クラシックギター総合スレPart70

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、楽器、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど
クラシックギターに関することならなんでもどうぞ。

粘着はNGIDに設定・透明あぼーんすると、すっきり出来ます。

前スレ
クラシックギター総合スレPart69
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1363874489/
2名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 10:21:28.70 ID:aRjglazJ
レオンハルト最高!!!!!!!
3名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 10:22:37.62 ID:Ee1Sl9FH
>>2
1分6秒で2ゲトとは、お主なかなかやるな!
4名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 10:26:54.79 ID:Ee1Sl9FH
関連スレ

クラシックギターうpスレ Returns-2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1319970492/

クラシックギター「弦」の情報交換スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1328121700/

■クラシックギター自由自在■〜第八場〜
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341475073/

クラシックギター
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1175942167/
5名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 11:02:29.69 ID:UbQrj31l
村ちんやばい病気なのかな
タバコすったりぶくぶく太って自堕落な生活してたからな
6ナレーター:2013/04/13(土) 12:58:11.95 ID:bnxmNmmX
(現在のところ平和であった・・・)
7名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 17:27:57.23 ID:H6A+rqiL
>>6
おまえが来るまでは、な
8ナレーター:2013/04/13(土) 18:10:19.38 ID:bnxmNmmX
>>7の指摘は正しかった・・・)
9名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 06:38:43.63 ID:0TlRk7d7
口座晒したんでクラシックギター好きな人は寄付しろ

http://ameblo.jp/darekatomero/entry-11507859459.html
10名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 07:13:58.95 ID:ziFZf6VM
A 口座晒したんで → B クラシックギター好きな人は寄付しろ
このAからBへの論理的整合性は0、よって却下w
勝手に晒しとれ、バカw
11名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 07:27:23.26 ID:ziFZf6VM
釣られてすぐ書き込んだ私を深く反省いたします。
これから海江田氏とともに、写経生活に入りたいと思います。
失礼しました。
12みつを:2013/04/14(日) 14:09:00.35 ID:m5hlasxM
>>11
そんなに気にすることないよ。
だって、人間だもの・・・
13名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 14:21:51.05 ID:ziFZf6VM
>>12
相田センセイ、ありがとう。(ウッ、ウッ・・・)
14名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 21:57:52.49 ID:XOGz3AE2
ヤッホーヤホホホーて歌知ってる?
15名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 22:10:26.49 ID:rQ68vf9o
ホットラララじゃないのか
16名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 22:16:16.58 ID:XOGz3AE2
ちがう
17名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 23:35:36.47 ID:gZ4fkHlZ
オー!ブレネリだべさ。
この歌でスイスがスイッツランドと言うのだと知った。
18名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 00:15:38.18 ID:EqAfFLKD
>>14
山賊の唄だろ
19名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 01:37:46.47 ID:oqLwap2X
>>18
当たりw
20名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 05:14:18.53 ID:9thZoIFe
>>19
山賊の唄とクラギスレの関係って、なに?
おせーてくらはい
21名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 07:36:35.65 ID:oqLwap2X
にゃいww
でもアカデミー世代なら知ってるかとおもたw
22名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 07:55:25.96 ID:uq7+cKpT
あるあるネタにしてもすべってる
知ってはいるが音楽の教科書に載ってたなーというくらいの認識で思い入れはない
歳を食ってるからって民謡や唱歌に興味が移るわけじゃないし
23名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 07:58:13.07 ID:oqLwap2X
やほほほ
24名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 07:58:55.83 ID:9thZoIFe
>>21
「アカデミー世代」って、まさかアノ・・・
全員カサンドラでジェネラル・オバーラと共に死に絶えたとおもとりましたw
25名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 09:52:46.13 ID:Gphi4hfZ
山賊の唄ていいよね〜
どうしてあんなに美しいんだろう。
民謡だから歌詞とかあったのかな。
26ナレーター:2013/04/15(月) 11:20:46.25 ID:HcFewzwz
(平和・・・そのありがたさを皆かみしめていた・・・)
27名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 11:37:03.10 ID:24n1z6bs
>>26
たまには面白いこと言って
28ナレーター:2013/04/15(月) 11:40:45.80 ID:HcFewzwz
(ナレーターの仕事を勘違いしているお馬鹿な>>27であった・・・)
29名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 11:53:48.28 ID:efzZLNx0
過疎ってもいいから、クズがいなくなといいな。
30ナレーター:2013/04/15(月) 12:04:24.65 ID:HcFewzwz
>>27は、自分はクズではないと思いこんでいた・・・)
31ナレーター(訂正担当):2013/04/15(月) 12:05:47.16 ID:HcFewzwz
>>29は、自分はクズではないと思いこんでいた・・・)
32名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 12:08:14.97 ID:9thZoIFe
お、ナレーターきょうも好調を維持しておるなw
前スレの埋めも手伝ってやれよ。
33名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 12:10:25.23 ID:HcFewzwz
あれ? 前スレまだ生きてんのかw
34名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 12:17:38.70 ID:45zU0tc/
>>8>>26>>28>>30-31 ←こいつがクズです最低のヒトモドキですチョンです死ねよクズ
35名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 13:16:29.14 ID:bv/wQ24J
ランボーがまた連投しているね。
(いい歳こいて5万のギター使ってるんだっけ?)
韓国語に異様に詳しいし、掲示板での自己顕示浴が異様に強いし、
どこの国の人か大体検討がついているが…やれやれ。
36名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 13:25:03.25 ID:CBp+vEgF
>>28
けど自分では面白いと思ってやってるんだろ?
そこが痛いんだよ…
37名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 13:29:21.82 ID:9thZoIFe
>>35
いや、連投中の御仁はランボー本人ではないよ。
影響を受けたと告白しているがねw
しかし、5万のギターのことを知ってるとは、あなたもクラギスレ暦が
相当長そうだねw 彼は2chには来ていないんじゃないかな。
38名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 13:33:08.91 ID:bv/wQ24J
来てるだろ。
祖国に帰ればいいのに。
39名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 13:59:07.54 ID:HcFewzwz
>>36
あほか、俺が面白いからやってるに決まってるだろ。当たり前じゃんw
あんたが面白がるかどうかは関係ない。
でもあんた、いつもクスッて笑ってるじゃんww
40名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 14:01:46.54 ID:HcFewzwz
>>37
例の痴呆老人の相手はやめといたほうがいいぞw
41名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 14:08:06.62 ID:9thZoIFe
>>40
今度はホントに妊娠するってか?w
42名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 15:09:19.26 ID:ij7frTb6
ナレーターの馬鹿が早く○にますように
43名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 15:29:26.64 ID:s7ngAeHM
>>42
42番でそれ願ったらホントになるでw
44名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 16:08:40.82 ID:HcFewzwz
>>41
うん間違いない。断言できるぞw

>>43
うん、でも結果として自分や家族に起きてしまう(降りかかってしまう)ところが、
呪いの祈り言葉と言われる所以なんだよね。さすがの俺でも決して使わない言葉だ。
45名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 16:41:56.24 ID:s7ngAeHM
>>44
いやいや、お前はもう逃れられんのやから観念して遺言でも書け
かわいそうになぁwww
ざまあ見晒せ
46ナレーター(亡霊):2013/04/15(月) 16:52:59.05 ID:HcFewzwz
(かすかに言葉を震わせながらも>>45は強がって見せた・・・
 だが内心は恐怖でドキドキの小心者であった・・・)
47名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 16:53:38.61 ID:bv/wQ24J
やっぱ韓国人駄目だわ。
48ナレーター:2013/04/15(月) 17:02:04.86 ID:HcFewzwz
(痴呆老人>>47はポツリとつぶやいた・・・)
49名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 19:11:21.37 ID:I7TEpjOM
>>48
ところで痴呆老人て誰のこと?
前スレのどれかなの?
50名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 19:34:02.95 ID:meulNyp9
韓国人で痴呆老人とは救われん奴だな
ナレーターとやらwww
51名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 19:50:33.24 ID:S2tXuyL1
コテハンの中で断トツうぜえ。
52名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 20:25:50.74 ID:I7TEpjOM
ナレーター弄りは置いときまして、

ところでさ、みんな弦長って650使ってる?
オレ辻の630使ってんだけど、別に音量足りないわけでも音が軽くなるわけでもなく650と遜色もなくすげー弾きやすいんだよな
外国人ほどでないにしても日本人としちゃ高身長だし手はデカイ方だと思う。
650選んでる人はやっぱテンション高いのに慣れてるから?
国内ではショートスケールがあんまり流通してないからだろうか?
53名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 20:33:36.62 ID:zdbOjxs+
昔、手のでかいセゴビアがでかいラミレス使ってたからその影響じゃないかな。
市販のギター660あたりが普通サイズだったもんな。
というわけで自分は660〜650あたりのを使ってる。
もう慣れちゃってるから全然問題ない。短くてもいいと思うよ。
ただ、ミニギーターっていうのかな?極端に小さい奴はネックの幅が狭くて弾きにくい。
54名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 20:38:57.44 ID:2X9ylQ9c
>>49
老人ではないだろうが、民族の違いを優劣の対象とすること自体、痴呆には違いあるまい。
55名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 20:54:38.69 ID:I7TEpjOM
>>53
なるほど、もっとデカイの使ってたからってのはすごく納得
660と630じゃ3cmも短くなるからそりゃ違和感あるわな
ナット幅は52でもたった2cmショートスケールなだけで驚くほど手に合うようになったし、身長181の友人も630選んでて、単に手の大きさだけじゃないと思うんだよ
指が長くても大きく開いても全体骨格が日本人規格だからかなぁとか思ったり。
最近じゃ海外のギタリストも640〜630選ぶ人増えてるるみたいだし、日本でももっと流通して良さそうなんだけど

>>54
嫌韓のことか
学会とネトウヨはどこにでもいるからね
あなたの横にも、ほら
56名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 20:58:59.96 ID:djkBZh6Q
650でも664でも640でも何でもいいけど、よく写真など見ると、
構え方の問題があると思うよ。
骨格などの問題は無いよ。
57名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 21:26:16.29 ID:2X9ylQ9c
>>55
ほんとにおまえはクズだなw
58名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 21:26:26.40 ID:I7TEpjOM
>>56
ショートスケールがしっくりくる構えってこと?
オレも178あるから腕も指も長い方で650でもヘッドが遠いと思ったことは無いよ
特に運指がキツイ曲もない
単に630は想像以上に弾きやすくて、音に問題無いなら身体に合ったサイズの方が良いなと感じてね
みんなは650を選んでる理由あるのかなと思ったんだよ
どれも一緒なんて事はまー無い訳だし、安い買いものじゃないから慎重に選んでの事だと思うし
59名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 21:27:30.32 ID:I7TEpjOM
>>57
オレが??
どこに反応したの?
60名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 21:29:01.62 ID:2X9ylQ9c
>>59
自分でわからないところがクズのクズたる所以だなw
61名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 21:36:39.99 ID:I7TEpjOM
>>60
ええ???

ちょっと待て、整理しよう
ショートスケールの問題じゃないよな
おまえはネトウヨの荒らしさんか?
単なるネトウヨならまーどこにでもいるしどうでもいいんだが、あと学会でもどうでもいいんだが、単におまえが何か勘違いしてるならオレに解るはずもないぞ
大丈夫か?
62名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 22:11:31.30 ID:I7TEpjOM
んんん・・・
まーなんだか解らんが気に入らなかったんだろな
釣られた俺が悪かった
63名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 22:24:00.99 ID:24n1z6bs
これまでの書き込みから察するにナレーターという人物はパーソナリティ障害だと思う。
共感性の欠如と他人が嫌がることを面白がる特性があるから、自己愛性かな。
異常な目立ちたがり欲求も見られるから演技性かもしれない。
空虚な内面をこういう形で埋めるしかない本人がいちばん辛いはず。
早くそんな自分を認めて病院に行けるといいね。
64名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 22:36:59.48 ID:meulNyp9
だがういう馬鹿に限って自分からは病院行かねえんだよな
誰かどつき廻してでも強制入院させろよな
65ナレーター:2013/04/15(月) 23:11:14.12 ID:HcFewzwz
(なぜかナレーターは人気者であった・・・たしかにスレが盛り上がる・・・
 皆からの賞賛と期待に、もっともっと応える必要がありそうだった・・・)
66名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 23:25:01.20 ID:I7TEpjOM
>>63
いや、たぶん境界性人格障害(ボーダー)だと思うよ
愛されたくて共感を得たいけど共感してもらえないことが許せないからナレーターのような第三者人格に依存するんだと思う
障害なんて言うとものすごく深刻なイメージだけど、軽度なら仕事だって出来るし結婚生活もある程度普通に送れる
日本人の一割は潜在してる精神疾患だし、2ちゃんはボーダーだらけだからある意味普通じゃないかな
重度になると一人で生きてゆけないほど深刻になるけど、社会に出てりゃ自然に矯正されたりするし、理性力があるなら大丈夫
彼は確かに変だけど、そこまで深刻ではないと思う
もしニートなんだとしたらちょっとヤバイけど、仕事してるならたぶん問題無い
未婚みたいだし心根は優しい感じがするし、それならDVに発展する可能性も薄いからね

実際彼自身が言うようにスレは活況になるし、合間合間にちゃんとレスしたりもするし、基本的に悪い人間とは思わないから周りが絡むか絡まないか自分て決めりゃ良いんだよ
ナレーター発言は同一IDでしかしないって言ってるんだからNGすりゃ済むし
気に入らないのにどうしても絡みたいというなら、その人もボーダーの可能性あると思うよ
67名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 23:26:19.07 ID:24n1z6bs
ほら、ね。典型的な反応。
彼らはこういうコミュニケーションしかできない。
平静を装っていても、心の中は生き地獄だろうね。
68名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 23:28:11.39 ID:kh3ICMl1
>>66
活発になるように見えるのは
ふざけんな ヤメロ

というレスを書かざるを得ないからというだけ
いい加減にしろ
69ナレーター:2013/04/15(月) 23:31:43.38 ID:HcFewzwz
(スルーやNGがどうしてもできない・・・
 >>66は、痴呆老人達の悲しい性に少しずつ気づき始めていた・・・)
70名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 23:36:25.40 ID:I7TEpjOM
>>68
だからNGにすりゃいいじゃん
なんで読むの?
俺はNGにしてるから、あーまたあぼーんしとるなくらいにしか思わんよ
ナレーター発言なんて意味ないし読んでも仕方ないだろ
71ナレーター:2013/04/15(月) 23:42:59.61 ID:HcFewzwz
>>70の主張は正しかった・・・
 どうしても読んで反応してしまう・・・
 それは痴呆老人に顕著な悲しい性に他ならなかった・・・)
72名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 23:58:28.35 ID:HcFewzwz
ふざけるときは大いにふざけ、たまにはまじめ話もする・・・
2ちゃんではこのバランスが大事。俺って結構バランスとれてると思うけど?w
それに比べて痴呆老人達は「このクズ」とか「カス野郎」とか「○ね」とか下品で
攻撃的な書き込みをするだけでまともな話題なんて書くこともないよねw
73名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 00:12:15.37 ID:0BCjJfwV
チョン臭い書き込みが嫌いなんだけど
自動判別NG装置付けてくれや
74名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 00:15:37.01 ID:2RxVPa7z
664は結構でかいね。大は小を兼ねる的なとこもある。657位がいいのかも
セゴビアも若い頃はマヌラミで歌いまくったし、どの弦長でも分離バランスが良く
て抜けとか前に出る感じがいいね。弾いた時にちゃんと音楽になるので、高級ギター
が必ずしもいいとも限らない。
75名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 00:21:00.91 ID:2RxVPa7z
ラミレスは千差万別だから
76名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 00:23:21.43 ID:hgGk3IJ8
>>61
ほんとに自覚がないのか?

>>72
おまえ、ほんとにくだらないやつだな。

>>73
真性のクズだな、おまえは。


屑同士で盛り上がってろよw
77名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 00:28:12.98 ID:D/uPh50C
650の時は、1フレットや2フレット押さえるときに、ワキが相当あくんじゃないかな。

私は160cmで、指は普通の長さだけど、650か660で問題なく押さえてる。
気にするのは長さじゃなくって、ネックの厚みを気にしてギターは選んでいます。
78名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 00:36:47.12 ID:jmuEvLZy
660と650で音の差は感じない。
だけど明らかにボディの小さいミニになるとやっぱりちょっと響き足りないかなと思う。
79名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 00:38:26.88 ID:sIy9/bwa
>>76
ごめん
論理性もないし意味解らんからNGにするね
そっちも俺をNGにしてくれたら接点無くなるからスッキリするだろ?
80ナレーター:2013/04/16(火) 00:51:52.52 ID:Iq2m2MwE
(たしかに盛り上がっていた・・・
 ただ・・・>>76は自分も屑の一員である認識が欠如していた・・・)
81名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 00:53:42.29 ID:D/uPh50C
>>78
確かに、差はほとんどないと思う。
ラミレスを見ると当たり外れが多いから、良いのであれば
変わらないと思う。

トーレスモデルなどで、640あるけど、トルナボスなど付けないと
いけないかなと思うよ。

ただ、マヌエルモデル見ると、640mmでも十分だなぁと思うので
構造の差もあるかな。
82名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 01:02:11.91 ID:jmuEvLZy
まぁ本当のところは、数当たらないとわからんけどね。
83名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 01:05:20.24 ID:sIy9/bwa
>>77
ちょっとは開いてるかも知れない
ただ1〜2フレットが遠いというより、フレット間がほんの少し短くなるだけで小指で1・2弦を半セーハでポジション移動したりするとき630の方がかなり楽にいけるなぁと感じる
ネック厚も薄いより適度に厚みがあった方が弾きやすい方だな
もしかしたら辻の音が630の方が少し甘くなって弾き心地良かっただけかも知れんけど、あまりにしっくりきたから即決だった
もし650でもっとしっくりきたのがあれば少々値が上がってもそっちにしたかも
84名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 01:15:21.37 ID:sIy9/bwa
>>81
ラミレスも2本ほど弾かせてもらったけど予算範囲内では自分に合うものは無く、予算以上を弾いてしまうとどこまでも上しか見れなくなるからとオーバーしすぎのものは止められた
結局自分の腕と演奏場所に合わせて当初の目的に一番合致するのを探すと辻の630に収まった感じ
100万超えたところから変わってくるからということで、それ以下ならしっくりくるものの方が良いなと
予算より結構安く済んだので余計に満足した
85名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 01:17:15.17 ID:0BFl4Oo4
>>83
パク・キュヒの動画とか見てたらギターが随分大きく見えるよね

自分も小柄なほうなので指が届きにくい鬼門になる箇所はあちこち
あるんだけど、彼女の演奏は全く音がつぶれたりしないしほんと見事
小さい頃からの鍛練で指の開きが大きいんだろうな
86名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 01:22:55.35 ID:sIy9/bwa
>>85
パクちゃんは大きく見えるね
勝手に「一所懸命弾いてるなぁ」とか想像してしまうけど、本人は自然体なんだろな
逆にヨークは小さく見える
デカすぎない?あの人
87名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 05:48:35.49 ID:kfL42TFC
パクの爪は硬くて弾力のある、相当良質な爪なんだろうな。普通あのサイズの手では
ペラペラの音しか出ないはず。小原や村治の音とは格段の違いがある。
爪の薄いブリームは来日の際、渡辺範彦の演奏(魔笛)を聴いた時、彼の分厚い爪
ばかりを賞賛し、渡辺は苦笑していたらしい。
88名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 07:16:36.70 ID:4v24R9X+
ブリームがパクの爪もってたらすごかったね
89名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 08:06:51.26 ID:z8nQK+tc
女流ならアナ・ダラビチ
90名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 10:33:30.11 ID:4v24R9X+
腹心がtwitterで稲垣のこと褒めてるね
稲垣て結局大成しなかったね
91名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 10:50:57.43 ID:hgGk3IJ8
>>79
お前は論理も意味もわからないから、クズなんだよ。
92ナレーター:2013/04/16(火) 11:11:24.91 ID:Iq2m2MwE
(鏡に映る自分向かって、>>91は吐き捨てるように言った・・・)
93名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 11:13:29.11 ID:hgGk3IJ8
>>92
まだいたのか、クズw
94名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 12:21:13.84 ID:ihzhTk2F
爪が欠けたときの補修はどうしていますか。
どうせまた爪は伸びるからいいんですけど、それまで弾くのが不自由だし、
プロのギタリストの中には日頃から切った爪を保存しておいて
必要に応じて接着剤でくっつけて使うらしいですが、
普通の接着剤でくっつくもんですか。
あるいは爪欠け予防に爪を補強するマニキュアみたいなものはありますか。
95名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 12:25:16.73 ID:Gb+6ZW4n
大幅に欠けたら諦める。どうしても欠けては困る予定があるときは手袋はめてる。
ズボンのチャックに触ってちょっと欠けることはよくある。そういう時は削って済ます。
96名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 12:44:18.34 ID:A8mgXTp0
>>93>>94のような質問には元気よく
答えてあげないの?
97名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 12:50:10.63 ID:kfL42TFC
気持ちは分かるが、これはスルーが最善でしょう。
98名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 12:53:24.65 ID:D/uPh50C
プロじゃないので、少し爪が残っていれば大丈夫だし、
指頭だけでも弾きます。

子供の頃は、爪伸ばせなかったので・・・慣れですね。
99名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 13:09:53.93 ID:sIy9/bwa
>>94
ネイルケアのお店に行ってジェルネイルお願いしたらかなり生爪に近いのやってくれるよ
爪にはあまり良くないからどうしてものときは試してみればいい
100名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 14:27:47.34 ID:Iq2m2MwE
爪割れの話題ではよく紹介されるギタリスト用つけ爪「リコネイル」だけど、
まだ使ったことないんだがどんな感じなんだろうな。本体は繰り返し使えるとの
ことだけど、粘着シールが無くなったときは100均あたりのシールで大丈夫だろかね。
101名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 14:49:34.57 ID:Iq2m2MwE
現ギのサイトを見るとアリアの「ネイルチップ」も安くて良さそうだね。
102名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 14:56:34.24 ID:kfL42TFC
103名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 16:18:10.89 ID:sIy9/bwa
>>102
あ、これ持ってる
前に爪が割れたとき試した
でも爪の上にもう一枚爪がある感じで、そういうものと割り切れるなら使えるってくらいのものだよ
んで剥がしたあとの粘着テープをこそぎ落とすのに結構苦労する
緊急応急グッズなんだろね
104名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 17:56:29.65 ID:Iq2m2MwE
>>102
おーさんきゅ。リコより安いし応急的には使えそうだな。一度使ってみるよ。

>>94
爪の補強にアロンアルファ「釣り名人」もよく使われてるけど、
接着剤は爪に良くないのでできるだけ避けたいところ。
105名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 09:06:51.21 ID:vRR9uy08
アラスカピックはだめ?
106名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 13:31:40.65 ID:bb5SmJoy
>>105
持ってたけど鋼弦の場合なら使えなくもない
クラギの場合アラスカにでも行かないと使用機会は無いかな
107名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 13:40:42.95 ID:TLwMyFGG
うんアラスカ仕様だしね。
108名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 15:21:23.87 ID:GPzKjA/j
さぶぅ・・・
109名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 15:36:09.55 ID:bb5SmJoy
>>108
え?
ほんとにアラスカの低温では爪がボロボロになるから開発されたものだぞ
110名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 15:49:38.10 ID:GPzKjA/j
釣れた・・・
111名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 16:05:42.13 ID:bb5SmJoy
ごまかしよった
112名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 16:09:17.59 ID:GPzKjA/j
おわり・・・
113名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 16:16:31.78 ID:bb5SmJoy
ゆるす
114名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 16:22:12.61 ID:GPzKjA/j
さんく・・・
115名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 09:39:57.17 ID:nKFrsbVS
禁じられた遊び トレモロの部分の2弦3弦は
弾く順番を変えているように聴こえるがどうでしょうか。
他に変えているところありますか。

http://www.youtube.com/watch?v=kkc6AQC6wsQ
116名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 11:21:09.28 ID:99ARLeJ3
だれでも一度はやる遊びだねw
ふつうにアルハンブラの方式でやってるだけじゃない?
117名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 12:13:46.21 ID:e0Q8qTVA
>>115
上手だし楽しいけど、せっかく正装?してるんだからバックに無地のカーテンをひくぐらいの配慮が欲しかった。

住宅事情はあるんだろうが、カーテンぐらいなら画鋲でもつけられるから試してみてね。
118名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 12:15:50.52 ID:99ARLeJ3
本人乙と言いたいわけかw
119名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 12:41:11.79 ID:JCCiRT+h
トレモロきれいだね
せっかくだからアルハンブラきかせてほしいな
120名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 12:47:31.76 ID:99ARLeJ3
同じページにアルハンブラあるね。
121名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 12:55:44.84 ID:JCCiRT+h
アルハンブラきいたけどやっぱりトレモロうまいよね
快速系のアルハンブラなのが好みじゃないけど
パクのきいてたと同じくらい心地よい
122名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 13:13:42.31 ID:ByfBE8Hd
後ろにアルトギター置いてあるけど、この人N堀の人?
123名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 16:57:39.23 ID:8KUPUSXj
このくらい弾けると楽しいだろうね。いや、うらやましい。
124名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 23:01:12.93 ID:DQFLodIb
気持ち悪いな。ここの連中はそう簡単に誉めんよ。
125名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 01:18:44.80 ID:/Y4chN+Z
貶すとうpあおられるからw
126名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 02:20:25.94 ID:gyrFHtMr
>>124-125
あんたら、この人くらい弾けんの?
表現はあっさりし過ぎだが、音はしっかり出ているし、たいしたもんだ。
聴くほうの幅と量を増やしていけば、もっと良くなりそうな気がするが。
どう?
127名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 06:21:03.14 ID:T3Y+OqLg
>>126
124と125はちょうちょでやになって挫折。
128名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 08:08:42.16 ID:szcAZ28T
>>126
弾けるよ。再生回数のびないからってこんなとこまで宣伝に来るな。
129名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 08:53:46.07 ID:gyrFHtMr
>>128
その決め付ける性格をなんとかせんと、演奏も良くならんぜw
イエペスも「演奏者は幸福感をもって弾くべきです」と言っていた。
あんたのイライラした演奏が目に浮かぶようだ。
130名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 09:12:57.73 ID:W4U9x6kJ
>>126
聴くほうの幅と量を増やす?
音楽的な感性を磨けばもっと良くなるってことかな?
131名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 09:25:57.37 ID:gyrFHtMr
>>130
そういうこと。せっかくの美音が生かされていない。
132名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 13:51:02.18 ID:RFiMkiUh
美音かなぁ・・・・
133名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 16:21:16.43 ID:8SS1iZw8
美音かどうかは別にして、音量出すのは上手だね
134名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 19:14:10.75 ID:/Y4chN+Z
抜けのいい良い音だとおもうよ
135名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 20:07:35.80 ID:YcI5LXL1
ギターもうまいし、音もいいけど、ノイズはどうにかならないの。

