【バッハ】フーガの技法・音楽の捧げもの part.2
1 :
名無しの笛の踊り:
晩年のバッハの傑作上記2作品についてかたりましょう
2 :
名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 21:15:23.22 ID:9dqFDTKb
グールドは神
3 :
名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 21:43:48.09 ID:iJDzWCuW
ヴァルフャは神
4 :
名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 00:25:18.48 ID:wmt+p/jg
5 :
名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 14:45:06.71 ID:VzBYmxjv
結局はヴァルヒャに戻ってしまう
6 :
名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 17:25:31.44 ID:I72E2k//
フー技:ヴァルヒャ
音ささ:リヒター
アルヒーフ=DGの術中に見事にハマった聴き方
フー技:レオンハルト
音ささ:レオンハルト
レオンハルトは●な聴き方
俺ならどっちもMAKに戻・・・いやこれもアルヒーフ=DGのry
7 :
名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 20:06:51.63 ID:VR+a/Ytz
8 :
名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 20:14:51.63 ID:S19nwQ9Y
前スレ、995で落ちたのか。
9 :
名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 20:44:51.44 ID:snlU8IoQ
今日は寺神戸亮さんの解説付きで聴いてきた。「今から楽譜をひっくり返しますよ」とか。難しいことはわからんが演奏は美しかった
メンバーは他にチェンバロ曽根麻矢子さん、フルート菅きよみさん、ガンバ上村かおりさん
10 :
名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 09:21:13.65 ID:nBzzLJ5/
11 :
名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 20:05:31.95 ID:ylb2bsUv
麻矢子おばちゃんがバリバリ弾いているんじゃないの
12 :
名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 21:00:02.39 ID:kggYh+4C
今年でもう50歳になるのかよ、マジでおばちゃんじゃねえか… orz
彼女が二十歳の頃から知ってたのに。。
13 :
名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 21:07:06.20 ID:ylb2bsUv
身近な人降臨?
14 :
名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 23:20:28.86 ID:tuq2qlK+
なんか「バッハの主要鍵盤曲全曲録音」とかいう人がしばしば
フーガの技法弾かないよね。曽根さんも。それだけで
「こいつバッハをわかってるようでわかってねえんだろうな」って
聴く気なくなっちゃうんだよな・・・演奏の良し悪しじゃなくて精神面で。
15 :
名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 23:24:57.14 ID:XtBNvMyn
一昔前まで楽器指定してない曲っていう誤解が蔓延ってたからね
16 :
名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 00:25:13.32 ID:yjj4Lm5r
CD1枚に入り切らないという理由で、ゴルドベルクの繰返しを省略したりしてな。
17 :
名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:22:21.72 ID:x5CSDiFd
>>15 でもおかげでいろんな演奏が楽しめるじゃないか
18 :
名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 11:53:27.35 ID:aG4pp2pN
>>15 え!ずっとそう思ってた!!!
新しい学説では、楽器指定してることになってるの?
19 :
名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:05:10.95 ID:CoFuQPgO
>>18 明確に楽器指定があるのは、
初版に付録として収録されていたContrapunctus13の2台クラヴィア用“編曲”だけだよ
純粋なクラヴィア独奏曲であるなら、2台用編曲やオルガンコラールといった付録が必要なのだろうという疑問もある
20 :
名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:11:23.95 ID:aG4pp2pN
21 :
名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 11:53:40.58 ID:tdBam5uN
たしかチェンバロを”想定”して書かれたんじゃなかったっけ?違ったらごめん
22 :
名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 11:54:01.84 ID:2Jo0j12T
1751年に出版されたときには
クラヴィーアやオルガンで弾けるよって宣伝されたんだよ。
編曲されたのは手の小さい人への配慮と弾きにくさだろうね。
ちなみに付録のオルガンコラールも
手鍵盤だけでも弾けるし逆に明確なペダルパートはないね。
要するにグレーザーとか言う若造が20世紀の初め頃に
過去の経緯をよく調べもせずに「楽譜に楽器指定がないじゃん」って
突っ込んだのが謎の始まりなんだよね。
出版された当時には何で弾くか疑問に感じる人なんていなかった。
ツェルニーが1840年頃にピアノ譜出してるんだけど別に編曲じゃないし。
23 :
名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 21:33:58.55 ID:mn0ITLHO
音楽学者のW・グレーザーって若いうちに自殺したらしいね
もちろん技法の研究と動機が結びつくとは考えにくいけど
24 :
名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 21:48:34.03 ID:pblf7mdz
宣伝文句として極めて魅力だったからねえ
ちょっと調べれば誤解だったと分かるのにそれに乗っかってしまった不勉強な評論家も悪い
>>17 いやむしろクラヴィーア曲として定着してたらリヒテルとかグルダとかの演奏が聴けたかもしれないぞ
25 :
名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 23:00:04.78 ID:Eb2+UuJv
>>24 グールドもオルガンで弾いて肩壊したりしなかったかもね
26 :
名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 12:13:15.74 ID:vBS2UIHw
>>24 リヒテルは全曲録音嫌いだから可能性は薄いと思う
27 :
名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 12:29:06.22 ID:RnoY1kzf
聞けるならワイセンベルクのフーガの技法聞きたかったな
平均律もやってないからたぶんやらなかったと思うけど
28 :
名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 07:42:43.33 ID:OTTVNgt3
ポリーニ・・・
29 :
名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 19:41:26.28 ID:0aSCR7CK
アリス・アデール ( Alice Ader ) のライブ盤!が素晴らしい。オススメ。
30 :
名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 20:23:00.97 ID:0aSCR7CK
31 :
名無しの笛の踊り:2014/02/18(火) 09:13:49.38 ID:zfz0Tu5k
ペシャのフーガの技法聞いたけど
ちょっと淡々と弾きすぎる嫌いがあるな
そこへまたバスをオクターブ重複したりとかするのが違和感あったり
バッハ自身も他の曲で時々バスパートをオクターブで重ねたりするんだけど
あれはいまいち好きになれないんだよな
32 :
名無しの笛の踊り:2014/02/24(月) 20:46:15.14 ID:Ca8CZ+S7
前スレで反行カノンについて質問した者です
78小節目で上声にソ、下声にもソ、どちらも同じオクターブの場合は
どうすればいいんでしょうか。二段鍵盤があれば弾けるのですが
ピアノでは無理なのでしょうか
33 :
名無しの笛の踊り:2014/02/24(月) 23:20:22.87 ID:Ca8CZ+S7
そもそもこの曲は二段鍵盤が前提何でしょうか
34 :
名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 01:15:31.82 ID:+wASt3n+
>>32 79小節と80小節で2声がソで交差してるところだよね?
長く伸ばしてるほうの音を弾いときゃいいんだよ。
いや両手で同じ音押したきゃ押してもいいけどさ。
このくらいは一段でもまったく問題なく弾ける箇所だよ。
>>33 オルガンでもクラヴィーアでも何でもこいっていう曲集だ。
つまり自分で考えて弾けって事だ。
35 :
名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 04:00:02.64 ID:kIZRFBas
ありがとうございます。
やはり多少の音の重なりは問題ないようですね。
この曲の手の交差する箇所は数か所あったのですが
音が重なる所はなかったので不安でした。
36 :
名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 12:34:48.75 ID:E8klUURb
37 :
名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 00:19:56.37 ID:AJncxeSo
先に4声の曲弾いてみれば諦めがつくんじゃないかね色々と。
38 :
名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 09:20:11.63 ID:tfXCEbA+
ピアノマニア国内版DVDが出てたの知ってやっと見た。
うん、レコーディングにうるさいのはグールドだけじゃないんだなと。
曲ごとにピアノを調整したり一音一音にこだわったり。
俺が調律士だったらエマールどついてるわw
39 :
名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 22:53:50.82 ID:3XpfWlDz
エマールって、何かヒドいの?
40 :
名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 23:52:18.31 ID:AJncxeSo
前に見たけど
たしかフーガの技法を弾くのに同じピアノで
チェンバロ、クラヴィコード、オルガン、協奏曲の
4種類の音色を要求して調律師を悩ませてたよ。
41 :
名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 19:42:32.51 ID:LDuAjmy3
42 :
名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 14:49:52.85 ID:qfEDURhL
シンセで弾け
43 :
名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 15:10:24.25 ID:u3eYKFb1
協奏曲の音色て何?
