吹奏楽からオケへ転身した人に聞く

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
気分いいですか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 11:07
阿呆の吹奏楽バカから離れられてうれしいよ。
気分いいぞ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 11:17
最高です!!
君もいい加減くだらない事辞めてオケに来いよ。
あ、下手なんだったら来なくて良いけど。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 12:01
吹奏楽からオケに転身なんてしないほうがいいよ。
そんなふうに自分の価値を下げるような真似はしない方がいいよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 13:23
まずなんの楽器をやってんだよ。それにもよるんじゃないん?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 13:37
どうも吹奏楽は演奏していても、聞いていても厚ぼったい感じがする。
それよりストリングスが響いている中で吹いたり、
聞いたりする方が心地よい。
それでも、グレインジャーの吹奏楽作品のようによくできた吹奏楽作品なら
演奏しても聞いていても楽しいかな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 22:10
ということは、
ストリングスからみたら
管がはいってくると厚ぼったくて嫌なんだろうね。
他人に嫌な思いを指せるのはよくないよ。
人にそんなおもいをさせるくらいなら吹奏楽でやろうよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 23:28
>1
はっきり言って、気分イイです。ブラスより出番は少ないけど、良いんです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 01:40
うまいヤツが多いから楽しい。ウンチクいわれても説得力あるから
ハラも立たないよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 08:41
吹奏楽なんてクソだね。
オケに移ってよかったよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 10:32
オケで犯ってから聴けよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 15:21
>7
吹奏楽の管楽器のみによる倍音のサウンドがつまんないんであって、
オーケストラの中の管楽器がじゃまな訳じゃないわけ。
ヴァイオリン族は倍音をたっぷり含んだ音色故に重ねると、
厚みと豊かさを生むのだけれど、管楽器はあまり倍音を含まないからいくら重ねても、
音が濁るばかりでハーモニーとして広がりを生まない。ギャルドがうまいっていったって、
大人数のクラリネットセクションの音にはそういった意味であまり魅力を感じない。
だから基本的に、一パート一人のオーケストラの管楽器セクションでは問題ないわけ。
まあ、弦楽器にも欠点があるだろうけど、それぞれ短所を補強しあい、長所を強調しあう
オーケストラの方が、魅力的だと、そういうことです。
13>12:2000/08/12(土) 15:28
>管楽器はあまり倍音を含まないからいくら重ねても、
>音が濁るばかりでハーモニーとして広がりを生まない。

それはピッチが悪いだけでは?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 15:55
吹奏楽出身のCBの人が、
「みんな譜読みがはやいねぇ〜・・・」
ってボヤいてたな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 16:05
>13
>それはピッチが悪いだけでは?

12じゃないけど、それは無いな。
吹奏楽やってる人間はピッチと音量には気を使うけど
倍音や楽器本来の音色にはあまり気を使わない人多いよね。

吹奏楽が聴いてて面白くない、一般に受けが悪いのは当たり前だと思うよ。
オケや他のほとんどのアンサンブル形態には主体となる
同属楽器群がいるわけだけれども、吹奏楽にはそれが無い。
(オケなら弦楽器、ブラスバンドならサクソルン属とかね)

メロディーの主はクラが受け持ちそれにTpやSAX等の
音域が近いだけで音色がバラバラの楽器を無理に加える。
上に乗る高音楽器はほぼフルート属のみ。
下を支えるのはTb、Euph、Tubaの金管主体。

こんなんでまともなアンサンブルやろうと思ったら
楽器本来の音を押し殺し、他楽器との組み合わせで生み出される
倍音に常に気を遣いながら音楽的なフレージングを行うという
奏者全員に超人的なテクニックが必要になってくるよね。
アマチュアどころかプロでもまず無理だよ。

結局吹奏楽はオケの管楽器と同じ楽器は使ってても
やろうとしている事や音楽の中で受け持つ役割は全く違う。
吹奏楽はあくまで高価な弦楽器が無くても気軽に合奏が楽しめる
って事に意味が有るのであって、人に聴かせてなんぼの音楽じゃ無い。
そういう意味ではオケよりカラオケの方に近いと思うよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 16:09
楽器を重ねると音が濁る、というところはやっぱり賛成できませんよ。
ですが、