ハウザーを使用出来る人だと思うよ。
Kは売るべきだな。
136名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 20:17:05.31 ID:8SS1iZw8
>>135
うん、サブリミナル映像みたいだよな
137名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 21:52:02.97 ID:mqyIOYUv
なんでこんなに音が割れてるんだろうね。
最近のビデオカメラは、音もそこそこ良く録れるはずなんだが。。。
138名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 22:01:06.39 ID:/B7i9oEa
うん
新堀さん系だね
正直普通だ
トレモロは...まあ普通の人としてはうまい方かな
うpはしません悪しからず
139名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 23:44:50.40 ID:/Y4chN+Z
ブリームとか出したくてもだせないのが良い音で
素人でも爪がいいとだせちゃうんだ
140名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 23:51:12.59 ID:W4U9x6kJ
>>139
爪がいいだけでは良い音は出ないよ。やはり最後はタッチで決まるでしょう。
141名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 23:54:41.51 ID:/Y4chN+Z
もちろんそうだよね
142名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 00:07:04.10 ID:sZJD9nK0
>>126
数曲聴いたけど演奏はそこそこ上手いと思う。トレモロもなかなかきれい。
演奏技術のレベルはポジション移動時の音の繋がりの滑らかさですぐにわかるものだが、
この人の場合、「弾き込み不足」なのか「演奏が雑」なのか「技術不足」なのか
よくわからない部分もあるw しかし音楽の流れは止まってないから許容範囲というところか。

音楽表現については、たしかにあっさりしてる感じもするが、顔が無表情だからそんな気がするだけでw、
この人なりの音楽感性に基づいて表現しているように感じる。あとは聴き手が共感するかどうか(好みか
どうか)の問題のように思う。 
143名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 01:37:56.19 ID:CPCOqKSd
ヴィララロボスの11番はリズムぐだぐだだな。
144名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 01:48:26.56 ID:kWRHYsaM
俺はこういうときコンサートを観たいかどうかで考える

1.お金を払ってでも観たい
2.タダなら観てもいい
3.タダでもいらないかな

今回は3で
145名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 06:13:48.46 ID:O7rdjBDa
ここらでうp主のコメントを聞きたいものだが、本当に来ていないのかな。
146名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 10:19:17.95 ID:7KOT81DG
アラスカピックは癖があるよね。
KITAGAWAのGuitar Nailsをお勧めするよ。
147名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 10:40:22.15 ID:O7rdjBDa
>KITAGAWAのGuitar Nails
http://ki-ta-ga-wa.jp/?mode=f5
148名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 19:05:16.13 ID:394PhQQ4
貼り付けるタイプのは結局応急だと思うよ
爪+粘着テープ+付け爪だからタッチが別物になる
ジェルネイルなんかで爪を延長加工しない限りまともな演奏は無理と思う
149名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 21:42:59.52 ID:Gr8Sb2sG
ttp://www.youtube.com/watch?v=6Nl07u5QcXM
もう30年以上たつけどやっぱいいね
教会に木霊する合唱がきこえてきそう
今じゃなんちゃって古楽なんだろうけど
独特の美意識もった人だったな
150名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 07:58:32.69 ID:fpnAs5xg
あのイエペスがパクったくらいだからな。
それはともかく、こういうギターの構え方する人減ってない?
今は女性でさえギターのふくらみの部分を股の間にはさむオーソドックスなのが主流だよね。
荘村氏も変えたし。
151名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 09:18:56.39 ID:eS77GNa4
あの大股開きのダサイ構えこそがクラギ弾きらしさだと思う。
でもあの構えでボサノバやポップスは弾いてほしくない。
152名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 09:23:18.46 ID:eS77GNa4
おっと奉仕度は大股開きのダサイ構えではないよ。
奉仕度や山舌や家ペスの構えはかっこいいと思う。
153名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 11:01:16.88 ID:D0E+UMZc
大股開きがダサいと思うことがダサいな
イエペスや奉仕度の不合理なポーズがかっこいいと思う人がいたんだ
154名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 11:04:45.85 ID:e/pHKAjT
左足を足台にのせて弾いていると半時間くらいで足がしびれます。
アマチュアなので問題はないのですが。
155名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 11:19:44.40 ID:1oYTDmVi
ギターの構えは人さまざま。
弾きやすさ、脱力の重視、音への影響、など人によって重点が違うこともある。

セゴビアやイエペスは、音を重視した結果だろう。

他の人は知らない。
156名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 11:28:37.88 ID:D0E+UMZc
>>154
10時間ぐらい弾いていた時期もあったが全然問題なかったな
157名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 11:41:08.52 ID:T6dn873v
クラギスレの住人も興味アリと思われるので、貼っておきます。
関東地方では見られないそうです。
http://www.dailymotion.com/user/kigurumiutyuujin/1#video=xz65tm
http://www.dailymotion.com/user/kigurumiutyuujin/1#video=xz6610
158名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 12:06:05.93 ID:sGdLfr45
俺も最近すぐ痛くなる
ダイナレットって楽かなぁ
エルゴプレイもギターサポートも試したけど違和感の塊なんだよなぁ
159名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 12:36:38.43 ID:ygNU4viE
イエペスのパクった演奏きいてみたいw
全曲やったのかな
160名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 15:48:30.01 ID:i23aG6HN
>>148
って思うでしょ。個人差はあるから断言できないけど、全く気にならないよ。
ちなみにド素人の意見だから説得力なし・・・
161名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 18:11:33.19 ID:+Pq+tvdn
>>158
私はエルゴプレイをメインで使ってます。(ヘルニアです)

ダイナレットは他の補助具と比べてしっくり構えられて良いですよ。
複数のギターを持ち替えたり、人のギターを弾かせてもらうときには便利。

高さ調節が出来ないので、ヘッドを高く構えたい人には向かない。
固定式じゃないので、取り回しがチョット面倒。外出にはかさばる。

個人的な感覚ですが、プロが補助具で演奏する姿は醜いと感じます。
足台で構える姿が美しい。
162名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 18:40:57.48 ID:5+vMWHCn
>>158
ダイナレットは滑って一寸落ち着かない。
炬燵とかで弾く場合はこれ一択。
163名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 19:39:12.83 ID:DFH6e3Cn
クラシックギターを買い換えで今まで数千万円かけた。

って人がいるんですが理屈の上では100万のギターを
30回買い換えたらあるでしょうが実際に
そんな人いるのですか。
164名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 20:13:57.30 ID:+4Xk2Z+V
>>163
音楽をやる人は、レッスン料とかを含めるとプロになるまでに数千万円かかるのが普通。
ギターはレッスン料が安い先生が多いから、数百万でもプロになれる。

その分を楽器に使う人もいるだろう。
とは言っても、ギターの価格はヴァイオリンやチェロと較べれば一桁安いから、普通の個人でも銘器が手に入る。

プロならそういう人は珍しくなさそうだし、アマでも趣味の世界だと思えば、やっぱりそのくらいかける人は珍しくないだろう。

ハウザー、ブーシェ、アグアド、フレタあたりをいくつか持とうとすれば、なんとなく、数千万円になるかも知れない。
165名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 20:18:34.89 ID:WnE6bD76
ブーシェやハウザー1世などなら、数回で行くだろうね。

私でも、ハウザーを最近買ったので、合計で800万はかかってる。
166名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 20:27:42.31 ID:+4Xk2Z+V
>>165
え?
なんとうらやましい。

なんとか音を聞いてみたいけど、うpやyoutubeとか、無理かなあ。
音の特徴はでると思うけど。
167名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 20:28:30.22 ID:2WIOzITK
>>164
バイオリンだと300万円位が普通のアマチュアの中級品だからなあ
168名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 20:37:27.34 ID:NHFi9xt/
>>167
すごい世界。
169名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 20:45:09.19 ID:WnE6bD76
>>166
下手だし、UPはしてません。

夢はハウザーを買うことだったからよかったけど
これからお金を返さないといけないから大変です。
170名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 20:52:48.21 ID:+4Xk2Z+V
>>169
ご謙遜。
残念だけど、音を聴くのは諦める。
でもいつか、聴かせて欲しいものです。

他器と比較した音の感想があったら、そのうち書き込んでください。
171名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 21:09:48.85 ID:gHbw/4xu
ちなみに鈴木巌先生もハウザーだw

フレタかアグアド欲しいなぁ。
172名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 21:11:29.98 ID:2WIOzITK
五木ひろしもね
長谷川きよしはベルナベだな バリンとした音でのストローク凄いわ
173名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 21:15:35.46 ID:+4Xk2Z+V
>>171
鈴木巌氏は、このスレでは評価が低いみたいだけど、教え方とオリジナル曲はとってもいいよ。

わりと弾きやすくて、土着的な雰囲気の曲が多い。
174名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 22:08:07.21 ID:gHbw/4xu
オリジナル曲ってあれでしょ。民謡とか。
175名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 08:40:48.19 ID:JTLe9uLW
ハウザー3世ですが、音質は丸く、ケース開けて、音出して聞いても
心地よい音。

国産ギター、100万から300万の海外製のギター(銘器は除く)をタダの箱に追いやって
しまうくらいすごいもの。
176名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 08:44:26.25 ID:fqQ2aDbT
で、何か曲をひいてみると、どう。
タダのギターになってしまうとか、ないよね w
177名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 09:15:21.54 ID:CxWRTyrg
ハウザーよりベルナベの方が好きだな。
178名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 09:35:01.10 ID:NISYVEF/
>>175
鈴木先生の演奏からはそういう印象受けないな。
2世だからかな。
179名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 09:52:54.46 ID:NjdmY8CD
>>175
こちらの楽器の名前はあえて書かないが、重奏の相手がハウザーVだったことがある。
まあ、きれいといえばきれいな音だな、と思っただけだった。

あとで客席での感想を聞いて驚いた。
相手の音ばかりが目立って、こちらの音はとても貧弱だったそうだ。

それがハウザーなのかと感心した。
決して、絶対に、僕の腕のせいじゃないよね?
180名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 10:40:27.51 ID:FZJ4IO5q
横だが良い諦めの理由になったじゃないか
隣の人に感謝しなきゃなw
181名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 12:39:53.47 ID:le+kJIgQ
荘村さん編曲のトロイメライが結構好きなんだけど、
荘村さんは、シューマン「子供の情景」を全曲録音してないのですか?
182名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 13:59:55.67 ID:qH+4p/8t
してるよ
楽譜もだしてた
183名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 15:16:35.31 ID:btxPMzLR
おっ、それ聴いたことないや。
いかにも荘村先生向きの素材じゃないかな。
184名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 15:38:14.91 ID:qH+4p/8t
たしかのアルペジオぽい一曲目とトロイメライ以外残念なことになってた
気がするがw
185名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 15:48:14.58 ID:btxPMzLR
トロイメライって「あの曲は難しすぎる」とピアノの某巨匠をして言わせるほど実はとても表現の難しい曲なんだけど、
どう料理したのか興味あるな。
186名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 18:01:01.05 ID:vqcwx0sa
二重奏やりたくねえ。こっちは安物だもの。まあ腕もだけどさー。
187名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 19:27:23.12 ID:ehR5DTW1
>>179
松岡ですね。
わかります。
188名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 20:05:12.65 ID:JTLe9uLW
>>179
> >>175
ベルナベも良いギターだし、その人にあったギターがありますよ。

腕のせいじゃなく、ギターの性能差だと思いますよ。
ぼったくりの値段ではないということです。
189名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 21:22:54.26 ID:uj594Jxy
>>188
慰めていただいて、感謝です。

いまだって、全然安くない個人製作家のギターだけど、また練習して、そのうちもっといいギター買います。
190名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 21:34:31.75 ID:UWMNc6ZV
良いギターって、弾いてる本人より聴いている人の方が違いが分かるってこと?
安いギターしか使ったこと無いから、よく分からない。
191名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 21:45:29.55 ID:btxPMzLR
所詮は主観的な部分に引きずられやすい事柄だから、何をもって良い音とするかも結構曖昧だったりする。
遠透性?音色?透明度?ユニーク性?
まぁいろいろあるわな。
192名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 22:08:53.53 ID:XsS6CuOi
遠透性って初めて聞いたな
遠達性ならよく聞くけど
193名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 23:32:46.10 ID:rn1LOX/o
ハウザーVとロマニロスだとどっちが上?
まあ私には縁のない楽器ですが。
194名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 23:35:26.82 ID:waOCqIA/
>>193
どっちも上
195名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 00:23:27.18 ID:RExsgpXe
ポルシェとフェラーリどっちが上かと言われても答えられんのと一緒だろう。
目的と価値観にもよるし、荷物をたくさん積むことが目的の人にはトラックがフェラーリやポルシェより上だろうし
エコがなによりの価値観の人にとってはプリウスが一番だろうし、、、、
196名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 01:16:48.83 ID:J1XaTqOP
>>193
実際ハウザーとロマニリョスを並べて弾き比べたことは無いけど、国内の制作家のものなら○○タイプって感じでコピー品になることが大半だかし、そのタイプで弾き比べれば色々発見はあるよ
本家をどっちがというより、どっちタイプの方が好き?となると、俺はロマニリョスタイプの方が好きかな
197名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 01:40:15.50 ID:iO5noWjm
>>190
> 良いギターって、弾いてる本人より聴いている人の方が違いが分かるってこと?

弾いてる人もわかりますよ。

セゴビアが使用したラミレスが日本にありますが
機会があって弾きましたが、弾きやすいギターで
664mmじゃなく、650mmの感覚で弾けるギターで
音の粒たちがよく、こんないいギターで弾けば
曲を表現するのは楽だなぁって思いました。
198名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 22:14:58.82 ID:Oki1uU48
下手は楽器が最上でも下手だっつのw
199名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 22:40:55.87 ID:oOjuN/HV
良い楽器は下手糞で音楽理解に劣る奴にも嫉妬はさせる
200名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 22:44:36.22 ID:wyDQ01fS
嫉妬させるのが目的?
つまらん音楽人生だな
201名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 23:10:39.20 ID:oOjuN/HV
目的じゃなくて流れ弾に当たる奴の愚かさだろ
202名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 05:36:22.18 ID:T/TiMUVv
ナレーターは引退したのか? と呼びかけてみる。
ここらで出番のはずだが・・・
203名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 06:12:12.92 ID:/JDg+7wJ
>>202
低能馬鹿うざい
204名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 06:13:06.03 ID:/JDg+7wJ
>>202
低能馬鹿豚うざい
205名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 07:17:34.88 ID:T/TiMUVv
アンチの連投がきたかw
ナレーター君、これはいよいよ出番だぞw
206名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 09:31:42.62 ID:1d6XXTnx
出番も何もあぼーんが増えるだけだから一緒じゃね?
頭悪そーな荒らしはNGしてりゃすっきりさっぱり
207名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 09:44:47.73 ID:T/TiMUVv
>>206
そう言わんとw
いや、あのオチョクリがなんとなく聞きたくなってなw
208名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 10:31:18.59 ID:1d6XXTnx
>>207
いやー、俺ずっとあぼーんしてたからあんま変わらん
そういや最近見なくなってすっかりあぼーんが減ったな
209ナレーター:2013/04/24(水) 10:36:52.04 ID:H++aLens
(人気者のナレーター・・・
 すでにこのスレになくてはならない存在となってしまっていた・・・)
210ナレーター:2013/04/24(水) 10:44:00.62 ID:H++aLens
(わざわざ>>208のように言うバカに限って、実際は気になってしまって
 アポーンなどしていないのであった・・・単細胞の典型であった・・・)
211名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 10:50:12.23 ID:T/TiMUVv
>>209-210
おー、やっとお目覚めかw
その調子でこのスレを盛り立ててくだされw
212名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 11:30:31.24 ID:1d6XXTnx
>>210
NGしたから思う存分あぼーんしてください
もうコテハンにしてくれよ
最初の一回は読まざるを得ないじゃないか
213ナレーター:2013/04/24(水) 11:48:30.70 ID:H++aLens
(なにもわざわざ反応しなくていいのに・・・
 変に律儀な>>212は単細胞のバカだと誰もが感じていた・・・)
214名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 12:00:14.21 ID:T/TiMUVv
>>213
そう、そう、そう来なくっちゃ
まだ毒が足りんぞ、もっと行けーw
215名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 12:51:30.18 ID:RdC/F/78
>>212
専ブラにキーワード入れておけばいいじゃん。
いちいち放り込むのめんどくさくね?
216名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 13:12:26.20 ID:g8kTnDbM
俺もあぼーんしてるからどうでもいいけど、ID:T/TiMUVvは間違いなくナレーターの自演
217名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 13:15:51.38 ID:H++aLens
>俺もあぼーんしてるからどうでもいいけど

どうでもいい?
でもなさそうですな!ww
218名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 13:25:48.29 ID:T/TiMUVv
>>216
ナレーター君は自演しとらんぞ。
彼の名誉の為、言っておく。
ワシがこう言えば言うほど、疑われるのは気の毒だがw
219名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 13:31:33.40 ID:H++aLens
>>218
ははは、名誉も何も・・w
否定しても無駄だから自演疑惑はスルーが賢明というもの。
俺はじぇんじぇん気にならんよw
220名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 13:40:27.57 ID:T/TiMUVv
>>219
よく、わかった。
これからも遠慮なくやらせてもらうよw
たまにはランボーのネタもやってくれんかの?w
221神様乱暴:2013/04/24(水) 14:03:38.99 ID:H++aLens
おひさぢゃな! わしを呼んだか?w
では挨拶代わりに・・・
バルエコちゃんアレンジのあの楽譜ぢゃ、ラーーーーメン!!
http://ja.scribd.com/doc/91990259/The-Koln-Concert-Part-IIc-for-Guitar-Arr-Manuel-Barrueco
バルエコちゃんではないが、つべには演奏動画もあるぞい。
http://www.youtube.com/watch?v=8usj9Z5lw2w
222名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 14:23:57.85 ID:1d6XXTnx
>>215
キーワード何にしてんの?
()とかじゃ範囲広すぎない?
223名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 14:24:45.87 ID:T/TiMUVv
>>221
おお、早速降臨しおったw
ジャズ方面はワシの守備範囲外だが、バルエコの演奏には興味ありだ。
最近、Yesterday (武満編)を聴いたが、いい味を出しておった。
バルエコの愛弟子にプラティーノというイタリア人がおるが、これが
凄腕のテクニシャンだ。ナクソスでCDを出しておるよ。一曲目のスカル
ラッティから圧倒されてしまった。
224名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 14:59:49.97 ID:Q1n1KGjs
最近このスレ見るようになったんだけどこの臭い自演の奴誰
225名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 15:00:45.85 ID:1d6XXTnx
>>218
君は違うのかも知れんけど自演はやってるよ
何度か自演ミスして川柳で誤魔化しワザとですー!ってふりしてたね

ナレーターと川柳以外は普通の真面目なクラギ好きオタク青年だし、選別してNG出来たら一番なんだがねー
226名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 15:07:40.11 ID:T/TiMUVv
>>225
わかってくれたかな。
その他の自演については当局は関知せずだw
あしからず。
227名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 19:51:18.13 ID:CAgKaZa2
入場料 むしろこちらが もらいたい
228名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 00:23:04.58 ID:V597vWq5
>>226はどう見てもナレーターとしての発言だよね?
また自演ミスってるじゃねーかアホスwww
229名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 00:37:15.51 ID:Tk2zBfMI
前列に 帰ってほしい 客がいて
230名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 05:56:45.16 ID:dEbI+4vp
>>228
君には少しリテラシーが欠けているようだ。
ナレーターの高笑いが聞こえるw
231名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 09:36:21.09 ID:PwrKcSgu
>>230
もうやめとけ
ただの荒らしになっとるぞ
君もナレーターとセットだからNGにしたいけど特定が難しいから尚厄介だ
232名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 11:35:35.45 ID:dEbI+4vp
>>231
そうカリカリせずに、スルーしたり、からかったりすればいいのではw
233神様乱暴:2013/04/25(木) 16:06:12.69 ID:c21AruOC
>>232
そうお前さんの言うとおりぢゃ!! うふん♪
234名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 17:51:20.49 ID:dEbI+4vp
>>233
おっ、きょうは遅番か?
どうもセットでNGになっちまいそうだw
なんとかしてくれい!神様よっw
235名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 22:46:15.97 ID:yG5+OzpF
発表会 我が子が終わって 即帰る
236名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 05:48:22.50 ID:ud/q27gA
w
237名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 07:57:48.39 ID:8Uo1JIEA
なんだこのつまらないやり取りの応酬
238名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 08:20:02.12 ID:xvBbsHD0
なら、おまえがつまるようにしたらいい。
239名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 08:51:47.51 ID:eo63EFbY
あらしにそれは無理。
240名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 08:55:56.59 ID:xvBbsHD0
このスレのあらしは、文句を言うだけのヘタレか・・・
241名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 09:13:00.98 ID:K4skgN9/
>>240
お前もすでに荒らし化してるけどな
242名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 09:15:44.71 ID:xvBbsHD0
また別のヘタレあらしか・・・
243名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 09:27:39.15 ID:K4skgN9/
>>242
だからおまえもな
244名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 09:28:59.60 ID:xvBbsHD0
ありがとうw
245名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 09:30:42.97 ID:K4skgN9/
>>244
いえいえ、いつものことですので
246名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 09:33:35.80 ID:xvBbsHD0
わざわざアンカーごくろうさんw
247名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 09:35:21.16 ID:K4skgN9/
>>246
いえいえ、いつものことですので
248名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 22:15:48.60 ID:BHSOjdEx
>>197
今までずっと5万円のタカミネのギターを弾いていたけど、河野・マエストロを購入した。
確かに音は違いますね。特に低音が良く出る。今までの調子で弾くと、低音が出すぎて
曲のイメージが変わってしまうので、加減が必要かな。
他にも音の立ち上がりが良いとか、ハーモニクスが綺麗に弾けるとか、色々素晴らしい。
買って良かった。
ただ、弾きやすさは慣れたタカミネの方が今のところ弾きやすい。いずれ、マエストロ
にも慣れるんだろうけど。
249名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 22:34:49.72 ID:DaS+0at9
昨夜は規制で書き込めなかったけど何があったんだ?
フレッツ光なんて滅多に規制されることないのに
250名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 23:14:23.13 ID:K4skgN9/
>>248
おー、とうとう手元に来ましたか
なんとなく「どうなだたんだろなぁ」と思ってました
低音の差はギターのグレードで一番感じるところですね
新しいギターってお店で試奏したときと自宅で弾いたときで印象違いますよね
馴染めば馴染むほど楽器の性能差を思い知っていくって感じで愛着も増してゆくから練習も楽しくなる
サドルもナットも色んな材で作り直したりのめり込んでしまう
今後の調整も含め素晴らしいギターライフ願っております
251名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 23:48:57.97 ID:BHSOjdEx
>x
252名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 00:00:41.81 ID:TVBAWNK+
>>250
ありがとうございます。
嬉しくて、弾きまくっています。慣れてくると加減が分かって、今までより良い演奏が出来そうです。
うまいこと連休前に入荷したので、弦を替えたりして、休みの間中、楽しめそうです。
確かに、自分の部屋で弾くと店で試奏した時とは印象が変わりますね。やっぱり、今まで使っていたギターと直接比較出来るので、良さが良く分かります。
国産も良い物があると分かりました。
253名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 00:40:45.50 ID:YsguW8OC
>>252
マエストロなら、国産にも、どころじゃないだろ。
世界でも最高峰だろ。
うらやましすぎ。
254名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 00:55:50.73 ID:TVBAWNK+
>>253
国際コンクールで優勝したメーカーだしね。それでも外国製と比較すると随分割安ですね。
パチンコにはまって年に百万も突っ込むよりは、有意義な金の使い方かと。
255名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 05:32:21.19 ID:u8P4hBAc
クラギファンにも、パチンコ狂はいるのかな?
256名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 08:30:00.72 ID:WEJ2802E
河野のハカランダてもう売ってないの?
257名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 12:45:17.61 ID:vCGtRbib
河野に限らず今後ハカランダ使用の新品を入手することは出来ないよ。
表向きははね。
ハカランダの新品が入手でに仲区なった理由は、ワシントン条約のためだから、ネットの掲示板など
オープンな場では書けない情報もある。
専門店など回って情報収集するが吉。
258名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 13:10:37.03 ID:TVBAWNK+
>>255
オレも昔ははまっていた。昔は研究すれば稼げたから、本当に面白かった。今のパチンコは、誰がやっても負ける。負ける額も洒落にならん。遠隔操作やってる店もあるし。まさにキング・オブ・クソゲー。
家でギター弾いてる方が一億倍マシ。ギターやってて良かった。
259名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 13:20:48.89 ID:TVBAWNK+
>>257
もし、使っていても、中南米ローズみたいな表記をするんじゃないかな。ハカランダと表記すると国内で使うのはともかく、外国に持ち出す時に困ると思う。
当のブラジル政府は、もう、伐採禁止はしてないという話をネットで見たけど、どうなんだろうね。
260名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 13:22:54.75 ID:0su4sg/2
>>257
在庫まだあるとこは作ってんじゃないかな?
限定になるだろうけど
アストリアスとか在庫あるよ
261名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 13:49:10.08 ID:u8P4hBAc
>>258
へー、そうなんだ。
いや昔、アランフェスのソロをやる奴が開演直前までパチンコを打っていたのを
思い出して、ちょっと訊いてみた次第。俺もずいぶんやってねぇなー。
ところで、アダム・ホルツマンというアメリカのクラギストがハンフリーという
ギターでラウロやポンセを弾いているんだが、これが実にいい音だ。
実際に弾いたり、聴いたりしてる人いるかな?
262名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 14:40:20.70 ID:mKopQE0E
オーガスチンの青って、高音クリアさに欠けると思うんだけど、どんなもんでしょう?
263名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 18:18:37.16 ID:t1zw3pI3
そりゃ単に腕が悪いんじゃねーか?
264神様乱暴:2013/04/27(土) 18:23:06.47 ID:3799+skl
たしかに弦やギターのせいにする人は多いね。弾弦技術不足。
265名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 18:48:11.98 ID:nE5HW74A
>>262
そう思う
266名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 18:52:06.65 ID:Fd4XInq3
素人が匿名で腕自慢してもw
267名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 19:01:24.07 ID:VcDxdfO4
>>266
プロならいいの?
268神様乱暴:2013/04/27(土) 19:35:14.05 ID:3799+skl
>>266
俺はプロだが?
269名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 19:37:44.32 ID:t1bU140j
プロだってw
270神様乱暴:2013/04/27(土) 20:05:07.30 ID:3799+skl
>>269
そうプロが言うことに間違いはないのぢゃ。
アマは素直にプロの言葉を受け入れればよい。
271名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 21:22:38.38 ID:VcDxdfO4
>>270
以前なら、うpしろレスが山ほどきそうw
272名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 21:48:46.97 ID:0su4sg/2
オーガスチンの低いテンションが合わないギターは確かにあるね
軽いタッチでも鳴りやすい弦だけどコシは出にくいし、張ってる弦でギターの成長も左右するし、気に入らないなら自分のギターに合う好みの弦を選んで弾き続けてる方が良いと思う。
テンションが変わると表面板の緊張度も変わるから一時的に鳴らなくなったりするし、ファーストインプレッションで決めきらないとこがあってオーガスチンが苦手と感じるなら自分の感性を信じて使わない方向で模索したら良いと思うよ
どの弦でも腕次第ってのは間違いだと思う
そんな選定も含めて練習だから、度外視意見は単なる練習不足だろうね
決めれず迷うならプロアルテ使ってりゃ良い
安心安定の標準ブランド
273名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 23:15:01.19 ID:WEJ2802E
>>257
嘘付くなよ。うちの先生がハカランダのギター輸入するて言ってたぞ。
霞が関に行って書類貰ってきてた。まだあるとこには沢山あるみたい。
274名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 01:41:10.54 ID:r/YFjunN
河野、桜井ギターは、前はオーガスチンの青をお店に出すときは
張っていたと聞いたけど、今は現代ギターの弦の広告のに変えたのかな。

