1 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:
赤壁以降のソウテンってなんか曹操とカレの認める才能達の人物像に迫る、
みたいな感じで終止してるよね。1〜2話完結の。
作者編集共に、今後の展開行き詰まってるのかな?
なんかスレ作れっていうし・・・・
よろしく!!
そんでさ、ジュンイク君やコーメーちゃんはどうなってんのよ。そこんとこよろしく。
2 :
1000:02/07/26 15:07 ID:7pptL856
>>1電気屋からカキコですか?
>>2この漫画ぶっちゃけどうでもいいだろと思ってないか?
>>3正直このスレどうよ?
>>4ラーメン博物館どう思うよ?
>>5隕石衝突まであと17年やけどどないする?
3 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 15:11 ID:.TOFvo0o
なにそれ〜
モーニングスレの人々〜たのむよ〜
4 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 15:22 ID:JXTIkuk2
>>1 おまえが950を取ったから、
モーニングスレの次スレを作れって話だろ
おまえの勘違い
5 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 15:27 ID:a0NsAY1s
どうでもいいが、1の書き込みは
正にモーニングスレでのまんま。
6 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 15:41 ID:iiBhgz42
そっかゴメンよ。だって950以降も普通に続いてるから、
こういうことかと思ったよ。
ジュンイク君といっしょに逝ってきまーす。
7 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 15:44 ID:iiBhgz42
でさ、ついでだから話つづけない?
かこうエンとかってこのあとどうなっちゃうの?
8 :
定軍山で:02/07/26 15:51 ID:j8iH9APU
>>7 ミ,,゚Д゚彡y━~~ 黄忠にやられます。
▽▲▽今週のモーニング Part22 ▽▲▽ はここですか?
10 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 16:00 ID:iiBhgz42
いやここは撃沈覚悟でソーテンに特化することにしました。
アモーレ!!
11 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 16:04 ID:3Fv9ygDM
まあ、蒼天スレあってもいいじゃん。
俺は、あのマンガ最後にクライマックスを迎えるってよりも、
段々、ダウン気味に終わっていく感じがするな。
あと残ってるイベントというと、
・劉備の蜀建国
・関羽の死
・ジュンイクの死
・夏候淵の死
・・・・・?
12 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 16:11 ID:iiBhgz42
孔明バーザス孟徳くんって図式が中心の展開ってのはこれからないのかな?
っていうかこの話のなかじゃ曹操は孔明にあまり重きをおいてないみたいな
のを赤壁のときにおわせてたけど、どーなんだろ。
オイラさ三国志観ってこのマンガのなかでしかないのよ。いまんところ。
13 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 16:12 ID:muVMLxnk
あの孔明が活躍する姿が想像出来ない…
14 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 16:19 ID:iiBhgz42
諸葛さんは赤壁の時ソーソー君にかるくあしらわれちゃって、そのゴ人格変わって
今のああいったお軽い2枚目半的キャラをあらためて出直してくるんじゃないの。
なんかスッゲーサディスティックになったりして。
ていうか司馬仲達はまだ出ないのか
16 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 16:23 ID:5gM1cgyw
じゅんいくは来週師にます
なんで連載中の漫画を文庫化して売るかね
いくら文庫本が売れるからって失礼だろ
18 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 16:27 ID:iiBhgz42
ホントに?ジュンイクちゃん来週死ぬの?
だってさ、来週もカダのハナシじゃにゃーの?
えー
ジュンイク死ぬの?(;´Д`)
20 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 16:28 ID:pd/TdhLo
>>12 俺も蒼天とスウィート三国志しか三国志の知識無いよ(;´Д`)
21 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 17:26 ID:ZwxgSJBQ
劉備をああいうだらしなくチャランポランな人間クサさで描いてるところがスキ
22 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 17:32 ID:ZwxgSJBQ
でさ、曹操がよく言ってる「ココロの闇」的な独特の価値観。あれって何?
曹操にとっては少年期の水晶事件の事か?あれ以降、曹操タンは変わったよう
な・・・
23 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 18:36 ID:3Fv9ygDM
ジュンイクは曹操に死ねって言われて死んじゃうだっけ?
>>23 曹操から空の鍋貰って「氏ねってことだな」と解釈して自殺したんじゃなかったけ
後病死ってのもあったな
うろ覚えなのであてにせんといて
25 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/29 00:10 ID:dtRFXrB6
保守
孔明は今後出番ない気がする・・・
ていうか孔明のキャラは期待はずれだったYO
27 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/29 00:42 ID:KTISXeHE
>>22 幼少時代に盗人に竹簡を盗まれた時ココロの闇に興味を示す
(その盗人は首をはねられますた)
カダが関羽の腕のシジツしたのは曹操に会う前だったよね?
ソコんトコは蒼天では省かれたか。
29 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/31 20:40 ID:.A0UDkrg
>>28 ホウ徳戦だから省かれたのではなくかだがでてくるのが早かっただけ。
30 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/31 23:43 ID:0aObnTFY
結局、孔明って何者だったんだ?
なんか軍師としての才覚を示すような場面って全くないでしょ?
今のところ。。。
なんか奇妙奇天烈な仙人って感じで、アイツ人間?
董卓の頃から、ときどき一コマぐらいづつ顔を出してたから、
てっきり最終的には曹操の覇業と対峙して、纏め上げるぐらいのキャラを
予想していたけど、なんかなぁ。。。
頭もいいんだか悪いんだか、まったくわかんねーし。。
奇妙奇天烈仙人です。
32 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 00:00 ID:R.2hlGNU
コーメイタンこれからどうなるんだろ。明日発売だね。
33 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 00:02 ID:0GtqEdgM
曹操にボロ負けして人間に戻りますた
理由は、人間でないと人間に手出し出来ない為。
つまり北伐は雪辱戦ですね。その頃曹操死んじゃってるけど。。。
多分曹操死んだらこの漫画終わるだろ。
35 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 00:11 ID:R.2hlGNU
人にまみてれ出直してこないのか。残念。
36 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 00:12 ID:l4m2gAro
夏候淵「あ〜あ、赤壁負けちゃったね〜」
夏候惇「まあ、ボクらを出さないんだからしょーがないけどねー」
荀いく「いやいや張遼とか、そこそこの戦力は連れてってたんだよ。
やっぱ、まだまだカクが軍師としては荷が重かったんじゃないかなー」
夏候惇「まあ、孟徳が少し孫呉を甘く見すぎてたってことだろーな」
荀いく「そーそー!」
曹操「ん?呼んだか荀いく?ニヤリ」
ザシュッ!!!
こうして荀いくの生涯は終わった・・・
37 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 00:12 ID:UZKhbYXI
>>30 なんで? 赤壁の戦い仕組んだの、蒼天航路では孔明じゃん。
他の三国志漫画の孔明よりもよっぽど名軍師だと思ったけど。
38 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 00:24 ID:iKeZNIOE
原作者死んでたんだね
そもそも正史で孔明は軍師というより政治家だし。
40 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 00:43 ID:UZKhbYXI
>>39 そうだね。
軍師としてはそこそこ止まり、政治家としては一級
42 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 00:47 ID:/4iTspho
>40 政治家っていうより広報屋って印象がある。
自分の名を、後世に残すための広報活動。
あくまで曹操マンセーのこの”逆”演義漫画。
ジュンイクの死やらなんやら、後世の曹操の堕ちっぷりをどうマンセーするかが今の見所。
前半とはまったく別の楽しみなのな。
後続の育成にさえ成功しときゃ完璧なんだがなぁ・・・
44 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 01:14 ID:QtyyPGaQ
45 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 11:00 ID:7j2LJQI2
軍師のイメージって、やはり実施に軍を動かすような場面がないとね。。
46 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 15:31 ID:DGZ4zv9E
『神医は曹操の逆鱗に触れマフツサン無しで頭を割られる』に一票
47 :
ネタバレ:02/08/01 16:13 ID:kSiK8rTc
今後ホウ統という軍師が劉備陣営に加わり、
周瑜が病死し、曹操が関中を平定します。
これは来週とかのネタバレじゃなくてもっと先のネタバレです。
えっ?なんでそんな先の展開を知ってるのかって?
それはヒ・ミ・ツ♪
50 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 17:04 ID:fhk93iCg
>>47 周瑜は死なせないでしょう。キャラ的においしいし。
孫陣営としては、孫権を死なせるってのが流れ的にいちばんありそう。
で、周瑜はまた孫策の子あたりを担いでがんばる、みたいなー
51 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 17:53 ID:QtyyPGaQ
おまえらマジなのかネタなのかはっきりしてくれ
52 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 19:17 ID:l26XfPEg
シュユ、カコヨーーク芯だジャン。
魯粛が死ぬのはまだあとだっけ。
人はいずれ死ぬ
55 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/01 20:06 ID:l26XfPEg
カンウが死ぬまでこのマンガ続いてるかな?
56 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 01:18 ID:6xV1/toI
魯粛はだいぶ先じゃないっけ?
ジュンイクの死に様って史実じゃどうだったけ?
三国志演義じゃ戦死したキャラも史実じゃほとんど病死してるしな・・・
というか、畳の上で死んだやつですらわざわざ戦死させてるのが演義(w
57 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 01:32 ID:yhCIaq8g
とりあえず劉備を初期のように強そうでカッコよくして欲しいもんだなー
と、思ってしまう(初期の劉備好きなので)
58 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 01:38 ID:qmW0QQOY
このマンガは、曹操に焦点を当てているときが、やっぱり光っている。
カダもでてきたことだし、曹操が死ぬまでのエピソードを濃厚にやって、
終わるのが、美しいと見た。
59 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 01:46 ID:hohYVR7Q
60 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 01:47 ID:jIhjpI7A
>58 寺で自殺装置で自殺しようとする曹操に、皆が一人一人対面して話する展開、とかね。
最後は曹操の墓石と猫で終。
61 :
いっそそれでもいいか:02/08/02 01:53 ID:VXf3HUsw
>>60 ミ,,゚Д゚彡y━~~ つーか、それアカ・・・・
62 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 01:54 ID:wximi6rU
曹操って結局野望を大成出来ずに死ぬわけだろ?
そこらへんが今の完璧超人の曹操とイメージ合わねえんだよな。
そこのフォローはあるのだろうか?
でもってその曹操をある意味超える器の司馬仲達をゴンタがどう描写するかだな。
>>57 今の劉備に魅力を感じんか?
演義のような聖人君子ぶりより人間臭く、器がでかいってトコに惹かれるが。
>>62 司馬懿は所詮ジュンイク以下でしかなかった人間でしょ。
漁夫の利を得るコトに長けていただけだと思うが。
64 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 02:04 ID:qTJHFdp6
>>63 お前は司馬懿をよく知らんようだ
タイプこそ違えど、ジュンイクと同等かそれ以上だと思う
65 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 02:08 ID:hohYVR7Q
司馬イは単に小ズルいだけの小者ジジィ
清流のジュンイク様と並べて語るべきモノではない
強いて並べるならカクだが、
単に周囲の人材がみんな小粒になってたから残れただけ
ハキーリ言えばカクよりも下ですわ
>>64 ネタだろ?
それとも某月マガのアレの影響か?
67 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 02:17 ID:wximi6rU
月マガのアレって三国的にどうなの?
なんか史実と離れすぎてきて最近萎えだが。
強さもインフレ気味だしな・・・赤壁ぐらいが一番良かったかも。
68 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 02:45 ID:pYPB0Gsk
俺は正史を読む限りでは「司馬懿=叛意を持った魯粛」ぐらいにしか
感じなかったな。
まあ政治も軍事もソコソコこなすイメージだが突出した能力・カリスマ性は
全く見受けられない。
>65の言うように周りが良かったんだな。
どう転んでも曹操・劉備・孫権に肩を並べる事が出来る器じゃ無いよな。
>>67 俺は主人公が徐庶の代わりに軍師をやっている所までが面白かった。
単行本にすると1〜2巻か?
アトはさすがに…。
69 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 02:49 ID:zkeJbNlg
>>65 おいおい・・・。公孫氏の末路を知らんのか?
司馬懿を、中華の歴史を代表する軍略家の五指に挙げる学者も日中に少なからずいる。
70 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 03:13 ID:0CF8YjIE
いやいや!この世を救うのは仏陀の教えなり!!
71 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 03:23 ID:6xV1/toI
史実じゃほとんど記述がないのに演義でやたらと活躍してるキャラの扱いはどうするんだろうか。
馬良なんて良い例だよな、確か。出てきたけどこれからどうやって活躍させるんだ?
もしかするとあれで終わりっぽいかも。
ちなみにコーエーの三国志シリーズのキャラがだんだん蒼天航路化してるのは気のせいか?
72 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 04:29 ID:z9FttD3M
曹操を主人公にした場合赤壁で終わるのが普通だな。
赤壁以降の曹操はろくなもんじゃないからな。
73 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 05:28 ID:B4avTlSU
>>72 あんた、この作品を踏まえて発言しているのか疑問に思う。
この作品は、少年期〜黄布討伐旗揚げ時代をものすごく膨らませていて、
これがとても魅力的だった。以後も、乱世の奸雄ぶりも一貫性ある。
>曹操を主人公にした場合赤壁で終わるのが普通だな。
今更、この作品に普通をあてはめてどうする。あほかあんたは。
ろくなもんじゃなかったとされる晩年を、この調子で描ききってこそ、
光るはず。
74 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 10:48 ID:McsS395s
呂布と関羽の一騎打ちが今までで、一番迫力のあったシーンだった。
それと、董卓が殺される場面も良かった。
張飛が一人で曹操軍を蹴散らす場面も、よかたし。。。
。。。あれ?
肝心の曹操軍の武将が戦う場面で、よかったシーンってあまりないよなぁ。。
75 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :02/08/02 11:09 ID:7Nl79Os6
俺は呂布戦の一連の流れが凄い好きだった。
陳宮がこんなにカコヨク書かれてるのってあんま見たことないし。
76 :
:02/08/02 11:37 ID:5r0h1Azo
>>74 そんなあなたに、
カクカ&チョウリョウVS烏丸を。
77 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 12:19 ID:JXCCRIuc
でもやっぱさ、アレだね。赤壁以降、作品全体のテンションが落ちた気がする。
78 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 12:47 ID:fSxlqs42
>>71 コーエー三国志の最新作の曹操の顔は、ほぼ間違えなく蒼天モデルになった。
これまでの三国志は中国で作られた実写の三国志映画(名前忘れたーよ)をモ
デルにしてたから、明らかに方針転換してる。
79 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 15:28 ID:fkilRHFw
>>77 いや曹軍の武将・文官にスポットを当てて面白いと思うが。
>>74 この漫画も結局、劉備軍ばっかりだよな。
関羽>張リョウ
張飛>楽進
趙雲>徐晃
諸葛亮>ジュンイク
81 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 17:19 ID:SR1G2Y9o
張遼vsトウ頓
82 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 18:04 ID:WHlj.9.I
カクカの北伐が一番面白かった・・・
83 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 18:35 ID:jgsk/Ols
>>80 それはキミの脳内が劉軍だからでは?
俺は曹軍にも魅力を感じるが…。
曹操軍は欠点も持ち合わせている人たちが多いから良いんでは?
85 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :02/08/02 19:33 ID:nm8BmXXA
関羽>張リョウ
張飛>楽進
趙雲>徐晃
諸葛亮>ジュンイク
確かにそうかもしれんが、
曹操>曹操以外
を忘れている。
86 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 19:43 ID:EOqTbdDs
>>80 ナゼ張飛に対して楽進?
キョチョかテンイあたりじゃないの?
趙雲と徐晃を比べるのもどうかと。
87 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 19:50 ID:EOqTbdDs
どうでもいいけど司馬懿に対する評価って
過小評価か過大評価のどちらかになる事が多いよね。
俺のイメージの中では
>>68が一番近いかな。
政治も軍事もこなす事が出来るが保守的な為魅力が全く無い。
覇を争う相手にも恵まれてた。
「周ユは曹軍の中だったらまだ二十将のうちの一将ってところだ」って劉備が言ってたから曹軍はああ見えてレベル高いと思われ。
> 趙雲>徐晃
これが思い出せん。なんか比較できる出来事あったっけ?
91 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/02 22:34 ID:i1Wx8CwA
趙雲と徐晃って…相対的評価すぎw
趙雲が単騎でズタボロにした袁紹軍に対して
ビビって逃げ出した徐晃って事だと思うけど、違う?
風が吹いたら桶屋が儲かるじゃないんだからさあ…
92 :
:02/08/02 22:42 ID:8pjscYOw
>92
徐晃が官渡の時ので、
趙雲は初登場時のやつだよ
94 :
92:02/08/03 00:32 ID:xeqvxKNU
いや、こっち↓が…
「風が吹いたら桶屋が儲かるじゃないんだからさあ…」
95 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 01:29 ID:lfwa7mds
>>77 >>でもやっぱさ、アレだね。赤壁以降、作品全体のテンションが落ちた気がする。
やはり、テンションがおちちゃったのは、諸葛亮です。
怪しく描きすぎて、作者が制御できなくなった印象を受けました。
96 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 01:42 ID:IADMcJ3g
実際小説でも正史でも赤壁以降は
魏は大きなこともなく曹操お亡くなりになるんですよね
曹操が死んだら終わっちゃうのかね
97 :
三国志注釈:02/08/03 01:50 ID:75hJdXJA
>>65 ジュンイクとカクを同列に扱うなよ
ちなみに司馬偉については正史に伝は無いよ。
98 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 01:53 ID:EKGbW6Qc
>>97 だろうなw
そんなヤシ三国志では見たことも聞いたこともないし
99 :
三国志注釈:02/08/03 01:56 ID:e/XlgmeY
>>98 すまんね
携帯だから文字でないのよ。
洒落のつもりで決戦2での彼の名前を使いますた。
100 :
_:02/08/03 02:10 ID:CACxqpbA
最初、面白そうだと思ったが最近は何だか登場人物が過剰な
芝居掛かった演技が鼻についてきて辟易している。浜ちゃん
じゃないけど「見たんか」って言いたくなる。
101 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 02:33 ID:viGRTfGk
実際、軍師で後年一番出世したのはカクだな。
まあテイイクは引退、カクカは病死、ジュンイクは自害と、
みなゴーイング・トゥ・ヘヴンなわけだが。
>>96 三国志自体が、赤壁以降はつまらんよなぁ…
>>102 陸抗の話は泣けるべや
彼の一生だけでご飯が三杯食える
一生懸命頑張るのに報われない孤高の天才萌ぇ〜
104 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 08:13 ID:CqtiPPS2
赤壁以降?
三国志は呂布様が氏んだ時点で終わりだ!!
105 :
:02/08/03 08:18 ID:1wO6Rv.Q
>102
三国志(演義?)がそうだからって蒼天航路でそうなるとは限らんだろ
史実としてだけでも十分面白いエピソードはある。
柴田錬三郎が劉備の死以降をとても面白く書いた小説もある。
106 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 08:44 ID:.h2yhMJs
李さんが亡くなって、ゴンタがストーリーにも手を出してから
台詞が抽象的すぎる
107 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 10:32 ID:gcDM1u7o
三国鼎立以降、コーメーvsソーソーってのを軸にした展開になるんじゃないの?
ここまできたら、史実的なこと無視してこのマンガには暴走してほしい。
108 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 11:06 ID:9VXUtDJk
>>104 違う、董卓大師が死んだとき終わったんだ。
109 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 11:20 ID:QAuFu2CY
>>108 水晶が死んだ時に終わってますがなにか?
111 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 12:33 ID:dGn1.hCo
>>107 三国鼎立したときにはとっくに曹操死んでるよ
さすがにそこまで史実を無視できない
孔明が本当に活躍し始めるのは老雄曹操が死んでずっと後だからな。
華陀が出てきたってことは曹操も長くないってことを匂わせてんだろ
すでに打ち切りが決まっててまとめにはいってるんだったら激しく嫌だが
112 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 12:43 ID:G3bZfLX2
逆にフェイントで、
このあと単行本100巻を超える規模で続いたら
驚愕だが。
113 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 12:46 ID:lHqXeAVA
主人公交代で曹操が死んだ後も続けるのなら可能だが。
曹操の死までをやるんならせいぜい後5巻くらいじゃないの。
114 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 18:28 ID:zI2ZykiM
まだ馬超戦も、漢中戦もあるしなあ
漢中のケイロクをどう描写するかも結構興味あったり
115 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 18:30 ID:bJ4HJRq.
まあ、主人公である曹操が、あのマンガでは一番面白くないキャラで
あるのは事実だな。
アレが出てくると、シラケんだよ。
ホント。
じゃあ終わった方がいいね。
あの時代にバイブがあったことが俺にはショック
>>117 男根を模したものは過去に沢山あるらしいからな。石棒とか博物館に置いてあるし。
>>117 アレは張形だろ。珍しくも無いでしょ。
ってゆ〜かバイブは「バイブレーター」だよ?意味わかって使ってた?
120 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 20:46 ID:le6yblAE
序盤は面白かったけどなー曹操
史実モード(演義ネタ含む)に入ってからつまらん
でも、そうなってからは曹操以外はオモシロイ
121 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 20:52 ID:BCtKSxGs
つか、原作者死んでから、一気に面白くなくなったよ。
122 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 20:55 ID:DLWjr.5M
原作者が最後までネタ作ってれば
小説等も含めた三国志作品史上に残る傑作になりそうだったのになあ
123 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 21:41 ID:Zx.eZMD.
