1 :
なまちゃ。:
というわけで、「この曲を演奏させればこの人が一番!!」
というものを出し合っていきましょう。
#以前類似スレがあったと記憶していますが、
#検索できなかったので新スレ立てます(_ _)
ありきたりかもしれませんが、
ラフマニノフのピアノコンチェルト第三番。
どうしてもホロヴィッツになじめませんでした。
(フリッツ・ライナー、ユージン・オーマンディ共に)
アシュケナージのが一番良いと思います。
2 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 02:59 ID:Oecvp0Zo
英雄ポロネーズならホロヴィッツが一番かな。
3 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 03:02 ID:TBcaozYQ
サマータイムならビリーホリデイかな、やっぱ(マジレス)
4 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 03:44 ID:CG6ChQ0c
5 :
名無しの笛のをどり:01/09/02 03:48 ID:b1Stg9f6
ラフマニノフPコン3番は、アルゲリッチがある意味一番です(笑)3楽章
速いのなんのって(またそれだけでもないところが彼女のすごいところ)
個人的には・・
ドヴォルザークのチェロ協奏曲、シューベルトのアルペジョーネソナタが
ロストロポーヴィチ。ホントべたですけどね(笑)
6 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 03:50 ID:TBcaozYQ
7 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 03:52 ID:59JYlju.
ポリーニとアバド/BPOの共演での、
シェーンベルクのP-コン。
聴いていて、唖然としてしまった・・・。
俺の聴いたなかでは、ナンバー1の演奏。
8 :
2:01/09/02 04:37 ID:5MURx0ZM
モーツァルトのピアノ・ソナタけっへる280の場合、
誰の演奏が一番良いのでしょうか?
9 :
7:01/09/02 04:43 ID:59JYlju.
僕はクララ・ハスキルに一票。
10 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 04:45 ID:/.5xIxwE
ワルター・クリーンなんてどうでしょう?
今、クリーンのモーツァルトソナタ全集を聴きながら
ネットしてるところです。
11 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 04:50 ID:Q7/9RYl6
私は
マーラー9番は
バルビローリしか聴けません
12 :
7より11さんに質問:01/09/02 04:53 ID:59JYlju.
11さん、僕もバルビローリのマラ9、大好きなんですが、
BPOとの演奏ですか?
13 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 04:54 ID:Q7/9RYl6
またまた気が合いました
そうです
14 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 05:04 ID:mUiN4nfk
ハルサイはブール、
ペトルーシュカはロスバウト。
以上。
15 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 05:05 ID:59JYlju.
やはりそうですか・・・。
マラ9は、この演奏が一番いいですねえ。
他にもいい演奏は沢山ありますが、
やはりバルビローリですねえ。
今は、今は、内田光子のドビュッシーを聴いてますが・・・
(どうでもいいこと)
16 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 05:09 ID:59JYlju.
ハルサイですか・・・。う~む、悩むなあ。
僕は、ブーレーズの旧盤に愛着がありますね。
しかし、ナンバー1とはちょっと言えないなあ。
17 :
おやくそく:01/09/02 08:08 ID:fuhsUYFA
ブルックナーを振らせたら宇野功芳が一番といえよう
18 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 08:21 ID:qxN.kD/E
モーツァルトのホルン協奏曲ならデニス・ブレイン。
これは今後も変わることはないだろう(本当か?)。
19 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 08:31 ID:0mHLWf.6
「地獄八景」なら米朝
20 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 09:15 ID:GT8LLfI6
ベートーベンのピアノ協奏曲第5番は
21 :
コーホー:01/09/02 11:37 ID:lLGp2LGI
君はいいことを言うといえよう。
だが実はベートーベンも世界最高なのである。
22 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 11:44 ID:YMSLuca.
やっぱりブルックナーは朝比奈さんでしょ~!!
23 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 11:55 ID:lDZs2brc
>>18 でも、パイヤット、ブラトコヴィッツ、バボラクなどの若手が
再録音とかすると危うくなるかも。
でも、どのような曲でもあくまで自然に音楽をつくってる、という点では、
最高のホルンプレーヤーであろう。
24 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 11:57 ID:lDZs2brc
シベリウスはベルグルンド
25 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 13:57 ID:6jsVVzcw
>>20 エッシェンバッハと云えよう。小沢の伴奏はちと痛いが...。
26 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 14:09 ID:3G7vsRSM
>>20 バックハウス&カイルベルト/シュトゥットガルト放響。以前、クナ指揮
として発売され、コーホー絶賛だったが、その後、カイルベルト指揮だと判明した
奴。でも最高っす。
27 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 14:54 ID:8svMDuEs
28 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 15:18 ID:cI9.gHEg
「あぐり」は矢部達哉が一番良い。
29 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 15:48 ID:xtm5EYzk
サンサーンスの3番コンチェルトならグリュミオー。
ブルッフのスコットランド幻想曲ならハイフェッツ。
二人とも芸風はすごく広いけど一番彼ららしい曲と思う。
30 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 16:02 ID:b8OtMSdY
ブリュンヒルデはフラクスタート
31 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 16:05 ID:HGAZWmmY
ブルックナーはギーレン。あとはカス
32 :
七誌の笛の踊り:01/09/02 17:40 ID:N6FonRG6
カイルベルトのオランダ人
あとブリュンヒルデはヴァルナイでしょう。
33 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 17:50 ID:p/MnsxTw
ルルならシェーファーでしょう!