プロアルテは音程は安定してるから、多くの製作家はお店に出すのに
張ってるらしいね。音は悪い。

ハカランダとか材料なんか気にしない方がいいよ。
弾いて、気に入ってのを買いましょう。
275名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 14:00:32.25 ID:9vdTcv4+
弦は色々試したけど結局プロアルテに戻ったなぁ
ハバナッハも結構使ったけど、ウチのギターにはEXP45が一番合う
276名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 19:12:22.07 ID:9zkNbbyK
ハカランダもピンキリみたいだしね。
色が黒いほど上質だと聞いたけど。値段もかなり違うらしい。
277名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 19:33:02.07 ID:n0aOPtuo
ハカランダでも、ふしが無くて、インディアンローズみたいにまっすぐなのもあるね。
そういうハカランダよりは、マダガスカルローズのほうが綺麗。
278名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 19:39:20.13 ID:+9JkoxOm
柾目じゃない板目のは俺的には無理。
279名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 20:04:50.85 ID:qctyLCme
教えて下さい。
下のページに入ると鳴る曲は何でしょうか。

ttp://www.bridgetmermikides.com/Bridget/Welcome.html
280名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 21:18:17.94 ID:3L/7CznQ
hを抜かれたら開くのがめんどくさいな。
281名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 22:54:10.49 ID:fp0RD5bf
カタカナで書かれるよりはマシだが。でも普通に開けるジャンね。
曲は聴こえてこんよ。ipadだけど。
282名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 23:46:55.11 ID:qctyLCme
>>279
気になるなあ。
女性受けしそうな甘い曲なんで覚えたいなと思いました。
283名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 02:53:28.69 ID:W/s9lQwc
>>273

横レスするけど、>>257の書いていることは全くの嘘ではない。ちょっと
書き足りないだけ。


ハカランダはワシントン条約の規制を受けているので対象年以降に伐採
されたものの輸出入は出来ない(いつが対象年だったか忘れた(^^;)。そ
れ以前に伐採された材料を使った楽器は取引できる。
対象年以前に伐採され、売り買いできる材料を沢山ストックしている製
作家やメーカは今でもハカランダの楽器を作ることが出来るし、それ以
外のところは使いたくても使えない。

あなたの先生が輸入しようとしている楽器には対象年以前に製作家が手
に入れた材料を使っているんじゃないかな?名のある製作家、特に、親
や師匠の財産を受け継いで何代にも渡って製作しているところはストッ
クが多いと思う。
284名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 02:58:59.57 ID:N8mUziXz
>>279
フランシスコ・タレガさんの「パバーナ」って曲だと思いますよ
285名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 06:09:15.42 ID:HwYG1pA0
タレガにさんづけするのは初めて見たw
女性かな?
286名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 06:26:46.04 ID:0EXIG0B8
クラシックギターさんはどして黒ずくめの衣装が
多いのですか
287名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 06:50:17.88 ID:8yUHi8ra
さん付けすると近親間が湧いてくる。となりのオッサンみたい。
288名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 07:05:12.41 ID:HwYG1pA0
タレガ全集がラッセルだけというのは寂しすぎる。
ジョンがとち狂ってやってくれないだろうかw
289名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 09:00:07.19 ID:Trq7KhZq
>>287
神さんとか、よく考えたらすごいよな
290名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 11:18:41.31 ID:7Tqv+bd+
>>284
おお有難う。
Francisco TarregaさんのPavanaだ。
Tarregaさん全楽譜持ってるし。俺でも頑張ればそこそこ弾けそう。
これで彼女できたら貸します。
291名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 11:20:11.45 ID:NtCmqK8p
>>288
一番肝心の編曲集が入っていない全集じゃあなあ
作曲は余技だし
292名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 12:37:59.42 ID:Gjsnl1DR
セゴビアさん、とかふつうに使う。セゴっち、カルっちとか。
タレちゃん。でもソルはソルだな・・・。
293名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 14:07:07.43 ID:+leKHqES
>>291は「タレガの作曲は価値がないが、編曲は他の作曲家の作品をギターに移したものだから
それは価値があるので、そっちの方を出してほしい」と言っている


しかし、これは客観的な事実に反する。タレガのオリジナル作品は言うまでもなく、セゴビア、イエペス等
の巨匠に認められて弾かれ、現代でもバルエコ、マリアエステル、福田等が作品集を出し、山下和仁も
しばしばコンサートでタレガのオリジナルを弾いており、その価値が高く認められていることは明らかである

これに対し編曲作品はショパンの曲がいくつかたまに弾かれている程度で百曲以上編曲作品を残した事を
考えるとほとんど弾かれていない。(よく弾かれる椿姫の主題による幻想曲はアルカスによるもの)
十数年前にコルホーネンが編曲作品をまとめたアルバムを出したがそれ以降もほとんど弾かれていない

なぜ291が事実に反するレスをわざわざしたのかを考えると、291が「ラグリマ」「アデリータ」といった簡単な
曲さえ弾けないからである。これらの作品でも弾ける者にはタレガのオリジナルに価値があるのは明らかである


以上の点から291がギターもろくに弾けない無能で、それに劣等感を持っていてそれを晴らすためにクラギスレに
タレガを貶める書き込みをする卑怯者で、事実に反する事を平然と書き込めるくらい頭が悪く
芸術作品もまともに理解できないクズだという事は明らかであり、こういう人間の言う事をまともに受ける必要は
まったくないと言える
294名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 14:34:25.17 ID:HwYG1pA0
19世紀のスペインのギタリストが21世紀の日本人にここまで言わせるとは・・・
タレガの偉大さが分かろうというもの。
295ナレーター:2013/04/29(月) 14:36:23.67 ID:V8O1ho88
(痴呆老人が書いた>>293を2行以上読んだ者は誰もいなかった・・・)
296名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 14:49:26.45 ID:HwYG1pA0
>誰もいなかった・・・
私をムシしないでください。お願いします・・・
297名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 15:10:11.37 ID:O/DtBOez
>>295
俺は読んだ。

>>291や自称ナレーターは、アルハンブラも忘れちゃった認知老人なんだろうな。
298名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 15:22:17.13 ID:CPXY+IJb
頓珍漢且つ理解力ゼロのやつに何を言っても仕方ないが
少しでも音楽を勉強して30年位精進すれば理解出来るかもね

コルホーネンの演奏ではタレガの真の目指すところは全く実現できていない
それぐらい難しいということだよ 君には理解できないだろうが
299名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 15:23:43.41 ID:CPXY+IJb
300名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 15:24:49.90 ID:CPXY+IJb
価値は あるかないか
などという単純な○×で決めるものでないことも勉強しなさい
301ナレーター:2013/04/29(月) 17:05:53.80 ID:V8O1ho88
(痴呆老人が書いた>>293を2行以上読んだ者は痴呆仲間の>>296-297二人だけだった・・・)
302名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 17:13:06.05 ID:JsiSw2YP
普通に読んだけど
303ナレーター:2013/04/29(月) 17:18:01.22 ID:V8O1ho88
(痴呆老人が書いた>>293を2行以上読んだ者は痴呆仲間だけだった・・・)
304名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 17:20:30.34 ID:HwYG1pA0
ナレーター君、きょうは忙しいのうw
305名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 17:38:54.39 ID:Gjsnl1DR
どうでもいいとは思ったけど、おれもとりあえず全部読むことは読んだ。
306名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 17:39:28.29 ID:O/DtBOez
ワンパターンを脱出できないようだから、まだまだだね。

それとも認知症が進行したか?
307名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 17:40:15.63 ID:O/DtBOez
>>306
これ、ナレーターのことね。
308名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 17:46:19.82 ID:HwYG1pA0
苦境に立たされたが、注目される喜びを抑えきれないナレーターであった・・・w
309名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 17:48:14.10 ID:V8O1ho88
うふふ♪
310名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 17:54:16.91 ID:HwYG1pA0
満足しとるようじゃ、単純じゃのうw
311名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 18:05:08.72 ID:V8O1ho88
きゃいん♪
312名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 18:09:05.47 ID:HwYG1pA0
それは、師匠にならって、キャイーーーーーーン!ではないのか?
修行がたらぬぞw
313名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 18:17:54.96 ID:CPXY+IJb
314名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 19:40:14.84 ID:aq89YyjG
>>283
もひとつ補足。
対象年以前に伐採された材料を使った楽器は輸出入できるが、その際は輸出許可・
輸入許可をそれぞれの国の政府に申請する必要がある。輸出側は伐採が対象年
以前であることの証明も必要。
楽器が製作された年自体は関係無い。
315名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 21:31:06.33 ID:OIiA+y5Q
チャランゴというギターに似た南米の楽器があるけど、ボディにアルマジロを
使った物がある。現地では普通に売られているが、日本に持ち込むときに
見つかるとワシントン条約違反で押収されてしまう。現地で絶対に買うなよと
何度も言われた。
でも、渋谷の楽器店で堂々と売られていたのには驚いた。条約発効前の物
だったのだろうか。

木製のチャランゴもあるけど、アルマジロ使った物の方が音色が悲しげに
聞こえるのは気のせいか。
316名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 01:28:24.49 ID:Kkj17evk
>>315
楽器になってると、輸入元が輸出許可証を発行して、それを国土交通省に提出して承認を受ければよい。
ハカランダと同じ。
象牙とかもそう。
317名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 07:28:49.31 ID:P/Hw3AdP
なるほど、勉強になりますた
318名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 08:05:49.07 ID:hvYCm12i
フレタやフレドやロマニはローズですが、ハカランダだったらもっといい音がするのでしょうか?
319名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 08:36:08.31 ID:vY3OzWOv
フレタはハカランダあるだろ。俺はハカランダの方が好きだよ。
320名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 11:59:27.31 ID:Dn6ifr4c
>>319
フレタ2世でもハカランダあるの?
321名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 13:24:28.16 ID:vY3OzWOv
知らん。自分で調べろ。
322名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 13:24:47.06 ID:0NKPL5/t
なぜそんなハカランダにこだわるんだ?
というか、ほんとに質問か?これ
323名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 13:44:19.85 ID:QfdjgCcI
俺にはようはからんだ。
324ナレーター:2013/04/30(火) 15:30:05.02 ID:ZDXQWSBy
>>323の一言で、2ちゃんの全てのスレが針一本落ちても聞こえるような静けさに包まれた・・・・)
325名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 15:40:14.76 ID:QfdjgCcI
俺はやっちまったのか・・・
ゆるじでぐでー
326名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 15:56:35.78 ID:tTgt/wRX
>>321
変なやつw
フレタといえば、普通は2世か1世との合作のことだろうに。
327名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 16:13:54.47 ID:QfdjgCcI
Ignacio Fleta e Hijos = イグナシオ・フレタと息子たち
328名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 16:41:18.22 ID:tTgt/wRX
>>327
フレタ1世は、ハカランダをよく使ってたらしく、自分も見たことがある。
フレタ2世(Ignacio Fleta e Hijos)とは音が違う。

親子どちらのリードか知らないが、杉、ローズが自分たちの目指す音にはもっとも優れたの組み合わせだと思ったんじゃないだろうか。
2世たちが中心になって作り出したころは、まだハカランダも稀少品というほどではなかっただろうし、音以外の理由でローズにする必要もなかっただろう。
329名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 17:59:50.69 ID:Yd6fSbSS
逆鱗にフレタ
330名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 18:32:10.59 ID:QfdjgCcI
「俺にはようはからんだ。」に次ぐ本日第二弾だが、少し直接的すぎるとの
声も聞こえるようだ・・・
331名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 22:45:37.72 ID:Fl+OtXmg
Am.........E...FM7......E
..夜のとばりの..その中に
Dm...............Am.....E............Am
..この世をはかなんだ.女がいました
332名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 00:30:08.93 ID:+Ggx/DTh
プロアルテが今日から値上げって本当なの?
333名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 01:38:24.03 ID:Pl7Tpm0n
>>332
プロアルテだけじゃないよ
輸入品は軒並み値上げ決定してる
ものによりゃ700円とか上がるよ
安いときに仕入れた在庫切れたら次は高くなる
俺は仲良い楽器屋さんに教えてもらい買い溜めしてる
急げ
334名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 02:52:22.47 ID:j1vg3sdL
>>331
少し誤解があるようなので解説をしておく。
「俺にはようはからんだ。」とは、スペイン・アンダルシア地方の方言で
「私にはよく分かりませんが」という意味であり、現地ではこのように
訛って表現されるのである。ここでは、>>322 へのレスである。
335名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 03:36:37.58 ID:Pl7Tpm0n
>>334
???
なにいってんだ?
336名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 04:08:28.76 ID:j1vg3sdL
ここは、ナレーターのさらなる解説を待つことにしよう。
337名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 07:21:48.72 ID:eiE7NASI
俺の次の練習曲はプロアルテと私。
338名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 07:27:55.99 ID:1DdPd1rj
平松エリか。
339ナレーター:2013/05/01(水) 07:52:48.98 ID:8Esq/SI+
(一読するとほとんどがわけのわからない書き込みばかりだが、
 痴呆老人の世界では普通に通じるやりとりなのであった・・・)
340名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 08:02:02.22 ID:j1vg3sdL
>>339
>>335 への解説をお願いできませんでしょうか。
私がやりますと、野暮の極みとなりそうなので・・・
341名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 08:35:28.42 ID:8Esq/SI+
了解

>>335
>なにいってんだ?

俺にもようはからんだ。
342名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 08:51:16.83 ID:j1vg3sdL
>>341
素晴らしい。これで肩の荷がおりましたです。
今後の御活躍をお祈りし、感謝の言葉とさせていただきます。
343名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 10:14:43.86 ID:Pl7Tpm0n
>>342
独りでなにやってんだ?
344名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 10:17:48.76 ID:hmbY295E
寂しい人間なんだから、静かに見守ってあげよう。
345名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 10:36:01.77 ID:j1vg3sdL
>>335 には理解できなかったようです。
私も残念に思います・・・
346名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 14:30:12.57 ID:Pl7Tpm0n
>>345
大多数の人は理解せんぞ
文章の内容じゃなくそのキテレツな行為自体を
347名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 14:37:57.89 ID:j1vg3sdL
>>346
>大多数の人は理解せんぞ
これ、どうやって分かったのでしょうか。
こういうのを世間では誇大妄想と呼ぶことがあります。
348名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 15:41:34.81 ID:41Uios2W
>>347
心配いらない。

普通の教育を受けて、普通の社会生活をおくっている人は、それだけで大多数の人と同じ理解となる。
349名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 15:50:56.77 ID:j1vg3sdL
>>348
心配なんぞしておりません。お構いなくw
350名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 15:56:48.04 ID:41Uios2W
>>349
あれ?
構ってちゃんが、お構いなくとは?

あ、そうか。

オカマがいなくても心配してない、ということか。
351名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 15:59:10.08 ID:Pl7Tpm0n
>>347
マイノリティー・マジョリティーの定義を述べよ

って言ってる時点でマイノリティーってことに気付いてないからだよ
自分で解ってるだろ?
352名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 16:16:21.37 ID:j1vg3sdL
>>350
自分で何を言っているのか、多分わからないのでしょうw

>>351
>マイノリティー・マジョリティーの定義を述べよって言ってる
そんなこと言ってねぇだろw
353名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 16:43:52.43 ID:Pl7Tpm0n
>>352
わかりやすく言おうか?
女の子に気持ち悪がられるだろ?
男の俺から観ても気持ち悪いもん
大多数の男性は気持ち悪がられないんだよ、これが
そゆこと
354名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 16:55:48.91 ID:j1vg3sdL
>>353
そゆことって、全然わかりやすくないんですけどw
ナレーターの気持ちがわかってきたぞw
355ナレーター:2013/05/01(水) 18:17:02.45 ID:8Esq/SI+
>>350>>353は、次第に>>352に愛情を抱きつつある自分に
 まだ気づいていなかった・・・)
356名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 18:21:10.72 ID:eiE7NASI
マイノリティー 数が揃えば マジョリティー
357名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 18:26:56.60 ID:41Uios2W
>>355
永遠に気づかないから安心してくれ。
358名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 18:29:33.82 ID:j1vg3sdL
>>355
噂をすれば月光仮面。
なかなか鋭い分析だが、それだけはカンベンしてw
どうみても、両方とも要介護だろ。
359名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 18:39:35.25 ID:WKf4A0U8
>>356
マイノリティー 友達の無い クラギ弾き
360名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 19:03:33.52 ID:q/J0PQ+9
クラギ弾き ボディのくびれ 撫でる夜
361クラギ川柳委員会:2013/05/01(水) 19:12:02.87 ID:8Esq/SI+
久々のご応募、うれしゅうございます!
実は委員会の解散を考えておりましたが、存続決定ですw
362名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 19:14:38.25 ID:41Uios2W
さっさと解散、さっさと解散。
363クラギ川柳委員会:2013/05/01(水) 19:17:06.85 ID:8Esq/SI+
>>362
5・7・5でお願いいたします
364名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 19:43:13.21 ID:q/J0PQ+9
>>361
アク禁でずっと書けなかったのよw
365名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 19:47:30.30 ID:WKf4A0U8
>>360
クラギ弾き ギターの上で 腹上死
366名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 19:51:01.03 ID:41Uios2W
>>363
あれ? さっさと、で通じなかった?
367名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 19:56:22.23 ID:WKf4A0U8
冗談も 言葉も通じぬ クラギ弾き
368名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 20:00:57.36 ID:Vm3tEffh
劇的なまでにつまらない無駄なスレになったな
369名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 20:01:51.28 ID:8Esq/SI+
たしかにw
370名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 20:04:05.61 ID:WKf4A0U8
腕よりも 音楽性の クラギ弾き
371名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 20:20:51.46 ID:41Uios2W
>>370
飽きられた いくらやっても うけてない 今日は早めに 独り寝まほし
372名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 04:37:50.06 ID:YKMU8hrn
川柳やる馬鹿
さっさと
373名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 05:56:01.82 ID:YKMU8hrn
>>364
>>369
馬鹿ふたりメールとかで二人だけでやってろ低脳
374名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 06:57:19.14 ID:nY6vLULR
禁遊を 試奏で弾いてる もぐりかな
375クラギ川柳委員会:2013/05/02(木) 07:44:17.32 ID:Mr39YUav
昨日のクラギ川柳(アダルト部門)審査結果です。おめでとうございます!

(優秀賞)クラギ弾き ボディのくびれ 撫でる夜(>>360
(優秀賞)クラギ弾き ギターの上で 腹上死(>>365
376360:2013/05/02(木) 10:12:03.29 ID:Yb/4JVHw
ありがとうございます。

しかし輸入弦の価格UPシャレにならんな・・・・勘弁してくれ。
そもそも今と同じレートの頃だって安かった弦がなぜ上がらなきゃいけないんだよ。
377名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 10:30:56.61 ID:VXJa0Ovw
>>376
円安だからねー
代理店マージンの差もあるから楽器屋購入を見合わせるのも手かも知れんね
実体経済が追い付く前のインフレは仕方無い部分もあるよ
恰好品だからデフレでも安くならんかったけど
我々は寿命の長いナイロン弦だからまだマシだけど、毎週のように交換しなきゃならん鋼弦の人はたまらんだろな
378名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 11:11:28.00 ID:dotFtMqk
弦の値上げなんて、一方でボーナス出たり上がるし大した問題じゃないだろ?
379名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 11:19:55.34 ID:obejW6d6
>>378
収入増える人が多い?

嘘じゃない?
380名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 11:22:36.77 ID:Yb/4JVHw
自由業だからボナス関係なし(泣
381名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 11:22:38.68 ID:dotFtMqk
>>379
うちは今年ボーナス出るもの。
382名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 11:25:42.33 ID:obejW6d6
>>381
よかったね。

でも他人のところはわからないんだから、大した問題じゃない、なんて断定するのはどうかな?
383名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 12:22:12.60 ID:MHKu1roB
>>380
ボーナスは出すもの(>_<)
だからボーナス月の方が貧乏(*_*)
384名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 12:49:05.81 ID:Fi/Rj5wn
そうでっか
385名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 13:00:38.98 ID:VXJa0Ovw
でもまぁ数年でバブルはくるだろうな
ファンドマネーの行き先確実にシフトしてるし
うちは日経平均連動の一部上場企業だから収支上昇は感じるよ
とにかく円安が治まるまでは雇用統計もそう変動しないから、それまでは我慢するしかないね
386名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 13:06:49.66 ID:obejW6d6
>>385
いちばん現実味があるのが、不況下のインフレ、スタグフレーション。

勤労者の収入は増えず、国債、地方債の返済で福祉レベルは低下する。
インフレと消費増税によって、さらに消費が落ち込む。

いくら金融市場に資金が出回っても、実体経済には結びつかない。

ま、完全スレチだから、この辺で。
でも、楽観的なのはいいことかも知れないね。
387名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 14:38:22.61 ID:vgRQia8U
小幡や藤巻に完全に毒されておるようだw
388名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 19:21:20.22 ID:nY6vLULR
>>383
資本家うらやま
389名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 22:00:55.27 ID:FRf+hI4q
>>388
零細個人事業主は資本家などという実態はないですよ
390名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 22:06:40.14 ID:nY6vLULR
猫に小判 豚に真珠と ささやかれ (わが教室にて)
391名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 00:38:33.26 ID:TV4Np4LA
>>389
これからですよ
おそらくですが、5〜10年ほどでこの国は巨額の負債を解消するほど潤うと思います
民主党が政権奪取し中国がバブル突入したときからこの図式は組まれてたと思う
もうちょいかかると思ってたけど震災で加速しましたな
現在個人事業主なら一流企業のサラリーマンよりはるかに高収入得るチャンスは存分にあると思うので、頑張って事業拡大して輸入小売業も展開して我々に安く弦を提供してください
かつて円高ビジネスがガンガン儲かったみたく今は円安ビジネスがイケるかもしれませんよー

ま、世相を眺めてポロロンと弦を爪弾くギター弾きには距離を置いてたい話ですが
392名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 00:48:19.23 ID:ETLCZ97B
>>391
頭、大丈夫?
393名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 00:54:41.97 ID:KRn2HRyJ
>>382
断定じゃなくて疑問文じゃね?
394名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 01:02:34.05 ID:TV4Np4LA
>>392
絶賛大丈夫だぜ
ネタもないしもっとスレチしようぜ
395名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 01:40:32.16 ID:ETLCZ97B
やだよ
396名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 01:47:23.33 ID:uQ7SRu8P
>>391
さすがに一流企業のサラリーマンよりは当面の収入はあります。
ただ病気したら終わりだし、年金はほとんどなし、退職金なし、福利厚生なし
税金で半分以上持っていかれ予定納税があるのでいつも手持ちはギリギリ
明日仕事がなくなっからホームレス
というジェットコースター人生ですw
397名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 08:58:23.62 ID:TV4Np4LA
>>396
男を感じますな
サラリーマンからすると独立起業されてる方にはどこかしら憧れを抱いたりするので、大して何も考えなくとも嫁子供養えてしまい老後の心配も薄い自分達より頑張ってる個人事業主さんの方がドカンと儲けられる世の中になればいいなと思います

知り合いの楽器パーツ通販業やってる人に値上がりの話聞いたけど、やっぱ今は抜け道無いみたいですな
真っ先に独自ルート作れた人が楽器関連には珍しく短期で一人勝ち出来るかもしれませんねー
裏でやってみようかしらん
398名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 09:48:00.03 ID:v+5VsU0n
一瞬、間違えてクリックしたと思ったじゃねーか!
399名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 10:17:15.29 ID:Onm7Jw1O
自分は昔で言うフォークギターから、クラシックギターに興味を持ったのですが、
昔、ドルが200円位のとき、輸入鋼弦の安いので1,000円以上してて、その後円高になって半額になった印象なのね。
輸入ナイロン弦はどんな感じでしたか?

とはいえ、蛇足だけども、生活必需品って、値上げの一途の印象なんだけど。特に国産品は。
内容量や個数が減ったりして同じ様にみせてるけど。。
400名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 11:27:52.08 ID:mH1T8eYT
確かにティッシュペーパーなどは10%程度値上げだよね。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201304/2013041000713&g=ind
ティッシュ値上げへ=円安で収益圧迫−製紙各社 (2013/4/10)

http://www.j-cast.com/2013/03/29171839.html?p=all
「円安」値上げの春がやってきた 電気・ガス、小麦、食用油にブランド品… (2013/3/29)

そのうちJRの運賃とか、郵便料金とか、久々に値上がりしそうだよね。
生活必需品が値上がりするんなら、嗜好品のタバコなどは1000円とかにすべき。
あるいはパチンコ業界・遊技業界・テーマパーク業・映画・エンターテインメント業界などの法人税率を大幅にアップすべき。
分譲マンションなどの価格も、中古で東京都下で2億円ぐらいに、埼玉・千葉で1億5千万円ぐらいにすべき。もちろん不動産・建設業界は税率アップで。
401名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 12:28:27.75 ID:TV4Np4LA
弦は元々の定価が今の倍くらいだから、そのまま売ってたんだろね
店舗マージンを考慮しても半額にできるからそうなったんじゃない?

食品はTTPの影響で値下げを余儀なくされそうだけどね
農家を守るのは得票率のためだから廃止して自由化し品質価格競争促せばいいと思う
ティッシュや生活用品は高品質な国産と落ち目の中国や韓国や友好生産国のベトナムやタイで生産した逆輸入品で格差を付ければ良い
不動産や自動車などローンが基本で転売資産計画の立つものはバブルに悪影響及ぼすから税率アップ賛成
消費税は上げても良いけど、市民税を下げて所得税アップが好ましい
競馬・競輪・競艇は国益になるから良いけど、パチンコ業界は社会悪なんで大幅増税賛成
エンターテイメントも発展した国では国益につながるから支援の方向がいいね
酒とタバコの増税は基本賛成だけど、俺がちょっと困る・・・

そう考えると、酒もタバコも博打も女もやらずローンで数百万するギター買って愛でてるクラギタリストはエコだよな
高いって言っても不動産の1/10くらいなんだし
ちょい前にハウザー買ったって書いてた人、あんたエライ!
402名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 13:47:19.49 ID:uQ7SRu8P
〇部〇夫は酒も女もお盛んだったそうだが
403名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 14:05:48.82 ID:B1qz/own
渡部一夫は俺のオヤジだが、まじめ一方の堅物だった。
撤回と謝罪を要求する。
404名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 23:25:49.37 ID:mH1T8eYT
すみません、魔笛とグランソロだったら、どっちが難易度が高いの?
あと、曲の格としてはどっちが上?
一般受けがいいのはどっちでしょうか?
405名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 23:35:45.59 ID:aXDzOs4L
>>404
>どっちが難易度が高いの

何の難易度だ? 消音か?w

>曲の格としてはどっちが上?

