ブラームスのsym.4thって大好きなんですけど。

このエントリーをはてなブックマークに追加
255ブラ4日記
ベイヌム、アムステルダム・コンセルトヘボウ管(1958)
PhilipsのDutch Mastersシリーズの同コンビの全集からの演奏ですが、
肌理の細やかな美しい弦、張りがあって圭角のとれた金管の響き
(特にホルンが素敵)、木管群も渋さの中にも無限のニュアンスを
秘め、ひたすらオケの響きの美しさに聞き惚れていました。
解釈は恣意性のないオーソドックスなもので、全体のテンポは
やや速めですが、それでいて同コンビのブルックナーの8番や
モーツァルトの29番に特に感じられたせかせかした感じ
(けれども、あのブルックナー、なぜか好きです)がなくなって、
しっとりと落ち着いた雰囲気もあります。特に第4楽章の
第12変奏のモノローグや第15変奏の終わりのフルートの響き
もほのかな愁いを帯びた滋味あふれる音色と節回し
(バルワーザー?)はこの演奏のハイライトのひとつでしょう。
また繊細さと力強さを兼ね備えたヴィオラ以下のパートの
動きも手にとるように分かるバランスで、この速いテンポに
しっかりとした安定感を植えつけているとともに、先の
クレンペラーのスタジオ盤と比較して押し付けがましくない(笑)
構築性ももたらしています。いわば、この曲の知と情のバランス
を見事にとってみせた演奏の一つといえるのではないかと
思います。ならば中庸の、生ぬるい演奏かといえば、
そうではなく、第3楽章のテンポ・プリモや第4楽章の第16変奏
などでの、金管やティンパニの迫力がこの端正な美をたたえた
演奏に適度なメリハリをつけていて、楽音が豊かな残響を残して
消えた後に、ああ、いい演奏を聞いたなぁ、としみじみと
うれしくなった演奏でした。
補足として、全集としても、各曲・各楽章の性格の描き分けも
明快な、いい全集だと思います。ただ、1番は旧盤の熱気も
捨てがたいですね。