「新世界」はなぜダメか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初心者
「新世界」なんかに感心しているようじゃ真のクラシックファンじゃないね。
と知り合いのクラシック通の人からバカにされてしまいました。
 何回きいても、いい曲だなあと思っていたので、ちょっとがっかりです。
 なんで、新世界はダメなんですかね。
2  :2001/07/27(金) 21:42
>1
クロート気取りは氏ね!って言えばいい。
3名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 21:46
>>1
「新世界」を何回聴いても「いい曲」だといえるキミこそ真の
クラシック通。
4名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 21:51
>>1

>「新世界」なんかに感心しているようじゃ真のクラシックファンじゃないね。

あれま、なんとも無知な発言だことよ。そいつはブルックナーこそ最高とか
言ってるんじゃねーの?お笑いだね。
5名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 21:57
>>4
やはりそうきたか。
6名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 21:58
>>1
みんなの言うとおり。
「真の」なんて言ってる時点で既に
偽者くさい。気にするな。
7名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 22:04
「新世界」はやっぱチェコ・フィルがいいねぇ
8名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 22:05
>>1
バカやろう!そんなこと言うからなんだか「新世界」むしょうに
聴きたくなってきちまったじゃないか!!・・・さーて誰のに
すっかな・・・
 ところでみんなのお薦め盤は?
9名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 22:08
アンチェル/チェコフィル 萌え〜
10イクチオステガ:2001/07/27(金) 22:31
ついさっきまでFMでアーノンクール/VPOのライヴを
やってたにょ。何年かぶりに全曲通して聴いたにょ。
とってもわかりやすい曲だから何度も聴くにょは飽きるけど、
たまにはいいかにょ。
11名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 22:33
カラヤンがいい。
小澤はダメ。
12名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 22:36
ス、ストコマンセー
13名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 22:41
バーンスタイン/NYP(CBS)
14名無しさんだよもん:2001/07/27(金) 22:41
アバド/ベルリンフィル。
もうノリノリ。
15名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 22:43
セル持ってる人詳細きぼ〜ん。
16名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 22:45
>>15
左右の分離が極端で、中ぬけ状態。演奏は極上。
1715:2001/07/27(金) 22:51
>>16
速レスありがとうございます。う〜ん、迷いますねぇ・・・
でもやっぱ欲しい・・・
18名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 22:57
さっきのアーノンクール変だけど面白かった。
19名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 22:57
>>11
コイツは小澤盤聴いていない。
聴きもしないで批判するな。
小澤のCDこそ真っ先にすすめられる演奏。
ライブの熱気がありかつ精妙さも持ち合わせた名演。
その点カラヤンのは晩年のせいか、イマイチ精気に欠ける。
20名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 22:58
8番もスラヴ舞曲もいいね<セル
21名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 23:13
区部陸は聴かないのぉ
22名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 23:14
つーか誰かセルスレたててくれないかな。扱い軽すぎる気がする。
23名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 23:17
フリッチャイとコンドラシンが好き
24名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 23:18
ケルテス&ウィーンフィル。
ノイマン&チェコフィル。
25名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 23:19
ケルテスとクーベリックを足して2で割った演奏こそ至高。
残念なことに、おれの頭の中でしか鳴ってない。
26名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 23:35
お、おまえら
こんどらしん・ウィーンフィル
ってよくないか?
27名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 23:37
おれは1の紹介してくれたような玄人が
「新世界、最後がなんでしぼむかなあ」
と言っていたのを聞いて
クラヲタを信用しなくなったね。
2826:2001/07/27(金) 23:38
スマン23さんでがいしゅつだった
寝ます
29名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 23:39
若井ぼん/ずぼらや響が最高や。
3011:2001/07/27(金) 23:42
>>19
聴いてますよ?だってCD持ってるもん。
もちろんカラヤンを。

小澤はダメ。特に4楽章。
小澤がいいのは2と3がいい。
ま、好みだからね。
別にいいジャン?
アンタは小澤推薦で、おいらはカラヤンで。
おーこわこわ、小澤ヲタだぁ〜(ワラワラ
31名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 23:58
メロデーはいいんだよ。2楽章の中間部とかホロリとくるねえ
ただ構造的によわーい、弱過ぎ。両端楽章の展開部とか検証してみそ
こんなにカコワルイ展開部でいいのかよ、って感じ。シンフォニーというよりセレナーデだ
32名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 00:02
 ブルックナーのシンフォニーよりずっとまともな音楽。
33名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 00:16
ブルックナー9番>>>>>>>>>>>>>>>ドボルジャク9番
34名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 00:22
>>32-33
ふたりとも滑稽だぞ。(ワラ
35名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 01:21
わたしゃあ好きだよ!
ボヘミア3羽カラス(スメタナ、ドヴォルジャーク、ヤナーチェク)
チェコフィルならさいこー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
36名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 01:28
中途半端なクラ好きは何故かいわゆる名曲を貶すんだよね。
どのジャンルでも似たような傾向があるのかな?
さらに深く知るようになると、通俗名曲のすばらしさを
再認識するようになる。「新世界」とか「運命」あたり聴かなかった
時代があったなぁ…。厨房だった私。
37名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 01:34
そんなこたあねえよ。
一回、クレンペラーの新世界を聴いてみな。
価値観、変わるぜ。
38名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 01:35
スクロヴァチェフスキが読響に客演したときのが、なかなかに感動した。
39名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 01:40
そうか・・。君もまだまだだな。スクロヴァオタよ。(w
40名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 02:08
デュトワとNDRの演奏。なんとも不思議な演奏だった。
CD出してほしかったような気も今となってはするようなしないような。
41名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 02:09
>>40
N響の定期も名演だよage
42名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 03:36
真のクラシックファンってなんですかね?

