フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
フルトヴェングラーの数あるCD、
リマスター盤や板起し盤などの音質の比較したり、議論したりするスレです。

前スレ
フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1299646473/

フルトヴェングラーの演奏や作品に関する事、
演奏の感想、生涯についての逸話などは、
↓のフルトヴェングラースレでどうぞ。
■■■フルトヴェングラー 22■■■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1260164598/

LPなど、アナログ盤の話題は荒れる原因になることがありますので、
【LP】アナログ・レコード総合スレ4【SP】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1261821411/
でお願いします。

次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。
2名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 14:38:34.58 ID:W+LkVLgI
      ,... - ――‐- 、
  r'rニY::´          ヽ、
  ミ::::'',_,::::             ヾ
 彡::::::::::':':::            ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
>>980じゃないけど、なかったからたてた。
3名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 01:01:32.46 ID:difqYkPn












     う   ん   こ











4名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 13:25:29.00 ID:NpEzQRo3
http://www.hmv.co.jp/news/article/1111170072/

Hさんはもう手を引いた方がいいと思うんだ
5名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 13:50:40.20 ID:7fOn0WR7
>>4
どうすんだよこれ・・・
6名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 16:05:32.73 ID:o3rpvP6m
無職の断末魔の叫びって事だろ。
7名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 06:03:56.88 ID:EGfbkmxv
Hさんのテープ復刻すごく良いよ。一度すなおに聴いてみたら。今度のも俺は買う。
8名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 07:12:30.64 ID:6O8/jXxs
>>7
よう、Hしたい林
元気かw
9名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 09:47:21.26 ID:jc4jt79G
ポーコーもバイロイトは味噌酢に限ると書いてたなw
10名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 12:58:24.61 ID:MsyP6hm5
バイロイトとなれば、第9よりマイスタのほうが断然音がいい。つか音楽的。

11名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 13:48:15.36 ID:GCTGPVWb
EMI TAHRA 蔵 OTAKEN MYTHOS Delta GRAND SLAM 
12名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 14:57:55.19 ID:51HlA3+0
>>4みたいなの著作権的にはどうなの?
13名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 15:20:22.43 ID:SJtwiOZ3
著作権切れだからこそ出来る商売だよ(´・ω・`)
14名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 16:00:01.51 ID:a3jrJiQe
日フ協の抱き合わせ商法とか、オタケンの詐欺商法とか・・・
色々と醜いよな。
15名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 16:55:38.16 ID:SJtwiOZ3
>>14
>オタケンの詐欺商法

kwsk
16名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 17:18:25.35 ID:GCTGPVWb
いろいろ聞いたが、
一番最初に買ったCD(東芝EMIの国内盤)が一番いい音がする


気がする。

自分の環境はオーディオシステムと呼べる代物ではないが。

17名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 19:01:01.73 ID:QEvHE61D
>>15
そんなのも人に訊かんとわからんのかよ。糟
18名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 21:16:11.20 ID:SJtwiOZ3
>>17
お前、何言ってんの(´・ω・`)?
19名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 21:53:43.90 ID:QEvHE61D
ホラよ
http://www.cadenza-cd.com/label/otaken.html
これ読めば猿にでも詐欺だとわかる
20名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 23:29:18.42 ID:rJcm+Djv
>>18
極上・新品同様・某氏秘蔵・未通針・擬似硝子盤・某所秘蔵音源・・・
まだまだあるよ。
21名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 01:41:53.51 ID:0hox+/nZ
オタケンはホロヴィッツ&セルのチャイコン一番が最も手に入りやすいレーベルだからいじめないで上げてよ。
別のレーベルからも同音源が出ていることも黙っててあげてよ。
22名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 10:35:16.99 ID:iBSc4Cr8
ターラ盤からのコピー盤の事か?
23名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 02:03:43.16 ID:M7hhibhx
ヲタケンのブライトクランク版バイロイト第九鑑賞中
最初に買ったLPがブライトクランクだったからやっぱこれが一番体に馴染んでるわ
24名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 18:21:49.72 ID:rDOKCpwq
初期プレスの輸入盤が一番いい音がする。
これはフルベンに限ったことではない。
25名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 18:35:50.56 ID:8TfYpo/K
まーた初期盤信仰か
26名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 20:45:33.79 ID:rDOKCpwq
事実だから仕方ない。
27名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 00:57:15.43 ID:SfLTPoXZ
>>24
晒し
28名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 19:23:48.80 ID:WL1ZpZ5x
アナログはわからんが、SACD盤は未聴だが、
52年のエロイカスタジオ録音なら、東芝のCC35-3161が一番自分にはあっているような気がする。

29マンテル大尉:2011/11/25(金) 06:36:06.38 ID:alDbyMQc
 
30名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 02:08:16.66 ID:e8GOL98P
>>28
同意
31名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 17:29:56.21 ID:gQhCMkD9
アナログの初期盤の輸入盤が一番いいと結論が出てるが、
それらは今や値が高く、我らには手が届かんからここでは対象外。

CDだと、最初にでたCDが一番いいよ。
52年のエロイカスタジオ録音なら、東芝のCC35-3161

90年代以降は経年劣化もあるだろうけろ
変にいじくって音が悪くなってる。

あとは好みの問題だな。
32名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 18:05:16.93 ID:mIPU03SF
ぷっ
33名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 22:47:17.48 ID:ec6sCgQ2
>>32
プッ!w
34名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 23:31:31.85 ID:gDzlbFIp
また屁コキ合戦か
ホントおまいらお下品だなwww
35名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 00:03:44.97 ID:ZbcSH500
振ると便食らう
36名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 10:44:21.76 ID:bw1U0Ot9
あーあ、スカトロ板になっちゃたよ
37名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 11:46:47.49 ID:Yd9T/ihD
ヴォルフィーが喜んでるよ。
38名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 12:02:36.90 ID:ihUmuteH
>>31で結論が出たんだから、そうなることは仕方ない。
39名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 00:16:15.41 ID:80Jtt1ge
晒してみる
40名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 00:41:46.59 ID:UxaJxXHO
今日11月30日はフルトヴェングラーの命日です
41名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 09:33:03.94 ID:r0GIKPnQ
ヴェングラー、ヴェングラー、ミュージックピープル!
42名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 20:16:36.34 ID:pohdt8aT
おお!UFOコールか。
43名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 23:30:56.52 ID:UM53lufd
TOCE-7530〜34のベト全が6万円だって!

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w66291095

今じゃこの全集にそんな価値は無いと思うけど…

44名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 00:32:29.66 ID:BOONByZR
んなこたーない
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
    ,一-、
    / ̄ l |
   ■■-っ
   ´∀`/
 __/|Y/\.
Ё|__  /  |
  | У..  |
45名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 09:16:54.21 ID:IzK8zNA3
フルトヴェングラーもビートルズも、
アナログ初期プレスの輸入盤が一番音がいいよ。やっぱ。
46名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 09:38:41.88 ID:+Ib8a4Ma
てなこと言って、板おこしを売りまくってきた
一部の業者がいて、


いま困ってるらしいねw
47名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 17:14:20.13 ID:bhlLYmc6
アナログ初期プレスの輸入盤が一番音がいいと言うより、
ここ数年に発売されてるCDの音がクソすぎるんだよ。
マスターテープの経年劣化もあるだろうけど、
メーカーがリマスタリングで余計なことしすぎるからなんだよ。
48名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 17:19:46.35 ID:hplr8PD8
で、板起し盤を買って下さいと言う事ですね。
49名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 18:49:01.16 ID:jenhyiKY
HMVのALP持ってるけど、良い音でなるのはそれなりの再生装置がある場合に限られる。

「天文学的値段の装置」なんて、普通の人間には無理。

SACDをそこそこの装置で聴いたら、良い音がするし、これで十分。
50名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 21:50:23.94 ID:0KqQVGPv
>SACDをそこそこの装置で聴いたら、良い音がするし、これで十分。

それでいいんだったらとっくに結論出てるし、こんなスレ必要ないじゃん
51名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 21:51:09.40 ID:hplr8PD8
神保町のカウンター内ににあるじゃん。
52名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 00:27:18.56 ID:yqH/9X5r
新しいパソコンのテスト
53名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 06:29:24.06 ID:0EnKAyzr
米国富豪の板起こし
54名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 09:22:07.41 ID:79CpckMO
>>49
イコライザーカーブにしたって、どのカーブが使われてたか
結局のところわからないんじゃないの?

ALPの場合、SPに近い高域がフラットなカーブだって説もあるし、
CCIRカーブだという説もある。あるいはNAB?
同番号でもフラット盤とGG盤で聴感上の差異も大きい。

「天文学的値段の装置」とかそんなくだらない売り文句ではなくて、
もしそんな富豪が実在するなら、カネを注いで当時の資料を探しまわるとか、
そういうアプローチをすべきだと思うぞww

俺もある程度モノラル時代のレコード買ってるけど、
イコライザーカーブについて神保町のレコード屋のオヤジ達に訊いてみると、
「わからない」って答えるよ。それが正解。

だが、盤起こしで商売するなら、裏づけを取ろうとする努力はして欲しいね。


55名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 15:41:15.59 ID:32Ucy6YA
俺は、可変タイプのイコライザーなので色々と変えて聴いているよ。
56名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 20:32:45.78 ID:9+xJh3tb
>イコライザーカーブにしたって、どのカーブが使われてたか
>結局のところわからないんじゃないの?
>イコライザーカーブについて神保町のレコード屋のオヤジ達に訊いてみると、
>「わからない」って答えるよ。それが正解。


>だが、盤起こしで商売するなら、裏づけを取ろうとする努力はして欲しいね。

矛盾してるじゃんw
57名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 00:56:01.98 ID:tgf60nBF
それよりお前ら、
6:50秒ごろに美少女が出てくるぞ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=CBeMGGN-U0c
58名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 08:00:46.99 ID:zU1OykeS
SACDになって、やっとアナログに追いついた。って感じだな。

もうCDには戻れないよ。
59名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 21:15:24.92 ID:wmNCNy/m
安いLPで聴いてますが、ブライトクランクは気持ち悪いので
SPU G-MONO 重針圧で押しつぶして再生してます。

メニューインとのメンデルスゾーンもこれでまともに。
60名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 21:24:42.18 ID:I8uChwx8
やっぱりアナログかな
61名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 22:56:35.43 ID:x7LR9Bk4
まあ針圧にはそいういう効果はないんだけどね。
62名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 00:04:35.73 ID:+4XkAAtq
ホントに押しつぶしてらw
63名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 08:26:07.23 ID:9oQndwzE
MONOカートリッジってことが言いたいんだろ

押しつぶすは「余計な小細工しやがって」ってことでw
64名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 09:16:36.85 ID:chLHQE4v
フルトヴェングラーのレコードはたくさんあるから再生したいけ
どプレヤーがない。CDはPCで聴いている。みなさんはどうなの。
65名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 10:25:39.99 ID:pcaYPaiy
アナログは手が出ない。
普通に、CDプレイヤーで聞いている。

>>64
パソコンのスピーカーじゃ、しょぼいじゃん。
66名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 10:50:00.51 ID:chLHQE4v
>>65
スピーカだけは外付けのものを使っているけど、
1万円程度の安物。
67名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 10:51:05.48 ID:6Q3zjD2X
馬鹿ばっかじゃん
68名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 10:55:41.13 ID:sRsVWOoI
一部の信奉者が多い、シュアのM44-7をモノ結線してみようかなあ。
MMは手頃で扱いやすいし。

ジャズにはピカリングのNT/何とかを使ってるんだけど。


69名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 19:11:19.49 ID:R922iQOk
シュアで無理やり聴くより、DENONのDL102あたりで聴いた方がいいと思うぞ
70名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 19:13:14.10 ID:6Q3zjD2X
へー
71名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 19:29:27.99 ID:ADONzi5r
>>69
それこそ針圧がパネエじゃなかった?
72名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 22:42:45.31 ID:v2ZV+grJ
http://denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=3a1119d8-25ff-477b-a4d5-c72963f56f79&SubId=a893956b-7d3f-49c4-be82-1bdc76319c45&ProductId=b81b1b9e-e6af-4d76-b753-6e0a82c43a63

これの「仕様」ってとこ見てもらえば解るけど、3±1gだから、1日1回聴く程度なら全く問題無し
73名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 07:21:39.81 ID:iKis7peG
ああ、針圧が凄まじのはGEバリレラでしたね。
74名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 15:29:53.23 ID:oeASeO+d
ノイマン持っているけど、音も凄いけりゃ針圧も凄いよ。
75名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 16:35:52.84 ID:YMDiIM56
推奨針圧が高いというのは要はダンパーが柔らかすぎるということか。
76名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 23:25:04.84 ID:ai5+aOPs
>>71
針圧が大きいのはDL-102SDで19g。使ってるよ。

GEのカートリッジでも20gとか掛けるのは、初期のSP用。
LP時代のは、6とか8g程度。
77名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 19:09:54.99 ID:C/6C9HLS
昔のレコードには「8g程度の軽針圧でかけろ」とか書いてあるものもあるな
78名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 23:16:59.16 ID:THp4ZGGJ
遂にここはオーヲタに占拠されてしまった。
79名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 09:34:12.34 ID:+mUJiOln
モーオタよりマシだろ
80名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 11:02:05.96 ID:7y8ijTjM
いや今になってもモーオタを貫いているならそれはそれで見上げたものだ
81名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 18:42:16.63 ID:/+KYPS50
オレはAKGオタだがw
82名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 04:25:22.90 ID:R30wxa/b
オヤジが野球中継聴く為に買った\5000円くらいのCDラジカセで
教会盤と国内廉価盤聴き比べたら同じ音だった。しかも好感触だった。
83名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 07:23:41.07 ID:1aC1NIIP
47年5/27のベルリンライヴのCDは、
POCG-3788より、UCCG-3696のほうがいい。
84名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 10:09:05.83 ID:cfHwASrp
52年のエロイカスタジオ録音のCDなら、東芝のCC35-3161が一番
85名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 11:34:24.10 ID:uC7jJqkT
いよいよ初期盤オタも現れ始めたね。
次は疑似ステオタが現れてから板越しオタの登場かなw
86名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 12:51:42.84 ID:0mPeZARh
色々聴いたがフルヴェンはブラ1とベト全以外はそこそこの演奏が多いな
特にブラ1は抜きんでている
87名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 13:19:47.99 ID:s36ilmmp
>>86
ちなみに、ブラ1のおすすめ演奏はどれ?
88名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 14:40:57.16 ID:0mPeZARh
個人的には'47 ルツェルンと'51 北ドイツ放送交響楽団が双璧
客演ならではの緊張感(主に奏者側の)が素晴らしい
89名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 15:32:35.05 ID:uC7jJqkT
そうなの。
90名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 18:41:30.13 ID:/rWSHcNO
あれは音質いいよな

打楽器の音が凄い
91名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 19:00:37.43 ID:KAw2xeeH
ここは音質比較スレだから、
ディスクのメーカーと番号も書いてもらえるとありがたい。

92名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 19:06:17.80 ID:KAw2xeeH
アナログ初期プレスの輸入盤が一番音がいいと言うより、
ここ数年に発売されてるCDの音がクソすぎるんだよ。
マスターテープの経年劣化もあるだろうけど、
メーカーがリマスタリングで余計なことしすぎるからなんだよ。

知らなかったと言って欲しくない。これくらいのことは、ここの住民なら知ってなきゃだめだ。
93名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 19:14:35.40 ID:/rWSHcNO
多分多くの住人は分かってる
94名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 19:16:58.56 ID:o1zBkCVl
初期盤は何ら処理を施してないと考えている奴がまだいるのか
95名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 23:15:33.52 ID:uC7jJqkT
うん
96名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 00:41:06.76 ID:0ue+odXT
SACDの指環は結局どんな音質? 
高音域の嫌な歪みと濁りは少しは消えたの?
EMIのCDだとおとがシュワシュワと揺れて、とても嫌な気分になったん
だけど改善されてるのかな。
97名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 08:43:03.49 ID:phK0yc6v
98名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 08:52:41.25 ID:rxc6rOIu
価格が。
99名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 11:12:47.28 ID:kU54RLcN
'95,6年辺りからのリマスターは音が死んでるな
女で例えるとCGみたいな整形美女
100名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 14:22:19.93 ID:Ii0a00YY
>>99
マイケル・ジャクソンみたいですね。
101名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 20:33:39.77 ID:HsYIgDXB
IDが日コロの番号みたいになっちまったw。
102名無しの笛の踊り:2011/12/28(水) 21:25:01.68 ID:o3BSVLu+
独仏協会のブル5良かったよ
103名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 20:37:03.91 ID:95C/BVQS
104名無しの笛の踊り:2011/12/30(金) 07:42:39.81 ID:Dh4mx9YP
我らが宇野センセイの選んだフルトヴェングラー窮極のCDベスト10

1 ベートーヴェン 交響曲第三番 英雄 VPO 44 オーパス蔵 OPX7026
2 ベートーヴェン 交響曲第三番 英雄 VPO 52 EMIクラシックス TOGE11001
3 ベートーヴェン 交響曲第五番 運命 BPO 47.5.25 audite 21.403
4 ベートーヴェン 交響曲第六番 田園 VPO52 EMIクラシックス TOGE11004
5 ベートーヴェン 交響曲第七番 BPO 43 オーパス蔵 OPX7002
6 ベートーヴェン 交響曲第七番 VPO 50 MYTHOS MPCD9020
7 ベートーヴェン 交響曲第九番 バイロイト祝祭管弦楽団 51 MYTHOS MPCD901
8 ベートーヴェン 交響曲第九番 VPO 53 ドリームライフRIPD0007
9 シューベルト 交響曲第九番 BPO 43 オーパス蔵 OPX7010
10 ブラームス 交響曲第四番 BPO 48 EMIクラシックス TOGE11008

フルトヴェングラー---至高の指揮者 生誕125周年 (文藝別冊) ムック
より。
105名無しの笛の踊り:2011/12/30(金) 08:51:08.55 ID:k5h54A5S
>>104
宇野センセイに無視されてるH林さん(´・ω・)カワイソス
106名無しの笛の踊り:2011/12/30(金) 16:17:00.78 ID:XWm4Omgr
古いうんこを食らう
107名無しの笛の踊り:2011/12/30(金) 16:26:43.64 ID:fZSK+dCH
初期盤まとめてブコフで処分したった
108名無しの笛の踊り:2011/12/30(金) 21:06:44.76 ID:OCSgpRMn
鷽つけw
109名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 08:04:03.24 ID:rnmzJkdw
こえええええw
110名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 07:07:58.89 ID:xXXmFLz6
センター新譜は、54年のブル8か。
ORF音源から初めての頒布ということだか、アンダンテから出てなかったか?
111omikuji! dama!:2012/01/01(日) 07:53:15.22 ID:tSbw0Y8t
           / |
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |


今年も新たな放送音源が発掘されますように・・・・(-人-)
112 【1700円】 【小吉】 :2012/01/01(日) 07:54:49.72 ID:tSbw0Y8t
間違えた。
113名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 22:44:42.60 ID:deH5cLXj
アンダンテはWph所蔵でセンターは放送局マスターらしい
114名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 00:25:25.65 ID:wBvXuyWr
協会は何買う?
115名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 09:30:05.53 ID:vx2Sw96p
協会のは買わない。というか河上会長に意見したら、会報がこなくなった。
年会費払ってるのに・・・
116名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 12:47:51.22 ID:U3V48WQ7
朝鮮総連化
117名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 20:40:34.69 ID:NX7LSr/0
>>115
年会費だってw
118名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 21:32:42.65 ID:nk20iBou
>>115
どこの「プラウダ」だよ。
釈明のために交響曲でも書くべきだ。
119名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 23:24:51.42 ID:XowVDGM7
>>115
念回避がないのが皮上教会唯一の調書

すぐバレる鷽は病めとけw
120名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 02:01:29.44 ID:sXCg9Vfy
年会費っていうか1年分の会報代じゃないの
数年前から取られるようになった
121115:2012/01/05(木) 15:41:16.99 ID:QfWXpHrP
そう、会報代のこと。
払ったのに、意見したら会報も届かなくなったということ。
122名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 18:40:37.75 ID:YcGvx0Vy
馬鹿なんじゃねえの。何が偉そうに「そう」だよ。
他人を利用しないで、素直に嘘でしたと言えよ。
123名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 19:10:26.57 ID:eA+2cxrD
年会費ならともかく、会報費を払っているのに会報を送ってこないほうがむしろ悪質だな。
124名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 21:26:48.11 ID:Ufewiizb
どんな意見したの?
125名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 21:37:29.37 ID:QfWXpHrP
「新世界」を巨匠指揮のものとして頒布するのはいかがなものかと。
126名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 21:47:55.68 ID:naLNbovW
『嘘も百回繰り返せば真実になる』(ヨゼフ・ゲッペルス)

127名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 00:00:06.73 ID:q7/OGY/Y
本当なら内容証明付きで請求送って、書面コピーして晒すとかしろよ
そうじゃないなら釣り臭すぎるから黙ってろよ
128名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 00:40:37.04 ID:PmnrdNPE
>>125
生きていて恥ずかしくないの?
129名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 07:40:01.12 ID:EcM1efba
会費を払ったのに会報を送らないのなら川上はサギ・泥棒で犯罪者という事になる。

警察に行って被害届けを出せばいい。
130名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 07:44:39.16 ID:rNbcHO2L
ぷっぷくぷー
131名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 07:48:23.76 ID:rNbcHO2L
センター新譜のブル8は、混信したようなノイズはないのでしょうか。
132名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 08:51:45.41 ID:EcM1efba
自分で買って確かめればいい
ぷっぷくぷー
133名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 09:23:11.33 ID:rNbcHO2L
>>132
了解しました。
ぷっぷくぷー
134名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 11:08:09.34 ID:664YNeDJ
>>133
IDにNBCがあるのでトスカニーニスレにも行ってあげて下さい
135名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 23:08:57.74 ID:hvhFGR7w
ベートーヴェン交響曲第2番で
一番音質のいいCD
教えてください。
136名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 08:40:03.33 ID:3L5aBRoD
ベートーヴェン交響曲第2番は音質のいいCDは無い。

ベートーヴェン交響曲第2番は初CD化の時からEMIは拍手の部分を別物に差し替えてしまったり、
エコー付加など色々手を加えて元々悪い音をかなりいじってしまいオリジナルとかけ離れたものにしてしまった。
137名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 10:44:26.53 ID:KSpYHkN9
EMIの国内初期盤
138名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 12:31:47.50 ID:3gldSzc3
米オリンピック盤、と釣られてみる。
139名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 20:46:26.49 ID:HgffYimG
↑ありがとうございます。
140名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 22:15:44.23 ID:jQDBZ/pe
そりゃLPだろw
141名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 22:17:13.06 ID:jQDBZ/pe
それにそもそもクライバーじゃん
駄目だよ初心者騙しちゃ
142名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 08:10:37.82 ID:90hJ4vQ0
ベト2は、この前出たフランス協会盤がまあまあ聴けた。
加工臭はありましたけど。
143名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 02:35:03.54 ID:m/NOaRat
ベト2のフランス協会盤CDもヒドイ加工臭がして聴けたものではない。

初出LPの音を知っている人と知らない人ではかなり選択が異なるかもしれない。
144名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 09:59:50.86 ID:IssCZOJU
↑上から目線乙です。
145名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 11:44:44.45 ID:USWt815X
最近、神保町在住のアメリカ人大富豪の活動を聞かないね。
146名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 11:55:25.34 ID:IssCZOJU
最近仕事が忙しくて丸山さんに会ってないや。
147名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 00:17:24.91 ID:7qjII+0s
ミソスのおやじさん、
体調復調して、
今年は期待できそう
148名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 14:36:31.03 ID:lN6SnYpC
>>135
ベト2を良い音で聴く方法
ブルーレイレコーダーをオーディオにつないで聴いてみ  すごく良い音で鳴るよ
CDは普通のEMIのやつでいいよ
149名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 20:00:09.85 ID:oSUo8Gnv
馬鹿は晒す
150名無しの笛の踊り:2012/01/21(土) 01:22:31.72 ID:xqWjFn4Y
文句なしの真正ステレオはあるのかな?
151名無しの笛の踊り:2012/01/21(土) 01:27:33.34 ID:9OpDwnOB
EMIが録音でステレオマイクを初めて設置したのが1954年春だからなあ
152名無しの笛の踊り:2012/01/21(土) 02:35:50.23 ID:xqWjFn4Y
TAHRAの魔弾は、バックアップ用にもう一つマイクを設置したので2chとなりステレオっぽくなったらすい。
CDを聞くと、ああそうかなと思うけれども、残響を加工で加えてる気がする。
しばらく前に出た協会盤は聞いてない。
153名無しの笛の踊り:2012/01/21(土) 02:49:43.54 ID:xqWjFn4Y
ああ、こんなのもあるんだから残ってないかなと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=EY7lvuVjjX4
終戦で接収されたのとかないかしら。
154名無しの笛の踊り:2012/01/21(土) 04:54:16.18 ID:J2bAz7ZA
>>150
本年最初のステレオネタ入りましたぁ〜!

