ベートーヴェン交響曲第3番変ホ長調「英雄」2

このエントリーをはてなブックマークに追加
429名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 08:45:33.33 ID:H0KNyGaf
いや、事実そんなもんだろ?
2小節先、金管の入りが難しいのに指示しない。変拍子のテンポ指示が変だ、で怒った友人がいるよ。以後無視だと。^ ^
430名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 10:05:58.73 ID:s6E36V8A
>>429
そんな情報だけではその友人の性格が曲がっていることしかわからん
友人も指揮者も実力不明
て言うかそういう奴ほど怒られたらビビッて言うこと聞くタイプっぽい
431名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 10:43:16.21 ID:4B6O0dVB
バンスタ (旧録音) 最強説
"How a Great symphony was written" ← 必聴
432名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 23:29:26.80 ID:nIvT7Yf1
>>430

オケ団員と指揮者は100対1だよwしかも仲間意識が強い
実力がない指揮者が怒鳴り散らしたってビビる訳ない
逆に本番で指示無視やらさんざん遊ばれる
生意気そうな若手が本番でオケがまったくいうことをきいてくれないで
顔を真っ赤に泣きそうになりながら指揮してるのはよくあるよw
433名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 00:25:06.63 ID:bxhbU/cf
また新たな神話/伝説が創造されました
434名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 02:42:44.55 ID:xXiPk2pP
>>432
「実力」があったらそういうことされないとでも思ってんのチミぃ?
甘い甘いねえ
435名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 12:13:30.70 ID:jiey8Duj
フルヴェンですら絶対音感がないのを団員にからかわれたからなw
436名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 12:14:55.85 ID:8SOcp0Bi
指揮者をバカにする団体が当然であるかのような物言い、気に入らんな。
437名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 12:48:47.34 ID:/qMivjqF
第一楽章を14分前後のスピードで駆け上がる演奏が好き
438名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 13:20:31.77 ID:aJhZnaRJ
指揮者の裁量権は、意外と?大きくないのかな
439名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 14:45:51.01 ID:bxhbU/cf
↑ オケのサボタージュがないんだったら、リハーサル時間が取れるかどうかが大きい。
ボールトの書いた“指揮を語る”って本に、ある指揮者が客演した時のことを
「彼はこの曲に対するオーケストラの持つ既成概念を破壊することに成功した。
しかし、残念ながら彼は、新しい概念を植え付ける時間がなかった」って評してる。

普通は、リハーサルの過程で、オケの持つ音楽との擦り合わせが必要ということみたいよ。
440名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 06:22:18.05 ID:SAOAldvr
>>437
遅い演奏だったら、イライラするかもしれない
441名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 22:14:33.94 ID:p82t8b1h
>>432

> 実力がない指揮者が怒鳴り散らしたってビビる訳ない

マーラーは実力あったし、団員たちも(そこだけは)認めていたが
でもビビったというよりムカついただけだったような気がするが。
442名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 22:20:08.82 ID:p82t8b1h
アバドが第一楽章をリピートしているようなのだが

Accademia Nazionale di Santa Cecilia, Rome, February 2001

Berliner Philharmoniker, Claudio Abbado

http://youtu.be/-dhde5I6NOM
443名無しの笛の踊り:2015/03/01(日) 23:39:24.38 ID:CK8XJhtq
↑それは初回全集のウィーンPOの時からリピート
していたからまったく自然のことであるが・・何か・
444名無しの笛の踊り:2015/03/02(月) 05:44:11.43 ID:GBbgW9gX
第一楽章をリピートする近年の大物指揮者はアバドぐらいではないだろうか?
445名無しの笛の踊り:2015/03/02(月) 21:06:54.27 ID:pX7uh8Fk
はあ?そうか?逆にみんなリピートしてないか?ムーティにしても・・
446名無しの笛の踊り:2015/03/02(月) 21:45:44.58 ID:HAJ9HlQ6
>>445

>みんなリピートしてないか?

みんなはしていないだろ。
447名無しの笛の踊り:2015/03/03(火) 21:47:35.35 ID:PbDeLNjl
じゃあ たいていリピートやってる と言いなおそう
448名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 03:11:01.69 ID:o/7IDre5
モノラルでリピートしてるのあったっけ?
449名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 06:01:48.49 ID:WcXl2GUT
>>448

