1 :
名無しの笛の踊り :
2012/04/21(土) 19:22:40.76 ID:6hS4HmYY
2 :
名無しの笛の踊り :2012/04/22(日) 00:50:00.95 ID:S80oypUt
「あらためて」ってなかなかいいですね。 乙です。
3 :
名無しの笛の踊り :2012/04/23(月) 01:05:18.25 ID:vcazui/C
N響の、余韻も含めてお楽しみ下さい、という事前アナウンスは良いな。
4 :
名無しの笛の踊り :2012/04/23(月) 02:38:09.42 ID:p0CLaMd7
やっぱりあのすごいブラボーが続いたのが効いたのか
5 :
名無しの笛の踊り :2012/04/23(月) 03:06:21.69 ID:OklOm1hh
フラブラ、フラ拍手防止アナ都響、読響に続きN響もやり始めたんだ オケ側の判断ではなくホール側で全公演でやって欲しいよ
6 :
名無しの笛の踊り :2012/04/23(月) 11:35:35.72 ID:cfZKUI1G
おっさんは鼻息があらい
7 :
名無しの笛の踊り :2012/04/23(月) 12:14:42.24 ID:WLFwV31O
最近、極論が無くてつまんなーい ここは2chなんだから 「ブスとブサは目障り!コンサトに来るな!」 くらいの書き込みが欲しいものですな
8 :
名無しの笛の踊り :2012/04/23(月) 12:57:11.46 ID:OKzG9M0S
俺が行かなくなったせいだスマン
9 :
名無しの笛の踊り :2012/04/23(月) 13:58:45.32 ID:OklOm1hh
>>7 じゃあお前はホール出入り禁止な
これでいい?
10 :
名無しの笛の踊り :2012/04/23(月) 16:54:19.37 ID:WLFwV31O
11 :
名無しの笛の踊り :2012/04/23(月) 19:53:46.64 ID:RlMKDf8J
そういうレスのつけ方だけ覚えた10年前の2ちゃんねらーかい。 2chだからゲスでいいという無能さんは専門板にまで来なくていいよ
12 :
名無しの笛の踊り :2012/04/23(月) 23:02:35.02 ID:WLFwV31O
誤送信した
>>9 (´・ω・`)いい年して2chで他人を煽るなんて生きてて恥ずかしくならないおーん?
(´・ω・`)なして?なして貴様のような歩くゴミがコンサトに来るおーん?
(´・ω・`)ねぇ、なして?なしておーん?
13 :
名無しの笛の踊り :2012/04/23(月) 23:10:59.57 ID:WLFwV31O
>>11 大丈夫、他板のクラスレではクラ板がボロクソに言われてるから。
ここにいるクラオタは性格が悪い、古参を気取った自称専門板住人(笑)だって。
14 :
名無しの笛の踊り :2012/04/24(火) 00:44:53.75 ID:cpDSeMvB
ID: WLFwV31O バカだろ、お前。
15 :
名無しの笛の踊り :2012/04/24(火) 04:20:24.64 ID:VlA3gRjk
俺の中で今まで最高のフラブラは都響デプリーストのシュニトケ・ハイドン風モーツァルトの時だな あの時のフラブラのタイミングは完璧だった デプリーストの悔しそうな表情や周囲の客からの突き刺さる視線に思わず勃起したくらい 次の日の都響ファンのブログ巡回にみんな俺のこと書いていてワロタ 都響には一時期粘着していたがマークされたんで行ってない フラブラ禁止のアナウンスが入れられたのは俺の功績だな
16 :
名無しの笛の踊り :2012/04/24(火) 08:18:55.49 ID:cpDSeMvB
17 :
名無しの笛の踊り :2012/04/24(火) 10:16:51.09 ID:GwtYBrfX
そのうちフラブラ自慢する人とか増えるかもしれませんね。 ちょうど若い人が万引きを自慢するような感じで。
18 :
名無しの笛の踊り :2012/04/25(水) 01:25:08.60 ID:sfAuD6md
. -―- . やったッ!! さすが松田さん! / ヽ // ', おれたちにできないフライング拍手を | { _____ | 平然とやってのけるッ! (⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる! /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ! `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、 {(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \ ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`――-'- ∠,_ ノ | 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了 , ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人 -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ } ''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._ //^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ ,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ / <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ \ `丶、 |、 \\'ー--‐''"// \___,/| ! ::::::l、 \ \| \ \ヽ / ノ
19 :
名無しの笛の踊り :2012/04/25(水) 01:44:51.84 ID:gt/ahXi+
ネタに対しては
>>18 の反応が正しいな
AAウザくてあぼんしたが
20 :
名無しの笛の踊り :2012/04/25(水) 04:03:07.03 ID:XhA1CCm1
最近、マナースレに於けるマナーの低下が甚だしく、残念でなりません。 もともとはたいそうマナーのよろしいスレだったのですが……
21 :
名無しの笛の踊り :2012/04/29(日) 03:13:54.72 ID:iMwLkzvf
ゴールデンウイーク
22 :
名無しの笛の踊り :2012/04/29(日) 10:31:11.04 ID:0hKip2Er
しかしゴールデンて意味不明だよな 昭和のセンス
23 :
22 :2012/04/29(日) 11:21:55.31 ID:sx2HZ66b
俺のセンスだとゴールデンという言葉からは黄金スカトロAVを連想するし
24 :
22 :2012/04/29(日) 12:24:12.01 ID:IchtNvRu
俺のセンスだとゴールデンという言葉からはゴールデンバットを連想するし
25 :
名無しの笛の踊り :2012/05/02(水) 03:28:23.69 ID:NxSmdyaU
さてと、そろそろ東京のラフォルジュルネも近づいてきたな
26 :
名無しの笛の踊り :2012/05/02(水) 22:28:26.21 ID:HZ9Dx2Sl
覚悟していたとは言え、一昨日のコンサートでの遠慮の無いくしゃみ、咳払い、私語等々 には滅入りました
27 :
名無しの笛の踊り :2012/05/02(水) 23:25:17.14 ID:XP3YjpyZ
覚悟の上での突撃なら滅入るな。 滅入るなら突撃するな。 クラヲタは精神衛生上よろしくないことばかりしている。
28 :
名無しの笛の踊り :2012/05/03(木) 17:26:55.26 ID:zRe/O7gV
↑すぐにカッカするのは精神衛生上よろしくないですよ
29 :
名無しの笛の踊り :2012/05/04(金) 01:49:35.14 ID:98EmxfHL
ラフォルジュルネスレだと割と寛容な奴多いみたいだな。 素人拡大させるイベントなんだから、みたいな。 だが、最初って結構肝心だろ。 リラックスして気軽に聴くのはいいが、 ガサゴソ音を立てたり、ざわざわしたり、好き勝手なタイミングで 拍手したり、というのがクラシックとの出会いだとすると、 それが普通だと思いかねない。 やっぱりどんなイベントでも最低限のマナーってもんは必要だよなぁ。
30 :
名無しの笛の踊り :2012/05/04(金) 03:50:30.99 ID:bxrTbnh4
まったくもって おっしゃるとおりだよ
31 :
名無しの笛の踊り :2012/05/04(金) 06:34:57.75 ID:DxsIPYRk
「ラ・フォル・ジュルネ」スレ住人は大抵は日頃からクラシックコンサートに通うクラ板住人だろうから、 「普通のコンサートとこういうお祭り的イベントは別物」と割り切って考えられるけど、 そのお祭りから入門する人はそうは行かないおそれがあるわけだな (フランスの本家やイギリスのプロムスあたりではそういう問題ってあるのだろうか)
32 :
名無しの笛の踊り :2012/05/05(土) 00:04:49.80 ID:Wl0r1Jvo
883 名前:重要無名文化財[sage] 投稿日:2012/05/04(金) 23:36:30.52 今日あるアマオケの演奏会で、文庫本読んでる少年(というか中学生ぐらい)がいた 連れと一緒に来ていて、最後はカーテンコールをきっちり大拍手でやりきるなど クラシックのマナーは知っていると思われる 途中サビの部分ではリズムに合わせて頭をふるなど オレは聞いてるゾと主張していたが、終始文庫本から目を離さなかった それ以上に気になったのが、その席の後ろにいた 炎のランナーのエイブラハムのような男 気になってしかたないらしく、 そいつの方を向いたり向かなかったり、頬杖をついたりつかなかったり、 オレは気にしているんだ、ということを全身で表現していた。 つまり、そいつのそわそわ行動の方が目障り
33 :
名無しの笛の踊り :2012/05/05(土) 03:18:30.12 ID:2aLQdPX7
アマオケの演奏会なんて大概の場合自由席だし、ぎゅうぎゅうの超満員なんてことはないし (いやむしろスカスカのほうが普通)、音を出して迷惑かけているわけじゃないならいくらでも 避難できそうな気もするんだがなあ。 アマでもかなりレベル高い団体のなのかなあ(確かにサントリーやオペラシティあたりで指定席で ほとんど客席埋まってるケースもあるっちゃああるけどなあ)。
34 :
名無しの笛の踊り :2012/05/05(土) 04:36:19.62 ID:uTufQSpR
頼むから田舎っぺはコンサートに来ないでください。
35 :
名無しの笛の踊り :2012/05/05(土) 13:40:13.85 ID:jeZWgTTc
>>33 退避した先でもっと酷い目に会うパターンが多い
36 :
名無しの笛の踊り :2012/05/05(土) 23:44:56.56 ID:xbyB0FVY
自由席ならば最前列ど真ん中、座っとくしかないなw 少なくとも邪魔な客が視界に入ってむかつくことはないww
37 :
名無しの笛の踊り :2012/05/06(日) 00:06:34.68 ID:BF2dDodt
その場合見られてるドキドキ感がすごいので むかつく場合より心臓によくない
38 :
名無しの笛の踊り :2012/05/06(日) 14:47:29.00 ID:SL8cn7QN
早めに行って最前列ど真ん中に座ったことがあるんだが、 休憩時間に後見たら5列目くらいまで誰もいなかったことがあるわw
39 :
名無しの笛の踊り :2012/05/06(日) 15:26:34.37 ID:whhPk83t
周囲に煩わされることがない点では理想的な状態なのに 気づいた瞬間アッと思ってしまうのはなぜなんだw
40 :
名無しの笛の踊り :2012/05/06(日) 17:12:22.38 ID:IORHCopr
周囲から浮いていると自分で意識してしまうからだろうねえ。 後ろの奴に「あの人変わってるね」と思われてるんじゃないか、 と自分で思ってしまうなど。 でも別に間違ったことしてるわけじゃなければ、堂々と座ってれば いいんだよ。
41 :
名無しの笛の踊り :2012/05/07(月) 08:29:55.26 ID:BKk+J6oW
単眼鏡を使うのはマナー違反ですか
42 :
名無しの笛の踊り :2012/05/07(月) 13:49:40.20 ID:8rQn3bin
マナー違反ではないと思うが、個人的には隣りや前の席に 双眼鏡や単眼鏡で舞台ガン見してるやついたら嫌だなあ。 ずーっと見てるならまだマシかもしれないが、 目に当てたり膝に置いたりの動作が結構ウザい。
43 :
名無しの笛の踊り :2012/05/08(火) 18:02:12.05 ID:84SpGP5b
トートバッグは気をつけてほしい。今まで2回ほど頭を痛撃された
44 :
名無しの笛の踊り :2012/05/08(火) 19:22:41.72 ID:Ih/0UScq
>>43 あれは痛いよね。
何せ氷柱が入ってるから。
45 :
名無しの笛の踊り :2012/05/09(水) 01:08:48.92 ID:/PYpmExb
となりに色気たっぷりの熟女が座ると気が散るしウザイので 熟女は立ち入り禁止にして欲しい
46 :
名無しの笛の踊り :2012/05/11(金) 09:42:18.23 ID:IkpkCrlo
ポケチ入りのスーツ着てこない奴は出入り禁止
47 :
名無しの笛の踊り :2012/05/11(金) 12:56:51.84 ID:IuOVOGIj
席が止まらない様だったら、自分で考えよう
48 :
名無しの笛の踊り :2012/05/19(土) 21:14:09.66 ID:ZpGSi+Qs
曲の終盤になるとゴソゴソ荷物整理はじめて一目散に帰ろうとするやつ。 二度とくるんじゃねーよ
49 :
48 :2012/05/19(土) 21:42:09.32 ID:Ge6d2Gqe
俺は演奏会が終わっても何かいいことがないかキョロキョロしながら あっちこっちうろついてんだよ
50 :
名無しの笛の踊り :2012/05/20(日) 01:08:20.68 ID:xnuh2X68
おおお、久しぶりの「俺」氏登場か!!!
51 :
名無しの笛の踊り :2012/05/20(日) 19:56:21.45 ID:C0f7ZkHi
自分の左右の席があいていないと座らない
52 :
名無しの笛の踊り :2012/05/20(日) 21:01:30.27 ID:MHtWiLSP
洟はすするな、曲間にかめ。一回で済むなら曲中でもOK(音は押さえてほしいが)。 指揮者が手を降ろすか降ろさないうちに大きな音立てて洟すするなんて、ブーイングと同じなのに。 最後まですすり続けてウザかった@武蔵小杉。
53 :
名無しの笛の踊り :2012/05/28(月) 00:56:19.23 ID:AOvkNCck
マナーかなー
54 :
名無しの笛の踊り :2012/05/28(月) 03:44:23.01 ID:86MpNawj
ピアニッシモでアメちゃん取り出すやで〜(パリパリ)
55 :
名無しの笛の踊り :2012/06/19(火) 07:55:52.23 ID:yfXSv+Vi
高関 健@KenTakaseki 6月16日 昨日、モーニングコンサートでの出来事。DSCH107-Cadenzaの最も静かな瞬間に携帯呼出音が会場に響き渡る。私は客席のその方向を 凝視した。演奏者の行動として相応しいか、賛否両論があるだろう。しかし舞台上にもその騒音が届いていることを知らせるためにも、必要 な事と考えている。
56 :
名無しの笛の踊り :2012/06/19(火) 09:37:18.76 ID:iXvZYCDt
全面的に支持する
57 :
名無しの笛の踊り :2012/06/19(火) 15:10:26.66 ID:gUBONIpg
無料コンサートだからな 有料化すりゃそういう客は来なくなる 今月の読響「オーケストラ」誌に樋口さんが後ろの客から動くなと 文句言われた話をまた書いてるねw
58 :
名無しの笛の踊り :2012/06/19(火) 23:48:41.71 ID:r4LV788U
正しい ノリノリで動かすだけではなくて 数分感覚で左右に倒し変えるのもやめていただきたい 後ろの人間はそれに習わざるを得ない
59 :
名無しの笛の踊り :2012/06/20(水) 15:36:35.58 ID:8wtRJOTK
左翼と売国奴と支那朝鮮在日は、クラシックコンサートには来るな。
60 :
名無しの笛の踊り :2012/06/20(水) 18:17:40.53 ID:WV0Bj4XD
それなんて雅楽?
61 :
名無しの笛の踊り :2012/06/24(日) 18:10:53.18 ID:PMIp4GtD
演奏する側だけどソロとかの場面で子供が泣き出したりしたら腹立つわー
62 :
名無しの笛の踊り :2012/06/24(日) 22:49:47.31 ID:F+S3FpDC
欠伸とどっちが腹立たしい?
63 :
名無しの笛の踊り :2012/06/24(日) 23:01:03.82 ID:FnOCVxtb
一瞬「くっしん」と読んでしまった そんな奴いるのかと
64 :
250 :2012/06/27(水) 02:33:42.66 ID:FZYZnUaI
あきらかに嫌がらせでセキをしてるやつがいるだろ ボーダーのアホ。うまれつきの脳障害。 ポケットに光線銃があったら、撃ち殺してると思うわ。
65 :
名無しの笛の踊り :2012/06/27(水) 11:29:27.54 ID:Q5bMTfIG
わざとレジ袋ガサガサやってたキチガイジジイに 近くの怒った客が休憩時間に問いただしたところ、 曲が気に入らないから抗議の意味をこめてやった、 ってことが実際にある。
66 :
名無しの笛の踊り :2012/06/27(水) 22:58:30.72 ID:N25DGvAj
いずれにしても他人のウンコは臭いということだな。 臭い嗅ぐなというのも我慢しろというのも無理な話。 まあ、せいぜい当スレで一杯花を咲かせるといいね。
67 :
名無しの笛の踊り :2012/06/28(木) 00:45:27.88 ID:jTKSHyn3
なぜだか周囲に憤懣やるかたない雰囲気を撒き散らしている客と 隣り合ったことが最近だけでも二度ある 自分が気に入らないと、他の客が楽しんでいるのも気にさわるものなのかな。 どっちの客も休憩後にはいなくなってた。
68 :
名無しの笛の踊り :2012/06/28(木) 20:14:25.49 ID:glVpYN2t
>>61 そんなのも黙らせられないオマイは修行が足りない
69 :
名無しの笛の踊り :2012/07/08(日) 11:05:49.98 ID:Zficdhte
昨日行ったピアノリサイタル 小ホールで席は7、8割埋まり客層は地元の60代以上といったところ 演奏中にからだを動かす人はほとんどなく、曲間の咳払いとゴソゴソもなく もの静かに聴いてる雰囲気がとてもよかった 隣のおじさんが1、2拍だけリズムをとるのがかすかに伝わってきたけど それも数回でむしろ好ましく思えたくらい こういうコンサートもあるんだな
70 :
名無しの笛の踊り :2012/08/01(水) 00:10:17.46 ID:HybRtd79
演奏中のフラッシュ付き写真撮影はやめてくれ 周囲の友達もニヤニヤして見てるんじゃダメだね
71 :
名無しの笛の踊り :2012/08/01(水) 07:58:55.57 ID:x4fdebLR
>>45 香水くさいのは閉口だな。
防ぎようがないし注意しようもない。
72 :
名無しの笛の踊り :2012/08/02(木) 20:41:13.89 ID:0TfaBzjZ
73 :
名無しの笛の踊り :2012/08/08(水) 11:06:25.25 ID:t8yWUPvr
座席に体育座りの厨房、 客席のライトが落ちるのを待ち構えて鞄を背凭れに置くノメラー 止まらない開演中お喋り 休憩時間にロビーに行くと弁当食うからダッシュだと喚きながら大運動会…etc. もう勘弁してorz
74 :
名無しの笛の踊り :2012/08/08(水) 11:38:49.22 ID:OLc/75wi
>鞄を背凭れに置くノメラー ここが意味不明
75 :
名無しの笛の踊り :2012/08/08(水) 12:11:57.84 ID:t8yWUPvr
ごめん 背中と背凭れの間に鞄を置き 浅く腰掛けて常に前のめりの状態
76 :
名無しの笛の踊り :2012/08/08(水) 21:47:59.63 ID:spe3y3Zf
よくわからんが中学生のためのオペラ教室か
77 :
名無しの笛の踊り :2012/08/26(日) 23:52:06.38 ID:D0zWsskr
こないだ行った演奏会、左はセルフ指揮者、右はひたすらパンフレットの表紙を指でペタペタ貼り付けては離し、をしてるババァ。最悪だった。田園全く集中できず。
78 :
名無しの笛の踊り :2012/08/31(金) 06:48:13.15 ID:83htA/ID
なにその最悪のコンボ
79 :
名無しの笛の踊り :2012/08/31(金) 10:18:41.71 ID:JY9agEAm
不愉快な気持ちになるために行くようなもんだなコンサート。 生涯にかけるチケの総額はいくらだろう? その全てで最上級のオーディオ一式を揃え、自宅にマイコンサートホールを設えて聴くほうが精神衛生上遥かによろしい気がする。
80 :
名無しの笛の踊り :2012/09/05(水) 01:12:06.81 ID:Yu/3VCh+
3日のサントリーホールで自前の防犯ブザー鳴らしたBBAを許さない
81 :
名無しの笛の踊り :2012/09/06(木) 11:21:29.71 ID:wSxn4O7U
82 :
名無しの笛の踊り :2012/09/06(木) 23:39:04.08 ID:358EIo0J
今日の東京文化会館で和服を着たお上品なおばさんの携帯着信音が鳴った。 ジェラール・プーレのモツコンカデンツァで
83 :
名無しの笛の踊り :2012/09/07(金) 00:01:11.03 ID:OSA30dst
みんなー。おおらかさが足らんぞー。
84 :
名無しの笛の踊り :2012/09/10(月) 08:44:48.76 ID:DWdg/pgb
ぱたぱた扇子仰ぐ、おばはんや、口臭の強いおっさんの となりになった時は、つらい
85 :
名無しの笛の踊り :2012/09/10(月) 09:17:55.93 ID:2c94LtfL
扇子は禁止だよね
86 :
名無しの笛の踊り :2012/09/10(月) 10:26:31.33 ID:VPn7Niyp
足を組み替えるのもためらうほどの 無音ブロックに座ったことがあるが それはそれで苦痛だった
87 :
名無しの笛の踊り :2012/09/10(月) 20:10:48.30 ID:r5pr5Ypy
>>79 2千万は欲しいけど
わかってる?
ちなみに内訳としては機材200万
1800万は部屋の改造に使う
アホらしーの一言
そこまでしてもまったく本物とは違うぜ
88 :
名無しの笛の踊り :2012/09/10(月) 20:14:00.20 ID:x8e4PQkM
チケット買い占めたほうが安いがな (´・ω・`)
89 :
名無しの笛の踊り :2012/09/21(金) 12:20:57.96 ID:xz8TtcE5
近藤
90 :
___↑___ :2012/09/21(金) 16:37:26.97 ID:qfJemYfH
こいつ口臭キツそう..
91 :
名無しの笛の踊り :2012/09/22(土) 21:33:15.31 ID:PWLnqFRt
92 :
名無しの笛の踊り :2012/09/23(日) 08:32:21.62 ID:tdzXgjDC
>>91 迷惑な話だ
金を払って来ている以上、客が曲や出演者のことを知っていないわけがない
知らないとしても、少なくともなんらかの興味があるはずだ
客の状態を見ることで、選曲のまずさや演奏のウケをみていくものだ
そうやって、双方とも成長していく部分があるんだよ
欧州でうまくいっていた奏法が日本じゃダメなんてことはフツウにあることだ
こういう協会のメンバーは、確実に日本の演奏業界をダメにしていっている
譜めくり学生や、イビキ寝ジジイ、写真オタなんかよりはるかに悪質だよ
音楽そのものを聴いてないからな
93 :
名無しの笛の踊り :2012/09/23(日) 08:58:28.93 ID:OVEOYvR7
寝ていた客が曲が終わるころになると起き上がり 口に手を当てて叫ぶ用意をしているのをみると冷笑せざるを得ない
94 :
名無しの笛の踊り :2012/09/24(月) 15:23:03.46 ID:0MuLLxrT
オペラはともかくもブルックナーの交響曲でブラボーややめろよチンカス 場違いなんだよ
95 :
名無しの笛の踊り :2012/09/24(月) 17:48:27.04 ID:4kMvRnZC
まだ演奏が数小節残ってるのに、終わったと勘違いしてブラボーするやつは 二度と来るな せめて予習してからこい
96 :
名無しの笛の踊り :2012/09/24(月) 18:17:58.58 ID:X7VdwwOL
汚い怒鳴り声のブラボー マジでやめてほしい
97 :
名無しの笛の踊り :2012/09/24(月) 18:26:43.10 ID:X7VdwwOL
かといって、合唱団っぽい本格的に良く通る声で いかにもブラボー言うのが趣味ですみたいなやつも嫌だけど (←FMでオペラ関係のライブやってるとよくいる)。
98 :
名無しの笛の踊り :2012/09/24(月) 19:04:44.48 ID:YPwfQGPd
ぶっきらぼうにぶらぼー
99 :
名無しの笛の踊り :2012/09/24(月) 19:28:49.09 ID:/t+ASbf0
豚のように文句を言ってる奴のマナーはどうなんでしょ?
てか、そもそもブラボー嫌厨がクラシックに行くこと自体が場違いなんじゃ… 歌謡ショーとか宝塚とかでもいいんじゃない?誰もブラボーなんてしないから
フラブラじゃなければ許容範囲だけど 演奏者を讃えるというより 自己顕示欲の表れみたいなブラボーは萎えるよ
静かに余韻に浸りたい時や曲もあるじゃぁねぇか
作曲者や演奏家がそれを意図している場合もある
なのに...待ってましたとばかりに「ブラヴォー」掛け声はちがうんじゃぁねぇかと思う
演奏する側の立場から言わせてもらっても、こういうやつはとっとと追い出して欲しい
>>100
近くの席にブラボー豚が居たら帰りに階段の所まで追跡して後ろから蹴り入れてるわ
先に謝る、スレチすまん! 先日、フラメンコギターを聞きに行った、 ら、斜め前の姉ちゃんが、 よく分からん所で、 オーレ!とかのたまうのですよ! あのイライラを誰かと分かち合いたいぜ。
このスレの全住民がイライラを104と分かち合ったよw
オレ!も
オーレオレ詐欺が出没してるな...
