そろそろ手塚治虫クラスがでてきても・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1tatsu ◆20pyBo0w
変換で治虫って直で出るね凄いね
それよりもうそろそろ手塚治虫クラスの奴でてこねーの?
日本の漫画とアメコミの違いは、日本漫画はコマの一つ一つ
にすべての行動を説明出来る瞬間を絵にしてるからだと聞きました
それをつくったのが手塚って聞いた、あの膨大な量の作品を生み出す
想像力、一つ一つのエピソードの冴え20年経った今も、本屋に
平積みで置かれてる事実、漫画のビートルズですな、
それで聞きたいんだけど、そんな彼の域に行きそうな有望な漫画家は
おりますか?
2名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 10:41 ID:ecjV6a02
>>1
2ゲット
3名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 10:56 ID:8YTbbXYM
手塚は別格。もう神の域だよ・・・
4名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 11:13 ID:cEiyYYKk
大友がアニメに走らなきゃあ、なってたのかも。
5名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 11:20 ID:rj/kkGGE
>>1
出ないだろう。
才能的な部分では出るかもしれないが、手塚の場合はそれが時代とぴったりかちあったから。未開拓な分野だったし。
6tatsu ◆20pyBo0w:02/05/20 12:18 ID:/TKCfWRo
いないか・・・
7名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 12:23 ID:0uvllAi.
>>1
幸村誠(プラネテス)
8名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 12:47 ID:YGDbSB46
>7
ネタにしてはつまらなすぎ
9名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 12:59 ID:HOv8wz0g
さすがに手塚クラスは2度と現れないだろ。
10名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 13:01 ID:J8htgTC.
唯一神ってこったな。
11 :02/05/20 13:09 ID:9QbUQN9c
手塚クラスって定義が難しいな
大友みたいな技術的変革って意味の手塚クラスもあるだろうし
ジャンル、作品数において手塚クラスって意味にもとれるだろうし
12名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 13:12 ID:f5NdcTXU
画太郎はある意味神だがな、治虫とまではいかなくとも
違った意味で後世に名を残すんじゃないかな。
治虫はすごいね、多分漫画よまない人でも凄いって言うと思うもの
読んだら合わなかったってひとも少しはでるんだろうに
なんか凄いって言わないと人に在らじって感じまで漂ってる気がするよ。
あと変換で治虫は直で出るか?俺は修だったが
でもリストの中にまず普通の名前とは思えない
治虫があるのはやっぱ影響があるのかなぁ
13名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 13:14 ID:0D7yzqNc
案外さあ、イノタケとか知名度大なのが後世
手塚的なポストとして語られるんじゃないの??
14名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 13:44 ID:GQJUqTz2
手塚はパイオニアとしてのすごさが主だもんなぁ。
今ある漫画表現を根底から覆すような人が出てくれば
そしてそれが現在の流れにマッチしてスタンダートになれば、
その人は漫画の神として名前を残すことになるだろうね。
15tatsu ◆20pyBo0w:02/05/20 14:23 ID:/TKCfWRo
ベルセルクとか、ガンツとかは面白いことは面白いんだけど・・・
てか単発屋が多い、るろ剣とか、寄生獣とか、鳥山とか期待したんだが
・・・・
16名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 14:25 ID:DaLGvqaA
イノタケはネームバリューの凄さから言っても今後ポストとして語られることは
あるだろうね。
17 :02/05/20 22:22 ID:9QbUQN9c
ポスト手塚って「ポスト」の部分はネームバリューだけじゃん>イノタケ

>>15
アラレちゃん→ドラゴンボール

あんまし好きな作者じゃないけどイノタケを出すなら浦沢の方がまだ近いような
18名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 22:27 ID:P3pQrs5.
浦沢は詰めが甘いから無理だと思う・・・
まぁ、今現在では、浦沢が一番近いと思うけど・・・
19名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 22:30 ID:sAZLy3es
もう一度日本人が戦争を経験すれば
戦後直のように才能にあふれる人達が現れるかもしれない
20名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 22:34 ID:hk/60WLU
井上雄彦
21名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/20 22:39 ID:O3oHj3yw
そういう事を言っている人は結局手塚治虫崇拝者だから、
どんな良いのがでてきても否定するんだろな>>1
戦後に才能あふれる人達が多数現れたのは、それまで戦争やなんやで
才能を発揮できなかっただけで、特に戦後の人らが優れているわけではない。
今でも良いのは多数いるけど、そんな考え持ってたんじゃ楽しめないよ。
まあお前ら懐古主義者は一生サザエさんでも見てなさいってこった。
22名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 01:46 ID:XeME4TxI
マンガバカ。マンガキチガイじゃないとな。
今の作家とは作品の絶対数が違うから同列には語れないよね。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 01:49 ID:j3mjTK..
手塚はバランスいいからなあ…
なかなかいないよねバランス良くて努力家
24名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 02:01 ID:wZPQT2Ok
最近は漫画が緻密になりすぎて、量を描けないってのがあるよね。
一日で5ページが限度とかさ。そんで、結局2つや3つの作品書いたらそのまま消えてったりとか。
25名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 02:07 ID:4Qkg7Tls
おれも浦澤直樹が一番近い気がするなあ。
クォリティ高く、一度に複数の雑誌に量産可能。
手塚治虫みたいにネタが当時にしては画期的過ぎる!ってのはあんまりないかな。
でもこれは時代的に難しいよなあ。今の情報流通のスピードだとどう考えても
漫画描いてるうちにある程度古くなっちゃう。
26名無しさん:02/05/21 02:12 ID:oXREH/M.
>>25
最近のサスペンス系は焼き直しに見えちゃうから浦澤はちょっと・・・
まあ幅は広いのは確かだけどね。

というより手塚はもう出ないでしょ。ジャンルの開拓者でなければならないから。
手塚クラスが出るとしたら、漫画とは違う表現形態を持つ新しいメディアだと思う。
矛盾してるようだが。
27名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 05:04 ID:uo3qbems
浦澤直樹には情念が足りないと思う。
28tatsu ◆20pyBo0w:02/05/21 12:57 ID:k2dYeiGM
>>21
手塚崇拝者?決め付け厨が、手塚、天才って言っただけで懐古主義者か馬鹿が
じゃぁ、今の時代にも手塚クラスの天才はいるんだろ?てめぇの思うのあげてミロや
ボケ、話はそれからだ餓鬼が、
29名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 13:04 ID:ZYXLlEVs
井上雄彦とか浦沢直樹なんかのリアル系漫画家は手塚治虫と対極にいる気がするんだけど。
むしろ鳥山明とか高橋留美子あたりの方が正当後継者ではないかと。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 13:18 ID:2L3Ya1aQ
今の漫画界で手塚治虫クラスになれといったら
細野不二彦並のの多作・多ジャンル
寄生獣、ベルセルク並のインパクト
鳥山、井上並の売上げ
という3つのハードルを越えなきゃならん。
31名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 13:46 ID:ZYXLlEVs
そろそろって感じではないけど永井豪はどう?
デビルマン、マジンガーZ、ハレンチ学園、キューティーハニーなど
多ジャンルにわたって傑作、ヒット作を書いてる。
なによりアシの協力はあるにせよ未だに新作を量産し続けているのはスゴイ。
永井豪は手塚治虫、藤子不二雄以降、一番の多作家じゃないか?
32名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 13:47 ID:/K8CZQQs
無理だろ...

1が求めてるのは要するに「第二の手塚」なんてものじゃなくて
「最近の漫画つまんねえからさっさと面白い作家だせよー」
ていうワガママだろ。
33名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 14:16 ID:kZYjFajM
いまだに手塚が最高って言ってる人は、もう漫画読むのやめたほうがいいんじゃない?
あなたの望むような漫画は、もうこれから先描かれないから。
趣味に合わない漫画を延々読み続けても楽しくないでしょ?
34名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 14:18 ID:TAI5BLbU
手塚治虫はマイケル・ジョーダンやベーブ・ルース、
タイガー・ウッズなどと同様に、
そのジャンルに興味がない人までも取り込んだ功績が評価されています。
つまり、ジャンルを超えた存在に彼らがいると。
35名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 14:22 ID:qlLLVLAI
力道山クラスのレスラーきぼん。
36名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 14:24 ID:O62NDoBQ
おさむちゃんでーーーーーーーっす!!
37名無しさン:02/05/21 14:25 ID:l0jwH9d2
今、手塚治虫の生まれ変わり(前世の記憶なし)
が、十代後半だったとして、成功する?
それとも、無数の新人に埋もれ、編集にいじられつぶされる?
38名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 14:27 ID:zdeAfr1.
俺は三浦を推すよ
39名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 14:34 ID:bti0rTwQ
三浦って誰よ。
40名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 14:36 ID:vec3nlzE
三浦みつるだろう。
41tatsu ◆20pyBo0w:02/05/21 15:43 ID:k2dYeiGM
>>32
読解力ないから死ねよお前
>>33
手塚最高?馬鹿かお前、俺だって、ベルセルクや寄生獣の方が楽しめるんだよ
俺が言ってるのはそんなんじゃね、お前らが認めるあの当時の手塚クラスの
漫画家はいるか?って聞いてんだよ
42名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 15:45 ID:KOwQy6wA
駕籠真太郎だろ
43 :02/05/21 16:08 ID:kJzITn12
ブラックジャックは色あせないよな
あれをもっと読みたかったな
44名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 16:16 ID:kZYjFajM
手塚が偉いのはパイオニアだからでしょ?
漫画が商品としても表現としても発達した今に、
パイオニアを求めるってのは無理があるよ。
45名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 16:18 ID:577fr93E
音楽界にビートルズの再来が無いように漫画界にも手塚治虫の再来は無いと思うんだが。
46名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 16:22 ID:LrPQm2No
手塚は偉大だが本人が偉大なだけで個々の作品は
それほど傑出してない、今となっては(勿論名作揃いだが
47名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 16:25 ID:kZYjFajM
>>41
漫画が面白いならいいじゃん。
手塚スレは荒れるんでもう勘弁だよ。
48名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 16:32 ID:fSvlo21.
手塚の偉大さは単に良い作品作ったっていうだけじゃなく新しい手法を切り開いたことだからなあ。
手塚に匹敵する作家は今のところいないと思うしもし手塚に匹敵する作家が将来現れたら漫画の様
式がガラリと変わって今の形式の漫画は過去の遺物となってしまうだろう。それくらいするやつじゃ
ないと手塚の再来とは呼べないと思う。
49名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 21:40 ID:hS1B.hrs
「グリンゴ」や「アドルフに告ぐ」のような漫画を描ける人なんて
今の漫画界にはいないときっぱり言い切れるでしょ
どう?
50名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 21:48 ID:LrPQm2No
個人的にはかわぐちかいじはいい線行ってると思う。
51名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 21:50 ID:4veV/Sek
>>49
はっきりいおう・・・・・・いない(藁
52名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/21 21:58 ID:r8Fla7L6
「火の鳥」や「ブラックジャック」のような漫画を描ける人なんて
今の漫画界にはいないときっぱり言い切れるでしょ
どう?
53名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/22 00:16 ID:Zw2ocJXI
「陽だまりの樹」や…以下略
54名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/22 00:52 ID:t1lSy2Y6
時代が違うから無理。だと思うけどそれを覆すのが天才ってやつか…
55必要条件:02/05/22 01:08 ID:F0lzsUiI
・「質」と「量」を高いレベルで維持出来る
・自分だけではなく他人の人生もブチ壊せる
・現今の世情と自分自身に対する嫌悪の吐露
・常に自分が最先端でいないと気が済まない
・場合によっては他人の中傷も厭わない覚悟
・家族を顧みない生活を送ることが出来るか
56ケース1:宮崎駿の場合:02/05/22 01:48 ID:YIjk4pTo

・「質」と「量」を高いレベルで維持出来る⇒△(質はともかく量が・・・・)
・自分だけではなく他人の人生もブチ壊せる⇒△(口は極めて悪いが意外にお人好しとの噂)
・現今の世情と自分自身に対する嫌悪の吐露⇒◎(負のエネルギーを製作意欲に昇華、ジレンマとコンプレックスの塊)
・常に自分が最先端でいないと気が済まない⇒×(作風も思想も保守的、流行を毛嫌い)
・場合によっては他人の中傷も厭わない覚悟⇒◎(気に食わない相手は嬉々として最悪の毒舌でこき下ろす)
・家族を顧みない生活を送ることが出来るか⇒△(そのあたりの考え方は普通の仕事人間のレベルらしい)
57ケース2:榎本俊二の場合:02/05/22 01:54 ID:YIjk4pTo
・「質」と「量」を高いレベルで維持出来る ⇒△(休載魔王、ギャグ漫画は命を削る)
・自分だけではなく他人の人生もブチ壊せる ⇒◎(前提:田村さんなら)
・現今の世情と自分自身に対する嫌悪の吐露 ⇒×(作風が世俗から超越しているので)
・常に自分が最先端でいないと気が済まない ⇒△(結果的に最先端を走っては来た)
・場合によっては他人の中傷も厭わない覚悟 ⇒×(作風に反して傍若無人なタイプではない)
・家族を顧みない生活を送ることが出来るか ⇒◎(前提:田村さんなら)
58ケース3:浦沢直樹の場合:02/05/22 02:01 ID:YIjk4pTo
・「質」と「量」を高いレベルで維持出来る ⇒○(質○・量◎。ともに高め安定)
・自分だけではなく他人の人生もブチ壊せる ⇒×(絶対無理)
・現今の世情と自分自身に対する嫌悪の吐露 ⇒×(マイペースな作風、決して自我を見せない)
・常に自分が最先端でいないと気が済まない ⇒△(常に最先端の二歩後方という風情)
・場合によっては他人の中傷も厭わない覚悟 ⇒×(アフロの作者まで誉めなくともいいのよ・・・)
・家族を顧みない生活を送ることが出来るか ⇒△(情報少ないが無理そう)
59名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/22 03:36 ID:GHHPAIsw
マンガ界の美空ひばり。

でも、ディズニーには絶対に勝てない。
60名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/22 20:16 ID:QWjjC/i6
石森でいいじゃん。
61名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/22 21:08 ID:JchoIiDc
>>60
すでに鬼籍じゃないっすか…
62unko ◆NmSe3rK.:02/05/23 00:44 ID:UfJTJDgA
age
63  :02/05/23 13:55 ID:o6qP4BaU
大友克弘、
64名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/23 14:25 ID:CiPI3BHE
プロデュースも出来る漫画家なんて、さいとうたかをくらいしか
居ないんじゃないだろうか…今。
青年向け、少年向け、子供向け、大人向け全部自分で企画して
自分で考えて、しかもあんなに上手く描いてるんだもんな。

私も、もっとたくさん出てきて欲しいんだけど、思い当たらない。
藤子不二男Fもたくさん描いてるけど、なかなか大人は読まないもんな。
(勿論、好きな人はゼッタイに読むんだけどさ。)

あと、遅レスだが>>21、アニメはともかく漫画の「サザエさん」を
君は読んだことがあるのか?
バカにしてた自分が恥ずかしくなるぞ。
あれも、ある意味手塚治虫と同じで色あせない名作だと
私は信じて疑わないよ。一度読んでみてくれ。
65名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/23 14:48 ID:fG.I1o7c
新聞の四コママンガや少年誌から、
青年・熟年コミックまで描き分けられた人は、
ほんとに手塚くらいじゃないの?
もっとも、いまでは出版社側が作者の色を決めたがるので、
そのような掻き分けは不可能になってるけどね・・・。
マンガの黎明期だからこそ、なせた技だろうな。
66名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/23 14:54 ID:usEQ4nLA
>>64
サザエさんは禿同。
正直、アニメは糞だと思うが、漫画は面白い。
67名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/23 15:23 ID:8kwS3tRU
>66
長谷川町子の作品は「サザエさん」に限らずむちゃくちゃ面白いぞ。
はっきり言って今膨大な数が出ている四コマ漫画群の中で、彼女と同じ土俵で話ができるのは
植田まさしと山科けいすけぐらいじゃないか?(あとかろうじて森下裕美?)
元祖だから、と言って敬遠したり軽く見たりしている人は確かに読んだ方がいいな。
68名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/23 15:56 ID:9pmHjJsA
少し違うかも知れないが宮崎駿。一応、ナウシカ描いてるし。
色々 反論もあるだろうが、この人が一番しっくりくるな。
まぁ、これからの人ではないけど
69名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/23 16:19 ID:gSfl/Kic
吉田戦車ってどうよ? 絵はあれだけどさ。
70名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/23 16:28 ID:vP6bD8EM
でも手塚ってサヨクじゃん。
71名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/23 17:13 ID:zWs.nGwA
↑漫画のおもしろさとは関係ないだろ、それは。
72名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/23 17:31 ID:IA823EZQ
>69
開拓者ではあるが、先導者ではないな。
最近めっきりパワーが落ちて悲しい限りだ。いや、つまらなくはないのだが、持ち味を
上手く発揮していないというべきか。あの人はシュールで哀調ある話を描かせたら天才
だと思う。不条理ギャグはその副産物だと思うので、もっと「一生懸命機械」みたいな
やつを描いてほしい。
73名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/23 23:34 ID:M96tYHrg
長谷川町子はシニカルネタが多くて結構嫌になるけどなあ…
結局はなにも生み出していないという感じがする。
74名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 05:04 ID:jcXkeDm6
>>73
全部読みな、そんなことない
元気にしてくれるネタもいっぱいある
75名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 07:06 ID:8QyvIVAc
江口寿史は違った意味で天才肌だと思うがあんまヤル気ないよね。
76名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 07:14 ID:rDgWBMgs
世界に対しての影響力という点では鳥山明が、これから先
「手塚級」になる可能性があるかも。
77名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 07:21 ID:1qkJ4tG6
>>76
「量」が…
78名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 09:58 ID:GNhCuLEA
一応明言しておくが、手塚作品の半分以上は「駄作」
79名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 10:37 ID:uWkuEO9I
>78
量がハンパではないのでノープロブレムです。
80名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 10:41 ID:/ZwQwMHk
>>78
駄作でも、おもろいからな〜。
一般的に言う駄作とはワケが違うでしょう。
81名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 11:06 ID:CYtG88NI
誰か知識のある方、手塚を頂点としたピラミッド作って欲しいのですが。
ちなみに突っ込み所満載の俺の見解


              手塚治虫
            藤子不二夫・宮崎駿
      長井豪・石森章太郎・宮下あきら・さいとうたかを
  鳥山明・井上雄彦・赤塚不二夫・山上たつひこ・秋元治(昔)・小林よしのり
       和月・画太郎・岩明均・奥浩哉・尾田栄一郎・その他色々
82名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 12:29 ID:4Lq/6xW6
>81
宮下あきらが納得いかないんですけど
83名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 12:32 ID:yiBN4A6s
画太郎信者はもう消えてくれ…
DB等のパロディで名を売るだけ売っただけだろ…
はっきりいって信者以外には粕だよカス
まだうすたの方が凄い
84名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 12:38 ID:yiBN4A6s
ピラミッド形式だと絶対古い人ほど凄いってことになるからなぁ
さっきのに追加だけど
売れ行き、影響力等考えると絶対うすたの方が上
あと古谷も画太郎より明らかに上(彼もすっかり変わっちゃって今でも
信奉してる人は信者だけだけど…)
古谷やうすたを抜きにギャグ作家で画太郎を上げる人はまじでただの信者
画太郎なんて売上、他への影響ともに木多、久米レベルだろ

こう言うと俺がうすた信者に思えるだろうから最初のうちにいっとくけど
俺はうすたなんかより食べれません、ダイナマ伊藤、ボーボボあたりの
方が好き。でもうすたは客観的に評価できる。でも画太郎は絶対できない。
85名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 12:41 ID:XDAi2g0Q
うすたーーーーーーーーー??????
もー死んでくださいマジで
86名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 12:42 ID:yiBN4A6s
>>82
本宮あきらと間違えたんじゃない?それでも納得いかないけどね
本宮の影響力や売上なんて絶対に
 >和月・画太郎・岩明均・奥浩哉・尾田栄一郎・その他色々
このランクだよ 漫画家やってる年数、連載本数は凄いんだろうけどさ
87名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 12:42 ID:yiBN4A6s
本宮ひろしだ 間違った
88名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 12:43 ID:yiBN4A6s
>>85
画太郎と比べての話だよ
いや、どうしても画太郎>うすたを
言いたいならきちんと理由を主張してくれ
89名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 12:59 ID:4Lq/6xW6
85じゃないけど漏れはうすたよりは画太郎のがおもしろいとおもいます
90名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 13:01 ID:HmCu6Jno
ナンセンス系のギャグ漫画家の評価は読む人の感性次第だと思う。
91unko ◆NmSe3rK.:02/05/24 13:02 ID:.r5K0m9U
おれは画太郎よりうすたです、画太郎は面白いというより
楽しい感じ、つうかうすたは、間と言葉がおもしろいが
画太郎は絵がおもしろいだけな感じ
92名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 13:03 ID:i5CrGMdw
岡崎京子クラスの人が出て来てほしいな。
93名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 13:03 ID:u4tRHwBM
がいしゅつを総合すると、
パイオニアとしての評価>今は当然無理
量産>今の絵では無理

第二の手塚が出るとして、それは漫画媒体じゃない何かだろうな。
94名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 13:07 ID:yiBN4A6s
>>89、90
それはそうだね。でもここはそういう個人の嗜好を言うところじゃないでしょ。
95名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 13:15 ID:yiBN4A6s
そもそも手塚より単品で面白い漫画なんて腐るほどあるしな
96名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 13:23 ID:HmCu6Jno
>>94
だからお前が言ってんのも個人の嗜好だろ
97unko ◆NmSe3rK.:02/05/24 13:39 ID:.r5K0m9U
>>95
一発屋も多いよな、面白い作品一つで消えてく奴
98名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 14:18 ID:yiBN4A6s
>>96
コミックスの売上や古谷、うすたのパクリ作品が溢れたのも個人の嗜好か?
>>97
たしかに多いけね。
99名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 14:27 ID:/8ZyX5Ok
>>95
ふーむ。
そう言った時、例えば何と何を比べる?
100名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 14:59 ID:lJBbn8eA
100ゲット
101名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 15:25 ID:7xlccvmo
>>92
古屋実に可能性をみた!!
102名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 16:40 ID:Iaz6Y.0U
>99
95じゃないが例えば俺ならどろろよりベルセルクのが上
陽だまりの樹よりお〜い竜馬のが上だな、面白さとして。

勿論ベルセルクも竜馬も手塚に多大な影響を受けて出来てるのは
承知してるが、作品の面白さの評価とは別だな。

あと余談だが、ブラックジャックよりおもろい医学漫画(ヒュ−マンドラマ?)
ってあるか?
103◆NmSe3rK.:02/05/24 16:43 ID:TMS8v6KI
ブラックジャックが手塚が造った漫画で最高だと思うんだけど・・俺
104名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 17:43 ID:9z.7qvs2
ショートショートを書き続け、ついに千編を越える作品を生みだし、その分野では
唯一無二の作家といわれる星新一が晩年に文庫の後書きでこう述懐している
「先輩がいないと楽しい。しばらくは先頭ランナーでいられる」

創始者として手塚は思いつく限りの分野に手をのばし、彼の才能はそれを成功させてきた
しかし今、BJや火の鳥といったものを発表しても世間に認められるわけではない
ありきたりだからだ 
人が死ぬと当然悲しい。それが漫画の中でのことでも最初は感動的なことだったろう
しかし次の作家がそれと同じことをすると叩かれる。真似ではないかと
要するに刺激的なことなどしようと思えば誰でもできるから
次の世代は既存の物をどう調理するかあるいは
新しい作風を生む事とで評価されなければならない
手塚の描いたものは、特に初期のものだが今からみれば
素材だけを並べた幼稚、未熟なものとしかみえないものが多い
今からみれば、だ。過去の作品とそれを土壌にして産まれた作品を比べるのは無意味
手塚の評価されるべき点は道を切り開いたこと、
そして死の直前まで常に先頭ランナーとして次の場所へ進み続けたことだろう
105名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 18:09 ID:Z4WR/O8g
「もし手塚治虫が文人だったら現在の文学界の歴史は変わっていた」
と言われるように、氏には仏教をベースとした独特の思想が
作品の根底に流れており、それは作家個人の「作風」の上をいく
ものとして存在していた。その思想に賛成できるか否かで
大きく評価は変わると思うが、これが手塚治虫を天才たらしめている
理由だろう。

>>102
どろろとベルセルクはテーマとして比較する作品ではないと思う。
前者は親子の物語に対し後者は男の生き様、人生観を
語ったもの(ゆえに最近面白くない)。

>>104
確かにあらゆる分野に手を出しはしているが、虫プロ倒産などの
経済的理由や、倒産後も氏はアニメへの熱意を消す事が
できなかったためアニメ製作費捻出の為に「仕事を選ばず、断らず」
だったため描かざるを得なかったと考える。
106名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 18:14 ID:0Ykx45io
>>59
ディズニーは漫画家とは思わん。
自分でペンを取って漫画描いたのはほんの数年だし、オリジナルキャラはミッキーマウス
とドナルドダックくらい。
漫画をアニメやキャラクター商品・テーマパークなどと組み合わせてビッグビジネスに
発展させた実業家、と考えるのが正解だと思う。

純粋に世界一の漫画家といえるのはやっぱスヌーピーを描いたチャールズシュルツでしょう。
107名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 18:19 ID:nEQrfMHI
>>80
意味不明な事をいうな。つまらん作品を駄作というんだよ。
「つまらんのはわかってるが、俺は面白いんだ」ってのは
マニア嗜好とか贔屓目とか錯乱って言うんだ。
108リンナイ:02/05/24 18:23 ID:5X1SjvOs
>>104
>しかし今、BJや火の鳥といったものを発表しても世間に認められるわけではない。ありきたりだからだ

これはどうかな? ありきたりで定番なテーマでも、作品に読ませる力があれば普遍的に認められるさ。
多少の世相の反映はあるにしても。
それより、BJや火の鳥読んで「先駆者としてのおもしろさ(新鮮さ)」しか感じなかったのかいキミは。
109名無しんぼ@お腹いっぱい :02/05/24 18:46 ID:wuPTTZN.
なんで冨樫の名前が出てこないの?
情熱が無いから?
「ジャンル、テーマの幅広さ、情熱、発行部数ともに手塚の足元にも及ばんわ!」と
いくら言われようが、ストーリーのおもしろさでは既に手塚を超えている訳で・・・

「今おもしろいと言われてる漫画は全て手塚の手法を発展させたもの?」
じゃあ、ドラクエ1(ウルティマでも可)とFF10が同じ値段で売られてたら、
どっちを買う?   僕はFF10を買わせて頂きます。
ここで手塚最高!と言ってる人はドラクエ1買って、
「やっぱ最初に考えた人はすげー!、偉大だなー!FF10なんてこれの模倣だ!」と
誉めてるのといっしょなのでは?
110名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 18:47 ID:zWqm1uWk
よりによってFF10かい。
111名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 18:49 ID:GkTV785Q
>>108
それは古典としての魅力だったな。やっぱり
ブラックジャックは人の死またはそれに類することだけを描いて
人間ドラマに仕立ててるのがイヤだな。イヤというかひねりを感じない
もちろんもっと大きなテーマで展開する話、例えばブラックジャック病は
好きだ。火の鳥も未来編ラストはマンガでここまでできるのか、今の
漫画家はなにをやっているんだとさえ思った。でもこういう方向の
マンガばかりだけではそのうち廃れていくものなんだな。ともあとで思った
どちらも晩年まで描き続けた作品で表現も変わっていったもの。
初期のものは先に書いた素材をどんと置いたような味気なさを感じるよ
自分が一番すきなのは鳥人体糸だな。
人の歴史から鳥人の歴史へ、鳥人文化を構築し、ドラマをつくり、
そして人と対比させた。作者云うに途中で飽きたらしいが鳥人の滅亡と
次の世代まで描ききって欲しかった。ちなみに70年代前半の作。
このように手塚はどれか1つを指して論議するような作家じゃあないとおもってる
112名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 18:52 ID:z4ezzIvo
いつもの手塚スレになってきたな。
113名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 18:53 ID:cK0BhMZ2
何でゲームの話・・・
114名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 18:55 ID:zWqm1uWk
>>109
とりあえず、最初っからこのスレよみかえせ。
115◆NmSe3rK.:02/05/24 19:59 ID:f18TlOLU
>>107
お前に読解力がないだけの罠
116名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 20:00 ID:AAVa36V2
絵も作者自体も手塚とは本当にかけ離れてるだろうけど
今手塚→永井→鳥山についていた「漫画の神」は今徳弘正也についてるとか言ってたヤツがいたよ
徳弘スレで言ってた事だけど
117名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 20:05 ID:zpym.0ek
短編限定で、

諸星大二郎>>>手塚治虫
118名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 20:18 ID:XDAi2g0Q
>>116
今日四郎信者調子乗りすぎ。
あいつら自分客観視できてると思いこんでるとこが痛い。。。
119名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 21:23 ID:87M6deXM
>>109
冨樫が鳥山やジョジョ、細野不二彦の影響を受けてる限り
ダメってこと
レベルEやハンターと彼らの単品の作品を比べて冨樫の方が
面白くても手塚級の評価をうけることは絶対無い
120名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 21:44 ID:0Ykx45io
う〜む、自分は30歳の漫画好きだけど、70年代以降の手塚ってリアルタイムで言えば
漫画家としてそんなに評価されるような存在でなかったような。
「ブラックジャック」にしろ、舞台になった「七色いんこ」にしろ、そんなに騒がれ
るほどの人気はなかった。どっちかっていうと少年チャンピオンの員数合わせ的な
存在だと感じてた。
ビッグネームではあったけどリアルタイムでの人気はそれほどではなく、過去の人って感じで。
今で言う、永井豪のような存在かな。

まあ、それはさておき。
本当に雑誌を引っ張るトップランナーで、業界や後進への影響が大きくて、色々な
タイプの作品に挑戦しているという点で、手塚クラスと定義するなら高橋留美子でしょう。。
「うる星やつら」で一話完結読みきりを300話以上も続けたしね。
人気や影響力ではひけを取らなくても、鳥山明や本宮ひろ志は作品内容のバージョンがせまいし。
121名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 21:45 ID:VoTntSp6
>>109
ウルティマとFFを例に出すのはちょっと違うと思うんだけど
手塚治虫の作品は画力も一級品だと思うよ
特に晩期の作品、グリンゴとか読むとよくわかる
それでも絵が下手って言うのならちょっとアニメ絵に馴らされすぎじゃないかな

ここでもう死んじゃいそうな人の名を挙げるのはちょっと趣旨に反するけど
ジョージ秋山はすごいと思う
せめてデロリンマンを終わらせてから死んでね
122名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 21:57 ID:TwZddr2k
手塚≧鳥山+高橋(留)+宮崎+富野

やね。
123名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 21:57 ID:BD5kC4fY
ここの掲示板、妙に書きこむのが早い。どうでもいいけど
124名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 22:05 ID:0Ykx45io
>>121
おっと禿同。
ジョージ秋山を忘れておった!
彼の場合は生きる伝説と呼ぶにふさわしい。
125名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 22:07 ID:SRLPGV2k
世界的には宮崎>手塚
スピルバーグ>黒澤明の関係
126名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 22:34 ID:LA8DCOjY
知ってる人もいるかも知れんが、参考迄に。

あの人がアニメに手を出してくれて本当に良かった。
漫画を描いてたんじゃ自分は一生かなわないと思ってたけど、
あの人のアニメの作品を視た時に「これなら勝てる!」と確信出来た。

一字一句そのまんまという訳ではないけど、これが或るインタビューでの宮崎駿の言葉。
127名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 22:53 ID:egoABds6
荒木 飛呂彦先生や
山口 貴由先生は
もはや「ポスト手塚派」に分類されても大丈夫・・・だと思う。
128カメレスラー   フアッ!:02/05/24 22:59 ID:gVZP2K16
>>81
なんで梶原一騎がいないんだろうw
129名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/24 23:07 ID:0Ykx45io
>>128
自分で描いてないしね。
池上遼一なんかも、原作付だと強いけど、やっぱ入るまい。
81のリストにはちばてつやも欲しいな。
130 :02/05/24 23:41 ID:0bg.4EY6
1の解釈を漫画界に大きな影響を与えてしまうようなヤシ
ってしたらどうよ?
131名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 00:04 ID:Xal6whtI
漫画家を育てたっていう意味での影響力はどうだろう?
手塚は言わずとしれたトキワ荘の住民たち。
藤子不二夫赤塚不二夫石森章太郎…
本宮ひろ志は明らかに手塚治虫に匹敵するぞ。
江川達也宮下あきら武論尊車田正美…
「子供達への夢を持たせる漫画」と「まず売れる漫画」というふうに
手塚派と本宮派は思想的にもまっこうから対立している。
手塚治虫に正面からメンチ切った漫画家なんて本宮以外にはいないだろうけど。
132名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 00:18 ID:5XvIOPU6
>131
本宮ひろ志の男根主義的な作風には辟易してる。
それから、江川達也の小賢しさも好きじゃない。

ついでに書いておくと「子供達への夢を持たせる漫画」というトキワ荘住民の定義の仕方は粗雑。助詞の使い方も違う。

×「子供達への夢を持たせる漫画」
△「子供達へ夢を持たせる漫画」
◯「子供達に夢を持たせる漫画」
133名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 00:57 ID:7GdRXuxk
浦沢です。話の筋を完全な方法論でコントロールしてる
ことに嫌悪感を抱かないのなら。
作品数はともかく、手塚氏の代表作とくらべても何ら遜色ない。
134名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 01:05 ID:pXxzBCq6
本宮ひろ志って男根主義って言うの??
女性を大切にしてるって言うか、割と尊敬してるとこあると思うけど…
135名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 01:13 ID:5XvIOPU6
>133
後世への影響力と言う点で却下。

>134
男子の欲望を充足させる作品のみを作るという点において十二分に男根主義的。
作者と読者の関係性は近年の萌え漫画と変わる所が無い。
136名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 01:35 ID:7GdRXuxk
結局新興宗教おこしてキリスト以上に祭り上げられるくらい
むずかしいってことでいいですか?(手塚超え)
137名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 01:36 ID:Xal6whtI
131です。
132さんフォローありがとうございます。
つまり、本宮流はジャンプ方式とも言える。小林よしのりも似たようなこと言ってるもんね。
漫画は売れること(人気)が第一条件、ということ。
手塚治虫は、内容的に子供達に読ませることを意識することをモットーにしていた。
でも、手塚も人気が落ちることをいつもビクビクし、石森章太郎の実験漫画を威圧して
中止させたり梶原一騎の巨人の星のどこが面白いんだと頭抱えたりという有名なエピソ
ードがあるし、自分の絵が時代遅れで駄目なのかと、小島功ばりナンセンス漫画の
線(人間とも集まれ)や劇画調(アドルフに告ぐ)を取り入れたりと涙ぐましいほどだ。
本宮ひろ志にしても、エロで読者獲得だけでは本当の意味(ガキ大将や俺の空並の
社会現象になるほどの人気)での人気爆発はできないと、復活を賭けた「サラリー
マン金太郎」では初期設定にあった金太郎の軽薄エロな性格を抑え、女の裸はなし
で単行本3・4巻まで引っ張った。
内容的に良ければ人気が出るとも限らないし、人気取りのために刺激ばかり追った
だけの漫画で本当の人気が出るほど甘くはないということか。
138◆NmSe3rK.:02/05/25 01:52 ID:80Pkc0tI
>>137
君は典型的な勘違い俺はわかってる君だね
自分で結構いいこと言ったって思ってるだろ
139名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 02:13 ID:Xal6whtI
>>138
自分の意見なんて最後の一行しかないじゃん。
こんだけのことに結構いいこと言ったもくそもないよ。
そんなことよりスレタイトルに沿ったことを書き込みなよ。
140名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 02:16 ID:0aBzh4qg
>138
自分の意見や考えを碌に述べること無く、他人の発言にツッコミを入れるだけというのは如何なものか?
141名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 03:02 ID:YEUxp9ko
前のほうにも出てるけど、細野不二彦が、いいセンいってると思うな。
作品の多さ、ジャンルの広さ、月産枚数、常に第一線に並ぼうとしているスタイル
(読者を選ばず、新人と同じ土俵で勝負している)。
現在でも、屈指のプロフェッショナルな漫画書きだと思う。
しかし、絵が荒れてる事や、そんなに部数が出ていない事を考えると、
手塚並みとは言えないかもしれない。
142名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 03:14 ID:5XvIOPU6
>141
133 氏の言う「話の筋を完全な方法論でコントロールしてる」点において、浦沢直樹と同じく作家性に欠ける。
実は浦沢も細野も決して嫌いではないし、単行本も持っているが、月並みな言い方だとオール4の優等生に過ぎない。
何でもソツ無くこなす漫画家は確かに編集者にも読者にも重宝される有り難い存在だが、後続に影響を及ぼすことは無い。
(付け加えておくと、単にアシスタントが抜けたのかも知れないが、個人的に作画においてのピークは10年程前だと思う。)
143名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 03:21 ID:a8KnD9QQ
例えば劇画という手法は手塚へのアンチテーゼとして生まれ、
手塚の方法論に則っているけど手塚とは違うものを構築したという点で
評価されるべきだが、それは手塚と同列に並ぶものとは言い切れない。
手塚治虫が完成させた、ストーリー漫画の本質ともいえるコマ割り等の根本的な
文法を解体して再構築した者しか同列に並べることはできないのではないかと。
それは現在のいわゆる漫画とは別のジャンルになるんだろうけど、
そのようなジャンルを創り出した神が現れたら、それは手塚と同列だと思う。
144名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 03:50 ID:8UUl.adY
ちょっと違う話だけど、手塚さんの作品って無常感とか切なさ
とかがあふれてる。生きる事の苦しみとか悲しさとか。
文学的、と言うのはちょっと嫌だけど、そんな感じ。
今の作家でそういうテーマで描いてる人はあんまいないんじゃ
ないかな。
145_:02/05/25 03:52 ID:H2Uy08G2
何にせよどんな偉人が出てこようと
手塚と比べてとか、〜が手塚並みとかって言ってる時点で手塚には及ばない。

