★クラシック初心者質問スレッド PART61★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
★クラシック初心者質問スレッド PART60★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1365374536/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。
質問する際の注意事項、クラ板頻出略語集、よく出る質問、過去スレは>>2-13あたり。

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 51
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1364398166/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 22
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1364662605/

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!42
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1384603785/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1335614438/

◆スレが落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://awabi.2ch.net/classical/subback.html
2名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 15:27:08.95 ID:VNYkH3kE
◆音楽用語に関する質問は、まずググるか、音楽用語辞典で検索して下さい。
・ポケット音楽辞典(WEB版)
 http://www.osb.jp/aanmusic/dic/1a.html
・音楽用語辞典(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
 http://www.yamaha.co.jp/edu/dictionary/index.html
・クラシック音楽 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD

◆クラ板頻出略語集

・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet) 主に在庫過剰品CD
・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を格安ボックスセットで再発
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)
3名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 15:28:33.67 ID:VNYkH3kE
◆質問する際の注意事項

・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
 >>1の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
 思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。

・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
 同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
 (又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
 過去スレに既出している場合もあります。

・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
 このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
 板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。

・質問のマルチポストは慎みましょう。
 マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
 質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。

・返答が無いのは、誰も知らないためか手がかりが不足しているためです。
 データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
 書き込みましょう。
4名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 15:29:46.07 ID:VNYkH3kE
◆よく出る質問(その1)

Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう?

A:
特別なコンサートを除き、小汚なかったり、極端にだらしなかったりしなければOKです。
演奏者が外国人であろうと日本人であろうと関係ありません。
オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。
ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好で問題ありません。
夏ならポロシャツなどでも大丈夫ですが、
ホールは空調が効いているのでTシャツ1枚は避けた方がいいかもしれません。
女性は普通に外出着でOKです。
おしゃれをしたい場合は「過度でないオシャレ具合」でいいです。
例えると「数年ぶりの同窓会」「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。
逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう。

ただし大晦日にやるコンサートなど特別なものは要正装の場合があります。
5名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 15:30:50.18 ID:VNYkH3kE
◆よく出る質問(その2)

Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それは
 あくまでも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す
 演奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。
 氏の好みは、中立的に言っても「かなり独特」なためです。
6名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 15:36:43.18 ID:l06Gg3Ma
レオンハルトは糞!
7名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 16:04:02.83 ID:090Rucnk
ラヴェルのヴァイオリンとチェロのためのソナタにはまったのですが
他にもこういう線的で洒落た響きの音楽をかく作曲家はいないでしょうか?
新ウィーン学派やヒンデミットはあまり好きではないです
8名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 17:56:59.95 ID:0iHWDQR0
>>7

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 22
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1364662605/

の方が物凄い勢いだと思う
9名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 21:18:49.07 ID:090Rucnk
>>8
そちらのスレの方が適した質問でしたね、ありがとうございます
10名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 23:20:40.63 ID:0m+pWr07
バイオリンやヴィオラの弦を通してある穴に挿してるポッチは飾りじゃなく
役割があるのでしょうか
4穴の内で挿してあるのは大抵高音の弦のところに1つみたいですが
たまに2つ並んでいるのも見かけます
11名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 01:21:29.18 ID:qhh6gQlu
◆よく出る質問(その3)

Q:指揮者って何をするんですか? メトロノームがあればいいのでは?

A:
・回答例その1:指揮者の仕事の少なからざる部分は、リハーサルの時点で終了しています。
すなわち、どのようなテンポでどのような強弱や表情を付けるのかといった、
いわゆる解釈について楽員に指示し、時に話し合うことにより、
統一的な解釈を作り上げるのが指揮者の主たる仕事です。
解釈が統一されていなければ、演奏が空中分解してしまうからです。

・回答例その2:指揮者の重要な仕事の一つはリハーサルです。
通常のプロオーケストラでは一つのプログラムに付き数回のリハーサルしかありません。
したがって限られた短い練習時間でいかに手際よく演奏を仕上げ、解釈を徹底させるかが指揮者の手腕なのです


Q:じゃぁ、リハーサルだけきちんとやれば本番では指揮者は必要ないんですか?

A:
・回答例その1:簡単な曲であれば、実際問題として指揮者なしで本番を行うことも可能です。
しかし、そういった曲は多くなく、中には数小節ごとに拍子が変わる曲ような難曲もあります。
したがって、本番でも指揮者が交通整理の役割を担うことが必要となります。
また、俗に言うカリスマ性で楽員を引っ張っていくのも指揮者の重要な仕事の一つです。
12名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 02:58:36.11 ID:aZr0aJGP
13名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 03:08:12.74 ID:oCWjXjCR
>>12
そういう仕組みなのかー
ありがとうございます!
14名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 07:21:40.16 ID:Jjp9Vpur
A3タブレットに楽譜入れて音声認識と組み合わせたら自動譜めくりできそう。
実用化はどんな段階なのかな。
15名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 11:04:15.90 ID:rsGReA2d
>>14
それっぽいものはもうできてるけど、現場の皆さんが
「絶対にバグったりフリーズしたりしない保証がない限り使えない」
って姿勢だからね〜。
16名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 13:32:11.06 ID:ImsqKJB/
>>14
現段階では足でページめくりする専用機器で演奏会でも使ってる人は少人数ながらいる
17名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 15:10:17.05 ID:IuFRLOkb
すっげえ体柔らかいのな
1814:2014/02/27(木) 16:18:05.58 ID:Jjp9Vpur
そこまで行ってるんですね。すごいなあ・・・
19名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 21:53:08.08 ID:yNGoBoTv
少し前に指揮者がiPad持って出て話題になってたね
20名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 22:55:39.87 ID:AZHIU7nu
タブレットは、簡単に書き込みできないんじゃあ、使えないよ。
練習時に指揮者はいろいろ言うからな。
21名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 23:21:19.34 ID:ImsqKJB/
書き込みをどうしてるかは知らないけど、オケで使ってる例
http://koreanitnews.blogspot.jp/2012/11/tablet-orchestra.html

室内楽規模ならこれからかなり増えてくと思う
http://www.musashino-culture.or.jp/weblog/2013/06/ipad.html

見てないけどN響のヴェルレクの放送でもMSのソリストがipad楽譜使ってたとか。
22名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 03:13:49.63 ID:4koxVdFM
タブレットの方が書き込みも楽に出来るよ
いちいち筆記具取り出す手間すら要らないし
23名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 04:05:18.32 ID:Gaav2VeK
クラシックは保守的な人が異常に多いから
普及には数十年かかるでしょ。
24名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 07:54:15.02 ID:4+YPD3q1
ライブラリアンの仕事も変わってくんだろうなー
25名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 11:52:35.44 ID:um95E6GE
電源の心配があるかぎりムリポ
26名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 12:44:15.23 ID:YNA6DLOI
デニス・コジュヒンの
プロコフィエフ ピアノソナタ全曲演奏会の時に
使ってたな
全部じゃなくて3,4曲だったけど
そんなにがんみしてる様子じゃなかったから
いざフリーズしても最後まで弾けるんじゃないだろうか
オケのほうがやばそう
27名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 13:13:28.34 ID:zMJzd09f
オケでタブレット使うようになるなら、当然予備機用意するでしょ。
28名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 13:44:48.63 ID:nrXP+cN0
タブレットを前のプルトに渡していって
一番後ろのプルトの人が代替機取りに行くんだよ。
29名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 14:10:47.27 ID:lM3/HhkO
楽器と同じ扱いワラタ
30名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 15:09:22.86 ID:jiuh8Uev
弦がキレる確率と同じくらいならオケで使うのも有りかもしれんねw
ただタブレットの故障は電源部以外にも液晶だのOSだの色々あるかもしれないし
管楽器は一人ずつ違う楽譜だから誰が抜けても演奏が崩れそう
31名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 15:45:10.90 ID:nrXP+cN0
全パート分入れとくっしょ。
32名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 17:15:25.82 ID:jiuh8Uev
>>31
ソロや目立つハーモニーの最中に消えたら予備機もらう間でもう台無しじゃない?
ソロばっかりのオーボエとかw
33名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 17:54:23.25 ID:lM3/HhkO
主旋律ならさすがに暗譜できてるだろうし
目立つ箇所ならどこで入るかも把握してるもんじゃね?
34名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 18:47:29.49 ID:9ICSd+ev
うん
タブレット楽譜は十分にありうるでしょう
書き込みも紙よりも筆記具要らない分楽だし
35名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 20:57:22.91 ID:vVs4JvJH
どうせなら譜めくりもリモートで一括と思ったけど、
「今めくるんじゃねー」「さっさとめくれや」(怒
って声が脳内でこだました。
36名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 21:40:22.05 ID:YNA6DLOI
>>35
足踏みのスイッチみたいなので充分対応できてるみたいだったよ
自動譜めくりはそうなりそうだねw
すごいストレスになる
37名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 21:54:35.24 ID:2plkTtUo
自動譜めくりって、タブレットが楽譜と楽器の音を認識して
楽譜の最後のほうの音が鳴ったら自動的に譜めくりしてくれるの?
38名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 22:11:59.40 ID:9ICSd+ev
>>37
電子ピアノのペダルみたいなのを付けて
そいつを踏むとページが変わる仕掛けのようだ

これならペダル操作のある楽器でない限り
結構簡単に扱えるんじゃないかと思うね
39名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 22:14:16.39 ID:9ICSd+ev
これまでの流れ見てて
俺の中では全然ありだな

指揮者の指示をメモするのも
筆記具なしでいつでも指先でなぞるだけで
簡単に出来るし

ペダルのようなページめくり器つきなら
どこ見てるかわからないってトラブルも無さそうだし

ソフトウェアの動作の
安定性さえ確保できるなら
全然アリ
40名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 22:29:14.21 ID:5GXiTWiO
サイズがなぁ。A4を2つ分とかだと高そう。
A3サイズのタブレットとか非実用的だよな。
41名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 22:44:35.29 ID:YNA6DLOI
紙の楽譜と同じサイズで見開きじゃないといやだというのでなければ
大きさというか面積はそんなに必要ないんじゃないの
自分が見たのもminiじゃないiPadだったし
42名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 00:13:58.86 ID:7yYl2TRq
そうだよね
A3サイズにして普通の見開きの楽譜と同じでないと駄目とかおかしいでしょ

普通のipadなら音楽の教科書の楽譜サイズぐらいはあるし
演奏に支障があるほど音符が小さいとは全然思いませんね
43名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 01:00:24.60 ID:cXMHnjzP
あ、そういう意味じゃなくて、
最低でもA4サイズは欲しいかなと。
で、次のページも並行して見たいから2つ必要かなぁと思って。

A4以下のオケ譜見たことないからな。
譜面まで結構距離有るよ。
44名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 01:12:04.26 ID:2fyataSI
すっかり雑談スレだな。
45名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 02:05:35.78 ID:LZs9k1Lj
ところで皆さんはオケで演奏したことのある人ばかり?
46名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 03:42:42.76 ID:yTVBvSTe
4小節だけテナーソロやった
47名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 09:16:37.40 ID:Br2d9B5a
テナーホルンのソロ
48名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 10:45:28.84 ID:BbUnWHw3
>>43
そんなにデカイ必要ないと思う
大きくしたければワンタッチでいつでもできるし
49名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 18:35:50.68 ID:3GjicQx+
有名なクラシック作曲家は多くいますが、皆ピアノで作曲していたのでしょうか?
50名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 20:15:06.03 ID:0YlhGGYC
ピアノが存在する以前から有名な作曲家は存在しました。
51名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 21:28:13.62 ID:Ken8zpT7
現代音楽家のインタビューで
−ピアノかなにかで作曲するんですか?−
「楽器は使わずに頭の中で浮かべて楽譜にします」というのを何件か読んだ
52名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 21:43:45.51 ID:NnSP29Xs
指示書を書いてます。
53名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 21:51:46.65 ID:/RAKOOY/
ベルリオーズはピアノが全く弾けなかったと聞くね
54名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 22:11:21.21 ID:vTA3Sp5z
クラシック番組とか名曲アルバムとかで作曲者の作曲部屋の映像が
よく出てくるけど、大抵ピアノが置いてありますね
55名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 23:23:22.69 ID:9ldZXVJ/
ピアノは作曲の際に他の楽器より便利だからね
例えばバイオリンを使ったとしたら
楽器と弓を持って弾いてみて、それを楽譜にかきとめるためには
楽器と弓を置いて書いて、また楽器と弓をもって弾いて
それを置いて書く
いらっとするだろう?
ピアノだったら弾いて鉛筆を持って書いて弾いて書いて弾いてできる。
グランドだったら書きかけの楽譜をピアノの上にたくさん並べられるし。
ピアノは多くの声部を同時に弾けるというのもある。
実はこれが一番肝心。
56名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 01:17:05.42 ID:bcWSofv+
バボラーク氏が演奏するモーツァルトのホルン協奏曲第1番を収録しているCDを教えて下さい
57名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 02:28:24.45 ID:R+/xnp9B
ないです
baborak.com/en/discography/
58名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 09:57:36.31 ID:zehWHLgJ
>>56
DVDならバレンボイム/BPOとやったのがあるけれど
59名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 10:45:53.98 ID:7Vr9PeDm
新国立劇場のトップページですが、
http://www.nntt.jac.go.jp/opera/
指揮・演出などは記載されているのに、作曲者名が記載されていないのは、
何故でしょうか。

作曲者名は周知だから、でしょうか。
古典ならわかりますが、「鹿鳴館」のような現代作品も
無いのは結構違和感があります。
60名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 10:52:02.98 ID:zehWHLgJ
>作曲者名は周知だから
でしょう。「鹿鳴館」も体裁を合わせただけです。

もし知られてない現代作品が半分くらい占めてたら
作曲者名も書くようになるでしょう。
そうなることはないけれど。
61名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 10:59:54.56 ID:HzvYpyho
ほんとだ。
作曲者重視はクラシック特有のカルチャーだから、担当者が演劇畑の人なんかだと
気にしないのかも。
バレエの広告でも作曲者名が書いてないことがよくある。

LP時代の話だけど、邦人作品のレコードは邦楽部門で扱ってたせいか、
バリバリの現代音楽なのに作曲者名なしの広告があったのを思い出した。
(さすがにライナーノートには書いてあるが)
62名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 12:39:42.29 ID:bcWSofv+
>>58
DVDは盲点でした
ありがとうございます
63名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 00:02:21.90 ID:hTzgeNlf
前スレの951さんいらっしゃいますでしょうか?前スレの949です。

遅ればせながら、お奨めのグレン・グールド、ゴールドベルク変奏曲を聴きました。
確かに猛烈な演奏、そして猛烈な鼻歌でありました。感動しました。
この名ピアニストによる名曲の名演奏を今まで聴いていなかった自分を恥じております。

ついでに、スメタナカルテットの、ドヴォ弦楽五重奏も聴きましたが、やっぱり衣擦れみたいな音が入ってます。
もう、こう言う人達だったんだと思う事にしました。

ちなみに、バーンスタイン指揮による「惑星」の木星も、LPレコードの時はフィニッシュ直後に雑音が入っていました。
おそらくバイオリンが弓をどこかにぶつけた音でした。
が、CD版にはその音は入っていません。

他に何か「変な雑音」が入っている演奏をご存じないでしょうか?サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」みたいに・・・
64名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 00:14:06.00 ID:CVnliskK
古楽系で指揮者のエールハルトなんかは、変な雑音ではないが
雑音をわりと入れるタイプ。
楽章の直前の「ハッ」って言う息の音は当然だが、
オーボエやフルートのキーを押す音と思われるパカパカという音、
コントラバスが加わるトゥッティで、なんだか知らんがミシミシ言ってる音など
65名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 01:05:23.83 ID:nMcJuonL
>>60、61
回答ありがとうございました。

自分はオペラも音楽重視で鑑賞していますが、演劇重視の考え方だと
作曲者は少し重要度が落ちるのかもしれませんね。
66名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 01:14:01.97 ID:OQRt51et
アバドのボレロ……?
6714:2014/03/05(水) 06:54:28.54 ID:sW+46L4Q
今朝のBS3で客席で金管吹いてる場面があって、隣の座席の人がB5かA4
ぐらいのタブレットを持ってあげてそれ見ながら吹いてました。三脚の譜面台
とかを置けないので、なるほどと思いました。
68名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 08:55:42.53 ID:tIai4znH
大井浩明 / Hiroaki Ooi
@XupoakuOu

お心遣い恐縮です。残念ながら電子機器が本番で全く信用ならないのは、人間以上です。
RT @takayukitaka>大井さん北辰旅団の北野です。マーラーの連弾お疲れさまでした。これなんかいかがですか? これならストレスがないのでは。→itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20131112/517583/

twitter.com/XupoakuOu/status/440741402721271809


やっぱりメインで使うとなるとこういう認識になるのね
69名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 09:02:48.91 ID:NyGlXCEy
ほとんどの場合
頭の古い人の偏見だけどな
70名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 17:13:37.50 ID:8C7PQ2+D
クラシックのド初心者として聞きたいんだけど

「クラシックと「ポップ・ミュージック」って
具体的にどう違うの?

聞いて違う「感じ」がするんだけどなんか
具体的に違うの?
71名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 19:46:22.15 ID:kExHC46G
>>70
無理矢理言葉にすれば
クラシック音楽という体系的な曲形式で(もしくはそれを意識的に崩して)
クラシック音楽という体系的な楽器編成で(もしくはそれを意識的に崩して)
クラシック音楽という体系的な作曲書式で(もしくはそれを意識的に崩して)
書かれた曲がクラシック音楽。

でも、歴史に残っている作曲家は殆ど今で言う売れっ子の作曲家だったんだけどね。
カテゴリーは曲で決めるんじゃなくて、人が決めるから曖昧な解答になるね。
72名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 20:16:58.29 ID:9bKdHayp
その「作曲書式」の違いを具体的に知りたいです。

たとえばピアノソロでも、
これはクラシック、これはポップスと初心者でもある程度違いが分かるのは、
それは具体的にどういう違いなのかってことです。
73名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 20:56:55.12 ID:hWT3rfYy
音楽だと言葉で説明したって分かりにくいだろうから
まず美術や文学で考えてみたら?
視覚的に確認できる分野の方が理解しやすいでしょ

それがわかれば音楽もそれと同じだから
74名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 21:01:13.20 ID:kExHC46G
>>72
クラシックの体系的な作曲方法は和声と対位法より成り立っています。
対位法は2つ以上の旋律を同時に扱う時の取り決めです。
和声は主に4声体(ソプラノ、アルト、テノール、バス)が和音進行するときの
取り決めです。
ざっくり言うとクラシックは縦(その時の和音)よりも横(その音がどう動くか)を重視しています。

ポップス曲はまたざっくり言いますと基本的にコードに支配されています。
コード進行理論はありますが、キーボードのボイシング(コードの押さえ方)などはプレイヤーに任されています。
これは横(その音がどう動くか)よりも縦(その時の和音)を重視していると言えるかもしれません。
75名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 11:07:48.34 ID:P8pe2UXM
>>70
ポップスは商業音楽
まあ要するに金儲けのためにやってるわけ
だからそこらのねえちゃんや子供でもわかるような幼稚で単純でありふれた音楽技法を使って作ってる
クラシックは芸術音楽
そもそもは教会や王侯貴族の為のBGMや大衆のための音楽でもあった
段々と大衆から遊離していって現代では一部好事家の為の難解マニアックな音楽ばかりになってしまった
したがって金儲け出来る作曲家は例外的で基本的に演奏や音大の先生とかで食ってるやつがほんとんど
したがって現代音楽の作曲家が作曲しても商業音楽である映画音楽はクラシックとはみなされない(クラシックの名曲になった映画音楽はあるけどね)

以上は基本的に、という話であって例外はあるよもちろんw
クラシックでも大金稼ぎまくってる人気演奏家や100万枚以上売り上げた交響曲やアダージョカラヤンみたいなのもあるからね
76名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 12:41:39.71 ID:WLYV0pJ/
ポップスコンプ痛々しい(笑)
77名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 12:46:22.37 ID:WLYV0pJ/
>>74
対位法は確かにクラシック特有かもしれないけど
対位法が使われてない曲なんて山ほどあるしな。
バロック、古典は基本的に縦だし。
78名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 13:02:01.02 ID:WPhOrMGl
>>77
それは対位法を知っていて、意識的に使ってないじゃないの?
79名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 13:34:00.07 ID:4OkGzcmI
対位法優位から和声優位に劇的に変わったのがバロック時代。
ヴィヴァルディの「和声と創意への試み」など、「対位法はもう古い」というニュアンスだよね
80名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 14:55:16.78 ID:p7U6MVOt
どちらにしても74の説明に大きな間違いがあるって指摘ではないな
作曲の仕方が違うという点でも同意

