前スレ、いろいろ参考になった。
でも、流れからすると、あのままdatでひっそり眠って
貰うのが望ましいのかもしれないね。
また、心機一転、まったりいけるといいな。
3 :
名無しのコレクター:2011/02/08(火) 23:01:34
そうそう。
4 :
名無しのコレクター:2011/02/09(水) 00:10:19
122,000円の落札者の方の感想お願いしまーす。
5 :
名無しのコレクター:2011/02/09(水) 00:27:17
個人的には、ビタースイートで安く楽しめるタニ沈香でもいいけどな。
大師堂によると、タニ沈香も最近は良いものがほとんど入ってこない
ということみたいだね。
タニ沈香はあまり使ったことがないけど、良いものはやっぱり良い
香りなのかな?
7 :
名無しのコレクター:2011/02/09(水) 01:32:08
好みの問題だと思うけどな。最近は、人工栽培の木を泥に埋めて作る粗悪品多いけど。
それに、香りのふり幅が広いかも。甘苦いのが好きだな。
此処の住人さんて何だかわからないけど凄そうな人が多そうな(汗)香木初心者なんで勉強になります
最近、新伽羅を入手して焚きました
伽羅としては最低だと聞きましたが香りは甘くて良かったです
隔離した香木が(以前教えて下さった)腐朽菌らしき物に侵され削っても抑えられず今の内に使えそうな所を刻むつもりでいます。
保存すら的もに出来ぬ者ですが、これからも教えて下さい(^_^;)
9 :
名無しのコレクター:2011/02/09(水) 15:47:39
>>8 ・削り取っても抑えられない。
・先日からそれ程経っていないのに目に見えて分かる進行。
う〜ん…。
虫眼鏡か何かでよく観察しましたか?
ダニ類が付着してるかも。
相当水分(湿度)がないと、腐朽菌の進行が早すぎる気がします…。
分離してもいいでしょうが、乾燥度合を見ておかないと危ないかも。
サッと表面だけコンロの直火であぶって生物を焼き払う禁断の技もありますが、
貴重な物だけに慎重に頑張って下さい。
ダニですか(汗)
もちっと調べてみます
11 :
名無しのコレクター:2011/02/09(水) 17:25:09
桐箱が無いなら、ジップロックなどにシリカゲルと脱酸素材入れて暫く保管するとか。
ダニ沈香
なんちって・・・
言ったな・・・
おれですら自制していたというのに!
新伽羅って、どこで幾ら位で売ってるの?
伽羅とはどれくらい違うのだろう?
g=千円ちょっとだったかな
伽羅だと1万前後でしょー?
香りは限りなく伽羅で甘くてスッキリした感じです
最近、伽羅が入り辛く、これを伽羅として販売する小売り屋があると聞きました 色は伽羅(比較:山のSS)から脂分を抜いた感じです
g=千円ちょっとは安いね。
沈香でもいいものだと、それくらいするしね。
差し支えなければ、どこで買ったか教えていただけるとうれしいです。
新伽羅と明示されてる香木は、まだ聞いたことが無かった。
申し訳ないです(汗)
値段を付けるならその位で、売りたがらなかったので欠けらを提供して貰ったんです
安価な伽羅線香を販売してるのは、これを使ってるかもと推測し、香木屋としては、こんな半端物は売りたくないと言われました。
伽羅と沈香の分岐点になるとこらしいんですが
私が普段使ってる沈香より遥かに色が薄く
香りは限りなく伽羅です
18 :
名無しのコレクター:2011/02/11(金) 10:46:21
安いの焚くと「量」を焚かなければあんまり香らない感じがするんだけど、その新伽羅って少量でも良い香りするの?
良いなら欲しいかも。
初心者なので鵜呑みするしかない有り様でw
私自身も、レベルを知りたいので
春くらいに山に買い物ついでに鑑定して貰うつもりです
その後にそちらで尋ねて下さい。
素人感想より玄人同士の方が分かり易いのではないでしょうか
山次第ですが、手持ち2つの内、1つを預けようと思います
初心者と謙遜されてますが、そういう香木を買い付けるなんて、凄いです。
悲しいかな本当なんです
六国列香すら知らなくて此処で知る名称を調べたり香木屋で聞いたり少しずつ買ったり焚いたりのレベルです
随分、金がかかる趣味だと自分に呆れてる始末で(汗)
元々は飾りに良さげな香木はないかな〜から始まったんですけど
22 :
名無しのコレクター:2011/02/14(月) 13:39:45
カキコ不可? ホワット?
23 :
名無しのコレクター:2011/02/14(月) 13:45:57
カキコ不可? ホワット?
今日、またインド土産に菩提寺から油ノリノリ沈香木頂きました
沢山貯まってきました
現地でも高いそうですが単に日本人だから?ですかね?
でも、今や金持ちってインドか中国じゃないの?
25 :
名無しのコレクター:2011/02/14(月) 21:51:00
今、香木の高級品はほとんど中東に流れてる。原木単位で購入するので品薄状態になることも。
中東といえば、アラブ向けの沈香と日本向けの沈香は結構違うらしいけど、
産地で仕分けされてて、アラブ向けの沈香は日本では入手困難というのを
どこかで読んだ記憶がある。
その関係でちょっと気になってるんだけど、アガーセントバザーの沈香って、
どうなのかな?
ヤフオクでの評価は良いみたいだけど、なんか、独特の雰囲気だよね。
以前、バックホーラスルタン沈香?というのが気になってたんだけど、
そのうち買おうか迷ってたら、品切れになってしまった。
今となってはかなり気になって、買っておけばよかったと後悔してる。
誰か、買ったことある方いますか?
27 :
名無しのコレクター:2011/02/14(月) 23:01:06
>>26 買いました。人工沈香オイルの塊でした。(私のは)
28 :
名無しのコレクター:2011/02/14(月) 23:14:09
ヤフオクに出てくるバックホーラは要注意。その他の沈香も偽物なんて良くあること。
アラブ向けは日本では好まれないかもな。日本などの仏教向けは中東でもうけるらしいが。
29 :
名無しのコレクター:2011/02/16(水) 09:55:16
バックホーラ最悪。臭くて鼻が死ぬ。
アガーセントバザーの沈香も日本人には合わない。っていうか
買う価値なし。
文句を言ったがまともに相手をしてくれず。
中東ではウケがいいんだと。
晩は沈香と白檀を焚き合わせ
朝は伽羅を焚いてます
お香に包まれながらの緑茶は至福のひと時ですね
伽羅、もう少し安くならないかな〜
最近、やっと空薫が上手く出来、毎日が楽しいですがお小遣いがないです(泣)
31 :
名無しのコレクター:2011/02/16(水) 19:30:51
空薫ですか。長時間焚くと破産しそうですね。
伽羅は特別なときに使う方がありがたみがあると思うのだが・・・
鳩居堂の六国って皆さんどう思われますか?
鳩居堂の六国、数年前に買った。
確かに、それぞれの木所について結構な分量の香木が入っていて、
分量の割には安いと思うけど、肝心な香り自体は、個人的には
やや今ひとつという感が拭えない。
やっぱり、香木は値段相応だと思った。
六国の中では、佐曽羅が沈香系と思われるけど、これはなかなか
いいかもとおもった。
伽羅はそれなりの伽羅だとは思う。
あとは、真南蛮はそれなりに真南蛮らしい感じはする。
あくまでも、個人的な感想ですが。
時代によっても違う木が入ってるのかもしれないけど、他にも
買った人がいれば、感想を聞きたい。
35 :
名無しのコレクター:2011/02/16(水) 23:51:25
鳩居堂は物は確かでもお店の名前の力もあるような。安く、いいものが欲しいなら
大きなお寺に納品してるお店を捜して覗くというのも一つの手。
ちょこっとお尋ね致します。スレチならごめんなさい。
ある数珠屋さんで見たタニ沈香がビニール袋に包まれてるのに匂いがプンプンに少し気分が悪くなったんですが
香り過ぎは可笑しいと考えて良いものですか?
他社ではクンクンしないとわからないのに離しても香るって良品ですか?
その商品は片手数珠で9万円位でした
37 :
名無しのコレクター:2011/02/17(木) 18:24:08
38 :
名無しのコレクター:2011/02/17(木) 19:04:15
>>36 タニ沈香でも高品質のものは焚かなくても香るよ。香の薫の成分は油分を含むから
ビニールでは薫が漏れる。現物見ないとわからないけど、一度タニ沈香の香りを確認して
もう一度嗅いでみるとか。
39 :
名無しのコレクター:2011/02/17(木) 23:32:04
志野流の組香のほとんどを網羅している。一部「香道の作法と組香」にある
組香とも重複しているが、変体かなが多く使われているので慣れない人は読みずらい
と思う。作法については触れていない。
40 :
名無しのコレクター:2011/02/18(金) 09:22:30
>>37 >>39 志野流の組香書とは言っているけど、組香の資料もいろいろあるが、
この本はどちらかというとレベルが低い。
組香でも、同じ内容のものでも、ほんとうにちょっとずつの差があるからね。
その意味からも、この本は亜流。
奥にゴミに銘付けてる詐欺師が現れた。
42 :
名無しのコレクター:2011/02/18(金) 19:05:37
>>41 同感なり。
十両の記載もないし。 あれ、誰が買うんだろ。
やっぱり、億の話題になることは、避けようがないよね。
それ以外に新しい動きが非常に少ないトピックだし。
しかし、今出てる「銘付」を買う人がいたら、よっぽどのチャレンジャーだよね。
こういうのは、生暖かく見守るのがいいのではないか。
まともな銘付の出品が恋しいところだけど、もう終わりなのかな?
例のH海道の人はまた出してくれるんじゃない?
でもお小遣いが続かなくてそうそう買えないけどさ
初心者です。ここは初心者が少なそうでたいへん恐縮なのですが、、
今日初めてオクで手に入れた伽羅を電子香炉うつせみにて聞いてみました。
長さ2cm太さ2〜3mmくらいに割って聞いてみておりますが、
もう半日は香りが持続しています。こんなに長時間香るものなのですか?
この先、全く香りがなくなれば、使い終わりなのでしょうか?
それと、
以前、日本橋某百貨店の呉服催事会場にて失念しましたが某かの香木店が沈香を焚いていました。
30畳ほどの空間でしたが、かなり濃密な香りに部屋全体が包まれていました。
たしか空薫ではなかったように記憶していますが、どうすれば広範囲の空間を香りで満たせるのでしょうか?
今私の焚いている伽羅は、香炉の周囲だけ良い香りで、12畳の部屋全体には香りは広がっていません。
46 :
45:2011/02/19(土) 18:37:00
書き方が悪くてすみません、
生まれて初めて自分で買った香木を初めて自分で焚いたという意です。
>>45 伽羅については、
>>45にある分量だと空薫にしてもかなり多めの分量とは
思うけど、半日香りが持続するっていうのは、ちょっと普通は考えられない
気がする。
本当に伽羅なのかどうか、まともな香木なのかどうか疑わしいと思う。
自分が持ってる伽羅だと、香りが持続するものでも1時間も加熱してれば
かなり香りはかなり薄くなる。
百貨店の話は、日本橋高島屋7階の「香の調べ」のことだと推測されるけど、
これは山田松の支店みたいなものと思う。
香りが広がってるのは、香木をたいた香りではなく、お香屋さんの独特の
香りなのではないかな?
京都の山田松なんか、近くに線香の製作場があるのか、店の周囲のかなりの
範囲まで香りが漂ってるしね。
香木の沈香だと、かなりたくさんたいても、30畳の空間全体に薫ることは
ない気がする。
線香とか練り香なら別かもしれないけど。
48 :
名無しのコレクター:2011/02/19(土) 22:13:15.21
広い範囲に薫を漂わせるのはお焼香でしょう。お寺の本堂を思い出せばそんな気がする。
周囲にこびりついてって事じゃないですか?
あるお宅に少し香木を焚いて上げると1日経っても良い薫りがすると言われた事がありました
部屋に居る間は気付かないのですが外気を吸って中に入ると万遍に広がってる様に思います
50 :
名無しのコレクター:2011/02/19(土) 22:33:11.77
家のエアコン、一発目の噴出しが白檀の香りがする。
51 :
名無しのコレクター:2011/02/20(日) 00:57:26.55
あるある。
うちのエアコンもお線香の香りがするw
香木を割る用途でノミ探しにホムセン行ったが、大きいのしかなかった。
どこかの香舗で見た、柄の付いてないノミが欲しくて、なんとか手作りしてみたよ。
小さい平ヤスリを炙ってなました後、程よい長さに切ってグラインダーで刃をつける。
刃の部分を炙って、色が変わったところで水に入れて冷却し焼きいれ終了。
その後、砥石で刃を研ぎ出して完成。
これまではカッターで悪戦苦闘してカツブシの屑みたいなのしか切り出せなかったけど、
繊維方向へノミを入れたらスパスパ切れていい感じです。
ただ、かなり飛び散るので、ボール紙で囲いを作ってその中で作業してます。
両刃にしたけど片刃のほうがよかったかな。
じゃあ、私はかなりアバウトだ
ペンチで要る分だけもぎ取ってニッパで摘んで金切りバサミや紙切りバサミで刻んでます
>>47-49 ありがとうございました。
なるほど、勉強になります。
授業料だと思って、ポジティブに楽しんでいきますので、
また、質問させて頂く際は宜しくお願いします。
>>54 いろいろな香木を試しながら香りに関する経験を深めつつ、自分の好みの
香りを探していく過程は楽しいよね。
ある程度香木を聞き慣れてきて、六国もなんとなく分かってくるように
なってくると、香木の良し悪しもそれなりに分かってくるけど、そういう
はじめの頃のワクワク感は減ってきてしまうんだよなー。
57 :
名無しのコレクター:2011/02/21(月) 13:04:36.34
第59回古裂会オークションのカタログに80万の伽羅が出ているよ。
58 :
名無しのコレクター:2011/02/21(月) 19:34:00.51
>>54 見たけどね。
あんまりピンとこないかな。 箱には「伽羅」って書いてるけど、
多分箱と香木は一致していないね。
香木の質としても、80万っていう設定はかなり強気だよね。
自分なら買わない。
あそこって結構???みたいなのもあるってよ
61 :
名無しのコレクター:2011/02/21(月) 23:58:10.35
実際に伽羅かどうか、多分出品者側も分かってないんじゃね。
箱と中身違うし。
重量あっても、ゴミさんなら金すてたようなもん。
古裂會は、本物保証してないから、???ってのはおおありだよね。
ヤフオクで八重桜って銘が付いてるのがあったけど
見た目、持ってる物と変わらない
銘代が高く付いてる様な気もするが、やっぱり欲しい?
63 :
名無しのコレクター:2011/02/22(火) 08:56:59.82
>>54 ぜんぜんほしくない。
ってか、オクに出てるのは、聞香レベルまでいってないしろもの。
あんなのに銘つけてたら、終わりだよ。
オク、楽しいねw
表皮しか使えないのに、よくあんなの出すなと思う物があった
『1円スタート!ベトナム産香木23グラム伽羅沈香木-2』
でも、『1円即決!お試し香木六国五味セット』は興味津々、どのくらいの大きさなのかな〜
オクは、玉石混淆でいろんな人がいろんな思惑で出品したり入札したりするのが、
醍醐味といえば醍醐味なんじゃないかな。
そこで、良さそうと思うものがあれば入札するし、胡散臭くても興味があったり安かったりすれば、
冒険してみるのもある種のロマン。
特にインターネットのオクだとさ。
その辺は格式のある美術商とかのオークション(というものがあるのかどうかも知らないけど)
とは違うところだよな。
ところで、
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d114376820 これ、銘付きの香木だけ欲しいなあ。
鳩居堂みたいだけど、この「指月の濱」というのは、どんな伽羅なのかな?
大師堂の伽羅のスライス、見た感じは凄く良さそうな伽羅に見えるけど、
あれで並品か〜。
g単価で見れば高くはないんだろうけど、数万だし、なかなか気軽には
買えないよな〜。
あと、ちょっと前から少しずつ出てる、シャム古沈香の笹というのが
かなり気になってるんだけど、なかなか買う決断ができない。
裏側の見た目があまり良くないのは、シャム沈香の仕様なのかな?
買った方がいましたら、香りの感想など聞きたいです。
ま、迷ったら思い切って買った方が、後悔が少ないのかな・・・
68 :
名無しのコレクター:2011/02/24(木) 00:13:19.04
あら^^。
これは伽羅ではないし、新伽羅でもないよ。
新伽羅ってのは、新しく渡ってきた伽羅、っていう意味では本来ないんで、
もしこういった画像のものを新伽羅として買わされたんなら、けっこう問題あるかな。
こういうのまで伽羅的な分類に入れられると、かなり混乱しちゃう。
では、これは何?
て言うか私のは?
香りは沈香より甘く爽やかな感じです
なにかと言われたら沈香。
>>70 そうなんだ(汗)
写真にある似た割りサイズと色と木目がほぼ同じに釘付けになったんですが勉強になります。有り難うございます
うちの地域では大きな寺の住職の友人に頂いた伽羅を聞いてみたら、
なんだか、どことなく汗臭さのような雰囲気が結構強いんですが、
そういう伽等もあるのでしょうか?
良い香りの中に、むさ苦しさのような雰囲気が絡んだ様な…
十数年前にある線香メーカーのひとから、
「これは伽羅として間違いのないもの」と言
われて購入したものがある。
甘いばかりじゃなくて、塩辛さ(たぶん汗の
匂い)とかいろんなものが濃密に入ってくる。
それぞれがわかるんだけど、どれかだけがき
つく立たない。雰囲気の中で聞く感じ。
羅国みたいな甘さが優先の香りではない。
結局あれからあの水準の伽羅にお目にかかっ
たことはない。
五味でいうところの鹹は、汗を拭う手ぬぐいのような塩辛さと
いうような表現もあるから、汗くさいような雰囲気が出る伽羅も
あっておかしくないと思うよ。
香味に鹹が入ってる伽羅もいくつか持ってるけど、鹹の中でも
上品な鹹はすっきりしたような香りと思えることもあるけど、
ちょっと癖のある鹹は、ムッとするような感じのような気がする。
私もあんまり香りの聞き取りに自信がないんだけど、前者の様な
上品な鹹としては、鳩居堂の「籬の竹」とか、山田松の「蒼樹」とか
がそんな感じがする。
こういう鹹が入ってると、その他の香味に深みが出る気がする。
癖のある鹹についても、最初は今ひとつと思ってたけど、聞き慣れて
くると、それはそれで味わいのある香りと思えてくる。
でも、私が持ってる香木では、癖のある鹹がずっと続くようなもの
は無くて、たき初めとか、たいてる途中にそういう香りが顔を出す
というような感じかなぁ。
まあ、そんなにたくさんの種類の香木を聞いたことがあるわけでは
ない者の個人的な感想程度ですが。
無知ですみませんが教えてください。
「鹹」ってなんて読むのですか?
音読みだと「カン」で、訓読みだと正式には「から・い」と読む
みたいだね。
香味で「鹹辛甘」とか書いてあるときは、大抵音読みで「カン」と
読むことが多いかな。音だけだと「甘」と区別が付かないけど。
訓読みだと、むしろ一般的には「しおから・い」とも読むことが
多いと思う。
もともとは味を表すもので、文字通り塩辛い味のことかな。
日本語で「からい」というと、唐辛子のような辛さと塩辛さと、
どちらも表すことがあるけど、前者は「辛」で後者が「鹹」だと
思う。
まあ、大まかな理解なので、厳密には違うかもしれないけど。
香りの観点からは、「六国五味」「鹹」の2つのキーワードを
入力してググるといろいろ説明が出て来ると思うよ。
>>76 読み方だけでなくて周辺の知識も教えてくださりありがとうございます。
ホントこのスレは勉強になります。
『桂皮』が手に入ったから焚いてみたけど最初は良いと思ったけど、やっぱり違うんだねw
桂皮は桂皮でなかなかいいよね。
この前、香雅堂の推古シリーズ買ったら、かなり桂皮の香りがした。
>>72ですが、いろいろレスいただき有り難うございました。
妻は「東南アジアの高校の理系クラスの教室の香り」と評しました。
この感じを、ぱっと聞きではいいと思わない人の方が多そうな気がしますね。
でも、確かに聞くほどに、奥行きが深くて素敵な香りだなぁと思えてきました。
81 :
名無しのコレクター:2011/02/25(金) 19:26:06.08
>>80 その表現は、ワクワク感がないなあ。薫より臭いみたい。
>>65 指月の濱はかなり独特な香りです。
一般的な伽羅という感じではないです。
雰囲気で似ているのは柴の庵でしょうか…。
万人受けする香りでは無いと思います。
以前、ある香木屋さんから、あれだけ教えたのに騙されるお坊さんが居ると
皆さんがある程度、得とくするまで失敗した経験とかが有れば注意点みたいな感じで教えて貰えませんか?
後学の為に厚かましく質問いたします
良い質を求めるなら昔も今もそれなりの対価が必要。
伽羅が500円/gや重量100g等明らかに相場から外れたものには当然手は出さない。
沈香オイルの含浸も多いから産出地直輸入等を標榜して安価だという所は絶対に買わず
視覚でしか見られない通信販売は極力避け国内の香舗に自分の足で赴いて求める事。
85 :
名無しのコレクター:2011/02/26(土) 17:56:26.90
84の言うことが全てだな。現物を見れないのに100g単位での購入は自殺行為に等しい。
通販はお勧めでない商品を失敗しても痛くない値段分購入して確認。それが、真っ当なら
お勧めを少量購入。次も大量購入はしない。何種類か購入して失敗がなければ量を増やす。
もう一つは、海外からの購入の際に何度も税関で止められるときは、その業者は注意。
薫の尖った物は合成香料の可能性有。
>>74 籬の竹も蒼樹も、どうも練り歯磨きのハッカの香りを彷彿とさせませんか?
昔、鳩居堂の銘付くらいしか持ってなかったころは、
あのスゥーっとしたような香りが「鹹」だと思ってました。
>>84‐85
有難うございます
まだ始めたばかりなので、流石にオクで買う程の見聞きは出来ませんから馴染み客になれる様に店に通いますw
先日、初めて訪ねた香木屋(鬼頭)で樹脂が多い真っ黒な沈香を少量頂きました
見た目と違い中々良い案配でココ数日、悦モードですw
某香老舗で伽羅ばっかり買ってたら、伽羅とは香りに特徴があって分かりやすいから高いので
本当に好きな香りは沈香にあるかもしれないから、そっちも試した方がいいっていわれた。
特に銘付は香道で使いやすい香りが多いから、一般向きではないって言ってた。
90 :
名無しのコレクター:2011/02/27(日) 11:28:41.74
沈香の中で最高の香木を伽羅というのであって伽羅も沈香の一種。
確かに伽羅がすべてでは無いと思うし、銘のない沈香の中には良いものもある。
しかし古い銘付の香木の香りには、現在市販のものとは比較にならないような素晴らしい
香りのするものがある。あとは好みの問題だけど。
古い銘付の香木で、これはというものがありましたら、
銘や印象など教えていただけませんでしょうか?
教えていただいても今さら手に入れることは難しい
でしょうけど、昔はこういうものがあったという参考に。
92 :
名無しのコレクター:2011/02/27(日) 12:54:26.88
香木を人工栽培したり、あるいは樹脂を凝結させるために故意に木肌に切れ目を
付けたりしてまで採集しているようなものは、それらしくあっても全然異質な代物。
刺激臭や異臭がする。自然の中で長い年月を経て熟成したものには、幽玄、高貴な
香りがある。例えは適切でないかも知れないが、ワインのボジョレヌーボーと
ロマネコンテイの違いのようなもの。香りでいうと鼻で聞いた感じだけのと、聞いた瞬間に
身体全体が香りに包まれるということだろうか・・・
一度だけ1番良い伽羅と言われる物を焚いて貰った時は半日くらい全身がお香に包まれた感じを覚えてます
私はヘビースモーカーで普段から臭い臭いと言われるんですがその日はずっと良い香りだと言われましたね
伽羅にも色々種類はあるんでしょうが凄く甘く円やかな良い香りでした
次はいつ経験が出来るんでしょうねw
94 :
kouboku:2011/02/27(日) 14:31:48.57
テスト
95 :
kouboku:2011/02/27(日) 15:12:26.73
2ちゃんねるの書込みがこんなに難しいとは。既に御存じのように、本物の
香木の奥は、ID;hatuchouboriだけです。「値引を待つ」とは、座布団二枚。
「根引きの松」の行事も無事終わりました。長久を占い祈りました。
名無しのコレクターのお二人は、有職故実を勉強しましょう。
さて、簡単に説明すると 色は色鉛筆やクレヨンで学び、
音楽は楽器で音感とリズムを勉強します。
味の感じ方は人それぞれで、曖昧です。
香りの世界は、感覚器官に差が有り 味覚以上に香りは曖昧です。
立体の空間と時間・四次元の世界 時間と共に香りは変化します
水彩画を描いたあと、絵筆をバケツで洗った濁ったグレー色の水の香り
茶道用の香木は、香りも曖昧でどちらつかずの香木らしき物になります。
白檀は香木では無いので 香道では使いません 佐曽羅が有ります
悠久の時をへて、熟成された香木を掘起し、更に300年400年と熟成させた、
奥深い香りの香木の違いは歴然としています
今後何百年も香木は必要なのです。
奥の出品を待ちこがれても、時間が無いので止まったままです。
伽羅の香りは、この香りがしないと伽羅とは呼べない香り・・
各流派各時代の表現が異なります。
この香りが伽羅と判断出来ないようですね。皆さんそうなのです。
六国伝授を受けないと、解りません。
仮に手本木を手に入れても、香りを測る物差しの使い方が判りません
化学分析機にかけても、色々な分子の線が出るだけです。
化学薬品や硫黄の匂いのようにハッキリしません
あたりさわりの無い事しか書けませんが
お二人の会話の内容、楽しく読ませていただいています。
わざわざこのタイミングで書きに来るってことは指月の濱狙ってるのかな?
少なくとも貼ってあるシールは本物っぽいから、あとは木が本物かどうかの博打になるけど。
自分は見ただけで判断できないので諸氏の健闘を祈る。
またえらく統失くせえ長文だな
98 :
名無しのコレクター:2011/02/27(日) 18:06:36.14
ハッチョウボリ って・・・例の総称 いや宗匠のとこかや?ワーポロ極め
の・・・(笑)
99 :
名無しのコレクター:2011/02/27(日) 18:08:19.52
自分はいつも見ているだけで、カキコしている者ではないけれど、ソウショウ
の事務所の方のカキコかな?
100 :
名無しのコレクター:2011/02/27(日) 18:18:41.93
本人じゃない?
つい先日オクで落札した「唐香木 京の旧家より」という出自不明のもの、
遊びで試してみた所、これは驚くほど相当によい伽羅のようです。
分り辛い表現で申し訳ないのですが、天薫堂の若草と鳩居堂の錦の浦を混ぜた様な感覚。
(自分の知っている範囲での銘で現すとそういう感じ、というに過ぎませんが)
いままで、オクで遊びで落差した物は殆どは失敗だったけど、
オクのギャンブルも捨てた物じゃないと初めて思えましたよ。
>>89 たしかに、伽羅ばっかりが良い香木というわけでもないし、沈香にも
好みに合った香りがあるかもしれないというのは、あり得るかも。
この場合、お店の人のいう沈香とは、羅国とか真南蛮とかも含めての
ことなんだろうか?
あと、銘付は香道で使いやすい香りが多いから、一般向きではないと
いうことの意味が今ひとつ良く分からないなあ。
ところで、せっかく無銘の香木の中で好みに合うものを見つけても、
その後、買い増ししたりネットで話題にしたりする上で、何の銘も
無いというのは、不便だよね。
仮銘とかあるいは、松栄堂の「庚寅ーい」みたいな符号でも良いから、
これはなかなかという香木には、そういうのが付いてるといいのに。
103 :
名無しのコレクター:2011/02/27(日) 18:55:31.76
名無しだから安く良い物を買えるというのもある。
104 :
名無しのコレクター:2011/02/27(日) 19:31:11.59
本人だと思う・・・
105 :
kouboku:2011/02/27(日) 19:31:38.74
2ちゃんねるの解説書が、パソコンショップに売って無かった。三週間かかってようやく書込み
が出来ました。幾つかの質問にお答えします。
奥で香木を何故買ったのか?沢山持っているはずなのに、どうして?
先生方から、社中が奥で買っても良いかの質問に対して、実際に購入した。
送ってきたのは、ただの枯れ木だったので、そう先方に伝えた。
証拠にまだ持っている。
1円の六国の奥は、それなりに努力していると思います。
しかし、香道の知識が無く、分類もにがてのようで、
AといえばAかな、BといえばBともいえるかな、いやCといえばCとも言える
香りが、かぶっています。
初心者の練習用に使えるかどうかは判りません。
新伽羅について・・・香道の文献をつぶさに調べましたが、記載が有りません
ヒント・・淡交ムックの本に、ベトナムの山中でNHKの記者が写真を掲載
伽羅と説明がありましたが、間違いで、これがまさしく新伽羅です。
頭の回転の早い 名無しのコレクターさん達には、ピンときたでしょう。
お答え出来ないことが沢山ありますが、さしさわりのない範囲でお答えします。
106 :
名無しのコレクター:2011/02/27(日) 19:32:15.76
本人だと思う・・・
107 :
名無しのコレクター:2011/02/27(日) 19:38:41.68
影武者かも?
108 :
名無しのコレクターS:2011/02/27(日) 19:48:26.84
ひさびさの書き込みです・・・。やっとデジタル計量器を買いました。30年
ぐらい前の「賀」を、先ずは0.1gのお試しサイズでいくつか奥に出品して
、品定めをしてもらう準備をしています。3月後半にはUPできそうです。
sage
110 :
kouboku:2011/02/27(日) 19:58:55.15
香木に管理番号を付けて下さいと、取引ナビに書込みが有りましたが
厳密に言えば、同じ香木を切りましても、全く同じ香りではありません。
中級者までの方は、同じように感じると思いますが、5センチ違えば、香りは
違うのです。同じロット番号が付けれないのです。ご理解下さい
気にいった香りの、買い増しを考えられますが、5センチいや3センチの違いで
香りは違います。黒っぽい色の部分と白っぽい部分では全く違います
機械部品は同じ物が製造できますが、
天然・自然の香木は、子供達の個性のように違います
面白さもあり、楽しさもあり、困ることもあります
銘付の香木でも、同じ香木を切ったら、その銘をつけますが
多少のぶれはあります。
次に、香りは、時間が大切だということを覚えて下さい
直に香りが立ちあがる物もあれば、なかなか香らない物もあります。
長い時間香る物も、直に「すがれる」ものもあります
香りは、微妙に変化します
上級者になりますと、その変化をも楽しみます
お酒を飲みながら、ゆっくりとお話ができれば良いのですが。
お役に立てれば幸いです。
なんか凄い…
112 :
名無しのコレクター:2011/02/27(日) 20:40:28.84
本人だと思う・・・
113 :
名無しのコレクター:2011/02/27(日) 20:59:27.86
「賀」という香銘は六十一種名香にありますが本物ですか?