私は小学生のとき初めて聴いた新世界に感動した。
今でも好きだよ
43名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 04:26
漏れも好きだな、新世界。特に第一楽章は気合が入っていて(・∀・)イイ!!
第一楽章って第三主題まであるんだよね、たしか。ブルックナーみたいじゃん(w
44名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 04:40
真のクラシックファンってなってなんか得があるの?
裏のクラシックファンでも良いジャン(クラヲタでは無くて…)か〜、と思う私の推薦盤は…
ス、ストコフスキー…………だめか?

あ、ドホナーニのも好きだな。
傾向違うけど…
45名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 07:29
ゴメン!おれ新世界大好きだけど、もっと好きなのはドヴォ8。
46名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 07:49
メジャーな曲じゃ満足できないってかっこつけてるんじゃないかな?
メジャーな物にはメジャーなりの絶大な魅力があるから多くの人々に受け入れられるんだし
47名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 07:50
タイトルが間違ってる。「新世界より」
大阪のドヤ街かと思った。
48名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 07:59
良くある話だね。。。
ドヴォ9は名曲だよ。
ただしチャイ5はどうしても名曲だとは思えん。
49名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 08:10
チャイ4は良いの?、ドヴォ8もすごくボヘミアっぽくて大好きなんだけど
「from the new world」は新天地で出会った音楽とボヘミアへの望郷の念が
選り洗練された凄みのある作品に仕立てた、どの作曲家の最高作品にも引けを取らない
名曲なんですから自信を持って聴き続けて欲しいです。
50名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 08:22
ケルテス、どっちでもえぇ。
ロヴィツキ。
むかしはドホナーニもきいてたな。
ドヴォ6>ドヴォ7>ドヴォ8>ドヴォ9
51名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 09:20
トスカニーニはいいそうだ。
フルヴェンの新世界が聴きたい。
52名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 09:21
>>48
同感。チャイ5はうんざりしてくる。
53名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 09:27
フリッチャイの特に第一楽章はすごいぞ。
54名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 09:54
>>1
「真のクラシックファン」はなにを聴いて感心するのかね?
こういう奴はドイツ至上主義者が多いんだよなあ。
ブラームスの4番とかか?
55名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 10:11
ブラ4はいい曲だ。
ラフマの交響的舞曲がカッコイイ。
56名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 14:09
>>44

ドホナーニ。ガツンときてええですなー。あのティンパニの硬さが好きです。

傾向がまったく逆のジュリーニ&コンセルトヘボウも味。
57名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 14:40
ドボルジャークとブラームスは友達だったんだよ〜
58名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 15:09
>>55
同意するが、それでドヴォを貶める必要はない。
ドヴォ6、ノイマンとかいいね。ドヴォ8はセル
新世界は誰がなんと言おうとバーンスタイン/ニューヨークがいいね。
59名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 15:15
チェリビダッケ/ミュンヘンフィルもスゴイ!
60名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 15:40
>>57
 友達どころではない。ドヴォルジャークは事実上ブラームスの推挽で世に出たといって
もいいくらいだ。ブラームスがドヴォを絶賛した言葉はいろいろ伝えられている。
 チェロ協奏曲を評して「こんなチェロ協奏曲が人間の手で書けるとは!」
 「彼(ドヴォ)が屑籠に捨てた五線譜からいくつものメロディーが拾える」とかね。し
かし何といっても驚かされるのはブラームスが「新世界」の楽譜の校正を引き受けている
ことだ。校正という作業は自作のものに対してさえ愉快な作業ではないと思うのだが。

>>48 >>52
 うーん、そうかな? ま、好みだからしかたないけど俺はチャイコのシンフォニーでは
1番、5番が好きだな。チャイコとドヴォは共に無類のメロディメーカーあるし、オーケ
ストレーションもそろって達者という具合に共通点はとても多いと思うけど。
61名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 15:41
全然真のクラシックファンじゃないけど「新世界より」は陳腐でださださに聞こえます。
もっとも洗練から遠い音楽でしょう。別にそれでいいのだと思いますが。
洗練された音楽とはたとえばドビュッシーの海です。
62名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 15:50
洗練されてないところが、アメリカをあらわしてるんじゃない?
63名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 16:51
>>61
 あんたねえ、そういう比較をするとね、「海」なんかよりウェーベルンの「交響曲op21」はもっと精緻で無駄がない純粋な音楽である、なんてことになってしまう。
 たしかに「海」が「新世界」より洗練された音楽であるにはちがいない。しかし、万人
を一気に包み込み、魅惑してしまうという点においては「新世界」が「海」を圧倒してい
るといってよい。だいたい「海」と「新世界」を比較することは肉と果物の味を比較する
ようなものだ。それくらいこの2つの音楽は性格が違う。両方とも俺は大好きだけどね。
64名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 18:51
ターリッヒ+チェコ・フィルの「新世界」
なんという味のある演奏だろうか
65名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 20:59
やはりボヘミアもんはチェコフィルに決まり!