あのマイケル・ジャクソンなんかもギターでテキトーにコードを押さえながら
作曲していくみたいなことを言ってる

こういう書法はクラシックではありえないよね
81名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 16:11:18.10 ID:rmWOOklz
つーか>>74以外に具体的な説明が無い
82名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 16:46:27.86 ID:xR1j0qws
>>74の説明で充分なんだよ
作曲技法において線を引くなら機能和声(とそれに基づく対位法)の意識が最大の差

だからポピュラー畑の人で、ドビュッシー好きです、ストラヴィンスキー好きです、ライヒ好きですって人はいても、
ベートーヴェン好きです、メンデスルゾーン好きです、ブラームス好きですって人の数は少ない
83名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 18:31:50.49 ID:oMKqaFD4
たまにオーケストラの演奏をPVにしてるやつあるけど
あれもいわゆる「クラシック」ではないとの理解でよーござんすか?
84名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 18:39:46.20 ID:WXYL2aZb
>>83
大半のそういう音楽はポップスの安っぽいコード進行に基づいたもので
クラシックとは口が裂けても言えない

映画音楽もその9割近くは
クラシックの素養として必要な和声などの知識に乏しい作家によるもので
クラシックではない

戦前戦中の映画音楽の一部に
プロコフィエフのようなクラシック界の大物が書いてたりなど
稀に例外はある
85名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 18:49:49.36 ID:oMKqaFD4
>>84
返答あざす

この前の名曲アルバムで「第三の男」の映画音楽(ヱビスビールのCMのやつ)
がでてたけどあれはどうなんだろ?
86名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 19:01:10.21 ID:WXYL2aZb
>>85
あれもポップスの書法の作品ですね
クラシックとは絶対言えないです
87名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 19:05:05.40 ID:oMKqaFD4
>>86
いえないんだwww

ありがとうござんした。
88名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 19:09:05.46 ID:WXYL2aZb
>>87
名曲アルバムはビートルズやイーグルスなどのロックの名曲もオケ編曲で流す番組だから
あの番組であつかってるからってクラシックとはかぎらないよ
89名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 19:25:16.73 ID:XC7Hvu4O
名曲は名曲、クラシックはクラシックですからね。
90名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 19:38:16.77 ID:MSI7l4G/
NHKFMで夜やってるクラシック番組で流れる曲って、不協和音あったり
ピアノを意味もなく叩いたような曲が多い気がするのは何でですか?
91名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 19:38:30.62 ID:yiKiI/Qy
>>84
>>85

一応言っとくと、国立音大卒業の久石譲と大島ミチル、東京藝大卒の千住明と坂本龍一、
パリのコンヴァト卒の加古隆と服部隆之とか、クラシックの素養持って映画音楽書いてる人は沢山いるからね
というか有名な人はだいたいちゃんとクラシック勉強したことがある
実際に使う語法は違うとしてもね
92名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 20:25:59.57 ID:Te6mi70m
現代ではポップスの安っぽいコード進行でも傑作が作れないようじゃ
真の偉大な作曲家とはいえないからなw
ポップスが安っぽいとはじめから逃げてる自称クラシック作曲家はたくさんいそうw
93名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 21:17:55.70 ID:Ngf6cRIu
>>90
気のせい
まあちょっといつもの曲に飽きたんじゃね
94名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 00:49:47.05 ID:D7zdNU6V
型があったらあったで、その制約の中でうまく作曲できるかどうかが本物の才能だろうね。
95名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 21:56:11.35 ID:8NMWPxok
オーケストラ曲の作曲中はピアノでメロディや和音を鳴らせても、沢山の楽器を組み合わせた際の響きは完成まで聞けないからね。
頭の中で楽器を組み合わせるのはクラシック作曲家としての素養が必要だから、映画音楽はクラシック畑の人が多い。
今でこそコンピュータでいろんな種類の音を鳴らせるけど、やはりオーケストラみたいな器楽曲を書くのは感性だけじゃ無理な部分がある。
96名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 22:19:05.13 ID:8NMWPxok
>>63
亀だけど、アシュケナージ指揮 / コンセルトヘボウ演奏のラフマニノフの交響曲第2番
2楽章で指揮者の唸り声が聞こえる
97名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 16:52:59.49 ID:m+krljhm
素朴な疑問なんだが
ドヴォルザーク(チェコ)とかバルトーク(ハンガリー)とか
言い方は悪いが小国にも偉大な作曲家がいるのに
どうしてイギリスっていう大国には
たくさん偉大な作曲家がいるってわけでもないの?
98名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 17:57:46.87 ID:F0YbwJCX
>>97
何度か見かけた説は
「当時のロンドンは音楽の一大消費地だったから」

外国からどんどん優れた音楽家を呼び寄せて楽しんでたので、
自国で大音楽家を生み出そうというふうになかなかならなかった、と。
99名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 18:18:22.45 ID:nP6xtIpO
偉大な作曲家ってなんですか、というのは置いておくとして(別にエルガーとかをそこに並べてもいいと思うけど)

まず、ルネサンス期は音楽に関しては世界でも有数の先進国でした
それが清教徒革命(17世紀中盤、バロック中期)のときに、宗教的な理由から音楽が打撃を受けた、というのがよく言われる話ですね
劇場は閉鎖されて、教会のオルガンや合唱団も存続できなくなったとか (続く)
100名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 18:29:34.89 ID:4OVpfK/y
101名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 19:11:54.09 ID:m+krljhm
>>98>>99>>100
返答ありがとうございます。

国と音楽に関する質問ついでに聞きたいんだが
日本の音大とか楽団ってのは世界的にみてランクは低いの?

日本人のピアニストとかってほとんど海外留学してるじゃん?
102名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 19:12:57.53 ID:Mzs/DuNk
>>99
続きが気になるんだけどw
103名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 19:48:53.13 ID:F0YbwJCX
また来週
104名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 23:43:40.86 ID:ZQlBh0oh
>>96
ありがとう。ラフマニノフは好きなのでこれも聴いてみます。
105名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 05:45:42.36 ID:l25SjKBW
古典派全般の音楽を語るスレってありますか?
106名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 08:58:09.03 ID:69MzEjuI
>>99(承前)
そのために、王政復古後もイタリア等に対して追いつくことがなかなか出来なかった
経済力に優れていたイギリスは外国から音楽家を呼び寄せる方針を取ることになったと
あと他の国は、辺境・小国だからこそ、ナショナリズムと結びついて「わが国の音楽」を盛り上げるモチベーションがあったというのもあります

イギリスにも良い作曲家は沢山いるから色々聴いてみるといいよ
【ダウランド・パーセル】英國音楽スレ op.7【エルガー・ファーニホウ】
awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1286137821/

すまんな、規制だったけどどうしても言い切りたかった
107名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 23:00:53.49 ID:7LgN4VgW
>>105
範囲が広いから、あっても会話が成立しないかもな。
108名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 23:34:59.35 ID:FLMnF86Z
バロック全般のスレはあるのにね
109名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 00:32:26.24 ID:VkRFiDCo
立てちゃえば?
110名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 06:29:38.52 ID:f85eLEre
コントラバスの演奏で黒い弦の弓で弾いているのを見ました。これも馬の尻尾?
111名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 06:38:16.85 ID:WN5GROuc
はい
112名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 06:46:14.43 ID:WN5GROuc
続き 黒い方が大きな音出しやすいってことで変えてみたけど、
まあそうかな…という程度。
松脂の違いの方が大きいと、個人的には思った。
113名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 14:43:48.06 ID:XBd57A0E
シ♯ラ♮ラ♯ソ↑♯レ♯ドシ♯ラ♯ソ♯ファ♯ファ
ミ♯レ♮レ♯ド↑♯ソ♯ファミ♯レ♯ドシシ

これ、真夏の夜の夢序曲に前半と後半二回出てくるメロディーなんですが
違った「感じ」に聴こえるのは調が違うからなんでしょうか?
もしそうなら、それぞれ何調か教えてください。
それとも、別の理由があるのでしょうか?


それから、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の冒頭のピアノの指の動きがよくわかる動画
(例えばピアノの真上から撮影されたようなもの)や、
同曲のピアノパートだけ演奏してる動画があったら教えてください。
114名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 16:10:01.08 ID:NTmab9V+
>>113
前半がロ長調、後半はホ長調。
基本的に配置が違う所があるが、調が違うだけ。
115名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 16:45:13.62 ID:f85eLEre
>>111-112 ありがとうございます。
116名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 17:11:07.75 ID:Bh0+6pZ5
変奏と展開の違いがわからないので教えてください
117名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 17:18:14.60 ID:VkRFiDCo
変奏は主題を(別な形で)最初から最後まで演奏する。
展開はもっと自由。断片だけ繰り返したりとか。
118名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 08:55:17.58 ID:uGB+4UYF
ウィンナ・ワルツって当時の音楽会で批判されなかったの?

バロック音楽とかと全然違うけど
119名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 09:27:08.61 ID:Im+QhMRT
クラシック飛び越えてバロック?!
120名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 10:18:44.06 ID:FmaL8oi/
比べるならロマン派(シューベルト、ベルリオーズ、ショパン、ブラームスとか)と比べたほうが……

結局はダンス音楽(位置付けとしては今の「ポップス」に近い)なんで、交響曲やソナタとかと比べて低俗・軽薄と
馬鹿にされることはなかったとは言い切れません(ショパンがそんなことを言ってる)が、
それだけにある程度住み分けはできてたし、ブラームスみたいなウィンナワルツ好きのシリアスな作曲家もいたりで、全体には大した批判はないです。
121名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 16:02:52.26 ID:j5fMO8Oz
そもそも当時の音楽会でやってないと思う。
122名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 16:08:12.31 ID:b/qygiZF
ショパンがシュトラウス親子をバカにしてた?
ワルツよりも低俗で下品なベルカントオペラにドハマリだったヤツがよく言うぜw
123名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 16:09:53.47 ID:b/qygiZF
あ、ちなみに自分は低俗で下品なストーリーの多いベルカントオペラ大好きですw
シュトラウス親子のワルツもオペレッタもよく見ます

何かショパンの言動が矛盾してるなぁと思ってね
124名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 17:11:36.97 ID:QWDwdZcQ
ショパンの言動って具体的にどんなこと言ってたの?
華麗なる大円舞曲はウィーンの聴衆の好みを意識して作られてると思うけど
125名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 18:17:40.14 ID:FmaL8oi/
自分の書くワルツはあんなチャラチャラした伴奏音楽とは違うぜ、みたいなことを父親への手紙で言ってたらしい
でもメドレー形式のワルツ(作曲・出版はパリだけど)を書いてる辺り、無視はできなかったんでしょうね
あと、ショパンは二回目のウィーン行きが失敗したんで、ウィーンにはコンプレックスがあったって話がありますね
126名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 19:25:48.58 ID:QWDwdZcQ
大円舞曲思いっきりチャラチャラしてるw
らしいってことは、去年あたりに出たショパンの翻訳書簡から
引用されたものをどっかで読んだってことか
127名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 19:26:45.78 ID:Im+QhMRT
クイズ番組で、ショパンがシューマンをボロクソ言ってた事を知った
128名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 19:32:34.80 ID:QWDwdZcQ
ボロクソに言ってたのはシューマンだけじゃないよ
当時最新のロマン派の音楽はお気に召さなかったからね
そんでもって今では演奏されることもない作曲家のほうを高く評価してた
モツとバッハを除いて
129名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 20:40:22.66 ID:2EkMbqU7
>モツとバッハを除いて

これ、二つの意味に取れるけど、
モーツァルトとバッハは高く評価してた、って意味だよな
130名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 22:17:03.94 ID:QWDwdZcQ
そう、モツとバッハが大好きだった
バッハの作品をどれくらい知ってたかわからんけど
131名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 03:39:19.45 ID:usi3HLOx
クラシックを現代ぽくアレンジした曲が好きなんですが、(例えばバネッサ・メイやボンドやマキシムなど)こういうジャンルは何て言うんでしょうか?
また他にオススメの人いますか?
132名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 06:20:29.65 ID:xdwyT+TJ
う〜ん・・斉藤晴彦!
133名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 08:08:19.33 ID:5kFnsAPe
>>131
ジャンル名はわからんけど、葉加瀬太郎がデビューした時のユニット「クライズラー&カンパニー」をおススメする。

ヴィヴァルディ/四季より春
https://www.youtube.com/watch?v=kZtZHVkBGuE
ビゼー/アルルの女よりファランドール
https://www.youtube.com/watch?v=rhCXlj6kvz8
クライスラー/愛のよろこび
https://www.youtube.com/watch?v=uQqam0xJNN0
134名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 08:37:02.60 ID:somRTKyB
>>133
イージーリスニングだな
135名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 08:40:05.15 ID:nR9YOyU4
初心者です。
ピアノよりヴァイオリンの音が好きみたいで、
お気に入りのヴァイオリニスト探し中です。
ヒラリーハーンが好きになりました。

曲は序奏とロンド・カプリチオーソ好きです。
序奏とロンド・カプリチオーソを上手く弾いている女性ヴァイオリニスト
ご存知でしたら教えてください。

youtubeで試聴したところ
Tanja Sonc
https://www.youtube.com/watch?v=Scf3_BTL3WQ
この演奏好きなんですけど
CDも発売されてないですけど、そこそこ上手いけど惜しいって感じの人なんでしょうか?
評価してください。

序奏とロンド・カプリチオーソ
Anna Katharina アンナ・カタリーナ・クレンズライン
https://www.youtube.com/watch?v=FMMyQCHTMPg
こちらも好きです。
ドイツのメディバルフォークバンド"シャンドマウル"の
アンナ・カタリーナ・クレンズラインのソロアルバムみたいです。
こちらはアレンジ利いてるからクラシックじゃないんですかね。
評価してください。
136名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 08:48:01.28 ID:xdwyT+TJ
>>135
>>1に該当スレが紹介されているよ
137名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 09:02:58.85 ID:zqPBUqX0
>>135
回答じゃないけどヒラリー好きなら
ぜひショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番を聞いておくれ

一応ようつべから(CDとは別演奏)
Shostakovich: Violin Concerto No.1 in A minor -
Hahn / Chailly / Royal Concertgebouw Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=4J_kyHTbQcM

美しいメロディ好きなら第3楽章パッサカリア(18:25から)をご堪能あれ
138名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 09:17:17.98 ID:7ibQuyir
移動してから答えてあげなよ。
139名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 03:01:32.47 ID:7Kbe1Z+j
>>137
サンクス!
初心者で何もわかってないですけど良いですね!
140名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 20:17:37.61 ID:eK632ST2
マーラーとかブルックナーはスケールが大きいとよく目にしますが
スケールってなんですか?演奏時間?
141名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 20:24:19.03 ID:J3k2GgOS
それと編成

ですなぁ
142名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 20:53:48.71 ID:0vKyvqvX
ブルックナーの編成はそんなに特大ではないよ
143名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 21:07:23.44 ID:uryfOEak
3管で倍管にしたりホルンワグチューが8人だったりで
それなりにデカくなる。
144名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 21:17:11.82 ID:XtopOe8E
>>143
ワグナーチューバは指定されているけど、「倍管にしろ」という指示はない。
ブルックナーの交響曲を演奏するときに、自動的に「人数集めないと」と思ってしまう短絡思考な指揮者は無能極まりない。
145名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 23:13:39.30 ID:rz2Pqi5d
たしかに、楽譜を見ると、すっきりした2管だったりするからな。
146名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 16:23:33.75 ID:OYdanrcB
>>140
時間と、音響のコントラストの大きさ。

あと、マーラーは一曲の中に色々な音楽の要素を詰め込んで、宇宙を包括する音楽を作ったけど、
ブルックナーは異常に少ない材料で長い時間を埋め尽くして、宇宙を包括する音楽を作ったとかなんとか

詳しい人よろしく
147名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 20:03:32.80 ID:4eJG27og
バルトークやプロコフィエフのピアノ協奏曲なんか聴いてます
それぞれお気に入りの盤があるのですが
ピアノがいいのか、オケがいいのか、あるいは録音がいいのか
何がいいから好きなのか、自分でもよくわからないのであります
148名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 20:24:14.38 ID:RCINLxKm
それを他人にきいたって仕方ないやん
149名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 20:28:35.69 ID:KVcb1STy
じゃあ同じピアニストの他の演奏聴いて、
気に入るかどうか試せばいいじゃん
150名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 20:29:16.15 ID:cP9whj0I
>>147
マジレスするとね
本当になにか/だれかを好きになると
個々の理由を探したところでかならず「それだけじゃない!」っていう
不足感が生まれるものなんだよ

逆にいえば
個々の理由に分解分析還元できるばあい
それはなにか/だれかを本当に好きになったとは言えないということ
151名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 21:34:14.34 ID:j+p4Q9EF
そもそも質問してない。
152名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 22:40:23.76 ID:W2u1qn9x
>>145
弦のプルト数を増やしたらそれに伴って管もサブ付けないとバランス悪いぜよ。
153名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 23:12:59.59 ID:vTVH4yOu
プルト数を増やしてしまう傾向は、その時代の趣味でしょう。
154名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 01:00:02.05 ID:RABc0xZz
ノリントンなんか12型でやってるぜ
155名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 06:08:30.89 ID:j/5n/zO+
>>152
「その必要はない。オレ達がデカく吹けばいいだけだろ?」
朝比奈隆がシカゴ響を振った時に「倍管にして」と要求した時の金管セクションからの反論w
156名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 15:32:06.40 ID:ZJcGofSK
弦の人数が少ないと聴いた感じなんとなく痩せた音に感じる。
管の場合も同じな気がするけどどうなんだろ?
157名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 16:59:50.97 ID:uTEHHUXn
素朴な疑問ですが、楽器やピアノが弾ける人で音痴っているんですか?
158名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 17:19:00.12 ID:X5OO+G4p
います
159名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 17:23:44.88 ID:RoQkwgV1
>>157
「音痴」って、どういう意味で?
160名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 18:17:46.76 ID:RABc0xZz
>>156
管楽器は本数を増やしても響き自体は豊かにならない(例:吹奏楽)
単純に音量(のコントラスト)は大きくなるし、余裕を持って音が出せるのは確かだけどね
カラヤンの倍管はこれのため
161147:2014/03/19(水) 20:32:07.47 ID:VhXGpwME
>>150
うん、同意する
私らは天才のつくった音楽にのみこまれ、圧倒され
何処かに連れ去られるのです
162152:2014/03/19(水) 22:50:29.14 ID:qCBqy+Kk
>>155
金管の考え方だな。木管はそうはいかない。
fffで吹かれると前方の木管はたまらんぜよ。
163名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 10:17:44.73 ID:8Zv/dyIw
>>162
そう言われても、指揮者の要求なんだから仕方ない。
音直撃防止用の透明な譜面台みたいな機材を買ってもらいなさい。
164名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 10:25:52.21 ID:h5mFyt/C
雑談はよそでやっとくれよ。
165名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 16:54:02.25 ID:JjQOrbor
>>159
ピアノ引けたり譜面は読めたり絶対音感はあるのに、カラオケで音痴とか、例えばそういう事です。
上手下手とかそういう意味ではなく
楽器弾けるのに音痴ってあるのが不思議に思えて
166名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 17:02:14.40 ID:xMBrB004
>>165
ピアノ弾けたり譜面は読めたり絶対音感はあっても
声帯のコントロールが上手く出来ない
→音程を正しくとって歌えない
→音痴
というケースはあると思います
167名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 17:06:02.64 ID:cciBDrzi
>>165
歌う行為は人が楽器なんだよ
いくら頭で音がわかってても、その音程をのどで出せるかどうかは別の話
LとRの違いが聞き取れても、正確に発音できるってもんじゃないのに似てる
168名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 17:13:28.26 ID:JjQOrbor
>>166
なるほど。よくわかりました
小室哲哉の歌を聞くと下手以上に音程がハズレている感じがしてモヤモヤ感があったんですが
声帯のコントロールが上手くない可能性がありそうですね
169名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 17:18:45.35 ID:JjQOrbor
>>167
了解しました。
170名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 17:20:59.99 ID:h5mFyt/C
歌の話だったのね。
171名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 19:42:47.03 ID:K3kuP1mh
チェレスタが使われている曲を教えてください。
バルトークのあの曲はわかります。
172名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 20:08:51.56 ID:xMBrB004
くるみ割り人形
173名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 20:27:35.95 ID:eZl70o1r
タコ5ってチェレスタ使ってるよな。あと火の鳥とか?
というかなんでググらないの?
構ってちゃん?
174名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 20:36:42.19 ID:kVpp+6e5
楽劇から抜粋されたワーグナーの管弦楽曲集というのは指揮者が編曲しているんでしょうか?
「夜明けとジークフリートのラインへの旅」を何種類か聴いたのですが
どれも途中のカットが違ったり終わり方が違ったり…中にはいきなりファンファーレから入る演奏もあって
わけが分からなくなりました
歌入りで「原曲」を聴いたらそれはそれで長大な場面ということは分かりましたが
175名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 20:38:53.88 ID:0gRqCked
ボレロ
176名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 20:52:54.51 ID:rL576De0
>>172
ありがとうございます。

