カール・ベーム2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ヲタもアンチも、カール・ベームについて語りましょう。

クラ板でも一定以上の年齢の人には、同時代のスター指揮者。
そうでない人にとっても、膨大な録音を残してくれた巨匠です。

煽り合いはほどほどに。
2名無しの笛の踊り:2012/07/03(火) 22:34:43.32 ID:muiYFWxm
ベト7:VPOは評価する
あとモツレクも
3名無しの笛の踊り:2012/07/03(火) 23:54:35.39 ID:mrGsNjOO
>>3
そんだけか。。。少な!
4名無しの笛の踊り:2012/07/04(水) 00:24:17.95 ID:wUn5xefD
↑見ていたらスレ終了でいいと思う。
さっさと埋めちゃおうぜ。
5名無しの笛の踊り:2012/07/04(水) 00:47:21.20 ID:Z+M6HZN9
消えろチョンカス
6名無しの笛の踊り:2012/07/04(水) 06:10:54.47 ID:a9db1yBK
印旛沼
7名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 07:53:26.95 ID:ZE200qHB
ベームとウィーンフィルのドヴォルザーク「新世界」
良かった。
ウィーンフィルの豊かな響きに、ベームの重厚な指揮が花を据える。
どうせなら8番、7番を録音して欲しかった。
8名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 08:46:36.00 ID:M3mpb/W4
老いぼれが来日する度に甘やかして
引き際を失わせた責任は大きい
9名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 09:25:50.22 ID:EEdZHWpL
↑バカ発見w
10名無しの笛の踊り:2012/07/06(金) 21:16:22.34 ID:XImg1lIC
ベームとクリーブランド管のホルスト「惑星」
良かった。
クリーブランドのシャープな響きに、ベームの重厚な指揮が花を据える。
どうせならエルガー、ブリテンを録音して欲しかった。
11名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 02:23:25.85 ID:lOQ5IKHu
埋めないの?
12名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 10:00:35.85 ID:48yW+5nz
>>11
梅ることで君が人生を満足出来るなら梅ればよい。
13名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 11:26:51.84 ID:lOQ5IKHu
↑そんなあなたも・・・
14名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 21:13:24.95 ID:V/op+++g
ベームと読響の「エロイカ」
良かった。
読響の汚い響きに、ベームの重厚な指揮が花を据える。
どうせならライヴ録音して欲しかった。
15名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 21:27:22.06 ID:otSBov9F
宇野先生ってなんであんなにチャーミングなんでしゅか???
16名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 09:08:40.43 ID:82ElxeMY
ベームとキモオタの戯れをバカにするのは
昔のアイドルの眉毛が太いとか髪型が変だと指摘するのと同じ位
ヤボな話なのである
ブームとはそういうもの
あの当時は「あの程度」でも喜ばれたのだ
17名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 21:35:44.25 ID:6VKgVsCT
で?
18名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 13:27:56.57 ID:wnqYiiGR
ベームのナチス党大会での「マイスタージンガー」。
良かった。
聴衆の異様な熱気に、ベームが若々しい推進力で応える。
どうせならゲッベルスとともに「巨人」か「復活」も聞きたかった。
19名無しの笛の踊り:2012/07/11(水) 00:15:16.82 ID:aPmLxzRq
人見ヲタを産み出してしまったのが致命傷だな。
20名無しの笛の踊り:2012/07/11(水) 06:41:36.98 ID:NOpHRfbL
>>19
おまえも人見ヲタのおかげで充分楽しんだだろ?
21名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 16:46:11.23 ID:OMbM6mch
あれって人見のこけら落としだったっけ?
22名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 06:39:39.17 ID:xnR/COQS
>>21
こけら落としではなかったけど、人見ができたのは同じ年の1980年春。
ウィーンフィルより前の1980年6月にラインスドルフ指揮ベルリン放送交響楽団の公演があった。
23名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 10:31:01.30 ID:xCBTa1Vn
近年、人見の公演がめっきり少なくなったな。
もう10年以上、行ってないや。
24名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 18:46:29.11 ID:dMcQluSp
>>23
そういや、そうだ。あそこでプロオケの公演をやらなくなった
せいかな。
25名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 23:03:31.05 ID:uOZCVnFP
26名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 13:46:45.56 ID:eaazUutK
うだるような暑い日はVPOとのかったるいハイドンを聴こう。
27名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 21:19:57.07 ID:mfz3o5nx
1975年NHKライブを定盤にすれば、ベーム復活は確実!
28名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 23:29:23.09 ID:5G0gq4mG
馬鹿じゃねえのw
29名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 19:06:40.06 ID:6LW+cVvc
98 :名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 17:48:01.18 ID:5G0gq4mG
シェルヘン馬鹿さっさと死なないかな。
馬鹿のくせにマルチしやがるし・・・
30名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 20:33:08.84 ID:VMx9s93O
くやしいのう
31名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 02:39:16.30 ID:pEYLwR4G
悪いが誰か教えて下さい。
ベーム/ベルリンPO.、おそらくベルリンPO.の定期演奏会で演奏されたブラ2。
73年頃だと思うのだが、正確な情報を持っていたら教え欲しい。
ディスコグラフィーが混乱していて特定不可能なのでググれとか言わないでね。
この演奏は熱いね!
32名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 23:04:14.95 ID:Ht6zzHi3
>>31
あのころのベームはベルリンPOとの演奏の方が緊張感があって名演揃い。
まとまってCD化されないかな?
33名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 04:46:56.03 ID:RM8Oq54e
SFB-BOXやRIAS-BOXなどを作って大量にCD化してほしい
34名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 09:21:28.51 ID:kmva3IZ/
>>31
1979年の3月21日にはベルリンを振って熱いブラ2をやってますね。
お探しのものとは違うかもしれませんが。
35名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 11:29:40.63 ID:U7F3rTsn
79年だと、立ってたのかなあ?
36名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 12:10:07.35 ID:YsEJ8s7f
ベームはVPOよりBPOとの録音のほうがベームの個性が出ていていい
VPOのものはオケに頼りすぎというか本来の主張が発揮されていない
糞評論家がベーム、VPOこそ神!みたいな固定観念をアホ読者に植え付けてしまった罪は重い
当時のレコ芸の読者は純粋だったからね
37名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 12:12:28.40 ID:xEgzjJ5R
個性とか主張とか関係なしに
再録音がVPOのばっかなんだから
売りつけるためにVPO盤を褒めるのは当たり前
38名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 13:38:56.92 ID:rBkyPwHt
BPOとの英雄、第7とVPOとの同曲を聞き比べてみれば明白
39名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 14:40:18.50 ID:8s3K6f9l
本来の主張とか個性ってなに?
40名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 15:27:52.95 ID:M+g8r6aU
ベームオタの妄想による思い込み。若しくは自己満足だよ。
41名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 18:23:15.09 ID:DQHuWDJx
ベームの指揮によるオペラでおすすめは何でしょうか?
42名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 18:29:30.65 ID:SMn8oFPF
>>41
R. シュトラウスのカプリッチョがいいぞ
43名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 18:55:21.26 ID:EqbbIT2g
>>41
不人気だがザルツのドン・ジョヴァンニ(DGG)が好きだ
44名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 19:25:09.42 ID:Hq99ipwj
>>41
モノクロだがザルツのフィガロは最高だよ
45名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 19:45:35.57 ID:DQHuWDJx
41です。
レスありがとうございます。

>>42
偶然にもお盆前にカプリッチョのCDを購入していたので今再生してみました。
ウィーンの瀟洒な香りとベームの棒がよくマッチしていると思います(ボキャ貧すまんです)。

>>43>>44
なんでかベームのモツオペをほとんど聴いたことがないので購入を考えてみます。

ちなみにワーグナーはどんな感じでしょうか?
指輪に興味があるのですがそれなりの値段なもので。
46名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 20:29:12.88 ID:SMn8oFPF
>>45
バイロイトの指輪は引き締まっていて、DGの70年代録音じゃなく50〜60年代のブラ1
とかモーツァルト、シューベルトの録音の感じに近い。歌手陣も合わせておすすめです。
47名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 20:32:37.29 ID:kmva3IZ/
>>41
モーツァルト、シュトラウス、ワグナーはどれも古典的名盤でしょ。
ゼンパーの後宮は録音が素晴らしい。ベルリンドイツのオケは荒いものの歌手陣営が理想的なフィガロ、
やはり歌手が素晴らしい新旧のコシ。新盤はライヴで臨場感も素敵。
ヴィントガッセンが聴ける「こうもり」、名盤が多い中いまだ魅力的な新旧「薔薇の騎士」。
ショルティ盤、カラヤン盤とともに「リング」は古典的名盤。「トリスタン」もライヴの緊張感がたまらない現役名盤です。
ベームオタでは無くともオペラ好きならベーム盤はいずれも避けては通れぬ道かと存じます。
ファーストチョイスにとは思いませんが、いつの日かお聴きになられたらきっと満足されるのではないでしょうか?
48名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 20:44:44.11 ID:ZJ/rGaam
ベームヲタはなんでもいいんだなw
49名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 21:08:48.19 ID:M+g8r6aU
ベームって書いてあれば満足するんだよ
50名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 21:26:27.36 ID:kmva3IZ/
>>41
推薦を忘れてました、ごめんなさい!
1980年の来日「フィガロ」はいかがでしょうか。
今は亡きプライやポップ、当時ザルツブルクを席巻したバルツァ、往年のヤノヴィッツなどを見て聴いて楽しめますよ!
誰かも書いてましたがザルツブルクの「フィガロ」も大変素晴らしいです。
51名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 21:26:36.11 ID:DQHuWDJx
>>46
なんとなくですがイメージできました。すわ購入だという気分になってきました(笑)。

>>47
にわかベーム・ファンなので参考になります。リングと併せて(+オランダ人?)購入を検討してみます。

カプリッチョの箸休めにヴォツェックを聴いてますがこれもいいですね。
シュトルツェの大尉がたまらんです。
52名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 21:47:57.92 ID:kmva3IZ/
>>51
なんだ、かなり通好みを聴かれてるんですね!
「フィガロ」など推薦してすみませんでした。
あの「ヴォツェック」は名盤ですね。ブーレーズ盤やバレンボイム盤がある現在でも遜色ないでしょう。
来日リンデンオパー(バレンボイム)で実際に「ヴォツェック」を観ましたが、
演出も音楽も狂気的で、ラスト(子供たちの歌声)は恐いくらいでした。
バレンボイム盤映像ぜひ見て欲しいです。
53名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 22:45:51.82 ID:M+g8r6aU
ベームオタのネタ振りだって気付けよw
54名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 23:27:06.01 ID:udEIvfYN

フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 12
420 :名無しの笛の踊り[]:2012/08/13(月) 01:12:01.07 ID:M+g8r6aU
逃げ林が適当に音を弄ったデジタルコピーからキングが勝手にSACD化

カール・ベーム2
40 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/08/13(月) 15:27:52.95 ID:M+g8r6aU
ベームオタの妄想による思い込み。若しくは自己満足だよ。

【George】ジョージ・セル 6【Szell】
444 :名無しの笛の踊り[]:2012/08/13(月) 15:29:16.03 ID:M+g8r6aU
へー

ベートーヴェン交響曲第7番お気に入り名盤
540 :名無しの笛の踊り[]:2012/08/13(月) 18:27:36.96 ID:M+g8r6aU
誰も相手にしてくれなくて寂しいから自演っすか?

フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 12
423 :名無しの笛の踊り[]:2012/08/13(月) 18:31:57.45 ID:M+g8r6aU
当たり前じゃん
なにせ、自称ヒストリカルの鬼こと日芸卒の「盤鬼」だぜw

カール・ベーム2
49 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/08/13(月) 21:08:48.19 ID:M+g8r6aU
ベームって書いてあれば満足するんだよ

カール・ベーム2
53 :名無しの笛の踊り[]:2012/08/13(月) 22:45:51.82 ID:M+g8r6aU
ベームオタのネタ振りだって気付けよw
5531:2012/08/14(火) 01:02:22.80 ID:jipWpWmt
>>34さん
ありがとうございます。
この演奏とは違いますが、79年BPOとの演奏もイイですね。
どう考えてもVPOとの数あるブラ2よりもBPOとの方が相性が良いとしか思えないw
ちなみに同じ79年のザルツブルク音楽祭VPOとのブラ2と比較すると笑えるほど全然違うのですが。
BPOとの方が覇気があり、VPOとは安全運転&不完全燃焼という感じを拭い去れません。
きっとベームの演奏に期待しすぎるからこういうキモチになるのでしょうね。
DGの全集に期待しすぎてコケた痛い思い出が思い出され・・・です。
56名無しの笛の踊り:2012/08/14(火) 01:55:12.83 ID:WNv2O30A
>>55
違いましたか!役に立てずすみませんでした。
テープを聴かないと定かでは無いですが、78年?にやはりベルリン定期を振ったベト7も忘れがたいです。
終楽章で猛烈な加速をかけるベームにベルリンフィルが必死に食らい付く名演でした。
解説者が「まるでフルベンのような演奏」と評してましたね。
57名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 13:27:47.64 ID:0WCIqpmE
失礼な解説者だな
58名無しの笛の踊り:2012/08/23(木) 05:49:31.64 ID:H+GklOvk
あれ程の精密機械ヲタならば、日本の鉄道ダイヤなんか、こだわりそうだな
59名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 21:47:39.80 ID:gKhIdjK4
ベームはブラームスのヴァイオリン協奏曲録音していますか?

ブラームスピアノ協奏曲があまりにも素晴らしいので、聴きたくなりました。
60名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 21:57:42.20 ID:nRKiyC8r
シュナイダーハン/SKD(EMI)で録音しているよ
ただし1940年代の録音
これ以外非正規の音源もないみたいだね
61名無しの笛の踊り:2012/08/25(土) 07:32:28.25 ID:YBoJayyX
>>58
新幹線は好きだったみたいね
62名無しの笛の踊り:2012/08/27(月) 19:37:04.92 ID:Nz8VzUMm
ベームとベルリンフィルとの演奏って凄かったんだな。
過去では、やはり話題となったのでしょうか?
63名無しの笛の踊り:2012/08/27(月) 22:49:14.09 ID:Nz8VzUMm
ここは人がおらんのか?
64名無しの笛の踊り:2012/08/27(月) 22:52:20.42 ID:RhdnNO0q
カラヤンスレで集まってますよ
65名無しの笛の踊り:2012/08/28(火) 08:44:21.96 ID:pxA6b9tN
誕生日おめ
66名無しの笛の踊り:2012/08/28(火) 09:57:26.99 ID:CvxMrROK
118歳!?
67闇人:2012/09/02(日) 00:30:59.59 ID:kZq+aDwN
ベームとベルリンフィルとのブラ交響曲No1には感激したぞ。
68名無しの笛の踊り:2012/09/06(木) 16:16:55.90 ID:hvtk11gi
ググっても分からなかったので、詳しい人ご教授を。

ベームはモツの後宮を1960年代に録音してますか?
某HMVのレヴューで、それがあるかのように書かれているものがあり、
是非聴きたくて探してるのですが、見つかりませぬ。
あっても廃盤なんでしょうか?
69名無しの笛の踊り:2012/09/06(木) 16:29:58.93 ID:yUEzAkcx
ヘッセン(フランクフルト)放送響との1956年6月放送用セッション(Walhall)の間違いじゃなくて?
70名無しの笛の踊り:2012/09/06(木) 16:48:21.48 ID:hvtk11gi
>>69
有難うございます。

レヴューを書かれたご当人に伺わないとわからないですが、
もう一度よくよく読んでみると…
「73年録音ながら、60年代を思わせる溌剌とした当演奏もそれに劣るものではない。
全ての音があるべきところにあり、その音の綾が表現し尽くされているベームのモーツァルトの魅力はCDの方が聞きとりやすい。
60年代のセッション録音が、時として少々締めすぎて硬質な感を与えるのに対し、ここではベームの確固たる音楽の枠組みを、
SKDが質朴ながら美しい音と柔らかな絶妙のニュアンスで十分に満たしている。」

という事なので、実は上記の「60年代のセッション録音」は何も後宮自体を指しているものと限定的に解釈すべきでないかもですね(汗
あれば嬉しいですが…
71名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 15:12:15.66 ID:qYJ/HL73
音源として語っているのならば、おそらくは>>69さんが書いているヘッセンだよ。
フランクフルト放送はこのような実演されない音源を山ほど所有していて、希に客演でレア演奏が含まれている。
ライブラリー充実のため、終わりなき作業といったところか。その一環でしょう。
あるいはおっしゃる通り「後宮からの逃走」のみを指したコトバではなく、全般的なことかも?
ベームは初来日が晩年だったため、日本のほとんどの聴衆はレコードや放送録音に頼るしかなかった。
そしてその放送録音も契約の関係から繰り返し放送することができなかった。
だからその放送をエアチェックできなかった場合、知ることができなくなることも多くなるよね。
最近はCD-Rで売られる放送録音(なぜかその多くがN○K音源w)が増えたけれど、ヨーロッパでの放送録音がもっとディスク化されたらとは思う。
晩年DGG&VPOとの録音では、肩すかし喰らうことが多すぎるから鬱憤が溜まるよね。
SKDとの「グレート」のような演奏がまだ他にゴロゴロしているのならば、発掘を待ちたい。
日本のNHK75ライヴ他だって、海外では一部のマニアにとっては宝物扱いらしい。
72名無しの笛の踊り:2012/09/13(木) 00:19:56.50 ID:gQj7VpJ9
>>71
ベーム初来日は1963年、ベームは69歳だった。
決して晩年ではない。

ウィーンフィルと来日した1975年を初来日と勘違いしてるんじゃないのか?
73名無しの笛の踊り:2012/09/13(木) 23:14:54.09 ID:ZJaZ4b69
ベームオタだから仕方がないんじゃねえの
74名無しの笛の踊り:2012/09/14(金) 13:01:30.50 ID:1eZvyam/
69歳での初来日は最晩年ではないかもしれないが、晩年には入ってるな
ヨーロッパの人々には少なくともそう見えてたろう

もし69歳でオザワが初めて訪れた国があったら、その国の聴衆はオザワの晩年しか知らんわい、とオレたち思うだろ
75名無しの笛の踊り:2012/09/14(金) 15:01:52.93 ID:sj153Co5
76名無しの笛の踊り:2012/09/14(金) 17:46:54.56 ID:DoCu7V5g
またお前かw
日本語読めないなら黙っとけ、ハゲ
77名無しの笛の踊り:2012/09/14(金) 19:16:46.62 ID:/Lvux835
デブ、ハゲ、童貞、キモオタはベームスレでは禁句です
78名無しの笛の踊り:2012/09/14(金) 19:36:25.08 ID:sj153Co5
>>76
79名無しの笛の踊り:2012/09/14(金) 23:59:08.70 ID:DoCu7V5g
つまらないから芯でくれない? ↑
80名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 15:24:22.02 ID:GpDFmY4D
>>71
たしかに晩年DGG&VPOの録音は良くない。と当時は思ったが、今聴くと全然良い。
SKDとの「グレート」の方が、ゴツゴツしすぎて味気ない。
歳とともに好みが変わるって本当だな。
81名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 22:08:55.68 ID:unnySDvr
>>79
晒してあげるねベームオタ
82:2012/09/15(土) 22:18:39.25 ID:n2Pm/HXL
    生
    き
    て
    い
    て
    恥
    ず
    か
    し
    く
    な
    い
    の
   ?
83名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 22:26:40.20 ID:unnySDvr
人見オタの方が恥ずかしい
84:2012/09/15(土) 22:46:50.69 ID:n2Pm/HXL
    生
    き
    て
    い
    て
    恥
    ず
    か
    し
    く
    な
    い
    の
   ?
85名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 00:38:48.13 ID:HvwXX4Ku
?がズレていて恥ずかしくない?
86名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 01:58:17.54 ID:idXnEvI1
>>85
で?
87名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 05:06:26.35 ID:pPbALGg8


    生
    き
    て
    い
    て
    恥
    ず
    か
    し
    く
    な
    い
    の
    ?
88名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 08:30:22.13 ID:MKGuk3B8

89名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 03:31:20.10 ID:tgy+HGF3
ベームのスレって、なんかしょーもない人達がいるんですね。
負けるのが悔しくて人格攻撃ですか、他と一緒ですね。

>>80
>歳とともに好みが変わるって本当だな。

言えてるところがある。
NHKでのブラ1を期待してVPOとの全集を輸入盤でフラゲしてまでして即買いした時には「?」だった。
がしかし、いま聴くと超大型室内楽を思わせるような精緻な雰囲気と美しさがあることを感じる。
カラヤンのような超大型室内楽とは種類も毛色も全く異なる遠藤だが、そういうコトバしか思い浮かばない。
そして今さらながらにVPOの優秀さをこれでもかと思い知ることになる、がまだまだ分かっていないのかもしれない。
だからまた10年後にVPOとの録音を聴いた時の印象が楽しみではあるね。
90名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 03:32:28.38 ID:tgy+HGF3
×→遠藤
○→演奏

失礼をば。。
91名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 04:27:29.72 ID:CtdLDyIm
>>89
30年経ったがVPOとの正規ベト全には、歯が立たぬ
92名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 05:59:59.16 ID:RDgHRpga
>>89
馬鹿なの?
93名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 08:12:09.71 ID:Mhvdysv8
馬鹿ちゃいまんねん

人見キモヲタでんねん
94名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 08:29:22.52 ID:OsOQ+aLJ
to年第中盤のDG/VPOレコーディングは、室内楽的と言うよりこぢんまりと表現した方が合う
ライブとの鳴り方の落差(特にブラ1)で損をしていると思う
95名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 08:30:04.54 ID:OsOQ+aLJ
70年代に訂正
96名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 11:55:16.83 ID:qY2s0hDQ
おまいら、初心者なんだが、ちょっと教えてくれ
ベームのブル4を聴いたらこれが録音・演奏ともにすばらしく大感激したんだ。
調べてみるとデッカのブルックナーではほかに3番もあるっぽいが、
そもそもベームのデッカ録音は数が非常に少ない。

これなんでなんだろ?単発で録音したってこと?