44 :
名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 21:25:13.58 ID:LWCCUb5T
エマールの全曲演奏会の映像があるけど、音色へのこだわりは別にしてミスタッチがかなり多いな
ピアノフォルテでの全曲演奏はやはり無謀に近い行為なのかと考えてしまう
45 :
名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 01:11:08.64 ID:3f07ZRlT
>>44 平均律全曲よりはいい
それをやるピアニストも居るけどね
46 :
名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 11:48:11.95 ID:+4KybzfC
フーガの技法のピアノ演奏で
物理的に難しいのは12,13くらいで
あとは平均律とどっこいかな。
解釈や表現が厄介なのは11あたり。
47 :
名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 21:22:50.20 ID:GXPmoRO8
平均律も難易度的には様々あるけどよほど弾きやすいというのが実感かな
9の曲調が要求しているテンポはアレグロだと思われるけど、とても無理でアンダンテでどうにか弾けるという程度だし、
終曲の18も一曲だけで疲れ果てる難しさ、さほど練習せずに弾けたのは二声のカノンくらいか
ゴルドベルクもそうだけど、愛好家風情には越え難い高峰という印象
48 :
名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 09:32:52.31 ID:eGdHPxUQ
バッハって当時のヴィルトゥオーゾだよね。鍵盤奏者として有名だったわけだし。
学習者向けの平均律に比べて出版作品ではアクロバティックな運指が多いね。
18は先に進むほど厄介になってく。音域は意外なほど狭いんだけど。
49 :
名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 21:12:47.25 ID:mc4MZ+SD
六声のリチェルカーレは、パイヤールの弦六版がいいや。
特にコントラバスの支えにはホッとする
50 :
名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 18:12:33.08 ID:qXbq9cL5
フーガの技法は何曲か弾いたけど、個人的には未完より8とかが好きだな
今弾けるかはわからないがw
51 :
名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 15:57:05.99 ID:Q2JZ6qv8
>>50 もし13番(3声の鏡像フーガ)を弾いたことがあったら
鏡像のほうのどうにも届かない和音をどう弾いたのかぜひ教えてください!
52 :
横だけど:2014/03/25(火) 21:22:16.38 ID:XnCx0D6g
10度、11度が届かない人(自分も11度は届かないけどw)はペダルを使って2音のアルペジオにするしかないと思う。
2台のクラヴィア用の異稿が存在するということは、バッハも鏡像フーガがあまりに弾き難いということを自覚していたのでしょう。
53 :
名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 09:44:40.86 ID:DcfaHE7T
54 :
名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 12:10:30.06 ID:9DGINim9
今更エマールと高橋悠治を聞いたけどどっちもソコロフ並みに退屈だなあ…
エマールのカノンとかなんであんなに退屈に弾くのかわからん 高橋悠治は全曲弾いてないし
てか今気付いたらitunesのライブラリ、フーガの技法だけで53種類になってた
55 :
名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 13:43:45.41 ID:9DGINim9
音楽之友社の「バッハ フーガの技法 ピアノソロ完全運指版」って誰か買った人いる?どうだった?
独学でゴルトベルク半分ぐらい弾ける程度の実力なんだけど8とかいけるかな?imslpにあがってるのでも大差ない?12度のカノンはimslpのですぐ弾けたけどフーガとなると運指やばそう
56 :
名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 16:57:42.81 ID:9DGINim9
改めてソコロフも聞いたけどやっぱ糞だな
57 :
名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 17:14:36.05 ID:GvbSKwUm
58 :
名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 17:53:52.73 ID:DcfaHE7T
>>55 石川版なら前のスレにあったけど大雑把らしいよ
結局人によって弾き方が変わるところとか細かく書ききれないんでしょ
自分も指使いつきの平均律とか結局あちこち自分で指番号書き直してるよ
8は割と弾きやすい ゴルトベルクのカノン変奏が弾けるレベルなら大丈夫
音域の広いところの処理とか早いパッセージとかをしっかり練習すれば
それほど指使いに無理のある曲じゃないと思う
59 :
名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 18:33:23.14 ID:GvbSKwUm
12度のカノンは簡単だし楽しいよな 雰囲気もあるし
60 :
名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 00:06:47.52 ID:kZ8G3QDF
スレチかもだけど平均律2巻ってどの楽譜買えばいいの?
1巻より2巻の方がいい曲多いのに
全音の新しいのは1巻だけ?
61 :
名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 03:16:48.55 ID:rPSS0ZCs
>>60 店頭で楽譜を見るとかができないのか?
スレチとか以前の問題だが
自分で見るのが一番だと思うぞ。
62 :
名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 14:28:05.86 ID:xAzXS/fB
>>61 見ても良し悪し判断出来るレベルにないので…
63 :
名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 07:53:18.50 ID:ceEH5L6U
ならばどの楽譜でもよし!
判断できるようになるまで弾くべし!!
64 :
名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 07:55:19.56 ID:ghLdjoZx
徒労が嫌なのでね
できれば最短距離でいきたいし 最新の研究成果が載ってるものがいいんだが…
65 :
名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 08:30:48.35 ID:fnHq6NO+
66 :
名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 08:58:07.42 ID:ghLdjoZx
>>65 ありがとう
でもおかしいな 平均律で全スレ検索したはずだが…
67 :
名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 09:06:44.24 ID:ghLdjoZx
ってああ鍵盤楽器板だったのか
68 :
名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 12:33:45.98 ID:ceEH5L6U
>>64 楽譜見ても良し悪しのわからんやつに
最新の研究成果なんざネコに小判だろうよ。
大体楽器の練習を徒労などとおこがましいわ。
69 :
名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 16:28:57.50 ID:ghLdjoZx
>>68 徒労は徒労だろ 右も左もわからん奴は最新の理論に取り敢えずのっかるのがいいに決まっている
70 :
名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 16:30:58.38 ID:ghLdjoZx
フーガの技法のベーレンライター原典版、アマゾンにないのか…
71 :
名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 19:04:51.79 ID:ceEH5L6U
>>69 なるほど確かに右も左もわからないようだね。
最新の研究成果に乗っかった所為で
どれだけ徒労させられてきたことか。
研究成果なんてしばしば覆されるんだよ。
研究が目的ならそれもいいだろうが
演奏が目的なら何でもいいからまず弾いてみることだ。
細かい修正なんぞ後からいくらでもできる。
72 :
名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 21:12:28.58 ID:ghLdjoZx
>>71 >最新の研究成果に乗っかった所為で
>どれだけ徒労させられてきたことか。
せめて具体的に何がどうとか言ってくれ
73 :
名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 03:11:16.87 ID:WPZ0b2vW
そこまでだ
偉そうな乞食
74 :
名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 13:02:03.89 ID:INUbvAVH
75 :
名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 17:05:23.74 ID:wGbH347p
楽譜見ても良し悪しが分からんていどのやつに
言っても分かるわけねーもん
それこそ徒労ってもんだ
従って逃げるが勝ち
76 :
名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 18:49:15.55 ID:INUbvAVH
77 :
名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 18:56:14.27 ID:INUbvAVH
ソコロフ全集タダでゲットしたけどいらねえなこれ… 誰かにあげよ
78 :
名無しの笛の踊り:2014/04/02(水) 16:20:15.77 ID:v+Lhnm6O
79 :
名無しの笛の踊り:2014/04/02(水) 17:22:46.25 ID:DcFwPDF9
80 :
名無しの笛の踊り:2014/04/02(水) 21:54:29.58 ID:v+Lhnm6O
81 :
名無しの笛の踊り:2014/04/02(水) 21:55:25.78 ID:v+Lhnm6O
誰か8と11、割と早めでいいの知らない?
82 :
名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 14:27:48.15 ID:2bj1dVa/
コロリオフ。
8は5:18、11は5:03
83 :
名無しの笛の踊り:2014/04/07(月) 15:01:01.71 ID:R4XDO5J0
84 :
名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 21:00:16.22 ID:OfkQUd4w
85 :
名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 22:32:18.39 ID:8YDQf4v/
鍵盤用としては使いやすいけど指使いはないよ。
2台の鍵盤用編曲が本編と別冊の2つ入っている。
要するに2台分の楽譜があるんでその点はありがたい。
シューレンバークによる未完フーガへの補筆もあり。
86 :
名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 01:33:42.93 ID:dU5cbYnY
87 :
名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 02:05:13.92 ID:dU5cbYnY
石川版見たけど譜面はいいのに指使いが意味不明だ… 無視すればおkかな?
>>84の方はどうなんだろ
88 :
名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 08:51:51.55 ID:xGDPfdG/
ベーレンライターもいい譜面だよ。声部を視覚的に捉えやすい。
下手に演奏を意識して声部を分割したり交差したりされると
かえって分かりにくいけど、そういうのはない。
89 :
名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 09:06:14.46 ID:dU5cbYnY
単に声部だけならimslpにあるけどな
悩むわー…
90 :
名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 17:43:37.91 ID:xGDPfdG/
じつはブダペスト音楽出版(EMB)も
見開きで1曲入ってるのが多くてよかったりする。
しかも初期稿と後期稿を全部網羅。
www.kotta.info/en/product/13082/BACH-JOHANN-SEBASTIAN-Complete-Organ-Works-11
うふふふ 悩んで〜。
91 :
名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 19:52:03.35 ID:dU5cbYnY
ひどい!wどうしよう…
92 :
名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 00:16:02.16 ID:PWnkXN0R
俺はペーテルスのツェルニー版使ってたよ。
楽譜としてはあまりよくないしヘボい感じだけど
だからこそ遠慮なく書き込みできた。
93 :
名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 16:24:13.06 ID:nIwtWoN8
もう!安いしもし買うなら石川版にしとこうかな
94 :
名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 10:14:08.74 ID:LshoEEUk
そういえばこんなのもありましたね
www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/150726
全曲じゃないけど
95 :
名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 19:20:08.83 ID:tCCLHm7I
>>94 早く先作れよ!っていうね ってかぶっちゃけそれ使いにくい
96 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 20:16:36.81 ID:wRAQSuCj
age
97 :
名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 06:43:53.40 ID:ZpRVkDyB
他のスレで話題になってたんすけど
バッハにとって4/4と2/2って
どっちを選んでもいいものなんですかね?