155名無しの笛の踊り:2012/01/21(土) 06:05:35.34 ID:0Q5er8Is
喜んで〜〜
156名無しの笛の踊り:2012/01/21(土) 17:25:55.45 ID:yFctMH7I
トスカニーニのような鮮明なステレオ録音はないんじゃない?
157名無しの笛の踊り:2012/01/22(日) 11:12:44.59 ID:B7UYdlAk
犬のHPによるとUCCG3696は廃盤になっている。

POCG3788のほうはまだ売っている。
158名無しの笛の踊り:2012/01/26(木) 04:54:07.59 ID:Dsm1icvY
Amazonでは UCCG3696 は在庫有りとなっている。

犬の「廃盤」の表記はあてにならない。入荷しなくなったらメーカーで廃盤でなくても犬が勝手に「廃盤」の表記にしてしまう。
そして再び入荷するようになれば「廃盤」であった表記が「在庫有り」に変わる事も多い。
159名無しの笛の踊り:2012/02/01(水) 18:44:15.99 ID:BnXOkBTP
Amazonの表記も相当いい加減だろ
160名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 06:24:55.43 ID:VMkYwpvC
>>159
でもAmazonは今現在で「UCCG3696」は「13点在庫有り」になってるよ

犬にくらべれば100倍マシだ
161名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 07:07:15.98 ID:Femq25kR
>>160
それ、音程のフラフラは直ってる?
買い替えようかな
162名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 08:08:03.54 ID:urZ/Frb+
フラフラwww
163名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 21:52:54.53 ID:TjQVqdtP
>>160
在庫数の表示は確かに便利だな。
しかし、在庫がなくなったものの表記は相当いい加減だぞ。
在庫がないものの表記は、経験的には犬よりはるかにひどい。
特に輸入盤。
164名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 21:54:01.64 ID:ql77T5xu
たまに同じ盤のページが複数あるからねぇ
165名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 23:18:11.40 ID:m0fXl6G2
フル氏のCDひとつも持ってないのですが、ベトコンをひと通り揃えたいと思っています。(特に5,6,7番)

今のところ目にとまったのが
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1288745(戦時録音集)と
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3595749(RIASレコーディングス)ですが、他に検討すべきものはありますか?
上の二点についても、難点などあればぜひ教えてください。
166名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 23:39:23.15 ID:KQYw0xNJ
ベトコンてなんだw?
167名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 23:47:45.42 ID:OC/uMspE
今更なんだけど、聞いていい?
犬の広告見ると、OTAKENやMYTHOSがINTERNATIONAL輸入盤ということなんだけど、
神保町行くのにパスポート必要なんだっけ?
168名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 23:53:11.72 ID:OC/uMspE
>>165さん
ゼロからの出発ならEMIのもお薦めですよ!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3961461
169165:2012/02/03(金) 00:24:42.59 ID:9vw6VIY7
>>166
なぜコンだと思ったか謎w

>>168
どうも。収録曲で選べってことですかね。
170165:2012/02/03(金) 00:29:28.26 ID:9vw6VIY7
LP盤のレビューに爆笑してしまいました。すごい人たちがいるものですね。
ttp://www.hmv.co.jp/userreview/product/list/4167197/
彼らのセットアップでいちど聴かせてもらいたいものです。
171名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 00:39:21.12 ID:8duj/jKI
>>169さん
音質比較スレにカキコされたということ、なるべくいい音質のものを揃えたいというお気持ちからだと拝察いたしました。
その意味で、アンドロメダの戦時録音集よりもEMIの方が聴き易いのではないかと思い、推薦させていただきました。
172165:2012/02/03(金) 00:49:26.75 ID:9vw6VIY7
>>171
ありがとうございます。
スレ違いと言われるかもしれませんが、実はノイズは気にならないほうでして、
雰囲気が良くなるタイプの雑音はむしろ歓迎です。

とはいえ、最初の一枚はEMIとRIASの比較という線で考えたほうがよさそうですね。
173名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 20:06:20.93 ID:HgF0NUB3
ドン・ジョヴァンニの日本コロムビア初期盤、トリスタンの東芝初期盤を格安でゲト。
いい週末になりそうだ。
174名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 03:31:51.13 ID:wFThE9/d
SPECTRUMの4枚組を買ってみたんだが、
(シューマン4番、NDRブラ1、戦後復帰の運命とかが入ってる)
どれもピッチが四半音くらい高くなってしまっている・・・

このレーベルって他の演奏でもそういう仕様?
175名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 15:34:50.36 ID:EqiANp7x
これも例の"大富豪"の系列だろ
176名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 18:23:01.31 ID:wFThE9/d
違うだろ。ミソスのピッチは正常の範囲内。
177名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 18:43:03.50 ID:0u4jD3am
センター、仏協会の50年リングをレターパック350(エアキャップ等保護材なし)で
送ってきた。うちは幸い大丈夫だったけど、箱潰れとかの問題も起こってそうだな。
178名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 22:21:14.25 ID:VM9WJZF8
仏協会リング、結局 Cetra LP の板起こしだったのね。
手元に届いてからの種明かしは正直ガクッときた。
179名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 22:23:59.01 ID:VM9WJZF8
何箇所かツマミ聞きしてるが、
起こしのスキルは悪くない。丁寧な仕事。
ま、LP手元にある身としてはテープ音源期待してましたから…
ただ、ケースがCD-ROM用の糊ベッタリのタイプはまずい。
開封するとき糸引くし、時間が経つと黄色くなるんだ。
180名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 18:47:07.22 ID:cUwZAG3w
>>178
音質向上とか謳って中身は板起こしかよ。
キング国内盤から買い換える必要ないな。
181名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 01:38:18.86 ID:bH61VCaq
>>180
自分も>>179さんと同様ツマミ聴きしただけだが、その点についてサミ・アブラは
「チェトラLP以後の全てのCDはチェトラLPからの板起こしだ」という自説を主張し、
その上で正直に自分のリマスタリングは板起こしだと明かしている。
(ただし仏協会盤もプチパチノイズが盛大に鳴ったりはしていない。)

彼の説が本当かどうか自分には判断できない。そう言われれば他盤もそう聞こえる気はするが…。
しかしサミ・アブラの音作りは確かに>>179さんの報告どおり丁寧だ。
仏協会盤は、キング国内盤と比べて高音の歌声など、ややクッキリと聞こえる印象がある。
あと、キング国内盤は若干のステレオ感があるが、仏協会盤は完全モノラルに聞こえる。
オリジナルテープが2チャンネル録音等だったのかキングが擬似ステ効果を付けたのか不明だが。
仏協会盤は、これはこれで独自の価値があるのではないか。

キング国内版から買い換えるというよりも、
金に余裕があればコレクションに買い足して損はない、というレベルだと思う。
182名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 06:23:14.26 ID:fy2B+5oc
キング国内盤は若干のステレオ感があるとの事ですが、オリジナルのチェトラLPも若干のステレオ感があります。
私はオリジナルのチェトラLPを持っているのですが、
私にはこのステレオ感はモノラル・テープをステレオ・テープデッキで再生した時の位相差感のように思えます。
183名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 07:03:13.59 ID:/dyJS6LQ
RAIで発見されたというリング・テープはどこに行ったんだ?
再生不能か?
184名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 09:00:30.84 ID:jrAN8H1s
注文する前に仏協会にメールで音源とリマスタリングの目玉について尋ねました。
回答は、
1.音源はチェトラLP
2.会場ノイズの除去、ピッチ補正、ドロップアウト補正

ということでした。こっちにも先週届いたけれど、まあそこそこいい音かと。
185名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 13:53:39.12 ID:31iU0qhj
板は板でも(ry
186名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 15:29:54.66 ID:/dyJS6LQ
ちょっとチェトラ盤探して買ってくる。
187名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 23:04:13.77 ID:15Ty/cMW
うちのチェトラ盤あげる
188名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 07:20:17.28 ID:NZH7zAYk
仏協会のサミ・アブラ氏はスカラ座のリングについて
「チェトラLP以後の全てのCDはチェトラLPからの板起こしだ」という自説を主張しているが、それは間違いだ。
189名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 18:50:20.44 ID:XIbXlWwc
裏では伊マフィオーゾの資金源になってるんだろうか
190名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 19:19:16.30 ID:QX2lw7WX
昔、モーリス・フゲッタという人がいたな。
最期はマフィア同士の争いで殺されたらしいが。
最初にローマ・リングのレコードを製作した人らしい。
191名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 00:50:56.14 ID:d13jUFVw
>>190
「人生で起こることは、 すべて、皿の上でも起こる」と言った人だな
192名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 02:50:49.49 ID:W2Ljr74a
>>188
チェトラがスカラ座リングのLPを初発売したのは1985年、チェトラは翌年の1986年には早くも「ワルキューレ」をCD発売し1987年には残る3作の全てをCDでも発売した。
それらのチェトラのCDは明らかに初出のチェトラLPと同じマスターテープを使用して製作されているので板起こしではない。
193名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 03:03:23.38 ID:XBtzMKEx
>>192
同意。
チェトラCDは板起こしでないと思います。
チェトラLPとCDを聴きくらべたけどCDの音に立体感があるし、臨場感もあるので、同じテープ音源だと思います。
194名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 08:40:02.14 ID:MX4M1/bE
>>193
そうです。
チェトラが発売したときに、LPとCD(ともにmade in イタリア)ともに購入。
おっしゃられているとおり、LPはもちろん、CDもいい録音状態です。
195名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 13:45:04.12 ID:XBtzMKEx
すべてのCDが板起こしなら、「黄昏」の数日違いの別バージョンが見付かったことをどう説明するんだ。
196名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 20:56:18.99 ID:8cqL5iZk
LP発売当時の2チャンネル76cm/sテープからってのはどうなったのかな。
魔弾みたいなのでもいいからそのまま起こして欲しい。
197名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 21:42:32.99 ID:52mTQdta
まとめ
フルトヴェングラーの公式協会を名乗るやつらであっても、
マスターにアクセスする努力なく、LPの板起こしとイコライジングに甘んじ、
資料調査の呈も示せていない。結局、今回のスカラは糞。
Arkadiaのほうが音が良かったというのは、望蜀の念。

日協会もそうだが、仏教会もそう。日協会はKが死なない限り、何も変わらない。
彼の私腹を肥やす団体。
198名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 22:05:01.01 ID:8cqL5iZk
そういやうちにもあったなあと思ったら、Gebhardtのを持ってた。
これにもオリジナルテープからリマスタリングって書いてある。
あらためて聞いてみると、モノラルテープが所々わかめになったような
感じかな?
199名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 22:54:58.52 ID:Fdp4rpHq
>>197
ステマ乙
板越し屋も大変だね。
200名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 23:03:50.21 ID:KF/hXbL2
Cetra LP のプロデューサー
= Hunt CD のプロデューサー
= Arkadia CD のプロデューサー
CDは何れもテープ音源。

ただ、Cetra CD (ホワイトジャケ) = K00Y は、
上記CDに比べノイズカット深い。
今回の騒動?を煽るわけじゃないが以前から板起し?と思ったりもしていた。

この際、mixi の分析職人さんにご登場願いたいところ。
201名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 23:06:19.39 ID:52mTQdta
>199
197だが、ステマ呼ばわりする前に、私の望蜀の念を読んでいただきたい。
私はマスターからの音質を期待しているのであって、Arkadiaでさえ、
おかしいと思ってる。このような状態を引き起こしている協会やセンターがおかしいと思うのだけれど。
良質なものを作れるネットワークがありながら、何もしない。
202名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 23:12:27.86 ID:T0pOtbqW
そんなこと言うなら自分でやったら?
伊予の上とかだって元々は個人で放送局にアクセスしただけだっていうよ。
漏れは面倒だから人任せ。でも文句言わずに買うけどね
203名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 00:19:37.20 ID:4ke1tfQS
>>201
望蜀の念なんて今時誰も使わないような言葉を使うところもキザったらしいなw
204名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 00:27:41.84 ID:9QgJOMSF
>203
201です。ちなみに、イタリアの放送局には数度掛け合ったことがあるんだ。
マスターは「ない」と言われた。各種協会の調査では「ある」というんだ。
わけがわからん。だから書き込んでんだよ。
ちなみに、伊予さん、ドリームライフは知り合いだよ。
知った風な口聞くな、小僧。
205名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 00:35:37.19 ID:4ke1tfQS
>>204
馬鹿が怒ってらw
だったら最初からそう言えばいい。
そもそも2ちゃんに書き込んでいったい何がわかると言うんだ?
206名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 00:55:22.71 ID:bcMFG3VT
典型的な「知り合いがスーパーハカー」型のレスだな(笑
207名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 01:55:01.17 ID:RIoCoHTM
セルスレッドを思い出すなw
208名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 03:19:55.48 ID:TwPOX73S
仏協会のサミ・アブラは大ウソつきの糞野郎

自分のマスタリングを正当化するために「チェトラLP以後の全てのCDはチェトラLPからの板起こしだ」
などと大ウソを書くのだから許せない
209名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 04:55:31.06 ID:X9LLRDvp
只今、平林さんがお着きになりました。
210名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 05:15:35.61 ID:c1eZ73SA
>>209
さういうお手前は教会か中心関係者で御座ろう。
211名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 05:38:59.78 ID:c1eZ73SA
前金払いで予約募集するのだったら、板起こしである事実を前もって告知するのが、責任ある団体のルールじゃない?
212名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 05:41:30.08 ID:pom/aVXJ
>>200
K00Y とは日本キングから発売されたCDじゃないですか。
チェトラCDは初出のイタリア製のCETRA「CDC15・26・27・28」でないとダメだと思います。
日本キングがチェトラ・レーベルで製造したCDはイタリア製オリジナルとは音造りがかなり違います。
213名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 09:52:57.39 ID:XkoM57LJ
>>212

>チェトラCDは初出のイタリア製のCETRA「CDC15・26・27・28」
スンマセン、教えて
それぞれのケースの表紙って、
古爺の写真?それともワグナーの肖像?どっちでしょうか
214名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 10:41:17.34 ID:RIoCoHTM
↑馬鹿じゃねえの。
アナログ盤聴けよ。
215名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 10:55:14.19 ID:L8zgwqhz
>>213
CDは3から4枚ようのケースに入っており、
それがまたボックスで保護されている。
ケースにもボックスにも、あのスケベなフル爺さんの写真が付いておる。
裸じゃないが。
216名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 11:31:57.77 ID:c1eZ73SA
LPは豪華。
外箱は一部布張り、カラー口絵が描かれてる。

ただし、べらぼうに重たい。
買って家に持ち帰った時は腕が痺れた。
217名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 14:44:54.99 ID:XkoM57LJ
>>215
ありがと。↓この意匠?
ttp://www.amazon.co.uk/gp/product/images/B0048EHSHW/ref=dp_image_z_0?ie=UTF8&n=229816&s=music

もしそうなら自分の手元にあるのだけど、ディスクはサンヨー製で、
K00Yの中身と一緒だったのよ。
イタリア製もあるの?
218名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 16:24:34.98 ID:L8zgwqhz
>>217
プラケースは同じ。
そのケースごとcetraのはボックスに収まっている。
そして、小冊子付きで、対訳ではなく、ドイツ語のリブレットが入っている。
私は1980年代の初め頃に出た、LPの最初期盤を購入し、直後にでたCDも
購入。直輸入盤だった。
CDの中身を見てみたが、
"made in Italy CD is made and manufacturee by PDO Hannover, West Germany"
とある。確認してみ。

> ディスクはサンヨー製で、
> K00Yの中身と一緒だった
これはわたしのにはない。
219名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 00:27:45.43 ID:F3fZnSWH
晒したくなったのて
220名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 01:04:37.26 ID:BsH2ZyyE
>>217 218
チェトラLPが1983年。キングが輸入して対訳付で出したのが1984年。
CDはキングK00Yが1986年末、チェトラは1987年だった。
この頃のチェトラのCDはプレス国が入り乱れてる。
ケース裏にイタリアって書いてあってもアメリカ製だったり、
西ドイツって書いてあっても日本製が入っていたものがあった。
マスターは共通。プレーヤーとの相性で若干音が違って聞こえはするが、
大きな優劣はない。
221名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 03:43:22.28 ID:DnAwI5D6
>>213
私の持っているイタリア製のCETRA「CDC15・26・27・28」はワーグナーの肖像で外箱は黒地、
CDは全部 made in Italy です。
222名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 07:50:48.47 ID:wP/tZ4xt
>>221
イタリアの製盤ってどうなの??
LPもCDも
223名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 12:10:02.35 ID:hD/owDA7
LPの盤質はメーカーによって違うが、かなり上質な盤もあれば悪くないという程度のものもあった。
LP時代に盤質が悪かったのはアメリカ製だった。イタリア製の盤はそれにくらべたら良いほうだった。
チェトラは盤質はあまりよくなかったがフルトヴェングラー・エディションのFEシリーズの盤は上質の良い盤だった。
224名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 12:28:51.81 ID:6ey0EV1M
アルカディアのCDは盤質劣化してサイテーなのがあるよね
225名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 13:19:20.09 ID:hCh8GFtM
>>223
FEシリーズは重量盤になり内袋もザラ紙で無くなって傷も減ったよね
プレスミス(特に凸)がチョクチョクあるのが嫌だったが

>>224
Cetraにもあるよ
どちらも1990年前後のもの
それ以後のは無問題
226名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 14:33:08.22 ID:F3fZnSWH
CDの初期盤が唯一の自慢の奴等をあまりいじめるなよw
227名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 14:35:11.92 ID:6ey0EV1M
>>225
>プレスミス(特に凸)がチョクチョクあるのが嫌だったが

ああ、あった。あったw
228名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 15:05:22.15 ID:zkmeUBbW
1990年前後はもう初期じゃないんだが。
229名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 15:26:37.82 ID:Kjyvwd5F
リングのLP、プレスはしっかりしてるぞ。
230名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 18:21:33.75 ID:ovrON2fo
>>223-229
おまいら、d。
参考になった。
231名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 21:09:50.44 ID:klTgVsy3
マイジン全曲盤の第一幕前奏曲の218から221小節って、
ウィーンのスタジオ録音と差し替わってる気がするんだけど、
これって元のテープがワカメにでもなってるとかなのか?

持ってるのはCE25-5828~31なんだけど、
LPとか仏協会盤とか持ってる人はどうですか?
232名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 22:33:46.72 ID:Q+gEWzRw
53年のローマの指環のSACDの音質は?
同時期のフィデリオとは雲泥の差で音が悪いあの演奏、少しはましな
音になったの?
233名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 03:58:46.61 ID:TL1eJ3bD
SACDはコンピューターで作った音を加えて補正しているから少しはマシな音になったと感じる人もいる。
同時期のフィデリオのスタジオ録音に比べてしまったら雲泥の差で音が悪いのは変わらない。
234名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 11:58:10.02 ID:/Z2L9AYz
それこそローマ・リングの音はパデローニとか云うディスクからの板起こしだからなぁ
235名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 17:18:24.83 ID:ur7jDer8
パデローニ(もとはテープでも)から復刻した53年のローマの指環が、テープが
存在する50年のスカラ座の指環より音が良いと言われれるのはなぜ?
50年の方が、歪みが少ないからマシでは?
それにしても、RAIの53年の録音は、53年にしては、ずいぶんと水準が
低い。
236名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 22:20:46.62 ID:0I0oXXB8
>>235
50年スカラ座の指輪は、初期盤CDでも既にテープの劣化がはっきり分かる箇所があります。
所々で音がブルブル震えたりドロップアウトしかけて、聞いていてヒヤッとさせられます。
テープの傷みが余りにひどい箇所はスクラッチノイズ入りの別音源(アセテート盤音源か?)で繋いであります。

その点、53年ローマの指環は板起こしで絶対的なレベルは低いものの、そういう意味でのムラは少ない。
全曲ないし一曲を通して聞くとき、ともかく一定した音質で安心して聞き通せる点が評価されるのではないでしょうか。
237名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 07:49:00.22 ID:ilge3B8g
50年スカラ座のリングは初出時からテープ不良部分をアセテート盤音源で繋いで補っている部分が多かった。
アセテート盤音源の音質はテープ部分よりかなり劣るので、聴いていてその部分にくるとイヤになる。
その箇所の音質は安いポケットラジオで聞くAMラジオのような音にスクラッチノイズが加わったようなヒドイ音だ。
238名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 08:01:13.02 ID:UacxAR+S
>>237
ロンドンのベト2みたいな音ね。
239名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 20:00:41.69 ID:XzeUObhl
>>237
どの場面か教えてくろ
240名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 22:24:23.36 ID:rM9QzX3y
テープ不良部分をアセテート盤音源で繋いでいる部分は沢山ある。
50年スカラ座のリングを全曲通して聴けばウンザリするほど出てくる。
241名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 15:47:01.32 ID:45mKiezG
スカラのはよい演奏だけど、聞き辛いのは
それが原因だろうね。ローマのはCDになって、
魅力がなくなった。いつかアナログ盤レベルで
聞ける日がくるのだろうか。
242名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 16:38:18.23 ID:RBUoFFgv
ローマのSACDはだめだったん?
243名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 03:06:11.68 ID:RM9vs9zZ
ローマのリングのSACDはコンピューターで作った人工的な音を加えて補正しているから
アナログ盤の音を知っている人には違和感があるのだろう
244名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 07:19:35.79 ID:X1Io1usB
前にセンターがラインの黄金だけ夫人所有の音源から、DVDディスクのフォーマットで出したのは音が良かった。
あんな感じでリング全部聴けたら良いのだが。
245名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 13:50:15.08 ID:1H1vXLPz
>>232-243>>242-243
話の内容が進展してねぇw
246名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 01:32:37.92 ID:Zkf3Hu0s
ドリームライフからベト9のガラス盤の50%offのチラシが届いたw
限定5枚だとさ。誰か買ってやれよ。
247名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 11:10:12.76 ID:R9WBnh52
泣いた。
248名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 08:52:09.74 ID:PdCFKcQu
SACDのリングがほしいけど、もう少し待つ。
249名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 15:45:09.61 ID:0rcF1xAi
半額にはならないぞ
250名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 16:23:34.48 ID:j/m04X2I
そのうち廃盤になって、親切な出品者が5万円くらいで出してくれるさ。
251名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 05:41:51.43 ID:0q+VadKs
オリジナル初期LPについて詳しい人がいましたらおしえてください。
これから集めようと思っているのですが、
英ALPと独WALPのどちらを集めたほうがいいでしょうか。
252名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 11:19:54.87 ID:YXBq6B2t
>>251
FALP>ALP>HA>>>>WALP
ただし、FALPの「たいまつジャケット」とHA-5000番台は地雷
253名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 00:23:44.87 ID:7+DsJ/o4
第9以外はALPの方がいいだろ
254名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 17:58:24.26 ID:dU3QcCzR
WALPは上手く鳴らすのが難しいからな
255431:2012/03/04(日) 21:52:03.02 ID:uqmWZp6r
1000万円程度の装置で、アナログとSACD比較すれば、SACDが僅差で勝つよ。

FALPもWALPも愛聴盤ではあるけれど、あの音のぬくもりがヴィンテージっていうのかなあ。

おいらは、SACDの音の凄さも捨てがたいが。
256名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 00:34:07.83 ID:U3T5n4EK
>>254
>上手く鳴らすのが難しい
こういう考えする人がまだいたのかw

いや、WALPがどうのとは別の次元の話でね
257名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 01:08:37.90 ID:kdmRs6Uc
神保町在住の米国人富豪の佐野さんじゃないの?
258名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 01:50:25.01 ID:WwRFaKsa
>>256
グランドスラムのCDもうまく鳴らすのは難しいといえようw
259名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 04:17:15.99 ID:XvEL+RlV
>>258
グランドスラムのCDはシュアーM44−7という安物カートリッジでLPを再生しているものが多いから、
うまく鳴らなくて当たり前。
グランドスラムは安い装置で聴いたほうがいい。
260名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 06:04:23.96 ID:c89kIzep
>>255
神保町乙
261名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 14:07:32.32 ID:2+HbtnWz
'94年くらいまでのキングって良くも悪くも独特の復刻するよな
262名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 11:27:16.56 ID:9/Yi9e8G
↑たとえば、どの復刻盤?テレフンケン?それともデッカのロンドン盤?
263名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 11:50:39.59 ID:SWX6lhjz
>>261
チェトラの日本盤のことだろ
264名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 13:15:30.60 ID:9/Yi9e8G
今考えるとチェトラ音源は、フルトヴェンに限らず、放送音源に使われたコピーで、それを何回かダビングした粗悪音源が多かった気がします。
RAIがオリジナルのリングなどは、別だと想像しますが・・・
265名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 13:29:16.87 ID:+GTY+i2s
>>264
> RAIがオリジナルのリング
スカラだろ。
RaiのはEMIが先発
266名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 04:26:39.28 ID:4cLKPBLj
>>265
アフォ!
スカラのリングはRAIの収録だ。
チェトラから出たスカラのリングはRAI所蔵のオリジナル音源を使用したものだ。
RAIというのはイタリア放送協会のことだぞ!
267名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 14:36:53.12 ID:H1DDhxnT
馬鹿は放置してやれよ
268名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 03:27:37.38 ID:busfLpCe
それにしても、スカラ座リングや
他のイタリア公演などのRAI収録テープやパデローニの現在の所在は?
FEエディションから、三十年近く経ってるし、
当時のRAI関係者や、チェトラの
プロデューサーじゃないと、真相は不明なんですね。
269名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 11:03:26.25 ID:mtxCcuJT
フルトヴェングラーセンターまだCD送ってこないな。毎年夜逃げしたのかと心配させられるのが
春の風物詩になってる。
270名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 11:21:41.80 ID:cyi8gjQc
>>269
同意。
発送が遅れる旨のメールがきてから、時間が経ってますね。
271名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 12:53:22.65 ID:9lKavQXy
教会だたら、河上がポックリ逝って自然消滅するんじゃないかと心配されるな
272名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 07:00:06.56 ID:uaeqBwpS
センターの那珂邑は危ないんじゃないのか?
会費を自分の旅行費用や飲食費に使っている可能性ありかも?
273名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 07:07:21.81 ID:vw4f5G8F
センター・協会議論は本スレでお願いします。
274名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 08:26:05.32 ID:j1xXj7sV
>>272
>会費を自分の旅行費用や飲食費に使っている可能性ありかも?

