バーンスタインとワルター以外のマーラー交響曲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
なんかオススメのヤツない?
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 21:50
auditeから出てるクーベリック指揮の1番と5番。
3名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 22:35
カラヤンBPOの9番
テンシュテットLPOの6番(1991年)
メータVPOの2番(1975年)
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 22:37
無礼図。
5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 23:05
クレンペラーの大地の歌
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 23:08
>4
逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし
逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし
逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし
逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし
逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし
逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし
逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし
逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし
逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし
逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし逝ってよし

7名無しさん :2000/09/07(木) 23:12
今度出た、小澤/サイトウキネンの「復活」いいと思います。
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 23:20
オレもブーレーズがいいなあ。特に6番とか。
なんでブーレーズのマーラーがここまで叩かれるのかな?
なんか「クールなマーラーなんてマーラーじゃない!」って感じで感情的に叩いてる人が多いのだと思う。

マーラーの音楽はとても感情剥き出しに見えるけど、その実スコアリングは
デリケートなまでに精密に出来ている。そういう意味でブーレーズのマーラーは
彼の意図を汲めているものだと思う。無論それだけで完全というわけではないけど、
今までのマーラー演奏はスコアの再現性という点であまりにそぐわないものが多すぎた。
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 23:51
DUTTONのバルビローリ指揮、「巨人」大好き!
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 23:55
>8
6番のハンマー音だけでいったら、個人的にはテンシュテットがいい。
再現性という点ではやっぱりブーレーズ?
たしか、「金属的でなく、こもるような」という指摘なんでしょ。
11名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 00:46
ブーレーズをたくは逝ってよし。
あんな無機質な男は抹殺すべし。
12名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 00:57
ノイマン最晩年のチェコ・フィルの演奏で6番と9番。
整理整頓し尽されてる感じだけど情感もたっぷり。
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 01:04
クレンペラーの7番。あの、めちゃくちゃスローテンポなところに
はまると、とってもいいです。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 01:51
マゼル・ウィーンの5番はいいぞ
みんなは嫌いだろうけど

お化け屋敷とジェットコースター同時に味わえる


15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 09:48
実はエサペッカサロネンの3番(ロスフィル)なんかが結構良かったりする。
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 16:58
シノーポリとフィルハーモニアの5番おすすめ。
別にシノーポリファンじゃないけど、5番に不可欠な(5番だけじゃないけどさ)
トランペットの名演が光る。
17名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 17:26
ブーレーズのように音楽を客観視できる指揮者は貴重だと思う。
感情的になるあまり、スコアを無視してしまうような演奏家は、
もう現代には通用しないでしょ。
18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 17:35
>17
そう言う意味ではロスバウドのマーラーはもっと評価されても
よさそうですね。ただ海賊盤ばっかですが。
19>18 :2000/09/09(土) 22:40
WERGOから7番が出てるね(VOXからも)。海賊盤だけど6番は超名演。

放れん種田淫はどうよ?BBCから出ている8番とか、なんかスゴいけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 23:09
Chandosからでてるセ−ゲルスタム−デンマ−ク放送響のはいいですよ。
全部いいとはいいませんが、9番はなかなか怪人指揮者ぶりで、
なまぬるい演奏がいやな方にはおすすめです!
1@`2@`3番も結構なトンデモ盤でした。
バ−ンスタイン、ワルタ−好きのかたにもいけると思います。
7@`8番は未聴です。聴いたことある方、どんなものか教えてください!
21名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 23:55
客観視という言葉というのがこわいんだよなあ。
妙に分析的な音楽になっちゃ、面白くもなんともない。
22そうやそうや :2000/09/10(日) 01:57
BISで思い出したが、バルシャイの9番はええで〜