格? あんた音楽やる資格なし。

>一般受けがいいのはどっちでしょうか

似たようなもんだろ。
406名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 23:39:53.43 ID:H/4wSbyk
グランソロたぶん一般聴衆は飽きる。
407名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 23:51:48.40 ID:uQ7SRu8P
>>404
どの観点からしても魔笛
グランソロはちょっと失敗作
セゴビアの演奏以外ではなかなか聴けない。
408名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 00:03:31.07 ID:Ls8jkkow
>>406
導入部が終わったあとの力強いところで聴衆を惹きつけそうですが、ここを綺麗にインテンポで弾くのが難しいです。とくに6弦を小指で押さえるところ。

>>407
魔笛ですか。魔笛はまったく弾いたことがないのですが、テンポよりもテクニック的に非常に難しそうに聞こえます。
409名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 00:09:14.27 ID:aRXoYo6M
そういや昨日の怒り新党で魔笛を使ったドラマが流れてたね
想いを寄せた女が離れた後の哀愁の場面だった
410名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 00:27:25.33 ID:ZMeP8fjO
エヴァンゲリオンにも魔笛が使われていたようだね。BGM集に入っていた。
昔、怪奇大作戦という特撮物に使われていて、エヴァの制作者が影響を受けてた
のかもしれない。
411名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 00:27:59.07 ID:R5vHMT7U
>>408
グランソロはむしろ聴衆の緊張感が続くのが導入部の短調のところまでだと思う。
あれだ・・・・Rシュトラウスのあの曲みたいなもん。
412名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 00:42:09.56 ID:aRXoYo6M
グランソロのアグアド編は邪道扱いなの?
個人的はあっちの方が好きだし聴く側の受けもいいと思うんだが
413名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 02:19:46.82 ID:+Be+l59U
グランソロの原典(メッソニエ版?)はアグアド版より難しんじゃないかと思う。
どっちも弾けない俺れが言うのもなんだが。

あれを原則インテンポで弾ききるのは、相当のテクニックが必要だと思う。
魔笛より難しんじゃないだろうか。

長いから曲作りは大変だけど、きちんとソナタ形式を意識すれば、かなり面白い曲だとも思う。
グランソロと名付けた理由もわかる。
ソルの自信作なんだろう。

モーツァルトふうのフレーズがあちらこちらにでてくるから、そんなところは軽やかに弾くんだろうな。
山下のをもう少し遅くしたような演奏が好みなんだけど、なかなか見つからない。
414名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 03:28:52.57 ID:+N+IUFes
>>410
>エヴァンゲリオンにも魔笛が使われていたようだね。
綾波とゲンドウが食事をする場面だね。イエペスだった。
415名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 08:23:51.77 ID:uY4dMg8I
左腕の付け根付近、外側(たんこぶの反対)が
時々ズキズキ痛むが、痛くもなんともないときもある。
これはクラシックギターと関係あるかしら?

6年くらい毎日最低1時間は練習しています。
416名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 09:09:44.80 ID:JqvqoKMy
神経が圧迫されてるのだろうか
417名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 10:30:51.23 ID:Ls8jkkow
グランソロのCD録音じゃなくライブ演奏で一番好きな演奏は

ウィリアム カネンガイザーWilliam Kanengiser の演奏。キレがよくて美しい。
http://www.youtube.com/watch?v=91t9gKi2SFk&list=PLe7kIWrtlGN581Wc8HnlN8VyJkajLA-n5&index=33

素人でうまいなって思うのはこの人(オタク系の大学生?らしい)
http://www.youtube.com/watch?v=vWToMZlsvU4&list=FLzvDPKucvRhHDHlAdZmjFKw&index=1
418名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 10:32:28.40 ID:Zbt5Kciw
グランソロはやっぱりバルエコが好きかなぁ
419名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 11:16:54.42 ID:+Be+l59U
バルエコのグランソロは聴いたことないけど、この人は、これが正当な音楽だ、という感じの演奏するよね。

すばらしい、というほかに言いようがない。
420名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 11:23:39.62 ID:+Be+l59U
youtubeでは、Christian Haimelという人の演奏がとても楽しかった。
http://www.youtube.com/watch?v=9oS8r-p8Y1g
421名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 12:11:01.32 ID:+N+IUFes
>>420
楽しいどころではない、スゴイよこの人。
セゴビア以来かな、Gran Solo でこんなに感心したの。
422名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 13:35:17.99 ID:Ls8jkkow
>>420
ギター界のブーニンって感じ?
大聖堂のアザバさんみたいに、指がやたら回る。
こんなに速いのに、,耳に心地いい。
423名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 14:00:13.33 ID:CaD1uIKF
でも所々 音抜けたり装飾してない?
悪いとは言わんが。
424名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 14:05:26.95 ID:+N+IUFes
>>420
Christian Haimel はオーストリア出身、32歳。国際コンクールで優勝経験あり。
以下はラッセルの評価。
"I have seen very few young musicians who have impressed me as much as Christian.
He is already a beautiful guitar player and I´m sure he has a brilliant future."
使用ギターは matthias (ドイツ製)
425名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 14:06:00.61 ID:at++bBv8
>>415
ギター弾く時に痛むんですか?
だとしたらフォームを変えてみても同じように痛いんですか?
例えばフラメンコみたく足を組んだ上に置いて弾く場合とか
失礼ですが歳はおいくつですか?
426名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 14:40:22.46 ID:YRjrjN75
おれもグランソロはバルエコのが一番いいな。
だから>>420とかぜんぜんいまいち。たくさんミスってるし。
427名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 03:22:35.25 ID:EIDgLSge
特によくないな。普通
この辺曲を選んだ時点であまり...

バルエコのも......

やはりクラシックに興味の全くなかったおふくろに
これギター?オーケストラ?
と言わせたセゴビアの録音一択だな
428名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 04:31:12.54 ID:yey6QnsV
フム、セゴビアのおふくろさんはギターに興味がなかったのか。
429名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 07:43:50.75 ID:3hoEfQ6K
>>421
この程度でセゴビア以来のグランソロってどういう耳してんだ??????
なんだかんだでセゴビアのグランソロ超えるものってないよなあ・・・
別にセゴビア神なんてさらさら思ってないんだけど・・・
430名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 08:27:15.76 ID:fU0tfFnL
>>429
セゴビア、バルエコ以外のおすすめのグランソロは?
431415:2013/05/05(日) 10:47:09.18 ID:GVDzbIZ7
>>425
ギターを弾かないときに痛みを感じます。
ギターを弾くときは今気がつきましたが
痛みを感じません。

年齢46歳
432名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 10:48:53.13 ID:lvQz/fJq
>>404
魔笛もグランソロも一般受けなどしない。15秒も弾いたら早く終われと思われるから。
悪いことは言わないから一般の前ではクラシック音楽など弾かない方が良い。
ハッキリ言うがギターでクラシックなどクラギを弾く人以外には迷惑でしかないんよ。
433名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 10:52:00.05 ID:CVVDLeKO
魔笛やグランソロを聴いておもしろくないと思う人は、クラシックのほとんどがおもしろくないんだろうな。
434名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 10:54:36.21 ID:fU0tfFnL
クラギPTSD患者がまた湧いてきたなw
435名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 11:00:56.34 ID:uESejo+y
>>432
それはお前さんの弾き方が悪いだけだよw
436ナレーター:2013/05/05(日) 11:47:06.03 ID:rHI4m9jD
>>433-435のように現実が見えない勘違いバカがいるからこそ、
 なんとかクラギ界が生きながらえているのであった・・・)
437名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 12:27:22.93 ID:H4K4/Cus
山下のグランソロは子供の頃ビックリしたなぁ。
438名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 12:32:40.04 ID:fU0tfFnL
ナレーターも連休中はプロの仕事は休みかい?
439名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 13:01:23.41 ID:xWaXu9Lo
>>431
実際こんなスレで解決は出来ないんですが、ギターが原因かどうかはさておき、症状による対策は一定なんで原因より現在の状態をハッキリさせた方が良いと思います
そろそろ五十肩なんかも有り得ない話じゃないので整骨院とかの民間治療院でなく大きな病院の整形とかで診てもらったらどうでしょうか
関節や靭帯の損傷なら炎症だから痛み止めや筋力をつける運動より安静が大事になるし、整骨院や町医者だと安易に運動不足と言われる可能性が高いので、最初は大学病院などで相談した方が良いと思います
これらは経験則ですが、間違った診断で無理に運動したら長期にわたり悪化してしまいますし、ついにはギター弾けなくなったりしたら悔やんでも悔やみきれないですし
まー何十年も酷使してるわけだからガタもきます
靱帯も筋膜も固くなるし、簡単に疲労性の症状も出ます
原因不明の痛みは適切な専門家の適切な診断を仰ぐべきと思いますよ
2ちゃんで解決することなんて世の中の1/10万くらいだし・・・まぁ重々承知されてるとは思いますが
440名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 13:18:56.52 ID:EIDgLSge
>>438
ナレーターとかいうアホはこのバカと同類又は同一人物ということを
自白したな

焼却処分
441名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 13:19:12.35 ID:EIDgLSge
442名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 13:21:34.66 ID:fU0tfFnL
>同類又は同一人物
リテラシー不足で見分けられないのねw
443名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 13:39:18.46 ID:xWaXu9Lo
>>442
ん?
彼の文章を読み解く限りこの場では同一人物と同類を一括りにしてると思うんだが
リテラシーって言葉が好きみたいだけど、短文に対し行間読むのはコミュニケーション能力が重要になるし、それが足らずそういった理解になるならリテラシー云々とか自虐発言になるだけだよ
ま、それがアイデンティティで意味解らん反論重ねるなら俺に関係なくなるし別にいいんだけどね
444名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 13:44:45.00 ID:lIE77d5G
クラシックギターって、技術的に難しいところを
いかにもタメっぽく誤魔化して弾く人が多くないか。プロでも。
伝統的?に。
いや、難しい楽器なんだろうなとは思うけど…。
あれのせいで今一つシリアスに捉えられきれないんじゃないかな。
445名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 13:50:02.43 ID:zI7dGjbL
>>444
クラギ弾き テンポルバートも 技の内
446名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 13:55:10.35 ID:xWaXu9Lo
>>444
それはもういらないレス
独創性の欠片もない過去荒れたケースを引っ張り出すだけの荒らしならウンコウンコと叫んでる方がまだ理知的なレス
ここの荒らしはセンス無さ過ぎ
んでわざわざID変えて自慰しすぎ
447名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 14:05:38.66 ID:fU0tfFnL
>>443
>俺に関係なくなるし別にいいんだけどね
初めから何の関係もなしw
448ナレーター:2013/05/05(日) 14:22:56.65 ID:rHI4m9jD
(ナレーターが登場すると、なぜか2ちゃんらしく盛り上がってくるスレであった・・・)
449名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 14:33:23.63 ID:EIDgLSge
>>442
馬鹿か
決めつけをしないだけの話だw
450名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 14:36:04.10 ID:fU0tfFnL
ナレーターはアルハンブラに感動してクラギを始めながら、なぜかクラギに
背を向ける訳の分からん奴である・・・w
451名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 14:39:16.56 ID:fU0tfFnL
>>449
決めつけることができないんだろw
452名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 14:43:28.39 ID:RKqSfYBQ
僕はソルの曲が大好きで、セゴビア編の練習曲はいつも聴いたり弾いたりしてる。

ソルの練習曲や小品でおすすめの曲があったら、教えて。
453名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 14:44:21.06 ID:EIDgLSge
>>451
馬鹿とカバの違いなんてどうでもいいのはひとまとめでいいんだよバカw
454名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 14:53:38.95 ID:rHI4m9jD
>>444
>いかにもタメっぽく誤魔化して弾く人が多くないか。プロでも。伝統的?に。

ギターという楽器の構造上、不本意ながらどうしてもそうならざるを得ない場面も多い。
問題なのは、無意識又は安易にそういう方法をとってしまう人が多いということ。
また、ギターの難しさを知ってる聴き手はそれこそ無意識に許容してしまい違和感すら感じないのも大きな問題だね。

「単なるごまかし」ではなくて「演奏技術」として、どんな聴衆にも音楽的違和感を感じさせないように
工夫対策する必要があるように思う。難しい楽器なんだから我慢しろなどと開き直ってはならないw
455名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 14:58:36.41 ID:fU0tfFnL
>>452
>セゴビア編の練習曲はいつも聴いたり弾いたりしてる
>ソルの練習曲や小品でおすすめの曲があったら、教えて
この二つはつながりにくい。よって「釣り」の可能性大と見た。
456名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 15:05:53.06 ID:HGrS33sy
本日のナレーターはたぶん偽物だね
寄って集ってフルボッコ否定された悔しさに>>432が成り済ましとるだけ
そういう手口から推して>>432はチョンの可能性が高い
457名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 15:07:24.90 ID:RKqSfYBQ
>>455
どういう意味?
ソルの練習曲や小品のことはほとんど知ってるはずだ、ということ?

楽譜見ただけで曲のイメージが湧くほどの音楽能力がないんだ。

残念ながらw
458名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 15:15:22.82 ID:rHI4m9jD
>>456
いやいつものナレーター(俺)だよw
もちろん誰が俺(ナレーター)になりすまそうが気にもならない。てか面白いかもww
所詮は匿名掲示板の名無しも同然で、リアルにも無影響だしねw
459名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 15:17:03.22 ID:fU0tfFnL
>>457
「セゴビア編の練習曲」といえば「20の練習曲」のことであろう。
これはソルの練習曲の最高峰といってよいものである。
それを「いつも聴いたり弾いたりしてる」者がそれより易しい練習曲や
小品を知らないはずはない、ということである。
460ナレーター:2013/05/05(日) 15:19:01.25 ID:rHI4m9jD
(たしかに>>459は釣られていた・・・)
461名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 15:27:06.28 ID:RKqSfYBQ
>>459
知識として知ってるのは、ソルには難しいと言われている練習曲が2集(作品6、12)、24曲。
そのほかの練習曲が数集あって、それが数十曲あるようだ。
合計で100曲ぐらいなんだろうか?

その中からセゴビアが20曲をピックアップしてるから、それはすばらしい曲ばかりだけど、他にもいい曲があるんじゃないかと思う。
そういう曲を教えてもらえないかと思ってる。

楽譜については、ソルの曲はすべて?ネットで公開されているから、作品番号を教えてもらえたらありがたい。
462名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 16:23:23.82 ID:3hoEfQ6K
>>444
まあ聴く側もミスされるよりはマシだと思うけど。
463名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 17:09:26.38 ID:RKqSfYBQ
>>444
何回も同じこと書いてる人にあらためてレスするのもなんだけど、そう思うんなら、クラギなんか聴かなければいいと思う。

もちろん弾く必要もないし。
464名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 17:10:27.17 ID:RKqSfYBQ
>>462
ミスが気になる人は、録音だけ聴いてるのがいいと思う。
465名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 17:13:49.21 ID:RKqSfYBQ
ソルの小品でよく弾かれるのが、作品11のメヌエット2曲。
アンダンテラルゴも美しい。

他におすすめの小品はあるかな?
466ナレーター:2013/05/05(日) 17:20:55.17 ID:rHI4m9jD
>>463の辞書には「問題提起」とか「反復の法則」という文字がなかった・・・
 そしてスレの閲覧者は何年間も全く同じメンバーだと思いこんでいた・・・)
467名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 17:25:04.68 ID:AMcWHyZE
タメがある(できる)のはギターだけの特性ではないのに
それを知らないのはよほどギターが好きでそれしか聴いていないのだろう
468ナレーター:2013/05/05(日) 17:27:59.06 ID:rHI4m9jD
(「ごまかすためのタメ」はギターだけの特性であることを>>467は知らなかった・・・)
469名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 17:34:15.80 ID:RKqSfYBQ
ナレーターを自称してる人は、ソルのことを知らないなんだね。

ソルを知らないクラギ愛好家は、初めてだ。
470名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 17:39:42.28 ID:AMcWHyZE
バスーンはオクターブ以上の音域の跳躍を得意とする楽器。
金管楽器は音の跳躍を基本的に不得手とするが、
下の音から上の音への跳躍はそれほどでもなく、
上の音から下の音への跳躍は難しく、
その場合、たどり着いた音の音程が不安定になりやすいので
少し奏者は「用意」をする。
フルートの二点嬰ハ音は音程が定まらない。
クラリネットの中音域はスロートレジスターと言われていて
初心者には音が出しづらく、音色もこもっている。

弓弦楽器はギターの都合とそんなに変わらない。
開放弦の場合は跳躍が生きるがポジションの移動だけの跳躍には間が生じる。
ピアノも奏者と楽器が正面で向きあって両手が自由になる分
弦楽器より融通がきくだけで基本変わらない。
リストの曲とか一回弾いてみたら?
471名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 17:41:25.25 ID:RKqSfYBQ
>>470
リストの曲を弾くのは、無理だろw
472ナレーター:2013/05/05(日) 17:43:54.05 ID:rHI4m9jD
(長文なだけで何の解決にもならない>>470の書き込みであった・・・)
473名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 17:45:27.33 ID:AMcWHyZE
演奏する人間が肉体や楽器の特性を理解できないのは愚かだよ。
いちばんいいのは経験すること。だから書いた。「一回でもいいからリストあたりの曲を弾いてみな。」と。
別にフィニッシーでもクセナキスでもファイーニホウでもいい。
クセナキスのエオンタあたりのCDでも聴けばタメがどうのこうのなど馬鹿らしいということに気がつくだろう。
474ナレーター:2013/05/05(日) 17:47:17.48 ID:rHI4m9jD
(論点が全く把握できていない>>473であった・・・)
475名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 17:48:41.94 ID:AMcWHyZE
OK
ギターではタメが許されないけれど他のが秋ならば許されるということね。
476ナレーター:2013/05/05(日) 17:54:57.93 ID:rHI4m9jD
(やはり何も解っていない>>475であったが、誰もが>>475の結論にとりあえず同意したほうが
 得策だと感じていた・・・)
477名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 18:04:27.36 ID:RKqSfYBQ
>>476
解っていないのはナレーターだなw

ソルも知らないクラギ愛好家だから、しかたないとは思うが。
それぞれの楽器を熟知している作曲家は、楽器の機能も含めて曲を作っている。

DTMじゃないからね。
478名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 18:56:30.44 ID:KycTekmW
ナレーターって自分がおかしい事に気づかないの?
479名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 19:26:39.37 ID:xWaXu9Lo
・・・)
をNGワードにすりゃ良いよ
自動的にあぼーんされて楽だし、それ以外のレスだけ読んでたらナレーターは結構まともなこと書いてるよ
それだけになんか不憫だけど
いらないレスと釣り丸出しレスは放っておけばいいんだよ
480名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 19:38:40.52 ID:fU0tfFnL
(ナレーターは何故か >>450 にレスを避けている。何か語りたくない過去でも
あるのだろうか・・・)
481名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 20:13:50.99 ID:lIE77d5G
ああごめん色んな楽器弾いてみるのが趣味なんだけど
こないだcd付きの楽譜買ってみたら、模範演奏の
テンポの崩しがあまりに酷くて。。。
楽譜を見てみると、いかにも難しそうだなってところで
やはりおかしなタメ。
この人だけかと思ったら他の演奏家のcdでも。
他の楽器ではそんなに気になったことはないので
そういうもんかと。
散々語られてる話なのね。失礼しました。
482名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 20:20:12.60 ID:zI7dGjbL
クラギ弾き 易しいとこでは 走り気味
483名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 20:55:44.27 ID:ABuuCP3E
ラッセルやバルエコ以降のトッププロの演奏はそうでもないと思うけどね>テンポの不自然な揺れ
484名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 21:03:19.79 ID:zI7dGjbL
プロもアマも ごちゃ混ぜ評価の クラギ弾き
485名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 21:08:02.37 ID:RKqSfYBQ
>>483
そんなことどうでもいいことだと思うよ。

大衆音楽みたいに一定のリズムで弾かれたんじゃ気持ち悪いし。
486名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 21:11:37.99 ID:6SbHM5Zd
「いろいろな楽器弾いてみるのが趣味」って「どの楽器もまともに弾けません」って事だろ
「模範演奏CD付楽譜」をわざわざ買ってる所みてもレベル低そう
(まともな教則本、練習曲集にCDなんか付いてないだろう
俺がピアノ始めるとしたらCDなどは一切いらない。初見で全部読めるから)
「どんな楽器もまともに弾けない人」がプロギタリストにいちゃもんつけて音楽判るような顔してるだけの話
それともピアノで言ったらアストゥリアス、セビーリャ弾けるくらいの技術でもあるのか?
それくらい技術があるならギタリスト批判してもいいと思うが
487名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 21:17:12.19 ID:RKqSfYBQ
>>486
たしかに模範演奏が必要だという人のことはよくわからない。

僕は初見でなんか弾けないが、それでも弾いてるうちに曲想はわかるし、自分で組み立てられる。
488名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 21:22:25.34 ID:AMcWHyZE
CD付きの楽譜の曲名と演奏者の名前を知りたい。
「ほかの楽器の人」というのはそれと同じ曲を演奏しているのか
別の曲を演奏しているののかも。

あと、楽器の特性だけではなく、楽曲の都合でもテンポは変わしアゴーギクはつけられる。
489名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 21:36:13.92 ID:xWaXu9Lo
>>487
おいおい、今まで散々たいそうなことばかり書いてきて初見で弾けないのかよ
ある意味詐欺だな
でも少しだけその天の邪鬼な正直さに好感を持ってしまう俺はこのスレに慣れたのかも・・・
変なスレだ
490名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 21:42:54.12 ID:zI7dGjbL
>>481
蜻蛉釣り 今日は何処まで 行ったやら
491名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 21:44:15.55 ID:RKqSfYBQ
>>489
どっかに偉そうなこと書いたっけ?

でも、初見で弾けるとそんなに偉いの?
492名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 22:21:32.92 ID:Adh6wrBe
タブ譜なら初見で楽勝。
493名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 22:28:37.33 ID:xWaXu9Lo
>>491
とぼけるんだな
いくら匿名で毎日IDが変わる2ちゃんでも流石にビックリだ
初見で弾くのは全然偉くないし普通だけど初見で弾けないのは単なる練習不足だろ
苦手とかなら解るけど弾けないってハッキリ言うならそりゃもうやる気がないだけだと思うぞ
否定はしないけどね
ギター好きは嫌いになれないし正直なのは悪いことじゃないし
494ナレーター:2013/05/05(日) 22:30:50.79 ID:rHI4m9jD
(リズムとテンポの違いが解らない>>485であった・・・)
495名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 22:33:23.84 ID:AMcWHyZE
俺のことと間違えているのかな
先程はsag忘れた
496名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 22:35:49.65 ID:rHI4m9jD
>>492
タブ譜で初見てマジかよw
押弦ポジションに自由度のある五線譜の初見と比べたら神業と言える。
497名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 22:38:32.20 ID:3hoEfQ6K
ごまかすためのタメをギターだけのものと思ってるやつは
他の楽器やったことないだけだろ。
498名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 22:41:10.06 ID:3hoEfQ6K
>>496
エレキでタブ譜慣れしてる人は(俺も)五線譜より百倍は初見簡単。マジで。

押弦ポジションに自由度のある=どこ押さえていいか迷う
499名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 23:02:39.17 ID:rHI4m9jD
>>498
もちろんタブ譜に慣れていればある程度のタブ譜初見は利くと思うが
簡単なソロ譜程度が精一杯では?

五線譜初見では相当複雑なソロ譜でも対応できる。
その場合、音符を目で見て(若干先読み)、瞬時に押弦位置を決定するわけだが、
演奏者はそれぞれの積み重ねた演奏経験上の癖(慣れ)に基づいて運指を決定する。
押弦ポジションまで指定されて自由度がなくなると初見が極めて困難になる。
500名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 23:53:07.18 ID:CVVDLeKO
>>493
大衆音楽をバカにしてるのが偉そうだということ?
ごく普通のこと言ってるつもりだけどね。

初見で弾けるのが普通というのには驚いた。
そんなに初見が強い人が多いのか。
とても僕の及ぶレベルじゃない。
練習量の問題とも思えない。

最近初見でなんとか弾けたのは、11月のある日、とか、バッハの有名なロンドぐらいかな。
それも、かなりゆっくりでやっとだよ。
ウォルトンなんかは絶対無理。
まあ、練習しても弾けないと思うけど。

他の人たちもほとんどの曲を初見で弾いちゃうの?
それなら、うらやましい限りだ。

僕なんかとは、確かに音楽の能力が違うんだろう。
501名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 02:48:26.36 ID:lnA935T3
低音弦だけのセットってないのかしら
高音弦めったに換えないから余りまくり
502名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 06:43:53.56 ID:9oNedzFd
>>499
タブ譜があるって時点で、かなり複雑な曲じゃないという前提で、
タブ譜に慣れた人はタブ譜のほうが初見簡単って言ってるんで。
503名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 08:02:12.74 ID:nQlFkXIt
>>500
>僕なんかとは、確かに音楽の能力が違うんだろう。

初見力は、能力と言うより慣れの問題。
さまざまのジャンル、リズム、難易度のいろんな曲を、どれだけ多く弾いたかで
初見力に差が出る。要するに身についた楽譜パターンのインプットデータが
多ければ多いほど脳や指が反射的に反応しやすいということ。

例えばクラシック系の曲なら初見力が高い奏者でもジャズやボサノバ系の
ソロ譜があっさりと初見で弾けるかというとそうではない。馴染みのないコードが
次から次へと出てくると手も足も出なくなる。コードのデータが身についてないからだ。
504名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 09:20:07.64 ID:0odXvryq
初見力は慣れの問題と言うのは、そうかもしれないな。
ダウランドのファンタジーなんか、元はタブ譜だが、
リュートの人だと、初見でけっこう弾けたりする。
譜面を見ただけで、ポリフォニーを描くことができているんだと思う。
505500:2013/05/06(月) 10:20:31.67 ID:qDLRGjwQ
>>503
>>493に変なからまれかたしたから、今回は前日のレス番をいれとくよ。

僕にとって、初見ができるというのは、山下や佐藤紀雄みたいに、どんなに複雑な曲でも楽譜を見てそのまま弾いてしまうことをイメージしてる。

アマチュアでもそういう人を知っている。
技術的に弾けないところはあるけど、音楽としてはすべてをつかんでしまう。
彼らは、幼児のころから楽譜を見て歌ったり楽器を弾いたりしている。

慣れといえば慣れかも知れないが、そういう人は、ジャンルによらずなんでも初見で弾ける。
そして共通しているのは、頭がいい、ことだ。

もう一つ僕から見て特殊な人というのは、聴いただけで弾ける人。
複雑な曲でも楽譜も見ずに弾いてしまう。

こういう人たちと自分とは別世界の人間だと思ってる。
>>493が言うような、やる気、の問題でも、>>503が言うような、どれだけ多く弾いたか、でもないと思う。
できる人はできるし、できない人はできない。

もちろん、単純なやさしい曲なら初見で弾ける人はたくさんいるだろうが、そういうレベルの問題じゃないと思う。
506名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 10:27:31.80 ID:V48vin/c
>>486
あんた、言ってることがレベル低すぎw
アストゥリアス、セビーリャなんて例としては全然ふさわしくない。
507名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 10:52:10.86 ID:nQlFkXIt
>>505
>初見ができるというのは、山下や佐藤紀雄みたいに、どんなに複雑な曲でも楽譜を見てそのまま弾いてしまうことをイメージしてる。
>慣れといえば慣れかも知れないが、そういう人は、ジャンルによらずなんでも初見で弾ける

初見ができない人にはそう思えちゃうんだよねw 君はオウムのような新興宗教にのめり込むタイプかもね。

前提として学習や慣れがなければ初見は絶対無理。いや神様か超能力者だったら大丈夫かもww
当然ながら学習能力に個人差はあるけどね。
508名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 11:13:38.02 ID:zLw+dtFD
>>506←馬鹿ウザ 
アホは黙っとけ
509名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 11:25:32.37 ID:PK7wYdQ7
>>505
初見とは自分はこう定義する、というのを前提にするから議論がずれるのかもね

1ポジションなら、単音なら、ゆっくりなら、リズムが単純なら、ハ長調なら弾けるというレベルから、
難解な楽譜をその裏にある音楽まで理解して弾けるというレベルまで初見にはいろいろあるでしょ
510名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 11:33:51.00 ID:nQlFkXIt
>>509
そういうこと。普通はピンキリの範囲を前提に語られるものだ。
おそらく>>505は思い切りバカにされて意固地になっているんだと思うよw
そうでないなら頭がおかしいとしか言いようがない。
511名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 12:04:46.32 ID:g2EznwAE
音大卒普通レベルの初見能力ていうのがあるとすると平均的なマニアレベルクラ義スト
はゼロに等しいだろうな
俺程度でもみんな驚いているくらいだから
512名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 12:08:04.64 ID:qDLRGjwQ
>>507>>510
ずいぶんな言われようだw

僕は初見はできないけど、模範演奏はいらない、と書いただけなのにね。
まさか、簡単な曲の初見もできないと受け取られるとは思わなかった。

どうでもいいけどw

初見ができることが音楽を理解できるということにはならないし。

初見ができる人については、
>幼児のころから楽譜を見て歌ったり楽器を弾いたりしている
とは書いたけどね。

君の周囲には初見のできる人がいないのかな?
自分の知人でも、幼児の頃から音楽やってる人は、ピアノの伴奏くらいは、ジャンルに関係なく初見で弾ける。
本格的な曲を初見で弾ける人は少ない。
練習量の差でも経験の差でもない。

ギターでも、僕より下手なのに、初見は僕より強い人がいるw
やっぱり独特な才能だと思うよ。
聴いただけで弾けちゃう人と同じように。

まあ、できない者の僻みだと思ってくれてもいいけどね。
513ナレーター:2013/05/06(月) 12:13:40.78 ID:nQlFkXIt
(このスレの住人達は、今後>>512には一切関わらないほうが賢明だと思い始めていた・・・)
514名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 12:23:21.80 ID:qDLRGjwQ
>>513
君、やっぱり変だよ。

精神科行ったほうがいいよ。
515名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 13:24:50.66 ID:UWk0QAIS
うん、やっぱナレーターはナレーターキャラと川柳キャラ以外まともだな
変な人だ
516名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 14:50:26.22 ID:9oNedzFd
どのスレでもナレーターのようなやつはたまに役に立つよ。
とにかくどこでも急におかしなやつ沸くから。
517名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 16:08:12.42 ID:C0gfEm7b
二重人格かなにか?
518名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 16:21:55.57 ID:kNBQ8KwK
いろんなキャラを演じようとしてるうちに、ID換え忘れたりして、自分で混乱しちゃったんじゃないの?
519名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 16:32:04.91 ID:V48vin/c
おもしろいじゃないかw
520名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 16:38:46.46 ID:nQlFkXIt
変人だと? 二重人格だと?
くっそー、お前ら、黙ってりゃ言いたい放題言いやがってw
前にも書いたが、いろんなキャラを使い分けてお前らの数倍2ちゃんを楽しんでるだけだ。
女キャラも後日登場するから楽しみにしてろってんだ。
521名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 16:50:28.91 ID:q/CZRLsr
前スレのオカマに負けんようになw
522うp大魔王:2013/05/06(月) 19:14:21.83 ID:nQlFkXIt
ところで、せっかく自由自在スレを盛り上げようとうpまでしたのに、
なんでさらに盛り下がったんだよ(泣)
こうなったらここも盛り下げて消滅させてやる!