114 :
名無しのコレクター:2011/02/27(日) 21:09:06.78
>>89 「新伽羅について・・・香道の文献をつぶさに調べましたが、記載が有りません」
てあったけど、勉強不足だと思う。
新伽羅について述べた古文献は、少ないが皆無ではない。
新しい、あるいは新渡の伽羅をさして新伽羅とするは不適当。
大師堂でシャム古沈香笹を買おうと、ログインした上、時報聞きながら
待ちかまえてクリックしたのに、注文確定しようとしたら、すでに
売り切れになってた・・・
おまいら、早すぎだろ・・・orz
1つくらい買いたいぉ。
116 :
名無しのコレクターS:2011/02/27(日) 21:20:39.91
>>113 真那賀の略称の「賀」という意味です。61種名香の選定は
ご存知と思われますが、遥か以前ですよ。(30年ほど前の普通の聞香用
のマナ賀ですが、今のものとの比較用に出品予定です)
一つゲット〜
>>115 金曜のは1万台のやつが20分くらい残ってたから
狙うなら平日の分を狙ったほうがいいよ。
複数欲しいとか欲張らずに本当に欲しい物1つに絞ってさっさと会計に進む。
あと、カード払いしようと文字入力してると代引きに先に確定されるから、支払いは代引き一択。
他のもっとひどい通販の予約で鍛えられたおかげで、高野山で買い逃したことは一度も無いよ。
>>115 戦友発見。当方も敗残兵です orz
開始3秒で売り切れとかもうね・・・
以前に購入した同じシャム古沈香笹は非常に高品質で買い増ししたかったんだが、残念無念なり。
香炉に乗せて暫くはツーンとした胡椒のような香りが続き、10分位すると今度はあまーい香りに変わる。
グラム1500円は高いが、それでも欲しいと思う品だったんだけどなぁ。。。
1つに絞って、代引きにしたのに、ダメだった・・・><
泣ける
あともうひとつ、真っ黒いのが、黒いほど香りがいいと思い込んでる人が多くて競争率が高いから
あえて一番黒いのを除外してると被ることが少なくていいみたい。
122 :
kouboku:2011/02/27(日) 22:42:47.92
江戸時代の中期には、お香をする人が殆ど米川流の時代でした。
香木が無くなり、松・杉・桧・梅・桑など材木を削り楽しむ有り様でした。
南蛮貿易で六国を大量に発注買付をしましたが、
天然自然の物で限られた量した採れません。
香道入門の本の、NHK記者がベトナム山中に案内されて、
立木から伽羅を切り出している写真は、新伽羅です
枝別れにノコギリで切込を入れて、スライスした伽羅を挟み、
泥を上から塗って縄で止めます。
バクテリアを移植するのに自分で栽培した場所だから、
案内出来たのです。
江戸時代の幕末には、日本に入ってきました。
これが新伽羅です。
それ以前の古文書には、勿論記載がありません。
123 :
kouboku:2011/02/27(日) 22:45:26.01
現在では、各線香店も東南アジアに栽培農園を経営しています。
終戦後茶道人口が400万人ともそれ以上ともいわれ、
茶人が風炉で使うと、沈香は一度の使用で無くなります。
茶道用の沈香が必要なのです。
皆さんがお稽古や会で使用している香木・
新伽羅・新羅国・新真那蛮・新真那伽・新佐曽羅・新寸門陀羅など、
こうしてつくられます。
江戸時代後期に必要に応じて新伽羅は出来ました。頭の良い人がいたのです。
それ以前は、存在しなかった為に、記述が有りません。当然の事です。
香木は 黒い色よりも、茶色のほうが甘かったりします。
東大寺の蘭じゃ待は、黄色みがかっています。
間違っても、黒い色の蘭じゃ待は、有りません。
よく、売込みがありますが、全てニセ物です。
また、汗臭い 伽羅は有りません。
伽羅の特徴に反します。
手本木をお持ちでしたら、比べれば判ります。
奥で落札していると思います。
香木の鑑定書についての質問にお答えします。
六国セットの箱に入る大きさに、変更しています。
奉書紙を二つ折して、筆文字を書きましても、保管に困ります。
マンション住まいの昨今、時代に対応しています。
A4判の大きさにしました。進歩したと見ていただきたい。
新伽羅の生い立ちが理解出来ましたでしょうか?
124 :
名無しのコレクター:2011/02/27(日) 23:09:55.68
>>122 123
う〜ん。興味深い考察だけどね。残念だけど、視野が狭い。
新伽羅以外にも、新羅国や新真南蛮があるというのは確かにそのとおりだけど、
結局、koubokuさんが言ってるのは、古い香木とはちがう、新しい出来の、新しい
渡りの香木、ってことらしいね。
そうした解釈は、多分現在では一般的だけど、正しい解釈とは言いにくいね。
新伽羅の表記は、江戸中期以前からもみられるし、百二十種名香や二百種名香にも
新伽羅があるのはなぜか、ということについては納得のいく説明がつかないでしょ。
こうした古い名香の六国の分類が江戸中期から後期になって固まった、っていうんなら一理あるけどね。
現在、新伽羅として販売している香舗もいくつかあるけど、結局新しい氣味の
伽羅のことを指していっているのだろうけど、本来の「新伽羅」の意味は異なる。
極め状については良くわかんねえけど、毛筆にしてもワーポロにしても、
くだらないものだったらどっちも保管にこまるでしょうよ。
koubokuさんには、ぜひオクで出品をしてほしいものだよね。
それにしても、世間一般から見ればものすごくマイナーなジャンルの
はずなのに、ここのところ、凄い勢いでスレが進んでるねw
まあ、他にこういう話題を話せる適切な場所がないということかも
しれないけど。
ところで、個人的には、30年前の真南賀にとても期待してます。
この間、古い香木の貴重さが良く分かったし。
ヤフオクのあれ2万5千まで行ったけどチャレンジャーだなー
欲しい物に絞って直接店頭で買ったほうが安かった気がするけど。
127 :
名無しのコレクター:2011/02/28(月) 00:35:45.75
知人の紹介でという形で一席招いてもらえば、5000円ぐらいでそこそこの高級品を聞けるけどな。
ま、別々に全部買ってもそのくらいにはなるだろうから、
遊びで落札するなら悪くないんじゃないかな。
指月の濱は買いたくてももう買えないだろ。
どこで売っていたの?>指月の濱
>>124 では本来の「新伽羅」とはどんなものでしょうか。
新たな木所として追加されたもの?
伽羅との関係があるから「新」伽羅?ないけど「新」伽羅?
132 :
名無しのコレクター:2011/02/28(月) 08:18:00.22
koubokuさんって じっと臭い の人?
超加速モードスレに些か驚き(汗)
今朝、以前入手した新伽羅と山で入手した真ん中辺りのレベルのに伽羅と焚き比べました
新参者なのでおおざっぱな表現しか出来ませんが
沈香より軽くさっぱりとした甘さで伽羅寄りの香りでした
手元にある新伽羅がどの低度の年代物なのか、どのレベルなのかを春に山で見て貰おうと思います。
もし、興味深い物ならひとかけらを山に渡すつもりなので興味があれば問い合わせては?
でも、興味無しと判断されたら持って帰ります
これに関しては、またその時に報告致します。
言葉足らずですいません
山が興味無しと判断されたら持って帰ります(汗)
連々レスすいません
新伽羅の生い立ちは理解致しました
m(._.)m
わかった上で持って行きます。
136 :
名無しのコレクター:2011/02/28(月) 21:06:55.45
伝統ある某宗家の、極めの実物でもA4サイズ程度であるし、文字にはその人
物の人品骨柄が現れるというし、ソウショウの字も見てみたいなぁ!&&&その
時は書いている状態を、YOU TUBEでアップしてほしいなぁ!ソウショウ自らオク
で附銘香木の販売して、香道の伝承に寄与されとうとしているのだからいるよ
うだから、そのぐらいしてほしいなぁ!
137 :
名無しのコレクター:2011/02/28(月) 21:39:19.18
なぁ!
138 :
名無しのコレクター:2011/02/28(月) 21:46:06.59
なぁぁっ!
なんか急にスレのレベルが低下した感じがするんだけど・・・
先日Qに行ったら、昔のような樹脂の載ったスライスはなかった。
で、前に買った樹脂の載ったスライスも、自分で保管していると
匂いが薄くなっていた。チャック付きポリ袋に入れていたのに。
残念。
連続投稿して済みません。
果たして(高価な)竹皮紙で包んで桐箱に入れても、
香が飛ばないのだろうか。竹皮紙は香木一包みあたり500〜600円程度に
鳴りそうな計算ですが、品質保持のためなら仕方とも思います。
>>141 鳴りそうな→なりそうな
仕方とも→仕方ないとも
直射日光と寒暖の差と湿気だけに気を付ければ
普通にポリ袋に入れておいても大丈夫と思っていたけれど
香りが飛んでしまうのか…
144 :
名無しのコレクター:2011/03/01(火) 16:55:57.84
私は一重目に雁皮紙に包み、二重目は和紙で、最後に桐箱で終わりです。ポリ袋は蒸れる可能性
もあるのでパスしています。特に安いポリ袋は要注意!ポリ袋自体の匂いが移っ
たりする場合もあります。日光や高温に晒さなければ、大丈夫ではと思います。
30年以上それで何ともないのですが・・・。ちなみに桐箱はまとめて、耐火金庫に
投げ込んでいます。一番怖いのは火災ですから!(いい香りの火事になるかも)
145 :
kouboku:2011/03/01(火) 17:07:29.82
香木の保管方法について、竹の皮や油紙に包み、空間をぎっしりと綿で詰めて」
桐箱に入れて保管して有ります。デジタルの測りが、100分の1g表示に変わり
5gの香木ならば、乾燥した日には、0.05gは計測中に軽くなります。
乾燥しすぎると固くなりすぎて、切分けにくくなります。
ダイソーの100円均一のチャック付の袋を二重にして保管するのが良いと考えます。
湿度が高いと、カビます。香りが変化して、聞けなくなります。
異臭とお香の香りは、違います。
ラップに包み、チャックの袋にいれますと、ラップの匂いが移ります。
香木は時間がたちますと、香りも変わっていきます。
奥深い良い香りがするようになります。
江戸時代に掘った香木が、熟成がして円熟味が増すようにおもいますが、
昭和生れの為400年生き続けられないので、確証はありませんが。
チャックの袋を、奉書で包み、箱に入れて冷暗所に置きます。
友人は、ワイン保管の機械に入れて、冷やしていますが、どこまで良いか?
奥の香木は・・熱心な香道愛好者の方々が、困っておられるので
御助けになれば・・ですから、香木の販売が仕事ではありません・・
誤解のないようにお願いします。
販売ならば、10倍いや100倍で販売する香木の内容です。
香木の香りが飛ぶのは、人工の沈香だから?
白檀のオイルや、ベトナムでは、伽羅を掘起し、ドラム缶に水を入れて
乾燥を防ぎ、濡れた沈香の重量を計り購入します。
その中の黒く濁った水が、伽羅が溶けたもので伽羅の香りがします。
朽ちかけた木に、この液体を塗って香木の塊として奥でも販売中です。
皆さん、見事に引っかかっています。
お金に余裕があるようですから、お試しで買われるのもいいかも
しかし、残念な事に違いが判らないのですから、
いろんなスレが有ることに気付きました。
何を買ったら良いか?どれもお薦めしません。
ただし、香道用の香木と茶道用の香木の違いが理解して判ったら別ですが。
誤字脱字乱文はご容赦を。真意をおくみとり下さい
146 :
名無しのコレクター:2011/03/01(火) 17:38:00.99
ダイソーのビニール袋は不味いですよ。素材の安定性からもポリ袋がお勧め
です。ただしポリ袋はダイソーではあまり見ませんが・・・。koubokuさん
はソウショウさんですか?
147 :
名無しのコレクター:2011/03/01(火) 18:21:44.80
2チャンで店の宣伝はご法度じゃなかったっけ?香道も礼儀があるからモラルの問題か。
高野山の届いた。
今まで3回買ったのは辛味が強かったけど
今回のは甘が強く立って自分的には当たりだった。
ぶっちゃけ、羅国か真南蛮集めた方が自分には合ってるのかもしれない。
149 :
kouboku:2011/03/01(火) 20:53:22.12
ダイソーは百均の代名詞だと思っていました。社名だったとは。
食品包装材料の特許付の袋の特許がまだあるかどうかは判りません。
こちらが、密封度は高いと考えます。値段も高い。
名無のコレクターさんの、香木の管理番号は、ヒットしました。
もう一人は、とりとめのない内容で、未だにヒットしません。
お互いに名前を知らないのかも知れません。
新伽羅について・・・
養殖の鯛です。洋食では無い、座布団不要。
天然の真鯛は、しこしことしています。歯触りがします。
養殖の鯛は、活け州で人工配合飼料で育ち、身に油分がありますが
ぶよぶよ、すかすかです。
過去にこんな事がありました。
ホテルの昼食例会で、一流二流を当てるTVの番組をまねたゲームでの事
一部上場の支店長九人と医者の友人が、鯛の天然・養殖を当てる?
支店長族九人は、何時も食べている鯛が油身があり美味しいからと
養殖が天然の鯛を食べていると思いこんでいて当たりませんでした。
医者は簡単に歯触りで当てました。
この例え話で、ピンときましたか?
それとも日本語が難しいですか?
150 :
名無しのコレクター:2011/03/01(火) 21:16:35.96
「2ちゃんねるの解説書が、パソコンショップに売って無かった。三週間かかってようやく書込み
が出来ました。」といってた方が、掲示板に投降した個人の特定にいたったのは、正直すごいと思う。
今頃気付いた
空薫に最適な香炉がダイソーに有った
アロマテラピー香炉とローソク
感動で焚きすぎて気分悪いですorz
連です
koubokuさん有難うございます
先日からの説明をすべて取り込んでます
良い勉強になります
山に持ち込んでも無駄か〜と
153 :
sage:2011/03/01(火) 21:33:44.61
2ちゃんは、不特定多数の掲示板なんで、いろんな人がいろんなことを言っている。
だから、お互いに面識はないし、ましてやこの板も、たかだか二・三人で投稿しているわけじゃないよ。
koubokuさんの、ヒットって意味がよく分からにゃい。ヒットっていっても、思い込みか、たまたまでしょ。
でも、あんまり詳しく書きすぎると、投降した人が誰だか、おおよそ目星がついてきちゃうんで、
掲示板ではわかりやすすぎて、面白みがない。
この板はけっこー為になるんで、いろんな人が意見するのはいいことだけどさ。
今日は、久々の東京出張の折に、また「香の調べ」に行ってきた。
やっぱり真南蛮の「乱れ雲」は売ってなかった。
少し買い増ししたいけど、もう売らないのかな・・・
そのほか、目新しいものも無かったんだけど、御家流の波の綾を
ちょっとだけ買ってきた。
これもなかなか品があって、伽羅らしい分かりやすい香りで良い
よね。
このスレがこんなにも早いペースで進んでるのは、
結構カキコしてる人がおおいからだろうね。
156 :
名無しのコレクター:2011/03/01(火) 23:25:17.24
日本語難しくて酔いそうアルヨ!!
157 :
名無しのコレクター:2011/03/02(水) 00:28:10.66
まあ、オクは、すごいものもでるし、そうじゃないまがい物もでるし、
いろんな意味で注目されるから、話題は豊富だよね。
もちろん、買う側の自己責任が大きいけど、香木とかが一般的に入手できる環境は
限られてるんで、
いろいろ出品してもらえるのは、機会としてはいいことかな。
ちょいっと優等生的な発言かな。
koubokuさんの持ってる香木も、ぜひオクにだしてほしいな。
158 :
kouboku:2011/03/02(水) 02:54:07.72
電気香炉についての私見ですが、
香木を切ますと、どうしても破片以外に粉末も出来ます
ミキサーにかけて、塗香に使っています、
えもいえない良い香りです。
これを、電気香炉にスプーンで掬って入れて、
温度を中で焚きますと二日間 部屋中に香りがします。
炭団を使わなくても、100平米の部屋で独り楽しむのには十分です
S線香店が過去に販売していた物を使用中です。
販売中止になり、久しいですが、改良して安価にコンパクトになれば、
どなたか聞香炉に乾電池を入れて、お香が楽しめる物を造られれば
香道も新しくなるかも知れません?
携帯用電気歯ブラシがヒットする時代ですから?
発熱体に乾電池・線・スイッチ・レオスタットで温度調節が出来れば
夢も広がります。
今 深夜三時過ぎですが、こんな夢をみていました。
伝統も大切ですが、それに押しつぶされることなく
自由な発想も楽しいものです。
優等生の皆さまに、ご期待にそえなくて、・・
香木の奥は、色々と頼まれたからですが、仕事ではありませんので
重ねてご理解して下さい、けっして戯れでも有りません、便宜供与です。
香道の流派は違っても、優秀な人達に参考になる物をと考えています。
自分の流派だけが良ければ良いと考えの若宗匠がいますが残念です、
社中も同じ事を言い出すしまつ。
上に立つ人は、人格・人間性です。お説教はしません。
自分で目覚めるか、良き指導者につくか?
香道人口は少ないのだから、お互いに仲良くしましょう。
私の同僚が難病を患い薬の副作用で苛々する事もあると聞き試しに香を焚いて見せたら偉い嵌まり様でw
私共々、作法は全く知りませんが昨日、試しに使ったアロマ用香炉がヒットし
今朝も朝から焚いて心が休まるとメールが来ましたw
心身を癒せるお香って素晴らしいですね
160 :
名無しのコレクター:2011/03/02(水) 09:46:52.15
>>158 「自分の流派だけが良ければ良いと考えの若宗匠がいますが残念です、
社中も同じ事を言い出すしまつ
上に立つ人は、人格・人間性です」
どこの流儀かは別にして(いいたいことはわかりますが)、
非常に鋭い指摘です。こうしたこと、koubokuさんよくわかっておられます。
ただ、香道の世界は狭いものの、香道の愛好家の全員がこのスレを見ている
わけではありませんし、こういった掲示板は、単純なように見えて複雑です。
同じような投稿者の文章のように見えても、まったく違ったり、その逆もありますよね。
そういう意味で、掲示板というのは相手がわからないだけに、ちょっと怖いところがあります。
あえて「香道のことをわかっていないふり」をしている人もいますし、「本当にわかっていない」人もいます。
koubokuさんは、その点、多少思い込みの部分もおありかと思いますけれど、
オクへの出品は、いろいろと理由があるでしょうが、それなりに意義もあるでしょうから、
ぜひ続けてください。
オクは、良い悪いを含めてそれなりに話題提供になるので、楽しみたいものですね。
ド素人から素朴な疑問です
狭い世界を利用して何でも高く設定してないかな〜と
ユーザーが少ないのが原因の一つはわかりますが
香道具にしても何故あの様な物が2万3万もするのか、又は買うのか理解出来ないです
後、伽羅はわかりませんが沈香って本当に貴重品なのですか?
店に行けば大木を看板にしてるし、結構在庫が有りそうです
香道をお金持ちの趣味と無理矢理、高貴な物と奉ってる気がしてならないです
私は、全くの我流で愉しむ者の一人です
疑問と言うより愚痴なんですがどなたか、お答え頂けませんでしょうか
今朝も、樹脂がノリノリ沈香を米粒の半分位に刻んで焚きました。毎日癒されますw
162 :
名無しのコレクター:2011/03/02(水) 11:55:05.95
>>161 経済論理からすれば、需要と供給の関係であり、品物の値段はいくらでも高価になりえますし、
その逆もあるでしょうし。
香道にかぎらず、嗜好品は買う人はとことん買うものですし、残念なことですが、
商品として、金銭が付いて回るものに関しては、しょうがないです。
適正価格っていいますけど、そういうのは万人がひつようとする消費物に対して
いうのであって、香木のように、あってもなくても人が生きている(つまり嗜好品)に
ついていえば、適正価格はあってないようなものですし、あくまでも値段を決めているのは、売り手ではなくて、
買い手のほうですから。
香木の値段については、いろいろと考えがあるともいますけど、もともとがハイソサエティな
人たちしか愛好できないものでしたので、現代のように、すこし頑張ればだれでも
手に入るということのほうが、むしろすごいことだと思います。
香木、あるいは香道の、もともとの成り立ちのことを考えれば、茶道のように
町衆にまで広がる要素はもともと持っていないと思いますよ。
香木は、基本的にすべて唐物ですし。
十徳斎宗匠の香木、前スレでは、一般的な木所の分類とは少し
違うかもしれないけど、ものとしては確かなものだという様な
書き込みがあったので、ずっと気になってはいたんだよね。
でも、この間、オクや香舗も含め、いろいろな出品もあったりで、
限られた資金ではそちらまで手が回らなかった。
まあ、実際に買ってみて自分で香りを確かめてからでないと、
批評もしようがないところかな。
個人的には、
>>158にあるとおり、
>香道人口は少ないのだから、お互いに仲良くしましょう。
というのはそのとおりだと思うし、これからも出品を続けて
いただければ有り難いとは思うなあ。
>>162 ご返事、有難うございます。
伽羅はあまり無いんですね
2社、訪ねましたが
微量又は0で次回の入荷が今月か来月と聞きました
個人的な希望ですが0.5g単位で売ってくれたら2種類以上買えるのにな〜と思う事があります
ま、愚痴ですがw
165 :
名無しのコレクター:2011/03/02(水) 15:18:19.05
>>162 0.1グラム単位で売ってくれるところもありますよ。
香木屋も複数あるんで、いろいろ回って見られるといいですね。
伽羅が無い、っていうよりも、聞香できるだけのレベルをもった伽羅
が少ないというところでしょうか。
でも、伽羅以外の沈香でも条件はおんなじでしょうかね。
166 :
名無しのコレクター:2011/03/02(水) 16:42:23.33
同じ趣味の者どうしが仲良くするのと、うさんくさいCMをやったり、生半可
な知識を、しっかりと確認出来ない権威を背景にカキコするのを批評するのは
別です。
167 :
名無しのコレクター:2011/03/02(水) 20:42:57.38
伽羅に拘る必要なんてあるのか?六国は確かに良い香りだけど、ミャンマー、ラオスの
安くて良い沈香もいいんでない?
>>161 ワシントン条約で規制されて輸入しづらくなってるのと
素人には着香したものか本物かの判断が出来ないから、店の信用を買ってるようなもの。
本物を聞き分けられるほど鼻に自信があるなら
ベトナムに渡って2キロも買い付けてくれば1年は遊んで暮らせるよ。
伽羅に執拗にこだわるわけじゃないです
有れば……勿論、小遣いも(汗)一度はって思って買いました
最初、1g分を見た時は、あまりの少なさに目が点になり思い切って2g買って少し震えました(ヘタレ)今使ってるのは1g分、後は和紙に包んでビニール袋で密封し桐箱に入れてますがいつ使うか考えてません
普段は1g150円〜200円の沈香を小さく刻んで使ってます。
170 :
名無しのコレクター:2011/03/02(水) 23:10:51.55
>>169 そもそも、伽羅にもグレードがある。最上級はグラム単価が金の10倍以上するけど、トリミング
のときに出る、周辺ならグラム1000円ぐらいで販売されることもある。10グラムの中から、稀に
最上級の破片が出てきて、感動することもある。気長に捜してごらんよ。
>>170 有難うございます
楽しみながら少しずつ探検します
一周すると沈香とか白檀に興味が戻る。
いいタニとかシャム探すのって並の伽羅探すより相当難しい様な。
沈梗っていうのか分からんけど。
173 :
名無しのコレクター:2011/03/03(木) 17:25:46.94
最近はタニでも人為的に熟成させてるからかも。
沈梗とか沈界っていうのは、どういう定義なんだろう?
定義・・なんなんでしょうね?
どちらも香りが優れているんでしょうけれど。
沈界はすごく甘いのかなと勝手に思ってます。
インターネット上では香@が沢山出してますよね。
あそこあんまり好きじゃないな。
あそこはなんつーか、商売っ気が多いというか、売らんかな主義というか・・・
以前買ったタニ沈香は、あきらかに蒸してあって香りもイマイチだった。売値はかなりのモンだったがなwww
まぁ、香木以外の線香等のまとめ買いに重宝するのは事実でもある。
沈梗とか沈界は中国での分類法だと聞いたことがあるが詳細はよく知らない。
あがーせんとばざーの伽羅の定義無茶苦茶じゃない??
ネットで沈梗は水っぽく瑞々しい、清涼感のあるフルーティーな香りが代表的でとあったけど表現は人それぞれだろうから
私みたいな素人がそのまま受け取ったら要らぬ勘違いをしそうだ
水々しいって意味がわかるようでわからないがそれらしい物が有る
寺から貰った物の中に、樹脂?オイル?がマッタリ被さった甘酸っぱいのがあるけど少し苦手
インドの土産らしいから大事にしてるけど
179 :
名無しのコレクター:2011/03/04(金) 19:51:06.29
>>177 あがーせんとばざーのは何度かもとめたが伽羅ではないよ。
らしく薫らない。
沈香も何か異質な匂いが移り込んでいてダメだった。
新しいジャンルだとか苦しい言い訳をされたけどね。
それって詐欺?
181 :
名無しのコレクター:2011/03/04(金) 22:57:28.85
>>179 この、あがーせんと、個人名か別名でオク出して無かったか?
182 :
名無しのコレクター:2011/03/04(金) 23:37:18.89
>>180 伽羅や沈香の定義自体が明確でない以上、殆どの人が伽羅や沈香でないと言っても、
販売者が自身で定義していれば詐欺では無いでしょう。
かなり黒いグレーだけどね。
>>181 個人名でのオクは見たことないなぁ。
オクに出してる香木、沈水香木として水に
沈めた写真を出されたら、さすがに開いた口が塞がらない。
アラブ圏向けのオリエンタル香木との捉え方なのかな?
183 :
名無しのコレクター:2011/03/04(金) 23:40:48.26
沈水香木だから沈めちゃった?でも、黒檀や紫檀も樹脂分の多いところは浮かないんだよな。
どちらも、鋸いれるといい薫はするけどね。
話は少しずれてしまうのですが、鳩居堂の磯屋という木は輸入した時黒かったので
熱湯に浸けたら黒いのが取れたと昔に伺った事があります。
185 :
名無しのコレクター:2011/03/05(土) 18:09:09.34
今日はなじみの業者から。カリマンタンを8g入手。早速試したが甘い香りがする。
六国でなくても当たりは良い香り。
186 :
名無しのコレクター:2011/03/05(土) 22:51:26.24
Koubokuさんへ 今迄の書き込みでハッチォウボリのIDで、あなたが奥でいろいろ出品
しているのは分かりましたが、香道香流の宗匠だというのですね?
187 :
名無しのコレクター:2011/03/05(土) 22:53:39.26
188 :
名無しのコレクター:2011/03/05(土) 22:59:13.47
>>187 安値の商品に入札すると、必ず同じ奴が吊り上げに来る。競合しなくても落札できる商品があるのにも関わらず。
やっぱり、自演かな?
189 :
名無しのコレクター:2011/03/06(日) 11:19:31.07
オクで自演ってウザイよね。なんとかならんかな。
>>184 着色は昔からあるでしょ。
シャム爪とか、蒸して香りを均一にして墨で色付けてると聞くし。
銘付き香木って使ったら価値が下がります?
何れ運用するには良いかも知れないが使う目的なら無用の長物?
少しでも刻んだら銘は無くなるのですか?
KOUBOKUさんのブログを拝見すると角割に銘と和歌付けてグレードを上げるんでしょう?勿体なくないですか?
伽羅を少し買ってみようかなと思っているのですが
何か初心者にお勧めのものはありませんか?
山でSSクラスの刻みを買いました
もう最高っす!
同じく香木初心者にも焚いて見せたら大変喜んだので弾みで5刻み上げ後悔しきり3刻みにすれば良かったw
甘ったるい薫りで部屋中伽羅でしたよ〜
>>191 koubokuさんのブログって、どこで見れますか?
>>192 一般的な伽羅だったら、山田松のSSとかSXの刻みあたりを買って
おけば、まずは十分に伽羅の香りを堪能できると思う。
銘の付いたものなら、鳩居堂の「籬の竹」、山田松の「まがき菊」、
鬼頭天薫堂の「むすびし水」あたりを個人的にはお勧めしたい。
刻みだと、一粒ごとに香りも微妙に違ったりするので、いろいろな
香りを楽しめるという点では長所だけど、銘の付いた一つの木なら、
その木の香りを何回か聞いてみることによって、香りの特徴を把握
できると思うので、それはそれで長所かなと思う。
「籬の竹」と「まがき菊」は、香味が極め書に明示されているので、
五味を感じ取ることまでしてみたいなら、こちらが良いかも。
>>191 蘭奢待は過去何度も削られてますが銘は無くなっていません。
銘のために銘があるのではなく、香道で使うために銘があるのだから
使わないなら元から買わないほうがいい。
それに銘が付くほどの木なら、香舗で売る段階で付いてる。
角割に銘をつけられるのは香道の家元だけだし
銘を付けられるレベルの角割なんだろうから元から物の格が違う。
前に鳩で25g位の伽羅を買ってあったんだけど
今日思い切って鋸いれて薫いてみた。
想像以上によいものだったので幸せ。
197 :
名無しのコレクター:2011/03/06(日) 22:47:58.72
うちに謎の香木があるんだけど、産地はスリランカ、30年ぐらい前にインドの駐在員が帰国の際に
持ち込んだらしいんだけど、薫は甘みは無く、清涼感が強くて辛め。材の色は木の色。樹脂分は多め。
インドではお香として使われているらしい、とうことしか解りません。だれか、似たような香木持ってますか?
【香道の宗匠】で検索したら出たんだけど『宗匠』の取材かな〜和歌付きの香木が載ってた(汗)
199 :
名無しのコレクター:2011/03/07(月) 00:15:38.28
山田松の1パケ一万円の銘付香木って、1パケ
あたり何グラム位入ってるのかな?
銘によっても、分量が違うのだろうか?
最近、心なしか、以前より分量が減った気もする。
計りとか持ってればはっきりするのだが。
今日は樹脂のりのりの笹沈香20gを買いさっきから焚き捲り
青汁飲みながら
201 :
名無しのコレクター:2011/03/07(月) 22:16:12.08
先日、すでに販売してない、御家流の 苔筵 という真那伽を知人のところで聞かせて
もらった。上品で良い香木だった。
202 :
名無しのコレクター:2011/03/07(月) 23:47:30.94
「苔筵」っていう香木は、余り耳にしたことないね。
三条西御家流のものなの?
苔筵、俺も気になるなぁ。
御家流の真那賀なんて、売ってたときもあるんだね。
いいなぁ。
志野流の真南賀は聞いたことがあるけど、御家流のは聞いたことがない。
どんな香りなのか、気になるけど、もう売ってないのか・・・
ところで、天薫堂の店員のブログの2010年12月19日の分の写真の
下から2枚目のをよく見ると、奥から3つめの香包が、「苔筵」と読める
気がする。
http://kahoriarekore.blog63.fc2.com/page-5.html 天薫堂で売ってたのかな?
誰か、こっそり売ってくれないか、天薫堂に凸してみてくれないかなw
204 :
名無しのコレクター:2011/03/08(火) 02:12:22.70
香会のはかっての資料として、極僅かにサンプル保管していたようで、販売用は全く
無いとの事でした。以前の真那伽にあった、柔らかく香りたつ いい木でした。最近の
は、真那伽か羅国かよく分からないのがありますね! 残念ですが、もうそんな時代な
のですね 、、、、。青山工房にはまだそこそこいいの在ると思のだけど。
205 :
名無しのコレクター:2011/03/08(火) 02:19:29.75
松 さん また香木値上げしましたね。あ〜どこまで高くなるのか?中国のバブルが
弾けたら安くなるのだろうか?そうしたら伽羅もg3000円ぐらいにならないか なぁ?
なぁ!w
g3千なら私も欲しい欲しい欲しい!
>>197 インド土産にくれた物が何と無く似てる
最初は薄い甘めの薫りだがそれを清涼感と表現して良いのかわからないけど
最後は古材の薫りがw
住職が樹脂が乗ってええやろう?と言うが上から塗り付けた様な
丸で昔の小学校の廊下を油引きした様なツルツルのテカテカ
クンクンしても全然香らない不思議な香木が手元に有ります。
大勢のお寺さんが買い漁って慌てた地元の業者が手配したと聞いたが……怪しいw
207 :
名無しのコレクター:2011/03/08(火) 18:09:17.19
>>206 レスありがとです。うちのは材内部に樹脂がのってます。薫はふり幅が大きく、押入れの奥の方の薫が
したりします。辛めの押入れ?変な表現だな。でも、そんな感じです。
208 :
名無しのコレクター:2011/03/08(火) 20:26:59.96
人工沈香の工場には、表面の着色専門の職人がいるって聞いた事あるよ。アルコール
で薄い樹脂を抽出して、圧力鍋で煮るから内部にも浸透するみたい。
訂正、
人工でした。
入札しないけど人工でも良いです
ネットの情報の真偽はわかりませんが大半が人工だとか
圧力鍋にエキスを振り掛けて蒸す様な事が書いてたけど癒されるなら構わない
でも、収集目的は辛いよね〜
>>211 そのエキスは発ガン性ではないの?
そもそも香の樹脂の蒸気と、たばこのヤニとどう違う?
213 :
名無しのコレクター:2011/03/09(水) 12:17:04.67
>>199 購入した香木は全て記録につけているが
XXとかランク付きの香木が値上げした前後から
山田松は確実にパックの銘付も単価を上げているよ。
伽羅に関しては今は1パック0.5g弱〜0.6強位。
3年位前だとほとんど0.8g強あった。
在庫が無い物程少ない傾向にあるかな。
前は一つずつ定価がちゃんと決まってたのにね。
値段そのままで重量下げられるとなんだかモヤモヤする。
214 :
名無しのコレクター:2011/03/09(水) 15:00:39.79
人工でかまわない方もいるみたいなので、それはまたそれでよいと思うのですが、
問題は、人工なら人工と明記し、天然ものと同じ香りというなら、その製造過程
も明らかにして販売すべきでは?何故そうしないかは明白ですよね!