ま、時代ってのもあるだろうけどね。
今の発明って過去にあった発明に手を加えただけって話を聞いたことがある

漫画の世界も同じでしょ。
廃れていた時代に神が舞い降りて
殆どの創造物を作り上げて
そこから全てが始まったからね

故に何をしようと何を作ろうと手塚=にはならないと。
時代に生まれた運と、作り上げた才能。
たまたま兼ね備えてたのが手塚治虫なんだろうね。
146名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 04:01 ID:5XvIOPU6

「業」

このスレを終わらせかねないので気が退けるけど、この一字に尽きると思う。
こればかりは宮崎駿だろうが大友克洋だろうが、逆立ちしても追い付けない。
147名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 04:13 ID:TDYdW4Aw
>>144
視野の広さを感じるよね。すっげえマクロなスケール。
その分、細部は最近のマンガに比べるとすっげえ省かれてるけど(意図的にだろうが)。
普通のマンガが10ページぐらいかけるシーンを一こまに省略しちゃう。
そのぶん、大局的な物語のスケールに凝ると言うか。
逆に現代漫画は、細部をいかに描くかって事に終始したマンガが多いような気がする。
悪い意味ではないけどね。ただ、マクロなスケールで描く人は最近ほとんどいなくなった。
148名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 04:16 ID:K5ma0tVg
絵に密度を求められるようになったからだろうなあ。
いまあの絵でストーリーマンガなんか描けないでしょ。
149名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 04:27 ID:ZmMkurck
マクロ←               →ミクロ
宇宙−地球−自然−動物−社会−人間

こんな感じに大別したとして、
やっぱ手塚はこの全部が視野に入ってる感じが凄くする。
火の鳥の解説で荒俣が言ってた俯瞰視してる感じ。

たとえば古谷実だとか、岡崎京子だとか90年代のマンガ家は、
人間ゾーンに近づきまくって凝視してる感じで、宇宙や地球には届かない。
作品中にそれを感じさせる描写があったとしても、
それは人間として一個人が感じる宇宙観をキャラクターが持ってるにすぎないと言うか。
つまり、下から見上げてるだけ。良くても社会ゾーンに手が届くかってくらい。

デフォルメされた絵だからこそ描けたってのもあるんだろうけどね。
デビルマンを今描けるかと言ったら描けないわけで。
150◆NmSe3rK.:02/05/25 04:41 ID:vrze6lDM
>>139
スレタイトルに沿ってないレスはしてはいけないのかい?それでは会話が成り立たないよ
頭悪いね君
>>140
俺の意見?俺は見物させてもらうよw後世の人間を君達がどれだけ知ったかぶりして解析を
始めるか見ているよw
151名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 04:45 ID:5XvIOPU6
>150
見物すると言うのなら見物だけに徹しているのが筋では?
それしか出来ることが無いのなら黙っていれば良かろう。
152名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 05:17 ID:owR4U.ak
>>150

>後世の人間を君達がどれだけ知ったかぶりして解析を
始めるか見ているよw

意味がどうしてもわかりません。
153名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 05:53 ID:FOG47yVk
>>150
「頭悪い」「典型的な勘違い俺はわかってる君」ほど、
他人がそうみえるもんなんだよなぁ。

それがキミのいう、頭悪くないものの文なのかい?
154名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 06:32 ID:WDP4Q1qs
松本零士はどのくらいのポジションだろう?
以前は漫画界ではポスト手塚は藤子Fで決まり、その次の候補が
鳥山と高橋だったような気がする。
155名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 06:34 ID:i4Ujf.VY
>>145
>何にせよどんな偉人が出てこようと
>手塚と比べてとか、〜が手塚並みとかって言ってる時点で手塚には及ばない
確かにそのとおりだと思う。
でもそれで終了ってのもつまらない。
たとえば、手塚治虫を現在の漫画の創始者(これには異論があるとは思うけど)として、
そろそろ、手塚クラスインパクトのある中興の祖が、現れてもいいんじゃないかと思う。
創始者としてのの才能と、中興の祖としての才能はまた別にあるのではないかな?
そういった意味では、大友克弘なんかはそれに当てはまると思う。
156155:02/05/25 06:37 ID:i4Ujf.VY
「手塚クラスインパクトのある」
“の”が抜けた。
「手塚クラスのインパクトのある」
だった。
すいません。
157chanko ◆.GJNU55Y:02/05/25 06:42 ID:LFE3ohB.
「火の鳥」が「現代編」に入る前に終わって残念でした(泣

手塚治虫はいったい何が原因で亡くなったのですか?
たしか自分自身医者だったよね・・・・
まあ惜しい人を亡くしました。
158105:02/05/25 07:13 ID:MX03G70g
氏は晩年ずっと胃潰瘍や十二指腸潰瘍など内臓疾患に
苦しめられ続けていました。胃を2/3以上切除する事も
あったようです。そしてとうとう癌になってしまったのですが
妻の悦子さんは、本人の仕事への熱意が癌を克服すると信じ
宣告しなかった。しかしかなわず亡くなってしまった。
159リンナイ:02/05/25 08:08 ID:.IMJr5a.
病院のベッドででも、仕事のことばかり考えていたそうだね。
まだまだ描きたいネタが200くらい(数字うろ覚え)あったとか。
本当にマンガが好きだったんだなぁ。充電期間という言葉とは無縁のひとだったね。

「マンガやアニメーションを見るのは楽しい。しかし作るのはもっと楽しい」と云っていたひとだから。
160名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 10:06 ID:KHgoPvYs
生涯に描いた原稿15万枚、だったっけ?
7掛け、として考えても10万枚。毎日休まず、1日10ページ描いたとしても
約30年。

画の密度が違うとしても、これは、なぁ……。
161名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 12:13 ID:eDCuW5B6
>>149
テーマの取り方の是非や個々の作品評価は別として、
という限定をつけるなら、それ自体は間違ってはいないと思う。
最近手塚厨が、スケールの大きな話=傑作
というような書き込みをあちこちにしているから
>>149に素直に同意するには抵抗あるんだよなー

>>160
今の漫画家ではネーム切ることすら出来ない量ですな。
162名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 12:14 ID:o/qwjxkA
29はいいこと言った
 
手塚作品が「子供に夢を与える(教育者的)」とか「人間愛」とか
いったキーワードですっごくうさん臭くTVで紹介された後に、
彼のマンガを読み、あの線を目で見た後のあの安心感というか
充実感というのか、これがマンガだとう線を継承しているのは、
高橋であり鳥山だと思う。
井上の絵が劣ってるってはなしじゃないよ。
163149:02/05/25 12:55 ID:06szxto.
>>161
>テーマの取り方の是非や個々の作品評価は別として、
>という限定をつけるなら、それ自体は間違ってはいないと思う。
もちろん、それを前提としてる。古谷を例に挙げたのは、俺が大ファンだから。

それでもやっぱり、スケールでかいハッタリ話を描く奴って最近少ないんだよなあ。片手落ちっつーか。
等身大の話を描く作家(もしくはオタクのオナニー漫画)が多すぎると言うか。
漫画界にも映画界にも小説界にも。もともと数が希少なのかもしれん。
映画で言ったらキューブリック、小説で言ったら(荒俣も言ってた)宮澤賢治ぐらいしか思いつかん。
164名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 13:20 ID:obmJbUUw
永井豪、楳図かずお、萩尾望都、諸星大二郎クラスもでないだろうな。
優秀な漫画家はいるんだけど、優秀を通り越した漫画家は中々いない。
165◆NmSe3rK.:02/05/25 14:09 ID:CYZARCUs
>>151>>152
賢ぶってる漫オタが2匹釣れましたw
166名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 14:18 ID:7GdRXuxk
アキラ、ドラえもん、バガボンド、ドラゴンボール、モンスター
ベルセルク、寄生獣、ピンポン、稲中卓球部、ワンピース(←人気を鑑みて)
あしたのジョー

これらを全部一人の作者が作ってたとしたら超えてるといえるのか?
(絵柄が多彩という評価は抜きにして。)
オレは言えると思いますが。
167名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 14:22 ID:Pl67ENhE
>>166 余裕で超えてるだろ
168 :02/05/25 14:26 ID:sxvykXEg
ドラゴンボール1本だけで稼いだ金も読んだ人数も社会に与えた影響も
越えてるだろ。
169名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 14:38 ID:uj/YM15.
手塚漫画って、世界を早回しで見てるような気分になる。
人類の始まりから終わりまでをめまぐるしいぐらいの早回しで見たら、
火の鳥の読後感と似た物になるんじゃないかなあ。

>>164
いや。それクラスならいるだろ。

>>168
…。
170名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 15:01 ID:0aBzh4qg
>164
永井豪は余りにも晩節を汚し過ぎ。
ここ10年の作品はそれこそもう見てらんない。
周囲の人間や編集者も何も思わないのだろうか?
171名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 15:20 ID:aUX/0nJs
分家が本家を超える事はできない、と。
つまりはそういう事ですな?
172名無しんぼ@お腹いっぱい :02/05/25 16:19 ID:LuUXnDX6
>>165
なんだ、まだいたのか。
じゃぁさっそく

>後世の人間を君達がどれだけ知ったかぶりして解析を始めるか見ているよw

の説明をしてくれ、ほれ早く。
これだけ派手に誤爆しておきながら、それをなかったことにして書き込もうたぁ、
虫がよすぎやせんかね? なにかうまい返しをしてみろよ。頭わるくないんだろ?
173名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 19:09 ID:j1HJmpvM
結局は手塚至上論者の集まるスレか。
なんか漫画板もマンセースレばっかになっちゃったなあ・・・。
174名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 19:17 ID:O9EEhcng
すでにアリーナ席を占領されていて
後から来た連中は立ち見しかないと
いったところかと。

後続の連中がするべきことは
穴場を探すか、または自分で造るか。
175名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 20:16 ID:1yqQ.mLQ
手塚の精力的執筆姿勢は評価するがその情熱を
もっと1作のクオリティを高めるのにつかって欲しかったな。
176名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 21:39 ID:ZRHL98aM
>173
もうちょっとよく読んでからレスを付けろ
177名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/25 21:51 ID:yp/LQmu6
大友やカムイは違う方向に向かってるし、手塚クラスなんて
いくらでも出てきてるけど、それが何って。

どうでもいいのさ。
手塚式でもそれ以外でも
要は死ぬんです。たくさん。
178名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 00:50 ID:PVFiD.nM
>>177
最後の二行が意味不明。
もちっと詳しく書いてけれ。
179名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 01:33 ID:UYqSIU0Q
手塚は死ぬまで才能が枯れなかったのが
凄いと思う。アドルフやネオファウストとか。
一作、二作書いて枯れないまでも
質が落ちるケースが多いよ。
大御所でも
藤子F不二雄や石森も晩年の作品は
明らかに落ちてたからな。
永井豪もねえ…。
180おお:02/05/26 02:15 ID:9NLhBVSs
>>132
本宮は最悪。描いてるのは登場人物の顔だけ。
後全部アシまかせ。
181名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 02:23 ID:IQ3TRAvM
つーかそれって明言してるし。
と、いいますかそういう手法で作品を作り上げてるってだけでしょう。
本宮とかさいとうとか(秋本とか)の場合は
182名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 03:00 ID:DyFQuHZc
今後手塚クラスといえる作家が出てくるとしたら、
作品数もそんな多くなく、内容も得意分野1ジャンルのみを
深く、長く追求する、そういうタイプの作家じゃなかろうか。
そういった作家に対して手塚級という評価が相応しいのか、
という疑問もあるだろうけど。
183名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 03:00 ID:sP8lNTFI
森山塔を挙げる。開拓性、影響力、創作への熱意、巾、数、
引けを取ってない。

>>172
やめてやってくれ。あいつリア厨の頃の俺に似ているんだ。
184名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 11:54 ID:MonSPqiw
まあ、手塚ほど人生を漫画に賭けた人間はいないだろうなぁ。あれだけの努力すれば普通の才能でもそれなりのもの描けない?
185名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 13:24 ID:qCQ4r0rY
一つのことに人生を賭けるのも才能だと思われ。
漏れには無理です。
186172:02/05/26 13:32 ID:UcrHrT2M
>>183
大人げなかったか。悪い。手塚ファンは(比較的)大人が多いからつい目立つんだよ。

ひとつはほとんどのマンガ家がまだ存命・現役で、トータルで判断しにくい、てせいもあるのでは?
手塚さんだって沈んでいた、「過去のひと」扱いされていた時期はあったからやはり完結しないと
語れない、語りにくいね。
187名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 13:39 ID:HGfVVVD.
手塚自身言ってるな
「漫画家の評価は才能が枯渇したときに決まる」

個人的に大友にはアニメに行かんで漫画で勝負してほしい
188名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 14:40 ID:ns1V8/Gs
大友は映像がやりたいんだろうなあ。あんまりストーリーで見せる方
には執着がないようだし。
189名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 15:04 ID:PVFiD.nM
>>180
たしかに本宮やさいとうたかをは顔や目しか描いてないけど、自分の絵柄を持って
いてそれをアシスタントに指示して描かせている。
例えば背景や服の柄・端役などをアシスタントに描かせるのは当たり前になっている
けども、鴨川つばめなんかはそれすらも読者に対するごまかしだと感じて全部自分で
描き込んでいた。
でもそれで鴨川は多作不可能だったし、2年で精神的にも肉体的にも追い詰められて
作家生命は潰えた。
考え方は人それぞれだね。

自分は、さいとうたかをスタイルは悪くないと思う。
アニメ映画の監督が原画描かないのと同じようなものと考えれば。
190名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 15:25 ID:jxXKIET6
激しく既出っぽいが小池一夫なんてどうだろう?
かなりの後続を育てたっぽいけど。
191名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 15:33 ID:Tp1GlMBc
確かに小池塾の功績はある意味トキワ荘以上だもんな。
192名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 15:33 ID:PVFiD.nM
>>190
高橋留美子のお師匠さんね。
でも、自分では描かない原作者だからなあ。
さいとうたかをと違うのは、小池はまったく描かない人だから自分の絵柄を持ってないことだな。
さすがにここまでくると、また意見が分かれるとこだろうね。
原作者もリストに入れていいならまたまたすごい人がたくさんいるよね。
小池一夫も文句なしにその一人。
193名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 15:35 ID:LZeRyZQ.
>190
高橋留美子を筆頭に多くの後続を輩出したのは確かだけれども、
本人は「原作者」だし、何よりも読者層が限定され過ぎるから。
194名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 18:27 ID:BupAxMZc
小池さんとこ出身者だれいるの?バキの作者そうだよね。
195名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 18:37 ID:dSsShxFk
山本貴嗣、堀井雄二も劇画村塾出身。
196名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 18:38 ID:19nXhpdE
手塚クラスなんてちょっと前までは履いて捨てるほどいただろ。
石森章太郎とか、さいとうたかをとか、永井豪とか、楳図かずおとか・・・
そんな彼らの活躍をぼ〜っとしてて見過ごしてしまった>>1は人生の敗北者。
197◆NmSe3rK.:02/05/26 18:42 ID:ej/0x93M
>>172
なんだ、また釣れてるwまぁがんばれ
>>183
大人の慢オタキモイ卒業しろw
198名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 18:44 ID:uwUxPavI
>石森章太郎とか、さいとうたかをとか、永井豪とか、楳図かずおとか・・・

こいつらが手塚級か?、、、
真に手塚クラスと言えるのは高橋留美子と黒田硫黄だけだな
199名無しんぼ@お腹いっぱい :02/05/26 18:46 ID:soRGMwO6
原哲夫とかとか西村しのぶとか山口貴由もそうみたい。違ったらすまん
描かずとも漫画界の神といっても差し支えないレベルかと。
200 :02/05/26 18:47 ID:dDUjUFmo
>>198
誰も釣られんよ
201◆NmSe3rK.:02/05/26 18:48 ID:ej/0x93M
>>200
釣られてる罠w
202名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 18:51 ID:ZRbu6Gj6
手塚クラスの条件がなによ?
203名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 18:59 ID:PVFiD.nM
そのへん微妙なのでとりあえず後に続く漫画家を育てたことを条件に話題が進めて
いたのだが、小池一夫の名前が出てちょと混乱してたとこなのよ。
204名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 19:41 ID:rGogyD8U
>201
_かとオモタヨ
205名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 19:42 ID:eeF2Bey2
おまいら、松本零時?を忘れてませんか?
206リンナイ:02/05/26 19:54 ID:LtEV6Ef2
>>205
昔の作品を引っ張り出しても、永井豪に比べたらまだまともなの描いてるね。他に矢口高雄も。
207名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 20:10 ID:ZsHv8zxY
>>202
生涯で10万ページの原稿を書くこと。
この膨大な仕事量こそ手塚の本質。
量は質を保証する。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 20:12 ID:VZT/HoXg
とにかく一定の質と生産量を兼ね備えた作家は最近じゃ少ないよなあ。

生産量で多いのは誰だろうか?細野不二彦とか?
209名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 20:19 ID:bPadKCe.
作品の量と質を問うだけでなく、一般人への知名度
という要素もあるな。「名前や顔は良く知らないけど、
超有名な○×の作者」という知られ方ではなく、顔写真を
見せただけで誰でも名前が出てくる、みたいな。
まあこれは本人の性向(露出好き/嫌い)が絡んでくるけど
210名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 20:45 ID:sP8lNTFI
>一般人への知名度
これは結果に過ぎん。本質ではない。
211名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 21:05 ID:bPadKCe.
>>210
一般人にも知れわたるほどの作品群(質、量、方向性)を
残したという本質では?マスコミ活動をやっていて、故意に
顔を売っていたという話はきかないし
212名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 21:14 ID:Vi4m8ARM
夏目総ノ助(字あってる?)はどうよ?
マスコミへの知名度はピカ一だと思うけど
213名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 21:17 ID:a6uHjMk6
>212
マスコミはともかく、一般には全然じゃないか?
俺は名前はしってるが作品は全く知らんし興味も無い
214名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 21:44 ID:PVFiD.nM
柳沢きみおの仕事量もすごいぞ。
215 :02/05/26 21:52 ID:ZR0N4hBI
仕事量だけで見ればやくみつるということに…
216名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 21:54 ID:rGogyD8U
>214
悪くはないが、「大市民」の様にイイ年した中年が最近の若造に説教かまして上機嫌になって、原稿料まで貰ってるっつうのはどうも・・・
217名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 22:23 ID:UYqSIU0Q
夏目総の助って夏目漱石
の孫なのに
手塚治虫研究してる
あのひとのこと?
218名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 22:30 ID:ns1V8/Gs
房之介やで。
219名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 22:37 ID:PVFiD.nM
やくみつるってそんなに仕事してるかなぁ?
220名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 23:07 ID:DpmwvJXY
水木しげる先生
221名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 23:10 ID:Ug14/fkg
>220 水木先生に手塚「クラス」という呼び名は失礼だと思う
222名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 23:11 ID:VTueko6s
>>215
なんでやく?
すごい嫌いなんだけどやつ。ほとんど石井被災地のパクリなくせにやたら文化人気取り
しかもぜんぜんつまらねえ。
223名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 23:13 ID:sOorPjtA
有名な作品を多数残してる事とメディアへの露出「だけ」に絞れば江川達也
224名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 23:13 ID:DpmwvJXY
>>221
確かに失礼でしたな。フハッ
225名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 23:20 ID:UYqSIU0Q
水木さんには、
一番病 という
手塚さんを皮肉った漫画
ありましたね。
226名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/26 23:46 ID:5WkeVB9c
新井秀樹は?質も量もいいんでない。癖があって読みとばすページも多いが、それがいい!

っつか、次の手塚クラスは漫画界からはでないでしょ。
227名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 00:02 ID:M1hP9vFE
自分のカァチャンあたりを想定して考えてみ。
ゲゲゲの鬼太郎はさすがに知ってるだろう。その作者水木しげるという名は?
たぶん言える。じゃあ水木の作品名を他にいくつも挙げられるかというと?

比較的若い母親(重要)ならたるるーと位は子供とTVを観て知っている
かも知れないが、その作者名や、ましてや他の作品名など知らないだろう。

知名度に関して手塚治虫に並ぶとは、つまりこういうことだ。
まあアトムもレオもリボンの騎士も知らない年配の人というのもたくさん
居るだろうが、そういう人はそもそも漫画全般の知識のない人だと思われ
228名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 00:17 ID:C8Rp1BFE
手塚クラスって曖昧な言葉だよ
幾らでもいそうだし、いねえっちゃいねえし
229名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 01:55 ID:SheNOq52
>>223

ここでその名を出すこと自体が失礼。
230名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 02:28 ID:6GDyopTQ
ところで、他エンターテインメントジャンルでの手塚クラスといえば誰がいるの?
映画、文学、何でもいい…

このスレで誰かが言ってたが、
歌謡、音楽=美空ひばり
ってのはまぁ同意する。
他に思い当たる奴いねーし。
231名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 02:32 ID:3/tLnKn6
>230
ありきたりだけど、長島茂雄。
自分は大嫌いだが。
232名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 03:39 ID:eoLMNqTs
>>230
小説家で言ったら宮澤賢治
ゲームで言ったらマリオの宮本茂
映画で言ったらスピルバーグ(こいつは手塚の足元にも及ばんと思うが)
ぐらいじゃねえかな。
233_:02/05/27 03:44 ID:ljh8EDMo
>>232
世界のクロサワを忘れてませんか?

つか、自分で書いて納得した。
クロサワなら手塚クラスだよ。ジャンルは違うけどね。
234名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 03:49 ID:nnj0x5pk
北野武(ビートたけし)とか?
個人的には、タモリとさんまも加えたいが。

高河ゆんが、手塚を超えるとか吼えてたなあ・・・
235名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 04:37 ID:e4wZ03b6
最近の日本の漫画は全部糞だな
236名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 05:11 ID:1p6Fcxew
>235
オマエは日本の漫画全部を読んで書いてるんだろうな?(w
2371 ◆20pyBo0w:02/05/27 09:14 ID:.PQTd1J.
>>235
日本の漫画が糞ということは世界中の漫画はもっと糞では?
238名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 11:21 ID:uBqARkwA
一個人の影響がこれほど大きなジャンルもないかもね。ある意味日本人のライフスタイルを変えたと思うし。 なぜ国民栄誉賞貰えなかったんだろう。 やっぱ政治家かな、変態山拓とかいるし。
239名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 14:28 ID:vC7BpXEM
手塚治虫には漫画文化を引っ張って行るという気概があった。
手塚漫画よりもおもしろい作品を描く作家はいくらでもいるだろうが、個人的な
創作意欲から一歩進んだところを考えている人は少ないだろう。
そういう点を受け継いだのは石森章太郎だったと思う。
240名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 14:38 ID:DmO8Mxe6
>238
内閣支持率がそこそこ有ったから
241名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 15:07 ID:tK7Kr3Kw
>>234
さんまは同意しかねるな。芸人ならさんまより松本だろう。
関係ないけどその3人、芸能界高収入トップ3だな。
242名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 16:21 ID:1p6Fcxew
>241
さんまもそうだが、たけしとタモリにも俺はしっくり来ん。但し、松本人志については同意。
「お笑い」に対する禁欲的な姿勢は手塚に通じるものが有るし、若手に与えた影響も大きい。
243名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 17:50 ID:???
>>241
タモリは藤子・F・不二雄クラスって感じがする。
244名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 21:21 ID:???
明らかに当時から生きてるような発言が急に目白押しだすな。
日本人のライフスタイルを変えたってほんとだすか(疑)?
245名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 23:37 ID:hLf0hJJc
手塚さん死んだときの朝刊の社説に
外国人が何故日本人はこれほどまでに
マンガが好きなのか。とたずねられ、
それは日本に手塚治虫がいて他の国に居なかったとか
書いてあった気がする。
さすがに大げさだと思うが
手塚さんがいまのマンガの表現形態の基礎をつくらなかったら
ここまで漫画大国にはならなかったかもね。
246名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/27 23:50 ID:???
>>244
なんでそんな明白なこと疑問に思うの?
247名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 01:12 ID:jGf9EHe6
あしたのジョーと巨人の星の雑誌が出ているが、
これを立ち読みしてると作品レベルでは手塚に匹敵、
いやそれ以上に神が宿ることがあると実感できるよ。

宮崎駿は手塚が出来なかったアニメで天下とるという
ことをやってのけた点では手塚超えてるしね。
開拓したのは手塚だけどさあ。

漫画家では、トキワ荘メンバーの巨匠達はやっぱりな
んのかんの言って手塚クラス、またはそれ以上じゃね
ーの?あと全盛期までのジャンプの作家陣もさあ。

ここまで考えて思ったが、どちらにも該当する永井豪は
やっぱりすごいよ。老醜を晒しながら第一線ってところ
も心憎い。
248 :02/05/28 01:32 ID:???
>247
悪い様だが、永井豪は決して第一線には居ない。
自らの過去を縮小再生産して切り売りするだけの痴呆老人に過ぎない。
70〜80年代の彼の作品を読んだ者が「心憎い」などと言えるのは正直信じられない。
249名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 02:08 ID:???
政治力だけで地位を保ってる嫌な老人だね>ゴーナガイ

適当かつ手抜きな作品群が誌面のカラーを汚し、
拙いアシ総動員の落書きでページを稼ぐのは既に暴力。
そんな連載が看板に居座ってるお陰で、新人や伸び盛りの
漫画家が冷や飯食わされてるかと思うと本当に害悪でしかない。
250名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 02:18 ID:7nLtABRg
 ジャンルをサッカーに限定するけど、高橋陽一なんてどうかな。
「キャプテン翼」を超えるサッカー漫画はこの先うまれない気がする。
この作品は凄く面白いと言う訳じゃないけど、Jリーグが出来た当時、
選手の6割以上が「キャプテン翼」をきっかけにサッカーを始めたって
聞いた事あるし。「キャプテン翼」が無かったら日韓ワールドカップも
無かったんじゃないか?って事を考えると、影響力は凄い。
 なんかこの辺の形がなんか手塚さんに似てるなーと思ったり。
 まあ極論だしバカな話と思って聞き流して下さい。

 手塚さんはどんなジャンルにも手を染めた、と言ってもスポーツ漫画は苦手
だったんじゃないかな。その苦手なジャンルを埋める人が必ずいるのが日本の
漫画の凄い所だけど、結局その環境を作った功労者は手塚さんなんだよな。
251名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 06:41 ID:b9T0Dxg2
それを言うなら今バスケやってるやつなんか80%以上スラムダンクの影響だ
252リンナイ:02/05/28 07:11 ID:YimAC8Zg
>>251
それでバスケが国民的スポーツになれば、かなりの部分がスラムダンクの功績といえるだろうね。
まだ「キャプテン翼」ほどの影響力は出ていないと思われ。
253名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 07:24 ID:???
しばらく見ない間におもろいスレになってるな。
254名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 07:29 ID:???
>248
手塚だって常に第一線ってワケではないし、
老醜を晒しまくっている。

デビルマンの影響は海外作品でも見られるわけだし、悪くはないと思う。
255名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 07:46 ID:RYBafJDc
空手における空手バカ一代の影響はすごいな。るろうに剣心ヒットしたときは古流武術の入門者増えたし。
256254追加:02/05/28 07:46 ID:???
手塚クラスというからには
手塚並のイタさ加減も兼ね備えてないといけないと思うんで
そういった意味では最近の作家では厳しいな。

ヒラコーなんかは、いい感じかもしれんが。
257名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 08:00 ID:6M0qGKoU
手塚先生の仕事量ってざっと単行本500冊くらいと
考えていいのかな?50年現役でやったとして、年平均
10冊か。考えられないくらいの突っ走りっぷりだね。
先頃藤子A先生が漫画家50周年を迎えられたけど、
A先生の著作は多分単行本200数十冊くらい。これでも
すんごい量だけど、手塚先生は倍だもんね。たまらんなぁ。
258名無しさん:02/05/28 08:09 ID:hIf3f2VA
>248
たしかに永井豪は70年代以降は使い古しだったが、その
使い古しじゃない時代にアシスタントだったと自慢
してるらしい高梨鉄平という四コマ作家も同じ運命を
たどってる。
259名無しさん:02/05/28 08:12 ID:hIf3f2VA
高梨鉄平、現在みこすり半劇場や
増刊号で活躍といっても知らねえ
だろうよ。
260 :02/05/28 08:21 ID:???
横山光輝先生も神ですよね?
261名無しさん:02/05/28 08:53 ID:hIf3f2VA
まあ、くどいようだが永井豪もかなり近い
ようだがアシスタントが高梨で、そういう
ことをネタにして四コマにしてるのも
自慢してるらしいよ。
262名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 10:10 ID:CXnkTimE
谷岡ヤスジも神。手塚とはまったく別の次元で。
263名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 10:39 ID:???
一神教と多神教があるようだな。
264名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 11:42 ID:???
>262
何か道祖神って感じだよね(w
265名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 15:52 ID:eJdlJbJ6
手塚治虫はやっぱり偉大でしょ。
鳥山明、高橋留美子、浦沢直樹といったヒットメーカーの先生方の中にも
手塚を尊敬していない人はいないんじゃないかな…
266名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 17:49 ID:???
べつになんとも思ってなくても「大したことねえ」とは言えんだろう。
267名無しさん?:02/05/28 20:11 ID:???
いわゆる創始者だからな。
映画界での黒澤明しかり。
抗生物質でのペニシリンしかり。(w

色んな名前は挙がっても
手塚という名前は忘れられないよ。
268名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/28 20:46 ID:???
力道山より強いであろう選手はいくらでもいるが力道山の名は誰もが忘れないのと同じか。
矢沢永吉の名はみんな忘れないがペニシリンはもう覚えてる人も少ない(オソマツ)
でも今でも矢沢のCD買ってる奴は少なかったりする。
269名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 10:38 ID:dEcGebDg
a
270名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 11:06 ID:Kx/PY8r2
誰だよニュー速にスレたてたやつは
あんな厨房板にたてたら叩かれるだろ
271名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 11:25 ID:ddt62R3s
正直、キリストや仏陀と並んだね
272名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 12:03 ID:KzA0fhZ6
>271
そりはちと言い過ぎ(w
将来的には、音楽科教室の音楽家肖像画みたいに
美術科教室に「ミロのビーナス」「富岳三十六景」と並んで
「ヒョウタンヅキ」が飾られる様になると思うけどね
273九州人:02/05/29 12:18 ID:l8Ilpdu6
 まともに考えれば、ポスト手塚という漫画家が出てくるのは無理でしょう。
なぜならば、今存在する漫画のほとんどは、手塚方式の漫画の表現方法を
とっている訳ですから。
 悪い言い方をすれば、漫画家全員が、手塚治虫のパクリをやっている訳だから
今のやり方からいえば、こえる人がでるわけがない。
274名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 12:35 ID:WBnYWrPU
手塚治虫をスゴイと言ってる奴は漫画の事を何にもわかってない腐れ老人。
275名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 12:41 ID:NQGbfJfY
漫画って何?どんなものなの?>274
276 :02/05/29 13:02 ID:f8BOKDf.
>>273
漫画というジャンルとか手法を確立したのが偉大なのであって
漫画家として比較するのが、そもそも間違いってことですか?
(漫画家としても偉大だったのだろうけど)

なんか、このスレって
「野球」というスポーツを考えた人と、長嶋を比較して
どっちが凄いって言い合ってるような印象。
ちょっと違うか…
277名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 13:10 ID:WBnYWrPU
>275
絵と台詞で構成されたよみもの
278名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 13:20 ID:lyp.mxM2
むかしは
スラムダンクが最高だと思ってたけど
手塚の漫画読んでいくうちに
総合で勝てる人は絶対出てこないと思ったよ。
スターシステムが好き。
279名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 13:42 ID:qBsGRIwo
>スターシステムが好き。
これが(・∀・)イイ!!
主役も悪役もこなせるロック好き
あ、シリアス物(除アドルフに告ぐ)が好きになれなかったのは
このスターシステム使ってないからだったかも
280名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 13:58 ID:AHNBIuh2
最近の漫画家の傾向として、売れたら怠けるというのがあるから・・・。
漫画やアニメに全てを捧げ続けた手塚治虫は漫画家というより「偉人」だもんな。
281名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 14:04 ID:QP.kDAFU
>279
アドルフには「ランプ」が出てきてなかった?
シリアス風にキャラクターデザインが変わっていたが。

陽だまりの樹には誰も出てきてなかったと思うけど。
282名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 14:06 ID:Addjzp4M
>>280
あるね〜。売れっ子の怠け癖。
ジャンプの冨樫を筆頭に。
その点では浦沢や高橋留美子は好印象。
283名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 14:08 ID:Kx/PY8r2
浦沢・・スピリッツはデフォルトで休ませてくれてるような気もするが
284名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 14:09 ID:xywa5AbY
スターシステムというと、とり・みきという人物がいるにはいるんだけどな。
あれは傍流であって、主流じゃないからなぁ。
ギャグの世界ではもう相当な域に達しているとは思うけど。
285名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 14:21 ID:Addjzp4M
スピリッツといえば、昴の作者は途中までイイセン逝ってたのにな
286名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 14:31 ID:jpIJ531w
永井豪もスターシステム使ってるぞ。
287名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 14:41 ID:u2IZZvgk
個人的には鳥山、大友などは俺の中では死んだも同然。
やっぱ表現しつづけてナンボだと思う。
漫画描けや大友。

あと歴史漫画に手を出す奴は保身丸出しで嫌。
288名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 14:44 ID:Kx/PY8r2
風雲児たちは歴史マンガとしては斬新だと思うが
最近のはおもしろくないけど
289名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 15:11 ID:IkHwYrPE
手塚全盛期は漫画の絶対数が少なくて、面白い漫画を読みたければ否が応でも
手塚作品を読むことになってたんだと思う。
仮に今、手塚クラスの天才が現れたら相当な人気にはなると思うが、唯一絶対
みたいな存在にはならんだろう。

あと、手塚治虫はべらぼうに作品数が多いだけに、駄作凡作も少なからずもの
している。当時2chがあったらちょっとつまらない作品が一作二作出た程度で
「手塚終わったな」とかいうやつがいっぱいいたんじゃなかろうか。
290名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 15:19 ID:i9IvVy1I
いくらでもいそうだ。>>289


あの多作ぶりに匹敵するのは一時期の柳沢みきおかなあ。
週刊連載数本に隔週数本に月刊数本ぐらい抱えていたよーな。
291名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 15:33 ID:jpIJ531w
>>289
というか、手塚の生前は「手塚終わったな」という意見のほうが主流でした。
「いつまで漫画雑誌にしがみついてんだ?」っていう見られ方してた。
実際、ずっとコンスタンツに人気あったのはドラえもんの藤子とか、そっちのほうだったし。

でもまあなんていうか、手塚が現代風漫画を創って、そして数多くの天才的な漫画家に
多大な影響を与えたというだけで、手塚の地位はゆるぎないものだと思う。
地味な作品いっぱい描いたし、ヒット率や知名度でいうと、ほかの巨匠にくらべ地味な気も
するけど、ここまで漫画に対する貢献度では今でもトップだろ?