最近出たギー連の2番もめっちゃええ。タワレコのポップ見ると買う気殺がれるが
23名無しさん :2000/09/10(日) 02:37
>22

買う気がそがれるポップちうのがおかしい。
どんなことが書いてあるの?(「買うな!」とか)
24名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 08:40
>21
確かにそうだけど、たとえばブーレーズは
それなりに「感情的」な演奏をしてるんではないかな?
25名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 08:45
ブーレーズは客観的とか感情的とかそんな事考えていないよ。
音符が転がっていたら転がっているままに音が出てればいいのよ。
揃うように練習しても、結果はどうでもいいのよ。
客観以前の問題でしょ。
26ブーレーズのマーラー :2000/09/10(日) 09:02
BBC響を振った70年頃のライブ(もちろん海賊盤)の方がいい演奏では。
客席隠し録りだから音質は当然悪いけど。
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 12:42
どうもブーレーズは好きになれない。。。
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 15:35
ブーレーズはいつから髪の毛薄いんだろう。
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 16:28
>28
大人のブーレーズで髪フサフサの写真見たことない。
バイロイト引っ越し大阪公演の段階で、既にかなり怪しい。
30名無しさん :2000/09/10(日) 17:11
20台半ばの写真見たことあるが、既に現状と同じ
ちなみにその写真ではスダレにしてなかった
31名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 17:47
ブーレーズってホント早熟だったんだね。
32名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 00:49
小澤/サイトウキネンの「復活」少し試聴して、当日聴きに行かなくて
良かった胸をなで下ろした。スカスカの第5楽章。オケには興味あるが
小澤はね・・・
33名無しさん :2000/09/11(月) 00:51
やっぱり、テンシュテットとクーベリックのライブ録音はいい
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 00:55
バーンスタインの80年代って一体どうなっちゃってんの。
むちゃくちゃ盤のあらし
悲愴は中古盤で買おう
35名無しでGO! :2000/09/11(月) 01:11
すだれは醜い。きれいにはげるほうが良い。
よってクーベリック>>>ブーレーズおやじ
36名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 01:14
いや、80年代のレニーの復活は超名盤だよ。
37名無しさん :2000/09/11(月) 17:59
>32
あんたは何もわかっちゃいないね。
バ〜カ!
38名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 18:57
>37
でも、マーラー本来のとろ味と小澤の力コブがミスマッチを繰りかえすのね。
もう慣れたけどね。でもヘンなマーラー。
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 19:17
マーラーは変さ。
40>39 :2000/09/11(月) 19:19
一票
41名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 20:54
>39

オマエモナー
42名無しさん :2000/09/11(月) 21:38
>38
今回の小澤の復活は、評判いいよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 23:10
今日、メータ&ウィーン・フィルの超感覚的で疾風怒濤の「復活」のCDを買った。
予想外にめちゃめちゃハマってしまった。。。
44名無しの笛の踊り :2000/09/13(水) 23:27
この板での嫌われ者。

カラヤン
ブーレーズ
サイトウキネン
坂本龍一
亡骸・・・・・

ほかは?
45( ´∀`)さん :2000/09/14(木) 00:03
>43
最近1枚に収めて出たね>メータの「復活」
昔LPでちょこっと聴いただけなんで、買おうかな…
メータが一番のってた頃の名盤ですね。
(といっても最近のメータはほとんど聴いていない…)
46O :2000/09/14(木) 00:37
アバド/BPOの「復活」と9番のライヴ(CS-PCM放送のエアチェック)が意外と良かったです。
アバドのマーラーはグラモフォン盤を聴いて、いまいちだという印象を持っていたのですが、これらの演奏を聴いて見直した次第です。
ちなみに「復活」は96年のザルツブルク音楽祭、9番は95年にアムステルダムで行われたマーラー・フェスティバルでの演奏です。
こういった演奏の録音が出てくればアバドももう少し評価が上がると思うのですが・・・。
47ななしのごんべえ :2000/09/14(木) 01:57
こばけん/チェコフィルの1,5,7できまり
48名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/14(木) 07:04
>43、45
最近のメータはごく普通の指揮者という枠に収まっちゃったね。
代表作が3大テノールのバックとはなあ…
確かにあの「復活」が凄かっただけに、今の長期低落が残念だ。
49名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/14(木) 09:11
>44
まぁね、サイトウキネンは在京オケのコンサートマスターやチェロ、ヴィオラで言えば
主席奏者がズラリと並んでるからね。助っ人も名だたるプレーヤーでしょ。
プロ野球で言えば巨人みたいなもんで、どうしてもやっかみは出てくるよ。