>>173
ここ、初心者向けの質問スレじゃないんですか?
177名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 20:53:48.59 ID:1IBJYPj3
>>174
その通り、決まった楽譜があるわけじゃない
そもそも一幕の間で「1曲」ずつを分離できないのがワーグナーの新機軸なわけで、
それを切り良く抜粋して、しかもオケだけでとなると人によって結構違いが出てくる
178名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 21:01:01.84 ID:eZl70o1r
>>176
いや純粋にググった方が早くないかとね。
あと、俺には礼なしか
179名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 21:12:42.29 ID:AQQxOyX5
礼を期待する人間は礼に値しないw
180名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 21:18:01.58 ID:eZl70o1r
じゃあタコ5取り消し
181名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 21:30:57.98 ID:iWKhLeDY
>>176
「クラシック初心者」のための質問スレであって「ネット初心者」のためのスレではない。
と久しぶりに書いてみる。
182名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 21:37:35.40 ID:h5mFyt/C
183名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 21:59:25.04 ID:cciBDrzi
初心者質問スレでググレは禁句
ggrksと思ったときは自分がスルーすればいいだけ
184名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 22:17:37.62 ID:h5mFyt/C
おれは禁句とは思わんなぁ。
質問にもよるけど、
ぐぐればすぐ出てくる質問なら「それくらいぐぐれよ」でいいと思う。
185名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 22:38:38.69 ID:jqnHHl97
>>176
ここで尋ねるのは問題ないが、
何でも試してみよう、と思わなければダメ。

「よし、いっちょうググってみるか。ヒマだからな」

とかね。
186名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 22:49:39.77 ID:kVpp+6e5
>>177
ありがとうございます
管弦楽版の決まった楽譜がそもそもないとは意外でした
どこを抜粋するかを含めてプロの指揮者はちょっとした編曲を手掛ける能力があるんですね
いままでどの演奏を聴いてももやもやしてましたが納得しました!
187名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 23:17:57.99 ID:h5mFyt/C
編曲してるのは指揮者とは別の人じゃね?
188名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 23:32:37.90 ID:eZl70o1r
便乗ですまんが
ローエングリン第三幕への前奏曲のエンディングは
オーマンディー盤(SONY)のクドいバージョンが一番好きだ
189188:2014/03/20(木) 23:35:07.53 ID:eZl70o1r
上のレスを質問に変えると、そのバージョンでやってる演奏って
他に誰かいますか? とか言われてもわからないかな…
190名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 00:15:22.45 ID:TOFpuxVC
カットして歌のパート振り分けるぐらいなら指揮者の仕事じゃないの
フィラ管は専属アレンジャーがいたから分からんし、デ・フリーヘルのオーケストラルシリーズみたいなのもあるけど
191名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 19:13:24.09 ID:4GK7R261
ボーイソプラノのスレッドってありますか?
192名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 19:07:24.05 ID:UsoY5e/b
演奏開始の合図の「さんはい」ってあるけど
あれは普通のカウントの「いち、に、さん、し」の「さん、し」のみを取り出して
分かりやすいように出だしの1拍前を「はい」に変えたという認識でいいよね?

だとしたら拍子とかアウフタクトによって「に、はい」とか「いち、はい」とかあってもよさそうだけど
自分の周りでそう言ってる人が居ない

そういう言い方する?
そういう言い方してる人見たことある?
193名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 20:26:11.18 ID:LyZtig5q
します、あります
194名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 20:34:13.39 ID:GUxeckq7
>>192
そもそも二拍出すことってあんまりないんじゃない?
一拍か、速いなら一小節か。
195名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 20:37:22.24 ID:rsXpZgbU
指揮者の棒の始まりにゃ、「さんはい」がないことの方が多い?
運命が「さんはい」で始まったら、緊張感がなくなりそう。
196名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 21:16:35.70 ID:dbIIo312
>>192
単なるかけ声の一種でしょ。
かけ声は使用するにあたって言葉の意味を意識していない時が多いです。
例えば「いっせーの」「よっこらしょ」「はっけよい」「わっしょい」など
だから「さんはい」の「さん」は3じゃなくて、かけ声の「さんはい」の「さん」なので意味はないと思います。
197名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 21:55:22.55 ID:LyZtig5q
自分以外全員否定ワラタ
「さんはい」ではなく「さん・と」とかは結構多いと思うが。

>>195
曲の途中から始める時は拍を言ってもらった方が分かりやすい
198名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 17:27:05.35 ID:OWzB/Lfs
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00IA8MAKC/
これのレヴューは何のレビューなのか分かる方お願いします
199名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 17:41:04.18 ID:r+CbzCr3
200名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 17:42:48.23 ID:r+CbzCr3
レビューのタイトルをクリックした先に
レビュー対象商品が書いてある。
201名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 17:44:04.93 ID:r+CbzCr3
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FT63WGY/
こっちだったな。
202名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 17:54:34.91 ID:OWzB/Lfs
ありがとうございます
203名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 05:11:02.13 ID:LzE3wBsm
>>198
ティントナーのブルックナー全集が満点とはこいつら聴く耳あるな
と思ったら別の評価かw

>キース・ジャレット, ボレット(ホルヘ), 一柳慧, シフ(アンドラーシュ), ウラジミール・アシュケナージ

リンクもでたらめか
ちなみにこのブルックナー聴く気で見たのならぜひ買ったほうがいいぞ
ここの演奏ではもっといいのもあるが全集としては最高ランクの名演ぞろい
あとHMVの方が安い
204192:2014/03/27(木) 14:14:24.00 ID:gTYnL7Zy
>>193-197
ありがとう
やっぱり意見割れるのね
205名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 18:11:28.23 ID:b9siJMXC
バイオリン・ビオラ・チェロは5度調弦なのに、何でコントラバスは4度調弦なんですか?
何でフルート・オーボエ・ファゴットは実音楽器で作れて、クラリネット・トランペット・ホルンは移調楽器で作るのですか?
206名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 18:15:14.96 ID:QryD+pgx
207名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 18:23:23.48 ID:QryD+pgx
>>205
> クラリネット
http://clarinet-shop.co.jp/wp/archives/30
C管もあるよ。あんまり使われないけど、いちおう現役。
http://www.nagae-g.co.jp/fs/inst/ccc_bc_e11

> トランペット・ホルン
昔はバルブがなかったのでいろんな調の楽器を曲ごとに持ち替えてた。
楽譜もいろんな調で書かれてた。
バルブができていろんな調を一本で済ますことができるようになって
生き残ったのがB♭とかFの楽器。
トランペットはC管もある。オケだと使ってる人多い。
in B♭の譜面を読み替えてC管で吹く、なんてこともよくやってる。
208名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 18:24:44.39 ID:QryD+pgx
最初から一本でいろんな調を吹けたトロンボーンは
楽器としてはC管じゃなくても譜面は移調して書く必要がなかった。
209名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 18:28:02.92 ID:QryD+pgx
コントラバスは五度調弦にしちゃうと
ポジション移動が多くなって弾きにくそう。
でもそこをあえて五度調弦にしてる人もまれにいる。ぐぐれ。
210名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 19:38:22.81 ID:b9siJMXC
質問に答えて下さってありがとうございました!今ロバートフリップというギタリストも5度調弦に変えてやってることを知ったので興味深いです
211名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 21:58:05.95 ID:qlFYeJf3
ヴァイオリンやフルート奏者ってプロでも移調が苦手な人が多いのかな
向いてる人や訓練済みの人もいるだろうけど
212名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 23:27:09.73 ID:oSuoXlA8
>>210
ヴァイオリンなどであえて調弦を変えることをスコルダトゥーラと言って
バロック時代に良く見られた
https://www.youtube.com/watch?v=DwmIW0-Wqko
213名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 00:57:56.87 ID:TZy4vwhh
>>211
移調して弾くような機会ほとんどないからな。
214名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 01:04:02.53 ID:f8A6c0EK
あんまりそういうイメージ無いけど、オペラハウスだと
移調して弾くのよくあるんじゃないの?
今日は主役が調子悪いから、下げて弾いてとか。
215名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 01:05:55.15 ID:aLJ74N4M
ピアノ伴奏での練習ならともかく
本番やリハーサルでそれやる歌手いるのか?
216名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 01:10:56.55 ID:TZy4vwhh
元の調で最低音とか出てきてたら、
下に移調したらその音出なくなっちゃうよ。
217名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 01:26:09.49 ID:f8A6c0EK
>>215
昔のライヴ録音で、例えばシェニエみたいな主役の負担大きい演目で、
最後の方のキツイところ下げてたりとか。最近は無いのかな。
218名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 03:06:18.50 ID:vZ5NyJp/
最も移調になれてるのは歌曲伴奏者で間違いなし。
219名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 05:25:41.55 ID:IOfb768Y
>>214
オペラの場合は移調するんじゃなく半音下げてチューニングするだけだろ
楽譜見ながら全部半音下げて演奏するなんてのはあまりやれる奴いないだろ
昔は都市によってピッチが一音位違ってたらしいが今の標準ピッチが高すぎるのが問題なのだが
220名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 09:01:05.77 ID:nE+RE3y1
板違いだったらすいません。
ピアノ以外で最も楽典・音楽理論・聴音・作曲などへの理解が深まる楽器はどれだと思いますか?
習得することでピアノ演奏力との相乗効果が期待できる楽器はありますか?
221名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 10:07:03.55 ID:REXtmPA0
>>219
管は半音下げできないでしょ。
222名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 10:27:10.74 ID:oqgDrZt8
>>220
声(=歌)

冗談抜きで
223名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 14:27:35.38 ID:quhV3rpa
>>220
上の人に同意
マジで声楽です

音楽理論の基礎的な部分は「声」がベースになってます
和声の基礎単位が4つなのも合唱に由来します
224名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 13:31:43.38 ID:uBqNZ19P
絶対音感なかったらとは言わないまでも音痴だったら意味ないわな
225名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 01:06:51.66 ID:6aJpKDII
質問です。

演奏会でお客さんがだれも来なかった場合でも、演奏はするんですか?

滅多にないことと思いますが、小さな会で悪天候とかなら…。
実際体験した人いますか?
226名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 01:21:34.34 ID:G4nTCyvg
不確定性原理みたいな質問だな
227名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 01:37:10.87 ID:pmqZxnKI
これまでわたしが観に行った演奏会ではそういう状況ないですね。
228225:2014/04/01(火) 02:02:33.40 ID:6aJpKDII
すみません、ちょっとおかしな書き方になりましたが、
最後の文は、演奏する側として客が誰も来なかった体験ということです。
実際の体験でなくて、聞いた話でも構いませんので、教えてください。
229名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 02:07:18.63 ID:oqMpslUh
>>225 有名な例なら、あの3.11大震災当日に新日本フィルが
前々から予定されていたコンサートを決行したことがある。
指揮も(予定通り!)ダニエル・ハーディング。
このときの聴衆は総勢100名ちょっと。これは後日にNHKが
ドキュメンタリー番組として放送した。
230名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 02:11:08.38 ID:pmqZxnKI
>>229
それ客来てるじゃん。
231名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 04:52:50.71 ID:ljxC/Dim
昔、小さなコンサートホールで働いていたけど
演奏者3人、お客2人というのがあったな。
ちゃんとプログラム通り演奏したけど。
232名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 06:00:54.79 ID:v2YPLYGp
>>225-227の阿吽の呼吸ぶりにコーヒー吹いた

観に来た人がいない状況を体験しに行った時点で観てる人いるもんな〜
落語を聞きに行ったら会場に自分一人だった時を思い出した
233名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 07:15:32.13 ID:Y8yoqQ8J
つ奏者側への質問
234名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 07:23:26.38 ID:v2YPLYGp
>>228見たからそれは知ってるさ
235名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 08:27:38.03 ID:A0m8wMcz
アマなら演る、プロなら演らない じゃなかろうか
236名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 10:14:27.16 ID:qbcTRrcL
とりあえず、最初の客が入るまで待つと思うよ
来場数人、演奏を最初から聴いたのは0人なんて悲しすぎるじゃないかw
237名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 10:23:58.61 ID:QgXeCBQv
愛と悲しみのボレロって映画を思い出した。
238名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 10:30:03.94 ID:qbcTRrcL
そういう状態だと最初の客が来た途端、逆に舞台の上の奏者達が一斉に客席に向かって拍手するんじゃなかろうか
239名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 12:40:54.82 ID:9NDMvCfJ
ダンダンダンダン(足踏み)
240名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 21:58:35.24 ID:SUz0vQBB
情報が少なくて申し訳ないのですが
作者が首吊り自殺未遂?した時の体験をもとに作曲したという曲って、誰のなんという曲かご存知の方いますか?
241名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 22:22:47.78 ID:Hp4hufRh
首吊りじゃないけど、「自殺未遂」から察して
ベルリオーズの幻想交響曲とか。
242名無しの笛の踊り:2014/04/02(水) 10:15:39.38 ID:aXkvYSbQ
>>241
首が転げ落ちる音が表現された部分があると聞いていてw検索してみたらそう書いてあるサイトがあったので、おそらくそれです!作者の経験は服毒自殺だったのですね。
ありがとうございました。
243名無しの笛の踊り:2014/04/02(水) 22:05:06.58 ID:Wv40UdLc
管楽器とパーカッションで構成されているクラシック音楽のジャンル名教えてくれ
244名無しの笛の踊り:2014/04/02(水) 22:16:17.11 ID:9BjyCnrB
管楽合奏
245名無しの笛の踊り:2014/04/04(金) 23:53:20.54 ID:DfMgXIRT
管打楽合奏
246名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 02:30:36.38 ID:DY94HBzy
吹奏楽のことじゃないのか
247名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 02:34:02.86 ID:oDw/100K
吹奏楽だと普通コントラバス入るから違うんでは。
248名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 06:28:35.96 ID:GtbAEJ1d
普通入るってほどでもない
249名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 10:40:10.70 ID:Ei7/o+MI
そうだな、と吹奏楽でコントラバス弾いてたことがあるオレも思う。

「吹奏楽」でいいだろ。「管打楽合奏」は正しいけどあまり聞かない。
「管楽合奏」は打楽器入らない、小編成アンサンブルを指すし。
250名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 10:50:39.85 ID:3ByRIHsn
コンサートホールで裏側の座席、言い換えると、指揮者と対面になるところ、は
音はあまり良くないのでしょうか。
251名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 11:16:13.52 ID:mbxoZ1yM
・残響を介してしか聴くから細かいところがぼやける
・元々音の大きい打楽器・金管が手前に来るからバランスが崩れる

のであまり良くないです。
ステージの照明が当たって向かいの客から顔が見えやすいのも嫌なところでしょうね。
演奏風景をオケ側から見れるのはそれはそれで楽しいけど。
252名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 12:55:23.83 ID:GsrS88zc
でも残響がホール一杯に立ち昇って行く様子を味わうのも一興。
253名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 12:59:48.81 ID:hXpBs/am
音は確かによくない

でも指揮者個人の追っかけみたいな人はよくその席に集まるけどね
指揮ぶりを観察するのに絶好の場所だから

わざとその席を選んで指揮者や打楽器奏者を観察するのも一興
254名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 02:48:12.63 ID:Mg8hTFhv
初心者ではないですが俺が16 歳の時、即興で作った曲
http://www28.tok2.com/home/ko/Wave4.mp3
これは理論は無茶苦茶だが、リズムと和声、コード進行はよくできてると思いますが
鍵盤始めて一年でこれぐらいのレベルですがどう思います?
バッハの平均律クラヴィーア曲集を学んでいます
255名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 03:17:03.98 ID:9JlhV9oM
ウチの猫を鍵盤の上に置いたらこれぐらいのことするよ。


マジレスすると幼稚園児でもできるレベルだよ。バロックの端っこだけ聞いて独学でオルガンの真似事しただけだろ?
音楽経験ないだろ?
256名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 05:40:32.85 ID:CcKjP2k2
>>254
マジで即興ならスゴいじゃん!なんとなく雰囲気有るよ。

現代のクラシックでは、即興演奏やる人少ないけど
すげーひともいるから、いろいろ聴いてアナリーゼしてみるといい。
というか、著名な作曲家は殆ど出来てたんだから、
好きな曲をひたすらアナリーゼすればよし。

興味が出て来たら、音大の作曲に入れるぐらい勉強したのち
即興演奏に理解のある人を探して指導受けるといいよ。

>>255
取りあえずおまえんちの猫以上の曲作ってから言おうな。
257名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 09:51:56.78 ID:4zYenA6k
雑談スレでやれよ、と思ったら今落ちてんのか。
258名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 14:11:59.17 ID:3iIkxTE0
16歳でしかも即興、コードの理論についても知らないままでこの演奏が出来たらそれなりなんじゃないの?
メロディはどうしても評価できないけど
259名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 14:26:04.88 ID:NqLZhG+z
ちょっと退屈だけど好きだよ
260名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 15:20:55.88 ID:82+hecFU
出だし部分は個人的には好きかな
後半はありがちなフレーズでお茶を濁してる気がしないでもない
聴いててなぜか昔よく聴いてたレオナンの曲を思い出した・・
261名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 20:12:23.81 ID:OEHr24et
初心者なのでよくわからないのですが、「弦楽器は♯系の調が向いていて、管楽器は♭系の調が向いている」と聞いたことがあります。
逆に、弦楽器で♭が4つ以上の調、管楽器で♯が4つ以上の調の名曲ってありますか?
かなり演奏が難しくなるのでしょうか?
262名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 20:51:09.85 ID:O365N4jl
指が難しくなって、楽器の鳴りが悪くなります。

そういう苦手な調の名曲もあるかもしれないけど、それは知りません。
263名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 21:03:19.39 ID:I12YsP8G
>>261
楽器について軽く説明すると楽しめるかも。
弦楽器は弦を指で押さえない、管楽器はピストンを押さない状態を「解放」って言って、
この状態は一番音を鳴らしやすい・響きやすいし、チューニングもこの状態でやる。

で、弦楽器は解放の状態から指を押さえて行くと音が高くなる。
逆に管楽器はピストンを押して行くと音が低くなるから、シャープ・フラットの傾向は確かにある。
質問の意図と少しずれるの承知だけど、いくつか例を。

ショスタコーヴィチ / 祝典序曲
原曲(オーケストラ):http://www.youtube.com/watch?v=F2yjV58NBxk
吹奏楽:http://www.youtube.com/watch?v=Gha6Qx4fF9w
これは原曲はA dur(Aメジャー)だけど、吹奏楽(=管楽器のみ)では As dur(A♭メジャー)でやってる。
管楽器奏者からすると、こっちの方が指が回りやすい。

ホルスト / ムーアサイド組曲(3楽章)
原曲:http://www.youtube.com/watch?v=9fNDraQsxPo
弦楽合奏版:http://www.youtube.com/watch?v=R2FnATDo7Z0
原曲は金管バンドの為の曲で、これは祝典序曲と逆で弦楽合奏の為に♯系が鳴るように調を変えた例。
余談だけど、つべに弦楽版が3楽章しかなかったからリンクはこれを貼ったけど、ニコ動に弦楽版の良い音源がある。
264名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 21:08:18.56 ID:I12YsP8G
ただし指が回りにくい程度で、「演奏できないことはない」てのは事実。
もちろんオケだと弦も管もあるから、どっちも鳴りやすいように…てわけにはいかないし。
ただし弦のみの弦楽合奏や管のみの吹奏楽だと、わざわざ響きが曇る調にすることは少ないから「吹奏楽はこの調が多い」てのはある。

敢えて響きを曇らせた例として、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」なんかを挙げてみる。
http://www.youtube.com/watch?v=PivptEk6IxU

詳しいことはwikipediaかなんかを見てほしいけど、冒頭の音で
「わざとフルートが吹きにくい音を使い、響きを曇らせてボンヤリした印象を作る」
てことをやってる。
265名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 21:21:34.80 ID:I12YsP8G
ちょっと長いけど、吉松隆のコラムも読むと楽しめるかも
http://yoshim.cocolog-nifty.com/office/2009/07/post-68e5.html
作曲家の視点から書いたもので、文章自体がそこそこ面白いから読みやすいと思う。
弦楽器と管楽器以外にピアノについても、キーの扱いについて書いてある
266152:2014/04/06(日) 22:58:33.35 ID:53e27dGA
オーボエはハ長調よりもト長調が一番指使いが簡単。ニ長調も比較的簡単。フラット系の指使いは苦手。
267名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 23:32:21.72 ID:ga68II2x
クラリネットは持ち替えがある程度デフォなのでどっちもいけます(だからモーツァルトはイ長調)

というかフラット系云々は主に吹奏楽の都合のような気が
268261:2014/04/07(月) 06:52:17.64 ID:V9YzxRCu
回答ありがとうございました!
♭が多いジャズにおいてバイオリン奏者が少ない理由も少し分かったような気がします
269名無しの笛の踊り:2014/04/07(月) 21:36:52.40 ID:W2BzrCAY
バイオリンは別の話だと思うがなぁ
270名無しの笛の踊り:2014/04/07(月) 22:28:15.25 ID:rEBKh7wT
金管は圧倒的にフラットの音が吹きやすいけど
271名無しの笛の踊り:2014/04/07(月) 22:34:53.17 ID:kI6ZyzTf
じゃあ古典派とかのニ長調あたりの曲は苦労しながらやってるってことかい
272名無しの笛の踊り:2014/04/07(月) 22:40:53.27 ID:x2brMnZr
移調楽器は、管楽器に多く見られる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%BB%E8%AA%BF%E6%A5%BD%E5%99%A8
273名無しの笛の踊り:2014/04/07(月) 22:48:32.78 ID:x2brMnZr
ソプラノ・クラリネットの例でいえば、変ロ管とイ管が一般的だが
変ロ管はフラット、イ管はシャープに向いているといえるだろう
274名無しの笛の踊り:2014/04/07(月) 23:24:26.99 ID:LzRKtPzN
>>271
いや、古典の時代になると金管楽器はそもそもバルブ機構が開発されてないから、ただの管に穴をつけたものを吹いている。
http://www.youtube.com/watch?v=jYeubL8ZwZw

金管がフラット系の方が得意というのはバルブ機構の性質によるもので、
古典の時代なら「イを基本長にした楽器」「ニを基本長にした楽器」ってやってたから関係ない。
今はバルブがあるから、金管なら「どの曲も変ロ管でやることが多い」という現状からフラット系が得意。
275名無しの笛の踊り:2014/04/07(月) 23:35:06.71 ID:1aR/OWS3
ロンドンで国際学生証持ってたらコンサートとかで学割できますか?
276名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 04:37:35.32 ID:A2YLBKnx
それはクラ板よりも海外生活板ではなかろうか
277名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 09:02:18.57 ID:P7EPHbiq
この長大な弦楽器はなんというのでしょうか?

