1 :
名無しの笛の踊り :
2013/03/03(日) 13:55:33.24 ID:plEPA837
2 :
名無しの笛の踊り :2013/03/03(日) 14:51:20.25 ID:RlThIODT
レオンハルトは糞!
3 :
名無しの笛の踊り :2013/03/03(日) 16:50:35.99 ID:Y8TUjRUR
バッハとかは聴かなかったけど「三台の歴史的チェンバロの魅力」とか 「ヴァージナル音楽の巨匠達」とかオムニバス物が好きで聴きまくったなぁレオンハルト
4 :
名無しの笛の踊り :2013/03/03(日) 22:36:01.38 ID:TYL3Hydn
レオ師にはバッハの全集を残してほしかった
5 :
名無しの笛の踊り :2013/03/04(月) 20:39:25.98 ID:jlSqX9aD
>980 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/03/02(土) >巨匠アランが逝去した今、最大の巨匠って誰なんだろう >シャピュイとかイゾワールとかかな?コープマンは少し若そう そういえばPiet Kee(1927-)がまだ健在。鈴木まちゃ明の師匠の一人。 オルガンマニアで知らない人はモグリだよ
6 :
名無しの笛の踊り :2013/03/04(月) 21:19:23.48 ID:oCaWxrKi
ピート・ケーは名前だけ知ってる
7 :
名無しの笛の踊り :2013/03/04(月) 22:09:59.25 ID:Sj58SbSv
コイト・ケーという人もいて、妹か娘か親戚かと思ったよ
8 :
名無しの笛の踊り :2013/03/05(火) 10:27:27.43 ID:4VFw7pAH
>>5 ネットの時代になってオルガンのCD物色してる時に知った。昭和の時代には
FMでバロックやオルガンの番組(「朝のハーモニー」)毎週聴いてたけどピート・ケー(キー?)は
本当に一度も名前を聴いた事が無かった。メジャーなレーベルと契約して
いなかったのかな?オルガニストはかなり知ってるつもりでいたけど・・・
9 :
名無しの笛の踊り :2013/03/05(火) 23:59:02.30 ID:4jLCVi5Q
アランのエラート録音の全集早くこないかな 膨大な音源が残ってるはずだから楽しみ
10 :
名無しの笛の踊り :2013/03/06(水) 01:06:47.54 ID:1TtQxsKn
膨大すぎてレア音源が散逸していて無理
11 :
名無しの笛の踊り :2013/03/06(水) 03:11:34.09 ID:yyK7c6ur
レア音源ってどれ?
12 :
名無しの笛の踊り :2013/03/06(水) 12:27:42.78 ID:VvYqD/cN
NHK教育でアランの演奏をTV放送した事もあったなぁ 昔はオルガン演奏会もよく放送してた 現在NHK−BSで毎朝クラシックライブ放送してるけどオルガンなんて“皆無”!! 悲しい
13 :
名無しの笛の踊り :2013/03/06(水) 17:15:46.75 ID:GCFQ8mOY
先ごろ亡くなったマリー=クレール・アランのグレート・トッカータっていうアルバムに収録されている
ヴィエルヌの「幻想小曲集:ウエストミンスターの鐘」曲にキーンコーンカーンコーンってメロディが
繰り返し流れるんだけどもしかして学校のチャイムの音ってこの曲から来ているの?
あと遅れ馳せながら
>>1 乙
14 :
名無しの笛の踊り :2013/03/06(水) 17:21:17.90 ID:GCFQ8mOY
15 :
名無しの笛の踊り :2013/03/07(木) 22:39:24.00 ID:fzmPkQWL
16 :
名無しの笛の踊り :2013/03/08(金) 18:48:31.90 ID:4HTpMVmq
BSで月〜金?でやってる朝のクラシック番組でアラン追悼で 取り上げてくれないかなぁ・・・・ホント 生前のインタビューとか交えながらやってほしいよホント 誰かアランに師事したオルガニストいないのかな
17 :
名無しの笛の踊り :2013/03/08(金) 21:24:58.96 ID:T26+59KS
やっとアク禁明けなので遅レスですが
>>12 「ライブ放送」って書いてあるのでてっきり生中継かと・・・。
たしかにほぼ皆無ですね。
オルガンの素晴らしさに気づいたのがつい最近の私には、
アラン女史の生演奏も、放送が多かった時代も
触れられぬまま・・・
ちなみに4月8日にキャメロン・カーペンターです。
>>5 上述の通りまだ新米で「マニア」の域に達しておらず
この名前も知りませんでした。モグリですみません。
古楽の楽しみ2/21放送分のエアチェック(古っ!)に
含まれていて、あっこの人のことね、と思った次第で。
録音を聴く前にこのスレで知っておいてよかったです。
教わる人もおらず、このスレからいろいろ学ばせていただいております。
18 :
名無しの笛の踊り :2013/03/09(土) 07:13:49.57 ID:itztq5F2
>>12 オルガン演奏の放送あったなあ
最近は映像はオケ物ばかりで寂しいな
19 :
名無しの笛の踊り :2013/03/09(土) 13:46:15.29 ID:NnToU9oA
20 :
16 :2013/03/09(土) 13:52:54.15 ID:4jJJZH/l
前スレってこれの事?
979は俺じゃないよ
977 名無しの笛の踊り sage 2013/02/28(木) 11:41:01.78 ID:O/MzS/Fl
>>969 うちにフランクのCDがあったので「祈り」で追悼させて頂きました
979 名無しの笛の踊り sage 2013/03/01(金) 00:26:03.29 ID:zsRVuriP
>>977 やっぱりWikipediaを間に受けてる
21 :
名無しの笛の踊り :2013/03/09(土) 14:24:48.32 ID:NnToU9oA
すいません、前スレのフランクのCDうんぬんは無関係です
22 :
名無しの笛の踊り :2013/03/17(日) 19:00:30.42 ID:5Dq1Wkf9
バッハのCDを家で聴くとき、コラールは退屈なんですっとばすが、 教会で聴くと、心洗われる気持ちになり、非常に良い感じ。
23 :
名無しの笛の踊り :2013/03/17(日) 19:35:19.51 ID:d74lqRDZ
歌詞思い浮かべながら聴けるようになると退屈ではなくなるんだがな 訳詞でもいいから
24 :
名無しの笛の踊り :2013/03/17(日) 21:59:13.44 ID:biZXwmTI
この前初めて演奏聴いて「なんだかエレクトーンみたいだな」って思ったんだけど 下手な人だったのかな
25 :
名無しの笛の踊り :2013/03/18(月) 19:43:36.19 ID:Bj9wuTka
26 :
名無しの笛の踊り :2013/03/19(火) 00:16:57.04 ID:QQ2LsEmC
サンプリング音の電子オルガンはエレクトーンに近いかもだな
27 :
名無しの笛の踊り :2013/03/19(火) 03:46:37.30 ID:0xFQGMyt
本場インドのカリーが 日本のカレーライスに似てるとか似て無いとか そんな話だな
28 :
名無しの笛の踊り :2013/03/19(火) 21:03:02.75 ID:DvARzzb7
田舎の夜空を見上げて、プラネタリウムみたい、って言うようなもんか ガキのころ、「ただオルガンといったらパイプオルガンを意味するの?」と親に聞いたのを思い出した
29 :
名無しの笛の踊り :2013/03/19(火) 22:01:54.55 ID:98zgXW+R
>>25 ごめん、「初めて」は「聴いた」じゃなくて「思った」に掛かります
今まで聴いてそんな風に思ったことなかった
薄っぺらくて平板な感じ
30 :
名無しの笛の踊り :2013/03/20(水) 09:22:25.30 ID:/wQBOKbM
カルロ・カーリーとかだとそんな風に聞こえそうな気がする
31 :
名無しの笛の踊り :2013/03/20(水) 18:01:04.55 ID:VDQrsCsu
スウェーリンク最高! ただただ熱中してればよかった時代がちょいと羨ましい
32 :
名無しの笛の踊り :2013/03/21(木) 08:48:02.42 ID:iBmduUP4
スウェーリンクいいよね エコーファンタジアだけを完全収録したCD無いかなぁと思うけど 見た事ないな。1枚には入りきらないからかな
33 :
名無しの笛の踊り :2013/03/22(金) 03:18:34.42 ID:fJNPTYvM
フォーゲルのスウェーリンク聞いた人いるかな?
34 :
名無しの笛の踊り :2013/03/23(土) 11:50:40.42 ID:RiLKzSpJ
スウェーリンクだけのCDってあったのか。バロックオルガンコンピで 「半音階的幻想曲」と「緑の菩提樹の下で」しか聞いたことがない
35 :
名無しの笛の踊り :2013/03/23(土) 14:22:56.15 ID:OL70GMZp
>>34 アマゾンでsweelinckで検索すればたくさん出てくるよ。鍵盤作品と声楽作品
他のオルガン作曲家と違ってスウェーリンクはNHKの名曲アルバムでも
取り上げられてたなぁ代表作の「我が青春はすでに過ぎ去り」
オルガニストやってた古教会や、そこの柱に埋め込まれてるスウェーリンクの
レリーフも映像に出てきた。
一番インパクトあって他の作曲家と違うニュアンスを強く感じるのは「ハ調のトッカータ」かな。一番オススメ。
デンオンから出てたオールトメルセンによる名曲集のが好きだけど古いし廃盤になってて残念・・
レオンハルトの出した名曲選にある「イ調のエコーファンタジア(Fantasia in a)」も代表作で
何曲かあるエコーファンタジアの中で一番有名。オールトメルセン盤にもある(が、イマイチな演奏)
「可笑しなシモン(Malle Sijmen)」も有名な方だと思う。小曲なので、つべに実演映像が複数UPされてる
これは同じくレオンハルトの「三台の歴史的チェンバロの魅力」ってCDに収録されてるのがオススメ
名曲アルバムの「我が青春は〜」はコラール変奏曲とかの源流って意味で重要視されてるので
曲単体としてはそんなに心動かされないかも。メロディも流行歌からの引用でスウェーリンクの物じゃないし
あと名曲選で必須なのが「大公の舞踏会(Ballo del Granduca)」
あと、「トッカータ第17番」もそこそこ取り上げられる。後半が華麗でカッコいい。これもレオンハルト盤にある。
つべにあるか探してみる
36 :
名無しの笛の踊り :2013/03/23(土) 15:28:39.10 ID:OL70GMZp
37 :
名無しの笛の踊り :2013/03/24(日) 01:56:13.39 ID:9Lu1pQt6
ふと思ったんだけど、フーガの技法の対位11の後半の畳み掛けや頂点の作り方って、 パッサカリアと似てるね
38 :
名無しの笛の踊り :2013/03/25(月) 00:56:03.04 ID:JF0SldZw
39 :
名無しの笛の踊り :2013/03/25(月) 03:50:58.75 ID:95NesjAz
>>37 11番ってなんだか好きになれない。
内声部が不自然に長距離跳躍しているのが弾いててもイラッと来る。
後、フーガの技法で気になるのは、
3番、6番のフーガでテナーに2度立て続けに主題が来ること。
禁則と言うわけではないにしても、なんか意味あるのかな?
40 :
名無しの笛の踊り :2013/03/26(火) 02:34:02.11 ID:aIOIWhir
41 :
名無しの笛の踊り :2013/03/27(水) 17:02:09.94 ID:oNSKpPwT
>>36 なんだか8ビットパソコンみたいな画面効果だなあw
42 :
名無しの笛の踊り :2013/03/29(金) 09:06:49.76 ID:PdzXMZwj
そういやアントニオ・デ・カベソン好きな人いる? かなり情感豊かで個人的には揺さぶられる
43 :
名無しの笛の踊り :2013/04/07(日) 16:34:16.03 ID:1rjJgwFx
NHK−BSでオルガンリサイタルの放送するよ〜!!!!
キャメロン・カーペンター オルガン・リサイタル
「無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV1007 から 前奏曲」
(作曲)バッハ、(編曲)カーペンター、(オルガン)キャメロン・カーペンター
「詩的で宗教的な調べ から 葬送曲」
(作曲)リスト、(編曲)カーペンター、(オルガン)キャメロン・カーペンター
「パガニーニによる大練習曲 から ラ・カンパネラ」
(作曲)リスト、(編曲)カーペンター、(オルガン)キャメロン・カーペンター
「練習曲集 作品10 から 第4番、第1番、第12番“革命”」
(作曲)ショパン、(編曲)カーペンター、(オルガン)キャメロン・カーペンター
「ノエルによる変奏曲」
(作曲)デュプレ、(オルガン)キャメロン・カーペンター
「行進曲“星条旗よ永遠なれ”」
(作曲)スーザ、(編曲)カーペンター、(オルガン)キャメロン・カーペンター
曲目は編曲物ばかりでちょっとアレだが面白そうではある
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=800&date=2013-04-08&ch=10&eid=15310
44 :
名無しの笛の踊り :2013/04/07(日) 16:35:30.56 ID:1rjJgwFx
あ、時間忘れてた あすの早朝だよ〜 [BSプレミアム] 2013年4月8日(月) 午前6:00〜午前6:55(55分)
45 :
名無しの笛の踊り :2013/04/07(日) 17:43:14.68 ID:w02Jo3RV
カンパネラとか革命とか オルガンで聴いたことないな 面白そう
46 :
名無しの笛の踊り :2013/04/08(月) 15:52:49.10 ID:JfxVMyzY
ロッカーみたいな人だったw
47 :
名無しの笛の踊り :2013/04/09(火) 17:07:09.98 ID:Jlhb+K71
モヒカン野郎でかっこよかったって
48 :
名無しの笛の踊り :2013/04/10(水) 10:11:00.56 ID:jyI+YSvn
カーペンター、予備知識が無くて、いでたちにはびっくりしたが、演奏は良かった! コンサートに行って生で聞きたいと思った
49 :
名無しの笛の踊り :2013/04/10(水) 10:38:03.38 ID:SR5p2Pld
なんか評判よさげw俺も見てみよう モヒカンで大工???
50 :
名無しの笛の踊り :2013/04/11(木) 02:51:41.21 ID:V62KKWZv
管弦楽曲とかのピアノ編曲ならよく聞くんだが オルガン編曲って微妙な気がする
51 :
名無しの笛の踊り :2013/04/11(木) 12:49:44.12 ID:GT50QKps
>>43-49 これが実際の演奏会の曲目ですね。
http://www.kajimotomusic.com/jp/news/k=1316/ 比較すると何がカットされたかわかります。
ところで突然ながら
かつてNHKで放送された東京カテドラルの
「パイプオルガン誕生」(DVDでも出ている)
のことで是非ともおたずねしたいのですが、
末尾のギエルミ氏がBWV565を演奏するシーンで
トッカータが終わってフーガの部分に入る直前に
足鍵盤でもないスウェルペダルでもない
ペダルのようなものが踏まれるのですが、
あれは何と呼ばれるもので、
どういう効果をもたらすのでしょうか。
もしおわかりになる方がいらっしゃるなら
是非教えていただきたいのですが・・・。
52 :
43 :2013/04/13(土) 08:31:16.33 ID:Ih0qRfbg
宣伝しに来た俺が予約録画忘れるってw ありえないだろ!!!泣
53 :
名無しの笛の踊り :2013/04/13(土) 09:14:25.83 ID:faSK3nd4
なんというありがちなw
54 :
名無しの笛の踊り :2013/04/14(日) 20:56:35.83 ID:9SSA/RAq
>>51 >もしおわかりになる方がいらっしゃるなら
「もうすぐ終わるからコーヒーいれといて」
っていうランプが控え室に点くスイッチ.
55 :
名無しの笛の踊り :2013/04/15(月) 00:28:15.01 ID:EqAfFLKD
パイプの部屋の子窓が閉まるか開くかするんでしょ フーガの始まりを少し静かめで始めてあとで大きくするとかなんとか
56 :
名無しの笛の踊り :2013/04/18(木) 00:07:56.57 ID:9evSlU6p
57 :
名無しの笛の踊り :2013/04/18(木) 08:58:09.71 ID:0X099WUv
>>56 二日目終盤のカバニーリェスが面白そうだ
「皇帝の戦争」くらいしか知らないから興味津々だ
にしても聖アンって本来こういう風に演奏されるって事なのかな
ドイツオルガンミサの中の曲って紹介されるけど
58 :
名無しの笛の踊り :2013/04/19(金) 22:16:27.51 ID:A9fJ1NIP
>>51 combinationのpistonではないですか?
pedal状なら所謂tirraseでしょう. pedalを手鍵盤に連結する仕掛け
>>55 swellじゃないって書いてあるじゃんw
59 :
51 :2013/04/20(土) 00:03:54.49 ID:LfVJsugZ
>>58 レスありがとうございます。
難しい用語オンパレードなので、
かみ砕きながら理解をめざしてみます。
ですので現時点でそれであるとも、ないともわかりません。
今ビデオを見直してみたんですが、
足元にありがちなコンビネーションのボタン(ピストン?)が
並んでなくて、足鍵盤以外にはスウェルと
この謎の足踏みごみ箱の足踏み部分のようなペダル
(従って踏んだ足をはずすとすぐに元の位置にはねて戻る)
しかないシンプルな構成なんですね。
画像を貼れると話は早いんでしょうが、
やり方知らないのと、著作権的に不安なのとで
貼れない状態です。
60 :
名無しの笛の踊り :2013/04/20(土) 05:08:47.62 ID:b2Fjg+js
画像はここ↓みたいなアップローダーにUPすればいいよ
著作権の心配はいらないでしょう。ああいうのは悪質な誹謗中傷、露骨な営利目的とか
金銭的あるいは社会的にダメージを与えるような酷いのが対象だから
画像はそれこそ、それが写ってる場面のTV画面をデジカメで撮ればいい
画質が悪くても判別できれば問題ないから
http://uproda.2ch-library.com/
62 :
名無しの笛の踊り :2013/04/21(日) 03:47:02.75 ID:kMbIacP3
話を聞く限り、ロマン派のオルガンにあるクレッシェンドペダル(と言うのか知らんけど)では? ペダルを踏み込むと、演奏されるストップ数が徐々に増加して 最後は全ストップが導入されるやつ
63 :
名無しの笛の踊り :2013/04/21(日) 10:17:27.08 ID:HQbonxA6
>>62 そんな素敵なペダルがあるんだー
いいなー
64 :
51 :2013/04/21(日) 14:25:05.32 ID:cyf17xKV
65 :
名無しの笛の踊り :2013/04/21(日) 18:12:20.13 ID:kMbIacP3
むむ・・・ この形状だとペダルコッペルかなんかでは?