出張料と称して?
275名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 10:44:18.28 ID:yNbGAnFy
当たり前じゃん
276名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 18:02:07.28 ID:vw4f5G8F
>>271
河紙さんにこの前あったら、エリザベト夫人を見習って百歳まで生きるって張り切ってたぞ。
277名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 19:44:10.00 ID:QfP+6CMz
日野原
エリザベート
秀和

だれが勝つかな?
278名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 21:50:33.37 ID:yNbGAnFy
秀和は惰性で動いているだけだから着外だな。
279名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 14:51:36.48 ID:Hw+RRwce
スカラ・リングでは、最初のCDCシリーズ(表紙にワグナーの横顔)は間違いなく
テープ音源だな。あと、アルカディアの箱入り12CD セット(12CD 78070)もテープ
起こしに間違いない。「ジークフリート」冒頭開幕 部分にはCETRAのCDC27より30秒
ほど長く観客席のがやがやが収録されている。
しかしどっちにも、アセテート盤を繋いだような音質劣化の糞部分なんて全然ないぞや。
280名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 15:47:10.00 ID:F2IKxA3S
で幾らで売りたいの?
281名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 17:17:44.12 ID:KlTZWMsf
おいらのお宝だから、ぜったい売らない。
オリジナルCetraやARKADIA持っている人はぜったい売らない。
ヤフーには出ない。
282名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 17:59:42.20 ID:F2IKxA3S
アルミが酸化腐食して穴あいて聞けなくなるぞw
283名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 18:02:39.51 ID:kZxZ6FWF
>>281
何コイツwww
馬鹿じゃねーの。
284名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 21:42:08.08 ID:vIh/T5a2
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2713113/

盛大にゴロノイズが左右から聴こえるけど、盤起こし?
モノラルカートじゃないのか
285名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 01:34:16.44 ID:HrzjAPUe
>>279
>しかしどっちにも、アセテート盤を繋いだような音質劣化の糞部分なんて全然ないぞや。

いやいや、そんなことはないです。
今、手元にチェトラの外盤CD(CDC26、15、27、28、表紙にワグナーの横顔)があるので、
「アセテート盤を繋いだような音質劣化の糞部分」の実例を挙げてみます。

・CDC26(ラインの黄金)の1枚目、第12トラックの3:32秒、「Um den gleißenden Tand, der Tiefe entwandt,…」から、
 同じく4:12秒「…das Gold dem Wasser wieder gebest, und ewig es bliebe ihr Eigen.」まで。
・同じ盤の第13トラックの4:07秒、「Spottleicht, ohne Kunst, wie im Kinderspiel!」から(ここは直前との繋ぎがうまくない)、
 同じく6:10秒、「…auch ew'ge Jugend erjagt, wer durch Goldes Zauber sie zwingt.」まで(結構長い)。

・・・すいません、ここまでで力尽きました。
でもアセテートらしきスクラッチ音入りの別音源で繋いだ部分はもっともっといくらでもあります。
286名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 12:12:37.07 ID:GkX01ofx
テープ音源だとしても、劣化した部分でノイズが発生している可能性もありますね。
いよいよ再生不能になったらアセテート盤からの板起こしでしょう。
287名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 17:26:09.74 ID:GkX01ofx
>>285
書き忘れました。
リング問題箇所の指摘、乙です。
288名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 22:00:26.78 ID:GkX01ofx
>>285
キングのCDでも、同じ箇所で音質が低下してました。
289名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 23:43:43.48 ID:Go+JNceF
音質劣化の部分の継ぎはぎが在るために、ステレオ化出来なかった・・・というのは、残念です。
但し、オリジナルの素材は劣化していても、
コピーや他の公演での未公開のものは、保存されているでしょう。
何とか、RAIの保存マスターから、SACD化が出来れば良いですね。

290名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 16:52:09.95 ID:tUCf3H6x
センターからブル8北
291名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 07:40:47.20 ID:XPN8i0/y
フルヴェンのローマの指環、SACDついに注文したよ(泣

いままで、かねなくて買えんかった。
HMVありがとう。
いまも金ないけど、踏ん切りついた。

ところで、OPERA D’OROというところのスカラ座指環全曲CDご存じですか?

これめちゃくちゃ音イイですよ。gebhartの新旧もっているけど、
これにはたまげた。
音が自然です。ジークフリートのワンダラーがこれまで弱くて一番の弱点だと思っていたんですけど、
ここが、弱いなりに工夫して、きちんと乗り切っているのが分かるんですよね。それで、GEGEGE
ありえねぇーとおもって、ジークフリートの第三幕のスヴァンフォルムの息切れがどうなっているのか
第三幕の終結部分を楽しみに聴き通しました。
この終結部分も、まったく破綻を感じることなく、きれいにまとめ上げられていました。

それから、全部を通して聴いたのですが、本当に凄いです。全部。
ということで、テープの変わり目とか(修復部分)、リアルに分かっちゃいますね。
それは、しょうがない。

これだけのテープが残っていると言うことは、SACD化が待たれますね。

これは、俺だけの感想かと思ったら、似たようなことを思った人もいるみたいですね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/515870
292名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 07:50:43.39 ID:hVW0Vj/W
>>2
カール・マルデンに少し似てる
293名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 09:47:42.13 ID:jGHMhYLf
同曲異盤の山に埋もれてますが
ブラームスの演奏は、音質が悪いほうが、落ち着いて聴けませんか
高音質の盤は、落ち着かない
294名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 12:23:08.10 ID:RS1SG7o1
SACDの指環到着。
以前のCDでも全然困らなかったが、それでも、音は良くなっている。
演奏は、まさに、フルヴェン、ローマ、リングの特異性を再確認。
素晴らしい。
295名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 17:40:47.24 ID:E6khVqK8
高音質と謳ってEQでキンキンさせてるだけの再発ってただのボッタクリやで
帯の文句で買い直しちゃう人がおるんやろな
296名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 19:47:03.97 ID:07nH47JR
死臭の漂うフルヴェン爺から財産むしり取る絵美も悪いやっちゃのうw
297名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 20:10:25.47 ID:NWO3Bx7T
終わったクラッシックに未練がましくすがる自称若者の方が
よほど恥ずかしいと思う。
298名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 21:15:14.85 ID:r1EuttU2
東芝EMIのWF番号盤をモノカートでかければいいじゃん
299名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 21:22:07.26 ID:BWipXc/a
それだとプライドが許さないんだよw
300名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 21:42:58.48 ID:/zkBC1/f
スカラ座の凄まじい演奏に比べて、良い風にいえばRAIは落ち着いた印象があったのだが、
今日久しぶりにジークフリードの3幕を聴いたら熱気は少ないものの、一気に聴かせてくれた。
やっぱフルトヴェングラーはすごいんだなと思った。

SACD欲しいお・・・高いお・・・お金ないお。
301名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 21:49:23.68 ID:GoT2KwM/
払込用紙見たら協会次回CDはモーッアルトだとさ

どうするべ??
302名無しの笛の踊り:2012/04/11(水) 05:59:25.82 ID:/HxYxyLy
>>300
旧emiより、声とかは格段に明瞭。

http://tower.jp/item/2976806

新emiは、さらに明瞭。

例えると、
新emi 生写真
その他 出来、不出来はあっても所詮雑誌の写真
303名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 18:11:55.46 ID:QY/m8OxJ
そんな
たいしたこと
なかったw
304名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 18:59:42.40 ID:ygdpr+h6
>>303
ワーグナーの生、二〇回くらいしか観てないし、
リングもCDで一〇セット強しか聴いてないし、
フルヴェンのローマなんて、年に6−10かいくらいしか
聴いてない人間の意見ですから、お手柔らかに……
305名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 19:02:30.46 ID:ygdpr+h6
>>304
> >>303
> フルヴェンのローマなんて、年に6−10かいくらいしか

もちろん、通しで
306名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 22:34:04.68 ID:WRw1t+aK
まさか一日で見るなんてことはないですよね
307名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 14:41:55.82 ID:aPYD7xWC
リングは、好きな場面しか聴かないなあ。
308名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 02:58:51.18 ID:zkx1vRnR
桑原みずきのいないSKEは、前田敦子のいないAKBみたいのものだな(涙)


309名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 03:12:41.91 ID:HSAgud/w
センターのブル8SACDって何がウリなんですか?会員じゃないから詳細がわからない。
フランス協会経由で買ってみようかと思ってるんだけど。
310名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 04:27:50.15 ID:/R5JDXqD
所有感だけだよ
311名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 07:28:40.57 ID:J965XHsl
この演奏としては、音はかなりいいんじゃない?

しかし、たまたまALTUSから出たクナVPOの同曲をほぼ同じ時期に買ったら、
クナの方が圧倒的に音が良くて、フルヴェンのを繰り返し聴く気をなくした。
(演奏の質の問題ではなく、音質の差だけで)

おそらくマスタリングとかの問題ではなく、元音源の7年の差だと思うが。
312名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 01:17:58.78 ID:T8MGy37m
スカラの指環は、もとはステレオ収録で、アセテートでつないだ部分がある
からステレオで出せなかったというのは、嘘としか思えない。もし本当なら
テープ部分だけでもステレオで出せば良い。たぶん、もとがモノラル収録。
でも、あれは戦前のテレフンケンのテープレコーダーを使ってRAIが収録
したんでしょ?
313名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 05:33:12.10 ID:IrGrFi+S
>>312
そんなこと分かりきっていること
今さら何を言ってもステレオテープなんか元々無いんだから出てくるわけない
スカラの指環のステレオ騒動はLPでチェトラが初発売を予告した時のウソ・誤報だった
314名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 10:06:19.69 ID:F1VV9QpV
315名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 00:49:24.20 ID:zvYVeV1c
ttp://www.pristineclassical.com/
1週間限定だけれど、上記サイトで大戦中のベートーヴェンVn協とSym.5が無料DLできる。
ここの音作りはステレオプレゼンス(購入版ではモノラルも選択可)その他で聴きやすく
する方針のようだが、これもありじゃないかな。M&Aの系統の会社か。

316名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 13:44:02.22 ID:dx2vVv9L
>>315
情報サンクス
317名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 19:11:40.44 ID:eBpT/NXX
LPの話題でごめんなさい
WALP1286/87の第3版お持ちの方。
第4楽章「歓喜のテーマ」がスタートする直前の無音部分に、耳を凝らしてよく聴くと
変な別音楽のようなノイズと変な機械音のようにも聞こえる周期的な音が混入していま
せんか?ボリュームあげて聴かないと分かりませんが。
318名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 21:23:14.80 ID:imX95gEr
気づいて良かったね。
頭撫でてあげようか?
319名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 00:38:32.37 ID:t3bdScJx
>318

あんた、いろんなところで同じセリフだな。
320名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 01:37:24.52 ID:rmTGYnx3
気づいて良かったね。
頭撫でてあげようか?
321宇野:2012/04/30(月) 03:11:30.43 ID:un/WSeJh
珍ポなでてくれといえよう
322名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 21:50:44.46 ID:pHjlO7BR
交響曲第3番『英雄』 フルトヴェングラー&ベルリン・フィル(1952)(平林直哉復刻)

http://www.hmv.co.jp/product/detail/5013686
323名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 22:31:12.84 ID:mwjPszGD
マルチ馬鹿なの?
324名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 23:56:26.61 ID:tWMfIlgV
325名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 00:31:47.57 ID:c9y39Fza
もう最近は開き直って「テープ」の出所を書かなくなったんだな

しかし、こうして犬によって製品名と併せてHしたい林オナ哉の名が書かれる辺り、
これがあるだけで買う信者がいるんだろうな
326名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 02:42:52.91 ID:e8eoE2OB
Hしたい大先生遂にオウムにまで堕ちぶれたのね
327名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 21:38:15.23 ID:XN2UOvdk
マルチですまんが、へんな位相いじりを除けば
かなりいい音だと思った。
(ベルリンでのSP正規録音)
http://ml.naxos.jp/album/CD-0954
328名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 23:04:43.45 ID:kQtbyyma
>>327
5番の国内盤。プレスも良く容易に入手できる。顔入り。
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d4/89/sp76rpm/folder/562068/img_562068_11200579_0?1298789357
他の指揮者が8面4枚でやってるのに、9面5枚としたのはこだわりか?
最終面の盤はもとろん片面のまま。
329名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 20:46:02.63 ID:JdVxEdzm
↑JS1〜5の話かな?
ラベルは、少なくとも三種類はあります。
初期の顔写真つきと、ブルーのコロムビアとニッチクになってから。
最終面には、初期は空白、その後にワインガルトナーのベト8、第二楽章が余白埋めに使われましたね。
330名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 03:36:37.26 ID:wcJit1Tz
>>329
でも音がいいのは初期の顔写真つきレーベルのみ。
その後のプレスは盤質の悪化が激しく音が悪い。
331名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 09:32:57.80 ID:ENPpRAer
↑特にニッチク盤は、最悪かもしれません。
時代を考えると、敗戦色が濃厚な物質のない中、プレスされたんですからね。
商品価値より、その背景を理解した上で、
当時1枚が5円25銭もした音盤に、耳を傾ける事も必要でしょう。
332名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 15:09:22.52 ID:M49B5VmR
産廃は産廃だな
333名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 22:43:55.05 ID:xlXLcTGn
当時の普通の愛好家は何で聞いてたのかな。
アコースティック蓄音機かな?
youtubeを見たら、当時の国産機で再生したのがあった。
http://www.youtube.com/watch?v=TbXPRjQ3toQ
悪くない。
334名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 03:39:42.60 ID:KsQgahZz
↑一般家庭での多くは、ポータブル型の手巻きじゃないのかな。
昭和18年頃には、鉄鋼針も手に入らなくなり、竹針と専用カッターが必需品になったらしいです。
この頃には、各レコードの品質は最悪に、ニッチクなどは、盤の表面コーティングの下地は、粗悪パルプ繊維とエボナイト?
の様なものが混ぜてあるみたいです。
何度も鉄鋼針で引っ掻くと、紙の繊維が出てきたりしたという話しを聞きました。
335名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 21:26:18.67 ID:Ju1Gbvxj
Arkadiaのスカラ・リング聴いた。
CDWFE 351.12

これ、音いいね!
GebhardtやM&Aなんて、目じゃない。
フォルテでも弦はキリキリしないし、鑑賞に全く支障ない。
テープとパデローニとの音質の差も、スクラッチはあるけれど、それほど気にならない。

Cetraは未聴だけど、どっちがいい?
336名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 23:32:43.03 ID:KsQgahZz
Arkadiaで使用した元テープなどを借りて、それからSACD化出来れば良いですね。
337名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 23:48:36.44 ID:MdrNvxVh
↑頭悪そうw
338名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 10:00:01.08 ID:bTQpdZwN
>335

CetraのCDはキングの初回モノCDと一緒
LPは当然好かったがCDはそれに比べて何故かリミッターかかってるお
339SACD新譜:2012/05/17(木) 00:28:18.87 ID:o59wBibk
340名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 00:46:38.10 ID:tKQiq5Ev
>>339
買い直ししなきゃアカンかな・・
341名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 06:14:14.83 ID:WKNf3Eu4
>>339
>ソニック・ソリューション・システムを用いて80以上のノイズと咳を除去。

ゲホゲホあったってエエやんか。
正直、こんなんいらんねん。
342名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 06:53:08.30 ID:H8Yv1poL
犯罪的ゲホゲホは、ムラビンのタコ8ロンドン初演時の左CHのやつ。
政治的妨害プロパガンダとしか思えない。
343名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 07:59:45.41 ID:pgM2kjyN
フルトヴェングラーだと1954年パリライブ未完成冒頭の咳が腹立つ。
タイムマシンが発明されたら必ず殺しに行く。
344名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 13:22:35.85 ID:lPf3pmfp
>>343
タイムマシンが発明されたらオレは咳をした奴なんかはもうどうでもいいと思う。

それよりも真っ先にフルトヴェングラーの実演を聴きに行く!

345名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 21:08:16.16 ID:kNS3YVjS
タイムマシンがあったら1942年第九聴きにいく。
346名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 21:35:29.75 ID:jMDA2htj
トリスタンがいいなぁ
347名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 23:14:10.33 ID:u8BITjlI
>>343
俺なら今のレコード会社のクラシック知識豊富なエンジニアと
最新式の録音機材持って行ってバイロイトのような
もどかしい音質にはしないだろうに
(モノラル音源でも最高レベルにね)
348名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 23:31:25.15 ID:f2XzlCG9
オレは魔弾の射手を聞きに行きたい。
349名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 23:56:26.25 ID:kIn2eq2/
>>347
今のエンジニアじゃまるで役に立たないだろうね。
350名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 00:59:57.68 ID:YFyUiwi/
>>845が演奏会の前に爆撃クラって死ぬに10円
351名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 12:16:32.15 ID:bqCHNPuU
>>345の間違いじゃない?
352名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 20:19:26.37 ID:uc3qQvYm
>>351
いや、多分>>350はタイムマシンで未来へ行って本当に>>845を見て書き込んだ。
353名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 20:50:09.77 ID:ZBYYutAN
>>345
旧字旧仮名を読めなかったばかりに、スパイとしてゲシュタポに捕らえられる。
354名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 13:16:34.42 ID:G2IpCLbP
吉田氏がなくなってしまった。
355名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 13:55:58.18 ID:+pj5fxNn
フルトヴェングラー戦後復帰75年
356名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 23:41:28.04 ID:UXyHkC9i
>>354
合掌

FMの番組どうなるんだろ。
ガキのころから聞いてるのに(´・ω・`)
357名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 02:13:52.02 ID:t4r8PMsa
放送年度途中だから誰かが代わりにやるだろ
ポーコーかな?
358名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 11:46:36.90 ID:89P7GRaY
フルトヴェングラーの生演奏を聴いた最後の評論家が逝ってしまったか。
ご冥福をお祈りします。
359名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 16:16:27.79 ID:UpIqM86E
グラモフォンのシングルレイヤーSACDの1947年「運命」の音質が通常盤と変わらずガッカリ。
あのシリーズで音質の向上がみられるお勧めのタイトルはありますか?

360名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 16:36:57.65 ID:ldUEyzgX
>>358
まだ他にもいるけどな
361名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 05:20:45.36 ID:HM+v9Vc9
>>356
録りためたのはすべて放送するようだ
362名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 10:42:49.30 ID:P5TH4rOT
一瞬 フルトヴェングラーの事かとオモタ
363名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 20:04:09.82 ID:HM+v9Vc9
>>357
( ゚ω゚ ) お断りします
364名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 23:12:50.81 ID:n7RV7kGW
365名無しの笛の踊り:2012/06/19(火) 20:53:24.07 ID:CvtzwUnl
オタケンからでてるブライトクランク盤どうですか?
366名無しの笛の踊り:2012/06/19(火) 20:58:20.14 ID:PHklh0r4
どうでもいいです
367名無しの笛の踊り:2012/06/20(水) 20:59:04.31 ID:G56fjg99
>>365
モノ音源をブライトクランクにしてしまうソフトってないかな
368名無しの笛の踊り:2012/06/20(水) 23:18:02.07 ID:63JL2xAH
モノステコンバーターでググれ
369名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 13:04:17.82 ID:eL6OA3NA
>>367
ある特定のAVアンプのサラウンド機能を使用すればブライトクランクのような音になる
370名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 22:04:40.94 ID:7KfxQmSC
極端な話、左右のスピーカーの大きさを変えれば
音の届く速さが変わってステレオ的な広がりが出る
371名無しの笛の踊り:2012/06/22(金) 10:45:06.79 ID:sv8tB8yu
速さよりもっと別の要因だと思う。ていうか速さは変わらない。
372名無しの笛の踊り:2012/06/22(金) 22:40:48.82 ID:d44jhvlG
届く速さというより、出る速さが変わるな
373名無しの笛の踊り:2012/06/22(金) 22:48:12.90 ID:sv8tB8yu
ホーン型で開口部までの長さが変わるんならね。
それより左右の周波数特性の不均一性でステレオっぽくなるというのならわかる。
374名無しの笛の踊り:2012/06/22(金) 23:05:50.36 ID:61YVfZQJ
ブライトクランクはアナログ処理だったんだろうから、どういうふうにやってたのかね。
調べてもわかんないな。
Deccaにも名前は忘れたが疑似ステがあって、EclipseラベルのLPで出たたなあ、
375名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 08:04:46.05 ID:SPX9mNmO
>>370
同じスピーカーでも
アッテネータを両極端に変えればいいじゃん。
アメリカ配置になっちゃうけどね
376名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 19:41:53.54 ID:mHR9qDal
アナログの初期盤の輸入盤が一番いいと結論が出てるが、
それらは今や値が高く、我らには手が届かんからここでは対象外。

CDだと、最初にでたCDが一番いいよ。
52年のエロイカスタジオ録音なら、東芝のCC35-3161

90年代以降はマスターの経年劣化もあるだろうけろ
変にいじくって音が悪くなってる。

あとは好みの問題だな。
377名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 21:44:55.15 ID:WNlInXIQ
ちなみにグランパルティータのTOCE-6059の音質はどんなもんだろ?
中古屋で見つけて購入検討中なんだけど。
378名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 21:52:30.72 ID:UrLJDkra
自分は聴いてすぐ手放したけどね
379名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 21:55:06.06 ID:jgxBtf+5
>>376
さういう説をネットで見たからわざわざCC35-3161をヤフオクで落としたが、
はっきりいって期待外れもいいとこだった。
380名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 22:09:49.20 ID:+6SGqigY
LP用のマスターテープからのCD化だろうから元のLPには近いはずだけどね。
LP以上の音を求めるのなら期待はずれかもね。
381名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 22:32:10.48 ID:1/b6el/v
>>379
当たり前じゃん。
若干ステレオプレゼンスを掛けて、音を丸くして聞きやすくして
いるだけだからね。
音のエネルギーが均一化されてしまっていて詰まらないんだよ。
382名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 23:54:17.54 ID:Ko+Lb/x0
いじってない云々言う奴がいるけど
アナログ末期のノリでいい加減なリマスタがされているというオチ
383名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 00:27:30.39 ID:O00pU0KH
素直にSACDを買っておげはいいじゃん。
384名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 11:44:57.37 ID:HpPXyJNN
>>381
たぶんそれはステレオプレゼンスをかけてるんじゃなくて、
単にモノラルテープをステレオデッキで再生したらそうなっちゃったてだけ。
385名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 15:50:04.46 ID:O00pU0KH

CD初期盤ヲタも板起し盤ヲタも同類の馬鹿だなw
自分に都合の良い思考しか持てないw
386名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 16:03:18.99 ID:tasuQFRe
いろいろと試行錯誤しながらそれぞれが見出だしたこだわりなんだろ。
僅かな違いや差にこだわってワイワイガヤガヤと大騒ぎするのがクラヲタの性。
オレもオマエもみんなもそう。
387名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 16:13:48.21 ID:O00pU0KH
試行錯誤の結果が馬鹿結論なら情けなさ過ぎるだろ。
388名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 19:13:28.84 ID:si805TYq
よくある誤記だけど正に思考錯誤になっちまう
389名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 22:31:16.42 ID:O00pU0KH
本当だ・・・
今気付いたわ。
390名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 01:19:19.97 ID:85UvrWJ5
いったい何に気づいたというのか。
391名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 06:15:11.85 ID:1VKwuY06
自分がバカだったということにようやく気付いたんだろ
392名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 09:38:49.79 ID:BnjvYq1h
それはむしろ気づいていないと思うのだが。
393名無しの笛の踊り:2012/07/02(月) 12:36:23.19 ID:3fyzzIs1
>>376
・ノーノイズ処理をしていない
・デジタルコンプレッサーを使ってない(まだ存在してなかった)
・EQもあまりかけてない
394名無しの笛の踊り:2012/07/02(月) 22:03:26.47 ID:FODeENSs
フルじゃなくて恐縮だが,聞いてて気分が悪くなるくらいのノイズリダクションかけたやつあるからな(´・ω・`)
395名無しの笛の踊り:2012/07/02(月) 22:27:43.86 ID:6Vi/d8X3
ノーノイズリマスタなんて
クソ過ぎて全盛期でも海外の極一部でしか使われなかったろ
396名無しの笛の踊り:2012/07/04(水) 01:41:43.68 ID:w8O1ON4V
フルトヴェングラーの板起こし音質比較スレ

立てるがいいか?