>吹奏楽はあくまで高価な弦楽器が無くても気軽に合奏が楽しめる
>って事に意味が有るのであって、

これは賛成
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 16:20
>15

気軽に合奏が楽しめる=カラオケと言う切り方に多少の違和感を覚えます。
自分たちで楽しむもの=カラオケというのであれば、アマチュアの音楽活動は
演奏形態の差異に関わらず全てカラオケと同じになってしまうのではないでしょうか。
1815:2000/08/12(土) 16:31
>17
>自分たちで楽しむもの=カラオケというのであれば、アマチュアの音楽活動は
>演奏形態の差異に関わらず全てカラオケと同じになってしまうのではないでしょうか。

そういう事を言ってるのでは無いです。
同じアマプレーヤーでオケの方が吹奏楽より上とか言ってるのではなく
吹奏楽という編成がそもそも聴かせる為の形態として劣っているのでは?
と言っているのです。
そんな事は見向きもせずに自分勝手な理論を聴衆に押し付けている姿が
カラオケにそっくりだと思いませんか?
1917:2000/08/12(土) 16:49
>吹奏楽という編成がそもそも聴かせる為の形態として劣っているのでは?

それはそうですね。楽器の特性を生かす、という点で明らかにオケの方が優れているのは
間違い無いと思います。実際のところ、ブラスでやるよりもオケでやる方が何倍も面白いと
思ってます。ただ、

>そんな事は見向きもせずに自分勝手な理論を聴衆に押し付けている姿が
>カラオケにそっくりだと思いませんか?

吹奏楽には吹奏楽の固定聴衆(煽り入れるなら吹奏楽マニアとかドキュンに
なるのでしょうが)がおり、それ以外に聴きに行く人はあまりいないでしょう
から、「押し付け」というのもなかなか成立しがたいでしょう。また、
演奏技術が明らかに水準に達していないような団体でも(吹奏楽、オケにしても
合唱にしても)そこには目をつぶってもらって聴いてもらわないとそれこそ
カラオケですから、カラオケであるという切り方はいささか残酷ではないかと
思ったまでです。

でもなぁ、一応弁護いれてるんですけど、ここの板に来ている吹奏楽(オンリー)
の方意見をを見る限り15さんの意見が正論に聞こえてくる面もあるんですけどね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 07:15
吹奏楽コンクールしか眼中にないってイメージがある>吹奏楽の人
楽器を吹くこと自体は楽しくないの?

自分はスポコンは嫌いなんで。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/15(火) 23:49
うちの大学は吹奏が結構強い(って表現もヘンだが)んだが、いつもいつも「コンクール、コンクール、コンクール、・・・」って、お前らはコンクールが全てなんかい?って突込みをいれたくなるくらいコンクールにトリツカレテイマス。きっと、今も部室で何人かは練習してるでしょう。

 大学生にもなって「コンクール、コンクール、・・・」と言うのは、かわいそうというか気持ち悪いというか。

 俺、入学した時、オケか吹奏楽か迷ったけど、オケで良かったよ。吹奏行ってたら、って思うとこわい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 00:15
「吹奏が結構強い」、ってのが妙な表現にならないのが
恐いよね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 17:17
芸術は楽しんでるだけのオケには出来ないね。
吹奏楽のように一生懸命切磋琢磨しないとね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 17:54
「コンクール嫌い、出る必要なし。音楽とは音を楽しむものだ」
とか言ってる奴、まあその意見はは別にいいとしても、
ちっとも練習しないで騒音撒き散らすのはやめろ。
「楽しい音楽=キツイ練習なんかしないでカラオケ」
じゃーねえだろうこの自己中!もっと聴いてくれる人のこと考えろ!

