【パクリ】佐村河内守氏の曲は別人作【裏切り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
 聴力を失った作曲家で「現代のベートーベン」と呼ばれる作曲家の佐村河内守氏
(さむらごうち・まもる=50)の楽曲は別人が作曲していたことが分かった。
佐村河内氏の代理人の弁護士が5日未明、「交響曲第1番 HIROSHIMA」などの
主要な楽曲は、別の音楽家が作ったものだったと、明らかにした。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/02/04/kiji/K20140204007522750.html
2名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 07:15:45.19 ID:4n0mE9Ao
> 「(作曲した)人物の側にも作曲者として表に出づらい事情があると聞いており、
> 佐村河内が自身を単独の作曲者と表記するようになった」と経緯を説明。

名前を出せない実際に作曲した作曲家って、誰だよ?
3名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 07:17:04.22 ID:oMjg+hGm
NHKのニュースだとゴーストライターに問い合わせているが、今のところ回答がない、
ということらしい
4名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 07:19:26.37 ID:zmQsfuq1
ゴーストライターの「作曲者として表に出づらい事情」というのも気になる
5名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 07:28:52.48 ID:4n0mE9Ao
どこかのITベンチャー企業が、自動作曲ソフトを開発し、レコード会社と共謀して
悲劇のヒーロー佐村河内名義で発表したとかそういうことか?
6名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 07:30:57.82 ID:hs9w+Yf0
こういう場合、つまり関係者が承知の上で
仕組んだ場合はパクリと言わないでしょ
7名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 07:34:18.15 ID:G/MPOZ7e
「さむらごうち・まもる」だったんだな
ずっと「さむら・かわちのかみ」だとばかり思っていた
8名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 07:38:58.89 ID:9QWYtLe0
ノーベル賞作家からしてこの通り。

伊藤整 - 川端康成の『文章読本』の代作をした。

梶山季之 - 川端康成の新聞小説『東京の人』の代作をした。

瀬沼茂樹 - 川端康成の『小説の研究』の代作をした。

中里恒子 - 川端康成の『花日記』を代作した。『乙女の港』は共同執筆とされている。
9名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 07:39:34.74 ID:u3dmhGRX
難聴が嘘っぽいと思ってたけど、そっちが嘘かいw
10名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 07:40:21.02 ID:Ky9o/NZP
>>7
ワロタw いつの時代の人だよwww
すごいキラキラネームだな >かわちのかみ
11裸の王様:2014/02/05(水) 07:41:14.00 ID:i8rhT3HH
盲目の作曲家という佐村河内というドラマが無ければ、ただの凡庸な曲ばかりでした。

作ったものの脳内妄想がだらだらと続くだけの、退屈な世界ですね。

メッキが剥がれてドラマが消えた後、評価した人たちがどう逃げるのか、楽しみです。(苦笑)
12名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 07:47:11.16 ID:/WvhEpKY
これで交響曲第1番の中古CDが安くなったらいいな。
一度聞いてみたいから。
1000円以下になったら買う。
13名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 07:48:24.16 ID:zKI70w9C
金聖響、神奈川フィル、佐村河内守
胡散臭いエセばかりじゃねーか。各ホールの担当者は知ってるのかね?
一斉に被害者ぶるから見ものだぜ。

http://contents.oricon.co.jp/prof/artist/livelist/305230/
こりゃ今月から5月までの全て潰れるぜw
14名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 07:49:31.99 ID:x/HJccwC
最初から怪しいと思ってたわ…。

何しろ名字が一人分にしては長すぎる。
15名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 07:54:37.93 ID:4vjvzyzM
>>13
團伊玖磨の6番に変更
16名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 08:15:23.12 ID:/sODYlPN
耳が聞こえない障害を乗り越えて作曲しているとして、CDが異例の売り上げとなっている、
佐村河内守さん(50)が、代表作の交響曲などを別の作曲家に作ってもらっていたことを、
5日未明、弁護士を通じて発表しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140205/t10015025061000.html

佐村河内守って「さむらごうち まもる」って読むらしいですね。
アンケ主は、今朝このニュースを耳にするまでずっと「さむら かわちのかみ」だとばかり思っていました。
皆様はご存知でしたか?
 
1 モリタポ 15 (10%)
2 そもそも佐村河内守自体知らない 92 (61.3%)
3 「さむらごうち まもる」だと知っていた 17 (11.3%)
4 「さむら かわちのかみ」だと思っていた 21 (14%)
5 その他 5 (3.3%)
無視 0
合計回答数: 150人 / 150個
http://find.2ch.net/enq/result.php/74931
17名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 08:22:51.02 ID:2r5DgtD5
726 :名無しの笛の踊り [sage] :2014/02/05(水) 08:14:20.05 ID:dfEvzrsu
ビッグニュース来たね、犬サイトから↓これ消えるかな、ニヤニヤw

佐村河内 守:『魂の旋律 HIROSHIMA×レクィエム』
http://www.hmv.co.jp/news/article/1106060068/
18名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 08:40:34.24 ID:Yy/0Kk7p
【社会】両耳が聞こえない作曲家・佐村河内さんの曲は別人作
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391535557/
「現代のベートーベン」で売り出していた聾の作曲家・佐村河内守さん、別人に作曲させていたことを告白
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1391534426/
【音楽】佐村河内守さんの主要な楽曲は別人作…十数年前から佐村河内さんが別の人物にイメージなどを伝え、曲にしてもらっていた
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1391536712/
▼▲▼▲▼佐村河内 守▼▲▼▲▼
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1245929683/
佐村河内守(さむらかわちのかみ)について語る
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1365130403/
19名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 08:46:33.41 ID:JoaHbWgC
眉唾物だと思ってた。

いちいち障碍や病気を看板にして売りまくってるのが芸術を冒涜している。

曲だけで勝負するのが作曲家としてのあるべき姿だろう。

こいつと一緒においしい商売してたいろいろな奴らも痛い目に遭うと思う。

誰かなw
20名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 08:50:29.78 ID:yifhKlvk
賞賛していた許光俊の立場は?
21名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 08:50:34.94 ID:NB4zkp8I
Amazonとかに
感動をありがとう!
みたいなカスタマーレビュー書いた人間の立場はどうなるの?
22石巻のひと:2014/02/05(水) 08:51:55.49 ID:lIRPHFji
2チャンネルの方々へ。突然失礼します。
佐村河内守さんの事件について激しく憤りを感じていますので書き込ませていただきました。
NHKは番組作りということで石巻市の湊小学校を舞台にしました。同校に所属する女児にスポットを当てました。
NHKは不十分な取材で番組を作り曲をささげられた女児を侮辱しました。
被災以来ずうっと全国の皆様の善意に感謝し、訪れる音楽家の皆様に感謝してきました。
NHKと佐村河内さんに抗議したい気持ちで一杯です。
23名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 08:57:51.48 ID:cDUkcPdr
クラスレ住人なら当然解かってると思うが、誰が作曲したかは関係ないんだよ。
これはNHKが度外れて間抜けなだけ。
24名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:02:11.42 ID:fhPzw06R
>>13
これはひどいw
25名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:14:31.67 ID:xHuUW3gA
>>23
売れたのは明らかに人物像だろw
でなきゃあんな反動癒しミュージックがあほみたいに賞賛されるわきゃない
この板でも批判すると信者にやたら絡まれて参ったわ
26宇野珍芳香:2014/02/05(水) 09:15:00.62 ID:LxquZssN
ある匿名掲示板で、「佐村河内守に失望」という書き込みを読んだ。
佐村河内守が聴覚障害を克服し、交響曲を作曲した、というので
プロモーションとマスゴミに翻弄されるままどっぷり信奉者になったのだが、
実はゴーストライターの作曲だったという衝撃のカミングアウト報道が先日あり、
がっかりした、というのだ。
僕にいわせれば、たった一言で終わりである。
「佐村河内守の交響曲など聴く方がわるい。」
騙された、とは言ってほしくない。
クラシック音楽を愛する者は、そのくらいは気づかなくてはだめだ。
27名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:18:55.63 ID:reVTCeW7
>>11
盲目じゃないからね
28名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:19:53.77 ID:NB4zkp8I

ゴーストライターが高名な作曲家であることが判明したら

やっぱりいい曲だとは思っていたんだよ!
となる
29名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:20:15.08 ID:duVr1XCI
私は純粋に、HIROSHIMAという曲の素晴らしさに感動しました。
誰が作ったって良いじゃないですか。
大事なことは感動できるかどうかです。

とか言いそうなヤツが出そう。
30名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:21:22.04 ID:8gRVnKRs
さらなる売名行為乙。
31名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:24:16.58 ID:M1I0H/5a
クラ板で飛びついた奴はいなかったよね

怪しい胡散臭いと思いつつも
クラ業界の飯の種が増えればいいくらいに
生暖かく見守っていた
32名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:24:30.38 ID:xHuUW3gA
フィギュア高橋の五輪直前にこれは痛いよな
影響ないわけないしな
かわいそうに
33名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:27:19.64 ID:y2ez8Irf
寧ろ自分で作曲したのを知りたいんだが。

ゲームに関わった頃からがゴースト??
34名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:31:48.29 ID:3A+X5zvN
高橋大輔は責任とって脱げよ
35名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:35:13.37 ID:fR7+LP2Q
チープな曲をそうすマーラーみたいな曲で
36名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:39:04.44 ID:Ulea4wku
これコンサート中止やらCD発売中止やらが起きてものすごい損害賠償額になるんじゃないの?
37名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:45:14.93 ID:UcW5q6Fk
19 人中、13人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 酷い。。。, 2014/2/5
By
瓊んぬん案 - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 佐村河内守:交響曲第1番 HIROSHIMA (CD)
別人が作曲したとの事で、非常に残念です。
ネットで偶々、見つけ何回も聞きました。
CDも購入し、NHKのドキュメントも観ました。
しっかりと経緯について説明して頂きたい。


早速アマゾンのレビューに反映されてたw
38名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:46:00.20 ID:NB4zkp8I
ゴーストライターが
世界的巨匠だったことが判明すれば

やっぱりいい曲だとは思ってたんだよね!
俺の耳に狂いはなかった
やはりなかなかのもんだよなあ俺って…

ってなるんだろうか?
39名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:46:17.80 ID:Qh4nVibF
どれだけかかわってたかが問題だけどな。
プロコフィエフのオーケストラ作品のオーケストレーションやったのは別人、というのもあるし。
40名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:46:22.09 ID:RsnTRVTP
広末涼子が子どもを交通事故で亡くして精神的におかしくなっちゃう映画
このおっさんが音楽を担当したとかでこれの試写会に来てて、なんかあいさつとかして、バイオリンのソロ曲も披露してた。
試写の後ロビーでいっしょに写真撮ってもらった。
ニコニコしてて人のよさそうなおっさんだったが、その後こんなに売れて驚いていた。
NHKのドキュメントも見たが、試写とどっちが先だったかよく覚えてない。

HIROSHIMAとかいう曲はきちんとは聴いてないからよく知らん。
41名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:52:10.97 ID:f9+W1qMO
胡散臭いと別スレでもさんざん言われてたね
42名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:53:56.05 ID:NB4zkp8I
Amazonのレビューで
このレビューが参考になった
が600人くらいいってるレビュアーの立場はどうなるの?
43名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:54:51.74 ID:J7etq7xI
ゴーストライター「俺が書いた曲だろ! もっと金よこせ!」
佐村河内「俺(被爆二世・全聾)が書いたことにしないと売れないだろ! 金はわたさん!」

という、しょうもない言い合いが目に浮かぶ。しかしこれお互いに黙ってたらもっと儲かった
だろうに、もったいないなあ
44名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:56:00.90 ID:orKxIksD
そもそも、なんで盗作の事実が明るみになったんだろう??
45名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:56:29.97 ID:5B3q/H+K
誰の作曲だって曲自体の価値は変わらないのに。
アホらしwwwwwwwwwwwwww
46名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:58:50.97 ID:NB4zkp8I
曲を詳細に分析しつつ
本物の魂の叫び
みたいなAmazonレビュー書いてる人の立場は?
47名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 09:59:48.19 ID:dZFPgPRq
ゴーストライターの魂の叫びだったんだろうな
48名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:01:51.98 ID:dfEvzrsu
>>44
>>1の記事に書いてある、盗作ではない、報酬を払ってるから。

>佐村河内氏の作品を「本当は自分が作曲している」という人物が、その事実を告発する準備。
>背景には佐村河内氏との間で意見の対立など何らかのトラブルがあったようだ。

真の作曲家から告発される前に、弁護士と相談して自分から白状したのだろう。
49名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:03:07.61 ID:6YyNLlSG
Nスぺが、あんまりにも胡散臭かったので、
この結末でも意外性がないな
50名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:03:24.15 ID:zOaDgy9J
まあ、センセーショナルに売り出しやすそうな素材ではあったな。
しかし あっさりバレちゃったねw
イッチョ噛みで商売してた奴ら大変だぁ〜w
51名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:05:26.94 ID:NB4zkp8I
Amazonの賞賛レビュー
読み返すと笑えるものがある

レビュアーたちは急いで削除依頼すべき
52名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:12:10.06 ID:6YyNLlSG
騙されて涙流したり、CD買ったりした人は可哀そうだろ
あんまいじめんなよ
53名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:13:00.39 ID:BCDL32mD
疑惑は初めからあったのに擁護してた信者は今どうしているやら
それともみーんな関係者だったのか
54名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:13:27.90 ID:LVH+tK3a
藤子ヘミングとかNHKスペシャル辺りで取り上げられるようなもんは
ロクなもんじゃないっちゅうこっちゃね。みんな直感を大事にしようよ
西本智美とかこの佐村河内とか、素直に見てうさんくさいもんね
55名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:17:02.30 ID:vWYh9Tx5
しかし、こういう裏事情が分かると色々見えてくるもので、如何に佐村河内が自分の障害を売りに出そうとしてたかが分かってくるね
自分の様々な不遇さをアピールすれば、くだらない愚曲も売れるから、お互いにとってハッピーという策略だったのだろう。
だから全聾はマジで怪しいと思う
56名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:18:15.54 ID:t4VBCrkm
川畠とかいうバイオリンは消えてるね。
57名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:20:07.09 ID:cByo12bI
>>26
ホーコーパクリ乙
58名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:21:30.04 ID:41YSgKHx
人は何を「きいて」感動するのだろう。
59名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:29:24.26 ID:JmsgEcDK
日本コロムビアのサイトでコメント出たな
http://columbia.jp/
60名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:33:00.87 ID:mItqfGzs
>>57
いちいち書かなくても皆パクリだって知ってるってw
61名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:35:35.69 ID:1GFZiMTB
関係各位
作曲家 佐村河内守氏につきまして
本日、当社は作曲家  佐村河内守氏の代理人弁護士より、
佐村河内守氏は10数年前より自身の作曲活動について、
記譜行為などの一部の作曲行為を
特定の第三者の手により行ってきたとの連絡を受けました。

当社といたしましては、
この内容に驚愕しており、大きな憤りを感じております。

当社より発売いたしました佐村河内守氏作曲の作品については、
当然に本人からは「自身が作曲した作品である」との説明を受けており、
更に、佐村河内守氏は自身が作曲者である旨を
著作権管理団体に対して登録していることを確認の上で、
販売を行って参りました。

しかしながら、当社より発売したCD等の商品につきましては、
結果として、作曲者については不適切な表示であり、
また、創作活動の背景などについても誤った表現をしたまま
販売活動を行ってきたこととなります。

この点につきましては、商品の発売元として責任を痛感しており、
深くお詫び申し上げます。

今後は、当社としても今回の事態に関する事実関係を精査した上で、
再発防止策を検討して参ります。

以上
62名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:43:36.42 ID:mItqfGzs
日本人がこういうことやっちゃマズイよ!!
63名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:49:42.17 ID:FszrVG2r
>>15 >>15 >>15 >>15 >>15 >>15 >>15 >>15 >>15 >>15
赤くしてやるw
64名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:52:37.85 ID:CBp+TUJ8
>>61
発売の取りやめはしないの、コロンビアさん?
65名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:54:04.93 ID:1GFZiMTB
60 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/12/21(金) 00:51:59.72 ID:onJM48Du0
>>26
京都での全曲初演演奏会のタイトルは

<佐村河内守「交響曲第1番」演奏会-核兵器のない世界を子どもたちに>プロジェクト

だったよ

広島市長の挨拶文入りのプログラム、憲法9条を守ろう的な団体の広告など
66名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 10:59:30.56 ID:z4+Tgaja
なんか一杯のかけそばブームのころを思い出したなあ
67名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:01:17.96 ID:zoNliWmx
【音楽】「現代のベートーベン」佐村河内守さん、作曲は別人だった…曲の構成などを伝え作曲はゴーストライター任せ★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1391562968/l50
68名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:06:34.23 ID:Y80gcx3Y
真の作曲家は日本人なのか、外国人なのか。
有名作曲家なのか、無名作曲家なのか。
大規模な管弦楽曲を書けるくらいなのだから、それなりに作曲技術はあるのだろう。

表に出づらい事情って、何か後ろめたいことがあるのかな。
まあ、一緒に詐欺行為を働いたのだから、後ろめたいかw
69名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:07:07.61 ID:y2ez8Irf
>43
金でもめることは多いが、マスコミに鍵疲れるパターっんも有るだろ
知ってるのが二人だけなわけない
70名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:08:43.32 ID:OqTrtWv+
障害者ビジネス死ね

クラシックまで食い物にしやがって
71名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:19:12.19 ID:IvdHYZ8F
純粋に音楽性のみで聴いている普通の真摯なクラシックファンは、はなっから
歯牙にもかけていない。毎度のごとく右に左にマスコミに煽られるだけ、
クラシックのことなど、ろくに知らないB層相手の商売のかもにされてる
ことに、そろそろ気づけよっつの、おまいら
72名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:31:30.69 ID:oAI8vVfg
ソチで輝け!出場記念 〜ヴァイオリンのためのソナチネ
ttp://columbia.jp/artist-info/samuragochi/COKM-32352.html

よりにもよって今日から配信開始なの(´・ω・`)?
73名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:35:12.10 ID:0In4CfNl
「歴史に残る」とか絶賛しまくってたクラ板住人、息してる〜?
74名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:36:23.35 ID:fsYHxyWu
ゴーストライターも表に出られない、出にくいからやったんだろう
今さら出ても色メガネで見られるだけ
75名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:41:49.57 ID:9QWYtLe0
>>73
クライスラーだってバラした時はずいぶん叩かれたらしいよ。
76名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:45:24.01 ID:CYmv8khD
>>72
レコード会社が佐村河内さんのCD出荷停止

佐村河内守さんのCDを発売している日本コロムビアは、CD出荷とネット配信の停止を決めた。

2014/02/05 11:26 【共同通信】
77名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:46:20.51 ID:b9oa73Fg
NHKはこの騒動下でも逆手をとってゴーストライターのNスペで空前の視聴率をとる算段をしています
羊のみなさん、注意しましょうねw
有名歌手にゴーストライターという歌を作らせるらしいです。原曲は「ペーパーバックライター」ですw
78名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:46:57.05 ID:0In4CfNl
>>61
これコロムビアもグルだと思うんだが
被害者面してるの見ると、なんだかなあ……
79名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:47:06.52 ID:2+6FBuEq
>>76
高橋大輔さ〜ん、逃げて!
80名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:49:06.98 ID:YWsM+omg
チケット払い戻せよ
81名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:53:43.51 ID:xHuUW3gA
>>71
そんなこともないぞw
21世紀に交響曲やソナタ形式で雰囲気重視の調性音楽やるって意味分からんとか書いたら
これは音楽的に意味がある曲だから必然だとか
いまでも調性でやってる作曲家はいるとか
よく聞けばこうならざるを得ない曲だとかさんざん反論されたわ
82名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:53:47.05 ID:zRfkkNlS
ピアノ譜から総譜に編曲するところこそがクラシック作曲家の腕の見せどころだろうに
鼻歌を聞かせてあとはアレンジャー任せのポピュラーと同レベルの話だな
83名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:57:28.26 ID:QoaZZyGc
52:名無しさん@恐縮です:
2013/04/06(土) 08:50:07.33 ID:Ld0L/2Zd0

世の中、結果だよね。
ベートベン、モーツアルト、誰もが認めている偉大な作曲家。
現在、世界を見渡すと居ないのよね、そのような人物。
所が日本に居ましたよIQ180、これだけで「おっ、おっ」凄いじゃないかと。
上から目線で佐村河内を貶す奴は出てくるのよね、人気が出れば出るほど。
何故佐村河内が受け入れられるのか?、それは過去の大作曲家と重ね合わせる事が出来る人物だから。
今生きている時代に佐村河内も生きている、それだけで良いのじゃないか。
84名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:58:19.41 ID:8gRVnKRs
「現代のベートーヴェン」www
85名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:04:26.61 ID:tYYu8LRG
ナニワのモーツァルトのほうがナンボか本物だったというオチか
86名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:06:00.43 ID:Y80gcx3Y
麻原彰晃の以下の作品も、実はゴーストライター(究聖音楽院・石井(鎌田)紳一郎)が作曲したらしい。

大交響曲『キリスト』(交響曲第1番)
交響曲第2番『御国の福音』
交響曲第3番『慈愛』
交響曲第4番『哀れみの救済』
交響曲第5番『勝利の歌』
ピアノ協奏曲『道』
交響組曲『創世期』

尊師は、金正日に匹敵する万能の天才だと信じてたのに、がっかりだよw・・・orz
87名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:07:33.50 ID:5B3q/H+K
>>82
プロコフィエフをディスるの?
88名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:11:30.39 ID:0J/Fw3rI
>>82
ピアノスコアからオーケストラスコアに変えるには、専門的教育を受けないと駄目なんだね。
89名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:12:45.54 ID:7GsVYzac
別人が作曲 授賞取り消し検討も NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140205/k10015029841000.html

耳が聞こえない障害を乗り越えて作曲しているとしていた佐村河内守さんが、代表作の交響曲などを別の作曲家に作ってもらっていた問題で、佐村河内さんに市民賞を与えた広島市は授賞の取り消しを検討するなど影響が広がっています。

佐村河内守さん(50)は、広島市の出身で、耳が聞こえない障害と闘いながら、作曲活動を続けているとされていました。
しかし、5日未明、佐村河内さんは、弁護士を通じて10数年前から別の作曲家に曲を作ってもらっていたことを明らかにしました。
佐村河内さんは、NHKの取材に対し、この作曲家に曲の構成や曲調のイメージなどを伝え、作曲をしてもらう形で作品を発表し、報酬を渡していたということです。
この中には、平成20年に広島市で開かれた、主要8か国下院議長会議の記念コンサートで披露された「交響曲第1番HIROSHIMA」などが含まれています。
6年前、佐村河内さんは、「一切の聴覚を失ったものの作曲活動を続け、世界で高く評価された」として、広島市から広島市民賞を受けています。
この問題を受けて、広島市の松井一實市長は5日朝、「もし事実であれば大変残念なことだと思います。
市民賞を授与した根拠が覆るような事態が判明すれば、取り消さなければいけなくなると思う」と述べ、授賞の取り消しを検討することを明らかにするなど影響が広がっています。
90名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:14:19.37 ID:7GsVYzac
広島交響楽団「疑わず演奏していたので残念」

広島市に活動の拠点を置く広島交響楽団は、
平成20年9月に衆議院や広島市などが主催した「G8議長サミット記念コンサート」で「交響曲第1番・HIROSHIMA」の初演を行い、
その後、佐村河内さんのコンサートを企画している会社の依頼で2度「HIROSHIMA」を演奏しました。
広島交響楽団の井形健児事務局長は「公演を行ったときの観客の反応はすばらしく、この曲に感銘を受けた人は全国に大勢いると思う。団員は佐村河内さんの曲として疑わずに演奏をしていたので残念です」と述べました。
広島交響楽団はことし5月に山口県周南市で「交響曲第1番・HIROSHIMA」の公演を予定していますが井形事務局長は「公演を行うかどうかはツアーを企画している会社の意向に従いたい」と話しています。

市民は「許されない」「とてもショック」

佐村河内守さんが代表作の交響曲などを別の作曲家に作ってもらっていたことについて、広島市中区で聞きました。
74歳の男性は「他人が作ったものを自分のもののように言うのは犯罪ではないか。許されるものではない」と話していました。
33歳の女性は「そうせざるをえなかった部分もあったのかもしれませんが、よいことではないので、残念です」と話していました。
82歳の男性からは、「佐村河内さんが耳が不自由にならなければ、こういうことにならなかったのではないか。気の毒にも思う」といった声も聞かれました。
また母親の胎内で被爆し、現在、平和公園でボランティアのガイドをしている三登浩成さん(68)は、
5年ほど前に佐村河内さんと言葉を交わしたことを振り返りながら、「障害がありながら音楽を通してヒロシマを世界に伝えていて尊敬していたので、とてもショックです。
最初から『ここまでは自分の発想で、残りは作ってもらった』と言ってくれていれば、問題なかったのにと思います。曲はとてもいいので、葬り去ってほしくないです」と話していました。

NHKはこれまで、NHKスペシャルなどの番組やニュースで、佐村河内氏を取り上げました。
取材や制作の過程で、検討やチェックを行いましたが、本人が作曲していないことに気付くことができませんでした。
視聴者の皆様や、番組の取材で協力していただいた方々などに、深くおわびいたします。
91名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:15:20.21 ID:5+NQvm3A
初演に関わった秋山和慶や大友直人が知らないはずがないんだよなぁ・・・
はよインタビューしろ
92名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:15:33.49 ID:8gRVnKRs
>>86
どうでもいいw
93名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:15:43.66 ID:rJM29ovd
>>4
意外と高名な作曲家とか音大の教授とか
ゴーストライターでしたって名乗り出ると社会的に抹殺されるからじゃね
94名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:15:48.71 ID:94AgSTSV
NHKはひたすらおわびばかりだな
95名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:16:47.25 ID:tmffQuhk
変な付加価値で売り出すとこういう時に全否定になるわな、当然。
フルボッコになろうが当たり前でどうも思わんけど
純粋に曲が気に入ってた奴が居たらちょっと気の毒ではある。
公言し辛くなるだろうし演奏に接する機会もほぼなくなるだろうし。
そんな奴居るのか知らんけど
96名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:16:57.67 ID:60ypUIUZ
はよ取り消せ

賞を授与するに値しない
97名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:16:58.12 ID:erx1UzgJ
まあ普通に考えたら耳の聞こえない人が作曲なんて出来るわけがないよな
ベートーヴェンも他の人に作曲させてたんじゃないの
98名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:17:24.92 ID:9QWYtLe0
ラプソディインブルーもガーシュインはオーケストレーションしてないね。
99名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:18:58.99 ID:8BS8iRtl
原爆利権っすか?
100名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:19:06.56 ID:t30j0YeL
河内守、おぬしも悪じゃのう
101名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:19:38.08 ID:rJ0jxbHq
>>81
>いまでも調性でやってる作曲家はいる
これは間違いないだろ。
102名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:19:41.17 ID:mItqfGzs
>>98
グローフェだろ?
103名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:21:24.38 ID:og4ZL3ZG
まだオリジナルラブさんに御免なさいしないといけない人たちがいるよね
104名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:25:15.95 ID:5B3q/H+K
リストの管弦楽曲は弟子のラフがオーケストレーションしてた
105名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:25:51.18 ID:9QWYtLe0
有名なグァルネリデルジェスも妻の作品という説がある。
106名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:28:21.40 ID:oMjg+hGm
>>93
告発する準備をしていたところ、先手を打たれて佐村河内サイドが先に発表したということだから
表に出る覚悟はあったんじゃないか
107名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:30:54.54 ID:HnORlpR6
>>8
日本人はこんなのばっかりだよな。
108名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:30:55.89 ID:zRfkkNlS
>>97
実はあの早熟なツェルニーが書いたんだよw
109名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:30:56.60 ID:9nrTLHND
まあ「耳聞こえないのにぼくちゃんこんなにがんばったよ」って内容の
クズ本まで出版して大儲けしたからね
「書いたのはおれだろう!?屑が!」って訴えたくなるのは当たり前だわな