こちらはオリジナルマスターテープ使用ディスクの音質比較。
397名無しの笛の踊り:2012/07/04(水) 02:18:38.66 ID:so1aEnIr
今更?
でも他にやることもないだろうしな
398名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 00:11:25.91 ID:fxt+Bmdp
ただでさえ過疎ってるのにこれ以上スレを分けるなよ
399名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 00:21:10.11 ID:aniurIHp
>>395
>ノーノイズリマスタなんて
>クソ過ぎて
え???
EMIはつかいまくりでんがな
最近のSACDまでノーノイズ使ってるのはホント残念
400名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 00:24:30.55 ID:YbhA96K6
>>398
同意

向うじゃ初心者以下の変な連中が跋扈してるし
そろそろ再統一した方がいい時期なのかもな
401名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 23:24:23.01 ID:UXOhmMk8
>>399
ソニックソリューションズのノーノイズシステムなんて
EMIは一度も使ってないだろ

一方でHS2088みたいな糞リマスタを自分達で開発したりしてるが
402名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 23:51:03.31 ID:aniurIHp
>>401
東芝とEMIの区別くらいしろよ
403名無しの笛の踊り:2012/07/06(金) 06:21:49.72 ID:lIxaZ2OX
>>401
>HS2088みたいな糞リマスタ

爆笑
404名無しの笛の踊り:2012/07/06(金) 23:07:11.08 ID:7h/vFai7
>>402
ノーノイズ使ったらマークつけるけど、
付いてるCDあるの?
405名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 16:50:19.90 ID:CYbo1xXb
・東芝EMIがHS2088
・本家EMIがART(アビーロードテクノロジー)

406名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 17:00:37.69 ID:NUV+cgzZ
ノー・ノイズ使ってたのは日本フォノグラムで出してたフィリップスのじゃないか
407名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 18:37:58.85 ID:qXrZEWS/
TELDECもCEDER使ってたよね
フルヴェンのブル7第2楽章とかのディスク
408名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 00:12:30.33 ID:uco4b+jp
オカルト商法はもう良いんだよ。自分が最初に買った一枚を聴きこめ。
俺自身、50年録音のベト7を何枚も買っちゃったけどさ。
409名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 02:06:35.31 ID:lCqA4N7d
>>408
フルトベングラー産業ですから
410名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 02:16:23.09 ID:KHqeHOF3
老兵は死なず消え去るのみ
411名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 02:18:16.31 ID:KHqeHOF3
>>408
このスレも本スレももう必要ないんだよ
アンチが湧くだけだから

1人静かに巨匠と対峙すればいい
412名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 00:27:01.76 ID:blG50RSk
加糖のサイト復活オメ
413名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 12:59:08.87 ID:bfJ6RD3g
>>399 >>402は何の話をしてたんだろう
414名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 03:54:20.67 ID:T+HHqJvN
>>413
流れ読んでてわからないの?
ノーノイズ・システムについての話をしているんだよ
ここのスレは「フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ」だよ
音質についての話が理解できないのならここのスレに出入りしないほうがいい
415名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 20:53:46.96 ID:LcjoBp8V
「EMIが」ソニックソリューションのノーノイズシステムを使っていたのかという話でしょ

具体例は結局出てこなかったけど
416名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 21:21:03.81 ID:8qJxK8Gy
http://www.hmv.co.jp/news/article/1012020061
によるとソニックじゃないけどCEDARは使ってみたいだけど
417新たにSACD化:2012/08/12(日) 02:29:36.64 ID:kkzLN+ri
418名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 15:45:33.70 ID:K1x7nqaZ
H林か…
419名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 20:47:14.98 ID:mhSFBQJ5
RIAS音源だからAuditeがSACDに起こしたのか?
420名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 01:12:01.07 ID:M+g8r6aU
逃げ林が適当に音を弄ったデジタルコピーからキングが勝手にSACD化
421名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 01:18:48.68 ID:NeG9rwtc
まあ、実際はそうだろうな
422名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 14:59:33.07 ID:iSgC3H+8
平林信用ゼロワロス
423名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 18:31:57.45 ID:M+g8r6aU
当たり前じゃん
なにせ、自称ヒストリカルの鬼こと日芸卒の「盤鬼」だぜw
424名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 18:56:20.71 ID:EqbbIT2g
日芸には写真学科があるのを忘れてはならない
425名無しの笛の踊り:2012/08/13(月) 18:57:50.27 ID:FMhbDw1Q
ヌード写真でも撮るのかえ?
モデルにブルマ穿かせてw
426名無しの笛の踊り:2012/08/14(火) 05:57:09.65 ID:jipWpWmt
正規録音音源に関しては、結局巡り巡ってオリジナルのSPやLPに辿りつくことになる。
まあ全員がそうだとは言わないが、そのためにレコードなんて触ったことがないヤツがアナログ一式揃えるハメになる。
これがフルトヴェングラー時代のものを楽しむ、納得のいく方法のひとつだからどうしようもない。
たくさんの同一演奏を異種盤でみんな聴いてきていると思うけれど、結局また探す旅に出る、なにか出れば気になるし、あるいは買う。
そしてまた新たに・・・この繰り返し。
そんなこんなしている間にオリジナルLPをとっくに買える金額を使ってることにいつか気が付く。
なんにせよ、一度はオリジナルLPやSPをそれなりの装置で聴いてから(値段じゃなくて時代相応のもの)溜息つくのもいいと思う。
糞、ニセ、デッドコピーリマスタとかにはもう懲り懲りだ、特に東○E○Iのオマエだよ!
オリジナルLPの音を一度でも聴いたことがあるのならば、あんな糞リマスタするわけない、知らなすぎ。
同様のことをカラヤンなどでもやってくれているから頭にクルんだ。
元の音を知らないヤツが音いじって売る?ざけんなだよね。
特にE○Iの場合、日本にはアメリカ経由の夜叉孫級マスターしか入って来なかったから悲惨だ。
正式に英国からデジタルマスターをもらうまで、ずぅーーっとアレを使い回し再販していたことは犯罪行為に近いものがあるゾ。
どんだけ泣いたことか。。

話は変わるけれど、1950年のベト7、現行商品で最も買いなのはどれでしょう?
コレはご存じの通り英国オリジナルがSPオンリー、ドイツ盤のWALPは再生が非常に困難。
少しでもまともな音でこの演奏をもう一度楽しみたいと思っているのでよろしくです。
できれば第4楽章に「女性の声」が入っていないものを。アレ入っているのはファーストテープではないんだよね。。
427名無しの笛の踊り:2012/08/14(火) 11:31:10.05 ID:YPmuD0m/
日芸じゃなくて日大哲学科卒じゃなかった?
428名無しの笛の踊り:2012/08/14(火) 11:46:00.74 ID:Vys0bAOk
>>426
LHMV
429名無しの笛の踊り:2012/08/14(火) 12:12:49.15 ID:abhqm2rS
430426:2012/08/14(火) 23:55:29.02 ID:jipWpWmt
>>428さん

LHMV-1008はたしかにLPとしてはある意味の結論のひとつだと思います。
たしかコレを元に板起こしされたこともありましたよね、自分は未聴ですが。。
ちょっと元気があってより覇気のある演奏に聞こえます。
あと自分はFALPの第2版(5ケタ)がずいぶんあとのディスクになりますが、かなり好きです。
431名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 00:58:31.42 ID:YpRMDkm5
初期盤コレクターの某S氏も7番だけはSACDがいいとか某所で書いてたので、
SACDってのもありかもね。スケルツォで音が曇るのもなくなってるらしいし。
自分は50年のはあまり好きじゃないから持ってないけど。
432名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 02:24:37.58 ID:ouKH3kL7
DreamLifeでフルヴェンの録音の
板起こしSACDを企画して大ゴケしたのは逃げ林さんだっけ?
433名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 02:57:26.70 ID:wbn1umEC
>>432
あれは板が悪かった

その上さらにニコライの第9だっけ?
インチキだとか抜かしてた。

まるでイタチの最後っ屁w
434名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 04:27:02.06 ID:ep37PdlL
音源の争奪には
ユーロマフィアが関与してるんだろうねっと
435名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 12:47:36.47 ID:0WCIqpmE
神保町在住の富豪アメリカ人じゃねえの
436名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 13:33:50.13 ID:ouKH3kL7
>>433
盤鬼を名乗っていながら、糞みたいな板しか持ってない逃げ林さんって・・・
437名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 00:07:35.87 ID:LHWWvezU
耳も糞なら顔も糞以下だからなぁ・・・
438名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 00:37:15.94 ID:FYs9hwhb
おまけに息も臭いときてる
439名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 00:39:12.70 ID:LHWWvezU
なんで生きていられるんだろう
440名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 00:56:02.48 ID:FYs9hwhb
そりゃ密かな愉しみがあるからでっしょw
441名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 09:55:56.72 ID:mL5XAUOW
フルトヴェングラーも難聴だっただろ!
リスペクトしてるんだよぉ!

実際のところ、どんなもん聴こえなかったんだろうねぇ。
442名無しの笛の踊り:2012/08/21(火) 03:05:48.96 ID:ataNExM9
フルべン ベルリンフィルのブルックナー5番(EMI?)は名盤だと思うが。
モノラルだけど音質はいい。テンポ早くなったり遅くなったりするが、
フルトベングラ―独自の解釈でアダ―ジョはテンポゆっくり、
第一楽章、第四楽章は速い。でもフィナーレのフーガはテンポを落として
じっくり聴かせる。何度も聴いてると実によく研究された演奏だと思う。
作曲家フルトベングラ―の譜面の深読みから来るテンポ変化ともいえる。
フルベンはブルックナー協会の会長もしてたはず。
443名無しの笛の踊り:2012/08/23(木) 01:08:30.75 ID:HFhKBqkp
>>442
ベルリンフィルのブルックナー5番はテスタメント盤だと思うけど、
テスタメント盤よりもドイツ協会盤のCDはもっと音がよいので機会があれば聴いてみてください。
444名無しの笛の踊り:2012/08/23(木) 12:27:36.58 ID:FQTXWfnN
テスタメントは音いじりすぎだよね
445名無しの笛の踊り:2012/08/23(木) 14:15:45.88 ID:XMrLn0gb
ドイツ協会盤も糞だけどな
446名無しの笛の踊り:2012/08/23(木) 23:18:19.79 ID:7dCERO+4
LP、CD、CDRいろいろ聴いたけど、
ミソスの復刻が格別だ。
特に弦の音色が秀逸。
ただ、フォスター氏の、健康状態が心配。
447名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 00:14:11.62 ID:vKqzu+n0
なんか、哀れだな。
448名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 00:16:58.17 ID:g86XJWpW
天文学的な金額の装置で復刻され一枚一枚手焼きにされたCDRの音がわからない方が哀れだな
449名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 00:28:20.18 ID:vP7ojJo5
>>443
パッケージが違うだけで、ドイツ教会盤とテスタメント盤は同じものなんだが。
450名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 00:29:42.55 ID:vP7ojJo5
>>448
10年もたたずに音質劣化するんだろ。
451名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 00:29:44.28 ID:g86XJWpW
>>449
リマスターが違うよ。
452名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 00:31:02.62 ID:vP7ojJo5
>>451
フランス協会の会報には、同じものだから重複して買う必要はない旨が書いてあるけど。
453名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 02:27:14.62 ID:poUApDDy
>>452
同じ演奏という意味だろ

ドイツ協会盤とテスタメント盤は音がゼンゼン違うよ
聴いてみればスグ分かる
454名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 20:04:20.30 ID:vP7ojJo5
>>453
フランス協会は、
>>Meme nouveau mastering que le CD Testament SBT1466,
>>avec texte complementaire
と明記している。同じマスタリングだよ。

ドイツ協会盤のエンジニアは誰なんだよ。
本当に違うのなら教えてくれ。
455名無しの笛の踊り:2012/08/25(土) 00:01:09.11 ID:U/h+PO3+
センターの会報にはテスタメント盤がポーリー・ベイリー、独協会盤がカスパール・ウォルハイム
と書いてあるよ。
456名無しの笛の踊り:2012/08/25(土) 00:20:10.82 ID:NRpS7wdN
>>455
それならば、フランス協会がラテン的な気楽さで「同じマスター」と断定してしまったんだろうな。
ドイツ協会盤も買ってみる。ありがとう。
457名無しの笛の踊り:2012/08/25(土) 11:07:59.05 ID:I/EUvmfA
フランス協会盤って、結構音質いいよね。ナチュラルと言うか、加工臭がない
458名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 07:39:21.89 ID:j44ARJxZ
BPO1942年3月第九は、これが良かった
詳しいひと出どころ教えてください。

http://www.youtube.com/watch?v=GHlPC3CAZ20&feature=youtube_gdata_player
459名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 13:35:02.27 ID:rF7UwMnr
CDのジャケット画像が最初に表示されて、規格番号も読み取れるから、
ググれば簡単にわかるのだけれど、めんどくさいから人に聞いてるの?
460名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 14:21:31.52 ID:puEHSUzl
>>459
458ではないんだが、規格番号はオレのモニターでは潰れて読めない。ボロイPCでスマン。
なんて書いてある?
461名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 14:48:32.20 ID:s8QxbeES
462名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 20:57:50.94 ID:puEHSUzl
>>461
ありがとう
463458:2012/09/02(日) 21:31:59.81 ID:j44ARJxZ
>>461
ありがとうございます
464名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 21:54:20.19 ID:e0EJFho4
>>461
ありがとうございます
465名無しの笛の踊り:2012/09/03(月) 21:16:46.09 ID:iKyyvzvv
>>460
プレイヤーの下側に「画質変更」と「拡大」ボタンがあるだろ。
そこをいじってみな。俺の環境では20センチ四方で鮮明に表示される。
466名無しの笛の踊り:2012/09/04(火) 04:24:54.71 ID:SM6VMYAE
1942第九はどの音源を聴いても「ああー、もうちょっと音が良かったら・・・」というキモチが必ずや残る。
それほど音が悪くても心を打つ演奏である証拠でもあると思う。
LP派はメロディアが最良と言い、またCDでは別の意見が多数出ているのはご存じの通り。
こうなってくると、それこそ古い壁画修復技術よろしく、音の修復、再創造を試みる価値は大いにあると思う。
システィーナ礼拝堂の天井画がデジタルとアナログ、そして職人技によりあそこまで修復できたのだから、
フルトヴェングラー1942第九でなにかしらできないわけはないと思う。
システィーナ礼拝堂の天井画だってきれいにはなったけれど、おそらくオリジナルとは異なるであろう。
そこは目をつむり、サンプリングでもどんな方法でもよいから、なにかしら冒険してもよいと思う。
10年も前にビートルズのモノラル映像をカラー化できる時代だ。
今こそジャパンテクノロジーの出番だろう。
そうすれば海外の真似っ子ばかりしてる日本人という汚名も返上できるというもの。
音成分の分析と仮想空間とはいえなにかしらの「設定」を行えば、それこそステレオ化すら不可能ではないと思うのだが。。
今さらだったかな。。
467458:2012/09/04(火) 04:52:51.03 ID:ZIPYDHUb
取り急ぎ、ブライトクランク加工ソフトが欲しい
468466:2012/09/04(火) 13:44:23.12 ID:SM6VMYAE
>>467さん
>取り急ぎ、ブライトクランク加工ソフトが欲しい

自分はCDマスタリングや編集もするのでアレコレとソフトだけは持っています、仕事の道具なので。
疑似ステレオ化や真空管コンプを使用して四苦八苦というのはさんざやってみました。
マスターに依存する音加工には限界を感じざるを得ません。
ブライトクランク系ならば、ある程度のフリーソフトでも自分の好みっぽくすることはできますよ。
ただしフリーソフトだとaiff.ファイル容量が大きいと作動しないものもあります。
POPS系までならば対応できても、1ファイル(楽章)20分を越える曲だとダメな場合もあります。
とりま、エコー処理、距離感、空間設定(容積)を行うことにより若干まろやかにはなります。
ハイ落ちするのでイコライザーで2,000Hz〜をちょこっと持ち上げるのも忘れずにどうぞ。
469名無しの笛の踊り:2012/09/05(水) 00:40:13.65 ID:0GWjDma/
左右のスピーカーの大きさ変えるだけでも疑似ステレオもどきやで
470名無しの笛の踊り:2012/09/05(水) 05:31:24.74 ID:jdoHD2Ad
>>469
それ、渋谷ライオン
471名無しの笛の踊り:2012/09/06(木) 00:03:21.90 ID:hlSAhE/Y
先日、富士レコードで、SP盤おこしシリーズを見てみた。
3枚買ったうち、ベトバイオリン協メニューインだけ、大当たり。
SPに刻まれた音って、すげーね。
472名無しの笛の踊り:2012/09/06(木) 00:37:41.64 ID:WQCVzKBU
SP末期はモノラルLP期と重なるのだが、
SPとLPで同じ音源を聴き比べて、
SP圧勝の場合がある。
473名無しの笛の踊り:2012/09/07(金) 05:36:13.32 ID:EwaUbT10
SPのリアリティ、音圧感、なによりもそれらをひっくるめた存在感は、凄い場合があるよね。
例え時代は古くても、70年代風に言えば、一発録りのダイレクトカッティングが原盤となるから。
特に日本のSPは不純物の混ざりモノが多いのでなんとも言えんが、ドイツ、イギリス、フランスのSPは良いものが多い。
DGGのSP末期になると収録時間も圧倒的に伸び、ノイズも激減、LPっぽい音になってくるけれどね。レーベルも。
フルトヴェングラーの「悲愴」のSPをたまに引っ張り出して聴くが、いやー参りますよ。
474名無しの笛の踊り:2012/09/07(金) 12:48:20.31 ID:lDjQQ/V0
それは蓄音機自体が「鳴っている」からなんだね。だから電蓄ではその存在感なるものは出ない。
さらに言えば機械式吹き込みは1925年頃までだからそれ以降の電気式では多少リアリティーが落ちる。
475名無しの笛の踊り:2012/09/07(金) 17:38:08.04 ID:1MIfpkq9
メロディアの第九は>>458のやつが最良?
476名無しの笛の踊り:2012/09/08(土) 01:00:19.40 ID:XNxsK2DX
>>475
もう同じネタがループしすぎて疲れた
477名無しの笛の踊り:2012/09/08(土) 03:01:58.21 ID:VJ1Z5k8y
>>476
それだけバイロイトよりも演奏内容がいいからだろ
478名無しの笛の踊り:2012/09/08(土) 10:55:30.04 ID:RiOdP8pE
迫力という点では、1942年3月版ほど壮絶な第九は他の指揮者でも聴いたことがない
匹敵するのがあるなら聴いてみたいわ

デン!ドドンド!!
479名無しの笛の踊り:2012/09/08(土) 11:35:58.29 ID:VJ1Z5k8y
>>478
強いてあげれば、
トス爺 テアトロコロンと、
セル NPOのBBC音源
480名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 00:02:57.88 ID:Ai1nB0Un
1947/49のウィーン英雄
SPだけど、ウラニアに匹敵する気迫ある内容
弦が美しい、低域も分厚い
481名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 00:28:18.63 ID:X8OzHEyq
フルトヴェングラーのSP(ドイツポリドール、エレクトローラ、英HMVなど)は聴きやすいものが多いね。
時代的に過渡期でもあったわけで、若い頃のカラヤンのSPとも年代的にカブるものがあるので比較されたことだろう。
未だに英HMVの1950ベト7のSPを入手していないけれど(見つからん!あるいは高くて買えない)、実際に持っている人、雰囲気だけでも教えて下さい。
482名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 00:53:32.94 ID:xHpy37To
フルトヴェングラーのマーラー(EMI)って、
なにげに輸入盤は入手困難じゃね?
483名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 00:30:32.19 ID:/cUyCYnL
>>481
>未だに英HMVの1950ベト7のSPを入手していないけれど

あれはSP最末期だから希少価値があるんだよ
484名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 04:32:17.17 ID:l4lAEJke
>あれはSP最末期だから希少価値があるんだよ

ですよね、LP移行期ですでにLPも出ていた時代。
モノとしての価値がすでに高いということになっているのだろうなー。。
お金積んでも手に入らないモノは手に入らないという好例。 ああ、聴いてみたいよ。
485名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 20:41:21.93 ID:dqeinAZa
オレはSPはBPOベト5(1937?)で死ぬほど満足しました。
486名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 22:25:18.22 ID:pSZXzpN1
>>485
あと悲愴だな
487名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 22:33:17.34 ID:HvwXX4Ku
そう言えば、自作自演のVG盤なんて購入以来一回しか聴いていないや。
488名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 22:41:01.31 ID:anYPZKQv
>>487
>自作自演のVG盤なんて購入以来一回しか聴いていないや。

超稀少盤やんか
489名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 22:42:06.85 ID:anYPZKQv
>>487

もったいないから2度と聴いてはいかん
次の世代に伝えなさいよ
490名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 22:49:30.49 ID:HvwXX4Ku
長いから取り替えるのが面倒臭いんだよね。
普段聴きはLPM盤で充分。
491名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 13:48:47.76 ID:s+7aAExt
LPなど、アナログ盤の話題は荒れる原因になることがありますので、
【LP】アナログ・レコード総合スレ4【SP】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1261821411/
でお願いします。
492名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 14:50:46.16 ID:oN5lHgA3
>>491
ディスク音質比較スレなのになんでアナログの話しちゃいけないんだよ。
勝手に仕切るなアホ。死ね。
493名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 18:20:08.75 ID:s+7aAExt
>>492
>>1に書いてあるのをコピペしただけなんだが
文盲には読めなかったかな
494名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 22:41:02.50 ID:6runJTN7
もう過疎スレなんだから
本スレと一本化した方がいいよ
495名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 08:22:44.20 ID:o5a/UX3h
>>493
そんなの>>1が勝手にテンプレに入れただけでローカルルールでもなんでもない。
このすれは12まで続いてきて最初の頃からアナログの話もする場だった。
死ねアホ。
496名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 08:30:22.88 ID:l/VMwlhE
前スレの>>1をコピペしただけなのだが。
497名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 08:33:36.67 ID:o5a/UX3h
>>496
最初にスレにはそんなもん入ってないが
498名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 10:28:54.76 ID:JttUNAN6
6スレ目から入って今回で7スレ続いて入っています。
499名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 12:29:13.04 ID:o5a/UX3h
アナログの話題で荒れてねえだろ別に。荒らしてるのは自治厨のおまえ。
500名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 15:59:40.01 ID:l/VMwlhE
荒れてからじゃ遅いんだよ
501名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 19:02:13.84 ID:heilWOPA
まあまあ、日コロDXL番号の話でもしようや
502名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 19:50:25.53 ID:fCRpr+8y
DXMだろ。
ドイツ・レクイエムが重厚な音質で素晴らしかった。
放送音源のオリジナルに近いCDも出ているが、
この演奏を聴きたい時は、いまだにDXMに手が伸びる。
あと、テレフンケンのブルックナーも
針音を消さない、良質の復刻だった。
謎の音源シューベルトの二番三番も、
演奏だけを聴けば大変な名演だ。
いったい、誰の指揮なのだろうか。
503名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 00:59:19.96 ID:mPEaQZ2y
>>499
過去ログ読めるなら、
荒れたから分割されたって流れもちゃんと読んでこいよ
504名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 01:29:11.06 ID:rxaC2dmn
>>503
もう、そんな時代じゃないだろう
マニア連中も業者も皆元気ないよ
505名無しの笛の踊り:2012/09/21(金) 22:35:56.64 ID:KNAR5M2E
>>471
グッディーズのCD-R?
506名無しの笛の踊り:2012/10/01(月) 01:49:56.35 ID:/p94OGGj
そもそもテンプレの仕切りそのものが問題アリだ、アナログLPやオリジナルLP抜きでフルトヴェングラーを語るななんて暴言そのもの。
おそらく最初に書いた者は見たことも聴いたこともないから好き勝手書いたんだと思われ。

>>502
>DXMだろ。

なんだかんだ言ってこのシリーズにはずいぶんと世話になった。
43年のベト5、未完成とかは今でも頼りになるディスクだ。
そういえばPhilipsから「2つの運命」とかタイトルが付いた廉価版が昔出たけれど、ローマでのフルトヴェングラーはかなり良くて驚いたもんだ。
というかイタリアのオケがマジで頑張っているのが泣ける。音もなぜかドイツ風に感じるし。
507名無しの笛の踊り:2012/10/05(金) 02:51:27.27 ID:XCYzwO8V
>>506
いや、その頃は皆元気あったんでケンカになったんだよ。

今は業者すら元気ないよ。△もとっくに廃業かな?
Hしたい大先生が時折、ブルマパワーで忘れた頃に何か出すだけだしw
そろそろ本スレと再統一して一本化してもいいんじゃね?
508名無しの笛の踊り:2012/10/05(金) 02:54:29.10 ID:XCYzwO8V
>>502
>ドイツ・レクイエムが重厚な音質で素晴らしかった。