お勧めの演奏などありましたら聴いてみたいです

http://2ch-dc.mine.nu/v4/index.html
278277:2014/04/08(火) 09:04:02.89 ID:P7EPHbiq
279名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 09:11:01.58 ID:PmSqaprT
>>277
リュートの仲間のテオルボ
280277:2014/04/08(火) 13:05:46.97 ID:P7EPHbiq
279さん
Tiorba! ありがとうございました
動画も沢山ありましたが音だけ聴いているとギターとしか思えないですね。
281名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 18:38:14.64 ID:Rm4nCeuH
https://www.youtube.com/watch?v=dVdqcSglvdY#t=0m35s
この動画の36秒辺りと42秒辺りで使われているパーカッションの楽器の名前が分かりません
言葉で上手く表現できないのですが、「ガショーン」という感じの音の楽器です
282名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 18:46:24.67 ID:V/DPMxuU
>>281
ヴィブラスラップ
283名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 18:49:42.70 ID:Rm4nCeuH
>>282
ありがとうございます
助かります
284名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 22:39:26.22 ID:PlWd5/l8
2楽章にscherzoを置くようになった理由ってなんですか?
285名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 22:55:11.32 ID:GbLU2Gat
ベートーベンがやり始めたから、とか?
286名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 23:14:32.77 ID:z1fFR552
第二楽章にメヌエットを置くのはハイドンも結構やってるけどな
287名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 00:37:51.13 ID:R97j3Qph
モーツァルトのK.515もそうだな
288名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 01:20:46.46 ID:BbmnZ7Gn
ハイドンの中期交響曲で一番人気のある
交響曲第44番ホ短調「悲しみ」
http://www.youtube.com/watch?v=Rc_HutAEG_0
第2楽章メヌエットは、9分34秒あたり〜
289名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 18:55:09.02 ID:y0sNS10p
音大受験やオケのオーディションで競争率が低い弦楽器はヴィオラらしいですが、木管や金管で競争率が低い楽器は何ですか?
290名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 19:44:48.59 ID:sxOzxJrn
オケの木管や金管は人が有り余ってるだろうな
291名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 19:51:01.95 ID:BCCplewe
木管はたまにわけわからん古楽器あるからどうなんだろう
292名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 19:56:22.67 ID:h4CXqxKu
なんでそんなのを数に入れるの?
293名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 20:49:17.07 ID:Cfp+88nJ
>>289
木管はファゴット。
294名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 22:49:24.67 ID:UJmGL13h
ファゴットって、木管の中でも歴史のある楽器なのに、不人気なんだな
295名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 22:54:04.70 ID:Wj9Ru7/y
ヴィヴァルディが書いた独奏協奏曲
1番多いのがヴァイオリン協奏曲、2番がファゴット協奏曲
296名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 23:21:23.77 ID:sxOzxJrn
ファゴットは低音楽器で、でかいし、値段も高いからじゃないかな。
297名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 23:37:31.44 ID:3Zz1oEoZ
幼少期から始める人の数が少なそうだしね。
298名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 23:27:44.75 ID:2/qt0Szn
室内楽全盛の頃は重要だったが、近代以降の桶では、いかんせん音が小さすぎる。
299名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 01:25:36.44 ID:ODfGwXAb
オーボエなんかより好きなんだけどな
300名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 08:00:06.52 ID:QkuRCFqI
オーボエって奏者で全然違う音色に聞こえることがあります。
柔らかい音?固めの音?というか、あれは何の違いでしょうか?
301名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 09:46:04.10 ID:UVAwIf96
オーボエに限らずリード系の管楽器は
先っぽについてるリードを
自分で作るからね

毎回リハーサルも含めて
演奏のたびに前夜のうちに
何本も作って用意しておくなどする

なぜなら演奏に使ってツバなどで湿ってしまうと
ほとんど使い物にならなくなるから

奏者によっては自分家の庭などで葦を育てている人もいるほど
拘る人は使う枝の種類などを徹底的に拘る

だから奏者の好みの音色や個性が出やすい
302名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 10:16:47.88 ID:FOwCH/LE
>>300
もしかしてウィーンフィルの演奏聴いたのかな。
あれは楽器自体違うのよ。
http://www.yamaha.co.jp/plus/oboe/?ln=ja&cn=11306&pg=2
303名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 11:35:17.29 ID:Thx6Uw8v
ウィンナーオーボエを使ってなくても、
ベルリンフィルの中だけでもアルブレヒト・マイヤーと2番オーボエの
黒髪のおじさんの音色は独特だよね
2番のおじさんの楽器は通常とウィーンの中間みたいな形だった
304名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 19:28:06.95 ID:KJ3R840P
クラシック演奏家がレパートリーにする非クラシック作曲家の曲って結構あるのでしょうか。
アルゼンチンのピアソラはクラシック畑でも受け入れられていますが、こういうのは極めて異例ですか?
305名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 22:49:47.69 ID:yxV9ia+U
スコット・ジョプリン
306名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 23:46:57.75 ID:wx98gzxz
オーボエの音はオケの(国の)違いが如実に出るよねえ
ちなみに日本のオケのobの印象はフガフガ(入れ歯の合わない年寄り)
307名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 23:57:49.53 ID:qO2imeuN
国内を貶してる俺カッコ良いとか思ってる厨二病ですか?w
308名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 08:09:55.63 ID:wrjcIENE
雑談はこっちでね。

【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/
309名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 11:04:34.02 ID:ZbyK5yJb
藤原歌劇団と二期会ではどちらのレヴェルが上ですか?
310名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 11:05:14.05 ID:ZbyK5yJb
藤原歌劇団と二期会ではどちらのレヴェルが上ですか?
311名無しの笛の踊り:2014/04/16(水) 03:14:43.20 ID:AvihBjb0
二期会
312名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 01:38:11.54 ID:plTpQnFW
昔適当にカタカナで曲の書き出しを書くと曲名答えてくれて助かったんだけど
それはここでいいの?
313名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 02:45:16.11 ID:Y83PghxR
曲名を教えろ的なスレは別にあったように思うが・・・
314名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 02:46:46.70 ID:qp6fJ9Ut
>>1に書いてあるじゃん
315名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 02:50:21.13 ID:Y83PghxR
>>1 に書いてあるのは次に行っちゃってたので、以下がその43です。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396017975/
316名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 06:42:38.80 ID:l3TLtLbk
TVのクラシック番組で、マリンバ+コントラバス+ソプラノサックスでアメリカ組曲
というのをやってました。見た目はジャズみたいでしたが、クラシックだとどこが
違うのでしょうか? 自分で考えたのは 「勝手に崩してイイかどうか」 ですが・・・
317名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 12:05:12.42 ID:jxha1vvE
クラシック番組で紹介したからそれはクラシックなんだよ
318名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 12:53:42.52 ID:g1+a7wUc
>>316
挾間美帆かな。
この辺参考になると思う。
https://www.operacity.jp/concert/interview/130111/
319名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 03:57:20.16 ID:4U5Z7YGw
ユーモレスクのバイオリンで 
結構速く、リズムを崩す感じで弾いているのを
ネットの動画で聴いて、もう一度あれを聴きたいのですが
誰の演奏かわかりませんでした。

上手くいえないのですが 演歌みたいにこぶしを回す感じ?で
ユーモレスクのイメージが変わりました。

Youtubeでいろいろ聴いてみたのですが
見つかりません。

上手だったので誰か有名な人ではないかと思うのですが
どなたか心当たりがあれば教えてください
320名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 04:03:51.72 ID:nu4bgMbs
>>319
読んですぐ、ギトリスを思いついたんで試聴したけど、
「結構速く」のところが合わない。かなり遅い。
けど、念のため貼っとく。
https://www.youtube.com/watch?v=idDff0VFFIo
321名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 04:57:58.08 ID:4U5Z7YGw
>>320
ありがとうございます。
この人ではありませんでした。

でも きれいですね〜!

ユーモレスクで検索すると
素人の発表会みたいなのをたくさん聴いてしまって
うんざりしてしまいます。


最初から 別の曲みたいに リズムが崩れていて
ええ〜? こんなんでいいの〜?
って思うような演奏だったんですよね・・・
322名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 08:48:17.60 ID:OFYSjRpa
これはくそ速いってことでいいんだよな?

https://www.youtube.com/watch?v=ivxLa_xcpjk
323名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 09:28:10.82 ID:aIvZGm2Z
>>322
・かなり早い
・コメントでも書かれてるけど、動画の速度が弄られてる
・本当の早さの動画はwww.youtube.com/watch?v=FebmDFIp-Ik

CDで確認したら全曲で拍手入れずに11:32でした
324名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 12:36:04.62 ID:QDV3q9Cj
サイトウキネンの小澤征爾の指揮する演奏会ってチケットかなり取りにくいのですか?
325名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 13:11:35.89 ID:PrKLRe4J
>>324
多分佐村河内のコンサート並に大人気で取りにくいんじゃないかと思うよ
326名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 21:06:25.16 ID:ueYk6zeK
オークションで5倍ぐらいには簡単になる
特にここのところは小澤がいつ死ぬか分からないのでもっと人気が上がってるはず
327名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 00:44:59.41 ID:zoxe1iTd
日曜に若林顕というピアニストの演奏聞いたのですが、有名な方ですか?
NHKバレエの饗宴にも出てました。
328名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 00:48:02.87 ID:yj6Xtall
有名ですよ。
329名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 02:59:14.28 ID:PfeUrC6G
音大に進む若者から、ツアープロとして音楽で食えるようになれる比率って
どの位なのでしょうか?高校野球やゴルフやボクシングと比べてみたいです。
330名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 03:47:02.39 ID:MA3S+ua2
1%くらい。
331名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 14:05:02.80 ID:ug4HpRYX
>>329
ツアープロって言うのが分からないよ。
332名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 14:07:49.33 ID:yj6Xtall
>>329
講師業で食ってくんじゃなく演奏で食ってく、ってこと?
333329:2014/04/21(月) 16:33:33.11 ID:PfeUrC6G
あーそうです。ゴルフだとツアープロとレッスンプロって言うので・・・
99%は違う道へ進むのですか。大変ですね
334名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 16:38:39.27 ID:eu5e6s4I
演奏だけで食べて行くって
オケのメンバーも含めたら
1%よりはもうちょっとマシでは?

CDと演奏会の収入「だけ」で
食べて行けるソリストってなると
1%どころじゃないでしょう

質問の意味がイマイチよくわからない
335名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 16:45:46.15 ID:Ik85FAS9
演奏で有名な人でもたいていどっかで教えてるよね。
336名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 17:32:44.67 ID:/U8+YgLt
・ソリスト活動
・オーケストラorアンサンブル等に所属 (ピアノの場合は伴奏等)
・音大or専門学校で教える
・音楽教室・個人レッスン等の先生

って形態で分けると、クラシック業界で、教える職に全く関係しないで成り立ってる演奏家は世界で数百人とかだと思う
楽器によっても違う。中低弦とか管楽器の場合は、そもそもフリーでソリスト活動できる人が世界で数人って場合もある
337名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 17:38:37.19 ID:/U8+YgLt
要するに楽器演奏は、現役期間が長い上に教育機関(専門大学)が整っているせいで
演奏と指導を両立している人がとても多いので、スポーツと単純に比べるのは難しいですねという話
338名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 18:49:51.70 ID:0mhMoFkG
日本のオーケストラってプロなら給料高いの?
339名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 19:12:39.23 ID:Ik85FAS9
340名無しの笛の踊り:2014/04/23(水) 12:06:02.65 ID:y7nHY5t3
ベートーヴェンはいわゆる「運命」の冒頭の
ジャジャジャジャーンってフレーズを
色んな作品で何度も使ってたと何かで聞きました

なぜこのフレーズに拘ったのかわかるエピソードとかありますか?
341名無しの笛の踊り:2014/04/23(水) 12:06:42.27 ID:y7nHY5t3
あ、すみません
アゲます

ってこの質問はここで大丈夫ですか?
342名無しの笛の踊り:2014/04/23(水) 12:09:21.33 ID:lnS7k0PK
>>341
大丈夫よ。
343名無しの笛の踊り:2014/04/23(水) 23:51:29.29 ID:SiHRFZow
ジャジャジャジャーン自体はどうしたって音列的によく出てくる組み合わせだとおもうので
344名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 00:26:21.59 ID:cUWnV4oQ
すみません初歩的な質問なのですが、
曲中の速度記号ってその音符からその小節内のみ有効なのでしょうか?
それとも次に速度記号が出てこない限りずっとppならppで演奏するのでしょうか?
345名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 00:31:23.51 ID:jAMHA1wH
>>344
ppって速度記号なん?
346名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 00:42:51.35 ID:CyvOeDaS
>>344
作曲家の指示の書き方は時代地域によって多少変化しますが、普通は次の指示があるまで有効。
347名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 03:01:11.81 ID:cUWnV4oQ
>>346
ありがとうございます

>>345
すみません、楽想記号の間違いです
348名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 04:00:36.18 ID:O4LnOSXi
作曲家の指示なんか昔から守られてないしな
評論家から演奏家に向かって作曲家の指示を守れって言われたのはハイドンからだっけ
まあ演奏家が楽譜に無い音符をつけまくってたことに評論家が怒ったんだろうけど
349名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 11:42:17.04 ID:Ny8Itvke
341です
特にこれと言ったエピソードとかないみたいですね

>>343
そうなんですか?ベートーヴェンのいつくかの作品みたいに
あんなにしつこく使うのはそんなに普通のこととは思えませんが
350名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 11:58:18.01 ID:jAMHA1wH
記号の有効範囲は場合によるよね。
ベートーベンのfなんかはその音符のみ有効だったり。
http://shiranehjo.blog.fc2.com/blog-entry-34.html
351名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 13:42:29.10 ID:CyvOeDaS
古典派の時代に楽譜に書き込む指示の量が劇的に増えるわけだけど、
そういう時にはだいたいみんな『自分ルール』を作ろうとするからわけわかめになるんだよね・・・

右上がりのcrese.とか、今でも印刷屋さん困ってるだろうに。
352名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 14:17:19.66 ID:MrKE6XsD
ジャジャジャジャーンとは違うけど、バッハってモルデントの出だしの曲が妙に多い気がする
お気に入りだったのかな
353名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 02:56:46.35 ID:mK8lLFw2
バッハやヘンデルの頃までは曲想記号なんてなかったんですよね。
チェンバロじゃのっぺらぼうにしか弾けないし。現代のピアノや合唱でも
のっぺらでイイんですか?
354名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 04:15:20.53 ID:OvKbk3xD
のっぺらだと思うんならそうすれば?
お前がそう演奏しても誰もこまらない。
355名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 04:35:33.62 ID:Ubx9fc55
いや、俺が困るよ
聞かれるからにはいい演奏を期待する

ってか「そうすれば?」とか「誰もこまらない。」なんて厨二病レス
匿名越しにぶつけて批判した気分でも誰もこまらない
356名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 09:47:03.55 ID:oRbJH+VR
>>353は指示待ち人間か?
楽譜ってのは解釈が必要なんだよ
357名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 12:12:40.65 ID:K1MCnmvW
解釈というと仰々しいが、クラシックは元々、楽譜に書いていないことをやってはいけないという決まりは無い
358名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 13:33:52.25 ID:344yrpP2
>>353
> のっぺらでイイんですか?
この部分が質問で、
それに対して「だめ」という答えが自分の中にすでにある。
もうこの話は終了でしょう。
359名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 13:59:55.91 ID:TdC2v2HB
Affettuosoなんて指示はバロックの頃からあるけど
おおむね、テンポの緩急をつけることで対応するよね
360名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 20:00:31.45 ID:jw+QAKUT
チェンバロでは強弱の変化をつけられないのでバロック時代にはアクセントをつけたい音を長めに弾いていたと聞いた
361名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 03:53:56.90 ID:mxGi/+cq
ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調 K417より 第3楽章:ロンド
と似た曲を探しています 教えて下さい
362名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 05:06:37.54 ID:plnFaPCz
>>1が読めないバカには何も教えません
363名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 12:11:59.45 ID:1d3Dhj1U
>>362読んだんですが アンケートスレの方が良かったですか…ごめんなさい
364名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 12:13:26.21 ID:+iF9qhB2
おすすめ曲スレじゃね。
365名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 12:14:39.97 ID:+iF9qhB2
その曲と似ている特定の曲の題名を知りたいのであれば題名教えてスレへ。
366名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 12:14:54.04 ID:INEiJrbV
番犬が失礼したね

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 23
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1394642471/
367名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 14:38:05.94 ID:5zWtIFCf
ありがとうございます そちらのスレへ行ってみます
368名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 16:32:14.82 ID:CJh/1UIG
クラシック聞き専ですが、
ヴァイオリンとチェロ、ヴィオラなどの弦楽器の音の区別ができないというか、正直わかりません
聞きこめば自然と分かるようになるんでしょうか?
369名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 16:39:57.10 ID:+iF9qhB2
なると思うよ。
370名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 18:19:20.10 ID:6nrLZUGc
>>368
手っ取りはやい方法としては
それぞれの弦楽器の協奏曲を
聴き比べて見れば良いと思う
371名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 18:26:35.62 ID:0TGFX7/+
オーケストラの一員として活動してる人の大半が演奏したことがあるような曲ってありますか?
登竜門的な曲であったり、音大で毎年やってるだとか、沢山教えてください
372名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 18:33:13.85 ID:+iF9qhB2
>>371
第九、運命、未完成とか、よく聴く曲は演奏する機会も多いよ。
373名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 19:38:29.87 ID:ufMcsXQn
>>368
モーツァルトのK364(ヴァイオリン、ヴィオラ)やブラームスの二重協奏曲(ヴァイオリン、チェロ)なんかを映像付きで聴くといいよ。
それとバッハのブランデンブルク協奏曲第6番はヴァイオリンが入っていない。これも音色の比較にいいと思う。
374名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 12:58:23.03 ID:92Kx5bRM
編成に
Piano (doubling Celesta)
と書いていて、ピアノ譜しかないということは全て重複して演奏という理解であってますか?
375名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 13:21:18.03 ID:E3Roed1Q
>>371
良く聴く曲と良くやる曲は一致しないことも多いぞ 弾きやすさ起因
ベトなら大工や田園よりベト7、8、ドヴォルザークなら新世界よりドボ8、チャイコなら悲愴よりチャイ5
とかねー
376名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 15:21:40.43 ID:JyTa9/Ut
しばらく聴いていなかったCDに保護材のスポンジカスやら
プリントしてあるインクの剥落のようなものが表面に付着してしまっている
音が飛んで楽しむことが出来なくなったのだけど
どうしたら回復出来る??
お気に入りなんだけど・・
377名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 15:53:47.32 ID:ONGtGNnV
378名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 20:48:17.17 ID:E3Roed1Q
>>376
CD経年劣化スレ嫁
379名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 21:17:14.08 ID:JyTa9/Ut
>>377
こういうのあるんだね
歯磨き粉で磨くという手もあるらしいのだが
たった1枚のために買うかねえ・・
380名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 21:30:42.34 ID:JyTa9/Ut
>>378
ありがと
そういうの全く知らなかった
もっと早く知っておけば良かったなぁ
381名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 22:39:57.59 ID:yiPSy1Ja
>>368
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲などと聴き比べるといい