108 :
名無しの笛の踊り :2012/10/10(水) 00:03:06.16 ID:QacM6bFi
読響スレで、「悲愴」の最後のほうで起きたくしゃみの話題で大盛り上がり
物騒な豚ヅラの
>>103 に蹴り入れてやりてぇ、やられる前にw
「bravooo!」とか言う奴は雰囲気でわかるから そいつが前にいる時には叫ぶタイミングにあわせて そいつの耳元で「ぶらヴぉぉぉぉ〜」ってささやいてやればいいんだよ
日本人のブラボーは「ブラボーーーー」って 「ボー」だけ強調して伸ばすからブーイングと紛らわしい
あと、最近気になるのが「ブラビ!」というのを 語尾上げでいう、「ビ」だけやたら強調するやつ。 いちいち語尾強調しなくていいから。
>>112 お前、日本式の「ぶらぼー」に慣れすぎ。
恥ずかしい事言うな!
いや、「ブラビ!」なんていう変な怒号が飛ぶのは日本の演奏会くらいだろ
そもそも何で「ブラボーーー」は伸ばすのに 「ブラビ」は伸ばさないんだよ。 たまには「ブラビーーーー!」っていえよ
ベルリンでもルツェルンでも向こうの人だって「ブラボー」だよ。
ブラァアアボじゃないのか
>>114 ブラッドピットでお願いしますってことでしょ
119 :
名無しの笛の踊り :2012/10/12(金) 19:17:52.27 ID:KqiaWNPW
shitとかfuckなんて掛け声はあり?
>>119 スタンディングで、中指を突き上げて手を高々ともちあげて大声で言うのなら、認めてやろう
昨夜の武蔵野小ホール、アリス=紗良・オットのリサイタルは良かったな。モデル並みのスタイルに美貌で素足でエロい。 演奏も豪快に、ホール一杯に鳴らしてくれて凄かった。 サイン会は長蛇の列で外の階段下まで並んだのは、ユジャ・ワン以来。
↑誤爆スマソ
武蔵野のマナーのレベルは推して知るべしだな
音をたてて飴玉をしゃぶるという高等技を繰り出されたよw
125 :
名無しの笛の踊り :2012/11/08(木) 13:43:32.99 ID:GqHfhW+J
なんか、やらしい連想をして萎えるな そういうのマジ勘弁
126 :
名無しの笛の踊り :2012/11/12(月) 00:46:30.22 ID:p6um5jTZ
来日オケスレで、補聴器音(推定)問題でたいへんな伸び。 関西のブロムシュテット/バンベルグ公演の前半で 補聴器鳴りっぱなしの拷問状態だったとのこと。
読んで来たけど補聴器のハウリングってそんな音がするのか。 ホールの人だけじゃ特定も難しいだろうし、騒音を発してる輩は周囲が積極的に告発するように気を付けるしかないね。 下手すりゃ万単位のおカネを出して騒音被害に遭ったんじゃやりきれない。
読んできたよ 結論はブロムシュテットが素晴らしかったってことかな
ワールトN響のヌルックナー8番聴きにいってくる。 今日は雨降るみたいで、傘立てのないホールが怖い・・・
>>126 今日は兵庫県立芸術文化センター小ホールにてピエール・アンタイのチェンバロ・リサイタル。メインはゴルトベルク変奏曲
先週大ホールで起きた「事件」を受けて、スタッフはたいへん神経質になっていた。
今回は演奏もマナーも素晴らしかったです。
古楽器の演奏会は マニア率が高いのと、楽器の音が小さいために 全般的にマナーがいいと思うな。 少なくとも自分の行った範囲だと。
他スレで見かけたちょっといい話 138 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2012/11/17(土) 21:30:25.67 ID:5Vxi9Siw この前1975年東京ライヴ初日に会場で聴いた人に話を聞いた。 何が凄かったかって、君が代、オーストリア国家が演奏されたあと、ベト4冒頭部の緊張。 自分の息する音もたててはいけないという、もの凄い緊張感が会場全体が包まれたらしい。 クラシックの演奏会に限らず、あれだけ緊張したのは後にも先にもその時が最大だったらしい。
他力本願で問題解決力の乏しい者ほど、自己防衛の為に他者に礼儀作法やマナーを要求する/感情自己責任論
134 :
名無しの笛の踊り :2012/12/09(日) 20:41:40.51 ID:vqrnxi4R
先週放送されたTV「怒り新党」、 演奏会の余韻を壊すフライング拍手に怒りを覚えるという内容の投書が 不採用になっていた。 番組内容を見て、図に乗る人が増えないことを祈る・・・ 結構あの番組好きでみてたけど、ほかのテーマでも この調子でトークしていると思ったら 一気に見る気なくした。
気持ちは分かるが、まぁフライングの定義が微妙なまま話してたしねw
しかしマツコはクラのDVDよく見てて、場内シンとしてから 拍手になる時だってあるのよ!って言ってたから、 もうちょっと押して、無知な有吉をやり込めて欲しかった。 有吉は「あれでしょ、映画みたいにぽつぽつと拍手が始まって 満場の大喝采になるみたいなのがいいって逝ってるんでしょ」 とか馬鹿にして言ってた。 アレにはムカついたが、その後の話で「おれの個人的意見を 喋ってるんだから、それは違うと言われてもウザイ」と 予防線張ってたな。
会場シーンとしてる中のいきなりのブラボーは ドラマ版「のだめ」の悪影響も大きい あれ見てああいうもんだと思うやつは多いはず
あとドラマといえば一同シーンとしてる中での「パン!・・・パン!・・パン!パン!…」 みたいな「オレに続け的拍手」もクラシックの演奏会にはそぐわないから あんなもんに影響受けないでほしい。
実際にコンサートに足を運んでいない人の意見なんて あんなものだと思うな。 先日のコンサート、後ろの席に小さい子供がいてぎくっとしたんだけど よく最後まで耐えてくれてた
芸劇のステージサイド席に落ち着きのない小学生くらいの餓鬼(知的障害?)がいて 始まってからずーっと猿みたいに体を前後にゆすってて、それが目に付いて 仕方がなかった。あと指揮真似とかやりだすし、やっと大人しくなったな と思ったら、こっち側の後方席の方をずーっとガン見してた。 行動おかしなやつが前側にいるときついわ
おかしな行動といえば、これも同じコンサートなんだが 最前列に拍手のかわりに団扇を振ってるやつがいてちょっと謎だった… 乗り物とかの乗客に手を振ってるみたいな感覚なのかな…?
ピアノ・リサイタルの時の 膝上演奏も目に入る場所だと迷惑なんだよ
>>141 そりゃぁ、隻手の拍手と言う禅の課題を地で研究しているヤツだろ
次回みかけたときは、キッチリ音を出せるようになっているかもしれんぞ
そしたら、大上人様と呼ばないと、バチがあたるぞ
144 :
名無しの笛の踊り :2012/12/19(水) 11:35:38.50 ID:XZUHBmfB
最前列で舞台の手前に荷物寄せて置いてるやつ あれやられるとステージの雰囲気が一気に貧乏臭くなるから禁止にすべき
クロークに預けない荷物は持ち込み禁止だよな ハンドバック程度にするべき あいつらには預けるって概念がないんだろうね 戦後の行商人から全く進歩していないんだろう
>>144 え?
それは当然禁止だろ?
客を注意しないホールが悪い。
>>144 >>146 あまりそういう場面にでくわしたことないけど、舞台上じゃなくて
客席前の舞台の下の段差に立てかける、っていうことかな?通路塞ぐ感じで
そうなんじゃないかな。 一度見た事があるが、小学校の体育館のような気分になったw
そういうおまえはどこにおいてるんだ
指定席じゃなけりゃ、トナリの空席に置くのはデフォ
指定席でないなんてどんな演奏会だよ
座席の下に置けよ 汚がって嫌がるやつ多いみたいだが そんなに汚れないって おまえんちの床よりきれいだからw
そもそもなんで荷物なんか持ってるのか理解にクリスマス
そりゃぁ、レッスンの帰りとか、営業の途中とか、事情はいろいろあるだろよ
クロークとか最悪でもコインロッカーがあるだろ 荷物は全部自分で持たなきゃいけないという強迫観念に取り付かれてるのかな
会社のPCだったら、そう簡単には預けられないよ
会社のPC持って演奏会とか 秘書に持たせとけよ
秘書もてるレベルなら、わざわざコンサート会場にいかねぇだろ 直接芸人呼ぶだろが
え?皇太子レベルでもN響とか新国とか行くのに 福田元総理も見かけたことあるぜ 荷物は持ってなかった
会社のPC持ち出すの、いろいろ問題あるんじゃないか? それとも備品の私物化か? ま、どっちもロクなサラリーマンじゃねえな。
モバイルワークや在宅勤務ってことだろ PC持ち出せないってどんな中小企業だよ
中小企業の方が持ち出せるだろ 大企業は自宅への持ち帰りは原則禁止だ 社内で業務すること
>>161 お前の会社はセキュリティとか情報漏洩に無頓着なんだな。
>>162 原則はどこもそうだね
ただ昨今は多様な働き方への対応にも並行して取り組んでるよね
>>163 え?
いまどき情報漏洩対策やセキュリティ保持のシステム的な仕組みとルールができてないの?
在宅含めたモバイルワークの施行すらできてないの?
まともな大企業なら国の施策にも協力もしなきゃ
周りにグチャグチャ言う会社ほど 自分のところに大した技術もデータもないのが 事実なんだよね
全部そうだとは必ずしも言えないまでも そういうことって、ままあるよね 話戻すと、クロークに預けるのになかなか心理的に抵抗のあるものもあるよね、って話 後ろから手が伸ばせなければ座席の下に置けばいいよね クラ演奏会を定期的にやるところでそんなに汚れたホールってあまり記憶にないし。。。
映画館だと後ろの奴がジュースこぼしてオレのリュックがベトベトになったコトがあったな。(怒 それ以来映画は荷物のあるときは膝上だけど、演奏会じゃ床でまったく問題ないよな。
映画館なんて絶対にポップコーンを盛大にばら撒く奴がいるから手ぶらだろ コンサートも荷物持って行くとかバカだわ
荷物持ってないやつを、あんまり見かけたことないけどな
デカイ荷物持ってる奴=日本人旅行者
171 :
名無しの笛の踊り :2012/12/29(土) 14:13:23.62 ID:00YPyFPu
ショッピングカー引っ張ってるやつがたまにいるけど 中に何入ってんのあれ?
大晦日にベトは凄いで東京文化へ行くけど、長椅子で牛丼弁当拡げて構いませんか あのあたり飯屋が近くに無いもんで持ち込みたいと思っております 吉野家では無くて松屋にしたいと考えております
レストランがありますのでそちらへ
5000円のC席を、心ならずもヤフオクで楽に食事代くらい出る高値で落としてしまいました。 レストランは混むし高いし、やはり牛丼弁当にしましょう
牛丼弁当も高くないですか? 前の日から自分で弁当を作らないんですか? 手間ヒマかけるのはいやですか?
176 :
名無しの笛の踊り :2012/12/29(土) 21:34:05.05 ID:Qbc1sPHO
>>172 下町だし、ロビーでおにぎり食べてる人沢山いるから
>>175 いや、高くは無いでしょう、たぶんw
自分で作っていくことも考えてみましょう。
ただ、はたして座る場所が確保出来るのか、それが心配です。
芝居見物なら客席でもオッケーなのですが、演奏会ではそうもいきませんので。
178 :
名無しの笛の踊り :2012/12/29(土) 22:44:28.12 ID:Qbc1sPHO
東京文化って、周りにホント食うとこねえよなあ 上野駅まで行って、公園口のテラスで高いサンドイッチみたいなの食べたことなら有る。 あとは坂おりて上野駅まで行くしかねえし、ホント不便だよな
179 :
名無しの笛の踊り :2012/12/29(土) 22:54:42.65 ID:Xp6ZD12/
>>178 ホームレス向けに炊き出しやっているから、君も並んだらいい。
180 :
名無しの笛の踊り :2012/12/29(土) 23:16:50.23 ID:vxMRwSR5
お〜ま〜え〜は〜♪ あ〜ほ〜か〜♪ / ̄ ̄ ̄\ /rvvvvvvvv、丶 f/ ⌒ 三 ⌒丶| (ヘ (o) (o) リ) `丶 (__) ノ i((___))i \ 丶_ノ /__ _>――イ _/丶 / \介●/ _し| ( \_r-/ / //∪ \_/ ) /=/ |  ̄ /≡/ | /三i
181 :
名無しの笛の踊り :2012/12/29(土) 23:43:43.75 ID:00YPyFPu
AA張るのって本人は面白いと思ってんだろうな
普通上野は精養軒だが
さいごうさんで飯くっていけばいいだろ
長椅子だって待ってれば空くから。 お弁当は正解じゃないの?
昼飯は食ってから入るとしても13時から24時近くともなると、相当腹が減ると思われる。 ましてヘビーな演奏会だし、牛丼弁当だけじゃ足りないので更におにぎりとポテチをコンビニで仕入れておこう。
上野のエキナカで食べなさい
187 :
名無しの笛の踊り :2012/12/30(日) 08:58:29.28 ID:m725XXWM
偽造テレカ売っているイラン人に恵んでもらいなよ。 案外気さくでいい奴らだよ。
>>186 あれ駅の中入るのは入場料金取られるんだっけ?
>>188 取られると思うよ。
そしてその場合スイカやパスモは使えないから
入場券買ってね。
駅ナカ(入場料は必要)に行かなくても、駅ソトにも食い物屋はたくさん あるから困らない。 だけど面倒だし、夜は寒いから、おれなら弁当とは別に 傷まないオニギリとかサンドウィッチを用意する。
そうだよな、一度クロークへ預けたコートまた出して外へ飯食いに行くのも面倒だよな やっぱ牛丼弁当にコンビニおにぎりと缶チューハイだよなw
劇場の中にもレストランなかったっけ?
193 :
名無しの笛の踊り :2012/12/30(日) 14:48:34.33 ID:m725XXWM
ていうか一食くらい我慢できないのか?
せいぜい休憩含んで2時間くらいなものだろうに、と俺は思う
>>194 え?コバケンのベト9交響曲全部演奏会の話だろ?
2時間で終わると思ってるのか?
ベートーヴェンは凄い!全交響曲連続演奏会2012 日時12月31日(月) 13:00開演(12:30開場/23:45終演予定)
駅外に新しくできた蕎麦屋はどうですか。 だれか行った人いる?
でかいバッグを会場に持ち込む奴も困ったもんだな。 上野は特に昔仕様だから椅子も前のスペースも狭いし、前にバッグ置かれると長時間の演奏会の場合は出入りの迷惑になる。 どけようとしない奴も多いしな。 汚ねえダウン着たまま脱がない奴もいるし、変な臭いがしてたから地元のホムレスかと思ったぜ。
>>172 念のためエナジーバーやカロリーメイトを持っていったらいいかも
200 :
名無しの笛の踊り :2012/12/30(日) 17:12:22.21 ID:7J7JkbEv
せっかくの演奏会なのに空腹で集中できないなんて愚の骨頂だ。 チョコやカロリーメイトはいいかもね。そのくらいでも休憩中に席で食ったらマズイのかな
おそらく多分絶対日本で今年最後の第九の生演奏を聴くに当たり最高のコンディションに持って行きたいと思ふ。
203 :
名無しの笛の踊り :2012/12/30(日) 23:04:01.52 ID:m725XXWM
空腹で音楽に集中できないようなひ弱な人間にベートーヴェンなんか理解できる訳がないのである。
204 :
名無しの笛の踊り :2012/12/30(日) 23:25:39.62 ID:7J7JkbEv
ベントーを食べてベントーベンを聴く なんちてー
ベートーヴェンは凄い!只今4番終わって一食目は7-11のミックスサンドイッチに綾鷹。あとは6番後の7時からの大休憩におにぎり2個。これはエネルギーを思ってたより遥かに消費する。 腹が減るなw 第九のマーラー版の実演を聴けるのはこれが最初で最後らしい。
さっき、おにぎり2個も平らげてしまって食うものが無い。はたして何も胃袋に入れず、あと4時間30分も持つのであろうか。
あんた一時間毎に口に何か入れないと気がすまないの? それとも食ったことを忘れてる?
ワッフル食った、200円。
大休憩時のレストランって予約で満杯なのかよ。 いつ予約してんだろうか。
この時間でまだ第九に到達してないのか まあがんばれ
第九は10時30分から。三枝の説明によるとマーラー版は日本初演らしい。大編成で金が掛かるし、その割には賛否両論だってさ。 それを更にコバケンが自己流解釈でコバケン版にしてしまったと、黒木ファゴットがツイートしているw
1月にサントリーホール大と小、それぞれ行く予定があるのですが、 お正月なので、ちょっと派手目な色合いの着物で行こうと思っています 派手な原色は、演奏者の気が散るので良くないとどこかで見た気がしますが 問題ありますか? 濃い水色か明るい紫の総柄小紋あたりにする予定です
第九終了。マーラー版ええんでないかい。それと何とか腹は持ちこたえた。 で今はロビーでニューイヤーロビーコンサートで、美しく青きドナウ。 あけおめ\(^O^)/
>>214 あけおめ
で、長時間のコンサートでのマナーはどうでしたか?
>>215 文化会館に於ける都響の客同様、素晴らしい。皆様、曲に対する集中が凄く咳も殆ど無し。 いや、良かったです、盛り上がりました。疲れたけどw
残念ながらロビーや長椅子で牛丼弁当、缶ビールの類いを食している人は見当たりませんでした。 私も思うところがあり牛丼弁当は控えさせてもらいました。 きょう牛丼にしなくて正解、みんなグレードが高かった(-.-;)
>>218 ありがとうございます。 心地良い疲れですからいい感じです。
近くの席の人はアメ横まで食事に行ったそうです。慣れてる方みたいでした。
今年(ですよね)、また都合を付けて行きたいものです。
全然歳上であらせられる、コバケン様のバイタリティを分けて貰いたい(>_<)
>>213 いいんじゃないの
正月らしいし
正装だし
そんなんで気が散る演奏者なんていないと思うよ
>>213 色を気にするよりも帯のせいで浅く腰掛けて、
後ろの席の視界を妨げるのに注意ね。
今ニューイヤー見てるが後ろの席でフラッシュ炊いたな 関係者か、確信犯か、どっちだw
223 :
名無しの笛の踊り :2013/01/01(火) 19:58:20.13 ID:/OVJrElI
>>222 確信犯の意味を正しく理解しましょうね(笑)
この演奏してるシーンを撮影しないなんて芸術に対する冒涜だと思って撮影するわけだろ 確信犯でよい
A俗に、それが悪いことと知りつつ、あえて行う行為。 by 広辞苑w
一番のマナー違反は日本まで来て棒振らないで8時間で帰ってしまったメストじゃないかw
実況もマナー違反だし
228 :
213 :2013/01/01(火) 23:04:16.95 ID:YGP7UYCZ
ご助言ありがとうございます。 薄めのお太鼓で、自信持って着物で行ってきます。
229 :
名無しの笛の踊り :2013/01/02(水) 09:53:18.32 ID:RsvQTLyF
>>225 『確信犯』をそのような意味で使うのは明らかに誤用。
テロリストはテロ行為が悪いことだと知りつつあえて行っているのじゃないのか?
>>225 それはそうなんだが、今は誤用でも使う人が多くなると
定着&認知されてしまう。
「感動で鳥肌がたつ」「それは悩ましい問題だ」
「独壇場」「一生懸命」「全然大丈夫です」「とんでもございません」
・・・たくさんあるね。
誤用とか言ってる奴は文意を理解してない奴が多い 「間違ってる」とか言うとカッコよく聞こえるからだろうね
>>222 「確信犯」っていう意味だと
素晴らしい絵を後世に残す必要があるんだ!
そして、それを実行できるのは私しかいない!
最近の「確信犯」だと
迷惑だろうけどいい絵がとりたいからフラッシュたいちゃえ
っていう感じ?
>今は誤用でも使う人が多くなると >定着&認知されてしまう。 遙か昔からそうだと思うんだけど、「今は」って言い切る根拠はどこにあるんだろうかw 誤用が定着して認知されることが問題だと思う方がそもそも尊大すぎる
上にあるような誤用はまぁ許容範囲だけど プロが明らかに間違っている場合が多々あるのは困りもの。 以前プロ野球の再編問題があった際、報道ステーションで 司会の古館伊知郎がゲストの古田に「ネンボウの問題もありますし…」 と話したとき古田もさすがに「ン?」て表情してた。 また福原愛がインタビュアーに「どうでしたか? オリンピックというダイブタイに出場されて」 と訊かれすかさず「オオブタイですよね」と突っ込んでてワロタ。
きのうのニューイヤー、結構写真撮ってる奴が多かったな お祭りだから大目に見てるんかなw
フラッシュ焚いて写真とってるのは中国人かロシア人
こないだサントリーのRAに居て一階でフラッシュ焚いた奴を見た 係員が慌ててその辺りを見たんたけで、遂に特定出来なかったみたいだった 俺の席からは解ったから教えてやっても良かったんだが、離れ過ぎだなw
「言葉」に絶対的な物差しなんてないんだから、みんなもうスレ違いの話は諦めようじゃないの・・・
いやいや 他人の言動にあれこれ言うならまず己の基準を見直してから という事の大切さを改めて知るきっかけになったよ
>また福原愛がインタビュアーに「どうでしたか? >オリンピックというダイブタイに出場されて」 >と訊かれすかさず「オオブタイですよね」と突っ込んでて 福原のドヤ顔が露骨に浮かんできて不愉快 誤用御用な奴って誤用wordってのを丸暗記してて そのwordを聞いたら場面を問わずに「誤用!」って叫ぶんだろうね 代表例は「ご教授下さい」
>>233 お前がもっと調べたのかと思ったら、赤星のを見ただけか。
バカかお前。
赤星のは調べが足りない。
「悩ましい」に関して、赤星の説を信じてるようじゃ、お前の底の浅さが
バレるだけ。
なやましい【悩ましい】 1 〔苦しい〕 のみに食われて悩ましい一夜を過ごした I had a bad night as I was pestered by fleas. 2 〔悩殺的な〕fascinating, sexy, enchanting;〔誘惑的な〕seductive バイオリンソナタの悩ましい調べ the captivating music of a violin sonata 彼女は悩ましいばかりに美しい Her beauty is 「enchanting [irresistible]. 香水の悩ましい香り the 「heady [alluring] smell of perfume Progressive Japanese-English Dictionary, Second edition ゥ Shogakukan 1986,1993/プログレッシブ和英中辞典 第2版 ゥ小学館 1986,1993
スレ違いだよ 終りにしてください
>>246 で?
必死で探した2つめか。
馬鹿め。
クラシックの演奏法についてもこんな風なんだろうね 「ビブラートは間違い!」「マーラー以前と現在の奏法は違う!」 「ベートーヴェンは今演奏されている自分の楽曲を聞いても自分のだとは思わない!」
こんな人間がいるんだからいつまで経っても演奏会のマナーが良くなるわけがないという絶望的な気分にさせるスレ
ま〜〜な〜〜〜(おヤクソク)
ツマンネ(お約束)
254 :
名無しの笛の踊り :2013/02/08(金) 01:08:20.63 ID:ZJu1CYu/
最近マナースレも傾向が変わってきましたね。 この前ヨコハマのみなとみらいで、諏訪内とアンスネスのクロイツェルの最初の一音の直前、 変な英語の教材みたいな音声が聞こえ。全員キョロキョロ。 30秒ぐらい経ってから前列2列目の40歳ぐらいの男性があわてて外に出て行った。自分からの ノイズ音だと気がつくのに30秒。でも演奏直前で良かった。
花粉カットめがねなるものを買ったんだ。 左右の視界がかなり狭いな、これ。 隣のやつが膝上でリズム感ゼロの拍子を取ったり、指を動かすのが視界に入ると 集中しにくいので、そっち側の目をつぶることにしているんだが このめがねをかけて行けば顔を多少そむけるだけで 目に入らなく出来そうだな。
それは良い情報だ
257 :
名無しの笛の踊り :2013/02/16(土) 18:26:52.92 ID:Rkp6n3AV
背もたれに背中着けて座れ 特に女
258 :
名無しの笛の踊り :2013/02/16(土) 21:27:40.43 ID:yy7TaxW1
隣りに座った奴の悪臭がひどかった 昼間なのになんか酒臭いというか 反対側の隣の人が鼻をハンケチでおさえてた
259 :
名無しの笛の踊り :2013/02/16(土) 22:38:10.28 ID:G9gs7zUN
今日のN響も酷かったよ。 ダフニスとクロエ、冒頭の弱音始まった時に、爺さんがチラシをたたんで袋に入れて・・・ 演奏始まってからするなよバカたれ! ご丁寧にチラシをビニールに入れるまで、1分続いたよ。 そのあと、懐紙で眼鏡ふき出して・・・1分ガサガサ・・・ 涙出た・・・ 3階自由席ならまだ許せるが、1階でやられちゃかなわん。 爺さん婆さんも多いから、解りやすく、粘り強くアナウンスしたらどうかね?
曲が終わりそうになると帰り支度始める爺婆とかもな
261 :
名無しの笛の踊り :2013/02/17(日) 01:38:35.78 ID:T0lziGSI
1.咳きしたくなっても死ぬ気でこらえる。 2.ビニール袋やかみっぺらなど些細なことで音を出すようなものは演奏中 触らない。 3.きしむ音がするようないすなら微動だに動かない。
>>261 1……ハンカチで口を押さえてれば許す
2……同意
3……無理。それを要求するなら殴るぞ。
263 :
名無しの笛の踊り :2013/02/18(月) 11:06:26.25 ID:2Ndmldn6
ハンカチやタオルで口覆わずに咳くしゃみするやつマジで大杉 脳に欠陥あるのか?