人工でもとレスしましたが天然エキス又はバクテリアで作った物なら許せる範囲です
でも、わけわからん精油の人口沈香は嫌ですね
保管するなら人工は有り得ないです
216 :
名無しのコレクター:2011/03/09(水) 17:58:05.02
>>209 写真がボケボケなので判断のしようがない。質問欄から鮮明な写真があるか聞いてみるのも手だ。
樹脂のノリがよければこの黒さもありだけど、鮮明な写真がないなら入札しない。
>>213 やっぱり、山田松の銘付のパック、実質値上げしてるのか。
俺もちょっと前に「まがき菊」を買ったとき、何となく以前に
買ったものよりも少ない気がしてたんだよな。
1パック1万で0.5g程度だと、gあたり2万くらいか。
貴重なものとはいえ、結構高くなってしまったものだね。
まあ、そのうち買えなくなる日も遠くないだろうから、それでも
買える分は買っておきたいけどさ。
でも、「清瀧」とかは、きっともう少したくさん入ってるよね?
それにしても、値上げするたびに割り直したり詰め直したりして
いるのだろうかな?
使う側としてg数百円程度なら人工も仕方ないと思うが万クラスで人工はショックかな〜
鬼頭に伽羅を聞いたら今は無いが今月中か来月に入ればg2万と言われた
これって山のSSより高いが信じて良いの?
天然?人工?どっち?
219 :
名無しのコレクター:2011/03/09(水) 22:47:02.98
>>217 清滝を四年前買った時は1,98g
一緒に買った乱れ雲は1,12gでした。
木所ではやっぱり重さも違いますね。
恐らく切る毎に在庫の残り確認して
基本的には決めているのではないでしょうか。
木じゃなくて小割が偶然パックであって
それを買った時は重量が3割増しだったり。
白い所が多めのロットだったら
気持ちちょっと多めに入れてくれている時もあります。
残念ながらどうしても年々重量は減少傾向ですね・・
志野流は特に軽くて
遠州さんのお好みの方がまだ重たいです。
>>218 つーか、g2万って、御宗家命名の香木より高いじゃん?
それなら「むすびし水」買った方がよっぽど良い気が・・・
>>219 おお、情報サンクス。
「清瀧」はともかく、「乱れ雲」もそんなに入ってたのか。
いいなあ。
遠州流のお好みの方が分量が多いということだけど、やっぱり
質では志野流のよりその分ちょっと落ちる気はするなあ。
ちなみに、遠州のお好みって、今は何があるかご存じですか?
古伽羅の「浦千鳥」とか「松乃千歳」とかは、やっぱりもう
売ってないよね・・・
221 :
名無しのコレクター:2011/03/09(水) 23:56:23.74
売ってないよね〜 浦千鳥ほしいなぁ 胡散臭いオクじゃなく、もっと庶民コレクター
が、融通出来る仕組みを誰か作ってくれないかなぁ〜ー
たにんまかせにするでない
そしてぜーたくゆーでない
223 :
名無しのコレクター:2011/03/10(木) 17:41:31.68
名付なんて贅沢言わんと楽しめりゃあいいよ。香木屋と仲良くなると無名でも上物分けてくれることあるし。
>>221 持ち主が死んだら、遺品整理でゴミに捨てられるかもしれない人に売るより
代々香道に親しんでいて、死んでも遺産として大事に継いでくれる人に買ってもらったほうが
香舗も売る甲斐があるでしょ。
某香舗はお得意様向けに銘香の頒布会やってるし
そういうところに呼ばれるくらい香道をちゃんとやってないと、それなりの品は買えない。
「お爺ちゃんったら、引き出しの中に線香臭い木屑を一杯溜め込んでたわ。」
「いいよ、捨てちゃいな…。」
「あ、その桐の箱、私に頂戴。」
「小物入れに使うの。中のゴミは要らないわ。」
分相応
江戸時代からある家の沈香を
捨てる寸前に無料でもらった
おいらがとおります
>>224 >某香舗はお得意様向けに銘香の頒布会やってるし
え〜、そうなんだ。
いいな〜。
まあ、しかし、たしかに、香舗からすれば、特に大切な香木は
特別の客にしか売りたくないというのも、分からなくはない。
やっぱり、香道関係を通じないと、そういう得意客にはなれない
のかな〜?
数年前に俺が薫○堂に聞香用の香木を買いに行ったら、聞香用の
香木で販売してるものはここにあるものだけ、と言われて、無銘
の真那賀を買ってきた後、しばらく経って、どこかのブログで、
薫○堂で「思昔」という銘の伽羅を分けて貰ったと書いてあった
ことがあって、疑問に思ったことがあったけど、そういうこと
だったのか。
まあ、でも、これは仕方がないかなとは思うなぁ。
その分、逆に、山田松や天薫堂の有り難みを感じられるという
ところかな。
薫○堂で買った無銘の真那賀も、なかなか良いものではあった
んだけどね。
>>207 一度鑑定してもらったら?
私のは見て貰ったらジャワ産で沈香としては低ランクでした
で、京都も来月から沈香は知らないけど伽羅が2割アップだそうです
231 :
名無しのコレクター:2011/03/11(金) 18:14:35.05
>>230 何処で鑑定してもらえるの?
知り合いの輸入業者から聞いたけど、ベトナム、タイ、ラオスあたりの流通は減少していて
インドネシアが今は主流らしい。よい香木の流通は中国とアラブに流れるから、日本国内は
在庫でよいものを回すとか。まだまだ、値上がりするかも。
胡散臭いな。
>>231 私は京都の山です
予め電話で日時を伝えて置けば、こちらの都合に合わせて待ってくれます。説明も、わかりやすいです
松みたいに上から目線じゃないので個人的には落ち着きますw
234 :
名無しのコレクター:2011/03/11(金) 19:46:40.80
>>233 レスありがとです。京都は行動範囲内なので機会があればお願いしてみます。
235 :
名無しのコレクター:2011/03/13(日) 14:42:08.94
>>233 鑑定をして戴くには香木をお渡ししてから
どれ程の時間が掛かるものなのでしょうか?
>>235 目の前で直ぐに見てくれます
少し刻んで空薫をしながら刻んだ内側や表面を見ながらて判断されます
10分位で答えを出してくれます
私は東北地震が起こったであろう時間帯に見て貰ってました(><)
その時に、お坊さんも数名おられました
同じ様に見て貰ってた様な
237 :
名無しのコレクター:2011/03/13(日) 18:13:02.45
>>236 詳しく教えて下さり、ありがとう御座います。
手元に5グラム位の小さな香木がありまして
色はうす茶色、木質は乾いており(パサパサ)
もったりとした甘さを出しますので
恐らく羅国まではいかないシャム産の沈香かなと
素人判断では思うのですが
いい機会なので今度鑑定をお願いしてみます。
>>237 見て貰うついでに
山のランクなら如何程なのかも尋ねられると良いと思います
239 :
kouboku:2011/03/14(月) 20:09:49.31
お香をすると、しんしょうを潰すからするなと、良く言われました。長い事
考えていました。茶道は千利休が侘び茶を完成しました。香道は、闘茶闘香の
悪いイメージがつきまとい、博打で財産を失くす人が後を絶たず、禁止令が度々でました。
博打を戒める意味から、お香をすると、しんしょうを失くすと言われる事に
なったと考えます。
香木を集めても生活出来ます。
香木の価格は、高品質ならば思ったより安いと思います。
どちらつかずの香りの香木は、買わないと解りません。
男性女性も好みがあるように、香木の香りも好みが有ります。
性格の良くない男性・女性でも、結婚しているわけで、
(問題発言かもしれませんが)
人の好みの性格も香りも千差万別です。
それにも係らず、「香りの物差し」は、有りません。
不思議に思いませんか?
物差しの無い感性の世界だから、夢も膨らむのでは有りませんか?
買われる時に、香木の高い安いは、考えかたです。
一円でも高い物もあります。
出品者の心理を読むことも楽しみです。
一円香木は宣伝効果を狙っていると思います
一円香木に落札価格+タイからの送料700円を考えて、妥協ですが
内容については、はなはだ疑問です
ここは新伽羅狙いです。
>買われる時に、香木の高い安いは、考えかたです。
これは禿同。
安く買えても香りが今ひとつなら全然良い買い物とはいえない。
逆に、本当に良いものなら、世間の人から見て馬鹿馬鹿しい値段に
見えても、良い買い物と思う。
241 :
名無しのコレクター:2011/03/14(月) 22:55:24.39
それで、koubokuさんはソウショウさんなのですか?香道香流の?
此処で勉強させて貰ってからオクで買うのが臆病になりました
出品者が確かなら良いですが
素人目から見ても、変と思われる物が多数出てますね
243 :
名無しのコレクター:2011/03/15(火) 00:10:37.64
>>242 出品している物の写真とは限らない。違うものが届くことも・・・・
以前、菌らしき物が出た馬蹄型を刻んでは御冥福を祈りながら空薫してます
今は手の平サイズ迄小さく成りました
多分梅雨明け迄には全て灰になるでしょう
山が最高ランクと言ってくれただけあって良い薫りの香木に巡り会えた……………………………………が、問題が発生した(汗)隔離したのに菌らしき白い物が別の香木にも(汗)
ど………どどどどうしよう(泣)
245 :
名無しのコレクター:2011/03/17(木) 18:13:00.88
薫に影響が無いなら問題ない。問題あるなら、早めに焚くか、シリカゲルと共に封印。
>>245 有難うございます
早速に投入しました
ゴツゴツした、岩肌の様な形が気に入って数珠掛けにしたのがイケなかったんでしょう
アバウトな使い方をした報いです(汗)
247 :
kouboku:2011/03/18(金) 16:24:54.81
部屋中に香るのは・・・
伽羅の軽い物を、ミキサーで粉末にして、塗香に使う程は細かくしなくても
小匙半分入れた電気香炉で二日間100平方メートルぐらいは十分に薫ります
お寺の本堂でも香りました。 一万円は使います。
この世のものとは想えないほど、素晴らしい世界が広がります
衣類に香りが移り、いつも良い薫りがしますねと言われます
一週間も続けると、体臭も良い香りがすると言われます
他の種類はした事が有りません
2チャンネルは 肩書がいらないと?カキコ?流派?
ホームセンターでストーブの点火ヒーターを見つけたので、早速購入。
乾電池2個繋いで自家製の「こづつ」モドキを作ってみた。
火力が低いので、ごく小さな粒しか焚けないし、温度調整もできないという素人細工。
だが、伽羅や樹脂の乗った沈香であれば、すごくいい感じで焚けました。
トヨトミの点火ヒーター 500円程度
BA9S口金用ソケット(トラックのデコレーション用ランプから拝借) 600円程度
単一電池ホルダ2個 400円程度
スイッチ 400円程度
電線 200円程度
ホームセンターにある資材で2000円程度で電子香炉(モドキ)が作れましたとさ。
タイマーや転倒防止スイッチが無いので、危険と隣り合わせというドキドキ感www
カビるくらい沈香木を持ってますから毎日焚いても不自由はないけど
伽羅は勿体無くて使えない
だって3gしかないもん
刻みを更に刻んで使いますが、今は封印中w
硫酸紙は強酸性ですが香木に関しては
長期間包んでいても大丈夫なのでしょうか?
251 :
名無しのコレクター:2011/03/19(土) 00:32:03.08
硫酸紙よりがんぴ紙が良いと思いますよ。私は何十年もそうしています。
紙屋に行けば売ってます。天○堂さんも、先ずがんぴ紙に包み(繊維の
細い和紙ですから、表面はつるつるです)それから紙タトウですが、あ
の薄いほうのものです。
252 :
名無しのコレクター:2011/03/19(土) 00:38:51.14
広島で香道香流が活躍されているのは知っています。ソウショウがハッチョウボリ
というIDなのも、広島の町名を意識しているのかも知れません。それはOK
。しかし、香木の極めは、しっかりとした伝統に基づいた継承によると考えら
れています。まして江戸時代の香木として(そう言い切り)オクで販売する以上
は、こちらからソウショウという人物の情報を発信する前に、いいかげんカミング
アウトさせては?
私も雁皮紙・和紙の順で保管しているのですが
前スレでしたか…油に強い硫酸紙を信じて用いていると
どなたかが少し書かれていたのを思い出しまして。
本の場合はカバーにすると紙の繊維が酸で
徐々に壊れていくのですが、
香木は大丈夫なのだろうかと少し心配なのです。
化学は疎いのでよく分からないのですけれど・・
硫酸紙が強酸性な訳ねーだろがよ。薬包紙や紙風船やクッキングペーパーも硫酸紙だぞ。
本のカバーが徐々に壊れるのは経年劣化だ。てか酸で壊れると思うなら硫酸紙剥がせばいいじゃないか!
本の硫酸紙カバーは今の本屋のビニールカバーと同じ役目なので、買った後は鑑賞用じゃなきゃ剥がしてokよ
読むときには薄いくせに邪魔とデメリットしか無いし
ただ硫酸紙は耐油性があるとは言っても洋紙(酸性紙)なので50-100年が寿命だと思う。
何代も受け継がれていく香木には千年は持つ和紙(中性紙)の方が良かろうな。和のものは和のもので包みたいし。
251も書いてるが伝統と信頼のある香木店や香道家がやってる方法が一番間違い無かろうと思う。
255 :
名無しのコレクター:2011/03/19(土) 13:58:36.09
グラシン紙とパラフィン紙と硫酸紙は違うが
まぁ長期の保管には向かんわな。
どうしても使いたいんならニュートラルグラシンとかを使えばいい。
256 :
名無しのコレクター:2011/03/19(土) 18:33:55.62
日本の気候に適合してるのは、和紙だろう。手すき和紙の取り扱い店にいけば、詳しい店員がいれば教えてくれる。
後は包んで、桐箱に。
手すき和紙なら百均で売ってたから
私もそれに包んで桐箱に納めてます
桐箱ってハンズとかに売ってますかね?
259 :
名無しのコレクター:2011/03/20(日) 17:38:34.35
ネットで検索しても出てくるけど。でも、ほとんどは中国製か中南米産の似た木ので作った桐箱。
中国製の桐箱は、木は日本産の桐に近い材質。国産の桐箱はグラム1万以上の香木を収納するなら
お勧め。
天○堂で買った「若草」、雁皮紙に結構樹脂分がしみ出してしまってる
感じなんだけど、大丈夫かな?
何となく、チャック付きのポリ袋の方が安心な気がするんだけど。
何でも置いてそうなハンズ
自分も探したけど無かったです
百均のプラスチック箱に長い間入れてます・・(汗
大阪市中央区の『芳〇苑』で新伽羅g1万円辺りでネット販売してますね〜
安いのかな〜
高いのかな〜w
沈香香炉が異常に安いが信じて良いのかな〜買わないけどw
「伽羅を見たら買い」って、香舗に行けばたくさん見かけるけど、
買うだけのお金がないぉ・・・
ところで、某ツイッターで、香○堂では伽羅がg2万、その他の
六国がg1万ってあったけど、今ではそんな価格になってるのか。
伽羅なんか、銘付きの方が安いんだろうか?
『山』が4月1日〜g2万で
『〇頭天〇』が2万〜3万と聞いたけど
ま、『〇頭天〇』は何でも割高だけど
あそこ高すぎんだよ
>>265 つーか、それだと、銘付が割安過ぎじゃないか?
仮銘だけど、「願い糸」なんか、1g6300円で良いんだろうか?
しかし、香舗で伽羅1g2万円とかが普通の状況というのが本当だと
すると、ちょっと前までヤフオクで出てた昔の銘付とかは、価値を
考えれば、本当にお値打ちだったんだな。
自分は少しだけ落札できたんだけど、志野流の銘付なんか、本当に
素晴らしい香りだったよ。
267 :
名無しのコレクター:2011/03/22(火) 23:54:53.93
願い糸は樹脂の濃淡が激しくて・・・
268 :
名無しのコレクター:2011/03/23(水) 00:05:50.21
まぁ・・最近の伽羅は甘・辛の似たような香りが多い。質は価格によって多少
上下するが・・。個性が少ないような奇がする。魚の匂いするのもあるし・・
もぅ、期待出来ないなぁ。誰かが持ち香をオクで売ったりするの待つしかない
奇がする。香舗は期待できないなぁ。
269 :
名無しのコレクター:2011/03/23(水) 00:57:01.69
最近、あんまり進展もないので、今でも売ってる銘付香木のベスト5とその寸評を書いてみようぜ!
270 :
名無しのコレクター:2011/03/23(水) 03:45:36.76
近頃のは香りの変化もあまりないね。始も終もほぼ同じ
昔の基準だといい木の特徴なのだろうけれど
魚臭い沈香はあるけど2万も出した伽羅が、それなら辛いな〜
『松』は、やってくれなかったが『山』は空薫してくれるから好みが買える
272 :
名無しのコレクター:2011/03/23(水) 11:05:51.85
ホントこの数年新しいのは出てないなぁ。出せないんだろうなぁ。山の地下室
には大量にあるって見て来た某寺の住職から聞いた。けれど良い木の入荷が
極端に少ないから、将来の営業を考えると出せないだろうね。誰かベトナムに
買いに行くツアー組んでくれない。ライセンスも正規にやれるやついないか?
273 :
名無しのコレクター:2011/03/23(水) 14:49:29.37
天薫堂の龍華のなんちゃらとかは新しくないの?
274 :
名無しのコレクター:2011/03/23(水) 16:27:54.43
それ仮銘だからなぁ。やっぱり しっかり宗家が銘々したものがほしい。
275 :
名無しのコレクター:2011/03/23(水) 17:57:09.44
ベトナムに買い付けに言っても、中国人に買い占められてて日本人は買えないよ。
276 :
名無しのコレクター:2011/03/23(水) 21:27:23.45
あんまり今まで気にした事がなかったけど
そんなに流派の銘付きっていいものなの?
ものにもよるんじゃないの?
平均して質が高いということはあると思うけど。
あと、流派に属してる人にとっては、木所とか、流派によっては
香味の拠り所になるということもあると思うし。
俺も、無銘のしか持ってなかったころは、羅国とか真南賀なんかは
あんまり木所の特長が良く分からなかったけど、流派の銘付きを
聞く機会に恵まれて、何となく多少はイメージが掴めたところも
あるしね。
278 :
名無しのコレクターS:2011/03/23(水) 23:44:20.36
0.01gまで計れるスケールを入手し、さぁ やろうか!ってところで大震災・・・
割りに古いオダヤカデ、優しい マナカ を0.2g〜0.2g程度を参考
にオクで出そうと思います。3000円ぐらいのお試しサイズです。先ずは
30年ぐらい前の普通のものを、聞いてみて評価をください。3〜5個で
価格を決めてだします。どうか落札された方は、商品そのものへの評価を
送ってください。今のマナカとラコクの多くは、伽羅の格落ちだと思われ
る節が強いです。でも、マナカはマナカで伽羅ではありません。その辺り
がこの香木では判ると思います。価格を上げセリしません。一発です。出来れば
このスレの住人が落としてくれれば・・・!
昨日は値上げ前にと思って大人買いしました
シャム26g、タニ25g、伽羅1g
過去レスでどなたかがナイフで切り取ると有りましたが
私はペンチでへし折りながら焚いてます
今も焚きまくりで癒され中です
東は大変なのに、こんな事して天罰が下るだろうな〜
280 :
名無しのコレクター:2011/03/24(木) 16:40:42.07
>>245 楽しみですけど、検索はどうやったらでますか?
いつ頃upです?
又山田松上げるのか
XX伽羅とか三万確実に超えるな
山のXX伽羅って、ウェブショップにも載ってないけど、
そんなに凄く品質が良いものなのか?
30年近くも前のまがきの菊ですらグラム単価がせいぜい2万くらいなのに、
それよりも単価の高い無銘の伽羅ってどんなもん?
試しに買ってみようにも、高すぎて買えない。
それだけの金があれば、ついつい銘付きのを買ってしまうな…
SXが最高と思ってたのにXX伽羅って………知らなかった
もう、SSすら買えない使えない
中国バブルが弾けるまで
284 :
名無しのコレクター:2011/03/25(金) 20:19:38.97
>>283 ランクはXXまでありますが
SXが一番品がある香りだとわたしは思いますよ。
285 :
名無しのコレクター:2011/03/25(金) 21:07:54.40
ZXまであります。もうめったに店頭に出ないけど
286 :
名無しのコレクター:2011/03/25(金) 21:12:49.60
ZXってマジっすか?
ネタっぽく見えてしまう。
どんな香りなの?
XXの香りも気になるけど。
287 :
名無しのコレクター:2011/03/25(金) 21:54:47.36
マジです。
288 :
名無しのコレクター:2011/03/25(金) 22:04:11.38
マジなのか…
で、どんな香りなの?
教えてクンも大概にしろ
290 :
名無しのコレクター:2011/03/25(金) 23:09:09.42
文字で薫の表現は無意味だな。
最近、香木焚きまくり
月初に買ったのが底を着きそうな勢い
衣服に付着した薫りが時折鼻について良い案配
もう止められない最早、中毒です
焚き過ぎって身体的にはどうなのかな〜
292 :
名無しのコレクター:2011/03/26(土) 17:42:46.27
体には悪くない。経済的には麻薬中毒者並みの散財をするだろう。
京都は遠いし、沈香の値段も高いので、香りの詳しい情報が欲しいのはよくわかります。
とりあえず本店に電話通販して何か購入した際、サンプルを請求するのもいいんじゃないでしょうか?
私は伽羅のサンプルもらったこと無いですが、タニ沈香のサンプルならXX貰ったことがあります。
肝心の香りは、なんというか・・・その・・・複雑怪奇な香りでした(笑)
食べ物で例えるなら、鮒寿司やくさやのように食通向けといったところではないでしょうか。
私は一週間悩んだ後、購入を見送りました(笑)
山田松のグレード分けされた伽羅って、これまで何となく、空薫き用
とか、寺院関係の法要とかに使うようなものかと勝手に想像してて、
あんまり関心が無かったんだけど、なんだか結構奥深いものがあるん
だな〜。
これまで、紫油とか黄油とかに分類された伽羅は、ちょっと興味が
あって、いろいろ買ってみたことはあったけど、SXとかのグレード
分けは、また切り口が違うみたいだね。
このところ久しく山田松の本店に行ってなかったけど、今度行く機会
があったら、店員さんにいろいろ聞いてみようかな。
それにしても、6年くらい前に山田松に行き始めた頃から較べると、
値段がほぼ倍になってしまってるのが辛いところだな〜w
このスレの情報だと、さらにまた値上げがあるのか・・・汗
出し渋るわ、アップするわでお手上げ
ユーザーが減ったら損するのは店なのに
高級にこだわり過ぎる
296 :
名無しのコレクター:2011/03/27(日) 00:56:51.03
だって、香は麻薬並みの趣味だもの。グラム2万円越えたら中国産覚せい剤並み。
297 :
名無しのコレクター:2011/03/27(日) 11:56:07.84
ここ数十年で見る限り
近年の上がり方のペースは異常ですね。
鳩居堂の最終改定辺りから、もう各社やり放題。
298 :
名無しのコレクター:2011/03/27(日) 13:27:46.47
みんな4月1日から向こう一年間、香舗で香木買うのやめないか?買っても
最大2g迄とか・・・。俺はそうする。
>>298 団塊の投機マネーが入ってるからまだまだ値上がりするよ。
某店のブログに、100万だったか持って来て、これで買えるだけ伽羅くれって客もいたと書いてたし。
某店のブログに書いてあった客は、100万持ってきたじゃなくて、
「伽羅1kgくれ」だねww
まあ、数億単位で資産のある人なら、1000万とか2000万なら、
美術品などを買う感覚で買えちゃうのかもね。
資産数億くらいの人なら、日本でもそこそこ居そうだし。
そういう人達に大人買いされたら、庶民にはもはやどうしようもない。
で、日本だけじゃなくて、中東や中国にはもっと桁外れの金持ちも居る
んだから、そういうところとの競合になったら、ほんとにどうしようも
ないよなぁ。
伽羅が市場に出てこないっていうのも、本当なのかも。
ところで、「伽羅1kgくれ」、の人が行ったのが、某香舗じゃなくて、
山○松だったらどうなっていたのか、興味のあるところではあるw
伽羅買ってもそうは使わないという罠。
4年ほど前に買った山○松の伽羅XX割なんて、いまだに一枚しか使ってないという事実w
もっと贅沢できるようになりたいなぁ。
>>301 >もっと贅沢できるようになりたいなぁ。
禿同。
例えば、たまには奮発して仕事仲間と美味いものを食いに行ったり、
ちょっと高い店で飲んだりして1万円くらい使ってしまうことは
それなりにあるのに、1万円分の伽羅をそのまま豪快に使い切って
しまおうという感じには絶対にならない。
伽羅を1センチ角くらいに贅沢に切って使ってみたところで、金銭的
にはせいぜい1回分で数千円くらいで、それくらいの金銭的な余裕が
無いわけではないのに、そういう使い方はどうしてもできない。
どうしても香木がもったいなくてできない。
今後、やることがあるとすれば、余命宣告された場合くらいしか想像
できないw
やっぱり、香木というものが持つ独特の存在感がなせるわざなのか、
それとも、単なる個人的な先入観なのか・・・
>>301 因みに2割アップするとして伽羅XXは推定、如何程?
参考までに教えて下さい
304 :
名無しのコレクター:2011/03/27(日) 23:40:33.47
中国人が投機目的で買っているようです。香舗も警戒しています。つまりブローカー
に買われて在庫を減らす事は、香舗の営業上も都合が悪いからです。ネット販売
もいつまでできるやら・・・。中国では上質なものは、3〜4万でも取引されて
いるとの情報もあります。怖〜ッ!
二割どころじゃない気もしますが、
伽羅XX割は以前19000円で現行29000円、そして4/1以降は39000円?
本格的に手の届かない値段になってきた予感www
もっと昔の値段はどんなだったかスレの諸先輩方にご教授いただきたい(絶望するかもしれないがw)
そこまでの値段になるなら、銘付香木みたいに、
1パック一万円での販売もして欲しいな
ちょっとだけでもいいので、まずはどんな香りか
聞いてみたい
四万位のお金をポンと出すのはかなり厳しい
現行も凄いけど4万ですか〜
もう、SSすら買えない(泣)
要するに一般ユーザーは買い負けするわけだ〜
もう、……………………………………………絶句(泣)
今日、炭団買いに鳩居堂行ったら
香木の値段が二倍になってた・・・
宿り木が42000円だったよ・・
309 :
名無しのコレクター:2011/03/28(月) 18:09:51.21
>>308 それって、本当に本当なの?
鳩居堂の店としての性格からして、一気に2倍あげるのは、
ちょっと考えにくいけど・・・
他の銘付香木でもそうなの?
2倍とは酷いな〜
そんなに人気があるの?
311 :
名無しのコレクター:2011/03/28(月) 18:24:21.72
本当に2倍?
鳩居堂に直接聞いてみるつもり。
全部2倍。嘘なんて書かない。
荻ノ上が1gで24000円になっていて
誤表記だろうと思ったら数日前に改定しましたって・・・
グラム2万超えたら、もはや手が出ないな。
伽羅、沈香やめて白檀に行くか。
既に1キロ持ってるから、一生炊いても使い切れないと思うけど。
2倍って、凄いな。
鳩居堂は、たしか、2〜3年前に1.5倍くらいにしてたから、
その前から較べると、3倍くらいになってるのか・・・
まあ、今鳩居堂で買える伽羅は、1g8000円〜10000円の
ころにちょっとずつ買いそろえていたから、今後買うことも
あまり無いだろうとは思ってはいたので、個人的にはそんなに
影響はないところだけど、一気に2倍は何ともなぁ・・・
結構良心的な香舗だと思っていたのだが。
315 :
名無しのコレクター:2011/03/28(月) 20:05:16.02
1g10万ぐらいに価格設定して、香舗もユーザーも我慢してほしい。中嶽人
が諦める迄 売らない。買わないでいこうではないか!
中国人は容赦ないからな〜。
馬尾蚊足とか言っても馬耳東風なんだろうな〜。
317 :
名無しのコレクター:2011/03/28(月) 22:48:38.96
だから(マジ考えろ)g10万 20万で販売すればいいんだ。その間 我ら
エンドユーザーはじっと我慢して、新しいコミュニテーをつくろう!伽羅を
愛し、趣味の香に ささやかな贅沢と伝統文化を感じる日本人の・・・
318 :
名無しのコレクター:2011/03/28(月) 22:54:13.66
石油も水も土地もウランも人も そして金儲けの為には、相手国の文化など微塵
も考えれない、民度の低いやつらには、有名香舗が毅然として 断ればいい!
金儲けの大量購入は、「きっぱり お断り}と! 4月の松○堂の香木展には、
ある程度、その考えで臨むらしい。もっと日本人として伝統文化の一翼を担う
ものとして「しっかり せんか」!
庶民はなおざりか〜
あ〜あ
微量の手持ち分を百均和紙で包んで雁皮紙で巻いてシッカロールと一緒に桐箱に封印したけど標本にでもしようかな〜
320 :
名無しのコレクター:2011/03/28(月) 23:23:44.33
香木だけじゃないけど、他国の事情や文化を考えないで、功利主義に
走っていたのは、日本も同じで、結局、日本がバブル前後からやってきた
ことと、全くおんなじ状況を、中国がしてるだけ。
日本の文化が特別、ではないし、中国の今のやり方が特別、ってわけじゃない。
香木の愛好は、日本だけじゃないし、そういう意味では他の国の事情も
考慮する必要があるけど、現在我が国で起こっている香木事情の急変は、
かなり以前から予想されたことではある。
もちろん、香木の金額が急騰してしまうのは非常〜につらくて困るし、
中国に「持ち去られてしまう」のは本当に心苦しい。それが「愛好」ではなく
投機目的であればなおさら。
でもさ、もともとは香木はとてつもなく高価なものだったんだし、そもそも
一般庶民が手に入るものではなかった。時代がよくなって、少し頑張れば
だれでも手に入る時代が「あった」けど、そっちの方が、実は異常だった
んじゃないかと。
いずれにしてもさ、香木屋に文化の一翼を期待する方がどうかしてると
おもうよ。香木屋はあくまでも商売なんだから、中国だろうが成金だろうが、
利益になるんなら高く売れる方に売るのが、経済論理の鉄則。
そもそも香木屋のやり方に期待する方が難しいんじゃない?
自分はもともと香木屋のやり方や宣伝文句は全然信用しないけど。
香木の値段はちょっと読めないね。
バブルのころの楽茶碗の金額が、ここしばらくは低迷している(元に戻っている)
けど、香木は輸入品だし、中国が絡んでるからね。
ますます高くなる、一グラムが10万、20万てのも、あながちおおげさじゃ
無いかも。
需要過多なら増産すればいいじゃない?
ということで、アラブ中国の鼻を明かす伽羅栽培技術の研究よろしくお願いしまっせ。
それで、ラオスやバングラディシュで沈香農園作れば感謝されるんじゃね?
香は日本の文化だ云々言うんだったら、安易な値上げの前にそれくらいやってほしーもんだな。
荻ノ上が1gで24000円かよ・・・仮銘でその価格・・・
山田松の銘付もそれくらいになるんだろうな
現状で多少なりとも割安な天〇堂で衝動買いしたくなるぜ
>>321 酒は超音波で醸造される。液体と固体の違いはあるけど、
樹脂も超音波で醸造できね?