俺は巨人は大嫌いだけど、サイトウキネンは大好きよ。
50名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/14(木) 22:28
s
51>49 :2000/09/14(木) 23:23
巨人が大嫌いな人って、読響はどう思ってるの?
あと、巨人が大嫌いな人って、マーラーの交響曲第1番も大嫌いなの?
52名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 00:08
>51
東京読売「虚人軍」として覚えりゃいい。
53名称未設定 :2000/09/15(金) 00:10
>49
外国ではかろうじてプロと認められるかどうかってレベルじゃん。
買いかぶりすぎだよ。
54名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/15(金) 09:25
>53
いいや、ウィーンフィルの連中が、少しビビッたらしいよ。
ライバルが出てきたって感じで。
55名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 09:47
こばけんのマーラー???
あんな毒抜きマーラーどこがええんじゃ?
56名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 10:03
マーラーって、どの順番で入門するものなの?
1,2番は比較的分かり易いって聞くけど。
そのあとは?
57名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 10:59
(4、5,6,)→大地の歌→9→3→7
8は聴かないほうがいい。
58名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 11:11
>53
そんなことはない。私はロンドンに住んでいたとき、ロイヤル・フェスティバル
ホールで、サイトウ・キネンを聞きに行ったが、イギリス人の聴衆も
「信じられない・・・」という表情で驚嘆し、真剣に拍手していた。
実際、同じホールでベルリン・フィルもウィーン・フィルも聴いたが
特に弦の表現力の素晴らしさは、これらヨーロッパの2大巨頭にも
遜色がない、と思った。
59名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 12:54
>58
そうだよな。
ちょっとでも聴けばすぐ分かるよね、サイトウ・キネンがものすごく
うまいってことは。それが分からない人がいるのがとても不思議。

あれはソリストの集合体であって、オーケストラじゃないっていう
批判なら分かるけど。
60名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 13:19
サイトウキネンはいいけど、指揮するやつが、二流ばかり・・・
61名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 13:23
>>59
生で聴かないから偉そうに言えないけど、ソリストの集合体の凄さは
あっても、オーケストラの上手さや音色がないように聴こえる
62名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 13:42
>51

読売の巨人=GIANT
マーラーの巨人TITAN

両者はまるっきり違うよ。
63名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 15:50
アバドのマーラー。
みんな嫌うみたいだけど、BPOとの1番はよいと思う。

ブーレーズのマーラーもよい。
9番はいまいちだが、5番と6番は名演。

あと私のおすすめはインバルの7番。これも名演。
64名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 15:52
辞書を引くと、どっちもギリシア神話に出てくる巨人族が語源らしい
けどね。
TITANがドイツ語で、英訳するとGIANTになると思ってたけ
ど、英語の辞書にもTITANってあるんだね。
65名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/15(金) 16:31
>61
やはり、サイトウキネンの音色のすばらしさは、素晴らしいと思う。

一度、生で聴いてみてくださいな。
66名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/15(金) 16:33
↑↑
ちょっと、文章が変でした。スンマセン。
67名無しさん :2000/09/15(金) 16:50
サイトウキネンねえ。確かにうまいのかも知れないけど。
おざわが好きじゃないんだよね。一郎じゃないよ。
68名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/17(日) 22:44
なんだかんだ、小澤はウマイ!
69名無しさん :2000/09/18(月) 01:18
>67
に一票。小澤のマーラーはつまらん!
70:2000/09/18(月) 01:53
小澤のマラはつまらん!
71名無しさん :2000/09/18(月) 02:11
アバドは嫌いだけど、なぜか3番は好き。
VPOとのマッチングが抜群。
72名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/18(月) 08:00
今回の小澤/サイトウキネンの「復活」は良い!
73名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 08:47
インバル忘れないで。
74名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 09:01
いや「復活」はテンシュテット/NDRでしょ!
75名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 09:11
ドホナーニの「悲劇的」結構良かった。
DECCAの録音のせいもあるかもしれんけど…
76名無しさん :2000/09/18(月) 16:49
>71
アバドのVPOとの3番は名盤だよね。
おれの昔の愛聴盤だったんだけど、10年位前に先輩に貸したっきり返ってこない。
久しぶりに聴きたいな。
77名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 18:25
>>73
10番(クック版)は、なかなかのものですな。
78あなたのうしろに名無しさんが・・・ :2000/09/19(火) 07:28
Phillipsからでていたハイティンクは?現在、たしか1,2,3,4,5、7
9とまであったかな?間違っていたら失礼。結構好き。ただ、ベルリンフィルに
統一して欲しかった。なぜ途中でコンセルトヘボウを入れるかな???
79名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 08:45
クーベリックの巨人はいいぞ!
80>79 :2000/09/19(火) 15:58
AUDITE?
5番がイマイチだったので、買うのをためらっていたのだが。
81名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 18:30
>78
6番も出ていたと思うが。
82名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 22:43
おれ、デッカの録音ってあまり好きじゃないな。
なんか加工臭を感じちゃう。
83名無しの笛の踊り@ケーゲル党員 :2000/09/20(水) 00:12
そーいえば、ケーゲルの4番という超迷演が忘れられているよーな気が。
1番も4番も別の意味で素晴らしい。
84名無しの笛の踊り :2000/09/20(水) 01:42
81>あ、そうかあ。ありがとうございます。6番はLDでも出ていましたか?