手塚クラスっていうのは漫画に対する貢献度で計ろうや。
292名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 15:36 ID:T8wYdASk
ブラックジャックとかって確かに単純におもしろいけど
そんなに奥深くないぞ?
展開もオチもトンデモだし。
手塚ファンって手塚漫画をファッションでしか捉えてないんじゃないかな?
手塚ファンの自分頭良さげ〜。って感じでね。
火の鳥も同じ。意外性を無理矢理くっつけたような野島伸司のドラマみたいな展開。
手塚漫画のおもしろさは「意外性」これに限るね。
それも先駆者としてのビギナーズラックに助けられている部分がかなり多い。
富樫がもしも同世代だったら手塚は敵わなかっただろう。
293名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 15:38 ID:jpIJ531w
いくらなんでも冨樫には負けんだろ・・・断言できる・・・
294名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 15:52 ID:HR88lBbI
>>293
どのへんで勝算があると思うのかな?
スピード以外ではすべて手塚の上を行ってるよ。
創造性、画力、展開、設定、意外性。
まぁ、年寄りは年寄りになりに趣味趣向があるだろうから
そこまで否定しませんけどね。
グローバルな視点で見てる人はほとんどが富樫を上位に置いてるよ。
295名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 15:55 ID:xobnXMD.
ネームの段階だったら富樫の勝ちだろうな。
問題は富樫はそのネームのままで紙面に出してしまう事なんだが(w
296名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 16:00 ID:Addjzp4M
本当なら冨樫みたいに休みながらかいた方が、毎週無理矢理ネタ
絞り出す作品よりもいいのかもなー。
297名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 16:18 ID:OiascBW.
なんでこういう意見のDQNってよりによってとがしを引き合いに出すんだろう・・・?
もっといい漫画家がいくらでもいるだろうに。
いくら何でもあの人気を鼻にかけて手抜き漫画を堂々と連載するような漫画家と比べちゃあ・・・
298名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 16:41 ID:xobnXMD.
少なくとも富樫程度でも 面白さだけ なら手塚より上っつーたとえ
だからでは?
299名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 16:53 ID:3NRw6c.c
面白さだけなら手塚よりも上の奴はゴマンといる。
その中でも富樫なんざ下の下、っつう話してんだろ。
300名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 16:56 ID:xobnXMD.
その「富樫でさえ」っつってんだろ、意味読み取れ文盲。
301名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 16:56 ID:.NTtE3po
神様と人間を比べる時点で間違い
302名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 17:03 ID:3NRw6c.c
手塚はいくらパブリックな「人格者な漫画」というイメージほどではないといえ、
今から見るとその物語自体はやっぱり「王道」な作りなんだよな。
まあこの人がそういう原形的なものを作ったのだから当たり前なんだろうけど。

そういう視点でいくと、今「王道」、なんというか「普通によく出来た話」
をしっかり描ける人は少ない。目先の刺激のためにタブーを犯してみたり、
そういう小手先の見せ方を導入してない漫画家はほとんどいないんじゃないか。
何度か名前が出てる浦沢だって、一見王道に見えて実は小手先の刺激の集大成だし。

もちろんそれが悪いわけではないし、成熟していく芸術表現ってーのは
すべからくそういう方向に進化して行くと思うので、
いまさら手塚と同質の才能はないのか、って言っても難しい…
とか言うとこのスレ終わっちゃうので
「普通にイイ話をしっかり描ける漫画家」
を探してみるのがいいんじゃなかろうか。
303 :02/05/29 17:05 ID:cV.Or6ZY
村上もとかなんか悪くないかな?
304名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 17:12 ID:3NRw6c.c
あ、あともう一つ思いついたけど手塚の漫画って「流行」が
殆ど取り入れられてないんだな。その時代の空気とか。
それが普遍的に読み継がれる理由なんだろう。
今、時代の空気の匂いがしない漫画ってあまりないよなあ。
漏れもそんなの退屈だと思うし。その辺も比較の難しさがあるねい。
305名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 17:13 ID:pzDfXLcc
>>292
その時代に生まれてたら、富樫も今実際に描いているみたいな漫画はかけんだ
ろ。
306名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 17:35 ID:m5D1hO4Q
>>305
手塚が今の時代生まれてたら・・・・・。
あたりまえだろバカ!素質の問題なんだよ。
オレも冨樫のが才能はあると思う。
307名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 17:38 ID:3NRw6c.c
なんかひたすら噛みあってない突っかかり方をしてる人がいる。
おちけつー
308 :02/05/29 18:27 ID:1DCTREH6
>305
>306
その時代に富樫が生まれてたら、そもそも漫画家なんか続けてられんだろ?
309名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 19:06 ID:Qa8QWU2.
私は「富樫」という名の漫画家の方は、全く存じ上げないのですが、その方も代表作の数が20や30どころではない多作家なのですか?
もし、一作やニ作、漫画史に残るような傑作を描いた程度だとしたら、各々の時代に必ずある一定数現出する、流行作家の域を今だ出ていないんじゃないか、と私は思います。
もちろん、若い方が今の時代を代表する現役の作家を熱烈に支持するのは自然なことですし、漫画界にとっても健全な傾向だとも思いますが。
310だ〜か〜ら〜!:02/05/29 19:49 ID:JCnSu93o
短編作家としては、諸星大二郎>>>>手塚治虫
これ定説。
311名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 20:05 ID:Kx/PY8r2
短編なら藤子・F・不二雄の右に出るもの無し
312名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 20:07 ID:ULVEiIik
>>304
手塚の作品って時代の流行とか空気とか取り入れられてるよ。
313名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 20:32 ID:Y7vId1Vs
冨樫が手塚より上という事は、
それはつまり藤子Fや石の森や楳図や大友や鳥山や高橋留美子よりも上って事か。
すげーな冨樫。
314名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 20:40 ID:fwuVzHXs
まあ、冨樫の方が上な面も当然あるが
この比較を持ち出したやつは真性のバカ。
315c:02/05/29 20:56 ID:ajImeFb2
>>277
読解力ないガキが、何だそのレス?真性馬鹿だなお前w
お前にとって、漫画とはどうゆうものかを聞いてるんだよ文盲が
死ね、
316名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 21:01 ID:P.DizYqM
今の多くの漫画家と手塚治虫の決定的な違いがあります。

手塚にとって漫画とは
 自分の伝えたいテーマをエンターテイメントとして表現するもの

今の多くの漫画家にとって漫画とは(バキの作者の場合)
 何の為にもならないが、読んでいる時に楽しめればよい

今の時代は面白ければ何でもOKの無法地帯であり
高尚なテーマをもった漫画を連載しようとしても
人気がでる前に打ち切られてしまう事でしょう。

よって手塚治虫を超える漫画家は現れないでしょう。
頭の良さだけをとっても手塚に匹敵する人はあまりいないでしょ?
317c:02/05/29 21:02 ID:ajImeFb2
>>314
富樫信者ってレベルE程度で富樫天才とか思ってるんだろうな笑えるw
318名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 21:26 ID:PRjL/ziU
>>316
決定的な違いなんかないよ。
こういう意見はどの分野でもよく見るね。
「越える者は二度と現れない」
漫画表現の進化が止まったのではなくあなたの感受性の進化が止まったんだよ。
見るべきものはいくらでもある。あまりに保守的に過ぎる。
319 :02/05/29 21:35 ID:SOLYj6p6
>>316
手塚本人によると、むしろテーマなんかないらしい。
ほかの漫画家はくだらないテーマにこだわり過ぎでつまらなかったりするし。
面白ければイイ!ってのはむしろ手塚のほうでだろ。

>>292
マンガの面白さって結局のところ意外性じゃないのか?
意外性のないマンガっつうとラブ雛とか?
320名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 21:43 ID:P.DizYqM
>>319
テーマはあるよ。
実は僕は今年に入ってから手塚漫画を読み始めた。
なんかのあとがきでそう書いてあったよ。

>>318
という訳で別に保守的って訳じゃないよ。
今現在、初めて読んでいてそう思うんだから。
現在連載中の漫画も数多く読んでいての比較だよ。
何を伝えようとしているかわからない漫画が多すぎ。
でも面白いけどね。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 21:59 ID:mqkApbW2
俺はマンガ好きだから手塚だろうが藤子Fだろうが高橋だろうが
面白いマンガさえ読めればどうでもいい。

独り言
はっきり言って富樫夫妻の印税を超える作家は出ないだろうな。

ところで手塚は晩年、しりあがり寿のマンガを見て凄い新人が現れたと
言って周囲を引かせたという逸話があるが真相はどうなんだろう?
322名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 22:06 ID:PRjL/ziU
あの人はすべての新人に何らかの驚異を感じていたんじゃない?
感性の成長の止まったような人間は手塚さんの嫉妬心をこそ見習うべきだと思う。
本人が誰よりも自分は天才なんかじゃないということを分かってたんじゃなかろうか。

人を天才だ、と決めつけるのは勝手だけど、
それは多分に「天才を認めることのできる自分」の優越感の
裏返しみたいなもんだから気をつけなきゃね。
323名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 22:10 ID:iSxcFBZE
富樫も確かに優れた作家だろうが1作や2作良作を描いただけで引き合いにだすのはどうだろ。
あとときどきでる絵で漫画に対する情熱みたいのが富樫には欠けてると思う。
手塚漫画を全部知ってる訳じゃないけど下書きの絵で出そうとするのかな?
死ぬ直前にでも漫画が好きですって本当に言える漫画家はどのくらいいるんだろう・・
後、横山光輝の意見がほとんど出てない気がするけど
前半のSF、後半の歴史を見てどんな感じですか?
324名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 22:16 ID:e43yz6Is
横山光輝は1流のB級とか超2流とかいう感じがする。
325名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 22:46 ID:rHbN9EWo
>321
>ところで手塚は晩年、しりあがり寿のマンガを見て凄い新人が現れたと
>言って周囲を引かせたという逸話があるが真相はどうなんだろう?

息子が書いてるから間違いない。
但し「周囲を引かせた」というのは間違って伝わっている。
息子はしりあがりのファンだったが、
父親には理解できないだろうと思っていた。
そしたら、あっさり手塚はその良さを認めた
(「この人は才能がある!」だったか?)ので
息子は驚いたと書いてあった。

手塚の柔軟性とか時代感覚の鋭さを表す逸話。
326名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 22:50 ID:8arZnUNs
>>316
>手塚にとって漫画とは
>自分の伝えたいテーマをエンターテイメントとして表現するもの
そうそう。「漫画のための漫画」じゃなくってね。
「テーマはない」って本人が言ったって、モチベーションはあるでしょう。

手塚さんは医学博士でもあって、そこから得る「命」への思いなどがあった。
それを大衆的に伝える技術が漫画だった、という感じではないかな。

いまは「漫画家になる」って発想で社会経験もなく
ダイレクトになる人が多いけど、なんかおかしいと思ってたんだ。
自分の関心のあることを突き詰めて、その経験から得たものを
描きたい、描いてみよう、って思うのが普通なんじゃない?
小説家だって映画監督だってそうだし。
327名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 22:52 ID:.yQ0QKBc
晩年の手塚のコメントとか見ると、鳥山明やゆでたまごはもちろん、
とり・みきや内田春菊なんかの名前も出てくるので驚かされる。
藤原カムイとか気にしてたらしいし。
さすが漫画バカ。
328名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 22:54 ID:lrP0Gj6.
>>324
横山光輝がそうかはわからないが
細野不二彦は超2流の手塚治虫って気がする。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 22:57 ID:lrP0Gj6.
浦沢直樹はどの漫画も主要キャラの顔が使いまわしなので
手塚が得意とした「スターシステム」が使えない。
よって浦沢直樹は手塚の足元にも及ばない。
330名無しんぼ@お腹いっぱい :02/05/29 23:02 ID:2eWmfoRE
スターシステムが使えなきゃ駄目だって訳じゃないし
浦沢の漫画が手塚の足元にも及ばないってことはないだろ?
漫画の面白さだけをとったらいいとこいくんじゃないか?
細野不二彦は超一流の細野不二彦じゃ
331名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:16 ID:rXnVLxr2
「手塚クラス」を総合で考えると絶対勝てる奴現れないだろうから、
袋小路に迷い込むから、
「こう言う面なら、○○がイイ線言ってる」
と攻めて行くのがいいと思う。
幾つかのレスが試みてるが。
332名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:20 ID:t2pwVwpk
正直、サンダーマスク=幽遊白書ぐらいが妥当と思われ。
333名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:22 ID:rWJsZiP.
・多作
・ジャンルが豊富
・多くのジャンルで代表作・名作を残している
・ファン層が広い
・一般人にまで名前が知れている

この辺がクリヤすべき条件か。いくつかを満たしてる作家は大勢いるな。
334名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:23 ID:vnZl3VIY
>>304
たしかに手塚はその時代の流行は追わなかったけれど、漫画表現としての流行はす
ごく敏感だったよね。漫画に関して貪欲だったんだろう。
流行を少しずつ取り入れて絵柄が変わり果ててしまったことについて、ロストワールド
の頃の絵に戻りたいと言っていたそうだ。
手塚は芸術家ではなく生涯現役の漫画家だったしそれを選んだから仕方ないと言えば
仕方ないんだけど、芸術家ぶって漫画をほとんど描かなくなり、名前だけで生きて、
評論や文筆家ぶっている大御所半リタイア漫画家は見習って欲しいな。
335名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:26 ID:fwuVzHXs
崇拝するような対象が欲しいから神に仕立て上げてるってのは
あると思う。オレは手塚ファンであり、彼が偉大なのは確かだが。
336名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:27 ID:s8HX3Ijs
過去ログで冨樫をひきあいに出してる奴って馬鹿?
337名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:29 ID:.NxSxPts
手塚オナ虫先生がいるではないか?
エロ宝島あげ
338名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:36 ID:2eWmfoRE
>333
多作ってのは別に今読者がそんなに求めてないと思う
これだけ漫画が溢れてる状況で一人の作家がそれほど
多くの雑誌で連載を持つって事自体まずありえないんだし
俺は一作でも凄く面白いのがあれば充分だと思うんだけどな
ただ、>355が言うみたく手塚は漫画の生みの親みたいなとこがあるから
簡単に超えたとかいいづらいんだろうな
仮に今手塚が現役だったら別に面白い漫画家の一人でしかないと思う
そういう問題では無いことは分かるんだけど
339 :02/05/29 23:40 ID:aj98mepA
正直、富樫の漫画が20年後も本屋に置かれてるとは思えない
彼の漫画は現代にこそ受ける漫画、何年も万人の記憶に残る漫画じゃない
つうか富樫の漫画程度の意外性なら映画や小説や漫画にさえもっと凄いのが腐る
ほどいる。エヴァのアンノとか大友あたりの革新的表現を創り出した彼らも手塚
クラスとはまだ言えないのに富樫ごときが・・・・信者は怖いね
340名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:43 ID:fwuVzHXs
>>338

手塚が今の漫画家で現役だったら・・それでもオレは純粋に惚れるね。
絵は古いけど・・とかいいながら絶賛すると思う。
でも今読むとメトロポリスは面白いともなんとも感じなかった。
やはり火の鳥ですな。
341名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:44 ID:IyWeW2po
ってか>>333そのとおりだと思うけど、そんな作家見つけなくても十分お気に入りはあるし問題ない・・・
って人はこんなスレにこないか。
342名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:46 ID:iSxcFBZE
>>339
そうしたら>>333
・どの世代が読んでも面白い
も追加になるかな。俺は奇面組やほうれん荘を読んでも面白いとは思わないし。
20歳の戯言として聞いてください・・
343名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:47 ID:fwuVzHXs
>>339

手塚の引き合いにするのは過大評価。あなたのは過小評価。
20年は軽く読まれると思うが。みーはーな漫画が嫌いなの?
少なくともアンノよりは評価してる。
344名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:48 ID:iSxcFBZE
面白いの内容が違うな・・ スマソ
345コピぺ:02/05/29 23:49 ID:EAlF/ko6
――でも、「(ゲームセンター)あらし」は、テレビアニメにもなったりして、
そんなに人気が下がったわけでもないんでしょう?
なのに、どうして終わってしまったんですか?

〔すがや〕手っとり早くいえば、ぼくのワガママですね。
「コロコロコミック」の月刊と別冊に毎回読み切りで描いていたわけでしょ。
ストーリーのパターンも、月刊では街の中の身近なテーマを、別冊の長編では、
もっと壮大なストーリーをと描き分けているつもりだったんですけど、
やっぱりきつくなってしまって、月刊のほうも、どんどんSFチックになってしまったし。
あるパーティーで手塚治虫先生にお会いしたら、やっぱり、
「最近の『あらし』は、SFマンガになってしまってますね」なんていわれてしまいました。
手塚先生が、「コロコロコミック」にまで目を通しているのにもビックリしましたけどね。
346名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:51 ID:4mk7mcsw
>>303
村上もとかに一票。

あと目先の金追うのから解脱できれば江川達也も一歩近づけるんじゃねぇ。
347名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:52 ID:fwuVzHXs
>>345

まさかパチンコ漫画や、子育て漫画までチェックしてたりして・・。
今の作家は手塚に嫉妬されたり、激励される期待ができないのが
残念だという人もいるのでは?
348 :02/05/29 23:56 ID:aj98mepA
>>343
まぁアンノのわけわからん手法を使ったパクリアニメも増えたし
エヴァ以降は謎の単語を異様に出す漫画も増えた、実績と影響力では
富樫は超えてると思う。そして富樫の武器の意外性だが、それも超一級の位置
にまでいっていない。富樫の漫画が20年も残るのだったら大友のアキラは100
年くらい残るんじゃ・・・・
349名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/29 23:56 ID:XXDRx3Kc
>>1
マンガ界のビートルズってのは評価として低すぎ。
手塚治虫はカウンターカルチャーたる「マンガ的手法」をたった一人で作り上げた。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:01 ID:gNJDy7y6
手塚を超える漫画ですか?
あなたがページをめくる手を抑えられない時
見開きのページを見て息を止めた時
読み終わったあと体が静かに紅潮しているのを感じる時
あなたが読んでいた漫画。
それが全てを越える漫画です。












って綺麗にまとめてどうすんだヴォケ!
351名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:04 ID:lb.z.SCc
冨樫は意外性というかセンスが単純に好き。
ユウハクのセンスイ編はジャンプという枠の中で表現されたことも
付加して評価して欲しいな。
352名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:07 ID:gNJDy7y6
一応なるたけ客観的に言わないと説得させようがないから、センスが好きとか
言わない方がいいと思うよ。

>>349
まじで?たった一人で?そういわれると確かに凄いな。
漫画は一人でできるってのもあると思うけど。今はともかく、音楽は一人じゃきついし。
353名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:09 ID:UkzcOtGg
萩尾モト、大友克洋あたりは冨樫よりかは上だと思う。
文学性なんかは。レベルEはすげえ好きだけど。

特に萩尾モトなんて、もっとクローズアップされても良いと思うんだがなぁ
354名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:09 ID:feCoEPUY
「手塚に迫る偉大な漫画家は?」などと考えるから荒れる(w
単純に>>333みたいな仕事をしてる漫画家は他にいるか?と
考えれば、アンチもマンセーも関係ないでしょ。

一般人に名前が知れている、という条件は、けっこう重い。
名作ぞろいだが漫ヲタしか知らない作者や、誰でも名前を知ってるが
当たり障りのない新聞4コマみたいのしか描いてない作者は
たくさん居るのだが
355名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:10 ID:fLCv/QKY
冨樫の漫画が20年後も残ってるかっていっても
とりあえず幽白の前に書いてたのは既に消えてるのは間違いないだろうし
幽白だってそろそろ10年ぐらいか?でもう残ってるか怪しいとこだと思う
レベルEは残るかもしれんけどそれは一部のマニアっぽい奴の間だけじゃないか?
ハンターはどうなるかしらんが?
つか冨樫って長く続けるためかしらんが才能を小出しにしてる感じがして
結局最後まで全部は見せず終わってく気がするよ。過大評価かもしれんが
356名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:10 ID:WvQvFtRk
>ユウハクのセンスイ編は
何か凄く狭い範囲なんだが・・
357名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:13 ID:50AJlPQE
とりあえず医学博士で漫画家という
多才さだけでも漏れは手塚先生を神扱い。
もう、マンセーしか言えませぬ。
358名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:13 ID:lb.z.SCc
「一人で確立した」というのが学説?になってるんだけど
実はそうではないというのを聞いた。
新宝島が出る前にそれに似た作品があった可能性があるとも聞いた。
スピリッツだかの漫画誌にかかれてた。未確認情報ばかりですまぬ。
359 :02/05/30 00:15 ID:Ds.fG5EU
>>323
もしよかったら「ネオファウスト」を読んでみてくれ。
割と簡単に手に入ると思うから。

冨樫とはまるっきり逆の理由で下書きを載せています。
つか泣ける・・・
360 :02/05/30 00:16 ID:Ds.fG5EU
>>350
あんたカコイイ
361名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:17 ID:UkzcOtGg
つーか漫画っていう土台が手塚治虫の手の平なわけで、
その中で転がり続けている漫画家がどんな良い物を描いたとしても、
「手塚クラス」なんて評価は難しいんじゃなかろうか。
362名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:18 ID:lb.z.SCc
>>356

やはり魔界の扉編が卓越してない?
狂いそうになりながら描いてた感じが出てるし。
商業作家としての冨樫も好きなんだけどね。
ラストにジャンプそのものを批判したのも私は好きなのだ。
363名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:22 ID:Skoe7gd.
そろそろクリスチャンの中にも
イエス=キリストクラスが出てきても・・・
とか
そろそろ日本の政治家にも
伊藤博文クラスが出てきても・・・
というのと同じくらい不毛な問い。

制度設計はされてしまったんだから
後世の人間が出来るのは
さらに改良を加えるか
ぶっ壊すか。

今までの漫画と言う枠組みを
ぶっ壊して自分流のスタイルを
完成させる奴が出ない限り無理だな。
364名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:23 ID:gL36W.Sc
手塚=成功者
と定義づけると解り易いと思います。

冨樫某は漫画家として成功者なんでしょうか?
365名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:24 ID:WvQvFtRk
>>362
そういう事じゃなくて
このスレで手塚クラスと言われるのは>>333にあるような人としても
一作品の中の一部分でこのクラスでの判断をするのはどうか、という事。
366名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:24 ID:gL36W.Sc
>>363
>今までの漫画と言う枠組みを
>ぶっ壊して自分流のスタイルを
>完成させる奴が出ない限り無理だな。

とするとつげ義春と漫F画太郎しかいないな。
367名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:25 ID:t/Te2982
ところでいいかげん冨樫はもういいだろ?ヤメヤメ!!
368名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:26 ID:lb.z.SCc
>>365

手塚クラスとは書いてもないし、思っても無いよ。
369名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:26 ID:UkzcOtGg
>>366
たしかにつげ義春は手塚クラスかもな(w
でも画太郎の前に赤塚不二夫だろ。ナンセンスの生みの親。
370名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:27 ID:BBRN5PwE
「手塚さんがいないことを嘆くスレ」ですかな、ここは・・・。

不毛なんだけど、一過言ある人は多いってことね。
371名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:28 ID:lb.z.SCc
つげはどう評価してたのかな?
とりあえずBJ(医者はどこだ)と漫画の描き方の本では触れられてたね。
やっぱり好きだったんじゃないの?
372名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:33 ID:QRY8JyvM
あえて挙げるなら個人だが石森かなぁ。
多作・多ジャンル・先進性・冒険心・知名度・影響度
どれもクリアしている。
次点で松本だなあ、初期はSF以外も描いてたしね。
373名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:36 ID:gL36W.Sc
>>369
赤塚はむずかしいなあ。
漫画の手法の限界に挑戦したナンセンスという気がする。
ギャグ漫画分野の神という気はするが・・・
画太郎はもっとなんというか、つげ義春のような詩的なものを感じるのだ。
374名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:37 ID:UkzcOtGg
>>372
なんか二人とも「ヲタ受け」のレベルを脱して無い気がする。
375 :02/05/30 00:39 ID:Ds.fG5EU
石森と水木がフュージョンしたら勝てるな。
376名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 00:42 ID:QRY8JyvM
水島はどうだ?彼も初期は野球以外のテーマをあつかってる。
既出だがゴラク版のジャックまでなら永井も。。。
377名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 01:07 ID:hg7upX8c
手塚は多くの作品を描いたり、ジャンルを広げたり、
漫画の文法を確立する必要があった。
今はそういう事が求められる時代ではないと思う。
役割と言う意味では手塚の後を追う必要はもう無いんじゃないかな。

>>358
もう一度手塚の功績を考えてみようという竹熊健太郎の企画物。
ネタだろうけど面白い。
378名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 01:14 ID:IrWyp9dA
>>362
ジャンプそのもの、っつーか否定したのは簡単に言えば鳥山の築いてきた物だろ
379名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 01:18 ID:/e3dKakQ
>冨樫の漫画が20年後も残ってるかっていっても
>とりあえず幽白の前に書いてたのは既に消えてるのは間違いないだろうし


手塚だってAKIRAとかナウシカの頃は同じようなこと言われてたでしょうが
大事なのはリアルタイムじゃない世代になってからどう評価されるかということ。
冨樫が手塚の上を行ってるというのはある意味では賛成かな。
380名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 01:25 ID:lb.z.SCc
その上で鳥山の受ける部分を取り入れてるんだけどな。
かなり露骨に。
ある意味鳥山も被害者なんだから単純に「きづいてきたモノ」とはいえない。
381名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 01:25 ID:UkzcOtGg
>>379
アキラ、つーか大友は思いっきり手塚治虫から派生してるわけだが・・・
382名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 01:29 ID:IkPmU.ZY
>377
いや手塚が一人で手法を編み出したと言うのは正しくないらしい。
確か夏目房之介もそういうことが最近の研究で分かってきたと書いていた
(夏目が研究したわけではない)。ヲレがそれを読んだわけじゃないが。
383358:02/05/30 01:32 ID:lb.z.SCc
>>382

オレが読んだのは夏目が言ってた方だと思う。
384名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 01:35 ID:feCoEPUY
富樫ってのがジャンプ?で連載していたマンガは、リアルタイムで
読んでた消防、厨房が大人になったときに、アトムなんかと同列に
語られるような作品なの?読んだことないから知らないんだけれど
385名無しんぼ@お腹いっぱい :02/05/30 01:38 ID:NzRfVJDc
>379
そうか?俺が言いたかったのは
手塚の作品は今でも書店等で入手することが可能だが
果たして冨樫の作品があなたの言うリアルタイムじゃない世代に
提供されるかってことだよ。結構微妙だと思うが。
386名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 01:40 ID:lb.z.SCc
アトムとの比較はわからんが
ゆうゆうは10年になるのかな?
久々に読んでみたら面白かった。
ていうか冨樫は荒木ヒロヒコとかとくらべるのが丁度いいと思うんだが・・
もう止めない?
387名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 01:41 ID:UkzcOtGg
まぁ同意は難しいだろうけど、
俺は手塚以後最も優れた漫画家は萩尾望都だと思う。

「マージナル」とか是非読んで欲しいっす。
388名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 01:53 ID:IrWyp9dA
どうでもいいが冨樫の名前がこの手のスレで挙がる度にムカツキを抑えられない
ネタもいいけどマジレスでそれはちょっと勘弁してくれ
389名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 01:54 ID:t/Te2982
>>387の萩尾望都には禿同なんだけどね。萩尾望都を、
「ノーベル漫画賞があったら真っ先に受賞する人」って言ってたのは、
誰だったかな?まんだらけの社長か?

少女漫画家は比較的知名度が低いからね。
文学性の高さでいえばこの人の右に出る人いないよ。
つーか、24年組以降、少女漫画界でもこの人に肩を並べる漫画家でてるか?
どんどん広く浅くなってんだな、この世界。
390  :02/05/30 01:54 ID:RsEwBoY.
>>379
そのある意味っていうのを「客観的」に説明おながいします
出来なければ、あなたはただの富樫信者、このスレから消えてね
391名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 01:59 ID:9bGUqBeg
山田芳裕なんてどうだろ、多ジャンル書けるしかなり面白いよ
デカスロンとか度胸星が目立つけど絶対それだけじゃないぞ
はまれば分かると思うけど結構幅のある作家なんだよ
ただ…売れてないんだが。もっと広く評価されていいと思うんだけどなぁ
悪い、実は好きな作家挙げたくなっただけなんだ…
手塚にはかなわないよ
392名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 02:02 ID:lb.z.SCc
>>388

それじゃえがわたつやなんかが出た日にゃ大変だな。
393名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 02:04 ID:fYAMBaPk
嫌いだからわざとしているのか単に馬鹿なのかしらんが
冨樫を富樫とかいってるのをみると馬鹿みたいだからやめとき
別に名前ぐらいちゃんと書いてやれよ、
あまりに失礼でみてて鬱陶しい。
394名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 02:05 ID:lb.z.SCc
結局冨樫信者の思う壺・・
395名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 02:07 ID:D0cq.7a2
>>393
別にたいして気にしねーよ、つか冨樫はもう引っ張るな。なんか馬鹿馬鹿しくなってくる
396名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 02:08 ID:lb.z.SCc
オレとしてはつげが出た時に盛り上がると思ったのだが。
397名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 02:12 ID:UkzcOtGg
冨樫はこれから先、化けるかも分からんとは思う。
それにはジャンプを抜ける必要があるけど。

エログロでバッドエンドでコミカルな作品を描いて欲しいなぁ。
398390:02/05/30 02:27 ID:RsEwBoY.
>>395
禿胴、富樫見たいな信者だけの糞漫画家どうでもいい
おいこら富樫信者の奴ら、誰か379の代わりに答えてやってくれ
俺の質問に
399名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 02:35 ID:gL36W.Sc
冨樫なんて消えてるよ。
そして20年後にマニアが発掘するくらいが関の山。
400名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 02:40 ID:IkPmU.ZY
つかそんなこと言ってたら今の漫画家で「確実に」残ると言えるのなんて
殆ど無いんじゃ?
401名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 05:00 ID:d9h1gQxs
>>323
>手塚漫画を全部知ってる訳じゃないけど下書きの絵で出そうとするのかな?

下書き無し一発書きではよく書いていたと聞く。
402名無しさん?:02/05/30 05:06 ID:0BWezx7A
冨樫が残る云々なんて「今」しても仕方ないよ。
手塚だって初めはここまで崇拝されることすら思ってなかったろうし。

この答えが出るのはそう・・・10年から20年後くらいが妥当じゃない?

手塚と比べるって事じたい手塚有利って分もあるしね。
キャリアが何十年とある手塚を今の作家達と比べようとしても
そりゃ手塚が有利に決まってる。

ただ、それを言っちゃうとこのスレ自体が終わりそうだけどね(w
403_:02/05/30 05:55 ID:5nJiL9E.
ガイシュツだが時代ってのもアリだね。今はマンガが産業化して
多くの人材がいるからすぐに替わりがいるし。映像を含めいろいろ
な分野が今はあるから。昔はそれこそマンガしか選択肢が無かったし。
404名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 06:47 ID:IkPmU.ZY
あれだな。後にいくら強いやつが現れようと嘉納治五郎はやっぱり
エラい、と。
405リンナイ:02/05/30 07:04 ID:J9PQzWKU
>>404
それ自分も思った。
ジャンルがちょっと違うから書き込みはしなかったが、マンガ界の手塚さんにもっとも近いひとりじゃないかな。
柔道界における嘉納治五郎は。

先駆者(創始者ではなく)であり体系的にまとめた大成者であり、その後の発展ぷりからいっても功績は似ている。
今んとこ最強候補は木村政彦や山下泰裕だろうが、偉大さ、という点では別格扱いだね。それでいいと思うな。
406名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 10:28 ID:fKsDBGts
洋楽でいうと、ビートルズを超えるグループやアーティストは出てくる
のかと言っているようなもんで。
富樫が云々というのは、言うならばオアシスがビートルズを超えたと
言っているようなものだな。
一言で言うと「おこがましい」であって、やっぱそれは違うだろうと。
407:02/05/30 10:39 ID:/uO0lBM.
おいおい辞めてくれよ・・富樫信者の皆さんよ・・
あいつなんか今の漫画家たちと比べても中の下くらいだぜ?
才能だけなら上の下、これくらいが妥当
408名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 10:45 ID:U7CJ3M5o
部分的な才能を比べるなら、
手塚は後進に及ばない部分(手塚が旧世代であるため、例えばゲームや
流行の中で認知されていったものへの情報と理解の不足)があるし、
後進は手塚に及ばない部分(根本的な構成力や表現力、視野の広さ)がある。

全ての要素を総合すると手塚がトップになるというだけで、
各要素に置いて手塚がトップなわけではない。
409名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 12:16 ID:WvzokEsU
俺は冨樫の漫画大好きだけど、漫画家としては中の中ぐらい。
秀才タイプっていうか。彼より優れた漫画家はたくさんいる。

とりあえず、高橋葉介はいい線いってるんじゃないか?
幅広いジャンルを取り扱っていて独創的だったし。
短編だったら諸星大二郎、藤子F不二雄に肩を並べられる。

今だったらベタだけど松本大洋。手塚が生きてたら誉めてたと思う。
まあ手塚クラスはでてこんだろ。
410名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 12:27 ID:ynb.F0Y6
>>409
むむむ。ずーっと松本大洋あげようと思ってて絡まれそうだからガマンしてた。
絵とセリフ回しに独特過ぎる感性があるので異論があるかもだけど、
物語自体は王道中の王道で奇を衒ったことは何もやってないのに読ませる、
という辺りが似たような資質だと思う。
411名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 13:50 ID:9HgFHbb6
>>410
松本大洋の作品は王道中の王道の物語に
奇をてらった独特の絵とセリフ回しがあるから読ませるものになってるんじゃない?
412 :02/05/30 14:04 ID:z.tqcAg6
徳弘まさや
413名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 14:21 ID:HvTPTqec
>>406
ビートルズなんてとっくの昔に超えられてるよ。
414名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 14:26 ID:9HgFHbb6
>>413
誰が超えたの?
415名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 14:26 ID:IkPmU.ZY
開祖にはやはり信者が一番多い、と。
まあ取り合えず評価が定まったの褒めときゃ間違いないし。
416名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 14:32 ID:duHrpk3c
>>413
ビートルズはうちのばぁちゃん(90近く)でも知ってる。
でも、ばぁちゃんは洋楽他にはなんにも知らないぞ。
417名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 15:11 ID:S5W9UVuc
江川達也は手塚治虫と同じ位、偉大だよね。
「BEFREE!」や「まじかる☆タルルートくん」を、弟子がリメイクしてるじゃん。
418名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 15:13 ID:Tn3Do74M
イチロー>長島
これに賛成する人間は多いと思う。
漫画界においても、手塚を超えることは不可能な話ではないのだ。
419名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 15:13 ID:/uO0lBM.
>>415
いい気になってるとこ悪いけどさ、君笑えるね
420名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 15:20 ID:S5W9UVuc
BEFREE! →GTO
 
まじかる☆タルルートくん →ああ!女神様

どちらも江川の元アシスタントが描いた作品だよ。江川の影響って本当にすごいよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 15:22 ID:5kmo2SNY
本当にすごいよでも
今のあいつは何なんだありゃあ。
422名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 15:28 ID:ArMo8HJg
えっ?
江川って糞漫画を垂れ流してるあの江川達也のことれしゅか?
423名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 15:32 ID:S5W9UVuc
>>422
そう、その糞漫画垂れ流してる江川・・・
でもね、昔は凄かったんだよ・・
424名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 15:35 ID:5WZ8BpS.
手塚治虫クラスっていう定義があいまいなので
結局、量の問題になっちゃうんだけど
手塚治虫のはなんでもアリな感じ。
火の鳥、BJ、ブッダ、リボンの騎士、鉄腕アトム、ジャングル大帝、アドルフに告ぐ
などの一般的に評価の高い有名な作品だけでもジャンルが様々。
これだけのレベルの作品を描ける人間はこれからも出ないんじゃないかな。
今の作家は(自分の得意な)1つか2つのジャンルだけを描く人間が多い。
でも、それは決して悪いことじゃなくて漫画家の絶対数が多い
今の時代にはそういうシステムが求められてる。分業制。
このスレでもさんざん語られてるようにジャンル毎には
手塚作品を越えてると言っていい作品は出てるし。

まぁ、今の時点で手塚治虫クラスのマルチな才能を持つ漫画家がいたとしても、
手塚治虫と並ぶくらいに評価されるのは晩年だと思うけど・・・。
425名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 15:40 ID:S5W9UVuc
江川達也はピーク時で月産200枚だったと思ったが?
やっぱり凄いのか、あのエロガッパ!
426名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 15:47 ID:S5W9UVuc
「GTO」や「ああ女神さま」は海外でも人気があるよね。
これって間接的に江川の才能が認められたと考えていいのかな?
427名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 16:17 ID:7NYfarnk
江川は今も月産200は切ってないよ。

それよか、このスレにちょろっちょろっと理由もなしに名前が挙がるけど誰も突っ
込まない、コネタのような存在の徳弘正也って何かいい感じ。
428名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 16:29 ID:WvzokEsU
>>423
本当に昔は凄かったよな・・・初期の東京大学物語は
めぞん一刻に匹敵するものを持ってたよ・・・・・

細野不二彦や浦沢直樹の名が出てるなら谷口ジローも
いいとこいってると思う。知名度は低いが。
429名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 16:32 ID:D0cq.7a2
やっぱり信者レスの垂れ流しになっちゃうのね
430名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 16:38 ID:S5W9UVuc
信者とか言われない為に「エロガッパ」とか付け加えてバランス取ってたのにな・・・
431名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 16:44 ID:gL36W.Sc
藤子藤雄ってドラえもんとかオバQとかパーマンとか怪物くんとか服部くんとか
メジャー漫画が山ほどあってすごい打率。
石森も仮面ライダーやサイボーグ009なんてアホでも知ってるだろう。
永井豪のデビルマンやマジンガーZもすごい。
手塚はアトムだけ。あとBJか。あれだけの作品数を書いているのに、ほとんどが
漫画マニアの中では超有名だけど世間的には知られてない作品ばかり。
この打率の低さは何だ?
432名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 17:07 ID:vzVgSsxU
>431 ネタなのか若いのか・・・
TVシリーズアニメになったものだけでも、アトムのほかに
ビッグX、W3、ジャングル大帝、リボンの騎士、どろろ、バンパイヤ、ふしぎなメルモ、海のトリトン、三つ目がとおるなど名作揃いだよ。
433名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 17:09 ID:i4BKGMoI
>>431
知ったか発見!たまごっち!
434名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 17:12 ID:gL36W.Sc
>>432
そこに挙げられてるタイトルはほとんど過去メジャー。アニメ化作品ではあっても
ドラえもんや仮面ライダー、天才バカボンらと並ぶほどの永遠のメジャー作品とは思えん。
今でもこだわってるのは手塚ファンか漫画マニアだけでしょ。
それらに限って言えば悠々白書以下。
作品の良し悪しを言ってるのではないので悪しからず!!!

