1 :
名無しの笛の踊り:
POPSしか聞かない人にとっては交響曲とは冗長な退屈な音楽でしょう。
でも、クラシックを聴きはじめて、交響曲を聴いて、そんなあなたが最初の衝撃を覚えた曲は?
ちなみに自分は「冬の日の幻想」です。
2 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 02:33
「不滅」
3 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 02:40
これって、クラシックを好きになったきっかけってこと?
すげー昔の話だけど、情けないことに最初に衝撃を受けた、
っちゅーか、クラシック、面白いって感じたのはベト8。
今となってみれば、せめて、もすこしかっちょえー曲が
よかった・・・
4 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 03:48
ちゃい4.
5 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 08:43
マラ6で熟睡してて、最後のぢゃーんで飛び起きた。
6 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 08:48
7 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 09:08
8 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 09:21
初めて萌え〜となったのは悲愴だな。
1楽章の提示部の最後のCl→Fg(BassCl)のppppppのところで、
聞こえねーぞゴルァ!とヴォリュームをあげてたときにジャン!と
鳴った時はかなりビビタよ。
9 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 09:27
10 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 09:44
ベト5
小2の時、音楽の先生に、何人かの指揮者のベト5の最初だけを
聞かされて、クラシックでは音楽をやる人によってこんなに
演奏が違うと説明されたときは、子供ながらにビックリした。
11 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 11:31
ショスタコ10と4。マジで。
お年玉でCDプレーヤー買ってさ、CD棚何気に見たら「交響曲第10番」ってある
じゃない? そのころ、交響曲って第九番までしか書いちゃいけないと思ってたから、
「え・え〜!!」って感じ。それで即買い。
家帰って聴いて衝撃受けて、CDの帯についてたショスタコの交響曲の既発盤をチェック
して、再び店に行ったら第4しかなくて、「まあ、良いや」と思って購入。これにも
衝撃受けて、少ない小遣いを工面してやっと全15曲そろえたのが半年後くらい。その
間、買ったのはショスタコだけだったよ(藁
因みに指揮はハイティンクで、日本盤のバラ、今でも交響曲全曲もってるよ(藁、藁
13 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 11:48
>>12 半年で15曲...飛ばしたなー。
まぁ俺も聴き始めの頃ってあと先考えずに買いまくったけど。
14 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 11:59
シューベルトの「軍隊行進曲」。
実はハイドンの100番と思いこんでいた。
マジネタではモーツァルト40番。
>>12 おっ。あの一連の録音、再CD化されてない曲が一曲あるんだよね。
輸入盤の全集にも入ってない。
16 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 12:12
最初はたぶん悲愴だと思うが
その後のマンネリを破ったのは
「死者の歌」だな。
なんだかわからんが出だしでふるえが来た
厨房だった
17 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 14:29
「シンフォニア・タプカーラ」かな。
18 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 14:42
最初に触れたのは幻想交響曲だったな。
今になってみると、この曲から交響曲に入ったのは
果たして適切だったのかしらと考えることもある…
19 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 21:25
ぶら4
20 :
名無しの笛の踊り:2001/05/25(金) 23:58
未完成第一楽章の展開部に恐怖した
何だか怖かった
21 :
名無しの笛の踊り:2001/05/26(土) 00:03
松村禎三
執拗なオスティナートと最後のチューブラーベルにホレタ。
22 :
名無しの笛の踊り:2001/05/26(土) 00:07
ベートーヴェンの5番。んで、そればっかり
聴いていたが、ある時ベルリオーズの
幻想交響曲に触れて衝撃を受ける。
それ以来、色々聴くようになったよ。
23 :
名無しの笛の踊り:2001/05/26(土) 00:47
ハイドンの「驚愕」でショック受けた(ウソ
本当に衝撃走ったのは、マーラーの5番。
「西洋音楽」のイメージがガラガラと崩壊しましたね。
24 :
名無しの笛の踊り:2001/05/26(土) 01:34
25 :
名無しの笛の踊り:2001/05/26(土) 01:36
>>8 わかるわかる (^_^) <--ヲタを見るって奴か(藁。
26 :
名無しの笛の踊りーヌ:2001/05/26(土) 01:37
>>10 その先生に座布団だね。
回りの級友達の反応は、どうだったの?
27 :
名無しの笛の踊りーヌ:2001/05/26(土) 01:40
オイラの場合、ドヴォの「新世界から」かな。
これで、クラ好きになったからね。
ごくごく最近は、ウストヴォル・スカヤの4番。
おい、こんなのもシンフォニーかよ、って思った。
>ウストヴォル・スカヤの4番
てどんな感じなんだ?
29 :
名無しの笛の踊り:2001/05/26(土) 02:00
つーか、その「・」はなんだよ・・・
30 :
名無しの笛の踊り:2001/05/26(土) 02:07
>>21 オレも現代音楽ではじめて衝撃を受けたのは松村の交響曲だ。
それからしばらくは松村漬けだった。
31 :
名無しの笛の踊りーヌ:2001/05/26(土) 02:25
>>28 ウストヴォルスカヤ/交響曲第4番「祈り」と言う曲。
先ず、編成が面白いんだよ。
Alt, Trp, タムタム & Pf
演奏時間も8分ぐらい。
メロディーらしきものが無く(彼女の曲の特徴だね)、Pfがドンド
ンと鳴ってTrp パァー。またPfドンドンと鳴ってTrpパァー。
って感じで各楽器が(悪く言えば)出鱈目に音を鳴らしていくって曲
なんだ。
32 :
名無しの笛の踊りーヌ:2001/05/26(土) 02:27
>>29 スマソ (^_^A;
「・」は、いらんわなぁ
Ustvolskayaだものなぁ
29さんは、聴いたことあるの?
因みに〜ヴォルではなく〜ヴォリです。
たま〜にイーゴル(ストラヴィンスキー)とか書いてあるけど、
これもイーゴリ。ローマ字表記もUstvolskayaよりも
Ustovol’skayaの方がベターなんだが。
全然関係ない話題でスマソ。
34 :
名無しの笛の踊り:2001/05/26(土) 02:39
>>31 情報サンクス。が、そんな曲がいいか?(笑
35 :
名無しの笛の踊りーヌ:2001/05/26(土) 02:46
>>33 うっ。表記は、難しいねぇ。
三省堂の辞書って「ウストヴォルスカヤ」って書いてあるんだよね。
英語表記は、確かに"Ustvol'skaya"。
でも、オイラの持っているCDは、"Ustvolskaya"になっていた。
ロシア語表記みると「ウストヴォリスカヤ」が正しそうだね。
36 :
名無しの笛の踊りーヌ:2001/05/26(土) 02:49
>>34 聞いてミソ(笑
「あなたはどんな音楽が聴きたいか?」のスレじゃないが、
オイ、これも音楽かよぅ。って笑えるから
(まじなとこ、そう言う点では凄くユニークな曲を書く人っ
て思っているよ)
>>35 誠実なレスありがとうございます。
勿論、表記は難しい(特にロシア人名は延ばす延ばさないの問題もあるし)
のですが、これに関してはウストヴォリ〜のほうがスマート(ベター)です。
彼女の音楽が好きな人なら、尚更だと思います。
なんでそうなのかは説明がながくなりますので、この辺で失礼。
38 :
名無しの笛の踊りーヌ:2001/05/26(土) 03:07
>>37 有り難うございます m(_ _)m
ロシア語は、ちょっこし囓ったことがあるので、ロシア語表記読める
のですが、書くの面倒くさいし(苦笑
>彼女の音楽が好きな人なら、尚更だと思います。
うっ、耳が痛いです。(目?)
(2chで誠実な書き込み見るとなごむなぁ)
39 :
名無しの笛の踊り:2001/05/26(土) 04:11
誠実なの書きました
_____
/ ____彡
/::::::/━ ━ \
/:::::/ _ _ |
|::::/--((・))―((・))(
(6  ̄ つ  ̄ ヽ
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ∴)\_/ (∴ | < ウストヴォリスカヤに中出ししたいです。ハァハァ...
ヽ ― 丿 \________
\_____/
41 :
1:2001/05/28(月) 02:13
チャイ1の衝撃は大分薄れたけどやっぱり良く聴いてます。
フェルマータの使い方大好きです。
その後、幻想とかお気に入りが出来たけど、
衝撃、っていう程の曲は殆どお目にかかってないですね。
42 :
名無しの笛の踊り:2001/05/28(月) 02:24
優良スレだね。
自分は、ドボ9かな。
ブラバンやってたころ編曲でやったんだけど、交響曲ってこんなに
面白いものかって覚醒した。CD買いまくって聞きまくった。
今じゃ、ドボ8のほうが好きなんだが。
チャイコのバイオリン協奏曲が最初に好きになった。
けどいつのまにか、ベトしか聞いてない自分がいる。
モルダウだな!これが俺のクラシックへの入り口になったのじゃ!!
