sqF7e39E
>>400 変な段差…??ってどんなの?
ところで、ここってsage進行の方がいいの?
>400
僕もそうだ。凹っとヘっこんでる。
>400
今現物を確認してみたら
2巻『やまねむる』『雨がくる虹がたつ』
3巻『錆の鳴く聲』『眇の魚』
の一部のが小さかった。
カラーページと関係あるのかな?
みんなおなじね
蟲師ってサザエさんタイプかな?
季節の流れがイマイチ掴めん
私もそう思ってたけど、ギンコに幼少期があるとこからすると、ちゃんと時間が流れてるみたいだね。
あれ読むまでギンコは蟲なのかと思ってた。
キタロー!
えー…ここいらでチョット、蟲の分類分けをしてみませんか?
今までに登場した蟲には…
動物に似たもの(阿吽とか)、自然現象に似たもの(虹蛇とか)、植物に似たもの、
それと、その蟲特有の形をしたもの…
それぞれ擬態だったり、その蟲の性質そのものが蟲を形作っていたりしてますが
形とか性質とか能力とかで分類分けをしてみると、面白いと思いません…?
作者のネタのタネにもなるかも……………………てか、俺がしてみたい……(*つ∀`)゙
人型
廉子 綿吐(人茸) 「蟲の宴」の蟲
不定形
ギンコが煙草に飼っていた煙状の蟲 光酒 水蟲 綿吐き(根) 野錆 雲喰み トコヤミ
動物相似型
阿 ウン(字が出ない) 夢野間 マナコノヤミムシ クチナワ 紙魚 海千山千の蟲 銀蟲
植物相似型
ムグラ ヒルガオに潜む蟲 端歯(ナラズの実) ニセカズラ
その他、分類不能、外見不明
しんらが絵に描いた蟲 禁種の蟲 虹蛇 雑魚の蟲
無論主観なので、ヒルガオ蟲やナラズの実や銀蟲などは納得いかないかもしれんが、とりあえずこんなもん。
個人的に「虹蛇」が好き。てか蛇(みたいの)おおいよね
411 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/16 01:17 ID:8QTw6dl/
口云って漢字は変換にはないみたいですね。
∧_∧ ?
(・ω・)丿 ッパ
. ノ/ /
ノ ̄ゝ
 ̄  ̄
同人時代に、最後までやり遂げようと思ったのが「虫師」だったんだよね。
シチュエーションは変わっても、やってくれて作品として見れて良かった!
少年と少女
瞼の光、露を吸う群、錆の無く声
家族を失ったオッサン
枕小路、海境より
オッサン、オバサンと少年
緑の座、やまねむる、重い実、眇の魚
化野先生
旅をする沼、硯に棲む白
その他
柔らかい角、筆の海、雨が来る虹が立つ、綿胞子
蟲師の話のパターンはこのように分類できる。
異論は許さない。
ダメ男キャラ
あこやの父親(露を吸う群)>化野先生>>>シロウ(海境より)>>虹郎(雨が来る虹が立つ)
男性
ギンコ しんら 真火 ジン ビキ 化野 ムジカ コダマ ナギ 賢郎 虹郎 ワタヒコ テツ シロウ サネ ヨキ
女性
廉子 白沢 まゆ きぬ スイ いお 朔 狩房淡幽 薬袋たま あこや あき しげ みちひ たがね ぬい
※アフタ持ってないから"一夜橋"の登場人物は省略。
最近BLAM!スレでも似たような事をしたな……。
ををををを!バイオなんたら云う短編今すぐ探してきまつ!
良い情報有難おおおををををを・・・・・!
ちなみに殆どの話で涙腺決壊を起こしてるので、ベストは選べない。
筆の海は増刊片手に電車の中で・・・。そんな25歳(男)
どこらへんで涙腺決壊したのか小(ry
人茸のとこホラーチックで恐いって言う人多かったけど、私的には蟲の宴のが断然恐かったです。
列から出られないってとこが。恐〜〜。
人茸は恐くはなかったなあ。ホラー大好きなので。
420 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/16 22:20 ID:LwdNKVCn
身近に妊婦いるから人茸の話怖かったわ。
もしまともに生まれてこんかったら
どうしよう?なんて考えてしまいます。
人茸の怖いところは、可愛い顔している一方で
裏では「子供達」が全員通じ合っていてひとつというところ。
生きる為とはいえ、普段の可愛さは演技、見せかけに過ぎないというところ。
人茸は人間の生活に寄生しているんじゃない…人の心に寄生しているんだ。
それが、怖い。
僕はあの母親が怖い。ギンコ可哀想
帰りてェは名台詞だ
>>414 これって同人時代からの「虫師」をやり遂げたってのが
バイオの作品って訳じゃなくて
「虫師」が「蟲師」に繋がっていったって事なんだよね?
425 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/17 12:29 ID:5K4ii55C
廉子って、昔は蟲が見えてたんだよね。
それが、宴の失敗で二人に分かれて、片割れには見えなくなった。
きっと、彼女にとってはずっと意識は連続していて、
何も変化は無いと感じていたんだろうな。
かつて、自分には蟲が見えていたことも、
それを失ってしまったことも気づかずに。
わたしには、それが一番怖い。
自分のこれまでの人生の中で、わたしはなにを失ってきたんだろう。
廉子ばあちゃんは蟲が見えない“ふり”してるんだと思ってた。
ちとショックだ…
てことは人間の方の婆ちゃんは、何も知らずに無意識にしんらを指導してたってこと?
識閾下に刻み込んだってのもまああるか。
>>427 子供は不思議なモノに興味を抱くが
大人になると恐怖を抱くようになるってことじゃん?
得たいの知れないモノを見る子供なんざたとえ孫でもオッカネー&周囲の視線が・・・
亀だけど
>>282->>
しんらが左手でマウスやキーボードに触れると。
8頭身モナーが現実世界に…
430 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/18 14:38 ID:z/RPzkgf
>429
それ怖いー
でもしぃは現実化して欲しいなー
431 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/18 14:48 ID:3d6Uul2L
新品で3巻買いますた。イイ!
>>429 小麦の1話みたいなことがガクガクブルブル・・・
>431
自分と同じこと思った人いたーーー!!
マニアックーーー!(諸刃の剣)といおうとしたら、あれってアフタで連載されてたんだっけ。
今更ですが2巻読んでます。
淡幽とおたまさんに萌えないのは無理でしょう!
登場人物達の「あきらめたような笑顔」がいい。
ただ閉塞感のある話が多い(そこが長所でもあるが)ので、
昔同じアフタで連載してた「はなしっぱなし」みたいな、
“異形とのあっけらっかんとした共存”という描写も、
たまには見てみたい気はする。
「はなしっぱなし」も、動物の骸から死蝋標本を作る男とか、
鈴を飲み込んだために話す時にコロコロと音がする少女とか、
基本設定的には近い感じなんで、あとは描写次第なのかな、と。
// \ヽ
/イ , ヽ、 ,.\ ヾ;、
/ ., イ! ヽ l, ヽ、 、,ゝ
| / ハ | ヽ,ト┬r;.ミ、ヽ __
ハ.| |=l,. l. ,. l ト-ゝノ 川ドー〈::::`ヽ
lハ/|て! .l i ,. | ハ! r '゙j;:リ.:.:.:.:.:!::.: : : .
l j゙ヾヽ'从ハ./ .iノ/:::::::::::ノ:.:.: : : .
ヽ,,、 ′ /./::::::::::/::.:.:. : : : .
\ /,.:゙::::::/::::.:.:.:. : : : : .
/スニヽ / ./::::;ィ:'|:::::::::::.:.:.:. : : : . .
</ ヽ--'ソ ./:://:::|::::::::::.:.:.:. : : : . .
\//:::/::::::!:::::::::::::.:.:.:. : : : .
/イ:::::/:::::::::|:::::::::::::::::.:.:.:. : : .
「::::::;':::::::::::|::::::::::::::::::::::.:.:.: : : .
ノ::::::;':::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:
顔文字板で拾うてきた。よう出来てるなぁ。
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/kao/1012903131/455
スゲエ!ギンコーーー!!
>433
おたまさんのどこらへんで萌えんのかそこんとこ詳しく。もごもご。
>436
433じゃないけど、私は
「そのような事はお嬢さんに会えました事ですっかり消え申した……」
のセリフとそのコマの表情で、おたまさんにノックアウトされますた。
蟲師購入しました。
カバーの素材にまでこだわってるなら内容も良いだろう。
が購入理由。裏切られなかったどころか期待以上。大満足。
そして「重い実」を読んで驚いた。
私にゃ6年前から瑞歯がはえてるよ(w
他にもはえてる人いるー?
>>438 どひゃあ。本当にそういう人いるんだ。
びっくり。
瑞歯とはちがうけど乳歯が抜けないまま永久歯が生えてきて歯医者行った事がある。
歯茎の横っちょから生えてるやつ?>瑞歯
あれはもっと奥から生えてそうだけどな、上あごの裏とか。
>>440 俺もそう。
おかげさまで八重歯とは呼び難い位置に犬歯が生えてる。
俺、漫画と同じような位置に生えてたよ。
小学校の低学年だったなあ。
歯科検診の結果に「要注意乳歯」って書かれてた。
だから小4ぐらいで歯医者行って抜いたけどね。
444 :
山崎渉:03/01/19 08:57 ID:RNLAH9Fw
(^^)
「バイオ」買ってきた。
サンゴの子のタイトルページ?が「さいたまー」に見える。
2chの蟲にとらわれたらしい・・・
俺、前歯の後ろに歯生えてるんだが
バイオは表題作が一番好き。
ほんとに長野まゆみチックでした。
変なところに歯が生えているって人は、歯の数を全部数えてみて。
親知らず含めて32本が人の歯の数。
32本ないし、それより少ない数で変なところに生えているって言うなら
それは単に曲がって生えていたり、隣の歯に押しやられて生える場所がずれているだけだよ。
ちなみに俺は、前歯の上の永久歯が生え揃った後に、歯茎の中にもうひとつ前歯がみつかった。
(矯正していたので、レントゲン撮影して時に発見されたのです)
しかも上の歯なのに、上向きに向かって潜んでいたそうです。
その歯は後に、手術して取りました。
本誌になっても隔月だっけ?
450 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/20 23:32 ID:wU+jiO1B
そう。
三巻買って次の休日に早速資料館行ってきた。影響受けやすい自分。
勝手に人少ないかと思ってたら、田中さん効果かすし詰め状態でまともにみれませんでした...。
今度はゆったり見たい。
俺的に蟲師かもっけが毎月読めるのはありがたい
>>452 私も。蟲師目当てで買ってたから儲けた感じ。
スレ違い下げ。
>>451 京都の人?
私も今度京都いく時資料館いくつもり。
あとなんだか気になる化野念仏寺も。センセー!
>>454 451じゃないが
化野念仏時はなかなかよかったですよ。
夏に行ったからチョト暑かったがなー
化野って風葬地なんだよね。
冬の夕方いって参ります。
心霊スポットマンセー!
火葬では?
いや、風葬でオケーのはず。
徒然草に載ってた。
今はどうか知らないが
火葬もやってただろうけど、るるぶには風葬地って書いてました。
荒れ野原。楽しみー。
化野センセの家の地下には風葬したいがうまっている?
