職業としてクラシック音楽に関わっているひと

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
この板には職業としてクラシック音楽に関わっているひと(いわゆるプロ)
はどれくらいいるんでしょうか?
2名無しの笛の踊り:2001/01/10(水) 01:46
レスのしようがない質問だな(ワラ
3名無しの笛の踊り:2001/01/10(水) 07:54
いません
ここにいるのはヲタだけです
4名無しの笛の踊り:2001/01/12(金) 06:55
クソスレはご遠慮下さい。
5名無しの笛の踊り:2001/01/12(金) 23:18
素人、厨房、ヲタの巣窟
6名無しの笛の踊り:2001/01/12(金) 23:28
旧板にも似たようなスレがあったけど、
叩かれるとわかってて名乗り出るヴァカはいないと思われ。
7名無しの笛の踊り:2001/01/13(土) 00:18
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
♪山蓄(安安)山蓄(安安)やっすいわー やっすいわー 山蓄♪
8名無しの笛の踊り:2001/01/13(土) 02:40
↑ホンモノは名無しぢゃないよ。
9名無しの笛の踊り:2001/01/13(土) 03:31
つーか、学生でしょ?
こんなとこにいるの
10名無しの笛の踊り:2001/01/13(土) 10:13
つーか、この板にいる連中って演奏会も逝ってないのに
逝った振りして叩いてる奴とか、そんな連中ばっかり。
11名無しの笛の踊り:2001/01/13(土) 11:51
音楽事務所の社員でも良いのか?
なら俺はそうだ。
ここに書き込むことはまずしないが、非常に参考になる。
だいたいくそレスと言われている物ほど、価値がある。
12名無しの笛の踊り:2001/01/13(土) 14:43
>>11
音楽事務所の仕事ってどんな様子?
待遇いいの?
13名無しの笛の踊り:2001/01/13(土) 14:53
>>12 ボクの知り合いの音楽事務所の人は、ボーナスが出ない!
って泣いてたよ。
14名無しの笛の踊り:2001/01/13(土) 15:39
11だけど

>>12
ポピュラー系の事務所はしらんが、クラシック系は最悪。
今日は休みだけど、本当に久しぶりの休日。
でも携帯にいつ連絡が入るかわからないので、心は安まらない。

>>13
ボーナスでないのは相当小さな事務所だろう。
僅かながらでも表向きに景気のいいところを見せようとするの
が大手のやり方。ちなみにうちは出なかったけど(藁
15名無しの笛の踊り:2001/01/13(土) 21:00
俺の知り合い、プロオケにいるけど
やっぱ休みないって言ってる。
でもずっとそんなだし、好きな仕事だからって
あんま苦にしてないみたい。
やっぱ好きじゃないと出来ない仕事だなあ、っていつも思うよ。
16名無しの笛の踊り:2001/01/14(日) 12:21
プロオケでさえ、将来はない
事務所も昇給なし
演奏家はもっと,悲惨
定職を持った,アマチュアが楽しめます
17名無しの笛の踊り:2001/01/14(日) 13:00
給料がどうもこうの言っていたらこの業界じゃ仕事できないよ。
18名無しの笛の踊り:2001/01/14(日) 15:45
>>16
同感。
19名無しの笛の踊り:2001/01/14(日) 17:19
メジャーオケの演奏家って月給どのくらいなんです?
たとえば30歳くらいで30万くらい?
20名無しの笛の踊り:2001/01/14(日) 20:37
そんなに無いでしょう 断言
とにかく、昇給が百円単位だったりする
あとは、自宅で稼げという事でしょうか
21名無しの笛の踊り:2001/01/14(日) 21:08
>>20
本当でしょうか?
N響とか日フィルとかでも?
信じられないんですけど・・・
あと楽器に関係なく給料って均一なんですか?
22花と名無しさん:2001/01/14(日) 22:40
団員60人、月給が一律25万としても、月の維持費は人件費だけで1500万円、年間だと1億8千万円にもなる。
よっぽど大きなスポンサーでもない限り、苦しいはずだよ。
23名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 00:47
>>20 地方公共団体から補助金もらってる地方オケが、少なくとも
地方公務員の給料表より多くもらってるとは思えないな。
24名無しの笛の踊り:2001/02/04(日) 05:34
あげ
25本音:2001/02/04(日) 06:12
私某オケでバイオリンなどやっております。
所属オケの給与は年間で200万ほどです。ただお座敷稼業がとても多くてそれで
稼いでいるから食っていけます。テレビの歌謡番組や種々のイベント、パーティの
バック演奏などそちらの稼ぎの合計の方が本業を遥かに上回っています。
ただ音楽やれるんで幸せなんです。
26名無しの笛の踊り:2001/02/10(土) 14:37
オケの人も運良く正団員になれればよいがそうでなければ生活は可哀想!
27アルト:2001/02/10(土) 23:49
>>25
ま、そうだよね。ソロの仕事は1回1回はそれなりにもらえるけど、一年トータル
すれば、サラリーマンには負けちゃうもん。
それを、合唱指導とか、ソルフェのレッスンとか、CMのトラとかの収入で補う
ってひとが殆どでしょ。つーか、後者のほうが実入りがいいし取っ払いおおいし。