45 :
名無しの笛の踊り:2001/05/28(月) 15:17
「木星」かなぁ…ヘタレと言われそうだけど
46 :
名無しの笛の踊り:2001/05/28(月) 18:10
ベト9。擦り切れるくらい聞いた。
最初は1と4楽章だったけどやがて2,3楽章にはまった。
けど,最初に聞いたのがミュンシュだったので,その後,
ほかの指揮者の第九はどうもかったるく聞こえてしかたない。
2番目チャイ5かな。これも最初が小澤シカゴの鳴らしまくる
やつだったんで,ほかのが聞けない身体になった。
極端なのに慣れるとあとで大変。
47 :
名無しの笛の踊り:2001/05/28(月) 18:27
交響曲じゃないけど
ストラヴィンスキーの星の王子様
ティルスン・トーマス
小学生には衝撃だった。
48 :
名無しの笛の踊り:2001/05/28(月) 18:37
「運命」第一楽章。
小学生のとき、音楽の授業で聴いた。
もう衝撃、なんてものじゃない。体が震えるような興奮。
いつまでも聴き続けていたかった。
これでクラシックにはまった。
49 :
名無しの笛の踊り:2001/05/28(月) 18:41
アルカナ
50 :
名無しの笛の踊り:2001/05/28(月) 19:26
私も木星
某アマオケを遊び半分で聞きに行ったらとりつかれた(笑)
51 :
ななし:2001/05/28(月) 19:34
交響曲ではないが小学生の時に聴いた「ボレロ」。解りやすかった。
交響曲ではブラ1だな。何故か冒頭から惚れこんだ。
52 :
名無しの笛の踊り:2001/05/28(月) 20:05
シューマンのピアノ協奏曲。ポリーニの演奏だった。って交響曲じゃないなースマソ。
53 :
名無しの笛の踊り:2001/05/28(月) 20:09
ブルックナーの8番第4楽章冒頭
CMで使われていた(何のCMかは忘れたけど)
54 :
名無しの笛の踊り:2001/05/28(月) 20:54
ベルリオーズの幻想交響曲。
小学生の時に初めて聴いて、カコイイ!と驚いた。
第五楽章の金管の「怒りの日」(だったっけ?)を
ピアノでコピーしてた。怪しいガキだ…
55 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 00:37
真面目にいきますぞ。わしの場合は、ベートーベン9番
だ。それ以前は、チャイコフスキー、ドボルザークなど
を楽しんだが、ベートーベンは違った。最終的には、
ベートーベンかな。今は、ワーグナー、ブルックナーに
夢中だか。
56 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 01:04
ベル幻とドボ9とベト9が多いね。
俺は運命。
57 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 01:12
オレは涅槃。
マーラーの9番
それまでベートーベン,ブラームス,チャイコフスキーとかばかり聴いていて,
マーラーは1とか3とか5をかじったが,わざとらしさが好きになれずにいた.
しかし初めてマラ9を聴いたとき,聴き終えたときの何とも言えない感覚に
「こんな交響曲があるんだ!」と衝撃を覚えた.
59 :
:2001/06/17(日) 01:37
モォーチャルト
40
60 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 01:48
ニールセンの4番の終楽章のティンパニ連打。
61 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 01:49
巨人復活
62 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 02:08
ブル9
宇宙世界そのもの。
64 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 02:48
俺も運命が好きだなぁ。
65 :
竹光:2001/06/17(日) 02:54
メシアンの「トゥランガリラ交響曲」。
オンド・マルトノの音が印象的だ。
66 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 03:10
ストラビンスキーの春の祭典。
67 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 03:15
みひゃえるはいどんのおもちゃの交響曲
68 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 03:32
>>66交響曲 だって言ってんだろうが!ドキュソが!
69 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 03:33
シューベルトのグレイト
70 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 03:37
ブルックナーの8番。第4楽章のコーダが特に。これが
クラシックを真剣に聴いてみたいと思うきっかけになった。
71 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 03:39
ラロのスペイン交響曲。第4楽章のコーダが特に。これが
クラシックを真剣に聴いてみたいと思うきっかけになった。
>>71 こんなのでもいいの?ヴァイオリン協奏曲じゃん、実質。
だったらオレもブリテンのチェロ交響曲age
73 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 05:09
ロマンティックかな、やっぱり。
厨房かも知れないけど、交響曲の中では一番好き。
74 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 06:47
ショスタコ5
75 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 07:43
俺もタコ5だな。
76 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 08:30
クルシェネク第2番
77 :
>76:2001/06/17(日) 08:33
まじで?
78 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 11:46
チャイの5番じゃ
しかも4楽章じゃ
小澤シカゴって迫力あんの?
>>78 アバド/シカゴも結構な迫力。
要はシカゴのオケの威力によるところも大きいかな。
80 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 14:49
シュールホフの2番。こんな面白い曲が何十年も埋もれてたことに
驚いた。1楽章が民俗音楽風、3楽章がまんまジャズ、4楽章が
ベートーヴェンの7番とR.シュトラウスの「サロメ」の合成。
81 :
名無しさん:2001/06/17(日) 16:07
クラシックはそんなに詳しくないのですが、小学生の時に
Beethoven第5の第4楽章に入った時、なんてかっこいいんだ、と
鳥肌が立ちました。すみません、サビだけに反応する素人で(w
82 :
名無しの笛の踊り:2001/06/17(日) 16:09
>>81 全然OK。そのかっこいい部分を追求せよ。
小学生の時、深夜のTV映画劇場でチャールトン・ヘストンが指揮者役で
振った曲に対して異様に感動した。
当時はヴィデオも無かった時代、それっきり耳にごびりついたままとなった。
その後、500円でたくさん聴けたCBSソニーの音のカタログで
その曲がブラ1の終楽章ということを知った。
あのメロディが流れてきた途端、不覚にも号泣したのだった。
今ではあれはいい、これはだめと立派なクラオタになってしまったが、
あの500円の感動以上の買い物はしたことがない。
84 :
>:2001/06/17(日) 16:35
バーンスタインCSOのショスタコ7番。
これを聞いてぶっ飛んだ。
>>79 CSOのも持ってるけど、BPOのは駄目かい?
86 :
1:2001/06/21(木) 00:15
最近完全アタックが好きになりました。あの、楽章繋げて演奏するヤツ。
ベト5やドボ9や、ブラ1とか。
ところで、完全アタックって、一般的な用語なのかな?
ウチのオケだけかな?
87 :
名無しの笛の踊り:2001/06/21(木) 00:17
あたっかだ。
88 :
通りすがり:2001/06/21(木) 00:21
マーラーの復活。
89 :
名無しの笛の踊り:2001/06/21(木) 00:24
岩城&メルボルン交響楽団(だっけ)のライブの
トゥーランガリラ。
音頭丸殿にたまげた。
90 :
名無しの笛の踊り:2001/06/21(木) 00:26
涅槃交響曲を聴いて仏の道に入りました。
91 :
名無しの笛の踊り:2001/06/21(木) 01:38
月並みだが、ベートーヴェンの3番。
音楽には、その存在そのものがこれほど大きなものがあると
いうのを心から実感した。太陽や月が厳然とそこにあるように、
何の意味付けをされる必要も無く、ただそこに、巨大な存在感と
共にある。そう思ったのが小6のころ。自分の人生が人より
価値あるものになったとすら思った。
92 :
名無しの笛の踊り:2001/06/21(木) 02:47
ベト7って、いないようだね。
FMでショルティが振っていたのを聴いて覚醒。
その後DGのクライバーのでめちゃくちゃ聴いた。
そしてチャイ6、チャイ5(もち、カラヤン)とお決まりコース、かな?
93 :
名無しの笛の踊り:2001/06/21(木) 02:48
ベト7ベスト、結局何になった?
94 :
名無しの笛の踊り:2001/06/21(木) 02:49
>>86 完全アタック・・・どこのオケ?
「トホホ」スレの一押しに推薦しちゃる。
95 :
名無しの笛の踊り:2001/06/21(木) 02:51
96 :
名無しの笛の踊り:2001/06/21(木) 02:54
「幻想」の第4楽章から第5楽章がアタッカの演奏に
背筋がぞくぞくした
交響曲ではないがラフマの交響的舞曲とプロコのpf協3番
98 :
名無しの笛の踊り:2001/06/21(木) 03:02
ベーム+WPOのブルックナーの3番。
「をををを!!」と思ったね。これがブル初体験だったよ。
今はスクロヴァの方が好きだけど、ベームも(・∀・) イイ!
