1 :
名無しの笛の踊り:
リムスキーコルサコフのシェヘラザード!!大好きなんですけど、
スレ見つからなかった。今一日の半分は聞いています。みんなで
たくさん語りましょう。
2 :
名無しの笛の踊り:2001/04/16(月) 23:18
パリ管、スラヴァの演奏が変わってておもしろい
3 :
sarasate:2001/04/16(月) 23:20
2楽章の中間のトロンボーンの三連符がほかと違う。
四楽章にも最後のほうにあるし。
4 :
名無し:2001/04/16(月) 23:30
これはチェリがミュンヘンフィル振ったミーティア盤でしょう。
なんたって非正規でありながら隠れたベストセラーとしてある店舗では
1000枚以上も売ったと言われ今でも語り草になっている名盤です。
5 :
sarasate:2001/04/16(月) 23:39
>4もう売ってないんですか?
6 :
名無しの笛の躍り:2001/04/17(火) 00:13
チェリビダッケの演奏をいつも聞いている。
3楽章の中間部だいすき、とくにフルートの部分が。
7 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 00:23
8 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 00:33
9 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 01:41
チェリのを聴いたら他のは皆くそに思える。
10 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 02:23
11 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 03:47
やはりこんどらしんでしょ。
つまらん厨房曲のスレッドを立てるな、資源の無駄だよ。
13 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 06:48
うお、やられた。
シェエラザードスレッドを立てようと思ってた矢先に先を越された。
くやしー。
俺も大好きだぜ。シェエラザード
14 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 06:55
シェエラザードだけではなんなんで、
リムスキー=コルサコフ関連もここでよろしいでしょうか?
ロシアの復活祭序曲萌え。
15 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 08:01
>1
1日の半分シェエラザード聴いてるって、あんた飽きないの?
ま、いいけど。
ストコフスキーの演奏を年代順に聴くってのはどう?
>>15 ×××ーをおぼえたばかりの○○ってやつでしょう…
17 :
名無し:2001/04/17(火) 09:20
>>8 ミーティアのは音質最高のステレオだったよ。
18 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 09:26
ミーティアのチェリを聞くまでは
ロストロとかストコがいいなと思っていました。
次元がまるで違うぜ。
2、3楽章の切なさはなんなんだ。同じ楽譜から出る音とは思えぬ。
シェエラザードで泣きそうになるのはチェリだけ。
ブルックナーもいいけど、じつはチェリ究極の一品では?
DGのシェエラザード(シュトゥットガルト放送響)は未聴です。
比較して、どうなんしょ?
19 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 09:41
20 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 09:44
聴くより弾く方が楽しい曲だ
21 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 09:52
引いててつまりません
最高に盛り上がってるところでなんで
ピチカートしてなきゃいけない。ショボすぎ
ぜんぜんきこえないじゃん不毛なピチカート
22 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 11:01
>19
中古を探すしかないようです。
23 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 20:21
俺の理想
ロシアの復活祭
トロンボーン協奏曲
シェエラザード
アンコールにくまんばちの飛行
24 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 20:26
俺のBESTはチェリ&SWRのDG盤なんだけど、ミュンヘンとのMETEOR盤
はこれに輪をかけて凄いのか?
去年石丸で買っておけばよかったなぁ・・・。
DG盤ではオケに気合入れてるチェリの声が聞こえるのが、最高に萌えな演奏なんだけど(笑
25 :
名無しの笛の踊り:2001/04/17(火) 21:29
俺、この曲はチェリのミュンヘンとシュトゥットガルトの2種類しか
聴いたことないから、チェリのすごさってよくわからん(藁
26 :
名無しの笛の躍り:2001/04/17(火) 21:39
>16
んなこたない。今度オケでやるのです。2ndのトップで。
ソロやりたかったけど。しかたない
1より
27 :
名無しの笛の躍り:2001/04/18(水) 09:01
Tpやってんだけど、3楽章のフルートの陰からダブルタンギング連発が
つらい。
28 :
名無しの笛の踊り:2001/04/18(水) 17:47
やはりもんとぅーでしょう
29 :
名無しの笛の踊り:2001/04/18(水) 19:24
ところで
シェエラザード
と
シェヘラザード
どっちがよい?