66 :
名無しの笛の踊り :2013/04/22(月) 02:55:43.22 ID:sNLDJlFG
67 :
名無しの笛の踊り :2013/04/22(月) 07:49:28.82 ID:88PUBMUQ
スウェルのロック
68 :
名無しの笛の踊り :2013/04/22(月) 08:01:08.64 ID:knecMVZL
69 :
名無しの笛の踊り :2013/04/23(火) 02:28:21.18 ID:q8T+///t
あぁ、ごめん、話を聞くとロマン派のクレッシェンドペダルじゃなかったわ。 話し、全然聞いてなかった。 そのペダルは、俺が見た奴はローラーみたいな形だった。 その形状じゃオンかオフしかないんだもんな。
70 :
ゲマトリア :2013/05/01(水) 23:37:28.34 ID:eNDwbkFa
小林氏の「バッハ 伝承の謎を追う」 P211-212 > 手の動きにコントロールが欠け始めた痕跡があちらこちらに残されており、 > なんらかの病気がその原因ではないかと思われる。 > この筆跡段階に属する資料では、書き損じたあと訂正を施した箇所も珍しくない。 > その原因としては、これまでは視力の低下によるものとの考え方が一般的であったが、 > 必ずしもそれだけが原因でないことは、次の事実から明らかである。 >・非常に薄いインクを使って草稿をしたためていた >・晩年になるとト音記号が逆に小さく書かれるようになった バッハの病は、十中八九は肥満による糖尿病に起因する視力の低下だと思われるけど、 上記を改めて読み返してみるとこれはコーヒー(カフェイン)、あるいはアルコール類の 飲み過ぎじゃないかと思われるねぇ・・・ カフェインを検索すると「手の震え」など同様の症例が書かれてある 一方のアルコールの手の震えに関しては改めて言うまでもないか・・・
71 :
ゲマトリア :2013/05/01(水) 23:41:21.87 ID:eNDwbkFa
72 :
名無しの笛の踊り :2013/05/02(木) 10:30:19.16 ID:0rYbEsMy
j自分コーヒーとか一切飲まないけど、たまーに豆から挽いたヤツ飲まされると 微妙に手が震える感じ(実際は震えていない)がして非常に不快になるなぁ
73 :
名無しの笛の踊り :2013/05/03(金) 22:11:08.65 ID:dtJ4HLWG
アランじゃなくて、 マリー=クレール・ ア レ ン だっつーの。 aiで、エ って発音だっつーの。
74 :
名無しの笛の踊り :2013/05/04(土) 00:45:36.06 ID:b9XwxwIY
>>73 ここでそれ叫んでもねぇ・・・
何も変わらないと思うよw
75 :
名無しの笛の踊り :2013/05/04(土) 00:59:26.85 ID:ip3SoZ8C
76 :
名無しの笛の踊り :2013/05/04(土) 01:10:22.12 ID:vbdWpNGU
77 :
名無しの笛の踊り :2013/05/04(土) 01:47:58.81 ID:b9XwxwIY
アランって発音して数十年、今さら変えるって、もうだめだってw
78 :
名無しの笛の踊り :2013/05/04(土) 03:14:32.00 ID:Nn0X+KIU
既に定着した日本語表記があったらそれはもう日本語における正しい名称ってことでいいんだよ 外国語を中途半端にかじっただけでちゃんと勉強してない輩ほどカタカナ表記に不必要にこだわるんだよなw 例えばThe Beatlesはザ・ビートルズなんて発音と全く違うが日本語の文脈ではザ・ビートルズでいいんだよ。 それをダ・ビィーロゥズなんて表記にする必要は全く無いし、ましてそれを他人に強要するのはもう馬鹿丸出し。 何らかの理由で原語発音が必要になる場合は原語のまま表記したり原語通りに発音したりすればいいだけの話。 まったくくだらんw
79 :
名無しの笛の踊り :2013/05/04(土) 06:09:39.89 ID:I/Q71ByU
過去の外国語教育で学んで来たそれなりの年齢の人に関してはもう仕方ないし、 そもそも年齢的にも直せやしないけど、 今後習う子供や若い人のためには正さなきゃならない要素ではあるよね 日本人間の会話で強要すべきでない事はその通りだが、そもそも知識としてそれを持っていない 人が多すぎる。中高6年もの授業でそういう最底辺の知識すら何も得られていない現状は悲惨とも言える
80 :
名無しの笛の踊り :2013/05/04(土) 10:26:54.08 ID:b9XwxwIY
根本的に直すんだったら、カタカナ表記は止めることだね
81 :
名無しの笛の踊り :2013/05/04(土) 12:15:45.62 ID:vbdWpNGU
ww必死に何議論してんだかわかんないんだけど, 「アラン」でいいんだってのwww
82 :
名無しの笛の踊り :2013/05/04(土) 13:19:17.57 ID:ZQ818BVg
そもそもあのルパンだってリュパンが実際に近い発音らしいしな ワーグナーだってヴァーグナー向こうじゃらしいし
83 :
名無しの笛の踊り :2013/05/04(土) 13:32:09.87 ID:b9XwxwIY
俺はアランってきくと、幻想曲とフーガが頭の中に聴こえてくるんだけど、 アレンじゃ、ウッディアレンになっちゃうんだよねw
84 :
名無しの笛の踊り :2013/05/06(月) 10:00:04.43 ID:kPmSFtYs
そういうの議論するスレあったよな 落ちたか?
85 :
名無しの笛の踊り :2013/05/06(月) 12:09:17.46 ID:GE3hQWFK
339 名前: 名無しの笛の踊り Mail: 投稿日: 2013/05/04(土) 20:06:41.38 ID: TvCjzTfR オルガン奏者、マリー=クレール・アラン 73 名無しの笛の踊り 2013/05/03(金) 22:11:08.65 ID:dtJ4HLWG アランじゃなくて、 マリー=クレール・ ア レ ン だっつーの。 aiで、エ って発音だっつーの。 claire が クレール なら、 alain も アレン なのかもね。 340 名前: 名無しの笛の踊り Mail: sage 投稿日: 2013/05/04(土) 21:09:16.49 ID: t9P5URHm どこでフランス語を習ったのかしらんが 初日で脱落したんだろうな… 341 名前: 名無しの笛の踊り Mail: sage 投稿日: 2013/05/04(土) 23:46:44.35 ID: vbdWpNGU いいじゃないのアレンって言わせてあげればw ボク達は困らないしww 342 名前: 名無しの笛の踊り Mail: sage 投稿日: 2013/05/05(日) 08:18:38.69 ID: 8lWhLwyx ai は エ だけど、 ain では、アン なのね。
86 :
名無しの笛の踊り :2013/05/09(木) 11:19:35.19 ID:doin2A+h
NHKの5分番組「世界遺産100」(世界遺産はもっともっとあるだろ!)でポルトガルの エヴォラという古都にあるエヴォラ大聖堂の16世紀のオルガンが紹介されていた。 イベリア半島最古のオルガンとの事。歴史の授業で習う天正遣欧少年使節も まだ新しかった頃のそのオルガンの音色を聴いたと記録されている 年季が入った外観だがレコーディングの対象として使われているオルガンなのだろうか? 番組で聴いた感じではひなびた音色だった
87 :
名無しの笛の踊り :2013/05/09(木) 13:05:20.82 ID:kumyXbma
前の番組構成で芸術劇場あったときは たまにだけどオルガン演奏もやってくれたなあ
88 :
名無しの笛の踊り :2013/05/09(木) 22:25:00.79 ID:n9ZwvmdG
あーあ、月1回くらいのペースでバッハのオルガンコンサートに行きたいな 生オルガンに飢えている今日この頃
89 :
名無しの笛の踊り :2013/05/10(金) 09:13:14.60 ID:k/rvNSGN
昔は毎週日曜早朝にNHK−FMでオルガン番組やってたっけ ああいうのあればなぁ
90 :
名無しの笛の踊り :2013/05/26(日) 20:08:52.76 ID:FWULyDPl
>>52 4月8日のモヒカンオルガニストの番組
視聴・録画を逃した方々、
6月2日のクラシック音楽館にご注目。地上波Eテレです。
(4月8日放送分からはいくらか割愛されてるようですが)
91 :
名無しの笛の踊り :2013/05/27(月) 15:14:06.44 ID:Vu/tIVCz
92 :
名無しの笛の踊り :2013/06/03(月) 23:04:23.50 ID:bZIVwaCk
昨日のカーペンターの演奏聞きました。ピアノ曲の編曲が多かった。 足鍵盤の技術はすごいが、手についてはピアノの楽譜をそのまま弾いたような部分が多く、 アレンジとしても???な感じがしました。星3つかな。 あと、キャメロンというより、カメレオンでした。どうでもいいけど。。。
93 :
名無しの笛の踊り :2013/06/04(火) 08:17:45.69 ID:yIoh3tWf
>>92 彼としてはあの足の技術と編曲を売りにしたいんでしょうね。
ショパンのエオリアンハープの編曲は個人的にはよかったと思うし、
2ちゃんの実況chでも評判はよかった感じだけど、あとは賛否両論ですかね
実際の演奏会では2曲、4/8放送では1曲、編曲なしのオルガン曲も
あったようだけど2日の放送ではカットされてたのが残念。
あと、ベルリンフィル・デジタルコンサートホールに
彼のリサイタル(2012.9.24)が入ってて、利用者登録だけで無料で見られます。
94 :
名無しの笛の踊り :2013/06/04(火) 09:19:00.06 ID:q1bcMW4r
2日に放映されたサントリーホールでの演奏会で使用したオルガンについて。 オルガンについては詳しくないのですが、ストップの選択については、「デジタル テクノロジー」で「遠隔操作」しているのでしょうが、音はデジタルでなく、 本物のパイプが鳴っているのでしょうか?
95 :
名無しの笛の踊り :2013/06/04(火) 19:42:55.67 ID:zYHfGz3E
>>93 あれって評判良かったの?ウケてはいたようだけどw
ベルリンフィル・デジタルコンサートホール聴いてみよう
96 :
93 :2013/06/04(火) 19:45:08.61 ID:yIoh3tWf
>>95 エオリアンハープの編曲に限っては「いい」っていう
意見が多かったような感じにみえたんだけど。
97 :
名無しの笛の踊り :2013/06/04(火) 20:59:31.30 ID:HXWVrKFx
98 :
名無しの笛の踊り :2013/06/06(木) 23:47:45.16 ID:zuF9ND6X
編曲とストップ組み合わせが今一つだった感じ 魅せる演奏っていう点ではとても楽しかった あの人のオケ物編曲が聴いてみたいな
99 :
名無しの笛の踊り :2013/06/14(金) 00:07:33.75 ID:BKK5kt2B
>>99 おお月曜日がいいなースウェーリンクから弟子のシャイト、シャイデマンという流れか
>>101 リヒターと改修前のジルバーマンのチョイスが異質だな
改修後の録音も数多くでているのに
103 :
名無しの笛の踊り :2013/06/24(月) 02:54:43.87 ID:u9ojD9TT
すみません 都会の賃貸ワンルームとかで (つまり小さめのスピーカーで) CD音源等のオルガン音楽を楽しむ場合 どこのメーカーやブランド がいいとかってありますか? 情弱なのでboseやJBL位しか知りませんが。低音が魅力とか、オケ等一般クラシックとは音の指向が違うかも知れないし、スピーカースレ行ってもオルガン曲ならではの部分の分かる人がいるとも思えないのでここでお尋ねしてみることにしました。
>>104 ヘッドホンという選択肢は無い?
50mmクラスの開放型の重低音が出せるヤツとか良いと思うけどなぁ
開放型だから音漏れするけど、スピーカー鳴らすのに比べたら微々たる物で隣への気遣いは必要ないし
小さいスピーカーじゃ常に不満の残る音量で聴く事になるだろうし
ヘッドホンならそういう心配なく鳴らせる。
106 :
104 :2013/06/28(金) 11:58:17.25 ID:4sKZu79L
>>105 レスありがとうございます。
確かにヘッドホンなら隣への影響ないですね。
しかし今回あえてスピーカーにこだわってみたいと思います。
先に書くべきでしたが、
時に外に持ち出したり、人と聞く使い方も考えてたので。
実はSoundLinkMiniが出るというので
低音強そうでどうかなと思ったのがきっかけでして。
でもboseってロックやポップス向けっぽくて
中音域弱いとも聞くのでどうかなと。
店頭試聴でオルガン試したら白い目来そうで。
>>106 価格ドットコムのクチコミで、ベタだけどフォステクス、クリプトン、エラック、B&Wあたりの小型スピーカーを
予算と相談しながら色々と調べるといいと思う。
あと、どの機種でもいいから、クチコミの多い人気機種のクチコミに参加して質問してみるのもいい。
あそこは親切丁寧に教えてくれる。それに、質問しなくてもクチコミを丁寧に読むだけで大抵どういう傾向の
スピーカーなのか話題に出るから把握できる
自作出来るのであれは、塩ビ管でYoshii9もどきスピーカーを作ってみると良いかも。オルガンとの相性はかなり良い感じだった。
109 :
104 :2013/06/28(金) 15:41:07.04 ID:4sKZu79L
>>107-108 レスありがとうございます。
価格.comで聞いてみることにします。
この大楽器の醍醐味を解する人がいるかどうかわかりませんが。
ヘッドホンは耳への圧迫感や負担が大きそうだなあ
実際の音量で聴く人はまずいないからね
28日にFMのベストオブクラシックでキャメロンカーペンターやってた。 ラジオつけたらいきなり無伴奏がオルガンで鳴ってて焦ったw 最後の即興3曲が聞けてよかったよ。「故郷」のフーガなんか特に。 どえらいオルガニストが出てきたもんですね〜。 CDで出てるトッカータとフーガも最高!