グラモフォンにも中途半端にブルックナーを録音しているだけに
どうにも釈然としない。事情通、ご教示を!
97名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 02:31:59.17 ID:Qknl/hiZ
>>96
別にレコ芸信者ではないが、ちなみにこの演奏は74年にレコードアカデミーの大賞を受賞している。
たしかに素晴らしい演奏だと思うし、録音もそこそこ良し、あとは好みかな。テンポ感とか付いてけないという人もいるからね。
自分は発売時すぐに購入し、LP2枚組のゆったりカッティングが妙に心地よかった。
当時DECCAはショルティの第九(アナログ)もこういった2枚組4面カッティングというのがあった。
(国内盤は見開きジャケ、英DECCAはボックス)
単に単独契約とって録音したんじゃないの?VPOとは契約しているし。
同様にセル/LSOのチャイコ4とか「水上の音楽」なんてモノもあるから、単発契約はアリだったとしか考えようがない。

>>91
>30年経ったがVPOとの正規ベト全には、歯が立たぬ

これはある意味最強&最高ですね。
DGだけではなく、数あるベト全の中で最も優秀な録音とVPOの美しい音色が堪能できますね。
実演でもここまで堪能することが果たしてできるかどうかと思うほど素晴らしい記録だと思います。
独DG・LP全集(初期&後期 スタンパーは同系列)、赤帯デザインバラ売り廉価版LP、CD国内全集、独DGバラと色々聴いたけれど、
記録メディアの優劣を越えて素晴らしい演奏だわ。
特に第5番、第6番「田園」の出来が凄いよね。田園は今さらだけれど、実は「エロイカ」、2番もかなりの名演。
第8番第4楽章のテンポはあとちょっと速くしてほしかったw
98名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 20:23:38.12 ID:Tjqeu9A0
俺はベト全1番から聴き始めた。2番まで聴いて、ツマンネ!と思い聴くのやめようとしたが
期待せずに聴いた「エロイカ」の素晴らしさにびっくり。
そのまま第九まで聴き通したよ。
99名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 20:53:37.76 ID:EyEaeDoP
72年の映画「こうもり」は、生き生きしてて愉しい。
芸達者揃いだし。
100名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 23:33:38.27 ID:fT5bHzz9
100
101名無しの笛の踊り:2012/09/24(月) 00:31:59.17 ID:ByXOza0M
>>98
俺、ベームのベト1好きだけどなぁ。
102名無しの笛の踊り:2012/09/24(月) 00:45:01.41 ID:ByXOza0M
>>96
間違ってたらごめんだけど、確かその頃ベームはグラモフォンと専属契約期間で、
ウィーンフィルがデッカ(ロンドン?)と専属契約してた時期らしい。
グラモフォンBPO、デッカVPOみたいに。

ところが、ベームとVPOの組み合わせが魅力的だったために、
確かベト全を実現させるためにデッカとグラモフォーンとの間に、
何らかの交渉がなされたらしい。詳細までは俺は知らんけどw

それでグラモフォンでベームVPOのベト全が実現して、
デッカの側でも録音したのがブル4とかだったみたいだ。

何かで読んだ受け売りなので、正しいかは知らないし、これ以上突っ込まれても、判らないけど。
103名無しの笛の踊り:2012/09/25(火) 08:43:08.44 ID:5DudkVQ6
私もなにか(レコード芸術?)で、DGとDECCAのバーター契約により1960年代の
終わりから70年代の初めのDECCAとVPOとの専属契約期間中に、ベームとの
録音が可能になったと読んだ記憶がある。
ベームとVPOという夢の組み合わせによる、生誕200周年を記念したベートー
ヴェン交響曲全集という企画がレコード会社として魅力的で、ベーム自身も
望んだことであったろうが、カラヤンとの関係でベートーヴェンの交響曲
全集にBPOが使えなかったことも関係しているのではないか。
104名無しの笛の踊り:2012/09/25(火) 10:33:50.97 ID:h71/eHqC
ぷっ
105名無しの笛の踊り:2012/09/25(火) 16:03:59.84 ID:imXJv+1N
屁の音には気をつけろよ
106名無しの笛の踊り:2012/10/19(金) 04:30:17.74 ID:xP3MQj8L
カラヤンスレでシュバルベで盛り上がってるので、ベームのツァラでも上げとく
107名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 22:06:57.61 ID:XaGDOmJw
Jシュトラウスいいね。
108名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 22:57:45.56 ID:lCWXYq8j
ワルターもこいつもそうだけどモーツァルトを遅く演奏する時点でクソ
109名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 00:24:09.06 ID:24Yx+w27
ワルターやベームよりもモーツァルトについて詳しいとは思えんw
110名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 19:23:33.46 ID:MLAcaTSC
昨日のティーレマン/DSKのブラ3,ブラ1を聴いたが、ベームやカラヤン派なのであんなに楽譜から逸脱した演奏は聴いていられなかった
1975年来日のブラ1をCDで良く聴くので昨日終始、あの場でティーレマンそっちのけでベームの演奏を思い出して1975年にタイムスリップして聴いてるかのように妄想してたら勝手にそっちで最高に鳥肌立ってた
たぶん1975,77年にあの場にいれたらと死ぬまで思ってるんだろう
録音や映像じゃ限度がありすぎる
111名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 20:07:05.95 ID:CaFlLiUQ
>110
はげしく同意。お子様のブラ
でもブラ3での泣き出しそうなホルンの弱音、あれはあれで
見事だった

112名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 20:11:07.04 ID:dDiGcYbM
ぷっ
113名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 20:25:44.40 ID:YLr2vQOj
放屁癖野郎w
114名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 21:16:00.85 ID:EQm+hv28
>>110>>111
洗脳が強すぎてもう他の誰の言葉も信じようとせず拒絶反応を示す
オウム真理教の世捨てバカ信者と全く同じ精神構造だな

とっとと死んだ方がいいね
115名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 22:40:15.76 ID:2eqk+kGq
単なる感想に何をいきり立っているのか謎
116名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 23:56:51.55 ID:iCMvgjAF
>>110
ティーレマンのブラームスは、第1番だけVPO来日公演で聴いたことある。
楽譜の指示にない箇所で速くなったり遅くなったり、変な所で溜めがあったりと、
自然な流れを感じない演奏だった。

ベルリンドイツオペラとの初来日でのブラ1が酷かったと評判だったらしいし、
何でティーレマンがドイツ正統派みたいな扱いなのか理解出来なかった。
VPO来日のブラ1ならベームやカラヤンは別格としても、小澤征爾にすら及ばない酷さだった。

ドイツ人の指揮者が人材不足だから評価され過ぎてると思うね。前にも書いたけども、ベームの足元にも及ばないよ。
ベームはテンポは遅い場合もあるけども、音楽自体はすごく自然な流れなんだよね。
ティーレマンは変梃りんなんだよ。
117名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 00:29:50.68 ID:3GXPb9oB
フルベンのアホアホ演奏が好きな知的障害者なら
ティーレマン聴けるんじゃね
118名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 06:19:29.29 ID:9FfwsIWI
ティーレマンといえばベト全も微妙な出来だったな(酷くはないけど)。
あれならベ−ムの全集のほうがよほど良いと思った。
まあ、ベームファンの贔屓目はあるけどね。
119名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 09:04:19.36 ID:aofDTIMN
ベームの演奏に感心して納得するが、感動しない。
フルヴェンの”アホアホ演奏”なら、全く納得できないが、感動する時がある。

頭で聞くのがベームで、気持ちで聞くのがフルヴェンだろうし、そういうことを表にだすことは、ロマン派の音楽には、大事なものだと思う。
120名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 09:15:52.29 ID:wLqbW3k4

このレベルの宇野信者になるともう治療不可能なんだな
お大事に
121名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 10:59:56.12 ID:aofDTIMN
宇野がどんなこと書いているのかわからないが(あまり評論を読まないので)、ロマン派とは、から考えた方がより理解できると思う。

多分ベームやクレンペラーが出てきた理由も理解できるし、評価できるようになる。
122名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 11:11:45.44 ID:k59wE1A0
>>120
ケッヘル番号も分からん奴は黙ってな
123名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 20:27:29.92 ID:O1XunoMQ
ティーレマンとベームを同列で語るなんて音楽の神様に失礼。
レコード会社は巨匠としてティーレマンを売り出そうとしているようだが、
ティーレマンの才能のなさに聴く方は唖然。
トリスタンもあれだけ宣伝してても、もはや廃盤。改めて聴くとそのつまらない指揮に閉口。
リングもそう。歌手は頑張ってるのに小手先でコチョコチョ音楽を作ろうとしている。
ベームの異常な求心力の高い音楽を聴いた耳には「何が言いたいの?」と思う事も多く、
今までレコード会社に騙され、CDやコンサート何回も聴いたけど感動した事が一度もない。
偉大なベームと凡人ティーレマンと同列に語る事はもはや音楽の神様に限りなく失礼。
124名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 20:36:46.13 ID:AWCngXnC
中間にシュタインだな
125名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 21:39:35.57 ID:QADdwVzO
>>123
お前が神の名を呼ぶことなどあまりに畏れ多い
無礼千万、万死に値する
126名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 23:47:56.62 ID:h9Idyjke
ティーレマンがクソなのは俺も同意。
彼は演奏よりもドイツのウヨとしての立ち位置でシンパを増やしてるんじゃないの?
127名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 22:09:19.20 ID:D5P4cVJv
1974年のウィーンでのブル8ってのをYouTubeで聴いてるけどダメダメだなw
128名無しの笛の踊り:2012/11/05(月) 10:23:16.54 ID:/HZ2vi73
そんなにVPOヘタ?
129名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 01:16:48.10 ID:UeorlDwu
久しぶりに人見の7番聴いたけど、やっぱ凄いね。
前半のホルンのミスは正直気になるけど、だんだん音楽に飲み込まれます。
別にベームマニアでもないし実演は聴いてないけど、
こんな演奏がかつて日本でされたんだな、と思うと嬉しい。
クリュイタンス、クーベリック、セル、カラヤン、ムラビン、などなど、
来日録音のみんな凄いのひとこと。気合い入ってますよね。
130名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 11:02:09.51 ID:mKp/aeWT
>>129 
勢いにまかせて笑いをとろうとするなよw添削すると
>クリュイタンス、クーベリック、セル、 
と最初に2流どころを3名も並べちゃダメでしょ。
カラヤン、ムラビン、と1流を並べて2流代表クーベリック
と続ける3段落ちでなくては面白さが半減。


131名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 15:35:33.88 ID:GfpNLrlb
↑ジジイつまらんぞ
132名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 17:39:25.62 ID:b9ZYPwmR
>>130
【ID:mKp/aeWT】の検索

音楽 [クラシック] オットー・クレンペラー Part24
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1340715759/
277,
音楽 [クラシック] カール・ベーム2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1341322074/
130,
音楽 [クラシック] 【永遠の故郷】吉田秀和 6【名曲のたのしみ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1339505830/
876,
133名無しの笛の踊り:2012/11/08(木) 00:08:39.50 ID:jQLPdb+d
>>130
いつになったら日本語を使えるようになるんだ?この低脳はよwwwww
134名無しの笛の踊り:2012/11/08(木) 22:23:53.96 ID:CIhN1+lw
Amazonの中古で、ロンドン響とのチャイコ No。4,5,6 のCD、手に入れたぞォ。じっくり聴くぞ1
135名無しの笛の踊り:2012/11/09(金) 21:11:15.00 ID:9cKP+4yY
お手頃CDのURL貼って
136名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 00:19:50.24 ID:vUezBZi3
>>134
悲愴は、テンポ遅くてちょっと異色だけど、第一楽章だけでもオペラ風とでも思うと、結構迫力あると思う。
それから5番の第4楽章なんかも好き。
137名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:30:53.46 ID:LIp+z1to
ベームちゃんに感激したて?
そらなによりやったw
138名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 21:30:25.67 ID:5Vxi9Siw
この前1975年東京ライヴ初日に会場で聴いた人に話を聞いた。
何が凄かったかって、君が代、オーストリア国家が演奏されたあと、ベト4冒頭部の緊張。
自分の息する音もたててはいけないという、もの凄い緊張感が会場全体が包まれたらしい。
クラシックの演奏会に限らず、あれだけ緊張したのは後にも先にもその時が最大だったらしい。
139名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 23:28:15.73 ID:Dk9sybNb
強烈な連打を打ち込み、「これでもか」と渾身の力を込めて切るようにタクトを振り下ろす
老人の荒ワザに、聴衆はただもう我を忘れて見入るしかない。

ttp://musikfreund.blog64.fc2.com/blog-entry-201.html
140名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 10:33:18.76 ID:PD/NS867
そらなによりやったw
141名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 11:34:00.09 ID:QmfSRrHN
1975年の来日公演をFM実況放送で聴いていたが、「火の鳥」は完全に失速して、ヨロヨロと低空を彷徨う「屁の鳥」だったぞ。
142名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 20:06:38.83 ID:v6v23ap/
俺はあれでストラヴィンスキーに目覚めました。
143名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 22:37:25.94 ID:U50RXiOq
今から一杯やりながらヴォツェックにチャレンジ!
聞き通せるか一抹の不安。
144名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 22:41:56.13 ID:hGeIiZRM
モーツァルトのレクイエムだな
145名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 23:06:45.98 ID:uW+nrrMp
家帰ってからまた一杯やりながら第九。
晩年のシンフォニカとのライヴ。緩さがちょうどいい。ぬるま湯に浸かってぬる燗。
二楽章の太鼓の緩さがたまらん。ひこにゃんが叩いてるみたい。
146名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 14:48:27.86 ID:YzcPyp8/
1975来日公演のCDがまとめて再発されるようだ。
何故かベト7とジュピターが欠けているが。
147名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 15:48:37.81 ID:glPTf7nE
1975年の来日公演の曲目のうち、ベートーヴェンの7番を聞いて、第一楽章の
展開部の金管楽器の凄まじい強奏に愕然とした思い出がある。
VPOとのスタジオ録音のレコード(当時)の演奏では金管楽器はそんなに強く
演奏されてなかったからで、なんでこんなに演奏が違うのかと大いに困惑したものだ。

実は今でも、レコードとライブでどうしてこんなに演奏が違うのかよくわからないのだ。
単にNHKホールが響かないからやむを得ずに行っただけなのだろうか。
148名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 20:17:52.69 ID:sa1P8AOp
>>146
マジかよ!!!
149名無しの笛の踊り:2012/12/21(金) 08:25:55.26 ID:EH1BT/dY
1975来日公演、ユニバーサル:SHM-CDで2月20日に再発売の予定

・ベートーヴェン:交響曲第4番 他  UCCG-4485
・シューベルト:未完成/シュトラウス・ファミリーの音楽 他 UCCG-4486
・ストラヴィンスキー:火の鳥/ブラームス:交響曲第1番 他 UCCG-4487
・シューベルト:交響曲第9番≪グレート≫ 他 UCCG-4488
・ブラームス:交響曲第1番 他 UCCG-4489

今のところ判明しているのはこの5枚。
ブラ1は3/17と3/22の2つの演奏が再発されるようだ。
150名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 21:46:56.72 ID:iuZhc4KU
馬鹿の一つ覚えって、ベームオタの為にあるような言葉だな。
151名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 21:54:15.29 ID:dp30cULA
>馬鹿の一つ覚え
まんまお前だろ
152名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 22:15:06.50 ID:ayWX3LAp
>>150君って「へー」君でしょう。
相手にしたら思うつぼだよ。釣り好きみたいだから。
さて晩年のバイエルンのライヴ録音放出されないかな〜
153名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 23:51:51.45 ID:iuZhc4KU
へー
154名無しの笛の踊り:2012/12/26(水) 00:08:35.98 ID:eJTgX6YB
カラヤンのラインゴールド聞き出したけど挫折。
ウィーンシュターツオパー来日のフィガロを聴いてる。
マジで実演聴いたひとが羨ましい。
しかし録音めちゃ良いね!プロンプターが聞こえ過ぎるよ〜。
155名無しの笛の踊り:2012/12/27(木) 09:40:44.68 ID:nvodrbI6
150だけど、プロンプターってなんだよ?
156名無しの笛の踊り:2012/12/27(木) 10:18:59.43 ID:Q2zBmnKY
カンペ
157名無しの笛の踊り:2012/12/27(木) 15:34:17.95 ID:4y3sektW
>>155
へー











ベームオタさっさと死ねよ。
158名無しの笛の踊り:2012/12/27(木) 21:49:31.26 ID:REmnVpys
>>155
154だけど、プロンプターって舞台中央に少し飛び出た箱みたいのあるじゃない。
あの箱の中で顔出して演者に台詞教えてあげるひとですよ。
もちろん観客からは見えないです。
ベーム80年のフィガロではマイクがこの真上にでもあったのか、
プロンプターの声がよく聴こえるんですよ。
159名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 06:50:58.21 ID:LER2Ws2n
>>158
あの時のベームの君が代と墺太利国歌(モーツァルト作曲)もCDにして欲しい
160名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 12:15:45.23 ID:frSX2cbh
>>159
以前、75年ライヴが廉価で発売されたときのベートーヴェン47と一緒に入ってるよ。
161名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 12:38:12.88 ID:Vwjvte8j
分売の時点で買う気失せたわ
こういうものはボックスで出さないと
162名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 15:24:30.11 ID:QoJrRY1m
バラ売りでは意図的に何枚か出さないで、後から激安のコンプリート箱で出すんだよ。
ベームオタって馬鹿だから、そうしておけばまた買うだろ。メーカーとしてはボロ儲けw
163名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 17:22:40.25 ID:8g44wATj
     /   無知丸出 \  …わかった ベームオタの話はやめよう
    /  γ ─    ─  ヽ    ハイ!! やめやめ
    |  /  r ⌒ヽ__r ⌒ヽ  )
   n/7./7  ̄ヽ_ノ ヽ_ノ ̄ヽ      iヽiヽn
 |! |///7    (.o  o,)     |      | ! | |/~7
  i~| | | ,' '/∴ i ∠ニゝ i ∴ |      nl l .||/
 | | | | l {':j`i  ノ `ー ' \  /      ||ー---{
 | '" ̄ ̄iノ .l    ──  <       | ゝ    ',
164名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 20:34:08.39 ID:G2SWKIfJ
ベームのCDいくつか持ってるけど、全部紛失して買いなおすかってなったら
バイロイトの「ジークフリート」だけだな・・・あとはいらないな。
165名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 21:09:57.32 ID:mxB+TzXd
へーへー
166名無しの笛の踊り:2012/12/30(日) 01:38:05.48 ID:UcSfmmDF
ほんと、なんでベト7とジュピターが外れてるのか、全く意味がわからないねぇ。
ブラ1はわざわざご丁寧に2日分出るのに。
発売月をずらして出す予定なのか、また、ボックスでの再発も予定があるのか、
そのあたりの正確な情報がほしいね。
167名無しの笛の踊り:2012/12/30(日) 15:37:49.99 ID:DkeVdvpl
ベームはやはり晩年が至高だな
第九1980を一昨日聴いてめちゃくちゃ感動した
今まだ感動してるくらい
168名無しの笛の踊り:2013/01/07(月) 21:09:42.58 ID:dUN1fSMd
俺は逆に目が覚めた。
がっかり以上の何物でもなかった。
77年より後は全くダメだと思う。
レコーディングでいえば、70年代中盤くらいまでなら、今でも推せるものもある。
169名無しの笛の踊り:2013/01/07(月) 21:11:01.67 ID:OGdzooAs
ベーム自身は、80年の第九が自分の最高傑作と考えてたんだよねw
170名無しの笛の踊り:2013/01/07(月) 21:31:26.56 ID:4PnKgXeM
80年の第九は3楽章までは70年のよりいい。
4楽章は・・・ハンドルが付いてたら早回しにしたい感じ。とはいえ、遅いのが許せるなら70のと遜色を感じない。
171名無しの笛の踊り:2013/01/07(月) 22:49:03.63 ID:dUN1fSMd
聞く方の年代などの違いもあるのかもしれないが、ゆっくりで味がでているというより、音楽が弛緩していると感じる。

ベーム自身が納得していたというのが本当かどうかわからないが、全くあてにならないと思うし、関係ない。
あれが本人曰くの最高傑作なら、ホントに耄碌していたのかなとさえ思ってしまう。

ベームに限らず、演奏に関して言えば、演奏者の言葉はない方が良い。
172名無しの笛の踊り:2013/01/07(月) 23:46:47.52 ID:rn7Az1TW
ワルターのマーラーの9番のエピソードなんか有名だけど
演奏する側と受け手側の評価が異なるのはよくあることだろうね
173名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 14:41:17.34 ID:7AQapA5/
ベームで感動できるって、どんな耳してんだ?
174名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 18:34:21.20 ID:0ChusJPj
遂に再発売♪───O(≧∇≦)O────♪

75年NHKライブ SHM-CD 全5枚
http://www.hmv.co.jp/news/article/1301080044/
175名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 19:06:47.31 ID:4nHXaBjh
あっそ
176名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 21:40:26.15 ID:ibJDrtoi
>>158
80年の「フィガロ」まだ何も知らない時FMを聴いて、プロンプターの声をベームの声と思った。
指揮者ってこんな事もやるなんて大変だなと思った。
177名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 23:09:20.15 ID:BlSOJ6hT
>>176
若手指揮者が勉強のためにやらされることもあるらしいですね。
でも本来専門職だから大変みたいですね。
しかしあのフィガロは素晴らしいです。今は亡きポップもプライも懐かしい。
実演聴いてみたかったです。
178名無しの笛の踊り:2013/01/09(水) 02:15:44.51 ID:GDzMWB5J
ベームの最盛期は60年代だろ
179名無しの笛の踊り:2013/01/09(水) 03:07:32.00 ID:3vDBym09
>>178
でしょうね!
ベーム来日ではシャルロッテンが最高!
70年のマデルナやマゼルは屎ですからね!
180名無しの笛の踊り:2013/01/09(水) 06:09:26.01 ID:x6E22IdN
へー
181名無しの笛の踊り:2013/01/09(水) 20:24:44.50 ID:Ttxw0Qj+
ベルリン・フィルを振ったR.シュトラウスのSACD化キボンヌ!
( ̄0 ̄)/
182名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 13:56:04.16 ID:J+kYTjgs
85歳記念レコーディングの、プラハと39番(1979年DGG)-。
生まれ変わったようにイキイキとしている。
ベルリンとの旧盤よりぜんぜんいい!
183名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 19:37:43.77 ID:/1mDCJYv
>>182

同意。特にプラハはこの曲の基準。
ちなみに50年代のウィーン・フィルとの旧盤も名演。
ベルリン盤は音が硬い。
184名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 19:52:38.43 ID:xLbdYXSc
>>182-183
後期六大を再録音かと思ったら、リンツが29番に押し出されたな。あと、ハフナーの余白に葬送音楽。
ペルリン盤は干物。
185名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 20:03:55.55 ID:xLbdYXSc
ついでに、
ハフナーとプラハの躍動感はシューマン第4と並ぶ最晩年の奇跡
186名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 20:11:11.89 ID:/1mDCJYv
いいね、この流れ。

29、ハフナー、葬送の1枚よかった。
シューマンとシューベルトの5番のも懐かしい。
それと、グレートのドレスデン盤の若々しさ...素晴らしかった。
187名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 20:28:21.00 ID:xLbdYXSc
>>182
録音がオフマイク気味で響きの目が詰んでるんだよな。いい音だ
188名無しの笛の踊り:2013/01/11(金) 12:34:44.68 ID:n9Cm4Gz5
>>182
あのCDでは、38・39番ともに第一楽章の提示部をリピートしているのが
非常に疑問だった。ベームは40番の第一楽章の提示部はリピートして
いるが、その他はリピートしない人だったし、初出のレコードではどうなって
いたか思い出せない。レコード売らなきゃよかった。
189名無しの笛の踊り:2013/01/11(金) 22:08:57.14 ID:ot7lyWcl
年末にどちらのCDも手に入れた。
>>182-187
これを読んで、買ってよかったとしみじみ思う。
190名無しの笛の踊り:2013/01/12(土) 06:54:10.17 ID:IAb7sIDg
 213 名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/01/11(金) 09:52:17.18 ID:Klet7nlj
 
 今年は没後40年のケルテスをはじめロヴィツキ、スメターチェック、アルヘンタ、
 ベーム、シルヴェストリ、ノイマンの激安BOXセットで出るらしいので期待してる。

 214 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/01/11(金) 09:58:41.14 ID:Z1ocxbOd [1/2]
 >>ベームの激安BOXセット
 本当?ウソマじゃないだろうなw
 ベームのベト全が普通に安く買えない(除く、国内盤のw高音質wボッタクリ箱)なんて
 おかしいと思ってただけに、本当に出るならうれしい。

 222 自分:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2013/01/11(金) 16:22:09.75 ID:73OTKjVB
 >>214
 82CDのカラヤン’60が11000円だったから、ベーム’60やマゼール’60も
 単価130円台を期待したいけど最近の円安が気になるところ。

 とにかくブックレットなんて録音データだけどOKだから、品質そこそこで
 低価格を実現してくれるなら製造国にはコダワラナイよ。

 225 自分:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/01/11(金) 18:02:39.84 ID:YEQG/Cnv [1/2]
 ベーム&ウィーン・フィルのベートーヴェン:交響曲全集(SHM−CD)って
 1970年代の録音だから激安BOXには入らないと思うけどな。

 けど、図書館にDGのベーム&ウィーン・フィル盤は有名なNHKライヴ含めて
 ほとんど揃ってるから別に困らないんだけどね。

 投売りEMIに録音が多いサヴァリッシュやケンペは、激安BOXがいつ出ても
 おかしくないと思う。他にはザンデルリンクやスイトナー、ムラヴィンスキーも
 メンブレンやエロクエンスから出してほしいね。
191名無しの笛の踊り:2013/01/14(月) 10:42:10.25 ID:+0gY0Rbx
189だけど、38なんかは昔聞きこんだ、ワルターの演奏になじんでいるためか、なんだか焦点が
ぼやけているような気がした。気のせいかな。他はまだ聴いていない。一気に聴くのがもったいなくて。
192名無しの笛の踊り:2013/01/14(月) 21:44:39.47 ID:RwVOt01o
ベームがベルリンやドレスデンを振ってるのを聴いて、
ウィーンフィルの面々は「あれじゃだめだww」と笑っていたらしいね
オケがだめの意味

今聴いてもまったくその通りだと思う
オペラはまだ別としてそれ以外だとウィーンフィル以外はほんとつまらないのが多い
193名無しの笛の踊り:2013/01/14(月) 22:05:37.69 ID:7F/+PUBa
まあ好き好きだな
194名無しの笛の踊り:2013/01/14(月) 23:48:48.23 ID:Wfe7sXIH
>>192
生きていて楽しいの?
195名無しの笛の踊り:2013/01/15(火) 00:02:02.39 ID:QnANDgOf
↑晒しておくね w
196名無しの笛の踊り:2013/01/15(火) 00:09:23.71 ID:yEicCWCr
>>192
岩城さんが岩波新書に書いてたね。あれ最晩年の話でしょ?
ゼンパーとの後宮なんか録音も演奏も素晴らしいよ。
有名なフィガロは歌手陣は素晴らしいがベルリンドイツは荒いね。
197186:2013/01/15(火) 00:31:26.52 ID:P2fxZZUA
>>192
晩年のベームは確かにウィーン・フィルと好相性だった。