シェエラザードコードベロニカ
ロシア語の語感から言えば「シェヘラザード」だが、フランス語の語感だと(ラヴェルの
同名の曲ありますね)、「シェエラザード」。私は「シェエラザード」の表記が好き。
31 :
名無しの笛の踊り:2001/04/18(水) 23:50
NAXOS盤はどう。
エンリケ・バティス指揮フィルハーモニア管弦楽団
32 :
名無しの笛の踊り:2001/04/19(木) 13:32
チェリのミーティア盤、ヤフオクに出てるぞ。
33 :
sarasate:2001/04/19(木) 23:09
>26
僕も今度やります。同じく2nd topです
ジュニアのオケなんですが・・・
いい曲ですね。ロストロポーヴィッチのを聴いてましたが、
ここの掲示板をみて、チェリのがほしくなりました
3楽章の舞曲のところが頭から離れなくてこまります
34 :
名無しの笛の踊り:2001/04/19(木) 23:15
聴くにはツマラン曲だが、弾くのは面白い曲なのだな。
35 :
名無しの笛の踊り:2001/04/19(木) 23:18
チェリのミーティア盤が欲しい。
欲しいよー。聴いてみたいよー。
ユニオンでもレコファンでも見かけない。
口惜しい。
どぼじて。どぼじで。
36 :
名無しの笛の踊り:2001/04/20(金) 09:05
DG盤もいいんじゃないの?
37 :
名無しの笛の踊り:2001/04/21(土) 12:44
ちくしょー!!!
ヤフオクのチェリビダッケのシェエラザード落札できなかったああああ!!!!!
まじでくやしー!!!
しかし落札額が12100円だもんなあ…
38 :
名無しの笛の踊り:2001/04/21(土) 13:01
39 :
名無しの笛の踊り:2001/04/21(土) 14:33
75年のシュトゥットガルト放送響もすげえよ(正規盤じゃないよ)。
それにしてもミーティアが12100円とは。
いま出せばそのくらいいくかな?
40 :
名無しの笛の踊り:2001/04/21(土) 14:38
持っている人間は売るチャンスかもな。
それにしても、すげー。
41 :
名無しの笛の踊り:2001/04/21(土) 17:40
チェリのミュンヘンフィルとやった「シェエラザード」は確か90年代の演奏が
画像つきで残っているはずなんだけど未だでてこないねえ。
これはさらに輪をかけて凄いと許なにがしさんが仰っていたなあ。
それにしてもミーティアがそこまでの値段が付くとは(´。`)は〜っ
42 :
名無しの笛の踊り:2001/04/21(土) 17:50
43 :
sarasate:2001/04/21(土) 18:18
チェリのミーティア盤は正規盤ではないということですが、
正規盤ではないというのはどういうことなんですか?
何枚くらいあるCDなんですか?
45 :
sarasate:2001/04/21(土) 18:42
・・・はい。
46 :
名無しの笛の踊り:2001/04/21(土) 19:24
>>43 じゃあ、マジレスな。
ご存知のように、生前チェリは「録音された音楽は本番の音楽とは全く異なるものだ」
という哲学のため、レコード会社と契約して自身の音楽を録音して
発売することをしなかった。(そのくせ、映像として残すのは拒否しなかったようだが)
だがチェリの音楽が次第に評判になっていき、
幻の巨匠の音楽を生だけでなく録音でも楽しみたいと考えるファンが増えていく。
そこで、チェリの演奏会場に録音機をこっそり持ちこみ無断で録音したり、
ラジオ(TV)放送での演奏を録音したり(エアチェック)、
そうした音源をもとに違法CDが作られるようになる。
これがいわゆる「ブート盤」(bootleg=密造酒からできた言葉)と呼ばれるもので、
代表的レーベル(?)はMETEORやAUDIORなどがある。
しかし、1996年(97年だっけ?)にチェリの遺族が放送録音の
CD化に同意し、それ以降EMIやDGなどから彼の録音が続々と発売された。
これが「正規盤」だ。
正規盤が発売される以前はこうしたブート盤が流通して
ファンはチェリの音楽を偲んでいたものなのです。
現在ではチェリのブート盤は市場から姿を消しつつあり、
プレミアがつきつつあるのです。
というのも、「正規盤」のマスタリングには根強い不満の声があり
むしろMETEORなどのほうがいい音質・いい演奏と考える人も少なくないからなのです。
…お分かりになりましたか?