>>6
そーだね。ここじゃ、怖いからカミングアウトしないけどね。
28名無しの笛の踊り:2001/02/11(日) 01:57
オケの正団員の待遇ってどうなの? いや給料以外でさ。
例えば会社でいう福利厚生の住宅手当とか配偶者手当とか
時間外手当とか(ワラ、あるわけないか・・)

給料低くて福利厚生もないっつったら
正直生きてるのが精一杯じゃないの?
どうなのかしら?
29名無しの笛の踊り:2001/02/12(月) 03:57
>21
オケの中で比較的給料が良いのはN響、読響、都響です(バックがしっかりしているから)。
日フィルは名前は立派ですが、経営は苦しいので給料も安いです。
最近都響は都の財政難のあおりをくって給料がカットされるという話を聞いたような。
平均的にはN響が一番上ですが、読響はトップ奏者は特別な契約なので
N響よりも高いです。N響もコンマスだけは別契約です。
N響にしても、概ね公務員なみで特に高いわけではありません。
ドイツのオケの楽員の給料は高いらしく、ベルリンフィルなどトップランク
のオケになると、大学教授の倍くらいの倍くらいの給料をもらっている
そうです。
30名無しの笛の踊り:2001/02/12(月) 15:05
小さなオケはほとんど毎回の寄せ集めですね
ただ、毎回同じ人がくるからメンバーは固定気味ですが
あくまでもバイとなので福利厚生はありません
一回一万円の世界です

内の話ですが・・・・
31名無しの笛の踊り:2001/02/12(月) 16:28
う〜ん、不思議だ。日本より、ヨーロッパの方がコンサートのチケット安い
ですよね?
それなのに、なんであっちの方がお給料たくさん払えるの?
日本は、一体誰が儲けてるの?
32名無しの笛の踊り:2001/02/12(月) 16:34
>ドイツのオケの楽員の給料は高いらしく、ベルリンフィルなどトップランク
>のオケになると、大学教授の倍くらいの倍くらいの給料をもらっている
>そうです。
話が逆では?
ベルリンフィルは、わざわざ高い給料を払って、
トップクラスの奏者を集めていると聞いたが。
そこだけ、特別なのでは???

33名無しの笛の踊り:2001/02/12(月) 16:57
冷戦時に西側文化のショールームたるべき任務を担わされた。
34名無しの笛の踊り:2001/02/12(月) 17:30
>>32
それでも、日本で聴くN響より、ヨーロッパで聞くベルリンフィルの方が
安い。。。鬱だ。
3529:2001/02/12(月) 18:09
>32
ベルリンフィルだけが高いわけでなく、
他にも高いオケはいくつもあります。
ドイツのオケは給与面でいくつかにランク付けされていて、
オケ楽員向けのリクルート紙には記号で書いてあるそうです。
これは茂木さんの本なんか読むと書いてありますよ。
>31
日本は誰が儲けているの?という話ですが、あちらは
国や地方自治体が金を出しているのです。
ベルリンフィルであればベルリン市の支出によりもっている
わけです。
日本は大部分のオケは自主運営なので苦しく、
上にあげたようなオケはNHKや読売、東京都が支えているので
もっているわけです。
また、特に東京はオケが乱立しすぎています。
いくら大都市とはいえ、これだけプロオケの数が多い
都市は世界でも類を見ないでしょう。
多分音大の数も多すぎるとおもいます、、、、。
36名無しの笛の踊り:2001/02/12(月) 22:00
音大がおおいというより、演奏したい人が多すぎるのではないでしょうか?
一回一万円ででも、弾ければ幸せと思う人もいるし
37名無しの笛の踊り:2001/02/12(月) 22:42
>>36
激しく同意します。
でもそれっていいことなんでしょうか?悪いことなんでしょうか?
・競争激しくなって結果的にオケの演奏の質が上がる
なのか
・脱落者が多数出る and 正団員になっても給料は雀の涙
なのか