今年、プラハ響の新世界聞いたがよかったよーっ!
66コーホー:2001/07/28(土) 21:02
いや、クレンペラーの残した「新世界より」が最高といえよう
67名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 21:58
ドヴォは3番なんかどうだい?渋い選択だけど。
68名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 22:27
コバケンの振る「新世界より」何度きいても感動的!!!
69名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 22:28
コバケンage
70じゃり:2001/07/28(土) 22:35
ドボラックは8番に尽きる、と思うのはクラ初心者、ブラ1やベト7で
感動している輩だな。
で、いろいろ聞いて飽きてバルトークやメシアンなどを聞き出して、
「やっぱウェーヴェルンだな!」などと言い出す。そして更にいろいろ
聞くが飽きてきて、結局ジャズなどに行ってしまうのが若きクラファン
の末路だ。こんな輩は間違ってもオペラは鑑賞しない。分からんし時間
がもったいないと思うだけだから。
71 :2001/07/28(土) 22:38
ウェーヴェルンって・・・・、プッ
72名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 22:39
やはりボヘミアもんはチェコフィルに決まり!

となりゃユン・イサンは韓国のオケがいいってか?
昔から多いよなあ、作曲家の国のオケが最高っていう奴(w
チェコ・フィルみたいな田舎オケ有り難がるのは日本位じゃぞ。
73名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 22:47
>>72
あんたの言ってることは概ね正しいが
「チェコ・フィルみたいな田舎オケ」というに及んでは
いかにもクラオタらしい無知丸出しだよ。
そういうの格好悪いよね(ワラ
74名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 22:50
>>72

田舎オケっていうならプラハ交響楽団とかだろ?
75 :2001/07/28(土) 22:50
チェコフィルって最近随分持ち直してきてるんじゃん?
76名無しの笛の踊り:2001/07/28(土) 22:59
クーベリックの新世界は晩年のチェコフィル盤より
バイエルン放送響とのライブがいい。
77名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 00:54
「新世界より」は駄盤探すほうが難しいのでは・・・と思うのはやはり俺が
初心者だからか・・・
78名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 00:58
>>77
そんなことありません。
名曲に駄盤なしです。
79名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 01:13
オルフェオのクーベリックは?
80名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 01:17
81名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 11:55
さすが新世界ともなると、単発スレでもこんなにレスがつくのか。
やっぱりドボルジャークは偉大だなぁ。
82Cブロック友の会:2001/07/29(日) 13:01
昨年、スクロヴァチェフスキーと読響で聞いた新世界は、
新たな発見がいっぱいで楽しかったです。この曲は、
もちろんチェコフィルなどの定番もいいのですが、いろんな
アプローチを聴いても結構楽しめちゃうのが良いですね。
83名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 13:23
新世界は初心者向け。
84名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 13:32
今クーべリックの箱にはまってるよ。
85名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 13:52
sage
86名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 14:10
シルヴェストリ
87名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 14:36
「新世界」なんてというのは、きまって入門したての
クラヲタ。
88こーほー:2001/07/29(日) 14:38
すめたーちぇっく/プラハ放送響の
放送録音が、鋭い土俗性、芸術性
において最コーホーといえよう
89名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 15:38
>>84
クーベリックの箱は音が悪いと聞いたんだけど、どう?
90名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 16:34
>>88 私も、スメターチェク/プラハ放送soに1票。
ところでみんな選挙にはいった?
91名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 16:38
>>89
音は当時の水準なんではないだろうか。
それよりも、9曲中2曲がCD2枚にブチ
切れなのが…怒!ブル・マラのよーな
長い曲じゃないのに何でかねぇ。
92デフォルトの名無しさん:2001/07/29(日) 17:18
新世界の第2楽章で途中演奏がストップしそうになるところは
いかにも眠ってそうな人を茶化しているようで面白い。
93名無しの笛の踊り :2001/07/29(日) 17:38
割とクレンペラーの奴が好きなんだけど…
94名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 20:43
>>92
一番せつない好い所じゃないか。
粋じゃないねぇ。
95名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 16:52
ストコフスキー、大人気なくていい。
96名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 17:05
つうかストコフスキーはありえん。おもろい。
97恵比須:2001/08/02(木) 17:08
カラヤン―ベルリンフィルしか聴いたことがありませんが
駄目なんでしょうかね旦那
98みみ:2001/08/02(木) 17:09
分かりやすいのは、あきやすいってことなのよね。
99名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 17:13
2楽章のコーラングレソロがめっちゃ良いレコーディングないですか?
100名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 18:21
100!
101名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 18:27
ストコまじ笑える。

