1 :
名無しの笛の踊り:
最近クラシックファンを裏切る様な商売をし続ける日本のCD会社。
せめてここで愚痴りませんか?
2 :
名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 12:59:22.97 ID:5nmL8qVk
レオンハルトは糞!
3 :
名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 14:07:17.92 ID:eHr40WwZ
簡単に奴隷労働させるくせにライナーの日本語化如き軽作業をそんなに渋るか
チョン系左翼がやってる会社しかねえのかよ
>>2 お前も糞じゃ
4 :
名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 14:13:57.18 ID:bUtuxF26
日本のレコード会社に苦言を呈するスレに苦言を呈するスレ
5 :
名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 14:39:49.56 ID:QHiGRIis
ユニバーサルのベーム1975年来日公演のリリースはなんとかならんのか。
CD2枚分だけ削って5枚発売するという意味不明としかいいようのない商売だ。
6 :
名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 17:07:05.06 ID:lqmz78Ak
>>5 禿げ上がるほど同意。
上手くやれば金になるコンテンツがあるのに、それを活かせない会社。
限定盤でセットが出れば俺なんて2個買うぞ。(聴く用 保存用)
7 :
名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 17:23:02.51 ID:NIalLAKH
いまだ価格体系が1ドル260円w
8 :
名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 17:29:22.68 ID:9CVqS+1I
レコード会社からしたら「金になる」と言われたところで
いわゆる端金だろ。経営が大変な時に余計な事やってる暇なんか無い
というのがホンネだろう。
9 :
名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 18:21:28.21 ID:3SsAJrVG
>>8 金になる木はAKBとEXILEか。
それに群がるしか能がないのか・・・
韓国に差をつけられるな
10 :
名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 18:28:31.98 ID:AY3j5Ina
廉価版箱を企画してくれ、メイドイン中韓以外で
11 :
名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 20:13:27.15 ID:rP246DML
輸入盤しか買わないから国内盤いらない
12 :
名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 23:27:02.08 ID:xzIJsw5i
>>6 いまどき、保存用にCD買う奴なんているのか
ひとつ買って、そーっと開けてリッピングし、元に戻して保存しておけばいいだろ
13 :
名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 23:33:04.99 ID:VUluouMj
収録時間減らして二枚組にするなら
同じ値段でいいから一枚にしろや
14 :
名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 17:51:25.20 ID:bdj7js5C
マーラーの2番や9番を2枚組で出すなよ。
15 :
名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 20:16:34.43 ID:ReXxCmSG
テンシュテットのシングルプレーヤーマラ6の2枚組には怒れた。
クーベリックのマラ3が1枚で収まるのに。EMI何だ?
16 :
名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 23:13:00.27 ID:z3a8G7It
日本語字幕のないオペラDVDが売れないのは当然だ
音楽だから解るだろうとか甘えたこと言ってんじゃねえぞ
サボらずに仕事しろ仕事
17 :
名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 06:12:00.48 ID:6kG2f3ZN
韓国が、大型企画のBOX物をたくさん発売しているが(カラヤン箱やショルティ箱)、
こうした企画は日本が得意だったはず。
やる気を見せようとしない日本のレコード会社にはほとほと呆れかえる。
18 :
名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 08:06:50.41 ID:1jc+yaGe
>>17 カラヤンのDGコンプリート箱が出た国は世界中でも日本だけだよ。
値段が30万円という糞みたいな高さではあったが。
19 :
名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 08:16:05.90 ID:cUNChkey
輸入箱
一枚当たり200円程度の廉価。幅広い人をターゲット。
薄型ケース収納のシンプルな作り。時にオリジナルジャケで復刻。
国内BOX
一枚当たり1000円前後、総額は輸入箱より桁一つ多い高額。
コアなファンのみを対象。
高額な分、豪華にしないと売れないと考えるのか、仰々しい作り。
プラケース入りのCD、専用ラックやら読本等無駄なおまけを多数追加。
ますますコストアップ。
20 :
名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 10:22:58.96 ID:6e6h++Hd
基本的に濡れ手に粟な商売しかやる気出さない怠け者業界だからね
ニートの副業みたいなものだ
21 :
名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 13:49:24.11 ID:uw0ONrkf
帯などは捨てるに捨てられないので付けるな
22 :
名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 14:26:23.55 ID:SnB1YWR3
廉価版だすときに音をいじるな
23 :
名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 16:26:58.43 ID:9MwVmADy
>>22 それ本当に言えてる。
だいぶ前にトスカニーニのローマ三部作をファンハウスというメーカーから出て
いたCDので買って聞いたが、期待していた割には全然迫ってこない演奏に聞こえて
ガッカリしてしまった。しかし、後に某評論家が出したレビューでは、このCDは実は
音質が最悪の盤なのだということが書いてあって妙に納得した。そのCDは捨てた
けれども、某評論家のレビューでは、実はLPレコードの音が一番良くて、次点は日本で
初めて出た盤のCDだそうな。でも、そんな昔のCDなんて入手できないし、結局、音の