例えばContrapunctus9は4/4だったものを
小節を半分に分けて実質2/2で書き直してます
当時の記譜法があいまいだったのかな?
98 :
名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 22:32:51.62 ID:pOg0At4f
おそらく読譜を容易にしようという意図から(出版に関与したエマヌエルあたりが)そうしたのだと思う。
Contrapunctus8〜11の多重フーガにおける自筆譜の音価は、初版譜で全て倍にされているけど
拍子の4/4まで倍にして8/4拍子、あるいは4/2拍子とするのは奇妙だと考えたのかもしれない。
2段のクラヴィア譜だとContrapunctus8〜11の譜面はかなり錯綜している(特に11などは凄まじいw)ので、
弾き手としては、音価が倍になったことで連桁等が減りかなり見やすくなっているとは思う。
99 :
名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 22:59:49.99 ID:YiWtJoDA
そういえば音楽の捧げものって今の基準では作曲;フリードリヒ大王、編曲:バッハというクレジット表記になるんだろうか?
99の本では、大王のテーマはエマヌエルが作った説を提示しているらしい
読んではいないけど紹介を見て
映画Mein Name ist Bachを思い出した。
アンダーラインってきっとカーロフ聖書のことだよね?
愛読書とはちょっと違うかも
>>103 これって漫画でいうところの複製原画みたいなもん?
>>102 今読んでる途中
バッハとフリードリヒの人生が交互に描かれてる
Mein Nameはフリードリヒの父王に関するトラウマがメインで
父と子の対決として描かれてたと思うけど、この本では
もう少し広く時代(世代)というテーマが設定されている
シュ・シャオメイのフーガの技法が今年出るらしいね。
109 :
名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 15:42:50.83 ID:rbTBlJV9
ベーレンライターの音楽の捧げものの楽譜見たけど譜読みしくくない?
6声のリチェルカーレが細かくて譜読みがむずい。
ヘンレ版に慣れると凄く煩わしい。
でも6声のはヘンレから出てないし
110 :
名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 17:04:58.42 ID:UcRBNjwF
音楽の捧げものはヘンレから出てませんよね?
111 :
名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 21:13:33.73 ID:UcRBNjwF
ベーレンライターの6声のリチェルカーレ買ったもののいかんせん
音符が小さすぎて使いづらい。新バッハ全集は全てこのサイズなんだろうか。
拡大コピーしないととても弾けない。
112 :
名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 16:57:14.38 ID:44TZmZwx
二番目の鏡像フーガが余り魅力的に感じないのは俺だけ?
付点音符で弾きにくいし、なんかヘンテコなメロディー
113 :
名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 14:58:21.29 ID:JpOx2vnu
6声のりちぇるk
すみません送信してしまいました。
6声のリチェルカーレってバッハの鍵盤作品では難易度はどれくらいですか?
大体ピアノ歴何年位で弾けるようになるんでしょうか。
115 :
名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 15:16:45.80 ID:9wzdC2L9
フーガの技法って鏡像抜いたら6番がいちばん難しい?
116 :
名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 18:06:54.17 ID:HU18txJj
>>115 11番だよ。
6番は指が届かないところがあるだけ。
>>114 平均律曲集のフーガをピアノで弾きこなせる程度の技術(上級)は必要かと
何年で弾けるようになるかは、現時点での技量と今後の努力次第です
118 :
名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 17:31:49.12 ID:cb53MLvm
>平均律曲集のフーガをピアノで弾きこなせる程度の技術(上級)は必要かと
やはり相当な難曲なんですね
119 :
名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 18:49:58.63 ID:ZFgy6vKP
120 :
名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 19:29:03.34 ID:cb53MLvm
>11番だよ。
そうなんですか。
11版は複雑ですが比較的無理な指使いが少ないと思いますけど
6版の付点を正確に弾こうと思うなら相当だと思います
121 :
名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 02:11:06.30 ID:Mm+/+K52
>>120 まさかとは思うけど
長いほうの主題の付点4分音符のあとの8分音符を
そのままの長さで弾いてないよね?
あれは16分音符で後ろ詰めにしていいんだけど
122 :
名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 09:46:01.58 ID:Mm+/+K52
すまん寝ぼけて変な書き方しちまったw
要するに付点4分音符のほうは複付点で弾いていいってことだけど
知ってる…よね?
そもそもバロック時代の付点音符の演奏自体が
記譜上の正確さとは別の次元なんだが
その辺りをまったく無視するピアニストもいるな
124 :
名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 06:32:37.09 ID:22lDkP9U
8番より11番の方が演奏易しいと思う。
8番は凄く弾きにくい・・・。
2、6、7、8、9、11が難曲ですね。
未完フーガは意外と滅茶苦茶難しい訳ではない
125 :
名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 08:33:17.15 ID:oGz5SqHk
>>124 そうですか
私は11番より8番の方が早く終わったなあ
4番も結構弾きにくいと思ったけどどう?
ショスタコの話かと思った
人によって曲との相性は違うよね
手や体の大きさとか運動特性とかつまるところクセとか
たとえばカノンを簡単な順に並べると
自分は10度、12度、反行、8度だと思うけど
たぶん他の人が見ると「えっ?」て思うんじゃないかな
128 :
名無しの笛の踊り:2014/06/17(火) 09:57:21.85 ID:hZ8bK2bo
>自分は10度、12度、反行、8度だと思うけど
びっくりした。10度が一番難しいと思う。
反行が一番易しく、次に8度、12度かなぁ
129 :
125:2014/06/18(水) 06:49:50.14 ID:lQpMUyL4
>>127 手の大きさは結構あるかも
だから4番が弾きにくいんだよな…
130 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 20:00:20.81 ID:LITaBDyl
10度は一見簡単そうに見えて結構やっかいだと思う
131 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 22:55:52.47 ID:lQpMUyL4
カデンツァをどうするかという問題も・・・
133 :
名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 10:09:05.23 ID:xyhxePKW
技術的にです。どうもこも曲は弾きにくい
これと比べると8度や反行が凄く易しい
なるほどやはり曲との相性があるようですね
私は8度の様々な分散和音的旋律がとても弾きにくい
10度は指をウネウネ這い回らせていると弾けてしまう
135 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 08:55:55.21 ID:MQ++mRBk
10度のカデンツァはどうしてますか?
だれかの版?自分で?それともスルー?
ビッシュ&パスカル版のオーケストラ編曲が簡潔で良かったので耳コピして使っている
本来は即興で演奏するべきなのかも知れないけど
137 :
名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 09:10:44.03 ID:XY47kATG
短いのを適当に自分で。
コチシュがかっこいいと思うんだけど
あんなのはとてもできないな。
138 :
名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 16:47:51.93 ID:EghUd+kv
>>100 今の基準
大王=佐村河内
バッハ=新垣
139 :
名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 08:59:19.49 ID:IizqDnMz
>>135 ヴァルヒャ版で弾いています。
自分で即興なんてとてもとても・・・
140 :
名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 23:34:13.20 ID:9wwkOQ4L
10度のカノンのカデンツァはそもそも即興すべきものなの?
フーガの技法が作曲された18世紀中頃の慣習ではそれが常識的だった
しかしバッハ自身もブランデンブルク協奏曲の5番に長大なカデンツァを作り付けとして残しているくらいだし、
現代人の奏者は様々な選択肢から好きなものを選べばよいのでは
142 :
名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 09:08:24.93 ID:PiHAt14c
鏡像フーガが手が届かないよお
143 :
名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 11:39:27.90 ID:bOWVpNGg
割り箸使え
144 :
名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 12:16:16.67 ID:vpZhiemQ
エマヌエル・バッハは4声のコラールの序文の中で
「届かないバスはオクターブ上げて弾け」って言ってた。
>>142 指サックに詰め物でもして指を延長してみては
146 :
名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 13:27:12.18 ID:as3dbpuD
鏡像フーガ弾くの絶対無理だろあれ
どうしてCp12の二台チェンバロの編曲がないんだろ
147 :
名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 13:28:44.71 ID:as3dbpuD
鏡像フーガ弾くの絶対無理だろあれ
どうしてCp12の二台チェンバロの編曲がないんだろ
148 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 09:13:30.39 ID:7ruvElg9
Cp12も13も編曲なしで独奏してる人結構いるよ
手の大きさだけはどうにもならないね
149 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 18:41:12.56 ID:7ruvElg9
一応補足しとくと10度は届かない音程とはみなされてなかったんだよ。
当時のクラヴィア教本には10度の弾き方が書いてあったりする。
チェンバロ・クラヴィコードの鍵の幅がピアノよりやや狭かったというのもあるけど
それでも10度がオクターブくらいというほどではないから
やはり手の大きさの問題になる。
手術で手をひろげる人いるって本当かね?