99 :
:2001/06/21(木) 03:03
100 :
1:2001/06/21(木) 03:41
いや、単に自分で聞き間違えていただけっぽいです。
アタッカ>アタックを。
恥ですな(^^;;
101 :
1:2001/06/21(木) 03:51
あ、表記悪い(^^;;
「アタッカ>アタックと。」
の方がしっくりきますね。
ラフ2の3楽章は?それまで何かショス5とか聞かされてたけど、
最初聞いた時は何か知らないけどひたすら泣いてたかも。
後第9はやっと最近になってそのよさが分かってきた私は19歳。
103 :
名無しの笛の踊り:2001/06/24(日) 22:52
若くていいなあ
104 :
名無しの笛の踊り:2001/06/24(日) 22:57
105 :
名無しの笛の踊り:2001/06/24(日) 23:29
やっぱ2ちゃんってガキが多いんだな。いいかげん、飽きてきたわ。
106 :
名無しの笛の踊り:2001/06/25(月) 01:18
あまりにもベタで申し訳ないが、
ブラ1冒頭(カラヤン&ベルリンフィル)。
ああ、本当にベタだ。
交響的舞曲の冒頭はたしかにカッコイイ
108 :
名無しの笛の踊り:2001/06/25(月) 05:32
ショスタコの5番です。
やっぱ初めて演奏したのが一番印象深いね。
それまでは「なんとなく」聴いてただけだから。
もう隅々までハマった。
もっぺんやりてー!
109 :
三流大学生:2001/06/25(月) 13:50
1、ブルックナーの交響曲第三番第弐楽章。 ウイーンフィルか?
強烈な金管の音、流れるリズム。シベリウスの第参より、風景描写がすばらしい。
C.クライバー ベートーベン「交響曲第五番壱楽章」ベルリン
2、出出しから強烈な弦、金管、b-b-b-e-fb-のホルンの力強い音。楽器が唄っている。
ブルックナーの五番
いきなり生演奏で聴いた曲。わけが分からないまま最終楽章に突入。
コラールやら,フーガやらが加わってさらに混乱,終わりにかけて,
音量も徐々に上がってくるので,阿鼻叫喚の世界,もうこれ以上大き
な音は出まい,限界だ,助けてくれ,と思った次の瞬間,さらに一段
ボリュームが上がってコラール主題が帰ってきたときには,あっ!と,
ちびりそうになった。
N響+クロブチャール(マタチッチの弟子とか)。10年くらい前のこと。
これを越えるような体験はその後無い。ブル五はいまだにわけの分か
らない音楽のままである。
111 :
名無しの笛の踊り:2001/06/25(月) 20:03
おもちゃの交響曲
112 :
名無しの笛の踊り:2001/06/25(月) 20:24
逆の意味で衝撃的だったのはウェーベルンの交響曲。
第1楽章6分半、第2楽章3分。
全2楽章計10分に満たず。
例のごとくピアニッシモの音楽。
気がついたら曲が終わって次の曲がかかってた(笑)。
最初ってわけじゃじゃないけど
カリンニコフ1&2はいいと思った。
114 :
名無しの笛の踊り:2001/06/29(金) 23:03
unnmei
ヴェルディ「怒りの日」。
夜中にヘッドホンで聞いてたら、怖くて動けなくなった厨房の夏。
その後、バトル・ロワイヤルのCM見てさらに虎馬。
116 :
名無しの笛の踊り:2001/07/01(日) 10:28
正直、ベト9
交響曲でなくていいなら、リストのハンガリー狂詩曲2番オケバージョン。
クラシックってたいくつなだけだと思ってたからかなり鳥肌たったよ。
117 :
名無しの笛の踊り:2001/07/01(日) 18:58
クラに入ったのはバックハウスの熱情。交響曲はフルヴェンのバイロイト第九。古くてモノなのに、音が良い。
118 :
名無しの笛の踊り:2001/07/01(日) 19:20
ずばりベートーベン交響曲第五番。5歳の時からこれ
ばっかり聴いてた。
119 :
名無しの笛の踊り:2001/07/01(日) 19:43
ずばりハイドン交響曲第100番。100歳の時からこれ
ばっかり聴いてた。
120 :
1:2001/07/03(火) 14:42
最近、久しぶりに好きな曲が出来ました。ハンソンの1番ノルディックで。
2番もなかなか好き。
でも、とうとうアメリカモノにはまり出すとは・・・。
121 :
名無しの笛の踊り:2001/07/03(火) 19:35
クラシックにはまったのは4歳の頃うちにあったカルメンのレコードを聞いたときだな。
単純にきいてて楽しい音楽だから何回も聞かせてもらった。
それから、ファミコンで「マリオブラザーズ」(スーマリじゃないやつ)てあったでしょ?
あれの始まりにアイネクライネナハトムジークの冒頭部分が使ってあって、当時それを
「バーかアーホドジマヌケー、おーたんーこなすかぼちゃー」とうたっていた。
それを聞いた親が、これはアイネクライネナハトムジークというモーツァルトとの曲だといって聞かせてくれた。
この2つの作品が俺のクラシックのきっかけだな。交響曲じゃないけど
122 :
名無しの笛の踊り:2001/07/03(火) 22:16
モーツアルトのジュピター。
フィナーレの大フーガにぶっ飛んだ。
123 :
名無しの笛の踊り:2001/07/04(水) 00:03
ベートーベン6番「田園」(ベーム指揮 / ウィーンフィルハーモニー)
親父の所有していた唯一のクラシックLPだったが、
小学校3年の時に親父に黙ってこっそりとプレイヤーにかけてみた。
「世の中にこんな音楽もあるのか!」と衝撃。
それからしばらくは、毎日のように1日1回は「田園」を必ず聴く日が
続いた。
その後、No.3 「英雄」 -> No. 5「運命」 -> ヴィヴァルディ「四季」
-> ベートーベン No.9 「合唱付」 と続く。
124 :
名無しの笛は踊る:2001/07/04(水) 00:09
メンデルスゾーンのイタリアの第1楽章(w
「な、なんて能天気な曲なんだ・・・!!」
で、一気にファンになったよ
ちなみに、DGのシノポリ/PO盤でした
そう言えば、交響曲じゃないけど無言歌集の「春の歌」もスキ♪
シューマンの1番もスキだな
能天気な春系の曲がお気に入りなのかも・・・
125 :
名無しの笛の踊り:2001/07/04(水) 01:10
衝撃となると平凡だけどベートーヴェンの第5。C・クライバーの演奏はや
はりものすごい。演奏を中心に考えればフルトヴェングラーの「第9」も外せ
ないけど、今の時代にあんなテンポでフィナーレを煽ったらオケの連中はは怒
るだろうなあ(^^;)。
衝撃というのとはちょっと違うけどマーラーの「大地の歌」の冒頭をはじめ
て聴いたときは「あっ、あっ」という感じで一気に引き込まれた。音楽に不意
打ちを食らうとはああいうことをいうのだろうね。
>>122 > モーツアルトのジュピター。
> フィナーレの大フーガにぶっ飛んだ。
もう絶品ですね。何回聴いてもすばらしい。いいようもなくすばらしい。そ
れに対して中間の2,3楽章はどうでもいいです。とにかくこのフィナーレ私
にとって死ぬときに聴きたい曲の最有力候補の一つ。
126 :
ベタでスマソ:2001/07/04(水) 01:21
ベートーベン第5が最初の衝撃。
小学3〜4年の頃とにかく好きで毎日々々
繰り返し何度も聴いた。
みんな最初からクライバーとかベームとか、いいですねえ。
ウチにあったレコードは近衛秀麿指揮読売日響だったよ(藁
127 :
名無しの笛の踊り:2001/07/04(水) 01:44
素晴らしい
ベームより近衞の方がいいよ
128 :
名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 01:13
僕がリアル消防だったころ
五番の冒頭しか知らないのに
ベートーベン馬鹿にしてました
129 :
名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 06:19
ブル8の4楽章
>>129 たしかに衝撃的である。なにしろあの崇高なアダージョに浸っていい気分に
なっているところに、脳天気なマーチ風の開始でぶちこわしてくれるのだから。
第7あたりの4楽章に比べればかなりましだと思うが。
それでもひとたびぼくが振るとあの脳天気なマーチが「宇宙の胎動」という
べき驚くべき大音楽となる。その味わいは筆舌に尽くしがたい。クナ、シュー
リヒトなど足元にも及ばないし、朝比奈、ヨッフムも問題外のそのまた外であ
るといえよう。
131 :
古便:2001/07/10(火) 07:22
たしかに衝撃的である。なにしろあの崇高なアダージョに浸っていい気分に
なっているところに、脳天気なマーチ風の開始でぶちこわしてくれるのだから。
第7あたりの4楽章に比べればかなりましだと思うが。
それでもひとたびぼくが振るとあの脳天気なマーチが「宇宙の胎動」という
べき驚くべき大音楽となる。その味わいは筆舌に尽くしがたい。クナ、シュー