自分はクーベリックがいいかな。
102名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 18:49
ドボルザークの音楽のセンスの無さは独特だね。
特にメロディ、ショスタコに繋がるものを感じるよ。
103名無しの笛の踊り2:2001/08/02(木) 18:51
おめこ券下さい
104名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 21:24
>>87
入門したてのクラヲタって何だ?
105名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 21:54
>>102
あんたにいわれたらおしまい(ギャハハ
106名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 22:01
エーリヒの第四楽章!
すごいぜよ。
107名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 22:04
>>106
すまん本題から外れるけど、この人の「モルダウ」ってどう?
108名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 22:13
>>107
ん〜録音悪いからなんともいえん。
戦前録音マニアとか、ある程度許容範囲が広い人なら
結構味があって楽しめると思われ。
オーソドックスではないが。
109名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 23:00
>>102
 どんなのがセンスのいい音楽なんだ。まさかブルックナーなんかじゃねえだろうな。
110名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 23:34
>>109
他の作曲家と比較してダメとかじゃない。単独でダメ。
111名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 23:48
ドヴォルザークの交響曲は習作にすぎない。
作曲家としての真の仕事は晩年の交響詩4曲にある。
112名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 23:57
>>111
最初の行は同意できないが、
最後の交響詩はたしかに大傑作。もっと聞かれてほしい。
グレゴルの演奏。すっきやわあ。
113名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 00:58
>>110
 あんたねえ、音楽に限らず人間が創造した作品というものを評価するには一応それなりの基準が必要
だろうが。「単独でダメ」というのならどこがだめなのか具体的に指摘できるのか。そしてあんたが評
価している「センスのいい作品」というのは具体的にどういうのがあるのか。それぐらいは言えないと
話にならん!
114名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 10:19
きになってるんですが、ワルターとコロンビアはどう?
115名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 10:29
海で溺れ死んじゃった人のが好きだ〜名前を忘れた〜と思ってたら
書いてくれてる人がいて、思い出せました。
ケルテスですね、ありがとう。>>50
116名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 12:19
>>113
この人はたぶん基準がないと何も出来ない馬鹿です。
117名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 12:36
>>115
たこ八郎かと思ったけど、違うのね。
118名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 13:35
>>113
もちろん相手に伝えたいと思っているならそういうことをきちっと表明すべきではあるでしょう
119名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 13:41
>>1
とかく、そういった人は、視野が狭くなりすぎてますね。
俺も、知り合いに、「どの交響曲が好きか?」と聞かれて
ブルックナーの8番か9番だといったら
「これだから、お前は、アマなんだよ、ブルックナーなら5番しかないだろ!
8番や9番で満足してる様じゃ、いつまでたっても大人になれないぜ」と
笑われた。正直、ぶん殴ろうかと思ったが、その場を我慢した。(6年ぐらい前の話)
俺も別に「新世界」は、駄作だとは思わないし、
人それぞれ、好みが違うんだから、他人の基準を気にしてても仕方ないですね。
120名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 13:41
「新世界より」は嫌いじゃないけどドボだったら7,8番のが好きだな
7,8は全曲通して聞くのが好きですね
曲としての傾向はたぶんに違うものがあるけど
その点9番は各楽章それぞれに良い音楽なんだけど
通して聞くとそれほどでもないと思ってしまう
ちなみにノイマンとクーベリックのチェコフィルを良く聞きます
121半可通:2001/08/03(金) 14:24
柴田南雄がバルトークのオケコンを世間に迎合した2級作品というような
言い方をしてたが、ああこの人は駄目だと思ったな。あの作品には「華」
があるじゃないか。あれはあらゆる意味でバルトークの「新世界」なんだな
122名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 19:02
>>116 は宅間守なみのくずである
123私怨か?:2001/08/03(金) 23:25
クラに詳しいふりをしてる友人に「ドヴォの第9はいいね」って言ったら
「知らん」って言われた。まあこんなもんだろう。
そういやそいつがK-1マニアっぽい発言してたんで「ブランコシカティック
いいよね」って言ったら、それも「知らん」って言われた。まあいいや。
124山茶:2001/08/04(土) 00:30
>>76
カップリングの未完成も何げに凄くイイ
125名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 00:33
チェコ・フィルばかりに「新世界」やらせないで、
ニューヨーク・フィルにもやらせろよ。初演オケだべ。
126名無しの笛の踊り :2001/08/04(土) 00:36
>>121
オケコンより弦チェレだあーーーーー(?)
127名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 00:36
クラシック初心者の頃だった。
「新世界」というタイトルを見て、「スターウォーズみたいな激しい戦闘音楽なのか」と思った。
聴いてみた。
・・・・・。
ヘタにタイトルつけない方がいいと思う。
128名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 00:44
>>126
半可通の伝で行くと
弦チェレ=ドボ8
桶コン=新世界
となる
129名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 04:08
>87
>「新世界」なんてというのは、きまって入門したての
>クラヲタ。
 87の先生、先生はずいぶんお詳しいとお見受けした。
初心者にとって名曲だと思っている。クラヲタとは何で
すか。
130名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 05:00
ノイマンは譜面を勝手にいじるから嫌い。
やっぱクーべリックかなあ.