47 :
sarasate:2001/04/21(土) 19:38
>46
どうもありがとうございました。大変ためになりました。
それじゃあ普通の中古CD屋さんなんかに行ってもなさそうですね。
48 :
名無しの笛の踊り:2001/04/21(土) 19:46
sarasateさん、そんなことは無いですよ。
探せばどこかの中古屋さんにあるはずです。
ただCDRものは扱わないお店が多いですけどね。
49 :
名無しの笛の踊り:2001/04/21(土) 20:43
今、ゴロワノフ指揮ボリショイ劇場管弦楽団の演奏のCDを聞いています。
ゴロワノフってなんか「イロモノ系」って感じだけど
この演奏は「奇を衒う」といった風もなく、オイストラフのVnソロも秀逸で
気に入っています。
カップリングに序曲「1812年」が入っているんだけど
帝政ロシア国歌差し替えバージョンで面白いです。
チェリに関係無くってごめんなさぁい、、、。
50 :
(゚д゚):2001/04/21(土) 20:48
>>47 本当に評判が高いもの数枚はなかなか見かけませんが、
他のものでしたらこまめに中古CD屋まわれば見つけられます。
また秋葉原の某店では新品がまだ数種類はあります。
51 :
(゚д゚):2001/04/21(土) 20:50
↑一連のチェリのCDの話ね、念のため。
シェエラザードはなかなかみつからない数枚の方ですが。
52 :
名無しの笛の踊り:2001/04/21(土) 23:57
>>46 >現在ではチェリのブート盤は市場から姿を消しつつあり、
>プレミアがつきつつあるのです。
ミーティアのシェエラザードがヤフーで1万円以上で落札
されたというんだからプレミアどころの騒ぎじゃないよな。
53 :
名無しの笛の踊り:2001/04/22(日) 03:17
ミーティアのシェエラザードは中古屋で見たことがない。
よく見るのはミーティアのブラ1(チェリMPO)。
どこにでもあります。
ヤフオクでは先月中旬くらいにリスボンライブをはじめ、
オーディオールの新世界とかブラ4とか出ていたけど、
そこまで高値じゃなかったはず
(そういや、いままたリスボンライブ出てるでしょ)。
シェエラザードは別格なのか?
噂によると、当時某ショップでは1000枚以上売れたとか。
54 :
名無しの笛の踊り:2001/04/22(日) 03:23
>>53 あのとき買い込んでおけば今頃ぼろ儲けできてたなー。
勿体ないことをした。ミーティアのシェエラザード
なんていつでも買えてたのに。
55 :
(゚д゚):2001/04/22(日) 10:47
>>54 激しく同意。
あの頃余りまくってたもんなー、ミーティア。
56 :
名無しの笛の踊り:2001/04/22(日) 11:10
リスボンライブ又出てるけどもう応札出てきているね。
今度はどこまで行くのかな。
>>53、
>>54 フルベンのウラニア盤だかで、車と交換したとかいう伝説がある、40年ぐらい前の話かな?
たくさんあったら値段が下がるんで買い込んでたらぼろ儲けできない。土地や株と一緒。
たまたま、バカがいると値段が上がるだけで決してスタンダードにはならない。
高値はついても儲けられるのはごく一部。
ましてや、CD-Rでまんまコピーできる時代だからな。
58 :
sarasate:2001/04/22(日) 23:32
ロシア復活祭序曲は誰の演奏がいいと思いますか?