>>150 独立のために小指と薬指を繋いでる腱きったとか話は聞いたことある
チェンバロって今のピアノみたいに鍵盤の幅統一されてたんかな?
チェンバロで10度つかむには、ピアノだと何度いるんだろう
狭いもので、だけど
狭いもので、だけど
短9度届くからチェンバロだと10度いけるかな・・チェンバロほしいなあ。
個人所有してる貴族なんてこのスレにいるのかな。
?短9度 ○短10度だった
>>155 50万くらいからあるけどそれなりに場所とるし
なにより調律が大変
ピアノよりもはるかに狂いやすくて
毎回調律しなきゃいけないといっても過言じゃない
白鍵の幅の狭いキーボードを探した方がいいと思うよ
>>157 逆に言えば、調律さえ自分で何とかすることができれば
非現実的な話ではないんだよね。
まあ、ホントに買うなら、
200万くらいのものを買った方が良いとは思うが。
自分は、チェンバロよりもポジティブオルガンが欲しいなぁ。
160 :
名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 08:59:51.57 ID:E7roTKWU
昨日NHK-FMでフォルテピアノによる音楽の捧げもの聞いたけど良かったな
ピアノ版のCD探してみようかな
リフシッツが全曲ピアノで演奏した捧げ物があるよ
3声のリチェルカーレをフォルテピアノで演奏したのは探せば何種類かある
ニコラーエワも2つのリチェルカーレを弾いてるよ。
エドウィン・フィッシャーも6声だけ弾いてた気がした。
基本チェンバロ独奏曲のピアノ版だけでトリオソナタとかは無いっぽいね
通奏低音をピアノで弾いたのはあったような…
カゼッラだったかな
166 :
名無しの笛の踊り:2014/07/30(水) 00:13:12.47 ID:bLlOgeGx
>>166 thnx
やっと国内発売か。この2か月近い間は何だろうね?
出だしそう来るか〜とか
そこのデュナーミクそうしちゃう?!とか
今までのフーガ演奏の常識を覆すような演奏にハッとしたり。
でもやっぱうまいなーというのが率直な感想。
出だし、最初の主題-応答を弱く、次の主題-応答をやや強く、
というのが、そうくるか〜と。
フーガとして聞かないほうが楽しめる演奏って感じだね
2のほうがもっと効果的にやってたよ
冒頭からだんだん湧き上がってくる感じで
1のこの演奏はいまいち共感できないかな…
172 :
名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 00:38:05.43 ID:qI5rP6XX
contrapunctus1の最後のバスの全音符ってどうやって弾くんですか?
押しっぱなしですよ。
再打鍵が必要ならバッハ自身がそう書きます。
contrapunctus6のコーダでは再打鍵させてますよね。
174 :
名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 02:33:12.67 ID:qI5rP6XX
ピアノのやチェンバロでは音が続かないと思うんですが
176 :
名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 16:35:18.16 ID:qI5rP6XX
ありがとうございます
減衰してもいいのですね、参考になりました
177 :
名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 10:45:17.44 ID:J0IFpdP0
178 :
名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 21:10:16.54 ID:UovqpbAs
179 :
名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 21:17:17.33 ID:UovqpbAs
>>178 バッハらしいかといわれれば微妙だね。
この人のスタイルとして聞けばいい演奏だと思う。
平均律の新録音よりはるかにいい。
「バッハらしい」ってどんな風?と突っ込みたくもなるがw
結局演奏を聴くっていうのは奏者の表現を聴くってことなんで
それが耳に合うあわないはバッハらしさともちょっと違うかもな
自分もヒューイット好きだけど。
182 :
名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 10:43:45.44 ID:DFwAblxP
ヒューイットってどういいの?
自力ではどうもわからん 誰かご教授願いたい
別にわからなくてもいいじゃん
説明して理解や評価を得られるなら
どの奏者もみんな自分の良さを説明して回るだろうよ
好きな奏者の演奏を聞けばいいとおもうよ
同意
まあヒューイットが有名なんは間違いなくバッハ弾くのがうまいから。
ごまかさずに端正に弾きこなすとこは本当に凄い
あんな風に弾けたらなとおもう
俺にはごまかしてる上に弾きこなせてないように聞こえる
本人は「フーガの技法に比べればゴルトベルクなど児戯に等しい」と言っていた
そういえばシャオメイも「フーガの技法という山を登った後は
平均律など平坦な道のようだ」と言っていた
ピアニストってそういう比喩好きだよな
まあ正直つまらんwそんなのピアニストじゃなくても言えそうだし、具体的にどこがどうと語ってくれよと思うんだよな
どこがどう、と言えば、
>>185 はどこがどうごまかしなのか明らかにして
>>184 と論争してほしい
>>184と
>>185には、そもそもごまかしとは何なのか、
ごまかさずに端正に弾きこなすとはどういうことなのか、
当然他の奏者との比較は避けられないが、誰の演奏を踏まえて言っているのか、等々聞いてみたいdeath
おれの好みは両方とも逆なんだけど
ヒューイットはContrapunctus 9ゆっくり弾いてるけど結構面白く聞けるなー
193 :
名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 01:16:50.25 ID:KlPge1l+
cp5の37小節って弾くの難しいけどいい方法あります?
>>187 そりゃ平均律はバッハの子供のための練習曲だし
レオンハルトは確かにイマイチよさがわからん
権威主義的に持ち上げてる奴が多い感じあるよね
ストローブ=ユイレの映画に出てるのは好きだけど
197 :
名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 09:55:33.78 ID:kFQfrRmv
>>193 ごまかしになるけどバスの最初の音を中断して
テノールの3つ目のラから左手で弾けば右手が少し楽。
198 :
名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 15:42:07.36 ID:1RIXIj0v
1〜11からがフーガの技法本体でそれ以降は付録的扱い?
4曲はカノンであとは鏡像フーガ。未完フーガは無関係という説もあるし
199 :
名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 18:10:45.35 ID:gPDccLjv
関係あるかどうかわからんけど1-11の順番は確定していて
12以降の順番がめちゃくちゃというかはっきりしないね。
200 :
名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 12:53:14.55 ID:sEpeo+LO
鏡像フーガは物理的に弾くのが難しいので頂けない
二台ためのの鍵盤曲は実質鏡像になってないのでこれも
未完フーガは全く無関係と言う学者もいるし
カノンはフーガではないしやはり1〜11がフーガの技法の本体で
後はボーナストラック的な感じか。
201 :
名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 20:17:26.49 ID:rhK1txrr
そうか…
11はクライマックスにふさわしい曲調で曲集の冒頭には向かない気がするな
もっとも音楽の捧げものももともとは二冊に分かれてて
どっちも冒頭はリチェルカーレなんだが
8の方がクライマックスにふさわしい気がするな
11は終盤の盛り上がりから終わりまで結構唐突で短くて、クライマックスというよりなんか圧倒されるような感じ
204 :
名無しの笛の踊り:2014/08/26(火) 05:11:35.91 ID:tiD6XDiH
11番はヴァルヒャが至高でこれ以上はないね
205 :
名無しの笛の踊り:2014/08/26(火) 12:03:47.88 ID:3fpBAVzx
参考までに誰のオルガン演奏と比較して言ってるのかお聞かせ願えませんか?
206 :
名無しの笛の踊り:2014/08/26(火) 20:36:17.62 ID:tiD6XDiH
ようつべでいろいろ聞いたから具体的に誰かは覚えてません。すみません
ところで未完フーガはやはりフーガの技法の一員じゃないと思う
この点ではレオンハルトの説に賛成。
一度cp11でクライマックスを迎えてるのに最後に大規模なフーガがくるのは
少しくどく感じる
207 :
名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 05:26:45.65 ID:5WUD+Jsh
フー技より音楽の捧げものの方がより深みがあると思う
対位法的には技法なんだろうけど
捧げものはより神妙というか
208 :
名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 09:46:26.87 ID:YDgQaWA7
>>206 同意。
当時は全曲通しての演奏を考えてないから
必ずしも曲集の最後に大曲を置くわけじゃない。
平均律2巻も最後はさらっと流してるし。
209 :
名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 14:13:29.71 ID:5WUD+Jsh
未完フーガだけパート譜で書かれてないのもフーガの技法ではない説
をさらに裏付けることにもなるね
ごめん俺が読み間違えた
212 :
名無しの笛の踊り:2014/08/28(木) 08:52:38.17 ID:g+XACW5o
>>206 8と11ですでにツインピークという感もあるね。
213 :
名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 01:06:38.98 ID:MS1NAjz0
盲目のヴァルヒャってどうやってあんなに難しいフーガの技法などの
曲を弾いていたのか不思議
演奏家からは全く盲目という障害さえ感じさせない
214 :
名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 09:34:33.18 ID:4jgkHRiS
健常のピアニストでもいちいち鍵盤を見てない。
どちらかというと問題になるのは曲を覚えるほうなんだけど、
奥さんが一声部ずつ弾いて聞かせたらしい。
日本で尺八や箏を盲人が奏したように、西洋ではオルガンが盲人の楽器だった…のか?