チェコフィルはクラやホルンもヴィブラーとをかけるところが俺は好き。
131名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 07:00
>>1
いや、新世界、いいよ。誰もが決まってはまる曲。
いろんな演奏で、30でも50でも聞いてみて。
誰がなんと言おうと、良いものは良い。それでよいのだ。
できれば、新鮮なうちに、自分は何故この曲が好きなのか、
どの演奏家のものが好きなのかを書き留めておくと、
自分が10年後、20年後に読み返してみた時に
きっともっと面白いと思う。今の私にはこの曲が
新鮮だった頃を思い出す事が困難で、それでも
楽しかったとだけは覚えている。この曲が好きだ
という者に対して、初心者のレッテルを貼る人が
多いが、そういう人に限って、かつてはめちゃんこ
のめりこんだ人だったりする。
132名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 12:04
>>131
めちゃんこ! 今でも使う言葉なんだ(藁。
133名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 12:14
関西弁じゃないの?
全国的には一時的に流行っただけだから時代遅れに思えるんだろ。
134名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 12:17
どっかのオリンピック水泳選手の女の子も使ってなかったっけ?
「めちゃ」って。
135名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 12:18
だからナイナイか誰かしらんが、全国ネットで有名になった
関西系の芸人が使ってたから皆使うようになっただけだろ?
「めちゃ」も「めちゃんこ」も大昔から今でも言ってるよ。関西では。
136名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 12:19
クレソペラー聴いたか?
議論はそれからだ。
137名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 12:30
ライナー
138名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 13:06
>>136
確かに議論にはなるわな。
139名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 13:12
ケルテスのウィーン、ロンドンも聞いてから議論だ!
140名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 15:33
>>132
自分も(藁。とか使ってるくせに!!
141名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 16:07
まあまあ
142名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 17:42
ケルテスはもう臭くて話にならない。歴史的演奏。
いまどきあれはもう出来ないでしょう。
143名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 17:50
まあまあ
144名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 18:51
    マアマア
○o。.(-。-)y-~~~
145名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 19:19
まあまあ まあまあ
まあまあ
まあまあ
まあまあ
まあまあ
まあまあ
まあまあ
まあまあ
まあまあ
まあまあ

まあまあ
まあまあ
まあまあ
まあまあ
まあまあ
まあまあ
まあまあ
まあまあ
まあまあ
146名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 19:22
ドボルの9番かー
9番はいいよなー
ベト、ブル、マラ、クソ、マンカス、ザーメン、スカトロ、インポ・・・他多数
いいよなー
どれも傑作ぞろいだよ
147名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 19:24
>>146
ショスタコーヴィッチ!!!!
148146:2001/08/04(土) 19:55
そうそうすまん、
ションベンタコスビッチも最高だな
149名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 20:14
まあまあ、とは、まあまあだな
まあまあ、とは、まあまあおさえて