謎です・・・
38名無しの笛の踊り:2001/02/12(月) 22:44

この話がホントなら、どの国よりも競争が激しいはずなのに、
このレベル止まりっていうのも泣ける話だ。
39名無しの笛の踊り:2001/02/12(月) 22:54
教育のシステムがいまいちということかもしれない。
40ヒットラー:2001/02/12(月) 23:43
黄色いサルは、生物学的にクラシックに向かないのです。
41名無しの笛の踊り:2001/02/13(火) 00:42
>>40
暴言だなこりゃ(ワラ
42名無しの笛の踊り:2001/02/17(土) 01:42
ああ、もう、やめたくなった
クラシック演奏なんて!
43名無しの笛の踊り:2001/02/17(土) 13:21
プロのピアニストなんて20いれば十分。あとはゴミ
44名無しの笛の踊り:2001/02/17(土) 14:27
>>40 至極正論
45名無しの笛の踊り:2001/02/18(日) 13:45
>40
有り難味が薄れるしね。(w;
46名無しの笛の踊り:2001/02/18(日) 16:17
マジな話、日本語しか話せない日本人演奏家は耳が糞だね。
あらあら洋物信仰者が多いね。このスレは。
おおわらい。
48名無しの笛の踊り:2001/02/18(日) 18:19
177 名前:名無しの笛の踊り投稿日:2001/02/18(日) 12:39
↑この2チャンネルってところは精神に異常をきたしているのが多いね。


178 名前:名無しの笛の踊り投稿日:2001/02/18(日) 13:28
>>177
そう思うんだったらこんなところ出入りしないほうがいいです。
あなたまで異常を来たしますよ。


179 名前:名無しの笛の踊り投稿日:2001/02/18(日) 13:48
>>177
みんな最初は「なんて酷い掲示板だ」なんて憤慨してAGE荒らししたり妨害するんだけどいつのまにかハマって木乃伊取りが木乃伊になるんだよな。


180 名前:名無しの笛の踊り投稿日:2001/02/18(日) 14:17
>>177
そのうち2ちゃんがあたりまえになると、荒れてない掲示板を見ると
「変じゃん」と思って荒らしたくなります。それがここの常識です。
49プロのクラシック関係者って:2001/02/18(日) 20:00
カネに汚く性格の悪い人が多い。
前にヴァイオリン教わっていたがひどい目にあった
50名無しの笛の踊り:2001/02/18(日) 20:55
クラシック演奏家なんて,なろうと思うべからず

貧乏への道をまっしぐら
51名無しの笛の踊り:2001/02/18(日) 21:40
>>49
運の良し雄センセイのこと?
52名無しの笛の踊り:2001/02/22(木) 02:02
残念ながら未だに日本では音楽家は所謂「河原乞食」や江戸時代からの
遊郭での芸事としてみられてしまうから、いつまでたっても安い訳。
文部省や文化庁はあっても西欧諸国のように「文化省」が無いから
国や地方自治体からは雀の涙ほどしか予算が出ない。

ここ十年ぐらい中欧の某都市で音楽やって生活していますが、唯みたいな
入場料で行われるコンサートでも結構なギャラが貰えます。結局地方自治体や、国がお金だしてくれているのですが、日本ではなかなか難しいですね。
53U-名無しさん:2001/02/23(金) 02:56
親父が地方オケの事業団で働いてる。公務員なので
そこそこもらってるかな?
ある程度は、自治体からもらってるとかいってたが
54名無しの笛の踊り:2001/02/23(金) 03:18
>52
日本にもブンカ省はできました。
中欧では独自の文化ですから、伝統は守ろうとしているわけですね。
日本は教育だけは一方的に欧州音楽を取り入れ、フォローはなし。
>53
公務員になれば生活は保証されるのですから、当然でしょう。
問題は国は音大をたくさんつくりながら、
教育を終えた人たちに職場がつくれないことです。
ブンカ省、しっかりしてくれ!
55U-名無しさん:2001/02/23(金) 03:39
>>53
親父はもとは、地方公務員。オケができて、引き抜かれた。
オケの費用の何割かは、自治体がだしてる。
オケのメンバーは公務員よりやすいと思う。
組合作られて、うざいそ、ゴルァ(゚д゚)
とかいってた。
というか、東京のいっぱいあるオケは、だれが金だしてるの?
補助なしじゃやってけんと思うぞ
56わたし:2001/02/23(金) 10:20
アメリカでは、NYフィルとかフィラデルフィアクラスだと、別に後ろの方で弾いていても年収7万5千〜9万ドルらしいです。それってさ、すごくない?私の友達がNYフィル弾いてるけど、入団してすぐに郊外にでっかい家を買ってた。で、立派な車を2台買ってた。それなら、もう少しお金ためて楽器買い替えればいいのにねえ。
なお、組合に入っていると、フリーの人でも時給$70ぐらいです。
57名無しの笛の踊り:2001/02/23(金) 11:05
>56
生活実感では、1ドル-100円、1マルク-100円くらいか。
他人が思うほど楽ではないはず。下のクラスのオケではもっと悪い。
日本ではバイトでがっぽり稼げる。億ションに住むオケ団員も多い。
58名無しの笛の踊り:2001/02/23(金) 21:25
ところで、オーケストラとかに国や地方公共団体が補助を出す、すなわち
税金が投入されているわけだけど、これってクラシックファン以外に納得
されていることなのだろうか。