34 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 18:00 ID:WmNV9TH2
オランダ人選手ならデニス・ベルカンプでしょう。
>>34 左サイドバックといえばロベカルでしょう。
36 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 18:35 ID:2N6LMpXA
司令塔は中田でしょう。
37 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 18:44 ID:L4/6erIQ
ナンバー・エイトといえばウェイン・シェルフォードでしょう(ふる...)
38 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 18:44 ID:gPsDBHm2
>>19 胴衣
米朝の息子がテレビのドイツ語講座に出てるね。
結構がんばってる。
39 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 18:49 ID:2N6LMpXA
フェラーリドライバーといえばジャン・アレジでしょう。
今夜のベルギーGPの勝者はモントーヤでしょう。
魔弾の射手はデイヴィス盤でしょう。
40 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 18:49 ID:YeViXcnI
41 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 18:59 ID:CG6ChQ0c
ブリテンにピアースあり、
メシアンにロリオあり、
ケージにチューダーあり、
ブレーズにDGあり。
42 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 19:05 ID:XeLBnTIY
43 :
名無しさんだよもん:01/09/02 19:09 ID:qxN.kD/E
ショスタコーヴィチにムラヴィンスキーあり、
ファリャにアンセルメあり、
ニールセンにグロンダールあり、
ラフマニノフにラフマニノフあり(ぉ 。
44 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 19:12 ID:3vVVwQXw
ショパンスケルツォは?
45 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 19:17 ID:/yWeBBe6
「替わり目」と言えば、志ん生。
(普通は火焔太鼓かもしれんが)
46 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 19:25 ID:CG6ChQ0c
南北ならT&T(古るー
47 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 19:56 ID:oCRS8Tgo
48 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 20:16 ID:29l.Osbc
瀬をはやみ
岩せかるる
滝川の
あぅっ!あぅぅっ!!
萌えー!!
こんなところに三件長屋が転がっていようとは...
50 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 20:39 ID:nbGSZ6n.
で、誰のがいいの?
>崇徳院
51 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 20:58 ID:zMzvcYxA
枝雀の「代書屋」ええなぁ...
52 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 20:59 ID:/yWeBBe6
>50
やっぱり米朝じゃないっすか?
53 :
52:01/09/02 21:04 ID:/yWeBBe6
途中でおくっちゃった.
江戸落語になったほうでは三木助でしょね.
54 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 21:06 ID:YePgdRRo
>>37 ウイングならニュージーランド代表のロムーでしょう!
なんてったって身長196cm体重120kg
そのデカイ図体で100mを10秒で走るんだから
あんなの人間じゃねぇ~~
55 :
37:01/09/02 21:10 ID:Sl6HCRdM
>>54 カーワン以降、WTBの巨大化が進んでるよね。
ロムーが相手ディフェンスを2-3人引きずってトライするシーンを見てると、
坂田やキャンピージの時代は終わったな、とつくずく思う。
56 :
50:01/09/02 21:28 ID:luuiW6zo
57 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 22:28 ID:CG6ChQ0c
すっかりポリフォニックなスレだな。
フェラーリはアスカリだって。
ノーノ逝き、シノポリ逝き、
アバドを頼る、この身せつなや。 - ポリーニ
58 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 22:49 ID:ooxJBPX2
>>39,57
フェラーリといえば御大エンツォと伝説のヌヴォラーリだね。
田園といえば玉置宏治だね。
59 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 22:59 ID:Q9ghIZLc
>>58 演歌の前説といえば玉置宏だよ
(予想通りかな?)
60 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 23:18 ID:8qU0L6Ms
>>26 >バックハウス&カイルベルト/シュトゥットガルト放響。以前、クナ指揮
>として発売され、コーホー絶賛だったが、その後、カイルベルト指揮だと判明した
>奴。でも最高っす。
ベートーベンPC5番 コーホーが絶賛したか知らないが、バックハウス&クナ/
ベルリンpoのライブ(53年)盤のこと? 違うよね。
61 :
名無しの笛の踊り:01/09/02 23:38 ID:kyMIfuAo
>>42 イタリア語講座の三井智恵子たんも萌え~ですよ。
62 :
26:01/09/03 00:08 ID:Se1LpDk2
>>60 いえ、まさにそれのことです。クナ&BPOとして国内発売されたとき、
レコ芸で特選だったらしいのですが、実態はカイルベルト指揮。
63 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 00:55 ID:jN5fXRRw
天満敦子の例の曲はまさに彼女しか弾かないといえよう。
64 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 01:40 ID:WAm9uXaE
65 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 01:48 ID:pzH1RXXU
リストのピアノ曲に関しては、アンドレ・ワッツがナンバーワンだと思う。
但し、ラ・カンパネラだけはケマル・ゲキチの演奏のほうが良い。
66 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 02:27 ID:9hhvakg6
リストのピアノ協奏曲に関しては、シフラの超絶な技巧をものを
いわせた演奏が最上だと思っている。
67 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 05:22 ID:A7HUFUuc
何言ってんだい!