なんで、楽章の間で馬鹿みたいに一斉に物凄い勢いで咳するの? おまえら結核なのか?
楽章の間はまだ曲の途中だってこともわからない畜生だから 咳で威嚇しあって自分を誇示してるんだろ
ここで咳しとかないと損だとでも思ってんだろう
>>259 会場前でチラシ配るのやめてほしいわ
特にビニール袋入りのやつ。
あれが大きなノイズ発生源になってる
268 :
名無しの笛の踊り :2013/02/21(木) 22:31:11.91 ID:UzWLkHlj
あれは見終わったら持ち帰らずに椅子の下に置いとくようにすれば 掃除が大変なのでホールの方で配布禁止にするんじゃないか。 俺はいつもそうしてるが、これに同調した人は早速実行してほしい。
269 :
名無しの笛の踊り :2013/02/22(金) 01:19:33.32 ID:bo+tOCUY
これだけ情報源が増えたから 俺もビニール入りチラシをもらう回数はかなり減ったが (コンサートに5回行ったら1回もらうぐらいのペースかな) あのビニールは音が立たないように研究を重ねて作ったらしいから 扱いさえ間違えなければビニール自体はノイズにならない、と 擁護してみる。 勿論、ビニールごと床に落としたり、演奏中に中身を取り出して見ているバカは 論外なのだが、そういう奴はあれがなくてもプログラム冊子を音を立てながらめくったり、 別のものを床に落としたり、要は雑音に無頓着だから迷惑度合いはたいして変わらないのではないか?
たしかにあのビニール袋は、音はしないけど、ツルツルだから滑る。 で、床にバサッと落下する。 休憩時間にチラシを見たら、床に置いておく習慣を……って、 あんなものを抱えてるバカっているの?
271 :
名無しの笛の踊り :2013/02/23(土) 22:40:57.85 ID:sIrhuJ9l
新幹線とか飛行機の椅子みたいに前の座席にちらしホルダーみたいなのつけてほしい いつもそうおもうんだけど、なんでそういうふうにしないんだろ 本当に不思議で仕方ない
272 :
名無しの笛の踊り :2013/02/24(日) 00:39:12.95 ID:lT+J8b3S
一曲目終わったら出て行くやつ。 スポンサーの招待客だろうが、感じわるいな。
273 :
名無しの笛の踊り :2013/02/24(日) 00:49:38.25 ID:BKkRBzuI
1曲目がなんなのかにより過ぎてなんとも言えんなw さすがにマーラーやブルックナーの80分クラスのシンフォニー1曲のみの1曲目 という揚げ足取りをするつもりはないが、 前半がコンチェルト、後半がシンフォニーの1曲目なら、ソリストの熱心なファンの 可能性もあるから、興味もない感じで近くで後半聴いていられるより、 帰ってくれたほうがありがたいかも。 まあ、普通に推測すれば、5〜10分程度の序曲かなんかを聴いて出てった奴がいたから 腹を立ててるんだろうとは思うが。 体調が悪かった可能性もあるし、聴きたくない感じで聴かれるよりマシだと思うと 腹は立たないよ。
274 :
名無しの笛の踊り :2013/02/24(日) 01:03:37.39 ID:AegA39vU
マナーもそうだけど立地も重要だよな。 サントリーホールだと変な客いないが、上野だとクラブの女数人引き連れた おっさんで異音だしまくりの変なやつとかいるから最悪。
275 :
名無しの笛の踊り :2013/02/24(日) 01:26:02.11 ID:Dunl0tas
そういえば前半終わって外に出ると 「お帰りですか?チケットもらえませんか?」っていう クレクレメガネサラリーマンがいたな。 3回くらい声かけられた。
途中で帰るのはちっともかまわないんだけど 前半中に怒りを発散させている人に 二度隣り合わせたことがある。 どちらも素晴らしい演奏会だったものだから 気の毒にすら感じたよ
池袋迎撃マチネで演奏中ワンセグで競馬中継を見てしまったオイラが悪いのか、つまらなかった演奏が悪いのか、はたまたワンセグ電波をブロックしない迎撃が悪いのか、 誰か教えて サロネン、吸わないの時な
>>277 俺が隣に座ってたら、問答無用でぶん殴る。お前をな。
いやあ、おかげさまで馬券は取った さすがにブラボーとは言わなかったけどね
この時期はくしゃみ鼻水対策が重要だな
282 :
名無しの笛の踊り :2013/03/10(日) 13:42:35.35 ID:y2bLNLfI
マスクしてるやつのなかには鼻息がスーハーうるさいやつが たまにいるんだが、音楽始って会場が静かにならないと 見極めがつかないからマスクが隣に来ただけで不安になる。 マスクしたやつは病人とみなして入場禁止にすべき。
コンサートホールにも老害が沸くんだな。
284 :
名無しの笛の踊り :2013/03/11(月) 18:54:08.49 ID:H7ud2CVe
「言葉(服装風紀世相)の乱れ」はそう感じる人自身の心の乱れの自己投影。他力本願で問題解決力が低く対外評価を気にする不寛容者ほど、自己防衛の為にマナー規律モラル礼儀ルール法律を必要とする。最も中途半端な知識主ほど最も辛辣に批判する/感情自己責任論
他人の姿がそんなに気になるなら、自分でホールの座席全部買い占めて演奏会楽しめよ それができねぇんなら、多少は妥協しろっての
ちょうせんじんのひらきなおり
ここのところ、何回かのコンサートで花粉カットメガネをかけてみた。 左右の人間がほとんど見えないと集中できるし ごそごそしている物音が聞こえても 見えている時にくらべて気にならない。 これほんとにおすすめするよw
230 名前:重要無名文化財[sage] 投稿日:2013/03/14(木) 01:20:52.92
クラシックの世界では演奏終了後の余韻を楽しみましょうってことで
フライング拍手、フライングブラボーを戒める雰囲気が出来てきている
寄席でも下げと同時に拍手するのではなく
演者が頭を下げてから拍手するようにしよう(したいなら)
233 名前:重要無名文化財[sage] 投稿日:2013/03/14(木) 07:57:42.51
>>230 へんな世界
289 :
名無しの笛の踊り :2013/03/17(日) 23:41:19.12 ID:ODIAGPqb
飴玉の袋を時間かけてジリジリ空けるババアってなんなのかな あんなもん一気に破けよ そーっとやればわからないとでも思ってるんだろうが 周りの十数人にはしっかり聞こえてんだよ
290 :
名無しの笛の踊り :2013/03/17(日) 23:43:01.21 ID:ODIAGPqb
というか飲食禁止ってのには飴玉も含まれてんじゃないのか? 飲食の意味を改めて考えると
291 :
名無しの笛の踊り :2013/03/17(日) 23:58:26.99 ID:2h8yByc8
言わずもがなだろうな。 仮に義務教育までしか受けてない奴でも、 授業中に飲食禁止と言われて、「飴はいいですよね」とか言って 食ってた奴はいないだろう(不良は意味を分かった上で反抗して 食ってたかもしれんが)。
292 :
名無しの笛の踊り :2013/03/18(月) 00:08:04.16 ID:zTQdZSnr
コンサート会場用にちり紙みたいにはがしても音がしないような 材料で包んだ飴を販売してくれよまじで 飴は本当にうるさくてかなわないんだよ
293 :
名無しの笛の踊り :2013/03/18(月) 00:35:46.21 ID:B7eMdndt
まぁ騒音というのは気にし出すとキリ無いからな。 音楽に集中した方がいいんじゃね?音楽にwwwwwww
294 :
名無しの笛の踊り :2013/03/18(月) 01:18:41.47 ID:9cYGpWha
だから、その音楽に集中することを妨げる騒音を 問題視してるんだろ。 何の悪意もない咳やくしゃみを話題にしてるわけじゃないんだよ。
飴玉の包の音は通るからまわりの十数人なんてレベルじゃない。 プログラムをカサカサめくる音もそうだ。大迷惑。 年を食うと高音域から聞こえにくくなる人が多いようだから そいつらは自分自身にはあんまり音が聞こえていないんだろう。 自分には聞こえていなくてもまわりにはバッチリ聞こえる 音を出しているということをどうやって認識させればいいのやら。
だから、その集中力が無さ過ぎだろうw あめ玉を気にするような耐性の無い厨は、CDでも聴いて自重した方いいって!
297 :
名無しの笛の踊り :2013/03/18(月) 10:08:17.30 ID:2Z0HrOOB
ミルキーは確か紙に包んである。 あれならたいして音も出ない。 故に持ち込み可能なキャンディーの類はミルキーのみ。 不二家が販促を兼ねて会場入口で配ればいい。
ていうか、なぜ今ここで飴を?って思うわ
咳がでそうなんだろうけど 演奏が始まる前に一個口にいれてもたせておけと思うよ
300 :
名無しの笛の踊り :2013/03/18(月) 13:16:27.26 ID:oSi8zEHH
おれかなり身長(座高)が高いんだが、やっぱり真ん中や前のほうに座っては いかんかな・・・? ずっと気にしてなかったんだが、この間前の列にどでかい 爺が座って演奏者が全く見えなかったとき、殺意感じたから・・・ 端っこで聞くのがマナーかな・・・?(涙)
それは仕方がないだろう どこでも好きな席できいたらいいよ ただし他のでかい人間に殺意は持つなw
バルコニー席で隣の爺が身を乗り出してオペラの舞台がまったく見えなくなった時はさすがに殺意が湧いた
それは抗議すべき
304 :
名無しの笛の踊り :2013/03/18(月) 21:15:59.74 ID:1GN1n3rh
>>300 申し訳なさそうに身を沈めて座ってるならまあ仕方ないかってなるが
座高あるやつが自分の真ん前で背筋伸ばしてシャキンとしてたら殺意湧く
前の方に座高の高い男の人が座っていて、 その真後ろの女性が体を左右に動かしながら舞台を見ていて、 それを避けるようにさらに後ろの人が左右に…って 負の連鎖を目撃したことがある。
そんなに見たいのなら、サイドにスクリーンでも立たせりゃいいのにね そういうことをしない演奏者側にも悪意はあるな
スクリーン等を使って舞台が見えるようにしないのは 演奏者の悪意だって? どういう思考回路してんだ
309 :
名無しの笛の踊り :2013/03/23(土) 00:28:26.83 ID:dEKtahgU
テンポに合わせて首カクカクしてるやつって何なの? ホールは自分の部屋なの? というか、逆に自分の部屋で CD聴いてるときあんなにノリノリなのかも知りたい
>>309 もやっていそうだなw 自分で気が付かないだけでわ?
むしろあら探しでもするかのように微動だにせずむっつり無表情で聴いてる方が怖いぞ 名曲、名演に演奏者と一体となって陶酔し感動するのがホールで生演奏聴く醍醐味だろ 無意識的に首や手が動いても全然おかしくない、近くにいたら邪魔くさいけどw
312 :
名無しの笛の踊り :2013/03/23(土) 01:03:10.94 ID:AO7HIT76
まあ、程度問題だろな。 ごく自然に体が少し揺れているぐらいなら気にならんけど、 私はこの曲をよく知っているので合わせて動いてますとアピールしているぐらいの奴も たまにいるからなあ。
アピールする奴いるよねw 結構うざいのが膝上ピアニスト この曲自分も弾けまーすって周囲に伝えてどうするよw
もう今度から椅子に拘束用のベルトつけてレクター博士のマスクみたいの全員に配って 演奏中はドアにカギ掛けておけ。 拍手?そんなもん要らん。
首カクカク爺乙
演奏中に周りをキョロキョロして粗探しでもしてんのか? 壁のようなおっさんのせいでアヴデーエワたんが見られない、とかなら分かるけど、あくまで‘聴きに行く’もんだからなあ 音立てなきゃ、多少の挙動不審は気にならないな
すぐ前とかすぐ横に赤ベコみたいなやつがいたら キョロキョロしないでも見えるわ
319 :
名無しの笛の踊り :2013/03/24(日) 01:06:00.45 ID:aQKpF09v
そうそう。 すぐ前の列の奴が動いていたら 目を瞑らない限り嫌でも視界に入る。
黙殺してやれよ。いちいち五月蠅いなw 連れとはぐれたりとか事情あるんだろ?
あんまり病的に神経質な文句を読むと、お前ら集中力が無いのかと 説教したくなる。 そんなに他人の動きが気に入らないなら、コンサートなんか行くな! と言いたい。 自分だってどんなことして他人の不孝を買ってるか判ったもんじゃないのに。
赤いならしょうがないな
不興を買うっていいたのかな
324 :
321 :2013/03/24(日) 13:08:08.50 ID:YtuR1DTe
座席で指揮しちゃう奴はまじで迷惑 こないだ出くわしたが視界にいれないようにするのに苦労したわ
326 :
名無しの笛の踊り :2013/03/24(日) 23:59:05.97 ID:Qa5r91lX
このスレでは珍しい雑音などを気にするな派の人、 意見は全く合わないけど、 間違を指摘されて素直に謝っている(しかも丁寧語まで使っている)ところを見ると、 案外いい人なのかもしれないね。
327 :
名無しの笛の踊り :2013/04/05(金) 12:53:19.60 ID:cRJOb9aP
「この曲よく知ってるアピール」で 頭カクカククネクネされると ほんと殺意湧くな
強要するなよ、拍手なんか。 お前と定期行くの息苦しい。
329 :
名無しの笛の踊り :2013/04/05(金) 13:59:09.91 ID:a33UEgsW
クラヲタは強要と圧迫が三度の飯よりも大好き。 北鮮労働党幹部らも真っ青なくらい。
昨日のマイスタージンガー 前のめりのお爺さん、注意しなかったよ。慣れていない人は注意しても意味がわからんないから。 しかし文化会館の人ももっと注意してほしい。何か最近変わったなあ。
↑こういうクチが増えちまったのが、変わったよな↑
332 :
名無しの笛の踊り :2013/04/06(土) 22:37:06.24 ID:1p4Od50P
前のめり爺おつ
333 :
名無しの笛の踊り :2013/04/06(土) 22:47:06.80 ID:yC3xgzgE
334 :
名無しの笛の踊り :2013/04/06(土) 23:55:50.49 ID:FM09pQVf
こないだ座高あるやつが自分の真ん前で背筋伸ばしてシャキンとしながらつばの広い帽子被ったままで・・・ もうねーーー
膝の上で小さく手を動かして指揮をしてる人なら 隣り合わせたことがある ゲルギエフが爆演中だったのであんまり気にならなかったw
ツァラトゥストラの冒頭でエア指揮した隣席の爺々には心底はらわた煮えくり返った そこ大事なとこなのに一気に萎えた ああいう老害は出入り禁止にしてほしいわ
337 :
名無しの笛の踊り :2013/04/07(日) 01:00:49.15 ID:VUluouMj
開場でエア指揮してる老害は 電車でオナニーしてる池沼と同じ
電車でオナニーしてるのは池沼じゃなくて びびらすためだろ
339 :
名無しの笛の踊り :2013/04/07(日) 02:47:35.22 ID:qn0Lo64O
電車でオナニーwww
観客は演奏を聴きにきているんだから アピールは演奏終了後でいいんだよ 演奏中に周囲にアピールするやつって なんのためにしてるのか激しく疑問だ
一人しかいなくてもやってると思うよ
そりゃオナニーの場合は一人でもやるだろう
オレは誰かに見られてナイトオナニーできないな
まとめると ID:VUluouMjはオナニーで指揮マネするタイプ ID:9blxFVtyはアピールでオナニーするタイプ
345 :
名無しの笛の踊り :2013/04/07(日) 22:30:20.97 ID:lZWCgTQ1
別にまとめなくても
演奏会を 「己の欲望の赴くまま自由に指揮真似したり 首振ったりしながら音楽を貪り尽す」 ってやつ用のものと、 「公共の場なのだから他人の鑑賞の妨げに ならないように多少窮屈でも行儀良くして聴く」 ってやつ用に分けてやってほしい。
347 :
名無しの笛の踊り :2013/04/16(火) 02:12:14.24 ID:BoQajrki
前者ばっかりのコンサートって客席映した方がはるかに面白いんじゃないのw そんな演奏会ビデオあったら買うわw
348 :
名無しの笛の踊り :2013/04/16(火) 14:14:42.18 ID:XizjjsVZ
メールの線以外で被告にはたどり着けてはいない 被告の情報自体がメールの線を除いては全く出てこないのである。 そのメール自体が証拠能力が怪しくなったばかりか その点を隠し逮捕状や捜索令状を裁判所に請求してきたという、強い疑いが出てきた。 ことの性質上、警察が置かれていた状況では、限りなく真っ黒である。 真っ黒であれば、被告を結びつけるすべての証拠品の証拠能力が無くなる。 違法な捜索令状で被告の自宅や関係先を捜索し、 違法な逮捕令状で被告人を逮捕を繰り返し勾留を続ける。 証拠能力が無いことを承知した上で、これから公判に挑めば 検察への責任も重くなることでしょうね 警察、検察関係者をホールで見かけたら追い出せ
349 :
名無しの笛の踊り :2013/04/25(木) 18:00:50.73 ID:dOIJLwVc
演奏会は灯りをステ−ジだけにしぼるのでついついねむくなる。 パイプオルガンの演奏会で寝てしまい、鼾までかいたみたいで・・・・ 2列前の御婦人から苦情を賜った。 スミマセン
いびきかと思ったら奏者の鼻歌だったってのもあるな
指揮者のうなり声じゃなくて?
いんにゃ、オルガンのメンテが悪くて、パイプがゆるんでいただけだろ びびってイビキみたいな音を出すのはよくあること...
353 :
名無しの笛の踊り :2013/05/02(木) 22:40:00.84 ID:3zbxDFKj
公衆の面前でブラボー叫ぶ輩は民衆扇動罪を適用すべきである
するとここで >>激しく同意 なんて書くのも民衆扇動罪になりかねないな
>>353 じゃあブーイングするヤツは現行犯逮捕だな。
咳とか平気でする人って、生理現象だからしょうがないとか言っちゃうゆとり? せめて、ハンカチあてるとか考えない? つうか、コンサートじゃなくても咳するときはハンカチって常識の範疇じゃないの?
とんでもないバカ発見 ameblo.jp/magic1963/theme-10055403855.html こいつ、許可のない撮影禁止のはずのホール内での写真を堂々とうpしてる。 そればかりか、自分のマナー違反を棚に上げて他人のマナーの悪さを 批判している。 救いようのない人間のクズだわ。
359 :
名無しの笛の踊り :2013/05/29(水) 11:40:36.66 ID:Wp8Hb8TA
>>349 おれは逆にプログラムを読むバカ防止に客席の照明を消してほしい。
ステージからくる明かりで真っ暗にはならないだろうが、今みたいに
弱くつけておく意味が分からん。途中から来る人が足元見えなくて
危ないというなら、前半終わるまで後ろに立たせとけばいい。
というか、遅刻してきたやつを曲中(楽章の合間)にホール内に入れる必要はない。
プログラムを見るくらい、許されないの? それも集中力が削がれるというなら、お前には集中力が無いんだな。
曲名は確認したいときもあるよ 音はたてないように配慮して、ちょっと見るくらいは許してほしい
対訳くらい本番が始まるまでに全部頭に入れとけ、ですね
363 :
名無しの笛の踊り :2013/05/29(水) 13:02:56.70 ID:DRPEK1vF
>>360 俺も359の言い分は良く判る。
要するに演奏中ペラペラ音を立ててページをめくってるだけ。
雑誌をチラ見する時親指の腹を使ってページをパラパラ滑らして見るってヤツね。
これを隣でやられると結構パラパラ音が気になるよ。
お前の集中力が足りないとかより読まないんだったら静かに聴いてろって事。
もちろんあの薄暗い中演奏そっちのけで読んでる奴には静かにしてる限り文句は無いよ。
おれはプログラムをパラパラ捲ったりしないから、許されるよね? 初めて聴くソリストの名前とかの確認がしたいんで、そのページを 開けるだけなんだけどな。 まあ、もの凄く病的に神経質なバカが横に座った時もあったんで、 病的なヤツにはそれすらも迷惑なんだろうが。 そういう奴は部屋から出ないで欲しいと思うけどね。
まあちらっと見るくらいならいいんだけど、でもソリストの名前なんか 曲が始まる前に見て覚えられないの? 曲を聴きながらプログラム 見てるやつて、音を聴いているだけだと集中力が持たなくて、 視覚的な(文章的な)刺激がないと間が持てないだけなんじゃないかと思う。 そんなに音楽が退屈なら家でCDをBGMに本でも読んでりゃいいじゃん。
>>365 オペラの演奏会形式上演とか、主役はともかく脇でいい歌手がいても
名前を知らない場合があるんだよ。
ま、お前さんにはそういう想像力も無いらしいけどな。
ここで音たてずに静かに読んでると言ってるやつは まあ実際にそうなのだとは思うが、現実問題として 演奏中に何か見てるやつは80%くらいの割合で 無神経に音たてて捲ってんだよ。
368 :
名無しの笛の踊り :2013/05/29(水) 20:39:41.99 ID:MkeXlzJA
>>367 オナラぐらい勘弁しろよ、お前。馬鹿か!?
369 :
名無しの笛の踊り :2013/05/29(水) 21:43:50.55 ID:DRPEK1vF
>>368 オナラの音は我慢するけど臭いは勘弁してくれ。
でも音のあるオナラをすると結構恥ずかしいだろ、我慢しろ。
お腹の音が時々隣の人から聞こえる事がある、腹減ってるのかなって思ってしまう。
さすがにこれには怒りも無いけど。
>>367 じゃあお前がその公演のチケット買い占めて、一人で聴いてろ。
そうしたら不満もないだろ。
こういう神経過敏で集中力が無くて、近所で少しでも異音がしたら
鬼の首でも取ったように吠え立てるキチガイがいるから
嫌になる。
371 :
名無しの笛の踊り :2013/05/29(水) 22:25:50.34 ID:DRPEK1vF
>>370 料金を払って音楽を聴きに行くのだから「静かにしようよ」ってのは当然だろ。
コンサート中の小1時間も静かに出来ない子供は家でCDでも聴いているのが
世の為人の為。
372 :
名無しの笛の踊り :2013/05/29(水) 22:30:53.96 ID:MkeXlzJA
>>371 その原因はお前自身にあるとは思わんのか?
一っぺんメンタルたずねる気にならんのか?
>>367 同意。プログラムをめくるアホはたいてい音をたてる。
難聴で自分には音が聞こえていないのかもしらんが、そういう奴らは
フォルテッシモの時にはフリーズして聞いてるくせに、ピアニッシモに
なると赤子のようにむずがってプログラムをめくり始めるので最悪。
だから隣で音をたてずにめくられていても、いつ無神経な
めくり方をされるのかと気が気でなくなって集中力をそがれる。
脇役の名前がわかってところで何の鑑賞の助けになるわけでもなし、
なんで音楽を聴いている時にじっとしてられんのかね。
静かに聴きたいならCD聴いてろ 静かにできないならCD聴いてろ 平行線ですな
375 :
名無しの笛の踊り :2013/05/29(水) 22:49:40.11 ID:MkeXlzJA
>
>>367 同意。プログラムをめくるアホはたいてい音をたてる。
>
>難聴で自分には音が聞こえていないのかもしらんが、そういう奴らは
>フォルテッシモの時にはフリーズして聞いてるくせに、ピアニッシモに
>なると赤子のようにむずがってプログラムをめくり始めるので最悪。
>
>だから隣で音をたてずにめくられていても、いつ無神経な
>めくり方をされるのかと気が気でなくなって集中力をそがれる。
>
>脇役の名前がわかってところで何の鑑賞の助けになるわけでもなし、
>なんで音楽を聴いている時にじっとしてられんのかね。
↑病気だな
>>375 オマエみたい奴がsocial nuisanceって言われるんだよ。
>>373 そんなのおれの勝手だ。
おれは脇役の名前が知りたいんだ。
で、無音でプログラムを開いてる自信はある。
で、お前は自分の周囲の客全員に「静止」を求めるんなら、
それは明らかに病気だ。キチガイ寸前か、異常なほど集中力がないか。
どっちにしても病気だな。
378 :
名無しの笛の踊り :2013/05/29(水) 23:13:07.33 ID:Wp8Hb8TA
書き込み見てるとあんたの方が病気っぽいんだが
どっちが病気なんだかw
おっと、書き込みがかぶってしまった
381 :
名無しの笛の踊り :2013/05/29(水) 23:56:17.42 ID:DRPEK1vF
>>372 読みもしないパンフをペラペラさせて余計な音を立てるなって
言ってるだけだけど。
と言うことは貴方は小1時間も静かに出来ない、
いつもキョトキョトしている天真爛漫なこどもの様な方ってことか?
こども相手に意見した俺が悪かったよ、ごめんな。これでいいか?
ネタスレ扱いされることもあるここで意見がわかれるってことは かなり極端な考えなんだよ
耐えられないと思う人がその場で相手に(!)注意してやれば済むネタを...