この演奏は東京国際二次予選の自由曲で弾いたもの。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-hol2wvya6yoajgnnf76myi2qya-1001&uniqid=2f71637c-d7c6-4fec-85ab-38053e8e5e0c&viewtype=detail

不評でも時々うpすることにする。
あ! うpスレの「ごめんなすってオッサン」も呼んでくるぞ。覚悟しろ!
523名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 19:34:37.25 ID:9oNedzFd
>>517>>518
IDの末尾は Fd だけど、違う。IDちゃんと見てよ。
524名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 19:57:23.32 ID:q/CZRLsr
ナレーター、ええかげんにせんか、このヤロー!
真面目に聞いちまったじゃねえか。
525名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 22:38:08.00 ID:V48vin/c
>>522
同じネタ持ってくるなよw
526名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 01:10:55.69 ID:U4Kf8RgB
>>520
女キャラで遊ぶより女と遊んだ方が100倍楽しいと思うぞ
527名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 06:17:14.54 ID:5GeJ1x/s
>>501
どこでも1本単位で売ってるのに
低音弦だけのセットがない販売店があるのか。
知らなかった。
528うp大魔王:2013/05/07(火) 08:17:12.57 ID:1rFgrqdA
>>524
まじめに弾いてるんだからまじめに聴いてあたりまえだろ!
君にも、この曲と演奏の素晴らしさがわかる日がそのうちきっと来るだろう。

>>525
すまんw
今まで門外不出であった俺の演奏音源を今夜うpすることにするから許してくれ。
529名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 08:19:31.58 ID:1rFgrqdA
>>526
いや、俺は女と遊びたいんじゃなくて、女になりたいんだよw
530名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 08:29:13.51 ID:UGPXl9E4
>>528
でもなぁ、もうちょっと真剣に弾いてほしかった。雑すぎる。
不味そうなえびせんに仕上がっとるじゃないか。
もっと真面目にオチョクリたまえw
531うp大魔王:2013/05/07(火) 08:32:58.09 ID:1rFgrqdA
>>530
たわけ者!
わ、わざと雑に弾いてるに決まってるだろ! 
532名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 08:41:13.31 ID:UGPXl9E4
>>531
悪かった・・・
グサッといっちまったようだw
言い直す。みんなギターのせいだぜ!うp大魔王は悪くないっ!
こんなもんで、いかがでっしゃろ・・・
533うp大魔王:2013/05/07(火) 08:48:22.14 ID:1rFgrqdA
ゆ、ゆるす・・・
534名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 08:55:17.08 ID:UGPXl9E4
(さっそうとデビューを飾ったうp大魔王であったが、強烈なイニシエーション
をかまされ、前途に一抹の不安を感じるのであった・・・)
535うp大魔王:2013/05/07(火) 09:02:05.69 ID:1rFgrqdA
>>534
うるさい!
今夜の俺のうp演奏を聴けばわかる。
536名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 09:12:27.32 ID:UGPXl9E4
>>535
おー、ほんじゃ楽しみにしておるぞ。
まずいえびせんはもういらんからなw
537名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 11:51:15.78 ID:Zb/rIhi/
えーでは次の話題です
インターネットの掲示板で自らの演奏を発表して貶されたギター愛好家が自殺しました
このような例は今年に入ってから3件目で
警察は今回もまた自業自得として処理するということです
538名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 12:18:13.82 ID:UGPXl9E4
ワシのせいだと言うのか・・・
ただ雑だと言っただけなのに。
棺のなかには好物だったえびせんを入れて、冥土の土産としてやろう。
539うp大魔王:2013/05/07(火) 12:19:10.13 ID:1rFgrqdA
>>537
じゃかーし!
自殺するのは貶したギター愛好家だ。大魔王の呪いは怖いのだ!
540名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 12:31:39.76 ID:UGPXl9E4
なんと、うp大魔王はゾンビでもあったのか!
皆の衆、奴に噛まれんように要注意じゃ。
541名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 14:33:32.43 ID:FEf4CIq5
くだらん事ばっかりやってないでジストニアになるくらい練習しろよ。

大活躍だったギタリストが突然消えてしまうのは、これなのか?
542名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 14:44:59.00 ID:UGPXl9E4
>大活躍だったギタリストが突然消えてしまうのは、これなのか?
なんだこれは?w 意味不明。
543うp大魔王:2013/05/07(火) 17:17:39.36 ID:1rFgrqdA
>>542
「これなのか?」の「これ」=「ジストニア」のことだろ。
そうな風だからお主にはえびせんの良さがわからないんだぞw
544名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 17:40:31.63 ID:UGPXl9E4
>>543
しかし、そういう解釈では、第一文と第二文のつながりがおかしくなるだろう。
「ジストニアになるくらい練習しろよ。」と言ってから、「これなのか? 」
とワシに訊いているのか?そうだとしたら、>>541 はかなり分裂気味だよ。
意味不明とはそういうことだ。
545うp大魔王:2013/05/07(火) 17:54:49.47 ID:1rFgrqdA
>>544
第二文の冒頭に「ところで」を入れてみればわかりやすいだろう。
それと「これなのか?」はお主への問いではない、一人つぶやき・・・

どうだ大魔王の読解力のすごさがわかったか?
546名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 18:00:36.18 ID:UGPXl9E4
>>545
すごくない。ふつうw
「ところで」を入れないのをワシは分裂気味だと言っておるのだ。
ところで、アレの準備は順調だろうなw
547名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 19:51:41.58 ID:6HXfW65b
「・・・」で自演判明。
548うp大魔王:2013/05/07(火) 20:24:29.59 ID:1rFgrqdA
2002年、イタリアのガルニャーノ国際ギターコンクールでの俺の演奏です。
初・中級の皆さんは、ギターに歌わせるとはどういうことなのか・・・音楽表現の大切さを
少しでも感じ取っていただけたらと思います。
http://yahoo.jp/box/LMU-jA
549名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 21:12:24.97 ID:UGPXl9E4
>>548
これはいくらなんでもスベリすぎだ。猛省を求める。
きょうはここまでにするわ。おやすみ。
550うp大魔王:2013/05/07(火) 21:52:18.21 ID:1rFgrqdA
>>549
だまらっしゃい!

よーしわかった。そこまで言われたら大魔王も本気に
ならざるを得ない!

これなら文句あるまい!
http://yahoo.jp/box/snkZXp
551名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 04:56:12.03 ID:84Gavm2n
>>550
おはようさんって、案の定、住人のレスは無しかw
ファイルをひらいて、聞いてみる。
・・・なるほど。盛り下がり効果抜群だw
ワシも「大魔王の本気」を期待しておったのだが、所詮かなわぬことだったようじゃ。
なぜかここでランボーの「黒いオルフェ」を思い出したぞ、魔王君。
552うp大魔王:2013/05/08(水) 06:24:08.69 ID:3h685Gl/
俺とあんたが地球最後の二人なのだ。あんた以外の誰がレスをくれるのだ?w
おちょくりとおふざけが命のこの大魔王に期待していてくれたとは・・・うれP♪
黒いオルフェ? オルフェがラーメン食って腹こわして胃薬飲む場面が映画にあったっけ?

あんたも頑張ってうpしてみよう!
553名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 06:34:45.27 ID:84Gavm2n
>>552
おお、起きよったかw
ワシにうpとな?聴き専の老人にはそれもかなわぬ夢じゃ。
ところで、お主のギターは松岡か?(と挑発してみる・・・w)
554うp大魔王:2013/05/08(水) 07:21:29.94 ID:3h685Gl/
>>553
あの音を聴いてわからんと言ってるのか?
ハウザーに決まってるだろ! ハウザー以外はゴミギター
555名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 07:40:56.68 ID:84Gavm2n
>>554
えっ・・・(絶句)
あっ、それは上海の銘器「破羽座」のことだな。
どおりで東洋独特の湿り気のあるペンペン音なんだw
556うp大魔王:2013/05/08(水) 08:14:42.34 ID:3h685Gl/
ここのクラギ弾きの耳はその程度か・・・
まー超安物の弦だから本来の高品質の音ではないが、しかしなあ・・・
557名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 08:26:25.32 ID:84Gavm2n
>本来の高品質の音
話はその音をうpしてからだ。
百言は一聴に如かずと孔子も言うておるw
558うp大魔王:2013/05/08(水) 08:38:41.31 ID:3h685Gl/
あれ? ラベルをよく見てみたら「Brother」と書いてある。
ハウザーじゃなくて、ブラザー?
559名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 08:47:58.28 ID:84Gavm2n
話は変わるが、きのうもそうだったが、これかなりの連投だろ?
このまえは4連投くらいで規制がかかったんだが、これは管理人の
裁量でやっとるんかい?ワシはこういうの疎いんで、教えてくれんかの?
560うp大魔王:2013/05/08(水) 10:22:46.98 ID:3h685Gl/
簡単に話題を変えるな! ま、いいかw

連投規制は時間帯とか曜日によるんじゃないか?
561名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 12:49:45.22 ID:84Gavm2n
>>560
レス、あんがとさん。さっきのレスで早速規制がかかったよ。
以後、気をつけるわw
562名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 19:28:51.46 ID:DQoWahlV
また、ひとりでやってんのか
563名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 16:18:10.65 ID:JeOhIcEJ
クラシックギターにはCとかFとかのコードはないと聞きました。
本当ですか。
理由も教えてください。
564名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 17:30:53.53 ID:GajE9aYS
んなこたーない
565名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 17:54:53.70 ID:EmfNY8E6
>>563
小学生か中学生かな?
少なくとも音楽の知識はほとんど無いようだね。

君に逆質問。
1. 君が言う「クラシックギター」ってなに?
2. 君が言う「コード」ってなに? そもそもコードって何だかわかってる?
566名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 18:04:06.77 ID:wLxpM9X0
>>565
そんな言い方しなくてもw
質問者は、楽譜やタブ譜のコード記号のことを言ってるんだと解釈して、説明してあげればいいんじゃない?
クラシック音楽は、コード表に書いてあるようなコードのまま弾くことがほとんどないから、コード記号は記載しない、とかさ。
567名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 18:05:12.95 ID:MZwHDwzp
優しいオジサンがいる一方で、釣りの一択のオレがいる。
568名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 18:07:13.00 ID:wLxpM9X0
>>567
優しさと釣られは、コインの裏表。
569名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 18:12:53.03 ID:MZwHDwzp
そうだね。このスレはきっかけを必要としていたのだったね。
570名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 18:35:58.41 ID:MZwHDwzp
>>567 の指摘に虚を衝かれた >>566 はすかさず弁明に努めるのだった・・・)
571563:2013/05/09(木) 20:06:28.38 ID:JeOhIcEJ
>>565
質問に質問はいくないと先生が言ってました。
572名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 20:13:07.85 ID:MZwHDwzp
(やはり優しいオジサン達は釣られていたのだった・・・)
573名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 20:28:30.03 ID:MZwHDwzp
(ナレーターよ、ワシのナレーションもたいしたもんじゃろw)
574名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 20:33:09.41 ID:wLxpM9X0
>>571
>>566はスルーかよw

冷たいやつだな。
575名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 21:45:17.10 ID:EmfNY8E6
>>572-573
(*~ー~)"b" チッチッチッ
576ナレーター:2013/05/09(木) 21:47:11.47 ID:EmfNY8E6
(やはり>>565は小学生だった・・・)
577ナレーター:2013/05/09(木) 21:49:34.43 ID:EmfNY8E6
訂正。俺は小学生じゃねぇ!

(やはり>>563は小学生だった・・・)
578ナレーター:2013/05/09(木) 21:56:23.15 ID:EmfNY8E6
>>571のワラ人形に釘を打ち込みながら>>574はそう言った・・・)
579名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 23:29:55.97 ID:xvKWI2kR
おまいら初心者の質問に動揺しすぎだ
580名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 02:30:13.58 ID:TvFOWteD
>>576-577
40前にして痴呆症を発症したナレーターは我知らずコントを演じてしまったのだった・・・wwww
581名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 05:22:29.45 ID:VkU+aiZ2
>>522
>ところで、せっかく自由自在スレを盛り上げようとうpまでしたのに、
>なんでさらに盛り下がったんだよ(泣)
>こうなったらここも盛り下げて消滅させてやる!

うp大魔王(兼ナレーター)の怨念は、自身の自爆テロ(>>576-577)も功を奏してここに
結実しそうだ。しかし、本人は痴呆による混乱で何が起こっているのか分からなかったようだ。
彼の引き起こした悲喜劇はクラギスレの語り草となるであろう。冥福を祈る。
582うp大魔王:2013/05/11(土) 17:16:43.27 ID:vp6ierCe
>>581
俺が居ないと寂しかろ?w
悪いが忙しいのだ。今夜もこれから酒酒酒&カラオケじゃw

まあ土曜の夜だし、俺の演奏でも聴きながら一人寂しく飲んでくれw
http://yahoo.jp/box/fpg0uP
小雪のような女性と一緒に飲んでる気分になりたいならこの曲で。
http://yahoo.jp/box/kQXCPJ
583名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 20:05:42.55 ID:ljyufi9I
歌心はそれなりにありそうだが、音が壊滅的に汚ねーなぁ・・
584名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 20:12:08.48 ID:VkU+aiZ2
585名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 23:49:51.14 ID:M11utyds
>>584
曲もいいし演奏もいい。

楽しいね。
586名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 06:26:28.37 ID:m7U3OQtU
>>585
自分で貼っといてなんだが、ソルを聴くと心が温まるね。
昔、高木孝(田部井辰雄の師匠)というギタリストが「ソルの人間性に魅かれます」
というような事を言っていたが、なるほどと思うよ。
587うp大魔王:2013/05/12(日) 06:59:44.13 ID:dwWmAqoQ
>>583
だまらっしゃい! (○`ε´○)ぶーっ
わ、わざと汚く弾いてるに決まってるだろ!
588名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 07:24:32.93 ID:m7U3OQtU
>>587
君もソルをじっくり聴いて心を落ち着け、今後の身の振り方を考えることを
お勧めします。
589うp大魔王:2013/05/12(日) 07:29:09.40 ID:dwWmAqoQ
わ、わかった・・・
590名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 07:36:05.55 ID:m7U3OQtU
>>589
そうです。「素直さ」こそ更生への第一歩です。
早く魔界を出て、我々と共にクラギスレを盛り上げてゆきましょう!
591名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 10:52:25.10 ID:tisHnmfJ
ソルの最高傑作はやはりセゴビア番号17番のエチュードでしょう。
残念ながら理想的な演奏にはまだ巡り合えてませんが。
ナクソスのストロングという女性ギタリストの演奏はかなりいい線言ってると思いますが。
592名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 11:00:03.00 ID:yZfTvAqp
理想的な演奏は自分の演奏
と思えるくらいの技量が欲しいな、たとえそれが自己満足だったとしても
593名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 11:42:30.01 ID:C7iHNmUc
他人が自分の思うようには弾いてくれない以上、
当然ながら自分の演奏が理想的演奏に最も近いものとなる。
違うのかな?
594名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 12:09:53.13 ID:o0N6/1+9
ギターの購入についての質問してもよろしいでしょうか?

これからレッスンに通う予定です。
講師の先生に「最初はARIAかYAMAHAの3万くらいのモデルでいい」と
言われたんですが、定価5万のモデルが3万前後で買えるようで、どちらを買おうか迷ってます。
(定価3万のモデルだと店頭で2万切るくらい)

アコギ弾きの知人に「あまり安いのだと弾きづらいし音が悪いから挫折する」と
言われました。
まったくの初心者なので悩んでます。
595名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 12:23:06.41 ID:yZfTvAqp
>>594
それで悩むくらいの経済的余裕があるなら、定価5万円のほうでいいんじゃないかな
後からもうちょっといいやつ買っといたら良かったとかくよくよしなくてすむし

メーカーや個体でも状況は変わるけど、10万円以下の楽器ならおおよそ値段と
楽器の質は正比例してるしね
596名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 12:24:02.89 ID:IrrdpAdq
>>594
まったくギターを触ったことがないのなら、とにかく新品で安いモデルを購入
(中国製でも、日本のメーカーが販売しているものがよい。ヤマハでもアリアでもOK)。
それで、レッスンが進んだ頃(半年〜1年後)にもう1台買う。
今度は6〜10万円クラスがいいでしょう。予算があればもっと上でもよい。

少しギターが弾けるようになってから、ギターをグレードアップすると感動して
一層モチベーションが上がるし。
597名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 12:26:45.96 ID:tisHnmfJ
>>592
>>593
そうですね。自己満足できるようにするのがアマチュアの最終目標ですしね。
でも第三者の演奏で手軽に聴けるものにそれに近いのがあればいいとも思うもので
ストロングはその点かなり気に入りました。
598名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 15:13:45.88 ID:o0N6/1+9
>>594です。
レスありがとうございます。

>>595
クラシックギターの場合、30万以下のものはどれも大したことないみたいな話を
聞いたことがあって、5万と3万で迷っても意味ないのかな……と思っていました。

>596
エレキギターは少しだけ触らせてもらったことがあります。
Fener JapanとUSA(9万と30万)を弾き比べて、音の太さが全然違うと(初心者なりに)感じました。

本当は10万前後のモデルがほしいのですが、予算的に厳しいので、安い方を新品で買って
1年ぐらい経ってからモデルに買い替えるのが無難でしょうか。
599名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 20:07:54.67 ID:vIbtUL8Q
1年後に10万というのはとりあえず考えなくていいよ。
定価5万でも3万のでもいい。
このクラスでも性能引き出すにはたぶん1年じゃ無理。
600名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 21:23:06.25 ID:ZzaMHNg9
>>598
予算の範囲内に限定して試奏して決めた方がいいよ
楽器は安かろう良かろうが無いし、高いの弾いたら安いの買えなくなる
もう倍々ゲームで、ギターの場合一段落するのが30万円以上から
あと、最初は中古避けた方がいい
601名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 09:38:23.56 ID:aI7PZe5l
>>594=598です。
レスありがとうございます。

皆様のアドバイスに従って、定価5万(ハードケース付きで実売3万ちょい)のAriaの
スプルースモデルを購入しました。
お店に在庫がないので取り寄せになりましたが、明日には届く予定なので楽しみです。
602名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 12:08:06.44 ID:G+0zOihz
>>601
よかったですね。クうギも「急がば回れ」が必要です。
一音一音のタッチを大切に進んでください。
603名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 12:09:58.84 ID:G+0zOihz
>>602
訂正 クうギ → クラギ
失礼しました。
604名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 20:25:04.84 ID:IjDrF4LS
GG世代ですが、再開に当たり10万〜の中古ギターを探してます。
試奏して探す環境にないので、ネットをいろいろみてるのですが、なかなかぽちる勇気がわきません。
ネット購入にあたってのアドバイスをお願いします。
605名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 22:09:17.97 ID:m3hFYfoJ
>>604
GG世代ってなに?
現代ギター?
606名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 22:45:34.37 ID:L2SsLWz2
じじい世代と言いたいのでは?

アドバイスと言われると
・ネットで購入は勧めない
・ましてや中古はさらに危険
ですかね、いや煽りなしで
607名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 22:59:03.13 ID:WBKJWnoA
ネックが反ってたり、やたら弾きにくかったり、丁半博打の要素が
大きいネット通販なんてやめとけ。地方に住んでるとしても、
高速夜行バス使ってでも専門店で試奏してから買えよ。
ハズレ引いたら目もあてられんぞマジで
608名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 23:04:15.06 ID:IMF2FOzZ
>>605 ワシもGG世代(孫2人)の63歳(もうすぐ64歳)
 Eテレのアコギの遊び方みて、始めてみようと思うもですが。
 老人向けの楽器ってありますか?
 予算は、今度 父の日に、16マソくらいの楽器買ってあげる
 と 言われていますので、ケース入れてそのくらい考えてます。
 クラギはちょっと出来ますが、アコギは初めてです。
609名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 00:45:37.79 ID:jc9CF1An
アコギなら御茶ノ水界隈の店を片っ端からあたれば、ある程度しぼられる
610名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 05:13:28.61 ID:fT9reOzD
>>604
ネット購入はその10万〜をドブに捨てても良いという感じでポチればオーケー
運が良ければ良いものに当たります
楽器は弾かずに買うもんじゃありません
日本国内なら行けないところの方が少ないので頑張りましょう
あと中古はお勧めしません
他人が弾き込んで良音になってようが自分の弾き方に合う確率は万分の一です
30万以下で松の良品は辻くらいしか選択肢無くなるけど、杉なら悪くないものが結構あります
後々不満を感じにくいようにしたいなら出来れば総単板を探した方が良いです


てか釣りだろこれ
これ系じゃないとレスつかんから偽装しとるな
スレ維持にそこまでやらんで良かろうに
611名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 06:00:08.08 ID:pl9W5vrV
だからものすごくギターを愛しているんだよ。
そのこと自体はギター界にとってとてもいいこと。
612名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 06:01:34.29 ID:a2QSyb3p
中古が自分の弾き方に合うとか合わないとかわけわからんこと書くなよ
それに30万以下の松の良品が辻くらいとか、思い込み激しすぎだろ
613名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 06:06:35.94 ID:KlEs1/Az
>これ系じゃないとレスつかんから偽装しとるな

この言葉を噛み締めている者は約一名と推定する。
いつもは絶叫とともに現れるが、もうなかろう。
614ナレーター:2013/05/14(火) 07:33:58.94 ID:Yz7OY3/g
(本人は単なるタイプミスと思っているようだが、実は痴呆の
 重度症状であることに全く気づいていない>>603であった・・・)
615名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 07:39:40.27 ID:KlEs1/Az
こうなることは分かっていながら、つい釣り糸を垂れてしまったことを
反省しております。住人の皆様には深くお詫び申し上げます。
616ナレーター:2013/05/14(火) 07:40:28.93 ID:Yz7OY3/g
(相変わらずエサが楽器だとよく釣れるスレであった・・・)
617名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 07:44:38.49 ID:KlEs1/Az
釣れたのはお前さんのことなんだが。
618ナレーター:2013/05/14(火) 07:48:07.95 ID:Yz7OY3/g
(釣られた>>617は、釣ったと思いこんでいた・・・)
619名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 07:50:22.65 ID:KlEs1/Az
釣られてうれしいくせに、遠慮せんでもええぞw
620名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 07:53:28.66 ID:0p2ZEaMW
ナレーターって面白いつもりなのかな。
621604:2013/05/14(火) 07:56:46.10 ID:RpAtnB1b
GG(Grand Generation)世代とは、かってギターを弾いた世代が再びギターを弾こうという動き(GG4月号)

1か月ほどながめてるんですが。商品説明と画像でなんとかなりませんかねぇ。反りがないとか美品とか。
あまりに不具合があったり、説明に反していたら返品するとか・・・
やふおくの評価コメントを見てもそれほどひどいのはあまりみかけないです。

東京圏だったら夜行バスでと思うのですが。
5年ほど前に心斎橋のお店を何店か覗いたんですが、クラギは新品中古品とも選ぶほど商品がないんですよ。

有名ブランドの場合、個体ごとの操作性の違いってあるんですかね?反りの有無等、12フレットの弦高で判断できませんか?
622名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 07:57:48.94 ID:KlEs1/Az
面白いというか、これは彼の業(ごう)、つまり病気です。
623ナレーター:2013/05/14(火) 07:59:31.15 ID:Yz7OY3/g
(再び釣られた単純な>>619であった・・・)
624604:2013/05/14(火) 08:18:48.49 ID:RpAtnB1b
いやぁ、にしこり勝利を観戦して、ちょっと寝して書き込んだら朝早くからこんなに書き込みがあるなんて、おおきに。

つりではありません、まじです。

「充実した老後を送る準備として、スポーツや芸術の世界をますます楽しもうという方が年々増え」の一人60歳のGGです。
625ナレーター:2013/05/14(火) 08:30:26.82 ID:Yz7OY3/g
(そう言って>>604は再び釣り糸を投げ込んだ・・・)
626名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 10:45:57.86 ID:fT9reOzD
>>612
おいおい、弾き込みの癖がつくことくらい知ってるだろ?
前オーナーの癖が自分にピッタリ合うかどうかなんて奇跡的確率だろ
新品の30万以下で良いものあるなら思い込み正したいから教えてくれ
627名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 11:32:29.33 ID:Yz7OY3/g
>>626
弾き込み癖? 弾き込み効果と同じだね。
んなもん気のせいでんがなw うんざりするくらいすでに議論し尽くされたぞ。

君に逆質問。「良いギター」の定義は?
628名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 11:44:07.98 ID:+zM2sskT
フレットの摩耗に偏りがあったりすることじゃないの
629名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 11:49:54.79 ID:fT9reOzD
>>627
論議ってまさか2chでってことじゃないよな?
本人が気のせいと納得できるなら赤の他人だし別にかまわんよ
じゃああんたの定義で良いから教えてよ
630名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 11:54:26.99 ID:Yz7OY3/g
>>629
おいおい「良いギター」がどんなギターだか言えないのかよw
631名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 12:01:31.21 ID:Co6HNNZ+
ついつられて、何十回めかの話をするけど、ギターだって自然木や膠なんかを使ってるんだから、経年変化が起こらないと思う方がおかしいよ。
いくら乾燥した木材を使って、塗装が施されていても、型にはめられて変形させられている自然の木材が変化しないわけがない。

気持ちのいい音に変化するか、逆の音に変化するかは知らない。
632ナレーター:2013/05/14(火) 12:04:04.57 ID:Yz7OY3/g
>>631は経年変化と弾き込み効果は同じと思っていた・・・)
633名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 12:10:34.84 ID:Co6HNNZ+
>>632
またつられてあげるけど、ただ置いてあるだけの自然木と、演奏や調弦によって自然木や接着剤に収縮を与えた状態と、同じであるわけがないだろ?