いや、別にオーケストラ潰せ、といっているわけでなく、私自身年に20
回以上コンサートに行って、有り難味を享受している人間ですが、
この板に集まるクラシックファンならいざ知らず、クラシック音楽なんか
聴かないという他の納税者に対する説得材料はあるのだろうか。
日本には他に保護すべき伝統芸能も数多くある中で。
59名無しの笛の踊り:2001/02/24(土) 00:34
>58
何年か前に、地元のオケがそれで市議会にたたかれて
マスコミざたになりました。
60名無しの笛の踊り:2001/02/24(土) 02:09
>>54
あ、ついに日本にも文化省が出来ましたか!
これからちゃんとフォローしてくれると良いですね。
こっちのオケの連中、この国の生活レヴェルからしたら
かなり高い水準です。はっきり言って大学教授クラス
よりも給料が高い。日本もこうなってくれるといいけど。
61名無しの笛の踊り:2001/02/24(土) 03:21
文化省なんてないよ。
省庁改革前は文部省の下に文化庁があって、1月6日からは文部科学省
の下に文化庁があるだけだよ。
http://www.kantei.go.jp/jp/cyuo-syocho/index.html
62私の好きなジョーク:2001/02/24(土) 09:35
ソ連共産党書記長が首脳会談のためスイスを訪問した際の会話

「へえー、スイスにも軍隊があるんですか!」
「おたくに文化省があるのと同じですよ。」
63名無しの笛の踊り:2001/02/25(日) 01:39
文化「省」の話に戻しますが

日本は昔から成功している外国の制度を輸入して、
国家目標を達成していくということをやってきました。
問題を具体的に解決するためには、こうして成功例を模倣
して、金や資源を投入することが効果的でした。
しかし、ありとあらゆる事柄について、世界の最突端の模倣を
するには、国民の財布がもたない、ということは、財政赤字の
ことを考えてみてもお分かりになろうかと思います。ですから、
クラシック音楽発祥地にして中心地の中欧某都市の例を持ち出さ
れてもどうしようもないのです。

文化「省」を作るということは、税金を投入するということで
あり、すなわち納税者をクラシック音楽のパトロンとして期待する
ということに他なりません。お金を出してもらう以上、パトロンへの
説明が必要になります。
ところが、納税者の圧倒的多数はクラシック音楽が特に好きだという
わけではない。しかもクラシック音楽は数多くある嗜好品のうちの
一部でしかないわけですから、少数の人間の嗜好のために無関係な
納税者の財布を当てにしなければならないことになります。

私は個人的にはクラシック音楽がもっと楽しまれてよいと思いますが、
クラシック音楽を嗜好しない他人に金を出させる論拠が思い浮かびません。
どなたか文化省を作りオケ団員の賃金を上昇させる前に、全納税者が
納得できる論拠を教えていただけないでしょうか。

なお、オケが納税者以外のパトロンを見つけ、その金でもって潤うことに
は別段文句はありません。大いにやっていただきたいと思っています。
64名無しの笛の踊り:2001/02/25(日) 01:57
「文化」はクラシック音楽だけではないでしょう…。
65名無しの笛の踊り:2001/02/25(日) 06:52
知りあいのおばはんが文部省ー文化庁で勤めてるけど、(東大出のバリバリキャリア)彼女いわく、どうして好きなことやって生きている人たち(=芸術家)を国がいろいろ手助けしなきゃいけないわけ?と音楽家のはしくれの私にきいてきた。要は貧乏してろってことでしょうね。
66名無しの笛の踊り:2001/02/25(日) 23:43
>>65
まだまだ河原乞食」という考え方が強いんですよ、この国は。
67名無しの笛の踊り:2001/02/26(月) 00:39
>まだまだ河原乞食」という考え方が強いんですよ