機先を制したつもりなんだろうけど
どっちみち利益配分などで泥沼訴訟確定だろうな
110名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:31:05.48 ID:5B3q/H+K
「おもちゃの交響曲」もハイドン作曲じゃないんだって?
金返せ!
111名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:32:57.78 ID:XXY4D3CR
所詮クラシックファンの耳なんてこんなもん
この人の?曲を有名人の未発表曲とでも言ったら有難がって聴くんでしょ?
偽装表示の時と一緒
112名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:34:27.94 ID:9nrTLHND
曲自体はいい作品だと思うけどなぁ
耳が聞こえない云々を利用した”サイドビジネス”が鼻につくのでアレだけど
113名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:35:15.35 ID:AtFykUYD
>>111
聞く側も自分で良し悪しを判断できない馬鹿ばっかりだからこそ成立するビジネスなんだろうねぇ
そういう俺もわからんけどな
114名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:36:06.69 ID:CWk1yTBX
日本コロムビアは返金しないの?
ブックオフで仕入れておきゃ得するかも?
115名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:38:37.56 ID:tYYu8LRG
>>111
NHKの特番のとき、HIROSHIMAをどっかの先生がえらく褒め称えてたぞ
ものすごい高度な事をやってると、楽譜見せて解説してた
素人が騙されるのは仕方がないとして、プロがあれを聴いて
凡庸な曲と思わなかったのが不思議でならないんだが
116名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:38:51.48 ID:JEu8d5UP
ベートーヴェンにゴーストライターがいたら
ツェルニーかシューベルトあたりかな
117名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:39:12.40 ID:0FuTTvaf
曲自体が好きな人はそれでいいんじゃない
僕はあの曲が現代音楽の主戦場で戦えるような、例えば日本なら尾高賞に引っかかるような
そういうレベルの曲では決してないと思うけど
118名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:39:23.65 ID:Ulea4wku
本屋で佐村河内の本を見たら帯が五木寛之だった
いろいろ被害者がいるんだろうなあw
119名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:42:05.19 ID:b9oa73Fg
>>115
いいところに気付いた。
その方こそゴーストライターご本人だよきっと
自分の作品なら詳細に説明できるよね
120名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:43:49.29 ID:xHuUW3gA
>>115
凡庸とは思わない
一度聞けばいいやってくらいの音楽
ずいぶん深刻ぶった作風だなあとは思った
121名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:45:35.64 ID:Ulea4wku
>>115
たしか野本由紀夫では
122名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:49:50.74 ID:RsnTRVTP
>>101
そういう意味ではないんでないの?
>>71 は、「音楽性のみで聴いている普通の真摯なクラシックファンは相手にしてない」と言っている。
が、>>81 は、具体的な作品名や作曲者名を挙げるなどして、「いまでも調性でやってる作曲家はいる」という反論をしている人がいた事実を挙げた。
「クラシックのことなど、ろくに知らないB層」にはこういう反論はたぶんできないであろう。

つまり、クラオタにもわなにはまったやつが大勢いるだろうということを言っている。

だいたい、今回の事件は、「HIROSHIMAは、いい曲ではありませんでした!」ということではなく、
「いい曲かどうかは知りませんが、この曲を書いたのは佐村じゃなくて音大の先生でした!」ということにすぎない。
「やっぱりな。この曲ははじめからいい曲とは思えなかったよ」というのは、ずれた感想。
「こんないい曲、河内が書けるはずないんだよな」か、「こんな凡庸な曲、耳聞こえないエピがなければ売れるはずないよな」の、どちらか。
123名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:50:35.98 ID:unHbmFGO
作曲 佐村河内守じゃなく 委託 佐村河内守とプリントし直せば問題ナシ
124名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:52:26.07 ID:AtFykUYD
法隆寺だって聖徳太子が大工仕事して作ったわけじゃないだろ!
125名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:52:55.93 ID:P5BF+x8O
伝佐村河内守
126名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:54:26.27 ID:CWk1yTBX
オウムソングだって麻原彰晃作曲だけど
実際は音大出の人が書いてたんでしょ。
なんか似てるよん
127名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:55:07.79 ID:SUA3qbxw
こういう信者を裏切った罪は重い

26 名前:名無しの笛の踊り [sage] :2013/04/21(日) 07:35:34.81 ID:DSEbMveA
ほんとにもう、「出る杭は打たれる」典型だな。
嫉妬深くて成功者の足を引っ張るのが好きなんだな、お前ら。

48 名前:名無しの笛の踊り [sage] :2013/04/22(月) 19:01:16.13 ID:kuchMjh1
さんざん苦労した挙句にやっと評価された人に対してなぜそういう悪意ある言い方をするかね。
耳が聴こえない人間よりも、心の歪んだ人間の方がずっと厄介だな。
128名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:55:10.51 ID:OmLSDUZE
「カッチーニのアベマリア」みたいなものか
ゴースト作曲家にとっては
129名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:55:56.45 ID:jBKxAoLa
>>116
リースだろ
130名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:56:10.70 ID:tYYu8LRG
>>121
そうみたい まあ確かに曲に関する感想と本人に関するそれは別個に語らないと変な話になるね
凡庸と感じたのは多くのクラシックを聴いた上で、あの曲が過去の遺産の薄っぺらなパッチワークにしか
感じられなかった私個人の感想であって、聴いた人がそれぞれ好きに感じればいいですね 
http://www.zen-on.co.jp/teacher/%E9%87%8E%E6%9C%AC%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB/
131名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:58:58.88 ID:fVBT3UYC
>>115
玉川大の教授かなんかじゃなかったっけ?
作曲のコードテクニック的な説明で、なんか微妙な感じがしたよ。
132名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:00:10.67 ID:5B3q/H+K
細川越中守
133名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:01:41.64 ID:xHuUW3gA
これで「最初からだめと思ってました!」とか「話にならない曲だ!」とか貶しが出きったところで
現代音楽の大作曲家が「実は私でした」って名乗り出たらなお面白いw

唐九郎の永仁の壺じゃないけど
134名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:01:47.00 ID:M8tXzdqO
ちゃんとゴーストライターの名は公表されるのだろうか?
135名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:02:35.63 ID:NB4zkp8I
インスピレーター、河内守
と書いときゃいいじゃない!
136名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:02:42.16 ID:mOLOPIFN
オウムソング本人が書いてたと信じてるのなんか信者だけだろよ
そもそもそこまで皆興味なかったろうし

踊ってた曲の節回しは妙に癖になるところはあったけどさw
137名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:04:23.44 ID:CWk1yTBX
ま、ゴーストゴーストというけど
佐村河内守の生霊が憑依して書かしめたと主張すりゃええわ
138名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:05:13.10 ID:OmLSDUZE
というか、テレビを余り見ていないせいか、その作曲家の存在自体が初耳だったけど
そんなに騒がれていたのかね?
グレツキのように無駄に社会現象になっていたのか?
139名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:05:30.04 ID:NB4zkp8I
スタッフにやらせて
クリエーター本人はダメだしのみ
という創造の形は多い

そっちのほうが客観的に見れるという効果はあるんだな
140名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:06:06.20 ID:0FuTTvaf
>>133
それは面白いなwww
リームあたりが「私の曲だ」とか言ったら俺はもうギャフンと言うしかないわwww
141名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:06:22.33 ID:AtFykUYD
>>138
障害ネタと震災ネタの合わせ技でそういう番組が好きな層には大絶賛されていたようだ
142名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:07:33.97 ID:RsnTRVTP
>>130
モーツァルトにも凡庸な曲はいっぱいあるからな。
初期のソナタや弦楽四重奏曲とか、別に同時代の他人にだって似たよう曲は書けるだろうし、実際にJ.C.バッハとかにいくらでもあるだろう。
ランバッハとかで偉い人もたくさんだまされていたわけだし。
「あの40番を書いたモーツァルトの曲」という付加価値がなければ、偉いピアニストさんがわざわざ録音しても売れるはずがない。
143名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:08:13.77 ID:8gRVnKRs
こんなんなら「実は耳聞こえてます」の方がマシだよなw
144名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:08:22.61 ID:uFSTFHrJ
文春の暴露記事で
サミーの将来もきまるんだお
色々でてきそうだな
145名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:09:18.59 ID:6YyNLlSG
病気で辛いのを我慢して、
作曲するためにこんなに無理して無理して
苦労してるんですよという番組まで作ってアピールしてんのに、
作曲してないんだから、そもそもダメだろ
146名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:09:20.59 ID:hXmswsFR
震災絡みでNHKで特集されてたから被災による失聴なのかと思ってた
147名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:09:50.65 ID:aUhxuaw/
J.S.バッハの曲としておそらく一般人には一番有名なトッカータとフーガニ短調
って結局誰の曲だったんだろう
148裸の王様:2014/02/05(水) 13:11:13.46 ID:i8rhT3HH
この曲をオリンピックの課題曲として使おうと予定している高橋選手が気の毒だな。
149名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:12:36.41 ID:uFSTFHrJ
話題性だけでメダルいけたかもだが
ねえ・・・
150名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:14:20.53 ID:NB4zkp8I
高橋はこの際
終りから始めて始まりで終わる
演技の逆回転で対応すればどうか
151名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:14:27.13 ID:f1XUSTLh
152名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:17:23.11 ID:t4VBCrkm
芝エビだっておまいら気づかなかったろ?
153名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:17:36.50 ID:P0HtWxK4
コータローの奴
>自分はインタビューしたことあるんですよね〜。
>全然わからんかった(笑)。
だて正直な奴w
154名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:20:00.54 ID:mItqfGzs
>>147
アルビノーニのアダージョとかね。
155名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:20:13.67 ID:P0HtWxK4
>>12
>1000円以下になったら買う。
ブックオフで100円でしょ
156名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:22:07.01 ID:P0HtWxK4
>>13
金ちゃんカワイソスw
張本人の大友は危うく泥舟から逃げたのかな?
157名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:24:01.79 ID:X2fKaMAO
和田義彦(わだ よしひこ、1940年4月3日 - )

2006年、イタリア人画家アルベルト・スギの作品との強い類似性が問題視され、芸術選奨文部科学大臣賞を正式に取り消されるなどの社会的な波紋を呼んだ。1950年に創設された芸術選奨の歴史の中で、賞取り消しは初めての事態であった

今どうしてるかな?
158名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:24:53.51 ID:M8tXzdqO
レコード会社は訴訟起こすんだろうなぁ
ゴーストライターとの共作という形で曲自体は残っていくのだろうか?
159名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:27:02.05 ID:P0HtWxK4
>>133
>現代音楽の大作曲家が「実は私でした」って名乗り出たらなお面白いw

ノダケンとかカンノシゲルとかのトンデモだたりしてw
160名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:27:03.24 ID:NB4zkp8I
Amazonのレビューみると
NHKの特集みて購入した人がめちゃくちゃ多いけど
NHKは買い取ってくれんのか?

NHKの責任はないの?
161名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:27:08.93 ID:hXmswsFR
NHKの演出かもしれないけどなついてた女の子いたよね
162名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:28:04.83 ID:uFSTFHrJ
障碍者の肩書も怪しくなってくるだろ
コックローチ一網打尽だな
163名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:32:08.14 ID:FirME2YJ
>>158
「佐村河内さんの指示で彼のものとして要望のものを作曲した」
ということだから
曲のみを評価するのってむつかしいよね
どっちにしてもストーリー込みで客寄せしてたんだから
そのストーリーが偽物なら曲も偽物あつかいされるのは仕方ない

許光俊さんのHmvでの文も作曲家のエピソードありきで
どんな音楽か具体的に想像できないひどいものだったし
164名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:34:37.97 ID:SUA3qbxw
マスコミに流されようが自分の意思で金払って買ったんだからダメだろうね
NHKがこれ買わないと地獄に落ちるとか煽ったのなら別だけど
165健常者の佐村河内守へ:2014/02/05(水) 13:38:18.71 ID:87HcH0I7
  
   
詐欺師は首吊って死ね!
  
166名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:39:27.36 ID:P0HtWxK4
>>163
>どんな音楽か具体的に想像できない

そりゃ毎度のことじゃんw
167名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:40:56.37 ID:bbujSLy+
バナメイエビの虚偽表示より大きなスキャンダルだな
168名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:45:10.53 ID:wHOHRlJI
俺この曲結構好きだったんだが
http://www.youtube.com/watch?v=LlDWUrZ3HFI

これも本人の作ではないんだろうなあ・・・
169名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:46:42.04 ID:uFSTFHrJ
稀代の詐欺言だということは
これではっきりしたが
これからはどこまでが詐欺かと
いうことに興味が移った訳だな
170名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:49:41.30 ID:WAqur71J
騙されてコンサートまで行った奴もいるだろうけど、そのとき感動したのなら別に
それでいいじゃん。その感動は本物だよ。
171名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:53:31.47 ID:K1ZJZwPl
菅野よう子先生は大丈夫かしら?
172名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:57:40.45 ID:6dhvc/S2
早晩うたかたの如く消える人だろう。
こうして躍起になって叩く値打ちがあるとでも言うのかね?
佐村もお前らも嗤えるんだがw
173名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:00:20.00 ID:NB4zkp8I
NHKはいかんだろ

豊田商事の社長をプロジェクトXでとりあげて美化するみたいなもんだろ

すいませんわかりませんでしたで終わりかい!
174名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:02:55.85 ID:JoaHbWgC
>>173

奇跡の詩人のヒキルナ@NHKも忘れないであげて
175名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:09:36.84 ID:Ulea4wku
佐村河内守の影武者って時代劇かよ
176名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:21:16.78 ID:HnORlpR6
ミヤネ屋で特集中。
177名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:23:02.70 ID:8gRVnKRs
尼のレビューの良い評価って盲信者の独りよがりばっかりじゃんw
参考になったも一人か二人しかいない。
所詮はその程度の曲だってことだなw
178名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:25:36.77 ID:DhaIEgg8
まぁ はっきりいって わかってたよねwwwこんなことだろうとwww
179名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:26:38.37 ID:M8tXzdqO
>>168
なかなか格好いいね
誰が書いていたのか逆に気になるw
180名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:29:31.29 ID:8gRVnKRs
楽譜が読めない書けないのに作曲家気取りしてたのかw
モノホンのクズだなww
181名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:30:41.12 ID:og4ZL3ZG
>>178
あるカテゴリーがあるとして
西本・ヘミング・河端などなど

そんなのに飛びつく層が居るよな
182名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:30:47.54 ID:BUqBpvAO
早い話がブルックナーみたいなもんでしょうか???
183名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:31:49.75 ID:uFSTFHrJ
いつかはEテレで作曲講座やって
化けの皮剥がれただろ
184名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:34:25.02 ID:X2fKaMAO
私はストラビンスキー以降の作曲家は聞かない。
それ以前に作曲された多くの曲が現代まで生き残った理由(価値)を
実感したいとバッハやベートーヴェン、ワーグナーやラベル、
マーラー、ストラビンスキーを聞いているのだが、
まだ聞き尽くせていない。時間が無いのと、自分の感受性の拙さのせいか?
当然、昨日や今日生まれた曲を鑑賞する時間もないので
今回のような災禍巻き込まれることも無い。
というより音楽業界にかかわりを必要とする人はやむを得ないが、
一般人が興味を持つこと自体不思議に思える。
よほど自分の眼力に自信があるのだろうか?
185名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:35:47.97 ID:GoJBW+Ey
メヤニ屋情報
・佐村河内守は楽譜が読めない、書けない
・メロディーの一部分をゴースト作曲家氏に依頼、オケストラにこだわっていた
・ゴースト作曲家氏の文春のインタビュー記事が元
・現在佐村河内守は精神状態が不安定w
186名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:38:15.93 ID:ND/7W58Z
楽譜が読めない、書けないって、録音時に指揮者や演奏者が
「この部分なんですけど」とか言って質問されたりすることはなかった
のかな?
187名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:38:19.08 ID:TE6PEWRo
12月25日、アメリカの有名ロックバンド、マリリン・マンソン
からボーカルのマリリン・マンソンが脱退するという意向を表明した。
マリリン・マンソンは89年にマリリン・マンソンとしてデビューし、
「メカニカル・アニマルズ」などのヒット作を生んだロックシンガー。
またマリリン・マンソンはマリリン・マンソンの奇抜さと
挑発的なパフォーマンスでも有名なバンドで、
特にマリリン・マンソンの宗教批判は団体からの
数々のバッシングを受けるほどである。
マリリン・マンソンのギタリスト、ティム・スコールドは
「マリリン・マンソンからマリリン・マンソンが抜けると
現時点での断言はできないが、マリリン・マンソン自身が
マリリン・マンソンを抜けるというなら、
俺達マリリン・マンソンはそれを受け入れるしかないよ」と語った。
マリリン・マンソンのマリリン・マンソン脱退後、
マリリン・マンソンはマリリン・マンソンという名を
マリリン・マンソンに譲るのかどうかは未だ不明である。
188名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:38:26.82 ID:og4ZL3ZG
>>私はストラビンスキー以降の作曲家は聞かない

そういう事になるんだよな
常々思ってるんだがどうしてそこで途絶えたんだろうか?
そして全盛期もホンの一握りのひとたちしか現れなかったのだろうか?
答えは無いけど
189名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:39:08.88 ID:Ulea4wku
でもさぁ
指揮者やピアニストは作曲者と事前に打ち合わせするじゃん
その時「あれ?なんかおかしいな、こいつもしかして作曲してねーんじゃね?」とか気づかないもんかね
190名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:39:17.42 ID:NgdrQ7u0
こんなんより第九を聴け
191名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:39:52.58 ID:AtFykUYD
>>189
その場合は体調が悪くなったふりをしてごまかします
192名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:40:24.40 ID:jbA76P1V
もしかして聴力がないのもウソなんじゃないかとも思ってしまうな
193名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:42:14.68 ID:8gRVnKRs
>>182
全然違うでしょ。
194名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:42:37.07 ID:oq7EsDm1
これでゴーストライターが吉松隆クラスの有名作曲家だったらどうなるんだろう
195名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:43:23.05 ID:GoJBW+Ey
メヤニ屋続き
・少年時代エピソードは、ゴースト作曲家氏のエピソードだそうですw

佐村河内守Wiki
経歴
4歳で母親がピアノの厳格な英才教育を始める。その他、幼少からヴァイオリン、尺八、マリンバ、などを習う。
5歳で「マリンバのためのソナチネ<無の弾劾>Op.1」を作曲。小学校(広島市立五日市南小学校)4年生でベートーヴェンのピアノソナタやバッハを弾きこなす。
10歳のとき「もう教えることはない」と母親から告げられて作曲家を志望。
これ以後は楽式論、和声法、対位法、楽器法、管弦楽法などを独学。

↑ここらへんかな
この下の記述から怪しくなってくるので(ry
196名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:44:01.82 ID:oeKfsXuq
ゴーストライターではないけどコンテスト入賞と経歴詐欺して金せびってる自称ミュージシャン
練馬区のHょうたんたけし/タケシ
猫と●ょうたん

中国全土のひょうたん笛大会で、日本人初の入賞者というのは大ウソ
中国のニュースにもこいつの映像にもそんなソースまったく皆無だし
突っ込んだ人を悪者扱いするし
ウソだとばれないよう本名出しまっせんw

ウソついてライブチケットを知人はもちろん保育所仲間にも売りつけ
警察署の許可なしに都営石神井公園で有料で音楽指導をし、注意される
脱税疑惑もあり

ttp://www.youtube.com/user/hyoutan2006
197名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:44:06.85 ID:B7q71XfB
>>186
即座に回答が無かったり、あとでメールで返答があったりしたそうですよ
198名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:44:25.66 ID:Z0slibwg
で誰が作ったの?
199名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:44:30.94 ID:sGDSqsAi
200名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:44:39.92 ID:og4ZL3ZG
>>193
明日顔出し会見だって楽しみだね誰かな_?
(その前に文春で記事出るけどw)

・三枝
・加古隆(これはないだろw)

以下候補募集
201名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:46:08.87 ID:AtFykUYD
公式の経歴も「習う」「弾きこなす」といくらでも言いようがあるというか、曖昧だよなあ
客観的に判断できる目に見える成果がない

音大に受かったのなら一応の成果と言えたけど、「音大に行かず」だし
受かる実力がなかっただけじゃないのかと
202名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:48:23.21 ID:s10B0YjR
擁護する気はまったくないが、ピアノ譜を読むことはできたはずだ。
203名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:48:41.01 ID:GoJBW+Ey
>>198
明日その誰か氏が会見を行う模様w

>>199
画像ありがたいw
204名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:49:11.08 ID:aUhxuaw/
>>186
>>189
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい
205名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:49:17.22 ID:9QWYtLe0
>>188
第一次大戦でそれまでのヨーロッパ文化が全否定された。

日本の敗戦前と敗戦後と同じ。
206名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:49:51.88 ID:zKYLiJcW
表に出れない事情って何だろう。
愛人とかかな。

バッハの無伴奏チェロは妻アンナ・マクダレーナ・バッハの作とされてるよね。
207名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:50:17.60 ID:oCwrXhod
>>118
コナン・ドイル(なんと医者でもあるのだ!)だって、心霊現象にコロッとやられたしなー
奇術師のフーディーニは、専門だけあってトリックと見破った
専門家も専門外は素人とはよくいったものだ
208名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:51:41.18 ID:NB4zkp8I
河内守との愛人関係がこわれたゴーストライターがぶちまけたのだろう

痴話喧嘩ですわ
209名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:55:21.35 ID:j7Migxf+
大友直人のインタビュー映像によると
佐村河内と初めて話したのが東京初演後みたいな感じだった。
おそらくリハの段階での打ち合わせや立会いはなかったんだろう。
210名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:56:59.74 ID:B7q71XfB
佐村河内守氏に関する弊社企画公演につきまして

本日、佐村河内守氏の楽曲に関しまして、作曲行為を特定の第三者の手によって行われたという事を報道により知らされました。
弊社はその事実を知らされず公演を企画・実施しており、この事実に驚愕し、大きな憤りを感じております。

今後、弊社で予定しておりました佐村河内守関連公演につきましては全て中止とさせていただき、お買い求めいただきましたチケットについては、お買い求めのプレイガイドの利用規約に則り、チケット代金の払戻しをさせていただきます。
※チケット代金払戻し時期や方法などの詳細につきましては、追って弊社ホームページにて発表させていただきます。

公演を楽しみにしていただいておりましたお客さま、ご協力をいただいておりますご関係者の皆さまには大変申し訳ございません。謹んでお詫び申し上げます。

2014年2月5日
株式会社サモンプロモーション
211名無しさん笛の踊り:2014/02/05(水) 14:57:26.44 ID:3AC/ZD+1
メンデルスゾーンも無言歌はお姉さんが作ったとか…
当時上流階級の女性が仕事持つのは良しとされなかった
212名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:57:51.65 ID:og4ZL3ZG
>>210
途中までコロンビアさんと似てるなw
213名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 14:58:59.21 ID:FbB7WYJM
某オケ クラ奏者の日記より

佐村河内守交響曲第1番のリハーサル初日。
先日聴いたCDとの違いに驚いた。
まるで作曲者の頭の中にいるようだ。
マーラーに似ているが、マーラーが死への恐怖に絶叫していたのに対し、この曲では生きていること自体の苦痛に苛まれている。
マーラーよりももっとどろどろしていて暗いが、そこに一筋の光が射し、その光を目指して懸命に這い登っているところに感動がある。
CDでは、熱演であり名演に違いないと思うのだが、そのあたりがあまり再現できていない。
曲にはCDと相性のいい曲と悪い曲があるが、この曲は非常にCDとの相性が悪い曲なのだろう。
ひょっとしたら私の聴いたCDでは自然な響きが少なく個別マイクの音が多すぎるのかも知れない。
個人的には、個別マイクや録音後の調整はやめてしまえばどうかと思う。
どんどん感動が失われていくように思えるのだ。

指揮は金聖響さん。
この曲を全国のオーケストラですでに何度も指揮しているようだ。
作曲者からは、最後の音の長さなどいろんな注文があるそうだ。
ふわふわとした指揮が切っているのか次の小節の1なのか分からなかったりするが、音楽に流れと華やかさがある。
214名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:00:04.92 ID:FbB7WYJM
佐村河内守交響曲第1番、本番。
まさか広島で二千人のホールが満席になるとは思わなかった。
世の中は今こんなことになっているのか。
音楽の本当の感動は演奏会でしか味わうことができないということを強く感じた。
モーツアルトのクラリネット協奏曲を何度か演奏したことがあるが、涙ぐむような感動はいつも本番でしか体験できない。
それを思い出した。
最後は作曲者を迎え、ほとんどのお客さんがスタンディングオベーションで、会場は熱気に包まれた。
佐村河内さんとは本番前トイレ前でお会いしたが、非常に丁寧な挨拶をしてくださった。
215名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:01:10.98 ID:GlgBpTI8
憤りを感じていいのは購入者とか客であって
儲ける側はひたすら謝るべきだろ
216名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:02:45.78 ID:zKYLiJcW
これは指揮者とかヴァイオリニストの女性とかのほうが赤っ恥だわな
217名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:03:05.75 ID:Eeqbrhmx
>>194
吉松よりはレベル高い作曲家だろ
あいつ変拍子でドリア旋法かミクソリディア旋法の当たり障りのない曲しか作れないもん
218名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:03:51.02 ID:AtFykUYD
曲自体は一応きちんとした作曲のできるゴーストが作ったんだし、
佐村河内守本人以外のスタッフはれっきとしたプロなんだよな
自分で演奏するわけじゃないし、そうそうバレないものなんだろうな
219名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:05:03.24 ID:teOVqH9p
>>211
ファニー姉さんはマジで才能あると思うわ
弟メンデルスゾーンもかなり影響受けた部分あるんじゃないかな
220名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:05:55.30 ID:b9oa73Fg
>>210
2日の広島公演が最後か
2日のレポ きぼんぬ
221名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:06:36.45 ID:5Cy3tdTA
佐村河内守≒痩せた麻原彰晃

障害を悪用して稼ぐな
222名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:09:30.37 ID:9QWYtLe0
あと君が代の作曲者も実際に作ったのはクレジットされている人の息子。
223名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:10:03.16 ID:N09bOK7N
JASRACが余計なこと言ってるけどどうなんだ?
JASRACが作者からの委託もなしに勝手に管理しようとしている?
224名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:11:18.53 ID:zKYLiJcW
STAP細胞だいじょうぶかな。実は助手が発見してましたとか。
225名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:14:52.06 ID:fVBT3UYC
コンサート全公演中止とかCDの損害とか色々な賠償って、とてつもない事になるけど、精神病んでたり、自己破産したら、払わずに済むの?
226名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:16:55.44 ID:87HcH0I7
>>223
単純な話だよ
嫌なら楽曲の管理契約を解除すれば良いだけ
恐らく音楽出版社会社とカスラックの間で何らかの話してるはず
佐村河内はかなりヤバイ状況
227名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:17:01.51 ID:teOVqH9p
>>223
完全な権利者だと思ってた佐村が実は違ったということならとりあえずこういう対応にするしかないだろ
JASRACなら叩けばいいってもんじゃないぞ
228名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:17:18.72 ID:aG4pp2pN
これで佐村さんを責めるなら、バッハはどうなるの!?
贋作ばっかりじゃん!!!!
229名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:17:21.59 ID:og4ZL3ZG
http://uproda.2ch-library.com/7584599ca/lib758459.jpg

「全聾の天才作曲家」佐村河内守は本物か―新潮45eBooklet
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0148649

これ読んだ人居る?
230名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:17:32.12 ID:9QWYtLe0
 奥好義本人は『君が代』作曲のエピソードに関して以下のように語っている。

 牛込御門内雅楽稽古所の玄関側に当直していた晩の事であった。廣季氏と自分と両人で相談して作り、廣守氏の名義にしておいたもので、
実際の事をいうと、その時には「君が代」の歌に譜を付けるというだけの考えで,それが国歌であるという事は知らずに作ったのであった。

 奥好義は、林廣守に命じられて林の長男廣季と相談しながら作ったが、
複数者が作曲にあたった場合は上級者が雅楽部を代表して記名するのが雅楽部の慣例であったため林廣守の名義になったと説明している。

 作曲時期は明治11年 (1878) 10月下旬と推定されており、作曲当時の奥好義は若干21歳。
231名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:18:01.96 ID:Y80gcx3Y
ゴーストが誰なのか、おまえら真面目に予想してくれ。
232名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:18:28.36 ID:lnNIS8ul
>>223
「委託している」と明記してあるじゃないか

>>225
そういうこと
233名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:18:56.16 ID:KEAt0Pcm
>>231
芸大卒で音コン予選落ちの人?
234名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:19:04.01 ID:N09bOK7N
>>227
権利者じゃない、つまり作曲者から委託されてない→JASRACに止める権利はあるのか?
作曲者がわからないが委託は続いている→じゃあ許可してよとりあえず、代行者なんだから