状態のいいトスカニーニのローマ三部作は聞けないのだとあきらめて、今日もムーティ盤
で我慢するのであった。
24 :
名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 18:11:15.92 ID:N5+90iKb
何気に良スレ
25 :
名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 21:43:47.93 ID:uFBwkBeg
>>23 トスカニーニのレコードは、マスターテープにリミッターをかけているから音が良くない。
素直にマスターテープから起こしたXRCDが一番高音質、ただし値段も高い。
26 :
名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 22:08:46.35 ID:uw0ONrkf
トスカニーニのローマ三部作はTpがいくらなんでも下品すぎる
27 :
名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 22:36:03.13 ID:RU7TOFeP
トスカニーニなんか去年出た輸入の全集で充分やろ
犬で1万円以内で買えるわ
28 :
名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 10:11:55.86 ID:ILfqIoXw
とりあえず
韓国人とオーストラリア人の爪の垢まぜて
煎じて飲め
話はそれからだ
29 :
名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 19:06:13.03 ID:hNroCrwL
またバカウヨが火病りそうなことを
30 :
名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 22:58:25.67 ID:TSGtB3gR
31 :
名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 02:07:19.48 ID:QwRsGwpQ
値段もだが主な問題は収容スペースなんだよな…
32 :
名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 13:59:29.90 ID:3zbxDFKj
収納スペースといえばDVDのパッケージも何とかならんのか?
CDサイズのケースだと何か問題でもあるのかよ?
33 :
名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 20:18:40.07 ID:MHctjFOS
VHSって知ってるか?
34 :
名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 20:26:14.43 ID:3zbxDFKj
それが何だ?
いいたいことがあったら最後まで言い切れ
35 :
名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 21:08:58.49 ID:b4SDIrJ7
VHDは知ってるな?
36 :
名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 16:33:49.87 ID:pmWnZJCv
>>32 万引防止か?
昔の輸入CDも縦長の箱に入ってたな
37 :
名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 17:04:39.02 ID:eD+p4+9Q
DVD以前の主要メディアであるVHSテープと同じように陳列できるように、
VHSのサイズと近いトールケースにしたって話は聞いたことある
38 :
名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 17:51:36.64 ID:hufv65pT
BDの中途半端なケースサイズも気になる
39 :
名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 22:37:42.26 ID:a7N8Iw6q
ワーナーって最近どうなっちゃた?
40 :
名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 01:08:14.28 ID:YhrAkm9o
身長180以上のヴォーカルグループ(音大卒業の男5人)売り出してる。
41 :
名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 03:46:25.13 ID:bmzmT59r
メーカーにしてみればクラ部門なんて利益の出ない部署なんだから、
誰も行きたがらない墓場みたいな場所だよね
予算が無い。やる気が無い
普通はそうなるわな
42 :
名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 06:03:19.54 ID:G7v16Y+0
クラオタみたいな社員が多分いるだろ
そういう奴だったら喜んでクラ部門いくんじゃないの
43 :
名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 06:11:25.32 ID:ZarStB6f
クラオタが企画や営業に長けてるといいけど・・
クラの職場に頭の固いベテラン責任者が無難なベスト1000みたい
なので茶を濁すようなことをしてたらオワリだな。
44 :
名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 21:53:01.67 ID:GgsSxDd0
45 :
名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 23:01:50.66 ID:3XFBtT4o
日本の各レーベルのHPのデザインがショボすぎるし
悲しいくらい情報量が無い
クラシック部門のレーベルの扱いがよくわかる
こりゃ若い層が興味そそられないのもわかる
46 :
ACジャパン JARO BPO JAAA 赤十字推し:2013/06/12(水) 21:40:02.18 ID:JQ3wZ0aT
日本レコード協会の著作権は、2006年辺りから徐々に厳しくなりすぎてるから、もう少し緩和してた方がいいと思う。
47 :
名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 00:01:12.85 ID:PAbBxiHZ
宇野の糞解説を載せるな
48 :
名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 20:44:58.18 ID:efJBqhbl
俺は宇野の解説だと買うwww
49 :
名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 10:28:28.61 ID:0OJrbGBR
ぼくもだ。
日本のレコード会社はもっと宇野先生に解説を依頼すべきである。
50 :
名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 11:50:09.89 ID:pYznXuno
こりゃ!ユニバーサル!