それが弾き込み効果。

くどいけど、良い方向に変化するか悪い方向に変化するかは、知らない。
634名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 12:22:56.42 ID:fT9reOzD
>>630
いや、俺のことは良いから自分の思う良いギターで安いの教えてよ
他人に定義求めてるんだから勿論確固たる定義があるんだろ?
お願いだから教えてよ
635名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 12:24:55.02 ID:Yz7OY3/g
>>633
たしかに「変化」が生じる要素の一つではあるだろうが、保管場所や温度湿度など
変化要素はたくさんある。それはいわゆる弾き込み「効果」とか弾き込み「癖」の話ではないね。
636名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 12:29:21.83 ID:Yz7OY3/g
>>634
おばか?w
人それぞれだって言ってるだろ?
弾いてみて気に入ったギターがその人にとって良いギターなんだよ。
637名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 12:34:45.32 ID:lTqgLoU6
今日もまた あぼーんだらけの クラギスレ
638名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 12:36:10.19 ID:+zM2sskT
中古ギターでめちゃくちゃいい音に成長してる楽器あるよね
そういうのに出会うと弾き込み効果を実感できる
新品より格段に安いのに音は成長してるからお買い得だわぁ
639名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 13:04:17.51 ID:fT9reOzD
>>636
結局その子供理論におさまるのかよ
音楽は音を楽しむと書くから楽しくなきゃ意味がないとか胸張って言うタイプだろ
まー自演もミスっとるしもう良いわ
色んな人に相手されて嬉しかったろ?
640名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 13:53:43.40 ID:Yz7OY3/g
「弾き込み効果」については、むかし隔離スレの大議論で、そういう効果は認められない旨の
検証報告が紹介されたよな。たしか外国のサイトで本格的な実験記録だったような・・・
逆に、効果が認められる科学的根拠は何一つ見つからなかった。
結局は都市伝説に過ぎず、楽器屋の便利なセールストークとして今でもおまじない言葉と
して重宝がられているにすぎないw 暗示効果は抜群!!

結論的には、弾き込むことで次第に楽器に馴染み、自分好みの音が出るようにタッチが
変化していくのを楽器自体の音が変化していくと錯覚しているだけのことだったと思う。
要するに楽器が変わるのではなく自分が変わっていくってことだねww
641名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 14:09:23.41 ID:QlLOAFI5
>>640
>要するに楽器が変わるのではなく自分が変わっていくってことだねww

いや違うでしょ。
642名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 14:16:55.63 ID:+zM2sskT
科学的に証明できないけど弾き込み効果はあるよ
店員さんから中古ギターの来歴を教えてもらったり、うんちくを聞いてるうちに
だんだんと音に生気が蘇ったように感じられてくるよ
643名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 14:24:56.79 ID:Yz7OY3/g
弾き込み効果より暗示効果のほうが素晴らしいww
644名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 14:57:58.63 ID:dO8a3Zly
>>635
あくまでも、同環境でも、そのギターが頻繁に弾かれるか弾かれないかでは違う、ということ。

だから、それは弾き込み効果。

癖の話は別の人。
645名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 15:00:43.67 ID:dO8a3Zly
>>640
そんな怪しげな検証では何もわからないよw

ヴァイオリンなんかでも、同じようなこという人がいるけど、近年では塗料のカビで音が変わるんじゃないか、という議論もある。

音というのは、まだまだわからないことだらけなんだよ。
646ナレーター:2013/05/14(火) 15:05:29.34 ID:Yz7OY3/g
(プライドが傷ついた>>645はムキになっていた・・・)
647名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 15:10:34.16 ID:bLgEkBDX
弾いているか弾いていないかで全く変化がないと考える方が不合理
科学実験てのは物理自然科学実験のごく一部しかやってないでしょ

車とかですら慣らし運転が必要なのに
648名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 15:16:49.56 ID:Yz7OY3/g
バカばっかw
単なる音の変化の話じゃねぇだろw

弾き込めば鳴り出すとか、弾き込めば音が良くなるとか、
い・わ・ゆ・る「弾き込み効果」は、根拠のない都市伝説と言われても
誰も反論できないということ。
649名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 15:20:54.30 ID:bLgEkBDX
馬鹿は自覚がない
650名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 15:22:00.21 ID:dO8a3Zly
>>648
それは、いいギターを何本か持っていて、よく弾くギターとほとんど弾かないギターで、音の変化のしかたに違いがあることを実感したことがないと、わからないだろうな。
651名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 15:42:22.09 ID:+zM2sskT
いやいいギター何本か持ってるけど大して違いは無いぞ

それはお前の耳が悪いからわからないんだ

ここまでテンプレ
652名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 21:44:37.65 ID:SD1dAsZX
>>594=598です。
先ほどギターが届きました。
弾き方がわからないので指でぽろんと鳴らしてみただけですが
エレキギターとは全然違いますね。
木そのものが鳴っているような、柔らかい音に感動しました。

これから頑張って練習します。
皆様ありがとうございました。
653名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 05:43:48.09 ID:95NF0MKl
>>652
おめでとうござます。クラギ(どんな楽器でも)は弾くと同時に「聴く」ことも
大切です。下に貼ったCDは世界最高水準の演奏が入っています。参考まで。
http://calamel.jp/go/item/43376474
654名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 07:42:12.72 ID:1B3oSUXt
ナクソスも高くなったなあ
655名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 07:56:28.09 ID:JBU3lc5d
>>650
そういうのを「気のせい」と言いますw

幽霊は存在すると言われてもなー
「そりゃ幻覚でしょ」としか言いようがない。
科学的根拠(証拠)でも示してくれれば納得するけどw

信じる者は救われる・・・いや救われねぇかw
あな恐ろしや暗示効果と思いこみ・・・
656名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 10:04:22.10 ID:e08TfETA
>>654
え?値上げした?
657名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 10:20:40.95 ID:OpLhQeGw
>>655
音楽に関する音の科学的な分析って、実はほとんどないんだ。

なぜ、弦の長さの整数分の一の場所が人の耳に快く響くのかは、わからない。
その組み合わせである和音についても同様だ。
まして、合板ギターと単板ギターの音の違いは分析できても、その一方がなぜ心地よい響きとして聴こえるのかは、わからない。

音に違いがない、という人はいないだろうし、科学的にどう違うかの分析も楽器メーカーなどでやっているようだ。
今後も、詳細な分析がなされていくだろう。

問題は、どんなに分析をしても、それが「良い音」であると感じる、人間側の理由がわからないということなんだ。
だから、音の良否に「科学的根拠」を求めるのは、現状では無理なんだ。
658名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 11:24:01.47 ID:JBU3lc5d
>>657
「快く響く」とか「心地よい響き」とか、あくまでも「好み(感覚)の世界の話」なんだよね。
そして「(効果の感覚には個人差があります)」と但書が加えられる化粧品類と同じで非常に曖昧な世界w
心地よく感じる人も感じない人もいるということ。

>問題は、どんなに分析をしても、それが「良い音」であると感じる、人間側の理由がわからないということなんだ。
>だから、音の良否に「科学的根拠」を求めるのは、現状では無理なんだ。

何度も言うけど「良い音」になったと感じるかどうかは感覚の問題で、人それぞれなんだよね。w


まーあえて否定派の立場でいろいろと書いてきたけど、これからギターを始めようという人もいるわけだから、
もし意見を求められたりしたら「弾き込み効果には賛否両論ある。他人の言葉を鵜呑みにせず、信じる信じないは
自己責任で判断すること。俺は信じる(信じない)けどね。」などと答えたいものだね。簡単に暗示にかかって
しまうのはこわい。
659名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 13:21:01.60 ID:JBU3lc5d
補足でしゅ。

>簡単に暗示にかかってしまうのはこわい

そういう曖昧な感覚の問題なのに「弾き込めば鳴るようになりますよ!」とか
「弾き込めば音が音がどんどん良くなってきますよ!」など、何の抵抗もなく
無責任なセールストークを発する楽器店などは、悪意の有無にかかわらず俺的には全く信用できない。
660名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 14:15:26.60 ID:95NF0MKl
(弾き込みに効果がないという >>659 の意見は、彼がうpした音を聞けば
 誰もが納得するところだった・・・)
661名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 14:42:27.17 ID:VuqShnMn
>>658
別スレからコピペ。

音そのものの良否の問題は、結局、個人の問題となる。
とはいっても、多くの人が良いと感じる音はあるわけだし、悪いと感じる音もある。
歴史や環境の問題が大きそうだ。

たとえばクラギ的な感じ方では、三味線の音は濁った汚い音だ。
三味線側からすれば、クラギの名器は衝撃のない、空虚な音ということになるかもしれない。

人間の聴覚は極めて鋭敏にできている。
言葉一つとっても、ものすごく細かな違いを違いとして聞き分けるし、一方で、音の高低などのものすごく大きな違いを、たとえば同じ単語として把握することができる。
ギターの音でも、聴きなれている人とそうではない人だと、聴いている音自体が違って聴こえているだろう。
必ずしも、奏者の力量の問題ではないと思う。
662名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 14:52:26.19 ID:TAob5ig3
楽器の弾き込み効果ばっかり話題になるけど
弦にも弾き込み効果があるよね
10年ぐらい交換せず弾き続けていると
気づけばなんとも言えない芳醇な響きを奏でるようになる
663名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 15:05:25.17 ID:JBU3lc5d
>>662
弦の弾き込み効果は俺も認めるw
664名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 15:20:06.33 ID:JBU3lc5d
>>661
>人間の聴覚は極めて鋭敏にできている

一度錯視や錯聴の世界を体験してみてごらん。
665名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 15:20:34.32 ID:95NF0MKl
すると、あの音は10年物の弦だったということかいw
666名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 16:47:16.48 ID:VuqShnMn
>>664
最近の研究は、錯視や錯聴とかいうことを、錯覚として捉えるのではなく、そう見えること、そう聴えること自体を、ひとつの現象として捉えることが基本になっている。

参考までに。
667名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 18:35:07.85 ID:JBU3lc5d
>>666
「錯覚」という言い方をしようがしまいが同じこと。
本当はそうではないんだけど「そう見えてしまう。そう聞こえてしまう」、
その現象が「錯視」であり「錯聴」なんだよ。目も耳も頼りないものだ。
668名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 18:58:10.79 ID:VuqShnMn
>>667
「本当」と「錯誤」ということ自体に、どういう幅があって、どこに境界があるのか、そしてどういう根拠があるのかが、研究の基本ということ。
これ以上はスレチだから終わりにするけど、メルロポンティからはじまった哲学、心理学の方向。
気が向いたら読んでみて。
669名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 19:06:10.97 ID:JBU3lc5d
>>668
何言ってんだかw

あのね、例えば、同じ長さの線なのに違って見える有名な錯視図形を知ってる?
正しくは同じ長さなのに、そうは見えないから、目は頼りないねと言ってるだけのこと。
それとも君は「同じ長さ」という事実が間違ってると言いたいの?w
670名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 19:15:44.84 ID:VuqShnMn
>>669
これ以上は今の君が理解するのは無理かもしれない。

その例についてだけ触れておけば、その違って見えるときの境界があるということ。
付け足された線の長さや角度、錯視の原因とされる他の線との距離、そうしたもののあり方によって、同じに見えるか違って見えるかの差ができる。

つまり、見る人の錯誤、ということではなくて、ある幅の中で捉えることしかできないという、人間の機能の問題があるということ。
「錯視」ではなくて、それが人間の「目」ということ。

騙されるとかだ騙されないということじゃなくて、言ってみれば、人間というのは、どこまで微細な感覚を持てるのだろうか、ということにつながる。
671名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 19:50:35.96 ID:JBU3lc5d
>>670
あんたオバカ?w >>669の最後の質問に答えてたもれw
まーいいか、君と話してると疲れるだけだからこれが最後w

>付け足された線の長さや角度、錯視の原因とされる他の線との距離、そうしたもののあり方によって、同じに見えるか違って見えるかの差ができる。

だから目は頼りないものだねって何度も言ってるだろ。ほんのちょいと付け足された線の長さや角度だけで同じ長さに見えなくなる。
錯聴にしても「暗示」や「思いこみ」などで聞こえ方がコントロールされてしまうということ。だから耳も頼りないねと言ってるだけ。

ちなみに、「好きだ」という条件が加わるだけでアバタもエクボに見えたりするね。違うかw
672名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 20:49:20.33 ID:VuqShnMn
>>671
事実が同じでも、人間はそれをどこまで微細に捉えられるか、ということ。
言葉の例も出してある。
海岸線の長さを測れるかどうかという問題みたいなもの。

こういう考え方は、テレビの心理学のお遊びが研究水準だと思ってる人には、無理だと思う。

錯視の問題と、「暗示」や「思いこみ」は無関係。

ちなみに、「アバタもエクボ」も「暗示」や「思いこみ」も、個人的な問題であると同時に、歴史と環境の問題までつなげて考えることができる。
つまり、個人的な好みと、社会的な好みの問題として。
673名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 20:54:25.80 ID:VuqShnMn
>>671
ついつられて、スレチなこと書いちゃったけど、いくら書いても君が理解するのは無理だから、もうやめる。
674名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 21:26:32.97 ID:JBU3lc5d
>>673
>もうやめる

ありがとう、感謝しますwww
675名無しの笛の踊り:2013/05/16(木) 22:07:47.08 ID:E2mrdq7Z
今月から、アランフェスのケースが、大幅値上げになったね。
676名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 01:17:03.03 ID:0oG5/4Se
アホのランボーは、
アホだから仕事の稼ぎも低く借金地獄にはまっています。
さらにアホのランボーはその借金を返そうと、
なんとギター演奏のアルバイトで活動していますw
で、当然の結果ですが未だに借金が全く減っていないようですwww
(驚くほどのアホで効率というものが理解出来ないようです。)

そしてアホのランボーは薄給しか貰えないようなスキルしかないのに
何故か韓国語だけ得意ですw
677名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 01:37:39.53 ID:tnom/jmQ
目白ギタルラ社で自作名曲の原曲をチェンバロでさらりと弾く雄三
カッケー

小原聖子の旦那なんかはるかに超越する音楽家だよなあ
678名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 01:53:12.28 ID:0jIKMkbf
雄三って誰?小原の旦那なんて一般の人だろ?
超越もなにも音楽やってる人とやってない人を同じ土俵で
比べるのが間違いだろ
679名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 01:54:02.37 ID:tnom/jmQ
>>677
加山雄三
680ナレーター:2013/05/17(金) 05:58:33.22 ID:s5v/FYn3
(むかし小原聖子ちゃんの大ファンだった>>677は、
 彼女のハートを射止めた旦那を未でも恨んでいた・・・)
681名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 08:54:24.66 ID:S9UBo32J
もう小原聖子の旦那が何やってるか知らん人が多い時代なんだな
682名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 10:46:32.87 ID:jpMYaJ80
>>681
ギタルラのオヤジ、という話もあるけど?
683名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 12:01:58.06 ID:MNeByWlI
>>679
大学で物理を学んで万有引力定数を暗記したあの人かw
684名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 12:16:11.13 ID:wZUSwvKf
小原聖子と同サイズの手と思われるがその音には驚くばかりだ。
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=aAMDVpAjkiM&NR=1
685名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 12:20:56.83 ID:tnom/jmQ
>>682
もちろんその前提だけど
一応ギターもかじってたんじゃなかったっけ?
686名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 12:48:54.17 ID:PuJ+dXWe
楽器店の経営者が大事な商品をかじったりするわけなかろう。
687名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 12:53:43.07 ID:PuJ+dXWe
というボケはおいといて、青柳氏は確かに小原門下だけどプレーヤーとしてはあくまでアマチュアだよ。
正式にピアノを習って作曲もするプロ歌手と比較するのはちょと、、、
688名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 22:54:57.14 ID:zyL9DQbL
ギタルラ社のピースは安いから在庫充実してほしい。セゴビア愛奏曲集
689名無しの笛の踊り:2013/05/18(土) 11:36:34.11 ID:2PR1ELsh
ピースといえば、好楽社というのがあったね

好楽社の輸入版楽譜のカタログは情報源として貴重だったな
持ってるもの欲しいものにチェック印つけて2828していた中高生時代
690名無しの笛の踊り:2013/05/18(土) 20:47:38.63 ID:YyL01/Mm
全音ピースやギタルラピース、特に全音なんて昔はどこの楽器屋でも置いてたのに
最近、近場ではめっきり置いてる店見なくなった。
691名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 03:19:09.53 ID:Pokqd8E7!
>>690

全音のピースはとうの昔に絶版だよ
692名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 03:25:26.35 ID:Pokqd8E7!
>>689

好楽社みたいな出版形態は今の時代には難しいかも。

あきらかに国外譜から原版を起こして印刷したようなものが
あった。今だったら著作権の問題が出て大変なことになると
思う。
693名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 07:33:28.93 ID:UfGGTXXL
チェロ3を原調で弾いても模倣でしかない 
694名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 18:17:22.42 ID:2zQ7LXgU
1981のセゴビアコンクールの動画おもろかった
優勝した日本人は今、、岩永さんもいいタッチしてたね
695名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 18:31:02.86 ID:4gzcgmRp
>>693
3弦〜6弦をチェロと同じチューニングA−D−G−Cにしてチェロと同じ運指で
弾くと新鮮な響きがする

でもチェロだと一番輝かしい音がするA線が、ギターのこのチューニングだと
3弦のナイロン弦になるのでしょぼくなる

ギターの3弦で低音弦みたいな巻弦になってるやつってないかなあ
696名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 18:59:56.81 ID:FmxOWxCf
6弦Cはダダリオの10弦用のを使うといいよ
697名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 19:58:00.49 ID:NKYn+bmb
>>691
そうだったのか。どうりで。
しばらくクラギから離れていたから知らんかった。
698名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 19:58:34.02 ID:UfGGTXXL
全然新鮮じゃないよ、お、と思うのは最初の1フレーズだけ、ギター
の倍音特性が生かされなきゃ表現も広がらない Aと比べて音楽的とは
言えない、あ、滑った、gてなんだよ でも音が分離して珍しがられたり
するんだよな。 
699名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 20:11:59.08 ID:4gzcgmRp
>>698
ちょっと頑張ってみたが、自分の国語力では後半、何を言いたいのか把握できない
700名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 20:46:19.55 ID:UfGGTXXL
Cで上手く弾けるならok
701名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 07:42:32.91 ID:qhIET7aH
カフェラルゴは何でフリコン止めるの?
702名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 18:40:40.34 ID:cD0tz9J0
飽きたンじゃねーの?やるほうも出るほうも。
この手のスタイルの店も他に一杯あるし、出るほうは
ちっとも困らんだろ
703名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 23:05:05.53 ID:9YsL8u5M
アルハンブラのハンマリング難しいな。トレモロで右手の中指弾いた直後に左指で叩く感じ?
704名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 23:12:06.56 ID:HlMsLTqv
>>703
叩くというかひっけるというか
ちょっとためて楽譜通りの音価よりもほんのわずか後ろに寄せるのもおしゃれ
705名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 04:36:41.75 ID:xA6zTDTf!
>>701

 mixiかFBにやめる理由を書いていたよ。

 mixiなどで練習会が多く開催されていて、一定の役割は終えたと
言うことと売り上げ上のロスが多くなってきた事が理由だって。

 実際、フリコン中は貸し切り状態で、やってきた一般客をお断り
する様子をよく見るからなぁ。店にとって大事な常連客を断るのは
辛いのかも。フリコンは月一だけど常連客はその何倍も来てくれる
から。
706名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 21:26:18.43 ID:sh1qyf6G
>>704
さんくす。やったみたけど、難しい(汗
707名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 21:44:05.47 ID:xmGxHloS
過疎りましたなぁ、ナレーター君よ。
君のせいじゃないから、気にせんでもええぞw
708名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 21:48:36.10 ID:Sx78j8Fu
すまんすまん、弦スレで痴呆高齢者虐待にハマっておったw
このスレ、俺が居ないとやはり過疎るんだよなーw
709名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 21:58:11.32 ID:xmGxHloS
どうもそうらしいw
だが、あのうpだけは遠慮していただきたい。
またレスが滞るといかんでなw
710うp大魔王:2013/05/23(木) 22:03:26.25 ID:Sx78j8Fu
そんなに聴きたいかw
ちょっとまて、これからすぐに録音して30分以内にうpするw
711名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 22:15:34.25 ID:xmGxHloS
や、やめてくれ・・・
712うp大魔王:2013/05/23(木) 22:22:31.63 ID:Sx78j8Fu
う、うるさい! 心を込めて弾いてみた。楽しんでくれw
http://yahoo.jp/box/2F13pk
713名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 22:31:03.81 ID:xmGxHloS
ん? なんじゃこりゃ。相変わらずヒデェ音だが、中身もわからんわw
714うp大魔王:2013/05/23(木) 22:40:04.22 ID:Sx78j8Fu
>>713
セブンイレブンも知らんのか?w
まあよろしい。
今度こそまじめな曲だ。タレガのラグリマだぞw
http://yahoo.jp/box/WK6LxQ
715名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 22:48:49.50 ID:nsvUPCZw
低音と旋律をずらして弾く手癖がついてるが、すげーだせーぞ。
っつーか相変わらず酷い音色だなぁ・・・
イロモノ脱却かと思って聞いてやったのに、お前、これくらい
通しで弾けよ
716うp大魔王:2013/05/23(木) 22:51:09.25 ID:Sx78j8Fu
おだまり!
タダで聴かせてあげ点のに文句言うなw
717名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 22:53:14.43 ID:awr1O9fo
このスレでアルハンブラ弾けるのが>>704だけの件
718名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 13:36:02.95 ID:bzCOmmQt
しかしクラシックギターの曲を弾いていても他人のプロの録音を聴いていても
ギターの性能をフルに生かし切った一曲で完全燃焼できる曲・演奏がほとんどないのが残念
物足りない。

この一曲をちゃんと弾いたら(聴いたら)ギターの魅力を十分に伝えられる、という曲は
ないものか 誰か挙げてみせて
719名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 13:48:00.04 ID:YzV2VIH7
ボワエルデュ〜ド・フォッサ編「バクダッドの太守」序曲
720名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 13:50:24.80 ID:IrseoL2Z
タレガ「グラン・ホタ」
721名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 14:34:38.08 ID:jHKT2h4/
メルツ「3つの挽歌」
722名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 14:40:00.04 ID:jHKT2h4/
ソルの幻想曲7番、ポンセのソナタ三番、バリオスの大聖堂
ブローウェルのトッカータ
723名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 15:19:27.99 ID:bzCOmmQt
おおお
お答えありがとうございます。
719と721は知らなかった。調べてみます。
メルツやコストは本当にいい曲埋もれてますよね。
720や722もいいと思います。なかなかフル活用の演奏は
難しいですけどね。
724名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 15:26:24.85 ID:ec2lcxsF
>>723
フル活用の内容にもよるだろうが、セゴビア編の練習曲集だけでも、十分にギターを生かし切った演奏ができると思うけどね。
725名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 20:01:30.11 ID:xK4HUeiv
>>723
マネンの幻想ソナタなんかは弾き甲斐あると思うよ
(ちょっと手ごわすぎるかな…)
726604:2013/05/25(土) 22:13:38.60 ID:9fy8iFuL
n堀御用達のギターってなんですか?
727名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 00:31:56.54 ID:uRssWz9u
>>725
また無茶なものを...
728名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 11:49:20.18 ID:9A6+GeHm
セゴビアはアルハンブラを譜面通りにちゃんと弾いてるんだけどな
三奈より聖子ちゃんかな
729名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 13:10:14.36 ID:PvKosFqX
Andres Segovia: 20 Studies for the Guitar てな楽譜がアマゾンの
洋書で出ていますが、付属CDも当然セゴビア演奏ですよね?
730名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 14:00:26.08 ID:Kr7oQ4Ro
>>729
レビューに書いてあるが、セゴビアではなくシカゴの音楽教師の演奏のようだ。
I was expecting to hear Segovia playing these studies on the CD, instead it is a music professor from Chicago playing.
For the price, I expect that they couldn't get the rights to Segovia's recordings. Estudio #5 is especially disappointing...
Segovia's interpretation is "romantic" and seductive. The professor's version on the CD is simply a correct recitation of the notes.
731名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 15:43:00.63 ID:PvKosFqX
>>730
了解。ありがとうございます。
練習曲だから正確な演奏で有りかも。
732名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 16:51:51.85 ID:b8hQS3D4
セゴビアは多分全曲は録音してないだろ
733名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 17:37:17.23 ID:LrFeNtpC
youtube で segovia plays 4 studies で聴けるが、歌い過ぎてるのではなく、ギターという楽器の中にオーケストレーションとして潜在的に備わっているものだから、それを正確に引き出さないとちゃんと弾けてるとは言えない
734名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 21:40:00.10 ID:wNz9loW9
>>728
そうか?アルハンブラって最初の1音だけどーんと伸ばしたりするんだっけ?
735名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 22:12:32.77 ID:LrFeNtpC
お前譜面見て言ってんのか?728は録音してる人を気づかって返答しないだろう
736名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 22:52:38.21 ID:1zeZrM78
該当スレがないのでここに。
本日 木村大のコンサートを上野で見てきました。
もはやクラシックギターを使うロックギタリストですね。
ジミヘンはノリノリでしたし、ELPの賢人で涙が出てまった。

今後彼を真似る人出てくるかも。
737名無しの笛の踊り:2013/05/27(月) 05:42:38.57 ID:HtT6RRnF
あの放物線が反転する感じの音は、electric guitarや三味線、琴も撥弦特有の表現として使ってる。
738名無しの笛の踊り:2013/05/27(月) 18:12:26.66 ID:T/VgHxSP
そもそもクラシックギターってなく、クラシカルギターだからね。
クラシックを演奏するためだけの楽器じゃないし。
739名無しの笛の踊り:2013/05/27(月) 19:22:29.03 ID:saXJ8FjH
最近そもそもをいいたがるのが多いな。
740名無しの笛の踊り:2013/05/27(月) 19:44:29.18 ID:ARoDu4e2
と、モソモソ言ってみる。
741名無しの笛の踊り:2013/05/27(月) 20:04:23.21 ID:31B1eVz6
701 いやあ名無しってほんとにいいもんですね 2013/05/27(月) 19:16:00.32 発信元:60.56.211.58
できれば子宮でお願いします
【スレッドのURL】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1365816022/l50
【名前欄】
【メール欄】
【本文】
だとしてもだ、
そもそもクラシック音楽以外に興味はないのだがね
742名無しの笛の踊り:2013/05/27(月) 21:01:43.74 ID:T/VgHxSP
最近とか使いたがるやつ多いよな。昔のことでも。
743名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 00:19:41.76 ID:uM1qxTgp
>>738は八百屋さんでトメイトウとキャベッジください、というタイプ
744名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 07:45:19.13 ID:diOb7dqr
でもなんで classical guitar がクラシックギターと誤解招く翻訳に
なったんだろう。
745名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 10:42:57.29 ID:n7Fjs7fN
そ そうだったのか
746名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 11:28:26.41 ID:U2tnwEgP
そもそも最近は「ロンギ」と呼ばれだしたから「クラシックギター」が
死語になるのはもうすぐ。
747名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 11:32:52.79 ID:Y+ppvrK3
確かにクラシックギターって言うとクラしかやっちゃいかんって感じあるもんね。
スチールよりも土の匂いがするから、ジャズなんかもぴったりな感じがする。

でもロンギってのもなぁw もっとカコイーのはないのかい。
748名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 11:40:47.22 ID:8V1/2ZSW
>>747
>クラしかやっちゃいかんって感じある

ここは、クラシックギタースレw
749名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 12:01:55.83 ID:Zi2sRsS7!
>>744
英語表記にそのままカタカナを当てはめる必要はなかろう?