今の作風も好きだけどね
>>122 柳慶一郎が生きていれば「花の慶次」も・・・
って言うか聞きたい
あんまり三国志知らない人から見て蒼天航路って面白いの?
漏れなんか三国志大好きだからそれだけで何割り増しかになっちゃうんだけど
漫画としてどうなのか、客観的に評価できないんだよね
126 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/04 01:54 ID:38ccvf/U
>>125 女がロリエロマソガ見てるようなもんです
127 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/04 02:00 ID:UA9tkoBA
「三国志」と「竜馬が行く」と「戦争と平和」
この三つはいつか読まなきゃ・・・と思いつつ読んでない
128 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/04 02:10 ID:x.ioyc1c
「三国志」と「竜馬が行く」はいいけど、最後の一つが
どうしても挫折する。。。。登場人物多すぎて筋が追えなくなる
小学生時代に友達の横山光輝版三国志を読んだ程度だけど面白いよ
三国志ぜんぜん知らないし最近読初めて読んだけど
面白かったよ
名前が覚えにくいが
>127、130 というか、どの三国志を読むとか読んだとか言ってるんだ?種類がありすぎてわからんのだが。
>>125 学校で回し読みしたらなかなかに好評だったよ。
133 :
名無し:02/08/04 04:12 ID:2HV8hM1M
曹操がヒゲのおっさんになってから、面白くなくなったなー。
なんか、何でもお見通しすぎっていうか。
やっぱ1〜7巻あたりの異常なテンションとは比べるべくもないっす。
>>133 っつーか、1〜7巻がおもしろすぎるんだよな。
あのころの蒼天航路は、俺が知るどんな三国志よりもクオリティが高い。
135 :
125:02/08/04 15:26 ID:seNc0VfM
そうか・・・
そこそこは面白いんだね
貴重なご意見ありがd
136 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/04 21:15 ID:f/k7V2aU
>>133 蒼天曹操は初期から何でもお見通しすぎるよ。
今に始まった事じゃ無し
>>136 んにゃ、
2巻で張譲に水晶取られたときめっさ怒ってた(知らんかった)だし、
許チョとはじめてあった時はおちょくられてた
あのころの曹操は可愛げがあったんだけどなあ
138 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/05 00:40 ID:rXPtuT0k
139 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/05 01:26 ID:jP82DgSQ
>>136 >>138 張換の死を予測できなかった。
宦官の一族を叩き殺す辺りも
思慮遠謀より行動が先に立った感じだ。
初期曹操は結構行き当たりばったりです。
>>133 徐栄相手に突撃するところが好き。
あれはテンションの高さで計算を覆した場面だね。
徐栄と言うと、あれだけかっこよかったのに
最期が「グシャッ」だったのに涙したな…
141 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/05 02:08 ID:KxnuoArg
関羽の顔が赤くなった逸話を蒼天航路でやったら面白いかも・・・w
バショクの扱いが見てみたいぞ、キョウイも。
あと黄忠や魏延なんかもね。陸遜とか、
やっぱり成長した阿斗ですかねw
原作者が死んでからうんぬんについて、三戦板じゃもうガイシュツ過ぎる話なんだけど
ハギンたんは生前の頃からゴンタたんはストーリーも手がけてたよ
ホントに原案だけをハギンたんが出して、それをゴンたんが料理する
っつー形だったみたい
143 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/05 02:32 ID:KnXwmrsU
>>139 >張換云々
人の死を予言なんて神の所存だろ?
>カンガン一族云々
あれは曹操は何者にも屈する事無い恐ろしい鬼と言う風評、
又は張譲らの悪事を霊帝に知らせる為の複線だと思うが?
>対徐栄戦
あれも、曹操軍の苛烈な戦いぶりを世に広める為のもの(これも風評)
騎都尉になってからの曹操はパーフェクトでありますが何か?
>>125 十分楽しめました。漫画としてはかなり特殊な部類だけど、面白い。
145 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/05 10:48 ID:pGsOkVrk
そういや、太史慈ってどうなったんだ?
わざわざ一話丸ごと登場させておきながら、話に使用せず寿命きちまって
消えた??
孫家の部下たち、赤壁のときにいきなり勢ぞろいしたけど、
なんか、あの場面、あまり好きじゃない。
146 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/05 11:39 ID:UX0hF0Yo
でもま、いまだにおもしろいのは事実
どういうエンディングを迎えるのかな。
暁の咆哮は萌えた。
馬謖はホモキャラになりそうな予感が・・・
149 :
:02/08/05 16:12 ID:5LaPTizs
司馬懿の話が前に出ていたが
やはり、乱世の中でしのぎを削ってのし上がっていった世代と違って
既に曹操が体制を固めた中で、その完成した体制の中で立ち回って
のしあがっていった世代だから、ちょっとイメージ的に小さくなるのは
仕方ないだろうな
で、GONTAの画展で公開されてたアイデアノートでも、一応
司馬懿のラフスケッチがあったという話は三戦板で出ていたが
そろそろ登場するのだろうか
150 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/05 17:23 ID:nAfJsdHA
「司馬懿」を「司馬仲達」って書くと、アノ漫画のせいでヲタ臭く感じるのは俺だけ?
151 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/05 19:59 ID:HTeelSdY
真の与太は“仲達”と書きます。
黄忠や魏延の出番も無さそうだが・・・
時期的にはぼちぼちなんだが、出ても活躍はしないな
153 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/06 00:01 ID:5O1wsCyw
黄忠は夏候淵を殺す予定(シナリオ通りなら)だし、赤壁以後夏候淵の
出番もちゃんとあった事も踏まえ出てくるんじゃ無いかな。
黄忠は出てくるだろうね。
初期曹操の配下にいた斧投げの爺さんが格好良かったんで
ジジキャラ結構期待してる。
蒼天は意表をついてなんぼの漫画。
老人じゃない黄忠が出て来る。
ただ、ゴンタ人物は正史を基にして書いてるみたいだし(曹操とジュンイク除くw)
正史中で関羽が「老兵」って言っちゃってる以上、それはねえかな>老人じゃない黄忠
むしろ夏侯淵殺すときにしか出てこなさそうで怖い
益州攻略とかちゃんと書くんだったらまだしも
>>150 >>151 あの超人格闘漫画(三国志漫画とは口が裂けても言えません)は放っておいてくれ…
>>148 馬謖は馬良の登場時に文による説明がされていたから、
今後の登場の機会が無いような気がするのだけど如何だろうか?
(街亭戦までは描かれないのではなかろうか。)
この作品は、曹操の死去もしくは劉備の死去をもって終了するような気がする。
晋による三国統一まで読みたいのだが。
最終回は、やはり曹操が豪快に死んでキッチリ終わってもらいたい。
その後清州兵達が曹操の墓に黙礼して、立ち去ってゆくと。
161 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/08 01:22 ID:mmK0HSOg
馬超を含めて五虎将の話はだすのかな・・・
あまり期待しないほうが良いか。
馬良出したなら法正カモン。
伊籍って出たっけ?
162 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/08 01:24 ID:mmK0HSOg
趙雲って年食ってるわりに若く描かれているよね。
163 :
名無し:02/08/08 01:31 ID:o.b9mBUQ
>>154 今のゴンタに『老いたる熱血』が描けるだろうか。
確かに張カンはカッコ良かった。死に際も含めて。
>>161 曹操に直接的間接的に関わらない人物は無視されそうな気が。
>>148 >>馬謖はホモキャラになりそうな予感が・・・
あはは。ワロタ。
165 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/08 03:22 ID:FGJSqJrc
ここに書かれている皆様が軍師の悉くあれ。
私もこの漫画の一読者、言わせていただければまだまだ出てくる筈の人物が
少なすぎる。
正史であれ、演技であれ今の段階からでは先ずお先単行100巻出さないと三国志
自体描ききれまい。
後は曹操がイッてトントントンか劉備の日の目が見切れた段階で馬連合登場で如何でしょう?
そもそも漫画だからな
描きたいことに比べて描ききれる量に限界がある
○○が出ねえのかっていってる奴は漫画そのものが破綻する可能性があることがわかってるのか?
一番最初に三国志系の本を読んで登場人物すべて覚えることができたってやつはまずいないと思うんだが
曹操の話なんだからよっぽど重要・関係してくるキャラ以外は出てこないだろ
赤壁以後の人物に焦点を合わせたショートカットみたいのだったら、幾らでも
水増しできるじゃん。
まぁ、私もあまり人数多くなりすぎては欲しく無いけど。
泣いて馬謖を斬りますかね
ナニで斬ったりして。
刺すんだろ
171 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/08 18:19 ID:n5xbtW6.
age
今週の「唯才あれば」のクダリは俺は好かんな・・・・
それってまぁ儒教で縛られた漢であればこそ才能を尊ぶのはアリかもしれんが、
一歩間違えば唯のエリート思想だよ。
才能の無い人間も人間で、天才も人間って所を押さえて欲しい。俺としては。
173 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/08 19:18 ID:n5xbtW6.
>172
>才能の無い人間も人間で、天才も人間って所を押さえて欲しい。
それって極めて一般的な通念だよね。今の蒼天曹操にそんなものは望むべくもない。
>169
三戦板八頭身スレのネタか?(w
>>172 儒教自体思い切りエリート思想なんじゃがのう。
乱世をおさめるには奇麗事は通用しないのです。才能があるなら、たとえ
駐車違反しようとのぞきの常習者だろうと援助交際の買い手だろうと使う、
それが曹操です。
まあメンバーとかマーシーとかしまぶーに曹操の求める才があるかというと(略
>>172 そこらへんは劉備が補完するんじゃないの?
俺の中では劉備は偉大な凡人なんだが。カンと運だけが持ち味。
178 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/09 00:05 ID:NSvbdU8s
あげ
>172
官渡で兵卒に格下げされたトンの視点で歩兵を描いてみたり
一兵卒(山隆)にクローズアップしてみたり
ゴンタもその辺の意識はあるんだと思う。
まあそもそも三国志がネタだからその辺は難しいところだね。
180 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/09 01:26 ID:tpi13366
>>172 「・・才があれば」のクダリはあくまで1つ以上の事に関しての才能があれば
と言うこと。
儒教と曹操の違いは
儒教の場合は才能は勿論それ以上に礼節等を重んじる点、
曹操の場合は礼節を無視して、一つでも才覚があれば重んじた点、
それを考慮すると
儒教=エリート指向
曹操=現場たたき上げ主義
181 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/09 01:32 ID:wDMdhrjc
>>180 才能・異才が率直に認められてこそ世の中がマシになる、
って考え方だよな曹操は。
もし才能の無い奴は人間じゃないって考え方なら
無能な奴は片っ端から殺してるだろ。
182 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/09 01:35 ID:wDMdhrjc
バカで礼儀正しいだけの人間がお偉いさんになったら
それは悲劇だからね。
礼儀知らず、道徳知らずは周囲の人間に迷惑をかけるだけだが
バカの癖に自己顕示欲やら権力欲ばかり強い奴は
結果的にアホにたいな数の人間に悲劇をもたらすことになる。
183 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/09 02:36 ID:E4gFMbYg
>>180 現場たたき上げのほうが礼儀に厳しいよ。
礼儀正しい人にバカは少ないんじゃないかなぁ。
まずは才があって礼は後から、ってことなんでは?
礼があっても才なしじゃ、先行きは不安でしょ。
186 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/09 03:14 ID:o7H9ulBI
>>183-184 三国時代の礼儀ってのは現在の礼儀とはまた違うからな。
一般常識としての礼儀じゃなくて、行き過ぎた祭礼とか儀みたいなモンの事だろ。
礼儀や道徳に欠けるって言うのも、曹操にタメ口を聞いたりするのとは違うと思われ。
187 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/09 04:05 ID:EEdpDulE
曹操の人材登用って、現代日本で考えるなら、
「オウムでサリンやリンチに関わった人間でも、
ロリコンで幼児を殺しまくった人間でも、
テロリストでも才能があれば登用する」って感じでは?
188 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/09 04:06 ID:EEdpDulE
さらに言えば身分全盛が残ってた時代に「身分を問わず」ってのは、
「どんな国籍の人間でも関係ない」って感じだろうか。
189 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/09 04:27 ID:cS8Jgpec
あくまで「有益な」才能だろ
だいたい今の時代とは倫理観が多少違う
甘寧や張飛みたいな人殺し狂とかでも戦争の才能さえあれば重要視されてたわけだし
そもそも戦争自体異常な行為だからまともな神経でやれるとは思えないけど
>>190 現代の反戦思想を三国時代にもちこむなよ。
儒教が官僚の宗教だとわかっているヤツはここにいるんだろーか?
193 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/09 12:54 ID:JLL9rBAk
>>192 みんなわかってると思うよ
儒とは支配者の義なり、って奴
>>193 みんなわかってるってのはいくらなんでも買いかぶりと思われ。
スレを読む限り、けっこうな割合で勘違いしてるのがいてるみたいなんだが。
>>192&
>>194 で、ナニ?
「みんなが知ってるワケ無い。俺は知ってるケドね。
俺は教養があるんだい!絶対他のヤシが知ってるハズ無い!」
とでも言いたいの?
197 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/09 17:44 ID:UciT08Fc
中国ではたとえ絵が巧くとも学が無ければ「画工」。
絵が巧くて学があれば「画人」と呼ばれたらしい。
よく覚えていないがこんな話を読んだ。
中国で中国人と日本人が宴会をしていた。皆知識階級の者だったらしい。
そこに絵がないのは寂しいと言う事で、誰かが「画工」を呼んで、
絵を描かせて、帰した。そこにいた日本人は「酒も飲ませずに帰すのか」
と画工の扱いの低さに驚いたらしい
198 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/09 17:48 ID:YOrySdVU
>>197 韓国辺りもそうらしいね。
反面日本じゃ突出した技術のある人間は『名人』だからな。
日本に生まれて良かった。
199 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/11 21:57 ID:ztMEGI2A
案外、華佗の外科手術ってのもマグロの解体ショーみたいなモンだったのかもね。
ジュンイクもカダも結局は曹操にぶち殺されちゃうわけですが、
そのへんどう書くつもりだろう。
なんか最近の曹操はいい人すぎて・・・。
あとこの漫画の締めははやりシバイの描き方次第な気が・・・。
ぶち殺される?
???
202 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/11 22:34 ID:Xmi4kmfI
ジュンイクは正史では病死、演技だと曹操に絡んで壺かなんかを抱いて死ぬんだっけ?
>>202 病死は病死だけど曹操にたてついて空の食器を送られた件は正史の注釈になかったっけ?
空の食器だから「おいしゅう御座いました」といえば「嘘を言うな、氏ね」といわれ、
「空でした」といえば「俺の送った料理にけちを付けるのか、氏ね」という意味になり、
進退退っ引きならなくなって寝込んで死んでしまったという件です。
自殺というのは演技の話ですが。
>201
曹操の頭痛が治らず、「では手術しましょう。成功率は8割です。」
今のインフォームドコンセントを先取りするすばらしい説明をしたら
「2割にかこつけて殺すつもりか」と言われ、投獄。
逃げようとしたところを処刑されて、ジ・エンド。
殺した後に頭痛が再発して「殺すんじゃなかった」と嘆くちょっと間抜けな曹操。
204 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/11 23:28 ID:ztMEGI2A
曹操の息子のうち何番目かが病弱で、そいつが病死した時
やっぱり華佗殺すんじゃなかったと後悔したという話も。
曹熊は曹操の死後の跡取りで揉めて自殺だった気が。
曹沖かな?
華佗
カダ Hua Tuo (?−?)
字は元化。沛国?県の人。伝説的な名医。その天才的な腕によって多くの病人
を治療したが曹操に殺される。演義では関羽や周泰をなおし、曹操の頭痛に切
開手術が必要だといって殺される。正史では陳登や李通の妻などの病気を診て
いる。曹操の頭痛に対して鍼治療をおこなう。しかし曹操が自分を医者として
しか遇さないことに恨みを持ち、帰郷。妻の病気と偽って戻らなかったことが
発覚して殺された。
ここから抜粋させてもらった。
ttp://www.terra.dti.ne.jp/~senna444/wei.html#caocao
>>207 勉強になったよ。
医者以外に何を望んでたんだろうな・・・。
ジュンイクに関して
正史の中に「曹操のせいで自殺した」という記述は一切ない
ただ、正史の著者陳寿がこれ見よがしに
「ジュンイクは212年、憂悶のうちに病死した。その後、曹操は魏公に就任した」
と書いてある事からさまざまな憶測を呼んでいる、ということらしい
そもそも、何故曹操とジュンイクが対立したのかは結構謎で漢朝の臣としてのジュンイクとの軋轢や名士の代表としての利害関係の相違、果ては曹操の跡継ぎ関係で対立していたという話もある
とりあえず、曹操を貶めたい羅漢中には格好の材料でジュンイクは曹操のせいで自殺、という不名誉な話が一番有名になってしまった
>>209 (゚Д゚;)今まで羅漢中に踊らされていたというわけかぁ!!
>>208 士大夫としての名声ではないのかな?
>>197のような理由から、その治療技術のみが評価される事を望まなかったのでしょう。
>>204-206 その話は曹沖の死去時の話です。(魏書方技伝華佗伝に拠る)
が、曹沖は建安十三年(208年)に病没しているのです。(荊州征討の頃)
となると、これ以前に華佗は刑死(獄死?)をした事になります。
曹操の発言(とされる記録)の真偽は如何なものでしょうか。
『蒼天航路』の曹操が言う台詞ではない事は間違いがなさそうです。
(曹熊も早世しています。参考までに。)
なんにせよ、ジュンイクの最期が一体この漫画でどう描かれるのかには激しく興味がある
今かるーく前フリを描いてるようだが
213 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/17 16:11 ID:kYKbgANf
案外ジュンイクの話しは飛ばすかもな
214 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/17 16:50 ID:R3rYIy3A
関羽が、どうやって劉備の元に戻る気になるのかが
見物だと思っていたボクチンは、あの展開で
カンペキにこの漫画に失望した
215 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/17 16:55 ID:WcQENrTU
>>214 だね。何がきっかけで帰る気になったのかも分からないし。
いきなりオッサンになってたもんなぁ
217 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/18 06:05 ID:wD/eK1UD
>>214 関羽が説明してたじゃん
むしろ演義のごとくグダグダとやられるほうが俺はいやだ
ゴンタが参考にしている(と思われる)正史にゃ
「曹操は厚遇したが関羽は逃げ帰った」くらいしか書かれてないらしいから
あの扱いも当然、だと思う
218 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/18 07:06 ID:e9TaBUQT
>>217 え、どこに書いてあったの?
「あんたと一緒に天下に行きたいのだ」ってやつ?
219 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/18 08:01 ID:Ao57faSg
「正史ががどうだから、あぁなるのは当然だ」
では面白くない。蒼天には型破りなものを求めたい。
最近のは悪い意味で型破ってるけど。
220 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/18 08:08 ID:3LS45ygl
>>214 10巻その百九『夢の曹操』
関「あんたが曹操を上回る器かどうかはわからん」
関「しかし私の兄弟としてはいついかなる時でも誇れる男だよ」
関「それだけで十分だとわかった それだけで天下に行こうじゃないか」
17巻その百九十一『冒涜の計』
劉「だいたいなんで戻ってきたんだよ 頼んでもいねえのによ」
関「まだわからんのか 俺はな あんたといっしょに天下に行きたいのだ」
彼らは“侠者”だからこれで十分なのだろう…と自分は納得した。
理解し難いかもしれないが、「曹操は好きだが、それ以上に劉備に惚れている」
という事で良いのではないかな。
>220
蒼天の劉備と関羽の関係はかっこいいよな
劉備が龍を釣り上げて関羽号泣の回は折れも男泣きしたYO
>>220 でも三巻で、
「もしお前が俺を収めるほどの器ならば、
お前が生きている間、決してお前の許を
離れないでいよう」
って約束を反古にしたのは、自分が劉備より上だと
考えたからだろう。
なのに、「やっぱダメだったあ」ってノコノコ劉備の元に
戻ってくるのは、カッコ悪いよ。
このカッコ悪さを欣太さんがどうやって糊塗するのか、
それを214さんは「見物だ」と思ったんじゃないの?
寧言断つべし!
224 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/19 20:00 ID:zbEi1l1X
222さんへ
その百四十八『侠の投降』に有る、
関「我が兄 劉備とはまったく見事な男よ」
関「この場に居ずして関羽の生死まで決めてくれるとは」
という台詞を読む限り、関羽が劉備を見下しているとは思えないのだが、如何なものか。
曹操と関羽の決別…
曹操は理を重視し、劉備と関羽は情を重視した、という事ではないのかな。
(“情”と言っては足りないであろうと思うが。)
225 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/19 23:42 ID:lmHyN2OE
いや、でも関羽、為政者になる気満々だったろ
やってみて劉備の偉大さ(?)がわかって逃げ帰ってきた、って感じじゃないの?
>>208 遅レスだけど
当時は医者の社会的立場ってのはあんまり高いものじゃなかったらしいよ
関羽は武人ってこと。為政者(=政治家!?)では無いってこと。
曹操と関羽の決別…そして月日が流れて青瀧刀に映った描写は何の違和感もないが
でも元々三国志を知ってないと、なんで関羽があそこにいるのか理解できないと思われ。
絵とかセリフまわしに惹かれて読み始めた友人なんてまったく理解できてなかったし。
230 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/22 16:18 ID:FD5Zx66N
今回のにしてもそうだろうなあ
ジュンサンが何であんなキャラに書かれているのか、
とか分かればもっと面白く感じられるんだろうけど
個人的にジュンサンがジュンユウのこと好きな描写があったのはうれしかったよ
>>227 武人から為政者になるのにあれだけ葛藤してページも割いてたんだから
為政者から武人に戻るくだりも必要だべ、いきなりあれじゃあんまりだよ
>>230 ジュンサンレベルのマイナーな人まで書いてあるサイトとか知らない?