みんなカルシウム摂れよ
紙に印刷する業者が悪い パンフが布ならそんな音もしないだろうに... で、音が通りやすいホールで無音で過ごせって どんな苦行なんだよ 達成したら、相当な悟りが得られるんだろな??? @な、うすらぼんやりと客席を照らしておくのは演奏者、お客、お互いのためなんだよ 明暗の差が少ないほうが目の負担が少なくて済むからな
ま、静かに座り直しても睨み付けてくるバカもいる。 おれは、そういう奴は海賊盤の録音をしている非合法野郎だと 思うことにしている。
この前、演奏中にプロを捲ったりして読んでるアホが隣にいたので、 楽章間に口頭で注意した。 そしたら、鞄の中に入れたのはいいがずっと手でプロを持っていたw 何で手放さない?w 演奏中にプロを見たいなら、手を触れずにひざの上に乗せておけ。 捲るのは楽章間だけだ。
388 :
名無しの笛の踊り :2013/05/30(木) 18:22:45.34 ID:Bpvj0MO4
そもそも音楽聴くのにパンフレットとか読み物の類なんて不要だろ。 曲目や演奏者の名前くらいその場で確かめられないとないと不安だ っていうのなら落語みたいに「めくり」にして舞台袖に置いとけばいい。 どうして解説がなきゃ音楽聴いた気がしないというやつ用には 歌舞伎座みたいにイヤホンガイド貸しだせばいいよ
>>388 >歌舞伎座みたいにイヤホンガイド
あれは音漏れするから絶対ダメ。
つーか、そんなに隣の様子が気になるのか?
もしかして多動性障害じゃねえの?
390 :
名無しの笛の踊り :2013/05/30(木) 20:32:45.23 ID:rV2JM21C
グーグル・グラス待ちということでこの流れもひとつお開きに。。。
391 :
名無しの笛の踊り :2013/05/30(木) 20:58:15.28 ID:d3rFN1GC
コンサート以外でもそうなんだけど、ものすごく大きな音を立ててページをめくる人っている。 なんであんなに音を立てるのか疑問だったけど、あれは自分では聴こえていないんじゃないの? だから、コンサートみたいなところでも、悪気があるわけじゃなく、 全然気にしないで騒音を巻き散らかしているんじゃないだろうか。 おばさんたちの飴の包み紙の音も同じ。 自分が他人に迷惑にならないか、いつも気にしてる人がここには多いと思うけど、 そういうことを全く気にしていない人は、聴力的には聞こえるはずの音も、 脳がそれを認識しないので、音に気が付かないんだと思う。 要するに、全員に静かにしてもらうのは無理だということです。
392 :
名無しの笛の踊り :2013/05/30(木) 21:26:07.55 ID:a6HLLURw
>>383 よくそんな恐ろしい助言を・・・。
昔(30年位前かな)クラッシクコンサートで前の席の奴がうるさいので
後ろから「シー、静かに!」と注意したんだと。
そしたらコンサート終了後注意された奴が逆恨みして注意した奴を刺し殺したって
事件があった。
その記憶があるので私はクラッシクファンには一切注意や文句は言わない事にしている。
※なぜ刺し殺す道具(ナイフor包丁)を持っていたかは新聞には書かれてなかったけど。
うわ、それでは新国の4階席では連日のように殺人事件が
プログラムに対訳を入れるな、ということですね、わかります 白井光子主義
その場で対訳見ながらじゃなきゃ内容わからないような人は どうせその作品に大して興味ないんだから対訳なんて付ける必要ない。 生で聴いて興味持ったら帰ってからCD買うなりすればいいんだよ。
>>395 はいはい。お説ごもっとも。
はいはい。
397 :
名無しの笛の踊り :2013/05/30(木) 22:43:45.98 ID:AiIklD6r
>>392 注意されると逆上するのは決まって年寄りな。
普通の社会人ならトラブル起こして警察沙汰になったら会社クビになりかねないから
ヘタなことはできない。
もうとっくに会社は退職して誰が何いってこようと社会的地位は関係ない老人が一番たちが悪い
本当にやりたい放題だよ老人は
398 :
名無しの笛の踊り :2013/05/30(木) 23:13:58.68 ID:d3rFN1GC
>「コンサート終了後」注意された奴が逆恨みして注意した奴を刺し殺した
注意されて、その場で刺し殺したんじゃなくて、
ちゃんとコンサート終了まで待ってから刺し殺してるから、
この人にもコンサートを妨害してはいけないという意識はあったんじゃないの?
ニューシティ管で注意されて逆上して、演奏中に暴れ出したエアピアノおばさんよりも、
かなりマナーをわきまえた人なんじゃないだろうか。
http://honjitunom.exblog.jp/13880365
>>396 多動性障害は音楽聴いてるときでさえ何か読んだり
弄ったりしてないと落ち着かないお前さんじゃないの
ああ間違えた
>>389 ね
まあどっちも同じ人だけどw
>>399 お前は捏造が好きだね。
おれはプログラムを読んでるんじゃない。名前を確認するだけ。
そして「弄ったり」なんかしてないがな。
おれのどこが「弄って」るんだ?
具体的に指摘してくれ。
402 :
名無しの笛の踊り :2013/05/30(木) 23:27:40.86 ID:rV2JM21C
このスレが五月蠅い。。。
全員、息をしなくなれば、静かなもんだぞ
Bpvj0MO4 ↑ こういうキチが懐にダガーのんで睨みつければ全員静かになるだろうにな
だから悪いのはプログラムを作る主催者側というのがFAで良いよ
>>405 で、全部の客席を廻って睨み付けるんだな。
そりゃ相手がキチガイならコワイから全員静止するだろうよ。
キチガイはコワイからね。
どうみても401・405・407のほうが気違いっぽいが
ID: Bpvj0MO4 は、今日はID: 4b/kJCv8 か? 自作自演乙。
>>408 何が「どうみても」なの?
隣の客が気になる、気になる、て ずっと暴れてるのはアナタでしょ!
411 :
名無しの笛の踊り :2013/06/01(土) 01:34:15.09 ID:d5IR9TWe
初期からこのスレ見てるけど、 2ちゃんにしては真面目に それこそマナーをわきまえて語ってる感じのスレだったから あんまり荒れてほしくないなあ。
412 :
名無しの笛の踊り :2013/06/01(土) 03:53:19.51 ID:n30srhIC
でもやっぱり生演奏はいいよなー
413 :
名無しの笛の踊り :2013/06/01(土) 09:07:41.97 ID:TBJjNBbR
期待して行くだけに、一つまみの恥知らずの愚行のおかげで裏切られた気持ちで家路につくことがとても残念。 まるで人間とは何ぞや??…と考えるためにコンサートに行くようなもんだ。
414 :
名無しの笛の踊り :2013/06/01(土) 09:10:14.47 ID:F/2zRy1m
じゃあイクなといえよう
オレはもうガラガラのNHKホールしか行かないわ
閉所に多数押し詰められるんだ、どんなにマナーよくても屁や加齢臭の1発や2発、 カサカサこそこそくらい我慢できなくてどうするよ、そうゆーアホは家からでるな
NHKホール1階席に充満する老人臭はものすごいよな おれは一度で懲りて2階席3階席だけにしてるわ
>>415 ガラコンサートはガラガラだからって意味じゃねぇからな
419 :
名無しの笛の踊り :2013/06/02(日) 21:32:13.32 ID:iRLEjtdw
曲の終わりに近づくとチラシを鞄に入れたりして 帰り支度を始めるジジイがよくいるんだけど 一体なんなんだろうなあれ。 音楽より会場を早く出るのが優先するんなら 家でCD聴いてるのが最強なんじゃないか?
420 :
名無しの笛の踊り :2013/06/02(日) 21:39:45.09 ID:mVlP8+6W
>>417 俺は演奏技術とか以前に、客層がクソすぎてN響はもう行かない。
クソ客しか見えないバカもいたもんだ。
422 :
名無しの笛の踊り :2013/06/03(月) 00:32:59.06 ID:h7Eny8Iy
ぶっちゃけ混まないことが計算できるN響Nホール3階自由席は マナー問題で不愉快な目にあわないだけなら結構お得ではあるんだよなあ。 音立てそうな奴を避けられるし、無理につめなくても両隣空席で聴けたりするし (本当に空いてるときはつながってる一列に自分だけということさえある)。 まあ、臨場感のなさなど、トータルの満足感は値段相応なんだけどね。
423 :
名無しの笛の踊り :2013/06/03(月) 22:28:36.06 ID:NQ+l+Dcb
NホールのN響定期は料金・音響・空き具合等を総合的に判断して 三階左サイド最後列が気に入っていたのに、 最近は遅刻者専用席になってしまい誠に残念。 遅刻してきたやつは前半終わるまで廊下に立たせてろ
424 :
名無しの笛の踊り :2013/06/05(水) 23:46:31.49 ID:cbt5SgSE
NHKホールのあの辺は人口密度低くて寛げる良席だったんだが 中途入場者によるガサガサで落ち着かない場所になってしまった…
これ凄くね?
492 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2013/06/06(木) 03:43:24.16 ID:BfdqGMF5!
携帯でのコンサート録画に激怒したツィメルマン
演奏を中断して舞台を降りる、とな
http://www.bbc.co.uk/news/technology-22780812 493 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2013/06/06(木) 04:08:38.71 ID:9CVSCAuc
最近よくつべにうpされとるな、この手の隠し録り
426 :
名無しの笛の踊り :2013/06/06(木) 23:31:47.41 ID:FdHB1ci6
な、なんだよ、 また日本の聴衆が何かやらかしたのか? お前らの叩きネタが尽きないな。
日本じゃないよ
428 :
名無しの笛の踊り :2013/06/07(金) 13:19:54.57 ID:WADnGwkY
フライングブラボーやりたい 皇帝フィナーレの最後、ピアノの音が静かになったところで絶叫する
431 :
名無しの笛の踊り :2013/06/08(土) 13:34:41.03 ID:09z5WBBa
指定席なのに勝手に席替えするやつってどうなのよ。 サントリーホールブルーローズの室内楽で 最初はサイド席にいたやつが、空席があると見るや 中央列に移動してきたんだよ。 しかも最前列で衆人が目撃してる前で堂々と。
432 :
名無しの笛の踊り :2013/06/08(土) 13:38:33.13 ID:7kkZftkw
指揮者の手が下りるまで拍手するな
433 :
名無しの笛の踊り :2013/06/08(土) 13:43:27.40 ID:09z5WBBa
しかもその勝手に席替え野郎は、他の指定席のコンサートでも同じように 勝手に条件のいい席に移動してるのを目撃したことがあって、常習犯くさいんだよな。 各コンサートホールに要注意人物として教えてやりたいほどだよ
フラブラ、フラ拍がかっこいいとか思ってる奴はなんなの 静寂空間に自分の声が高らかに響くのが快感なの? なんで合唱団に入らないの?
>>431 いるねー
この間もそういう人がいたよ
開演直前にその席のチケットを持った人が来たら
しれっと自分の席に戻ってやがる
演奏終了時には両手を高々とあげておおげさな拍手
勝手に席替えをなんとも思っていないからそういうことが
出来るんだろうな
436 :
名無しの笛の踊り :2013/06/08(土) 14:28:33.52 ID:SK+ddB7M
両手を上げて拍手するのもダメなのかwww
あまり大きな音で拍手するのも厳禁 神社じゃないんだから
>>436 それ自体はかまわないよ
しかし他人の席に座ろうとしておきながら
目立つ行動をわざわざとるというあたりが
なんと恥知らずなやつだと思ったもので
「完璧すぎる!こんなにそろっているボウイングを見るのは初めて。 もっと感情を出してみてもいいのに!あと、楽章間のたびにお客さんが咳をすることがおもしろかった。」 (オーストリア出身/女性)
440 :
名無しの笛の踊り :2013/06/08(土) 20:00:45.44 ID:SK+ddB7M
おれ隣のやつに「よく見えないからやめろ!」って文句言われたことあるぞ。 最初何言ってんのかわからなかったが、拍手が邪魔で舞台が見づらかったらしい。 立ち上がってとか、大げさに腕を動かしたわけではなく、顔の高さあたりに 差し出して拍手してただけなのに。(しかしまあ、横のやつからしたらむしろ 頭上にかざして拍手した方が邪魔にならないか?w) でも手が邪魔で見えないとか言い掛かりもいいところだよな? そんなこと考えたこともなかったからビックリした。
ポンッポンッポンッとか小鼓みたいに打ったからだろ 本職の人から見れば注意したくなるような不細工加減で
442 :
名無しの笛の踊り :2013/06/08(土) 21:23:22.35 ID:SK+ddB7M
つまんね
なんだ図星だったか コンサート会場でパコパコするのは金輪際やめとけよ
相手は背もたれに体を沈めていて頭が低い位置にある、
>>440 は浅めに腰掛けて前のめり気味、みたいだと、
相手の視線と舞台の間に
>>440 がいる格好になるのかもな
445 :
名無しの笛の踊り :2013/06/08(土) 22:30:23.63 ID:SK+ddB7M
そうだとしてもふんぞり返って拍手してるやつに 見えないって言われたくない
みんな前のめりになれと?
拍手するときはどうしたって前のめりになるのが普通だよな。 背もたれにくっついてたら拍手できないでしょ。 横の奴は背もたれから離れると死ぬ病気なのかな?
>>背もたれにくっついてたら拍手できない 障害者?
449 :
名無しの笛の踊り :2013/06/09(日) 21:20:44.67 ID:BL9IDewP
サントリーに無断席替えババア出没
うら寂しい曲だな
席替え者がでるのは あるブロックはぎつぎつなのに 他のブロックには誰もいないみたいなムラがある配置をする場合だよ あるプレイガイドは完売なのに、他のプレイガイドではガラガラみたいなことはざらにある
452 :
名無しの笛の踊り :2013/06/09(日) 22:08:52.94 ID:v/5/ucV9
席って変わってもいいものなのだろうか? A席で聴いてたけど、おなじA席で隣の席が空いてる。 間もなく後半開始だけど、確実に空いてる。 こっちのほうが視界がいいので、さっと移ってもOK? S席だけど満員でぎゅうぎゅうづめ。 咳やおばさんの飴、ささやき声などでうるさくてかなわん。 貧乏席のC席はがらがらで一帯がほとんど空いてる。 休憩時に逃げるようにC席に移ってもOK?
だめだろ ダメなのを承知で移るのが男 当然、係員がやってきて「お客様の席はここではございません」とか言われる
宝塚歌劇場は係員が座席をチェックしていて移動している客がいたら元の位置に戻す
隣の客が嫌なので係員に頼んで替えてもらうことはある
456 :
名無しの笛の踊り :2013/06/09(日) 23:16:07.86 ID:8Ms9iGet
席替えしていいわけないだろ。 予約しても都合で来られない人がでて、チケットは払い戻し不可なもんだから 条件のいい席がぽっかり空席になる場合が多々ある。 みんなその席を目指して勝手に席を移動して良いなら大混乱になるじゃないか 誰もが本心ではその席に移りたくてしょうがないのを我慢して座ってんだよ ルールを守って観覧してんだよ。
457 :
名無しの笛の踊り :2013/06/09(日) 23:18:39.91 ID:8Ms9iGet
では勝手に席替え野郎を処罰するにはどんな法律があるだろうか? 同じA席→A席に移る場合と、A席から勝手にS席に移る場合、逆にA席からB席に移る場合、どうだろうか
458 :
名無しの笛の踊り :2013/06/09(日) 23:26:50.59 ID:7JlbPAXn
オレは最前列で聴くのが好きなんだが、そうすると横に変な奴がいる確率が かなり高いので、しょっちゅう休憩後に一番後ろ方のガラガラの席に移動する…
459 :
名無しの笛の踊り :2013/06/09(日) 23:31:59.74 ID:v/5/ucV9
A→S 窃盗罪 A→A 無断占有罪 A→B 貧乏人侮辱罪
460 :
名無しの笛の踊り :2013/06/10(月) 07:45:47.27 ID:DnSpQ7qZ
以前、オペラ御所とかいう有名人が隣の席に勝手に座ってきたことがあった。 電気が暗くなる直前に滑り込んできた。仕事で急に来れなくなった俺の 山の神の席に。 それ以来、そいつの顔をホールで見ると吐き気がする。 この前、春祭だかのパンフに音楽評論家って肩書きで出てたな。 嫌な気持ちにさせられた側は忘れるってことはない。お前が忘れててもな。
「そこは私の妻の席ですが」って言えないの?
462 :
名無しの笛の踊り :2013/06/10(月) 09:15:47.70 ID:962BMfvp
問題は、勝手に席替え野郎は開演直前とか曲間で空席に勝手に移動してくる。 スタッフに通報しようにも上演中は席を立つわけにいかない。 終演したらそいつはすでに席を離れていて証拠をあげることができない。 これが一番腹立つんだよな
本当にそこが自分(含む関係者)の持ってるチケットの席なんだったら 上演中でもなんでも文句言うだろ
464 :
名無しの笛の踊り :2013/06/10(月) 14:09:46.28 ID:UZBeIzXa
相手が来なくても折角隣が空いてるのだから 空き席のままにしておく権利がある。 いちいち断るのは面倒だから 最初から荷物でも置いとけばいい。
以前、連れが直前の体調不良で自分だけコンサートに行ったことがある。 空席に荷物を置いて聴いていたけど もしかして周囲の観客になんでこいつはこの席に荷物をおいているんだと 思われていた可能性はあるかも知れないと思った だからどうってことはないけど メルニコフのコンサートだったと思う
隣に荷物を置くのはデフォだろ 客が来たら「チッ」とか言う雰囲気を出しながら荷物をどける
467 :
名無しの笛の踊り :2013/06/11(火) 00:35:03.24 ID:dDV8LCoN
張り切って前の方のど真ん中のチケットを取ったのはいいけど、 公演前の時期に予想外に仕事が忙しくなり、残業しまくって 無理矢理仕事を終わらせて聴きに行った。 正直、寝不足でクラシックのコンサートは辛い・・・ 半分寝ながら聴いてた。 演奏家の人って、観客のこと結構良く見えているものなの? もし、気付かれてて「コイツ寝てやがる」とか思われてたら 申し訳なくて・・・ 本日の演奏家の方々、もし気付いていたら本当にごめんなさい。 素晴らしい演奏でしたが、ホントに疲れてたですよ・・・
オレいつも双眼鏡でガンミしてるよ 暇そうなパーカスにはバレテるんじゃないかな
469 :
名無しの笛の踊り :2013/06/11(火) 00:49:48.83 ID:/fydsBsR
パーカッションは位置が後ろだし、いろんなもんに遮られてそんなによくは 見えないだろ。 以前テレビのインタビューでソリストの誰だったかが(神尾だったかな?) 「皆さんが思っている以上に客席はよく見えます」という感じの発言を していた記憶がある。ヴァイオリンコンチェルトを弾く場所からなら2メートル 先ぐらいからびっしり客がいるわけだから、まあ見えるだろうな、と思ったね。
470 :
467 :2013/06/11(火) 00:57:37.96 ID:dDV8LCoN
今日聴きに行ったの、バイオリンコンチェルトだよ・・・・・・orz
これか ヴァイオリン:マキシム・ヴェンゲーロフ チェロ:宮田大 ピアノ:清水和音 指揮:広上淳一 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
472 :
名無しの笛の踊り :2013/06/13(木) 23:37:25.32 ID:IrIArN3n
鈴をつけたカバン持ってコンサートにくる婆さんの根性は凄いと思う
473 :
名無しの笛の踊り :2013/06/14(金) 01:26:32.74 ID:tT2mQRon
楽譜に鈴って書いてあるんかい、ってタイミングで鳴らすばばあいるよなあ。 ごく稀に曲に妙に合ってる時もあるけど。 だからといって許されるもんじゃない。
ベートーヴェンのピアノソナタ第32番を弾き終わってほんの静寂のあとジリリリリンと目覚まし(携帯)が鳴った。あれは夢から覚めたような絶妙なタイミング(?)だった。もちろんピアニストはムッとしていたが
最近は携帯電波遮断するホールもあるね
横須賀かどこかのホールは、ロビーでは電波が遮断されているのに ホールだと電波が入る謎の仕様だった。あれ改善されたのかな。 あと携帯でいちいち実況するやつも腹が立つ。 客電落ちてる中でやられると、ライトが結構気になるんだよね。
ホール内遮断するとリハのとき業務上の連絡できないって 文句が出るんだろうな
478 :
名無しの笛の踊り :2013/06/14(金) 20:05:47.71 ID:GhSw4cWV
休憩のとき隣の席でダべられるのすら気に障るんだけど 社交活動はロービーにいってやれっていうのは身勝手すぎる?
ロビーだと会いたくない人にも会ってしまうので勘弁してあげて
休憩の時も、席に座っている限り、静かにしてなきゃいけないってのか? もう、コンサートホールに来るな、と言いたいね。 神経過敏だろ。
>>478 自分が出て行けばいいだけのことだから
そこまで求めるのは身勝手だろうなあ
>>478 一人で行くときなんかお隣の感想に聞き耳立てちゃうけどねw
483 :
名無しの笛の踊り :2013/06/15(土) 00:50:04.14 ID:MQb9Y44m
普通に話をしている分には問題ないだろ。 ただ、俺はこんなに詳しいんだぜ的にわざと周りに聞かせようという しゃべり方をする奴、は不快だよな。 客席でもロビーでも同じぐらいの割合でいる感じだけど。
一番多いのは 「女性はブラボーじゃなくてブラジャー・・・じゃなくてブラヴァー、 複数だとブラビーだよ。おっと、ブラッドピットじゃないからね」 「わ〜そうなんですね〜」 だな
485 :
名無しの笛の踊り :2013/06/15(土) 01:36:06.74 ID:GEXiVUXW
たしかに、いるな、そういう奴w 並みのクラシックファンなら誰でも知ってるレベルのことを得意げに話してる奴w 聞いてるこっちが恥ずかしくなるよな。
結局、幼稚な自己顕示欲(自慢したい、すごいと思われたい)が 表に出ているわけだな。普通大人になるとその手のものは格好悪いと 自然に認識するものだが、クラシック好きにはそうでない御仁が 少なからず見受けられるな。だからどんなにたくさん演奏会を聴いた 話をしていようが、大物を聴いた話をしていようが、羨ましがられもせず、 尊敬もされず、嘲笑の対象になるか、憐憫の的になるのがオチなんだよな。
う〜ん 残念ながら君のレスは自己紹介をしているようにしか見えないよ
488 :
名無しの笛の踊り :2013/06/15(土) 08:24:09.21 ID:MiOFL6TS
アハハ! 騙るに堕ちたってやつだな。
ブラボーじゃなくてブラーヴォだろって心の中で突っ込んでる
以前すごい変なやつと隣り合わせたことがある。 開演前、ファイルをしきりにめくって見ているんだけど ちらっとみたらどのページもコンサートのチケットがぎっしり。 ちなみにあの有名な某M氏ではなかったが 毎日なにかしら聴きに行ってるのかもと思うくらい半端な数じゃなかった。 開演前はただ単にすごいなーと思っただけだったけど 演奏が始まったら集中できないのか ずっとそわそわ身動きしているてうざいことこの上ない。 コンサートであんな落ち着きのないやつは初めて。 子供だってあそこまでもじもじそわそわしない。 幸いステージと反対側の席だったので 顔をそむけて視野にはいらないようにして 素晴らしい演奏に聴き入ったから実害はなかったんだけど いつもあんな様子でコンサートを聴いているんだろうかと気になったよ。 あのチケットが全部クラシックではないことを祈ってしまった。 アイドルのコンサートだったら問題ないしw
491 :
名無しの笛の踊り :2013/06/15(土) 23:46:01.98 ID:oZB1tWSY
女性の集団あるいは2人連れが一番苦手。自分の後ろの席に来たら、もう最悪。 なんであんなにしゃべるのだろう? ほとんどの時間、しゃべりまくって疲れないものなの? さすがに演奏中はだまってるけど、曲が始まる直前までしゃべる。 (なんかあの指揮者、タキシードがヘンとかいう類の、口にしなくてもいいような話) そして曲が終わり、拍手が始まると同時にしゃべる。 こっちが聴きたくもない感想(音楽以外のことも含めて)をずーっとしゃべり続ける。 これが一番いや。 せめて拍手のあいだくらい、黙ってもらえないものだろうか。 演奏中に喋ってたら注意できるのだろうけど、そうじゃないので、本当に困る。 女性のグループはお断りというコンサートがあれば、どんなにいいかと思うよ。
492 :
名無しの笛の踊り :2013/06/15(土) 23:53:48.76 ID:CrNE43Jr
なに有名な某M氏って
>>492 単独スレがあったと思う
M田だったかな
開始早々咳き込みはじめたおばさん。止まらなくて、バッグの中を引っ掻き回して、 鈴つきのポーチの中からのど飴を取り出して、必死になめはじめた。 その間ずっと咳&鈴。鈴ポーチの前に、ハンカチとか持ってないのかと。
おばさん、頭悪すぎだな
496 :
名無しの笛の踊り :2013/06/17(月) 17:56:35.82 ID:IhbNGx1F
いいか、新宿ピカデリーで見た俺が言っておくぞ。 まず、今日は朝から雨模様だったが、傘はビルディングの外で振って水滴を落としてから入場してくれ。 映画館の席に座ってから、傘を回転させて水滴を落とすと他人の服に付くだろう? 次に、男五人で来ていた奴ら。誰が中央に近い席に座るかで盛り上がるのはほほえましいから見逃す。 でも、服がぐしょ濡れのあんたが俺の前に座るのは迷惑だ。 彼曰く「結局傘さしても、体の前の方は雨に濡れるんだから、あんまし意味なくね? なんか、体温で服から蒸発して行くみたいだ」 かなり、服のにおいさせていたぞ、君。というか、傘を円弧と弦からなるものとすると、弦は地面と平行に持つんだぞ。 あんた、傘を肩に担いでないか? 「(傘)意味なくね?」 意味ないものを世界中の人が数百年も使用していると思うか? 最後に歩くとき水音させていたやつ。片方の靴から、ぐしょ濡れの音がしていた。 たぶん、片足だけ水たまりに落としたかなんかだと思う。そのことは非難しないぞ。 でも、ロビーで靴下を絞るのはやめようぜ。外で絞らないか? 普通? ヤマト2199第6章見た後、午後は、すみだトリニティホールで、慶應義塾大学ワグネル・ソサイエティ管弦楽団の第209回(!)定期演奏会に行った。 やはり、雨模様でだったが、ホールへ続くアーケードに入ったところで、慶大生(と思われる)の女子学生が脇によって、バッグからタオルハンカチを出してさっと肩とサンダルの甲の部分を拭いて、 ハンカチをちっちゃなビニール袋に入れて、バッグに戻したところを目撃したよ。サンダルを履いてきたのは間違いと思うが、その身のこなしも凄く好感もてた。 少しは見習おうぜ
497 :
名無しの笛の踊り :2013/06/17(月) 19:55:18.45 ID:uKckKcuY
映画館の椅子ってものすごくゴージャスだよな クッションといい、椅子の幅、前の座席との感覚、ドリンクホルダー 2時間座ってもまったく苦痛を感じない素晴らしい椅子だ。 それに比して、なぜこんなにクラシックコンサートのホールの椅子はこんなにまでシャビーなのだ 隣の人と肘掛けの奪い合い、前の椅子との間隔も狭く、1時間で腰が痛くなる椅子も珍しくない。 本当にすべてのコンサートホールの椅子を映画館の椅子に全部入れ替えてほしいものだ
498 :
名無しの笛の踊り :2013/06/17(月) 21:16:31.04 ID:mOwTtcLK
>>496 (の元ネタ書いたやつ)は他人のマナーをとやかく言う前に
自分が日本語を正しい意味で使ってほしい
「雨模様」なんて自分を情緒豊かな高級な人種
に見せようとしないで普通に「雨」ってかけばいいのに
>>497 すばらしい、同意
ドリンクホルダーは要らないけど、椅子の作りと座席間隔は理想だよね
採算的には 映画は1日に何度も何度も回転するから モトが取れても、 演奏会はそこが厳しいのかなー 知らんけど
501 :
名無しの笛の踊り :2013/06/18(火) 00:26:34.16 ID:7Nbne727
映画館なんて300席くらいのが多い。そういうところは入れ替えても1日1000人も入れば御の字。 落語の寄席なんかも同じ。それでもある程度席が埋まれば、採算は取れるのだという。 一方、クラシックは2000席が標準。椅子を狭くして、これくらい詰め込まないと、採算的にあわない。 正確に言えば、これだけ詰め込んで満員にしても、オケの場合は採算があわない。 裏方を含めて生身の人間を100人近く集めて何かさせるなんていうのは、経済的には無謀なこと。 客は詰めるだけ詰めて、2時間もしないうちに切り上げて、電気はできるだけ消して、 トイレも最小限に・・・といったケチケチホール経営にして、ようやくコストを収入の1.5倍程度にできるという状態。 本音で言えば、椅子なんて廃止して客は土間に直接座らせて、あと2倍くらいは詰め込みたいところ。 大阪の飲み屋みたいに全部立ち見にするのもいいかも。
暖簾めくって「アサヒの大瓶と…すぐ出せるやつ弾いて」
映画板のマナースレがまんこで覆い尽くされてるからって 庫板にくるのは違うだろ
採算的文化的人類学的に東京に10コも20コもオーケストラがあるのがバカ
20コもあるんだっけ? アマオケ含んでない?