リストといえばケンプでしょうが!
68 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 05:55 ID:Rp.jwZZ2
ナンバーワンと言えるかはともかく、
その人なしには曲の価値を世間に広められなかったという意味で
重要な人物
ブラームスにビューローあり、
シベリウスにカヤヌスあり、
ヤナーチェクにターリッヒあり、
レスピーギにトスカニーニあり。
ダウランド、アントニー・ルーりー指揮、ロンドン古楽コンソート
他ので聴くと駄作にしか思えん。
70 :
名無しの笛の踊り :01/09/03 07:48 ID:bnK/E5ms
>>69 おや。そんなこともないよ。
HESPERION XXのラクリメとか見事なフレージングだよ。
確かにルーリーの全集は金字塔ではあるけどね。
71 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 08:38 ID:A7HUFUuc
>>68 ブルにコーホーあり、
クナにコーホーあり、
コーホーに厨房あり。
72 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 13:52 ID:sFkkKbxM
グリーグのピアノ協奏曲はこの人っていうのない?
この曲、最近人気ないみたいで寂しいです。
73 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 15:43 ID:dA//.eBI
ショパンのソナタ3番はウィリアム・カペルが鎧袖一触。
74 :
オペラ指揮:01/09/03 17:05 ID:YJusWh/o
ロッシーニならサバタ。
ドニゼッティならパーピ。
ヴェルディならパニッツァ。
プッチーニならセラフィン。
モーツァルトならクライバー父。
ワーグナーならクナ。
R.シュトラウスならクラウス。
…クリティカル・エディション?…何それ?
75 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 17:28 ID:mheWGUA.
>>38 小米朝だからって、コビーと言うのは、どんなもんかね。
76 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 18:31 ID:Ko/DIc3k
バルトークならライナー
77 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 19:18 ID:gDb3XE7M
リロードできないのでここを使ってカキコさせてね
スマソ
78 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 20:20 ID:1alPTkTA
79 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 20:23 ID:3ScdUkvw
Dinu Lipatti
80 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 20:29 ID:A7HUFUuc
>>78,
>>79 君たちわ古いなあ、
悪いとわ言わないが、
いつまで固定観念にしがみついているんだい?
心を開いてルビンシュタインを聴きたまえ!
81 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 20:37 ID:ZEF3RZr2
>>65-66
ププ もう少し視野を広げようぜ。(ワラワラ
82 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 20:54 ID:A7HUFUuc
>>81 そうだよな、広げりゃやっぱケンプだろう?
83 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 21:10 ID:fzON2YGo
>80
ヴァルデラントもよいと思うが
84 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 21:21 ID:STa2B8XY
オーケストラ曲の解説とくれば金子建志でしょう
85 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 21:24 ID:/eR3yiqw
「子別れ」なら小三治でせう。
86 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 21:26 ID:CnD.jRGU
>>85 を!
じゃぁ「居酒屋」(だっけ、「とせうけ」のでくるやつ)なら?
87 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 21:36 ID:THjkYQZQ
落語のDVDってないよね。
88 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 21:46 ID:VG0aBNnQ
>>37 フランカーといえばマイケル・ジョーンズ(日曜日に試合しないやつ)
89 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 23:07 ID:fzON2YGo
>86
7代目金馬!(古ぅ....)
90 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 23:57 ID:zUmUY96.
>>62 この際カイルベルトでもいいっす。情報有り難う。
Rシュトラウスの○×協奏曲させたら俺が1番!
と言ってみたいよな。
サゲでいっとこ。
92 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 00:12 ID:s5eh0IS6
>>91 この書き込みって、おもしろいのでしょうか?
10分ほど熟考したけどわからなかった。
93 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 00:18 ID:rPUfGTqM
4分33秒のお勧めおしえて(藁。
94 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 00:25 ID:GqaVa5.M
ここのスレみてると朝比奈のブルックナーを「だしもの」と形容したくなるのは俺だけか?