中世末のランディーニやパウマンからヴィエルヌ、リテーズまで盲人オルガにストは結構多い。
有名どころではアントニオ・デ・カベソンがいるね。
オルガニストに上り詰めるのは容易なことではないので
日本の琵琶法師とかごぜさんとかとは背景は違うと思うけれど
音楽が比較的携わりやすい職業なのかもしれないね。
バッハに限らないんだけどピアノやってて手が覚えるまでがすごく大変で挫折しちゃうことが多い
フーガは指の割り振りとかも難しいしなかなか先にすすめなくてしんどいです
コツとかありますか?
板違いかな
>>215 ヤコブ・ヴァン・エイクもそうだね
小さい教会なんかでは目の見えない人のために教会のオルガニストの職を斡旋してくれる事があるらしい
>>217 鍵盤板の方がいいかも。インベンションスレか平均律スレ、もしくは過疎だけどバロック総合あたり
>>217 ピアノ譜で一度に弾こうとしないこと。
まず、各声部の横の動きをそれぞれ十分、把握すること。
そうして十分、曲の構造を理解してから指の割り振りを考えること。
そんなもんでしょうかね。
>>217 ライブビデオのマルチアングル機能で指の動きだけ撮ってるアングルなんかあればいいのにね
それともピアニストにとっては企業秘密みたいなもんなのか?
あとは和声も上に書いておくとか。ただ和声記号またはコードネームみて瞬時に和音鳴らせないと意味ないかもしらん
最低転調の流れはおぼえとくべき
224 :
名無しの笛の踊り:2014/08/30(土) 13:00:26.35 ID:HSt4HYDI
>>217 バッハに限って言えば「手が覚える」は本来は間違い。
当時は楽譜を見ながら弾くのが当然だったから。
それでなくても難曲に挑戦していきたいと思うなら
見た音符を音にしたり初見力をアップしていかないと必ず行き詰るよ。
今のうちに演奏スタイルの修正を。
225 :
名無しの笛の踊り:2014/08/30(土) 13:03:03.17 ID:HSt4HYDI
パソコンの文字入力と似た感覚といえばいいかな。
手が勝手に弾くんじゃなくて頭が発する情報で指を動かす。
>>220 そうですよね…
>>221 声部の動きの把握ってピアノ譜に声部ごとに色塗りとかでいいのかな
あと声部ごとに弾いてみるとか
>>222 たまに手元も映してくれるライブもありますけどなかなか把握するのは大変ですね…
スローモーションで見てもわかりにくい
>>223 なるほど…でもバッハの和声ってよくわからないんですよね
楽譜に書いておいてくれればいいのに…
>>224 なるほど…
ピアノで引くとなると鍵盤の幅が広いから難儀するって感じなのかな…
227 :
名無しの笛の踊り:2014/09/01(月) 03:58:49.62 ID:nfjj6f4r
みんなはコントラプンクトゥス11と6声のリチェルカーレなら
どっちが好き?
捧げ物の中の最高傑作はトリオソナタ(の第二楽章)だと思っているから、
6声のリチェルカーレでは比較の対象にならないなぁ
クラヴィア独奏の6声フーガというだけでかなりの制約がある上に“王の主題”が特異でありすぎ、
技法の分類からすれば単純フーガでしかないのが残念なところ
6声ゆえの複雑な和声には魅力を感じるけど
なんでフーガじゃなくてリチェルカーレっていうんだろ
クイケン盤の螺旋カノンを聴いていると、
自分が宙に浮かんでいて、昇っていくのか沈んでいくのか分からなくなるような感覚に襲われる。
何かに依存して駄目になっていくときって、きっとこんな感じなんだろうな。
>>229 王に捧げられた楽譜に書いてある
Regis Iussu Cantio Et Reliqua Canonica Arte REsoluta
というラテン語の頭文字
なんかウルトラシリーズの防衛チームかSEEDのGUNDAMみたいだな
233 :
名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 08:01:12.61 ID:v2z/7Ynk
6声のリチェルカーレはバッハの最高傑作だろうな
234 :
名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 13:40:09.08 ID:acWll7Xc
対位法的にあんまりおもしろくねえから微妙かな
235 :
名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 21:00:20.75 ID:v2z/7Ynk
>>235 無理無理
弾いてる演奏で面白いのがないってのが大きいかな
構造あれこれ調べて行ってもあまり練りこまれた曲という感じがしない
リチェルカーレってピアノ譜ある?総譜読みづらい
239 :
名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 02:26:16.10 ID:/ytkxpcS
>構造あれこれ調べて行ってもあまり練りこまれた曲という感じがしない
フーガの技法なら未完フーガが過大評価されてる気がする
まぁこれは帰属問題があるけど
>>228 俺、トリオソナタばかりまとめて、連続で聴けるようにしてる。
ニコレ・リヒター、ニコレ・ルツェルン、アンティカケルン、有田正広、ミュンヒュンガーなど。
ミュンヒュンガーのフルート奏者は誰?
つづき
>>228 おおせのとおり、
トリオソナタはBWV1030と並ぶ傑作だが、ほかの曲とは分けて考える必要あるな。
242 :
名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 08:40:44.66 ID:/ytkxpcS
トリオソナタってそんなにいいですかね?
>>242 キャッチーで悪くないと思いますが?
大王さんにしても自分の作ったテーマをあのように
纏まった作品として貰えたなら満足だったのではないでしょうか
あと、あなたのご趣味は存じ上げませんけどね
>>239 わかる…
グールドも真面目に評価してたけど「は?」って思った
>>242 BWV1014〜1040が好きな人には、たまらない作品
>>239 即興がベースというだけあって思い付きを重ねた感があるな
曲の構造よりむしろ転調の過程のほうが興味深い。
248 :
名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 23:21:21.90 ID:/ytkxpcS
>グールドも真面目に評価してたけど「は?」って思った
フーガの技法が白鳥の歌って信じられていてしかも未完ということもあって
過大評価は確実にされてるだろうね。
曲の構造も割と単純。しかしこのフーガは第二テーマ、第三テーマといい
やや登場が唐突な印象を受けるのは気のせいかな?
仮にフーガの技法の曲で、フーガの基本テーマが第四テーマに
登場するにしても、これらのテーマと調和しないと思う
フーガの技法は1と4と8と11以外良さがわからない…
この4つは神だと思うんだけど
250 :
名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 00:38:06.79 ID:eHAbIGKc
聞きたいけど4はどうしてそう思うの?
>>250 ガチャガチャ絡み合ってる感じと音楽の流れのバランスがよく感じて、聞いてても弾いてても気持ちいいからかなー
252 :
名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 09:30:14.34 ID:wkwJBpBj
>>248 平均律の1巻4番の延長にあるのかもしれないけど
主題ごとの性格が強調されすぎてて違和感があるね
むしろ第一テーマの部分だけで終わったほうがよかった気もする
253 :
名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 21:00:12.96 ID:NDAQ/uBl
>>240 ミュンヒンガー新盤ならロベルト・ドーンという無名の人
>>230 クイケン盤ってSEONのレオンハルトがチェンバロ弾いてるやつ?
255 :
名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 06:22:45.05 ID:czLnHx25
ヴァルヒャってなぜ6声のリチェルカーレの録音残さなかったの?
ぼっちだから。例外はシェリングに呼ばれたヴァイオリンソナタ
258 :
名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 06:17:38.28 ID:7P8cVPlJ
ヴァルヒャの6声のリチェルカーレがないのは惜しいな
259 :
名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 09:55:40.06 ID:lvZgOL31
おーthx
ヴァルヒャの良さがわからない
声部潰れすぎ
好みの問題だから
263 :
名無しの笛の踊り:2014/09/09(火) 08:06:55.00 ID:FeHChS/9
>>262 いや声部潰れ過ぎって言う指摘自体は好み関係ないだろ。ヴァルヒャ好きだけどそこは同意だわ
ていうか声部潰れてるってどういうこと?