ってことを思ってるんだけど
別の人で、それを作曲者と思われてた人も認めているんだから
その人が許すかどうかだけでは
235名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:19:27.56 ID:YWsM+omg
チケット払い戻してほしい
236名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:19:41.63 ID:aG4pp2pN
ゴーストは無名の音大生だろw
バレても大して痛くないから。

むしろバレて、「この無名の音大生すげえ!!」とマスコミがまた採り上げて大衆を釣る
ところまでがテンプレです
237名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:20:01.04 ID:9+mMExvf
曲の構想を指示するだけならオレでも出来そうだなw
238名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:20:02.96 ID:N09bOK7N
>>232
委託されているという状態が今現在も継続している認識なら
じゃあ普通に許諾しろよって話になるけど?
正式な権利者に代価を払うかどうかってのは過去も含めてまとめて行えばいいだけで
239名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:21:03.14 ID:Q+lGKIjB
>>237
できそうというか金出してでもやってもらいたいわ
いつか頼んでみたいな
240名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:22:12.47 ID:Z0slibwg
>>203
どっかの教授なら、その音大人気がた落ちだね。受験生とかがっくりするだろね
241名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:22:40.87 ID:1Lx5Ft6z
>>236
特定の個人で10年継続してたら、音大生じゃないと思う
242名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:24:02.26 ID:FbB7WYJM
>>220
2日は岡山ね。
広島は12月28日。

上の引用は28日の時ね。
243名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:25:35.25 ID:Z0slibwg
オケのヴァイオリンなら あの人の作品に似てるわー とか予想つくかも
244名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:26:05.40 ID:IvdHYZ8F
詐欺師といっしょでさ、
しょせん騙されるオマイラがヴァカ、
とか思ってたんでねの、本人?
245名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:26:26.22 ID:9+mMExvf
>>236
1996年に音大生なら今はどうなんだ 
もう20年経ってるぞw
246名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:27:42.53 ID:87HcH0I7
>>238

メジャーの場合、カスラックから支払われる金は直接アーティストでなく
出版管理会社(レコード会社の子会社等)に支払われるそこから作曲者、
演奏者等へ支払われるのが普通だから、もし何らかの形で訴えられたら
支払わないといけないのはカスラックでなく佐村河内とレコード会社
247名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:27:57.77 ID:WAqur71J
モーツァルトのレクイエムだってなんとかいう伯爵のゴーストライターとして書いたんだろ。
それでレクイエムの価値が下がるわけではない。
248名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:28:59.99 ID:CWk1yTBX
ゴーストライターは著名な作曲家ではないと思う。
おそらく、音楽大学作曲科出身の無名人であろう。
功成り名を遂げている人はこんなことに足を突っ込まんよ。
249名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:29:08.19 ID:5B3q/H+K
正直言って今まで全く興味なかったんだが
贋作だとなると逆に聴いてみたくなったやつって
オレ以外にもいますか?
250名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:29:12.72 ID:Q+lGKIjB
正直全聾がどうとかほーんくらいにしか思ってなかったって
わかりやすい曲でもヒロシマみたいな長い曲が一般層にウケたのが面白かったし、黙ってりゃいいのにわざわざ喋るのはそういうビジネスなんだなと最初から思ってた
むしろゴーストライターの今後の活躍に期待してるわ
251名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:30:51.81 ID:CWk1yTBX
代作者と佐村河内氏との接点が気になるね。
音大作曲家出身の市井のピアノの先生みたいな感じなんじゃないかな。
明日会見するんでしょ。楽しみだ。
252名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:32:11.92 ID:zKYLiJcW
鼻歌を吹き込んだら好みのオケにしてくれるコンピュータとか
もうじき出てくるんじゃないかな。
そしたらオレも交響曲作曲家だw
253名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:32:51.62 ID:Y80gcx3Y
麻原が目が見えていたように、佐村尊師も実は耳が聞こえるのではないか?
光を浴びると偏頭痛発作とか、他人に会う前には数日前から大量に服薬し精神を安定させる必要があるとか、
今思えば彼のエピソードは全て嘘くさいw
254名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:33:08.92 ID:AtFykUYD
>>252
鼻歌を楽譜化くらいまでならすでにあるし、いくつかソフト組み合わせればできそうだなw
255名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:33:39.34 ID:Q+lGKIjB
>>249
聴けばいいじゃん
ヒロシマの3楽章だけ
http://www.youtube.com/watch?v=0TQPgVMQ600
http://www.youtube.com/watch?v=pED5OICGVp0
http://www.youtube.com/watch?v=M6rEeASHo64

一曲まるまる聴けるのはこれかな
水槽だけど
この曲はなかなか面白いと思う
http://www.youtube.com/watch?v=LlDWUrZ3HFI
256名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:38:58.03 ID:uHXCVGt/
「障害者」というファッションアイテムがなかったら果たしてここまで売れたかな
257名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:39:51.43 ID:OmLSDUZE
どうせなら「高雅で感傷的なワルツ」って題名の曲も作ればよかったのに
258名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:42:44.39 ID:PjKmHHtD
どこかの音楽賞で佐村河内作品が候補にあがっていたが、
結局受賞できなかった件に関して、審査員の三枝が
「現代において調性音楽が評価されないのは残念だ」
とかコメントしてたよね
259名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:44:49.04 ID:Q+lGKIjB
佐村河内の音楽を評価した奴が馬鹿なんじゃなくて、全聾お涙頂戴でまんまと引っかかった奴が馬鹿なんだからな
一緒にするとそれこそ馬鹿みたいだぞ
個人的にはゴーストライターはそこそこの実力は有ると思う
まあそこそこの実力じゃ埋もれるんだが
260名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:45:10.34 ID:dJKaHi9I
昔リパッティ独奏のシューマンのピアノコンチェルトが名曲名盤企画などで一番人気を誇っていたが
のちにチェルニー=ステファンスカの演奏だと判明したとたん手のうら返しをした評論家どもがたくさんいたw
あれだけ絶賛していた演奏は今いずこ?
261名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:51:07.72 ID:1Lx5Ft6z
ピアノコンクールマニアとしては
とばっちりでソン・ヨルムが叩かれてるのが悲しい
262名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:52:55.35 ID:tGxfsAir
96年から別人が作曲してたって、世に出てる作品ほぼ全てじゃないの?
なんでこの人が売り出せたのか謎
263名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:53:41.96 ID:MoN+tfql
>>1
忙しい人のための検証動画(実際の映像つき)


「現代のベートーベン」佐村河内守さん、作曲は別人だった
http://www.youtube.com/watch?v=xmXnDBG8C7Q

NHKは知っていた?
264名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:53:43.51 ID:AtFykUYD
必要なのは障害設定だけで、あとは何の知識も実力もないほうが傀儡としては使いやすかったのかねぇ
265名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:54:24.33 ID:wQGEEfP/
芸スポ板でちょこちょこ内部情報書いてた者だけど
なんかお手伝いすることある?
266名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:55:47.61 ID:tGxfsAir
>>265
どうせ明日ゴーストライターが会見するみたいだし、要らない
267名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:57:26.30 ID:y/dgEbJt
>>260

Hしたい林君だっけ?
268名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:01:19.06 ID:Ulea4wku
楽譜読めない、耳聞こえないじゃ、ゴーストさんがどんな音楽書いたかわからないじゃないか
どゆこと?
269名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:02:38.84 ID:h93nxX4s
普段クラシック聞かないけどテレビを見て佐村河内守のファンになった層はまだ救いがある

本当に救いがないのは何十年もクラヲタやっているのに「HIROSHIMAは素晴らしい作品だ。作曲家の苦悩がウンタラカンタラ…」とか言って手放しに褒めてた層
まともにクラシック聞いてたらどう聞いたって凡作ってわかるのに、その程度の審美眼(耳?)すら持ち合わせてないとかもう音楽聴いてるだけ時間の無駄だからさっさとブックオフにCD全部売りにいけよ
270名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:04:49.41 ID:yifhKlvk
ヒロシマってグレツキの悲歌のシンフォニーに似てるよな。パクリ?
271名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:04:49.84 ID:JoaHbWgC
>>265
向こうはもう3スレ+αもあるのか
芸スポで扱われているなんて思わなかったw

内部情報のまとめをコピペしてくれたら嬉しいです。
272名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:06:40.57 ID:lGFCRyv9
経歴でハッタリかますのはあっち系の人が多いけどな・・
苦労談とかもそうだけど。
273名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:07:20.43 ID:aG4pp2pN
>>270

あれよりはまだ展開に飛んでると思う
でも、マスコミの執拗な持ち上げ、スイーツ()・情弱一本釣り、ステマの酷さでは
並ぶものがあるなwwwww
274名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:07:31.82 ID:og4ZL3ZG
ちょっと各スレが面白すぎて仕事にならない
聴覚障害ですらなかったとかw
275名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:09:50.49 ID:unHbmFGO
>>260
シューマンじゃなくショパンじゃないの?
276名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:10:55.74 ID:kMXTIQw2
障害者・被爆・被災地ビジネスのトリプルパンチwww
277名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:11:12.41 ID:hs9w+Yf0
一大スキャンダルとして扱われるのは分かるが、作品の存在自体は不変。
変わるのは「耳が不自由なのに素晴らしい」という意見ぐらいだろう。
278名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:18:36.38 ID:BkkwsgZh
レコ芸でどんなレビューされてたがきになる
近くの図書館には置いてあったっけなぁ
279名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:19:44.74 ID:f1bQqWXB
NHK会長、経営委員の意見を聞け。
会長「歴史的ぬ見てこんな話なんぼでもあるよ、だから番組何が悪い」。
百田「ケチつけているのはよその国のまわしものだろ。素晴らしい大和魂の曲じゃないか「。
長谷川「心から涙しました。このっよくに敬意を払わない奴は国辱者です」。
280名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:20:48.55 ID:0/CQSRs1
曲に罪はないわな
曲と人間性を繋いでたらアウト
本人もアウト
281名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:21:51.23 ID:og4ZL3ZG
282名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:21:57.56 ID:8hiDMYle
さて、作品自体について何か言いたいことがある奴は、書くなら今のうちだぞ
テクスト自体は変わらないからな
作者云々などという実証主義的な聴き方をしている奴が多すぎw

第1楽章のテーマの美しさなど楽想の独創性は認める
長大な2楽章など、全体的に構成力が弱い
縦方向への積み上げがなく、緩慢な時間軸への流れで、のっぺりとしている
改訂すれば良くなるかもしれないが、整理されていない部分に独特の面白さを見出す聴き方もあると思う
フィナーレが楽天的過ぎる

これは以前からの変わらぬ俺の感想
2ちゃんでも大体似たような意見ではなかったかい?
283名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:24:55.60 ID:KY1YvxAl
CDショップでデモ流してるCDやDVDで、
部分的でもピンときて買っちゃうことたまにあるけど、
そういうのって外したことないんだよな。

でも正直この人にはピンとこなかった。
284名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:25:38.51 ID:Q+lGKIjB
作品について語るつもりはないけどWikipediaに載ってる交響曲第2番が聴いてみたかったわ
もう世に出る事はないんだろうなあ
285名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:26:58.89 ID:RsnTRVTP
>>279
その人たちはむしろ逆の反応を示すと思うぜ。
会長「このような番組を垂れ流したNHKの腐敗を俺が立て直す」
百田「ヒロシマとか核無き世界とか平和主義とか、左翼的で観念的な薄っぺらな思想にすぎない」
長谷川「耳が聞こえない人を不当に持ち上げようとしてはいけない。女は育児を、ろう者はマッサージでもしてればいい」
286名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:29:51.52 ID:9QWYtLe0
いや日本政府こそ君が代の作曲者は別人でしたと謝罪会見すべきだ。
287名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:30:19.58 ID:FirME2YJ
面白いなあ
芸術の価値とはなにか?と
あるいみ世の中に突きつけてるわけだ

あのときの感動ってなんなの?って
自問してる人がたくさんいるとおもうと
すごくたのしい(*´▽`*)
288名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:32:44.12 ID:sG25aRcN
>>186
そういう時には「みなさんの出す音が聞こえないので大友(秋山,金)さんにすべてお任せしています」
って逃げてたんだろうな。
289名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:33:37.79 ID:Qfy7jSCh
乗っかった人は関係者かどうかに関わらず、自問自答してるだろうな。
ゲージツとは何か?相当悩みは深いだろw

俺はピンとこなかったが、おかげでペッテションを知ったのは大きな収穫だったわ。
290名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:35:01.67 ID:q9zoZdFg
日本人の文化レベルの低さを象徴した事件だね
291名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:35:13.51 ID:oeKfsXuq
ゴーストライターではないけど、コンテスト入賞と経歴詐欺して金せびってる自称ミュージシャン(藁

練馬区のHょうたんたけし/タケシ
猫と●ょうたん

中国全土のひょうたん笛大会で、日本人初の入賞者というのは大ウソ
中国のニュースにもこいつの映像にもそんなソースまったく皆無だし
突っ込んだ人を悪者扱いするし
ウソだとばれないよう本名出しまっせんw

ウソついて楽器やライブチケットを知人はもちろん保育所仲間にもボッタクリ価格で売りつけ
警察署の許可なしに都営石神井公園で有料で音楽指導をし、注意される
脱税疑惑もあり

ttp://www.youtube.com/user/hyoutan2006
292名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:37:31.87 ID:RsnTRVTP
>>288
以前リハーサルに立ち会って、演奏者から「この部分はこうした方がいいんじゃないか」などと提案されたことがあり、そのときは書き直してしまってあとから悔やんだことがあるので、立ち会いなどはしないことにしている

という発言をしていることから、その辺は想定済みでバッチリ対策を取っていたものと思われます。
293名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:38:37.07 ID:mJ2kCvCw
↓ゴースト判明前のクラ板のスレ
佐村河内守〜HIROSHIMA〜☆1
http://www.logsoku.com/r/classical/1366274407/

「やっぱりね」とか「怪しいと思ってた」とか言わせへんでw
294名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:39:57.92 ID:osZ0UkgA
主に信者が書きこむんだから当たり前だろ
295名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:41:06.21 ID:8hiDMYle
作品自体は誰が描いたにせよこの世に実在するからいいとして、問題は本の方だよな
初演以前から存在している
どういうことなの、講談社?
296名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:44:26.97 ID:jwmBO/CS
こいつにかかわった奴
高橋大輔も含めてみんな胡散臭い
297名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:48:57.59 ID:8hiDMYle
>>293
たとえばそのスレの>>100には
>特にラストの甘ったるい音楽なんてその前の70分間何を聞かせてたんだよと思える程に予定調和な音楽で騙された気分になった
とある
作曲者云々抜きに音楽だけ聴いていても、騙されない奴は騙されない
298名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 16:57:32.06 ID:3r6hoNha
障害や被曝ネタは金になりますからなあ
勝手に尊くて善だと思い込んでくれるw
299名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:04:49.87 ID:B7q71XfB
作曲家/音楽監督、佐村河内 守について

1963年生まれ。独学で作曲を学び、10歳で初の作曲を行って以来、聴覚障害による宿命を背負いながらも管弦楽やピアノ曲を中心に多数の魅力的な作品を創りだしている。
代表作にNHK『山河憧憬』、映画『秋桜』、『バイオハザード』(ディレクターズカット デュアルショックバージョン)がある。
 聴覚障害により『音楽が自身の心の中でしか響かない』という致命的なハンディを背負っており、今では頭の中に描かれた音楽を楽譜にする方法でしか作曲は出来ない。





しかしながら彼の紬ぎ出される音楽は完璧な管弦楽技法に支えられ、





心の琴線に触れる聡明さ、美しさ、そして人のこころに直に訴えかける哀しさが内包されている。
苦悩の淵に立たされながらも人々を感動させる音楽を創りあげる生き方に、業界のみならず、文学界・画界などに数多くのファンがいる。
 佐村河内の最新作となる鬼武者の音楽、交響組曲『ライジング・サン』は純音楽としては世界最大の150名による大オーケストラと、人間国宝を含む和楽器53名、総勢203名による編成である。
さらに株式会社日本ビクターの協力により、世界最高のCDマスタリング技術である「xrcd2」を用いたレコーディングを行い、各方面で話題となった。(カプコン)
300名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:05:28.59 ID:Q9WqQCvL
明日の、本当の作曲家の会見が楽しみだわぁ。どんな人かしら?
301名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:06:39.87 ID:b9oa73Fg
明日出場らしい高橋大輔の演技をNHKはどう解説するのかな?
「曲は伝佐村河内守さんの・・・です。本日本物の作曲家と名乗る・・さんが記者会見を行いましたが、
NHKでは信念をこめて佐村河内守さんの作曲としてお伝えいたします。全聾の日本の作曲家が魂をこめて作曲したこの曲にのって
高橋大輔さんの華麗な演技がここソチで披露されております。まことにセカイを舞台にしたすばらしい演技ですね。
国家の品格を感じさせます」とか?
302名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:07:38.44 ID:8yDkQ/OS
もし、ゴーストライターが有名な作曲家だったら
再三、手のひら返して絶賛するんだろうな
303名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:08:27.17 ID:Q+lGKIjB
なんか名古屋でやってるニュースでゴーストライターは音楽科の講師とか言ってたって聞いたんだけど本当?
304名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:09:02.31 ID:Q9WqQCvL
>>303
まじでぇ?
305名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:09:33.03 ID:Ki3OLJtF
誰が書いたとしても曲自体の評価が変わるのはおかしい。
称賛していた音楽家は今後も演奏し続けるべきだろう。
クライスラーがヴィヴァルディやクープラン名義で書いた曲も
現代の演奏家に引き継がれているわけだし。
ズブの素人ならともかく、プロは何を見て評価していたのか。
結局、カネになれば何でもいいのか。
306名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:13:02.18 ID:Q9WqQCvL
苦悩とか絶望とは真逆の、
きゃりーぱみゅぱみゅみたいなキャラの作曲家だったらどうしようww
307名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:16:10.81 ID:8hiDMYle
>>306
第1番のあの楽天的なフィナーレからするとそれも考えられる
308名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:18:07.73 ID:B7q71XfB
S氏騒動: 隠響堂日記
http://yoshim.cocolog-nifty.com/tapio/2014/02/s-02c6.html

吉松隆きた
309名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:18:31.46 ID:x40fE+qz
秋元康だったらどうするべw
310名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:21:18.07 ID:oeKfsXuq
坂本龍一とか小室哲哉とかだったらどうする


それにしても大輔はオリンピック前に災難だな
311名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:21:36.77 ID:b9oa73Fg
第1番のフィナーレだけは評価するわ
とてもわかりやすいメロディーで、長時間退屈な時間を過ごした後だと感動できると思うわ
それが余りに明白だからおいらは騙されないぞという気持ちになってむしろアンチ化したのだが、
刷り込みなしに評価すれば悪くないメロディーだと思うわw
でも能天気な音楽は心を揺さぶらんけど。まだマーラーのアダージョの方がいいと思ったわ
312名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:23:18.29 ID:Q+lGKIjB
>「交響曲第1番HIROSHIMA」のような「ごく普通の聴衆の耳を飽きさせない1時間以上の純オーケストラ曲」

本当に飽きなかったんだろうか
ヒットしたとは思うが一度あのラスト聴いてイイキョクダッタナーで二度と聞かないんじゃないかな
313名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:24:32.07 ID:KEAt0Pcm
>>308
吉松、さりげなく客観的視点で点数稼いでるねw
314名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:25:15.01 ID:og4ZL3ZG
742 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 16:20:13.12 ID:eyZNTj/W0 [4/9]
>>692
えーと佐村河内は逃げたのでゴーストライダーこと某音大の先生が中心です。

788 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 16:25:20.15 ID:eyZNTj/W0 [5/9]
>>735
そのためゴースト先生は都内某所で匿っております。
佐村河内が何をしでかすかわかりませんので。

812 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 16:28:39.03 ID:eyZNTj/W0 [6/9]
>>765
第三者がいると聞こえない演技をします。
ゴーストライターの先生と話し合いで熱くなると普通にクロストークしてきます。
ちなみに佐村河内の嫁も詐欺の片棒を担いていると言ってもいいです。

874 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 16:36:42.01 ID:eyZNTj/W0 [8/9]
>>855
脚の弱い振りしているだけですね。
サングラスも伊達(?)で弱視でも何でもないです。
至って健常者。

945 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 16:45:23.92 ID:eyZNTj/W0 [9/9]
>>894
佐村河内とゴースト先生以外にもう一人の登場人物が現れます。
その人が今回のキーとなります。決して金の分け前でもめたという話ではありません。
明日発売の週刊文春か会見をお待ちください。
(多分ゴースト先生がその点にも触れると思うので)
315名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:26:16.27 ID:x40fE+qz
マスゴミのステマで売れただけだろ
耳が聴こえないってのを前面に出して宣伝して可哀想な気持ちで聴いてた人多数だろ
316名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:29:12.79 ID:q9zoZdFg
音楽が自身の心の中でしか響かない(キリッ
317名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:34:17.28 ID:zmQsfuq1
サモンプロモーションのHPが激重だな
318名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:43:05.92 ID:84KIap3D
クラシック音楽を習う、携わる、そこで名声を上げる、という

幼少の頃から誰でもある、漠然とした羨望。

それを裏返せるこのような暴露事件、鬼の首を取ったような感覚で、

「詐欺バレざまぁw」と、どうしても言いたくなってしまうな。


残念ながら愚民だぜ。どいつもこいつもw
319名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:43:23.24 ID:oMjg+hGm
佐村河内守さん、作曲は別人だった。NHKスペシャル検証動画
http://www.youtube.com/watch?v=xmXnDBG8C7Q
320名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:45:02.67 ID:M1I0H/5a
>>301
明日でるのは羽生君だね
高橋君は団体には出ないと思うよ
321名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:48:59.22 ID:RPJD2KeX
作曲者側に罪はあるけれど
曲には罪はない
322名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:49:25.44 ID:jBKxAoLa
ポストブルックナーやマーラー風の作曲家なんて、探せば無名なのわんさかいるだろ
リヒャルト・ヴェッツとかマルツェル・テュベルクとか
なんでこんな三流を持ち上げたのか全然わからんわ
323名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:49:39.17 ID:M1I0H/5a
>>303
芸スポのスレには名前があがってた
本当かどうかわからないから
転載はしない
324名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:49:45.40 ID:bGu7Jo87
こういう売り方すれば作品にもレッテル貼られるのはある意味しょうがない
325名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:50:23.55 ID:B7q71XfB
佐村河内氏の“影武者”が6日に会見 「18年間…お詫びしたい」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140205-00000053-dal-ent

作曲家の佐村河内守(さむらごうち・まもる)氏が別人に作曲してもらっていた問題で、ゴーストライターをしていた新垣隆氏が5日夕、マスコミ各社にファクスを送り、6日に都内で記者会見を行うことを発表した。

 新垣氏は「私は佐村河内守氏のゴーストライターを18年間にわたってやっておりました。その件につきまして、皆さまの前でお詫び申し上げたいと思い、記者会見を開かせていただきます」と心境をつづった。

新垣隆
http://www.matsudafilm.com/matsuda/b_pages/b_j_Niigaki-j.html
326名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:51:28.67 ID:oMjg+hGm
先にシャコンヌの楽譜を出版してからネタバレして欲しかった

http://www.youtube.com/watch?v=Rv6lXsrq1Hk
327名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:52:16.34 ID:AtFykUYD
新垣隆っていう人のプロフィール教えて
328名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:54:08.12 ID:Ie5Ijftv
>>249
俺様はHiroshima持っているけど
弦楽が聴きたくなった
329名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:55:06.97 ID:Vv42/fb4
公立図書館にある交響曲ヒロシマのCDは業者に返品されるん
だろうか。一度は聴いてみたいんだよなぁ(買いたくはない)。
330名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:55:18.87 ID:M1I0H/5a
>>326
これ結構好きなんだよ
331名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:55:22.69 ID:zmQsfuq1
>>325
18年間…
332名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:55:47.91 ID:OmLSDUZE
去年亡くなった三善晃の弟子か

まさか関わっていたわけじゃないよな?
死んだから話せたってわけじゃないよな
333名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:56:27.06 ID:qkx9bDen
334名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:58:43.15 ID:syd/SgNs
http://www.matsudafilm.com/matsuda/b_pages/b_j_Niigaki-j.html
この人かな。桐朋の非常勤講師
335名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:59:06.11 ID:E0SNi+7J
>>43
耳聴こえてるじゃねーか
336名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:00:57.36 ID:lnNIS8ul
>>326
いずれ新垣氏の作品として出版されるでしょ
337名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:03:05.04 ID:B7q71XfB
新垣 隆(Takashi Niigaki) ピアノ
http://www.matsudafilm.com/matsuda/b_pages/images/musicians/Niigaki-001.jpg

1970年生まれ。桐朋学園大学音楽部作曲家卒業。
ピアノを故森安耀子、作曲を南聡、中川俊郎、三善晃の各氏に師事。
現在、作曲・演奏の両面において幅広い活動を展開している。
現代音楽の分野において自作品の発表、国内外の現代作品の研究および演奏、アマチュア活動へのコミット(市民オーケストラの指導)等を精力的に行っている。
自身の音楽作品としてはアンサンブル・ジェネシスのための「セレナード」(BSハイビジョンにて放映)などがある。
桐朋学園大学音楽学部非常勤講師。
無声映画伴奏楽団「カラード・モノトーン」のメンバーであり、又ソロ演奏者としても活動弁士と共に公演を行っている
338名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:04:23.89 ID:Ie5Ijftv
>>333
>佐村氏は、マスコミの取材に対し

ヲイヲイwww
339名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:04:56.74 ID:oEIhYYvE
聴いたけどひでえぞこれ
チャイ6、さまよえるオランダ人、ショス10、ブル4あたりを足して薄めたような感じ
後期ロマン派視点で見てもただのコラージュだし、現代にこれを書く意味なんてさらにない
佐村河内もゴーストライターもひでえが、こんな曲を芥川賞に持ってったバカがいるらしいな
340名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:06:48.75 ID:NmvzmAUZ
[週刊文春]今週号
⇒超衝撃メガトン級大スクープ:<全ては本誌のスクープ取材から始まった>全聾の作曲家「佐村河内守」はペテン師だった! (取材:神山典士+本誌取材班)
■男子フィギュア・橋大輔「ソチ五輪」使用曲も、NHKスペシャルが大絶賛「現代のベートーベン」
■ゴーストライター懺悔実名告白 「私は18年間、彼と普通に会話していました。彼の指示で『交響曲第一番HIROSHIMA』を作曲、大震災の被災地のための『レクイエム』も作りました」
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3626
341名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:09:15.78 ID:syd/SgNs
>>339
新ロマン派のつもりだったりしてw
現代の作曲家として、新しい音楽の語法を生み出さないでどうする、とは聴いて思った
342名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:11:20.91 ID:KEAt0Pcm
映画音楽のほうがまだましだよ。

無駄に長いじゃん、交響曲って。
343名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:11:42.24 ID:Fd7Ivl8Z
同じような障害者ビジネスをしている盲目ピアニストの辻井伸行も
たいして上手くないのに異常な持ち上げが不快
344名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:12:09.88 ID:UNyvWB3q
障害&被曝を弱者にしたビジネスモデルてことでしょ。

ゴーストライターの名義で、全部やりなおせばいいよ。
それで、評価をうければいいんじゃね?
345名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:13:41.06 ID:Ki3OLJtF
ゴーストライターが曲を書いていたなんて、ポピュラー音楽の世界では
昔からよくあること。
耳が聞こえないのが嘘なら、身体障碍者手帳を不正に取得した疑いが。
むしろそっちの方が問題だろう。
346名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:14:12.83 ID:1cCNo5o6
※以下はNNNより。

・佐村河内さんは作曲に関する専門的な教育を受けたことはなかった。
・本当の作曲者「良心の呵責に耐えかね、何度も『もう止めよう』と佐村河内氏に言ったが、
 『まだ続ける』と意見を聞かなかったために告発することにした」。
347名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:14:22.90 ID:wHOHRlJI
新垣隆さん本人名義の曲
https://www.youtube.com/watch?v=63wqyJ-1ZI8

個人的にこっちのほうが面白くて好き
348名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:16:16.84 ID:yifhKlvk
>彼と普通に会話していました