95 :
名無しさん:01/09/04 00:39 ID:H3GQ8mtk
>>1 >ラフマニノフのピアノコンチェルト第三番
ツィモン・バルトの演奏も捨てがたいよ。
96 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 00:40 ID:T76PsNAM
そろそろお後もよろしいようなので、「逝って良し」ですね。
97 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 10:31 ID:2VZz5XFA
>>94 ブル8のラストのところ、
桶:「ソーッミレド!」
隆:振り向いて「お後がよろしいようで...」
98 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 11:55 ID:3hriZ0Y2
終楽章に入る前に上着を脱ぐとかね。
99 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 12:43 ID:UozhHoKs
「芝濱」若き日の談志
100 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 12:55 ID:2VZz5XFA
指揮者登場のとき桶が「てけてけてれてん、どんどん」
101 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 13:28 ID:HSj9mTew
マーラーの「復活」しか振らないアマチュア指揮者いたよね。
ナンバーワンかどうか怪しいけど。
102 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 13:31 ID:hfZs4vtg
ジョナサン・カプランって言ったっけ?
103 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 18:08 ID:/FHtZwU6
「バラが咲いた」といえばマイク巻き
ゴホンといえば龍角散
105 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 21:10 ID:.CnXAxK2
>94
僕も。
朝比奈とヴァントの9番を聴いたときに、
ヴァントのは芸術、朝比奈は芸
という言葉がぴったりだと思った
106 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 21:38 ID:k35kYdLk
芸でも芸術でもどっちでもええ。
酔えればいいんですよ。
他のスレであったけど、等価値なんです。
因みに、漏れは馬生の色気がたまらなく好きです。
先代(10代目)だよ。(古ぅ
107 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 22:32 ID:Qx1VJOg6
朝比奈のは芸術というより「アサヒナ芸能」?
108 :
名無しの笛の踊り:01/09/04 23:39 ID:cjO78eQQ
フルヴェンも、どっちかというと芸のような
109 :
名無しの笛の踊り:01/09/05 00:53 ID:dTLvNH1s
トスカニーニは、曲芸師
110 :
名無しの笛の踊り:01/09/05 01:04 ID:4HZ9/2Zw
あさひななんてサイボーグだね。
111 :
名無しの笛の踊り :01/09/05 01:06 ID:1sotWLjQ
あさひなは立見席のお客さんだよ。
112 :
白髪のアン:01/09/06 00:30 ID:56qK75Z.
フレーニはワーグナーとシュトラウスのオペラだね!!
113 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 00:46 ID:/nvj.17E
芸>芸術(マジレス)
っつーか、芸のない所に芸術なし。
114 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 01:33 ID:ut.lDIkg
アイムノットインラヴはやっぱり10CCが最高だね。
115 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 03:52 ID:iI1Bpq/o
いや、すっかり秋ですな、
秋刀魚は目黒がよろしいようで。
116 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 06:40 ID:u/iOxKfo
おーかー要らねぇ、いぇちぜんでぃぃ..
117 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 06:47 ID:zyHCbstU
「クロスロード」ならクラプトンだ。
118 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 07:18 ID:iI1Bpq/o
>>117 ロバートジョンソンを聴いてからでもそう言えるかな?
119 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 07:27 ID:RjR29eIw
120 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 09:16 ID:wj6Z/0Yk
クラプトンなら、
「ワンダフル・トゥナイト」から「レイラ」への流れ。
121 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 09:19 ID:Pgp7xVAY
彦六の「中村仲蔵」
122 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 10:08 ID:iI1Bpq/o
猿之助の黒塚は?
123 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 10:37 ID:Xjv41rxw
フレーニならプッチーニでわ?
124 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 12:37 ID:.S74j9d6
テバルディでしょ。
あの強そうな蝶々夫人。マダム・バタフライと呼んだほうが良いね。
125 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 18:52 ID:VL5E4rrM
ゴール前のフリーキックならストイチコフでしょ!
126 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 19:27 ID:xYJ39Fpw
アメイジングレイス。俺的にはダイアン・シュアー
127 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 19:27 ID:xYJ39Fpw
で、「きよしこの夜」はマヘリア・ジャクソン。
128 :
123:01/09/06 19:28 ID:RzjxME4w
>>124 総合的にはね。
でも、おいらフレーニの耳に萌えてるの(カラヤン盤)。
129 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 19:29 ID:xYJ39Fpw
でも「深い河」は、ポール・ロブソンかマリアン・アンダーソンか迷う。スマソ
130 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 19:39 ID:iI1Bpq/o
でもマヘリアならアップインザルームじゃない?
>127
131 :
117:01/09/06 19:39 ID:HKUV8v3c
>>118 ロバート・ジョンソンは、いいんだけど録音が悪くて...
ワインガルトナーのベートーヴェン聴いてるみたいなんでね。
132 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 19:42 ID:T4J8YhEE
「ラヴァー・カムバック・トゥ・ミー」は美空ひばりが意外にいいぞ。
133 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 19:45 ID:drqBJ1mA
>>132 聞いたこと無いけど、ひばりさんジャズうまかったみたいですね。
134 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 20:02 ID:ECknV5Ts
135 :
@火垂るの墓:01/09/06 20:06 ID:ECknV5Ts
『ホーム・スウィート・ホーム』なら文句無しでアメリータ・ガリ・クルチ!
