指定したクラシック曲を5回褒めて4回叩くスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
スレタイ通り、指定したクラシック曲を5回褒めまくり、
4回叩きまくるスレです。
あまりにもマイナーな曲は、過疎るので注意しましょう。

最初は
ベートーヴェン 交響曲第9番
2名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 07:34:21.06 ID:b1XP+Jtr
なんだかんだ言って、後世にとても大きな影響を与えた曲
3名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 07:43:01.57 ID:VD9toIyI
60 :考える名無しさん :2006/03/08(水) 13:32:13
小学校と養護学校の合同授業、うちもあった。
授業といっても一緒に遊ぶだけなんだが、これが一筋縄じゃいかない。
養護学校の生徒の中にはほんと凶暴な奴なんかもいてさ。
奇声挙げて襲い掛かってきたり女子に抱きついたり、
一番凄いのは一人じゃ小便できないからそっちの世話。
チンポちゃんと持って便器に向けなきゃいけないの。
いくらボランティアとはいえ小学生だもんな。いろいろとトラウマになったと思うよ。
俺は世話してもらって助かったけどさ。
4名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 11:00:28.09 ID:HujrH0SF
マイナー歌手では歌わせてもらえない
5名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 11:07:13.73 ID:loTSf3aX
なんだかんだで日本の年末の定番
あの第4楽章の親しみやすいメロディーの魅力は捨てがたい
6名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 19:51:53.02 ID:fdbYtSWd
今のところ、>>2 >>4 >>5の3回褒めたので、あと2回褒めることができます
その後は、4回叩きましょう
その次に、別のクラシック曲を指定しましょう
7名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 22:12:54.33 ID:Aq6YIikd
しめきりに追われ別々の構想の交響曲2つをくっつけて作った妥協の産物
これが最高傑作とかw
8名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 23:07:57.07 ID:7wrxbRYg
CDが作られた際に、様々な指揮者の中で最も長い第9(フルトヴェングラーの73分らしい)が収まるようにCDの規格は74分と決められた。

このように現在のわれわれの生活にまで影響をおよぼした曲なのである。
9名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 23:42:59.50 ID:UgsoikwP
名演と呼ばれるものが多すぎて正直もうどうでもいい

あとさんかい♪
10名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 23:53:02.04 ID:tICh0AZj
真正クラヲタは避けて通る曲
11名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 00:02:27.06 ID:7lRrknum
最も未聴が多い曲
12名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 00:13:17.90 ID:0xoXPgs/
7番の方が傑作だと思っている人も、少なからず存在していそうだ
13名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 00:13:58.61 ID:0xoXPgs/
それでは、次の曲
ラヴェル ピアノ協奏曲ト長調
14名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 00:27:25.99 ID:sm5eavPZ
心を溶かし込むようにして2小節ずつを積み重ねて作られていったといわれる第2楽章は白眉
15名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 00:45:39.78 ID:569uqQnK
ピアニストを鞭で一発叩いてみたら、ゴジラに変身して行進し始めたという奇天烈な展開の名曲。
16名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 10:21:05.88 ID:afNpKsHy
クラシック初心者にも勧めやすくラベルヲタへ誘うにはちょうどいい
チェリとミケランジェリになんどハァハァ(*´Д`*)したことか
17名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 21:08:19.00 ID:Ccr+H9Ut
この曲を好きだと言っておくとセンスが良いと周りから言われる
18名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 06:23:53.75 ID:muvxgb4q
「好きなピアノ協奏曲ベスト7」スレで、一番人気を誇る曲
19名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 09:07:55.17 ID:WoMgjMxh
大衆受けを狙った内容的に薄っぺらい通俗曲でありながら
グリーグやラフマニノフの美しいピアノ協奏曲からは
内容的にも知名度的にも確実に数段落ちる駄作中の駄作
「この曲を好きと言うと通ぶれる」
↑別に通ぶれないwwwwアホ丸出しwwww
20名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 09:46:21.87 ID:eZCw6RmO
↑というようなアホ丸出しコメントを呼び込む問題作
21名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 10:57:24.36 ID:bom5r+4R
個人的には人気の理由がよくわからない
正直退屈
22名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 11:05:39.60 ID:FjSGuY/4
       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
23名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 11:05:57.25 ID:FjSGuY/4
vjofetor
24名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 11:06:20.25 ID:FjSGuY/4
vfo;erjgj;oe
25名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 11:10:49.45 ID:djvTNsPm
レス番に関係なく、あと1回だけ叩くことができます
その次に、別のクラシック曲を指定してください
26名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 11:12:57.36 ID:FjSGuY/4
 
27名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 11:13:26.46 ID:FjSGuY/4
 
28名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 11:30:47.46 ID:eZCw6RmO
キチガイは無視できる良いシステムだねw
29名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 12:33:19.54 ID:FjSGuY/4
 
30名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 12:33:37.02 ID:FjSGuY/4
 
31名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 12:33:54.78 ID:FjSGuY/4
 
32名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 12:34:09.88 ID:FjSGuY/4
norijgoi;r
33名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 12:34:27.71 ID:FjSGuY/4
fjrotrgjiore
34名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 14:09:45.32 ID:FjSGuY/4
fjroioj;e
35名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 14:10:01.48 ID:FjSGuY/4
kdpejfjwo
36名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 14:10:14.05 ID:FjSGuY/4
jdoieofoj
37名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 14:10:34.85 ID:FjSGuY/4
kaojdoieoij
38名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 14:10:52.99 ID:FjSGuY/4
fmeorijio
39名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 14:26:24.98 ID:djvTNsPm
第2楽章の美しさには定評があるが、
それに比べて第3楽章は正直イマイチだと思う
40名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 15:00:18.34 ID:UTCr12Hg
じゃつぎ指定します!

ショス5
41名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 15:11:18.28 ID:ZPKqUwwL
つまんねースレ
42名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 15:16:14.20 ID:FjSGuY/4
 
43名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 15:16:29.77 ID:FjSGuY/4
 
44名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 15:16:47.38 ID:FjSGuY/4
 
45名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 15:17:00.18 ID:FjSGuY/4
 
46名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 15:17:26.34 ID:FjSGuY/4
 
47名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 16:14:16.62 ID:FjSGuY/4
48名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 16:14:28.00 ID:FjSGuY/4
49名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 16:14:46.50 ID:FjSGuY/4
ncosifth
50名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 16:14:59.14 ID:FjSGuY/4
nfo;fjoorj
51名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 16:15:16.07 ID:FjSGuY/4
cmwofjo
52名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 18:39:36.06 ID:5MCv+F4S
死ねよ荒らし
53名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 19:14:53.44 ID:qN3HCV+B
糞スレ立てる奴と糞スレ荒らす奴どっちもどっちだろ
54名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 19:16:21.20 ID:Vtz02gko
他板だとこういうスレは楽しいんだけどなぁ
前スレも荒れる前は結構よかった
55名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 19:25:21.69 ID:XmDjywY/
クラ板は民度が低いからな。
56名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 19:30:03.59 ID:muvxgb4q
とりあえず本題に戻ろう

>>40
第4楽章のラストは、いつ聴いても感動的
57名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 20:32:36.32 ID:XmDjywY/
第3楽章の内省的な深さ、美しさは絶品。
58名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 15:32:20.57 ID:qiT0G6dA
第2楽章のスケルツォの親しみやすさもいい
59名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 16:42:46.06 ID:wbO/V4do
そして1楽章の構成美とクライマックスのカタルシス
60名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 17:05:50.43 ID:16CaNZNZ
何よりベートーヴェン5番以来の苦悩から勝利へ突き抜ける明快な構成を採用して
当局からの激賞を受け、プラウダ批判を跳ね返して作曲家の危機も救った
61名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 17:26:44.38 ID:ueK9qh8E
作品の内容そのものよりも
製作にいたる政治的背景ばかりが
注目されがちな曲
62名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 18:48:35.96 ID:mo4yX9xe
つまるところは妥協と保身の不純な産物
騙されてはいけない
63名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 19:37:19.78 ID:pBC6PIQU
勢いで演奏すれば、下手でも格好良く響くw

アマオケがよく採用するのもそのため。
64名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 10:18:33.85 ID:OgcYsblX
>>62みたいな批評のせいで最終楽章が好きと言いづらい
65名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 10:19:24.05 ID:OgcYsblX
指定します

モーツァルト 交響曲第40番
66名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 10:48:52.05 ID:vN8XyteF
貴族的な憂愁の気分が通俗的に表された名曲
67名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 12:05:01.39 ID:Od89rnoE
初心者をクラオタに引き込める分かりやすい傑作
68名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 20:23:49.08 ID:5U6nwvKM
第1楽章冒頭ばかり取り沙汰されるが、