せっかくのオリジナル・ジャケット・デザインを45度傾けて印刷するの止めろ!
あのカッコ悪い斜めジャケ見ると買う気なくすんじゃ!ボケ!
51 :
名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 14:08:32.50 ID:l5TIMZxb
オリジナルジャケで再発したときにもう一枚買わせるためさ
(あるいは、レギュラー盤を買わなかった罰w)
52 :
名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 14:46:30.42 ID:VU+ToAAB
>>50 Digital発売時にジャケットの角をめくるのも抵抗があった
53 :
名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:s0wH8r0O
age
54 :
名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 21:26:06.62 ID:nzkYWQUz
何気に良スレだわ
55 :
名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 17:32:35.79 ID:8erua5HC
>>43が正解でしょうね。
クラシックのような長いスパンで売られるべき商品を
再販制度みたいなものが逆にレコード会社を圧迫してるのではないか。
クラなんて一時に何百枚も売れないよ。
いわゆる売れると思われているフルベンやグールドのようなレジェンドだって
同じファンが出るたびに同じものを何回も買ってやってるだけだから。
新規客なんてなんかのメディアで知ったほんの数%にすぎない。
56 :
名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 22:01:10.11 ID:RIdECL02
俺ですら知らないレーベル、知らない演奏家のCDを買うのは躊躇するからね
一般人ならとても買う気にならないはず
57 :
名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 22:08:27.95 ID:12y9wBnd
一般人が知っているオーケストラなんて
BPOとVPOとNHKSOと地元のオケぐらいなもんだよね
58 :
名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 22:21:09.52 ID:N8MXAgEK
そんな中、何とかベスト100みたいな企画がアナログ時代から
続いているのはそれなりに売れているんだろうと思う。
あの企画は日本だけなんだろうかな、どうなんだろ?
59 :
名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 01:12:24.93 ID:MrurTSt8
上から目線のこれがベストだから!というような売り方は日本だけだろう。
海外盤ではミッド(バジェット)プライスのシリーズ
例えばかつてのDGのガレリアシリーズ、EMIのレッドライン、
現行のワーナーのapexシリーズがそれにあたる。
60 :
名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 01:23:13.57 ID:MrurTSt8
DGガレリアについては、
もともとはアナログ旧録音をCD化していったシリーズなんですが
シリーズが進むにつれてカタログ落ちしたデジタル録音も
出すようになりました。
61 :
名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 02:43:58.01 ID:o6PiekbM
急に文体が変わってワロタw
62 :
名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 16:13:26.27 ID:MrurTSt8
いや、ガレリアはLPでも出ていたシリーズで
お世話になったなあって、ちょっと謙虚な気分になったというか
なんか知らんけどw
国内ベストって、そのシリーズが100か、せいぜいモア50で終わっちゃって
後が続かない。
少し経つとニュー100とかいって、また有名曲が一から始まる。
他に音源を持っていないならわかるけど、
クラシックなんて100曲選んで終わるもんじゃないし。
レーベルによって偏りはあるかもしれないけど
交響曲、室内楽なんてカテゴリーで分けたらそれこそ底なしにある。
てことで、買う側に選んでもらうと思って、
未CD化音源を持ってる老舗レーベルはマスターテープからデジタル化
しておくべき時期にきているわけだし、かたっぱしから出してみる価値あり。
たまには駄演・珍盤シリーズとかやってみれば。もちろん世界初CD化に限る。
63 :
名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 16:36:03.34 ID:rPZ9PtrA
>片っ端から出してみる価値あり
激しく同意
64 :
名無しの笛の踊り:2013/12/11(水) 20:01:07.85 ID:y37m05d9
ベスト100とか もはや上から目線じゃね?