どっちやねん
150名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 22:02
ホーレンシュタインのステレオ盤が(・∀・)イイ!
151名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 22:06
>>150
    ドーイ
○o。.(-。-)y-~~~
152名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 22:10
しかし「新世界」のスコア、読みにくいよ。
伴奏が変にメロディーの形をしてる。
3楽章は2拍子を譜面上3拍子で書いてるし。
153名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 22:11
そうかなあ?
154名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 22:19
>>152 中学校のブラスバンドで先生がそう言ってたの?
>3楽章は2拍子を譜面上3拍子で書いてるし。
これ大人の人に言うと笑われちゃうよ。
先生に、もう一度「ちがうって言われた」って話してごらん。
先生がどのような意味でおっしゃったのかよく伺っておいで。
155名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 22:25
>154
スケルッツォの意を教えてあげたら。
156154:2001/08/04(土) 22:33
スケルツォの話、誰かやって。
俺いま風呂、はいってくるから。
157名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 22:38
漏れも知りたい。詳細希望ん。
西洋人はルネサンス以前から3拍子があるのよねん。
日本には伝統的に3拍子という概念がない。
何故なの??
158名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 22:43
チャイコはなぜダメか。
武満はチャイコを絶賛しているが..
159名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 22:43
そうなの。へー
打楽器と吹奏楽器しかなかったからってわけでなし、
田植踊りや猿楽しかなかったわけでなし、
俺も教えてほしい。
それとも二人で踊るという慣習がなかったからかな?
160名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 22:49
>>158 なんでチャイコの話が出てくるの?
161名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 22:52
>>160
まあ、まちがったんでしょうね。(福田官房長官風
162名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 23:02
>>161 いいね。(ヤヤワラ
163名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 23:07
ガイシュツだけど偽フルヴェンこと河馬州田の演奏が妙な熱気を
はらんでいて素敵じゃぞい。聴け!
164名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 23:10
>>161
ヨイゾ!
165名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 23:22
>>157
日本の古来の民謡その他に3拍子は存在してなかったから
と思います。有名な五ッ木の子守唄が実は韓国民謡
なのではないかという説の一因がそれです。
166154:2001/08/04(土) 23:22
おや?風呂からあがったら生徒さんたちがふえている!
>>157 そこまでさかのぼるか?
日本に本当に3拍子がないかどうかは知らないが、朝鮮半島には太鼓を使った
重めの8分の6系の民謡があるね。そのことをとっかかりに素人考えで書くが、
言語のリズムに関係あるだろう。日本語のリズムは、4分の2、4拍子系なのかも。
それと、日本の作業の歌は4分の2拍子系統が多い。
えんやーとっとーえんやーとっとー、みたいなね。
馬を日常的に使っていると、トロットのリズムは8分の6拍子だな。
ベト7の1楽章を支配しているリズムだ。
馬に乗ると、8分の6系のリズムが理解できる、と聞いたことがある。
韓国の太鼓のリズムにはその馬に乗るリズムが入っているというのだ。
167154:2001/08/04(土) 23:32
>>165 おお、かぶったか。
そういえば、五木の子守唄の前半は、3拍子のメロディだね。
後半は4拍子にならない?でも、これは8分の6拍子と互換性のある
3拍子ではないね。それと、8分の6は結局2拍子なのだ。
英語のマザーグースの中に、
Ride a vock-horse to Banbury Cross,
to see a fine lady upon a white horse;
という歌があるが、これが見事なトロットリズム。8分の6で、
たんたたーん たーんた たんたたーん たーん
と歌う。これを中学のとき聞いて、そうか、8分の6拍子は英語の
リズムか、と気がついたんだけど。
なかなか3拍子の話にならないね。
168名無しの笛の踊り:2001/08/04(土) 23:39
日本人の現代曲も、よくぞ 2.5/8等を日常茶飯事に使うまでに
成長したものだ。
(必然性が今一不明だが..)
169154:2001/08/04(土) 23:40
↑ Ride a cock-horse が正しい。
で、何をいいたいかというと、速い3拍子、一拍の中に3つ音が入る
リズムは、きわめて西洋的だ。スケルツォの1小節のことね。
あと、ワルツもそう。ワルツは1拍子でしょ?
スケルツォも1拍子、と考えてもいい。その1小節をいくつ単位で区切っていくか、
というフレージングに関しては、自由自在にやっていいみたい。
ベートーヴェンはさすがにすごいよね。変拍子みたいになるところがあるもの。
ドヴォラックの場合はシンコペーションが目立つが、いたって普通と言えば普通だ。
170154:2001/08/04(土) 23:48
では、>>157 が言う、中世以前からあるという3拍子はどうだろうか?
素人考えだと断っておくが、3拍子は人工的なものではないだろうか。
8分の9拍子も同じ。
それは、3拍子は聖なる完全拍子だから神を賛美する特別な音楽にだけ使われた。
それが、舞曲などにも使われるようになっていった。
サラバンドとかメヌエットとか、ゆっくりめの3拍子ね。
こんなところでどーよ?
171名無しの笛の踊り:2001/08/05(日) 00:24
それにしても一度もスコアを見たことない状態で3楽章のトゥッティを
これは3拍子だ、ていえる人ってある意味すごいぞ。
172名無しの笛の踊り :2001/08/05(日) 00:29
>>171
そうか?ブル9のスケルツォがフツーの三拍子で書かれてる
ってわかるほうが凄いと思う。
173名無しの笛の踊り:2001/08/05(日) 00:55
へみオラ
174名無しの笛の踊り:2001/08/05(日) 08:53
それじゃここでクイズ。
ブラ9(ブラジル風バッハ第9番)は何拍子でしょう。
音だけ聞いて当ててみましょう。
(古典なので少々簡単だが)
175名無しの笛の踊り:2001/08/06(月) 16:01
>>174 聞いたことない。終了。
176名無しの笛の踊り:2001/08/06(月) 19:01
何気に日本の民謡には3拍子系が多いんじゃないの?
もともと「拍子」という概念がなかったので、明確では
ないんだろうけど、阿波踊りしかり、五木の子守唄しかり。
「日本人は3拍子が苦手」というのはどうも違う気がするなあ。
ウィンナワルツができないのは3拍子ができないのと根本的に
違うと思うし。

ドヴォのシンコペーション、確かに普通だけど、あの時代に
あそこまで明確に譜面を書いたのは画期的じゃないかなあ。
チャイコもよく非難されるけど、あの時代にあそこまで洗練された
メロディを書く作曲家はいなかったのでは?特にバレエ音楽では。
その時代背景にあった評価を受けるべきですよね。
新世界は大好きです。名曲だと思います。
177名無しの笛の踊り:2001/08/06(月) 19:10
Q1.シューマン交響曲第3番「ライン」第1楽章の拍子は?
Q2.ブラームス交響曲第3番第1楽章の拍子は?

譜面見た事ない人、ためしに答え書いてみて。
178名無しの笛の踊り:2001/08/06(月) 19:11
>>176 3拍子が多いかどうかわからない。
阿波踊りはちゃんかちゃんかってやつ?
俺も、日本人が3拍子が苦手と言うのは俗説だと思っている。
ワルツだってちゃんと練習すればできるし。

後半のドヴォの譜面云々はいだだけないなー。
ブラームスだってワーグナーだってちゃんと譜面書いてるYO!
それよりドヴォは、演奏効果満点の音楽つくりに特徴があると思う。
聞く人みんな、のりのりになっちゃう曲を書くのがうまい。

チャイコはワルツの天才。ヘミオラが美しく生かされていて洗練されている。
179名無しの笛の踊り:2001/08/06(月) 19:17
ヘミオラの王者、ブラームス。
180176:2001/08/07(火) 00:26
いやいや、シンコペーションのことだよ。
明確にっていったのは。

