【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
チェコの偉大な作曲家アントニーン・レオポルト・ドヴォルザークについて語るスレです。




★お約束☆

 1.マターリ進行推奨。
 2.ageるもsageるも自由だが、下がり過ぎたらageる事。
 3.批評にもならない誹謗中傷は、当然禁止。
 4.次スレは>>980が立てる事。
 5.ドヴォの魅力をより深く知り愛聴しましょう!
※前スレ
【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252594275/
2名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 05:14:44.41 ID:ak84CT8e
レオンハルトは糞!
3名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 06:51:05.21 ID:nBjFO8e/
>>1
乙ぽっぽ〜
4名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 11:19:25.12 ID:oaTYh69M
乙保守
5名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 14:00:02.43 ID:2HKg+Ee8
スーク後期に比べたら、糞みたいな作曲家だよな
6名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 19:13:11.08 ID:/JrhKKTG
>>5
中耳と脳味噌交換してもらって来い
7名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 20:45:19.74 ID:7TlWnu2a
俺、>>5じゃないけど、確かにスーク中期〜後期は神だと思う。
最後の大作、オケと合唱のための「エピローグ」は、密度でマラ8超えてると思う。
まあドボルザークと比べることでもないと思うけど。
8名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 22:27:47.12 ID:5uSxuuWV
ドヴォン
9名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 08:36:28.32 ID:ixXOGNF3
ポッポー
10名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 16:38:14.32 ID:9RWBQLBe
ああ・・・。今日も野鳩の声がする。
私が毒殺した、あの人のお墓のそばの木のこずえから・・・。
11名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 02:13:34.70 ID:oIiqURw4
ドヴォルザークの闇。新世界は仮面にすぎない?
12名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 11:48:02.76 ID:gzVzLNnU
ピアノ五重奏曲(第2番)、美しいですね。
シューマンやブラームスのそれより大好きです。
13名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 07:13:54.64 ID:yUnm+B0o
ドゥムキーに、ついにハマりました
14名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 17:06:04.11 ID:LP90YJPR
>>12
ピアノ5重奏曲(標準の楽器構成)の最高傑作と思われ
15名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 17:26:13.87 ID:tXAec2Mj
>>14
んだね。チェロ協とともにP五はドヴォヲタ以外のクラヲタの間でもジャンル最高作品と認められている。
16名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 07:28:11.36 ID:veBsWfoD
>>13
ピアノトリオなら3番もオススメ
17名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 15:34:47.82 ID:GeyXMmba
>>15
表題なしの室内楽は、どうしても知名度が低くなるような気がする。
P5は、少なくとも「アメリカ」程度には(本当はそれ以上に)広く知られて聞いてほしい曲だ。
18名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 17:40:23.29 ID:lURzyJ7L
>>17
ピアノ五重奏は「プラハ五重奏」、ヴィオラ五重奏は「超アメリカ五重奏」とでもするかw
19名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 23:04:13.72 ID:sblndAA5
変ホ長調の超長いピアノ四重奏曲があるよね。
けっこう好き
20名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 23:07:08.64 ID:sblndAA5
超がなぜか入った
超が付くほどではないが長い曲
21名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 03:36:26.27 ID:jJcg4EF0
ドヴォのピアノ五重奏もいいけど
俺的にはシューマンやフォーレの2番も好き
22名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 09:35:47.47 ID:S+LWdxxT
>>19
長調だか短調だかよくわからない始まり方の奴ね。
構成感というか、ピアノと弦3人が対等に絡み合う感じが
何とも言えない。ドヴォルザークの中ではかなり冒険している
というか実験的な雰囲気もあるし。個人的には好きだな。
23名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 09:41:45.16 ID:hHBrwyls
>>13
ドゥムキーはスラブ舞曲のピアノトリオ版みたいだから親しみやすいな。
次は上述の諸兄に続け。
24名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 17:46:04.20 ID:AfanxgK2
>>18
超アメリカ好き
25名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 18:00:15.16 ID:WGhTy7dM
イギリスとアメリカとドンキーとヴァイオリン協奏曲が好きです
26名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 18:08:44.97 ID:+Ppbg59h
謝肉祭序曲はシルヴェストリみたくアチェレランドをかけてコーダを追い込まないと物足りない
27名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 18:33:23.24 ID:3/ilFGtY
>>24
1楽章の序奏から泣けるもんねえ。
28名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 23:47:17.43 ID:Yq/jChhh
久しぶりに弦楽五重奏曲の第3番を聴いた。

なんてすばらしい曲なんだ!
29名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 13:15:33.79 ID:J35OP4lO
私は、ドボ・・に勝ったわ!彼より、長生きしているから。
教育ママ卒、自分の為のヴィオラレッスンについて、2回目の発表会。
他の生徒さんより恵まれているのは、期待されていない分「恐いものなし」。
高齢でもここまで・・を、見せてあげる。ドボコン。
30名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 20:36:25.58 ID:ol4oHP7+
ザ・チェロコンチェルトといえばドボルザーク
そんな曲を作曲したドボルザークに感謝
31名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 23:23:54.42 ID:134Ivtbz
>>29
還暦過ぎてレッスン再開ですか。えらいなあ。
うちはまだ下の子が小学生なので・・・あと5〜6年は・・・
チェロコンはヴィオラでも映えますよね。応援してます。
32名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 08:51:21.00 ID:jJ6Px/5D
>31
29です。わぁー、ありがとうございます。
誰にも言えなかったので、書くことによって、奮い立たせています。
朝練で頑張ります。
後2週間。音符の数と、歳の数が、一番多いそうですから。
33名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:/BWfVtUr
コシュラー スロヴァキアPOの交響曲全集、現役のものあるんですか?
HMV(30%クーポン還元中!)で探したんですが、見つからないので…
34名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:45n8zFAU
>>33
残念ながら販売終了だね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/875915

尼には在庫あったけど、意味ないよね〜
http://www.amazon.co.jp/dp/B00004TZSY/
35名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:b0PzlNZx
>>34
どうもです
第8,9番がコシュラーではないのですが、揃えるとしたらプラス下記の2点ですかねぇ〜
http://tower.jp/item/3136097
http://tower.jp/item/3136096
全部HMV以外!だめじゃんHMV!
36名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:AdIK/qgQ
だから、しじみと語るスレでしょ。

オルニチンは健康にいいよ
37名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:iPjPLljX
交響曲の全集で現在ノイマン(1971〜3)、スイトナーを持っています。
次に購入するとしたらクーベリック、ヤルヴィ、ヴァーレクあたりですか
上のコシュラーのはどんな感じでしょう
お薦めや特徴を教えていただければ嬉しいです。
38名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:rf/qmHzO
>>37
正直最近あまり全集は録音に恵まれていない気がする。
クーベリック ケルテスあたりは昔から定番とされていたが前者はスイトナーの
ようなオケの練度の高い演奏を聴くとアバウトさが目立つし、後者は若々しい活力が
魅力だが、その若さが曲作りには裏目に出ている。ノイマンの新盤は旧盤より洗練されているが、
即物的な感性のこの指揮者は決してドヴォ向きではないと思うよ。コシュラーは
豊かで暖かい語り口が素晴らしいが、レーベルの権利関係から全集はもう少し後にならないと
入手できないかも。ロヴィツキ盤はルバートを極力廃しながら、強いアクセントでエッジの利いた
雄勁な音楽を聴かせてくれる。漢のドヴォだよ。
39名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Rtc7HC9o
>>38 THX
「漢のドヴォ」ですか、よさげですね。
ロヴィツキと >>35 の2枚のコシュラーでいってみます。
40名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:YMVmWadw
カレル・アンチェル指揮チェコフィル盤こそ本場の名演
41名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:PgbBffrJ
レクイエムでも聞くかな
出番の少ない奏者さんがいっぱいです
42名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Qt/Ufn+l
「アメリカ」が好きです。
スメタナSQのEMI盤を聴いてますが、同じスメタナSQのデンオン盤も聴いてみたい、
けど、お金がなくてまだ聴けてません。
EMIのと比べて、どうですか。やっぱり録音が新しいから、音がいいんでしょうか。
演奏自体はどっちがいいんでしょう。
43名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:nwEUOTTg
>>42
音はDENON盤の方がいいとは思うが、スメタナSQの後期の録音は
全般的に衰えが見え始めているものもある。
例えばスメタナのわが生涯よりを62年盤と76年盤で聴き比べると
後者は第2Vnの音がやや細くなっていると私は感じる。
60年代〜70年代初頭くらいがスメタナSQの最盛期じゃないかな。

あと巖本真理SQのアメリカもいいよ。
44名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:GOdx0G0E
アメリカ五重奏曲聴いたけど、難解な曲だな
きれいな旋律が次々に出てくるけど、全体にとりとめがない感じ
45名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:vM92ZVDD
>44
>アメリカ五重奏曲

こんな曲あるの?
46名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:uRf83A3a
>>42
>同じスメタナSQのデンオン盤
っ都道府県の図書館
カップリングの弦楽六重奏曲イ長調はスークとフロッフも参加してる
>>45
弦楽五重奏曲第3番変ホ長調のこと
アメリカ四重奏のあとに作曲に取りかかったアメリカ時代の作品だからそう呼ばれるだけで
作曲者自身が表題付けた訳じゃない
47名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:tzRI9bdU
>>46
新世界交響曲Op.95、アメリカ四重奏曲Op.96、ヴィオラ五重奏曲Op.97.。
アメリカ三部作とでも呼びたいが、五重奏のアメリカ臭さ、泥臭さはこの中でも飛び抜けている。
48名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:uRf83A3a
>>47
アメリカ風かどうかはアレだけどドヴォ先生らしい作品だと思うよ

アメリカ時代と言えば聖書の歌があるけどアレの第10曲が面白いね
聴いたことのあるメロディーが聴けるよw
49名無しの笛の踊り:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:MlUwC9bR
ゆーきやこんこん
50名無しの笛の踊り:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:MlUwC9bR
ヴィオラおいしいアメクイン
51名無しの笛の踊り:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:lAnw8YpE
>>50
ドヴォルザークにこそヴィオラ協奏曲を書いて欲しかったなあ。
まあ、オケをバックにしてはヴィオラの良さを出し切れないというのが
ドヴォ先生の判断だったのだろう。
52名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:XQjXPpLp
>>51
ソナタもなぁ
53名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Rma60eTt
>>52
ヴァイオリンソナタさえろくに書かずに逝ってしまった人だからな。
54名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:pc3+txIe
>>42