第2楽章のつかの間の安らぎ
第3楽章の高雅な悲しみ
フィナーレの情熱の高ぶり

全てにおいてまったく隙のない傑作
69名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 13:15:16.95 ID:RlRotnfA
モーツァルトにしか書けない曲
70名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 13:18:23.38 ID:SUaanVkA
名演もそれにともない多く、指揮者の個性を充分に引き出し、お互いに比較できる数少ない曲
71名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 16:00:55.96 ID:ppc/qqFI
生前演奏されなかった悲劇な曲
と長年言われながら実はちゃっかり演奏されていた曲
サリエリが指揮した可能性すらある
72名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 20:38:33.50 ID:q+opLyif
やっぱティンパニが無いと物足りない。
73名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 18:49:09.58 ID:13teJkXW
通俗的すぎる、という印象は否めない
74名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 20:44:52.99 ID:MQcdkQEr
第3楽章がメヌエットのくせにステップとフレーズがずれて踊れない
75名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 20:55:03.00 ID:13teJkXW
次は
ブラームス ピアノ協奏曲第2番
76名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 21:31:37.68 ID:/O7Ehbm7
ブラームスのいいところがつまった名曲。ドイツなのにメロディーが!
そしてピアノだけでなくチェロ諸々様々なパートの美しさも堪能できる
77名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 19:18:09.30 ID:v5MlN3hm
1番とは比べものにならない完成度を誇る。
演奏時間は長いが、決して冗長ではない。
78名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 19:46:50.69 ID:Uovux+k6
第1楽章、第2主題後半部のパッションが胸熱すぎる!
79名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 19:35:11.61 ID:HiB3hWru
3楽章はまるでチェロ協奏曲のよう
あのメロディーはいつ聴いても泣ける
80名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 01:21:09.78 ID:vhskUcmD
あれ、ブラームスってメロディかけるんだと驚く一曲
81名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 01:37:40.15 ID:8KVN/bSn
ピアノ協奏曲とジャンル指定した割にピアノが目立たず、
むしろチェロのほうが目立つ。
ついでに言うなら、ピアノ抜きにして交響曲でも成立できそう。

ということは、「ピアノ協奏曲」としては失敗なんじゃないの?
82名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 01:38:57.63 ID:iblxQcYc
ピアノはただの引き立て役のおまけ
ぶっちゃけ無くても曲として成立するヘンテコ「協奏曲」
83名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 07:15:39.42 ID:IJScIDzj
竜頭蛇尾
84名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 07:34:57.57 ID:iBQ3fJr6
長すぎてプログラムに組み込みにくい
85名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 08:03:06.81 ID:8KVN/bSn
ヤナーチェク:「シンフォニエッタ」
86名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 00:10:31.07 ID:/JX0bomB
始まり方がいいね
87名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 09:39:01.46 ID:rqhInZc1
冒頭のファンファーレを、最終楽章全体で包み込むのが特徴的。

バンダのパートは完全な再利用なのに、オケ本体を加えて厚みをまして、
ものすごいスケールの大きなフィナーレにしたのは見事だと思う。
88『夏の嵐』は、1989年に放送された昼ドラ。:2011/11/01(火) 20:13:32.32 ID:pud8WdnV
デジタル和尚、88番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ


89名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 20:20:13.74 ID:Hn3KrB49
独特の野生さがまたいあ
90『夏の嵐』は、1989年に放送された昼ドラ。:2011/11/02(水) 00:01:59.11 ID:OhxtvRw1
デジタル和尚、90番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
91名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 11:14:26.04 ID:mIypLdpG
>>90
二度目はくどいねキミ
92名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 01:08:31.76 ID:b7cwhFQQ
>>85 村上春樹の「1Q84」で一般に知られるようになったけど、
それ以前も、「通好みの名曲」だった。

聴いててスカっとする曲だよね。
93名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 23:00:46.11 ID:BdYIU69k
ここから、4回叩きの第1回

>>92
村上春樹の「1Q84」に興味がない一般の人は、たぶん知らない曲?
94名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 23:06:18.39 ID:xICx/Unf
村上春樹のせいで『ヤナーチェック』って表記が一時的に増えてイライラした
95名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 00:55:05.29 ID:30MbqbfR
弦楽四重奏やタラスブーリバ、利口な牝狐の物語のほうが数段いい曲なのに村上春樹のせいでにわかがふえてうざい
96名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 01:19:37.95 ID:+35VRT9R
バンダみたいなバカなものを使ったがために、現場は困る。

演奏経費ばかりかさむ割に、あまり効果もなく、作曲家の知名度ゆえ
集客も望めない。
ハチャトゥリアンの交響曲第3番みたいに「取り上げる」ことが話題にもならない。

正直「あると困る曲」の分類だな。
97名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 01:22:10.21 ID:30MbqbfR
よっしゃつぎ

ラフマのピアコンにばん
98名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 01:43:51.55 ID:gjKhttME
美メロに重厚な和音
最高のピアノ協奏曲だ
99『夏の嵐』は、1989年に放送された昼ドラ。:2011/11/05(土) 04:38:32.99 ID:F4ZXu8kc

デジタル和尚、99番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ


100名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 06:28:56.75 ID:TLqbJ0x4
多くのフィギュアスケーターに愛されている曲

1992年アルベールビルオリンピックで、伊藤みどり選手が
トリプルアクセルを決めたときの曲が、まさしくコレ!
http://www.youtube.com/watch?v=polwvMNVgFU
101名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 15:34:38.69 ID:ofi432Ab
冒頭の和音からして、ピアニストに無理難題をつきつける難曲中の難曲。
上手なピアニストが弾くと、「この世で最高に美しいピアノ協奏曲」。

全曲どこをとっても美しい瞬間の連続で、これを超えるピアノ協奏曲を知らんね。
102名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 11:00:32.20 ID:XycDESOa
ピアノのみならず他の楽器も美しい。1、3楽章のクライマックスは最高に気持ちいし、二楽章のクラとフルートのメロディーは奏者にとってあらゆる曲のなかで最高の最高に気持ちいフレーズのひとつ
103名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 23:52:40.19 ID:I3LgI9YS
ピアノ協奏曲の中でトップクラスの知名度を誇る
104名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 23:56:20.96 ID:RvjoINLL
>>101
>これを超えるピアノ協奏曲を知らんね。

ラフマニノフのピアノ協奏曲も素晴らしい曲だと思うけど、
個人的には、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番や
プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番の方が格上の
ピアノ協奏曲だと思う。
105名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 00:03:37.02 ID:XT8eilSx
しょせんはムードミュージックに過ぎない。モーツァルトのピアノ協奏曲には
遠く及ばない。
106名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 00:28:37.44 ID:sbw00TqU
これはラフマニノフの他作品にも言えるけど、終楽章が酔っ払いの浮かれ騒ぎみたいで聴き苦しい
107名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 07:11:40.27 ID:dZD0DKxD
実力?の割に演奏回数が多すぎ
のだめの影響もあるかも?
108名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 07:12:49.77 ID:dZD0DKxD
それでは、次の曲

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
109名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 10:01:04.17 ID:kPfM1pyE
第2楽章はベートーヴェンの書いた最も美しい曲のひとつ
110名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 19:14:28.74 ID:GndBl0a7
とことんまで直球勝負の傑作!
111名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 11:49:19.55 ID:K754woNQ
始めから終りまでwkwkしっ放しの凄い曲
112名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 13:27:57.91 ID:qk7K8agT
冒頭からカデンツァと規格外
113名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 05:36:44.50 ID:vNKMCXiY
堂々とした曲調が、ストレス解消につながる
114名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 06:25:59.09 ID:alDbyMQc
すきやき
115名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 14:54:17.73 ID:cTkevm4u
あと四回叩き

下手くそでもそれなりに演奏しちゃう
116名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 16:07:05.35 ID:Q6G2VB/3
大げさで散漫な内容の曲
なぜ神扱いなのか未だにわからない
117名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 00:20:13.26 ID:StHRpDGs
豪華すぎ、元気すぎな曲なので、あまりにも落ち込んだときに聴くと逆効果かも?
118名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 01:29:30.49 ID:9mTIxdpJ
純正律のはずのオケが調子っぱずれで平均律のピアノが
ましに聞こえることもある不思議な曲
119名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 05:05:17.46 ID:StHRpDGs
次の曲

