最後までタイトルの意味が分からなかった漫画

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
ドクタースランプとか・・・。
2名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 21:52
エイケン
3名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 21:54
ドカベン
4名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 21:55
サンワリくん
5名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 21:55
The かぼちゃワイン
6名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 21:57
↑でかいのとちいさいのって意味でしょ。
ボクチンはロボトミーアトム
7名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 21:57
男たちの好日
ドクタースランプは
「ろくな発明をしない博士」って意味だろう。
要はセンベイさんを指していった言葉。
9名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 21:59
あずまんが大王
>>1
センベイさんが主人公の発明家漫画の予定だったから

>>2
エイケン部だから

>>3
ドカベン=どか弁=デカイ弁当を食べてる山田太郎の愛称
11名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:00
ブレーメン
12名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:00
>>6
すると、かぼちゃはエルで、ワインが春助?
13名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:01
徐々にポイマン
14名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:02
>>7
パンチは買うの止めたけど、カジメ焼き終わったの?
15名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:03
ときめきトゥナイト
16名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:03
>>14
まだやってます。
17名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:05
きまぐれオレンジロード
18名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:08
>10 でかい弁当じゃなくって土方弁当のこと。
19名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:10
きたがわ翔のマンがはいつもタイトルがわけわからん。

ホモ用語なのか? わかる奴おしえて。
2014:01/10/04 22:11
>>16
それは残念
21名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:13
かおす寒鰤屋
22名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:15
>>18
実はどっちも正解だったりする
23名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:16
ちんぽ刑事
24名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:16
でかい弁当なら「デカベン」じゃん。
25名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:17
>9
電撃大王で連載してるあずまきよひこの漫画だから
26名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:19
私立T女学院のTって何?
27名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 22:31
テロリストの 「T」
28名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 01:10
Sci-Fiもーしょん
29名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 01:15
「ヤサシイワタシ」現在進行中。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 01:16
>>26
作者の名前、竹田何とかじゃなかったか?
だからTなのでは。違ったらスマソ。
31名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 03:00
特攻の拓。
ぶっこんでないじゃん!
32名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 03:21
「さよなら三角」80年代ラブコメは、ホント分からない
33名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 03:27
>>24
大雪のことをドカ雪って言うでしょ
34名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 03:31
>>32
「さよなら三角また来て四角」という歌がある
35名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 03:30
■[どかべん]の大辞林第二版からの検索結果 
どかべん 【どか弁】
〔「土方弁当」の略〕特別に大形の弁当箱。また、それに入っている弁当。
36名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 03:34
>>28
Sci-Fiはわかるんだが,もーしょんが分からないのだな
うーむむずかしい
37山田太郎:01/10/05 03:34
ボクのあだ名が差別用語だったとは恐れ入る。
38名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 03:36
♪さよなら三角また来て四角 四角は豆腐 豆腐は白い 白いはウサギ ウサギは跳ねる
跳ねるはマリ マリは丸い 丸いは電球  電球は光 る 光るは親父のはげ頭〜♪  
39名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 03:40
プラスチック解体高校
40名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 03:47
かぼちゃワインだって実際にある。飲んだことないけど
41名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 03:48
虹色とうがらし
42名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 03:59
>かぼちゃワイン
タイトルを決めかねていた作者が、ふと聞いた言葉
”かぼちゃは(体に)いい”から変化。
43名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 16:11
柳沢きみおの「スクランブルエッグ」
も長くからのの謎。
44名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 16:18
ドラゴンボール

いや、わかるんだけどさ。
最初は確かに「ドラゴンボール」だったけど、
途中からぜんぜん「ドラゴンボール」じゃ無かったと思う。
ただの復活のアイテムと化してた・・・
45名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 16:41
松本零士の「惑星ロボ ダンガードA」。
46名無し@東風:01/10/05 17:19
> 私立T女学院のTって何?
たしか作者の母校で漫画のモデルになってる実在の高校のイニシャルじゃなかったっけ?
47名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 17:35
3×3EYES
意味が途中からわからなくなりました。

長編物の宿命ですか?
48名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 17:58
>>45
あれは松本の命名じゃないでしょう。
巨大ロボットまんが描くの気乗りしない感じだったし。
(とゆーか全然動かしてない:藁)
49ジャイ子:01/10/05 18:02
クリスチーネ剛田ことジャイ子が描いた漫画ほぼ全部。
「虹のビオレッタ」「ショコラでトレビアン」・・・。
>>47
何かの記事に書いてあったけど、原作者がサザンオールスターズのファンで何となく付けた名前だから、深い意味は無いんだってさ。
51名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 18:16
ちょっとずれるけど、最後になってタイトルの意味がわかるのってかっこいいね。
具体的には、少女マンガだけど「蒼の封印」とか。
52名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 18:17
ある意味ドラゴンヘッド。
いや、竜頭ってのはわかるんだけどさ、理由になってねーっつーか。
53名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 18:36
バキ。
何故、脇役の名がタイトルに?
54名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 18:42
>>51
確かに良いね。俺は一色まことの花田少年史を挙げる。
史が何かさっぱりだったけど、最終話で判明した。
55名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 18:52
手塚治虫のザ・クレーター
56名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 18:56
>>41
主人公が7人兄弟で、
名前がとうがらしの種類だから。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 18:56
宇宙家族カールビンソン
58名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 19:01
>>56
細かいツッコミ入れると
「とうがらしの種類」ではなく「七味唐辛子の原料」
59 ◆OtJW9BFA :01/10/05 19:04
あぶさんも大概わからん
60名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 19:09
「ブラック・ジャック」

黒夫→ブラックマンじゃね〜のか!ゴルァ
黒男では?
62名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 19:24
エイリアン9の「9」って?
63名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 19:29
>>59
あぶさんっていうのはアルコール度が高いお酒の名前じゃないのかな?
主人公は安武(あぶ)でしたっけ?
お酒が好きだからあぶさんですか?確かに野球や主人公とは意味のないタイトルだなあ。
64名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 19:38
昔ジャンプにあった「燃える!お兄さん」
あと、「あした天気になあれ」
65名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 19:40
Q.E.D.は何語でどういう意味なのでしょう・・・?
数学で証明終了の意味で使うが、語源は知らん。
67名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 20:04
カメレオン
68名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 20:08
>>65
quod erat demonstrandum
もとは、ラテン語。ミステリーでは、エラリー・クイーンがよく使っていた。
69名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 20:21
名物たびてつ友の会
70名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 20:29
>>60
それ逆。元々名前考えてなかったのに、本名出す必要がでたので
ブラックジャック→黒男にしたのです。
71名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 20:30
>>13
「徐々に石化」と「とりあえずポイマン」をくっつけたんじゃ
なかったかな。
72名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 20:32
「寄生獣」とは、パラサイトのことではない、ということがわかったときは、
ちょっと感動したぞ。
>>70
そういや最初はとっとと終わる予定だったな
74名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 20:36
>>63
アブサンは麻薬成分のある酒で、ゴッホの精神障害の原因と言われてるね。
昔、近所の酒屋で買ったことあるけど、乳白色の酒で味がかなりキツイ、
っていうか、なんかシンナーっぽい。
75名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 20:39
>>60
ブラックジャックとか、革袋に砂を詰めた武器から取った名前で
トランプとは関係ありません。って感じの作者の言葉が
チャンピオンコミックスのカバー折り返しに書いてあるよ。
76名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 21:25
古谷実の
僕といっしょやヒミズ
>>76
ヒミズは
「日見ず」に由来するモグラの一種。
78名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 21:31
ハーレムビート
79名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 21:34
じみへん
80名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 21:35
除々にポイマン=除々にそれっぽい漫画
81名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 22:11
>>79
ジミ・ヘンドリックスと地味・変をかけてるんだと思う。
>>81
お前の電波はそうキャッチしたのか?可哀想だな。
83名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 22:16
>>82
つらいことがあったなら俺に言ってみろ
84名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 22:34
>57 昔「宇宙家族ロビンソン」って海外ドラマがあったけどそれから取ったんじゃないの?
85めー探偵:01/10/05 23:03
探偵モノ漫画ってどうよ?
ただし4コマで

http://128.121.125.40/bun2/watanabe/manga/
86名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 23:28
ぱにぽに
87名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 23:33
ギャルがライバル
88名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 23:34
アナル・ジャスティス
89名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 23:36
ベルセルク。
90名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 23:44
「僕が石を投げたら君は痛いといってくれるだろうか」みたいなやつ
91名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 23:47
>89
ベルセルクは多分ドイツ語。
英語ではberserk。凶暴で、激怒して→berserkerバーサーカー(狂戦士)
92名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 23:50
伝染るんです
93tanaka:01/10/05 23:54
食べれません
王様はロバ
まあギャグ系は作者のおもいつきっつーか適当なんだろうな
94  :01/10/05 23:58
>>92
連載が始まったころフジカラーの「写るんです」が大ヒットしたのよー。