では、クラシック音楽に興味の無い納税者のお金をもらう
際に、クラシック音楽に携わる者が補助を受けるに相応しい
ことをどう説明されますでしょうか。
クラシック音楽の魅力については、この板に集まる人々には
自明の理ではあるでしょうが、価値観を共有しない他者に
対しては、どのような説明が可能でしょうか。
68名無しの笛の踊り:2001/02/26(月) 11:21
税金の使い道って、いちいち納税者全体のコンセンサス得る必要
あるんですか。>>67
クラシック音楽以外にも文化があるって>>64が言ってるでしょう。
たとえば国は、歌舞伎役者の養成にもお金かけてますよ。
国立劇場に養成所があって、一般の男子が役者になる修行できる
システムになっている。
これ、納税者全員が納得してそうなってると思います?こんなこと
知らない人のほうが多いでしょ。伝統芸能とは言え、好きなこと
やって生きてることには変わりないのに。
>>67は、国家予算を組むに当たって、クラシック音楽にどうお金を
回そうか考える立場の人?
(別に私は、オケの保護を国がするべきだ!とか思ってないです。
ダメなオケは淘汰されるがよろし。)
6966:2001/02/27(火) 00:23
>>67
68さんも書いていますが、「文化」というのはクラシック音楽に
限ったことではないですよね。当然美術や彫刻、歌舞伎や能、民俗
芸能、その他にも無形文化財とされる方々や、色々ありますよね。
その全てをひっくるめて日本では「文化庁」が予算関係をしきって
いるのでしょうが、国家予算に対するその予算が他国に比べて極端に
低いのが日本です。
例えば、喫茶店に入ってコーヒーカップを作る為には材料費や人件費
その他がかかるだろうと容易に想像できるますが、店内に流れている
BGMを作るのに幾らかかっているのかと考える人は少ないでしょう、
日本では。以前日本の某政治家とお話ししましたが、形の無い物に
カネをだすなんて馬鹿げている、と公言していました。防衛費や
機密費をほんのちょっと削るだけで随分回せるのですがねぇ。

文化を大事にしない国はそのうち潰れる、と昔から言われていますが
今の日本は正にその通りだと思いますよ。
70名無しの笛の踊り:2001/02/27(火) 00:34
>税金の使い道って、いちいち納税者全体のコンセンサス得る必要
あるんですか

もちろんあります。
無論、国会で予算の議決がなされれば、国民全員の合意が得られた、
と擬制されます。
それでも、本来、嗜好品については、受益者が必要な経費をシェア
しあうべきだ、と考える人達が多いのです。
そういった人達に、クラシック音楽でも歌舞伎でも何でもいいけど、
ある特定の芸術分野について国家が保護する意義があれば説明したい
のですが、例えばクラシック音楽についてなら、どんな説明が可能
でしょうか、と教えを乞うているわけです。

あと64さんの発言については、真意が理解できませんので、
何を反論したいのか詳しく教えていただけませんでしょうか。

71名無しの笛の踊り:2001/02/27(火) 00:49
おっと、書き込んでいる間に別の書き込みが増えていた。

>防衛費や機密費をほんのちょっと削るだけで随分回せる
>のですがねぇ。

それで、削って浮いた分を福祉に回してくれ、嗜好品はファンが
経費を負担しあえば済むことでしょ、人間の生命財産に関係する
わけでなし、ということを言われてしまうのです。
ですから、私としてはぜひとも文化行政にお金を回す意義を正面
きって説明してみせたいのですが、どんなふうに説明したら説得力
ありますかね?と教えを乞うているのです。

>文化を大事にしない国はそのうち潰れる、
>と昔から言われていますが

文化は社会の余剰でもって維持されるという現実もあります。
不況で余剰が縮小しているなか、食うや食わずの生活者を
放置して文化行政の充実とはいかがなものか、とも言われます。
何とかこういった意見に反論する材料はないでしょうか。
これは芸術と社会の関係を問う大切な問題であると思います。

7269:2001/02/27(火) 01:05
>>71
はい、良く言われることですが「芸術なんか無くても死なないだろ、そんなもの腹の足しにもならんだろ、そんなものにカネかけられんわ。ま、絵画なら投機目的になるけどな」という意見です。
これも今は亡き某政治家の発言です。実際、永田町関係に芸術系に
対しての予算を考慮して、と陳情しても殆どムダでしょう。
今の政治体制のままでは絶対に文化行政にカネは出ません。
以前きっぱりと引導渡されました。
政治と芸術は両立不可能、と公言している方もいますから。
しかし、かつてポーランドではパデレフスキ(ぴあにすと、作曲家)が大統領になったこともありますが。
73名無しの笛の踊り:2001/02/27(火) 19:44
>かつてポーランドではパデレフスキ(ぴあにすと、作曲家)が大統領に
>なったこともありますが