>>110 50mm以上のなら耳全体がすっぽり覆われて圧迫感は無いよ
STAXとかの開放型だと密閉型独特の閉塞感も無くて気持ちいい
フーガの技法を弾いたことある方がいるようなので 是非お聞きしたいことがあります。 フーガの技法には#C2(ドイツ式音名で#C)の音が出てきますが、 当時の多くのオルガンには#C2の音が無かったはずです。 そういう場合に、 例えば上下マニュアルをオクターブずらして補うとか、 マニュアルとペダルで補い合うとかって言うのは 奏法として有り得たんでしょうか? バッハの死後にオルガンで演奏されてたのは間違いないんです。 例えばボエリなんかが筆写譜を残してますから。 皆さんのご意見をお待ちしています。
一番下のCisが無かったのは当時の多くのオルガンでは無くて ジルバーマン製のオルガン、ちなみ、手鍵盤にも無いし、チェンバロも無い で、なるべく音色を変えたくないんで、出ない音はストップでオクターブあげさげしつつ ペダル鍵盤上でもあげさげしつつが基本じゃない? 音が無い場合だけじゃなく、音色の関係でオクターブ上のストップを使って オクターブ下げて弾くとか、手鍵盤用に書かれた曲を手が小さいんで ペダルで補う(ペダルコッペルを使って)とか、そう言うことは日常茶飯事かと思います。
116 :
114 :2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:RxHgPUtn
>>115 早速ご意見下さりありがとうございます。
そういったやりくりは
実際に弾いている方でないと分からないので、
大変参考になります。
ご意見をいただいた上で恐縮なのですが、
確かにジルバーマンには#C2がないのですが、
(チェンバロにも無いというのは興味深いです)
少なくともバッハが関わったと考えられているオルガンでは、
ヴァグナー、シュニットガーその他軒並み#C2が無くて、
あると言えばトロスト、シュテルツィンクなど数えるほどしか。
C2-C3(C-c)に黒鍵が1つも無いオルガンもあって、
なんに使うんだろう?と思っちゃいますね・・・
お役にたったようで何よりです。 それと、忘れていましたが、オクターブ上の音と 5度下の音を重ねて弾くとだいたいそれと同じ音に聞こえます。 下の方の音限定の裏ワザかとは思いますが。 ご存知かとは思いますが、Cisが省略されているのは 経費節約のためで、大きなオルガンになるほどその効果は高いわけです。 (実際、掃除されていないオルガンとか、鍵盤のはじの方は 埃かぶっていること多いですし) 黒鍵の無いオルガンは憶測ですがまだまだ教会旋法全盛のころに 作られたもので、黒鍵があまり必要じゃなかった、とかそういうことじゃないんですかね? まぁ、現代の楽器は殆ど規格に合わせて作られるわけですが、 昔は結構個人的な事情で弦楽器の弦を一本増やしてくれとか 普通だったんじゃないでしょうか。 まさにオルガンと言うのはそういう楽器で 納められる場所、演奏家や色々な条件によって さまざまな形態を取るのが普通であったと。
レーガーの全集が複数進行中の件
BBAの録音は避けてるから、 演奏者によってはレーガー全集でも買ってもいいかな。 けど普通に売れないだろ
BBAの録音ってのはHaasのことか? だとしたらお前はとんでもないツンボだぞ あれを聴かずにレーガーなんか語るんじゃねえカス野郎
レーガーのスタンダードはライプツィヒ楽派の流れを汲む人々なんだろうけど 一般人にとってはあって無きが如しだからなあ 没100年に向けてハース、NAXOS、ブットマン、デュポンとCDの全集を追ってみるとするか
パッヘルベルも全集出るみたいだね
世界のパイプオルガンを巡るDVDとか出ないかしらね
究極のニッチ商品って感じだなぁ しかもハイビジョンの時代にDVDって 来年から現行ハイビジョンの4倍高画質な4K試験放送が始まるってのに 逆に超高画質・高音質の方向に振ったほうがオルガンファン以外のオーディオマニアや 高画質マニアも飛びつくからビジネスとしてアリだと思う
>>124 ご意見、興味深く拝読させていただきました。
国内の機器でも再生できるブルレイとかあったら欲しいなあ。
ところで、私は今のところDVD(映像ソフト)としては、3タイトル所有。
パイプオルガン誕生(NHK)、History of the Organ(4枚組)、The King of Instruments。
ほかにおすすめ盤(?)とかありますでしょうか。
いまやYouTubeのほうが潤沢に映像はあるかもしれないけど。
つべは海外のTV放送も平気でUPしてるから豊富さが段違いだろうな ただ画質音質はゴミのレベルだろうけどw
127 :
125 :2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ypNolQb0
上の3つはBBCのシリーズって感じだなぁ。週一の短時間番組って感じだね 下のはちょっと驚いた。ジリアン・ウィアってえらい懐かしい名前だなぁ。相応に年取ってるね FMで毎週オルガン番組やってた頃にしょっちゅう出てきた名前だ。60は越えてるだろうな
>>129 CPEバッハのオルガンソナタが良かった。あといろんなオルガンの音色が楽しめた。
三日目が一番良かった
やはりオランダはオルガン王国
>>130 エマヌエルのオルガン作品は数曲しかない
オルガン作曲家演奏家としては微妙な人
NHK-FMの特集番組 「オルガンのある街〜ヨーロッパの名器を聴く〜」 を聞き逃した方、来週、再放送ありますよ。 8月20〜22日(火・水・木)の午後2時からです。
“オルガン付き”でなく“オルガンだけ”になるなー
136 :
名無しの笛の踊り :2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:p0d50eYB
ローランドのC-330eお持ちの方いらっしゃいますか?
137 :
名無しの笛の踊り :2013/09/03(火) 14:32:33.98 ID:HxQgD8bn
バッハとかブクステフーデみたいな分野で CD出ている旬の演奏家って誰だと思いますか。
旬というと現役という意味か
139 :
名無しの笛の踊り :2013/09/04(水) 13:20:33.46 ID:kPJ7pGZH
アラン
ヴェルネ
昔のような毎週のオルガン番組がなくなっちゃったから “旬”を感じさせるオルガニストってサッパリ分からなくなっちゃったな 毎朝のBSのクラシック番組でもオルガニストは全然取り上げないし
>>137 小糸恵(こいと けい)
礒山先生の一押しみたいだけど。
最初放送で名前聞いてピート・ケーの親戚か何かかと思ったw
143 :
名無しの笛の踊り :2013/09/04(水) 18:55:14.86 ID:HdtsbTM7
マリー・クレール・アラン
アランの追悼ボックスが一向に出ない件
>>144 彼女の三回目のバッハ全集のボックスが
タワレコ(+日本語ライナー)から出てるが、
あれは一応の追悼企画なのでは?
>“旬”を感じさせるオルガニスト そんなのWalchaに決まってるww
>>146 いつの時代の人ですか?戦前生まれの方?
ヴァルヒャって英語圏ではウォルチャなのかな
ワラッチャだめよwww
昔はリヒター盤とヴァルヒャ盤が双璧って感じだったな アルヒーフレーベルの拡大に貢献したヴァルヒャのがやや貫録勝ちってニュアンスはあるが しかしオルガンのような巨大な楽器こそハイレゾで聴くべきだよな SACD(DSD)にしろハイビットハイサンプリングにしろ、早く環境を整えなきゃなー・・・ PCで再生ってよりDLしたのをUSBメモリ(orSDカード)に移して、それを刺して気軽に聴ける手ごろなのを 探しているが、そもそも配信ソフトの豊富さをまだ実感できるような段階ではないから早い気もする・・・ しかし製品は本当に豊富で早く買わなきゃって焦燥感もちょっとあったり複雑だ
今日芸大祭で奏楽堂のオルガンを初めて聞いてきた 一般ホールじゃないからなかなか聞ける機会がなくて、長い間聞けずにいたw ホールは98年と割りと新しいんだね、もっと前だと思ってた ガルニエのオルガンだけど、音は悪くない・・・ 個人的にはサントリーホールと同等(よりちょっといいくらいかも?) ただ大音量の時にジジジジ…ってオルガン全体がちょっと震えるのが気になった でも全体としては良く出来てる印象 小さいとはいえ以前に聞いた聖路加のも割りと良かった・・・ ガルニエは芸劇だけ失敗作と見なす方が正しいのかな?と思った とはいえ物凄くいいって訳でもないけど ところで直接は関係ないけど、「写真撮影禁止!」とかなんやねん? んなとこ初めてやぞ・・・ゲッソリ萎えたわ#
153 :
名無しの笛の踊り :2013/09/24(火) 19:26:59.54 ID:0fNsy8OL
154 :
名無しの笛の踊り :2013/09/24(火) 19:52:12.35 ID:0fNsy8OL
サン・サーンスのオルガン付きはオルガンは別で録ることが多いらしいけど 他のオルガンとオーケストラの曲はどうなんだろ? ジョンゲンとか
やっぱりオルガンの建物に据え付けという特性からして別撮りだろうね
レコーディング場所がわかれば別録りかどうかは判明するね
158 :
名無しの笛の踊り :2013/11/17(日) 23:54:03.95 ID:jX4XUdne
ちゃんと逝去した頃にここの前スレで話題になっていたよカルロ・カーリー レコードの時代にベートーベンのトルコ行進曲とジョプリンのジ・エンターティナーを オルガンでやったヤツをエアチェックしたテープが今もあるなぁ前者は締めくくりがユーモラスで楽しい演奏だ
そうでしたか・・・全然気付きませんでしたTHX
コープマンのトッカータとフーガ ニ短調BWV565聞いたがイントロがチャルメラのメロディみたいだぞw いくらなんでも装飾過多じゃないか?
162 :
名無しの笛の踊り :2013/12/08(日) 12:30:35.11 ID:hWrBvWHl
それは何回目の録音?
163 :
名無しの笛の踊り :2013/12/08(日) 12:32:32.47 ID:8IlSCx0I
てかどの箱ので聴いたの?
NHKのTV放送でコープマンがそれ弾いてるのを昔見たけど 「なんでそんなに急ぐんだ!?」って思うくらい早弾きで驚いたなー 今はどんな弾き方してるんだろう
>>162 >>163 バッハ/オルガン作品全集第4巻(Organ Works Vol.4)ってやつです
それだけじゃわからないと思うw レーベルと録音年は?
出だしの演奏の仕方は人それぞれで 結構変わったのも割とあるね
>>165-166 コープマンはレーベルや年代にかかわらず、565ではいつも突飛な開始だよ
167のもつべで検索すれば普通にあるし
565だけであとは普通なの?なんかあのチャルメライントロ聞いたせいで他の曲もおかしなアレンジしてるんじゃないかと思うようになって
A音にモルデント記号がついているだけだしねえ そのモルデントもどうなのって話もあるとか AGAと記譜されているわけじゃないから 解釈しだいで色んなパターン出てくる事になる
そりゃ好き勝手に解釈すればいいが、 出てくる結果が朝鮮人の話す日本語みたいになってちゃアレだ そもそも大バッハの作品と言うことがどうなのって話もあるし
バッハのクリスマスコラール「高きみ空より、われは来たれり」によるカノンの変奏 BWV769って柔らかくていい感じだな 荘厳系の曲ばかりでなくこういった柔らかい感じの音色もいいな
編曲と言えば、youtubeで見たんだけど、ある音楽家がローランドシンセでオルガンの音色を使って「君が代」を弾いていた。これが何とも荘厳で良かったよ。 ところで、アメリカのパワービッグスが編曲もののオルガン曲を一頻り弾いたあとで、最後に「星条旗よ永遠なれ」を演奏。聴衆は大盛り上がり。そしてやんやの拍手喝采を浴びていた映像を見たことがある。 日本のオルガニストも最後に「君が代」やれば良いのに、と思う。
ジミヘンも「星条旗よ永遠なれ」を演奏すると盛り上がるしなあ 「君が代」の場合は曲調もあるからアメリカとは違った反応になるかも
そこで東京音頭(東京に限る)
ドイツのオルガン銘器は田舎にしか無いってもしかしたら30年戦争と 世界大戦で度々ドイツが焦土化してることと関係有るのか?
古い時代の歴史的銘器のことを言っているのなら, 大都市はお金があるので, 時代の好みに合わせて どんどん改造しちゃうから. 田舎のびんぼーな教区でろくに保守もされてないのを 20世紀後半に修復したのが現存の「銘器」 もちろん戦災でやられたのもたくさんありますけどね.
それでオランダがオルガン王国になっているわけか
>>182 絵で言うと正しい修復の仕方をしなかったために修復した時代の素材が混入して贋作扱いされるようなものか
時代に合わせた改造しているだけで、当初の姿に戻す発想なんて最近のことでしょ シュニットガーなどオリジナルより、それ以前の楽器の改造が多いのだけど 修復はシュニットガーの様式でなされているしね
田舎の女が金も無いんで 変な流行に惑わされて、変な服着たり、刺青やら整形すること無く すっぴん美人でいるようなもんかな
最近ビーバーのロザリオのソナタをよく聞いてる ヴァイオリン・ソナタでオルガンは伴奏に過ぎないんだけどとても効果的 ヴァイオリン・ソナタの伴奏はたいていピアノかチェンバロなんだけど オルガン伴奏のヴァイオリン・ソナタがこんなにいいとは知らなかった
オルガン伴奏いいよね ヴィターリのシャコンヌも、オルガン伴奏によるフォドア盤が一番好きだ 数年前に念願のCD化されたんだけどセット物でちょっと高い・・・一曲のためだけに買うか悩む
バロックのマイナーな曲(作曲家)はどうしても単独では無理で名曲集の一部になりやすいけど そうするとどうしても持ってる曲とかぶるんだよなあ。これはアニソンにも言えることなんだけど。
>>188 ていうかセット物じゃ無いですか。一枚ならともかくボックスは躊躇するよなあ・・・
ロザリオのソナタは寺神戸さんのコンサートで聴いたんだけど オルガンは鈴木雅明氏の持ち込みのだった とてもよかったよ あれが大ホールのオルガンだと どんなバランスになるんだろう
オルガンは音の強弱もつけられるからオルガンの方が音量を抑えるんじゃないかな
>>187 オルガン伴奏の弦楽器が好きならラインベルガーのものもお奨め
B000FII2J8 とか安くても聴き応えあって良かったな
品番言われてもわからんぞw
おぉ!ググったら簡単に出たw
最近全集流行りなのか?
「パリのサン・クトティルド教会」ってどこだよww
聴いてみたが, 即興じゃないのか? 冒頭部分はBWV61の第1曲に酷似しているww
だーからー Ste. ClotildeってC. Franck, Ch. Tournemire, J. Langlaisなんかがtitulaireを務めたオルガン音楽の聖地だろ. よりによってその名前を間違えるってどういうことよwww
204 :
202 :2014/01/21(火) 08:16:14.54 ID:MfrllNB0
自分はあくまでも知恵袋で質問した人でも、 つべに動画アップした人間でもなく、 興味本位で教会を探してみたまでです。 名前を間違えた可能性としては、 ローマ字入力の場合TとRは隣のキーなので 単に打ち間違えたのではないか、と。
typoとしても同じ間違いの動画が2つあるけどなw それから聖クロティルドは女性だから「サントクロティルド」な.
www.youtube.com/watch?v=0fcj9QebCK8 18分17秒から始まる曲名分かる方います?
209 :
名無しの笛の踊り :2014/02/22(土) 22:26:05.62 ID:bRPPUviz
ヴェルヒャこそ至高
>>209 オルガン曲はバッハしか聞かない聞けない人?
211 :
名無しの笛の踊り :2014/02/23(日) 02:03:40.38 ID:+rqH3fnn
ナクソスがオルガン作品集出し始めたから作曲家として再評価されるかもな チェンバリストオルガニストとしてはとうに過去の人だけど>ヴァルヒャ
物故者に過去の人だというのは当たり前すぎて
>>210 ネタに全精神を注入しての突っ込みがラブリーw
ヴァルヒャやリヒターといった過去の名オルガニスト音源のDSD音源化はまだなのかな
1080を補作して弾いてるのくらいしか知らないなあ.
即興演奏なら残ってるけど駄目?
ヴァルヒャの自作ってコラールだけ?
またクラシック倶楽部でカーペンターの演奏の抜粋の再放送があるみたい ただプログラムの前半だけみたいだけど。後半は別の人のピアノ演奏のようだ 3月10日(月) 午前6時00分〜6時55分 前奏曲とフーガ ホ短調 BWV548」 (作曲)バッハ、(オルガン)キャメロン・カーペンター 「超絶技巧練習曲 から 鬼火」 (作曲)リスト、(編曲)カーペンター、(オルガン)キャメロン・カーペンター 「トルコ行進曲」 (作曲)モーツァルト、(編曲)カーペンター、(オルガン)キャメロン・カーペンター 「小犬のワルツ」 (作曲)ショパン、(編曲)カーペンター、(オルガン)キャメロン・カーペンター
今年は来日しないのかな。
>>221 平均律のオルガン版聴いてみたかったから買おうかな
昭和天皇が崩御した日、89年の1月7日だったか、NHK−FMでは通常の番組を全部変更して、 平均律のオルガン版を延々と流したり、オルガン三昧って感じだったなぁ ヴァルヒャ盤かレオンハルト盤だったと思う。一応流した後で、曲名と演奏者を言ってた。
ヴァルヒャのバッハ全集持ってるけど平均律入ってないや CDあるの
チェンバロによる平均律ならあるよ オルガン版はないかと
228 :
名無しの笛の踊り :2014/04/04(金) 16:03:21.59 ID:Z3UekVn4
あげ
バッハのオルガン協奏曲が少ないのは意外だな。しかもバッハの協奏曲の例に漏れず使い回しも多いし ヘンデルはいっぱい書いてるのになあ
バッハにオケと共演するオルガン協奏曲ってあったっけ? にしても調和の霊感から引用しまくりだな
すみません これはクイズでなく素朴な質問なのですが、 バッハ以前のオルガンの巨匠、ブクステフーデの ファーストネームの正しいスペリングは Dietrich ? Dieterich ? こんがらがってきました。Wikipediaは後者なんですね。 でもWikipediaなんです。 信頼できる情報源(ソース)つきで、どちらが正しいか 教えていただけるとありがたいのですが。
Dietrichの方ですね。ソースは手持ちのMP3のCDDBのタグ
>>230 BWV1059
コープマンがオルガンでやってる
>>233 1059って番号的にチェンバロ協奏曲あたりかな?という事は編曲のそのまた編曲?!
そういやそういうのって割とあるな・・リュートの998をレオンハルトがチェンバロで弾いてるのとか好きだ
236 :
235 :2014/04/05(土) 15:41:45.63 ID:O63DYnaJ
放送では全てDietrichだな。例外なく「ディートリッヒ」つってる Dieterichだとどういう発音になるんかな? ディーターリッヒ?ディーターイッヒ?ディーテリッヒ?