136 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 20:07 ID:37Dvxkpg
テナーといえばロリンズでしょう
137 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 20:20 ID:4ISSk8/s
ピアノならケリー
138 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 20:23 ID:niWvgg4k
139 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 21:17
ベースは勿論ミスターPC
宗教曲はやはり!リヒターで決まり
>>120 クラプトンのアルバムなら、ぼくは「フロム・ザ・クレイドル」をベストに挙げる。
142 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 21:52
ドラムスならエルヴィン・ジョーンズが一番といえよう
↑まだまだだね。
>142
マックスとトニーの間で、そりゃちと無理があるかと。
145 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 22:11
>>122 話はちがうけど、「影の無い女」のえんのすけ演出、ひどかったなぁ
146 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 22:35
黒塚以外に感心したことはないYO >145
ところでIDってどうしたの?
147 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 08:26
「勧進帳」は七代目幸四郎。異論ある?
148 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 10:00
「スターダスト」も美空ひばりだな。
149 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 10:24
遊撃手といえば、元・阪急ブレーブスの大橋でしょう
150 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 10:58
>>147 あっしは松緑のが好きだ。
閑話休題
ベートベンのPC4&5、ブラームスのPC2・・・ハンス・リヒター=ハーザー
(皇帝に関しては、グールド&アンチェル+トロント響も)
ブリュンヒルデ&イゾルデ&ゼンタ・・・アストリート・ヴァルナィ
パパゲーノ&ベックメッサー&アイゼンシュタイン・・・ヘルマン・プライ
マーラーSYM4の4楽章・・・キャスリーン・バトル
ヴァルトシュタイン・ソナタ・・・ホロビッツ(!)&ギレリス
ブルックナーSYM4のホルン・・・(名前失念)ベーム+VPO('73)で吹いてる人達
おまけ
『MY FAIRLADY』のイライザといえば、ジュリー・アンドリュース
(決してオードリ・ヘップバーンではない!!!)
151 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 11:12
>>149 大洋の山下大輔も捨て難い。
二塁手なら中日の高木守道だな。
>>150 マラ4独唱ならブーレーズ盤のバンゼも捨て難い。
ジュリー・アンドリュースに百俵!
152 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 11:32
>>150,151
マーラー4番のソロはアメリンク(ハイティンク旧盤)で決まり。
153 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 12:34
俺は、マラ4独唱はポップだな。天使が天使の歌を歌う。
154 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 12:37
>>150-153
あのソロをカークビーが歌ってくれたらなぁ...
155 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 18:39
>>149 阪神の吉田義男。
捕球から送球動作に入るまでの時間が極小。
156 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 18:49
優良スレあげ
157 :
白髪のアン:01/09/07 19:19
ベルリオーズ「夢遊病の女」のヒロインは
ナタリー・ポートマンだね。
158 :
白髪のアン:01/09/07 19:20
>>154 カークビーは赤毛のアン、もちろんアタシを
歌うのが最高だわ。
今度の日曜日のFMにも出るからよろしく。
159 :
白髪のアン:01/09/07 19:26
ポップはこの前の「タイタニック」でローズを演じていましたね。
アタシ思わずうっとりとしました。
160 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 19:44
マーラー4番ね、
漏れはセル盤のラスキンが良かったな。
ところでマーラーの3番、
ティルソン=トーマス盤いかが?
161 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 19:47
まら4
ラトル/BPOブート盤のシェーファー萌え~
162 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 20:01
アバド/VPO盤のシュターデに1俵>マーラー4番
マーラー3番ならギーレン盤に3俵
163 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 21:05
164 :
白髪のアン:01/09/07 21:09
シュターデちゃーん!かわいい
あたしだったら、「放蕩ものの遍歴」のトゥルーラヴ嬢がよかったけど。
165 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 21:10
フィッシャーディスカウの魔王とかどーよ?
伴奏はジェラルドムーアで。
166 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 21:11
メジャーのショートだと、引退したオジー・スミスもいいけど、
ラリー・ボーワやデイヴ・コンセプションもいい。
それより古いとキャンパネリス。
さらに古いところでは、アーニー・バンクスもよかった。
167 :
白髪のアン:01/09/07 21:36
いいねえ。
ドミンゴってドイツリート歌っているの?
三大テノールで有名なのに
168 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 21:37
のみの歌。シャリアピン。ふるー。
169 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 21:55
ディスカウは魔王だけじゃなくてリートは全般的にいいでしょ。
フィガロの伯爵役もいいよねー。
170 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 22:59
ディスカウのパパゲーノはちょっと萎え~
171 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 23:01
172 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 23:06
>>151 二塁手ならジャイアンツの土井も!
歴代この球団でまともな守備のできた選手は彼と広岡くらいだろう。
173 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 23:18
「はてなの茶碗」なら枝雀
174 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 23:25
>169
そう?