マーラー 交響曲第5番
120名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 14:53:18.34 ID:JIjNu1ev
尻上がりに盛り上がり、ブラボーの呼び水となる。
121名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 18:07:04.17 ID:aDeOagM+
アダージェットはやっぱり凄い
涙もの
122名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 20:17:40.12 ID:oaT/0nds
交響曲5番で冒頭から運命の動機を使っちゃうセンスがいい
123名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 17:27:20.60 ID:47Q8qcMy
3楽章のホルンソロがいい音出すと凄い曲になる。
124名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 19:38:18.26 ID:qF0DNQnP
それまでメルヘンぽい交響曲から脱皮してマーラー特有の鬱になったり躁になっり
キチガイっぷりが楽しめるマジ名曲
125名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 21:08:32.75 ID:47Q8qcMy
キチガイに刃物。危険な曲。
126名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 21:18:20.44 ID:wmNCNy/m
交響曲でLP2枚が当たり前になるキッカケを招いた穀潰し。
127名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 22:38:41.68 ID:+XBmtRVU
>>122
裏を返せば、運命のパクリとも言える
128名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 00:00:00.27 ID:ShyzbYVc
ちゃうちゃう。あれはメンデルスゾーンのパロディ。
129名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 00:06:52.35 ID:KrkUWT7H
ドヴォルザーク 交響曲第8番
130名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 22:12:16.05 ID:YY5lBJoQ
やべぇ…いいとこが…


チェロひきにとってはたまらない曲
それだけ
131名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 14:32:35.96 ID:/zY/TgDx
むりやりでもほめようw

第3楽章が美しい
うーん、あまりうまくほめられなかったw
132名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 16:57:16.90 ID:jTPhFPle
「最も正しい人生の過ごし方は田舎暮らしだ」ということを教えてくれる曲
133名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 22:11:08.13 ID:o+zbXzCy
アマオケがやるとラッパの心臓を鍛えることが出来る
134名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 22:43:08.16 ID:qNpo8SH0
それなりに聞こえる
135名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 23:54:32.45 ID:Ejt9KHLD
第4楽章のダサさはいかんともしがたい
136名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 23:56:43.05 ID:qNpo8SH0
T、D、SD以外のコードってでてきたつけ?ってレベル
137名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 19:08:31.54 ID:+6skmBpx
135
都会のマンションで聴くと確かにそうだが、田舎道ドライヴしているときに聴くと
結構いい。
138名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 19:38:16.80 ID:COvxOXre
ダサいにつきる
>>137
スレタイ読め
139名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 13:19:13.43 ID:vxFeYMke
のんびりしすぎる。
140名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 14:09:39.71 ID:AAG5HQX7
おつぎ

マーラー交響曲第9番
141名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 14:14:30.61 ID:sHMtBTb0
1楽章がもう彼岸の彼方って感じ。
142名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 00:17:41.89 ID:UlMa04xn
「生は暗く死もまた暗い」というのは大地の歌よりも、この曲に似合う。
143名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 12:05:56.18 ID:qxCwWc6S
後期ロマン派を象徴する名曲
144名無しの笛の踊り:2011/12/15(木) 19:49:54.39 ID:U4haF286
天上の音楽
145名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 19:46:23.13 ID:Vgutp4zM
1楽章の終わり方が、病院での御臨終みたい。
(脈とる機械)
146名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 21:14:11.83 ID:wsudXWF7
元気一杯の人を絶望の淵に突き落とす猛毒曲
147名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 21:16:24.73 ID:Wzqu9PFy
アダージョの自殺推進力は悲愴を軽く越える
148名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 21:34:14.75 ID:aQQorbLd
マーラーは耄碌していたと思う
この曲は過大評価され過ぎ
149名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 21:41:24.49 ID:Wzqu9PFy
おつぎ
ドボコン
150名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 21:46:49.73 ID:wsudXWF7
終わり方が音楽史上最もかっこいい。
151名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 22:25:06.81 ID:mwbNMmMC
「入魂」という言葉がピッタリな名曲。
152名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 22:33:24.86 ID:mwbNMmMC
>>140-148
よく数えてみると、4回ほめて4回たたいていて、1回足りない。
よって、いまさらだけど、むりやりほめてみる。

崇高な音楽だ。
153名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 22:37:13.03 ID:78PF+Fqb
第2楽章で気が抜ける
154名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 22:37:55.51 ID:Wzqu9PFy
>>152
そうなんよw
あとドボコンは二回誉めな
155名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 22:45:13.12 ID:mwbNMmMC
>>154
>>152でほめているのは、ドボコンではなくてマラ9
なので、ドボコンはあと3回ほめてね
156名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 00:20:00.03 ID:vJ/z0QgJ
3楽章のテーマがかっこよくてチェロ奏者の姿とともに耳に残りやすい。

>>150,151
がほめて、これで3つめでOKかな。
157名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 00:23:22.56 ID:JEJ55gAX
有名曲の癖に超絶技巧
チェリストのうでのみせどころたっぷりでつ
158153:2011/12/20(火) 01:14:29.88 ID:m9NDw/Ph
>>153はマラ9なので無視で
159名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 02:56:04.01 ID:hRg0FHYZ
ピアノ協奏曲もバヨリン協奏曲も陰の存在としてしまった程の知名度を誇る
個人的にはP協の方が好みだがまあよいだろう
160名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 05:15:33.58 ID:PRTI+gwH
コンチェルトだから脚光を浴びるのはソリストだけど、
後ろのオケにも楽をさせてくれない困った曲
161名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 05:58:45.04 ID:iOOJkBtI
新世界と並ぶ、打楽器のエコに反する使い方
162名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 11:02:27.79 ID:JEJ55gAX
有名な反面難しすぎてそこらのソリストの演奏だと聞くに耐えなくなる曲
163名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 12:16:35.87 ID:tU3cOTZg
交響曲第8番で挙がったダサさ、田舎っぽさは、
この曲にもあるんじゃないかな
164名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 12:17:20.81 ID:tU3cOTZg
つぎ
モーツァルト ピアノ協奏曲第21番
165名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 21:37:48.96 ID:rggJzVsD
親しみやすく、聴きやすい曲
166名無しの笛の踊り:2011/12/22(木) 06:37:54.92 ID:xnKhE2AY
第二楽章はモーツァルト作と知って驚く手合いもいる程に時代を超えた名曲
167名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 17:58:14.10 ID:HsYIgDXB
まさかの「日本の黒い夏─冤罪」(2001年)のクライマックスで使用。
168 ◆QZaw55cn4c :2011/12/31(土) 21:42:31.06 ID:k3p6bEZf
このスレ復活したんだ。>>1乙。長く続くといいね。>>164 褒め番かな。
2楽章はモツと意識されていないだけで広く知られているよね。F-dur を出発点にキーが自然に移り行くのが聴き所か。
169名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 06:35:11.07 ID:NJ+o4XD5
曲全体に清らかな雰囲気が漂う

次からは4回叩きましょう
170名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 08:50:46.00 ID:19aZHgFY
叩き1回。単なるBGM、ニ短調との落差に唖然。
171名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 10:30:56.29 ID:GTlP35Tq
20番きいとけばええ
172名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 10:33:31.86 ID:orma7mFl
20番と同様におセンチなメロディーの多い退屈な曲
173名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 11:49:44.92 ID:cXaqKo+d
20、23、27番と比べて、人気が低いようだ
174名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 11:51:06.71 ID:cXaqKo+d
つぎ

チャイコフスキー 交響曲第4番
175名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 16:54:17.53 ID:19aZHgFY
金管が熱い。
総じて、元気いっぱいの曲です。ロシア民謡由来の素材は一度聞くと忘れられない素朴な面もあります。
176名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 17:19:18.74 ID:phw8QdNr
ピチカートで奏される第3楽章はチャーミングの極みといえよう
177名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 18:17:15.48 ID:F1jidZIQ
素朴さと力強さがあり、華やかな中にも、
人生の虚無を感じさせる希有な傑作。
178名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 14:56:47.84 ID:iDLf/w4Q
1楽章の『たたみかけ』はベト5を余裕で凌駕する。
2楽章:オーボエの使い方が絶妙。
3楽章:弦、木、管それぞれの特色を遺憾なく引き出している。
4楽章:嫌い
179名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 07:34:49.34 ID:EUNsBY6S
>>174
4楽章がすごい
180名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 07:45:12.27 ID:+7kDg1no
金管うるさい
もちっとましなオーケストレーションなかったのか?
181名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 07:50:36.61 ID:yU7vLWcQ
元気いっぱいを通り越した下品な騒音ですな

あと、あなたが共産党員かどうかは知らないですが、
わたしは共産党員ではありませんので、
みんな共産党員ってことはないと思います
182名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 10:07:16.05 ID:WFjQQ64X
金管がやかましいだけのクソ曲
奥深さもないし、オーケストレーションも稚拙で手癖で書いたみたい
こんなのダメな曲がなぜメジャーになるのか甚だ疑問
183名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 12:16:26.58 ID:boANA/H+
曲全体が大げさな感じ。特に第4楽章。
184名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 12:17:26.68 ID:boANA/H+
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲
185名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 12:22:01.93 ID:JbEJs1Lf
カデンツァがかっこいい
186名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 12:36:14.00 ID:+7kDg1no
音楽史上まれにみる美しい旋律をもって単刀直入にバイオリンソロから入る手法一つをとっても王者というにふさわしい。
187名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 13:01:42.19 ID:sAYcdW8j
バイオリンの魅力を十二分に引き出してくれる名曲
188名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 22:39:05.56 ID:y1NIzZIr
メンデルスゾーンと言えばこの曲がすぐに思い浮かぶのでは?知名度≠通俗を証明した楽曲でもある。
變に媚びることなく、そうかといってどらいでもない、名曲中の名曲。
189名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 21:55:54.49 ID:12dLBibt
誰か後一回褒めて欲しい。叩きたくてうずうずしているのだが‥‥‥。
190名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 22:15:05.86 ID:hOs4Xto4
>>189
それでは、リクエストにお答えします

2007年のフィギュアスケート世界選手権で、安藤美姫選手を
世界チャンピオンに導いた曲
191名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 00:29:55.40 ID:bQQZTOB7
>>189は、どこへ消えた?