それに、それを言い出したら、
classcalウンチャラと英語で
言っているものは全て直さなくてはならなくなるよ。


ところでclassical〜よりは少数派だけど、英語でも
classic guitarで充分通じるよ。アコギのオールドもそう
呼ぶので混同されることがあるけど。
ちなみに、英語のWikiでclassic guitarで検索す
ると、classical guitarにリダイレクトされる
750名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 12:44:47.45 ID:OEBIFM6o
楽器としてのクラギは好きだし奏法もクラギ式だが、いわゆるクラシックの曲は全然弾かない
751名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 15:07:36.09 ID:eQtO3e4f
>>750
それなら、弾いているジャンルの板の行った方がいいんじゃないの?
752名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 20:02:37.36 ID:gACfrrgm
>>750
そんなにクラシックの奏者に遊んでもらいたいのかね?
753名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 20:49:28.57 ID:U2tnwEgP
クラシックの奏者ww
754名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 22:33:05.52 ID:diOb7dqr
そういいながらコアなクラシックファンからはピアノやヴァイオリンの
曲やると嫌われてるし。
755名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 23:19:20.46 ID:uM1qxTgp
語源がどうたらはおいといて、「クラシックギター」は和製英語として
もはや固有名詞でしょ

なんでクラシカルって言わないの?古典音楽ばっかり弾くの?とか
小学生レベルの屁理屈
756名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 05:13:46.10 ID:rxrDwS2l
フレタの美しい響きに耳を傾けましょう。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=Q148e_tgoho&feature=endscreen
757名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 09:47:59.16 ID:Dyc4/Niu
756をクリックしたらこわそうな表示になった。
youtubeだからこわくないのはわかるが何でかな?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

攻撃サイトとして報告されています!
この Web ページ (ime.nu) は攻撃サイトであると報告されており、セキュリティ設定に従いブロックされました。
758名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 10:46:01.17 ID:xjEoAiYh
俺も同じ。>>756は危険人物かも。
759名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 11:08:35.88 ID:rxrDwS2l
>>756 だが、俺のPCでは普通に再生しているけど。危険人物なのか俺はw
760ナレーター:2013/05/29(水) 11:29:58.16 ID:xjEoAiYh
>>756はトロイの木馬系の超危険人物であった・・・)
761名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 11:55:09.89 ID:rxrDwS2l
(ナレーターは >>756 のフレタの音と愛器松岡の音の落差に嫉妬するのであった・・・w)
762ナレーター:2013/05/29(水) 12:18:03.54 ID:xjEoAiYh
(おだまり・・・)
763名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 12:55:26.22 ID:rxrDwS2l
(図星を突かれたナレーターは自分の音を思い出したのか、いつもより言葉少なげであった・・・w)
764名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 12:58:11.76 ID:Dyc4/Niu
ある女性がフレタを買った。
すばらしい名器ですね、とほめたらほおが赤らんだ。
なんでかな。
765名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 13:33:03.63 ID:rxrDwS2l
>>764
ところで、あんたのPCでは >>756 はまだ攻撃サイトになっとるんかい?
766ナレーター:2013/05/29(水) 14:49:18.09 ID:xjEoAiYh
(ieしか使ったことがない>>765には不思議でならなかった・・・)
767名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 15:08:58.13 ID:rxrDwS2l
(気を取り直したナレーターは逆襲を試みたが、先程のダメージを払拭するには至らなかった・・・w)
768うp大魔王:2013/05/29(水) 15:11:40.22 ID:xjEoAiYh
>>767
どうやら俺のうp攻撃を望んでおるようだな。
夜にでもうpするから楽しみに待っておれ。
769名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 15:12:51.19 ID:rxrDwS2l
そ、それだけはご勘弁を・・・(汗)
770うp大魔王:2013/05/29(水) 15:24:18.01 ID:xjEoAiYh
お、おだまり!(汗)
771名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 15:53:14.26 ID:rxrDwS2l
なんで、ここで(汗)なんだよw
意味わからんぞw
772名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 18:32:56.33 ID:mn5tinAj
逆鱗にフレタ
773名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 18:43:12.80 ID:xjEoAiYh
気がフレタ
774名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 20:08:09.60 ID:rxrDwS2l
>>773 が正解。本人が言っておるので間違いないわw
775名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 21:20:23.91 ID:gmQO/6/J
フラレタ
776名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 08:29:34.46 ID:tGiVxrk9
>>775
大魔王に無視されフラレタ>>774てことかww
777名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 10:22:35.51 ID:RozeivUT!
>>776
畳み掛けない方が面白かったのに…
778名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 11:06:28.06 ID:m5CmHx9M
クラ義をやっているやつには本当に正確の悪い嫌な奴がかなりいるが
そういうのの吹き溜まりになってきてるな
779名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 11:43:35.44 ID:tGiVxrk9
なにをいまさらw
780名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 13:10:35.72 ID:IPpaXlVm
>>776,>>779
ナレーター君、きのうはコケにされて余程悔しかったようだなw
早く名乗っていつものようにやりたまえw
781名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 14:05:52.77 ID:UIqZlRpU!
>>778
鏡を見て言ってるの?
782名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 15:06:03.11 ID:QkBUIi6g
性格が悪いというより、とにかく書き込みの内容がつまらない
768あたりからの流れなんか本人たちは楽しそうだが、見てるほうはクスリとも笑えない
783ナレーター:2013/05/30(木) 15:46:29.90 ID:Rf/WbjG9
(大魔王のうpがなかったので>>782は不満をぶちまけた・・・)
784名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 15:55:10.38 ID:Rf/WbjG9
>>780
おいおい誰に話しかけてるんだよw
785名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 16:02:47.66 ID:IPpaXlVm
>>784
おっ、てっきりアンタだと思ったんだが、違っておったかw
くれぐれもうpだけはやらんようにな。たのんます。
786名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 16:18:47.69 ID:sKdC3AiS
>>778さんはクラ義を挫折したの?
787うp大魔王:2013/05/30(木) 17:05:21.04 ID:qBT02AE1
>>785
うそこけ。聴きたいくせにw
788名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 17:17:27.86 ID:IPpaXlVm
>>787
なんと、きょうはIDを変えておるじゃないか・・・
ということはアレもやはりオマエさんじゃろw
白状せいw
789ナレーター:2013/05/30(木) 17:37:09.99 ID:tGiVxrk9
単純な奴だ。遊ばれてるぜw
790名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 17:43:22.26 ID:IPpaXlVm
やはりそうであったか。許してやろう。
791偽ナレーター:2013/05/30(木) 17:57:53.43 ID:tGiVxrk9
あれま。やはり救いようがないw
792名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 18:11:57.40 ID:IPpaXlVm
愛器松岡の音色を貶されたことがここまで後を引くとは・・・
ましてやフレタと比較されてしまっては、立つ瀬が無いということか。
793名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 23:10:11.51 ID:cQYx4eP6
イエペスがシャコンヌ録音したフレタ、f楽器で触れさせてもらったことある。50年代のだから地味だった。何年か前 m cにあったメープルはいかったね。フレタも音色で勝負か、高ーんだよ。
794名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 23:12:15.81 ID:m5CmHx9M
>>781
ほらな
こういうやつw
795名無しの笛の踊り:2013/05/31(金) 00:42:16.88 ID:BHRL/jJY!
>>794
一番性格悪いヤツ
796名無しの笛の踊り:2013/05/31(金) 00:46:06.59 ID:iyFThVUI
>>794
図星だけに傷つくと思います。
794さんに同情します。
797名無しの笛の踊り:2013/05/31(金) 04:48:55.20 ID:awzU/XBO
>>793
フレタに詳しい方のようですが、>>756 のフレタはどうでしょうか。
奏者、録音機器等、条件で変わってくると思いますが、私としては
少し「こもりがち」な印象を受けたのですが。
798名無しの笛の踊り:2013/05/31(金) 05:24:01.69 ID:F2LrX8QG
>>795
>>796
糞の見本w
799名無しの笛の踊り:2013/05/31(金) 05:24:47.64 ID:F2LrX8QG
>>786
こういうのもな
自分が挫折していると人もそうだと思い込む馬鹿
800うp大魔王:2013/05/31(金) 07:11:20.77 ID:rnNRrSZZ
全国的に梅雨入りしましたね。そして明日からは早くも6月。
さあ皆さん、糞だとか挫折だとか言ってないで、さわやかな音色に触れて
心をリフレッシュしましょう。

この演奏はきっと皆様の心のクスリになることでしょう。
http://yahoo.jp/box/mvbUkV
801うp大魔王:2013/05/31(金) 07:25:03.01 ID:rnNRrSZZ
すみません。使用楽器と録音方法を参考までに書いておきます。

使用楽器はフレタ。
録音はタブレット(nexas7)の針の穴のようなマイクを通して
無料のメモ録音アプリで録りました。
距離はギターから15センチ。
802名無しの笛の踊り:2013/05/31(金) 07:25:37.98 ID:5JMASuHg
フレタは深味があるし、音が伸びる様になったのでは。タッチを含めた腕の問題もある。
803名無しの笛の踊り:2013/05/31(金) 08:00:08.78 ID:lPBqYKVk!
>>798
>>794も入れてあげようよ。仲間外れはかわいそう。
804名無しの笛の踊り:2013/05/31(金) 10:44:23.41 ID:MUxBRGaJ
>>800
す、すばらしい!

これはただのフレタじゃないな。
おそらく有名な人が使っていたものなのだろう。

こんなすごい楽器をどうやって手に入れたのか、入手経路が知りたいものだ。
805名無しの笛の踊り:2013/05/31(金) 12:11:46.33 ID:F2LrX8QG
>>803
はいはいくそ糞
806うp大魔王:2013/05/31(金) 17:29:01.41 ID:rnNRrSZZ
>>804
録音機材がショボくて演奏も粗いタッチなのに、やっぱり耳がいい人には
楽器自体の音の良さはわかるんだね。

>これはただのフレタじゃないな。

うん、もちろん買ったよ!(お約束)

>入手経路が知りたいものだ。

元の所有者はプロでもないし有名な人でもない。
特に親しかったわけではないけど、高級ギターを何本も持ってたようだ。
どうやら精神的疾患で自殺をされたようだ。気がフレタらしい。
自殺した人の遺品でもあり、親族から格安で提供を受けた。フレタU世。
807名無しの笛の踊り:2013/05/31(金) 18:22:44.55 ID:0M/ARVfe
>>806
そうだったのか。
あの音からすると、60年代後半の製作かな?

ところで、いくら事情があっても、あんなすばらしいギターを格安で提供してもらったんじゃ、君も騙したみたいで気分がよくないだろ?
いまからでも、せめて100万ぐらいはその親族に上乗せしてあげなよ。
それが誠意というものだよ。

いくらなんでも、あの音で5万円はひどい。
808うp大魔王:2013/05/31(金) 19:27:50.15 ID:rnNRrSZZ
なんで5万円なんだよw
価値がわからない遺族には申し訳なかったが、それでも80万は出したぞ。
809名無しの笛の踊り:2013/05/31(金) 19:58:26.79 ID:0M/ARVfe
>>808
あ、5万円じゃなかったのか。
悪い悪い。

80万出してるんなら、80÷5×100で、あと1800万は渡さないと数字が合わないな。

どうも現実離れしてきちゃったな。
たかがギターに1800万はないよな。

現実離れしたのは、きっと、あの音と、他のフレタの音との違いが大きすぎるからだろう。
810うp大魔王:2013/05/31(金) 20:13:35.33 ID:rnNRrSZZ
>現実離れしたのは、きっと、あの音と、他のフレタの音との違いが大きすぎるからだろう。

「録音の音」で演奏者が出す音色の良し悪しを語るのはナンセンスというもの。
俺の弾弦タッチが悪いのは別として、現実の生音にはさほど大きな違いはないと思うよ。
以前誰かが書いてたが、録音環境や録音機材や録音技術や加工次第だろう。録音された音を
聴いて音がきれいと感じるなら、基本的に「録音がすばらしい」と評価すべきだろう。
録音機やマイクを変えるだけでも音色に大きな違いが出てくると思う。
811名無しの笛の踊り:2013/05/31(金) 20:28:26.31 ID:0M/ARVfe
>>810
誤解を招く書き方をした僕が悪いんだ。

>>804
>す、すばらしい!
す、すばらしくひどい音だ、をちょっと簡略化した。

>これはただのフレタじゃないな。
これがフレタなわけないな、の書き間違いだ。

>おそらく有名な人が使っていたものなのだろう。
おそらく有名な人は、こんな楽器を使ったことはないだろう、だった。
812名無しの笛の踊り:2013/05/31(金) 20:36:51.34 ID:0M/ARVfe
>>810
>>807も、補足が必要だったな。

>あの音からすると、60年代後半の製作かな?
最近のギターならもう少しいい音がするんじゃないだろうか、との意。

>あんなすばらしいギターを格安で提供してもらったんじゃ、君も騙したみたいで気分がよくないだろ?
あんなギターにお金を出したんじゃ、君も騙されたみたいで気分がよくないだろ? だった。

>せめて100万ぐらいはその親族に上乗せしてあげなよ。
せめて100円ぐらいはその親族に返してもらいなよ、の書き損じ。

まあ、どうせ、ギターの音なんかまったくわからない僕のたわごとだ。
気にしないでくれ。
813うp大魔王:2013/05/31(金) 20:50:14.46 ID:rnNRrSZZ
>>811-812
だろうね。まあ人間の耳なんて所詮その程度のものだろうと思うよ。
俺の使用楽器はマジにフレタだ。但し弦は4ヶ月張りっぱなしのプロアルテで
録音機材等は>>801に書いたとおり。
814名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 00:35:12.00 ID:8gjSE51w
これ本当にフレタ??
楽器に同情するわマジで・・・・
猫に小判の典型だなぁ
815名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 00:40:48.96 ID:Weag0Kf2
うpした人に文句つけるのは自分がうpしてからにすれば?
けっこう上手いし音もいいと思う
まあ曲は悪かったと思うが
816名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 02:35:43.54 ID:b+9vnTIJ
>>800
うっかり聞いてしまってアイチューンから消せなくなった。
どうしたらいいの
817名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 03:47:59.08 ID:AxS1kA71
>>813
うそコケw
じゃ、>>554. >>558 はどうなるんだよ。
きのうからの自演続きで分けがわからなくなっとるんだろw

>まあ人間の耳なんて所詮その程度のものだろうと思うよ。

あんな音をうpできるような無神経な奴がよう言うわ、笑わせるなw
818名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 05:48:47.71 ID:w9TTQlUE!
>>805
自分がその○○に含まれないと思っているのか(笑)。って、人の事は言えないけど。
819名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 06:55:48.54 ID:NJcvZWho
ロマニロスでビラロボスの前奏曲1番をブリーム風に弾くと、本当にブリームみたいになる(鳴る)んだな。
820うp大魔王:2013/06/01(土) 07:22:50.66 ID:9OPUZvv5
>>814
俺もそう思う。フレタなんて今の俺の腕では全く能力を引き出せない。
やはり腕が伴ってこその高級ギターだろうね。フレタがかわいそうだから
ギターが上手い人に50万くらいで売ろうかな。

>>815
ありがとう。次は録音機と曲を変えてうpしてみるよ。弦と腕はヘタレのままだけどw

>>816
なぜ消さなければならないのか・・・当然永久保存版だろw

>>817
いつもながら単純だね。冗談とマジの区別もつかないあんたが好きだw
それから、結果的にあんたの耳をバカにしてしまってごめんね。
でも恥じることはないよ、録音の音どころか生音だってブラインドテストに
かかると惨憺たる結果だからね。
821名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 08:38:39.75 ID:NJcvZWho
お前ブラインドにテスト自分で試したのかw
822名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 08:38:58.97 ID:AxS1kA71
>>820
オマエさんのギターがフレタならば、ほんとに気の毒なギターだな。
5万円とよく言われるのは、多分アンタがランボーだと思っている住人だろう。
ランボーのヤマハは確かに5万円だったが、うpされた演奏は値段以上のものだったぜ。
オマエさんとは正反対だった。信者だったそうだが、似ているのは目立ちたがりの部分
だけのようだ。オチョクリだけでは反感しか返ってこないよ。
823うp大魔王:2013/06/01(土) 08:53:27.23 ID:9OPUZvv5
>>821
日本語でおk

>>822
演奏じゃランボーの足元にも及ばないが、ギターの値段では俺が圧勝してるから満足w

>オチョクリだけでは反感しか返ってこないよ

反感をかうオチョクリだから面白いんだろ?w
勘違いしちゃ困る。誰かを楽しませるんじゃなくて俺が楽しけりゃそれでいい。 
お馬鹿な話、まじめな話、いろんなキャラを使い分けて自分なりに楽しんでるだけさ。
824名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 09:06:25.39 ID:AxS1kA71
>>823
よく分かった。
825ハクション大魔王:2013/06/01(土) 10:57:00.04 ID:NJcvZWho
うpて何語?
826名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 21:13:53.10 ID:0Mr1E3pR
ところでヴァイスのリュートソナタのギター編曲はなんで進まないの?
全曲合っても当然だと思うが。コースの問題で弾けない・効果がないのが
多すぎるの?
827名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 22:26:36.97 ID:JmJbJhOd
なにもしてないのにまた一ヶ月規制くらった
書き込むのがこわいわw
828名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 22:57:48.61 ID:xj1HT1dz
うpぃ永久追放されてしまった w
829名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 04:19:47.19 ID:i3EYEKMD
ヘタクソでも自分のギターの値段が高いと圧勝したことになるのか?
小学生でもこんなことは言わんだろ。
830名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 07:10:12.38 ID:FAQ+4PLW
まあ俺のギターよりは数段いい音だはw・・・orz
831名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 10:58:25.82 ID:wntL5tiW
>>829
ギターの値段は圧勝だろ。
小学生ならそのほうがわかるかもしれないw
832名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 11:08:24.09 ID:i3EYEKMD
>>831
値段で圧勝、演奏でポロ負けと書けばもっと分かりやすいなw
最後に「くやしいのう」を入れれば完璧だったのにw
833名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 11:14:16.32 ID:wntL5tiW
>>832
そうだね。
ジョン・ウィリアムスと比べると、楽器の値段も演奏もボロ負けだろうな。
くやしいの?
834名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 11:26:20.78 ID:i3EYEKMD
>>833
King of guitar まで出さなくとも、神様ランボーでいいんじゃないの。
なにしろ信者であられたのですから。
でも本人は満足しているそうですから、悔しくはないのかもw
835うp大魔王:2013/06/02(日) 11:29:15.94 ID:17pwbup9
俺の話題で盛り上がるなよw
836名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 11:32:00.75 ID:wntL5tiW
>>835
junkフレタのおじさん?
837名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 11:37:44.74 ID:i3EYEKMD
きっつーw
俺もそこまではよう言わんわw
838うp大魔王:2013/06/02(日) 11:55:20.91 ID:17pwbup9
お前らぁw
どうやら大魔王のうp波動拳を心待ちにしているようだな。
よし楽しみに待っておれ、30分以内に第一弾を発射するw
839名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 12:05:43.73 ID:i3EYEKMD
>>836
ほれ、そんなこと言うもんだから、おじさん怒っちゃったでしょ。
これからボロフレタなんて言っちゃだめよw
あれ80円もするすごいギターなのよ、わかった?w
840うp大魔王:2013/06/02(日) 12:16:16.83 ID:17pwbup9
皆様お待たせしました。
どうかこの演奏を聴いて心の汚れを洗い落としてください。
http://yahoo.jp/box/b6teX5
841名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 12:22:55.14 ID:opGYITBu
ブレタ
842名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 12:23:17.29 ID:i3EYEKMD
疲れた。きょうはここまでだ。構ってやれんが、スマンなw
843うp大魔王:2013/06/02(日) 12:29:42.08 ID:17pwbup9
>>842
逃げたな敗北者めw
844名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 12:30:06.14 ID:x/el10Qf
クラギタスレはおっかねぇなぁ
逆らうと出入り禁止、ってことなんだ w
845名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 12:30:21.70 ID:exDO2umk
アントニオ古賀か
阿部保夫じゃないのは残念
まあ渡辺放送事故よりはいいなあ
846名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 12:30:50.12 ID:exDO2umk
>>844
クラ義触ってるやつは閉鎖的な糞が多いから
847うp大魔王:2013/06/02(日) 12:35:36.23 ID:17pwbup9
>>841
ごめんごめん、>>840の演奏の使用楽器はフレタではなくハウザーです。
腕はヘタレなんですが高級楽器は数本持ってます。
俺はプレーヤーというよりコレクターと呼ばれたほうが正解だと思います。
848名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 14:07:43.61 ID:IZmj7ND8
うp大魔王ってナレーターと同一人物だろ?
なんというかもう真性のかまってちゃんだな
849ナレーター:2013/06/02(日) 14:43:16.21 ID:17pwbup9
(そう言いながらも、大魔王のあまりのかわいさに
 ついかまってしまう>>848であった・・・)
850名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 18:39:07.00 ID:u1t9GFq0
個人的に、ランボーの演奏がすごく良かった。
自分の好み。
あれで5万円のギターってちょっと信じられない。
(実は、私は、あれ、河野No.30とか、桜井さんのCO-Rあたりじゃないかと思ってるんだけど)。
いい音だったよ。
851名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 19:08:42.29 ID:qclEG6R8
>>847
そういえば、だいぶ前だけどHAUSERというラベルが張ってあるギターが、ヤフオクに出てたことがあるな。

あのギターかな。
852名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 19:09:17.67 ID:qclEG6R8
>>850
蓼食う虫も好き好き、とか。
853うp大魔王:2013/06/02(日) 19:52:07.99 ID:17pwbup9
>>850
>いい音だったよ
前にも書いたけど録音や音の加工次第だと思うよ。5万のギターでもあの程度の音色は作れるだろ。
照明を工夫して美顔フィルターを通して写した女性写真は美しく見えるのと同じw
俺もランボーの演奏は好きだったが、音というより技術と表現が俺好みだった。
854うp大魔王:2013/06/02(日) 19:58:48.22 ID:17pwbup9
>>851
ちがう
855名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 20:40:37.41 ID:h5xnKVjf
ジョンランボー?
856うp大魔王:2013/06/02(日) 20:51:23.24 ID:17pwbup9
どくとるマンボーの話だよ
857名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 20:55:14.03 ID:qclEG6R8
どくとるマンボウだったら、ジルバは踊るけどギターは弾けそうもない。
858名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 20:59:24.12 ID:GDdncbx0
どくとるマンボウが出てくるということはナレーターは団塊世代以上だなw
その歳でこの幼稚さw
859うp大魔王:2013/06/02(日) 21:12:51.24 ID:17pwbup9
なんだここは団塊世代以上ばかりかw
ちなみに俺は36歳だけど。
860名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 21:16:15.24 ID:qclEG6R8
心配するな。

俺は40代だ。
861名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 21:48:00.73 ID:wQHW/uDo
俺50
862名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 21:58:11.89 ID:h9a+Dx5O
>>859
ほんとに36だとしたらそれはそれで痛い
ギャグセンスが戦前レベルだから
863うp大魔王:2013/06/02(日) 22:09:58.89 ID:17pwbup9
このスレ、俺中心に世界が回ってるような・・・ハズイ (*^_^*)
864名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 23:45:23.95 ID:h5xnKVjf
詩人がいたよね。俺50
865名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 23:57:11.92 ID:wntL5tiW
年齢、経歴、楽器、実力、言いたい放題。
866名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 01:24:54.85 ID:2L49m1hX
ランボーはやたら韓国系のサイトに詳しくて気持ち悪かったな。
867名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 01:33:21.63 ID:2L49m1hX
あとフレタとかハウザーでアップしてるとか主張してるのがいるけど
量販品だろありゃ。
868名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 03:19:30.15 ID:WF3Yytze
量産品じゃなくて量産型と言うとちょっと格好良く聞こえるかも
869名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 06:03:38.21 ID:1Nd7mXwk
杉良太郎さん似の俺
良さん型が通りますよw
870ナレーター:2013/06/03(月) 06:28:08.90 ID:3Gwgo9dV
(人気絶頂のうp大魔王であった・・・)
871名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 06:54:15.92 ID:xhplVf8g
ハナバッハ高くなったな
872うp大魔王:2013/06/03(月) 07:10:41.84 ID:3Gwgo9dV
これはスゴイ。俺のフレタやハウザーよりいい音出てる。
http://www.youtube.com/watch?v=0UWsp211wEY
873うp大魔王:2013/06/03(月) 12:14:24.66 ID:3Gwgo9dV
>>872のつべ動画の解説欄に同じギターによる別の演奏が紹介されてるが、
音の加工で随分音色が違って聞こえるね。俺は別の演奏のクリアな音質の録音のほうが好み。

でもまあ、26800円のギターとは驚きだね。俺のようにフレタやハウザー持ってても
単なる自己満足で、金持ちである優越感しか味わえない。ギターが上手い人はどんなギター弾かせても
素晴らしい演奏を聴かせてくれるものだね。

ここの住人で数十万クラス以上のギターを持ってる人は多いと思うが、>>872の26800円のギター以上の
いい音が出せる人はおそらくいないんじゃないかな?
874名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 12:48:46.88 ID:shZexij5
なるほど。
それでも人は数十万クラスを求めるのでしょうね。
なんか滑稽だ。
875名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 15:54:00.25 ID:Ih8P0TmI
リバーブかけすぎ
これがそんな上質な音に聞こえるの?
876名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 15:54:55.68 ID:swTU+WUH
デジタル音に違和感のない人たちなんだろ?
877名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 16:00:51.20 ID:YTkG/4zk
デジタル臭いリバーブだな
878うp大魔王:2013/06/03(月) 16:18:44.48 ID:3Gwgo9dV
>>875
いや、ここにはあの26800円のギター以上のいい音が出せる人はおそらくいないと
いってるだけだよw
リバーブ無しでもいいけど、あんたはあの>>872のギターよりも上質な音出せるのか?
879名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 16:34:36.13 ID:swTU+WUH
>>878
横で悪いが、新堀ギターの生徒なら、誰でもあれよりいい音出せると思うよ。

うpはできないから、新堀の発表会でも聴きに行ってね。
880うp大魔王:2013/06/03(月) 16:42:19.94 ID:3Gwgo9dV
>>879
あらま、他人のことはどうでもよかw
あんた自身が2万円代のギターの音さえも出せないことを
自白したことは大いに評価してあげようw
881名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 16:45:48.65 ID:swTU+WUH
>>880
なに、そんなに誉めるなよ、照れちゃうだろ?