59 :
名無しの笛の踊り:2001/04/23(月) 09:28
チェリ=ミュンヘンフィルのシェエラザード(ミーティア盤)。
昨日改めて聞き直したけどやはり良いねえ。
とてつもなく大きな雄大な演奏と言う感じがつくづくした。
これからも欲しがる人出てくるだろうな。
60 :
名無しの笛の踊り:2001/04/23(月) 11:28
チェクナヴォリアンの轟音シェヘラザード。あまり細かいコト考えない人に。
チェリビダッケ/ミュンヘンフィルのシェエラザード(ミーティア)を
売ってもらえませんか?
値段は状態によって一万円ぐらいです。
送料はこちらで負担します。よろしくお願いします。
62 :
61:2001/04/23(月) 21:03
売ってくれる方はメールをください。
値段はある程度なら相談にのります。
63 :
名無しの笛の踊り:2001/04/24(火) 00:01
カラヤンのシェヘラザード欲しいんだけど、
やつは何枚ぐらい録音してるんだろ?
ソリストがシュテンプのやつってある?
64 :
名無しの笛の踊り:2001/04/24(火) 01:44
チェリのCDを売ってくれというやつ多いなあ。
ヤフオクにも二人いるぞ。しかも結構高い値段で。
65 :
名無しの笛の踊り:2001/04/24(火) 02:01
>>61 客観的に見て1万円は高すぎるよ。隠れたベストセラーだった
んだから地道に探せば絶対出てくるって。1万円は高いよ。
66 :
名無しの笛の踊り:2001/04/24(火) 04:58
チェリ=MPOのEXCLUSIVE盤を先日中古で買ったけど
METEORと同音源なのかな?音はいいし、それ以前に
演奏が凄すぎる。こんなCDが500円なんて・・・・
67 :
名無しの笛の踊り:2001/04/24(火) 09:11
>>66 エクスクルーシヴ盤とミーティア盤は少なくとも同演奏だと思います。
先にミーティア盤がでて後に音質アップというふれ込みでエクスクルーシヴ盤が出ました。
この曲では他に
HUNT CDMP 436.1:STEREO(Torino RAI 1967.02.24)
CONCERTO CON 15:STEREO(Torino RAI 1967.02.24)
AUDIOR AUD 7003:STEREO(Stuttgart 1980.02.29 )
DANTE ARLECCHINO ARL126:(Stuttgart1972.04.22)
LIVE CLASSIC BEST 100 LCB 087(or144):STEREO(Stuttgart1975?)
ORIGINALS SH 889 (Stuttgart1971?)
ROCOCO 2154(LP)MONO(?)
DG 445 139 2:STEREO(Stuttgart1982.02.18)
参考までに
METEORMCD 002:STEREO(Stuttgart1980.02.29?)
EXCLUSIVE EX95T82:STEREO(Stuttgart1980.02.29?)
>>61 同音源のCDR海賊盤がでるのは時間の問題だと思うけど。
69 :
66:2001/04/24(火) 09:50
70 :
61:2001/04/24(火) 13:12
>>65さん,
>>68さん
ご忠告ありがとうございます。
しかし、家の近くには海賊盤を売っている店がないので、そういうCDは
ネットを頼りにするしかないのです。そう言うわけなので、持っていて
売っても良いと思っている方は、ぜひお願いしますm(_ _)m
71 :
名無しの笛の踊り:2001/04/24(火) 13:55
>67
>LIVE CLASSIC BEST 100 LCB 087(or144):STEREO(Stuttgart1975?)
コレもすごいよ。
昨夜聞き直してみたけど、鮮烈さはMETEORを凌ぐな。
録音もよいし。
駅売りの1000円なんてどういうことだ。
グラモフォンの正規盤、82年録音か。
いいかも。
チェリは82年11月11日を最後にシュトゥットガルト放送響を離れた。
コンビのスタイルが確立しているんじゃないかね。
72 :
名無しの笛の踊り:2001/04/24(火) 14:21
>71
LIVE CLASSIC BEST 100 LCB 087(or144):STEREO(Stuttgart1975?)