私、化野辺りに住んでんだけど、別に心霊スポットじゃないよ。
近くの清滝トンネルの方が心霊スポットとして有名。
念仏寺に来るなら、8月の23、24あたりがおすすめ。
3巻でしげに萌えますた
てーかこの漫画の殆どの女が萌え対象だ・・・ヤバイ・・・
なんかやけに萌えるんだよね
>>464 萌えってよか同情な気もするけどな
ハナと1巻、3巻の嫁さんは悲惨だよ・・・
>461
気を悪くしたらごめんよ。
化野念仏寺で検索したら、いきなり心霊体験のサイトにあたっちゃって。
水子供養とか有名らしいね。
夏に千灯祭り? かなんかやるんだよね。 それも興味ある。
しかし清滝トンネルってきいたことあると思ったら。 時間あったら行ってみよう。
2巻の嫁もだな
ちなみに
一巻はきぬ
二巻はあき
三巻は海境よりの嫁
467 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/22 15:19 ID:/VGY/vSD
念仏寺がやばいから清滝に幽霊出るってな話だね。
弘法さんか何かが封印したんじゃなかったっけ?
あー俺も今度島津行きたいな。
470 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/22 21:03 ID:twliuHbT
ホントだ!嬉しい!
つーか↑のスレ今まで見つけられなかった自分がムカつく。
むっしっし
よーし次の蟲師まであと一ヶ月切ったぞー
473 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/25 20:45 ID:ved2J2yt
「エルフェンリート」岡本倫
に笑ってしまった。
意外と人気あるんだ・・・。
ギンコ・ご使用上の注意
・ギンコは、洗剤で洗うと縮むことがありますので、十分ご注意下さい。
・使用後は、必ず化野の中に保管して下さい。
・ギンコは、子供の手の届かないところに保管して下さい。
・ギンコを淡幽に近づけないで下さい。ギンコが爆発する恐れがあります。
…ゴメン、ウケた
ギンコの天気予報。今日の天気予報は化野時々雨です。
傘を忘れずに出かけましょう。
ついでに明日、台風淡幽が接近してきます
(゚д゚)
もいっちょ
化野「それガイシュツ(藁」
ギンコ「オマエモナー」
淡幽「逝ってよし!」
嵐の夜、淡幽の部屋のチャイムが鳴った。
玄関を開けてみると、そこにはずぶ濡れのギンコの姿が。
「…淡幽さん、あたし、来ちゃった…」
動揺する淡幽。一体ギンコに何があったのか。
次回「恋の台風化野号上陸」 お楽しみに!!
モイッチョ爆笑
ひとり孤独に夕日を眺める少年淡幽。
すると近くから「フンフンフン〜フンフンフンフン〜♪」と鼻歌が…
そちらの方を見ると銀髪、赤目の美少年、ギンコが!
「歌はいいねぇ…歌は心を潤してくれる…♪」
お前は何様だ!←初対面で世迷いごとか?
次回「実は音痴だったギンコ!もう誰も止められない!」
※来週は「化野の保険金殺人完璧講座」でつぶれます
なぜか「いきなり次回予告スレ」になってしまってるな…そろそろスレ違いだな。
新刊Plzzzzzzz щ(゜д゜)щ
ある日『サヨナラ』と言う書き置きを残して姿を消した化野!!
化野の恋人ギンコは血眼になり化野の行方を捜す!
しかしそこには…次回、第8話『愛と憎しみのプレリュード』
―淡幽はアルツハイマーによりお休みです。―
こんなネタでまったりと続いているこのスレが好きだ。
ネタないからねえ。
どうでもいいがタンユウに近付くと爆発するギンコ萌え。
483 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/26 17:10 ID:UuuNuAoG
むししは、設定が面白いだけで意味がないんだよね、
構造がまるでないからだめなんだよね。
ブラムもそうだけど、幻想ものをやるときは、普通
意味から書くのだけど、まるでないんだよな。
諸星大二郎みたいに、書いてくれるといいのにな。
読者も、不思議少年ばっかりなんだろうな。
>>483 君の言う「構造」と言うのが何の事やらさっぱり分からないので説明が欲しい所。
読者像を一人で想像してないで、良かったら話してみようや。
どうせ次の話が出るまでこのスレは話題が無いんだし(w
アフタスレからコピペ
555 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:03/01/26 17:18 ID:UuuNuAoG
アフタヌーンってダサくない?作家も馬鹿ばっかりだし
読んでる自分が、はずかしくなる。
釣り師?
>483
「理論性」みたいなこと?
ドラゴンボールのかめはめ波とファイナルフラッシュと普通のエネルギー波の
違いはなんだ。威力が違うだけで性能や原理は同じなのか、みたいな?
細かい裏設定を作っとけと
いまだに1巻置いてない、近所の本屋・・・
488 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/26 19:48 ID:dV6JTcv+
>>485 作家が馬鹿なのは他の雑誌も似たようなもんだと思う。
ウチの近所の本屋はアフタヌーン自体が無い。なんでやねん
>>483についてはアフタスレを見て笑ってあげましょう。
アフタヌーンスレは見る気も起こらん。
主人公がワンピのサンジに似てるよーという、身も蓋もない勧められ方をして
読んでみたらハマった…アフタヌーンのバックナンバー、蟲師が載ってる号だけ書店注文したよ。
周りみんな着物なのにギンコだけが洋装ってのが、何よりツボでした。
ギンコだけガラス一枚隔てて傍観者として存在してるみたいで、その不思議感がイイ。
カラーの感じは少しだけ、なるしまゆりに似てるような気がするなー。
むしろ幻想ものにくだくだしい意味付けがされてるとどっちかとゆーよ萎える訳だが
483には是非アレを読んで欲しい訳だが、アレなんつったっけ、1話完結型で不思議
な話が多い、おひっこしじゃないけどなんかそんな名前のアレ、ちょっと思い
出せない訳だが
はなしっぱなし?
「はなしっぱなし」 か?平仮名と最後のし だけしか共通しないが・・・
496 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/27 23:19 ID:ge14oqjh
ギンコと淡幽はコスプレ中毒だったりする。
それを知ってしまった化野は二人のデートを尾行することに。
次回 「えっ?化野までコスプレ中毒に!?」
蟲に意味なんていらねーよ
共存し難い、得体の知れない生き物だからって殺したりしないで上手くやれねーかなってのが
テーマの一つだろうしさ
今日本屋のマンガ本コーナーで探し物をしていたら、
工房らしき野郎3人組が隣で騒いでいた。
♂A「おい、こういうのってお前好きそうじゃね?」
♂B「なにこれ? 『むしむしむしし』?」
♂C「ばーかお前よく見ろよ、『むしし』って書いてあるじゃねーか」
♂B「あ、ホントだ。『虫』3つで一つの『むし』って読むんだー」
…もうちょっと頭の作りがまともそうな連中だったら
横から会話に割り込んででも勧めるところだったが、
あまりのお馬鹿な会話の調子に、なんかこんな奴らには
読んでもらいたくないなあと思ってしまった微妙なファン心理。
ちなみにそいつらは結局買っていきませんでした。
501 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/28 16:10 ID:8HuGKEfl
>>500 そういえば私も学校で友達に貸したら
「ぼたんってなに?」って聞かれたな…。
知らなくても話の流れから分かるだろーと思った。
なにより全部読み終わったあとの感想が「ホラー漫画?」
だったのが悲しかった…。
ところでちょっと訊きたいのだが。
第2話の柔らかい角で、ギンコの耳に入った阿が、すぐ溶け出したのはなぜ?
1年かかるんじゃないの?
洞穴で吽(機種依存じゃないよんね? ウンです)がいっぱいいたことが関係してるの?
はー、わからん。
ギンコはこういう時のために、耳糞いっぱい貯めてたんだろ
505 :
山崎渉:03/01/28 19:27 ID:tryPOFwi
(^^)
>>483はナウシカが好きと認定。異議は認めない。
>>503 別に1年かかるとは言ってない。
耳に手を当てて生物の音を聞かせれば溶け出すようだが。
>>500 俺は厨房の頃、ナウシカを読んで「蟲」って字もある事を知った。
今時の工房は、ナウシカも読んでねーのか…
>『むしむしむしし』
ここのスレタイみたいだ…
511 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/29 02:11 ID:brG4+Te+
蟲箱イイ!
イイか…?
こういう絵ヅラで連載されなくて本当に良かったと思ったよ。つーか個人ページ晒すな。
まぁまぁ。元絵があってのデフォルメなワケだし。
ファンサイトとしては好感が持てると思ったよ?
つーか1Pマンガがポイント高しw
514 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/29 18:19 ID:ePLxyUjY
1P漫画ワラタ。
>>506 いやいってる。
人間が死ぬかウンが溶け出すか決まるまでに1年かかるって。
それともギンコは特別なのかー。
あるいは他人の音だからか。。?
>>515 寄生されたまま対処出来ずにいると約一年でどちらかが死滅。
耳に直に手を当てて音を聞かせる等の行為を、宿主の体力が充分なうちに行ったならば
阿は"生きている音"に負けて溶け出してくる。
>516
なるほど!
それだ!
やっとわかったよありがとう。
age
519 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/31 21:20 ID:+RBI2ryM
今週のサンデーの「勝手に改臓」
背景をよーく探してみると・・・・・・
520 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/01 02:35 ID:OWHECcm1
!
521 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/01 02:46 ID:1kR+n7HC
どしたの?
522 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/01 05:23 ID:bylYp7Qu
蟲が
紙魚がいるようだな…
かってに改蔵みたけどどこになにがあるのかわかんなかったよ。
背景のポスターに「公演 蟲師ギンコ」なんてのがあったかと。
よし今からコンビニいってみてくる。
みてきたー。
たしかに。
あんなちっちゃいのよく見つけたなー。
>>527 あのマンガは細かいネタを探すのもある意味楽しみの一つだし
まさかムシシスレで改蔵ネタが出るとは思わんかったw
…沙村弘明スレをクリックしてしまったよ、まぎらわしー。
531 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/03 11:14 ID:uLMz9IVg
本屋でコミックスを見かけて買おうかどうか迷ってます。
高橋葉介の夢幻紳士に近いものを想像してるんですが
全然違いますか?
532 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/03 11:26 ID:/eyuCtJj
>531
夢幻紳士って少年編?青年編?
いずれにしろ全然違います(キッパリ)
534 :
531:03/02/03 12:31 ID:DACnLdDI
>>533 外伝からおどろおどろしさを抜いたものを想像してました。
見当違いなこと聞いてすいません。
>534
作品に対する印象は人それぞれだからいいんじゃないかと。
かく言う自分も、実際に読むまでは『蟲師』って
もっとおどろおどろしくて暗い話だと勝手に思ってた。
タイトルのせいか?(w
>531
主人公の顔はサンジで生活パターンはスナフキンで
職業は貧乏なブラックジャックと鬼太郎を兼業したようなもので
地味目のレトロで一話完結の淡々としたお話です。
レトロといっても夢幻紳士みたいな文明開化の華やかなのじゃなくて、
民話の世界から封建主義的な要素を割り引いて
人間の世界に変な生き物を同居させたようなものです。
次のアフタヌーンを立ち読みしてから決めてもいいんじゃないですか。
最初あまりにラブコックだったのでびっくりしたよ。
でも見なれたら全然似て見えなくなった。色合いがなんか違うし。
ところで文化は基本的に江戸時代だけど髪型が現代風ってのがなんともファンタジーだねー。
ところで蟲師は基本的に「仕事人マンガ」なのだが、
ギンコが依頼を受けたのでなく旅の途中で行き会ったのは・・・
「旅をする沼」「やまねむる」「雨がくる虹がたつ」「海境より」「重い実」
なんだ、結構あるじゃん。
ギンコ宛の手紙はどこに届くかというのが
とりあえず今一番気になっている
放浪しつつもホームがあるのかな
淡幽の住んでるあたりに一応家があるとか
化野先生が私書箱なんだと思ってました。
>>539 >>540 ネタバレになるから詳しくは書かんけど
増刊のほうでその手のエピソードは書かれてる
多分次巻に載ると思うけど
虚繭取り の話ですね。
ウロ里までは富山の薬売りが運んでるのではなかろうか?