過去の関連スレ

0が指定したクラシック曲を1〜4が褒め5〜9が叩く
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1198308966/

0が指定したクラ曲を1〜4が褒め5〜9が叩く★2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1204427558/

0が指定したクラ曲を1〜4が褒め5〜9が叩く★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1216484849/
192189:2012/01/13(金) 00:53:43.19 ID:LwsPHCma
>>184 叩き
カデンツァも済んだので心の整理をして今か今かと待っていたのだが‥‥‥

さ っ さ と 終 れ
193名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 01:02:05.28 ID:w7OxaT7h
第1楽章の主題が女々しすぎて虫酸が走る曲
194名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 02:06:27.87 ID:nSxxCUX3
昔、卵のCMで使われただけあって知能指数の大変低い曲。
いわゆる一つの「白痴美」。
195名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 02:39:18.79 ID:LwsPHCma
3楽章はチャイコンと交換可能、正直交換したほうがまし
196名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 05:10:41.41 ID:OrKCLthp
グリーグ ピアノ協奏曲
197名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 10:28:59.91 ID:VQn9uNjH
>>195
そうかぁ??
全然主題のメロディー違うやん
198名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 11:07:51.33 ID:/1ort+UQ
>>196
誰の耳にも残るであろう印象的な冒頭はこれぞ北欧のロマティシズム!とかうんたら...

ついでに言えば、良い冒頭が書ける作曲者は名を残すんじゃね
199名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 20:49:38.45 ID:LwsPHCma
>>195
リズムは瓜二つなんだ‥‥
200199:2012/01/13(金) 20:50:45.23 ID:LwsPHCma
201名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 21:39:24.46 ID:Z1h2c/MG
>>196は、あと4回ほめてください
202名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 22:14:11.50 ID:9xj/nz/N
冒頭もいいけど、その後に続くオーボエ、弦がまた泣かせる。
203名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 22:44:52.32 ID:yuH8zJB2
>>199
全然似てないし

たたきたくてウズウズなどというから
どんなのかと思ってみてたが
あまりにも頓珍漢な内容でガッカリしたわ
204名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 23:31:48.79 ID:3PG8CnD6
>>195 >>197 >>199 >>203
山本直純変曲のヴァイオリン狂騒曲「迷混」の第3楽章には、
メンコン第3楽章とチャイコン第3楽章が交互に登場する箇所がある。
メロディーは違うだろうが、なぜかあまり違和感がない。

さて、現在のお題となっているグリーグのピアコンをほめよう。
205名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 18:46:27.09 ID:EOe3CW2W
よくわかんないのに「北欧って良いわ―」って、
漠然とした憧れを持ってる中二には、うってつけの曲。
206名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 19:06:51.82 ID:4bR0thwS
単なる一発屋。
207 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/15(日) 20:14:07.76 ID:r+AyDlnM
>>205
褒め言葉になってない
日本語を勉強しなおしてまた今度書きに来い

>>206
フライングな
ちっとは自分を抑えることを学べ
208名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 20:16:11.10 ID:hRdq3XlC
往年の名手のロマンティシズムの比較にうってつけの名曲
>>207
自治厨きもいです(´∀`)
209名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 22:11:09.95 ID:fqSTVZmJ
1回目ほめ >>198
2回目ほめ >>202
3回目ほめ >>205
4回目ほめ >>208

↓が5回目ほめ
学校の音楽の教科書に採用される名曲

これから、4回たたきましょう
210名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 22:26:45.02 ID:aw2JgqSs
>>208
チッチッチ...
自分を抑えることを学べと言われたろう?
クールじゃないぜ フッ

>>209
冒頭以外は特に印象に残らん曲だ
それに少し短いかな
211名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 22:34:55.80 ID:osm6LoIc
でーーん!でけでん!でけでんでん!・・・・ってそのあとなんだっけ?
冒頭だけかっこよくてあとはどうでもいいw

第二楽章?あったっけ?第三楽章なんかは忘却のかなたw
212名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 01:12:57.95 ID:0uyFxSYD
大げさでわざとらしくて聴いてると恥ずかしくなってくる
213名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 04:55:41.04 ID:TInbHhXl
出落ちという点ではチャイコのピアノ協奏曲1番と双壁  かも
214名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 05:09:12.93 ID:O8L9VNoM
それでは、次は
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
215名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 08:06:10.83 ID:A/lW7d3U
冒頭のピアノが秀逸。
従来のコンツェルト観ではピアノが主役となりその華麗なパッセージを披露するところであるが(=ベト先生もそうしている)、チャイコは逆に走った。
すなわち冒頭では、ピアノをオーケストラの伴奏として当てたのである。オケの伴奏をピアノ一本の打楽器的奏法で行うことにより、
ピアノのもう一つの側面〜筋力的体力を要する体育会系楽器であること〜ピアノの正式名称「ピアノ・フォルテ」のフォルテの側面を、皆に周知させることに成功した功績は極めて大きい。
無論、印象的な場面となったことはいうまでもない。
216名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 17:45:01.71 ID:1Tv+tXHd
なるほど体育会系楽器というのは面白いですね。ブラボー。
217名無しの笛の踊り:2012/01/23(月) 05:16:00.44 ID:wjPCDo/g
抜群の知名度を誇る
218名無しの笛の踊り:2012/01/23(月) 14:56:45.94 ID:69Olhazm
冒頭のかっこよさではベト5以来の快挙。
R・シュトラウスは、この曲聴いて「始めが肝心」に嵌ったのではないか。
219名無しの笛の踊り:2012/01/23(月) 15:15:01.44 ID:9B2VPurT
第2楽章冒頭の管楽器のメロディも実に美しい
220名無しの笛の踊り:2012/01/23(月) 18:58:49.05 ID:Z+6W6wPP
シュトラウスのツァラトゥストラと共に出オチの双璧
221名無しの笛の踊り:2012/01/23(月) 19:24:29.28 ID:2wwDsQ7g
80年代後半、キーシンがゲルギエフ&日フィルと共演したのを知らない人が多い曲。
222名無しの笛の踊り:2012/01/23(月) 19:59:46.22 ID:L0C8bfZ/
この曲の第3楽章を単なる短距離走のタイムレースに貶めてしまったのは、ホロヴィッツやアルゲリッチの罪と言えよう。
223名無しの笛の踊り:2012/01/23(月) 21:10:44.08 ID:wjPCDo/g
>>183と同様、曲全体が大げさな感じ
224名無しの笛の踊り:2012/01/23(月) 21:11:36.44 ID:wjPCDo/g
ベートーヴェン 交響曲第4番
225名無しの笛の踊り:2012/01/23(月) 21:12:53.60 ID:ylt88zG6
>>224
>>221は誉めてるだろw
226名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 02:52:47.00 ID:rnLcXy7y
>>225じゃあ、聴く度に昔のN響アワーのオープニングが頭をよぎる曲。
227名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 05:09:56.83 ID:8hAWwZyK
それでは、>>224の5回ほめ&4回たたきをよろしく
228名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 05:47:28.41 ID:ciyaz6hD
子クライバーとムラヴィンの看板曲
229名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 20:14:06.79 ID:2W+2WzYg
「北欧の二人の巨人に挟まれた可憐なギリシャの乙女」というよりも、「進撃の巨人に敢然と立ち向かうギリシャのネ申」と言うべきだろう。