君も新堀においでよ。
音はよくなるよ。

せっかくいいギター持ってるんだから、いい音が出せるように、新堀に行こう。
882うp大魔王:2013/06/03(月) 16:50:04.39 ID:3Gwgo9dV
>>881
どういたしまして。素直に自分の力を認める人は評価に値するよw

新堀か・・・そんなに音が良くなるのか? だったら考えてみるよ。
なにせ俺のフレタの音が汚いと言われたからな。フレタもかわいそうだしw
883うp大魔王:2013/06/03(月) 16:59:51.19 ID:3Gwgo9dV
>君も新堀においでよ。音はよくなるよ。

君も? まさかあんたも新堀?
だったら新堀に行っても、2万代のギターの音さえも出せないってことじゃんw
884名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 18:13:13.34 ID:5/4LN+WE
骨鶏だな。鶏を 上手に使う クラギ弾き
885名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 19:51:17.41 ID:bvQNT/W5
私もはるか昔に新堀で少し習ってました。
確かに先生とか生徒さんの音は凄かったですよ。
アポヤンド一発でわかります。
近くに教室があれば一度見学すればいいかと。
886名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 19:52:49.73 ID:yszh4GCq
良い音だせるかどうかは持って生まれた爪しだいだよ
練習とか楽器は二の次
887名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:15:56.17 ID:ahPZdV1K
>>879
>>881
>>882
>>883
>>885
ステマしても無駄
出入りしたり見てたりしたがいい音出せる人はほとんどいなかったよ
なぜる感じの雑音の少ない音は出せても(出そうとしていても)
深いギターをしっかり振動させる音を出せるはほとんどいないのは同じ

まあ少なくともそういう音を目指すというのだけは志は良いんだけど
888名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:26:13.45 ID:swTU+WUH
>>887
ステマじゃないってw
ほんとに出入りしてて音の違いに気がつかないなら、確かに行っても無駄だけど。

タッチが違うんだから音が違うのはあたりまえ。
ただ、そのタッチで難曲を弾くとなるとそれは至難の業だし、もしかしたら指を故障しやすい。
889名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:26:20.25 ID:SplsciIB
>>887
> >>879
> >>881
> >>882
> >>883
> >>885
いい音を出すとはどうするか分かるなら
教えてください。
890名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:31:30.07 ID:swTU+WUH
>>889
深いタッチのアポヤンドが基準だから、実際に教わらないと無理だと思う。
曲の大半はアルアイレだから、音のバランスをとるのも大変。
あのタッチだけは、独学では無理。

繰り返すけど、ステマじゃないよ。
891名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:35:03.14 ID:swTU+WUH
念のため補足するけど、難しい曲をバリバリ弾きたい人には向かないよ。
素人がきれいな音でやさしい曲を弾くのには、とても向いてる。

そこそこ楽しみたい人なら、きれいな音が出せる分だけ楽しさがあるけど、このスレに多くいる、俺のがうまい、という人には向かない。
892名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:35:24.60 ID:yszh4GCq
自分も短い間nに通って先生の演奏目の前できいたけど
ヤマハに通ってる生徒のほうがずっと美しい音色だたぞw
893名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:39:08.86 ID:shZexij5
独学では無理だよね。
新堀が素晴らしいという評判は自分も聞いている。
全国に教室あるし、講師陣も世界トップクラスの人達だし、ああいう教育が手軽に受けられるって
とてもいいことじゃない?
894名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:39:24.62 ID:ahPZdV1K
>>888
気付くどころが知り尽くして大したことなかったと言ってるんだよw
895名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:41:42.00 ID:swTU+WUH
>>892
そう思ったんなら、ヤマハで習えばいいんじゃないか?
あの音を良いと思わない人もいて不思議じゃない。

ピアノでいえばベーゼンドルファーの音とヤマハの音の違い。
どちらがいいかは、好みだろう。
896名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:43:14.24 ID:swTU+WUH
>>894
音の違いに気付かなかったということ?

違うけど、好みじゃないということ?
897名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:44:14.35 ID:ahPZdV1K
>>896
全て答えは書いてあるのにわからない人に何を言っても無駄だな
898名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:46:36.83 ID:swTU+WUH
>>897
>なぜる感じの雑音の少ない音

だと思ったということだろ?

そう聴こえる耳なんだろう。
899名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:46:45.47 ID:yszh4GCq
いやいや自分の立場としてはなんとか奏法やれば誰でもうつくしい音で弾け
ますはありえないだろということ。ただし易しい曲に限るwじゃ意味無いよ。
900名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:48:12.13 ID:ahPZdV1K
>>898
はいはいそうそう
901名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:48:43.52 ID:swTU+WUH
>>899
目的が違うんだよ。

>なんとか奏法やれば誰でもうつくしい音で弾け
るんだよ。

素人だと、
>ただし易しい曲に限る
となる。
902うp大魔王:2013/06/03(月) 20:49:12.79 ID:3Gwgo9dV
夕方まで俺中心に世界が回っていたのにぃ orz
903名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:52:16.66 ID:yszh4GCq
じゃnはプロ志望の生徒はお断りなのw
904名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:53:23.49 ID:bvQNT/W5
私が新堀行ってたのはうん十年前だかんね。
今のレベルはわからん
確かにアポヤンドの音は強烈に強くて美しかった。
楽器もラミレスが多かったと思う。
私は松岡の3万で高等科まで行ったけど、爪整えてビッカビカに磨いても
あの音を出せたのは数回だった。いい思い出w
905名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:55:38.75 ID:HSbAL+P4
テレビで、プロが入門用の安いギターと高級ギターで同じ曲を演奏して、どちらが高級ギターか当てるクイズがあった。
いずれも、とても上手に弾いていたが、どちらが高級ギターかは容易に判った。クラギやってる人なら皆、正解するだろうな。やっぱり、安いギターは安っぽい音がする。
906名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:57:22.99 ID:SplsciIB
>>901
> >>899
> 目的が違うんだよ。
>
> >なんとか奏法やれば誰でもうつくしい音で弾け
> るんだよ。
カルレバーロ奏法というのを、現代ギターで開くみたいだけど
聞けば、やれますか。
907名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 21:09:28.50 ID:YDzxuLNr
下に貼った新堀スレの >101, >109 から >115 にかけて内情が暴露されている。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1294240847/
908名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 21:12:23.24 ID:yszh4GCq
だってnメソッドの根拠としてるセゴビア奏法自体もう古すぎでしょ。
909名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 21:16:40.38 ID:CwQ2/zhv
セゴビア奏法が古いわけない
今までもこれからもセゴビア奏法が唯一の真理
それを古いなんて言っていいのはセゴビアより上手い人間だけだ
910うp大魔王:2013/06/03(月) 21:17:05.94 ID:3Gwgo9dV
>>905
あんたは本物の耳を持ってそうだね!
例えば>>712の俺のフレタの音はどうだった?
俺の下手な演奏に惑わされてフレタの音がわからないようだ。
911うp大魔王:2013/06/03(月) 21:31:09.89 ID:3Gwgo9dV
新堀は合奏団体で、ソロはまともに弾けないという話をよく聞くが、どうなんだ?
もしそうなら通っても意味ないね。音だけ美しくてもしゃーないしw
912名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 21:48:21.07 ID:yszh4GCq
nが罪深いとおもうのは膨大な数の生徒さん使って自ら編み出したnメソッド
が有効かどうか実験したことだな
未だ一人も世界的なギタリスト排出してないんでしょ?
わずかな期間縁があった著名ギタリストはいるみたいだけど
913名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 22:27:59.21 ID:6kJzm8D1
新堀のいま
プレ放送というのは6/9から始まる新堀TVの情宣番組

【プレ放送 vol.1】 『新堀ギターフィルハーモニーオーケストラ 2012 イタリア・ミラノ公演』 vol.1
 http://www.youtube.com/watch?v=YH3vOdA5U1Q
【プレ放送 vol.2】 『新堀ギターフィルハーモニーオーケストラ 2012 イタリア・ミラノ公演』 vol.2
 http://www.youtube.com/watch?v=-kGpfHtBCmE
【プレ放送 vol.3】 『新堀ギターフィルハーモニーオーケストラ 2012 イタリア・ミラノ公演』 vol.3
 http://www.youtube.com/watch?v=LUSG7NEx_Mc
【プレ放送 vol.4】 DANROKアーカイブ vol.1
 http://www.youtube.com/watch?v=i0ETEoNlQdU
【プレ放送 vol.5】 DANROKアーカイブ vol.2
 http://www.youtube.com/watch?v=tBowTxm7YFg
【プレ放送 vol.6】 Focus新本館
 http://www.youtube.com/watch?v=02nJD9sjhc4
【プレ放送 vol.7】 新堀ギターアンサンブルinヴェネツィア vol.1
 http://www.youtube.com/watch?v=PXTocWOUL8o
【プレ放送 vol.8】 新堀ギターアンサンブルinヴェネツィア vol.2
 http://www.youtube.com/watch?v=kvsrqLgasSY
【プレ放送 vol.9】 DANROKアーカイブ vol.3
 http://www.youtube.com/watch?v=gs7F2YkzAwI
【プレ放送 vol.10】 新堀ギターアンサンブルinヴェネツィア vol.3
 http://www.youtube.com/watch?v=CQuMRG2RYqI
【プレ放送 vol.11】 NiiboriTVの開局5秒前 (2013.5.17)
 http://www.youtube.com/watch?v=vN-VqphIe_w
【プレ放送 vol.12】 NiiboriTVの開局5秒前 (2013.5.24)
 http://www.youtube.com/watch?v=kbvk6zrOEYQ
914名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 22:34:54.33 ID:ahPZdV1K
>>913
久し振りに聴いたw

ますますひどくなってるな
北朝鮮化も酷い

ペンペンと伸びない音
不自然なアゴーギグ 楽音として成立していないユビピック
トレモロ
下手なのを誤魔化すダブルソリスト

恥ずかしいな
915うp大魔王:2013/06/03(月) 22:42:23.50 ID:3Gwgo9dV
あれが新堀の合奏か! 初めてまともに聴いたぞ!

>>914
>北朝鮮化も酷い

俺もすぐに北の子供達の合奏動画を思い出してしまったぞ。
非常に笑えて楽しい新堀合奏じゃんか。思ってたよりいいぞw
916名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 22:51:35.87 ID:HSbAL+P4
>>910
同じ曲を同じ人が2つのギターで弾いてるんだから、容易に判っただけだよ。自慢じゃないが、テレビにはかなり良いスピーカー使っているから、音の違いがはっきり出る。
残念ながら、パソコンにはプアーなスピーカー使っているから、音の違いが分かり難い。
917名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 22:52:27.72 ID:QwezqxUB
>>910
お前、自分で「ジャリっ」っていう雑音出してるのが本当に
わからねーのか?フレタはネタだって言ってくれよw
Youtubeにはプロ、アマいろんな人間がうpしてるが、お前より
酷い音のやつを探すほうが難しいぞ
918名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 22:55:24.87 ID:Ocxf5QUS
>>913
はじめて聴いた。音楽と言うよりどこかの国の雑技団を思い起こした。
919名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 23:09:36.16 ID:CwQ2/zhv
>>913
擦弦楽器に負けてないな
美しい音楽だわ
920うp大魔王:2013/06/03(月) 23:09:36.77 ID:3Gwgo9dV
>>916
ああそういうこと。
生で聴くのと違って、音の品質は録音機器や再生機器のスペックによるから
高級ギターとか安物ギターの判別はできないってことね。納得。

>>917
そこまで貶さなくても orz
ほんじゃ録音機を変えてちょっとまじめに弾いてみるよ。
921うp大魔王:2013/06/03(月) 23:13:00.15 ID:3Gwgo9dV
>>913
大合奏は面白くも何ともないが、DANROKのアンサンブルはなかなか楽しいね。
退屈なクラシック音楽のギターソロより数倍楽しめる。
922名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 23:29:37.65 ID:bvQNT/W5
う〜ん 生で聴くと普通にいい音楽なんだけど、
こやって動画で見るとなんか奇異に感じるのはあるね。
昔からモーションノイズ云々は結構言われてた。
923名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 23:37:47.45 ID:yszh4GCq
クラギの持ち味の繊細さとか色彩が全然なくなっちゃって大味でつまんない
924うp大魔王:2013/06/03(月) 23:41:32.20 ID:3Gwgo9dV
>>923
まあ基本はこぢんまりとしたソロ向けの楽器だからね
925名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 23:42:56.91 ID:yszh4GCq
うん
確かセゴビア自身もギターの合奏には否定的だったような
926名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 23:43:33.69 ID:86t8WI1K
>>917
フレタじゃないよあれ。
音がクソすぎる。
演奏も糞だが楽器もクソ。
会話もでしゃばる割に全く面白くないし。

韓国人は2ちゃんでもロビー活動ばかりやるのな。
927うp大魔王:2013/06/03(月) 23:50:55.28 ID:3Gwgo9dV
>>926
少なくともあんたよりは俺のほうが上手いから満足することにする。
フレタ、うらやましい? 頑張って働いて買いなよ、無理だろうけどw
928名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 23:54:48.46 ID:CwQ2/zhv
仮にセゴビアが生きてたとして913を聞いたら考え変わっただろうな
929うp大魔王:2013/06/03(月) 23:58:51.12 ID:3Gwgo9dV
>>928
その意見にはちょっと無理があるw
930名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 23:59:05.66 ID:5/4LN+WE
何でこんな盛り上がってんだよ 賞はいらね
931名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 00:02:11.28 ID:86t8WI1K
ああいったプレミアムギターって、
弾数少ないから何持ってるかでどこの誰か特定される。
だから本当に持ってる奴は2ちゃんでは下手に楽器名晒さない。
フレタ・ハウザーのコンビなんて持ってる人は実に少数。
よってネタ確定。
つうか音汚いし。

ちなみに俺はフレタ・ハウザーのどっちか明かさないが、
いずれか持ってるんよw
貧乏韓国人よご愁傷様w
932名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 00:03:47.03 ID:rgRbt25z
クラギばかり聞けるスマホのアプリあるんだね
933名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 00:06:02.50 ID:ZpebmDq/
>>928
実際に聞いた上で否定している。しかもその当時よりさらに劣化している。
934名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 00:06:43.98 ID:ZpebmDq/
>>919
残念ながら完敗だ
935名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 01:03:08.02 ID:Sr3jkBY7
アランフェスならやるだろうが、シンボリック雑技団は好まないだろね
セゴビアさんは
936名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 05:37:14.29 ID:pZFfk+KY
ロマニ、ベルナベ、ハウザー、フレタを持ってるおっさん知ってるぞ。アマだが。
937ナレーター:2013/06/04(火) 07:22:46.76 ID:4wWsxDnj
(強がってみせた>>931ではあったが、どのみち>872の26800円のギター以上の
 音は出せない自分を情けなく思っていた・・・)
938名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 07:26:13.07 ID:3jzh7iIU
俺はラミレス持ってる!
939名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 08:47:38.15 ID:15uUfqBG
>>932
そんなのあるの?
940名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 09:33:19.44 ID:rgRbt25z
app storeにクラシックギターインターネットラジオ
という無料のアプリがあるよ
941名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 10:22:21.48 ID:46vCBPkd
>>937
あれをそんなにいい音と思ってるのはお前だけなんじゃねーの?
お前レコーディングの経験ないだろ?
あれはギター云々値段云々じゃなくて、あくまで録音の音なの
942名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 10:28:55.81 ID:O16yHfQe
>>933
別に否定はしてないんじゃないの?
セゴビアは、大衆迎合っぽい音楽は否定したけど、クラシックやってるギタリストは、あまり貶さなかった。

新堀本人との交流も多少はあっただろう。

セゴビアは交際上手だったから、お城に住むことができたんだと思うよ。
943名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 10:33:43.72 ID:O16yHfQe
>>913
DANROKとかはつまらないけど、クラシック系のはきれいな音だし、面白い。

動きに違和感はあるけど、動きでアピールする弦楽アンサンブルもあることだし、まあ、アピール性と実用を兼ねてるということなんだろう。
944名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 10:42:54.20 ID:rgRbt25z
ギター辞典みたいのにセゴビア初来日時のインタビューとして合奏は
好かんと書いてあった気がする
全然ちがうもんセゴビアの音楽の方向と合奏は
945うp大魔王:2013/06/04(火) 10:46:50.73 ID:4wWsxDnj
>>941
>あれはギター云々値段云々じゃなくて、あくまで録音の音なの

だろ! 俺のフレタの音だって、あくまでもお手軽録音の音に過ぎないんだよ。
録音の音を聴いただけで俺の音が汚いとかフレタじゃない安物だとか、バカばかりだと思うだろ?w
946うp大魔王:2013/06/04(火) 10:53:18.77 ID:4wWsxDnj
>>942
少なくともセゴビアが新堀大合奏を肯定することは間違えても無いだろうw
それにあれはクラシックじゃない。なんちゃっての部類だねww
947名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 10:59:15.46 ID:46vCBPkd
>>945
そう思うなら録音機材整えて録り直せばいいだけのこと
ギターの値段の話ばかりしてたくせに、都合が悪くなったら論点すり替えてごまかすのは人として恥だよ
948名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 11:02:18.77 ID:O16yHfQe
セゴビアは結構誰に対してもお世辞がうまい。

ギター合奏を本心で評価するとは思えないけど、新堀に対してお世辞の一つや二つを言ったとしても不思議じゃない。
949名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 11:02:28.52 ID:EM12rXXl
>>947
その通り。こいつはそればっかしだw
950うp大魔王:2013/06/04(火) 11:02:48.52 ID:4wWsxDnj
>>947
あらら、あんたも論点すり替え得意だねw
951名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 11:06:02.04 ID:dt4QPbiE
>>942
実際に新堀さんがドヤ顔で聴かせて感想を迫ったって記事もあるじゃん
それを見たうえで言ってんだよ
952名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 11:08:57.74 ID:O16yHfQe
>>947
相手を言い負かしたつもりになることでしか、自分の存在価値が感じられない人っているんだよ。
ただひたすら、相手に勝ったつもりでいないと不安になる。
実生活での周囲からの低評価を、そういうことで回復しようとするんだ。

そういう人は対しては、暖かく見守ってあげるのが大人というものだよ。
953名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 11:09:16.01 ID:rgRbt25z
>>948
そしたら商魂たくましいnがセゴビアも認めたnの合奏うんたら
と宣伝しないはず無いじゃんw
多分だけど接待攻めでもセゴビアは色よい返事しなかったんじゃないかな
954名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 11:12:39.05 ID:O16yHfQe
>>953
そうかもしれない。

新堀自身はセゴビアトーンの後継者を自認しているし、セゴビアの名前を冠したホールなんかもあったんじゃないかな?
955ナレーター:2013/06/04(火) 11:13:36.67 ID:4wWsxDnj
(どうみても>>952の書き込みは大人げなかった・・・
 本当の大人は何も語らず静かに暖かく見守るものだ・・・)
956名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 11:13:42.80 ID:dt4QPbiE
>>953
はっきり自分は認めることは出来ないって言っちゃってるだろ
957名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 11:16:09.13 ID:rgRbt25z
そうなんだw
さすがセゴビア
958名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 11:22:05.19 ID:EM12rXXl
負け惜しみばかりが目立つ。
今時の36にしても幼すぎるようだ。
959うp大魔王:2013/06/04(火) 11:28:18.08 ID:4wWsxDnj
>>957
まあセゴビアに限らず、一流ギタリストなら本心で認める人は誰もいないだろうね。
960名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 11:37:29.79 ID:15uUfqBG
>>940
ありがとう!BGMによさそうだ
961名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 11:40:56.92 ID:O16yHfQe
>>959
そんなこともないよ。

下手なソロ聴くより、素人の合奏聴くほうがマシ、ということはある。
962名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 12:43:54.68 ID:pKDE/Kjf
それはある。セゴビアは1本のギターの中での話(スケール、オーケストレーション)減衰する楽器同士だと音楽的意味を失うこともあるだろ。まあ曲やアレンジではまればな。。
963名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 13:11:18.14 ID:HKbYLNGh
nは、30年前に習いに行っていたが、セゴビアのセの字も出なかったと思うよ。
最近だろうね。90年の現代ギターにゴンザレス氏のテクニックシリーズで
セミアポヤンドとか出てくるから、それ以降の話なのかなと思うよ。
964名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 19:47:31.58 ID:/vSykTJe
>>913
確かにレベルは高いね。

合奏やアンサンブルとはいえ、これだけ綺麗な音できちんと弾けるギタリストがいるとは知らなかった。
965名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 22:11:34.86 ID:JbqloSMF
頭の振り方とかも指導が入るのかな。
>>913の一番上とか見て思ったw
北朝鮮の子供とかこういう動きするよね。
966名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 22:16:24.97 ID:pZFfk+KY
>>965
入ってるに決まってるだろ。
バスパートの弾き方うざいわ。
967名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 22:40:20.15 ID:JbqloSMF
もうひとつ気になったのはビブラート。
かけるのは構わんが、かけかた揃えないとビブラートの意味なくない?
968名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 22:41:35.37 ID:TN66XypI
もっと楽にやればいいと思う 思ったんだけどね。
凄いのはトレモロ(人差し指版)までピッタリ合わせるから、
呼吸法も大事なんでしょう。

もう10年以上 コンサートには行ってないけど、お近くの人は一度どうぞ。
見て損はないと思います。
エレキのはどうも会場に合わないって感じがした記憶が...
969名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 22:53:20.75 ID:JbqloSMF
ヲヤジ年齢になっちゃったけど、最近エレキやりたいなと思うようになったw
970名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 23:16:55.75 ID:Ie+hTkNt
新堀の音楽を揶揄するのは簡単だけど、ギター合奏の可能性は認めないとな
これだけの技術があればいろんなことできるだろう

内輪でお山の大将に収まるんじゃなくて、一般オケの指揮者とかつけていけば
一世代くらいあとにはギター合奏も違ったものになるんじゃないか
971名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 23:25:56.59 ID:TN66XypI
そろそろスレチだけど、もっと観客と対話しながら演奏して欲しいね。
そろーっと出てきてバンバンって演奏してそそくさ〜って帰ってくの。オワリ
972名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 23:31:58.27 ID:Ie+hTkNt
>>971
ひと頃よりはMCつきの演奏会増えてきてると思うよ

演奏曲や聴衆の層にもよるけど、曲の背景や奏者の重いとかちょっと
コメントがあると曲への興味が湧くね
973名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 07:40:42.80 ID:n+oPEjCR
knowing is playing la guitarra is segovia or nothing that is all that is all segovia and others? no the music is chopin and others mahler said beethoven
974名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 07:58:16.53 ID:fgnJGZbT
>>973
one man who to the general populace elevated the guitar from its rustic folk origins to today's classical concert instrument, it has to be Andrés Segovia.
975名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 12:35:33.88 ID:n+oPEjCR
right he not himself published 23 canciones populares songs from berben it sounds good
976名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 13:24:36.68 ID:CzBFGv1e
>>963
そんなわけない35年前にセゴビアホールあったし
セゴビア奏法を指導すると称していたぞ
977名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 13:30:46.44 ID:CzBFGv1e
>>964
>>970
ヴィヴァルディの四季やモーツアルトのディベルティメントを
一応弾いたのはnが嚆矢であることは事実だが、
その後ヘンテコな方向に行ってしまったのが残念
相変わらずダブルソロでのジュリアーニが限界なのは....

ギター合奏自体の可能性は初期の方があった
今はトンデモ方向に行ってしまってもう....

イエスマンだけ、特殊ギター前提のみで突き進んでしまったからなあ
978名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 14:07:28.88 ID:fgnJGZbT
>>975
Por una lado la guitarra clásica, que se establecerá como guitarra de concierto a la altura del violín o el piano,
y que contará con grandes intérpretes y compositores como Andrés Segovia o Joaquín Rodrigo.
979名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 16:02:35.43 ID:XXcexLI8
>>977
四季やモーツアルトはとても楽しいね。
弦とは別の、独特の楽しさを引き出すことに成功してるんじゃないだろうか。

ダブルソロでのジュリアーニもとてもよかったと思うけどな。
弦のオケとの協演はあまりないみたいだけど、今まで聴いた中では屈指の演奏だと思う。
ダブルソロがいけないわけでもないし。

新堀講師の作曲したものも、あれ?と思うものもあるけど、面白いものもある。
著作権料の関係もあるのか、新しい作曲家の作品が少ないのは残念だ。
980名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 19:37:13.62 ID:n+oPEjCR
what? tarrega?ponce?brower? i dont talk with machine the mans performing is extra charming
981名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 19:43:55.48 ID:QH/I7Kkl
なんか威勢のいい曲やリズミカルな曲ばかりやってるかんじですぐ飽きる
楽器の性能で仕方ないんだろうけど
982名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 19:47:08.92 ID:XXcexLI8
>>980
その日本語風の英語は、どっかのコピーなの?
983名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 19:48:26.42 ID:XXcexLI8
英語風の日本語、かな?
984名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 19:52:57.71 ID:BlIX5mm+
>>976
> >>963
東京はそうなのかな。地方では教えないことになっていたのかな。
セゴビアという名を聞いたことないから。
985名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 21:10:25.38 ID:M25Nzmk2
「ギターをひこう」の再放送決まったね!!
今度の日曜日の午前零時から。
でも、講師は渡辺範彦さんじゃなくてアントニオ古賀さんだ。
テープがなかったらしい。
「ギターをひこう」の最後のシリーズだな。オレはこれを見てギターを始めた。
とても懐かしい。
986名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 21:22:21.87 ID:QH/I7Kkl
古賀ちゃんはいいや
987名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 21:33:59.28 ID:Swe81dTJ
私もセゴビアホールでだまって弾いた事がある。あわわ
響きは抜群だったなぁ。歳がばれる。
で あの指揮の人 わかり易くていいね。
988名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 21:38:30.16 ID:YY02pQzt
アントニオ古賀のタッチは雑で、クラギ本来のものではなかった。
だから音に深みがなく、ペンペンした音色だった。
しかし、「つかみ」を心得ていたのでクラギファン以外には受けていたと思う。
989名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 21:42:33.22 ID:NapwMwV2
タレガ編のショパンのワルツを
「こんなのばっかり弾かされててボサノバを聴いて目からうろこが
落ちた」
なんて言ってたなあ。年取ったらもう一度しっかりクラシックをやりたいとか
抜かしてた。

このスレの多数派には受けるんじゃね
990名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 21:44:51.92 ID:QH/I7Kkl
編曲ものとか良かったね
991名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 21:48:01.55 ID:XXcexLI8
>>985
他の講師なら誰でもよかったんだけどね。

残念だ。
992名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 22:14:46.29 ID:M25Nzmk2
まあまあ。クラギの番組放送すること自体がレアなんだから。
2回に1回くらいの割合でゲストのギタリストが演奏していたから、
それ目当てで見てみるのも有りじゃないか?
オレが前に上げたやつ(福進、荘村、小原)ももしかしたら放送
されるかもね。
993名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 22:53:32.28 ID:SpSZML6n
荘村と芳志戸と渡辺のが見たいんだよ。
アントニオは俺もいいや。
小原、鈴木もいらん。
994名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 23:00:54.88 ID:fgnJGZbT
>>985
情報ありがと!
アントニオ古賀なんだー、やっぱりね。
テープがなかったって...なことないでしょw
一般の人も含めて視聴者が多く見込めるものを放映するのは
放送局の姿勢としては当然だね。渡辺氏のものより数十倍は視聴者が多いだろう。

いずれにせよ、深夜の時間帯とはいえクラシックギターの番組が放映されることは
大変喜ばしいことだ。少しでも多くの人に視聴してもらって、ナイロン弦ギターに
興味を持ってもらえたらと願うばかりだ。
995名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 23:14:35.64 ID:SpSZML6n
あ、福進も見たいね。
それから伝説の阿部さんのも見たい。
996名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 00:26:28.62 ID:ZGbpM+er
京本先生の演奏が聴きたいです
997名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 00:48:17.55 ID:mRc71uf8
あのラスギャードはいいけど、アポヤンドがな リクエストが多かったか知らんが本放送でやるとはな
998名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 01:08:15.80 ID:mRc71uf8
つうかテキストはどうなるの?
999名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 02:05:59.35 ID:o75NsmvA
当時のテキスト持ってるぞ〜
1000名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 02:12:34.05 ID:2Plxt6EP
さいなら〜 (/_;)/~~おわかれだね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。