演奏は旧盤のほうがいいと思う
録音はまあ新盤デジタルのシャープで切れのいい音を好むか
吸盤アナログの柔らかくあたたかい音を好むかだが
正直俺のオーディオ環境だとたいして違いはない
だから結論としては旧盤のほうかな
他にはアマデウス四重奏団もいいよ
55名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:le53Crvm
ドヴォルザーク交響曲の
8,9番とそれ以前の完成度がかなり違う気がするのです。
1−7でおすすめのシンフォニーを教えてください。
56名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:WKcEGtlt
>>55
作品の「完成度」なるものがあるとしたら、
6番・7番と5番以前の間にも差があるし、1〜4番と5番の違いも大きいと思う。
7番から逆にさかのぼる形で聞いてみるのが無難かと。
57名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:kVcF1eRA
グループ分けすると自分はこんな感じかな
(1,2)、(3,4)、(5)、(6-9)
番号が上がるとともに完成度というより構成の質が向上してると思うんだが
58名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:zdSbMYvJ
そのなかで、みなさんのおすすめの交響曲は何番でしょう?
8,9以外で。
59名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:0Ru+ynrp
7
60名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:fkuAHJpe
2

を聴いたあとピアノ曲集の影絵を聴く
61名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:YxVRy2gm
6は人気曲になってもよい名曲
62名無しの笛の踊り:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:W529sD+Z
>>43
>>46
>>51

42の者です。
ありがとうございます!
とても勉強になりました
63名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:4WAR4K6U
BS12 ヒーリング・タイム ラグジュアリークラシック Vol.11 ドヴォルザーク
8月5日(月) 5:00 〜 6:00
8月6日(火) 5:00 〜 6:00
8月8日(木) 5:00 〜 6:00
8月9日(金) 5:00 〜 6:00
64名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 16:56:04.28 ID:RWDZa6ez
誕生日
65名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 23:30:26.35 ID:xFZua4vl
7番はもっと評価されるべき
66名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 00:56:32.39 ID:XWv88nCU
新世界よりの第3楽章と
ベト9第2楽章の最初って似てるよね
67名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 03:07:50.30 ID:ERzVTf+1
あの田舎臭いメロディが大好きです。ヴィオラ贔屓なのもイイネ!
68名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 20:18:46.19 ID:GxZjUlO8
>>66
本人は「第九交響曲」のつもりはなかったはずだけど、
ベートーヴェンの「第九」を今でいうところの
「リスペクト」して書いた可能性は高かろう。
69名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 20:52:09.57 ID:qbZTBslO
>>68
なるほどど
70名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 18:22:03.76 ID:Tml8wu5G
交響曲7番もっと評価を
大賛成。ボンガルツ。ロビツキー
モントォー特にいい。
71名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 21:26:06.01 ID:rTI3DKmH
ドボ7は最後のところが好き。
たたみかけるような終盤で、もう終わりだなと見せかけておいて、
D-durのコラールのトドメ。
初めて聴いた時の衝撃は忘れられない
72名無しの笛の踊り:2013/10/13(日) 08:26:21.71 ID:lBtdPnsX
3楽章の弦楽器のきざみも浮き浮きしてくる。今レヴァイン/シカゴ
聴いている。
73名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 11:02:46.71 ID:RKOZKGN9
交響曲の7,8,9は充分過ぎるほど高評価されとるやん

それよか5番をもっと聴こう
74名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 16:19:39.07 ID:N0nu3/eH
弦楽五重奏曲が3曲とも入ってるCDって少ないね
探してみたけどボザールとパノハくらい?
75名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 16:52:05.91 ID:h1JC1cdp
5番 スウィトナーで聞きました。
牧歌的な曲ですね。他に名盤あれば教えて下さい。
クーベリック。ロビツキー。ケルテス。ディビスは所有。
76 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/10/17(木) 20:41:23.61 ID:tT/O1KGm
交響曲7番が一番好き。
二楽章は涙が出そうになる。
77名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 22:03:26.78 ID:/g1dXesJ
ネトラジでたまたま7番のケツだけ聴いて、それがなかなか良さそうだったんだが
どうもCDにはなってないみたいなんだよなー
78名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 22:29:07.86 ID:F9cv4a7i
7番、ニコ動に挙がっているガーディナーいいよ。なんかノーベル賞記念の演奏会みたいなやつ。
79名無しの笛の踊り:2013/10/18(金) 13:40:11.94 ID:eehaOtpB
>>75
つべにムーティー&バイエルン放送交響楽団の5番があるぞ
クーベリックのはベルリンフィルの?手勢のバイエルンのだったら興味があるな

>>77
自分の聴いてるネトラジだとドヴォ交響曲はネーメ・ヤルヴィのが多い
80名無しの笛の踊り:2013/10/18(金) 16:57:13.61 ID:hRWSqDjj
>>75
ノイマンもオーソドックスで好き。
旧全集、新全集それぞれに入ってるやつがどちらも録音・演奏ともに
甲乙つけがたい。
81名無しの笛の踊り:2013/10/18(金) 18:20:50.38 ID:PGqhWDYI
いろいろありがとう。ムーティ盤販売してますか?
ノイマンは遠慮です。
82名無しの笛の踊り:2013/10/19(土) 10:31:32.99 ID:5qhPk71O
チェコフィルはクラや金管までがジャズ奏者みたいにヴィブラートかけまくり
だったり音程が微妙だったりするのを受け入れられるかどうかだね。
スラヴ演歌調でも正統ドイツ風でもちゃんと音楽として成り立つのが
ドヴォルザークのよさだと個人的には思う。
83名無しの笛の踊り:2013/10/19(土) 11:51:46.23 ID:98Vd18/A
オケを古典配置にして録音したやつって知ってる?
84名無しの笛の踊り:2013/10/19(土) 17:24:45.77 ID:LgG+AchB
>>83
アーノンクールは?
85名無しの笛の踊り:2013/10/20(日) 01:31:53.82 ID:iYm7PR1f
>>83
クーベリック。
ただし8番だけ通常配置。
86名無しの笛の踊り:2013/10/21(月) 00:15:55.17 ID:LyZC+km3
BPO盤?
87名無しの笛の踊り:2013/10/21(月) 11:29:43.56 ID:0W15cWw5
1976年バイエルン録音はヴァイオリン両翼型の楽器配置です。
88名無しの笛の踊り:2013/10/21(月) 13:38:37.50 ID:MR/HJCDA
クーベリック古典配置主義だったからな
89名無しの笛の踊り:2013/10/28(月) 19:39:48.40 ID:Ym3066KA
ドヴォ7だと、僕はノイマンの1991年のやつだなー
すごい冒頭は重苦しい演奏だけど、
それが逆に、第二主題とか第二楽章とかの美しい旋律を引き立ててすごい好き
90名無しの笛の踊り:2013/11/03(日) 15:47:31.32 ID:92ukMwHc
ドヴォ7はセル/クリーヴランドo
91名無しの笛の踊り:2013/11/04(月) 00:53:55.31 ID:uLkAVR0s
83
モントゥー ドヴォ7
3楽章ではっきりわかる
92名無しの笛の踊り:2013/11/04(月) 07:05:03.28 ID:HkwrM+bE
>>68
作曲を依頼したのが第九と同じロンドン・フィルハーモニック協会だね
しかも第九と同じニ短調だからベートーヴェン崇拝者のドヴォルザークは意識してたんじゃない?
93名無しの笛の踊り:2013/11/06(水) 18:58:23.76 ID:lz1t8YPz
>>71
ドヴォさんの曲は、盛り上げるために泥臭くなりやすいフィナーレが、とても洗練されているといつも思う。
94名無しの笛の踊り:2013/11/08(金) 00:29:59.92 ID:5DciNj0Q
ドヴォルザークのピアノ協奏曲
原点版とクルツ改訂版の違いがよくわかる部分を教えてください
95名無しの笛の踊り:2013/11/08(金) 22:58:15.09 ID:3TdKUAzY
リヒテルは原典版だっけ
モラヴェッツはクルツ版
クルツの弟子のフィルクスニーは折衷版だったか

譜面見たこと無いし特に聞き比べもしてないから違いはよくわからん
96名無しの笛の踊り:2013/11/11(月) 18:01:38.37 ID:V15E/OgC
ドヴォのピアコンなんて駄作の話じゃスレ盛り上がらんw