俺しらんかった。はずかしい。
235 :
232:02/08/22 22:38 ID:hSRvD+NV
>>229 それは言えてる。
>>231 あの関羽の話(葛藤)は劉備達の不毛の時代を飛ばすに、
又「孔明の必要性」の為には必要だった。
だからその後(戻るくだり)は必要なかった。
あの漫画らしい或いはKingらしい脚本・描写だと思われ
237 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/23 23:51 ID:OIdH4SJs
今週はジュンイクあぼーんの伏線だったね。
ジュンイクたん、他のたくさんの才能に埋もれ、ソウソウの姿を見失う・・・
238 :
:02/08/24 09:12 ID:738TAe2E
ジュンユウの方が年上だったのか…
今の今まで甥だから年下と思い込んでた。
ラ・漢中
242 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/25 00:06 ID:+8Yg3U6r
姓は裸
名は田
字は
感中
La.Cantu
裸浣腸
裸寒中水泳
ジュンイクの死に様がまた見えなくなった
247 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/29 13:14 ID:1cbmY2U2
次週からしばらく休載…
ところで曹操の目の下の線ってナニ?
曹操は鳳眼とか言う形の眼をしてたんだそうな。
鳳眼がどういう形の目つきなのかは私はしらないけれど、多分ああいう
形のが鳳眼なんだろう。
249 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/29 18:20 ID:w9Jl/pYP
やっぱ無理やりっぽい展開だと思う。
250 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/29 21:33 ID:emEPJRyM
文若納得しちゃったのかよ?!
あのまんまドロドロしてきゃ良いと思ってたのに
251 :
:02/08/29 21:35 ID:AYoeBU1k
>>250 納得したのだろうか?
俺は、自分と曹操の理想がもはやあまりにも遠くかけ離れてしまったことを受け入れた、諦めにも似た心境ととったのだが。
ジョジョの花京院も後半は鳳眼
253 :
『2チャンどうよ厨撲滅委員会』:02/08/30 00:52 ID:jghtbXrk
"どうよ"と付くスレタイを見るたびに思うのは、
そのスレを立てたであろう人物の貧しい家庭環境である。
経済的な事を言っているのではない。
その品の無い哀れなオツムを育ててしまった精神の貧しさである。
まあ普段から自分では欠片も考えずどうよどうよと連発して、
本人は得意の絶頂でも周囲は迷惑を隠しつつ苦笑いしてる様が目に浮かぶ。
スレを立てる前にせめて一時でも考えれば、
この厨臭さ全開のスレタイも避けられたのにと、今更ながら気の毒に思
死人を鞭打つような真似を・・・
255 :
需なりなんなりの倫理観が無いと:02/08/30 02:53 ID:1dZJfkZ8
ミ,,゚Д゚彡y━~~ しかし、才能あっても汚職するような奴じゃ意味無いと思うんだが。
とりあえず空の弁当箱の代わりに空の巻物だったわけですが・・・お前らそれでいいのか?
>>255 まあ逸材が欲しい奴にとってどんな奴かは関係ないんだろ。
張繍の降伏を許したぐらいだから。ま、そのぐらいの器量が無いとやっていけんのだろ。
258 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/30 07:36 ID:eLyI1DIK
>>257 張繍の降伏を許したのはあくまでそれが戦略的に重要だったからで…
「唯才」とは何も関係ないと思うのだが
まあ、でも似たようなもんだと思うけど
>>255 廉潔でも無能じゃ不要とも言える。凡百の人材を集めて数でなんとかしようという発想は
曹操の中には無かったと言って良いんじゃないかね。それが「唯才」。
実際、過去の名のある政治家や官僚も汚職の疑いや事実が無いヤツの方が珍しいというもので
汚職されてもそれを凌ぐ結果を出せるなら許容されてもいいと思う。
今批判されている連中は単なる小物の癖に欲を掻いているから批判され侮蔑される。
>259
史実なんかだと劉璋なんかがそんな感じですね。
>>258 だからどんな奴でも役立てばいいってことだろ。
262 :
鶏肋、鶏肋:02/08/31 03:08 ID:D/AaCqSD
ミ,,゚Д゚彡y━~~ しかし、そう言って才を集めた結果が司馬懿であり楊修か。
>>262 禰衡であり孔融であり于禁であったりするわけだな。
まあとりあえず才能だけはあったんじゃない?
問題ありな奴が多いけど。
ここのところ不満が多いです。
「この時代医術は…方術と呼ばれ…社会的地位の低いものであった」??
是非とも管輅や許劭に漫画へ登場していただき、占い師というものが当時
どれほど地位が低かったのかを示してもらいたいものです。
荀ケ自身は確かに善く徳を修めた清廉な人物でしたが、彼が推挙した人物の
中には、郭嘉のように品行の修まらない(=非礼?)人もいました。
荀ケはその知性・徳行の点でまさしく張良に匹敵する人物でしたが、
張良が陳平(兄嫁と密通する女たらし。=不孝?)の才能を認めていたように、
徳を修めていない人物であってもわけへだてなく、その才能を評価することが
出来る点でも張良と同様であったと思います。
ところで、求賢令は210年春の発布で、曹操が魏公になることに荀ケが反対したのは
212年正月?荀ケは同年(末?)没。荀ケが亡くなるのはもうちょっと先カナ。
>262-263
「才能・知略に優れていたが、徳行は修めなかった」と陳寿に評された
程イク・郭嘉・董昭・劉曄・蒋済も唯才といえるでしょう。
裴松之は彼らと賈〔言羽〕をひっくるめて、陳平の仲間だと評していますね。
許劭は占い師じゃなくて人物評論家。
郭嘉とかと禰衡とかをくらべるのはなぁ。問題ありな点ではいっしょだが生き方が違うからな。
まぁ、最初から人格がどうで有っても才能ある人間集めていたって事ですね。
荀ケしなす理由としては弱い気も。
このままだと華佗にもどうにもできない病っぽいけど>死因
郭嘉死んだときはかっこよかったのにね。
後は戴冠>漢中戦>関羽の死>曹操の死ぐらいか?見せ場。
やはり司馬懿を初期の董卓並に濃いキャラに仕立ててくれること激しくキボンヌ。
269 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/31 17:11 ID:5Rp4vCtL
>>264 あほぅ。
荀ケが嫌がったのは「唯才を公言する」ことであって「唯才」そのものではないでしょ。
郭嘉のような人間も陳群のような人間も認めていた曹操がここにきて「唯才」を公言してしまったことが問題。
荀ケ自身も「不仁不孝についてはどうでもいい」って言ってる。
朝廷の主流、儒の考え方は「まず孝ありき」だから「唯才」は儒を否定してしまう。(作中でも言ってることだけど)
そこが問題なんだよ。
長いこと後漢朝に人材を供出してきた荀氏だからね。
>>268 合肥を忘れるな
張遼・楽進・李典大活躍だぞ
>>269 そうなんだけど、なんか最近そういうところをがっちり描いてくれないかなぁ、と。
ちゃんと描いてくれたら烏丸戦よりもっとおもしろいのにね。
271 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/31 17:41 ID:Ab9zP7/1
昔のゴンタ先生なら描けた
272 :
ゴンタ:02/08/31 17:58 ID:qwBlFFbz
俺の精神のテンションは・・・ッ!貧民時代だったあの頃に戻っているッ!
冷酷!残忍!その俺が合肥戦を書く!
273 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/31 20:37 ID:SviAB4ub
曹操に登用されました。才は下着泥棒です。
そんなんじゃ雇ってもらえんぞ。田文のとこにでも逝け。
275 :
名無し:02/09/01 04:20 ID:zh/DQWpM
>>268 俺も司馬懿の人物像には期待してるけど、扱いが難しそう。
なんたって最後の勝者になる人だからな。
276 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/02 11:20 ID:ghM/5rm5
今週の最後のジュンイクの問いと涙のわけはなんだろう?
曹操に皇帝になって欲しかったのか、それともならないといったのでうれしかったのか・・・
実はもっと別の意味がありそうな気もするが。
277 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/02 18:55 ID:+mzMMCMC
昔「皇帝にならないのですか?」って言ってたから皇帝になって欲しかったのかと思ってたけど
長年の宮仕えで心情変わったんだろうか
ジュンイクにとっては漢帝国復興がすべて。
曹操の玉座は望んではいない・・・筈なんだが!?この辺はよく解らん。
曹操は昔から(漫画の中でね)「天子にはならん!」みたいな事言うてるし
引っ込みがつかんのでは。でも魏国は漢帝国より独立するだろうから、
その辺の経緯はどう描くんかな。kingは?
279 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/02 19:43 ID:wwLnXy5a
280 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/02 20:08 ID:pfDH3MsN
俺ってどうよ?
281 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/02 20:12 ID:Z3TKTth0
航路ってどうよ?
282 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/02 20:21 ID:pQsm+14+
漏れに言ってるの?
283 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/03 23:41 ID:Xht6jUtm
ジュンイクと早々の別れ。
少しだけ悲しいな。
284 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/04 02:18 ID:SRUUylVA
>278 言うまでも無く「何があっても曹操はビッグマン」な思想で貫いてきたこの漫画、
ツケが周ってくるのは晩年の曹操を描くときなんですが、これもその一端だと思います。
最初の方でも、宿を貸してくれた商人を斬り殺すエピソードを都合良く変えてたのにも笑った。
どこまでゴンタ解釈をしてくれるのか。
ま、おもしろけりゃいいけど、赤壁辺りから無理が来てないか?
>>284 司馬懿を圧倒的な悪にして描いてみるとおもしろいかなぁ。
「地獄の家」の父ちゃん状態で。
で、悪の勝利でエンディング。
かっちょえー。
286 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/06 01:32 ID:F3CxtKtK
ホウトウ、馬超、黄忠、司馬懿、ホウトク、陸遜、魏延の出番はまだか!
>285>司馬懿を圧倒的な悪にして
月刊マガジンにそんな三国志漫画載ってなかったかな?今も続いてるか知らんが。
>>宿を貸してくれた商人を斬り殺すエピソードを都合良く変えてたのにも笑った。
これはこれで、面白かったよ。ひとつの最高の解釈だと思った。
笑ったというより、けっこう感心したなあ。
289 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/06 05:33 ID:u1QeO4pu
馬超はもうそろそろ出てくると思うが陸遜は無いだろうなあ
いかんせん活躍の時期が遅すぎる
わざわざ陸遜を出すほど女に媚びた漫画じゃないだろうし
290 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/06 16:38 ID:fJxRjqbn
最後の方で陸遜出てきてもおかしくはないと思う。
演義では濡須口の戦いで重要な役割を果たすからな。
実際は山越族対策が長かったそうだけど。
曹操が死んだ時点でエンディング、だろうから陸遜の
出番は関羽が嵌められて死ぬ所ぐらいかな。
関さんの姿勢で酒を飲んでみた。
味は兎も角、気は大きくなったよ。
何かこう、語りたくなる姿勢だな。
漫画は好きなんだけど中国マンセーすぎるところがちょっとな。
日本だとこういう人がアカに走るパターン多いし。
でもま、俺の好きなエンショウを格好良く(俺にとってはイメージ通りに)
書いてくれた作者だからやっぱり好きさ。
晩年の久留間先輩でもナットクか?
あれでかっこいいのか?エンショウ
マザコンエンショウタンカコイイ!!
298 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/14 00:19 ID:MyGWvnmq
補修
エンショウはカコイイじゃんか。少なくとも演技と比べると。
連載再開したらいきなりジュンイク死んでたりして
カンウが曹操から劉備の所へいきなり戻ってきた所みたいに。
301 :
:02/09/14 00:59 ID:ADGcoOQm
呂布VS関羽の超人対決のころがよかったな。
アモーレ
303 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/18 07:54 ID:ZoUamsqx
なんで張コウ(元袁紹軍)は出てこないの?
あの三国無双だとバルログっぽいやつ。
304 :
張コウ:02/09/18 10:28 ID:b833b9K+
それで
敵の陣形は美しかったですか?
305 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/18 17:43 ID:unZ0zdkO
>>303 今の流れにあんまり関係ないから。
ただでさえ人多いのに色々出してたらわかんなくなるだろ。
アモーレ
保全
308 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/22 16:05 ID:vwDZzgWL
三国無双やりたくなってきた
ホシュホシュ
定期ホシュ
age
なんか最近詰まらん。
ちびっこく纏まっちゃっているというか。
とっととガッピ戦やれ
>>312 つまんない、じゃなくて、理解できない、の間違いだろ(w
>>313 いや、最初の頃だったらもっとババーン、ととんでもない迫力があったと思うのだよね。
言葉だけじゃなくて、虚実入り乱れた濃いキャラで。
カクカのウガン攻めぐらいまではそういう異様な迫力合ったのだけど、
張飛の仁王立ちぐらいが最後で。
なんか言葉による説明主体になってきて、「花の慶次」の末期みたいな感じかと。
あれも原作にない北条攻めぐらいまでが花だったし。
そもそも、赤壁以降はあまり曹操の見せ場が無いからな。
戦場にもあまり出向かないし。
十分面白いがなぁ
モーニングで読んでる漫画はこれとバガくらいしかないし。
漏れの認識では蒼天航路は三国志というより曹操の一代記なので、ここから
盛り上がられたら逆に萎える。このまま同時代人(というか曹操とからんだ
キャラ)の行く末を見届けて終わってくれればよいかと。劉備とか人になった
孔明タンあたりはもうまとまったエピソードとしては描かなくてもいいとさえ
思うですよ。
とりあえずジュンイクタンにはカクカタン以上のカコイイ散り際を見せて欲しい。
そしてその流れで終劇でもいいような気がしてきた。
漢中攻防戦は十分すごい山場になると想うけどな<この後
その流れで襲撃でいい気もするけど。
319 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/27 23:39 ID:FSvipDAy
age
320 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/28 00:06 ID:vcu0NCFr
華佗が荀イクの病状を見ていたように思えたが気のせいじゃないよな。
まさか荀イクをあっさり病死させる気か?
電車の中吊りで見た屈指の名コピーが忘れられない
曹操、劉備、関羽、張飛、孫堅、董卓がこっちに向かってくる絵で
「何様だ 俺様だ」
322 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/28 02:02 ID:hVDAhRLI
中国でどういう評価されてるのかな?この漫画
中国で売ってんの?
ところで華佗はなんで捕まってるんでしょうか。やっぱ儒者の陰謀だろうか。
326 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/28 09:58 ID:729XUSIq
イヤ、逆に儒者を憎みながら実は儒から離れられなかったのかも・・・
なんかそんな気がするだけだが・・・
327 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/28 23:16 ID:YwCtSHaa
ってか、華佗が儒を嫌ってるのってなんか薄っぺらい。
楊修と同じにおいがする。
329 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/29 00:31 ID:r8aTr2eg
儒そのものを嫌ってるんじゃなくて
330 :
329:02/09/29 00:32 ID:r8aTr2eg
儒のシステムの上に胡座を掻いてる連中を
儒を変質させてると捕らえてるんじゃないのか?>儒の治療
曹操とかだの見ている儒の「面」は一緒だが、
曹操は儒の外から儒を見ているがカダは儒の内からしか儒を見れないとかそういうこと?
だからカダは獄につながれると。
332 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/30 20:47 ID:XmN1+yc/
ま、兎に角アレだね、ジュンイクたんにはスパイシーな死こそ相応しいと。
正史にしろ、演義にせよ、日和見的な解釈はクソだと。
333 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/30 21:14 ID:HkdAv1qe
test
334 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/02 08:09 ID:QkVCuucK
アモーレアゲ。
>>322 エロシーン多いし、中国じゃ出版不可能でしょう
まさに儒の悪影響(笑)
仲達いよいよ登場。今後どこまで物語に食い込んでくるのやら。
チュウタツキターーーーーーー!!!
さわやか美青年ときたか。
さわやかな中にもなんか企んでいそうな感じでいい。
今回の話で銅雀台の階段に前半のスターを並べたのは
終盤のスターたる仲達と対比させるため、というのは読みすぎ?
司馬仲達登場記念あげ
342 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/03 21:40 ID:4XLhVlB4
袁紹は太る前で出して欲しかったな
あのころの袁紹カッコいいし
おそらく蒼天の仲達は、史実のようなキャラではなく、むしろ、曹操の理想を
一番実現してくれる人物になるのでは??
その為だったら、魏を滅ぼし、新しい国家を創ることもいとわないし、
曹操も、それを望んでいるとか??
344 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/04 01:19 ID:2o+g11KZ
来週いよいよ馬超の登場ですな
仲達登場ですっかり(スレ的に)忘れ去られた華佗に涙・・・
華佗なんて見えやしねー!!
347 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/04 18:51 ID:a8kKG/IQ
文若の「儒学者としても大きな功績を挙げています」ってのは何だったの?
華佗は儒学者だったってことなのか?
それにしちゃ文若やサイエンなんかを否定してたみたいだし
>>347 儒者の中での改革派てことかな。
で曹操は儒を根本から覆そうとしてるので対立。
荀イクの没落と仲達の上昇が
からんで語られていくのかな
350 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/04 23:49 ID:ZI9oS/HO
銅雀台の落成式で曹操の詩はどういう意味なの?
恋歌の様でいて異なり、唯才、とはよくわからん。
短歌行
対酒当歌 酒に対して当に歌うべし
人生幾何 人生幾何ぞ
譬如朝露 譬えば朝露の如し
去日苦多 去る日苦だ多し
概当以慷 概して当に以て慷すべし
何以解憂 何を以て憂いを解かん
唯有杜康 唯だ杜康有るのみ
青青子衿 青青たる子が衿
悠悠我心 悠悠たる我が心
但為君故 但だ君の為の故に
沈吟至今 沈吟して今に至る
悠悠鹿鳴 悠悠と鹿鳴き
食野之苹 野の苹を食む
我有嘉賓 我に嘉賓あらば
敲瑟吹笙 瑟を敲し笙を吹かん
明明月如 明明たること月の如きも
何時可? 何れの時にか?るべき
憂従中来 憂いは中より来たり
不可断絶 断絶すべからず
越陌度阡 陌を越え阡を度り
枉用相存 枉げて用って相存す
契闊談讌 契闊談讌して
心念旧恩 心に旧恩を念う
月明星稀 月明らかに星稀に
烏鵲南飛 烏鵲南へ飛ぶ
繞樹三匝 樹を繞ること三匝
何枝可依 何れの枝にか依るべき
山不厭高 山は高きを厭わず
海不厭深 海は深きを厭わず
周公吐哺 周公は哺を吐きて
天下帰心 天下心を帰したり
354 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/05 15:42 ID:KlDKFE1H
>>352 >明明月如 明明たること月の如きも
の一節が
皎皎月如 皎皎たること月のごときも
になってるよ。
これは何か異稿でもあるのかな?
こうなってるのは初めてみたよ。
でも、この場面にこの詞が出て来たのには感動した。
355 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/05 15:59 ID:KlDKFE1H
司馬懿があんなキャラで出てくるとは思わなかった。
まあ、蒼天航路ではいつもの事だけど。
(魯粛は意表をついてカッコ良かった!)
356 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/05 15:59 ID:vlYCA6iQ
357 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/05 17:15 ID:rEbkuQg/
>>354 確か、短歌行は三国演義では、赤壁の船上で開戦前夜の宴会で出て来てたけど、蒼天航路のこの場面で歌われる方がずっとふさわしいね!
この歌は、曹操が人材を求める心情を歌った歌だから。
恐らく、現存する世界最古のコマーシャルソングだね!
(人材募集の)
シバイキターーーーーーー!!
しかしまともな人間だったで逆に驚き・・・。
ぜってー奇人変人系だとおもってたよ
>>358 司馬懿は奇人・変人・超天才犇く三国時代の幕引きをした人間だから、
まともでいいのかなぁ、と今思った。
孔明も最初はまともだったんだけどな...
孔明は最初はさわやかっぽかったね。
362 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/05 22:33 ID:wRH7j4+A
>>351 訳文ありがと。でも、唯才?なのかな、この内容が?
この落成式で本当に歌ったものなんでしょうか。
>>362 安能務の三国演義第3巻166Pを読まれよ。
短歌行の解説として非常に面白い。
ちなみに「皎皎」になってた。
365 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/06 10:58 ID:hGkUN1vz
来週バチョーが出るってホント?
騎馬民族が大量に出ます
367 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/06 14:54 ID:GGmRvVg1
激しくつまらないマンがですね。
>>367 マンがつまらないのならオカマにでもなれ
369 :
354:02/10/06 15:03 ID:6W5yat7B
>>364 > 安能務の三国演義第3巻166Pを読まれよ。
> 短歌行の解説として非常に面白い。
> ちなみに「皎皎」になってた。
「皎皎」のソース提供有り難うございました。
岩波文庫他たいていは「明明」になっています。
早速、安能務のを探しに行って来ます。
370 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/06 15:04 ID:6W5yat7B
仲達は常識人ぞろいの陳三国志でも孔明と並んで超有能常識人。
優秀な司馬一族の中でも風采が良かったので出世頭。
何にせよずーっと待ってたキャラがほぼ希望通り
(最後は普通の奴が勝つ=司馬一族は常識人揃い)に出てきたことは嬉しい!