85名無しの笛の踊り :2000/09/20(水) 08:51
>>83
聴きたい! K氏萌え
86名無しの笛の踊り :2000/09/20(水) 08:54
ケーゲルは麻薬だ・・・。
87もなっち :2000/09/20(水) 09:33

  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ●´ー`●)  >>85 ドイツ・シャルプラッテンレーベルから
 (    )   千円で出てたよ!でも限定版だったからまだあるかな?
 | | |    \__________
 (__)_)
88名無しの笛の踊り :2000/09/20(水) 10:33
タワーレコードで販売されている、寄せ集めの全集ってどうよ。
4000円ちょっとだったんだけど・・・
89名無しさん@一周年 :2000/09/20(水) 10:38
マゼールの見得の切り方が好きだなー。マーラーはああいう演奏で
いいと思うんだ。
90ケーゲル党員 :2000/09/21(木) 02:50
>>87
タワー渋谷店では1000円CDが常備されてる
ほかにもあの店にはケーゲルコーナーがあって、
メジャーからマイナーまで様々

ケーゲルってほんと麻薬みたい^^
でも、あれ聞くと、現代のなよなよしたへぼい演奏など聞く気がしなくなる

まあ、きいたとしてクレンペラーぐらい
でも、こういうチョイスって、かなり危険かも。びょーき?
91名無しの笛の踊り :2000/09/21(木) 14:18
>>88
ホーレンシュタインの3番が入っていた様な気が…
92名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 21:18
あげ
93名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 12:23
マーラースレ分裂してるよね。
どちらかに統一しない?
94名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 12:39
テンシュテットのマーラーってみんな好きなのかな?
むかーし聴いた5番がつまんなかったから、それ以来毛嫌いして聴いて
ないんだけど。

関係ないけど、ショルティの名前は全然あがらないね。
昔は、マーラー=ショルティだったのに。9番なんかなかなか名演だと
思うよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 00:25
>93
あっちは曲自体に関するスレということでいかがでしょうか。
96名無しの笛の踊り :2000/09/23(土) 02:47
>>94
いいぞおテンシュテット。毒が大盛りで
97名無しの笛の踊り :2000/09/25(月) 07:12
Brilliantのマーラー全集ってどう?
98名無しさん :2000/09/25(月) 20:05
あへ
99>94 :2000/09/25(月) 20:39
>ショルティ 9番なんかなかなか名演だと
思うよ。

そうだねー。僕はジュリーニより好きです。
100名無しの笛の踊り :2000/09/25(月) 20:42
カラヤンの9番ってどうなの?
バーンスタインに対抗して振ったっていう、例のあれ。
101名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 00:38
>94
ショルティの8番は有名な録音だよね。
102名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 00:40
ジュリーニの9番はどうもオケの無機質的な音に抵抗があるんだよね。
103名無しの笛の踊り :2000/09/26(火) 12:35
ショルティの2番。
むかし聴いた時はえらく感動したのだが、最近聴きなおしたらさっぱりだった。
こーほーせんせではないがえらく無機的に感じた。


104名無しの笛の踊り :2000/09/26(火) 12:37
>100
カラヤンの9番。
評判いいようだけど、どこがいいのかさっぱり分からん。
カラヤン逝ってよし。
105たっちやん :2000/09/26(火) 13:35
マーラーはインバルが一番他はダメなにかんがえているの?