次の話題へどーぞw
97名無しの笛の踊り:2013/11/11(月) 18:05:08.01 ID:Q7tfchOK
チェロ、ヴァイオリン、ピアノと3つ協奏曲あるうち、ピアノ協奏曲の魅力は何回か聴いても分からなかったわ
ちなみにヴァイオリン協奏曲のほうがチェロ協奏曲より好きだわ
98名無しの笛の踊り:2013/11/12(火) 07:02:42.78 ID:lQrXfVxG
ヴァイオリン協奏曲は当時の名ヴァイオリニストでかつブラームスの友人のヨアヒムが絡んでるからな
99名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 08:22:00.52 ID:rbF+JjPW
そうだったの?どうりで時々ブラームス協ぽく且つ美しいのか。丁度今聴いてるところ。若いころのオイストラフ&コンドラシン。
この名曲はオイストラフの素朴な美音色がよく合うのー
100名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 11:46:56.25 ID:pa8KF/jW
>>99
歴史紐解いてくとブラームスも同時期にヴァイオリン協奏曲を書いててヨアヒムと色々あったようだぞ
時期的にブラームスが作曲した時期にドヴォルザークがヨアヒムにあっている
そしてヴァイオリン協奏曲を書くことになったのだが…
101名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 14:49:37.88 ID:fe7lErxr
ヨアヒムはドヴォルザークとシューマンからヴァイオリン協奏曲の献呈を受けたが演奏しなかったバカ
102名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 14:55:22.95 ID:fe7lErxr
ドヴォルザークは前年の1878年にヨーゼフ・ヨアヒムと出逢い、協奏曲の作曲を思い立つ。
したがって作品はヨアヒムに献呈されたが、彼はこの作品に疑念を抱いていた。
第1楽章において、オーケストラのトゥッティのぶっきらぼうな削減に反感を覚えたためとか、あるいは再現部を切り詰めてそのまま緩徐楽章に進むことに好感を覚えなかったためだと言われる。
また、終楽章における執拗な反復にも狼狽したようだ。
いずれにせよヨアヒムは実際にこの作品を演奏したことはなかったものの、この作品について大っぴらな発言をすることはなく、代わりにただ独奏パートの校訂を要望しただけだった。
103名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 02:19:44.22 ID:pjxPQtON
ミルスタインの回想録にこの曲をフルトヴェングラーとR・シュトラウスの指揮で演奏した時のエピソードが出てくる
104名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 23:42:10.28 ID:jsZPqIhL
ドヴォジャーク!
105名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 18:45:54.11 ID:z3XOwfj3
クアドロマニアっていう4枚組みのをブックオフで拾ってきた。
新世界がパーヴォ・ヤルヴィだった。
これから聴いてみる。
106名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 19:29:35.61 ID:41oJc37l
ドヴォルザークのピアノ協奏曲はコンチェルトと思わずピアノ付きシンフォニアと思って聴くといい
107名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 13:02:26.38 ID:Kn8bKd3z
>>106
交響曲作家として有名な人のピアノ協奏曲はどれもそういう傾向があるけどね。
ヴィルトゥオーゾ的に有名な人のは逆にサーカスの伴奏音楽w
108名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 21:10:52.45 ID:pRDI9GiA
昼間吉松隆編曲「アメリカ」のピアノ協奏曲版やってた
109名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 08:53:00.99 ID:LyzS7LB/
付録に付いていたCD良かった。
新世界より
ゲルデス/BPO
110名無しの笛の踊り:2013/11/21(木) 18:04:26.18 ID:5ngDCDf6
新世界より オーマンディ/ロンドン
少しテンポはやいけど、古いのに良い録音
111名無しの笛の踊り:2013/11/21(木) 18:38:44.32 ID:l0LTo0d7
RPOの新世界はヤルヴィが指揮

ブックオフ丘でよく廉価で出回ってるので要チェック
112名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 15:49:37.97 ID:iD+q9uuq
ドヴォルザークの交響曲第五番のオススメある?
113名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 18:13:45.35 ID:xc/55FEk
クーベリック
114名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 12:33:31.07 ID:zwi8TqsN
>>105
ジャズやソウルしか聴かなかったのに、
その4枚組みを数年前になんとなく買ったせいで
今やコンサートまで聴きに行くようになっちゃったよ。
凄くお買い得で罪作りなクアドロ、お楽しみあれ!
115名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 12:58:54.42 ID:kaHlBWcm
話が見えなかったんだけどこれけ?
http://www.amazon.co.jp/Strauss-Symphonic-Poems-Krauss/dp/B00023BI56
116名無しの笛の踊り:2013/12/17(火) 14:18:18.53 ID:2gtk8IzP
>>115
これのドボルザークもののこと。Sym8,9、スラブ舞曲、弦楽四重奏で4枚組み。
新世界がヤルヴィでよかったよ。>>111と同じ録音と思う。
スラブ舞曲はダグラス・ボストック+RPOでちょっと珍しかった。
117名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 12:39:13.97 ID:dfHe1AHm
どヴぉじゃ〜く あげ
118名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 21:39:56.80 ID:8ETuKTk6
新世界よりがとても好きで、動画探してます
今のところ自分の中で下のが一番だけど、みなさんのオススメがあれば教えてください
http://youtu.be/I7OyYIgEC20
119名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 22:04:18.89 ID:zc5+tY6f
エンタメ曲とか言われたりもするけど
改めて聴くと良い曲だねー
120名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 06:46:28.71 ID:nhyBbP0i
もっさりしすぎだろ、この演奏w
かなり前に見つけたけどブックマークしなかった

自分が勧めるのはクーベリック+バイエルンかな
https://www.youtube.com/watch?v=k5-JZh2lVn4

あとロシアのオケだけどスターバト・マーテル
http://www.youtube.com/watch?v=Y1rQaaQ_VUc

最後にチェロコン
http://www.youtube.com/watch?v=HbvTNcreMHs
121名無しの笛の踊り:2013/12/31(火) 09:57:31.49 ID:RnIbqJT/
>>120
118です
マジでありがとうございます、どれも最高
122名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 21:31:12.90 ID:hcmkQjgk
どうして「鉄ヲタ」なんですか?
123名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 21:41:22.42 ID:HwD/mp0b
鉄道好きだから
wikipeでも見てくだしあ
124名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 23:29:15.36 ID:hcmkQjgk
>>123
マジでした。ありがとう。これからもドヴォルザークを愛し続けます。
125名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 08:31:13.34 ID:oBHdqrqU
散々既出だが、新世界なんてそう思って聞くと全曲
汽車ぽっぽだからなw 一楽章の序奏は早朝の機関区で・・・
126名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 16:30:25.66 ID:/NWCia5u
バーンスタイン指揮の八番って、CDありますか?
Amazon探したけど見当たませんでした。
127名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 17:44:03.41 ID:uQg3zKW5
>>126
ネット検索したら、そもそも録音していないという情報が出てきたが。
128名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 23:17:43.47 ID:tex8dSbB
あ、そうでしたか。ありがとうございます。
セルかカラヤンで我慢します。
129名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 06:18:42.21 ID:4bR3vrL4
ロヴィツキ/ロンドン交響楽団がいいぞ 蘭PHILIPS
130名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 09:11:13.22 ID:ayXcXsPa
同意です。
今はデッカになりましたが。
交響曲8番の第3楽章はチャーミング
131名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 20:07:18.56 ID:87zEm2TJ
弦楽セレナーデが入っているおすすめLPはないでしょうか?
カップリングがチャイコの弦セレだと最高なのですが・・・
カラヤンとバレンボイム以外で
132名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 20:16:36.39 ID:RbpWjDls
>>131
オレのお気に入りはコレ↓。カップリングは管楽セレナーデだけど。。。

「ドヴォルザーク: セレナード集<タワーレコード限定>」
シュミット=イッセルシュテット/北ドイツ放送交響楽団
http://tower.jp/item/2818624/
133名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 20:17:21.26 ID:RbpWjDls
あ、LPか。スマソ。
134名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 20:24:15.21 ID:87zEm2TJ
>>132
おすすめありがとうございます
原盤はDGのレコードだと思うので、探して聴いてみます
135名無しの笛の踊り:2014/01/17(金) 23:43:46.40 ID:Zx7zp7ll
曲の終わりで一旦遅くなって
どっかの楽章や部分を回想したあと
再び盛り上がって終わるという流れが好き
136名無しの笛の踊り:2014/01/18(土) 00:29:38.75 ID:TZbEpW0s
少し冷ましてからフィニッシュ的な
137名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 22:11:33.30 ID:l/zIvs59
カップリングがチャイコフスキーでは無いけど弦楽セレナーデはプラハ室内管弦楽団のが一番好き
アマゾンにも在庫は無いけどLPも存在はしてるみたいだ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005KSZW/
138名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 23:57:37.61 ID:AVUypsPb
139名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 00:53:12.34 ID:boBLLrLx
うろ覚えだが、プラハ室内管弦楽団の弦セレは、70年代の録音もあったはず
チェコ組曲がカップリングで
140名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 18:03:29.00 ID:sbhK5Juj
ドヴォルザーク&チャイコフスキー 弦楽四重奏曲のCDを購入したのですがガックリ
チェロの長瀬夏嵐って人が足引っ張りすぎ編集してあのレベル?って疑問に感じた。
141名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 00:09:10.62 ID:8NsWUhlz
>>140
その方は少し遅れる癖がありますよね。何年やられるのかしら…
142名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 12:38:32.37 ID:FFKeCm58
プレートル/パリ管新世界が安かったから買ってみたけどかなりクセのある演奏だな
解説読んで聴いたけど一般的なのとは違う版を楽章によって組み込んでたり
なかなかこれはこれで面白い
143名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 07:29:36.94 ID:dHHaeXvv
http://cdmusic.cz/inshop/scripts/shop_NF.asp
チェコのレーベル専門みたいなんだけど、詳細検索が面白い
カテゴリーの最初はA.Dvorakを筆頭にご当地の作曲家が並んで
その後に「チェコの」オペラだのジャズだのと続き、なぜかOriginal Instrumentalが別枠でチェック可
ためしにやってみたらアメリカの時代楽器演奏が引っかかったよw
この国はレーベルも演奏家もご当地ものに凄い熱心だよなぁ
144名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 17:01:45.19 ID:x6MNwr1O
プレートル
大阪万博で演奏した。
千円かな。結構元気はつらつ。
一回聴いた。
145名無しの笛の踊り:2014/02/18(火) 19:47:30.55 ID:Kyh/BtRB
ノルディック複合チェコ代表のドヴォルザーク選手はジャンプ終了時点で22位か。
146名無しの笛の踊り:2014/02/20(木) 06:59:57.79 ID:sBL/UQP6
肉屋の倅か?
147名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 06:44:59.87 ID:Gflqg8gJ
>>120
>あとロシアのオケだけどスターバト・マーテル
http://www.youtube.com/watch?v=Y1rQaaQ_VUc
これモスクワ放送交響楽団(チャイコフスキー交響楽団)
CDも出てるわ
148名無しの笛の踊り:2014/02/24(月) 15:27:14.03 ID:3E8fvFEc
鉄ヲタで肉屋の倅、って表現すると物凄く身近な感じだなw
149名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 12:27:49.06 ID:k3tBtiIO
どぼじゃ〜く 保守
150名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 20:39:12.19 ID:w00xdCKg
教皇バースデーコンサートの新世界はよかった!
151名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 23:32:03.04 ID:7iV79l5m
最初、この人のスペル(Dvořák)を見たとき、”ドヴォラック”って読んじゃったのは俺だけ?
152名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 06:04:54.49 ID:hTxvBYFa
英語圏では普通
153名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 08:23:42.69 ID:CSYBTXfN
レクイエムのお勧め教えてくれ
154名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 22:41:34.35 ID:BHtTOQ3H
ドヴォルザークとしじみを語るスレ
155名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 13:13:31.38 ID:VLsO9oWz
156名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 21:12:07.59 ID:rnlCxgVc
男の娘てオチかと思ったら違った
157名無しの笛の踊り:2014/04/25(金) 22:18:38.98 ID:LTn09oO0
>>155
真面目に駄作を作ってた
158名無しの笛の踊り:2014/04/25(金) 23:06:46.42 ID:etesGvUc
間がもたんわな
159名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 06:21:29.23 ID:vmLEQGJn
チョン流?
アイドルのダンスも下品極まりない
160名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 04:26:39.00 ID:6kaaVtaD
チョン・ミョンフンの悪口か
161名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 11:44:44.30 ID:xZFUhQy7
>>160
この人のブラームスは縦が全然合ってなくて非常に残念というイメージだが
ドヴォルザークはどうなんだろう。
162名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 16:44:17.84 ID:oNQpVyvp
5/11のEテレ クラシック音楽館はドヴォ7,8
指揮サー・ネヴィル・マリナーとN響
163名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 19:27:43.44 ID:y5Ztd5ES
皇太子殿下が臨席された演奏会だね
164名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 23:15:12.22 ID:2WKxXRAY
>>155
少々――いや、かなり下品だがw
しかし、ドヴォさんの曲の躍動感が、近代的なダンスなどにもよくマッチすることをあらためて感じた。
165名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 15:43:05.46 ID:1Runyrjs
モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団