506 :
名無しの笛の踊り :2013/06/18(火) 10:05:57.30 ID:7Nbne727
採算的には東京に10個、大阪に4個あるからと言ってダメなわけじゃない。 どのオケもそれなりに客を集めてる。客が少なくて苦しんでるのではない。 仮に毎回売り切れ満員御礼になっても黒字になるのは絶対無理なのがオーケストラ。 2000人の会場では演奏するたびに赤字が増えるという仕組みになってる。 ベルリンフィルでさえ、毎年数十億の赤字を出して補助金でようやく生きてる。 昔だったら貴族の寄付額、いまだったら税金の補助でオケの財政は決まるのであって、 2000席のコンサート会場を使う限り、いくら客を集めても黒字にするのは絶対無理。 立ち見にして1回あたり5000人くらい入れれば収支トントン。
ダメとかじゃなく バカwだと言ってる 昔の欧州の貴族話もバカ 日本の実状と関係なさ杉 全国で3つほどあればいいのよ こんなに乱造して音大生の就職先になってるだけ
どっかで オケメンバーの経歴を見るとほとんどが音大出身者で占められている 日本のオケがコネ社会であることは明らかである っての読んだ 前半も後半も当たってるんだが バカとしか言いようがない
510 :
名無しの笛の踊り :2013/06/19(水) 00:24:23.79 ID:vLR6Yjno
いまでさえ日本のオーケストラはめちゃめちゃ客を集めている(ほとんどのオケの定期は 7割以上会場を埋めてる。こんなの世界的に見ても珍しい)のだから、 もし全国で3つしかオケがなかったら、コンサートは東京でしか開催されなくなって、 その東京ではチケットは奪い合いになるだろう。地方では、オーケストラを聴けるのは 熱心なファンでも10年に1回くらいになる。 ・・・と、どうしようもない馬鹿にあえてマジレスしてみる。
511 :
名無しの笛の踊り :2013/06/19(水) 00:27:17.95 ID:/OXHAYSS
日本のオケってなぜ日本国内でしか演奏しないの? 今は中国の時代だし、東南アジアとかどんどんリッチになってきてるんだから そういうところに演奏にいって稼いでくればいいじゃん。 ヨーロッパのオケが日本で稼ぐのと同じように
512 :
名無しの笛の踊り :2013/06/19(水) 10:59:11.06 ID:rj6BCSuy
確かに日銭稼ぎにはなるだろうが、アジアへ旅しても箔がつかないからじゃね? 本場の欧米列強へ殴り込んで、なんぼの評価を得ない事には胸は張れんでしょ。 日本人がアジア諸国を見る目は、大東亜共栄圏とか何とかと叫んでいた頃とさして変わっちゃおらん。 気位ばかり高慢なオケマンだけになおさら。
物価水準が自国よりも高い国に行けば稼げるけど、安い国に行って稼ぐのは無理。 アジアで言えば、唯一可能性があるのがシンガポールくらいだが、 割引運賃のエコノミーと安ホテルを使ったとしても、 最低でも1人あたり遠征費が10万円はかかるから、これだけでコスト1000万円近い。 指揮者やソリストの経費、会場使用料などをケチっても総経費1500万円。 これを回収するには、2000人の観衆から入場料8000円くらい頂くことが必要だが、 そんなバカ高い日本のオケのコンサートに地元の人が行くわけがない。 東南アジアの中ではずば抜けて物価が高いシンガポールだって、食費や交通費は日本の半分以下。 N響に2万円出すなんて、日本人でも無理でしょ。しかも人口は日本の20分の1。 奇跡的に観光客など1000人が入ったとしても800万円。大幅な赤字。
マナーどころじゃない話なんだけど、 某市某ホールに某県立芸大オケが来た。 どんな腕前かとコンサートに行ったら 1F席の前半分くらいが小学生に占められていた。 4年生〜6年生くらいらしい。 そりゃ1000円って激安とは思ったけど、こんなことに なってるなんて思ってもみなかった。 (チラシに書いてあるって後で知った) 前半プロ:運命の力序曲 美しく青きドナウ ハンガリー舞曲5、6番 後半プロ:プロコのロミジュリ 前半で帰るかと思ったらずーっといた。 どんなことになったかって? まさに地獄でした! なのにこの芸大オケのプロコ名演だったのさ。 ガキ共死ね!!!!!!
ワロタ、鬼乙!
>>514 その手の“名曲”プログラムのときはムムム?と思わなきゃダメだろw
都響みたいに地元の親子招待公演がブリテンの戦レクとかブル9とか斜め上のもあるけどw
俺が通ってた高校で、初めて音楽の課外授業が企画されてさ、 文化ホール借りて、プロのオケとピアニストを呼んだんだよ。 想像つくと思うけど、まともに演奏聴いているのはほんの一部。 初めて舞台上から客をマジ睨みする楽団員ってのを見たw
だいたい子供にクラシック音楽無理やり聞かせる必要が あるんだろうか。 好きなら大人になってから自分で行くだろうし、 嫌いなら一生行かない。それでいいのに。
「クラシックを聞くとこころが豊かになるの」
520 :
名無しの笛の踊り :2013/06/30(日) 17:58:23.26 ID:reQ77jh+
>>480 演奏中にさえ静かにしていただければ、無問題では?
521 :
名無しの笛の踊り :2013/06/30(日) 20:21:11.82 ID:LcYE8+/w
啓蒙の場に紛れ込んでおきながら、喧しいだの何だのと腹を立てるなよ。 嫌なら行くな こうなることくらい想像できるだろうに。
522 :
名無しの笛の踊り :2013/07/06(土) 06:05:37.12 ID:pS7gtDDf!
>>517 最前列の客をガン睨みしてる楽団員いるよな
低脳なキン管のバカとかw
523 :
名無しの笛の踊り :2013/07/06(土) 06:11:09.75 ID:pS7gtDDf!
>>517 最前列の客をガン睨みしてる楽団員いるよな
低脳なキン管のバカとかw
524 :
名無しの笛の踊り :2013/07/22(月) 12:34:34.05 ID:WIqX73D2
どうしておばさん達って、休憩時間はぺちゃくちゃしゃべってるのに、 休憩が終わって指揮者が登場してから、いろんなことをやり始めるの? ガサゴソ盛大に音を立てて袋の中から何か取り出したり、飴をなめ始めたり、 このあいだなんか曲が始まってからバッグから靴下を取り出して履きはじめた人がいた。 休憩中にやればいいのに、いつも後半の曲が始まってからしばらくは雑音がひどい。 なんでおばさんってこうなの? 行列してる券売機でも直前まで何も準備しないけど、 女性で一定の年を取ると、予測とかすることが生理的に不可能になるってことなの?
ババアは刹那的にその瞬間のことしか考えていないんだろ。 レジに並んでいる時も、レジ係にいくらですって言われてから おもむろに財布を探しだしたり長々と財布の小銭の棚卸をしたりで そんなババアの後ろに並んだら大迷惑だわ。 女なんて物事を大局的に捉えるなんて不可能な人が大多数。 若いうちはまだ空気を読もうとするが、歳を食うとずうずうしく なって地がモロ出しになるんだろうな。
526 :
名無しの笛の踊り :2013/07/26(金) 08:39:11.19 ID:dVXrffEl
オバハンは運転もひどいからね
527 :
名無しの笛の踊り :2013/07/26(金) 09:14:15.14 ID:RIE8Src1
ミンチキンとおばはんならまだおばはんの方がまし。
528 :
名無しの笛の踊り :2013/07/26(金) 12:03:08.63 ID:KjXjESR9
往時貴族富豪の社交の場であったオペラ座の姦しい様子を体験したければ迷わずオバハンの傍へ逝け。
529 :
名無しの笛の踊り :2013/08/11(日) 00:05:43.35 ID:kzNWNXnf
昨日のミューザ川崎 なんか靴のコツコツという音が数十秒おきにする。どうやらおじいさんが発生源みたいで、 隣の人が注意してたが、足がそんなに良くないのか、おじいさんは無意識にそうなっちゃうみたい。 なかなか止めることができないみたいだった。最初は腹が立ったけど、なんだか気の毒になって、 両者が喧嘩にならないかハラハラしてしまった。床が木製のほうが響きがいいんだろうけど、 こういうことを考えると、客席部分はじゅうたん敷いたほうがいいように思う。 今日のすみだトリフォニー 休憩時間にノートパソコンを開いてる1階席前方のお兄さんのところにおじいさんが来て、何か言ってた。 どうも上階の席の人みたいで、液晶画面が目立つからどうのこうの、言ってる。 ただお兄さんは休憩時間だから見てただけで、開演中はもちろんPCをしまっていた。 それでおじいさんのことを一切無視してたが、これもおじいさんが激怒して喧嘩にならないかハラハラした。 休憩中でもダメなんだろうか?
530 :
名無しの笛の踊り :2013/08/11(日) 00:24:50.24 ID:qpGGxVY7
おじいさん靴脱げばよかったかねえ 靴下なら木の床でも鳴らんだろうし
531 :
名無しの笛の踊り :2013/08/11(日) 17:58:56.94 ID:p3XGNtsq
>>529 休憩時間なら全く問題ないだろ。
こんなことで激怒する爺さんって沸点がよほど低いんだな。
532 :
名無しの笛の踊り :2013/08/11(日) 21:44:20.52 ID:zTt8XBos
せめてコンサートホール内では極力音楽に神経を注ぐようにしたいものだね。 浮世の煩事をそのひと時くらいは忘れてさ。 それともその日の演奏家なり作品なりを調べていたのかな? 便利過ぎる世の中は時に困った現象を引き起こす例。
ホール内は私物持ち込み禁止だな。そして休憩中も一切の私語禁止
ピアノのリサイタルで演奏中に前の列で本を読んでた中年男性に注意する。 今は読んでないだろと反論するも、さっき読んでたでしょ、気になるから止めてくれと言ったら黙り、不貞腐れて後半は眠る素振り。 新国立劇場オペラ(4階大衆席)で前列の学生風の男が液晶光らせてゲームをやったから叱る。しぶしぶ止める。 ざけんじゃねえ!
東京文化会館でバレエ鑑賞中に、隣の女が携帯でメール打ち始めて モニタのライトが気になるから注意したら、ふてくされて出て行った ああいう奴らってどうして自分が不快な思いをしたみたいな態度とるんだろうな それはこっちだっつーの
536 :
名無しの笛の踊り :2013/08/11(日) 23:56:06.12 ID:zTt8XBos
親は叱らない、周りは誰ひとりとして注意をしない。 世の中全体が甘やかして見て見ぬふり。 マナーに欠けた阿呆陀羅が増長する所以。
気になるから止めてくれ、は有り得ない 本を読みたければ読めばいいんだ もちろん音読は困るが
>>537 確かにそれはそうだけど、止めて貰えませんかという権利もあるな。
個人的には読書は構わないけどモニタのライトは困る
東京ってマナー悪いんだね。 なんだか周りの人が見えてない感じ。 演奏中に本読むなんて、欧州でしたら袋叩き似合うぞ。 薄暗いなかで携帯使ったら、後ろの席の人にどれだけ鑑賞の妨げになるのか 想像さえ出来ないのか。
でました「ヨーロッパでは」
前で本読まれるとページを繰るたびに嫌でも視界に入って来るんだな。チラッと見えるから内容見たら、 それもなんか音楽とは全く関係ない難しそうな分厚い専門書だもん。 こっちは音楽聴きに行ってんだから、そんなことで邪魔されたくないと思ってさ。 前半が終わって注意した訳。
それと一番不愉快だったのは、わざわざ日本に来てもらって演奏してるピアニストに失礼だろう、お前は! ということです。
543 :
名無しの笛の踊り :2013/08/12(月) 12:10:30.02 ID:Fr8A3uLD
ようするにクラ聴くヤシは変人が多いってこと。 変人の作った曲を聴くために変人が群れ集う。 自明の理。
楽譜でさえ目障りに感じるから 無関係な本なんか論外だよ 家でCDを聞きながら読めばいいのに なぜコンサートホールで読むんだろう
545 :
名無しの笛の踊り :2013/08/12(月) 12:37:34.33 ID:xVKIc/+3
自分は金を払ってこの席と時間を買ったのだから、 他人に迷惑をかけない限りにおいては、何としようと自由だろ! 極端な話、音楽を聴く義務もない!という考え方なんだろうな。
546 :
名無しの笛の踊り :2013/08/12(月) 16:11:56.03 ID:Ar9VqFdJ
カプセル式の座席があったらよかったかもねww
547 :
名無しの笛の踊り :2013/08/12(月) 16:53:17.14 ID:YEGjiT2C
それだ! 補聴器のハウリング被害などもあらかじめ対象者をカプセルで囲い込んでおけば解消
行ったことはないんだが白寿のリクライニングって寝ながら聴くの? 演奏してるほうは嫌がらないのかな?
549 :
名無しの笛の踊り :2013/08/12(月) 19:48:15.92 ID:TDncc4Ny
>>529-532 休憩中のパソコンがダメで
ホワイエで酒飲んだり
サンドイッチ食べるのはOKというのは
理屈には合わないと思う。
理屈じゃなくて伝統だ、文化だ、
というなら、そうかもしれないけど。
ホール内で何かするのはNGなんだよ
551 :
名無しの笛の踊り :2013/08/12(月) 20:10:35.81 ID:uzP472mx
休憩中のパソコンは自分は気にならないな 抗議したひとはいったい何が気にさわったんだろうね
552 :
名無しの笛の踊り :2013/08/12(月) 21:36:23.05 ID:Fr8A3uLD
しかし何もよりによってこの場でおっぴろげなくてもよかろうと奇異に思ったりはする。
553 :
名無しの笛の踊り :2013/08/12(月) 22:17:38.02 ID:uzP472mx
ああそれはあるかもね だからといって 特に迷惑をかける行為ではないからな
555 :
名無しの笛の踊り :2013/08/12(月) 23:00:45.52 ID:fkHTXduK
コンサートホールってのは非日常を楽しむ場所だかんな パソコンみたいな日常を持ち込むのは論外だね 本も同様
よし、服も持ち込み禁止で
557 :
名無しの笛の踊り :2013/08/13(火) 01:15:39.93 ID:vHm3d6Ty
ゲルギエフのウィーンフィルの悲愴だったか、最後にフラブラなかったっけ
558 :
名無しの笛の踊り :2013/08/13(火) 01:32:00.26 ID:YisLm/zP
日常はダメか・・・ 休憩時間禁止事項 サンドイッチ禁止(キャビアのみ許可) ビール禁止(シャンパンのみ許可) 本禁止(楽譜のみ許可) 新聞・雑誌禁止 パソコン禁止 携帯電話禁止 おしゃべり禁止 小便禁止 目薬禁止 居眠り禁止
559 :
名無しの笛の踊り :2013/08/13(火) 01:42:29.68 ID:vHm3d6Ty
小便禁止ってなにそれw
ID:YisLm/zPは十分に一回トイレに行きます
561 :
名無しの笛の踊り :2013/08/13(火) 02:26:37.50 ID:YisLm/zP
555によれば非日常しかダメなんだから 浣腸はいいけど小便はダメだろ
小便はともかく雲古はなぁ
>>561 ホールの話してるんだろ?
ホールでPC開くから問題なんだろ
当然小便したらつまみだされる
そんなことも解らない?
564 :
名無しの笛の踊り :2013/08/13(火) 10:06:44.20 ID:jlN6Veu4
>>558 ホワイエで正装したバーテンからビールやサンドイッチを買うのはありなんだよ。
コンビニで買ってきたおにぎりをホワイエで広げて食べるのは日常を持ち込んでるからダメなんだよ
こういう俺様基準のバカが本当にいるから怖いわ 車に轢かれてタヒねばいいのに、と心底思う
566 :
名無しの笛の踊り :2013/08/13(火) 10:28:46.60 ID:NGgkueGU
>>564 自分の美学としてそれを実践するのは
おおいに結構だと思う。
しかし他の客にマナーとして求めるのはちがうと思うよ。
567 :
名無しの笛の踊り :2013/08/13(火) 11:13:18.75 ID:YisLm/zP
>>562 運子もふつうにやるのはダメなんだよ。
日常を持ち込むことになるからな。
浣腸すればOK。
568 :
名無しの笛の踊り :2013/08/13(火) 12:02:37.14 ID:37hk9rUF
>>550 あったのはフラでなく、遠慮するよう求められていた拍手な、
ゲルギエフ&WPの悲愴は、手抜きも多いこのオケとしても滅多にない入れ込み様だった
569 :
名無しの笛の踊り :2013/08/13(火) 12:03:54.90 ID:37hk9rUF
某外人女性ヴァイオリニストのリサイタル。 休憩前がバッハの無伴奏パルティータ2番、シャコンヌを弾き終わりまだ彼女が弓を降ろしてないのに3列辺りで、爺さんが大声でブラボー! 頭に来たから弓降ろす前にブラボー掛けないでくれませんかと言ったら、無言で首を立てに振った。 その甲斐があったかどうかは知らぬが、後半は静かだった。
>>571 長いシャコンヌが終わり、さあ余韻を楽しもうというところでやられたので、さすがにあれは我慢出来ませんでしてね。
多分他の人たちも、ふざけんなと思っていたと思います。
スコア見ながら聴くのは別にいいんだけど テンポ速い曲とかで落ちたのかあちこちページめくり返して雑音出されるのは困る
実演でスコア見るって時点でおかしい。
スコア見るだけならまだしも…エア指揮しちゃう池沼
呼吸障害でもあるのか、時々凄く大きな呼吸音を立てる人。 それも大抵静かなとこでやるからとても耳障り。 是非一度、耳鼻咽喉科で精密検査をして直して頂きたい。
スコアはCD聴きながら見るもんだよなあ。 ライブなら指揮者のタクト捌きを見るもんだろ。 スコア厨って美術館で絵を見ず、画家のプロフィールや年表を熱心に読んでるババアみたいだよ。
578 :
名無しの笛の踊り :2013/08/17(土) 17:10:43.00 ID:roLyUsIf
テレビの視聴率問題視へ 大統領も苦言 「若者もどんどん減ってきている、もっと考える事」
今夜武蔵野小ホールで、良かったら演奏中に声掛けようかと思っているw
ベトソナ全曲か.....そりゃま声出すなと言っても無駄だろうな。本当に良い演奏だったら。
武蔵野のプルーデルマッハーのベトソナ全曲演奏4日間初日は携帯は鳴るし、客どうしの喧嘩はあるわで酷かったみたいね 俺は他の予定があったからチケット買わなかったけど
ソレ三鷹とか! だから俺は言ったんだよ、2ちゃんでバカ共が電気で交信して 妄想腫れ上がってるから気を付けたがいいよってw
だいたい日夜トラブルチックなやつに遭遇しているのに何が悲しくてコンサートホールで、しかもベートーベンのピアノソナタで、よりによってプルーデルマッハーという素晴らしいピアニストのときに馬鹿があらわれるの?
プルーデルマッハー二回目は客どうしのトラブル。はあ。ま、呆れる。武蔵野の客は静かなのだが…
土日はベトソナ全曲演奏会に出かけてました。プルーデルマッハーの多彩なタッチに驚きっぱなしの2日間。情熱もテンペストもワルトシュタインも凄かった。武文にしてはマナーの悪い客がいるのが残念。来週の2日間は演奏中のピロピロ、チリリン、ガサガサはやめてね…。
はいはい、わかりましたよ。 やめればいいんでしょう。お互いにやめましょう。 てか馬鹿か?! 狭い空間でお互い気を使っているのに。お前はガサガサ音出さないのか?! すかしっ屁垂れないのか?!息を吸わないのか、吐かないのか?!
客同士トラブルってなんで?
>聴衆同士のトラブル(?)で休憩時間に怒号が飛び交い、興奮した客がスタッフに羽交い絞めにされたり、なんだか荒れた一日でした。スタッフの方達はきっと大変だったことでしょう。 恐ろしい
589 :
名無しの笛の踊り :2013/08/29(木) 00:43:17.95 ID:M+4YwUA+
俺もクラシックコンサートで、あんな喧嘩を見るのは初めてだったよ。 いつもとちょっと客層が違うね。 喧嘩は、玄関外でのたばこが問題だったようで、問題指摘した男性が会館の 警備員に話をしに行ったのを、文句言われた40歳ぐらいの血の気の多そう なオタクさんが、会館に駆け込んで口論となったもの。 結局2人とも帰らず後半も聴いていたな。 水飲み場で、うがいをした80歳ぐらいの爺さんが、70歳ぐらいの爺さん に文句言われ、「うがいしていけない」とどこにも書いてないだろうと、キ レた場面もあったぞ。 歳とるとともに幼児化している。 初日の1,2曲目と2日目最後の告別での音は、「補聴器」のハウリングの ような高音の「ツー」というように聴こえでしたが。 携帯音でしたか? 昼の部と夜の部を連日聴くと聞く方もイライラが増しているね。 最終日の1日が怖い。
590 :
名無しの笛の踊り :2013/08/29(木) 00:57:46.64 ID:1WDZQch0
>玄関外でのたばこが問題だったようで >水飲み場で、うがいをした80歳ぐらいの爺さんが 根本的に年齢は関係ないと思われ。 武蔵野市は歩きたばこを禁じているようだが、玄関先でのたばこを禁じているかどうか不明。 水飲み場のうがいは、問題ないかと思われ。 問題なのは、むしろ、相手が年寄りだからと頭ごなしに怒鳴りつけるクソガキ的な反応かと。 ともかく待ち焦がれた全曲演奏、平穏を願う。
水飲み場のうがいは、私もいやだなあ 冷水機とか飲料用のところでしょ?手洗い場でなくて て、会場知らんので間違っていたらごめん
大抵は老害 あいつらが死ぬまで我慢
593 :
名無しの笛の踊り :2013/08/29(木) 14:50:22.03 ID:A6uxnz6M
水飲み場のうがいって、給水の水が出るところに向かって、ガラガラペッとかするの? そんなの絶対ダメだろ。 そもそも「いけないとは書いてない」とキレる時点でどうしようもないじいさんだ。
冷水機のとこに痰吐くジジイとかもいるよね 人前でカーッペッ!ってやる神経も信じられないが
今どき大衆の集まる場に冷水機だの置ないが吉。 何かあったら責任とりようがないだろ。 それともちゃんと監視してるのか?