サンクスなるほどディータリッヒみたいだね
>>229 ,230
現存するバッハのオルガン協奏曲(ただし独奏曲)は全て他人の器楽協奏曲の編曲
バッハのイタリア研究の一環で作られた
コンチェルト形式の単一楽章ならカンタータの冒頭に何曲かある
ヘンデルのオルガン協奏曲は自作のオペラの幕間に余興で演奏された
バッハの場合、オルガン協奏曲を発表する場(演奏会)がなかったから作ってないだけ
>>233 ,234
BWV1059はチェンバロ、オルガン、チェンバロとオーボエなどをソロに立てた録音はある
ただし断章のため、コンチェルト形式のカンタータなどで補完して演奏
面倒くさいからかピアニストは見向きもしない作品
241 :
231 :2014/04/06(日) 17:56:19.57 ID:woDzHLpj
>>235-236 Dietrich or Dieterich?の質問主ですが、
自分は英語・仏語は読めてもドイツ語は読めなくて、
ドイツ語版Wikipediaの説明もわけわかめ
ちなみに英語・仏語版はDieterichの方しか書いてない
やっぱりオルガンといえばバッハ先生だから
ここの住人もドイツ語達者な人が多いの?
英語読めないはないでしょさすがにw
243 :
231 :2014/04/06(日) 21:19:43.61 ID:woDzHLpj
初めからその3時間分の努力を払っていればww
日本だとブックステフーデって表記もあるよね
結論:どっちで表記しても問題は無い! どっちのスペルで表記しても在日がギャーギャー噛み付くような現象は絶対に起きない
247 :
235 :2014/04/07(月) 21:33:15.93 ID:vct5gWKm
ここの住人はブクステフーデのCDを少なからず持ってるだろうけど、それの表記はどうなの? 自分の持ってるのはカンタータ集とかオルガン曲集とかいろいろあるけど、全部Dietrich表記だね 巨匠だけど一般的にはマイナー作曲家だから輸入盤ばっかだけどドイツ盤もスウェーデン盤もアメリカ盤もみんなそう あと、画家のラファエロは本来ラファエロ・サンティだけど、後におしゃれな感じのサンツィオに自分から変えてる そしてサンツィオのまま死んだ。本人のサインだからと言って“正統”とは限らないかも
>>248 そりゃ「おしゃれ」wwだから本人が意図的に変えたんだろう
本人がいくらeを入れても周りが全然そう書いてくれないんで
諦めてe抜きにするとかはあるかもしれないけどな
團伊玖磨が諦めて団伊玖磨にするみたいな(してないけどw)
まあ四の五の言わずにevidenceの有るほうをとったらどうだ?
なんか不都合でもあるのか?w
#根拠はないが, きっと親がつけてくれた名前Diderikに入ってるeに
愛着があったんじゃないかな...
つちいばんすいはあきらめてどいばんすいにした。
ブクステたんのテ・デウムって良いよね
>>251 これってコーラス有りのをオルガン演奏にアレンジしたのかな?
フックスのオルガンのためのシャコンヌ K403/2いいな。柔らかい音色が眠気を誘うw
>>255 あざっす
ググったらいくつか出てきたから尋ねたんだけど、今見たらオルガンはそれだけだったみたい。すまん
258 :
名無しの笛の踊り :2014/05/08(木) 22:25:46.51 ID:BikUTpg7
このバカチンが!!!(お約束
ベームのオルガン曲を検索しようとすると指揮者のほうばっか出てきてウザいw
つべなら「Georg Bohm organ」で検索すべし。ならカールさんは出てこない
明日のベストオブクラシックは久々にオルガンリサイタルだよ
かぶった・・・
五月三十一日は1323回オルガンコンサートだ、行こう。
水戸は遠いわ
水戸は近いわ
水戸から日本中を漫遊した人のことを考えれば、文句も言えないか。
知ってて書いてるのだろうけど、それは作り話
そこはブスクテフーデのオルガンを聴きにリューベックまで歩いて行ったJ.S.バッハのことを考えれば、文句も言えないかとすべきだろうw
六月七日(土)は第1324回オルガンコンサートだ、行こう。 演奏 原田真侑 開演12:00〜 13:30〜 (各30分程度) 会場 水戸芸術館エントラスホール 入場無料
クラシック音楽にもパイプオルガンにも詳しくないので恥ずかしいのですが、 たまたまチラシを見て思い立って、 オクタヴィアン・ソニエ@京都コンサートホールを聴いてきました。 コンサートホールでのパイプオルガンを聴いたのは初めてです。 演奏台はコンサートやるときだけ舞台に設置するとか全然知りませんでした。 今まで聴いたことがあるのは教会にある演奏台も備え付けのものを何種類かだけでしたので、 移動式演奏台というのにはびっくりしました。 舞台の下をアクション等が走っているのでしょうか? ちょっと今から検索したりして調べようと思っています。 駄文失礼しました。
演奏台については、すぐ見つかりました。 舞台上に置けるのは第二演奏台で全部電気的に制御するんですね。 舞台下にアクション云々とか馬鹿な想像をしてしまいました。 第一演奏台、どこにあるのか分からなかった。 こっちの演奏台での演奏も聴いてみたいです。 (こちらは機械式のキーアクションだということなので)
ググるとワルキューレの騎行他って出てるが編曲モノがメイン?最近はそういうのが多いのかな それとも奏者の好みかな
>>274 そのあたりは、僕は門外漢なので分かりませんが、当日のプログラムを書いておきますね。
1. メシアン:永遠の教会の出現
:天上の宴
2. R.ワーグナー/ルメア編曲:ワルキューレの騎行
3. ヴェイエルヌ:幻想的小品集より
鬼火 作品53-4
ウェストミンスターの鐘 作品54-6
4. J.S.バッハ:幻想曲 ト長調 BWV572
:コラール「目覚めよ、と呼ぶ声あり」 BWV645
5. リスト/ロビヤール編曲:
交響曲「オルフェウス」 S.98
「伝説」より 水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ S.175
6. オクタヴィアン・ソニエ:即興演奏
>>275 わざわざサンクス
19〜20世紀のの作曲家メインって感じだね
定番のバッハは他のプログラムとのバランスなのか大作でなく小品に近いの明快なのを選んでる感じだ
ソニエ氏は国内あちこち飛び回って演奏してるんですね。 自分は4月にICUチャペルで聴いた。 その時のプログラムは ヘンデル(ギユー編):アレグロ(オルガン協奏曲ニ短調より) J.アラン:クレマン・ジャヌカンの主題による変奏曲 J.L.フローレンツ:魔力を解くための祈り(賛歌「ロード」より) リテーズ:スケルツォ(「12の小品」より) J.アラン:リタニー ブクステフーデ:プレルーディウム・ホ短調BuxWV142 J.S.バッハ:トリオソナタBWV530よりヴィヴァーチェ メシアン:天使たち(「主の降誕」より) J.ギユー:シンフォニエッタOp.4 (アンコール)デュリュフレ:シシリエンヌ(組曲Op.5より) 当日は珍しく、わざわざ北海道からホール関係者が宣伝活動しに来てた あと、ステージ上でリモートコンソールを使うか否かは 演奏者次第みたい(勿論、ホールにある場合に限られる) でも、大オルガンで直付けの演奏台だと 客席でどう聞こえるか感じがつかみにくいので、 本番は上の演奏台でも、リハや音合わせの時だけリモート使うこともある、 ときいたことある。
278 :
277 :2014/06/02(月) 17:10:09.21 ID:yoATUN00
訂正です。失礼しました。 × 音合わせ ○ 音作り
エレクトリックは嫌ずら
六月七日(土)水戸芸術館 第1324回オルガンコンサート 追加情報 原田真侑(オルガン)、佐々木洋平(テノール) シューベルト:アヴェ・マリア J.S.バッハ:装いせよ、おおわが魂よ BWV 654 モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス ブクステフーデ:トッカータ ヘ長調 BuxVW 156 ●会場 エントランスホール ●開演時間:12:00〜/13:30〜(各回30分程度) ●入場無料 ※時間が変更、もしくは演奏が中止になる場合があります。
キャメロン・カーペンターは映像がないといまいち^^
カーペンターのライブはそんなに好評だったのか 俺的にはオルガン編曲は好かないが
俺は編曲に抵抗がないから好きな曲はいろんなバージョン聞きたいけどなあ
てかオケ曲を編曲してオルガンで弾くのはなんとなくわかるけど 同じ鍵盤楽器であるピアノ曲をわざわざオルガンで弾く意味が分からない
鍵盤楽器の楽譜として書いてあるから、鍵盤楽器の音楽とは限らないんだけど、 そんなことサルじゃ分からないよね。 例えば大バッハのイタリア協奏曲は、鍵盤楽器の音楽じゃない。
そういやゴールドベルク変奏曲って、チェンバロ・ピアノ・オルガンの三種類の演奏があるね
この場合、ショパンやリストの話だと思うんだけどなあ。 で、リストはいいんだけど、ショパンはちょっといまいちだった。
イタリア協奏曲は当時の協奏曲的なスタイルを取り入れた、立派な鍵盤楽器の音楽でしょう。
>>288 クラヴィコードやアコーディオンもあるで!
イタリア協奏曲をオルガン版で聴いてみたいな
295 :
名無しの笛の踊り :2014/08/01(金) 14:51:01.40 ID:LtvKSW/f
ほ
しゅよ人の望みの喜びよのオルガン版もしるぶぷれ
BWV147なんてオルガンでもよく演奏されるけど、まあ編曲モノですよね。 「オルガン曲」と呼べるのは、どこまで? バッハのBWV592-596あたりも編曲だし、 (それいったらコラールもほぼ全部編曲ってことになる・・・) フランクの天使のパンやフォーレのラシーヌ雅歌も 伴奏がオルガンだったらオルガン曲に含まれる?
オルガンの楽曲はそのオルガン・演奏者・パイプの組み合わせ・等により同じ楽曲でもまるで違う楽曲に聞こえる。 オルガン曲は一期一会である、そして同じ演奏に出会う事は皆無です。
今回場内展示により高音の反射が少なく成ったので高音が柔らかくなった。 その為に張り詰めた音から本当に柔らかい音に成ったので寝てしまった。
300 :
名無しの笛の踊り :2014/08/06(水) 03:10:56.60 ID:/wOsBjIF
今日ラジオでラインベルガーのオルガン協奏曲聞いたけどいいね、バロック期とは違う良さがある
ラインベルガーはロマン派の貴重なオルガン協奏曲だね
ラインベルガーはオルガン単独のソナタだけで20もある。 もう少し日の目を見てもいい作曲家ではないかと。 ただ、個人的には(つらい経験を思い出させて)聴くと悲しくなるものがあるけど。
今日もオルガンの生演奏が有る、聞いてこよう、生演奏は最高だね。 オルガンは一期一会だね。 今日も習字が張ってあるとすれば高音は柔らかいだろうね。 無ければ高音がキンキンと突き刺さるだろうね、どっちかな楽しみです。
>>303 mdgの全集がボックス化してくれることをずっと待ってるんだが
いつになることやら
>>305 ヴィエルヌやレーガーはすでにボックスがでたけど、
ラインベルガーとデュプレはまだだね。
単品で買うのは高いし、さりとてボックス出る保証もないし、悩ましい。
オルガン総合スレの割りには生演奏の話は希薄だね。 パイプオルガンの生演奏の話で盛り上がるのがオルガン総合スレだと思ったら違うのね。 LP・SACD・DVD・CD では生演奏の感激は伝わりません、それが記録媒体の宿命です。
そりゃオルガンの構造上近くにないと聴きに行けないからな
>>307 そりゃCDより生演奏の方が基本的にはいいでしょう。それは反論しない。
しかし、都内だけでもパイプ数で8000本クラスから800本程度のものまであって、それぞれ違う。
それに東京近辺のオルガンを遠方から聞きにくる人は極めて少数だろうし、逆も然りで、
それぞれ住所地の違うスレ住人が、特定のホールまたは教会の楽器について
ここで議論できる程度に共有体験をもっていることは難しいかもしれない。
それに
>>308 氏のいうとおり、近くに演奏会・オルガン自体ない地域だって国内には少なくない。
また国内の演奏会ならほとんどが国内を拠点にする日本人演奏家の演奏で、
彼ら・彼女らの具体名挙げての議論って、
このスレの
>>1 までさかのぼってもほとんど出てきてないし、
この種の議論できる人って本スレ住人の中にどのくらいいるの?
となると、多くの人が情報共有しやすいTV・ラジオ番組やCD等の方が、
ここでの議論はしやすい、とは思います。
でも禁止されてるわけじゃないと思うから、
よかったら307さんから具体名挙げて話題提供してはいかが?
TVラジオでパイプオルガンの素晴らしさは伝わらないですよ。 8月16日(土)は椎名雄一郎氏のコンサートが有るよ、来てみたら? BY 水戸芸術館13:30〜(30分から一時間ほど)無料。 東京とか大阪の様な大都市なら無料で公開しているキリスト教協会等が一杯有るでしょう。 同じ楽曲でも演奏者が違えば違う様な音楽に鳴るし 違うオルガンなら違う音楽の様に鳴るのがパイプオルガンですね。 生演奏で聞いた楽曲をCDで聴いたらまるで違う物だった。なるほどと思ったね。 来水するオルガン演奏家は音大の学生さんが多いね、 ヨーロッパで活躍している演奏家の演奏もたまに聞くことも出来ますよ。 音大の学生さんの演奏でも感激するものは感激しますよ。 たまにアンコールで演奏してもらえる事も有りますよ。
311 :
名無しの笛の踊り :2014/08/10(日) 16:51:12.62 ID:KxLjRZ0g
同じオルガンが録音と生演奏で全然違って聴こえたりもするからな 生演奏のメリットはライヴ感とリアリティだけど 録音のメリットもあるにはあるね 例えばパイプの定位なんて実際にはあまり感じないもの
NHK-Eテレのクラシック音楽館みてたら、 一度はNHKホールの生オルガン聴いてみたいもんだと思ったけど、 今となっては超難関だなあ。
話題なんて広げようと しなければ広がらない。 NHKホールとかサントリーホールとかバッハホールと良く聞くけど残響は如何ほどですか? パイプオルガンの演奏と残響の関係は深いよ。 同じ演奏家で同じオルガンで同じ場所で同じ楽曲を演奏しても残響時間が異なれば別物になりますよ。 東京だったら神田あたりに大きな古い協会が有りましたね、 あの協会でコンサートを開いてる様な事を噂で聞いた事が有りますけど、どうですか? 音大とか芸大が幾つか御座いますね、其処のホールではコンサートは行われないのでしょうか?
>>315 色々な所に行ってらっしゃるんでしょうね、
それで貴方は何処のホールが良かったですか?
そしてその時の演奏家は誰ですか又お気に入りの楽曲は何ですか?
西洋には残響時間7秒のホールも有るそうですよ、勿論ご存知ですよね。
ちなみに水戸芸術館の残響時間は4秒だそうですよ。
残響時間ってファクターとしてはそれほど重要でもないんじゃないの? 教会は長めでコンサートホールは適度、場所によっては調整可能 デッドな空間にオルガン置くことはまずない
残響時間がパイプオルガンと言う楽器にとっては非常に重要なファクターですよ。 デッドな状態のパイプオルガンを聴いた事が御座いますがそれはそれは悲惨なものでした。 NHKホールとかサントリーホールの様な作りでは随分デッドではないかと思いますが、いかがなものですか? 西欧ヨーロッパの教会の作りがパイプオルガンの本来の作りだと思います。 パイプオルガンとは宗教設備でホール自体が楽器です、 商業施設に設置されたパイプオルガンを写真で見たことが有りますが随分デッドの様にに思えました 今水戸芸術館ではエントランスホールで小中学生の夏休みの習字展が行われていて 習字が大きな台紙に貼られて柱等に貼られています、そのせいだと思いますが高音域の反射音が甘くなっています、 高音が舞うのが押さえられて心地良かった様に思いました。
319 :
名無しの笛の踊り :2014/08/12(火) 18:08:29.48 ID:B/lX7KCG
偉大なホ短調BWV548は家のかなり大型なオーディオ装置で聴いた時、大したこと無いなと思ってた。どこが偉大なんだろうと。 彼女を誘って芸劇のオルガンを聴きに行った。生ホ短調は初めて。生で聴いたらそりゃ凄かった。生オルガン二度目の彼女も凄いと言っていた。偉大なホ短調に感動したようだ。その彼女は早速家に帰って、Youtubeで聴いたが、大したこと無かったって言ってたw CDでもオルガンの雰囲気は味わえる。私も3日に一度は聞いている。しかし、できれば一度は生で聴いて見るべきでしょう。
大バッハのトリオソナタも実演と録音では大違いかもね 録音は採り直しできるが、ライヴでは最悪空中分解も起こり得る ライヴで破綻なく、インスピレーションに満ちた演奏できるなら、凄腕だよ
それと、トリオソナタの独りアンサンブルの妙を味わいたいなら 残響が少ない空間のほうが判りやすい また、縦の線のずれるミスも誤魔化しにくい
オルガンは特に残響が大事だよ。例えば鼻から牛乳 東京カテドラルの場合 チャララ〜〜〜ン〜〜 鼻から牛乳〜〜〜〜 NHKホールの場合 チャララッ! 鼻から牛乳ッ! とまあ、こんな感じかな
鼻から牛乳出ると痛いよね。
目から牛乳出す人いたね
マリー・クレール=アランのフランス語版Wikipediaによると 主な生徒の中に「Kiyoko Takashshi」(Takahashiの間違いだと思われる) という日本人らしき名前があるんですがこの方は今どうしてらっしゃるのでしょうか?