これから仲達タンの気長な覇業をじっくりと見守りたい。
372 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/06 22:13 ID:5/9msi0h
劉備の最後をやってくれるかも疑問だしなあ
374 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/06 22:29 ID:gVS+1uHa
最後は曹操の人生のハイライトシーンが流れ、曹操が死んで
完だろう。
>>374 似たようなこともうやった
最後は老婆が語って終わり
>>371 そういえばそれが一番ありそう。作者の曹操至上主義が悪化してるしね。
この現状にうまく水を差してデフレをもたらしてくれることを仲達タンには期待してるんだけど。
この人で無理ならもう止められる人間はいない。昔期待した夏言羽先生もすっかり大曹操教の信者だ。
はぁ…
377 :
376:02/10/06 23:20 ID:PK63kyat
最近戦がないせいか無意味にピリピリしてるからなぁ。
379 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/06 23:50 ID:DzXBGzWE
>>378 曹操がぴりぴりしてるの?
つーかあなたはジュンイクさん?
>曹操至上主義
つうーか,蒼天はこれをテーマとして始まったんでしょ.
それを今更どうこう言うのは野暮の極みでは.
かこうえんはどこさ行った?
385 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/08 06:36 ID:su1Kx6qz
>>376 (;゚Д゚)<オレは、芝居が「曹操至上主義」の最高信者になると思うぞ!!
>>385 なんか今回の一歩引いた視点を見ていると
そうでない気もするけどなぁ。
曹家の色で染め上げていく、がひたひたと崩れていくような気が。
仲達は曹操のことあんまり好きじゃなさそう。
最初出仕しなかったし好きなら側近レベルになれる実力はあるだろうし。
才を食いつぶされるのがいやなんじゃないかと思ふ
孔明以上の曹操マンセーにはなれないだろう・・・
それに仲達は人間不信のかたまりみたいな男みたいだしなあ
今回の謙虚さはそれをよく表していると思う
早く孔明からセーラー服を送られるシーンが見たいw
>>388 残念ながらセーラー服を贈られるシーンはこの漫画から外れてしまっていると思うぞ。
曹叡の時代じゃないか?
仲達が曹家の皇帝を誅殺するシーンで全体を閉じる、というのなら入るけど。
それだと凄すぎるな。
>>389 >仲達が曹家の皇帝を誅殺するシーン
イメージ映像としてなら出てくるかもね。
391 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/08 23:53 ID:0ffciftB
司馬懿は皇帝誅殺などしてませんが何か?
やってんのは司馬昭だろ?
皇族誅殺ならやってるが。
司馬懿は走りそうに見えん・・・
393 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/09 00:05 ID:X1V6LQUh
そもそも司馬昭もやってないという罠。
やったのは司馬昭の部下のカ充。実行犯はさらに違うんだけど。
394 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/09 00:37 ID:UWaMICWm
実質司馬昭だろ。いわゆる暗黙の了解ってやつ。
>>394 しょうでした。まちがえますた。
司馬懿は曹操ならぬ曹爽の誅殺ですね。
曹家による支配の終焉ではありますが。
五丈原の戦いあたりになると魏の古参組で生き残ってる大幹部は
司馬懿と張合βぐらいになるんだけど、張合βって登場したことあったっけ?
官渡で袁紹軍に居たはずだけどでてこなかったような。
司馬懿って曹操が健在のころは曹ヒの教育係だったような
関白みたいなシゴトやってたんだよね
>>397 でも漢中戦とかは付いていっているよね。
関羽が攻めてきたときにも進言しているし。
ただ関羽の一件は今までのこの作品の流れからすると削除されるのは間違いないけど。
400 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/09 22:59 ID:X1V6LQUh
>>399 そうか?もうそんなに事件もないし
関羽の死って結構物語の節目(蜀にとってだけど)だから、やらないって事はないと思うんだがなあ。
俺は次世代の武将がもっと見たい。
文ペイとか田豫とか満寵とか早くでてこねえかな。
削除、といったのは関羽の死自体じゃなくて、
関さん絶好調でホウトク処刑、ウキン生け捕りの時に
曹操ガタガタブルブルになって許都から遷都を、と言い出したのを司馬懿が止めた、
という話のことっす。すまんす。
曹操マンせーでカコ悪いエピソード改変しまくりのゴンタ様なので、
これも司馬懿の見せ場はなくなるかな、という意味でした。
いっそ老いて醜い曹操を描いて欲しいと思うのは俺だけか?
♪星がな〜がれる夜〜
405 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/10 11:58 ID:Yyn3zYlW
>>402 満寵は赤壁の時に出てきてるね。荀攸の指令で布陣を実行してます。
406 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/10 12:31 ID:IBiurOoI
華陀のほうが頑迷で古い価値観に縛られていたと描くことによって
曹操晩年の汚点のひとつである華陀殺しを
かえって中国医術発展の功績としたのは大した手並みだな
曹操が医学書を収集させたという史実はなかったと思うが、
時期的な一致など、よく調べていると感心させられる
でもやっぱり内政より戦を見たいんだわ。どんな馬超が登場するのか楽しみ。
やっぱり虎なんだろうか?
407 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/10 13:44 ID:XEe2ze0v
>>403 いや、この漫画、曹操まんせー過ぎてきもいって奴結構いるんで、
あなたのような人は少数派ではないと思うよ。
ただ、俺としては前半生の曹操がかっこいいのは
蒼天で改めて描かれるまでもなくあたりまえの話なので、
後半生の曹操をどういう風な解釈で好意的に描くかが
この漫画の価値だと思っている。
連載当初から、「今はいいけど、ラストはどうするんだろう?」
が最大の興味だった。なので、今後こそが期待。赤壁で終わりだったら「逃げ」もいいとこだと思ってた。
で、最近の展開だけど、「唯才」といい、406さんの言うように華陀殺しの解釈と言い、
最近の展開は期待にたがわぬ出来。面白いなー。
別に俺曹操のやることはすべて正しい!!と思ってるわけじゃないけど、
このへんを今までの三国志通りただ「老醜」と描くんじゃ、
「悪と呼ばれたものは本当に悪だろうか」と曹操にスポットを当てた
この漫画の存在意義がないでしょ。
408 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/10 14:07 ID:/WXN7HmL
曹操マンセーなんて一般テキには結構少数派なんじゃないかな?演義の影響で。
最近では増えてきてる?のかもしれないけど。
409 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/10 15:23 ID:ItaeHElR
>>408 演義でも、実は曹操が一番輝いているという罠。
410 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/10 15:35 ID:/WXN7HmL
>>409 でも演義の原典では劉備超マンセーなんでしょ?(読んだことないけど。)
曹操は乱世の姦雄なんて言われるくらい悪玉に書かれていると聞いたが・・・
>>410 劉備は儒教に都合のいい「英雄」にされてるとか聞いたな。
劉備の犯した人道的に問題のある行動は張飛のせいにするとか。
吉川から入ったから本家演義は知らんけど。
>>411 劉備は実際は傭兵軍団長で武功バリバリたてている戦闘親父なのを
中国では偉い人は後ろでどんと構えてなきゃいかん、と言うことで
張飛や関羽の功績にして本人ヘタレになっている面もありますね。>演義
413 :
409:02/10/10 17:03 ID:aqe2lVLZ
>>410 地の文ではさんざん曹操を貶めているんだけど、描写や言動を見ると、その貶めた語り口を突き抜けて曹操の魅力が伝わってくる。
もう一度、その辺に注意して読み返してごらん!
414 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/10 17:18 ID:y76zS2X+
>>413 うんうん。曹操があまりにもすごいので、憎らしかったんだろうなと思ったりするね。
妬む人、心服する人、人種いろいろいるからね・・
まあ演義では曹操は殺してもいない伯父さんを殺したり、ひどい扱いになっていますね
関羽の華容道も全部後世の作り話だったし・・・
でも確かに曹操の台詞は後世にいくにつれて格好よくなっているので、そこは素晴らしいです
416 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/10 17:31 ID:xWDJX263
このスレ青いな(w
今更なんだが「演義」の曹操は基本的に悪役なので、たまに太っ腹なところを見せると
すごく格好良く見えるんですな
逆に劉備は聖人扱いなんでたまに悪事をはたらくと…
華陀にも信念があって曹操とぶつかり合う、という状況は赤壁より
燃えるけどな。曹操は権力で押さえつけてるけどマンセーにはさせられない
のがイイ。
漏れは光輝三国志くらいしか読んでないから新武将はよく知らないし
どうでもいいや。本筋がボケるようならいらない。馬超なんて田舎の暴走族
でしょ?(w
ゴンタくんは本当にそんなキャラで出しかねなくてコワイよ。そういうの
好きそう。孫尚香の前科もあるし。
「錦馬超」と言われるほど見栄えが良かったとされる馬超も
曹操を引き立てるためにいまいちいまにな顔にされたらやだなー。
演義では馬超が一方的に不倶戴天だけどただの地方豪族になるのかな。
420 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/11 03:11 ID:cSD9gexz
今週のモーニングで連載300回記念プレゼントがあります
個人的には「”要は”で答えるな玄徳」Tシャツが欲しいっす
孫権好きだから
♪優しい〜微笑みも〜今では〜まぼろし〜
422 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/11 07:10 ID:vwOe+IR4
むしろゴンタは馬超より韓遂のが好きそうだしな。
韓遂をどう書くか、超楽しみだ。
あともうそろそろ張カンの孫が出てくるような気がするんだが…。
反乱起こしたのってこの辺だよな?たしか。
最近sexシーンが足りないので馬超に期待
ジュンイクの容姿がイマイチなんだから馬超の容姿がイマイチな可能性は大いにある
426 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/11 23:46 ID:bxsHkN8C
>>422 禿同、
演義じゃ韓遂って馬超に引っ張りまわされる感じだけど、
史実じゃ永遠の反逆者って感じだからね。
それと個人的に馬超はミニ呂布みたいな感じキボン。
427 :
必見:02/10/12 00:06 ID:5547CB5Y
428 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/12 00:58 ID:7ntd2vZb
427は何の意味があるの?
429 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/12 01:06 ID:7ntd2vZb
馬超は超雲といい仲。
もうダメなんじゃないか…
431 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/12 17:21 ID:WyqDeMt+
ダメだね
432 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/12 18:15 ID:rWhpvc1B
25巻買いますた
劉複って人のことをいきなり語り出しててハア?って感じだった
今までで一番面白くない巻でした
433 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/12 18:21 ID:l6Ep564c
>>432 三国志詳しい奴には最も面白い巻。
今まで演義のせいで馬鹿にされてた(無視されてた)武将を出してくれるってのが結構嬉しい。
「最も」なんて軽々しく言わないほうがいいよ
は?趙雲と馬超?なんじゃ、何を根拠にいってるん?
気持ちわりいこと抜かすなよ!
437 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :02/10/13 13:00 ID:KYm3Xw8k
>>436 例えば「反三国志」とか同人誌のことを言ってるのでは。
釣られたのか?いい加減にしろって!
反三国志は三国志じゃねぇ。にわかでも被らねえよ。
何がなんだかわかりませんので、特定のレスに返事をする場合は名前欄に
番号を入れて書き込みしてください。
440 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/14 10:24 ID:KbUG9ms7
この漫画の登場人物には人間臭さが無い。
ある意味神話の神のような奴らばかり。
442 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/15 11:13 ID:rFOr1WuG
今週は300回記念のせいか編集者ぐるめのなかなか力を入れていたのではないか。
最初の場面でカコウエンとジョコウの会話でその後の展開をすべておさめている点。
「縦」による「横」の拒否としてのカダ。
今週は「縦」と「横」、「上」と「下」がからみあい交錯したしあがりになっている。
この点が理解できないと今週号を読んだことにはなるまい。
しかし漫画家の意図とは思いがたいがw 編集者が協力しているのだろう。
儒学の罠に対する曹操のふるまいをあの2ページで描ききったのは秀。
個人的にはカコウエンの「下」の位置づけが彼の死地となるカンチュウとからめとられていて非常に悲しい。
彼すきなのに・・・。
443 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/15 11:23 ID:rFOr1WuG
うろおぼえだが
最初の場面でジョコウがカコウエンに「大陸をかけまわっていると世界が狭く感じられるのでは」ときく。
カコウエンは「かえってひろびろとかんじる」類のことを言ってたような。
これは世界をかけめぐり世界を狭く収斂してしまう儒に対するカコウエンならぬ曹操の態度とリンクする。
次の場面に曹操が大地から植物を抜くが、植物は「縦」つまり「儒」の象徴。
曹操は「横」なのだね。
たくさんかけるんだけどめんどくさくなったからやめる。
「斜め」とかも絡んでいるんだけどね。
読者はすべて理解していると前提して、出かけます。
小学のころ吉川版三国志読んで、こんな人(劉備)って実在するかよと思い、
反劉備的に曹操好きになったんで、蒼天航路もずっと好きだった。
劉備もちっとも偽善者っぽくなくて良いし(緒葛亮は妖怪だが…)
漢津付近の彼の覚醒や劉備軍下の将の活躍にも素直にぐっと来た。
でも最近は話がぶつ切り状態であまり面白からず、ちゃんと追ってない。
袁紹との戦いに勝って、烏丸征伐し終わった頃程迄が好きだったな。
郭嘉は格好良かった…対して荀ケは…ちゃんと死を描いてもらえたんだろうか。
で、司馬懿出たんだ...
彼の孫即位までなんて…流石にやんないだろうな〜
445 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/15 11:54 ID:rFOr1WuG
ジュンイクは最後どう死んだんだ?
知らないので教えてください。
まだでしょ?
447 :
444:02/10/15 14:56 ID:d5USrJ6K
まだなのか。
ずいぶん前読んだときもう「そんな雰囲気」だったから
お亡くなりだったかと思っていた。
混乱させてたらすいません。
荀ケは個人的に
「権力志向を強めてゆく曹操とソリがあわなくなる」
というイメージがあって、
曹操の人生のナカでは重要なポイントだろうと思ってたんだが、
どう描かれるんだか……
448 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/15 15:00 ID:dHld5gZ8
赤壁のところで猛終わりくらいだとか言ってたからもうすぐ終わるだろう。
ゴンタは人が死ぬ直前(歴史から姿を消す直前)から凄く丁寧に書くのがイイ。
いきなり死にました、じゃなくてちゃんと前フリをする。
郭嘉も周ユも呂布も孫策もそのおかげで印象深い死に方だったし。
死んでない程イクにもあんなに話数かけてたし。
次は荀ケ、夏侯淵か・・・。
450 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/15 16:59 ID:xERoM53k
>>449 李通、張繍。
いい奴だったのにねぇ……。
アモーレ アモーレ
( ゚Д゚)ノ ヽ(゚Д゚ )
/( ) ( )ヽ
/ ヽ / ヽ
( ゚Д゚)ノアモーレage
>449
同意。
>450
しっかし、張繍槍一突きだったね。
(いや、趙雲が格好良かったが。)
早売りゲト
ネタバレはメール覧で
456 :
横山劉備:02/10/15 22:27 ID:4hWSg5bG
>>456 国王
ともかく気を静めて
イラレネーヨ!!
ドラえもん徐晃 vs (>455mail欄)馬超、か。
また人外対決だあな。
459 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/15 23:13 ID:xERoM53k
>>458 お前ふざけるな、と。
何のためにメール欄になってるのか考えてくれよ…。
460 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/16 10:02 ID:30syu475
先週号は柄谷行人「トランスクリティーク」の重ね合わせ。
曹操がカントでカダがフッサールだったことにお気づきだろうか。
461 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/16 11:53 ID:2be7ghsC
462 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/16 16:38 ID:/n9BHptn
もうダメなんじゃないか…
463 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/16 17:22 ID:tl8rImLg
? 何が?
>>462 そーいや、ずいぶん前に曹操って「アモーレ」とかのたまってたんだっけ。
なんか忘れてた。
やっと25巻まで購入したが、やはり続けて読むと迫力あって良いね。
24巻の、孔明の曹操への執着ぶりがよくわからなかった。
いや、拘るのはわかるが、なんで、お付きの人たち消し飛んじゃうくらい
拘らなきゃなんなかったんでしょ?
464 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/16 18:04 ID:pZN58vv6
編逮捕も野郎だから。
孔明は作者の代理人だよ。
秘本三国志の陳潜がそうであるようにね。
畜生うらやましいぞ美人に囲まれやがって陳潜!ヽ(`Д´)ノ
466 :
やっぱ変な兜?:02/10/17 20:38 ID:8SkoP0US
すげーな馬超どうなんだろ・・・
467 :
457:02/10/17 23:23 ID:OIl4N+b2
今週号確認しますた
・゚・(ノД`)・゚・。
読み切り用のストックが多いと出版社は楽だよね。
ジャンプよりストックの質はいいのがうれしいけれど、
作家を甘やかすと増長するのがいかんです。
青年誌の早売りって見たことないんだけど、
455の脳内以外で見たことあるヤシはいますか?
>>465 ナルホドね〜。なんだか、そう思ったらすごくしっくりきたよ。
>>469 見たことないですなあ。早売り自体、あんまり遭遇しないかも。
割にコミックス派なもんだから。。
もうすぐ26巻、発売ですな。
どっかのサイトで火曜日に手に入れてるやつがいたよ。
仕事かなんかで早く手に入るんだと思うけど。
普通に売ってるのは見たことないな。
そもそも、早売りってどうやって手に入れるのさ?
1、早売りしてる店を見つける(個人で経営してる書店や、
本業以外についでに本も取り扱ってるような店に多い)
2、印刷・出版関係者を通じて、あるいは自分自身が出版業界に
3、漫画家になる(自分の漫画は自分が一番最初に読める)
どっかの高速道路のPAが火曜日、と聞いたことがある
475 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/20 11:41 ID:ov3GFzdk
まあ、早売りってもそんなにうれしくないしね。
476 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/21 10:17 ID:DqWvX/gz
次は曹操がかかれることはないでしょう。
あんだけまとめて曹操陣営がかかれたんだから。
曹操軍以外の要素が複数まとめて書かれるのが次週だとみて間違いない。
477 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/21 13:39 ID:GAQsEL4M
早売り、確実に連載されてるなら早めに手に入れたくなるが、
なかなか王先生、休載多いしな……
>>449 夏侯淵がやばいってことは、黄忠がでてきたってことでしょうか?
ってことは、劉備は、もう益州に入った……?
478 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/21 15:04 ID:/iB9nGkE
>>473 3、漫画家になる(自分の漫画は自分が一番最初に読める)
↑
自分の創作物読んでもしょうがないだろう。
器用な人ならアシとして雇ってもらうとか。
でもあまりに過酷な現場にその漫画が嫌いになりそう
とくに蒼天航路は・・・戦争シーンなんてとてつもない数のモブが・・・・。
ネタにマジレスあもーれ
480 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/21 20:36 ID:epNPT27J
その板痛いな
483 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/23 15:25 ID:/XY6kHtt
26巻発売〜
周喩、万歳。
486 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/23 16:46 ID:jd6jP6Wu
早売り買った人いないのか?
この沈黙……
なんかすっごい嫌な予感がする……
今週は、掲載されるのか?
489 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/23 17:17 ID:yAPwhw+D
死んだスレッド、多いんねぇ。
原作者死んでからかわったね
い先生のときのほうが面白かった画力も低くなってるし
491 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/23 18:41 ID:S1Io8oad
>>490 確かに漫画向けの絵に変わったね
あの筆で殴り書いたような勢いのある絵も味があったけど
今の漫画向けに特化した落ち着いた絵柄も割りと好く
492 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/23 18:56 ID:Y57KHgnM
こればっかりはねぇ。イ先生の話が面白いからゴンタも描く気になったんだろうに。
人の生き死にを描いた作品の原作者が、その道半ばにして還らぬ人になるとは皮肉だね。
今のでも、水準以上の質を保ってるんだから応援してるけどね。
493 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/23 19:00 ID:S1Io8oad
美醜の味気ない死に方もこの漫画っぽいな
ってか元徳厨房対談の見開き1n丸まる使った劉備の面に不覚にもわらた
494 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/23 19:40 ID:VgcA9JtL
あの劉サン、哭きの竜に出てくる人みたいだったな。
ゴンタの描く肉の質感が好きだ
496 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/23 20:54 ID:Z8fdVzNX
今週も休載………
おいおい
497 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/23 22:07 ID:fq/2Eyu4
>>495 生殺しじゃねーか……
モーニングって、休載多いよねえ。
498 :
jj:02/10/24 15:18 ID:/D2PdglO
最新カンの巻末に付録あったね。
スケッチの。わけわかんねーよな。
>>490-491 七年もやっているのだから段々画も変わってくるのでは。
けどこの間1〜8巻読んで、やっぱり違うとも思った。
原作者っていつごろ亡くなったのかな?
官渡あたりじゃもう後書き書いてないけど…
最初の方はやたらと書物からの引用が多いよね。やはりイ先生の威光?
でも、個人的には今でも面白いと思うし、曹操の方向性も変わってないと思う。
どこまでエネルギー切らさず連載続けてくれるかどうか、不安なところではあるが…
500航路
変態絶倫巨根ハーレム時空を越えた曹操ストーカー。
…そして曹操には徹底して放置プレイをくらう。
それがゴンタの理想の自分?