シューベルトはもちろん、シューマンも、
ディースカウで聴きたいとは思わないけどなあ。
ヴォルフやマーラー以降の作家は良いんだけどね。
っつーことで、土井に一豹。
175 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 03:21
>>154 禿同!!何を措いてもまず手に入れる。聞く=>至福・・・
但し!第4楽章は必ず10分超であること。(これ以上の早いテンポは生理的にダメ)
>>174 枝雀・・代書屋・池田の猪買い(江戸ではどこの猪買いになるんだ?)
妹背山婦女庭訓の幸四郎も好演。
176 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 03:47
意外に思いつかないなあ。
というか、いい音楽ほど「これじゃなくちゃダメ!」っていうような
排他性を持たないのかも。
あるとしたら、オペラでレコード会社が金かけて小さな役に
大歌手を割り振った時など。これは印象に残る。
例えば、「アリアドネ」のハルレキンのヘルマン・プライ。
あの小さなアリア、ケンペ盤を越える名唱は出ないかも。
177 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 04:22
178 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 05:28
プルコギは職安通りに限る。
179 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 05:30
>>174 幸四郎って先代のことですか。
まさか今のラマンチャのバカ男のことを言ってるんじゃないですよね。
180 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 07:39
>>175 枝雀の「代書屋」さいこー!
「三字抹消」といって顔しかめるところがいい。
181 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 14:09
>173
志ん生のも、へたくそな関西弁が良かった(藁
182 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 15:32
このスレ読んでたら無性に落語が聞きたくなって、志ん生と枝雀と米朝のCD買ってしまった。
「子別れ」と「宿替え/こぶ弁慶」と「崇徳院」
183 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 16:45
>182
ほんとにねぇ、皆さんお詳しくて....(感嘆
184 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 18:35
オーティス・レディングといえば何?
185 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 18:37
Hold on, I'm comming
ごめん
誤:comming
正:comin'
187 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 19:22
クラファンには落語通が多いってどっかで読んだけど、
その理由を知りたいなと。
耳年寄りってことか?
189 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 20:05
スコア(台本)の範囲内で演者の個性を競う。
経過・結果は既知だが味付けが色々に違っている。
...というようなところが共通するのかなぁ。
志ん生と談志の聞き比べは、それこそフルヴェンとアーノンクールの聴き比べくらい面白いと思う。
190 :
名無しの笛の踊り:01/09/09 03:50
そう言えば、日本でのワルターの人気って、
長期凋落傾向のままだよね。
これはやっぱりワルターでなくちゃ、
ってものが無いような気がする。
「大地の歌」にしても、フェリアーじゃなくちゃ!
の方が近いかも。どう?
191 :
名無しの笛の踊り:01/09/09 10:11
ワルターって結構こざかしいとこない?ニューヨークで入れた1連の録音の
テンポなど。なんか結構受けねらいではないけど、演奏樣式を他人に合わせ
るようなところがあるような。
同時代のトスカニーニやフルヴェンのように体からわき出して来るというの
ではないようなもどかしさを感じるのだけれど。
192 :
名無しの笛の踊り:01/09/09 12:10
193 :
名無しの笛の踊り:01/09/09 13:34
>>191 禿同 でもいい演奏は多いと思われ
節操のなさも魅力の一つだと思うっす。
194 :
名無しの笛の踊り:01/09/09 17:03
じゃあ、ワルターと言えば?
(スレとは逆だけど)
195 :
名無しの笛の踊り:01/09/09 21:17
三塁手なら文句無く掛布雅之だな
ワルターといえば、まぁ、しゃーないからモツレクにしとこ
196 :
名無しの笛の踊り:01/09/09 22:00
>194
そりゃもちろん、
「ワルターと言えばウノコーホー」
スレの趣旨を曲げてスマソ
197 :
名無しの笛の踊り:01/09/09 22:07
>>194 コロンビアで入れたブラ1の冒頭は結構ぎょっとする。
198 :
名無しの笛の踊り:01/09/10 00:46
寓べト=悪田
奇べト=古弁
7番時々トスカニーニ
8番必ずワインガルトナ
ある意味、平和な時代であった。
199 :
名無しの笛の踊り:01/09/10 00:47
リヒャルト・シュトラウスのカラヤンの演奏。
もう古いかなぁ?