596 :
名無しの笛の踊り :2013/08/29(木) 21:13:52.96 ID:B6AVcU28
589です 水飲み場と言ったのは、仰るように飲料用の冷水機です。 武蔵野文化の1階にあるヤツ。 ボタンを押すと、ちょろっと上に水が飛び出てくる。 私も60の爺さんでして・・・、そのまま見過ごしたのは私の反省点。 関係者と一緒に事務局に同行してどう対処するか、会館としての判断を 確認すれば80歳の方も納得できたかも。 (たぶん不満鬱積だろうが)
うわあ、それは絶対やめてほしいわ〜 でも指摘すると切れちゃうんでしょ? 演奏会のマナー以前の問題だよねえ
年寄りは中学生のDQNなんかよりもずっと切れやすい。 逆ギレ居直り詭弁となりふり構わずで怖いよね。
自分勝手な事してそれを駅員に指摘されると 逆切れして暴力振るうのもこの世代に多いよな
弱ったなー こんど行くんだけど。。。。†あったほういい?
601 :
名無しの笛の踊り :2013/08/30(金) 00:43:48.29 ID:EKjGMHzh
ある程度の社会人だと、傍若無人な振る舞いをして 逮捕されたら会社を首になるとか学校を退学になるかもしれないとか これが結構な抑えになってるんだよな。 定年退職した老人はそういう抑えが一切なくなるから もうやりたい放題好き放題、年寄りになるとその人の本姓がどんどん顕著になっていくっていうよ
■世代別の犯罪者数(人口 100万当たり) 年代 検挙者数 (凶悪犯罪) -------------------------- 10 代 14,944 人 (162.2 人) 20 代. 3,770 人 (102.7 人) 30 代. 2,412 人 (. 60.0 人) 40 代. 2,266 人 (. 54.1 人) 50 代. 2,244 人 (. 36.7 人) 60 代. 2,144 人 (. 23.4 人) 70 〜. 1,472 人 ( 8.1 人) -------------------------- 平成 21 年度 警察庁
モラルの低下ってのは年齢関係なく進行してるんじゃないかね。 このあいだ自衛隊の総合火力演習に行ったら前日の雨でスタンド席の足元に水溜りが出来ていた。 会場では演習の内容を説明する新聞みたいのを配っているんだが、隣のオバちゃんがそれを10冊位貰ってきて足元に敷いた。 「お前、それ足元に敷く為に貰ってきたのかよ!」「何が悪いのよ!」・・・イカ略。 映画館でごそごそ菓子の袋を出して食い出すオヤジも居た。顔を近づけて「静かにしろ」と言ったら凍っていたわ。 最近こんなのばっかだよ。
604 :
名無しの笛の踊り :2013/08/30(金) 10:59:14.20 ID:i6J/CBP1
>>603 映画館の菓子もいけないの?売店でポップコーン売ってるけど。
605 :
名無しの笛の踊り :2013/08/30(金) 11:27:28.38 ID:q/yWvYSO
>603 仰せはごもっともだが、注意の仕方にも工夫が必要だろ。 そう喧嘩腰な口のきき方じゃ相手も売り言葉に買い言葉で意固地になるんじゃね。 たとえお前さんの意見が正しかろうが、端の目にはどっちもどっちキレる阿呆の口喧嘩としか映らないわ。 北風と太陽の例えもあるように、相手を自分の意に添わせるにはどうコミュニケーションをとればよいかを考えたほうがよさそうだね。 もっと賢くなれよ。
売店でポップコーン売っていたり椅子の所に ドリンクホルダーが付いていたりするなら 飲み食いOKの映画館でしょ、他は知らんが
>>603 映画館はいいんだよ。音がデカイから。
で、お前の注意の仕方はケンカを売ってるのと同じ。
命を大事にしな。
「言い方が悪い」って逆ギレする側に都合の良い言い訳でもあるよな
いさかいに発展して迷惑をこうむることになる周囲の気持ちだよ 注意したつもりが騒ぎになるようでは本末転倒
マナーやルールの問題で、注意したほうの言い方が悪いなどという逆切れ的な発言は認められない 守れないやつ、破るやつが悪いだけで何をどう言われようが平身低頭で謝罪すべし ただそれだけだ
マナーキチガイ
開演前のトークで笑ったらいけないんですか 前のブロックの丸刈りの高校生が後ろを向いて 誰だ笑ったのはみたいな感じでギロギロしてました
全然おkだと思うんだけどなフツー ただ、こうゆーところで妄想膨らませてる自称マナキチがいるからな 気をつけたがいいよ
ネットで盛り上がった者どうしがリアル罵り合ったり殴り合ったりしてるの?
12月に武蔵野でアトリウム弦楽四重奏団が、ショスタコ弦四全曲11時間マラソンコンサートってのをやるって知らせが来たけど、どうかトラブルがありませんように、今から祈っています。
616 :
名無しの笛の踊り :2013/08/31(土) 09:29:54.32 ID:DHx0T3ao
半日も根暗な音楽聴いて何とも思わない異常な精神の持ち主どもが集まるんだろ。 常人には想像つかないような些細な理由でトラブルが勃発しても全く不思議はないじゃないか。 敢えて火事場に足を踏み入れるようなもの。 何が起ころうとも腹を立てない精神修養を積んでからコンサートへ行くべきだなw
>>616 はい、わたしはタバコは吸いませんし、給水器でうがいもしません。
演奏会の日まで近所の神社に日参し、精神修養をする所存であります。
618 :
名無しの笛の踊り :2013/09/01(日) 01:35:40.11 ID:shS2vOea
マジレスするけど こういうマイナーなものはマナーはしっかりしてることの方が多いと思うよ 本当に好きな人しか来ないからね
ベトソナは短三和音だったのか><
>演奏会の日まで近所の神社に日参し、精神修養をする所存であります。 嘘つけw
621 :
名無しの笛の踊り :2013/09/01(日) 16:46:05.84 ID:kLHDjJzd
>>618 同意。
メジャーなプログラムでも、演奏中の迷惑行為は音楽への愛情が足らないと思うね。特にフラブラとか。
622 :
名無しの笛の踊り :2013/09/01(日) 17:52:07.94 ID:EUa0C6ok
池沼のおやじが となりから自分の席に半分以上身を乗り出して 来たので押し返したらにらまれたぞ 自分の目の前に隣の爺のアタマがあるという異常な 状態。こんなのばっかり
"目の前に隣の爺のアタマ" まぁ低賃労働者歓迎の大衆ホールでは仕方ないかと 前に屈めば爺の頭、後に反れば爺の鼻息、横に凭れりゃ爺の臭い吐息 かといってジッしてればエコ症候群、さて困ったもんだねボクチンw
624 :
名無しの笛の踊り :2013/09/02(月) 07:49:51.46 ID:nspe9L4w
クラシックファンって、心が狭い連中ばかりなんだ、ということがよく判るスレだなw
625 :
名無しの笛の踊り :2013/09/02(月) 18:36:30.51 ID:EOWzvBW/
俺が悪いのかw クラのコンサートはわからん。2度と行かないようにします。
626 :
名無しの笛の踊り :2013/09/02(月) 18:39:01.31 ID:XF6HrnmV
ミトプーシゲティのベルコンの最後、終了前にフライング拍手が起こって、いったんやむが、 最後ヴァイオリンが弱音で空中に消えていく感動的な部分で音が消えた瞬間同じと思われる人間が待ってましたとばかりにパンパンパンと拍手をした どこの国でもカスはいるんだな
>>626 それは、ミトロプーロスとシゲティの演奏するベルクのコンチェルトってこと?
あまりに日本的符帳の連続でわけわからん。
>>627 まあまあ、本人は得意がって言ってるつもりなんだから
しかしホントに、
>>626 の教養の無さが滲み出てるなw
629 :
名無しの笛の踊り :2013/09/03(火) 19:02:52.13 ID:H+Y1Jf0e
1960年7月8日のタングルウッド音楽祭での、 モントゥー/ボストン交響楽団によるブラームス第4交響曲第一楽章の終了直後には 実に盛大な拍手が巻き起こっている。 モントゥーは楽章間の拍手を控える傾向があるのは、とても残念だといっている。 生演奏はお客の反応によっても形つくられるのだから、 演奏家としては、お客の反応を肌で直接感じられたらまた乗った演奏ができようというものだ。 俺はいい演奏なら、遠慮なく拍手する。 隣のお上品ぶったクソババアににらまれても平気だw
630 :
629 :2013/09/03(火) 19:13:11.26 ID:H+Y1Jf0e
(続) その反面、くだらない演奏なら、ブーミングを飛ばす。 大昔の演奏会なら、座布団を投げて「木戸銭返しやがれ!」と叫ぶだろう。
631 :
名無しの笛の踊り :2013/09/03(火) 20:04:00.79 ID:4/0zi/Iy
>クラシックファンって、心が狭い連中ばかりなんだ、ということがよく判るスレだなw
あなたは、ひょっとして、ここにミタミタ報告すれば皆喜んで賛同してくれると思っている?
そういう報告にウンザリするから排撃されたりもするんじゃない?
>>629 同意!
客がお前1人なら好きにすればいいが、演奏の評価は 人それぞれ。不満でも野蛮な振る舞いは慎むべき。
フラブラ、フラ拍はもっての他、咳、くしゃみ、しゃっくり、あくびも控えてもらいたい 瞬き、呼吸程度なら他の客に迷惑にはならないからOK
パッケージメディアのライブ収録には年齢で制限かけて招待という形をとる。つまり、注意しても老人はノイズ源というのが常識なんですよ。
特にあくびはいけませんよ 演奏家殺すにゃ刃物はいらぬ、あくび三つで即死する
9月になれば馬鹿馬鹿しさも満開、といったところね。
637 :
演奏途中の拍手! :2013/09/03(火) 22:54:58.70 ID:H+Y1Jf0e
五嶋みどり カーネギーホールコンサート1990では、
サラサーテの演奏途中!に掛け声と拍手が起っている。
素晴らしい演奏(技術)だし、
五嶋みどりさんも、もとてもうれしそうだ。
演奏家冥利に尽きるではないか。
https://www.youtube.com/watch?v=DUUcWKtoALY 『フラブラ、フラ拍はもっての他、咳、くしゃみ、しゃっくり、あくびも控えてもらいたい 』(
>>633 )などという
ここの心の狭いここの連中なら卒倒して、場外乱闘があっても不思議ではない。
638 :
名無しの笛の踊り :2013/09/03(火) 22:59:18.52 ID:343+jTzK
肘掛からテーブルが取り出せる椅子があるけど あれを演奏中にガシャンガシャンと何度も出したり しまったり・・・・こいつは完全なアホ認定でいいよな? 演奏に集中できずに最悪だった
>>637 曲の切れ目で終わりだと勘違いしたんじゃね?
アンコールだしね
それはともかく、カーネギーでどうだから日本でもおkってのはおかしい
日本には日本のマナー文化があるんだから
盛り上がったときは楽章間でも拍手あってもいいと思う派だが
それが主流じゃないとわかってるから大人しくしてる、それもマナーだからね
そう。 欧米のマナーがお手本みたいな事を言うヤツがいるが、欧米でも 演奏の最中に高らかに鼻をかむキチガイも居る。 632が書くように、その演奏が素晴らしいか最悪かは人それぞれなんだから 「雑音」を生むような行為は慎むべきだ。
それにしても、堪え性がないジジババって他人の一挙手一投足監視に入るんだろうな。 それでこういう場所に書き込んで果たしてウッ糞ハラスメント成るのか? まぁリアルで文句つけてブッ倒されても可哀想だから大目には見てやるが。 (あーぁ年だけは取りたくないよ_ト ̄|○)
>>641 ちんこしまえよ
マナーどころか法律違反だぞ
>>642 お前さんの妄想だろ
ほんとに耐性ゼロなんだからな糞ジジは
ピアノ作品で何曲も細かい曲が続くような時、有名な盛り上がる曲の後で拍手が出たら、ピアニストが手でそれを制した場面に何回か遭遇した。 やはり彼らも途中でやられるのは嫌なんだろうなと思った。
645 :
名無しの笛の踊り :2013/09/04(水) 08:41:41.09 ID:ceM9QD20
>>643 耐性ゼロはあんたの方だろw
マジで突っかかってきてワロタわ
646 :
ケージ 4分33秒 :2013/09/04(水) 09:23:46.26 ID:hZFtnfoC
647 :
名無しの笛の踊り :2013/09/04(水) 10:00:31.53 ID:hZFtnfoC
>>640 >その演奏が素晴らしいか最悪かは人それぞれなんだから
>「雑音」を生むような行為は慎むべきだ。
この論理で言うなら、
その演奏を『最悪』と感じる人もいるんだから、
演奏後の拍手=『「雑音」を生むような行為は慎むべきだ。』という論理も成立する。
お上品ぶったマナー派は、なんでこんなにアタマが悪い=論理的思考ができないんだ?w
648 :
名無しの笛の踊り :2013/09/04(水) 11:13:47.97 ID:hBQe+r1L
>>647 自分の書いてることが論理的だと思っているバカ発見。
>>647 >演奏後の拍手=『「雑音」を生むような行為は慎むべきだ。』という論理も成立する。
しない。
フライングは慎むべきだが、そうではない演奏後の拍手は奏者への
礼儀。
で、お前はバカだろ?
はいはい、人生の不満や鬱屈でお悩みのジジババ様! 他人が気になって仕方なくなったら早めにお医者様を受診しましょうね♪ でも症状が軽微な方はこちらで療養できるかも↓ ●「M田さんを見かけたら逐一報告するスレ」 "ふぁれわれは、誹謗中傷ストーカー行為を続ける義務がある!" とか元気に叫んで類友を呼んでいますよ^^
651 :
名無しの笛の踊り :2013/09/05(木) 14:36:43.82 ID:tHzGClDK
652 :
名無しの笛の踊り :2013/09/05(木) 19:28:25.40 ID:XC7YntzX
>>651 あら?先住民がいたのね。
わーーーすいません、インデアンもアボリジニも尊敬してますから私。
>>652 いまどき「インディアン」が蔑称であることを知らない人がいるなんて。
それより、自分ではユーモアがあるつもりなのが痛い。
教養がないって悲しいね。
きちがいみたいなやつが居座って面白くなくなったな
655 :
名無しの笛の踊り :2013/09/06(金) 18:56:40.11 ID:ytaQdYD1
656 :
名無しの笛の踊り :2013/09/06(金) 19:00:33.05 ID:ytaQdYD1
>>654 そうだろう、気に入った。どんどん楽しんでくれ!
クラ板がワシにとっては戦場だからなwwwwwwwwwww
657 :
名無しの笛の踊り :2013/09/06(金) 19:04:15.65 ID:ytaQdYD1
>>654 おい、ちゃんと楽死んでるかい?
なぜ居座ったか、キミだけにうち明けようw
キミたちがシコシコぶる低脳だからだよwwwww
658 :
名無しの笛の踊り :2013/09/06(金) 19:07:20.48 ID:ytaQdYD1
>>654 おい、クラ音楽が魂の救いになってるかい?
どうなんだ、おい!!!
なってねぇだろwww
嫁入り道具か、婿入り道具に成り下がってるだろ、お前にとってはwww
じゃまたなwwwwwwwwww
ちゃーみんぐのきわみといえよう。
660 :
名無しの笛の踊り :2013/09/06(金) 23:24:05.36 ID:kVpGTrN1
演奏中のオナラは優雅の極みといえよう。
女性演奏家を視姦しながらのオナニー クラオタなら一度は挑戦してみたいものである
諏訪晶子さんでどうぞ
アリス=紗良・オットをオペラグラスで見ながら 股間を擦ってるおっさんの隣になったことがある ちなみに、逆の隣は当初空席だったが 一列後ろに座ってたおばさん2人組が演奏中に移動してきた
帽子取らない爺様に視界の邪魔だから取ってくれとお願いしたら、要望聞いてはくれたけど完全ハゲでその後なんか萎縮してたから、悪いことしたかなと少し反省している。
痔拶して詫びろ!
>>666 悔しかったのか?
チビデブ・キモヲタwww
>>667 どんまいどんまい
ハゲだって大丈夫だよ
あんまり気にするなよ
このスレなんで気違いに乗っ取られてるの
基地害のふれあいにマナーはないからね
671 :
名無しの笛の踊り :2013/09/11(水) 14:54:43.17 ID:NT9u29Ws
>>670 お前のように、
朝から晩まで他人様をチクってガス抜きするしか芸のない
馬鹿が自慢の人間は、今まで人様の役に立った試しがあるのかい?
そんなクズな人生にどんな意味があるか考えた試しがあるのかい?
まるで畜生みたいじゃないか。クラシックを聴く劣等人間。
気違いって、あんたのこといってんだが
未成熟の子どもランドにあれこれ望むのはご無体というもの
ハゲの醜い争い
675 :
名無しの笛の踊り :2013/09/13(金) 20:52:51.13 ID:beIc1v4W
,,r'ソ'' ''`ヽ //' Y⌒`、 /:/'',,...-,,, ,,,,...__ `iヾ /y' ー=- .__` |;;;i、 多摩にはガス抜きくらい /;:l ,  ̄ |ミヾ. させてくれたって ヘ''r' /o._..o、 |川 いいと思わない? (ノレ /,,______,,ヽ l'ミミ ー-/ヘノ`l : (''"Y"''');' /ノ:|ハ ソ/彡ノ、 `ー=-'. /《川h、 彡丿彡/ゝ -- /巛|r-y'` 彡'彡ノ彡ノ| `ー--- '' /;;巛ミミ| .| l
676 :
名無しの笛の踊り :2013/09/16(月) 09:08:54.64 ID:Sp/oW2lz
お前ら暑い中に ビールがうまい ドライブ熱中症注意
677 :
名無しの笛の踊り :2013/09/19(木) 20:50:36.14 ID:ljjIXwUG
おばさんが開演直前までバッグの中をゴソゴソする理由を知りたい 会場の照明が落ちてあとはアーティストが出てくばかり・・ その時のバッグのガサゴソは慎んでもらいたい それと「がま口」に鈴をつける理由も知りたい
マラ9の4楽章の終わりの方で鈴つけたオバさんが退席したときはマジで殺意を覚えたな。
オバサンたちが開演直前までおしゃべりしてて 曲が始まると同時にパンフ読みだすのはなぜだ?
680 :
名無しの笛の踊り :2013/09/20(金) 01:18:39.68 ID:uwb+OjaJ
ここのレスみてると、 グールドがコンサートドロップした理由が非常に共感できる。 どいつもこいつもクソばかり。 で、俺もここ一年、コンサートドロップしている。 一年半前に自宅にほぼ満足できるオーディオルームを作り、 お気に入りの厳選音源だけを聴く。 もうコンサートにいく気はなくなった。 最高だ。
同感、いい部屋にいいセットを据えると「これでいいや」としみじみ思う
682 :
名無しの笛の踊り :2013/09/20(金) 05:17:19.52 ID:ea2wNmCa
おばさんが財布に鈴をつけるのは バッグの外から叩いて財布の所在を確認するため・・ と何かで読んだことがあるよ。 音がすれば「あるわ。大丈夫」みたいな(笑
683 :
名無しの笛の踊り :2013/09/20(金) 06:57:12.90 ID:+h2aIDqS
そんなことで「殺意覚えた」厨も早くオーデォルーム作れ! 手遅れになっても知らないぞw
684 :
名無しの笛の踊り :2013/09/20(金) 07:49:19.36 ID:2tOexPQ0
生の演奏会って 何かハプニングがあるんじゃないかとか(暗譜が飛びませんようにとか) 地震が起こったらどうしようとか いろいろ考えてしまって落ち着いて聴けないことがあるので私も自宅鑑賞が好き。 飲みながら観られるしね。
イビキのうるさい人は絶対寝ないか、それが無理なら来ないでほしいな〜 さんざんイビキかいて終演後「あ〜よく寝た」みたいなさわやかな顔されたら腹立つw
687 :
名無しの笛の踊り :2013/09/20(金) 11:45:53.90 ID:K37l3X4h
演奏会のマナースレでオーディオルームについて語る馬鹿はしょうがねえな
688 :
名無しの笛の踊り :2013/09/21(土) 00:04:13.75 ID:4OnCFhmp
.__________ || // // | || / ̄ ̄ ̄ ̄\ . | / ̄ ̄ ̄ ̄\ は? 何このキモデブ || ( 人____) | ( ) || |ミ/ ー◎-◎-)| (ヽミ | ガサゴソ、イビキ、鈴鳴らし || (6 ゜(_ _) )|. ( 6) | オーディオしてんじゃねぇよ! || __| ∴ ノ 3 )| (∴ \____ノ_ || (_/.\_____ノ | >--(っ___□__) . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
689 :
名無しの笛の踊り :2013/09/21(土) 16:41:03.33 ID:TSvHMsLZ
いつだったかサントリーホールで もう開演してるのに係員の制止を振り切ってP席に入り込んで 席を探してウロウロしてるおばさんがいたな。 客席の注目を浴びながらたいした根性だと思った。 こういうおばさんは特殊だけど 一般的におばさんの習性って 公共の場では迷惑になることが多いね いずれおばさんになる若い女性はどう思ってんだろ
つまるところ、女の本性ってことだろ
20日の王子ホールで大変なことがあったみたいだね
知らんな 何?
>>689 男女・年齢に限らずどこにでもいるよ
自分が最優先で周りのことを考えない種類の人々
ギリギリになってからやってくるやつって 曲に間に合ったとしても、しばらくの間 荷物整理とかやってガサゴソするじゃん。 大事な開始部分で集中力削がれるのは勘弁してほしいので コンマス登場の時点あたりで入場禁止にしてください。
イブラギモヴァのコンサートでおっさんが発狂したみたいね。
696 :
名無しの笛の踊り :2013/09/25(水) 07:25:09.26 ID:K9vpakCU
音楽専用ホールでバイトしてたけど 途中入場に関しては主催者側の希望を尊重して 開演前に綿密な打ち合わせがあったよ 例えば @場内の照明が落ちたら入場させない A楽章間の入場は可(または不可) B入場した場合でも席までの移動は不可(ドア付近で立ち聴き) C曲間の入場、移動は可… 係員は忠実に業務を遂行しようとするんだけど そんなの一切無視して行動する客多数
入場させたらおしまいだね
昨夜のイブラギモヴァ@王子の観客のトラブルの件。 鼻息を注意したのが発端らしいが、それできれて怒号を発する客も客だが、そもそも演奏中に「鼻息が」というのもね〜。 生理的現象に関してはむずかしい。結局休憩時間中にきれた客に返金してお引き取り願ったようだが、ホールとしても難しいところ。
すげー そのきれた人はこのスレで発散すればいいのにw
700 :
名無しの笛の踊り :2013/09/25(水) 14:21:26.34 ID:HXpvwIXL
鼻息がトラブルの原因になるなんて、クラヲタ以外にはとても理解できないだろう。 こんな異様な場所に出入りしているとはおいそれと話しもできないわ。 そもそも他人の鼻息が気になるシーンって日常生活の中ではまずありえないからな。
映画館の話だが、鼻息がうるさい人には今年2人遭遇した。 息をする度にフガフガしているような感じで、普通の人の会話位の音量があった。 ありゃ注意しても直らんのうだろうけど、映画に集中できるような音量じゃなかったね。
702 :
名無しの笛の踊り :2013/09/25(水) 15:33:24.44 ID:5g7BOibs
703 :
↑ :2013/09/25(水) 15:47:40.51 ID:HXpvwIXL
お前は朝鮮人か? >698に書いてあるだろ。
鼻息って、当人が注意していて「大丈夫」と思っても、うるさく感じる 事ってあるんだろうか? 一度、隣のヤツに注意されて、息を殺してたんだが、それでは苦しいし 演奏に集中出来ないので、普通に息したらまた睨まれた。 フガフガじゃないし風邪も引いてなかったし鼻も詰まってなかった んだが……。 自分で耳を澄ませても、呼吸音を感じなかったんだが。
ないと思うけど断言はできない そういう場面になったら周囲の人に尋ねるくらいしか 思いつかないな ハンカチを顔にあてたらましかもしれないが
俺、今夜都響でサントリーへ行くんだが、風邪気味で鼻の通りが良くなくて時々しゃくり上げる感じになるんだけど、注意されたりするのかな。 たぶん俺はキレないけどな。
隣の人の鼻息があまりに耳障りだったから途中の休憩で帰ったことが有る マスクをしてたんだけど呼吸が不規則で、しばらく規則的に呼吸してたかと思うと長く吸い込んだり フルオケだったら我慢できたかもしれなかったけど、チェロ無伴奏では無理だった
709 :
704 :2013/09/25(水) 17:17:26.90 ID:/6yYu+a4
おれの場合、それからしばらく、コンサートに行くのが怖くなった。 行くのはフルオケばかりで室内楽には行かないんだけど。
710 :
名無しの笛の踊り :2013/09/25(水) 17:48:59.38 ID:HXpvwIXL
>707 まずはやるだけのことをやってから出かけることだな。 ベンザブロックSを飲む(これは比較的よく効く)、鼻炎用の点鼻薬を携帯する、もちろんマスクを着用。 夕飯はアークヒルズのそば屋で熱い麺類でも食べればイッキに鼻水も出て楽になるだろう。 これで何とかなるようなら良し。 もし自信が持てないなら黙って引き返せばよい。 落ち着かない気持ちで聴いたところで、後に残るものは何も無いだろうから。 まぁクラヲタのせめてもの良心というか矜持みたいなものか。 実はオレも風邪ひき真っ最中だが先週のN定期を無事にクリア、明後日のNにも行く予定だ。
口で息すりゃ良いだけだろw
712 :
704 :2013/09/25(水) 19:05:26.74 ID:/6yYu+a4
あ、そうか!