324 :
名無しのコレクター:2011/03/29(火) 11:38:54.54
そんなことが実現すれば実にうれしいですね。
純粋に香りを愛される方達が本当によろこばれます。
一昔前であれば、お家元の極められた香木でも
三千円、今で言うなら五千円位でしょうか。
でしたけれども今は普通の物でも二万五千円ですか・・・・
隔世の感がします。鳩居堂さんも大変なのですね。
>>320 成る程ね〜
私はお香は新参者だけど経済の理屈を言われたら至極当たり前ですね
使い方がわかってる様でわかってない成金は何れ躓くだろうから、それまで待つしかないかな〜
g10万?笑うしかないですねwwwwww
でもね〜、それでも、例え僅か、ほんのちょっぴりでも安く分けてくれる懐深さが有っても良い様な
タダとは言ってないんさだし
割にした時に出たカスとか……………
326 :
名無しのコレクター:2011/03/29(火) 15:04:46.47
香木屋は中国人の大量買付けをかなり警戒してるよ!良くも悪くも、日本の
香道という文化を支えてきたという、自負もあるようだしね。もちろん例外
のところもあるけれど!越○堂なんか、中国人専門店として一手に対応した
らどうかなぁ(笑)
327 :
名無しのコレクター:2011/03/29(火) 15:18:36.49
今の伽羅の価格では、天○堂が安いなぁ。買いに行きたいが遠いしなぁ・・。
オクで、マナカ出すって言ってた人はまだ出してないみたいだしなぁ・・・。
328 :
名無しのコレクター:2011/03/29(火) 16:05:40.83
中国人の購入対処は、「伽羅」であるということ、「大木」であるということ
の二点だった。
ということは、実は香木の質よりも、観賞用としての見た目重視といえる。
日本で買っている中国人の多くがブローカーなんだけど、聞香という形式を、
中国でも商売としてやりたいみたいだから、観賞用の大木だけではなくて、
聞香用の香木も売れるんだろう。
それにしても、香木の値段は高くなるし質は悪くなるし、手に入らなくなるし、
こうした状況は今後好転することは不可能だろうね。ということは、
香道自体はすでに斜陽文化だから、どっかの若宗匠がやっているような
拡販路線は無意味に等しい。
香道は、香木がないと絶対に成り立たないものだしね。
そういう意味では、流儀に属しているひともそうでないひとも、お先は苦しい。
「今のうちに買っとく」というのは、十年前にはまだ言えたけど、
これからは本格的に闇の時代を迎えるんだね。
観賞用に大木ですか?
あんまり良い趣味じゃないな〜
直接現地に行けば良いのにね
>>323 超音波振動を使うのは熟成段階じゃね?
水の分子とアルコールの分子がうんたらかんたらでどーたらこーたら・・・
ようわからんが、沈香オイルの香りの品質をアップさせる方法は研究されてるみたいだね。
低品質の沈香油に含まれる要らない物質を捨てて、香気の元となる成分を加える加工方法があるとかないとか・・・
詳しくは「改質沈香オイル」で調べると吉。オイラは3行読んで睡魔に襲われた。
最近までは、昔は家元の銘付きとか質の高い香木とかがお手頃な
価格で手軽に手に入ったみたいで羨ましいな〜とか言ってたのが、
今後は、昔は庶民でも何とか手に届く価格で伽羅が手に入ってた
みたいで羨ましい、とか、さらには、一般人でもお金を出せば
香舗で伽羅を買えた時代があったらしい、とか、そんな感じに
なっていくんだろうかね〜?
しかし、これだけ香木が値上がりしてしまうと、一般人からは
本当に香木が縁遠いものになってしまって、ますます狭い世界に
なっていきそうだね・・・
香道という文化自体も、どうなっていくんだろうね?
まあ、これまでに質の高い香木の相当量が相応の香道家の元に
蒐集されてきてると思われるので、ただちに影響を及ぼす事態
ではないのかもしれないけど。
なんか、さみしいところだよね。
今頃、連れが買い行ったとメールが
声掛けてくれたら託したのに
もうダメ!欲しいけど京都遠いから少し分けて貰おうかな
上のレスに『天○堂』とあるけど『○頭天○堂』の事ですか?
ああ、天○堂だと、京都嵯峨野にあるらしい香舗と間違えやすいわな。
文脈からして、○頭天○堂のことではないかな。
こちらは、値上げはまだ大丈夫だろうか。
>>333 『○頭天○堂』なら多分、アップしてます
先月行った時に次回の入荷分がg2万〜3万だと言われました
でも、キチンとランクは聞いてません
あそこはアルファベットでランク分けしないんですね
色んな名前を言われたけどわからなかった
私はあそこの笹沈香が好きです
コッテリと脂がノリノリで5g千円が高い安いか、わからないけど京都に行く経費や時間を思えばトントンなら近くでと思って行きます
でも、道具は高いですね〜
行く度に店員さんに文句を言って困らせてます
山より松より高いじゃない!ってw
やっぱり、今の状況からすれば、天薫堂の銘付伽羅は割安ですよね。
それほど手もとに資金があるわけではないんだけど、この際、まだ
買える値段のうちにいくつか注文してしまおうか、迷ってます。
山田松みたいに4月1日から値上げとかあると困るので、今日中に
でも注文しようかどうしようか、迷ってる。
今注文せずに近々値上がりしたら、必ず後悔すると思うんだけど、
なかなか決断ができない・・・
誰か、こんな俺の背中を押してくれ〜w
>>335 その銘付きって、何れ使う為?観賞?
私みたいに使うばっかりなら余り意味が無いのかな〜
前から銘付きってレスが有るから気にはなってるんだけど
>>335さんに『ドーン!と行けー!』W
337 :
名無しのコレクター:2011/03/30(水) 13:51:03.66
天○堂の松K保S胤系統はどうなの?
オンラインショップでは「龍華乃曙光」「淡水」「悟楸」とか・・・
淡水の真南蛮とか、ちょっときになるけど。
聞いたことある人、感想是非とも!
338 :
名無しのコレクター:2011/03/30(水) 15:14:16.77
淡水(羅国)と宮人の舞(伽羅)は香りの方向性が似ている。というか最近
の祈祷さんのは、同じようなパターンが多い。甘が少なく。酸(柑橘系では
なく鼻に刺さるような)と苦がメイン。志野系の羅国とはずい分違う。個人
的には祈祷さんの、羅国2−Gが好みです。この木は濃淡が激しいが、濃い
方は伽羅立ちの香りで、淡い方は香ばしい甘みがあり、羅国らしい香りでは
ないかなと思う。
339 :
名無しのコレクター:2011/03/30(水) 15:17:30.91
失礼、淡水は蛮です。ちなみに羅国2−Gのg単価 9450円というのも
今となっては手ごろと思える。
340 :
名無しのコレクター:2011/03/30(水) 15:34:27.65
さっそくのレス、サンキューでした。
「悟楸」と「宮人の舞」が似てるってことですか?
蛮の「淡水」はどんなかんじですか?
341 :
名無しのコレクター:2011/03/30(水) 16:36:40.15
横レスですが、梧楸は志野流の伽羅系統の香りに近いと感じます。
聞いたのがしばらく前で、はっきりとは覚えていないのですが、
香りの立ち初めに品のある辛みが出てくる感じで、いかにも羅国っぽいと思います。
御家流の羅国の特徴とされる甘い香りはほとんど感じません。
といっても、御家流の羅国そのものは聞いたことが無く、
御家流系統の遠州の羅国・残雪しか聞いたことがないので、
あまり責任を持った感想ではないですけど。
でも、最近ではあまり見られない高品位の羅国だとは思いますので、
羅国に興味のある方にはお勧めできます。
ちょっと高いのが難点ですけど。
342 :
名無しのコレクター:2011/03/30(水) 16:38:14.60
>341ですが、
志野流の伽羅系統に近いではなく、志野流の羅国系統に近いの間違いでした。
343 :
名無しのコレクター:2011/03/30(水) 18:43:53.48
338です。淡水と宮人の舞の香りに、共通するものがあると自分は感じました。
悟楸は甘があり、上の二木とは少しちがうタイプだと思います。とはいっても
瑠璃光のように甘が最初から立つものではなく、苦・辛・甘のように思います。
でも少し熟成が足りないかなぁ。最近ではいいほうか・・・。
344 :
名無しのコレクター:2011/03/30(水) 18:50:27.48
荒野さんは、どこかの流派を基準にして、六国をだしているのだろうか?先日
羅国を購入したけれど、微妙というか、変わった香りというか。誰かしってる
人いませんか?
345 :
名無しのコレクター:2011/03/30(水) 18:56:16.86
>>343 ありがとうございます。
「淡水」や「悟楸」、「龍華乃曙光」買っといて損はないですかね〜?
346 :
名無しのコレクター:2011/03/30(水) 19:06:55.37
>>345 どうでしょう・・・。香りはあくまで好みによりますから・・。
自分は三木とも割合良いものだと思いますが、好みの香りではありませんし
・・。自分的には天○堂なら、2−G。瑠璃光。若草。うすはなさくら。柴
の庵が好みです。
若草、うす花さくら、柴の庵では、結構傾向が違うと思うけれど…
2−Gというのは初耳
348 :
名無しのコレクター:2011/03/30(水) 19:31:23.58
白檀扇はお気に入り
どえらい良い匂いがすんねん
349 :
名無しのコレクター:2011/03/30(水) 19:57:29.15
天●堂、4月1日から値上げするのは本当? それともガセ?
天薫堂値上げの話は、最近鳩居堂の伽羅が2倍になって、山田松も
4月1日から値上げということになれば、天薫堂だけが割安な水準に
なるから、天薫堂も同じように値上げしないだろうか、という懸念
のことなんじゃないの?
351 :
名無しのコレクター:2011/03/30(水) 22:52:06.06
それにしても、各社足並みが乱れているよね。
一番保守的で慎重な香舗であるといってもいい鳩○堂が、
一挙に2倍にあげたのは、正直驚いたし、普通のやり方じゃなあい。
これに比べたら、今年に入って値上げした松□堂の値上げ率の方が妥当にさえ
見えてくる。
松□堂も、鳩○堂がこんなに上げるって知っていたら、もうちょっと上げてたかなぁ、、。
まあ、松□堂は青山K房みたいなんがあるから、どっさりと上げたらそれこそ
客が来なくなっちゃう。
鳩○堂の今回の値上げは、はっきりと「誰に対してもしばらく売りたくありません」って
いっているようなものだけど、震災で中国人が来なくなったとたんにあげたのは、
ちょとこの香舗の性格からして異常な感じがして、本来的なやり方のようには見えないけどね。
まあ、各社でギルドみたいなものがあるから、だいたい足並みがそろうんだけどね、、
ホントなら。
鳩居堂の値上げが本当なら、特に時期が悪かったよね。
山さんの値上げ幅は三割超
XXは親木も、もう結構少ないみたいです。
鳩さんの某店では
「他社さんと比較してもたいして値段変わんないすよ」
とか値上げ後に言ってましたね…
今のあんたんとこは質が・・(汗
353 :
名無しのコレクター:2011/03/31(木) 09:37:12.20
「他社さんと比較してもたいして値段変わんないすよ」
鳩も終わったね。
まあ、もともと鳩は自分で香木を買い付けせずに、山から仕入れてるから、
利益率は低いだろうが。
鳩の香木が質が低いのはこのせい。
354 :
名無しのコレクター:2011/03/31(木) 11:07:53.06
へー、鳩さん、香木は山さんから仕入れてるのか。
ま、鳩さんは多分香木では勝負してないんだろうから、
高くて売れなくてもあまり影響ないんだろね。
老舗香舗として、店頭に伽羅がないと格好が付かないから、
在庫としては置いとく必要があるけど、それを安い値段で買って行かれて、
在庫が無くなる方が困るのかも。
だから、むしろ、高くて買い手が付かないけど、
香舗としてはきちんと伽羅も扱ってます、というスタイルを選択したのかも。
でも、錦の浦や籬の竹はいい木だと思うけど。
355 :
名無しのコレクター:2011/03/31(木) 11:34:27.70
>>354 「高くて買い手が付かないけど、香舗としてはきちんと伽羅も扱ってます、というスタイルを選択したのかも」
多分そうでしょうね。 鳩が山から仕入れているのは本当だけど、あまり知られていないね。
山はもともとはそういう卸の店だし。小売として、あるいは香木屋としての歴史は浅い(薬種が本当は専門)。
「錦の浦」や「籬の竹」は、まあ銘付としてはそこそこだけど、取り立てて
宜しい伽羅ではない。今のように香木の不足が具体的になってくると、よさそうさ香木
にも感じるけど。本来は普通以下。
「他社さんと比較してもたいして値段変わんないすよ」には呆れる。
>>355 それを言ったのは支店の若い店員でした。
うちだけが今の国内相場状況からして
飛び抜けて高い訳ではないのだと言いたかったのは
分かりましたが、如何せん言い方が粗雑でしたね・・・
これが本店や銀座の店員さんであれば
また違ったんでしょうけれど…
籬の竹は自社輸入したと伺っておりますが
10Kg以上目方があって、なかなか減っていかない様ですね。
寺町でそれを言ったら偉い事になるよw
教育係は居ないのかな〜
それならお香以外の物を買えば良いんだよね
358 :
名無しのコレクター:2011/03/31(木) 18:10:49.46
鳩については、香木のことに限っていうと、内容を詳しく知っているのは、
社長か、ごく一部の幹部だけだから、普通に店頭で接客してくれる店員は、
香道の「こ」の字も知らない人が多いんだよね。
お店としては古いし、格もある。定員の対応も上位だろうけど、香木の
相談とか、内容の問い合わせを、一般定員にするのはやめといた方がいい。
この点は、他の店とは大きく違うところ。
「他社さんと比較してもたいして値段変わんないすよ」っていうのは、
お香のことをしらないが故の回答ともいえるけど、知らないのにこうした
適当な対応をすること自体については、鳩には教育が必要。
京都風に、「私にはわかりません」と答えればよかったものを。
359 :
名無しのコレクター:2011/03/31(木) 18:38:44.48
まあ、アホ店員の事はこのぐらいにして、香木のスレを書こうではないか!
360 :
名無しのコレクター:2011/03/31(木) 19:07:23.89
志野流のまなか 山路の花は どこで売っているか 知ってる人がいたら
教えてくれませんか。
山路の花って、もう売ってないんじゃない?
ちょっと前にオクで出てたの見たけど。
それと、錦の浦や籬の竹について普通以下って書き込みがあってびっくりした。
初心者には、その2つでもとても良いかおりと思えます。
今売られてる香木で普通以上のものは何がありますか?
362 :
名無しのコレクター:2011/03/31(木) 20:30:18.38
「山路の花」は昭和代の薫○堂の銘付分木だから、今は販売していない。
ここ10年ほどの間で、一時、店頭で本当にごく数箱だけ販売したことはあった。
「錦の浦」「籬の竹」は、やっぱりさほど感銘するほどの香りではないと思う。
今売っているのがどれか、はっきりとつかんでないけど、山さんのタカシ限定で
出してる(出してた)「蒼樹」とかはまあまあよかった気がするけど、好みかな。
銘の話題なので、私もよろしければ一緒にお聞きしたいのですが、
志野流の平安という優しい香りの木を去年
ほんの少し御縁で戴けた事がありました。
これはいつ頃の付銘になるものでしょうか?
平安京遷都1200年記念の祝銘香なのだろうかと
考えたりもしたのですが。
364 :
名無しのコレクター:2011/03/31(木) 21:01:23.08
>>355 「平安京遷都1200年記念」
その通りです。山さんからの出物です。
この香木も販売しなくなりましたね・・・。
366 :
名無しのコレクター:2011/03/31(木) 21:53:58.45
でも青○弘法で売ってる 六国 はなかなかいいと思うが。
>>364 >>365 御両人様どうも御親切にありがとう御座います。
山さんが出しておられたものなのですね。
17年程前ですか。
つい昨日の様な気がしてしまいます。
この木と梅には、まだ店頭では出会った事がないので
いつか出会えればいいなと思っています。
パック売りの値段はまだ当分は変動がないそうです。
しかし、年々分量が減りつつあるのは残念ですが事実なので
お気になる物がありましたら可能な限り
お早めにと言うのが正直なところです。
乱れ雲を探してらっしゃる方が近頃は多いけれども
本店も、もう割木がありませんと仰っていました。
うむぅ、迷ったあげく、ちょっとだけ天薫堂のオンラインショップで
注文した。
本当に少しだけ。
俺って、本当に小心者だなぁw・・・orz
「むすびし水」もちょっとだけ買い増ししたかったけど、今回は見送り。
しばらく値上げされなかったら、今後また少しずつ買うのを楽しみに
しよう。
>>336さま、『ドーン!と』は行けなかったけど、背中を押してくれて
ありがとう。
しかし、天薫堂、決済方法によっては送金手数料もかからないし、
送料無料になる価格も低くて、良心的だよな。
>>367 そうかぁ、「乱れ雲」はもう無いのか。
教科書的な真南蛮という感じの良い香りで結構好きなので、あと少し
だけ買い増ししておきたかったけど、仕方がないな。
手に入るうちに多少なりとも買っておけたことを喜ぼう。
このところの香木の値上がりはバブルなんだろうか
しかし、一旦上がった価格が下がるとは思えない
370 :
名無しのコレクター:2011/04/01(金) 11:13:52.29
鳩さんのような、急激な値上げの場合には、
数年単位で戻る可能性もありますが、香木の量自体が少なくなった現状
では、多分他社も鳩さんにもいずれは追いつくでしょう。
一時期に比べ、香道の人口は、確実に減少しているので、中国のバブルが
はじけ、日本の香道界も減退、あるいは衰退が如実になれば、需要と供給の
関係で価格は下がると思いますが、薫○堂のように、香木を売ることをある意味
放棄して、線香に傾注するような香舗は、逆に生き残るでしょうが、香□堂や
山さんのような、香木を売ることに固執するところは、いずれ廃業せざるを
得ないでしょう。
そうなると、一般の香愛好家は、ますます苦境に立たされるわけですが、
香道や香文化の性質上、それはやむを得ないかもしれません。ちょっと
悲しいことですが。
371 :
名無しのコレクター:2011/04/01(金) 12:22:29.89
山田松、爆裂値上げにお茶吹いた。
沈香のSXがなくなって、SSがSXより高い…。
どうなってんのよ?
何だか悲しい未来だ
丸でオクに出す骨董屋みたい
何れ銘付きがオクに沢山出回ったら狙い目はそこ?
昨日、銘付き香木で検索したら色々ありますね
一つの香木に四つの銘が付いてる物とか
徳川、前田、伊達、後一人誰だっけ……忘れた
>>371 今、サイト見てきたけど、かなり酷い上がりっぷりだね。
沈香も全般的にかなり上がっててショック。
ところで、沈香(刻)SX15g袋入16,695円(内税)となってるけど、
値上げ幅を抑えたのか、単なるサイトの改訂ミスか、どうなのかな?
だれか、この価格で注文する猛者は居ないかな?
あと、前々から思ってた疑問なんだけど、伽羅のSXとか、銘付伽羅
よりも高い気もするけど、品質も銘付きのより高いのだろうか?
ちなみに、天薫堂は上がってなかったね。
374 :
名無しのコレクター:2011/04/01(金) 14:28:46.72
沈香角割のSXは沈香のなかでも突出して良いものだったが、
同じ値段なら2ランク下げとか有り得ない。
SXは買えるか?幾らなのか?電突するかな…。
今あるSXは大事に保存
グーグルのキャッシュで見たらまだ改訂前の価格表が見れたので、
改訂後の価格と比較してみると、やっぱり、沈香SXの刻みだけ
改訂をミスってる(忘れてる)っぽい。
オンラインショップから強引に注文してしまえば、店の信用上、
今表示してるSXの価格で売ってくれるとは思うけど、やっぱり
信義にもとるよなぁ。
すぐに修正されるんだろうけど。
今、山田松のサイト見たら、SX沈香の価格が訂正されてた・・・
すげー上がってるし・・・orz
これだけ高くなるなら、一両単位じゃなく、5gとか1匁単位で
売ってくれないものだろうか。
377 :
名無しのコレクター:2011/04/01(金) 18:13:42.43
SX角割34000円とかSX刻み28000円とか終わってる…。
庶民のささやかな贅沢も許されないのか〜。
やはり香は貴族の嗜みなんだね。
香木は今まで以上に大切にしなければ。
378 :
名無しのコレクター:2011/04/01(金) 19:47:56.49
まぁ しばらくは売らなくていいから という姿勢だろう。
要するに売りたくない額なんだね
つまんね〜
顧客減らすな〜
しばらく沈滞ムードが漂いそうな雰囲気だね。
個人的には、山田松は、店名に香木店と入れてるくらいだから、香木の
販売については矜持を持ってやってるはずで、そのような看板商品で
不当にぼったくるような売り方はしていないはずだと信じたい。
それにもかかわらず、比較的短期間に大幅な値上げを繰り返さざるを
得ないというのは、それだけ、香木の供給が厳しくなっているのでは
ないかとも思える。
それにしても、SXの角割でも、5〜6年前は9000円くらいだった
はずだと思うんだけど、あまりにも上がり方が急だよなぁ・・・
今回も、一気に2倍だしなぁ。
○雅堂の店主さんあたり、その辺の事情をブログとかに書いてくれない
だろうかなぁ。
香文化の今後にも関わるくらいの状況だと思うし。
ま、あまり愚痴を書いててもしょうがないけど、やっぱりショックでは
あるよなぁ・・・
中国、中東との競合で想像以上の品薄っぷり。
そして、庶民に広まっても特にいい事もない、と気付いた。
大昔のように選ばれし者が興ずる時代に戻るだけ。
382 :
名無しのコレクター:2011/04/01(金) 22:54:30.90
今更質問。電気香炉の実力ってどんな感じ?うちは、いつも炭団だけど、最近質が落ちてきた。
どっちが良い?
383 :
名無しのコレクター:2011/04/01(金) 23:02:31.52
まあ悲観的な事ばかり考えず、これからはコレクター内の物々交換サイトとか
、前向き 趣味の充実を考えようではないか。どうせ最近はあまり良い香木の販売
はなかったのだし。某店のように 江戸時代だ!すごいぞ〜!と宣伝しおきながら
明確な由来が全く明示できなかったり、挙句の果てにいたずら店主の鼻もあてに
なりません。という他の業界ではあり得ない、仰天商売が通る世界だから!
384 :
名無しのコレクター:2011/04/01(金) 23:07:41.18
電気香炉は便利だが、熱の伝え方が聞香形式とは違い、いきなり香木全体を加熱
する事になる。あくまで代用品だな。
SXが三万だそうで、おいそれとは使えないレベルになってきましたね。
ABもなかなかどうしてそれなりに香ると思っていましたが、さすがに5千円はどうかとおもいます。
もう少し安価に手に入るよう努力してほしいですが難しいのでしょうか。
それとも客を選ぼうという意図(高級感の演出と庶民お断り)があるのか、いずれにしても庶民の私には切ない話です。
売り上げの一部を将来の顧客に還元できるよう、沈香の研究等に資金提供するのであればまだ納得できますが、
顧客が納得できるだけの理由の提示のない値上げに思えてしょうがないので、釈然としませんね。
386 :
名無しのコレクター:2011/04/02(土) 00:34:09.01
初心者なのですが、教えて下さい。
伽羅の角割は、どういう時に使うものなのでしょうか。
角割まるまる一枚を使うものなのでしょうか。
少しずつ削って使うなら、あえて角割でなくとも、小割でもよい気がします。
あえて角割にして高めの値段を設定したものを売ってる意味合いが知りたいです。
387 :
名無しのコレクター:2011/04/02(土) 00:40:23.00
>>384 382です、レスありがとうです。やっぱり代替品は代替物でしかないんですね。
炭団は自家生産するかなあ。
388 :
名無しのコレクター:2011/04/02(土) 00:55:04.92
炭団の自家生産、難しいですよ。
これまでは炭団の話は出たことなかったけど、皆さんはどこの香舗のものを
使ってますか?
それとも、自家製の猛者がおられたらおもしろいけど・・。
>>386 形が揃っているから贈答用とか
茶道なら炉で使ったり。
普通に使うなら小割で充分。
香木を割ると、まず角割
次に残った部分で小割
篩に掛けて刻みを取って、更に末を取る。
要するに加工のレア度と手間賃。
まとまった角割はなかなか作れないから。
>>385 いやだから、釈然としないとか疑念を投げかけて来る庶民なんて相手にするのが面倒なんだってば。
というおれもまったくもって庶民だけど、別にそれでいいと思うけどね。
何だってそれなりに手に入って然りという世の中も、考えようによってはつまらない事だと思うよ。
私は凄くアバウトで外道な焚き方です
小さじ半分の炭粉をバーナーで焼いて火が行き渡ったら銀葉を乗せて焚きます
何時もは笹を使ってます角割なんて勿体ない(汗)
限りなく空薫w
香りが凄く広がりそう。
>>388 私は鳩さんの10個入りの物を用いています。
比較的まだ持続時間が長いかなと・・
35年位前の同じ製品を見せてもらった事が
数年前あるのですが密度と持ちが今の物と全く違いました。
電熱器でも熾るのが非常に遅かったです。
熱の持ちも全然違い、非常に長く安定して続いたのを記憶しています。
山田松のSX〜のランク別沈香、グレード分けの
標準として信用できる基準だっただけど、
これだけ上がると、代替品も検討せねば。
皆さんは、玉初堂の極品ドロ沈香、極品シャム
沈香、鳳凰などは、山田松のランクで言うと
どれくらいと思いますか?
あと、梅栄堂の白水、小倉山とか。
長川仁三郎商店のものなどもどうだろう?
沈香でお勧めがあれば教えてください。
山田松も店舗では1gから沈香買えるんだけど、
地方じゃ難しいよね。
前に東京高島屋でSX 1gをお試し買いしようとしたら
怪訝な顔された
>>395 山田松、店舗まで行けば1gから沈香買えるのか、知らなかった。
15g単位でしか売ってないのかと思ってた。
これまでに行ったとき、5gくらいでいろいろ買ってみれば良かったな。
SX角割が34000円になったといってもg単価では、1g3000円
くらいだから、六国の品質がそこそこクラスのものと同程度と思えば、
そんなものなのかもしれない・・・と思おう。
昨日、SX刻みとAA刻みを久しぶりにたき較べてみたけど、やっぱり、
良い沈香は良く薫るし、香りも素晴らしいと改めて思った。
これまでは、刻みをたくときには、7〜8粒くらい気軽に使ってたけど、
今後は3〜4粒くらいにして、聞香用香木並に大切に使うかな。
刻みにしろ貧乏性だから1粒ずつしか使わなかったが
g3000円って改めて聞くと酷いな。
山の値上げ、SXなどの高級品が高くなったのはまぁ百歩譲って理解できるんだが、
AAとかABの値段まで暴騰してるのはなんでだろ・・・
パンフ比較して見てたけど白檀も3倍だからね…
ランク低めの沈香は、まだ上昇率マシな方だよ。
400 :
名無しのコレクター:2011/04/02(土) 22:59:48.96
>>388 炭団の作り方はネットでも検索すれば結構あるよ。ちなみにうちは、なにわ香炭使ってる。
ここ、半年ぐらいで多少軽くなった。砕けやすくなった。
以前、AAを試しに焚いてくれましたが、自分の鼻が悪いのか限りなく沈香でした
あの時、SX買っとけば良かったかな〜と今も悔やみ中です
5百円玉貯金再開っす
402 :
名無しのコレクター:2011/04/03(日) 00:11:14.03
白檀も注意しないと東南アジア産の安物を高く買わされちゃうよ。
半分スレチですいませんm(_ _)m
山に伽羅腕輪が35万くらいで置いてたのを買うべきか迷ってたが
60万くらいに化けてたら無理だな〜
銘付きは勿体なくて使えないだろうが腕輪なら使わなきゃ勿体ない
でも……………………雲の彼方(・_・;)
伽羅の腕輪なんて紫外線が怖くて、絶対私には使えない。
世間はデフレと言われて久しいですが、香木周辺は真逆というのがなんとも…
先日、買い溜めとしてタニを少量買ったんですが、何かどこかで嗅いだことのある香り…
なにかなー、なんだったかなー?と思いつつ、つらつら考えると『しばらく洗ってないネコ』の匂いにそっくりでした。
なんだこりゃ(笑)
タニねw
たまに薫る上品なう○こみたいなのが何気に良い
さっき伽羅の刻みを更に刻んで空薫
やっぱり良い物は長く薫りますね
今週、鬼○に行こうかな
銘付きが幾つかあると言ってたから見せて貰おうかな
見るだけならタダでしょうw
407 :
名無しのコレクター:2011/04/04(月) 00:12:58.08
タニって薫の幅広いよね。うちのはお寺の下駄箱の薫。
>>406 今や、家元の銘付き伽羅の方がSXはおろかSSよりも安い状況・・・
SXやSSの方が、家元の銘付きよりも品質も高いのだろうか?
天薫堂といえば、「散る雪」「落ちたる月影」「夜半の一声」は、今では
結構お値打ち価格と思うけど、どんな香りなのかな?
これまでほとんど感想が書かれたのを見たことないけど、聞いたこと
ある人がいたら、感想を教えて欲しいです。
409 :
名無しのコレクター:2011/04/04(月) 09:42:46.46
天薫堂も銀座香十も日本香堂が動かない限り上げなさそうだけど、
みんなが押し寄せたら上げちゃうかもね。
私は必要な分を少しずつ買うよ。
それがマナーではなかろうか?
私は必要な分と言うよりお小遣に限りがあるのでマナーも何も(苦笑)
祈祷さん更新してないのかな〜
偉く安いけど〜
>410
同じくw
それどころか、必要な分も買えないうちにさらに値上がりしてしまって、
ますます買えない悪循環・・・orz
413 :
名無しのコレクター:2011/04/04(月) 12:34:43.85
いくら貴重な趣味のものとはいえ、小指の先程のちっこい木切れが
1万だ2万で安いんだという金銭感覚になっている自分が悲しい。
あまり安いとか値上げしないのかと言う感覚が当たり前になっちゃうと
天薫堂も上げかねないから触れない方がよくはないか?
御意!m(_ _)m
415 :
名無しのコレクター:2011/04/04(月) 13:50:36.95
SXもZXも沈香であって、伽羅ではなかった。まぁ、あまりじたばたせず
、むしろg20万ぐらいまで価格を上がてもらい、どうなるか観察してみよ
うではないか!そのほうが伽羅を子孫に残せていいかもしれない。
416 :
名無しのコレクター:2011/04/04(月) 14:54:54.65
それにしても、これから香道やお香を愛好するようになる人は、
本当に大変だよね。ここにカキコしてる人は、みんな少しずつは香木もってる
わけでしょう。
でも、今これから興味を持って、実際に香木を買い始める人なんかは、
こういった金額をみて、本当にどうするんだろ。
あと、角割でこまるのは、お茶の人だよね。沈香にしても百壇にしても、
これからホントにどうすんだろ。
検討しなきゃいけないのは、香木の輸入は認めるとしても、香木の海外への
持ち出しを禁止するとか、許可制にするとか、もうちょっと厳しく
するように、働きかけるようにしてほしいけど、そうしたら今度は輸入まで
制約されるとこまる、ってのが本心でしょうね。
値段が上がったら最後、もう元には戻りません。
417 :
名無しのコレクター:2011/04/04(月) 16:03:23.51
お茶は練り香が多くなるだろうね。
店で、たまに見掛けるが、家計を預かる奥様方が聞香会に参加されて開花してしまったらどうなるのかなw
実際、興味がなさそうな人は脇目も振らず、そそくさと帰ってますねw
参加費用、5〜6千円は大概高いと思うな〜
その金なら、そこそこ良い沈香が買えるんだが
419 :
名無しのコレクター:2011/04/04(月) 16:43:47.63
女子会の参加費用としては安い(笑)
香木屋が生きる道は
素人相手に高っかい参加費を徴収して、安っすい人口沈香を勿体付けて薫らせ
講釈を一つ二つ垂れて引っ掛かったら高っかい香木を更に勿体付けて売る?
421 :
名無しのコレクター:2011/04/04(月) 17:52:35.30
老舗の香舗は、そんなものは売ってないな。それは
○南堂クラスだろ。
422 :
名無しのコレクター:2011/04/04(月) 18:32:10.41
しかし...最近のこのスレのスピード!もう400こえてるな。
ああ、個人的には、これまで聞香用の香木とか銘付香木の蒐集に
重点を置き、沈香の購入は後回しにしてたのがイタイ。
まさか、沈香の方がこんなに値上がりしてしまうとは・・・
424 :
名無しのコレクター:2011/04/04(月) 20:52:16.97
>>423 いや、それは正しい選択だと思いますよ。
沈香については、まあなんとかなるもんです。でも、
銘付や伽羅については、もう二度と出てこないと思いますから。
425 :
名無しのコレクター:2011/04/04(月) 21:04:17.82
だと思う!