>>542 あのエピソードは実に納得だった。
ちなみに、「明治と江戸の間にもう一時代ある感じ」なんだから、郵便制度自体は
あっても不思議じゃないんじゃなかろーか。
正史での郵便制度は明治の前島密だっけ?
まあ、タイトルからだともっとグロそうな話だと思っちゃうな。
読む前は、
歴史から消されてしまった蟲師の末裔どうしが、
現代を舞台に因縁の対決するような話かと
僕も、主人公の手に蟲が寄生して他の人間に害を及ぼす
蟲をやっつけ、しかしそれは人間のエゴなのではないかと
苦悩しながらも生きていくような見たこともない斬新な話だとばかり
>>546 んで最終回で恋人がビルから落ちそうになるんだよな。斬新だ。
心にヒマのある生物、なんと素晴らしい!
サナダムシ
λ<それより交通事故に気をつけろよ、ギンコ。
・・・・・・そろそろ突っ込みを入れたほうがいいのか?シXXチ
配役
シXXチ=ぎんこ
彼女=たんゆう
田村=?
後藤さん=ひとたけ
右い=あだしの先生
ギンコが人茸?を瓶に入れてコソーリ持ち帰った時は、次回から、
シンイチ&ミギー、霧亥&moriのような、夫婦漫才が始まるのかとヒヤヒヤしたよ。
ギンコひとりだけになってヨカッタ。
ギンコひとりで対処するところに、この漫画の魅力がある。
ギンコとひとたけの
「おまえ眠りにつくんじゃなかったのかよ」
「しらん、眠くはない」
って会話を見てなんとなく新一とミギーを思い出したんで
ミギー=ひとたけ
後藤さん=禁種の蟲
を推したい
「都心・立会川に黒い川出現!!」
水蠱キター!!
みずむし
次の巻が出るまでネタが無い‥‥。
あげ
お前ら、今まで出てきた蟲のどれかと共存するなら
どれがいいでつか?
レンズたん
>560
光酒
マナコノヤミムシかなー。てか義眼萌え。
ちゃんと機能する義眼ならホスィ(ちょい不謹慎かな)
それはサイボーグ願望か?
人茸(瓶詰め)
566 :
198:03/02/07 22:00 ID:KvuRV6yN
やわらかい角を生やして、ブザービーターぶってみる。
なんだっけ、あの花にくっついてて吸い込むと一日ごとに生まれ変わる蟲。
あれ目の前にあったらフラフラ吸い込んじゃいそう。
退屈な日常にはもううんざりなんだ…(w
あの話、最後は村人全員吸って幸せになる話かと思っちゃった。
↑あ、僕もだ。まったく同じ
571 :
570:03/02/08 03:39 ID:9HcjmflX
↑は>568に対しての同意
虹郎みたいにイッちゃってしまえたらどんなに幸せなことか。
全員、吸ってしまったら、サポート要員がいなくなって
全員、あぼーんになってしまうではないか。
>>569 何人かは吸うかもしれないが全員ってことはなさそう。
蟲師ってお伽噺や民話の香りがするけど、登場人物の性格や考え方は現実に則しているから。
いくら幸せになれるからって俺はあんな麻薬みたいなもん吸いたくはないなぁ。
機能する義眼・・・・・・EDENでは普通です。
この作品に登場する女はほとんどが萌え属性だって発言があったが、私もそう思う。
反面描き分けは上手くないんだが、多くのキャラが集まることはないからいいのか。
でも私は初めて読んだのが「旅をする沼」だったのでいおがイチ押し。
名前呼ばれてるのは1回だけなんで覚えてなかったけど。
共存したい蟲はもう少し考える。
ムグラ萌え
>>574 麻薬と違って、肉体的にはかなり健康。
むしろあれ以上の「健康」はないようにも思われる(w
>>574 村全体が蟲に憑かれている話って出来そう。
ギンコが辿り着くと、村全体がおかしい。調べると蟲に憑かれていた。
と、ひとり、無事な男に遭遇。「お前がやったのか?」と問い詰めるギンコ。
しかし真相は、男はひとりで蟲に憑かれた村を、村人を守っていた…
蟲の性質状、払う事も出来ず、後味悪く村を後にするギンコ…
>>579 ありそうでちょっとゾクっとしちゃった…。
なんつうか、ギンコがもうちょっと苦悩する場面があってもいいと思うんだよな。
錆のわく話で、殺気立ってた村人がギンコにあっさり説得されたところとか
ちょっと物足りなかった。
上で出てた花とか、クチナワとか、蟲に憑かれた人を救えなかった話でも、
どうもギンコの葛藤をさらりと流しすぎてる感じがする。
その淡々とした諦観漂う雰囲気が持ち味の漫画なのかもしらんけどね。
>>581 うーん、下手にギンコの精神面に走っちゃうと、よくある展開になりそうって
のと、ギンコのかっこ良さを損ねちゃう気が。
ギンコは所詮、通りすがりの流れ者だから傍観者であるべきなのではなかろうか。
「やまねむる」 では同じ蟲師の事故に、結構、苦悩していたようだが。
584 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/09 04:21 ID:Fva9HxAe
「やまねむる」とか枕の話でどうしようもなかったときとか、
どこかブラックジャックと似た感じがする時がある。
そうするとギンコが蟲にやられて死にそうになる、っていう話も
これから出てきそう。もちろんピノコの代わりに淡幽が出てくるわけだが。
アッチョンブリケ。
お迎えでゴンス
つくづく連載がアフタでよかったよ。
これが「週間ヤング何とか」だと、
「蟲を自在に操り、脅迫・暗殺・災害発生等を金で請け負う
『闇の蟲術師』軍団が登場!ギンコは化野や淡幽と共に闘うのだった!」
みたいな話になりかねないから。
でも、おたま婆さんの蟲師としてのスキルは見てみたい気もするな。
「出でよ!クチナワッ!!」とか、結構凄い技を持ってそう。
あと「氷魔法で攻撃だっ!」とか言って、
皆が一生懸命に闘ってる横でヘコヘコ墨をすってる化野先生とかね。
化野先生が育てている謎の茸。その名も
ヒョウタンツギ。
590 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/10 06:53 ID:vi1lbzFQ
この漫画って乳首は出てこないんですか?
冬目景の漫画と同じくらい出てくる
ギンコを宮本常一、化野先生を渋沢敬三とイメージして読んでます。宮本もまた
旅に生きた人だったからね。でも蟲師だと柳田国男を読んだほうが良いのかな。
宮本だと西原リエコ(エリコ?)って感じだからね。
蟲師に出てくる女性はみんななんかこう・・・えもいわれぬ魅力がある
男もね
594 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/10 19:28 ID:A16mTCcu
やまねむる、の蟲師の奥さんよかったなー。
鍋作るとことか。
自分フェミのはずなんだが、ああいう女の情念みたいなの鋤だ。
震えがくるねー。
>592
柳田國男なら角川の遠野物語がおすすめです(遠野物語拾遺が入ってる)。
岩波の山の人生も良いですよ。
…でも個人的に、蟲師は所詮(所詮って言い方は悪いかな)ファンタジー漫画だし、
柳田の民俗学と関連づけてどうのこうのというのはちょっと…って感じだな。
いや、蟲師好きだし、別に592さんがそんなことをしようとしてるという意味では
ないんだけどね。それが悪いことだとは思わないし。
柳田國男は徹底的に資料を重視して本を書いた人だから、オリジナルの概念である
蟲師とはちょっと違うのは確か
おーい、歯が生えてきたぞ。どうしよう
>597
化野先生が高く買うってさ。
でもギンコには内緒でな。この前怒られたばかりだから。
おーい、角が生えてきたぞ。どうしよう
>600
知るかっ!
俺は今、虹を追っかけててそれどこじゃねえんだよっ!
そうか、なんかもう蟲祭りだな。
今までの蟲が一気に出てくる、みたいな話はないだろうね。
鬼太郎とかじゃあったけど
>なんかもう蟲祭りだな。
蟲祭り?それってレンズタンもいる?いいねぇ、是非呼んでくれ。ハァハァ
>今までの蟲が一気に出てくる、みたいな話はないだろうね。
狩房さん家では時々ある。紙魚がみょーんと部屋中に。
あれは古今東西の蟲だらけってことで。
604 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/11 07:27 ID:sQH9roSf
禁種の蟲祭。
>604
実況板にスレが立ちそうだな(w >禁種の蟲祭
啓蟄。
「やまねむる」でちょっと話が出てた「猿の頭をした狐」見てみたい。
でも写真が本に載ると途端に嘘臭くなりそう。
608 :
蟲師:03/02/11 20:09 ID:CJDl/xON
ボラの大量発生・・・。
こいつらは蟲を喰いに来たんだ。
どこぞで妙な事が起こっていなければ良いが・・・・。
>608
そうだよな、あのボラの大群は、蟲に呼ばれたり蟲を食いに来たのかもしれんよな。
東京駅近くの地下水を流したのが原因だっつうのは知ってるが、
蟲の世界の拮抗が崩れたせいだったりとかして。光脈筋が近くにあったりとか。
想像してみて何かちょっとわくわくしちゃったよ。
透き通った女の人がいませんでしたか?
>>611 あんなコンクリ詰めの川で泳がれてはロマンもへったくれも…生臭さそうだし
>>611 それは見なかったが、魚は全部片目だったよ。
川に落ちた人がいたね。
きっとあの人はもう・・・
手遅れだったか…。
助かったよ!(w
>>616は もう ヒトではない
…………蟲が変態し始めている……
ここにいちゃまずい
早く
>>616から離れろ
>>617 そうします。
でも、陸はどっちでつか?
なにいってるんだ、ほら向こうに…
俺が左手で美少女絵を書いたら具現化しちゃいました。
どうしましょう?