リヒトなど足元にも及ばないし、朝比奈、ヨッフムも問題外のそのまた外であ
るといえよう。
宇野?宇宙だっていってんのがわからんのかキミハ
ダンケシェーン
132 :
名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 08:32
>131
ワラタ
133 :
名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 19:38
ブルックナーの第9(シューリヒト/VPO)。
消防の頃、ジャケットの花文字が読めなくて、BrucknerのBとNo.9(Nr.9かも)だけ
読めたのでベートーヴェンと間違え、聞いたらそのまま爆睡。
ベートーヴェンの英雄(アバド/VPO)
上から少し後(まだ消防)、父親が買ってきたので早速聞いたところ、
長すぎ、マターリしたテンポに耐えられず、爆睡。
その後カラヤンの80年代の録音を聞くまでまともに聞けなかった。
なんか動機が同じだ・・・ほか、ショスタコ5も以下同文。
当時はフルヴェン/バイロイトのベートーヴェン第9の4楽章(疑似ステレオ盤)とか、
同じくフルヴェンの運命で満足してたからなぁ。
134 :
名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 20:13
消防のころ,歌謡曲専門だったが,こむずかしい音楽を
聴いてみたいという衝動にかられ,「英雄」のLP(カラヤン
BPO)を自腹で購入。消防には金額的にどえらい買い物
で,すぐに後悔。家に帰って聴いてみたら,さっぱりわか
らず呆然。大切な貯金をドブにでも捨てたような気になった。
このトラウマを克服するのに20数年かかった。
135 :
名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 21:31
>>117 >フルヴェンのバイロイト第九。古くてモノなのに、音が良い。
同感だねぇ。あと同じく、フルトヴェングラーのブラームス第4番。
最初の3秒で震えがきた。
あの感動は他の指揮者では体感できない。
>>133-134
「英雄」が分からんて人、結構いるのね。なんか安心(自爆
ていうか、未だに「英雄、素晴らしいっ!」と言いきる自信がない。
「当時としては、えらい画期的だったんだな、ウンウン」
などと無理やり納得してみたり。うむー。
137 :
名無しの笛の踊り:2001/07/11(水) 18:47
初めて好きになったのは小学校で聞かされた新世界よりの四楽章
だけど直後に全曲聞いてこれはちょっと違うと思った
まあ衝撃を受けたわけではない
今ではドボルザークは8より前のが好き
高校の桶でやることになってまじめに聞いてみたら
あれは確かに衝撃受けたよ
でも一番衝撃を受けた交響曲といったら
ショスタコーヴィチかもしれない
初めてNHKで諸巣5の4楽章を聞いたとき正直変な曲だとしか思わなかった
いっしょにバレエ組曲もやっててそっちはなかなかよいと思った
でもずっと後になってもっとよくクラシック聞くようになってから
ショス5の全曲聞いたときは衝撃受けましたね
今でもショスタコーヴィチはよく聞きます
9番の一楽章とか別な意味で衝撃でしたし
138 :
名無しの笛の踊り:2001/07/11(水) 18:53
Shostako bich
139 :
名無しの笛の踊り:2001/07/11(水) 23:16
運命の4楽章。
当然ジャジャジャジャンは知ってたけど、最後こうなるって知っておどろき。
それからクラにはまった。
140 :
ぱん:2001/07/11(水) 23:40
オネゲル3番典礼風
オネゲルの曲好きな人いますか?
141 :
unyo:2001/07/12(木) 01:09
オネゲル・・今度聞いてみる、ちゃんとね。
ガキのころ、初めて「クラシック」という自覚をもって聞いた曲は、
ルパン三世に使われていた英雄。田園もあった。ルパンって結構
クラシック使ってたのよね。(いまでもルパン好き)でも、衝撃ではなかった。
中学に入って吹奏楽をやるようになってほぼ同時期に、春祭と惑星でショックを
受けた。春祭で、それまで流行歌しか聞いてなかったあたしにとって、
初めて「いっちにいさんしい」とか「ずんちゃっちゃ」では片付けられない
拍のとり方を知った。本当に驚いた。惑星は、ご存知の通り、各曲の表情が
はっきりしているために、初めて聞いてて飽きなかった。(ガキのころのことだから
アホな理由。カンベン!)
ちなみに春祭はカラヤン、惑星はメータ。オケはベルリンフィル?と、シカゴ響?
また確認しとこ。
ガキではあったが、まあそれなりのCDは買っていたんだなあと今思う。
142 :
名無しの笛の踊り:2001/07/12(木) 01:15
>>139 「運命」の終楽章は衝撃だった。厨房の頃、毎日のように聴いていた。
143 :
名無しの笛の踊り:2001/07/12(木) 08:35
運命の終楽章は厨房の頃にそう言うもんだと聴いていたが、工房の時にフルヴェンの演奏聴いて気絶しそうになった。
144 :
名無しの笛の踊り:2001/07/12(木) 12:37
↑同志がイパーイ。俺も運命。
ちなみに俺が初めて買ったのは「グレート・コンポーザー」とかいう企画モノのCD付き雑誌だった。
確かカラヤン/ベルリンだったかな。
その後ふるヴぇんの47年で仰天、クライバーで開眼。
145 :
名無しの笛の踊り:2001/07/12(木) 14:18
ハイドンの「オックスフォード」
ハイドンってマイナーだけど、いいよ。
いっぱい作ってただけのことはあるよ。
146 :
名無しの笛の踊り:2001/07/12(木) 14:45
ブラームスの交響曲第4番
ブラームススレに
>第1楽章 ネクラがぶつぶつぼそぼそたまにカーッ
>第2楽章 鬱鬱鬱鬱
>第3楽章 明るく振る舞うネクラ。でもにじみ出る暗さはかくせない。
>第4楽章 ああもうーいやぁー!と叫んでいるパッサカリア
>結論:聞いてると気が滅入る
とあったが、まさにこのとおりだが、自分の場合これにはまってしまった。
消防5年のころ。
147 :
パルマラット:2001/07/12(木) 15:11
べトの交響曲第7番第4楽章
リンパ腺腫らしながら聴き始めてン十年
148 :
名無しの笛の踊り:2001/07/12(木) 15:19
>>144 上野の文化会館資料室で聴いたフルヴェンの47年録音に衝撃を受け、
再発されたときには発売日に買いに行きました。当時は廃盤だったの
よ。厨房の頃の話。
>>140 >オネゲルの曲好きな人いますか?
「火刑台上のジャンヌ・ダルク」は好きです。
交響曲じゃないけど。
150 :
名無しの笛の踊り:2001/07/12(木) 16:11
そういえば、DGの布留弁の録音、今でこそ簡単に買えるようになったけど、
日本グラムフォンは、ずっと廃盤だったよね。
自分も、運命、シューマン4番、グレイトのLPが再発になったとき、
一挙に全部買ってしまったよ。
自分も厨房のころ。
151 :
名無しの笛の踊り:2001/07/12(木) 19:59
オネゲル、3番いいですね。第2楽章とか・・・・
152 :
名無しの笛の踊り:2001/07/13(金) 02:59
何度も出てるけどね、、、オレもフルヴェンのブラ4だな。
それまで廉価版のブラ4とかだったのに。。。1楽章聴き
終わったときには唖然としてた。。。
あとチェリの悲愴。1楽章長すぎ(笑)。そこが良いんだけど。
4楽章の後半でコンバスが「ダダダーダダッ」ってffで入るとこ
はぞっとした。。。
153 :
名無しの笛の踊り:2001/07/13(金) 03:29
入門はベーム・BPOのモツ40・41だったけど、衝撃となると
べト4。題名なしでもいい曲はあるんだ、と子供ながらに思った。
154 :
名無しの笛の踊り:2001/07/14(土) 14:18
93年のスベトラノフのチャイコフスキー
特に2番は衝撃です
それまでがアバド/シカゴだったんですけどね
155 :
名無しのアホの踊り:2001/07/14(土) 18:18
ベト3。
最近は、めっきり名前がでてこなくなった
フェレンチェク&ハンガリ。
ウルトラセブンの主題歌の冒頭の部分(^O^;)
ブラ3。何かひたすらに好きだった。
でもそこから悲劇的、4番とか聞いて最後に
1番を聞いたとき何かある意味「理解するってこんな感じ?」って
言う感覚に襲われた。
胡桃割のパドゥドゥ。「チャイコはメロディーきれい」を地で行くような
気がした。最近しった曲だけど
158 :
名無しの笛の踊り:2001/07/15(日) 00:45
>>157 まったく意味がわからんのですが。あんたの文章。
ブラ4、ブラ1はどうだったのですか?
それらももっと衝撃だったといいたいのですか?
あるいはそれらは理解できないしろものだったのですか?
苦労したということですか?