>>710 ご助言ありがとうございます。
幸い今のところ症状も出ず大丈夫みたいです。
外にいた時は上着着ると暑いなと思ってましたが、ホール内は冷房が効いて丁度良くなりました。
これからショスタコ7番、75分の長丁場ですが何とか快適に聴くことが出来そうです。
>>711 となりの席の人がハァハァしててキモイんですけど
おれも鼻息ピーピー気になる かといって口でハーハーされるのはキモさが加味されるのでもっと嫌だ 一度マスク越しにスーハ―されたことがあって それいらい隣近所にマスクいるだけで席移動したくなる
ぴーぴーもはーはーもしてなくて、普通に息してるだけなのに ウルサイとか言われるのは、相手をキチガイ認定していいよね?
どうぞ
>>716 口臭や体臭と同じで自分ではわからない。
両隣いるのになぜ自分の方だけ文句言われたか考えてみよ。
昨日はサントリーのRAの5列に居たんだが、4列左前のおばちゃんは開演ギリギリに入って来て、案の定演奏始まってもバッグからハンカチ出したりゴソゴソ落ち着かない。 双眼鏡で見るのに体乗り出したり、常に動いてるのが視界に入り嫌だなと思っていたら、そのうち場内に響く咳が出て慌ててペットボトル出して水飲み始めたし、オイオイそれは駄目だろ! と、演奏会マナーについて一言言わせてもらいました。
ムシャクシャしたら1発どついてやればいいんだよw
721 :
名無しの笛の踊り :2013/09/26(木) 22:55:16.41 ID:clEu+8ha
そもそも演奏を集中して聴いていれば、雑音など気にならない。 人間の耳には集中する方向へ向けての自動フィルター機能がある。 逆に言えば、自分が他者の迷惑になっていても、気がついていないということでもある。 あなたのイライラが他者の迷惑でもあなたは気がついていない。 クラシックファンなんて、しょせん集中力不足の自己中集団であることがよく判る。
でたな! 集中バカw
>>718 もう一方の隣がヤクザみたいな怖そうなオッサンだったとしたら?
あたなの鼻息がうるさいと、隣の怖そうなおっさんが言ってます
まあ、飲食禁止ったつて、サントリーでさえペットボトルでガブガブ飲む奴は居るんだし、他は推して知るべしだろうよ。
おまえら飴も飲食のうちなんだからな
ステージにいると客席の音ってけっこう聞こえるんだよな。 今日は客として演奏会行ったけど、時間に余裕を持って来てる方が 演奏始まってからチラシをリュックに詰め込んだり、出してみたり財布開けて金数えたりと 暗くなってから用事を思い出す人がいるんだなーと不思議な気分でした。
そうゆー客はガン睨みしてやればいいんだよ どうせ金管後方でヒマなんだろうw
>>728 お前は馬鹿か、後ろから睨んだって分かる訳がないだろ
>>729 アホ!日本語が読めないチョンはすっ込んでろ!
演奏止めて、「そこのババア!うるさいから帰れ!」とか ステージから声を上げる演奏家はいないものだろうか? もの凄く威張ってるアーティストというキャラのある演奏家なら 可能じゃないかと思うんだが……。 そうやってバカな観客を怖がらせて反省をさせないといけないと思うよ。
>>731 ピロコせんせは昔そうしたことがあるね。
全体的にはやっぱり年寄りが酷い。
>>731 立川談志だな、それじゃ。
談志に限らず落語だと客をいじることはままあるからね。
中には演じてる最中に鳴りだしたケータイのプルプルまで落語に取り込んじゃうなんてすごい芸もある。
演奏会でも現代音楽ならそういうハプニングをも音楽の一部にすることも可能ではある。
734 :
名無しの笛の踊り :2013/09/27(金) 13:39:43.73 ID:u1NjEjMD
先日、休憩時間にサントリーの男子トイレ(大)に入ったら精液が入ったコンドームが放置してあった。 こういう時って係員に言うべきなの? 「精液が入ったコンドームがありますよ」って。
>>733 何年か前、浅草演芸ホールの最前列にいた時に川柳に
面白くなくても笑え!(#゚Д゚) と恫喝されたよ
またこのネタか、と ('A`) こんな顔してたんだろな
>>735 川柳川柳なんて、誰も知らないだろ、普通。
というかなにも難しいことを要求しているわけではなくて 10分20分お行儀よくしてれば済む話なんだが。 5月にトッパンホールで成田達輝のリサイタルがあったんだけど シマノフスキに入る直前に婆客が普通の声でおしゃべり始めて成田きゅんがそちらを見るという一コマがあったw 本人たちは会場中の邪魔になってるという認識がなかったみたい。
ご~ヽ らり⌒\ (⌒ヾ / ノ ゙\ ('⌒ ; ) |ノY⌒_)≡≡(´ ) ) ヒ^) >_) ヽ ヾ ノ
>>735 ま、持ちネタが「ガーコン」と「ジャズ息子」くらいしかないんだから……。
でも、その都度、それなりに面白いけどね。
おっと、軍艦の話はそこまでだ。 ここは卑しくもクラ板だからな。
おっと、軍歌の話はそこまでだ。 ここは卑しくもクラ板だからな。
おっと、軍歌の話はそこまでだ。 ここは苟もクラ板だからな。
おっと、軍歌の話はそこまでだ。 ここは筍もクラ板だからな。
卑しいヤツだw
苟しいヤツだw
>>731 井上道義が今年4月のみなとみらい公演(オケはペテルブルグ響)で、
最前列で補聴器のハウリング音を鳴らしてた爺を(わざわざステージから客席
に降りて)退場させてたことがあった。
あと、ティーレマンなんかはうるさい客がいると演奏中に後ろを振り返って
睨みつけたりするな。
昔演奏中にパンフレット落とした客がいた時にポゴレリチがギギギと睨んでて怖かったw
演奏会で曲が終わった途端に 「ブラヴォー!」 って叫んでるおっさん ド突き倒したろうかと思う。 イタリア人なら兎も角 日本人なら 音楽がやんで残響が途切れるのを待って 「素晴らしい!」 と言えばいいし下手だったら 「下手糞!」 と野次ればいい。
>>750 激しく同意、終わると同時にブラボーは本当に邪魔
残響が消えるのを待って「下手糞!」て中途半端に礼儀正しいな
都響のブラボーさんは長過ぎるな、1分近く響かせるw
754 :
名無しの笛の踊り :2013/09/28(土) 22:07:40.33 ID:feueshkj
ブラボ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 て、そんなにいい演奏だったのか?!
それって感情が欠如した不気味なブラボーのこと?
発声練習してんじゃね?
国会の発議で「ぎーちょーーーーーーーーーーーーーーー!!」ってのを真似てるんかね
演奏が終わる5分前に 会場に入ってきて 演奏終了と同時に 「ブラヴォー、ブラヴィー」 と叫んで 「よし行こうか」 て出ていく3人組のおっさんらって何なん? あれ管弦楽員に金貰ってやってるのかな?
760 :
名無しの笛の踊り :2013/09/29(日) 12:34:49.73 ID:N0+ebetc
演奏終了と同時のブラボーを叫ぶのは たいてい関係者ですから
ブラボー火星人ってあったなあ
>>760 え、これでブラボー言うのかよって出来で
関係者の無理くりブラボーが聞こえると
それだけで萎える
ブラボー連呼の割にスタンディングはしないんだよな
765 :
名無しの笛の踊り :2013/09/30(月) 10:46:23.21 ID:6oXY+cOj
昔、音楽事務所にいたけど開演前に 「きょうのブラボー担当は誰?」みたいな打ち合わせがありましたよ ピアノリサイタルの時、 プログラムをガサガサやってるおばさんがいて周りは迷惑顔 そこへ客席にいた三善晃が歩み寄り注意していたこともありました
スタオベのメッカ、武蔵野。
767 :
名無しの笛の踊り :2013/09/30(月) 14:19:23.53 ID:AHlNo1YC
>>758 昔懐かしきTBS(東京ブラボーサービス)じゃないのか?
ブラボーしばき隊でも結成するか?
769 :
名無しの笛の踊り :2013/09/30(月) 20:32:40.57 ID:6MyVeI1l
演奏家がブラボ−屋さん雇うのは 30年以上前からの常識だと思ってるが
770 :
家政婦は見た! :2013/09/30(月) 22:56:27.25 ID:bpuAM/Ic
. クラシックのコンサートでは、サクラは年中開きます。 自腹切ってのチケット捌きも、アルバイト花咲じじいも、すべてはこれ見栄のため。 行くとこなしの音大卒のブス・デブ・チビの娘でも、ハッタリかます嫁入り道具。 それでも、消費税増税で利権拡大の財務省の役人だから、高給天下り先には困りません。 金は天下の回りモノ、花咲じじいに使いましょう!
ブラボー1回10円くれるなら100回くらいは掛けてみせます
772 :
名無しの笛の踊り :2013/10/01(火) 01:37:03.79 ID:iSw1K3gD
日本人はシャイの文化だからなぁ 誰かがブラボーでも叫んでやらないと死ぬまで手を叩いてるだろうw
歌舞伎の大向こうのつもりなんだろうな
774 :
名無しの笛の踊り :2013/10/01(火) 16:46:50.59 ID:HSYN63Uw
B'z New Album「SAVAGE」リリース決定!! 01.Scoop!! 02.疾走 03.DEARLY 04.ストイック★LOVE 05.SAVAGE 06.NIHILISM 07.この身、燃えつきるまで・・・ 08.昼庭 09.SLUDGE 10.GO FOR ITBABY 11.哀切な色 12.SAMIDARE 13.二人あえる日まで
新国立劇場4Fでカーテンコールの時に画面暗くした状態のスマホで写真とってるメガネの若い男発見。 今ごろFacebookにでも載せたかな? その隣のおっさんも汗っかきで異臭を放ちながら時々いびきをかいていたw 皇太子と雅子が会場来てた。
つまり、それだけの出し物ってことだ? 逐一報告すんなや。Mじゃあるまいしw
下手な演奏じゃ眠れないからな 思わずウトウトしてしまうくらい気持ちの良い演奏だったんだろうな
クラシックの演奏会なんて無くてもどうってこともない あれは金持ちの暇人と年寄り、仕事出来ない定時で帰る能無しの集まり
780 :
↑ :2013/10/06(日) 14:35:03.00 ID:LwCoJE9u
オレもこうゆー亜呆みたいにナマポ貪って暮らしたいぜ糞!
781 :
名無しの笛の踊り :2013/10/06(日) 20:24:49.53 ID:w1emRIys
大きなくしゃみをするときは口にハンカチをあててくれ。まずそれがマナーだし、真後ろの席で大きな くしゃみを遠慮なしにやられると飛沫がかかるんでないかと気になってコンサートに集中できない
くしゃみなんて自分だってまさか出るとは思ってない時に突然出ちまうん だから許してやれw 前のお客様は先程から文句ばかりおっしゃいますが、何か私に胡椒でもありましたか? いや、とんがらし! by くしゃみ講釈
783 :
ドイツの若者の音楽事情 :2013/10/07(月) 22:29:38.17 ID:0uMubpJQ
先日、ドイツから日本に留学している彼女とベッドで四方山話をしたが、 ドイツでは若者にはクラシック音楽はまったく人気がない、 バッハやベートーベンなんか過去の遺物ぐらいににしか思われていないということだった。 たいていの若者は、低賃金移民や失業で、生活を支えるのに精一杯で、クラシックどころではないという。 だから刹那的な無量消費音楽しか興味がない。 ベルリンフィルの後継?豚に喰われろ!と言い放った。 なんか切なくて切なくて、彼女と野獣のように交じわったが、 切なさが増すばかりだった。
785 :
名無しの笛の踊り :2013/10/07(月) 23:20:06.57 ID:auNczlmE
日本だってそうじゃん たぶん消えゆく運命なんだろ ほそぼそと一部のマニアに支えられる プロオケも全国で3つぐらいに削減されるんじゃね?
786 :
名無しの笛の踊り :2013/10/07(月) 23:48:44.38 ID:smHHxNLi
クラシックが一般に人気を得ていたことなど、どの時代、どの地域でもありゃしない。 ポピュラリティが命のジャンルじゃないし、かつては王侯貴族の趣味だったんだし。 「若者にはクラシック音楽はまったく人気がない」なんて、敢えて言うことでもないわけです。 興味のないジャンルについて悪口を言われたってだけでしょう。 ロックに興味のない人が「じゃかじゃかうるさいだけ」と言ってるようなものってこと。
>>786 オペラはその限りではない。
ヴェネツィアで「リゴレット」の初日の明くる日、ゴンドリエが
みんな「女心の歌」を歌っていたそうだしな。
それに室内楽だって楽譜が売れまくって大ヒットになった曲がたくさん
あるぞ。
聞きかじりの知識って恥ずかしいね。
いつまで昔の音楽あり難がって聞いてるのか分からんw
いつまで昔の音楽あり難がって聞いてるのか分からんw ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ↑ うむ最後のw以外はすべて難解な字句だなw
790 :
名無しの笛の踊り :2013/10/08(火) 19:41:11.65 ID:ob6FGuxR
ま、大昔の話だからして、聞きかじりだな。すまんな。
バイロイトとか見てもホールは爺さんばっかりだけど、パブリックビューイングには若い人多いし ヴァルトヴューネなんか若い家族でピクニック気分で聴いてるもんな 結局はチケット代金なんじゃないかなあ
795 :
名無しの笛の踊り :2013/10/09(水) 11:06:24.63 ID:QTZe9+wK
今の時代なにかにつけて刹那的なんだよ。だからじっくりクラシック音楽を聴くような 環境にいる人は少ないってことだね
796 :
名無しの笛の踊り :2013/10/09(水) 22:31:18.04 ID:imwLtuXB
同情するなら、カネをくれ!
797 :
名無しの笛の踊り :2013/10/11(金) 01:35:47.34 ID:78Xxbg5n
燃料投下こなきゃイヤイヤw
ヒマならこっち来てみてよ! 「三鷹女子高生殺害の被害者に捧げる曲」 お友達の重度テイノーヲタがのっしのっし集まってるよw
マドンナ、鑑賞マナーが悪すぎて映画館を出入り禁止に
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1381850569 同チェーンは、映画上映中の携帯電話の使用について厳しいルールを
設けており、「当チェーンの映画館では、上映中に話したり、携帯
メールを送信することを一切禁止します。もし観客が上映中に喋ったり、
メールを送ったりすれば、一度警告をさせていただきます。そして再び
同じ行動が見られた場合には、払い戻し無しで映画館から退出して
いただきます」と同チェーンのサイトには明記されている。
日本もこういうのはどんどん真似して欲しいね
マナーの悪いジジババはどんどんアウトにして出入り禁止にすればいい
800 :
名無しの笛の踊り :2013/10/17(木) 21:34:10.96 ID:Ml/lwprb
相変わらず他人のマナーを晩酌の肴にしてるな 糞エロおやじwwwwwwwww
801 :
名無しの笛の踊り :2013/10/18(金) 00:34:51.28 ID:L5iwfK3F
草の本数 ∝1/書込みの面白さ(書いた本人の面白さ)
コンサートホールの前で待ちかまえてて、人の指を血が出るかでないかギリギリの深さで切り刻むアイツなんなの!
803 :
名無しの笛の踊り :2013/10/18(金) 06:26:10.05 ID:cM6quBnm
804 :
名無しの笛の踊り :2013/10/18(金) 07:31:02.24 ID:PWwZpH1A
>>799 マドンナぐらいの大金持ちなら家に映画館を併設してるもんだとおもってたら
そこいらの映画館でみてるのか。ほほえましい
>ニューヨーク映画祭で とあるから、普段もそこいらの映画館に足を運んでるかは話が別かと
演奏が終わったらカーテンコールもそこそこに急いで帰る人って何なんだろうね 別に迷惑かかってないから良いっちゃ良いんだけどさ
遠方から来てて、駅からバスの人だと時間が大変なんじゃないかな コンサートのあとに待ち合わせとかもありそう
まぁ人それぞれ事情があるだろうからなんとも言えないね。 最近行ったリサイタルでも本編終了して帰る人がそこそこいたので アンコール2曲めのときに演奏家が 「まだ時間大丈夫ですか?」と言って笑いが起こっていたw
オレはカーテンコールなんてダラダラと惰性で拍手してるだけじゃん。 オレは3回目くらいでもういいだろうと思って席を立つことが多い。
>>809 >オレはカーテンコールなんてダラダラと惰性で拍手してるだけじゃん。
君が誰なのか知らないし、いきなり君個人のことについて同意を求められても困る
>>810 ネットは初めてか?
もう少し肩の力抜けよ
>>809 がダラダラと惰性で拍手してるだけなのはクラ板では周知の事実
813 :
名無しの笛の踊り :2013/10/20(日) 07:35:40.26 ID:NHPO/ULB
燃料投下成功? お馬鹿が交信して響きあうスレ
814 :
名無しの笛の踊り :2013/10/20(日) 07:55:45.90 ID:/wpz2F0S
たぶん、いつ止めたらいいか誰も分からずに、何回も拍手を続けてたら、 何回もステージに呼び戻されたピアニストは、最後にはおどけたしぐさで 指揮者の腕を引っ張って、笑いをとってから退場した 3回くらいがいいのかな
っていうか、拍手があっても演者が出て来なければ、客も拍手を止めて 帰るだろ。 何度も出て来るから、こっちも拍手し続ける方が良いのかな?とか 思ってしまったりして……。
気遣いすぎ
拍手が終わらなかったら場内の照明をつけるとかして 終了にするんだから それまで拍手したければしたらいいじゃないか したくなければそれでもよし
818 :
名無しの笛の踊り :2013/10/20(日) 14:41:41.85 ID:yPb/p8jh
金払ってるんだから 拍手はしない 腕組みして足組んで待ってりゃいい
演奏中に寝てた人が、拍手で頑張るのは何でだろう たまたまかな
>>819 お、俺?ば、バカ言っちゃいけねえよ
ね、寝てなんてねえよ。ばっちり聴いてたぜ。
もう、大感動だぜ!感動したから頑張って拍手しちゃうぜ!!88888
あ、うんそうだよね 滑り落ちてくプログラムを膝でガッチリ押さえてたもんね 床に落とさず3回も凄いなって思ったよ あれ、でも隣の人女性だったはず・・
822 :
名無しの笛の踊り :2013/10/20(日) 17:36:12.11 ID:NHPO/ULB
よく交信できるもんだ 感心するぜコイツラ
>>819 「起こしてくれてありがとう。ホラ、ほかの寝てる人も起きなさーいパンパン」
楽器奏者でその曲を弾いたことがあって弾き真似を思わずやってしまうのは別に構わないけど、あまりアクションが大きいと迷惑だと思いました。弦楽器ね。
膝上ピアノもほどほどに願いたい
自分がやられて嫌だなと思うことをやらなければOKなんだがな。 簡単なことが何故出来ないのか不思議だよ、ったく。
>>827 いや、やられていやなことは個人差がありそうだよ。
それ基準にすると、「オレは迷惑とは思わない」なんて逆ギレされたりして。
衣擦れの音 何回も何回もやられたらもうね…
似たようなものだけど、寒いからって手を擦りあわさないで欲しいね
アンタの吐く息もクサイ!
あ〜また出てきたな。 神経過敏な連中が。
昨日、都下某所の小ホール(海外著名ギタリスト演奏会)で、 椅子脇にある非常口ランプの蛍光灯が切れかかってちらちら点滅して目に入り、煩わしかった。 まあ、でもそういうこともあるさ、というレベルだったのだが、 私の後ろの老人は怒り心頭で、休憩時間に係員に文句を言ったらしい。 そしたら係員がやってきて、「これは非常灯というもので、演奏中も点ける決まりになってまして」とトンチンカンなことを言うから、 仕方なく私が事情を説明したら、あっという間に作業員がやってきて蛍光灯を交換して一件落着。 やれやれ、とんだ尻拭いだったが演奏は素晴らしく、くだんのご老人も演奏中のマナーはよかったからよしとしよう。
スギテツのコンサート行ったら、みんなで大爆笑だった。 漫談+音楽の冗談だからね。
相変わらずM田入って来るのが遅すぎ
曲の終わり近くになるとガサガサと荷物整理して 帰宅のアップし始める奴って殺意湧いてくるわ
大衆なんてそんなものだよ、お主も含めて
お主も悪よのぉ
>帰宅のアップし始める奴って殺意湧いてくるわ
↑こういうキチには気ぃつけないとな。そうだろう?
>>838 (何でお前が割り込んでくるwww)
>>838 ついでにお前の縄張りを書いとけ。
野生動物とはそうしたものだw
武蔵野か、ださいたまか?
>>836 あれやられると台無しだよなあ
しかも複数人だと話し声もプラスされる
帰宅の準備は終了と同時にいち早く会場を抜け出すためだろうが 「もう終わりが近いのがわかる=オレはこの曲をよく知ってるんだぞ」 というアピールでもあるんだろうな…
今日の日経土曜版、「トイレが心配な人は立ちやすい扉付近を選べばいい」だって 演奏中でも出て行っちゃいそうだ 「休憩に入った時にすぐ立てる」まで書け
844 :
名無しの笛の踊り :2013/10/26(土) 15:55:14.32 ID:7x3RIpdG
なぜ、BBAはガサガサ音のするコンビニ袋を持ち込むのか そして、なぜ最弱音部を狙って落とすのか さらに、なぜそれを『今』拾うのか
845 :
名無しの笛の踊り :2013/10/26(土) 16:23:17.92 ID:TAWbhdMx
拾うだけじゃなくて、それを丸めてハンドバッグに入れて、 パチンとバッグを閉じて、そのハンドバッグにつけた鈴を鳴らす。 ここまで完全にできて、一人前のおばさん。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! BBAの成りすまし連投 !!!!!
何かこのスレに痛い奴が一人おるな
>>847 おい、どうした? 糞BBAwwwwww
痛い連投しないのか、糞BBAwwwww
しんだら銅だwwwww
849 :
名無しの笛の踊り :2013/10/27(日) 21:38:10.21 ID:xplwxG3L
>>847 おい、どうした? 糞BBAwwwwww
お前以外に演奏を邪魔する糞BBAがいるなら証拠を挙げることだなwwwww
さもなければ、ただの中傷か退屈な告白になってしまうだろwwwww
(あまりの酷さだからageてやらwwwww)
850 :
名無しの笛の踊り :2013/10/27(日) 21:55:52.07 ID:xplwxG3L
>>847 自分以外の人間ならネットでどんなにディスってもいいのか?
どうなんだ糞BBA !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
851 :
↑ :2013/10/27(日) 22:14:41.63 ID:SzKIpd0g
この基地外は一体なんだ?
昨日の ID:SK0ZBMWx だよ、其奴 かなりのキティちゃんだな
キティちゃんて呼び方良いな
854 :
名無しの笛の踊り :2013/10/27(日) 23:49:49.45 ID:6n886cnQ
>>845 さらにそのバッグを床の上に置こうとして、やっぱりやめて、
膝の上に置こうとするが落としてしまって・・・というように
約3分間、鈴のソリストとして満場の視線を集めてこそ、
完璧なおばさん。
855 :
名無しの笛の踊り :2013/10/28(月) 09:47:33.66 ID:4W1Ac7vO
それで休憩時間に客から苦情を受けた係員に注意されると、 完全に逆上して何事かわめきちらし、不愉快だから帰る、入場料返せ、 慰謝料代わりに次の公演のチケット寄越せと要求してせしめるまでになったら、 おばさんのなかのおばさん。
856 :
名無しの笛の踊り :2013/10/28(月) 09:54:25.67 ID:1cNSc/zC
おばさんの鈴の音からマーラーの4番が始まるという流れを想像してしまった
858 :
名無しの笛の踊り :2013/10/28(月) 12:12:57.07 ID:4RjCsoTp
いや、最近のおばさん結構綺麗な人が多いから、 容姿を目に焼き付けて帰宅、晩のオカズに使えるよ
859 :
名無しの笛の踊り :2013/10/28(月) 13:50:53.71 ID:5A+p9Pkq
>>856 オケに集中するのもいいが、ソリストの一挙手一投足も逃さず見守るのもクラシック音楽の楽しみ方の一つ。
860 :
名無しの笛の踊り :2013/10/29(火) 01:42:05.39 ID:U9jDtCOU
ソリストなのに5人も6人も次々に登場するから困る。 とくに休憩から再開後の5分間は、あちこちで鈴ソリストたちの華麗な競演。 話し合って1人にしてほしい。
オカズが5人も6人もあればJJYもウハウハだろうに
862 :
名無しの笛の踊り :2013/10/29(火) 16:38:16.45 ID:jntwUC+w
∧_∧ <丶`Д´> ( ) ||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ || \ \ \ ∧_∧ || \ \ \ ( ´Д`) (オイ、またチョンだよ) || \ \ \ / ヽ || \ \ / | | | || \ \∧_∧ (⌒\|__/ / ヽ( )目合わせるなって ∧_∧ / く \ ( ) うわー、こっち見てるよ | \ \/ ヽ
863 :
名無しの笛の踊り :2013/10/31(木) 02:19:03.83 ID:NyyAhrzW
おい、新しいオカズはねぇのかよwwwwwwwwww 秋の夜長には必須だろwwwwwwwwww
864 :
名無しの笛の踊り :2013/10/31(木) 19:37:52.54 ID:NyyAhrzW
あれっ??? 馬鹿が自慢の方々、どうしちゃったの???