クレンペラー/バイエルン放送響(ディスク・ルフラン)の盤石、モントゥー/LSO(デッカ)の剛毅を聴け!!
230名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 00:20:20.79 ID:yRC3P5G9
クレンペラーで聴く1楽章の「絶対時間」概念。
アインシュタインも降参しそうな揺るぎないテンポ感。
231名無しの笛の踊り:2012/01/26(木) 20:19:50.83 ID:oXSTMNL2
管弦楽のための協奏曲のひな形
232名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 19:07:20.25 ID:3sL/dqlS
実際、ギリシャの女の子は結構たくましい。
233名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 20:27:39.55 ID:OFejKz+6
トリオ、2回もイラネ。
これでこのあと変なクセついた。
234名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 23:26:50.01 ID:Pj0nTpKs
聴いても記憶に残らない無駄曲
235名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 22:29:12.65 ID:eATcvb/i
前後の第3番と第5番が強力すぎて、
これらにはさまれた第4番が地味だという印象は否定できない
236名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 22:35:52.76 ID:65jdoTmt
終楽章を作曲者の指定通りのテンポで演奏すると聴衆がしらける。
237名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 22:38:57.85 ID:eATcvb/i
モーツァルト 交響曲第39番
238名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 23:43:28.07 ID:U6omIW1M
この曲の第3楽章がメヌエットを単なる舞曲から音楽へと大転換して未来の扉を開けたからこそ、ベートーヴェンのスケルツォが、ブルックナーのスケルツォが、マーラーのレントラーが続いた。

この曲がオーボエを外してクラリネットをフューチャーしたからこそ、クラリネットという楽器がロマン派音楽で市民権を得て、チャイコフスキー5番やラフマニノフ2番に繋がり、ブラバン小僧・小娘の多くはオーボエでなくクラリネットを吹く運命となった。

239名無しの笛の踊り:2012/01/31(火) 00:06:46.44 ID:kPffVJyb
1楽章はエロイカと同じく変ホ短調、3拍子。あくまで明るくそして淀みなく終局まで連綿と続く点も同様。すなわちエロイカの原点。

>>238
確かに3楽章は白眉であることに同意。
240名無しの笛の踊り:2012/01/31(火) 19:59:53.36 ID:TT3ZsWdx
変ホ長調な。
241名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 20:27:37.83 ID:Q81rYw23
2楽章が好き。
簡潔にして洗練の極み!
ロマン派のような長大なアダージョでなくても
言いたい事は言い尽くせるんだという好例。
242名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 17:26:41.06 ID:fCGVGj9b
早く叩きたいんですけど....
243名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 18:06:33.36 ID:V02YWiNL
短期間で書かれたにもかかわらず、完成度が高い。
(40番と41番にもあてはまることだけど)

>>242
↑は4回目ほめ。あと1回ほめましょう。

>>232>>224をほめているのかギリシャの女の子をほめているのか
微妙なので、いまさらながら、>>224をあと1回ほめ。

マーラーの交響曲第1番の出だしに影響を与えた曲。
(マーラーは、ベートーヴェンの交響曲第4番が大好きだった、
とあるWebサイトに書いてあった)
244名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 19:18:54.17 ID:7DkDPSYa
もはや、わけわかめ。
末尾番号でルールを作ってくれ。
245名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 19:27:52.82 ID:V02YWiNL
以前のレス番号をやめたのは、あらし対策のためだったかと。
対象レス番号とほめ/たたきの回数を明記すればよいのではないかと。

【ほめる例】
>>237
2回目ほめ
(本文)

【たたく例】
>>237
3回目たたき
(本文)
246名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 22:08:18.71 ID:CJa5Nfum
>>237
じゃあ4楽章を褒めようか
要所要所の木管の使い方がイイ。お定まりの fl -> cl ->fg パターンでさえもモツがやると安心する。
いつも弦の上にかぶさっている木管の響きに耳をすませています。
歯切れのよい終わり方も好み。
247名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 20:51:26.08 ID:ZxPsq0/8
>>242
それでは、早く叩いてください
248名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 21:05:15.46 ID:asRmhhUA
>>242
                        ', ;l: ll kr'´ ィイィ彳彳彳彳
                         ヾ州ィイイィ彳彳彡彡彡
               _ __      ,′        ``ヾミミミ
            ,. '´;:.:.:.:.::::::::.:.:.``ヽ  ,′     -‐ミミヽ/ミミミミミ
         ,. '´..:.:.:,. -─‐‐- 、;;;:;:.:ヽ〈           ,′ミミミミヽ
         / .:.:.:.:.:.く        ``ヾ「ヽヽヾミニ二二ミヽ `ヾミミミ
       ./ .:.:.:.:::::::::::::〉  ∠二二ニ彡' V/ T TTにニニニニニニニニニ====
       / .:.:.:.:::::::::::::::/     -='ぐ  /   l ||¨´ ̄``       . :;  そんなことを言うのは
     / .:.:.:.::::::::::::::::/     '''´ ̄` /   `Y´           . ;..:
    ,′.:.:.:.:::::::::::::〈          ヽ____ノ',           .;: .;:     この口かっ……んっ?
    i .:.:.::::::::::::::::::::::',         ,;;;'ハミミミヽヽ        .,.:; .; :.;:.
      ',.:.:.:.:/´ ̄`ヽ;;;',        .;;;'  ``ヾミヽ j!     ,. ′.;: .;:. :
     ',.:.:.:ヽ い( ミj!              )ミミj 、 、 ', ., 、:, 、 .; :.
      ',;;;:;:;:入    _       ..:;.;:.:;..:`Y ミj!  、 、 ', ., 、:, 、
      ';;;:;:.:  `フ´  _ノ    . ;: .;: .; :. ;:. ;:.`Y´  、 、 ', ., 、:, ,. '´
       Lノ´ ̄  , ィ´  .:; .:; . ;:. ;:. ;: .;: .; :. ;:. ;} 、 、 ', ., 、:,,.: '´
      ノノ   ____\ ;.: .;: . :;. :;. :;. :; .;: .;: .;人 _; :; :; ィ´`ヾ
   ,.  '´         ̄ ̄``¨¨ー',:;;,,:,;:,;,. '´ /;;;;;;;;;;;;;;;/   ',
249名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 05:15:50.61 ID:aUdXgmNO
例によって毒にも薬にもならないモーツァルト作品の一つ。
250名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 15:45:56.69 ID:p2OebAtN
いつも40番41番といっしょに語られるから比較的地味な印象
251170:2012/02/05(日) 17:13:08.33 ID:X9CdxyCP
BGM にすらならない。偉大な40番・41番との落差に唖然。
252名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 20:04:04.92 ID:JkeQOjpO
オーボエがないのがけしからん。
253名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 21:24:34.58 ID:EBNHll4s
続きまして

チャイコフスキー くるみ割り人形(全幕でも組曲でも)
254名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 00:45:03.13 ID:9jkTBXtW
月並みで恐縮だが、音の宝石箱
この例えがこれほど似合う作品が他にいくつあるだろうか?
255名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 01:48:58.92 ID:/tXzsGtF
全曲を聴いてこそ真価を知ることができる。特に大詰めは絶品。
256名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 03:01:15.82 ID:w7QO+8Wz
童心に潜む無垢な悪意を巧みに音符化
257名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 15:44:30.38 ID:OoKrkYA7
ツリーが大きくなる。
これはクララが小さくなる。
おとぎの世界へ行くことを明確に示している。
この時の音楽の素晴らしさ!
チャイコフスキーはこのことを明確に音楽した。

バカな演出家はそのちょっと前にネズミのぬいぐるみを登場させたりする。
まったくぶち壊し。
本当に小さいネズミを出すか(客席からは分からないだろうが)、
クララのおびえる演技で充分。

同様、くるみ割り人形も等身大になるのは、ツリーが大きくなってからのことと明確に演出すべき!
258名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 21:22:17.79 ID:FGd6FCIJ
おとぎだけど、どこかほの暗い
熱に浮かされた時にみた夢のような、ほろ苦い大人のメルヘン
259名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 23:15:03.38 ID:wgWyBERb
むりやり叩きます