チェロ協奏曲、スラブ舞曲第1集第8曲など
https://www.youtube.com/watch?v=vQE-Z21XXY8
新世界より(子供のためのオープンリハーサル)
https://www.youtube.com/watch?v=8wOXZKfDHN4
166名無しの笛の踊り:2014/05/04(日) 14:35:58.73 ID:9CanQs/A
謝肉祭、ヴァイオリン協奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=FkbVXy4I5ZU
167名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 21:31:22.07 ID:to6Bb2en
168名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 23:50:09.16 ID:SnXzH5dM
ドヴォルザーク
169名無しの笛の踊り:2014/06/04(水) 18:57:31.22 ID:tCKJ1tLQ
王道演奏+豪華共演者 ビエロフラーヴェク&チェコ・フィル/ドヴォルザーク交響曲&協奏曲全集
http://tower.jp/article/feature_item/2014/06/04/1101

交響曲第1番〜第9番
チェロ協奏曲 ロ短調 作品106
ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53
ピアノ協奏曲 ト短調 作品33
◆24bit/96kHzで収録
フランク・ペーター・ツィンマーマン(Vn)
ギャリック・オールソン(P)
アリサ・ワイラースタイン(Vc)
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:イルジー・ビエロフラーヴェク
170名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 07:00:52.70 ID:hwim3OOl
>>169
あっそう、Supraphonからじゃねえんだって感じしかしない
171名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 09:13:49.01 ID:tuj5VSxh
ノイマン晩年のチェコフィルはSupraphonがDENONの当時最先端のデジタル技術を
駆使して録音してましたなあ。新世界の初版なんて4000円以上してた気がする。
172名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 10:29:13.01 ID:eVrdsDeI
>>169
序曲とか交響詩も全部入れてほしい
173名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 10:47:17.14 ID:hwim3OOl
BS日テレ 読響シンフォニックライブ
2014年6月28日(土)7:00〜
ドヴォルザーク作曲 レクイエム から            
(※放送内容は現在の予定につき、変更する可能性があります)

★2014年3月12日 サントリーホールにて収録

【出演者】
指揮:下野竜也
ソプラノ:中嶋彰子
メゾ・ソプラノ:藤村実穂子
テノール:吉田浩之
バス:久保田真澄
合唱:国立音楽大学合唱団
管弦楽:読売日本交響楽団

放送するみたいだが抜粋になるのか…
174名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 21:36:51.76 ID:tHDty4Cm
らららキテルー
175名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 18:51:38.82 ID:t6h6Uwsq
以前から評価の高いピアノ三重奏曲第3番聴いてみたけど充実した素晴らしい作品だね。
恩人ブラームスの影響が強いけど、ドヴォ先生の田舎臭さもあって
「ドゥムキー」以上に気に入りました。
他にブラームスっぽいドヴォ先生の作品てなんかありますかね?
176名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 21:15:12.41 ID:XbgBPL2c
>>175
ピアノ三重奏の3番がお気に入りなら弦楽六重奏も良いんでは?
177名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 22:19:45.77 ID:t6h6Uwsq
なるほど。弦楽六重奏曲という当時ブラームスぐらいしか
作ってなかった編成を採用するところ
やっぱりドヴォはこの作曲家を意識してるってのがはっきりわかんだね。
チャイコのフィレンツェはその後だし
178名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 23:45:00.95 ID:sWJktkpf
ドヴォルザークよ、髭を剃れ!
179名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 19:49:05.51 ID:L09XpTbZ
もう死んじゃったんだから無理です。
180名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 20:46:28.53 ID:1Cz2KRD2
もしかしてだけどー
ドブロックってドボラックからきてるんじゃないのー?
181名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 20:48:48.08 ID:ODSzyDgy
寝ろ
182名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 00:43:00.11 ID:H6ewYP6I
ドヴォルザーク団
183名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 12:00:45.23 ID:GId+FASv
`1234567890[]
',.PYFGCRL/=\
AOEUIDHTNS-
;QJKXBMWVZ
184名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 12:39:44.19 ID:ZndbRX7f
フルシャのスタバト全曲がみれますよー
独唱が若干難ありだが、楽しめます。
185名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 15:50:51.13 ID:snhSPvcA
田舎くさい,そこがいい
186名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 18:17:11.22 ID:ahSbQFms
交響曲第8番と同じくらい名曲とされている第7番を初めて聴いたが
ドヴォルザーク的なわかりやすいメロディが一切なくよさが理解できなかった
なんでこれが8番と同じくらい名曲なのかわからん
187名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 18:37:51.97 ID:VMsocDeD
第三楽章の切なさなんてなかなか良いじゃん。
188名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 20:50:14.73 ID:PFjBW3+i
>>186
俺は理解できるよ
>ドヴォルザーク的なわかりやすいメロディが一切なくよさが理解できなかった
ドヴォ先生の曲他に何聴いた?
189名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 22:21:49.37 ID:6L+2gyAg
第7番はあまりよくない
むしろ6番の方がかっこいい
演奏はドホナーニ指揮のCDが良い
190名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 22:37:57.50 ID:XDRgb5qO
7番は大好きだ。
特に第3楽章は最高だ。
終楽章など、ブラームス以上にブラームス的なところもあって、それもまた魅力だ。
8番、9番と洗練されていき、それはそれでまたいいのだが、今の俺は7が一番だ。
191名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 22:58:25.78 ID:MAZi716l
攻めの終楽章も捨て難い
192名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 01:05:35.87 ID:kxhAI1gJ
宮本文昭がタモリ倶楽部で
ドヴォルザークは9番が突出して出来がいいと言ってたな
193名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 01:15:05.71 ID:ejVd0Q4Z
8、9番のほうが洗練されているという言い方もできるとは思うけど、
ドイツロマン派のくびきから離れることができて、土俗性を前面に出しているという言い方も出来ると思う。
ちなみに7番と6番だと曲の出来具合は同等だと思う。俺は6番のほうが好き。
194名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 01:16:45.46 ID:/GspKZLK
アナリーゼと個人の好みは別の話だからな。
9番の形式美は見事だと思う。
195名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 01:22:16.43 ID:ZclJueUU
9番は全楽章が聴かせどころ、という超名作
196名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 01:22:31.95 ID:ejVd0Q4Z
土俗性といったのは個人の好みの話ではなく、民族性に根ざした旋律という意味な。
形式的には6番以降の交響曲はいずれも古典的にみても均整がとれて美しい。
197名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 05:04:49.29 ID:lc5hQvMz
中学時代弦楽四重奏曲第12番を聴いて
なんていい曲なんだ、他の弦楽四重奏曲も聴いてみようと聴いてみたら
思ってたのと全然違ってがっかりという経験をした
これはドヴォルザークあるあるかもしれない
198名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 06:38:52.94 ID:UhKNIqRb
>>196
俺もそう思う
ただ6番はスケルツォに持ってきたフリアントが突出してて全体のバランスを崩してる
7番から全体のバランスもしっかり整っていると感じる