それ有名な発売中止盤じゃん
見本盤持ってる相当なマニアなの?
それともシッタカ君?
509名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 03:52:42.09 ID:hajFZZbT
ブラームスの2番って、どの録音が音質良いの?
510名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 12:47:07.23 ID:06ciG3B4
1942.3.22の「合唱付き」のベストCDを発見したような気がする。
それは東芝EMIの最終盤 TOCE-3734 です。
理由1:中古LPを経由しない、テープ音源である。
理由2:ピッチが正しく調整されている。
理由3:したがってノイズ、歪極小で音楽観賞用としてはベスト。
511名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 13:33:16.88 ID:fZcPX+Cg
あなたの中でそれが一番良いと感じられたなら
それで良いとおもいます。さようなら
512名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 17:05:06.44 ID:nmpFhn1o
本スレは味噌巣関係者や味噌巣ファンが暴れて、隔離するために音質スレが出来たんじゃない?
513名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 18:34:15.07 ID:q/cBso3o
>>510
TOCE-3734はメロディアCDコピーでは。
(テープ音源じゃなくて中古CDを経由)
514名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 19:38:34.67 ID:u9uYrLwi
ここまでOrfeoから54年バイロイト盤発売の話題なし
515名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 20:32:41.78 ID:IXyeHDXK
本スレの651に出てるけどな
516名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 23:54:04.82 ID:xpF7cKEc
けどバイロイト1954の録音テープってもう破棄されてたんじゃないん?
音質の情報を公表しないってのがなんとも…
517名無しの笛の踊り:2012/10/07(日) 08:55:02.27 ID:FQSXQqO9
出回ってる54年第九はみんな同じ音源じゃない?
ヨーロッパのコレクターが持ってるコピーテープか何かじゃないの?
518火に油を・・・・:2012/10/07(日) 17:00:17.33 ID:fLE6PqnI
LP新譜
ディスク枚数: 7
レーベル: TAHRA / King International
http://www.amazon.co.jp/dp/B009LHLMMI/
519名無しの笛の踊り:2012/10/07(日) 17:39:36.62 ID:kxyXfjth
もえさかるのは届いてから
520名無しの笛の踊り:2012/10/07(日) 19:48:52.36 ID:w2ycB+Bh
42年の第9は第1楽章で音が入力過剰で、フォルテで歪むから嫌い。同時期の
シューベルトの方が音が良い。
521名無しの笛の踊り:2012/10/09(火) 18:23:08.70 ID:JAkpGYIH
フルヴェンのオルフェオの第九が待ち遠しい、、、
もし、既出盤と対して変わらない音だとしたら、
今更発売する意味も無いですよね。
意外と、買収にあった英EMIの倉庫からの掘り出し物だったりして(笑)・・・
522名無しの笛の踊り:2012/10/09(火) 20:23:53.19 ID:lAI2/gOU
既出盤と変わらないどころか、劣化している物が平然と発売される業界で何言ってるんだ
523名無しの笛の踊り:2012/10/09(火) 22:14:45.14 ID:E0GG+6vp
オルフェオさんのパイプに期待したいのですよ。
524名無しの笛の踊り:2012/10/11(木) 05:08:37.25 ID:UG2FDCje
1954バイロイトの第九、今までの市販盤はヒドイ音だった。
DR、M&A、Archpelみんなヒドイ音だった。
まともに聴けるのは協会盤とセンター盤だけだった。
今回のオルフェオも協会やセンターと同じような音源じゃないのか?
少なくとも今の時点で既に判明しているのは収録したバイエルン放送の所蔵テープではないという事だ。
もしかして協会盤かセンター盤からのコピーなのかも?
525名無しの笛の踊り:2012/10/11(木) 20:13:30.99 ID:/5C7CZdl
>>524
>少なくとも今の時点で既に判明しているのは収録したバイエルン放送の所蔵テープではないという事だ。
詳しく
526名無しの笛の踊り:2012/10/11(木) 20:19:53.71 ID:ZJVfs4ie
>>524
51年の第9もセンター盤に刺激されて出したから、あり得る話。

別件だが次の仏協会盤は53年の「フィデリオ」。やや期待している。
527名無しの笛の踊り:2012/10/12(金) 21:00:19.63 ID:zaKRtOQA
どこかで読んだ記憶があるが、バイエルン放送が収録したテープはフルトヴェングラー自身の要請によって消去されたということだ。
528名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 00:28:12.83 ID:jnlR7aZ7
>>525
1954バイロイトの第九、オルフェオ盤についてのHMVのページ見れば
「使用音源に関する情報はまだ届いていないということで、音質水準がどういったものなのかはわかっていません」と書いてある。
 
http://www.hmv.co.jp/news/article/1210040043/
529名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 00:31:09.45 ID:jnlR7aZ7
1954バイロイトの第九、オルフェオ盤CDのジャケットにはバイエルン放送所蔵音源を示す「BR」の文字が見当たらない。
日本の協会かセンターの音源に近いものを使うのではないだろうか。
530名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 02:14:07.73 ID:Nnetgf78
>>529
俺も最初そう思ったんだが
過去のバイエルン放送所蔵音源を使用したオルフェオ盤をいろいろ調べてみたら
ジャケットに「BR」が入っていないものも結構ある。
だから今回の54年バイロイトもBR所蔵音源の可能性を捨てきれないと思いたい。
531名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 08:46:38.55 ID:EryXcJPd
みんなATと同じテープじゃない?
それに、プロがプロ機材使って録音したものとは思えない。
膝上録音と同じようなものじゃないかな。
532名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 12:32:22.99 ID:4HGt0po9
>>531
ATって初出LPのことでしょ。
DR、M&A、ArchpelのCDはATと同じレベルの悪い音だけど、
協会盤とセンター盤のCDはそれらのモノに比べたら別次元のようにずっと音が良い。
オルフェオ盤CDも協会やセンターと同じような音源になるのではないだろうか。
533名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 12:47:53.91 ID:EryXcJPd
T中 明さんを知らないのか。
センターに音源提供してる。
センターも協会も音を改善しただけで、同じ音源さ。
534名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 15:21:00.61 ID:y1LL0yqD
放送局にテープがあるならセンターが使ってるだろ。51年のはそうしてるんだから。
54年のは放送局のテープは現存しないんだよ。
535名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 19:37:33.98 ID:duV5O2D0
54年のバイロイトについては今のところはセンター盤かな
あれは十分聞ける
536名無しの笛の踊り:2012/10/15(月) 14:33:32.38 ID:uECdmSXE
同意、54年の放送局録音はおそらく(かなり高い確率で)存在しないだろう。
もしも存在するのならば、とっくになんらかのリリースがなされるはず。
同様にレコード会社の正規録音チームが関与していることもまずないし。
537名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 17:28:37.18 ID:ADPcN7yG
で幼稚園児の主張は終わりなの?
538名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 01:29:24.74 ID:2gA+UvSg
正直何とも言えん
539名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 21:25:31.13 ID:6YmMs9kF
M&Aって
音質悪いよね
リリースは多いんだけど
540名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 22:21:01.59 ID:WAqwNxRI
音質は悪くても、他社CDで高音質で聴けるということはない。
そこに存在意義あり。
541名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 06:53:01.53 ID:Ku84mXcy
は?
542名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 12:16:39.01 ID:P10vfOwF
他社CDで高音質があるので、そう言ってるんだけど
543名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 13:53:36.66 ID:AD/w6yS9
きっとそれはM&A音源だよ
544名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 17:16:42.48 ID:A0Px3NZ4
>>539
M&AはLP時代、bruno walter societyだった会社。bruno walter societyはいわゆる海賊版を多数出していて、
音質の悪さにもかかわらず、マニアの人気のあったレーベル。現在のM&Aもそのままその線上のあるが、
LP時代ではこのレーベルしか出ていなかった演奏が、CD時代になって他のレーベルでもでるようになった。
他のレーベルの方が音質がいい場合もあるが、一般的にM&Aはbruno walter societyがそうであったように、音質は
期待してはいけないが、貴重な録音を出すレーベル。
545名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 22:57:19.60 ID:QKAwyMkR
ブルーのワロター・そぅさえてぃ
546名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 23:46:03.24 ID:emjPoTg1
一時、アメリカのフルトヴェングラー協会と連携してたな。
フランス協会が出したルツェルン音楽祭のライブを勝手にコピーして出して、フランス協会の逆鱗に触れたこともあった。
547名無しの笛の踊り:2012/10/19(金) 06:09:21.36 ID:ao19POtP
ひでえw
548名無しの笛の踊り:2012/10/19(金) 16:55:05.50 ID:fq1cBBuA
そんな事を言ったら自称盤鬼なんで完璧な罪人だぞw
549名無しの笛の踊り:2012/10/19(金) 22:43:35.91 ID:k+Y9bXuS
アメリカの河上教会w
550名無しの笛の踊り:2012/10/19(金) 22:44:45.93 ID:k+Y9bXuS
嫌レコードとかウィングデイスクみたいなもんかね
551名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 00:39:39.85 ID:KrbN5SHw
ソレ言ったらCetraから出た54ルツェルンの第九の音源だって、まんまコピーでしょ。
良くなっていないがさほど悪くもなってない、よくあることよ。
メモリーズとか堂々と「プレス」しているのが凄いよね。
552名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 01:50:00.22 ID:dNCYz4k9
bruno walter societyのCD持ってるわ
M&Aの前身だったんだな
553名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 02:24:58.76 ID:neApkVN3
最初は日本コロムビアプレスだっけ
554名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 10:45:46.38 ID:pIQKVD5e
ワルター協会といえば、クライバーの「オテロ」なんてのもあったよな。

でも、普通に日コロから新譜で出たんだよな。
ドミンゴ、フレーニ、カップチルリ、そしてスカラ座にクライバー
なぜかモノラルw あ・や・し・す・ぎw

いま見ても望みうる最上級の豪華キャストで
権利関係クリアしてるとはとても思えないw
555名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 18:10:48.87 ID:neApkVN3
キングのセブンシーズも相当胡散臭かったね
まあだから七つの海ってつけたのかもしれんけどw
556セルスレッド 6:2012/10/20(土) 21:06:45.11 ID:NvWY7XFa
97・2・19 (5枚組)再10,000円(税込)ブライトクランク・ステレオ フルトヴェングラー/チャイコフスキー、ワーグナー&R.シュトラウス作品集が届いた。この時期は
あまりCD店に行っておらず買い損ねていた。12,340円でamazonで購入した。今日届いた。このブライトクランク・ステレオは廃盤になっているので全容を解説
する。
DISC1 チャイコフスキー交響曲第4番 ヘ短調 作品36、弦楽合奏のためのセレナーデ ハ長調 作品48より
DISC2 チャイコフスキー交響曲第6番 ロ短調 作品74 「悲愴」
DISC3 ワーグナー 歌劇「タンホイザー」序曲、歌劇「さまよえるオランダ人」序曲、歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲、ジークフリート牧歌
DISC4 ワーグナー 楽劇「神々の黄昏」〜ジークフリートのラインへの旅、楽劇「神々の黄昏」〜ジークフリートの葬送行進曲
    楽劇「神々の黄昏」〜ブリュンヒルデの自己犠牲
DISC5 R.シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、交響詩「ドン・ファン」、交響詩「死と変容」
解説は宇野 功芳氏。
ブライトクランク・ステレオ(ドイツ・エレクトローラ社による疑似ステレオ)。
所持していない人のために内容を解説した。amazonで中古が売っているので検討してほしい。
557名無しの笛の踊り:2012/10/21(日) 07:20:35.02 ID:Ws4/k4/j
ブライトクランク、60〜70年代のエレクトローラプレスLPは中低音が堂々としているが、
CDの方はハイファイ嗜好なのか、ちょっと高音寄りで音が薄くないですかね??
それともマスターテープの劣化により鮮度が落ちたとかも、あり得る。
ブライトクランクそのものは悪くないと思うけれど、元々録音の良い第九やエロイカの場合はモノがイイ。
「悲愴」は例の76テープのおかげで、年代の割にはもの凄い名録音、逆に50年のベト7とかが悲しい。。
558名無しの笛の踊り:2012/10/21(日) 23:50:47.67 ID:h4OTmSYg
Audacity用のブライトクランクのエフェクタってないかな。
あったら、何でも好きなものがブライトクランクに、、、
559名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 17:06:16.14 ID:P6qZxmbC
シングルレイヤーのベートーヴェン選集がHMVにきたけど
ジャケットが世界初発売時のだってよ!
ハイブリッド盤はジャケがひどくてトリスタンとワルキューレと指環しか
買ってないからこれは買いだ!しかし4番と田園がなぜ外れたんだ!
560名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 19:19:08.46 ID:P6qZxmbC
561名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 19:29:33.82 ID:tsA+meWe
内容紹介ワロス
562名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 19:45:50.63 ID:Jb2MYOPb
そもそもマスターテープや盤起こしの原盤LPに、SACD化する必要が
あるほどの情報量があるのかどうかという素朴な疑問があります。
563名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 20:17:44.30 ID:tsA+meWe
録音風景が雑音から察することができるようになる
564名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 18:51:10.21 ID:XLjs17T0
>>528
もうフライングレビューが…
565名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 21:30:08.81 ID:skSGTEWk
昨日酒のつまみに野沢菜を大量に食ったんだが
今朝クソしたら消化されないでそのまま出てきてビビった
野沢菜って消化悪いのか?
566名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 21:38:52.08 ID:JCICsVtn
誤爆乙
567名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 22:13:52.03 ID:Ad31pvAD
>>565
>野沢菜って消化悪いのか?

古便かよw
植物の繊維分は基本的に消化されない
トウモロコシの粒の外の皮とか
568名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 20:04:44.83 ID:YlG6kOnI
ストックホルムPOの
べト7聞いた
すごい演奏にびっくりした
569名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 01:25:38.41 ID:MSYaP5lX
いい演奏だよね
ちょっと前に板から起こして何人かに配ったなぁ
570名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 01:52:18.94 ID:ooG6ZeA+
どこが?
アホだろお前
571名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 06:08:13.38 ID:A69bmD2C
ひとそれぞれでおk
572名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 14:47:05.43 ID:M0TOz7WD
教えて下さい。
EMIの録音の原盤権は英EMI ? 独エレクトローラ ? 米エンジェル ?

ユニバーサルの買収でレーベルがバラバラにされちゃうと
今後の音に変化があるのかなぁ?
573名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 14:58:06.29 ID:k9gPb/4K
馬鹿なの?
574名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 17:34:04.46 ID:E04Ug5AZ
>>572
死んだほうがいい
575名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 19:01:35.17 ID:MFsVurvO
>>574
いや、お前が死ね
576名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 21:20:24.48 ID:cjVgHQ1T
やめろー!死にたくなーい!死にたくなーーーーい!!!
577名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 06:50:10.96 ID:WkjUeg9v
ttp://furtwanglersound.com/
「アメリカの富豪が…」という怪談が神田近辺を徘徊しているらしいが、こっちは
自分でオケまで指揮するというベネズエラの富豪さん。フルトヴェングラーのリマスターを
手がけてネット上で販売。試聴できます。
578名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 07:21:05.51 ID:sAWxAv6F
Eduardo Chibasじゃんか!!
ブルックナーのサイトじゃ、結構有名だぞ。
オレは他にベートーヴェンの交響曲ととワーグナーの前奏曲集も持ってる。
http://www.abruckner.com/store/ChibasCds/
579名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 07:43:09.21 ID:GN73SsK7
>>577-578
プッ
580名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 13:06:09.89 ID:QN6xitT1
>>577-578
ありがとう
聴き栄えするね
エコーかかってる?
サンプル長いのがありがたい
581名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 13:07:27.22 ID:+0tMWClY
>>580
お前生きてて楽しい?
582名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 17:32:24.72 ID:CYKBMsgh
↑神保町在住の米国人の富豪さんっすか
583名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 17:40:09.27 ID:foZzeh6r
数年前からこの板にいる例の基地外でしょ
煽りがワンパターンだし
584名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 21:24:02.05 ID:CYKBMsgh
↑人見ヲタっすか?
585名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 08:59:02.08 ID:T02cFHnH
ここの一部の輩はクレイジーモンキーなんだな〜www
気の毒になるよ 普通の方が楽でいいんぞ。

まぁ ガンバレ
586名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 10:59:40.08 ID:VyuIh5Me
X VIDEOで俺のお気に入りの白濁マン汁オナニー動画が消えたんだが
誰か知らん?
自画録りで5分ちょっとの奴
587名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 13:34:17.59 ID:T0/Om3Ob
>>559
禿同。
2番と8番は音悪いしいらないけど
4番と田園は録音も演奏もいいからどうせなら入れて欲しかったね。
588名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 13:34:37.81 ID:2l2qtitF
ふるとわんごらー、大好き!
589名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 13:41:00.49 ID:Zedqtp9H
2、4、6、8番とセットで、あと序曲集(あるいはフィデリオ?)で、
ベートーヴェン選集2が出るのかも。

全集を細切れで売るわけか。
590名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 15:30:09.83 ID:xIF9NSf4
>>589
自分で考えろチンカス
591名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 08:54:08.02 ID:6qI5nbF0
ベト8はともかくベト2はどうしようもないんじゃないか。
BBCのオリジナルディスクからでも音取りしない限り無理だよ。
592名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 09:52:40.00 ID:TRz/N0aE
>>591
音取りしようがクソはクソですからwwwwww
593名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 13:13:53.74 ID:a/UMl3Gd
RAIの田園きいた
こーほー先生、ほめてたけど、
あららって感じ
594名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 18:05:47.45 ID:PK3pjT12
ロイヤル・ストックホルム・フィルの自主制作8枚組に入ってるベト8とレオノーレ3番の音質がひどすぎる
同演の国内HS2088盤が極良に聴こえるぐらい
595名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 20:32:10.71 ID:hzjhFUkr
シングルレイヤーのベトベンのジャケ写来たけど正直微妙
箱の方はめちゃくちゃにひどい
デジパックにオリジナルジャケってのもすげー違和感
596名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 22:43:04.36 ID:XTaM2pFn
ストックホルムのベト8
M&Aは、なかなかいい
これ聞いて、ベト8はベト7第4楽章の延長線にある、雄渾でダイナミックな曲というのが
わかった
597名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 09:46:16.99 ID:rkcFljqQ
オケが下手に聞こえる・・・
598名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 14:13:25.51 ID:oSxMI+df
>>597
その指摘は巨匠がマジでキレるところだから本人の前では言わないように。
599名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 14:29:16.06 ID:O7mGXMMb
>これ聞いて、ベト8はベト7第4楽章の延長線にある、雄渾でダイナミックな曲というのが
>わかった

ハア?
600名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 15:05:17.35 ID:rB2Orosl
ハァハァ
601名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 08:20:57.19 ID:428mH+LH
うっふーん
602名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 17:36:41.65 ID:CC4F86JU
フルトベングラー/メニューイン/BPOのメンコン。アナログディスクの東芝EMIブライトクランク盤をSPU-MONOにてほじくり出す。
603名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 21:38:37.86 ID:I5hFNRK4
出たああああああああああ
ベト2驚異の音質
フランスの研究所
九段下
604名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 21:55:00.71 ID:1NTA1QSO
>>595
以前のハイブリッド盤SACDとの音質の違いのレポ希望。
まあ、気が向いたらでいいけど。
605名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 22:07:54.16 ID:1NTA1QSO
604を書いた者だが、ちと勘違いした。
シングルレイヤー盤はまだ売りだされてないのね。
失礼しました。
606名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 22:20:50.12 ID:Q8adW48j
少し質問させて下さい。

フルトヴェングラーのブル4を聴いてみたいのですが、わりと入手が容易な盤で
オススメを御教示ください。

宜しくお願い致します。
607名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 22:39:39.11 ID:ZAybyO9m
>>606
プッ
608名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 22:40:35.55 ID:KLcFzouB
屁コキ虫現るw
609名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 23:02:01.75 ID:UX9m9ac5
BPOとのベト第5の最後
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3586797.mp3.html

蓄音機修理完了記念。盤は顔入りの日本プレスのもの。
マイクはPC内蔵なのでいまいち。
610名無しの笛の踊り:2012/11/05(月) 05:10:39.49 ID:syrk29Gk
>>606
NMLで、いいじゃん
611名無しの笛の踊り:2012/11/05(月) 08:12:47.95 ID:1mxOc1Ex
フルヴェン初期盤がブコフで250円で出回ってたがほんとに音がいいのだらうか…
612名無しの笛の踊り:2012/11/05(月) 09:53:07.40 ID:hcycCoFk
250円ですら試さない奴はアホです。
613名無しの笛の踊り:2012/11/05(月) 09:56:29.26 ID:CnXCJKGT
250円なら買えよwww
614名無しの笛の踊り:2012/11/05(月) 21:43:07.78 ID:rf5MJy1o
CDプレイヤー買って最初に買ったCDがフルヴェン初期盤だった。
「早く47.5.27版が出ないかなあ」と思ってたけど
まさか四半世紀後にこんなに粗製濫造されてるとは・・・
いやうれしい限りだ。
615名無しの笛の踊り:2012/11/05(月) 22:31:04.52 ID:lG5Cm7EX
CDの初期盤に何の価値がある?
LPなら初期盤の音はすごいけど・・・
616名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 00:31:42.52 ID:jFLiXz78
持っている満足感だけじゃないの。
音的には若干のプレゼンスを加え膨らまして聴きやすくしている
だけだしね。
617名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 00:56:22.53 ID:06UCZ7uK
>>615
すごい音のLPが「初期盤」と騒がれてるだけで、50年代や60年代のLPだって、ろくでもないのはたくさんあった。
今では淘汰済というだけ。
CDでも、後のリマスタ盤が糞な場合は初期盤に価値がある。
ノイズを取り過ぎて楽音まで削ったリマスタだとか、ここ20年くらいでマスターテープが劣化した場合など。
618名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 01:08:02.57 ID:jFLiXz78
へー
619名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 01:43:12.41 ID:MreMpNzx
>>617
生兵法は怪我の元って知ってる?
620名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 01:47:42.11 ID:06UCZ7uK
>>619
615に言ってやれよ。
621名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 15:48:29.67 ID:jFLiXz78
くやしいのう くやしいのう くやしいのう
622名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 00:57:39.96 ID:LlhAhvH6
「ノイズを取り過ぎて楽音まで削った」CD
⇒初期盤こそ、こればっかりよ
そのあとの、加工盤はもっとひどいけど
623名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 12:21:15.65 ID:EQ7uMvwt

CD黎明期をリアルでは知らないだろ。
ろくに初期盤を聴いてもない奴が語っちゃってる。
624名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 15:11:58.55 ID:fgzgYG+H
何十年か後に、初期SACDはこうだったと蘊蓄述べる人が出てくるんだろうな。
625名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 15:40:04.48 ID:GfpNLrlb
>>623
ぷっ
626名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 15:58:14.72 ID:n/h8k7bc
屁こくなよ
627名無しの笛の踊り:2012/11/08(木) 00:18:18.54 ID:LbCvXdbB
>>623
LP時代から聞き込んでる者は
「CD黎明期」の「初期盤」を聴き漁ってから
LPの方がいいと言ってるんだよ
628名無しの笛の踊り:2012/11/08(木) 00:41:05.49 ID:oqjeg8RU
1937年ベト5、第一楽章
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3596094.mp3.html
SP盤のゼンマイ機械蓄音機再生。
発売当時はこんな感じで聞いてたんだろうということで、、、
629名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 02:53:27.14 ID:RGtXHsHb
>>627
CD黎明期とLP末期は重なってる。意味のない指摘w
630名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 03:23:08.37 ID:clevf7Ey
↑馬鹿は晒しておくね。
ついでにオタケンの復刻も笑ってやって欲しい。
631名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 06:04:12.11 ID:nmrSwMqm
1984年のCDは初期版とは言えない?