んで全体の作品数でいうと、ほらやっぱり手塚たん打率低い!!
435名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 17:13 ID:vzVgSsxU
>431の「世間的に知られる」=TVシリーズ化される、なんだな。TVっ子とみた。
それならせめて「ハットリくん」と書いてくれ。
436 :02/05/30 17:15 ID:vhstWKQ.
>>431
>漫画マニアの中では超有名だけど世間的には知られてない作品ばかり。

お前が知らないだけだ
437名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 17:17 ID:HyJcoGZI
関係ないけどギャラリーフェイクとBJって似てるね。好きな設定だよ。

手塚治虫クラスっつってもなーー
日本の歴史で「そろそろ織田信長クラスの革命家が・・・」
とつぶやいても、なかなか難しいものがあるし。
個人的には宮崎アニメに一票。
438名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 17:24 ID:vzVgSsxU
手塚マンセーの俺が言うんだが、全体的に暗いんだよね。
正義とか平和とかを安易に肯定しない、基本が性悪説だから、
子供受けする単純なヒーロー物とかは苦手だったと思う。
「だがそれがいい」なんだけど。
宮崎とかにもしっかり受け継がれてると思う。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 18:03 ID:Wh5wGqwo
宮崎も現役でTVアニメとかやってたらさらに凄いんだけどね〜
440名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 18:38 ID:hlwxfr.6
>>431
この人はクッキングパパが一番の名作だそうです
441名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 19:16 ID:lgO2B2EY
アトム大使に出てきた世代間宇宙船というアイデアは、それが初めて出てきたロバート・A・ハインライン
「宇宙の孤児」が発表されてすぐに描かれ(当然その時点で「宇宙の孤児」は未訳)ているので、手塚治虫
独自のアイデアの可能性がある……らしい。
とにかく、純粋にSF漫画家として傑出していると思う。
442名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 21:23 ID:LZMaYokc
>>431
怪物くんとかハットリくんなんかより
ジャングル大帝やリボンの騎士のほうが
今現在メジャーだと思うが?
まあ日本でドラえもんが一番メジャーかもね。
4431 ◆20pyBo0w:02/05/30 21:25 ID:7IcuepJM
>>431
君、頭悪いね・・・・もうこのスレに来ないでよ・・・
しかもそこに悠々を出すか?・・・あんな糞作品を・・・
冨樫信者は頭悪すぎる・・つうかあんな才能も上の下あたりで
漫画家としても中より下に位置する漫画家になんでこんな信者がつくのかな
ま、レベルEとかの冨樫のセンスは厨房が好みそうな作品だからか
意外性もセンスも、どっかの映画や小説とかで見たような感じくらいのものだし
あいつが手塚に勝ってる部分がちょっとでもあるなら
三浦や大友は手塚超えてることになるぞ・・厨房怖いわ、素で
つうか手塚クラスで冨樫の名前出すなよ
444名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 21:45 ID:INrzzOoo
>421の
>手塚はアトムだけ。あとBJか。ほとんどが
>漫画マニアの中では超有名だけど世間的には知られてない作品ばかり。

には、「え!?違うだろ」とのけぞり、

>434の
>ドラえもんや仮面ライダー、天才バカボンらと並ぶほどの永遠のメジャー作品とは思えん。

にも、仮面ライダー、天才バカボンのどこが永遠のメジャーなんだよ!
・・と叫びたくなる(ドラは一応OK)。

頼むから、自説をあたかも常識のような書き方をするのはやめろ。
てめえが恥かくだけだ。

それにしても、手塚観は世代のギャップが大きすぎ。
エラソーに叩いてるやつらはろくに読んでなくて叩いているだけなんだろ?
もしくはBJだけ読んでわかったつもりになってる。
BJなんかよりもっとすげいの、いっぱいあんぞ。

「神よ、この者たちをお許し下さい。
彼らは自分が何をしているのかわからないのです」(合掌)
・・な気分だ。

無知ってのは、恐れを知らなくていいのう。
445名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 21:48 ID:INrzzOoo
444の訂正。
421じゃなくて431ね。
446名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 21:59 ID:7NYfarnk
パーマン・怪物くん・ハットリくん・サイボーグ009はリボンの騎士やジャングル大帝より
も知名度低いと思うが。
たぶん431は70年代生まれなんでしょう。
かくいう私も70年代生まれだけどさっ。
仮面ライダーはテレビ局が続編作り続けてるからメジャーって部分が大きいんだから
その点での比較で石森が手塚より上と断言はできないと思う。
藤子の「ピーポコ」とか永井の「ランボー先生」とか知ってる?みんな売れない仕事山ほど
してるんだよ。売れてないから431が知らないだけ。
マジンガーZ・仮面ライダー・オバQは今だに手本にされる名作なのは認めるし、
偉大な作家には違いないけど。
447名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:02 ID:KWxcmswo
結局こういうこと言う人にとっては、
誰が何を描いても手塚治虫クラスにはならないんだよね。
448名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:14 ID:I/zLu35g
存命中、手塚本人がライバル視?してた作家を挙げてみては?
一時期はちばてつやに相当脅威を抱いてたみたいだよ。
449名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:14 ID:erTN3kLc
>BJなんかよりもっとすげいの、いっぱいあんぞ。

この表現気に入った、たしかにすげいの、いっぱいあんぞ!!(BJも大好きだが)

>>447
それは違うと思うよ。
新しい漫画表現とレベルの高いストーリー、その上傑作を何本もリリースすれば
このスレの人たちも絶対に納得すると思う。
(今に3DCG漫画とか、なんか違うものが発達するかもしれんし)
富樫先生や江川先生とか出してくるからばかにされるだけで・・・・。
450名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:23 ID:sDSIPQLM
手塚信者には何言っても無駄だな。
せいぜい崇め奉ってやれよ。
451 :02/05/30 22:25 ID:hqo.rkCE
ココ(・∀・)イタ!!
452名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:28 ID:IkPmU.ZY
作品一本一本の長さがエライことになってるし何本も描けないでしょ。
絵の密度も違う。描く手間も昔とは比べ物にならんだろうし。
453名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:36 ID:gL36W.Sc
ランボー先生だって知ってるし、手塚全集だって初版でもってるくらい漫画オタだ俺は。
その俺が言ってるんだから間違いない。

漫画ファン以外一般人の知名度で手塚はアトムやBJだけの人なんだから、
どこの誰でも3作品ほども一般人に作品をよく知られていれば手塚よりも打率は上に
なるのだ。なぜなら手塚が誰よりも沢山漫画を発表してるからなのだ。
こんな簡単な理屈もわからん奴は同じファンとして恥ずかしい。
454名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:40 ID:LZMaYokc
漫画ヲタだから現実が見えていないのでは?
ジャングル大帝なんてライオンキングの時にも大騒ぎだったじゃん。
それに打率って何だよ。メジャーな作品が優れているとおもってるの?
そんな屁理屈でしか物事を考えない奴は手塚ファンとして恥ずかしい。
455名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:40 ID:fxH4wWj.
リボンの騎士やジャングル大帝なんかは知名度無いの?
456名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:41 ID:kQ9187YY
>>453
わかったから死後十年以上、作品発表後二・三十年経ってから、
人々に3作品以上記憶されそうな作家を挙げてみてくれ。
457名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:41 ID:gL36W.Sc
だから作品性は考慮しないって言ってるだろ頭悪いのかカス
知名度と浸透度の打率だよボケ
458名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:42 ID:gL36W.Sc
>>456
ふじこ
459名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:46 ID:LZMaYokc
だから知名度と浸透度でしか作品を判断するっていうのが
意味が無いっていうんだよ。知名度でいったら手塚治虫は神だぞ!
460名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:50 ID:gL36W.Sc
判断してねーだろ。
作品の知名度の打率が低いっていっただけだろ。
それだけだろ。

手塚の知名度が低いとか、作品のレベルが低いなんて誰がいったよ。
頭わりーんじゃないの?
461二階からブランチャー:02/05/30 22:51 ID:FLuTPQr2
>453
その一般人でも手塚の名を知らん人はそうはいないだろう、打率の話はわかるが
冨樫を引き合いに出すのはあと20年は先にしたほうがいいと思うね

オレとしては>404的意見ににかなり同意
462名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:51 ID:LZMaYokc
頭悪いのは君だろ! 怪物君やハットリくんより
ジャングル大帝やリボンの騎士の方が知名度高いだろ!
って言ってるのは目に入ってないの?
463名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:54 ID:lQZpvqhg
藤子先生大好きだけど
最近ドラえもん以外子供達に
知られてないし、ドラえもんの人気も
ファンは危機感もってるよ。
もう一度藤子ブームきてくれんかな。
464 :02/05/30 22:55 ID:/pDszp2M
手塚を語るには知名度にたよるしかない、と。
語るに落ちたね。
465名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:56 ID:lb.z.SCc
>>443

1の名義で狂信者ぶり発揮するのは同じ手塚ファンとして
恥ずかしいからやめてくれんかね?

それとは別に手塚の才能だけではカバーしきれない才能を持った作家が
当然いるわけで、超えてるかどうかはどうでもいいかもな。
466名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 22:59 ID:hT.TL6aQ
459
>だから知名度と浸透度でしか作品を判断するっていうのが
>意味が無いっていうんだよ。

そのとおり! 
そんなのが基準になるならいつでも議論を譲るよ。
ポケモンでもなんでも。

>知名度でいったら手塚治虫は神だぞ!

ありゃりゃ、それもそうか。
でも、知名度だけなら神認定にこだわらないけど。
467名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 23:12 ID:hT.TL6aQ
>富樫先生や江川先生とか出してくるからばかにされるだけで・・・・。

それは確かに。
比較対象が「そんなもんしか読んでないの?」だもん。
お話にならん。
でも中学・高校生じゃ、そんなもんかも。
自分も同じ頃なら「○○の方が手塚より上!」とか言ってたよな。
手塚作品をろくに読みもせんで。
あ〜、恥ずかし!
468名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 23:26 ID:2hY.IsWY
ここには手塚作品をろくに知らないくせに大口たたく人がいっぱいいますね。
藤子も石森も足元にも及ばないって。特に石森のアイデアはSF小説からのパクリオンパレード。
故に死んでも全集出ない。永井はその弟子だし、江川はそのまた弟子だぞ。
そういう事実も知らずに手塚を攻撃するのは呆れるばかり。
4691 ◆20pyBo0w:02/05/30 23:26 ID:j6WFo0X6
>>465
お前はトリップつーもんの意味がわかってない真性馬鹿だな・・・
冨樫、馬鹿にしただけで手塚狂信者扱いかよ・・・笑える
俺が言いたいのはな、手塚クラスで富樫の名前出せる信者の痛さ加減なんだよ。
お前は俺のレス最初から全部読み返せ・・・俺が手塚信者かどうかわかるぞ。
470名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 23:35 ID:IkPmU.ZY
>468
いやそれなら手塚は全然パクらなかったのかって話になるぞ。
弟子うんぬんも作品の評価とは別だよ。弟子は必ず師匠に劣るって
言うのならスレタイはありえないってことで。
471468:02/05/30 23:37 ID:3YGspUIg
すまん、言葉不足。
江川は永井の弟子ではなく弟子クラスという意味。
江川の師匠は本宮。
472468:02/05/30 23:44 ID:3YGspUIg
>470
確かに。オレの論法少しずれてたな。反省。
でもまあ、パクリ方が問題なのも事実。
全くのパクリ無しの純粋オリジナルは不可能といっていいわけだし。
オレが言いたかったのは、マンガ出版界が実は石森の才能を意外と認めていないという事実。
473名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 23:50 ID:gL36W.Sc
石森の漫画は才気走りすぎてつまらんのが多すぎる。
映像化の本ネタとしては最高のものを提供してきたが、
仮面ライダーもキカイダーもロボット刑事も返信忍者荒らしも漫画としてはイマサン。
始まり良いけど、ラストに向けて萎えまくり。
もちろん面白い作品もたくさん描いてるけどね!

やっぱ手塚のほうが好きだな!
474名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 23:50 ID:7NYfarnk
>>457
だから、怪物くんなんぞを知名度高いと思ってるあたりが既に現実が見えてない漫画ヲタの弊害起こしてるんだよ。
475名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 23:52 ID:7NYfarnk
>>471
気持ちはわかるぞ。
江川は永井のデビルマンを最高級にリスペクトしてるからな。
476名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 23:57 ID:gL36W.Sc
>>474
10〜60代による1000人アンケートの結果

                    YES   NO  どちらとも言えない
怪物君を知ってますか     54%  31%    15%
リボンの騎士を知ってますか 33%  48%     19%


これでもまだ言い張りますか?
477名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/30 23:58 ID:dqyvwj56
冨樫信者は手塚以外の巨匠を無視し過ぎ。
白土三平、水木しげる、ジョージ秋山、梶原一騎あたりと比べて冨樫はどうなのよ。
478名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 00:02 ID:PaJu6a.Y
だから富樫が凄いと言ってるんじゃなくて
手塚がその程度だと言ってるだけ、スレよく読め。
479 :02/05/31 00:11 ID:DNi0vUOA
>>452
とりあえず今のマンガと手塚マンガのコマ数を見てから考えてくれ。
板垣みたくものすごい書き込みで一ページ数コマなのと、手塚絵であれだけのコマ数描くのはどっちも同じくらい厳しいと思うぞ。
内容的な中だるみもほとんどないしね。
話の密度が濃いのは、絵の密度が濃いのよりよほど大変だと思うが。
BJなんかも週間連載で一話完結っていうとんでもないことをしてたわけだし。
480名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 00:13 ID:DNi0vUOA
>>447みたいなのを書く奴は、冨樫がレベルEを描いたら手塚並みなんだろうか・・・?

>>478
マジでつか?
481名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 00:24 ID:/ksUOJPQ
>>478
マジで詳しく説明して欲しい
そんなこと思いもしなかったからちょっとショック
482名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 00:27 ID:BhtHmHNQ
富樫は鳥山明と比べてなんぼだろ。

ジャンプのカウンターカルチャーとして語るべき人。

手塚とはあんまり接点ないと思うが。

>>478
ジョークでも笑えない。
4831 ◆20pyBo0w:02/05/31 00:27 ID:KXmWB0h6
>>478
逃げるなよ・・・ちゃんと説明して行けよ・・
484名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 00:39 ID:nNYOjQoQ
手塚の死後にマンガを読み始めたひとたちが、全集や文庫なんかで
手塚作品を読んでどう思ったかが知りたいな。

やっぱり、リアルタイムで体験した人間は、バイアスがかかってしまう
こと否めないし
485478:02/05/31 00:44 ID:PaJu6a.Y
例えば今現在、手塚の旧作より富樫の(ここは浦沢でも三浦でも可)新作を
評価して待ち望んでる読者が大勢いる。
手塚の旧作とこれら現役の人気作家の新作を選べと言われたら
迷わず現役作家を選ぶ人間が大多数だろう。
要するにそれこそが手塚が最後まで渇望し続けた
現役最前線の拘りだろう。
その「現役の作品としての評価だけ」でいえば
残念ながら富樫のほうが手塚より上ってこと。

これが理解出来ないなら俺はそいつを手塚信者と見なす(偉そうでスマン

あと俺は、富樫の読者をひきつけるある種の
即効性のあるネタのセンスは評価するがそれだけだな、漫画的には
むしろ嫌いだ。

手塚の絶対的な評価の高さは疑いようがないが
それにあぐらをかいて盲目的に信奉するのは俺の好みではない。
評価するべきは正当に評価すべき、それが俺の嫌いな
富樫でも(勿論この評価も俺の主観と言われればそれまで、別に異論はない。
486465:02/05/31 00:47 ID:NsAZASLg
別にトリップの意味は分かるが知らなかったら何?
ここはネット知識を披露していばるとこですか、はぁ。
名無しで書けばいいでしょ、といってるの。真性バカさん。
糞だの、厨房ごのみだの、頭の悪い批判を1の名義で書けば
アンチ手塚の糞煽りに文句いえなくなると思うがってことで
意味が分かりましたか?
487喧嘩すんなよ:02/05/31 00:57 ID:lDm0lrJc
荒木飛呂彦は漫画界のレディオヘッド
488名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 01:11 ID:DNi0vUOA
>>485
それはあんただけの評価基準だな。
今までの流れを完全に無視か。
なんていうか人と話すのは向いてなさそうな人ですね。
489名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 01:18 ID:BhtHmHNQ
>これが理解出来ないなら俺はそいつを手塚信者と見なす(偉そうでスマン

これをハナっから前提にしてるわけじゃあるまいし。
自分ルールで人と会話しないようにしてくれ。
490名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 01:20 ID:PaJu6a.Y
>488
煽り交じりでしかレスできない君はさぞかし
人と話すのにむいてることだろう(w

手塚信者ってこんな低脳しかいないの?
491名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 01:20 ID:OjdbCTZM
>手塚がその程度だと言ってるだけ

>>478じゃないけどね。その意見には賛成ですね。
 手塚さんはどのジャンルでも準1級クラスだけど、超1級ではないと思う。
今はジャンルを限れば超1級の人が幾らでもいるから、手塚さんを超えた人は
幾らでもいると思う。
 それに手塚さんはアクションになると下の上くらいだし、ギャグは寒いし、
表現に一貫性がない事が多すぎる。せっかくの感情移入も台なし。
 今だったら絶対許されないよ。
 そういうとこも含めて手塚さんは好きなんだけどね。
492名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 01:21 ID:j2hW0A6c
>>485
ごめんなさい、ぜんぜん理解できません。
「幽幽白書」と「火の鳥」を並べて、好きなほうを選ばせて、
「幽幽白書」を選ぶのは子供だけ。

これで私も手塚信者ですか?
493名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 01:31 ID:NsAZASLg
細かい所でズレがあっても485の

>要するにそれこそが手塚が最後まで渇望し続けた
現役最前線の拘りだろう。

にはみんな納得させられるんじゃないの?
494名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 01:34 ID:MBAUGz9c
手塚以外に神はナシです!ハイ!!
495名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 01:35 ID:j2hW0A6c
>>493
手塚が現役辞めて何年経ってると思ってんだ?
故人になに言ってんの?
496名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 01:37 ID:DNi0vUOA
>>490
そんなどうでも良いところを突っ込まれてもどうしようもないので、
せめてマンガに関するところを突っ込んでくだちい。
俺が厨なのと手塚作品の内容はまるで関係ないし。
つーか手塚自体が厨だし。
>>491
たしかにそういうところはあるな。
でも冨樫と一緒ってのはどうかと・・・
497わー:02/05/31 01:47 ID:0SCgPXr2
わー、つの丸は手塚の後継者ー。ほんとだぜー。
498名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 01:48 ID:j2hW0A6c
>>491
いかに手塚神といえど、釣り漫画で矢口高雄にかなわないし、
野球漫画で水島新司にかなわないのはあたりまえだわな。
ジャンルを限ればどうとでもいえるだろう。

アクションが下手だとかギャグが寒いとかいうが、
手塚の描く暴力のレベル、喜怒哀楽のレベルが、
今の作家に劣るとは到底思えない。

仙豆食ったら生き返るのに、殴られてどんな痛みがあるんだ?
499風鈴火山2 ◆xxHaTUNE:02/05/31 01:53 ID:EYS.quMM
>230.>404-405
別スレでも書きましたが、競馬の神様:大川慶次郎さんも、ちょうど
手塚さんと同じ位置にいると思います。

当時にも同じ仕事をしている人はたくさんいたが、その中から独自の
発想で新しい手法を切り開き、そしてその手法が多くの同輩後輩に
模倣されて標準化したんですよね。

>冨樫
私も大好きですが、ここで素質や才能を元に偉大さを語るのは場違い
でしょう。その残した(残すと思われる)功績を語るべきでは?
冨樫を語るなら、私は喜んで冨樫の対抗馬に江口寿志を出しますが。
5001 ◆20pyBo0w:02/05/31 02:01 ID:JOYkWT..
>>486
いや、あのね、君・・ネット知識とかじゃなくてね・・常識的に誰が見てもわかると
思うんだが・・・真性馬鹿ってホント君の為にある言葉だと思うよ・・・現実世界
でも大変だろ?その馬鹿っぷりじゃ・・・しかも自分に分が悪いところ指摘されると
煽りに入るところから見て真性厨房だろ?君、手塚ファンの恥だと思うよ・・
意味わかるかい?勘違い厨房くん?あと出来ればこのスレに来ないでね、
君に向いたスレや板は他にもあると思うよ、こう言う系のスレは君の頭じゃ無理だよ
一生・・・頑張れよ・・・w
501名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:14 ID:HDCJ4TY2
なんだかんだ言って萩尾望都を知ってる奴が全然いないのな。
つーか男しか居ないからだろうけど、女性作家でも凄いのが居る事を知って欲しい。

同意してくれたのは一人だけか。

あうあー。
502名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:16 ID:0DW4MUNk
こう言う系のスレage
503わー:02/05/31 02:16 ID:0SCgPXr2
わー、半村良「産霊山秘録」→萩尾望都「ポーの一族」
504名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:17 ID:DNi0vUOA
>>500
うるさいよ

>>501
そんなに面白いなら今度チェックしてみようかな。
女性のマンガにも面白いのがあるのは分かるけど、何が面白いかまではわからないからな。
505名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:21 ID:CDkeXHVo
>>486
ひらがな多いな・・・
>>1
いちいち馬鹿に反応してたら、キリがないぞ。エンドレスだ
そこらへんで辞めとけ
506名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:24 ID:HDCJ4TY2
>>1
その煽り文はコピペだよな?
もしそうじゃなかったら結構お前もイタイから自覚した方が良い。
507名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:29 ID:Hw8LUz7w
>>506
1も厨房だが、465はもっとイタイぞw
508名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:30 ID:REnvnDNw
>>476
いつどこでだれがそんな暇なアンケート取ったんだよ(笑)
509名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:34 ID:hoODiY6c
>>506
いちいち煽るなよ・・465か?じゃなかったら結構お前もイタイ
と思うぞ・・・
510名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:34 ID:G02hg.Qg
手塚を超えたというよりも、手塚をはみ出したと語ったほうがいいかもしれない。
511名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:38 ID:9ZXbDHA.
カイジとかの福本なんかは結構はみ出してると思うよ、そうでもない?
512わー:02/05/31 02:39 ID:0SCgPXr2
わー、結局荒木飛呂彦も野中英次もクイーンの手の平で踊っているに過ぎないよー。
あとタクティクスオウガとかやってる奴もねー。
513名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:42 ID:Sl3zvkj2
>>509
禿胴、煽ってる1にむかついたのかどうか知らんが、いちいち煽る
>>506もかなりイタイお前こそ自覚しろよ・・・
つうか放置しとけよ、火に油注いでどうすんだ・・。
514名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:42 ID:ZJIZGmas
まんが夜話の手塚特集で
劇画がはやりはじめてから手塚が落ちて
それからしばらく、もう駄目駄目な時期が続いて
もう、雑誌の方もこの作品で手塚の死に水汲み取ろうっていった時に
ブラックジャックで復活したって話を見たな。

手塚の漫画は小さい頃アニメで見てただけで漫画を見た事なくて、
昔の漫画家ってイメージしか無かったんだが、
実際、漫画読み始めたら…凄いのなんのって、そりゃー神様って言われるわと思ったよ
515わー:02/05/31 02:46 ID:0SCgPXr2
わー、手塚の真価はむしろ質よりも量にあると思われー。
単に量だけに限ってみても、手塚を凌駕するものは皆無なんじゃないかなー。
516名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:49 ID:OzXKY87.
このスレの賑わいそのものが既に神懸り的
同じスレがガイシュツの漫画家に対して立つだろうか?
517読み飛ばし可:02/05/31 02:52 ID:HDCJ4TY2
>>513
はいはい、俺がイタイのは分かったから。
でもそれとこれとは次元が違うし、俺の「お前もイタイ」的発言にわざわざ「お前もイタイ」とレスしたお前らは、
つまり俺と変わらないかそれ以上にイタイわけだが。

自分が放置できないくせに放置しろとか言うなよ。

正直、イタイとか言いたいだけちゃうんかと。
518名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 02:57 ID:HDCJ4TY2
>>511
福本は鬼才には違いないんだけど、
あの絵がニュータイプ過ぎて付いていける奴が少ないのがネック。

才能だけで言うなら前線ではトップかも、とは思う。
519名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 03:48 ID:esB0GVbc
一日、100レスか。
おまえら、もうちょっと落ち着いて議論しませんか?
520名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 04:00 ID:0cF21GIs
>でも冨樫と一緒ってのはどうかと・・・

>>496さん、すみません。冨樫さんと一緒とは言ってません。
実はあえてその名前が出ないように書いてました。読み取って頂きたい。>>491

>>498 
>手塚の描く暴力のレベル、喜怒哀楽のレベルが、今の作家に劣るとは到底思えない。

 だから「準」1級と言ってます。悪いと言える範囲ではない。むしろ凄い。
 だけどその内容面でも手塚さんを超える人はいるんじゃないかな。
他にも内容面のレベルが下がっていても、技術だけで内容を昇華している作品も
数々あるし(ビジュアル面とか読みやすさとか)。
 具体例を挙げてないのは卑怯な言い方だけど、漫画は確実に進化してると思うよ。
521名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 04:34 ID:/Zh61KfM
手塚が得意なジャンルって何?

SFヒーロー漫画は石森、忍者漫画は白土。
釣り漫画じゃ矢口に勝てないし、
野球漫画じゃ水島に勝てない。
妖怪漫画は水木だし、SFホラーは楳図。
格闘漫画は板垣でギャンブル漫画なら福本。
スタンド漫画は荒木。

じゃあ手塚ならこれだ!ってのは何よ?
アホか。
522名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 04:40 ID:HDCJ4TY2
手塚のジャンルは過去から未来に至るまでの「歴史」だろ。
そこに宗教とか倫理観とかいう側面が絡んでくるのが真骨頂だと思われ。

別に火の鳥だけの事を言ってるんじゃないよ。
523長文ごめん(1):02/05/31 04:51 ID:ZWLqvlEA
手塚治虫は漫画の黎明期に活躍し、色んな可能性を試行錯誤で切り開き、
一つの文化として根づかせた人だ。勿論、他の多くの巨匠達と共に、だが。

で、現在の作家達はその先人たちの業績を踏まえた上で、
各々のジャンルを突き詰めていってる。一言で言えば、専門分化が進んできている。

漫画とその扱うテーマに関する知識・技術・手法といったものは、
手塚の時代に比べ、今の漫画の方が遥かに高度で洗練されたものになった。
それは、「読者が漫画という文化に慣れ、その要求が急速に高くなってきた」という「需要」、
「高い要求に応じられるだけの技量を漫画家たちが(先人の成果を利用して)持つようになった」
という「供給」、その両サイドの動きの結果だ。

だから、純粋に一つの作品として見た時には、そりゃあ、
偉大なる手塚漫画より、現代の有能な作家達の作品の方が技術も表現力も高いし、
ストーリーも洗練され、専門的な知識を持った人間の鑑賞にも耐えるものになっている。

だが、正にそのことにより、一つの漫画がジャンルや世代を越えて幅広く受け入れられたり、
一人の作家が漫画界全体をリードしていくことは極めて困難になった。
当然のことだな。
読者の高い要求を満足させられる優れた作品は、優れた作品であるが故に、
読者にもその作品が扱うジャンルについてのある程度の理解力を要求するからだ。

乱暴な比喩だが、ガキの頃なら、運動神経が優れた奴は、
サッカーでも野球でもバスケットボールでもスターになれる。
だが、大人のプロの世界では、それらの全てでスターになることは無理だ。
524長文ごめん(2):02/05/31 04:51 ID:ZWLqvlEA
「第二の手塚」が出てこないのは、時代の問題であり、「漫画」という文化の
(いろいろな意味での)成熟度の問題。今の漫画家達の才能が手塚に劣るわけではない。
今の漫画が手塚の漫画に劣るわけではない。
だから、今は「第二の手塚」なんて時代に合わないものを求めるより、
今の時代に合った今の漫画を楽しめばいいわけだ。
勿論、手塚作品の中には今の漫画と並べても、
十分に張り合えるだけの名作が数多く存在することは、言うまでも無いが。
525名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 04:53 ID:0cF21GIs
 あと異形の者を描く事、アウトサイダーを描く事も絶対外せないとおもう。
手塚さんはこの部分は超一級だと思う。
526すまん、二行追加。:02/05/31 04:56 ID:ZWLqvlEA
523の「乱暴な比喩だが」の前に、以下の文章を追加。そうじゃないと変だ、、、

「そして、作家の側からの問題もある。専門分化が進むと言う事は、一人の作家が
「あれもこれも」と手を広げられなくなるということ。」
527名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 05:02 ID:esB0GVbc
>>520
「ジャンル」を絞れば、手塚以上がいるのは当たり前。
デカスリートが十種全部、オリンピックで金メダルとれるわけがない。
そんなことは子供でもわかります。
そんな低いレベルで話をしている君に突っこみいれただけ。

あと漫画はそれほど進化しているとは思えない。
50年の話をすれば進化してるともいえるが、
少なくともここ30年は、分化しているだけ。
今現在、夢中になっている漫画と、過去の記憶に残っている名作を読み比べて、
どちらがどれだけテーマや内容に違いがあるのか。
個人的にはほとんど違いを感じない。
少なくとも、ここ三十年に渡るマイお気に入りコレクションではそう。

進化というのが演出レベルの話を指すならばそれは、
ある人間のファッションや化粧が上手になっただけで、
けして成長しているとはいえないのではないか。
528名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 05:07 ID:esB0GVbc
……と書いてたら>>523-524でかなりな部分かぶる羽目に……
ショボーンと同時にとんだ恥をかいたな。
>>524に同意と付け加えておこう。
529名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 05:18 ID:DddJCz16
>>521
医者の漫画ならブラックジャックが1位では。
他に思い当たる医者漫画がスーパードクターKしかないが。

ってか手塚治虫って半分キチガイ入ってんだろ?やばい白痴漫画
かなり書いてんじゃん。
530名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 05:28 ID:ZWLqvlEA
・・・ちなみに、このスレってほとんど少女漫画家の名前はでないのな。
萩尾望都の名前がちょっと出されたくらいか?
『銀の三角』とかをマトモに読んだことがある奴は、
一体どれくらいいるんだろう。

山岸涼子、大島弓子、三原順、坂田靖子・・・
そうした少女漫画黄金期の作家達の意義について
少しも触れられていないのは、ある意味怖かったりするんだが。
今の作家でも、佐々木倫子、川原泉といったあたりは当然出てくるべき名前だと思うが。
531名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 05:30 ID:Vawl3skc
 火の鳥の「大地編」「現代編」今でも見たいー。
(やっぱり1999年の話なのかなー)
「ルードウィッヒ・B」続きが見たいー。
ああ、手塚さん。あなたはなんて罪なお人だ。

 漫画も作家も愛されてなんぼだよ。
でないと、こんな板は立たない。
532名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 05:34 ID:esB0GVbc
>>530
出そう出そうと何度も思ったんだけどねえ……
萩尾望都すら放置プレイだぜ。
ほんとに読んでないのかおまえら?
533名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 05:43 ID:MeK6wdOA
11人とポーくらいだな<萩尾
534520です:02/05/31 05:56 ID:BcWScAZA
 なんか、アホか、とか低いレベル、とか言われまくり。真摯に受け取るけど。

 とりあえず、どんなに面白くなくても、これからの漫画に悲観したくない、
っていうのが本音なんだ。得手不得手があるのは当たり前で、人と比べる事
なんて、本当はしたくないんだけど、超えるとか、超えないとかいう言葉を
使ってしまってる。いろんな意味で自分に反省。

 手塚さんは好きだけど、評価とはまた別だし、好みもあるし。
根本的にこの板の目的が、手塚さんを超える作品が生まれれば良いのか、
手塚さんを超える社会的影響が起これば良いのか、手塚さんを超えるだけ、
好まれれば良いのか、それは個人でないといけないのか、集団でも良いのか、
分からないんだ。
535名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 06:24 ID:esB0GVbc
えーと。君を「低いレベル」と罵った者だが、君のレスを見て、
悪かったなあと思いました。あやまるね。

私もよく理解していないのですが、多分、このスレの目的は、
「現われもしないポスト手塚」を餌に年寄りが若僧をシメる罠。
と解釈して似たり寄ったりなのでは。
若いうちはとかく頭も固く、視野が狭いので、どうしても読書が隔たりがちです。
ここにいる年寄りの方がよいお手本を見せてくれればいいのですが、
どうにも、センパイとしてイイコトしてあげようという気概が感じられませんね。
ここの人たちには。
2ちゃんらしいといえばいえるのですけれど。
536名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 06:30 ID:b8Nhu656
決ロ〜ン!
リーピンイッパツタンヤオイーペーコードラドラ!

手塚治虫は凄い!
でも凄い漫画家は結構いる!
537名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 07:07 ID:pSerZwKg
手塚信者の御眼鏡にかなう作家は今後現れないんだろうな。


手塚信者って梶原一騎のこと、どう思ってるんだろう
低俗なエログロ漫画としか思ってないんかな。
538名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 07:19 ID:s5WslBhQ
手塚は人間感も変わってるからなぁ
人間大好きで大嫌いな人だから、
人に対して嫌いとか好きとかいう感情がなさげ
あらゆる漫画家に賛美と嫉妬。
懐広いんだか狭いんだか(笑)
539とものん:02/05/31 07:54 ID:7CwsgyBA
一番の手塚の対抗株はやはり梶原一騎かな・・・
原作者で直接的な漫画家じゃないけどある意味かったっぽい。
今現在の漫画というジャンルはあまり手塚の系譜をついでいないと思われる、そしてその転換となったものではないか(水島やキン肉マンや割に理屈重視の手法というか)。
代表作でも見劣りはしないし、自分はこれを推してみます。
自分的には、手塚はブラックジャックの漫画的倫理観の第一悪印象と、どことない説教くささが鼻について疎遠気味である故の事が大きいけれど。
やはりログのように手塚と富樫を並べて崇高さというレベルで、前者をマンセーされたりすると反発したくなる。
何だかんだいって富樫も一級レベルだと思うし。まぁもちろん及ばないといえば及ばないのかもしれんが。
540名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 07:56 ID:jBY2AiAc
今の漫画を大衆小説にたとえると
手塚漫画は日本文学
読んだ後に色々考えされられる
541名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 08:02 ID:ZMP2hLyY
萩尾望都はとりあえず「半神」を読むといい。
少女漫画は「感性合わないと読めない漫画」もあると思うから。
小学館文庫で出てる。
542名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 08:15 ID:BhtHmHNQ
最近山下和美の「短編集」と短編連作「不思議な少年」を読んだんだけど
読後感が手塚治虫の中〜後期に近くて驚く。

影響力はないろうけど、作家的資質としては結構近いものがあるかもしれない。
543468:02/05/31 09:19 ID:NsbTF21Y
みんな、富樫富樫って、彼ジャンプ以外で描いてたっけ?活動フィールドの狭い作家はその時点で手塚を越えられるかという議論に持ち込む資格無し。
しかも彼は連載中に逃げてる経歴有り。最後まで責任もてずにほっぽりだすのは作家としてどうかね。手塚も現役中逃げてるがそれは連載数が多すぎるせい。しかも逃げたままじゃなく最後はちゃんと描ききってるし。
才能云々の前にプロとしての意識が足りない作家は、手塚の対抗馬として持ち出すこと自体意味がないよ。
544名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 09:25 ID:Tm5z6c12
>>541
少女漫画が読まれていない理由の第一は
装丁がピンクで男が本屋で購入しにくいせいでは?
かくいう俺もそうだからほとんど読んだことない。
唯一買ったのは吉田秋生の「BANANA FISH」だけ。
あれは装丁が黄色で若干手を出しやすかったし。
545名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 10:13 ID:eyR6ASeU
>>540
漫画を他の芸術に例える愚
すさまじい数と時間的な幅のある作品群を「今の漫画」でまとめてしまう愚
読んだ後に色々考えさせられる漫画を手塚以外に知らない愚

視野が狭すぎて議論の余地もない
ただ他人を賛美したいだけの盲者
546名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 10:37 ID:Ab0cmWcU
少女漫画家が出てこないのは単に漫画板だからなのか、みんな読んでないのか
>>530の黄金期なんかかなりいいと思うんだけどなあ
547509:02/05/31 10:40 ID:9gLltJiM
>>517
どうでもいいが、お前・・1や513よりは確実にイタイと思うぞ・・・
誰が見ても・・・・
煽りに横やり入れて勝手に悦に入ってる典型的勘違い厨房くんだな・・お前
しかも、何その?名前欄の読み飛ばし可って・・自分は厨房じゃないよ
って暗にアピールしてるところがこれまたイタイのを強調さしてるぞ・・・
まぁ、お前みたいな粘着馬鹿はまた馬鹿なレス返してくるんだろうけど・・
頑張ってレス返せよ。
548 :02/05/31 10:44 ID:ie.JGVyg
>>543
冨樫冨樫連呼してるやつはジャンプを貶しつつ
ハンタ最高とかいってるやつらだろうから無視しとけ
549名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 10:50 ID:9sxWqtOQ
>>527の初めの文に禿同。
550 :02/05/31 10:55 ID:HDkZBWbk
冨樫のどこが凄いわけ?
解決出来ない伏線はりまくって
作品を迷宮化させて重厚にみせてるだけの
ハッタリ漫画家じゃん。エヴァと同じのハッタリ路線。
551名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 10:59 ID:4Jcd06mg
えーとさ、手塚の作品が今初めて発表されてそれで一番取れるんなら
手塚は神、漫画史を通して最高、至高と言えるけどさ。後進の漫画家
どもはなにやってなんだって話で。
でもそうはならないだろう。もちろん先駆者としての功績は認めるけど。

あと「ろくに読みもしないで〜」「〜だけ読んで貶すなんて」という
文句はそれを今の作家のファンが言ったら「信者」扱いしないかい?
552名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 11:04 ID:9gLltJiM
>>550
センスも才能も際立つくらいのもんでもないのに
ジャンプで個性的な漫画(レベルEとか
書いてるってだけで厨の信者がついてくる
冨樫はついてるよ。いやホント
あんな奴、今の漫画家の中でも上の下くらいの存在なのに・・
笑えてくる
553名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 11:12 ID:WOcbs1qg
冨樫だったら○○の方がずっとすごい。
(○○にはお好みの名前を)
554名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 11:29 ID:eoMVG5JI
>>550
ツインピークス、エヴァンゲリオン、ブレアウィッチプロジェクト・・・・・
大衆はハッタリやブームに乗るのが好きなのです・・・・トホホ・・・。