子供向けクラシックという印象は否定できない
260名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 00:07:01.73 ID:75YwcqFs
人形を使ってクルミの実を割るなどとは人形虐待も甚だしい、と世界人形保護団体から激しい非難を受けている曲。
261名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 00:56:06.81 ID:xr9RVc7/
全体的な統一性のようなものは無く散漫な印象を受ける
262名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 01:12:43.88 ID:JQRkh4Te
曲がキャッチーなメロディーと多様な音色の玉手箱で
オケの実演付きの場合踊りを見るのに集中できない困った演目
263名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 02:52:43.28 ID:AVq20o3I
ではハイドンの交響曲45番 告別
264名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 04:35:39.13 ID:WHMlkdp0
格別。
265名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 15:37:24.36 ID:dcKCdBEe
最後がユニーク
266名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 19:12:00.25 ID:75YwcqFs
労働期間を一方的に延長されそうになり困った労働者たちを救うべく書かれた、万国の労働者の権利を守るための曲。
267名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 20:21:40.01 ID:gH8q0PVZ
ラストにちょっとした演出を加える演奏家が多く視覚的にも楽しい曲
268名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 21:25:31.82 ID:1FAo/z8Z
何気に純音楽としても優れている。
269名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 19:40:47.31 ID:UJqR6vH9
どなたか叩きをお願いします
270名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 21:32:30.43 ID:kt5AFF1p
ハイドンよ、お前、何が悲しくて飽きもせずにおんなじテイストの曲を何ダースも書くんだ?
271名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 22:53:04.08 ID:yH62jWKW
ハイドンは叩きにくいということを痛感させてしまう
モツヲタおよびアンチモツは星の数程居るが
ハイドンにはヲタもアンチもいないということか
272名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 23:09:32.71 ID:z8MOUNiP
凡庸
メロディーが全く頭に残らない
273名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 23:12:00.67 ID:WqOIic9n
♪たったの3分 親子丼 こはんにかけて 親子丼
 イッヒ ハイドン 親子丼

て、節子それビゼーやドアホぅ><;
274名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 23:13:25.17 ID:UJqR6vH9
それでは、次のお題

モーツァルト ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」
275名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 23:23:16.20 ID:WqOIic9n
こっれぞおロココざあますのよおロココ
276名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 23:27:20.48 ID:sDSgFDsX
第1楽章の明るさ、溌剌さこをモーツァルトの真骨頂。
モツのピアコンの最高傑作。
277名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 23:32:05.51 ID:FkX8GrRh
>>274
華やか。個人的には、20、21、23より好き
タイトルが邪魔してるんじゃないかと思ってる

さらに極めて個人的な感想 葬儀とか告別「会」に合うと思っている
自分の場合だったらと思うと、これとバッハのゴルトベルク変奏曲で迷う
278名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 23:58:59.44 ID:h10YolU9
左手のパートも走り書きな程、大急ぎで仕上げなきゃならなかったとか
最悪弦楽合奏だけでも演奏できるようなオーケストレーションにしたとか、
制約されまくりの条件で作曲されたにも関わらず、鳴り響く音楽は
まさにモーツァルト!典雅にして流麗の極み!
特に2楽章の簡潔な美しさは何と表現すれば良いだろう・・・

一昔前はこの曲を「華やかだが深みが足りない」と訳知り顔で
語るのが「わかってる音楽ファン」だったんだよね。

今こそ無心な気持ちでこの曲を聴きたい。
279名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 14:06:27.17 ID:V7++YkIp
そうだね。華やかでいい曲だ、モーツァルトそのものだ。

>>278
「深み」を求めるのはもつファンとはいえないですよね。ただでさえ現実生活でしんどいのに曲聴くときにまで重たい気分になる必要はない。
280名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 22:53:59.65 ID:n/6bSHM+
26番には、明るさよりも、むしろ暗さを感じる。
19番が「第2戴冠式」扱いなんて、かわいそう。
281名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 21:06:41.23 ID:hoaGSisw
やっぱり、23番の方が格上だと思う
282名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 05:31:37.82 ID:FK5T4Pwh
age
283名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 21:45:20.76 ID:xxpv0dd9
あと2回、>>274の叩きをお願いします
284名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 22:41:01.32 ID:hpQAjE5o
え、何だって、「退官式」? こんな曲はお役御免だ、という意味のネーミングね。
285名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 05:03:36.96 ID:Qqjnl8bz
The TC Top 100 Most Recommended Keyboard Concerti
ttp://www.talkclassical.com/13220-tc-top-100-most.html
における順位は、62位

Greatest Classical Music Concertos
ttp://www.digitaldreamdoor.com/pages/best-classic-concerto.html
における順位は、50位

いずれも、9・17・19〜25・27番の方が上位
286名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 05:04:20.38 ID:Qqjnl8bz
マーラー 交響曲第3番
287名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 05:38:58.72 ID:mgJ7GUsJ
『愛がわたしに語るもの』
288名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 09:05:34.59 ID:XYLhey2T
長い、とにかく長い。その上編成も大きいからCDのお買い得感がある。
289名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 13:16:30.73 ID:7MyKcQhi
なんてったって1楽章のトロンボーンソロの剛毅な響き。
ショスタコも15番で猿真似したくらい。
290名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 22:55:01.39 ID:5tJWJBgH
長いのにどの楽章も個性的で飽きさせない。
291名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 02:38:08.62 ID:uPn+Ni2e
長大でもこの素晴らしいソナタ形式
提示部と再現部が逆になっているアイデアもコロンブスの卵!
292名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 06:44:02.60 ID:cCdVao+t
やり過ぎ
293名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 12:26:07.49 ID:uPPSAm0m
いくらなんでも、ここまで遅漏だと女性に嫌われる。
294名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 12:36:11.86 ID:ODzDf9l3
ブル3のほうが好き
295名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 13:19:26.19 ID:xuYJU4Cg
長くて飽きる
296名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 20:40:03.93 ID:iJAMAHSc
バーーーーーーンスタインが振ったマ――――――――――――――ラ――――――――――――――――――――――――――

って感じ?>3番
297名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 23:00:52.14 ID:ZNSryybP
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」
298名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 02:15:36.87 ID:b7X2hFAS
すごい曲
299名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 04:15:09.43 ID:cuzRejxj
なんかカコイイ
300名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 05:42:09.18 ID:LLvsa3Ai
香りというか、1楽章冒頭から良い匂いが立ち込めてくるような感じ
301名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 11:41:03.80 ID:y6sH827Y
本作で交響曲の新境地を狙った作者自身が英雄の覇気に輝いていた作品
302名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 13:24:39.39 ID:2AKhqo13
超大作、ホルンが1本多いだけの質素な2管なのに目がつんでる。
303名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 13:29:04.99 ID:16lOT6XZ
出だしがイントロクイズで使われるだけの出落ちな曲
コバケンをうならせすぎるので曲が聞こえない。
304名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 13:57:38.87 ID:ijDRlYsb
散漫な内容
いきなり暗くなる第二楽章など
構成的に理解に苦しむ部分は多い
305名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 15:05:22.49 ID:baTLb+c4
「大は小を兼ねない」事を証明する為に至高の名曲である4番の前におかれたかませ犬
306名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 18:33:14.32 ID:cCl2mhZ+
作品にまつわるエピソードのおかげで作品自体まで過大評価されちゃっている典型例
307名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 21:24:14.89 ID:66gycMKW
メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」
308名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 21:28:10.71 ID:qwnOt/vd
終楽章のぶつ切れの場面が痺れる。「無関係の関係」という言葉を想起させる。
309名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 23:37:12.35 ID:ii7oXhKR
「音の風景画家」面目躍如たる美曲
310名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 23:37:30.28 ID:BkWvF9Ly
日本人好みなメロディだと思う
311名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 00:58:17.72 ID:liFXaPT/
ドラマティックな2楽章と美しい3楽章
312名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 06:34:04.64 ID:Hb08YWxj
終楽章コーダはCDのindex打つのに丁度いい例です。
313名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 23:13:51.84 ID:lYngiEhY
age
314名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 01:18:08.39 ID:pUqTBTwn
感想がageしかないくらい深みがない
315名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 04:42:58.24 ID:nLcRuck0
あのコーダはやっぱりねえ‥‥
316名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 19:36:13.72 ID:copSACG9
>>310の裏を返すと、演歌っぽいとも思える曲
317名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 20:52:19.28 ID:pUqTBTwn
シューマン 交響曲第3番「ライン」
318名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 10:02:03.09 ID:EJLZb6YS
楽譜では三拍子なのに、出だしの6小節は二拍子に聞こえる活力あふれた第一楽章
冒頭はシューマン独自の境地!