159 :
うーん・・・:2001/07/15(日) 02:33
・「バイロイト」の第9(呆然)
・ヴォーン・ウィリアムズの5番(感涙)
160 :
160:2001/07/18(水) 14:50
べト2
161 :
名無しの笛の踊り :2001/07/18(水) 15:26
映画でつかわれてたベト72楽章に引かれて買ってみて
もったいないから眠いながらも何度も聞いてみた1楽章
に突然めざめた。クラシックは綺麗な曲という印象だった
ので別の楽しみかたをしって以来ほかのジャンルが聞けなくなってしまった
よ・・・
162 :
名無しさんだよもん:2001/07/18(水) 15:39
163 :
名無しの笛の踊り:2001/07/18(水) 16:56
パドゥドゥ俺も好きだー
164 :
名無しの笛の踊り:2001/07/18(水) 23:02
クライバーのベト7
オヤジがとっていた来日公演のビデオをたまたま見て。
曲も良かったが何よりクライバーの指揮に驚いた。
165 :
名無し派:2001/07/18(水) 23:40
ブルックナーの5番の終楽章。というよりコーダかな。ブルを
聞き出したころで当時はCDでなくレコードだったので5番は
なかなか聞く機会がなかった。で演奏会のエアチェックをした
のだが途中でねてしまいテープはコーダの直前できれてしまっ
ていた。その途中までのテープを何回かきいて最後どういう風
になるかを思いつつコーダをきいた瞬間ぶったまげた。コラール
主題があんな壮麗な形で再現するなんて・・・まさに啓示を
受けたって感じです。
166 :
名無しの笛の踊り:2001/07/18(水) 23:46
マラ6の最後。
居眠りぶっこいてたんで、何事かと思った。
167 :
名無しの笛の踊り:2001/07/19(木) 01:39
>> 157
158 に同意。長島茂雄のインタビューの方がはるかによくわかります。
ま、それはともかくブラ1はブラームスの入門曲のように見られてますけど、かなり渋
い音楽ですよね。とくに第1楽章は、はじめて聴く人には晦渋な印象を与えるような気が
します。終楽章の例の第1主題がなかったらずいぶん地味な曲になっていたかも。
168 :
名無しの笛の踊り:2001/07/19(木) 01:47
>>167 渋いというより、作為がみえてくる。
その作為がみえない初心者がやはり好む曲なのではないか。
だからといっていい曲でないとは思わない。
ベートーヴェンをこえるべくねりにねって完成させた作品だけに、
「終楽章の例の第1主題がなかったら」
などという仮定で語るのはどうかと思う。
ほとんどあれを登場させるための手順をねっていただけのように
思えるから。
169 :
名無しの笛の踊り:2001/07/24(火) 00:14
つまりあの曲の練習番号Cまでの濃密さと
それ以降の陳腐さの原因はそこにあったわけさ
170 :
名無しの笛の踊り:2001/07/24(火) 05:11
>>167 いまだに第1楽章第1主題がうまく聞き取れません(汗
カラヤン/BPO(63)とかバーンスタイン/NYPをよく聞いてるんですが。
昔は弦の刻みを主題かと思ってた時期が・・・
171 :
名無しの笛の踊り:2001/07/24(火) 12:48
第一主題って第一バイオリンなんでしょうか←ブラ一1楽章
172 :
名無しの笛の踊り:2001/07/26(木) 22:08
↑あれって木管もうるさいけどやっぱり弦でしょ!?
個人的にはTimpが主役じゃないの!?とか思わ無くも無いけど…
ただやはりメロディはVnでしょう。
交響曲じゃないけど悲劇的いいよ〜
どこだよ、ブラームスとマーラーの悲劇的両方やったの!
もう1個なかったっけ?そんな名前のついてる曲。
シューベルトだっけ?
age
174 :
名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 23:07
>>169 私はそうは感じない。
それまでが濃密とも思うし鬱屈していると感じることもある。
それ以後が陳腐とも思わない。真に解き放たれた、と感じる。
人それぞれだよ。
>>161 その映画は「未来惑星ザルドス」だな。
確かショーン・コネリーが出てたはず。
>>175 ひー。ザルドス、懐かしすぎ。
あの頃は未だ真性厨房だった。
激烈マジレスで、ベト苦。
時々聴かなくなるときもあるんだが、CMや映画でこの曲がかかってると、
平静でいられなくなる。
なんでだろ? 俺がベト苦キティだからかな?
178 :
名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 00:02
168.169
自分があまりブラ1好きじゃない理由がワカタ気がする。。
179 :
名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 00:04
「エロイカ」
180 :
名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 00:24
大地の歌の第一楽章。
181 :
名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 02:07
私はハイドンのびっくり交響曲に驚愕したんだな〜、これが。
演奏はあんた、ある?銅鑼、Tea&フィルム・ハーモニカ・ふん、借りか!でした。
182 :
名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 09:36
1のいう衝撃とは感動したという意味?
それはいいんだけど、どうもひとりよがりでどういう意味かわからん
カキコが多すぎる。
>>177 平静でいられなくなるとはどういう感じ?感動して?それともうっとおしくて?
183 :
名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 17:21
荒らし夏厨羽虫無視
184 :
名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 17:28
木星だね!サイコー
185 :
名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 17:48
>>184 意味がわからんヤツは
君の事を天体観察ヲタと見てしまうだろうね
186 :
名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 17:54
知らないヤツはこのスレからでていくべし
187 :
名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 17:59
それを言うなら41番だった。
鬱出汁脳
189 :
名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 18:11
ホルストの「惑星」の中の「木星」でしょ?
190 :
名無しの笛の踊り:2001/07/29(日) 23:24
age
191 :
名無しの笛の踊り:2001/07/30(月) 02:05
どっちとも詰まらん。
モーツァルトなら36番聞きなさい
192 :
名無しの笛の踊り:2001/07/30(月) 02:10
モーツァルトなら37番に決まっておる(藁
193 :
名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 00:29
ショスタコの4番
194 :
名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 00:31
ワルトトイフェルのスケーターズワルツ。
195 :
名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 00:32
股チッチの「対決の交響曲」。再発激しくきぼーん。
196 :
名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 05:45
やっぱベト7ですかね。はじめて聞いたのはカラヤン。
>>1 ちなみに冬の日の幻想は誰のCDがお薦めですか?
197 :
名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 05:48
「マタイ」だね。リヒターの。
198 :
名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 06:24
シューマン「流浪の旅」。4歳のとき。
199 :
名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 06:26
ふ〜ん。198.
本当?
200 :
名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 11:13
201 :
みみ:2001/07/31(火) 12:11
黛敏郎の「涅槃故郷曲」よ。うそ。
202 :
みみ:2001/07/31(火) 12:12
ラローノ「スペイン交響曲」よ。うそ。
203 :
みみ:2001/07/31(火) 12:13
間違い。ラローの
204 :
みみ:2001/07/31(火) 12:14
モーツアルトの42番よ。うそ。
205 :
みみ:2001/07/31(火) 12:15
マーラーの「大空の歌」.本当。
206 :
みみ:2001/07/31(火) 12:20
パパの同級生がね、東京工大のオーケストラに入ってチェロを弾いていたんだって。その頃の話よ。その友達がね、演奏会でハイドンの何だかって交響曲を演奏してパパに言ったそうよ。もちろん同じ学生時代にね.「お前はなー。ハイドンなんて馬鹿にしてるだろう。でもな、一度で李から、楽器は何でもいから聴くだけじゃあなくて演奏してみろよ。俺はハイドン弾いてて泣けて泣けて仕方がなかった。こんな素晴らしい音楽が世の中にあったのかと本心思ったよ」ですって。そんなものよね。
207 :
みみ:2001/07/31(火) 12:21
間違い.李からじゃあなくて「いいから」。
208 :
みみ:2001/07/31(火) 12:22
間違い.「楽器何でも李から」じゃなくて「何でもいいから」。
209 :
名無しの笛の踊り :2001/07/31(火) 13:52
>>175 遅レススマソだが「陽のあたる教室」だった。たしか
「未来惑星ザルドス」のほうが気になるからチェックするよ
210 :
HAL:2001/07/31(火) 14:04
ドヴォルザアアアアアク。
211 :
名無しの笛の踊り:2001/07/31(火) 15:53
今までほとんど聴いた事なかったんだけど、クラシックを聴いてみようと思ってなんとなくマーラーの一番を買ってきた。意外によかった。今度は9番を買ってみようと思う。
212 :
名無しの笛の踊り :2001/07/31(火) 19:28
213 :
名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 01:20
ドボ七素直にかっこいいです
ドボ八とってもワンダフル(意味不明)
ドボ九…
いずれも衝撃を受けるほどではなかったが
214 :
名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 05:45
エロイカ
215 :
名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 15:44
>>213 でもドボ8って「うおぉ〜〜」って感動は無いけど
じわじわくるものが無い?