聞こえるんじゃんwww
349名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:16:27.72 ID:Q2zG/6tr
>>343
聞いたことが無いけど、
いつもコンサートは満席だよね?
350名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:17:06.10 ID:Ki3OLJtF
>>347
ル・マルトー・サン・メートルみたいな曲。
351名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:17:06.28 ID:GqOn/8Vf
セイハクやメクラやツンボだからと持て囃されるのであれば
そのうちチンバやダルマの演奏家も現れるのだろう
352名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:17:26.36 ID:Q+lGKIjB
>>347
面白いけど個人的にはこういう歌詞を聞かせるためのまさにゲンダイオンガクな曲調って一緒に聴こえてしまうんだよね
353名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:18:43.93 ID:wHOHRlJI
>>350
そうか?ル・マルトーみたいな大真面目な緻密な曲にくらべたらぐっと柔軟でふざけててユーモアにあふれた曲じゃないか。
354名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:19:44.07 ID:syd/SgNs
ゴーストはこの先この業界で生きてけるのか?
いろんな人に大恥かかせたんだぞ
大友直人さんやコンマスの大谷さん大絶賛だったじゃないかw
355名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:20:11.15 ID:NB4zkp8I
ホモ関係を精算しようとした河内守に対する捨て身の攻撃に出たというところか
356名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:20:21.44 ID:wHOHRlJI
>>352
佐村河内(名義)の曲に比べれば全然聴けるじゃないか
357名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:21:19.61 ID:84KIap3D
クラシック界、ゲー音界が同時激震wwww

鬼武者シリーズの音楽を語ろうではないか
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1139515922/
358名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:23:04.03 ID:OmLSDUZE
>>343のように、便乗して叩く人が増えるんだろうな
359名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:24:32.88 ID:oEIhYYvE
ああ、ゴースト割れたのか
347は面白いかっていうと微妙だなぁ、E調に寄り過ぎだろうだいたい

しかし本来の本領の語法から離れてHIROSHIMAみたいなのを書き分けられるってのは大したもんだなぁ
360名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:25:41.77 ID:Q+lGKIjB
つまんねと思って聴いてたら途中から雲行き怪しくなって最後の方爆笑してたわ

>>356
聴ける、というのは作品として良いって意味かな?
個人的にはこういう面白いのも好きだが俺が貼った水槽の曲みたいな短めで激しい曲の方が好みだわ
361名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:25:58.51 ID:8QL6cfda
>>343
辻井は普通に(技術的には)ハイレベルなピアニストだが、やっぱりこうして叩かれることになるのかなあ……
362名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:26:50.34 ID:jBKxAoLa
>>347
中盤完全に滑ってんな
363名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:29:17.86 ID:Fd7Ivl8Z
>>358
便乗?
前から辻井伸行の持ち上げは異常だと思っていたぞ
障害者ビジネスで売り出すクラシック界も悪い

>>361
辻井のどこがハイレベル?見たときはミスタッチしまくってたが
364名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:29:46.62 ID:vR1VRZVQ
>>45
まったくもってそうなんだな
特に高橋大輔なんて誰の曲だろうが関係ないだろうに
365名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:33:54.87 ID:wHOHRlJI
>>360
うん、俺の完全な個人的好みだが、ぶっちゃけこういう現代音楽のほうが好きなんだよ
366名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:36:10.34 ID:1Lx5Ft6z
現代音楽を学びたくないから音楽大学に行かなかったっていう略歴は
このゴーストに対するあてつけだったのかな

いろいろとヒドス
367名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:36:19.21 ID:XkpR4LET
>>184
まさにこれ
一般社会人で趣味で1週間にわずか8時間程度しか音楽に触れ合えない者
にとって、ムダな作品に時間を取られているヒマはない

死ぬまでに自分の手の内に入れたい曲を厳選し
それをさらうのみ

定年退職したら1日中音楽する

たぶん死ぬまでに新ウイーンにも池辺さんにも
たどり着けない 
368名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:36:40.71 ID:Ie5Ijftv
結局、このオッサンが自分で作曲した曲はどれなん?
369名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:37:32.20 ID:Q+lGKIjB
>>365
好きだった時期も有ったしそういう曲は今もマイブームみたいにして聴く事があるけど、やっぱり調整が有る世界に帰って来ちゃったな俺は
でもこの曲は所謂ゲンダイオンガクみたいな感じとはまた違うし好きだわ
聴き手を笑わせようとしてるのが良いね
ただ積極的に何度も聴こうとは思わないかな
370名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:39:43.10 ID:CYmv8khD
371名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:40:36.23 ID:yzH2pQwj
>>368
バイオハザードと鬼武者。
鬼武者の交響組曲で指揮新垣隆になってるから、編曲もやってその縁かな?
372名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:41:02.63 ID:wHOHRlJI
>>369
最近はこういう、ある意味の「軽さ」を持った作風が増えてきている。
この動画でピアノを弾いている中川さんもこういう、笑いとパフォーマンスを含んだ作品を書いている。
さらに面白いのが、この中川さん、「黒烏龍茶」のCM音楽みたいな、おもいっきり商業路線の仕事もやってる。そういう「作風の書き分け」ができるあたりがこの新垣氏に似ている。
ただし新垣のばあいはちょっとやり口がアレでしたね。
373名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:42:31.09 ID:Gbyxjqle
ネトウヨ可哀想
374名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:44:44.19 ID:Ki3OLJtF
新垣氏は桐朋で講師をやっている人なら、表に出づらいという理由が解せないな。
解釈について意見を求めたであろう指揮者や演奏家がおかしいと思わなかったのか不思議だ。
375名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:45:40.29 ID:84KIap3D
>>367
開業医とかなら、自分の医院のBGMにすっと流しておけばいいだろ
376名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:45:52.52 ID:Q+lGKIjB
>>372
へー
なんか笑わせようとする姿勢は1712に通ずるところが有るね
そういう曲なら聴いてみたいと思うな
何度も聴くだけじゃなくて、一期一会という聴き方も良いかもね
377名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:46:30.65 ID:ATTOSozX
サムラゴーチと新垣の合作とか
オーケストレーションby新垣とかですむ問題ではないの?
378名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:46:45.05 ID:IyxqIaf2
ゴーストライターは新垣隆らしいが、本当か?
379名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:47:02.72 ID:wD1yjbWn
食品偽装と同じなんでしょ。

加工牛でも旨いものは旨い。
380名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:49:07.22 ID:SbMt4yS/
この人の二重とかすごく整形っぽいんだけど
顔も変えてて同級生も出てこなさそう
381名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:50:22.33 ID:wD1yjbWn
331 名無しさん@恐縮です New! 2014/02/05(水) 18:49:13.62 ID:yI+Bven20
野本由紀夫 玉川大学教授(音楽学者) HIROSHIMAについて
「言ってみれば1音符たりとも無駄な音は無い」
「これは相当に命を削って生み出された音楽」
「初めてこの曲を聴いたときに私は素直に感動した。そして非常に重い曲だと思った」
「言葉で言い表す事自体が非常に薄っぺらになってしまう」
「1000年ぐらい前の音楽から現代に至るまでの音楽史上の様々な作品を知り尽くしていないと書けない作品」
「本当に苦悩を極めた人からしか生まれてこない音楽」
382名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:51:45.49 ID:qkx9bDen
元々は週刊文春のスクープだったのか。
それを受けて、佐村河内氏が弁護士を通じて事実を告白。
新垣隆氏が、明日、記者会見予定。
383名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:51:52.10 ID:84KIap3D
褒めてた文化人どもハズカシスw

ソチまで暫くこのネタで楽しめそうだな
384名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:55:12.51 ID:8gRVnKRs
>>381
wwww
385名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:56:44.05 ID:0LunsFja
おもしろいじゃん。
もっと色んなところに飛び火して、
むちゃくちゃになると尚おもろいw
386名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:57:04.32 ID:ZQmHCgh6
野本先生、バカ丸出しの大笑いだな。
でも死ぬなよ、生きていれば良いこともある。
387名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:57:18.47 ID:AtFykUYD
新垣って人は普段は>>381みたいに言われるくらい評価されてるの?
388名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:59:00.51 ID:syd/SgNs
>>381
「1000年ぐらい前の音楽から現代に至るまでの音楽史上の様々な作品を知り尽くしていないと書けない作品」
ある意味あたってるじゃん
389名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:59:16.64 ID:84KIap3D
三善晃って現代音楽の巨匠だったっけ
この人が書いたアニメ「赤毛のアン」のOP・ED曲だけ
他とは違う格調の高さだった
390名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:59:33.95 ID:B7q71XfB
>>387
全くだけど
現音関係者の中では手堅い職人的な評価みたいよ
391名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:59:49.39 ID:wD1yjbWn
Nスペより

被災地へのレクイエムを2日間寝ずに作曲。
あぐらをかいて瞑想しているだけで、譜面は全くなし。

突然 「完成しました」。
以降の撮影は拒否。

12時間後に、カメラが入室したら、綺麗な譜面が机の上にあるw
392名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:59:52.42 ID:XkpR4LET
まあ こんなんなかったら
男のフィギュアも見なかっただろうし
河内守の Sym1 や VnSonatine も 一生聴かなかったと思うから
炎上商法としては成功

逆に聴きたくて仕方なくなってくる
393名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:03:29.84 ID:IvdHYZ8F
>>351
トーマス・クヴァストフって言っても、おめ知るめえ
394名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:04:51.38 ID:R82fsrTr
> 「これは相当に命を削って生み出された音楽」
> 「本当に苦悩を極めた人からしか生まれてこない音楽」

新垣氏のゴーストライターとしての命を削った苦悩を
曲を聴いただけでここまで的確に感じ取るなんて……
395名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:05:50.52 ID:8QL6cfda
>>391
いま動画見てきたけど、浄書きれいすぎてわろたw
396名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:09:24.47 ID:LE423065
高橋大輔のバックのやつしか聞いたことないけど
なんとなく耳障りのいい曲ってイメージしかなかったわ
家族がオザケンみたいな曲っていってて意味わかんないと思ったけど今ならわかる気がするわ
397名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:10:26.65 ID:+8Gn5zGj
特に興味なかったのでどうでもいいやw

こういうのは良くないな
398名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:11:06.06 ID:GKvmZKzM
ライナーノーツに解説書いてる長木誠司さんも面目丸潰れですね
399名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:11:18.19 ID:K1ZJZwPl
三善晃の弟子でしたってのが
泣かせるなあ、はあ。
400名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:12:16.79 ID:hLGZYBqI
>>9
後ろから呼ぶと普通に返事するよ
401名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:12:46.21 ID:UzgsYzax
マジレス希望なんだがこの件が発覚する前までの
クラ板での佐村河内守の音楽の評価はどんなもんだったの?
402名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:14:29.51 ID:jWKkmtiQ
誰?
403名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:17:08.45 ID:ENx33nQ5
名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2014/02/05(水) 18:50:25.84 ID:ZQmHCgh6 [2/2]
ヘレン・ケラー的なサクセスストーリーから、鬼武者→影武者→落ち武者という典型的な転落物語へと交響的変容を遂げた侍コーチの人生だな。

こういうレスができるようになりたい
404名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:17:15.95 ID:xtugd4VT
こんなにスレが伸びるほどクラ板に住人いたのかよw
どこかにリンクが貼られてお客さんが押し寄せてるのか?
405名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:17:53.12 ID:uEY9Q1uL
>>401
クラ板は数ヶ月放置してもスレがなかなか落ちない過疎板であるにも関わらず
佐村河内の単独スレは1000未到達でdat落ちしたらしいよ
406名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:19:47.92 ID:4sZlsLPh
現代音楽の人が古典的な曲手掛ければこれくらいの曲は作れるということか
407名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:20:35.36 ID:Swh99ODG
どうして俺たち日本人ってこんなのばっかなんだろうな
歴史も文化もねつ造やパクリだらけで誇れるものがなにもない
正直劣等感にまみれて死にたくなるときあるわ…
408名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:20:53.59 ID:UzgsYzax
>>405
ということは、音楽だけはクラ板住民が認めるほど良かったってこと?
409名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:21:52.59 ID:jBKxAoLa
>>401
絶賛してたのはクラシック初心者っぽい書き込みだけだった印象
板全体ではどちらかと言うと否定的
410名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:22:47.09 ID:LE423065
>>407
ここにも詐称なやつがいるなw
411名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:26:45.18 ID:EYBceoyy
>>404
嫌儲から来ました
クラシックはiTuneで聞いてるくらいで詳しいことは知りません

TV,Youtube,Twitterの有名人も騙されてます
しかし素人は知識がなく曲だけ関心が無いてるから
騙される人が少なかったのかもしれません

それに嫌儲は英国人を超える皮肉屋ですから
あらゆることにケチを付けることしか能がない人の集まりです
412名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:26:50.06 ID:lHeYvi4e
クラ板でこの勢いとはたまげたなぁ。
413名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:26:58.35 ID:AtFykUYD
昔書かれたアマゾンレビュー見ると☆5の絶賛ばかりだけど、
障害者であることを多少なりとも意識したような誉め方が多い
曲の内容よりもNHKの番組で感動して〜とか語ってるだけなのも多い
414名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:28:42.32 ID:+uNFS4+X
絶対音感 すげええええええええ!
415名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:30:02.54 ID:ilk1rtmx
裏で脅かされてたのかな新垣隆 こいつも共犯だわ
416名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:30:30.22 ID:Swh99ODG
藤村新一旧石器捏造事件なんかはまさに日本人スピリットを体現した事件だったよな
劣等感からアジア最古の石器という偶像を欲し名誉欲にまみれた人間の下劣な行為を誰も直視しなかった
そして教科書にまで嬉々として記載し子供達を洗脳する
この事件もまさに日本人的な所行であると言える
417名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:31:22.20 ID:oqtOzbzr
>>391
それ観た!
壁に頭打ち付けてたよ。
あれもパフォーマンスだったんだw
418名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:31:29.99 ID:2cVO+6I7
>>319
いやぁワロタ、絶賛した音楽家恥かしすぎ
419名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:32:07.87 ID:tYPyaPC5
>>416
ここにも詐称なやつがいるなw
420名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:32:13.31 ID:NB4zkp8I
NHKの責任はないのか?

Amazonのレビューみると
NHKの番組を見て購入した人がめちゃくちゃ多い

NHKが払い戻ししなくてもいいのか?
421名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:32:47.82 ID:gyKk8Rrm
NHKは受信料の払い戻しに応じろ!
422名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:34:28.44 ID:FYTK7nIx
現代音楽の作曲家がアルバイトで片手間に作った交響曲の出来はいかがでしたか、
耳の肥えたクラヲタの皆さん
423名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:34:59.13 ID:Bfh0y4cW
くっそわろた
ステマー以外で真面目に聴いてた人いないと思いますけどね
424名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:36:45.89 ID:Ie5Ijftv
尼の佐村CDの価格が暴騰しているぞwww
425名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:37:12.51 ID:Jo1ZWtSS
7500円払って聴きに行って、被爆者詐欺+障碍者詐欺に騙されて
20分も拍手して、泣いていた人たち。
哀れだね。
426名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:37:32.02 ID:ilk1rtmx
どこの講師だか教授だか知らないが、澤登翠っていうババア弁士の無声映画伴奏をしてる奴だ>新垣隆 何度か生で聴いてる
こいつもこいつだわ 呆れてモノが言えね
427名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:38:43.76 ID:wXuN53Xd
428名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:39:55.24 ID:x40fE+qz
音楽評論家wwwwwwwww
つんぼはお前らだよwwwwwwwwww
429名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:40:35.63 ID:oFmXjsWP
>>425
いやいや、泣いてカタルシスを得れたんだから7500円は安いでしょw

下手な新興宗教にはまって、全財産をとられることを考えたら、この程度で済んでよかったじゃん
430名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:42:30.01 ID:KjOTjWok
これは恥ずかしい 聞いてた人達も褒めてた人達も聞かずに奉ってた人達も全員恥ずかしい
得をするのは日本が嫌いな奴らだけ
つまらんのう
431名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:43:11.98 ID:B7q71XfB
41 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 17:46:58.91 ID:eyZNTj/W0
>>27
そりゃいっさい自分で作っていないんだから譜面があるはずもないですねw
この詐欺師は人生全てが言い訳みたいですね。
まあ明日が楽しみです。

52 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 17:49:00.53 ID:eyZNTj/W0
>>29
伝聞だけど嫁もグル。
第三者がいるときにはこの詐欺旦那の介護者の役を演じています。

104 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 17:59:20.81 ID:eyZNTj/W0
>>75
以前よりゴースト先生は佐村河内と縁を切りたがっていて、
仲介者が「体調不良を理由に身を引いたら?」と体(てい)の好い
終わらせ方を佐村河内に何度も打診していたが、
売れっ子になり調子に乗っている佐村河内がゴースト先生に
「そういうなら音楽大学に居させなくしてやる」と脅しを掛けた。

で、今回全てを明かして会見を開く旨を伝えたら、佐村河内が「死にます」とか
言うもんだから、一同「勝手に死ねば?」って顔に書いてあるような表情してたw

128 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 18:04:08.60 ID:eyZNTj/W0
>>76
私もその点が激おこぷんぷん丸です。
ゴーストライターの件はさほど重大ではないと思っています。
>>82
中学時代はワル(しかし三下・どサンピン)
元ロック歌手で能力もなく素行が悪く脱退
ホームレスしてた
これらは本当。
音楽関係や末裔は作り話。
432名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:43:20.94 ID:unHbmFGO
アホやねん アホやねん 騙された私がアホやねん
433名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:44:00.45 ID:B7q71XfB
223 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 18:30:46.63 ID:eyZNTj/W0
>>131
はじめは新垣先生の大学職を追わすと脅し、
会見を開く事を伝えたら「死にます」と言い出すもんだから
周囲一同「勝手に死ねよ」って反応してたw

231 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 18:33:10.38 ID:eyZNTj/W0
>>171
新垣先生も「ある人」を護りたくて
失職覚悟で会見を開くとのことです。

262 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 18:37:09.49 ID:eyZNTj/W0
>>217
売れないのはジャスラックがらみですね。
権利者が不明確かつ嫌疑があるので
売る→儲けた印税はどこに行く?
って状態なので。

280 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/02/05(水) 18:40:19.73 ID:eyZNTj/W0
>>244
話を挙げておきながら誠に申し訳ない。
それは会見と文春で確認いただきたい。
434名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:50:17.56 ID:PjKmHHtD
弟が若くして交通事故で死んだというのも作り話か?
子供時代のエピソードとか、多種類の薬を併用してる病気の話など、経歴も詐欺らしいから、
親、親族、同級生、医者などにまともに取材すればすぐに嘘だとわかるはず。
Nスペ番組関係者も完全にグルだよな。
435名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:50:18.98 ID:Yd5Sqld5
>>371
なんでバイオハザードと鬼武者は本人と言えるん?
436名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:53:38.06 ID:ATTOSozX
>>379
産地偽装でも旨ければ別にいいとは思うけどね
中毒になるとか賞味期限切れのシール張替えとかはまずいけど
437名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:57:27.14 ID:wXuN53Xd
三枝が、 「作曲者はベートーベン並みの才能の持ち主」 と言ってたそうだがw
稀代の詐欺師の才能の持ち主だったなw

芸スポに関係者降臨↓
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20140205/ZXlaTlRqL1cw.html


三枝成彰のイチ押し!

  ・・・それまで佐村河内さんのことをまったく存じ上げなかった私は、予備知識なしに
この作品を聴いたのだが、大きな衝撃を受けた。

まずは曲の素晴らしさに驚き、その後、彼のプロフィールを知ってさらに驚いた。

そして、ぜひこの作品を最終選考に残すように申し上げたのだが、そうなるには至らなかった。

曲のスタイルが新しいか古いかと言われれば、「交響曲第一番」は確かに古いスタイルにのっとって
書かれた作品かもしれない。しかし、そんなことは作品の良し悪しとは関係のないことだ。

……と思うのだが、いわゆる“現代音楽”に携わっている人たちからすれば、確かによい曲だと
わかってはいても、やはり評価は、よりコンセプチュアルで先鋭的な作品のほうへ傾いてしまうきらいがある。

しかし、選考に漏れたからといって、この作品の価値はいっこうに揺らぐものではない。それに私は、
佐村河内さんが上述したようなバックボーンを持つ人だから「交響曲第一番」がよいと思ったわけではない。

純粋にいい曲だから惹かれたのである。それはこの曲を聴いたことのある人たちなら、わかっていただけるはずだ。

 初演のときはテレビなどでも取り上げられたようだし、その前年、彼は曲のタイトルどおりの
『交響曲第一番』という自伝を出版されている(講談社刊)。これを読むと、彼のここまでの努力の積み重ねがよくわかる。

 この曲が次にいつ演奏されるかは知らないが、そのときにはぜひ駆けつけたいと思う。
彼にはどこか、私がめざす音楽と共通するところを感じる。
438名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:58:28.35 ID:KjOTjWok
しかしばれるの早かったな
こういうのって誰も得しないから、公表は本人が死ぬ・死んだも同然になってからの事が多いんだが
秘密を墓場まで持っていく根性も無い癖にゴーストライター使うとか、やっちゃったなぁ
439名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 19:58:34.71 ID:cYewy0AU
クラシックファンだが、いやー騙された。見事に騙された。
しかし、騙されるのを望んだのは自分であり、番組を見てCDを買った自分にも責任がある。

3枚のCDどうするか。いやはや。
発売元で返品受付などしないと思うが、これはこれで戒めとしてブックオフに売ろうと思う。

NHKの番組で、石巻の体育館で演奏するとき田部京子?さんが演奏していたと思う。
その時、日本コロムビアに所属しているから、ピアノ演奏しているのだろうと思ったが、
発売されたCDは、なぜか演奏者が韓国人だったのが、疑問だった。

今から思えば、日本の演奏家は、色々なところから怪しさを感じ取っていたのだろうか。


1.ピアノの技巧、絶対音感、作曲能力も全て嘘だったのか。
2.全聾、精神病も全て嘘だったのか。
3.経緯は何だったのか。
4.この事実を知りうる者らは、墓場まで持っていく覚悟はなかったのか。

そこら辺が知りたいが、会見で明らかになるかどうか。


創価学会創始者の宗教家池田大作先生の人間革命もゴーストライターがいるのは暗黙の事実。
シンガーソングライターの中にも、ゴーストライターを使っている人がいるのも常識。
ポールとジョンレノンの共作とされる曲も、ジョンだけが、あるいはポールだけが作った曲があるのも常識。
佐村河内守はどこまで、作曲に関与したのか。
プロデューサーか、ディレクターか、アクターか。
440名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:00:59.78 ID:cYewy0AU
ここまで来たら、チーム佐村河内作曲で、


交響曲第二番「NAGASAKI」

交響曲第三番「FUKUSHIMA」 


を期待しています。
441名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:01:12.60 ID:NB4zkp8I
佐村河内守よ!
死ぬな!
442名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:01:25.80 ID:hFOExbIp
>>403
今更だがワロタ
443名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:02:25.74 ID:ATTOSozX
忙しい漫画家のペン入れはアシスタントって人もいるけど?
444名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:05:17.23 ID:NB4zkp8I
スタッフにアイデアを出させて
ボスはダメだしのみ
という作り方は多いだろう

そっちのほうが客観的に見れるというメリットはあるんだね
445名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:07:04.13 ID:yzH2pQwj
>>435
宮根や。

全くかけない奴を仕立て上げたりはしないだろうし、仕込みも長すぎる。
打ち込みくらいは出来たんだろう
446名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:08:12.39 ID:YDRUlIGN
マーラーを完全にパクってる
よくこんなのが評価されたな
447名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:08:47.31 ID:aT3MxhdS
漫画やポップスのストリングスアレンジ依頼というのとは種類が違う問題だね
448名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:12:59.07 ID:0LunsFja
逆にCD欲しくなってきた。
3000円は高いな。
ブックオフで100円になったら買うかw
449名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:14:26.80 ID:OHHNmunN
今知った。これアカンだろう
コバケンのマラ3で、最後の数小節に、マーラーが書いてないバスドラが入って
「コバケンざけるな!!」と怒れた次ぐらいに怒れた。
どちらも途中まで凄く感動してたのに、梯子外された感が強い。
許センセイもさぞかし憤りだろう。俺も結構良い評価のレビュー書いてしもうたw
450名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:16:23.17 ID:YDRUlIGN
>>449
というより
こんなの賞賛してたらクラシック評論家終わりだろ
451名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:16:26.06 ID:9HqEXRLA
>>439
> クラシックファンだが、いやー騙された。見事に騙された。
> しかし、騙されるのを望んだのは自分であり、番組を見てCDを買った自分にも責任がある
> 3枚のCDどうするか。いやはや。

曲が気に入って買ったわけじゃないの?
気に入ってるなら別にそのまま新垣作品として聴いてればいいじゃん
何で責任とか感じるの?w
452名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:17:36.81 ID:XIasEA2O
新垣氏がすばらしい で問題なし
453名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:17:41.89 ID:YmwlzVX2
テレビで絶賛してた評論家たち
あいつらも詫びろ
454名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:17:54.70 ID:R/9sSVzl
耳聞こえてるのに障害者手帳を取得するのは詐欺とかに当たるんじゃないの?
455名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:17:58.42 ID:KEAt0Pcm
>>439
ヤフオクでガンガン高値になってるよw
456名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:18:06.75 ID:TrXBM1V8
いやー興味なくてよかったw
457名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:18:12.94 ID:gDlJmKRh
もうルートヴィッヒすら信用できない
458名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:18:29.33 ID:KEAt0Pcm
いまヤフオクで佐村河内守のCD出すと確実に
高値終了できるね。
459名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:19:05.54 ID:ATTOSozX
>>449
その程度は昔の指揮者は普通にやってたよ
補筆ともいえない付け足しとか
ストコフスキーなんて数小節ぶっとばすとかね
460名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:19:46.53 ID:AtFykUYD
転売屋が一時的に釣り上げてるだけだから、すぐ暴落するだろう
元が18万枚も売れてたわけだし、これから手放す人も多いだろうし
461名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:19:52.25 ID:0jV3NH8s
>>438
高橋というか宮本さんが今季のプログラムに選ばなければ
また違ったのかもな
462名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:20:21.12 ID:9HqEXRLA
この人のCDとか本とか今後手に入らないレアアイテムになるよw
もしサイン本とか持ってたらむしろ取っといたほうがいいよw
463名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:20:32.06 ID:9dIZAwvs
>>439
創価学会創始者の宗教家池田大作先生ww
464名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:21:03.25 ID:FszrVG2r
>>450
いやー、昨今の日本クラシック界は在日に蹂躙されてましてのぅ。
465名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:21:28.72 ID:S3nROl8b
>>454
本当に、そんな簡単に手帳取れるんかな。
手続きとかどうなってるんだか。
466名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:22:02.11 ID:Q+lGKIjB
新垣氏の話が聞きたい
本当はどう思って作ったかとか
467名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:22:58.91 ID:eQZN5iOP
>>457
以下の人物の話題はスレチだよ、と言ってみるテスト。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ludwig_II_of_Bavaria
468名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:25:07.97 ID:OHHNmunN
>>459
コバケンは今の演奏家なので、怒り100倍!!
469名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:25:22.30 ID:CoFuQPgO
事件発覚まで佐村のスレが一つも立っていなかったのは、クラ板の見識といえるのではないかw
自分にとって作曲家としては元から興味がない存在だったが、○欺師としては面白いな
470名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:27:39.17 ID:NB4zkp8I
グワッ!
だまされた!
ハッハッハッ

で終わるレベルの話
471名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:28:28.26 ID:Q+lGKIjB
472名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:29:36.80 ID:f+6wleIY
>>465
自治体によってまちまちだけど大抵指定医師の診断書提出で交付する
医師も怪しいのはハネるが河内守くらい聾で名を売ってる相手なら
簡単な問診と検査で済ませた可能性は大いにある
473名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:29:48.69 ID:khvknAbX
バッハの頃だってチョッロっと編曲した曲を自分名義で発表してたんだし
何の問題もないよなあ
474名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:30:13.53 ID:8gRVnKRs
耳聞こえないのも嘘かよw
もうただの詐欺師じゃんw
475名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:30:20.82 ID:XkpR4LET
しっかし 他に聴くべき 価値のある作品が山のようにあるっちゅうのに
なぜに こんなのに飛びつくのか?