だからこそドレスデンとのグレート、バイエルンでの後宮のような緊張感は格別だと思う。
198名無しの笛の踊り:2013/01/22(火) 10:37:42.22 ID:s8EHUozM
>>188
初出時からリピートしてたと思う
199名無しの笛の踊り:2013/01/22(火) 10:52:57.94 ID:s8EHUozM
上の書き込みは38番のことね。
39番は初出LPではリピートしてなかったと思うけど
再発された盤ではリピートしてるの?
200名無しの笛の踊り:2013/01/25(金) 10:11:26.38 ID:CFaYGn7T
1944年の「マイスタジンガー」全曲を買ったんだけど、やっぱベームはいいね。
録音が古いのが残念だけども。ティーレマンのDVDより何倍もいい。指揮者としての格が違う
201名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 18:27:59.40 ID:1qxUKL6m
生きてて楽しいベームヲタだど!
カラヤンのばっかり出るけど、ベームの
韓国盤箱は出ないかなぁ〜
飛びつくのにな。
202名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 19:23:03.31 ID:oDssS60s
>>201
カラヤンスレにも同様のことを書き込んでいる人がいるが、ベーム箱に関しては同意だな。
ベームの現役盤って意外に生き残っているのが少ないし、オリジナルカップリング&オリジナルジャケットが崩されているものが多いのが残念。
カラヤン箱と同様のコンセプトで、まとめてほしい。
203名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 19:26:59.19 ID:1qxUKL6m
以外に仲のいいクライバーと一緒に
ベーム&クライバー箱なんて出たら
もっと喜んで買っちゃうぞ☆
204名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 20:34:30.86 ID:7hsNstW5
昔買ったのが大分傷ついてきたからオペラだけでいいから
モーツァルト箱とシュトラウス箱を出して欲しいな。
カラヤンやレニーもだけどウィーンやベルリンの芸術週間とか
ザルツブルクのライヴがまだいっぱいあるだろうからまとめて出して欲しい。
ORFとか旧自由ベルリン放送とかに期待。
205名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 21:39:30.66 ID:tosSGndf
売れない物は出さないってことだろ
206名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 22:02:26.65 ID:1qxUKL6m
ベーム&バーンスタイン箱でもいいな。
207名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 22:49:06.81 ID:6sXxDtQm
うん、いいねB&Bボックス。
208名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 23:25:11.32 ID:7hsNstW5
>>205
そりゃ君の言う通り。商売になるかならんか誰か責任者が判断を下すのだろうね。
しかしセルのザルツブルク箱が二組(ベルリン3枚とその他7枚)なんかをORFが出してる。
あんなの商売になるか?と思う。録音古くモノラルだし。あれ赤字じゃね?
ベームやレニーのザルツブルクは(箱で出せば)セルより商売にはなると思うんだよね。
209名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 00:10:20.73 ID:zIBfcl/b
かなりのレパートリーが商業録音されてるし
すでに放送録音も相当数CD化されてるから厳しいね
一例を挙げるとベームのジュピターは既に9種類正規で出てるからこれ以上出しても売れるのか?と言ったらかなり疑問
録音のいい商業盤があるとやはり厳しい
210名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 00:29:05.81 ID:uzlbATez
>>209
なるほどね。納得。ORFも単発色々出してるしね。薔薇もシューマン4番とかも。
でもベルリン定期客演のまとまったのはまだ出た事無いんじゃないかな?
1970年代のベルリン客演を箱で出して欲しいな。
あれこそ旧自由ベルリン放送なのかな?なかなか出さないよねあそこ。
レニーのベルリンはどこの局だったんだろ。。
211名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 00:48:03.35 ID:zIBfcl/b
個人的にはベルリン関係だったらWEITBLICKに期待したいんだけど
ベルリンRSO(東西)やSKBやベルリンSO(東)は出してるんだけどBPOがないんだよね
BPOだけライセンス料が高かったり許可を得るのが難しいのかも知れない
WEITBLICKはしばらくしたら投売りしてるレーベルだから
もしライセンス料が高いのだとしたら手が出ないだろうね
212名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 01:19:21.10 ID:uzlbATez
>>211
先ずは、まともな議論をありがとうございます、本当に楽しかったです。
さて、ライセンス云々の貴殿の考えには、膝を打ちました!調べたらレニーBPは自由ベルリン局。
しかもあの時のBPは雇われ団体。(私的団体)
ここからは私の勘繰りだけどベームのベルリン定期の放送は旧リアスだった気がする。
短絡的だが公務員BPの公共放送録音(リアス)はライセンスが高いのかも。。。
と思ったわけで。
ま調べたわけじゃないんですが。
いずれにしてもベームのBP定期放送録音は正規で世に出て欲しいな。
213名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 05:37:09.44 ID:SLU2fSq1
特に晩年のモツ末期3大は必聴だね!
214名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 11:07:37.73 ID:VyGXIZc/
末期って、惚け老人だったベームの事か?
215名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 11:49:54.81 ID:wvElRg8K
75年来日のブラ1はどっちの日が定評あるんでしたっけ?
たしか緊張感や乗りが違うと言われていたような。
216名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 13:55:36.04 ID:Pi0buP4E
ベームのばらの騎士はカラヤンに匹敵する名盤だと思う
当時のDGとしては鮮明な録音できける
歌手陣もカラヤン(旧盤)と甲乙つけがたい粒ぞろいのキャストで申し分ない
とりわけゼーフリート、シュトライヒなどは絶品、ディスカウもみずみずしい
これはもっと評価されてもいい名盤だ
217名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 15:28:26.54 ID:VyGXIZc/
あっそう
218名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 17:53:22.36 ID:+yeanLtT
ベームは60年代のBPOとの録音が充実している
ブラ1など門馬直美が絶賛していた
219名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 20:18:24.42 ID:uzlbATez
>>216
ローゼン好きなひとなら大抵は聴いてるでしょうね。
ベームはザルツブルクのローゼンも良いですよ。マチスのゾフィーを聴けるのが嬉しいかぎり!
カラヤン、ベームやクライバーなどなどローゼンは名演奏が多くて集めるのが大変ですよね。
220名無しの笛の踊り:2013/01/30(水) 03:23:42.72 ID:A2Qs5/Pn
>>218
ベーム BPOのブラ1は1959年録音だから50年代なんだけどw
221名無しの笛の踊り:2013/01/30(水) 08:14:56.33 ID:efMTqpWC
ベームはドン・キホーテを録音しなかったの?
カラヤンの名盤があったからかな
222名無しの笛の踊り:2013/01/30(水) 08:30:58.37 ID:huw+w6f7
ばらは俺も愛聴している
同時期のフィデリオより音がいいのが理由

ベームはオケの音色がある程度良くないと全然良くない
その点フルヴェンとは違う
223名無しの笛の踊り:2013/01/30(水) 23:06:20.12 ID:XePKYPSv
>>222
名盤フィガロのベルリンドイツが味気無い乾いた音色で聴くたびに
ウィーンフィルでやって欲しかったと思う。。
あのデッドな響きはベルクにはお似合いだけどフィガロには?と思います。
ま、いずれにしてもフィガロは歌手陣営が満点だから捨てられないんですよ。
224名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 04:25:50.96 ID:k5UQ12H6
>>215
そう高いものでもないから、両方自分で聴いてみるのがいいと思います。
私自身は、映像が残っている一回目よりも、ふたまわり目の演奏会(3月22日
だったっけ)のほうが好きです。自分自身がこの晩会場で聴いたせいで思い
入れがあるからかもしれませんが。
それからポリドールがLPを出したときに、初めのセットに入っていたのが、
二回目のほうでした。
225名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 08:29:17.39 ID:zQ73Jqsn
どんぐりにも届かない、胡麻の背比べだなw
226名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 10:10:52.53 ID:4x1Xqp/I
>>224
BOX持ってるけど、3月22日はマイスタージンガーも良いんだよね。この日の映像がないのが残念。
227名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 10:15:07.03 ID:j0RdkK1s
ベームの箱がほしい。韓国盤でいいから。
228名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 10:19:59.57 ID:3dSBxvpk
チョンでも買わないから出ないと思う
229名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 10:28:15.07 ID:tx/K5gqA
チョンはカラヤンスレでも荒らし、ベームスレでも汚染してる
230名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 14:56:03.08 ID:zQ73Jqsn
ベームの起源は韓国
231名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 19:17:20.40 ID:qYfDkabw
>>224
自分が聴いているのは単発のF35Gシリーズ(かなり古いです)ですがブラ1は3月17日ですね。
これは物凄い迫力です。
22日の録音があるのは知りませんでした。
大分以前にベーム追悼でFMでも75年録音をまとめて放送してましたが何日のなんですかね。
ちょっとテープを調べてみますわ。
232名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 19:46:28.26 ID:WkfcDG8u
スレチだが、
クルト・ベーメ、つう性格俳優(宮廷歌手)を思い出した。
233名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 22:48:54.15 ID:qYfDkabw
>>232
ベーメは名前よく見たけどぱっと思い出せない。
で、一番手近にあったセルの「魔笛」をふと手に取ったらザラストロがベーメだった。
234名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 22:59:50.91 ID:qYfDkabw
連投スマソ。
前述の「魔笛」、パミーナが先頃亡くなったリザデラカーザ。
ベームも「四つの最期の歌」で共演してますよね。
この方、当時のウィーン歌手3美人の一人だったそうですね。確かに写真見ると綺麗。
あと二人は失念。
235名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 00:02:37.93 ID:32gps+3u
>>231
1975年来日公演のブラ1があるプログラムだけは3/17と3/22の両日の収録がされている。
これは3/22が放送記念日のためだ。
1975年3/22は放送開始50周年記念の日であった。
そのためブラ1のあるプログラムは3/22に生放送された。
3/17は生放送が無かったが収録されたのは当時80歳だったベームの年齢を考慮したためらしい。
もしも3/22が体調不良で中止にでもなれば大変なことになるので予備に3/17も収録したようだ。
当時FMでは3/22の生放送を聴いたが、TV放送で視聴したら収録が3/17と表示されて驚いたのを思い出す。
236名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 00:31:45.01 ID:DIy9ZrGn
>>235
231です。
そういう事情があったのですか!22日の演奏を聴きたくなりました!
情報どうもありがとうございました!
237235:2013/02/01(金) 05:04:20.26 ID:WYCD9WYF
>>231
ベーム追悼でFMで75年録音をまとめて放送した時(1981年)のブラ1は3/17のものです。
3/22の演奏は3/22生放送の以後NHKでは全く再放送されず幻化していました。
私は生放送時のエアチェックテープを持っていましたが1983年にLPで発売された時に
3/22の録音が収録されていて嬉しかったものです。
ブラ1に関しては3/17は白熱した演奏ですがアンサンブルに乱れがあります。
3/22のほうが演奏としては完成度が高いと思いますが両日とも大変な名演です。
238235:2013/02/01(金) 05:06:26.78 ID:WYCD9WYF
ただ、3/22のブラ1をCD化したものは音があまりよくありません。初出LPはまずまずの音だったのですが、、、。
3/17のブラ1はF35GシリーズでCD化されているのですがこれは初出LPよりずっと音が良いです。
その後に全日程を収録したCD-BOXが1993年頃にリマスタリングされ発売され、それ以降は全てその盤のマスターテープとなりました。
しかし、その音はエコー付加し過ぎで音が遠くなってしまい迫力が全くありません。
1975年来日公演の演奏を実演を彷彿するかのように本当に堪能できるCDはF35Gシリーズの2枚しかないのです。
F35Gシリーズの「ブラ1」と「グレイト」はベームらしい迫力を堪能できる宝物だと思います。
239名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 07:32:16.97 ID:T566DDhP
ベームはオペラの人
交響曲には向いていない
ベームの真価が発揮されてるのはオペラだけ
240名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 08:29:00.45 ID:6+h0DSci
>>238
相変わらずキモいなベームヲタ
241名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 10:23:40.65 ID:XOxLF/Pf
LPを両セット(計8枚)持っていて、しっかりメンテナンスしてる俺は
勝ち組
242名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 12:45:52.32 ID:S8jXVv/i
オペラが振れて、初めてシンフォニーが振れる。
シンフォニーしか振れない指揮者はホントの指揮者じゃない。
243名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 13:03:59.76 ID:SGi1mWyq
>>242
その通り。
244名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 13:20:13.71 ID:IpPoa0FO
イタリアオペラの大御所セラフィンは交響曲を振らなかった
それはなぜか?
245名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 13:49:24.60 ID:6+h0DSci
別に振りたくなかったからだろ。
それに、ベームみたいな糞ではなかったからね。
246名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 13:58:16.03 ID:vVo6lx3A
>>244
セラフィム・レーベルで発売できなかったから。
247名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 14:29:07.33 ID:lTu7o4NB
>>244
>>245
携帯で自演とかカッコ悪すぎ。
248名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 14:41:10.69 ID:6+h0DSci
ベームヲタって自演しか言えないみたいだね。
生きていて恥ずかしくないのかなw
249名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 14:46:08.70 ID:68Ug3Rb8
>>244
イタリアはオペラの国だから。交響曲の文化圏じゃないもの。

サントリーホールとかシンフォニーホールみたいなクラシックのホールなんて、
今でもそんなに無いもん。

でもそれと、交響曲しか振れない指揮者はホントの指揮者じゃない・・・とは関係ないな。
250名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 17:25:10.74 ID:yxGCPhVk
イタリアに交響曲作曲家はいなかったものな
あのフランスでさえ交響曲作曲家がいたのに
まさにオペラの国といえる
251名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 17:54:32.38 ID:WF1PzkzG
ID:6+h0DSciの基礎知識の無さが・・・
252名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 18:06:26.52 ID:DIy9ZrGn
>>250
言われてみれば、確かにそうだ!なんか今さらながら驚きだ。
真剣に考えたことなかったわ〜。
そりゃイタリア人も交響曲書いてるだろうけど、「新世界」や「オルガン付き」
「悲愴」クラスのポピュラーな交響曲書いたひとはいないかも。。
ピツェティ?だっけ?(イタリア人?)の交響曲は割りと良いかも。
でも全然ポピュラーじゃないし。
253名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 18:22:12.78 ID:RwX4jQ2D
音楽の総合芸術がオペラなのだ
とにかくすべてが揃っている
その多くのオペラ作曲家を生んだイタリアはすごい
254名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 18:35:00.08 ID:6+h0DSci
>>251
ベームヲタの癖に悔しいのw
255名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 18:55:37.88 ID:SfGVmIPO
ID:6+h0DSci w
256名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 19:01:14.69 ID:DIy9ZrGn
>>253
仰せの通り、まさしく!

二十世紀最大の作曲家の一人から歌劇を献呈され、しかも初演まで任されたんだから
若きベームも大したもんだよね。無口の女やダフネの初演録音残ってないのかね?
257名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 19:11:17.29 ID:6+h0DSci
シュフとブッシュが居なくなったからベームに回っただけでしょ。
258名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 19:14:59.82 ID:DtqJvJ6c
>>257
ソースよろしく^^
脳内じゃないのね。
259名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 19:17:29.71 ID:6+h0DSci
ドレスデン
260名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 20:04:37.69 ID:DIy9ZrGn
>>257
クラウスというのなら、可能性がかなりあったと思うけど。。
セルもプラハだかハーグだかに居たはずだけど現地のシェフだから可能性は低かったはず。
まあしかし歴史的事実は変えようが無いですね。
フルトヴェングラーでも良かっただろうけど、ウィーンとベルリンで動けなかったかな。
ゼンパーで堅実なベームを選んだのは正解でしょ。
261名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 21:33:39.84 ID:6+h0DSci
ドレスデンと云うオペラハウスがキーワードであって、ベームを選択した訳ではないのは事実なんだよね。
262名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 21:47:51.38 ID:DIy9ZrGn
>>261
それはあなたの言う通りでないでしょうか。
でも、そう言うならばシュフも(ウィーンの)シャルクも同じこと。
たまたまその時シェフだった、そういうこと。
違いはベームは初演した二作品を二つとも献呈されていることですね。
献呈されたから偉大とか偉いとは思わないけど、作曲家には
何かしら思うところがあったのではないだろうか?
263名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 21:54:53.49 ID:+ajE7BWz
ナチ繋がりなだけだろw
264名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 22:23:15.81 ID:DIy9ZrGn
>>263
そうならナチの一言で話は簡単なのですが。。
無口な女は1935年初演。シュトラウスはツヴァイクとの文通から総裁職をナチから解任。
反ユダヤを標榜するナチがツヴァイク台本作品上演を妨げたようですね。
苦労の末上演にこぎつけたらしいですよ。
シュトラウスに造詣深いと思われる261氏の見解を聞いてみたい。
265名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 22:42:41.42 ID:WM0nWrhb
>>234
デラカーザ、確かに超美人ですね。
266名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 22:52:33.09 ID:Pn/HYOHz
朝鮮人はナチが大好きだな
残忍な性格がよく似てるからだろね
267名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 23:12:09.34 ID:DIy9ZrGn
>>266
まったくですよね!
何でもかんでもすぐにナチと言う単語で済ましちゃう穢い連中ですからね!許せない。

>>265
カラヤンのローゼンでもマルシャリン歌ってますね。
有名なシュワルツコップ映像とWキャストで、残念ながらカーザの日は録画しなかったようで。
268名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 23:16:35.78 ID:6+h0DSci
>>262
ウィーンは保守的であって新作を取り上げるのには難しい面があった。
クラウスがウィーンから去ってからは尚更の事ウィーンでは新作の上演は難しくなったと思う。
その点ドレスデンは、シュフの時代から新作を積極的に取り上げる気風があったと云う事が大きい。
その時期の監督がベーム。別にベームが優れていたから初演を委ねたのではなかったと私は思う。
もしブッシュが残っていたらブッシュが振ったのではないだろうか。
269名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 23:30:21.06 ID:me9nLKws
いやぁ、シュトラウスとベームは気が合ったんだよ。
嫌な奴には初演させないし、献呈もしない。
270名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 23:47:21.29 ID:xMYbCLW8
>>269
ドレスデンで最初に「ばらの騎士」を振った時、Rシュトラウスに絶賛されたんだもんね。
特に最後の三重唱を。初演以来の素晴らしい演奏だったと。
それで初演をまかされた。
271名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 00:05:34.63 ID:sIA7V+48
>>269
ベームヲタの典型だな
272名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 00:07:35.90 ID:yaCE2qrA
>>269
それも確かにあったと私も思います。あとクラウスも。
でも>>268氏の見解も非常に重要。
実のところ>>268氏に同意です。
ザクセンは反ワイマール(つまり反ベルリン、反ナチ)だったから上演にまでいけた。
たまたまシェフがベームだった。
実はナチ本拠地ベルリン(ワイマール、リンデン)こそシュトラウスの古巣ですよね。
でもベルリン上演は絶対無理。
オーストリアはナチ党員数で本家ドイツを抜いた保守帝国。
1933年の悪法アーリア人規定云々、施行でロゼなどウィーンフィルの何人は亡命。
そんなウィーンでツヴァイクを上演できるはずは無いですね。
まあザクセンにいたベームは運がよかったのではないですか?
273名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 00:46:44.23 ID:z9M94/Ci
自演つまんないよ
僅か数分後に出てくればバレバレなのに
274名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 00:48:39.56 ID:z9M94/Ci
しかもソース無い想像だらけ。
275名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 00:53:12.96 ID:p0ZJKgRr
自演自演って、自分がいつもやってるからって、人も
同じことをするとは限らんよ。
276名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 00:55:56.11 ID:z9M94/Ci
そうかな?粘着荒らしならやりかねないね。
しかもソースは一切無いし。
277名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 00:59:09.44 ID:S4tBJQYQ
240 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2013/02/01(金) 08:29:00.45 ID:6+h0DSci [1/8]
>>238
相変わらずキモいなベームヲタ
278名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 01:07:49.58 ID:yaCE2qrA
>>273
>>274
>>275
>>276
ごめんなさいm(__)m
昨夜からの一連の流れは、総て自演ですた。
細菌、ベームスレ活気がないからさ。id変えるのとキャラ変えるのが大変ですた。
自分で自分にボケて突っ込むの大変やね。
ソースはおたふくでカンベン!
ゴメンじゃバイビ〜
279名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 01:56:10.25 ID:sIA7V+48
へー
280名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 04:17:00.42 ID:a8baTIaP
1972年の死と変容って、そんなに凄い?
DGGのザルツLIVE
281名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 09:46:01.17 ID:4E220+z1
>>278
うそつき
282名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 12:03:13.46 ID:4bwIzIVU
クーベリックは2流
ベームは隠れ2流
283名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 13:40:33.71 ID:f3SzQfc3
日本限定、それも50代以上限定の巨匠wwwwwwwwwwww
ネットの普及で化けの皮はがれてオタは2ちゃんで日々自演しながら妄想中
人気実力ともカラヤンの足元にも及ばない3流ボンクラだと認められないんだな
284名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 13:41:02.54 ID:yRL9EWJd
次、どうぞ
285名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 15:07:30.20 ID:UYCXiRIL
フレクアンツメモリーのトリスタンはDGのとは別演奏なんですか?
中古CD店で見かけたけど、レア物なんでしょうか。
286名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 00:55:02.34 ID:/gOjX+YN
ベームは1.8流、クーベリックは2.4流。
両者とも四捨五入で2流ってことだろな〜
指揮者って厳しい世界だw
287名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 02:25:48.14 ID:nG+yQvGz
バイロイト実況盤のトリスタンが初めて発売されたときは輸入盤で、喉から手が出るほど欲しかった
でも当時の輸入盤は高価で自分の小遣いでは買えなかった
カラヤン初のステレオによるベト全も初発売は輸入盤だった
あれはドイツが国内盤発売を許可しなかったからか?
288名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 09:16:22.16 ID:4bOWyhld
↑ジジイ楽しいか?
289名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 09:26:30.24 ID:GS7utpsk
おい、ガキンコ、うらやましいのか?
290名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 10:34:27.04 ID:4bOWyhld
↑つまらん
291名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 11:20:16.51 ID:eZcXvxju
ID:4bOWyhld
低能児、そんなにリアルに経験したことないことをねたんで火病を起こすなよ
292名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 12:42:23.52 ID:7K/7Xn/0
旅行で劇場で隣りに座った現地の学生さん、音楽学校行ってるらしいんだが
私が「カラヤンは日本に何度も来たので何回か聴きました」って言ったら、
若い彼が物凄く羨ましそうな顔して私を見たのが印象的だった。
ベームも、とか言ったら(´,_ゝ`)プだったかもねw
293名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 12:50:20.00 ID:4bOWyhld
>>291
294名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 13:23:33.88 ID:W3INGNK+
>>293
よう、アフォ
295名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 14:37:21.07 ID:4bOWyhld
ベームヲタの煽り方ってつまらないなぁ
296名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 17:18:18.10 ID:eY22vmbt
>>295
こいつ、一日中仕事もしないで貼りついてるぜ
糞ニート野郎w
297名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 17:24:08.79 ID:4bOWyhld
298名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 19:10:08.88 ID:z88cauG8
299名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 20:47:53.64 ID:VW30O7uH
>>223
あのオケは悪くないと思うけど、ウィーンフィル以外としては
普通に名盤だろう