#流行物はすぐすたれるなぁ。
95名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/05 23:59
ブリーチ

何故?主人公が髪染めてるからって
それがどーなのよ
96名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 00:03
昔、岡崎二郎のスレで話題になってた記憶があるけど「アフター0」
結局結論出たんでしたっけ?
97名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 00:04
>>92
というかスピリッツの巻末のは
どれも適当っぽい
98名無し募集中。。。:01/10/06 00:07
少年チャンピオンで連載していた
「ダイナマ舞」
99名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 00:15
「タッチ」、ついでに「ラフ」
諸説語られているが、あだちがホントに考えてた事はわからん。
バトン「タッチ」ってのは良い解釈で好きだけど。
100名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 00:19
BLAME
101名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 00:19
100
102名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 00:24
>>99
アニメ主題歌もわけわかんないっぷりすごいしな>タッチ
103名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 02:30
「ラフ」は未完成のラフじゃないっけ
LはリップのLのように  
104名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 02:33
>>100
任務、責任
105名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 02:37
まだ続いてるが、だあだあだあ。
106名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 02:40
3×3ってさ、人化の法を示してるわけで
最近また出てきたからてきとーなタイトルでも
一貫性はあると思う
107名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 04:34
週間アスキーで連載してる
ミゾグチ画伯の「カオスだもんね!」

何故にカオス(混沌?)
108名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 05:33
「みどりのマキバオー」の「みどりの」の部分
「ハレルヤ2BOY」の「ハレルヤ2」の部分
109名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 05:40
>>108
そんなこというなら
「賭博黙示録カイジ」の「黙示録」の部分
110名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 05:43
>>62
第9小学校のおはなしだから。
111名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 05:48
>>108
「みどりの」は単に牧場のってコトだろ
それぐらいフツウわかるだろぉ?
「ハレルヤ2」ってのは
前に「ハレルヤ」ってのをやってて
その続編(少しパラレルワールド)ってコトだ
112名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 05:50
>>109
辞書ひけ
113 :01/10/06 05:55
JOJOのロマンホラー!深紅の秘伝説
114名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 06:16
>>112
ちがうだろ
>>102
当時は小学校低学年だったから何も考えなかったが、
「タッチ、タッチ、ここにタッチ」
いやーん
少年スポーツモノってテキトーに考えたような名前ばっかだよな。
プレイボール、イレブン、ナイン、ジャストミート、
シュート、ホイッスル!オフサイド...あとなんかあったっけ?

フルダースチョイスってマンガあったらおもしろそーだな。
スポーツエリートが落ちこぼれてくの
117名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 07:55
パパはニューギニア
>>116
でも、その漫画のスポーツにかけた名前なんだから
意味は分かるでしょ。
>>116
少年スポーツものと言えば、ジャンプの「ライジング・インパクト」は
一旦打ち切られた後に復活してからタイトルの意味が判明した。
120名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 08:32
ゴールデンラッキー。
ニヤリって笑うインベーダーのシリーズが好きだった。
知ってる人、います

というか、これ不条理4コマ漫画だからタイトルに意味はないのかも。
121名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 09:23
鉄コン筋クリート
122名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 09:24
>>120
全巻手元にありますが…
個人的には 道にリモコンが落ちてて
「その時が来た!!」ってヤツが一押し
>115
ウチは母が同じ誤解をしたらしく、
小学生当時「タッチ」を見せてもらえなかった。
「なんかいやらしい番組なんでしょ!」
そらあんたの思考回路や。
ずっと達也のあだ名だと思ってたあの頃・・・>タッチ
>>124
うちの母も同じ事言ってたよ。
「なんだよ?どっから出てきた妄想なのよ?」と思っていながらも
母に突っ込んで聞けなかった消防時代。
126名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/06 23:56
パープル
竹下賢次朗
127名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/07 01:07
>126
赤=女の子、青=男の子
両性具有だから紫・・・じゃないの?
128名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/07 01:18
ドクタースランプの主人公は千兵衛ッスヨ。アニメはしらんけど。
>>128
絶対ありえないと思うけど・・・
今更1にレスしてるんじゃないでしょうね?
130名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/08 00:05
>>93「ギャグ系は・・・」オイラも、そー思う
安永航一朗のタイトルがそうですな
131名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/08 00:10
>>124
えっ、ちがうの?
132名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/08 00:21
ノーハードル
ハーレムビート
ドラゴンボイス

西山優里子の作品は、謎な題名が多い・・・
133名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/08 00:27
既出ながら「カメレオン」
これの意味が不明…
134名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/08 00:31
>>133
周りに合わせてコロコロ自分の色を変える
(主張を変えて生きていく)から「カメレオン」だろ。
>>134
ああ、なーる。
普通にそう考えりゃ良かったのか。
136名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/08 00:51
>>132  勝手に想像
ノーハードル・・・障害をものともしない?
ハーレムビート・・NYのスラム街(ハーレム)のノリ(ビート)?
ドラゴンボイス・・竜の声?(そのまんま)

ハーレムビートがバスケ漫画、という以外は良く知らないけど。
137名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/08 00:59
>>136
ドラゴンボイスっつーよりしゃがれ声のハスキーボイスだと思う
138ろろ:01/10/08 01:17
深く美しきアジア
タイトルが謎と言う訳ではないけど、漫画の内容とあってない気がするの
139名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/09 01:26
age
140名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/09 02:07
>>132
ノーハドル
アメフト用語です
141名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/10 13:50
クロノスヘイズは最後までいってもたぶん・・・
142名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/10 13:52
クロノスは簡単だが・・・。
143名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/10 14:14
きまぐれオレンジロード
ブリーチはbreachだろ。

破るとか解除の意じゃねーかな? 侵害とかでもいーのかな。
145名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/10 16:00
>>108
みどりのマキバオーは「おお牧場はみどり」をひっくり返しただけですよ
ところで西原理恵子の「ちくろ幼稚園」の意味知ってる人います?
146名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/10 16:06
>>145
チクロ癌の元
147名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/10 17:42
>>145
「チクロ」合成甘味料。発癌性があり、現在は使用されていない。

真島昌利も「チクロ食ってりゃいいだろう〜♪」って歌ってたな。
アレはソロかハイロウズだったか。
>>147
スレと関係なくて申し訳ないが「コインランドリー」かな。
「ストレスこそが活力源だ チクロ食ってた不死身のおれだ」
>>148
ども。かっこええですね。
>>128
主人公はアラレちゃんです。
連載前は千兵衛を主人公にするつもりだったらしい。
16巻の48ページを読むとわかります。
151名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/10 22:43
オレンジロードって何?
アメリカからオレンジが輸入される経路の事でわ?
153名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/12 03:47
ポストハーベストですな
154名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/12 04:01
>>116
島本和彦の「レッド・カード」はちゃんとタイトル通りのないようでは?(笑)
155名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/12 04:33
イローン

音楽マンガやったと思います。
156名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/12 04:51
>>62
ヤングチャンピオン掲載時の最終回アオリ
"The end of the tale of the 9th generation."
で判明
157名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/12 05:01
>>155
「TO-Y(トーイ)」のことだよね?(藁
ここだけのはなし、わしも最近までイローンだと思ってたよ(藁
158名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/12 06:13
激ワロタ。
イローンで通じる157が怖い、腹がよじれる
159マジレス:01/10/12 06:31
ええ!イローンじゃなかったのか!!
160名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/12 09:14
イローン、レタリングがそういう感じだったよね。
でも私もしばし大笑い。
161名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 03:54
158に怖い言われましたけどね(藁
もし、わしがかきこまなかったら「イローン」ってなんだ?論議が起こっていたのかもしれぬのう・・・(藁
162名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 04:25
「TO-Y」は今読んだらわけわからない。
30代以上でしょうあれのモデルわかるのは。
私は「僕のDX-7は無敵です」の小室をモデルにした人が好き。
「イローン」を超える名言が今後このスレに出てくる事はないだろう・・・
164(・∀・):01/10/13 04:59
>>155-157
???だったけど、やっとわかったよ。むちゃすぎるよ!
165名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 05:16
>63
ちと古いレスだが、あぶさんは周知のとおり酒の名前。
原料はニガヨモギで色は綺麗な緑。
毒性があることから現在は製造禁止だそーな。

さて、南海ホークスのユニフォームの色は何色だったでしょう?
166名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 05:20
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< イローン!!
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
167名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 05:30
これですね↓いろーん!