9番はアメリカの影響も受けてる曲なので
とくにシンコペーションが多用されてるよね。
181名無しの笛の踊り:2001/08/07(火) 21:19
1楽章の主要テーマの、たーんた たたーん の音形、長短―短長 のリズム音形、
なんとか音形、とかどこかに書いてあったんだけど、知ってる人いる?
182名無しの笛の踊り:2001/08/07(火) 23:39
>177
聴いたことない
終了
183名無しの笛の踊り:2001/08/07(火) 23:49
>>177 つまんない問題だから終了。
それより新世界の冒頭のチェロの記譜とか、4楽章の冒頭のリズムの記譜のほうが、
聞いた感じとちがうので興味深いYO!
2楽章の有名なメロディも聞いた感じより記譜の見た目のほうがシンプル。
ユーモレスクもそう思う。こんな単純な見かけであんなに愛らしい豊かなメロディか、
と思うYO!
184名無しの笛の踊り:2001/08/07(火) 23:54
>182
ワラタ
185名無しの笛の踊り:2001/08/09(木) 23:34
>>181 自己レスだが、アーノンクールのCDの解説に書いてあった。
スコッチ スナップ リズムの特殊な形、と書いてあるが何のことかわからない。
誰か知ってる人いたら教えて。
ついでに、同じ解説にある、ドローン楽句ってのもわかんない。誰か教えて。
186名無しの笛の踊り:2001/08/09(木) 23:53
>>182
ドヴォ聴くならそれくらい聴いとけ。
187名無しの笛の踊り:2001/08/09(木) 23:57
>>186 とんちんかんな煽り。(w
188名無しの笛の踊り:2001/08/11(土) 23:55
>>183
冒頭、低弦のフレーズの後に入るホルンや、フォルテに
なった直後のティンパニ・ソロの記譜も、厳密にやらせると
殆どのCDは間違っていることになりますね。装飾音符的に
解釈していいのか、微妙なところ。4楽章の頭は、楽譜通り
やってもけっこう格好いいと思う。
あと、強弱記号なども、細かく見ると楽器別に微妙に指定が
変えてあって、ある楽器を浮かび上がらせようとしている箇所も
ある。実演や録音で、忠実に演奏しているのを見たことがないけど。
189名無しの笛の踊り:2001/08/12(日) 00:05
>>188 冒頭のホルンの入りにビクーリさせられるのが、
アーノンクール/コンセルトヘボウのCD。笑うよ。
でも、楽譜どおりの時間で来る。楽譜どおりっぽい演奏。
ケルテスとか古臭いのばっか聞いてると、楽譜が見えなくなっちゃう。
4楽章の頭は楽譜どおりじゃないとしたらどうやるの?
普通、楽譜どおりのリズムでやってるんじゃないの?
190名無しの笛の踊り:2001/08/13(月) 00:10
>189
4楽章の頭、付点4分音符が、粘りすぎで2分音符のように
なってしまうような演奏が結構多いと思うんだけど。
いちばんすごかったのがコバケン。当然唸り声付きでした。
191名無しの笛の踊り:2001/08/13(月) 00:18
>>190
そこはどのように演奏しても付点四分音符かどうか、計るすべが実はない。
作曲者は3小節目からテンポが上がっているかのような演奏効果を狙って
いるのだと思う。
あと、付点の裏拍の八分音符の跳ね返るアクセントをだしたいとか。
実演を見るか、自分で演奏してみる以外に、この感じはわからないと思うけどね。
192名無しの笛の踊り:2001/08/15(水) 01:50
>191
189ですが…。
実はこの曲、指揮したことがあるんです。もちろん
アマチュア団体(吹奏楽)の素人指揮ですけどね。そこの
部分、きっちりインテンポでやったら、録音聴いても楽譜
通りに聴こえますよ。自分では結構気にいってます。
器用なテンポ調節が出来なかっただけという説もありますが。
193名無しの笛踊り:2001/08/15(水) 03:12
ドヴォって、曖昧な表記多いよな。
194名無しの笛の踊り:2001/08/15(水) 06:24
わーい
四楽章のシンバルやったよ

つかれたよ
195名無しの笛の踊り:2001/08/15(水) 09:23
ダメな街ではありますが楽しみもありますよ。
づぼらやはいかがでしょう?
とりあえず安いですよ。
196名無しの笛の踊り:2001/08/15(水) 10:02
しかし正直なところ、
9番よりは8とか7,へんなとこで5ばんとか、
もっと泥臭いのが良いなアア・・・・
197名無しの笛の踊り:2001/08/15(水) 11:25
>>196