ただトロヤノスが気色悪すぎなのがネックw
300名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 07:28:36.04 ID:/V0tMWdK
ベームほどオペラ録音をいろいろなオケで残した指揮者も珍しい
301名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 13:02:43.28 ID:NbngODVc
>>295
俺はベムヲタニートだよ。勝負すっか?www
302名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 14:23:41.75 ID:Jr5taZam
↑つまらないなぁ
303名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 15:43:37.13 ID:sUxdUjcJ
ベームの指環 リマスターで3月発売
304名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 15:45:16.14 ID:sUxdUjcJ
ベームの指環 リマスターで3月発売
305名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 16:59:39.69 ID:KLRdpmXW
あんな糞演奏、誰が買うかよ
306名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 19:37:46.13 ID:sqOLArtS
今日、帰りに久しぶりに近所のタワーに寄ったら、クラコーナー、一面だけに縮小。
クレンペラー箱とオーマンディがどっさり、あとはテンシュテットもかなり出てた。
カラヤンの1970年ザルツライヴは嬉し涙だが、本当にベームのは一枚も見当たらない。驚き。
セルもタワーのブル、ブラだけ、バーンスタインもマーラーに寂しいラインナップ。
最近オーマンディ人気あるのか?とりあえずベト全とタコ選買ったわ。
やはり新宿行かないとだめだな。
307名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 20:30:07.45 ID:pTHiSFYg
クレンペラーばかりもう秋田
308名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 22:25:33.63 ID:LCS4PfG8
>>302
同じニート相手だとそれだけ?
つまらないなぁ
309名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 23:57:02.08 ID:Jr5taZam
へー
310名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 02:06:24.74 ID:gH4WXoZp
で?
311名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 03:21:09.95 ID:6uh2n9y4
リングの再発。音質は改善していれば買いだな。
312名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 07:27:01.04 ID:bPo1ML1f
ワーグナーだけはスタジオ録音がないんだな〜
他のオペラはすべてスタジオ録音なのに
じつに不思議だ
313名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 12:34:40.32 ID:Hg9bOUV3
314名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 13:52:35.88 ID:dhAlfreW
高くうれるといいなベームオタ
315名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 15:58:35.73 ID:Kd4bhwau
ベームの指輪なんて、あんなだらけた駄演など誰が買うかよ
当時の糞評論家に騙されて購入したバカが多すぎた
316名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 17:15:00.47 ID:dhAlfreW
あんな
317名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 23:51:34.59 ID:aKwWSYly
>>314>>315
同一人物
318名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 09:58:44.07 ID:+aDbrCaK
DGはバイロイトのマイスタージンガーも商品化する予定だったが、あまりにもひどい内容だったので
代わりにヨッフムでスタジオ録音された
319名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 14:12:21.19 ID:XDSCGrYJ
ベームにワーグナーは似合わない
320名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 14:25:48.97 ID:Fzn+rTXX
ワルキューレ第1幕の大詰めだけは買える。
321名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 14:32:54.97 ID:XPTGLTpl
>>318
どうひどい内容だったの?
322名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 18:27:08.50 ID:YokbXGwm
ベームの実況録音盤でいちばん評価の高かったのが「トリスタンとイゾルデ」
これはフランスのACCディスク大賞をうけた名盤
323名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 18:56:20.26 ID:U0bjrW95
歌手が凄かっただけだけどな
324名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 19:44:49.43 ID:XV0539Iq
ニルソンのイゾルデなら上り坂のショルティ盤がいい
325名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 19:45:25.02 ID:i01cd5qS
トリスタンも指環も一応上下方向にも定位している(のように聞こえる)
326名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 20:58:16.78 ID:U0bjrW95
さすがベームオタw
327名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 23:30:12.22 ID:Ee87w++O
ID:U0bjrW95
さすが無知ww
328名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 23:59:27.61 ID:U0bjrW95
へー
329名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 00:33:10.00 ID:IiG87OLm
330名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 07:59:13.43 ID:g8QlH41I
>>329
この低能、あちこちに   で   しか書き込めない朝鮮人
331名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 08:30:15.32 ID:L//twjgE
>>325
ラインの黄金は名録音だと思う。声が異常に生々しい。
332名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 08:50:25.02 ID:IiG87OLm
>>330
へー
333名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 08:53:45.22 ID:rryMph5G
ID:IiG87OLm ← 劣等朝鮮人
334名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 10:28:05.80 ID:VdkKzh8R
さすがベームオタ
335名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 14:45:18.53 ID:KN4mI5xL
    / ̄ ̄ ̄ ̄\     
   (  人____)   
    |ミ/  ー◎-◎-)   
   (6     (_ _) )   
  __| ∴ ノ  3  ノ   
 (__/\_____ノ     
 / (   ))      )))   
[]___.| | ベ‐ムオタ ヽ    
|[] .|_|______)    
 \_(__)三三三[□]三)    
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|    
 |Sofmap|:::::::::/:::::::/       
 (_____);;;;;/;;;;;;;/       
     (___[)_[)
336名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 17:35:16.27 ID:iHtHBw1V
>>334
さすが無知
へー
337名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 17:36:31.03 ID:0Tmke0Rr
>>335
おい爺さん、出してくるAAが古すぎるだろ・・・
338名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 18:13:11.48 ID:VdkKzh8R
>>336
さすがガチナチ野郎オタ
339名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 19:02:50.35 ID:iHtHBw1V
つまらない
340名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 22:25:29.28 ID:tA5/0Z4q
バイエルン放送響のシュベ5&ベト2はベスト
341名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 23:17:28.97 ID:V4L9KjtB
バイエルンシリーズでモツ39・40・41の演奏会だけはまだ正規盤が出てないな。
342名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 21:15:17.31 ID:fvySFh18
おまいら、最晩年の第九はどう評価してる?
オレは大名演だと思ってるんだけど。
343名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 21:22:49.00 ID:Zl85Rm83
最後の奥の院か…
オレはダメだ
344名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 00:03:37.13 ID:nYikcVz/
>>342
ちょうどクナやフルトヴェングラーのような個性的な演奏という位置付けじゃないかな。
俺はみんなが言うほど遅いテンポとは思わないし、3楽章など祈りの音楽のようで美しい。
しかし所々ダレるところがあるのも事実。あのテンポのままでいいからもう少し統率が取れていれば、宇宙を仰ぎ見るようなガッシリした第9になったのにと思う。
345名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 02:50:31.90 ID:DhM/CQod
>>342
1楽章の訴えかけるような音楽の深さ、3楽章の昇華しきった世界の素晴らしさは
ベームが最後に到達した境地の深さを感じさせる。
346名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 05:05:30.36 ID:utoGrRW0
ベルリンフィルと第九をやって欲しかったな
ライヴ含めてベルリンフィルとの演奏のほうが好きなのが多い
347名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 18:16:36.08 ID:3qSh6xoA
韓国さん、ベーム箱お願いします〜(ハート)
348名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 19:49:46.54 ID:qv/HAbfU
オレはあの最期の第九はあまり聴かないな。ベートーヴェンなら3〜7番を聴くくらい。
そのかわりフィガロ、コシ、後宮はベームで満足しちゃってる。
薔薇とフィデリオもベーム盤はたまに聴くかな。
今日もタワー行ったけど本当にベームは無いね。
ベルリンを振ったライヴ音源がまとまって世に出たら再評価されると思うんだけどな。。
349名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 21:21:24.78 ID:C5MOgh/g
最後の第九が嫌いな人は本当にベームファンなのかな

もっと引き締まってセカセカしたテンポのものが好きなら素直にセルあたりを聴いたほうが
350名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 21:28:02.04 ID:jemEuvxh
次の歌劇場行きの飛行機に間に合わせる為に
とか揶揄されたワーグナーはセカセカじゃん。
351名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 22:40:43.23 ID:ujiQ0J7j
バイロイトの第九もいま一つだ
352名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 08:35:22.28 ID:YyewQQAv
だーかーらー、ベームなどカラヤンにはすべての面においてかなわない、って
まだ分からないのかよ、ベームヲタは
やはり馬鹿だからしょうがないかw
353名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 08:56:23.05 ID:f6YxC1FG

バカ一人w
354名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 09:10:34.30 ID:rWvjSpv8
ホントに馬鹿だと思うわ〜カラヤンと比べるなんんて。
小澤あたりだろ、ベームと比べていいのはw
355名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 09:28:38.43 ID:HTEOiMOV
オペラ、管弦楽、協奏曲、声楽曲
すべてカラヤンに劣るベーム
356名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 09:29:10.34 ID:HTEOiMOV
追加
交響曲もね
357名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 09:48:00.03 ID:QHnNXLCH
オペラのレパートリーの広さではカラヤンに負けるよ。
イタオペでもロシアものでもなんでも器用に振れるからね。

交響曲もそうだね。

管弦楽でもカラヤンのほうが器用に振ってたとは思う。
間奏曲集とかスッペとか、カラヤンは小品集も抜群に上手かった。

協奏曲もベームより積極的に取り組んでいた印象はあるね。
ムターを発掘し共演したのはカラヤンの功績だ。

で、それの何が問題なの?
358名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 10:22:50.29 ID:uJugI5mq
ベームの弟子である大町陽一郎が、カラヤンがベト全を完成させたことを羨ましがっていた、とコメントしてる
カラヤン1回目のステレオによるベト全録音の頃だった
それだけDGからも格下にみられていたわけだ
359名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 10:30:56.93 ID:rWvjSpv8
全ての面で(多分、人間性もw)劣っていたベームだけど
めげずに頑張れば存外実力以上の地位評価を得る事もある
という、落ちこぼれたちへの応援-人間賛歌ではないか?
360名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 11:10:53.62 ID:izRn8O/w
ナチの党大会がマイスタージンガーを振ったって所はベームの勝ちだな
361名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 12:38:37.04 ID:fnmqpA45
おのおの方、貧しいのう
362名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 16:13:03.31 ID:djO806md
バカばかり。
ベームをカラヤンより劣っているとは。
363名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 16:25:12.85 ID:nCdQyx8F
>>362
お前のほうがバカだろう
どこがカラヤンより優ってるんだよ、ベームなんか
364名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 16:33:34.68 ID:djO806md
>>363
お前のほうがよほどバカだろう
ベームなんかという指揮者がなぜVPOを振れるんだ?
名指揮者に優劣を付ける事から間違っている
365名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 16:46:16.67 ID:jj2H0ps4
大戦が終わって人材不足だったこともあって自分に仕事が回ってきてラッキーだったと
本人自身が回想してただろバカか。
366名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 17:02:54.58 ID:SP34qGoK
頭悪いの? ↑
367名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 17:08:57.34 ID:a9T6DQ/u
ベームはVPOを振ったからすぐれた指揮者だと勘違いしているんだから
底知れぬバカだな、ベームヲタはw
368名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 17:59:36.94 ID:wWhaoWdu
その通りに優れた指揮者だが?
他にも素晴らしいオーケストラに招かれているんだがね…
369名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 18:51:43.81 ID:iXQo0aj/
ベームはイタリアオペラには無縁な指揮者だったね
あとフランス音楽もいっさい振らなかった
370名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 19:18:37.44 ID:I0z01EYq
所詮は不器用な指揮者だったんだよ
カラヤンの足元にも及ばない田舎の指揮者ってことさ
371名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 20:46:30.55 ID:wWhaoWdu
優れた指揮者であるかどうかとは、ずれた視点だな
372名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 20:53:25.01 ID:m3xLqxYK
なんだ
煽ってる馬鹿アンチは同一人物
373名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 21:28:30.60 ID:m3xLqxYK
>>352 ID:YyewQQAv
>>354 ID:rWvjSpv8
>>355 ID:HTEOiMOV
>>356 ID:HTEOiMOV
>>358 ID:uJugI5mq
>>359 ID:rWvjSpv8
>>360 ID:izRn8O/w
>>363 ID:nCdQyx8F
>>365 ID:jj2H0ps4
>>367 ID:a9T6DQ/u
>>369 ID:iXQo0aj/
>>370 ID:I0z01EYq
374名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 21:36:16.88 ID:izRn8O/w
へー
375名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 21:39:13.63 ID:m3xLqxYK
キミの出る幕ではないよw
376名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 22:08:58.24 ID:zc31ZnAx
ロンドンは辛気臭い街。料理も不味いし二度と行きたくない。
オーケストラだけは一流だが。
377名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 22:15:21.58 ID:huhYVUg3
内田光子みたいな完全な個人主義者には向いてるんだろうな
378名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 00:13:43.97 ID:HLIk4PqJ
そもそもベーム程度にアンチなんか存在しないだろ?
アンチ小澤とか日本限定では存在するけど。
379名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 07:07:13.71 ID:xmzoPaTG
>>376
左側通行は落ち着いてて良い
380名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 07:51:39.03 ID:/JVh5udM
>>378
お前ごとき、お前程度が、小澤とかの大指揮者の名前を
出すこと自体、間違っている。
381名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 08:44:25.60 ID:Ufue/BDo
ベームは独墺系以外のものはまったく無縁であり、あっても場違いであった。
382名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 09:06:17.92 ID:/JVh5udM
それを言うなら、「ベームは独墺系においては他の追随を許さなかった」
が正しい。
383名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 09:16:21.26 ID:pH8vYhX7
独墺系でもカラヤンにまったくかなわなかったベーム
384名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 09:26:13.01 ID:/JVh5udM
カラヤンはフルトヴェングラーにかなわないところがある。
でもフルトヴェングラーがベームにかなわないところもある。
385名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 09:42:53.28 ID:HLIk4PqJ
かつてサバリっシュを小ベームとか言ってたらしいが
今となっては才能的に小サバがベームって感じだな。
ベームは当時のN響レベルに一番ピッタリの男だった。
386名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 13:25:45.68 ID:PY7fJ0A/
当時のN響レベルってどんなレベルなんですか?
何も知らないくせに知ったかぶりばっかり。
サヴァリッシュもベームも偉大な指揮者です。
387名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 15:01:00.40 ID:T7Aq5t5x
宇野珍はホルスト・シュタインをベームの後継者と言っていた。
尤もLondon盤のライナーノートだから盛ってるだろうが。
388名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 16:03:41.05 ID:o3WQPbll
日本のキモヲタみたら、後継者になりたい奴なんていなかったんじゃねえの。
389名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 17:56:35.96 ID:PY7fJ0A/
キモヲタって、お前みたいな者のことを言うんだよ。頑固者。
390名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 18:03:57.88 ID:o3WQPbll
↑さすがベームヲタw
さっさと死ねばいいのにね
391名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 18:20:48.83 ID:PY7fJ0A/
お前の人生はリズムが硬直しているな
392名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 18:32:29.30 ID:oOfgNJrY
調子の悪いベームもリズムが硬直する
393名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 18:44:17.21 ID:o3WQPbll
>>391
ベームヲタのお前は脳味噌が萎縮してるな
394名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 18:45:10.29 ID:FmO35Klw
>>381
マジレスしちゃうけど
ベームのチャイコフスキー後期3大交響曲って超おもしろいし、こんな演奏もありなのかとうならせられるけどね。
395394です:2013/02/13(水) 19:13:07.46 ID:FmO35Klw
>>381
そうそう、それに、ベーム最後の来日の時の「君が代」。
この時の「君が代」聞いて、初めて「君が代っていい曲なんだなあ〜〜」と思ったなあ。

「動物の謝肉祭」も、CDで買い直して愛聴してるよ^^
いかめしさやヒンヤリ感がたまんないね^^
396名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 19:20:42.28 ID:BIx5eyIb
>>393
相手をベームヲタと決めつけないと話ができないんだな
397名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 19:49:39.52 ID:+V2gpW2n
ベルリン・フィルの音楽監督をベームがやって、カラヤンはウィーン国立歌劇場の
音楽監督をもっとうまくやればよかったね。
398名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 19:54:22.29 ID:HDTk2+cG
>>397
それはありだな
399名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 19:59:36.89 ID:o3WQPbll
>>396
勝手に釣れてくるのに決めつけるも何もないじゃん。
ベームヲタって本当に馬鹿だな。
400名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 20:09:43.22 ID:BIx5eyIb
ベームヲタが釣れてると思い込んでたのか
やっぱり真正のバカだな
401名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 21:29:15.11 ID:o3WQPbll
ほらまた・・・
402名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 21:39:09.58 ID:BIx5eyIb
ほらまた何?
403名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 22:31:15.16 ID:97jJy18j
お前ら邪魔だ
シッシッ
404名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 22:48:42.34 ID:BIx5eyIb
卑怯者
405名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 22:57:22.80 ID:o3WQPbll
しかし馬鹿ほど単純だなぁ・・・
406名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 22:59:06.76 ID:3Jm1Z2Gt
他スレならともかくベームスレにベームヲタがいるのは至極当然だと思うんだが
407名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 23:18:14.49 ID:BIx5eyIb
いや、ベームスレの真の住民は>>405だよ
呼び出せばいつもいるよ(笑)
408名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 23:23:50.79 ID:ufGZTEAW
>>395
動物の謝肉祭いいよね。俺も好き。出来れば、ドイツ語版も復刻して欲しい。
409名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 23:26:21.53 ID:ufGZTEAW
ベームで好きな演奏は、VPOとのブル7かな。第2楽章なんか特に好き。
410名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 01:31:08.67 ID:Iv0J8HkZ
>>408
ドイツ語版のナレーターは、ご子息のカールハインツ・ベーム(たしか俳優)だったかしらね。
411名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 08:21:36.83 ID:nIGH+COX
>>410
そうそう。英語の正規盤と、ドイツ語の非正規盤は持ってるんだが、ドイツ語も正規盤で欲しいなぁと。
412名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 09:10:55.43 ID:6wWkKqpb
それしか言えないのかよ
顔真っ赤の住民くん(笑)
413名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 09:42:08.54 ID:oF2RfYbM
>>381
なんか馬鹿が一人いるみたいで晒しとく
244 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2013/02/01(金) 13:20:13.71 ID:IpPoa0FO
イタリアオペラの大御所セラフィンは交響曲を振らなかった
それはなぜか?

245 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2013/02/01(金) 13:49:24.60 ID:6+h0DSci [2/8]
別に振りたくなかったからだろ。
それに、ベームみたいな糞ではなかったからね。
414名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 11:28:49.02 ID:4Vlr/eCy
↑また馬鹿ベームオタが一匹w
415名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 11:32:29.68 ID:sjIMdneJ
ベームのこうもりなんて酷い!の一言に尽きる
416名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 11:34:24.49 ID:NW6IIpJZ
↑また馬鹿が一匹自演始めたw
417名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 12:31:44.26 ID:XsCUhYLy
ガキがうざいな〜
418名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 14:12:35.24 ID:qjlV/Vrp
(笑)
419名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 15:27:11.11 ID:4Vlr/eCy
ベームスレってクラ板の中でも一番ジジイ率高そうだなw
420名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 16:12:43.90 ID:fppmVrQk
まあ全員がそうとはいわんが、アンチカラヤンがベームヲタになったのだろう。
俺のオジとかホントにアホだよな〜、ベームのコンサートには数回行ったのに
あれだけ来日したカラヤンのには一度も行ってない。
彼の影響?でクラ聴くようになったのだが、カラヤンの公演に行ったとか言うと
「ま、オマエみたいな初心者にはカラヤンだよな〜w」てな感じ。
421名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 16:37:22.16 ID:o3vu1K5n
>>419>>420
自演。バカだね
422名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 17:40:58.94 ID:4Vlr/eCy
何かと言えば自演しか言えない馬鹿ベームオタw
423名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 17:43:34.49 ID:zWH1WJuL
>>413
質問に対する反応のレベルの低さ無知で笑えるね。
424名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 17:47:32.30 ID:zWH1WJuL
>別に振りたくなかったからだろ。
>それに、ベームみたいな糞ではなかったからね。

何この馬鹿ww
425名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 17:47:56.20 ID:dlZZaWJV
>>422
と言いながら巧妙に自演するベームヲタ(笑笑)
必死すぐる。(涙涙)
426名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 17:54:40.63 ID:4Vlr/eCy
>>423
連投w
くやしいのうベームオタ
427名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 17:56:01.25 ID:TVFYuKK+
>>425
自分にレスしてる
428名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 17:59:09.02 ID:Ir0pnN82
>>245= ID:4Vlr/eCy
429名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 17:59:30.04 ID:dlZZaWJV
>>426
と更に自演を引っ張るベームヲタ。
馬鹿丸だし。
430名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 18:01:48.86 ID:wGqMpx1U
ID:dlZZaWJV= ID:4Vlr/eCy

両方NGにするとすっきりするよ
431名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 20:22:01.66 ID:4Vlr/eCy
自演しか言えないベームオタはすればいいじゃん
432名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 22:17:48.05 ID:oXE3cGWe
ベーム、好きだけどなあ。カラヤンは若い頃はぴちぴちだったけど70年代以降なんてだらしなく緩んでくだけのような…まあ熟女の趣とでも言うか。
433名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 22:25:40.61 ID:ouMstI43
ベームはメガネを取るとホントにじゃがいもみたいな容貌だ
434名無しの笛の踊り:2013/02/15(金) 01:02:01.73 ID:rtiisEVs
自演しか言えないベームヲタばっか。
自演してればいいじゃん。
435名無しの笛の踊り:2013/02/15(金) 04:30:02.02 ID:+qhDgcb9
住民もはや必死(笑)
436名無しの笛の踊り:2013/02/15(金) 10:54:01.04 ID:9PKpXOt1
へー
437名無しの笛の踊り:2013/02/16(土) 08:41:12.05 ID:oY0ePnjW
栄光の人見キモヲタ諸君に幸あれ!!
438名無しの笛の踊り:2013/02/16(土) 09:31:39.00 ID:/tqosQxz
来日公演の映像に一瞬写りこむ俺に謝れw
439名無しの笛の踊り:2013/02/16(土) 10:07:03.37 ID:QIigSubS
ベームのバイロイトなんて最高じゃ無いか。
440名無しの笛の踊り:2013/02/16(土) 10:41:25.41 ID:xbr0Dp5C
>>439
バイロイトで新演出のリングを任されるのは、一流指揮者だよ。
指揮者人材不足の今と違って。
441名無しの笛の踊り:2013/02/16(土) 20:30:08.42 ID:9F+XPzqV
>>437>>438
住民の自演
442名無しの笛の踊り:2013/02/16(土) 20:42:22.39 ID:vi+JyZb3
指揮者スレは荒れるな〜
今の人はカラヤン神なんだよね。それより評価が高い指揮者がいるのが許せない。
カラヤン原理主義。まさにカラヤンが生前に望んだ通りになった。恐るべしカラヤン!
カラヤン・・(私の死後、私の名声が永久に続きますように・・
       特に私と同時代に私が受けるであろう賛辞の半分の賛辞を持っていった
       カール・ベームは、後の世代で徹底的に嫌われますように・・・・・)
443名無しの笛の踊り:2013/02/16(土) 21:34:40.12 ID:Dfpt+p2H
単に晩年のベームの評価が日本で高過ぎただけだろw
444名無しの笛の踊り:2013/02/17(日) 07:52:25.48 ID:l7GRObz1
コーホーなどはベームをとことん嫌ってるよ
445名無しの笛の踊り:2013/02/17(日) 08:18:02.92 ID:m3oW25ND
へー
446名無しの笛の踊り:2013/02/17(日) 08:19:51.16 ID:IJ0fqSnx
つ London MXシリーズのライナーノーツ
447名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 06:31:58.87 ID:5XL6ztAm
>>442
カラヤンをひとしきり聴いて疲れたあとベームを聴くと
「ああこれこれ」と思う。
我が家に帰ったような安堵感がある。
448名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 08:08:29.43 ID:UfDYWfvx
カエルの子はカエル、ジャガイモの耳はジャガイモ。
449名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 08:40:34.41 ID:5XL6ztAm
え〜どういう意味〜?
450名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 12:16:49.63 ID:/0Ty3IBx
カラヤン60もショルティッシモもワルター箱も大成功!

次はベーム箱だね☆よろしく!
451名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 13:41:18.18 ID:1azACvqf
BPOのブラ1だけでベームの存在価値はあったな
452名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 14:39:15.18 ID:rIXAdfls
>>450
売れない物はつくらないのが商売の原則。
453名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 17:16:19.75 ID:WYLwjNq9
ベームのどこがいいのか。いまだにわからない
454名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 18:33:53.71 ID:/0Ty3IBx
ベームは音がいいんだよ音が。
カラヤンもベームも同じホールで聴いたがカラヤンの音は
レコードと全然違って痩せていた。
ベームの音を再現してくれるCDはおそらく韓国盤の箱だ。
455名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 18:38:14.09 ID:/HpzFJ8p
>>453
出た〜〜!!実演オタ!
必死だな、顔真っ赤(笑)
来るぞ来るぞ!更なる自演!
いらっさーいませ〜!
↓↓↓↓↓↓↓
456名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 18:41:58.57 ID:Tb/eF910
そろそろベーム箱が出てもいいと思う
日本市場頼みなんだし
457名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 19:20:28.67 ID:/0Ty3IBx
>>455
あんただれ?
458名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 19:23:06.45 ID:YqXgyiOF
ベームの糞CDは箱より芋袋がお似合いだといえよう
459名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 19:28:01.90 ID:/0Ty3IBx
おい、なりすまし住民
お前を出すの簡単だな(笑)
460音質と優れた演奏のCDにはどんなのがありますか。:2013/02/18(月) 20:18:58.89 ID:GX2lH7y6
音質が特によいおすすめのCDにはどんなのがありますか。
461名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 20:19:03.95 ID:aAkfqSot
ベーム箱、オペラも盛りだくさんで出たら買うな。でも( ゚Д゚)<呪呪呪呪呪呪呪呪呪箱は勘弁な。
462名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 20:33:16.21 ID:GX2lH7y6
特に録音がよいベームのCDは何ですか?
463名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 20:33:49.18 ID:KfSFykFj
日本じゃアンチカラヤンの御輿になっただけなんだよね
ベームが心から好きで聴いていた人などほとんどいなかった
それが死後二人の人気の差となって表れた

まあ当時の日本人が馬鹿なだけとも言えるね
464名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 20:38:28.36 ID:aAkfqSot
なんだかつまらねえ奴らが住み込んでるなあ。



べーむ、いいじゃん。
465名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 20:57:01.27 ID:rIXAdfls
へー
466名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 21:02:49.61 ID:/0Ty3IBx
頑固なこのスレのアンチは、自分がベームの性格にそっくりだと
いうことに気付いていない
467名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 21:20:15.60 ID:t9nzJyXP
>>462
ヴォツェック
薔薇の騎士
(録音年代にしては素晴らしい。)
468名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 23:35:33.37 ID:BhmejjQq
>>462
モーツァルト 交響曲第29番、第35番ハフナー、フリーメーソンのための葬送音楽
のCD。
469名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 00:43:50.83 ID:TK1KJHEf
英雄の生涯のVPO盤
470名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 01:10:43.75 ID:Q7D1ygc1
>>462
後宮からの逃走

>>468
もう少しでidがベームかベーメかボエーム。惜しかった。
471名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 08:55:17.45 ID:TWs9MJ/D
>>470
ドレスデンの方?バイエルン?