音質のいい悪いは別として
632名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 07:33:33.84 ID:miTesF6X
http://tower.jp/article/feature_item/2012/11/09/1102

これって結局どうなん?
633名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 08:38:25.55 ID:orVnNddz
エルプが音質を誇れるのはSP盤がせいぜいだろ。
634名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 11:00:21.63 ID:clevf7Ey
何たって狂おしいほどの情熱だからなぁ・・・
635名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 11:25:53.45 ID:qtrSN6zR
>>630
そもそも627は623へのコメントとして的を射ていない。
馬鹿はオマエ。
636名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 15:13:17.45 ID:clevf7Ey
CDの初期盤が高く売れなくて悔しいの?
637名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 17:16:58.59 ID:vErrTeEs
録音:1954年8月9日、バイロイト。既出CD:
Disque Refrain, DR-910016, MUSIC AND ARTS, MUA-1127。
音質が良くない事で知られる1954年のバイロイト第9が、
遂に ORFEO からリリース。肝心の音質やソースに関しては
代理店が一切アナウンスで触れておらず、色々と不安は残るが、
マニアなら必携であることは疑いない。
なお、下記の代理店コメントに『正規盤、初登場』という文言があるが、
2003年に MUSIC AND ARTS 盤 (MUA-1127) が発売された際の国内代理店は
当 ORFEO 盤の代理店と同一で、当初は音質向上も謳っていた
(その後、MUSIC AND ARTSの国内代理店は2回変更になっている)
638名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 18:40:35.39 ID:sgSjuU1D
アナログレコードの市場が、ここにきて俄然(がぜん)熱を帯びている。今年の生産枚数は、CDより大幅に少ないとはいえ前年同期比で7割増加。拡大するシニアマーケットに注目
⇒がっかりCD盤に、かなりの勉強代つぎ込んだから、ここらで止めて、LPにいくか。
639名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 19:03:52.94 ID:W7XQwMZQ
>>632
レーザーターンテーブルは、
歴史的価値の高いLPやSP盤を
針ですり減らさずに再生する為に
博物館など向けに開発された技術であって
音質はお察し
640名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 17:34:13.18 ID:zWLTEq9E
http://www.pristineclassical.com/LargeWorks/Orchestral/PASC359.php
Pristine Audio
Pristine Audio
隔絶の音質 一聴の価値あり
神保町
641名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 17:53:44.92 ID:WqX1xkdG
今度は神保町在住の富豪のフランス人なのかな
642名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 21:43:35.38 ID:IpHiSZUM
いくらなんでもPristineは神保町じゃないとおもうけどね。Spectrumは怪しいけど。
643名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 22:43:56.73 ID:DExTikMD
Pristine Audioの音は大したことないと思うけどな
644名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 23:19:44.90 ID:WqX1xkdG
>>642
神保町に行ってみたらわかるよ
645名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 05:50:03.24 ID:NmJ8tHol
ちょっと今日イディアに行ってくる。
646名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 07:52:14.76 ID:rh2Jn7Zd
Pristine Audio の音はコンピューターでいじっただけの作り物。
オリジナルの音はあんなにワイドレンジじゃない。
647名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 09:46:25.93 ID:6uzrZUrF
種類があって
擬似ステレオ16ビット盤
擬似ステレオ32ビット盤
モノラル盤
などあるよ
648名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 10:56:30.17 ID:1vtoT8c0
>>644-645
神保町には行けないけれど、HP見たら<受注生産>てあるけど、
Pristineはネットでダウンロード購入して焼いてるぽいね。
649名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 11:10:27.75 ID:waBRmEfH
Pristineは輸入盤でM&Aからドイツ・レクイエムが出てたね。
カタログナンバー:CD-289。スポット的に提携でもしてたんだろうか。

参考までに以下の表記がある。
restored and remastered by Andrew Rose - Pristine Audio XR system
650名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 14:49:37.14 ID:aU8elHkv
>>648
HDから神保町の富豪が一回々焼いてくれるんだよ。
651名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 12:44:22.55 ID:M3svqhgz
>>603
某店の「ベートーヴェンno.2、驚○の音質のPrivate CD-R」って...
www.pristineclassical.com/LargeWorks/Orchestral/PASC355.php

>>649
ここはM&amp;Aとは関係が深いよね、というか同系列かな。
652名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 15:10:57.73 ID:qwDG8ebv
神保町の富豪に直接聞いてみたらいいじゃん
653名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 17:31:17.25 ID:MS6xDdac
さて、塔にいってオルフェオ盤買ってくるかな。
654名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 18:00:59.56 ID:bxc+F5aj
>>653
まってました!!
655名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 18:51:43.26 ID:e7W2EaCW
まぁ、良くはなってたよ。同年代水準としては悪いけど。
656名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 18:59:08.59 ID:fCx6vEmB
ORFEOの54年のバイロイトの第九を入手した。
日フ協会のWFJ-56と聞き比べてみたら、
同様に、独唱の4人の歌が馬鹿デカいから、
別のマイクで、別の機器で録音したものではないと思う。
既存の音源と出所は同じですな。

協会盤より明瞭な音なので、ダビング回数が
少なく、マスターに近いのかもしれない。
でも、協会盤よりハイ上がりにイコライザーで
いじってるだけかも。
協会盤のモコモコは解消されて、管も弦もアタックが
明瞭で、前に出てくる感じがするんだけど、コーラスや
独唱は部分的に高音が耳障りで、人の声がキーキーしている。
ティンパニは豪快に轟いている。

協会盤はデッドな感じだけど、ORFEOは残響を足してる
んじゃないか? 奥行き感はあるけど。
協会盤では感じない、低音のジーっていう持続ノイズがある。

ワウは残ってるけど、少しマシかな。つんのめるというか、
軽い音飛びみたいのはある。

1943年のストックホルムの第九や、1942年4月のヒトラー誕生日
の第九の音質レベルには、一応達しているかもね。
657名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 19:07:58.52 ID:fCx6vEmB
一応、ケースに書いてある時間を書いておく。

Music & Arts CD-1127は
17:39  11:54  19:32  25:02

今回のORFEO C851 121Bは
18:06  12:12  19:24  25:27

日フ協会WFJ-56は
18:44  12:34  20:17  25:55
658名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 19:35:41.10 ID:e7W2EaCW
やはり戦前録音という感じですよね。
659名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 21:18:22.30 ID:fCx6vEmB
頑張ったなぁとは思うけど、いかんせん、元が悪すぎる。
とても戦後の録音とは思えない。同じ年のルツェルン
の第九とは雲泥の差。

今回は、よりマスターに近いソースが見つかったのか、
頑張っていじって改善させたのかが、よく分からない。
たしかに改善されていて、同演異盤の中では、
ベストの部類だとは思うけどね。

年末に出る国内盤につく、前日のリハも音質の改善が
あるのかな?
リハの方が、独唱の突出がないってだけでも、普通に
聴けるバランスだと思う。

本番のマイクも、リハの位置ならよかったのに。
660名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 23:38:16.70 ID:bS1GgVu2
ヒトラーの第九並みなのか。
一回も聴いたことなから、音が良くなったっていうなら買おうかと思ったんだが・・・
661名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 00:03:52.57 ID:bGhoaK7U
演奏内容はいいよ。
音質が1954年にしては良くないという程度。
一応テープ録音なのでスクラッチノイズはない。
662名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 03:42:59.32 ID:5VB9jR/u
ヒトラーの第九並みといっても、聴きにくいARPCD 0270
じゃなくて、改善してあるV-1025ぐらいにゃなっている感じ。
同じ戦後でも、1948年のベト2よりは、マシかなぁ。

第3楽章なんかは、結構改善されてると思う。

全般的にモコモコでもペラペラ&カサカサでもなくなっている。
残響も、わざとらしくない程度に抑制してある。

モコモコのWFJ-56(日フ協会盤)では、よくいえば重厚、
悪く言えば、もっさりの第1楽章なんかも、
今回のORFEOでは、もう少し若い時代の演奏に近い
印象になっている。
ヌケがいいから?
もしかして、少しテープの再生速度が速くなっている?

どう頑張っても、どうにもならないのが、独唱の突出。
マイクの位置が、独唱者の口元に近過ぎる。

ティンパニの迫力は、かなりのモノだと思う。
メロディアの第九以上に、ドカドカ鳴り響いている。

忍耐、我慢で、想像力で補って聴かなくても
普通に聴けるレベルに、頑張って向上させてるんじゃないかな?
663名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 11:11:43.23 ID:auJA1Mnz
>>660
期待しすぎるとガックリくるかも。
他の盤は聞いたことがなく、今回のオルフェオ盤が初めて聞く54年バイロイトの第九だ
が、まあ何とか我慢できる音質だな。
ただ、ヘッドホン・イヤホンでは聞かないほうがいいと思う。音のバランスが悪いため頭
痛がしてくる。
664660:2012/11/23(金) 11:22:18.01 ID:jS7Y7Hsf
なるほど、俺の持ってるヒトラーの第九はARPCD 0270なんだけど、それよりはマシなのね。
やはりポチってみるかな。
665名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 12:39:13.54 ID:FgN50Yn5
orfeoとセンター盤、比べたらどちらがいいんだろう
センターも結構聴けるんだが…

けれど、ヒトラーの第九(ヴェネチア)並みだというなら、無理して買う必要ないのかなあ…
666名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 20:35:19.15 ID:bGhoaK7U
どのみちセンター盤は廃盤で入手困難。
センター盤持ってない人は年末に出るオルフェオ国内盤を待て。
667名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 20:37:52.97 ID:nYzvuotE
orfeoリマスタリングって福島が言うように低域カットしてるの?
668名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 23:20:10.77 ID:tjOyv7PT
orfeoというか、ORFのテープの復刻には多くの場合で
ゴッドフリート・クラウスとオトゥマール・アイヒンガーという
音質の破壊神がかかわってきて、
こいつらがリマスタをやりたがるのが問題
669名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 23:53:42.08 ID:iJJR1wHb
どっちかというと高域強調
670名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 03:50:00.67 ID:/TIvgz+K
モニタースピーカーが癖あるのかな?
671名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 04:52:12.34 ID:zxz3g015
ヨーロッパの人間(おおまかな言い方すぎるけど)にはそういうリマスターが好まれるということなんじゃないのか
尺八の息音なんかも日本人は雑音と感じないのにヨーロッパ人は雑音と感じる人間多いらしいし
ノイズを削りまくってるのはそういうことが関連してるんじゃないのかな
672名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 09:06:39.45 ID:Bz+raFyR
今回のに限らず、54年のバイロイトの第九はバランスが悪いねぇ。
独唱とティンパニが妙に大音量のほかに、第4楽章で、弦が揃って
あの有名なテーマを弾き出した時に、他のメロを木管1本が吹く
んだが、木管1本の方が妙に大音量。

Music&amp;Arts CD-1127には短く入っていた終演後の拍手は、
今回のORFEOには無し。
あの拍手、音源やタイミングは当日のホンモノかな?

第4楽章のワウは、どうしても残る。CD-1127は第4楽章冒頭の
派手なヨレヨレがないけど、前日のリハあたりを貼り付けてるかも。

CD-1127はピッチが高く、テンポも早いような気もする。
たしかに収録時間が短いし。

今回のORFEOは、バランスの悪さと、テープの回転ムラというか、
テープのワカメ現象は克服出来なかったけど、努力賞かな?
あと、特に第4楽章で、ppもffも同じような音量になってることに、
従来盤と同じく、違和感を感じる。
ライブ録音時に、手動で入力レベルを上げ下げしたのかな?
どうせモノラルなんだから、CDにする際にスタジオの卓で
ツマミの上げ下げをすりゃ解消可能だと思うんだが。
ソースに忠実なんて言ってる場合じゃないボロボロの素材から
CD化したんだから、そのぐらいの操作は完成度を高めるために
やってもよかったかも。
673名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 10:01:27.47 ID:ToZL6r9U
Pristine Audioのベト2の話あったけど、
九段下にそれとは違う無印ベト2あり。
出所不明ながら、新発見プライベートマスターテープとのこと。
音質は、大満足。2楽章から特に良くなっていく。
ベト2って、こんな劇的な曲だったんだ。
ウィーンの弦の美しさ。
674名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 10:47:10.86 ID:xCJPKR3e
新発見?
まぢで?
675名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 11:09:04.24 ID:Bz+raFyR
>>673
某奥に出てるアレと同じのかな?
かんたん決済が使えないのが不便。
676名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 11:13:57.89 ID:Bz+raFyR
某奥のアレだとしたら、新発見といっても、
演奏は既存のと同じ1948年のロンドンだが、音質は
ベターという触れ込み。
677名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 17:54:46.51 ID:PKga83hp
673
言葉足らずでした
1948年ロンドン、ウィーンフィルです
音源がNewly Found Private Master Tapeとのこと
2000円
ヤフオクと同じものかどうかはわかりません
678名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 07:34:00.91 ID:ww7RI0ew
ヤフオクのCD-Rも、From Newly Found Private Master Tape Recording
と赤文字で印字してある。

1948年にしては、戦時中みたいな音だけど、ストレス無く聴ける
音質になっている。

微妙に違う音質が混じってる感じで、小さく持続した針ノイズが聴こえる部分は、
ウエットな感じで、ダイナミクスもある。軽くワウがある部分もある。
収録からCDまでの間に、一度は板を経由してるね。fからffに盛り上がる部分
あたりで、SP風の持続ノイズが一瞬大きくなる。LPなんかのプチプチノイズとは違う。

微妙に音質が違い、針ノイズが殆どない部分は、ドライでフラットな感じ。

聴衆ノイズは少ない。咳が1箇所程度。
演奏の前後の拍手は無い。
会場の音響はデッド。リバーブの後付けは無い感じ。
各パートのバランスは良好。
混信ノイズは感じないから、エアチェックではないと思う。
テープのヒスノイズも感じない。
679名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 16:43:59.74 ID:zyfEGl9l
この業界、出所不明の新発見マスター=他所の音質が良いCDをいじっただけ
だからなぁ。
川上協会が、CD音源を新発見の海外の放送テープだって
大嘘ぶち上げた事もあったし
680名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 17:47:48.13 ID:h5QxgcpJ
そういやあったな、そんなことw
681名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 18:46:57.62 ID:Fjeqe/Ga
コーホー先生のWF名盤の本
単行本持ってたけど、
講談社文庫のを入手した
ずいぶん評価が変わっているので驚いた
曲ごとに俯瞰できるのはありがたい
682名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 19:43:15.27 ID:zOi8Zkke
日本フルヴェン協会がルツェルンの第九を出した時は
「個人所有の新発見高音質テープ」と発表されて
なんじゃそりゃっと叩かれたもんだから
「スイスルガノ放送の高音質テープ」に差し替えという
何とも胡散臭い流れだったな

仮にもエリーザベト夫人を名誉会長に抱いている団体が
利益優先でこういうことするのはいかがなものか
683名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 21:07:24.38 ID:qwgO/PvG
>>681
>講談社文庫のを入手した

それだって15年くらい前のじゃないか?
684名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 13:49:00.63 ID:tz8ZugMo
681
そのとおり、遅ればせながら
「聞くに堪えない音質」と、一言でぶった切ってるのも、おもしろい。
685名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 22:43:47.38 ID:y5Q8XDzC
45年1月23日のBPOブラ1を聴いたけど、音がいいのに驚いた。
同じ日のギーゼキングの皇帝も素晴らしい録音だったし、戦時中のドイツの録音技術はたいしたものだったんだな。
686名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 21:14:35.42 ID:9wlr8Vdr
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/1210040043/
2011年の初頭になってようやく、ミュンヘンのセレモニー社
によって修復装置キャプスタン[訳注]が開発された。
これはこの問題を専門に扱うもので、音揺れを分析し音質改善をするが、
そこに音響技師が調整できる余地を多く与えている。
1954年のバイロイト音楽祭でのベートーヴェンの第9交響曲は、
この装置を用いて修復された最初の録音の一つである。
クリストフ・シュティッケル(リマスタリング・エンジニア、msnスタジオ)
[訳・吉田光司]
687名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 21:19:37.46 ID:9wlr8Vdr
交響曲第9番『合唱』 フルトヴェングラー&バイロイト(1954)(ボーナスCD付)
カタログNo : KICC1053

【比較的聴きやすい音質にリマスター】
フルトヴェングラーのこのライヴ音源に関しては、オリジナルの
放送テープは消失しており、遺されているテープの状態も良くなく、
修復はいままで困難を極めていました。