>>622 それが……ちょっと触れただけで墨になっちまったんだよぉ
もういい。花吸って寝る。
>>623 それやっちまうと自力で起きれなくなるぞ
あまりに暇だから漫画板のスレ片っ端から見てるけど
何気に雰囲気いいな、このスレ
他のスレはヲタvsヲタか萌えの話題ばっかで
食傷気味だったから癒されたよ
>>625 疲れてるんだね。
すぐ鍋にするから、まっててな。
牡丹…わけてもらったんだ。
うんと美味いの作るから……だから……
628 :
蟲師:03/02/14 15:50 ID:o2j61m3V
冬が終わり始めている。
季節の変わり目には蟲の活動が活発になる。
そんな時期は山に入らない方が良い。
それが目的なのでしょう。もう、定住するしかないのだぁ〜。。。
「宿り牙(やどりが)」という蟲がいる。
握りこぶし大の卵から産まれる蟲で、孵化した直後は蛇のような容姿をしている。
この蟲は産まれるとすぐ、他の動物のところへ移動を始める。
他者の身体に宿るためだ。青虫がひたすら葉を齧るように、他の事には一切関心がないらしい。
宿り牙は動物に寄生するのだが、中でもヒトに憑くことを好む。と言うより、ヒトに宿る事が目的とも思える。
この蟲に憑かれた人間は、その意識を丸ごと――頭ごと蟲に乗っ取られてしまう。
宿り牙が頭を乗っ取ると頭は蟲になる。自在にその形と構造を変え、その時点でそれはヒトではなくなる。
蛇のような姿は幼虫で、これが成熟だと言う。
成熟してしばらく経てば、人語も操れるようになる。しかし、その多くは甘い誘惑の言の葉。
宿り牙は、自分が取り憑いたのと同じ種族を食って生きていくんだ。
何が原因で生まれるのか、目的は何なのか。一切が不明で予防法もない。
ただ稀に、頭を乗っ取れなかった個体や、一人分の身体に複数が同居する場合が存在する。
――――例えば、君達のようにだ。
ミギー「この話……どう思う? シンイチ」
新一「どう、って言われてもなぁ……」
>631
途中で落ちが読めてしまったw
>631
最初の命令は、「この種を殺せ!」
共食いの蟲というのは斬新かもしれない。グロいが・・・
光脈から外れた僻地には、栄養状態の悪さをカバーするために
生物に寄生、共生する蟲がいてもいいね。
「露を吸う群れ」はその一例か。
人里離れた荒れ地へ死にに来た人々が、蟲に寄生されて生きる集落。
今日も一人の女が訪れた。その女を想う男に連れ戻して欲しいと頼まれたギンコ。
蟲を払うことが幸せとは限らない状況に蟲師はどう行動するのか?
ありがちだなぁ〜。
634 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/15 02:33 ID:n8HQ1+f/
「杉花粉(すぎはなのこ)」という蟲がいる。
普段は植物のオシベに寄生して栄養をもらって生きてる。
春になるとそいつらは繁殖のために山から里に降りてくる。
その時はとんでもない数が集まって煙のようになり、
普通のヒトの目でも見えるほどになるんだ。この蟲は自分では動くことできない。
ただ風任せに漂うだけだ。他の生き物の身体に宿るまでな。
この蟲は中でもヒトに憑くことを好むから、春には多くの人間が苦しむ。
ヒトの体に入ると目や鼻にとどまって、その場所で他の杉花粉が来るのを待つんだ。
その間、寄生されたヒトは涙や鼻水が止まらなくなるんだ。
だがそれはこいつらの生命そのもの。光酒と呼ばれるものなんだな。
ヒトには光酒ってやつは力が強すぎて、目に見えないやつらの
体から出るほんのちょっぴりの量でも体がびっくりして痛みを感じたり
痒くなったりするんだな。もちろん俺みたいに全く平気なやつもいるが。
そして繁殖が終わるとその種をばらまこうとする。
ヒトの鼻の奥に大量の光酒をぶちまけて、俺たちにクシャミをさせてまた山へ帰るんだ。
残念ながら退治する方法はねぇよ。口に布当てて眼鏡してそいつらが
俺達の体に入ってこないように防ぐんだが、布を通り抜けちまうくらい小さいからな。
こんな話ばっかりじゃまた役に立てそうもねーな。淡幽。
―ううん。おもしろかった。 この足じゃ外へ出ることもままならんからな。
そんなふうになったこともない。春になったら外へ連れてってくれるか?
私もその蟲が煙になって山を降りるところを見てみたいんだ。
じゃ、その時までに化野に眼鏡を作るように頼んどくよ。布は俺が作っとく。
―本当か?約束だよ。
みたくないです
普段読まないようなジャンルの本にふと興味を覚えることはないか。
それはたいがい書蟲(ほんのむし)に寄生されておこるんだ。
書蟲は読書を通じて人体に取り込まれ成長する。
成虫になった書蟲は人をして本の大量にある場所に向かわせる。
そして産卵に適した本に近づくと宿主から脱出して本の中に移行するんだ。
つばをつけてページをめくると寄生を防ぐことができる。
が、図書館の本でするとえらく怒られるぞ。
ギンコ…あなた、眼鏡フェチだったのね…。
ネコミミも付けさせよう。
>636
ひょっとして、ショタコンでもあるな?
おたまさんの若い頃のエピソードをキボン
硯師の姐さんみたいな、ちょっとキツい感じの美女だったのではないか、と。
自分が美しい乙女になっていくのを
物陰から見つめ続けるしかない廉子(半蟲側)との出会い、とか、
たま自身が、
恋愛〜結婚をとるか狩房付き蟲師を続けるかの二者択一に悩む話、とか。
女性視点ならではの「内面心情系」とか「悲恋系」の話になりそう。
「辛いこともあったろ?それを恨んだりもしたろ……?」
「そのようなものは、お嬢さんに会えました事ですっかり消え申した……」
化野以外は捨てキャラです。
どうでもいいけど、
この作品にオープニングテーマとかエンディングテーマとか挿入歌とかつけるとしたら、
どんなのがいい?
個人的にはどっかで英語オンリーの歌みたいのがあっても良いような気がする……。
歌なし。マイルスデイビスのラウンドミッドナイト。
少し前、蟲師がアニメ化されたんだけど、主題歌がZONE・筆の海がカットで
大不評スレ大荒れという夢を見た。
つーわけで自分も歌なし。
歌無しに賛成。
英語なんぞ論外。
自分は「ARAGON(すでに廃盤)」が良いと思ふ。
歌なしがベスト。
どうしても声が要るんなら
中央アジアとか東欧とかの、聞いたことないような言語きぼん。
アジア系の曲ならZABADAKの吉良知彦に作らせたら良さそう。
「桜」って言う曲が有るんだけど、物語性の有る曲だから、
蟲師に合うかもしれないなと思った。
CMカットには横笛のSEキボン
歌なぞいらんと思うがZABADAKは大好きだ
650 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/16 22:32 ID:sA+5HalN
蟲師はコミックで新分野を作ったような作品だから、
アニメ化されるにしても新しさがほしいな。
最初に蟲出てきて「きゃー!!」で歌なしのオープニングテーマ、とか
最初にギンコ出てきて歌なしで映画みたくキャストが入るとか言うより
もっと斬新な何かがあるはず。
白黒墨絵アニメとか。人形劇とか。
俺としては完全に無音で真っ暗×15秒を放映。
放送事故か?って電話がなりまくるなかで瞼が開いて光酒が見えるオープニング。
向こうにギンコがいて「今日の話は」って
世にも奇妙な物語のタモリのように話しかけてくる。
651 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/16 22:38 ID:OeDb/426
>650
いいねそれ。想像してしまったよ。
やっみっにか〜くれていっきっる〜♪
♪おいらは 猫目〜小僧ぉ〜 なのさっ!
>>650 最高!!
>完全無音で真っ暗×15秒
TVアニメとしては難しいかな?TV局の自主規制で・・・・・
でも最初に断りのテロップを入れればいいかな
OVAならそういう規制は緩いんだけどなぁ。
やるならTVアニメでやって欲しい
656 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/17 05:41 ID:62oO6tve
もしやるんだったら、古い8ミリフィルムみたいに
画像に * + ● みたいなやつがプチプチ混ざるみたいな
感じで、更に始まる前に「部屋を明るくして」を入れて、
普通の山野の光景から、蔵に入って・・・的なものがいいかな。
で、15秒放置。
もし自主規制的なもので無音AND真っ暗画面が
許されないんなら、大音量で『阿の音』流しますか?(w
おくればせながら3巻かってきたよー♪
いや,やっぱ,この漫画の雰囲気は俺の趣味にどんぴしゃ.
でも,やっぱり俺の中では1巻がベストっす.
p43-p44,p129-p130の,日常を逸脱する瞬間の描写にすごい感じるものがある.
柔らかい角の臨界の雰囲気もイイ!
初期の頃は如何に読者の感覚に境界を超えさせるかにすごい気を使っている感じがする.
最近の話はやや方向がかわってきたかな?面白さに変わりはないけど.
あわー友紀さんにもっと,俺の琴線をはじきまくられたい!
#ところで,野錆はなぜシゲには付かなかったの?
>ところで,野錆はなぜシゲには付かなかったの?
それは人徳?みたいなね。
>>657 しげは、あの声で野錆に仲間と思われてたんじゃないのかな?
だから、ターゲットにならなかった、と思ってるんだけど……
660 :
∬:03/02/17 21:57 ID:FFyeLvcU
>>650 向こうにギンコがいて「今日の話は」って世にも奇妙な物語のタモリのように話しかけてくる。
古畑任三郎みたいに、スポットを当てられて喋るんでつね?w
CMカットには、コナンみたいに扉がバーン!と開いて、同時に蟲が溢れて……
.....淡幽が箸で蟲を捕まえる、と。
びゅるん
ま、アフタヌーンで描いてる時点でアニメ化なんて夢のまた夢だがな。
ん?
君は最近のアフタのマルチメディア路線を知らないのかね?
>665
『ヨコハマ買い出し紀行』の抱き枕作ったりねぇ。
…え、マルチメディアじゃない?
マルチ商法。
Λ Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < >667氏に、座布團一枚進呈!
<φ y > \______________
┳┯┯┯┯┯┳
┃│││││┃
671 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/19 07:11 ID:O39Xle9m
蟲師スレ今ごろ発見!
超嬉しい!
実写化アニメ化にはやはり抵抗ありカモ
露を吸う群れの、
あこやが、それでもまた花を吸ってしまう所に、
なんでだよ!と、もどかしくて苛立ちさえ感じるけれど、
でも好きです。
(文章になってない・・・スマソ)
アフタ本誌はあまり読んだ事ないが、
たまに立ち読みしようと手にとると蟲師載ってたためしがナイ
タイミングがあわないのね・・
蟲師と銘打ってまったく別の話でも、ある意味面白い。
このマンガ、隔月連載になってからクオリティー落ちてる。
元はどれくらいのペースだったの?
シーズン増刊だったので年4回。
676 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/19 19:48 ID:e+w8QjS0
今頃になってシンイチ&ミギーのストラップのこと知った。
ちょっと欲しいな。
エンディングはどんな感じかなぁ。
ギンコ以外のキャラ使うにしろCMで淡幽使うとしたら
違う人だろうし。うーん。
化野のマッドな実験を・・・
色んな蟲が人に取り付くさまを静止画で。
鬼太郎のように
大学合格のご褒美に自分で全巻買いますた。
まだ滑り止めだから気は抜けませんが
>>678 取り敢えずオメデトー
クオリティ下がってるかな?別に感じないけどな。
>676
トニーたけざきに描いてもらおう。>化野のマッドな実験
人物や蟲の名前って、何かネタ元があるのか?
(べつにパクリを非難しようってんじゃないよ)
まぁ引用元は一つ二つじゃないと思うが。
監督:ルイ・マル
主演:山崎務(ギンコ)、吉永小百合(探幽)
共演:フランキー堺(化野)、田中絹代(探幽の侍女)、小池朝雄(夢枕の男)
音楽:エリック・サティ
1963年日仏合作映画 モノクロ98分
683 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/19 22:55 ID:fHXef7je
>>682 ギンコに山崎務を据えるあたり、非常に渋いな。
化野がフランキー堺(すでに他界)てのも。
どうでも良いが、なんで日仏合作なんだ...
日本的湿度を生かすには、硬質の映像美こそふさわしいと思ふ。
フランキー堺の代わりに堺マチャアキはどうだろう…
晩年のギンコは福沢諭吉に請われて大学で教鞭を執る事に。
学生に一人出来の良いのがいて、その名を柳田という…などと勝手に妄想。
時代考証無視(蟲)。
いめののあわい
やばい今日は蟲が見える
本読むときに邪魔なんだよ
目の前うろちょろして
>>687 その蟲は適度な光に弱い。暗いところで本などを読まないことだ。
あと、ブルーベリーを摂取すれば蟲はその臭いを嫌がって逃げ出すはずだ。
話の流れに全然関係なくてなんなんだが、シーズン増刊の読者プレゼントで、
「蟲師掛け軸風タペストリー」当たった人いますか?