どういうことって…w
266 :
名無しの笛の踊り:2014/09/09(火) 13:15:58.23 ID:0JRqw9WJ
ヴァルヒャ凄すぎ・・
267 :
名無しの笛の踊り:2014/09/09(火) 15:53:56.97 ID:pKZwLrMN
ヴァルヒャはゴミ
聞いてる奴もカスだね
>>255 それより不可解なのは、
リヒターの1079で、6声をビルグラムという人が弾いていること。
もう一つ不満なのは、グールドの1080が半分しか演奏されていないこと。
リヒターはチェンバロ不得手だから弟子に任せたんじゃないの?
ビルグラムは2つのリチェルカーレをばりばり弾いてるし何の問題も無い
>>265 聞いたことない表現だったから、なに言おうとしてんのかわからんくて
声部の弾きわけの話なら自分の耳疑ったほうがええよ
べつにヴァルヒャファンでもないからどうでもいいんだけど
271 :
名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 10:05:55.26 ID:NxUoWbPz
ヴァルヒャほど声部が明確なのはないだろ
ヴァルヒャファンも多いんだなこの板は
現代のデジタル録音に耳が慣れた奴がヴァルヒャ聞いて「声部が潰れてる」って言いたくなるのはわからんでもない
実際4声以上になるとかなり苦しく聞こえる
274 :
273:2014/09/11(木) 00:28:42.86 ID:ULZdQpJZ
……ツッコミ待ちだったんだが
なにいってんだこいつ
276 :
名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 07:36:20.84 ID:TKzR5qKp
未完フーガってスコアを見たり弾いたりするとやっぱりフーガの技法の曲
じゃないんじゃないかって思いが強くなる
明らかに他の曲と違うような。
最新の説ではどうなってるんだろうか
278 :
名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 15:25:04.51 ID:xI6DGSHQ
というか未完フーガ個人的にあまり好きではないな
バスの再打鍵は奏者の任意
未完フーガをdisるのが流行りですか?
>>274 参考までにどういう突っ込み待ちだったのか教えていただけませんか?
>>273にはベタになるほど…と唸らされてしまったので…
282 :
名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 17:41:04.33 ID:xI6DGSHQ
グールドが未完フーガをこれ以上美しい音楽はないと考えていたらしいが
本当にそうかと思う。
未完フーガはつまらない、がこのスレの共通見解っぽいですね
284 :
名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 19:37:38.12 ID:xI6DGSHQ
つまないと言うか過大評価されてる。上のグールドの意見といい。
そもそもこれフーガの技法の曲じゃないだろうし。
最晩年のバッハの円熟しきった曲とも思えない。
なんでそう思うかの議論もすでにされてるしさかのぼって読めばとしか
>>276 ニ短調という調性、クラヴィア独奏で演奏可能な4声、多重フーガという無視できない共通点もある。
それに本人か、あるいは息子かによって初版譜に収録されたという事実はやはり重いよ。
最も美しいとまではいわないけど、変化に富んだ曲想は魅力的だし
グールドが嫌いそうな曲だと思ってただけにあの発言には結構驚いたな
>>286 つまり上の方で誰かが言ってるから自分もそう思うってこと?
>>289 違う。一回書いたことをもう一回書くのは馬鹿馬鹿しいってこと
291 :
名無しの笛の踊り:2014/09/12(金) 11:01:51.37 ID:1Q8khGjj
>>ニ短調という調性、クラヴィア独奏で演奏可能な4声、多重フーガという無視できない共通点もある。
それは私もそう思う。
しかしパート譜で書かれていないってのがどうもひっかかるんだよ。
292 :
名無しの笛の踊り:2014/09/12(金) 14:02:57.51 ID:70IUD+R5
>パート譜
総譜ね。
逆に他の曲がクラヴィア独奏できるのに総譜で書かれているのが
紙を無駄遣いしないバッハとしては異常事態な気がする。
フーガの技法は何かの理由であえて総譜で書いているはずだから
同じ曲集の一員なら未完フーガが総譜じゃないのはおかしいね。
もっといえばコラールを口述筆記してる暇があるなら
なんで出版準備を進めてる曲集を優先しなかったのかと。
293 :
名無しの笛の踊り:2014/09/12(金) 21:24:28.31 ID:iXzp1UEa
総譜で書かれていないのが一番フーガの技法じゃないって裏付けるよね。
フーガの技法の曲と信じる人はここらへんどう考えてるんだろ
人生の残り時間が少なくなっていることを悟ったバッハが未完フーガだけはクラヴィア譜として書いた、
という仮説じゃ弱いかね?
オープンスコアで書くよりは時間が節約できそうだし
295 :
名無しの笛の踊り:2014/09/12(金) 23:01:32.82 ID:iXzp1UEa
うーんちょっとその説は弱いと思う
296 :
名無しの笛の踊り:2014/09/13(土) 00:48:35.23 ID:nB633mX3
フーガの技法凄く弾きにくいのは気のせいですか
297 :
名無しの笛の踊り:2014/09/13(土) 07:01:04.69 ID:Sux/chS5
>>294 他の曲はオープンスコアでも紙の両面使ってるんだけど
未完だけは紙の片面にしか書いてない。
ふつう紙の片面に書くのは印刷の版下原稿なんだが
版下原稿だとしたらオープンスコアじゃないからおかしい。
298 :
名無しの笛の踊り:2014/09/13(土) 23:08:05.48 ID:ZgyQHAOX
新たな物的証拠が出てこないと結論はでないな
299 :
名無しの笛の踊り:2014/09/13(土) 23:09:32.43 ID:ZgyQHAOX
ところで4番と9番は弾きにくいね
未完フーガは今で言うボーナストラックでいいじゃない
俺は好きだけど
301 :
名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 00:10:49.77 ID:SWsf8AyX
6声のリチェルカーレは確かに単純フーガでしかないって意見もあるけど
晩年のバッハの名作だと思う。音楽的にも凄く色彩豊かな曲
ヴァルヒャのフーガの技法58年録音ってステレオ録音?
303 :
名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 10:31:42.54 ID:SWsf8AyX
ステレオでしょ
ヴァルヒャのフーガの技法はなぜか8と9が良くない
なんかもっさりした印象
>>300 前半は単純フーガ、
後半はコラール編曲のように
主題を様々なモチーフが導いている
むしろルネサンスのモテトの様式に近い
305 :
名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 01:12:42.20 ID:lZsYqmSD
フーガの技法の名声に反して音楽の捧げものが過小評価されてる気がする
306 :
名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 19:29:04.88 ID:oNGuZMdt
つってもいまさら何を持って再評価すんだよ?
>>305 別にそんな気はしないがなあ。このスレで技法のほうが話題に上がることが多いからそんな気がするんじゃ?
308 :
名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 21:07:55.38 ID:oNGuZMdt
むしろ一般的には技法の方が不人気だし情報も少ない印象
え?技法は単体でサイト開設できるぐらいじゃない
310 :
名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 18:41:20.86 ID:U+pJrhNm
音楽の捧げものもコンセプトは似てるけど
アソートだし
あんまり謎がないしな
捧げ物はバッハが珍しくまともにトリオ・ソナタ書いてるというセールスポイントがあるじゃない
312 :
名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 22:31:22.78 ID:4Oq+4KaR
個人でサイト開設しなきゃいけないぐらい不人気とも言えるw
313 :
名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 12:26:37.38 ID:8HVFXZVs
作品単体のサイトを法人や団体が開設することなんて滅多にないだろ
314 :
名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 12:52:26.37 ID:4RiP9xWk
誰か7声のリチェルカーレかいちくり〜
315 :
名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 16:06:00.89 ID:4RiP9xWk
思えばバッハ以降6声の鍵盤曲は書かれてないようだな
316 :
名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 01:47:47.77 ID:UFeB2Zz2
フーガの技法は6番と10番の良さがいまいち分からないな
317 :
名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 15:35:45.99 ID:nAuNzpH6
平均律ほどではないが様々な作風を手掛けているため
曲によって好き嫌いが出てしまうな
318 :
名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 16:02:48.90 ID:2GN18sYf
1、4、8、11はわかりやすいし出来もいいと思う
2、9はもう一工夫欲しかった気がする
あとはわからんw
17の4声鏡像フーガが曲中で最も退屈を覚える
技術的には驚嘆すべきなのかもしれないけど、音楽としてはどうもなぁ
16の3声は表も裏も充実しているだけに残念だ
鏡像は初版譜だと12(4声)と13(3声)だったっけ。訂正
321 :
名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 23:36:59.25 ID:6o5s5gfw
12の途中で主題が変奏されてるのは知ってる?
そういう意味では珍しいフーガだと思うけど。
322 :
名無しの笛の踊り:2014/09/20(土) 14:19:14.94 ID:BzLBsUw+
>17の4声鏡像フーガが曲中で最も退屈を覚える
17ってあの軽快な鏡像の方?
だったら私もそう思う
323 :
名無しの笛の踊り:2014/09/20(土) 14:19:56.25 ID:BzLBsUw+
>17の4声鏡像フーガが曲中で最も退屈を覚える
17ってあの軽快な鏡像の方?