寄生獣の母のエピソード丸パクリした人間が才能あるとは思えん(藁
555名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 12:03 ID:Tjl9tars
>>521
スタンド漫画というジャンルにワラタ
556名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 12:27 ID:Dhge/TVE
>>551
もし現時点で「火の鳥」が、
別の作家によって今風の絵で描かれていたとしたら、
「ものすごい新人が現れた!」と祭りになるのは確定と思うんだが。
557名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 12:30 ID:eyR6ASeU
>>556
いや、それはひいき目だと思う。
もはや話だけで読者を引きつけられる時代ではないし、
いくらでも優れた語り部はいる。
558556:02/05/31 12:32 ID:Dhge/TVE
絵の古さや寒いギャグに文句を言ってる人もいるが、これはしょうがない。
時代は変化するものだからね。エンタツアチャコの漫才を今見て面白いか?
しかしストーリーやテーマ展開と言った普遍性の高い部分については、
今でも十分第一線で通用すると思う。
559名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 12:51 ID:eyR6ASeU
>>558
いやだから漫画ってのはストーリーやテーマ展開をいかに見せるか、
というところにもその真髄があるんだから
そこだけ抜き出したところで無意味だろ、って話。
「ぴゅう太」の中身を最新のPCに入れ替えれば今でも使える、
って言ってるのとあんま違わない。
560名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 14:46 ID:ezIsFCR6
>>559
プレステ・サターンといった表現力に優れた次世代機全盛にあって、
あえてゲームボーイというオールドマシンを選択し、
「ポケモン」のヒットをとばした田尻智は記憶に新しいところ。
たとえ表現に劣っていても、最近のFFより、スーファミのウィズのが、
おもろいと言う人もいるんだし、一概には言えんでしょう。
561名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 15:37 ID:/Zh61KfM
アニメ調少年少女の萌え画は全部手塚の発明なんだから、
これに対抗するには劇画美男美女&筋肉描写&セクシーダイナマイツを
発明した奴しか手塚クラスという称号を冠することはできんと思う。

誰だ?さいとうたかをか?ふくしま政美か?
562名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 16:19 ID:ixwambpU
>>1
いるよ、さいとう・たかを。
ゴルゴ13を一巻から読め、いろんな漫画家が影響受けてるから。


オシマイ
563名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 16:41 ID:.36oFw4E
手塚の漫画よりも手塚本人に驚く。
映画マニア、昆虫マニア、漫画マニア、etc。
落語や音楽にも詳しく、自分でピアノも弾く(リストを弾けるくらいの腕前)。
本を読むのが速く、ほとんど立ち読みで済ませるため、あまり本を買わない。
記憶力もよく、30人ほどの集合写真を少し眺めただけで覚えて、紙に写真と
同じ並びで似顔絵を描く、という技を友人たちの前で披露。
そして医師免許。

こんなエピソードがはいて捨てるほどあって、さらに漫画家として大成功。
漫画から抜け出してきたみたいな人だ。
564名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 16:50 ID:giNJ186A
少女漫画家だと大島弓子、森脇真末味、岩館真理子、くらもちふさこは凄い。
大島弓子に関しては石森章太郎と肩を並べられる。

それと杉浦茂の名前が一度もでてない・・・・・
565名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 16:53 ID:Ezbw326k
BJ、毎回ラスト2pで脈絡もなくキャラ殺してお涙頂戴なんですけど、
あれが漫画の本質ですか?
566名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 17:01 ID:Dhge/TVE
>565 ?
別の医者マンガと間違ってないか?
それとも「ザ・シェフ」とか(w
567名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 17:13 ID:Ezbw326k
いや、間違ってませんよ。
568名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 17:15 ID:Ezbw326k
確かにザ・シェフとブラックジャックはとても良く似てますね。
569名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 18:32 ID:HDCJ4TY2
アンチ冨樫は冨樫信者より盲目。
冨樫の漫画を褒めた奴は全員「信者」と呼び、見る目が無いと決め付ける。
少年向けの漫画が大人向けの漫画より劣ってると決め付けて「上の下」とか
意味の無い格付けを得意げに言ってるバカばかり。

漫画雑誌の中で発行部数最も多いジャンプの作家陣で一番才能を認められているし、
キャラの魅力(特に悪役)とかは他の作家の比ではない。
そういう漫画が求められている時代に、そういう漫画を描いて人気を得ている冨樫は
やはり凄いと思う。
別に大人になってから面白い漫画だけが素晴らしい訳では無いから、
このスレに冨樫の名前が出てきても場違いじゃないよ。
570名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 18:35 ID:mL1DbsOw
>>569
いや、もういいから。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 18:37 ID:V4K1foBs
むかし、大学の昆虫学者の人が手塚が虫好きということは知っていたが手塚の描いた昆虫図鑑みて驚愕したとかいてた。赤色だすのに自分の血まで使って描いた精密画は凄いよ
572名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 18:41 ID:Ezbw326k
血を使っても赤色は出ません。
精密画の話は精密画板でやってください。
573名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 18:49 ID:HDCJ4TY2
>>570
良くないよ。
俺は実際冨樫がそこまで凄い才能とは思わないけど、
人気があるのは事実なんだから。

作品も低俗とは思えないし、読んでて面白い。
少年向け漫画が手塚を越えちゃいけない理由を教えて下さい。
574名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 18:59 ID:zqx0VaXo
>>573
君はその調子で、「浜崎あゆみは今世紀最高の歌姫!」とか、
「B'zは全てのロックを超えた!」とか音楽板でスレ立てて、
どうなるか実験してみてください。
575名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 19:00 ID:BhtHmHNQ
>>573
富樫を過大評価してるか、手塚を過小評価してるか、その両方か?
576わー:02/05/31 19:01 ID:wS28YVnQ
>>573
>少年向け漫画が手塚を越えちゃいけない理由を教えて下さい。
わー、理由とかそんなんじゃなくて、大体の人は単純に才能や実績や作品の中身などで
手塚には及ばないと判断しているだけだと思うー。

>少年向けの漫画が大人向けの漫画より劣ってると決め付けて
いるようには見えないから、あなたのほうが盲目ではないかとー。
577名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 19:02 ID:HDCJ4TY2
>>574-575
質問に答えられないならレスすんなよ。
お前らは自分の価値観から抜け出せないだけだろ。
578名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 19:08 ID:HDCJ4TY2
>>576
手塚に及ぶなんて一言も言ってない。
「名前が挙がるのだけで場違い」みたいな捉え方をする奴が多くてイライラしただけ。

才能・・・あり
実績・・・十分すぎる
作品の中身・・・バカが読んで面白いのは冨樫の方だと思う

>いるようには見えないから、あなたのほうが盲目ではないかとー。
あっそ。
俺はそう見えるけどね。ジャンプって言う雑誌すら否定している感がある。
579 :02/05/31 19:11 ID:ie.JGVyg
駄スレになりつつあるな
580わー:02/05/31 19:12 ID:wS28YVnQ
わー、
>>578
>俺はそう見えるけどね
具体的にはどのあたりのレスがー?

>キャラの魅力(特に悪役)とかは他の作家の比ではない。
悪役の魅力ってたとえばどんなところー?

あと、バカってことばをよく使ってるんだけど、そのバカの中には自分も含まれるのー?
581わー:02/05/31 19:12 ID:wS28YVnQ
>>579
わー、原因は俺だー。
582名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 19:13 ID:Ezbw326k
いや、いつもの手塚スレです
583名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 19:14 ID:Ezbw326k
冨樫風味が今までと違うかな
584 :02/05/31 19:16 ID:ie.JGVyg
>>569
単純に人気があるだけで手塚クラスってことなら冨樫以外にもイパーイいるんだよ
その中でわざわざ冨樫をあげる理由は何?
なければ場違いだろ
つーか誰が少年漫画を格下に見てるの?
585わー:02/05/31 19:21 ID:wS28YVnQ
わー、この前のマンガ夜話で、
「手塚治虫は10代の頃からずっと第一線で活躍してきていたけど、
忙しくて本を読む時間もろくになかったはずなのに
一体どこからあれだけの知識や情報を仕込んでいたんだろう」
という問題提起があったけどみんなはどう思うー?
586 :02/05/31 19:24 ID:ie.JGVyg
>>585
単純に漫画と趣味以外にかける時間を全て削ったんじゃないの?
あと読書なら速読術とかあるし
ただそれでもあの多彩な趣味には驚くが
映画なんかそれにかける時間節約しようと思ってもできるもんじゃないし
587名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 19:25 ID:HDCJ4TY2
>>580
>ジャンプで個性的な漫画(レベルEとか
>書いてるってだけで厨の信者がついてくる
とりあえず探した。

>悪役の魅力ってたとえばどんなところー?
主観だから否定されても仕方ないけど、
全体的に厚みがあるし、キチガイを描くのが上手い。悪い奴でも憎めない。

>あと、バカってことばをよく使ってるんだけど、そのバカの中には自分も含まれるのー?
その質問にどんな意図があるのかさっぱり理解できないから答えない
588名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 19:26 ID:HDCJ4TY2
>>584
そのイパーイいる人気作家を挙げてよ。
589名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 19:27 ID:zqx0VaXo
>>585-586
朝日新聞社の「手塚治虫物語」によると、
手塚は移動中の車とかで一冊、三十分くらいで読んでたんだって。
にわかには信じがたいが。
映画とかはスケジュール前もって調べて、
何軒もハシゴしていいところしか見ない、と描いてあった。
590名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 19:31 ID:Ezbw326k
>>584
「手塚よりすごい作家がいるんなら上げてみろ」
っていう話の流れのの中で冨樫が出てきて、569はそれを支持してるだけでしょう。
冨樫はジャンプで連載を持ってる現役一線級の漫画家ですが、なぜ冨樫だと場違いなのですか?
591 :02/05/31 19:34 ID:ie.JGVyg
>>587
>ジャンプで個性的な漫画(レベルEとか
>書いてるってだけで厨の信者がついてくる
ってぐらいだろ
一部を取り上げて皆がいってるかのように騒ぐなよ

>>588
最近の少年漫画の人だけでも
ヒットを飛ばし続けている人は
鳥山、高橋留美子、イノタケ、青山、、、、、、
いくらでもいるよ
こんなもんいちいちあげさせるなよ

>>589
速読術なら30分1冊ならハードカバーのごっついのでも余裕でいける
当時そのようなものがあったかどうかはしらないけれど
592名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 19:36 ID:ujhmRWj.
>590 場違いとはおもわんが手塚よりすごいともおもわない。
593わー:02/05/31 19:37 ID:wS28YVnQ
わー、男って奴は港を出て行く船のようだねー。
594 :02/05/31 19:38 ID:ie.JGVyg
>>590
だから569の冨樫を支持する理由としてあげられてるのが
人気とキャラの魅力だけだったから
それならわざわざこのスレで紹介するわけでもないだろうし
そもそも少年漫画を各下に見るようなやつがいるという発言は
あきらかに場違いだろ
スレを振り返っても無視すればいいレベルでしかそんな奴はいない
過剰に反応し過ぎ
595名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 19:46 ID:Ezbw326k
>>594
あなたは591で青山剛昌他の名前を上げておられますが、
なぜ青山剛昌は場違いでなく、冨樫は場違いなのでしょうか?
基準は発行部数ですか?
596名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 19:50 ID:HDCJ4TY2
>>591
>鳥山、高橋留美子、イノタケ(高橋を除いて少年誌で今はヒットを飛ばしていないが)

それぞれこのスレで違和感無く名前があがってますが何か?
冨樫は現在上の三人よりもヒットしてるし、
「なんで冨樫なんて名前が挙がるだ?」的な現在のスレの流れは盲目的と言わざるを得ない。

>>594
じゃあ少年漫画っていうか、世代の違いかな?
冨樫を否定してる事が「今」の少年誌を否定してると思う。

俺から見たら石の森とかってハァ?って感じなんですけど。
もう手塚より後発なのに消えてるし。
597 :02/05/31 19:52 ID:ie.JGVyg
>>595
きちんと過去ログ読んだか?
>単純に人気があるだけで手塚クラスってことなら冨樫以外にもイパーイいるんだよ
の人気がある作品の例を単にあげただけだろ
だれも青山がこの場に適してるとはいっていない
もしあなたが場違いだと思うなら
まさに人気があるだけでこのスレにあげるのは場違いということ
598名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 19:56 ID:NVwGqiRI
越えてはいないが、下にも居ない人……と言ったら水木しげるではなかろうか。別次元っつーか。
ストーリーテーリングといい絵柄といい、彼ほど素で奔放な人も珍しい。
#劇画とか不条理系は、それまでの路線へのアンチテーゼってな要素があるからやっぱり手塚の
#影響下にあると思う。
599 :02/05/31 19:59 ID:ie.JGVyg
>>596
俺にはそいつらが違和感なくあがるのも理解不能
できるだけはぁ?というようなレスもつけたし
何をもって「そろそろ」という中に入れるのかわからない
そろそろということは過去を見ても
比類するものが殆どいなかったってことだろ
何の枠組みをもって手塚クラスとするかはまだかたまってないようだけれど
少なくとも人気であげる必要は「そろそろ」というところにはない
あとその3人があがってるっていうことは
今の少年漫画は別に否定されてないんじゃないの?
600名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 20:00 ID:tV0xtNXU
>>595
冨樫・・・。名前が挙がるのは場違いじゃないけど、やっぱり手塚クラスとまでは言えないだろ。
っていうか、冨樫だけで、ここまで論じる必要も無い気がするけどね。
601 :02/05/31 20:02 ID:ie.JGVyg
逆に聞くけど冨樫の何をもって手塚クラスとするわけ?
602名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 20:03 ID:HDCJ4TY2
>>599
「そろそろ」って何のこと?日本語きぼんぬ。

>あとその3人があがってるっていうことは
>今の少年漫画は別に否定されてないんじゃないの?

>>596の (高橋を除いて少年誌で今はヒットを飛ばしていないが)
が読めませんか?彼らがジャンプを去ってからもう随分経ってます。

彼らの名前が挙がるのに、冨樫が挙がると叩かれる=今の少年誌の否定だと思います。
603名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 20:10 ID:HDCJ4TY2
>>601
面白い。人気がある。

この二つが高水準だということ。
漫画に求められている「単純な面白さ」という点で冨樫は現在トップだと言って良いと思う。
あと俺は冨樫の虐げられ方に違和感を感じただけで、手塚クラスとは思ってない。
ただそういう意見もありだとは思う。

随分前のレスだけど、俺は萩尾望都が手塚以後の漫画家で最も優れていると思う、
って言っているしね。
604名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 20:12 ID:Ezbw326k
>>597
人気を抜きにしてもアクションや主人公の溌剌さではH×Hは手塚のどの作品より上だと思います。
別のアプローチで例をとりあげてみます。
僕の好きな漫画(家)の中で、
「じゃりんこチエ」「ユキポンのお仕事」「東陽片岡」「西岸良平」
があります。
庶民的なユーモアというテーマでは、サザエさんにも劣らない名作(家)ぞろい
だと思いますが、どうでしょう?
605 :02/05/31 20:12 ID:ie.JGVyg
>>602
そろそろはスレタイだよ
少なくともここしばらくいなかった、
ここしばらくの間では郡を抜いてるやつってこったろ

>>602
今の少年漫画の「今」の感覚が違うみたいだね
ごく最近の少年漫画このスレで否定されてるかどうかだと
おれにはまだよくわからん
冨樫が叩かれる理由は、再生産的要素が高いとか別にあると思ってるし
606 :02/05/31 20:16 ID:ie.JGVyg
>>603
一番面白いと言い切るのは酷く視野の狭い見方なのでは?
それぞれの人に一番があるわけで
面白さ、人気が今現在トップクラスだとは思うけど
別に類い稀なってわけでもないし

>>604
アクションや主人公の溌剌さとかいってたらキリがないと思うが
それより下の文には同意するけど
マクロな見方を止めてそういうスレにかえてくの?
607名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 20:22 ID:HDCJ4TY2
>>605
スレの流れはスレタイの「手塚クラスの漫画家」という点に重点を置いているから、
いまさら「そろそろ」にこだわるのもどうかと思う。
だいたいスレタイに添うなら、冨樫は「これから有望」な作家としてむしろ
優位だと思いますが・・・

>再生産的要素
面白さは再生産によって損なわれるはず。
冨樫作品が再生産だとしたら、それでも面白いと思わせる実力はあるという事になる。
608 :02/05/31 20:25 ID:ie.JGVyg
>>607
んじゃーもう一度聞くと冨樫(他にあげられてる漫画家もそうだけど)
手塚クラスとする理由は何?
ただたんに好きな漫画家を羅列して喜んでるだけ?
再生産について。
手塚クラスってことは何か新しいものを期待してるんじゃないの?
だから冨樫の強くもつ再生産性に違和感を覚えた
実力があるのには同意するけど
609名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 20:28 ID:Ezbw326k
漫画界への功績や作品の量、知名度で手塚と競うつもりはありません。
もっとも、作品量や知名度では若干議論の余地がありそうです。
手塚ファン側もテクニックや現代的テーマで競う気はないと思いますが、
双方が妥協して議論の余地のある基準を探ってみるのはどうでしょうか?
610名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 20:30 ID:Ezbw326k
議論の途中ですが、少林サッカーを見に行ってきます。
続きは(あるとすれば)またあとで。
611 :02/05/31 20:35 ID:ie.JGVyg
>>609
同意
作品量は今と昔では事情の違いにより比較しにくいだろうし
知名度は最近の人にとっては不利
テクニックやテーマは蓄積財産のため比較しにくい
(それを神の領域で使いこなせれる人が入れば別なんだろうけど)
手塚クラス、手塚クラスといっていても
みんなは漫画の流れに新しい何かを期待してるんじゃないの?
まだ売れてなくても、これから支持されないかもしれないけれど
これは何かあるって物をあげればいいと思う
曖昧な言い方でスマソ
612 :02/05/31 20:35 ID:ie.JGVyg
>>610
雑談スレあたりに感想キボーン
613名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 20:38 ID:QCzUVUOA
ここは手塚のすごさを語るスレですか?
614名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 20:43 ID:HDCJ4TY2
>>608
今は冨樫に限らず漫画、というかサブカル全体が再生産に陥っている時期だと思うが。
だいたい偏った見方をすれば漫画全体は手塚の再生産に過ぎなかった訳で、
その中で求められていくのは、他人には再生産できない要素の才能。

そういう要素ってのは突き詰めると絵だったりキャラクターだったり
漫画の中の記号に帰化されていくんじゃないかと思う。
だからそういう代表として冨樫を挙げても良いと思う。

あんな糞漫画家と追い立てるには早い。
だいたい冨樫に再生産的な部分はあるかもしれないが、
それはパクリには全然至らない段階のもので不快感は感じない。
615 :02/05/31 20:44 ID:ie.JGVyg
>>613
すごいっていうか先出的なじゃんけんみたいなわけでもあるわけで
その程度ですごいって皆理解してると思う
(それでもすごいんだけど)
で、48、93、104、143あるいは155、182
616 :02/05/31 20:47 ID:ie.JGVyg
>>614
サブカル全体が過去と比較しても強く再生産に陥っている時期
だからこそ「手塚クラスがでてきても」というスレが立つのでは?
大友が新時代を感じさせたように(結局こなかったけど)
時代の顔となるようなものを俺はまってるよ
617 :02/05/31 20:58 ID:ie.JGVyg
>>614
別に他者に真似されて再生産的なものが出てもいいんじゃ?
真似されるからこその「手塚クラス」でしょ
絵やキャラクターに関してオリジナルな奴だって話で
冨樫をあげるならキリがないと思うけど
618  :02/05/31 21:06 ID:gU7cCkTU
(・∀・)ニヤニヤ
619名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 21:12 ID:mL1DbsOw
そもそも手塚クラスって定義が漠然としててなァ・・・好きな漫画家出そうと思えばいくらでも出せる気がする
でも冨樫って言うのは違和感バリバリな罠
620名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 21:13 ID:QCzUVUOA
>>615
だったらもう何を語ることがあるのか俺には理解できん
621名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 21:14 ID:eoMVG5JI
まあ、5年もすればエヴァンゲリオンみたいに
「折れ、なんでこんなモンにはまってたんだ」とか
「意味ない謎解きしてた自分がはずかしい」と思うから大丈夫だと思うよ。

若いうちはそういう考えを持ちがち(折れも20代前半だけど)・・・・。
尾崎豊のメッセージに本気で感動したりするわけよ。
622名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 21:44 ID:OqPGwuPI
こういう話題が出るほど、今の漫画界は袋小路に入り込んでるのか。
623 :02/05/31 21:44 ID:ie.JGVyg
>>620
途中から消去されちゃったけど
48、93、104、143あるいは155、182とかよんでみてよ
624名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 21:50 ID:BhtHmHNQ
富樫好きだけどさあ・・・。
富樫が手塚を超えてる、って、手塚の全て、とは言わぬまでも、彼の作品の量
、質、表現者としての影響力、その一端でも理解していれば、そういう意見を言
うこと自体が無意味だとわかるはずなのだが。

藤子赤塚石森が彼の元に集い、さいとうたかをらが劇画に転向し、大友のよう
な手塚を読んで育ち漫画を志した彼らの新しい波の、源流となった。

今、手塚氏が生きていたら、という幻想をもとに、彼の「メインストリームた
らん」意志に依っている、と言うが、富樫はさいとう、大友、鳥山ら「手
塚の子孫達」と比べても、富樫がどれほどの影響力を今後残すのか。未知数、
というか、未知数すぎて手塚以上なんて断言する神経は俺にはない。

>>1の言う、「手塚クラス」とは現時点でのナンバー1、とかそういう意味ではないのではないか?
625 :02/05/31 21:51 ID:ie.JGVyg
>>620
たとえばまだ誰も見ていないような領域、次元が漫画やその周辺にあったとして
それが開拓される可能性はあると思う?
626名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 21:53 ID:RiHHrcks
手塚は、老若男女誰でも一応はしってるところが偉い。
内容は別にして・・・
627名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 21:56 ID:QCzUVUOA
>>623
既に読んだ
新しいことをした漫画家を挙げていけばいいのかい?
>>625
それは開拓されてからじゃないとわからないものだと僕は思うぜ
あえて考えたくもないな
628名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 21:56 ID:7smWocWk
話題の富樫氏がここを見てたらなんて言うだろうね。
「手塚さんと比べられるなんて光栄です」とか言うのかな。

20年前だったら、水島新司あたりが比較対象に出されて
同じことを言われているだろうね。
コミックスの売れ行きだの、雑誌内でのランキング、
ストーリィ展開の意外性だのを例に挙げられて。
629627:02/05/31 21:57 ID:QCzUVUOA
なんか文章が稚拙で申し訳ないな
630名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 21:58 ID:REnvnDNw
大友もたしかに時代を作ったと思う。池上遼一も、高橋留美子も、
江口寿史(上條敦士)も、高河ゆんも、江川達也(藤島康介)も。
今の漫画見ると絵柄や作風に影響受けてる人ばかりだ。
今すごいすごいと言われてる富樫と井上も、そうなった頃にまた評価
できるんじゃないかな。
手塚レベルっていう話題とはちょっとずれるけど。
631名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 21:59 ID:.W7YLABA
…だから、そこに冨樫を入れるなよ。
632 :02/05/31 22:00 ID:ie.JGVyg
>>627
別に新しいことに限定するつもりはないけど
今後手塚クラスとして呼ばれるならそういう人達なのかなと
おれはそれぐらいしか想像つかん
手塚と同じ仕事量とかは無理ッしょ
633名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 22:06 ID:ql7vFRJQ
何が何でも富樫を出したがるのに萎え。
634名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 22:07 ID:jBY2AiAc
いや、冨樫は手塚レベルだよ、マジで。
ということで冨樫は栄えある第一号に確定しましたので
これからは冨樫以外で手塚レベルがいないかを議論しましょう!
635 :02/05/31 22:07 ID:ie.JGVyg
>>631
630のこと?
もしそうなら別にかまわないと思うけど
後進への影響ということであれば
評価はまた何年も立たないとわからず
冨樫はその時にあらためてどうなのかと評価されるでしょう


勘違いだったらスマソ
636名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 22:09 ID:GF9Yukx.
何が何でも冨樫を否定したがるのにも傍から見てると充分萎えるけどな
637冨樫源次:02/05/31 22:10 ID:VY4y8fu6
よんだ〜
638名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 22:11 ID:QCzUVUOA
>>632
そうか
でも今後だよな(藁
639名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 22:14 ID:7smWocWk
>634
>ということで冨樫は栄えある第一号に確定しましたので

誰が富樫ごときを入れていいって言ったよ!クソボケが!!
・・というのも大人ゲないので、そういうことでもいいよ。
そうしたいならさ。
20年後に答えはおのずと出るし。
640名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 22:15 ID:JD7xC8i.
>>637
油風呂はもう二度とやらないの?
641名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 22:15 ID:7smWocWk
訂正。
「10年後に」答えは出る
642名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 22:15 ID:b7tcCesc
自分は、手塚は神じゃなく、『基準』だと思う。
漫画表現における基準、フォーマット。
手塚で読んだのは、アトム、火の鳥、BJ、ジャングル大帝、リボンの騎士、
アドルフに告ぐ、きりひと賛歌、ネオファウストくらいだけど、『すげー』というより、
『ああ、なるほどねえ』って、感想だったな。
単純に面白いし、読ませるし、漫画表現の基礎を作ったと言われれば
納得できるけれど。
要素要素を抜き出せば、手塚を超える漫画家は今でもいっぱいいるし、
手塚の時代と今の時代じゃ、漫画の位置づけが違いすぎて、
作品数やジャンルじゃ比べられないし。
今みたいに出版社と専属契約(まあ、事実上の、というか)結んで、
編集と頭つき合わせながら、キャラの髪形一つまで相談して進める描き方と、
手塚の頃のような、漫画の需要あったが描く側の人間が少なく、
ネームのチェックという概念もあったようななかったような描き方じゃ、
出来上がるものを比べることはできんだろ。
643名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 22:16 ID:7smWocWk
だいぶ前のレスのことで失礼しますよ。

なんか、ここでの議論は>>523-524で集約されてしまったね。
特に、
>一つの漫画がジャンルや世代を越えて幅広く受け入れられたり、
>一人の作家が漫画界全体をリードしていくことは極めて困難になった。

・・というのには納得したな。
ある漫画の解説の「1人の天才が時代を牽引する時代は終わった。現在はチームや集団がその代わりを果たしている」というのを思い出した。
それだけ専門分化が進んでいるということで。

「第二の手塚」が出なくて当然なのか・・。
それゆえに手塚さんは「不世出」の存在なんだろうけれど。
自分をふり返ってみても「第二の手塚」を待ち望んではいない。
ただ、「火の鳥」のような気の遠くなるほど壮大で哲学的な漫画を読んでみたいと思うだけだ。
・・というか、もう二度と読めないと思えるのが残念なだけか。
644 :02/05/31 22:16 ID:ie.JGVyg
>>638
んーと、俺に限っていえば今そういうものの萌芽が見える作品はないのかなと
別に売れてなくても、一代限りで終りそうなものでもいいから
たとえば某閉鎖中サイト等が昔の少女漫画からの継続ではなく
断絶した位置に出現したエイリアン9の漫画文法で騒いでたけど
あんな感じで
ただこれやると単なる信者扱いされそうだな
645名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 22:19 ID:7smWocWk
>>535
>このスレの目的は、
>「現われもしないポスト手塚」を餌に年寄りが若僧をシメる罠。

それが目的とは思わないけれど結果的にそうなってしまう面があるね。
視野が狭いのは本人たちの責任じゃないけどさ。
で、反論できない側はくやしまぎれに
「手塚信者には何を言っても無駄」の捨て台詞。
そう思いたいだけなんだろ? 「信者だから覆せない」と。
「議論で相手より劣る」と認めたくないだけなんだよな。
これもジャンプの弊害?
勝ち負けにこだわる人間ばかりだなー。

ところで、ここのスレの問いかけはなかなか良い切り口でしたね。
「手塚を語ろう!」みたいなスレなら食いつきは少なかったと思う。
多いに楽しませて頂きました。
646名無しさん:02/05/31 22:19 ID:S2jwQAGQ
いのたけってだれだ?
647 :02/05/31 22:23 ID:ie.JGVyg
>>643
大体同意なんだけど
フロンティアとして残された部分がまだあってそれを誰かが開拓し
手塚以後の漫画家が務めてきたようにそれのレベルをあげていくようなことは
もうないのかなと
ミステリを例えにあげると
本格→新本格みたいな流れ
新本格も袋小路だが
648名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 22:32 ID:QCzUVUOA
>>644
手塚クラスというよりは今の漫画のなかでで後のものに
影響を与えうるという意味?少々悩んむ
エイリアン9は読んだことないからわからん。
6491 ◆20pyBo0w:02/05/31 23:17 ID:r8EelqN2
つうかね、今の日本漫画の独特な表現方法を作ったって言うのが手塚の
凄い所だと思う。1にも書いたけど、日本漫画とアメコミとの違いはコマ
の一つ一つにその行動の一番特徴的な部分を抜き出して書くと言うことだと思う
漫画は映画やアニメと違って、止まった絵をさも動いてるように繋がりを意識
して書かなければならない。それを手塚は創った。ストーリだけなら、小説や
映画にいいものが腐る程ある。俺は漫画に注目してるのはストーリとかじゃない
漫画という表現方法の凄さなんだ。俺達はある程度そういう手法が最初からあるよう
なそういうものが当たり前だと思う環境に生まれてきた。そして、
それが手塚が創ったと聞いたとき、純粋に凄いと思った。
俺だって面白さだけなら、現代の漫画の方が面白いと思う、なぜなら
現代の漫画は現代のセンスとぴったり当てはまっているからだ、つまりそれは
時間が経てば経つほど、面白さが風化していくっつーことだと思う。
でも手塚の漫画はたぶん永遠に読み継がれていくと思う。
ビートルズがポップスの原点を創ったように、ビートルズの曲が今でも
多くの音楽ファンの心を掴みつづけるように、手塚の漫画もどの時代でも
漫画好きの心を掴み続けると思う。
原点っつうのは純粋だから、
650名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 23:19 ID:djFBUV1Y
age
651名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 23:24 ID:ZWLqvlEA
>>647
綾辻の館シリーズから(もっといえばその師匠の島田)の新本格の潮流が生まれた、
という動きと似たようなものであれば、結構あるんじゃないかな。
あるいは、そこまではいかなくとも、北村薫の登場から「日常の謎」派と言われる
一連の作家達が出てきたような動きなら、もっとたくさん指摘できる筈。

個人的には、冬目景の『イエスタデイをうたって』のような、
「ストーリーらしいストーリー、テーマらしいテーマのない、
日常を日常的に描く漫画」は今後一つの流れになると思ってる。

暴論に近い試論だが、冬目景は現代版つげ義春だと思うんだよな・・・。
スレ違いの話でごめん。
652  :02/05/31 23:35 ID:nXdvAXFk
(゚д゚)
653 :02/05/31 23:41 ID:ie.JGVyg
>>651
スレに関係ないけどつげあたりからいましろたかしとかで
延々と続いてるような>冬目
654653 :02/05/31 23:42 ID:ie.JGVyg
俺も暴論ついでってことで
655名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 23:43 ID:dzStm1No
悠々白書読み始めた。
今のところフツーの漫画。
これから面白くなるのか。
656 :02/05/31 23:45 ID:ie.JGVyg
>>648
影響というか大友がいち時代を築いたといわれるように
まー結局影響なのかな?とてつもなくでかい
自分でもかいてて悪くなったスマソ
エイリアン9はもっと狭い範囲なのであんましよくない例だった
657名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/31 23:46 ID:ZWLqvlEA
>>649
>原点っつうのは純粋だから

「純粋」という表現はちょっと違うと思われ。
原点っつうのは「未分化で多くの大テーマを孕む事がその特徴だから」だな。

ただ、一つ言っておきたいのは、漫画の枠組み全てを手塚がつくったわけじゃないということ。
>>642に挙げられている漫画とジャンルを例にとると、

・政治と歴史を扱った漫画として、『アドルフに告ぐ』以外にも、
『カムイ伝』や、『石の花』という古典が存在した。
・ロボットSFとして、『鉄腕アトム』以外にも、『サイボーグ009』等も存在した。
・『火の鳥』や『ブッダ』のような歴史・哲学物については、(哲学色は薄いが)『三国志』があった。

まあ、他に幾らでも例は挙げられるな。
・・・ただ、医学や生命の尊厳といったテーマについては、『BLACKJACK』や『きりひと賛歌』
『ネオファウスト』を描いた手塚の意義は、そのジャンルに置いて他に比肩しうる漫画家が
思い当たらないが。
これについては、手塚自身の医学への造詣の深さや彼自身の資質が大きく関連しているんだと思う。

ただ、漫画という文化自体が黎明期にあり、その全てのジャンルもまた黎明期にあった頃に、
「そのほとんど全てのジャンルに大きな足跡を残した作家」は手塚治虫しかいない。
そして、そのことによって、「漫画という一文化を越え、一作家の活動が一つの国の文化に
巨大な影響を与えた例」として、手塚の業績以上のものはない。

もっとも、手塚が手塚足りえたのは、あの時代に手塚として生まれたから。
仮定として、20年だか30年だか前にある人間が、手塚と全く同じ才能をもって生まれ、
漫画家になるために理想的な環境(どんな環境だ?(苦笑))で育ったとしても、
決して第二の手塚にはならなかっただろう。確実に、大作家の一人にはなっただろうが。
658毎度毎度、長文ごめん:02/06/01 00:00 ID:muBvjmwo
更に連続書きこみで悪い。

前に>>523-524>>657で書いたような文脈で、
「手塚的な役割を各々の得意分野で果たした作家」というなら、結構たくさんいると思うぞ。

思いつくままに挙げていっても、
SF漫画における萩尾望都(『11人いる!』『銀の三角』等)、社会派漫画における三原順
(『はみだしっ子』他)、少女期の不安定な心情を描く漫画(長ぇな・・・)における大島弓子
(『バナナブレッドのプティング』『綿の国星』等)。

ちなみに、たびたび話が出てきている冨樫については個人的な印象として、
現代を代表する作家の一人で、特に技法的な部分や、「徹底的に、自分が描きたいと思う
部分以外は排除する姿勢」というのには、やはり凄いものがあると思う。
でも、少々賢すぎて、狂的なものがないとも思う。
かなり好きな作家ではあるが、いうならば「超二流」の作家な気がする。
多くの人間に受け入れられ、他の作家に与える影響も少なくないが、
本当に深い部分で人を動かすだけのエネルギーが、どの作品にもないんじゃないかな、、、
659名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 00:02 ID:agR5AT.I
655
>悠々白書読み始めた。
>今のところフツーの漫画。
>これから面白くなるのか。

うふふ。素直な人だなー。
そういう自分も「ハンターXハンター」を読んでみようかな。
ここまで話題になっているならさ。
ホントは「レベルE」しか読んでいないのさ。富樫はね。
660名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 00:06 ID:TpNMC7Ns
>>643
おいおい、勝手に集約してしまうなよ。
あんた、自分がイイコトを言い得る位置にいるのに気付かないのかい?

>ある漫画の解説の「1人の天才が時代を牽引する時代は終わった。現在はチームや集団がその代わりを果たしている」というのを思い出した。
>それだけ専門分化が進んでいるということで。

て事は、どう言うチームやスタイルや編集法をとれば、手塚に匹敵するマンガを量産し得るか、を考えて行けば、面白いんじゃないか?
661名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 00:07 ID:agR5AT.I
うお!? 659を書いている間にこんな書き込みが。

>本当に深い部分で人を動かすだけのエネルギーが、どの作品にもないんじゃないかな、、、

・・と658が言っておる。
んなら「H×H」を読むのは中止するか。
662658の補足:02/06/01 00:08 ID:muBvjmwo
冨樫に「狂的な素質=理屈を越えて自らを突き動かし、他人も突き動かす何か」が
欠けている、って話は、同じジャンプで描いてる荒木飛呂彦と比べるとわかりやすいかも。

ちなみに、荒木はジャンル云々というより、「荒木流漫画」の創始者だと思う、、、
個人的にはかなーーーり嫌いな作家だが、板垣とかと比べるのもわかりやすいかもね、、、
663名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 00:09 ID:tTXQgCxI
スレと違う話に流れてる
冨樫信者もアンチも出てけ
おまえらがくると荒れるんだよ
664名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 00:12 ID:TpNMC7Ns
主観で、同クラスと思われる漫画を並べて見る。
(並べたいだけで、どっちかが大した事ないとか、そう言う悪意はない)
「火の鳥」、藤子Fの短編、「2001夜物語」
「ブッダ」「寄生獣」
「アドルフに告ぐ」「MONSTER」「龍」
「鉄腕アトム」「ドラゴンボール」

MONSTERや龍は、途中から初期のテンションとスピードが失われるので5円安。
まあ、同じ雑誌に連載されてたら、同じぐらいに楽しむだろうなと。
「火の鳥」は、全体がすごくて、類似が見つからないので難しいが、一編一編比較するとこんな感じで。
アトムとDBも目指してる物が違うからアレだが、いろいろポイントを+−するとこれぐらいかと。
665:02/06/01 00:12 ID:DQkVS3GE
<手塚を超える漫画家>

もし、手塚と同じ漫画創世記に生まれて、質・量とも手塚以上の作品を残し、
後世に影響を与え得るであろう漫画家がいるとすれば、手塚を超えたことに
なるだろう。

つうか、現在の作品と過去の手塚作品を比べても意味ないのでは?
手塚の時代とは一般文化も漫画文化も違いすぎるのだし。
666643:02/06/01 00:14 ID:agR5AT.I
>どう言うチームやスタイルや編集法をとれば、手塚に匹敵するマンガを量産し得るか、を考えて行けば、面白いんじゃないか?