首相兼外相だったかな?とも思いますが、大統領もやったとは知りませんでした。
ただ、その時代は、ポーランド国内は民族問題、階級問題などで内紛状態、
外からは他国の脅威が迫っており、国内をまとめる象徴的意味で実務能力を問わず
芸術家を地位に据えたという面のほうが強いかと。私なぞはそこに文化行政の
充実よりは、ポーランド人民の歴史的悲劇を見ます。その後の第2次世界大戦での
悲劇はご存知のとおり。

>今の政治体制のままでは絶対に文化行政にカネは出ません。

文化の振興のためにお金を出す源は行政以外にも存在します。
にもかかわらず、どうしても行政から出すお金を増やして欲しい、
というのなら、そのための理由が必要ですよ、と申し上げています。
大体、どうして行政にどの芸術分野を振興するべきか判断させて
お金を出させなきゃならない?一般国民が文化に触れる機会がなかった
時代なら行政が専門家を動員して質の高い文化を提供する必要性もあった
でしょうが、これだけCDでも多チャンネルテレビでも実演でも揃っていて、
なおおカミのお墨付き芸術を享受しなければならないの?

芸術団体に対する寄付をした場合の所得税控除をもっと幅広く認めろ、とか
芸術が自律的に発展していける仕組み作りを政治に期待するならともかく、
まず分け前の元になる予算を増やせ、では、国民はいくら税金を払っても
追いつきませんよ。
74名無しの笛の踊り:2001/02/27(火) 23:30
文化や芸術を細かく査定していこうとすると、難しい問題が起こりそうだな。
エンターテインメントと芸術の線引きだとか。
でもクラシック畑の人が声を上げるのは逆効果だと思う。
文化政策としては、クラシックは恵まれている方だと思うし。
75名無しの笛の踊り:2001/02/28(水) 11:53
この国において、芸術・文化を大事にしようと思うものがどれだけいるか
が問題だと思う。
政府も、民主主義のもとでは、やはり民意の反映となってしまうと思う。
(選挙の問題等で)
>芸術なんか無くても死なないだろ、そんなもの腹の足しにもならんだろ
これも一般的には大多数の興味のない人々にとってはうけるのではないか。
76名無しの笛の踊り:2001/02/28(水) 18:23
衣食足りて礼節を知る。
特に今の日本人は。
77花と名無しさん:2001/02/28(水) 20:45
音楽の世界において、補助金が出るジャンルと出ないジャンルの線引きをどこでするのですか?
同じ「音楽」でありながら、片や補助金が出る、片や出ないなんてことになったら、却って不公平じゃないですか。

私はロックもクラシックも両方好きなので、そう思います。
78名無しの笛の踊り:2001/03/01(木) 00:44
文長いよ。2ちゃんだろここは。
7969:2001/03/01(木) 07:57
>>73
仰ることは良く解りました。きっと殆どの方がそういう考え方なのでしょうね。
ですから私は10年以上前から活動の場を欧州に移しました。こちらでは
外国人でもちゃんと活動していると保障を受けられますから。確かに以前に
比べると少しきつくなってきましたが。
芸術に税金を使うのがあたりまえと思っているのがこの国の国民性ですから。
80名無しの笛の踊り:2001/03/01(木) 10:12
78のためにふりがなもふってあげましょう。
81名無しの笛の踊り:2001/03/01(木) 19:44
欧州では歌舞伎役者とか能楽師とかも保護を受けてるの?
82花と名無しさん:2001/03/01(木) 20:23
>>79
だから、芸術とそうでないものの線引きはどこにするの?
自分のやってることだけが芸術なの?>芸術に税金を使うのがあたりまえと思っているのがこの国の国民性ですから。

なんか、クラシックだけが芸術であり、他の音楽はそうではないとでも言いたいようにしか聞えません。
83名無しの笛の踊り:2001/03/01(木) 21:28
>>82
この国でも何もクラシックだけが芸術だなんて誰も考えて
おりません。美術も、彫刻も、演劇も、映画も、文学も、
同様に補助を受けております。
また、音楽に関してもクラシック以外の音楽も当然保護を
受けています。その証拠に国立のホールでジャズコンサートが
行われることもあります。このホールで演奏されるということは
国から援助を受けると言うことでもあります。先日チックコリアの
コンサートもありました。
また、「ミュージックTV」というチャンネルがあるのですが、
クラシックが中心ですが現代曲もジャズもロックも放送されます(勿論すべてのバンドという訳ではありませんが)。
うまく表現できませんが、ジャンルを問わず、良い物は良い、とい
う考え方があたりまえのように浸透している感じです。
また、国立オケの演奏者がジャズバンドを作って演奏したり、
FMで映画音楽のDJやったり、ジャンルを問わず活躍している
方が大勢います。聴衆も日本に比べて色々なジャンルのコンサートを聴きに行っていると思います。クラシックの演奏会で良く会う近所のおばあちゃん、この前ライブハウスでもお会いしました(ロックコンサートですよ)。

