クラシックを初心者どもに聴いて欲しくない!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
8名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 17:35:50.30 ID:LjKikhOe
コンサート会場で小石先生とどなたかの業界裏話を立ち聞きするのが好きでしたw
9名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 12:22:54.44 ID:l/w5lQcd
のだめとカラヤンとかしか知らない・・・
10名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 13:01:40.29 ID:qAHoGs31
あれだけクラ板で騒ぎになった平原綾香を知らないとは、潜りだな
11名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 13:23:59.28 ID:d8b8Pquc
いや、クラシックは大衆に聴かれなければ資金がやりくりできない。
そこで、最近の私立の名門校のようにとりあえず門を広く開いて、幅のある偏差値の者をうけいれ、
資金を確保したうえで、一部のマニアのための珍しい音源も提供されるという現状の形が良いと思う。
因みに私はカラヤン(の演奏)は大衆化の象徴とは思っていないし、
のだめも(コミックスの方)音楽界をよく取材して描いていると思う。
平原サンは勘弁。
12名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 14:01:03.74 ID:qAHoGs31
>>11

>>1以上に選民意識が滲みでてて臭うぞw
大衆は資金繰りのために利用するだけ利用して、自分は高級な趣味を享受ってか
13名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 16:07:52.17 ID:l/w5lQcd
>>10平原のジュピターは知ってますが敢えて挙げませんでした
のだめとカラヤンで満足していては駄目ですね 色々聴いてみます
14名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 16:37:40.40 ID:mDPfTSBa
>>11
>因みに私はカラヤン(の演奏)は大衆化の象徴とは思っていないし、