何か気分は「ぼへみあぁ〜」って感じだったけど。
3楽章萌え〜〜〜セル萌え〜
216 :
名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 16:02
ベートーヴェンの第7交響曲の第4楽章
217 :
名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 16:53
運命
219 :
みみ:2001/08/02(木) 17:19
ハノーヴァーバンドによる「エロイカ」
220 :
名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 22:18
ほんの半年ほど前に、それまで「クラシックなんて深窓のお嬢様が
聞くもの」とまったく興味のなかった私が、ぶらりと入ったCDショップに
流れていた曲に衝撃を受けて、その場でいきなり衝動買いしたのが
グレツキの悲歌のシンフォニー。
あれから人生変わったような気がする。ちょっと豊かになったと信じたい。
221 :
名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 22:50
エルガーの交響曲1番・・・・なんか厨房くさい(欝
第4楽章の弦とハープに続いてホルンが出るところは
わけわからん絶望感で、泣きそうになった。
222 :
名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 00:42
俺も高校くらいまではJ−POPに踊らされてたが、人間なにが
あるかわかんないよな・・・。
223 :
名無しの笛の踊り :2001/08/03(金) 01:00
ワシはYMOのファンだったにょ
ニキシュのベト5聞いて
クラファン・・・
224 :
名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 01:01
>>220 あの曲、そういう風にしてはまった人が多いみたいだね。
225 :
名無しの笛の踊り :2001/08/03(金) 10:43
おれなんてB'○ドキュソだったウトゥだ
226 :
名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 11:00
はげ山の一夜
それは消防になりたての頃でした
227 :
213:2001/08/03(金) 11:29
>>215 セルは聞いたこと無いけど
三楽章確かにいいですねー
228 :
名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 11:29
>>223 漏れも中学時代はYMOヲタだった
(うっ、年がばれるな)。
でも、高校でYMOが「散開」したのをきっかけに、
クラ街道まっしぐら。
交響曲ではないが、ラヴェルの
「ダフニスとクロエ」全曲集で
ガ〜ンとやられたって感じ。
その後は、春祭やらペトルーシュカやら聞きまくり。
229 :
名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 13:25
>>226 そして
君は、消火活動中に、事故に遭い
自身の頭を焼いてしまい、はげ山になったんですね。
良くある話です。
230 :
名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 20:29
プフィッツナーのベト5聞いてクラファン。
231 :
1:2001/08/05(日) 00:44
>>196 始めて聴いた時には、指揮者関係無しに聴いてたので(あ、良い悪いは判別してました)
その衝撃受けた時の指揮者とか録音とかわからなくて。
それからいろいろと聴いたんですが、やっぱりまだ探し中です。
とりあえず今聴いているのはスヴェトラーノフのCDで、2楽章のベースのpizzにやられてます。
あとその前に聴いたカラヤン/ベルフィルもかなり良かったです。
でも、なんとなくこの曲って聞き比べるとかそういうのじゃないような気もするのですが・・・。
232 :
名無しの笛の踊り:2001/08/05(日) 02:16
そこそこクラシックは聞いていたが、
スクリャービンの4番聞いたときはちょっと衝撃だった。
フランスでもない、ロシア的でもない、もちろんドイツでもない。
ゴロワノフ指揮だったから、そう思ったのかもしれない。
下品なラッパ、萌え〜 だった。
それから、他の演奏聞いてもピンとこない。
また、ブル8を初めて聞いたとき、
どうしてもっと早く聞かなかったんだろう、と思った。
233 :
1:2001/08/08(水) 23:57
スレ読み返してみると、ベト5がダントツですね。
後、ベト9やベト7なんかが多いみたいで。
ちょっとスレ趣旨違うんですが、
聴くだけじゃなくて、実際弾いてみてハマったっていうのはブラ1です。
練習では、1楽章の始めの冒頭の合せばっかりして、そして本番で弾き、
4楽章の主題に入ったときはもう涙モノでした。
ボロディンの2番。
ロシア国民学派マンセー。
235 :
名無しの笛の踊り:2001/08/09(木) 01:47
ショスタコ5番。
Obやってて一番感動したのはわたしもブラ1です。
しべ2も感動したけど。
最近だったら第九かな?やっぱり3Bってなんだかんだ言っても良い曲多いよ。
237 :
名無しの笛の踊り:2001/08/10(金) 16:48
田園おもいのほかに疲れて5楽章きたときには
違う意味で感謝の気持ちが沸いてきた
でも聴くのは大好きだ
238 :
名無しの笛の踊り:2001/08/10(金) 17:01
有名曲はなんとなく耳に入ることが多いから衝撃はすくない
俺の場合はマラ9.マーラーブームになる前でFMとかでもか
からなかったので、バルビローリ盤を買ったときは腰が抜け
るくらい驚いた。
あとは交響曲ではないがモンテヴェルディのヴェスプレと
ベートーベンの後期弦楽四重奏かな
239 :
名無しの笛の踊り:2001/08/10(金) 20:40
ブラ11
240 :
名無しの笛の踊り:2001/08/10(金) 21:30
最初に聞いたベートーベン第8のキティぶりにはまじでびびった。
4楽章なんか完全にいかれた音楽だ。
241 :
名無しの笛の踊り:2001/08/14(火) 23:22
最初にドボ8にハマった。いきなりCD買い込んだり異常な行動してたよ。
でも、すぐ飽きた(藁
242 :
名無しの笛踊り:2001/08/15(水) 02:59
243 :
チュー:2001/08/15(水) 03:05
244 :
名無しの笛踊り:2001/08/15(水) 03:06
>>243 ああ、もう面倒くさくなってきたが、Q2逝くからフまないように。
245 :
1:2001/08/15(水) 13:43
246 :
名無しの笛の踊り:2001/08/15(水) 13:48
どこの板にもあるんだよ!
247 :
名無しの笛の踊り:2001/08/15(水) 15:15
衝撃なら、マーラーの2番かな・・・。
>>243みたいなの。
2ちゃんにURL貼ったら速攻でDOS攻撃出来る様にできんもんかね。
249 :
名無しの笛の踊り:2001/08/15(水) 23:29
ブラームス1番。4楽章で例のテーマが出てくるところ。
以来、女には珍しい(らしい。2ちゃんでそう言われた)ブラームス好きで通す。
250 :
名無しの笛の踊り:2001/08/17(金) 00:51
251 :
名無しの笛の踊り:2001/08/17(金) 01:48
ブラームス3番。子供心に『かっこいい!!』とかなり思ってました。
特に3楽章。お陰で今ホルン吹きになっちゃってます。
252 :
名無しの笛の踊り:2001/08/17(金) 02:05
たまたまFMから流れてきた、プロコフィエフの「古典交響曲」。
ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンしか知らなかったころ。
こんな和声があるのかと関心。
あとは「涅槃交響曲」かな・・・ちょっと反則臭いが。
253 :
C.D.:2001/08/17(金) 05:27
ショスタコーヴィチの1番。
うまくいえないけど・・・感動した。
薬師丸ひろ子主演の「ねらわれた学園」で悪魔だか宇宙人が弾いていたピアノ曲。
交響曲じゃねぇな。
あれは、誰の曲だったのだろう。すんごい衝撃だったぞ。
255 :
名無しの笛の踊り:2001/08/18(土) 00:55
「グレの歌」・・・かな?
256 :
名無しの笛の踊り:2001/08/18(土) 01:05
「トリスタン」もだなあ。
カルロス・クライバーのバイロイト盤には驚愕したなあ・・・。
海賊盤だけど。
257 :
名無しの笛の踊り:2001/08/18(土) 02:18
「衝撃交響曲」
258 :
名無しの笛の踊り:2001/08/18(土) 02:20
↑????????
ハイドン?
259 :
:2001/08/22(水) 04:21
ハイドンドン。びっくりやね。
260 :
名無しの笛の踊り:2001/08/23(木) 15:03
モーツァルトの39番。イントロ聞いたとたん、こんな優雅な音楽が
あってもいいものかと思った。なにしろ他にはベトさんの田園と第5
しか聞いたことがなかった中学生だ。なにか危ういものを感じた。
261 :
名無しの笛の踊り:2001/08/25(土) 09:39
マーラーの4番の出だし。
ほんとにマーラーか?と思った。6番や2番しか知らなかったので。
バッハのチェンバロコンチェルトの1番 リヒター/ミュンヘンバッハ管のやつね。
263 :
名無しの笛の踊り:2001/08/25(土) 15:03
マラの7番ですね
264 :
名無しの笛の踊り:2001/08/25(土) 15:06
265 :
名無しの笛の踊り:2001/08/25(土) 16:30
ノイマンのドボ7。
ピアノ曲しか聴かなかったのがオケにめざめて初めてLP買った曲。
今思うと結構地味な曲。それからセルで8番。 9番はどうも苦手。
↑あんたはえらい!
セルの8番マンセ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
セルの7番もなかなかだよ。
後ノイマンの5番!