106名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 21:13
>105

インバルの7番はなかなかだよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 07:46
あげ
108名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/27(水) 08:59
>105
インバル/N響の「復活」良くなかった。
109>105 :2000/09/27(水) 09:11
あなたみたい断定的な意見言う人が、
一般人をクラシックから遠ざけてしまっているんじゃない?
110名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 09:36
109みたいに道徳の教科書みたいなこと言う奴が、
遠ざけているんだと思う、に3000点。
111109 :2000/09/27(水) 14:15
>110
こりゃ、失礼致しました。
112名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 15:49
中国の偉い人も中庸がよろしいとおっしゃっておる。
113名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 15:52
素直なところは、まぁ良しとしようじゃないか。
114名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 17:44
なにがなんでもインバルインバル
115名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 17:49
院バ留の5番好きage
116名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 20:39
淫張の5番まじめすぎ。つまんね。
117名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 20:42
印馬留の9番好きage
118名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 20:49
韻原だったらマーラーよりも他に良いのあるし〜、
店主鉄塔とか空減陸とかよいのあるし〜、ちょっとね〜。
119コギャル萌え! :2000/09/27(水) 20:56
韻葉流のラヴェル好きage
120名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 22:19
胤罵留はもうええかげんにせぇ。転棄党に一票。
121名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 22:23
淫婆婁の処す凧好きage
122名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 22:31
なんじゃこりゃ?
お宅インバリストの乱入か?
123名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 22:32
>78
ハイティンクは地味な風貌と性格ゆえに
フィリップス<ポリグラム<ユニバーサルをリストラされたそうだ。
124名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 22:34
ハイティンクのマーラー、俺はすきだぁ〜!
萌え〜
125名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 22:38
灰ティん区の処す凧好きage
126名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 22:39
>125
それは同意せざるを得ないと言えよう。最高じゃないけどね。
127名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 22:53
じゃー誰のが最高なんですかぁぁ?
128126 :2000/09/27(水) 22:58
ムラヴィンスキー、今度裸身、ヤルヴィ、あとはポリャンスキーとか
リグレスワーすもいいやね。ハイティンクもいいけどさ、それだけじゃ
ないよって言いたかっただけ。
129名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 23:04
「マーラー」の映画に萌えたので、ハイティンク★ラヴ
130名無しの笛の踊り :2000/09/27(水) 23:05
唐やん書す多古10番好きage
131名無しさん :2000/09/27(水) 23:40
カットしまくりのシェルヘン5番に萌え〜〜
132>1 :2000/09/27(水) 23:52
たぶん明日の、
スヴェトラーノフ&N響の5番が良いであろうと密かに期待しているんですが・・
スーさん、頼みまっせ!!!、N響!、金管大コケしたら承知せーへんでー!!!
133名無しの笛の踊り :2000/09/29(金) 02:13
>>132
で、コケなかったかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 19:06
agee
135名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 03:08
セルなんて、どうよ?
136名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 10:03
>>133
だから、只ひたすらこけないように吹いたの。実が出ちゃったり
音が裏がえらないように、只防ぐのみ。
137名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 11:04
マゼールの大地ってどうでした?
138名無しの笛の踊り :2000/10/06(金) 22:14
ぎー連どーよ?
139名無しの笛の踊り :2000/10/07(土) 05:52
>>138
戯ー錬いいよ。復活あれで1480円安すぎ。
シェーンベルクの朗読入り変な曲入っているし。あんなの初めて聞いた。
140名無しさん :2000/10/07(土) 12:14
英語のスペルだけ読んでマゼールのことをマーツェルと思い込んでしまった。
141年寄 :2000/10/07(土) 13:30
昔はNHKでも「マーゼル」とか「マゼル」って
読んでたよね.そういうのはよくある話.
ボブ・ディランなんて日本で最初に出たレコードには
「ボブ・ダイラン」て書いてあった.
142名無しの笛の踊り :2000/10/07(土) 15:19
またーり(誤)
まったり(正)
143名無しさん :2000/10/09(月) 08:16
俺はボブ・ディランのことを
つい最近まで「ホフ・ディラン」のパクリと思っていた。
144ハンスリック :2000/10/09(月) 10:12
マ楽
1.ジュリーニ/シカゴ(決定盤)
2.マゼール/ウィーン(1.が嫌いな人の為に)
3.セル/クリーヴランド
4.バルビ/ベルリン
145名無しさん :2000/10/09(月) 12:50
ジュリーニ盤の無機質的な音はどうも苦手だ。
混ぜるも白痴的。
146"七資産" :2000/10/09(月) 13:10
俺は相撲取りの麒麟児のことを
つい最近まで「キリンジ」のパクリかと思っていた。
147烏脳肛包 :2000/10/10(火) 11:55
マラ6とマラ9のノイマン盤の講評を求む。