426 :
名無しのコレクター:2011/04/05(火) 00:55:36.16
こういう時だから、冷静に購入しょう!必ず格安-割安を謳い文句
に販売する業者や、あやしいソウシヨウ現れる。われわれ、和の
香りファンは、安さや宣伝文句にだまされないよう、慎重に見極
めし、本当に価値のある(その人とりよい出会いとなる香木だけ)
購入する様、焦らず、慌てず、急いで買いためず ・・で行動
しましょう。
427 :
名無しのコレクター:2011/04/05(火) 01:00:50.12
多分ここのスレのみんなが、もうすこし落ち着いた頃に、持ち香5%ぐらいオクに
だしてくれたら、かなり話題抱負、お香屋さん まっ青のみんないいものが、出て
きそうな気がする。とにかくあせって買わない事です。
今朝は観賞用に置いてたシャムを少し解体
形が気に入って買ったので裏側からポチポチと
まあー、半年内に灰に帰すだろうな〜
429 :
名無しのコレクター:2011/04/05(火) 10:37:43.36
>>423 なんか地震みたい・・
でも、今回の値上げは、地震みたいなもんか。
買っちゃった…買ってしまった…買っちまった…浅ましく予算の都合で1コだけ
祈祷の『落ちたる月影』
まだ焚いて無いが香りは山のSAと似てる
まだ値段は据置みたいだが、何れ、どどーんとアップするだろうね
あ〜あ、今月も財政難確定(冷汗)あ〜見付かったらシバかれるかな(汗汗汗)
431 :
名無しのコレクター:2011/04/05(火) 12:39:21.09
どのくらいの量を購入したの?
432 :
名無しのコレクター:2011/04/05(火) 14:30:34.36
せめて夏のボーナスまでは据え置いてほしい…。
8月までは無理かな…。
>>430 おお、似たような境遇の人発見。
俺なんか、もっと浅ましく、3月31日の夜にオンラインショップで
「散る雪」を1g注文した・・・
ついでに「にしき」も単価の安さにつられて1g購入。
香木だけでは申し訳ないので、安い練り香もちょっとだけ注文。
花粉症で香りが十分聞き取れず、「散る雪」の香りの芯はまだちょっと
捉えきれず。
「にしき」は、如何にも御家流の寸門多羅といった風情の黄熟香。
しかし、意外と庶民派の香木愛好家も多いんですね。
ま、高貴な方は2ちゃんねるなんか見ないのかも知れないけどさw
435 :
名無しのコレクター:2011/04/05(火) 22:47:02.72
今 手持ちの伽羅を全て合計したら130gあった・・・。いつの間に・・
本当に香木は麻薬なみだなぁ・・・はまると怖い。あと沈香も入れたらどの
ぐらいなるんだろ・・。でも蒐集を止められないもんなぁ・・・。
数えられるだけまだいいよ。
最早見当もつかない。
437 :
名無しのコレクター:2011/04/05(火) 23:05:18.68
やっぱり みんなそうなんだ・・・・・。
438 :
名無しのコレクター:2011/04/06(水) 00:43:55.44
沈香だけなら、200グラムはあるな。伽羅は後5グラムだ。
439 :
名無しのコレクター:2011/04/06(水) 00:50:03.66
みんな結構持っているね。それなら大切に使えば、しばら〜くは買わなくてもいいのでは!
440 :
名無しのコレクター:2011/04/06(水) 01:08:20.71
それが、買わずにはいられないのが、お香の恐いところ。まさに麻薬。
伽羅が130って凄いですね〜
自分は伽羅4沈香260
内、刻み済みが25
内、墓場までが168
残りは刻み予定分です
確かに麻薬
外出先用に少し持ち歩き、タバコの火の上に乗せ消臭剤として使う事が有ります
昨日、祈で買ったg12百円クラスの真っ黒のツメって上から
エキスを塗ってるんですかね〜
薫りは悪くないが中身と色が違い過ぎる
何かの手違いか小割が有ったから半分にしたら黒と白です
443 :
名無しのコレクター:2011/04/06(水) 11:55:37.00
本当に麻薬だよね〜。
書き込みみて数えたら沈香が300g以上と伽羅が100g以上あった。
無意識に買ってんだな〜。
444 :
名無しのコレクター:2011/04/06(水) 12:40:35.99
伽羅は俺の火葬の時に使ってもらおう(笑)。でも多分もったいなくて出来ない。
445 :
名無しのコレクター:2011/04/06(水) 12:47:50.93
あの世には伽羅も持っていけんからなー
死んだらどうなるのやら
道誉みたいに大量に使ってから逝くか
朝から連々すいません
山が4割アップであそこが据置で…
銘付きって実のところ、どの辺りランクなのでしょう
年月日が平成14年と記載されてましたがそんなに需要がないんですかね〜
9年なら立派なデッドストックで値上げはしないでしょう?
それを考えると記念の1コと重々しくこだわらず、1コ増えたと考えた方が良い様な
山が銘付き有無で値段が変わると言ってたけど極端には変わらないのでは?
誰もが知ってる歴史上の大人物なら当然、別格だとは思いますが
素人なりの素朴な質問でしたm(_ _)m
447 :
名無しのコレクター:2011/04/06(水) 14:12:07.80
銘の有無で金額が変わるようになったのは、近年のことだと思います。
発端は、多分、山の東京進出あたりくらいからだと思います。
もともとは、といってもこの数十年は、無銘のものと、金額的には
そう変わらないと思いますが、無銘のものを購入することのほうが
稀であるほど、銘のある香木が豊富にあったころがあります。
香木の質ですが、少なくとも平成に入ってからの銘のある香木は、
いずれも質はかなり劣ります。昭和であれば、銘のあるものの中で
異色の一品がありましたが、それでも、相対的には銘のあるものは
質が一定以下であった思いますよ。
結局、近年ではとくに、銘のあるものは人気があるので、大きな木に
する必要があり、普通か、それ以下のものを出すことになったから、
銘かあるから上等、とは限りません。
なんと、銘のあるものの方が質が一定以下とは!
逆に言うと、無銘のものの中に飛び抜けたものがあったのでしょうか?
449 :
名無しのコレクター:2011/04/06(水) 15:35:24.00
そういうことになります。そのことは、今でも変わりませんよ。
大事にしときたいと思う香木は、むしろ無銘のものにこそ多い。
もちろん、銘のあるものにも、素晴らしいものはあるが・・・
年に1.2回は、これは、と思う発見も無銘ものにはありました。
でも、それも過去形になったことがさみしいです。
>>447 御返事、有難うございましたm(_ _)m
一つ位は持ちたいなあと思って買いましたが、ふと疑問に思い、質問致しました。
来月も据置なら又は他社とまだ開きが有るなら………と考えたり
如何せん手持ちの伽羅が少な過ぎて二掴みで終了〜なのでw
しかしながら皆さん凄いですね〜
百もあったら車1台位は………
チロルチョコなら?
451 :
名無しのコレクター:2011/04/06(水) 18:01:23.97
これはという「木」に、殆ど巡り合えない此の頃ですが、無銘の中から良い
ものを探すより、今ある銘付きを探したほうが、はるかに探しやすいと思い
ますよ。そういう私も一番大切にしているのは、約30年前の無銘の一品
ですが(笑)
452 :
名無しのコレクター:2011/04/06(水) 18:06:26.83
自分が死んだときには、お焼香用にしてもらえばいい。贅沢なお葬式になる。
ただし、宗派によっては無理なこともあるかな?
453 :
名無しのコレクター:2011/04/06(水) 19:26:08.89
香木がこれだけ値上がりしてしまった以上、とりあえず、
今ある香木を大切に使っていくしかないよね。
それと、香木以外は線香や練香、印香はまだそれほど値上がりしていないから、
練香や印香のような薫物類もあらためて見直したい。
趣味一般のお香の本スレが最近非常に過疎ってるので、その様な観点からも、
もう一度活性化して欲しいところなんだけど。
値上がり率は低いけれど
原料となる香木の質低下と供給不足で
線香なんか新製品という質を落とした劣化現象や
良質の物が製造出来ないせいで
廃番銘柄がどんどん近年出て来ていますよ。
線香を蒐集されている方は少ないと思うけれども
気に入っているものがありましたら手元に置いておいた方がよろしいです。
夢待の香りが好きでしたが・・残念です。
455 :
名無しのコレクター:2011/04/06(水) 21:57:51.41
山の印香 玄妙のファンだが、心配になるなぁ。
財木屋の薫阿弥も買い増ししとこwww
玄妙いいけど高いっすね。
普段は深山木ばっかりです。
松が茶席用に作ってる萩の戸は
姫の香とはぜんぜん違って本格的で
コスパが良くてオススメ
萩の戸というのは気がつきませんでした。ありがとうございます。さっそく来週
店舗にいってみます。ちなみに沈香系?漢薬系?龍脳系?などでいえばどのよ
感じでしょうか?
先程、教えて下さったレスから勝手な素人考えですが
茶道家はココの皆様方の様に香木にも長けてる人は意外に少なかったりして
お香は次いでで低品質でも頼まれるから付けただけとか
もし、そうで有ったとするなら銘付きは差ほど、有り難くも無し……?と思ったりするわけで
今日は、そればかり考えながら何時、使おうかと思案ばかりw
香りの質と好みというのは、たいへん微妙なもので、個人の感性・経験・知識・価値観
に大きく左右されます。確かにバリエーションや香りの感度は、最近のものは少なくな
ってしまいましたが、その事=香木の質の低下と断定するには疑問があります。我々の寿命
を考えれば、せいぜい大正ー昭和ー平成に生きた人間が、その活動できた時間内で香木
を蒐集し、判断を下していますが、はたしてその判断はどれ程の歴史的に正確な答えと
云えるか、大いに疑問があります。つまる所、嗜好品なのです。
長くなりすみませんが、好みのものを選びやすかった事と、香木の質は混同しやすい
ものですが、あくまで個人の感覚と価値観によるので、今の時代は今なりに自分が良
というものを選べばよいのでは、と思います。
たしかに、香木の質と聞く側の好みとは、そんなに明確に区別が
できるものでもないのはそうかも。
香木と聞き手とは不二、と言うと大袈裟か。
まあ、自分の好みに合った香木が見つかるのが一番良いよね。
でも、そう考えると、ついついいろいろ買ってみたくなるしw
ところで、昭和の時期は、歴史上極めて例外的なくらいに香木の
価格が安かった、特別な時代という気もするけど、どうだろうか。
463 :
名無しのコレクター:2011/04/07(木) 01:49:49.26
>>447 ”昭和の時期は、歴史上極めて例外的なくらいに香木の 価格が安かった、特別な時代”
たしかに。
くわえるなら、歴史上極めて例外的なくらいに香木の輸入量も多かった、ともいえるね。
質は別にして、多分、量的には江戸時代に比べれば、はるかに量は多いし、とりつくしちゃった。
昔と違って、今は香木がどこで産出するかはっきり分かってるから、なおさら根こそぎ。
だから、これからの香木不足時代はこの反動でもあるし、残念だけど、復旧する見込みはないだろね。
>>458 松には茶席用の印香が5種あって、萩の戸はその一番上のランクです。
手元のメモには
甘辛沈香だが嫌じゃない、涼しげでややスパイシーな沈香。
とあります。山の玄妙から酸味を抜いて穏やかにしたような感じかなぁ。
半年前で5000円でした。
5種あるうちの真ん中の東山以外はどれも似たような調香で、
安くなるほど白檀が増えて、甘めの香になります。
萩の戸と東山を除く3種は正直オススメしません。
東山は贈答用の香木セットにも入っているので、松としては自信作なんでしょう。
僕自身は今は鳩の印香を安いほうから順にお試し中で、現在は千種。
466 :
名無しのコレクター:2011/04/07(木) 10:03:04.97
458>>464 ありがとうございます。感謝。
>>465 簡単に言えば、香木メインの印香。
火を着けても使えるし、空薫してもよし。
火を着けるタイプの印香と同様に、
火は立ち消えしちゃうけど。
ニュー香木は1個入りのもあるので試しにシャム沈香のを買ってみたけど、香りとしては悪くないよ。
材料に占める香木の割合は結構多めだと思う。
でも、1g当たりの価格はかなり高いよね。
それだけ出すなら普通にそれなりのグレードの沈香が買えるので、その方がいいと思うけど。
早々の御返事有難うございます
検索してたらニュー香木って以前に出た新沈香?新伽羅?
そんなのが公に?と思ってお尋ね致しまた。
470 :
名無しのコレクター:2011/04/07(木) 17:01:49.62
あ〜 またH海道の あの人の出品 早く ないかなぁ!!!
純粋な好意で出して下さってるんだろうから
欲丸出しで急かしても出てこないかと。
472 :
名無しのコレクター:2011/04/07(木) 19:47:25.30
好意ではないでしょうね。身辺整理兼ねた売買が目的でしょうね。
散逸してしまうくらいなら好きな人に…ってことだね
出してくれるだけ優しい人だよ。
優しい人ならオクにかけるか?笑
昨晩、空薫の最中にん?沈香の筈なのに伽羅???みたいなのが
気付いた時は過去形の意味が理解出来ました
有るんですね〜
この趣味に嵌まってまだ短いのに初めて経験しました
祈祷の沈香のツメに混ざってたのかな
オクによさ気なのが出てますね
でも、例の沈水香もまた、出てますね
残り9時間入札者0に笑ってしまった
480 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 17:26:10.87
沈香だと思うが伽羅ではない。香包みの形状も気になるところがある。
至高w
482 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 19:00:12.05
根本的な質問なんだけど、何故、伽羅と沈香って言い分けるの?六国五味は沈香の味でしょ?何故?
484 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 20:06:46.79
沈香の中で最高の品質のものが伽羅。六国五味の中の佐曾羅は沈香ではなく
檀香の種類。
486 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 21:18:15.01
つまるところ「まだまだ研究不足で判らない部分が多い」って事だよ。
487 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 21:43:06.04
チョイ話題は古くなるが、黄河のブログ見てびっくり!
販売前に言っていた・・
、二度とこの世に現れないであろうと思える貴重品であり、
本当に良い香木とはどういうものか、理屈抜きでご理解いただけると思います
「至高のタニ沈香」と申し上げて良いと思います。
という歌い文句だったのにいw
後になってwww
江戸時代の香木だからといって名香とは限りませんし、伝来も信用できない場合が
多いため、いくら店主がお奨めしたとしても、良い香木かどうかの判断は分木に
参加して下さった方々お一人お一人の感じ方に委ねられるものと思っています。
(それに、そもそも店主の判断が信頼できるかどうかも、保証はありません。)
そりゃないぜ〜・・・
488 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 22:22:18.94
だ〜か〜ら、あそこは駄目なんだって。
そういうのに踊らされるから、嫌。
当たり外れがあるもんね
490 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 23:02:09.88
そう・・・思えば、誰かいってたなa.。今回の販売の仕方は嫌いだって・・・。
踊らされた・・・。オイラみたい素人には怖くて、もうあそこからは買えない。
491 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 23:08:43.20
そんなにひどいの?
492 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 23:10:23.76
ひどいと思います。
そのひどさを、店側が理解していない、とうところが・・・。
今後なくなって行く香舗の一つでしょう。
493 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 23:15:42.21
漏れも見たが、
歴史的な名香の場合、「間違いない!」と断言できる例の方が圧倒的に少なく
と、書かれている。本当なのか?店主は香に関し、相当の知識人だと思うが、
このブログが本当なら、大問題ではないか?
494 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 23:23:21.68
たとうの中身に偽物が多いのは事実だよ
495 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 23:24:46.18
物事を説明、提示するには、それ相応の根拠が必要で、それを表側に出せないのに
信じろ、とだけいうのは、見たこともない幽霊を信じろ、っていっているのとおんなじなんですよ。
あのくらいの佐曽羅で、グラム二万円っていうのからして、どうかと思う。
それで納得して、良い評価を出した人たちだけを相手にするっていうのなら、
商売にはならないね。
そもそも「店主は香に関し、相当の知識人」ってのは、ちゃんちゃらおかしい。
商売人に知識を求めてもしょうがない。商売人に知識を与えるくらいでないと。
「踊らされないように」っていうのは、相手がまずは商売人であることを、大前提に
置いておく必要があるってこと。
496 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 23:25:56.70
我々一般人は見る事もママナランが、歴史的名香の保有者は、山弟のブログ
をどう思うのだろうか?
497 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 23:27:21.59
程度が低い。
お金が無くてあの佐曽羅買えなかったのですが
あんまりよくなかったのかな・・
手に入った人は良かったなと思っていたのですけど…
499 :
名無しのコレクター:2011/04/09(土) 23:48:44.56
>>498 よかったんじゃないですか。かえって。買ってた人には悪いけど、買ったら
余計な情報に惑わされる。
香木って、王道の集め方てのがあるように思う。
江戸時代だ〜、志向の一品だ〜とか、あるいは金額とかで、いってみれば
冷静ではない状態で購入するわけで、それだけに期待感がある。そういうのって、
自分が買ったものがどうしても「良いもの」って信じたいわけだし、平常心ではとらえられない。
それに、香木は、かならずしも金額と質が比例していない。
王道の集め方、買い方、ってのは、他人の評価どうこうじゃなくて、自分を信ること。
500 :
名無しのコレクター:2011/04/10(日) 00:46:23.16
>>499 家元の銘付が必ずしも良い物ばかりではないのと同じですね。
他者評価に容易に溺れ目暗になるのでは無く
あくまで自分が必死で培ってきた感覚を大事にする事。
初心に返りとても勉強になります。
全然話は変わるけど、香木に興味を持ち始めて間もない頃、
鳩居堂の真南蛮の角割(紺色の箱に入ってるやつ)を買って、
豪快に角割一枚空薫きしてました。
今から思えば、実にもったいない!
しかし、鳩居堂のあの真南蛮はどういう用途を想定してる商品なんだろう?
502 :
名無しのコレクター:2011/04/10(日) 02:59:08.07
過去レス読むべし
暇潰しにオク見てますがコメントが面白いですね
忘れた頃に見掛ける出品者もよく分からないブツが10万で出てますね
これじゃあ、売れない買えないですw
一体、幾らで買ったんだろうか
後、オクって一般的には市場より安いってイメージが有るんですが結構良い値段ですね〜
骨董品より随分と殿様商売だなぁと思うのは私だけですかね
やっぱり、確実に良い物を分けて貰うには常連客ならないとダメなのかも
個人で伽羅1kgとか欲しがる人ってどんな方なんだろう
同じ香りをそんなに持っていても仕方がないような
見栄坊なのか
505 :
名無しのコレクター:2011/04/10(日) 18:20:24.73
アラブの富豪さんは 焚き火にくべるように
豪快に焚いて(燃やして?)るってよ。
買い付け人には売りたくないってある香輔の
社長が言ってた。
>>505 でも、存続の為に売っちゃってるんでしょうね
良い香木も焚き木にしたら臭いと思うが
売り切ってしまえば後の補充が覚束無い業界だから、札束で
顔を叩かれても、そうそう大量に香木を手放したりはしないんじゃ
ないかな。自分の手足を食う蛸状態になるから。
とはいっても、山あたりの蔵には実は結構な量の在庫が眠っている
ような気がしたりもする。教えてクロい人。
508 :
名無しのコレクター:2011/04/10(日) 21:20:55.25
お世話になった某寺のご住職が、山の地下室の倉庫を見せてもらったって。
すごい量の香木が・・・。
1k購入するのは、投機目的のバイヤーもいる。香木屋もそんな簡単に販売
しないよ。警戒してます。
そもそも中国人が日本に伽羅買いに来てどうすんだ?
華僑が沈香流通仕切ってるなら、産地直送で買えばいいだけの話じゃないのか・・・
510 :
名無しのコレクター:2011/04/10(日) 21:30:12.72
ununオクの香木の説明は笑える、正体不明!真の何とか。インドネシアの伽羅
&&&
ちょっと重いんだけどさ、
http://www.baieido.co.jp/contents/news/data/upfile/42-4.pdf 最新の梅栄堂通信に、
「伽羅は、ここホーチミンでは、なんと日本の小売価格に相当する
値段で取引されているらしい。」
と書いてある。
産地でも、質の良い伽羅はもうほとんど市場に出てこないのでは
ないかとも思える。
しかし、香舗も、自分のところで付けてる販売価格で買ってくれる
のであれば、買い主が投機目的のバイヤーでも構わないはずとも
思えるんだけど、どうなんだろう。
香舗の付けてる価格も、香木愛好家のためのサービス価格的な面が
あるんだろうかねぇ?
中国やアラブでは薬用として使われてるらしいからね・・・
伽羅沈香をムシャムシャ、麝香や龍涎香もムシャムシャしてるようだし。
極々少量をちまちま薫じてる日本とはそもそも用途が違ってるみたい。豪気だねぇ。
513 :
名無しのコレクター:2011/04/11(月) 01:00:42.00
日本も沈香は薬に使ってるよ。
ひやきおーがん、空薫きしたら香るのかねー?
実に辛そう…
山の倉庫にそんなに!?
店内奥の薬箱?の中が恐ろしく少なかったのは小芝居かな〜
勿論、全部は買えないけど伽羅の余りの少なさに驚いた
申し訳無いな〜と思いながら比べさせて貰ったが気遣い無用か〜
店員に伽羅SAを空薫してくれたけど
あれは沈香ではないのかな〜
一ランク違いで薫りは雲泥の差だった
1年目で収穫とか…
せめて10年は…その10倍でも足らないだろうに
今日の法事に朝から焚きまくって半月分が半日でなくなった
頭の中はアラブ人並、現実は庶民的に数gw
奇応丸や六神丸、救心はおろか宇津救命丸すらウチにはありませんでした orz
仁丹なら腐るほどあったのでこれでいってみようかしら・・・でも沈香入ってないし・・・
>>517 最低一年後から徐々に沈香層が形成される…みたいな書き方だね。
写真にある黒い部分が全て沈香層ではなく、正常部との境界にある細く黒いトコロが沈香らしい。
たぶん、乾燥して削って後に出来上がるものは、私たちがよくオークションで見るあの手の伽羅(笑)ではないかと。
しかし、天然モノでもあまりにも樹脂が乗りすぎると、カチカチのプラスチックみたいになってしまう罠。
そういった沈香を何点か持っていますが、香りが濁っているというかエグ味がキツイというか…
521 :
名無しのコレクター:2011/04/11(月) 20:25:37.53
>>520 うちにある、樹脂の固まりは甘い良い香りがする。伽羅ではないが満足できる。
522 :
名無しのコレクター:2011/04/11(月) 22:23:43.11
ここ数年・・羅国に近い真那伽が多い気がするのは、オイラだけか?銘付の
真那伽でも質はあまり何となく良くないし・・・。誰か オススメ があれ
ばレス願う。
羅国に近い真那賀といっても、そもそも羅国の特徴自体があまり
良く分かっていないし、羅国らしい羅国自体もあまり見かけない
ので、なんとも良く分からない。
ここ数年で手に入る銘付真那賀といっても、志野流の夕月の影か、
遠州流の松風くらいしか知らないし。
誰かが書いてた様に、香舗に通って、無銘の香木から良いものを
見つけてくるしかないのでは?
あとは、どなたかが昔の真那賀をオークションに出してくれると
書いていたので、それを待つとか。
お勧めがあるなら、自分も知りたい。
香雅堂が今後も聞香用の仮銘を出すとも言ってるので、真那賀
らしい真那賀を期待したいところでもあるな。
524 :
名無しのコレクター:2011/04/11(月) 23:34:12.42
OH!!!黄河堂には、今度は縄文時代のものを期待したい!あそこなら出せる
かもしれないwww
私も黒い部分ばかりを選んで買ってます
あの甘い薫りが病み付きです
たまに白檀と合わせ焚きをします
526 :
名無しのコレクター:2011/04/12(火) 00:27:50.86
夕月のかげ・・・低品質な香木と思えた。薄い・香らない・塵臭い
527 :
名無しのコレクター:2011/04/12(火) 00:33:38.79
oooh soso青山甲某で売ってる、まなかの ほうが 質高いぜ!
528 :
名無しのコレクター:2011/04/12(火) 01:00:16.94
徳川美術館所蔵の沈香や伽羅の銘付は色が薄いよ。一度聞きたいものだ。
529 :
名無しのコレクター:2011/04/12(火) 01:22:51.31
夕月のかげ 下上の割には頑張ってるんじゃないかね
同意。
夕月のかげ、品位はたしかに今一歩かもしれないが、マナカらしさはしっかり感じ取れる。
ところで、これはいつ頃の附銘なんだろうか。幽光斎の附銘なのかな?
531 :
名無しのコレクター:2011/04/12(火) 02:12:50.82
真那賀の書き方が結構特徴的ですが、
似てるのが手元に無いですね…
532 :
名無しのコレクター:2011/04/14(木) 00:19:48.55
(夕○のかげ)=低品質の香木に銘を付け、高価格で売る典型ではないかな?
まなかの香り? 質の低い(まなか)しか知らないのですね。
533 :
名無しのコレクター:2011/04/14(木) 01:00:23.68
「夕月のかげ」、結構話題になってるね。
この香木は、先代の幽求斎のだろうけど、山さんが売るまで知られていなかったんじゃないかな。
「低品質の香木に銘を付け、高価格で売る典型」っていう意見もたしかにだけど、
価格は別にしても、この香木については低品質だとは思わない。
香木の香り自体はまあまあ古い手のものだし、
>>530もいってるけど、真那賀らしさ
が感じ取れる、かなり珍しい香木だといえる。
今現在見られる真那賀は、どれも伽羅の格落ち、って感じで、これは真那賀って感じられる
ものはほとんどない。これは有銘・無銘関係なく。 伽羅の押しの弱いものや辛味の強いものを
真那賀として認識している人にとっては、低品質、って感じるかも。
「夕月のかげ」の木肌はたしかに物足りない感じもするし、「下上」とあるけど、
むかしの位付は、結構厳しかった。今みたいになんでも「中々」って方がどうかと。
今の基準と一緒にはできない。
何となく、幽求斎のかな〜とは思ってたけど、
やっぱりそうなのかな?
幽求斎宗匠、能書家で達筆なんだけど、
「味」っていう字がちょっとカワイイ感じのものが多い気がする。
夕月のかげのも、何となくそんな感じな気がする。
先日買った『落ちたる月影』を初めて空薫しました
見た目とギドギト感は、山のSSほぼ同じだけど
薫りはやや劣るかな?と素人判断です
言葉で伝えるのは難しいですね
教養の無さが露呈しましたw
536 :
名無しのコレクター:2011/04/14(木) 19:53:22.27
『落ちたる月影』ってそんなにベタベタギトギトな感じなの?買うか悩むな〜。
一方で『うす花さくら』なんかあらっ?というま間に存在感が無くなる感じがする。
伽羅でも随分違うものだね。
538 :
名無しのコレクター:2011/04/14(木) 21:07:39.67
そうかな〜。
オレは買わね。
>>536 ベタベタまではw
なんせたったの1gなんで
まぁ、樹脂は多いです
箱を開けるとプーンと良い香りがします
で、 以前、桐箱が欲しいって話が有りましたが言えば貰えます
鬼が使ってる小さな桐箱ですがキッチリと締まるので重宝してます
540 :
名無しのコレクター:2011/04/14(木) 23:18:56.64
>>533 夕月のかげを、まなからしい香りと思うのは、平成の質の落ちたまなか
を基準に判断するからです。伽羅の格落ちではない、本当の良いまなかは、や
わらかい香りの中にも、品のある五味があったものです。夕月のかげは雑味が
あり、上質な香木が持つ純粋な五味には、一段落ちるもにです。
541 :
名無しのコレクター:2011/04/14(木) 23:25:18.94
現在の山のまなか、○薫堂の △の梯などは 聞香に使うまなかとしては、論外
です。残念ですがそれほど質が落ちました。まなかを伽羅の格落としたのは、こ
こ10年ぐらいのもので、昭和ぐらいのまなかで今のようなものは、ほぼ皆無で
した。
じゃあ、オススメの真那賀は?
543 :
名無しのコレクター:2011/04/15(金) 00:01:30.57
たいへん残念ですが、現在有名香舗で一般売りしている、銘付きでは有りません。
例えば、香筵雅遊の921さんが言っている、まれになったという品質のものは
昭和50年ぐらい迄は、普通に香舗で購入できました。可能であるなら数回分な
ら分けて差し上げたいと思います。
544 :
名無しのコレクター:2011/04/15(金) 00:02:19.42
真那賀に、伽羅の格落ちを使っているのは、別に今に始まったことじゃあないし、
昭和の頃にもありましたよ。それに、昭和代の銘付真那賀にも、伽羅といえるものがあります。
「現在の山のまなか、○薫堂の △の梯などは 聞香に使うまなかとしては、論外
です。」
には同調できるけど、「夕月のかげ」は雑味があるものの、真那賀のクセはかなり
感じ取れる。「感じ取れる」という点で貴重であって、だからと言って、素晴らしく
良い香りの香木、ってわけじゃなかな。
真那賀や羅国は、大きな香木が少ない傾向にあるけど、羅国なんかは、結構伽羅の
薄い手が使われていて、羅国として納得できる手のものはほとんどないといってもいい。
真那賀の特徴を言葉にするのは、とても難しい。
545 :
名無しのコレクター:2011/04/15(金) 00:02:30.40
真那賀に、伽羅の格落ちを使っているのは、別に今に始まったことじゃあないし、
昭和の頃にもありましたよ。それに、昭和代の銘付真那賀にも、伽羅といえるものがあります。
「現在の山のまなか、○薫堂の △の梯などは 聞香に使うまなかとしては、論外
です。」
には同調できるけど、「夕月のかげ」は雑味があるものの、真那賀のクセはかなり
感じ取れる。「感じ取れる」という点で貴重であって、だからと言って、素晴らしく
良い香りの香木、ってわけじゃなかな。
真那賀や羅国は、大きな香木が少ない傾向にあるけど、羅国なんかは、結構伽羅の
薄い手が使われていて、羅国として納得できる手のものはほとんどないといってもいい。
真那賀の特徴を言葉にするのは、とても難しい。
遠州の「松風」などはどうでしょうか?
547 :
名無しのコレクター:2011/04/15(金) 01:02:31.80
香木の木筋、色、香りからしても、伽羅だと思います。
大師堂が今準備してるカリマンタン産沈香、スゲー良さそうに見えるのだが。
タニと書いてますね
お値段も手頃で
昨晩、お香焚きながら爆睡してしまったんだけど
風邪じゃないのに咳が止まらず丑三つ時に起きてしまった
密室で焚くのは危険だと身をもってわかりましたw
550 :
名無しのコレクター:2011/04/15(金) 18:27:45.46
カリマンタンはコストパフォーマンスが良いので好きだな。
カリマンタンいいよね。
と、思いつつなぜかシャムの馬蹄を購入してしもうた・・・
丸ごと買うと十万とか言ってたので、少しだけ切ってもらいましたとさ。
まぁ、丸ごと買うと観賞用になってしまって使えないからこれでいいんだよ…と、貧乏人の負け惜しみ(笑)
ふた昔は古いものらしく、しっかりと厚さもあり樹脂も堅く黒光りするまで載っているタイプ。
空薫すると、焚き始めはそうでもないが、残り香が秀逸すぎて陶然となります。
552 :
名無しのコレクター:2011/04/15(金) 21:20:10.11
カリマンタンはシャムよりおちる。シャムの枯渇で重宝されてきたが、香り
の好みではなく、香木そのものの質は(もちろん平均的な尺度であり、何事
も例外はある)シャムが勝る。
なんだかんだで沈香ってアジアの熱帯一円で採れるみたいね。
南米周辺に香木って生えてないのかな?
今更だけど、夕月のかげって、匂い軽く艶なり、
とはちょっと違うけど、女のうち恨みたるが如し、
という表現にはよく当て嵌まる希ガス
555 :
名無しのコレクター:2011/04/16(土) 08:34:18.60
夕月のかげ・・・匂いやや汗くさくだね。だから、労働後の男のシャツの
如しとかってのはどうかな?
>>因みに馬蹄10万て、どのくらいの大きさなのですか?
557 :
名無しのコレクター:2011/04/16(土) 12:12:33.53
>>549 たまたま俺も昨日、タニ沈香を空薫しながら寝てしまった。
口の中が苦くて仕方ない。
喫煙者の気分だ…。
オクに出てる『yoimono4u』って例の方ですかね
>>556 てのひらサイズで、重さずっしり見た目はカリントウのように黒くツヤがありました。
そして贅沢しすぎたもので、今月のお小遣いは既に赤字になってます(笑)
シャムの馬蹄、裏側の見た目が悪いのは、仕様でどうにもならないものなのかな?
