シューベルト 交響曲第7番「未完成」ロ短調

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
この名曲について語りましょう!
2名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 15:33:02.91 ID:O/OywtHa
チョン吉の自演スレ
3名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 15:37:17.18 ID:q8E1JoCF
>>2
自己紹介乙。
4名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 16:09:41.91 ID:SlrbM0TD
ロ短調とホ長調の妙!
5名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 16:37:03.24 ID:U3V48WQ7
ブラームス校訂
6名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 23:00:00.26 ID:Z/GFes9J
マッケラスとマリナーの完成版演奏
7名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 00:58:29.31 ID:TvcHBDWO
10小節〜20小節
8名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 05:54:06.15 ID:ErxqxNAX























鹿







9名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 14:59:43.22 ID:FWXunwbT
10名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 13:50:32.51 ID:OnTF74XY
良い曲
11名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 21:42:24.08 ID:nF285kRB
積極的に収集はしてないけど、いつの間にか集まってる曲。

12名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 19:40:40.24 ID:iTrGdX5F
高校生のころはクリュイタンス/ベルリンフィルが好きでよく聴いた。最近はクレンペラー/ウィーンフィルとムラヴィンスキー来日公演がお気に入り。
13名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 21:18:18.19 ID:tSZGd35D
未完成は第8番にしておいてほしい
14名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 01:04:45.21 ID:Y1uBASlh
交響曲ロ短調
番号などない
15名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 02:04:25.35 ID:U9L/+b5s
削除依頼だしとけ
16名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 04:13:57.33 ID:v+ZNAEUt
第二楽章の真ん中あたりで、低弦からバイオリンと流れるところが素晴らしい。
17名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 04:16:53.07 ID:v+ZNAEUt
ワルターNYPが素晴らしい。
18名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 04:56:53.19 ID:B2J0nsRd
LPにやさしい曲

長さ、内周部

19名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 01:41:47.08 ID:DvvelYtI
この第1楽章の第1主題はどれなんだ?
20名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 15:28:53.96 ID:nOC76eP7
昔は名曲とされてきたけど、どうなんだろ、ただの未完成な曲になったような気がする。
第1楽章のちょうど真ん中あたりの激しい部分が聴き所と言えるが、そこを過ぎると全く盛り上らずに終わってしまう。
21名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 16:47:05.33 ID:ZGVjcKEM
バーンスタイン/NYP聴いたら面白かった。
22名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 17:37:38.62 ID:nDBFeara
モントゥー/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

オーマンディ/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

クナッパーツブッシュ/バイエルン国立管弦楽団

クレンペラー/バイエルン放送交響楽団

ヨッフム/ボストン交響楽団

カラヤン/ベルリン・フィル(EMI)

「未完成」はこのあたりのディスクを、とっかえひっかえ聴いてます。
23名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 17:43:28.82 ID:bMJHf4ni
懐かしいな、幼稚園の頃、ウルトラセブンで聴いた
あの演奏は誰だったのかな
24名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 02:00:37.36 ID:1Tv+tXHd
この曲は1楽章コーダが絶品だと思うよ。
25名無しの笛の踊り:2012/01/17(火) 16:49:29.68 ID:xof6p05v
2楽章のコーダはもっと良いように思うけど・・・・
26名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 02:15:13.71 ID:UBKSiWUp
>>12
クレンペラー&ウィーン・フィル盤はDGがいいね。
27名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 02:51:49.62 ID:H8dazavl
ここの人たちはカルロスカルロス言わないのねえ
28名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 05:54:49.49 ID:WL2IRe5J
だって糞演だもん
29名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 07:06:31.19 ID:edXS2PpI
おっと、パイタの悪口はそこまでだ。

30名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 08:07:52.51 ID:UBKSiWUp
>>29
自分が言ってる。
31名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 08:16:34.50 ID:uQTuwNYE
ベーム&ウィーン・フィルの名演を知らずして
この曲を語るなかれ
32名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 08:27:55.49 ID:wMRQMB1+
>>31
ベームヲタはベームスレへ行け
33名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 08:59:18.51 ID:uQTuwNYE
言われなくても行ってるよ。アホ
34名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 09:24:03.30 ID:UBKSiWUp
みんな仲良く!
35名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 10:55:07.70 ID:L9VvgDYo
36名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 11:03:34.02 ID:WL2IRe5J
>>33
生きていて恥ずかしくないの?
37名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 11:56:35.18 ID:1KfQ9q2n
>>33
ID:uQTuwNYE
こいつ、べームスレでも発狂してるチョンw
38名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 12:24:12.63 ID:AqiUtzUM
>>26
テスタメント盤はクレンペラーの声がカットされてるよね。
39名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 16:09:43.39 ID:lxXl/heL
関係ないけど、別スレをわざわざID検索してまで、人の発言を探すなどと言う子供じみた事を何で
やるのか不思議だな。結構いい年してるんだろ。

40名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 16:20:25.89 ID:WL2IRe5J
ベームオタだから仕方がない
41名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 16:47:43.14 ID:4cy04JVA
ここにも来たか、ベムオタエキスチュウチュウアンチがwwww
42名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 17:07:05.50 ID:WL2IRe5J
↑生きていて楽しい?
43名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 22:57:21.44 ID:KtsELsBN
アンチ、お前なんで音楽知らないのに未完成スレ来てんの?
44名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 23:27:47.47 ID:oSUo8Gnv
↑お前も何で来ているの?
45名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 23:33:53.08 ID:KtsELsBN
オレは音楽知ってるからだよ。お前は?
46名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 23:47:59.45 ID:UOOc6rHg
ベーレンライター新版の巻末に附録されてるピアノスケッチが聴きたい。
47名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 23:52:10.05 ID:oSUo8Gnv
>>45
音楽を知っているって宣言しちゃうんだw
生きていて恥ずかしくないの?
48名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 00:51:13.77 ID:4ZAkSey7
>>47
じゃお前は知らないんだな?未完成を?
49名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 00:54:00.26 ID:C06hYLir
あんたは知っているの?
50名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 01:11:58.30 ID:4ZAkSey7
知ってるかって、知らないと何度も振れないっしょ?
51名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 01:14:15.09 ID:C06hYLir
おまえ馬鹿だろ
52名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 01:15:32.11 ID:4ZAkSey7
え?なんか変なこと言った?
53名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 07:30:15.70 ID:ZUln5vA9
むかし数寄屋橋ハンターで買った
ヘンリー・ウッドのSPを持ってるが、機械ないから聞いたことない。
だれかやるよ
54名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 10:09:19.00 ID:9D13mbi8
第2楽章コーダ最高だわ。
55名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 10:41:49.87 ID:gok437X+
未完成ほどけだるく退屈な曲はない
56名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 11:35:51.47 ID:mN93oQAZ
完成していればグレイトと並ぶ大作だったのに演奏会の前座扱いはもったいない。
57名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 13:13:21.71 ID:6HuRp6GR
スイトナー/SKBの人見来日は、
ベト7
未完成
ウィリアムテル序曲
の画期的順番だったよ
58名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 18:01:09.38 ID:Sto8oITX
未完成にはなぜ完成されずに放置されたか?の問題がついて回る。
59( ^∀^)ゲラゲラ  ◆.c.c.k.k.. :2012/01/20(金) 22:45:02.34 ID:Q2ATJK1Y
未完成だと2000年11月のヴァント/北ドイツ放送交響楽団の来日演奏が一番好きです