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/38987835
168名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 05:30
エリートヤンキー三郎も最終回までにはわかりそうに無い。
どこが「エリート」なんだ? サラブレッドならまだわかるのだが。
169名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 07:15
久々に漫画板で笑わしてもらったよ。
167の画像見て余計に大笑いしてしまった。
私は既出だが「theかぼちゃワイン」がイローンかな。
170名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 07:31
「カバチタレ」は?
171名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 09:29
>170
広島弁だって一話目で説明書きついてるYO!
カバチ(文句とか)をたれるっていう方言があって、文句・能書きばかりいう人のことをカバチたれというそうだ。
主旨からずれてるがおれは
>>53のが笑えたよ。
173名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 10:49
>>167
今までTO-Yって読めてたのに、
イローンとしか読めなくなっちゃったじゃねえかゴルァ!


確かにイローンて読めるね
174名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 10:53
昔近所のガキが「加トちゃんケンちゃん」を
「カロトちゃんケンちゃん」って言ってた様なもんだな。
175名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 10:59
でもイローンの上に「トーイ」って
カタカナで書いてるのに(W
176名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 11:02
これで上條淳士スレ(今ないっけ?)立ったら絶対間違いなくスレタイトル「イローン」入ること決定だな…
177 :01/10/13 11:12
「ディスコミュニケーション」ってどんな意味?
( ゚д゚)イローン
>177
「ディス」は否定とか、『〜しない』という意味の接頭語。
なので、「コミュニケーション不全」とか「すれ違い」とか、そーゆー意味。
…そのタイトルのマンガは知らんけど。

「王族のコミュニケーション氏」っつうことはないわな(それこそスレ違い)。
180名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 11:37
「ニアアンダーセブン」。アンダーセブン階級のニアが主人公なのはわかるが、
宇宙人の階級制度についてまったく説明がないので、どんな意味だかちーともわからんかった。
181名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 11:43
中崎タツヤの作品
吉田戦車の作品

ついでに「藍より青し」
182名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 16:05
>>175
そういやエイリアン9も片仮名ロゴなのにふりがながふってあった。
183名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 16:07
怪人・藤間勇気

だれだったんだ?勇気って?
184やっぱり:01/10/13 16:13
チャイルド★プラネット


最初っからあのラストは決定済みだったのか?
竹熊の意図は他のところに無かったのか?
185名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 17:52
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      イローン!!
                   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄
      Λ_Λ    ΛΛ
    ⊂( ´∀` .) ⊂( ゚Д゚ )
      \    )   \   .)
       ( (  |     ( .( .|〜
         (__)      ∪
186名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/13 18:31
なるたるって、どんな意味?
>>186
「骸なる星 珠たる子」の略
188名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/14 00:31
読んだこと無いんですけど、「極道ステーキ」って?
ヤクザ漫画であることは想像つくのですが。
189名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/14 00:37
BLAME
190名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/14 22:54
おやすみなさい
191名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/14 23:16
ドラゴンヘッド‥てどーゆー意味だったの?
途中で読まなくなったんだけど。
>>191
「竜頭(りゅうず)」
そのまんま。
193名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/15 05:20
竜頭蛇尾の略だと揶揄される事もあるけどね(w
はっぱ64と極めてかもしだ
195名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/15 11:30
フリクリ、ってどんな意味なんだろう。
まだ読んでないけど、気にはなっているマンガ。
196名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/15 11:40
「ハラペーニョ」
「ヤプーズ」
197名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/15 12:45
「僕といっしょ」って最初意味わからなかったけど
あれって、「同類項」っていうニュアンスなのかな?
僕もあなたも結局はダメ人間の仲間だったっていう・・・・
198名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/15 16:12
>195
あれは一応、いわゆるまるちめであ展開をしてる作品で、映像版のスタッフが言ってた
由来は、「昔の歌謡曲(だったっけ?)にあった、『尻をフリフリ、乳をクリクリ』
というフレーズから取った」…だったけど。
199名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/15 16:30
>>180
ヤクザマンガです。高学歴の主人公が、ヤクザ社会で成り上がる話。
でも義理と人情の普通のヤクザマンガになってます。
ステーキ→素敵ってことじゃないですか?

ところで、セクシーコマンドー外伝。
本編が気になります。
200iro~n:01/10/15 16:31
プロレス・スターウォーズ
201199:01/10/15 16:32
すまん。180は>>188のまちがい。
202名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/15 16:33
ハラペーニョは、酒の本見れば分かる。
203名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/15 16:36
むこうぶちってなんすか?
204名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/15 16:38
>>199
セクシーコマンドー伝は最終話近くでかかれています。
まぁギャグ漫画なので深く考えたら負けです。
205名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/15 16:38
>>195
「尻フリ、乳クリ」は「怪人アッカーマン」かなんかだったような。
新田たつおだっけ。
とりみきがパロディにしている。しかも、「時をかける少女」をネタにして。

間違えていたらごめん。
206名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/15 18:16
ろくでなしBLUES
ブルーハーツ?
207 ◆OtJW9BFA :01/10/15 19:41
プラネテス
208名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/15 22:55
イローンage
209名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/16 01:41
>>204
ずっと、正伝の主人公は校長かと思ってたよ。
でも最終回の農民ネタだったね
210名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/16 02:56
イローン
211 :01/10/16 03:37
>>4
作者が野球好きなので、打率の三割五分二厘から取って
「サンワリくん」だと作者が昔、読売新聞で言ってた覚えが。
「ゴブちゃん」「クリンちゃん」というキャラも同マンガにいるらしい。

>>196
唐沢なをきの漫画「ハラペーニョ」には、
「ハラペーニョとはスペイン語で“腹芸”を意味します」
ってあったけど…ほんとだろーか。
それで腹芸マンガ一本描いちゃう唐沢なをきもすごいが。
212名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/16 04:41
>199
最終回の前にセクシーコマンドー誕生秘話として
「セクシーコマンドー伝」ってのをやってたよ。
わからん。徹頭徹尾わからん。よくわからんが、そこはかとない
「ポップ」な感じが恥ずかしい
214212:01/10/16 04:43
うわっ、遅れてかぶった。カッコ悪っ。
215名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/16 04:57
ノーハードル
ハーレムビート
ドラゴンボイス

題名を作る時に色んな単語をだして、
それをくっつけたりして編集と決めるそうだ
216名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/16 09:21
頭文字D
だいはつ?
217名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/16 09:35
ダイムラークライスラー
>>216
某有名?映画サイトで「D=大豆(daizu)」という説があって激しくワラタ。
>>199
ワラタ
読んだこと無いから
「ニアアンダーセブンってヤクザ漫画なのか」とビックリしてしまったよ
220名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/16 13:28
「頭文字D」のDはドキュンのDです。これ定説。
221名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/16 17:55
クレヨンしんちゃんは?
>180
ニアスレがあった頃語られてたけど
Nie_7をアナグラムみたいに分解して
nieal(_がローマ字で頭文字a、7が反転させてL→l)
alienかららしいよ
223名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/16 19:25
>221
クレしんファンサイトより抜粋