1つぐらい欲しいなと思いつつ、その点が引っかかってる。
焚く時に割ったり刻んだりするんで特に問題ないと思うが・・・
飾って楽しみたいなら別だけど。
>>559 重さズッシリのカリントウですか〜
樹脂ノリノリ!うらやましいw
鑑賞用を切り売りしてくれたのは長いお付き合いの賜物でしょうね
実は店側は鑑賞用で売りたかったりしてw
私はシャムの馬蹄は持ってますが軽いし、カリントウには程遠いな〜
裏側は半分以上、空洞ですw
ガラスケースに入れて毎日眺めてますが
いつかは手を付けるでしょうね
それにしても、大師堂の香木の売れ行きはすごいね。
伽羅なんかもあっという間に売り切れてるし。
アンボン産なんかも、これまでにも結構出品されてたのに、
相変わらずすぐに売れてしまってるし。
同じ人が繰り返し買ってるんだろうか?
アンボンそんなにいいかね…
アンボン産は大師堂の出品で初めて知った。
他で見たことがないし、珍しさもあるかも。
でも、香りはかなり濃くてはっきりしてるし、
なかなかユニークな面白い香りだと思う。
最初は品のある真南蛮っぽいような雰囲気で、
火末はやっぱりタニ沈香と分かる香りかな〜?
1グラム2000円の価値はあると思う。
昨夜の羅国買おうと思ってたのに度忘れしてた。
仙台は香舗無いしネットで逃すとどうしようもないわ。
只今、窓全開、外に避難中
ギトギト樹脂のタニが、う○こ臭に
つい最近も、これで悶絶……参った(汗)
かなり小さく刻んだけど火力調整がまずかったんだろうね
空薫は難しい
568 :
名無しのコレクター:2011/04/17(日) 18:34:44.81
高のアンボンの香りが濃い?まさか!やはり最近のものしか知らないんだね。
569 :
名無しのコレクター:2011/04/17(日) 20:25:32.93
>>567 タニは目に見える煙が上がると、慣れてないと悪臭に感じるね。とにかく、煙は見えるギリギリの煙が理想。
大師堂はアンボン推してるみたいだが、シャムの古笹沈香をもっと出してくれないかな。
アンボン産沈香って、山田松でも扱ってるのかな?
現状では産地より、香りを確かめて購入したほうが良い。濃厚とされるアンボン産も
夜産のものは香りが薄い。持続性もなく、
すぐにしつこい品のない甘さになる。それほ
ど質が高いものではないよ。
573 :
名無しのコレクター:2011/04/17(日) 23:06:43.15
山田松のSX分割、本当に佳いものだけど、
改めて34000円(分割一枚千円)の沈香だと
思って空薫にすると絶品と云わざるを得ない。
山田松の値上げに此程の深謀遠慮があったことに
驚きを禁じ得ない私が居ります。
574 :
名無しのコレクター:2011/04/17(日) 23:23:06.29
〇師堂さん、タニやシャムなどの沈香については、今の時代として見ればかなり頑張っておられると思うのですが、
皆様は、〇師堂さんの六国については、率直に言って、どう思われますでしょうか?
六国の分類を産地に依ってされている様にも見えるのですが、さすがに比較しては失礼になる気もしますが、
越〇堂さんを思い起こしてしまいます。
尤も、山〇松さんでさえ、ここ数年で言えば、六国の品質が目に見えて劣化してる様に思えてしまいますけれど。
山田松のSX角割って、シャム沈香のもあるんでしょうか?
シャムは角割が取れそうな木があまり無さそうな気もしますが。
ウェブショップではSXや角割に限らず、沈香全般にシャムかタニか明示
してないけど、どちらか指定せずに注文したら、どうなるんだろう?
シャムかタニかは結構重要な違いな気がするけど・・・
ベトナム産が来るんじゃないかね
577 :
名無しのコレクター:2011/04/18(月) 06:55:19.98
山田松のSX分割は、よくあるタニ沈香やシャム等とは別の立ち位置に居る気がする。
爽やかでまったりして、たまにスーッとしたりする。
「爽やかで存在感大いなること松岡修造の如し」
って感じかね???
578 :
名無しのコレクター:2011/04/18(月) 16:40:20.57
いやー昨日は衝動買いをしちゃった。
日本香道の秘蔵品10gで二十万upだ。
薫かなくても香ってスンゲー幸せ。
俺が死んだらどうなるやら…。
私が相続致しますw
580 :
名無しのコレクター:2011/04/18(月) 18:46:41.52
山のZXは素晴らしい(沈香として)。なかなか無いが・・・。
大使さんは、安物なりの香り。価格相応です。他社と比べ、とりたてて
良いものでもない。
同じ伽羅が10gもあったら一生使えるね。
気に入った香りであれば大事にすべし。
古い沈香を聞く機会があったんだが、
今の香舗に並んでる沈香と比べて圧倒的に香りが豊かだった。
なんというか、今の沈香が果物だとすれば、古い沈香はドライフルーツのような雰囲気。
新鮮さは無いが、それにも増して香りに奥行きと複雑さを加味したとでも言うのか。
「粉っぽさ・古民家の雰囲気・古びた感じ」が悪い意味でなく加わったような感じ。
そこで気になったのですが、沈香の樹脂は経年で熟成が起こるものなのでしょうか?
収穫後、何十年と経つと沈香の成分がより複雑になるのであれば、
手持ちのげんなりするような香りの沈香も、百年後には名香に生まれ変わってたりするのかしら?
以前ヤフオクにあった至高とやらを
手に入れてみたぜ!!
さっそく囲炉裏に放り込んだが
正にゴミが燃えるかのような香りだったぜ。
>>583 チャレンジャー乙w
しかし、あまりはっきり覚えてないけど、沈香っぽいのは
結構まともそうな沈香にも見えた気もしたんだが。
いくらで落としたんだ?w
結構良い感じに見えたんだが
586 :
名無しのコレクター:2011/04/18(月) 21:36:35.53
日本香堂だろ、jk
と思ったけど、香十とも違うのかな?
日本香堂なんかも、馴染みになると秘蔵の
伽羅を売ってくれたりするのか
日本香堂系列の店は、天薫堂以外、香木の
販売状況が良く分からんね
588 :
名無しのコレクター:2011/04/18(月) 22:46:29.46
オクは相変わらず、価格に相応する=欲しくなる ものは 無いねeee.
5000円だけど・・・
他のタニっぽい奴は枯れ木、もしくは
干し椎茸のような感じ。
あれでよく伽羅とか名前が付けられるよな。
お遊びだから楽しめた。。
590 :
名無しのコレクター:2011/04/19(火) 07:35:12.34
昨日久々に、○薫堂から出している「茜}を聞いてみた。べた〜ッとした甘み
で飽きるな〜・・・、昔なら、ただのシャム沈香だなぁ〜。とか思いつつ、二
回目は極弱の火加減で聞いてみると、今度は若干品のある甘さになった。やは
り、火加減は大事なんだなぁ。しかし「茜」はどこか糞臭い香りがある。他に
聞いた人のレポ希望。
591 :
名無しのコレクター:2011/04/19(火) 10:08:55.05
ベッタリした甘さを出すとか
火を作るの下手すぎだろ…
火加減はほんまに、勘所。難しいね。
593 :
名無しのコレクター:2011/04/19(火) 19:22:46.67
>>590 「茜」は俺好みなだけに、人によってホントに感覚が異なるのがわかるね。
火は弱めで薫くと調子が安定するよ。
日本香堂からの香木入手はお願いひたすら待つ忍耐力と恫喝…かな。
ルートは天薫堂でも香十でもOKだから、そこの有力者に一定水準以上と認められれば
お願いすると手に入るみたい。
ただ、値段は別にして、我々の生存期間が真の香道の限界らしい。
(良質な香木がかなり少なくなっているという事)
594 :
名無しのコレクター:2011/04/19(火) 19:32:11.90
今、電子香炉の熱を弱くして、アカンネを焚いてみた。う〜ん!癖のある
というか、上の人がスレっているような、甘めのシャム沈香の香りがした。
シノさんでいうなら、下上くらいかな?
595 :
名無しのコレクター:2011/04/19(火) 21:05:08.85
シャム沈香っぽい見た目の奴が伽羅銘付きとして
オクに出てるけど、前に同じようなのが出てた気がするけど、
あれは何だろう?
京都の有名香老舗で20年前に売ってたらしいけど、
知ってる人いる?
596 :
名無しのコレクター:2011/04/19(火) 21:54:36.08
どれかなぁ?
天○堂の銘付き沈香は伽羅より比較的、高い様な
あそこの名無し沈香(歩割@300)を初めて買ったけど普通に楽しめます
煙草の火の上で空薫をよくします
室内のタバコ臭が緩和されるので
割高な消臭剤ですが、ヨソでも周囲が許してくれたら空薫してます
鳩居堂の宿り木って、そんなに質がいいの?
高いのは最近のだからかと思ってた。
ちょっと持ってるけど、別格にいいかというと、よくわからん。
それはさておいても、1g4万2000円ではとても買えないよな。
前レスで言えば鳩は山から仕入れて倍アップならSSかSXじゃないの?
以前から疑問なんですが銘付きに銘が無かったらもっと安い?
大師堂、あんなにすぐに売れてしまうなら、もっと高めの値段を
付ければ良いのに。のに・・・
それにしても、シャム沈香の見た目の悪さは、もう少しなんとか
ならないものなのかな〜?
大○堂のカリマンタン産を衝動買いしてしまった・・・
今月はすでにかなり苦しいのに。
しかも、宅急便で送られてくると、香木を買ったことが家人に
バレバレなので、ちょっとヤヴァイかもしれんなぁw
見た感じ、凄く良さそうな沈香に見えるけど、果たして、香りは
どうだろうか?
それにしても、今回もすぐ売れてしまったな。
一番人気になりそうなのを避けたのが、何とか注文できた勝因か。
しかし、グラム単価2000円というのは、山田松のSX刻みより
高いだけに、注文するのに勇気が要るなぁ・・・
大○堂のカリマンタン産て、コテコテ脂ですねクンクンだけでも良さそうな
自分も次回は挑戦してみようかな
603 :
名無しのコレクター:2011/04/21(木) 22:58:49.73
大○堂のカリで満足できるうちは安上がりでいい。そのうち香木の質がわかれば・・・
荒野のかりまんたんw、何回か薫いてみた。焼香使えても、とても薫らせて使える
レベルではないね。
今回の蔵出しのは、一味違いそうに見えるが。
買った人には感想を聞かせて貰いたいなぁ。
606 :
名無しのコレクター:2011/04/22(金) 00:14:50.57
大〇堂でいま1g1050円で売ってるカリマンタン産沈香の割、焚き始めの香りが志野の芦辺にちょっと似てるとオモタ
まあ、焚き始めの品のある香りがあまり持続しないのが残念だけど
一時間前からワクワクしながら待ってたのに買えんかった…
後はオークションだが、こちらも高騰しそうだし。
608 :
名無しのコレクター:2011/04/22(金) 18:11:26.53
グラム2000円ねぇ…
おいおい、カリマンタンがそんなにいいか?
610 :
名無しのコレクター:2011/04/22(金) 19:28:16.95
おいおい、あんまりタニ沈香を蔑むと、
太子堂の360000円タニ沈香山を買う人が
いなくなるじゃないか!
611 :
名無しのコレクター:2011/04/22(金) 19:48:53.30
そかそか!大○堂が全く販売辞めたら、ネタがなくなるもんね。
612 :
名無しのコレクター:2011/04/22(金) 20:15:58.43
タニ沈香はほんのり弱火で空薫あたりが
初心者ウケしていいんじゃない。
甘いし。
渋めの伽羅や沈香を聞き慣れた人用とは
別枠という意味で。
それに大師以外で売ってるの殆ど見ないもの。
タニって辛さの象徴と思い込んでた。
614 :
名無しのコレクター:2011/04/22(金) 22:21:31.25
今日のカリマンタンも瞬殺だったようだな。
結構狙ってる人がいたのか。
実際はどんな感じの沈香なんだろうな?
615 :
名無しのコレクター:2011/04/22(金) 22:27:22.56
オレもタニと言えば辛さかと思ってたけど、
いざ薫いてみるとモワッとしたあま〜い香りがするんだよね。
書き物にもシャムは甘さ、タニは辛さとあるしよくわからんね。
616 :
名無しのコレクター:2011/04/22(金) 23:10:52.26
所詮谷は谷、シャムより劣る。シャムがないから出るだけさ。
やっぱり松は高い
店内に掛けた費用を商品に付加してる
あそこは庶民が行くとこじゃないな
大○堂から例の仮満タンが来たので焚いてみた。
強火で行け!ということなので、無謀にも初っ端から強火で攻めてみた。
唐突に八角のような甘辛酸っぱい香りが立ち、
すぐに落ち着くんだが、なぜか次に仁丹の雰囲気に変わる。
そのまま段々と薄くなり終了。微妙に短いお楽しみ時間。
香りは薄めだが、内容はかなり複雑でしっかりしており、玄人好みと言うのもうなずける。
持続時間が短いので、価格で見ると微妙か、ギリギリ許容できる範囲。
個人的には同香舗のシャム古笹沈香の方が長く楽しめてお徳な希ガス。
619 :
名無しのコレクター:2011/04/23(土) 22:48:57.93
みんな大丈夫か?香舗の販売戦略にやられてないか?本当はシャムのほうが
いいにきまってるが、無いのでカリマン売ってるだけだろが?アンポンも
あれだけ短い持続時間で良いのか?少し前なら焼香しか使えなかったもの
だろが!
おお、大〇堂のカリマンタン、なかなか面白そうな雰囲気だね。
うちも今日届く予定だったけど、所用で留守にしてたら、再配達
になってた・・・orz
宅配ボックスがあるんだから、置いていってくれよなー、黒猫。
621 :
名無しのコレクター:2011/04/23(土) 23:13:44.10
みんながカリマンタンで喜ぶの見て、香木屋も喜んでるだろうなぁ。「ふふふ、、、やりやすい」
高○Bのカリマンタンと&アンボンBを,実際に購入して焚いてみました。
アンボンBは上のほうで言っている人のように、少し良い香りはあっという
間に終わり、カリマンタンBは、熟成しない沈香の臭みのようなものがあっ
て、もう買うつもりはありません。
623 :
名無しのコレクター:2011/04/23(土) 23:33:42.97
いいんじゃないかい?
買った本人達は満足している様だし。
私はいらないけれど
買った人が満足してればそれで良い、というのは正しいと思うな。
だいたい、いかに加熱すると香りを発するといっても、一片の木片に
何千円、何万円というお金を注ぎ込むこと自体、世間一般の人から
見れば、全く酔狂で理解し難いことだと思うしw
買った人が可哀想だよwww
高○3も苦しいんだろうか
買わなくてよがった〜
627 :
名無しのコレクター:2011/04/24(日) 11:59:39.19
香木類のために○十万の特注箪笥を作って家人からキチガイ呼ばわりされているが
サイコロステーキ一個位の伽羅の方が高い事は教えていない。
酔狂と言えば酔狂、真に面白いものだよね。
(まあ、知られたら発狂するんだろうけど…。)
発狂で済めば良いがw
自分は古道具や百均で買うのを知られてるからごまかせてるが
銘付きや伽羅は貰い物だと言い切ってる
この辺りがエロ本を隠す子供と似た心理w
ただ、『お江』のおかげで子供が関心を持ち始めた事が些か気になる
いろんなところから買って分かったのが、ほぼ価格相応だってこと。
店の名前であそこは高いとか安いとか聞くけど、店によらず値段と質はだいたい合ってた気がする。
5年くらい前の2回値上げされる前の松で金のある限り買っておけばよかったと今更後悔している。
ぽまいら・・・
やっぱり、香木趣味について家人の理解を得るのは、なかなか難しい
ことだよなぁ・・・
俺は一応、香木の価格はおおむね家人には話してる。
香木の価値もだいたい理解してくれてるとは思う。
でも、出張ついでに買ってきた香木は内緒にしたりして、香木に使う
お金については、やっぱり半分くらいに過少申告してるけどw
香木を聞くときには、3歳の娘にも「伽羅の香りですよ〜」とか言って
聞かせたりしてるんだけど、最近、五味とか何も教えてもいないのに、
「ちょっと酸っぱい」とか、「甘い匂いのが好き」とか言うようになった。
俺の持ち香の将来は心配しなくても良さそうだぜww
>>628 銘付きや伽羅を貰い物で通せるって、凄いなw
そういうのを貰い物として貰える状況が想像付かない。
ご住職ですか?
>>629 ほとんど全面的に同意。
鳩居堂は銘付きが7000円〜10000円で買えた頃は、若干割安
だったとは思うけど。
5〜6年前は山田松のSX伽羅でも1g10000円とかSX沈香角割
が12g9000円とか、今から思えば、そのころに買えるだけ買って
おけば良かったと思わざるを得ないよなぁ。
長文、チラ裏でスマソ
いえいえ、一堅気ですw
キッカケが菩提寺からなんで口裏を合わせて貰ってますw
昔から安物の道具を漁ってるんで、よもや数万もする香木を買ってるなんて家人は信じてないと思いますが
流石に伽羅はわかってるみたいです
数十万の香木用箪笥は買えませんが古道具屋で見た花梨の箪笥を買おうか迷ってます。9千円です
香木ならソッコー買うのにw
633 :
名無しのコレクター:2011/04/24(日) 15:02:07.54
「お江」やばいよね。
今までは「なにやってんだか…。」みたいに無関心だったのに
最近、特に女衆は老いも若きもやたらと近寄り興味を示してきている。
もうビクビクだよ…。
居ないときにあさった形跡もあるし。
>>633 漁った形跡?こわ!
連スンマセン
さっき寺からお誘いがあって近日中に鬼さんへ
前回、資金不足で買えなかった『むすびし水』と『みじか夜』を各1コw
まあー、家には半額申告すると思いますwg約2万と6千なんて言えません言えません!(汗汗汗)w
635 :
名無しのコレクター:2011/04/24(日) 16:11:27.37
おお、むすびし水は本当にいい伽羅っすよ。
銘のとおり清澄な香りで、値段に十分見合うと思います。
各香舗が値上げした現在では、むしろお買い得かも。
みじか夜は香りはまずまずだけど、香りにもう少し持続性があればなおいいのに。
大河って香道に影響与えてるよな。
前回値上がりしたときは篤姫だった。
そういえば、大○堂から高野槙の精油が発売されてるね。
ずいぶん前に香木頒布会で高野槙の板が送られてきたことがあったけど、
結構スカッとした良い香りだった覚えがある。
エッセンシャルオイルにすると確かに良さそうな木ではありそう。
売り方を工夫すればそこそこ人気の精油になりそうな気もするな。
しかし、精油100%なら、アロマオイルではなくて、
きちんとエッセンシャルオイルと表記すれば良いのに。
638 :
633:2011/04/24(日) 18:53:54.79
あさる位だからネットで見てると思う。
値段を知ってて黙ってるような事をするから怖いんだよね。
収納桐箱にしっかりと「伽羅 秋月」とか「伽羅 錦の浦」なんて
バッチリ書いてあるもの。
ちょっとググったり、履歴から値段なんかばれてるよね。
いつカードをきられるか…それが怖い。
639 :
名無しのコレクター:2011/04/24(日) 20:22:20.37
実際に香道を習ってる人は女性の方が圧倒的に
多いと思うけど、なんだか、このスレは男性の割合が
かなり高そうな希ガス。
何となくということで、何の根拠もないが。
鬼の むすびし 散る雪 かたわれの月 質の違いはあるが香りのパラダイム
は同じだと思う。
>>649 女の人は香道教室に通って同じ趣味の人と交流するのがメインで
男はソロで香木を集めるのがメインだと思う。
642 :
五十嵐しょんべん:2011/04/24(日) 22:09:56.07
そうでもないよ。
うちにも今日、大〇堂の例のカリマンタンが届いた。
たく前から結構香り、なかなか好みの香りなので、期待してたいたけど、
たいたときの香りは複雑な感じで、俺ではうまく表現できない・・・
時間が経つほどにタニらしい香りになって行くように思えるのだが。
正直、見た目ほどのインパクトは無かった。
でも、割と好きな香りで、上品な酸味が少し混じるのが面白い。
たく前のうわ匂いが一番好きかも。
個人的には、値段相応で悪くない。
花粉症が治まったら、またじっくり聞いてみる。
あと、ネタとして一番安いタニも買ってみた。
木っ端屑かとも思ってたが、香りはたしかに薄く、あまり持続もしない
けど、それなりに沈香の香りではあったよ。
タニの香りが好き!って・・・沈香の聞き分け出来ない人の言葉でしょ!
見た目も聞きわけも、し辛い方だけどタニは苦手
やっぱりシャムが好き
喉と鼻に引っ掛かる刺激が癖になって毎日焚かないと落ち着かない
天○堂はキチンと分けて販売してるのに
松は混ぜて販売してるのが少し迷惑
g1200も出してるんだから別にして欲しい
いつも火加減に苦労する空薫が今朝、珍しく一発で成功したと喜ぶ初心者の独り言です
今日聞いた話だけど、塊ばかり買い占めるアチラさんは香木の根付けまで漁ってるそうな
私はg単位なのにアチラさんは塊単位に
何やら腹立つやら情けないやらで苛々と
価格アップの原因は香木屋さんのポリシーも手伝ってるんじゃないだろうか
高○3のHPも完売表示が有ったけど
その内、ごく一部の特権階級だけで平均的な小市民には全く縁が無くなり
いずれ、香木屋さんも自滅?淘汰されるのでは?
まぁ香木が無いんだから、しょうがないよね。
そうだよね。無いものはしかたない。
昨晩、いらつきを抑えるつもりで
『落ちたる月影』と山の『SS』を焚き比べたらやっぱり違いますね
『落ちたる…』の方が燃焼時間、薫りの変化、樹脂の多さは『SS』を上回る
塊ごと燃やすアチラさんに、ちまちまと焚いた薫りの良さは、わからんだろうと妙に納得しながら楽しみましたw
650 :
名無しのコレクター:2011/04/26(火) 10:51:37.90
ここのスレに居る人達の蒐集対象って名香も入るの?
蒐集(したい)対象には入るだろうけど、実際には入手なんてほとんど
不可能なのではないかな。
実際のところ、このスレにいる人で名香持ってる人はいるんだろうか?
数名くらいは?それを匂わす方がいらっしゃる様な
大阪本町の松に香木が数点ありますね〜
伽羅は聞くだけ野暮だろうと沈香だけ
親指位の大きさだけど買いたい
でも先立つものがw
名香持ってるようなやつが、2ちゃんねるで愚痴るかよ!
654 :
名無しのコレクター:2011/04/26(火) 17:25:19.07
名香といえどもピンキリありますからね…
キリでも持っているなら羨ましい!本当に持ってるいるなら香名ぐらい
明かしたらば?
656 :
名無しのコレクター:2011/04/26(火) 18:56:06.89
先月買った高○山の、ラコクとマナカを焚いてみた。はっきりいってベトナム産
と書いてあるが、香りはタニ沈香だった。期待はしていなかったが、やはり...
まぁ、もう購入しなけりゃいいけど。あそこは六国判ってるのか疑問。
だね。キリと言っても名香は名香。所持してるなら裏山。
どうすれば手に入るものかにゃ。
名香っていっても、日本では一番有名な蘭奢待ですらまだ上があるからね。
なんでかというと、その時代の日本は唐の属国だから最上級品は大陸に行ってるので
日本に来てたのは二流品だったから。
日本に最上級品が渡ってきたのは江戸時代前期にシャムで山田長政が活躍してた前後。
この時代だと火縄銃を東南アジアに輸出してたから、その対価に最上級の香木が日本に渡って来てた。
あと、もう一つの時代が明治維新以降。
だから、質で言えば、戦国時代前後と明治時代以降が日本に最上級の香木が入ってきてた。
一木四銘あたりは別にしても、ぶっちゃけ今の香木の方が香りはいいかもよ。
659 :
名無しのコレクター:2011/04/26(火) 19:21:24.36
ちょっと無理があるな。
価値が出るずっと以前、
焚き火なんかに使ってた時に最高品は燃えたと考えるのが普通。
660 :
名無しのコレクター:2011/04/26(火) 19:22:02.90
荒野の36万のと18万のタニ沈香山が消えたね。
売れたのかな?さげたのかな?
バラして売るのかな?
661 :
名無しのコレクター:2011/04/26(火) 20:37:10.45
高○山の香木は、古木とかお蔵入りクラス、とか宣伝してるけど、元々のレベルがかなり
程度が低いんじゃないかなぁ?
>>661 価格相応だよ。
改定前の山の同価格帯と同じくらいのレベルだったけど今後どうなるのかは不明。
663 :
名無しのコレクター:2011/04/26(火) 22:13:43.60
自分の購入した範囲ではだけど、高のものは他店よりコスパは劣ると思う。あまりに
ひどく返品した事もあった。売り方、販売促進方法が上手いだけだと思う。麻布の某
堂と似てる。
>>663 高○SUNに、香木のグレードを期待するほうが、悪い。
665 :
名無しのコレクター:2011/04/26(火) 22:50:02.95
素朴な疑問なんだが何で君ら
わざわざ意味の無い伏せ字をするの?W
香舗の名の短縮はわかるけれど。
>>663 麻布は松の系列なはず。
あそこがダメなら買うところないよ。
昨日、大○堂の例のカリマンタンをもう一回改めて聞いてみたぞ。
やっぱり複雑な香りで上手く表現できないんだけど、タニ沈香に
ありがちな、良く言えばシャープな明快さ、悪くいえば単純で大味
な感じの香りとは、やっぱりかなり違う気はする。
なんというか、香りの本質はタニ沈香なんだけど、奥行きが深い
ような香りというか。
たき始めの香りは聞香っぽく聞いても良さそうだけど、その後の
香りは、思ったより強めの火合いにして、聞香よりは少し鼻を
離して、ちょっと離れたところに漂ってくる香りを聞くと、本領を
発揮するっぽい感じ。
ブログにあるとおり、空薫きに向いてるんだろうけど、単価が高い
ので、あまり気軽には使えないなぁ。
まあ、前回聞いたときよりはちょっとだけ評価↑。
他人に勧めるほどでもないが、自分的にはタニ沈香としては珍しい
香りの標本として、買って良かったと思う。
チラ裏ばっかですいません。
>>666 松の系列だから良い、なんて思ってたら大間違いだよ。それ以外で、まだ良心的
な販売してる店も、数はすくないけどあるよ。俺は山や雅の最近の木は、以前を知って
るだけに買う気にならない。
確かに山は落ちた
何をもって伽羅と言いはるかわからん
あそこのSレベルはアテにならないとも聞いてるから多分そうなんだろな
山さんも雅さんも、いいのはまだ持っていますけれど
数がないから滅多に出して来ませんね・・
誰か天▷堂の「宮人のダンス」を聞いた感想をレスしてほしい。漏れのは、伽羅というより
サソラみたいな感じだけど、他の人はどのように感じているのだろう?
672 :
名無しのコレクター:2011/04/27(水) 21:21:01.39
確かに微妙なキャラ(クター)と云えるwww
宮人は甘 辛 酸 かな??? 立ち上がりの良さは持続しない感じがします。
今日『むすびし水』と銘無しの真南蛮を買い空薫しました
たまに、煙草に突っ込んで吸うんですが今回は勿体ないから一欠けらだけ焚いて奥に
今度は何を買おう
その前に5百円玉チョキン貯金w
鬼のバンですか?それとも他店のですか?聞いたらレポお願いします〜!
今年は高野山のゴールデンウィークのセールないのかな?
たぶんそれを踏まえて、こうどなじょうほうせんが展開されてたのに。
鬼バン聞いてますが
樹脂が多い割に薫りの立ち消えが早過ぎます
スッキリ感が一瞬で終わった様な
甘さを期待した自分としては、少し物足りないかな〜
火力が強いのかと思いながら鬼歩割(@500)に変えたんですが普通に良い薫りなんですよね〜f^_^;
680 :
名無しのコレクター:2011/04/30(土) 16:26:41.39
鬼のバンは<みじか夜>を試し聞きしたけど、ビミョウだった。
淡水は香りの持続性もあり、まぁまぁかなぁ。そのバンは仮銘
はないのですか?しかし&しかし、香木は見た目では分からない
ですね。
>>680 仮銘はないです
六国セットの中から選びました
『みじか夜』は直前まで悩みましたが『みじか…』って銘が引っ掛かってw
次は『雲の梯・ 真那伽』と『願い糸』を考えてます
前回の『むすびし水』は良い買物でした
もう1c欲しくて金作を思案中ですw
以前から少し悩んでるのが銘付き沈香って良い薫りなのでしょうか
普段のツメ、笹と変わらない物なら勿体ないかな〜と思うので何かオススメはないでしょうか
682 :
名無しのコレクター:2011/04/30(土) 23:36:07.92
あくまで自分的にだけど、鬼の雲の梯はマナカというより、ラコクに近い香木だと思ってる。
願い糸は濃淡が極端で、熟成の足りないキャラクターだよ。自分的には典型的なラコクで
はないけれど、鬼が前回の香木展に出したキャラ立ちの2ーGをお薦めしたい。この木も濃淡が
が極端だが、黄色いカサカサした部分は、甘みのあるラコクの香りに近いし、黒い部分はキャラ
の香りだと思うよ。コスパもg辺り9450円で、もっていて損はないと思う。ただ濃い部分はあと
わずかしか無いはずだから、急いだ方がいいかも…!濃いとこはおいらも、いただいましたあ。
>>682 2ーGですね、有り難うございます
昨晩、久々に『落ちたる…』を燃焼時間が長いから愉しめました
今朝は、刻んだ馬蹄を
684 :
名無しのコレクター:2011/05/01(日) 14:28:08.81
あー、完璧に金銭感覚が壊れた。
伽羅にお金使ったら沈香が激安に感じる。
50gで五万とかチョー安いと感じてしまった。
伽羅1g二万なんて金の5倍の価値じゃん。
貯金無くなる訳だわ。
685 :
名無しのコレクター:2011/05/01(日) 14:33:09.53
そうだよなぁ。沈香なんてg100〜500円が最高だと思ってたよ。
確かにW
g100〜500円も大概だと思います
欲しかったら手を出しちゃうんです
家人に一部だけ正直に話したら絶句したので後は言えなかったw
まさかマッチ箱位の桐箱の中に入ってる
小指先位の木片か4万とか思わないわな。
絶対に言えない。
688 :
名無しのコレクター:2011/05/01(日) 21:29:25.52
やっと休みがとれ、先月高野山から買った、六国の羅国焚いてみたよ。Haaaaa〜
何だこれは?羅国ってタニの仲間か?少し時間たつと、しつこい品のない甘さが
・・・ほとんどタニ沈香の火末だぞ!
天薫堂の話題が出てたので、「茜」「若草」「かたわれ月」出してきた。
・・・が、出してきたまではよかったが、面倒なので木を鑑賞して焚いた気分になって終了。
また箪笥の奥へ引っ込めましたとさ(笑)
個人的には「茜」の粉っぽい香りが好きです。
清瀧は佐曽羅のはずなのに真那賀の薫りがし、
いしぶみは伽羅のはずなのにシャム沈香にしか思えず、
赤栴檀と黄熟香の区別も着かなくなってきた。
火が弱すぎ?
>>476 見に行きました。
蘭奢待の欠片が展示されてました。
伽羅や沈香の原木があって隅から隅まで
見れました。
香木の試し聞きが良かったです。
展示がいくつか入れ替わるので
また行きます。
>>690 赤栴檀と黄熟香は余程火が悪くとも判別できるかと・・
香木が変質しているか、季節の変わり目ですから
その日は偶々調子がよろしくなかったのかという所でしょうか。
大〇堂の例のカリマンタン産沈香のオークションになってた奴は、4個全部同じ人が落札したのか。
あんなに買ってどうするのだろう?
お寺さんなのかね。
香雅堂の仮銘の真那賀「袖ふく風」を買った方はいますか?
先日、真那賀のオススメを、と頼んだら、これを出してくれました。
沈香の真那賀とのことで、個人的には、匂い軽く艶なりという表現に
良く当て嵌まるような品のある香りの様に思ったけど、昔の真那賀は
良かったという人にとってはどんな風に感じられるのか興味がある。
香雅堂は、ウェブサイトには出してなくても、仮銘の香木を販売して
たのか。
それにしても、香雅堂は、山田松に比べても格段に緊張するなぁ・・・
カメムシが大量発生して香木どころじゃねぇ・・・
我が家はこいつらがチェックアウトするまで地獄やで。
とある寺の住職ですが・・・
秋にまた値上げなどという噂が(T_T)
>>697 では、まだ値上げをしていないとこも
そろそろですね
その内、様々な評価がされてるカリマンが主流になるのかな〜
荒野3て、あればっかりですね
699 :
名無しのコレクター:2011/05/03(火) 10:33:18.08
ねあげって、どこの店の話?