フラブラはホント勘弁してほしいわ・・・
チョンは演奏会に来るな
ライブ録音でもフラブラが入っている あれを問題だと思わないんだろな
868 :
名無しの笛の踊り :2013/10/31(木) 20:07:04.12 ID:NyyAhrzW
で、今夜のBBAはどんなBBA?
飴ちゃんババァ
季節柄ストールBBAってのが出没し始めてる ストールがほどける度にまき直しほどける度にまき直し… その都度衣擦れの音がシュッシュッシュッ 視線の端にストールがフワッフワッフワッ
871 :
名無しの笛の踊り :2013/11/01(金) 01:36:27.85 ID:R/DgED71
そんなソリストに釘付けのカズオくんであったとさ
872 :
名無しの笛の踊り :2013/11/01(金) 10:16:17.66 ID:Rog1v+ih
873 :
名無しの笛の踊り :2013/11/02(土) 09:45:17.32 ID:yFi87Zmz
場外ではアラフォーBBAはええでw
874 :
名無しの笛の踊り :2013/11/02(土) 21:43:11.94 ID:UVMn1J+h
ヵ ッ"ォ ォ ヵ ッ"ョ
875 :
名無しの笛の踊り :2013/11/02(土) 22:31:48.57 ID:8PkGUQBx
今日壮絶なフライングブラボーがあったの? クラオタのツイッターがそれでうめつくされたような壮絶なのがあったみたい
都響のマラ6
240 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/11/02(土) 17:10:00.43 ID:82qKppfV
ブラボー余韻ぶち壊し隊による悲劇的なブラボー( ̄。 ̄)
242 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2013/11/02(土) 17:33:18.46 ID:khvDzqy2
>>240 インバルが指揮棒下ろし終わる前に、
ブラボー叫んだ1階中央ブロック4列目の
矮小短躯なメガネ中年オヤジ、
・・・お願いだから、死んでくれ!
244 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/11/02(土) 17:51:26.08 ID:Fx6TheMV
>>242 今日RB4列目だったけど、おれもあのバカにすぐ目が行った。
せっかく素晴らしい余韻が続くと思ったのに
雰囲気ぶち壊し。
出禁にしてもらいたい。
インバルも残念そうに苦笑い。
245 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/11/02(土) 18:02:33.12 ID:T3QkVGQn
フラブラの後も静寂が続いてバカが晒し物になったことが唯一の救いか
終盤なのに前の方から退席する人も何人かいたり、観客がちょっと残念だったな
877 :
名無しの笛の踊り :2013/11/02(土) 22:59:16.90 ID:lPIP268/
歌舞伎のように組織組んで教育すれば良いと思う
陸上や水泳みたいに二回(今は一発だったか?)フライングしたら 失格処分でこの世から退場願えればいいのにな
879 :
名無しの笛の踊り :2013/11/02(土) 23:36:12.06 ID:7aCaNM90
しかし、その中年親爺の私生活見てみたいもんだな。 多分、社会に全く居場所が無いような奴だろうけど。 まぁ、こわいもん見たさってとこだけどな。
身障者番組で、呼吸器をつけなきゃダメな人がコンサートに行ったら、 係員に呼吸器の音がうるさいと苦情がでてますと注意されたそうで、 退席した事例が番組のお題になってた。
881 :
名無しの笛の踊り :2013/11/03(日) 05:26:21.95 ID:Jwf/e2jM
それがどーーしたの?
>>880 海外だと、心身に障害を持った人がコンサートによく来るのだが、
ときとしてそういう問題に遭遇する。
呼吸器の音以外にも、じっとしているのがむずかしいとか、
いろいろ多様なケースがあって、そのたびにいろいろ考えさせられるけど、
まぁそれで怒る聴衆というのは見たことないな。
多様な人からなる社会ではそういうこともあるさ、
という大らかさを備えた社会のほうが、
ぎすぎすしてる社会よりはいいと思うけれども、
実際には多種多様なことがあるから、むずかしいよね。
>>882 番組でも、難問となってた。
俺自身、そういう場面に出会ったことはないが、
ライブ盤の咳にいらっとするから、むずかしいな。
884 :
名無しの笛の踊り :2013/11/03(日) 07:36:39.27 ID:Jwf/e2jM
>多様な人からなる社会ではそういうこともあるさ、 >という大らかさを備えた社会のほうが、 >ぎすぎすしてる社会よりはいいと思うけれども、 πラジアン矛盾してんじゃん 無理に良識派ぶらかくていいのに
885 :
名無しの笛の踊り :2013/11/03(日) 10:13:35.50 ID:j7eoIOQQ
こうなったら不愉快な思いを予め避けるため、 自分から以後コンサートには行かないと誓うか。 聴衆サイドからの「コンサートドロップアウト」
886 :
グールド :2013/11/03(日) 10:16:58.05 ID:S9X2gK9j
コンサートは終わった
>>885 俺はタダのコンサートしか行かないんで
「タダだから仕方ないか」と諦められる
未就学児入場可、なら覚悟して行く
たとえ只でも交通費かけて半日つぶしてきてるんだから おれはガッカリするぞ
本当に音楽聴きたい人なら何とか協力したいけど 周りのエゴや自己満足のために障害者を駆り出したあげく、 他の観客にも迷惑かけるとかだともう、ね。
>>889 それ、見極めるのは難しいから……。
この問題は難しいね。
でも、普通に考えて、障害を持つその人だけの希望を叶えるために
大勢が迷惑を被る(騒音・ノイズ)のなら、障害を持つ人は普通の
席ではなく、出来るだけ騒音が拡散しない席で聞いて欲しいと思う。
ダースベーダーがコンサートに来ているところ想像してワロタ
892 :
名無しの笛の踊り :2013/11/04(月) 12:18:43.31 ID:DYuleSs0
>>891 マーラー第九のクライマックス・・・
ダ「シューコーシューコー(この静謐、素晴らしいものだな・・・)」
咳スンナとか、おかしすぎる。 雑音に極端に弱くなっている。 雑音があっても音楽を理解できるのが、本当のファン。 CDに慣れすぎて、違う方向に行って行ってしまっている。 食べ物も同じ。少々のコンタミに弱くなり、 かえって本当の美味しいものが少なくなってしまう。 安定してした工業製品ばかりになってきている。 演奏そのものにもいえる。 ミスタッチやら音外してやら、音楽と関係ないところにしか 目が行かなくなってしまう。 咳しようが、ガサガサやろうが、音楽に集中する、 これでしか音楽はよくならない。 雑音出す障害者大歓迎。
先日、車椅子に乗った脳性麻痺っぽい人が上演中奇声を発していたんだが、 誰も主催者に文句言ってなかった。まあなかなか文句も言えないよなあ。 連れてくるやつもそれを見越してるんだろうが、卑怯だよ。
896 :
名無しの笛の踊り :2013/11/04(月) 12:55:01.98 ID:ylFT5WRH
>>894 そう。知能が少し高いオヌシが黙って出ていけば丸く解決!
奇声を上げるのって不快感を感じてるからなんだよね 何が目的か分からないけど本人も周囲の人も楽しめないのに連れてくるのって ウチの○○ちゃんは音楽聞くと喜ぶの、みんなと一緒ねえ。と自己満足してるんだよね 介護者やビリーバーへの教育が必要なんだよね。
>コンタミ 理系かな? 理系の出す結論が精神論だなんて、日本も終わりだね
899 :
名無しの笛の踊り :2013/11/04(月) 15:04:29.10 ID:ylFT5WRH
コンタミに集中で日本が終わりと結論づける文系の短絡脳!
>>893 鈍感なやつはいいなー
煽りじゃなくてマジで
程度問題だよな。 あんまり神経質になったら、肝心の音楽より騒音ばっかり気になるし。 しかし、がさごそ音はない方がいいに決まってるし、故意ではなくても 麻痺の人の奇声も困るし補聴器のハウリングもイヤだ。 麻痺の人の奇声は、連れてきたヒトも判ってるはずだから。これはもう 故意と言ってもいいよな。 多少は我慢しようと思うが、酷いときは遠慮せずに会場の人に 言うよ。
以前麻痺の人が騒いでいるのに出くわしたとき、その親が「帰るか?帰るか?」って聞いてたけど、いやあんたが決めろよって思った
雑音と音楽を見分ける力が大切。 レコードやCDに独り言や雑音が入ることもあるが、 本当にその演奏がよければ気にならないであろう。 もちろんロマン派など、静寂自体が音楽な面もあるが、 それですら、雑音以外を受け取る力をつけなくてはいけない。 最近は、古典音楽で静寂を音楽の一部と捉えている演奏会もあるが、 これは間違っている。 かと思うと、楽章間はここぞとばかりに大咳大会。 古典音楽は、楽章間も曲の途中であり、完全に曲の途中で妨害している。 誰が言ったのか知らないが、こんなのはマナーでもなんでもない。 妨害行為。楽章中に普通に咳すればいいだけ。 いらだっている指揮者や演奏者もいるように見える。
>>901 >程度問題だよな。
>あんまり神経質になったら、肝心の音楽より騒音ばっかり気になるし。
あるある
楽章間の咳は面白がってやってるというか 様式美とかいって悪乗りしてやってるやつが 8割以上いると見た
年取って線毛運動が弱まると、痰が自然に排出されなくなるんじゃよ そのままにしておると、絡んだ痰が落ちてきてむせるんじゃ だから、楽章間に咳して絡んだ痰を出しておかんとならんのじゃ 若いモンにはわからん苦労じゃて、ゴホッゴホッ
907 :
名無しの笛の踊り :2013/11/05(火) 03:42:37.01 ID:mc1Jp6Wy
> 楽章間の咳は面白がってやってるというか > 様式美とかいって悪乗りしてやってるやつが > 8割以上いると見た 咳をしながら御馬鹿くんの方を見てニヤリとでもしたのかい?
908 :
名無しの笛の踊り :2013/11/05(火) 22:50:51.04 ID:OydDIErF
連休中のオペラシティーブルノフィルに行った。 相変わらずチラシの束を配っていたけど、袋はいつもの柔らかめの音がしないブツ。 しかし、ご丁寧にもチケットモギリの所で「プログラムです」とか言って配っていたのが、 ペラ紙のプログラムとチラシ入りのビニール袋。しかも音がバリバリする代物w もうババアとジジイの袋バリバリ大会www さすがに怒りよりも呆れ果てたわw
やっぱり家でレコード芸術に浸るが吉、ですな
910 :
名無しの笛の踊り :2013/11/05(火) 23:11:42.33 ID:OPNkpB1E
おれもそう思うよ。 でもね、年に一、二度だけどね、晩のオカズに 向こう一週間ほど使えそうな綺麗なおばさんに出会うことがあるんでね、 まぁ、それもすてがたいものだしな。
911 :
名無しの笛の踊り :2013/11/06(水) 05:37:22.14 ID:T4EhA78e
自分が他人に迷惑かけてるとは思わない?
どこで神経質なヤツが睨んでるか知れたものではないぜ、世の中www
>>908
>>911 908は袋をバリバリさせて迷惑かけてないだろ?
913 :
名無しの笛の踊り :2013/11/09(土) 01:05:33.34 ID:ILYdC+By
横浜でもフルブラがあったよ 舞台から至近距離だったせいか、副コンマスが声の方を思わずチラ見 一瞬だったけど冷たい視線だった
すみだはフラ拍。 M田の席を横取りした前科もあるむさいマスク男が犯人。
916 :
名無しの笛の踊り :2013/11/09(土) 04:44:19.68 ID:g2jTHtDF
フラブラブラボー!!! やっぱコレないとショボイよね
フラ拍フラブラがないとたとえ大名演でも凡演の印象が強くなるだろ。 むしろ金一封出してもらいたいよ。
918 :
名無しの笛の踊り :2013/11/09(土) 23:49:27.26 ID:CP1il7qT
コンサートでうっかりプウと屁をこいたら 前の席にいた女の子に軽蔑の眼差しを向けられてしまったorz
魔神プウといえよう
ライブ録音の時は客席にもマイクばらまいて、 咳やレジ袋なんかの雑音拾ったら ステージ上の録音と逆位相にして打ち消せないかな。
922 :
名無しの笛の踊り :2013/11/10(日) 15:09:42.83 ID:dLTk60+j
その昔、小澤征爾指揮ボストン交響楽団がアメリカのどこかで マーラーの第9番を演奏した時、最後の静寂のところで 爆音で屁をこいて大爆笑となり、名演が台無しになったという話を読んだことがある。
>>922 小澤最後のボストンでマラ9をやったとき、最後の静寂のところで
鼻をかんだバカがいたよな。
NHKの録画中継で見たんだけど。
その時は爆笑にはならなかったが。
そりゃ長丁場の最後に静寂を持ってきた作曲家の悪意だんべ?
そういうことだな
今日は休憩時間が終って後半を聴きに自分の客席に急ぐ途中で 前を歩く爺にプウと屁をこかれてしまただよorz
屁コキぐらい可愛いってもんよ 俺なんかこないだ、休憩時間にトイレに行ったらヒドく臭い 何だこりゃーと思ってよく見ると、便器の手前で ・ ・ ・ 即座に戻ってきたがその後音楽に集中できなかったorz
俺も便座にうんここびりついてるのあったわ どういう姿勢でやってんだ、あれ
929 :
名無しの笛の踊り :2013/11/11(月) 21:37:01.97 ID:+5gXtSAt
>>927 >>928 もしその話釣りじゃないんならいったい何処の
ホールの便所なの。
幾らなんでも東京横浜でそこまで民度が低いとも思えんしw
>>929 兵庫県立芸術文化センターの小ホール
個室が1つだけだから困ったわ
幸い時間に余裕があったから外出してよそのトイレに行ったけど
個室1つとか 入ってる方も待ってる方も 何の罰ゲームと思うわ
以前隣の客がプウと屁をこいたら実も出てしまったらしく 悪臭が漂って来たことがある。その人も気持ち悪くてモジモジしてたし こっちも臭いしキモイしで音楽を聴くどころじゃなかったぜorz
臭ベルト♪
臭マン
そういや近くじゃなくて助かったが 以前オバさんがゲロ吐いて倒れたことあったな。 周りの人たちオバさん運んだりゲロ掃除手伝ったり気の毒だた
あらためてウンコ・ゲロのマナーを論じるスレ
タクワンの匂いがしてきた。クロークかロッカーに預けてよね
オペラシティーのクロークの者なんですけど こちらに沢庵をお預けになった方いらっしゃいませんか?
940 :
名無しの笛の踊り :2013/11/18(月) 09:44:12.88 ID:MlZ9RD8a
あれはゲロのなかみはニンニク餃子だよ
941 :
名無しの笛の踊り :2013/11/18(月) 11:50:40.77 ID:dCYXpSKi
春雨かビーフンのようなものも混じっていたかと・・・
942 :
名無しの笛の踊り :2013/11/20(水) 23:49:31.63 ID:qUq+6HPT
癖で無意識にやってるんだろうけど両手を腿の上に組み合わせて ずーっと親指で糸巻き運動してるやつがたまにいるんだが みなさんは隣にそういうのがいても気にならないで音楽に集中できるわけ?
隣席の呼吸スーハーも気にしたら気になる。
今日のベレゾフスキーもフライング拍手だった フライングどころか、まだ音鳴ってたのに リサイタルの方が客筋良さそうなもんだけどな
>>942 視野に入ると気になるから
顔をそむけるか
髪をおろして幕とする
男性だとどうしたらいいかな
隣が目に入りにくいようなデザインの眼鏡をかけるとか
943が言うように、気にしたらなんでも気になる。 隣の膝の上なんか、ステージを見ていれば視界に入らないだろ? あんまり気になるなら、外出出来ないね。
ここであれこれ挙げられてる暴虐非道に比べれば、桃上の糸巻き運動などまったく問題にならんな。
>>947 >桃上の糸巻き運動
しばし意味が分からず考え込んでしまった。
なんかエロティックなことなのかと空想してしまったではないか。
>943が言うように、気にしたらなんでも気になる。 そうだね。自分の呼吸だって意識すると苦しくなるもんねw
それ病気
952 :
名無しの笛の踊り :2013/11/22(金) 11:03:49.69 ID:kJ+wef6s
フラ拍フラブラ奴は 歌舞伎の大向う的な ツボを押さえた 粋な観客のつもりなんだろう
ま、演奏の終わりはCDで聴いとけば、お初の曲でもブラボー掛けられるけど、歌舞伎の場合は芝居を全部解ってないと掛けられないよ 場面、場面で声の掛け方は変わるからな 下手なとこで掛けたら大向うの連中から袋叩きに会うかもなw
クラシック通の大向う連中の顰蹙を買わない程度の、絶妙のタイミングでフラ拍フラブラ、 やっぱこれだよね。空気すら気になる病気厨など放っておけばよい。
>>942 気持ちは解るので、私の対処法が参考になれば…
登山用のサングラスで雪の反射光を防ぐためサイドに皮が張ってあるタイプ
暗く感じるようなら、レンズ部分を取り除いてしまえばオッケー
隣の人の手元の動きは遮断されると思う
指揮真似や膝の貧乏揺すりは、視野にはみ出してくることになろうから
百均で売ってる黒のプラスチックに小さな穴がたくさん開いているメガネの
レンズ部分をヤスリで削って嵌め込めるように改良してみた
正面からの光しか進入しないので、明るいステージ以外は無人に近い感じ
それで暗く感じるようならフレーム上端がステージ前端の位置にくるまで
下にずらして装着すると、私の場合はこれがベストかなと感じている
前方に頭を揺らす輩がいても、全く気にならなくなる効果も出てくる
Ray-Banのは耳掛け部分が弦巻状になっているので、全くズレ無いよ
Pブロック席でTV収録がある時に装着するのはちょっと気が退けたけど
後に映像チェックしても、そんなにオカシナ奴には見えなかったw
ちなみに自分の視力は良いほうなので、コンタクト使用者だとどうかなぁ?
なるほど参考になった。(穴が明いてる眼鏡云々の部分は何のことかイメージできないが) ならばうちに一つ要らない競泳用のゴーグルがあるので側面を黒ペンキで塗って 今度P席で掛けてみます。
たまには良いマナーを報告したらどんなんでしょ? まるでクラ演奏会が浮浪者の集まりみないな・・・
>955,956 なんかおかしな方向でクオリティが高いなw そこまですると引くよりも尊敬するわwww
演奏後の拍手は大体マナーが確定されてるけど 演奏前って、オケ入場(拍手)→チューニング(静寂)→マエストロ入場(拍手)→登壇(静寂) ってタイミングが良いと思うんだが、オケ入場時には拍手しないところがあるんだよね
960 :
名無しの笛の踊り :2013/11/25(月) 00:08:05.29 ID:qBTpegxY
オケ入場時の拍手は途中でなんか面倒くさくった感が醸し出されてきてダレる
国内オケって入場とのき拍手しないの?
962 :
名無しの笛の踊り :2013/11/25(月) 00:39:46.08 ID:scR4LVOt
海外からの桶にのみしている。 後半の始まりの入場はしない(私は) 先日、ハーンとバーミンガムの公演の時、隣の観客がやたらと「音が響くような拍手」をして 、非常に耳が痛いので、その人側の耳を塞がざるを得なかった。 柏手を打つように空気を溜めて拍手していた。 良い演奏だったんのでブラボーも叫びたいだろうし、拍手も雷鳴のごとく演奏者にできるだけ 大きく聴こえるようにしたい気持ちもわかる。 しかし自分は叩く本人で、自分の拍手の衝撃波は受けないけど、両隣には衝撃波が来て鼓膜が 破れそうになるのは周りへの迷惑ということマナー違反ではないだろうか。
隣の客がどんなに大きな手をしていたのか知らないが、鼓膜が破れそうになるほど大きな音で拍手なんかできるの?
>海外からの桶にのみしている それってマナーとしてどうなのw それともそういう慣例になってるとか? 今年2回ほど国内オケに行ったとき、誰も入場の拍手しないから戸惑ったんだが
入場時に拍手する奴なんていないだろ
そんなのオケによるというか、お客さんによるというか
好きな奴にはさせとくのがマナーじゃね? それとも「マナー違反の拍手はやめろ!」と叫んでみる?
>>956 調べてみたら、視力回復効果が期待される「ピンホールメガネ」というらしい
自分が買ったのはダイソーだったと思うけど amazonだと500円以上するみたいw
>>962 バーミンガム市響@東京芸術劇場で私の隣もそんな感じだった
手元でするか、高くあげて頭上でなら少しは緩和されるんだろうけどね
ちょうど耳の高さでヤラれると確かに辛い
まぁ、視力も聴力も感性も個人差があるから
一般的なマナーとしての落としどころってのは難しいかもね
>>962 私も先日隣の若い娘さんに耳元で響く拍手をされ
ずっと片耳を塞ぐ羽目になりました
若いのに耳がデリケートじゃないんだなあと思いました
手のひらを気持ち丸くすると確かに大きな音はするんだけど
少し位置を変えるだけで他人の迷惑にならないのにね
連れの人とくだらない感想を言い合っていて楽しそうだったので
あえて注意やお願いはしなかった
オケ入場で拍手なんかするかよ コンマスと指揮者が登場した時拍手すれば十分
>>960 > オケ入場時の拍手は途中でなんか面倒くさくった感が醸し出されてきてダレる
結局コレだろ
最後にコントラバスが入ってくるころにはダラダラ
途中で拍手がやんだりしたら見苦しい
972 :
名無しの笛の踊り :2013/11/25(月) 14:03:55.42 ID:crhstcSy
N響の定期では、オケ入場で一人だけ大きな音で拍手する馬鹿がいる。 途中で気まずくなってやめるときと、意地になって続けているときとある。
飯森範親さんの本に書いてあったんだが、 山響は団員が全員揃うまで座らないようにしたらしい。 そうすると拍手がシラけないと。 それ読んでから、すぐ座るオケは拍手しないw
神奈川フィルもそう。全員揃ってお辞儀してから着席。 好感もてるよ。
それもなんか素人の発表会みたいでこちらが照れる
976 :
名無しの笛の踊り :2013/11/26(火) 00:33:28.15 ID:hCZoH1Os
まるでこのスレを見ていたようなw そんなわけはないだろうから われわれの悩みはクラヲタ共通の悩みなんだよ しかしスマートに注意し素直にわびるかー 自信ない
東条さんが大衆便所を覗いてるワケないw
割と話題になったがアバド&ベルリン・フィル(1996年だったか) のマーラー「復活」で携帯電話がけたたましく鳴り出した。 いろんなマナー違反に出くわしたが、あれ以上腹立たしく 思ったものはない。
指揮者ももう諦めてるんだと思ってた 以前は、音のするほうをちらと見て静まるのを待つ人とかいたよね
学生オケだがチャイ5の冒頭で携帯が鳴ったとき コバケンが途中で止めてやり直したことがある。 丁寧にクラ奏者のところまで歩み寄って もう一度できるかな、とお願いしていた。
コバケンのそう言う卑屈なところが嫌だな トークも異常に低姿勢でかえって嫌味だし
>>980 咳しまくりの客席にキレたMTTが演奏中断して自ら喉飴を配った ってことか?
どんだけひどかったんだよ
MTT乙
985 :
名無しの笛の踊り :2013/11/26(火) 23:23:23.95 ID:BN1iGoQC
その気持は充分解るけれども、乱闘までやることもあるまいに、と思う 東条さん曰く
986 :
名無しの笛の踊り :2013/11/27(水) 02:19:57.78 ID:rFFF7slI
乱闘まで逝っちゃったか...まさにクラヲタの鏡、見習わねば!
987 :
名無しの笛の踊り :2013/11/27(水) 11:36:46.62 ID:9fZ9wdvV
>>976 指を動かすのは隣の席だと非常に気になる。この人の隣には座りたくない。
988 :
名無しの笛の踊り :2013/11/27(水) 15:33:11.17 ID:U8eVoh+S
演奏会の些細なマナー違反からおこる悲劇・・・ 女性を上手く絡めれば面白いオペラが出来るな
出来るかよw
喜劇の間違いだろw
気にすれば何でも気になるけど、 隣のおさーんが全然拍手しないのも気になる。 と思ったらやってくれました、オーボエのソロのパートが終わった途端に! 何なの一体???
992 :
名無しの笛の踊り :2013/11/28(木) 01:14:17.53 ID:0b6QXovC
>>991 曲中なのにジャズの乗りで拍手したってこと?