5番良いね!2楽章もコロっていくし、終楽章も楽しい!
198名無しの笛の踊り:2001/08/15(水) 22:28
>>197
ええでしょう?、ええでしょう!、
ドボさんと一緒に温泉はいって鼻歌うたうべよ!
199名無しの笛の踊り:2001/08/15(水) 23:31
>194
あのシンバル、CDとか聴くと随分いろいろな
叩かせ方がありますね。タムタムで代用する場合も
あれば、溝を擦り合わすような妙ちきりんな演奏も
(アーノンクールなんか)。演奏旅行に新世界の
シンバルのために行って、本番で落ちたというネタを
よく聞きますけど、あれはどこの誰なんでしょ。
200名無しの笛の踊り:2001/08/15(水) 23:36
>>192 自分でやったことがあると、楽譜のとおりにしか聞こえてこないよ。
実際、テンポをいじっている演奏はどこかあったっけ?ムラビンスキーとか?
厨房の頃、水槽でやっていた4楽章を聞いて、そのあとからスコアを買って、
見たら、あーゆーふーに書いてあって驚いたんだ。水槽の演奏ではテンポを
適当にアッチェルランドとかリタルダンドとかしている演奏があるかもしれない。
201名無しの笛の踊り:2001/08/15(水) 23:39
>>199 いわきひろゆきのダメ自慢の一エピソード。
このほかに、シロフォンの黒鍵を使わない曲だったので、黒鍵を持っていかなかったら、
どこがCかわからなくて困った、というネタもある。
202ただのクラシック好き:01/08/27 13:58 ID:ZTxFqGXI
てか新世界を聴いて「なんだよこれ、カップヌードルじゃん」とか言ったやつにはキレた。
203通りすがり:01/08/27 17:39 ID:i7bOR9fo
>>202
ワラタ
204名無しの笛の踊り:01/08/27 20:02 ID:NTqMuEOA
いろんなCDの四楽章聴くと、テンポの違いが激しいね。クーベリックは速すぎ。あれの倍ぐらいのところもあるが。俺的にはカラヤンとかがちょうどいいんだけど、どれが普通なのかもうわかんないね。楽譜とかはAllegro con fuocoになってるけど。
205名無しの笛の踊り:01/08/27 21:17 ID:JoBMeXB.
アムリッツァは良かった
206名無しの笛の踊り:01/09/03 09:42 ID:W.aJfjTc
デ・サバタの「新世界」を聴いた。
何を振っても、うまいなぁ。
207名無しの笛の踊り:01/09/04 00:50 ID:PudyF22U
 この曲では第1楽章の提示部を繰り返す演奏は嫌いです。
 ついでにいうとブラームスの第2の第1楽章の提示部も繰り返すのはやめて欲しい。
208名無しの笛の踊り:01/09/04 01:35 ID:cXh4s7ik
>>200
>自分でやったことがあると・・・
>実際、ティンポをいじっている演奏はどこかあったっけ?

に見えました。打つ出し能。
209名無しの笛の踊り:01/09/04 15:45 ID:06UkhfB2
↑そりゃ2chの見すぎっしょ。ワラタ。
210名無しの笛の踊り:01/09/04 16:06 ID:4rDE8b76
>>207
新世界の提示部1カッコの部分はとってつけたような部分なので
繰り返してもらいたくない。

でも、ブラ2の提示部1カッコの部分は味のある部分なんで、
やってもらってもいいな〜って思いますけどね。
211名無しの笛の踊り:01/09/07 21:45
新世界嫌い。
曲はいいけど、やりたくない。
なぜならチューバ8小節しかないから。
2楽章のトロンボーンとのコラールのところのみ。
みんなが気持ちよさそうに演奏してる4楽章も、ひとり曲が終わるの待ってる。
仲間はずれで寂しいよ。
212名無しの笛の踊り:01/09/07 21:47
根性だして吹いちゃったら。案外うけるかも。
213名無しの笛の踊り:01/09/07 23:42
>>211 ワラタ
214名無しの笛の踊り:01/09/07 23:46
>>211
勝手にどこかで吹くのはどう?
でなければ、チューバやめれ。
215名無しの笛の踊り:01/09/08 00:17
チューバのパートはあとから何かの都合で書き足してある。
どうせチューバなんかなくてもいいんだよ。
チューバなしを売り物にした、オイレンブルグの新原典版てのは?
216名無しの笛の踊り:01/09/09 08:03
新世界は終楽章がしつこすぎ。
あれで萎える。
217    :01/09/09 08:05
プロムス2001 ラスト・ナイト・コンサート

  「歌劇“運命の力”序曲」         ヴェルディ作曲
  「歌曲集“シェエラザード”」        ラヴェル作曲
  「“アメリカ”変奏曲」           アイブズ作曲
  「“オーヴェルニュの歌”から」     カントルーブ作曲
  「行進曲“自由の鐘”」            スーザ作曲
  「行進曲“威風堂々” 第1番」       エルガー作曲
  「イギリスの海の歌の幻想曲」    ヘンリー・ウッド作曲
  「ルール・ブリタニア」            アーン作曲

      (メゾ・ソプラノ)フレデリカ・フォン・シュターデ
              (メゾ・ソプラノ)アリス・クート
                  (ピアノ)ポール・ルイス
            (合唱)BBCシンフォニー・コーラス
                  (管弦楽)BBC交響楽団
                (指揮)レナード・スラトキン

  〜ロンドン ロイヤル・アルバート・ホールから衛星ナマ中継〜


(終了時間 前7:00)
218名無しの笛の踊り:01/09/23 21:54
通天閣のせい
219名無しの笛の踊り:01/09/24 00:26
>>216
 それをいうならブルックナーのシンフォニーなんか全部だめだぞ(W
220名無しの笛の踊り:01/09/24 21:15
そのとおり!
221名無しの笛の踊り:01/09/24 22:49
ダメって言いたい人には言わせておけばいいだけのこと。
昔、あの吉田秀和大先生が「新世界」とか「シェエラザード」をけなしていた頃、
ブーレーズやノーノやシュトックハウゼンについては手放しで褒めたたえて、
マーラーをまだよく理解できず、ブルックナーに至っては退屈して居眠りしていた。
他人の言うことなんか、所詮そんなもの。自分がいいと思ったものがいい。
222名無しの笛の踊り:01/09/24 23:12
この曲って第1〜3楽章のモティーフが第4楽章で出てくるんだよね。
223名無しの笛の踊り
亜米利加にいるワグネリアン達へのこびへつらいという説もある。