だったら私もそう思う
324 :
名無しの笛の踊り:2014/09/20(土) 14:20:45.26 ID:BzLBsUw+
連投すみませぬ
325 :
名無しの笛の踊り:2014/09/20(土) 23:58:26.83 ID:IVYezOKl
326 :
名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 13:42:10.32 ID:f3TtSIKQ
なんて曲?
327 :
名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 14:24:52.38 ID:YiD7G8uq
すみませんが、ご存知の方教えて下さい。
フーガの技法で、ヴァルヒャのオルガンによるArchiv盤といえば、
1956年に録音された音源一つだけなのでしょうか?
それとも他にも、Archiv盤の音源というのはあるのでしょうか?
お願いします。
>>327 ググったら?
安易に結果だけ知るより、その過程で他の知識も得ることになる
329 :
名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 16:38:21.34 ID:YiD7G8uq
>>328 昨日2〜3時間、色々言葉を入れ検索したのですが、Archiv盤が
一つだけなのか、複数なのかは、わかりませんでした。
Archiv盤以前に他の録音があるとか、Archiv盤以後の録音がないとかは
読んだのですが。
検索に入れる言葉だけでも教えて頂ければ嬉しいのですが。
その程度なら尼(米国含む)、塔などでググっててみれば入手可能なものは解る
中には録音データ書いてある事もある
あっても音源が残っているかどうか?
歴史的な事なら単純にヴァルヒャについてのサイト見るぐらいかな
331 :
名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 17:16:21.96 ID:+TyJVzTV
最後の手段として欧米のディスコグラフィサイトを見ればいい
332 :
名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 22:24:50.14 ID:YiD7G8uq
>>330-331 329でございます。
色々教えて頂きありがとうございます。
すみませんが、アメリカやドイツのグーグルで少し調べたのですが、
わかりませんでした。私は英語が読めませんので、余計に駄目でした。
色々調べているうちに、いらいらしてきて、私のおちんちんが勃って
しまいました。14センチあるんですよ。
すみませんが、だれか教えて下さらないでしょうか?
ヴァルヒャのArchiv盤が何種類もあるのか、一つの音源なのか知りたい
だけなので、マニアの方ならすぐわかる事だと思うのですが、
是非宜しくお願いします。
333 :
名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 23:13:57.03 ID:h9wq/pAx
君には教えたくないね
334 :
名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 23:16:12.34 ID:h9wq/pAx
ヴァルヒャって超人的過ぎて信じられない
知ってても教えない、諦めろ
>>334 今の世ならエイベックスが飛びついて、下劣な売り込みするだろう
337 :
名無しの笛の踊り:2014/09/23(火) 12:01:14.54 ID:gad1xF3t
いまどきまだヴァルヒャヴァルヒャって
>>327 ヴァルハのフーガの技法は1956年だけだよ、補筆版は1970年にシルバーマンで弾いている。
>>339 327です。
>>333さんや>335さんの様にいじわるな人が多い中、教えて頂きありがとう
ございます。
昨日と今日、この事を検索していて自由時間が全部なくなってしまいました。
検索の仕方が下手なのかもしれません。
341 :
名無しの笛の踊り:2014/09/23(火) 20:14:37.58 ID:gad1xF3t
>>341 単純に、「ヴァルヒャ フーガの技法 Archiv盤」と入れたり
「ヴァルヒャ フーガの技法 録音回数」など、色々言葉を変えて入れて
いました。
かえって、「フーガの技法 名盤」などと入れた方が、おしい記事は多かった
と思います。
343 :
名無しの笛の踊り:2014/09/23(火) 22:01:13.34 ID:p5dZOPL/
オルガン全集みたいにもう一回弾いてくれても良かったのにね。
解釈の変化を見てみたかった。
ヴァルヒャ編のオルガン版の楽譜がペーテルスから出てるよ。
フーガはオルガンだとボリューム上げたくなるのでキツイ
夜中はFretwork,Alte musicあたりでシットリと。
オルガンは最近手に入れたベルナール・フォクルールのCDが
使用オルガンの解説、曲ごとのレジストレーションも書いて
あるのでなかなか面白い
ヒューイット出たよ〜。銀座のヤマハで買った。
いややっぱこの人すごいよ。
346 :
名無しの笛の踊り:2014/09/24(水) 09:13:33.47 ID:Lv8MaIHS
>>345 自分も聞いたけど
コントラ6のあのフラフラした演奏はなんだかなあ。
時々低音をオクターブで重ねるのもあまり好きじゃない。
相変わらずヒューイット人気ねーな
ヒューイットは叩かれてばっかりでまともな擁護者がいないんだよな。
「いい」とか「すごい」とか「自分は好き」みたいな感想ばっかりだから、あまり興味もわかないイメージだ。
349 :
名無しの笛の踊り:2014/09/26(金) 14:38:08.83 ID:XFmduNjd
クリストファー・ホグウッド氏死去
残念です。
確かマリナー版で鍵盤弾いてたよね。
トリオソナタを収録したコンピレーションアルバムもあったが
初発売以降ずっと廃盤状態@AAM
>>351 サンクス。今中古で注文した。
音楽の捧げものはトリオソナタも含めた抜粋のLPがあって
LPは手に入らんしCDにならんかなーと思っていたんだ。
同じ演奏かどうか知らんけどすごくうれしい。
リチェルカーレとカノンをホグウッドが弾いるんで
そっちもあったらいいなあ
王の主題、バッハ基本的にどういう和声付してんの?
最初三小節はI IV Vで説明つくけど
ファの#がVのドミナント
あとはV、Ip、VI、IV、II(7)、V
>>354 一小節単位?一拍単位で動いてると思うけど。
てかIpってなに?
横だけど半音下降の一音ずつのことじゃない?
pはパラレルでしょ。
Tpとかって書くのが一般的かな。
Tpは見たことあるけど和声記号に使うの初めて見た
てかTonicの平行調のIなら普通単純にIIIって書かない?
VがF音だとして、次のEナチュラル音に合わないような
てか楽譜みてて思ったんだけど、
↑の人が書いてるIpってピカルディのpじゃない?同主調のI。それなら進行的にも当て余るし
ピカルディで見てみたら半音階のとこ
>>354のであってますね
ただIpの後はVIよりIIIの方が近くない?
というかここ何かお茶濁してるというか、毎回不安定に聴こえる
この曲全体的に旋律とか和声不安定で怖い
リズムもあんまりいきいきしてないし、分析してみればわかると思ったが個人的になかなか魅力がわからない曲
360 :
名無しの笛の踊り:2014/09/30(火) 01:38:14.95 ID:lFKL42xB
6声のリチェルカーレはバッハの鍵盤音楽の最高峰
361 :
名無しの笛の踊り:2014/09/30(火) 06:36:23.51 ID:nAzyBgsF
>>リズムもあんまりいきいきしてないし、分析してみればわかると思ったが個人的になかなか魅力がわからない曲
ある意味では音楽の捧げものはフーガの技法より深いと思うよ。
よりドロっとしてるというか面妖な感じ。こっちの方が晩年の曲だし円熟の境地
ラモーもある程度知っていたはずのバッハが晩年に至って
むしろ和声法を凌駕するような曲を作ってるのが面白い。
お茶濁しと言えばそうなんだけどそういう和声のぼかしというか
ある意味無調に近いような音色を対位法的に構築してる。
むしろ若いころのバッハのほうが古楽というより古典派的、
対位法というより和声法的な音楽を作ってる。
363 :
名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 00:28:48.18 ID:2++OJjfA
お前らが侃侃諤諤しているってことは
見事に老バッハの術中に嵌っているといえよう
364 :
名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 01:16:03.28 ID:sW/IKX3h
バッハ6声のリチェルカーレだけを仮に作曲しただけでも大作曲家だったろう。
それほどこの曲は素晴らしい
>>351>>352 Folio Society原盤はデッカからもLPでは出ていたんだけど
CD化はあまりされてないんだよね…
366 :
352:2014/10/01(水) 09:31:40.20 ID:2CNQkHX3
>>365 CD届いた〜。ありがたや〜。
内容はよくあるバロック名曲選、カノンに四季に花火に精霊なんだけど
もちろん全部ホグウッド指揮エンシェント室内管だし
ここに音楽の捧げもののトリオソナタを入れるあたりがニクい。
トリオソナタは1977年の録音でたぶんLPと同じ。
ホグウッドを中心としたオワゾリール音源を一番多くCD化していたのは
日本なんだけど、ありがちなコンピCDに未CD化曲を入れていたとは
知らぬほとけのお富さんだった。POCL番号エロい。中古でもお高いんだよなあ…
フーガの技法って、捧げ物よりゴルトベルクに近いんじゃ?
同じ主題でフーガやカノンを作るという点では捧げものに近い。
また捧げもののカノンの一部はゴルトベルクのカノンに近い。
ゴルトベルクよりも14のカノンのほうがフーガの技法に近い。
>>362 無調は言い過ぎだとおもふ
捧げ物ってそこまで和声法から逸脱してる?