お買い得があれば買えばいいだけ
65 :
名無しの笛の踊り:2013/12/11(水) 20:06:22.92 ID:GfV6ahG/
貴重な芸術資産を韓国のようなゴミ国から出すなど気でもくるっとるんか
66 :
名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 20:18:36.35 ID:vI7z8Q4F
>>65 そうはいっても企画力では韓国のほうが上だぞ
買わないけど
67 :
名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 18:39:53.57 ID:cOMjfD8a
もっと変な曲を出せ
LPの頃の日本人音楽再発しろ
キングは「日本の城」再発しろ
團伊玖磨や諸井三郎の管弦楽作品全集出せ
etc...
68 :
名無しの笛の踊り:2013/12/25(水) 18:12:38.69 ID:KUoF1aQG
韓国見習って廉価盤BOX出せやあああああああ
69 :
名無しの笛の踊り:2013/12/25(水) 18:17:18.76 ID:NxzxEoss
売れると思えば出すんだろうけどね
70 :
名無しの笛の踊り:2013/12/25(水) 22:49:13.05 ID:iY9O6ldp
売れる売れないの判断力がない無能ばかりだから出せないね
71 :
名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 15:06:10.15 ID:eyTxd4K1
いつまでもカラヤンやフルトヴェングラーに頼ってんじゃねえよ
新譜や廃盤になった奴出せや
72 :
名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 16:02:20.23 ID:A2of8hCD
ワーナーとソニーが提携合体してインターナショナル盤扱いで
BOXを廉価で出せばガンガン売れるのに何故やらない?
掘り起こしだってまだまだポテンシャルあるのに何故やらない?
欧や韓のBOXを輸入する経費もかからないし日本のニーズに合わせて
大量に売れまっせ!
アフォなのか?
73 :
名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 17:16:20.98 ID:TGOk8GrA
まさかチョンに脅されてんじゃねえだろうな
国内企業のお偉方さんたちよ
74 :
名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 17:48:05.29 ID:eyTxd4K1
75 :
名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 18:17:52.85 ID:AsavXygW
>>71 何も知らない人が見たら現役バリバリかと思うぐらい出てるからな
リマスタリングがどう違うのどう進化したのどうでもいいんだよ
76 :
名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 12:42:56.26 ID:FVyZ2dWE
>>72 それをやると自分で自分の首を絞めることになりそう
安売りでは海外に敵わないから死にかけてたSACDのような高額商品で
少数のオーヲタから毟り取る戦法が主流になってる
でもこれを支えてるオーヲタが倒れたらその時は国内レーベル完全終了
77 :
名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 13:56:09.87 ID:Ql3TIu85
>>72 同感です。
クラシックの小さい市場の中に過去の膨大な作品があって
チマチマと1ヶ月に数えるくらいしかリリースされない。
一般から見ればどうせ断末魔の市場なら2社合わせてドカーンと
展開して活性化させた方が多少は層も広がりいいと思うけど〜
78 :
名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 23:06:57.96 ID:KIpbRcuY
79 :
名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 09:08:58.03 ID:f90+oMLY
↑
そんな哀しい事を年の瀬に言わないでよーww
そりゃクラが音楽売上全体の5%位しかないことは知ってるけど
クラが一番カッコいい音楽だと気づかない人が95%以上も
いることだからある意味、ポテンシャルが無限大だと理解したいんだ。
たとえ企画物、キワモノであっても売れないよりは売れたほうがイイ。
食わず嫌いな人がクラに近づく機会ですから。
底上げは重要です。
80 :
名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 09:38:38.03 ID:5qMhyTJf
底上げって昔からやってるようだけど効果はどうなんだろうね
平成になってからもアダージョ・カラヤンとかグレゴリオ聖歌
とか売れたらしいけど、ファンが増えたとは思えないし
81 :
名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 12:15:48.47 ID:LDJr/r32
のだめ
82 :
名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 14:24:19.28 ID:cxkVrFQ0
アダージョ・カラヤンとかグレゴリオは癒やしブーム
のだめもドラマ、アニメに便乗した一過性のものだからね
純粋にクラに開眼して買う物じゃないから、旬を過ぎればこれまたゴミ
ブックオフにのだめの中古がただ同然で何枚も並んでるのを見れば分かる
アダージョカラヤンはBGM用途で使えるからまだいいが・・・
83 :
名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 14:38:01.26 ID:xBoEnaDL
