★クラシック初心者質問スレッド PART59★

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 23:15:32.16 ID:aWJ4dhtR
紙箱のもあるのでは
935名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 23:43:25.83 ID:Xe1EZCta
>>930
ベートーヴェン・マスターワークス(51CD)
http://www.hmv.co.jp/news/article/1212010006/
936名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 03:00:22.86 ID:NBylOCPh
「それでは、どうぞごゆっくり」
朝鮮人には理解できないフレーズの一つだ
937名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 12:24:05.97 ID:A6v2y9mZ
音楽ジャンルの分類しようとしてるんですが
「クラシック」ってジャンルについて質問です

音楽のカテゴリを考えると、
例えばロックやテクノ、ジャズや演歌など音楽的な特徴によって分類されたジャンルと
JPOPやアニメソングのように、そのシーン?によって分類されたジャンルの二軸があると考えています。

翻って「クラシック」というジャンルについて考えると、
wikiをみると「西洋の芸術音楽」とあります。
これって例えば、現代の音楽家が管弦楽曲を作っても「クラシック」と呼ばれているんでしょうか。
調性のある音楽→クラシック
調性のない音楽→現代音楽
みたいな感じなのでしょうか。

個人的には「クラシック」というジャンルは、管弦楽曲などの細分化されたジャンルの親玉という認識でいました。
(ロック←デスメタル、クラシック←交響曲みたいな)
938名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 12:50:20.26 ID:WO9nWmqx
「クラシック音楽とは、ように西洋音楽のことをいう。昔の音楽ならどこの国、
 どの民族の音楽もクラシック音楽なのかというと、そうではない。(略)
 おもに、一六世紀から今日までの西洋音楽(ヨーロッパ人到来後のアメリカ
 も含む)のことをいう。」

「クラシックとは、単に「昔の音楽」ではない。現代もクラシックの新曲は生まれて
 おり、それらは「書く」ことで作曲されている。
 クラシックとは音楽理論に基づいて書かれた音楽である。
 この点において、同じ現代という時代に作曲されていても、ポップス系の曲とは、
 異なるのだ。」

「英語で「作曲」は「make music=音楽を作る」ではなく「conpose」という。
 この語にはまず「構成する」という意味がある。」


3時間でわかる「クラシック音楽」入門  中川右介 青春出版社 \700より抜粋


異論はあるだろうし、自分も良くわからんが参考までに

 
939名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 12:51:09.49 ID:KRvZHtih
>>937
現代の作曲家でも「クラシック畑」みたいな表現はされるよね
でもフルオーケストラ使っても映画音楽はやっぱり「映画音楽(ポピュラー寄り)」だと思う
結局そのアーチストが活動の軸足をどこに置いてるかが大きいと思う
軸足がクラシック畑なら映画音楽に時々手を出してもクラシックの人との認識は不変だろうし
お笑い芸人が時々声優をやっても(完全に転向しない限り)やっぱりお笑い芸人だろうし
940名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 13:09:36.51 ID:qDdMGbYn
>>937
「クラシック」はおおよそ3つの意味で使われているという感じがしています。

広義のクラシック
20世紀後半に現れてきたポピュラー音楽と対比する意味でのクラシック。
これはグレゴリオ聖歌から無調音楽など、西洋伝統音楽の系譜に入るもの全てを含みます。
CD屋さんの棚の区分などはこれ。

中義のクラシック
無調音楽などは現代音楽として区別したクラシック。
この場合は20世紀でもラフマニノフやロドリーゴはクラシックの範疇に入ります。
中世・ルネッサンス、バロックを入れるか入れないかでさらに細分化されるような気もする。
クラ板の「クラシック」はこれに当たり、中世、ルネッサンスまで現状では含んでいる。
分離しようという意見は散発的に見かけるが・・・・

狭義のクラシック
モーツアルトを代表とするその周辺の古典音楽。
本来のクラシックの意味ですが、一番使用頻度が低い「クラシック」。
941名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 13:34:14.62 ID:A6v2y9mZ
>>938-940
ありがとうございます。
難しいですね。。。