>>197
違う程度ってのが人それぞれだけどガッカリするようなことは全くないね
むしろ1番から聴いていくとどんどん精錬されていくのが面白い

個人的にSQは5番、9〜14番、糸杉、2つのワルツが好きかな
特に5番の第2楽章は素晴らしいと感じた
199名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 09:48:39.19 ID:UvscLlIr
緻密な構成の美は6番・7番あたりがピークでしょ。
8番・9番になると逆に音を省く感じになってくる。
6〜7番に民族的な雰囲気がないというのは不勉強ですよ。
どちらもスケルツォとしてスラブ舞曲を用いていますし、
7番の最後はチェコ土着のキリスト教宗派である「フス教」のテーマ曲です。
自身の序曲「フス教徒」に由来する旋律は1楽章などにも見られますしね。
200名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 09:53:48.36 ID:QmICW1sA
7番は良い意味で芋っぽさがイイ
とは思ってた
201名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 12:54:09.55 ID:Fvz96i9e
>>192
人によって見解分かれるよね
202名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 08:50:57.18 ID:TOghY0on
>>201
オーボエ吹きが9番を嫌うわけないしw
203名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 10:18:45.34 ID:V6WVSZ9d
交響曲は第五番が聴いてて楽しい大好きだ
204名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 10:19:55.54 ID:tFIIuPED
恥ずかしながらのだめで知りましたw
205名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 12:51:25.51 ID:3va69IrG
アメリカは第2楽章の旋律は美しいが他はそこまで美しいとは思わない
206名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 00:48:39.78 ID:sTipMyyc
別に恥ずかしくない。名作だよ、のだめは。ドヴォ5より名作かもね。
207名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 21:34:21.95 ID:Hcl9kUJ+
「新世界」Op.95、「アメリカ」Op.96が好みの人は、
「ヴィオラ」五重奏Op.97も好きになれるかも。
泥臭さにさらに磨きがかかってるから。特に第2楽章。
208名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 06:27:47.29 ID:Hw/Zb3gw
勝手に変な名前付けるなよ
209名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 12:18:12.41 ID:5jsYD8gq
中学生の時の俺を一気にドヴォルザークファンにした美しい旋律は
スラヴ舞曲第7番
当時いつも口ずさんでた
210名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 13:31:25.39 ID:UhPoIxF4
>>204
のだめ作者はドヴォSym.5を出してくるなんてドヴォの魅力をよくわかってると感心したよ
211名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 16:31:48.70 ID:0Cze6P2A
教育の場でマイナーな曲を課題にするときっていうのはね、教師自身が指導準備を通じてレパートリー広げたいから、
という一石二鳥の思惑が潜んでいる場合が少なくないんだよ。そういう意味で、のだめは、実にリアルな設定をしている。
212名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 16:32:40.75 ID:0Cze6P2A
要するに生徒は実験台。
213名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 17:09:31.35 ID:7rND72ey
また地味なの持って来たなあ的な台詞があった記憶
214名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 20:17:25.96 ID:0Cze6P2A
そうそう。だいたいのだめっていう漫画は裏に仕掛けがいっぱい詰まっていて、
ちょっと読んだだけでは分からないように作ってある。その意味では、よくできた作品だよ。
215名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 20:38:59.86 ID:Hw/Zb3gw
の駄目より銀英伝の方がドヴォ率高いよ
交響曲は全曲、6,9は全楽章使ってるし序曲もフス、自然の中で、オセロ
ドヴォコンやスラブ舞曲も

マル・ア・デッタ会戦のファーレンハイト艦隊にカールセン部隊の突撃時の6番フリアントが印象的だった
216名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 23:56:36.38 ID:Ojn3u+Ab
>>215
やはりドヴォルザークはオタクに親和性があるのか?
217名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 19:07:57.27 ID:EfaFh3So
相棒8 第15話「密愛」 は8番の第3楽章がテーマみたいになってた
ベタだが第4楽章のファンファーレを冒頭に使用
218名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 21:11:38.10 ID:aZDHuKC1
のだめはTVと映画をみただけだが
原作マンガの方がいい?
219名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 13:39:37.63 ID:WxL3PloO
うん。テレビや映画ではカットされている部分もあるし、マンガだと繰り返しゆっくり味わえるから、
気がつかなかったからくりに気づくこともしばしば。
220名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 14:42:44.77 ID:atJJKr2V
>>207
となりのトトロにでてきたような気がする。
パクりかもなあ
221名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 14:46:38.38 ID:atJJKr2V
>>219
漫画だと音楽が実際にかからないけど
アニメ、ドラマ、漫画、映画、
見てない人にはどれがおすすめでしょ?
ま、全部見ればいいわけだけどw
222名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 15:40:36.64 ID:0ms5Cgkk
>>221
そんなもん見聞きするくらいなら図書館行ってドヴォ先生関連の書籍を読みあさった方が良いぞ

神奈川県在住なら県立図書館に全集も揃っているようだからな…羨ましい!!
223名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 18:52:56.77 ID:NrFxQHlZ
全集ってCDのこと?
わざわざ行かなくても
NAXOSがあるじゃまいか
224名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 19:29:29.33 ID:YphmQceW
NAXOSのような低品質の音で満足できるならお金払って聴けばいいかもなw
でも全集は解説書籍もあるしSupraphoneを中心に音源のライセンス得ている

>>223
ところでドヴォ全集はNAXOSにあるの?
225名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 13:49:33.91 ID:JcXK5Lyt
226名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 14:19:50.99 ID:uuUjHC8m
クラ好きならNAXOS必須w
227名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 17:33:02.66 ID:p9rwzqga
>>226
マジかよw
あの音質(AAC+ 128kbps)ではクラヲタを満足させられないだろう
まあ気に入ったらそのCD買っちゃえばいいことだけど月会費で買えちゃうのもあるだろう

うちの市図書館はCD無いけどNAXOSを無料で聴くことができるシステムになってる
2週間だかのリミット付きでその後は再び図書館行って申請しないといけないめんどくささw
228名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 10:29:58.88 ID:DgEerHq3
クラヲタの皆が皆オーディオヲタというわけでもないが
229名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 12:33:41.21 ID:uUmAvjUj
本物のクラヲタっていうのは楽譜片手に音源を聴く…と聞いているがw
そして音の全てに意味があると

自分は>>228のクラヲタの定義には否定的だな
ヲタの領域へ深く踏み込めば踏み込むほど音質への追求は加速されていくと
例えばパブリックドメイン入りしたCDをうpってるyung氏なぞその良い例ではないかな
「クラ好きの皆が皆オーディオヲタというわけでもないが」なら納得だが
230名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 12:46:24.90 ID:DgEerHq3
音を記録したり電気で流す前から
音楽は存在したんだよ
231名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 13:43:58.44 ID:kraBlwqc
そうは言っても、即興演奏でさえ演奏者自らが楽譜に残すという
「記録重視」が現在の「西洋音楽」の隆盛の理由の一つであることは事実。
232名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 13:48:02.45 ID:DgEerHq3
楽譜と録音は違うだろ・・・
MIDIかなんかか?
233名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 13:51:37.34 ID:uUmAvjUj
存在したのと聴けるのでは大きく異なるのでは?
234名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 14:02:25.68 ID:uUmAvjUj
>>231
楽譜が消失したため聴けない曲もあるんだよな

>>232
>>230で言ってる音楽は何故今も聴けるんだと考えてる?
235名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 11:19:27.49 ID:qgLmtSgf
>>229
クラヲタも録音状態の良さに拘る者、録音状態悪くてもトスカニーニやフルトヴェングラーやムラヴィンスキー等の歴史的名演奏に拘る者、知られざる傑作を探して片っ端から聴き漁る者、いろいろだよ

俺は片っ端から聴き漁るタイプだからハルトマン、ホヴァネス、ピストン、ロット、シチェドリン、ゲーゼ、ステンハンマル、カンナビヒ、ヴァンハルあたりは聴いてなきゃ心情的にはクラヲタと思えない
236名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 11:46:26.73 ID:VQzwZcak
>>235
ベートーヴェン関連のスレも見てるんだけどあちらのほうがあなたの指向に近いレスが多いですね
自分はヲタの領域には全く届いてませんが作曲家の表現したかったものが分かるようになれればと日々精進しております
237名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 11:53:41.61 ID:zHTU+//6
排他的な定義を次々拵えるのはヲタの悪い癖だ
鉄ヲタモナー
「あなたは撮り鉄ですか?乗り鉄ですか?」
知るかよw
一々これとこれとこれとこれとこれですと言わにゃならんのか
238名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 11:10:28.98 ID:BuNPWYBr
ドヴォスレは交響曲の話し以外はレスがほとんど付かないよなw
239名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 11:51:51.15 ID:y3RVfIpC
もっとピアノ協奏曲の話をしようよ
240名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 06:46:33.57 ID:k8alGqNz
>>239
自分は
カルロス・クライバー バイエルン国立管弦楽団 (P)スヴャトスラフ・リヒテル
イルジー・ビエロフラーヴェク チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 (P)イヴァン・モラヴェツ
この2枚を聴いたけどブラームスの2番のピアノ協奏曲のようなピアノがあまり前に出てこない感じの曲だという印象
どちらも原典版のじゃないらしい
241名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 10:36:06.48 ID:dY4y+AEx
リヒテルは原点版じゃねえの?
あまり曲に思い入れ無いままリヒテルに付き合ったクライバーとの演奏よりスメターチェクとの演奏の方がいいと思う
モラヴェツのはクルツ版だと聞いた
他にクルツの弟子フィルクスニーが独自の版で録音していたらしい
242名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 12:06:15.66 ID:k8alGqNz
>>241
>リヒテルは原点版じゃねえの?
クライバーとリヒテルのは原典じゃないとどこかのサイトでみたような気がするんだが
何せ録音が少ないクライバーだからその数少ない録音の一つとしてピアノ協奏曲が紹介されていた
最初はクライバーもノリノリだったが話しを詰めていくうちにいつもの状態になって録音取りやめになりかねなかったってw