俺も一時期クラオタ辞めてたよ
CDが安くなったからまた戻ってきたけど、
正直退屈な音楽だわ
未聴CDが山積みになるのもうなづける
84 :
名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 16:11:52.87 ID:N1jwIsOi
ミチョラーの仲間入り
おめでとう
85 :
名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 09:03:53.79 ID:d/ZKMhRM
>>83 結局クラが合わなかったんだね
無理に合わせないで他で合うもの探した方が
いい人生かもね
86 :
名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 23:50:10.55 ID:HrU9Xe1g
馬鹿は死ぬまで治らない
87 :
名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 22:10:01.35 ID:O5ids2gE
アランフェス協奏曲みたいに調性を書いていない曲でも解説で調性を明記してほしい
88 :
名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 20:09:26.31 ID:BDpqXvWJ
若者にクラオタ広める 撒き餌をやらなかったからね
古いけどとっくに減価償却してる(原価の元取ってる)ような演奏でも
ありがたがって 高く売りつける商売
あれはやめて欲しいと思ってたら
輸入盤が出てインターネットが出て
あえなく沈没
これでよかったよ
日本のレコード会社はもういらない
89 :
名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 11:26:17.73 ID:Y5uliaIm
EMI、ワーナーに移りました。フランス音楽エスプリシリーズ等、御宝音源再発を!!!LP時代にあったGRシリーズ、ジンバリストの春の歌発売を!!!
90 :
名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 11:57:11.43 ID:DqeE3dTY
日本のレコード会社に苦言を呈するスレ・・・って
このひとことで足りる・・・
・・・ぬるぽ!
91 :
名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 13:05:01.03 ID:rhRcWHj8
君たちのスルー力を問われる時がきた
92 :
名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 17:00:34.89 ID:B7q71XfB
日本コロムビアに苦言を呈してくれ
93 :
名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:22:41.90 ID:x40fE+qz
日本コロムビアはアニソンと演歌だけ出してればいいよw
94 :
名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:35:01.86 ID:7uUqxA6l
どこかの会社が「偽作音楽集」とか出したら売れるかもしれんなあ
95 :
名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 20:08:47.37 ID:yPdSppYh
日本コロムビアはソニーに買ってもらうべきだったよ。
配信会社の子会社なんて・・・
クラとジャズ部門だけでも売っとけばいいのに〜
96 :
名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 22:13:22.45 ID:vy4elGzW
DENONってデンオンじゃなくてデノンって読むんだな
気が付かなかった
97 :
名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 22:44:02.14 ID:JkVbHAtW
大江光もコロムビアだったよね
ここは障害者ビジネス好きだね
98 :
名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 23:07:02.21 ID:TW/LFhT6
コロムビアの岡野さんという社員は、
いわゆる「カワイコちゃんクラシック」「Jクラ」の中興の祖みたいな偉い人なんだよ。
99 :
名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 23:08:00.98 ID:LO90b0mp
>>94 モーツァルトの偽作集とか本当にあったよwww
100 :
名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 00:27:01.25 ID:Xe5Nu/PP
日本コロムビアは偽作曲家だったを知らんとは言えないだろう
101 :
名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 00:30:40.20 ID:PwnSL6cq
コロンビアはマジメで立派な仕事もしてるだけに今回のことは残念だよ
102 :
名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 00:36:32.03 ID:AdwAqNKn
大江の件も蒸し返される可能性があるな。
103 :
名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 21:09:39.69 ID:Xe5Nu/PP
>>95 ソニー本体はPC部門整理で大赤字らしいけど
エンタメ音楽部門は比較的悪くないんだよなー
日本コロムビア買収するメリットあるんかな?