ジャズ等と同じ音楽的特徴によって付けられた側面と、
JPOPなどと同じ、シーンによって付けられた側面の両方を持っている気がして来ました。

現代の多様な音楽の中でも、クラシックという言葉が指す音楽は
明らかに音楽的特徴を持ってると思うんですが(>>940さんの広義の感覚)
>>939さんの言うとおり、例えばスターウォーズの有名なOPのあれは
言われてみれば確かに、クラシックではなく映画音楽だと思います。

スターウォーズ交響曲 / ジョン・ウィリアムズ
 音楽的ジャンル: クラシック>交響曲
 シーン的ジャンル: 映画音楽

真夏の夜の夢 / メンデルスゾーン
 音楽的ジャンル: クラシック>交響曲
 シーン的ジャンル: クラシック

こんな分類でいけるような気がして来ました。
942名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 13:37:28.10 ID:A6v2y9mZ
あ、間違えた
真夏の夜の夢は交響曲じゃない?ですね
943名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 15:27:26.54 ID:uOfwVjA2
>>941
「スターウォーズ交響曲」っていう曲あるの?
944名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 16:10:13.61 ID:A6v2y9mZ
>>943
すみません調べないで書きました…
正式名「スター・ウォーズのテーマ」だそうです
945名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 16:42:18.71 ID:qDdMGbYn
映画音楽なんかは、楽器はクラシックの楽器でも明らかにクラシックじゃない特徴を持ってると思うけどねぇ。
映画音楽でも完全にクラシックの流儀にはまってる曲ならクラシックでいいと思うけど、あるかなぁ・・・

このパッヘルベルのカノン、ピアノでクラシック風だけどクラシックには入らないと思うけどなぁ・・・・・
ttp://mitti.sakura.ne.jp/m_poem15.html

どうだろう
946名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 16:49:50.32 ID:A6v2y9mZ
板違いになってしまうかもしれませんが、
映画音楽って音楽的にはそれこそオーケストラ編成のものからテクノまであるわけで、
音楽的特徴を表しているとは言いがたいと思うんです。

例えばスターウォーズのテーマを音楽的特徴から分類した場合、
大分類:クラシック
中分類:管弦楽
小分類:交響曲
例えば大分類を「オーケストラ」と言い換えても違和感ないでしょうか。

>>945
これを調べ始めた時に最初に悩んだのが、ファンタジア2000版のラプソディ・イン・ブルーでしたw
どう聞いても、私の素人分類的にはクラシックなんですが、原曲聞くとジャズっぽいという…
947名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 16:58:58.98 ID:uOfwVjA2
スターウォーズのテーマがなぜ交響曲になるのかわからん。
948名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 17:03:23.58 ID:A6v2y9mZ
分類1:オーケストラ(またはクラシック)
分類2:管弦楽
分類3:交響曲
分類4:序曲

という感じだと認識してます。
949名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 17:06:27.76 ID:uOfwVjA2
意味わからん。
950名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 17:09:54.50 ID:A6v2y9mZ
>>949
すみません>>948で意味不明だとすると、私がわかってないとしか言いようが無いんだと思います
よければご教示ください…。
951名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 17:13:35.53 ID:uOfwVjA2
つーか>>948で何をわかれと言うんだ。
どういうものを「交響曲」だと思ってるんだ?
952名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 17:20:53.28 ID:A6v2y9mZ
楽章単位で複数の楽曲がセットになってるクラシックの1ジャンル、、くらいの認識です。
テストっぽい聞かれ方なので、自分の認識そのままでググってません…。
953名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 17:20:54.70 ID:qDdMGbYn
室内楽とか各楽器のソロ曲とか声楽とかはクラシックには存在しないのね・・・・
954名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 17:22:31.80 ID:uOfwVjA2
>>952
スターウォーズのテーマは楽章に分かれてないじゃん。
955名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 17:24:47.32 ID:uOfwVjA2
>>952
単一楽章の交響曲もあるし
交響曲じゃなくても楽章にわかれてる曲もある(協奏曲とか)。
その認識は間違い。
956名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 17:28:37.73 ID:WO9nWmqx
ドラゴンクエスト7の交響組曲持ってる
ロンドンフィルだっけか
957名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 17:28:42.61 ID:A6v2y9mZ
>>953
それは私の認識違いって意味でしょうか?
質問しまくりですみません。