>>81
残念ながらこの国には歌舞伎役者とか能楽師がいないので、
私には解りかねます。すみません。
84名無しの笛の踊り:2001/03/01(木) 22:46
>>78

長くてすいませんでした。
同好の士が集う所では国の文化政策批判をしてシャンシャンと
なってしまうことがよくあるものですから、ついつい一石を投じよう
と力が入ってしまいました。

85花と名無しさん:2001/03/01(木) 22:57
>>83
では改めてお聞きしますが、私の友人のようにコピーバンド作ってライヴハウスでヘヴィ・メタルを演奏してたりしても補助金が出るのですか?あるいはパンクロックでも?
8683:2001/03/01(木) 23:24
>>83
コピーバンドの場合はどうかは解りませんが、ヘヴィメタ系でも
補助が出た例があります。特定のバンドに対してでは無く、ロックフェスティバルに対してですが。

それから質問ですが、今時パンクロックという言い方はこちらでは
しませんが、日本では相変わらずパンクロックという言い方するのでしょうか?
87名無しの笛の踊り:2001/03/01(木) 23:54
ドイツでは娯楽音楽と教養音楽では興行収益にかかる税率が違うという話を聞いたことがある。
(当然教養音楽の方が安い)
3大テノールがどっちに当てはまるかで揉めていたような。
音楽(あるいは芸術)にもランクがあり、
保護されるべきジャンルとそうでないジャンルが線引きされており、
どうも同様(公平)という気がしません。
83さんの国では違うかもしれませんが。

88名無しの笛の踊り:2001/03/01(木) 23:55
また、話はずれますが、良い物は良いという価値判断には疑問があります。
良い物を誰が決めているのでしょうか? お役人? PTA?
しりとり侍などを有害番組として中止させるような人達の判断でしょうか。
話の出ているパンクにしても登場時は(一部の者以外には)良い物と認識されたとは
思えません。財政の紐を握っているような人達には特に。
89名無しの笛の踊り:2001/03/02(金) 00:00
>>86
今はパソワ口ッワと呼ばれることが一般的です。
90名無しの笛の踊り:2001/03/02(金) 00:02
>>88
良い物は良いと決めるのは聴衆だよ。
あんたのレスはすべて揚げ足取りだね、
そんな人生さみしくない???
91花と名無しさん:2001/03/02(金) 00:03
最近では音楽の教科書にも曲が掲載されているらしいビートルズも、「娯楽音楽か教養音楽か」でその内もめるようになるのかしらん?(笑)

それはともかく、「パンク『ロック』」というのは、まぁジャンル分けの便宜上いったまでで、通常であれば「パンク」だけで通じますね。
>財政の紐を握っているような人達
に通じるかどうかは知りませんが。
でも、ピストルズの再々結成ライヴに補助金が出るかどうかとかいう話になったら、笑うなぁ。
92花と名無しさん:2001/03/02(金) 00:05
>>90
聴衆が補助金を出すか否か決めるわけじゃないでしょう。
あなたの方こそ揚げ足取りです。
9383:2001/03/02(金) 00:12
>>87
今私が住んでいる国でも10数年前まではそういう線引きが
ありましたが、今は無くなったとの事です。

そういえば、日本の著作権使用料も純音楽と軽音楽で
率が違いましたね。今でもそうでしょうか?

