楽譜が読めないクラオタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 17:33:57.55 ID:fOGSyWHy
クラオタが楽譜を読む「必要」はないし、読める「必要」もない。

しかし、楽譜が読めると、音楽の聴き方が変わり、世界が拡がる。

楽譜が読めることは、何らかの楽器が演奏出来る事と不可分だ。

最も楽譜を読むのに適した楽器は、ピアノである。

ピアノを習いに行ってみろ。

これが結論になる。この結論だと、クラオタがクラオタで無くなってしまう可能性がある。
953名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 18:06:26.87 ID:kScOEZLx
ま   た   お   前   か
アマオケスレに帰れ
954名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 19:16:25.57 ID:zPWdDB+M
>>952
シャブを打てばアンタのように弾けるようになるんじゃないのか?
955名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 19:42:37.12 ID:fOGSyWHy
>>954
マジレスしてやる。
シャブは多幸感がイマイチだ。個人的にはコケインのほうがよいと思う。人それぞれだろう。
薬物は、「弾けたような気になれる」ものもあるが「弾けるようになる」わけではない。

クラオタにとっては、特定の薬物と楽曲の組み合わせの妙を楽しむのもよいだろう。
この曲にはこの薬物というのは、常識の範囲内だな。
956名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 19:47:55.56 ID:/S3gJ/b7
留学時代に試してみたのか?w
957名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 23:01:36.44 ID:CndTDg/P
おいおい、そういうことは間違っても書くべきではないぞ。
958名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 23:22:35.05 ID:b/jZlsNM
>>955
京都府警サイバー犯罪対策課に一応通報しとくか
2ちゃんのドラッグ薬物関連のレスに重点的に目光らせてるからな
959名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 23:34:59.21 ID:fOGSyWHy
>>958
面白い。是非しておいてくれ。
京都府警本部と京都府薬物乱用対策推進本部に知り合いがいるから、気が向いたら挨拶に行ってくるぜ。
960名無しの笛の踊り:2012/09/11(火) 09:40:57.89 ID:k5swCwig
昔世話になったってことかww
961名無しの笛の踊り:2012/09/11(火) 11:57:12.93 ID:ZHmqSCJl
楽譜も読めないクラオタ
962名無しの笛の踊り:2012/09/11(火) 13:22:47.88 ID:NEYEOqUu
>>961←平日昼間から低脳レスをするしか能がない馬鹿ニート
963名無しの笛の踊り:2012/09/14(金) 09:13:55.70 ID:derlzh8X
ピアノを始めたばっかの人が
一番初めに弾く練習曲って何?
トルコ行進曲とかエリーゼのためにとか?
964名無しの笛の踊り:2012/09/14(金) 11:15:41.24 ID:ucQc/qx0
ピアノを始めたばっかりでトルコ行進曲もエリーゼも弾けるわけない
しかも練習曲でもなんでもない
965名無しの笛の踊り:2012/09/14(金) 12:27:24.58 ID:UoIqfiNN
>>963
http://byl.bayer.co.jp/
CDCDC―
966名無しの笛の踊り:2012/09/14(金) 23:15:53.86 ID:DHEtdq6a
楽譜なんか読めなくてもいいじゃないか!どうせ素人なんだからさ。
つまらんことは気にするな。
油絵描けなくてもピカソは鑑賞できるし、文章下手でも本は読める。
もちろん音楽関係に進むひとは話は別だが。
967名無しの笛の踊り:2012/09/14(金) 23:29:23.50 ID:/mM20UJ3
そりゃそうだよ。ただ、読めるようになりたいっていうからその合理的な方法を
アドヴァイスしているだけ。ooができるようになりたいっていう人に「そんな必要はない」
って突き放すのはいかがなものか。
968名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 00:04:52.40 ID:kH/R0jsU
>>967
それは失礼をした。
あなたのような善意あるひとがいるとはまだクラ板も捨てたもんじゃないな。

楽譜読めない諸君、先人の意見を聞いてがんばるように。
969名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 08:13:20.35 ID:kyk6Z+vx
>>966
それは違うな

http://h-hayashida.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-de83.html
http://www.lcv.ne.jp/~nakgie/Japanese/page011.html

眼(耳)に入ってても本質を理解できてない、そういう可能性は十分にある
つまりおまえさんはバカってことです
970名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 09:06:55.70 ID:D7+UzyNe
馬鹿だなー
楽譜に限らず聴衆にそんなこと必要ないというニュアンスの発言してる作曲家って多いのに
自分は楽譜読めるけど、じゃあ近現代寄りで拍子が変わりまくって複雑なスコアを読めるかと言ったら無理
そしたら、そういう楽譜の曲は聴いても無駄なのか?
楽譜が手に入らず、目にできない曲もたくさんあるだろうが無駄なのか?
楽譜がなくても、どんな曲でも頭でスコアを再現できるのか?
出来る人は一握りだろう
971名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 09:54:44.22 ID:kyk6Z+vx
>>970
> じゃあ近現代寄りで拍子が変わりまくって複雑なスコアを読めるかと言ったら無理
> そしたら、そういう楽譜の曲は聴いても無駄なのか?