これも負けず劣らずホントに良い演奏ですね。
尚このCDは駅売りの他によく書店でも売られていましたね。
興味ある方は探されるとまだ売れ残っていると思いますよ。
73 :
名無しの笛の踊り:2001/04/24(火) 15:52
>>71 俺もコレ DG 盤より好き。
DG 盤、ヴァイオリンのバランスがでかすぎ。
近所のスーパーで 490 円で売ってたよ。
74 :
67:2001/04/24(火) 17:35
>>66 「エクスクルーシヴ盤とミーティア盤は少なくとも同演奏だと思います。
先にミーティア盤がでて後に音質アップというふれ込みでエクスクルーシヴ盤が出ました。」
ここの部分は異説があるので削除します。
66さんすいませんでした。
75 :
67:2001/04/24(火) 17:38
「参考までに
METEORMCD 002:STEREO(Stuttgart1980.02.29?)
EXCLUSIVE EX95T82:STEREO(Stuttgart1980.02.29?)」
この部分も削除致します。
76 :
名無しの笛の躍り:2001/04/25(水) 08:20
ストコ、ロイヤルフィルのってそんなにいいっすか?
俺的には最下位っぽい。
77 :
名無しの笛の踊り:2001/04/25(水) 09:17
>76
ストコはロンドン響のほうが解釈が徹底していてよい。
が、いかんせむ録音が悪すぎ。
こんどデッカベスト100でまた出るみたいだけど、
音質向上していることを望む。
そうなっていたら買い直したい。
78 :
名無しの笛の踊り:2001/04/25(水) 21:06
あげ
79 :
63:2001/04/25(水) 23:14
>>63 すいません、ソリストの名前間違えました
>カラヤンのシェヘラザード欲しいんだけど、
>やつは何枚ぐらい録音してるんだろ?
>ソリストがシュテンプのやつってある?
シュバルベでした、ゴムェン
80 :
**:2001/04/26(木) 02:12
ゴロヴァーノフ、どう?
評論家の平林氏が昔っからうるさいんだけど・・・
81 :
名無しの笛の踊り:2001/04/26(木) 16:54
スラヴァ・パリ管は音色がスカッと抜けてていいねえ。
気持ちいい。
82 :
名無しの笛の踊り:2001/04/26(木) 23:05
コンドラシンのはどうよ?クレバースのヴァイオリン・ソロが
せつなくて凄くいいと思うんだが。
83 :
名無しの笛の踊り:2001/04/26(木) 23:08
>>79 シュヴァルべのやつあるよ。というかカラヤンって1回しか録音してない(はず)
POCG-6057
DGオリジナルズにもあったような気がする。
84 :
名無しの笛の踊り:2001/04/26(木) 23:18
ああそうか。カラヤンってこの曲1回ぽっきりか。
85 :
名無しの笛の踊り:2001/04/27(金) 02:22
演奏はどう?<カラヤンのやつ
86 :
名無しの笛の踊り:2001/04/27(金) 09:24
>>82 コンドラシン良いですよね。
その昔まだCDが出始めの頃購入して良く聞いていました。
結構元気?のいい勢いのある演奏だったですね。
87 :
82:2001/04/27(金) 09:57
そうそう。勢いのあるオケとクレバースのバイオリン
との対比が良い。
88 :
名無しの笛の踊り:2001/04/27(金) 16:02
89 :
名無しの笛の踊り:2001/04/27(金) 16:25
>>80 アンサンブルSAKURAみたいだったよ。>ゴロワノフ盤
90 :
名無しの笛の踊り:2001/04/28(土) 00:45
カラヤンのがヤフオクに出てる。
91 :
名無しの笛の踊り:2001/04/28(土) 01:13
「ロシアの復活祭」最高!!
聴いているといつも泣けてくる。
これって、ほとんどブルースみたいな曲だ。
ヤルヴィ、イェーテボリの演奏が録音も
よくて凄いよ。
92 :
名無しの笛の踊り:2001/04/28(土) 12:13
92
.
.
