2001年現在で最もうまいオケは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
どうよ?やっぱりCSOかな。
2名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 22:38
BPO
3名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 22:39
日立フィル
4名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 22:44
金管(含ホルン)の安定度はCSOが一番かと。
5名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 22:46
ヨーロッパ室内管
6名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 22:47
バイエルンほ・・
7名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 22:48
クリーブランドと思われ。
81です。:2001/07/29(日) 22:48
やっぱりVPOは出てこないかな?
9名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 23:05
実演で聞いた中ではフィラデルフィアがダントツ。
10名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 23:20
BPOだろう
存在価値でいったらBPOVPOMPOBRSOは俺の中で等価。
11名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 23:30
黄泉経
12:2001/07/29(日) 23:53
バイエルンほう・・
13名無しの笛の踊り:2001/07/30(月) 00:02
バイエルンRSO
14コーホー:2001/07/30(月) 00:30
掛け値なしに新星日本交響楽団といえよう。
15タバタ:2001/07/30(月) 03:52
↑激しく同意
16名無しの笛の踊り:2001/07/30(月) 03:54
シュターツカペレ・ドレスデンは?
コンセルトヘボウもいいね。
17名無しの笛の踊り:2001/07/30(月) 04:13
基本的には、指揮者によって大きく変わるだろう。それを差し引いた
ところで、私がオケを判断する基準はというと:

技術的にも遜色なく、かつ、表面的な巧さ(つまり音の美しさだけ)に
依存した感覚的な刺激としての音楽ではなく、楽曲の底流にある意味や
意識にまで踏み込んで、音楽をきちんと内側から支えることができる。
それによって、美しいだけではない、ときには即物的な美しさとは違う、
楽曲の奥行きや暗部を浮き彫りにするような音楽をつくり出せる。

こう書いてみて、やはり指揮者次第だなぁと、あらためて思った(笑)
ただ、指揮者の要求によってそれをストレートに実行できる底力を持った
オケが、私にとって、最もうまいオケ、かな。とりあえず頭に浮かぶのは
バイエルン放送響あたり。あと、コンセルトヘボウとかはどうだろう。

逆にベルリン・フィルみたいな、必要以上に楽団員がわがまま&自分勝手
になってしまったオケは、むしろ柔軟性に欠ける気がして、私は除外。
18名無しの笛の踊り:2001/07/30(月) 04:26
確かに、指揮者によって変わる要素はあると思うよ。
しかし、現在、「指揮者」と呼べるほどの奴が、一体
何人いるのだろうか?
「拍子とり」ばかりの様な気もするが・・・
19名無しの笛の踊り:2001/07/30(月) 06:04
あげ
20名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 04:08
Cleveland
21名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 04:09
セル時代のか?(藁
22名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 04:19
>>5
弦は抜群に上手い、世界一といってもいいと思うけど、
木管はメンバーによって良くないことがある。
>>16
いいオケだけど、決して上手いオケだとは思わないけど。

バイエルン放送はすごく上手い、正確さと言うことではベルリン・フィルより上じゃない。
23名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 04:24
おい、22.いいオケと上手いオケの定義を、
正確に答えなさい。
2422:2001/07/31(火) 05:11
>>23
アンサンブル、音程、その他楽器を正確に演奏すると言うことに関しての基本的、
またはそれ以上の技術というものを持っている奏者が揃っている、
それゆえにどのような指揮者でどのような曲の時でも、
演奏レベルが高水準で保てるところが「上手い」というるんじゃない。

「いいオケ」と言うことに関しては、「いい=上手い」では説明できないところ、
例えば、アンサンブルが多少粗いことがあっても、音色、歌いまわしなどで
独特といってもいいようなオケ全体としてまとまりのある音楽ををする。
ある特定の作曲家や曲目のときなどに、他のオケではできないような、
といっても、決して技術云々では説明できないようないい演奏、独特の持ち味を発揮する。とか、
このようなことを感じさせてくれるオケが、オレには「いいオケ」と感じるのだが。
25名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 05:17
うん、70点の答えだな。
しかし、残念ながら、君には、「見落とし」がある。
まだまだ、聴き込み足りないね。君。
26名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 05:21
・シュターツカペレ・ドレスデン
・コンセルトヘボウ
・バイエルンRSO
この3つは外れが無い。
逆にベルリンなんかは外れが多い。
VPOはいわずもがな・・・
27名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 05:22
>>25
君の意見も聞いてみたいな。
28名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 05:25
>>26
Staatskapelle Dresdenは、ピットに入ってる時は外れもあるよ。
まあ、ローテが悪い時だろうけどね。
29名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 05:34
楽員間の信頼。
楽員が、常に各パートに耳を傾ける。
それによって、有機的なトーンが生まれる。
下手な指揮者には、ブ〜か無視。
いい意味でのアクのあるのが、いいオケ。
上手いオケは、指揮者なしでも、ベト5を演奏出来る
しかし、指揮者がいても、一点変わらぬ演奏をする。
じゃあ、指揮者は?
「棒をてきとうに振りまわしていればそれでよい」
つまり、「拍子とり」でいいってこと。
上手いオケは、正確だが無機的。
「音楽して」いない。
ま、こんなとこ。
30名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 06:51
信頼できる演奏能力をお互い持っているのが前提ともいえるな。それがあるから信頼がうまれるわけだ。
嫌な奴だけどあいつはできるからだって場合はあるが、下手だけどあいつはいい奴だからってのはプロではだめ。
もちろん人間関係だって大切だけれども、、、、、