ロゼッティ:ヴィオラ協奏曲 ト長調
http://www.youtube.com/watch?v=n_pPCpG0e48
382名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 22:45:52.92 ID:qaXB1L/K
そんなことしなくても、弦楽四重奏を映像でいくつか観ればいいじゃん
383名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 23:05:07.21 ID:5wVpfiiA
いや四重奏では意外とわかりにくい
ソース俺
384名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 23:51:52.44 ID:03VEHbP/
>>376
食器用洗剤で結構救える場合もある。
ただし皿洗い用のスポンジでそーっとこする程度で取れない汚れはだめだろうが。
(自分はゴシゴシこするのは怖くてやってない)
385名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 23:54:08.72 ID:ONGtGNnV
>>368は聞き分け方は聞いてないよ。
386名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 11:46:47.50 ID:ktgaIIaY
>>376
一枚500円くらいで研磨してくれる業者があるよ。
>>377の研磨器とちがって(←多分)殆ど研磨跡が残らない。
387名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 13:13:10.74 ID:WbIqIg7c
レンタルビデオ屋で研磨装置があるけど
あれはどうなんかな
388名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 13:16:09.07 ID:fAKE1OXF
「どう」とは?
389名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 13:22:43.09 ID:pqalG6WY
簡易CD/DVDキズ修復キットとか、家電量販店やPCパーツショップで売ってるだろ
もちろんネット通販にもある
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/200-CD004/
390名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 13:48:40.97 ID:fAKE1OXF
>>389
その辺は>>377でもう出てる。
391名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 08:12:20.69 ID:mamLXxrN
>>368ではないんですが
>>368に関していろいろレスがあるので便乗気味に質問です
個人的にはソロ楽器としてのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロはある程度聴けばわかりますが
オーケストラ曲の中でいわゆる弦楽5部を聴き分けることがほぼできません
合奏になると音が溶け合ってソロとまた違う感触になるという気がしています…
特にヴィオラがわかりません

聴き分けられるかたは何を手掛かりにしていますか?
楽譜や映像を見るというのはこの際なしで、聴感についてアドバイスがあれば幸いです
392名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 08:27:46.74 ID:mamLXxrN
ちなみに分からないパターンとしては
ヴァイオリンのメロディよりだいぶ低い音域で対旋律などを弾いているこれがヴィオラだな
→第2ヴァイオリンでしたー
じゃあヴィオラは…というと全く分からない
という感じです
393名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 09:58:57.89 ID:7GVT94Mv
>>391
> 楽譜や映像を見るというのはこの際なしで、
それナシにしちゃうと無理じゃないかな。
394名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 11:28:20.37 ID:tZObyyTa
>>391
分離のいい高解像度のオーディオ、ヘッドフォン、音源を使うこと。
1stVn、2ndVnを左右にわけた演奏を聴いてみること。
どうしても大編成のオケだと埋もれるので、
モーツァルトやベートーヴェンの小編成の演奏を聴いてみること。
395名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 13:09:09.74 ID:/epAHF/0
ハイドン:交響曲第31番 〜第4楽章
http://www.youtube.com/watch?v=6wUJxjabmJA#t=22m17s
22分17秒あたり〜
396名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 16:52:13.81 ID:XdZoxJ5P
>>393
難しいですかね
楽譜がある曲なら最終的には見られますが
目標はたとえばTVでふと流れた弦楽合奏を耳コピできたいなと…それが無茶かも
>>394
アドバイスありがとうございます色々聴いてみます
ヘッドフォンを変えてみるというのも結構現実的かも
>>395
これは自分へのレスですかね?
正直最初のソロをぱっと聴きヴィオラと思いました…全然ダメということですね
精進します
397名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 18:00:13.44 ID:blvhD71K
>>396
> 弦楽合奏を耳コピ

だったら尚更楽譜と対照していったほうが良いかも
外国語最初に勉強するときも辞書とか日本語訳使うでしょう
例えば知ってる曲のあのフレーズ、にアタリを付けて楽譜で答え合わせしてみるとか

あと耳コピは、純粋に耳で聴き分けるというよりも「こういう響きのときはこういう音を出している(こういう楽譜になる)」
のを知ってる経験の部分も大きいから、楽譜とか映像をガイドにしていったほうが近道になると思うよ
398名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 18:30:23.17 ID:T8VSo18/
耳コピって打ち込みでもするのかな。
元の正解にこだわる必要もないんじゃね。
Vn2とVaが逆でも鳴らして満足する音であればそれでいいと思うけど。
399名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 10:36:22.64 ID:YSpm2hEK
ヘンデルの《水上の音楽》の現代オケ版演奏でお薦めを教えていただけませんか?

一応、ハーティー版での演奏を探しているのですが、もし他にお薦めの版による演奏があったら、そちらも紹介していただければ幸いです。
400名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 11:47:34.90 ID:r32hbqTc
>>399
カラヤン、ベルリン・フィル盤がいいぞ
ベルリン・フィルの豪快な演奏が楽しめる
401名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 12:03:57.55 ID:yRiZsZxp
>>399
>>1が読めないバカには何も教えない
402名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 14:31:23.22 ID:yOfIK8qD
>>399
セル ロンドン響
ハーティ版にセルが加筆してる。いいよ。
403名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 14:36:42.69 ID:jNm6Rw3r
>>399
あとはプレヴィンのかな。ハーティ版。

でも>>1のとおり
「物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ」
に行った方がいいね。
もうこれ以上、たいして候補は出ないかもしれんけど。
404名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 15:01:09.86 ID:QexfnWBJ
>>402
加筆するなら最初から自分で編曲しろといいたい
405名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 19:47:08.88 ID:zQIwTXWu
質問させていただきます。
古楽器演奏には、現代楽器による演奏よりも
テンポが速いものが多いように感じているのですが、
もしそうだとすると何か共通の根拠みたいなことがあるのでしょうか?
また、古楽器は現代楽器に比べて扱いが不自由だと思いますが(特に管楽器)
古楽器アンサンブルの人たちは、何か特別な訓練でもしているのでしょうか?
406405:2014/05/03(土) 20:11:37.54 ID:zQIwTXWu
追記です:質問の公判で書いた「特別な訓練」というのは
前半で指摘したテンポの速さに関して、という意味です。
407名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 20:13:10.94 ID:jBQMaJdU
>>405
古楽器でぐぐればテンポについてはすぐに答えが見つかる
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1172506866

弦楽器はもちろん管楽器も、ピリオド楽器とモダン楽器では「別の楽器」というイメージらしいので、
演奏には専門の教育が必要だけれど、テンポの速さについてという意味では、そういうものはないと思う。
408名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 20:16:42.67 ID:buqxDOxG
・当時の証言(色々な初演等の記録、「音楽はアレグロからアダージョになっていく」と愚痴っていたワーグナーとか)
・楽器の志向や編成の大きさが、モダン楽器ほどたっぷり鳴らす傾向にない
ぐらいのもんかね

特別な訓練というか、例えば元々がモダン奏者なら別の練習は必要だろうね
音大に古楽科というのがあるし、モダン奏者がピリオド楽器に手を出してすぐの録音よりも後のほうが上手いってことはある
409名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 20:19:51.36 ID:buqxDOxG
あと古楽科は他の演奏系の学科よりも学術・研究色が強いらしいね
410名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 21:27:18.25 ID:YSpm2hEK
>>402>>403
ありがとうございます。探します。
411名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 21:35:45.15 ID:YSpm2hEK
>>400
ありがとうございます。
412405:2014/05/04(日) 07:39:47.82 ID:UFmj4pzt
>>407,408,409
ありがとうございました。これからも自分でもいろいろ調べてみることにします。
413名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 14:48:25.36 ID:WoEixc8t
www.youtube.com/watch?v=YjQWcM0Yoh0
2:14〜なんという曲でしょうか?
414名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 14:50:27.87 ID:gdId31px
「誰も寝てはならぬ」

次からこっちで訊くように。
このクラシック曲の題名を教えて!42
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1384603785/
415名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 14:51:12.23 ID:GiancJ3X
>>1も読めないアホは無視しろよ
416名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 14:53:31.63 ID:WoEixc8t
即答ありがとうございました
スレチすいません
417名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 13:24:48.97 ID:9f3qr5BF
購入するCDの選び方ってどうすればいいんだよ
同じ曲で同じ指揮者で同じ楽団でも録音する年代が違うとかジャケットも違うしもうえらべねーよ
418名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 13:32:06.69 ID:qTh8Nvhm
>>417
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 52
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1398228936/
419 ◆QZaw55cn4c :2014/05/08(木) 15:44:03.20 ID:5AM9GZdU
日本人が演奏が終わるや否や汚く野太い声でブラボーをかますようになったのはいつ頃からですか
420 ◆QZaw55cn4c :2014/05/08(木) 15:44:51.71 ID:5AM9GZdU
それとオペラでは曲が終わらない内にブラボーをかますのは何故ですか
421名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 16:58:07.56 ID:ZmeG4hW/
シングルレーヤーSACDというのは普通のCDプレイヤーでは再生できないのですか?
422名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 16:58:58.98 ID:9f3qr5BF
>>418
とりあえずは演奏者で選べってことか、ありがとう
423名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 17:01:26.36 ID:qTh8Nvhm
>>422
いや、便宜上スレタイが「演奏者」になってるだけ。
指揮者とか年代はどうでもいい、って意味ではない。
424名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 18:58:35.87 ID:dF0XaXCo
>>421
できません。
425名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 22:05:38.64 ID:ZmeG4hW/
シングルレーヤーSACDと普通のSACDは違うのですか?
普通のSACDは普通のCDプレイヤーで再生できたと思うのですが。
426名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 22:20:24.99 ID:BBhalY5C
普通じゃなくてハイブリッドだから。
それならCDプレイヤーで再生可能。
シングルレイヤーのはSACD層のみで、
CD層が無い。
427名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 22:21:57.19 ID:qTh8Nvhm
>>425
http://www.sophia-it.com/content/SACD
ハイブリッドディスクなら可能。
428名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 01:26:43.50 ID:dzLgf7SA
要はシングルレーヤーって書いてなければ聴けるってことですね?
どうりでSACD普通に聴けてると思った。
429名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 01:28:37.31 ID:7e1WRwze
いや、デュアルレイヤーもダメ。
430名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 05:47:28.68 ID:e4zjQPOD
ハイブリッドSACDは2層の記録領域をSACD層とCD層に分けた仕様だから、
SACD非対応の普通のCDプレーヤーでもCD層だけは読み取ることができる
その点で、ハイブリッドSACDなら普通のCDプレーヤーで再生可能と言うことはできるけど、
あくまでも読み取っているのはSACD層のデータではなくCD層のデータだから、
高音質を売りとするSACDとしては再生不可能

SACDを再生できるプレーヤーは広く普及していない状況で、
ソフトもハイブリッド仕様での商品化が多いから、
「ハイブリッド=普通」という印象を持ちやすいんだろうと思う
431名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 10:46:24.46 ID:EtUDW96E
ハイブリッドSACDって音の評判が良くないんだよね
だからシングルレイヤーが出るワケで
432名無しの笛の踊り:2014/05/17(土) 19:50:09.15 ID:RRv3LupV
最近、なんだか声楽に興味があるんですが、まず何から聴いて行ったら良いの?
433名無しの笛の踊り:2014/05/17(土) 20:08:26.77 ID:ZZuIXLLa
どんなものを聴いて興味を持ったかがわかると的確な回答をもらえそう
434名無しの笛の踊り:2014/05/17(土) 21:03:41.21 ID:RRv3LupV
>>433
ミュージカル『オペラ座の怪人』を見てから。
オペラ的要素の強いミュージカルだったので気になりました。

私はとにかく声質に惹かれるタイプです。
男声だったらハイバリトンかテノール寄りの艶々な声質が好きです。

女声はミュージカル俳優には好みの声がないです、惹かれる声が一人もいない、残念ながら。
(色々見て、若い頃のサラブライトマンくらいだった、声が好みだったのは)
なんだか欲求不満で。
この欲求不満を解消するには声楽を聴いてみるしかないのかなぁと思って。

因みに女声の声楽家だったら知ってる中だとバルバラ・フリットリの声が好み。
ダムラウさんも好きです。この人は技巧が凄いけど。
435名無しの笛の踊り:2014/05/17(土) 22:20:35.67 ID:q5MF+6PS
そういうのって、やはりこっちじゃないのかなぁ
>>1
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 23
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1394642471/
436名無しの笛の踊り:2014/05/17(土) 22:22:35.79 ID:xYrEAz/9
つまりどのジャンルを聴けばいいのかを質問してるのかな?
ミュージカルに詳しくないので、よくわからんけど、オペラで良いんじゃないの。
437名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 00:01:32.06 ID:RRv3LupV
>>435
そっちですか。ありがとうございます。

声楽家の声質についてはどうですか?
技巧じゃなくて、純粋に声質の素晴らしい歌い手って誰ですか?

>>436
お薦めは?

見た事あるやつ→トスカ、トゥーランドット、椿姫、魔笛、蝶々夫人、帝。

トゥーランドットの第一幕のリュウのアリアが好き。

でもグランドオペラ?じゃなくてオペレッタ?みたいな方が良いのかな?
438名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 02:40:23.52 ID:qXPPyJ8J
テノール名曲コレクションみたいなのを聞いたほうがいいのでは?
旧3大テノールとか、フランシスコ・アライサとか。
439名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 08:28:23.94 ID:VPl2sG9O
>>438
三大テノールっすか。
パッケージ化されたのから入った方が手っ取り早いですかね。
レスありがとうございます。
440名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 13:12:45.15 ID:euAPH3A5
スラーを何処につけるかって、作曲者によってかなり個性ありますよね?
例えば、
とにかく毎回始まりから休符がくるまでを繋いだような楽譜 ←ピアノ曲に多い?
吹奏楽器の独奏曲等は運指を意識した短めのスラー をよく見かけます

自分はまさに前者みたいな感じで、
とりあえずフレーズごとにスラー、分散和音にスラー。 という風に適当ですorz
妥当性のあるスラー というか、スラーを評価する?には何を基準に考えれば良いのでしょうか?
441名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 15:07:00.88 ID:nOVtrCoq
弦楽器の場合スラーは基本ボウイング記号なので一弓で弾ける範囲でつける
その上で「このフレーズはつなげてほしいんだよなー」って思うところはさらにフレージングスラーを併用
例えば、「この16コはつないでほしいんだよなー、でもこの遅さで強さだと一弓4音が限界だなー」ってときは
ボウイングスラーとして4つずつ、その上に16コまとめるフレージングスラーをつけたり
弦楽器のスラーは解釈云々よりかなり演奏現実的な問題でドライだし、オケだと人も多いからシビア

管も一息で吹ける範囲でつけるけど、「これ息足りねえよ」ってときは勝手にうまいことごまかして吸ってくれる
まぁちゃんと書けてることに越したことはないけど
管もわりと実践的な問題でドライ

鍵盤はぶっちゃけ適当でも問題が起きない、ので解釈多様、付け方もさまざま
けど、オケも書いてる人は弦書法的なスラーの付け方をする人が多いように思う
442名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 15:57:26.36 ID:GkIIHUv5
どう演奏するかという質問ではないのでは。
443名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 16:16:50.08 ID:nOVtrCoq
書いてないけど
444名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 16:35:20.27 ID:IpXqeb+6
俺は質問の意味がいまひとつわからん

回答してる>>441はスルーで、>>442にだけ反応するのもわからん
445名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 17:06:18.18 ID:CklR/qMH
普通に質問に答えてるように読めるけどなぁ
まとめが最後の2行なんでないか?
446440:2014/05/19(月) 01:17:38.76 ID:iK2HhM8N
>>441
ありがとうございます。かなり勉強になりました。
447名無しの笛の踊り:2014/05/19(月) 02:54:08.24 ID:u2GgaS6y
唾だらけでもドライとはこれ如何に
448名無しの笛の踊り:2014/05/19(月) 09:50:46.92 ID:cZ2Zug6t
けっきょく聞きたかったのは演奏のし方だったってことでいいのかな。
449名無しの笛の踊り:2014/05/19(月) 10:26:59.43 ID:PhtejBfi
>>448
日本語勉強し直した方がいいんじゃない?
450名無しの笛の踊り:2014/05/19(月) 10:53:56.84 ID:M148dTmd
このレベルで日本語が理解できないと周りが困るだろう
451名無しの笛の踊り:2014/05/19(月) 10:54:32.84 ID:1iN1mfV5
>>448
そうみたいだけど要領を得ない質問だったね
楽譜上のスラーの意図や扱い方なのか
演奏の際につける楽譜にはないスラーなのか
452名無しの笛の踊り:2014/05/19(月) 11:05:45.51 ID:NdGwQuln
いちゃもんつけてるボケ老人以外演奏の話なんて誰もしてないが
453名無しの笛の踊り:2014/05/19(月) 11:06:58.25 ID:cZ2Zug6t
>>440
> 妥当性のあるスラー というか、スラーを評価する?には何を基準に考えれば良いのでしょうか?
質問がこれだったからイマイチ意図の判断がつかなかったんだよな。
作曲家ごとのスラーのつけ方の個性について評論でもするのかと思った。
454名無しの笛の踊り:2014/05/19(月) 11:19:10.28 ID:1iN1mfV5
楽器や時代によっても違うしなあ
レポートの課題の意味がわからなくて困ってる学生かな
455名無しの笛の踊り:2014/05/19(月) 11:22:52.67 ID:NdGwQuln
自分の頭の悪さ棚に上げて質問者叩きとか病気かよ
2chにこんなのが混じってると思うと真面目に寒気するわ
456名無しの笛の踊り:2014/05/19(月) 11:25:04.17 ID:M148dTmd
音楽漬けで他に頭がまわらなかったんだろう
仕方ない
457名無しの笛の踊り:2014/05/19(月) 11:27:55.44 ID:cZ2Zug6t
別に叩きたいわけじゃなくて、
質問の意図が知りたかった。
458名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 20:39:57.89 ID:Lru9zCMG
まじな話なのだが、クラシックの作曲家も飛鳥みてぇにヤクやって作曲してたって
ことないん?普通の状態だと凡庸な曲しか作れないんじゃないの。
ほんとのところは。
459名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 21:23:06.34 ID:18rnCCdA
最初から答えが決まっていて聞く耳持たない質問者さんは
そう信じて生きていけばいいさ
460名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 21:26:20.24 ID:v4mK1gzF
>>458
質問スレよりこっちの雑談スレ向き
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/
461名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 22:10:04.06 ID:j222aWKQ
存命中の指揮者で大物を3人ほど挙げて欲しいのですが。
462名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 22:12:33.76 ID:v4mK1gzF
>>461
誰もが認める現役3大指揮者ってのはいないので
やっぱりこっちのスレ向き
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/
463名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 23:10:05.73 ID:r56stvor
>>461
2ちゃんねらーが選ぶ世界の名指揮者ランキング2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1324354860/
464名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 13:11:13.16 ID:KjvM4HBm
http://m.youtube.com/watch?v=00OmsogU_Xk
この曲のド頭の楽器編成は何でしょうか?古楽器かと思ったのですが...宜しくお願い致します。
適切な質問スレがもしありましたら、ご誘導お願い致します。
465名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 13:30:04.53 ID:hJTGfQmc
>>464
シンセサイザーかもしれない
466名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 18:58:28.85 ID:kAAvzTBY
>>464
https://twitter.com/FJukatsu/status/406770379433058304
https://twitter.com/FJukatsu/status/406770571263750145
だって。