クラシックの古典的な作曲構造などを知るだけでも大分違う
にもかかわらず、何でお前はそういう極端な例を持ち出すのか?
つまりおまさんは常識知らずのアホということです
972名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 05:29:08.01 ID:ZAyxJY32
>>971
アホはお前
「近代現代の曲を考えると楽譜が読めなくても音楽を理解する事は可能」と言っているのだから
「古典の曲」だってなおさら楽譜を読むことは不要になる
自分は>>970ではないが、楽譜を読めるし音楽理論を勉強した事もあったが
結論としてはクラシック理解するために楽譜を読む事や理論を知る事は不要だしむしろ害になる事もある、というのが実感
もちろん勉強したい人は勝手にすればいいと思うが
「楽譜をまったく読めないがクラシックを理解できていると思っている人」は充分理解できていると思うし
そういう人に対して「楽譜を読めないと本質は理解できない」などと「不安商法」を行うのはやめてほしい
973名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 13:27:05.90 ID:rCl9jiAY
>>972
> 「近代現代の曲を考えると楽譜が読めなくても音楽を理解する事は可能」と言っているのだから
> 「古典の曲」だってなおさら楽譜を読むことは不要になる

どうしてそうなるのかな?
支離滅裂な文章で誤魔化さないでいただきたい
つまりおまえさんは論理的に考察できないチンカスということです
974名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 14:04:17.78 ID:pepSAF5s
常識を知ってて論理的に考察な考察が出来る人間は他人のことをアホとかチンカスとか
言いません。つまりお前さんは同レベルのアホでチンカスということです。
975名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 16:59:09.12 ID:lWif0oVm
オマイラ、なんてアホでチンカスな罵り愛してるんだ
いいから、もっとやれ
976名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 20:07:51.92 ID:ZYvHZIlD
> クラシック理解するために楽譜を読む事や理論を知る事は不要だしむしろ害になる事もある

害になるのってどんな場合?
977名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 22:11:57.84 ID:kMtJs5T8
クラシック音楽を聴く行為が、楽譜を読める事が前提だとは思えない。

聴衆として聴く場合は楽譜が読める事によって「感動」を阻害する
場合はあるように思う。分析的に聴いてしまう傾向があるから。

しかし、聴く場合でも楽譜が読める事によって得られる効用は、
読めない事によって得られる効用よりも大きいと、個人的には思う。

楽譜が読める事と、何らかの楽器が弾ける事は、深い関わりがあるから、
ピアノを習いに行くと、音楽に対する理解がより一層深まる、

かもね。
978名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 00:12:57.84 ID:qo1gZruK
初音ミクに歌わせるだけじゃだめか?
979名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 01:31:15.96 ID:ewWS6BBg
いや、何つか

音楽に唯一無二の正しい鑑賞の仕方なんてものはないってのはまあ確かなんだけど。
「分析的に聴くこと」を初めから完全に放棄しているなら、他のジャンル相手にしたほうがコスパよくねーか?
980名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 01:40:08.78 ID:6cQjwFkk
コスパ……?
こいつは何を言っているんだ
分析的に聴くことが絶対に必要だと思っているのだろうか
単に好きで聴いている人がいてもいいだろう
自分は楽譜読めるけど、楽譜読めるからって分かった気になっている人間が一番嫌いだ
981名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 02:01:56.99 ID:Oga0lMqW
なに言ってんだボケ。
俺は楽譜なんて読めねーよ。
読み方の規則を知ってるだけ。
(これが音楽愛好人口のほとんどだろ。この読み方の規則おぼえられねーやつはまずいねーぞ)
子供のころさんざんピアノのせんせに怒られたよ。
「あなたは楽譜を読みながら弾いていない。練習で指におぼえ込ませてるだけだ」ってね。
そのとおりだよ。今だってそうだ。
一回からだに叩き込んだ曲は、自分が弾いてる場所を楽譜上で探すのだってひと苦労だ。
ここでいう「楽譜が読める」ってのは、読みながら弾けるよりもさらに上の話だろ。
楽譜から音が想像できるってことだろ。
冗談じゃねーや。一生無理だよ。
んなことできなくたって分析的に聴くことはできるだろよ。
982名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 02:59:37.00 ID:bVJP7StG
クラシック音楽を聴くのは朗読を聞くのに似ていると思う。