267 :
名無しの笛の踊り:01/08/29 00:23 ID:JzvV.AsY
ブルックナーの9番。
268 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 01:41 ID:8e8ig50A
オーディオマニアだった僕は、友人に勧められてデイヴィスがコンセルトヘボウを
振ったハルサイ聴いた。これが初め。インパクト強かった。A面の真ん中あたり春
のロンドっていうんだっけ、友人がせいぜい大きな音で聞けと言うもんだから普段
にもまして大きな音で聴いたら、パーカッションが思いっきり大きな音出したとこ
ろで越が抜けそうになった。その後半月くらい家族の非難も省みず聞き続け1月後
にはレコードも出せるくらい見事にシャドウコンダクティングしまくっていた。
クラッシックではないかも知れないけど最初にハマったのはハルサイ。
269 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 01:57 ID:0K6XGkyY
ここまでの書きこみから
統計とってください
誰か
270 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 03:05 ID:Y8669VfQ
小学5年のころ
スメタナの「モルダウ」や
ドボルザークの「新世界」を聴いて
物凄い衝撃を受けた
それ以来クラヲタです(w
271 :
名無しの笛の踊り:01/09/03 03:13 ID:FWRgzW8A
モーツァルト35番(ハフナー)。
しかし今は交響曲を聴くほどの
元気はなくなった。
もっぱら室内楽かピアノ。
272 :
名無しの笛の踊り:01/09/05 01:06 ID:dnk5EUDg
3票以上
ベートーベン交響曲第5番 oooooooooooooooooooo
ベートーベン交響曲第3番 ooooooo
ベートーベン交響曲第9番 ooooooo
ブラームス交響曲第1番 oooooo
ベートーベン交響曲第7番 oooooo
ショスタコビッチ交響曲第5番 ooooo
ブルックナー交響曲第8番 ooooo
ベートーベン交響曲第8番 ooooo
ベルリオーズ幻想交響曲 oooo
チャイコフスキ交響曲第6番 ooo
ブラームス交響曲第4番 ooo
マーラー交響曲「大地の歌」 ooo
マーラー交響曲第2番 ooo
ホルスト「惑星」 ooo
黛「涅槃交響曲」 ooo
273 :
名無しの交響曲:01/09/05 03:02 ID:Zy01psNY
メジャーではないベートーヴェンの交響曲では第2番の第1楽章にハマッタなぁ〜
当時聴いたのは確かベーム指揮のFMエアチェックだった(オケ不明)。
運命のように表題の付いたもの以外でも、こんなにカッコイイ曲があるんだなぁと
ベートーヴェンには本当に感心したもんだった。
ベートーヴェンの Allegro con brio はどれも萌え〜!
274 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 20:03 ID:NqOPzPAs
。ホルスト「惑星」はどう考えても「火星」
275 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 23:11
何と言ってもアイヴズ。特に4番と2番。※*:¥;+」`(<}」「・・・>>>
、、、みたいのがすごくすき。いまでも。
276 :
名無しの笛の踊り:01/09/06 23:50
ありきたりだけど、ベートーヴェンの5番。
初めて、4楽章まで通して聞いたときは、感動した。
カラヤンの62年頃の録音版だったけど、今でも好き。
この、カラヤンのベートーヴェンの62年当時録音版は、
その後の録音よりも好きで今だによく聞いてます。
277 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 14:42
ベト7の4楽章。
「前衛音楽家ベートーベン逝って良し!」と思った。(褒め言葉)
278 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 15:05
初めて、というわけではないが、
厨房の時、水葬で、タコ5(Wのみ)を聴いた。スゲー!と思った。
しかし、工房になった時、オケで聴いた。(生)
まさしく、「衝撃を覚えた交響曲」だった。(レコード!では聴いてたが)
水葬がウンコに聞こえる。まさしくウンコ!
以来、水葬でされるオケ曲を生オケで聴くごとに衝撃が・・・
水葬によるオケ曲って・・・(省略)
279 :
名無しの笛の踊り:01/09/07 15:31
メンデルスゾーンのイタリア、
サルタレロにはまったものだった
280 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 00:02
>>273 第1楽章では心がはずむような第2主題がとても好きです。第2楽章の瑞々しい
美しさも特筆もの。ベトの偶数番交響曲は女性的などといわれますけど、女性的と
いう表現が何とかあてはまるのはあたりのやわらかい田園くらいじゃないかなあ。
この2番とか8番はベトらしくとても力強い。その意味で
> ベートーヴェンの Allegro con brio はどれも萌え〜!
は共感できます。ただしアダージョも絶品!
281 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 00:03
ベト8かな。特に両端楽章。
イギリス国歌。チャールズになった気分を味わえる。
283 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 01:07
>>282 無理じゃ。
トスカニーニ/フィルハーモニアを聴いてみそ。
とてもじゃないが、そんな優雅な気分にはなれん。
285 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 01:13
>>285 ふぅむ。トスカニーニは、迫力があるよな。聴いてみるよ。
録音が古いけど、最近録音されたものよりも何かが勝っている、とワレ思うナリ。
287 :
名無しの笛の踊り:01/09/08 01:21
プロコフィエフのLPを33回転じゃなく45回転で聴いたとき。
「なんじゃ〜。」ってスゲー衝撃だったよ。
288 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 01:13
フルトヴェングラーのべト九。
日曜の朝、FMラジオの吉田秀和の「名曲のたのしみ」を聴いて、ティンパニーの音にぶったまげた。
10年ぐらいまえの話。その後たまたま図書館で観たタンホイザーに衝撃を受け、現在はワグネリアンです。
289 :
名無しの笛の踊り:01/09/11 01:18
大地の歌。
6楽章で、いきなり鐘が鳴ったのには腰を抜かした。
290 :
ミカド141蒸気機関車:01/09/11 01:28
最初に衝撃を受けた交響曲は・・・
うーん・・・
最初に聴いて好きになったのはフランクの交響曲ニ短調。
でも衝撃を受けたのはオネゲルの交響曲第2番だなあ。
モーツァルト41。その前にも色々聴いてはいたが衝撃はなかった。
あと、単純に衝撃を受けた?クラシックの曲は「蚤の歌」。「のみ?ははははは」
終わってたら恥ずかしいからさげよう。
292 :
名無しの笛の踊り:01/09/14 21:44
交響曲かわかんないけど(恥ずかしい)
ニールセン?の「不滅」は最初だけ好き。ってかなかなかの衝撃でした。
ベルグのルル’管弦楽のための3つの小品 ’をコンサートで聞きにいって、途中まですごーく眠くて仕方なかったのに、最後の方で急にハッとして目がさめた。
変な話なんだけど、それまで経験したどのえっちよりすごいエクスタシーを感じた(マジ)。
294 :
名無しの笛の踊り:01/09/20 09:47
カリンニコフ1番。
新世界みたいにどのパートも優れた出来なのは
あまりないだろう。
第2や第4が有名だけど、個人的に第一が好き。
296 :
名無しの笛の踊り:01/09/20 18:15
シベリウスの4番、7番。
297 :
名無しの笛の踊り:01/09/20 22:10
マーラーの「復活」の3楽章の冒頭。太鼓が「ダダン」とやるところ。メータと
VPOのレコード(CDではない)できいて、すごいビックリした。
298 :
名無しの笛の踊り:01/09/21 15:46
こどもの頃、やっぱり
ベートーベン5番(のあたま)でした。
小学校六年生のころに聞いた、ショスタコーヴィッチの交響曲第五番
300 :
名無しの笛の踊り:01/09/21 18:13
301 :
Cブロック友の会:01/09/21 18:20
小学校5年の時に聴いた
「マイスタージンガー」の序曲に感動!!
302 :
名無しの笛の踊り:01/09/21 22:06
ワグナーのタンホイザー序曲。
「サザエさん」をみていたら燕尾服を着た人がいっぱい並んだ冷蔵庫に向かって
タクトを振り演奏していた曲。
303 :
名無しの笛の踊り:01/09/22 00:24
ベト8。演奏はクレンペラー。
実演だと、マーラー2番とか、チャイコの4番(特に2楽章)かな。
物を知ってくると、「聴いたことのない傑作を、生で初めて聴く」と
いう衝撃は味わえなくなってきますよね。この2曲は、その例。
あと、交響曲じゃないけど、リヒャルトのメタモルフォーゼン。
>254
中学時代テレビで見たときは自分も衝撃を受けましたが、
次にテレビで見たときには、かつての自分の感性を疑いました。
300超えました。ありがたいことです♪
んで、最近、画家マティス萌えです。ヒンデミットスレに逝ってきます。
305 :
名無しの笛の踊り:01/09/22 02:03
ショスタコの5です。息がとまるほどの衝撃でした。
ベト7。厨房時代に聴いて感動し、以後、好きな交響曲の判断基準が最終楽章で
盛り上がるやつになった。
よってモツ41やブラ1、マラ5なんかは好きですねー。
307 :
名無しの笛の踊り:01/09/22 03:51
ブラームスのハンガリー舞曲。
どれも短くてわかりやすくて、
子供ながらに音楽の素晴らしさに乾杯って気分になった。
B面のドボルザークのスラヴ舞曲もチビりそうになった。
あ、交響曲じゃない?失礼しました・・・
じゃあ、ブラームスの4番です。
309 :
名無しの笛の踊り:01/09/22 08:57
310 :
名無しの笛の踊り:01/09/22 22:45
311 :
名無しの笛の踊り:01/09/23 01:02
もう10年以上前だけど初めて聞いた実演が、知人に連れられて
やっぱ初めて聴いたマーラーで8番だった。サントリーホールで
若杉と都響のやつ。それまで学校でしかクラシックなんか聴いた
ことが無かった僕は思いっきりビックリした。もう冒頭を聴いた
だけで。
312 :
名無しの笛の踊り:01/09/23 01:33
8歳の時に聴いたモーツァルトの40番・第1楽章。親戚の家にあった
ラジカセに入っていたテープを何気なく聴いていたら・・・
「これは一体何なんだ!!」異常に興奮したのが忘れられない。
それ以来どんどん深入り。
約20年後にわかったけど、その時聴いたのは実はレイモン・ルフェーブルに
よるイージーリスニングのアレンジものだった!