319名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 17:18:05.28 ID:TzBDr/Df
1楽章のホルンの吼え方と4楽章の荘厳なコラールがたまらん。
サヴァリッシュで聴いとくれ。
320名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 23:45:40.18 ID:sfHRi3bk
シューマンの交響曲では一番スタンダードだと思う。

病的な2番ばかりがマニアックな人気を呼んでるけど、
シューマンの交響曲の魅力は、この曲に見られるような
大らかさだと思う。
321名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 07:56:34.08 ID:FwNRnv24
この曲を聴いた後は、すがすがしい気分になれる
322名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 17:30:41.99 ID:/HxMD3WG
明るい
323名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 18:15:38.83 ID:8Da043Bz
第四楽章冒頭のトロンボーンは難しい高音(Es)を要求され、音外しの名所に
なっている。
324名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 12:41:45.31 ID:/L0oso2M
つまらない
325名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 23:10:14.81 ID:Zi5fyigk
Wikipediaの受け売りだけど、
オーケストレーションがいまいちと言われているみたい
326名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 23:34:15.99 ID:6lXaIEHb
バーンスタインのが原典版だとするととんでもない迷曲
指揮者としてはマーラーの方が見識があったという事か
327名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 23:36:07.49 ID:Zi5fyigk
ブラームス 交響曲第3番
328名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 23:41:19.10 ID:+7tsoWuj
ザンデルリンク/ドレスデンOを今すぐ買ってきて、ペーター・ダムのホルンソロを聴け。
329名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 03:55:05.10 ID:itYx5prT
330名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 06:21:52.58 ID:cXDrviQl
震災地域のオケがこれを演奏するとNHKで放送してもらえます
331名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 22:19:01.39 ID:pGzT96B0
2楽章のほのぼのとした温かさ。
3楽章の哀愁。
4楽章のノンストップでほどばしる情熱!!
そして、1楽章のもっさり野暮ったいブラームス節!


それぞれの楽章がそれぞれに楽しめる。
一般人にもブラームスマニアにも大満足の逸品なり。
332名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 22:25:50.85 ID:itYx5prT
>>331
異議あり!
1楽章は 4つの交響曲のすべての楽章の中でも、実に情熱に溢れたピースでないだろうか?
冒頭の major とも minor とも自由自在に切り替わるフレーズの流麗さはブラシンフォの中でも最上の一品、これを野暮ったいとはなんたることだ?

‥‥そうか、そうかもしれない。
333名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 23:10:42.71 ID:GUrUWsFF
情熱と性愛を諦め切れないオッサンの繰り言みたいな交響曲
ブラームスにしては妙に生々しい心情の告白が同族嫌悪的に鬱陶しい
俺もオッサンになったわ・・・
334名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 00:14:04.82 ID:4mYjEmf/
なぜかオケが鳴りにくい変な曲。
335名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 00:17:45.56 ID:3PKfosRN
おおよそブラームスらしくない
「甘ったるいメロディを書いてみた」
あの第3楽章さえなければ名曲なのになぁ…。
336名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 00:31:16.36 ID:YMSo4jxV
これをモデルにしたとされるドヴォルザーク7番のほうが出来が良い
337名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 00:59:25.48 ID:OIy47Kgf
ブラに激しい音楽を書かせてもせいぜいこの4楽章どまり、不完全燃焼に終わる感じ。ベト先生のコリオランと比較すると落差がわかりやすいかと。
338名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 01:00:42.24 ID:OIy47Kgf
シベリウス 交響曲第6番
339名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 01:48:59.82 ID:YMSo4jxV
密やかに奏でられる北国の自然賛歌
抽象的で名状し難いが自然の言霊を音化したような透明で清涼な音楽
第7番やタピオラの森厳な境地に至り着く寸前に顕された穏健で静謐な世界
340名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 13:41:15.71 ID:4mYjEmf/
あまりの名文に絶句。恐れ入りました。とにかくいい曲。
341名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 21:06:03.34 ID:EjdrhBSc
第5交響曲の開放的で高らかな響きから一転して、パレストリーナ譲りの教会旋法ドリアを駆使しながら、内省的・思索的に心奥に沈潜していく、凝縮度の高い名曲。
「交響曲は宇宙を描かなければなりません」とシベリウスに言ったとかいうマーラーの全ての交響曲よりも、この曲の方が宇宙の秘密をシンプルかつ本質的に表現していると思う。
342名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 21:42:20.19 ID:4mYjEmf/
これまた名文。なんでシベ6だけこんなにハイレベル?とにかくいい曲。
343名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 00:13:56.92 ID:8EkWM5/t
清冽な音楽
344名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 00:54:29.18 ID:yZ+bkaRO
シベ2ではベタすぎる、
シベ4は渋すぎて難解…

そんな中途半端なクラオタがちょっと通ぶるための曲。
345名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 03:26:04.20 ID:ADS3PzpY
>>344
それを受けて宇野珍が急に持ち上げ始めた曲
346名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 15:40:27.65 ID:6mVbeJSY
朝の来ない夜。夢も希望も彼方に消え去った音楽。
347名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 17:17:46.81 ID:3WwxAZO4
演奏機会が少ない、地味な曲。
348名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 17:18:25.68 ID:3WwxAZO4
モーツァルト ピアノ協奏曲第24番
349名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 21:59:30.79 ID:Mxwyepz3
ドデカフォニーのひな形となったマイルストーン。
350名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 22:34:01.64 ID:dntYQuTv
傑作揃いのモーツァルトの短調の曲の一角。
351名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 05:47:26.35 ID:Knwv5HeR
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番へと続く。
352名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 08:04:43.72 ID:ECzmvSSA
モーツァルトのピアノ協奏曲の中で、最も迫力がある。
353名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 20:07:00.48 ID:zbmnDtXJ
オーボエとクラリネットが入っていて、
モーツァルトのピアノ協奏曲の中で最大編成。

9番と同じように、第1楽章のカデンツァ終了後も
ピアノが登場するのが、当時としては先進的。

叩きを4回よろしくです。
354名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 21:04:18.70 ID:Bjd3Vk9C
同じく短調の第20番は名曲なのにこれは単調でつまらん
355名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 21:22:11.97 ID:imq9xoXj
ベト先生も 20番にはカデンツァを作ってさしあげたのに、この曲には贈り物はないのですね。
3番が似ている?きのせいだろう、多分。
356名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 17:51:08.79 ID:bkfJg7N0
短調の曲であっても、エンディングは長調の方がいいなあ
357名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 20:41:08.19 ID:h4KcsBSg
モーツアルトの短調というだけで20番と同等の価値を期待させがちだが、
聴いてみるとそんなに大したことなく興ざめに終わることが必至。
358名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 21:02:49.80 ID:PF3C/uRz
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 ニ短調
359名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 21:11:54.40 ID:L6/hHgms
>>358
>40
360名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 21:15:34.27 ID:HQbHbfhu
>>359
すまん、荒れたあとに復旧してたんだな。
削除
361名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 21:16:09.34 ID:oskWQ7T1
>>359
同じ曲をお題にしてはダメ、とはどこにも書いていないので、
みなさん、>>358のお題でどうぞ続けてください
362名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 21:30:48.01 ID:HQbHbfhu
>>361
いや、それでは相済まん。
タコ7にしてください。
363名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 21:40:59.57 ID:oskWQ7T1
>>362
了解しました。それでは、今回のお題は「タコ7」にしましょう。
さっそく、第1回ほめ。

ストレス発散ができる曲。
364名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 22:39:30.14 ID:b1A0mrmv
CMにも使われた第一楽章の親しみやすいメロディーが印象的
365名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 00:07:56.01 ID:g3tFgsMO
ハルヒのBGMにも使われコンサートでも演奏された第一楽章の親しみやすいメロディーが印象的

ttp://www.lantis.jp/new-release/data.php?id=248bd09846b6b5cbfcda6342fdf722dd
366名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 02:07:45.47 ID:TAwPW8kB
内容への批判や深読みも可能だが、
作曲者自身が戦争に直面するなかで生まれた、
その時代を伝える貴重な記録と言えるだろう

>>364のCMはバブル期に放送された「アリナミンV」だろうけど、
引用された主題が「戦争の主題」と呼ばれ、
さらに第4楽章の「タタタター」のモチーフがモールス信号の「V」を表すというから、
なかなか面白いパロディーだったと思う
367名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 09:07:32.35 ID:gqYMrdBJ
第一楽章だけでなく、234楽章も特徴的で精神性のたかい絶品
368名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 22:23:33.37 ID:uyUs//NJ
ニコ厨に愛されるような曲ってのがね・・
369名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 22:34:13.62 ID:36OmNOE7
実演を聴きに行くと、音楽よりも別働隊金管を探して気が散る。
370名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 00:27:14.57 ID:e6eJ0MAY
私がショスタコだったら破り捨てていた作品。
ダンスアルバムの方がまだマシ。
371名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 06:23:31.77 ID:62jKmwkc
372名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 06:25:46.66 ID:62jKmwkc
シューマン ピアノ協奏曲
373名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 09:09:53.09 ID:tYh0KzWZ
古今東西のピアノ協奏曲の中でも、極め付きの名曲。グリーグからウルトラセブンに至るまで、後世の音楽や文化に多大な影響を与えた。
374名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 14:33:17.76 ID:lFrKbGCH
気持ちよく爽やかに盛り上がれる
クラ曲に興味はあるけど尻込みしてる人に勧めやすい
375名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 21:38:09.96 ID:bsWH8I6S
夢見る乙女を口説き落とすなら、この曲でイチコロ。
376名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 21:59:12.68 ID:HFrzMqsx
この時期に聴かずにいつ聴くのだ。
377名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 12:20:59.67 ID:EV9XllXb
第4楽章の冒頭の旋律を聞いて、心を動かされない人はいないだろう。
378377:2012/03/23(金) 13:12:19.79 ID:EV9XllXb
第3楽章の誤りでした。
すみません
379名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 19:12:04.58 ID:CZMQGrqP
叩き第1回