>>326 高名なオルガニストに師事した日本人なんて掃いて捨てるほどいるよ
その中の一人に過ぎないって感じだろう
朝のハーモニーってオルガン番組で日本人演奏家を紹介してたけどその番組だけで山ほどいるね
今日、初めて伺った教会のスウェルシャッターはアクリル製でした。 浅学にして初めて見たのですが、他にもありますか?ご存知の方、ご教示いただけると嬉しいです。 ちなみにベッケラート製です。
同志社か あそこがキリスト教系と知ったのは去年の大河ドラマだった・・・ それにしても日本人のオルガニストはなぜか圧倒的に女性だなぁ
>>332 ありがとうございます。
やはり、スウェルボックスが見える楽器の場合、視覚上の効果でアクリルを使うことがあるのですかねぇ。
五反城教会のも、表から見える場所のようですし…。
ところで、
教会のスウェルシャッター
↓
教会のオルガンのスウェルシャッター
でした。何を慌てているんだ、自分。
オルガニストによって楽曲は全然違う表情を示すね。 あのオルガニストの演奏は絶対の安心感が有った。 上手いとか下手とかと言う話では無いね、他の演奏者が下手な訳では無い、又上手いと言う事でもない。 上手い下手を超えた所に安心感と言うのが有ると思う。
335 :
名無しの笛の踊り :2014/08/18(月) 20:45:27.90 ID:wC+v8X8z
>あのオルガニストの演奏は絶対の安心感が有った。 もったいぶらずにどのオルガニストなのか挙げてほしいものだね 有名でも無名でも構わないから でも俺の母ちゃんとか俺の嫁とかいうのだけは止めてねw
>>335 水戸芸術館の2014/08/16(土)の公演ですよ、
誰ももったいぶっていないよ、ちゃんと聞けばちゃんと答えるよ、
後は水戸芸術館のHPを調べてくださいね、
このぐらいはもったいぶっておこう。
>>310 >>316 >>318 >>334 >>336 あたりか・・・
ここのところ水戸ネタが多いと思ったら、
多分水戸市内か近隣在住の愛好家さんですね。
会場名もかかずに「あのオルガニスト」なんて書くから
>>335 さんのようなリアクションにもなるよ
近くに誇れるオルガンがあっていいじゃないですか。羨ましいことですよ。
大都市圏にはまああるけど、
地方はなぜか所によってあったりなかったり、くじ運みたいな感はある。
オルガンは、礼拝堂やホールを鳴らすためのもの。 礼拝堂やホールとオルガンが一対になって初めて1つの楽器となるのです。 残響が長いホールと言えば福島市音楽堂。 今なら放射能浴びも出来ますからお勧めです。
340 :
326 :2014/08/23(土) 15:40:08.39 ID:40KFcSxx
聖カタリナ女子短大のオルガンが、完成時には「日本人が作ったオルガンの中で二番目に規模が大きい」と ニュースで言っていたが、今は何番目に大きいんだろうな・・・音色を聴いた事も無いが一応地元ではある 今は知らんけど、オルガンコンサートとかも昔は開かれていたような記憶がある
>>338 地方は悲惨だよ。九州はホテル日航が定期演奏会で気を吐いてるだけで
西南学院が年に二回、宮崎芸術劇場が年に数回。
リサイタルの数は圧倒的に東名阪とそれ以外なんだよな。
アランなんて要らないから。 イゾワールを箱にしろよ。
この調子でデュプレもボックス出してくれるとありがたい
あと欲しいのはギルマンの全集ボックスかな バラではいろいろ出てるみたいだけど 一応mdgレーベルではオルガンソナタ全集なら出てるね
ここは1つラインハルト全集をだな
>>348 たしかにギルマンって調べると
かなりの数の作品を残しているのに、
作品群をCDとか手元に置いておこうとしたら
これが現状ではなかなか大変そう
ラインケンと間違えたんだな
自分はグスタフ・レオンハルトと間違えたんだと思ってた。
一応ラインハルト50番というオルガン教則本は出てるが…その人か?
まさかラインベルガーと間違えてんじゃあるめえな んなど素人くさい真似をここの住人がするわきゃねえよないくらなんでもw
普通にいるけど何か?
習ったことありませんよ 所沢と三鷹の間に住んでいるので オルガンのコンサートを聴く機会が多くて わりによく聴きにいく だけど素人同然です いやほぼ素人です
>>356 自分も聴き専。ピアノすら習ったことないし、楽譜も読めない。
何の自慢にもならんけどね。
中高と讃美歌伴奏しかしてないへたれです。 アールボーンとかビスカウントとか車より高いし、基督教徒ではないので オルガンに触る機会が無くなったのでやめちゃいました。
Hauptwerkで頑張れば安く作れる時代になったけど、手も足もうごかなくなったんでなぁ。
片手で鍵盤弾いてもう一方でふいごやるオルガン欲しい 確かキットがあったような
>>363 それってちゃんとパイプで鳴らすの?
それともリードを振るわせるだけの
日本人がよく知ってる足踏み式○○○○?
個人的には、少なくとも本スレでは
後者のタイプは「オルガン」とは呼んで欲しくないなあ。
弾いたことがない奴ばかりのくせに素人を見下すこのスレでは、 ハルモニウムとオルガンは区別されるべきだが、 ハルモニウムは本スレの対象に含まれるべき
オルガンの一般的な呼び方 日本:オルガン→パイプオルガン、リードオルガン(ハーモニウム)→オルガン 西洋:パイプオルガン→オルガン、パイプオルガン以外のオルガン→○○オルガン ストップ付きのリードオルガン(ハーモニウム)はなかなか趣があっていいですよ、楽器全体が響く感じなので電子オルガンより豊かな音に感じるよ 昔、御茶ノ水の中古楽器店に置いてあった
20年位前だったかNHKの何かのTV番組で湯口依子がちっちゃいちっちゃいオルガンを弾いてたなぁ 木製で一辺が1mもない立方体って感じで、かがむようにモア・パラティノを弾いていた
ポジティフのちっさいのはマジちっさいからね。 セレスタかよと思っちゃうくらいちっさい。
ハルモニウムならカルク=エーレルトもかなり作品残してるよ cpoから5枚出てた
オルガン(パイプ)もピアノもバイオリンも生演奏は本当に良い。
パイプオルガン弾いてみたい すごい気持ちいいだろうな ただミスると恥ずかしいな
長い書き込みになってすみません。多分ここの住人には
手習いのある方もいらっしゃると思うのでお聞きしたいのですが、
今、ストップの組合わせと倍音がらみのことを理解したくて、
偶然、
ttp://www.bach.jp/register.html を見つけたのですが、
ここに出てくる「3度管」「5度管」の意味がわかりません。
それを説明するサイトをぐぐってもみつかりません。
音楽教育を受けたことのない自分が独学で把握しているのは以下までです。
8ft管・・・オルガンの基本のパイプ長
4ft管・・・長さ半分=2倍音、8ftより1オクターブ高い音
2 2/3ft管・・3倍音、例えばドの鍵で1オクターブ上のソの音
2ft管・・・4倍音、8ftから2オクターブ高い音
1 3/5ft管・・・5倍音, 例えばドの鍵で2オクターブ上のミの音
1 1/3ft管・・・6倍音、(何の音がでるのかもはやわからない)
それと、音程を「度数」で表すと、ドからみて3度高いのがミ、5度高いのがソ、1度は同じ音。
それに長・短・完全などがつく(例:長3度)ともう自分にはお手上げ状態。
ここまでの独学知識を「3度管」「5度管」に当てはめて読んでも
頭の中でつじつまが合わなくて・・・、どこかで自分の解釈が誤ってる気がしてます。
そろそろ独学の限界を感じ始めてますが、本業持ちでピアノもやったことない中年が、
これ以上深くオルガンを知るためには、やはり「師匠」が必要と思うのですが、
音楽やってる友人も知り合いもいません。音大など到底入れないし、
街のピアノならぬオルガン教室に通い始めるしか手がないでしょうか。
始めるなら始めるで費用、時間、練習機材の置き場(住居事情)など障害も多いのですが。
フィート律=笛の長さと、音程の度数=五線の上で音の間隔は全く別のものと考えれ。 8'が基音。 笛の長さが半分になればフィート律は4'、この音程は完全8度。 笛の長さがさらに半分になればフィート律は2'、この音程は1完全6度。 笛の長さがそれのさらに半分になればフィート律は1'、この音程は完全24度。 この8'と4'との間のフィート律が2荷2/3、この音程は完全12度(完全8度+完全5度) この2'と1'との間のフィート律が1荷1/3、この音程は長19度(完全16度+長3度) 言い方を変えれば 完全8度上の音を出すためには笛の長さを半分にしないといけない 完全16度上の音を出すためには笛の長さをさらに半分にしないといけない 完全12度上の音を出すためには8の長さに対して2荷2/3の長さにしないといけない 長19度上の音を出すためには8の長さに対して1荷1/3の長さにしないといけない 普通の人じゃ、笛の長さから音程は想像できないよ。 君が音程をある周波数と他の周波数の比率として理解してるなら、 フィート律からどういう音が出るか想像できると思う。
ついでに「3度」について。 五線譜の「ド」から「ミ」まで、いくつ音が離れているか、これが音程の度数だ。 ここで「ミ」にフラットがついてたら、ナチュラルだったら、シャープがついてたらどう? 「ド」から「ミ」までは、「3度」であることに変りはない。 しかし、鍵盤で言えば、黒鍵、白鍵、その隣の白鍵と、押す鍵盤が違う。 「3度」と言っても、こまかく見れば違う音程が含まれている。 5度、4度、8度については「長」「短」を用いずに、「増」「減」「完全」を使う。 「5度」は「ド」と「ソ」だ。 やはり「ソ」にシャープがついているのといないのとではこまかく見れば音程が違う。 ドとソのナチュラルなら完全5度、ソのシャープなら増4度、等等。 これは、何かの必然じゃなく、そう呼ぶと決めたからそうなの。 ソルフェや聴音の先生を探して、基礎的な楽理を習うと良いよ。 オルガンは公共団体系のホールがオルガンを備えているなら市民向けの 公開講座を設けてたりする。 音大があれば、聴講生や一般向けの公開講座を設けてたりする。 生活に差し障りない程度に、 のんびり勉強して、講座を探して、知識を深めて行ったら良い。
要点 フィート律は8を基準とする笛の長さの比率 ある音と他の音の周波数の比率と同等 音程は五線譜の線・間の数でそれらと全く別物 のんびりがんばれ
378 :
374 :2014/09/14(日) 12:19:25.15 ID:araNP+Td
>>375-377 細かい説明ありがとうございます。
拝読して一部自分の理解と合う部分(を更に難しく言い換え)、一部やはりわからない部分ありました。
自分が今知りたいのは倍音関連のストップやその組合わせ(MixturやCornetなど)なので、
実測のパイプの長さとはまた別の話で、あくまで仕様(ストップリスト)に書いてあるパイプ長を基準に考えてました。
度数表記については
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%A8%8B に説明はあるわけですが・・・
単に「3度」というのと「長3度」との違いもわからないし、「3度管」との関係も尚更わからない。
首都圏在住なので講座機会は他所より多いはずですが、仕事があるので平日は無理(夕方でも)。
東京芸術劇場とか講座あるけど、平日だしこんな分野の話もしないでしょ、きっと。
(ソルフェはぐぐったけど福岡の音楽学校しか出てこず、意味不明)
関心はオルガンに特化してるし、それを知るためのベースとしての楽理なので、
楽理だけ学ぼうとすると、オルガン独特の概念とはズレが出てくるようにも思うし。
今は倍音ストップ関連の関心だけど、今後楽器・楽曲の別の視点の疑問も出てくるだろうし。
やはり楽理とかよりずばり「オルガン」をよくわかった「師」の方がいいと思うのですが、
実際、受講可能な講座を見つけるのも難しいと思われます。(ネット調べくらいしかできないし)
水戸芸術館ではパイプオルガンの演奏の為の講座がある様です。 その講座に参加してみてはいかがですか?
380 :
374 :2014/09/14(日) 17:15:17.22 ID:araNP+Td
>>379 例の水戸の方ですね。念のためぐぐってみましたが、自分には無理です。
理由1:遠すぎる、理由2:応募資格に演奏技能が含まれる
所沢もそうだったと思いますが、演奏経験要で試験があったり、
ホールの演奏講座はたいていそうです。
>>378 長3度は、鍵盤の数で言えば、ド・ド#・レ・レ#・ミ = 5コ
短3ドは、鍵盤の数で言えば、ド・ド#・レ・ミフラット = 4コ
3度は、長3度又は短3度
音栓は、基本倍音関連でしかありません。
ミクスチュアはいわば高次倍音の羅列です。
上で言った様に、パイプ長を基準に考えるのは、
複数の音の周波数の組合せを想像する様なもので、
人間の想像できるものではありません。
ある周波数の比率を人間が理解できるものとして楽譜がかかれています。
3度、5度、8度と言った音程を認識して、実際の音を聴かないと、
音の組合せなんて想像できるわけがありません。
人間が理解できる様になっているものを理解できない、
鍵盤の数を数えることすら想像できなかった方が、
パイプの長さを基準に何を想像できるのでしょう。
アラビア数字を覚えていない方が16進数が理解できませんと言ってもどうしようもないです。
ソルフェや聴音の先生を探して、基礎的な楽理を習いましょう。
ソルフェ=ソルフェージュ
>>382 メニーサンクスです。
それがわかってようやく検索でそのような教室の存在がわかりました。
しかし何の楽器も習わないレッスンだけでこの月謝とは・・・。
プロまで目指さずとも音楽やるってハイソな人たちのものだとわかったような気がします。
単に市場やニーズの量に比例しているのかも?
gdgd言ってないで自分が思う合理的な最短コースをとってくれるオルガンの師匠を探せやw
なんだ本心から心の底から弾きたい訳では無いですね。 本心から心の底から弾きたければ万難を排して弾くもんだ。
>>386 どんな批判も甘んじて受けるが
若い時に決意するのと歳とってからでは一緒にならない
あの大バッハも、35歳頃、空席となったハンブルクの教会オルガニスト職に応募し
試験演奏でラインケンをうならせたが多額の寄付が要件で、その職に就けなかったとか
3度の長短の区別がつかないのにバッハと同格かw
そんなものもちろん同格なわけないでしょ、自明なこと。 例示したら何でも同格って、どんな国語力してるんだか。 揚げ足とりしたいだけなんだね。スレチなのでここまで。
バカ(笑)
絶版の本を薦めるとはw
図書館って何のためにあるんだ^^
古本とは言えマケプレで買えるからいいんじゃない?だからリンク貼ったんだろうし
395 :
名無しの笛の踊り :2014/09/18(木) 13:06:44.18 ID:JKYJqPeH
弾けないのに理論だけかじっても無駄やで
覚えておいて、人が知識を得るのに無駄ということはないんだよ。
音楽理論ってさ本だけじゃ身につかんのよね あと生半可な知識ほど危ないものは無いで まあやりたいようにやればいいけど、ここでうだうだいってても始まらんよ
キャパシティや時間が無限ならね
>>397 それが必要になったら、習うようになるものだよ。
>>397 には、そういうひとたちに広く門戸を開いてあげるようにお願いします。
> それが必要になったら、習うようになるものだよ。
普通理論は後で習うよ。じゃないと理解できないから。現に上の人3度も理解できてないし、てかあなたが本人?
だからはっきり言って無駄
>
>>397 には、そういうひとたちに広く門戸を開いてあげるようにお願いします。
まず聞く耳持たない人に何言っても無駄
弾きたい人は何もせんでも勝手に門開くし
門の前にも立ってない人にはどうしようもないんやで
>>387 批判とかの問題では無い、貴方の覚悟の問題です。
>>401 久々に書きこんでみました。400さんが「あなたが本人?」とお書きになっていますが別人です。
はっきりいって40代から始めてもモノにはならないと思います。
でもプロをめざすわけでもないし、プロさんも当然初めの一歩はあったわけで、
それを実体験するだけでも演奏者の気持ちが少しわかるとかの収穫はあると思います。
同じ助手席に座るのでも運転免許取得前と後ではみるところが違う、とも聞きますし。
しかし、いかんせん障害が多すぎて。なによりまず本業を犠牲にできません。
生計維持に必要ですからこれを落とすと月謝も家賃も出ません。
そうなると曜日も制限が出てくる。そしてもうひとつは過去に何の楽器もやったことない点。
すでに別の鍵盤楽器経験者を対象にしたクラスもあるようで、それらは除外されます。
初心者歓迎とかかれていても、自分は本当に超のつく初心者です。果たして受け入れるところがあるか。
通える距離の問題もあります。それのために引っ越しする原資もありません。
日々長時間残業と同様の働きぶりなので、宿題もらってもできないし、
仮にできても独居用賃貸ワンルーム(一応楽器禁止になっている)に機材を置く場所もありません。
そう考えていくと都内(23区か近辺)でネットで探してもなかなかないのが実態です。
知り合いの牧師がいますが、音楽畑には縁がないようで、そのルートも使えません。
大人向けピアノ初心者コースを探す方が遥かにラクと思いますが、違う楽器ですし、果たしてどうなのだか。
とりあえず条件合いそうな候補があれば片っ端から問い合わせかけてみるのですが・・・。
(ずいぶん長文になり失礼)
要約すると、 仕事忙しいから遠い教室・宿題は無理。 そもそも家にオルガンおけない。 全くの初心者。 近い教室探せとしか言いようがないかも。 女性が先生の教室は成人男性無理な事あるので要注意 クラシックオルガン教室ってピアノとかエレクトーンよりさらにニッチだろうし、ピアノしてた人で独学の人とか多そう。
流れ豚切りにしてすまん。
BuxtehudeのNun bitten wir den heiligen Geist (BuxWV 208)の演奏動画を探していたら、
面白いものがあったので置いて行ってみる。いや、面白いんだけど、自分は体力的に無理だがな。
http://youtu.be/J1AaPDr1IMY
>>391 本のおすすめありがとうございます。
地元の公立図書館にありました。さっそく借りてきました。
この飛び石連休の残りを使って読みます。
ピアノやってたら足鍵盤ですぐ慣れるもん?