700 :
名無しのコレクター:2011/05/03(火) 11:24:52.59
>>695 沈香でないマナカってあるの? 香雅堂の言ってる意味わかる人
いたら教えて!
このスレでもしばしば名の出る
有名香舗が二軒、夏〜秋に
大幅に上げる予定と私は伺っております。
上で真那賀が話題に出ているので便乗質問。「雲の梯」が気になっています。
真那賀らしさは無くても値段に見合う香りでしたら購入しようと考えています。「錦の浦」系の甘味に少し酸味があるしっとりとした香りが好み、逆に粉っぽさの交じるものは苦手です。出来れば「むすびし水」の香りの傾向も教えて下さると嬉しいです。どうかよろしく!
沈香でない真那賀→伽羅の脂の薄いものとか香りが少し弱いものを
真那賀として売ってるもの
まあ、伽羅も沈香の一種と言えばそのとおりだけど、一応、伽羅と
沈香を分けて考えた場合の分類での話。
705 :
名無しのコレクター:2011/05/03(火) 12:06:14.43
706 :
名無しのコレクター:2011/05/03(火) 12:08:34.60
>>701 春に値上げした店がまた値上げするのか
春には上げなかった店が秋に上げるのか
そこが重要なので、分かれば教えて欲しいな
うんうん、値上げする香舗しりたいね。情報教えて!
>>702 「むすびし水」を今空薫中で薫りは淡く、しつこく無い甘さで立ち消えが早いです
清涼的な感じかな
「雲の梯」は私も気になってます。
さすがに、これ以上値が上がるようでは、しがない庶民の俺にはついていけぬ
無くて生きられんものでも無し、低質なもので気をまぎらわすのもつまらんので、
ここらできっぱりあきらめるわ
後はおまいらに任せたノシ
天○堂が上がったらお手上げやね
値上げ前に後二つ欲しい
むすびし水は、空焚きでは良さを引き出せない。雲の梯は、サクサクした感じの、苦・甘
の木ですが、一般的なまなかの、かろやさ はありません。むしろらこくがもつ、砂糖を焦がした
ような甘さがたちま。しかし甘さに品がありません。あまりオススメできないなぁ。それと
濃いとこは濃いが、薄いカサカサした部分とがあるので、なんとも・・・。今入手可能で
納得できり質のまなかはもう無い。
>>711上の方にある、袖ふく風という真那賀はどうですか?
触発されて、久しぶりに「雲の梯」を聞いてみた。
だいたい、
>>711の人が書いてる通りだけど、なんというか、樹脂が濃い
部分はかなり濃厚な感じで、香木を包んでる雁皮紙に染み出してきてる。
樹脂が全然熟成されてない感じで、なんというか、生っぽい香りというか
たしかに品位に欠ける感はある。
樹脂が薄い部分の方が甘めの羅国っぽさがあって、落ち着いてくると、
まあまあかな。
品位には欠けるけど、特徴のある面白い香りと思うので、g6000円なら
1gくらい買ってみても悪くないと思うな。
「むすびし水」は透明感のある澄んだ上品な香りの伽羅だと思うので、
良質な伽羅のサンプルとして1gくらいは是非保持しておくと良いと思う。
714 :
名無しのコレクター:2011/05/03(火) 21:30:42.15
急告だ!
「錦の浦」が尽きたらしい。
銀座も京都も鳩居堂では買えない!
銀座では在庫は無いと言われた。京都にも無いと言われた。
持ってるのを大切にせねば。
>>708 >>711 >>713 丁寧な感想ありがとうございます。「雲の梯」は羅国寄りと。
真那賀らしさのある香木はもう難しいのでしょうね……
でも甘みのある沈香と「雲の梯」って銘が好きなので買ってみます!
「むすびし水」は気品のある伽羅の様ですね。こちらも検討します。
>>714 本当?思い入れのある香木なのでとても残念です。
716 :
714:2011/05/03(火) 23:05:53.46
>>715 鳩も嘘をついて売らない理由はないだろう。
すがすがしい感じの華やかないい伽羅だが。
まあ、「売ることの出来ない在庫」は持ってるんだろうがね。
言葉は悪いが、昭和の食べ残しで=ただもう店舗での販売はとっくに終わっていますが、
苔筵というマナカが平成に入ってからありました。それが、一般人が手に入れれる高品質
のマナカの最後だったと思います。そのうちオクで誰か出品してくれるのをまちましょう。
鬼のマナカなら、雲のよりも 新ー22-ー2というのがあります。そんなに質は高くないで
すが、基本は雲の梯の味に近いのですが、雲より甘みが少なく マナカの雰囲気はあるか
もしれない。価格もたしかg辺り4200円と買いやすい。
719 :
名無しのコレクター:2011/05/04(水) 13:22:36.32
評価は分かれるだろうが、錦の浦も無いとなると、何となく寂しい。これからは
持ち香はますます大事に使おう・・・。香雅堂は無責任というか、信頼をおけない
香屋と思うので、二度と買わない。おすすめマナカも店主の独断じゃないですか?
経験の浅いマニアを取り込むのが上手いので、要注意な店だと思うよ。
何か非常に好ましくない出来事があったのですね。
後学の為に少しお聞きできないでしょうか?
>>487〜500ぐらいのとこ見てごらん。チラ分かるかも。実際、販売前の前説はすんごい
もんだった。まだ香雅堂のサイトにも残ってるし。誰か頭のいい人が消費者庁に届けてくれよ。
「むすびし水」さすがに出色の香りです。
辛味ベースだと思いますが、多少酸味もあり、
そこに鹹が絶妙のハーモニーを奏でていますね。
どこまでも透明な泉のように初々しく、また独特の品格を感じます。
伽羅の味をもつ木はあっても
伽羅の品格を感じさせてくれる木にはなかなか出会えませんが、
その点でも「むすびし水」は貴重な伽羅だと思います。
只今仕事中だけど錦の浦が気になって銀座鳩居堂に電突した。
正確には全体で20g位あって(それしかない)、購入予定者への取り置き中だって。
その人が何g位買うかで、残りが店頭に回るとの事のよう。
ただ、京都からかき集めた辺りから殆ど買うのだろうと。
仕方ないね。
減っているとは薄々聞いていたが、そこまでとは…
725 :
名無しのコレクター:2011/05/04(水) 18:51:59.73
もう、香木集めは無理になるな---a
高騰はココのレス数と比例してる様な
さっきの鳩の香木だけど、山から仕入れた物からなら似た物は無いの?
有れば鳩より安いのでは?
値上げ迄に『落ちたる…』をもう1コ買おうかな
あれは、良いよね………って誰に聞いてんだかw
「錦の浦」が尽きたとな・・・
「錦の浦」も、昔はそういう伽羅が香舗で売ってた、という部類になって
しまうのか。
志野流の銘付きで、比較的分かりやすい香りの伽羅らしい伽羅だった
ので、市場で入手できなくなる事態は実に残念。
個人的には、1g2万8000円になった時点で、買い増しはほとんど諦め
状態だったので、どの道、今後買うことは無かったかもしれんが。
しかし、値上げ後に20g買うという人も、結構凄いね。
それにしても、庶民がある程度無理してでも香木を楽しめる価格としては、
今春の各香舗値上げ前の水準が限界じゃなかろうか。
天薫堂はまだその水準にかろうじてとどまってるけど、ここまで値上げ
されたら、ほんとに厳しいよな〜。
かといって、割安ということで注文が殺到して在庫が尽きても困るし・・・
いずれにしても、俺も今後は香木買うペースは相当落とさざるを得ない。
ある香輔の社長さんが暫く前に言っていたが、
伽羅は本当に少ないから見つけたら買っておけと
いうのがこういう事かと、なって初めて解るんだね。
729 :
名無しのコレクター:2011/05/04(水) 22:01:00.00
志野流のホームページが新しくなってるけど、うまく見れない。
まだ作成中なのか?それともパソコンの設定が悪いのか?
730 :
名無しのコレクター:2011/05/04(水) 23:57:15.22
庶民が香木を、割と簡単に手に入れる事が出来た時代は、
ひとまず終わりだね・・・。2011年は日本の香木好きに
とつて、歴史的な年かも。
中国のバブル崩壊を待とう!今は我慢だ!必ず夜明けは来る!自分の孫の
世代ぐらい迄には状況が変わる事を祈り、ひたすら節約するのだ!
もうその頃はあの世だよ…
733 :
名無しのコレクター:2011/05/05(木) 00:36:16.47
今日、出先で伽羅の香合を扱ってる業者に出会った。一つ、100万円からだとか。
確かにその頃はあの世だね。けれど聞香を庶民も味合うという、
素晴らしい文化を、未来につなごう。
その心意気やよし
微量でも有るだけマシってか?
山も同じ事を言ったね
大事にって
微量だからこそ分かる世界がある、という感性はあちらの人達はなかなか
・・・。
植林で沈香までは作れるようになったんだから、伽羅ももうすぐなんじゃない?
作り方を発見しても価格維持のため、あえて量産しないかもしれないけど。
739 :
名無しのコレクター:2011/05/05(木) 23:02:48.97
人工の沈香は、まだ格が低いよ。
740 :
名無しのコレクター:2011/05/05(木) 23:23:52.21
しかし、錦の浦を20グラムも買ってどうすんだろな?
個人で使うなら2〜3グラムあれば充分と思うが。
教場の関係者とか茶道関係者だろうか?
741 :
名無しのコレクター:2011/05/05(木) 23:53:16.45
今日は、山から仕入れたと言う伽羅を瓶の口からちょっとだけ嗅がせてもらったが
g1万5千円は焚かなくても良いなあ。買えなかったけど。
742 :
名無しのコレクター:2011/05/06(金) 07:38:39.72
もう伽羅w焚くのは、誕生日だけになるw。普段は木の香りをそのまま
クンクンして終わり・・・。そうか!!!香木が超貴重になった今、加熱
しない楽しみ方を考えればいいのか?(チョイ むなしいが・・・)
743 :
名無しのコレクター:2011/05/06(金) 08:14:43.65
>>724 香木をビニール袋に入れてスーハースーハーするの図。
ちょっとよろしくないなぁ。
考えたらg1万5千円も異常な単価やね
先月使い過ぎて
今月、捻出出来そうなのが、その位かな〜
透明の袋に入れるか雁皮紙に包んで匂い袋に入れてクンクンしようかw
夏は暑いから炭団に火を入れる前に心が折れてしまう。
伽羅もずいぶん高くなったし、私も非加熱教に入信します。
前に香木屋の社長さんが伽羅をかじるってあったけど、
割屑(蚊足みたいの)を口にするとかなり香るよ。
パケにためといて、暑くなると気付けに使ってます。
747 :
名無しのコレクター:2011/05/06(金) 21:28:35.23
uuu・・・m いよいよ 本当の五味(口の中の味)に突入ですな。香道も
志野流・御家流に続く、第三の宗派誕生だな。名前は不燃流とか食香流
になるのだろうか?
口味六国か・・・。苦=胃薬のような苦さ。辛=舌が痺れる感覚。酸=胃液が上がる
ような。甘=黒かりんとうの味。鹹=生のホヤ風味。のような分類だろか?
練香はそのまま丸薬になりますか?
伽羅で含香か。優雅じゃのう
751 :
名無しのコレクター:2011/05/06(金) 22:46:11.36
うちでは匂い袋に切り替えた。伽羅単体では味わえないが、焚かないので暫く楽しめる。
伽羅は焚かなくともほのかに香るから、秘蔵の香木を眺めたり
そのままクンクンするだけでも、結構満足できるよねぇ
753 :
名無しのコレクター:2011/05/07(土) 00:28:27.37
焚かない香道、不燃流でいいんじゃないか。ただ、御香屋さんは困るだろうが。
今回の流れは香輔の爆裂値上げに端を発しているのだから、
香輔の売上減少もやむを得ないと思います。
不燃流で含香六国がこのスレの皆の力から誕生したなら実に痛快。
銘付伽羅をチョイとかじってみるかな。
連投すまん。
>>748 なんだかどれも病的症状のような表現に感じるのだけど・・・。
(糖尿病とか逆流性食道炎とか)
良い表現はないかなぁ?
ある方は寸門多羅は上品な酢の物の薫りと例えていたよ。
今、京都の鳩居堂見たら、錦の浦が売ってたよ。
1個だけど。
あと、伽羅の値段も、厳密には、2倍ではなかった。
ほぼ2倍ではあるけど。
>>755さんへ 748です。確かに!これから表現力を磨きます。
ご指導よろしくお願いします。合掌。
>>758 いやはや、嫌みとか含みは無いので強めの語調で失礼しました。
でも美しげな言葉は難しいですね。
下手するとワインの川島某みたいに嫌悪の対象になりかねない。
チョイとかじってみたら辛いは痺れるはで、かなり難しいです。
一味立ちの素晴らしい香木を蒐集中です。
刹那の間に涅槃にたどり着けるような香りを求めています。
たとえ残り香がウンチでも
761 :
名無しのコレクター:2011/05/07(土) 23:24:26.55
不燃流、普及させようよ。流儀は小瓶やお猪口に香木を入れて嗅ぐ。
聞香より更に上のレベルを要求されますな。
最後は香木の写真で聞香するんですね。
不燃流極意は材木屋かぁ。
中々以上の伽羅なんか、いずれこうなってしまうのかも
香道でも本当の銘香は見るだけだしね。
江戸時代の木ですらほとんど現代まで伝わってるから
伽羅とか気軽に焚くもんじゃないでしょ。
最初に伽羅を手にした時、嬉しくて良く焚いたのに
今になって酷く悔やむ
匂い袋に入れ空薫写真を見る?
門下生になりますw
実際に聞くのは家元のみで、門下生はたとう紙に包まれた香木と
付けてもらった銘を見て、各々が薫りに想いを馳せらすんですね
不燃流では家元も聞けないだろうw
768 :
名無しのコレクター:2011/05/08(日) 15:26:47.25
不燃流は家元おきません。次世代の流派ですから!
おもしろいかも!!!
うん、いいね。
家元の居ない流儀。
情報を共有できる状態ならお互いの感触を合議する程度で。
2ちゃん発の新流派だ。
771 :
名無しのコレクター:2011/05/08(日) 18:25:17.61
家元無し。それいい。作法だけに拘って、癒されない既存の流派より楽しそう。
香木の買い足しも、お小遣いの余裕あるときだけでいいし、懐も癒される。
香木だって、質のいい伽羅とかはもう渡って来ないもんな。
銘付伽羅も極め中々辺りすら入手がおぼつかなくなるよ。
不燃流なら薫かないから、せいぜい経時変化(劣化?)がある程度で
香木が減らないのがいいかな。
薫くのは沈香でいいや。
もう皆さんは、私もですが気分は解脱ですねw
限りなく諦観に近い。
775 :
名無しのコレクター:2011/05/08(日) 21:27:00.32
このスレももう終わりか?orネットの中での新流派が生まれるか?
先日、用事で京都に行ったついでに松栄堂に行って、このスレで良い
という書き込みがあった、印香の「萩の戸」と「東山」を買ってみた。
萩の戸は、良い香りだけど、スパイシーで少しばかり癖がある気もする。
東山は穏やかな香りで、傾向として山田松の山ノ緑に通じるものがある
様な感じかなぁ。
萩の戸はやや高めなので、コスパ的にはちょっと微妙な気もするけど、
一度試してみるには悪くない。
東山は割と安めで、香りも良く、コスパ的にも素晴らしい。
どちらも、書き込みのとおり、至極まっとうな印香で、香老舗の名に
恥じない良いものだと思う。
でも、店にもネットにもほとんど情報を出してないのはなぜなんだろう?
しかし、これだけ香木が高騰してしまうと、単純に香りを楽しむという
意味においては、練香とか印香なんかの薫き物類のコストパフォーマンス
の良さが光ってくるね。
これからは香木を控えめにして、薫き物や線香をもっと楽しむか。
と思いつつ、この日は血迷ってlisnにも行って買い込んでしまった・・・
「諦観」は、今の状況を旨く表現しているねw
新しい香木が入って来ない以上、価格高騰の問題以前にそもそもどうしようもないよねぇ。
778 :
名無しのコレクター:2011/05/08(日) 23:24:02.55
でも、今ある香木の再評価というか、さらに深い意見交換には、丁度良い
機会かもね?
779 :
名無しのコレクター:2011/05/08(日) 23:53:10.16
2ちゃんが、突如スレ立て規制にあった場合に備え、誰か掲示板なんかを
確保してくれれば、情報共有と感性の合意を探る事からのスタートで香木
ファンには興味深い、新流派 が誕生できるんじゃないですか?志野も御家
も夫々良い文化を継承した、すばらしい香道を伝えてくれたが、これから
先を考えたら、ネットでいつで、どこでも、どなたでも出来る 香遊び、香
情報,意見整理に良る、五味いや十味ぐらいの、分類やいろんなおもしろい
事ができると思います。たまに焚く方は炊けば良いし、昔から現在迄ある
雁皮紙や、和紙はどんな紙質のものが、不燃龍にむいてるか、さんかする
全員の意見を先ず整理からはじめれば、相当インパクトある流派誕生にな
ると思いますが...? 感想や指導レポ、感謝をもって聞きたいなぁaaaaa...
780 :
名無しのコレクター:2011/05/09(月) 00:46:56.53
不燃流も器は拘ってもいいんでは?火を使わない分、材質には困らない。薫の邪魔にならなければ
新素材なんかも使える。在来の香道は、存在は尊重するが、茶道と同じで権威に傾いていて、
とっつきにくい。香木屋は、商売もあるけど一見さんでもとっつき易いが、香道は一見さんを拒む
門弟がいて、ゲンナリするときがある。香道を嗜んで、仲間を増やしたい経験者の意見があれば
新流派だから発展させられんかな。
781 :
名無しのコレクター:2011/05/09(月) 01:02:19.59
umum・・その意見も賛成できる。これはかなりおもしろくなりそう(期待大)
、
782 :
名無しのコレクター:2011/05/09(月) 01:07:11.93
掲示板は とりあえず不燃龍で(名前がでるだけの)HP作り
ティーカップに飛ばすようにしようか?
>>776 その元のレスした本人ですw
都内某店マネージャーの話では、基本的に茶席用に作っていて
一般用ではないとのことでした。青山店では店頭に出してありますが。
東山と萩の戸の中間に若みどりがあり、最初は辛めの沈香ベース、
後から白檀ベースの甘さがむくりと立ち上がるように私には感じます。
他に2種、東山よりも下のランクがありますが、
値段相応の品で、香を聞く目的で買うことはまったくお勧めできません。
ネタはネタに留まつてこそ面白みも有ると云へやう
匂い袋の事だけど
和紙に雁皮じゃ外からは殆ど薫らない気がするんだが
オブラートに包んで袋に入れたら薫りそう?
各種香木を仕舞って時折クンクンも良いかなと思って
オクで印籠を物色してるんだけど
諦観は諦めの境地である一方、心機一転探索の意味もあるからね。
指導と云うよりは合議から産まれた教導に近いかな?
新流発生に際しては、無意味なこだわりを捨てて、あらゆる探求に精進するべきかと思います。
観香、嗅香、含香、極めがつかない例外に薫香とかかなと。
>>780 実際、意識も技量もたいしたことないのに
古参だからと偉ぶる程度の低い人は居るもんね…
>>787 まあ格式を重んじるばかりに、本質の「香を楽しむ」ことから外れちゃって
家元を頂点としたヒエラルキーで硬直化した組織じゃあ
純粋に楽しめないもんね。
だから不燃流は家元を置かないということでしょう?
789 :
名無しのコレクター:2011/05/09(月) 17:13:34.32
ピンポンです。
790 :
名無しのコレクター:2011/05/09(月) 18:22:17.25
>>785 匂い袋は、和紙より正絹のほうが良いよ。
紙は独特な匂いがあるよ。
梅雨時や夏場は湿度が高いから分かり易いですね。
洗い張りした後の紅絹(もみ)なんかは結構使えます。
792 :
名無しのコレクター:2011/05/09(月) 21:48:00.27
の742です。意外や意外!同じような考えの方が結構いるようで
びっくり!
今日、2時間ばかり六国手本木をクンクンしてみた。かなーり真剣に。
手本木は日本香堂出の六国を御家流歴40年の方が
昔に稽古した際の六国手本木に準拠して選抜してもらったもの。
難しい!
伽羅、寸門多羅、佐曽羅は意外とハッキリわかる。
羅国、真那賀、真那蛮が入ると混乱するねぇ。
不燃流はより高度だけど面白い!
先々に不燃流十柱香風オフ会とか楽しそうだ。
794 :
名無しのコレクター:2011/05/09(月) 23:33:06.97
上は参考になるなん。結構高度な事なのがわかった。ところで
これから睡眠になりますが、毎日 財木屋のグルメ六国薫阿弥を、一本
焚いて眠りにつきます。この沈香と竜脳の混じった香りが好きです。
795 :
名無しのコレクター:2011/05/10(火) 00:04:21.43
竜脳、安い沈香には必須だなあ。しかし、小分けにすると見た目が怪しいのが難点だ。
796 :
名無しのコレクター:2011/05/10(火) 01:45:58.31
暗転だね
線香にすると、沈香だけより少し竜脳が入ったほうが、好きだなぁ。
蒸し暑い日に鳩居堂の深雪を焚くと幾らか過ごしやすくなる。
すうっとした竜脳系の線香。
価格も手頃で一本の長さも調度良い。
お線香も好きなので焚きたいのですが、
部屋が狭くて、香りがすぐついてしまうので
なかなか焚けないですね…。
御先祖様にも聞香炉でお供えしています。
無銘伽羅の針を味わいました。
渋み、辛味、奥深い所に僅かな甘味。
鼻へ抜ける香気が心地良いです。
ただ、すぐに痺れて味覚は麻痺しちゃいました。
香りは暫く続いてます。
含香は連続では無理なようです。
みんなはどんな線香が好きなのかな?自分はいろいろ試して
財木屋の六国薫阿弥に落ち着きました。他に松や山、鬼、誠寿
日本、&&&ですが、やはり香りは人それぞれの感性によるの
でしょうが、おすすめをお願いしまs。
〇栄堂はどうよ?
松じゃない方の。
803 :
名無しのコレクター:2011/05/10(火) 23:14:21.52
梅のハイレベルなのは、まだ焚いた事ないにですが
どんな感じですか?
ハイレベルなのって、どれくらいのを指すの?
聚香国クラス?伽羅古香とか孔子木クラス?
いずれにしても、このスレでも誰かが答えてくれるとは思うけど、神社・仏閣板にお線香のスレがあるよ。
>>800 麻痺は常時使う人
普段縁無しの人が言うには
3日経っても残ってると聞いたが
混合物の線香とは少し趣が違う様に思う
香りを愉しむについては同じだと思うが
連スンマソ
香炭の最後の残り火で印香や練香を空薫してるけど
変わりに線香を置くのも有りかな?
で、時折、香木クンクン?w
オクの赤虎気になる・・・
名前が・・・
808 :
名無しのコレクター:2011/05/11(水) 17:18:18.48
>807. what?
検索してみそ。
例の怪しいやつだよ。
810 :
名無しのコレクター:2011/05/11(水) 19:49:47.31
Kusoだな。被害者がでませんように。
至高に続き購入してやろうかしら(>_<)
勇者は家族か仲間だったりして(笑)
それだったら、大変良い出品者という評価をすぐにしそうなものだがw
見てきた。
筆文字は上手いね。
並シャムも怪しいな。
今はタニ沈香の入荷はなくて、屑シャムばかりで
買い付けらんないとプロが嘆く時代だし。
銘は印刷じゃないか?のっぺりして濃淡も無い字だし
817 :
名無しのコレクター:2011/05/12(木) 00:12:39.37
やはり、自分の目で鼻で確かめて買うほうがいいだろう。不燃流なら、グラム1万5千円でも
一年は余裕で楽しめる。まあ、自分はグラム3千円がせいぜいだが。
全く同感!
819 :
名無しのコレクター:2011/05/12(木) 08:16:13.74
なるほどプリンター出力か。
発想から抜け落ちてたなぁ。
まあ捨て置くしかない出品だよね。
香木線香をねかしておいて、焚き殻をそえると空焚きになる。
線香が炭団の代わり。
大師の伽羅が買えたけど、どんなのが来るのやら。
甘めのだったら個人的には大当たりだ。
大師の伽羅、安いね。
並品とあるけど\8000/gかぁ。
よろしければレポお願いします。
最近、上等以上の伽羅で2万/gだから、当たりならラッキーだね。
大〇堂の伽羅、すぐ売り切れちゃうよね。
見た感じはかなり良さそうだし。
1グラム1万2000円位でも売れそうに思えるけど。
俺も、買った人の感想を聞きたいなー。
大師の今回の白檀、良さそうに見えるがどんなもんかな?
大師の香木、売り切れ早いね。
不燃流は難しいなー。
ついつい木を見た目で判断しちゃうけど、
うちの手本木は見た目がアテにならない。
焚いた香りは分かり易いんだけどね。
視覚香は木所によっては無理だ。
明日の休みもがんがるど。
825 :
名無しのコレクター:2011/05/13(金) 23:03:00.23
写真だけじゃ何とも言えんが、いつも通りじゃないか。
826 :
824:2011/05/13(金) 23:11:28.34
連投すまんね。
大師の白檀、こないだのは良かった。
伽羅ほどではないけどいいものは少なくなってる。
俺はコメント信じて買い増ししたよん。
ストラップもいい香りだよ。(いざとなれば焚けるし)
名刺入れにも伽羅の欠片を雁皮紙につつんで入れてる。
沈香ストラップ付けてます
常温では香らないと聞くけど
此処数日は暑いせいかクンクンするとタニの香りがします
828 :
名無しのコレクター:2011/05/14(土) 00:22:39.06
白檀も良いものはグラム120円とか。しかも、インドネシア産も乱獲で良い物は減った。
東ティモールも未だに、森に入るのは危険だとかでインド産の白檀に価格が追いついてきている。
ら〜こ〜くぅ〜 ほしい。いいやつを〜。昔、鬼で売ってた
化粧坂はよかったなぁ〜。
そういえば、松の六国の羅国、¥20,000/gになったらしいぜ・・・
もはや親とかジジババが香道やってなければ
若い者が香木に接する機会なんて無いだろうね。
う・・む・・・
大〇堂のこの前のg800円のカリマンタン、これもなかなか良い。
比較的わかりやすいタニだが、なかなかに品のある香りだ。
しかし、このところ、カリマンタンをいくつか聞いてみて、志野流の「芦辺」は
カリマンタン産沈香に相違ないという気がしてきた。
「芦辺」の方が、さらに香りに品があるけど。
>>829 香十の支店(取次店)に昔のタイプのいい羅国があったよ。
グラム八千円くらい。
関東都外だ。
>>831 今の形式の香道を楽しめるのは、あと50年が限度だと
某流の古参から聞いた。幾人もから。
やっぱり時代が「不燃流」を求めているのかな?
らこくだったら、志野の風の心とか遠州の染衣あたりはまだ売ってるんジャマイカ?
風の心はあまりいい部位は残ってないかもしらんけど、木としてはらこくらしいいいものだと思う。
遠州の残雪はもう売ってないのかな?
これは御家っぽいらこくだけど、味の極めが甘辛甘というのが変わってる。
やっぱり甘辛甘って誤植ではないんですね。
いま起きた。
無銘伽羅だが絶品を薫いて枕元においていたが
あまりの心地よさで桃源郷へ誘われ失神?
やっぱり麻薬みたいだなと感じた次第です。
837 :
名無しのコレクター:2011/05/15(日) 19:00:16.23
そうだね、風の shinoらしい羅国だとおも。でも中・中かなぁ?
下・上あたりじゃないかなぁ?
遠州流の羅国「残雪」の香味が甘辛甘っていうのは、誤植説もあるの?
たしかに、同じ味が2回出てくる極めって、志野流はもとより、遠州流の
ものでも、これ以外は見たことないな。
香木を聞いてみると、初めは甘く、そのうちに微妙な辛みが混じってきて
最後にはやっぱり甘い感じになるのは感じ取れる。
だから、甘辛甘というのもそういわれれば納得はできるのだけれど、同じ
味が最初の方と最後の方で出てくるものは他にも結構ありそうだし。
遠州流自体、香に関する情報はほとんど見ないので良く分からないけど、
実際のところはどんなもんなんだろうね?
詳しい人がいたら教えて欲しいです。
839 :
名無しのコレクター:2011/05/16(月) 18:44:52.67
以外にも甘辛・甘 OR 甘・辛甘だったりして!
鬼の「茜」だけど、だれかのアドバイスのように、極弱い火
で聞いたら、苦・甘でよかった。今の伽羅の価格を考えたら
お買い得だと思う。
841 :
名無しのコレクター:2011/05/16(月) 23:46:38.76
荒野の六国で買った まなか を今聞いてみました。もろタニ沈香でっす(落胆)
期待してなかったけど・・・やっぱり少し高い分、内心期待してました。
らこく も買ったけどタニ沈香でした。まなか は現金ほんの少〜し、まなかの
ような香りが一瞬感じるけど、らこくさんは、タニさんでした。送り返そうか
なぁ・・・
842 :
名無しのコレクター:2011/05/16(月) 23:51:07.21
はじめからタニ沈香を買えば良いのだよ。
843 :
名無しのコレクター:2011/05/17(火) 08:34:24.63
はい、荒野からはもうかいません。
>>840 どーんと一塊買ってみるとか。
安いうちに。
各種10g位ずつ、10種類位ど〜んと現金で買ってみたいなあ〜。
品のない夢だけど。
今日、買います
鑑賞用銘無しシャムの塊約2万5千円
色んな物を摂生して目処が付いたので
伽羅は欲しいけど小さな物で7万に絶句
それが良い香りでね〜
袋に入れて持ち歩きたいが……
実は今も悩んでる
でもな〜7万7万7万う━━━━━━ん
どうしょう………
846 :
名無しのコレクター:2011/05/17(火) 09:46:36.26
タニ自体が沈香としては、下の部類だとおもうんです。
シャムが入手できないから、しかたなくのものだと、
思うんです。自分のポリシーとして、下のもので楽しみ
たくはないので。高額で、少量でも可能な限り上質なもの
で楽しみたいです。ほとんどのタニの下品な甘さが自分の
感性では、受け入れ難くて・・・。
10gを10種なら1gを100種の方がいいな。
>>846 あなたのポリシーは別にどうでもいいですが、
三増酒を呑んで日本酒はマズいと言う様な
当然の事を上段から言われても…という印象です。
タニを良いと思う、鼻利かずが多いので、つい・・・
>>845 私見として、これが欲しいけどすこし厳しくなるからと諦めたときに限って
以降二度と出会う事のない一期一会であったのだと一体何度悔いたことか。
すぐにリカバーできる無理なら押し通しても後悔は残らないよ。
飯代下げたり、水で乗り切ったり、酒をやめたり、不要品をオクで売るなり、
押し通す程の思いでなけれはその程度の出会いなんだよ。
俺なんか10年以上経っても、後悔した品が忘れられない。
物欲の塊の凡人だからかな?
>>845 連投すまん。
俺は匂い袋だともったいないんで、お気に入りの伽羅を一枚割って
雁皮紙に包んでちっこい桐箱にいれて持ち歩いてるよ。
あ゛ぁ〜となったらクンクンしてる。
頓服みたいだけど。
>>846 確かにタニ沈香はランクが低いと蔑まされてるよね。
ポリシーを貫くのも大事だし嗜好品でもあるし。
ただタニとて好みの好き嫌いが大きく別れるだけで、ポリシーに反するからと全否定するのは狭量かなと。
(偉そうな事いってすまぬが・・・)
昔の庶民は香を薫くことすら叶わなかったと考えると、今はとても恵まれてるとおもう。
今後更に入手困難になると思えばこそ、恵まれた環境の今、色々探求すべきかなと
思ったりもしませんか?