ご質問ありがとうございました。うーん、クレヨンしんちゃんの原点的ご質問ですね(なんだそりゃ)。
えっと、原作の「クレヨンしんちゃん」を連載している双葉社の漫画アクション編集部によれば、
クレヨンというのは主に幼稚園児がよく使う絵描き道具(もちろん大人の人も使うことがありますが)
なので、これをタイトルに入れているとのことだそうです。漫画のタイトルでは子どもの世界によく
あるものを使うことがけっこうあるそうです。
ちなみに、アニメ開始当初はさらに「嵐を呼ぶ園児」なる言葉も付いていたのですが、いつの間にかなくなりました。
224名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/16 19:35
ヤサシイワタシ
成恵の世界
>>225
The World of Null-A
A. E. van Vogt
>226
そうそう、俺も分かったときはマジで唸ったよ!
ある意味対極だな・・・「MONSTER」
229名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/18 13:19
今日から俺は
それは一話目でもう解決してる
231名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/18 14:22
>225-227
サパーリわからん・・・とくに>226。
関係ないがBLAMEは「ブラム」とは読まないと思う
233名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/18 17:23
>>231
日本語訳は「非Aの世界」。
英語のNULL-A(ナルエー)の読みと合わせてどうぞ。
234 :01/10/18 18:38
Y氏の隣人
235名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/18 18:42
Y氏って作者の吉田なんとかのことでしょ。
236名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/18 18:43
頭文字D
237名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/18 18:46
星の瞳のシルエット
238名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/19 01:29
>233
元ネタはSF小説らしいんですよ。
おれもよく知らんけど
239ピクミン:01/10/19 01:32
バガボンド
>238
「非Aの世界」というのは有名なSF小説のタイトルである。
ここまで教えてやらないとわからないのか?
>>239
辞書見れ。載ってるから。
242親切さん:01/10/19 16:26
243メトロポリス:01/10/19 17:05
>>116
>少年スポーツモノってテキトーに考えたような名前ばっかだよな。
>プレイボール、イレブン、ナイン、ジャストミート、
>シュート、ホイッスル!オフサイド...あとなんかあったっけ?

シュートとかはまだいい。「オフサイド」ってナニ?ただの反則じゃん。
他はまだプラスか中立くらいの意味なのに。
ほんと作者が何も考えずつけたって感じだな、「横文字だからカコイー」って。

ソウルイボウガイ、マリーシア、インフィールドフライ、ムキリョクズモウ...
244名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/19 18:29
竹宮恵子「ファラオの墓」。
イメージ的には判らんではないが、本筋とはまったく関係ない。

細川千絵子「王家の紋章」も同類。
245名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 01:11
地雷震。・・・いや出どころとか意味は載ってるんだけど。
246名無シネマさん:01/10/20 01:14
>>1 めちゃくちゃ分かるじゃん。っていまさらレスしてみる。
247名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 01:14
地獄先生ぬ〜べ〜

地獄関係ない。
248名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 01:23
>>245
『地雷震』が作者の知り合いのバンドの名前だというのはコミックスにも
書いてあったが、さらにその由来がレインボーマンの土の化身の術の名前
だということは知られてるのだろうか。
>247
左手に封じてある鬼は地獄から来たのだから、地獄(の鬼)+先生でいいのでは。
250ほえ:01/10/20 01:28
Lets ぬぷぬぷっ
251245:01/10/20 01:36
>248
そ、それは初耳だ・・・。ていうかレインボーマンて何?
252j ◆599Z9CwU :01/10/20 01:37
地雷のNYでのやつが好き
253名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 01:42
>>251
昔の特撮番組。今はたぶん放送不可能。
インドの山奥で修行した主人公が、
それぞれ特殊能力を持つ7つの化身に変身して、
「死ね死ね団」という悪の組織と戦う。
原作は「少年ケニヤ」の川内泰範。
254名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 01:49
ああ、戦時中に日本軍にイビラレタ亜細亜人が日本民族絶滅の為に云々の奴ね。
>253
どうでもいいが、川内康範って「少年ケニア」ではなく「月光仮面」の人では。
256銭クレイジー:01/10/20 03:11
ダイヤモンド・アイの人(藁>川内
いまさらだが、オレンジロードは大林宣彦の映画
『オレンジロード急行』からじゃないかな。
258名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 03:25
残酷な神が支配する

イェイツが元ネタだってのは散々言われてるけど
内容と関係あるのかどうか
259 :01/10/20 09:39
>>253
ちがう…少年ケニヤはちがう…、山川惣治だ。
川内康範は、アラーの使者・月光仮面・コンドールマン・
ダイヤモンドアイの原作者だよ。
最小限のカットはしてあったが、キッズステーションで何年か前に
放送した。
260名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 11:22
レインボーマンと言えば…インドの山奥でんでんむ…

こんな漏れも来月で十九才か。
261名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 11:26
Σ(;´Д`)そんな下の世代でも定着してんの?
262名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 15:33
赤塚不二夫「カッチョペロペロケチョカッパ」
「天才バカボン」「レッツラゴン」あたりはなんとなく解るが、
こうなると全く意味不明。
263名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 16:05
レインボーマン アニメ版もあるよね 巨大ロボットが出るやつ
264名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 16:07
王ドロボウは未だにわからない
ドロボウの王様なの?
王様を盗んだドロボウなの?
265名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 16:33
>262
すごいのが出てきたな。赤塚も、これを通した編集者も、覚えてた262もすごい。

ギャグ漫画だといろいろあるのかなあと考えてみたが、
「るんるんカンパニー」ぐらいしか思いつかない。
266名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 16:43
ろくでなしブルース
267名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 16:47
>>195>>198
「Fooly Coolly」の略。

OVA最終巻の最後に出たけど、漫画版には
出なかったっけね。
268名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/20 16:50
>260
ま、マジに知ってるの??当方30代・・
誰に教えてもらったんだろう・・???
>268
こういう言葉遊びって、子供の間で縦に伝承されるものがあるんじゃないの?
俺も「森とんかつ 泉にんにく・・・」って、生まれる前に流行った歌のもじりを
なんとなく聞いて知っていたyo!
270名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 13:43
>>262
昔,タモリのハナモゲラ語を中心に、赤塚、筒井、林美雄(アナウンサー)
辺りが意味不明の言葉を使うのが流行してたんだよね。
271名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 14:39
>>262
最初のコマのセリフだけは覚えている。
「ケチョカッパの持っているボログツは、カッチョいい魔法のクツ!」
類推するに、ケチョカッパというのは主人公で、彼の持つ魔法のクツが
カッチョいいのだ。
でも、ペロペロって何・・・?
272名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 15:21
人類ネコ科
273名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 15:22
江戸前あめーりかん
274名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 15:30
まんが道
275名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 15:47
アガルタ

内容もさっぱり
276名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 16:45
ピグマリオ
>>10
ドカベンは土方の弁当の略だろ.
土方は差別用語だから今だったらボツにされただろう
278名無しさん:01/10/21 16:57
>>277
ドカベンってドカっとでかい弁当のことだと思ってた・・・
279名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 17:00
ドカベン
底が深く容積がかなりデカイ金属製の弁当箱。
ご飯を隙間なく詰めて使用する。
山田太郎愛用。
これが名前の由来。
>>277
ネタだよね?もちろん。
280名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 17:22
>>279
主にアルマイト製でできたでかい弁当箱で、肉体作業を行っている方(土木作業員含む)がよく使っている・・。
名前の由来は277が正しい。
281詳細頼む:01/10/21 17:44
ピグマリオって確かピグマリオン症候群からとったんだよ。
282花と七誌さん:01/10/21 18:15
そのピグマリオン症候群の語源ががそもそも
ギリシア神話の「ピグマリオとガラテア」から来てるんだから
舞台がギリシャ神話ベースのピグマリオは本家直結でしょう?
ピグマリオン症候群からじゃないと思うよ?
主人公が石にされた母ガラティアを救うために旅をする少年なんだし。

ちなみに神話は彫刻家ピュグマリオンが己の彫った女神像に死ぬほど恋い焦がれ
才を惜しんだ女神アフロディーテが石像に生命を吹き込み
乙女ガラテアとして妻にしたって話。
ピグマリオ症候群は自分の作ったモデル(理論)を現象(事実)そのものより優先すること。
一般的にはちょっと歪められて
「現実の女よりマルチ萌えハァハァ(;´Д`) 」とかを指して使われてるんじゃないのん?
283名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 18:49
>282
・・・・・・
281とは別人ですが、長年の疑問を解いていただきまことにありがとうございます。
284名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 18:54
>>279
>底が深く容積がかなりデカイ金属製の弁当箱。