…すいません、愚痴です。ちなみに大学バンドっす。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 18:02
>24
練習死ぬほどしても騒音撒き散らすだけの奴沢山居るよな。
吹奏楽は自分達だけで引きこもって演奏していてくれ。
世の中の大多数の人は別に吹奏楽聴けなくても困んないんだからさ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 18:13
>23
>芸術は楽しんでるだけのオケには出来ないね
それには賛成。ただ「芸術」なんて大げさ

>吹奏楽のように一生懸命切磋琢磨しないとね
でも、その一生懸命がたいてい勘違いなんだよね。吹奏楽の人たちって。
だから、関わりたくない。

結論。練習するオーケストラ>練習しないオーケストラ>吹奏楽
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 18:14
つーかなんで不等号を使いたがるかね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 20:51
習ったばかりの知識を使ってみたくてしようがないんだよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 22:22
練習するオケ=練習する吹奏楽>練習しない吹奏楽>>>練習しないオケ

こうだろう。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 23:34
 吹奏楽のテレビ番組ってないよなぁ。それだけ、ニーズが低いんだろうなぁ。
 俺も、どんなに有名な吹奏楽団がドンだけ近場でしかもただで演奏会開いてても行かないだろうけど、
 ベルリンフィルやウィーンフィルが近場に来たら、3万でも4万でも払っていくなぁ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 23:42
>30
その比較はあまり妥当でないですよ。
だいたい吹奏楽と管弦楽ではトップレベルの有名さ加減が違いすぎる。
「一般的に有名」な方に客が寄っていくのは当然です。
あなたも「有名なものに魅かれる」という魔法にかかっている可能性有り。

テレビは、「弦みたいに動く物がないから映像として絵にならない」
という理由もあるらしいです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 07:01
一般的に浸透してるのは吹奏楽だろう。
善くも悪くも、コンクールの存在のおかげではある。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 09:30
>31
>だいたい吹奏楽と管弦楽ではトップレベルの有名さ加減が違いすぎる。

有名さ加減だけじゃなくて腕の差もメチャメチャあるよ。
吹奏楽の世界トップってどこだ?
ギャルドか?ギデか?オランダの王立軍楽隊か?
BPO、VPO、CSO、NYP…世界に名だたるトップオケと比べてみろよ。

それにどっかのスレに有ったけど吹奏楽はやっぱり聴いてて他ジャンルより詰まんないよ。
吹奏楽の編成自体に無理が有るからね。

>32
>一般的に浸透してるのは吹奏楽だろう。

吹奏楽関係者以外誰も吹奏楽の事なんて知らないよ。
ベートーベンやモーツァルトは知っててもリードやスミスなんて誰も知らない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 15:32
音楽を腕と知名度でしか聴けない33に乾杯。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 15:34
>34
アナタは何で聴くの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 15:46
>36
音に決まってるだろう。
沢山聴けば好きな音もわかってくるからな。
3736:2000/08/17(木) 15:47
間違い。36>35
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 16:13
>36
良い音出すのに腕は関係無いの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 16:18
>38
下手でいいとは言わないけど
上手けりゃいいってもんじゃない。
要はどういう音を鳴らすかでしょ。
聴くに耐えないようなのは問題外。
でも「下手だから聴くに耐えない」ばかりではないよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 16:24
>でも「下手だから聴くに耐えない」ばかりではないよ。

聴くに耐えないものを下手と考えるのが普通では?
君は上手下手を何で判断してるんだ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 16:37
上手下手を問題にするのはオケだね。
吹奏楽は「いい」んだよ
42>41:2000/08/17(木) 17:14
応援してあげたいけど、その展開では分が悪いな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 18:00
いいものがわからないオケの人は可哀想だね
44>36:2000/08/17(木) 18:01
>沢山聴けば好きな音もわかってくるからな。

吹奏楽を沢山聴いても音は分からないぞ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 18:11
 吹奏楽の人ももっといろんな音楽を聞いたほうがいいと思う。なんだかんだ言って
オーケストラにおける弦楽器の表現力の広さには驚くべきものがあるしな。ピアノ
だって、声楽だって聞くべきだよ。
46:2000/08/17(木) 18:14
そうそう。
なんでもやるんだろうからなんでも聴かなきゃ。
それおろそかにするから猿真似呼ばわりされるんじゃないのけ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 18:15
45に賛成。
そうすりゃコンクールのアマチュアの演奏で涙流すなんて恥ずかしい行為に及ばなくてすむ事でしょう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 18:25
 昔、エンパイア・ブラスのコンサートに行ったら、中高生ばっかり
で、少し驚いた。それはまあ、いいとしても、アンコールで
「主よ、人の望みの喜びよ」をやったんだけど、終演後ロビーである
男の子が「最後のあの賛美歌みたいの何だ?」といっているのを聞いて
今度は本当に驚いた。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 19:50
いろんな音楽をきいてるのは吹奏楽だよ。
ジャズもやるし、クラシックのやるしね。
映画音楽だって、アニメソングだって。

一部の中高生が曲を知らなかったからって
それがすべてではないよ。
50名無しさん:2000/08/17(木) 19:51
吹奏楽はカバーしないといけないジャンルが広いから曲の知識が
広く浅くなっても仕方ないかも。特に中高生なら。

しかも吹奏楽曲は中高生くらいの年齢に好まれるように作ってる
のが多いから、バッハよりリードやスミスの方に興味が先に行く
んだと思う。
問題は大人になって曲の嗜好や知識がどうなっているかだ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 19:59
そうだな。
中高生を基準にしてはいかんな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 21:01
>49
そうじゃない。それは、所詮おなじ「吹奏楽」という演奏形態でいろいろな「曲」
を聞いてるだけだ。45をよく読め。吹奏楽の人間も、オーケストラ、ピアノ、
声楽、室内楽とか様々な演奏形態による音楽を聴いてみるべきだ、と、言ってる
のだ。世の中には吹奏楽では絶対出せない音、音色、音楽的効果があるのであって
それらを知ることにより、音楽というもの全体の表現の幅の広さを認識すべきだ
と言う意味なのだ。
53とおりすがり:2000/08/19(土) 01:17
 吹奏楽を軽く見る気はないけど、オケの方が名曲が多く、スコアの各パートが
過不足なく書かれているという感じがする。そのこと自体はやはり楽しい。
 もちろんそれがゆえに、アマチュアオケの人って、本物志向が強い割に、モノ
マネと取り繕いに終始しかねない空気を感じる。アマ吹奏楽の人の方が「限られ
たコマでいろんな可能性を試す」という意志が強い、という面があるかもしれな
い。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 22:31
どっちにしても、中高生の一言だけで
「吹奏楽やってるやつは音楽聴いてない」と判断するのは
いくらなんでも乱暴だと思うが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 23:02
音楽を始める導入としては、吹奏楽は良いと思う。
おれだって入部したての厨房のころは「主よ〜」なんて知らなかったさ。
でも、それからいろんな音楽の経験をして、音楽の素晴らしさを
すこーしづつ知っていったんだよね。
オケにトラ(トロンボーンね)で出たときは衝撃を受けたなあ・・・。
諸事情により吹奏楽に残ったけど、オケはやっぱいいよね。
休みは多いし思いっきりフォルテで吹けるし。「もっと出して!」「あいよ!」
56名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 07:56
まあ、吹奏楽には吹奏楽のよさがあることも認めるけど、
俺はオケが好きだな。
57名無しさん:2000/08/21(月) 00:14
どっちが上かなんて興味ないけど、ホルンは絶対オケの方が楽しいよ。
ソロもばんばんあるし。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 00:38
吹奏からきたトラは総じて品がない。
何も考えず、ただ吹くだけ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 02:54
自分、吹奏楽やってるけど、オケの方がいろんな意味で優れているのは間違いない
と思う。でも、最初の方に誰か言ってたように、弦は高いし、人数揃えるのが大変
だから、安くついて、そんなに数がいなくても練習次第ではいい線いける吹奏楽が、
一般庶民に音楽を浸透させる機会になっているとも思う(学校教育スレと絡むが)。

やっぱ楽器やると音楽に対する耳が全然違ってくるし。楽器をやらないやつは音楽
を語るな、なんて言ってるスレもあったっけ。だから、一般庶民に音楽を楽しむ
機会を与える吹奏楽は素晴らしいと思う。それを学校教育の一環に組み込むことが
問題なのであって、「吹奏楽馬鹿」とか「コンクールキティ」とかって、しょうがない
って。相手は文字どうり厨房なんだから。教育者が悪い。

吹奏楽は下手、ってのはやっぱプロに原因があるのでは。更正なんて全然ダメだもん。
大学トップレベルの方が上手い。バンドフェアとか(V部)。結局、楽器でメシ
食いたきゃオケしかないもんね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 03:07
>59
バンドフェアって知ってる人どれくらいいるんだろ。
首都圏じゃ多いのかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 04:00
東京吹奏楽団ってまだあるの?
6259:2000/08/21(月) 04:01
>>60
いや、今年東京であっただけで、九州、関西、東海を含めた4年サイクル
で全国でやってるんだから、全国的にそれなりに有名でしょ。まあ、
大吹連加盟校以外にとってはどうでもいいだろうけど。
ちなみに私は今年出場しました。
6360:2000/08/21(月) 04:12
>>62
いや、3年前九州でやったときに運営側だったんだけど、
客足さっぱりでさ。あーくやし。
やっぱコンクール関係じゃないと知名度低いのかなと思いましたさ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 05:54
吹奏楽のクラは地獄です。
バルトークとかじゃない限りオケの方が楽。
でもオペラはヒマ過ぎる。
100小節以上休みって…。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 09:23
>59
>吹奏楽は下手、ってのはやっぱプロに原因があるのでは

違うって、プロがやっても下手に聴こえるのが吹奏楽なんだって。
ま、実際にTKWO下手なんだけど世界中に上手な吹奏楽団って存在しないと思うよ。
66コンバットマーチ:2000/08/21(月) 11:39
う〜ん。吹奏楽とオケの比較って、サッカーとラグビーの比較みたいですね。
どちらも起源が似たようなもので、全然別物なのになぜか対比される。

吹奏楽が下手に見られるのは、厚みがないことよりも、プロレベルにおける
「舞台数の少なさ」もあると思います。やはり舞台に立たないと上手くなりません。
あと吹奏楽に比べ、管は個々のパートがはっきり聞こえ、絶大な緊張感の中で
ほとんどがソロ演奏しているから、上手く聞こえるのもあるでしょう。

甲乙つけるのは無理だと思いますけどね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 11:56
>66
>どちらも起源が似たようなもので、全然別物なのになぜか対比される。

起源は全然ちがうじゃん。
吹奏楽は軍楽隊。

>ほとんどがソロ演奏しているから、上手く聞こえるのもあるでしょう。

いいや上手い吹奏楽団は無い。これは間違いない。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 12:22
吹奏楽からオケに転身するパターン

1)楽器は続けたいが、吹奏楽にはイヤな思い出しかないので心機一転したかった
2)もともと吹奏楽をやる前からクラシックが好きだったが、たまたま身近に
  オケがなく、弦楽器を独習できる環境でもなかったので吹奏楽で妥協していた
3)アレンジものでクラシックに目覚め、どうせなら本格的にやってみようと思った
4)何か新しいことをやってみたかった、あるいは単に気まぐれ

あと、たとえば大学進学時に乗り換える場合なんかには、
5)学内に吹奏楽団がなかった、あったがまともに機能していなかった、
  あるいは団の体制や空気に馴染めそうになかった
6)自分のレベルに合う場所を選んだらそこがたまたまオケだった
7)高校時代の先輩もオケに乗り換えていて、そっちから誘われて断り切れず
なんてのもあるかも。

他にも思いつく方、挙げてくだされ。
ちなみに私自身の場合は2)と5)かな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 14:08
でも「上手い吹奏楽団はない。間違いない」とまで言われてしまうと
あなたの中に「オケ>吹奏」という(無意識の)回路があって
その先入観を通してしか吹奏楽を聴いてないような気がしてなりません。
「下手に聞こえるのが吹奏楽」という前提条件をもって
吹奏楽を聴いたってそりゃ下手に聞こえるに決まってます。
吹奏楽を聴くとき
常にオケと比較しながら聴いているのですか?
できれば別ジャンルとして
評価も別にして頂けるといいなあと思うのですが。
一吹奏楽ファンとしては。まあ嫌いなら嫌いでもいいんですけど。

でもそういえば弦楽アンサンブルって
一般オケと同列に比較されますねえ…。

俺が間違ってんのかな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 14:09
すいません、69>67です。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 14:25
>69
オケが偉いと思ってはいない。
管楽器のみの演奏形態でも木・金管アンサンブルやブリティッシュブラスで
上手いとか凄いとか思う事は良くある。
良く言われるオケ物アレンジ云々にしても上記の演奏形態では全然気にならない。
それどころか音楽の善し悪しに演奏形態は関係無い、凄い物は凄いと単純に思う。

でも吹奏楽を聴いてそう思った事は一度も無い。
1)私の聴いてない中に素晴らしい吹奏楽団が有る。
2)吹奏楽の演奏形態ではなく世界的に見てまともな奏者が吹奏楽界に存在しない。
3)吹奏楽という演奏形態が糞。
のいずれかであるという結論に達したわけ。
で煽ってれば1)の私がまだ聴かぬ素晴らしい吹奏楽という物を教えてくれる人がいるかも
と思ったのだが未だかつて(2chに限らず)そういう反論をしてくれた人が居ない。

吹奏楽が本当に優れた演奏形態ならその例を私に教えてくれませんか?マジで。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 14:44
>71
「演奏形態が優れていない=効果的に響かない」
物理的に言えばそうなんですけど、
でも敢えて吹奏楽でやってたりするのが私は好きなんですよ。
B級の曲はB級の演奏形態でこそ最大限に生かされる、というか。

>吹奏楽が本当に優れた演奏形態ならその例を私に教えてくれませんか?マジで。
でも音楽の優れた優れてないの判断って
その人の立場というか好みが100%関わってくるから難しいっすよ。
71さんが好きな演奏ってオケの録音でいうとどの盤なのかを
教えていただけると参考になるのですが。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 15:00
トランペットに関してはオケはすぐに満員になって入れないのが辛い。
でもそれでもやっぱりオケがいい。マーラー吹きたいし。
でも、マーラーの交響曲なんかをちゃんと出来るオケになるとますますトランペットの
空きはない。募集していないんだもんな・・・・。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 15:08
>72
>71さんが好きな演奏ってオケの録音でいうとどの盤なのかを
>教えていただけると参考になるのですが。

好みで言えば精緻な演奏をするところが好きです。
曲や指揮者に左右されるので一概にどれというのは難しいですが
ヨーロッパのオケならバイエルン放送響、アメリカならクリーブランドなどが
オケ単体で言えば好みです。

>でも音楽の優れた優れてないの判断って
>その人の立場というか好みが100%関わってくるから難しいっすよ。

そうですね。でも吹奏楽を聴くのは(CD、生に限らず)吹奏楽関係者のみ
というのが何かを物語っているとは思いませんか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 16:57
>74
何を物語っているというんだい?ジョン・ウィリアムズの映画音楽なんて
誰でも知っているぞ。君が只、オケは水槽より優れていると思い込みたい
だけだろ?コンクール基地街の連中だけ見て、「水槽は・・・」とか語り出す
人間が居ること自体、オケ好きな人間のステレオタイプを物語っているとは
思いませんか?(藁
76名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 17:18
>75
  ジョン・ウィリアムズの音楽って・・・・。オケだよね?

  ポップス・オケ。

 俺の記憶では、映画音楽で吹奏が使われることはほとんどない。それこそ、何々軍隊の演奏の場面がある時くらいか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 17:22
>75
これだから吹奏オタは…
ちゃんと楽譜にハンスバーガ編とかカーナウ編って書いてあるだろ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 17:28
 やっぱり、弦もまじえたオケの表現の幅の広さには、吹奏楽はかなわ
ないよ。そんなにいいものなら、74さんがいうとおり、一般の(吹
奏楽に関係のない)人々もおのずと聴きに来るのではないだろうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 17:48
>77
ちょっと突っ込みミスしてるよ。

>78
「いいものなら一般の人もおのずと聴きに来る」
そんなに単純じゃないって。
オケ=知性と教養、芸術の香り
吹奏=しょーもない音楽っていうか騒音
一般の人のイメージなんてこんなもんよ?見に来るわけないじゃん。
例えライヴでいい音楽やってたとしても。

表現の幅なんて関係ないでしょ。どんなジャンルの音楽だって
その限られた表現の幅で何を表現するのかが問題なんだから。

あと単純にメディアへの露出量の問題もあるけど。

そんなに吹奏楽ってダメなの?何が嫌いなの?
この世に存在してはいけないぐらい嫌われてんのか?
つーかあんたが嫌いなものはこの世に存在したらいかんのか。
なんで「客観的にダメ」っていうところに落ち着かせようとするわけ?
ただの好き嫌いをなんで普遍の真理みたいに言うの?
俺はオケも好きだけど吹奏も好きだよ。
吹奏の曲はマイナーだから応援しようと思ってる、そんなダメ人間だよ。
8079:2000/08/21(月) 17:50
最後の方やつあたり気味になってましたゴメンナサイ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 19:28
オケの方がサクソフォーン奏者を認めてくれるなら、オケに逝っても良いです。ハイ。
エキストラばかりでは、面白くないですね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 19:52
>81
ま、サックスならオケに転向するのは無理だよね。
でもサックスなら尚更吹奏楽以外のジャンルの方が面白いのでは?
83元オーボエ奏者:2000/08/21(月) 20:17
私ブラスもオケもやってましたが、それぞれ良さはありますね。
ただ、オーボエ奏者としてはオケの方が目立って好き。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 20:34
 大体、吹奏の連中は、タコの祝典序曲とか、スター・ウォーズを吹奏のオリジナルと思っているから始末におえん。

 俺は、吹奏のオリジナル曲はある程度認めるが、コンクールなんかで、オケの曲を無残にカットするのがどうしてもゆるせん。

 吹奏なら、吹奏の曲で勝負しろよ。
85ホルストの:2000/08/21(月) 20:48
惑星の木星は♭2つだと思ってた。。(元吹奏楽)
86名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 21:20
>84 9分くらいの曲を7分ぐらいにカットするのはまだわからなくも無いのだけど、
  「アルプス交響曲」や「ローマの噴水」のようなどうやっても時間枠に収めるのが無理な曲を
  あちこち寸断してコンクールでやられてるのを聞くと唖然としてしまうね。
  アルプスだったら日の出かと思ったらもう嵐になってたり、
  噴水だったら朝かと思ったらいきなり昼になってて、あっという間に夕暮れ時、みたいな(ワラ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 21:59
とにかくあのクラリネットが大勢でオケのヴァイオリンパート吹くの
聴いてると、俺は頭がおかしくなりそうだ。
ひどいこと言って悪いけど、そういう好みなので仕方が無い。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 22:04
昔々、ベートーベンの5番。

 ジャジャジャ・ジャーーンっていったと思ったら、突然「オーー、フロイデー・・・」ってなるんだもの。俺一人、オケ好き人間だったけど、俺一人ひっくり返ってた。

 俺がひっくり返った理由がわかる奴がその時いなくて、その事にも驚いた。吹奏楽は、オリジナル曲で勝負しろよな。他人のふんどしですもうとろうとするな!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 22:10
 とにかく、吹奏楽やってても、色々な音楽を聴けっての。
管だけじゃなくて、たまには弦楽四重奏とか、ピアノリサイタルとか
少なくともオケのコンサートとか行っていいよ。
 この世にはこんなにいろんな音楽があったのか、と思うでしょう
きっと。何も感じないようだったら、ダメだね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 22:41
>88
爆笑しました。ひどすぎる・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 23:09
79でーっす先ほどは失礼しました。

>88
まーだいたいベートーベンやマーラーの交響曲とか
何を思って吹奏楽に編曲なんかするのかがわからない。
オケの名曲は管+弦の編成で上手くいってるから名曲なのであって
そんなもん管だけの編成に編曲し直したって駄曲になるに決まってる。
逆に管+弦の編成で上手くいかなかったような
オーケストレーションが大して魅力的でない管弦楽曲を
吹奏楽に編曲するのはまあいいような気がする。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 23:25
バイト先にて。

 高校生(中学生か?)「あのー、シバの女王ベルキス探してるんですけど。」
 私「はい、これです。」といって、オケの(どこの演奏かわすれた)を渡す。
 学生「えー、これじゃなくって、オリジナルの方が欲しいんです。」
 私「・・・。えー、オリジナルのですか?と言われますと、吹奏楽で演奏した奴ですか?」
 学生「はい。ベルキスって、ブラスが大元ですよね。」
 私「・・・。さぁ、そうなんでしょうか?私、吹奏楽に詳しくなくって。わかりません」
93名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 23:40
サンサーンスのオルガン付きをオルガン無しで平気で演奏出来る吹奏が嫌いです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 23:46
>93
  ある吹奏楽団がオルガン付きのオルガンをシンセサイザーでやっていました。
 また、チャイコの「1892(なんか怪しい)」の大砲をシンセでやってました。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 23:48
 もう一つ極めつけ。

 地方コンクールで、幻想の鐘を「グロッケン」でやっとリました。妙にかわいい鐘でした。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 00:59
>92
教えてやれよ。

>94
「1812」ですね。まあ室内で大砲ぶっぱなすわけにもいかんでしょうね。
つーかバスドラムで十分か。
「オルガン付」は、割といい音色のシンセを使って
スピーカーとかの音響に十分気を配れば何とかなるような気も。
あれって吹奏楽版も結構いい編曲なんですよ…

>95
まあそれはさすがにバカ顧問のせいだということで。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 02:02
私も吹奏やってるが、オケの方が音楽的にも好きだ。
吹奏にも良い曲はあるし、吹いてて楽しいのも事実だが。
なぜ、アレンジものをカットしまくりで演奏するのだろう。
コンクールの弊害なんだろうな。
コンクールキティは、マジうざい。
>60
私は演奏する側で参加した。
確かに客少なかったね。

98名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 09:10
>96
>「オルガン付」は、割といい音色のシンセを使って
>スピーカーとかの音響に十分気を配れば何とかなるような気も。

スピーカーじゃオルガンの音(っていうかまさに振動)は出ないな。
吹奏楽に消されるだろう。
オルガンの有るホールでやれば済む事だろ。
コンクールのプログラムとかに「オルガン付き」って書いてあって
堂々とオルガン無しでやる無神経さは笑えます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 23:41
むかーーし、むかし。オケ連の演奏会で、オルガン付きをオルガン付きでやった。

 でも、そのホールはオルガンを貸すことを相当渋っていた。

 本番では、見事にオケとオルガンはずれまくっていましたとさ。って言うか、みんなぐちゃぐちゃで空中分解していた。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 15:30
>91
そうだね。R・シュトラウスとか編曲すると
作曲者がかわいそう。
101>96:2000/08/24(木) 05:24
バレンボイム/シカゴ響の'81年録音「1812年」は
室内のレコーディングでも大砲(空砲)を使ってます。
シカゴ響なので金管鳴らしまくっててそれも可笑しい。
どこのオケだか忘れましたが、野外コンサートで
空砲4台ぐらい並べて演ってるオケもありました。
この曲をシャンゼリゼ通りで演ってほしいゾ!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 09:39
1812年といえば、独立記念日の定番。
たいていの野外コンサートでは、本当に大砲(空砲)を使ってやります。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 10:11
>102
野外なら空砲使ってもらわないと本気で興ざめしますけどね。
ホールでは音響的にもどうかと。レコーディングならまだ調整もできるでしょうが。
あと消防法とかもあるし、火気厳禁だったりするし。
104名無しさん@お腹いっぱい。
フェリーニの「オーケストラ・リハーサル」
では、鉄球使ってます。
すまん、関係なし。