と、ヴァント指揮の他の演奏だとベルリン・フィルやベルリン・ドイツ交響楽団、
ミュンヘン・フィルとかもありますが、どれも素晴らしく甲乙付け難いですねw

あと、LP時代は殆どが交響曲第8番だったと思いますが、CD時代に入っていつ頃から
交響曲第8番→交響曲第7番に変更されたんでしょうか?
60名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 23:12:37.46 ID:ZM0P2Uo7
そのハンドルやめろ、まじめなこと書いてても見る気になれん。
61名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 23:24:08.72 ID:Gv4xNfk3
>>59
ヴァント翁の来日公演は初日に行った。
あれを超える演奏はこの先聞けるだろうか・・・
62名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 23:44:49.72 ID:C06hYLir
>>57
某オケの運命・未完成・新世界よりもましじゃん。
63名無しの笛の踊り:2012/01/21(土) 05:01:01.35 ID:J2bAz7ZA
>>62
なにそのカラヤンLP二枚組3000シリーズ
64名無しの笛の踊り:2012/01/21(土) 12:48:40.23 ID:+aUz/j2a
コバケン/札響かw
65名無しの笛の踊り:2012/01/21(土) 21:42:15.96 ID:ABuB/057
>>62,63
8月18日、読響@みなとみらい21、by 小林研一郎ってやつかな?
何か、ブラヴォーだけが聞こえてきそう。
66名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 15:59:33.39 ID:nGbmehGl
>>58
他の、交響曲、ピアノソナタ、弦楽四重奏曲の未完成作を無視しては語れないように、他の未完成作とは違うこの曲独自の問題も存在するようにおもう。
67名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 17:37:16.94 ID:L3hGP1Jt
>>66
トロンボーンの扱いが一つのヒントではないか?という話を読んだことがある。誰の本だったかな?
68名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 00:17:20.53 ID:yRC3P5G9
どういうこと?
69名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 17:44:00.42 ID:MToo8efb
その本を探し回っているのだがまだ見つからない。見つかったら報告します。
ただ、記憶では未完成でトロンボー3を使ってはみたが、これからどのように発展させるか考えあぐねたすえ、仕切り直して先にザ・グレイトの方を先に完成させた。というもの、だったと思います。
70名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 02:43:55.06 ID:bG+T9qX2
興味深いお話アリガトウ。
教会の楽器であるトロンボーンを世俗曲に持ち込んだのはベートーヴェン
ですが、いかんせんまだまだ未熟。
シューベルトは新しい時代に向けて知恵を絞っていたんでしょうね。
そういう努力を経て、ロマン派の時代にオーケストラは桁違いの
表現力を身につけて行ったのでしょうか。
71名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 14:29:02.73 ID:GpBmEQSt
シューベルトがもう少し長生きしていれば未完成は完成されたのではないかと。(^ ^)
72名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 14:56:55.35 ID:eVTY+Tz9
それはないな
73名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 16:25:47.75 ID:dVX7X40N
ニ長調の交響曲は完成したかも知れないね。
ベートーヴェンと同様。
74m9(^Д^)プギャー:2012/01/29(日) 13:19:24.41 ID:0n+WPCJi
>>60

すいませんでした。マジメに反省しています
75名無しの笛の踊り:2012/01/31(火) 17:59:45.94 ID:/n5prnwl
>>1
スレ立てのルールを読まなかったのですか?
このようなスレは「単発質問スレ」といって、2ちゃんねるで立てることは禁じられています。
1本立てると寿命が5年縮みます。お気の毒ですが、あなたは持ち時間を5年間を失いました。

このことは、そろそろ教科書に書いておく方が良いかもしれません。
76名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 08:27:36.76 ID:34IlOMeW
>>69-70にロングパス。

その説、何かで読んだことがある。興味深い話だなぁ…、と思った。
ただ、
『「第4楽章」は「ロザムンデ」に転用されて完成済み。第3楽章トリオの
後半部分の8小節の楽想枯渇と、それにともなうピアノスケッチからの
オーケストレーション意欲の減衰が原因』
とする説(ニューボールドの補筆の考え方)の方が合理性あるけどね。
77名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 09:35:38.61 ID:ppBNED/j
>>76
事件が解決しそうにないときは、現場に戻ってみる。
これ鉄則!
78名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 21:12:54.24 ID:iDkfhEh9
これって完成しないで放置された習作だよね
79名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 01:24:01.82 ID:gLpG+Bl6
>>78
完成しないで放置された=○
習作=×
たぶんシュタイエルマルク楽友協会のために作曲しようとした。
80名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 11:19:03.34 ID:KMaykm+1
現場ってどこでしょう?
行ってみたいw
81名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 15:04:59.52 ID:7RuPCdep
でも結果的に2楽章だけでも十分な作品になった。
82名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 10:57:00.49 ID:o6OCIX8V
でも結果的に2楽章だけでも十分な作品になった。

でも結果的に2楽章だけでも十分楽しめる作品になった。

あくまでも作品としては不完全。
それは、シューベルトの他の完成された器楽作品を通覧すると痛切に
感じることである。
聴くことのできない後半の2つの楽章を議論しても、それは
単に『キツネとブドウ』の話に過ぎない。
83名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 12:42:40.63 ID:H0Fq7emZ
それはそうだけど、後半二楽章はどうして作られなかったか、作られていたらどういう曲だろうと考えるのはそれこそロマンだね。
84名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 22:00:16.26 ID:o6OCIX8V
>>83
仰る通り!
どんな素晴らしい曲出来たんだろうかと考えるうちは無害。
ただ、未完成の理由をこじつけるのに、スケルツォのスケッチ(それすら
まともには書かれていない)やその他の想定作品を持ってきて、
それらを2つの楽章に当てはめるのは、甘いブドウを酸っぱいブドウだと
こじつけるイソップの話と同様、非常に有害だ。
シューベルトの天才は、もちろん我々の想像を超えたところにある。
85名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 22:27:35.18 ID:H0Fq7emZ
御意!
86名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 12:26:22.13 ID:KieTz0hZ
第2楽章終結部最高すぎるだろ・・・
8782:2012/02/08(水) 13:46:05.75 ID:13xpMWnM
<後半二楽章はどうして作られなかったか>は、まさにロマンだね。
映画のネタにもなる話題だし・・・
しかし、映画は別として、いままでまじめに語られてきた諸説は
みな見当外れのような気がする。
シューベルトの天才を甘く見ていたからだろう。

『作品の価値を一番よく知っているのは作曲者自身である』
ということが当然の前提となる。
その場合、内的理由はすべて排除されるべきだろう。
「非常に有害だ」というのは、そこからきている。
88名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 17:18:10.31 ID:+N6BVTzT
おれオケでやったはじめての交響曲が未完成だったけど、いまだに俺の中で最高の交響曲だと思う。
未完成といいつつ完成されてる。
89名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 17:23:50.09 ID:LDHb19F+
あっそう。
だれも聴いてないです
90名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 17:52:59.63 ID:+N6BVTzT
>>89
^^;
9182:2012/02/08(水) 18:43:51.15 ID:ZtC/hlJB
>>88
楽器は何?
最高と言うには異論もあるかもしれないが、ロマン派のランドマークとして
の役割りを充分果たしていると思う。
言いたいことはすべて言いながら、全く無駄がない。
第1楽章の斬新で明快なソナタ形式!
五部形式への道を確立したアンダンテ!

これを、シューマンは知らなかったのだ。
92名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 20:58:24.40 ID:XMXqUJ4R
うん、そうだね。なら、シューマンはなんと評しただろう?ザ・グレイトを天国的と言ったシューマンは。
93名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 07:05:53.70 ID:2WoTW6jh
>>91
コントラバスです
9482:2012/02/09(木) 11:12:25.23 ID:OoKrkYA7
>>92
『知らなくて残念。知っていれば交響曲の書き方を変えただろうに!』かもね。

>>93
僕はチェロです。
コントラバスというと、まず問題となるのは5弦。
第1楽想118小節からcへ下りていく様はベタだがまるで地獄へ落ちるよう!
シューベルトがオクターヴ上げなかった意味が良くわかる。
そして減5度上のfisへのずり上がり!

アンダンテ、130小節辺りのcのシンコペ。
今回はオクターヴ下げない!
これが半音上がってcisへ。
そこからホ長調へ戻るのが、なんとも天才的!
9582:2012/02/09(木) 11:14:16.34 ID:OoKrkYA7
あらら
第1楽想→第1楽章
失礼しました。
96名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 23:43:36.60 ID:+pMNXKn4
カロリーネ
97名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 20:33:55.27 ID:BvgQfjG3
>>88
私は楽器は全く出来ない聴き専の人間ですが、貴方のおっしゃることはよく分かります。
この曲は二楽章で完成している。シューベルトの筆が進まなかったのも当然と思います。
98名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 21:45:56.70 ID:M2VyKG1K
いろんな意見があるね。だからロマンなんだけどね。
99名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 13:27:36.42 ID:RFjo+IAV
《未完成》の大恩人ヘルベック。
100名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 16:23:34.85 ID:R1TPMJjt
100
101名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 22:50:00.13 ID:c8fzxMaP

凡夫に天才の意は分からないよ

ロ短調はロ短調
あの名曲を「未完成」なんて呼ぶのは天才に対する侮辱だ
102名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 00:42:01.66 ID:a+AotM80
<凡夫に天才の意は分からないよ>
そりゃそうだ。我々凡人には計り知れない!
音楽、作曲においては天才だがしかし、一般の市民生活(出版社との
やり取りなどを含む)においては、彼は我々と同様凡人だっとことも
忘れてはならない。(もちろんこの点において凡人以下だというのも
間違いだろう)