オルフェオ社が、現存テープからミュンヘンの会社が開発した
デジタル修復機器を使って、比較的聴きやすい音質にまで甦らせることに成功しました。

【リハーサル音源付き】
ボーナスCDには、前日におこなわれたリハーサル音源が収められています。
これは日本フルトヴェングラー協会より音源提供を受けて、キングレコードが
関口台スタジオで最新リマスタリングを施したものです。
688名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 21:19:52.59 ID:Esg2zhnv
それで、音質が向上したベト2はどこで手に入るんですか?
689名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 22:13:33.11 ID:v+c2i5Py
比較的聴きやすい音質にリマスター
~~~~~~~
ここがミソやね
690名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 01:53:35.94 ID:sexcBZCJ
なんだ54年バイロイト第九のリハは、教会が提供したのか。
意外と本番も教会が提供したんじゃなかろうか。
691名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 12:36:49.62 ID:nxvUWoV5
だろうな
けど協会よりセンターの方がまだいい音源だと思うんだけどな
692名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 14:56:31.85 ID:6tKqBbVC
センター盤の54年バイロイト第九は音がいいらしいけど、取り扱い終了なんだよな。
在庫あるときに買わなかった俺が馬鹿なんだけど、再プレスしてくれないかなぁ。
693名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 20:48:41.12 ID:QpAgDJ6n
いいといっても、
劇的に聴きやすい、というほどいいわけじゃないけどな
694名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 20:54:06.64 ID:IAIv31/I
アルトゥス、懲りずにエルプ出すんだ
何でも買う奴もいるんだろうけどな
695名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 23:19:57.04 ID:e6yn/jbA
結局は協会と同等の音源なのかOrfeoも。
54年バイロイトの放送局テープなんてないんだな。
696名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 19:20:23.94 ID:yaqH8HL2
これ ベト2だけど音質どうかな?
http://www1.axfc.net/uploader/so/2702043?key=2233
697名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 20:58:45.93 ID:FecyQjbU
>>696
高域成分少なめだったんで勝手に音を好みにしてみた。
あとパツノイズ消したり。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2702153.rar

ソースはアナログですか?
698名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 21:13:48.86 ID:yaqH8HL2
お聴き頂きトンクス
ソースはソース ちょっと音量レベル低すぎたか
699名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 00:43:27.38 ID:4Oh0uzB8
>>692
センターの会員ならフランス協会の在庫を逆輸入できるんじゃないの?
俺は会員じゃないからよく知らんけど、フランスにあるのは確か。
700692:2012/12/05(水) 08:50:48.59 ID:nWKhAFAo
>>699
レス有難うございます。
再発のがまだ扱っているみたいですね。情報感謝します。
701696:2012/12/05(水) 16:23:31.29 ID:emykwm0w
702名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 02:04:35.27 ID:0zWpZLBo
>>701
ベト2持ってないので既存音源との違いがわからないけどリマスターしてみた。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2703867?key=2233

マルチバンドコンプ・サチュレーターで音圧を上げて、
音がとげとげしくなった分リバーブで音を和らげる。
最後にEQで特性を微調整してリミッターで収録レベルを決める。
意味ないだろうけど作業は48kHz、24ビットに変換して行った。
サンプルレートとビット深度の変換には専用プラグインを使用。
703名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 11:42:46.41 ID:egHW6zui
>>702
情報量はともかく、最近発売された第九より聴きやすい。
704名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 18:05:38.43 ID:hY0MPXaZ
フルベンのベト2だけはどうしようもないからな
705名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 17:23:54.60 ID:yneROiPF
ベト2 もっといいのないの?
706名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 17:43:08.84 ID:JId2Cgem
TVカメラが見受けられる写真から、映像資料の存在が取り沙汰されてたが
707名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 18:52:09.75 ID:Vnl60pMB
>>703
第九のほう聞いたが、コレひどいな
音がずっとゆれてるし、正直高い金出して買うほどのものか、と…
708名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 18:59:10.36 ID:YkRibguf
>>702
さすがにコンプで潰しすぎだよw
音圧あるんでパンチ効いてるけど
もともとダイナミックレンジ狭い音源がさらに狭くなってる
要はピアニッシモとフォルテの区別がなくなっちゃった
少し抑えてくれると良い感じだと思う
709名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 03:58:56.14 ID:Xzj14+iV
>>708
ご所望のネガティブコンプ版を作ってみた。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2707625?key=2233

ただ、この録音は状態が悪いことで音楽表現と関係なく
耳障りな中低域が極端に変動してしまっているだけなので
>>702の方がマスター状態が良いように感じる人も多いかも知れない。
710名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 08:45:21.27 ID:SqwjrWZy
おお、良い感じだね
711名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 12:19:49.24 ID:ezubMCi2
そろそろこちらで

自家製盤起こし音源をうpするスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160335961/
712名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 21:11:29.04 ID:SSOF/u58
い、板起こしも自家盤じゃないか〜
713名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 11:20:35.11 ID:WQ4fSRlS
いつのまにか加糖の真・バイロイトの第九の評価が逆転してたw
714名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 20:48:30.47 ID:rEXUCZRB
平林が今度は1942年3月の第九のVSG復刻を出すようだが、
VSG板起こしは既にヴェネチアやデルタ等が出しているのに、
今更発売することに一体何の意味があるんだろうか?
715名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 23:12:49.63 ID:d69rN9NT
青トーチやVSGの存在を知らず桃色レーベルが初版だと思って
SERENADEで復刻しちゃった過去を無かったことにするためw
716名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 23:29:54.49 ID:C3ao1HnQ
まさか盤鬼を名乗る方がそんなミスせんやろ〜(笑)
717名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 23:52:00.05 ID:KQa/iSap
>>715
青弓社本にはっきり書いちゃってるからなあw
動かぬ証拠が残っているといえよう
718名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 01:20:39.39 ID:exA6KC42
あげ よう
719名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 23:57:06.77 ID:F5lXlaeh
>>715
いつもなら、その盤質の良さを大袈裟に書き連ねるのに
今回はそれすらもしてないって事は
よっぽど酷い板しか見つからなかったか
他所の板起こしのコピーを狙ってるかだろうな
720名無しの笛の踊り:2012/12/13(木) 03:11:01.42 ID:AxLJJ+l/
VSG盤はもともと盤質が悪いから見た目が良い盤でも盛大なスクラッチノイズが発生する。
しかもVSG盤の時代のソビエトはLP再生装置のピックアップがよくなかったため音溝は磨り減って荒れているものが多い。
H林のやることはドリームライフのSACD以後まったく信用できない。
721名無しの笛の踊り:2012/12/13(木) 07:01:46.40 ID:DJx8aUbI
それ以前からまったく信用していませんが.....
722名無しの笛の踊り:2012/12/13(木) 08:14:02.20 ID:oRtHOi4n
>>720
VSGって、状態がいいの少ないんだ..
参考になりました。
723名無しの笛の踊り:2012/12/13(木) 09:35:12.32 ID:oRtHOi4n
と、いうことは

状態の良くないVSG盤=状態の良いピンクレーベル盤

ですか?
724名無しの笛の踊り:2012/12/13(木) 11:17:02.09 ID:2GW17k00
ヴェネチアやデルタで使われたA岡の持ってる奴は状態いいみたいだよ
725名無しの笛の踊り:2012/12/13(木) 11:29:30.06 ID:AOcfiFWQ
ヴェネチアの復刻に使われたものは、
パチパチノイズは目立ちますが、
溝の状態は非常に良いものですね。
あの水準のものはなかなか手に入りません。
ピンクレーベルなら、製盤も良くなっていますし
ミントコンディションも求められます。
何より安い。
もし、自宅でLPを聴くということであれば、
ピンクのミントをイコライザーで補正して聴くのが
快適かもしれません。
もちろん、次善の策に過ぎませんが。
726名無しの笛の踊り:2012/12/14(金) 01:45:32.59 ID:clORvjlw
>>725
LPなんて面倒だからヴェネチアかデルタでいいや
H林の新盤なんて糞に決まってるだろうし
727名無しの笛の踊り:2012/12/14(金) 07:41:51.45 ID:oA0M7mXZ
どなたか12日に発売されたEMIのシングルレイヤーの
音質について情報キボンヌ。
728名無しの笛の踊り:2012/12/14(金) 10:37:15.21 ID:IVUwWoDe
自分で買えよ乞食
729名無しの笛の踊り:2012/12/14(金) 22:03:01.59 ID:7CVU0iX/
こういう言い方でしかいえない心の貧しい人もいるんだ。
730名無しの笛の踊り:2012/12/14(金) 22:58:26.41 ID:IVUwWoDe
↑馬鹿じゃねえの。
乞食に乞食と言ったまでだけどね。
731名無しの笛の踊り:2012/12/14(金) 23:23:56.67 ID:clORvjlw
心の貧しい者は幸いなりといえよう
            by 珍○ーコー
732名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 05:34:00.83 ID:DvZjshD6
貧しい人はモーツァルトを聴きたまえ
          ヤススケ
733名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 06:37:00.37 ID:XL76Eimn
死後裁きに合う
734名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 10:31:47.08 ID:U6KfMtk/
>>733
誰に?
735名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 10:42:58.50 ID:xH0ky/Fg
オルフェオ 54年のバイロイト国内仕様盤、リハーサルは協会提供と聞いて、買う気が失せてしまった。
736名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 10:47:28.84 ID:Ov5RnZV9
ところでorooroさんはいったいどうしちゃったんだろう?
昨年の4月以来、完全に沈黙してしまったなあ。
737名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 11:19:14.06 ID:mHwSzQ2j
死んだんじゃないの
738名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 11:53:36.88 ID:7/rHLyrf
リストラに遭って
子供を食わすため
アルバイトに忙しいんだて
739名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 21:48:08.22 ID:+8qdkF/M
ほんまにオロオロしてどうすんねんw
740名無しの笛の踊り:2012/12/16(日) 19:32:47.99 ID:vbAPHxQ+
俺はまたEMIの新盤が出て、
今までの人生がバカバカしくなって
更新やめたのかと思ってた
741名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 19:49:24.39 ID:5ePZRKma
>>720
そういや、mythosのVSGレコード板起こし発売の際に出たCDRもノイズがすごかったな。

てか、加藤はあれを自然な音色での復刻と褒めてたが、
相変わらず結構キンキンしてたように思うのだが…。
742名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 22:13:17.63 ID:BGUpzSuf
やっぱヴェネチアか△でいいわ
743名無しの笛の踊り:2012/12/26(水) 19:46:25.96 ID:AMrhYFQ0
>>741
MYTHOSは盤面の問題以前に音圧が高いため、
可聴音量以上のノイズ成分が多くなっている。

Hしたい林復刻はそれに対抗してか、
とにかく音量を上げようとしている。
しかし編集が下手か環境が劣悪かで、
さほど迫力を出せてないない上に
音が歪んでしまっているのが特徴。

今度のVSG復刻も劣化版MYTHOSだと予想。
744名無しの笛の踊り:2012/12/26(水) 21:31:00.08 ID:Y78mWa2j
変にいじらずに自然にそのまま復刻すればいいだけなのになあ。。。
745名無しの笛の踊り:2012/12/27(木) 01:41:59.61 ID:T6avvRKr
弄っていないものが良い復刻というわけではない。
「良いものは弄っていない」と思い込んでるだけ。

コンプッレッサーをかけずに音圧が低いままだと
可聴音量未満の聞こえないノイズ成分が増えて、
「ノイズリダクションだ!」とカン違いされる。
746名無しの笛の踊り:2013/01/06(日) 21:36:11.94 ID:zUT3J56+
>>701 を散々聴いたおかげで 今日の ららら♪クラシックが楽しめるよ
747名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 19:58:19.62 ID:GSXoWXL6
TAHRAの19470525復帰プロ、腰高な音だったけどSONYのZ900HDを起用したら、解消されてスゲー迫力!!
はじめて堪能した。
748名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 21:30:45.19 ID:4WxwJB8F
Newly found Private Tape の「魔笛」は確かに凄く良い音だったな。感じではEMIよりずっと高域のぬけがい。
ただ、編集はEMIとそっくりなのだな。どういうわけだろう。
749名無しの笛の踊り:2013/01/30(水) 08:38:46.84 ID:NFVMRsV8
イコライザーかけただけじゃない?
750名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 11:58:44.04 ID:sIA7V+48
神保町在住の米国人の富豪が狂おしい位の気合いを入れたんだよ
751名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 15:21:36.46 ID:ua/774i1
42年第九で評判良いDeltaの赤ジャネのやつ買ったんだけど
期待してたのにずーっと派手にプツプツプツプツ針音なり続けてて
耳障りなことこの上ないんだけど、ナニコレ
>>458のやつの方がずっと良いじゃん
752名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 17:38:22.78 ID:R1wtASlA
ORFEO ウィーン・ボックス買った、聴いた、魂消た!
1945フランクのこの音、なんていいんだ!ワウもフラッターもない、まるで1950年代の音。
なんにも音源テープに問題ないではないか。
VOXの板起こしはどれもこれも歴史的資料以外の存在意義を完全に失ったな。
753名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 19:59:18.22 ID:FP3bqPtH
フランクそんなに良いですか。
コロムビアからでたVOX社のテープより良かったら、そのためだけに買っても惜しくないかな。
754名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 22:49:42.32 ID:1y734Xfn
>>751
ヴェネチアは消してない分もっとノイズ多いぞ。
ノイズ除去やリマスターがOKなら>>458が最強。
針音がNGなだけで原音忠実が良いなら仏協会旧盤。
755名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 07:36:07.50 ID:cfT1Quaw
ふと思いついたのだが、
コロムビアから出たVOXのフランクCDの音源は、今度出たウィーンフィルのBOXの音源と同じなんじゃなかろうか。
756名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 15:53:35.12 ID:PPpp3Np1
ウィーンボックス、
52年の第九とかどうなんだろうか?
757名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 22:44:16.96 ID:pF0vxvAF
>>755
じゃあ全然駄目じゃん
758名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 00:07:01.36 ID:gEXYyIrB
とうとうフランクのオリジナルテープ発見か?
ウィーンBOX買ってみるかな。
今だと1万ちょっとだし。
759名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 20:40:57.40 ID:95Zi0Y4j
>>758
少なくとも全部リマスターやり直してある。
760名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 22:04:42.52 ID:8hTNwe91
>>755
コロムビアとORFEOBOXを比較すると、元は完全同一であることが分かる。違いはコロムビアは
テープが劣化していて歪が多い、多少のフラッタが生じている。ORFEOBOXは歪が少なくフラッタは
ほとんど感じられない。とにかく予想を超えて良質の音で、昔フランクはテープ録音でなくはじめ
からアセテート録音だなどとぬかした自称物知りがいたが、とんだお笑いになってしまった。
761755:2013/02/07(木) 23:34:49.14 ID:1uJHygPL
760さん、レス付けてくださりありがとうございました。
良好な音源が見つかって何よりです。
762名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 17:50:09.69 ID:NsrpHUKH
orfeo箱のフルヴェンの第二番。ずいぶん音が改善されてない?

元のやつも持っているけど、いま行方不明。
新しいので聞くと音がよく小さな楽器もくっきりと聞こえるので
音楽の話のつながりがよくわかる。

理路整然とした音楽なんだなぁ。結構出来いいじゃんとおもった。
763名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 22:20:09.75 ID:iPr0F7YW
ORFEO箱でもっとも改善著しいものの一つは2台のピアノのための協奏曲です。従来盤(VENEZIA)ではまるで
雑音だらけの中波放送をマグネチック・スピーカで聴いたような音ですがORFEO盤では見事なハイファイ音に
生まれ変わっている。これなら、20番のP協とならんで立派に観賞用といえる。フルトヴェングラーの演奏
も「オリンピアン」という形容がぴったり。少しも鈍重なところはない。
764名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 23:48:00.41 ID:YXF3CPp5
変な改行の人、生きてたのか。
昔は干渉機のコピペしてたから
もしや本人?って思ってたんだが・・・
765名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 00:03:21.33 ID:wRpghbcN
orooroは何があってもauditeやorfeoの正規盤は褒めないだろ
766名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 17:24:46.52 ID:mlkLTqQ3
あの人正規盤に親でも殺されたんかね
767名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 17:31:46.33 ID:xciOapEu
52年の第九のドイツ協会盤について、
「音色がしない」と他の人に言われて、
ルフラン盤を評価し始めたあたりから、
「原音崇拝」みたいな傾向がいっそう鮮明になった気がする
768名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 21:18:15.38 ID:61FH4oSd
>>767
自己満足で済むならまだしも、△の人にその音源で発売させたのが酷かった・・・
HMVレビューや加糖にも不評だった上、オロオロ自身も星1つしか付けていない。
769名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 21:43:12.99 ID:fvySFh18
で、おろおろしちゃう

ってことか
770名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 22:18:40.22 ID:xciOapEu
誰がそんなうまいこと言えと…
771名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 12:03:25.97 ID:I0nxOn71
> 763
音質改善が半端でない為、嫌な予感がしたのですが、
予感的中でした。
今となっては非フルトヴェングラーと結論付けられた
M&amp;A CD895(仏フ協のLPも同じ)と比較したのですが
同一音源の様です。
一番分かり易いマーカーは第1楽章0'59"付近にある
聴衆の咳。エアチェック音源のVeneziaにはありません。
これでこの録音のマスターテープは放送局には存在
しない可能性が高くなりました。
772名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 12:05:30.49 ID:I0nxOn71
このBOXの最大の収穫は前述のフランクともう1つ
1954年のマタイ。
マタイはEMIと異なる録音でありながら、これまで
出ていたプライヴェートLPや日フ協のCDとは比較に
ならない程改善しています。
これはひょっとするとマスターテープからのコピー
なのかもしれません。
773名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 14:15:15.58 ID:N29wS+5j
昔ルフラン盤の52年第9持ってたけどAM並の音質ですらなかった。ゴミだよ、ゴミ
音色がしないとか意味不明
オレの耳は凡人と違う、本質が聴こえてる、と誇示したいだけだろ
EMIのSACDも全然評価してないみたいだが、まともなSACDプレイヤー持ってんのか?
774名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 15:14:13.59 ID:M7LyYTAQ
単なる利害関係だけで判断しているだけだからなぁ・・・
775名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 16:51:56.74 ID:TWm1tp2Z
残念ながら、良い音の演奏イコール名演奏ではないのだよ、坊や。
776名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 16:58:19.13 ID:RlUS1Shl
非凡人を演じたかったのだろうけど、
紋切り調の文章しか書けずに、
頭の悪ささらしただけで自爆。
777名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 17:37:49.46 ID:WAgZ/fbX
糞音質のCDを必要以上に脳内補正して、「名演奏」と強弁する坊やもいるけどな。
ピンボケ写真を見て「美人」と信じるのは個人の勝手だが、人に押し付けるのは勘弁。
778名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 18:07:48.96 ID:2PvnK8Hi
糞音で聴いてるやつは 名演奏と神格化してるみたいだけど
良い音できくと ケレン味たっぷりの大衆に迎合した演奏と聴こえる
聴いてて楽しいよ ドイツで受けたのよく判る
779名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 19:27:31.97 ID:TWm1tp2Z
今、トスカニーニの魔笛きいてるが、いい演奏だぞ。
おまいさんには、ファスベンダー父の歌うパパゲーノを味わうことは難しいかもな。
お気の毒様。
780名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 19:40:58.89 ID:0GDbEhyS
他人を坊や呼ばわりするようなおっさんには
いい歳して2ちゃんをやってることを恥じてもらいたいものだ
781名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 20:29:26.85 ID:RlUS1Shl
罵倒しあえる仲間がまたそろってよかったな
782名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 10:22:47.94 ID:notKyRSk
釣り針が大きいな。
つか、今時こんな釣り針垂らす人は久しぶりだな。
783名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 17:29:09.60 ID:LdvOBgnf
驚いた。
Newly found Private Tape の正体がついに発覚したようだ。
784名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 02:32:43.20 ID:zzSSUcv4
オルフェオフランク聴いたがこれは放送局オリジナル蔵出しとしか言いようのないものじゃのう。
第一楽章終了後の聴衆ノイズが入っておるが、切れ目が目立たないうちに第二楽章が始まるが何と言う手際の良さじゃ。さすがにテープの鮮度抜群のうちにカッティングされたVOX板起こしのWCD202ほどではないが、大いに愉しめたのう。甘露甘露。
785名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 02:35:18.39 ID:zzSSUcv4
裏庭エロイカの方はひょっとすると△のパクリじゃないかえ?
音の傾向がよく似とるし、テープ音源にしては音が変じゃ
786名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 10:31:02.22 ID:lypWLWCy
パブリックドメインで落とした、ストックホルムのドイツ・レクイエムを初めて聴いてるが、こんなに音悪いのか。
パデローニ盤録音とか?
787名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 18:57:00.50 ID:1DvFFTUj
もうひとつの別の録音もあることはあるけど、
でも、そっちはさらに酷いんだよな。orz

ちなみにレッグと巨匠の関係が決定的に悪くなった最大の理由のひとつは
「ドイツ・レクイエム」をめぐるトラブルだったりもする。

いろいろ因縁があるよな、ドイツ・レクイエム。
788名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 20:09:29.08 ID:E48hRZQJ
>>787
>いろいろ因縁があるよな、ドイツ・レクイエム。

DXMの発売直前中止もあるでな
789名無しの笛の踊り:2013/02/16(土) 09:52:13.75 ID:4aJ0HvwQ
レッグとの関係悪化の原因は、カラヤヌスの魔笛の録音じゃないかな。
790名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 13:06:16.39 ID:bVRQX6K4
↑問題の根の深さは色々ありそうですね。
恐らく、主な原因が『魔笛』録音にあるとしたら、
そこにたどり着くまでの過程で、EMIは、若造カラヤンに、
フルトヴェングラー復帰以前から、しかも大量のアルバムを作成、
さらにカラヤンは、映画でマタイを作り、その後ウィーン国立劇場やウィーンフィルを巻き込んだトラブルも発生した。
フルトヴェングラーにしてみれば、
色々な意味合いで、カラヤンは目障りだったんでしょうね。
791名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 15:02:36.17 ID:mu0mEXdn
↑馬鹿なの?
792名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 12:53:34.00 ID:K92fg7KV
レッグからしてみれば両方とも優れた音楽家の一人くらいとしか見られなかったというわけだ。
793名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 13:07:07.01 ID:j2G0CRGK
必死こいて、シュワルツコップと結婚する

ユダヤ人、レッグ

どういうことかわかりますね!!
794名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 05:36:42.41 ID:InOsH3Y9
そしてシュワルツコップはナチス党員だった!

元ナチス党員と結婚したレッグ、ナチス党員だったカラヤンとウマが合うはずだ
795名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 06:32:13.02 ID:uABVW1tb
ナチ=世渡り上手
796名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 20:14:51.11 ID:E48zHCGS
ナチ政権下でナチ党員にもならずゲッペルスと握手しただけで自由に演奏できた
フルヴェンこそ最高の世渡り上手の下衆野郎w
797名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 21:00:26.34 ID:uABVW1tb
半島式恫喝話法?
798名無しの笛の踊り:2013/03/03(日) 02:00:58.68 ID:F7L6qe+0
42年3月の第九で最も音が良いとされてる
・VENEZIA V1019
・仏協会旧盤 SWF891
・メロディア MEL CD 10 00715

コンプした

結論、>>458が段違いに音が良い
でも合唱の「Tochter aus Elysium」の後の「ドン!デデンデ!!」という爆発的な太鼓が好きなのに
>>458のやつでは他の音に隠れて迫力がなくなってるのが残念
799名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 03:50:22.11 ID:lSXTTPZv
ttp://www.kulturradio.de/zum_nachhoeren/furtwaengler.html
たまたま見つけました。ベルリン・ブランデンブルク放送(ソ連からの返還テープを所有)が
放送用にリマスターした録音を公開しています。音のふらつきも聞こえますが、ネット上で
無料で聴ける同じ演奏の録音のなかでは一番生々しいんじゃないかと思えます。
800名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 20:24:22.31 ID:Th3Id1Fi
ベト交が増えすぎたので間引きしていったら「田園」はフルヴェンの演奏ばっかりになってしもうた
特に'43年の田園は幸せになるなぁ
801名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 21:15:00.70 ID:7++RrnZz
>>798
>>・仏協会旧盤 SWF891

これは単に入手難だから騒がれてるだけと思う。かつて協会盤なら何でも高価取引されたように。
仏協会自身が満足していなかったから新盤を作ったわけだし。
802名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 23:28:09.00 ID:q8IpGzFr
>>799
こりゃ商品化待ちですわ
803名無しの笛の踊り:2013/03/10(日) 16:09:05.33 ID:JIBxUvfj
ブランデンブルグ放送のアルヒーフ、ボックスに纏めて出してくれないかな。
トーチ盤の板起こしとか不要になる。
804名無しの笛の踊り:2013/03/10(日) 18:49:27.81 ID:07iEn85B
そんなにいいかな?
805名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 22:02:56.06 ID:RjhhYEU5
>>804
大富豪乙。
806名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 21:46:25.87 ID:pRrwP6dv
指環 SACD 27,000円 かあ orz!
807名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 01:08:13.48 ID:+6OWDuHN
リンクを貼らせてもらえませんが、このスレで滅多に話題にならない"Pristine Classical"が、
これから3週間に1作のペースで、1950年スカラ座のリングをリマスターで出すとのことです。
「ラインの黄金」はもうアップロードされていて、20分間のサンプルがついています。
808名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 18:46:28.63 ID:xDXz7Rkn
ヤフオクで、未発表のルツェルンの録音が出てるね。
音源はスイス在住の愛好家所有のディスクみたいだね。
買おうかな。
809名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 19:15:27.69 ID:5hfHufkF
>>808
出品者乙。
本当に入札する気があるなら、ライバルを増やすような書き込みはしないよ。
810名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 19:22:44.43 ID:voAZYMXB
>>807
位相はかなり弄ってるけど鮮度いいね。
隣に掲載のワルターのマラ五は、トランポリンみたいな音だ
811名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 20:17:22.41 ID:xDXz7Rkn
>>809
はぁ?
誰でも落札できますが何か?
812名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 20:44:27.20 ID:cRqNTbAh
>>811
高級オーディオ、

今でも持っていますか?
813名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 20:45:30.80 ID:cRqNTbAh
>>810
鮮度いいだけで、
耳が痛くなる音
814名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 21:41:13.23 ID:Va+pyocT
弄り倒して「鮮度が良い」とはこれいかに。
815名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 21:45:12.32 ID:Vt23Era3
>>812
アホ、出品点数見てみろ
オレもとっくに落札した
816名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 21:15:52.29 ID:BedvtaTV
古便にはションベンがお似合いだといえよう
817名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 21:18:35.32 ID:BedvtaTV
そうやってすぐに権威にすがるとこが、
教養のないヤツのダメなとこなんだよ
818名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 02:40:33.83 ID:tn3imfjW
鮮度が上がってもセカセカした演奏に聞こえる事あるよな
ウラニアの英雄なんて盤によって全然違う演奏に聞こえる

自分は"若干"のこもりがある方が落ち着きが出て好きだな
819名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 06:35:18.56 ID:vqu/m1ls
>>818
ウラニア英雄は、日本フォノグラムのTV転用がいちばんいい。
820名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 07:38:09.11 ID:E4Z4GSc9
ヴォイチャッハはナチスの軍楽隊隊長
それを古便が継承しているのならやっぱり古便は本物のナチスということになるね

ハイル 古便!!!!
821名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 10:45:23.61 ID:8SDBbDx6
ヴォイチャッハを馬鹿にするな!
822名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 19:26:34.25 ID:mQJB+HT8
なんだ、ここにも常駐してるのか。
暇な御仁だ。
823名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 23:55:07.32 ID:lc2CsCWC
コンビニのステーキ弁当でうまい牛料理を食べた気でいる人を見ると
古便好きってこういう人たちなんだろうなってちょっと微笑ましく感じたりする
824名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 23:57:13.15 ID:wl4ckj2+
>>823
カラヤン乙
825名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 00:06:50.49 ID:5paToeB5
>>823
チョン乙
826名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 00:11:51.12 ID:2ZAlJsB3
>>507はチョン独特のすり替えやっとるな
チョンが日本に嫉妬してる時点でチョンは日本に勝てないんだから
古便ヲタがカラヤンどうたら言ってる時点でカラヤンには勝てないってのが筋
古便ヲタ=チョン説はリアリティあるな
てか、チョンはクラシック聴くな
古便が迷惑する
他の指揮者も愛好家も世界が迷惑するからチョンはこの世から消えろ
827名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 01:20:04.65 ID:TN0KdZmX
つまらないから頭の天辺の髪の毛でも毟り取ってやろうか?
828名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 02:42:19.00 ID:BprPY7NI
>>827
そいつ、ショルティだから無理
829名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 02:10:36.95 ID:doxlI6o7
古便ヲタって無知でバカな奴の集団だからね
830名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 02:49:49.20 ID:7DQdToXR
いらっしゃいませ
831名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 16:24:40.09 ID:Hfd7lAn/
ただの娯楽として聴くなら最高じゃん古便は
内容がないから身構えずに聴けて疲れない
初心者には大抵古便を推薦しとけば間違いない
832名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 09:36:39.45 ID:Mlo5pENf
英雄のパレット盤を中古屋で見つけたんだけど
演奏&音質はどうですか?持ってる人教えてちょ
833名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 12:49:24.92 ID:YqjqSRE6
>>832
1952年12/7のベルリンフィルとの英雄ですね
このパレット盤はフルトヴェングラー協会盤LPからの板起こしと思われますが、
音はなかなか良いと思います。
834名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 17:28:06.65 ID:RuQNFOlZ
羽根のようにナイーヴな曲を化石のように演奏する古便
835名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 18:06:49.44 ID:xyjS6a6Q
年寄りや懐古厨はむやみにモノクロをありがたがるからねぇ
836名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 18:23:40.24 ID:RG2ajic6
はいはいはい
837名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 05:14:45.39 ID:8DLWu7ud
>>833

良さそうなので買おうと
翌日寄ったら売り切れてました、惜しい事した
838名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 12:48:49.26 ID:p6eEJcT/
枯れた老指揮者をいつまでも絶賛する低能には困ったもんだ
839名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 13:00:03.00 ID:xl1I9YVH
↑理解できない物を悪いと決めつけるバカ
呆れたものだ
840名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 13:14:11.19 ID:zPkl5d7S
>>838
こいつ人のカキコをそのまんまパクッた朝鮮人だよ

627 :名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 12:17:16.66 ID:AWpyb3xO
枯れた老指揮者をいつまでも絶賛する低能には困ったもんだ

          ↓
832 名前:名無しの笛の踊り :2013/03/29(金) 12:48:13.68 ID:p6eEJcT/
枯れた老指揮者をいつまでも絶賛する低能には困ったもんだ
838 名前:名無しの笛の踊り :2013/03/29(金) 12:48:49.26 ID:p6eEJcT/