この協奏曲って演奏の評価というか良し悪しというかその辺の判断するの難しくない?
243名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 14:11:28.46 ID:dY4y+AEx
ttp://clamemo.blog44.fc2.com/blog-entry-475.html
共演には当初ノリノリだったけどピアノ協奏曲に対してはリヒテルとクライバーの温度差があってという話はここで見た


ttp://kimamalove.blog94.fc2.com/blog-entry-965.html
フィルクスニーの録音の話はここ


リヒテルが原典版じゃないって話は今のところ自分はまだ見たことない
244名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 18:48:53.60 ID:7drsKIHq
Wikipediaの信憑性はどの程度かわからんがリヒテルは原典版らしいこと書いてあった
245名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 22:08:19.15 ID:7drsKIHq
リヒテルの聴いた後にモラヴェツの聴いたら音が軽く地味な響きでつまらなかった
クルツ版が原典版より華やかに聞こえるようになってるって嘘だろて思った
246名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 06:35:23.81 ID:CQxJDwGQ
>>245
それは演奏云々より録音状態によるものでは?
247名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 17:35:51.21 ID:S0J+57hq
献呈したヨアヒムには駄作扱いされて演奏してもらえなかったらしいけどヴァイオリン協奏曲もいいよね
248名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 15:06:30.95 ID:Tlhk1ItJ
ヨアヒムはバカだな
シューマンのヴァイオリン協奏曲も献呈されたのに抹殺してたし
249名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 16:48:15.91 ID:GOnHeuIM
だが 弦楽四重奏第10番変ホ長調 は1879年7月29日ベルリンのヨアヒム邸で開かれた私的な演奏会で初演されたんだよな
ちょうどヴァイオリン協奏曲の作曲中だな
続く弦楽四重奏曲第11番ハ長調も1882年11月にベルリンでヨアヒム四重奏団によって初演されてるんだよな
250名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 16:49:17.15 ID:GOnHeuIM
だが 弦楽四重奏第10番変ホ長調 は1879年7月29日ベルリンのヨアヒム邸で開かれた私的な演奏会で初演されたんだよな
ちょうどヴァイオリン協奏曲の作曲中だな
続く弦楽四重奏曲第11番ハ長調も1882年11月にベルリンでヨアヒム四重奏団によって初演されてるんだよな
251名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 20:54:01.56 ID:xc3citjU
ヨア「ドヴォやんは弦楽四重奏は素晴らしいのにVN協奏曲は駄作だった」
252名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 06:32:53.60 ID:IUu+h26+
ヨアヒムがブラームスのヴァイオリン協奏曲の方に掛かりっきりだったから放置されたに400グルテン
253名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 11:16:22.15 ID:aU8QnnsX
ヨア「ブラームスの大傑作協奏曲を弾く私がドヴォやんの駄協奏曲なんて今さら恥ずかしくて弾けんよw」
254名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 17:57:37.15 ID:UHmbI8jE
でもそのあとブラームスと険悪になっちゃったんだよねw
仲直りするけど
255名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 21:44:33.81 ID:KAjkFhTd
今朝NHKFMでかかってた二重唱良かったなあ
256名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 08:03:13.00 ID:gZfgOfGU
>>255
http://artist.cdjournal.com/d/duette-wir-schwestern-zwei/3199090167
このCDからのようだな

ブラームスがジムロックを紹介するきっかけになった歌曲集だよ
257名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 17:16:39.91 ID:uxeDzJ4X
>>256
サンクス 人気らしくてプレミアがついてたね
258名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 09:19:51.88 ID:cvpQ88oD
ノイマン ウィーンフィルの新世界
これを超える演奏はないのでは・・
ちょうど、ウィーンフィルもカラヤンでの録音後というのも
いい影響なのだろうか
259名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 10:32:48.72 ID:tcRZOur+
チェコフィルは、特に管楽器奏者は西欧や北米の一流オケと比べちゃうと
技量的に一段落ちるからねえ。あのド演歌みたいな節回しは好きだけど。
260名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 07:25:02.62 ID:iAfEyCr2
ビエロフラーヴェクがチェコフィルと
全集出したね。
でもノイマンがあって、ほしいな〜感覚になれない。
ベートーヴェンっていろいろな角度があってさまざまな演奏求めてしまうが
ドヴォルジャックは1から7番までは、きっとビエロフラーヴェクも
同じようなんだろうな という先入観はある。
261名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 09:07:02.56 ID:BHBBkqHV
チェコフィルの弦はウィーンフィルと同等と思います
262名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 12:14:01.47 ID:bTS5Mp8f
>>261
小学校の授業でヴァイオリンをやらせる国
だからな。殆ど「国技」みたいなもんだろう。
263名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 16:49:27.30 ID:Vo/WKrhL
日本もやればいいのに。
264名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 17:32:30.45 ID:3bmxcR4H
日本じゃヴァイオリンを湿度から守るのに莫大な金がかかるから無理w
265名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 18:34:18.67 ID:cXeZeqSt
チェコの金管は昔からホルンにシュテフェックとかティルシャルがいて
バボラークも一時期居たりレベル高いと思うんだけどなあ
トランペットもケイマルがいるし
木管はよく知らないけど
266名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 23:19:21.13 ID:m8fqdO5p
旧二重帝国の版図にあるチェコやハンガリーの上手い奏者はウィーンフィルに入っちゃうことが多いんだよな。
バボラクはベルリンへ行ったけど、ウィーンの方があっていたんじゃないか。
267名無しの笛の踊り:2014/08/25(月) 09:26:02.09 ID:VOFEU4Y3
>>265
ノイマンの全集(デジタルの方)を聞く限り、管の音程はかなり甘いと思うよ。
首席は上手くてもセカンド以下が微妙なのかもね。近年の日本のオケだって
もっと正確かも。まあ、西欧のオケによる隙のない演奏で聞くドヴォルザークは
かえって新鮮だったりする。
268名無しの笛の踊り:2014/08/25(月) 21:54:09.87 ID:mQN8kuX+
交響曲第1番 ズロニツェの鐘
冒頭 いつも中島みゆき に聴こえてしまうww
269名無しの笛の踊り:2014/08/25(月) 22:02:05.77 ID:fHm+VlUJ
言わんとするところはわかる
270名無しの笛の踊り:2014/08/25(月) 23:04:51.41 ID:PevMpMwU
ポップスはね、クラシックのマイナーなところからパクるなんて日常茶飯事だから。
271名無しの笛の踊り:2014/08/30(土) 18:46:07.53 ID:hHEKiNYQ
秋ですね〜
ドヴォルザーク チェロ協奏曲
第二楽章

アンゲリカ・マイ Vc
V ノイマン指揮チェコフィル

夕暮れの黄昏、カナカナ蝉 のサウンドと共に・・
最高の贅沢です
272名無しの笛の踊り:2014/08/30(土) 19:25:33.40 ID:FiZ7+Y/P
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
273名無しの笛の踊り:2014/09/02(火) 16:55:56.90 ID:M5ZNGIL1
鰤の室内楽箱入手したら弦楽六重奏曲が入ってなかった…
あとリヒテル/ボロディンQのピアノ五重奏曲も鰤のは酷い音飛びがあったので別に買った
274名無しの笛の踊り:2014/09/02(火) 20:18:25.63 ID:T58mKqis
スプラホンのBOXのほうが良さそうだ
275名無しの笛の踊り:2014/09/02(火) 20:44:43.14 ID:l8b7RLp9
ノイマン&ウィーンフィルの『新世界より』は良かったな。
オルフェオ
276名無しの笛の踊り:2014/09/02(火) 22:11:32.31 ID:zX3l5dR+
>>275
同感、ウィーンフィルもカラヤンの録音でなれていた時期。
チェコフィルとの新世界が、さらに洗練されたような印象
277名無しの笛の踊り:2014/09/02(火) 22:15:56.35 ID:Xk50EAvu
>>275,276
スッゲー聴きたいんだけどどこで買えるの?
278名無しの笛の踊り:2014/09/02(火) 23:03:33.58 ID:zX3l5dR+
http://www.bakuendo.com/musician/neumann.html

奇しくも今日はノイマンの命日
279名無しの笛の踊り:2014/09/02(火) 23:28:21.44 ID:p4RS9Wy4
アポカリプスの砦とかいうゾンビ漫画にノイマンってあだ名のキャラいたな
280名無しの笛の踊り:2014/09/02(火) 23:31:25.18 ID:TwMr8Gx9
コンピュータのノイマンの方も有名だが
281名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 05:12:38.20 ID:8sxdk8eL
英語だと俳優兼ドレッシング会社社長
282名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 10:51:25.06 ID:41UlZz5G
>>279
ワーグナー関連のノイマンが元ネタっぽくね?
283名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 14:17:43.44 ID:U66GGlMM
チェコ組曲  マーツァルの音の良いものより
ノイマンの方が生き生きしている。
あの大家の後、ようやくビエロフラーヴェクで落ち着いている ・・のか?
284名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 15:05:25.59 ID:/7ge730C
>>275>>277
オルフェオ?正規盤は出てないでしょ。
海賊版CDRでよければここで売ってる。
ttp://www.bakuendo.com/musician/neumann.html
285名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 21:44:12.42 ID:fD3Cit7r
だから>>278で紹介してるって
286名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 21:55:07.69 ID:uW6YSrsc
誕生日おめでとう
287名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 22:21:07.80 ID:1aFRdSff
ありがとう
288名無しの笛の踊り:2014/09/09(火) 11:06:39.70 ID:mSypy2SJ
名古屋でドボルザークのピアノ協奏曲聴いてきたけど、
この曲のピアノパートいやに難しくない?
冒頭からいきなり両手で三度の速いパッセージ弾かされるし、左手の音域が異様に広いし。
289名無しの笛の踊り:2014/09/09(火) 14:52:42.43 ID:GTT2h9ut
>>288
技巧を見せびらかすのも協奏曲の一面だからねえ。
同時代のチャイコフスキーなんて冒頭から指10本全部使った
和音を打ち鳴らしているわけだが・・・
290名無しの笛の踊り:2014/09/09(火) 15:00:58.30 ID:tbBBIKdu
両手が右手のような協奏曲とか微妙な皮肉を当時言われ
ブラームスのピアノ協奏曲のようにオケとピアノのバランスも微妙でピアノ付き交響曲っぽい感じ

大好きな曲だが
291名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 12:31:03.67 ID:RSmHZzYS
おすすめを教えて欲しいんですが、新世界よりで、全楽章通してテンポが速くて爽快感はあるんだけど打楽器や金管が激しすぎなく、かつ弦の音色に深みや厚みがあるような盤はありませんか?
宜しくお願いします。
292名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 16:43:11.10 ID:pnkwlj8s
>>291
ポール・パレー指揮の演奏はどうよ?
293名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 22:02:44.91 ID:29PsC06H
 >>292
 その「打楽器」とは、「ティンパニーだけではなく、トライアングルとシンバルも含めて」という事でしょうか?
294名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 22:08:48.24 ID:29PsC06H
 >>293
 訂正。

 「>>292」→「>>291
295名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 22:55:15.85 ID:3wz7iKkD
292さん、ありがとうございます。
ポールパレーちょっと調べてみましたが、かなり速そうですね。
面白そうですが、ただ盤が手に入りにくそうですよね。
296名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 23:05:01.68 ID:3wz7iKkD
293さん、質問の時にイメージしてたのはティンパニーです。ただ初心者なので、トライアングルやシンバルも一緒になって認識してるかもしれません。
ちなみに今のところ好きな盤はアンチェルのです。
297名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 00:22:19.91 ID:5QvpOYHN
来シーズンの大阪交響楽団プログラムが発表されたが、ドヴォの交響詩ばかりの日がある。
へたっぴなオケだけど、めったに演奏されないものばかりだから大阪遠征するかなあ。