NHK-BSの特番?の影響力すごすぎ
金とヒマをもてあました クラ齧りはじめのジジババどもが
飛びついてるんだろな

>>446
Mahler風なん?
ちょっと楽しみ
曲良かったら 新垣 隆 Symphony Nr.1 として評価する
476名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:32:58.15 ID:0LunsFja
自分もこれまで全く興味なくスルーだったけど、
ブックオフで100円CDになるかどうかが気になる。
100円だったら買いたいw
477名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:33:44.27 ID:4VWN4yHP
>>457
有名だけど、田園交響曲の元ネタw
http://www.youtube.com/watch?v=CrXp8zpdMv0
478名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:33:48.88 ID:gFP9Obbr
俺も流行に乗って一回聴きに行ったけど、マーラーというよりペッテションと
吉松隆とラウタヴァーラを混ぜ合わせて劣化させたような感じ。
あと、80分もあるのに形式面が弱すぎる。半分くらいにすればもうちょっとマシ
になるのにとは思ったな。普段クラシックを聞きなれない連中がよく我慢して
聴いてられるなあ、とある意味感心したよ。
479名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:34:30.01 ID:KjOTjWok
他の音楽でもあるけど、特にクラシックに関しては日本人は物凄いコンプレックスあるからな
「日本人で交響曲書いた」と聞いたらそれだけで飛びつく人も居るだろうよ
ましてそれが物凄い物語に味付けされてたらな いや本当に恥ずかしい
480名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:34:53.52 ID:wXuN53Xd
■野本由紀夫 玉川大学教授(音楽学者) HIROSHIMAについて

「言ってみれば1音符たりとも無駄な音は無い」
「これは相当に命を削って生み出された音楽」
「初めてこの曲を聴いたときに私は素直に感動した。そして非常に重い曲だと思った」
「言葉で言い表す事自体が非常に薄っぺらになってしまう」
「1000年ぐらい前の音楽から現代に至るまでの音楽史上の様々な作品を知り尽くしていないと書けない作品」
「本当に苦悩を極めた人からしか生まれてこない音楽」


■きょみつとし 音楽評論家、慶応大学教授)

もっとも悲劇的な、苦渋に満ちた交響曲を書いた人は誰か?
耳が聞こえず孤独に悩んだベートーヴェンだろうか。ペシミストだったチャイコフスキーか。
それとも、妻のことで悩んだマーラーか。死の不安に怯えていたショスタコーヴィチか。あるいは・・・。

もちろん世界中に存在するすべての交響曲を聴いたわけではないが、知っている範囲でよいというなら、私の答は決まっている。
佐村河内守(さむらごうち まもる)の交響曲第1番である。
481名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:35:52.58 ID:KEAt0Pcm
>>478
> 俺も流行に乗って一回聴きに行ったけど、マーラーというよりペッテションと
> 吉松隆とラウタヴァーラを混ぜ合わせて劣化させたような感じ。

うまい。
吉松とRautavaaraは俺もそうおもった。
Rautavaaraのピアノ協奏曲3番夢の贈りもの
に似てるよね。
482名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:36:36.64 ID:gyKk8Rrm
>>458
マスコミ関係者などが入手しておきたいんじゃないの?
483名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:36:55.64 ID:YmwlzVX2
18万枚ってどっかの宗教団体でも買ったのか?
484名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:38:19.89 ID:pWDn8+QH
115 人中、103人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 1.0 退屈以外の何もなし 2013/11/4

マーラーやショスタコービッチのマイナーな曲のほう方が遥かにリリカルでダイナミズムに溢れてます。
評判倒れでした。
2度と聴く気がしません。
退屈なので。私にはこの曲を聴く暇はありません。


絶賛だらけの中で酷評してた人見る目あるな
485名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:38:46.79 ID:KOk6C0gL
にわかファンのじじばばが飛びつくもんには
まったくろくなものがないという証明。
ジャンル違うけど綾戸智絵とか。
486名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:39:00.09 ID:syd/SgNs
クラシックのCDって万売れればヒットなの?
で10万越えは大ヒット?
487名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:39:47.59 ID:LVH+tK3a
あー、ピアノソナタが手に入らんやないかーwww
ぜったいプレミアでは買わんぞwww
488名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:40:57.68 ID:gFP9Obbr
>>486 国内盤の新譜は1000枚も売れないのが普通。1万枚売れれば大ヒットらしい。
489名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:41:15.83 ID:oFmXjsWP
>>484
俺もそいつには関心してた
耳をもってるやつはもってるんだなw
490名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:41:51.67 ID:XkpR4LET
>>478 >>481
なるほど
一音たりとも聴いてないけど
オレの想像にすっげぇ近かった

80分あんの? 
形式弱いとか、苦行レベル
おまいら本当にわかってんのか? 言いたい
作品に感動してるのではなく かわちのかみ のストーリーに
感動したいだけなんだろ
491名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:42:13.25 ID:OHHNmunN
しかし、クラシック音楽なんて思い込みで聴くのが主流だろ?
演奏だけ聴いて、小澤とラトルとアバドのベートーヴェンの指揮者を絶対当てられん。
聴く前に、これは小澤征爾が指揮します。と言われて初めて小澤の音楽になるわけだし・・

佐村河内守作曲と言えば、誰も疑わない。
それを今更曲自体に難癖つけたり、以前絶賛してた人を馬鹿にするのは、野暮と言うもの。
真のクラッシック音楽ファンには、そんな野暮な人はいないと思うが。
492名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:42:29.38 ID:x40fE+qz
>>488
輸入盤の半額にすれば売れるかもよ
493名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:43:26.73 ID:x40fE+qz
>>491
全然違うんだがw
494名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:43:27.68 ID:NB4zkp8I
佐村河内守を絶賛するブログやらなんやらのコメント

かなり笑えるものがある
495名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:44:00.75 ID:Iyb9Khcn
しかし、18年間オーケストレーションを学ぶこともなく、丸投げって、
自分の行動との整合が取れなくなることを考えなかったのだろうか?

ある意味「漢」だな。
496名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:44:54.11 ID:NB4zkp8I
Amazonのカスタマーレビューは
永久保存版にすべき

かなり笑えるので
497名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:45:01.81 ID:AtFykUYD
>>495
あれこれ理由をつけて現場の演奏家やスタッフとの接触は避けてたみたいだからね
498名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:45:52.47 ID:x40fE+qz
>>497
リハーサルすらやらないの?
499名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:47:15.00 ID:Q+lGKIjB
これ十何年経ってから幻の交響曲とか言ってプレミアつくんかね
500名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:47:54.22 ID:sCZUPrI/
問題なのは
障害を前面に出して売り出し、
障害者だからとマスコミが取り上げ、
障害なのにと同情し、話題性だけで飛びつくアホな日本人

こんな構造だから詐欺が生まれた
問題の根が深いぞ
501名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:48:23.94 ID:VH4TJvAs
クソコテ
502名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:49:50.86 ID:OqTrtWv+
>>500
何十万、下手したら百万単位の人間が騙されてるもんなw
503名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:50:16.02 ID:XIasEA2O
名曲には変わりないんだろ?
504名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:51:30.98 ID:Q+lGKIjB
耳は聴こえてるんじゃねと思ってたけどゴーストライターと見抜いてたやつは少ないだろ
505名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:51:50.28 ID:OHHNmunN
最終楽章は良いと思うぞ
506名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:53:04.46 ID:XkpR4LET
>>496
おお Thanks! 忘れるトコだった
久しぶりの大ネタ

しっかし良作でも音楽史になかなか残らないこのご時世
醜聞がらみとはいえ、こんだけ世に出たこれらの曲は幸せモンだよ
もうすぐ全世界に向け(www) 発信されるし

新垣タンは開き直って これはチャンスと考えるべきなのでは?
507名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:53:09.16 ID:K1ZJZwPl
ようつべで新垣隆の曲聴いたけど、
なかなかお笑いのセンス溢れる曲だった
508名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:53:13.56 ID:XIasEA2O
今この曲が最高だと言える人は好感もてる
509名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:54:13.58 ID:ATTOSozX
これも原爆の申し子には変わりない。
510名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:54:26.84 ID:wXuN53Xd
37 :名無しさん@恐縮です:2014/02/05(水) 17:45:03.06 ID:uarjcngxO
広島県出身の被爆二世ってのは本当なのかな・・・


73 :名無しさん@恐縮です[]:2014/02/05(水) 17:52:18.25 ID:eyZNTj/W0
>>37
嘘。
広島市長が名誉市民賞剥奪の検討(ほぼ決定ですが)しています。

>>40
明日午後2時からニューオータニで会見。
511名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:55:34.12 ID:Swh99ODG
>>506
日本人のイメージがまた一段と悪くなってしまうからな
お前にとっては草が生えるんだろうな
512名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:56:26.46 ID://ZBE+ui
>>502
許光俊みたいな評論家が完全にだまされたつうか、
絶賛するコラムなんか書いちゃって、
結果的に片棒を担がされたような形になって
えらい恥をかかされた。

同情する気も大してないんだが、ある意味、
彼も被害者だとは思う。

なにしろマーラーたショスタコを引き合いに出して
褒めあげてたからなあ・・・

今後、なにを言っても信用されないよなあ。
穴があったら入りたい気持ちだろうと思う。
513名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:56:31.14 ID:Q+lGKIjB
「A人中B人参考になった」のABでグラフ作ったら面白そうだな
発覚前と発覚後で凄い事になってそう
514名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:57:18.09 ID:syd/SgNs
許光俊ってジャンフルネの引退コンサート邪魔した人だっけ?
そうなら正直ざまぁって感じ
515名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:57:25.16 ID:pWDn8+QH
>>489
すげーよな

Amazon 5つ星レビュー
音を楽しむというだけにとどまらず、人に勇気と希望を与え、生きていることに対する感謝を感じる交響曲。
そういう意味においても
ベートーヴェン、ブルックナー、マーラー、ショスタコーヴィッチ、ストラヴィンスキー、R・シュトラウスなどなど歴代の作曲家を超えてしまったと思う。
この曲が理解できない人、合わない人がいるとしたら、その人は多分、不安も苦しみも感じない幸せな人なのだろう。 

レビューが笑ってはいけないになっとるwww
516名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:57:28.31 ID:ttQX81tF
日本人はクラッシックをまともに聴く耳持たないのも露呈したな、
話題に飛びつくだけ、感動したつもりw
もう恥ずかしいから日本人はJ−POPだけ聴いてろよ。
517名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:57:56.51 ID:aT3MxhdS
「こんなに長いクラシック聴いてる自分」に酔うような人がハマったのかもね
518名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:58:33.29 ID:FszrVG2r
高橋選手、曲目変更するそうです。






「4分33秒」
519名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:59:20.32 ID:KEAt0Pcm
>>514
どうジャマしたの
520名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:59:43.07 ID:ZqNrzWwh
>>518
w
521名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:00:48.11 ID:uAJ+sYUX
しかし、嫁さんもグルってヤバくね?あの障害施設の子供達も騙してたんだろ?これは前代未聞wwwwwwwwwブログで絶賛してた人もどうすんの、コレ?
522名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:02:20.82 ID:uAJ+sYUX
>>518
滑れないだろwwwwwwwwwww
523名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:02:36.96 ID:Ie5Ijftv
>>439
禿オクか尼マーケットプレイスに流せ
高くで売れるみたいだぞw
524名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:02:48.34 ID://ZBE+ui
褒め上げてた人は全員、被害者。
ブログなどネットで書いちゃった人は
ずっと「恥ずかしい文章」がウェブ上に流通し続ける。
面目丸つぶれ。

深刻な二次被害だよ。
525名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:04:08.38 ID:OmLSDUZE
>>293
593 : 名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 18:50:23.47 ID:X8eUL1A4 [1/1回]
純米酒を呑みながら交響曲1番を聴く。

この時期にこの酒と料理、この音楽は実によく合う。
この組み合わせを味わえない人は不幸だとさえ思う。



今日はやけ酒かな?
526名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:04:39.49 ID:pWDn8+QH
9 か月前

クラシックも好きでコンサ−トによく行くが、この交響曲のCDを毎日、聞くことになるとは。
無駄のない一音、壮大で緻密な計算をされた構成、なによりもバタ−くさい、
まねものではない1時間21分の超大作、佐村河内守の音楽。
名前にとらわれず、すなおになれば、この交響曲の凄さがわかると思う。
絶対に現れることがないと思ってた、天才の作曲家と同じ時代にいることに、感謝をしたい。


つべコメもはらがいたいwwwwwwwwwwwww
527名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:05:29.36 ID:XD4At9iP
18万人の騙された奴ら乙でしたwwwwwww
528名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:05:50.04 ID:8gRVnKRs
>>510
え、被爆二世ってのも嘘なの?!
529名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:06:01.04 ID:XIasEA2O
最高の音楽だと言い続ければいいだけのこと

自分の意見を変えるべきでない
530名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:06:29.52 ID:HmRBhvaH
これで韓国の捏造をバカに出来なくなったなw  ネトウヨどもw
531名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:06:41.80 ID:XkpR4LET
>>518
そのテがあったか!!!
静寂の中 エッジが氷面を削る音が響き渡る
高橋の息の上がった呼吸まで聞こえてきそう
ホンモノのスケートが堪能できそう

コレ最初にやったひと神だよ

ぶっちゃけプロ野球も一切無音で
野球自体を堪能させてほしい
キャッチャーミットにボールが入る音まで鮮明に聴き取れそう
532名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:06:48.65 ID:QH7XuCC8
この新垣って人、三善晃のレクイエムの二台ピアノ伴奏用の編曲して
全音から出版してるよね?
当初から評判悪い編曲だったが、三善晃本人が編曲を任せたのは事実だからなあ。
533名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:07:12.10 ID:jBKxAoLa
つべの俺のコメ、2レスくらい叩かれたけど完全に勝利したわ
534名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:07:22.93 ID:Vv+ntiZS
コーホーがレコ芸で貶していたのが今では悔やまれる。
誉めてれば面白かったのに。
535名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:07:57.68 ID:XIasEA2O
新垣が天才でいいだろ
536名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:08:10.11 ID:nqg6celv
>>531
もっとも悲劇的な、苦渋に満ちたスケーティングに全世界が涙しますね
537名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:08:27.86 ID:syd/SgNs
今回の事件自体と楽曲の評価って別の事では?
例えば歴史上の名曲が実は違う人の作品だったとして、楽曲への評価が変わるのは違うでしょ
俺個人は別に良い曲だと思わなかったけど
538名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:09:33.55 ID:XD4At9iP
犬HKが被害者ヅラで報道wwwww
539名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:11:23.86 ID:fazYcwgG
>>530愛する祖国が呼んでるぞ帰国しろゴキブ李
540名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:13:12.46 ID:OmLSDUZE
どうでもいいけど、ベートーベンになぞらえる人が圧倒的で、
スメタナの名前はほとんど出てこないんだな・・・
541名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:14:16.50 ID:QH7XuCC8
>>260
このリパッティ演奏とされてたショパンのコンチェルトのレコードについては、
当時「名曲のたのしみ」で吉田秀和が詳細に解説してて、
音楽評論家として音楽に関して真贋を見抜くことの難しさを真摯に語ってた。
たまたま昨年夏の特集番組で再放送されて知った。
542名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:17:26.63 ID:ATTOSozX
>>537
音楽史では偽作・盗作・パクリなんて常識だもんな。
どちらかというとパくった方が名曲になったりする。
543名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:18:29.83 ID:eQZN5iOP
>>540
ベートーヴェンとスメタナでは、知名度と人気度が大きく違うからでしょう
544名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:19:34.10 ID:Ie5Ijftv
お客さん、
大江七光、フジ子屁民愚、詐村河内守
のどれがお好みですか?
545名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:20:07.48 ID:QH7XuCC8
>>540
佐村河内氏が聴覚障害が生じて作曲が困難になり云々みたいなコメントを
最初見たとき、聴覚を失った後、見事に傑作を残したベートーベンの凄さを思い知ったが、
よく思い起こすとスメタナやフォーレも聴覚障害者になってからも傑作を書いてることに気付き、
要するに作曲家としてエクリチュールをきちんと身につけた後で聴覚を失っても、
意志が強ければ作曲は続けられのだなと思い至った。
つまり、佐村河内氏はまやかしだったということなんだな。
546名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:21:00.41 ID://ZBE+ui
もっとも悲劇的な、苦渋に満ちた交響曲を書いた人は誰か?
なんて煽りに煽った評論家なんかもいて、赤っ恥もいいところ。

たとえば12歳の少年が才能あふれる凄い小説を書いたとする。
世間が騒然となる。でも、実はパパが書いていたと発覚する。

パパが書いたとしても、小説が良けりゃ別に問題ないじゃん。
という考え方もあるとは思う。でも、パパに書かせた時点で
ダメでしょそれ、って考えもあるよな。

一方で煽っちゃった評論家のメンツはどうなのか。
どうしてくれんのよ。みたいな問題もある。

いろいろ問題多いよ、これ。
547名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:21:14.66 ID:4VWN4yHP
カッチーニのアヴェ・マリアを作曲したのはカッチーニ本人では無いことは確定しているが、
未だに誰も本当の作曲家の名前では曲を呼ばないw
548名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:21:43.52 ID:XkpR4LET
>>515
ブルックナー超えちゃったってかw
ふ・ざ・け・ん・な !

>>484
ショスタコ不人気曲がすばらしく聴こえるようになる効果は
ありそうですね
やっぱ入手してみる
549名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:22:01.35 ID:9KIejqx1
騙した河内守が悪いのか、騙されたNスペが悪いのか。そりゃ、Nスペでしょ。
Nスペ見て、無名だった河内守の交響曲1番のCD買ったんだから。
550名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:22:17.33 ID:l8U8i2cK
聴いた事は無いけど正直残念だな。
日本の楽団員にとっちゃ欧米のオケと競合しない曲がこれだけ売れるんなら
貴重な生活の糧だっただろうに。
551名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:22:22.07 ID:8qMRkSyA
交響曲を書いても演奏される機会はないから、
新垣氏も書いてみたかったんだろうな。
552名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:22:24.39 ID:1ZaQzY2e
>>547
それはモーツァルトの子守歌も同じだろうよ
553名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:22:26.51 ID:XIasEA2O
評論家最高な曲だと言い続ければいい
554名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:23:22.89 ID:BhIjJ+S/
>>519
中プロのピアノ協奏曲を一楽章で音たてて退席。
555名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:24:10.35 ID:Yd5Sqld5
代表曲全部が他人の作曲って人はそうそういない
556名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:24:29.43 ID:aNYmURWA
>>531
音が出ちゃうから0分00秒に曲目変更だね
557名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:25:08.99 ID:7IuDiC26
【社会】JASRAC、作品の利用許諾保留 保留中は作品の演奏、放送不可-佐村河内さん別人作曲問題
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391574208/

交響曲第1番「HIROSHIMA」のコンサートも中止になるのか
別人作曲ならそもそもの趣旨が違って来るからまあしょうがないか
558名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:25:51.08 ID:N638Ic3H
>>537
曲の評価も表にいた人間の背景とかを入れての解釈だったから
1度評価そのものをやり直すべきではあるよ
559名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:28:08.95 ID:XIasEA2O
今この曲が最高だと言える人は好感もてる
560名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:28:33.82 ID:nMbx+wxI
NHKスペシャルって詩人とクラシック音楽で騙されたということは
芸術センスない番組編成局だったということか。
Eテレクラシック音楽チームの感想聞いてみたいwww
561名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:29:07.17 ID:eM6NWRFJ
ちょっとしたBGMぐらいだったらともかく、
本当はこんな形で作りたくない交響曲を
何個も作らせられるって、きつそうだなあ
562名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:30:02.34 ID:Ifaysrlr
佐村なんちゃらを褒めてしまった事は恥かもしれないが
いい曲だと思って褒めたのならそれはそれでいいんじゃないの?
「オレ新垣さんの曲大好き」に切り替えちゃだめなのか?
まあオレはTVニュース等で流れた触り部分程度しか知らないけど
563名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:30:13.76 ID:jBKxAoLa
>>548
ポストブルックナー、マーラー、ショスタコなんて作法が二番煎じなんで有名になってないだけで、普通に存在する
こんな詐欺師の音楽なんかより、ヴェッツや、テュベルク、ヴァインベルクの音楽聴け
564名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:31:39.92 ID:XIasEA2O
新垣は天才

でいいんじゃない?
565名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:32:56.23 ID:N638Ic3H
>>562
曲の背景がなくなっちゃうから
この手の曲としては何の意味も無くなってくるからねえ
曲が好きってよりは音が好きになっちゃうし
566名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:34:12.58 ID:ENx33nQ5
新垣スレはクラ板に立てればいいですか?現音板?
567名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:35:44.71 ID://ZBE+ui
>>562
どこかのバラエティ番組ではないけれど、
ストラディバリだと思って

「名器は音が違うんだよねえ、素人には難しいけど
 長年聴いてるプロには違いが分かるんだよ」

なーんて言ってたら、30万のヴァイオリンだった。
みたいな、気まずさはあるよな。

「値段は関係ない。30万円でもストラディバリ級の
 名器は存在する」

と強弁できるし、いやぜひしてほしいんだけどさ。
568名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:35:50.53 ID:Ulea4wku
>>562
「いい曲だ」って思う分にはいいけど
「これは真の苦しみからしか生まれない傑作だ!」とか言っちゃうような人はちょっと痛い
569名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:35:58.24 ID:OmLSDUZE
こんなのを「最後のロマン派」みたいな風にして演奏するのなら、
コルンゴルトの一曲でも演奏して欲しいものだな・・・
570名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:36:07.22 ID:7IuDiC26
>>562
1回聴いたが全体的に一貫性がないような気がした
でも部分部分はそれなり聴けて日本人が作曲したものなら
まあそこそこかなあという感じだった
これでもう永久に演奏されない可能性もありそうだなあ
571名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:36:18.31 ID:18WaywzI
【社会】「18年、佐村河内氏のゴーストライターをやってました」 新垣隆氏が6日に会見
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391591516/
【社会】NHK「特番の放送時は本人が作曲していないことに気付くことができませんでした」 佐村河内守さんが別人に作曲させていた問題
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391573303/
【社会】両耳が聞こえない作曲家・佐村河内さんの曲は別人作
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391535557/
http://uni.2ch.net/newsplus/kako/1391/13915/1391535557.html
【社会】NHK「特番の放送時は本人が作曲していないことに気付くことができませんでした」 佐村河内守さんが別人に作曲させていた問題
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391573303/
【マスコミ】佐村河内氏のゴースト疑惑 NHKは知っていた?高橋への影響は…
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391583951/
【社会】両耳が聞こえない作曲家・佐村河内さんの曲は別人作★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391582746/
【社会】JASRAC、作品の利用許諾保留 保留中は作品の演奏、放送不可-佐村河内さん別人作曲問題
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391574208/
【社会】佐村河内氏のゴースト問題 関係者に衝撃 日本コロムビア、出荷や配信停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391587038/
【社会】「18年、佐村河内氏のゴーストライターをやってました」 新垣隆氏が6日に会見
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391591516/
【広島】佐村河内守さんの「広島市民賞」取り消し検討 別人に作曲させていた問題で-広島市
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391573613/
572名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:36:18.40 ID:1zUkIWp5
>>562
それはそれで筋が通ってるからいいのでは?

しかしこいつの信者層って
「日本の作曲家他に誰知ってますか?」って聞いたら伊福部、武満、吉松ぐらいしか挙がらないような
しかもそれら3人についてすら全然知らないような
水槽厨に毛が生えた連中が多数を占めてる(ように俺には見えた)ので
あっさり手のひら返しする連中ばっかりじゃないのかな
573名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:36:59.92 ID:eQZN5iOP
>>293
139 : 名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/04/29(月) 23:27:19.73 ID:JRVUum52
現代のベートーヴェン、というキャッチフレーズは
いかがなものかと
574名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:37:04.95 ID:mBbvTl0K
まぁなんだ、ブログやAmazonのレビューやらで盛大に釣られてた自称()クラシック通はペンデレツキの広島の被害者に捧げる哀歌でも聞いてろよwww
575名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:37:21.71 ID:XIasEA2O
新垣も真の苦しみ持ってたんじゃない?
576名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:37:28.98 ID:0In4CfNl
Takashi Niigaki: Invention or Inversion II
http://www.youtube.com/watch?v=72_xyYwldzI

Takashi Niigaki: Invention or Inversion III
http://www.youtube.com/watch?v=63wqyJ-1ZI8
577名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:38:11.17 ID:OmLSDUZE
>>562
ものには限度があるだろ
すくなくともプロの作家なり評論家なら、マンセーも大概にすべきじゃないかね?


■五木寛之(作家)

ヒロシマは、過去の歴史ではない。
二度と過ちをくり返さないと誓った私たちは、いま現在、ふたたびの悲劇をくり返している。
佐村河内守さんの交響曲第一番《HIROSHIMA》は、戦後の最高の鎮魂曲であり、
未来への予感をはらんだ交響曲である。
これは日本の音楽界が世界に発信する魂の交響曲なのだ。


■野本由紀夫 玉川大学教授(音楽学者) HIROSHIMAについて

「言ってみれば1音符たりとも無駄な音は無い」
「これは相当に命を削って生み出された音楽」
「初めてこの曲を聴いたときに私は素直に感動した。そして非常に重い曲だと思った」
「言葉で言い表す事自体が非常に薄っぺらになってしまう」
「1000年ぐらい前の音楽から現代に至るまでの音楽史上の様々な作品を知り尽くしていないと書けない作品」
「本当に苦悩を極めた人からしか生まれてこない音楽」


■きょみつとし 音楽評論家、慶応大学教授)

もっとも悲劇的な、苦渋に満ちた交響曲を書いた人は誰か?
耳が聞こえず孤独に悩んだベートーヴェンだろうか。ペシミストだったチャイコフスキーか。
それとも、妻のことで悩んだマーラーか。死の不安に怯えていたショスタコーヴィチか。あるいは・・・。

もちろん世界中に存在するすべての交響曲を聴いたわけではないが、知っている範囲でよいというなら、私の答は決まっている。
佐村河内守(さむらごうち まもる)の交響曲第1番である。
578名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:38:31.71 ID:FirME2YJ
>>541
その吉田さんがほんとうに偉いのかと書いた許光俊さんが
与えた佐村河内氏の作品への評価への対応で
許さんの器の大きさが問われるとこですね

ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51p%2BMgyEx-L._SS500_.jpg
579名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:38:34.08 ID:tcCpbw7T
音楽を聴いていたのか佐村河内を聴いていたのか
俺はどちらでもない
580名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:38:43.83 ID:Ifaysrlr
>>565
なるほど
そういえば自分は基本「音が好き」で音楽聞いてるわ
気に入った洋楽も歌詞の和訳知ろうとも思わないし
たまたま気まぐれ起こして調べたら「そういう歌かよ!!w」て事が結構ある
581名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:39:32.03 ID://ZBE+ui
>>575
実際、脅されてたという話も出てる。
あながちウソじゃない。
ガチで苦しんでたと思う。

アイロニーだよ。笑うに笑えない話だね、これw
582名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:40:36.47 ID:ATTOSozX
騙されたと思ってる人はラウタヴァーラあたりの聴きやすい現代曲をもっと聴くべきだな
583名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:40:46.26 ID:AtFykUYD
>>577
どれもこれも曲の出来というより、
テーマそのものや作者のプロフィールについて語ってるだけな感じがするんだよなぁ
具体的にどんな曲なのかまったく伝わってこない
584名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:40:56.73 ID:XIasEA2O
新垣の評価も高騰中?
585名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:42:10.64 ID:ENx33nQ5
名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/02/05(水) 21:28:28.23 ID:cRS8MPOW0
これが古典音楽も含めた世界の人気曲ランキングだってさ
http://up3.null-x.me/poverty/img/poverty128125.jpg

ゴーストやってた非常勤講師の男、どんだけすごいんだよ!
586名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:43:25.59 ID:ENDLeitS
新垣氏はオレの高校時代(今は無き幕張西高校)の先輩。
ブッちゃけ、当時から頭三つ抜け出た天才だった。

今回の経緯は知らないけど、もの凄く真面目で誠実な人だったし、
すごく苦しんで悩んでたと思う。
不謹慎な発言かもしれないけど、これで新垣先輩の才能に光が当たるのなら
後輩としては嬉しい。

というより、スゲえ納得した。流石だわ。
いくら覆面作曲家だとしても、そうそう誰にでもシンフォニーは書けないと思う。
587名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:43:31.05 ID:Q+lGKIjB
3楽章で80分を超える単調な音楽をあえて書いて終わりの見えない苦しみを表現しつつ
こんなことならクラシック音楽なんて志さなければという後悔を各作曲家の語法をオマージュして表し
最後はそこから解放されるという意図で作ってるなら
588名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:43:47.17 ID:IcljXMbf
見抜いていた人がいたんだな


46 名前:7分74秒[] 投稿日:2009/08/10(月) 04:03:20 ID:g9Mw4kV/

深夜に母とこの方のドキュメントを見ましたが、胡散臭い人に見えて仕方ありませんでした。

ロック歌手だったそうなので、難聴なのかもしれませんが、
ドキュメントでの様子を見ていると、手話に頼っているように見えず、
本当に耳が聞こえないのかなぁ?と疑ってしまいました。
ちなみに、この「疑い」は、母も同じでした。