こう思うことで自分は大衆じゃないことをアピりたいのだろうか?
こういう輩が偉そうな発言をかますようになったことも、
クラシック大衆化の弊害と言える
15名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 16:58:20.05 ID:XQbn/ed0
マジになっても>>1が喜ぶだけで何の得もないと思うけどなw
16名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 17:03:27.80 ID:AonJ3syh
>>13平原はクラシックではないので問題なし
17名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 17:14:06.49 ID:ADX5DjYr
ハルヒなら知っているがのだめなど知らないといえよう。
平野綾なら知っているが平原綾香など知らないといえよう。
因みに、カラヤンの指揮は、大衆的過ぎると思う。
いまどきの初心者は宇野本ではなく許本から入るので、まずはチェリヴァントケーゲルですよ。
18名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 17:21:00.83 ID:U2yAfgNE
今のところコイツ>>8が一番きつい
19名無しの笛の踊り:2012/11/16(金) 21:11:51.88 ID:jrnVBO5I
>>1
初心者じゃなくて一般人じゃね?
20名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 00:55:05.24 ID:ixYY1BWl
>>1
正しい
クラシックは少なくともクラシックを5年は聴き込んだ人じゃないと
聴くべきじゃない
21名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 01:35:53.46 ID:056qHxI9
しかし5年聴きこむにも、その5年間は聴いてはいけないのだ。
ということは、いきなり5年目に突入するしかないのだ。
どうすりゃいいんだ?
まあオレはもう5年以上聴いてるからどっちでもいいんだが。
22名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 02:15:16.82 ID:CAJLXcMi
平民>>1は何を吠えてるんだか。
23名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 06:15:50.34 ID:8JWFmnDD
結局、>>1は何をしたかったんだ
>のだめ・平原綾香・カラヤン
と並べることでカラオタを釣ろうとしたのか?
カラオタも上級になるとかなり手強いことは既に知っていると思うが
24名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 10:48:50.75 ID:o1q79ob8
こういうスレでマジレスしてるやつって一体なんなの?
なんかこわい…
25名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 10:53:16.05 ID:unqBrg3K
>>21
未聴スレで勉強しなされ
26名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 12:09:23.68 ID:DdFnxJh2
>>23は釣られたカラオタですね
27名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 15:15:42.96 ID:m9dhr6vZ
「我々のような優れた人間が」って言ってる時点で
皮肉スレだとわかりそうなもんだが
28名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 01:18:45.23 ID:lJbdwQCp
初心者でなかった人なんているわけないのに、よくこういうスレ立てられるね。
29名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 15:44:48.97 ID:aWdKGwrR
こんな簡単なことにも気づかないで優れた人間ってんだから、
もうなんともはや.............世も末だ。
30名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 20:16:06.48 ID:29bCEE7d
>>23
最近のカラオタは現代思想や哲学を持ち出して来るからねw
アドルノ、ボードリヤール、メルロ=ポンティとか・・・
31名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 12:40:53.25 ID:cOHRRnMM
>>30
オマエみたいな奴をあぶり出すスレってことに気づかんの?
32名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 12:41:48.40 ID:mRmwQS+0
>>21
ジョン・ケージで5年間耐えろ ってことなのですね...
33名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 19:04:51.69 ID:Is5rC0ie
>>31
あぶり出された俺が、本当の俺とは限らないだろww
34名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 15:54:26.44 ID:C29aqYNn
まあ低レベルで2流の俺なんだろうなw
35名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 16:38:36.62 ID:O5KAPquR
カラヤンとメルロ=ポンティがどう結びつくんだ?
彼は絵画論が主だろ。映画論もあるが。
36名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 19:03:27.97 ID:mYJHIDSA
>>33
もういいよ
このレス乞食が
37名無しの笛の踊り:2012/12/16(日) 23:55:49.61 ID:RRpO4D09
クソスレすぎて笑えません
38名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 12:55:57.09 ID:uhhP1nq0
テスト
39名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 22:40:11.68 ID:qE95hQ5j
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    _____
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>1を迎えに来ますた
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \_____
 lO|o―o|O゜.|二二 都|.|立 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
40名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 11:17:10.24 ID:/PAq0tOv
涼宮ハルヒの憂鬱を見てクラシックが大好きになりました。
フルヴェンのベト7は、冒険でしょでしょ?のオーケストラバージョンで間違いないすよね。
精神性では平野綾に劣りますが、これはこれで気に入っています。
余談ですがCDの中には人が入っていて演奏しているんですよね。
41名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 18:31:01.81 ID:PgbBffrJ
のだめは原作は英雄を演奏するところを7番に変えたから不可だな
42名無しの笛の踊り:2013/07/24(水) 17:46:32.42 ID:x9UpmEDY!
大衆化にはちょっとついて行けないってカンジ。
最近は大衆化を嫌って田園とか四季を聴いてる。隠れた名曲だよね!?
43名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 13:58:24.34 ID:PWV535Am
誰か気のきいたこと言ってたジャン。
 人気が出たとたん、「あんなもの芸術じゃない」とレッテルを貼られる。
だから、「人気のある芸術」というものは論理的に存在し得ない。
44名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 14:11:18.09 ID:ybUk0o1Q
ふむう
45名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 18:36:41.74 ID:xXRWRZxa
こんな煽りに釣られるようなクラ板じゃなくなったよ。
聴こうと思えばようつべとかにマイナーな曲まで発掘できる時代に合う煽りにしてくれよ。
46名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 19:13:16.88 ID:PWV535Am
もひとつおまけ。
 「あんなもの芸術じゃない」とレッテル貼りたがるのは概ね評論家。
評論家ってのは既に人気のあるもの褒めても尊敬されない。
誰も気づいていないようなのを紹介して初めて「凄い人」ってことになる。
しかしクラファンは人気のあるものに夢中で、なかなか振り向いてくれない。
そこで評論家は「あんなもの芸術じゃない」とけなして振り向かせる。
この悪循環のために、いつもいつも芸術は人気がないことになる。
以上により、「芸術の灯を消そうとしているのは評論家」ということになる。
47名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) 22:57:03.18 ID:3iCeOmG9
>>46
つまり佐村河内氏の事を言っているんですね?私はすばらしい作曲家だと思いますが。それから>>1のような思考の方がいるから、クラシックは日本では敬遠される一因なんですよ。何せ蘊蓄が煩いです。
48名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 17:00:16.80 ID:00tsUTpe
のだめ…ただのドラマ
平原・・オナペットには最適
カラヤン・・どーみてもフェルヴェンよりいい