ところでドヴォに詳しいみなさんは「新世界」終楽章のシンバル一発はどんなのが好きですか?
ドヴォはあの一発でシンバルの奏法を指定していないので、いろんなやりかたがあるね。
俺は片方のヘリでもう一方の叩く面をこすってジャリッという音をさせるのが好きです。
298名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 00:57:37.59 ID:4h+rT0C+
>>297
あれ、気になるね
299名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 02:57:09.44 ID:4PqP9daH
>>295
パレー盤は、これだね。
http://tower.jp/item/2529907/
300名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 12:32:11.18 ID:nR1iKe48
299さん、詳しくありがとうございます。
タワレコのオリジナル盤みたいですね。
「ポールパレーの芸術」で調べてみ
たらけっこうヒットしました。
レビューを載せてるブログもいくつかあって、しかもそれが大絶賛のものとバツをつけて酷評してるものと両極端で興味深っかたです。それだけ個性的な演奏なんでしょうね。
今ポチろうか検討中ですが、ここで質問しなければたぶん気付かなかっただろう貴重な情報ありがとうございました。
301293及び294です。:2014/09/11(木) 22:11:46.47 ID:ur+tLdyf
 >>296さん、ありがとうございます。
302名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 14:38:07.34 ID:n5/R/mR+
>>297
交響詩全曲とは珍しい
303名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 08:52:08.20 ID:N/ldA2zg
新世界で、ノイマンはずっとシンバルを吊っておいてバチで
叩くやりかただったけど、最後のエクストン盤だけで
初めてシンバルを擦るスタイルになっている。
この心境の変化は何だったのかはわからない・・
304名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 19:57:38.74 ID:xs1t3L11
http://www.hmv.co.jp/news/article/1411110026/

待ってた甲斐があったわ
305名無しの笛の踊り:2014/11/12(水) 20:00:47.10 ID:SXGVggUH
ところで↑の指揮者 ペシェックって生きてるの?
306名無しの笛の踊り:2014/11/19(水) 14:49:49.43 ID:V2TtE43x
チョン・ミュンフン指揮の交響曲を聴いてるけど どれも面白くないな。
まあ、曲がもともといま一つなんだが。。
307名無しの笛の踊り:2014/11/19(水) 17:29:00.18 ID:kJHs8auW
このスレに影響されて、ピアノ系の室内楽を聴いてるw
308名無しの笛の踊り:2014/11/20(木) 13:05:14.31 ID:TSL5elW7
録音が多い第7、8、9番の後期三大交響曲より第4、5、6番の三交響曲の方が好きになってきた
309名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 22:42:04.99 ID:Qr4EQ9vn
わかります。あと3もいい。
310名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 23:37:00.88 ID:2srlHVhZ
2番って理解するのちょっと難しい
2楽章はいいのだが・・・
1番も いきなり中島みゆき節だが、全曲聴くのは窮屈
311名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 09:46:22.42 ID:nP4Ue0M2
>>306
ドヴォルザークは演奏者を選ぶからねえ。
東欧のド演歌系か、逆にドイツ風の端正な演奏だと良いが、
鄭はフランスっぽい演奏が基本だし縦が合わないから
ドヴォルザークやブラームスは元々今一かと・・・
きちんと演奏された7番とか聞くと寒気がするほど感動するぞ。
312名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 13:47:02.61 ID:4jXOI4hV
流れブッタですみません。

最近、ノイマン/チェコフィルのドボ9聴いたんだけど…。
いやはや凄いですね〜、これ。

もう10年以上前。
1000円シリーズのクラシック盤が流行ってた頃、ケルテスの盤(勿論≠1000円シリーズ)を始め、ドボ9は結構聴いた積もりだったんだけども…。

特に第3楽章。
迫力面では他の盤とは別次元に感じるわ。
鬼気迫る演奏って言葉が頭に浮かんだよ。

…いや、このスレ的には今更な事だろうけど、すみません。
313名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 16:54:23.22 ID:d/fuT1PY
ボフミル・グレゴル指揮 チェコ・フィル 交響詩全集 昨日届いたので聴いてみたが
金管がなんかふらふらな音だなw
314名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 17:03:05.55 ID:u28i23Mm
>>312
いつの録音かな?
ノイマンは海賊盤だが、ウィーンPOを振ったのが一番だなあ
>>313 グレゴルって無名なんだが、なんでノイマンで録音しなかったんだろ
315名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 21:43:50.86 ID:d/fuT1PY
>>314
「ノイマン ドヴォルザーク 交響詩」でググれ

>グレゴルって無名なんだが、なんでノイマンで録音しなかったんだろ
なぜ無名?スプラフォンでいくつかレコーディングもしてるぜ
http://en.wikipedia.org/wiki/Bohumil_Gregor
ちなみに序曲集、交響的変奏曲、スケルツォ・カプリチオーソ、3つのスラヴ狂詩曲では金管のふらふら感は感じなかった
316名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 23:05:35.52 ID:HC2Fe4xh
チェコフィルの管(特に金管)は、ドイツやアメリカの
トップオケと比べちゃうとやはり少し微妙だよ。
317名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 23:23:45.27 ID:KuHalcK7
311さんの7番のおすすめはどの盤ですか?
7番はこれっていうのがまだなくて。
318名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 00:23:55.24 ID:IFrC/Rh3
>>316
独特の美しさはあるけれどね、まぁ日本のオケよりは格段に上
319名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 00:48:47.78 ID:ZUOQLMKt
311じゃないけどオラはセル/クリーヴランドの第七が好きなんだなぁ
320名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 07:52:57.85 ID:SgGZomZ6
>>312
ノイマン・チェコフィルのは新旧とも持っているけど、そんな感じだったっけ?

ライヴ録音を聴かれたんでしょうかね?
321名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 11:30:26.44 ID:IFrC/Rh3
野鳩なら、ターリッヒ&チェコフィルが好きかな
322名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 11:31:21.84 ID:IFrC/Rh3
まぁ、この組合せのドヴォルザークは、どれも素晴らしいか
323名無しの笛の踊り:2014/11/24(月) 18:48:14.02 ID:AMAtGXiS
>>314
>>312です。
返レス遅くなってすみません。

上記レスのきっかけとなったのは、リスモでDLした9番第3楽章で、調べてみても録音年月はわかりません。
(リスモの詳細情報を引けば、収録されているのは
コロンビアの『クラシック極上特盤〜10大交響曲』
との事です)

で、このリスモの9番を聴いて即ポチッてしまったのが
ノイマン/チェコフィル(1972)コロンビア盤
なんですが…、気のせいか、件の第3楽章はリスモでDLした方がより荒々しい感じでイイ感じがするのが残念…。

※この盤が届いて、聴いて確かめてたので遅れましたm(_ _)m。


>>320
自分は残念ながらノイマン/ウィーンフィルの盤は聴く機会を持てていません。

今手元にあって比較出来るのはケルテス/ロンドン響(1961)盤だけという事情で、しかもこれはあくまでも個人的感想ですが…。

自分には第3楽章の弦の音階が上がって行く直前のメリハリというか、圧倒感というか、インパクトはノイマン/チェコフィル盤の方があるように思われます。
(リスモでDLした盤のを聴いた時、鳥肌キタw
めっちゃ気合いが入ってる感じがイイ!)

自分の中では永くケルテス盤を第一にしていたんだけど、少なくとも第3楽章はノイマン盤の方が好みかもですね。


…あ、自分の耳が出来ていないだけかも知れませんが…。
あと長文スマソ。
324名無しの笛の踊り:2014/11/24(月) 19:07:03.64 ID:AMAtGXiS
たいへん失礼!

宛先間違えました。
>>314
自分は残念ながらノイマン/ウィーンフィルの盤は聴く機会を持てていません。


>>320
今手元にあって比較出来るのはケルテス/ロンドン響(1961)盤だけという事情で、しかもこれはあくまでも個人的感想ですが…。


あと>>314、情報どうも有り難うございます…(汗)。
325名無しの笛の踊り:2014/11/24(月) 20:29:22.03 ID:+PPmP1dQ
>自分には第3楽章の弦の音階が上がって行く直前のメリハリというか、圧倒感というか、インパクトはノイマン/チェコフィル盤の方があるように思われます。
>(リスモでDLした盤のを聴いた時、鳥肌キタw
>めっちゃ気合いが入ってる感じがイイ!)
なあ、いったいどういう環境で聴いた結果で宣ってるんだ?
326名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 10:01:10.56 ID:7I4MkdYX
>>325
おっと“恥ずかしながら”が抜けてましたね。
仰ってる事、わかりますよ。

今、実際リスモの方が良く響くほどの環境だから、笑いたけりゃ笑えばいいさ。

自分にとってそれよりも気になるのはこの収録されている盤の詳細ですね。

尼でググっても既に廃盤なのか、それらしいのが出てこないし、何時の録音かわからないから探しようがない。

リスモのを聴いて、即上記盤のCD買ったけど、名盤評価のこれとも微妙に違って聞こえる感じがする。

『クラシック極上特盤〜10大交響曲』
の盤持ってる方がおられたら詳細きぼん。


あとケルテス盤押す理由は第4楽章冒頭の汽車接近感(w)

ほんのそれくらいの耳ですから…。
327名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 11:26:51.44 ID:XF3GYuSM
>>326
↓に収録されている第4楽章と同じ演奏だとすると、
http://columbia.jp/artist-info/tokumori/album.html

CDは↓だと思うんだけど、どう?
http://www.amazon.co.jp/dp/B003RECF3Q
328名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 11:27:06.76 ID:5jHP8nMB
恥ずかし
329名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 14:50:05.95 ID:rpwamy6P
>>327
http://columbia.jp/artist-info/kubelik/COCO-73086.html
個人的にはこっちのほうに興味があるw
オケも古典配置だからなおさら!
330名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 16:54:43.68 ID:7I4MkdYX
>>327
情報、どうも有り難うございます。

この盤ライブ盤ですよね?
拍手入ってますでしょうか?