自分はドレスデンの方が好きだな。
472名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 09:20:31.06 ID:KUl84Gny
ブルックナーの7番もいい音だよ。8番よりいい。
473名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 09:23:38.52 ID:u3Dk9vU6
支持者でさえ音楽ではなく録音の質で語り始めちゃう展開・・・w
474名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 09:29:31.88 ID:KUl84Gny
その意味がわからないバカ住民ww
475名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 10:05:52.15 ID:0rpO0lov
>>472
8番はウィーンよりもケルンの方が出来がいいかな。7番は超名盤
476名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 10:24:19.17 ID:yqj8LGpo
>>475
ベームに超名盤 などないよ
安全運転がせいぜい、あとは駄盤ばかり
あんたの耳はおかしいというより、頭がおかしい
477名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 10:30:28.42 ID:0rpO0lov
>>476
あんたがどう思ってても別にいいよ。あんたのファンじゃなくてVPOのファンだから。
478名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 10:33:06.00 ID:zcgKnVlR
ベームの速い演奏教えて
「ベームにしては速い」とかじゃなく
他の指揮者と比べても明らかに速いの
479名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 10:50:02.98 ID:u3Dk9vU6
は?
そういやダメダメになってからは、ベームにしては遅いって印象ばかりだったなw
480名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 10:50:16.99 ID:H0muD0M4
レコード買って45回転で聴けよ。
481名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 11:15:47.01 ID:KUl84Gny
>>476
あんたの言う超名盤とは例えばどんなの?教えて。
おんなじIDでね
482名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 11:17:04.23 ID:GbdXi9aB
>>478
指環
483名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 14:07:13.53 ID:u3Dk9vU6
アンチカラヤンの御輿になっての日本での人気w
なんかフルトヴェングラーを継いでいるのはベーム、てな印象が作られてたね。
カラヤンは早いけどベームは遅い、精神性が深いからw
カラヤンはインテンポだけどベームは…ライヴではテンポを動かすことが!w
カラヤンはナチスだったけどベームは反ナチス、パルチザンの闘士だったwww
ホント願望からきた嘘ばっかりw
484名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 15:06:25.27 ID:H0muD0M4
でも、そのおかげで世界に誇れる人見ヲタが生まれたんだぞ。
485名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 19:00:50.21 ID:oeoxgnjz
ブル7だったらベームの勝ち。
486名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 19:40:30.44 ID:t9hlIaSM
>>481
逃げちゃったみたいね。
487名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 19:54:46.81 ID:/iQ/YrWW
ベームは音がいい、に同意
ヌメヌメカラヤンの気色悪い音とは全然異なる
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:44:13.78 ID:cT5Wior0
またカラヤン叩きか
進歩ねーなw
ガサガサのカラッカラに縮こまったブル7そんなにいいか?
489名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 20:49:50.22 ID:16/BcASF
ベームの指揮するオペラは素晴らしいが、ベームの指揮でオーケストラ曲を聴こうとは全然思わないな。

ベームは常設オケの音楽監督や常任指揮者、首席指揮者といったポストを務めたことがないからね。
ミュンヘン、ダルムシュタット、ハンブルグ、ドレスデン、ウィーンと、全て歌劇場のポストだろ。
490名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 21:16:42.27 ID:x1vMiZ5x
ID:yqj8LGpoが逃亡中
491名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 21:35:35.72 ID:StRkHmM5
75年の来日公演がようやく再発されましたな
492名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 21:35:43.22 ID:H0muD0M4
ベームヲタ頑張れよw
493名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 22:40:04.00 ID:u3Dk9vU6
ベムヲタって・・・
もはやベームには音楽より録音の音質で語るしかないことを認めているw
「ブル7ならベームの勝ち!」とか音楽を勝ち負けで論ずる。誰に勝ってるの?w
「超名盤!」とか恥ずかしい厨房ボキャで「何某は逃亡した!」とか楽しそうwww
494名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 22:45:34.41 ID:oeoxgnjz
っていうか勝手に君たちが盛り上がってるだけでちっとも面白くないんだが。
495名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 23:27:54.12 ID:VynSx897
モーツァルトの40番ライブで、クラリネットが入ってない第1稿を好んでたらしいけども、
当時のVPOだとオーボエがいいね。
496名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 00:07:01.67 ID:+SrXrh9T
ベームヲタ頑張れよ
497名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 00:23:07.14 ID:xCrpSuOS
ID:yqj8LGpoが逃亡中
498名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 00:47:55.68 ID:f81u/VcB
何しろベームヲタというものがこの世に存在しないのでアンチの一人相撲だよ
ベーム擁護してる奴らも正直みんな他にもっと好きな指揮者がいるので
ベームの悪口言われても大して堪えてない
単にアンチカラヤンが「カラヤンはベームより上」と言われて
カチンと来てるだけよ
これが例えば「チェリはベームより上」だったら何の反応もしないだろうね
499名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 01:02:25.57 ID:INX9gO9+
>>498
ベームもカラヤンも好きだけど?なんか問題ある?
500名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 01:05:01.53 ID:kxWyWZEl
日本語がおかしい
作文の勉強やり直ししなさい
501名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 01:13:34.58 ID:0YVxSY1R
ID:yqj8LGpoが逃亡中
502名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 02:42:10.33 ID:Yuu0XiYi
ID:yqj8LGpo=D:H0muD0M4=ID:+SrXrh9T=住民=卑怯者
503名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 05:10:52.87 ID:+SrXrh9T
くやしいのう
ベームヲタ頑張れよ
504名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 06:56:48.74 ID:zJl1QtkM
出た!真のスレ主www
毎日チェック
うれしいのう
505名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 08:27:12.18 ID:MMcqlVVT
ID:yqj8LGpoが逃亡中
506名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 12:28:05.00 ID:GNeT4WbQ
>>475
>>481
>>486
>>490
>>497
>>501
>>502
>>505
ベームに超名盤 などないよ
安全運転がせいぜい、あとは駄盤ばかり
あんたの耳はおかしいというより、頭がおかしい
てか、名盤レベルもないんじゃね?w
507名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 15:08:44.66 ID:JdIir8lr
じゃ、あんたの言う名盤てどんなん?
おせーてエロい人www
508名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 18:16:35.50 ID:GKrcY7Kb
>>506
>>481に答えず逃亡中
509名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 18:25:19.36 ID:Eu8Jz1WW
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
510名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 22:03:04.96 ID:/dhNo3rv
高本みたいな勝利宣言するなよ
511名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 22:41:23.99 ID:GNeT4WbQ
は?超名盤といえば87年のニューイヤーコンサートを誰でも思い起こすはずだが?
誰でも努力や偶然でベートーヴェンとかベームのように振れるわけだが、この手はね…
いまやクラ音楽界の頂点はこのコンサートで指揮することなのは世界の常識。
あれだけウィーンフィルの傍にいながらこれに呼ばれなかったベームw厳しい世界だねぇ。
512名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 22:58:44.45 ID:GNeT4WbQ
しかし「トリスタン」や「ジークフリート」は活断層のように「名盤の疑いが大きい」ね。
まぁこれは歌手がいいからで、コンサート指揮者としてのベームに名盤なしは世界の常識。
513名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 23:02:47.13 ID:HzzzgHRm
>>511
なんだ。ベームヲタがカラヤンを貶してるんじゃなくて、カラヤンヲタがベームを貶してんのか。
カラヤンが気の毒だ。
514名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 23:13:09.92 ID:C2wAVX7V
>>511
もしかして、若い頃、カラヤン聞いてたら、アンチカラヤン(年配のベーム)に批判されて根に持ってんの?
もしそうだったら気の毒とは思うけど、ネットやってる層に爺さん世代はいないんじゃないの?
まして2ちゃんなんて。
515名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 23:13:54.78 ID:C2wAVX7V
>>514
年配のベーム→年配のベームファン
516名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 23:22:49.37 ID:LpXhgVCq
75年HMCD盤5枚が届いた

3/22のブラ1は初聴だけど、やっぱり3/17に比べると
緊張感に欠け、アラも目立つな
同日の火の鳥は…やっぱりアカンorz

ところで、なんでこんなに荒れてるの?w
517名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 23:27:04.85 ID:+IGB+dr4
>>516
VPOがゲルギエフとの来日も、来日直後は纏まりなく駄目だった。
その後、良くなっただったから、当時も同じなのでは?
518名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 23:56:58.19 ID:+SrXrh9T
馬鹿ベームヲタ発見
519名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 06:21:53.11 ID:cLkuZEQ6
ゲルギエフって嫌いだなぁ。
どうしても好きになれん
520名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 06:48:17.83 ID:jVqprWwF
ペームの指環は環境調整すれば、ちゃんと上下左右に定位するよ
521名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 08:00:31.84 ID:02JTXQi0
ベームの指環が初発売されたとき、評論家が大絶賛したので¥30,000も出して買ったけど、
1回聞いて中古レコード店へ処分したよ
あまりにもひどい演奏だったのを記憶している
つくづく評論家は嘘つきだなと思った
522名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 08:05:02.16 ID:2vWfiAM9
どうひどかったの?
買おうと思ってるんだけど。
523名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 08:38:20.89 ID:rFLD2Q06
オケと歌手が合っていない
ジークフリートのハンマーがオケとずれてるよね
聞くに値しない演奏
ベームの指揮も小粒でワーグナーとは程遠い
524名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 08:57:30.24 ID:mZmKtEAM
感想は人それぞれ

でおk、気にするな
525名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 11:38:04.07 ID:NaZXWT+c
完璧なリングを聞きたければスタジオ録音盤を聞け
ショルティ、カラヤンという文句なしの名盤があるではないか
526名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 19:23:37.16 ID:x8bOG+e/
>>516
今日レコ芸見て知ったわ。おいらも買ってみる。楽しみだな!
音どうだった?F35と変わらないかな?
527516:2013/02/21(木) 21:57:07.72 ID:9aJCFMXv
>>526
ブラ1で比べてみた。著しい音質向上はないと思う

響きは豊かで低音も良く伸びるが、聴きやすいように音を整えた感じ
音像はやや近くてボケ気味。各楽器の生々しさはF35の方が上

70年セル来日公演盤級のシングルレイヤー…は無理かw
528名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 11:40:06.23 ID:eQQsy+Sk
>>527
ざくっと全部を聴いたけど、ほぼ同感

ブラ1、未完成とグレートぐらいでいいから
SACDにしてくれないかな
529名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 14:30:36.37 ID:iy4dJsXd
うっかり映像記録に残っちゃった若き日の恥ずかしいニヤニヤ顔を
今の技術ならもっと鮮明に確認出来るはず!って気持ちか・・・
楕円はSACDにしても楕円。
530名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 17:37:24.28 ID:isOAG4QL
77年と80年のもSACDになるんだね。
531名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 17:55:57.36 ID:B5BxyUEt
カラヤンやショルティはオケをドライブする感じで楽しめるが、
ベームの演奏スタイルはオケを鳴らすって感じだな。
532名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 17:57:21.26 ID:2NTBC+j0
鳴らすというより歌わせる
533名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 18:06:12.37 ID:Zi5VnNvn
カラヤンは高速道路をスイスイ走ってる演奏
ベームはデコボコ道を走ってる演奏
534名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 18:08:21.38 ID:GgcoKvP9
カラヤンヲタがこんなにベームに嫉妬してるとは思わなかったw
535名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 18:18:58.53 ID:B5BxyUEt
ベームの演奏の武骨さはドイツ語の発音に似ているところがある
それにあの指揮は一見不細工だが、不思議とオケが良く鳴る
536名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 19:41:02.02 ID:AKzZVVUh
537名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 20:09:36.36 ID:iy4dJsXd
フルトヴェングラーは「あの男B」と言って毛嫌いしてたって。
フルトヴェングラーも嫉妬してたんだね〜
538名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 20:17:22.69 ID:nCTm9Cuy
ふるべんは嫉妬深いよ。
539名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 20:24:27.42 ID:B5BxyUEt
ん?あの男Kって、カラヤンを毛嫌いしてたんじゃなかった?
540名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 21:18:38.95 ID:0mFL6Ugj
晩年、古弁が難聴になった時、ベームがアシスタントをしてたんだけど
541名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 21:43:05.66 ID:3qBmzqyB
↑さすが馬鹿ベームヲタw
542名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 21:46:56.38 ID:0mFL6Ugj
知らなかったんだ。
543名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 21:48:06.39 ID:0mFL6Ugj
またカラヤンヲタのお祭り嵐が始まります!
544名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 22:22:29.04 ID:iy4dJsXd
あの間抜けB=B5BxyUEt
545名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 23:00:37.33 ID:3qBmzqyB
>>542
頑張れよベームヲタ
546名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 00:00:28.97 ID:t/FJGO6L
>>540
>>539だけど、フルトヴェングラーが難聴になったとき、ベームは何の
アシスタントしてたのか教えて。
もしかしてオペラかな?
547名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 02:05:24.27 ID:qyWvdQu1
アシスタント?代演とかじゃないの?
フルヴェンとベームって8歳しか違わないけど。
548名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 10:17:47.65 ID:PJfVcjLE
>>527
>>528
コメありがとう!
楽しみ!今日は天気も良いし近所のタワーに買いに行きます。
77と80ライヴも楽しみです。
549名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 10:49:03.70 ID:NU3bbRNh
    ,-∧,,∧-- 、
   / (-ω-` ) /
   r-くっ⌒cソ、 / ん、聞いてるよ? 大丈夫起きてるよ。
  ノ '、 , 、 _, ' / /  ちょっと横になるだけ。ちょっと目を瞑るだけ…
.(_,.       ././    
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐
550名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 17:09:27.86 ID:lMSlIZ2p
弟子の大町陽一郎ってまだ生きてたんだね
551名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 17:50:20.31 ID:jY7YVJPi
陰毛ボルグ大町
552名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 18:35:24.29 ID:Syv9/DnE
>>551
ドスケベチョン公は書き込むなよ
553名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 21:08:04.88 ID:U0l/P9gV
カラヤン・・(私の死後、私の名声が永久に続きますように・・
       特に私と同時代に私が受けるであろう賛辞の半分の賛辞を持っていった
       カール・ベームは、後の世代で徹底的に嫌われますように・・・・・)
554名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 21:34:24.43 ID:v3W8B38z
頑張れよベームオタ
555名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 21:41:52.77 ID:V2gSCdGP
■●▲★■●▲★■●▲★■●▲★■●▲★■●▲★■●▲★■●▲★■●▲★■●▲★■●▲★■●▲★

これが日本と世界の真実だ!

3.11は地震兵器による人工地震 9.11はアメリカ政府の自作自演テロ
12/16日衆議院選挙は不正選挙 そもそも違憲での選挙であり、現在の政府は違憲政府である。
子宮けいガンワクチン・インフルエンザワクチンで不妊・ガン・アレルギー (幼児の予防接種も危険)
2013年2月 福島で甲状腺癌にかかった子供3名と疑い7人が確認されるがテレビでは報道されず。(チェルノブイリ事故よりもハイペースでの発症)
福島原発からは2013年現在でも毎時1千万ベクレルの放射性物質が飛散。関東全域・東京人も被爆中。
556名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 01:02:17.67 ID:1UeeZv2p
>>540 ID:0mFL6Ugj
>>546 に答えず逃亡中
557名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 02:23:25.52 ID:1UeeZv2p
既に戦中にウィーン国立歌劇場の総監督になっているベームを一アシスタント・・・
「フルトヴェングラーは神だった」という人がいたけどホントならホントだね。
558名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 07:20:51.00 ID:zj3BLVqJ
54年にザルツブルグで「魔弾の射手」上演のとき、フルヴェンはすでに耳がおかしくなっていた
それでベームが補佐を買って出たが、フルヴェンはこれを拒否、結果は大失敗に終わり
これに落胆したフルヴェンは寒い日にコートも着ず出かけ自ら死を選んだ
人の手を借りて指揮をするなどとはプライドが許さなかったのだろう
559名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 08:19:17.79 ID:BmSJV9DO
「魔弾の射手」はオーストリア人には決して理解できない。
ドイツ人にしかわからない世界なのだ。
ザルツブルクでこのオペラをフルトヴェングラー以降取り上げた例はないのではないか。
カラヤンも序曲は録音しただろうがオペラ全曲には手を出さなかった。
560名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 08:24:09.96 ID:BmSJV9DO
ティーレマンという指揮者の試金石もこのオペラをどう演奏するかにかかってるだろう。
彼はドイツ待望の逸材のように言われるがどうなのか。
チェコ人のクーベリックのレコードがわりと評判がいいけど、やっぱり何かが足りない、
それをゲルマン精神というと笑われるのだろうが、そういうものがティーレマンにあるのか。
561名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 08:43:35.99 ID:Q66NcmJX
ティーレマンは50歳を過ぎたばかりだけど、VPOとのベト全の
映像にはとても感心した。
562名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 15:19:38.70 ID:1UeeZv2p
>>558 
>>540?のいう”アシスタント”って、オケの練習に立ち会うのは勿論
歌手たちにコレペティートルとかまでやるような立場なんじゃないの?
そのザルツブルクでトスカニーニのアシスタントになったショルティは
未だ指揮者デビュー前の頃、既にウィーンの歌劇場総監督の地位の者が
”アシスタント”をかってでる?フルヴェン休演への婉曲要請では?
563名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 18:03:11.37 ID:EYboU5gC
俺、ガチガチのベームヲタだが、ベームの姦国箱いらない。
なぜって、ショルティ、カラヤンに比べて録音でいいのあまりにも少ない。

ベームはオーストリア放送協会からの実況録音をFMで聴いていた時代の人しか
真価が分からないのではないか?あの強烈な求心力と録音での落差が当時でも謎だった。
564名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 18:31:11.56 ID:xaKVrucg
>>563 神降臨! ベームは好きだよもっと語ってくれ!
565名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 22:22:10.51 ID:L1PPZgP1
ベームがオペラのアシスタント(コルペティ&副指揮)を
やったのはR・シュトラウスがやってた劇場でくらいじゃないか?
あと、ミュンヘンに呼んでくれたワルターのもとで、かな?
フルトヴェングラーのアシスタントをやったのは聞いたことがない。
566名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 23:48:26.17 ID:sWwAbe+a
>>563
可哀想に・・・
567名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 23:52:03.75 ID:sWwAbe+a
>>558
それって、マグロの色が悪いと強制接待させたの席で叫んだ偽メクラの捏造だからね。
568名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 01:21:21.21 ID:tPamVqN/
>>538
これは、大昔の『音楽の友』に載ってた話だね。確か1970年代後半ごろベームが日本の評論家の
何とか氏に語ったという話。ただし、別のところにまったく記載がない。歌手の台詞が聞こえないと音楽
を始められない箇所があるので、指揮台に向かって懐中電灯で合図を送りましょうかとベームが申し出たら、
歌手の口を見ていればわかるから大丈夫とフルトヴェングラーが言ったとか。が、歌手が本番で背を向けてし
まったために、アインザッツが出せないで間が空いてしまった云々…裏の取れない怪しげな話。しかも、
真冬に外套を着ないで外を歩いてわざと肺炎になって死んだという話に至っては、もう与太話。
569名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 03:10:28.40 ID:kP2upsan
あのベームが懐中電灯で合図ww
570名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 08:52:59.13 ID:lw2YeJNC
小澤なら総監督でなくその下の音楽監督だったから
懐中電灯合図をやった/やらされた可能性は高いなw
571名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 09:30:35.99 ID:RnzZpG3m
赤いペンライトで、副指揮者が補佐するのはオペラ界では
常識。
偉くても偉くなくても、公演がうまくいくためなら手が空いて
いる人がやる。
572名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 09:55:07.43 ID:lw2YeJNC
つまりベームは当時ウィーン国立歌劇場の総監督という
閑職にあったので、手が空いていた、というわけですね
573名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 10:20:49.62 ID:RnzZpG3m
いえいえ、ベームには当時仕事はあったでしょうが、
フルトヴェングラーの仕事のアシスタント、までいかなくとも、
補佐をやったんでしょう。
大指揮者の補佐は、指揮者なら誰でもやりたがる。
すごく勉強になるから。
574名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 10:26:26.32 ID:plTeVvF+
論点ずらして誤魔化してるけどw
>フルトヴェングラーは「あの男B」と言って毛嫌いしてたって。

この大嘘が論点なんだぞw
575名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 11:00:45.96 ID:lw2YeJNC
ほんとアホっぽい展開だな。
ベームヲタが「ベームはカラヤンと違って精神性の高いフルヴェン側の指揮者」としたいのは昔からw
アンチカラヤン感情がそうさせるみたいだけど、当時既に立派な地位にあった者がそんなことやるか?
人気では劣るとはいえ8歳年上の先輩指揮者のアシスタントなんてありえんでしょw
「アシスタントをこう使ったら?」とか「ウチのアシスタント派遣しようか?」はあったかもしれんな。
ベームヲタがフルヴェンと無理に関係持たせたい為に逆にベームを貶めているのが笑える。
576名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 11:06:57.59 ID:xdnWTesK
だってベームオタだもの
577名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 11:23:06.81 ID:plTeVvF+
で、>>537の嘘はどっから来たの?w

俺が書いてないもんwと逃げるだろうが、そこまで粘着してるし五十歩百歩
DQN書いて都合が悪くなると「ベームヲタ」で誤魔化してるけどw
578名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 12:42:09.66 ID:JUXD9xd5
もうカラヤンとの対立工作はやめろや
全部ばれてんだよ在日朝鮮人の蛆虫野郎
579名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 12:44:11.94 ID:ueBBSURP
フルヴェンはベームには嫉妬してなかったはず
それほどの実力がなかったし、なんたってカラヤンのほうが脅威だったからね
580名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 13:30:13.87 ID:lw2YeJNC
537 :名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 20:09:36.36 ID:iy4dJsXd
フルトヴェングラーは「あの男B」と言って毛嫌いしてたって。
フルトヴェングラーも嫉妬してたんだね〜

539 :名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 20:24:27.42 ID:B5BxyUEt
ん?あの男Kって、カラヤンを毛嫌いしてたんじゃなかった?

544 :名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 22:22:29.04 ID:iy4dJsXd
あの間抜けB=B5BxyUEt

ID:plTeVvF+ってこのB5BxyUEtなのかな?↑この流れで何事かワカラナイ奴っているんだねw
ま、悔しくてもワカラナイふりするほどベームヲタって賢そうでもないし。素なんだろな
581名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 15:07:50.37 ID:xdnWTesK
あの人見オタを見ればわかるじゃん
582名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 16:30:24.39 ID:GD1vZLdk
ベームオタと罵って荒らしている姦国人は、昔仕事で使い物にならずベームオタの上司に散々叱られた。
それが原因で、今や引きこもりの自宅警備員。ベームオタに人生狂わされたと被害妄想。
前前スレくらいでポロッと言っていた。生暖かい目で見守ってあげましょう。(大藁)
583名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 17:08:00.34 ID:xdnWTesK
はいはいはい
584名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 17:40:21.64 ID:yZScBDAf
それでここで仕返しを?
それって無駄な人生かもよ。
その上司と我々は関係ないし。
それにベームヲタって決めつけるけど、
ベーム以外も聴いてるよ。
585名無しの笛の踊り:2013/02/26(火) 01:53:40.74 ID:tzqNDMTW
お待ちかねDGベーム箱(22CD)
The Symphonies (22CD)
http://www.amazon.it/dp/B00BK40R1M/
586名無しの笛の踊り:2013/02/26(火) 20:35:29.75 ID:wOxfwnAa
おれB5BxyUEtだけどplTeVvF+じゃないよ。
ただ、ベームがフルトヴェングラーのアシスタントをやったこと
あるのかなって、あったんだったら何のアシスタントやったのかなって
聞きたかっただけだよ。
587名無しの笛の踊り:2013/02/26(火) 22:55:01.92 ID:Z1VFB7Ww
ググッたらフルトヴェングラーとベームは8歳違いでカラヤンに至っては
24歳も下なんだね。(ほぼ一世代)
若い時ならベームがフルヴェンのアシスタントやっててもおかしくないけど
戦後ならもうカラヤンまでキャリア確立してアシスタント抱えてる身だろ。
因みにハーディングはラトルのアシスタントやってたらしいけど丁度20歳下。
ラトルより8歳若い指揮者っていないかなと捜したら飯森範親がそうだったw
588名無しの笛の踊り:2013/02/26(火) 23:01:02.40 ID:Z1VFB7Ww
ごめん、カラヤンはフルヴェンより24才でなくて22才下でした。
これを機会に飯森はハーディングのアシスタントから学びなおせw
589名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 01:25:49.40 ID:9mREZvgx
ベームの録音で一番売れたのって何だったのかな?
田園?もしかしたらブル4?
590名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 06:25:36.37 ID:M+JJDMBJ
フィガロじゃねの?
591名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 10:43:02.52 ID:9mREZvgx
あ、日本限定で考えてた。世界的にはそうかもね>>590
日本ではオペラでなく交響曲という認識でいいよね?
第九かとも思ったが、LPで買うならカラヤン、小澤、
あるいはフルヴェンバイロイトとかに流れてたような気がする。
592名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 12:59:47.32 ID:fEWRVbBf
ベームの交響曲はすべて凡演
593名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 13:22:47.00 ID:fGLzaSMj
カラヤンの交響曲はすべて楕円
594名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 13:27:40.28 ID:USSviD2/
ショルティの交響曲はすべて糞演
595名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 14:32:06.80 ID:NoqNi4GQ
ヴォツェックを光沢ある独DGGのアナログで聴くとイイヨー
596名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 18:58:47.64 ID:K92fg7KV
>>585