200 :
名無しの笛の踊り:01/09/10 00:51
>199
古くは無いと思うが、僕はクラウスの方が好きだから、何とも言えないなぁ。
201 :
名無しの笛の踊り:01/09/10 01:54
>199
古くてもいい音質だと思うが、オラはライナーの方が好きだから、何ともいえん。
202 :
名無しの笛の踊り:01/09/10 02:36
>199
古いけどゴージャスだと思うが、僕ちんクレンペラーの変容に
メロメロだから何とも胃炎。
203 :
名無しの笛の踊り:01/09/10 04:40
>199
そんな古いとも胃炎と思うが、わしゃミトプーの方が好きじゃから
何とも以遠。
204 :
名無しの笛の踊り:01/09/10 12:39
「元禄忠臣蔵・大石最後の一日」は白鸚。
205 :
名無しの笛の踊り:01/09/10 15:30
投手なら江夏豊だろうな。
球速や制球だけでなく、トータルな「投球術」という点で他の追随を許さん。
206 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 01:42
武蔵を演じたら月形竜之介、
黄門様を演じたらこれも月形竜之介。
207 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 02:04
ちょっと変わった男の子と、翳のある青年をやらせたら故塩沢兼人。
208 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 02:47
リヒテルのグラズノフのピアノ協奏曲第1番。
他に録音いくつかあるけど、あと名の通ってる人ではオグドンくらい(CD出ない)。
209 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 08:17
オグドンって、あまり出てないよね。
と言うことで、「薮入り」は先代の金馬。
210 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 10:03
不思議なスレだ。
クラシックと無関係なカキコでも全然邪魔にならん。
というわけで、ドイツ将校を演じさせたらマクシミリアン・シェル
英軍将校ならデヴィッド・ニーブン
>>210 ドイツ将校を演じさせたらロバート・ショー
米軍将校ならヘンリー・フォンダ
さて。これは何の映画だ。
213 :
パルマラット:01/09/11 10:37
>>211 ロバート・ショー?
ああ、合唱団の指揮者か
214 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 12:10
お愚鈍ならオールウィン。幻想的ワルツで決まり。
ということで、オマヌケインド人ならピーターセラーズ。
215 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 12:12
気弱なワルモノならアーネスト・ボーグナイン
216 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 12:36
ドイツ将校は、クルト・ユルゲンスでしょ。
>>214 だってお間抜けインド人って、セラーズしかいないじゃん。
>>216 まあね。
オールウィンもお愚鈍しかいないけどね。
218 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 12:44
ロッシーニ、モーツァルト共に「フィガロ」役はプライで決定!
219 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 12:55
モーツァルトの「フィガロ」役はクンツでしょ。
220 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 13:04
じゃあダニロも?
221 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 14:01
キトリはギエムだな。
222 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 18:24
オーロラ姫はコルパコワ
223 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 18:31
>>219 いやいや、フィガロ→プライ 伯爵→ディスカウが最高。
224 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 19:33
>>223 いやいや、フィガロ→クンツ、伯爵→スタービレが最高。
225 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 19:33
ちなみにロッシーニのフィガロはバスティアニー二が最高。
226 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 21:35
「翁」舞わせたら、今誰がいいの?
227 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 21:37
サイコ野郎ならルトガー・ハウアー
C.クライバーにそっくり
228 :
名無しの笛の踊り:01/09/12 08:49
サイコなのはA・パーキンスでしょ。
鞍馬天狗は嵐寛寿郎
229 :
名無しの笛の踊り:01/09/12 10:47
遠山の金さんなら中村梅の助
230 :
名無しの笛の踊り:01/09/12 12:48
チャイコン/吸わない
メンコン/吸う
232 :
名無しの笛の踊り:01/09/12 20:42
シベコン/吹かない
233 :
名無しの笛の踊り:01/09/12 20:56
ドヴォコン/吹く
234 :
名無しの笛の踊り:01/09/13 06:16
ゼネコン/叩かれる
235 :
名無しの笛の踊り:01/09/13 06:24
パソコン/叩く
236 :
名無しの笛の踊り:01/09/13 06:32
ベトコン/隠れる
237 :
名無しの笛の踊り:01/09/13 08:37
ロボコン/0点
238 :
名無しの笛の踊り:01/09/13 08:45
リモコン/どこだ?
239 :
名無しの笛の踊り:01/09/13 08:56
ケッコン/ためらう
240 :
名無しの笛の踊り:01/09/13 09:02
トウコン/だぁ!
241 :
名無しの笛の踊り:01/09/13 09:30
チンコン/NY
242 :
名無しの笛の踊り:01/09/13 09:38
シンコン/むんむん
243 :
名無しの笛の踊り:01/09/13 10:02
内容ないね。
244 :
名無しの笛の踊り:01/09/13 10:06
ほらを吹かせたら泥鍋が一番
245 :
名無しの笛の踊り:01/09/15 00:06
モオツァルトの40番なら、ブルーノ・ワルター。25年位前まではそうだった。
246 :
名無しの笛の踊り:01/09/15 00:22
ショパンといえばコルトオ。
40年位前まではそうだった。
247 :
名無しの笛の踊り:01/09/15 02:54
オセロは、ローレンス・オリビエ
オテロは、デル・モナコでんな。
248 :
名無しの笛の踊り:01/09/15 19:01
>>247 カルロス盤に限れば、土民語もまぁまぁ。
249 :
名無しの笛の踊り:01/09/15 20:26
ブランデンブルクはフルトヴェングラーかな…
てか、フルトヴェングラー以上のああいう系統のバッハの演奏って
誰かしている人いませんか?録音が良いのがいいです。
4台のチェンバロの協奏曲をピアノで彈いている人とか…
250 :
名無しの笛の踊り:01/09/16 10:00
30年前だったら、マーラーと言えばワルターであった。
251 :
名無しの笛の踊り:01/09/16 10:11
>>250 ってゆうか、
誰もどうせ聴かなかったから、
どーでも良かった。
252 :
名無しの笛の踊り:01/09/17 01:20
トスカはカラス
スカルピアはゴッピ
この二人の演技は、真に迫った緊張感があり
一語も聞き逃せません。圧巻の一言である。
253 :
名無しの笛の踊り:01/09/17 02:15
>>252 あれこれ言うのもいいんだけど、
もうちょっと、いろいろ聴いてからにしてね。
254 :
名無しの笛の踊り:01/09/17 02:35
シャコンヌ=18歳の諏訪内(@モスクワ)
>>254 ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
256 :
名無しの笛の踊り:01/09/18 18:41
フルバックならセルジュ・ブランコ。
他はいらない。何と逝ってもファースト・ネームがチェリと同じだ。
257 :
名無しの笛の踊り:01/09/18 18:56
クリスティアン・フェラス
小品弾かせたら、多分この御方の右に出る人いないんじゃない?