でかい弁当箱ってだけじゃデカベンになるだろ.
それがドカベンになった理由が土方に愛用されてたからだ
285名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 19:52
>>275
「アガルタ」は確かどっかの国の言葉です。
意味忘れちゃったけど、同名のバンドのライナーノーツに
書いてあります。
ちなみに長野オリンピックの閉会式で「WAになって踊ろう!」を
演奏していたのが、このアガルタ。
286名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 23:11
>>282
最後のは、ピグマリオンコンプレックスじゃなかろうか?
最終回の最終ページを読めば分かりますyo!>ピグマリオ
288名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 23:48
戦術超攻殻オリオン
289288:01/10/21 23:50
仙術だった。スマソ
290名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/21 23:55
富沢ひとしの漫画はわけわからんタイトル多いような。
エイリアン9(なぜ9?)とかミルククローゼットとか。
291名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/22 00:09
イローンage
292名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/22 00:14
>>290
エイリアン9は舞台が「第9小学校」だからかな。
「人はそのように扱うとそのようになる」という
ピグマリオン効果ってのもあったな。
教師が「この子はできる子だ」と思うと、実際に成績が上がるという。
294名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/22 05:39
今日古本屋さんに逝ったら、「イローン」が沢山並んでて思わず笑ってシマタよ!
295名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/22 05:47
>>292
それで、何で第9なの?
多重人格探偵サイコ
編集部がつけたな名ので話の内容と一致しないらしい
297名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/22 07:01
サイレントメビウス
どーせ深い意味なんて考えてないんだろーけどさ(藁
298名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/22 15:42
バキ,そんな奴いたっけ?
299名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/22 15:44
>>268
そういえば何で知ってるんだろ…友達みんな見てたし…
時間の流れがおかしい気がする。

再放送ってあったっけ…?
300名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/22 16:37
>295
たくさんあるからだろ?

>296
多重人格探偵がメインで、サイコはサブ。
301名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/22 16:59
ヘルシング。
HELLSINGの意味がよくわからん。
302名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/22 17:01
>301
ヘルシング卿。
ドラキュラ伯爵を倒した吸血鬼狩人だよ。
ちなみにアーカードを逆さ綴りで読んでみよう。
303名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/22 17:24
>>302
301さんじゃないですが、なるほど!
304名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/22 18:05
>>302
漫画の中ではヘルシング卿だが、ドラキュラを倒したのは教授だろ。
しかも別にヴァンパイア・ハンターじゃないし。
名の由来はそこからだろうけど。
>>301
それは知らないほうがちょっと・・・
>>304
マンガのヘルシング機関もヴァンパイアハンターじゃないみたいだが?
307名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/23 21:50
終わってないけど ぱにぽに
>>275>>285
「アガルタ」ってのは、伝説の「地底王国(地下王国)」のこと。
 インドだか、チベットだかの地底にあるという、一種の「理想郷」。
 詳しくは知らないが、たしか、その首都の名前を「シャンバラ」と言うと思う。
>>301-304
ブラム・ストーカーの小説『吸血鬼ドラキュラ』に出てくる教授の名前は、
エイブラハム・ヴァン・ヘルシング(Abraham Van Helsing)。

同じ「ヘルシング」でも、漫画(HELLSING)とはスペルが違う。

恐らく漫画は、ヘンルシング教授の苗字をもじって二重の意味を持たせている。
単純に考えると、HELLが「地獄」で、SINGが「歌う」「賛美する」だから、
「地獄を歌う」とか「地獄を賛美する」とかいう意味ではないかと思われ。
310名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/23 23:10
>>251
DVDが出てるから買え!
つか、先週ハードオフでレインボーマンBOX上下を見かけて買いそうになったよ...
311  :01/10/23 23:26
がいしゅつかな?
賭博黙示録カイジ
どのへんが黙示録なんだ?
>>311
黙示的だから
313名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/24 01:29
>>309
純粋にスペルを間違ったという説はダメですか?
314 :01/10/24 01:56
レッツダチ公
315名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/24 10:23
>>314
あれは正に作品中に出てくる
 「タイマンはったらダチ」
と言う台詞のマンマだろ。

内容も

1.味方が敵にやられる
2.報復に敵陣に乗り込む
3.タイマン合戦
4.決着
5.「今日からワシ等はダチじゃ!」
6.(゜д゜)ウマー
(1に戻る)

を最終回まで繰り返してたからな・・・
316名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/24 12:38
がいしゅつだけど『人類ネコ科』
なんでネコ!?
作中にそれをにおわせる描写があったか?
なんで?
なんで!?
なんでなんだー!?

結構好きな作品なんですけど
317名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/24 12:50
晴峯アイロ・ニンドスハッカッカ
Mr.ボオ
319名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/25 06:19
イローンアゲ
>>318
たまにしか出てこない、帽子被った変な主人公が「某(ボオ)」という名前だからだろ。
あまりの影の薄さからか、銀田一先生の飼う猫「ワガハイ」にタイトル変更したけどな。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/25 10:46
>>320
つか、あの人の漫画自体激しく要らないんですけど・・・
322名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/25 12:28
イローン。何か嬉しい。新鮮に読みかえせそう。

>>254 日本軍にひどい目に遭わされた白人です。
「♪○ね・○ね・○ね○ね○ね○ね○んじまえ
 黄色い猿めをやっつけろ〜♪
 金で心を汚してしまえっ!
 ♪○ね・○ね・○ね○ね〜日本人は邪魔っけだ!♪
 ♪黄色いニッポンぶっつぶせ♪○ね・○ね・○ね〜♪
 ♪○ね・○ね・○ね 世界の地図から消しちまえっ!♪
 ○ね〜〜〜♪」
323名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/25 13:36
浦安鉄筋家族の「鉄筋」のとこ
324名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/25 15:39
ワンダービット
325名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/25 17:45
>>324
掲載されていたのがPC雑誌(ログイン)でしたから、
せめてタイトルくらいはということじゃないでしょうか。
最初の頃はハイテクをおちょくったようなネタが
多かったし。
最後あたりはもう島本テイスト全開でしたが。
>>322
久しぶりに思い出したYOそのうた
さすが放送禁止だね
>322、326
がいしゅつかも知れんが、笑いたまい。

ttp://203.174.72.113/dorawasabi/shine.swf

♪○ね○ね○ね♪
328名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/25 20:32
俺はずっと「うる星やつら」の意味が分からんかった。

しかも最初の頃は、「うるさい」にかけていることすら
理解できず「うるぼしやつら」と読んでいた。

>>327堪能しちった。
ヘルシングは>>309の説が正しいのだよ
>>328
「うるぼしやつら」…(・∇・)人(゚∇゚)ナカマ!
331名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/26 20:23
>>328
同志発見!
332名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/26 21:04
マカロニほうれん荘の「マカロニ」部分
333名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/26 23:03
銃夢
334名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/26 23:11
>328
禿同っ。
335名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/26 23:45
「G組のG」が。
めちゃくちゃ好きなんだが,後ろのほうのGがわからん。

>>333
オレも。
銃はそんな重要な位置を占めてなかったな。
336名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/26 23:50
>>328
かなりスレ違いだがゲームセンターあらしの

“月面宙返り” を “ムーンサルトり”

って読んでた奴手を上げろ
337名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 00:04
>>336
何でそれを知ってる・・・
338名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 00:25
>336
恥ずかしい過去を思い出しちまった・・・当時リアル消防
>>316
主人公の住んでるアパートが女子大生ばっかりで、
ついたあだ名が「にゃんにゃん荘」、だからじゃないかなぁ・・・
風邪引いた主人公の部屋に住み着く猫の話も出てくるし。