実は見えていたオウムの麻原と一緒にしてはイケナイけど、
なんかこう…人の注目を浴びる為に、
「不幸」「闇」を背負う「芸術家の私」をことさら強調・演出しているような…

悪い人じゃないと思うけど、
共依存関係にある奥さんが一番大変だろうな…と思います。
589名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:44:17.77 ID:N638Ic3H
>>586
光が当たる所か詐欺師の一派扱いになると言うオチでしかないだろコレ
590名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:44:41.46 ID:x40fE+qz
こいつは指揮してたの?
591名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:45:04.17 ID:jwmBO/CS
天才と同じ時代に生きたい
歴史的瞬間に立ち会ったい
願望は誰にでもあるんだなあ
592名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:45:33.75 ID:XIasEA2O
これは、新垣は歴史に残るかもな

十八年の苦悩
593名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:45:48.65 ID:CoFuQPgO
>>584
ま、それはないなw ゴースト氏がそうした青写真を描いているとしたら尼杉
自分的には功芳先生と金子健志氏の評価が上がった
594名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:46:38.49 ID:7IuDiC26
>>585
世界って
どんな世界なんだあ

世界的にはまだまだ無名でしょ
日本ではいろいろと話題になって
知られるようになっていたが
595名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:46:44.76 ID:GqOn/8Vf
世界丸見えナントカみたいな海外のバラエティー番組でこれから毎年の
ように蒸し返されて何十年と笑い者にされるんだろうな>各関係者
596名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:46:49.21 ID:OmLSDUZE
>>547
ヴァヴィロフは生前に栄光をつかめなかったからな・・・
597名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:47:16.11 ID:KjOTjWok
>>587
実はゴーストはゴーストなりに、
ショスタコばりの裏の意味を込めて作ってた交響曲とかだったら面白いけどな〜
598名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:47:54.17 ID:XIasEA2O
攻防と金子か
599名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:49:22.78 ID:wXuN53Xd
三枝が、 「作曲者はベートーベン並みの才能の持ち主」 と言ってたそうだが、

稀代の詐欺師の才能の持ち主だったなw
600名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:49:35.24 ID:jBKxAoLa
そもそもこの話題クラシック板とは何も関係ないよね
601名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:49:47.66 ID:4VWN4yHP
>>598
その二人にレコ芸が発刊休止になるの、救われたかも?w
602名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:50:16.59 ID:LiMi2I/T
詐欺のイメージついてCD持ってる方聴く楽しみへっちゃたな
603名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:50:30.51 ID:Q+lGKIjB
>>597
曲の中にNIGAKIをもじった音列が無いか探すためにHIROSHIMA繰り返し聴く作業が始まる……


最早けんもうの植民地と化してるな
604名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:51:57.63 ID:+EbgS1JF
勢いがいつものクラ板じゃないw
605名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:53:12.00 ID:ENDLeitS
>>589
でも、高校時代の彼をよく知る人間にとってすれば、
本当に新垣先輩は苦しんでたと思う。

つか、ここまで曲がブレイクするとは誰も思ってなかったんじゃないかな。
彼は高校時代から、メロディーを捨てた、いわゆる音響系現代音楽に傾倒してたし、
生活にためなのなかな、最初は手伝いのようなつもりだったのかも。

詐欺師の片棒を担いだ浅はかさは許されないし、生涯消せない汚点だとは思う。
ただし、音楽そのものに罪はないよ。
そもそも、一般人つうヤツが音楽の外にあるもの(=作者にまつわるストーリー)を
経由しないと音楽そのものに肉薄できないという視点も無視できないよ。

本当にこの音楽に力があるのなら、それは時間と歴史がその価値を証明するよ。
606名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:55:11.75 ID:Ulea4wku
>>592
宇野と金子はどんな評価をしていたの?
607名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:55:26.88 ID:OmLSDUZE
>>599
ピアノ三重奏曲第5番「新垣隆」
608名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:55:29.69 ID:IvdHYZ8F
ヲイヲイ、報ステいきなりトップかw
609名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:56:05.92 ID:XkpR4LET
BS特番も曲も全く見てないけど、音楽誌で
「壁に頭を打ちつけ発狂しながら、時にはおしっこ垂れ流して失禁しながら」
作曲している
「失意と絶望の中で、音楽に希望の光を見出し、神の啓示を音符に書きとめた」
みたいなコト書いてあって、
ソッコースルー決定した

作曲って冷静な構築作業だろぅが
随筆じゃねんだから激情に任せて書きなぐればいいってもんじゃねぇし

そもそも和声・対位法・楽式について、どんだけのベースがあったのか?
オレはひじょうにあやしいと思っている
610名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:57:57.92 ID:x40fE+qz
2002年、身体障害者手帳(感音性難聴による両耳全聾、身体障害者等級第1種2級、両耳鼓膜欠落)の交付を受ける。

絶対嘘だろw
611名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:58:04.57 ID:XkpR4LET
わたしは楽譜に強くないのでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
612名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:58:48.02 ID:Q+lGKIjB
>>602
三善の弟子の交響曲という肩書きが付くから問題無い

報道ステーション酷いな
新垣氏は0から100にしてたのに
613名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:59:03.10 ID:1zUkIWp5
>>609
ミヤネ屋だったかな、楽譜の読み書きができないそうな
後天的に聴力を失う点に関してはまだなんとか作曲できなくもないと思うが
アカデミックな世界でも通用するような曲(しかもオケ曲)書くのに楽譜の読み書きができないってのはありえないわ
614名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:59:20.51 ID:HkG6dDgq
>>1
感動したのに怒ってる人って何なの?
感動自体はホンモノだったんだろうから、その感動までも否定するなよ。
ヤッテルときは、逝きまくったくせに、結婚詐欺師とわかった途端に怒り出す女より程度が低い。

俺は、つべで聴いて、これは絶対いらんわと思った。
相当つまらんCDでもさんざん購入していたんで、
つべがなかったら、絶対に買っていたけどな。
615名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:59:31.90 ID:XkpR4LET
形で現しているwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
616名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:59:42.04 ID:vFqXt2qx
恩師が亡くなったから告白したのかなあ。
恩師の目の黒いうちは口が裂けても言えなかっただけじゃないのかと・・・どうなんだろ。
617名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:59:46.04 ID:4VWN4yHP
彼は音符が書けないwww
618名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:00:10.58 ID:Q+lGKIjB
俺の妄想ノートやないか
619名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:00:25.70 ID:G0hqQ9YG
wikipediaで新垣隆の項書いたの誰だよ
620名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:00:46.17 ID:AtFykUYD
楽譜読めなくても作曲できる人はいるだろうが、
こいつの場合幼少時からピアノの英才教育受けてたって自称してたから
楽譜の読み方すらわからないのは不自然すぎるだろう

おまけに耳も聞こえないならどうやって作曲するのかと
621名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:00:50.24 ID:eM6NWRFJ
楽譜が書けないから変な図面で指示書書いてたって
あんな謎のA4一枚のメモから、80分の楽曲作るって
新垣さんマジ天才w
622名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:01:07.13 ID:N638Ic3H
報ステみると共同作品くさいのか
623名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:01:22.47 ID:4VWN4yHP
ペンデレツキ「広島」も、日本公演で急遽タイトルを変えたんだよなw
624名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:02:43.42 ID:7KA71qxk
ttp://mainichi.jp/select/news/20140206k0000m040086000c.html
「HIROSHIMA」のCDブックレットに解説を寄せた音楽評論家の長木誠司さんは「強引な『ストーリー』をまとわせないと、無名の作曲家を世に出すことは難しい時代。
発売後の過熱ぶりには、私もへきえきした」と明かす。
625名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:03:13.98 ID:HkG6dDgq
>>1>>22
NHKは奇跡の詩人の前科があるからな w
二回目以降は騙される方が悪いよ。

俺の方は、いつも追い返してるNHKの集金人が来るのが楽しみ。
626名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:03:14.62 ID:Ifaysrlr
でも耳が悪いならあんなにクリアに喋れないよね
627名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:04:42.45 ID:1zUkIWp5
>>623
広島って略すなよwww
題について誰かに助言もらったんだったっけ?
しかし曲はいいんだよなぁ、クラスターの項目で挙がる筆頭
628名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:04:55.46 ID:syd/SgNs
謝礼でもらった最高額は200万
でもCDの印税は一切なしだったみたい 報ステより
629名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:05:55.83 ID:Q+lGKIjB
報道ステーション酷い
佐村河内がそれなりに頑張ってたみたいな事言ってた
合作にしておけば問題なかったとかそっちの方が成功したかもとか正気か
630名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:05:57.00 ID:0J/Fw3rI
別に○○をテーマにしなくても、題材を○○にしたらそうなるのかな?
631名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:06:12.62 ID:uAJ+sYUX
>>605
新垣氏が全部作曲してるんだろ?不謹慎だがこの人にとっては、最大のチャンスじゃない?僕は素直によい曲だなって思ったよ。
632名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:06:24.90 ID:AtFykUYD
>>628
売上によって報酬が上下するようじゃ後で面倒だから、最初から買い取り方式だったってことか
633名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:07:07.30 ID:N638Ic3H
>>628
200万なら金額としては割りと妥当じゃない?
634名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:07:39.31 ID:unHbmFGO
演奏会中止とかCD回収等の損害賠償がどうなるやら
635名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:07:40.66 ID:wXuN53Xd
>>622
> 報ステみると共同作品くさいのか

報ステの情報操作。
636名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:07:53.81 ID:4VWN4yHP
>>627
作曲家の松下眞一さんのアドヴァイスね
637名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:08:01.64 ID:syd/SgNs
>>632>>633
あくまで最高額の例。他は15万とかって言ってたかと
638名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:08:32.48 ID:8qMRkSyA
佐村河内氏が図形譜を作成、新垣氏が五線譜化した。
639名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:08:57.35 ID:/OH1tabA
ミュンヒハウゼン症候群の人いる?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1359620132/
640名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:09:06.10 ID:PtNoWx8k
ペンデレツキ氏もとんだとばっちりだな・・・・
641名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:09:19.07 ID:Q+lGKIjB
あんな妄想ノートがちゃんと交響曲になるなら俺もやって欲しい……
642名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:09:20.87 ID:N638Ic3H
>>631
コレまでの曲はお蔵入りだろうし
曲に対して、きちんとした背景やら解釈定時できなきゃ
この世界じゃきついかだろうからなあ

>>635
告発した雑誌の記事書いた人間だろアレは
643名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:09:49.04 ID:cYewy0AU
NHK-FMを愛聴している中で、猿谷紀郎の現代の音楽という番組も聴いているんだが、
不思議と佐村河内守の音楽の紹介がなかった気がする。

日本の音楽家や演奏者の中には、直感的に解っていた人がいたのだろうか。
644名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:10:43.61 ID:Ulea4wku
交響曲第1番ってまず別のコンセプトでゴーストさんに発注(お蔵入り)→4年後に「ヒロシマ」を後付けして発表

マジかwヒロシマ関係ねえじゃねーかw
645名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:11:22.34 ID:PlZ2BbOp
ここ数年で一番胸糞悪いニュースだわ。
646名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:11:45.28 ID:Q+lGKIjB
それじゃ交響曲第2番も本当に出来てたのかな?
まあもう世に出る事は無いんだろうが……
647名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:13:53.21 ID:wk/Ts36W
さっき、交響曲「広島」の第一楽章を聴き直してみたが、やはりスゴイ曲だ。
誰が作曲したかなどはどうでもいいぐらいに素晴らしい曲だ。

問題は、この作曲に部分的にも佐村河内氏が関わっていたかどうかだと思う。
新垣氏が書いていく楽譜を佐村河内氏がみて、時々でも意見を言い、それを
参考にしながら新垣氏が完成させていったのなら、何も批判されることはない
だろう。 作曲:佐村河内守、新垣隆 と変えればよいだけのことだ
648名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:14:16.60 ID:KjOTjWok
まずどれだけ損害賠償を要求されるか、そこからだなあ
ゴーストさんの方はそれを返済するため必死に曲書けば、場合によってはチャンスがある
佐村なんとかの方は自己破産で終わり それでも生きていくなら宗教的なものに走りそう
649名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:14:45.01 ID:K4HkIMVf
どんどん売っていった周りの連中が実情を知らなかったわけがない
佐村河内と、特に新垣が哀れだ
650名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:15:53.84 ID:ATTOSozX
>>638
それはそれで凄いわな
それだと話題性に欠けると思ったか言った企画が悪い。
651名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:16:01.47 ID:syd/SgNs
>>647
本人は譜面読めないし
紙にテンポと曲調と構成かいた紙渡してただけ
652名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:16:13.26 ID:HkG6dDgq
653名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:18:15.22 ID:73MN+pqT
>>626
ヒント:後天性
654名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:18:35.24 ID:OmLSDUZE
>>631
ゴーストしていただけでなく、それをばらすような人が、この先信用されるわけないでしょw
655名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:18:51.16 ID:7IuDiC26
>>644
まあ、そんな感じはあったかもなあ(1度コンサートで聴いて)
広島と関係あるような気がしなかったから
結果論ではなくその時、聴いて本当にそう思った
656名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:19:13.76 ID:4n0mE9Ao
実際のところ、

企画:佐村
作曲:新垣

だったでおk?
657名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:19:45.35 ID:eM6NWRFJ
>>655
新潮45の記事にも、後付けの題名であって
曲に広島関係なさすぎ って書いてあった
658名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:19:55.82 ID:KxhT7VVL
クソワロタ

新垣隆

評価
・ゲームソフト『鬼武者』の音楽「交響組曲ライジング・サン」で一躍脚光を浴び、自作の指揮[1]なども行っている。
・五木寛之は、現代に天才と呼べる芸術家がいるとすればその一人であることは間違いないとし、その芸術性の高さを評価した。
・音楽学者の野本由紀夫は交響曲第1番 HIROSHIMAについて、本当に苦悩を極めた人からしか生まれてこない音楽だと賞賛した。
・三枝成彰は交響曲第1番 HIROSHIMAについて、自分のめざす音楽と共通するところを感じるとした。
659名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:20:40.59 ID:XkpR4LET
作曲科入試:次の図形譜(イメィジ)を曲にしなさい
がトレンドになるな、こりゃ

オレの中で新垣タン激あげ↑↑↑
660名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:21:03.34 ID:Yd5Sqld5
>>575
年齢からして初めにゴーストやったのは20代だしノリノリでやってたわけではないわなぁ
661名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:23:04.98 ID:cYewy0AU
クラシックファンにはお馴染みの「レコード芸術」

そしてオーディオファンお馴染みの「ステレオサウンド」

ステレオサウンドにも推薦盤や録音評があるが、
これにも不思議と佐村河内守の盤の紹介が無かったように
記憶している。録音がダメだったのか。何だったのか。
純粋に音から判断されたのか。

しかし、テレビ、新聞、雑誌、本、ネット、ランキングやら誰かの批評やら売り上げやら、
そういった情報を排除して、本物を本物と見抜く力は自分には到底ない。教養が無いということだ。
だから、専門家と呼ばれる人の意見を参考にするわけだが、その専門家すら教養が無い大衆の一人である
自分と同じ様に騙されている訳だ。

プロがプロとしての仕事をしていない訳だ。プロと素人の境界が曖昧だと思った。
662名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:23:57.90 ID:HkG6dDgq
>>446
マーラー聴いたことないだろ w

あるなら、愛鳥版教えてくれ ww
663名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:24:14.19 ID:wk/Ts36W
>>651
佐村河内さんは絶対音感を持っていたんだろ。
664名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:24:17.16 ID:KjOTjWok
>>654
アートの世界は「何でもあり」だから、堅気で似たような事やった時よりはまだ可能性がある
もちろん相当この先厳しいとは思うけどな
665名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:24:39.50 ID:BS5HcWC2
勇気をもらった「交響曲第一番」
http://shigeakisaegusa.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-d40e.html
666名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:25:08.58 ID:zoUKjojd
この詐欺師コンビ2人はしっかり社会的に葬っとけよ

あと、こいつの曲を作家性と絡めて絶賛してた評論家連中は筆折っとけ。素人と同じ耳で金貰うとか恥ずかしくないのか。
結果詐欺の片棒担いだわけだし、社会にとっても癌。いなくてもいい、じゃなくていない方がいい人種

騙されたファンや演奏してた人らは素直に可哀想だわ。
667名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:25:17.28 ID:l9Th5k0u
作曲の注文書に泣いたw

http://uploda.cc/img/img52f235ce8445b.jpg
668名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:25:35.77 ID:HkG6dDgq
>>656
着ぐるみ:佐村
中の人:新垣
669名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:26:33.40 ID:uEmjvPZ7
>>624
ロングウッドさん、見苦しいですw
670名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:27:10.40 ID:ATTOSozX
合作としてもコリン・マシューズの「冥王星」くらいは売れたんだろうに
671名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:27:35.16 ID:wk/Ts36W
>>666
アホか! 芸術に素人も玄人ないわ。
672名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:27:51.20 ID:0LunsFja
なんか楽しいねえ。
どうせ「騙された!」とか大騒ぎしてる奴だって
実質的な損失なんてたかが知れてるだろ。
もっと泥沼化して色んな奴らが炙り出されて欲しいね。
673名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:28:54.23 ID:1zUkIWp5
>>667
シュトックハウゼンの習作かとwwww
しかし不協和音と機能調整の調和っていま何年だと思ってんだ
674名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:28:59.53 ID:OmLSDUZE
むしろゴーストの方がベートーベン気分だったのかもな
「ディアベリ」もどきの口笛に合わせて変奏曲どころか、交響曲まで仕立て上げないといけない・・・
675名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:29:11.71 ID:RsnTRVTP
>>647
たしかに今日の発表では「アイデアを出した」とか「記譜行為については他の人間が行った」とか言い訳がましいことは書いてある。
しかし、ゴースト側の会見前に全面降伏して、販売停止・公演中止まで発表する以上、佐村河内の関与と評価できる部分は全くといっていいほどないのであろう。
「手伝ってもらった」というレベルならそもそも謝る必要はないし、「共同作品」と言えるレベルでも佐村河内の功績は一定程度は認められる。
そういうことを言えるレベルにはとうてい達していない。
だからこそ、先手を打って謝罪して、「アイデアを出した」などの言葉を一人歩きさせるなどして世論イメージを作り、
明日の会見で出てくるであろう衝撃的な言葉群と相打ちにさせて、若干でも受けるダメージを少なくする必要があった。
676名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:29:41.61 ID:HkG6dDgq
>>666
演奏してた人、特に指揮者は可哀想な被害者というよりただの笑い者だろ。
もう、プロとは名乗れないよ。

感動してたファンは幸せもの。
677名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:29:48.70 ID:Q+lGKIjB
>>667
自分の妄想見てるみたいで顔から火が出そう
678名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:29:53.88 ID:syd/SgNs
>>661
本物ってどういう意味?
専門家には芸術自体の優劣を判断する力はあると思うけど
本人が創ったかどうかまで分かるの?まして主要な作品全てがゴースト作だったのに
679名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:30:06.55 ID:wk/Ts36W
ゴーストライターが書いた芸能人の本は、暴露されても絶版などにはならんだろう。
680名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:30:27.06 ID:OmLSDUZE
>>667
黒歴史ノートまで用意していたのか
別の意味で筋金入りだな
681名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:32:20.31 ID:beMUKhS0
大友直人芸劇シリーズで初演を聞いたけどパンフには
全盲で聴力も完全になし、年中、ボイラー室にいる状態
なんて日本人大好きお涙頂戴満載だったっす
みんな見事に騙されたね〜聴いた自分は、ん〜まあ、いいんじゃないの?
程度だったけど。。大友さんもその後大したお気に入りようで
大友さんの今の心境が気になる
682名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:32:55.73 ID:WtNiUaS1
>>667
ものすごい細かい注文だなあ

しかし、いや、これ、作曲の勉強になるわー
曲に行き詰りそうだったらこういうふうにグラフ化すればいいのかもね
これ書いて、曲も自分で書けばいいわけでしょ。
かなり勉強になったわ
683名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:33:07.18 ID:PtNoWx8k
とはいえ素直に曲聞いて感動した人もいるんでしょ
今回の件はいただけないがその作られた曲自体葬り去るような動きに反対だな

佐村河内の著作権放棄取り付けたうえでフリー音源で残すべきでしょ
新垣氏はここまで名乗り出たんだからその権利は残すべきだね
684名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:33:37.05 ID:fzp0SUKe
佐村河内さんコンポーザーとしての才能は開花してるように感じる
685名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:34:09.74 ID:Ie5Ijftv
>>662
レニホモ
686名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:34:48.45 ID:Q+lGKIjB
注文書ウキウキで書いたんだろうなあ佐村河内……
本当にプロの作曲家に頼めるなら自分もそんな風に書いてるかもしれない
ただどうあっても自分の名前だけを書くなんて真似はしないが
ペンネームみたいにするかな、頼んだプロの作曲家にも失礼だし
687名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:35:07.04 ID:AtFykUYD
自分じゃ何も書けないくせに注文だけは細かいのなw
688名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:35:44.67 ID:KjOTjWok
ゴーストさんがこの後、この代作を上回るような曲を残せればこの不名誉な曲達も生き返る
そうじゃなかったら完全に無意味になるな
ただゴーストさんにそんな図太さがありそうに見えないのが気にかかるが
689名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:36:39.04 ID:736Op7th
新垣の嫉妬だな。
690名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:36:48.78 ID:OmLSDUZE
>>667
実際につくったら、とてつもなくつまらない曲になるだろうな
それか「ウェリントンの勝利」みたいになるか
691名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:37:20.15 ID:RPioqjr+
>>667
これゴーストっていうか合作でいいんちゃう?
692名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:37:30.47 ID:gDlJmKRh
>>484
代作だったことで直ちに愚策と決めつける必要はないだろ
聞いたことないから別に肩を持つわけじゃないが
693名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:38:28.26 ID:aT3MxhdS
佐村河内の自己演出というか売り文句を鵜呑みにして垂れ流したテレビも
たいがいアホだよな
芸術のお墨付きなんていい加減と思ってフィルターかけないとやばいよ                              
694名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:38:35.47 ID:eM6NWRFJ
>>690
これが、のちに結果的に「ヒロシマ」になった曲のための図面だって
695名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:38:50.06 ID:syd/SgNs
>>667
うーん。モーツァルトだのペンデレツキだの具体例が出てるのがなぁ
ゴーストもプライド的に辛かったろう
696名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:39:34.98 ID:Q+lGKIjB
なんだっけ?交響曲第1番「現代典礼」だっけ?
HIROSHIMAよりそっちの方が良かったかもなあ
697名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:40:04.96 ID:yWou/Vpx
>>667
「終曲部の天昇コラールで4つの主題の統合(対位法の奇蹟)壮麗極まり…」
   ↑
ブル8かっ!
698名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:40:08.59 ID:OmLSDUZE
>>661
レコ芸組の評価はどうだったんだろ?
笑われるような評論がないといいなw
699名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:40:10.75 ID:WtNiUaS1
>>694
「ヒロシマ」作るのに、参考曲としてペンデツキ挙げてるところがなんともwwwww
700名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:40:32.27 ID:CoFuQPgO
>>667
うーむ、こんなに恥ずかしい文章が世間に晒されるというのも、自業自得とはいえ、社会的制裁の一つなんだろうなw

>悲(哀)は全て祈りの中で表現する!
>(祈り部・啓示部)44分=60%
>(受難部・混沌部)30分=40%
>調性音楽的60%対現代音楽的40%
>最低限の10のルール

佐村河内守はある意味現代(日本)を象徴する人物なのかもしれないなあ
701名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:41:03.32 ID:syd/SgNs
>>696
それが改題してヒロシマになったんだよ
702名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:41:04.36 ID:86w5XmCf
なーんか三度目の縊死未遂やりそうだな

新垣さんは頼むから変な気起こさないでくれよな
703名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:41:15.86 ID:HkG6dDgq
>>672
俺も久々に明るいニュースだと思うわ。
佐村河内は「河内出身」を詐称して、橋下の対抗馬として市長選に立候補して欲しい。

しかし、>>667の注文書なしでは、新垣センセーもこんな大曲作れなかっただろうから、ある意味合作だ。
704名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:41:22.03 ID:RsnTRVTP
>>679
いわゆる「やらせ番組」などもそうだが、バレると「ウソだってわかってたでしょ?演出だよ演出。まさかホントだと思ってたの?」みたいな言い訳が出てくる。
この言葉が言い訳として機能するということは、「ある程度の教養がある人なら誰でもウソだとわかるようなことは、いちいちウソだと断らなくてもやって許される場合がある」ということだ。

山口百恵が自分で自伝を書いたということは、最初は「ホントかな?」と思っても、
読んでみて、よくよく考えれば、「忙しいんだし、ただの歌手がこんなまともな文章書けるはずないし、そんなはずはないだろう」となるのだろう。
だから許されたし、実際に書いた人間はかえってこれで世に出た。いまや彼女の代表作といってもいいくらいだ。

今回は、「ウソだってわかってたでしょ?」という言い訳がきく状況にはない。
だって、山口百恵と違って、佐村なんとかという人のことは誰も知らなかったんだから、「ウソに決まってる」と判断する材料が全くなかった。
705名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:41:22.78 ID:Q+lGKIjB
>>699
ヒロシマのつもりで書いてないらしいよ
現代典礼ってタイトルだとか言ってた
706名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:42:18.24 ID:AtFykUYD
>>700
言葉は超ぼんやりしてるのに数字だけ妙に具体的なのは何なんだろう・・・
つうか自分は作曲どころか楽譜も読めないのに、指示はやたら偉そうだな
707名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:42:44.69 ID:wk/Ts36W
>>667 が呼び出せない!
708名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:43:09.40 ID:Q+lGKIjB
>>701
改題しないほうが良かったなあという意味だよ
いやヒロシマじゃなかったらなんでも良いかもしれんが
709名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:43:16.81 ID:Yd5Sqld5
>>706
まさに黒歴史ノートそのもの
これを形にしたゴーストは本物の職人だ!
710名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:43:54.43 ID:vFqXt2qx
>>700
>>667が何故か見られないから、700のだけ見て書くけど、
これも全部ウソっぽい。

不良の三下程度だった人が
「調性音楽的」「受難部」「混沌部」なんていう日本語を知ってると思えないw
711名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:43:57.76 ID:l9Th5k0u
>>691
>>703
これがマンガなら「原案:○○」として名前出せるよね
正直にそういえば良かったかも知れないが、問題は全聾全盲じゃないらしいという別のところに・・・w
712名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:44:03.83 ID:syd/SgNs
>>708
なるほどスマソ
でも現代典礼ってのもどうかとw
713名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:44:25.50 ID:eM6NWRFJ
ながれとしては

現代典礼の謎図面注文書が来る
新垣さん注文書をもとに80分の曲を書く
お蔵入りになる
いつのまにか、なんとヒロシマの題名で発表されてベストセラーに!

らしい
714名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:44:38.29 ID:OmLSDUZE
>>694
そうなのか・・・
明日にでも図書館にCDを借りに行って確かめてみます
というか、調べたら近場の図書館、すべてCDを所蔵していやがるw
かなり儲けたんだろうな
715名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:44:49.30 ID:4zXkgofE
モーツァルトのレクイエムが途中から別人の作曲だったなんて裏切られた!
716名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:45:15.08 ID:86w5XmCf
現代典礼という文字面で、葬儀屋のイメージが・・・
717名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:45:23.20 ID:HkG6dDgq
>>706
そりゃカネ払ってるんだから・・・
あなただって、注文住宅作るなら、色々偉そうに指示するでしょ?大工の才能ゼロでも w
718名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:46:44.24 ID:syd/SgNs
ストーリーあってこそ有名になったってのはあるだろうなぁ
ベトベンの運命や第9あるいはゴッホの絵などもそういう面あるでしょ
719名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:46:44.29 ID:Yd5Sqld5
>>713
初めは名前が入る予定だったのかな?
それとも初めからゴースト?
720名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:47:59.72 ID:1zUkIWp5
>>716
典礼会館♪

言うてる場合か
俺はオネゲルの方が先に出てきた
721名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:48:13.16 ID:vFEnMF9z
近場のレンタルに無かった頃にCD買って、
つまんない曲だなあと思って速攻売ったんだけど、
作るほうもあんまりやる気なかったのかな…
やっつけ仕事としか思えないのに、
絶賛レビューが多数あって不思議だった。

本人達が思ってた以上に騒がれ過ぎちゃったのなら、
周りにも責任大ありと思うわ。
722名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:48:18.67 ID:lCpXvBsd
佐村河内……詐欺師呼ばわり、損害賠償
デノン……CD出荷停止、回収
オーケストラ……公演中止で入場料払い戻し
称賛していた音楽家、評論家……面目丸潰れ 
関連本の出版社……廃刊、発行取りやめ
新垣……教壇を追われる
 
誰も得しない展開。喜ぶのは週刊誌とワイドショーだけ。
723名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:48:25.48 ID:PjxUyPHr
>>704
素人でら番組見て
本当に耳が聞こえないのか?
本当にこいつが作曲してるのか?
そういうレスがいっぱいあったけどなぁ

当たり前に感じる疑問は検証してから報道する義務はあるだろ
電波は公共のものなんだから
724名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:49:41.29 ID:HkG6dDgq
>>710
不良をバカにするなっ!!