私は当選者の中に自分の名前を見たと思ったのですが、まだ届きません。
そろそろ忘れてしまいそうです。
>>689 私の場合、当選発表から1年以上たってようやく届いた。遅すぎ…。
あと、もしかしたら配送事故の可能性もあるので、心配なら直接電話して
訊いてみては?
明日発売のアフタは蟲師掲載だよね。
この蟲師っていうの面白そうなんで読んでみたいんだが、十段階評価するといくつ位?
自分寄生獣とめぞん一刻が好きなんだけど気に入るかなぁ?
めぞんはどうかと思うが寄生獣好きなら無問題だと思われ。
まぁ、毎回一話完結なんでとりあえず立ち読みしてみたら
今月号マターリしてて良い感じだった。
巻中カラーだったんだが、
なんか紙質が普段より上質な感じがしたのは気のせいだろうか?
次回掲載は春ですか〜。。
こないだ本屋で「蟲師」を手にとっては戻し、を繰り返していたオサーンがいたので
「それ、お奨めですよ」
って言おうとしたが、果たせなかった……
696 :
オサーン:03/02/24 01:08 ID:NDXNQBMA
>>694 今月号の話は四巻に収録されるのかな。てか見るのはやいな。もうでたの?アフタ
>>695 ばかもん!あの時、君が声かけてくれるのを心待ちにしてたんだぞ!
>695
>「蟲師」を手にとっては戻し、を繰り返していた
私もそれやった。
2、3の書店でカバーやら何やらみつつ悩み、結局最後の書店で買った。かなりのもじもじぶりだった。
今は何か全巻大量入荷してるけど、その時はまだ品薄の状態だったから、数冊の中から綺麗なのまじで選んだYO。
>>690 さんくす。1年以上かかるケースもあるのか・・・
ま、もう少し様子を見ます。
>>650 >蟲師はコミックで新分野を作った
これどういうこと?
どんな分野?
いやあ、今回もイイね。
ラブやんとななはんも移ってきたので今月から買うことにしました。やっぱ蟲師はいいですね。
あれだけカラーページの紙の質が違うような気がするんですがなんででしょう?
今月号の話は四巻に収録されるのかな。。。
23:00現在の漫画板
193:蟲蟲蟲 沙村広明 総合11『無限の住人』蟲蟲蟲 (212) 194:弐蟲蟲蟲蟲師蟲蟲蟲蟲弐 (701)
>>703 蟲大量発生!
ギンコさんが近くにいるのですか?
そーいや去年はカメムシが大発生だったな。
今回もカラーかよ!
次も・・・さすがに無理かな。
5年に1回位オールカラー希望。
ネタバレは明日あたりから。
708 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/26 20:16 ID:f+I6AdYJ
are,konnkaiomosirokunaitoomottanohaoredakeka.
今回、理解するのにちと時間がかかったので、空吹についてまとめてみる。
蛹、蝶、花の3形態があって、
蛹の状態から真冬に羽化、蝶形態で集まって「春もどき」を作り出す。
目覚めた生物から精気を吸い、仮死状態にする。
↓
春になると木にとまって花形態になり、仮死状態の生物を起こす。
↓
数日後には蛹になり、次の冬まで休眠。
これでいいのかな?
>>710 多分、あってると思うよ。
花形態になると「起こす」のがポイントだね。
今回の話は好きだなあ。
漆原さんて、登場人物の境遇と蟲のあり方を対比させるのがすごく上手いと思う。
「雨がくる、虹がたつ」では、人生に行き詰まった虹郎とナガレモノの虹。
「旅をする沼」では、人身御供として死にかけたのを救われたイオと、
死に場所を求めて海を目指す水蟲。
どの話でも、ヒトと蟲は所詮隣人でしかなく、
むやみに重なり合うことはできない。(重なりすぎると、「憑かれる」。)
隣人に対する畏敬の念や興味があったりして、ヒトの側から近づいちゃうけど、
蟲は常にあるがままに生きているだけ。
こういう生き方が、好きだ。
712 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/27 20:44 ID:vQyrwGa4
で、ミハルが寝てる間にギンコとすずはヤッたのか?
情が移りまくってたもんな。
明らかにすずは恋愛感情を抱いてたよね。
てか簡単に家にあげるなよ。まままさか期待してたのか
715 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/28 01:12 ID:nteekjwu
花になって蝶になって蛹になるってのが微妙にこじつけ臭いような・・・
マジレスすると、関係までは持ってないと思う。
理由:ムジカ記憶のトラウマ
マジレスすると、関係までは持ってないと思う。
理由:淡幽に操を立てたから
…その割には、ラストシーンで心動きまくってますが。
718 :
ギンコ:03/02/28 13:04 ID:yWQc8A9v
ゴメン、実はヤっちゃった・・・
明治だか江戸だか微妙な時代設定にしている以上、最近の性倫理と
一緒にしちゃいかん。
ほらあれだ、旅人は新しい血をもたらすとか言って歓迎するような山村
に違いないし、ギンコもどうせ通い婚や夜這いが普通の村で育った
だろうからやってもおかしくない。
とマジレス。
まあぶっちゃけそれはそれでいいや。
ぶっちゃけギンコは素人童貞。
>>719 と言うより、自分が蟲を寄せるので一箇所に定住できない以上、
必要以上に情を寄せ合ったりはしないようにしてきたのではないかと。
定住する為にはムジカのようにその地のヌシになるしかないし、蟲も
殺さないギンコにヤリ逃げなんて非道な真似が出来るかどうか。
惚れても惚れられても修羅の道のギンコ。
素人どころか真性童貞の可能性も。
解決策は蟲師の嫁を見つけることだが、それだと真っ先に淡幽が候補に上る罠。
非道な真似とはいえすずたんから迫られたら我慢できようか。
どう思う皆の衆?
724 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/02/28 19:48 ID:g4nNmOB2
ギンコのラストの台詞「・・・人間も冬は弱っていかんからな」には
ギンコ自身がつい人の温もりをほしがってしまい、すずとシてしまったことに
対する自戒の念がこもってるとみているんだが。
ミハルが「?」なのはしょうがないだろう。
>>724 別にしてなくても、心が多少動いただけでもあの台詞は出ると思うが。
まあ別にどっちでもいいけど。
なんかセックスした事にさせたがってる奴がいるね。
どっちでも(・∀・)イイネ!!
実際どっちだかわかわない以上
自分が好きな展開だったと思いこむのが
好きな作品をもっと好きになる(・∀・)コツ!!
ではみんなはどう思い込みますか?
セックスレスの方向で。
730 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/03/02 14:29 ID:/m1msUFx
「蟲」って字が変換されないんですけど、どうすれば?
登録シロヤ!
ふつうに「むし」で変換できますが?<MS-IME
マック?
>733
比類なきバカったれIMといわれるMacのことえりですが
「むし」で変換できます。>蟲
私の林檎もできる。むしで蟲。
それより「ちょっと昔の咄」の咄(はなし)って出る?
俺のATOK12は、蟲も、咄もでやしません
「はなし」変換は噺なら出るけど咄は出ないなぁ…。
ちなみに悪名高いことえりだが、>734と同じく蟲は
ちゃんと変換出来る。
しかし、実は「たんじょうび」が変換出来なかったり
するのが非常に不思議。
確かに古いバージョンだがなぁ…。
>>737 ATOKは標準辞書セットに単漢字辞典を入れておかなければ変換できない。
設定はプロパティの辞書で。
案外これに困ってる人多かったりして。
蟲!!咄!!
本当だ、変換できたyo!!
739さんありがとん!!!!!
3年以上atok使っているのに、このことを初めて知った俺は、あほですな……
741 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/03/03 01:38 ID:WDDQw4DH
>>730-740 子供と一緒に見てたテレビドラマでベッドシーンが出てきた時に
話題をそらそうと必死な親のやりとりのようだね。
なるほど。
てか私個人ではどっちでもいい。寝てようが寝てまいが。
童貞でもスナフキンのイメージあるから別にいい。
寝ててもいい年なんだし別にいい。
って感じですかな。
>>738 教祖様が「たんじょうび」はLegacyな単語だと判断されたので
外されたのでは?iBookのPCMCIAみたいに(w
結局はヲタ漫画か…
>>744 いや作品自体は極めて普通だが、
何故か信者に変な萌えヲタが妙に多いのが悩みの種。
蟲師は漫画の新境地を開いたとか言うしな(藁
>746
極一部、てか一人だけだろう。
>745
いかにもなキモオタはいないだろ。どっちかっていうと面白おかしくしてるんじゃん。
まあ正直この漫画のキャラに萌えてる人がいることは結構不思議だったが。
個人の趣味だから別にいいじゃん。
同人のノリを引きずったまんまでこのクォリティだから、ある意味新境地かもよ。なんかプロデビューの時点で作風決定してたしなあ。よくも悪くも同人臭い。
多分そういう意味でいったんじゃないと思うのでsage。
この人画集出る気するね。
水彩綺麗だし。まあいつになるかわからんが。
今月分、漸く読んだ。思ったよりレス伸びてないね。
>>724 ミハルの「また来るよな?」の問いに対し
「…さあな、まあ、冬じゃねぇ時にな」「人間も冬は弱っていかんからな」
と応えているので、『ヤってない』かと。
慕われているのは分かっているし、心も揺れたが、一線は越えていないと思う。
ギンコは慕われるのが苦手っつーか、慣れてないんじゃないかな?
腕に、ぎゅって抱き付かれた時も、平静を装ってはいるが心臓はバックバクだったと思われ。(w
てか、蟲かえしてスマソ。
しかし、みんな同じ事(w考えたんだな。
作者は、こういう微妙な人間の心の機微を表現するのが上手いね。
次来る時に、冬を避けて来てはみたが(冬じゃなければミハルが起きているからね)
ミハルが既に十分に成長していて、ふたりに気を遣って席を外したりして。(w
752 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/03/05 00:06 ID:FgxQ8F4y
新作出たんで来てみたが、なんでこんなにくだらん話題が続いてるんだ?
感じの良いスレットで好きだったのに・・・。
>752
そんなくだらんこと言うためにわざわざageんな阿呆
いや、それほどくだらん話題でもないと思うけど。
今までのキャラと違って明らかにギンコに想いをよせてたもの<すず
そこらへんの裏設定を読み取ろうと、考えるのもいいんじゃないかな。
>752は性行為=悪・低俗というイメージを持ってるのかな?
遅レスだけど、もしこの漫画を映像化するんだったらハイビジョンとかの高性能
のカメラで日本の自然を濃い色で撮って欲しいな。蟲のCG表現はしかたないけど
最小限のCG使用にして演出も淡々と進める感じで。
メディアミックスくそ喰らえな作風だと思うが、この漫画。
感じの良いスレというか、ただのマンセースレ化してるよな、ここ。
荒らしは困るが批判は欲しいなァ。
つーか批判が思いつかねぇ。
このままいくとマンネリ化しそうだが。
自分はキャラが同じようなのしか出てこないのが
ちょっと気になるかな。
見た目というよりも(それもあるけど)、性格というか内面的に。
これはマンネリ化につながってしまうと思う。
批判っつーか、「それも味だ」で説明出来るアラしか思いつかないな。
>>759 ああ、確かにポジティブに明るい奴はあんまり出てきてないな。なんつーか、
お気楽キャラに乏しい感じ?