そういや作者死んじゃったんだよね・・・
340名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 02:29
>>336
4コマ漫画の「ゲームセンターいがらし」(だっけ?)には
おもいっきり「ムーンサルトりー」って書いてあって爆笑した。
341名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 02:32
デロリンマン            いや、全部読んでないんだが。スマソ
342名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 02:41
>>336
俺は今でもそう読んでいる。
343名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 02:58
>>316
主人公の周りにいる人間たちが、猫のように気まぐれだから
っつーのはうがちすぎ?
というか、きっと「猫の森には帰れない」が好きだったからでは?
ヒロインが マイナー谷山 だしネ!
344名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 03:01
「前略ミルクハウス」
作中でミルクハウスなんて名称いっかいも出てこないのに。
345名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 03:04
>>344
出てきてるYO
1巻112ページ真ン中
「アップルシード」
アメリカの御伽話(民話?)のジョニーアップルシードから取ってるらしいんだけど、
その話自体よく覚えてないし(確か中学か高校の英語の教科書に出て来た覚えがある)、
それがマンガの内容とどんな関係があるのかよく解らん。
誰か詳細に解説できる人いたら、教えて。
347−Θ:01/10/27 10:10
>200
「プロレス・スターウォーズ」
プロレスの業界用語で「興行戦争」の意味で「スターウォーズ」と名づけたらしい。
元々新日本プロレスと全日本プロレスが外人レスラーに頼らなくても興行が出来る
ことに危惧した当時のアメリカのプロレス団体(NWA・AWA・WWF)が
合体して「アメリカンプロレス」を旗揚げして日本で興行を独自に売って
新日・全日に「興行戦争(スターウォーズ)」を仕掛ける・・と言う話だから。

あまり自信が無いけど。
348名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 10:24
「人類ネコ科」もだが、「ネコじゃないもン!」もタイトルの意味が不明。特に「ン」が。
349漢字あってる?:01/10/27 10:55
「幽々白書」

タイトルなんてどうでもいいという良い例かな?
350名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 11:09
ルパン三世。
本来であれば「アルセーヌ三世」であるべきだと思われるが。
他のキャラも全員苗字で呼んでるし。

まあ「アルセーヌ三世」じゃ誰だか分からないのも事実なんだけどね。
351名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 11:12
いくえみ綾の「ハニバニ!」だけはわからねぇ
Honey Bunnyとは下に振ってあるけど、どう関係あるのだ
352 :01/10/27 11:32
「レベルE」ってどういう意味だったんだっけ?
353名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 11:36
「第3種接近遭遇」なんかの意味で「第5種=E」で
それくらい近い接触って意味かと思ってたなぁ。>レベルE
354クワジ:01/10/27 11:51
トライガン。
もしかして裏の意味とかあるのか?
355名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 12:49
>354「メインの銃と仕込み銃とエンジェルアーム」の意
356名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 13:47
>349
西遊記にひっかけて幽遊記にしようと思ってたのに
先に似た様な名前の漫画が始まったので記の部分を白書に変えた。
白書に特に意味はない。

>352
レベル4のもじり。
Eは作者がエイリアンの頭文字のつもりで間違えて付けた。
>346
作中に出てきたかどうか覚えてないが、オリュンポスは「アップルシード計画」
の一部という設定。

何で「アップルシード」計画なのかは、感性の問題だと思うけど。
データブックの「アップルシード」の項では、「ジョニー=アップルシード」
からとったという説明とともに、「模範的開拓民の意味」と記述されている。
俺的には、読み進んで作品の世界観や作者の思想が分かってくるにつれて、
作品を象徴するいいタイトルだと感じるようになった。

ちなみに「アップルシード計画」については「5巻以降参照」だってさ(w
358名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 18:02
>354
355も書いているが、「トライ」は「3」を表しているから、3つの銃って事。
359名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 18:24
>100
月刊アフタヌーンで絶賛連載中。
360名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 20:32
いいひと。のマル
モーニング娘じゃあるまいし。
あ、いいひとのほうが先でしたね。
高橋先生かわいそう。つんくにパクられて。
361名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 20:39
かってにシロクマ
362名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 20:53
昔、仲のよかった女の子の家行って、本棚にto-yがあるの見て
「イローンってどゆ意味?」って素で聞いてしまい、
女の子数秒沈黙、大爆笑、という甘ズッパイ過去を思い出させてくれたこのスレに、乾杯。

ムーンサルトり、うるぼしやつらも…そう読んでたなあ…
363名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/27 21:35
>335
G組の自慰って意味かと勝手に自分は思ってた。
364364:01/10/27 21:39
>>356
 えぇっ、『珍遊記』のせいで『幽遊白書』になったんですか?画太郎先生、偉大なり…(笑)。
daredemositterukotojyanakattanoka .
>>365
UUの由来は同人女的には常識だったのか?
>>360
スレ違いだけど、モーニング娘に「。」を付けるのを
最終的に決めたのはナイナイの矢部な。
つんくの案では「。」は付いてなかった。
368名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 00:53
イティハーサの意味がわからんです
最終回までには分かるかと思っていたのですが・・・
369:01/10/28 01:03
遅レスも遅レスだが、フリクリの意味。小説板では、フリクトニク・クリップルウェーバー症のことだったようだ。
>>370
単に語呂とか響きがいいだけで意味は無いって、何かで読んだ記憶があるけど。
372名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 01:44
>>352
冨樫はE=エイリアンのつもりでつけたが、
後になってから実際にはエイリアンはAであることがわかり、
無理やりE=ETということにしたそうな。
373名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 02:01
Happy!。めでたしめでたしなオチとは言いきれないが・・・
374名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 02:05
>>371
ユニクロみたいなもんか
375名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 02:07
ドミニオン。警察=守護天使?
376名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 02:08
キラキラ!!
377マルチンボルマン:01/10/28 02:35
ヒットラーの息子
エースの先月号と今月号の読みきり「RR4R」の意味が
結局わからなかった……
379名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 07:29
>>105
超亀レスだが三谷幸喜(古畑任三郎とかの脚本をやった人)の演劇で
ダァ!ダァ!ダァ!という赤ん坊を扱った作品がある。
380名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 14:56
アパッチ野球軍
381名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 15:10
THE World is Mine
らぶひな
アンファン・テリブル

訳わからん。
らぶひな以外は好きな作品だが。
382名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 15:32
>>373
主人公が幸だから…かな?
383名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 15:56
>>381
アンファンは子供。
テリブルは恐ろしい等。
アンファン・テリブルで(大人をへきえきさせるような)ませた子、(歯に衣を着せず)ずけずけ物を言う人。
384名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 17:32
>>381
The World is Mineは意味そのまんま「世界は僕のもの」なんじゃないかなぁ。
初期モンちゃんの天上天下唯我独尊的な部分とか、
トシの願望みたいなものとか。
登場人物それぞれに。
そういや、劇中でアメリカ大統領が「The World is Yours」って言ったりもしてたね。

どういうふうにして思いついたかってのについては、インタビューでこんなこと言ってるよ。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2586/intervew.html
「ところで、この『ザ・ワールド・イズ・マイン』というタイトルはいつ出てきたものなんですか。」
新井「構想のときには出てなかったですね。ハチヤメチャなものだったけれど『スカーフェイス』って映画の
ラストで「ザ・ワールド・イズ・ユアーズ」っていう飛行船が飛んでたんですよ、主人公が蜂の巣にされたときに。
それなりにパワーがあっていいなあっていうのがあって。そこからですね。ほかに『仁義なき戦い』みたいな感じの
タイトルをいくつか考えたんだけれども、冷静な感じでオレが描いても、どこか暑苦しい感じになるだろうから、
機械的というか無機質な感じのタイトルがいいなあと思って。」

個人的には、「午前3時のオプ」なんか思い出したりした。
385 :01/10/28 17:35
「天地を喰らう」はいまだに意味が分からん。
っていうか、あれ、三国志を描いていたの? それさえも気付かなかった。
>>385
我王の乱だって意味わからん
>>336
Googleで「ムーンサルトり」検索してみたよ。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%83%80%81%5B%83%93%83T%83%8B%83g%82%E8&lr=

ヤパーリみんな同志だったか!(藁
388名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 19:30
>381
ラブラブひなた荘
こんな感じ?
389名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 23:07
ゆみみみっくす
OH MY コンブ

番外:うる星やつらを、「うるぼしやつら」と読んでいた。
「うるせいやつら」なんだな...
これが若さ故の過ち...
390名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 23:35
>>336
激遅レスだが、オレもそうだった(藁
391名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 23:49
つまんねーなこのスレ
392名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/28 23:50
トライガン・マキシマム
行け!南国アイスホッケー部