<あの名曲を「未完成」なんて呼ぶのは天才に対する侮辱だ>

あの名曲を「未完成」と呼ばないなんてシューベルトという天才に対する侮辱だ

大ハ長調はむろん、弦五、3大弦楽四重奏曲、3大ピアノソナタ、
2つのピアノトリオその他を聴け!
103名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 00:51:51.04 ID:VtjSdnP3
仮にD887やD960が第2楽章までしか残ってなかったら、
案外「これで完成されてる」とか評されてたんじゃなかろうか。
104名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 17:48:06.47 ID:q0cOP8+X
アンゼルム・ヒュッテンブレンナー
105名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 08:54:00.79 ID:TJL7H84F
これ超好き
106名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 21:07:44.28 ID:DufJev+P
カラヤンは64年のDGG盤が意外や深沈としてて良いよ。
107名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 22:00:27.34 ID:dHpK1Cr7
>>106
そのCDの第2楽章、まるでマーチに聴こえるんだが・・・。まだ
EMI盤のほうがマシ。
108名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 22:55:19.97 ID:iabOdyvw
カラヤンならNHKから出た普門館ライヴが名演。
109名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 17:04:15.14 ID:si+YhEEd
クリスタ・ランドン
110名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 17:38:06.28 ID:fbzzv8gG
《弦楽四重奏断章》と《未完成》との違いは? あるいは
《レリーク》と《未完成》との違いは?
未完成作品にも諸相がありそうだ。
111名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 01:35:07.98 ID:0pxBAlx7
オーボエとクラリネットは活躍するけどフルートはあまり活躍しないね。
ファゴットは微妙。
112名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 23:38:27.64 ID:5H4RTzAG
一番暗い演奏はカラヤン60年盤ですか?
113名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 14:23:29.85 ID:RTLwSwMP
>>112
シノーポリ/PO(独DGG)
114名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 14:30:47.71 ID:yUp/3WOi
シノーポリ/PO(笑)
115名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 15:26:59.56 ID:EV9XllXb
>>113
同じシノーポリでもドレスデン管弦楽団とは、対照的
116名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 16:09:02.80 ID:+FzQH/OO
>>115
どっちがどうなの?
117名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 21:00:00.92 ID:EV9XllXb
>>116
シノーポリ/POでは、晩年のシューベルトの不安や憧れを痛切な美しさを
もって描いています。これに対してシノーポリ/ドレスデン管との再録音では、
大幅にテンポを速めて、ドラマティックな対比の強い演奏を作っています。
118名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 21:09:56.83 ID:yUp/3WOi
それはシノーポリの自慰であってシューベルトとは無関係
119名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 21:36:50.75 ID:kMuwOFqM
>>118
そうなんですか!
まあ、聞き易い演奏で本物を聞きたいですね
120名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 01:50:21.18 ID:lYJt72LJ
モントゥーを聴きなさい
121名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 22:27:40.53 ID:mBvMP5ng
>>120
はい、ありがとうございます
122名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 20:00:47.78 ID:7Ar8W7C/
>>118
つまりもはや人間が演奏する意味はないということですか?まさか。
123名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 08:36:09.01 ID:Go2Q/nFg
2つの楽章とスケルツォの20小節だけが入ったCDをご存知ですか?
124名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 19:33:52.95 ID:dAcFg5OP
今のところモントゥーとワルターとフルトヴェングラーがお気に入り
インマゼールとベームはイマイチ
ムラヴィンスキーを聴いてみたいがどこにも売っとらん
125名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 01:18:31.81 ID:gBeISgyT
ムラヴィンスキーは2回で飽きる
1回目はコーホーの言ってる部分で「ハッ」とさせられるが、2回目になると白々しくしか聴こえない。
二度と聞く事のないCDの出来上がり
126名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 17:41:13.21 ID:EZ2mAipw
とは言っても一度聴いて損はない。ただ1回限りの実演なら相当のショックを受けることは確か。その意味でムラヴィンスキーのCDは繰り返し聴かれる演奏ではないと思う。それと何回か来日コンサートに行ったが、あの音は絶対にCDで再現できない。
127 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 17:45:22.73 ID:+bMlYbk/
そうネタのバレたマジックみたいで無価値って事
128名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 21:53:32.50 ID:LUjuy0rp
意外と反応する人多かったな
無関心ではいられないというのはやはり何らかのインパクトはあるという事だな
これは何としても手に入れるしかないな
129名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 01:01:30.46 ID:LN2+ATHp
まあその前にインマゼールの凄さを理解する事が先だな
130名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 07:33:39.11 ID:s/zGwArZ
インマゼールは、暗いというイメージあるな。
手に入れたい。
131名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 18:35:09.73 ID:oMPUwO77
暗いということなら、ケーゲルの来日ライブだね。聴くと首吊りたくなる?(^^)
132名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 21:33:25.80 ID:PKBS8lUI
この曲がただの陰気な曲じゃないと気づかせてくれたのはヴァントのCDだったなあ。
死の直前まであれだけ若々しい演奏を続けられたのはすごいと思う。
133名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 21:51:33.44 ID:txhi5Ent
>>132
ふうむ、個性的な演奏!
聞くべきだな。
134名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 23:05:47.10 ID:jO/rfvF/
あっそう。
聞きたきゃ死ぬまで繰返して聞いてろよ。
135名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 20:36:23.98 ID:2vmPZcJr
カルロスクライバーは!
あのテンポ設定、シューベルトらしくないね
と思うのは私だけか。
136名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 20:51:51.65 ID:7mnwA3lF
B面の第3番はあれでいいと思う。
137135:2012/04/04(水) 21:06:13.19 ID:2vmPZcJr
>>136
俺も、あの第3はいいと思う。
138名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 23:45:44.02 ID:+H/0fCe1
テンポを落として、それらしく聴かせようとする凡演よりいいかな。
魔の手が、知らぬ間に自分の周りを覆った感じ
139名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 16:48:19.67 ID:VmN/R0kl
正統派はワルター/ニューヨークフィルで、個性派が
クライバー/ウイーンフィルてことかな。
140名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 17:54:28.12 ID:g4yeaexJ
今じゃ逆じゃね?
141名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 19:41:14.39 ID:JLGli/S6
そうだな。俺も逆だと思う。クライバーが新たなスタンダードを作ったんだよ。
142名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 20:28:30.87 ID:VmN/R0kl
>>141
実際、シューベルトが聞いたら、どう思うだろうか。
143名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 21:52:01.11 ID:JLGli/S6
>>142
シューベルトがどのような演奏を望んだかはわからないし、存命中に演奏はされなかったし、どのような演奏が正しいのかもわからない。
しかし、いま生きている僕らが聴いていい演奏だとおもえたらそれは意味がある。実際、クライバー以降、未完成の演奏は確かに変わったと思う。
144名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 19:10:12.62 ID:UaARZXwz
未完成に限らずに、クライバーの演奏て分からないけども、
シューベルトの素朴さは、あるのかな。
145名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 20:38:09.17 ID:1exEnKBJ
シューベルトが素朴?
冗談でしょ
146名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 21:34:49.86 ID:SKk5ns3C
素朴ではなく、素の美しさはあるのかと言う意味らしいが、それは聴き方によるのではないかな?
147名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 07:36:56.45 ID:ogYBvYN9
カラヤンの新版は当時は評価されたが、今は素朴さがないと指摘されている。
やはり聴き方によるのか?
148名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 11:13:54.65 ID:3gpSGsQS
お前カラヤンスレでも下らない事ばっか書いてる奴だろ
もう相手にしない
149名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 20:24:10.85 ID:J6+bdDDm
カラヤンスレがあるんだ。
その人とは別!
150名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 22:47:44.76 ID:zP3WJOvM
この曲については2楽章までしかないのは実に不自然であり、聴き方として誤っていると思っていた。
よって以降、完成版(ナクソス、バッファローフィルの駄演)しか聴かないことにした。
4楽章まである普通の曲だという事に、自分の感覚を馴れさせる為である。
バッファローフィルのCDはこの目的に最適だった。
駄演なので1・2楽章だけでは全然満足させてくれないからだ。
最近漸くこの全曲版が自然に感じられるようになった。
そしてわかった事は、これは左程の名曲でもないということ。
シューベルトの交響曲のなかの、ちょっとロマン的な響きをもったただの一曲というだけのもの。
151名無しの笛の踊り:2012/04/11(水) 00:38:23.35 ID:XdDietzg
はい次
152名無しの笛の踊り:2012/04/11(水) 12:44:31.55 ID:j3x5Op7N
ふたつの楽章しかなくて短いので、
あっけなくならないようにどうしても勿体ぶった遅いテンポになる。
この曲のときだけ指揮者がみんなチェリビダッケ化しているのさ。
153名無しの笛の踊り:2012/04/11(水) 15:28:16.70 ID:isWQWEyF