孫権てよくわからんキャラだよね。なんかはっきりしないというか。
天然で野生児で直感型みたいな感じと思いきや問答はじめるし。
親父と兄貴とはあきらかに違うキャラ立ちなのになんか突き抜けてないよーな。
「なぜ合肥に?」みたいなのあったけど、どう収拾つけるんだろうか。
「その292」のジュンイクが仕事で遊べなくなって、つまんなそうな顔の曹操がイイ(笑)
孫権て、やっぱり孫策とか孫堅に比べてしまったら、、、ってのがあるよね。
世代自体違うわけだしさ。
結局、合肥に行ったのは嗅覚でした!
みたいなオチになっちゃうのかな〜
荀ケ、ちゃんと曹操のブレーンやってます、って感じで良かったなぁ。>26巻
放置プレイ喰らうのは、歴史からってことであって、
曹操からって事じゃないんでしょう、多分。
ストーカーってのはあるんだろうけどさ……
結構、あれは自分のこと客観的に見てるんだと思う。
505 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/25 17:24 ID:qyUpoJLf
孫堅は大物感バリバリだったな
孫策もまぁ、許せるレベル
孫権だけはどうしても大物には見えん
孫堅は超カッチョよかったなぁ
孫堅のためなら死ねる
507 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/25 17:41 ID:5eMkOllB
俺はチューボーのキャラすきだけどな。
っていうか親父と兄のあの直情的なキャラでは乱世を治めるにいたらないんでない?
っていうキャラでしょ。
ハクフも言ってたじゃん「おまえなら飼い慣らせる」とかなんとか。
でもまあ感情をあらわにしてるとこも見たい罠。リョモウはあまりのアホさを怒られたらしいし。
それにしても最新巻はシュウユあぼーんがカッコよかった。あそこがピークに感じてあとの曹側の話は
どうでもよく感じてしまう。
おとんを超えてる様には思えんが>厨房
509 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/25 20:36 ID:g2MlIX/c
>>507 次の巻が出れば考えは変わるな
準幾が死ぬし
510 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/25 21:21 ID:qyUpoJLf
>>509 ん〜、そうか?
一巻くらいはドウ関で全部埋まると思うんだけどなぁ
27巻は「西へ」からだろ?狙ってるんだと思うけど
早売りの話題あったけどさ
出版社いけば1週間前には読めるよ。
俺、漫画の仕事じゃ無いけど、くれるよ。
確かに、孫権、どーんと構えてのっしりしてそう。
だから飼い慣らせるとか思ったのも納得は出来るが。
でも孫堅と比べてしまうと物足りなさを感じるな〜。
まあ、長生きした分、逆に損してるところはあるのかも。
お家騒動なんか引き起こしたりしてるし。
でもまぁ、劉備の息子も父親とは比べられないし(子によるらしいが…)
曹操も孫の代で乗っ取られてるし。
そう考えれば孫権も三代目。
周喩みたいなひとが一生懸命もり立ててくれてる間は良かったけど、
って、見えてきたりもする。
>曹操も孫の代で乗っ取られてるし。
確かに孫っちゃ孫だが。一応いったんはひ孫の代までいってるし。
でもそういや曹叡も前半名君後半暴君なとこは孫権に似てるな。
この頃になると三国鼎立の状況が安定しちゃって、治世に倦むのかねぇ。
孫家は代を重ねるごとに狭小になってゆくのだ!
っつーか親父偉大すぎ
曹叡は一応ちゃんと皇帝していたと思うけどね。
後半暴君は司馬氏が簒奪を正当化する為に作り上げたイメージの可能性もあるわけで。
曹叡が生きている間は簒奪も全くできなかったわけで。
しかし父ちゃん共々寿命短すぎたね。
曹丕が後20年生きていたらどうなっていたんだろう?
善悪さだかならぬ果てに届いてこそ尊重な王になるのですよ。
今までの美女キャラの中でも孫夫人が一番(・∀・)イイ!!
原作の人ってなんで死んじゃったんだっけ。
病死?
520 :
ss:02/10/26 10:47 ID:Q3M7o2an
ゴンタニ
空の箱を
おくられました」
521 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/26 11:25 ID:5yhP16kE
511>じゃあ、情報たのんます。
>>519 李学仁(イ・ハギン)。本業は映画監督。在日韓国人二世。日活などで助監督を務め、
75年に「異邦人の河」で監督デビュー。でも監督業だけじゃ食えないから小説や
マンガの原作とかも手がけていた。
そんな苦しい中で蒼天航路が大ヒット。撮影費用が出来て新作映画に着手するも
志半ばでお亡くなりに。かなりの熱血漢の人だったらしい。
1998年9月、肝臓がんのため病死。
曹叡って、たしか割に治世は良かったんだよね。
「経済感覚がニブかった」って、だけで…
おかげで洛陽は復活したらしいが。
今更だけど、赤兎馬ってドレッドのヤツ(どもり)に殺されたけど、
関さんに渡らないの?
殺されたら渡るわけないだろ
馬の寿命って二十年位なんだったでしょ。
リョフが死んでから関羽が死ぬまで何年だった?
527 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/27 21:31 ID:/ksZQiF5
びっくりするくらい質の低い問答が繰り広げられているスレはここですか?
赤兎を関羽が手に入れたっちゅうのは思いっきり演義だ
蒼天は演義の話じゃねぇもん
別に正史の話でもないけどな
>>528 うん、それが聞きたかったんでつ。言葉足らずゴメソヨ。
オイラ横山三国志しか知らなくて、蒼天が正史ベースなのは知ってたので。
530 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/28 12:36 ID:cTjFjaJM
三国志(あえて正史とも演義とも言わないが)ベースの漫画読んでるにしては
あまりに「知らないクン」が多くねぇ??
ほんのちょっとだけでいいから勉強すればゴンタにも好意的になれるし「ははーん
そう来るか」って楽しみも増えると思うYO!
キングゴンたは日本人?
正史読まなくとも井波律子サンの本は何冊か読んでおくべきだと思われる。
苦もなくしかも楽しめるぞ。
533 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/28 12:55 ID:SwbUa4o1
>>530 べつにいいんじゃねーの? 漫画として読み始めて、これから興味持つ人だって
いると思うんだよね。
三国志語りたかったら三戦板のほうで語ればいいのではと思うんだけど。
たくさん、罵声やらひけらかしやらくれるよ。
三国志知識ひけらかしヲタはここまできて質低いとかわざわざうるさいよ。
「楽しみ」には同意だけど勉強って。。
どうせ1800年も前の事なんだからどうせ細かい事はわからんし、作者が好き
勝手に書いて問題無いだろうと思うがな。
535 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/28 16:22 ID:huZ4ctW3
533に同意。
でも、まあ勉強は必要ないが演義や正史をあらかじめ知っていれば面白いわな。
いいじゃん、教えて君でも。優しい人が答えてやれば。
嫌な奴はスルーしとけ。
NHK人形劇三国志を見てない世代なのかなー
あれ見てたら演義のストーリーはほぼつかめるのに
紳介と龍介の解説もあって子供でもわかりやすかったよ
再放送してくれないかな・・・
まだ連載中だから他の本読めとか言われるのかな
538 :
asasasa:02/10/28 17:20 ID:vH7hjAws
けっきょく
芝中辰
破格の人って異なり
しばなかたつ?
ちうか三国志知らん人が読んで面白いものなのかどうかが気になる。
541 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/28 21:02 ID:huZ4ctW3
仲達?ちゅうたつじゃ変換できない。
今後の蒼天の彼の行動もきになる。
どう、描かれるんだろう。
542 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/28 21:26 ID:THumHe/6
ジュンイクは曹操の不興を買って投獄→牢屋の壁に一本足頭突き→頭割れて死亡、
だったはず。
>>536 確か森本レオがさあ、孔明やってたよね。
なんかあの影響受けて孔明の声、脳内変換されてた。
……蒼天航路に出会うまでは。
544 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/28 22:54 ID:tK6MudL0
せんだみつお
>542
それ初めて聞いた。
出典は?
投獄まではされていないと思うが(正史・演義を問わず)
荀攸もすぐ後に秘伝を書き残さずに病死だし。
華佗のことかな?頭割ったのって?
曹操の南征の時のカクが良かった。
そのときまで陰険さばっかし目立って人間らしくなかったのに、
チョウシュウ死んじゃってショック受けたり、
まるで「おまえならどうするよ!?」って、感じにカクカをを想い出してみたりしてて。
物語も中盤を過ぎ。これからどんどん、人が死んでくのは辛いな…
548 :
asasasa:02/10/29 22:01 ID:mvHfF9/v
換羽に助けてもらうっての無いのね
晋になるってのもなかったりして
魏が統一実はしてました
三つに分けて統治したのを
構成の人は知りませんでした喪ありありルール
関羽に助けてもらったらパクリ
>546
賈文和は最後まで生き残るけどな。
曹丕の時代に結構(・∀・)イイ!!位置まで上り詰めてるし。
ただあのスーパー曹操相手じゃ後継者選びの名問答は削除だろうな。
551 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/29 23:52 ID:54an8uUg
>>540 前にも言ったけど、面白いよ。
かくあるべしってのがないから、すいすい読める。
曹操に対して、あまり深く考えずに「おーすげー笑藁」って楽しめるかが分かれ道っぽい。
まあ曹操以外に魅力ある奴もいすぎるほどいるし。
最近の読んでから、最初の方読むとスターウォーズみたいで面白いよ。
ヤング島工作みたいなw
4巻なんかいいよな。こっから祭りが始まるって感じがビンビンに伝わってくる。
カバー下の表紙とか超楽しそう。
552 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/30 00:09 ID:1084zYY5
モーニングの読者コーナーに
「曹操って実在のヒトなんですか?」
って女性からの投書があったぞ
↑ ひどいな
へえ、ジャップかと思ってた。
ちぇんうぇん復活キボン
さて、今週は掲載されるのだろ〜か。
不安…
558 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/30 07:29 ID:PeYhcD/s
毎回毎回、同じ事言うが早売りの人ネタバレキボンヌ。
ネタバレはメール欄
>>550 あの曹操が、一寸でも悩んで「後継者選び」をするかどうかも怪しいよな.w
ちうか蒼天の曹植は政治向きのことが少しでもできそうにはみえん。
はなっから相手にならんだろう。
>>561 確かにあれだと一瞬でも後継者候補になりそうもないな。
ところであのヘタレを後継者に仕立てようとしたインテリ楊脩は出てこないかな。
小賢しい小悪人で出して欲しいのだけど。
正史ベースってなら、多分出てくるよね、楊脩。
期待。
>>550 蒼天だと
曹植とひとしきり遊んだ後、
曹操「曹植が俺の後を継ぐというのも面白いかもしれんな」
カク「!」
「殿!後継者を選ぶことは国の大事!そう軽々と決めていいものではありませぬぞ!」
曹操「冗談だ。お前も冗談の通じない奴だな」
カク(ただでさえ謎解きのような言葉に(以下略)
みたいな展開になりそうだ
>>564 あの場面は最初の頃のふてぶてしい賈[言羽]に復活して欲しいなぁ。
曹操わざとらしく「後継者は曹植とするか。」
「袁紹や劉表のようにするおつもりですな。」( ̄ー ̄)ニヤリ
申し合わせたように顔を合わせて笑う二人。
端でそれを眺める司馬懿。
566 :
asasasa:02/10/31 14:12 ID:ap6c8ydZ
馬超が
女だったなんて損なバナナ
567 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/31 15:03 ID:IQOD7nka
いよいよ馬超登場か。じらしてくれるな。
>>567 いや、あれは当てにならないからな
馬超登場!とか銘打っといてショウヨウ・張既あたりの話になるかもしれん
とりあえず、連載されてくれれば満足ッスよ。。。
570 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/31 15:46 ID:21CT2iqe
馬超
格の横にいたじゃん
571 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/31 16:28 ID:1KA773p9
572 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/31 16:41 ID:2C9KGQJv
来週号読めばわかるよん
バ長は
西部の和田そっくり
馬超は馬ズラ
574 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/31 18:21 ID:2jTrgeIS
徐州攻め正当化のしかた強引。
「曹操猛徳は天下のものである!」
それだけ?
575 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/31 18:42 ID:DTuVrXoY
俺に抱かれるのが女にとって最高の幸せ
だから
おれが天か取れば
人口の半分は最高の幸せを得ることになる
576 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/01 01:09 ID:m1KKyG58
>>570 読解力ゼロ
姓名出てるってのに馬騰と馬超の区別もつかんのか
久しぶりに呂布並みの男が出てくるか・・・到着しただけで益州を陥とす男、馬超。
馬超戦の時って司馬懿はでてきたっけ?
>>577 戦争終了後、
蜀取ればぁ〜? って、言ったんじゃなかったっけか、司馬さん。
>578
漢中撤退するときに踏みとどまっては?と言ったのは覚えているんだけどね。
その時の曹操の撤退の鮮やかさに一時退却の引き際を覚えた、という説を読んだので。
ばちょ〜〜〜〜〜ん
また血管が浮き出たお馬さんがでてくるんだろうなあ。
馬ヅラはショカツキンでやったからまともな顔でくると見た
おとんが普通の貌だったから、子供も普通にマトモと見た
正史でも美形と言うことだがはたして?
586 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/02 19:50 ID:Iwyr9AaO
>578
劉日華じゃなかったか?
587 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/02 19:57 ID:QbJUZw4S
>>581 馬だと思ったらそいつが馬超だったりして。
588 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/02 20:02 ID:INdY/HFe
意表を付いて
一番最初に首切られた男でした
そういえば、禰衡はいつ出てくるんだ
シバイよりよっぽど楽しそうなんだが
>>589 死んでるから出ないんだろうな。唯一の可能性はジュンイクの回想くらいか?
591 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/02 20:46 ID:A02+yLUr
>97
そりゃそうだろ「晋の太祖」なんだから。
592 :
北晴郎だたか?:02/11/02 22:04 ID:KZu0sKZP
第一話で首を切られたのが馬騰!って説があったが、
見事にハズレでした。
>>586 二人に言われた、という説を見たことがあるよ〜。
小説なんかだと司馬が言った、ってことになってるの多くない?
やはりこれは知名度の差なのか。
まあ実際は馬超は病死だし
596 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/03 03:47 ID:MX/HDuWc
>まあ実際は馬超は病死だし
こういう発言ってマンガと史実の混同なので反則。
>>596 混同していたら"実際は"などとは言わないだろ。
598 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/03 13:43 ID:qlW+MMFK
意識の混同ではなく、話題として混同している
599 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/03 14:01 ID:rro4srRu
↓600航路おめっとさん
600 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/03 14:02 ID:nQJold9Y
↑599おめでとう
601 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/03 15:07 ID:TgWC2fIE
それはおめでとう
おめでとう、おめでとう
603 :
おめでとう画像:02/11/03 18:35 ID:ZFz2z7o4
グロ・・・?誰か見てくれ。
この間グロ踏んだから怖い。
605 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/04 00:30 ID:ewDQxHe6
グロじゃないよ、盗撮画像。
606 :
P:02/11/04 02:21 ID:lHWE4jkj
曹操が死んだ時点でエンディングでなくて、
司馬懿&師、昭の
「紅天航路」きぼんぬ
んで、炎の晋建国まで逝ってちょーだい!
いいえ、毛沢東が死ぬまでです。
>>608 冒頭に出てきたのは遠大な伏線だったのか。
610 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/04 19:01 ID:8HxP7Bs2
共産主義
これによりどれだけの才
が埋もれて言ったことか
最後は赤天航路か。
五行説だと赤の次は何だっけ?
613 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/04 22:45 ID:FbWSkJAY
ぴんく
紅天航路
劉備「曹孟徳…おそろしい子!!Σ( ;゚Д゚)」
秦(金) > 前漢(火) > 後漢(水) > 魏(土) > ?(木) じゃなかったかな?
蒼天って後漢のことで、黄巾党はそれに取って代わろうとしたんだった
気がするけど、10年近く前に勉強した時の知識なんで違うかも。
中国史詳しい人、補足訂正よろしく。
617 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/05 03:17 ID:Vn19M3G2
「紅天航路」
爆笑!!
火は金に勝つ(溶かす)
水は火に勝つ(消す)
土は水に勝つ(埋める)
木は土に勝つ(吸い取る)
金は木に勝つ(へし折る)
火=赤;南、
水=黒;北、
土=白;中央、
木=青;東、
金=白;西、
で、合ってる?
>>616 自分は、後漢が木、前漢が土、秦が水だとおもっとったよ...
そうすると後漢は青だから...
って、そうすると黄巾族は黄天じゃなくて白天になってしまう?
たしか劉邦は赤帝がなんたらとか、白蛇(秦)を切ったとか。
高祖本紀なんかだと、秦が金徳にされとるんだよね。
結局、わからん。詳しい人解説しておくれ。
まちがい。
土=黄
でした。
97>別にいちいち気にすることではないと思われ。
96>曹操が死んだら終わっちゃうのかね
ゴンタが自分の事をあきやすくて漫画嫌いっていってたからな〜、終わりそうだよな。
俺的にはどんなかたちでも良いので続けて欲しい。
>>622 GONTA氏にとって、曹操を超える事象があれば描くんじゃないかな。
今の所は激しく無さそうだが……
こうも長々と連載してから言っても説得力無いぞ
関中編終わってしまったら、荀ケ自殺なんだよね?
今週もちゃんと連載されて欲しくもあり、欲しくも無し。
>>618-619 補足ありがとう。
秦[金:白] > 前漢[火:赤] > 後漢[水:青] > 魏[土:黄] > ?[木:黒]
かな?まあ素人だからこの辺にしときます。違ってたら回線切っ(省略)
荀ケって自殺しなきゃいけないのか?
荀ケは別に自殺しなくても燃え尽きて真っ白の灰になって
氏んでくれればいいと思うのだが。
で、反対コーナーの荀攸が白髪。
正史のほうでは、どうだったんだっけね、荀ケ。
毒あおり自殺、だったん?
自殺とは書かれてないだろ。それ、演義。
ただ、憂鬱のままで死んでったらしい。
>>630 裴松之の注で自殺説も採り上げてなかったっけ?
最新刊読んだらモーニングでは見たこともないエピソードがいくつもあったんですけど。
休載してるときでも毎週一話描いてるんじゃないのかゴンタは。
荀ケは病死じゃないかな。陳三国志では曹操と仲違いは策で司馬懿が若干絡んでいたが
こっちの荀ケは本気で曹操と儒の板ばさみだから演義に近くなるかも。
633 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/07 07:30 ID:lUPqJIsd
>>632 >最新刊読んだらモーニングでは見たこともないエピソードがいくつもあったんですけど。
勘違いだよ、たぶん。
634 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/07 14:02 ID:jeFWAAcW
>最新刊読んだらモーニングでは見たこともないエピソードがいくつもあったんですけど。
ないよ。
636 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/07 17:25 ID:FwqXpx+B
韓遂カコイイ……
つか乱を待ち望んでるあたりが韓遂っぽくて最高
今週は韓遂でおなかいっぱい
やっぱり頭の上に顔が・・・
帰りに寄ったら完売してますた...。
すごくまともだったなあ馬超
プチ呂布みたいなのかと思ってたが
ネコミミじゃなくてヨカタ
640 :
ドリアソ:02/11/07 21:43 ID:Ik94VE7Z
趙雲とキャラかぶってる。
642 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/07 22:19 ID:y3CFsIxd
若い頃の馬超は呂布を一回り小さくして頭(の中身)をまともにしたような感じに
見えなくもない。
643 :
ドリアソ:02/11/07 22:28 ID:Ik94VE7Z
つーか最近の新キャラは司馬懿も含めてまともすぎる気もする。
ホウ徳とかはお化けにしちゃってもいい純粋戦闘キャラだと思うが。
欣太様のパワーが燃え尽きてきたのか?
曹操死ぬまでやるの?
そこまでやる必要無いと思うんだが。
個人的にはあんな人間味の無い、超人みたいな曹操に魅力を感じない。
じゃーなんで読んでるんだろう・・・
>>646 漫画自体に興味があったから。
曹操(というかあんな完璧な人間)に魅力感じないってのは個人の趣味だから
おいといてくださいな。
で、曹操の死ってあの漫画じゃ精神世界の描写になって、気がついたら天に
召されてたって感じになりそう。
俺としては本当にカッコ悪く苦しんで普通の人のように死んで欲しいんだが。
無理かな・・・
何度も何度も何度も他スレとかで繰り返されてるけど,
曹操マンセーが主題で始まったものに今さらどうこういうのは不毛なことでしょ.
魅力的,個性的なキャラが派手な立ち回りをしてくれるだけで十分魅力的ですね,私は.
個人的には私はこの漫画をオフィス北極星と同じ箱の中に入れています.