偽者ベートーベンで大騒ぎみたいだけど。。。
>>103 日本コロムビアは演歌・歌謡曲くらいしかめぼしい音源ないしなあ
世界のソニーwが欲しがる音源はないような
耳が聞こえてることぐらい
打ち合わせのときにふつー気づくだろ>コロンビア
107 :
名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 14:01:47.19 ID:b6hpVetq
今回の事件で日本コロムビアはどれくらい賠償するんだろう?
今度、親会社になるネット配信会社・フェイス社は助けてやれよ!
¥3000×180000=540000000
売上で5億4千万円くらいなら何とかなるだろう!
親会社の威厳を見せてくれー
108 :
名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 17:15:19.42 ID:ItWcWQ3v
ま、騙された方が悪いから返金の必要なし。
それよりジンマンとチューリッヒのCD50枚組1万のほうがひどいよ。
コツコツ買って損したな。
109 :
名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 17:33:07.75 ID:gklXvz+O
ランキング来るか
>>105 まあ、容認してたんだろうな。
普通に考えて関係者が気が付かないって事はあり得ないよ。
少なくとも担当者は。
111 :
名無しの笛の踊り:2014/02/10(月) 09:06:43.03 ID:GoDC0oEc
昔、EMI GRシリーズのLPにあったジンバリストのメンデスルゾーン:春の声、
是非とも復活してください!!!!!
112 :
名無しの笛の踊り:2014/02/10(月) 11:59:22.82 ID:sNimBVRp
三宅榛名のふっかつも50億光年の孤独、たった47分の地獄、赤とんぼ変奏曲とか
113 :
名無しの笛の踊り:2014/02/10(月) 13:22:10.93 ID:j365hP++
>>67 「日本の城」はCDあったろ。
出てるときに買わないのが悪い。
114 :
名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 09:50:20.78 ID:i4djIxXi
シューリヒトのサルツブルクライブ、モーツァルト SYM38、ボスコフスキーのモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番、是非、再発を!EMI
115 :
名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 16:33:48.68 ID:KD1qf2Pk
もうEMIは無理だろ
ワーナーがやる気ないから
116 :
名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 18:14:36.07 ID:O7m9+Ar1
ほんとワーナーやる気無いよなー
EMIクラシック買収から1年経つけどEMI時代よりペースが落ちてる。
EMIの頃のシリーズをボツボツ出したりお馴染みカラヤンの小BOXとかのレベル。
ラトルもBPO自主レーベルになるしスターが不在なんだよなー
以前ワーナー系にいたバレンボイム→ユニバーサル
アーノンクール→ソニーに行ってるし。
期待してもワーナーは難しいよ。
だからEMIはソニーが買っとくべきだったんだよな!
逆にユニバーサルやソニーはやる気あると思う?
118 :
名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 22:18:58.82 ID:O7m9+Ar1
119 :
名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 20:20:48.79 ID:yFNvQtzn
>>118 ワーナーはどんどん契約アーティストを縮小して新録が少なく
再発中心の復刻レーベル化していて、その割に録音数が膨大なのに動きが鈍い
のらり〜くらり〜で近いうちに休止放置でしょ
120 :
名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 09:30:32.59 ID:4OCpjYej
↑
安心しろ!
ワーナージャパンのクラシック部門は全く機能してないから。
本元のワーナークラシックスが縮小傾向する遥か以前からロクに動いてない。
ちょっとでも気になったらとりあえず買ってつんどく
122 :
名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 11:32:36.77 ID:ThzVVl6K
123 :
名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 13:22:34.86 ID:8Aup1Nrk
>>107 日本コロムビアは正々堂々と会見して全容を明らかにした上で
賠償すべき。一番儲けたんだろ!
124 :
名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 15:05:53.58 ID:Le4PL+Fr
>>123誰に賠償するんだ?