出るまで結構時間がかかったなぁ。
597名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 19:48:01.60 ID:iwgeQ9bo
箱は韓国盤でないと音が良くないと思う
598名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 20:07:50.31 ID:7IrTdVPi
またチョンが湧いてきたw
599名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 20:19:42.19 ID:iwgeQ9bo
また単細胞が沸いてきたww
600名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 20:26:31.02 ID:7IrTdVPi
火病をおこすチョンw
601名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 20:55:43.25 ID:iwgeQ9bo
ヘルベルト・チョン・カラやん
602名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 21:36:03.88 ID:QLtROJjv
どちらにしても乞食のベームオタには買えないから問題はない。
一般人で欲しい奴なんて殆どいないしね。
603名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 21:57:10.20 ID:iwgeQ9bo
君の心も我々に負けず劣らずの貧しさだよ(笑)
604名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 22:36:04.45 ID:9mREZvgx
ナチスがらみで戦後直ぐに南米に逃亡、
以降カルロス・ベームと名乗り指揮活動
なんて可能性もあったわけだな。
605名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 22:38:39.14 ID:iwgeQ9bo
でも、クライバーのような華やかな活動は出来なかったでしょう
606名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 23:05:46.27 ID:QLtROJjv
でも日系人に受けたかもよ
607名無しの笛の踊り:2013/02/28(木) 00:23:54.61 ID:DWJhT9k2
テアトロ・コロンヲタとかw
608名無しの笛の踊り:2013/02/28(木) 22:53:09.06 ID:NW18nOjE
なんでもいいけどすぐに相手をバカだのアホだのと罵り合うのを何とかしないとな。
609名無しの笛の踊り:2013/03/02(土) 09:56:06.58 ID:l078Sagy
75年のNHKライブのCDのうち、グレートとマイスタージンガーが入っているのを買ってきた。
はるか昔のレコードの音質の記憶しかないから、音がことの他よくなっているのにまずびっくりした。
演奏はすごくよかった。グレートの終楽章の金管楽器のすさまじいffは圧倒的だった。
BPOやドレスデンとの録音もよかったが、個人的にはこれが一番いいや。
マイスタージンガーは、評論家はワーグナーにしては音が硬いとか言いそうだけど、骨格がたくましくて
どっしりしてて、聞き応えのある演奏だった。

ああ、これが聞ければもう思い残すことはないや。
では諸君、あとは頼んだぞ。
610名無しの笛の踊り:2013/03/03(日) 19:54:11.31 ID:jpKiMTOK
次に発売する時は是非拍手をカットして欲しいですね
あれはヒスノイズの類ですから
カットすれば少しは聴けるようになるでしょう
あくまで少しは、ですが
611名無しの笛の踊り:2013/03/04(月) 21:19:05.01 ID:iuK9m8iy
中古レコード店に、ベームのトリスタンの初版盤があった。
残念ながら日本盤。独盤なら物凄い価値だっただろう。
しかし、日本語解説の豪華さとずっしりとした重量感は今のCDにはない。
昭和42年と印刷されてあった。ベームのトリスタンの発売がそんな年か?
612名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 12:15:54.90 ID:IqYN2Kez
トリスタンは最初、輸入盤で発売されたんだよ
国内盤が出たのはそのあと、まだチューリップラベルだった
第10面にリハーサル風景が収録されていた
613名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 12:50:37.59 ID:X7YBp1K4
確実に磨耗してる物体、しかも大量生産された工業製品を
御神体として有難がるって土人相手の商売ってボロイなぁ
614名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 13:41:03.18 ID:FtqmyZkN
そうねたむなよ、朝鮮人w
615名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 22:41:08.56 ID:iDDcAqy9
80年の熱狂の一日の正規盤はよださんかい。あほか。
616名無しの笛の踊り:2013/03/11(月) 02:56:50.77 ID:gIReaEV1
あげとくか
617名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 18:34:48.06 ID:OYuuflzB
ベームの「エレクトラ」はADFディスク大賞を受賞した名盤
ショルティ盤と並ぶ名演奏
618名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 19:26:42.46 ID:D0/zFvLS
ヘンデルの「ジュリアス・シーザー」は廃盤なの?
619名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 00:01:09.55 ID:8JKKtQtk
>>618
正規発売されてたっけ?非売品なら持ってるよ。
620名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 07:15:19.97 ID:/vBKLH+F
ヘリオドールから廉価盤で発売されてた「荘厳ミサ曲」はモノラルだけどいいよ。
621名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 09:55:57.45 ID:y5nE7HuT
ベームはどうしてもカラヤンの陰に隠れた地味な指揮者という印象しかない
ようするに華がないんだよな
622名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 09:57:34.88 ID:Fm+MvGqi
全員華があったらつまらん。いろんな指揮者が居るから楽しいんだよ。
623名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 10:20:00.54 ID:tX/uzd+k
主役を引き立てるには脇役が必要
ベームがまさにそれだった
常にカラヤンを目立たされるための貴重な存在だったんだね
624名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 10:47:52.67 ID:z3E65Wvw
またカラヤンヲタが・・・
625名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 11:45:17.52 ID:8GAPNG+Z
カラヤンは超一流

ベームは二流

この差は大きい
626名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 11:49:13.30 ID:znIZYXGv
それをここで書いて何になるのか?カラヤンオタ
627名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 12:23:08.90 ID:Kk47539k
ベームは何やってもカラヤンにはかなわなかったね
628名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 12:33:50.31 ID:dTu3+s6o
バイロイトでリングも振らせてもらえなかったのは気の毒
629名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 13:03:53.44 ID:yE/NRd5X
でも人から勝手にカラヤンと比べられるってスゴイことじゃね?
比較の対象であるって認められているわけだから。
素人の指揮愛好家だったチェリビダッケのように自ら売り込む輩も珍しくない。
630名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 13:07:29.45 ID:E0Xjc6xA
おれのチェリを馬鹿にするなッ!!
O(≧∇≦)O !!
631名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 13:20:18.30 ID:VAIDJBMy
挑戦者:チェリ → カラヤン:王者 = チェリの毒舌砲の威力より機動力のトロさが仇となり自滅
挑戦者:カラヤン → ベーム:王者 = カラヲタの空砲は届かず ベーム無傷で王座防衛
632名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 14:50:56.16 ID:bvGwSuIb
ナチの党大会でマイスタージンガーを振っていたガチナチが優勝か。
そのガチナチが被害者面のナチオケを振る。最強の組合せだな。
633名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 17:09:31.73 ID:NoC6l10v
ベーム生存当時のモーツアルトスペシャリストはこの人しかいなかったの?
634名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 17:18:18.40 ID:VAIDJBMy
カラヤンは村のよろず屋
ベームは街の専門店
635名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 19:04:24.25 ID:++hCMd5N
ベームはカラヤンのようなスマートさはなかったしな
ホンと、田舎のジジィって感じだった
636名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 19:29:22.02 ID:eRyzXqdj
なんで、日本人ってメガネかけたジジイが好きなんだろな?
637名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 19:53:42.02 ID:yE/NRd5X
しかしかつてのその存在を思い起こさせる為に>>631のように
素人愛好家チェリビダッケの名を借りなきゃダメなベームw
638名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 21:34:20.32 ID:26z6vjYb
ベーム1975ようやく買ったぞ!
まだブラ1しか聴いてないけど凄いなコレ!
スタジオ録音の完成度は無いけど迫力と臨場感がすげーよ。
カラヤンのライヴも凄いけどこれも凄い。アンチが沸く!わけだよ。納得。
わざと涌くじゃなくて、沸くね!
639名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 22:00:12.31 ID:d/oHCC4n
昔は指揮者って学者タイプが尊敬されてた。(風貌が)
クレンペラーとかベームとかの苦虫を噛みつぶしたような顔のポスターを貼るのが良かった。
その点カラヤンは格好が良すぎて、一段下に見られていたのだ。
640名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 22:42:11.47 ID:bvGwSuIb
ポスターを張っている段階でキモヲタ確定で近付きたくないw
641名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 23:30:58.42 ID:YaumB6jy
カルト・ベーム
642名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 00:28:09.34 ID:W3GlJZrK
だがベームはチェリに粘着されたりしなかったよな
どこかのツンボみたいに
643名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 08:02:29.08 ID:7GVZ76UV
ベームは独墺系しか振れなかった不器用な指揮者
カラヤンは何でも振れた器用な指揮者
この差はとてつもなく大きい
644名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 10:14:09.43 ID:chsSYPYg
所詮はパシリ指揮者だろ
カラヤンなんて
645名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 10:21:56.33 ID:qamnccQY
ベームはイタリアオペラも振れなかった
オーストリア、ドイツのみに限定されてた田舎指揮者
646名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 10:31:02.24 ID:NCuIZUx7
おやつはカァ〜ル♪
647名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 11:13:07.92 ID:chsSYPYg
レコード会社のパシリ指揮者の音楽で満足ならいいんじゃね
リアルでもパシリしかやらせて貰ってない小者にはお似合いだしなw
648名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 12:22:19.97 ID:/6Y5iFpA
ベームの名盤
@トリスタンとイゾルデ(バイロイト実況盤)
Aばらの騎士
Bエレクトラ
Cコシファントウッテ(旧盤)
Dブラームス1番(旧盤)
649名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 13:41:02.45 ID:D9s65G58
ブラームスなんかよりフィデリオだろ。
基本ベームにオペラ以外で聴く価値のある録音はない。
時代と歌手に感謝の実務型指揮者。
650名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 15:31:57.05 ID:07wLpvzT
>>648
@バイロイトの録音なので、劇場のくせがもろに出て低音の残響が少ないが、
演奏、録音とも第一級、Dレンジが広く、情報量大、細かく厚く深い音と音場は
最新録音盤にも決して負けない。(長岡鉄男)
651名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 15:35:52.62 ID:QfK+7xog
バックハウスとのブラP協2番もランクされるべき
両者ともじつに渋い味わいがあり、この曲に合っている
652名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 16:13:22.80 ID:BbyE+HX7
>>648
ばらの騎士はどっち?

ザルツブルクのも好きだな俺は。
653名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 18:40:33.12 ID:ANvKTcDL
んじゃ、私もベームの極私的名盤ベスト5を、オケ曲・オペラの双方で挙げてみます。

[オケ曲]
@シューベルト5番+シューマン4番/VPO(DG)
Aブラームス1番/SBR(オルフェオ)
BR・シュトラウス英雄の生涯/SBR(オルフェオ)
Cベートーヴェン3番/BPO(DG)
Dモーツァルト39・40・41番/アムステルダム・コンセルトヘボウ管(フィリップス)

[オペラ]
@ワーグナー「さまよえるオランダ人」、バイロイト(DG)
Aワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」、バイロイト(オルフェオ)
BR・シュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」、ウィーン国立歌劇場(オルフェオ)
CR・シュトラウス「ばらの騎士」、ドレスデン国立歌劇場(DG)
Dウェーバー「魔弾の射手」、ウィーン国立歌劇場(オルフェオ)
654名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 18:45:14.18 ID:nbB2A1Z+
>>650
上下定位が聴き取れるとも言ってたな
655名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 19:30:42.93 ID:9gWV1ZkE
>>653
こいつ、バラ以外は駄盤ばかり挙げてる
バカなの?  チョンなの?
656名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 20:18:24.13 ID:D9s65G58
>最新録音盤にも決して負けない。(長岡鉄男)

ここで前世紀に亡くなった方の評価とはw
657名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 20:18:50.49 ID:a4II8Kaj
単なるツンボでお馴染みのベームオタだろ
658名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 21:28:43.61 ID:PRIBq3xK
880 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2013/03/14(木) 00:22:55.88 ID:a4II8Kaj [1/3]
馬鹿じゃねえのw

886 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2013/03/14(木) 10:33:40.77 ID:a4II8Kaj [2/3]
へー

889 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2013/03/14(木) 20:20:10.89 ID:a4II8Kaj [3/3]
へー
659名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 23:15:58.36 ID:a4II8Kaj
へー








くやしいのう
660名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 23:17:55.05 ID:gzI1XRUu
>>659
おまえが屁ーじゃ
661名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 07:59:42.55 ID:EwgHINTx
いつも へー をカキコして荒らすチョン、うざい
662名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 10:52:30.18 ID:5FZy3uFm
へー
663名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 11:22:15.72 ID:DsqjgaGh
>>656
過去の作品や演奏を今の感覚で再評価するのも
もちろんいいと思うが当時どう評価されてたか
確認するのも悪くないと思う...クラシックなんだから
664名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 22:05:22.34 ID:kh4ohrWs
いずれにしろベームはVPOから音楽的な音を引き出せた
最後の指揮者。
今のVPOがその証拠だ。
665名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 23:01:00.89 ID:u7sLem26
>>664
ティーレマンやメストを楽しめないジジイ乙www
666名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 23:04:03.60 ID:5FZy3uFm
>>664
さすがベームオタw
667名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 23:07:39.38 ID:7Zcq9EuL
どうしてこうまあ足を引っ張ってワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイな奴ばかりなんだろうなあ。
668名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 23:34:34.56 ID:oBzm4WPM
アンチならそれなりの理論を書き込めばいいのに、それができない
ただ低俗な言葉で荒らすだけ  ようするに頭がチョン並みってことさ
669名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 23:58:51.28 ID:5FZy3uFm
↑支那畜が偉そうにw

これで満足した?
670名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 00:39:29.58 ID:Vfg3rZjr
チョンチョン馬鹿チョン馬鹿チョンチョン
671名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 00:41:13.33 ID:0hUIbd9Z
>>653
@ブルックナー7番 DGG
Aブラームス2番Euroarts
Bモーツァルト28番 ケルン
Cベートーヴェン田園 77年来日公演 
Dブラームス1番来日公演

・ニュルンベルクのマイスタージンガー第一幕への前奏曲 ザクセン

オペラ
@モーツァルト「後宮からの誘拐」 ドレスデン
ARシュトラウス「ばらの騎士」 DGG ザルツブルク
Bワーグナー「トリスタンとイゾルデ」 DGG
Cワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 ウィーン国立歌劇場
DRシュトラウス「ダフネ」DGG
672名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 05:21:35.40 ID:J9iZyrWA
「僕の選んだベームの名盤」(宇野功芳 著)
673名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 06:58:04.51 ID:XOVKXW9z
>>653>>671  ←  同じバカ
お前の好みだけだろ>>648をパクッたチョン、うざい!
674名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 08:24:17.05 ID:XRdmP0LN
ランキングなんて彼方此方にあるのにパクリとかって、
バカにも達して無い位、頭弱い感じだな
675名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 09:12:06.79 ID:pdr1Z2Wq
野球の打順組むキチガイもいるしな
676名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 09:23:43.27 ID:uKCigjty
コミュ症が一人いる感じ
677名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 10:03:10.11 ID:AnIcN0m0
>>675 ゥ井誠ディスったな!(W
678名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 11:08:59.40 ID:HB7udfLu
さすがベームオタ
679名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 11:19:54.10 ID:rfVlePXX
>>664
最近のメータやエッシェンバッハと来たときだって
素晴らしい名演を披露したよ。
680名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 22:14:43.18 ID:4SRPR2uk
私達の誰もがカール・ベームに太刀打ち出来ないのは、彼が大勢の作曲家達と
知り合いになり、彼らの助言を受ける事が出来たという点にある。
だからこそ、ベームは今日では作品への忠実さの保証人としての評価を得て
いて、誰もが自分の解釈を彼の解釈と比較する必要がある。
しかし、例えばリヒャルト・シュトラウス、ヒンデミット、ベルク、
プフィッツナーなどのベームが若い頃に識った音楽家との深い繋がりは、
彼自身の記憶共々、私にすれば一番大切な事ではない。
寧ろ私が感嘆しているのはベーム自身であり、指揮者、音楽家としての
ベーム、その紛う事のない個性である。
私とは正反対で、彼は「ナクソス島のアリアドネ」を指揮するにしても
更めて総譜を研究しておく必要をもたない、そういった音楽家である。
彼はこのオペラや、その他沢山のオペラと共に成長したのであり、私達には
欠ける何物かをその少年時代に摂取した。モーツァルト、ワーグナー、
シュトラウス、ブルックナー…、私達が彼のレパートリーに数える総ての
作品についての彼の解釈の正当さは彼が育った伝統に、神が彼に与えた恩寵と
才能に由来する。

レナード・バーンスタイン
681名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 22:16:08.24 ID:UMWbbtzn
ベームはヘッツェルがいなければただの耄碌じじい
実際ヘッツェルがいたころは誰が振っても素晴らしかった
682名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 22:21:55.22 ID:HB7udfLu
ボスコフスキー時代だと三下扱いだったからなぁ・・・
683名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 23:07:05.10 ID:F5hxd9mh
ぐぐった即席知識でウィーンフィル語ってる馬鹿が居るな
684名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 00:37:20.44 ID:Vgpe9BXd
ぷっ
685名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 19:59:47.27 ID:kAf00AnM
来日公演のライブを聴くと、指揮者、オケ、そして観客が一体となって
名演を生み出している事がよく分かる
これは他国でのライブではありえない
当時の日本の肥えた耳の持ち主達に感謝したい
686名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 20:06:11.29 ID:vp5xciS9
自演が始まったぞ
687名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 22:00:24.00 ID:Vgpe9BXd
へー
688名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 21:04:31.88 ID:zcuqul+5
デッカのロマンティックが最悪だったから敬遠していたベームのブルックナー
ドツグラの8番聴いてみたら素晴らしいじゃないか
まさに充実の一語、ベームの魅力はそこにあると思うんだよね

それにしてもロマンティックはベームにあるまじき酷い音だ
689名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 21:19:08.98 ID:UB7GnogY
>>688
CD初発売の西ドイツ盤はウィーンフィルの響きが実に美しいですよ
690名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 21:30:13.99 ID:i0dBMf3d
>>688
あの演奏は再発を何度も繰り返してるから、
参考までにどのバージョンか教えて。
691名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 21:44:27.24 ID:zcuqul+5
2007ってあるな
金管ばかりやたら目立ってベームの音じゃないと思うんだよな
もっとも実演など聴いたことないけど
692名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 21:46:51.33 ID:UB7GnogY
DGの8番も2枚組だった頃のCDは嫌な音でした。
こちらは、後発の1枚で収まったOIBP盤で素晴らしい音になりましたね。
693名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 21:52:30.73 ID:zcuqul+5
2007のEU盤だ
しかしいろいろ突っ込まれると自信無くなるなw
3回くらいしか聴いてないから
でもDGGとは全然違う音とはいえる、私はDGのベームが好きなので

8番は最近買った国内盤だ、輸入盤が品切れみたいだったので
いや素晴らしいですよ、7番も買おうかな
694名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 22:23:35.38 ID:txOq/Sq1
>>693
7番は結構好き。とくに第二楽章が。演奏は勿論、マイクの位置とか録り方も上手いと思うんだが。
695名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 22:43:25.54 ID:lwEx/g+X
安くなったベームの『指輪』を買った。1967〜68年のバイロイトでの実況録音だから45年ぶりか。
彼のバイロイトでの演奏は、1971年位までやっていたんじゃなかったかな。柴田南雄の解説つきで
ラジオにかじりついて聴いていた中学生時代を思い出す。ワーグナーにそれほど詳しい方じゃない。
でも、ここでどんなに悪口言われようが、ベーム指揮のライブが年末にNHK-FMで放送されるのを心待ちにしていたファンもいる。
特に、ニルソンのブリュンヒルデは、今でも見事だと思う。
696名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 11:38:13.84 ID:9RUyVHZw
697名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 12:21:47.88 ID:pe4MGHFU
>>696
で  しか書き込まない朝鮮人、荒らすんじゃねーよ

どうせまた  で  を書き込んで荒らすんだろ

            ↓
                          
698名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 12:53:02.63 ID:tfrQ4bDN
へー
699名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 15:30:06.08 ID:9RUyVHZw
ほー
700名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 17:22:42.26 ID:wsmxRlTL
ベームのグレイトはレコ芸アカデミー賞を受賞した名盤
701名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 17:45:44.62 ID:ij9R46Cf
カール・ベーム、私の最も好きなトリスタン指揮者。
彼の指揮する「トリスタンとイゾルデ」はテンポが早めでオーケストラの
響きには透明な明るさと明快さがあったわ。
彼のトリスタン解釈に及ぶ人は他にはいないでしょう。
初めから終わりまで、まるで一つの愛の告白のような演奏だったのよ。

ビルギット・ニルソン自伝「オペラに捧げた生涯」より
702名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 17:51:09.06 ID:9RUyVHZw
あっそう
703名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 18:21:00.62 ID:ij9R46Cf
「オーケストラは愛撫してやらねばならないと語ったのはリヒャルト・シュトラウスである。
私達、皆の憶えている通り、シュトラウスはこの点で名人芸の域に達していた。
カール・ベームはしかし更にその上に抜き出ている。
彼は知識と能力と意志と成果とを一身に体現している。
禅の高僧が矢を射る時、「私が矢を飛ばす」とは言わない、「矢が放たれる」と言う。
この事は全く自然に生じてしまうのであって、それに何一つ手を加える必要はない。
この見地からすれば、カール・ベームの場合は「音楽が湧く」と言える。
この事を象徴するのがシナ哲学の最も深遠な格言の一つである「無為の中に行為がある」
というそれである。つまり、音楽を自然の様に響かせようとすれば、その前に総てがなされ、
験されていなければならないという事である。
カール・ベームの様にこの術を究めた人は、人に与える事によって、見返りとして人生の精髄と
なるものを贈られるのである。」

ヘルベルト・フォン・カラヤン(ベーム85歳の誕生祝賀会の祝辞から)
704名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 18:24:50.76 ID:MW35cEID
>>700
スコア通りなんだろうが最後の音が早めに切られてしまう。
705名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 19:13:34.55 ID:LOQmbmOG
>>703
面白かった、かつ興味深い内容ですね!
何の本にのってるんですか?読んでみたいです。
カラヤン夫人の著作には、カラヤンがベームに一目置いていたとありますが、年齢的にも
当然でしょう。夫人話によるとカラヤンが真にライバルとみなしていたのはセルだったとあります。
確かにカラヤンはザルツブルクの権力を握ってもベームには薔薇を譲ったりしてますね。
706名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 19:23:21.92 ID:tfrQ4bDN
>>701
次の劇場に行く為の飛行機に間に合わせるようなテンポ
という評を思い出した。基本歌手たちには好評だろな。
707名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 19:25:53.25 ID:1uDnXpJG
なんかカラヤンが自分のことを言ってるように思う
自分の名前のかわりにベームの名前ははめ込んだだけのような
708名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 19:50:02.49 ID:yS0F+UP5
ニルソン自伝←あっそう
カラヤン言葉←カラヤンの事を言っている

カラヤンオタわかり易いなw
ベームスレを荒らしているのはカラヤンオタ。
709名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 21:15:25.07 ID:8KjxQV/e
>>688
>デッカのロマンティックが最悪だったから
 意外なコメントですね。発売当時から、彼の録音の最高傑作の1つと絶賛されてましたし、妥当な評価だと思いますがね。
 好みは人それぞれだから咎めないけれど、私は何度も聴いています。
 特に第一楽章のコーダの部分の盛り上がりは素晴らしいと思います。
710名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 21:29:11.88 ID:FAs5KVrS
マーケットは素人が儲けられるようなシステムにはなっていない。
相場の事がマスコミなどでポジティブに紹介されたら、そこが天井サイン。
空売りを徐々に仕掛けるべき。
711名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 21:51:17.31 ID:9RUyVHZw
>>708
ふ〜ん
712名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 21:58:16.64 ID:WQ14cVjZ
授業中に茶々入れてくるADHDの厨房レベル ↑
目立ちたい、構ってほしい
…だろw
713名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 22:04:41.66 ID:YpTnC7EK
ピュアAU板でもフクロにされてたな
714名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 22:13:02.14 ID:tfrQ4bDN
ブル4ってレコードアカデミー「大」賞だったような気が…
で、あれを腐すのが昔のコーホー派の基本w今は知らんが。
諸井誠も消去法ながらやっぱりこれが決定盤とか書いてた。
715名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 22:23:43.67 ID:CjX9P5gz
ベームのロマンティックなんて対抗馬となる競合盤が少なかったアナログ時代で通用しただけ
デジタル時代になって録音技術も飛躍的に向上し名盤が数多登場した今日においては
新しいものを受容できないジジイオタの懐古趣味をみたすだけのものにすぎない
716名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 22:28:41.69 ID:YpTnC7EK
苦しい言い掛かりだな
717名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 23:09:23.63 ID:9RUyVHZw
>>712
それで
718名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 23:10:17.64 ID:9RUyVHZw
>>716
ぷっ
719名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 23:37:02.72 ID:WQ14cVjZ
アナログ時代/デジタル時代
区分を明確にしろ
720名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 16:51:03.33 ID:FPKbxAD3
ブルックナーはバレンボイムが最高。これヨーロッパの常識な。
721名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 21:03:32.38 ID:pAKtHHbN
うへえ、そうなの?
722名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 21:14:36.16 ID:U8Cflt/C
フルヴェンの丸パクらしいけどフルヴェンのブルックナーも俺は好きだ
日本でやるなら聴きに行きたいものだな
723名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 21:46:18.01 ID:mnbWgfud
>>720
バレンボイムってそんなにいいか?ピアノ弾かせると、リヒテルにはとても適わない。
フィッシャー=ディースカウが歌う『メーリケ歌曲集』聴き比べるとわかる。
指揮者としての地位だって、タニマチがいるからあそこまでのし上がれただけだと思うよ。
724名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 21:52:35.15 ID:b1Ay4e5U
ベームなんて人見ヲタみたいなキモヲタがいなけりゃ屑じゃん
725名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 23:20:07.52 ID:llP/iDId
分かんなかったら黙っとけ、クズ
726名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 23:26:12.23 ID:b1Ay4e5U
さすがベームヲタw
727名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 23:30:20.82 ID:+hRomV2W
728名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 23:43:10.75 ID:llP/iDId
クラシック・ニュース速報★11
57 :名無しの笛の踊り[]:2013/03/21(木) 01:12:44.13 ID:b1Ay4e5U
ぷっぷっ