生き残っているだけで恥ずかしいチェリヲタの独り言っすかw
154名無しの笛の踊り:2012/04/13(金) 14:38:53.10 ID:5nxeON0z
バーンスタイン/ACOとベーム/BPO は、この曲の美しさよりも悲劇性
に、おもむきを置いた演奏のようだ。
155名無しの笛の踊り:2012/04/13(金) 15:14:09.53 ID:8MFlwkC5
へー
156名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 20:16:15.25 ID:Zr4O9e9Z
アーノンクールの旧番は、どうなのかな。
157名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 23:50:03.19 ID:fXK7gSZH
駄目スレは徹底放置された。
出ていくから、ぞんぶんに語って。
モントーのCD 聴きます。
158名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 02:01:33.02 ID:/R5JDXqD
聴けば?
159名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 11:35:40.83 ID:CIbUe7xf
この曲退屈。ハイドンの初期〜中期交響曲の方が聴いてて楽しいわ。
160名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 15:24:58.67 ID:8PHu0tRX
聴いてて楽しい方は、ハイドンってのは合ってる
161名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 18:53:35.69 ID:MSCFeMz1
聴くのは冬がふさわしい。
新緑の季節に聴く曲じゃないな。
162名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 20:48:28.48 ID:LlhJ2lVn
いや、夜だったらこういう曲も意外といいもんだよ
163名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 23:19:39.13 ID:4nlzMLYI
失恋した時に聴くと言うと言えば過ぎだろうが、こういった心が萎えている
時に聴くと良くわかる。シューベルトの絶望感が伝わってくる。
164名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 05:55:53.58 ID:dfvlAAnl
そう言えば、招き猫で未完成を自身の死との対話と言った人がいたな?
招き猫再開しないかな?寂しいな。
165名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 08:24:58.24 ID:gx+DCPmN
シューベルトを知ったら、ハイドンの曲が分かった。
166名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 20:30:41.42 ID:rypmA07p
未完成ってたまに聴くと凄く良いね。他のシンフォニーとはなんか異質な感じがする
167名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 17:22:54.79 ID:HWrolmWD
そうだね。聴いた瞬間にどこか異世界に連れ去られるような怖さがある。
168名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 07:07:33.88 ID:Ucnmqiif
そうそんな感じに聴こえるね!異世界にいるみたい
169名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 15:21:50.55 ID:ZnvaIPFL
>>164
そうだね!自身と死との対話
170名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 17:17:31.72 ID:l07TH7Ut
人生を歩き続ける中で得た悲哀や寂寥、孤独や諦観、儚い幸福を描いた音楽のような印象を受けるな。
ジジイ目前となった自分には誠に身に沁みる。
171名無しの笛の踊り:2012/06/22(金) 00:05:38.90 ID:jRPqaEhY
30年もお蔵入りの作品なんて、珍しいと思う。
しかも2楽章のみでも違和感が全くないと思う。
172名無しの笛の踊り:2012/06/22(金) 23:34:47.61 ID:U9lTUJYk
>>171
未完成初演の経緯は異様。
173名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 19:28:31.01 ID:aTpCEgHM
>>172
どんなふうに!
174名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 19:49:31.59 ID:Sj8MAL4k
だいぶ昔に未完成の第三楽章をラジオで聞いたことがある
ほんの少しばかりの部分しか演奏されなかったけど
凄い違和感があったな
175名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 22:14:24.21 ID:jlA0XxUx
ピアノパートが残され、一部がオーケストレーションされたっていうあれか?
これを元に第三楽章を作り、第四楽章はロザムンデからとって全四楽章を完成させたものが出たけど。マリナー盤だったか?
聴いて違和感どころかでっちあげの糞版にしか聴こえんかったね。
176名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 02:17:19.39 ID:qnIVV+Zn
個人的にジュリーニ/CSOが最高
177名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 15:36:34.42 ID:F1o9h0Hr
>>172
初演者ヘルベックは、ヒュッテンブレンナーというシューベルトの友人で
売れない作曲家の作品を演奏することと引き換えに《未完成》を彼から
まきあげた。

逆に言うと、ヒュッテンブレンナーは《未完成》を餌に自作を
ヘルベックに演奏させたということだ。
178名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 23:36:10.81 ID:7VhTRY+k
ヴァントの18番
179名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 22:33:13.12 ID:x7JMT644
上げ
180名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 23:19:00.73 ID:+EkofqMa
アーノンクール/ACO
181名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 09:58:35.80 ID:HUjYJoa7
フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィル 1952年2月10日 Po F26G20363 が良かった。
182名無しの笛の踊り:2012/08/29(水) 08:45:10.77 ID:44Y//vx9
《未完成》ファンなら必ず押さえておかねばならない基礎知識:
『第2楽章の最後のページの裏に第3楽章の1〜9小節が書かれ
ヒュッテンブレンナーが所持していた。
ヴィーン男声合唱団のアルヒーフで発見された、上記と完全に
切除痕が一致する数枚の草稿の1枚目表に第3楽章の
10〜20小節が書かれ、そのあとは空白。』
183名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 21:22:12.59 ID:TT+XNS84
ヴァントの未完成良いね。
184名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 18:43:02.49 ID:fs97Gjx+
>>183
うむ、暗いと言われているムラビンスキーも一聴したいものだ。
185名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 18:51:34.44 ID:mKiPJs0X
×ヴァント
○ワント
186名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 21:45:34.95 ID:eDOCUWRQ
ヂュンター・バント
187名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 22:17:57.11 ID:fs97Gjx+
ヴァントは異端かw
188名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 22:48:21.37 ID:BFpdoAI0
パーボ・ヤルビー
189名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 22:59:29.38 ID:fDpi1yOD
今なら慣用版を使った演奏ならこれが良い。原典版ならこの演奏・・・と2種類考えた方がいいな。この曲は。
かなりニュアンスが違っているところがあるからな・・2つの譜面の演奏を聴き比べると。
190名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 05:18:55.84 ID:MTfnvM52
>>189
ネコケン本がマニアックですな
191名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 13:34:39.08 ID:zWU0s0/p
猫犬本を読むと、慣用版と原典版なんて単純に二分することなんて
到底できないような・・・・・・
192名無しの笛の踊り:2012/09/21(金) 10:39:57.95 ID:OhwgK5xT
>>182
しかし、よく考えてみると、不思議だなあ・・・?
グラーツのヒュッテンブレンナーは、なぜ「未完成」と言えたんだろうねえ?
「未完成」と確定できるかどうかは、新発見の部分がないとわからないはずだ。

これは、『当事者しか知り得ない事実』いわゆる『秘密の暴露』
に当たるのではないか?

それとも、『交響曲の断片』と言うより『未完成の交響曲』と言ったほうが
世間の注目を集めやすいといった、抜かりない商才あるいは営業政策による
はったりなのか?
193名無しの笛の踊り:2012/09/21(金) 12:17:48.46 ID:PWv5ToJi
うむ
194名無しの笛の踊り:2012/09/21(金) 14:38:25.71 ID:lWHTfAVM
何を今さら分かりきったことを
195名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 02:12:39.83 ID:pR7if5Dj
>>194
こいつ何が分かってるのか?
196名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 18:55:07.20 ID:y5XnFIUe
作品としては、完成してるものを「交響曲の断片」と言ったら
おかしいだろう。
197名無しの笛の踊り:2012/09/24(月) 21:23:07.34 ID:/FyxiAyx
1つの状況説
<<シュタイエルマルク音楽協会へ、ひとまず出来あがった2楽章
までを送って、後から残りの2つの楽章を送ってくる
という話だったが、何時までたっても送ってこないからそのまま
放置した。>>
それなら、3楽章の頭は、別の五線紙に書くはずだ。
それと、なぜ続きを催促しなかったのか?
催促したような形跡はなさそう。

もう1つの状況説
<<2人の長年の友好のあかしとしてシューベルトがスコアを贈った>>
もしシューベルトが出来そこないと判断して作曲を続けることを
断念したのなら、そんなものを友好のあかしとして、友人に
贈るだろうか?
どうしても欲しいというのなら、与えたかも知れないけど、
そんな形跡もなさそうだ。
もっと言うなら、もしそうなら、最後のページを切り取らずに
そっくりそのまま与えた方が自然だ。
198名無しの笛の踊り:2012/09/26(水) 10:14:39.71 ID:1LMls3ZT
>>182のことを言ってるんだな。
199名無しの笛の踊り:2012/09/26(水) 18:32:41.03 ID:WgwZmzqK
ヒュッテンブレンナーが「未完成」と言うから、みんな《未完成交響曲》
で納得していたんだが、自筆譜の状態では決定的な証拠に欠けていた。
すなわち、切り取られた残りの自筆譜(スケルツォとフィナーレ)が、
どこかに埋もれていて、日の目を見ることがあるのではないかと、
淡い期待が持たれていたのだ。

それが、ランドンらによって発見されたスケルツォの断片によって
打ち砕かれた。期待に反するものだったが、これによって、
《未完成交響曲》が、本当に「未完成」であることが確定したのだ。
約半世紀前のことである。まだ50年しか経っていないのだ。

しかし、この断片はいくつかのことを教えてくれている。
スケルツォの完成版は、この断片を含むものと含まないものが存在するが、
両者からは、シューベルトであることの難しさを痛感させられる。
単なる、ピアノ譜のオーケストラ編曲では済まされないのだ。
そして完成は、シューベルトにしかなし得ないことなのだということ。
200名無しの笛の踊り:2012/09/26(水) 18:52:33.22 ID:TNm6K3w3
ヒュッテンブレンナーって奴シューベルトの死後30年以上もほったらかしにしやがって
201名無しの笛の踊り:2012/09/27(木) 21:58:33.28 ID:Ktp7lxvl
本当なら消えてなくなってしまっても何の不思議もないところ、
奇跡的と言っても過言でないような経緯でこの作品は息を吹き返したんだね。