連載中期から読みだした人には全くもって意味不明。
>>393
終わってはいないし読んでもいないが,工業哀歌バレーボーイズのほうが意味不明だろうな。
つか,あの漫画の何が面白いんだろう?微塵も存在意義を感じないよ。
どうでもいいか。
>>383
つーか、「アンファン・テリブル」はコクトーの同名小説からタイトルを
拝借したのかもしれんけどね。
396名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/29 03:31
>394
同じヤンマガなら「頭文字D」があるな。あれもいまだに不明だ。
ドリフトとかの安直な意見から大豆なんてトンデモ意見まで飛び出してるが
そろそろ教えてくれよしげの。

あ、それとダイの大冒険の前に付いてるドラクエってのは全くもって意味不明だ。
>>388
タイトルが決まる前に、舞台になる「ひなた荘」という名前だけが決まってた。
これはゲームの「ジャスティス学園」に出てくるキャラの名前からとった。
語感が良いというのがその理由。
「ひなた」という言葉に、あまり意味はない。

その後「ひなた荘へようこそ」というタイトルで企画が進行し、
「ラブひなた荘」に決まりかけたが、最終的にはその省略形である
「ラブひな」に落ち着いた。
>>397
2ch以外ではその知識は封印しておくことをすすめる
399名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/29 19:00
喧嘩ラーメン
400名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/29 19:08
ぽちょむきん
401名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/29 19:14
銃夢(ガンム)はどういう意味かにゃぁ〜?
誰か解説、プリ〜ズムピカリンコ〜
とりあえず ageage
403名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/29 22:05
まぁ普通に考えれば「ダウンヒラー」だろうけどね。
だから今後サーキットなんて展開は無いとは思うんだが・・・
DQNのDだとか言いたくなるのも分からんでもない。
403 は>>396 ね。
405名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/29 22:12
>403
頭文字Dの特集本かなんかで
しげのがDはドリフトのDって
はっきり言っていたよ。
>>405
オレも直接その記事は見てないんだけど,どこかでそういうカキコは見てた。
でも初めはダウンヒラーだったと思うんだよね,どう考えても。
あれだけ下りスペシャリストとかって言いつづけてさ。
で,途中からプロジェクトDとか出してきて,どうにもドリフトってぐらいしか整合
できなくなったような気がしてならないのですよ。
考えすぎかな?
407名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/29 22:50
「ダウンヒラー」って言葉があるんですか?
なんか、すっごく和製英語っぽいですね。
408名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/29 23:15
>397
ひなた荘にようこそ!ってのが没になったのは、Pia(以下略)と被ってるから?
409名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/29 23:27
344>345
すいませんでした。訂正
「いっかいしか出てこないのに」
410名無しんぼ@お腹おっぱい:01/10/29 23:38
ゆうきまさみ「鉄腕バーディー」がいまいちピンとこない。
まあ確かに力は強いけどさ。
411名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/29 23:40
手塚治虫「鉄腕アトム」がいまいちピンとこない。
まあ確かに力は強いけどさ。
412名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/29 23:49
横山光輝「鉄人28号」がいまいちピンとこない。
まあ確かに鉄だけどさ。
413名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/29 23:58
>>401
確か、本編の前身にあたる読みきりのタイトルをそのまんま使ったとか。
なんか対自核夢(ウロボロス)絡みの話だったんで「夢」、
んで、ガリィはハナっからTunedで、主要装備が銃だったから「銃」
とかそんなとこだったかと。巻末で作者が書いてたかな。
実際にその読みきりのやつ読んだわけじゃないから詳しいことは知らないけど。
ラブひなの場合、Piaキャロというよりは「ここは楽園荘」だけどな。
>>400
ポチョムキン号から語感が面白いからとったんだろ

>>403-406
かなり初期からDはドリフト・ダウンヒル・ドライブなど全て含まれる
って言ってる
416名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/30 09:32
イローンアゲ
417 :01/10/30 09:38
のらくろ
418名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/30 09:46
黒い、野良犬。
419名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/30 09:46
のらいぬくろきち だぁ、ゴルァ
420 :01/10/30 09:52
くろくないよ
421名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/30 10:24
口周り白いよ
422名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/30 10:35
「最後までタイトルの意味が分からない」とあるのに、
なんで完結もしてねー作品の名前がバンバン出てるんだ?
423名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/30 12:32
>>415
>ポチョムキン号から語感が面白いからとったんだろ
俺もそう思ったけど、マンガの内容とは脈絡ないよね?
>>423
北道センセに「脈絡ない」とゆーてもムダムダ
漫画の内容読めば、分かるっしょ。
特にスカタンシリーズを読むと、な。
425 :01/10/30 12:59
「特にスカタン」って、あれ以外に描いてたっけ?
426名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/30 13:47
空手ラブスカッチ
イニシャルDの
DはディズニーランドのDだぁ〜〜よ!
其の証拠に
兄が「シンデレラのミステリーツアーGo」とか口走ってたし
428名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/30 23:27
あさってDance。
既出だったらすみませんが「VF」。
430名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/31 02:42
>424他
「ぽちょむきん」の名付け親は「そんな奴ぁいねぇ!」の作者(名前忘れた)
だよ。適当に言ってみたら何となく採用された。ってな感じだったような。
431名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/31 02:56
もうすぐ終わるから、
橋無医院
432名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/31 09:13
>167
「TO-Y」は勿論知ってた(現物は手元にない)
だから「なんでイローン?」と思ってたんだが
一発でわかったよ、ありがとう ハゲシクワロタ
433名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/31 15:26
>>428
披露宴で父親がスピーチしてなかったか?
434名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/31 23:36
”ファンシィダンス”の意味・・・?
435名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/31 23:44
>181
遅レスだが
「藍より青し」は
「藍は藍より出でて藍より青し」という筍子の勧学から。
生徒が先生より優れたことをいう。
「出藍の誉れ」はここから生まれた言葉で、意味は同じ。
436435:01/10/31 23:48
「青は藍より出でて藍より青し」の間違い。
スマソ
437名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/01 00:30
>436
だから何故それがタイトルになってるかナゾ。
438381:01/11/01 14:36
遅レススマソ。
>>383
>>384
>>395
>>397
謎が解けたよ。ありがとう。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/01 16:06
イローン
440名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/02 21:48
ドラゴンボール
シティーハンター
441名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/02 21:52
やっぱ吉祥寺モホ面だろ!
442名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/03 01:05
「不思議な少年」
あまりにそのまんますぎて、どうしてこんなださいタイトルにしたのかが不明。
443名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/03 01:34
バクネヤング
後編はテンション下がりすぎ。
444名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/03 01:39
まだ終わってないけど、あずまんが大王。
445名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/03 01:51
>444
「あずま」きよひこが描いてる「まんが」で電撃「大王」に連載中。
…なにがわからないのかわからない。
446名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/03 02:35
ボボボボボボボ
447名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/03 08:09
だからギャグ系のタイトルは語感もギャグなのでは?
がんばれ!酢飯疑獄とかレッツ・ぬぷぬぷとか
448名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/03 15:07
>445
普通はそんな付け方しねーってことを言いたいのでは?
じゃあ電撃大王にのってるまんがは全部
「○○まんが大王」かよ?!ってなるじゃん。
>>448
そういう適当な名前の付け方をすることで、
いい意味での脱力感を出したかったんじゃないの?
っていうか気にしすぎだろ。
>>448
まず「あずまんが」という本ありき。
あずまきよひこがあちこちで書いてたコマ漫画を集めたもののタイトルがあずまんが。
もしこれが「あずまきよひこ全集」とかだったらあずまんが大王のタイトルは無かった。
451名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/03 21:23
>>448
>じゃあ電撃大王にのってるまんがは全部
>「○○まんが大王」かよ?!ってなるじゃん。