オフィス北極星はホイットニーを登場させるために始まり、
その鋼より堅い氷の心を溶かした時点で役目を終えてたような気がします。
あそこまでは名作だったことは確かですがそれ以降はちょっと。
ラオウ以後の北斗の拳みたいな。スレ違いさげ。
651 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/08 01:36 ID:Vq9MPeNI
なんか最近、誰が誰やら極端にわかりにくくなってきた。
馬超と馬騰と韓遂が今までのキャラのパーツ換えにしか見えない…。
確かに超人が過ぎるかな、と思うところもあるね、最近。
でも結局、
>>649も書いてるとおり最初の方からその傾向強かったんだし、
と、思って読んでる。
今までの三国志が余りに反曹操だったし、その反動と見ても良いか、とも思う。
それでも、まえからよく解らないところはあるけど。
徐州攻めのときの理由とか、官渡のときの、投降した人間皆殺しにした理由とか。
今後の展開の予想
挑戦状を叩きつけた馬超
本陣襲撃にも動じない曹操
・・・問答を叩きつけたりね。
馬超、完膚無きまでにやられる
やはり曹操はでかかったなどとマンセーする
656 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/08 18:35 ID:OdECPQOq
亜モーれふっかつ
>>655 それはツマランなぁ。
度を超えた超人化で人間味が少なすぎて、最近は
君主だと曹操よりも劉備・孫権に魅力を感じるよ。
曹操の懊悩とかも描いて欲しいんだが、躊躇なさすぎて
人間味が無いんだよね。ちょっと馬超によって悩んで欲しい。
対馬超戦でも曹操様の引き立てのため賈文和の大活躍は削除なんでしょうな。
登場当初の味のあるキャラを取り戻してほしい。
賈く大好き。
今更だが25巻買った。
なんか夏候淵がいい感じなので黄忠に
殺されるキャラに見えなかった。
蒼天の黄忠はどんなんだろ?
鍾ヨウ出せや
曹操自身が人にまみれてないと思えるんだが
軍師連中だと、キャラ的にはジュンイクが好きだなあ...カクカ死んじゃったし。
カクはどうも陰湿さが付きまとって苦手。
ジュンユウは呂布攻めあたりまではいいキャラだったのに、途中から
どんどん人間が小さくなってっちゃったな。赤壁で少し盛り返したけどね。
665 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/09 03:19 ID:1R5d1sT4
俺は正史なんて読んだことなくて
小学生高学年向けの三国志演義と、ゲームでかじって
後は某月刊マガジンのあれしか
三国志についてのイメージも間違った知識もないワケなのだが
正史だと今頃ジョショはどうなってるんでしょうか?
何か上にも書いたイメージだと、赤壁の時にホウトウが
馬騰とか西方の警護を願い出て 赤壁の戦乱から逃れろみ
たいなことを言ってた気がするんですが
666 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/09 03:38 ID:4ZP35qbw
蒼天航路は偉大なる君主曹操の死で終わらせた方がいいかも。
無駄に長いと曹操の偉大さというあのマンガの売りがなくなりそうだもの。
>657漏れも「出来れば曹操に苦悩して欲しい」派だけど
諸葛両が揺さぶったけど逆に諸葛両が揺さぶられちゃうくらい人間として(?)
完成されてる曹操 って演出されてる様に思えるし、目に見えて苦しむ演出は無いだろな。
苦悩しそうなのが、実子と司馬家の未来かな。ま、ある程度予測できてるんだろうけど。
>>665 >馬騰とか西方の警護を願い出て 赤壁の戦乱から逃れ
この辺は演義
今頃はどっかで(洛陽?)こつこつ働いてるはず
部外者としてはかなりの出世をしてるので何もしてなかったわけではなさそうだ
これから先、物語に関わることは絶対にないだろうけど
孔明は三人の天下人に順番に揺さぶりをかけてたんだな。
>669
その孔明が次にどうやって出てくるか……楽しみだ
放浪から帰ってきた荀ケみたいになってたりして
672 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/10 00:41 ID:8iVfRE4T
なんか、馬超の登場はカッコいいけども、ちょっと急ぎ過ぎてる感じがする。
呂布が出たときなんて、何回もかけてだんだんと物凄い感じになってきたけども、馬超の場合、登場した一話で言い切ってしまった感じ。
うーん、ニュアンスが伝わらぬ文章ですまん。
673 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/10 00:56 ID:4jnhknzN
だってこの漫画もう終盤だろ。
674 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/10 01:07 ID:gOms3jsC
馬超と呂布の格の差
675 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/10 01:10 ID:09UTZmiI
>>672 馬超は所詮一話で言い切れる程度の武将だったという事。
ドレットと比べるのは・・・・・・
676 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/10 01:37 ID:BP4c3aF/
>>665 >小学生高学年向けの三国志演義と、ゲームでかじって
こっちはともかく、
>後は某月刊マガジンのあれしか
こっちを「三国志」のイメージとして思い浮かべるのは十分過ぎるほど間違った
知識だと考えた方が良いぞ。
徐庶はそもそも正史に独立した伝がなく、諸葛亮伝などにバラバラに残されている
エピソードを総合して予測することしかできない。668の言うとおり曹操(後に曹丕、
曹叡)配下で地味に仕事してそこそこ出世した程度のことしかわからない。徐庶程の
人物が大して出世できてないということを聞いた諸葛亮は魏と蜀の人材が質・量とも
に絶望的な差がついてることを嘆いたって話があるんだけれど、このエピソードは
曹操死後のことなので、徐庶の出番はもうないでしょう。
そういえばこの漫画、ホウ統って出てたっけ?
679 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/10 09:26 ID:gLTM8n+t
カクはソロソロ活躍すると思う
曹操に武将の欠点指摘(我が誉め)とかされると
武将は急にパワーアップ
だから、オレはカクに期待
カク
カクカ
カクカク
681 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/10 20:37 ID:av/M2srR
>>681 このセリフだと背後のカクカがなんか笑える。(w
684 :
665:02/11/10 23:40 ID:svcCADCW
俺は正史なんて読んだことなくて
小学生高学年向けの三国志演義と、ゲームでかじって
後は某月刊マガジンのあれしか
三国志についてのイメージも間違った知識もないワケなのだが
じゃなくて俺は正史なんて読んだことなくて
小学生高学年向けの三国志演義と、ゲームでかじって
後は某月刊マガジンのあれしか
三国志についてのイメージもないわけなのなだが
って書きたかったんですわ、ミスでした
んで、結論としてはジョショ出てこないみたいですね 残念やわ
>>681 ワラタ
685 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/11 11:06 ID:x+pbhowc
結局馬超は曹操の手の内に入らない存在として描かれるのではないかな。
カダ然り。司馬然り。ついでに孫権も。
その中で自分の身に引き寄せ天下を統一するというより、
むしろ歴史の中に位置づけていく視点で生きる曹操の雄大さを描くという路線でしょう。
この話を要約すると
曹操が → 1、トン(才貧)を使って天下に行く話
2、トン(才貧)そのものである話
3、トン(才貧)=現在の儒教社会…等と対峙する話
この三つのどれかでしょうか。
>>686 いや、違う。
曹操が → 1、惇(詩がヘタ)をからかって楽しむ話
2、惇(何大きい)をムリヤリ自分の妻女と同じ風呂に入れる話
3、惇(片目直後)をつれて、蝋燭プレイをする話
この三つのどれかだ。
>687まだあるまだある
曹操が → 1、関(羽)を育成させる話
2、関(羽)にコスプレさせる話
3、関(羽)を放置プレイさせる話
のいずれかも入る
689 :
dwf:02/11/11 13:50 ID:4XiQD87n
無理やりわかりやすくするなゲントク
691 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/11 18:57 ID:gU4FvpuI
>>679 カクはたしか、馬超戦で軍師として活躍をするんじゃ?
馬超は思ったほど個性的じゃなかった。
張魯や劉璋ってどんなキャラデザなのか楽しみだ。
>690
や、安っぽい。
694 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/11 20:26 ID:gU4FvpuI
オレ的予想
劉璋=おぼっちゃまくん
696 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/12 00:12 ID:yb4sOHxT
これまでの、清廉潔白だけがとりえの、
くそ真面目な劉備像に対して、
野放図で野卑な劉備、というのが面白かった。
そしたらこれ、劉邦のキャラクターだったんスね?
子供投げ捨てるのって、そのまんまだもんなあ、、、
ゴンタが劉邦描いたら、とんでもないことになると思う。
劉邦ってば儒冠に放尿だもんねー。
>>696 烈・同意。
699 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/12 12:14 ID:xDevxFWo
演義の「子投げ」のエピソード(趙雲に助けてもらったアトを投げる奴)
自体が、劉邦を意識してるのかもね。少なからず。
そのまま心出ればよかったのにな。劉禅
701 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/12 13:23 ID:9LTIsXwp
でも、次男&三男の噂って聞かなくない?
702 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/12 13:30 ID:Ac11AA2T
ゴンタのことだから阿斗をもの凄く魅力的な人間に描くかも試練。
703 :
:02/11/12 14:25 ID:Zi8ocMhD
にしてもトウタクを超えるキャラはいないね。
ゴンタのいまんところのマンセーキャラは
曹操>トウ卓>劉備=堅パパ>諸葛両>呂布>関羽=曹操陣営軍師>そのた将軍
惇は、ずーっと、愛されてるよ、ゴンタセンセに。
そこらのキャラより余程。
707 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/12 17:20 ID:qPbP9HOf
>>706 惇とそれ以外の魏の武将に分かれてるよな。
曹仁・楽進・徐晃・張遼とかも個性付けはされてるものの、
断片的でストーリーに活かされていないと思う。
708 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/12 18:18 ID:WNAmBNZk
許緒をわすれてない? あと死ぬ前のカクカ
郭嘉は、ある意味別格でしょう。
マンセーキャラ
曹操>劉フク>>>>>>トウ卓>諸葛両>劉備>孫堅
逆に、有名なのに扱いが悪いのは?
諸葛亮
劉備
まぁ蜀陣営かな?
>>710 張ゴウ.登場すらしてない..
>>712 正史ベースの割には充分な活躍.諸葛亮が赤壁に絡むとは思わなかった.
一番魅力的なのは張飛だろ。戦闘バカかと思ったら妙に分別がある
劉備のツッコミ役になってる。
716 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/13 02:32 ID:h6x5D5q3
正史ベースでも諸葛亮はちゃんと活躍します
717 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/13 03:15 ID:t2JOYvIF
いま赤壁読み返してるんだが
モンスター諸葛亮って怖すぎるよね (´Д`))ブルブル
>>714 あれは、活躍しているというのか...? <孔明
>718孔明いなかったら蒼天航路の赤壁もはじまってなかったわけで
それに孔明がいなかったら曹操側が奇襲を食らって負けなかったろうし。
しかし、扱いとしては悪いと思うがなぁ<孔明
722 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/13 10:38 ID:xX4rG9+i
孔明が扱いが悪いって意見はまあともかく、劉備の扱いが悪いって意見は論外だと思うが。
すんごく魅力的に描かれてるし、「裏の主役」と言ってもいいほどページも割かれてるでしょ。
これ以上劉備に力を入れたら蒼天の「曹操側からの三国志」って個性なくなっちゃいますわ(;´Д`)
俺が有名なのに扱いが悪いと感じたのは・・・曹洪、徐晃、張ゴウ。
曹洪は個性なさすぎ。夏候淵も最近までやばかったけどやっとスポットがあたりだした。
曹仁もきっとこれから名誉回復(笑)があるでしょう。キャラとしては立ってるし。
徐晃はまだ逃げるシーンしかないんだよな、実質。楽進みたいに活躍のエピソード一つ欲しかった。
張ゴウは上にあるように、登場すらしてない。官渡の時、ちゃんと出て欲しかった。
蜀陣営で言うなら黄忠・魏延・ホウ統はさすがに出して欲しいと思います。
演義でいた今までの配下の者って省略してもいいと思うけど、
これからのはちゃんと歴史にからむ人たちだから。
723 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/13 11:57 ID:Phql2SxX
うーん、ソウテンの劉備が魅力的には俺は見えないなぁ
26巻でもシュウユを撤退させろと孫権に言った自分の部下に
病人を追い出すのがナンタラカンタラと部下にぶち切れてたが
お 前 が 言 う な!
と思ったけどなぁ。
民衆を見捨てて逃げたり、自分の子供を投げ捨てたり、部下が死んでるのにセックルしたり
するソウテンの劉備が善人ぶった義侠のものっぽいこと言うとムカムカするんだが。
725 :
722:02/11/13 12:26 ID:xX4rG9+i
いや、それでも読者に人気あるよ、劉備。
724の言うこともわかるけど。
(腹黒いけど)やっぱり民衆に好かれちゃう劉備
(凄いけど)やっぱり民衆から理解されずに嫌われちゃう曹操
が蒼天ってうまく表れてるような気がする。
読者も一般民衆だもん。
ある意味奥深い。
726 :
ぬるはち:02/11/13 12:48 ID:jJgRy5at
>>722 夏侯淵にスポットが当たったのは、対黄忠戦の布石と思われるので黄忠は出ると思うよ!
727 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/13 13:22 ID:JmQwKCU5
有名だけど活躍してない...テイイク!
ある意味黄忠はぽっと出だからなぁ・・
張コウを助けるために兵力を割いた夏侯淵をたまたま討ち取っちゃって
大出世したじいさんだから
729 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/13 14:38 ID:xX4rG9+i
なるほど、「五虎将・黄忠」が夏候淵を討ち取ったのではなく、
夏候淵を討ち取ると言う武勲をあげたからこそ
後世に五虎将として名を残したと見るわけですな。
>>722 曹洪って、対董卓(徐栄だっけ)戦の時に馬貸して自分は徒歩で、な人だよね。
あのときは夏侯惇が目に矢ぐっさりしか描かれてなかったしね。
しばらくは夏侯淵とヒゲの長短で見分けてたさ。
徐晃は、まだ曹洪に比べると出て来てる気はするが。
活躍しきってないのは孫権。それでいいのかよ三代目
曹操にとって劉備は「最大の敵!?」
曹操にとって孫権は「魅惑の敵!?」
ってか?孫権陣営の軍師はあららだし。
孫権陣営って、なんでか武将はおおいよね。
>>722 まあ、「○○が出てない」っていうのは全部「ゴンタはそんなに長く続ける気がなかったから」で片付けられるんだけどね
馬超にしろ司馬イにしろ元々登場の予定すらなかっただろうなって思うから(登場の唐突さからしても)
漏れは別に気にしないな
734 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/13 17:19 ID:2Y1AWsOC
張合βって回想シーンで袁紹配下時代をフォローしながら出てくるってこと
ないかなあ…
735 :
722:02/11/13 17:33 ID:xX4rG9+i
わ、なんだかたくさんレスありがと(笑)
>>733 無粋なようだけど、それが正しい観測というものだろうねー(笑)。
でも赤壁後は、ある程度先を見つめて
気分を変えてまた一から複線積み上げてるようにも見えるんだけど。
(孫権とかジュンイクとかシバイの描き方とかはさ。)
連載再開の時GONTAさんもコメントで「新連載の気分」って言ってたし、
少なくとも曹操の死までは、GONTAさんも腹くくって描ききることにしてくれたと見てます。
>>734張コウはサイボウ、チョウインみたく唐突に出てきて唐突に死にそう。
737 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/14 00:51 ID:KpXbXqVy
少なくとも漏れの中では
蒼天>>>>>>>>>>>>>吉川三国志>横山三国志
同意見だ。
>>737 まー、「蒼天」が一番新しいわけだが。(笑)
賈クが涼州出身の場面はかなり笑えた
741 :
:02/11/14 12:38 ID:AmPhJlBl
ソウジンかっこいい。
(´Д`)なかったのかー
カク
横山の「わわわ」以外で久しぶりに曹操で笑ったよ
曹操には夏侯淵の末っ子が必要だ。
>>743 夏侯和?なんで?
曹仁変わってるかと思ったらあんま変わってないな
凄い顔変わってるかと思ったけど
ソウジンて、元からコンケイだよなあ...
746 :
やくまん:02/11/14 19:00 ID:PFOF8VWx
曹操は
知ってて格をからかってるだけだよ
>>743 スマン、末っ子は和か・・・。夏侯栄が末っ子だと思ってた・・・。
「んもう……わしにこんなに心配させおって」
このシーンの声は、デフォで八名見乗児だ。
>>747 栄はたしか四男だっけか?字が幼権だし。
来週は曹仁大活躍か?
いつものパターンからすると馬超にぼこぼこにやられる気がしないでもないけど。
成長見せて欲しいな。せっかくここまで引っ張ったんだから。
曹仁見せ場→馬超見せ場→曹仁死にそう→曹操到着
というパターンかのう。
751 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/14 23:40 ID:B7N5P/h4
劉ヘキ戦以降、曹仁は「死地という死地を戦いつづける武将」という凄さで行くと見た。
江陵を一年以上戦いつづけたし。
だから馬超に劣勢ということが評価を低くするような描き方にはならないと思う。
曹仁は劣勢になると思うよ、けど曹仁は気にも止めないで武功挙げようと必死になる。
曹操が敵に物怖じせず敵に挑む曹仁が適任て言ってたし、官渡の戦いの頃から成長して無いとおもう。
ま、周ユ相手に頑張ってたけど、今回またも間抜けっぽい描写になると思う
劉備に客観的に言わせたのだからなんも変わってないという事は考えにくい
結局のところ、曹仁の役所は官渡から変わってないよね。
夏候淵のなんとも言えないテンションがワロタ
755 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/15 01:17 ID:bPLjJrnF
今週の馬超はサイボーグっぽくてかっこえがった
>>747-749 演技だと夏候淵の子供は4兄弟で和が末っ子.
正史だと10人以上だったともう.ウロだけど
757 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/15 01:46 ID:6afl8m/f
でも史実ではこの後「方面軍司令官」的な役割を担いつづけるのって
夏候淵・曹仁・張遼(漢中・荊州・合肥)の3人だよね?
他に将無きわけでもないのにこの重職を任せられるんだから、
成長(もしくは任されるに足る理由)をちゃんと描かなきゃ漫画として説得力ないんじゃない?
テイイクと劉ヨウの会話に出したり、劉備に言及させたりと、
複線張ってずいぶんひっぱってるのは確かだから
ここらで曹仁を強く描くと思うんだけど。
曹仁は馬鹿。馬鹿は死んでも治らない。しかし馬鹿とハサミは使いようってことだろう。
759 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/15 10:18 ID:SLEG5NB/
すまん。ちょっと聞きたいのだが、コミック文庫の11巻ってどうなったんでしょ?
かれこれ数年待ってるのだが・・・・・ (´・ω・`)
文庫版は出版中止ですか?
長期連載を途中まで文庫化するのはモーニングのいつもの手です。
文庫の続きはおそらく連載が終了するまで出ないでしょう。
>>760 マジっすか !!
おとなしくコミック版かっときゃ良かった・・・・・・・・・鬱だ
レスありがとでした
正史では三国最強の武将とも呼ばれたりする曹仁がこのまま終わるとは思えん
・・・・つーか、ガンバレよハゲ
正史に忠実だったらチョウセンは出なかったろうし、「正史では」みたいな考え方はゴンタには
通用しないと思われ。
飽くまで古の講釈師と変わらないはず。
>>763 正史そのまんまなんて思ってるやつはいない
またマイナーどころ持ち上げていい気になってやしませんか?
>>736 五丈原まで登場しないのかよ!
個人的には甘寧が不満だったなあ。
あれじゃただの無口な暗殺者じゃないか。
希少な南国ラテン系豪傑の登場を期待してたのに魚類。
無双の九紋龍バージョンの方がキャラ立ってるよ。
>>764そうかな、次回予測する際、正史とか持ち出してくるヤシ多いが
768 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/15 20:43 ID:4qRCQMZM
>>767 あのさあ(笑)、ある程度は正史を生かしてると思うよ、
だから予測の足がかりにもするさ(笑)。
だからと言って
正 史 そ の ま ん ま な ん て 思 っ て る や つ は い な い
769 :
763:02/11/15 20:45 ID:IrmKt08r
770 :
763:02/11/15 20:52 ID:IrmKt08r
>>768 あのさあ(笑)、ある程度は正史を生かしてると思うよ、
だから予測の足がかりにもするさ(笑)。
だからその予測の説得力として正史を持ち出ししてくるのもおかしな話なわけでな
飽くまで正史はベースに過ぎない。どうキャラ描こうがゴンタの勝手
771 :
768:02/11/15 21:01 ID:4qRCQMZM
>飽くまで正史はベースに過ぎない。どうキャラ描こうがゴンタの勝手
これは全くの同感。
だけど、曹仁のことに限って言えば、漫画としての流れ(複線とか)を考慮に入れた上で、
「正史のような強い曹仁になるんやないかにゃ」という予測が出てるんだと思うよ
今までの蒼天の正史の生かし方とかも考えると・・・
という意味も含めて正史を持ち出すのも気に食わない?
772 :
763:02/11/15 21:09 ID:IrmKt08r
>という意味も含めて正史を持ち出すのも気に食わない?
曹仁に対する願望や好感を強く持ってると損する気がするし
当然の如く「正史通り」になりそうな雰囲気が嫌いなだけ。
それに「もっと馬超は豪華な感じにして欲しかった」みたいな感想みるとムカムカする。
別に良いだろ豪華じゃなくても!
773 :
768:02/11/15 21:36 ID:4qRCQMZM
別に良いだろどんな感想もっても!