それより煽って火をつけたNHKが賠償すべき。
NHKが騙されましたすみません、ならデノンも同じでよろしい。
125 :
名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 15:12:14.46 ID:gizwY6g0
大江光と同じCDプロデューサーじゃなきゃまだよかったが。
同じやつが絡んでいたから問題。
126 :
名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 15:14:11.35 ID:gizwY6g0
その岡野さんのホームページには、以前と変わりなく佐村河内ネタが掲載されたまま。
開き直ってんの?
サムゴッチの会見まだー?
128 :
名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 11:26:50.66 ID:NkAdSyje
コロムビアは3月末決算。賠償するわけないじゃん。
佐村河内の会見どうなったんだろう。
129 :
名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 15:51:03.18 ID:8nNzlfW3
佐村河内は会見で日本コロムビアからドンドン仕事の依頼が来て
困惑したと吐露してた。日本コロムビアがサイトで表すのではなく
きちっと会見しないと詐欺会社になるぞ。
共犯者なのか?会社単独なのか?
130 :
名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 12:38:01.69 ID:gY6+Z3bL
オクターヴァレコード様
マーラーやブルックナーはもういいから、
チェコフィル室内オケでも使って、モーツァルトの交響曲全集を出してくれ。
キャニオンでアルブレヒトの全集作る予定だったけど
2枚で頓挫したから無理でしょ
マイナーなナンバーばかりのせいもあって再発すらされてないし
132 :
名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 01:48:52.26 ID:eSgHAps4
オクタヴィアって、短期間のうちに同じ曲を違う演奏者でバンバン出したかと思うと、マーラーやブルックナー、ドヴォルザークなんかで「あと数曲で全集完成」というところまでもっていきながら放置したりして、何がやりたいのかよくわからない
そもそも、一部を除いて演奏家が微妙すぎて、どうやって収益を上げているのかが謎すぎる
あの手のCDは技術力のデモになってるだけで、本業は企業向けなどの音響制作ってことじゃなかったけ
オクタヴィアはリリースの仕方が滅茶苦茶
朝比奈のドヴォ8&展絵、コバケンのドヴォ9&春祭、マーツァルのシェエラザード&展絵といった
1枚に収まる収録時間なのに分売や高い値付にしたり
CDとSACDでカップリングを変えたり(アシュケナージの英雄の生涯等)とか
他にもマーツァルのドヴォルザークなんてリリースの仕方が滅茶苦茶
135 :
名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 09:17:31.63 ID:Hl8StMF0
オクタヴィアのガチャガチャしたリリースはよくわからん!
136 :
名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 10:56:59.50 ID:jGWAUbHc
日本人が音いじったCDはなんかいまいち
ビクターは限定版のオマケなんてケチなことせずに服部良一の「おおさかカンタータ」を発売しろ!
138 :
名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 23:49:37.08 ID:FY/qTRVR
オクタヴィアといえば、最近、複数の会場で録音したライヴ録音を継ぎ接ぎしてるな
インバルのマーラー5番なんて、みなとみらい、芸術劇場、サントリーの3箇所を混ぜてる
聴いた感じでは違和感はないけど、どうなんだろうね、これ
最近のライブ盤は
「本番テイク」「客の入ってない本番会場でのゲネプロテイク」「練習所での練習テイク」と
音響の条件の違う3つでの録音を繋げてるわけで大差ないと思う
140 :
名無しの笛の踊り:2014/03/13(木) 00:04:02.92 ID:KOMQbzAy
>>139 いや、基本はゲネプロと本番のパッチワークなんじゃないの?
とにかく、他のレーベルでも場所だけは同一だと思うんだが
141 :
宇野珍ポーコー:2014/03/17(月) 19:29:19.80 ID:M25skmdM
ぼくにもっとお布施をくれ給えといえよう!
142 :
名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 21:49:15.01 ID:cLFCJimL
国内盤だと一番いいのは、PHILIPSのアラウ1000円シリーズみたいなやつ
買いやすい価格で、ジャケットが美しくて内容も当然良くて
今だと物価上昇傾向だから、もう少し高くなるかな
143 :
名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 00:05:56.46 ID:7XadltDP
オクタヴィアが菊地裕介というピアニストによるベートーヴェンのソナタ全集を出しているんだが、第1集、第2集、第4集をSACDバイブリッドで出しておきながら、何故か第3集だけ普通のCDなんだよな
本当に意味がわからない
144 :
名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 04:28:41.80 ID:tn90/Fhd
145 :
名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 13:02:05.47 ID:k9Zt+8S1
↑
インチキが分かって販売してたなら確信主犯だな。
佐村河内を訴えない時点で業界内外で噂されてた。
どんな会社なんだよ?