でもそれはそれで世界観っつか雰囲気に合ってる感じはするしなあ。
誰もが息を潜める頃に
芽吹くは春のまがいもの
春と浮かれて長居をすれば
いつしかその身は凍りつく
七五調。
>お気楽キャラ
化野タン…
763 :
蟲師:03/03/06 23:15 ID:xoPPuSz5
季節外れのアザラシ・・・・?
馬鹿野郎、アレは蟲だ!!
ボラに擬態した蟲の群れは浜離宮に集結中。
765 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/03/08 20:53 ID:D6PyS1mp
age-!!
あえていえば、社会性がない。
例えば。
やはりあの世界でも、蟲はやがて消えるべき存在だろうと思う。
むろんそれは開発や文明化によるものでもあり、より直接には、蟲を認識でき
ないひとが増えていくんじゃないかと。
近い将来、蟲師の存在意義が失われるだろうという予感と、それを肯定せざる
を得ないギンコの立場というものがあるように思うんだけど。
・・・やっぱり、手をつけない方がいい気がしてきた。
ギンコの外見(白髪、青眼)に驚いたりする人がいないのが
ちょっと引っかかるかもしれない。
いおの緑の髪には反応があったのに。
まぁ毎回「ひぃっ」とか言われたらそれはそれでウザイかもだけど・・・
蟲師だからだよきっと。
なんでもアリな人達だと思われてたりして。
実は、普通のヒトには白髪、青眼には見えてない、
妖質(蟲を見る体質)があるヒトにだけ見える・・・
って、だめ?
君には私がこうやって見えるのか、
私の脳で見たのとは随分違うな。
ミギーが紛れ込んでいる。
プラスティックツリーとかいうバンドの明って人に似てるらしい>ギンコ
773 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/03/14 00:14 ID:JVEweQhi
さがりすぎ
このスレも色々と大変だな。
このスレなどない!
776 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/03/14 17:41 ID:cKVueqpL
やっぱお色気路線でいくしかないのか。
777 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/03/15 21:18 ID:T78zdyiQ
いくしかないのかどうかは知らんが、あってもいいと、そう思うのです。
僕はそう思う人間なのです。777GETしたいと思うのです。許してください
いまだに人茸がいつどこでギンコの瓶に入れられたのかわからんヘタレな私・・・
>778
焼け跡を確認してたところじゃないの?
そうだな。2巻222ページと223ページの間。
身近な蟲談義でもする?
じゃあ、勘の蟲。
指先から出る白い糸のこと。あれって、なに?
>>781 見たことないけど・・・どんなの?
阿部公房か誰かの作品で、足の指先から出て来た糸が、
自分のからだ全体を包み込んで繭みたいになる話があったように思うけど。
それとは別?
最初は高橋克彦のエッセイで読んだ。塩で手を洗ってから、指先をつまむと白い糸
が出てくるらしい。
読んだ翌日、たまたま休憩コーナーで一緒になったOLさん(ごく普通の一般人)に
その話をすると、「それ、勘の蟲でしょ。子供の頃はよく出したよ」とあっさり答
えられてしまった。
世の中、わからんことだらけだと思ったよ。
小さい時、近所の赤ちゃんが出してもらってるのを見た。
塩とかは使ってなくて、手のひらに墨で文字を書いて呪文みたいなのを
唱えたら、指先から白い糸が出てきて不思議で仕方なかったんだけど……。
(;´Д`)みんな凄い体験してるなぁ…
ピアス開けた時に、耳たぶからでる白い糸も蟲なんだろうか…?
それは視神経に繋がっていて、糸を引っ張り出し過ぎるとふっ…
と、電気を消したかのように視界が真っ暗になり、目が見えなくなります。
という都市伝説があったなぁ
>>786 ああ、「耳の鍵」みたいな。
耳の穴が鍵穴になって、まわすと顔がぱっかり開いちゃうってやつ...関係ないか。
勘の蟲はマジ誰でも出るらしいけど俺でなかったんだよな
やり方が悪かったんかもしれんけど。
>787
ネタにマジレス……と思ったが東京ドームの下で
最強蟲師トーナメントなんて面白いかもなあ。世界観ぶち壊し。
勘の蟲ってなんやー?
「疳」?
そう、その字だ。
他に「癇の蟲」というのもあるようだ。癇癪を起こさせる蟲。
(資料:三省堂国語辞典)
>789
東京ドームの下って・・・あの地下に競輪場があるのを何故知っている?
結構知られているのか?
最下層まで下がってる・・・
疳の虫の出し方について詳しく書いてある本があったんだが・・・
(実際やってどうなるかは知らん)見つからん。
水差すようだけどさ。あれって静電気でくっついたただの繊維(糸くず
みたいよ
塩を手につけてごしごしってやつかな?
798 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/03/19 22:40 ID:R9ERRMoH
駄菓子屋に「けむり」っておもちゃはあったな。
ねばねばしたのを指につけて、付けたり離したりを繰り返すと…
ほやほやほやぁ〜っと煙みたいな白い糸状のものが出るやつ。
「けむり」と共にage
>>798 おお、雲喰みのように。
そいうやあ、食べてると口の中が冷やされる様な感じの
ガムかなんかあったよね。
...最初の話から思い切り外れてるのでsage
800 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/03/20 03:49 ID:ghIqPx63
オイこそが 800げとー
じゃあ、「ドンパッチ」も蟲の一種なのか?
ドンパッチ懐かしすぎんぞコラw
まだあるのかな?
わたしが子供の頃のこと。
友達の家に遊びに行く途中、川沿いの木の回りに人がいっぱい集まってた。
みんな真剣な顔で木の上を見上げている。隣の家のお兄ちゃんもいる。
何だろうと思って木の上を見上げると、
そこには巨大な蛇がいた。アナコンダみたいな緑色の蛇。
網とか使って、一生懸命捕獲しようとしてるの。
ああ、大変そうだなあ、怖いなあ、と思ってその場は立ち去ることにした。
で、友達の家からの帰り。
もう、そこには誰もいなくなってた。二時間ほどしか経ってないんだけど。
翌日、隣のお兄ちゃんに、「昨日の蛇、どうなったの?」と聞くと、
「蛇?なんのこと?」って。そんなの知らないって。
小さい頃のこと、前の日に見た夢の内容を現実と混同していただけかも知れないんだけど。
今となってはその体験そのものが、すべて夢だったのかもしれないんだけど、でも。
あの蛇は、自分を捕まえようとする者から一時的に記憶を奪ってしまう蟲だったのかもしれない。
>803
興味深い話だったが、蟲封じには使えなかったよ。残念。
シンボリックでとても良い話だと思う。
>>803 たぶん、何の関係もないんだろうけど、自分が子供のときの事。
家の近くの神社に大きな木が生えているんだが、
それによじ登ってなんか演説してるおっさんがいたんだわ。
で、バチがあたるから当たるからやめろって、何人かの人が下から怒ってる。
面白いんで、友達誘って戻ってきてみると、
さっきまで木の上にいたおっさんは何処にもいなくて、
かわりにさっきは下から降りろって叫んでた人が、上に登って大声で歌ってた。
ちょっと目を離してる隙に、なにがあったんだ・・・
>>806 なんだかチョトこわい話やね・・・
それはそうと、紙魚って、暗いとこからちょろっとはい出す銀色のヤシのことかな?
あれって結構でっかいような。
これも非常に優れた事例だ。どんどん続けて。
>>806 シュールなショートギャグにもなりそうな話だ。
シミは実在する昆虫。和紙や糊の付いた紙を食べる。
幼虫と成虫で姿が変わらない。
ヤマトシミは8〜9mmくらいの大きさらしい。
保守
811 :
蟲師チソコ:03/03/24 23:01 ID:ncUG5iGi
>>803も
>>806も蟲だな。
生物に執り付いて、生かしたまま生気を吸う。
ある時期がくると、子孫を増やすために宿主に奇異な行動をとらせ他者の気を引きつける。
そして、その中から子供達は宿主を探す。
新しく付かれた宿主は、その前後の記憶を失う。
特に生活に変化がないのに、無性に腹が減ったり眠くなったりする奴は
疲れている…あ、いや、付かれている可能性がある。
それ以外に特に害はないから、心配は要らない。
払う方法はあるにはあるが、敢えて行う必要もないだろう。
このまま人気が出たらいつかはOVA化されるのかな・・・
我が家の鉢植えの土にある白いもの・・・じっとしているとゴミと区別が付かないが、
息を吹きかけると動き出すので蟲だと分かる。
多分跳び蟲だろうが、1mm位と小さすぎ詳しくは分からない。
蟲メガネ無かったっけ・・・?
とりあえず、毎日の水やりで水をかけても平気らしい。
>>811 > 特に生活に変化がないのに、無性に腹が減ったり眠くなったりする奴は
> 疲れている…あ、いや、付かれている可能性がある。
拙者の見立てでは腹に蟲が湧いているのではないかと具申致す。
薬局で虫下しを処方してもらうのが宜しい、
が、花粉症対策になるという説もある。
蟲師がいっぱい集まってきた・・・!
誰か蟲師を『寄せる』体質の奴が紛れ込んでるんじゃないか?
818 :
蟲師:03/03/25 18:23 ID:e/avGdJx
ああ、これだけの人数が一つ所に集まっていりゃぁ、蟲も寄ってくるな。
蟲を寄せる体質の者は一カ所に留まっちゃいけない。
少々、長居し過ぎたようだ。
桜の散り始める頃に、また来るかな。
にゅるん
蟲を寄せる体質か。
ギンコのは後天的なんだよな。
820見てて思ったんだけど、
ギンコって自分がトコヤミ一歩手前になった経緯とか
全然覚えてないんだ? ぬい…。・゚・(ノД`)・゚・。
822 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/03/29 00:25 ID:D+8He5tV
狩野文庫に仕舞われそうなので虫干しage
823 :
紙魚:03/03/29 07:49 ID:g0ppySwp
少し昔の話をしよう。
私は毎日のように本屋に行くにも関わらず、新刊を発売日にすぐ買わない、
週に一度まとめて買う習慣がある。
しかし発売日から私の買う曜日までの数日の間に売り切れてしまったもの、それが蟲師の1巻だった。
その時は何件も店を回って、結局スーパーの本屋で見つけた。
以来気を付けているが、うちの近くの本屋は入荷量も多く、数日で売り切れるなどということはその後まだない。
825 :
822:03/03/30 00:17 ID:Iz0Ho6gK
>823
スマン。ちょっと蟲に憑かれていたようだ。
>825(822)
今、陸は見えてるか?
あれは・・・雁か・・・
コワイユメヲ ミタノデ
マクラヲ キッテシマイマシタ
モウダメポ
ちょっと前の話題で出てた「癇」の虫の話、
志摩冬青の時に描いてたよ。今とは違う蟲師シリーズで。
「バイオルミネッセンス」に載ってる。割とお気に入り。
>>829 ラポートコミックスの奴ね
夢見がちで荒削りだが良い話が多いね
個人的には猟師の姉弟の話が好きだな。
昔のやつが読みたいよ
>>828 枕を切る話で思い出したのだが。
枕を切ったら、小さな赤子たちがわらわらとはい出てきた...
って話、どこかで聞いたような気がする。
何の話だったかな...?