・・・と言いたくなった(笑)。
まあ、確かに「自分の三国志像」を蒼天に押し付けて
「うらぎられたうらぎられた」って怒るのはなんだかなーと俺も思いますわ。
ただまあそういうのや予測も含めてほとんどの人は蒼天を楽しんでるんだと思うよ。
ま、マターリ楽しもうってことで。
漏れは変態孔明も禿曹仁も馬面諸葛キンも好きだし。
あの馬超は嫌いじゃないけどな。
>>772 いえ。
馬超は皆朱の槍を持って南蛮胴の具足を付け、猩々緋の母衣を付けて巨大な馬に乗り、
忍者と狙撃手を引き連れて「だいふへんもの」と書いた旗を揚げて突撃してこないと許しません。
777げと
多少ズレるが。
誰も「ゴンタ先生版を三国志として有り難く享受せよ!」とはいえないし。
(別に吉川先生版だって陳先生版だって構わないわけだが)
逆になーんの脚色もなく正史通りだったら、物語とは言えないよな。
それに三国史系はいろんなひとがいろんなこと書いてる。
同じ人を描きながら全く違うようになるというのも、面白いと自分は思う。
779 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/16 02:39 ID:xn4bToMX
劉備と孫権のキャラクターが董卓のインパクトに遠く及んでないのが残念
最初期劉備とオヤジ孫堅はタイプは違えどまさに曹操と肩を並べる
天下人の風格があったんだが
劉備途中でクロカンの監督なっちゃったしねー
781 :
奈菜氏三:02/11/16 02:41 ID:FqgGzfhE
淘汰苦は最高だった。あの頃が一番おもしろかったな〜
782 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/16 02:46 ID:t0o82ag8
でもさ、三国志自体があのあたりが一番面白いんだよ・・・。
783 :
奈菜氏三:02/11/16 02:48 ID:FqgGzfhE
そりゃそうだけどさ〜ソウテンもあの辺がピークじゃん?
>>779 そうかな。劉備はあれで十分面白いと思うけど。孫権に関してはまったく同感。
馬超はなんか今のまんまだと朝雲とかぶるよーな。
赤壁がクライマックスってか。
786 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/16 02:56 ID:t0o82ag8
もともと曹操主人公にしたら前半生がかっこよくかけるのは当たり前なんだけどね。
後半生をどう面白く描けるのかが俺としては最初から疑問だった。
・・・で、今見ての感想。
そりゃ前半には及ばないが、求賢令やジュンイクとの確執などを絡めて
なかなか面白く描いてんじゃん、てのが俺の感想。
この前の銅雀台でのシーンなんて、なんか感慨深かったよ。
あとは魏公・魏王即位を経ていいラストで盛り上げてくれれば俺は満足。
787 :
奈菜氏三:02/11/16 02:58 ID:FqgGzfhE
じゅんいくには空容器が届くのか・・・。
魏王即位が最終回であとの展開はモノローグな予感
789 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/16 11:14 ID:JTa/c7Qz
曹操が関羽の敗死を聞いた時の反応が楽しみかな。
一時期、関羽自身もかなりゴンタ先生にヨイショされまくりだったから、
関羽の死に様にも興味がある。どうやって神様になるか。
漏れとしてはあのウキンがどう降伏するのか想像できん
791 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/16 13:36 ID:t0o82ag8
>>790 目をつぶって、かっと目を見開いて、泣きながら
「降伏ーーーーーッ!!」
792 :
やくまん:02/11/16 18:59 ID:CAhv8w4e
晋の崩壊を丁寧に描きます
>791
激しく笑。
795 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/17 02:24 ID:piyBhECb
張合β って年どれくらいですか? かなり若いんですかね?
それから読みはゴウなんですかね、コウなんですかね
まぁ、中国語の発音とはどっちにしても違うのかもしれないけど
蒼天では超雲って実はあんまり活躍してなくないかな?
曹操から逃げてるときに張繍を殺して、劉備の息子を救ったくらいかな?
今後も活躍はないんでしょうか?
>>795 蒼天に限らず実際のところ趙雲はそんなに激しく活躍してない
っていうか劉備の放浪時代って資料があんまり残ってないんだよね
孔明の時代になると孔明が史官置かなかったからそれで資料なかったりもするし
ま、多分これから趙雲の見せ場みたいなのはないと思う
趙雲の活躍は界橋と長坂で十分でしょう。むしろこれ以上あったら萎える。
演義ベースの漫画じゃないんだから
趙雲より楽進と張遼の活躍を
長坂では張飛にだいぶもってかれちゃったけどね。
でも張飛ももう見せ場無いのでおあいこですが。
801 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/17 17:37 ID:Ng0Nx/sZ
項羽と劉邦の
時代に
タイムスリップする
曹操
802 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/17 19:26 ID:8EaO+J/k
現代にタイムスリップして
「態度がでかい」とボコられる曹操
803 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/17 19:28 ID:8EaO+J/k
現代にタイムスリップして
醍醐が手に入らずチーズで我慢する曹操
タイムスリップがニアピンして龍狼伝に紛れ込む曹操
805 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/17 20:41 ID:zL/71mBn
ゲームの三国志で劉備を選ぶ曹操
信長の草鞋を懐で温める曹操
「ビクザムが量産の暁には赤壁など・・」と曰う曹操。
ところでたまにでてくる張合βってどういう意味なんでしょか?
β?
809 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/17 21:46 ID:KjPI2YiG
俺だけだったのか・・・
>>808 チョウコウが漢字変換できないからでしょ。IMEはぜひとも三国志武将名
に対応してくれまじで。
812 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/17 22:58 ID:y9tS0IYj
>>776 いいや、これは、「だいふべんもの」と読むのだ!
一人インフレのゴンタ曹操は全員インフレの龍狼伝より
播磨灘や修羅門だろうな。
龍狼伝・播磨灘・修羅門
この3つが比較対象にならぶことが不思議だ..
815 :
真実:02/11/18 10:07 ID:xsREOr5l
この三人が対決します
816 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/18 13:01 ID:vAtYjM8g
好きだよ、こういうキン肉マン的なノリの漫画
まぁどうでもいいが、ゴンタはどの層を狙って書いてるんだろうな
「天下に有数の二千石」つって意味分かる奴何人いるんだろう
(´-`).。oO(三匹が斬る!じゃ・・・ないんだろうなぁ・・・)
817それって何のネタだったの?
820 :
真実:02/11/18 18:35 ID:hyDKS6Ao
暴れん坊将軍
北の
820サンクス
>>817 「解る香具師だけ解れ!」じゃないの?
ゴンタ結構文献読み込んでいると俺は思うよ。細かい所に小ネタ仕込んでるしね。
演義・正史・その他三国志関連文書読んでなくても蒼天は楽しめるが、読んでた
方がより楽しめるのは間違いあるまい。
>>817 うーん、正確な意味は知らないけど、流れと雰囲気で別に漫画として違和感なく読めるよ。
なんとなく察しがつくと言うか。
どの層を狙って・・・っていうと、三国志の知識を持ってる人オンリーっていうんじゃないけど、
(類推できる)ある程度の知性は持ってる層向けだとは思う。
モーニングってどっちかと言うとそういう雑誌だし。
にせんせき 【二千石】
〔中国、漢代、郡の太守の禄が二千石であったので〕地方長官の異名。じせんせき。
826 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/19 01:35 ID:xgr0scUt
演技で、陳倉城攻略の頃か、別働隊として動いてた徐晃が戦死する際、
芝居が核を後続として派遣するシーンがあったような気がするんだけど...
正史ではどうなの?
でも時代的に女工も核もかなりいい年だし、それがあとからきた若造に
支持されるんだから...
遼東より遥か東方の島国、邪馬台(ビャカタ)の女王卑弥呼(ヒメ)
からの使者ナシメが蒼叡に拝謁するシーンもそのころまで続いてたら
やりそうね。スタミナ続かんよな。
828 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/19 11:35 ID:bVliw60j
>>826 (´・ω・`)キミハナニガイイタイノカゼンゼンワカンナイヨ
>>827,828
核って言葉が見えるから、北朝鮮かアメリカの脅威について書いてるんじゃないか?
830 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/19 17:49 ID:rUz6SMMd
831 :
akira:02/11/19 20:15 ID:c8pYpoM/
曹操は
世界をすべて征服します
お前たちの知っている天下は天下ではない
次いでにくの一に子どもを生ませます
そんな本宮ひろ志主人公的風味の曹操嫌だなぁ。
むさいひげ
ぼさぼさ頭
叫ぶというより吼える
女にモテモテ
やることがめちゃくちゃ
はっ!一部を除いて結構当てはまっている!!
>>832 最後は曹植が中国制覇の後ローマ帝国相手に鉄甲船出して
地中海にローマ皇帝を撃沈して、「完」ですが、なにか?
劉備が曹植に「蜀の爺」と呼ばれてこき使われます。
本宮先生、たまには違う人を主演にしてください。
けんしろうと違っていつもそのまんまじゃないすか。
>>826 一度三国志演義を読みなさい。あまりにも支離滅裂で突っ込み所満載なので回答できん。
希望なら突っ込み所列挙するがいかがかな?
(今日はもう寝るので列挙希望の場合は明日回答な。)
>>835 あのあまりにも電波ゆんゆんな文章に、突っ込みどころの列挙なんてできるの?
俺には無理だ。どこを足場に突っ込んでいいかすらわからん。
すげーなー。ちと楽しみ。
訳した。
演技で、陳倉城攻略の頃か、別働隊として動いてた徐晃が戦死する際、
司馬懿が賈 言羽 を後続として派遣するシーンがあったような気がするんだけど...
正史ではどうなの?
でも時代的に徐晃も核もかなりいい年だし、それがあとからきた若造に
指示されるんだから...
遼東より遥か東方の島国、邪馬台(ビャカタ)の女王卑弥呼(ヒメ)
からの使者ナシメが曹叡に拝謁するシーンも、上に書いた次期まで連載が続いてたら
やりそうね。でも作者のスタミナ続かんよな。
>>837 そもそも死んだのが徐晃じゃないのだが・・・張コウ哀れすぎる。
徐晃は関羽ぶち殺し作戦のヒーローという凄いところが待っているのだが、
あの徐晃がそれをやるかどうかは不明だ。
狸対神ではな。
「徐晃の軍では軍紀が厳しく行き渡っていた・・」と言う点から俺的には
ラオウかサウザーの様な印象なんだが。
839 :
835:02/11/20 18:03 ID:dIVIqXNo
836が希望しているようなので突っ込み開始。まずは演義(演技は誤字だということも
まずつっこんでおく)ベースで。
>陳倉城攻略の頃か、別働隊として動いてた徐晃が戦死する際、
・陳倉城攻略戦は第2、3次北伐。第1次北伐時に徐晃は戦死しているので参戦不可能。
明らかに時系列の事実誤認。
・陳倉城攻略戦の守将はカク昭。中央派遣軍(これを別働隊と判断する)司令官は曹真。
戦死したのは王双。(第2次北伐の蜀軍退却時に魏延に斬られる)
・張合βが戦死するのは第5次北伐時の退却する蜀軍の追撃をして計略に陥る。(
>>838)
>別働隊として動いてた徐晃が戦死する際、芝居が核を後続として派遣するシーン
・徐晃戦死は第1次北伐時。謀反した孟達を討伐すべく司馬懿と合流し先鋒として新城に
せまるが、孟達に射殺される。司馬懿軍の別働隊とは言えない。
・孟達は司馬懿、申耽・申儀兄弟が討伐。そもそも賈クは曹丕在位中、すなわち北伐前に
死去。時系列的にあり得ない。
結論:
>>826の記載のような場面は三国志演義にはない。
正史では賈ク、徐晃とも第1次北伐以前に病死している。
こんなもんでよろしいですか、
>>836
840 :
836:02/11/20 19:56 ID:HopJJeQU
すげー。よく整理できましたな。わかりやすい。
あと俺としては、嬉しげに当て字を多用してるところと、そのくせ
>邪馬台(ビャカタ)の女王卑弥呼(ヒメ)
なんて流れとは無関係に知識を披露してるとこなんかが
ゆんゆんな感じを醸し出してくれてて好きです。
826大人気だな
842 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/21 01:54 ID:W6aAHlC2
劉備入蜀age
843 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/21 02:35 ID:oHTdkW3R
入蜀はやっ!!!
・・・ああ、まだ招待されただけでつか?
曹彰カコイイ……
18巻のあの太っちょじゃなかったのか
18巻のふとっちょは
曹叡
曹熊じゃないのか?18巻の奴
曹休
848 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/21 16:14 ID:7Bbpm1mn
あげ
849 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/21 16:29 ID:poqk9lEF
三国志物であって、三国志演義物ではないのにいちいち演義に照らすバカをみると
ムカムカする。
850 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/21 16:35 ID:poqk9lEF
蒼天航路の話ね。↑
851 :
bloom:02/11/21 16:37 ID:44PyKGmx
852 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/21 17:25 ID:dA7udaQf
孔明と王朗の舌戦シーン(そこまで続くか分からんが)、孔明のセリフのふきだしがそのまま王朗に突き刺さって
長安あたりまで車田ぶっ飛びするぐらいの描写キボン。
853 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/21 17:43 ID:TLCWuKLn
いや、それはダメ。
854 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/21 20:15 ID:oHTdkW3R
蒼天は曹操の漫画だろ。
なんで蒼天で描かれる可能性の薄い、そんな先のことばっか話したがるんだ?
三国志の話じゃなく、蒼天航路の話しようぜ。
今週劉備入蜀したよ。盛り上がってきますた。
855 :
あさださ:02/11/21 20:20 ID:xJH3xN8p
曹操は
カンウヲよみがえらせて見せます
そして柳眉のピンチに現れる そのときの劉備の台詞
「お おまえらー」
つまんねー香具師
馬超がどうもイナズマンを連想させる(w
まだ死んでないと思うよ。
860 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/21 22:06 ID:oHTdkW3R
入蜀って言ってもまだ招待されただけでつ。
蜀を取ってはいませんのだ。
861 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/21 22:15 ID:TLCWuKLn
あのウジムシ野郎がどんな汚い手を使って蜀をとるのか楽しみ。
862 :
あさださ:02/11/21 22:31 ID:nBohslRF
「りゅうびはとんでもないものをぬすんでいきました」
「いいえ刑事さん わたしなにもぬすまれてなんか」
「いや やつは あなたの をぬすみました それでは間テールパーん」
なんかホウ統出てこないで終わっちゃう気がする・・・ファンなのに。
馬超はようやくキャラが立ちかけてきたので、もっと暴れさせて欲しい。
ラストの右端に出てたのは黄忠?厳顔?
先週からモーニングで見始めましたが、移動中の馬超、もンすごく怖かった・・・
これは曹仁やられるなぁと思っとりましたが、彼すごく成長しとるし。
ギャグキャラ脱出か?かっこええー!
最近、同僚に蒼天航路を勧めとるのですが、「蒼天航路は深いなぁ。」という意見が多いのですよ。
あっしはですね、抽象的でかっこいい台詞が多いだけでそんなに深い物語ではないとおもうとですよ。
なぜかと申しますと、登場人物の発する難しくイカした台詞はほとんど「そうか、〜なのか!」
みたいにカイケツされておると思うんでスゥ。
それと、あくまで曹操はスゲー奴なんだぜ!っていうのがテーマだとも思うからでして。
だから、読後にもやもやした気持ちがあっしは皆無なんす。
あー、蒼天航路好きだぁーー!!
>>866 変に深読みするより爽快感を楽しむべきだよな
ですよねー!
869 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/22 01:10 ID:qsppTbNs
>>866 言ってることはわかる。スカッとする漫画だよね。
でも、いわゆる私小説的な深さとは違う面で、また深い漫画だなって部分もあるように感じる。
それはそうと、俺にはいくつかカイケツされてないもやもやあるんだけど。
それは「トン(欲)」の扱い。
オープニングで最初にトンが出た時、「そのたどり着くとこは無」
って始まりしたじゃん?
そのトンが、長坂で劉備を支えた民衆の上に、
また、最近ではジュンイクの想像の中での、儒に押し上げられて王位に登る曹操の頭上に、
それぞれ現れているのですよ。
この辺866さんはどうカイケツしてます?
僕は案外、「みんなうまくいきました、めでたしめでたし」じゃなくて、
なんかそれだけで終わらないモノをすべり込ませているような気がするんですが
870 :
866:02/11/22 01:25 ID:zomXiSIc
あぁ、トン!だいぶ重要な奴ですね、あいつぁ!!そうか・・・キャツを忘れてました。早計ばい。
今からざっと見直してトンがいつ出てきてたのか調べますです。
おいそれとトンを語ること能ず。じっくり考えて答えを上奏いたすのでしばしお待ちを!!
871 :
869:02/11/22 01:31 ID:qsppTbNs
>>870 でしょ?(^^)
うん、待ってます。
まあ、トンのことは比較的866さんの言ってる「深さ」に近いけど、
蒼天には全く違う意味での深さもあると思います。(もやもやするって意味じゃない深さ)
とかなんとか言ったけど、基本的には同意なんだよなー(笑)。
蒼天はスカッとする面白さの漫画ですよー。いい意味で、少年誌の良さを生かしている!
んでは、トンの解釈待ってます(^^)
866じゃないけど。
トン=果てなき欲望の象徴だよね。
性悪説じゃないけど、むき身の人間性こそがトンの正体なのかなという印象。
26巻の場面。
儒という衣装を着てはじめて人間は悪性を抑えられるし欲望も制御できる。
その衣装を脱いでしまったら・・・というジュンイクの危惧がトンの出現となったのでは。
dd言うから夏侯惇のことかとオモタヨ・・・
874 :
869:02/11/22 04:05 ID:qsppTbNs
>>872 えーと、その解釈間違ってないと思うんだけど、
ここで僕が言いたかったのは、
「劉備を押し上げる民と言う肯定的な流れの中で、トンという気持ち悪さを滑り込ませたこと」
「曹操の事跡を称揚する漫画なのにもかかわらず、トンを重ねて、しかもそれに対する明快な気持ちイイ
答えをまだ描いてないこと」
ゆえに、
「蒼天は単純に曹操カッコイイ!でのみ語れる物じゃなく、案外それではすまない何かも
滑り込ませてるんじゃないかと言うこと。」
という可能性を言ってみたかったのですよ。
気持ちわるさやもやもやの残らない、そんなに深くない漫画と読んでるのなら
このへんはどうカイケツしてるのかがちょっと興味あって。
いや、攻撃してるんじゃないですよ。不快に思ったらごめんね>866さん。
僕もこの漫画の醍醐味の9割は、再三言うようにすげーぜ!!っていう気持ちよさだと思いますから(^^)。
>長坂で劉備を支えた民衆の上に
って、夏候惇が「あの群れの主はあれですでに天下人・・・云々」いう
トコロか?
だとしたらアレはトンじゃなくて龍だと思うんだがなあ。(民の群れそのものを
龍に見立てている)
その後赤壁直前に劉備が関サンと釣り上げたのは、尻っぽだけしか
わからんから判断できんけど。
ゴンタが書く「トン」と「龍」はシッポは一緒だが体型が全然違うぞ。
スリムなのが「龍」。顔も龍の方が長い。
図解しよう。
ζ 龍
○〜 トン
以上だ。
877 :
869:02/11/22 07:56 ID:qsppTbNs
>>875 ちゃうねん。そこじゃないねん。それはわかってますねん。
民衆が長坂の橋を渡る時に、鬼嚢時代の劉備の子分らしき侠が、
兵士の顔の皮はいでたでしょ。周りの民衆の喝采の中で。
あの時、空にトンがいたのです。間違いなく。見直してみておくれ。
公徳くんも活躍するシーンさ。
>>872 26巻の場面は儒の中にもトンが住み着いていたと思ったけどな。そのトンがジュンイクを
苦しめていたのじゃなかろうかと。
>>878 漏れは違う読み方。
ジュンイクは曹操の中にトン(才への飽くなき渇望)を見たのではないかな?
それで、儒者が曹操の才への渇望を煽って天子に押し上げる可能性を恐れた。
「今もなお玉座に就く意思はございませんか!?」
「血のついた甲冑をまとう天子がいるか!?」
という問答で、ジュンイクは曹操の中にトンがいないことを確認して涙した。
880 :
875:02/11/22 18:09 ID:XnKsc/po
>>877 。゜(゚´Д`゚)゜。ウワアァン!!ゴメンヨォォォ!!
仰せのとおりですた。見逃してますた。
シッタカクンでゴメンヨォォォォォォォ。゜(゚´Д`゚)゜。
>儒者が曹操の才への渇望を煽って天子に押し上げる可能性
この可能性ってどこから?興味あるから聞かせてくれ
882 :
879:02/11/22 19:46 ID:jLhi5OZZ
>>881 「儒者はもっと密やかでどうしようなくしたたか、実に悲愴な生き物です」
「ただし、儒者の方ではジョウ相への対応を本能的に心得ておりましょう」
このあたりから。ちょっと理由付けが弱いかもしれんが、理屈で言えば、儒教は
その時代の政治体系に合わせて変化していくことで、生き延びていくのだから、
(ジュンイクの「だが、儒それ自体はもっと柔軟に変容するから厄介なのだが」)
一番良いのは儒教によって、曹操を天子に押し上げてしまうことでしょう。
漏れの解釈は、「なんでジュンイクが嬉し涙を流したのか?」から出発してるので、
こういうふうになりました。
883 :
879:02/11/22 19:58 ID:jLhi5OZZ
ただ、漏れの中ではもうひとつ別の解釈がある。
それは、階段の途中で振り返った曹操を、儒者が押し上げる場面から思いついた。
1:まず、雪玉から曹操が出てきて、階段を登り始める場面。
これは、今までの曹操の軌跡。
2:次に階段の途中で振り返り立ち止まる曹操。
これは、権力という階段を登りきろうとしない曹操を表す。というわけで現在の曹操。
3:儒者によって押し上げられ天子となる曹操。
これは、儒者の策謀によって曹操自信がトンになることを表す。(権力の階段を登りきる)
この解釈でも、ジュンイクが嬉し涙を流したわけは説明できる。
曹操がトンになりえないと悟ったからだろう。
884 :
879:02/11/22 20:00 ID:jLhi5OZZ
あー、長文にして誤字多し。スマソ。
訂正:どうしよなく→どうしようもなく。自信→自身。
儒者の策謀によって曹操自信がトンになることを表す。(権力の階段を登りきる)
儒者にとって曹操はすでにトンだと思ってるだろうね。(もちろん今の連載時の話)
華陀曰く「永遠不滅を手に入れたがごときその厚かましさは哀れむ他はないな!」
そう言う風評なり悪評を聞きつけ恐れる人達は皆、劉備や孫権の所に行くだろうし
曹操側からそう言った悪評流したらそれこそ首をはねられる。誰かさんみたく
だから策略を練るまでも無くすでにそうなってると思う。
886 :
866:02/11/22 23:59 ID:TgnmM3DE
遅くなりました・・・(趙雲)友達に貸してて、1−5,16巻以降のトンのレポートになりやす!