いや、手塚に匹敵しうるチームや量産し得るスタイルは特に期待していないんだ、自分としては。
個々の作品で手塚に匹敵するものが読めればいいと思っているので。
個々のジャンルでは既にいくらでもあるよね。
作家としての総合力では「第二の手塚」は生まれないし、生まれる環境がない(必要性もない)ということもわかったし。
・・と自分個人としての結論は出てしまった(スマン)。
667名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 00:15 ID:X0QGww3U
>661
ハンタは意表をつくことに懸けてる感じかね。
まあ読者に対する最低限の誠実さを満たしてないのはアンマリだが。
ここらへんしっかりしてれば名前出しただけで荒れることはなかろうなあ。
怠けと言うよりおそらく絵で魅せることを放棄したんだろう。
サゲつつ。
668名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 00:24 ID:agR5AT.I
>664
>主観で、同クラスと思われる漫画を並べて見る。
>「アドルフに告ぐ」「MONSTER」「龍」

ほとんど読んでいたが「龍」だけ作家名すらわからない。
どなたか教えて頂けないだろうか?
あの作品群に並ぶものなら是非読んでみたい。

「火の鳥」に「2001年夜物語」を並べたのはなるほど。
藤子Fの短編も他に読んでみたい。

・・って、ここは自分の感想を書くところじゃなかったか(失礼)
669660:02/06/01 00:24 ID:5eqkHPu2
>>666
そっか、満足しちゃってるのか。いや、スマンなんていいよ。
まあ、>>657>>658>>664辺りを見れば、そんな感じになるのも解る。

どうすれば、↑で上がるような良質な作家を育てたり、
良質の作品を提供する環境を作れるかって事には、興味があるんだが。
670名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 00:31 ID:a7QHW9wk
>>616がなんかイイ。>>660
総合的に手塚に勝つと言う事は、普通に考えればほぼ不可能だが、
待ち望まれる中興の祖がどんな奴か、想像したり候補を挙げたりするのは面白そうだ。
>>1の主旨は「彼の域に行きそうな有望な漫画家」を挙げて見る、だもんな(罠とか邪推しなければな)

>>664
つまり、この辺を足せば、神様に匹敵しうると言えるか。
671名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 00:50 ID:FDYFKSc.
手塚を超える作家というわけではないが、手塚本人が気にしていた作家に対するエピソードを、オレが知ってるものだけあげてみる。

1.巨人の星が受けてた頃アシの一人がそれを読んでるのを見てどこが面白いのか教えてくれと詰め寄った。

2.大友が受けてたときにパーティー会場で「あのくらいの絵ならボクも描こうと思えば描ける」と言い切った。

3.石森の「ジュン」はマンガじゃないと公言したのが石森本人に知れて謝った。

4.荒木飛呂彦が手塚賞を準入選で受賞した後、なかなか頭角を現さないので、編集者に「荒木君どうしてます?」と尋ねていた。
672名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 00:52 ID:5/CvBg76
望月峯太郎はどうですか?
ドラゴンヘッドで評価を下げてしまった気もしますけど。
673名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 00:53 ID:dDzjP2g2
>>670
神様でなくなくともいい、たくましく育つ作家を挙げよう。

という趣旨でオーケー?
674664:02/06/01 00:56 ID:lKgP336I
>>668
このスレで何度か名前が挙がってる、村上もとか作品。
龍と書いてRONと読む。

でも、うーむ、挙げといて言うのもなんだが、あんまり期待されると・・・。
MONSTERの巧みさやアドルフのディープなテーマ描写には見劣りするかも。
安定して欲張ったエンターテイメントになってるのは確かなんだが。
昔のこの人にあったテンションの高さが、減ってきてるし。
むしろ、「岳人列伝」「六三四の剣」「獣剣伝説」とかの初期作品の方が、ジャンルは668の好みと違うかしれんが、
熱さと泣ける度においてオススメできる(この辺は知ってるかも)。
この頃の熱さで、今みたいな作品描いてたらサイコーなんだが。
現在スーパージャンプは「JIN-仁-」でタイムスリップ医者マンガに挑戦。
取材をしっかりしながらのチャレンジャー、って点では健在だな。

あと、「アドルフ」「龍」の並びでは、安彦良和の「王道の狗」もイイかも。
あの人も良心的なチャレンジャーだ。

おまけ:さっき検索してて見つかった。
ttp://tokyo.cool.ne.jp/denbuke/cten.html
この作家リスト、なんかイイ(w
675664:02/06/01 01:11 ID:crEP54xM
「MONSTER」と比較するなら、「きりひと賛歌」だったか。
インスパイア元とそこからの発想度は互角。
絵本を使った味わい深い演出には、名前は忘れたが「あいつ」のイカレた演技で対抗するとして(w
個々のエピソード、会話の巧さはMONSTERがわずかに上かな、
でも、個人的には、きりひとの方が泣けるんだよなあ。

「BANANA FISH」も「MONSTER」と同クラスと言えそう。
吉田秋生もなかなかテーマが多彩。
少女マンガ家の方が、いろいろテーマを選べる環境にあるのかな。
676668:02/06/01 01:14 ID:nYynaRgI
>674
「龍(RON)」に関する丁寧なレスをThanxs!
この作家は知らなかったので楽しみに読んでみる。
ちなみに安彦良和氏はファンだったので挙げてもらってうれしい。
(この人のなら「ジャンヌ」の方が好みだけど)。
ただ、手塚に並ぶほどの作家かというと・・
ああ、そんな人は現存しないんだった(自爆)。

・・って、ここは「馴れ合いスレ」かよ!・・と自己ツッコミ。
今日はこれでおやすみ。
677名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 01:22 ID:muBvjmwo
つーか、別に「第二の手塚治虫」なんかでてこなくても、今の漫画界は十分面白いと思うが、、、
一つ例を挙げれば、宇宙SFモノという分野。
幸村誠『プラネテス』と太田垣康男『MOONLIGHT MILE』という二つの作品が、
それぞれの作風、それぞれの情熱で進行していくのをリアルタイムでみていける。
これって、実はメチャクチャ凄いことなんじゃないかなー、と思うんだがどうか。

漫画雑誌も、「アワーズ」とかはかなーーり面白い動きをみせていると思うぞ。
歴史に残るような超名作はたぶん一つもないが、独特のこだわりを持った作品が並んでる。
なんつーか、良くも悪くも、「「名作」を作るんだ!」っていう「ある種の意識の高さのようなもの」
を持った作家を避けて、独自の作風を堅実に展開できる作家を、意識的に集めているような感じがする。
比較論で言えば、「モーニング」とは正反対の匂いを感じるんだよな、、、

ようするに、専門分化の面白さは、マニアックな趣味嗜好を満足させてくれる面白さだ。
そういう時代なんだから、そういう作品を楽しまないと損だと思われ。
678名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 01:34 ID:Vhee5gyY
議論は続くよどこまでも
679670:02/06/01 01:40 ID:pwDoF7/E
>>673
オッケ!

>>676
昼〜9:00くらいは荒れて、深夜は馴れ合うらしい(w

>>677
そっか、悲観する事ないのか。
あの辺はチェックが甘いので、読んでみよう。
Uppers、Ikki、フラッパーなんてのも、ある種の頑張りを見せてるな。

>>671
この手のエピソードは良く聞くけど、荒木君は初耳だ、スゲーナw(どっちも)
680630:02/06/01 01:42 ID:G1mIKu6o
あんだけ書いといてなんですが、個人的には富樫はすごいと思わないっす。
ここでこれだけ名前が出るならそれなりなのかなーと…あまり個人的趣味を
書きまくるのも不公平でしょ。
井上も、バガボンド以外は面白くないと思ってる。スラダンもレベルもつま
らん。カメレオンジェイルのほうが好きだった(笑)
つまり、今現在活躍してる若い作家の評価はもうちょっと後じゃない?って言いた
かっただけです。
681630:02/06/01 01:45 ID:G1mIKu6o
レベルじゃなかった。リアルだ。ゴメソ。
682名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 02:07 ID:wfggRvdg
こっそり「ジャングルはいつもハレのちグゥ」を上げてみる漏れ。
若いよ。
683名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 02:24 ID:/Ta2bHCI
>>682
弟が持ってるから読んでるけど、確かに面白いよ。
キャラの内面がよく書かれていてストーリーからギャグにまで厚みが出てきた。
痛いと思ってた鬱陶しい描写が功を相した数少ない例だと思う。

でもスレ違いだと思う。
じゃりん子チエ(漫画じゃ読んだ事無いけど)とかそっち方面なのでは。
684名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 02:54 ID:dDzjP2g2
俺が挙げたいのは、ここで一度挙げたが、やはり山下和美。
「不思議な少年」と「山下和美短編集」は一読の価値ありです。是非。

不思議と手塚治虫に通ずる読後感。

柳沢教授とは違う作風がイイです!
6851 ◆20pyBo0w:02/06/01 03:09 ID:sHbAlseY
>>657
一応、>>657の言ってる意味も含めて純粋って言ったんだけど・・・
まぁ、手塚だけが日本漫画を造っていったわけじゃないんだろうけど
日本漫画の表現の完成形を手塚は創り出したと俺は思うよ、大友や宮崎
とかも初め出たときは新しい時代を感じさせたんだけどね・・
手塚クラスの条件か・・・やっぱり一番重要なのは、貢献と世界的知名度、そして
影響力と表現の独創性かなぁ・・永井とか最近ではエヴァの庵野とか影響力だけなら
あると思うよ。そして世界的知名度なら宮崎、オシイ、大友か・・・
手塚クラスって言っても浦沢・永井のようなストーリー系と庵野、宮崎、大友、オシイ
などの表現系にわかれるのかもしれん、まぁ、彼らは手塚クラスと言われても大丈夫
なくらいだよな・・
686名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 03:37 ID:Txb3MbXY
取りあえず、量だけでも超える奴が出ないか?
そうすれば少なくとも量だけは手塚を超えたと称号をもらえる。
687668:02/06/01 03:44 ID:FIP6SRxI
>取りあえず、量だけでも超える奴が出ないか?

いしいひさいちだかは「連載の本数でギネスに申請しようかと思ってる」と威張っていたが・・。
688名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 03:52 ID:jOVZ0Xow
ギャンブルマンガ描かせれば、福本の右に並ぶ奴はそういない。
格闘マンガ描かせれば、板垣の右に並ぶ奴もそうはいない。
スカトロとコピーネタのギャグ描かせれば、画太郎の右に並ぶ奴はそういない(笑)。

つまり、趣味の多様化、マンガ表現の進化等にともない、個性化、細分化が進んだわけだ。
今、総合力でとてつもない才能を発揮するためには、いくら時間と集中力があろうが足りない。
何か一つをつきつめていくしかない。
689名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 03:53 ID:lETImXAA
そろそろ手塚と時代を共にしなかった若造が
臭いの抜けない連中を葬ってくれると期待しているんだが
つまんねえ時代になったな、ほら若いのいきがってみんか
           あと
いまさら手塚がどうとかって”昔はよかった”っていうあれだろ
上で出てるやつらもじじいばっかじゃないか、
若いやつらを評価しないのは恥をかきたくないからなんでしょう?
要するに自分の目に自信がないわけだ
690名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 05:00 ID:jP6wTavo
漫画家の総合能力という点では、比べるもないけれど、
永野譲や平野耕太なんかも、後進に与える影響って点じゃ
すごい作家だと思うよ。独特の世界を突き詰めているというか。
今流行のミステリー漫画の源流を作ったのは、野間美由紀だと思うし。
新本格派もいない頃から、本格ミステリーを漫画で書いてたんだから、すごいと思う。
それまで、謎解きものや推理クイズ、社会派ミステリーの漫画ならあったけれど、
本格ミステリーを書いて、他に影響を与えたのは彼女なんじゃなかろうか。
691名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 05:15 ID:G1mIKu6o
すごいことを思いついた!すごすぎて思わずベッドから飛び出してパソを打っている。

アメリカ最高の人気漫画スヌーピーはスペースシャトルのどてっぱらに描かれるほど
有名だったわけだが、日本で同じような例を探すとやはり手塚治虫なんだよ。
ヤクルトスワローズはかつてアトムズと名乗っていた。もちろん鉄腕アトムだ。
いや、今も西部ライオンズは手塚のライオンマーク使ってる。
言うまでも泣くあれはジャングル大帝のレオだ。西部の選手たちをライオン軍団ではなく
レオ軍団と当たり前のように読んでるけど、レオは漫画胃キャラの固有名詞だろ。すげぇよ。
引越し会社がドラを使ったり、ガソリン会社がルパンでキャンペーンはったことも
あったが、一時だけだろう。その団体のシンボルとしてキャラが生きるわけでない。
で、現在日本でそれに匹敵するものを考えてみた。

いいかみんな、このスレに終止符を打つぞ。



「東京電力のでんこちゃん(内田春菊)」だーーーーーーーーー!!!!!
692名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 05:23 ID:G1mIKu6o
蛇足だが、前に打率だとか知っている人の率だとかで話してる人がいたが、
それならサザエさんと意地悪ばあさんで長谷川町子がトップである。
693名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 06:30 ID:ohgtBY9w
>>692
マジレスすると、初めからコピー用に用意されたものと、
規制の漫画キャラがコピーに扱われる用になるのとでは次元が違う罠。
694名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 06:32 ID:ohgtBY9w
フジで水木しげるが出てたんだが、彼が負傷兵で片腕で漫画描いてたとは知らなかった。
まぁそれとこれとは別だけど、やっぱ偉大だなぁと思った。
695まじでっつ???:02/06/01 06:33 ID:GWOpuUMk
696名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 06:33 ID:ohgtBY9w
>>693
>>691へのレスでした。
(三連続で書き込みなんかして申し訳ない。)
697 :02/06/01 07:07 ID:wqCmaEtU
>>689
んじゃーとりあえず今の漫画家らしいので冨樫で(w
昨日まで冨樫をたたいといた俺だけど冨樫に注目する点が1点
ただし658の「手塚的な役割を各々の得意分野で果たした作家」
や本格→新本格を引き合いにだした俺の思う「新潮流」という意味あいで。
冨樫の今やろうとしてることは俺の目から見ると
スタンド能力の進化系で複数の能力を組み合わせて戦うもの
要するにカードゲームみたいになるわけなんだけれど
遊戯王では別の方向にいった
ハンタのカードはルールを細かく作ったけれどそれ程機能してない
ただ念(気)というスタンドの概念に広く幅を持たせた
現状ではスタンド能力をもちつつも
体系的に作られた「気」で戦うといったもの
これは今後少年漫画において新たな指標にならない?



 
698 :02/06/01 07:07 ID:wqCmaEtU
つーかこのスレ熱いね
一晩でレスが増えてるので古いやつにレス付けていいかどうか迷う
699名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 10:04 ID:jP6wTavo
>>691
西武のあのマークは、レオじゃなくてパンジャだよ。耳の黒線がないべ。
だから、本当はレオ軍団じゃなくて、パンジャ軍団と言わねばならんのだ。
700名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 10:31 ID:4dmPieGM
>>690
平野耕太が与える影響ってすごく限られた範囲(ヲタ作家のみ)だと思うが
701名無しさん?:02/06/01 10:34 ID:6UfQcYXM
さっきテレビ見てたら有名人の豪邸拝見みたいな番組で江川達也が出てた。
6億の豪邸に住んでて金持ってるんだーって思ってたら。
最盛期の年収が3億だと。

んで、江川の総資産を鑑定してて
その額が28億・・・。
何でそんな額がついたかって言うと、原稿の値段が1枚10万円。
漫画家生活20年で2万2千枚の原稿で22億円。

ちなみにその鑑定士さん曰く、手塚治虫の原稿なら1枚1000万らしい。
10万と1000万の差があるのも凄いが(手塚が故人ってのもあるが。
漫画家って儲かるんだな・・・改めてビクーリ!!

1000万・・・手塚って生涯何万枚書いたんだっけ?
702名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 10:42 ID:lAYTCLPg
>>701
それはたぶん「有名作家のナマ原稿が!」てな感じでコレクターの
間に流通した場合のプレミアム価格みたいなものでは?現存する
全枚数が流通したら、流行りのアニメのセル画みたいな価値になりそう(w

それとも江川の一枚10マソってのは、原稿料のこと?
703名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 10:44 ID:coYJRdQ2
698
>一晩でレスが増えてるので古いやつにレス付けていいかどうか迷う

いいんじゃないのか? このスレも収束に向かっているようだし。
新たな話題提供ということなら。
・・というわけで自分はやるぜ!(自己弁護だったのかよ!)
704名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 10:46 ID:coYJRdQ2
>>565
>BJ、毎回ラスト2pで脈絡もなくキャラ殺してお涙頂戴なんですけど、
>あれが漫画の本質ですか?

その気持ちわかるよ。
自分はBJの連載中にこの作品のファンだったが、
今思うとキャラ萌えな部分が大きくて「話はワンパターンだな」とか思ってた。
そのうちBJも飽きて読まなくなってしまった。

だから今、BJのおかげで手塚ブームが生じたのはありがたいけど、
「ブームになるほどの作品か?」と釈然としない。
それより「きりひと賛歌」は? 「陽だまりの樹」は?
「火の鳥」はどうなのよ?
だーかーらー、BJだけ読んで「こんな程度!」といわれると
ちーがーうーと言いたくなる。
705名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 10:48 ID:coYJRdQ2
・・とは言っても「火の鳥」もシリーズ作品で、つまらないのもあるんだ。
それに当たると「火の鳥も読んだけどたいしたことない」といわれかねない。

だから「火の鳥」なら以下の4つがお薦め。
鳳凰編:これをNo.1に推す人が一番多いのか?(日本の古代史が好きな人向き)
復活編:ロボット社会の未来が舞台。自分はこれが一番好きかも。
未来編:前述した気の遠くなるほど壮大な時間の話(文明史観でもある)
望郷編::気の遠くなるほど遠い空間

「『火の鳥』はスケールでかすぎて悪酔いしそうになった」という人がいるのもわかる。

>>535が言うところの
>センパイとしてイイコトしてあげよう
としてできることがあるとすればこれくらいか。
絵がツライのは勘弁してくれよ。それを耐えても読む価値あると思う。
706名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 10:59 ID:.gSDg.YM
未来編には胸打ち震え腰抜かした。
707名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 11:03 ID:OxwSNZnE
漫画界のパイオニア的存在、他ジャンルで活躍、かつ多作、っていうのは
紛れもない事実(パイオニアってところは異論があるかもしれないけど。。。)
なので、そこはとりあえずおいておくとして、作品そのものを評価していくと
すると、手塚の前期・中期・後期(と晩年)は作風が結構変わっているから、
どの時代を軸に据えるかで評価が結構異なってくるんじゃない?

もちろん、「歴史的人物」として手塚を評価するのであれば分けるべき
ではないと思うけど。
708名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 11:05 ID:x0sIfsrg
705の続き。
・・とは言っても「絵がツラくて読めない」というのは、自分にもあてはまる。
「ベルセルク」がそうなんだよなー。さんざんおもしろいと評判を聞いて読みたいんだけど、どーしても受けつけない。

だから逆に「少女漫画は絵がダメ」という人もいるだろうさ。
惜しいんだよなー。手塚以外で天才認定する萩尾望都の「マージナル」を読んでほしい(この頃の絵は少女漫画離れしているし)。
このスレに沿った発言をするなら、SF漫画では手塚レベルの傑作なんだけどね。世間じゃ「11人いる!」の評価が高いけど、自分的には「あの程度のプロットなら他にもあるだろ?」と思ってしまう。

まー、「火の鳥」も「すぐに読め」とは言わないけどね。
そのうち作品からお呼びがかかることがあるよ。
そういう自分も「HXH」から呼ばれることがないとはいえない。
709亀レス失礼致します:02/06/01 11:07 ID:ly4yAPus
>530
坂田靖子は「闇夜の本」辺りから読んでるよ。
一番好きだったのは潮から出てた一連のシリーズ。あれは本当に素晴らしいと思った。
日本の女性作家以外にはあんなの書けない。オレ的には高橋留美子と通底するものを感じてるんだが。

>544
吉田秋生って時々狙いがあざとくなり過ぎない?「BANANA FISH」なんか特に。
一通り読んだだけで、腐女子人気を当て込んだ主人公周辺の設定にゲンナリしたよ。
あと昔だけど、大友克洋の絵を模写して、そっくりそのまま使ったのにも萎えたなあ。

>564
杉浦茂を読んだことの有る人って、このスレに何人いるのかな?
でも、音楽関係でいうところの「musician's musician」っつう感じで、
このスレの題目にはそぐわないんじゃなかろうか?

>598
殆ど激しく同意なのだけれど、ちょっと補足させて貰います。
怪奇・幻想系統の海外小説を一通り読むと、水木しげるの元ネタは半分位わかる。
特に貸本時代のなんかヒドイもんなんだけど、かといって、それが彼の価値を損なうものとも思えない。
結果的に水木しげるの作品になってるとしか言い様が無いし。個人的に大好きな作品は「鬼太郎夜話」と「河童の三平」。
710名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 11:27 ID:XffWZEx6
>水木しげるの元ネタは半分位わかる。
>特に貸本時代のなんかヒドイもんなんだけど、

60年代頃の漫画はそれが許されていたみたいだね。
「パクり(=盗む)」という言葉を慎重に使いたい自分だけど、
映画「サブリナ」をそのまま漫画に置き換えただけのものもあったし、
あちこちにそういう例があった。
当時はそれでもよかったみたいだよ。
「小説や映画を知らない少年少女に原典の息吹を嗅がせてあげる」な気持ちだったのかも。著作権意識が薄かったんだろう。

>かといって、それが彼の価値を損なうものとも思えない。

そう思う。
藤子Fでも似たようなことが言われていたけど、
翻案として許されるレベルなら自分はOK。
逆にモトネタがわかると、
「あれをこう利用したか!」な発見があって
マニアックな喜びにひたれる。
711名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 11:30 ID:1003bl0U
で、、、おまえら黒田硫黄はどうなんですか?
712名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 11:52 ID:M3m9mmDs
>>710
それだけ漫画というものの価値、立場が低かったんだろうな。
もともと風刺画とか、箸休め的な立場であった漫画を
他のメディア、演劇映画小説みたいに喜怒哀楽を盛り込んで
ストーリーを描くのもアリなんだ、としたところに手塚を始めとする
漫画黎明期のメンバーの功績はあるわけで。
たとえば昔漏れが小学生のころファイナルファンタジー1をやって、
うわ、ファミコンのクセに映画みてえだ!って衝撃を受けたんだけど
そんな感じのもっとすごいやつを当時の読者は感じたんじゃないかと。
今のFFなんか全くやる気もせんけど、あの当時あんなことをやってみよう
としたのはたしかにエポックメイキングなことであって、
手塚の偉大さについてもそういうスタンスが似てるよーな気がしる。
713名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 12:12 ID:XnwAzbrE
>>711
絵柄はスキだが、あれで躍動や空想するシーンは混乱する
淡々と会話が繋がる(を繋げる、ではない)シーンが良い
人には余りお薦めしないがね
>>706
未来編はリアル厨房にはきつかった(遠い目
714 :02/06/01 15:08 ID:uxE/NsrE
火の鳥は俺は太陽編が一番かな。ただ最後の展開が少し早いというか
不自然な所もあったので誰か焼き直してくださいw
715名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 15:12 ID:52cqHCHE
s
716名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 15:19 ID:52cqHCHE
>>697
皆、放置してるので、俺がマジレスしてやると、それくらいのアイディア
現代の漫画家ならある程度浮かぶと思うよ・・・ナルトのチャクラと遊戯王のカード
ジョジョのスタンド能力、それのいいとこ取りをアレンジした程度だろ・・念って
アイディアだけならジョジョのスタンド能力の方が凄いと思うよ
気になるんだけど、なんで尾田とか三浦とかは出なくて冨樫は出てくるんだろう
・・・慢オタ受けがいいんだね、冨樫って
717名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 15:41 ID:jP6wTavo
火の鳥は、一応一通り読んだけど、
未来編、復活編、望郷編以外はつまんなかった。すまん。
ラブコメ(?)としてヤマト編は面白かったが。
718名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 16:06 ID:cX7ag81s
>ラブコメ(?)としてヤマト編は面白かったが。

それそれ! 
ヤマト編はつまんなかったんだよ。全然ダメ。
だから、これだけ読んで「火の鳥、つまらん」扱いされちゃ
たまらんと思って。

でも自分のお薦めとほぼカブってたので安心した。
お薦めコミックス本なんかを読むと鳳凰編が挙がってたと思う。
波乱万丈な人生な点が入りやすいのかな(SF嫌いにもOK?)。
我王が悟りを開くところは感動的だった。
719名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 16:08 ID:cX7ag81s
ワールドカップ日本初戦を見ないで書き込んでるあたり、
さすがな漫画ヲタっぷりだ>自分
720名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 16:33 ID:CPWFJf2A
本屋に漫画を代表する10人みたいな感じで大御所にインタビューしてる本があったよ。
石ノ森と手塚は作品紹介と解説だったが。
赤塚って本当にまんまバカボンのパパなのな。
721火の鳥:02/06/01 18:42 ID:0VOQjgOo
大地編:近代中国が舞台
完結編:アトムが登場しシリーズの過去現在未来全てが一つに
のはずでしたが結果は知っての通り・・・未完
722モロ☆BBSより引用:02/06/01 18:44 ID:nvUhaX4A
>皆さん今日は、始めまして・・・・・じゃなかったかもしれないけど(~_~;)。
>タイトルのマンガ夜話での江口寿史の話、凄かったですねェ。見落とした方の
>ために、大体の内容を書いておきます。 江口寿史が大友克弘から聞いた、
>大友が初対面の時手塚に言われた言葉。「僕はねェ、君の絵は書けるんだよ。
>誰の絵だって書けるんだけど、諸星大二郎だけは書けないんだよ。」
>ねッ、凄い言葉でしょ!。手塚治虫に「諸星大二郎だけは書けない」と
>言わしめた孤高のオリジナリティー。凄い人のファンになって、
>本当に良かったですねェ、皆さん!。
723名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 18:44 ID:0i56Vh.Q
http://www.moumusu.com/rankem.php?id=mune1111

●ー娘 ●秘サイト
724名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 20:29 ID:G1mIKu6o
>>699
おお、そうだったのか。サンキュー。
パンジャとレオの見分けがつくとはあなた只者ではありませんね。
725名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 21:19 ID:MKfPL5DI
で、ほんとに大友の絵は描けたのかな?
そんなにいろんな絵柄描く人とはおもわんけど。
まあ、そういう嫉妬深いとこもふくめて治虫先生は好きですよ。
726名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 21:35 ID:Eba.XMys
>>725
「僕にも描ける」と言ったといわれるエピソードはかなり曲解されているらしいよ。
実際には「大友くんの絵に嫉妬する、あの絵だったら違う表現もできたのに」という
内容だったと自分は手塚先生の追悼本(どれだか忘れた)で見ました。

「最近年のせいか線が震えて困る」という言葉と共に、手塚先生の身内にしか言わない
漫画家として更年期を過ぎた”弱気”が垣間見えるエピソードです。
自分は「僕にだって描ける」と言った方を信じたいですが(^^;)。
727名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 22:02 ID:oea2WU7I
>>720
赤塚、女性経験500人以上って
どっかで聞いた。ほんとかな。
浮気はかなりしたらしいが。
離婚した奥さんと現在の奥さん、
両方と仲良くしてるのがバカボンのパパらしい。
728名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 22:12 ID:rrr/TO.o
その「嫉妬深い」関連のエピソード好き。
あれだけ名作を残し、穏やかで人格者と評された巨匠としては
なんて人間的なエピソードだったんだろう。
嫉妬(=執念)こそが後世にも読み継がれる作品を
残す原動力になったってことだよね。

一度ヒットした漫画家なら誰でもそう思うことだろうけど、
実際には難しいことだよね。
どうあがいても才能の枯渇には勝てないし、
「金稼いだからいいや」ってことで引退しちゃう。

過去の栄光にしがみついている愚痴老人にならなくて済んだ稀有な例じゃないかな。
729名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 22:24 ID:Eba.XMys
>>728
劇画の人気についてはノイローゼになるほど悩んだらしいです。
でも、最終的に劇画の表現を自分の漫画に取り入れ、
(血しぶきや影のつけ方、大人の人間の描きかたなど)
手塚漫画の新境地を開拓したところなどは本当にすごいところだと思います。

すがやみつるがあらしの漫画賞かパーティで手塚先生に会ったときに
「おめでとうございます、でもあらしは最近宇宙漫画になってしまって残念です」と
言われて「うれしい以前に読んでくださっているということに驚いたといってました。
(指摘もおもいっきり正しいので、本当に読んでることがわかるw)

嫉妬するにしても正確な分析をしてしまうところ(例:イガグリくん)が職人っぽくていいですよね。

>>727
それは当時の週刊誌のネタ記事なのでどこまで本当なのかわかりません・・・。
モテたのは本当だと思われますが。
730名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 22:29 ID:CPWFJf2A
現在はどこからみてもバカボンのパパだが若い頃は2枚目だった
731名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 22:54 ID:m0k24Qs6
>>729
>でも、最終的に劇画の表現を自分の漫画に取り入れ

そう! それがすごいんだよ。
自分の既存の絵を壊して読者に受け入れられる絵に変えていった。
それは「流行の絵柄や技術をちょっと取り入れて」なんてレベルじゃなくて、
まさに「壊して」に近いものがあると思う。辛かっただろうな〜。

時代が流れていき、どんどん自分の絵が古くなっていくのがわかっても変えられない、そんな漫画家のいかに多いことか。少女漫画家が長続きしない理由の大きな1つはそれだと思う(結婚などの理由は除いて)。
漫画家が芸術的な一面を帯びて言える限り仕方ない点ではあるけど。
(画家が市場の要求に応えていくために画風を変えることはないよね。それと同じことで。)

でも手塚さんは苦汁の選択をした。
自分が漫画界に生き残るために。
732名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 23:09 ID:4hKYqYGg
ヴァカヤローーーング!
火の鳥といや鳳凰篇・異形篇・宇宙篇・未来篇!!!!!!!!!!!!
次点・太陽篇!!










が好きです。
733名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 23:27 ID:35gpWqFs
手塚は常に自分の絵にコンプレックスがあったからね
あれだけ上手いのに下手だと言い張る

時々、手塚の絵が下手だと言うやつがいるが
それは、一番人気があって連載をかかえてた時期で絵が荒れてるか
後期の老衰により線の揺れをいってるのだと思うのだが
一番人気のある時期の漫画が一番夜に出てるからな、仕方ないけど
734名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 23:33 ID:XeW8vV0E
>時々、手塚の絵が下手だと言うやつがいるが

・・というか、大友とか井上、浦沢のうまさの方がわかりやすいからね。
そういう自分も絵のうまさの点では自信をもって評価できないが、
あのコうるさいいしかわじゅん(マンガ夜話)が手塚の初期の絵を死ぬほどほめていたから、やっぱ相当なもんじゃないのか?
自分には初期の絵柄は受けつけなくて読めないんだけど。
735名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 23:36 ID:XeW8vV0E
732
>好きです

と主観でシメているところが謙虚なわけか。なるほろ。
736名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 23:40 ID:zo435ygU
コバァがのこるとか
737名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 23:42 ID:XeW8vV0E
721
>大地編:近代中国が舞台
>完結編:アトムが登場しシリーズの過去現在未来全てが一つに
のはずでしたが結果は知っての通り・・・未完

「知ってのとおり」じゃなくて、両方とも名前すら知らなかったよー。
うおー!読みてー。前者だけでも文庫化されてるのかな・・。
738名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 23:50 ID:m46h7Kdg
浦沢のどこがうまいのか?
739名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/01 23:57 ID:fKPjh2D2
マスターキートンの再生産を延々してるだけじゃんねえ。
しかもアレ原作の人の知識だし。
740名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 00:05 ID:h8QX3gTI
原作の人は今やブレーンですよ。
741名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 00:22 ID:6KOkuCfs
>>734
いしかわが始めてあそこまで誉めたんじゃねえの?
この素晴らしい描線が描けたら死んでもいい(つまり死んでも描けない)って言ってたし。
いしかわは大友の絵でさえも「俺にも描ける」とか言ってたからな。
742sage:02/06/02 00:33 ID:iXwpYGug
手塚治虫はなぜここまで漫画にこだわったのだろう。
医者、昆虫学者、ピアニスト、などなど多才だった。なぜ漫画を選んだのか?ここにひとつのなぞがあると思う。
743名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 00:33 ID:Su96R5Sc
いしかわごときに大友の絵が描けるわけありません。
744名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 00:35 ID:Su96R5Sc
>>742

でもホントはアニメがやりたかったんじゃなかったっけ
745名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 00:39 ID:9eZZd2cg
絵柄に関しては好みの問題になっちゃうのかもしれないし、手塚の絵柄が今では古くさく見えてしまうのは仕方ないが、
手塚があの絵柄を引っさげて登場した時代は、漫画家志望の若者はみんなこぞって真似してた。
それくらいのパワーがあったんだよ。現在それだけのパワーを持つ絵柄をあげるのは難しい。
746名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 00:40 ID:iZjQRm/o
>741
あの江口寿史も以前に、手塚の初期の絵は非常に味があって
是非真似したい、というような話をしていたと記憶している。
確かにあの絵柄は好き嫌いでると思うが,やっぱり魅力的だと
思うぞ。
747名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 00:55 ID:iXwpYGug
手塚治虫の描く女の子は誰のと比べても最高級にかわいいです。ナウシカよりもかわいいかも!
748742:02/06/02 00:56 ID:iXwpYGug
>744
漫画およびアニメのことです。
749747:02/06/02 00:57 ID:iXwpYGug
(続き)キキよりもいいかも!
750名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 01:35 ID:2RxPzKXM
手塚先生はシャレにならないほど、絵が上手いと思うんだが(笑
ヘタだと言っているのは自分だけ・・・・・・。

ちなみに”古臭い”と言われたのは現代だけの話ではなく、
若い頃から新しい表現が流行るたびに言われてたみたいです(自伝より)。
でも”古臭い”と思う読者もある時期を越えると支持しだすので、その辺は
昔から変わらないと思います。

アニメは”僕の趣味です”と言っていたみたいです。
751  :02/06/02 02:12 ID:BEeO0wEE
>>742
一番でないと気がすまないから・・・というのもあるんじゃないかな
能力に自負があれば世間体の一流より真の一流のほうに魅力を感じるはず。
まして漫画、アニメという未開拓のフロンティアを見つけてしまったら
自分が神確定となりうる時代にいると気付くはずだし。
752名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 03:13 ID:On1.H3e2
色っぽい線っていう意味がわからんかったんだが
夏目さんの解説聞いてなるほろ〜と思ったよ

現代の漫画はアニメテイストになって一定の線が好まれるのかどうかのかしらんが
あまり入り抜きや色っぽさの線を描く人がいないなぁというのを感じる今日この頃
753名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 03:25 ID:2RxPzKXM
>>751
自伝では当時はそんな状況じゃなかったみたいです。

東京にはじめて進出した手塚先生は漫画業界で自分がいかに
田舎モノなのか思い知った上、原稿を持ち込んでもにべもなく突っ返されて
います。
当時から挫折の連続で、新聞4コマで認められるまで「自分が漫画で生活する」
なんて考えられなかったのです。
挫折>成功 の繰り返しの人生だったみたいです。

どちらかというと周りに反対されると燃えるツッパリ根性で決めたみたいですw
754名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 03:28 ID:2RxPzKXM
医師免許を取ったのも
「漫画という娯楽がこの世からなくなっても食えるように」というのも
あったみたいです・・・今の漫画業界からするととても考えられないですが。
755:02/06/02 04:43 ID:FiiS2Lmw
つうか、手塚って大阪大学医学部出身だよね?
自分のやりたい事に没頭しながら、旧帝大医学部は凄すぎ。
現在、大阪大学医学部と言えば、東大(理科V類=医学部除く)よりも遥か〜に難関だからねえ。
まあ、当時の大学受験界の様子はどうだったか知らないけど。
756名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 04:45 ID:0AHaZo.Q
当時は戦争中だったからなあ(多分)
もしかしたら帝大と言えども、
当時の大学に進学する限られたエリート達にとっては楽だったかもよ。
757:02/06/02 04:54 ID:FiiS2Lmw
なんつーか、だとすれば、その「限られたエリート」に入ってるあたりが凄いとも言える(藁
758名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 05:01 ID:WzeJJZj.
大阪大学医学部ではなく
大阪大学付属医学専門部(医専)。
759名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 05:02 ID:WzeJJZj.
医専といっても
今の医科大学くらいのレベルはあったでしょうけど
760名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 05:06 ID:FiiS2Lmw
仮に今の国立医科大学くらいのレベルなら、東大レベルとほぼタメだな。
761名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 11:36 ID:UmMjbyi.
絵の色気についてのエピソードなら、
自身が「自分が描く女性は色気がないので(アニメの)クレオパトラの時は小島功さんに女性のキャラデザインを頼んだ」というのを読んだことがある。
確かに、小島(「ひげとボイン」)の女性の方がわかりやすい色気はある。

でも、岡田トシオがW3のポッコを「色っぽい」と言ってたからフェチ向きの色気はあるだろう。自分はこの点はいしかわと同じでイマイチわからんのだが。
762名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 11:45 ID:UmMjbyi.
>751
>一番でないと気がすまないから・・・というのもあるんじゃないかな

そうだとすると「1番になるためにマンガ界」を選んだというように読めるけど、それはないだろう。
・・といっても既に>>753が反論しているか。

マンガに選ばれた人だと思うよ。
「自分が選択した」を超えてる感じ。
763名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 12:13 ID:HtetyXV6
このスレ好きだなあ。昨日、全部読み返しちゃったよ。
スレの主旨とは違うけど、このまま手塚スレとして残ってほしいな。
もちろんマンセーじゃないレスも歓迎ということで。

で、読み返して思ったのは、
自分の場合、手塚作品で好きなのは青年誌で描かれた作品が多い。
もしくは「火の鳥」のような読者層が老若男女に関係ない作品。
そのイメージのまま、冨樫を対抗馬に出されると???だった。
でも「手塚ってアトムやBJの作者だろ? んなら冨樫は楽勝ね」と思うのも無理はない。この点で「優っている」と思うのも見当違いではなかった。

ただ、アトムといっても原作の方はTV版と違って、人種差別などのテーマが根底にあるから、それを知ってる人は冨樫と同列に扱われるのを承服できないだろうけど。そういう問題意識のあるマンガの方が高尚な感じはするしね。
もちろん「そんなテーマはどうでもいい。読んでて面白い方がマンガとして格が上」という意見もあると思うが。

とにかく、手塚作品は読者層が幅広くて、読む側のイメージもさまざまだから議論がかみ合わないのも当然だった。
…と早く気がつけばよかった(わかってた人もいるだろうけど)。
764名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 12:31 ID:eJTDzIqc
>>763
>この点で「優っている」と思うのも見当違いではなかった。
そりゃ議論が噛み合う・噛み合わない以前の問題。
ただ「手塚治虫」自体を勘違いしてるだけ、思いっきり見当違い。

冨樫は江川達也辺りと張り合ってりゃ良いんだよ。
765名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 12:44 ID:kUThWaAM
手塚→プレスリー
F→レノン
A→マッカートニー
冨樫→ガクト
江川達也→カワムラリューイチ
鳥山明→スチーブンタイラー
荒木飛呂彦→トムヨーク
766名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 12:47 ID:eJTDzIqc
晩年がアレだったプレスリーは永井豪。
767名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 12:48 ID:9maFvH8s
>485
>要するにそれこそが手塚が最後まで渇望し続けた
現役最前線の拘りだろう。

 現役最前線については、「渇望」じゃなくて、「奮闘」だろ?
 君の考えは、手塚治虫が今、現役で三浦さんや冨樫さんと同じ雑誌で連載しているのでもない限り成立しないよね。
 それにしても、50過ぎても、少年週刊誌に若手と一線で連載を続ける気概のある作家は、もう出てこないだろうな……。

 それと、商品としての需要の多さと、作品としての質の高さの話を混同しないように。バブル景気の頃には良く見られた価値観だけどさ。

>484
>やっぱり、リアルタイムで体験した人間は、バイアスがかかってしまう
こと否めないし

 後年、評価がある程度、固まってから接した人の方が、作品そのものよりも、世間や評価をする人間への複雑な感情から、対象に偏見や反発を抱くことが少なくないのは、ここのスレッドの一部を見ても分かる通り。
 もちろん、商売のために歯の浮くような賛辞を振りまく文化人は好きではないが。
 俺がリアルタイムで「ザ・クレーター」や「三つ目がとおる」等を読んでいた頃は、子供たちにとっては、単なるベテランの一漫画家として存在していた。
 それは、手塚治虫にとっても本望に近かったんじゃないかと思う。

 
768名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 12:49 ID:L.bRZjLQ
じゃあ
手塚→さだまさし
769名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 13:10 ID:h9tkOLu2
そろそろ当時の長嶋クラスのスター選手が出てきても・・・に近いな。
770  :02/06/02 13:28 ID:4DM/z7C6
>>753>>762
なるほど 時代も漫画家としてもチビシかったのね。状況としては正岡子規に似てるかな
あのスケールの大きなストーリー、深いテーマ、幅広いジャンルは自らが創った漫画という表現手段において
古典としてモノサシの一つであり続けることを自覚していたから・・・と、ふと思いつたもんで
この人ひょっとして100年後の読者と描き手を意識しているんじゃないかと。

>>767
>俺がリアルタイムで「ザ・クレーター」や「三つ目がとおる」等を読んでいた頃は、子供たちにとっては、単なるベテランの一漫画家として存在していた。

自分はその後の世代だが、正直過去の人のイメージだった。
「陽だまりの樹」の連載読んでその現役ぶりに驚いたよ
現在進行形の漫画として普通に(褒め言葉)読めた。
771  :02/06/02 13:30 ID:4DM/z7C6
手塚クラス=100年後古典たり得る作家ってのだめ?
772名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 13:43 ID:5sM5oApg
>>771
100年後に手塚が今と同じ扱いを受けてるかはまだわからないだろ(藁
せめて20年後かな。20年後にまだ読まれ続けてる作品が
色んなジャンルに在って、嫌いな人orマンガを読まない一般人でも
名前だけは知っている。こんな感じかな。

デビュー後まだ数作しか完結作を持っておらず、しかもそれが
似たようなジャンルばかり(同一誌で続けて連載とか)という作家は、
20年後に今の手塚のような扱いをうけるようになっているか?という
予測を語ることになるね。とうぜんその間ずっと現役で居続けなければ。

ジャンプの流行作家とかを挙げてる人は、この辺を考えてみそ
773名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 14:14 ID:ObXbvO2g
>771
>手塚クラス=100年後古典たり得る作家ってのだめ?