リスモで聴いた第3楽章には拍手入ってなかったですから、微妙…。
331名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 17:08:06.00 ID:XF3GYuSM
>>330
第3楽章の後には拍手は入らないよ。
入ってるとしたら第4楽章が終わってから。

↓で試聴できるから、第3楽章が同じか聴き比べてみたら?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3853799
332名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 18:23:40.96 ID:7I4MkdYX
>>331
サンクス!

次の休みに聴いてみます。
333名無しの笛の踊り:2014/11/26(水) 11:56:05.76 ID:WuQhU/xo
第三楽章で拍手!
334名無しの笛の踊り:2014/11/26(水) 23:58:35.63 ID:IDjPpeNE
交響曲第8番
結局 ノイマン チェコフィル82年 に落ち着く

チェコフィルは、ドヴォルザークをその後、アシュケナージ、マーツァル
小林研一郎、ビエロフラベックが録音したが、なんだか話題性がない
335名無しの笛の踊り:2014/11/27(木) 00:19:40.84 ID:/jznDosb
8番はイヴァン フィッシャーのが好き。9番目当てでかったら9番はまあまあだったど8番は凄く良かった。派手さはないし、自分でもどういいのかわからないけど。
今ブロムシュテットの8番を注文してるので届くのが楽しみ。
聞いたことある人いますか?
336名無しの笛の踊り:2014/12/01(月) 21:10:10.34 ID:MUJIAaQs
フィッシャーのは全般的にいいね。
ブダペシュト祝祭は弦がすごい。
337名無しの笛の踊り:2014/12/04(木) 20:24:46.73 ID:emmMGNu6
ブラームス&ドヴォルザークのこれを聴いてるが、弦のねちっこさが凄いな

ブラームス:ハンガリー舞曲集より、
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集より 
I.フィッシャー&ブダペスト祝祭管弦楽団
http://books.rakuten.co.jp/rb/12036103/
338名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 02:30:12.30 ID:FF8XkCNN
弦楽四重奏の全集だったらどの盤が良いの?
339名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 06:49:57.42 ID:f75vldN+
>>338
パノハ、シュターミッツと持っているぞ
お勧めはパノハ(スプラフォン)だな
340名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 19:39:47.25 ID:6H6oT0Wx
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:01:42.41 ID:eY0lBGnK
この時期になると 新世界が聴きたくなるのは
私だけだろうか
342名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 08:09:05.56 ID:hBa/5c/v
うん、あなただけ
343名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 10:19:28.56 ID:VQJL3RWR
チェコ人にとっての「第九」は「新世界」のことで、
神聖にして侵すべからざる曲なので日本みたいに
ファミリーコンサートとかで気軽に演奏するのははばかられるとか?
かといって、年末に演奏するもんではないだろうね。
344名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 12:24:27.43 ID:d2eNglEz
>>343
>チェコ人にとっての「第九」は「新世界」のことで、
妄想も大概にしとけ
345名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 14:20:24.14 ID:pWWqv2uR
>>341
>>342
>>343
>>344
346名無しの笛の踊り:2014/12/16(火) 12:37:40.58 ID:LrqQLQiH
まあ、チョコ出身の指揮者が外国でチェコ物を振る時に涙を流す
なんて話しは聞くけどな。アーノンクールのドヴォルザークの
ライナーノーツには、ウィーン響の弦奏者にはチェコ出身者が多くて
やはりチェコの曲を弾きながら泣いてる人が結構いたとみたいな
話しが乗ってたね。
347名無しの笛の踊り:2014/12/16(火) 12:44:21.55 ID:izgOQ3Z1
日本人奏者も海外桶で伊福部とかやる機会あったらとりあえず泣いとけよ
348名無しの笛の踊り:2014/12/16(火) 13:08:37.08 ID:k//cfHIB
外山の管弦楽のためのラプソディのピーヒャララで泣くのもオツ
349名無しの笛の踊り:2014/12/16(火) 20:38:34.60 ID:ykXzKVMZ
昔 FM東京で新年に移った時
新世界 第二楽章が流れた・・・いまだあの時の感動忘れない
350グールドの著作を読むなら原書で:2014/12/16(火) 21:03:37.07 ID:Ti2jj+a6
私の場合第九はしみじみ聴きたいときはカバスタで、真面目に聴くときはDGのバーンスタイン
エディションで。スメタナS.Q.のさよなら公演のアメリカは良かった。ああいうライヴ
中継もうやらなくなったね。そこまでやる価値ある演奏家もほとんど居ないけど。
351名無しの笛の踊り:2014/12/17(水) 11:54:46.15 ID:ZSuSZGeG
そういえば、ここの人にとって、
デルマー校訂版ってどうなの?
取り入れた音源あるのかわからんけど。
352名無しの笛の踊り:2015/01/02(金) 04:48:10.45 ID:7w81pgfe
353名無しの笛の踊り:2015/01/05(月) 09:56:21.96 ID:b6PIzBUY
いつもは家族にテレビを占領されているので音楽番組はチェックもしてなかったが
たまたま夕べEテレをつけたらN響がドボ6やってほっこり。日本人らしい真面目な
ドヴォルザークだと思った。
354名無しの笛の踊り:2015/01/05(月) 21:19:09.50 ID:93kcNw9P
まさか肉屋の倅が・・・
355名無しの笛の踊り:2015/01/24(土) 19:35:00.36 ID:o5JSmKHR
デュプレのSACD買うた。
期待していなかったが、CDより音が良うなってて良かったわ。
356名無しの笛の踊り:2015/02/01(日) 15:08:28.24 ID:rDUSorzl
ビエロフラーヴェクの全集今日受け取った。
九番、七番しか聞いてないがなかなか立派な演奏だ。録音も抜群に良いね。
ただ良くも悪くもノイマンのものと比べてチェコフィルの音が変わったな。
録音の仕方が相反するので其のせいもあるのだろうが、チェコフィルの個性に乏しくなった気がする。
でも間違い無く今世紀前半を代表する名盤と言っても良いだろうな。
357名無しの笛の踊り:2015/02/01(日) 15:17:38.86 ID:0pZ2mSac
両翼配置で興味が湧かない
まあ今世紀とはいっても15年しかたってないわけだが前世紀の録音に素晴らしいのが多いからね
358名無しの笛の踊り:2015/02/07(土) 22:56:17.90 ID:Cmbfpkc4
ベルリン国立管弦楽団も技術はよくなったのかもしれないが
スイトナーの時代の音がかわってしまった。
チェコフィルも様々な指揮者を招いて、純粋な水が変わってしまった
ような・・・
359名無しの笛の踊り:2015/02/08(日) 00:29:57.60 ID:hXu/FZ6j
> チェコフィルも様々な指揮者を招いて、純粋な水が変わってしまった
というよりは西側との交流が頻繁になって音が変わったのでは?
360名無しの笛の踊り:2015/02/10(火) 21:08:17.56 ID:0aFK3C99
そもそも極東の音楽愛好家が聴けるようになってるんだから時間の問題だったんだろな
361名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 06:47:12.24 ID:Iy2yWZFB
プラシーボだろw
362名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 19:49:51.40 ID:MMMluKLW
極東のって、堤剛がチェコフィルとドヴォコンを録音したのなんて
1981年だからもう30年以上前だよ。スプラフォンとデノンが提携して
チェコフィルのデジタル録音を始めたのはソ連崩壊以前だったよね。
363名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 23:33:03.09 ID:owSjMuPi
1974年 ノイマン チェコフィルの我が祖国
東京ライブは素晴らしい
364名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 00:06:40.70 ID:xR8zZaP/
>>363
晴子、それドボちゃう、スメグマや!!
365名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 13:03:37.06 ID:L/+HqMGN
そいいえばコシュラーっていう指揮者がいた?
366名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 13:58:23.23 ID:7/BnTkjH
いたが?
367名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 14:20:32.96 ID:JA/BRqed
オレは小倉って奴がいると聞いたことがある
368名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 01:04:00.13 ID:Q1C8iQhM
オレ
ドボ4、5、6、7、8、9やった。
あとは、金のつむぎ車とか結構マイナーものも。
だだバイオリンコンチェルトがまだないんだわ。
369名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 12:10:38.12 ID:f8o00JZR
コシュラーのスラブ狂詩曲の演奏、いい!
370名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 17:37:43.72 ID:Hcbtdr/f
明日、名古屋の電気文化会館へ弦楽五重奏3番を聴きに行く。
371名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 19:53:08.37 ID:QxmdRQW5
>>368
わが家と5.8.9とチェロ協奏曲とスラブダンスの1.6.8.10
やる曲が固定されすぎ
372名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 20:09:48.95 ID:MdMXfaed
>>369
コシュラーのスラブ狂詩曲はスロヴァキアフィル?
この人 いつの間にか亡くなってるんだよね・・
373名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 04:58:42.82 ID:kcl8LLpS
>>372
そうです。スロヴァキア・フィルとの演奏(NAXOS盤)です。
コシュラー、早死してしまいましたね。もったいない。
374名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 22:35:34.89 ID:XPnnwJtR
つべの
チェコフィル 新世界 名演
病気で亡くなったの?ノイマンよりも前に亡くなったと思う
375名無しの笛の踊り:2015/02/24(火) 23:11:35.21 ID:Ll/Vbo7i
ヴェセルカっていうピアニストでドヴォルザークのピアノソロ聴いたけどめちゃ良かった。正直ドヴォルザークのピアノ曲とか舐めてた。
NAXOSのコンプリートソロピアノ2っていうのを聴いたんだけど、2つのフリアントとか最高に格好良かった。シューマンやシューベルトと比べても遜色ない感じ。その他の曲も全部良かったし。
ピアノ曲も素晴らしいって、ドヴォルザークファンの人には常識男ですか?
376名無しの笛の踊り
Radoslav Kvapilの全集持ってるが全然聞いてねえや。