とにかく、よこしまな目的だとはいえ、ヒュッテンブレンナーが
自作と引き換えに世間に公表することを許したことは僥倖だ。
ヒュッテンブレンナーに感謝しなければならない。
彼がもし、ヘルベックが訪れる前に死んでしまったとしたら、
《未完成》はごみくずとして捨てられてしまったんだろうね。

しかし、《未完成》が、彼が思っていたより遥かに素晴らしい作品であった
ことは、彼の想定外だった。>>200のような非難がその後蔓延した。

とにかく、彼の説明は、彼の立場を糊塗するだけの全く説得力を欠くものだ。
怪しさがプンプンと臭ってくる。
202名無しの笛の踊り:2012/09/28(金) 02:33:28.02 ID:q76EvLgH
>>201
最後の2行は心の底から同意
203名無しの笛の踊り:2012/10/02(火) 08:46:21.62 ID:vOJpumQZ
未完成が確定してから50年もたったのに、それに基づく新しい情報
は出てこないねえ・・・・日本にまで届かないだけか?
現地で丹念に調べれば、なにがしかの痕跡はまだ残っているかもしれない
と思うが、酔狂な学者がいないからなんだろうか。
204名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 09:06:53.73 ID:p0CWc8vl
たとえば、スケルツォ12小節。
ピアノスケッチでは、fisの付点2分音符。
スコアでは、オーボエソロでfisの付点4分音符+dis-e-fis(いずれも
8分音符)。

校訂者、編曲者がオーボエソロにするのは、1ページ目から見て想定内
だろうけど、スコアのように音符を分けるのは、彼らには越権行為だ。
それを根拠なしにやってしまうと、間違いなく批判されるだろう。
完成版制作の限界がそこに見える。

10〜20小節までを、シューベルトのスコアを使わない編曲と
使う編曲が存在するが、使う編曲ではその後の音使いが異なるように思う。
実際に音で聴いても、少し改善されていて、少なくとも20小節までは
シューベルトらしい響きがする。
しかし、シューベルトにはなれないバカバカしさが、
かえってやる気をなくすことも事実だろう。
205名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 20:30:00.13 ID:Dj34MaJ4

失敗作になりそうな予感がしたから中断、
その後、また次の機会が巡ってこなかった
なんてのは俺様の作品でもよくある話、おっと・・
206名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 23:43:12.64 ID:CVAEvQdZ
未完成なら

シューリヒト/ウィーンフィル

が好きだ。
207名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 01:44:39.91 ID:I0WUFwtJ
この曲三大交響曲とか言われてるけど別にそこまで人気ないよな
モツ40ブラ1チャイ6のほうがはるかに大衆的人気ある
下手したらマラ5より人気下かも
208名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 01:53:47.80 ID:xqwmWq52
あっそ
209名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 12:04:55.22 ID:Ig1vwmOS
ヴァント/ベルリンが好き
210名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 17:22:19.86 ID:2GqM3DKn
>>207
それでも、30年位前は極めて、極めて人気なかったのよ。
その期はチャイコも6よりか5の方が、人気あったんだから。
211名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 18:16:55.21 ID:h3SmtVKo
全くのフィクションながら戦前に人気のあった
ヴィリ・フォルスト監督の映画「未完成交響楽」でカロリーネ姫を
演じた女優+オペレッタ歌手マルタ・エッゲルトはこの春、
めでたく100歳の誕生日を祝った。オーストリア・ハンガリー帝国
出身でNY在住。
212名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 01:08:50.31 ID:k1aEcHkz
あの頃は誰もが疑いなく「第8番・未完成」だと思っていた。
213名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 01:18:03.45 ID:3GXPb9oB
SS ベト5 ドボ9
S ベト9 モツ40
A ベト6 チャイ6 ブラ1
B ベト7 モツ25 マラ5
C ベト3 シュ7 タコ5
D モツ41 マラ1
E ブル8 マラ9
214名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 08:30:11.58 ID:MuuGdTfj
>>212
俺は今も8番「未完成」だね
215名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 22:15:53.41 ID:ErJJftDO
だな、8番の方がいいよ!
216名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 22:20:51.04 ID:MuuGdTfj
うむ、空白の7番があったっていい
217名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 22:30:36.51 ID:pFpGHZ+I
昔から馴染みのある呼称を大切にという意見もわかるが
ドボ8のかつての呼称「イギリス」のように明らかに不要なものもある
218名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 22:41:32.36 ID:tOzTS9vX
ロ短調交響曲でいいよ
219名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 01:01:15.47 ID:DJBpCliW
「未完成」でいいよ
220名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 01:07:45.67 ID:JJSmt9U0
未完成の交響曲はロ短調だけじゃないし
221名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 05:50:44.89 ID:89GyQa0Z
ロ短調未産
222名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 11:23:10.86 ID:wYfVIs2f
>>211
実在のカロリーネ姫はずっとシューベルトファンだったでOK?
223名無しの笛の踊り:2012/10/27(土) 16:20:45.34 ID:HSu20R4r

車板や楽器・音楽板で有名なゴキブリ先生(またの名をヤス)、ブログ内でコメント記入者を脅迫!
これはいけませんね〜
こいつ、在日の高齢ニートです。

http://ameblo.jp/miumalovely/entry-11217864764.html

>3. Re:無題

>関西カープさん

>奈良県生駒市に住んでいるんですね(笑)
>どうせなら、番地も載せてみましょうか?


みんなでアメブロに報告だ!
http://helps.ameba.jp/inq/inquiry/vio

報告例:
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1350203456297.jpg


224名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 11:16:52.63 ID:rxIzrnlI
この曲嫌い。通して聴けない曲の一つ。
225名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 21:44:23.13 ID:AA5rcC6i
こんなに美しく絶望的で、崇高な曲はないw
226名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 15:43:06.82 ID:6bONYU4+
この曲は、奥が深いwww
227名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 21:06:47.52 ID:pSN8w/fy
クレンペラー/ウィーンフィル
228名無しの笛の踊り:2012/11/16(金) 21:37:26.10 ID:pMlmhKUF
ジュリーニ CSOが最高。オケが凄い。
229名無しの笛の踊り:2012/11/16(金) 22:12:11.70 ID:Lisjoudk
カラヤン&ベルリン・フィル64年録音のあの低音。
怖いよ。
230名無しの笛の踊り:2012/11/16(金) 23:55:12.70 ID:2VoOyP5t
未完成が8番で
グレートが7(9)番のカッコつきで
ついでに新世界が5番だった時代。
ラジオのアナウンスもまだソナタを奏鳴曲と言っていた…
レコードを流すときは発売会社を明示するルールがあって
「ただ今使用したレコードはビクター長時間盤でした。」LPじゃね。
231名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 00:22:47.76 ID:20SgSvtw
あっそ
232名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 04:11:25.27 ID:D4smkYOV
わっかるかなあー?
わっかんねーだろーなー
233名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 10:48:09.46 ID:20SgSvtw
↑つまらんぞジジイ
234名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 13:41:14.89 ID:aRHaCXeS
第1楽章の終結が、ピアノスケッチよりずいぶん増幅されて良くなっているけど、
その筋で行くとスケルツォなんかも先は相当変えられるんだろうなあ・・・

それはそうと、ピアノスケッチの第1楽章前半は何故なくなってしまったのだろう?
235名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 09:55:59.86 ID:9U0u2+mv
4楽章盤をまともに聴いたことが無いのですが
おすすめ盤は結局、何でしょうか。
midiなどを聴いた限り、3以降も素晴らしいと思ったのでとても興味が湧いています。
236名無しの笛の踊り:2012/12/21(金) 14:14:10.35 ID:O0xXQ+Qn
>>235
マリナー盤で満足してます
237名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 18:46:46.72 ID:1wSltB4J
>>236
既出かもしれないし、自分で聴いたこともないが;