自分も100年じゃなくて20年くらいだと思うけど、
「古典たり得る作家」という点は同意。
そういう意味で「手塚クラス」という言葉を使っていた。
だからこそ冨樫の名前が出てくると違和感があった。
才能はありそうだけど流行作家って感じだし。

>772
>色んなジャンルに在って、嫌いな人orマンガを読まない一般人でも
>名前だけは知っている。こんな感じかな。

それだと知名度が基準になるように聞こえるけれど、それも違和感がある。
知名度は後からついてくるものだと思うし。
森鴎外の名前は誰でも知ってるわけではないけど、作品として古典なことは間違いない。実際、マンガを読まない人には手塚の良さはわからないよ。
774名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 14:17 ID:PoPVk5gA
商業誌を見てる限りじゃ、これからは手塚レベルどころか「手塚みたいな漫画家」も出そうにないと思う。

いとうみきお氏みたいな感じでネット上で漫画を配信するプロが増えてくれば、もしかしたらと思う。
そうなると当然、漫画家そのものの実力も必要になってくるわけだが。(編集とかいない訳だし)
ガロやIKKI程度じゃ全然だめだと思うし。
775過去ログ読まずにレス:02/06/02 14:19 ID:dTtSkni2
松本大洋、黒田硫黄は?
776名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 14:27 ID:jnOWsn3k
手塚治虫・・・ビートルズ
赤塚不二夫・・ローリングストーンズ
富士子不二夫・・ビーチボーイズ
松本零士・・・レッドツェッペリン
みずきしげる・・ブラックサバス
777ふにゃぽん:02/06/02 14:34 ID:TC4vIxjo
「平成の手塚 治虫」っていうのなら、私は藤田 和日郎を挙げるぞ。
778名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 14:45 ID:pstnt1SM
大友克洋はキングクリムゾン
画太郎はクラッシュ
779  :02/06/02 14:52 ID:4DM/z7C6
つげ義春・・・ピンクフロイド
白土三平・・・セックスピストルズ

少女漫画誰か頼む
780  :02/06/02 15:01 ID:4DM/z7C6
松本大洋・・・タートス
・・・いや黒田か
781名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 15:04 ID:e8eIX2BE
萩尾望都:クイーン?
大島弓子:大貫妙子・・違う!
山岸涼子:中島みゆき・・じゃない、じゃない!
782名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 15:27 ID:fQpVTvWw
音楽関係に無理に絡めるのは宜しくないよ。わからない人も大勢居るんだからさ。
783  :02/06/02 15:43 ID:4DM/z7C6
あ、やっぱり?
じゃ自己脳内でしばらく遊んでるよヽ(´ー`)ノ
784名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 15:48 ID:jnOWsn3k
>>782
つーか誰でも知ってるようなメジャーなミュージシャンしか
上げてないつもりだったんだが・・
785名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 15:48 ID:FcA1fbdk
タートスってなんやねんあほ
亀やろが
786名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 15:58 ID:fgXaYUjQ
>>784
洋楽なんて全くしらねえ、興味ねえって奴がほとんどだと思うが。
俺もそうだし。

誰でも知ってるとはまた随分と強引だな。
787名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 16:01 ID:FcA1fbdk
音楽って聴くひとは聴くけど聴かない人はまったく聴かないからな。
どっちにしろ何かに例えるっつうのは不毛スパイラルなのでやめよう。
でもそうすると話題が引っ張りにくい罠。
788名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 16:06 ID:jnOWsn3k
>>786
そりゃ悪かったな
でも「洋楽なんて全くしらねえ、興味ねえって奴がほとんどだと思うが」
ってのはまた随分と強引だな
ただ君がJ−POPしか聞かないってだけじゃないのか?
まあジャマ者のようなのでもう落ちますわ
789名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 16:08 ID:FcA1fbdk
極端と極端のぶつかり合いをお送りしますた。

引き続き番組をお楽しみ下さい。
790名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 16:22 ID:fgXaYUjQ
>>788ニヤニヤ
洋楽 <―> J-POP
とはまた単純な脳内構造だなー。
洋楽ヲタって須らくそういう見方しかしないよな。

音楽のジャンルはもっと幅広いんだからね。
まぁどうとでも思ってください。
791名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 16:25 ID:uHcUdvrs
CLAMP=モーニング娘。 これは誰でも知ってるやろから〜〜♪

ところで石川じゅんの言う絵の上手い下手ってなんかわかる気がする。
井上雄彦(スラダン時代)とか佐々木倫子は下手。つまり、イラストっぽく止まっ
た写真の模写みたいなのは漫画的にうまくないんだって。
佐々木倫子なんかはアシスタントにキャラと同じポーズとらせてスケッチしてたか
らまさにいしかわじゅんとしてはうまくない漫画家なんだろうな。
ただ、決して絵が下手とは言わずに、「漫画としてうまい絵ではない」という
言い方するところがいしかわ大人かも。絵としては確かににうまいからね。
792名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 16:29 ID:FcA1fbdk
>>791
意図的かどーかは別として
佐々木漫画はあの不自然な止め絵ゆえのコッケーさが真髄かと。
そういう意味では「漫画として上手い絵」なんじゃないかなあ。
793名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 16:56 ID:e9YaC4ao
>>774
>いとうみきお
一瞬びっくりしたけど、いがらしみきおのことですね?
794名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 16:59 ID:4UvfP24U
>>792
禿同。
佐々木倫子は自分の絵柄の特性を自覚して書いているだろうことは間違いない。

ただシリアスやると、妙にいたたまれなくなるのが欠点だよね。
おたんこナースの後半あたり、題材上真面目話が増えてから読むのが辛くなった。
795名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 18:22 ID:8qk.NGaM
荒木飛呂彦がいるじゃねえかチンカスども
796名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 18:41 ID:FcA1fbdk
荒木はいろんな映画からネタもってきまくると言う辺りが後継者らしいな。
797名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 19:01 ID:D27ywREs
今更だが、ロックに例えるなら手塚はビートルズよりもプレスリーじゃないか?

手塚・・・プレスリー(始祖)

石森・・・ビートルズ(器用で健全)
藤子・・・ストーンズ(同上。ただし、少しねじれてる)
赤塚・・・ザ・フー(かなり狂気が入ってる)

永井・・・ドアーズ(下ネタ多し)
松本・・・ツェッペリン(強烈なイメージ)
白土・・・ボブマーリー(1ジャンルで徹底、社会派でもあり)
水木・・・キングクリムゾン(同上。そして職人肌)
つげ・・・ピンクフロイド(狂気多め)

萩尾・・・ベルベッツ(なんでもあり。ホモもあり)
大島・・・サイモン&ガーファンクル(なんとなく繊細っぽいので)
798名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 19:02 ID:rxO3ujN6
774でつ

>>793
はい、そうです。
つうか自分でもビクーリです。
マジごめんなさい。
799名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 19:20 ID:fQpVTvWw
>797
だから、洋楽なんか知らないよっつう人間の方が多いであろうこの板でやったってしょうがないだろう?
どうしてもやりたきゃ自分でスレ立ててやれって話。そしたらオレも洋楽聴いてるから付き合ってやる。
「つげ義春=ピンクフロイド」は本当は「つげ義春=シド・バレット」だけど、一応は気を遣ったのか?
個人的にはスラップハッピーとかレコメン系って感じだけどな。でも、こんなの他の人は面白くねえぞ?
800名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 19:35 ID:o3zp95eE
ただ単にロックの幅を広げた手塚がビートルズに例えられるだけで、
んな、洋楽って所に過剰反応してる方がどうかと思うが。

サザンだろうがモー娘。だろうがバッハだろうが、
上手い例えになるなら何でも構わない訳でさ。
801名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 19:46 ID:vdyHhVoo
>>797
私はわかりやすくて面白いと思いました。感心。

関心のないレスは素通りすればいいだけのことで、
>>799はなにをエキサイトしているのかわかりません。
802名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 19:46 ID:JjsQSCUw
洋楽にコンプレックス抱いてるアフォがいるからサッカーで例えますか
803名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 19:59 ID:Y5YPQvrg
801の下2行に禿同。
804名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 20:07 ID:Y2J5vhPo
>>802
となるとボールは誰ですか?
805名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 20:11 ID:IT7mzHRs
ベテランの割りには名前が上がってこないけど
ちばてつやはどう思う?
806名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 20:14 ID:74cQ9zuE
( ´_ゝ‘)。o0(サッカーも洋楽もわからないおれはどうしたらいいんだろう
807名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 20:19 ID:XVmc44YU
>806
AVでもみてオナーニして首吊れ
808名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 20:23 ID:5fuggOqg
>805
忘れてた(w
ちばてつやはスポーツもの固定というイメージが強いですね。初期はともかく。
そのジャンルでの影響力は凄いけど(スラムダンクも、ちばのスポーツ漫画の発展形かな?)・・・

ロックで例えるなら
ちばてつや・・・ニール・ヤング(染み付いた泥臭さ)
809名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 20:26 ID:74cQ9zuE
>>807
( ´_ゝ`)。o0(野球ならわかるんだがなあ
810名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 20:50 ID:iOsLgH3M
何故、スラムダクを見ても面白いと思わないのか分ったきがする。
811名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 21:05 ID:B.Gw7uyw
>801
私も同意です。
洋楽わからんけど、解説いれてくれるとわかりやすくなたよ。
松本がなんで強烈なのかわからんけど。
ダンプ松本?<つまらん

マンガも洋楽も両方好きな人はいると思うのでOKだす。
野球やサッカーの方がもっとわからんけど、やりたければどぞ。
(解説キボンヌ)
812734:02/06/02 21:13 ID:B.Gw7uyw
>791
>ところで石川じゅんの言う絵の上手い下手ってなんかわかる気がする。

同意。
いしかわが浦沢をほめてたような気がするけど、錯覚?>>738
「浦沢がアシスタントのことを絵のことがわかってない」とかぼやいてたとか。
自分も脇役の多彩な顔とかすごいなーと思うけど。
無駄な線を省いているのも上手な人ならではと思うなり。
813名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 21:19 ID:B.Gw7uyw
さんざん既出だけど、浦沢はポスト手塚といわれて一番納得できる人。
ある水準以上の質の良い作品を確実に出せるので。
ここ数年の作品はハズレがない感じだし。
でも「MONSTER」の後半がダレてきたというのは同意。
814名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 21:44 ID:UbPGTzyo
「20世紀少年」も間延びしてきたな…
面白い内に終わらせて欲しいとおもう、浦沢長編物全て。
815名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 22:39 ID:uHcUdvrs
>>813
なるほど、手塚クラスかどうかはわかんないけど、ポスト手塚と考えるとすごく納得
できますね。
ポップな人気作もマニアックで深い作品もこなせるし、絵柄も変にイラスト風や劇画的
でもないし。すごく漫画的な漫画なのに現代的で新しい絵ですよね。
816名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 22:53 ID:2PvNYq62
>815

うんうん(肯く)。
絵や話のイメージから受ける「万人向け」な感じも手塚っぽい。
変に個性的すぎないし。

脇役たちのあの表情! 人間観察が巧みでないと描けないよ。
817名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 22:58 ID:2RxPzKXM
手塚先生に匹敵する人は漫画業界だと難しいなぁ・・・。
少なくとも自分の中ではいない。
映画業界だとヒッチコック、キューブリック(スピルバーグは微妙
ゲーム業界だと任天堂の横井軍平、宮本茂
アニメ業界だとディズニー(宮崎監督は無理がある

宮本茂以外死んどる(笑
818名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 23:00 ID:wa4zmbIM
でも浦沢のをこれがスタンダードだって言われるとなんか違和感あるな。
819名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 23:17 ID:42Ydsyh6
浦沢にないものといえば執念とか情念とか念かな
この人は自分のできる範囲のちょい手前で一定のペースを保ってる
マイペースって事だけど、言い方悪いと保守的な漫画家だ、
それが一定以上のクオリティーの漫画を出し続けてるって結果でもあるが
この人の、念の篭った漫画とか読んでみたいなぁ
820285:02/06/02 23:39 ID:4UvfP24U
浦沢氏の欠点は、異形のものへの愛着のなさではないか?
良く言えば端正だが、悪く言えば綺麗すぎる。

浦沢氏が猿田彦やどろろの百鬼丸ような、異形の主人公の話を描けるかどうかでで「ポスト手塚」の資質が決まる気がする。
821820:02/06/02 23:41 ID:4UvfP24U
285、ってのは別のスレのやつでこちらのとは無関係のミス。
スマソ。
822名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 23:48 ID:J7Z4ScdI
手塚信者が漫画家のランキングを作ってるだけだよね、このスレ。
たとえ手塚が漫画家の中で一番であったとしても、
手塚信者が漫画の一番の理解者だとは限らんのよ。
自覚無いかもしれんが、かなり偉そうですぜ。
823名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 23:48 ID:kQbNppbc
浦沢って自分の作品というか漫画そのものに対して執着なさそう。
淡々と、仕事としてやってそう。(だから編集に請われるままに話を引き伸ばすのか?)

ここらへんが神様とは違うというか・・・うーん。。。
824名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 23:52 ID:1RcppCKc
>820
手塚の中に「異形への愛着」があるのは認めるとしても、
ポスト手塚の必要条件だとは思えないな。
825名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 23:52 ID:ieDsYCHc
>>822
卑屈になるな、愚痴るな。
826名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/02 23:55 ID:1RcppCKc
>822
>自覚無いかもしれんが、かなり偉そうですぜ。

2chらしくてよいではないか。謙虚なスレがあれば教えてほすぃ。
827名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 00:09 ID:05.72MCw
>>822
ごめんよ・・・・。

「偉そうですぜ」BJみたいな言い方だわのよ。
828822:02/06/03 00:12 ID:zSPTMfhM
>>826
>2chらしくてよいではないか。

ごもっとも。
ただ「客観的に考えろ」とか言ってるからさ。
謙虚に語るスレなのかなぁと思ったんで。
829名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 00:16 ID:TEAvTC7g
>>822
じゃあ、どういう流れのスレがあなたの理想なの?
気に入らないなら他人に文句を言うまえに自分で話題を振ってスレの流れを作るべし。
830 :02/06/03 00:17 ID:PKtDsT3M
客観的に語っても何か偉そうに見える罠
831名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 00:20 ID:iFo9nIa.
>>822
このスレは排他的でつまらんから見なくて良いよ。
832名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 00:30 ID:YuvhDgEA
皆の衆。
822が気に入るような思いっきり謙虚な書き方シリーズでやってみんか?
もちろんネタとして。
833名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 00:31 ID:PKtDsT3M
>>831
2ちゃんの本質は排他
834名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 00:32 ID:YuvhDgEA
・・というか、822のために
とりあえず冨樫をほめちぎる。
そうすれば気に入ってもらえそう。
835833:02/06/03 00:34 ID:PKtDsT3M
>>831
だから2ちゃんはつまらんから来るなw
836名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 00:42 ID:8OsZc6IM
ちょっと話し逸らしてもいいですか?
異形の主人公にする意図って何だと思いますか?
837名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 00:55 ID:s2zUx3xs
>>836
いきなりヘヴィな話題だな…。
838名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 01:04 ID:mWBOVs3w
>>836
>異形の主人公にする意図
俺これ全くわからん。主人公に特異性与えるのはいいけど、
人外は気持ち悪い。
839名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 01:28 ID:QqHpLmdA
手塚の異形主人公は気持ち悪くない範囲なんじゃないの。
ワールド伊豆マインなら気持ち悪いが。
840836:02/06/03 01:49 ID:iib9UweE
例えば火の鳥全編通しての主人公・猿田は
その重大な役を演じきった稀代の名優?だけれど
その容姿は目を避けたくなるほど。特に未来篇では
生物学の権威であり滅びゆく生命たちをなんとか
生き長らえさせようとしていたけれど、実は女性に愛された事の無い
哀れな老人。鳳凰篇の我王は醜い容姿ゆえの差別を受けながら
最終的に自分の内なる仏(覚り)を得た。
ただの逆境を与えるだけとは考え辛いのだけれど・・・。
何故だろう。
841名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 02:02 ID:0NGzhYE.
>>839
モンちゃん?カコイイじゃん
さりげなくWIM、手塚賞最終選考4位だね。
どうせならとって欲しかったな、こんな漫画そうそうお目にかかれないんだから。
バガとベルセルクのワンツーフィニッシュじゃ順当だけどつまらなすぎだ・・・。
842820:02/06/03 02:20 ID:BdDXN/x2
異形ってのは、作家的自我の表裏の裏の部分だと思う。
我々とは違う何か(異形)を描く、というのは、他人とは違う自分を描く時の具現化に近い。

人外そのもの、というよりも、人でないこと、人と違うこと、それ自体が十字架である人間。
その気持ちに寄り添えること、またはそれ自体に憑依されることは重要な資質だと思う。
デビルマンがいまだに読者を揺さぶるのも、それが異形の十字架を描いたドラマだからだ。

MONSTERの読後感は「良くできているな」とは思ったが揺さぶられることはなかった。
むしろ1巻がそのピーク(>テンマの十字架)だったのが最大の欠点だなとは思う。
843名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 02:20 ID:ZhM0UT2M
新しい話題になってるがサゲつつ一言。
>825-835
ちょっとここらへんの流れ、異常だぞ。スレがスレだけに手塚寄りに
なるのはしゃあないにしても。
作品の好き嫌いは当然あるだろうが、平気で見下せるのはヤヴァイよ。
844名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 02:29 ID:MhxsYYDI
でも手塚治虫の神格化って後何年持つんだろ?
ここでもハンタやベルセルクのファンが今現在手塚を超えている
例として挙げているけど、その人達にはハンタやベルの作者が
実体験できた手塚以上ってのは事実。

親戚の中学生の間では今コンビニ文庫のお陰でちょっとした
古漫画ブームなんだけど、藤子まではいいが手塚の絵は
どうにも受け付けられないという人が多数。
この間まで遊戯王にハマってたその子たちの感覚では、手塚は
既に通るまでもない、興味の対象外なんだよね。
あと30年もして、このスレ住人のように熱く手塚を
語る世代が萎んでしまったら手塚も単なる歴史上の人物で、
「初めて漫画を描いた人」なんて曲解された存在に
落ち着いてしまいそうな気がする。もはや「人気漫画家」ではなく。

ライト兄弟は(一応)飛行機の始祖だけど、今現在の航空技術を
語るには関係ねーや、ってところでしょうか。
もう「手塚クラスの作家」なんて話題にもなりゃしない、と。
845名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 04:47 ID:TEeo/WCo
手塚信者ってとりあえず冨樫叩いてりゃあオッケーなかんじだな。
アホか。
846名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 05:52 ID:br7cQeeM
ドコをどう読んだらそうなるの
847名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 05:55 ID:AA0WnccY
俺は手塚も冨樫も好きだ。
848名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 05:58 ID:br7cQeeM
漏れはどっちも別に
849名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 07:05 ID:49nWQbTc
無人島に持って行くなら冨樫より手塚だ
850名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 07:24 ID:l.VT9vKA
冨樫氏はかなり好きだけど手塚って感じじゃぁないな。
作品の方向性や趣味の範囲が狭い気がする。
851名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 08:32 ID:iFo9nIa.
手塚は医者ってのがまた、隙が無いって言うか、
完璧なんだよな。人間として。

でも冨樫の作品の方が好きってのもアリだと思うよ。
俺両方とも好きだし。
852名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 08:46 ID:h3LJZk8A
手塚以上の漫画バカを挙げよって言われて思い当たる人います?
853名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 09:41 ID:u.wxKvpk
むしろ手塚信者=富樫嫌い
というのはどこから出来てくるのだろうか。
富樫信者が勝手にそう決め付けて更にアンチ富樫を増やすようなことに
なっているような・・
854 :02/06/03 10:16 ID:r/yaF8gs
>>852
いません(断言)
855  :02/06/03 11:06 ID:NZ5ZmjFo
冨樫さんにはまず、漫画にたいする愛情が欠けているような気が
するのは俺だけ??
856名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 11:08 ID:05.72MCw
>>844
ベン・ハーや風と共に去りぬ、ブレードランナー、2001年宇宙の旅等の名作を
子供相手に上映すると、CGを使ってなく派手派手しくない上に、知っている俳優も
出ていないので間違いなく寝る。

アルマゲドンとかジュラシックパークの方を”名作”と思い込んでいます。

しかしその子らがある一定以上の年齢になると様々な経験を積み
”本物”を理解するようになる、アルマゲドンで泣いている自分が恥ずかしくなる。
名作はそうやって受け継がれてきたのだ。

何回でも言いますが、手塚先生が”古い漫画家”と言われてたのは70年代からです。

あと、富樫先生が叩かれるのは当たり前
「王に匹敵する打者は誰かな」という質問に「新庄だろ!顔がかっこいいし」
と言ってるようなもんです。
せめて松井やイチローをあげてください(笑
857名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 12:01 ID:QkXcQAvU
私の好きな漫画BEST5に手塚作品に混じってレベルEが食い込みますがなにか
858名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 12:22 ID:gWyvUu4g
>>857
俺、冨樫作品は厨房臭いから嫌い。
だから手塚には匹敵しない。

って言ってるのと大して変わらん。
859名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 12:26 ID:L86sXXaQ
>857
ベスト5に絞れるのが凄いな。
オレは無理だわ。順不同でベスト100くらいならなんとか絞れそうだが。
860名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 12:31 ID:QkXcQAvU
奇子
レベルE
MW
ばるぼら
エスパー魔美

です
861名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 13:28 ID:25Th0jmo
>>844
 君が、新しいものが出てくると古い作品が忘れられてしまうのは当然、と言うのは、君にとってのマンガは所詮「読み捨ての消耗品」の娯楽ってことかな?
 小中学生が手塚作品以外に熱中するのは何も今に始まった事ではないし、成熟した文化というのは「古典」と「新作」が両方並立して成り立っているように思うんだけど。
 小説や映画、音楽の表現者達は、行き詰まると古い作品から発想のヒントを得たりするよね。
 君が例えに挙げている工業分野とは、ジャンルとしてマンガは大分違うんじゃないかな。

 
862名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 14:22 ID:FxlynJhs
>>856
俺はブレードランナーや2001から入った世代だけど、
現在の視点から見るとアルマゲドンやジュラシックパークのほうが面白いぞ。
別に恥ずかしいとかなんとか思わん。

たしかにブレードランナーとかは今でも通用するくらい優れた名作だと思うし
俺も好きだが、だからといって近年の面白い作品が偽者なんて思わない。
本物とか偽者っていう区分が権威主義だというのだ。

ひたすらいまの読者向けに漫画を描こうとしてきた手塚も草葉の陰で泣いている。
863名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 14:58 ID:EnL8x8HI
宇土まんぶ先生しかいません!パロパロは手塚治虫の作品を遥かに超越しています。
864名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 15:09 ID:xEIR/pj6
862は正論
865名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 15:16 ID:HVvEFqxk
手塚治虫以上の漫画家?
ナッパ様に決まってるだろ!

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1021113756/
866名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 15:23 ID:/Zv5Yzg6
>>864
アルマゲドンがブレードランナーより上といわれても同意しかねる。
867864:02/06/03 15:29 ID:xEIR/pj6
>866何をおもしろがろうが個人の自由という意味で
同意したんですが、何か?
868名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 15:37 ID:/Zv5Yzg6
そもそも権威主義ってのは「全米No1ヒット!」とか、
「○の惑星リメイク!」とか、
「あの宮○駿監督の最新作!」とか(これはそうでもないか?)、
その辺だろ。

高い評価と実力を同時に持つ作品に向かって、
権威主義だの何だの言ってもなあ。
ただの反抗期か、上手い事話しを運ぼうとしているようにしか見えないと言うか。

>>867
じゃあ、荒木>手塚で。
なんでって俺が好きだから。
869名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 16:07 ID:6r36W5Gc
 手塚と今の人気漫画家を比べるのは、科学者としてのレオナルド・ダ・ヴィンチと
今のノーベル賞を受賞した科学者達を比べるようなもんだからな。
 
 そりゃあ、論考の厳密さも緻密さも、一つのジャンルを掘り下げる深さも、今の
科学者の方が上だ。今までの先人達の積み重ねにより、「科学的な取り組み方」と
いうものは進歩し、洗練されてきた。その成果を踏まえて為されているんだから。
 そして、たとえ現代にレオナルド・ダ・ヴィンチが生を受けたとしても、その人間
が「現代のダ・ヴィンチ」になれないのは説明するまでもなく当然のことだ。

 一方、ダ・ヴィンチの科学的な論考や新技術に関してのスケッチ・設計図などは、
今の科学を学ぶ者にとっても、なかなかに面白く、参考になるものと言えるだろう。
そして、そういったものが後世にどれだけの影響を与えたかと考えると、ダ・ヴィン
チの偉大さは科学においても(絵画の歴史におけるダ・ヴィンチの重さと比べると大
きく落ちるだろうが)専門分化が進み、それぞれが専門の分野のみを扱うようになっ
た現代の超一流の科学者達と比べ、一つスケールが違うものになったと言えるだろう。
870名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 16:24 ID:uklFoANk
>869
手塚とダ・ヴィンチ、現代人気漫画家とノーベル賞科学者
巧い表現だね。
871斑 ◆UbVBVKm6:02/06/03 16:49 ID:6r36W5Gc
 ちなみに、>>869で「論考の厳密さや緻密さ」とか「科学的な取り組み方」とか書いた
のは、「研究の成果」(→漫画でいえば読者の数やその社会的影響)で比べた考え方
ではないってこと。

 これも漫画に例えれば、「技術面や専門的な知識・分析の発展は疑いようの無い事実」
という話がしっくりくるかも。
 例えば、テーマに関する漫画家の知識や掘り下げ方、アクション描写の技術、背景の
書き込み、解剖学的な人体の動きの仕組みに配慮したキャラクターデザイン・・・こう
した部分については、現代の漫画家達の方が(それぞれの得意分野において)手塚治虫
など、過去の大家達に比べても遥かに上ってこと。

 ちなみに、「俺にとっては手塚作品より今の漫画家たちの作品の方がずっと面白い」
という意見が多いが、それは当然。つーか、私もそう思う。ただ、それをもって、「手
塚<今の漫画家」とは決していえない。

 まず何よりも扱うテーマに関して、今の時代に今の人間として生きる現代の漫画家達
の方が、過去の時代にその当時の人間として生きたかっての漫画家たちより、現代の
読者にとってなじみやすく、興味が湧く作品を描けるのは当たり前。
 そして、描き方についても、読者の嗜好が今と昔で大きく異なる以上、今の読者嗜好
を意識した現代の漫画家たちが、過去の漫画家より今の読者の支持を得るのは当然。
 
 そういう前提を踏まえて議論しないと、意味のある議論にはならないと思われ。
872名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 17:06 ID:FxlynJhs
>>868
ブレードランナーとアルマゲドンに決定的な差なんてないだろ?
現に映画の歴史なんて知らない若い観客に見せたら寝る奴いるだろ?
なのに、一方は絶対的名作、他方は面白いと勘違いしてる偽者であると
決め付けてる時点でアホくさい権威主義。

別に荒木>手塚でもいいよ、あんたの勝手だ。
俺は手塚のほうが凄いと思ってるがね。
873名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 17:23 ID:0AGsmmJo
>869
納得した〜。
てことは既にダ・ヴィンチがいる以上、後の人間は(同じ文化圏では)ダ・ヴィンチになりようもないですな。

というわけで>1よ。
>彼の域に行きそうな有望な漫画家は おりますか?

いません。

〜完〜
874名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 17:24 ID:HC3oHnEU
そうかなあ?
作品を数値化するのは難しいけど
演出力、アイデアの独創性、センス・・・等細かく項目を分けていけば
一本の作品にかけられた労力、才能の差を客観的に評価できるんじゃないの?
いわゆる“巧さ”みたいなことに優劣がつかないんじゃ
作り手が報われないのでは? 創作偏差値というか。
例えばアルマゲは商業的成功はしたけど、「カット割りが下手で
何が映ってるのかわからない」という根本的な所で劣ると思う。
もちろん「現代の客のニーズに合わせて、
カット割りが下手で何が映ってるのかわからない映画を全力で狙った」
のなら話は別だけど。違うっしょ?
875名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 17:51 ID:BdDXN/x2
なんつのかな。
同時代性、というのにこだわっているけど、手塚などの作者の意識にこちら側がすり
よる必要はないのでは。
俺は漫画文庫が出始めの頃、自分の生まれる前の作品まで触れて、日本の漫画
表現の豊かさにとても感動した。たしかに、少年ジャンプを毎週読むことも
また漫画文化ではあるけれども、そう言った過去に目を向けることで、世界は
広がると思うのだ。

同時代性というのはこのスレに限って言えばさして重要ではない。
重要なのは資質だ。現在の姿よりも未来の姿だ。未来を知る為には過去を振り
返らねばならないのもまた必然ではないかと思う。

富樫を見て、将来手塚のような作家になる可能性があるか否か。
その点を鑑みて、発言してほしい。資質として手塚のようになりうるかを。
(手塚そのもの、という意味ではないことを補足しておく)

おれは正直厳しいと思う。個人的な見解だが。
876名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 18:10 ID:vSEowui.
まあ比較に挙げられる漫画家が手塚のような方向を目指しているか
ってのも考えたれよ。
877名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 18:46 ID:qfO7xDAM
立川談誌が天才は手塚治虫とダビンチだ、とか昔発言してなかったっけ.
878名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 18:47 ID:mz6EDk/6
例え話は、こちらで。

【漫画家序列】→他のもので例えてみよう!!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1023094096/
879名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 19:32 ID:gvL1LV4Q
現在、開拓者として見た場合の手塚治虫クラスが出現する
下地ができている表現媒体はノベル系ゲーム。
880名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 19:59 ID:WlDreSSg
まあ手塚って超人だもんな。ほとんど睡眠を取らずに仕事ができる体力といい、
脅威的な暗記力を持つ頭脳といい。
手塚シンパの談志が思わずダ・ヴィンチと比べたくなるのも納得か?
8811 ◆20pyBo0w:02/06/03 20:18 ID:cIcDMW6w
このスレが950行ったら次スレ作ります。
手塚って松本と似ている部分があるよな・・・・
今、漫画界もお笑い界も人材はゴミの山程いるけど
突出した奴は中々出てこない。
そう言う、人材的インフレを産み出したと言う点が
どちらも影響力があるからな
882名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 20:54 ID:LVJY5.HA
>別に荒木>手塚でもいいよ、あんたの勝手だ。
>俺は手塚のほうが凄いと思ってるがね。

馬鹿な人間に最後に言ってやれるのは皮肉だけである。
その皮肉にも気づかない者が最も馬鹿だ。
883名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:05 ID:K0GnzZp2
冨樫はアイディアを生かすのが下手だし
浦沢は本気(というか狂気というか)が感じられない。
884名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:06 ID:txDsZwkk
>882
872は皮肉じゃないと思う。見切り?