夜露死苦 愛羅武勇 愛死天流 鬼夜苦 汰駄死苦 鬱苦死苦 魑魅魍魎 躁鬱病
725名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:50:33.13 ID:e46DzIwB
佐村河内を見世物として見てた連中が、俺の見たかったものと違うって腹をたててるんだろ。

作品に感動したなら、それでもいい作品だ、俺は好きだ、と言い続ければいいだけのことだ。
726名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:51:12.86 ID:KjOTjWok
>>722
そう、誰も得しない だから墓場まで持っていくのがプロのゴースト(w)
週刊誌やワイドショーなんてクソだからどうでも良いが、
海外の反日勢力にも良いネタが出来たと喜ばれて面倒だな
727名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:51:52.52 ID:vFqXt2qx
>>724
キラキラネームですね、分かります。
728名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:51:59.47 ID:86w5XmCf
>>725
そんな感じだね
音楽を評価してた人は、今後は新垣さんの曲を聴き続けていけばいいんじゃないのかなと思う
729名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:52:56.25 ID:84KIap3D
                                                     
                                    ー                         
                                キ                             
                            チ                                 
                        ウ                                     
                    ゴ                                         
                ラ                                             
            ム                                                 
        サ                     
730名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:53:07.46 ID:odUZr/cA
まぁな、持ち上げられ方があまりに見世物すぎて、
自分は逆に興味が湧かなかったクチなんだが

おかげで曲も実はまともに聴いていないんだが、いろんな先入観で
聴かれる羽目になる曲はさんざんだよなw
731名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:53:11.31 ID:XkpR4LET
東響も大友さんもプロだから
依頼された仕事はきっちり仕上げて
作品の出来について不信を口にはしないけど
ぶっちゃけおかしい思ってたひといっぱいいんだろ

さて、フィギュア楽しみだな
むさい男のスケートは1回たりとも見たことはないが
今回は録画だ
ある意味、高橋sanは注目浴びてチャンスだよ
新垣タンも
732名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:53:29.66 ID:4zXkgofE
デノンのクラシックで最近売れてたのはこいつと冨田勲with初音ミクくらいだったからなあ
稼ぎ頭を片方なくすというのは被害甚大だなこりゃ
733名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:53:47.40 ID:6AhTpk8/
日本のミリ・ヴァニリ。
734名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:53:54.58 ID:Q+lGKIjB
>>707
http://i.imgur.com/oBi3zSr.jpg

>>712
どんなタイトルならいいかな?
いっそ副題なんていらないか
潔く絶対音楽として交響曲第1番と
735名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:55:16.30 ID:84KIap3D
やべ、このままデノン潰れるかもしれんから
今のうちにPMA-2000でも確保しとくか。
736名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:55:19.18 ID:e46DzIwB
>>722
称賛していた音楽家は、作品として残っていけば面目は潰れないと思う。
俺個人としては面白い作品だとは思わないけど・・。

新垣は作曲家として評価される機会になるかもよ。何しろ18万枚も売れる曲を作れるんだから。

その他はハンディキャッパーを見世物にしていた廉で同罪だろ。本当にいい作品だとおもうなら売り続けるべきだし公演中止にすべきじゃない。
737名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:56:11.89 ID:ATTOSozX
>>728
仕事はもうこないでしょ。
X万枚CDを売ったのに、そのまま本当のゴーストになってしまうなんて
もったいないな。はじめから合作にしとけばよかったのに。
738名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:56:15.86 ID:3PjzSS+L
>>734
「実際の実感5対5」
739名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:56:26.43 ID:HkG6dDgq
>>730
俺は、去年youtubeで視聴したんだが、事実が発覚する前に聴いといて良かったと思うぞ。
これからの聴く人は、そう言う条件では一生聴けないんだからな w
740名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:56:28.48 ID:x40fE+qz
そもそも耳聞こえてるしな
741名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:57:14.41 ID:5B3q/H+K
>>736
ゴーストをカミングアウトした作曲家なんて干されるに決まってるだろw
742名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:57:57.55 ID:aT3MxhdS
18万枚のうち17万は見世物としての価値を多少は感じて買った人だろう
743名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:58:05.85 ID:wk/Ts36W
>>734
Thanks! これなら、もう合作でよい!
744名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:58:05.18 ID:jnMzg0kB
>>741
明日の会見次第かも知れないよ
恥ずかしい写真撮られて脅されてたのかもしれないし
745名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:58:10.53 ID:vFqXt2qx
>>734
ありがとう!!

これ、どう見ても絶対ウソwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だってこの目が見えない詐欺のおっさん、音楽の素養まるで無いんでしょう?

「中世ポリフォニック調性」だの「バッハ4声コラール」だの知ってるわけないw

新垣氏の生徒が見たら、先生の字かどうか分かるんじゃないの?
生徒がなんJかどこかに降臨してたらしいけど。
746名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:58:09.47 ID://ZBE+ui
ヘレン・ケラーがじつは普通に目も耳もきこえていて
サリバン先生とのエピソードも作り話だった・・・

くらいのインパクトあるよな。クラ板的には。

フィクションであれ実話であれ、話としてよくできてるし
感動は変わらない。

という考え方ももちろんアリとは思う。
747名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:58:22.91 ID:l9Th5k0u
259 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2014/02/05(水) 20:30:29.50 ID:y1YfI7Og
新垣先生めちゃくちゃいい人だったからたぶん左村河内に巻き込まれたんやと思うで。
コミュ症気味やったなあ。ワイが質問しにいったら吃りながら必死に和声課題直してくれたの思い出すわ。
生徒は聞いてないのに、延々とワーグナーの和声進行について喋ってるような音楽のことしか考えてない人やし。
学内でも出世する気なんて全く無かったし。
748名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:58:40.54 ID:HkG6dDgq
>>735
その昔、クリュイタンスのステレオ録音の劣化版をフルヴェンのベト8として
売ったのも返金なかったけどな。

ま、時代が違うか w
749名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:58:43.27 ID:odUZr/cA
>>739
まぁ、気が向けば聴いてみるかもしれんけどな
あくまで気が向けば、だけど

波長とタイミングが合わない時ってそんなもんでもある
750名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:58:58.34 ID:OmLSDUZE
>>734
冒頭の方しか聴いていないけど、やたらカンカンと鐘が鳴っているから
『交響曲第一番「長崎」』にしたほうがイメージに合いそうだけどな
751名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:59:16.28 ID:6VwLlui+
>>577
この人らは、聾唖と広島の被曝ってキーワードで聞いてるから、最初から耳が曇ってるんだよ
昨日まで感動してた曲が今日から駄作になるってのも妙な話だw
人間は先入観なくすってのがいかに難しいかってことだね
752名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:59:17.27 ID:GqOn/8Vf
日本コロムビア今日はTOB報道でストップ高だな
間の悪い話
753名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:00:12.49 ID:lCpXvBsd
現実にはCDは廃盤だし、これだけケチが付いてしまったら
曲が演奏される機会ももう無いだろう。
754名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:00:23.24 ID:WtNiUaS1
>>745
言われてみればそうだな
これも新垣氏が書いたただのスケッチなのかな????
755名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:00:44.23 ID:7IuDiC26
>>739
作曲者と言われていた人のいろんなものが
付加価値としてついた上での評価だったから
案外曲としてどうだったかを冷静に聴くのなら
今の方がいいかもね
まあこんなことになって表面化した以上は
もう二度と演奏されることはないだろうなあ
756名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:00:50.63 ID:Q+lGKIjB
>>745
なんか高尚なこと書いてるように読めてるのかもしれないけどハッキリ言って俺の妄想レベルだからなこれ
クラシックが好きってだけで書けるレベル
757名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:00:51.45 ID:HkG6dDgq
>>728>>737
AKBの歌を実は森三中が歌ってました以下の話だからな w
758名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:00:55.34 ID:4zXkgofE
加山雄三だって弾厚作名義で交響曲を発表した時はアレンジャーとして森岡賢一郎に協力して貰ったと名言してるのにな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2_(%E5%BC%BE%E5%8E%9A%E4%BD%9C)
759名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:01:52.31 ID:1TrtIMrc
コーホー先生にも設計図書いていただいて
せいきのめいきょくを作っておくべきではないか
760名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:01:54.88 ID:Ie5Ijftv
尼損のHiroshima、業者ふっかけすぎだろw
761名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:02:57.14 ID:1zUkIWp5
>>759
リアリゼーションする作曲家選びに苦労するといえよう
762名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:03:14.18 ID:Q+lGKIjB
>>750
広島ばっかりで長崎可哀想だしそれでもいいね
763名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:03:41.30 ID:9bs5Fqfd
>>745
耳は聞こえないけど目は見えてるという話だけど
あと96年までは自分で作曲してたらしいから多少は知識あるんじゃない
764名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:04:04.21 ID:HkG6dDgq
>>745目が見えない詐欺のおっさん
>>745目が見えない詐欺のおっさん
765名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:04:18.21 ID:x40fE+qz
こいつは耳聞こえてるしサングラスかけてるのは音に反応して視線が動くのを隠すため
嘘だらけ
766名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:04:51.91 ID:syd/SgNs
ニュース23きたww
767名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:06:03.50 ID:vFqXt2qx
>>756
ちがうよー。
「クラシックが好き」ってレベルの人じゃないでしょー、って言いたいんです。

クラシックのクの字も知らないし、興味無いと思う。
好きな人なら、こんなこと出来ない。

元売れないロックミュージシャンだったんでしょう?
クラシックなんて興味無いよ。
それに、少しでも良心があるのなら、18年の間に少しずつでも勉強して、
クラシックのことを身に付ける努力をしていたはず。
768名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:06:11.43 ID:AtFykUYD
>>763
子どもの頃から英才教育を受け作曲をしていた・・・って自己申告だけど、
目に見える形の実績が何もないからなぁ
ゴーストライターのプロフィールそのままパクってた部分もあるみたいだし
769名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:06:13.74 ID:KjOTjWok
やっぱ一大ニュースだよな…騙されたざまあwで終わる事件じゃねえよな
他人事なんだけど、色々と恥ずかしさを感じるわ
770名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:07:06.05 ID:5B3q/H+K
>>734
もしオレなら恥ずかしくて死にたいレベルだwww
771名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:09:00.14 ID:AtFykUYD
「〇〇っぽい曲調で△分くらいで作って」程度の指定しかしてないよね
字だけは妙に細かいけど
772名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:09:03.41 ID:ATTOSozX
>>756
クラ好きレベルでX万枚売れる曲を書いた新垣を雇ってやれ
773名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:09:50.64 ID:BY5zadj6
というか18年もあったのならその間に
ある程度まともに作曲するだけの技能って身につけられたんじゃないかと思うんだけど
そういう姿勢は一切なかったということなんですかね
ゴーストライティングまでしてくれていた人なら色々教えてくれるだろうし
774名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:10:49.65 ID:HkG6dDgq
>>773 18年もあったのならその間にある程度まともに作曲するだけの技能って身につけられたんじゃないかと思うんだけど

全然思わない w
775名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:11:15.29 ID:OmLSDUZE
二年前から有名だったんだな
それにしてもレコ芸らしい調査だw

http://up3.null-x.me/poverty/img/poverty128125.jpg
776名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:11:24.40 ID:Q+lGKIjB
>>767
クラシックが好きでも作曲できるかどうかは別だぞ!
俺もできるならプロの作曲家にコンセプト提供するみたいな妄想するし、そういう意味ではこの妄想ノートはリアルだなあと思うわ
クラシック好きって素養とか要るとか思ってるかもしれないけど好きなもんってすごい早さで吸収していくからあんまり関係無い
売れないロックバンドのボーカルでもクラシック好き好き人間で有る可能性は否定出来んよ
777名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:11:27.41 ID:GHaFGNCj
>>745
調性音楽だのの代わりに小難しい漢字の羅列にDQNネーム張りの
振り仮名を振ってある必殺技がメモってあればラノベ好き厨房の
黒歴史ノートと言っても通用すると思った
778名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:11:59.11 ID:vFqXt2qx
>>764
あ、ごめん。間違えた。

耳が聴こえない詐欺のおっさん、だったねw
779名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:12:54.53 ID:CoFuQPgO
>>756
>最低限の10のルール

>@中世宗教音楽的な抽象美の追求(人間的感情美排除)
>B受難部の楽想は宗教的アレグロ30%ペンデレツキ70%の割合の融合
>D祈り部・啓示部は神聖さを決して失わない
>G祈り部は中世ポリ技法と独自の現代語法を融合させ中世宗教的無限旋律
>I終曲部の天昇コラールで4つの主題の融合「対位法の奇跡」壮麗極まり

何を表現したいのか意味不明な箇所も多いが、この文章の感性はちょっと真似のできない独特なものだなw
780名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:13:06.78 ID:dRRkqTB+
そのうち大御所のゴーストライターについても出てくるかもしれません。
781名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:13:31.60 ID:vpnwF1ul
>>777
『僕は作曲が出来ない』(略称はがない)
782名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:13:35.44 ID:tcCpbw7T
>>758
ガーシュインだって
783名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:14:28.22 ID:AtFykUYD
>>781
私もゴーストライターが欲しい!
784名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:14:48.89 ID:vFqXt2qx
>>776
あくまでも信じてあげるんだね。
性善説なんだね。
優しいね。

私はどう考えても、
耳の聴こえない詐欺の人は上から下まで裏表全部真っ黒、嘘にまみれた人生、人格、経歴、
としか思えないw
785名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:15:09.25 ID:wk/Ts36W
この人の絶対音感については、スタジオで実験したのだろ。
786名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:15:35.15 ID:WtNiUaS1
スレ見ながら第三楽章だけ通しで聴いたけど辛いなあ
こんなの書いてても辛いでしょう
787名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:15:47.85 ID:ENx33nQ5
・宗教的アレグロ
・神聖さ
・中世ポリ技法
・中世宗教的無限旋律
・天昇コラール

このへんの用語誰か解説してくれ
788名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:15:50.81 ID:lc6LMbkG
フィギュアの曲決まった時にヤバイと教えてやれなかったんかねえ
789名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:15:58.48 ID:4zXkgofE
ムソルグスキーも展覧会の絵をオーケストラ編曲してないしなあ
790名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:16:01.98 ID:GqOn/8Vf
麻原もロシアのオケで自作のシンフォニー指揮してたね
791名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:16:12.96 ID:Q+lGKIjB
というかインタビュー受けてるのにボロが出てない所見ると今の段階ではちゃんとクラシックについての知識理解は有るみたいだしなあ

>>779
よくここまで恥ずかしい事書けるもんだと思うわ
よっぽどノリノリじゃないとこんなもん書けない
ロックやってたから勢いは有ったという事なのか
792名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:16:22.86 ID:x40fE+qz
ロックといえばリッチー・ブラックモアがベト第9カバーしてたな
793名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:16:22.89 ID:to2/8nrO
>>778
>耳が聴こえない詐欺のおっさん、だったねw

耳が聴こえないかも怪しいかもなw
794名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:16:50.79 ID:K1ZJZwPl
>>576
昔の黛敏郎みたいだなw
795名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:17:09.38 ID:5B3q/H+K
妄想メモがちゃんとした音楽になって出てくるなんて
ドラえもんの道具にもこういうのありそうじゃん
796名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:17:38.71 ID:HEuyZRBL
やっぱりドイツ・グラモフォン以外のCDは信用しちゃ駄目だな(キリッ!
797名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:17:58.98 ID:drLqcb0M
>>722
2ちゃんねらが抜けてるぞw
798名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:18:19.45 ID:4zXkgofE
ポール・マッカートニーのリヴァプール・オラトリオとか
799名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:18:31.85 ID:vFqXt2qx
>>793
ごめん、それは

詐欺は「耳が聴こえない」にかかってるの。

「耳が聴こえない」という詐欺をしているおっさん、という意味。
なので、793が思ってるのと同じ意味ですね。
800名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:18:35.29 ID:AtFykUYD
>>791
自分で作曲してるのならまだしも、実作業は完全他人任せだしな・・・
801名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:19:26.45 ID:NB4zkp8I
Amazonのレビュー
永久保存版にすべき

かなり笑えるものがあるので…
802名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:20:54.83 ID:4zXkgofE
今回の事件で化けの皮が剥がれなければ10年後には音楽の教科書に日本を代表する作曲家として載ってたんだろうなあ
803名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:21:32.52 ID:Q+lGKIjB
>>784
いやあだってこれを佐村河内の他に誰が書き得るよ
クラシック好き好き人間が書く文章そのまんまだよ、生々しすぎる
誰かが代筆したというなら代筆してこれかみたいな恥ずかしい妄想丸出しの内容だし
もう佐村河内がクラシック好きで恥ずかしい文章書いちゃってTVで晒されたと見るのが一番自然
新垣氏がこういうのわざと書いたというほうが無理が有るレベル
性善説とかそういうのじゃない
ついでに言うならこれを代筆までして存在させるメリットが無い
804名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:21:40.24 ID:syd/SgNs
>>802
ないと思う。現状でも武満くらいしか載ってないのに
805名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:22:36.23 ID:x40fE+qz
Amazonでレビューした奴は正直に手を挙げてみ?
先生怒らないから
806名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:22:54.94 ID:ATTOSozX
>>782
でもピアノ協奏曲は自力で作ったそう。

原案とリアライゼーションが別人なんて普通であることだから
やはり話題性が薄いと思ったのが失敗。
807名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:22:57.90 ID:4zXkgofE
チャールズ・チャップリンは自分の鼻歌を録音→専門の作曲家によって劇判にアレンジ、てやったから一応作曲自体はやってるんだよな。
ライムライトは名曲。
808名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:23:31.05 ID:NjRSns0G
この板常連のクラオタも宝くじで1億円当たったら、ゴーストライターに依頼して
作品を発表したらいいんじゃね。

「交響曲第1番嬰ハ短調〈ブルックナー第10番〉」とか。
809名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:24:01.18 ID:Ek+dJq3p
マジかよショスタコとマーラーとブルックナー買ってくる
810名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:24:20.92 ID:syd/SgNs
>>803
全く同意です
811名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:26:55.52 ID:ttQX81tF
この期に及んで曲はいいとかほざいてる奴は、
ペテン物を褒めちゃった自分が恥ずかしすぎるから、
無理やり肯定しようとしてるだけだろwwwwwwwwwwwww
812名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:27:01.90 ID:wk/Ts36W
作曲者が別人だったから曲にも価値がなくなった、などと言っている馬鹿どもは
音楽について語るな!!
813名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:27:47.28 ID:4zXkgofE
>>808
バリー・クーパー大先生に頼みましょう
814名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:28:47.47 ID:WtNiUaS1
>>787
宗教的アレグロ・・・おそらく、長調短調が確立する以前の16世紀ころのパレストリーナ様式で使われる教会旋法の音組織と、
近代的器楽曲における速いテンポの音楽を組み合わせた様式のことと思われる。オルフの「カルミナ・ブラーナ」のような音楽のことでしょう。

・神聖さ・・・とりあえずバッハの真似でもしてればいいのかと

・中世的ポリ技法・・・上で解説した16世紀のパレストリーナが書いたモテットの様式のことと思われる

・中世宗教的無限旋律・・・これはよくわからん。

・天昇コラール・・・コラールとはルター派の賛美歌のこと。バッハにおけるコラールとは、わりと平素なメロディに、一音符にひとつずつ、あるいはたまに内声が8分音符で動く程度の簡単な4声和声がつくもの。
天に昇るようなすばらしいコラール、っていう意味じゃないかな?
815名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:28:54.84 ID:pk/I5yKY
>>745
それは才能があればの話な才能が先なそして最後も才能で決まる
そんなことお前がいちばんよくわかってるじゃねーか


さ、そろそろ全国聴覚障害者連盟からクレームがくるぞ
それにしてもこの佐村の曲を聴いて新垣の曲ににていると思うマジの音楽マニアはいなかったのだろうか
816名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:30:26.72 ID:8qMRkSyA
817名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:30:33.25 ID:ENx33nQ5
>>814
神様ありがとう
やっぱり音大出の方ですか?
818名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:32:17.84 ID:0LunsFja
youtubeの映像はDLしといた方が良いな。
NHKの映像は証拠隠滅で削除されるだろうからなw
819名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:32:46.97 ID:bstmCdNy
新垣さん⇒天野春子
佐村河内⇒太巻

これでいい?
820名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:32:52.47 ID:1EPSXLgQ
>>722
新垣はJPOPとかアニソンとかアニメサントラのオーケストラ向け編曲の仕事で食っていけるんでね?
821名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:33:21.16 ID:NjRSns0G
大河内伝次郎先生はクラオタの神、そういう流れでっか?

見られないけど「注文書」って、多分作曲家はこういうイメージから作曲を
始めるんじゃないの? ブーレーズみたいな人は別だろうけど。
その意味で、この作曲家先生は正統派かと。
822名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:34:10.27 ID:pk/I5yKY
桐朋をくびになるな
823名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:34:30.44 ID:0duFZcrQ
今回の件では吉松隆がバカだってことだけは確認した
824名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:34:37.18 ID:Q+lGKIjB
タイの王様の妄想を曲にした作曲家がいたなそういや

>>800
その作業しんどいだろうな
もう頑張って自分で書けば良かったんじゃないかな
そんなの成功する訳がないから他人に頼んだんだろうけど
825名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:34:38.86 ID:e46DzIwB
>>812
全くだ。
Amazonの評価見て来たけど、結果がわかってから騙されたとか騒いでる連中は
「自分は作品ではなくて物語を聴いて感動してます」って宣伝してるってことわからないのかな。
みっともないなあ。
826名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:34:46.88 ID:K1UmWvw5
>>811
掌返すやつよりマシだろ
827名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:34:47.91 ID:pk/I5yKY
自分の才能をどう売ったっていいじゃんか
828名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:35:45.02 ID:BY5zadj6
中世的ポリ技法てペロティヌスとかじゃないの
パレストリーナてルネサンス末期やで

まぁどう読んでも
”中世宗教的無限旋律”
これはよくわからんw
チェレプニン音階のつもりか?
829名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:36:45.81 ID:cIW56LCb
騒がれる数年前、本屋で自伝をちょっと立ち読みして、
天才かキチガイのどっちだろうと思ったんだが、
CDを聴いて、どっちでもなさそうだなと思っていた。

実際は、後者だったんだな。
830名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:37:43.38 ID:ATTOSozX
>>821
古いねあなた
違う。一般もクラヲタも中世と現代曲はあまり聴いたことが無かった。
グレゴリオ聖歌もグレツキ3番も一過性のブームになったじゃない。

>>819
じぇじぇ
831名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:37:56.85 ID:drLqcb0M
> 中世宗教的無限旋律
単にフーガとかカノンを指してるだけとかな
832名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:38:02.80 ID:8ZVS8T8R
NHKが取り上げた、ということは最初から胡散臭かったということだよ。
833名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:38:10.09 ID:sfUaJ6SX
すいません.素人ですがクラ板での彼の評判はどうだったのでしょうか?
834名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:38:41.79 ID:NB4zkp8I
しかしなんでバラしたかねえ

誰も得をしないのに…
835名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:39:29.74 ID:l9Th5k0u
>>833
↓ゴースト判明前のクラ板のスレ
佐村河内守〜HIROSHIMA〜☆1
http://www.logsoku.com/r/classical/1366274407/
836名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:40:01.94 ID:P0HtWxK4
>>815
>新垣の曲ににていると思うマジの音楽マニアはいなかったのだろうか

そんなもん誰も知らんw
837名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:40:02.24 ID:HkG6dDgq
>>793
楽譜が読めない詐欺のおっさん w はホントらしいけどな
838名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:40:27.87 ID:4zXkgofE
ナクソスの日本作曲家選輯で50年くらいあとに「封印された交響曲、ついに解禁!新垣隆:交響曲第1番 HIROSHIMA」とか出す未来しか見えない
839名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:40:27.99 ID:l9Th5k0u
>>829
キチガイに失礼な
ただの詐欺師でしょw
840名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:40:32.69 ID:U1gPt7AT
だいぶ前に興味本位でCDを買ってみたが、期待外れもいいとこだったので大絶賛放置中。

・・・さてこのCD、どうしたらよいものか。
841名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:41:00.18 ID:WtNiUaS1
>>828
そうか、そっちか。たしかにそうだなあ。ただペロティヌスっていわゆるポリフォニーともちょっと違うじゃん。
842名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:41:48.83 ID:BY5zadj6
>>834
ついに偽作がオリンピックで使用されるに至って
新垣さんが罪の意識に耐えられなくなった

敢えて言うなら新垣さんの魂は救われるんじゃないすか。
843名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:42:07.95 ID:HkG6dDgq
>>779の文章の感性はちょっと真似のできない独特なものだな

某SG団体が好みそうなフレーズ w
844名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:42:45.64 ID:drLqcb0M
845名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:42:50.83 ID:WtNiUaS1
>>836
http://www.youtube.com/watch?v=63wqyJ-1ZI8

誰がどう聴いても同じ人の曲とは思わない
だからそれがすごいんだけどさ
846名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:42:51.75 ID:EpGZjH1k
>>834
新垣氏を信じて楽曲をオファーしてきた佐村河内守さんへの裏切り行為だよ
可哀想な佐村河内守さん

この新垣って男だけは許せない!
847名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:43:27.98 ID:4zXkgofE
そういえば30年くらい前に売れない作曲家が指揮者を名乗ってオーケストラを指揮して
演目にしれっと自分の曲を潜り込ませた、て詐欺事件があったけど具体的に思い出せない。
848名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:43:31.21 ID:AtFykUYD
「神聖さを決して失わない」「壮麗極まり」

ポエムかよ
849名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:44:18.84 ID:t4VBCrkm
曽根すぐる
850名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:44:30.44 ID:K1UmWvw5
いま初めてつべにあったCD版広島交響曲の3楽章聞いたけど、オーケストレーションが下手すぎ。
吹奏楽に無理やり弦楽器入れたような感じで、弦、木管、金管が全然なじんでない。
最後も凡庸な劇伴という感じ。
よくこんなもんを絶賛する奴がいたな。
851名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:44:31.15 ID:KjOTjWok
>日本作曲家選輯
佐村なんとかに流れたお金の1割でもこっちに流れてくれたら、未だにバリバリ続いてるだろうに
一番買って貰えそうな伊福部でシリーズ屈指の駄演を入れちゃうような要領の悪さもあるが
852名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:44:47.47 ID:4zXkgofE
今回の事件で佐村河内のCDを割った画像がTwitterで流れてるかと思ったが一つも無かった
853名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:44:53.05 ID:e46DzIwB
>>847
日フィルかなにかだったとおもう。「天女」とかなんとかいう曲だったかなあ。
たしか批評も自分で書いたとか…。
854名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:44:55.88 ID:ATTOSozX
>>848
ヴィヴァルディ「四季」を思い出せ
855名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:45:27.17 ID:WtNiUaS1
中世宗教的無限旋律ってのが、ペロティヌスかもしくはデュファイあたりを指すのかもしれないし、
もしかしたらこれはグレゴリオ聖歌を指すのかもしれないし、なんとも言えないけどなにかしらこの書いた本人のイメージはあるんだろう
856名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:45:28.37 ID:cYewy0AU
誰も得をしない状況が予想される今回の告白。
墓場まで持っていけなかったのか。
良心が残っていたのか。
良心の呵責に耐え切れなかったのか。
他に何かあったのか。
まずは明日の会見を見ることとしよう。
編集されない会見は見られるのかどうか。
857名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:45:55.37 ID:x40fE+qz
>>812
この人の価値って被曝2世と耳が聞こえないだけでしょ
858名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:46:31.50 ID:K1UmWvw5
東響ってこんなに下手だったっけ
859名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:47:34.25 ID:NB4zkp8I
>>857
被爆二世でもない
耳も聞こえる

という噂もあるが?
860名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:47:50.20 ID:T5bRLrTQ
文春の大スクープが無ければこれまで通り
詐欺していたってこと?
861名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:48:16.89 ID:K1UmWvw5
>>860
東京オリンピックのテーマ曲書いてただろう
862名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:48:30.57 ID:og4ZL3ZG
吹奏楽のための小品 佐村河内守(神奈川大学吹奏楽部定演)
http://www.youtube.com/watch?v=LlDWUrZ3HFI
863名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:48:31.06 ID:yifhKlvk
日テレで住田弁護士がこの事案は詐欺罪が適用できるって言ってた。

まずは逮捕してくれ。詐欺師は刑事責任を負え。破産はその後だ。
864名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:49:06.33 ID:x40fE+qz
>>859
噂じゃなくて本当らしいよ
865名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:49:31.97 ID:l9Th5k0u
>>850
本人の技術的にもっと書けるのに佐村河内の作品っぽくわざと下手に書いてるということらしいよ
866名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:50:48.83 ID:dzK9BzJZ
>>819

大吉「ゴーストライターズ♪」
867名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:50:50.62 ID:TQ4NJ5At
恥ずかしいw 演奏者達www

www.youtube.com/watch?v=iLQUd0hDyZ0
交響曲第1番《HIROSHIMA》 / 佐村河内守
868名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:51:03.48 ID:syd/SgNs
2/2に広島交響楽団が演奏したばっかりだったみたいだな
869名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:51:12.56 ID:bJNlnYwt
正直言って「シャコンヌ」は試聴で感動して買ってしまったのでした。
誰の作曲でもいいから、あのバッハのパロディ風な曲調はよくできてる。
しかし、ソロ録音した大谷さん(だっけ)は一生の汚点ですね。
870名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:51:14.26 ID:K1ZJZwPl
ペンデレツキ70%

すげえ、これだけでお腹いっぱいwww

今年の流行語大賞にふさわしい!
871名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:51:21.34 ID:/wvcQHr8
>>835
思ったよりぼろ糞に言われててワロタ
2chの自称音楽評論家たちも捨てたもんじゃないね
872名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:51:48.47 ID:WtNiUaS1
>>862
これいい曲だと思うんだよなあ。
これもやっぱり新垣の曲なの?