【巨匠】小澤征爾Seiji Ozawa第15演目目【復活】
191 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/03/21(木) 17:48:26.90 ID:b1Ay4e5U
追悼盤が先に出ちゃいそうだな

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団12
911 :名無しの笛の踊り[]:2013/03/21(木) 18:25:58.89 ID:b1Ay4e5U
内輪受け
729名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 00:11:16.42 ID:JuPzsMUD
生きているからって恥ずかしがる事はないぞ。頑張れよベームオタw
730名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 00:12:12.55 ID:nmIFYfHD
ぷっ
731名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 05:08:24.72 ID:BY0VDvnD
ベームのベートーヴェン、ブラームス、モーツァルト、シューベルト交響曲全部入り箱。
http://www.amazon.it/dp/B00BK40R1M/
これ、イタリア独自企画盤なのかな?
日本にも輸入されればいいよね。
732名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 20:19:13.12 ID:lyN8P2mn
イタリア独自企画いいの出るね。シノーポリとか。
キプロスのせいでユーロちょっと安いから今が買い時かな?
733名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 08:46:23.35 ID:j58AUN5e
ハイドンが入ってないね。残念!
734名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 10:25:22.07 ID:GjNVbUTY
チャイコもブルもない
735名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 10:36:59.55 ID:RWxJsAAA
値段も収録曲も中途半端は否めないね
あと、重複がハンパない

てか全部ある(自慢にもならん)
736名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 11:26:42.03 ID:sJPSUvPS
http://www.hmv.co.jp/news/article/1303240007

発売日 4月30日
通常価格 10,700円
セール価格 9,844円
まとめ買い価格 7,490円

40%オフのときに買うと6,420円か
ハイドン、チャイコが収録されていないのは残念だが、まあ買いかな
737名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 21:56:54.70 ID:7DQdToXR
いらないなぁ・・・
738名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 00:14:04.75 ID:z4YAtIrc
既に持ってるからなぁ・・・
739名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 07:17:26.28 ID:f/rovxtZ
ベームだもんなぁ・・・
740名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 08:25:22.72 ID:X/Tya6dK
貧乏で買えないって所までは読んだ
741名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 21:12:36.62 ID:xnrKhyMu
ベームだからいいんじゃん、晩年のカラヤンでこのメニューだったら欲しいと思わん。
742名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 21:28:51.75 ID:AKvB+clb
独DGGのハイドンはあまり評判にならないな。緩いし硬いからか
743名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 01:58:07.62 ID:hPW4Yq2w
>>736
伊尼で42ユーロだろ
犬で40%オフになったとしても6,420円では高いと思う
発売後、少し待って日尼マケプレなんかににもっと安い値段で出品する業者が出てくると思う
744名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 02:41:17.17 ID:BbB9MJ7g
22枚組がその程度の値段で高いってどんだけ貧乏人丸出しなんだよ
廉価ボックスしか買ってないからそういう感覚になっちゃうんだろうなぁ
745名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 06:42:03.62 ID:Wmj5eR8W
>>744
釣りか?ちゃんと読めよ。
重複をカウントすると、やっぱちょっと割高だよね

というのが趣旨だろうに。
746名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 15:38:33.04 ID:v/oFihh+
>>695
誠に遅いレスで申し訳ないけれど。ベームの「指環」の音はどうでした?
某通販の評価に「リマスターの失敗だ。高域がキンキンしている」みたい
なことが書いてあって購入をためらっているのですが。
747名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 09:16:21.58 ID:TEl+VJVp
>>746
ハイ上がりの音になっている
高域がキンキンしているという評が出るのは当然
オリジナルLPに比べれば別物といえるほど音がハイ上がりになっている
748名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 10:45:32.65 ID:fqaG3DI4
>>747
マジっすか!
じゃ見送りだな。
749名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 11:22:04.44 ID:qH4Z+Znq
>高域がキンキン

ベームなんて年寄しか聴かないから聞こえ辛い高域を思い切り持ち上げた
老人リマスターになってるんだよ
有難く感謝して聴けw
750746:2013/03/27(水) 12:14:34.62 ID:g4D6jhMt
>>747
どうもありがとう。迷うなぁ。

>>748
最近のリマスターは高域のキンキンしてるのが多いので
買ってから後悔するのが多いです。
751名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 12:55:45.66 ID:F2ty9zto
オケ「ドーン」
指揮「スカッ」
752名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 19:36:47.85 ID:zsZTTDvu
     h      l                お
   冊冊冊冊    l               や
   〃〃〃〃 カ  l         _     .す
      |    チ l       /  \    み
      |    ッ  l       {@  @ i
    _ |       l       } し_  /    今
    ( つ       l        > ⊃ <   日
   / /       l       / l    ヽ   も
 ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─|      / /l   丶 .l  い
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|      / / l    } l  い
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l    /ユ¨‐‐- 、_  l !  一
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l _ /   ` ヽ__  `-{し|  日
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l /         `ヽ }/ だ
 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::l          / //  っ
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ____/ /_/   た
::::::::::::::::::: ,, _  :::::::|         ̄¨¨` ー──---
:-── /     `、ー-| :::::::::::::::::::::::::::  _   :::::::::::::
    /       ヽ | :::::::::: ,--─ /   ヽ ー-- 、
   / ●    ● l |:::::::::::::: l   l @  @ l 
   l  U  し  U l | ::::::::::: l    l  U  l 
   l u  ___  u l |::::::::::: l     > ⊃ く 
    >u、 _` --' _Uィ l   i⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
  / 0    ̄  uヽ |   l  ,-──────-、
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|   l  i           i
             |   l │            l
             l   l   |           |
753名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 04:11:59.03 ID:1Js0EyPR
カール・ベーム博士の人柄に私達が尊敬するのは知識と経験と自ら選び採った
職業への無条件の愛情である。
リヒャルト・シュトラウスとの友情からは、この大家の作品の正統的な演奏が、今の
私達に忠実に伝えられている。
またベームのザルツブルクとバイロイトにおける仕事は、彼のモーツァルトとワー
グナーへの献身が高く評価された。
ユニヴァーサルな芸術家が数10年、自分の聴衆の前に立ち、個人的な成功
を狙うのではなく、ベームは音楽の真理に奉仕する解釈で我々に感動を与え続けて
きたのである。

ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮者)
754名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 04:31:13.40 ID:Gw60USlq
糞は糞を語る
755名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 05:09:46.66 ID:n4Vgudod
>>754


            「 ̄i
                   「 ̄ ̄ ̄ ̄`!: : :! ̄ ̄ ̄ ̄.|
                  |       ^~^         |
                  |    .ノ     _,_  土  |
                 |    ヽ     米   し   .|
               |   十_゙  ナ 、  -    |
              |   l ‐   ょ  ⌒) .|
              |.    +   i 、      |
                   |    ⊂   `       .|
                  |    { )  て``    |
                 |              |
                |               |
                |__________|
756名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 06:56:46.89 ID:LcgFCXe0
>>753
カラ○ンさんへの皮肉ですか?
757名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 10:05:40.44 ID:NdzvIeio
「オーケストラは愛撫してやらねばならないと語ったのはリヒャルト・シュトラウスである。
私達、皆の憶えている通り、シュトラウスはこの点で名人芸の域に達していた。
しかし、カール・ベームは更にその上に抜き出ている。
彼は知識と能力と意志と成果を一身に体現している。

ヘルベルト・フォン・カラヤン

(カール・ベーム85歳の誕生祝賀会の祝辞より)
758名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 12:39:51.04 ID:NBHUWXKf
あのジャガイモ袋のドンゴロス野郎は、今までに1小節たりとも音楽を指揮したことが無い。

(セルジュ・チェリビダッケ)
759名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 13:49:20.58 ID:9Zqx9OjG
よりよってチェリビかよ。
760名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 14:27:58.39 ID:OChAeUko
オシッコがチェリビダッケ
761名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 19:41:07.18 ID:jhj3cdrG
よりによって、今までに1小節たりともオペラを指揮したことが無い
てか、出来ないアマチュア指揮者か・・・
762名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 11:38:25.57 ID:LmITWffp
>>746
>>747
何しろあまりに長大な曲なんで、まだ一回しか聴いていません。
それにそんなに高品質のプレーヤー持っていませんから。音質はあまり気にしていません。
でも、ニルソンのブリュンヒルデは久しぶりに聞き直したけど、やはりすばらしい。
不満を言えば、ジェームズ・キングのジークフリートが物足りなく感じたな。
それより最大の不満は、終わってからの拍手や聴衆の反応が全部カットされていること。
子供の頃にNHK-FMで聴いたライブは、あの怒濤の拍手が入っていて、それが臨場感を盛り上げていたのに。
あの体験をもう二度と味わうことができないのが残念。
763名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 18:41:30.04 ID:sgWH3RsP
今日中古レコード専門店に行ったが、ベームのモノクロの写真のジャケットがメチャクチャカッコ良かった。
764名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 06:45:31.15 ID:sIyEBoeQ
ベームのモーツァルトのオペラを久々に聴いた。
この我が家に帰って来たような安心感。
色々寄り道したが、やはりモーツァルトのオペラはベームに戻ってしまう。

いや、マーラーの交響曲 バッハのカンタータ バルトークの四重奏 など色々浮気したが
結局、カール・ベームの指揮するモーツァルトのオペラを聴く以上の悦びは得られなかった。
765名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 10:14:18.81 ID:ph0Ewk/M
55年のDECCA録音、コシと魔笛は音質どう?父クライバーのフィガロ並み?低域ボーボーの蒲鉾
766名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 14:36:00.83 ID:yEOFHJzK
老化した鼓膜でも張り替えたら?
767名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 16:27:56.55 ID:Fp+WvabC
いくら鼓膜を新品に張り替えても>>764のように感性が退行しちゃってたらダメだろw
768名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 20:11:50.29 ID:ReXxCmSG
>>767

          (´・ω・`)
         /     `ヽ.   かなりの重症ですねー
       __/  ┃)) __i |    
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\
769名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 20:13:42.20 ID:ReXxCmSG
>>764
ベームの全く動かない棒から、何であのモーツァルトが出るのか不思議。
770名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 20:19:46.09 ID:KmPQ1ZgE
フィルハーモニアとのコシ(英EMI)は硬直しすぎて駄目だ。ほほ笑みのかけらもない駄盤。
771名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 20:50:49.70 ID:Fp+WvabC
吉田秀和はベームと比較してオペラは勿論交響曲もショルティの方が優れているって書いてたよね〜
厨房のときはそれに反発したけど、今になって成る程と分かったよ〜さすが文化勲章貰った人やな〜
772名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 20:56:32.66 ID:+/YwQIX/
ショルティも良いけどベームも好きだなあ。何でもっと寛容になれないんだろう。
773名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 00:13:08.12 ID:E/EjxUSL
だよね。
なんだろう?このベームに悪意を持った物の言い方。
ベームがお前に何をした?
ID変えていくつも書き散らしてご苦労なこったバカ住民
774名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 00:33:04.98 ID:GIrAOFNr
さすがベームヲタw
775名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 00:41:55.68 ID:E/EjxUSL
またでたバカ住民  しね
776名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 00:53:05.55 ID:GIrAOFNr
さすがベームヲタw
777名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 00:58:24.03 ID:E/EjxUSL
またでたバカ住民  しね
778名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 01:02:35.23 ID:Ff2nm51S
ベームよりショルティの方が優れていると事実を書いただけでこの有様。
ヨーイドン!で走らせ足の早い方が勝つのは当たり前の事。寛容になれって?
ベームヲタは「みんな手をつないで一緒にゴール」とか言い出す日教組か?w
779名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 01:16:33.08 ID:fCKAI3Ax
なんだか病気がひどいねえ。音楽が徒競走ね、面白いこと言うわ。まあ風呂でも入れよ。
780名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 01:42:36.68 ID:1jc+yaGe
ショルティにはウィーンの芳香がない。
いくらスコアを正確に鳴らしても、それがないエレクトラやサロメなんて聞きたくもない。
781名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 01:45:41.63 ID:fCKAI3Ax
ベームの魔笛もいいしショルティの魔笛も大好き。 シュトラウスについては保留だけど、ショルティ自身は相当入れ込んでいたみたいだし、影のない女は名演らしい。
782名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 01:49:07.53 ID:E/EjxUSL
>>778
何が事実だ。悪意のある文章を書くな。
ショルティもベームも優れてんだよバカ
783名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 01:50:21.45 ID:GIrAOFNr
>>780
さすがベームヲタw
784名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 01:53:46.02 ID:E/EjxUSL
>>780
バカ住民には音楽のことを話しても仕方がない
785名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 03:40:14.79 ID:8cru/HQO
>>711
違うよ。
ベームの『エレクトラ』も『英雄』も素晴らしいけどショルティの『エレクトラ』も『英雄』もベームとは違った良さがある。
それなのに日本の評論家はベームばかりほめてショルティを評価しないのはけしからん。

って書いたんだよ。
786名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 03:45:18.11 ID:8cru/HQO
>>785
ついでにいうとこの吉田秀和の見立てだと、ベームの方が前衛的、現代的で、ショルティの方が
ショーマン的、エンターテイナー的なんだよね。

俺はこの吉田の見立ては当たっていると思う。
俺はドイツ・オーストリア系の理屈っぽい音楽はベームのやり方が好きなんだけど、
ショルティのショーマンシップもそれはそれで凄いと思う。
787名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 05:48:32.07 ID:PWVLvMQD
ショルティは、ヴォツェックもルルも縁遠かったが、モーゼとアロンを遺した。
788名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 07:05:38.79 ID:ptvogp93
今度はショルティとの対立を煽ってるの?

まあともあれ自分もモツのオペラはCDもDVDもベームベームだな
聴いてるときの充実感と聴き終わっての満足感が全然違う
789名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 08:12:29.57 ID:+2o+38U3
ショルティは、ベーム追悼で壮絶なトリスタン前奏曲を残したではないの。クライマックスで思わず笑が溢れる奴
790名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 09:26:57.97 ID:E/EjxUSL

頭わるそ
791名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 10:56:22.73 ID:GIrAOFNr
>>788
さすがベームヲタw
792名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 11:42:08.87 ID:N5+90iKb
793名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 17:08:07.26 ID:Ff2nm51S
ベムヲタって結局「ウィーン」とか「本場の本物」とか「頑固爺風の容貌」とか
音楽にあまり関係ないフェチに酔っているだけなんだよね〜
吉田先生や私のように本当の音楽を知っていると自然にショルティを選ぶわけで。
794名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 17:19:16.84 ID:gliJfBmE
全然選んでないだろw
死んだからって適当なこと言うな

それにお前は昔からフリッチャイオタじゃねーか
795名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 21:39:04.60 ID:vNXMdEA2
吉田先生や私のように…私のように…wwwww
796名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 00:20:11.37 ID:WBoWfUlm
人見CDの解説の音楽家気取りのバカなジャーナリストが嫌い
797名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 08:54:32.45 ID:3B+JlxsE
ベームってブルックナーのリハーサル時に日本人奏者に
「日本人にブルックナーは分かるわけないから出てけ」と
言い放ったそうだね

おまえらベームのブル聴いてわかったつもりでいるなよ
ベームは全否定してるんだからw
798名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 09:11:05.42 ID:UiYkcGI3
ベームのそういう幼稚なところもまたあ奴の純粋さなのだからコマけえことは気にせず愛でといてやれなぁチョン
799名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 09:52:07.04 ID:aDs6suvv
「ドン・ジョバンニ」の楽譜を見て、若い時にはよくこれをやっていたものだな〜と
今はこれどーやったらいいものかと困難を感じる云々と吉田秀和に語ったそうだね。
自身がモーツァルト理解不十分の自覚あるのにザルツブルグとかで指揮してたんだ。
やっぱ金の為にはやっちゃう人なんだね。
800名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 12:21:01.70 ID:htvWg/sr
>>797
土屋さんとか安永さんに言ったの?
宮本さんとか?
801名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 12:36:52.72 ID:oiXp5vFL
>>799
じゃ、モーツァルト理解できてるお前がボランティアで
ザルツで振れ
802名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 17:32:11.74 ID:2vYjLjI3
さすがベームヲタw
803名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 19:19:54.39 ID:h7nz/xyy
へー
804名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 19:40:12.30 ID:/Ol7z61O
エッヘン!
805名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 19:43:43.77 ID:NoVbjArR
あれだけアホみたいに来日したけど日本でブルックナーを振ってないよね
腹の中では日本人をバカにしてたのにギャラと時計目当てでホイホイ
来日したベームはK-POPの朝鮮人と同じ匂いがプンプンするね
806名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 19:56:01.39 ID:/Ol7z61O
7番やったのも知らんの情弱乙
恥逝って腹でも斬れ
807名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 20:27:48.07 ID:aDs6suvv
>>801「私はモーツァルトを理解しているキリッ」などと>>799のどこにも書いていないが。
「モーツァルトを正しく理解する為にベームなんかでなくカラヤンやショルティを聴くべき」
とは書きたかったが、「いまさらそんな常識を…」という躊躇はあった。
808名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 20:39:40.86 ID:h7eyrphh
吉田秀和がベームよりショルティの方が優れている何てどこに書いてある。
吉田秀和の本は一通り読んだが、一言も書いてない。
それどころか、ベームの悪口を言う欧米人を「ベーム好きの私からすれば許せない。」
と何度も記載している。
ショルティに関しては申し訳なさそうにマラ5や魔笛に関する記載が何回かあるだけ。
お前ら>>771に釣られ杉。だからベームオタはとか言われるww
809名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 20:42:48.17 ID:nJodacFV
そのとおり!
カラヤンやショルティのモーツァルトを聴くと
やってはいけないことばかりやっているので、
逆にベームのモーツァルトがどんなに素晴らしい
のかを知ることができる
810名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 21:46:06.03 ID:2vYjLjI3
さすがベームヲタw
811名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 22:00:04.58 ID:nJodacFV
いつも監視の住民はベームヲタが好きでたまらない
812名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 22:23:07.72 ID:Rh7CVgvS
なんかベームオタが存在するのも信じられないけどアンチが存在するのもウソみたい。
テンシュ、チェリとかバンスタには両方存在するのも分かるけど。
ベームって19世紀生まれにしてはクナやフルベン、ミトプーなんかより没個性じゃね?
スタジオのモーツァルトなんて模範的演奏つうか教科書的で刺激度皆無。
ライヴは記録として重要だろうから否定はしないが。
アンチもシュトラウスとモーツァルトを参考資料として聴いたらって程度だろ?
813名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 23:17:07.98 ID:TkW93tgX
ベームが没個性とは!
これはベームに関して全く何も知らないと白状しているようなものだ
恥ずかしいからここには書くな
まだお前はそのレベルじゃない>>812
814名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 23:52:14.75 ID:Rh7CVgvS
>>813
何が気に入らないんだか?
ベームの偉大さは、あの世代の人にしてはいわゆる新即物主義者であった点にあると思うけど。
楽譜に忠実に、が魅力的であり、かつ魅力的でなかったんだよ。
グレートの一楽章の最後でリタルダンドをかけるとか茶目っ気がまた魅力的だけど。
総じて、ベームの魅力は没個性にあるのだよ。
だからスコアを手にして聴くには最適のひとだ。
人見の7番とか言い出さないでくれよな。俺は好きだけど。
815名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 00:22:20.42 ID:f6tl8AnW
>>813
さすがベームヲタw
816名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 00:40:40.17 ID:KKPYsk3M
また独りで自演やってるのか
817名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 00:48:30.79 ID:wJQt82g+
>>816
バレたか。
この流れ、ベームヲタの俺の仕業!
よくぞ見破った!誉めてつかわす!偉い!
じゃベームのブル4、世界初録音、聴いてみてね〜!
次はカラヤンスレで自演しようかな〜
818名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 00:50:14.47 ID:f6tl8AnW
>>816
さすがベームヲタw
819名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 01:10:16.42 ID:wJQt82g+
自演し忘れで、ついでに
ノイエザハリヒカイトでは「晩年」のクレンペラーにベームは全くかなわなかったね。
クレンペラーは狂気(幻想、チャイコ)というかキチガイ。
ベームは良心的、常識的。だから好きだなベーム。
820名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 07:08:19.08 ID:w1ZXUGWO
いやいやベームは堅物そうに見えて結構なタヌキ爺だと思うぞ
なんといっても地方の小汚い猥雑なオペラ劇場叩き上げだからな
外国の評論家の前で小芝居打つくらい何ともないだろう
821名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 08:16:27.54 ID:TpBEhGuw
>>818
ベームヲタって立証してみな?
ベームヲタじゃないし。
822名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 09:02:40.36 ID:IL550JY3
さしがベームヲタw
823名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 10:40:06.74 ID:f6tl8AnW
↑つまらんぞベームヲタ
824名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 10:54:54.13 ID:IL550JY3
やっぱでた くやしいかwww
825名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 16:25:17.38 ID:f6tl8AnW
さすがベームヲタw
826名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 22:08:50.53 ID:fMCt5Jyr
何だこのベームスレの荒れようは。
厨房の喧嘩かよ
まともなクラシックファンは2ちゃんねるに全く来なくなったのも分かるスレだな。
827名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 22:40:14.30 ID:IerdPSkH
本当だよね・・・ベームといえばオペラなんだけど、
オペラダメなクソペラーの名前を出す奴まで出没。
828名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 23:07:32.60 ID:0k+S90yv
ID:f6tl8AnW
クラ板衰退の元凶
今日もひたすら揚げ足取りに邁進
書き込み数順位1位独走中
ピュアAUでも汚物扱い
829名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 00:18:49.90 ID:JoicPhLx
なんやかんや言って、ベームスレは人気である
830名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 06:27:40.37 ID:1msAqB3z
カラヤンが「ベーム85歳の誕生祝賀会」に出席した際に、” 禅の高僧が矢を射る時、「私が矢を飛ばす」とは言わず「矢が飛ぶ」と言う。
すなわち「無為の為」である。これと同じく、ベームの指揮は「音楽が湧く」と言える。つまりベームによって、音楽が自ら奏ではじめるのである。”
と、ベームの指揮を評している。
831名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 07:33:40.12 ID:a/SMGKSN
違和感ある評だな
ベームの演奏でベームの意思を感じないものなんて無いと思うんだが

むしろその言葉は「内容空虚」と言われたカラヤン自身の弁解に聞こえる
832名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 07:56:25.02 ID:s4Bh2xJq
もちろんベームは意思のすみずみまで通った、しかも大局的な設計もある演奏をしているんだが、
それが、作為的ではない自足した豊かで充実しきった音楽になっている。

カラヤンのほうはときに力ずくで鳴らすような自我の剥き出しのような音楽になってしまっている。
ブルックナーのような音楽でそれをやられるとキツイ。
833名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 08:31:52.14 ID:JoicPhLx
「オーケストラは愛撫してやらねばならないと語ったのはリヒャルト・シュトラウスである。
私達、皆の憶えている通り、シュトラウスはこの点で名人芸の域に達していた。
カール・ベームはしかし更にその上に抜き出ている。
彼は知識と能力と意志と成果とを一身に体現している。
禅の高僧が矢を射る時、「私が矢を飛ばす」とは言わない、「矢が放たれる」と言う。
この事は全く自然に生じてしまうのであって、それに何一つ手を加える必要はない。
この見地からすれば、カール・ベームの場合は「音楽が湧く」と言える。
この事を象徴するのがシナ哲学の最も深遠な格言の一つである「無為の中に行為がある」
というそれである。つまり、音楽を自然の様に響かせようとすれば、その前に総てがなされ、
験されていなければならないという事である。
カール・ベームの様にこの術を究めた人は、人に与える事によって、見返りとして人生の精髄と
なるものを贈られるのである。」

ヘルベルト・フォン・カラヤン(ベーム85歳の誕生祝賀会の祝辞から)
834名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 10:43:46.16 ID:24IR7m5v
w
835名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 10:52:09.17 ID:ekkb8pN+
ベームヲタは全共闘世代が多いのか?
836名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 12:30:25.64 ID:uq+2c3ZO
カラヤンの褒め殺しって酷い人格否定だよな
巧みな排除術である
837名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 12:38:34.46 ID:vJ2YqjQI
>>835
だろうね〜
相変わらず青少年期にレコ芸あたりで刷り込まれたvsカラヤンという構図♪
資本主義で毒されたコマーシャルで空っぽなカラヤンに対抗するベームてか?w
せっかく背伸びすればベームでも届きそうなショルティあたりで対抗させてあげたのに…
小澤やクレンペラーあたりにまで比較対照下げないとベムヲタは眼が覚めないのかな?
838名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 12:53:06.98 ID:uq+2c3ZO
比較対象にもならんものを一々あげてこき下ろすような汚い真似すんじゃねぇカス>>837
839名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 14:15:21.59 ID:24IR7m5v
ベームヲタ頑張ってんなw
840名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 15:04:08.86 ID:n597tSC+
あっそう
841名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 16:24:15.38 ID:O8dwBPdO
>>834
>>835
>>837
>>839
驚くことにすべて自演。
 
842名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 17:00:13.52 ID:24IR7m5v
あっそ
843名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 17:19:20.94 ID:n597tSC+
844名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 18:00:53.16 ID:O8dwBPdO
>>842
>>843
さすが住民w
845名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 19:31:12.35 ID:LIpzJzpW
>>837
弁証論治か
846名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 20:10:50.88 ID:az+JNsTQ
しかし何だかんだ言っても人気あるなベーム。
父クライバーやクナ、ライナーやミュンシュはスレも無い寂しさ。
847名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 20:19:09.45 ID:s4Bh2xJq
>>846
ベートーヴェンのピアノソナタスレでバックハウスが叩かれながらも
一定の支持があるのと状況は似ているな
848名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 20:27:42.94 ID:rsl28xCP
R・シュトラウスの指揮法は棒はあまり動かさないの真髄だが、トロンボーン奏者を見るなというのもあったな。


調子に乗るからww
849名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 20:28:57.54 ID:LIpzJzpW
【ネ申】クナッパーツブッシュ2【しゃいせ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1322361549/
850名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 02:41:00.36 ID:S2o9H7kT
ベームは、当時のオーストリア大統領ルドルフ・キルヒシュレーガーをして“(オーストリア)共和国が与え得る栄誉は総て与えました”と言わしめたほど、数多の名誉職を贈られていた。
「ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者」「ロンドン交響楽団桂冠指揮者」「ウィーン市、グラーツ市、ザルツブルク市の各名誉市民」「ドイツ連邦功労十字勲章」
「バイロイト黄金名誉指環」「バイエルン国立歌劇場名誉会員」「ダルムシュタット国立歌劇場名誉会員」「ベルリン・ドイツ・オペラ名誉会員」など。そのため、ベームの死は世界中に衝撃を与えた。
851名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 08:25:15.38 ID:3754TXC8
その人気、実力でベームと一番似ているのが小澤征爾さん。息子が俳優とかもう酷似。
独墺圏では既に「そういやベームの親父って指揮者だったらしいね」って状況らしい。
日本でも十年後にはそうなるか?頑張れ征悦!
852名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 12:52:24.88 ID:DMadZXfp
晩年になって突然チャイコフスキーを録音した理由がわからない。個人的には、それよりも
そんな暇があったらベートーヴェンの交響曲を再録してほしかったのだが。
853名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 13:04:03.56 ID:X6nIZeaj
>>852
ロンドンでの客演演奏会が受けたからじゃね?
854名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 14:11:37.16 ID:Cv4IWluy
それよりブルックナー全集はやってほしかった
全集にろくなものがなくて困る
855名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 14:57:58.68 ID:O16vVbjk
>>854 6番とか2番が聞きたいねえ
856名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 18:42:29.09 ID:3754TXC8
2番はベームさんになりかわり小澤征爾さんがやってくれたね。
復活された様だから6番をウィーンフィルで録音してほしいね。
857名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 20:43:30.00 ID:BBE3B1Ra
ベルリンフィルは実演では晩年まで振ってるけど正規の録音は60年代までだよね。
カラヤンの権力が強くなって妨害したか?