宇野以外は推薦しない「ト」盤か。特に、失敗したという人の意見求む。
148名無しさん :2000/10/13(金) 17:11
ノイマン盤は岩下眞好も推薦してましたね。
149名無しさん :2000/10/14(土) 03:25
age
150名無しの笛の踊り :2000/10/14(土) 08:48
淫張る、オケ下手、逝って良し。
埜胃万、録音最低、逝って良し。
151名無しさん :2000/10/14(土) 11:33
150はアンチDENONです。
152名無しさん :2000/10/14(土) 23:45
マゼールの大地はクソ。
153今そこにある名無し :2000/10/14(土) 23:48
>147
チェコフィルって下手じゃないんですか?
154名無しの笛の踊り :2000/10/15(日) 06:06
ぎゃははは>>151
155高橋代表 :2000/10/15(日) 06:42
>>152
定説です。
156ブブ :2000/10/17(火) 10:42
マ−ラ−のマラは、でかかったらしいですぜ。
157名無しさん :2000/10/17(火) 21:44
>156
意味わからん。
158名無しの笛の踊り :2000/10/17(火) 22:04
でかかったのはストラヴィンスキーだ。
自慢だったらしい。
モロ写真もあるぞ。(見ちまった。げ。)
159名無しの笛の踊り :2000/10/17(火) 22:25
>153
プロデューサーが「こんなボロオケ録るために日本からきたんじゃない!」
とかいって録り直しまくったそうな。
160名無しさん :2000/10/18(水) 19:47
マゼールの性格の悪さは有名。
だからウィーンでもベルリンでもつまはじきにされた。
161名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 21:52
>>128
ゴリゴリの共産主義者、ムラヴィンスキーが
マーラーを演奏するか?
162>153@`159 :2000/10/18(水) 22:43
60年代まではうまいオケだったけど、ノイマンから指揮者に
めぐまれず、最近は子馬券なんでのがもっと襤褸桶にしてる
んじゃないか。
163名無しの笛の踊り :2000/10/18(水) 22:45
>>158
ストラヴィンスキーならピカソあたりがヌードデッサン描いてくれそうだな。
164名無しの笛の踊り :2000/10/19(木) 02:43
>162
やっぱりアンチェルの時代までですかねえ。
このオケは・・・
165名無しの韋駄天 :2000/10/19(木) 04:03
クーベリック&バイエルン放響(グラモフォンの全集)

録()音が古いため、金管の切れはないけど
タンノイのSPで聞くと、また独特の良い感じです。
ただ、7番の最終楽章のティンパニーがぼこぼこ鳴ってるのは不満
166名無しさん :2000/10/19(木) 18:35
あげ
167My結論 :2000/10/19(木) 22:08
全部読んだ。

まともな人と自称まともな人。
人の趣味なんてどうでもいいが、"ズレ"を自覚できてるかどうかは大きいね…
168My結論 :2000/10/19(木) 22:14
全部読んだ。

まともな人と自称まともな人。
人の趣味なんてどうでもいいが、"ズレ"を自覚できてるかどうかは大きいね…
169名無しの笛の踊り :2000/10/21(土) 15:42
>>167@`>>168 当たり前過ぎてツマラン。
ここの人間はその程度のことは当然のごとく承知で主観を
ぶつけ合い鬱憤ばらしをしてるんだよ。いいかげん気付き
なさい2ちゃんねらーなら。
170名無しさん :2000/10/21(土) 23:20
( ̄ー ̄) ニヤリッ

上げるぞゴルァ! !
171名無しさん :2000/10/22(日) 07:34
>169
逝ってよし。
172名無しの笛の踊り :2000/10/22(日) 08:37
>>169に納得
173ああっ名無しさまっ :2000/10/23(月) 11:07
昨日の淫歯瑠きいたか語瑠ァ
174名無しの笛の踊り :2000/10/23(月) 15:24
>131

いま聴き終わったよ。
ぶー
175名無しの笛の踊り :2000/10/23(月) 23:30
シゲティの3番お気に入りなんだけど(今さっきまで聴いてた)、他に好きな人いる?
(シゲティ全体的に好きなんだけど、カッチリしすぎてるのでイマイチ人気無いのかなあ)
176名無しさん
>176
マラ6だろ。
NHKホールでやったというのが気に食わん。