まず、トンとは・・・全てを喰らい、自足することを知らぬが余り自滅したという、
欲望の末路は無であるという例えであり、三国志の物語でもある・・・とありもす。
(出現)
1・1巻の第一回目「トンの都」で曹操が町人に襲われた時。
「人間の魂を捉えるのは光ではなく深い闇であった。」
コマの構図的に、町人が見下し、トンが読者を正視し、曹操が見上げるというものになってます。
2・17巻のその187「脾肉の嘆」の1ページのおそらく曹氏繁栄を思わせるコマに奴が。
3・20巻、長坂でみせしめに兵を殺すとき。(と、あっしは解釈いたす。劉備が民に抱かれることへの
出現ではないとおぼいまづ。)
4・21巻で曹操ががけの上で「さっき大騒ぎになってた議題ってなんだっけ?」のコマ。
(臥龍の意味?)
5・曹操が天子になる想像の場面。
そいとですねぇ、注目したのが24巻の「赤き壁ー0−」と「赤き壁ー極点ー」での孔明の曹操評でさぁ。
「人は生まれた時希望より先に恐れを抱く、純粋ですずやかなる原初の心、それを何故保ち得る?」
「人材に対する貪欲さ、無限の情欲とあらゆる正邪を一個の本性に収めてぶれることなく、
そのうえすずやかなるものまで晒すでないぞ!」
長くなったので考察は下に!!
887 :
866:02/11/23 00:33 ID:BaygK4aZ
あぁ、ムヅイばい。列挙してみたもののどう料理していいやら。
みなさんの意見を参考にしつつ考えると、
トンの出現っつーのは役割として「その事が無へ続く事を示唆し、人の世のはかなさを演出」
または、「足ることを知らない過剰な意識の発露」じゃねーですか?(狼狽)
そうか、深かったんだw。
「そういうことは童の頃から天下人のように答えを出すあいつにまかせりゃいいんだ。」
と夏侯惇流思考停止をしたいでさぁ。
違ってたら違ってるでもいいので、もっといい答えが欲しいでガス。
これはおもしろいことになってきたぜぇ!!
888 :
866:02/11/23 00:38 ID:BaygK4aZ
あ、全然参考にして無かったですね^^;
自信なさの現われか・・・すマンコってす
889 :
869:02/11/23 00:47 ID:SFR6Vl7o
そう!!それがいいたかったんでつよ。
>>866さん。
その孔明の言葉。これも意識してました。
曹操は、孔明の言葉通り「貪欲さの塊」なんです、紛れもなく。
私利私欲ではないにしても、少なくとも「足るを知る」タイプの人間ではない。
「死ぬまで曹操」の煽り文句の通り、最後まで走りつづけるタイプの人間だと思うんですよ。
(そしてそこが気持ちよく、かっこよく描かれている。)
だけど、一方で要所要所にトンを滑り込ませてますよね。貪欲さの先にあるものは無、との象徴のトンが。
だからね・・・、決して気持ちイイことだけ描いてあるんじゃないと思うんです、蒼天。
いろいろとね、面白く世や人間を考えさせてくれると思うんですよー。
曹操が生まれて以来、中華の人口は激減の一途を辿っているからな。
891 :
866:02/11/23 01:00 ID:BaygK4aZ
いやぁ、肯定してくれてホッとしたばい。どんどん否定意見も欲しいっすね。
トンを出すことで貪欲さの行く先は無、と示唆していると書きまちたが、
孔明は「死してなお生きながらえる人間」といってますね。
ツマーリ、曹操は千年先も歴史に残り、何らかの形で残っていく、影響していくということですよね?
じゃあ、いったい何が無なのか?曹操の覇業、軌跡は消え去ったのか?
こんどはそこが疑問になりました。もちトンの話も疑問ですが。
ちっと前にも出てたけど、蒼天航路は爽快感を楽しむ漫画
俺もこの意見に激しく同意だ 別にそう思ってない人に押しつける気は全然ないですけどね
劉璋ってのは黄巾からずっとどことも戦わずに備蓄を増やすことに精を出してきたのかな?
>曹操は、孔明の言葉通り「貪欲さの塊」なんです、紛れもなく。
「貪欲さの塊」っていえばそうかもな、けどトンではない。
自給自足する(今後の未来の)為、儒教の弾圧、中国医術の原点を作り、才を儒から解放し
合理的に話が進む国造りに勤めている。
トンがとりついた儒の社会その物が漢を滅ぼしたと漏れは思っていて(霊帝、宦官などを見て)
才という芽を育て育む社会ができればそうした不正するヤシ(トンのとりついたヤシ)が台頭しても
失墜させることができる。
身の保身ばかり考え、先の世を考えない儒教社会を打破できることが曹操にとって一番の目標かもしれん。
ま、なんにしても「貪欲さの塊」と単純じゃないような気がする。つまり「破格の人」というすごく曖昧な
言葉が一番適しているのではなかろか曹操には。
dj
895 :
869:02/11/23 01:42 ID:SFR6Vl7o
たぶんね、結論はださんでいいんじゃないかと思います。
魯粛が「一代で築いた覇王のあとを人は結局追いきれんと言うことを知ってるか?」
みたいなこというシーンあったと思うんだけど、トンやこのセリフをもって
「曹操、是か非か!?」って答えを出さなくてもいいんだと思う。
いろんな事、いろんな見方が混沌としてるのが世の中、歴史って感じで。
それを敢えて答えを出さずにありのまま描いてる感じがまたいいなと思うんですわ。
勿論「こういう楽しみ方も含めて漏れは楽しんでるよん」ってだけで、
漏れだって蒼天の面白さは8割方爽快感だと思っております♪
「歴史は善と悪だけで割り切れるものじゃない」ってのが1巻で書かれてたな
ま、本来はそうなんだろうな。
しかし民衆たちは劉備みたいな分かり安い解釈の仕方の方がついてきやすい。
曹操についていける奴らは先を見据えることが出きる頭の良い連中。
曹操側に先々を見とおせる人材が揃って集まってきて、劉備側には短絡的な考えの連中が集まるってことかなぁ。
897 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/23 02:14 ID:RkhQAOyf
曹操はただ貪欲にむさぼり喰うだけではなく
自ら創り出してもいるからな。
トン では無いだろ。
898 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/23 02:18 ID:RkhQAOyf
>>896 >曹操についていける奴らは先を見据えることが出きる頭の良い連中。
>曹操側に先々を見とおせる人材が揃って集まってきて、劉備側には短絡的な考えの連中が集まるってことかなぁ。
むしろ
目先の暴虐に耐えられる、清濁併せ呑むタイプの傑物(曹操みたいな)⇒曹操につく
目先の暴虐に耐え切れない、いい意味で潔癖な人間(超雲みたいなヤツ)⇒劉備につく
ってカンジかなぁ
もちろん張飛みたいのを除いたハナシな。
劉備についていく奴は、彼の義侠心に触れて、彼の治める天下ならよさそうだと思った連中でがしょう。
900 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/23 02:43 ID:5dvSuuX+
赤壁で最終回だと思ったらまだ続くんだもんな。
赤壁は誰がどうしようとも曹操をかっこ良くかけない場面だから
作者もそこで、曹操の挫折と敗北をこれでもかと記述して
人間のはかなさを伝えて終わるかと思ったら
なんかわけわからない理屈で伸ばしてるね。
赤壁以降の曹操になんか魅力あるのか?
>目先の暴虐に耐えられる、清濁併せ呑むタイプの傑物(曹操みたいな)⇒曹操につく
>目先の暴虐に耐え切れない、いい意味で潔癖な人間(超雲みたいなヤツ)⇒劉備につく
天下の人心を意に介さない曹操についていけるタイプの傑物⇒曹操につく
天下の人心を意に介さない曹操についていけないタイプの傑物⇒劉備につく
だろうな
903 :
^:02/11/23 03:53 ID:mW1OTjQf
カコウエンが死んだ時曹操はどういう反応をするんだろ?
904 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/23 05:51 ID:SFR6Vl7o
>>903 今までの身近な者、あるいは重臣の死。
水晶>「すまん水晶!!俺は生きる!!」星涙キラキラ。「水晶 水晶 水晶」
張カン>拱手して心の中で(張カン殿ーーー)
曹嵩>「身を休めるひさしがなくなった。」「曹操孟徳は天下の物である!!!」
典イ>とりあえずセクース続けよう(;´∀`)
曹昂>星涙キラキラ。(何ゆえ我を生かす! 天よ!!)
郭嘉>関羽顔になって「郭嘉ーーーーーーーーーー!!!」
張繍>反応無し。
万億>「夷陵で万億が病死し」深刻な顔ながらもサラッと。
さて、夏侯淵の時はどうなるかねえ。
いやまて、それより先にジュンイクでつよ(つДT)
曹操も年を取って親しい誰かの死にいちいち反応しなくなりますた。
>>898 陳羣が劉備幕下を離れて曹操に仕えたことが全く説明できない考察だな
>901
蒼天曹操は完璧すぎてツマランという人がいるが,それが正に曹操の欠点だと思うんだよね.
人心を解する気がないというか,そういう描写はけっこうある.各科の死のとことか.
それと全く正反対に描かれているのが劉備だし.
曹操ってどこが貪欲なんだろ。ぜんぜん貪欲って感じに描かれてないような気さえする。
>>907 >人心を解する気がないというか,そういう描写はけっこうある.各科の死のとことか
カクカを思いっきり気遣ってたような気がしたがね。
>>909 そういう問題ではなくて
カクカが王になることを喜んだ曹操と
それを理解しながらもあくまで軍師にこだわったカクカ。
その辺が「しかし殿・・・」っていうことだよ。
>>909 あの頃の郭嘉は、曹操と同レベルに近づいてたから、
親しい態度になった気がする。
他の人へのぞんざいな態度もそれで納得してる。
>>908 自分が貪欲だと言う意識すらないのが曹操のポイント。
人材集めすぎ、楽しみすぎ。
曹操をかっこ悪く描きたくないなら赤壁なかった説採用でも良かったと思う
914 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/23 16:46 ID:5Qn2LR+k
彼にとって赤壁はただの一敗とおもってるんでしょう。
世界史の授業で「赤壁の敗戦で、曹操は天下統一を諦めた。」
と教師がほざいてたので腹がたった。
>>910それを理解しながらもあくまで軍師にこだわったカクカ
カクカは最後の最後まで軍師だったってだけで、こだわってたわけじゃない。
916 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/23 17:09 ID:utGwX91P
純粋軍師
>>915 軍師のままじゃいけないから王になることが必要と言われたわけで。
「(烏丸兵を使うには王になることが必要かと思われますが)しかし殿、今は〜」
なんじゃない?
918 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/23 18:00 ID:MzXQ4dmQ
頼む馬超、虎ヘルかぶってくれ!
>>911 それはあるね
劉備が曹操んとこにいたときもそんな感じの描写があったし
曹操が自分以上(もしくは同等)って認めてるのは
董卓・孫堅・劉備・劉フクくらいかな
>910
それもあるし,例の「病人に食べ物の話を..」ってやつ.
カクカは気に留めていなかったけど,周りは引いてたでしょ.
新キャラ馬超にはなにか足りないと思っていた・・・それだ!
>>918
922 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/23 20:16 ID:SFR6Vl7o
>>920 あれは、もう周りとは違うレベルの世界に、この二人はいるって描写だよ。
>>917まぁ、軍師にこだわるわけじゃなくて軍師しか出来ないカクカという描写だったってこと。
劉フクって誰だっけ?
>>924 合肥の城市を築き上げ、孫権をしりぞけた旦那でっせ
ああ、あれか。
でもあれは才能としては認めたけど同格とかそういう感じではなかったような・・・
いつもはあんな自信満々な曹操が
「この合肥の8年は俺の想像を超えている」(うろ覚え)とか
いままで出てきてもないのに凄い重要人物扱いなとことか
かなり上の部類にいるとは思う
曹操ってなんか他の人間を駒みたいにしか思ってなさそうなんだけど(呂布の時の発言しかり)
劉フクはなんかそれ以上な気がするし
問題はそんな大事なキャラの描写をあんな杜撰な形にしてしまった事かな〜?
若い頃だけど張奐殿もあっさり氏んだし
曹操と精神的に互角か上に立てる人物がもっと出て来てホスィのだけど
929 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/24 00:36 ID:NhReP6tM
>>927 うん、はじめの頃の
「さまざまな人材を色とりどりに集めて奔放に振舞わせても 誰も上に抜け出してこない」
とか見てもね。
駒みたいに・・・ってのは言いすぎだと思うけど、
曹操自身を震わせる人間はそう現れてこないということでしょう。
「原石」のレベルは結構いても(中期の郭嘉との会話参照)。
そのレベルを抜け出して「上に来た」人間として、
ラストの郭嘉、
劉フク、
最近の夏侯淵
があげられると読んでいる。
あと、今週号の「俺の意表をつくのはまたしてもあいつか」
ってのを読むと、長坂と天下三分の「劉備宣言」を経て
劉備もこの域に入ってきたんじゃないかと思われる。
許都での劉備への興味は当時の郭嘉レベルへの興味とそんなに変わらないんじゃない?
あいやいや!リョフの時も「曹操がお前に付け足すものは何もない。」
と敬意すら感じさせるセリフを言ってたっす。
931 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/24 01:22 ID:xUk0eB3H
長坂で劉備が子捨てする所を趙雲が目撃していたら、いったいどんな反応を
していただろうか?徐庶のように失望するのか、あくまで劉備マンセーなのか・・・。
>>931「見定めるべきは ただおのれの 生き死にの置き場!」だから
もし目撃しても益徳みたいに物怖じはしないだろう。
そういや長坂で曹操軍の捕虜になった劉備の妻子はどうなったのかね。
ジョショが保護してるんじゃろか・・・
徐庶の奇妙な冒険スレでも立てるか。
937 :
アモーレ:02/11/24 16:02 ID:OVGN1mU4
最近つまらない。
938 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/24 18:05 ID:mTatQ6Ax
徐庶ってあれで憤死したの?
939 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/24 20:19 ID:8fVcniS2
>>938 正史だと、あの後ずっと魏に仕え続ける。
でも、あんまり出世しなかったらしい。
940 :
やくまつる:02/11/24 20:25 ID:+vwdqP19
曹操と劉全が
日本に渡り
大和朝廷を作ります
>939
え?右中郎将・御史中丞は低い位じゃないと思うよ。
後から参加した上に劉備がらみだった経歴からするとかなりの出世だと思う。
諸葛亮のコメントは別にして。
まあ魏においては人材の厚みが違うので、徐庶クラスですらどうしてもかすんでしまう。
ジュンイクですら、例えば司馬懿なんかと比べられると格下ってイメージがつきまとうし。
>>942 荀ケって、格下なの? 官位で行くと、の話?
司馬懿は曹操とその有能なブレーンが居なくなったのを見計らって、
徐々に力を伸ばして行った、って感じがするケド...。
最近変な煽り方する人増えたなァ
荀ケが司馬懿よりも格下なイメージってなんの影響よ?
竜漏電?同人女の三国志サイト?
946 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/25 12:37 ID:WNUFVMtt
単に942の主観でしょ。
コーエーのゲームだろ。
正直、ゲームのパラメータレベルでしか人物を評価できないガキが多い。
最終回は自分が死んだ事にして、個として中原に飛び出してゆくのか??
そんな収束が合っている様な気がする。
そんな本宮ひろしみたいな結末はイヤだなあ(;´Д`)
飛び出していける歳でもないだろう
飛び出したつもり、で魂だけで飛び出して、
後に残されるのは曹操の亡骸・・・と言うのはありそうだ。
曹仁が、いきなり名将になってますが、彼の身になにが起きたのでつか?
なんぞの時(忘)に
声が出ないけど、その方が軍が思うように動く動くみたいな
が、あったが
この曹仁の変化ための伏線と理解すべきなのか?
そいえばあれ以降アホな役割として出てきたことあったっけか? >曹仁
あの辺から変化があったってことかな
「軍令を厳守する」ってあそこの影響っぽいし
そういえば、官渡の戦いでは、軍令を無視して、
勝手に曹操の処に帰還しちゃったんですよね。 >曹仁
劉備が「曹操は曹仁をどうやって育てたのかな」って言ってましたが、
その辺りを丁寧に描いて欲しかったです。
ちょっと、あの変貌は唐突すぎるんじゃないかな。
まあ、今の曹仁の方が史実の曹仁にあっているんだけどね。
958 :
^:02/11/26 00:35 ID:Lzio+qeZ
「チョウリョウもそうじんには及ばない」と曹操は言ったらしい
959 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/26 01:15 ID:ozbm2cJP
この漫画はいつ終わるべきだったのか?
@官渡の戦いまでで
A赤壁の戦いまでで
個人的には、周喩と甘寧の奇襲を受けて、そのまま曹操に死んで欲しかった。
B959の書きこみは無視して話を続ける
961 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/26 01:39 ID:A4HHsJQu
そうじんって
最後は経験豊富で強くてしかも下っ端にも慕われる名将になったんだよな、たしか
962 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/26 01:42 ID:vVYfdCWp
劉備が蜀に入ったってことは、もう劉備は関さんと会えないってことなんだよね。
なんかもったいないような・・・。
963 :
959:02/11/26 01:45 ID:ozbm2cJP
>960 煽りと取られたらスマソ。死んでくる。
ていうかそろそろ新スレ・・・
965 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/26 11:22 ID:KT/j0lQi
新 ソウテン航路
966 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/26 11:32 ID:KbtDv3iI
「死地という死地に・・・」
って辺りから開き直って
使える武将化した気がするが・・・
>>曹仁
>>962 まあ、ツッコミ役の張飛を連れてきてるから、
劉備のボケが空回りする心配だけはない。
立ててもいいが、サンチン板のスレだけでいいんだな?
1000!
ふふふ、1000!!
1000まだぁ〜
974 :
ヲチャ:02/11/26 23:59 ID:U+m9RbD+
|ω・`)
漫画板ってのは、使用済スレの埋め立てはしないの?
埋め立て埋め立て
生まれたて生まれたて
977 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/28 22:59 ID:jYynN+HJ
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< ぎぎぎぎ〜!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< しょくしょくしょく〜〜!
ごごごご〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
978 :
ドリアソ:02/11/29 00:23 ID:y7Utnh0m
埋め立てを
承認する!
色気が無い
980 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/29 00:28 ID:+0AhWjhq
ならばよし!
981 :
ドリアソ:02/11/29 01:43 ID:y7Utnh0m
おっ この酒美味えな!
982 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/29 13:20 ID:+0AhWjhq
やむなし!だろ
983 :
ドリアソ:02/11/30 00:52 ID:FWnc5uf5
あれはしわくちゃの赤子の顔だ
新スレが登場してから
このスレの人口は
減少の一途をたどっている
>>984 ( ゚д゚)ポカーン
↑
呉の人たち
988 :
張飛:02/11/30 16:58 ID:nvNA0cwD
あまねい
フー
よーし俺がコソ-リ、1000ゲットしてやるぅ〜
SAGEでこっそり進行して、1000一気にAGEておまいらを驚かしてやるもんね。
>>991 | _、_
| ,_ノ` )y━・~~~
あちゃ
ほあちゃ
おあたっ
1000って最近どうよ?
─ ヽヽ / \○ -┴─ゝ │
─ / / \ / │
_/ ┼┐ / \ /|\ ヽヽ/ │\
│ 丿 │
─┼─ ─┼┐\ ─┼─
/ _ / │ ヽ / _
/ _ 丿 │ / _
/ ̄ ̄'' -、
( / ) ヽ
i r-,,,, /,,,, )
( >| ● ●//
`‐| U /ノ
\ ━ /
((Οっ V>
\ 'oヽ
|,,,,,,∧|
/ ∧ \
/ / ヽ ヽ
ト-< |_/''┐
ヽ ヽノ ヽ|ノ ゞ | | | ー┼一 ー┼ ヽ_ ‐-
フ 天 ┼ -┼ | 十 ┌―|―、ヽ ー┼  ̄/ /
ノ\_ ノ|ヽ | レ d- \ノ ノ d-- /〜 ~つ
_
─┼┐\ヽヽ ノ 丿
/ │ ヽ ┌─┐ ┼ ┌┐
丿 │ ├─┤ ┼ ├┤
├─┤ │ └┘
フ \  ̄ ̄
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。