足鍵盤で→足鍵盤って
>>406 私が観察した限られた範囲だと、ピアノのスキルと足鍵盤の上達ってあまり関係ないように思います。
むしろ、演奏中にどれだけマルチタスク処理が出来るかが重要なわけで、
両手と右(左)足で弾いている間に左(右)足で鍵盤を探ったり、ということが出来るかどうかですよね。
あるいは、ダブルペダルの曲になるととたんに弾けなくなったりとか・・・。
つまり、難易度が上がるとタスク数が増え、必要な神経の回路が増えていくのでそれに対応できるかは、
ピアノのスキルとはあまり関係ないということなのかと思います。
>>408 驚異的に安いな……
ポチったあと気づいたけどインニッヒってメシアンの全集出してた人か。
イニッヒのメンデルスゾーンも有名な録音だよ
ピアノが全く弾けない人が、良く右手と左手が別々に動くね、 という言い方をすると思います。 弾いてる本人にしてみれば、動きの組み合わせでしかなく、 別々に動かしている意識って殆どないと思います。 組合せのパターンを増やす努力は必要ですけど。 それに足が加わるだけ。 上の人も言ってる様に、マルチタスク処理が出来るかが大変重要かと。 チェルニー高番台やショパンをパラパラ弾いている人が全く駄目で、 ショパンなんかスケルツォ位までしか弾けないよって人でも、 バッハが上手な人は割と簡単にペダルを使い始めてた旧い記憶があるけど。 でもおよそピアノが下手だとペダルも(ry
特にマルチタスクの能力は、演奏中のレジストを考えると、 高くないといけない。 ストップを個別に引くこともあれば、 手でレジストレーションを変えたり、足で変えたり、 スウェルを踏み込んだり、 譜めくりのタイミングを考えて数小節一気に先読みしたり、 すべきことを忘れてるっぽい助手に仕事を促したりw やることがピアノとは質的に違う。
414 :
406 :2014/09/22(月) 19:55:48.56 ID:miGm5T/2
結構大変そうだね サンクス
とりあえず25万くらいでMIDIの足鍵盤が売ってるよ。 適当な手鍵盤買ってきてHauptwerk使って音を出せばいい。 僕はミッション系宗教部と音楽部で中高とオルガンを弾く機会があったのだけど、オルガン管理してるのは ミッション系では宗教主事だったりするので、仲良くなっておくといいよ。 大学の演奏会だとコンソール見学や試し弾きさせてくれるかもしれない。 演奏会に顔を出すと。
マルチタスクねえ。だとするとステレオタイプかもしれないけど、 女性(女性脳)の方が向いてるってこと?(もちろん個人差はありますが) 自分の母もテレビドラマみながら、電話して両方内容理解してる、なんて 自分(男)にはとてもできないことをやってのける。
> すべきことを忘れてるっぽい助手に仕事を促したりw あまりのリアルさに吹いた。 あと、時々オルガニストよりも緊張している助手がいて、困る。 ところで、足鍵盤の話になったところで聞いておきたいんだが、 おまいらペダル鍵盤の規格ってどれくらい気になる? 自分は基本的に平行配列の楽器しか弾いたことがないんだが、フラットとコンケーブでも結構違うように感じるので、 これで扇型とかなったらどんだけ違うのか、と。 一方、アメリカに留学した先輩がレッスンで使うことになった楽器の写真を送ってきたので、 「ペダル鍵盤はやはり扇型配列ですか?」と聞いたら、「どっちだっけな。今度のレッスンのときに確認してくる。」という返事だったので、 気にならない人はぜんぜん気にならないのかと…。 まあ、なるべく多くの楽器に触れて、どっちも弾けるようになっておかないといかんのでしょうけど。
国内でも改めて見てみると驚くほどオルガンあるんだが 学校、教会以外のホールのオルガンはほとんどお飾りじゃないかな。 オイラの地元、大阪市内にも何台かある様だが聞くのはいずみホールの演奏会ぐらい 近郊の羽曳野にはずいぶん立派なオルガンあるらしいが・・・・
>>416 オルガンのマルチタスクって1つ1つを等閑にして済むことじゃないから。
>>410 ,411
シューマンやブラームスの1枚全集もあるよ
なにげに信頼のブランド、イニヒ
MDGレーベルのオルガンCDは、 概ねInnigかOostenだからなあ。
フォーゲルは?
オルガニストに依って何であんなに違いが有るのかな? 何が違うのだろう。 凄いユッタリした演奏も有るし、普通の演奏も有るし、安心感の有る演奏も有るよね、 ヤンヤヤンヤの演奏も有るよね、何が違うのか分から無いけど演奏家に依って全然違いますね。 何が違うか分かる様に成れたらそれはプロかな?
>>423 調律も構造も歴史が長い故だろうね。実演が残っているわけでもないし
楽器によって使える笛の種類も違うし、エアアクションではトリルは難しい。
ハーフォードみたいに楽譜の通りに弾く人やカーリーみたいにエンターティメントに振る人もいるし、
アランやイゾワールみたいに何でもフランス風なレジストレーション使う人もいるし、
楽器の個性と奏者に自由がありすぎるのでそうなると思う。
プロは自分だけの個性(曲の解釈や演奏スタイル)を出してナンボって世界だから でなきゃ注目もされないし儲からない
パイプオルガンの音栓表を眺めるのが楽しい
お、おぅ・・・
昨日は水槽楽だったけど生演奏は良いね、 10月は12、18、24がパイプオルガンの生演奏 そして24日水槽楽、19日はフルオーケストラ
ヨーロッパ紀行みたいな番組を見てると、有名な教会を訪れる映像がよく流れて、そのBGMに 頻繁にオルガン曲をBGMに使う。有名な曲はそこそこ知ってるつもりだけど、それらの番組で流れる のが誰のなんて曲なのか全然分からなくてちょっと凹むw
>>430 放送した局に問い合わせてみるってのはだめ?
それとも知ってる曲が少なくて凹むっての話?
後者だったら自分も知らない曲大杉でいつでも凹んでます。
432 :
431 :2014/09/29(月) 18:13:52.55 ID:sL2QC9cF
訂正の自己レスです。すみません。 × それとも知ってる曲が少なくて凹むっての話? ○ それとも知ってる曲が少なくて凹むって話?
ロマン派〜近代あたりは有名な曲が偏ってるからけっこう分かる感じがするが、 バロックはぜんぜんダメだろうな。 たとえばブクステフーデの全集とか一応通して聴いてはいるものの、その中の一曲とか流されてもぜったいに覚えてないw
スレ違いだが、チェンバロで弾いた古典組曲なんかもそうだw
435 :
430 :2014/09/30(火) 14:14:15.92 ID:JQNrscko
>>431 そういう番組で流れる場合、「これはいい曲だな〜」って思えるほど長く聴ける事が全然ない・・
だから知らない事に凹みつつも、特段その曲が誰の何て曲なのか知りたいとも思わないんだよな・・・
オルガン好きなんで、その番組消す時もオルガンの部分はちゃんと残してあとは全部消してしまう
気が向いたら「このクラシック曲の題名を教えて!」で質問しようと思ってるよ
最近TVで聴いたオルガン音楽だと、日曜美術館で植田正治を特集した時のコレかな・・・17分過ぎにこれが流れて感激したけど
こうしてうpされたの改めて聴くと(録画してなかった)、壮絶なブツ切りメチャクチャ編集によるオルガン音楽のバラバラ死体で悲しくなった
http://www.dailymotion.com/video/x187m5b
オルガンは生で聴かなくちゃその良さは分からないよ。 11日にも日立市でパイプオルガンコンサートがありますね。 同日に水戸市文京でアンサンブルコンサートがありますね。 翌日は土浦で市民音楽フェスティバルがありますね。 どれも無料だそうですよ、音楽は生演奏が最高ですよ。
そんな田舎でやられても………
ホントにオルガンはあるところにはいくつもあるし、
ないところにはからっきしないんだなあ。
>>435 聞いてみたけど難しいね。
昨年度の初回放送で本年度再放送みたいだから
NHKに問い合わせればまだ間に合うのかな?
演奏もなさる本スレの強者住人の皆さんだったらわかるのでしょうか。
「俺は都会に住んでる偉いだろう」と言いながら生演奏の一つも聞いた事が無い其れこそ貧乏ですね。 生演奏を聞くことが出来るなんてどんだけ豊かな生活なんだろうね。 都会なら毎日何処かで生演奏なんて遣ってるはずですよ、貴方方が知らないだけですよ。 CDとかSACDにしか目が行ってないから生演奏の事を知ろうともしないから知らないだけですよ、 田舎でこれだけ生演奏が有るなら都会ではモットモット有るはずですよ。
>>440 なに興奮してんだ?
>>439 thx
コレ見るとやはりメインは教会、学校の企画が多い様だね
あちこちにある”箱物会館”が少ないのは予想以上
聞いた話だが、手続き面倒だったり使用料高かったりらしいし
まともにメンテされてるんだろうか?
>>441 何も興奮して無いよ。
ネット情報は遅いよ、新聞情報は比較的早いですよ。
某新聞の地域文化面ですよ、ネットだけを頼っていたのではだめですね。
色々な所に行って情報を集める事ですよ。
都会に住んでいても生演奏の一つも聞いた事が無いなんて惨めですね。
>と言いながら生演奏の一つも聞いた事が無い其れこそ貧乏ですね。 >都会に住んでいても生演奏の一つも聞いた事が無いなんて惨めですね。 他人を蔑むのはとても楽しいことなんでしょうね、これからもお幸せに >生演奏を聞くことが出来るなんてどんだけ豊かな生活なんだろうね。 そうですね。きっと毎日さぞや優雅な日々をお過ごしの事か。羨ましい限りです。 でも、それ以上にワタクシメはそのような幸福より品位のある人生を送りたい と考えています >某新聞の地域文化面ですよ、 ハイハイ、どうぞ地域コミュニティーの中だけで気の合うお仲間と充実した毎日 を過ごされるようお祈りしています。
茨城県民は偉いんだから、いじめちゃダメ。 (なお、茨城をイバラギと読んではいけない)
>>445 > いじめちゃダメ。
そんな気ないしぃ〜 コレもいぢめになるんかなぁ? テヘペロ
ウチの近所にはイバラギがある
447 :
名無しの笛の踊り :2014/10/03(金) 09:46:37.68 ID:0WtOVitY
都会とは背赤ごけ蜘蛛とデング熱でしたね、其れが無いと都会ではないですね。 でお前が一番直近で聞いたパイプオルガンの生演奏はいつですか? そして次の生演奏を聞く予定は何時ですか? そして何処のホールで聞いたのですか?聞くのですか? 生演奏を聞いた事が無いなんて都会と言うよりみじめですね。
去年ボルドーの教会で見たオルガンは、演奏台が狭いせいかストップ操作に左右一人ずつ 付いていた。 調律も完全では無いようでたまにヘンな音も・・・・・ 古いオルガンで演奏も完璧じゃ無いけどなんかホッコリしました。 メモや写真もあったはず、機会があればうpします。 国内で電気式演奏台じゃないオルガン有りますか? 見てみたい いや、聞いてみたいです
いくらパイプオルガン聞いたことがあっても茨城に住むのはいやだなあ。東海村とかあるし
茨城県民興奮しすぎワロタ
しゃぁない、止め刺しとくか >でお前が一番直近で聞いたパイプオルガンの生演奏はいつですか? この前の日曜日と水曜日で御座います。水曜日は本格的なものを聞けて 大変に嬉しゅう御座いました。Bach シュープラー BWV650と、6曲のソナタ からBWV 527を拝聴しました >そして次の生演奏を聞く予定は何時ですか? 今度の日曜日で御座います。何を聴かせて頂けるか?今から楽しみにしています >そして何処のホールで聞いたのですか?聞くのですか? ホールはたまにしか参りません。年に数度でしょうか、今後の予定は建てていませんが 登録会員メールで知れば出かけようと思います。場所は大阪府内のコンサートホール数カ所 です。 既に述べさせて頂いた様に”拝堂”で生活の中の一部として聴く事が主となっております。 当然ご存知のことで、改めて説明申し上げるのは大変に失礼かもしれませんが。 オルガンは建屋も含めての楽器で御座います。残念ながらコンサートホールでオルガン の音響を考慮した設計のホールは極めて少のうございます。ましてや地方では・・・・ 地方ホールのオルガンしかご存じないようで、しかも無料・・・・ニワカですね。 多少のデメリットはどこにもあることで御座います。それも含めてひろ〜い心で お受け止めになる事も肝要かと存じます。 本文にて”顔枕にうずめ、足バタバタ”されぬよう切に希望しています。
>>453 だって、根性と頭の悪さは治らん、手遅れだ!!って医者が匙投げたぐらいだw
このくらい書かんと応えそうにもなさそう
そろそろ、本論戻ろう
455 :
名無しの笛の踊り :2014/10/03(金) 20:25:32.39 ID:Sg66Puy8
5oMuPjL5 さんの一番好きなオルガンの銘器と 一番好きなオルガンビルダーと 一番好きなオルガン作曲家と 一番好きなオルガン作品(群)をぜひとも教えていただけませんか 今後のオルガン愛好道の道標にいたしとうございます
パイプオルガンってさ鍵盤押さえてから音届くまでにライムラグある? ピアノみたいにすぐ音出るもの?
イバラギーは単なる煽り野郎に過ぎなかったな なにが止め刺すだ田舎もん
459 :
名無しの笛の踊り :2014/10/07(火) 10:00:34.41 ID:xjdjuctC
大坂だって笑える、大坂だよ、大坂。
ビッグスロープ!
なんだパイプオルガンがそして音楽が本当に好きな訳では無いんだね。 道理で生演奏の話は出て来ない訳だね。 煽りとか何とか言ってるみたいだね、先ず生演奏を聞きに行くことですね。 CDでパイプオルガンの楽曲を聴いても1割か2割しか分かりませんよ。 あそこのホールは何処其処のホールはの会話で盛り上がろう。 同じ演奏者でもホールが違えばその感想は違いますよ、そう言う話で盛り上がろう。
>>461 いくら生演奏がいいに違いなくても
ホールネタはネットの性質上難しいと思うね。
スレ住人もリアルに住んでる土地はまちまちだし、移動もラクでない。
時間の制約に縛られる人もいる。
皆が皆、有名な「オルガン探検家」さんのように探検してるわけでもない。
だから体験を共有しにくい。
そういう話題は貴殿の近隣在住のお仲間とオフでなさるのがよろしいかと。
>>462 なんでホールネタはネットの性質上難しいの?
あっちこっちのホールの音も聞きたいし、聞いた話も聞きたいし。
ネットこそそう言う話には最適でしょう。
みんな時間の制約と移動の制約に縛られていますよ、人は何時か死ぬ物ですからね。
シュニットガーとかジルバーマンとかネイエンホーフとかアルノールトとか名工の作ったオルガン聴きに海外に行った人いる?
>>463 それほど話題にしたければ、まず自分からネタフリしたら?
東京人じゃないと難しいよ。 福岡だと九州内片手で数えられる台数だよ。
>>465 ネタ振りしましたよ、どうかしましたか?
九州のパイプオルガンはどんな感じですか?
ネタじゃなく質問だね
???? 唐突なレス安価、意味が分からん とりあえず、九州のことは知らん、興味もない 以上 ID変えてまでの自演は、煽りを超えたアラシ このスレで初めてNG使う
>> リアルオルガン弱者のほうがマジョリティだと思う 地域のオルガンの話しても、とるに足らない貧弱な楽器しかないところもある 近所のオルガン自慢や欧州オルガン漫遊記もよいが極めて少数派 もしかすると独りかもね ブログでも始めたら同穴狸が寄ってくるんじゃね
471 :
430 :2014/10/09(木) 02:53:51.98 ID:r812Vjgh
>>471 情報どうもです。横文字で書けば
Echo Fantasia in Cですよね、たしかにつべでは出てこないですね。
手持ちCDの中にエコーファンタジアは"in A"(イ調) だけだし・・・
でも Toccata in C ならあるのでそれ聞いてみます。
俺が好きなエコーファンタジアはSwWV 261かな ドリア旋法によるらしい
>>474 22枚組ってすごいですね。
まだ発売になったばかりだから、Gracenoteの情報がなくて、
iTunesにいれてもMediaGoにいれても曲情報出ない。
手入力は面倒だしなあ・・・22枚もあって、1枚目だけで42トラック!