833 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/04/02 09:56 ID:5KJ0aHIz
あげ
>>828 他人から見たらキミの行為が一番怖いぞ・・・。
蟲師の実写化はないだろうが
蟲師の現実化はあるみたいだ
836 :
保守:03/04/03 08:22 ID:WLUbrJ2R
虚繭の中の人も大変だな。
>>813で言った跳び蟲、地中に隠れてしまった。水をやる量を減らしたので乾燥したせいらしい。
今はまた出てきてます。
このスレもすっかり糞スr
839 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/04/04 02:54 ID:LSjVm1ml
113 名前: 名無しさん@どーでもいいことだが。 [sage] 投稿日: 03/04/03 19:10 ID:dDGgcak+
流れぶった切ってスマソだが、何故だかバイオルミネッセンスが
店頭から回収→絶版扱いになってたよ。
ちょっと前までは、無視死と一緒に売ってくれと
言わんばかりに勝手に送りつけて来てたのに…
著者名もわざわざ「島祖世語改め漆腹湯気」とかって
刷り直してあったのに。
なんか揉めたのかなあ。
同人板のFRスレより
それは一体何が・・・?
いつぞや言った「蟲師掛け軸風タペストリー」届きましたよ。
・・・まず壁にかけるためのフックを買ってきます・・・
というかどこにかけるつもりだったんだ私は。
>840
よかったね。あとは紙魚に注意するよーに。
良い例:床の間に飾る
悪い例:アニメのポスターと並べて貼る
私は壁にポスター貼るっていう習慣がそもそもないんで
後者のようなことはありません。
どれのフィギュアがいいですか?
1.クチナワ
2.ギンコ(蟲の・・・漢字が出ないけど)
3.ウロさん
4. 淡幽(脱衣可)
>>844 今月のアフタヌーンにフィギュア付いてたよ。
>846
あれぁ、蟲じゃなくて獣だ
ミギー?
最近、しんら少年は、狩房屋敷から特殊な糊を譲り受けて、
自宅の壁や天井に塗っているらしい。
>>845 せめて廉子といいなさい、蟲だし。
と思ったが、それは「共存したい蟲は?」で出たから駄目か。
>>846 元々そこから出た話題なんだけどね。
紙魚は・・・あれは平面だから。蟲は形にしにくいものが多いな。
図版でカードとか絵巻とかの方がいいや。
アフタヌーンは海洋堂とコラボでフィギュアが作りたいわけであって全く別の話になってるな。
851 :
846:03/04/09 17:24 ID:SCmH/Ccx
>>850 どうも憑かれているようなので蟲師探してきます
852 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/04/09 21:52 ID:cnBWeDsQ
蟲干しage
しかし真面目な話、蟲絵巻とかおまけに付いてきたら私は買う。
隅に何気なく紙魚が描き込んであるのね。
次回の読者プレゼントは「瓶入り綿吐(人茸)」の携帯ストラップでつ。
ところで、五十嵐某の「はなしっぱなし」も
ヘタに設定を現代にしなければ、もっと売れたのかもしれない。
死蝋職人の話とか、目に入れると夜目が効くようになる蟲の話とか、
喋るとの鈴の音がする女の子の話とか…
設定的には「蟲師」に通じるものがある。
いや、どのみち売れないと思うよ。
設定的には現代だからこそ、異様な存在が際立ったと私は思う。
蟲師は蟲を契機として「人情もの」としての物語を展開しているのに対して
はなしっぱなしは本当に話しっぱなしだからね。
評価は高かったと思うけど、マニアックな人気で、その分、息の長いファンがついたのでは?
(私もそういうファンの一人です。アンケートにずーっと五十嵐の名を書きつづけた)
思えば、そういうマニア受けするような作品が許容される時代だったのかもね。
当時読んでて、すごく斬新に映った作品でした。
856 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/04/13 22:59 ID:z/4vnDRl
この漫画こそアニメ化して欲しいなぁ。
蟲はCG使いまくりで。
作画のレベルとか変わらないように一ヶ月に1話とかでも良いからさ。
月刊「むし」のパロで、月刊「蟲」ってやっとる人おらんかな。
特別寄稿ギンコとかって。探せば同人誌ありそうな気も。
>>856 近頃のアニメの画質を見るとそういうことは期待できるものなのか・・・
ドリームキャッチャーのCM観ると錆の話が思い出される
親が、蟲師読んだ次の日に「寄生獣」の完全版買ってきた。(1〜3巻)
何か似たような匂いがしたとか言ってた。
凄い嗅覚だ!
863 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/04/18 12:12 ID:l7EHUd5y
虫退治あげ
今日蟲師買って読んだ。
なんでもっと早く買わなかったのかと後悔したよ。
選択する素材と素材に対して注がれた愛情の濃やかさに、杉浦日向子と通ずるものを感じた。
…フォルムと手触りは随分ちがうが。
866 :
860:03/04/19 18:40 ID:Eem+q4N5
この漫画も面白いな…
868 :
山崎渉:03/04/20 00:17 ID:JIXZL7OO
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>ドリームキャッチャーの宣伝
錆よりむしろ枕小路を彷佛としました。
870 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/04/20 06:51 ID:+qg5XceC
蟲師です。
ここだけの話、文明が進むとそれに併せて蟲も多様化します。
いくらコンクリートで固めているとは言っても、
その薄皮一枚下は彼ら蟲にとっては「河」と同じです。
871 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/04/20 07:09 ID:HAy7EHE3
淡幽はギンコに対して、そう悪い感情は持っていないようだが、
よく考えると、ギンコが彼女にする話は「蟲封じには使えない」事が多い。
つまりギンコは「淡幽の延命と禁種の蟲封じ」には
あまり貢献していないと思いまつた。
……保険金でもかけてたりして。
>>872 蟲を殺すのは流儀ではないので仕方なく。
蟲「退治」ではなく蟲「祓い」が主な活動なのでせう。
禁種の蟲に延々言葉責めってのも萌えるが。
そして裏では淡幽ハァハァのギンコ。
>>872 淡幽の心の安息にはなっているので、延命には貢献しているのでは?
>>867 そう。寄生獣。
友達に蟲師と両方読ませたけど、あんまり好感を得られなかったよ。
>>875 その友達は、未だ半人前だな。
長い眼で見てやれ。
まぁ、なんだ
蟲師や寄生獣とかアフタヌーンの漫画なんて
2chの漫画板に来るようなやつしか知らないと思うんだよな
>>875 その友達は、多分「蟲」だな。
仲間が人間に虐げられている描写を見て苦々しく思ってるんだよ。
長い眼で見てやれ。
>>877 少女漫画スレでこの作家の名前がでて
初めて知った。
で、興味もって買ってみた
「ぼくらはわるくない」「俺らも悪かない」
「だが俺らの方が強い、だからお前はたねを残せずに死ぬんだ」
蟲師や寄生獣、なるたる、むげにんでもあったけど主人公は決して正義ではなくて
こういう場面をしっかり見せるのが努力友情勝利正義は勝つの少年誌とは違うなーなんて
アフタヌーン発売日age。
ネタバレには注意しろ。
882 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/04/24 20:35 ID:LqN+j4KO
ネタバレ
エウロパ奪取作戦、本格的にスタート!!
>882
ぬおーっ、意外な展開だっ!
って、コラァ。
なんか「綿胞子」と並んでグロテスクな話だったな。
いや、悪い意味でなくて。
(´-`)oO(鬼蠱ってどうやってつくるんだろう・・・)
Σ(゚Д゚;)ハッ・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
おい、なんで全然レスついてないんだよ!
1.語る言葉が見つからない。
2.次は2ヶ月後なのですぐに話題がなくならないよう温存している。
3.相手の出方をうかがっている。
のどれだ?
まあいいや、先に大したことない話をしとくか。
今回読者プレゼントに蟲師湯のみがあったなあ。
私は実は増刊時代に湯のみ、風鈴、掛け軸風タペストリーと全部当てちゃったよ。
そろそろ何を希望したらいいか分からなくなってきたな。
>>886 答えは3だな
・・・っつーかな
全部当てたってうらやましすぎ!!
俺も湯のみと掛け軸応募したけど
欲しい!!
4.縛ってあって立読みできない
ソレダ!
買ったら邪魔だしねw
俺は一応買ったけど、証明のしようもないな
竹の秋は春にくる
って、天気予報のおじさんが言ってた。
春から初夏にかけて、竹の葉は黄色く枯れるらしい
あと、竹薮全体が一つの生命だから、花を咲かせて実を落し
竹薮全部一度に枯れるらしいね
子供の頃、竹が全部枯れちゃった竹薮に入ったことあるけど
なんとも神秘的だったよ
スクルドフィギュアがどうしても欲しくなくて買う気しない。
>892
俺もスクルドには特に思い入れがないんだが、
「楽器弾いてるフィギュア」は集めてるから、買っちゃったよ…
アルファさん+月琴なら最強なんだがな。
>>888 何冊も買って葉書を出すってことはやってないから、複数回プレゼントのあったものでも1,2回だと思う。
クジ運があるのか、意外と競争率低いのか。
フィギュアもこれで終わり・・・と思ったら、9、10月号でまたつくらしい。
じゃその時のために7,8月号は買わないでおこう・・・こうして更にフィギュアが売り上げに影響する罠。
いやでも、内容考えると買っちゃうかもな。
「竹の母ちゃんが葉っぱのごはんやってんだ」って言ってたけど、実は竹の葉って分解されにくいから竹林の土地は徐々にやせてくらしい。
一度枯れると、次が生えてくるまで時間かかりそうだな。
子供の頃親に言われることって結構いい加減だよね。
本編の話をしようかと思ったがまたまたしょうもないことが頭をよぎってしまったので先にいくぞ。
知り合いという程の知り合いでもないんだが、同人やってる女の子達に蟲師が評判いいのを私は見ている。
同人女=糞という理屈に従うとこの漫画も糞の仲間入りしてしまうぞ。どうしてくれる。
というか、私は確かに男であったはずだが、ココ↓で
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1047490673/ 105 :名無しんぼ@お腹いっぱい:03/04/27 17:04 ID:GRaE6LBz
ハウステンボス、私も高校の修学旅行で行ったなあ。
本来班行動のはずが1〜2人チームに分離、最後は完全単独行動。
そんな駒井氏以上にチームワームのない私。
なんて言ったところ、
106 :名無しんぼ@お腹いっぱい:03/04/28 18:44 ID:tuTHx8ST
>>105 キモい同人女
との扱いになってしまいました。
ああやっぱり悪いことは何でも同人女のせいにする2ちゃん的慣習は当てにならねえなと分かったよ。
漆原友紀って同人活動もやってたんじゃなかったっけ(もうやってないのかな?)