http://www.hmv.co.jp/news/article/1301310071/

なんてものもあります。
238名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 10:42:55.32 ID:s+d6fu1l
>>1
>>237のCDもそうだがレコ屋では慣例で未完成は8番表記だろうがカス
気取って7番とか書いてんじゃねぇぞクソ野郎
239名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 14:01:44.16 ID:SjG/LKR4
>>238
《未完成》に番号などない!
くだらん釣りを入れるな。
とつられてみる。
240名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 14:15:32.18 ID:a8baTIaP
241名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 19:54:54.39 ID:EhN2o+dt
>>238
うん、はげどー
242名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 22:25:06.95 ID:QgywaYTr
>>238
随分と口が悪いですねえw
貴方のような輩がクラシック音楽を
聴いているとは世も末だ。
243名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 04:03:36.89 ID:TLZIk3dx
一ヶ月以上前の書き込みにレスするとは
244名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 19:49:07.88 ID:rEhmYtfY
でも大抵、未完成は8番ってのが相場よ
245名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 16:51:51.94 ID:cDNumw9Z
音現見ていたら《大ハ長調》を7番としていたよ。
この人《未完成》を番外と思っているのか?
8番と思っているのか?
8番じゃあ、時系列がおかしいし・・・
246名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 17:56:10.38 ID:aF/0sWCR
そもそも時系列で考える必要は無いけどね
247名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 08:51:33.48 ID:f6LG/QAb
>>246
作曲者本人が付けたものを除いては、時系列を尺度としないものに意味あるの?
248名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 13:15:03.42 ID:bg/xGIyu
そもそも大ハ長調と書いてあれば番号なんて飾りです、偉い人にはry
249名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 13:24:36.23 ID:RWxJsAAA
そうそう。認めたくないものだな。
自分自身の、若さゆえの過ち・・・
250名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 15:35:49.20 ID:qN7pPIGT
オッサンうるせぇ
251245:2013/03/24(日) 15:58:08.71 ID:f6LG/QAb
>>248
正確には、
交響曲第七番ハ長調<ザ・グレイト>
曲を限定するには分からんでもないが・・・・
252名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 16:14:39.58 ID:CPXdF6Sv
ドヴォルザークの交響曲や野球のカウントみたいに慣れだと思うけどな
未完成=8番に固執する意味なんてないし
253名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 18:06:52.67 ID:bg/xGIyu
<ザ・グレイト>が正確な名称だなんて初耳w
254名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 18:34:23.18 ID:diPCOsBJ
ディ・グロッセ
255名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 19:39:04.44 ID:bg/xGIyu
グレイトかグレートか知らないけど、グロッセではなくグローセなのは確実
256名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 19:52:25.71 ID:diPCOsBJ
ああそーなの
257名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 20:58:12.38 ID:yVtGOiJw
ヴァントの95年盤ベルリンフィルとのライヴのCD買ってみた。
第一楽章の出だしは大変良かったが、全体的には武骨に感じた。
258245:2013/03/26(火) 14:05:41.78 ID:H+rYKEPj
>>253
「正確には」とは、「作品名を正確に言うと」という意味ではなく、
「雑誌の記載をそのまま引用したら」ということです。
もちろん、この記載をバカにして引用しただけです。

ただ、カタカナ表記でもめるのは筋違い。
259名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 16:14:13.39 ID:Rcri5Pmd
揉めてないと思う
260名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 15:33:01.57 ID:+qnp38ah
ブル9は未完成だけどラストシンフォニー
261名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 00:46:53.42 ID:BhnQnZdV
この曲は未完成であるがゆえに完成している。
262名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 05:50:04.38 ID:WZYMYY0A
>>261
そのロジック、哲学であったな
263名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 00:00:07.29 ID:T0tlJZyh
あなたが購入したいと思う未完成のCDは、どれですか。
私は、ムラビンスキー/レニングラード
  クレンペラー/ウイーンフィル(68)
264名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 01:52:53.38 ID:Jv8XI/qF
この曲もブルックナーの9番も最後が「これで終しまいよー」って終わっていく感じするよね
何かが後に続く感じがしない
265名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 15:52:41.84 ID:UENmrpKM
同感。続きにテ・デウムやれっていうのは、ブルックナー一生の不覚だったのではないか。
神様は「そこでやめとけ」ってことで死なせたのかな?
266名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 10:58:48.21 ID:X6/cdO9Y
>>265それってちょっとちがうんでないの?
267名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 12:41:36.52 ID:QF7h7I6s
終楽章は8割は出来上がってたしな。
268名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 13:29:21.91 ID:X6/cdO9Y
>>267
それもちょっとちがうんでない?
269名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 20:28:13.84 ID:QF7h7I6s
未完成に戻して、これで本当に輪がとじているのか?シューベルト自身にしかわからないが、後で追加訂正をするつもりのような気がするんだよね。次のグレイトを聴くと。というより、グレイトが未完成の完成形のような気がする。暴論なのはわかってるけど。
270名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 22:41:00.91 ID:X6/cdO9Y
何の輪が閉じているの?
271名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 22:59:36.67 ID:QF7h7I6s
「何かが後に続く感じがしない」
272名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 10:00:42.62 ID:dCYoB3mF
>>271「何かが後に続く感じがしない」には賛同するが、
輪が閉じるというのは最初に戻るってイメージがあるんじゃなかろか?
どうどうめぐり。
《大ハ長調》がシューベルトの交響曲としての“完成形” だとは
思えるが、明らかに《未完成》の“完成形”ではない。
残されたスケルツォの20小節は《未完成》の“完成形”がどんなに
素晴らしいものになったかを窺わせるものであろう。
もちろん、ピアノスケッチから他人が補作したものは論外だが・・・
273名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 19:43:06.86 ID:AObT89FR
モーツァルトっぽい未完成
274名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:F7BfGKCC
カラヤンEMIがいい
275名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:/oTS02se
なぜだか暑い季節には聴く気にならない曲。
これに限らずシューベルト全般がそうだな。
276名無しの笛の踊り:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:9uwRUEFB
君は歌曲を聴いた事がないだろ
277名無しの笛の踊り:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:TEpg34E3
そういや、ヤノヴィツの独DGG全集、アナログ盤で欲しいわ
278名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:VUiTVpae
古楽のハーゼルベックはティンパニが強打でもポポンポポンと腰の浮いた音で拍子抜けした
279名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 09:30:51.04 ID:Vsa4E0I0
手持ちのCDのから選ぶと、ワルター/ニューヨークフィルが一番
280名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 10:51:53.98 ID:Nc7+IyL8
当時にしては編成が大きいんだよな、この曲。
281名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 12:14:35.46 ID:l5GP+gF/
タイトルだけが有名すぎる曲と考えると、真っ先に思いつく
「新世界」のように曲自体には耳に馴染む箇所がないし
非クラ愛好者は全曲聞いても作者や曲名は分からないだろう
282松鶴屋千歳:2013/09/12(木) 13:35:43.66 ID:16XHe/Id
録音状態が悪くてもさほど気にならずに聴ける曲だ。
なのでフルベンばかり聴いている。
瀞の深みにはまり、溺れて意識を失ったときに見た夢か幻。
そんな印象を受ける。
わかるかなぁ??
わかんねぇだろうなぁw
283名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 13:46:05.26 ID:Nc7+IyL8
この曲実は難しいんだよ、アマオケが気軽に手を出すけど
N響のオーボエの首席やってたおばちゃんが2楽章のソロを吹けなくなったり、そんな話は世界中で
284名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 13:46:06.39 ID:zqgkgaFI
千とせ師匠乙
285名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 15:20:07.20 ID:NYY6+UpG
言えてる。2楽章のVnとかね。トロンボーンも音程取るの難しいらしい。
286名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 16:35:42.95 ID:KOyZNxHc
名曲中のだからね!
287286:2013/09/16(月) 08:58:14.99 ID:BpsicleO
訂正

名曲中の名曲だからね!
288名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 22:09:48.24 ID:RZuAijjm
クレンペラー/ウイーンフイル
289名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 23:27:42.32 ID:yN6t+Zc1
シェーー!
290名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 08:46:47.21 ID:64+NLjiJ
グレイトの方が人気ある!
291名無しの笛の踊り:2013/10/16(水) 09:39:23.36 ID:8PUaq6Cl
ヴァント/BPO
292名無しの笛の踊り:2013/10/25(金) 23:05:24.62 ID:JLzEgxi/
この曲を台無しにするためには、トロンボーンに下手なのを揃えればいい。
何しろ音でかいからトゥッティぶち壊しにするのは簡単。
293名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 17:49:29.59 ID:HsweR+fA
300に行かず、過去ログ入りかw
294名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 20:18:09.00 ID:4yF9qnsi
未完成だからね。
295名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 11:15:27.59 ID:cD8D4eqC
未完成交響曲
296名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 12:31:35.44 ID:uB75pvad
第1楽章第1主題だけは確かに美しいが
他の主題はそこまで美しいとは思わない
グレイトのほうが美しい主題に溢れている
297名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 17:18:52.98 ID:Nm0MjFe4
ラドシレドミレファミソ
298名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 00:30:54.25 ID:GMxYnZk6
まあ未完成が有名になったのは
LP時代にベト5とカップリングされるようになったのが大きいからなあ
出来としてはやはりグレートの方が上でしょ
299名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 00:56:35.26 ID:VnyXt25d
LPどころか録音技術が無かった時代から有名だったんですが…
300名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 11:23:31.87 ID:DaPXvxll
その頃は8番表記だろ
7番とか違和感ありすぎ
今でもCDは8番で売ってる商品が多いんだから、
慣例を尊重して交響曲第8番って書いとけよ
301名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 12:48:06.45 ID:Wu3+Z8pR
ジジイ黙っとけ
302名無しの笛の踊り:2013/12/22(日) 01:29:36.77 ID:KwHXxQbJ
>>297が上手いこと言ってる。
これが2楽章の副主題なんだな!
フォルテで出て来る時なんかちょっと分かりにくいけど
気付くとビクッとする。
303名無しの笛の踊り:2013/12/31(火) 09:30:46.29 ID:lA733zi1
クリュイタンス/ベルリンとムラヴィンスキー/レニングラード日本ライブがお気に入り。
常に歌曲の冬の旅の世界が立ち現れるようで、出だしを聴くだけで別世界に連れ去られそうだ。これじゃ、シューベルト自身でも第3楽章以後は続けられなかったろう。
304名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 16:07:43.30 ID:UEpdyfU5
新年そうそうですが、教えてください。