苦言
147 :
名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 00:24:13.16 ID:pIJZ0bJw
フォンテック
マイスター・ミュージック
N&F
…あたり、小規模ながら結構良心的だと思うが・・・
コジマ録音は?
149 :
名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 06:13:48.18 ID:9mGx8yAs
SACDでマーラーやブルックナーを販売するとき、2枚組にする必要があるの?
容量的に1枚で収まるんじゃないか。
値段を上げるためにやってるとしか思えない。
そういえば大江光もコロムビアだったよな
ああいうのが好きなんだろうか
コロムビアは懺悔として現代日本の音楽を全部クレストで再発するべき
152 :
名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 00:22:46.94 ID:WSeyRTJX
N&Fには、往年のオットー・ゲルデスみたいな人が出てきたらしい。
153 :
名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 04:25:14.43 ID:V9u175GZ
とにかく録音の悪いCDが多すぎる。少しでも生演にちかづけよう、という
気概はないのか。
154 :
名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 06:03:34.31 ID:TwA3IjqR
どのジャンルもそうだけどとりあえず録音しておけばみたいなのが多すぎる。
録音に手間暇かけられなくなっているのは理解できなくもないがひどすぎるね。
奏者にも責任あるんだよ
レコーディングにだけやってきて、あとの作業はエンジニア任せで
全く顔出さない人結構いる
156 :
名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 19:31:25.50 ID:0qMqiE8B
録音したものをチェックしないで帰る奴がいるのか。
157 :
名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 19:38:17.53 ID:o2YY+THK
_____
/ \ ダウンロードを血まなこで見張って
/ /・\ /・\ \
|  ̄ ̄  ̄ ̄ | 売り上げ伸びたんですかぁ?
| (_人_) |
| \ | |
\ \_| /
158 :
名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 22:19:32.30 ID:U66GGlMM
オクタヴィアレコード
ちょっと値段 高いんじゃね^か
シングルレイヤSACDの短時間収録はやめれ
人類の文化遺産たる過去の音源の高音質リリースに関しては、
レコード会社に殆ど期待が出来ないから、
タワーの企画で、各社のアナログ音源を
SACDシングルレイヤーで、2000円くらいで出してくれたら嬉しい。
山田一雄のハイブリッド盤が1700円で出せたのだから、
コスト的には無理ではないと思いたい。
今どきクラシックの円盤を買う人は、
『オーディオ装置』で聴きたい人だろうから、
CDのリッピングは想定しないで、
アナログ音源はSACDで企画して欲しいなぁ。
コピーに拘る人って乞食っぽくてねぇ。ホント。
条件をそろえるとCDとSACDが聞きわけられるかは疑問だ。
レコード会社
>>163 オーディオをやっていない人、部屋がダメな人だとそういうことを言う。
オーディオは手段でしかない
オーディオ装置が無くてもいつでもどこでも聞けるようになるなら、こんな邪魔くさいもの即行で捨てる
167 :
名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 15:40:37.10 ID:OIhqmbK/
____
,: 三ニ三ミミ;、-、
xX'' `YY"゙ミ、
彡" ..______. ミ.
::::: ::;
,=ミ______=三ミ ji,=三ミI ・・・・・・・・・話題のないスレは早く削除せい!
i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- | ,-v-、
i; ':: ::: ーー" ゙i ,ーー'j / _ノ_ノ:^)
ーi:: ::i: /`^ー゙`、_ ..i / _ノ_ノ_ノ /)
|:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i / ノ ノノ//
〉::.:.. 丶 " ゙̄ .'.ノ ____ / ______ ノ
/ i, `ー-、.,____,___ノ\____(" `ー" 、 ノ
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ
/ 'i、 /\ / > ( `ー''"ー'"
\ 'i," (__) / / \ /ノ
都合が悪いと機材は手段で逃げる典型的なパターン。
議論が出来ないとAAでごまかすのも同様。
レコード会社