枯れた老指揮者をいつまでも絶賛する低能には困ったもんだ
841名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 15:53:36.54 ID:p6eEJcT/
バカ古便
842名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 17:06:11.10 ID:omdEcCCy
バカチョン = ID:p6eEJcT/
843名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 19:10:03.63 ID:zLwovk6B
ウンコ臭いチョンが大好き古便
844名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 19:12:04.77 ID:zLwovk6B
朝鮮人はクラ板から出てけよ
845名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 19:57:22.86 ID:ZH7S26UG
チョンはフルトヴェングラーが好きなんじゃなくてナチスが好きなだけだろ
846名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 02:40:44.45 ID:gi8YWYj9
キムチ臭い朝鮮人がクラッシク音楽を理解することは不可能
847名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 08:57:26.61 ID:D+gwURte
クラッシクw
848名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 11:29:41.30 ID:vqeDpD87
バカ古便
849名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 11:30:18.02 ID:vqeDpD87
バカ古便
850名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 11:56:43.78 ID:x2sdO+gW
朝鮮人の書き込み禁止
日本から出てけ
851名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 22:04:28.97 ID:whBIkAse
かしこい新便
852名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 00:56:13.90 ID:67f6Wzmf
元ナチ党員を美化しすぎw
853名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 01:46:49.67 ID:wK4KJKGz
ナチ党員は単なる事実
いくら美化しても消せない汚点w
854名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 02:05:11.04 ID:3Njt5FS6
>>853
>ナチ党員は単なる事実

デマ飛ばすなアホ
855名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 02:05:24.85 ID:OA0ZyzCB
ガチナチと言えばベームだろ
856名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 06:37:13.01 ID:tytnaJbl
本物のナチはナチ党員のカラヤン
857名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 07:45:26.06 ID:xFm2jSKk
誰も否定できない!!!!



否定できない!!!!


本物のナチは……





……




……






野沢那智(藁
858名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 10:01:29.36 ID:U1pFXDpX
朝鮮人は人種差別とナチスが大好きな愚劣な人種
クラ聴かせてやっても理解できるような知能もない低能
859名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 06:55:10.16 ID:Epu1/eyd
1942年3月の第九は
デルタの赤ジャケ、ヴェネツィア、SWF891、オーパス蔵青の青ジャケ、オタケン
のを持ってるけど、どれも気迫迫る低音は申し分ないんだが
合唱が遠く、ボヤけていて迫力に欠けるのが残念に思う

>>458は合唱近くていい感じだけど、>>798が言うように打楽器の迫力が消えてしまっている
イコライザでいじっててもなんでもいいから、>>458ほど明瞭じゃなくてもいいから合唱が近くて、かつ低音の迫力もかねそろえてる盤ってないかな
自分が持ってる中ではオタケン盤が一番それに近いけど、これは打楽器がやや弱いんだよね
860名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 10:56:26.58 ID:P3vz2fIZ
あっそ
861名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 19:11:02.38 ID:XekKDwuI
CD比べて聴くより、メロディアの第九のレコード買って聴きなよ。
ピンクレーベルならそんなに高くないし。
862名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 21:45:24.65 ID:TUhxz+Hj
>>859
458は仏協会系の音源もしくはCDコピーに
マスタリングを施したものだと思われるが、
コンプレッサーが掛けられているために
小さい音(合唱)が持ち上げられ、
大きい音(打楽器)が抑えられている。

元々のミックスバランスの問題なので
あちらを立てればこちらが立たず。
マルチバンド系の処理で分割して
低域のみエキスパンダーを掛けるとか
変な弄り方をしないと難しいだろうな。

オタケンより打楽器が強いものだと
今度は合唱が弱いと感じるだろう。
863名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 06:40:06.94 ID:wufMba5o
スカラ座のラインの黄金。アルトゥス盤、音が鮮明で聴きやすい。
864名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 14:41:23.07 ID:wqsJjbp0
狂おしいまでの情熱が込められているからなぁ・・・
865名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 15:57:49.19 ID:I5IxApx8
EMIのユニコーン・シリーズって音質どうですか?
866名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 06:59:36.05 ID:vPWWRMHG
>>865
音質悪い
LP時代から東芝EMIのユニコーンは日コロのDXMに比べると音が悪かった。

それにユニコーンの音源の多くはメロディアLPからの板起こしで音がぼやけている。
テープ系のクリアーな音源が入手できる今となってはユニコーンは存在価値が薄い
867名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 11:25:23.58 ID:bftM1Ujb
じゃ、俺はテスタメントのロンドン・ライブ聴く
868名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 18:19:59.78 ID:4bktucYx
同じユニコーンでも、日本コロムビアの方がましだな。
メロディアの板起こしとしては、まあまあの出来栄え。
869865:2013/04/06(土) 19:26:09.70 ID:6hKBAI0N
>>866
>>868

なるほど、中古屋に一通り揃ってたけどやめとくわ。トン
870名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 19:32:39.09 ID:kEAJJCQZ
>>869
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番と
シベリウスのヴァイオリン協奏曲だけは
テープ音源から作られていて音質が良い。
オクでもそこそこ値の付くレア盤。
871名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 19:35:57.20 ID:tmwwVgmT
>>870
ベト協4は、ピッチ半音近く低いだろ?
872名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 19:36:22.31 ID:tmwwVgmT
あ、東芝EMIのLPね
873名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 21:05:02.10 ID:Ldx5f9Hg
>>870,>>871
ちょっと誤解があるようだ。というのは、ピッチ半音近く低いのは東芝EMIの
初期盤 CE28-5751 だ。タイミングが19:53 6:21 9:45 だ。最終盤 TOCE-3739の方は
19:10 6:05 9:09 でピッチ正常。これはテープ音源というより、ずばりメロディアの
CDのコピーだよ。1942年の第9(TOCE-3734)もそう。メロディアCDを持っていない
人にとっては「買い」。
874名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 21:30:32.04 ID:kEAJJCQZ
>>873
CE28-5751はメロディアCDコピーじゃないぞ。
875名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 21:53:17.59 ID:kEAJJCQZ
安価を>>871-872と間違えてるのか。
876名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 00:21:42.76 ID:kMT+oLDN
873がメロディアコピーと言ってるのは、 TOCE-3739とTOCE-3734のことだろ。
877名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 00:36:37.75 ID:kMT+oLDN
>>875
865は「東芝EMIユニコーン・シリーズが中古屋に一通り揃ってた」ということを言ってる。
それってCE28-5751じゃないかな。
現物が今、手元にないけど、CE28-57xxは、「フルトヴェングラーの芸術 第4期 ユニコーン・シリーズ」って感じのタイトルだったと思う。
TOCE-37xxは、そんなシリーズ名が付いてたっけ?
878名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 03:45:40.82 ID:taKZ7HGX
東芝EMIのユニコーンはLPとCDでは音源が違う物があって紛らわしい。
LPで出ていた物は間違いなく音源はユニコーン原盤だった。
しかしCDになってから東芝EMIはユニコーンと称していても実際の音源はユニコーン原盤でない物を平気で「ユニコーン」と称して発売した。
東芝EMIのサギ的な商法で紛らわしくなってしまっている。
879名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 12:35:25.81 ID:GFwlwz9S
>>877
CE28-57XX は「フルトヴェングラーの芸術」第U期ユニコーン・シリーズ」といっていたな。
TOCE-37XX の方は「永遠のフルトヴェングラー大全集」中に「ユニコーン原盤」と明記して
「エロイカ」、4番、5番、7番、9番、P協4、V協、グレート、ブル8、ブラ2、ブラ4、
ブラP協2、家庭、シベV協が含まれていた。これらはOKAZAKI Remaster なのでコアなファン
からは徹底的に無視された。
880名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 05:39:40.20 ID:o9TtvoJO
東芝EMIはナゼOKAZAKIに膨大な量のリマスターを一任したのであろうか?
フルトヴェングラーの演奏に限らず他の演奏者のリマスターも全てヒドイ音だ。
OKAZAKIに音楽性が無いのは明らかだ。
非音楽的で音そのものもとても変な酷いリマスターを大量に残したOKAZAKIは犯罪者みたいなものだ。
OKAZAKIリマスター発売後の東芝EMIのフルトヴェングラーは全て酷い音になってしまった。
881名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 08:24:08.88 ID:E0nCB9V1
平林リマスターより酷いの?
882名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 16:00:46.67 ID:br9EkvwF
あれは香料でごまかしてるレトルトのカレーみたいなもんや
883名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 00:07:31.15 ID:M+/neov3
ベートーベンの交響曲がすべて入っているもので一番音質よいものはどれですか?
884名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 02:09:26.94 ID:VqCVm5B7
音質のよさ(分解度、鮮度、艶、臨場感など)について
議論が別れるからもっと具体的な聞き方をしなきゃ
885名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 10:37:22.03 ID:RRpH2d50
釣りでしょ
886名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 22:01:23.33 ID:3N3ytaR7
雑音とか入ってなくてこもった感じじゃない音になっているものを期待しています
887名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 22:07:00.70 ID:52OWqkh9
フルトヴェングラーが指揮したベートーヴェンの交響曲の全曲セットで雑音とか入ってなくてこもった感じじゃない音???
そんなもんねーよ。
888名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 23:10:12.00 ID:VqCVm5B7
それならヤフーの掲示板で聞くのが良いと思う
多分期待した答えが返ってくるよ
889名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 01:17:15.18 ID:BoQajrki
SACDはどうなの
890名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 01:27:34.12 ID:Q6D0g/dA
>>888
おいおい、ここはいったいどこなんだよw
891名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 05:04:04.73 ID:XUXWTJde
ヤフオクで、日本教会の第九のCD2枚組が出てたなあ。
5万くらいで落札されてた。
平林が、一番音が良いと言ってたやつ。
金持ってる奴は持ってるんだな。
892名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 05:09:24.24 ID:XUXWTJde
俺なんか、教会やセンターから案内が来たCDを買うだけで精一杯だぜ。
正直、うらやましいよ。
893名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 07:32:55.97 ID:t4bQHwUD
5マソなら売りたい。ハアハアしてまつ。
894名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 14:04:29.98 ID:ksRI0CIo
>>886

全集のセットという事なら

91年発売の「TOCE-7530」だと思う。というか全集で他にロクな音質が無い
895名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 23:34:59.41 ID:3pLdwrGs
>>894
めちゃくちゃ高いですね。手が出ません。

グレートEMIレコーディングスっていうBOXを買ってみたのですが
交響曲2番と8番のノイズがすごいことになってる
最新のデジタル技術とかかなり進んでいてノイズぐらい
除去できるのかと思ってたけどそうでもないのかな
896名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 23:50:40.17 ID:xw+VxJjd
>>895
デジカメ写真の修整をしたことがある?
一定の限界を超えると、元の画像を修正しているんじゃなくて、自分で描いていることになってしまう。
音声のノイズ除去も同じだと思うよ。
897名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 23:49:13.27 ID:rEQMSr0u
>>895
合成された音声を分離することが不可能。

x+y=8

xとyの組み合わせは「3と5」や「2と6」等が考えられるが、
右辺の「8」だけではどれが正解なのか判断できない。

「信号」+「ノイズ」=「それらを合成した音声」

でも同じことが言える。
898名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 23:53:21.97 ID:rEQMSr0u
>>895
しかし改善の可能性が全くないわけではない。

カメラのコンポジット撮影と同じ要領で
マスターテープから音声を重ね録りすると、
2つの音声に共通する信号は増幅されるが
ランダムに発生するノイズは増幅されず、
S/N比を向上させることができる。

無論、元々録音されているノイズに関しては
信号としてみなされ増幅されてしまうが・・・

つまり、マスターテープをデジタル化する際に
重ね録りを行うことでノイズの軽減が可能なのだ。





EMIがマスターテープを保管していればの話だが
899名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 23:56:02.43 ID:nxP+pCxa
村岡って人の作ったSPレコードのノイズ除去システムって酷いもんだよ。
音が気持ち悪いほど劣化する。
効き目を弱くすると、さほど劣化しないがノイズの量は今までのと大差なくなるw
900名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 00:15:10.90 ID:kTCmvE0v
TOCE-7530ってそんなバカ高いコストかかってる訳でもないだろ?
なのに音が劣化していってるのはEMIがコストをケチってるとしか考えられない

ま、オーディオ全般に言える事だけど
901名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 01:07:55.51 ID:EjqqUejO
>>900
世代差が原因だと思う。CDしか知らない世代はノイズを極端に嫌う。
91年のTOCE-7530なら、LPで育った世代が対象だから、無理なノイズ除去の必要はなかったが、
その後はCD世代に迎合して、楽音をも損なうノイズ・リダクションが行われるようになったと思う。
902名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 07:00:59.97 ID:hKV5A/cv
>>901
なるほど、その通りですね
名言だと思います
903名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 08:33:14.17 ID:kTCmvE0v
実際TOCE-7530って旧盤では聞こえなかったノイズも聞こえるしね
4番や5番なんかは違う演奏かと思った。
904名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 18:53:08.11 ID:vbuErSSR
フルトヴェグラーと宇野功芳に同じにおいを感じる。
905名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 19:01:38.12 ID:PMV/1J25
君はミソとクソの区別がつかないようだな
906名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 23:47:20.24 ID:1tbev1vF
宇野はモノホンの古便
フルトヴェングラーじゃない
907名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 03:11:11.75 ID:zZTvI1Ca
前ははEMIのベト全ぬる、って思ったけど
VPOと他の楽団の違いが分かってきて聴いてみると
聞き方が間違ってたのに気付いた
908名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 20:17:33.31 ID:ouLyMVh3
古便なんてバカしか聴いてないことが良くわかるスレ
909名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 20:25:41.45 ID:cRERgE69
またアホチョンがちょっかい掛けにきやがったか死ね
910名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 23:53:50.29 ID:FIty2EiI
脊髄反射しか出来ないお前も一緒に死ねや
911名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 22:30:19.88 ID:XFk6BnZs
フルヴェンは中国で評価されてないから偉大
912名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 11:38:53.26 ID:2RXD5fNW
チョンもチュンも纏めて死ねばいいよ
こいつらロクなことしないし存在価値なし
フルトヴェングラーを語るなどまだ10000年無理
913名無しの笛の踊り:2013/05/18(土) 12:14:01.46 ID:44G0MFzh
そのうちフルトヴェングラーは韓国人とか言い出しそう
914名無しの笛の踊り:2013/05/18(土) 20:29:44.79 ID:hiFX7Lgp
音が良くても中身がクソ
915名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 00:19:17.87 ID:xlloMJQl
現世利益を追い求めた姿勢は最高かもな
芸術家としたら中身クソ
礼賛してるのもカスばかり
916名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 00:30:51.69 ID:FGp+tLh8
糞チョンはすっこんどれ
ボケナスなおまえらが何を貶したところで逆に称賛にしかならんのだからなアホ
917名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 23:51:33.88 ID:niLwdxIE
ハゲだし背格好も駄目だよ
ヨーロッパであれはかなりの劣等感だと思う
それとハゲだけではなく自身の精神性の低さも相まって
ああいう外見だけ整える演奏に終始してたんだな
918名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 07:13:33.35 ID:25/o12ht
【テンプレ?】
988 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2013/05/19(日) 13:17:46.30 ID:YE5JGZUr
チビだし背格好も駄目だよ
ヨーロッパであれはかなりの劣等感だと思う
それと身長だけではなく自身の精神性の低さも相まって
ああいう外見だけ整える演奏に終始してたんだな
919名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 08:53:33.99 ID:J9pXWHrr
永眠後もCD売れてるといっても常に本質を弁えないミーハーはいる
ひとことで言うとレコード産業が隆盛だった時代のあだ花
死後は「売れてる」どころか実際は影響力がどんどん低下している
本来優れた音楽家なら死後ますます重要性は増すもの
別にアンチではない
事実を書いてるだけ
920名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 10:34:42.86 ID:4KAHKRRk
921名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 10:41:22.83 ID:su66VcLv
ヴィート
922名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 11:48:05.56 ID:KxxPSJNK
>>919
所詮演奏家は死んだら終わり。
ということを昨日のカラヤン・ドキュメントで思った。
923名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 19:35:58.39 ID:qjBJgL90
時系列上
「死後」ますます重要性増してるだろ(笑)アホか
増える事はあっても減ることはない

古便なんかその逆パターンの典型
現世利益の帝王(大爆笑)
924名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 20:29:38.68 ID:25/o12ht
昨日、テレビで東進ハイスクールの先生が語っていたんだけどね。
東大に受かる学力の生徒でも2種類あるんだそうだ。

超トップレベルの生徒は字が汚く、ノートは意味不明なんだって。
で、そのランク一つ下の生徒は文字もノートもきれいだとか。

さらに、こんなことも言ってた。

トップレベルの生徒は自分の型を持っていて、答案にもそれを出してくる。
しかし、さらに上のレベル(東大理3レベル)になると、どんなやり方でも
余裕で対応できるし、融通無碍。ただし、字は汚い。

フルトヴェングラーと一流指揮者の違いのも通じるなあ、
と感じたんだけど、おまいらどう思う?
925名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 20:41:26.22 ID:g3DmMAkF
マルクスの直筆はエンゲルスしか読めなかったらしいしな
926名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 17:03:52.38 ID:ENZCv9Ck
資本論が出てきた・・・・・・
ほとんどが空論だったけど、『宗教は麻薬だ』だけは
真実だった。
お前は間違っていると相手に言っても
『神が正しいと言っているから正い』と反論されたら
間違いをただす根拠を論じられないからね。
生まれた時からコーラン以外の書物を読んだことが無い人と同じになってしまう。
ジハードだ!!!!!!!
927名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 22:07:38.07 ID:g2ckfha/
フルヴェンが曲の解釈を間違ってるとフルヴェン信者に言っても
「フルヴェンがそう演奏してるのだから正しい、スコアが間違ってる」
と言いかねないからなw
もちろんジハードだ!!!!!!!
928名無しの笛の踊り:2013/05/22(水) 08:13:38.37 ID:0NLkcTAo
チャーミングのきわみといえよう。
これさえあればほかはいらない。
929名無しの笛の踊り:2013/05/22(水) 09:11:18.20 ID:1gJQNYST
ぼくの自慰はハードの極みでありまさに命を賭けたひとり遊びだといえよう
930名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 07:44:43.92 ID:7pyNnOU3
ジジイが同じモンを何度も買わされてるイメージ
931名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 09:34:30.77 ID:LmPC71D6
フルヴェンは指揮界のクソ
音楽への愛情もカラヤンにはかなわなかった
932名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 10:30:05.46 ID:iUDQaQ2j
いつもの構ってチョン乙
そんなことしてもお前の生活も良くはならないし誰にも何の影響も与えない
そこに気付いて悶え死ね大バカ者め
933名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 18:54:46.36 ID:f5Qlxtue
演奏の録音の取り直しよりジャケットの撮影の方が大事な
カラヤン音楽への愛情ねえww
934名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 19:35:34.45 ID:sHPIL5yy
そりゃ古便は演奏より女の方が大切な人ですしw
935名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 21:28:40.71 ID:aljVRJmO
>>932
馬鹿はお前だ
すっこんでろ
936名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 00:38:13.66 ID:MxQLiDYX
バカチョンの涙目レスが惨めじゃのぉw
とっとと死ねカス
937名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 08:07:44.36 ID:FfEZ6rRA

無学のものが知ったかぶりは見苦しい
938名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 13:39:52.29 ID:sWc6g+yp
このスレのせいで古便聴いてる奴はIQ低いと思われてる
本当に低いけど
939名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 19:02:00.03 ID:jaZD0zKN
むしろ高いだろ
クラシック音楽なんて古便程度で十分と割り切ってるんだからw
940名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 19:16:26.12 ID:jaZD0zKN
>>936
無学のものがムキになって反応するのはほほえましいw
941名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 23:32:09.94 ID:XMWWUBHb
IQ84と言う本がある位だし
942名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 10:52:00.46 ID:ldM9S8d5
>>940
構ってほしいのだろうから一言だけ私が代って答えてやるとだ
チョンに聴かせるクラはない
以上だ
失せろ
943名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 11:52:35.05 ID:fZOzgdlX
最後まで転向しなかった尹遺産がいたな
944名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 13:42:32.03 ID:wZYawlCF
キモい
945名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 17:05:06.07 ID:wZYawlCF
古便はそれがあるから、三流と評価されている。
ただ、実際はそれ以下。
古便は歌詞やストーリーのある音楽については文句なくカス。
絶対的な構造美を必要とする音楽はもっとカス。
946名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 17:36:02.98 ID:H86LCrix
構って糞チョンの特徴はマルチ
そんなにベトと巨根とフルトヴェングラーが怖いのかねぇ
ちんぽの小せぇ奴は嫌だねぇ
947名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 18:51:38.15 ID:2H2XpgcG
比較的美味しいウンコの見分け方みたいなスレだなここ。
948名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 00:48:45.15 ID:EPztKBY7
新しいターラの52年のベルリンとのブラ1って下のと比べてどうよ。

http://www.youtube.com/watch?v=uGexRHe2iBk
949名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 13:07:07.14 ID:krKTsF0C
音色漂白で決まりだ
950名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 20:47:54.45 ID:8iGJJUtH
音色漂白w

よく聞くよな。誰が言い出したんだろ。
951名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 21:34:30.67 ID:/AVXUePI
噂の真性ステレオ録音が欲しい
952名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 21:40:33.38 ID:QyrjDmw3
バイノーラルのエロイカか
953名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 23:44:09.11 ID:l+RUlW68
宇野ファンというわけではないが、フルヴェンより素晴らしい演奏はいくらでもある。ベートーヴェン、シューマンは宇野の方がよい。
彼の良さを理解できないという事は、フルヴェンの良さも理解できていないと思う。
表面上の美しさだけなら、フルヴェンの圧勝だろうけど、フルヴェンファンは楽譜も表面づらしか読めないんだろう。
954名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 00:28:38.89 ID:kko+UcNS
ニコニコ動画のシューマンの4番、初めて聞いたけど、あれすごいなあ
どの音盤よりもいい音
955名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 08:57:07.83 ID:q9GJWY3r
楽譜を理解できなければ、宇野にしても、古便にしても本当の良さは分からんという事さ。

宇野は、時代の流れはあるだろうが、いっぱしの古参団員がなぜあんな演奏をやっていたのか。あの音楽も音楽を理解していなければ出来ないし、読んでいていてもそれが全く想像以上のレベルで表現される。演奏に創造がある。これはトスカニーニでも同じだ。

ホモフォニーの扱いは今イチ、汚い独特のバランスの響きや、歌詞のテキストや全体の流れから作り上げる音楽の運びは最低の古便。新しい時代らしく楽譜の範囲内で音楽に意味はないが、細かいところまで磨かれていない。

結局宇野は素晴らしく、古便はカスだ。
956名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 09:44:19.57 ID:AcAfOGUj
長文だが読む気は起らん
古便なんて書いてる奴が音楽を知ってるともフルトヴェングラーについて理解しているとも思えない
ただ何か別な嫉妬心か怨恨で書きこんでいるだけだろう
大方あのアレな民族の仕業に違いなかろうがね
957名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 23:12:30.59 ID:BK4UJs7I
>>956
アホ、古便の場合、演奏、録音の対価、結果としてでなく、あきらかに金を目的に演奏、録音してただろ
ドキュメンタリーでヒトラーと握手してて呆れ果てた

おまえらみたいな精神性、デモーニッシュ、凄いくらいしか言えない頭すっから空の古便オタはいい鴨だったわけだ
958名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 23:13:49.36 ID:XPlUPnh6
ゲッベルスだろ
959名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 23:57:46.44 ID:+R9GwTGd
>>957
あのときの政治体制だから仕方ないだろ。
960名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 00:31:18.22 ID:MK07Bb8f
ナチスの党大会でマイスタージンガーを喜んで振っていたのはベームだけどなw
961名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 00:42:11.20 ID:RZEbLPS1
>>959
自己保身の性生活のためにやってたわけだからなwwwwww
古便は作曲家への畏敬やさしたる曲への内面的共感もないまま、ひたすら自己保身とセックスのために
耳あたりのいい軽薄、空虚な音響の塊を大量生産し続けただけ
体制に媚びてヒトラー好かれて金もうけは上手だったが、ストイックを本旨とする芸術家とはかけ離れたもの
自分でも分ってたから最晩年になってもカラヤンに嫉妬してたわけだwwwwwww
962名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 01:16:22.87 ID:RZEbLPS1
あくなき録音も単なる性欲の手段だしなw
意味の無いアッチェレ、気持ちの悪い美学の押しつけ
ハゲはすぐ自分を良く見せたがるw
963名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 06:44:33.10 ID:MK07Bb8f
頑張れよベームオタ
964名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 11:33:48.18 ID:fHQIwAjD
即興性=リハ嫌い
965名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 03:14:06.97 ID:N14PXQHg
ノイズ=神秘性
966名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 15:40:39.28 ID:9vJPjlr3
ピッチずれ=精神性
967名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 10:50:18.07 ID:lF2n4EvH
ステレオマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
968名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 12:35:43.96 ID:0utzjdSz
鑑賞記死んだ?
969名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 23:39:48.09 ID:NF6jZSn9
管理人が逝ったのでは?
970名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 00:12:08.59 ID:8QaK1A62
サーバーの都合?
971名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 23:10:27.47 ID:qYDF11ar
俺の股間のフルトヴェングラーが・・・
972名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 10:52:52.94 ID:8PXWNGx3
アインザッツが分からずオケが飛び出してしまう・・・
973名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 12:25:02.06 ID:7+v+i9/o
974名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) 11:22:38.09 ID:fUHlH9OI
鑑賞記見れん
975名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) 15:44:39.67 ID:Impas4nL!
dr.jimmyほかの「攻撃的編集」を除去した「真・フルトヴェングラー日本語版ウィキぺディア用のソース」です。
微妙な誤字は残ったらしいですが、消えると思うのでお早めにどうぞ!

www.
logsoku.com/r/classical/1312293205/978-982
www.
freezepage.com/1373956677TTOXFDQHTB
www.
freezepage.com/1373956709JDITUVQQHP
976名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 08:49:59.68 ID:XiaTSNzR!
logsoku.com/r/classical/1312293205/978-982
なにが書いてあったのかな?978 :名無しの笛の踊り[]投稿日:2013/07/15(月) 10:30:03.34 ID:EjgOC1on![1/2回(海外)]
j
a.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%83%B4%E3%8
2%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%8
3%AB%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC
dr jimmyでしょ?松本識華だよ。マレーシアで一児の母親。親は服役囚。
977名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 08:50:59.32 ID:8wzlRthm!
logsoku.com/r/classical/1312293205/978-982
979 :名無しの笛の踊り[]投稿日:2013/07/15(月) 10:34:15.44 ID:EjgOC1on![2/2回(海外)]
松本識華は鎌田紳一郎の長男謙一郎と結婚。子供がいる。
アメリカに住んでいたが、fc2のオーナーが謙一郎ということが
発覚してマレーシアへ逃走した。
利用者ページのノートが半保護になっているのはたいてい元オウム。
アサハラ四女=松本識華はTV出演も多かったが、今は日本に住んでいない。
これらの事実を否定する人間は全てAUM。
978名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 08:56:23.43 ID:8wzlRthm!
982 :名無しの笛の踊り[]投稿日:2013/07/15(月) 11:43:11.56 ID:LtvnLcgJ![1/1回(海外)]
400 bad requestなのでja.wikipedia.orgでフルトヴェングラーで適当に検索して。
日本に住んでいる身代わりに韓国ソウルから指示を出していたのだろうと思われる。
今マツモトアキテルの住所は韓国ではないらしいが、2004年当時にはソウルにいた。
979名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 08:57:32.37 ID:/WoLAyIv!
980 :名無しの笛の踊り[]投稿日:2013/07/15(月) 10:42:43.54 ID:IiyhQ/Bx![1/2回(海外)]
ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85
%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Dr_jimmy&amp;oldid=11230685
・・・・出典が明確でないものに
ついては削除している場合もあります。』・・・・・・・・・・
報道ステーションにでていたときのアサハラ四女の言葉使いと全く一緒。
980名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 09:00:53.58 ID:8wzlRthm!
megalodon.jp/2013-0718-0858-35/logsoku.com/r/classical/1312293205/978-982
もし身柄がばれても身代わりが「わたしがやりました」と言えばいいし、
また別の身代わりを使えばよい。実際にはアサハラ四女dr jimmyとアサハラ長男hyolee2と
鎌田謙一郎=user:wikiedは、コンピュータへ打ち込んではいないが、
携帯電話で「消せ」とか「潰せ」とか「戻せ」とか「加筆」くらいだったら言えるでしょ。
981セルスレッド 6:2013/07/19(金) 03:32:41.92 ID:Wa1I/EAm
フルトヴェングラーの霊より。フルトヴェングラーの霊と私は毎日霊界交信している。フルトヴェングラーの霊と交信できる公式写真を公開する。
フルトヴェングラーのベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の入ったブライトクランク・シリーズの90・10・26のCDの写真が公式写真。
このCDはもう廃盤。これを所持している人だけがフルトヴェングラーの霊と霊界交信ができることになっている。
私はこの写真で毎日、フルトヴェングラーの霊と話しをしている。私の場合、明確にフルトヴェングラーの霊と日本語で話しができる。
982セルスレッド 6
フルトヴェングラーの前世について。フルトヴェングラーの前世で一番有名なのは織田 信長。フルトヴェングラー=織田 信長ではある。
織田 信長のことはフルトヴェングラーを招霊すれば大概わかる。黒澤 明監督の影武者の織田 信長の配役はわざとだった。司馬 遼太郎さんが
織田 信長が現代に生きていれば私大を出て芸術家になるとか過去書いていたのもわざとではないか。本当のことを書き込みしたのは私だけ。
フルトヴェングラーは織田 信長だった。織田 信長の音楽なので日本人で聴いた人は多い。