ユリアフィッシャーを認めてる人間(宇野)は、クラシック聴く資格なし!!!!!!!!!!!!!!!!
49名無しの笛の踊り:2013/08/06(火) 00:57:21.48 ID:Yfc8v7UB
ユリア・フィッシャーのシャコンヌ酷いwwwwwwwwwwwwww
50名無しの笛の踊り:2013/08/06(火) 21:25:49.31 ID:FZ/Du7NU
ロックスターを見るのとまったく同じ目で見ててごめんなさい。
51名無しの笛の踊り:2013/10/29(火) 09:23:14.54 ID:Qw9lK6c5
貧乏臭い話はやめて欲しい
かつては金持ちだけのものだった
52名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 05:02:16.49 ID:38SUalOk
 これは一応本業の作曲家として言うが、>>1のようにこういう事を偉そうに言う奴に限って、
作品の精神的内容や演奏狂言の芸術性その他芸術的理解力が無いのが普通。それに、芸術っていうのは
スノビスムでやりゃいいってものじゃない。第一大衆化と低俗化は全く意味が違い、本当の大衆化は
一般人の理解力を底上げする事だが。こういうスノビストのほうが、むしろクラシックを駄目にする。

>>48カラヤン?パリ管でフランス式ファゴットを蔑視しておいて、ベルリン・フィルとの
シェーラザードではドイツ式の高音域がグロテスクになるのをごまかして殆ど聞こえないように
演奏させたインチキが優秀? しかも他の国の音楽を、ドイツ音楽の価値観を押し付ける形で
滅茶苦茶にして(あのラヴェルはフランス音楽じゃない)。それ以前の話としてドイツ音楽で
考えた場合で、カラヤンよりはフルトヴェングラーのほうが作品の精神的内容の追求では比較に
ならないほど上。カラヤンは軽薄すぎる。

 さて、一流オケと比べてもあれだけ優秀な演奏をするギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団を
挙げただけで「吹奏楽板行け」としつこく悪くいわれた仕返しをさせて貰うか。尚、野球の人に抜き打ちで
これを聴かせたら、それを賞賛した上にその人もクラシック聴く人だったという返り討ちに遭ったが。
つまりここの連中のほうが。本質的理解力が無いという事。
53名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 05:04:36.18 ID:38SUalOk
 失礼。>>52だが演奏表現が演奏狂言になってた。ただ何にしても、
どんな場合でもそうだが、偉そうに気取る奴ほど実質伴わないのが普通だ。
それは覚えておけ。
54名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 05:15:52.33 ID:38SUalOk
もう1つ追伸。スノビストじゃなくスノッブで十分だった。
55名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 17:11:21.68 ID:IQYtXB2e
>>52はチャーミングの極みといえよう!!!
これさえあれば他のスレはいらないほどだ!!!!!
56名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 21:09:05.73 ID:jI9gPTNl
『至高の音楽 クラシック 永遠の名曲』

ベートーヴェン「エロイカ」―不意に凄まじい感動が舞い降りた
バッハ「平均律クラヴィーア曲集」―完璧な音楽
モーツァルト「交響曲第二五番」―天才がふと見せた素顔
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第二番」―当初酷評を受けた、二十世紀を代表する名曲
ショパン「一二の練習曲集」―超絶技巧の演奏でなければ真価は味わえない
ベルリオーズ「幻想交響曲」―失恋の苦しみが生んだ狂気と前衛の曲
モーツァルト「魔笛」―田舎芝居に附された「天上の音楽」
ベートーヴェン「第九交響曲」―聴力を失った後の「最後の戦い」
シューベルト「魔王」―最後にデーモンが顔を出す
ヴァーグナー「ヴァルキューレ」―新手法「ライトモティーフ」の麻薬的な魅力
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51lh0sXyKKL._SS500_.jpg
57名無しの笛の踊り
クラシックを聴いてると言えるレベルかそうでないかでしかない
終了