普通に和声で語れる範囲内だと思うけど
いや、一般的に歌えるようなメロディがないと
調すら感じにくくなるということじゃまいか
>>372 あの主題から入って調整感じなかったらやばいわw
374 :
名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 20:25:15.18 ID:stEHRvQR
昨日のバチカンの司教会議のニュース見てたら、フーガの技法らしき音楽が流れてたよ。
9番だと思うけど、ちょっとしか聞けなかったからわからない。
カトリックでバッハは流さないと思ってたけど、そうでもないんだね。
375 :
352:2014/10/07(火) 09:38:41.54 ID:u1Jmgt77
この機にバッハ親子の二重奏曲集(ホグウッド×ルセ)も買ったんだけど、
なんだか音がこもったようないまいちな感じ…
輸入盤のせいかなあ?
376 :
名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 21:39:27.47 ID:zZM0OC0a
ウェーベルン編曲の6声のリチェルカーレでお奨めの演奏ありますか?
なかなか気に入ったのがありません・・・って、そんなにたくさん聴いてないけど w
377 :
352:2014/10/08(水) 08:43:35.70 ID:/qwDrfYa
失礼しました。
変な音だと思った演奏はクラヴィコードでしたw
>>378 他に出てるのは、アバド、インバル盤くらいかなぁ。
380 :
名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 19:07:23.38 ID:RedtvW4/
381 :
小林門下朝鮮スポーツ:2014/10/09(木) 19:19:59.12 ID:kxQuDBjN
スポーツ レガーレ
http://www.legare-music.info/Pages/default.aspx 964 :大音糞たれの京都女と朝鮮スポーツ女:2014/10/09(木) 15:41:59.79 ID:+fY7fDqa大音糞たれ自閉の21歳息子、スポーツやらない?
大音くそたれ自閉の25歳娘、スポーツやらない?
大音くそたれ自閉の京都女、すぽーつやらない?
大音くそたれ自閉の朝鮮女、すぽーつやらない?
965 :大音糞たれの京都女と朝鮮スポーツ女:2014/10/09(木) 15:45:42.27 ID:+fY7fDqa大音くそたれ自閉、かねをかえせ
>>380 スマン、知らなかった。ウェーベルン編曲版も収録されていたのか。
つか、許はまだ死んでないってw
>>376-383 昔はロジェベンやクラフト、アブラヴァネルぐらいしかなかったが、
今は、ドホナーニ、サロネン、シャイーなどけっこう増えてるね。
一説では小澤のもあるらしい。
で、どれが一番良いのだろう。
最初に聞いたせいか、アブラヴァネルの軽快なのはけっこうお気に入り。
あと、ブーレーズはロンドンSO、ベルリンPOと2回録音してるみたいですね。
ブーレーズの再録音は年金確保用でしょうか?
>>386 以外に奇抜なアレンジで面白いかも?
古楽器の演奏も良いけど、このアレンジもありだな
プロコフィエフがフーガの技法弾いてたって本当ですか?
音楽院の課題演奏のことかな?
平均律が課題だったけどプロコフィエフは人と違うことをするのが好きだったようで。
>>387 抽象性が高いと言われるためか
昔から電子楽器による演奏が結構あるよね
高橋悠二さんとか
C. ローゼンの演奏はどう?
392 :
名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 14:51:04.80 ID:fUJ/nt+4
グールドのパクリ元だっけ?
>>390 構造が完璧だから、音が並ぶだけで音楽になってしまうんだよ。
モーツァルトなんかは、メトロンで飾らないととんでもないことになる。
>>393 上の行はなにかを言っているようでなにも言っていないという
エセ芸術的あるいは学問的な物言いの一典型
抽象性うんぬんよりも楽器選択に自由が与えられたことが大きいんじゃないか
396 :
名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 12:33:53.71 ID:uKJCetVe
バッハにおける構造って単にバッハ様式の対位法的にちゃんとしてるって言ってるだけのことが多くて循環論法?になってるんだよなあ
バッハの書法自体の欠点みたいな話には絶対にならないからつまらない
バッハ・モツ・ベトを範として構築した理論が
現在古典的な作曲法の原点になってるから文句のつけようがない。
バッハの生前も含めて昔はよく批判されてたけどね。
フーガ書法がグロテスクなものの比喩に使われたりとか。
398 :
名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 21:43:20.56 ID:GJsgR6+U
>>397 モツやベトがバッハと共存しちゃえてる時点で色々おかしいと思うけどね
厳密さに疑問ありあり
都合よく共通項を引っ張り出しただけですよ。
構築された理論に照らして例外になるものが各作曲家の作品に出てきますし。
都合良く引っ張り出せる程度の共通項なんてどれほどのもんかって思うのは俺だけか?
そのとおり。理論・作曲法どおりに作曲しても大作曲家にはなれないよ。
古典的な理論でフーガの技法を分析することはできるかもしれないが
フーガの技法を作ることはできない。
402 :
名無しの笛の踊り:2014/11/20(木) 20:26:23.79 ID:79jZLGaC
理論というならクヴァンツ、エマヌエルバッハ、レオポルトモーツァルトだな
それどれも奏法だろ
バッハのフーガにドハマりしてる
ほかにクラシックとか現代音楽でフーガ作りの名手って誰がいるんだ?
ヒンデミットは微妙だった
メンデルスゾーンとか
とりあえずショスタコの24かなあ。
時々ストレットとか縮小拡大とか2重フーガもあったりする。
バッハの作風が好きなら同時代の作曲家のほうがいいけど。
ベートーヴェンのフーガは?
第九の二重フーガなんて結構興奮する
レオンハルトの弟子か…嫌な予感がしなくもないがw試聴できるのかな?
初CD化は少ないから尼とかで以前発売されたものを試聴できるよ。
Vuataz指揮のフーガの技法聞いたよ。
自分としてはシェルヘン(Vuataz編)より好きかも。
ほう。
それぞれどんな演奏でどこが好きなのかkwsk
415 :
名無しの笛の踊り:2014/12/13(土) 09:36:42.83 ID:JUOlKLQj
書法はバッハよりもジョスカンデプレの方が完璧に感じる
バッハでも無駄な節回しがあると思うね
でもそれがあの温かみにつながってるんだとも思うんだよね
ジョスカンデプレは完璧ってか様式に忠実だわな
悪く言えば手癖で作ってるだけ
なるほどそういう見方もできますね
そもそも完璧って何よ
芸術に完璧なんてあり得ない
人間が何を完璧と感じてしまう傾向にあるかぐらいは調べれるんじゃね
そいつが完璧と感じている時の脳の神経伝達物質の動きを調べればとりあえずそいつが何をもって完璧と感じたのかは分かるな
もちろん感じたことをそのまま言ってるわけではないだろうが
>419
芸術の場合、完璧という評価は主観的なものでしかなく人によって異なるからな
スレタイの二作品の場合、万人に理解できるというよりはむしろその逆だし
万人受けであれマニア受けであれ時の審査に耐えたモノは普遍的な達成とみなしてもいいと思うね
結局個人個人で好みの曲を見つけるのが一番だが
>>421 脳の神経伝達物質の動きとかは適当だけどw
普遍なんて時代とテクノロジーの進歩によっていくらでも変わるしな
そんな簡単に変わらんだろ
1000年単位で見たらだいぶ変わるだろ
ギリシャ悲劇とか普通に読めるじゃん
音楽の話や!
ギリシア文化の現代性は例外的じゃないかね…
江戸時代より身近に感じられるっていう
>>417 ジョスカンよりラ・ルーのほうがはるかに徹底してると思う
この二人は張り合ってたこともあるけど
弦・チェレの第1楽章は、現代に甦った完璧なフーガである
と昔々黛敏郎が言ってたけど、どう?
バルトークのフーガだったらビッチュの著書「フーガ」に言及があったけど
五度圏を巡るための手段として応答の原理を使ってると言うことらしいよ
432 :
名無しの笛の踊り:2015/01/19(月) 01:23:53.90 ID:1Qgf8S+m
楽譜を見た時の印象と実際に演奏聞いた時の印象が違いすぎて>バルトーク
ホグウッドのバッハ箱とどいた。ひと月待たされたよ。
これから20枚たっぷり楽しめる〜♪
音楽の捧げものはリチェルカーレが
たぶんフォルテピアノ(楽器説明なし)で音色がすごくいい。
トリオソナタが楽章ごとにトラック分けされてないのがちょっと残念だけど
もちろん演奏はばっちりで(こっちはハープシコードみたい)。
おや?確かバロック・スペシャルでは
トリオソナタはトラック分けされてたけど
音源からのリマスタかな?
436 :
≠433:2015/02/07(土) 11:12:12.30 ID:B9U+v/ep
437 :
名無しの笛の踊り:
扱いが小さすぎだろ
バッハコーナーの片隅じゃないか