やっぱクラシックむずいですねぇ…
958名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 17:53:16.04 ID:yaBmbZXq
大分類にオーケストラを持ってきてはだめでしょ
オーケストラで演奏される「クラシック以外の音楽」
もあるわけだから
959名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 19:06:02.67 ID:uOfwVjA2
>>957
クラシックがむずいってより
よく知らないものを分類するのがむずいんだろ。
960名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 19:12:14.57 ID:fOmQWkOb
ヤフオクCDカテの分類が違和感ありまくりなのも
>>937みたいなド素人が誰にも相談せずに勝手に作成したからなんだろうな。
(最近は見やすくなってるのかも知らんが)
961名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 19:24:26.33 ID:A6v2y9mZ
>>958
そこがまさに聞きたくてここに来た感じです。
やっぱりクラシックの大分類はクラシックとしか書きようがないですかね。

>>959
その通りですね。
わかってない自覚はありましたが、質問するのさえ難しいとは思わなかった…
962名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 20:18:24.36 ID:G+bEAKgr
クラシックの演奏形態(オケ・室内楽・ソロ・声楽等)の区別と把握からまず
963名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 20:20:13.41 ID:G+bEAKgr
ソロて変だな器楽のことね
964名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 20:30:13.51 ID:A6v2y9mZ
やっぱある程度は勉強しないと最適解は出ないですかね
ありがとうございます。
お騒がせしました…
965名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 20:45:43.91 ID:1ZM1jyNb
勉強するほどのもんでもないと思うが、
やる気がないならしょうがない。
966名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 20:47:15.06 ID:G+bEAKgr
オーケストラ演奏の曲をクラシックで分類したかったのかな・・
>>946
ラプソディ・イン・ブルーもそうだけど
クラシックでもジャズや民族音楽を取り入れた曲はけっこうあるよ
他ジャンルとクラシックとの線引きの曖昧な作品は
最終的には作曲家の立ち位置(クラか否か)や、演奏される場で
時間とともに自然と収まってく感じかな
967名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 20:55:56.19 ID:DC5yL4Z8
クラシックってもう定義しっかりしてるじゃないすか
今更自分定義してそれを世間に認めろって言っても無理なんじゃないかなぁ

>>945
マイケル・ナイマンクラとポップスの中間や
映画音楽とクラの中間みたいな曲をうまいこと書いてると思う
968名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 21:44:08.08 ID:A6v2y9mZ
一人で書き込み過ぎたと思ったので退出したんですが、
もう一言だけ

>>966
音楽のジャンルをリスト化したサイトを趣味で作ってみたいなと思ったのが最初で、
例えばロックとかテクノだと比較的わかりやすく分類できるんですが、
クラシックだけはwikiをみてもよくわからなかったんです。

曲に対してジャンルってのは1:nの関係でつくものだと思っていますので、
曖昧な曲に対しては複数のタグをつければそれでいいかなとは思ってるんですが…

例えばトップジャンルを書きだすとしたら、
ロック、テクノ、、、クラシック?でいいのか?って所で悩んだ感じです。

>>967
wikiで網羅されてる感じなんでしょうか?
曲聞きながら一個ずつ見ていこうかと思ってます。時間かかりそうですがw

曲のリズムを特徴として分類されてるレゲエとかスカとかと違って、
楽器構成で分類されてるクラシックって分類軸が他と違う感じなんですよね。
まあクラシックの分類が基本なんだとは思いますが
969名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 21:55:06.69 ID:DC5yL4Z8
いや正直テクノってジャンル分けは相当わっかりづらいよ
相当細分化されてるし
テックハウスとハウスとテクノとエレクトロ、見分けつきます?超むずいよw
970名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 22:15:51.59 ID:qDdMGbYn
あたしゃロックとポップスの区別もつかないよ
境目はどこだ?
971名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 22:24:17.51 ID:G+bEAKgr
>>968
>例えばトップジャンルを書きだすとしたら、
>ロック、テクノ、、、クラシック?でいいのか?って所で悩んだ感じ