要するに、ハープの弦を(ツィンバロムみたいに?)叩いた音と、
レンチを叩き合わせた金属音(右から聞こえる小さいメロディー)を、
それぞれコンピュータで処理して必要な音程を並べている、と。
467名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 19:42:54.70 ID:KjvM4HBm
ありがとうございます!まさに同じような疑問を持った方がいらっしゃったんですね。。
作曲者ご本人からの回答があったとは…あなた何者ですか?笑
468名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 06:06:35.84 ID:TcHWuEZv
>>464
ここでまどマギの曲にお目にかかるとは…
余計な世話焼きだけどこういう音色が好みなら
ツィンバロンとかチェレスタとかプリペアド・ピアノでググると面白いかもね
正直俺はこの曲ではそのあたりの楽器使ってると思ってたから勉強になった
469名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 06:21:48.90 ID:TcHWuEZv
というか何か変だと思ったら>>464って本来よりだいぶ速度早くしてピッチ上がってるのね
オリジナルがなかったんだろうけどこの音では誰も分かんなかったとは思う…
470名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 13:13:17.93 ID:R9xLyzYY
紳士淑女の皆さんこんにちは

作曲家や演奏家について書かれたお薦めの本はありますか?
エッセーや音楽理論ではなく
ノンフィクションのように事実に拠っていて
作曲家や演奏家の人柄や人生観が伝わってくるものがいいな。
できれば入手しやすい(図書館にあればOk)ものをお願いします
471名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 13:22:54.55 ID:ZiItllX/
>>470
昭和末期に出た音楽の友社「クラシック・レコードブック」
VoL1「指揮者編」VOL2「器楽奏者編」の2冊は簡潔だけど、まさにそんな感じで面白かった
もちろん平成の時代に有名になった指揮者・演奏家は載っていないけど、昔の演奏家ならオススメ
472名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 13:25:44.33 ID:/Se06VuB
>>470
有名作曲家一人に絞って書かれた本でもOK?
473名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 13:36:53.09 ID:R9xLyzYY
>>471
ありがとう。
クラシックの知識は全くないのでそういった本も興味ありました

>>472
できればそういう一人に絞っていて濃密な感じがいいです。
伝記風偉人伝ではなくて、事実に拠っているものですね
474名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 13:45:35.23 ID:ZiItllX/
>>473
ああそういう意味だったのか。いろんな演奏家や作曲家を広く浅く客観的に書いてる書籍かと思った

作曲家に関してなら新潮文庫の「カラー版 作曲家の生涯」シリーズがいいと思う
いろんな場所や楽譜や肖像画のカラー写真がたくさん載っていて読みやすいよ
有名作曲家はたいてい網羅されている
475名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 14:01:50.24 ID:/Se06VuB
>>473
H.C.ロビンズ・ランドン著「モーツァルト―音楽における天才の役割」(中公新書)
476名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 14:09:38.71 ID:nl8uOkke
>>473
おれも「作曲家の生涯」シリーズに一票
あと音楽の友社から出ている「作曲家・人と作品」シリーズも悪くない

これらは音楽の教科書程度の理解しかなかったなら
十分参考になるぐらいの情報量はある
大抵の楽譜屋か楽器屋に行けば簡単に買える
477名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 15:00:24.07 ID:R9xLyzYY
>>474-476
作曲家の生涯シリーズもモーツアルトも
どちらも安いので購入して読んでみます。
(ルービンシュタインの自伝は高くで断念。。)
シューマンとかシューベルトから読んでみます。
478名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 15:06:22.62 ID:antP4QpU
>>470
中公文庫から出ている「大作曲家たちの履歴書(上下巻)」

三枝成彰氏が色々な参考文献からまとめたもので
作曲家の性格や生活ぶり、交友関係や親子・兄弟関係(家系図つき)、
女性遍歴(^^ゞ、死因まで詳細に書かれていて面白かったよ
作品についてのウンチクなどは、ほとんどないからニーズに合うと思う
上下巻構成で、1冊1000円程度
479名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 15:29:42.27 ID:R9xLyzYY
>>478
女性遍歴や死因なんか特に興味ありますw
ルービンシュタインは親子丼してみたいだしw
そういう人間らしさや破綻してるところがあると特に惹かれますね。
480名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 01:31:01.87 ID:vjlgVRhd
https://www.youtube.com/watch?v=xim2jzFlGmc

こういう情熱がほとばしるような演奏を聴きたいんだけどどうすればいいですか?
日本のプロオケの事務的なつまらなそうな顔した演奏はいくら上手くてもあまり魅力を感じないので
481名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 01:36:59.67 ID:xb33QbD1
脳内演奏
482名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 08:18:46.17 ID:C3MZjjcK
アマオケ聴いてまわるとか。
483名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 08:23:34.79 ID:KOKv5Wj8
アマオケに独特な熱いものがあるとは思うけど
紹介した動画もそうだが音色は綺麗じゃないしミスも多い

まあアマオケが好きなら入場料も安いんだから
地元の学生オケ巡りとかすればよろしい
484名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 17:10:00.23 ID:k4BvvVly
>>480
こういうのがいいなら、youtubeでseiji ozawaで検索するといいよ。
生で聴きたいの?
485名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 02:24:57.45 ID:GWyCNMMG
すみだトリフォニーでピアノリサイタル

全てほぼ中央の座席だとして、1階の8列、11列、13列、20列(通路で区切った最前列)
とあった場合、何列目がお勧めですか?
ここのホールは、段差がなく緩やかな傾斜があるだけらしいので
あまり前過ぎても見えづらいかなと思いますし、かといって20列だとピアノでは
遠すぎるような気もします
486名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 02:26:22.55 ID:hj9gdH5X
>>484
生がいいに決まってるだろ!
487名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 06:19:47.47 ID:ubD+VHMa
>>480
>日本のプロオケの事務的なつまらなそうな顔した演奏はいくら上手くてもあまり魅力を感じない

目を瞑って聞けば良いんじゃね?
488名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 18:07:52.82 ID:spUcuhb+
>>485
http://www.triphony.com/concert/seat.php
これ見る限り前の方でも問題なさそうな気がする。
489名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 23:22:21.18 ID:7Uqsr7Fk
演奏会いけなくなったので譲りたいのですが、
おけぴくらいしか使ったことありません。
無料で譲渡できるサイト他にありませんか?
490名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 23:24:56.06 ID:7Uqsr7Fk
無料で利用できるサイトです。
正直ある程度は回収したいです。
491名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 01:30:13.27 ID:VdiJIXt2
クラシック聴きはじめてあまり間がないのですが、私がクラシック、特に交響曲の求めるのは「美しさ」です。
今のところマーラー全般、あるいはワーグナーの「ローエングリンの第一幕への前奏曲」とか「トリスタンとイゾルテの第一幕への前奏曲」とかが好きです。
みなさんが「美しい」と思う曲を教えてください。
492名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 01:34:40.07 ID:HBEZ7Rly
>>1が読めないバカには何も教えません
493名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 01:45:34.50 ID:loqiuaAd
◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1335614438/
494名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 01:48:27.57 ID:loqiuaAd
>>493の次スレ

【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/
495名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 01:55:22.62 ID:aWo22tPh
この>>494のスレ、スレタイ変えちゃったせいか
次スレ検索に引っかからなくて、ずっと新スレ立ったの知らないままだった
スレ消滅したと思ってる人も多いんじゃないかなぁ
496名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 01:57:27.93 ID:HBEZ7Rly
検索ぐらいできるだろ
目の前の箱は飾りか?
497名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 02:43:01.57 ID:Fh8STXYU
>>492
>>496
そんな時だけ元気な君
498名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 23:56:38.09 ID:SnXzH5dM
エルガーのヴァイオリン協奏曲にピツィカートトレモロなるものが出るそうですが、どの辺にあるのでしょうか?

楽譜を見た限りでは、特にらしきものがありませんでした。
499名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 00:16:31.31 ID:xVn/zg0M
>>498
終楽章のカデンツァの伴奏。
http://www.youtube.com/watch?v=TN0khBIWE7U&t=35m
の102のとこ。
500名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 02:13:52.67 ID:g6bLM6vh
>>499
ありがとうございます、てっきりソロなのかと思っていました
まさか、伴奏側だったとはw
501名無しの笛の踊り:2014/06/06(金) 01:12:57.09 ID:mi0nJAPA
フォーレの歌曲で著作権切れの録音がDLもしくは購入できる所はありますか?
動画製作に使いたいのですが
502名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 00:13:58.69 ID:AeoD7vG6
マキシムヴェンゲーロフというヴァイオリン奏者のCDを集めていたのですが
Maxim Vengerov - Complete Recordings 1991-2007 [19CD+DVD]なるBOXを発見してしまいました
内容を見ていると過去に発売された単品CDの内容が殆ど入っているように見えます
このBOXと内容の被っている単品CDは同一のCDとみなしてもよろしいのでしょうか?
503名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 01:47:00.51 ID:4HEBSa3m
よろしい
504名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 07:44:42.44 ID:OEWom44g
同じCDでもリマスタリングで音質が向上してる可能性あるかもよ?
ヴェンゲーロフの超ファンでオーディオマニアなら買ってみる価値はあるかも。いやないかも。いや
505名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 07:57:19.60 ID:AeoD7vG6
>>503
ありがとうございます

>>504
単品だとSHM-CDとか出てますがあまり高級なオーディオ環境も無いので・・・
506名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 00:06:57.14 ID:QDc0JBNp
ストラディバリウスを貸与されてる人というのは、それなりの腕前という認識でいいのでしょうか?
507名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 01:58:10.89 ID:NbYp199a
>>506
だめだと思います。
508名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 02:09:52.14 ID:iac62xgA
うわぁ他人事ながら殺意を覚える話だわ
509名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 02:38:50.02 ID:rHN4bd26
貸与ってあるの? 何億円だか捻り出して落札するんだと思ってた。
510名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 02:43:49.27 ID:lDTxlWKU
財団とかが保有しててそれを貸与するのはよくあるよ
プロでもそういうストラドを使ってる人がいる
511名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 02:47:55.08 ID:g8gBLklh
ストラディバリウスを一番所持している国は日本
個人所有は少なく、ほとんどが財団などが文化振興のため、
めぼしい演奏者に終身貸与している。
512名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 06:50:59.20 ID:rHN4bd26
左利きの人は弦楽器奏者になれないのですか?
513名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 07:25:19.57 ID:J994kTvx
左利きのプロ奏者もいる
もちろん楽器は普通のもの(左利き用ではないもの)
514名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 07:43:16.27 ID:iSDUt5Xv
>>508
どうしたの?
515名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 11:01:08.22 ID:+rkkIoAc
>>512
昔、N響アワーで左手に弓を持って演奏するプロのヴァイオリン奏者の映像を見たことがあります。
ほとんどの方は左利きであっても右手で弓を持って演奏するんでしょうけど。
516名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 11:11:17.44 ID:hRKYxqWo
>>512>>515
左利きヴァイオリニストで有名なのはルドルフ・コーリッシュ
http://ml.naxos.jp/album/ARC-103-04 のジャケ写右端)
517名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 11:28:57.46 ID:iSDUt5Xv
こんなんか。へー。
http://www.hf.uio.no/imv/english/research/projects/kolisch/

最初から逆構えだったわけじゃなく、
子供の頃左手ケガしたから逆にしたみたいね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Rudolf_Kolisch
518名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 02:04:32.29 ID:QQ1BNHl6
質問あげです
家でCDとかでレクイエム聞くのってどんなときですか?
隣に聞こえたりして変に思われないですか?

レクイエムって死者の追悼の音楽ですよね?
仏教だとお経を聞いている感じなのかなと不思議な気分です
519名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 02:12:08.34 ID:9RMsTpE+
聴きたいときに聴くし、ほぼ普通の調性音楽なので誰も気にしない
ヴェルレクはやかましいのでスピーカーだと壁ドンされるかもしれない
520名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 02:18:19.25 ID:x/rXW23d
>>518
それを言ったら
踊りもしないのにワルツを聴くのは変とか、行進もしないのにマーチを聴くのは変とか
そういう極論になっちゃうよw

キリスト教にだって「祈り」はあるのだから、お経とレクイエムは全く違うし
他人の目(耳?)が気になるなら、ヘッドホンで聴けばいい
521名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 02:20:26.67 ID:Gi6AOK9Q
>>518
レクイエム=お経、というのはたしかにそうなんだが
日本人にはあまり浸透していないので
隣の一般的な日本人に聴かれても大丈夫だと思われる
522名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 02:23:36.27 ID:s1jN57UF
>>518
そんな事を言ったらクラシック音楽の大半を占めるであろう教会音楽は全部仏教で言うお経ですw
日本社会では日常生活でお経を唱える人は珍しいと思いますが、キリスト教社会では普通。

日本の社会でキリスト教の教会音楽を聴いたからといって、周りの人は「綺麗な曲〜」と単純な感想を持つか、
それとも「キリスト教徒でも無いのに抹香臭い音楽聞いて意味あるのかw」と思うかどっちかでしょう。
523名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 02:29:06.87 ID:oOSvlLcZ
18世紀までは、宮廷音楽は一部の人間だけしか聴くことができなかったのに対し
教会音楽は大衆に身近な音楽だった
524名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 02:44:16.09 ID:QQ1BNHl6
どうもです
安心して夜中にレクイエムとか聞けますね

枕草子で着飾って坊さんの説教を聞きにいくというのを思い出しました
文化は違っても宗教を娯楽っぽいところがあるんですね
525名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 02:45:30.23 ID:fW6beYNT
>教会音楽は全部仏教で言うお経ですw

これは極論すぎますな
クラシックしかり、ゴスペルしかり、割と昔から商業音楽的側面が強かったでしょうに
お経というより雅楽とかそっちでしょ
526名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 02:53:44.49 ID:ape0XItO
平安時代の女性は美声の読経を聴くのを楽しみにしてましたからね
男声による読経で音楽的法悦も感じていたのでしょう

でもまあレクイエムを聴いて即西洋の抹香音楽だと思う人はいないでしょう
527名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 02:56:43.55 ID:s1jN57UF
>>525
「わりと昔」がいつか分からないけど、だから宗教音楽ではなく教会音楽と書いたわけで・・・
528名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 02:57:51.40 ID:s1jN57UF
ロイド・ウェッバーのレクイエムでも聴けば良いんじゃないのw
529名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 03:00:22.12 ID:fW6beYNT
もちろん教会音楽も上に書いたとおり。
530名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 19:40:15.68 ID:kKzE3Clt
静かに聴きたいときは、フォーレのレクイエムでおk
531512:2014/06/11(水) 02:21:53.69 ID:NBwc/3dY
>>515-517 ありがとうございます。左手弓の人は、四重奏なら右側にできますが
オーケストラだと位置どりが難しそうですね。やはり演奏できる場が限られてくる
ものでしょうか?
532名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 06:09:11.59 ID:BCqHLZUb
>>531
N響アワーで流れた左手弓の奏者はオーケストラメンバーでした。
言われてみれば一番後ろのプルトだったような気もします。
533名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 01:36:45.87 ID:4njx4dc9
言語と音楽の関係に思いを致せば、
読経というのは、グレゴリオ聖歌より、もっと遅れたまま、何ら進歩しなかったといえよう。
音楽が完全に言語に従属しきっている。
何ゆえに日本において音楽が発展しなかったかというと、建築様式が原因なのではないかと思料される。
教会という天井のバカ高く広大な空間を、手に入れることがなかったのだ。
そのため、残響のもたらす陶酔感を知らぬまま過ごしてしまった。
534名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 01:39:06.48 ID:bdkNOyDT
>>533
こーほーセンセ
ここはチラシの裏じゃありませんよ
雑談スレでやってね
535名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 08:32:28.65 ID:/Gy3rYXL
必要なかったから発展しなかった。単にそれだけの事だと思う
西欧人の味覚になぜか「旨味」が欠落していたのも(感じる器官があるにもかかわらず)食生活
の中でその感覚を鋭敏にする必要が無かっただけだろうと思う
536名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 09:01:48.61 ID:S5DElQj8
>「旨味」が欠落

未だにこんな幼稚な偏見が蔓延ってるのか
537名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 09:37:31.58 ID:W5yOwqoC
雑談スレでやれってば。
538名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 20:55:17.19 ID:UQlL3IMN
>>532
確かスイス・ロマンド管弦楽団だったはず
539名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 18:48:27.22 ID:c0ckyFIR
モーツァルトは基本的に長調の作曲家だと聞いたことがありますが、他にも長調の作曲家と言えるような人はいますか?
できればロマン派より後の人がいいです
540名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 00:33:35.29 ID:AyEVz0ON
たいがい長調が主だろ
541名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 01:17:11.53 ID:TJHxjLrW
そんなことはない。
古典派は長調優勢だけどロマン派になると短調が多くなる。
ロマン派以後というと旋法とか無調とかいろいろ出てくるので>>539の注文どおりの作曲家は
ちょっと思いつかない。
542名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 01:52:05.67 ID:GXOTXhNb
あ、ロマン派から後、ってことです
確かに古典派の人は大体長調中心だと思ったので
543名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 02:19:45.06 ID:bnTwM/YV
モーツァルトの好きな曲殆ど短調だわ
544名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 02:44:52.05 ID:UwEF0w4t
R.シュトラウスは晩年作曲のメタモルフォーゼンが
「彼には珍しい短調が支配する曲」と紹介されるから
長調が多い作曲家かもしれない。
545名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 07:35:05.78 ID:unkMKVMF
ハイドンと比べてもモーツァルトは短調が少ない気がするが
これはモーツァルトがフリーの時期が多いからかな
546名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 14:20:49.59 ID:RqxGSLxp
教会旋法っていうのかな?いわゆる厳格対位法にのっとった有名曲や作曲者を教えてください
長・短調ではないものがいいです。
547名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 14:53:54.48 ID:02+n9laS
モーツァルト
548名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 17:50:25.03 ID:0SpCoSuT
>>546
ルネサンスの有名どころ、デュファイ、オケゲム、イザーク、ジョスカン・デ・プレ等々をあたってみてください
549名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 18:17:50.61 ID:djrA3Ioo
ジミーの朝
oh my love
Cross Creek
Golden Road
泣きながら
Stay Free
Bicycle Girl
孤独のススメ
友よ
photograph
ルート53
念書
550名無しの笛の踊り:2014/06/17(火) 20:17:16.92 ID:Oox1A6Zl
どっかのcmだとおもいますが
テッテレテレテレてててててってってって
テッテレテレテレてててててってってって
っていう曲の題名わかる人いたら教えてください、激しいかんじです

スレチだったらすいません
551名無しの笛の踊り:2014/06/17(火) 20:18:39.01 ID:Oox1A6Zl
テンプレ読んでなくてすいません
>>550は無視してください
552名無しの笛の踊り:2014/06/17(火) 23:09:27.42 ID:X1umluL2
おぅ、また来いよな
553名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 07:53:58.87 ID:pvGzGnFI
6時30開場で、6時過ぎに現地に着くと何もやることはない感じですか?
554名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 07:57:59.19 ID:+UiQe50B
>>553
開場時間まで来た順から2・3列縦隊に並んで入り口で待たされます

全席自由のコンサートだとより良い席をと
たくさんの人が並んでることが多いです
555名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 15:30:38.30 ID:XaX8xj3d
>>553
最初に、トイレに行くもんだよ
556名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 15:47:20.66 ID:E9vhGx+V
ボレロって演奏してて楽しいですか?
とくにSnareドラムの人がかわいそうじゃないですか?
きっと退屈ですよね。頭が発狂しないのでしょうか。
557名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 15:58:44.22 ID:g9lP6Pnv
>>554
ありがとうございます。
サントリーホールって六本木一丁目から迷わず行けますか?
558名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 17:23:06.41 ID:XaX8xj3d
>>556
退屈どころか、飯も喉を通らないほどという話だぞ
559名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 21:07:09.51 ID:bdf9Mn4G
テニスプレイヤーのビョルンボルグが日本に滞在していた時に
同じホテルにボレロを控えたオケが宿泊していて
あっちこっちから、夜中まで練習する色んな楽器が聞こえて
ボルグがきれてフロントに「ホルンプレイヤーを止めさせろ」
って電話した話を思い出した。
ベルリンフィルだったと思う
560名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 21:33:46.73 ID:XaX8xj3d
ホテル宿泊の全員で一斉にボレロやったら面白いだろうに
561名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 21:45:14.53 ID:E9vhGx+V
>>559
Snareドラムの人はどうだったのでしょうか。
連帯責任で怒られたのでしょうねぇ...かわいそうに
562名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 21:47:52.79 ID:4uJvzJep
>>561
559にレスする前に、回答してくれた>>558に何か一言ないの?
563558:2014/06/22(日) 22:08:28.38 ID:XaX8xj3d
一言書かれる前に書く