95 :
名無しの笛の踊り:2001/04/29(日) 08:41
コンドラシンのは今廉価版で千円少しでゲット出来るネ。
96 :
名無しの笛の踊り:2001/04/29(日) 20:28
96
97 :
遠軽人:2001/04/29(日) 21:02
北見でチェリ&シュトゥットガルトのCDを
新品で2315円でゲットした。
98 :
名無しの笛の踊り:2001/04/29(日) 21:34
マタチッチとフィルハ―モニアのLP良いですよ。CDになってるだろうけど。
>95
フィリップスの50周年のシリーズのこと?
このスレには関係ないかもしれないけど、カップリングのボロディンのSYM2
って、有名なコンセルトヘボウ・ライヴで出てたあの録音でしょう?もう入荷してるのかな?
100 :
名無しの笛の踊り:2001/04/30(月) 00:18
この曲ちょっと長すぎ。
スペイン奇想曲も長すぎ。
要するに余計な部分が多すぎ。
残念ながら、リムスキー・コルサコフは一流じゃない。
101 :
:2001/04/30(月) 08:40
やはりチェリが一番だと思うけど。
それからカラヤンは確かに綺麗だけどそれだけだった。
102 :
.:2001/04/30(月) 13:04
ストコフスキーのフェーズ4録音のオリジナルLP。
これが一番ド派手で退屈しない。
103 :
ロストロ:2001/04/30(月) 13:46
ロストロとパリ管のどう。豪華絢爛。満貫食(中華の)のテーブルみたいでよだれが出そうな演奏。
104 :
名無しの笛の踊り:2001/04/30(月) 20:03
マゼール、ベルリンはどう?2楽章の速くなってから最初にヴァイオリンが
刻むところで、かなり、ワラタ。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 23:26
105
106 :
名無しの笛の踊り:2001/04/30(月) 23:31
クリヴィヌ・フィルハーモニアはどうってことない
演奏だけど、ヴァイオリンソロだけは最高。
なんたってカントロフだからね。
クリヴィヌもパリ音楽院でヴァイオリンやってて
ほぼ同年代の二人だけに気心が知れた中らしい。
107 :
名無しの笛の踊り:2001/05/01(火) 00:24
108 :
:2001/05/01(火) 00:45
僕は、ちょつと古いけど、ストコフスキー、ロンドン交響楽団のやつが好きだなー。
ストコフスキーの華やかさが、この曲にぴったりで、バイオリン・ソロも儚げな感じでじつに良かった。
初めて聞いた当時(‘75年頃)は、4ちゃんねるステレオで、録音の良さが売りだったが、ライナーノート
見ると、36年前の録音なんだなー。時間がたつのは速い。
109 :
名無しの笛の踊り:2001/05/01(火) 00:51
カラヤンのは余り奨められない。
シュバルベは今一本調子じゃないし、
カラヤン=BPOにしては荒っぽさが目立つ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 15:14
110
111 :
名無しの笛の踊り:2001/05/01(火) 15:23
小澤の演奏は嫌いじゃない。拍手入りのライヴでしかもオケは
VPO。こういう曲を振せると小澤は巧いな。2ch話題のチェ
リのミーティア、あれは別格だね。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 02:52
ミィーティアのがあまり話題になっているので久しぶりに聞いてみたけど印象が少し変わった。
前には聞き逃していた細かいところを聞く余裕が今回はあったせいか、実に細かいところ
までチェリがきちんとオーケストラをコントロールして音作りしているのが良くわかった。
やはり勢いだけで演奏しているのとはずいぶん違うね。
それでいてけっしてせせこましく又堅苦しさが感じられない。
実に朗々として音楽が雄大に叙事詩をきざんでゆく。
また録音が良いねえ、細かいところまでよく捉えられている。
これではやはり大騒ぎになるわけですね。
113 :
名無しの笛の踊り:2001/05/02(水) 15:19
カラヤンの俺は好きだけどなぁ。
114 :
名無しの笛の踊り:2001/05/03(木) 11:07
●LIVE CLASSIC BEST 100 LCB 087(or144):STEREO(Stuttgart1975?)