まだCDがなかったころ、ベートーヴェンの第五とカップリングされた未完成がお気に入りでした。
ただ子供だったので、誰の指揮とかどこのオーケストラには全く関心がありませんでした。また、自分はビートルズその他に熱を上げるようになり、そのLPに関心を向けることはなくなりました。

比較的最近、急に未完成が聴きたくなり、何の予備知識もなく「カルロス・クライバー/ウィーン・フィル」を買ったのですが、私の知っている未完成ではありませんでした。演奏が少し速い気がしました。

ヒントはこれだけですが、私が聴いていたLPを推測してくださるか、「カルロス・クライバー/ウィーン・フィル」よりゆっくりした演奏の一枚を教えてください。
305名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 20:39:31.77 ID:8Pz6lhQR
ワルターじゃないかなぁ・・・
306名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 21:52:42.66 ID:o5vfjJE5
カラヤンだろ
307名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 22:14:47.76 ID:RbX56L9J
バーンスタイン/NYPだったり
308名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 12:56:02.78 ID:LqHEWgze
>>307
残念ですが、ここまでに視聴できるものが見つかりませんでした。

>>305
視聴できましたが、やはり演奏が速めに思えました。

>>306
「カラヤン/ベルリン(1987)」を視聴しました。年代的に私が聴いた一枚ではありませんが、私のイメージしている未完成に近いと感じました。

他にもいろいろと聞いてみようと思います。皆さんありがとうございました。
309名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 14:45:04.32 ID:b/xouznm
遅いのがいいのなら、ベーム、バーンスタイン(コンセルトヘボウ)、チェリビダッケ、ショルティ、デイヴィス(コリン)あたりを探ってごらんよ。
モノラルのフルトヴェングラーもね。
310名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 16:09:08.98 ID:oFdDnzBr
スローテンポの未完成好きとかジジイかよお前
未完成はシューベルト25歳の時の作品だぞ
若々しいCクライバーの演奏が完成系だバカ
311名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 16:58:54.49 ID:kKu1AnkO
↑無理すんなよハゲ
312名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 17:26:14.47 ID:452brUGa
一皮剥ける必要があるといえよう 
313名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 17:28:30.33 ID:5nkwSSWN
25歳の作品だから若々しく演奏する?
アホか!
314名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 17:38:15.76 ID:oFdDnzBr
アレグロモデラートをアンダンテと勘違いしているジジイ演奏が多すぎ
モツ40(モルトアレグロ)にも言えることだが

道をトロトロ歩いてるジジイの感覚で若き作曲家の曲を演奏するな
315名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 18:08:30.30 ID:kKu1AnkO
↑無理すんなよハゲ
316名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 18:59:26.88 ID:SKNgU3aX
歴史に名が残るクラスの作曲家を
お前の浅はかな若さや老いの考えで計らないほうがいい
モーツァルトもシューベルトも若死にだが
作風が完成した後は国、人種、世代、全てを超える普遍性を備えている
317名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 19:17:18.75 ID:2SpKcb0y
レスの下一桁と初エッチできる
※正月なので外れ無しw
1 井上真央
2 長澤まさみ
3 能年玲奈
4 橋本愛
5 有村架純
6 剛力彩芽
7 多部未華子
8 指原莉乃
9 大島優子
0 綾瀬はるか
318名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 21:44:31.68 ID:5nkwSSWN
アレグロモデラート、それをアレグロからモデラートまで様々にテンポをとれると考えるかは演奏者に任されている。モーツァルトの交響曲第29番の第1楽章もそうだったな。聴いてみても一人として同じテンポの演奏はないよ。
テンポがちがえばまた表現の仕方がかわってくるのは当たり前じゃないのか?
速い演奏遅い演奏、様々なニュアンスを聴き取ることが演奏をきく妙趣だよ。
速い遅いでしか演奏者を評価できない奴はクラシックを楽しめないアホ!
319名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 22:07:00.57 ID:0Yf2oKsL
25歳でこの曲作ったのか…
モツどころじゃない度を越した天才だなシューは
320名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 00:56:53.30 ID:xOi2Bc4s
全ての曲が31歳以前に作られてるんだから
ちょっと信じ難いほどの大天才だよね
321名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 02:14:06.27 ID:zj6M1N3l
久し振りに、ネコケンの分析本読んてるがミクロ過ぎてついて行けないわ
322名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 15:52:16.01 ID:Ez1fukMg
この曲からオペラの匂いを感じるのは俺だけか
323名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 20:21:08.94 ID:rHO+utub
>>308
ジュリーニは!
324名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 22:35:21.85 ID:Fnn+n1H4
「まだCDがなかったころ」ならカラヤン/ベルリンフィルで鉄板でしょ
音楽好きな家庭ならどこの家にあっても不思議ではない
325名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 01:43:48.83 ID:PBHeP0nI
ザ・グレイトが古典派の香りをふんだんに残しているのに対し
この曲の純度100%ロマン派っぷりはどうだろう
まるでシューマンやメンデルスゾーンが作曲したかのようだ
326名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 06:28:54.76 ID:IioxfeDM
出だしが白鳥の湖
327名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 13:09:59.34 ID:/J95Pn4K
>>325シューマンやメンデルスゾーンは確かに天才ではあるが、
これほどのデモーニッシュさなないだろう。