おかしくないと思うけど、どこに問題を感じたかわかんない
クラ曲ならどういうシーンで使われてても「クラシック」てラベル付きだし
曲名と作曲者を検索するだけで、そのラベルを確認できるから
クラか否かってだけなら簡単じゃね?
クラッシック内でさら分類するならもう少しだけ調ればいい
972名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 01:00:09.54 ID:bL9imCt5
現代音楽もクラシックに分類される節があるし、カテゴリを分けられるかあやしいよね
973名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 01:52:21.54 ID:n3Pk+vRJ
演奏形態での分類(オーケストラ曲、アンサンブル曲、ソロ、合唱曲、etc.)
使用用途での分類(映画音楽、放送音楽、etc.)
いわゆるジャンル分け(クラシック、ジャズ、ロック、etc.)
がごっちゃになってるんじゃないか

これらはお互いに重なり合ってたり入れ子になっているし
(クラシックの映画音楽、ロックの映画音楽、etc.)
(クラシックの演奏形態による分類:管弦楽曲、室内楽曲、声楽曲、etc.,
 ジャズの演奏形態による分類:トリオ、コンボ、ビッグバンド、etc.)
それぞれの分類やジャンルの中間的なものもあったりするし
それぞれの分類・ジャンルがさらに細かな分類・ジャンルに分けられていたりする

正直わたしも「ロック、テクノというジャンルは分かるけどクラシックというジャンルは?」
という疑問は何が疑問なのか分からないが、こういうのはある程度いろんな音楽に
慣れ親しみながら把握していくしかないんじゃないかと思う。
974名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 04:39:14.34 ID:0b15UnSO
もうバッハ、非バッハでいい‥‥
975名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 06:44:22.76 ID:8/K9X3WA
BS3のクラシック番組で、ファジオリって書いてあるコンサートピアノ見ました。
シュタインウェイとヤマハぐらいしか知らなかったので・・・どんなピアノなんでしょう?
976名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 07:04:06.25 ID:7NLCjpZv
>>975
イタリアの楽器屋さん、1981年創業
だからイタリア語読みで「ファツィオリ」に直して検索しなおしてみてね
やたらに大きかったり、ペダルが4つ付いてたりなど、かなりモダンなピアノを作ってる
977名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 07:18:20.70 ID:TvkwZptw
考えすぎておかしくなってるな
978名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 03:30:38.83 ID:LedudEy7
>>976 ありがとうございます。
979名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 06:04:29.38 ID:OquOLVrV
この曲のこの部分はクラシック曲の引用でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=KujfGdVOOzc#t=2m4s
980名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 09:07:56.12 ID:pUdXGloQ
違うと思うよ。
981名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 11:17:40.23 ID:PrB+arZe
>>979
2分20秒あたりまで「パッヘルベルのカノン」のサビ部分(山下達郎の
「クリスマスイブ」の間奏でも引用してて有名な部分)っぽいね
2分22秒〜31秒もモロにクラシックから引用してるような・・
でも断片的過ぎて思い出せない
982名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 15:12:28.95 ID:TVTHqZYI
海外のサイトで音楽を落とせるところがあったから落としたんだけど、
トラッドのBe Thou My Visionという物らしく、邦題というか日本での正式名称が知りたくて検索しても
それっぽいのが全然出てこない!知ってる人教えて下さい
作曲家も良く分からないし
983名無しの笛の踊り
"be thou my vision"でぐぐったらこれがあったけどNGなのかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%BF%E3%81%AE%E4%B8%96%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%A9