今これを聴くと、バックに「ズンチャカズンチャカ」って感じのリズムまで
入ってる。当然ながら原曲にはそんなものはない。うーん。まあいいか。
313 :
名無しの笛の踊り:01/09/23 01:40
>>312 かつてイージーリスニングなるものがスッごく流行したときがあった。
クラシックを編曲したものは名前の付け方が秀逸だった。マルチェルロ
のオーボエ協奏曲が「恋の乙女」とかベト5が「愛のさだめ」とか件の
モツアルトは確か「愛よ永遠に」だった。名前を聞くだけで恥ずかしく
なりそうなのが多かった。
マーラーの、交響曲「大地の歌」第3楽章
315 :
グラディエータ−:01/09/23 22:09
俺は小学生の頃はクラシック嫌いだった。
でも、中学生のとき、授業で聴いたドボルザークの「新世界」によって、クラシッ
クに開眼。
316 :
名無しの笛の踊り:01/09/23 23:58
シベリウスのバイオリン協奏曲。
あまりの衝撃でしばらく固まってた。
317 :
名無しの笛の踊り:01/09/24 14:43
318 :
トロンボーンは神の声:01/09/24 16:57
大抵は衝撃を受けたが、一番最初に聴いたのは、なんと(なぜか)ショスタコーヴィチの5番。これは衝撃というか(クラシック暦が浅いころに聞いたので)全部聴けなかった。
最初に衝撃…といえば、やはりベートーヴェンの5番。特に4楽章(3楽章の終わりから)!「こんなに中身の濃い曲だったのか」という印象でした。
でも、一番衝撃を受けたのは。ブラームスの1番ですね。
両曲とも聴いてというのもあるが、演奏してというのも大きい
319 :
名無しの笛の踊り:01/09/24 20:29
>>318 最後まで聴けなかったのは、スベトラがソビエト国立とやったチャイ5
うるさくて途中でやになった。
320 :
名無しの笛の踊り:01/09/25 05:00
ラフマニノフの2番、2楽章。
あのリズムが流れ出すと叫びだしたくなる。
λ_λ ;;;;;♪:::: ::::♪:::: ;;;♪〜 ∧-∧ ♪ Λ_Λ .⌒⌒ヽ ;;;;;♪:::: ♪
( `ー´) ∧_∧ (/^ヽ ) / /(ハヽ∂ ′从 从) :::::::♪::::::♪〜. ::::: ♪〜
┃( (⌒\ ( ^×^) ゝ^ _ ^ノ (`A ´ハ| ヽゝ・_・ ノ┓ ∧∞∧ //ノ)) ∬
┃ つ━\╋ ) ┃( (⌒\ ==つ=○=⇒| ==つ=○=⇒| ( ..(⌒\ (‘ー‘*)┓ 从・_・ 从 ‖υ
┗ |⌒|⌒| ⌒\┃ つ━\╋ )━ \\\| ┃ \\\| ┃ つ━\╋ )( (⌒\ ( ( 〆 )
⌒|⌒ ┗ |⌒|⌒| ⌒\《 ┣|⌒|⌒|┫┣|⌒|⌒| ┫ |⌒|⌒| ⌒\つ━\╋ ) つ━)╋━(━
┴ ⌒|⌒ ┃ ⌒|⌒ ┃┃ ⌒|⌒ ┃ ⌒|⌒┃ |⌒|⌒| ⌒\|⌒|⌒|( ∬ )
∧_∧ ;;;♪〜 ┴ ┴ .┴ ┴ ⌒.|⌒ ┃ ⌒|⌒ ⌒†⌒
( ´∀`) ∧ ∧ ;;;;;;;♪::::::: tttttttt ∧_∧ ♪::: ∧_∧ ∬
┃( (⌒\ (*゚ー゚)_ ( )/ )) (´⊆` ) ┓〜;;;;♪(・∀・ _ ‖υ ∧_∧
┃ つ━\╋ )━┃ | .(⌒\ ⊂ つ ( (⌒\ ┏( ( 〆 ) (´ゝ_`
┗ |⌒|⌒| ⌒\《┃ つ━\╋ )━ | W | __ つ━\╋ )━ ...┃ つ━)╋━(━ ( ω
⌒|⌒ .┗ |⌒|⌒| ⌒\《 / (__)_) /| |⌒|⌒| ⌒\《 ┣|⌒|⌒|( ∬ )
┴ ⌒|⌒ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ⌒|⌒ ┃ ┃ ⌒|⌒ ⌒†⌒
323 :
名無しの笛の踊り:01/09/25 11:28
10年以上前だけど、ムラビンスキーの代役でマリス・ヤンソンスが
振ったレニングラード・シンフォニーの日本公演での
チャイコフスキー4番とショスターコービッチの5番。
NHKのラジオを録音した物だけど、テープどこいったけな。
324 :
名無しの笛の踊り:01/09/25 17:56
>>323 たしかチャイ4はテレビでもやったと思う
当時全然メジャーでなかったのに(ヤンソンス)
凄く良かったんでびっくりした。
325 :
名無しの笛の踊り:01/09/25 22:10
ムラビンの代役でチャイコとタコ5だったけど実演でもすごかった。まともに聴い
たヤンソンスは初めてだったけど、(知人から親父ヤンソンスから較べれば小物だ
と聴いていたので期待しなかったんだけど)予想をみごとに裏切られた。
高校の時,友達のうちで大音量で聴いたマーラーの「大地の歌」冒頭部。
「世の中にこんな音楽があるなんて!」と腰を抜かした。
ワルター,ウィーン・フィル。
強烈な思い出。
327 :
名無しの笛の踊り:01/09/25 23:02
↑
コーホーみたい
コーホーって何?
329 :
名無しの笛の踊り:01/09/25 23:04
広報係
?????
ばくのことといえよう。
分からないとは,音楽界の七不思議の一つといえよう。
332 :
名無しの笛の踊り:01/09/26 01:01
高校の音楽史で聴いた バルトークの「管楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」
背筋がゾクゾクしました!
その後、シェーンベルグの「浄夜」。
そして オルフ「カルミナブラーナ」へとつつ゛く・・・・
>バルトークの「管楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」
ネタ?
334 :
名無しの笛の踊り:01/09/26 01:12
>>324 TV放送は教育TVだね。
正月の三が日、前の年の来日公演から選りすぐりの3公演を放送する
スペシャル番組。
大晦日、その予告でチャイ4のフィナーレが流れててさ、マジ衝撃受け
て録画しちゃったよ。それがクラシック番組録画した一番最初のもの。
335 :
名無しの笛の踊り:01/09/26 01:16
>バルトークの「管楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」
漏れも聴きたいよ。
336 :
名無しの笛の踊り:01/09/26 01:17
>>333
すみません、何でネタなんですか?
338 :
名無しの笛の踊り:01/09/26 01:18
339 :
名無しの笛の踊り:01/09/26 01:27
小学校の4年生のときに聴いた、
マーラーの交響曲第9番(たぶんジュリーニ/LSOだったと思う)。
そのころのピアノは習っていたが、クラシックはほとんど聴くことが無かった。
マーラーすら知らなかったし、この曲がどんな意味を持っているのか、
生とは、死とは何か、10歳の僕には到底分かるはずも無かった。
でも、初めてマーラーの9番を聴いたとき、なぜか体が震え、鳥肌が立ち、
涙が止まらなかった(病的かな?)。
それ以来マーラー中毒。
340 :
名無しの笛の踊り:01/09/26 01:27
おもちゃの交響曲
341 :
名無しの笛の踊り:01/09/26 01:36
>>340 ショックだよねーー。
パパの作品って、それ以外に知ってる?
あ、私は、小学生のときに聞いた
スッペの「軽騎兵」と、「詩人と農夫」の序曲です。
交響曲じゃないけど。
>>339 私も、マーラー(第2番)でした。数十年前に偶然FM放送で聴き、同様な感じを抱きました。
トスカニーニの演奏と聞いたような覚えがありますが、今思うとそんなことはなさそうですから、
ショルティあたりの間違いかも(録音の良さからいって)しれません。
それまではただ優美なものがクラシックと思ってましたから、ひじょうなショックでした。
それ以来マーラー中毒。ところで、90年?池袋芸術劇場でのマーラーチクルスを振ったシノーポリの突然の死も、
私には第2のマーラーショックでした。お好きなマーラーの演奏をお聞かせください。
343 :
名無しの笛の踊り:
>>342 >お好きなマーラーの演奏をお聞かせください。
――って、オマエなあ、マーラー・スレ逝きゃあいいだろうが。
ヴァカァ?