>>326同じロ短調だけど蒼と碧の違いかな?
328名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 13:26:02.18 ID:pv6K9cGX
>>327
チャイコフスキーがパクッたに違いない。あの出だしは魅力的だからな。
329名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 14:42:38.84 ID:V50Jg+bP
>>328
パクったのなら、ローエングリンに出てくる「私の名を尋ねてはならない」のメロディのほうかな。
白鳥つながりでもあるし。
330名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 21:02:53.32 ID:X+Dl4Xk7
「デモーニッシュ」とか宇野に影響されてるの丸出し
恥を知れ
331名無しの笛の踊り:2014/01/16(木) 22:01:24.19 ID:cnwoyceA
カラヤンは最期の未完成録音する前に死んじゃった。
332名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 09:35:37.28 ID:qCaaQvVv
原典版に忠実な演奏は?
アバドだけ
333名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 05:40:09.06 ID:YtwVP5/j
何をもって原典というの?
334名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 07:55:32.51 ID:ALHk2ue7
妄想による自筆譜の解釈
335名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 20:52:49.43 ID:XOgDDUdZ
自筆譜に忠実な演奏は?
ワルター、クライバ、シノーポリ
336名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 21:10:12.00 ID:z1bjddBy
>>335
アバド、ヨーロッパ室内管弦楽団
337名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 08:03:45.60 ID:0keML6yG
>>336
金貯まったら全集買おう
338名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 02:58:22.68 ID:OJkb0TyB
シューベルトは31歳という短い生涯で約1000曲書いたけど、やっぱりなんかおかしいと以前から思ってたんだよね
約18〜20年くらいの作曲期間で1000曲近く書くってのはどう考えても不可能だと思ってたもん
シューベルトも佐村河内と同様ゴーストライターを何人か雇ってたんじゃねーの?
たぶん大部分の曲はシューベルト自身がアイデアを出して他の作曲家に書かせたもんだと俺は思うけどな
この「未完成」交響曲も実は赤の他人が書いたものだったりしてw
339名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 21:50:53.89 ID:OJkb0TyB
シューベルトの作曲期間はだいたい17、8年程度
そんな期間で約1000曲も作曲するなんてどう考えても無理なんじゃないか、不可能じゃないかって前からずーっと思ってたんだ
ひょっとしてシューベルトにゴーストライター(もちろん作曲家)がいたんじゃないかって前から疑念を抱いてたんだよね
その思いを綴っててみただけ
もちろんこれには証拠はないよ。これはあくまで俺の推測だから
340名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 22:48:29.35 ID:xvrSJPvQ
おや、ここにも粘着してる。^o^
341名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 22:17:20.87 ID:EAuUR0Fa
>>340
ぐぅの音もでませんか?wwwwwww(^^)
342名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 19:55:08.97 ID:RKVuAL3N
この曲人気ないからね
343名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 08:33:36.09 ID:ij5TUt/x
こんど《未完成》のキャラガン版、日本でも演奏するそうな。
完成版を聴くと、シューベルトと他人の差がはっきり分かって、
ゴーストなんて妄想は起こらないと思う(耳さえ持っていれば)。
344名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 08:32:22.96 ID:DOrtuGLf
ワルター/ニューヨーク
345名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 23:59:57.55 ID:FURagWXw
未完成だからお蔵入りか
346名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 00:19:52.58 ID:tlenA+SU
輸入のCDにしてもさYouTubeに上がってる動画にしても交響曲第7番なんて書いてるやついないよ
みんなD759は8番表記だ
慣例に従わない>>1は頭おかしい
347名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 00:28:16.23 ID:9ydOQ0Qa
NHKでも「未完成」を第7番、「グレート」を第8番と呼ぶようになった
自分のなかの慣例が崩れていくのが耐えられない老害は文句など言わずに消えされw
348名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 04:18:42.51 ID:4vXZScTW
>>347
それ、よく会社の研修で言われる
349名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 22:19:54.16 ID:xuay0iaP
ホ長調D729をはずしたのが良くない。
350名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 23:59:04.49 ID:qrNEwbbM
7番未完成はまだしも
8番グレートは未だに受け入れられない
351名無しの笛の踊り:2014/05/12(月) 00:50:26.25 ID:JhtFQ1Ao
ウィーン風の典雅な解釈よりヴァントの凄絶なライブが心に残る
第1楽章で奈落に沈んで嵐が吹きすさぶ演奏
352名無しの笛の踊り:2014/05/12(月) 08:30:58.76 ID:uF+boYO9
未完成は気が滅入って来る交響曲
何度も聞きたいとは思わない
353名無しの笛の踊り:2014/05/12(月) 13:19:15.15 ID:c2kRvPBv
>>351
ヴァントのベルリンフィルのライヴのCDを最近購入した。
先品の悲劇性に加えて優美さも良く出ていて、良い演奏だと思う。
354名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 06:06:25.81 ID:P1H++iQw
未完成はいつから7番になったんだ?
7番→9番グレートのはずなのに
355名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 14:40:47.55 ID:St2v56Dw
もうその話題飽きた
356名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 17:37:31.23 ID:LuDDBe4F
あらそう、じゃあ死になさい!
357名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 23:03:41.99 ID:YVljnnvo
ロ短調 7(8)番または7番単独表記 
ハ長調 8(9)番または8番単独表記のCDはいくらでもある
知らないって人は昔の録音ばっか聴いてる人なんだろう
受け入れられないって人はいまだに専売公社とか営団地下鉄とか言ってそうだな
358名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 06:36:15.80 ID:i2o41N+9
>>357
アホが 塔とか犬で検索してみろよ
ほとんどのCDがD759は第8番表記だから
きさまこそCDすら買ったことないのがみえみえ
359名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 07:49:51.55 ID:i2o41N+9
シューベルト: 交響曲 第8番 「未完成」/メンデルスゾーン: 交響曲 第4番 「イタリア」<タワーレコード限定>
http://tower.jp/item/3629569
ブラームス:交響曲第1番/シューベルト:交響曲第8番≪未完成≫<初回プレス限定盤>
http://tower.jp/item/3583682
シューベルト:交響曲第8番≪未完成≫ 第9番≪ザ・グレイト≫<初回プレス限定盤>
http://tower.jp/item/3279513
シューベルト:交響曲第8番≪未完成≫ 交響曲第9番≪ザ・グレイト≫
http://tower.jp/item/3214355
シューベルト:交響曲第3番・第8番≪未完成≫<生産限定盤>
http://tower.jp/item/3164498
ドヴォルザーク:交響曲第9番≪新世界より≫ シューベルト:交響曲第8番≪未完成≫
http://tower.jp/item/3351606
シューベルト:交響曲第8番≪未完成≫ 交響曲第9番≪ザ・グレイト≫
http://tower.jp/item/1799511
シューベルト:交響曲第8番「未完成」&交響曲第9番「ザ・グレイト」 1995年ライヴ
http://tower.jp/item/3008647
シューベルト:交響曲 第8番 『未完成』 ハイドン:交響曲 第104番 『ロンドン』
http://tower.jp/item/3573636

>>357
みんな「未完成」は第8番表記ですが
少しはCD屋とか行ってみろよ
360名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 17:32:52.22 ID:sLDA4X1p
>>359
俺が一番気に入ってるのはナクソスのシューベルトの帯に書いてあった「もう番号ではなく未完成&グレートと呼んでください」ってやつ
361名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 18:29:04.30 ID:LuQ+hdOJ
調性とD番号で十分
362名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 22:50:58.77 ID:aWxq4wHM
>>358
>>359

ロ短調交響曲を7番表記もしくは7(8)番表記しているのが確認できるCDまたはDL音源
(発売時期や会社によっては8番単独表記のものも含む)

アーノンクール アバド(Audite) 井上喜惟 インマゼール ヴァイル
ヴィオッティ クナッパーツブッシュ(Orfeo) ジークハルト(ArteNova,Exton)
ジュリーニ(Sony) ジンマン スウィトナー(Denon,Weitblick) スダーン(東京響DLのみ)
ツェンダー Cデイヴィス(Profil) ノット ブロムシュテット(DS/King発売盤)
ボイド マゼール マタチッチ(Orfeo) ミンコフスキ Aヤンソンス(東京響)等

こんなにもあるんだよ?
君たちこそCD屋に行ったりちゃんと検索してみたら?
古いメジャーの音源しか聴かないジジイだからこういう状態になってるのを知らないんだろうな
363名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 23:03:23.25 ID:aWxq4wHM
ちなみにマナコルダ盤も7番表記
なんとヘンゲルブロック盤は海外盤が8番表記、国内盤が9番表記という面白い結果
シャラー盤は番号表記なし

8番表記にこだわってるのは時代に取り残されてるジジイだけ
364名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 23:08:20.18 ID:LuQ+hdOJ
ヘンゲルブロックは大ハ長調じゃないの?それ
365名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 23:10:36.72 ID:aWxq4wHM
しかも>>359は新録音でもないメジャーの国内盤ばっか挙げてるし
こりゃ完全にジジイだな
366名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 23:12:55.09 ID:aWxq4wHM
>>364
申し訳ない仰るとおりヘンゲルブロック盤は大ハ長調の話
でも面白いでしょ?最新の海外盤と国内盤で表記が異なってるのは
367名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 22:21:45.90 ID:N+YfbAZN
「未完成」は未完成なんだから、本来は番号無しでいいんだよ。
それを無理やり番号をつけようとするから、話がおかしくなる。
368名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 23:03:24.66 ID:C438mKtW
いや、問題は未完成以外の未完成をどうするかというだけでしょ?w
369名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 23:52:20.68 ID:M4dngZWY
「未完成」を未完成だと思ってる阿呆がまだ居るのかw
370名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 04:32:58.48 ID:bmA7uJsJ
「未完成」は完結していると思っている阿呆がまだ居るのかw
371名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 04:50:11.89 ID:1JmBMS8D
372名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 05:59:02.21 ID:bAy6XHcm
未完成というのは違和感がある。
完成させるつもりだったかどうかもわからないから。
「放棄」「放り投げ」「厭きた」
とかいうタイトルの方がいいのではないか。
373名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 06:40:58.22 ID:YRy8M9l7
↑身も蓋もないな。;^_^A
374名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 07:32:16.97 ID:K5uZQosx
昔、未完成交響楽というドイツ映画があってな
シューベルトがピアノで演奏中、第三楽章に突入したとき、貴婦人に笑われて
演奏を中断し、その屈辱が原因で未完成のまま終わった
これが原因だったらしい
375名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 11:22:27.61 ID:66ZtFbbZ
「中折れ」が相応しいといえよう
376名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 14:14:46.13 ID:tRKG7SD1
>>374
オーストリア映画ですが
377名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 19:18:32.56 ID:mEFe2dY8
それはSEX中に笑われて萎えてフィニッシュできずに終わった(unfinished)
という比喩ではないのかw
378名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 00:33:14.13 ID:uHHXjPdb
オーストリアをドイツと言って良いのか悪いのか?

少なくともシューベルトは「全ドイツで有名になりたい」
と願っていたらしいよ。
379名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 04:21:23.40 ID:9kKbYAYl
当時はドイツもイタリアも分裂国家でしょ?
380名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 18:29:05.10 ID:qk/zbveK
>>378
何の話をしてるのかな?
381名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 00:07:35.55 ID:YXJrIgSw
オーストリア映画をドイツ映画というのは良い悪いじゃなくて単なる間違いでしょw
382名無しの笛の踊り
作った本人は
第一番がグレートだと思っていたんじゃなかったけ?