●DG 445 139 2:STEREO(Stuttgart1982.02.18)
上記2つ聞き比べてみたが、
同一演奏のような気がする。
ニュアンスが同じだし。
どうよ。
115 :
名無しの笛の踊り:2001/05/03(木) 17:06
モントゥーの聴いたけどかなり速いですね。2、3楽章なんて
チェリの倍くらい速いところもありますね。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 20:58
>>114 オーディエンスノイズは両CD一緒のとこで聴こえます?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 22:25
>>116 試しにシンクロさせましたが別物でした。
ちなみにLIVE CLASSIC BEST 100 LCB 087(or144):STEREO(Stuttgart1975?)
の方が個人的には雄大で尚かつ勢いを感じ良かったです。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 09:53
やはりシェヘラザードといったらチェリの紫盤なんだよね。
正規だったら最高なんだけどしかし音質改変されるかもしれないから
そこのところが難しい所なんだけどね。
119 :
名無しの笛の踊り:2001/05/04(金) 15:49
>117
あ、別物ですか。
客席のノイズはグラモフォン盤はほとんど聞こえません。
2楽章の最後は両盤はっきり違う。
LCBのほうはシンバルがコケてる。
グラモフォンはキマってる。
グラモフォンがいじったのかと思いました。
しかしグラモフォンのおまけについていた
チェリとシュトゥットガルト放送響の演奏記録によると、
1975年にシェエラザードやってないんすよね。
120 :
名無しの笛の踊り:2001/05/04(金) 21:47
チェリの紫盤って?
121 :
名無しの笛の踊り:2001/05/05(土) 01:31
>120
ミーティアの002
122 :
名無しの笛の踊り:2001/05/05(土) 02:33
>117
もう一度聞きくらべてみたんだけど、
どうも同一演奏に思えて仕方がない。
演奏時間はグラモフォンのほうがやや遅い。
特に2、4楽章は15から25秒くらい違う。
しかし耳の印象は同一。
LCBのほうはちょっとピッチが高い気がします。
決定的に違う部分ってありますかね。
随所に出てくるハープの弾き方なんてそっくりだけどなあ。
123 :
名無しの笛の踊り:2001/05/05(土) 02:37
ロシアの怪獣、ゴロワノフ本当にすごかった・・・・・・。
124 :
名無しの笛の踊り:2001/05/05(土) 02:42
PACO-1024のチェリはどうですか?
125 :
名無しの笛の踊り:2001/05/05(土) 02:45
>124
聞いてませんが、PACOは、評判よくないです、音質的に。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 09:19
>>122 テンポの取り方が異なるので同時に2台のステレオ使ってスタートさせてもだんだんずれてきます。
あとずれ方も早くなったり遅くなったりしています。
ただおかしいのはチェリが気合いを入れるのが両盤とも同じ所だったこと。
一度機会があったらステレオとポータブルCDプレイヤーでも使って試してみて下さい。
127 :
名無しの笛の踊り:2001/05/05(土) 21:09
>126
確かにシンクロさせるとだんだんずれてくるんですけど、
演奏空間の感じとか、細かいニュアンスとか、同一としか思えない。
ピッチが違うので時間的にはずれるけど、音源は同じでは?
ブートはピッチが狂うことがあるとどっかで読んだことがあるので。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 00:24
age
へは無用
130 :
あはは:2001/05/10(木) 01:13
ボーンマスのシルヴェストリ
抜群の叙情性。歯切れの良さ。テンポの自由さ。
すばらしい!
131 :
名無しの笛の踊り:2001/05/10(木) 01:19
>>126-127
DJ用のピッチ微調整できるプレイヤーか
タイムストレッチ機能のついたソフトで確認すればわかるはず。
誰かヒマな人やって。
132 :
名無しの笛の踊り:2001/05/10(木) 11:19
おお、また出てるぞチェリのシェエラザード(ミーティア)
>ヤフオク
133 :
名無しの笛の踊り:2001/05/10(木) 14:31
出てるね〜。
今度はどうなるのかな??