いや、そのほうがしっくりくるねw
873名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:52:31.23 ID:K1UmWvw5
>>862
吹奏楽は割と面白い。
これならゴーストやらなくてもいけたんじゃねえか?
874名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:52:56.06 ID:T5bRLrTQ
こうなったら森を見ずに木を見ろって感じだな
曲そのものはある程度いいんだろ?
875名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:53:23.58 ID:K1UmWvw5
>>865
わざと下手に書いてるのか。
器用なことをするわ。
876名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:54:09.21 ID:Vv42/fb4
文章のゴーストライターはOKで、音楽(クラシック)のゴースト
ライターはダメってこと? その辺の法的根拠を聞いてみたい。
877名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:54:12.54 ID:s10B0YjR
・佐村河内守は本名(日本人であろう)
・年齢と学歴の詐称はない
・ピアノ譜を読んでピアノを弾くことはできた

あとは知らん。

身体障害が嘘だとしたら許せんな。
878名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:54:35.63 ID:x40fE+qz
お前らは新垣名義で出てたら買ったのかい?
879名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:54:37.31 ID:ATTOSozX
>>873
サムラ効果でパンクしただけでしょ
880名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:55:51.51 ID:AtFykUYD
>>876
本来どっちも駄目でしょ。
今回は発覚したから問題になってるだけで。
881名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:56:26.65 ID:x40fE+qz
>>877
聴覚障害って音が聞こえたらブザー押しての検査だよ
押さなければ障害者認定
882名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:56:31.72 ID:nQMtVORU
>>745
第三者がいたのでは?
黒幕みたいな
883名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:57:05.81 ID:og4ZL3ZG
Rising Sun, 1st Movement Onimusha
http://www.youtube.com/watch?v=r2OPwDTv-_A
884名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:59:07.62 ID:s10B0YjR
中世宗教的無限旋律ってのは中世の宗教的旋律が無限に続く印象ってことだろう。

クラシックは好きだが楽譜を書く勉強を一切しなかったんだろうな。
885名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:59:21.14 ID:pHsRCJJU
>>812
テレビに取り上げられらなかったら
見向きもしなかったくせに。

ほんとに音楽だけが好きな人は
ご愁傷様
886名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:59:46.94 ID:/ZD/PSut
ゴーストライターが昔適当に作ったボツ曲が
18万枚も売れてしまうって何だかなあ
887名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 23:59:54.89 ID:CWk1yTBX
佐村河内守作曲コンクールを創設すべき。
課題は>>667
これで競わせるのだ。
ある意味、もっともコンクールとして権威ある方法なのではないだろうか。
888名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:01:03.25 ID:dEy01qum
>>887
何言ってんのかわからん部分の解釈とか別れて面白そうだな
889名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:01:10.05 ID:fkIq3u7d
このスレにいる大半はアホだな。
おまえらは、かのベートーベンの曲でも将来ゴーストライターがいたことが発見されるような
ことがあったら、彼の作曲とされている曲についても何だかんだとケチをつけるんだろうな。
芸術家と作品は別だという根本的なことも分からないアホが多すぎる。
890名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:01:28.71 ID:LO90b0mp
>>868
2月から5月まで全国ツアーの予定でしたwww
もちろん中止。
891名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:01:51.57 ID:aCYRnPUv
ミケランジェロとかも分業だったんだろ
892名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:02:34.28 ID:0In4CfNl
新垣名義に変えればいいとかいう人いるけど、
本人のプライドが許さないんじゃないかな?

新垣さんはそもそも現代音楽の作曲家であって、
本職における作風は佐村河内作として発表した一連の曲とは似ても似つかない。
それらは新垣さんが「親しみやすい」「クラシック風のスタイル」で書いた曲であって、
新垣さんが本心から書きたいと思った作品ではないから。
893名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:03:16.90 ID:KjOTjWok
>>887
一等を取った曲はコンサート・CD化され、その売り上げが損害賠償に割り当てられる訳ですねw
894名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:03:51.04 ID:3UndUyOP
>>887
それ冗談抜きでかなりおもしろいぞ
よく「○○の編成で」とか「このメロディ断片を使って」とかの課題はあるが、
全体構造を課題として先に示すのはなかなか画期的だ。
895名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:03:56.45 ID:tYre26h0
バッハ作曲と言われていたルカ受難曲とか今じゃCD探すのも難しいからなあ
ブリリアントの全集に入ってたのをやっと見つけたくらい
896名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:04:02.22 ID:MqzyiuLg
>>889
いや、ここにいる人たちのかなりはそこはわかってると思うよ
897名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:04:09.31 ID:8+t+FgpT
無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌ
http://www.youtube.com/watch?v=Rv6lXsrq1Hk
898名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:05:33.64 ID:Fwiq2fYw
フィギュアの高橋選手が使ってる曲は好きだ。
899名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:05:51.04 ID:m+OFEqke
去年は、食品偽装。
今年は、音楽偽装。
偽装が流行ってますね。
900名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:06:06.23 ID:3UndUyOP
>>892
まあ普通に考えればそうだろうな。

そこが芸術家と商業音楽家の分かれ目だろう
芸術家は絶対にお金持ちになれないのだ
901名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:06:23.88 ID:6K7wJ5jg
>>439
おい尼だとまだ2000円で買い取りしてくれるぞ
急げ!
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
902名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:06:37.05 ID:TfgpD89h
同様に、「これで名前が出たから新垣さんは売るチャンス」という意見もナンセンス。
従来の佐村河内ファンが求めているようなわかりやすい作品を、
今後新垣さんが書くことは絶対ない。
903名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:07:16.57 ID:76gC4Xz5
人と作品は別とすべしいうのが芸術をまつりあげるための建前なのは前提だろうけど
今回はメディア使って「人」で売っちゃってるわけだからしっぺ返しは来て当然だな

音楽に宗教性はつきものだけど宗教の悪い部分というかマヌケさが出まくってる物件
904名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:07:46.11 ID:8+t+FgpT
佐村河内守:ピアノ・ソナタ第2番
http://www.youtube.com/watch?v=7JGbDFA20gs
905名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:08:54.62 ID:TfgpD89h
あ、892=902です。
906名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:08:57.41 ID:3UndUyOP
>>895
いや、それ以外に、オルフ改編版が出ているはず
907名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:09:19.79 ID:JdgMdEJf
楽曲であれ、小説であれ、
みんな多かれ少なかれ、
作者の境遇とか風貌「込み」で聞いたり読んだりしてるんだよ
それのどこが悪い?
完全否定できるのは村上春樹のファンだけ。
908名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:09:33.73 ID:IjxZlWoW
このストーリーこそ映画化決定だな、ドラマチックだ
NHKも知っててやったね、これは
担当者は佐村河内さんからマージンもらってたでしょ
909名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:09:33.82 ID:lLdVmM1D
>>381
別の意味で、苦悩を極めた作品だったんだな
なんともはや
910名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:10:48.05 ID:x8+b/8Fn
経歴までパクられた上に脅されたら苦悩もするわな
911名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:11:27.95 ID:LO90b0mp
>>907
> それのどこが悪い?

「それ」が詐欺だったことが悪い。
912名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:12:47.99 ID:z1Lea6f5
まあ新垣さんも師匠の三善晃が亡くなって四十九日たってからの告白に苦衷ありあり
913名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:12:57.38 ID:iIt10wNs
>>903
違う
人=作品こそ、芸術を祭りあげるための前提だろ
914名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:13:47.79 ID:s2EX6YJz
>>895
管弦楽組曲第五番はまだあるのかね?
915名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:14:39.61 ID:ZQ7Vfy9F
これは凄いことだな。
河内守が指示出さなければあの交響曲第一番HIROSHIMAは
誕生してなかったのだから。

今後100年経ったらその偉大さにみな驚くだろう。
あの時河内守を正等に評価していなかったことを・・・
916名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:15:17.63 ID:gO+uvhT3
最大の問題点は

”新垣は何故、佐村河内のゴーストライターを引き受けたのか?”

じゃねーの。
・・・やっぱりお金の問題か?
現代音楽でまともに食べられる訳がないし。
917名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:16:03.06 ID:8+t+FgpT
.佐村河内氏に捧ぐ即興 .
http://www.youtube.com/watch?v=osYGei4irNI

耳の聞こえない作曲家、佐村河内守氏の壮絶な"生"を見て、感化されました。
命を削り音を紡ぎ出すこととはどういうことか。
私なりの思索です。
918名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:17:21.80 ID:tYre26h0
J-CLASSIC(笑)
919名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:18:45.35 ID:mHtAsRLz
>>912
そうかな
オリンピック前の一番注目集めそうな時に言ったんだと思う
雑誌の都合だとしても、結局そういう人なんだよな
障害者を隠れ蓑にして作品を発表し十数年ゴーストやってからこんなタイミングで記者会見
自分を使い続けた男への復讐か自己顕示欲か知らないけど、結局自分で自分を汚し続けてるやね
それでも音楽が美しければ作曲者人間性はどうでもいいんだ、本当は
920名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:19:07.10 ID:LO90b0mp
>>914
CDなら探せばある。他にもモーツァルトの交響曲第37番とか。
921名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:19:29.14 ID:MHhd/oP5
新垣はもうゴーストに甘んじている必要はない。
これからは謎の覆面作曲家としてマスクを被って活動するんだ!
922名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:20:55.70 ID:90OmAbui
こういうことがあると、辻井伸行も本当は視力に問題なくて、ゴーストピアニストによる演奏ではないかとか疑ってしまうな。
923名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:22:13.62 ID:z1Lea6f5
全聾作曲家・佐村河内守の別人作曲騒動、問われる違法性、損害賠償請求の可能性も(1/2) | ビジネスジャーナル
http://biz-journal.jp/2014/02/post_4079.html

文春の記事によれば、普段は街のピアノ教室の発表会の伴奏やレッスンの伴奏をするなどしていた新垣氏が、
ようやく桐朋学園大学非常勤講師の職を手に入れた頃、まだ聴覚障がいがなかった佐村河内氏から、
氏が楽譜に強くないため、映画音楽用の短いテーマ曲をオーケストラ用の曲に仕上げてほしいと頼まれ、引き受けたのがきっかけだったという。
この時、佐村河内氏の「ぼくの名前で発表したい」という申し入れを受託した新垣氏は、自らが作曲した音楽が多くの人に聞かれることが「純粋に嬉しかった」そうだ。
だが、一方で「今から思えば浅はかだった」「どうせ売れるわけはない、という思いもありました」など、複雑な思いも吐露している。
その後ゲーム『鬼武者』のテーマ曲が話題となった頃、突如、佐村河内氏から「全聾になった」と告げられたというが、最近の新垣氏との会話では手話などを使わずに「自宅で私と会うときは最初から普通の会話」だったという。

 ではなぜ今回、新垣氏は実名で告白したのか。記事では、何度も世間を欺くのをやめようと諭した新垣氏に対し、
佐村河内氏が、「新垣氏が曲を作らなければ、妻と一緒に自殺する」といった旨のメールなどを送ったため、取り返しがつかないことになる前に公表したという。
文春の取材に対しても佐村河内氏は、事実を公にされるなら「死して詫びるしか選択肢はないのですね」などと書かれたメールを返信している。
924名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:22:19.29 ID:ZQ7Vfy9F
>>922
ピアノは自動演奏もあるしね。
925名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:22:26.55 ID:sCuBqt07
>>918
> J-CLASSIC(笑)

吉松隆(笑)
926名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:22:47.58 ID:8mA9xrVC
覆面というより、作曲者名は知らなくても曲は知られてる
なんていくらでもあること
団イクマ氏がTVCMで言ってたろ
927名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:23:57.38 ID:/vSa224Z
芸術で儲けようってのが そもそもの間違い
いい音楽を創造できたらそれだけで幸せなのだ

現代人は忙しすぎて 現代作品までフォローしてるヒマはない
演奏会もそうそう行く時間もないし
駄演や オケと一緒に呼吸しないソリストなんか聴かされるぐらいなら
自分でスコア読んでピアノ鳴らしてるほうがよっぽど楽しい

よって
年金暮らしのジジババしかTargetはいない
というコトになる

だが年金支給の繰り下げと定年繰上げにより
将来的にはそれも期待できなくなる

ビジネスとしては成立しないだろう
928名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:24:44.45 ID:e6HsCz+Q
>>734
これさあ、アル中日記(吾妻ひでお)にでてくる
アル中の人の演説みたいなんだけど。
あと、筆跡鑑定とか、精神科のプロがみたら、なんか
色々ピンときそう。
これ、その筋の人の書く字と文章だと思うよ。

そういや、前にテレビで見たスコアの筆跡と全然違うような気がするw
当たり前かwwwwwwwwww
929名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:26:18.75 ID:yXthi+NA
おい、ヤフオクで暴騰しているぞ。今がチャンスだぞ!!
930名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:28:05.91 ID:ZQ7Vfy9F
>>929
もう7点押さえた。
時期が来たら高値で売りさばくわw
931名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:29:15.44 ID:OGflO4TF
>>927
事実だけど悲しい(´・ω・`)
>>184>>367のコメント含めて考えさせられる
932名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:29:35.89 ID:ct/1wWBV
視覚障害:辻井伸行、川畠成道、梯剛之、和波孝禧
933名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:29:56.06 ID:8mA9xrVC
買った人は
自尊心が傷つくだけで金銭的には損してないから
詐欺とは言えないのではw
934名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:32:58.52 ID:XYC8Gkh7
未開封持ってるなら転売抜きで寝かしとけばいいよ
もう音源化されたり演奏されること自体が禁忌されて貴重になる

新垣氏という別人の作品とはいえ素直に感動したのなら
それはそれでいいと思うんだがね
例えがよくないの承知だがバッハのマタイ受難曲や
ベートーヴェンの第九が実は別人の作品でしたってなっても
曲から得られた感動は変わらないでしょ?
935名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:37:20.24 ID:fkIq3u7d
>>934
ところが、それで感動の量が小さくなるというのが、このスレにいる
おバカさん達なのだよ。
936名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:39:13.65 ID:roeaCRuI
>>922
辻井は本物の障害
目は誤魔化しきかないからな
937名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:40:49.12 ID:ZMYTvu2P
つうか18万枚も売れたものにプレミアつくんか?
938名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:41:08.11 ID:H8n7Cb7m
ゴーストのオッサンこの怪しげなオッサンが奏でる曲が大ヒットしちゃって色々と心中複雑だったろうな
939名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:41:42.77 ID:x8+b/8Fn
>>938
しかも没曲……
940名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:42:12.70 ID:muUpp6+x
耳聴こえてないフリしてるくせ
941名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:43:04.27 ID:zo9TMW/A
>>936
辻井がどうなのかは知らんが、目もごまかしが利く場合はあるでしょ
麻原彰晃とか…
942名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:43:46.81 ID:XYC8Gkh7
とりあえず佐村河内氏と嫁さんが心中しないよう
関係者は注意してほしいわな(公表されたら心中云々言ったそうじゃない)
著書も読んだが気配りのできる細やかな嫁さんらしいし
今回の騒動で最悪な状況だけは回避してほしい
(もちろん佐村河内氏のちゃんとした謝罪と責任は取ってほしいけどね)
943名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:43:58.12 ID:3UndUyOP
>>934
バッハのマタイなんて、部分的にはバッハ本人の作ではないことはもうすでに知られている

第9に関しては、あんなにヒネくれた曲をベートーベン以外が作るわけがなかろう、と思うぞ
対位法に傾倒しすぎて縦の響きとしての音の厚みがないし、音を動かしすぎでヘンテコな不自然な跳躍がいっぱいあるし
よくもまああのヘタクソな書法であんな偉大な曲を書き上げたと思う
素人が真似したら本当にただの駄作になるわ
944名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:44:40.53 ID:FqCTJQSd
>>941
麻原は盲学校にいたから弱視なのは間違いないな。
全盲ではないみたいだけど。
945名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:45:18.94 ID:lapGq1Go
                 ⌒\  /⌒
           ___ノ⌒>∨─=-<⌒ ー''⌒)  ))
      ((   ( _. . :/こ> <\  \: : . . _)
              (: :/ /        ヽ   ヽ: : :)
.              7 / -‐{   / ‐-    Y´
.               {/{ 八{\{\{\} |   |
                {八Y^⌒   ⌒ヽ/ │ j/     記念カキコ
             ∨八""「 ̄ ̄!"厶 厶厶       ヨロシクネー
           / `\_>ゝ _ノ イ/ {_ノ
          \  (__}_{⌒{_}⌒} xく
                \/  {`<八>´  ノ7
                    >、_人_/∨\
                  Y_}}_}}_/\/)
                   \_厂    ´
946名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:45:47.95 ID:muUpp6+x
新しい脅迫だな。新しいヤクザの脅し文句かよw

文春の取材に対しても佐村河内氏は、事実を公にされるなら「死して詫びるしか選択肢はないのですね」などと書かれたメールを返信している。
947名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:45:59.13 ID:k/dbBnAh
948名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:47:30.68 ID:tYre26h0
ベートーヴェンの交響曲第十番とか、ホルストの惑星の冥王星とか
949名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:48:35.81 ID:zo9TMW/A
24 :日本@名無史さん :sage :2014/02/05(水) 23:58:29.46
薩摩守=無賃乗車

河内守=詐欺師
950名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:50:03.26 ID:x8+b/8Fn
前から自殺未遂繰り返しているようだし周囲の人も大変だな
951名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:50:43.75 ID:OGflO4TF
精神病の薬服用してたのは確かなんだろ?
やばい気がする
952名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:51:29.43 ID:roeaCRuI
>>941
目は普段の仕草ですぐわかるよ
953名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:52:03.58 ID:nMEnOW6l
音楽の教員やってる友人が「阪神・淡路大震災をテーマにした
ブラバンの曲に深刻っぽい音を付け足したらHIROSHIMAになりそう」
って言ってた。
954名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:52:10.93 ID:J8xFeMC+
>>577
恥ずかしすぎますな
955名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:52:16.20 ID:8+t+FgpT
>>950-1
それも…どうかな?ニヤリ
956名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:53:09.00 ID:8mA9xrVC
>>947
三枝氏は昔のクイズ番組でエリーゼのためにを乙女の祈りと答えて
その時のほうが青恥かいたわけだが
957名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:53:10.29 ID:CKet0u4O
406 :名無しさん@恐縮です[]:2014/02/05(水) 11:10:56.61 ID:ChJ5k+X+0>>192
佐村河内の経歴のほとんどは詐称ですね。
売れないロックバンドとチンピラホームレスをやっていたのは事実とのことですが。
聴覚障害は詐病とのことです。障害者に対する暴挙冒涜だと思います。

507 :名無しさん@恐縮です[]:2014/02/05(水) 11:27:14.92 ID:ChJ5k+X+0>>431
想定されるに詐欺罪、強要罪、脅迫罪、身体障害者福祉法違反
と言ったところだそうです。

651 :名無しさん@恐縮です[]:2014/02/05(水) 11:43:26.93 ID:ChJ5k+X+0>>563
佐村河内が逆恨みするのが目に見えているから匿っているだけです。
もともとチンピラホームレスですから何をしでかすかわかりません。
文春の記事には書いていないでしょうね。内容はもう一つ踏み込んだものです。

897 :名無しさん@恐縮です[]:2014/02/05(水) 12:06:47.40 ID:ChJ5k+X+0>>801
売れないロックボーカルで浮浪者してたのは事実。
被爆二世も聴覚障害も作曲も嘘。
958名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:53:44.30 ID:roeaCRuI
>>577
全員、コーホーと同レベルだなw
959名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:53:50.98 ID:fkIq3u7d
>>947
別に恥ではないだろう。
芸術の感動というのは主観的なものだから、正しい感動などいうものは
存在しないのだから。
960名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:55:23.25 ID:kLTC2Gjt
>>904
またピアノソナタは古風な曲だなおい。
961名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:57:37.28 ID:RGmJaZPg
>>959
恥というより犯罪だなこれは 一生音楽にかかわる仕事をするな
作曲技法だけを賞賛しているのなら許されるかもしれないが
962名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:00:47.88 ID:8mA9xrVC
>>961
逆に音楽の注文があれば芸術的に寛容な国だということだが
963名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:01:14.31 ID:5yaP5+pd
佐村轟沈
964名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:01:58.19 ID:ZQ7Vfy9F
>>941
ショウコウ、ショウコウ、ショコショコショウコウ、アサハラショウコウ♪
を思い出したわw
965名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:08:38.71 ID:tYre26h0
過去スレ(専ブラ用)
佐村河内守〜HIROSHIMA〜☆1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1366274407/
966名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:10:04.96 ID:X3R3fUwF
いまNHKで高橋の特集番組の再放送しててこいつの曲が流れたぞw
967名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:11:26.36 ID:tYre26h0
新垣と聞いてあやせかと思ったらどうやら違ったようだ
968名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:14:13.08 ID:zo9TMW/A
次スレ
【作曲者は】佐村河内守&新垣隆 Part2【別人】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1391616224/
969名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:17:01.85 ID:4DB2PfLS
クズ詐欺師。
970名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:20:57.85 ID:8mA9xrVC
クズじゃない詐欺師っているのかね
971名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:22:36.16 ID:lLdVmM1D
最期まで騙されてるのに気付かせない詐欺師なら
クズじゃないんじゃないかな、いい夢みさせてあげてるっていう感じ
972名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:25:46.96 ID:LO90b0mp
>>971
「宗教家・教祖」と称する詐欺師のことですね。
973名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:33:40.93 ID:oMTCtxzW
828 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2014/02/05(水) 23:35:45.02 ID:BY5zadj6 [2/3]
中世的ポリ技法てペロティヌスとかじゃないの
パレストリーナてルネサンス末期やで

まぁどう読んでも
”中世宗教的無限旋律”
これはよくわからんw
チェレプニン音階のつもりか?

884 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2014/02/05(水) 23:59:07.62 ID:s10B0YjR [3/3]
中世宗教的無限旋律ってのは中世の宗教的旋律が無限に続く印象ってことだろう。

クラシックは好きだが楽譜を書く勉強を一切しなかったんだろうな。
974名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:42:39.16 ID:lapGq1Go
http://i.imgur.com/oBi3zSr.jpg

これって、その佐川のおっさんが書いたの?
意味不明なところはアルにしても、結構詳細に指示してるやん。
975名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 01:59:59.37 ID:ZZP7dPuB
そもそも三枝が誉めてたって点で胡散臭い。

三枝も弟子にゴーストやらせてるし、パクり疑惑あるしな。
自分が書いたはずの曲なのに、自分で覚えてなかったり、とかw
976名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 02:18:41.61 ID:92+RpHR1
パクリ大国日本
日本では真似ることを学ぶと言って美化する文化だからね
977名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 02:21:21.31 ID:5NnH00C8
三枝のアイラブ爆笑クラシック
978名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 02:23:08.08 ID:roeaCRuI
いつの間にやら名前が飛脚になってるw
979名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 03:24:34.56 ID:59nRx0lx
>>977
あれも山瀬まみがやってたな
980名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 03:54:03.25 ID:VtdvkMbT
>>976
ラヴェルもそういってるよ
981名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 04:01:27.97 ID:84zR0fxj
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/     \ 
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \  
   ヽ   |、    (  ヨ    | > 秋元康もゴーストライターに発注してるけど何の問題も無いxxxxxうぐっ
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/,     \ ドス
    |    /   ̄   i;;三三ラ´ |
    |    |   |    ・i;j:   |  |
982名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 04:37:25.78 ID:iWCOE8G0
嫌儲から来ました
記念カキコ
983名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 05:14:25.87 ID:QSEnHKFF
大絶賛しちゃった評論家たちは今までの評を取り下げるのかね
それとも新垣さんを現代のクライスラーにするのか
984名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 05:29:06.34 ID:OGflO4TF
>>983
今回の事件を以って楽曲の評価まで変わるってのもおかしな気がするけどね
例えばマーラーの5番がマーラーの作品じゃないと判明したら、みな聴かなくなるのか
でも作曲の経緯が経緯だから萎えるのも確かかな。荷担した人達はやっぱ恥しいだろうし
985名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 05:32:12.54 ID:P9vDLZZh
>>953
真島のルネッサンスはただのスーパーマンだし、保科さんの復興はそもそも毛色が違うし
天野のおほなゐのことかな
でもこれも元から1・2楽章は深刻すぎるしちょっと無理があるか
あの曲は最近後日談の「その後」が作られたんだよね
986名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 05:49:33.60 ID:+65HBC2y
クソコテ
987名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 05:58:01.14 ID:XF97IDDc
ソーカル事件。
988名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 06:24:35.32 ID:SPJRJPCC
クラシックに縁が無い人間だけど、こいつ見た目からして胡散臭いんだがこの業界ってみんなこんな感じなの?
989名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 06:29:19.93 ID:SPJRJPCC
>>942
嫁もグルだったんだけど
990名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 06:35:27.45 ID:JO8YKplc
小島藤子いいねぇ
好み
991名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 06:41:58.52 ID:JO8YKplc
高橋大輔が採用したことがカミングアウトの引き金だったのか
992名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 06:46:24.55 ID:KSpHQ3yE
だまされた!
グワッハッハッ!

で終わるべき話
みんなたいそうに考えすぎ
993名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 06:49:39.18 ID:QbPrdDXf
「K」も時間の問題だな。タイプ的によう似とるわw
まあ既に一度パクられてはいるが、
994名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 06:55:37.71 ID:2mtuckZr
995名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 06:58:21.60 ID:KSpHQ3yE
こんなので真剣に怒る自分は滑稽だと
おのおのが気づくべき

全体をみればまさに爆笑劇場だ
996dior_homoon:2014/02/06(木) 07:01:03.08 ID:p7FP7q3u
俺は気づいてたけどねw
こいつが詐欺師だってこと
997名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 07:01:28.39 ID:wen7LsbD
>>934 >>943 >>984
仮に、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番が別人の作品だったとしても、
聴かなくなるなんてことは、きっとないはず・・・
998名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 07:03:48.00 ID:KSpHQ3yE
国民に爆笑を届けてくれた
佐村河内守に感謝すべき
999名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 07:06:31.60 ID:XMPzsEpo
記念ぱぴぽ
1000名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 07:06:37.42 ID:wen7LsbD
1000なら、佐村河内氏逮捕
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。