868が言ってるのは議論とは別次元の話。
「好き」というだけならわざわざ書き込まなくていいよ。
煽ってるだけじゃん。
荒木のどこがすごいか書き込めば?
他の人に理解されるように。
885名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:10 ID:LVJY5.HA
>>884
別に手塚より荒木が凄いだなんて誰も思ってないと言うか、文脈読めよ。
886名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:15 ID:txDsZwkk
883
>浦沢は本気(というか狂気というか)が感じられない。

同意だけど、それがポスト手塚に必要なものかな。
条件が厳しすぎると、誰も残らなくなる。
本気になりすぎないのは今の時代のマンガ家らしいと思うけど。

漫画家としての姿勢などを考慮するより作品の質だけで
考えた方がシンプルでよいのではないか?
自分的には「他の漫画家への影響力」とか「漫画界への貢献度」も
考慮に入れなくていいと思うのだが。
887名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:19 ID:2Gpsq8t2
>>886
そーいうのを入れないとただ「自分の好きな作家」になるという罠
888名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:28 ID:h8fMPdis
平日は日中は書き込めないのでどうしても遅レスになってしまいます(と言い訳)。

>>856
には、なるほどと唸りました(わかりやすい喩えだし)。
事実は>>844が指摘してる方が正しいかもしれないけど
信じたい方を信じることにしよう(笑)。

手塚作品を知ってるほど「手塚クラス」の作家・作品を
挙げるのは本当に慎重になってしまうよね。

自分にとって一番好きな作家は別にいるんだけど、
その人が「手塚クラス」かというと違う気がする。
「手塚クラス」の意味として自分の場合は「名作」以外に
「万人向け」もしくは「普遍的」という意味で使ってる気がするから。

だから例えていうなら諸星さんは違う気がする。
ある意味、手塚さんを超越したところにいる人だと思う。
絵柄のせいかとっつきにくいと思われている面もあるようだし。

856では「ジュラシックパーク」が手塚クラスでない例として挙げられていたけれど自分のイメージだとスピルバーグ作品は「手塚クラス」に近いです。
万人向け、上級のエンターテイメント、根底に流れるテーマ(ないのもあるけど)。
マニアな人には「けっ!手塚? オレ的には○○の方が全然上ね」とか言われがちだし。
スピルバーグも同じ位置にいる気がする。「王道」って感じがするからかな。
キューブリックに例える人もいるけれど「奇才」というイメージがあるので
手塚さんより別の人の方が適切な気がする。

そういう自分もスピルバーグだけだともの足りなくて個性が強い作品が恋しくなるけど、基本的には存在価値を認めてあまりある。
・・というか手塚さんは別格(でも一番好きなのは別の人)。
そういう人が多いと思うよ、ここのスレに書き込んでるのは。
889名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:30 ID:11cz9Ug2
>>877
立川流に、談誌なんて前座いたか?って、思わず調べたじゃねえか
890名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:32 ID:h8fMPdis
>>860
良い意味で手塚らしくない作品オンパレードな気が。
大人臭い(厨の逆)作品が多い印象。
ここに「レベルE」が食い込む不思議。
「レベルE」は富樫ファンでも読む価値ある作品だと思いますが。

好きな作品と「手塚クラス」に違いがあってもいいじゃないかと思う。
自分のベスト5(を絞れたとしても)には「手塚クラス」といえないのはあるし、
それを貶められたとも思わない。

「手塚クラス」は漫画のJISマークじゃないし、皇室御用達・・でもないか、どういう喩えが適切か思い浮かばないが。
とにかく自信を持って人に薦められる、誰が読んでもハズレが少なそうな作品です。
(漫画の好みが多様化した今では選ぶのが特に困難なことではありますが)。
そこに自分の好きな作品が選ばれなくても自分にはその作品は充分おいしい。
それでいいじゃないですか。
891名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:34 ID:h8fMPdis
>>844
手塚作品が次世代に継承されるかどうかという話なら別の観点からの話を。

手塚作品を愛好する世代は既に子供を持つ世代となっている。
そんな手塚世代が子供に読ませたいと思う漫画家として手塚作品は筆頭にあがると思う
(もちろん藤子Fさんとか他にもいるのは承知の上)。
親である以上、できるだけ良質なものを子供に触れさせたいと思うのは自然なことだし。
(現に自分は「子供に読ませたい」が理由で古い手塚本も処分できずにいた)。
自分の好みを超越して選ばれやすい作家だと思う。
むろん、子供が「親が薦めるからこそ読まなくなる年代」に達する前に
そうするのが肝要ですが。
で、案の定、喜んで読んでいる。つまらなければ容赦なく放り出すガキンチョが。
しめしめ…てなもんさ。

他にも多いんじゃないかなー。二世代にわたる手塚ファンって。
892名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:43 ID:2Gpsq8t2
レベルEレベルEって言うから読んでみたら
なんだあれは中学生の考えたお話かっ。
なんか骨になってバリバリ食われるとこなんか
飽きれるの通り越してワロタぞ。
漏れは手塚信者じゃないどころかむしろ嫌いな方だが
アレをこのスレで同列に扱うのはヒドイとオモタ。
893名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:45 ID:C3lQWTcY
>>891
もうすでに三世代手塚ファンってのもいると思う。
894名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:48 ID:11cz9Ug2
>>891
正直自分は、そういう『子供に読ませたい本』的価値観は、嫌いなんだが。
まあ、言いたいことは分からんでもない。
895名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:50 ID:iQJQj0OM
>>894
そりゃ君が子供だからそう思うだけだ。
いや、マジで。
896名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:55 ID:2Gpsq8t2
>>895
昔から親に隠れてこっそり読む本にこそ大事なことを教えられたよ。
どんな手だてを使っても子供は読みたいもの読むし、
興味が無ければ残らない。
897名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:56 ID:K0GnzZp2
そういや図書館に置く漫画みたいなスレが昔あったな。
898名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 21:58 ID:2Gpsq8t2
だいたいきっと手塚漫画自体が
当時の親にとっては「子供に読ませたくない漫画」だったんじゃねーの?
899名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 22:06 ID:11cz9Ug2
>>895
だからだよ。
子供にとっちゃ、親が読ませる本は、本当に面白いかどうかは別にして、
『他人(親)が面白いと思った本』でしかないんだよ。
本当に、『自分で選んだ、自分が面白いと思った本』じゃないわけ。
そりゃあ、本当に子供の子供、反抗期も来ないような幼児の頃は
それでもいいかもしれないが、それ以上になれば、
本を『与える』より、本を『開放する』ほうが、ずっと教育の効果は高いと思うよ。
『いけないものを読む』という行為自体が、子供には必要なことは、
あんたも子供だった時に、イヤってほど感じているだろうに。
そのいけないものってのは、古くは、太宰治だったり、三島由紀夫だったり、
そして、手塚治虫や石森章太郎の書くマンガだったりしたわけだよ。
『親や学校が与えるつまらない、教育用の本』と、
『自分で選んだ面白い、いけない本』って線引きが、
子供には必要だと思うんだけどなあ。
900名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 22:10 ID:EO62RwaY
>>899
そりゃ君が子供だからそう思うだけだ。
いや、マジで。
901名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 22:11 ID:EO62RwaY
>>896
そりゃ君が子供だからそう思うだけだ。
いや、マジで。
902名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 22:13 ID:2Gpsq8t2
なんか馬鹿がきたのでさよーならー
903名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 22:21 ID:t/f.gnwo
普通の親が手塚漫画を子供に読ませたいと思うのだろうか。
それなら、ドラえもんやワンピースのような、
真っ直ぐな作品を読ませたいと思う。
手塚漫画は毒が強すぎる。

ああ、でも小学校高学年くらいには、読ませてみたいな。
904名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 22:25 ID:iQJQj0OM
>『親や学校が与えるつまらない、教育用の本』と、
>『自分で選んだ面白い、いけない本』って線引きが、
>子供には必要だと思うんだけどなあ。

その前者を否定しちゃあ、御仕舞いだろ。
905名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 22:28 ID:05.72MCw
>>862
>ひたすらいまの読者向けに漫画を描こうとしてきた手塚も草葉の陰で泣いている。

これについては賛成の反対をさせていただきます。

手塚氏が現役にこだわり、当時の若い世代の漫画家と腕を競ったのは事実ですが
「今流行っている作家が優れた漫画を描いているのでそれに対抗している」からじゃありません。
BJで漫画賞取ったとき、自伝のあとがき、講演でも言っていますが
「私のようなものが賞を取ってしまうのはダメだ」
「今の漫画界はこれ以上ないほどの停滞期、再生産でしかない」と思いっきり憂いています。

アニメの鉄腕アトムが自分の手を離れ、人気になればなるほど人気取りの為に意味のない戦い、
ストーリー上関係ない残虐表現が増えてきて「これはアトムじゃない」と最終回間際には
ストーリーの軌道修正を真摯にやっていた。

「人気が出ればいい」とその場しのぎのジャンクフードを量産していたわけではなく、
読者、子供のことを第一に考えて仕事をしていたのだ。
それを踏まえた上での「最前線にこだわった」なのです。
906名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 22:34 ID:JeMvuCv6
>手塚漫画は毒が強すぎる。

中嶋梓も同じことを言ってた。
「手塚作品が文部省推薦なんてとんでもない。
あんなもん読ませた子供はとんでもない大人に育つ」って。
でも批評家は人と違ったことを言いたがるもんだし。

自分が手塚を読ませるなら読む時期と作品を選ぶと思う。
読ませなくないのはどっかに隠す(探されるかもしれないけどさ)。
読んでほしいのは「開放する」。
「与える」のが反感呼ぶのはわかってる。>899


でもワンピースはそういう内容なんだ。
自分は50ページで挫折した。ドラの方がいい。
907名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 22:35 ID:cWin9Ypk
>>896
そうそう、厨のころエロ写真目当てでこっそり
呼んでた親父の週間文春にアドルフがのってたのが
俺の手塚初体験w
908名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 22:41 ID:JeMvuCv6
>890訂正
>「レベルE」は富樫ファンでも読む価値ある作品だと思いますが。

正:「レベルE」は富樫ファン以外でも読む価値ある作品だと思いますが。
909名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 22:46 ID:5xiMo9/o
>908
いや、訂正してくれたとこ悪いんだが
訂正前でも充分訂正後の意味で読めなくはない罠
910名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 23:09 ID:o5XZW02M
長篇の話題が多いね。
短編ですごいのを描く若手〜中堅って誰だろう。
おれは手塚では「安達が原」にゾクゾクきたのだが。
911名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 23:13 ID:Hdj5Zcno
>>894>>899に対して、
>そりゃ君が子供だからそう思うだけだ。
>いや、マジで。

これは煽りっぽい言い方だけど、真意はわかる。
「親になってないからわからない」と言いたかった。

自分が891で言いたかったことは「親という環境要因で手塚ファンが継承される可能性がある」ことと、「今の子供でも手塚作品を受け入れる素地はある」ということ。教育論うんぬんはスレ違いかもね。
912名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 23:17 ID:5VaO9nTA
短編だけなら藤崎竜とか短編の方が面白いなー
とか思ってたけど最近打ち切りになった奴読んで
やっぱやばいかも、と思い直した、そんだけ
913名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 23:34 ID:11cz9Ug2
>>904
いや、否定はしてない。
つまらない本読むのも、人間には必要だよ。
しかし、その『親が与えるつまらない本』として手塚を与えるのは、
絶対なんかまちがっとると思う。
914904:02/06/03 23:38 ID:iQJQj0OM
>>913
だから「親から与えられた物は手塚漫画でもつまらない」って所に、
君が子供だからだと返したんだよ。
915名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 23:40 ID:GcANzRBw
>>892
>なんか骨になってバリバリ食われるとこなんか
>飽きれるの通り越してワロタぞ。
ここに感想を持つ時点で、レベルEがイイって言ってる奴らと視点が思いきり
ズレてるのだとオモワレ。表面しか見てないんね。ワロタよ。
916名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 23:43 ID:Hdj5Zcno
913の前提には「親が与える本=つまらない本」があると思うが、
親が与える本でもおもしろいなら子供は食いつくよ。
つまらないなら子供は投げ出す。

913が、子供が自由に選択しうる環境で手塚を選びとってほしいという気持ちはそれこそわからないでもない。
それこそ「手塚本を全部隠しておいたのにうちの子供は探して読んじまったよ」というのが理想?
917名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 23:54 ID:TEAvTC7g
自分の目で見た感想で言えば、小学生の頃に読んだブラックジャックや三つ目は
つまんなかった。大人のドラマぽくて全然おもしろくない。つーか、どこがおも
しろいところなのかわかんなかった。
高校以降になってブラックジャックを読んで、やはりおもしろいと思った。
でも子供だった自分にわかんないのは当然だし、子供には皮肉と残酷で彩られて
いて、よくこんなん子供雑誌に載ったなああと思った。
私が子供の頃は選ばなかったし、まわりにも選んでる友達なんて一人もいなかった
よ。当時はBJや七色いんこ・三つ目の時代だったけど。
918名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 00:05 ID:uVjRrznQ
わしが子供の頃、イトコの高校のお姉さんがBJを持ってて(それとおろちしかなかった)
仕方なく読んでいたのだがこの恐怖漫画の作者が大好きなアトムの作者とは
全然思えんかった・・・・・だが、変なのだ。
仕方なく読んでいたBJだが、帰って布団の中に潜るとロミの悲しい笑い顔や
ケヤキのじいさんのその後、ソロバンの子供が気になってしょうがない。

当時コロコロで好きだったゼロヨンQ太の内容はほとんど忘れてしまったのだが、
一回だけしか読んでいなかったBJの内容はしっかり覚えていたのだ・・・・。
919名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 00:08 ID:X3Zm76rw
子供の時の手塚体験談、おもろい。
もっと書いてくれんかのう。
920名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 00:10 ID:WmTpKOPs
曾田正人はダメっすか?
921名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 00:14 ID:X3Zm76rw
そういえばアトムもTVで見た時は好きだったけど、
もう少したって原作を読もうと思ったら
ロボットの反乱だか、今思うと労働争議みたいな話で
子供の自分には難しく感じて敬遠してしまった覚えがある。
922名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 00:23 ID:HdvR6tuc
このスレはおっさん達が手塚にまつわる思いでを語るだけのスレになりました


終了
923名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 00:30 ID:F6.N/CS.
>>922
その方が面白い罠
924名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 00:42 ID:tl3pLQHw
こういう場合は作品の内容の良し悪しや作画・ストーリー性を議論しても結局は
個々の趣味の問題に収斂されてしまうだけなのでキリがないと思う。
既存のマンガ観や従来のフォーマットをぶち壊すインパクトと、フォロワーを
大量に産み出し後進の作家に多大な影響を与えた作家じゃないと手塚クラスとは
いえないんじゃないの。
そういう意味ではギャグ系限定なら吉田戦車は手塚級の革新性があったと思うし
もう一人のマンガの神様、赤塚不二夫は超えたんじゃないかな。

900超えてからマジレス&長文でスマソ
925名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 00:45 ID:tnbIjbqg
アトムがアニメ化ですよ!!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1023063906/
926名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 00:58 ID:nIq/u.vE
>>917
そうそう、私も別に手塚漫画おもしろいと思ってなかったけど、たまたま目に
した作品のシーンが妙に残ってるんだよね。
飛び降り自殺したらサンルーフにバウンドして助かるとか、石鹸の変わりに
腐った死体で体を洗うとか、忘れられなかった。
927名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 01:00 ID:nIq/u.vE
>>918
BJが恐怖漫画ってのすごく同意!
子供の目にはひたすら薄気味悪い漫画だったよね。
928名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 01:48 ID:rvJKS5yk
手塚は好きだけど、偉大な漫画家だと思ってるけど、
手塚が生前に「筋肉マンとか流行ってるけど、それに熱中してる子供が大人になった
ときに思い出すような深みのある作品とは思えませんね。すぐ忘れられるでしょう」な
んて言ってたのは寂しかったな。手塚の指摘に反して、筋肉マンを始めとする、当時
中身ないとか言われてた人気ジャンプ漫画が、当時の読者だった20〜30代くらいの
人にかなりの影響を与えてるのはご存知のとおり。今でも文庫で読み返す人も多い。

ここの熱狂的な手塚信者も同じ轍踏んでないか?
929 :02/06/04 02:10 ID:THH/6RUc
手塚作品って面白いですか?いとこの家にブラックジャックと火の鳥が
あったけど面白い以前に絵に脳が拒絶反応を起こして頭に入ってこないような
変な感覚を覚えました
930名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 02:12 ID:4UgHQeJg
内山亜紀はだめですか?
931名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 02:16 ID:P1j6yJBA
ていうか手塚よりも、藤子のが格上。
手塚は開拓者ではあるけど、作品としての出来は藤子Fに遠く及ばないでしょ。
932名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 02:18 ID:Xjt8qKVQ
>>928
…多いかなあ…?

明日のジョーや火の鳥やデビルマンなら多いような気がするけど、
筋肉マンや男塾はネタで買ってるようにしか見えん。
北斗の拳なんかがその中間にいるって感じだ。
933名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 02:25 ID:GmegexrQ
>>932
いやいや北斗の拳は今読んでも面白いぞ。
筋肉マンと同列にしてもらいたくないね。
筋肉マンは確かにあまりのくだらなさに、昔キン消し集めてたことがむかついてきたほど。
934名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 02:26 ID:PMA1k.rE
>928
ネタで買ってても昔の漫画をまた買いなおす人も居るって事が重要なのでは?
筋肉マンや男塾はもともとそういう漫画なんだし。
935名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 02:26 ID:GmegexrQ
>>931
手塚はすでに演歌だね、藤子はビートルズ。
936名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 02:32 ID:l.hsp3IM
宇土ま虫ぶ
937名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 03:06 ID:Vx4crhbY
>925
騙されちゃッたの…っていうか
今年の秋にアニメ化するって噂があるぜ?
938名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 03:19 ID:fiAJpjpI
まんが道を読んじゃうとどうしても神に見えてしまう。
939名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 03:25 ID:3G8OAjYw
>928
時代と共に価値観は変わるからね
手塚の認識がズレてもしょうがない
先が読めるのなんて科学技術くらいでしょ
まあ人の評価をズケズケ言う手塚も手塚だが
940名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 03:32 ID:HUsWkxC.
キンケシ集めた。漫画も買った。でも思い出以上は残らなかった。
何かしら考えさせられるテーマがある手塚作品は
人格形成に少なからず影響してると思う。良い方向にも悪い方向にも。
漫画をただの娯楽と考えるか、文学チックな意味を求めるかに
よって評価もわかれるだろうね。
941名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 03:55 ID:kVXrhiwY
昔、ダウンタウンの松っちゃんが
浜ちゃん相手に
俺とお前は格が違うということを
言いたくてギャグで
「おれが手塚治虫なら……おまえはゆでたまごじゃー。」
っていってたなぁ。
942名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 04:32 ID:pqzqBau2
マンブ道
943名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 04:52 ID:iOIRJZdk
「俺が宇土まんぶなら……お前は手塚治虫じゃー」
944水木しげる:02/06/04 08:02 ID:kZAtVD4g
「あの人おかしいですよ! 最初に会った時から敵意を持ってるんです。
出てきたばかりの新人にですよ」(水木)

短編マンガ『一番病』は水木ファンの間では
手塚治虫をモデルにした諷刺作品としてよく知られている。

 舞台は江戸、主人公はカンオケ職人の徳兵衛。
「日本一のカンオケ職人」「カンオケ界の王者」を
自負する徳兵衛は一ヵ月に三百個ものカンオケを作る。
しかし、嫉妬心と競走心が異常に強いため、
有力同業者の作るカンオケの形や量が気になってならない。
彼らに日本一の座を奪われないように無理に無理を重ねて増産に励む。
過労で倒れてもムックリ起き上がって木槌をふるう。
働き過ぎを諌める妻に、弟子が「先生は一番病という病気なんです」と言う。
そして今日も江戸の町に、芸術的カンオケを必死で作り続ける徳兵衛の
木槌の音がコーンコーンと虚しく響く・・・・。

 むろん当時のマンガ界を江戸時代のカンオケ業界に擬しているわけだが、
この作品の中に、水木らしき男と手塚らしき男との喧嘩の場面がある。
葬儀屋の座談会の席で、水木に似た水又屋という職人が
「カンオケは人類について回る、いわば金魚の糞のようなもの」と言うと、
徳兵衛つまり手塚が「カンオケ芸術を糞にたとえるとは」と猛然と怒り、
「カンオケを軽蔑することは俺を軽蔑したことになるんだぞ」と
殴りかかるのである。

「私も仕事はしますけど、別に一番でなくてもいい。メシが食えればいいわけです。
でも手塚さんはいつも一番じゃなきゃ気がすまなかった。おかしな人ですよ」(水木)
945名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 08:46 ID:Znfzkh1w
それが執着とか粘着とか執念とか単純な言葉で言い表せない
常人にない漫画へのソウルなんだろうなぁ
946名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 08:53 ID:p.CY/oiM
>>906
>「手塚作品が文部省推薦なんてとんでもない。
あんなもん読ませた子供はとんでもない大人に育つ」って。

これには激しく同意する。
おれは小五で手塚作品と出あってから大体2年で全体の80%を読破したが、
物事を冷めた目で見る人間になってしまった。
947名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 09:04 ID:jUA9a07w
手塚クラスはさすがに出てこないだろうなあ…あん人は神。
色々手塚より好きな漫画家は一杯居ても。

しかし関係ない上甚だしくスレ違いだがゆでもすげえよな。
なんかこのスレ否定的な意見多いけど、キン肉マンは面白いよ。単純に。
ネタとして馬鹿だなーと思いながら読みつつ
でもそれでいながら本気になって楽しめるからな…
あと未だに小学生に(2世があると言うこともあるが)人気があるってのもすごい。

まあ映画にもゴダールみたいなのから
単純なエンターテイメント作品(バック・トゥ・ザ・フューチャーみたいなの)まであって、
バック・トゥ・ザ・フューチャーみたいなのだって事実残ってるしなあ。
深みがない、やらなんやらで馬鹿にすんのとかは悲しいな…
948名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 10:31 ID:uVjRrznQ
>>929
「ちょびっツ」か「ワンピース」でも読んでてください。

>>947
>単純なエンターテイメント作品(バック・トゥ・ザ・フューチャーみたいなの)まであって、

バック・トゥ・ザ・フューチャーはアメリカでは10年に一本のエンターティメント作品と
高い評価を受けています。
単純な”作り”と単純に”楽しめる”作品は違うと思います。
スターウォーズやジョーズは誰も馬鹿にはしないと思いますよ。
949名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 11:34 ID:kVXrhiwY
>>944
その本面白いよね。
水木しげるに関する面白いエピソード満載。
一番病は今コンビニに売ってるね。
気分を害した手塚ファンの人、
一応この本では水木しげるも
「漫画家になってなかったらろくな人間
になってませんよ」とファンの某氏に
言われてたり、水木さんのファン倶楽部が
喧嘩してたり、そういうところも
含めて面白いよ。
950名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 11:44 ID:XFDQrQSY
きのうサンダーマスク購入。手塚全集コンプまで
あと399冊。
9511:02/06/04 11:46 ID:wQbjYS0I
>>1
手塚治虫クラスって言っても>それをつくったのが手塚って聞いた
なら今後はもう作られてるんだからいないんじゃない?
でも漫画の内容で考えるならすでに手塚治虫を超えてる人はいると思うが
952名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 12:01 ID:tQ96cdsA
>>951
質*量となって来ると、これまた誰も敵わないような。
鳥山明が挙げられないのは、その辺の理由もあるだろうし。

とりあえず浦沢直樹や藤子F不二夫(故人だけど)が良い線行ってる。

あと岩明均にも期待できるんじゃないかなあ。
最近の活動は良く知らんけど。
953名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 14:29 ID:hidby7Cc
 水木しげるは、いわゆる「一番病」ではなかったかもしれないけど、昔から金銭的トラブルが多くて、例えば、作品の二重売りなどで出版社と揉める事が珍しくなかったらしいね。
 俺はその種の話は、間違ってもスキャンダルではなく、人間的エピソードとして興味深く感じるだけ。順風万歩な天才の人生の話ほど、退屈なものはないと思うからね。
 
954名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 14:51 ID:pEf8bh1o
浦沢直樹は、もう少しインパクトの強い作品が欲しいな。
よくHappyが駄目作だからとか叩かれるけど、それは大目に見てやれば?
手塚だって駄目作はあったんだからさ。
955名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 14:57 ID:aOyxIO4Y
現代漫画界の創始者としての手塚と、まさしく金魚の糞的に漫画界に
やってきた水木とでは、そりゃ仕事に対するアプローチが違うのも当然。
自分が始めたと思ってるもので一番じゃなきゃ辛いという気持ちは誰でも
あるでしょ。

あ、水木が仕事いい加減とか、才能無いとか言うつもりではないのであしからず。
俺は水木も凄いと思いますはい。
956名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 14:58 ID:JqZ97NHM
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/030
どもども、風薫る5月ワキガも香るひろゆきですー。

今日はどうしても報告したいことがあるですよー。
東京地裁の顔になりつつある今日この頃ですが、最近裁判官がおいらを露骨に馬鹿にするですよー。
裁判を傍聴している人は既にご存知でしょうが、ついこの前は、おいらのことを
「あなたは売春クラブの経営者みたいな言い訳をしますね」
なんて言いやがったですよー。
どうやら売春クラブの経営者は警察に捕まると必ず
「出会いの場を提供しただけだ」
と、見苦しい言い訳をするらしいですよー。。。
そんなセコイ奴等とおいらを並べて語るとは悔しいけど、ストライクですー。。。えぇえぇ、、、

確かにおいらは企業や公人の誹謗中傷を禁止していませんし、削除もしません。
その上、「発信元は判らない」を看板とし、悪質な書き込みをし易い環境を提供し、いやむしろそれを売りにしようと目論んでいますが、そんなことはおいらのクチビルの厚さとは関係ないですよー。。。

ところで、中央大卒のおいらの同級生達がおいらのことを「宅八郎みたいな奴」と罵っているって本当ですか?。。。うぅうぅ、、、

んじゃ!
957名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 15:23 ID:CHuHCAFg
俺的手塚クラス認定基準
(1)質の高い連載(できれば週間)を同時に3本以上並行して行える。
(2)連載のうち少なくとも一つは毎回読みきり形式である(キャラも毎回違う)。
(3)原則休載しない。熱があっても自分の結婚式でも漫画を書き続ける。
(4)子供向けから大人向け、あらゆるジャンルの作品を書き分ける。
(5)話のスケールがやたらでかいが、どんなに話が広がっても破綻しないでまとめる。
(6)(1)〜(5)の状態を10年以上継続する。
958名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 15:23 ID:CHuHCAFg
浦沢直樹は(2)(4)(5)、特に(5)がダメ。連載を意味ありげにズルズル引っ張るだけ。
鳥山明は(4)(6)が弱い。10年は継続したかもしれないが、タネ切れ引退は認定不可。
江川達也が(5)の反対を行ってるのはご存知の通り。
富樫なんぞは(3)だけで却下。問題外。

藤子不二雄は認定していいと思う。細野不二彦を候補に上げたいが作品が地味だなあ。
959名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 15:34 ID:p.CY/oiM
雑誌社のことはよく知りませんが
編集にずるずる続けさせられるというのはないですか
960名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 15:36 ID:8NIulGrg
そう言えば福本の画力はあの連中以下なのに、
平行連載をキッチリこなせていないんだなあ。

手塚にも同じ理由で休載なんてあったんだろうか。
961名無し:02/06/04 15:41 ID:mk54pzlk
>958
高橋留美子はどうだ?
962名無し:02/06/04 15:41 ID:mk54pzlk
>958
高橋留美子はどうだ?
963958:02/06/04 15:46 ID:CHuHCAFg
高橋留美子は(4)に難点があるのでは・・・
中年以上の読者の鑑賞に堪える作品は無いように思う。ティーンズ特化というべきか。
手塚だと最も低年齢向けでユニコとかあるし、少年向けの作品でも実は中年の鑑賞に堪えてしまう。
964名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 15:58 ID:DVrOlpo6
>>918
>当時コロコロで好きだったゼロヨンQ太の内容はほとんど忘れてしまったのだが、
一回だけしか読んでいなかったBJの内容はしっかり覚えていたのだ・・・・。

下の1行すげ〜同意。
それが天才のなせる業なんだろうなあ。
965名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 16:25 ID:z2Z5M4/2
ttp://sun.endless.ne.jp/users/moregusi/kin/niku.html
筋肉マンの魅力についてのサイト。
966名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 16:31 ID:MrvUiQR6
>>958
そういう書き方が反感買うんだと思う。
挙げてある条件は優れた漫画家の絶対条件じゃないし。
浦沢にしても他の作家にしても手塚が持ってない物を持ってるし、
手塚より優れた部分だってあるんだからさ。
描きたい漫画だって作家によって違う事も考えてみてよ。
967958:02/06/04 16:38 ID:CHuHCAFg
>966
ここは「優れた漫画家認定スレ」じゃなくて
「手塚治虫クラス認定スレ」だよ。
あくまで手塚基準、手塚と同じようにできる作家は誰?ってこと。
968名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 17:02 ID:YzI1Z3GY
出たよ、糞信者。
他の漫画を絶対認めない権威の奴隷。
自分がいかに失礼で痛い存在か気づいてもいない。
969958:02/06/04 17:06 ID:CHuHCAFg
文句があるなら「富樫認定スレ」「ゆで認定スレ」でも立ててそっち行け。
もっとも、富樫認定=休載・手抜き王、
ゆで認定=物理法則無視王だがな(w
970名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 17:10 ID:hIhE1gjU
宇土まんぶ認定スレ=どれだけ哀愁をかもしだせるか?
971名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 17:27 ID:YzI1Z3GY
1に「○○のほうが他の漫画家より格上」なんて書いてあるスレがどこにある?
その作家を語るために他の作家を延々貶めるスレがどこにある?
それがおかしいってことになんの疑問も持たないのか?
>966なんか見てみろ。
 >手塚より優れた部分だってあるんだからさ。
これでフォローのつもりか?浦沢直樹を馬鹿にしてるだけじゃないか。
972名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 17:41 ID:CuAHBx1k
>>971
わかったからさっさとおまえの好きな漫画家をあげてみろ。
褒めてやるから。
973名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 17:55 ID:YzI1Z3GY
俺の好きな漫画家がすごいってのは人に言われるまでもないよ。
だれがほめて欲しいっていったよ?
俺がいいたいのは、わざわざ他の漫画家と比べて他人を貶めるためにスレを立てるのは
手塚信者ぐらいだってことだよ。
そういうのを権威主義って言うんだ。
974名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 18:11 ID:CuAHBx1k
わかったから帰んな、坊主。
同じ事何度もいうな。
もうすこし気の効いた話題を用意できたら相手してやる。
日べ戦観ろ。
975名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 18:13 ID:hZ1f8Mps
なんとも神経質な人が多いなあ(ピュア
976名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 19:25 ID:y.IR5xtw
>>958の条件は厳しいなー。それも「全部クリアしろ」というのが。
結果的に藤子Fさんが該当しても、
現在活躍してる漫画家から選んだわけじゃないから「ほぼ該当者なし」になってしまうね。
排他的とか、手塚ファンの自己満足と言われても仕方ない。
「3つ当てはまるならOK」くらいじゃないの?

それと、この条件は「ポスト手塚(第二の手塚)」って感じ。
「クラス」というのは階級のことだから選ばれる人数がもっと多くていいと思う。

作品の質にあまり言及しない議論なら、誰が該当しても自分はあまり興味わかないな。
事実上「流行作家選手権」になってしまうと思う。
「手塚作品のように良質な作品はどれ」を知ることがここを読む目的だったから。
客観的に測定できる条件として挙げたんだろうけど。
せめて(1)を2つにわけて「質が高い」は必須条件にするとか。
977名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 19:26 ID:y.IR5xtw
次のスレに行く前にレスしたいので遅レスですが。

>>928
>手塚が生前に「筋肉マンとか流行ってるけど、それに熱中してる子供が大人になったときに思い出すような深みのある作品とは思えませんね。すぐ忘れられるでしょう」
>ここの熱狂的な手塚信者も同じ轍踏んでないか?

手塚さんの考え方に同感。
すべての漫画がそうあるのは難しいけど、そうでない漫画が多すぎる。
その結果、「漫画とはそういうもの。目先の刺激重視で読み捨てられるもの」という認識が広がっている。そういう漫画がもの足りない人は手塚作品を読み返して懐古主義になるのも仕方ない。

一方、「筋肉マン」は手塚さんの予言どおりになったと思う。
今買って読む人は作品の価値を知った新たな読者ではなく、過去のファンが懐かしんでいるだけではないか?
978名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 19:27 ID:y.IR5xtw
>940
>漫画をただの娯楽と考えるか、文学チックな意味を求めるかによって評価もわかれるだろうね。

ポイントをついていると思う。
それだからこそ「手塚信者は気取ってやがる。漫画は読んでおもしろけりゃそれでいーの!」と言われるんだろうけど。
ある意味、手塚ファンが煙たがられるのも当然か。

>気分を害した手塚ファンの人、

「一番病」が狙ってた諧謔とは元々そういう面があるので自分は不愉快にならなかった。
むしろ「同業者にはそう見られていたのか」と思うと興味深い。
今なら「手塚さんに嫉妬されるなんて相当なもんだよ」といえるが。
ゆでたまごは嫉妬の対象に入っていたのか?
979名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 19:39 ID:y.IR5xtw
サッカーの日本戦が盛りあがっているからどこもしばらく静かだろうな。
980名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 20:05 ID:aOyxIO4Y
>>977
手塚は一時だけのブームで、大人になった読者に顧みられる事はないって言ってたんだよ。
でも当時世代の俺としては筋肉マン読み返すとやっぱり面白いと思うし、そのころリアルタイムで
読まなかった漫画でも同じように文庫になってるのとか読むと、改めて評価したりするよ。
たしかに今読んだら、当時なんでこれ真面目に読んでたんだろう?と首を傾げたくなる漫画とかも
あるけどな。

手塚がゆでたまごに嫉妬してたのは間違いないと思うよ。
当時のゆでたまご、というか筋肉マンブームは凄かった。
981名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 20:31 ID:smD6i40s
なんつーか、十年以上ってとこでもう
可能性のある若手については否定してるよね
まぁ手塚通のおっさん達は玄人好みの古い作家しか
しらないからしょうがないのか
もう若い感性には正直ついていけないんだろ?
982名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 20:57 ID:tCFA3.Uw
>>981
「長嶋クラスの野球選手」をあげるなら、やはり1年目や2年目の選手はあげられないだろ。
せめてイチローや松井秀くらいの実績がないと。

マンガ家でいうならせめて代表作2作以上あって10年くらいの活躍がないと語りにくいよ。話がかみ合わない。
983981:02/06/04 21:04 ID:IHc69qZc
>982
ごめん、ひどい書き込みしてしまったな、冷静に流してくれてサンクス
どうも精神的にすさんでるなぁ、今日はもう寝るわ、スマンカッタ
984名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 21:26 ID:uVjRrznQ
>>980
嫉妬しているというか、”人気に見合わない内容”だったからだと思うよ。

ゲームセンターあらしも初めの頃は気に入ってたけど、後期は嫌だった
みたいだし(中期以後のアニメ化されたあおりで意味不明の宇宙漫画に
なったあらしは駄作もいいとこ、でもそのころが一番人気があった)。

人気がある漫画やアニメを無鉄砲に攻撃してるわけではなかったのはたしか。
気に入った作品、作家はけっこう誉めてる。
985名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 21:29 ID:7TE6KEwI
手塚信者のオナニースレ
986名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 21:30 ID:GrToH88g
次スレは立てなくてよし。
トートロジーするだけなんで。
987名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 21:37 ID:uVjRrznQ
あと、キン肉マンは自分今でも大好きだけど読み方は変わったなあ・・・。
ガキの頃:すごい友情、感動、ギャグ風味のすごい面白漫画
学生の頃:キン肉マン・・・はまった時期もあったなあ、”なめねこ”みたいなブームだったよ
現在:文庫買ってみるとめちゃくちゃな漫画だぞコレ・・・天然バカな内容で燃える!

という感じにマニアックな楽しみになってる(笑
バッファローマンなんでハゲに、とかこのケツ超人はなんだよ、とか・・・。
これはゆでたまごが意図したものじゃないだろ、絶対。
(エドウッの映画みたいに本人はけっこう真面目なのにカルトになっとる)
988名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 21:59 ID:0zYWJ/jM
>>954
嫉妬しているというか、”人気に見合わない内容”だったからだと思うよ。

それを嫉妬っていうんじゃないかな。
手塚さんには解らない部分で人気出たんだろうな。
どう考えても画も話もへたくそな漫画だし。筋肉マンって。
でも確実に当時の子供の気持ち掴んでたわけで、あの頃の手塚さんは、子供
受けってところが手の出せない領域だったんで僻んでたんじゃないかな?

筋肉マン、俺は子供の頃楽しく読んでて、ちょっと大人になってからは馬鹿に
してたっていうかつっこみのネタにしかならんかった。
でも今再び冷静に読み返すと、これがなんとも良い漫画なんだよ。
>>987のように計算されたもんじゃないだろうし、陳腐な発想と技術から出発し
てるんだけど、やっぱり当時あれだけ子供のハート掴んだだけのことある。
989名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 22:01 ID:0zYWJ/jM
次スレのタイトルは

【漫画界の】手塚治虫VSゆでたまご【巨匠対決】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1021858716/

でどうだ
990名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 22:05 ID:LlzwS/Gg
>989
それならなつかし漫画のほうにでもたてたほうがよさげだ
991名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 22:32 ID:I0jTtAB.
手塚治虫クラス認定基準
(1)手塚なみの功績を残す

Q.そんな人いますか?
A.いません

終わり
992名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 22:34 ID:N0qCuht6
そもそも手塚本人が今の時代に生まれても「手塚クラス」にはなれないだろう。
993名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 22:38 ID:xnXm2uFM
宇土まんぶがトキワ荘にいたら、手塚を楽に越えますが何か?
994名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 22:39 ID:rkeVYxAc
1000
995しばてん:02/06/04 22:41 ID:7bCTfSaU
>>992
それはあるだろうね。
手塚さんの頃は思いつくままどんどん描いていっても、似た作品なんてありゃしなかったからあれもこれもそれも、
ってアイデアにまかせて描きまくっていた。
今みたいに、ジャンルがある程度確立されているなら、本当に描きたいもの数本に全力投球して、すでに既存で類似の
作品が出ているジャンルはあえて挑戦しようとはしかたったかも。
996しばてん:02/06/04 22:43 ID:7bCTfSaU
最後の1文は「しなかったかも」です。アホや。
997名無しんぼ@お腹いっぱい :02/06/04 22:45 ID:LlzwS/Gg
手塚が手塚の時代に居なかったら大変だよ
ってもうこのスレ終わりだな、もしかして1000か?
998名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 22:49 ID:5yPWV7wA
1000
999名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 22:50 ID:5yPWV7wA
1000
1000名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 22:50 ID:5yPWV7wA
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。