翌日、ビョルンボルグの試合でボレロで応援したら、さぞや傑作だったろうに
564名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 23:37:14.76 ID:bdf9Mn4G
>>561
彼の部屋の前を通るとボレロのリズムが聞こえた
と本に書いてあった記憶があるから、部屋でずっと何かを(本とか)叩いていたらしい。
565556:2014/06/23(月) 05:05:08.14 ID:PKRjvNDU
>>564
相当ストレスがたまっていたのでしょうね...ボレロだけに。
あろがとうございます。
566名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 16:29:30.94 ID:kEfRiTHs
TVでチューバのラッパ部分が黒いのを見ました。軽量化のため樹脂製とか?
567名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 16:35:33.27 ID:eiUAqt79
>>566
どの番組で?
568566:2014/06/23(月) 17:09:01.27 ID:kEfRiTHs
BS3のクラシック倶楽部 でした。
569名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 17:17:56.69 ID:p9i2JP2A
>>566
今朝のクラシック倶楽部でやってたカナディアン・ブラス・アンサンブルかな?
なんで黒いのかはわかんない。樹脂製であっても、軽量化が目的ではないと思うけど。
570名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 17:29:14.92 ID:eiUAqt79
http://imgartists.com/uploads/artist_images/Canadian_Brass_-_feet_Photo_by_Bo_Huang.jpg
こんなんかな。
模様がカーボンファイバっぽい。

http://item.rakuten.co.jp/spin-dj/05-48-vario128bgl/
こういうのあるみたいね。
571名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 17:36:15.81 ID:eiUAqt79
572名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 20:41:50.24 ID:sE6kp9+Z
つい昨日クラギ買って来ました。
そこで質問なのですが、クラギの手入れに眼鏡クロスで大丈夫でしょうか?
やっぱり専用のものがいいのでしょうか
573名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 20:42:28.25 ID:sE6kp9+Z
つい昨日クラギ買って来ました。
そこで質問なのですが、クラギの手入れに眼鏡クロスで大丈夫でしょうか?
やっぱり専用のものがいいのでしょうか
574名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 20:46:05.75 ID:sE6kp9+Z
あっ何か多重レスしてしまいました
申し訳無いです
575名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 22:32:14.34 ID:eiUAqt79
>>572
クラギって何?
576名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 00:43:49.69 ID:PlKO6WQb
クラシックギターのことじゃね?
577名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 00:50:55.98 ID:9N3oedDC
だとしたら専用スレで聞いた方がいいんじゃね。

クラシックギター総合スレPart77
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1400812615/
578566:2014/06/24(火) 01:12:56.27 ID:lrn0QEBZ
>>569-571 そういうのです。舞台の上でコントっぽいことしたり動き回るので、
軽量化と理解してよろしいかと思います。
579名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 04:36:42.05 ID:EsCbtIXX
アコギ
エレキ
クラギ
580名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 16:36:25.76 ID:MLmPR7ZY
ショパン、リスト、ラヴェル
好きな順に並べるとどうなりますか?
(理由もお願いします)
581名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 16:45:27.34 ID:cn0GXAMr
>>580
◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/
582名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 10:04:08.90 ID:szzJbXB9
>>581
次スレがあるのを知りませんでした
すみません
583名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 10:52:33.06 ID:1L5Y8V9x
これも読んでね。

>>1
> ◆スレが落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
> スレッド一覧で探してみて下さい。
> Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
> http://awabi.2ch.net/classical/subback.html
584名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 11:33:27.83 ID:EjSww7xs
>>583
スレタイ変えちゃってると専ブラの「次スレ候補検索」で引っかからないんだよね
スレッド一覧で探すのは非常に面倒臭いし、専ブラ機能で見つからなければ
「無くなったんだな」と判断してしまう
ここで誰かがリンク貼ってくれた時までずっと新スレ立ったのは知らなかったよ
585名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 11:42:39.34 ID:1L5Y8V9x
>>584
そこはめんどくさがらずに探そうよ。
スレタイ変わるなんてよくあることだし、
専ブラの機能も完璧じゃないし。
586名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 11:49:50.72 ID:UbIxbmUT
この板に限らず、よくあることだな
専ブラを過信しないのは当たり前の作法
587名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 11:51:31.18 ID:UbIxbmUT
ちなみに、JaneStyleとJaneViewでは、次スレ検索の結果が違うというのも面白い
588名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 11:57:06.83 ID:EjSww7xs
いや、そこまでしなくてもいいかー
雑談スレほとんど書き込みなかったし落ちたんかな程度にしか思ってなかった

雑談スレ的な内容になってきたので黙ります
ごめんよ、話振っちゃって
589名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 06:37:50.10 ID:eZYZejJZ
冒頭部分で使われてる楽器の名前はなんですか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=92ZzRV_SXvQ
590名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 08:34:22.06 ID:yBzjujQW
トイピアノとかチェレスタっぽいけど、まぁシンセだと何でもありだよね
591名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 11:11:39.78 ID:QVBp2GIW
生楽器は全く使われていないように聴こえたなぁ
592589:2014/06/28(土) 20:41:27.73 ID:hKx6BBuQ
>>590->>591
ありがとうございます
トイピアノ、チェレスタ・・・いろんな楽器があるんですね
自分もピアノ系統かと思ったんだけど・・・
音が似ているためかピアノとも合いますね
かわいらしい高い音が響くのは本当に癒されます
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13901529
2:00あたりからですが
593名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 03:19:18.33 ID:WOBVLoZ2
質問です
Verdi Requiem の Dies irae を歌いたいと考えています
ついては初心者向けにパートごとに歌っている書物やサイトなどあれば教えていただけませんか?
手に入る音源はすべて声の部分が重なっていて聞き取りづらく、どのようなアプローチをすればいいか皆目見当がつきません
よろしくお願いします
594名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 03:57:15.76 ID:yQdlNnp2
ビバルディで同じことやったことあるけど、市販のCD2種類を何度も聞いてたら
パートを聞き分けられるようになったよ。
595名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 04:07:57.35 ID:KUPskcu+
>>593
クラシックの作品は基本的に「音を聴いて真似して歌う」というものではないので、パートごとの録音物などはまず見つからないと思いますよ。
ベートーヴェンの第九くらい頻繁に歌われる作品なら別かもしれませんが…。
歌いたいのであれば、楽譜を読みましょう。もし楽譜が読めないのであれば、読めるようになるまで勉強しましょう。これはある曲を歌いたい、演奏したいと思った人誰もが通る道です。
楽譜は著作権切れのものがダウンロード可能です。以下のサイトのVocal scoresを参照してください。
http://imslp.org/wiki/Requiem_(Verdi,_Giuseppe)
596593:2014/06/29(日) 15:33:25.70 ID:WOBVLoZ2
>>594-595
第九と同じようにはゆきませんね
リンク先を参考にします
ありがとうございます
597名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 21:21:50.32 ID:VsEuJTu6
>>593
ヴェルディ レクイエム 音取り  で検索できませんか?
こんなのもあります。

https://www.panamusica.co.jp/ja/appeal/musicpartner/
598名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 00:00:30.89 ID:a8KZIoai
バロックの曲の左手伴奏に、ドソミソのようなとても単純なアルペジオが
良く出てきますが、あれはどうしてなのでしょう?
以下私の予想なのですが、ペダルが無くて左手だけで開離のアルペジオは現実的ではなかったのではと考えました
599名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 00:13:49.28 ID:d+6P0rCd
そういう突っ込んだ話は専門スレの方がいいんじゃないかな。
600名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 15:27:07.84 ID:J9np46kf
>>597
> 音取り
初めて聞いた単語ですが勉強になります
学もありませんが少しずつ頑張っていきます
ありがとうございます
601名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 15:37:29.02 ID:d+6P0rCd
団でそういうの教わんないのかな。
602名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 16:15:29.72 ID:MsUsQynq
学校での合唱教育の大切さを再認識させられるレスだ
603名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 21:28:59.67 ID:Vq45OZBq
音取りなんて言葉、一般人は知らないよ
604名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 21:44:11.35 ID:m+LFD/7h
>>600
頑張って下さい!
605名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 01:24:26.73 ID:5DQF6IrW
アルベルティ・バスで検索
606598:2014/07/01(火) 03:27:05.55 ID:x2s5H6dV
>>605
私宛かな?アルベルティ・バスは知ってるのですが、どうして古典派でよく使われているのか知りたいのです
だって、今の時代の感覚からすると、初心者の作曲家でも積極的に使おうとは思わないですよね?
607名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 03:43:18.22 ID:sV1AIVNJ
パンピーは音頭取りと間違えそうだな
608名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 07:32:43.32 ID:fW0d255K
どのスレが適当か分からなかったのでこのスレで質問します。
カリンニコフのシンフォニー第一番のミニチュアスコアについて、
すぐ手に入りそうなものはプリズムと日譜と二つ出ているようですが、
この二つ中身は同じものでしょうか?(例えばカルマスのリプリントなのかどうか?)。

日譜のはすでに持っているので、友達にプリズム版を買ってもらおうかと思っているのですが、
中身が同じなのに1000円高いのを買わせるわけにはいかないと思いまして。
609名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 12:06:42.67 ID:6jxFoOHw
アルベルティ・バスは、ルネサンス音楽でも普通に使われてるよ
http://www.youtube.com/watch?v=uRrZqXGqjfg
610名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 14:25:00.07 ID:wvNWay45
【訃報】流石だったよなクラウディオ・アバド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1390210612/

このようにクラ板の訃報スレは「流石だったよな○○○」というスレタイが付いていますが、
これはなにか元ネタがあるのでしょうか?
611名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 14:36:11.79 ID:UHMyhiRj
まぁ流石兄弟のAAって最近見ないからなw
612600:2014/07/02(水) 05:14:15.18 ID:68PiRXo6
今調べてみたんですけど「おととり」じゃなくて「ねとり」なんですか?
別の言葉で説明してもらえませんか?
耳コピして楽譜作ればいいということだと思ったのですが

ね‐と・る【音取る】ツイートする
[動ラ四]奏楽の前に、あらかじめ楽器の調子を試す。音程を調える。
「腰より横笛取り出だし、平調に―・り」〈曽我・七〉
613名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 05:27:20.50 ID:r4Bgrz8r
>>612
ネトリは邦楽の言い方じゃないかな
例文からするとそうだよね

自分の場合はオトドリで、楽譜見て楽器でザッと音を出し
どんな曲かを見るという意味で使ってる
ジャンルによって少しずつ意味の異なる言葉だと思う
音をとるとも言うよ
614名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 05:35:55.94 ID:68PiRXo6
>>613
言われてよく見たらこれ動ラ四て書いてあるから古語ですね…
あなたの書き込みから声楽の場合を考えるとソルフェージュということになりますか?
気になったので訪ねましたがいずれにせよ提示してもらった情報からアプローチできそうです
ありがとうございます
615598:2014/07/02(水) 07:55:01.60 ID:iiXC+9zO
>>609
あ、でもこれもHarpsichordですし、ピアノの無い時代の音楽ですよね
特にバロックにこだわっている訳ではなく、やはり
ペダルがない=どうしても左手は簡単なアルペジオになってしまう という制約が曲に大きく影響しているように感じてしまうなぁ
そしてそれが面白くないので、左手も面白いフーガが活きたのではと予想しているのですが この考えはおかしい?
616名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 09:25:05.81 ID:0pj+aOZ/
論文書こうとしているのか、分かりませんが
結論ありきで、証拠を探すと自分に有利な証拠しか注目しなくなるから
注意が必要だよ。
その考えだとチェンバロがバロックの中心楽器、中心演奏形態で
ポリフォニーに移行した事になるけど。
617名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 09:48:38.49 ID:r4Bgrz8r
バロックのポリフォニックな音楽から、主旋律と伴奏という古典派的な形態に移行したというのにね
アルベルティバスはその伴奏の中の1つの音型やん
618名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 11:58:31.11 ID:QpzH3AYW
鍵盤音楽なんて、音楽の一部に過ぎない
バッハを神のように言ってるのは、おおむね鍵盤楽器奏者だけ
619名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 13:56:47.32 ID:EmEqQavf
>>618
突然どうしたの。
620名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 14:58:30.27 ID:Wz5lxAFB
>>613
自分の周りはみんなオトトリだ。オトドリっていう人もいるのね
621名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 19:58:13.50 ID:uapqL13/
どなたか>>608にお返事いただけませんか?カリンニコフ初心者なので是非お願いいたします。
一通り検索してみてもよく分からないのです。
622名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 21:19:54.49 ID:wjytKVyb
>615
ちゃんちゃらおかしい。
623名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 21:48:49.83 ID:EmEqQavf
>>621
両方の版持ってる人なんてなかなかいないんじゃないの。
回答を期待するのは無理があるかと。
624名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 21:58:09.09 ID:Riy8xoVp
625名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 22:05:30.60 ID:aYiONqSa
>>621,608
プリズムエディションを出版しているのは日本の会社みたいなので、↓のサイトから問い合わせてみればいいんじゃね?
http://www.prhythm.co.jp/products/list.php?category_id=90&parent_category_id=37
626名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 05:57:58.55 ID:qfCYyIso
問い合わせてみます。カリンニコフって意外とクラオタでも詳しい人が少ないんですね。
627名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 07:07:08.87 ID:9xA942yp
クラオタにそんなこと訊いてもいかん。
クラオタじゃない、アマオケやってる人で詳しそうな人に訊くべき。
知り合いのオーボエ吹きは、カリ1を3回くらい吹いたらしい。
かなり流行ってるから、そっち方面でスコア持ってる人はいっぱいいるはず。
628名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 08:03:42.55 ID:s8wizpMQ
この質問に答えられるのは「カリンニコフに詳しい人」ではなく
「2つの版のスコアを持っていてかつ2冊を見比べるヒマがある人」だ。
629名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 08:50:26.24 ID:cOLCzJWO
日譜とプリズムなら両方とも新しく版を起こしてるはずだけどね
630名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 12:38:16.68 ID:kZk3Wxxd
アマオケ弦楽器奏者です。

弾き始める前のブレスですが、口か鼻かどちらでするという決まりはあるのでしょうか。
自分は普通に鼻で吸っていたのですが
管の人に口で吸えと言われたもので
631急いで口で吸え:2014/07/03(木) 12:44:53.01 ID:s8wizpMQ
管は両方で吸ってるよ。
弦はタイミングあわせるだけだからどっちでもいいんじゃね。
632名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 20:00:11.80 ID:wfqZBmY/
鼻で軽く吸って「スッ」という音でアインザッツを合わせるのが普通。

口で吸ってもあの音が出しにくいし、合わせにくい。
むしろ、その管のやつはなんで口で吸えなどと言ったのか。
633名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 20:16:12.74 ID:q1zPyFGX
話題は終わったが、オタを間違えて認識しているな

カリンニコフなんざ知る気も無いし聴く気も無い、というオタのほうが多い
634名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 21:19:42.07 ID:7q8S7W19
>>632
だってホントに口で吸ってるんだもん。
てか、鼻で軽く吸っただけじゃそんな音出ないよ。
そもそも息を吸う音を出すのが目的じゃなくて、
アタマの出だしを合わせるために、アウフタクトで同時に息を吸うことで文字通り「息を合わせる」んだよ。
635名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 21:49:14.79 ID:wfqZBmY/
だから、微かな鼻息で十分合わせられる、というか
その方が合わせやすいんだが。
それをわざわざ、慣れない口呼吸に変えないといけないのはなぜ?

もちろん、口で吸うのに慣れてる管の人間がやるのは構わない。
636名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 22:03:59.40 ID:GNdS4jtR
オレになぜ?って聞かれても困るんだけど。
ってことで、特に決まりはないからやりやすい方で吸えばいいよ >>630
637名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 00:57:01.16 ID:Av6G9Dpw
イメージ的に指揮者が鼻で吸ってたらなんか嫌だなw
638名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 01:46:02.58 ID:Zg4/Jh13
弦奏者のブレス音が気になりすぎて集中できない曲ありますよね笑
一度気になりだすと止まりません
639名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 10:26:18.49 ID:6QJamK8s
管楽器のレッスンでは、「プレスで最も大切なことは音を出さないことだ」って教えられる。
譜面にない音は出してはいけないね。
640名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 10:39:02.83 ID:/o+hg8AR
>>638
室内楽だとだいたい鼻息入ってるしな
641名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 10:48:49.61 ID:Zp6Dy4xW
>>639
そんなん言われたことないな。
642名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 13:17:47.39 ID:1cfqZmK1
雑音だからブレス音を出すなというよりは、
大袈裟なブレス音が出る=喉を狭めて吸ってるってことだから
そんな効率が悪いことすんなって意味が大きいと思うけど
643名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 18:14:03.02 ID:o9SrzIC2
>>642
>大袈裟なブレス音が出る=喉を狭めて吸ってるってことだから

んなこたぁ無い。
ブレス音は唇のところで発生する風切り音。
644名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 18:23:26.92 ID:Zp6Dy4xW
みんなてきとーなこと言いすぎ。
645名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 04:10:42.24 ID:MMXEB7n3
分かってないねえ。CD時代以降、ソロや室内楽は、雑音までバンバン拾って聴こえるようになった。
こういう時代にまともなブロでいるためには、ブレス音なんて論外なんだよ。
サックスやファゴットのパタパタ音も問題にされる。ギターのキュッキュ音も奏法改善の努力がなされてきた。
フルートの某アルバムなんてハアハアハアハア酷いもんだった。落第。
646名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 04:22:49.84 ID:SYvEyxDG
ブレス音は聴く側も何となく同調というか、テンポの速い曲だと
聴いてて気のせいだろうけど息苦しい感じがしてしまう
647名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 05:17:37.52 ID:ZSzyicT3
>>645
お前なあ…
知ったかぶりする前に質問者の意図とスレの流れ読めよ
アマオケとかで実際レッスンするときに近接マイクにブレス音が入るかどうか気にするやつがいるか?
ってこと言ってんの
648名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 06:27:45.31 ID:b012z96x
急いで口で吸え!
649名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 08:03:21.55 ID:js+9px1p
>>648
スネークマン・ショーとか、今時の人は知ってるのかいな
650名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 10:14:09.92 ID:vr23Bsdc
>>631でもうやってる。
651名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 10:35:00.94 ID:OB3IuP58
分かってない奴がけっこういるもんだなあ
ヘタクソなんだろうなあ
652名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 10:36:21.54 ID:LeoWqX2d
ここは警察じゃないよ〜
653名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 23:16:52.95 ID:H9M/gpyM
オレの先生、ベルリンPoだから。
654名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 23:49:47.06 ID:vWXbBZzG
CDを買い揃えるにあたって
オーケストラものはカラヤン指揮とか限定するのは
いかがなものなんでしょうか?
655名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 23:52:10.62 ID:UwJGfB1S
いかがわしい
656名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 00:06:29.73 ID:ROJKmJbq
>>654

>>1
> ◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
> クラシック板総合雑談的スレッド 4

【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/
657名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 10:20:45.30 ID:Xey14Fvu
>>654
簡単に書いておくとだな、
初心者なら限定するな
ってことだ
658名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 11:37:24.14 ID:ycnBqcI5
出発点としてカラヤンを選ぶってのはアリだと思う
圧倒的名声と実績だし、曲ごとにヤマカンで選ぶよりはよっぽどハズレがない
選ぶのに時間を取られないのも効率的と言えば効率的