信頼うんぬんじゃあなくて、常に各パートに耳を傾けるのはアンサンブルの基本。
だが聞くだけでもだめ、聞いてばかりでもだめ、周りに聞かせることも必要。

>いい意味でのアクのあるのが、いいオケ。
そのアクってものが、演奏の上で個性などとなってでてくることになったりする。
>「拍子とり」でいいってこと。
上手けりゃ、拍子取りこそ必要ないよ。
>上手いオケは、正確だが無機的。 「音楽して」いない。
皮肉的に「上手い」って意味を使うとそうなるね。でも「上手い」し「いい」オケだってのもある。
31名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 07:33
9さんへ
この間サバリッシュでフィラデルフィア聞きましたがひどい演奏でした。
おとが汚いし、そろって出ないしやる気あるのか!と叫びたくなる。
昔、オーマンディの指揮も実演で聞いたことがありますが、
あのころは音は立派でしたね。
ニューヨークフィルもマズアだとがたがた。アメリカでは
メトのオケがまともではないでしょうか?
32名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 15:35
CO
33名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 17:42
ベルリン・フィルで決まり。
古くはパリ音楽院管があった、楽員個々の積極性が良かった。
34名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 17:54
>>22
バイエルン放送Oってここ二十年くらいトップレベルだよね。
少なくともドイツでは最高と思う。
ハイティンクの「ラインの黄金」聴いた時にドンナーがハンマーを振り下ろした
あとの雲がモクモク上がって行くシーンで、まるで目に見えるように音楽で描写
できることに、ア然とさせられた。
ウィーン・フィルでもベルリン・フィルでもほとんど聴き取れなかったところだから。
個人的にはシュターツカペレ・ドレスデンが好きだけど。
35名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 18:48
イギリスのオケは?
36名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 20:36
音色の美しさではコンセルトヘボウが随一でしょう。
録音聞いている限りではドレスデンも素晴らしいですが、実演聞いていないので(^^;)
ミュンヘンも凄いと思うのですけど、ヴァントのブル9以後は聞いていないので・・・
37名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 20:47
エウローパ・ガランテ
オケじゃなかったね
ゴメソ
38名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 21:01
CSOってどこのことなの?(;´Д`)
39名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 21:03
N郷だろ?
40名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 21:03
>>38
普通はシカゴ響
41名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 21:09
N響だろ?
42名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 21:10
コンセルトヘボウ・シンフォニー・オーケストラ。
C・S・O。
43名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 21:28
CSO=中国交響楽団
44名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 21:52
ドレスデンええよ〜
現地まで聴きに行く価値あり
よかったら案内します
45名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 21:58
86年にシカゴ響が来日したときに聴きに行きましたが
(バレンボイム指揮、東京文化会館)、後にも先にもあんなに
デカイ音を出すオケは聴いたことないです。デカイということしか
印象にない。
46名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 22:06
>>44
ドレスデンフィルならもうええよ。





おもろないか。
シュターツカペレドレスデンに1票!
管のうまさと美しい弦、チェコフィルも捨てがたいのだが。
47名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 22:28
日響
4844:2001/08/01(水) 22:35
指揮者の要求に応えられる(であろう)という点では
シュターツカペレドレスデンやバイエルン放などは最有力。
でも、指揮者に関係なくオケのカラーを出す、プラス上手い、ということなら
チェコフィルを推薦します。



田舎オケと呼ばないで〜〜〜〜
4946:2001/08/01(水) 22:36
48の名前、44ではなく46です。

    すまん
50名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 22:40
ドレスデン・フィルもそう悪いオケじゃない。
現地でプラッソンとのワーグナーと「火の鳥」聴いたけど、中々良かった。
日本での評判が悪いのは、ドサ廻りで手抜きしてるからじゃないのか?
51名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 22:43
>>50
でもソロが平気で2小節くらい間違えてでたのにはワラタ。
52名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 00:05
難点やムラがあるが時に極上の演奏を聴かせるVPOに適う桶は無い。
53 :2001/08/02(木) 00:14
>>52
この板じゃあ叩かれそうだが同意。
今度でるラトルとの運命はちょっと試聴した感じだとすごそう。
5446
>>52
胴衣!
でも、チェコも・・・ドレスデンも・・・