>>475 とりあえずfreedb.orgには既に1枚目のデータがありました。
22枚全部あるかは知らないけれど。
ラインベルガーの全集、尼でかなり値段上がってるな 値段間違いでキャンセルされなければいいけど
478 :
名無しの笛の踊り :2014/10/11(土) 11:29:56.36 ID:XPEj9bXK
自分の注文見たら2244円まで下がってて吹いた。 しかし、間違いと分かっていたら最初からhmvを使ったほうが良かったという。
株暴落ラインベルガ高騰w
>>478 自分も
>>343 さんの情報みて、速攻で
予約をHMVから尼にきりかえたクチです。
店側キャンセルにならないよう願ってるけど、
HMV側は、自分の予約時は一部商品から4枚買わないと、
現在進行中のキャンペーンでは3枚買わないと
まとめ買い価格にならないんだよね。
>>481 そのあたりライナーの英語部分だと
p.40左下からの段落あたりに書いてあるね。
欠落してる作曲家:ティトルーズ、トゥルヌミール、そしてデュプレ。
ただ好みに合わなかった最初の二人とは違う理由が説明されてる。
>>482 お、気づかなかったです。ありがとうございます。
あのせせこましいタッチとパサパサしたセンスで トゥルヌミールの録音をしたら笑えるだろうね
アラン嫌いなのかw 俺はパラフレーズ・カリヨンとかアランが弾いたなら聞いてみたいと思うな。
ピアノの紘子とオルガンのマリーは駄目 どうしても駄目
>>486 ちなみにピアニストとオルガニスト誰が好きなの?
ピロコとアラン御大を並べるなよw
トゥルヌミールはオルガン全集出たら何枚ぐらいになるんだろう?
そういえばそこそこ大物なのにいまだにちゃんとした全集がないよねー。神秘のオルガンだけで12枚あるんだっけ。 それ以外にもそこそこ長い曲集があったけど+10枚はいかない気がする。
ぶっちゃけトゥルヌミールの曲は大半が普通の人には退屈だと思う。
>>492 それいっちゃうと元も子もないっていうか、
オルガン曲に機器馴染みのない人にでも
すぐに楽しんでもらえるオルガン曲がいかほどあるんでしょう。
(他の楽器用に作曲されてオルガン編曲されたものを除いて)
自分自身、これまでかなりいろいろ聴いてきたつもりだけど、
音楽知識が弱いからなのか、音楽(芸術)センスがないからなのか、
大作とされているような作品、演奏会でよく演奏される作品でも
まだ良さがよくわからないのがまだまだあったりする。
例えば、F. リストの「アドノス・・・」とか。メシアンも現音ぽくて・・・。
494 :
493 :2014/10/14(火) 09:41:54.61 ID:qCGFnc9M
自己レス、変換ミスです。すみません。 × 機器馴染み -> ○ 聴き馴染み
結局薬局放送局でパイプオルガンのCDLPに付いて語るスレですね。 パイプオルガン奏者と言ったら 「キース・ジャレット」「ヘルムート・リリング」です。
>>489 完全に現代音楽だね。自分は苦手だなぁこういうの・・・
レーガーもこんな雰囲気だった気がする。何曲か録音して聴いたけど、好きにはなれなかった
一生バッハよりも前の時代の分かりやすいオルガン音楽の中を浮遊するのだろうな自分は
まるで、解説聞けば「ふうん、そういう意味なのか」と思うけど、決して感動はしないピカソの絵のような・・
ダイアトニックな旋法ってわかるようでわからない言葉だな 要するに教会旋法のことなのか長調短調のことなのか 楽譜みてみたいからときに何の曲のこといってるんか教えて欲しす
>要するに教会旋法のことなのか長調短調のことなのか あ、両方合わせてそういう言いかたをしました。 上の2曲にしろモチーフとその発展は基本的に全音階が中心にあることが多くて(聖歌なんだから当たり前だけど) 和声も(進行が慣習和声とは違うけど)三度堆積の和音を中心にすることが多いでしょう。 この辺のスタイルを「現代音楽」と呼ぶことはあんまりないんじゃないか、という話だった。
でもね、少し弁解しておくと、 トゥルヌミールの曲が大味で退屈だといっても、 録音で聴くからそうなるんであって、 良く響くオルガンがある残響が長い大きな礼拝堂で、 日常見られない光りが差し込む異常な空間で、 音の中に身を置くと全く違う意味になる。 そういう空間だと単音をただ伸ばしてるだけでも全く意味が違うもんだよ 実際に体感しないと分からない
アンリ・ミュレのビザンティンだってそうだ
げげっ、なんとか旋法とか、かんとかの和音とか、
音楽理論の学のない自分にはついていけないスレ展開になってきたなあ。
とりあえず初心者の部類の自分としては、
バロックまでとおっしゃっている
>>496 さんに
>>478-480 あたりでCDが届くのを待ってる
ラインベルガーあたりはいかがですか?といってみる。
好きな物を好きなように聴けばいいじゃない 気が向いたら苦手そうな物に挑戦してみるのもいいだろうし
>>502 分かるけど、たまに身を置く=新鮮さに起因してるんじゃないだろうか
最終的には体が慣れてしまって次の段階を欲するようになると思う
メロディの良否とかが大して重要じゃないって状態がエンドレスで続くというのはちょっと想像できないなぁ
つまりその人にとっては新鮮なオルガンの響きに打ちのめされて音楽がボヤけ続ける状態って事でしょ?
お前らアミーネ・ドットネンどうよ?
誰ですかそれ
?? お前こそ誰やネン
結局限られた楽曲と奏法の話ですね。 ジャズから教会音楽まで何でも有りだと思います。 最初に聞いたパイプオルガン楽曲はキース・ジャレット氏のジャズでした。 そう言う風にあれはこれはと言ったんでは幅がどんどん狭くなりますね。
>結局限られた楽曲と奏法の話ですね。 限られてなかったらスレッドを分ける意味がないだろ…
アレ「オルガン総合スレ」でしたしよね。 オルガン総合と言ったら 生演奏あり、ジャズ有り、何でもありでしょう。 ところが「オルガン総合」と言いながら実態はオルガン再生総合でもなく オルガンのそれもバラック総合みたいですね、随分小さい限られた話題見たいですね。 よくそれで「オルガン総合」なんていえますね、笑えるね。
ジャズはジャズスレがあるからなぁ
ここはあくまで「クラシック板」の中のスレ。 クラシックとしてのオルガン音楽作品は、 およそルネサンス期から始まり最盛期のバロック(ここまでいわゆる古楽)、 あまり作品がないと思われる古典派、 ロマン派、そしてメシアンやペルト、エスケシュのような現代モノまでが含まれると思われ。
>>512 スレに書き込む人間はごく限られていて、話題はその限られた人々の嗜好を反映したものになるというだけのことだよね。
あなたがスレッドのテーマに沿う範囲で「何でも」書き込むのは自由なのに
なぜそれをするかわりに他人の話題にケチをつけるのか。
バラックオルガンって戦後のどさくさにその辺にあるもので組み立てたみたいでカッコいい。
オルガンで演奏できるのはクラシックだけでは有りません。 ガーシュインの「***アンドブルー」も「隣のトトロ」も演奏できます。 その演奏は素晴らしいものでした、 誰も何処にもケチなんてつけてませんよ、 パイプオルガンは建物を含めた楽器です、楽器であれば色々なものが演奏できます。 その演奏は素晴らしいものです、バラック音楽だけが素晴らしい物ではありません。 パイプオルガンで演奏する楽曲も素晴らしいし他の楽器での演奏も素晴らしいものです。 クラシックだからと言って素晴らしいとは限りません、演奏技術の問題かも知れません。 古楽が好きならピアノよりチエンバロがお好きでしょうね。 今の弦楽器の元と成った古楽器がお好きでしょうね。 古楽器が好きなら録音再生音楽なんてお嫌いでしょうね、昔は録音なんて無かった訳ですからね、 昔は全て生演奏しか無かった訳ですからね。
シアターオルガンまで含めるとややこしくなる、って理由。 曲は特に問わないけどさ。
少しバカり趣向を変えて煽っております。 by イバラギー
>>517 >その演奏は素晴らしいものでした、
>誰も何処にもケチなんてつけてませんよ、
ケチをつけるというのは演奏についてではなく、
>>510 の
>結局限られた楽曲と奏法の話ですね。
>そう言う風にあれはこれはと言ったんでは幅がどんどん狭くなりますね。
みたいな発言のことで、俺が言っているのはそんな発言をするくらいなら
「限られない楽曲と奏法の話」を(板・スレッドの主旨の範囲内で)最初から出せば良かっただろ? ということ。
というかなぜクラ板でジャズの素晴らしさを語りたがるのか
構ってくれて嬉しいから居座り出したんだろう
バロック好きだがピアノ弾くし聴くのもピアノが好きだわ オルガンはクラシックだけじゃないって、クラシック板で何言ってんだこいつ 頭悪すぎワロタ
オルガン伴奏の室内楽、歌曲、オラトリオ、 オルガンを伴うオーケストラ曲なんかは勿論アリだと思うが、 ジャズやトトロは違うだろ。 そもそもジャズはハモンドだから楽器が違う。 電子オルガンの話題は許されるとしても、 チャーチオルガンはどこのが良い? アー○ンの三段鍵盤クソ高いんだけど とか、 シンセで真面目にバッハのオルガン作品を録音した奴がいるけどどうよ? とか、その位までじゃないかな。
も少しスルースキル身に付けようぜ
文体見たら誰か? バレバレなんだが・・・
>>524 >>オルガン伴奏の室内楽、歌曲、オラトリオ、
好み、楽しみ方は人それぞれだからなぁ もちろん聞くのは好きだが
最近ハマってるのは、何人かの物好きが集まってアンサンブル組んでるんだが、ちょうどウチにある
”なんちゃってチェンバロ”にはポジティフオルガンの音源入ってるんでよく通奏低音はオルガン使ってる
なになんちゃってチェンバロって? 電子チェンバロ?
>>526 そだよw
リアル買う甲斐性ないし、管理できる自信もないしww
リアル楽器にはないメリット考えてオモチャと割り切ればなかなか面白い
>>528 生チェンバロは調律がめんどそうだね
アンサンブルたのしそうw
>>529 調律は慣れた人ならそうでもないらしいし、演奏前の儀式と考えてる 模様
自分で演奏する人なら同意してくれると思うけど、上手い下手関係なくタノシイ
オイラの場合、偶然近所のヴァイオリン職人と友達になったのを機会に自然発生で
始まった、学生もいればプロもいるよ
リアル楽器には価格面でも手が出ませぬ(泣) ましてやオルガンとなれば・・・・・
ロトでも当てて”お屋敷”作るとこから始めんとwww
ちなみに我が愛器”なんちゃってチェンバロ べあとりーちぇU世”はよくホームコンサート
に出張してますww
ベアトリーチェってwww
わりとまじでその環境羨ましいw てか電子チェンバロも結構しなかったっけ
以前使ってた練習室のはロジャース558と同等の感じだった。 当事のモノはUSBなんてついてなかったけど。
>>533 ああそれかw楽器屋にあったから弾いたことある。俺が見たときは50マソくらいだった
ロジャースってそれいくらするの?車買えそうな値段しそう
>>536 「東京カテドラル(?)のオルガン更新のドキュメンタリーをTVでみたが」
それならDVDが出てる。
タイトルはAmazonによれば「St. Mary's Cathedral パイプオルガン誕生」
>>535 車と言っても国産車では軽からレクサスまでございますしwww
輸入車の中にはとんでもない金額の物もありますからねぇw
楽器で例えるならスタインウエイ・ベーゼンドルファーのフルコンサートよりは
高いんじゃないでしょうか
スレ住人でご存じの方がいればいいと思います。
ワタシ? 怖くて問い合わせなどとてもとても・・・・www
>>537 thx 出てましたか
さっそくポチリました。感謝!
キース・ジャレットのジャズオルガンはパイプオルガンです、そんな事も知らないんですね。 それでパイプオルガン総合だって笑われますよ。 クラシック版の中ですが、パイプオルガン総合と言うならそれが優先されますよ。 何処が総合ですかハモンドオルガンと言うのは資金の無い教会の為に開発されたものだそうです、ご存知無いようですね。
あのエリビス・プレスリーは教会の聖歌隊で歌って居たそうですよ。 パイプオルガンが特別なものそれもクラシック バラック音楽のためだけの物なんて思い込みもはなはだしいという事ですよ。 チエンバロにも色々な種類が御座いますよ、当方では3種類の音色を楽しむ事ができますよ。 電子チエンバロはどのチエンバロの音に似せて作っているのでしょうね。
そりゃリュッカースだろう
パイプオルガンってどれくらい値段するんだろ 建物と一体してるからあれだけど、基本の雛形みたいなのはないんかな
先ほどクラヴィア練習曲集、いわゆる平均律のCDが届いた 新旧4台のオルガンを使っているとのこと、ブックレットチラ見してる最中だが、ストップも 結構詳細に書いてあるし、1台は作曲年代と同じ1722年製らしい 演奏のフレデリク・デザンクロはジャケット写真見ると、いかにも今風の風貌ww ヨーロッパのマイナーレーベルは現代の若手(?)演奏家の録音を出してくれるので有り難い 気に入るかどうか・・・・本日はこれで1日つぶせそう
>>543 大まかに言ってストップ一つ当たり200〜300万と聞いたことがある。
練習用に簡単に作った(ふいごは電気式リードオルガンから流用)1MPの4フィート管だけのものが180万らしいから、そんなものかな。
それで何処のパイプオルガンがお気に入りですか? まさかCDでしか聞いた事が無いなんて事は無いですよね。 パイプオルガンもフルオーケストラも生演奏が一番ですね。 そうそう「おさかなくん」さんの好きな水槽楽も生演奏が一番ですね。 CDだけを語り会うならCDだけに限った掲示板を作成すれば良いとおもいますよ。 チェンバロは 1:グリマルディ製作(一段鍵盤、メッシーナ、1697) 2:ルッカース製作(一段鍵盤、アントワープ、1637) 3:グレープナー製作(二段鍵盤、ドレスデン、1782) でした。
音量を考えるとそれなりの敷地や施設も必要だよなあ
>>549 そのLPです、いつでも聞けます、微妙な差が楽しいですね。
何処のパイプオルガンがお気に入りかなんて、どういう条件かで変わってきますね。
そもそも、聴くと弾くでは大違いというケースも(他の楽器に比べると)多いように思います。
自分が日常的に弾く楽器(自分の教会の楽器やレッスンで使う楽器など)は、
自分が気に入る前に楽器に気に入ってもらって信頼関係を築けないと辛いものがありますな。
そういった御託を吹っ飛ばして、単純に聴くのが好きな楽器は聖グレゴリオの家のアーレントかな。
>>439 のリストには載っていないけど、11/24のバザーでミニコンサートをやるそうです。
グレゴリオ聖歌と合わせて40分なので大した曲数ではないと思いますが、あのオルガンは一度生で聴くといいですよ。
昨年の年末にNHK-FMで取り上げられましたが、生で聴くのとは大違いでしたよ。
エッ? チェンバロは生じゃなくても・・・・・いいのかwww
>>551 その年末のNHK-FM聴いた。
川崎のと合わせてハイレゾ音源としても売ってるらしいね。
聖グレゴリオ、めったに一般開放しそうにないから行ってみたいなあ。
なんだか、お寺のご本尊の特別ご開帳みたい・・・
>>552 生演奏で聞けるなら聞きたいですよ、貴殿は生演奏で聞いた事が有るのですね。
音楽は生演奏で聴くことを前提に作られてますよ、録音が基本と言う事は聞いた事が無い。
555 :
名無しの笛の踊り :2014/10/21(火) 18:43:14.09 ID:IafOyReH
糖質スコア自慢くん?
>>550 LP専用スレ作って、そこでやれば〜pu
>>553 私は放送をネット越しに聴いたので酷い録音という印象しかありませんでしたが、
ハイレゾ音源なら聴けるものになっているかもしれませんね。
11/24のバザーのミニコンサートは12:00〜12:40ということです。
あとは12/24の23:15からクリスマスのミニコンサートがあるそうです。
(内容不詳なのでオルガンをやるかどうかもわかりません、情報が入ったらまたレスします。)
こちらはそのままクリスマスの深夜ミサに雪崩れ込み、気がついたら終電がなくなっている、というパターンがありそうなのでご注意を。
>>541 >>546 って三台のチェンバロを個人所有してるって話じゃないのか
ただの拗らした聞き専?
>>550 GrimardiとRuckersとGräbnerが「微妙な差」なのかw
>>554 >録音が基本と言う事は聞いた事が無い
例えばStockhausenのGesang der Jünglingeとか
ReichのIt's gonna rainとかは?
>>557 グレゴリオのWeihnachtは必聴だから最後まで頑張って出席してみるといいよ.
あとは東京なら「カテドラル」が豪華でいいかな.
>>559 いくら必聴でも帰れないのではちょっと行くのは無理だなあ。
(西武池袋線だけでなく自宅最寄駅の路線まで考えないと...)
車もないし、あっても駐車場の問題あるし、
次の日平日で仕事だし。・・・このあたりが欧米等とは同じようにはいかない。
>>558 > ただの拗らした聞き専?