(酒も煙草も全否定する俺が言える義理もないけどね。)
タバコで思い出したけど、三年前に禁煙するまでは一月あたり
一万円くらいのタバコ代を十年以上も捻出し続けたんだよな。
香木に目覚めたのは今年になってから。もっと早く香木の存在に気づき
タバコ代をさっさと香木に回していたらどんなに良かったことだろうと悔やむ。
>>849 「タニ好き=鼻きかず」とは随分了見が狭いな。
確かにタニは格下扱いだが、当たりもあるのだよ。好みの問題でもある。
シャムもタニも伽羅も白檀も好みは別に、聞けて感じる事ができて
はじめて「鼻がきく」といえよう。
嫌な香りは嫌だが、それで止めては勿体ない。
無限の好奇心や探求心で臨むのが香人ではないのかね。
>>850 結局、直前まで悩んで7万の伽羅塊を買いました
やっぱり今しか無いと思い、後は匂い袋だけですが
店に袋だけは無いと言われたので、お手製に
シャムの塊は次回までお預けです
買う頃に有るかは、わかりませんが
香木価格は当分は据置だそうです
タニがシャムより下というのは、どういう根拠に基づいた話なの?
たしかに、タニといわれるような香りの傾向の沈香とシャムといわれるような
香りの傾向の沈香とがあって、種類分けされるのは理解できるところだけど、
上下のある話なのかなぁ?
牛肉と豚肉では一般的には牛肉の方が高級だけど、牛肉より豚肉の方が好きだ
と言う人がいても、好みの問題としておかしくない、というようなことかな?
良い豚肉ならショボい牛肉より高いものも当然あるし、牛肉も豚肉も両方とも
好きだという人が、この豚肉は美味いという話をするのがレベルの低い話とも
思えないけど。
でも、シャムとタニとで牛肉と豚肉の様な上下の差があるといえるかどうかも
良く分からない話なんだよなぁ。
タニがシャムより下という人には、好みの問題ではない客観的な根拠を示して
欲しいところではある。
先日、香雅堂でSX沈香角割を買ったときに、タニかシャムかを聞いたら、タニ
とのことで、山田松と基本的にはランク付けは同じで、沈香の角割の場合は今は
シャムの角割というのはほとんど無く、角割にするのはタニだと言ってた。
で、SXにできるようなタニも今はほとんど無いと言ってたけど、そういうタニ
はほどほどの品質のシャムより遥かに高いだろうし。
>>855 後悔先にたたずだからね。
ぶっちゃけ伽羅は近い未来、庶民には買えない物になるだろうからね。
シャムは縁が残ってたらでいいじゃない。
>>856 全くだよ。スッキリした。
例えが言い得て妙。
香木に関しては好き嫌いを言えるウチが華なんだよ。
858 :
名無しのコレクター:2011/05/17(火) 19:09:42.13
シャムはある程度品質が良く無いと、角割はその性質上できない。
タニは固く厚みもあるので、カスでもとれる。タニとシャムでどち
らが、品質が高いか?、業界人に聞いてみな。あまりに当たり前の
事。
すると希少性とランクは比例するのか。
伽羅を筆頭に「高価=品質・ランク」が成り立つと。
タニは現在、品質の幅はあってもまだ大量に存在するからランクが低いと。
ではシャムもタニも沈香は標準的に\800/g位になってるのはなぜか?
シャムでもタニでも数百円から三千円近い幅がある。
牛肉と豚肉の例えが絶妙だと思うな。
「品質が高い」の定義をきちんとしないとな
あたりまえとか業界の常識とかは、まともなソース出せない奴の常套句
861 :
名無しのコレクター:2011/05/17(火) 21:56:21.35
まぁ、言いたくはないのだけど、安物で飼い馴らされた鼻には
分からんかもな。香舗は本当は熟知しているが、商いの為には
なかなか本音を語らんだろうし。
862 :
名無しのコレクター:2011/05/17(火) 22:21:37.72
本音を喋らせるのも、客のテクニックだけどな。
このスレの住人は、酒もタバコもやらない人が多いのかな?
現在、不燃流に追従する形で「浸酒流」を開こうか思案中・・・
手始めに白檀をホワイトリカーで漬け込んでみた。
完成は三ヶ月後という気の長い話である。
864 :
名無しのコレクター:2011/05/17(火) 22:42:50.68
>>863 白檀の薫成分の抽出はアルコールで行ってるよ。市価は3ミリリットル千円ぐらいからあるな。
香料用ではなく飲料用というのが「浸酒流」の真骨頂。
漬け込み用にワンカップサイズのホワイトリカー買ってきたんだけど、
ひとくち飲んで、空いたところにに刻み白檀と氷砂糖を目分量で投入。
伽羅で試す猛者の登場を期待してやまない。
沈香のお茶は知っていたけれど
お酒にというのは予想外だった。
ウイスキー樽に白檀を使うなら
何となく想像は出来るけれど漬け込むて…
白檀酒……よく考えたものだ…使うならカクテルベースかな。
867 :
名無しのコレクター:2011/05/17(火) 22:53:51.99
だから、白檀なら天然香料のボトルを注入すればいいだけじゃない。それに、樹脂由来成分では
アレルギーテストしてからじゃないと危ないぞ。
うーむ、不燃流に新派がうまれたか!
含香派
浸酒派
観香派
吸香派などなど。
楽しくなってきたな。
ギスギスせんで楽しもうや!
869 :
名無しのコレクター:2011/05/17(火) 23:29:20.45
じゃあ、仁丹はラムネ菓子感覚かな?あれ、沈香が含まれてるし。
870 :
名無しのコレクター:2011/05/17(火) 23:39:14.09
沈香を漬け込んだ酒も外国ではあるらしいね。
白檀なら、サンダルウッドのエッセンシャルオイルを1dashという方法もあるかもなw
>>866 白檀樽か・・・
希少といわれているミズナラ樽よりさらに貴重な予感www
『山崎』の古いのは伽羅香がするとテイスティングノートに書いてるが本当なのだろうか?
「角」しか買えない貧乏人には憧れだな・・・
872 :
名無しのコレクター:2011/05/17(火) 23:47:24.99
>>870 白檀のコンク液だと思えば、それでいいと思う。でも、混ぜ物無しな。
873 :
名無しのコレクター:2011/05/17(火) 23:50:32.63
>>871 木材としては、白檀は細すぎて樽材に無理かも。しかも、良質な白檀はグラム120円代に。
874 :
名無しのコレクターs:2011/05/17(火) 23:52:38.29
不燃流、ネタで 言ったがウケタのが嬉しい。派生のものや、イロイロ想像、創造が
生まれてきそうで実に楽しい!原点は香りを楽しむところなんだね?ネツト上の合議
ネット上の感想で、これからも楽しくやっていきたいね!
875 :
名無しのコレクターs:2011/05/17(火) 23:58:55.10
ところで、山で ZXクラスと判断された、谷沈香さんをもっているけど
欲しい人いたら、少しなら分けてあげるよ、連絡方法が問題だから、誰か
良い知恵教えてほしいなぁ。極僅かだから5名くらいなら無料でいいよ。
876 :
名無しのコレクター:2011/05/17(火) 23:59:24.80
匂い袋は不燃流に含まれますか?
877 :
名無しのコレクター:2011/05/18(水) 00:00:20.49
まぁ、言いたくはないのだけど、安物で飼い馴らされた鼻には
分からんかもな。香舗は本当は熟知しているが、商いの為には
なかなか本音を語らんだろうし。
878 :
名無しのコレクターs:2011/05/18(水) 00:04:47.66
以前は自分用のを作っていました。皆の意見によるでしょうが
自分は当然、不燃流で遊ぶには、大事な構成部分だと思います。
879 :
名無しのコレクターs:2011/05/18(水) 00:07:17.53
また明日見てみます。知識の深い方も多いようで、楽しめて参考になる
話しを是非聞かせてください。
私も、以前シャム馬蹄を山に鑑定して貰った時に売り?と思われ
よく吟味をと言われたが
その気は無いと伝えたら、最上級クラスだと言われた
と言う事は、方便かも知れない
もう、1社に鑑定して貰おうかな〜
最上級クラスって一体どのランクなのかわからない
私見として、従来の匂い袋はお洒落なので「流」とするのは 難しいかと。
香木だけで作った匂い袋なら不燃流吸香派じゃないかな。
不燃流って香木を薫かない事が基本で、如何にして楽しむかを探求する
家元のいない新流派だもの。
言い出しっぺの方、ネタでも多くの人が興味を示したのは、
まさに時代に合ってるからじゃないですかね?
お!
新流派の定義だねw
誰かに匂い袋を作って貰わなくては
桐箱はかさばるからな〜
諦観院不燃薫香居士
なんてどうかな?
884 :
名無しのコレクターs:2011/05/18(水) 08:36:53.36
Hahaha もう死んじゃったね!(笑)(^-^)/
匂い袋の原料は、白檀・丁子・龍脳・漢薬が主な原料だけど
袋の素材考えるだけでも、楽しいよね!
885 :
名無しのコレクター:2011/05/18(水) 18:01:30.90
匂い袋の材質は絹だな。手ざわりもいいし、織り方の良いものは中身が飛び出すこともない。
着物の生地などは柄も豊富で見た目もいいし。
うちの匂い袋は、伽羅や沈香を足して作った。
伽羅や沈香がふんだんの匂い袋って贅沢だよね。
会社で伽羅をスーハースーハーしてたら女性事務員が興味を示したのはいいんだけど、
お寺の隅っこの匂いだ!イヤー!と逃げ出した。
20代前半の女性はこんなもんなのかね?
伽羅の匂いのお寺に行ってみたい(;´Д`)
888 :
名無しのコレクター:2011/05/18(水) 22:35:34.98
宗派にもよるけど、お寺もここぞと言うときは、お焼香に伽羅が入る。まあ、住職の趣味が多分にあるけど。
え?沈香も一緒に入れると良い香りが?
で、絹ですね、了解っす!
昨日、素材は任すから作ってと言ってしまった
訂正電話をせねば
連スンマセン
お寺の隅っこ?
やっぱり、興味有る無しや年齢層で違うんだね〜
一昨日、松で買ったのを付き合いで来てくれたおじさんに
嗅がせたら、すーっと体内に入る良い香りだと言われて嬉しかったけどな〜
891 :
名無しのコレクター:2011/05/19(木) 09:37:17.62
匂い袋に沈香入れても、殆ど意味無いと思が。
892 :
名無しのコレクター:2011/05/19(木) 18:13:29.55
>>891 そんなこと無いよ。最強の匂い袋は白檀と伽羅と竜脳とプラスαだとか。沈香とか伽羅の
香りを引き出す成分を持つものを加えてやればよい。
893 :
名無しのコレクター:2011/05/19(木) 20:26:24.35
なんか「匂い袋」に最近終始してるけど、ここのスレは
「香木を蒐集してる人」なんで、、、。
匂い袋も配合をしくじると、いい匂いがしてたのに
ある日突然強烈な加齢臭を放つようになるだよ。
車に提げてた匂い袋が、突然猛臭を放って悶絶した事がある。
確かに、匂い袋の話題くらい、香に興味がある人スレを使ってあげないと可哀想。
896 :
名無しのコレクター:2011/05/19(木) 21:49:21.07
いいんじゃない。匂い袋も香木使うし、高級品は六国5味を使用するし、匂い袋として
役目を終えればお焼香などの焚物にも使える。自分の収集している香木の切れ端で匂い袋も
作れるし、同じじゃないか?
>>894甘松を入れすぎると悪臭袋になるよね。
匂い袋って霧吹きで水噴霧しても大丈夫かな?
898 :
名無しのコレクター:2011/05/19(木) 23:48:36.17
袋に水噴霧したら、袋にシミができないか?
役目が終われば焼香?でも伽羅木はコワくて出来ないよ
最近買った塊ごと入る袋を作って貰うんだけど
金額は3分の1申告した
ホンマの事を言ったら……コワ過ぎる
へそくりがバレるw
そもそもなんで匂い袋に水を噴霧するの?
香りが薄くなったんじゃない?
902 :
名無しのコレクター:2011/05/20(金) 16:18:24.85
乳鉢で押し潰したほうが効果ありそうな・・
903 :
名無しのコレクター:2011/05/20(金) 17:51:33.94
>>902が正解のように思う。どうしても、継続使用したいなら、一度袋から出して潰すしかないかも。
904 :
名無しのコレクター:2011/05/20(金) 21:29:57.16
大師、今回も一瞬で売り切れちゃったね。
なんとかならんものかね?
905 :
名無しのコレクター:2011/05/20(金) 23:56:32.78
へばり付いてるしかないんじゃないか。
そんなにいいものなのかい?
907 :
名無しのコレクター:2011/05/21(土) 06:55:05.24
大使は、何回か購入したが、空焚き用の低レベル廃棄物程度だよ。
908 :
名無しのコレクター:2011/05/21(土) 08:09:21.76
うん。大師のは空薫専用だよ。聞香に使うもんじゃない。
数分で瞬殺とか、一体どうなのかなと思って。
地方民にとっては、まとめて買うと送料が無料になるからありがたいんで使ってるけど
関東、中部、関西の地元に香舗がある人は、たいして変わりないんだからそっちで買ってくれって思う。
中部ですけど、地元の香舗というのが無いことはないが、ちょっと微妙。
名古屋高島屋に鳩居堂が入ってた頃はそこで結構伽羅を買ったけど、店が無くなってしまった。
松坂屋の鳩居堂は品揃えが微妙。ちょっと前に行ったときには、かなりの重量の伽羅があったが、とても買えん。
後は大須の春○堂と名駅近くの法○堂くらいしか知らん。この2店って、良い香木を売ってるのかな?
ああ、あとは有名なネットショップの実店舗があったか。
中部の香舗事情に詳しい人がいたら春○堂と法○堂の香木事情を教えて欲しい。
911 :
名無しのコレクター:2011/05/21(土) 19:03:35.50
その二店は銘付は販売してないよ。
荒原も行ってみたけど、ただの販売店。香木は大きいのが
あるけど、真剣に売る気(木)無し。
912 :
名無しのコレクター:2011/05/21(土) 20:38:18.31
確かに地方では香輔がないので通販に頼るしかない。
でも、香輔に行っても定番以外は出してくれない事が多い。
そもそも選び放題選り取り見取りの世界ではないから
地方と香輔の集まる地域との差はさしてないよ。
名古屋は志野流のお膝元なのに、微妙な香舗しかないよね。
春〇堂は数年前に行ったときには聞香用という香木が少し売ってたけど、
まあ、沈香の中で品質がそれなりのものという感じだった。
独自に仕入れ買い付けしてるみたいだけど、付銘して貰えるほどのものは
入って来ないのか、あるけど一般客には売らないのか、どうなんだろう。
店舗独自の線香は、沈香系も伽羅系もなかなかのものとは思うんだけど。
沈香や伽羅をあれこれ出品されている方がいますがどうなんでしょうねぇ
例のH海道の方ではないですね。評価は少ない乍も悪くは無いです。
うちは香道具が無いので買ってもすぐには評価できないので(汗
体験された方おられますか。
赤べこみたいな銘を出す人だったら上に書いてあったかと
916 :
名無しのコレクター:2011/05/22(日) 07:05:06.48
オクはギャンブルだよ。
伽羅を謳ったごみでもキチンと写真の品を迅速に送られたら、
評価システム上悪く書けない。
(報復評価もあるし)
評価はアテにならないよ。
917 :
名無しのコレクター:2011/05/22(日) 08:37:33.96
オクの評価は茶番だよ。全く意味無し。
明らかに酷い物には理由を書いてどちらでもないを付けています。
悪いにすると…やはり、、
評価の内容からある程度推測できないか?
「迅速なお取引を有難うございました。」
「迅速なお取引で良いお品を有難うございました。機会がありましたらまたお願いします。」
前者は取引には問題ないが品物に満足していない場合が多い。
簡潔で気持ちが見えない。
後者は品物に満足していて次回の取引まで言及している。
大変良いでも評価内容である程度の推測 は可能だよ。
素朴な疑問ですが銘付きに拘る方は投資目的も有るんですか?
日香系列みたいに銘でランク分けしてるのを
私も僅かながら持ってますが、何れ使い切る者としては、差程、重要じゃないな〜と思ったもので
あと、聞いた話ですが工芸品も高騰してるそうですね
小さくても沈香香合が欲しかったけど、もう買えない位に高いんでしょうね〜
921 :
名無しのコレクター:2011/05/22(日) 20:36:10.35
沈香香合なら2,3万円ぐらいから。上限は無し。だって、作り方次第だから。
浸酒派途中経過
・白檀酒 表面に油の膜が。精油分が浸出してきてるのかな?
・沈香酒 蓋を開けたらプーンと沈香のよい香りがする
・伽羅酒 資金難のため頓挫
>>920 銘付でも無銘でも投資目的は無理だろうねぇ。
個人所有程度の量じゃ話しにならない。
市場は狭いしお客さんは限られてるから
お店が開ける位持ってないと。
よさげなタニから小さめの香合を作ったほうが
価値がある。
タニとて民間人が購入可能な大物原木も
すぐに市場からなくなるさ。
924 :
名無しのコレクター:2011/05/22(日) 22:25:43.89
松栄○の聞香用羅国がg2万円、鬼の仮銘が約1,5万 どっち
にしよう?
925 :
名無しのコレクター:2011/05/22(日) 22:34:37.34
大事に所有しておけば、日本国内だけじゃなく、中国他にも
ネットで販売できるようになるさ。高品質ならば高く売買で
きるでしょうね。ただ10年はもってないとね。
926 :
名無しのコレクターs:2011/05/22(日) 23:07:15.60
六国が今のような価格のままなら、香木を焚くという(又は聞く)人種
は確実に減る。今よりさらに狭い世界になるでしょう。加熱して消耗し
ないと、分からないものですから、標本と歴史だけが残る文化かもしれ
ない、ナンテ思うこの頃。今あるものを大事に使い、消えるしまうのもまた
然り!かな
927 :
名無しのコレクター:2011/05/23(月) 00:24:22.78
ごめん!
>>921だけど、2と3の後ろに0付けるの忘れた。2,30万円でした。
御返事ありがとう御座います
高いんですね〜 早く気付けば良かった。沈香香合に沈香を入れたかったけど買えない(∋_∈)
投資目的じゃなく
収集なさってる方が多いんですね
今日、頼んだ袋が届くんです。
一つは塊、一つは刻みを入れ鞄と財布に忍ばせクンクンしますw
松の羅国は2万円ですか…
もはや溜め息しか出ませんな。
930 :
名無しのコレクター:2011/05/23(月) 19:48:32.56
不燃流溜息派・・・価格を聞いて ふっ・・・ ソレデオワリ
アトハ妄想ノミデス。
松と鬼は同じ羅国でもレベルは随分違うのですか?
g14,700円(税込)と有りますが
932 :
名無しのコレクター:2011/05/23(月) 20:21:27.20
大師の古シャム、売れ残るようになったのか。
山のSX刻みと同じ位の単価だけど、香りは比較するとどんな感じ?
松栄堂の六国の羅国、品質や香りはどうなんでしょうか?
g二万円って、かなり高いですよね。
934 :
名無しのコレクター:2011/05/23(月) 21:54:56.81
値上げ前迄、青山○房で販売していた g 1万と全く同じ
だよ。在庫を値上げただけだよ。
935 :
名無しのコレクター:2011/05/23(月) 21:59:31.99
質はそこそこ良いよ。士野流の規準の羅国。
ただねぇ〜 この間迄の在庫を一挙に倍だからさ〜。
たしか5年くらい前はg5000円だと思った。
さらのその5年くらい前は、たしか2000円。
もう、買うのは止すよ。
大師堂の沈香線香は本物だよ。
もう庶民は六国とか言ってないで、沈香でも焚いてなさい
って感じだよな・・・
鬼の空薫用(g200)で我慢かな〜
安物の鼻なので普段はこれです
939 :
名無しのコレクター:2011/05/24(火) 17:44:27.75
たいしどう の 沈香線香が本物ってどういう意味?
940 :
名無しのコレクター:2011/05/24(火) 17:45:09.39
たいしどう の 沈香線香が本物ってどういう意味?
松栄堂の羅国、せめて1g1万円のころに1gくらいでも買っておけば
良かったな。
1g2万円ではちょっと手が出ないよなぁ・・・
伽羅以外の六国は、数年前なら良いものでも1g5〜6000円くらいの
イメージだったんだけど、今は万単位か。
942 :
名無しのコレクター:2011/05/24(火) 21:29:18.76
香木の暴騰。スレの高回転。THE ENDもよいのでは?
たしかに話題は乏しくなりそうだし、未来は暗いけど、やっぱりこのスレの続きは欲しいね。
香木高騰を愚痴るのも、それはそれでありなのではないかと。
ということで、そろそろ次スレの準備をお願いしたいところかな。
だれか、お願いできますでしょうか。
944 :
名無しのコレクター:2011/05/25(水) 14:47:46.48
近い将来、香木の一般売りはなくなるだろうね。先ずネット販売が
なくなり、次は少量のパケ売りも。おもしろくねぇなぁ!オクはまとも
なものはほとんど無いし。赤虎だもんなぁ・・・。そのうち白虎とか、
白タクなんてのも出すのかな?少量でも仲間内で流通させる方法を考え
なきゃなぁ・・。なんて思うが
好事家同士で交換とか出来たら楽しいけれども
本人がたいした木を持っていませんでした(汗
946 :
名無しのコレクター:2011/05/25(水) 22:05:02.63
誰か面白いアイディア無いかなぁ?
947 :
名無しのコレクター:2011/05/26(木) 12:40:27.13
あるよ。2ちゃん初のオフ会とかどう?
利き酒の会みたいに聞香の会みたいなオフ会なら参加したいな。
みんなで持ち寄った香木を聞いて楽しむの。
ただ同好の志が全国に散らばってるからなぁ。
949 :
名無しのコレクターs:2011/05/26(木) 19:55:07.47
自分も国境に近いけど、年一回なら何とか参加したいね!
950 :
名無しのコレクター:2011/05/26(木) 21:45:10.18
遠い昔、沈香を見つけた人らも、持ち寄って焚いたりしたのかなぁ?
なんか、ほのぼのするなぁ。
オクで手に入れた香筒とか香合とかと
一緒に沈香やら伽羅やら手に入れたんだけど
大当たり!!!幸せです。
952 :
名無しのコレクター:2011/05/26(木) 22:38:28.25
7万↑のやつか。
よかったな
伽羅も13グラム以上あったり
沈香の角割も山の最上級より素晴らしいし
刻みの一袋は昔懐かしいシャムの沈香ですし
香合の中には伽羅の刻みが残っていたりと
完全に3〜5倍近い価値が(^^)
オク開催中は全然気付かなかった。今、検索してみて発見した。
香木関係は結構こまめにチェックしてるんだけど、
いつも検索してる「香木」と「香道」のキーワードが含まれてないので、気が付かなかったなー。
しかし、気付いていても、これに7万は俺には無理だったなーw
3〜5倍の価値は凄いけど、それに見合ったリスクを取った結果だね。
山の最上級より素晴らしい沈香の角割は羨ましいな。
オメ!
955 :
名無しのコレクター:2011/05/27(金) 00:31:38.43
景気のいい話だなあ。こっちは安物買いの銭失いだ。
角割でタニとシャムの見分け方が解れば教えて下さい
ごちゃ混ぜで販売してるから、分けてくれと言ったが出来ないわからないと言われて
仕方無いから焚きながら選別してるんだけど
昔の名香とか、そこまで行かなくても昭和の頃の各流派の銘香とかって、
骨董屋なんかでは売ってないのかなぁ?
骨董屋のサイトとか見たり、ネットで見られるオークションとか見たり
してても、香木は全然扱ってないよね。
持ってる人はみんな秘蔵してて、売りに出すことはほとんど無いのかな?
香木って、謎の多い世界だよな・・・
958 :
名無しのコレクター:2011/05/27(金) 21:02:11.11
どっかの骨董スレでも、しつこくそんなの聞いてた奴がいたな
さっき知人から聞いた話
東南アジア周辺の沈香はマレーシアに集められ売られるらしいから買い付けが出来たら良いね。
あと、カリマンタンは昔のボルネオ島から産出された物だそうですね
960 :
名無しのコレクター:2011/05/27(金) 23:35:24.78
>>957 もし、金やプラチナの5倍以上の価値があり、しかも追加を仕入れる事が
出来ない物質をそれなりの量を持っていたとしよう。
そして近い将来、確実に絶対量が減り、価値の上昇がわかっているとして、
またそれでもその物質を買う為に手を尽くす人が存在するのであれば、
現在の時点でネット如きから不特定多数に売る人がいるかな?
しかも香を趣味なり道として蒐集に励んでいる人がだ。
心情としては子孫に残すか、ここぞというターニングポイントで使うだろう。
ましてや香木蒐集にお金を使う人は、極限まで換金はしないはずだよ。
骨董屋やネットで良い品を捕まえたなら宝くじに当たるようなもんだろう。
銘香や古伽羅は存在するが、門外不出であって一般人の眼にはふれない。
織田信長ですら東大寺切り取りは一寸角二個だよ。
ネットや香輔でホイホイ買える今が最後の機会と言って過言ではないと思うな。
961 :
名無しのコレクター:2011/05/27(金) 23:48:40.72
>>959 以前、ミャンマーの軍政ナンバー2にパイプを持つ友人に、タイとビルマで沈香の買い付けを頼んだ事があるよ。
コネを使っても各国の香木バイヤーが張り合う所に参加すら出来なかったと。
やはりよい品は、90年代に入ってきていた国内在庫が、
良い沈香の終焉なんだろうね。
そんなこと言ったら、そもそも市場が成立しないだろw
香舗の中では松〇堂の姿勢があるべき姿で、山田松や天薫堂は不合理な
ことをしてることになるじゃないか。
ところで、大〇堂のシャム古沈香を前回初めてゲットできたのだが、
これはなかなか良いね。
ただ、やっぱり、ちょっと値段が高いよな〜。
963 :
名無しのコレクター:2011/05/28(土) 00:28:13.80
>>961 今は、中国側の国境付近で取り引きが主流だそうだ。いかに、中国人バイヤーを
雇うかが問題だそうだが、新規参入は無理だろうなあ。
964 :
名無しのコレクター:2011/05/28(土) 07:03:54.19
香木の原価というか、買い付け価格が下がる可能性は、ないのでしょうか?
輸入の元締めは華僑だそうですね
そんなパイプもこんなパイプもない私はどうしたら良いの?
新伽羅、新沈香も刻むと見分けが
訂正します
輸入じゃなく向こうのでした
で、昨晩知人からの返事で以前、人工栽培沈香の塊を見せて貰った。香りはマイルド,20年物だが値段は結構高い。塊でも刻みにすると全く見分けつかないそうです
私が以前、入手した新伽羅もマイルドだったな〜後に鑑定して貰ったら低レベルの沈香だと言われた
967 :
名無しのコレクター:2011/05/28(土) 09:13:43.93
やっぱりそうかぁ・・。金あるもんなぁ、今の酎五区。どのくらいの
レベルのものを持ってるのだろう?日本の古い名香より、高品質なも
のも、たくさん持っているのだろうか?誰かその辺りの事、知ってる
人いたら教えてください。
連連絡スイマセン
松が置いてる沈香塊は良品と見て良いの?
前回、考えあぐねてランクアップしたが
あの沈香木が脳裏に焼き付いてます。
超ミニだけど密林で朽ち果てる大木をイメージ出来るのでまだ有れば次回に買いたい
969 :
名無しのコレクター:2011/05/28(土) 18:35:55.98
>>964 下がる可能性はないよ。栽培物と天然物は別物。日本国内の元大名家に所蔵されている香木は
今でも、その素晴らしさは変わらない。
>>965 インドネシアの華僑と仲良くなってコネを作るしかないな。
>>969 そのコネクションは命が危ないかほりがするんだが気のせいかね・・・。
でもその位のリスクを負わなければならない日も近そうな気がする。
まさに武道系香道だのう。
香具にサブマシンガンやトカレフが加わる日も近いか?
次スレを立てようとしたら立てられませんでした。
どなたか、次スレを立てて頂けないでしょうか。
他にあまり無い、香木関係の情報交換の場と思いますので、よろしくお願いいたします。
972 :
名無しのコレクター:2011/05/28(土) 19:43:12.25
>>968 松の沈香塊はわからないけど、鬼の店先のでっかい沈香塊は
見た目重視で質は高くないと聞いたよ。
中国人はとにかく見た目と大きさ重視だそうだから、香としての
レベルは低い物も多いと聞いてる。
香木姿に古木を連想させる感性をお持ちとは素晴らしい。
盆栽とかと一緒で平安以降の日本的感性なんだね。
973 :
名無しのコレクター:2011/05/28(土) 20:20:01.94
ダメだった。
どなたか次スレをお願い致します。
<(_ _)>
松の店頭の巨木を、焚いてもらった事あるよ。まあ並品クラスだね。
976 :
名無しのコレクター:2011/05/28(土) 21:42:04.02
>>974 スレ立て有難うございます。
ところで保存用の竹幕紙を調べたけど、ネット上は皆無なのかな?
竹皮と竹紙、雁皮紙があるから裏打ちして作ってみる。
977 :
名無しのコレクター:2011/05/29(日) 00:02:59.64
伽羅や聞香用香木の素晴らしさは言うまでもないところだけど、沈香をまったり焚くのもなかなかいいね。
肩肘張らずに気楽に香りを楽しめるのが良い。
沈香も良いものは一昔前の聞香用香木に近い値段になってしまってるのが痛いけどさ。
>>977 桐箱は特注してできてるよ。
知人を通じて宮内庁に納めてる職人さんが
国産の桐だけで作ったやつ。
マッチ箱位で2千円かかってしまった。
全部国産を使いたいのよ。気分的に。
宮内庁御用達なら安いじゃない
一生物なら尚更!
日割り計算したらカスみたいな物w
香木は、そうはいかんが
次スレ、アリガトさん
うめ
埋め
旨め?
uma
類似スレで【芳香堂】のHP見てるけど
たっかい原木を一輪差しの様な使い方をするなんて
一般的にどんな家なの?
真似出来んし、あんなにデカい物なんて買えない
伽羅、うめ〜!
987 :
名無しのコレクター:2011/05/29(日) 19:19:35.28
不燃流食香派?
988 :
名無しのコレクター:2011/05/29(日) 19:23:26.96
うめ
梅
>>985 見てきたけど、胡散臭いところだよな。
花台として活用、って芳香用には使えないレベルだからじゃねーのかw
香木の使用量を減らす目的で、1000円程度の線香お試しセットを買ってみた。
松栄堂の『芳輪』と玉初堂の『香りの象』なんだが、
『芳輪』は焚く前に既に甘ったるい香りがして一旦保留・・・
『香りの象』の「風の象」を焚いてみたら、透明な沈香っぽさが出てていい。
だが、どうしても割高感が否めず大箱購入には踏みきれない。
『沈香香樹林』はドギツイので『陽成』『陽明』あたりがいいんだがやはり高い。
『陽成』がコンスタントに買えるようになりたいな・・・
992 :
名無しのコレクター:2011/05/29(日) 21:12:01.92
誰かそこで買ったやついねeのか?画像からでは判断つかんが、伽羅は
怪しそうだな。
地図を見る限り俺んちからでも片道2時間半は遠いぞ!
995 :
名無しのコレクター:2011/05/29(日) 22:24:41.94
線香も高級品は無添加だから香りは好きだな。興味ない人からは法事の帰りとか聞かれるけどな。
>>993 梅栄堂は聚香国系統しか使ったこと無かったので今度チャレンジしてみます。
高級線香って、上見たらキリが無い世界で怖いなぁ。
やはり『芳輪』系統は合成香料でしたか。他スレで評判よいので取り寄せてみましたが、
フタを開けた瞬間もっさりとした香料の香りに意気消沈しました(笑)
とはいえ、まだ一本も焚いていないのでおいおい使ってみようかな。
芳輪で合成香料使ってるのは二条と堀川で、他の3種は使ってないらしいよ。
998 :
名無しのコレクター:2011/05/29(日) 22:59:02.09
香木好きなら、財木屋の六国薫阿弥をすすめたいな。龍脳も高級なものを
使っているし、残り香は沈香です。
香木スレの住人が薦めるのだから、すごくいい線香なんだろうけども、
いかんせん種類が多すぎて手が回らない・・・
次スレでは、沈香系お線香の話題もからめていきたいね。
/ ̄ ̄ヽ、
/ ●/  ̄ ̄~ヽ
/ /// ト、.,.. \.
=彳 \\ ヽ ちんこう・・・
, \\ |
/⌒ヽ ヽ |
/ | | /
./ ヽ|/
l
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。