ナラネーヨ アホカ
452名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/05 00:54
ガンダム
マクロス
その他数多くのロボットアニメ
453 :01/11/05 01:01
スクライド
454情報収集家:01/11/05 01:19
ついでにとんちんかん←「ついでに」ってなんだよ。その前に何かあったの?
オフサイド←反則だろ
きまぐれオレンジロード←三角関係を色にするとオレンジ、か?
455名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/05 21:49
>>454 ちとオフサイドのツッコミにワラタヨ
456名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/08 16:21
まんがじゃないけど、
千と千尋の神隠し、って何?一応神隠しな訳?千と千尋って一緒やん、正しくは
「千尋とパパとママ行方不明顛末記」やないの??
457名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/12 02:11
>>108
ハレルヤUの部分は、BOYの連載前にハレルヤっていう打ち切り漫画やってて、
その主人公がBOYの主人公ソックリだったから付いたと思われ。
458名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/12 02:23
>>396
DはダイハツのD。
主人公・拓海は過去に車両火災を引き起こした超不人気車「アプローズΘ」を駆り、
新旧ミラターボの高橋兄弟やカルタス軍団エンペラーなどと熱いバトルを繰り広げます。
459名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/12 11:11
>>452
テレビマンガとかはほかの商品名と重ならないように
いい加減な(といったら失礼だけど)ネーミングできまるんよ。
全部とはいわないけど。
460名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/13 23:35
「あした青空」
 編集部は三角関係ラブコメを期待していたせいか、後半は「修羅の門」
 みたいなのにこのタイトルは不思議だった。
 この連載後、川原正敏は「修羅の門」の連載を始める
461名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/14 23:49
「綿の国星」
あげてしまったスミマセン
463名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/15 22:14
>452 ガンダムは企画段階では「ガンボーイ」だった。まあ、初めにおもちゃありきだったしね。
464名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/15 23:55
須藤真澄の短編「アスパラガス・ハイ」。
ハイは分かるとして、どうしてアスパラガス?
465名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/17 00:50
age
466名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/17 01:30
バスボン特急。ギャグだから適当に、にもほどがある。
467ほえん:01/11/17 01:53
まだ完結してないけど、たぶん最終回で改めて語られることはないと思うので。
「ゴルゴ13」の「13」ってnani???
>467
平たく言えば「13日の金曜日」と似たような意味だ。
469極楽刀:01/11/17 02:36
なんかの施設に潜りこんだ時の囚人番号じゃなかったっけ?>ゴルゴ
470名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/17 02:42
>>467
湯田?
471名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/17 03:23
>467
さらにいえば5ル語はゴルゴダの丘からとっている
472名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/17 09:47
>469
それは本末転倒、偶然です。といってもゴルゴではこの手の偶然多いけど。
キリストを裏切ったとされるユダが13番目の使徒だったため、キリスト教では13は不吉な数。
作中でもゴルゴをユダになぞらえる話があった。
ちなみに471のゴルゴダの丘はキリスト処刑の地。
473名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/17 10:05
467> 更にいえばキリストが処刑されたゴルゴダの丘の階段が
13段あったことからキリスト教では不吉の数字とされました。
小学館では平成13年はゴルゴイヤーとして読者が選ぶ13本の
ゴルゴセレクション本がでます。
474名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/17 10:25
アレウスタークロウリーの説だと、死を意味する9と裏切りを示す4を足した数字が13
だからとか書いてあったな。
475名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/17 12:47
どっかの話で
「ゴルゴ13という名前は?」
「ゴルゴダの丘の13番目の処刑人という意味だそうです」
「おお・・・何と不吉な・・・」
とか偉いおっさん達が騒いでる話があったとおもう。
床屋で読んだからあやふやだが。
476ほえん:01/11/17 22:21
みなさんありがとうございました。
諸説乱れ飛ぶところがさすがゴルゴですね。
475さんの説が一番有力のような(漫画の中にあったのなら)
しかし、ゴルゴは全国の待ち場のヌシですな。
477 :01/11/17 22:30
こどものおもちゃ
あしたのジョー
王様はロバ
478名無しんぼ@お腹いっぱい :01/11/17 22:37
さらにちなみにゴルゴの銀行の口座番号だか暗証番号は56513。
479名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/17 23:13
>>469
初登場の回で
旧西ドイツへ仕事の為に来たデューク東郷。娼婦が悪戯で後ろにこっそり忍び寄った為ぶん殴ってしまい、
乱闘騒ぎに。それで刑務所に入れられた時の番号が1214。だから13と呼ばれた・・・って、納得できへんがな(汗
デスミス!!!
480俺の秘密ファイル:01/11/18 00:16
「ゴルゴ13」のネーミングは、ゴルゴダの丘でキリストが殺されたときに
階段の13段目にいたユダがヒント。そこからイメージを広げていって、
あのようなキャラクターが誕生した。

フローラル出版
さいとう・たかをのコーヒーブレイク p96 より
481名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/18 00:18
マーマレード・ボーイ
タイトルの意味がこじつけ!
482名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/18 21:02
>477
あしたのジョー>読めばわかるだろ。分からんやつは明日のためにその2でぶっとばす。
王様はロバ>ギャグ漫画のタイトルに意味を求めるな
こどものおもちゃ>おとなのおもちゃだったら大変だろうが。
483名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/18 21:04
>>478
正確にはそれになんか英単語がインタリーブされてるよね。
「FRIDAY」じゃなかったかな。
#13日の金曜日?
ttp://www.kosho.ne.jp/~gutentag/deta/1706.htm
本当にイローンと間違えてやがる。
485名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/21 06:18
イローンage
486名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/21 06:27
>>484
朝から爽やかな笑いをありがとう
487名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/22 21:59
っぽい
488名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/23 00:30
このスレ見つけてさっそく上條淳士の「Sex」という漫画のタイトルは
いまいち意味わからん、と書こうと思い、がいしゅつかどうか
確かめようと上のログ見てたら
……イローンばなし見つけてそれどころじゃなくなった。
どーしてくれる、笑いとまんねーぞ(笑)。

当時は「みんなかっこよくていい歳なんだからさっさとヤれよ」とか思いながら
Sex読んでた。
>>487
一巻の冒頭でいきなり出てきてるじゃん。
うろ憶えだが、「女の子っぽい」「〜っぽい」・・・・
で、主人公が「っぽいっぽい言うな!」って言ってた。
490名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/23 16:11
ちと方向ずれるが椎名高志のミスタージパング
あの最終回と主役が信長だか秀吉だかわからないという点から
いよいよタイトルの意味が解らなくなってしまった
491名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 02:14
>488
性差。
それはさておき、書き直ししなくていいから単行本出せや(゚Д゚)ゴルァ
>490
信長でも秀吉でも日本の代表格だから別にかまわないと思う。
そういえば、大河ドラマの信長は、KING OF ZIPANGUだった
493名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/25 15:21
>492
てゆうか最終回で信長も秀吉も日本捨てて「モンゴル」逝っちゃったんだよ
本能寺から2人でワープして
494名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/25 16:21
ある意味スレ違いだが、
六田登の「F」
単行本約30巻あるのにすべてのサブタイトルがFから始まってる。
こじつけっぽいのもあるけどw
495名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/25 16:34
>>494
マジ?初めて知った・・・・・・・
なんちゅう芸の細かさだ。六田、恐るべし。
496名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/25 16:54
椎名高志といえば、「GS美神 極楽大作戦!」もよくわからん。
前半はともかく、なにが極楽でどれが大作戦なんだ?
基本的には毎回読み切りだし、後半はワンストーリーだったけど
相手は悪魔だからむしろ「地獄大作戦!」だろうし。
497名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/25 19:27
だからギャグ漫画のタイトルは単なる「つかみ」なんだってば。
景気のいい、興味を引くようなタイトルならええのよ。
498名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/25 19:58
>>211
亀だがサンワリ君は「サンワリの言ってる事は嘘が多いから話三割ぐらいに聞いとけ」
って所からきた、ってのを俺も読売新聞で読んだが(作者談)
未回答分をリストアップしようと思ったけど、挫折した。
500名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/26 01:08
500ъ( ゚ー^)
501名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/26 01:18
>482
こどものおもちゃは本当に「おとなのおもちゃ」から取ったそうだ。
502名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/26 22:09
キャラメラ
503名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/27 18:14
亀レス>>442
「不思議な少年」マーク・トウェインの小説に
同タイトルのものがある。違うのかな。
504名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/27 18:33
トーマの心臓
505名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/28 17:35
イローンage。
あー笑った。
506名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/28 17:54
>504
"Heart"にあたるドイツ語が「心臓」「こころ」両方の意味があるのと、
生命の象徴である心臓をかけたものではないか、という解釈が
少女漫画板で出ていたと思った。
507名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/30 02:31
『めぞん一刻』
いや、一刻館だから――てのはよく分かってる。
分かってるけど何故メゾンに言い換え?しかもひらがな?
高橋留美子のタイトルセンスって時々よくわからん。
508名無しんぼ@お腹いっぱい
まんゆうき。