ですらない、単なるかまってほしいだけの可哀想な”イバラキ〜”です
生暖かく見守ってあげませう
CD機器船でしたね、CDだけでしたね、LPは無理でしたね、悪しからず。
>>343 >>477-478 で話題に上ったラインベルガーの12枚組、
自分も安いときに尼で予約した口なんだが、
今朝になってお届け予定が11月22〜24日とメールきた。
タワレコやHMVみると10月3日発売で、在庫もあるようなんだけど、
輸入元が違うとこんなにも違うのかなあ。
安かろう悪かろう、ならぬ、安かろう遅かろう状態???
564 :
563 :2014/10/23(木) 10:20:00.32 ID:ZwCFTNZ0
(自己レス) いや、自分は品に瑕疵さえなければ多少遅くても安い方がいいんですけんどね。
日尼で予約していたラインベルガーの全集 お届け予定日が11/22-24になると遅れる通知が来てた
西南学院の辻44号器(33+7ストップ)が設置費用込みで3億円ちょいかかったとか 当時の宗教主事が言っていたのを覚えてる。
やっぱり高いなぁ。 世界で一番高い楽器がパイプオルガンなんだろうか
>>567 なんてったって楽器の王だからなあ。
興味本位でストラディバリウスを調べてみたら、
2011年に約12億7000万余りで落札、ってのが出てきたけど
オルガンはオーダーメードでサイズ(パイプ・ストップ数)無限と考えると、
理屈の上では上限なしってことになるのかな。
>>251 BuxWV218テ・デウムすごい傑作だと思います。
煩悩とか迷いをすべて焼き尽くすかのようなすごいエネルギー。
バッハもこんな作品を書いていない。
様式とか密度感とか技法とかもバッハと通じる部分がある一方で,オリジナリティも高いと思う。
一方ブクステフーデの前奏曲とフーガ系の曲は,曲により出来不出来の差が大きいとも思う。
570 :
名無しの笛の踊り :2014/10/26(日) 22:33:26.44 ID:ZxthcYrU
>ラインベルガー全 尼の早割逃したのでもういい 尼の投売り狙いだな
全然流れに関係ないけど、最近の鰤がイタリア人オルガニストを ガンガン狩り出してるのはどういうわけなんぜ?
>>568 それでそのオルガンとホールを発注したのですね、凄いなーーー
鰤は経費を安くするために適当なオルガンで演奏してるらしいね
>>568 オルガンはホールまで含めた楽器だからな。
バッハの森とかそういうコンセプトだから楽器の数倍はかかる。
そういえばナクソスのシャイデマンも確かアメリカにあるオルガン使っててなんだかなーって思った
>>574 ホールっていうか,
本来は「用途」と「用途に合わせた設置場所」が決まって
それに合わせて造った.
バッハの森は用途がはっきりしているから,
会堂も楽器も仕様が用途にはめてある.
日本だと松蔭の礼拝堂なんかもそうですよね.
演奏会堂用の楽器なんて近代までBritain島以外にはなかったし.
演奏会用の作品が成立するのも大陸では仏大革命以降.
>>575 他のものでもそうだけど, 合州国は妙な伝統のしがらみがない分
まじめに造った楽器はとてもいいよ. (あまりないんだけどww)
先入観に基づく食わず嫌いだと損をするかもしれないw
今日、サントリーホールのオルガンカフェに行ってきた。 事前のパンフからみても初心者向けだったわけですが、 それが興行的によかったのか、 チケットが1800円で安かったからなのか、 それとも他の理由があるのか、ほぼ満員の大盛況。 オルガンなのに・・・この入りは何? 特に海外から招聘した演奏家というわけでもなく・・・ ホント驚いた。
>>575 テイラー&ブーディー社は歴史的オルガンへの造詣は深いらしいよ
>>577 ボンクラって
Bonne Classique
の略ですか?
>>580 違う違うニャストニドム デビロンドン
がニドマイドに与えた称号ですよ。
オルガンを語るなら有名な話です。
エビトモナスで有名なのシュトネイドもボンクラという称号を頂いていますよ。
>>578 ご自慢のサントリーホールの満員時の残響時間は如何ほどですか?
テレプシコーレとかシンタグマ・ムジクムで有名な人だよねプレトリウス
スウェーリンク門下生だと思ってたけどWiki見たら違うっぽい。でもシャイトの影響があると書かれてるから
微妙に影響が聴き取れる可能性あるかな?
>>586 Wikiには「プロテスタントの賛美歌の発展においてとりわけ重要」とあるね
でも17世紀ドイツの3大Sと称えられたシュッツ・シャイン・シャイトとかよりは格下だと思う
ぶっちゃけミヒャエルと、息子のヤーコプ聴くだけで充分だろう。ていうかテレプシコーレ聴くだけで充分で
オルガン聴くなんてハッキリ言って物好き以外の何者でもないw
588 :
586 :2014/11/11(火) 12:52:42.09 ID:s93dzbnG
>>587 わかりやすい位置付け説明、ありがとうございます。
シャイトだけ名前聞いたことあります。
シュッツ・シャインは分かりませんでした(よほどの無学と笑ってやって下さい)
名前聞いてオランダ&ドイツバロック系(南北の区別微妙)とわかる作曲家も
そんなに多くないし、楽曲聴いても違いもあまりわからない初心者レベルです。
>> オルガン聴くなんてハッキリ言って物好き以外の何者でもないw
それいっちゃぐうの音も出ないですが、聴き専の、ホントにただの物好きです。
ただ、何の因果か魅せられてしまい、このスレにも寄生して学ばせてもらってます。
しかしlastfmのリスナー数を見ると3Sよりは人気あるっぽいな>Michael Praetorius というか今調べたらスウェーリンクよりも聴かれていると知ってビビった オルガンばっかり聴いてるとクラシック一般での「大物度」がよく分からなくなるわw
>>589 クラシック一般での「大物度」ならダントツでシュッツ
プレトリウスがよく聴かれてるってのは多分、今脚光を浴びてるって意味じゃないかな?
あと、スウェーリンクには大きな問題があって、鍵盤曲には楽器指定がされてないのが多い。オルガンなのかチェンバロなのか不明という・・・
エコーファンタジアみたいな明らかなのは別だけど。
だから初期バロックの代表的巨匠なのに何時まで経っても「オルガン全集」が出ない。というか出せないのかな?
代表作の「半音階的幻想曲」さえオルガン版とチェンバロ版が半々って感じでリリースされている。
スウェーリンクは鍵盤曲全集が出てるよ
というかルネサンス頃の鍵盤曲で楽器指定がされてないのはむしろ普通のことじゃないか
>>587 ,588
ドイツ3Sとはいうけど
シュッツとシャイン、シャイトでは物凄く差があるけどな
>>590 楽器指定していなくても取り敢えず弾いてみるテもある
大バッハだってBWV900番代のトッカータやコンチェルトをオルガンで録音した人もいるしね
>>593 それなら、ゴルトベルク変奏曲やフーガの技法の
オルガン演奏のCDもありますね。
それはちょっと意味合いが違う ごたく並べる気はないのでこれ以上言わないけど
>>593 一応シャイトはタブラチュア・ノヴァが初期バロックの最も重要な曲集とされてるんじゃなかったっけ?
フレスコバルディのフィオーリ・ムジカーリと双璧をなす初期バロックの2大傑作という扱い
バッハとテレマンみたく、一概には言えないのかも
>>591 9枚組のヤツだね。それがあるからオルガンに特化させた全集って意味で書いたんだ・・無理だろうけど
シュッツもオルガン曲(というか器楽曲)残してくれたらよかったんだけどね
バッハの鍵盤曲でパルティータやトッカータ辺りを オルガンで演奏したのって無いかな
尼のラインベルガーまた発売予定日が伸びた 大丈夫かな…
注文が一定数に達するまで待つ方針なのかな?
12月頭に延期メール来てたね
>>600 >>602 うちも来たよ。
なんだかがまん大会の様相?根負けするまで延期の連続とか。
そして最後は店側都合でキャンセルとかいうオチになるのかな。
この先安くなる見込みないもんなあ、円安はますます進むし。
1ヶ月延期となると園心配が出てくるね
再発か でもフーガの技法が入ってないね
しかも安っぽい装丁の割りに安いわけでもない
>>598 シュッツって宗教曲以外にも曲書いてるけど楽譜が残ってないんだっけ?
これは買わざるを得ない・・・
と思ったがYoutubeで聴いて止めた・・・
15枚組で2164円って安すぎるなw 1枚あたり144円??
それってどんなパイプオルガンで演奏そして録音したの? パイプの数は?ストック数は?残響時間は?そして演奏者は?
フランス語わからなくてもイゾワールくらい分かるだろ
値段が9876円に戻った。
[お知らせ] ご注文商品キャンセルについて Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。 誠に恐れ入りますが、ご注文いただきました以下の商品の表示価格に誤りがあったことがわかりました。 Organ Works(ASIN: B00N1ZHWJ8) ご注文時の表示価格:2,164円から3,319円 正しい価格:8,279円前後
>>616 てっきり長く待たされてるラインベルガー12枚組かと思ったら、
あっちのASINはB00N8AV7ZG。
しかも尼の上での発売予定日は明日。
同じようなメールが来ないことを祈るしかない。
618 :
617 :2014/12/02(火) 10:43:59.55 ID:+PgQGnn2
尼でポチったラインベルガー12枚組。 注文履歴みたらまた発送日が今月7日-9日に延びてる。
11月に発送遅れますメール来た時に その日付になってた気がする
なんで遅れるんだろう? 注文が一定数に達するまで待ってる? プレスとかは通常そうするけど、そういう意味なのかな?
スウェーリンクの鍵盤楽器作品全集買った。結構豪華な解説書がついてるけど英語すら読めんw 各オルガンの銘器の写真集として楽しんでる
9CDのやつ? 解説厚いなら買おうかなーと思って尼を見たらすでに品切れだった。 少し前まで3361円だったのにな。
すみません。 本スレのお詳しい皆さんにお知恵拝借させていただきたいのですが、 本日某演奏会後に、演奏家さんとお話しさせて頂いた際に、 「(音楽史の時代区分でいう)古典派はオルガンにとっては暗黒の時代みたいな感じで」 と私が言ったら、その重鎮の演奏家さんは 「古典派にも美しい曲はありますよ」っておっしゃったのですが、 残念ながら、そのとき「具体的にどんな作曲家?」と聞きそびれて、もやもや状態です。 本スレ住人の皆さんなら誰を思いつきますか? 自分に思いつくのは、ソナタ作品がモーツァルトっぽく聞こえるC.P.E.バッハくらい。
大バッハの弟子の世代ならクレープス、キッテル 孫弟子世代ならリンク あたりを思いつく
ただし、オルガンの黄金時代は去っているので 暗黒時代というよりかマニアックだよねその後の世代は
暗黒っていうか準備期間だよね
628 :
624 :2014/12/08(月) 00:37:38.95 ID:xjJVgzyu
>>625-627 レスありがとうございます。ああ、クレープスはこのカテゴリーでしたか。
「暗黒」というのはそのときとっさにいい表現が思いつかず出てしまった表現なので、
深い意味はなく、ただバロックとロマン派の間のぽっかり空いた「穴」のような。
メンデルスゾーンの大バッハ再発掘と、フランス革命後のカヴァイエ=コルによる エアアクションの導入まで待つ必要があったからね。 古典派って教会カントルや宮廷楽師のようなパトロンお抱えがいない時代だから作品の絶対数がねえ。
クネヒトも古典派だっけ? mdgからオルガン曲集が出てたけど
>>623 そうです、タワーレコードには在庫があったよ。それにうちの近くでは在庫がなかったんで注文したんだけど1週間ぐらいで入荷したから大丈夫。
教会から宮廷に興味を移して暗黒とはこれ如何に 古典派は宮廷で貴族達がもてはやした音楽 宮廷や貴族の館に大規模なオルガンはなかった メンちゃんは教会の中にあった音楽を公会堂に引っ張り出した人 でもオルガン曲は教会の中のものでしかなかった 愚民どもが詩情だ浪漫だ言うのはもう少し先 後に学校でオルガンをオモチャにしてたフランクテンテーが 書いたヲタ曲が知られてから一気に変わる
尼のラインベルガー12枚組の配送予定がついに越年。 しかもキャンセルの可能性もちらつかせるメール来た。 (なぜか後続する英語の説明には店側キャンセルのことはふれてない)
来年の1/3〜1/17になります表示になってた
俺は昨日深夜まで未発送だったけどさっき発送されたよ
636 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2014/12/13(土) 14:51:55.56 ID:FlaPMP+5
ラインベルガー来たよ まだ3枚しか聴いてないが 曲調は地味だが凡そ格調高いぞ メンデルスゾーンの曲の重心が低くなった感じ ドイツもののオルガンのソノリティなのかもしれないが またイニッヒが素晴らしく堅実なんだ
>>635 と
>>636 さんは同一の方でしょうか?
尼で予約して早く着いたのだとしたら、
予約が早かったんでしょうね
すでに届いて楽しんでらっしゃるとはうらやましい
自分はここの
>>408 あたりで激安になってるのを
知ってから予約したので、やっぱり越年かな
635だけど別人だよw 自分は9月22日に注文したんだけど人によって違うのかな?
639 :
637 :2014/12/14(日) 11:52:43.54 ID:6+PAcWGu
>>638 さま、レスどうもです。
たったいま尼の自分の購入履歴見に行ったら
自分の予約日も9月22日でした。
いったいどうなってるんだか。
今日尼からラインベルガーの発送通知が来た∩(´∀`)∩ワァイ♪
クリスマスは尼で買ったラインベルガーを一人で聞くことになりそうw
きっと君は来ない〜一人きりでラインベルガ〜♪
643 :
名無しの笛の踊り :2014/12/24(水) 21:54:13.36 ID:AL4z3AXw
ラインベルガーも愛し合う男と女のBGMにされるのは不本意だろうてw
クリスマスはバカが交尾をする日じゃないからw
随分寂しい人達ですね。
正月はどんなオルガン曲が似合うかな?
ブクステフーデのコラール前奏曲「輝く暁の星の美しさよ」あたりかな 暗闇からうっすらと明るくなって行く初日の出の静かな緊張感とか 日が差した時の神聖なニュアンスとか意外と合いそう。でもアラン盤はダメよw 冒頭からガサツでアウト。静かで敬虔なニュアンスが漂うシャピュイ盤がいい
シャピュイのブクステフーデって廃盤じゃない? 入手難しいと思う
持ってないならとりあえずspang-hanssenの全集がいいよ
ウェスタンラリアートの?!
>>649 いやフォーゲルの全集はあるんだけど
シャピュイはそれよりも良いのかなと思って
トッカータニ短調だったかシャピュイ盤はメチャクチャかっこよかった記憶
最近NHK−FMの番組表をチェックするようになったんだけど 今やオルガン番組って完全に消滅してるんだね・・・ショック
バロックのオルガン曲なら古楽の楽しみでたまにやるけど ロマン派やそれ以降の曲なんてラジオで滅多にやらない 1年に2,3回あればいいほう
>>656 4人挙げたうち3人は下の名前もわかる。
しかし「吉田」の下だけはわからない。
愛好家としては情けない自分。。。
>>656 月1どころか、毎週日曜の朝に「朝のハーモニー」というオルガン番組があったんだよ・・・
>しかし奏者も絶滅しかかってるな。 いっぱいいると思うけど。 チェンバロ兼業の人も結構いてるし
オルガンについて書かれた日本語の本ってほとんどないよね オルガンの仕組みとか説明してある本はあるけど 曲の解説とか載ってる本は全然ない… バッハのオルガン曲ならまだしもそれ以外は…
楽曲分析系はオルガン以外でも有名曲しかないからなあ。 まあ英語やドイツ語でも、書籍として出版されていなくて論文をあたるしかない場合は多いし。
ごくわずかの人しか買わないと分かってる本は出しづらいよね・・・
>>656 国内オルガニストならオルガン探検家の人のページにいっぱい載ってるよ
>>660 とっくの昔に絶版だけど「オルガンの名曲」って本がパックスエンタープライズから出てたよ
オルガンの楽曲を紹介してるのはこれが唯一じゃないかな
オルガン全集が出てる人ではたぶん一番多いよね。 バッハやレーガーでも20枚はいかないからな。
どっかのレーベルで歴史的オルガン毎に収録してたシリーズとかなかったっけ
そういうシリーズはたくさんあるので特定できない
パワー・ビッグズのヤツかな
尼でイゾワールの15枚組買ったんだが、 ケースがくぼんでいる、スリーブにこすれ跡がある、 スレーブの塗装くず?のようなものがディスクに付着している 等々あるんですが、しょうがないのでしょうか? 細かいこと気にしすぎと言われればそれまでなのですが 他者、他社のボックスと比べて出来が低いと感じます。
ケースについては輸送トラブルかもしれんが塗装くずがディスクに付いてるのはまずいな 下手すりゃ再生不良を起こす
話題止まってるな。 2年くらいひたすらロマン派〜現代のオルガン曲を聴きまくっていたが、 そろそろ何を聴いてもどこかで聴いたことがある感じになってきて潮時感がある。