白熱ぶりがウィーンフィルのときとはダンチの差がある。
ベルリンフィルとのライヴを集めたBOXでないかな? 
やっぱ正規で出ると違うからな。
858名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 20:54:02.54 ID:BBE3B1Ra
シューベルトの全集は1963年から71年にかけての録音だった。
ずいぶん時間かかってるな。お陰でよいものができてるけど。

ベートーヴェンの全集は5.6.9以外は突貫の日程で録音していて本調子でないのが残念だ。
859名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 23:59:01.11 ID:3754TXC8
小澤さんが歌劇場の監督のときにマーラーの全集をやって欲しかったな〜
ジャパンマネーと言われようがもうそういう日本人は出てこない、録音したもの勝ち!
余勢を買ってベルリンフィルとブルックナー全集も!そうハイティンクと全集襷掛け録音。
今からでも出来ないかな?そういうこと出来たらベームさんの霊も安らかに眠れるのにね。
860名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 04:17:31.92 ID:vM6j60Qo
さすが住民w
861名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 05:11:17.97 ID:pksLyG4E
>>860
   (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
862名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 05:40:35.47 ID:eGp1i2nZ
馬鹿涌き放題W
863名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 08:00:35.65 ID:tOcAD8UK
https://www.youtube.com/watch?v=3fvwWTMJLio

このジュピターの最後凄いね
864名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 08:46:25.92 ID:XnDe1DIe
>>862
2ちゃん脳だと生きていくの大変だろ?
865名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 09:01:40.42 ID:lQdBBb4G
>>851
今や親子共倒れというのが共通の認識
二流の子は二流
866名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 09:50:36.91 ID:RRiKciaR
>>861
図星でくやしかったか住民
867名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 10:59:14.03 ID:eGp1i2nZ
>>864
ベームオタのくせに悔しいのかw
868名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 12:17:02.46 ID:RRiKciaR
住民ならベームヲタを大事にしろよw
869名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 13:32:33.72 ID:IXh5knCo
>>863
これFMで流したとき解説は黒田恭一だったような・・・
ベームを聴くと人は死ぬ運命にあるらしい・・・
870名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 13:38:05.10 ID:ixnXvzLA
そりゃいつか死ぬわな
871名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 12:58:48.94 ID:ATLJOfq8
先程亡くなったコリン・デイヴィスもベームと言葉を交わしたことがあるらしい。
恐ろしや!ベームのデスノート。
872名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 16:13:25.95 ID:q+YbXXne
私達後輩はカール・ベームに感謝せねばならぬ数々の恩義を受けています。
現代とは芸術迄完璧に商品化する時代で、音楽も数少ない芸術家の許に辛う
じて難を避けています。
その音楽の価値をベーム以上に私達に教える力のある者が現存の指揮者の内に
はたしていましょうか。
彼は生まれつきの世間の寵児だった訳ではありません。
その地位を勝ち得たのです。
神童だった訳ではなく、音楽家の職業的能力を正確かつ手堅く身に付けなければ
なりませんでした。
しかし、出世という危険な二股道に心を奪われてしまう事はなかったのです。
カメラが自分に向けられている時でさえ、指揮術の見世物的な要素など、ベーム
は知らぬ顔でいました。
彼はリヒャルト・シュトラウスの影響下のドレスデン時代以降、自分の制作に関係
するオーケストラやアンサンブルの配役が練習から本番迄一貫して変わらないという
理想的状態を殆ど何時も実現出来ましたが、これは今日の指揮者の先ず望めない夢です。
こうして仕事に連続性が生じたからこそ、ベームは典型的なモーツァルトの、ワーグナーの、
リヒャルト・シュトラウスの響きを追求し、達成出来たのです。

クリストフ・フォン・ドホナーニ
873名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 17:32:14.49 ID:wf7qlPUV
だからドホナーニって二流なんだw
雑魚は雑魚を知るって事だ。
874名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 18:03:10.21 ID:q+YbXXne
誰が一流なの?教えてwf7qlPUVさん
875名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 18:15:20.57 ID:wf7qlPUV
来た来たw
876名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 20:07:06.67 ID:vFxkIOaV
若い頃、ザルツブルクで聴いたモーツァルトに深い感銘を受けました。
一緒に仕事をする様になってからも、親切で包容力の大きな人であったと、
懐かしい思い出で一杯です。
昔からの偉大な指揮者の系列に連なる最後の人で、この様なタイプの大指揮者は
もう出て来ない事でしょう。『カール・ベームの芸術とレコード』より
877名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 20:08:11.26 ID:vFxkIOaV

あ、これはクラウディオ・アバドね
878名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 20:42:58.45 ID:ATLJOfq8
一流といえばカラヤン、ショルティだな。
フルトヴェングラーとか言いたい気もあるが実演知らずでは自粛。
その点ベームは安心して2流と断ずることが出来る。
879名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 20:57:37.19 ID:FpyWjEjJ
なんだかつまらないなあ。
880名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 21:12:15.81 ID:ATLJOfq8
なんだか、ではない。
ベームだからつまらないのだ。
881名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 21:21:07.74 ID:vFxkIOaV

なんでそんなに必死になれるんですか?
882名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 21:44:25.52 ID:wf7qlPUV
↑お前もだよ
883名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 23:03:34.27 ID:m/wdBkgp
>>876
アバドやムーティ、小澤なんかはザルツブルクに呼ばれたときは
それこそベームやカラヤンの公演なんかを一生懸命に聴いたんじゃないかな。
羨ましい限り。
カラヤンとベームもお互いの公演をたまには聴いていたみたいですね。
884名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 23:41:51.02 ID:vU2/Ff54
でも、カラヤンが一流でベームが二流というのは間違っていますね
885名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 08:23:30.12 ID:xBJAmfN6
ベームと一緒に語るのはカラヤンでなくワルターの方が相応しい
ヨボヨボなのに金に目が眩んでカスみたいな録音を死に際に残した
おまけに金や名誉に意地汚く人格も最悪
886名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 09:23:37.43 ID:lDu9blm2
それも間違っていますね。
887名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 12:57:01.79 ID:vIx9n7Vm
ベームは一流だよ。カラヤンは勿論、クーベリックや小澤も一流。
ショルティ、ワルターは・・・黄色いレーベルの録音あったっけ?
俺にはあれが一流の証明だな。
888名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 17:33:50.62 ID:s5301Bmc
蟹先生は…
889名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 14:15:17.57 ID:vO+4sBgc
ベームウィーンフィル(グラモフォン)の「マイスタ」前奏曲
どう思いますか?
私の感想
この曲はドイツらしさがなきゃ意味がないと考えれば、かなり良い。
タンタカタンと言う所のリズムのキレがかっこよくて好き
金管を浮き立たせて強い輝きが感じられる
ロマンチシズムが少々足りず、もうちょっとだけ歌心があると良い。
男っぽくイケイケな、体育会系のニオイがプンプン。
汗臭い男子高校生の部活に燃やす青春って感じ。


レヴァイン、シノーポリ、バレンボイムと比べた感想です。
890名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 14:25:24.13 ID:01dK7Mw1
>>889
響きが硬いけどイイよね。
あれのふところを深くするとボールト/NPOになるよ。
891889:2013/04/17(水) 18:16:13.96 ID:vO+4sBgc
>>890
そうなんですか!それはありがたい情報です。
ボールト/NPO聴いてみます。
892名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 21:12:42.43 ID:UJ1e8KKk
カラヤンっていつからこんなに信者増やしたんだ?
カラヤン信者マジ迷惑。
指揮者スレはほとんどカラヤン信者に荒らされている。
話が深くなると割って来て荒らす。特定の人かもしれないが、
カラヤンの実演も聴いた事なさそうな人が、カラヤンを語っていて片腹痛い。
893名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 23:59:15.20 ID:S+N6dyW4
はいはいはい
894名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 11:48:30.36 ID:U8cqw/Mm
昔は「カラヤンに比べて本物」とかチェリビダッケ風の販促してたのに
今になって相手を信者呼ばわりですかwww
895名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 16:18:21.87 ID:Beo612d9
日経マイナス少しの寄りが一番最高に面白い

下手糞は間違ったポジ必ずする
896名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 20:16:11.72 ID:yi56DGlp
897名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 23:16:06.60 ID:HHi19MP6
>>896
Melodramので持ってるけど、
ジェス・トーマスのドイツ語が下手すぎて、in fernen Landなんか特にね。
ホント勿体無いんだよな。
898名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 20:52:43.90 ID:aadluaqf
>>897
Melodramは1963年のトリスタン持ってるが、音質がいまいち。
899名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 14:13:48.16 ID:B+OJOsBA
おまいら、BOXどうすんの?買う?
900名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 17:04:32.21 ID:qZK0Il8l
既に持ってるから買わないよ。
901名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 18:13:19.52 ID:1bscnN9b
なんというか、ときめかないラインアップなんだよな…ベト全以外は興味が無いがそれにしたら高すぎる。
902名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 18:32:29.77 ID:qZK0Il8l
90年代初めに出たカールベームエディションで買ったからなぁ。
モツ全は同時期に買ったし。
903名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 19:53:47.88 ID:08w+K4jp
モツとシューは持ってなかったから自動的に買い
あんまり曲には興味ないんだがね
904名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 01:04:31.79 ID:xz+IT/Dj
タワレコで7千円しないから買う
905名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 21:21:37.69 ID:a8Ur5jC8
指環だけあればいい
906名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 22:21:17.47 ID:bYSzMLU2
フィデリオのCDを買おうと思うがどうかな?
907名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 22:22:46.82 ID:wP4kYBqX
>>906
DGGのドレスデン?

個人的には悪くないと思うよ、歌手が良いし。
908名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 08:27:15.34 ID:nNQGWo0T
ああ吉田秀和が貶していた奴ね。
マゼールの方がずっといいとか。
さすが権威に阿らない吉田先生。
909名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 19:33:37.12 ID:V/6X74IZ
「オケがちっとも特別に良くない」の奴か
たぶん録音と再生の問題だと思うが
910名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 08:06:31.36 ID:+7Sf8Uia
>>908
バカ
911名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 12:42:45.65 ID:4dOIOHS5
結構売れてるのかね

タワーレコードインフォメーション ?@TOWER_Info 5月10日
5/9のタワレコ全店総合アルバムチャートは…
5位 SHINee「Chapter 2」、4位 カール・ベーム「The Symphonies」、
3位 星野源「Stranger」、2位 TEENTOP「No.1」、1位は…3日連続!堂本剛「カバ」でした!
912名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 21:42:40.11 ID:gc/pRnkU
4位 カール・ベーム「The Symphonies」
ってことは、タワレコの売上全体が危機的ということでは
本家アメリカのタワレコの二の舞か
913名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 22:19:14.57 ID:JFBQaovk
お前みたいな馬鹿ベームヲタがが100セット購入してやれは円満解決
914名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 22:48:12.67 ID:0FzHIgLA
あっそう
915名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 23:20:02.54 ID:4dOIOHS5
>>913
ベームは箱売れてる、タワレコ全体の売上がヤバイって話をしてるのに馬鹿か
全く逆だろ低能アンチレスするにしても少しは考えてからレスしろ池沼
916名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 23:54:53.33 ID:EBNlJ2zd
これこれ頭の不自由な人に池沼なんて言うもんじゃありません。
917名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 00:46:56.41 ID:kQJNy1rh
相変わらず偉そうじゃんベームオタ
918名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 01:22:16.91 ID:yBE/yHSY
オタオタすんな住民
919名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 15:48:54.34 ID:sr5CcvVS
「フィデリオ」ってベームの一番得意な演目でなかったの?
それをクラ後進国のアジアの評論家にダメだしされたベーム・・・
カッコワルイw
920名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 15:59:30.39 ID:hvZNrGa0
クラ後進国だから駄目出しするんだろ
馬鹿は何でも自分中心に考えるから全てが逆だ恥ずかしいい
921名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 17:51:46.46 ID:c//VlpTa
>>919
おまえカッコワルイw
922名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 18:58:51.20 ID:kQJNy1rh
頑張ってんじゃんベームヲタ
923名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 19:02:05.63 ID:c//VlpTa
おまえを見習わなきゃと思って頑張ってんのよww
924名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 21:28:09.73 ID:sr5CcvVS
よっぽど悔しかったんだなw
わかるよ〜これこそ本場ウィーンの御本尊とベームを奉っていたら
「フィデリオ」?でマゼール、「英雄」でショルティより劣るって
吉田大先生に言われちゃったんだからね〜
925名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 21:52:50.66 ID:MkufIrj+
日本語でお願いします
926名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 00:40:00.83 ID:pd9wWVjC
泣くなよベームオタ
927名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 00:59:14.62 ID:hL3keOj5
ベートーヴェンの演奏で英米人に劣るって烙印をおされたわけですね。
ドンマイ!日本の男子柔道みたいなもん、そのうちスターが現れますよ。
928名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 05:36:43.57 ID:ytXirHSt
ぷっ
929名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 08:24:03.49 ID:xgfjLLw9
がんばれ唐ヤンオタ
930名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 10:43:23.76 ID:pd9wWVjC
来た来た
931名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 13:13:13.39 ID:hL3keOj5
ベームの殆どやらなかったマーラーは勿論、ベト全も、
フィデリオでさえ米人バンスタに劣ってるという事実。
932名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 13:15:58.54 ID:hL3keOj5
あ、「薔薇の騎士」もバンスタ>>ベームだねwww
理由は「オケがちっとも特別に良くない」からやんね〜
933名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 14:23:01.15 ID:ytXirHSt
ぷっ
934名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 18:21:23.82 ID:CQsRHWj9
>>931
レニーのあのベト交響曲全集は素晴らしかったね!拍手抜きライヴ収録の走りだったかな。
某出版社ベートーベン全集の交響曲篇で1〜3がカラヤン、4〜6がベーム、
そして7〜9がレニーになっていて選者のセンスに感心しました。
935名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 18:37:49.50 ID:tUlPUy5n
>>934
はじめてFMの吉田秀和番組で田園を聞いた時、あまりのハイ落ちにタマゲた覚えがありますが、あれが実はMVGの雰囲気を出してる音なんだなと後日分かった
936名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 23:28:10.80 ID:yDlMJhBj
レニー(笑)
937名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 23:46:15.08 ID:CQsRHWj9
>>936
だってマエストロって慇懃に呼ぶと「コールミー・レニー」って本人が言ったんだもん!
しかたないじゃん。
酒(ウィスキー)臭いんだよな。近くに寄ると。マジで。
938名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 01:02:38.78 ID:8awJe26e
   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ
  /       G  |
  |_____―――⊃
 |三ヲ ===    == | ̄     _____
  |三/  ⌒ | ⌒  |    /
  (_ 1ヽ_ノ〜ヽ__ノ  < コールミー・タクシー! 
   | |::::::::::;:┴;::::::::|    \
   | ヽ::::::::::ノ::::::/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \ 
939名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 01:16:21.59 ID:zXZw9A74
そう、そんな感じなんだよ!

嬉しいな!粘着してくれて!有り難う!

そろそろお休みなさい。
ばいばい。
940名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 06:33:09.09 ID:au0FRSt7
   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ
  /       G  |
  |_____―――⊃
 |三ヲ ===    == | ̄     _____
  |三/  ⌒ | ⌒  |    /
  (_ 1ヽ_ノ〜ヽ__ノ  < へい、カール!カール! 
   | |::::::::::;:┴;::::::::|    \
   | ヽ::::::::::ノ::::::/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \ 

   *ベームに対して
941名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 07:10:38.36 ID:VTW3+kTQ
そう、そんな感じなんだよ!

嬉しいな!粘着してくれて!有り難う!

そろそろお早うございます。
ばいばい。
942名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 10:53:23.77 ID:zXZw9A74
粘着くん、まだ寝てるのかな?心配です。

あ!私?地方出の上京組。Fラン文系卒無職独身アパート暮らしなんですよ。

心配しないでね(^_-)
でも少しは心配してね!

さて、ベームのうんめい聴きますか!
943名無しの笛の踊り:2013/05/16(木) 01:23:30.56 ID:wUUl14kk
へー
944名無しの笛の踊り:2013/05/16(木) 03:15:45.42 ID:1Ee7S1xG
945名無しの笛の踊り:2013/05/16(木) 10:24:42.51 ID:oSOA1bti
ベーム箱ほしい。韓国盤でいい
946名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 00:40:33.98 ID:ejygHliK
947名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 01:20:01.97 ID:aSncRLZy
いい
948名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 10:49:49.55 ID:SO1n+Zqs
949名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 11:32:58.64 ID:5MnRW86z
できれば

欧州盤がいいよねw
950名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 05:35:26.02 ID:KaQWQSj4
タダでもいらない韓国盤
951名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 23:27:20.75 ID:Ego+8f7l!
韓国盤はキムチ臭いから所有しているだけで気分最悪
952名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 07:21:35.53 ID:NHllDMkK
キムチきらい?食べないの?
953名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 20:30:55.52 ID:5I0eiXKr
ベーム箱到着
ベトの奇跡的な素晴らしさに対してモツのつまらなさよ
954名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 20:38:05.15 ID:bcwJUtBM
ああ良かった、モツがつまらないってオレだけじゃ無いんだ。
955名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 22:10:11.31 ID:JVuh0yh0
曲がつまらないってのもあるのかな
モツでも後期はまあまあ、しかし晩年のウィーンフィルとのほうが数倍良いと思える
ではベルリンフィルが悪いかと言えば、シューベルトは良いという
956名無しの笛の踊り:2013/05/27(月) 17:47:25.46 ID:VdVWsVBF
モーツァルトの交響曲第29番はべーム/VPOくらいのゆったりしたテンポがいい。
25番だとクレンペラーみたいな速いテンポでもいいのだけれども、
29番はゆったりとしたテンポでたっぷり歌わせてほしい。特に第2楽章。
29番はあんまり速くするとせかせかしすぎて全然面白くない。
957名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 21:23:45.78 ID:dZVw58p1
おまいら、BOX聴いてる?
958名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 14:49:25.23 ID:yia2ZGED
ばらしかないお。かなしいお。
959名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 12:30:58.35 ID:jSyGA0sC
ショルティのモーツァルトさえあればベームのなんかは不要と言えよう!
960名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 13:41:39.24 ID:WjsXeqKz
モーツァルトならカラヤン!ショルティなんか不要と言えよう!
961名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 15:50:40.61 ID:PNsqn6pZ
吉田みたいな2流評論家に、べームが批判できるわけがない、

ウィーンで吉田秀和なんて誰も知らないでしょう。
962名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 17:04:13.21 ID:jSyGA0sC
同意!
吉田もモーツァルトのピアノソナタを弾いたろうけど
その録音と同じくらいの価値だな、ベームのはw
963名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 17:20:01.09 ID:WjsXeqKz
どう考えたってモツはカラヤンでしょ?
964名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 22:00:53.63 ID:WjsXeqKz
モーツァルトはアーノンクールも最高だよね。
965名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 23:10:53.34 ID:+R9GwTGd
いやいやムーティとマッケラス。
966名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 03:27:10.25 ID:6OHKN+L7
ムーティーか?なるほど。
ところでティーレマンはなぜモーツァルトを指揮しない?
意識的に避けてるのか?
967名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 04:49:13.36 ID:KsRGLdwW
モーツァルトもだけどバッハやヘンデルやハイドンもあまり指揮していないね
ベートーヴェン以前は彼の演奏スタイルにそぐわないからとか?
古楽器演奏が当たり前になっている時代だからその辺は他にまかせましょうって感じかも
968名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 00:06:33.28 ID:ADEHZFke
ティーレマンのジュピターとか、すごいことになりそうだ(笑)
969名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 00:08:56.38 ID:6pfiB+m0
ティーレマンはワーグナー振りだからなあ
970名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 00:15:38.82 ID:45wiQyKz
ティーレマンはモツレクの録音出してるじゃん
971名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 00:34:39.31 ID:HZp/jgmG
モツレクの録音あるね。
で、他には?
放送録音だとポリーニ/BPOとのピアノ協奏曲第21番とかVPOとのファゴット協奏曲なんかもあるね。
で、他には?
まさかモツレク(しかもライヴ)1曲録音してるだけでティーレマンはモーツァルトをよく指揮してるとか言うつもりなの?
972名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 12:34:21.17 ID:IVJQnrV0
録音の有無だけで語るのは如何なものかと…

スレ違いもたいがいにしてくださいな
973名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 12:42:55.26 ID:wXmYCXS/
初芽里奈の男の子役なら許す
このAVの役が非常にエロかった
ttp://www.dmm.co.jp/rental/-/detail/=/cid=4crp436/
974名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 12:43:44.00 ID:wXmYCXS/
スマン誤爆

ベーム/VPOのハイドンはどう?
独DGGのシリーズ。
975名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 15:07:32.94 ID:E6QBGUqH
↑つまらん
976名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 23:40:08.56 ID:BMS2t8Xu
ハイドンはやはりカラヤンだろう
977名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 19:50:47.88 ID:XJFeQBKE
>>976
お前はなに聞いてもカラヤンがいいんだろ〜
朝鮮人の耳ってそんなレベルだからな
978名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 20:14:40.82 ID:gbb1KTDh
>>974
四季はVSOな
979名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 00:25:49.54 ID:Q24LJ7Ml
ベームって前前世紀生まれなんだよな。

実演聴いたひとは凄いわ。
カラヤンとかバーンスタは前世紀だからあり得るよな。

ベームオタ凄いぞ!
ホーレンシュタインとかもマジ聴いてるかも、実演。
980名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 01:29:33.28 ID:7lLfjQOC
人見オタも死ぬほど恥ずかしいぞ
981名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 03:00:45.58 ID:Q24LJ7Ml
>>980
死ぬほど恥ずかしい思いをして聴いたのだから他者が何を言おうがいいんじゃねえか?
982名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 04:58:06.58 ID:LF6Vnyq8
オレは近衛秀麿を聴いたよ
983名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 09:02:27.73 ID:hgdDFpaF
俺も昨日、聴いた。
984名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 07:15:15.25 ID:yUnm+B0o
オレは、小泉ひろし/桐朋を聴いたよ
985名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 16:43:27.45 ID:OGrLsJ0A
>>974
ハイドンのスタンダードになるかどうかは別にして、捨てがたい味わいがある。
92番終楽章展開部など、立体感というのか、他にないような厚み、迫力を感じた。
88番は名演が多いが、その中で独特に位置をもつ一つにあげられる。
986名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 17:37:53.49 ID:yUnm+B0o
Thanks!

御礼代わりに次スレ
カール・ベーム3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1370766994/
987名無しの笛の踊り
同志よ!

人見に集結じゃ!