だから作者の発想も部分的にはそっち系の人のノリがあるよね。
淡幽の話とか、巧妙に隠しているけど実はかなりアレでしょ。
旧PN・志摩青冬(シマ ソヨゴ)時代には、同人誌も出してた筈だな。
その頃の絵が見たい人は、『バイオ・ルミネッセンス』を読みましょう。
現行版は作者名が「漆原友紀」になってるけど、
もともとは「志摩青冬」名義の本だ。
しかし、同人マンガったってピンきりだからねー…
同人やってる女性、必ずしも「同人女」でもないっしょ。
同人女とやおい女が混同されてる気が。
彼女はオリジナルだし、やおいの気はなさそうだが。
同人やってただけあって
良い点;手慣れてるし、しっかり自分の作風を確立してる。
悪い点;誌風に合わせて手法が変わることや、漫画家としての成長ってのが客観的に楽しめない。
900 :
897:03/04/29 17:23 ID:dQNZTFG0
やおいとはまた違った話なんだけど…
まあいいや。
いや、>898 が「同人やってる≠同人女」 といっていたので。
多分「同人女=やおいやってる」という図式でかんがえていたのではないかと。
実際には「同人やってる女=同人女」「やおい好き=やおい女」なわけで。つまり彼女も同人女の一種だと思ったのですよ。
違う意味で言ってたならスマソ>898
同人時代のは、断片的と言うか、話にまで昇華しきれてないイメージばかりで、ひとりよがりな感じ。でも萌えとかにこだわってないとこは良いかも。
902 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/04/29 21:54 ID:KLFUdC+W
>>886 5.人大杉で、IEから書きこめない。それどころか読めない。
2ch閲覧ソフト使っても、ROMは出来るが、書き込めないモノがある。
実際、俺はこれで数日間悶々としてた。
今朝、出勤間際にlive2ch導入して、漸く書き込めるようになったよ。
今コミックサバ殆ど人大杉なのか。。
はからずも作者の同人歴の話になってるが・・・いや当然なのか。
言葉の意味は同人やってる女=同人女のはずなんだけど・・・
ただし
>>896で言った子達は2ちゃん的に言う「オタ同人女」だと思う。(やおい好きかは知らんが)
結論言っちゃえば、オタ女だろうが同人女だろうがやおい好きだろうが良作読んで面白いという権利はあるだろう、てことなんだけど
「なぜオタ女の好む漫画はカスばかりなのか」なんて言いぐさは(ヤフーにそんなタイトルのトピがあったなあ)
「なぜお日様は西から昇るのか」って言うのと同じだぞ。
それと、2ちゃん的慣習なんか最初から当てにしてないけどね。
>>904 =
>>897っていうことでいいの? それとも別のヒトなの?
>>904の言ってることって
>>897の主張をいっそう分かりづらい形で言い直しているだけだよね?
怒ってるの? 怒ってるとしたらなんで怒ってるの? 何に対して怒ってるの?
結局主張のポイントは何なの? 毎日牛乳飲んでる?
というか、その話はもう終わってるんじゃ?
続けるのは勝手だけど、これまでのところ各人が互いの思い込みに基づいて
てんでバラバラな話題を振っているだけなんで、たいして発展しないと思うぞ。
淡幽の話のかなり「アレ」って何?
皆、理解できたのか?俺は、さっぱりわからんから流していたんだが・・・。
>>906 多分、同人女とかが良くやるような、ヒロインに自分を投影して、主人公とラブラブにさせたりとかそういうのだと思う。
俺には全く持ってそうは見えなかったけどな。
まあ世界は広いので、そう見える人間も居るんだろうさ。
多分。
恐らく。
きっと。
混沌としてまいりました。
私はたんゆうに萌え要素があるとかそういうことだと思ってました。
まあ>897の降臨を望むのですが。
なんか>905のレスには吹き出してしまった。 。。。怒ってるの?>904
何に怒っているかと言うなら、全ての悪を同人女のせいに、
全ての同人女を悪にする2ちゃん的(いや、2ちゃんに限らないのか)慣習に。
>>910 マロンのアンチ井上雄彦スレでもそれ説教してやってくれ。
912 :
905:03/05/01 11:33 ID:RA5g+uAO
あ。ごめん。
>>896 =
>>904なの? と書くつもりで番号間違えちまった。
しかもややこしいことに、俺が
>>897なんだ。
なんかもうぐだぐだだな。すまんかった。
913 :
906:03/05/01 23:42 ID:IIlrVVUV
>907
すごい嗅覚だね。そうか・・・そういう見方も世の中にはあるんだね。
出身地が舞台とか、物語の記録者とかの設定に敏感に反応したと!
例え自己投影だったとしても全然、構わんです。淡幽をも一度だしてくれ〜。
もうややこしい話はいいから、昔みたいにわかりやすいチャンバラやってくれんかな〜。
万次のスペツナズナイフみたいな刀、もう一回でてきて欲しい。
915 :
914:03/05/01 23:51 ID:deGFhCj6
・・・・ゴメン・・・・
「無限の住人」スレと間違えた・・・・
・・・・だって、ココもスレタイに「蟲蟲蟲」ってあるんだもの・・・・
オレのバカ・・・・。
>>915 俺は逆をしたことあるよ
誤爆はしんかったけど
スペツナズときいてジュライを思い出しました。
ポギー元気かなあ。
>>912 そうか、それならいいんだ。
まあ、オタクから一般人まで広く愛されるのが良作の証明ってことにしておこう。
919 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/05/02 16:28 ID:AibWqkIS
まあ俺は「銃を捨てろ!カワニナー!」っていわれたような気がしたが。
あとスカウトナイフとか。
>>917 ジャガーに触発された歌詞をスペ&アニに見せる→同意を得られず仲たがい→ジュライ脱退の言葉を残し去る
→スペアニ&プロデュサーでお話→プロ「ポギの代わりに新メンバーを入れるか?」ス&ア「待ってくれ、奴は帰ってくる」
→その頃ポは謎のマスクマンとしてジャと勝負→充足感→一通り楽しんで帰宅
→ジュライ脱退後、謎のまま生きていく事への漠然とした不安→明日、ス&アに謝る事を決意→翌日
→新聞一面に「ジュライ、新メンバー決定!!……ポギ脱退」の文字…
と、いう事で次回からは「蟲師ポギー」が始まります。乞うご期待!!
>>914-915 「無限の住人」と言えば、首斬り浅が出演するってことで
小島剛夕の「首斬り朝」買っちゃったよ。
いつ読むつもりなんだ・・・て関係なし。
>921
どうせならパブロフ主演の話キボンヌ。 ←あ、フランスっぽい。
>>911 すまんね、井上のことは知らんのよ。
ところで今回、「異形の子が生まれる」というモチーフの他にも「綿胞子」と共通している部分。
綿吐(人茸部分)と同様、間借り竹も誰の目にでも見えるらしい。
ナラズの実でさえ常人には見えなかったのに・・・
サールサルサルサルベ〜ジage
>>924 「ナラズの実が常人に見えなくなる」というのは、
別れ作のカラクリを里の者に悟られないようにする為の方便だと思ってた。
というより、祭主が次の機会に使えるように回収するためだろうなあ。
>>926 ああ、そうか。
ところで笑みをたたえて登場したキスケがなんか薄気味悪かったんだが目を開けると普通だった。
キスケの笑みは重大問題だと思ったが誰も気にしないの?
蟲師の作者って女なの?
>>929 男だよ。
毛脛ぼりぼり掻きながら仕事してるよ。
>930
新巻まだかな〜
933 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/05/09 07:45 ID:4MkaDGcJ
さんざん外出な気もするけど女だよ。
ラポートから出てるローディスト達のイラスト本で、
座談会に出てて写真がのっかってたはず。
934 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/05/09 23:47 ID:nu/1GYc7
来月の「ぱふ」に写真は
載らないだろうなぁ。
可愛い?<作者
斜めからの写真しか載ってないけど、
声優のTARAKOと似てる。で、ショートカット。
結局作者の話かよ!
女だということは知らんでもなんとなく分かるのではないかと。
夢野間がギッシリ詰まった枕で、蟲の知識が豊富な淡幽タソが夢を見ると……
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
また同人の話に戻しちゃって悪いんだけど
作者がつくった同人誌を持ってるって人を偶然みつけた。
>志摩さんが気に留めた風景の絵と語り、風景にまつわる漫画など、
>ノスタルジックで異国的、でも地に足をつけて現在の日本で生活する氏の
>観察眼、描写にひたすら圧倒される。
読んでみたいなぁと思った。
まえに2〜3千円ぐらいで?何冊かヤフオクで出てたんだよね。
あん時に買っときゃよかった。
あの時に買っとけば・・・よくあることのようで。
ところで籠のなかに話は戻るけど、泣き声がしてるってことは
セツと娘は人の姿で再び生まれてきたんだな。
キスケは2人の子を育てることになるのか・・・男手1つで。
>>942 いいじゃん。ハーレムで。
水やっときゃ育つし。
>>943 女とは限らないぜ。
もし虹朗と化野みたいな兄弟だったら、激しく鬱だ。
キスケも発狂もんだよな。
でも、しんらや真火みたいな男子なら同人的にはアリか?
>944
そんときゃまた間借り竹ぶった切って埋める(w
虹朗、化野、虹朗、化野、虹朗、化野、虹朗、化野、虹朗、化野......
この竹林、燃やしていいでつか?
美味しんぼで、竹林焼いた料理ってあったよな
(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
ヘンナノガハエタ ,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
∧_∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.・∀・) ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙ "゙ ミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人 人
"⌒''〜" (虹) (化)
ふと思ったが「綿吐」って人間以外にも寄生するのか?
だとすると、本体に栄養を送るために「動物茸」が伸びるわけだ。
つまり体に緑の斑点がある犬や猫や馬や鳥が街中に………
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>950 とりあえず巣を作って定住する動物じゃないと成立しないな。
しかも超母性本能つよいか思い込み強そうな生き物。
サルとかダメだ、危機的状況になるとさっさと子供捨てて逃げるらしいから。
淡幽、廉子、淡幽、廉子、淡幽、廉子、淡幽、廉子.........
この竹林、萌やしていいでつか?
>>953 萌やせ!!
そしておすそ分けしる!!(・∀・)
・・・・って、おすそ分けできないじゃん(´・ω・`)ショボーン
蟲蟲蟲師蟲蟲蟲 酸
素直になれ
参蟲蟲蟲蟲師蟲蟲蟲蟲参
もう一声
参蟲蟲蟲蟲蟲師蟲蟲蟲蟲蟲参
>>944 ちと遅れたけどマジレスすると、2人が生まれ変わったってイメージだから、
女、それも前にそっくりじゃないかと。
次期スレ立ての頃か・・・字数は前スレから同じなので増やさない方が・・・
【およそ遠しと】蟲師 参匹目【されしもの】
【光の河の】蟲師 参之巻【向こう岸】
962 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/05/16 16:16 ID:PyjxjTvN
【飯代が】蟲師 参【つきた】
過去のスレ名はなんであんなんばっかなんだ?(;´Д`)
普通に「参蟲蟲蟲蟲師蟲蟲蟲蟲参」でよくないか?探しやすいし。
965 :
>>1:03/05/17 00:16 ID:vxWqDJCY
966 :
>>2:03/05/17 00:19 ID:vxWqDJCY
967 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/05/17 00:53 ID:ilyfs4Jf
注意書きの意味は?
>966
漏れも「注:作者である漆原友紀さんは女性です」の意図が読めぬ
蛇足ではないか?
【向こうなら】蟲師参之庫【生きていけるの】
少なくとも【】←この括弧は恥ずかしいからやめれ。
いや、注意書きは最近まで男とばかり思ってた俺みたいな香具師の為に・・・
無くてもいいかな
じゃ、注意書き削って建てに逝ってきまーす
できなかったら次の人よろしく
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蠢蠢蠢蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蠢蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蠢蠢蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蠢蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蠢蠢蠢蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蠢
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蠢蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蠢蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蠢蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蠢蠢蠢蠢蠢蟲蟲蟲蟲蟲蠢蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蠢蟲蟲蟲
蟲蟲蟲蠢蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
「もっけ」って書いてある…
んなわきゃない。
>>976 「めえ」
もしくは
「アコタン」
に見える。両者の共通点は良く分からないが、見えるんだから仕方がない。