258 :
名無しの笛の踊り:01/09/19 02:28
259 :
名無しの笛の踊り:01/09/19 02:30
マイナーだが、
M・ポンセのソナチネはセゴビアに限ると思う。
>>258 トスカなら、カラスとゴッビに尽きるよ。そりゃ。
261 :
名無しの笛の踊り:01/09/19 05:06
>>252,
>>253 トスカならオリヴェーロ、スカルピアならタディくらいなら
いい線いくんじゃなかろうか?
262 :
名無しの笛の踊り:01/09/19 06:44
>>1 ナンバーワンなんかわかるわけないだろ。
すべてを聞かないとナンバーワンを決められるわけ
ないんだから。
263 :
名無しの笛の踊り:01/09/19 07:04
無粋な奴。そんなこと百も承知さ。
264 :
名無しの笛の踊り:01/09/19 08:50
トスカはカラスでなくともOKだが、スカルピアはゴッビだなぁ。
となると、結局あの演奏になるか。
265 :
名無しの笛の踊り:01/09/20 01:41
ゴッピのスカルビアは内から出た凄み
タッディのスカルビアは声の凄みで
圧倒された。
ゴッピに軍配じゃ。
266 :
名無しの笛の踊り:01/09/20 01:50
ゴッビのフィガロ。やり過ぎかもしれないけどマイベスト。
267 :
名無しの笛の踊り:01/09/20 03:22
シンデレラはフリッカやドリューも良かったが、
一番はやっぱりギエムだな。
268 :
名無しの笛の踊り:01/09/20 06:26
269 :
名無しの笛の踊り:01/09/20 08:07
ホセ・カレーラスが日本の国歌を歌う。これ最高。
270 :
19,28:01/09/20 21:28
>>221 キトリはやっぱアナニアシヴィリだな。大将だな。
>>209 オグドンと言えばブゾコンだな。天皇陛下だな。
渡海屋の知盛といえば、松禄だな。大統領だな。
271 :
名無しの笛の踊り:01/09/20 21:33
>>270 曽根麻矢子ファンには言われたくないな!
273 :
名無しの笛の踊り:01/09/20 21:48
ラフマニノフといえばスヴェトラーノフ。アシュケナージなぞ逝ってよし!!
274 :
名無しの笛の踊り:01/09/20 21:50
>>273 あの、アシュケナージですが、一体どこへ逝けば???
275 :
名無しの笛の踊り:01/09/20 21:55
>>274 プラハで逼塞しておれ。
君にはそれがお似合いじゃ。
276 :
名無しの笛の踊り:01/09/21 12:22
>>270 >渡海屋の知盛といえば、松禄だな
御父上には勝るまい。
278 :
名無しの笛の踊り:01/09/22 00:41
>>268 所詮このスレは自分のもってるCDの
ベストを書いてるにすぎないんだよ(ワラ
279 :
名無しの笛の踊り:01/09/22 15:42
吉松隆の交響曲第4番は藤岡幸夫がベスト。
ほかの人は演奏してないからまちがいない。
280 :
名無しの笛の踊り:01/09/24 09:54
>>278 聴いていない演奏をベストと言う人よりマシ。
281 :
名無しの笛の踊り:01/09/24 09:59
282 :
名無しの笛の踊り:01/09/24 10:08
>>279 作品そのものがワースト。
吉松隆って本質的にクラシック音楽作曲家としての品性が
どこか欠落しているのでは?
タイプの女にイージーリスニング音楽を弾かせて悦に入るなんて。
これぞまさに「卑し系」。
283 :
名無しの笛の踊り:01/09/26 02:12
>>282 それは、あんたたが嫌いってことだけ
でしょ。
284 :
名無しの笛の踊り:01/09/26 02:16
?みんなそれだけだと思うけど、ここでは。 >283
285 :
名無しの笛の踊り: