1 :
名無しの笛の踊り:
「レイト」とは、大人になってからヴァイオリンを始めた人たちのことです。
何歳からという厳密な定義はありませんが、
概ね12歳迄に良い先生に習ってまじめに練習した人達の事です。
大人から始めたと自分で感じる人はみんな「レイト」です。
ひき続き、レイトが上達するために、まったり楽しい雰囲気で情報交換しましょう。
アーリーやプロの人は温かい対応をお願いします。
前スレ
ヴァイオリン レイトの会 35巻目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1398763592/ (ウンカー・オルグ)/r/classical/1398763592
過去スレ
第3〜35巻 search.(ウンカー・オルグ)/2ch?q=ヴァイオリン%20レイトの会
第1巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1170484026/
第2巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1179926915/
以下の論争はすでに終結しています。
1.プロ演奏者に関する鑑賞系の話題
●耳の腐ったレイトに良し悪しは解らんだろう。
2.音律・ビブラートのしつこい論争
●ヴァイオリンはピタゴラス音律で弾く。レイトは基本的にヴィブラートを掛けてはならない。
3.スズキメソッドの是非のしつこい論争
●スズキであろうが、サンマであろが、使い方次第。
4.アーリーとレイトのどちらが上達するかのしつこい論争
●幼少期から習っている人に大人から始めて追いつけるワケがない。言語と同じ。
5.チューナーの是非のしつこい論争
●チューナーは、調弦では仕方がない、運弓で使える、音階練習には使えない。
うpロダ 必要 これ とても大事
http://twitsound.jp/musics/ http://kie.nu/
2 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 03:26:55.37 ID:HxF7FTOZ
>>1 概ね12歳迄に良い先生に習ってまじめに練習した人達『以外』の事です。『』内を追加
関連スレ ヴァイオリン レイトの会 34巻目(楽器作曲板)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1398755604/ 教本用語
鈴木 ← 鈴木ヴァイオリン指導曲集1〜10巻
白本 ← 新しいバイオリン教本1〜6巻
篠崎 ← 篠崎バイオリン教本1〜4巻
カイザー ← カイザー ヴァイオリン練習曲1〜3巻
クロイツェル ← クロイツェル教本42の練習曲
ローデ ← ローデ 24のカプリース
ドント ← ドント 24のエチュードとカプリース 作品35(簡単なほうのドントとは区別すること)
ガヴィニエ
パガニーニ ← パガニーニ 24のカプリース
セヴシック ← セヴシック バイオリン教本(発音による表記違いにこだわりすぎないように)
小野アンナ ← ヴァイオリン音階教本
フレッシュ ← カール・フレッシュ スケールシステム
レイトは初級を脱することはほとんどありません。
初級の卒業・中級の入学は、ヘンデルのソナタが真っ当に弾けるレベルです。
中級の卒業・上級の入学は、ブラームスのソナタです。
3 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 03:30:24.73 ID:HxF7FTOZ
-----コピペ-----
以下、必ず守って練習しよう。
◎正確な調弦をする練習をしよう。
Aを合わせるのは、チューナーを使っても良いが、他は出来るだけ重音の五度調弦をしよう。
2倍音と3倍音のフラジオが同じ高さの音になるのが完全五度だから、行ってみよう。
フラジオで合わせてみて、普通の五度調弦が合わなくなったら弦の替え時。
◎次に、楽器の響き、開放弦との共鳴を使って、音を取る練習をしよう。
G線1の指A・G線4の指D・D線1の指E・D線3の指G・D線4の指A・A線3の指D・A線4の指E・E線2の指G・E線3の指A
これだけ、開放弦との共鳴で弾ける。楽器の響きを感じて弾いてみよう。その他にも響く音があるから、探ってみよう。
◎運弓は、弦の振幅をよく見て、行ってみよう。チューナーの感度を高感度にして、針が揺れないように運弓するのもよい。
フラジオの練習をするのも、運弓が上手になる秘訣の1つ。2・3・4倍音は容易に鳴らせる。
◎1stポジションの音階の練習をしよう。チューナーで音階練習するのは無意味だから、楽器の響きで音を取る練習をしよう。
◎ヴィブラートは掛けるな。誤魔化し弾きになり勝ちだから、正確な音程が取れるようになってから。
◎練習には、録音機を使って、自分の音を聴く習慣をつけよう。ヴィデオに撮ってみるのもよい。
◎フォームが大切だから、姿見・窓ガラスを使おう。ヴィデオで見直すのも良い。
◎練習は集中して、少しでも良いので毎日行おう。
これだけ注意して録音をアップしてみよう。「アーリーのフリをしたレイト」も、良きアドヴァイスをくれるかも知れん。
-----コピペ-----
4 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 03:32:08.37 ID:HxF7FTOZ
すでにテンプレ化している引用 (ウンカー・オルグ)/r/classical/1377597470/660
33巻目660 2 名前: 名無しの笛の踊り Mail: sage 投稿日: 2013/10/12(土) 02:33:08.36 ID: Mi41yD0k
-----途中引用はじまり-----
http://www.youtube.com/watch?v=X5S25x6u2MI 運弓を見せるために弾いているのが、わかるかい
613は、動画冒頭のきらきら星の運弓が出来ていないんだよ
技術的に弾けない曲を弾き続けても、弾けるようにはならない
弾けない曲では、しっかり気をつければ、しっかり気をつけるほど、ガタガタになる
ヴァイオリンがヴァイオリンらしく聞こえるためのエッセンスがあって、
そのエッセンスが、音程であり、運弓でもある 2つは一体不可分だ
それ以前に、音楽(曲)には拍子があって、小節単位で進行する、
こんな事を、「感性的に解る」必要がある
>楽譜がこうなっているから、ここを押さえて、こう弓を動かす、というのではなく、
・楽譜ではこうなっているから、こんな風な曲(音)のイメージになるのだろう
・そのためには、技術的には、こんな風に弾くのだろう、
この2つが渾然一体となんて解るのが、「楽譜を読む」という意味
(略
-----引用おわり-----
★つっかえるところの練習法★
@つっかえる音の前の音で止める
Aつっかえる音を弾いて止める
Bつっかえる音の次の音まで弾いてとめる
C一連の場所を続けて弾く
全部つっかえなくなったら、
D曲を通して弾く
☆全部録音して練習して聴き直せ☆
5 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 03:37:43.57 ID:HxF7FTOZ
★なぜ、アーリーは、いい加減に弾くレイトを忌み嫌うのか★
汚い音、狂った音程に対する嫌悪感が、上達のインセンティブで、
自分の汚い音を忌み嫌ったから、上手になったのが、上手いアーリーだ。
だから、汚い音、狂った音程を何とも思わないレイトを忌み嫌ってしまう。
★100回唱えてから練習しろ★
☆1音たりとも汚い音、狂った音程で弾いてはならない☆
小さい頃から弾いていたら当たり前だけど、レイトにとっては当たり前ではないから、上手くならない。
★100回唱えて覚えろ★
☆☆下の指は全部押さえる☆☆
☆☆下の指を離すな☆☆
★美しい運弓の見本★
http://www.youtube.com/watch?v=KkS0QRg_T2A ティボール・ヴァルガ
うpロダ 必要 これ とても大事
ttp://twitsound.jp/musics/ ttp://kie.nu/ ==================== 以上テンプレ
以下、各自追加。
32行5レス制限あるし、そろそろテンプレサイト作る必要あるかなぁ
6 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 04:00:50.63 ID:Fac15g0X
7 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 04:15:40.98 ID:WKr/GGBv
レオンハルトは糞!
8 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 07:24:03.25 ID:O1KodIP5
>4
このRYUさんのチャンネル変な面白い考えさせる動画がたくさん上げられている。
桐朋卒の人でバイオリン制作しているらしいが、筋肉派の動画も面白い。
アーリーであるからの小指の強さ速さとか、ここまでアーリーは出来るんだと確認し、
翻って自分の限度もわかってしまうが、レイトの鈴木慎一はやっぱり小指のトリルが
ねと新書で回顧していたよね。
http://www.youtube.com/watch?v=JdHJ4Mw5ogY
9 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 08:05:58.41 ID:ypqhvrXj
前スレの質問です。
「ところが、オレはそんなに甘い音程感覚はしていない
2小節目D線Gを少しだけ高く取って、Gに合わせて
完全四度で3小節目のA線Cを弾いた 」
書き込みの内容が高度すぎてよく分からない。Gを高めにとるのは分かるんだけど、
完全四度というのはなんにたいしてなのか?何度というのは間に入る半音の数だけど
個々の半音の幅は音律に追って変わるのではないか?後半の意味が理解できません。
あとも「許容範囲」と「程度問題」の概念の違いもよく分からない。話が高度すぎて。
10 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 08:49:42.19 ID:EivOyhp7
「やめたら可愛そうだから進度だけ進んだだけだ 」ちょっと違います。
「やめないといけないから、かわいそうだから弾かせてあげた」というのが真実。
模範演奏は感謝すべきものなんだろうけど、まあ、フルの演奏はCDもいろいろ
もっているし、設定しているゴールはかなり低いものだから。結局才能が無いどころか
マイナスの才能があるわけだからバイオリンを弾くなんて本当に無駄なんで、心配して
いただいてもほんと無駄だから。
なんかすごくかわいそう。小さい頃から専門家教育をうけていて、どこかで無理になって
傷ついてしまったんだね。
11 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 12:17:24.76 ID:BGToXTgH
レイトの最大の問題点は、「自分の音を聴けない」事にある
自分の音を聴く練習の仕方がある
A 開放弦の共鳴を使う
@D線1の指のEをE線との共鳴で弾いてみろ
A同じく、G線との長六度の和音で弾いてみろ
違いがあるから、耳を澄まして良く聴け
B 五度調弦をしろ
B完全五度の重音で行う
C2倍音と3倍音のハーモニクスで行う
弦は多少傷んでいるものだから、これも音が違う
C 音叉をチューナーで測れ
D音叉の音を聴いて調弦してみろ
Eチューナーの針で調弦してみろ
これもやはり音が違う
12 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 13:27:15.44 ID:EivOyhp7
13 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 13:42:31.81 ID:c1zWThYI
14 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 14:14:07.45 ID:cWxmohmk
AT metronome
iTunesストアで検索
15 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 14:40:58.11 ID:olzA8qBR
上の利点は
経過時間がわかるタイマーがついている
針が等速で動くので一拍のどの辺りなのかわかりやすい
ロングトーンやスケールの練習に良さそう
他所の先生が持っていたコルグの電子チューナーも針が見やすかった
ウィットナーの携帯用アナログメトロノームも音がわかりやすくて良さそうだった
ヤマハで譜面台に乗る音の良い小型電気式メトロノームがあったけど今は廃番みたい
16 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 14:41:45.99 ID:olzA8qBR
×電子チューナー
○電子メトロノーム
17 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 18:50:17.13 ID:e9V6KZPB
>>9 日本語がわかりませんと、書いたほうがいいんじゃねぇのか?
何に対して完全4度とかちゃんと文節に載っているのに理解できねぇんだろ?
内容が高度とか、そういう問題じゃねぇと思うぞ
オレは前スレ
>>995のスプリングの冒頭部分の音源ははじめて聴いたわけだが、4小節目のCを高くとっているのにもかかわらず
半終止のBとの間隔を大きめに取って伴奏と違和感なく納めているなと感じた
よく研究されているフレージングのとり方だと思うよ
こういうフレージングはニワカにはできないだろな
美意識の問題がからんでくるからね
18 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 19:57:26.19 ID:O1KodIP5
直近の完全4度がきちんとしているのが音痴にきこなえないバイオリンのこつ。これ、豆な。
19 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 20:37:34.15 ID:O1KodIP5
そうか、スプリングソナタの最大の難関のA線のFをとるときにGを高めにとっておけば
Fにとどきやすいのか。やってみよ。
20 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 20:37:48.23 ID:nrC11r8u
おつかれさまです。
バイオリンをレイトで嗜み早8年以上、個人教室の自宅レッスンを受けていますが
女性先生の嘘まがいの世間話や娘さん25歳の自慢話の多さなどがこのごろ際立って多くなり
娘さんは芸大措置後にドイツ音大を出で昨年から完全に国内活動をしてるそうです。
確かに娘さんの名前を検索するとプロフィールが乗る所属事務所には顔写真や活動状況が載っています。
この娘さんがどれほど頑張った音楽家とは言え、所詮無名の人・・・
それなのに実力があるのにとか、仕事が回ってこないとか愚痴も多く先生から聞きます。
このように自慢話から急に音楽業界に向けた非を語りだしたり、結婚させるなら日本人男性なんかより
素敵な欧米人がいいですわなんてお花畑のようなことも真面目に言います。また、レッスン日に私が玄関ドアを開ける瞬間に
必ず向かいのドアを走り去る瞬間を見かけるのですがこれも意味不明で、はじめからそこに居るんでしょ?と内心思います。
レッスンの合間に先生に話しかけてきたりされて中断も多く、娘さんがこの頃邪魔です。
先生自身は問題なく指導くださるのですが娘さんに邪魔ですなんてコチラから言うなんて失礼でしょうか?
良い言い方を考えても思い浮かびません。
21 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 20:40:05.18 ID:nrC11r8u
すみません、漢字を間違えました。
芸大措置後→卒業後です。
22 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 22:26:51.42 ID:WD+anBb0
>>17 ちがうだろう
友達か知り合いがヴァイオリンを習っていてそのうけうり
ヴァイオリンは弾いたことないだろうね
23 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 22:33:09.46 ID:0aAR5cDq
>>19 それはだめだろう
>>20 芸事の師匠は化物の類だと思っておけばちょうどいい
化物屋敷には普通に考えて他の化物もいるよね
24 :
名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 00:22:34.98 ID:12lhdwVx
>>20 だからレイトはヴァイオリンをたしなむ必要はない。
25 :
名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 06:04:30.08 ID:H2cZJkRP
音楽家って昔から変人がナゼか多い
とりわけクラシックの弦な
しかもヴァイオリンやヴィオラ
26 :
名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 07:10:18.92 ID:3IbaI1zc
>>20 『音楽で食える』と思っている時点で頭の悪い一家の証拠です。
バカが包丁持つと怖いですよ。
諦めるほかありませんな。
27 :
名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 14:29:58.45 ID:l1UbsOZA
>『音楽で食える』と思っている時点で頭の悪い一家の証拠です。
『音楽で食えたらいいな』 と思っているのかもしれない
そんな心算で弾かないと上手くならないぞ
>バカが包丁持つと怖いですよ。
下手はどんな楽器を持っても下手
>諦めるほかありませんな。
レイトがいうことじゃないだろ
28 :
名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 15:48:20.32 ID:g1TSlcRG
上手い人もやっぱり移弦とかポジション移動とかを確認して曲とかを
練習のポイントとかにしているのですか。
練習してきてといわれても繰り返しわるいことを刷り込んでいるようにおもって不安です。
曲での体の動きが自然になるようにするのがよいですか。
29 :
名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 16:12:52.53 ID:7u8nfrSk
>>28 そのまま先生に質問しろよ。
レイトで上手い人なんているわけないだろ。
30 :
名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 16:47:24.69 ID:eh2s9C04
>練習のポイントとかにしているのですか。
通常はそんなことはしない
難しいところだけポイントにする
>練習してきてといわれても繰り返しわるいことを刷り込んでいるようにおもって不安です。
音が解らない人は、永遠に悪いことを繰り返し刷り込む
>曲での体の動きが自然になるようにするのがよいですか。
そんなわけねーだろ
そのためにエチュードがある
1stポジションが弾けねーのに、なんでポジション移動が出来るんだ?
運弓ガタガタでマトモに音が鳴らせねーのに、なんで移弦が出来るんだ?
レイトのレッスンのほとんどは、弾けるような気にさせるだけであって、
弾けるようにするのではないんだよ
前スレ読んでみろ
31 :
名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 21:04:08.33 ID:e6Ucvz8m
>>21 >芸大措置後
さり気に気の利いた表現だと思いましたが...
大学院進学だと「入院」ですよね
そんなことを書いておいて恐縮なのですが質問です
「浜辺の歌」ニ長調でDDADBDHとなるところの、
B(Ais?)の位置は、Hに指を付ける所でよいのでしょうか?
指は3303131?
32 :
名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 21:32:32.28 ID:YNHNxU7c
>>31 オマエ、偉い!Aisだ
1つ、お題の趣旨が解ったんだな
レイトには弾けないと思って、お題として出した
正解は、レイト諸君で考えろ
>指は3303131?
レイトに対しては、1st.position以外が弾けることを想定していない
あれだけエラソーにしていたチャイコフスキー1/4は1st.positionが弾けない
馬鹿だから、それを吐露してしまったことに今でも気がついていないだろう
33 :
名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 23:35:44.94 ID:e6Ucvz8m
>>32 有難うございます
素人考えでは下からA,Ais,Hと上がってくるのがメロディーなので
導音→解決 となるのかなぁと思います
Hが決まらないとAisも取れないので、安定して正確なHが取れるよう気をつけます...
34 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 00:02:37.43 ID:L5bliDAa
「レイトに対しては、1st.position以外が弾けることを想定していない 」
それって、まともな曲は弾けないと言うこと?
モーツァルトなんてレイトには絶対に弾けないんだね。
大人になって初めてバイオリンなんて弾こうとするのは無意味って事だね。
35 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 00:16:55.48 ID:L5bliDAa
「大人は一生開放弦」というらしいけど、このスレ的には「レイトは一生浜辺の歌」って事なんでしょうかね。ため息が出る話だけど納得できないこともない。
36 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 01:01:41.28 ID:IJdZzU9r
浜辺の歌がまともな曲ではないと?
故成田為三氏に謝っていただかなくてはw
有名曲への憧れが強いのは分かるけど、
実際にどんな音楽を作れるのかを度外視して
ただ格好だけ真似てイキがっていても「ごっこ遊び」にしかならないよ。
37 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 01:12:19.32 ID:L5bliDAa
クラシックのバイオリンを習おうと思っているのに、それこそスプリングとかが弾けるようにならないのならやる意味はないです。
38 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 02:00:28.30 ID:zIi+JLXW
>「レイトは一生浜辺の歌」
指定した運弓は、機能的には普通だが、音楽的には間違っている
その運弓でマトモに聴こえる様に弾けというのだから、無理がある
本来、16分音符で弓を返したりはしない
浜辺の歌は超有名曲だから、レイトでもどうあるべきかは解るだろう
弾いてみれば、自分の技術的欠陥が解るだろう、というのが趣旨だよ
レイトは、音程が取れないだけではなく、弓が上手く返せない人がほとんど
弓が上手く返せなかったら、曲を弾いた時、曲にはならないし、リズムが崩れる
メトロノームでいくら練習しても、運弓を誤魔化すだけになってしまう
だから、中弓・先弓・元弓とこれらの逆弓で刻んでメトロノームを推奨している
直後に普通に弾いたらマシになっているのが実感できるはずだ
39 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 06:12:16.12 ID:ZcxvPoww
俺の先生マジで独特。
女性の60代なんだけど、典型的な金持ち一家で
駅前のデカイマンションも先生の資産。
旦那さんは三井の重役で一人娘はヴァイオリニスト
両親が高齢で97歳と94歳らしい。まだまだ元気だとさ。
あと、サッカーの話題を話したら先生は見てませんとか言っていて
あっそうなんだぁって思ってたら翌週にはベラベラマニア的によくしゃべってた。
審判が大好きですかっこいいですねとか言ってた。
おいおい審判が主役かよ・・。
40 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 07:48:31.52 ID:pBSbcwRq
>>39 マジ(シャン)で独身と読んでしまったオレはネトゲに毒されているらしい
41 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 07:53:55.00 ID:L5bliDAa
レイトに対しては、1st.position以外が弾けることを想定していない
ということは弾ける曲はほとんどないということですよね。
42 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 07:56:52.35 ID:pBSbcwRq
>>41 1stポジションだけで2オクターブ以上あるのに、なにいってんだコイツ
43 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 08:11:26.79 ID:L5bliDAa
バッハの協奏曲とかモーツァルト、ビバルディとか。ヘンデルは初級でしたよね。
全部3とか5ですよね。アマオケはモツコン必須みたいですし。
1stポジションだけじゃ全部無理じゃないですか。
44 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 08:18:09.71 ID:L5bliDAa
先生方の本音を言えば、レイトは一生開放弦ってことなんでしょうね。
いくつかのブログで見ました。子供は責任が大きくて大変だけど大人は相手をするのが楽で楽しませればいいから楽ということで大人しか教えない先生もいるとか。
45 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 08:29:15.53 ID:zIi+JLXW
>>41 1st.ポジションでもスズキ・メソードなら2巻3巻の曲は弾ける
これがメロディとして聴こえるように弾けるようになったら、
大概の童謡は弾けるようになる
普通の運弓で「浜辺の歌」も弾ける
ここまでが出来ると、人前でヴァイオリンの音を出しても、
他人に嫌がられない可能性が出てくるし次に繋がる
出来なかったら、どんな曲を弾いても永遠に地獄
ベートーヴェンのスプリング・ソナタは、モーツァルトの協奏曲3曲が終って、
メンデルスゾーンやブルッフのヴァイオリン協奏曲の前後に弾くことになっている
ベートーヴェンのソナタを弾くための練習曲が、クロイツェル42の練習曲だから
全部終って、ロマンス2曲を弾いてから、これらの曲を弾く
そうでないと、普通に聴こえるように弾けるようにはならない
それまでに、ヘンデルやモーツァルトのソナタという難関がある
コレルリ・バッハ・ヴィオッティ・ベリオ・アッコーライ・ベラチーニ・・・・
弾かなければならない曲がたくさんある
地獄の端的な例は、
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1384506853/ この人はベートーヴェンのコンチェルトの冒頭Aのオクターブが狂っている
ヴィヴァルディのA-mollのAが狂っているが、自覚が全くないみたいだ
音大を卒業していても関係なく、地獄
ヴァイオリンの3K「臭い・汚い・穢らわしい」
46 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 08:47:51.71 ID:zIi+JLXW
>>43-44 レイトには、基本的にオーケストラの曲で弾ける曲は存在しない
試しに、フィンランディアを1人で弾いて録音してみればイイ
大学4年間では不可能だし、弾ける様になる人は滅多に居ない
大学4年間で1st.positionの1オクターブが揃う人も滅多に居ない
揃っていないという事が解る様になる人すら少数派であるのが現実
47 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 12:22:49.99 ID:V714MDze
だからどうなんだ
48 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 13:04:44.32 ID:1pME2atA
明治期からレイトの書生は俗曲バイオリン、書生節ときまっている。
音程の悪いファーストポジションでも大丈夫な世界。
49 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 20:03:41.28 ID:VTXKxfUv
書生節でもソルフェージュができてないとダメ
50 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 20:19:07.21 ID:zIi+JLXW
51 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 23:46:24.07 ID:L5bliDAa
童謡もバイオリン演歌も明らかにクラシックではないので、カテ違いです。
レイトはスプリングソナタ等のクラシックのバイオリンを弾けるようにはならないそうです。
なぜなら1stポジション以外は弾けないと判断されるからだそうです。
このスレは実質的に終了したも同然ですね。
いずれにせよはっきりとした結論が出てよかったです。
52 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 00:10:26.77 ID:35VtKo4O
>>37 >クラシックのバイオリンを習おうと思っているのに、
>それこそスプリングとかが弾けるようにならないのならやる意味はないです。
この価値観を忠実に守るなら、ヴァイオリンはやってはいけないだろうね
きっと本人も周囲の人も不幸になる
でもL5bliDAaさんと違う考え方の人もいるので、このスレが終了ということはないよ
53 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 00:16:57.30 ID:8nIazqDw
いずれにせよ、ジャンルがクラシック以外(童謡、バイオリン演歌)のバイオリン演奏なので、カテ違いと言うことでpart36は終了でしょう。
PART34は楽器のカテなのでそちらに行くべきでしょう。
54 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 01:15:25.20 ID:Tolucoch
>>53 ID:8nIazqDwにとっては、
クラシックの曲、例えば、ベートーヴェンのスプリング・ソナタのようなものを、
●狂った音程
●狂ったリズム
●潰れた汚い音
で弾けたような気分になるのがヴァイオリンなのか?
そういった価値観の人は、ヤマハの音楽教室に行けばイイ
そんな人ばかりだから、仲良く出来るだろう
先生は内心苦々しく思っているが、仕事だから付き合ってくれる
若しくは、先生自体がヴァイオリンが弾けないんだよ
55 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 01:24:30.27 ID:8nIazqDw
>>53 そういう話じゃないの、童謡とかバイオリン演歌はクラシックのジャンルじゃないから、クラシックのカテゴリリーに属するpart36ではなくて、楽器とかのカテのpart34に移動するべきではと言っているの。
レイトはクラシックジャンルのバイオリン演奏とは無縁だから、クラシックのカテにレイトのスレが立つのはカテ違いといっているの。
56 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 01:51:08.47 ID:8nIazqDw
レイトでクラシックのバイオリンを弾いてみたいと思っていた人たちは、1stポジション以外が弾けるようにならないと
いうことが分かったので、もう解散してしまったの。どうせクラシックの曲が弾けいないのなら、アマオケの曲が弾けないのなら
バイオリン以外のもっと別の趣味を楽しむことにしたの。
だから、44はもう●狂った音程や●狂ったリズムや●潰れた汚い音に悩まされることはもう無いの。
だから安心してこのカテを終了してあげてくださいね。
57 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 05:21:16.55 ID:Y4I1ZMC/
>>56 同じ人だよね
前スレ242-244
バイオリンなんて苦労したって大して見返りはない。一部の天才以外はまともには弾けないんだよ。
巨匠だって本当の最盛期は短いんだ。綱渡りを走ってやるみたいなものなんだよ。
だから屍累々、いくらがんばったってほんとに弾ける人なんて世界で100人もいないんだよ。
一日8時間以上練習したってそんなもんなんだよ。最近知り合いの幼児がちょっと習って筋がいいから
本格的に始めるかといわれているんだが、見た目がかわいくなれば宮本さんとかみたいになれるかなって程度だよ。
京大出の姉ちゃんとか別に対してうまくないから本格的な協奏曲なんて弾かない。高嶋さんもそう。
ましてや普通に仕事を持っている社会人なんて時間が無くて所詮大してうまくはならない。
そもそも音大に入る遙か前から勝負は決まっている。それでもプロの演奏家として
活動したければタレントになるしかない。それとも必死にがんばってオケに潜りこむか。
それだってせいぜいトラに使ってもらうのがせいぜい。アマオケ相手も仕事はアマオケ
指揮者のコネだし、殺人的へっぽこオケにお付き合い。音大の教育者だって今は簡単に
はなれない。自分の教室を開いてもこどもの数は少ないし、今時バイオリンなんて面
倒なものははやらない。もっと楽しいことはたくさんあるからね。
レイトおだてて辞めないように楽しくやってもらうしかない。
言い換えると、自分の演奏を直視させないと言うことだよ。
ほかに何の趣味もない、友達も居直らず、家族もいず、九時5時で終わる仕事に就い
ている暇な社会人のみがある程度弾けるようになる社会人レイトであるといえる。
バイオリンなんて本質的にはカルトみたいなものなんだ。
夢破れた大人が幼児に夢を託して厳しくしごく。それは幼児の親であり、教師である。
もちろん厳しく教えるのはプロになりたいという本人のためであると信じていることは間違いない。
アマであっても弾ける人というのはそんな育ち方をしている人が多い。
しかし、社会人にとってはバイオリンより例えば英語ができた方が豊かで楽しい人生がおくれる。
そういうのを目の当たりにするとむなしさだけが残る。アマオケでコンマスをやるなんて一生の
夢とするにはあまりにもくだらない。
58 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 06:29:55.70 ID:zMfDboYE
いいなあ、小学校6年生卒業の仲良し女の子2人のスプリングソナタ。
やっぱり、小さい頃から楽器習わせて欲しかったなあ。
音楽に理解のない両親で、小学校5年でやっとポータブルのレコードプレーヤーかって
もらって、帰ってきたよっぱらいのドーナツ盤と、軍歌のLPを買ってもらったさあ。
59 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 06:43:22.14 ID:rzT+NNMH
>>58 尋常小学校?国民学校?みたいだ
帰って来たヨッパライは67年か68年だね
この時11歳なら1956年生まれ、58歳だな
60の手習いという言葉もあるがピアノの方がいい
60 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 07:14:16.76 ID:BVC7VFC6
>>57 まともなこと言ってると思う。
でもこのスレの人たちは趣味として楽しんでるんだからいいじゃん。
61 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 08:56:21.11 ID:8nIazqDw
ソルフェージュがきちんとできてゆっくりならスケールがまあ正しい音程が出せても、左手も弓も安定しないので曲
では音程がまったく安定しない、
弾き直すとまあまあになるという人も多い。手の形がそのたびに違うので音程が安定しないんだよね。
このクラシックカテに属するレイトスレでは、レイトは1stポジション以外はひけないと言うことになっているから
、クラシックは弾けないと言うことになり、当然の帰着としてクラカテ内での存在意義を失うよね。
このスレにおける弾ける弾けないの基準は話の流れで変化して恣意的なのはとにかくとして、市井の先生やそこいら
の音大卒やプロオケ奏者、プロオケコンマスの類の演奏会に一万とか2万とかを払うかといえばそれは絶対にないことを考えても、彼らにしても演奏家としては弾けないほうでしかない。
分かるの人も、演奏会にいくのは超一流の人にしなさいといっていた。演奏会は数百人入れるから、普通人でも超一流の人の切符でもちゃんと取れる。好き好んで2流の演奏を聴く必要はないから。
62 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 09:07:59.90 ID:8nIazqDw
chitose1120という人も、子供は教えず大人しか教えてないらしいけど、
他の回答・質問者をトーシローと呼んでいた。別にいいんだけど、プロ
スポーツやエンターテイメントの世界では、観客は基本的にみな素人の
傍観者でしかない。プロが素人を馬鹿にしたらじゃあなたは何なの?で
終わってしまう。
結局別の人からこっぴどくたたかれ、アンケートで苦情を名指しで書か
れる羽目になったようだ。
バイオリン教室に行って1stポジションしか弾けないといわれれば、諦
める人は多いと思うよ。例外はいるから中にはレイトでもなぜか相当
うまくなる人もいるんだけど、最初にあきれめればそれで終わり。
しかしうまくなったとしても人前で弾く機会は発表会年一回8分くらいだよね。
あとはアマオケのトラ?
そもそもバイオリンなんて習う意味あまりないなと思う今日この頃です。
63 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 09:46:50.22 ID:ydSI09Cu
夢を持ってヴァイオリンを始めたが
こりゃだめだと思った瞬間があった
けど、止めない
音楽の幅が広かったから
目まぐるしく移り変わる世において、追求し続けても損はないクラシックだからだ
以前は菅打が響き渡る大曲にしか目がなかったが、
弦楽四重奏などがとても美しく聴けるようになった
前は交響曲の二楽章なんかほとんど寝ていた
薀蓄を語るわけじゃなし、良い聴衆になったわけだ
それは、一流オケであろうが二流であろうが
美しいと思える瞬間は変わらない
64 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 10:17:36.21 ID:8nIazqDw
>>63 1stポジション以上のハイポジションをどう教えるかということがバイオリン教育の究極のテーマなんだけど、それを放棄したら
もう教えることはない。「レイトに対しては、1st.position以外が弾けることを想定していない」が真実であれば、レイトにク
ラシックバイオリンを教えるということはそもそも概念として成立しないんだ。童謡を教える話は、わかるの人が最近書いてい
たけどクラシックとは別物であることを強調していた。このスレ的に多くの人が褒めたたえている人が「レイトに対しては、1st.
position以外が弾けることを想定していない」と言っている以上、このスレの総意として、クラカテに属するレイトスレは完全
なスレ違いだから、終了する以外の選択肢はない。鑑賞系ならクラカテだが、あなたがレイトならば1st.positionは弾けないこ
とになっているのだから、クラシックスレの36を退去して楽器スレの34に行くべきです。
65 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 11:54:46.87 ID:BVC7VFC6
66 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 12:46:14.03 ID:mCEMw0YV
小半音と大全音と短3度と長3度が同じ指でくにっとできればいいですか。
67 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 13:59:16.06 ID:Tolucoch
>>64は音程が悪すぎてアマオケを放逐されたんだから、
ヴァイオリンを弾くのを止めればいい
すでにやめているんだろうがな
ところが、どんな曲でも音大生向けに改変できる
「浜辺の歌」でも重音化すれば音大生向けになる
人工フラジオで弾く、というのもある
レイトに対してはそんなのは想定していないが
もしマトモに弾ける人がいたとしたら、
まずは移調、弾ければ重音化を勧めるんだよ
趣旨が、運弓が出来ていないことを気付いて貰う
ということにしているから、あまり関係ない
ギトリスだと、
https://www.youtube.com/watch?v=BWvOFLhGKjw こんなふうになる
すでにリンクは張った
68 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 14:04:58.96 ID:Tolucoch
>>66 大全音と小全音は指の角度でも取れるが、
短三度と長三度は半音だから
ハイポジションでない限り指の角度で取ることは出来ない
最も簡単な大全音は、
@D線で開放弦Eに対するオクターブの1の指E
AD線で開放弦Gに対する長六度のE
@のD-Eが大全音、AのD-Eが小全音
「同じ指でくにっと」出来るかどうか試してみればイイ
その他の小全音は、
@のEと、A線開放弦に対する長三度のFの間が
小全音になる
大全音は
Eに対してA線Hを取り、
Hに対して完全四度のFと
@のE-Fが大全音になる
出来なくてもやってみるのは練習になる
69 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 14:14:50.26 ID:Tolucoch
70 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 18:37:54.52 ID:rQzfxadj
71 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 18:53:03.65 ID:rQzfxadj
これだけの演奏をするためには、それはそれはすごい音楽的才能がいるんだろうなあと思うんだ。(技術的才能の話ではなく)
72 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 18:55:55.06 ID:p2fVX+Ob
なんでポジションにそんなにこだわるの?
実社会でポジションがつかめないから必死になってるの?
>>64 オマイさんだよ
ヴァイオリンであろうが他の楽器であろうが歌であろうが
クラシックであろうがポップスであろうがジャズや民族音楽であろうが
最初にあって、最後まであるのは音楽なんだよ
1stも2ndも3rdも音楽を表現するのに必要なただの技術にすぎないのに
1stポジションだけじゃイヤイヤってなにをそんなに必死になっているの?
オレは個人的に開放弦の使い方のうまい人を尊敬するよ
開放弦はごまかしが利きにくく、音の立ち上がりや音質も異質な部分が多いからね
曲の中にさりげなく開放の音を入れて違和感なく進行できる力量をもっている演奏にでくわすと、うなっちゃうな
たかが開放とあなどるなかれ
メンコン1楽章の半ばほどにG線開放の伸ばしがあるが
オケがメロディを奏でるところなんだが、オマイラ、オケの音を邪魔せずにでも音楽を損ねずに
開放Gの音ひとつで音楽を語れるかい?
そのあとオケのフレーズをうけてソロヴァイオリンで同じフレーズを発展させていくわけだが
違和感なく受け渡しができるかい?
大事なのは音楽であって、技量や技術じゃないんだよ
ただ、ここをこう弾きたいと思っても再現できなきゃそれまで
その基礎にあるのが音を聞く、できるだけ客観的に聞くということなんだよ
73 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 19:08:12.54 ID:8nIazqDw
>>77 メンコンってファーストポジションで弾けるんだ。自分の記憶だと開放Gの次の音はサードでA線上でDを1でとるような気がするんだが違う?
74 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 19:11:32.51 ID:rQzfxadj
75 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 19:50:10.52 ID:CExY460y
>>70 3秒で却下!センスのかけらも感じられない。
>>74 気持ち悪い。1秒で却下。
76 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 22:11:48.91 ID:Tolucoch
>>64 >1stポジション以上のハイポジションをどう教えるかということがバイオリン教育の究極のテーマ
珍説だな
>>72の通り
あえて言うなら開放弦を綺麗に弾けるかどうかがヴァイオリン教育の究極のテーマだろう
オレは意見が違って、E線開放弦が難しくて究極だと思う
次がG線だろう
ハイポジションの基本は、5ポジ・9(8)ポジ・11ポジ
これらのポジション移動を任意に行った時、
4の指と1の指の音程がバッチリ決められるかだな
オクターブ重音で練習する
オクターブ重音で「浜辺の歌」を弾いてみたらいい
スズキの1巻の無窮動でも構わない
結構難しいものだ
77 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 23:51:59.28 ID:YeMU76w2
まだ、歴一年やけど3rdから始める教本あるよ。
最近、気づいたが先生は幼稚園の頃から習い始めた方々が多いがどうやって大人から始めた人に教えるのかが疑問w
大人から初めて上手い有名な方いるのだろうか?
78 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 23:55:05.65 ID:9/Sy0bLj
>>77 音が解っている人には3rdポジションから始めたほうがよい、という説は昔からある
>大人から初めて上手い有名な方いるのだろうか?
いない
79 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 02:59:41.32 ID:SVy4YOgF
80 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 03:45:00.58 ID:VgwMR1MX
中学生で始めてプロのビオリストになった人なら知ってる。
81 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 04:48:53.54 ID:V5bE4plc
82 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 06:55:21.36 ID:NoFzqm5E
なんだか知らんが1st、開放弦がきちんとできなきゃ、次に行くわけないだろうに
知らんけど
83 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 07:45:46.65 ID:fIPZAiun
>>82 レイトは屁理屈を捏ねるものだ
なかなか弾けるようにならないし、ストレスもあるだろうから
屁理屈を捏ねるのは仕方がないと思う
でも、悪態はダメだな
疑問があるのなら、「オレはこう思う」と堂々と意見を言えばイイ
若しかしたらオレが間違っているのかもしれないし、
間違ったことの中には、何らかの真理が含まれているものだ
科学実験と同じだな
>>80>>81は「イヌも人を噛む」と言っているようなもの
>>70は下手じゃない
でも、同じのを見苦しいオッサンが弾いていたら見向きもされないだろう
>>74はこんなものだろう
一朝一夕には上手くはならない
1音目Eは少し低いが2音目のAはほぼ合っているから、山●センセよりはマシだな
https://www.youtube.com/watch?v=kq4rmn-Z1uE いや、総合的に同じレベルだった
84 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 07:56:13.21 ID:lw8quf/f
自分の弟子をどれだけ罵倒しようが、それは師弟関係内のことだからOK。
だがプロを自負するレベルの人間が弟子でもない人に対して悪態をつくのは
屑人間の証拠。ましてや不特定多数の人間が訪れる掲示板ではなおのこと。
心当たりある屑は己の傲慢を知るがいい。
85 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 08:07:50.95 ID:fIPZAiun
>>84 お前は、自分が屑未満だと自己主張しているだけだぞ
オレは、間違ったことを強弁したり、悪態を吐く奴がいたら懲らしめているだけだ
この人は、
https://www.youtube.com/watch?v=kq4rmn-Z1uE これが教室の宣伝なのだから、いくら音痴だと書いても何も問題はない
冒頭のEが低く、第二音目のAはさらに低い
それ以降は、オレには気持ち悪くて聴けない
人前でヴァイオリンを弾いてはならないし、教えるなんてもっての他
子供を教えたら、子供が潜在的に持っている才能を潰すことになる
音痴は感染症だから、子供に音痴が感染する
ログの開示を申請して、訴訟出来るものなら、してみたりいい
デザイナーに対して、お前はセンスが無い、といっているのと同じなんだぞ
画家に対して、お前は絵が下手だ、と言って何が悪い
発表した物に対しては、発表した者が責任を持たなければならない
86 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 08:18:58.41 ID:fIPZAiun
ファースト・ポジションが弾けない例
https://www.youtube.com/watch?v=5QNidNPvOjQ 冒頭G線AとD線Aのオクターブが狂っている
ベートーヴェンのコンチェルトを弾くことを許される人は、狂わないはずだ
初級を満たす人は、狂わない
ヴァイオリンの特徴として、指摘されても解らない人には解らない
音痴は、自分が音痴であることが解からないから音痴なんだ
レイトの病も似ていて、自分が弾けていないということが解からないから
弾けるようにはならない
指摘されたらアタマにきてしまうんだな
87 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 11:20:14.22 ID:0gl2YVmH
>>86 匿名という隠れ蓑から出られない時点で君の熱意も覚悟も所詮その程度ととっくにお察しなんだけどねwww
その尻馬に乗るしか能の無い取り巻きどもも同様www
88 :
82:2014/06/22(日) 11:23:29.77 ID:NoFzqm5E
>>83 いや、私もレイトだ
ただ、基礎がしっかりしてなければ先には進めない、当然のことを言ってみただけだ
ま、良くわからんが、良くわからずになんとなくできて、またふりだしにに戻る、不思議な楽器だ
89 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 11:41:33.42 ID:kWIQ6zya
音痴になる理由のひとつとして、環境が悪いというのを体験したことがある
つまり自己練習をする部屋が音を純粋に聞くという環境に適してなかった、ということなんだよ
こればっかりは子供なら親が理解がないとどうにもならない
しかし社会人なら自分の探究心や経済力でどうにかなる場合がある
まずは自分が普段練習する場所が、音を追求するのに適しているかどうかを考えたほうがいいかもね
コンサートホールの小ホールでも見習うといいかもしれない
多目的ホールはだめだよ
90 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 13:17:24.20 ID:sDLfRXf3
>>68 >@D線で開放弦Eに対するオクターブの1の指E
理由はわからないけどこのオクターブは取れているかどうかとてもわかりにくい
E線の共鳴はかすかにしか感じられない
なぜなんだろう?
上のオクターブの共鳴は聴き取りにくいのか?E線だからなのか?
91 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 14:10:01.78 ID:lw8quf/f
>>85 図星か?怒りに震えて日本語が音痴になってるぞ♪
肥溜の底で何を喚いても誰もオマエのことなんか気にしない。
オマエの今までの人生全てが無駄なのだよ。もう決定済みだ。
今更あがいても何も変わらんが、それはオマエの勝手だ。好きにしろ。
己の傲慢と無知と無恥を呪うがいい。
92 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 14:36:57.33 ID:fIPZAiun
>>90 上の同音と同じを練習してみろ
たぶんこれは簡単だろう
A線E・D線A・G線D
G線Aを試してみろ
D線Eより簡単かもしれない
A線なら弦の振動が見える
>>88 出来ないことを全くやらせなかったら上手くはならん
一つ飛ばしの段階を行うと下の段階が出来るようになることもある
ベートーヴェンのヴァイオリンコンチェルトの冒頭だけを
オクターブ重音がデキないから弾かせる、という教え方もある
でも、すべての基礎はソルフェージュなんだ
自分の音を聴けなければ、そこから先へは進めない
ヴァイオリンは、自分で聴いて微調整しながら弾く楽器だ
指を慣らせば正確な音程になるというわけではない
修正幅を少なくするために行うのがスケールであって、
音が解らず行っても意味は無い
93 :
82:2014/06/22(日) 17:31:52.47 ID:NoFzqm5E
>>92 ちと、意識してやってみる!!
バイオリンに弾かされてるのではなく、謡わせたい!!
94 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 19:27:43.27 ID:eNNhBG8r
日本の最低の職業オーケストラを知っていますか?
観客は世界最高レベル、それでもって賛辞しか受けない演奏集団。
いや、ロストフ交響楽団をも下回るかもしれません。
95 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 20:31:50.88 ID:BTMXWKZU
96 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 20:42:19.55 ID:pFOLj8Fx
録音して聴かなくても弾いた瞬間に音が外れているとわからないと永遠に音程は
よくならない。録音と自分の弾いたときのしっくりこない感が(もしあれば)
一致するように耳を修正するのがよいのかもしれないね。
録音を聴いてはじめて音が外れているとわかるというなら、まずはもっとかんたんな
音から耳を修正するとよい。
97 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 20:54:20.90 ID:XIi+vA1s
>>69 先日、鈴木の4巻に入って、
3巻までとの差に愕然としている。
なので、先生に「ホーマンの2巻からと併用で
のんびりやしましょう」と言われてしまったorz
98 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 21:02:18.22 ID:XIi+vA1s
「のんびりやりましょう」の間違いだorz
99 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 21:31:25.91 ID:fIPZAiun
>>95 よく練習している
https://www.youtube.com/watch?v=kq4rmn-Z1uE これよりはかなり上手いから、レイトとしては立派だ
が、しかしだな、2音目Aから全部音が潰れている様に聴こえる
弓を弦に押し付けて弾く癖が付いているのだろう
一つ一つの音の出だしを、弓で弦を引っ掛けるように弾けるとよい
これはなかなか直らない
音を潰してしまうのを矯正する大リーグボール養成ギプス練習としては
2倍の遅くして、指板ギリギリで、音をしっかり潰して弾いてみろ
12小節目まででいい ♪=82 くらいだな
ギョーギョェーギョェーギョェーギョェー・・・
という感じ、死にたくなるような音で指板ギリギリ、しっかり潰せ
録音ではヴィブラートを掛けても構わないが、練習では掛けるな
ずっと難易度は高いが、ノンヴィブラートの方が大切だ
音程を誤魔化す悪い癖が付いているぞ
ノンヴィブラートで弾けるようにしてからヴィブラートを掛けるのが基本だ
弾けていないところがあるよな
逆弓で弾け
開放弦と4の指は先生の指定か?
オレとは違う
>>95 音程もさることながらフレージングとかリズム感が感覚で進行しちゃっているのが惜しい
大先生も指摘していることなのであえてあまり強く言わないが、一つ一つの音が粒だっていないのが惜しいね
全曲をスタカートで弾く練習をしてみるといいかもね
そしてこの曲はアウフタクトの曲なんだってことがまだわかってないっぽい
速く弾く必要はないと思うよ
構成がしっかりしていれば、遅いテンポでも曲になる
同じ音がつづくところがダラダラ弾きになっていないのはいいと思う
今度はもうちょっと響きの悪いところで録音してごらん
他にも見えてくるものがあると思うよ
>>99 開放弦と4の指定は楽譜に記載されているとおりだと思う
そこに疑問を持ってちがう指使いを持つのはまだまだ先のことだろう
原譜には当然のことながらおおざっぱな強弱くらいしか書かれてないからな
とりあえず、今目の前にある楽譜を信じるしかないだろうと思うよ
101 :
95:2014/06/23(月) 00:15:07.68 ID:59CMPys4
>>99 >>100 的確なアドバイスをありがとうございます。
アウフタクトなんてなんにも考えてなかったです。
いろいろ意識しながら練習してみます!
102 :
名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 06:51:53.36 ID:ERtS1s9g
大人でも、きちんと練習を段階をへて積んでいる人がいるんだね。
むしろ、高校オケとかで適当にひいて弾けたつもりになっている人が大変かな。
あらためて先生についても、先生もこわくて直しにくいだろ。
久野久とか渡辺茂夫みたいなのを、自分の生徒から出したくないだろうしね。
どこまで行けるかわからないけど
何かしら発見があるのは楽しい
練習時間はネトゲやめて作ったw
104 :
名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 10:08:32.08 ID:s47o0XDG
>>95 最初十数小節だけ聴きました。音程の悪さを自覚できるのは良いことですね。
B,H,Gisなどに注意して下さい。上手くなるタイプだと思うので、アマオケでも
歓迎されると思います。
>>100の指摘のように西洋音楽でアウフタクトとフレーズの概念は大事です。
例えば、最初のフレーズは第3小節目のCAAで終わり、次のフレーズが2拍目のウラ
(アウフタクト)Eから始まると考えて下さい。フレーズをどう始め、どう表現し、
どう収めるかを弾く前に考えて下さい。例えば2小節めCHA-CHA-CHAと3回あるでしょう。
これを3回とも同じように弾いてはいけません。恐らく3回目をピークに持って行く
ことを考えるとよいと思います。通奏低音入りのCDをスコアを見ながら聴くと良いです。
>>102 自分も、元々は大学オケの促成栽培wだったから、
基礎の危うさみたいなのは感じてる。
卒業して20年近くたってから再開したのだけど。
ただ、最初に右手だけで1カ月、
鏡の前で毎日ボーイングの練習…みたいな
うちのオケの指導法は、それなりに理にかなっていたとも思う。
(初心者で入部しても、1年後にはシンフォニー弾かせるんだから、
ある程度システマティックで合理的な指導法じゃないと育たないし)
最初からいきなり鈴木の1巻のキラキラ星弾かされてる他の生徒さんが、
いつまでたってもボーイングが酷いのを見てると、
うちの先生の指導法がぬるいってのもあるのだけど、
なんだかなぁ…と思う。
106 :
名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 13:10:02.08 ID:kzLDCf1v
小さい子にバイオリンを仕込んでいる先生は、3年目にこのぐらい、5年目にはこのぐらい、
7年目にはこのぐらいってクリヤーする目標があって、エアバリエとかがたとえばこの辺とか
あって、その壁を突破できたひとたちだけが、弾けるようになるとしている。
さぼって出来ない子はふるいおとされ、一生懸命なのに出来ない子は失意でやめるとなる。
これをクリヤーできた人たちが、ロマン派のコンチェルトを弾けるようになって、さらに
先にいくんだよね。超えられなかった子は熱心なレイトとあまりかわらない大人になる。
レイトですごく一生懸命やって、天分のある(あっただろう)人でもメンデルスゾーンが
あまりに遠い。一方出来ている子が中高生でクリヤーして、そこが出発点になって
20世紀の曲を弾けるようになっていくのとは本当に超えられない差がある。
貴志康一もメンコンの第3楽章はだめだったらしい。最初の先生がよくなくて右手も左手も
結局自己流だったのだろう。写真みてこれでは弾けないだろうなあとおもったが。
スズキの10巻が手に届くぎりぎりなんだろうなあ。(というと大先生におこられるけど)
>>105 それじゃ、きらきら星をアップしてみたら?
E線の開放弦は難しいから、A線Hから、
次に、A線Dから、A線Eから、A線Cから
オプションでA線Cisから、A線Bから、A線Disから
音を潰さず弾けるかな?
>>95は危ういのではないかと思う
デタッシェが今一つなんだ
1小節目ACHACHがどうも弾けていない感じがする
アップボウのAの弓の使い方が微妙に少ない感じだ
14の指の位置(手のフレーム)も危うい
肘がキチンと入っていないのでは?
メンコン3楽章の冒頭30小節くらいを弾いてみたら自己認識できるのでは?
108 :
名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 19:31:05.94 ID:ERtS1s9g
A線Disからのきらきら星は#9個! 1ポジであることを見失いそうだ。
>>107 メンコン3楽章は難しいぞ
オレは好きな曲のひとつなんだけどね
跳ね弓を速度をキチンと把握して流れを損なわない程度に修正しながら弾けるテクがないと
どんどん速くなってドツボにはまって手がつけられなくなるぞ
もっともそういう曲は他にもゴマンとあるんだけどね
ま、そんな極端な曲を引き合いに出さなくても、もっと初期の曲で認識はできるだろうね
>>108 観点が面白いな
普通に考えりゃ、Esにおきかえてはじめるものなんだけどな
頭の中ダブルシャープとかパニックにならんかい?
110 :
82:2014/06/23(月) 20:53:55.98 ID:MevKq7R0
発展的になって良かった
>>109 レイトは思い上がっているものだから、メンコンの3楽章を弾けばいい
ゆっくりでも運弓が難しいから、いくらなんでも弾けないのが解る
>頭の中ダブルシャープとかパニックにならんかい?
ピアノに置き換えた考えたりしないからダブルシャープも関係ない
A線Disは、E線Gisに対して完全四度で取る
E線Gisは、E線に対する完全四度のHを取り、
そのHに対して完全四度のFisを取り、
D-Fisのインターバルで、E-Gisを取る
2の指の高さのだから簡単だろ
ピタゴラスの基本だぞ
オプションだからレイトは弾けなくてもいい
>普通に考えりゃ、Esにおきかえて
Esだと音が違う
E線でGの開放弦の2オクターブ上のGを取り、
E-GのインターバルでG線Bを取り、
そのBに対して完全四度のD線Esを取り、
そのEsに対してオクターブのA線Esを取る
かなり低いしDisとは違う音だ
考えず、音で解らないとヴァイオリンは弾けないぞ
理屈は後付けするものだ
113 :
名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 07:30:59.78 ID:jbrlXsAY
>>111 >D-Fisのインターバルで、E-Gisを取る
これは難しい。弦を1本跨いでの5度は耳で確認するしかないのでは?
隣同士の5度を同じ指で押さえるのもかなり難しいですよね。
>>113 「これは難しい」=「G-dur・A-dur・D-dur・E-durが弾けません」
山●センセじゃないか!
>>107のお題は無理
そんな人は、D-durを練習する
D-EのEをE線と共鳴させ、
@FisはA線との短三度
AE線に対する完全四度でHを取り、更に完全四度のFis
@とAの差を感じる
単に2の指を3にくっつけるだけでもよい
GはGの開放のオクターブ、
AはAと同音
これらを練習して、弾けるようにする
順序を間違えてはならない
Dの開放からのきらきら星を弾かせる
順序を間違えているから、
https://www.youtube.com/watch?v=5QNidNPvOjQ 冒頭のG線Aが低い、D線Aが更に低い、となる
>>92すら出来ていない
115 :
名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 13:35:25.50 ID:lINVQ9S8
Fisから完全4度のCisをA線で取って、CIsと同じ指完全5度でGisをとるでいい。
途中を多少省略したからってわからなくなるというのは、もう少し頭使ってほしいと思う。
ちなみに、そもそものDisの5度上がAisで3と4の指でこんどは完全4度下の
Eis(Fではない)をとってその5度下はD線のAis。
この辺が1ポジションの最後の難関で、このあたりがとれるとEdurの曲とかが
響いてくるんだよな。
116 :
名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 15:24:37.05 ID:sskVMVPl
ウンチククズレイト
きらきら星を弾いても、レイトは
E線開放弦に対して完全四度のHを取り、1の指で弾く、
このA-HのインターバルでE-Fisを弾で弾いてみろ
1・2・3の指の高さが一致しているから弾きやすいし響く
純正で弾く弾き方もあるが、レイトには少し難しい
Hは同じ、CisはEに対して取る、DはDの開放
EはEの開放、FisはAに対して長六度の和音
Gisがちょっと難しいがE-Gisの長三度の和音
AはAの開放に対して取る
こちらは、E線とA線で1・2の指の高さが違う
音程に自信がある人は、違いを付けて弾いてみたらいい
違いが付けられる人が、音程が解っている人
違いが付けられない人は、音程が解っていない人
ピタゴラスと純正が解るチューナーでは話にならんぞ
ウンチクズ
うんちくさんはメンコンとかチャイコンうpしたことあるの?
聞いてみたいわ
>>118>>119 オマエ等は自分たちがホンモノのクズだと自己認識は無いだろう
だから、クズなんだ
もし、ID:lINVQ9S8が演奏を上げたらどうするんだ?
動画じゃないから信じない、言うんだろう
馬鹿だろ
121 :
82:2014/06/24(火) 20:55:38.47 ID:sei/r5Nu
>>120 普通にやってみるのも有かな、と思ってる
何故なら、知らないから、想像もできないから
面白い、応援はする
>>121 Dの開放からオレのメソド通りにきらきら星を弾け
気付くところは多いだろう
こんな音程が必ずしも正しいとは言えないが、
あらゆる曲に応用できる
オレが弾くと、オレは勝手に音程を取る
なぜなら、「音が解る」からだ
それが、前スレ982の解説になっている
いつも正確に弾けるわけではない
本番でもしくじることが多いものだ
ヴァイオリン弾きは常に正確な音程との闘いをやっているんだ
>>74 これを良いと思うようでは、音楽を奏でるのは無理だよな。
124 :
名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 10:11:46.44 ID:zd6YaEDW
>>120 さすがクズの王様だな。頭悪過ぎだぜ。。。
>>123 へたなのは誰が聴いてもわかる。
〜2分までは、Y先生よりいい、と私は思う。
126 :
名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 10:30:07.65 ID:QNOeSYcB
ウンチク頭でっかちレイト
この間から「釣鐘草」を練習していたんだが、先日先生からOKが出て、
「これなら人前で弾けます」といってもらえた。
基本的な曲をやらされて若干へこんでいたんだが、うれしかった。
大先生の練習法は試したことはないのだが、「お前らは弾けてない」
というのは本当だと思っている。弾けてないと思うので、こつこつ練習
してきたんだ。
>>120 たとえば、人格者が齢をとって隠居して、その時にバイオリンを手にした途端
君から見れば人間のクズになるわけだよなw
君の人としての態度がクズだとわかってほしいなあ。
131 :
名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 16:51:50.86 ID:6NvaUrjc
そういうところがクズであることの“証明”なのにね。
おバカさんは死んでも気付かないだろうけど。。。
オレは、正直なところ、
Y先生を悪く言って警察に捕まるなら本望だ、
という感情をいだく。
オレも子供のころ殴られながら練習したクチなのだが、
もし先生がこのようなやつだったら、と思うと
ひとごとながら怒りを禁じ得ない。
ただ、生徒もなんとも思わないということは、
同類なのか、とも考える。
自分が楽しむことによって、人をも楽しませることが出来る、
とするならば、つらいばかりの練習でいいのだろうか、
というような事を、知り合いのアーリーも子供のころ考えたと言っていた。
オレとしてはまだ答えが出ていないのだが、
Y先生の件はそういうこととは関係のない事で、
「人の悪口を言うのは程度の低いやつ。」というような、
なんでもありの感情論こそが程度が低いといえよう。
135 :
名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 20:01:09.10 ID:6NvaUrjc
目糞鼻糞
>>132 ヴァイオリン弾きの基準なら、
教えた子供に音痴を感染させるのだから、傷害罪だろう
音痴は治らないから後遺障害保証も必要だ
レッスン代を全額返還するのはもちろんのこと、
子供が無意味に練習した練習時間に対して
最低賃金を乗じた額を支払う必要があると思う
>>134 多分それは逆
人を楽しませることによって、自分も楽しむことができる
それができるようになるまでは忍の字で地道に頑張るしかない
レイトの場合はできるようになる可能性が殆どないので、
道徳的な落とし所がないのがつらい
どんな芸事でも他人様に楽しんでもらうためには、才能が必要だぞ
書道や絵画、スポーツでも同じだろう
レイトの勘違いは、誰でも出来ると思っている事、それ自体だと思う
小さい頃からのお稽古事というのは、
・芸の道は厳しいというのを解る、
・究極のものを求める心を養う、
という意味もあるんだよ
ヴァイオリンは初期段階で難しく、言語習得に似ていて、
大人になると得られないものがある、という特徴がある
言語習得とは違うが、バレエも似たようなものだろうな
>>136 誤:後遺障害保証
正:後遺障害補償
音痴だという自覚はないだろうし、音痴が感染するという知識もないだろうから
業務上過失致傷(音痴感染罪)になると思われる
ヴァイオリニストの基準なら、音痴はヴァイオリニストとしての死を意味するから
終身刑若しくは死刑に相当する
犯罪が成立するかどうか難しいのは、被害者にも自覚が無いであろうこと
それだけに罪深い
140 :
名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 06:19:54.79 ID:x8bgaVxM
141 :
名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 07:02:03.73 ID:dSMpopPQ
また、始まったのか
何でもいいけど、バイオリンを弾いてるのか、バイオリンに弾かされてるのか
バイオリンを歌わせてるのか、バイオリンに歌わされてるのか
みんなはどれなんだろう?
私はバイオリンに弾かされて、バイオリンに歌わされてる、
バイオリンに、ではなく、バイオリンを、にしたい、
師事してる先生の練習方法をやり、他にいい方法があれば試してみたい
だから、バイオリンを知るためにここを観ている
>>141 いっぱいいい映画や絵画を見て、あちこち旅行に行って
おいしいものをいっぱい食べて、他人の凄い演奏をいっぱい聴いて
談笑できる友人をいっぱい持つ
そんなことをすると音が枯れていくのがよくわかる
ヴァイオリンを歌わせるのには、寝食をヴァイオリンとともにしなくちゃならない
お風呂に行くのもトイレに行くのもデートをするのもヴァイオリンといっしょ
これくらいじゃなきゃ歌わせられないよ
このスレで自称歌わせてますナンテェヤツいるんかねぇ
143 :
名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 08:10:49.23 ID:Pzpbh6r4
そこまでしても誰も感動してくれない。見向きもされない。
そりゃあ掲示板で暴れたくもなるわな。腐れバヨリン弾きの哀愁だ。。。
アマチュアの音楽なんて
所詮は自己満足だし、
それでいいんじゃねーの?
ママさんコーラス聞いて感動したことある?
普通、ないだろ?
あれだって、やってる本人たちが楽しいのであって、
それが第一義だから、それでいいんだよ。
何を求道家みたいになってるんだか。
145 :
名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 09:58:10.40 ID:bS+gCjuw
ゴミクズレイト
146 :
名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 10:01:07.95 ID:leNpHM5S
小さい子供の演奏ってすごい
弓をいっぱいに使って、音を外そうが淡々と音色も変わらず弾ける
雑音も聞こえないし、安定していてうらやましい
>>146 うちの先生も、
音外そうが無視して最後まで一気に弾き切ったほうが
合格扱いだw
自分では内心、「あんなボロボロの演奏でいいのか?」と思うのだが。
ちょっと音外すたびに止まる方が、
「もう1回、来週」と言われるorz
(自分としては、そういう時のほうが
より正確に弾けてると思うのに)
間違っては止まるのが一番だめな弾き方だと思うよ〜
間違って止まってまた間違って…という練習でなく、、弾ける部分を増やす
練習しないと間違いを体に覚えさせる本末転倒な事になる。
難しいところは間違わないで弾けるくらいのテンポと部分に分けて、とにかく
間違わないで弾けるようにする。
何度も間違うと体がそれを覚えて、また間違うの悪循環!
149 :
名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 11:26:28.89 ID:leNpHM5S
子供のように、何も考えず何もわからず
言われたとおり、機械のように練習すると言う段階を経ないで
一気に何もかもだもの土台無理な気がしてきた
初心者の場合、音痴でない方がきつい
聴くに耐えないもの、自分の音が
151 :
名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 16:35:55.89 ID:bS+gCjuw
レイトって何でそんなに教えたがりなの?
ろくに弾けないくせに。
153 :
名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 20:08:44.75 ID:Yo6zDJvk
154 :
名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 20:28:29.85 ID:dSMpopPQ
意見とは、いつも対立するもの
そこで、どこでこの練習があれ場良い
これが掲示板なの
ましてや、アリーには比べ物にならないレイト集団!!
文殊の知恵だと思う
伝統的芸事(ヴァイオリンを含む)に「文殊の知恵」は通用しない
レイトが音程が悪くてチューナーを使う結論に至っても、音程は良くならない
そもそも、解っていないのに、知恵を出す事は不可能
レイトで無くても、解らない人は解らない
>>152の通り
>>152 >レイト未満なのに音大を卒業してヴァイオリンを教えている不届き者もいる
卒業させちゃった大学の責任だと思うけど。
大学を卒業した以上、本人が「俺はヴァイオリンの専門家だ」と考えても、
間違いだとは責められない。
>>156 英語が全く話せない英語のセンセに状況は似ている
英語のセンセ方は「俺は英語の専門家だ」とは思っちゃいないだろう
ディス・イズ・ア・ペン
>>137 >人を楽しませることによって、自分も楽しむことができる
>それができるようになるまでは忍の字で地道に頑張るしかない
おまえなかなか良いこというな
なんだかんだ言って、
>>95は今までのレイトのうpではトップクラスの演奏なんじゃないか?
161 :
名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 06:48:44.37 ID:WkzUV/Sa
>>160 >この楽譜のほうが親切だから、見てみたらいい
フレージングが判るように書かれているので参考になる。
●本センセはもう見飽きた。みんな知っているのでいい加減に止めたら?
ヘタクソが弾くと15小節目からテンポがかわってしまうという魔の3楽章も、感慨深いな
一拍目休符の曲とアウフタクトの曲の違いがあるんだよな
実際、ヘンデルやドッペルの前にこれでけっつまづくひとは多いと思うんだけどね
ま、オレは全楽章通しでやって初めてその曲を弾いたことがあるとする人だから
ヴィヴァルディのA-mollをきちんと学習してないと思われちゃう初学者の人は多いのかもしれないね
>>160の楽譜でも納得のいかないところもあるけど、ま、スズキよりはましかな
他の楽器が何をやっているかだけでも参考になるしね
>>89 これは全くの嘘だろ。
音色への感性が部屋などの反響や吸収で影響があっても、音程への問題とは全く別物。
>>163 いや、あながちウソともいいきれない。
音の反響が良すぎると倍音が沢山でるので自分の出してる音がわかりにくく
なるということはある。
ソースは俺。
>>164 > 子供なら親が理解がないとどうにもならない
> しかし社会人なら自分の探究心や経済力でどうにかなる場合がある
> まずは自分が普段練習する場所が、音を追求するのに適しているかどうかを考えたほうがいいかもね
> コンサートホールの小ホールでも見習うといいかもしれない
> 多目的ホールはだめだよ
これって、音が反響しすぎる様な特別な環境の話じゃ無いよね。
特別な音楽用の部屋などのを使えっていうニュアンスに取れるんだけど。
どんなところで練習するのがよいのか、だな
よく響く広いところで練習するのが最も良い
よく響く狭いところが最悪だ
よく響く広いところだと、正確な音程で弾いた時に残響が綺麗に返ってくる
少しでも音程が外れると、残響が綺麗に返ってこないから解りやすい
音が潰れているとやはり残響が綺麗に返ってこない
楽器の共鳴とホールの残響が分離して聴こえるから良い
最もよいのは、広い教会で練習すること
この残響を利用して弾くのが、ヴァイオリンだ
最悪は、残響の多い風呂で練習すること
音がワンワンしていて何が何やら解らなくなる
ピアノにも同じことが言えて、四畳半襖の下張では
自分の音を聴いて練習していることにはならず、
上手い、といえるピアニストには成れないのではないかと思っている
天井が低いところでは弾くなよ
弓を天井にぶつけて、弓の先が折れる事がある
避けるために、運弓がせせこましくなる
天井の高さは身長+1m以上が望ましい
167 :
名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 17:57:42.56 ID:wj1t+bl1
そんな場所があるなら苦労しねえな。。。
猿山の大将はこれだから始末に負えない。
信者を偽ってキリスト教の教会で練習させてもらえばいいんじゃない?
俺はごめんだけど。
169 :
名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 19:42:23.53 ID:aUiHr+sD
でも、長年毎日のように使う練習場が劣悪なために上手くなれない、それどころか
やればやるほど下手になるというのは寂しい限りだね。特別な人は別として、
そこそこ弾ける演奏家の層が薄いのは、もしかしたら、ここに原因が?
演奏家っていうとなんかプロっぽく聞こえるな・・・
そこそこ弾けるレイトの層が薄いってことだよね。
練習場所の確保は本当に永遠のテーマだなー。
>そこそこ弾けるレイトの層が薄いってことだよね。
★教会に行って「神様のためにモーツァルトを弾きたい」なんて言って、
明日も来て下さい、と言われるようなレイトは存在しない、と考えて良い
街のヴァイオリンの先生や音大生でもほとんど無理だろう
5. 体育館裏
4. 屋上
3. 河原
2. 橋の下
1. 廃工場
>>172 ヴァイオリンは風が吹くところでは練習にならない
4. 屋上
3. 河原
2. 橋の下
何れも却下
5. 体育館裏は蚊がいる
1. 廃工場はいいだろうな
熱心な信者を装って教会に通うんだ。
いろいろなお祈りの会にも参加し、子供たちの相手もしてね。
そこそこでかい会堂のある教会なら礼拝の後などに開いてる部屋で練習させてもらえるだろう。
まちがっても「神様のためにモーツァルトを弾きたい」なんて言ってはいけない。
楽器好きのおっさんが珍しがってセッションを誘ってくるけど応じてはいけない。
献金をけちってはいけない。
洗礼を受けてはいけない。
一番良いのは公営音楽ホール付属の練習室。
いつも予約で一杯だけど。
金に糸目をつけないならホール自体借りてもいいんだよな。
平日午前なら多分5000円くらいから。毎日はキツいけど。
そんなお金もってたら防音マンションにすめる。
>>176 照明とか空調が実費になるから10マソコースだよ
小ホールで十分。
練習にスポットライトとか必要ない。
空調は無料。
1区分なら1万もしない。
180 :
名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 07:37:35.58 ID:w5wYNe8O
そこまで気を使って
『本当は弾けねえんだろ?』『そんでそのレベル??w』
なんて言われたら、そりゃあ暴れたくもなるわなあ。。。
腐れバヨリン弾きって大変ねえ。
誰がどこで暴れたのかkwsk
>>178 やられたことあるわw
学生のとき環境いいホールを安く借りたが
空調実費が超高いことに使用後請求されて気がついたw
そういや大学のホールは練習のときは空調使用不可だった
レイトでも犬でも猿でも「美しい響き」は解ると思う
ゴリラは歌を歌うんだぞ
ヴァイオリンで正しく弾いた時、この「美しい響き」が出る
広くて響く場所だと「美しい響き」が感じられる
神の啓示の様に「美しい響き」を感じることから
西洋音楽の楽器としてのヴァイオリンは始まると思う
葉加瀬太郎の「情熱大陸」ではない
大学なら講堂に深夜忍び込んだら弾ける
見回りのオッサンが聴きに来て、練習が終った頃に注意を受ける
その内、見回りのオッサンと顔見知りになって「何時頃弾く」
と言っておけば、見回りのオッサンの家族が聴きに来る様になる
最近は厳しいのかもしれないな
184 :
名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 18:07:14.93 ID:w5wYNe8O
脳内に生きるアホにつける薬はないってことだな。。。
狭い部屋で弾いていると
部屋の響きに惑わされる
弾きながら位置を変えるといいようだ
レッスンでロングトーンを弾かされたとき
自分耳には音の違いがわからなかったが
弦の振幅が大きくなったところで先生のokがでた
これは部屋のせいだとはいえないがw
先生はそのときの響きがちがうといっていたよ
音だけでわかるようになるといいなぁ
>>184は、誰に対して書いたんだ?
もし、
>>183に対してなら、やめたほうがいい
オレは、お前とは違ってヴァイオリンが弾ける
>>185 ヴァイオリンは、弦と弓の接点、弦の振幅を見て弾くのが基本
>>3の通り
都心部なら比較的低料金の時間貸しスタジオがあるらしい
田舎に行くと廃工場や人里離れた廃屋は多いが時間貸しは聞いたことがない
音出しOKで時間貸ししてくれる電車ならあったかもしれない
公共の会議室はほとんどが音出し不可だ
学校に忍び込めるなら教室は反響抑えるようにできているし広くていいんじゃないかな
ちなみに
>>172のリストは昔から呼び出しや決闘に使われることで有名(他人がこない)
188 :
名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 19:34:34.81 ID:w5wYNe8O
>>186 腐れバヨリンが弾けたところで糞の役にも立ってねえだろ?
オレとオマエの違いは決定的だ。オマエはオレに感謝しながら生きている。
オレはオマエに感謝することなど何もない、むしろ迷惑だ。地球に謝れ。
よほどの田舎に行くと、洞穴というのがある
湿気が大問題なんだけどね
なんか出そうな廃トンネルとか利用しているのがいたりしてな
>>190 >なんか出そうな廃トンネル
弾いてる音に女の声とか混じってるよね
>>192 ヴァイオリンは体全体を使って弾く楽器だから、揺れると練習にならない
>>191 レイトなら幽霊にも嫌われるだろう
ヴァイオリンの先生を探すときに良い方法ってありますか?
ネットで調べたりしてもあまりヒットしないです。
>>194 発表会に行く
電話帳で調べる
グーグルマップで調べる
楽器の先生検索サイトで調べる
近くの楽器店でたずねる
近くの音大に問い合わせる
近くのオーケストラの事務局に問い合わせる
196 :
194:2014/06/29(日) 17:19:32.53 ID:J07Dkj8O
≫195
ありがとうございます。やってみます。
検索すればたくさんみつかるが…。
たいていは電話してレッスンの見学を申し込むことになるとおもわれ。
「おしえるまなべる」サイトではどう?
199 :
194:2014/06/30(月) 18:40:57.49 ID:1HYR8iXQ
194です。言葉足らずですみません。
住んでる地域が田舎だからか、ネットであまり見つからないのです。
だから、ネットよりも、もっとほかの場所に情報が集まるのかな
と思って、みなさんに聞いてみた次第です。
>>199 ヴァイオリンを教えていりゃ、たいていピアノはもっているから
地元の調律師のおっさんにでも聞いてみなよ
わかんなかったら、行きつけの楽器屋でもつくるところからスタートだね
リサイタルや発表会を開くときは地元のピアノの先生を頼むことが多いから
ピアノの先生に聞いちゃうって方法もあるよ
それに、合奏の機会の多い楽器だから、金管とかはあんま接点ないけど
木管とかならそれなりに接点ある場合もあるからそういう先生に聞く手もあるよ
先生がみつかったら、僭越ながら1回分の謝礼を渡して何か弾いてもらうといいよ
やっぱある程度は弾けないとちゃんと教えられないからね
その先、その先生についていっていいかどうかはオマイさん次第だね
伴奏がないと弾けないとかいいだすような先生なら避けたほうがいいよ
201 :
名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 20:12:36.93 ID:3WsuIAYa
面倒なんでバヨリンは諦めてピアノを習い始めることをオススメする。
ヤマハでやってるけど、
地元にVn.の先生いないから、
隣りの県から週1で来る先生に習ってる。
(自分の教室も持ってたり、
金持ちにはホームレッスンしたり、
高校のオーケストラの指導もしてるらしい)
204 :
名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 08:51:55.26 ID:g7Fpt2v3
曲って最低限すべての手順を正しく覚えることが大切なんですね。
205 :
名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 10:13:26.77 ID:SMykw7yY
レイトに厳しいこと言うのはアーリーでプロになれなっかたお友達かな?
いいじゃないか仕事しながらの趣味だし
>>202 レイトにガチのスズキメソードって
どうなんだろ?
確かにスズキメソードって
本来は親子でレッスン受けるから、
それの子供抜きと考えればいいのかも知れんが…。
なんでヴァイオリンのレッスンで
俳句の暗唱が必要なのかよくわからなかったので、
見学しただけでやめたけど。
(当の子供本人の反応がいまいちだったので、
他の教室にした)
>>206 スズキ・メソードの本質は、聴いたとおりに弾く、だから、
俳句の暗唱は意味が多少ある
スズチンが下手だったから上手いレコードを聴いて弾くという考え方
でも、昔の鈴木のレコードは下手だった
クラシック音楽は、楽譜を読んで曲をイメージして演奏する
スズキ・メソードとはチョット違う
ところが、レイトには「曲をイメージ」が出来ないみたいなんだ
自分の音が聴けないという致命的欠陥を抱えている事が多い(ほとんど)
ピアノを弾いていても同じ
>>206 スズキメソッドは、元々幼児が母国語を覚えるようにバイオリンなどを教えていくと言う物です。
幼児が言葉を覚えるのに、文字も文法も無く、ひたすら母親などの話すのを聞いてまねして
そのうちに話せるようになる、これをバイオリンなどにも応用し、弾くのを見せて音を聞かせて
ひたすらまねをさせる内に弾けるようになると言う物でしょう。そのために教本にもCDが附属していると聞いています。
ただし、言語を覚えるのに年齢のリミットがあるように、このメソッドも大人では、全くとは言い切れませんが、
ほとんど意味が無いのでは無いでしょうか。
ちなみに、ディズニーの早期英語教育のDVDのスタッフロールに鈴木氏の名前を見たことがあります。
英語教室がなりたつのだからスズキもなり立つんじゃね
子供のようにはいかないだろうかル
>>208 前にも書いたがスズキの本質は合同練習だよ
ソロであんなもん練習するのは副読本くらいにしかならないよ
それでも6巻くらいまで立派に弾ければそこそこ通用するよ
曲集として取り扱う分には悪くない教材だからね
さすがにフィンガイリングとかボーイングを詰めていくと?な部分も多いけど改訂が古いこともあるからな
そこは師匠の言にしたがっていけばいいとおもうよ
>>208 >幼児が言葉を覚えるのに、文字も文法も無く、ひたすら母親などの話すのを聞いてまねしてそのうちに話せるようになる、
これが間違っているんだよ
母親は子供が間違った言い回しをすると、無意識に繰り返して直している
子供を持つ母親を観察してみればいい
スズチンは言語教育に関する知識が足りなかったんだろう
もっと問題点がある
ヴァイオリンは、「こんなつもりで弾く」のと「実際の演奏がこうなる」というのが違う
録音を使うのであれば、自分の演奏を録音して、手本となる録音と比較する必要がある
子供向きではなく、実は、大人向きだな
大人になってからヴァイオリンを始めたスズチンが考えたことだから仕方がない
ヴァイオリンの先生の指導は必然的に、
「そこが間違っている」「こんなつもりで弾け」「こんな風に練習しろ」
となる
鈴木メソードについての意見、
サンクス。
確かに実際の曲で演奏技法を学んでいくのは、
生徒を飽きさせないっていう面では
テキストとしては悪くないと思う。
テクニック以前に、まず「美しい音色」こそが大事で、
「美しい音色」を知り、それに憧れること。
そのためには丹念な音階練習が必要だということ。
その辺の考え方については、非常に正しいと思う。
鈴木教本は3巻まではよく考えられているので、鈴木でない先生もよく使ってるよ。
4巻以降はイマイチだな。
>>214 楽譜に運指運弓が書ければ、先生にとっては使いやすいだろう
4巻が終われば他へ、たとえば白本に行く
レイトがそこまで到達できるかどうか、だな
スズキが先で白本がアトかよ
それじゃ弾けなくなるのも当然だよな
>>216 今、鈴木の4巻と
ホーマンの2巻やってる。
ヒラリー・ハーンも鈴木からですが
暇そうだなポチwwwww
223 :
名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 15:25:27.08 ID:LDKBi2/j
>>221 >レイトだとこれが非常に厳しい
アーリーでも弾けないのいるからばんがれ!
>こちらが全く弾けていない例
>この人は、開放弦と同音も弾けない
クリックしなくてもわかるw
いまNHK FMでナツメロやってるのだが…
レイトが音痴なのは仕方ないなと…
いや戦前生まれは西洋音律じゃないんだよ。音痴じゃなくて音律が違う。
226 :
名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 20:31:12.18 ID:yHpIqEQa
>>205 アーリーでワグネルのOB
確かにそこそこ弾けるが、協調性がないため
どこのアマオケからも出禁くらって、ここで偉そうに吹かしている
ほかのクラシックスレでも嫌われ者
リアルでも2ちゃんでも孤立しているかわいそうな奴
俺、楽器店の教室に通ってるが先生いわく皆さんが弾きたい曲を持って来てレッスンしてるらしいがガボットすら指が動かない人はどうやって葉加瀬太郎とかの曲やるのか不思議だわ。
まじめに教本の順番通りに進んでるの自分だけみたい
>>227 テンポ落とせばいいだろ
♪=60くらいならなんとかなるんじゃねぇの?
ってゆ〜〜か教本を教本の順番どおりやるってのがレイトのレイトたるゆえんだな
鈴木は3巻くらいまでは教本の順でやるよ。
232 :
名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 14:05:21.96 ID:IEMA40Cv
まずはデタシェで音程と譜割をみてもらうだろ。将来スピカートができるようになれば、
もどればいいんでないの。そうでもしないと何も始まらない。
>>232 デタッシェも出来ない
弾けない曲を弾けたような心算になるのは、下手に成る為の特効薬
234 :
名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 02:34:40.56 ID:Ujj18EnF
デタッシェは全ての基礎。
235 :
名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 08:36:27.70 ID:st8+2jGv
やっぱり練習時間の大半は音階とかの基礎練習で、曲はちょびっとでいいの?
>>235 大人は練習方法が子どもとは違い、
曲を弾いて弾けないところをエチュードで練習するのがよい
曲は数小節の虫食いでどんどん進める
・キチンと弾かせる曲
・弾けないが求める技術がある曲
・エチュード
・音階練習
・基礎練習(例えば、きらきら星の転調)
・それ以前に調弦の練習
それぞれ分けて、一つ一つの目的を定めて練習させる
・出来なければ、後回しにする
大人は目的がはっきりしないことを興味本位に出来ない
自分で基礎練習しても上手くならんぞ
なぜなら、間違った基礎練習をするからだ
例えば、チャイコフスキー1/4は間違っている
237 :
名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 13:15:01.42 ID:st8+2jGv
正しい基礎練習、軌道にのって上手くなる。ただしそういう人はほとんどいない。
間違った基礎練習、どんどんわるいくせがインプットされて永久に迷い道。
バイオリンは難しいね。
始めて一年くらいだけどジョジョにというより
何かのきっかけで弾き方が変わることがまれによくある
先生に弓を押さえてもらった、他の人の弾き方を見て、音を聞いて、
自宅で練習していたら突然先生の声が聞こえた、腕を触られた、など。
>>239 冒頭から音が狂っていて、音が全部潰れている、騒音
先生が、どうせ上手くはならないから、で教えた典型例
241 :
名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 00:53:22.90 ID:XfiV1iFH
これ、カリフォルニアの教会での演奏ですね。アメリカでもこのようなレイト弾きに
なるんですね。でも、大先生はこういう人こそ改善させてあげたいと思っているんでしょう。
真面目そうなアジア系女子に幸せな音楽ライフが待っていて欲しいです。
大先生が1年かけて、この女子にヘンデルの2番のソナタを「らしく」弾けるようになるように
指導していただきたいです。
242 :
名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 03:50:08.41 ID:MMXEB7n3
ほとんどの練習は、悪い癖を治すためになされる。
>>241 1年なんてとてもとても無理
1年で悪い癖を取る努力はするが、
悪い癖がついてしまっていてもう無理だと思う
音も解っていないから解らせるのは至難のワザ
この歳になると、音痴はなかなか治らない
アメちゃんなら、フィドラーへの道が残っているじゃぁないか
>>239 これはすごい、おえー
吐き気を催した
この人よりはうまいと信じたい
247 :
名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 15:07:20.29 ID:XfiV1iFH
ステージで人前で1回だけ弾いて、音がはずれてもやり直しきかなくて、次にいかねばならず。
いつもの練習のときと響きがちがっていて、心理状態もことなっていて
という同条件でひいてみないとなんともいえない。
>>250 素人とは思わないが、匿名掲示板で憂さ晴らすのが生き甲斐になる様じゃプロもお終いとは思う
罵って欲しいときは「お願いします」ダロ
罰として大きな声で3回
>>251 お前は音痴で解からないから憂さを晴らしているように見えるのだろう
しかし、憂さ晴らしているわけではないし、おれにはそんな必要はない
ヴァイオリンは音程が正確でないと発音が難しくなる
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
音が当たらず、音が全部潰れる
音程が悪いと、そのまま弾いたら音が潰れる
「音程がいい」「運弓が上手い」は不可分
「音程がいい」「音色がキレイ」も不可分
音色は、音の途中ではなく、音の出だしでほとんど決まる
これも多くの人が解っていない事
これらが、ほとんどのレイトの壁になっている
壁を突破すると、音楽に聴こえてくる
そのための練習法もテンプレになっている
多く(ほとんど)はオレが書いたものだ
口答えをする奴がいるから、何度も言い続けているんだよ
254 :
名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 08:33:22.24 ID:uEzxap33
『自分の存在価値を認めて貰いたい』だけだろ?
>そのための練習法もテンプレになっている
>多く(ほとんど)はオレが書いたものだ
ただの自意識過剰の自慢だろ?認めて欲しくてしょうがないみたいだな。
だが残念ながらオマエの存在価値は『無以下』だ。宇宙に謝れ。
>>254 文節はわかってきたみたいだから、今度は改行のルールを覚えましょうね
頭が悪いだけだから死ぬ必要はない
聾唖だから嫉妬しているんだろう
自演くさwwwww
259 :
名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 19:38:38.21 ID:uEzxap33
>>257 なぜ無価値の者に嫉妬しなければならん??
260 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 07:37:48.15 ID:Wceol68X
ま、いずれにせよ宿題やってこない人は先生に舐められても仕方ないね。
先生が腕まくりするくらいの成果を見せなければ。
261 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 07:52:05.09 ID:ZR2Qx3JY
大人については一人で間違った練習を自宅で熱心にやることをどう回避するかの問題が
大きいんだろうね。楽譜を眺めることは悪くないよ。たいていバイオリンをもってしまうだろ。
そこを我慢して、時間がないならなおのこと。
>>261 間違った運弓・間違った音程・間違ったリズムで
いくら練習しても下手になるだけなんだけど
間違っているということが解らないから
間違ったままなんだ
弦と弓の接点を見て弾く
弦の振動・振幅を見て弾く
これだけ守っただけでもかなり違う
263 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 17:09:27.63 ID:N66nvY1d
はいはい
264 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 22:21:28.43 ID:ZR2Qx3JY
ほいほい
弓を置いてから弾けとよく言われるが、
これも同じ目的なんだろうか?
>>265 ちょっとちがうな
音の出だしを明確にするために弓を置いて弾く
もちろん、フレーズの終わりも弓を置く
ぶっきらぼうにはじめて適当に終わらせる癖がついてしまうと、いつになっても出したいタイミングで音が出ないんだよ
もう少し高度になっていくと、音を置くという表現をする
ひとつひとつのフレージングを置いていく
どういう配置でどういう方向性で置いていくかがひとつの醍醐味になる
建築とよく似ているといわれるよ
もちろん最初に弓を置くときは弓が暴れないように置くんだよ
弓先で置くのが最初はちょっと難しいかもね
弓を置いて呼吸を整えて弾き始める癖をつけような
267 :
名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 07:12:03.90 ID:ufx5d/u5
へいへい
>>265 楽器を体から離して、適当な台の上に置いて、弓で音を鳴らしてみろ
稽古事の教室でもはいはい返事だけがが良くて全然上達しない屑がいるよなw
271 :
名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 22:56:50.87 ID:b2Feaay9
>>270 感性的に解からないから仕方がないんだと思う
弾ける人にとっては当たり前の事なんだけどね
そのために上級生の練習を聴くんだろ
聴くのもお稽古
苦しいこともあるだろう
言い度いこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣き度いこともあるだろう
これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である
敗軍の将の言ではあるが
274 :
名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 07:11:47.52 ID:zftMppIU
まあ無価値なんだからしょうがないだろ?
気にすんなよ、いつまでもグジグジと。。。
>>273 山本長官の有名なお言葉ですね
>>274はヴァカだから気がつかなかった、それだけのことですね
276 :
名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 15:19:06.19 ID:zftMppIU
平成に生きているからな。昭和の無能の言葉など知るか。
277 :
名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 18:06:36.64 ID:+Z2WKTw8
それでは昭和のころのネタで・・・
ガラミアンの名言
Cry now. Play later.
泣くほど辛い練習をして
(基礎ができたら)曲を弾くのは後になっていくらでもできる
という意味だそうだ。
例えば、今のオレ。
ケータイサイト貼るなよ
そんなもんあたりまえだw
数学者や、音楽のプロになることについては、3歳頃には才能の有無ははっきりしていて、
およそ凡人の入り込む余地はない。
凡人の入り込む余地がないのは、プロスポーツ選手も同じだ。
ただしプロな。関係ないだろ。そんなの。
いや、というか何事も人数については正規分布を描くのであって、
一握りの天才の対極に一握りの不向きな人がいるということだろ。
大多数の人は凡人。
しかも音楽が好きで楽器をやろうというからには、「不向きな人」ではないだろう。
楽器を習えば、プロにはなれなくとも益々音楽が好きになって、
鑑賞についても目が開かれたり、深みや幅が増したりするだろう。
音楽業界的に言えば、すそ野が広がるということじゃないのか。
>>285 それが、ヴァイオリンは事情が違う
子供の時から習った人でA-durの1オクターブが揃う様になるのが1/10かそれ未満
https://www.youtube.com/watch?v=kq4rmn-Z1uE この人は1/10に入っていない
A-durの1オクターブが揃わないと、音楽に聴こえる曲は1曲もない、皆無
大人になってから始めると1/10よりもかなり下がるし、
「A-durの1オクターブが揃わないと、音楽に聴こえる曲は1曲もない」
という事すら解らない人が大半になる
「不向きな人」だろう
ヴァイオリンは元々楽器成立時から職業演奏家向けだったから仕方がないんだ
284のチャイコフスキーは消去した
一流プロオケの奏者から見ても有名なソリストってやっぱり雲の上みたいな手の届かない存在なの?
削除したsag
>>286 しかしながら、聴衆の耳もさほどではないという事実がある。
>>292 だから、MIDORIもアメリカ人になった
聴衆は、そんな天才的な耳を持っていない。ほとんどは凡人。
みどりがアメリカで活動しているのは、そういう風に一般人を締め出すから、
日本には聴衆が少ないからじゃないのか。
>>294 聴くのはウマでも聞けるが弾くのは違う
楽器を弾くのは宗教行為の一種で神様に捧げるものだ
だから、出来なくても出来るだけ、という考え方がなければ、
バチが当たる
クラシックに興味を持つのは、子供の時に教会の聖歌隊に感動した人達
296 :
名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 19:18:12.92 ID:VvWKuZvx
ではレイトを糞扱いする輩は屑だってことだな。
またかよ
そのネタ何十回目?
3500年くらいかな
>>300 >>3のオリジナルライターはオレだが、
>>1>>297はどちらともオレではない
>>290でチャイコンをアップしたのはオレだ
>>296 楽曲や作曲家に対する畏敬の念があるかどうかだな
前スレ35巻目
>チャイコンがたどたどしく(これもどうでもとりようがあるが)というか、
>音程が1/4音の誤差でテンポは遅めでもリズムがとれていて音符が埋まっていれば
>鈴木3巻程度はきれいに弾けるはず。
腐りきった奴の事実誤認だ
絶対にあってはならない
鈴木3巻の曲に対する畏敬の念も感じられない
チャイコフスキー1/4のような奴は屑だ
302 :
名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 09:28:56.50 ID:YkxoKb6m
自分は屑ではないと?
ああ、そうか。ただの『無価値』な奴だったな。
304 :
名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 18:17:00.45 ID:YkxoKb6m
くどいな。オマエのことだ。よくわかってるくせにw
大先生はこのスレじゃ有益だよ
実社会で屑かどうかなんてヴァイオリンの学習に何の関係もないし
306 :
名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 19:50:47.16 ID:YkxoKb6m
良かったな、屑が一人認めてくれたぜ。
オマエの存在価値は『あり』だw
307 :
名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 20:35:45.35 ID:y1ttaG4D
そっかね、私も有益だと思うよ
大事だよ、裏は取るけど、あってるよ
性格が悪くて粘着質なのは昔の知識層に良くいるタイプだからな
こういう人間は晩年は孤独になる
おかげでネットで貴重なヴァイオリンの練習の知識が手に入るんだから
大先生の性格の悪さに感謝しなきゃなw
大先生とやらの知識が実際に役に立つもんか?
誰も役立ってないようだなw
音痴には役に立たないだろうな
@向上心のないヤツもムリだろう
前スレ
123 :名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 04:11:57.25 ID:tnk8oJ5+
大先生のカキコは、バイオリンを弾いたことのない人が適当にネットでかじったことを
知ったかぶりしているだけとしか思われていないよ。ただの自作自演。
まともな人間は相手にしていない。本人は言い負かしたつもりだろうが、
その内容はただの屁理屈、根拠のない強弁で行かない。常識人から見ると
ただのネット弁慶。
その常識人とやらは音程が理解できてないんだろうw
結局レイトがまともなヴァイオリンを弾けるようになるのは不可能に近いんだよ
大先生とやらの言い分は言い方は悪いがほぼ真実だからな
大先生はコテハンよろしくお願いします。
まぎらわしいので。
あと
>>312と
>>297のいつまでたってもバイオリン始めないおっさんも
>>311 atマークを、andマークと思ってないか?
>>315 2chははじめてかえ?
まぁ、脱力していけ
317 :
名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 08:02:02.61 ID:Cd6vmXcd
だ・か・ら
自分の無駄で無価値な苦労をレイトに押し付けて何になる?
先人として素人を導くというベクトルに著しく欠ける屑はただの糞だ。
(自分の弟子を罵倒するのは好きなだけやれ。弟子がいればの話だが)
>>317 大先生はあたりまえのことを言っているとおもいます
>>317 あれを無駄で無価値な苦労というならそもそもヴァイオリンは無駄で無価値な苦労の塊だよw
教え方としてはかなり合理的だろう
320 :
名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 15:46:41.31 ID:k+8k3kOB
バイオリンは楽譜通り音が出たらプロといえるからな。
こんな楽器はあまりないよな。
321 :
名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 16:47:51.31 ID:Cd6vmXcd
>>319 確かに一部奏者を除けばバヨリンを『無駄で無価値な楽器』と常日頃。。。
“メロディを垂れ流す脇役”と言えよう。
>>320 それはどの楽器でも同じ。『プロ』の定義を考えましょう。
>>323 もし、レイトだとしたら才能に恵まれている
上手いな
録音でアドヴァイスは難しいが、
・弓の配分を確認しろ
録音だから仕方がないが、
・練習ではゆっくり弾け
調弦に少し疑問がある
・Gがホンの少し低いのでは?
音程はミスっているだけでそれほど悪くはない
自分で改善できるだろう
>>320 管楽器には音が出ればプロというファゴットという楽器がありますぜ
>>323 経験0から一ヶ月でこれならすげぇ…
俺なんかその頃ちょうちょやってたわ
才能ってやっぱでかいわ
>>327 いやいやバイオリン歴は1ヶ月じゃないよ(笑)
この曲を練習しだして1ヶ月。
329 :
名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 05:06:12.09 ID:UaTh6n81
>>323 惜しいな、42〜54小節。音が判っていない?ピアノで弾いてごらん。
>>328 フレージングがまったくわかってない
左手に対する右手の追随性がいいので、音符はなんとか流れているが
曲はまったく流れていない
同じパターンが続くところを弾きわけてないので
どんどん走っていってドツボにはまる傾向がある
音程は開放と交互になるところがすごく気になる
ま、奏法の問題もあるので、フレージングをきちんと意識したら治るものかもしれない
まずはなにがあっても最初に決めたテンポを守ること
バッハはコレが基本
それとパルティータは踊り系の組曲なので、拍感を強く出したほうがいいよ
返信ありがとうございます。
メトロノームを使ってゆっくりとしたテンポから練習したいと思います。
42〜54小節の箇所は音をとるのが一番苦手なところです。
やっぱり聞いてて微妙ですよね。
完璧に音がとれたらとても綺麗な箇所だと思うんですが難しいです。
ピアノで確認しながら練習します。
フレージングに関しては自分でも感じています。
この演奏もつまんない棒読みの演奏って感じですね。
今のところ弾くだけで必死なんですが、意識しながら練習してみます。
ドツボにはまっていかないよう、メトロノーム使って練習したいと思います。
開放と交互になるところは、どうしても走ってしまったり、ここも音程がすぐずれます。
拍感を強く出すとは3/4拍子をしっかりテンポ通り弾くっていう意味でいいんでしょうか。
タカタカ タカタカ タカタカ と一拍ずつ意識して弾くってことでしょうか。
>>331 レイトでこれだけ弾ける人がいるんですね。子供の頃やっていて、長い休止期をはさんで再開とかかな。
このスレのアップでは、以前メンコン(冒頭)とバッハのドッペル(アーリーの人との合奏)をアップした方が
やはりとても上手だったですね。もしかすると、同一人物でしょうか。
もしくは、お母様がプロバイオリニストのかたですか。
333 :
名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 20:17:38.66 ID:bNfR/bcP
このぐらい弾ける人がもう一段良くなるためには、やっぱり基礎練習なんでしょうか。
音はわかっているみたいだし、出来ないところのミクロの練習が大切なのでしょうか。
ほぼつっかえないで弾ききっているのが素晴らしいですね。
ここまでもっていって先生に指導を受けたらよいでしょうね。
>>323 8888888888888888
リアルに拍手した。
俺がそこまでのレベルになるのにあと10年くらいはかかりそう。
何歳スタートのレイトですか?
335 :
名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 19:26:14.39 ID:vht2l3K6
メトロノームを使って練習しろ
音程をピアノで確認してどうするんだ?
ゆっくり、楽器の響きをよく聴いて確認しろ
お前なら出来る
フレージング弄くらないほうがいい
弓の配分をキチンとすれば、フレージングは内包されている
バッハを練習するときのアプローチだ
冒頭EDisEHGisH
6音目Hもスタッカートだろ
337 :
名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 03:15:33.66 ID:9EHLXT4o
イザイとバッハでは技術的難易度にかなり差がある
>>323にはイザイは見えていない
レッスンで先生の修理専属の楽器屋さんが出張で来てたんでうれしいことに色々と楽器について教えてもらいました。
先生の楽器はそのときヴァイオリンが3台と弓が5本用意されていて鑑定書についてもなにやらお話中・・・
聞くと、先生の楽器はイタリアの1890年製と1902年製、これもイタリア、フランスの1884年のヴァイオリン。
これはすべてではなくまだ数本あるんだそうですが1台300万クラスだそうです。。。
弓も高いんですね。昔の弓職人のものは高額なんだそうで日本なんかのアジアも買占め競ったそうです。
なんと1本500万。。。わたし、驚いて涙目になってました。でも1,000万円クラスの弓もざらにプロは所有してるそうです。
なんだかすごい世界ですよね。私のスズキなんてセットで10万です。
絵画と比較するとヴァイオリンは安い
美術品としての投機の対象にもなっている
新作ヴァイオリンは木工芸品で、200〜250時間の製作時間で出来上がる
材料代を5万円として工賃を足して、流通経費を掛ければ値段がはじき出される
弓は1本60万円からで、ちょうど日本刀一振りと同じ
量産品は工業製品だから、この限りにはない
300万のバイオリンって安くない?モダンバイオリン3000万じゃないの?
鑑定書でだまされるのはズブの素人
ヴィヨームのオリジナル品とかベルナルデルあたりならそんなもんだろね
schoolってこともあるだろうしねぇ
楽器商やコレクターが見る良い楽器と演奏家が見る良い楽器ってのはちがうんだよね
また海外では評価が高いのに日本じゃイマイチとか、その逆とかもあるんだよね
昔、師匠から600万の弓を借りていたづらしたこともあるけど、もうぜんぜん違う世界だよ
トルティだったけどね、もうどこにでもぴたっと弓が吸い付いていく感じだよ
ただ、そんな弓でも消耗品なんだよね
ま、弓は探せばありえないような値段でとんでもないものってのも存在するから面白いんだけどね
楽器はそんなロマンな話はないな
まさか。
ヨーロッパなら19世紀のドイツ、フランスの量産品、日本なら大正以前の鈴木にお化けがいる。
賃貸の隣人女子大生もバイオリンやってるって以前相談したんですが
それが逆になんだか嫌です。利用楽器店も同じ吉祥寺の某店なのでフェアなんかで遭遇しました。
バイオリン人口って多いんでしょうけど、隣もやっているなんて聞いたことがないですよね?
あと、隣はギターやベースやってるバンド仲間みたいな男が出入りしていて結構うるさい。
今日転校生が来るよw
がいしつ話をくどくどと...
オヌシ老害か?
ごめん
ホントにもう来ません
>フレージング弄くらないほうがいい
>弓の配分をキチンとすれば、フレージングは内包されている
>バッハを練習するときのアプローチだ
この辺が、俺の師匠と言うことがいつも一緒なんだよな〜
だから大先生は信用できる
>>330みたいなのはいかにも知ったかレイトが言いそうな底の浅いレス
349 :
名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 17:14:25.61 ID:+SFiOWOJ
>弓の配分をキチンとすれば、フレージングは内包されている
それは巨匠の話だろ。学習者はフレージングが先に有って弓のbudgetを決める。
350 :
名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 17:19:42.61 ID:+SFiOWOJ
>音程をピアノで確認してどうするんだ?
ゆっくり、楽器の響きをよく聴いて確認しろ
音程を大きく外すのは音程のイメージが無いからであって響き以前の問題。
イメージを掴むにはピアノで確認するもよし。楽器の響きはそれからだ。
>>350 ヴァイオリンの音程と音色は不可分で、
「響きに音程がくっついてくる」
くらいに考えた方がいい
近似値の音程を追いかけるとこうなる
https://www.youtube.com/watch?v=QGK9qGsXi_E G線HをD線Eとの完全四度の響きで取れば、こんな音程にならない
D線との短三度で取っても、こんな響きにはならない
>>349 何の為に先生に習うんだろうな
素人のフレージングなんて糞みたいなものだ
オレのだって、シェリングと比べれば糞みたいなものだ
ヴァイオリンのリズムの狂いの特徴として、
機能的欠点から来るリズムの乱れ>>感じ方のリズムの乱れ
こうなっているから、弓の配分でリズムを正確にするのが学習者
そうでないと「癖で弾く」事になってしまう
352 :
名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 18:13:06.90 ID:+SFiOWOJ
>近似値の音程を追いかけるとこうなる
くだんの箇所は♯が7個だと思う。近似値はどうして取ればよいのかご教示頂きたい。
>>352 ヴァイオリンの音程は、ピッタリ嵌る音程があるのであって、近似値ではないんだよ
♯が何個だから、なんてのはピアノの鍵盤で音を感じているんだろうから無理だな
音程が正確に解らない時には、「移調して弾いてみる」がヒントになる
354 :
名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 19:40:28.60 ID:+SFiOWOJ
転調の結果♯7個になったのだからレイトにはそのヒントは当て嵌まらない。
355 :
名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 19:41:00.36 ID:r4BTV2ZI
うぜぇ
>>354 じゃ、弾くべき曲ではない、ということ
323なら出来る
357 :
名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 19:51:58.81 ID:+SFiOWOJ
お気の毒だな。やっぱり鍵盤を叩くことをおススメする。→323
358 :
名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 20:24:33.69 ID:U9Mx176w
#7個と難しく考えるより普通にcis-mollの音階練習を1ポジ、2ポジで練習
してみることをおすすめする。フリマリーでも小野アンナでも。
F##はGに読み替えてもここでは問題ない。G線のGisとAがAの響きの
導音でAsよりちょっと高めでおぼえればよい。なんつて。
359 :
名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 21:21:45.44 ID:+SFiOWOJ
>F##はGに読み替えてもここでは問題ない。
F##(Fisis)はGに読み替えてずGisの導音として取るべき。
確かにCis-durのスケール練習は助けになると思う。
360 :
名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 21:33:19.14 ID:U9Mx176w
短調の音階は手抜きになりがちだから弱点になるんだよ。Cis-durは本にのってないが、
cis-mollはE-durの隣に必ず載っている。ハーフポジションでもA線まででいいから
やってみよう。旋律的短音階の音階構造のどの音をこの部分で弾いているか意識できるといい。
イ短調に転調してみるといいのですかね(やったことないけど)
361 :
名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 21:51:09.42 ID:U9Mx176w
F##についてはそうなんだろうけど、和音の目立たないところだし
3でG、A線の2でC#,4でEというのは基本的で安定するけれど
(Gは響くし・・)
それよりわずかに上のピタゴラスF##を3でおさえて2、4を取ってひきわける
のは私には無理そうです。
音の取り方が解っていれば、
D線でFis-mollが弾ければ、A線でCis-mollも弾けるだろ
1オクターブが弾ければ、2オクターブは弾けるだろ
カール・フレッシュは最初から練習するのではなく、
D-dur・E-moll や A-dur・Fis-mollを練習する
運指の都合で弾きやすいし響きやすい
♯や♭を追っかけてどうすんだ???
鍵盤で叩いても、正確な音程は得られない
無伴奏の曲なのに、鍵盤叩け=弾くな、という意味
指板に弦はつけちゃダメなんだ
今日転校生が来るよw
こういう汚らわしい奴は死ぬべき
367 :
名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 07:33:38.91 ID:SH9GvJ9U
368 :
名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 08:55:39.61 ID:I99Ic9Mz
調性を意識しないで、たくさんの臨時記号をおっていくと不思議な無調音楽のようになっていく。
平均率に近いんだろうけど、調性音楽に聞こえなくなってくる。
結構上手そうに弾いている人でもそういう傾向に陥りやすい。
>>367 1分17秒のG線Cをオレは高く取る
AはA線に対してピッタリ取る
Bは低めに取る
録音は、CをGに対して完全四度でピッタリに取って、
Bを低めに取っている
それだけでは、強調したピタゴラスにはなっていない、
としているのがオレであって、367説とは意見を異にしている
本質的には、音程は、感じたままをピッタリ弾くのであって、
弦の共振なんかに頼るものではないが、
弦の共振を意識はしている
弦の共振や弦の振動の節から外れると、
独特の音色になるから、それが音楽の表情になる
しかし、レイトは正確な音が解からないから
弦の共振を正しいものとして推奨しているに過ぎない
子供の頃(生まれた時)から音感は変わっていない
訓練によって、馴染みのない平均律や純正律との差が
その時々で解るようになっただけ
オレが指揮をすると、全部の楽器の音程を1つ1つ
全部修正したくなるから指揮はしない
オーマンディは厳しかったらしい
370 :
名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 10:05:31.80 ID:SH9GvJ9U
>1分17秒のG線Cをオレは高く取る
Cisではないのですか?
>録音は、CをGに対して完全四度でピッタリに取って、
すまん、これもわからん。Cisは解放弦Gに対して増4度なのだが。大体C♮はこの辺りには出てこない。
動画ではCisを高めに、B♭を低めに取るのが強調ピタゴラスと解説している。
371 :
名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 10:07:03.54 ID:SH9GvJ9U
↑ 文字化けした。
C♮= Cナチュラル
372 :
名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 10:25:19.57 ID:SH9GvJ9U
>録音は、CをGに対して完全四度でピッタリに取って、
すまん、今弾いてみてあなたの言わんとするところが分りました。
あまり高く取ると蛇つかいの音楽になるw
>>372 >あまり高く取ると蛇つかいの音楽になるw
当たり!
>>365 論文で指摘してる誤解そのままだな。
真面目に読んでみ。
怪しげな研究者じゃなく音大が出している論文だぞ。
松田先生、僕の街にも来られてフランク演奏されていったなあ。
論文も説得力あるね
>>374 この論文は間違っている
ヴァイオリンには元々フレットはない
フィドルやレベックが基になっている
フレットのあるヴィオールはマンドリンやギターの仲間で
リュート属だっと思う
遠い親戚であっても系列が違う
指板に弦を付けた時と付けない時の音の違いは、
2の指ではなく、3の指A線D等で試してみればいい
378 :
名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 07:32:34.37 ID:mdirUcMb
>>374 楽器の歴史・分類はさておき、弦を指板に押さえつけない奏法が優れている
というのがこの論文の主張である。その科学的根拠として弦の押さえ方による
音量と倍音の違いをグラフで示し、押さえつけない奏法の方が音量と倍音が
大きいという結論を得ている。
しかし、同じ押さえ方をしても、音量と倍音(音色)は右手の弓の影響の方が
大きいのではないだろうか?即ち、弓圧、弓速、弓幅、接触点(sounding point)
、角度、等をどのように一定にし得たかということだ。そのあたりの合理的な説明
が無い限りこの結論は俄には信じがたい。参考にはしても真似しない方がよい。
尚、音大教師・講師の論文発表・演奏活動は再契約の査定に使われるということ
も知っておくべきだ。
浜松の音楽博物館のコレクションを使ったCDも出してる。ヴァイオリンの歴史に詳しくないってことはなさそう。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002MS1QKQ 愛の挨拶〜美しきヴァイオリンの世界〜 【浜松市楽器博物館 コレクションシリーズ 19】
楽器博物館所蔵の11丁のヴァイオリンが歌い出す瀟洒なコレクション・アルバム
ストロー・ヴァイオリン、ステッキ・ヴァイオリン、キット、ポシェット、ミュート・ヴァイオリン・・・
17世紀から20世紀までの形も音色もさまざまな11丁のヴァイオリンは、どの楽器もパワーに頼らない、ささやきかけるような、語りかけるような音楽を紡ぎ出し、耳慣れた名曲に新たな息吹を与える。
2006年に博物館のレクチャー・コンサートに出演した松田淳一が、技を駆使して弾きこなす古のユニークな楽器たちの響宴。
使用ヴァイオリン:シャノー・ヴァイオリン(F. シャノー パリ 1820 頃)、ハウエル・ヴァイオリン(T. ハウエル イングランド 1836)、
ストロー・ヴァイオリン(ロンドン 20c前半)、ステッキ・ヴァイオリン(ドイツ 19c後半)、クウィントン(F.I. ジュネ パリ 1767)他
使用ピアノ:エラール(パリ 1874 A=438Hz)
380 :
名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 07:45:47.45 ID:mdirUcMb
>>377 見た。指板の凹凸が激しいな。かなり強く押さえているように見える。
382 :
名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 08:19:25.54 ID:mdirUcMb
>>381 ハイポジでは自然にそうなるよ。押さえつけては滑らかなシフトは出来ない。
手をやわらかく緊張を解くことが大切。
383 :
名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 09:09:12.83 ID:RMKBxD/P
次回からスレタイ変更してくれや。
『バヨリンの能書きを語るスレ』『バヨリンのこと聞いてくれ』とかさ。
「レイトの会」のままならアーリーや腐れプロもどきは出禁扱いで。
>>383 おまえがシッタカ・ウソを垂れ流す場が欲しいのか?
>>380 俺の場合、A線で指板を見ると開放弦の上短七度まで辛うじて跡が見える
E線はHまで、D線はHまで、G線はDまで指板に弦が接触している
何度も書くが、弦の振動の節を押さえていたら、強く押さえる必要はない
>>377は明らかに指板に弦が接触している
駒が少し高めだな
オレの方が押さえ方は柔らかいと思う
確かミルシテインの弟子の人も弦を指板に付けてはいけないと言ってた。
387 :
名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 16:33:42.95 ID:RMKBxD/P
次回からスレタイ変更してくれや。
『バヨリンの能書きを語るスレ』『バヨリンのこと聞いてくれ』とかさ。
「レイトの会」のままならアーリーや腐れプロもどきは出禁扱いで。
>>387 おまえがシッタカ・ウソを垂れ流す場が欲しいのか?
ヴァイオリンを弾けずに論文を引用するだけのシッタカが仕切るなよw
おれはレイトだけど、ヴァイオリンのことをバヨリンとか言っちゃうやつよりは
目的がなんであれ、ちゃんとした方法論を提示してくれるアーリーなりプロなりが
いてくれたほうがありがたいがな。
391 :
名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 17:51:59.04 ID:yu6Zjxyh
なんか右手の体力がないなあ。腕立て伏せかなあ。
392 :
名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 17:53:02.14 ID:RMKBxD/P
次回からスレタイ変更してくれや。
『バヨリンの能書きを語るスレ』『バヨリンのこと聞いてくれ』とかさ。
「レイトの会」のままならアーリーや腐れプロもどきは出禁扱いで。
>>391 そんなもんいらんよ
どこか一部が痛くなったりするのは姿勢が適切じゃないと気づくべきだ
ま、強いていうなら長時間弾きつづけると左指がだるくなることはあるけどね
>>391 肩が動きにくいのなら柔軟を兼ねて手を前から上に上げる運動をゆっくり暖まるまで。
すでに肩を痛めているのなら無理はするな。
早期教育の話が出る度に不思議なんだけど、
赤ん坊の頃からクラシック音楽を全く聴かせずに育てるなんて、不可能と思うけど。
テレビや有線で普通に流れてるのに。
音高は分かるが、音名が分からない人は沢山いると思う。
自分の音が聴けないのは、精神面に問題があるか
余裕が無いからでは?
他人の音痴は良く分かるみたいな。
>>396 電子オルガンの音はヴァイオリンには通じない
ピアノのほうがマシ
鈴木メソードができたのはラジオとSPレコード(片面3分)の時代だから
松田さんの歴史的ヴァイオリンのCD聞いて驚いたんだけど機械吹き込みのSPレコードのヴァイオリンの柔らかい音色はストローヴァイオリンの音色なんだね。
自分も最近練習のしすぎ?で肩と首がかなり痛い
持ち方悪いのかな
>>401 まともな弾き方をしていて、座って弾くと、背骨に沿って傷める
頚椎・背中・腰だな
オーケストラ奏者の職業病
だから、傷めない弾き方をして下手になる
知っていれば、立って弾く時と座って弾くときの弾き方を変える
電気の音には響きの「楽音」は無い
「楽音」を聴けるようにならないと「騒音」になってしまう
>>398 オルガンといえば鞴式だろ
もっとも全員分なんて普及してるのはどっかの国立か音大付属くらいしかねぇだろ
そういや、小学校にも中学校にもどういうわけか山のようなクズヴァイオリンがあったりしたな
チェロとかぜんぜんねぇのにな
アレはいまだもってフシギだわ
座って弾く場合は浅めに腰掛けたほうがいい
会議用の椅子とかだとケツのほうが深くなっているのがほとんどなので、楽器演奏には基本的に向かない
@回転椅子はやめておいたほうがいい
肘つきのヤツは結構ジャマになる
ま、立って弾いたほうがヴァイオリンってやつはずっと楽だよ
オケの場合は身体をくねらせるヤツとかいるからなんか縛っておかないと危ないんだよ
405 :
名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 08:46:58.77 ID:EscaWUP3
自分が認められないからって毒を吐きまくる屑人間だな。。。
こういう奴の言うことをまともに相手すると糞が移るぜ。
落ちぶれた腐れバヨリン弾きなんて人生嫌だねえ。。。
自己紹介乙
>>404 椅子に深く腰掛けて、足を地面から浮かせて弾いてみることを推奨している
少し弾ける人なら、如何に姿勢が大切なのか、足が大切なのか、すぐ解る
やってみろ
>>409 聞く場所はそこじゃねー
初期のSPレコードはマイクがまだないのでこのヴァイオリンで録音している。
その丸くて管楽器的な音色はこのストローヴァイオリン自身の音色という点が重要。
>>410 ストローヴァイオリン自身の音色には興味ない
オレ、音程悪いの虫酸が走るほど嫌いなんだ
414 :
名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 14:14:50.01 ID:DcZyuGPH
416 :
名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 14:41:38.12 ID:xtxqICF6
>>414 Y先生と同レベル。賞味期限切れの安売り買って下痢しても知らないよ。
リズム音痴+音程音痴
指揮科が聞いて呆れ返る
418 :
名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 17:26:30.05 ID:AxqkL3Ey
楽器が下手なのは自分でもわかるだろうに、アップする神経がわからん。
419 :
名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 19:21:04.91 ID:EscaWUP3
次回からスレタイ変更してくれや。
『バヨリンの能書きを語るスレ』『バヨリンのこと聞いてくれ』とかさ。
「レイトの会」のままならアーリーや腐れプロもどきは出禁扱いで。
まだ半分も行ってないのに次回の話w
弾けないウンチク&仕切り厨は大変ですなw
421 :
名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 19:26:44.74 ID:xtxqICF6
>>418 わかってないんじゃないか?時給3000円は高すぎだ。
>>404 画像検索でググってみ
廃校の音楽室にオルガンが並んでいる写真が結構みつかるよ
オレは新設校だったからオルガンもヴァイオリンもみたことがないな
>>418 「耳と脳味噌が腐る」というやつだな
ヘタクソだというのが解からないから教室の宣伝としてアップしているんだろう
これだけリズムと音程が悪かったら指揮なんて出来るわけがない
しかし、朝比奈隆はもっと下手だった
424 :
名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 19:40:30.24 ID:xtxqICF6
>>404 子供の頃、先生が足踏みオルガンを弾きながら伴奏してくれた。懐かしい。
バッハのダブルヴァイオリンコンチェルトは第一vnと第二vnではどっちが技術的にむずい?
2ndの方が先に出るから、目立つし。
第三楽章でも、1stを差し置いてカッコいいメロディあるし。
でも第二楽章は、絶対1stの方が気持ち良さそう。
何度聴き直してもこの諏訪内晶子は上手い
きっちり弾いているし情感も十分
思い入れがあるんだろうな
>>426-428 ありがとうございます。
鈴木の教本で2ndが4巻で1stが5巻だから2ndのほうがやさしいのかなあ、とか思ってた。(いま4巻はいったとこ)
1stを師匠に頼んで格下の自分が2ndで次の発表会するのが夢だったw
私の憧れるフェイバリットの演奏はメニューイン×オイストラフです。
どちらも偉大ですけどこれも当時の年齢とかかんがえると2ndのオイストラフの方が格上ですかね?
>>429 先生と生徒なら教育目的だから、先生が2ndを弾くことの方が多いと思う
>2ndのオイストラフの方が格上
オイストラフはヴィオラも弾く人だったと思う
ドッペルでは2nd向きだろうな
メニューヒンは典型的な1st向き奏者
格ねぇ
アホ丸出しだね
対位法なんだからモチーフを先に決定するほうがおいしいのに決まっているでしょ
それよりこの曲の目的ってなんなんだろね
教本に載っているのなんて、高い音が多いから1stは後なんてなってるだけなんじゃねぇの?
たぶん、まるでなんも考えちゃいねぇよ
バッハのヴァイオリン曲基本的に好きだけど
bwv1043って過大評価にしか見えない。
逆に鍵盤付ソナタは過小評価すぎ
433 :
名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 10:05:34.32 ID:8GNCisBe
ドッペル弾く時に1stになると自分のほうが上手いと優越感ひたったり、
そういう評価だと思って1stになるのに執拗こだわるのが、レイト初心者の特徴。
「1stも2ndもたいして変わらないからどっちでもいいよ」と思っているのが中級者以上。
中級といっても、レイトが言うところの上級者のことだか。レイトの中級って情熱大陸を発表会で弾く人のことだからな。
>>432 >鍵盤付ソナタは過小評価すぎ
バッハのソナタを低く評価する人なんて聞いたことがない
よほどのヘタクソだけだろう
435 :
名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 12:53:32.12 ID:gwufYDI4
えーとすみません。
格の話はさておき1stのほうが若干ハイポジ多めでむずいでok?
掛け合いが気持ちいいのでどっちでもいいんですが少しでもやさしいほう先にしあげたくて…
難易度で順番きまってんの?曲全体を掴みやすい順番になってるんじゃない?
2ndを先に覚えたほうが1stになって合わせるときに楽なんじゃないかな、知らんけど。
それでもいいです>難易度でなく音つかみやすい順
より迷子にならないほう希望だったので…
まあ両方しあげたいんですがね。
因みは私は元々チェロ弾きなんで絡み好きです。
皆様ありがとー
438 :
名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 16:12:07.01 ID:8GNCisBe
ドッペルで1st弾くことにこだわるレイトちゃんには、やりたきゃ「どうぞ、どうぞ」と1stをさせる。
1st弾いたって、それだけで2ndより上手いと思われることはないからね。
こちらは2ndを弾きながらレイトちゃんをたたき潰してあげるからwwwwwww
どっちがポジション移動が多いかなんて考えているレイトちゃんは、そもそもポジション移動の基礎がないって自白しているのと同じ。
多いか少ないかなんてほとんど関係ない。
初心者が2ndを弾いたほうがいい理由はただ一つ、先に弾き始めるから自分が速度を決められるということ。
自分よりはるかに上手いヤツが2nd弾くと、速くてついていけなくなる危険を考えて、レイトは謙虚に2ndを選ぶんだな。
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
>>438 そういう問題では無いと思う
ほとんどのレイトにはデタッシェが出来ないからガタガタになるだけ
音程は、最初のDは弾けるが次のEが弾けない
レイトでなくても、
>>414にも弾けない
>>414なら弓が足りなくてリズムが合わない
たぶん438より上手いドッペルが昔このスレに上がってたぞw
442 :
名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 23:01:12.13 ID:8GNCisBe
レイトはすぐムキになるなあwwwwww
>>438 >レイトは謙虚に2ndを選ぶんだな。
思い上がりだ
レイトには弾ける事はまずあり得ないから、
もう一人の人に従う、のが正しい。
弾けない者同士で弾いてはならない
俺はアーリーだけど2ndを弾くのが好きだな。
ただの好みで。難易度はどちらも同じくらいだと思うけど。
ずっと弾いてなかったら忘れてしまって
2ndの途中で1st弾いてしまったりループしたりするw
3楽章は2nd弾いてたらいつの間にか1st弾いてた事あったw
446 :
名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 07:47:34.12 ID:vLU1bHOa
自分も今どっぺるやるための
音階練習してます
鈴木の四巻ですね
>>446 1つの音を4つに刻んで16分音符の心算で音階練習をしろ
カイザーの3番を3音ずつテヌートとスタッカートを入れ替えて弾け
全部オンストリング、メトロノームを使え
FG⌒A BC⌒D CA⌒G FE⌒D・・・・
このパターンで正逆弓で弾け
リズムでコケるのがマシになる
ドッペル自体は、
全部長い音も32分音符に正逆弓で刻んで練習しろ
リズムと音程が正確になる
あとは、先生に言われた通り練習すれば曲になる
レイト用大リーグボール養成ギプス練習だ
やらなかったら、レイトは曲にはならん
これを教えないからレイトは弾けないんだ
448 :
名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 11:24:13.97 ID:KVOSfGm7
447
大丈夫です
先生に用意された
音階練習してますから。
ありがとうございます
449 :
名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 15:33:54.60 ID:7ig8aXdX
アーリー同士が出会うと
A:あなたもヴァイオリンやってるんですねー、じゃあ今度合奏でもしましょうか。
B:いいですねー、何か簡単なのでもやりましょう。
A:そうですねー、じゃあ、ドッペルでも。
B:懐かしいなあ、いいですよ、どっち弾く?
A:そうですねー、とりあえず、ジャンケンで、勝ったほうが1stで。
B:いいですよ。(ジヤンケンぽい→結果1stでも2ndでも大喜びも悔しがることもない)
AB:じゃあ、ボーイング確認しましょうか。(スラーのかけ方やボーイングを揃える)
A:ここはスラーかける?
B:かけているけどそっちが外しているなら外すのでいいよ。
レイト同士がドッペルをやっとさらっての出会い
A:ドッペルやりましょう。今ちょうど1stをやっているので私が1stだと助かります。
B:私もそうなので1stだと助かるのだけど。
(お互いに譲らないので、ジャンケンをする。)
A:やったー1stだ。当然だわ。
B:チクショー私のほうが歴年数1年多いのに何で2ndなんだ。悔しい。
==そして合奏が始まると==
先生が違うのでボーイングとスラーが違う。
A:あなた間違ってるわよ。
B:それはあなたのほう。
お互い譲らず、自分の勝手なボーイングで弾く。
Bは2ndになった腹いせに、出来るだけ速く弾いてみせようとして、途中でつっかえて自滅。
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
ぼくちんの考えるレイトちゃんだからほっとけ
ボーイングなんかあわせるより、もっとあわせることがあるだろうと、小一時間
453 :
名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 18:56:41.78 ID:vLU1bHOa
449
そんな事はしないけどな
455 :
名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 06:33:21.10 ID:qrfgJRwz
454漫才なんか見せてどうすんの?
ヴァイオリンの話をしてるんだけど
456 :
名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 07:31:34.17 ID:rwhjDpaG
センスないなw
458 :
名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 14:14:27.84 ID:rwhjDpaG
>>457 どちらもジョシャ・ベルが弾いているな。
459 :
名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 16:03:05.17 ID:rwhjDpaG
レイトは何年やってもアマオケには入れないそうですね。ビオラだったら入れますか?
461 :
名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 22:29:02.96 ID:qrfgJRwz
460レイトでも自分のまわりは
アマオケ入ってますよ。一人は
ヴァイオリンで一人はヴィオラで
入ってますよ
>>461 はいれるのと弾かせてもらえるのはチガウからね
そりゃ毎月団費貢いでチケットもノルマ以上捌いてくれる人なら
喜んで入れてくれるでしょう
所詮、世の中、お金です
>>462 難易度は、
入る<弾かせてもらう<<<弾ける
レイトはインテンポ1人で弾くのを録音しているか?
録音して弾けるようになってから合奏に参加しろ
そうでないと邪魔をしているだけだろ
464 :
名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 08:25:47.71 ID:MIh/Qg6D
たかが趣味のことでよくそこまで言えるもんだ。
文句があるならそういうオケに行けばいいのに。。。
なぜそれができないんでしょうね。下手だから?猿山の大将が好き?貧乏??
465 :
名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 11:36:18.79 ID:jxB0YT1v
462>へーそうなんだ。自分はオケ入ってないからわからないので
オケ入れるレベルではないし。。。
>>464 オレは厳しいオーディションのあるオケにも入っていた
>たかが趣味のことでよくそこまで言えるもんだ。
そんなこと書いて恥ずかしく無いか?
たかが趣味だから、精一杯やるんだろ
特にアマチュアはそれが出来る
音階が揃わないやつは、曲は弾けないぞ
467 :
名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 19:08:13.19 ID:MIh/Qg6D
自分が精一杯やるのは当たり前だろ?
だがアマチュアで他人に強制してはいけない。
我慢できなければそれなりのオケを作るかプロにでもなれ。
468 :
名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 19:17:10.58 ID:AUOgUFA7
音楽にプロもアマもない。
>>466 厳しいオーディションのあるオケ(笑)
どんなオケなのでしょうね。
声高に自分のオケのオーディションを厳しいだなんで言うもんじゃないよ。「簡単なオーディションだよ」と謙虚な気持ちで臨まないと。
なんかここ視てると楽器店の先生に笑われてるのかな…
自分が外してるかどうかもわからないし、数ヶ月で弾けるようになりますなんか嘘っぱちだな(泣)
>>471 何もわかっちゃいないな
オケには何度も落ちているんでな
書類審査を通った奴が40人来ても、通るのは0か1人
平手(先方からの要請無しに)で受けたオケは全部落ちた
オレが落ちたオケで通った人は1人もいない
オレが通ったオケもオレより上手いな、と思う奴が落ちて、
オレは勘違いされて(呼びつけた手前)通っただけだ
大体2次に通るヤツは全員オレより上手い
オレは勘違いされて最終まで必ず残るが、落とされる
非常に厳しいぞ
存在しない音大をでっち上げる奴、推薦状を偽造する奴、
性別・年齢を虚偽申告する奴、そんなの当たり前だった
現代では難しいな
出身音大には手紙で確認するが、住所を適当にしておけば、返信できる
電話を掛けたら、言葉が通じないから、誤魔化せる
プロオケの話か。
バイオリンで生計を立てているの?
それならば2chで偉そうな能書きを垂れている暇があるなら一人でも多くの生徒をレッスンすべきでしょう。文字だけじゃ感覚は伝わらない。
そしてプロオケのオーディションが厳しいことを2chのアマチュア相手にドヤ顔で語って恥ずかしくないのか。
>>474 すぐに消去したが
>>284のチャイコフスキーをアップしたのはオレだ
473は趣旨が違うだろ
>>464から嫁
ところでオマエは何のために能書きを垂れているんだ?
>>473 性別の虚偽申請ってすげぇな
どうやりゃ、そんなもんがまかり通るんだい?
ま、国籍ならわからなくもね〜んだけどね
477 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 07:42:54.95 ID:xogpCTUS
478 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 07:43:47.95 ID:xogpCTUS
479 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 08:01:04.39 ID:lJzvtB3h
プロオケオーディションがいくら厳しくても採用される人はいる。採用されないと言うことは演奏家として魅力がないということ。
つまり下手くそ。
本当にうまければ(ベルやハイフェッツやらベンゲ−ロフ、諏訪内やら神尾みたいに)周りがほっておかない。
下手くそが自分より下手な人間を罵ったり自分よりうまい人を傍観者的に批評したりすることには意味がない。
一番大事なことは自分の芸を磨くことだろう。ただし音楽は聞き手が同時に存在していることが前提だから聴衆を集められなけれ
ば意味が無く、逆に聴衆を集めるタレント性があれば多少芸が劣っても演奏でお金がもらえる。
>>468 ま そう思いたい気持ちはわかるが
現実はあるんだよ
スポーツにプロもアマもないかと言うとあるんだよ
>>476 男性しか居ない、女性しか居ない団のオーディションに行って、
性別を強弁する「オカマちゃんだけど、敢えて言えば男(女)である」とな
通るとは限らないが笑いが取れたらオーディションは受けられる
模擬テストで、男子校のやつが、お茶を第一志望にするのと同じだ
当然、合格可能性はないが、昔からA判定は出る事になっている
>>477 劣等感しかないんだな。おまえは屑だ
>>479 お前達が、あからさまなウソを垂れ流しているからだ
間違いは間違い
チャイコフスキーを1/4音の精度で弾くなんていう発想はあり得ない
合奏に出るのには、弾けるようにしてから出るのが当然だろ
オーケストラの曲は、ピアノに無理やり当てはめると、ツェルニー40番程度の難易度がある
ツェルニー40が弾けるといえるようになるピアノ学習者は、1/20未満
大人になってからピアノを始めると、もっと少ない
ヴァイオリンはピアノより少し厳しくて、これが赤裸々な現実だ
ミートローフ・ヴェンゲローフはやめたんだな
482 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 10:49:44.03 ID:wlrX23lR
何の話してんだよ。
レイトってアーモールが弾ければ上級者の世界なのに。
483 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 11:11:28.37 ID:1Qe7bF9e
>>479 まさにその通り!ここには自分より下手糞を罵る下手糞が粘着している。
音楽を神に捧げる勢いで崇めるアホであり、自分の音楽観にウットリと自慰を続ける。
ところが誰もそれを認めてくれない。答えは簡単。言葉に誠実さがないからだ。
日々老いる自分の惨めな人生を振り返り、己の存在価値(意義)をなんとしても
残したくて、認めてもらいたくて、でも現役活動はもう昔の話だし。。。
あろうことか自分の演奏??をみみっちくウプして『オレって上手いだろ?』と
鼻高々だが、全曲ウプでなければ評価のしようがないし、実際に面白くない演奏だった。
その辺のアマチュアだって自分の『珠玉の一瞬』を上げることはできる。
(アマで練習以外の録音を残そうという考えの奴の気がしれないがね。。。)
何年立っても同じ文言と罵詈雑言だけのカキコミを続ける執着力は凄いね。
こいつのバヨリンよりもその執念とバイタリティは認めざるを得ない。
地獄行きは確実だが、こいつなら閻魔様を言い負かせるかもねw
>>475 大先生の練習方法は正しいと思うけど、それを理解して実践してる人はこのスレには少ないと思う。もったいない。
485 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 18:12:27.74 ID:sP31c5Sp
パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト 見てきたけど、映画館のドルビーシステムでジャレットの
バイオリンが最初にながれるんだが、その出だしの瞬間できこえる弦を噛んでとらえる音が凄まじいんだな。
発音の最初が楽器を鳴らすのに大切なんだとあらためて思った。
>>485 ヘッドホンでバイオリンのソロを聴くと、そのギッと言う音がいっぱい聞こえますね。
昔、シンセサイザーでバイオリンの音を作るときは、この出だしの音を強調すると
バイオリンらしい音になると聞いたことがあります。
自分の演奏の録音ではフニャフニャしているので、出来るだけコンと始まる
音が出る練習をしてます。
487 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 22:32:25.16 ID:PYQRBaB5
>>483 曲の冒頭を何秒か聴けば弾ける人間かどうかなんて一目瞭然だろ
なんでわからないんだ?
大先生とやらは少なくとも音楽で飯が食えるレベルだぞ
今はどうか知らんがw
488 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 23:38:56.27 ID:lJzvtB3h
>>482 合奏に出るのには、弾けるようにしてから出るのが当然だろ
正論ではあるが、アマオケでそれができる可能性があるのはバイオリンパートだけといってもいい。
それも団員ではとうていメンツが足りず、トラをかき集めてのみ成立する。
ビオラやチェロ、コンバス、ファゴットでは人材不足により実質不可能。
管とかは、人材不足と言うより下手な奴が自分が上がるためにアマオケを立ち上げる。
それから、平均的レイトはロマン派コンチェルトどころかどころかモツコンすら弾けるようにはならず、タイスの瞑想曲も原曲は無理、バッハの無伴奏も不可能だと
廃業した桐朋ディプロマ出身の先生が書いていた。同じ話はほかの先生も書いていた。学生オケの経験があれば可能性はあるといっていたが。
なんにでも例外はあるし背景は人によって様々だから一概には言えないんだろうけど
総じてそんな認識みたいだ。簡単に編曲したものを弾いて楽しめればいいくらいに考えているようだ。
柏木さんはブラコンとかイザイは無理かもねとぼかしているけど。
その見解に関しては別に異論はないよね。平均的レイトの定義も曖昧だけど。
>>488 平均的レイトはA-durの1オクターブが弾けない
FisとGisが正確なレイトは非常に少ない
Hも半数以上弾けない
弾けていないことが解らない
全弓の運弓が真っ当に出来る人はほとんどいない
弦と弓の接点を見て弾け
レイトはデタッシェが出来る人がほとんど存在しない
490 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 02:03:02.50 ID:2wLcibdu
>>487 聴いてもわかんないひとはうまくならないんだよね
491 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 03:14:04.94 ID:cKsNqQV+
多くのアマオケではパーカスがクルクルパー。だからほとんどのアマオケは救いがない。
バイオリンパートだけ頑張って完全に弾いても意味はないんだよ。ほかがひどすぎる。
パーカスは気違いが一人で叩いていたりするんでもう最悪。
>>491 まあ、せめて与えられたものをきちんとこなしてから、他の悪口を言おうや
ちなみに、ヒカリモノでひどいのが集まってるアマオケってオレは出会ったことがないんだが
単に運がいいだけなのかな?
ドコのアマオケにもいるようなパートでひどいのが集まっているアマオケはそこらじゅうにあるけどな
フシギと弦はコンバスだけまともなところが多いな
アレはなぜなんだろな
493 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 07:53:54.21 ID:v8p93Ebk
>>487 弾けるかどうか、なんて問題にしてないぜ???脳味噌膿んでる?
『飯が食える』レベルに用はない。
屑が理解していないのは、クラシック音楽が廃れた主原因が自分にあることに
気が付いていないことだ。気付いていないからここでああいう風に暴れる。
クラシックなんて名前がついたものが流行るほうがどうかしてる
廃れているからこそ、クラシックやヴィンテージなのにな
495 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 09:40:19.91 ID:v8p93Ebk
『廃れた』という言い方が違ったかな。
「POPS化」「レベル低下」というのが近いか。。。
496 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 09:58:28.93 ID:cKsNqQV+
分かるの人をいんちき先生と呼んでいた正当派バイオリニスト、分かるのブログ自体はいいブログだって。
まあそれはいいとしてレイトの大人の生徒が大事な収入源のようだ。特に独身OLね。1時間のレッスンの半分以上をお
しゃべりにつきあった話とか楽しそうにブログに書いていた。一応「御弟子様」と呼んでるみたい。
垢抜けた都内の30くらいの独身OL相手に時間を過ごすのはバイオリン講師であっても男にとって悪い気はしないのかな。
つきあっているつもりの女の話みたいなのが書いてあったがもう別れたのかな。
497 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 11:30:32.23 ID:cKsNqQV+
>>482 合奏に出るのには、弾けるようにしてから出るのが当然だろ
それができる奴だけを集めてバイオリンパートを作っても、「弾けるのにコンマスになれないのは嫌っ」
と言って分裂してあまり弾けない奴を集めて自分がコンマスになって足りない分は知り合いのトラに頼る
というのが普通に起こっていること。
つまり、バイオリンパート全員がある程度弾ける状態をわざわざぶちこわしているのはある程度弾けるア
ーリーなんだよ。自分は弾けるからコンマスをやりたいってみんなが言い出したら分裂するしかないし、
周りは当然下手な人になってしまう。どうせ趣味なんだから井の中の蛙でいいわけだ。
若いね
コンマスなんてめんどくさいものになんでなりたがるんかな?
末席の内側でひっそり弾いているのがいいのね
499 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 11:37:17.03 ID:cKsNqQV+
人数が足りなければ資金が足りないから当然団員を集めることになり、定員枠に余裕のある弦楽器、
特に力のある奏者を最低人数は確保できるバイオリンパートが資金集めとしての要員確保の対象と
なる。ビオラとかチェロなんてそもそも楽器を持っている人がほとんどいない。
弾けるのにTUTTIばかりやらされて嫌になった元アマオケ奏者がこのスレで暴れているようだけど、
レイトに当たるのは不満の本当の原因から目をそらすことに他ならない。
500 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 11:42:27.51 ID:cKsNqQV+
>>498 所詮アマのコンマスごっこだけどね。本当の意味でのオケを背負う責任はない。アマだから。
あと、アマオケの運営事務局なんて面倒なものを良くできるとは思う。それなしじゃ何も成
りたたない。
501 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 11:57:37.43 ID:cKsNqQV+
新しいアマオケを立ち上げるときは、人数不足=資金不足が最大の不安要因なんだよね。
あんまりうまいバイオリン奏者ばかり集めて自分の地位が危うくなるのも嫌だし。
うまい知り合いにはトラを頼むのがうまくつきあうことなんだ。お金をもらったトラ
なら席次だのには不満を持たないからね。
あと、追い出したいレイトは思いっきり後ろで弾かせてばかりいれば自壊してつぶれ
ていく。指揮者に話して追い出すようにし向ければ大抵の指揮者は協力してくれる。
その手は学生オケでよく使う。某アマオケ専門指揮者は追い出しサポートに関してはプロ。
リストラ請負人みたいなもんだね。
仕事とあれば追い出しでも初心者の弦楽合奏の指導でも何でもやるんだよな。
502 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 12:19:31.69 ID:cKsNqQV+
上達COMの人も最近書いていたけど、弾けない人は弾いている振りを必死に練習してくれれば
それでいい。ステージの華兼財布。当人がそれで満足しているのだから文句を言うこともない。
音を出して迷惑をかけなければいいとプロオケ奏者も言っている。
>>499 チェロは飾りになるので、田舎だとわりともっているのがいるよ
スズキ音楽教室の影響もあるかもね
基本、車移動だからチェロくらいまでならあまり困らない
さすがにコンバスやパーカスだとワンボックスやトラックなんてことにもなりかねないけどね
ビオラはまにあっくだけど、一度やるとやめられないパート
オケのなかじゃ特等席なんだよね
だからアマオケでも居候に近いようなのがわりといるパートだよね
田舎で不足しがちなのはリード系の楽器かな
やはり消耗品が手に入りにくいってのがネックなのかもね
>弾けるのにTUTTIばかりやらされて嫌になった元アマオケ奏者がこのスレで暴れているようだけど
レイトに弾ける人はいない
オレはアマオケでは滅多に弾かない
505 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 15:00:20.00 ID:Lrtcrwz5
アーリーの中でもうまく弾ける方なのにtuttiばかりで嫌気がさしてレイトに八つ当たりして暴れている奴が
このスレには一人いるようだが。
アマオケで弾く人はプロじゃないし、トラで助っ人するプロなら雇い主のアマオケ団員に当たっちゃいけないよ。
>>505 >アーリーの中でもうまく弾ける方なのにtuttiばかりで嫌気がさしてレイトに八つ当たりして暴れている奴が
このスレには一人いるようだが。
音程悪すぎてやめさせられたのなら居る
レッスンしに行くのではないから、何も言わないものだ
ひたすら、間違えずだから結構緊張するぞ
何ヶ月も練習している連中の中に入るのだから
ミスをしたら後ろ指を刺されると考える
指導に行くならトッププルトで弾くが
やはりレッスンではないから何も言わない
本番ではトッププルトは遠慮して後ろで弾くか、
ヴィオラに回ったりもする
音階が弾けない人に弾けるオーケストラの曲は1曲もない
レイトに弾けるオケの曲は、基本的に存在しない
これが解らないから弾けるようにもならない
507 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 16:21:39.49 ID:Lrtcrwz5
だから、レイトはお金払ってステージ体験しているだけで、基本エア弾き、音は出さず金だけ出すんだって何度も言ってる。
その金を貰っているのがトラ。いやならトラなんて引き受けなければいい。
それだけのこと。そもそもビオラやチェロなんてほとんど弾けないのばっか。ホルンなんてリズムないし。
パーかすは狂ってるし。アマオケやってるとおかしくなってくる。品とか節奏みたいなものがなくなる。
508 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 16:44:50.89 ID:v8p93Ebk
>>503 コントラバスはハチロクでも入るよ、ネックが運転席脇に突き出すけど運転には支障ない
最近はワンボックスでないほうが珍しいから運べない楽器なんてないんじゃないかな
初心者に楽器を勧めるときにコントラバスやリード楽器を勧めることはまずない
強い意志があるひとしかそういう楽器を選ばないだろう
だからそういう楽器は少ないし上手いのだろうな
そこらへんの楽器に下手やられたら全体練習が進まないということもあるか・・・
そういえば二輪や自転車で運べるのはビオラまでとおもっていたけど
最近チェロを運んでいるのをみかけた
当然道交法違反、国内法が適用されない地域(=関西)限定の運び方だな
※関西は国内法が適用されないとかんべむさしの本に書いてあるw
511 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 21:12:45.26 ID:KLSooyYv
アマオケ(音大生が原則いない社会人アマオケ)のバイオリンの定着率は低い。
結成したころは20代では大学から始めた人もおおくいるが、30歳前後でぽろぽろ辞めていき。40歳になるころ
にはクラオタか物好きをのぞいてほぼいなくなる。特に男子。女子も40歳過ぎでだんだんやめていく。
やっぱ弾けない音符を弾いているとつらいし、意見もいえないし社交もパート外にひろがっていかな
くて相手にされなくなってくるし、つらいのがわかっちゃうんだろうな。その辺よくかんがえて耐えて
生き延びられるかよく考えて・・・社会人は休日の大半の時間をつかうんだよ。せっかくの趣味なんだし。
512 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 21:24:23.82 ID:cKsNqQV+
弾けないというならビオラもチェロも同じ事。勤め人なら転勤やら、育児に子育てやっていればアマオケなんて
やっている暇はなくなる。弾ける弾けないはあまり関係ない。
学オケでバイオリンを始めた人で、卒業と同時に自分の音に嫌気がさして楽器やめたと言った東大卒の女子のこ
とは知っている。
まあ、ビオラは下手でも「弾いてやっているんだ、いないと困るだろう」みたいな意識をもてるから居心地はいいだろうね。
513 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 21:28:38.06 ID:cKsNqQV+
そういえばサックスを金管だと思っているバイオリンのアーリーがいたな。
サックスとかジャズやる奴しか吹かないからどうでもいいしな
好んでクラシックでサックス弾きたがる奴も居なければビオラと違って居なくてもどうでも良い楽器だし