その曲の名盤を聴きたいなら「曲名  名盤」でググればいい
659名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 03:26:01.73 ID:Txj3iitp
「困ったときのカラヤン頼み」
660名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 03:28:08.09 ID:Txj3iitp
バーンスタイン「私は神の使いだ。神様がそう言ってた。」
ベーム「私こそ神の使いだ。神様が言ってた。」
カラヤン「私はそんなこと言った覚えはない。」
661名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 04:24:50.79 ID:WD90qJT2
古いコピペ貼ってんじゃねーよ、低能!
662名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 06:50:29.42 ID:Txj3iitp
わからねえかな。初心者には繰り返し紹介しておくんだよ。
663名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 15:38:23.54 ID:o+YNm8/P
http://www.youtube.com/watch?v=gAoI_W_Top0
これファイナルファンタジーってゲームの曲のBGMみたいですけど
勝手にトヨタが使っていいんですか?
664名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 16:33:54.32 ID:qEZ8gFz1
契約すればかまわないでしょ
665名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 17:41:27.89 ID:zpIJX48i
>>663
「勝手に使った」というのは何を根拠に言ってるの?
666名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 17:42:56.33 ID:zpIJX48i
つーか板違いだな。
667名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 18:18:42.02 ID:o+YNm8/P
つーか返しがつまらん
オタ系はやっぱだめだな
668名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 18:26:25.31 ID:o+YNm8/P
バッハの平均律クラヴィーア曲集No1
669名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 18:30:22.32 ID:VihFVfHa
全然違うだろw
670名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 18:50:43.33 ID:zpIJX48i
>>667
ネタスレじゃなく質問スレなんだから
面白い返しするつもりはないよ。
671名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 23:29:23.58 ID:XmVOBd/Z
以前、初めてのコンサート鑑賞でマキシムヴェンゲーロフという人のソロリサイタルを観に行ったのですが
演奏途中に弓の毛が切れた状態で演奏していました
曲が終わり、一旦舞台袖に引込むという動きを繰り返していましたが
次に出てきた時も弓の毛が切れたままで演奏を再開していました
演奏できないレベルにでもならないと弓を変えたりする事はほとんど無いのでしょうか?
672名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 00:10:47.67 ID:0EhCiyMp
>>671
弓は想像以上に演奏に影響を与えるので、
余程の事が無い限り予備弓には変えません。
弓の毛も一部分の切断でしょうから
弓を替える影響と比べれば、さして問題ではありません。
673名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 03:31:16.60 ID:X3mEFZZl
>>672
ありがとうございます、大抵の場合はそのまま弓を使い続けるのが普通なのですね
674名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 08:30:55.18 ID:GPV6Uhet
>>671
切れたって、どのくらい切れてたの?
675名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 10:06:00.55 ID:X3mEFZZl
>>674
薄ーく数本ぐらいでしたでしょうか、弾く度に切れた毛が揺れてて勝手にハラハラしてました
676名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 10:19:46.78 ID:wvaTLLh6
>>675
その程度ならよくあることだよ
曲ごとに袖に引っ込むのは慣例みたいなもので、弓の状態とは関係ない
もちろん続けて弾く場合もあるよ
677名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 13:21:42.40 ID:X3mEFZZl
>>676
慣例なんですか、引っ込んではすぐ出てくるので何だろうとか思ってました
678名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 13:26:04.54 ID:GPV6Uhet
>>675
そのくらいならぴろぴろして目障りなだけだね。
曲中の休みのとこでむしったりもする。

>>677
それはカーテンコールでは。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20081216/1010606/?rt=nocnt

カーテンコールの話って前はテンプレに入ってなかったっけ。
679名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 23:48:19.64 ID:wNpbjHyu
クラシック曲のタイトルの後ろの「ト短調」とか「ハ長調」というのは
曲の終わりまたは最初に使われるコード、という解釈であってますか?
680名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 00:04:52.04 ID:DbJ0oJuV
たいていは開始の調性を示す
ベートーヴェンの交響曲第5番はハ短調で始まってハ長調で終わるがハ短調扱い
マーラーの5番は嬰ハ短調で始まってニ長調で終わるが嬰ハ短調扱い
681名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 00:38:14.33 ID:M9vlakSF
>>679
教科書的に書くと、主部(序奏ではない)の主調。
682名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 01:45:07.40 ID:9+EndRw+
質問です。(お勧め曲スレが落ちているようなのでこちらで質問させていただきます)
初心者がクラシック音楽を理解するために(慣れるために)、繰り返し聞くべきCD(曲)があるとすれば、どんなものが挙げられますか?
単に耳触りの良い曲、というわけではなく、クラシックの醍醐味が凝縮されている、繰り返し聴いて勉強して理解すれば世界が広がるような一枚を御推薦ください。
683名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 02:18:46.99 ID:UXBHYZDg
運命か第九でっしゃろなあ
初心者からマニアまで聴いてる名曲というのにはやっぱりそれだけの理由があるし、
勉強していけばバッハからマーラーあたりまで(要するに一般的な「クラシック音楽」)は射程圏内になる

CDについては、カラヤンだろうが小澤だろうが聞き覚えのある指揮者とオーケストラだったらあとは聴く方の熱意次第
どうせ名曲であればあるほど、一枚に全部を凝縮した演奏なんて存在しないんだ
684名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 02:38:27.69 ID:zDyUnO1y
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 23
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1394642471/

面倒だから「凄い」で検索するとよい
685名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 02:44:44.97 ID:zDyUnO1y
「この一枚」だと、そのうち喧嘩が始まって「雑談スレへ」という流れになりそうな気がしないでもないけど
686名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 05:23:19.34 ID:B8EVzW3D
なんでそんなのを求める声がたまにあるのかなぁ
CMなどで気になった曲をテキトーに聴けば良いんじゃないの?
687名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 10:47:37.49 ID:8EJdV0RR
>>682
「クラシック音楽」というのは、すごい大雑把な言い方になるけど、2通りの意味があるよ
1・「音楽史における“古典派(クラシック)”の音楽」=ハイドン、ベートーベン、モーツァルト、シューベルトなどが代表的(100年も無い)
2・古い音楽全般を指す広い範囲の音楽(中世〜現代までの1500年くらいの範囲)

たとえば、1のベートーベンら「古典派の音楽」と、その前の時代の音楽、音楽の父バッハを代表とする「バロック音楽」は全然違う。
そのバロック音楽のさらに前の、「ルネサンス音楽」もさらに毛色が違う。つべで聴くとよく分かると思う
逆に、有名なラベルの「ボレロ」は「クラシック音楽の名曲」だけど「2」に該当し、発表されてから85年くらいしか経っていない

>>682さんの質問が上の「2」に該当するならば、広大過ぎるので数曲で理解とかは厳しいと思う
  色んな時代の名曲を集めた10枚組くらいの「CDボックスセット」がベストなんじゃないかなぁ
  質問が「1」なら、まぁ>>683さんのレスでも良いとは思う。でも同じ古典派でも「モーツァルトやハイドン」と「ベートーベン」は
  かなり違う音楽に聴こえるよ
  
688名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 11:45:19.44 ID:S7NJcu8j
一枚で済まそうなんて虫がよすぎる。
689名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 12:44:54.17 ID:FcZXFKX4
>>682
Eテレの「らららクラシック」を毎週視るといいよ。
690名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 14:02:07.30 ID:UyG9de83
>>682
>単に耳触りの良い曲、というわけではなく、クラシックの醍醐味が凝縮されている、繰り返し聴いて勉強して理解すれば世界が広がるような一枚を御推薦ください。

一枚じゃあないが一曲だけ選ぶならワーグナーのトリスタンとイゾルデかな
音楽の歴史を塗り変えた記念碑的作品
この作品のお陰でその後の音楽が違う物になった
録音はフルトヴェングラーと言いたいところだがモノラルだし新しいところでヤノフスキあたりかな
輸入盤だが台本は図書館いけば大抵置いてるだろう

http://www.amazon.co.jp/dp/B0085BFVIW/

もっとポピュラーなのがいいならグレン・グールドのゴールトベルク変奏曲だな
クラシックファンは全員持ってるだろう一枚だし最低聴くべきだろうし何度でも楽しめる

http://www.amazon.co.jp/dp/B0090S4D7E/
691名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 14:30:37.33 ID:vZr4tTkO
>>682
歴史を塗り替えた作品はたくさんある
たとえば、コレッリの「12の合奏協奏曲」Op.6
http://www.youtube.com/watch?v=1t8aLJcL7J4
692名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 14:33:45.59 ID:S7NJcu8j
曲薦めるのは>>684のスレでやってよ。
693名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 15:33:27.45 ID:8EJdV0RR
いずれにせよ「凝縮」という表現は無理があり過ぎ。「思い切って切り捨てる」というべきだろうね
だって「交響曲」を1〜2曲だけ勧められたって、そこからピアノの素晴らしさなんて絶対わからないのだから
もちろんバロック音楽の小編成ゆえの軽快さ爽やかさもベートーベンの交響曲から感じ取る事はできない
ルネサンス音楽の多声による美しく神々しい響きも同様に分かりっこない

>>682さんは、原点の「なぜクラシック音楽に興味を持ったか」を重視すべきだと思う。CMで聴いたある曲が
頭から離れないなら、まさにその曲から膨らませて行けばいいし、それが一番正しい聴き方。
「失敗しない聴き方」と「正しい聴き方」は違う。感性の問題だから。歴史的名曲だろうと嫌いな音色なら聴く意味が無い
正直、音楽史上での重要性とか、そんな物は二の次三の次だと思う
そんな聴き方のどこに「音楽を聴く幸せ」があるのだろう。それはある程度クラシックを聴き込んだ人の進み方だと思う
694679:2014/07/11(金) 21:06:10.76 ID:j64Ddg+A
>>680>>681
ありがとうございます
助かりました
695名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 21:54:56.29 ID:x+Us2rm/
凝縮されているなと思うのは、バッハ/無伴奏チェロ組曲
696名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 22:28:38.42 ID:ZSdE4pZb
メンデルスゾーンの宗教改革の終楽章が凝縮されてるって感じる。
違うか、なんかもうこれ以上、音符が入る隙間がありません。みたいな感じ。
697名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 23:38:51.59 ID:dyjAetcp
693に同意
これほど無意味なバカらしい質問も無い

CMなどで気になった曲を普通に聴けば良いだけ
698682:2014/07/12(土) 15:31:25.59 ID:QbcOLVeZ
映画アマデウスから入って、モーツァルトを始め、名曲名盤を買い揃えたものの
大して聞き込みもせず、ただ集めただけになってしまい、持て余しておりました。
>>683運命・第九、>>690トリスタンとイゾルデ、>>691 12の合奏協奏曲
おすすめいただいたもので、既に持っているものもありますが改めてチェックさ
せていただきたいと思います。
>>687さん、広義のクラシックについて勉強したくて(正直、教養付けたい、という
下心もございます)、2の範疇を網羅したかったんですが、確かに一枚で全てを
知ろうなどと、虫が良すぎですね・・・。バーンスタインやガーディナーのベートー
ベン交響曲全集やバロック60CDなる代物をは揃えてあるので、濫読ならぬ濫聴
して作曲家・指揮者・楽団それぞれの違いを聴き比べ、自分の好きな一枚を探して
みたいと思います。

言及漏れありましたら、申し訳ありません。らららクラシックは毎週録画してます。
遅くなりましたが、皆様>>682に対して返信有難うございました。
699名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 16:00:33.13 ID:QxBbXkbf
俺の親父だ
700名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 20:18:29.22 ID:r6PGiMMK
>>698
それだけあれば最初は十分すぎるくらいだ
701名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 21:04:31.16 ID:5t8QRm9S
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番第1楽章を聴いていてふと気になったのですが
ああいった長い曲でもやはり一発録りなんでしょうか?
702名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 21:16:55.59 ID:TMRp2lzv
>>701
何回か録音するよ
その中で出来の良いテイクを選んでから、問題のある箇所は他のテイクから持ってきて差し替える
そうはいっても1音だけとかの差し替えは不自然になるので、別テイクから切り貼りしても音楽の流れが不自然にならず、差し替えても音に違和感が生じない区切りのいいところを選んで作るんだってさ
だからミスが録音に残ってる場合は、その演奏の勢いや流れのほうをミス消しより重視したってことだね
703名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 21:32:07.56 ID:fapHX6kC
>>698
手持ちのCDがたくさんあってどれから聴いたら良い物かと案じてたのなら
CD-BOXの全曲目が出てるサイトのリンクを貼って意見を聞く事が近道だったのではないですか?
持て余しているという現実を考えると、あなたにとってそれらのCDは聴く価値は薄いのではないでしょうか
濫聴する時間が勿体無いと感じ、手をつけかねていたからこその>>682の質問でしょうから
衝動的に「聴きたい!」と思わせないのなら、あなたにとってクラシック音楽やそれらCDの価値は低いと思います
セコハン屋に買い取ってもらい、今一番聴きたい音楽や他の趣味に投資する方が心豊かになれるのではないでしょうか
704名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 21:42:40.21 ID:5t8QRm9S
>>702
詳細にありがとうございます
705630:2014/07/15(火) 13:49:44.56 ID:N+aMmyvv
亀で申し訳ありません。
ブレスについてみなさんありがとうございました。
多くのご意見参考になりました。
また勉強させていただきます。
706名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 19:06:36.51 ID:VudAphcv
オーケストラ団員の方に質問させて戴きたいと思います。

指揮者が初めての楽団で指揮する場合、色々とご苦労があるらしい
ことはよく聞いたり、読んだりします。

実際、指揮と演奏がうまく噛み合ってないと思える演奏を何度か
見たり聴いたりした覚えもあります。

さて、質問は以下の点です。

奏者は、いつも一緒に仕事しているコンサートマスターに嫌われると
今後の仕事、立場に差し障りがあるから、一時的な指揮者に従う
よりコンマスに従おうとする傾向が出てしまうのは致し方ないのでは
ないのかもしれない。。

ということです。
そうなのか、それとも、信頼できる方に従っているだけなのでしょうか。

純粋な疑問であり、どちらでもよろしいのですが、現場の方の率直な
お話を聞くことができたらと思いました。

では、よろしくお願い致します。
707名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 19:59:12.38 ID:hrBkhFTg
これ、プロに尋ねてるんだよな

ここにいるかな?
708名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 21:56:46.99 ID:G2WynIcd
第1楽章がホルン協奏曲で、
第2楽章がピアノ協奏曲で、
第3楽章がヴァイオリン協奏曲
というようなゴチャマゼ協奏曲があったら、
忙しい聴き手にとってはとてもありがたいと思うのですが、
ありますか?
709名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 22:07:47.25 ID:1/j9yyuI
リスト:ピアノ協奏曲第1番を「トライアングル」協奏曲、
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲を「オーボエ」協奏曲として聴いてみる
710名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 22:28:56.07 ID:uq0HTrCV
>>708
楽章単位ではないが、ハイドンの交響曲第31番の終楽章は
変奏ごとに別の楽器が主旋律を奏でる変奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=ffZ_mAsiDkY
711名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 22:49:54.14 ID:hrBkhFTg
そんなこと言い出したらボレロは…
712名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 22:57:59.66 ID:H4DnVuEm
準ソリストのラッパがピアノにちょっかい出しまくるピアノ協奏曲なんてのもありますな
713名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 23:15:45.18 ID:uq0HTrCV
モーツァルトのピアノ協奏曲の聴き所の一つは、木管アンサンブル
ピアノも弦も沈黙した、木管のみの世界がある
714名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 23:24:03.17 ID:G2WynIcd
ソリストを楽章ごとに替える協奏曲がないというのは、
作曲者が「それではギャラが大変だろう」と
貧乏オケの懐事情に配慮してきた結果なんでしょうか?
そういうのを誰も作らないという理由がさっぱり思いつかないのですが
715名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 23:26:54.79 ID:uq0HTrCV
交響曲でいいんじゃね?
交響曲にソリストを使っちゃいけないというのはベートーヴェンの影響を受けた悪しき慣習
716名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 00:06:34.40 ID:XrV+60gj
>>714
そういうのを作る理由がなかったんだろう。
717名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 01:00:21.99 ID:dllv2Kgc
>>714
逆に、そんな曲を聴きたい理由がさっぱりわからないw
忙しければモーツァルトの各協奏曲から適当に楽章を抜き出してつなげて聴けばいい。

>>715
別に悪しき慣習でもなんでもない。ソリスト使ったらそれは協奏曲と呼ばれるだけの話。
718名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 02:30:50.86 ID:b6I7D/Fb
オケ・コンというものがある。
719名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 08:56:20.02 ID:6w+9PnV1
>>717
悪しき慣習と言ったのは言葉が悪かったが、ベートーヴェン以前の交響曲はソリストを使ったりもっと自由だった
720名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 09:36:59.16 ID:bpssU/gl
>706
信頼できる方に従ってるだけですよ。
指揮者は音を出さないので良し悪しが聴衆に伝わりにくいのがプレイヤーとしては歯痒いところです。
721名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 09:49:33.29 ID:tNqOWWvA
>>714
> ソリストを楽章ごとに替える協奏曲がないというのは、

興味深いご意見ですね。

協奏曲って、たとえば、モーツアルトの場合は
自分のピアノの技術を聴かせるのが目的で協奏曲を作ったり、
友人(バイオリニストなど)のために作ったりしているから、
ふつうは一つの楽器のための作品になるよね。
例外に、バイオリンとビオラのための協奏というのもあるけど。

たとえばソリストが3人いたら、3つの協奏曲を順に演奏するよなぁ。

ソリスト(楽器)を楽章ごとに替える、っていうのは、
何か目的をもって、そうしたことによる特別な表現があって、作曲するってことだよね。
もしかしたら、やった人いたのかなとも思う。
やったけど、あまり演奏されなかったので、自然消滅しちゃったとか・・・・。
722名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 11:06:11.91 ID:4yeNd0Hy
ありとあらゆることをやってきた作曲家が、
協奏曲の楽章ごとの模様替え、異なる楽器のソリストの競演という、
単純だけどちょっと興味深い実験を本当にやっていないんだろうか。
うまくいったら、そこにいくつかは名曲が生まれたんじゃないか、
という素朴な疑問なんですが・・・

1度のコンサートでいろんなソリストを堪能できて、聴き手としてはお得でしょ?
そんなにヘンな発想じゃないと思うんだけどな・・・
723名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 11:16:22.15 ID:r3n35PMQ
>>722
18世紀には普通にあったんだよ
ピアノとヴァイオリンのための協奏曲とか
ただモツベトのような作曲家が作曲していないので消えていった
724名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 11:20:32.65 ID:r3n35PMQ
ヴァーゲンザイル:ピアノとヴァイオリンのための協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=ss3ZtHtyw_w#t=33m56s
725名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 11:21:09.49 ID:r3n35PMQ
↑33分56秒〜
726名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 11:57:28.27 ID:XrV+60gj
>>722
ソリストの競演ならモーツァルトの
http://www.youtube.com/watch?v=IqRBHQFiIWU
とかあるけど、
楽章ごとにソリストを一人にしぼらなければならない理由がわからない。
727名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 12:01:44.32 ID:XrV+60gj
>>726
あ、これ偽作説あるか。

こっちで。
http://www.youtube.com/watch?v=nheif2BuFz0
728名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 12:45:17.00 ID:QxrdLViM
ソリストがいても、交響曲は交響曲

ヨーゼフ・マルティン・クラウス (1756-1792)
交響曲 ハ長調 「ヴァイオリン・オブリガート」 VB 138
http://www.youtube.com/watch?v=RCYYyTILdrY
729名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 13:49:15.96 ID:7lZvtW6d
質問の趣旨がわかってない回答ばかりだな
730名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 14:23:41.99 ID:++aZY6ys
>722
18世紀は、何月何日の演奏会は、こういう人が演奏するからそれに合わせて曲かいてください。
というのが普通だったから、単純にそういう要望がなかった。
とうことではないだろうか。
731名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 14:25:04.48 ID:XrV+60gj
>>729
というと?
732名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 00:29:47.32 ID:dT0MR9Ef
>>714
>そういうのを誰も作らないという理由がさっぱり思いつかないのですが

いやいや、ないとおかしいと思うお前の脳みそが理解できないw
もともと作曲家なんてのは注文されて曲を作るだけの存在なんだよw
協奏曲の委嘱なんてのは大概はソリストがオーダーするものだし他人と分け合うわけないだろw
733名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 01:39:13.83 ID:uTNBO6/k
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5204862.mp3
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5204864.mp3

素人です。スレ違いですがやはり打ち込みは違和感ありますか。
一番酷い部分を秒数指定して頂けたらありがたいです。
734名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 21:17:11.54 ID:mfv8IGTy
2番目の曲、ラフォリャのようでそうでないようですね。
なんて曲ですか?
735名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 01:58:48.14 ID:5E5gwpoJ
昨日のバッハコレギウムジャパンの再放送で、客席から見て左から、
S,A,T,Bで、その右にまた女声が立っていました。
これはどういう構成なのでしょう?
736名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 23:25:42.62 ID:UoZDpEkx
>>735
BWV69とBWV191が放送されたらしいけど、特にBWV191はソプラノ2部を含む
5部合唱を要求しているので、それを反映しての・・・つまり
ソプラノパートを左右に配置してステレオ(のような)効果を求めたのでは?
詳しい意図は演奏者に質問してみないとわからんけど。
737735:2014/07/25(金) 01:33:36.80 ID:foraK6f3
ありがとうございます。
738名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 10:22:47.88 ID:JtvMblxB
女の指揮者っておる?
739名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 10:38:27.95 ID:epVMCckG
>>738
まだまだ男性優位ですが
女性指揮者いますよ

欧米の代表格では
シモーネ・ヤングやヴェロニカ・ドゥダロワあたりでしょうか。
後者は故人ですが。

あと日本人だと松尾葉子や西本智美などがいます。
740738
ありがとうございます。