>>88
内容が良く理解できないのですが、しりとり侍って何ですか?
また、判断基準ですが、その感覚を上手く表現できませんが
コモンセンスというか、不文律というか、何か感覚的に共通
する部分です。
9483:2001/03/02(金) 00:17
>>92
90の意見ですが、全く的はずれでは無いような気がします。
聴衆の多くの意見が政府を左右させると言うことは
音楽に限らず、良くあることですから。
95名無しの笛の踊り:2001/03/02(金) 01:50
良いと言う聴衆の数で価値が決まるなら、
数的にマイナージャンルであるクラシックに多額の税金をつぎこむ理由はなくなると思うが。
96名無しの笛の踊り:2001/03/02(金) 01:52
あ、しりとり侍って、子供に悪影響があるからと放映中止になった番組のコーナーのことです。
97名無しの笛の踊り:2001/03/02(金) 10:08
>>95
83じゃないけど、国によってはクラシックが数的にマイナージャンルとは
限らないんじゃないかな?
98名無しの笛の踊り:2001/03/02(金) 11:01
マイナーとは言わないまでも、一番メジャーとは
いえないと思うよ。どこでも。
99名無しの笛の踊り:2001/03/02(金) 11:05
例えば、数が出ていても聴衆が別にこれには補助しなくても
良いが、数はでていないけど、こっちのほうには補助すべきとか
考えるのかも。内容によるのかな?
100名無しの笛の踊り:2001/03/02(金) 11:50
補助とはなんだ。生活保護か。それとも純粋な芸術面の保護か。
101名無しの笛の踊り:2001/03/02(金) 12:06
>>10両方あるんじゃない?
102花と名無しさん:2001/03/02(金) 19:52
賛同者の数だけで決まるなら、日本の場合、モー娘当たりにも補助金を出すことになるでしょう。
私ゃそんなのはゴメンだ。
10383:2001/03/02(金) 20:56

なんかすみません。言葉が足りなくて。ちゃんと伝わって
いないようです。
やはり、こういうことは実際に体験して(というかその雰囲気を
感じ取って)もらわないといくら言葉で説明しても真意は
伝わらないかと思います。こういう場では言葉がすべてなので
こんなこと言っても仕方がないとは思いますが。
すみませんでした。

>>102
[モー娘当たり]てロトくじとか宝くじの新種ですか?
娘があたるって、どういうくじなんでしょうか、おもしろそうですね!
賛同者が多いみたいなので、とても人気のあるくじなんでしょうか。
現在補助金が出ていないようなので、かつての宝くじのように
公共団体のくじではなさそうですね。でも、そんなのゴメンだ、と
書いているということは何か問題があるのでしょうか?
104名無しの笛の踊り:2001/03/03(土) 00:47
現在の日本では、納税を通じて国の文化振興政策に協力するのが基本となって
います。これに対し、アメリカが一番徹底しているのですが、寄付を通じて
公益活動に参加する方法があります。具体的には、個人が芸術団体に寄付を
した場合、所得控除が一定額まで認められています。
日本にも同様の制度は存在するのですが、事実上利用しにくいものとなって
います。これについては東京交響楽団第422回定期演奏会プログラムに寄せ
られた蒲野宏之弁護士のコラムが要領を得ておりますが、ここでは全文を紹介
できないのが残念です。
しかしながら、私達は納税を通じての芸術活動支持しかできないのが現状です
ので、これをせめて寄付との選択ができるような自由が欲しいと思っています。
そうすれば、文化庁はメニューを用意しておけばよく、個々の芸術団体にどれ
くらいお金が回るのかは我々自身が決めればよいことになります。
(また長くなってごめんよ。\(__ ))

105花と名無しさん:2001/03/03(土) 03:10
一瞬揚げ足取りかと思ってしまいましたが、そうではなさそうなので…
「当たり」ではなく「辺り」です。誤字すまそ。

「モー娘」とは「モーニング娘」という連中だそうです。私は興味がナイので詳しくは知りません。好きな人、パス。
106名無しの笛の踊り:2001/03/03(土) 09:49
>>104
日本の場合、政治献金以外は所得税控除が認められていない筈でしたよね。
是医術文化団体に対する寄付も控除の対象になると税金対策上でも
寄付をする企業がふえるかと思うのですが、どうなんでしょうか?
107103:2001/03/04(日) 00:46
>>105
有り難うございました。私の大いなる勘違いでした!すんません。
108名無しの笛の踊り:2001/03/04(日) 01:53
>>106
所得控除についてはこちらを参照するとよいでしょう。
http://www.taxanser.nta.go.jp/1150.HTM
企業が寄付をした場合は一定の枠内で損金算入できます。
http://www.taxanser.nta.go.jp/5283.HTM

ただ、確定申告をした経験がある方はお分かりでしょうが、
制度はあっても実際に申告書に記入して届け出るのは結構面倒
なのですよ。また、芸術団体が特定公益増進法人として認定されて
いなくてはならないのですが、この認可がなかなか難しいものらしい。
行政からの補助の増額が望めない現在、寄付と所得控除の制度を
うまく活用できるよう求めていくのが現実的ではないかと。
109歌手:2001/03/04(日) 03:49
要は歌えりゃあいいんだよ!!!!!
110名無しの笛の踊り
あげ