134 :
名無しの笛の踊り:2001/05/10(木) 14:51
135 :
名無しの笛の踊り:2001/05/11(金) 18:40
チェリのミーティア盤シェエラザード。
今現在で2600円。
136 :
名無しの笛の踊り:2001/05/11(金) 19:30
クリュイタンスのファンなのですが
彼はこの曲の録音を残しているのでしょうか?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 12:09
age
138 :
名無しの笛の踊り:2001/05/13(日) 10:03
139 :
名無しの笛の踊り:2001/05/19(土) 23:29
録音は古くても、シルヴェストリでボーンマス響がいちば〜ん!
140 :
名無しの笛の踊り:2001/05/19(土) 23:56
ライナ−なんてどう?
141 :
名無しの笛の踊り:2001/05/20(日) 10:58
リムスキー=コルサコフは
他にも立派なオペラの序曲や間奏曲を書いてるから
是非聞くなり。 手元の怪しい駅の露天販売CD(どうも海賊録音らしい)
の曲目を転記するなり。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
歌劇「見えざる都キテージと乙女エヴローニャの物語」
荒地への讃歌・ゲルゲニッツェの戦い
歌劇「ムラダ」 貴族達の行進
歌劇「金鶏」 序曲・行進曲
歌劇「サトコ」前奏曲
歌劇「五月の夜」間奏曲
歌劇「皇帝の花嫁」間奏曲
序曲「ロシアの復活祭」
いいぞ〜〜。演奏はスヴェトラーノフ&USSR交響楽団、
ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル、
録音は今一だけど、も、最高!
142 :
みよ:2001/05/31(木) 20:49
>>136 この曲はなかったと思うけど,スペイン奇想曲とかロシアの復活祭
とかだったらPCOと入れたものがあったはず。あといくつかは
POとも入れてるはずだけど。
クリュイタンスですごいのが「展覧会の絵」。モノラルなんだけど
あのど派手さはアンセルメもカラヤンもびっくりかも。
(ただしあいにく現在廃盤・・・5年前に限定盤で出てました)
143 :
みよ:2001/05/31(木) 20:50
>>140 悪くないと思う。ライナーの一連の録音の中でもいいほう。
録音も当時としてはトップクラスですし。
144 :
名無しの笛の踊り:2001/05/31(木) 22:50
オーマンディ/フィラデルフィアO.がいいと言う人は死滅したか・・・。
145 :
名無しの笛の踊り:2001/05/31(木) 22:54
小澤、プレヴィン、コンドラシンのフィリップス3人がよろし。
146 :
みよ:2001/05/31(木) 23:28
>>144 決して悪い演奏じゃないけどね。
(手元には72年のRCA盤LPあり)
147 :
名無しの笛の踊り:2001/05/31(木) 23:30
>139
同意
1楽章だけならコンドラシン=アムステルダム・コンセルトヘボウO
も負けてないけどね
バーンスタインがいいんだよ。
騙されたと思って聴いてみな。
ソロはコリリアーノだよ!
149 :
名無しの笛の踊り:2001/06/01(金) 20:36
ちょっとチェリヲタク、断定口調うざいよ。
150 :
名無しの笛の踊り :2001/06/01(金) 20:44
ラハバリ/スークがよろし
151 :
名無しの笛の踊り:2001/06/01(金) 20:45
メータ/ロスフィルなんてもはや忘れられたらしい。
152 :
名無しの笛の踊り:2001/06/02(土) 01:39
僕もラハバリ・スーク大好きです(*^^*)
153 :
名無しの笛の踊り:2001/06/02(土) 02:06
シルヴェストリ盤はジェラルド・ジャービスだよ
154 :
名無しの笛の踊り:2001/06/02(土) 16:20
>>153 初めて聞いたとき濃厚すぎてビックリ
でもハマリますわ
155 :
名無しの笛の踊り:2001/06/03(日) 01:01
ジェラルド・ジャービスは何年か前、大阪フィル、日フィルのコンマスしてたね。
156 :
名無しの笛の踊り:
都響でしょ