知らない。
450名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 06:02:48.18 ID:WcXl2GUT
カラヤンやバーンスタインの晩年のCD持っているがリピートしていないね。
451名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 06:22:40.67 ID:PqfEpVBm
リピートの話題をリピートしているw
452名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 10:17:49.50 ID:JezQ7VsM
>>448
フルトヴェングラー「・・・」
ニキシュはしてないw
453名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 10:18:27.53 ID:JezQ7VsM
5番スレと間違えたすまん
454名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 14:10:49.93 ID:1vMdaZLq
>>448
何かメンゲルベルクがリピートしたものがあったそうだが
(LPにはリカットされていないと思う)、自分の記憶では、
E.クライバー指揮ヴィーン・フィルのLPが初めてでは
ないだろうか。ステレオだとショルティVPOかな?
455名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 14:20:23.70 ID:/M2A7kx/
ものすごく素朴な疑問なのだが、
ベートーベン本人が「ここリピートね」と指示しているのに
指揮者が独自の判断でカットするのはなぜか?
456名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 14:38:55.57 ID:JezQ7VsM
「ここで繰り返したきゃお好きにどうぞ」では?
457名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 14:57:35.12 ID:ojcDuiEX
長い長い提示部を繰り返す時点でしつこく感じる。
458名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 15:23:33.47 ID:VLs7gAol
>>455
レコード時代収録時間が短く、無理して入れる為に省略したのが始まり。小品などは収録時間に合わせて矢鱈早い
テンポにしたり、省略など日常茶飯事、ティボー、コルトーなんてのにもそんなのあるけど、そういうので初めて
音楽に接した輩がそれが本物の名演なんて持ち上げるから、愈々繰り返しをしっかりやる演奏を「邪道」扱いする
奴まで現れる。それが「習い性」となってしまったが、CD時代になり収録時間が一気に拡大され「繰り返し」も
入れられるようになった。然し省略に慣らされた耳には、しつこく感じられる向きもあり、評論家U.Kなどは
「繰り返しは要らない」などと偉そうに言うからそれを鸚鵡返しに言う奴も出る。いずれにせよ収録時間も長くなり
楽譜研究も進み古楽器演奏とか楽譜に忠実さが尊重されつつありいい傾向と思う。決して「素朴な質問」とは思いません。
459名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 15:45:41.76 ID:JezQ7VsM
第5は全体が波状攻撃なので畳みかけるような効果があると思うが
第3の場合はそのなんだ
家を出て徒歩10分の最寄り駅の前まで来たところで財布忘れてるのに気付いて
また家まで取りに帰って出直すような消耗感がないでもないといえよう
460名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 16:13:58.91 ID:k0nM/BuK
忘れ物に気づいても僅か1,2小節で家に戻れるんだから、あまり徒労感は感じないね。
それにベートーヴェンの場合は大抵1番括弧がかっこいいからリピートないともったいないと思う。
461名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 16:28:31.46 ID:JezQ7VsM
揚げ足取ったつもりかヤレヤレ
462名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 20:04:01.47 ID:tVgO5pYn
>>455
録音が可能になったのは前世紀からなんだし、
誰でも再生音楽を入手できるようになったのは最近のこと。
作曲家も必ず繰り返せと指定してるわけじゃないし。
ほとんどの演奏は全く同じ譜面を
機械的に繰り返しているんだから
どっちがバランスが良いかぐらいの
意味しかない。
463名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 20:08:59.80 ID:tVgO5pYn
忘れてた。
単純な繰り返しを指定しているのは演奏に接する機会が
限られていた時代の実用的な面もあるんじゃないかってこと。
必ずしも美的必然性から捉えることはないんでないの?
464名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 20:44:56.21 ID:uYjjAW7c
>>458

> レコード時代収録時間が短く、

レコードの上限が50分で、CDの上限が90分だっけ?
うろ覚えなので間違っていたらすいません。
465名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 23:46:16.35 ID:Xs86PdgA
この曲に関しては第1楽章提示部の繰り返しはしない方がいいと思っている
単純に戻り方が緊張感無いというだけだけど
冒頭の2音に比べて戻るときの2音は正直テキトー感ある…と思う
466名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 23:51:04.48 ID:Xs86PdgA
「楽譜に書いてあるから繰り返しは必要」って言う人は分かるけど
「ベートーヴェンがそうしてるんだから何か意味がある」という
その「何か」の具体的内容まで考えたうえで言ってるのかね?
「分からんけどなんかあるんだろう」くらいな気がする
467名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 00:48:16.70 ID:bnY+kwyz
最後は好みの問題に帰結すると思うんだけど、リピートは様式美だと思うんだよな。
あった方が好きだし、安心する。
468名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 06:59:23.52 ID:EKyAhiJE
リピートがあった方が、1分でも長く音楽を楽しめるから?w
469名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 09:10:51.46 ID:mTMSI2/l
>>465

> この曲に関しては第1楽章提示部の繰り返しはしない方がいいと思っている
> 単純に戻り方が緊張感無いというだけだけど


歴史上の英雄の伝記を読むと、たいてい途中で失敗して「振り出しに戻る」的な時期がある。
そして再度やりなおす。
(織田信長の生涯だと、浅井長政の謀反だな)

ベートーベンはそれを音楽で表現したのだろう。
470名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 09:28:55.77 ID:/HIZotB0
>>464
LPは音弄って詰めれば詰められたが
片面40分くらいがせいぜいだった
CDは当初75分弱で後に80分
カラヤンの第九で決められたのは有名な話
471名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 10:47:17.76 ID:xBYedeDC
レコードと言えば33回転盤しか知らないアホ「若造」に何言ったって分かりっこない。78回転或は80回転で
収録時間片面精々4分チョットしかない、テープレコーダーはおろか電気吹込みもない時代を思い浮かべれば
省略の意味も自然と理解できる。作曲者以外の輩の勝手な省略を正し、原作の姿を蘇らせるのにどれだけの
時間、努力を要するか、ブルックナーの例をよく勉強すべきだ。
472名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 11:21:45.51 ID:/HIZotB0
45回転「・・・」
473名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 12:32:53.03 ID:8JyBGr9e
>>469
そんな説、初めて聞いたw
474名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 14:25:02.01 ID:DkughPsf
7番も提示部のリピートたるい感じがするからなぁ

ブラームスにの話で提示部を繰り返さなくなったのは聴衆が私の曲を覚えてきたからだ、っていうのなかったっけ
475名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 14:40:01.24 ID:/HIZotB0
ミニマルの誰だったかが
「ソナタ形式で主題提示の後に展開部へ入るのはもうやることが無いから」
と言ってたような気がするがソース不明
476名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 16:03:13.78 ID:5CfWcVLH
>>473

民明書房の本で読んだことがある。
477名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 19:31:37.45 ID:zmQVkXj5
現代社会は忙しいのだからリピートは冗長だといえよう
478名無しの笛の踊り
>>477

それ言っちゃうと
「プロ野球は3イニングもやればいいだろ」
ということになってしまいますがな。