朗読を聞くのに必ずしも読み書きが出来る必要は無いが、
読み書きが出来た方が依り深く味わえる様な気がする。

文字は概ね10年で習得している。6歳からなら16歳で高1。
楽譜は少し易しい様に思う。

実技としてのピアノを習得するのは非常に難しくても、
座学としての読譜は成人してからでも十分学ぶ事が可能だ。

10年を目処に読譜が出来る様になれば、クラオタも少しは、
違った音楽の聴き方ができるのでは無いかと思っている。

楽譜が読めなくてもそれなりに楽しんでいるのであれば、
敢えて読譜が出来る様になる必要性も無いとも思う。

読譜が出来ると、音楽を聴きながら学習や仕事といった
頭を使う作業を行うのは困難になる。脳味噌の中で、
コンフリクトを起こす様な気がする。

一長一短かも知れない。
983名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 03:36:31.16 ID:tG6dZvet
で、結局どんな場合に楽譜を読む事や理論を知る事が害になるのよw
984名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 08:10:43.79 ID:kSz4p2yJ
しかし、小学校から中学まで、選択次第では高校でも音楽の授業があって、
これだけ時間かけて譜面読めない人が世の中に溢れているって。
譜面読みなんて、簡単な曲読んで歌うだけなら10年もかかるわけないよ。
音楽クラブ入れば半年で十分。ただの記号なんだら。しかし「解釈」と言うレベルで深読みしたいならきりがない。
一生かかって研究しても追いつかない。
985名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 17:42:52.65 ID:dsEwQQ0J
本も読まない、碌な文章も書けない奴等が「楽譜」を読める訳はない
986名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 19:30:40.81 ID:qLpm7s4I
楽譜イラネーよとか言ってる奴等ってなんかオスプレイに反対してるブサヨに似てるよねw
基礎力くらいは付けておきましょうって程度の話なのにさw
987名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 19:56:26.03 ID:kSz4p2yJ
もともと知識欲がないならないで好きにしていればいいんだよ。
ただね、知りたいって言う人に知る必要なんかないって言って足引っ張るのは
ルサンチマンとしか思えないね。
988名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 20:31:39.67 ID:6cQjwFkk
知りたいっていう人に必要ないって言ってるんじゃない
知らないで聴くことを悪や無意味のように言うのがナンセンスっていうこと
989名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 20:35:54.02 ID:kSz4p2yJ
だーかーらー、知る必要なんかないとか書くから反論のトーンが上がってしまうんだよ。
最初に火つけるのは、いつもルサンチマン。
990名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 20:43:07.83 ID:qo1gZruK
楽譜は演奏するためのもんだから聴くだけならいらないんじゃないか
俺だってバンドやらなきゃ絶対覚えなかったし。
991名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 20:45:29.29 ID:6cQjwFkk
ルサンチマンwwwww
覚えたてで使いたくて仕方ない厨二病ww
992名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 22:23:39.74 ID:xNcSAygx
もうこのスレここで終わらせろよ。
993名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 00:17:02.03 ID:RWxfpNKM
>>979
> 「分析的に聴くこと」を初めから完全に放棄しているなら、他のジャンル相手にしたほうがコスパよくねーか?

↑まあ多分これがある程度の核心を突いてるよ・・・
例えばポピュラーをオーケストレーションした作品で「これはクラシックですよね?」
なんて質問があると、「全然違うから!」なんてもう反論されるのが大抵
逆に言えばこれは「クラシックは作曲技法に重点が置かれた音楽」である証左ともいえる
(くどいようだけど現代音楽みたいな極端な例で反論しないでくれよw)
だからこれは、楽譜に対する知識はある程度あった方がいい、と論ずることができる
当たり前だけど害になるなんて全くない
994名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 00:55:16.72 ID:iTmq24MU
ニセモノまがいもの出来そこないデッチあげのやっつけ仕事な作品や演奏を見分ける助けにはなるよ。
ただ、「これこそ本物だ」と言い切るための材料になるかどうかは難しい。

「これはダメ」「これはニセモノ」と、ただふるい落とすだけのネガティブな作業にしか使えないってのも
ちょっと困った話で、冷笑的な音楽ファンばかり増やすことになるのかもしれないけど、
どっちにしろ業界全体先細り確実なこの御時世、そういう流れになるのも悪くはないんじゃないかと
個人的には思っていたり。

それによって音楽を提供する側にも面白い進化がみられたり、とか。
995名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 08:13:31.25 ID:CdQON1Rx
食い物と同じだな。これは美味い、これは不味いなんて判別しないで
ただ食事を楽しむ。それもOK。むむむ、なぜこんなに美味いのかと考え始めるのも
OK。好きなようにすればよい。ただ考え始めるなら、知識が必要になる。そのために
勉強するのもOk。みんな自由にすればよい。人が口出す問題じゃない。

996名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 08:29:50.93 ID:1uUiwxeq
>>990
楽譜は演奏するためのもの、という以上に、作曲家が作品を定着させるものだよ。
つまり、作家が原稿を書くのと同じで、必ずしも演奏を意図してる
とは限らない。
997名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 13:45:35.73 ID:r6jTQZuu
次スレ【音大くずれホイホイ】
998名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 14:26:12.75 ID:TQ+mluhM
楽譜が読めない奴らより読める人の方が曲の理解も遥かに深いし、楽しめるのは明らかなのに何故か
読める人を嫌がったりコキ下ろしたりするねww読めない奴等は読める人が悔しくて目障りなんだよ。
999名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 14:27:42.43 ID:TQ+mluhM
マアいくら悔しくてもそう簡単に読める様にはならないから、一生悔しがってればいいよ。
1000名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 14:28:43.06 ID:TQ+mluhM
悔しさの余り憤死しなさい!終り。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。