12音技法で作曲したいが参考書は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
52名無しの笛の踊り
1です。
未知の音楽を理解しようとする場合、次の二つの方法が考えられると思います。
第一に、文句をいわずひたすら聞きこんで、とにかく慣れること。
第二に、その音楽自体の構造から、それをとりかこむ文化的、社会的背景まで
を調べること。
第一の方法を感覚的アプローチとすれば、第二の方法は理知的アプローチといえるでしょうか。
ある程度年がいったおとなが、そういう音楽をわかろうとするなら、この二つの方法をうまくバランスを
とりつつ、アタックしていくしかないと思います。
最近、シェーンベルク以降の現代音楽といわれるものを集中的に聞き始めて
感じたのは、やはりなじめない、ということでした。 また、12音技法や
セリーなどの解説を読んでもよくわかりません。
たとえば、ソナタ形式がわかればウィーン古典派の音楽がよく理解できる(と錯覚できる?)
ように、現代音楽の母たる新ウィーン楽派の理論的なものが理解できれば、よくわかるように
なるのでは、と考え、それには、自分で曲を作ってみるのがいいのでは、と思いました。
そこで、無調風の曲をいくつか作ってはみたものの、それらしい響きはするとはいえ、
なんだかよくわかりません。
それで、12音技法ならば、まだシステマティックなところがあるだろうし
一から勉強していけば、それらしい曲が作れるのでは、と考えて、こういう
スレをたてました。
思いがけず、いろんなレスを目にすることができ、たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
12音技法のポップス、童謡というのは、我ながら少々ネタくさい、とは
思いました。
そういうものがないのは、あたりまえと思いますが、ただ、なんであたりまえ
なのか、わたしはよくわかりません。
12音技法でなぜだれも童謡をつくらないのか、プッチーニの音楽はヒットチャート
に載ったけど、なぜシュットックハウゼンの曲はビルボードにのらないのか、あたり
まえといえば、あたりまえですが、よく考えてみると、なぜだろうと思います。