>>375
バルトークのピアノ協奏曲のように、
冷たい感じの曲が好きな乙女だっているはず
380名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 19:15:41.85 ID:lAIJ8/z1
グリーグもそうだが
冒頭はかっこいいが後は尻すぼみ
第三楽章なんかは主題が何だったかも思い出せない人多いだろうw
381名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 20:13:23.06 ID:bvtWka8A
3楽章はシューマンの奥さん愛があふれすぎて
はいはいラブでしゅねー(ブサメンのくせにキモイんだよ)になる
382名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 02:08:24.98 ID:Ds0DjLAI
シューマンの魅力である、「曲の途中から始まるような」冒頭でないのがけしからん
383名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 02:12:13.16 ID:WULemN0x
シューベルト 「美しき水車小屋の娘」
384名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 04:17:10.65 ID:WNuf466m
名前通り美しい
385名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 07:50:55.41 ID:IHEKC2UP
淡くて儚い初期ドイツロマンの世界
でも何となくヘッセの車輪の下を思い浮かべてしまう
386名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 15:36:29.49 ID:xiyWQnQf
メロディーメーカー、シューベルトの世界
387名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 16:56:05.42 ID:blkx+qY5
若者の恋のおきまりのコースと花だ星だのという詩に
思わず苦笑しちゃう現代人でも
ラストの小川の子守唄を聴くころにはすっかりノックアウト

テノールこそ映える曲なのに、バリトン歌手も歌いたくなるほどの魅力と
有名曲の有名たりえた理由を素直に受け入れられる美しい作品
388名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 20:04:50.45 ID:DW223NtC
シュライヤー&ラゴスニックのギター伴奏版が最も本質を突いた名盤
若き日にこれを聞いて思わずドイツ語の勉強がしたくなり参考書を買いに走ったほどだ
389名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 00:57:26.85 ID:TxJJY7qB
何とも軟弱
ストーリーもメロディも赤面せずには聴けないシロモノ
そこをあえて強調した戦時中のラウハイゼン伴奏のが
実に情けない演奏で、この曲への正しい解釈と評価
こんなふにゃけたものが賛美されておってはいかんのだ
390名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 22:16:56.81 ID:R04iWO4K
ゲーテのヴェルテルと同じ厨二臭がする
391名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 23:57:17.93 ID:TG9jCgmm
ゲーテにかぎらずこのテの話は多いよ
アルルの女もそうだしな

叩き2
伴奏使いまわしの省エネは問題だろ
392名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 23:57:56.43 ID:TG9jCgmm
叩き3の間違えスマソ
393名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 00:18:18.75 ID:0ncSWBYT
何だか暗そうな内容で、個人的にはあまり好きになれそうにない
394名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 00:20:02.15 ID:0ncSWBYT
ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」
395名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 01:58:45.97 ID:MugcJ/14
世紀末の爛熟と頽廃に向かいつつある楽壇に突如現れたゲルマンの深い森
396名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 03:00:49.80 ID:3zeCSbTR
ブルックナーが時間と空間を手中にした作品。
397名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 12:34:20.33 ID:HY04ngqv
4楽章の意味内容が謎を呼ぶ問題作。
398名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 15:24:55.44 ID:SI2DHKjE
ブルックナーにしては速筆で書き上げた奔放で前衛的な第1稿、
楽章単位の差替など徹底的に改作された現在主流の第2稿、
弟子たちと共作し一層後期ロマン派的に味付けされた第3稿、
面倒な異稿問題を抱える作品だが、それぞれに興味深い音楽を提供してくれている
399名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 23:00:41.46 ID:z2kz2wuR
意外な事に、ドライブのBGMにしても結構イケる曲。
400名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 05:38:53.71 ID:5HIHqND8
終結がホ調⇒変ホ調と下がる変な曲
401名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 06:34:35.83 ID:vOsLDndm
女性から「全然ロマンチックじゃない」と言われる哀れな曲
402名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 20:59:41.05 ID:dWAK7Nj6
全てにおいて中途半端。
403名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 23:42:35.18 ID:i9qaMFBO
>>401
「ロマンティック」というタイトルは、
シューマンのピアノ協奏曲かショパンのピアノ協奏曲第1番あたりに譲りたい
404名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 23:44:20.77 ID:i9qaMFBO
ベートーヴェン ピアノソナタ第23番「熱情」
405名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 02:29:44.18 ID:oPeeBA0o
ピアノ一台が表現できる内容がこんなにあったとは。
燃えるような感情と緻密で計算されつくした構成。闘争の本能と制御された理性。
406名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 05:30:55.71 ID:CJ/dwoXb
交響曲第5番と同様、隙がない
407名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 19:39:32.82 ID:nqNiKEvi
2楽章と3楽章の対比が見事。
408名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 05:27:15.16 ID:LdESoXiB
ベートーヴェンにしか書けない曲
409名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 06:02:02.24 ID:kEIe3Q+G
レーニンのモチベーションに貢献した曲
410名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 20:32:22.65 ID:qyXdNp2J
たかだかピアノ一台で宇宙を投影させようとした努力は認めないわけではないが‥‥‥
先生、カルテットだろうがシンフォニーだろうが区別をつけないのね。おかげで正直聴くのがしんどい。
411名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 01:58:25.41 ID:zrcUSEEP
月光ができる長男なら、目立ちたがり屋の三男坊
412名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 09:54:15.26 ID:h8/CPAhL
ルービンシュタインが発狂しちゃったぢゃないか!
413名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 16:49:18.83 ID:Y3AEpne1
チャイコフスキーを鬱にしちゃった。
414名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 16:55:23.12 ID:07fHAcHG
それでは、次のお題は、>>336で挙がった、
ドヴォルザーク 交響曲第7番
415名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 17:32:10.66 ID:aNCtBGxl
内務横車人民委員は、スレの進行具合、お題の適切性を考慮し、
お題をスメタナ「ターボル」
に変更することをここに通告します。
416名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 19:43:51.67 ID:zDlFco2e
>>415のお題は、>>414の褒め5回と叩き4回終了後によろしくです
つか、勝手にお題を変えないでねw

>>414の第1回褒め
第8番や第9番よりかっこいい曲!
417名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 20:26:08.58 ID:VXsOnsbf
ドヴォルザークの作風をエポックメーキング的に急に垢抜けさせた作品
それはそうと
>>408>>409>>411>>412>>413
褒めてんだか貶してるんだかw
418名無しの笛の踊り:2012/04/05(木) 20:46:41.74 ID:1hbn9lr9
「ドヴォルザークの交響曲の中で、第9番より第7番の方が好き」
と言っておけば、通だと思われるかもしれない
419名無しの笛の踊り:2012/04/05(木) 21:53:27.74 ID:Hwd1yK9p
>>414
このスレの進行をマターリしたものにしてくれる曲
420名無しの笛の踊り:2012/04/05(木) 23:43:34.82 ID:DrxedlhM
まさにブラームスの第5交響曲といえよう。
421名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 00:04:22.46 ID:e0RblNgG
マイナーな癖に、演奏がめちゃくちゃ難しい!

8番あたりを経験した学生オケが、
「ドボさんの曲って、案外チョロいなw」
くらいの気持ちで定演のメインに選曲すると痛い目にあう。

アマオケにとってはトラップ曲目。
422名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 06:25:59.44 ID:dZac+1KG
このスレでお題となったベートーヴェンやマーラーなどの交響曲に
比べると、この曲は人気が低いのだなあ、ということが伺える
(エロイカは、やっぱり人気者なんだね)
423名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 19:23:59.20 ID:BqhG7lJB
おかしいな、前スレではブルオタが住み着いていたはずなのに
424名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 20:04:13.65 ID:umUnSlb7
ブラームス3を猿真似して、阿喩追従に徹した曲。
425名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 21:48:22.11 ID:Ep/XqwXz
と、まあ、叩くにしても何となくイメージで叩くしか無いほど
知れ渡っていない曲。
426名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 22:06:28.84 ID:dZac+1KG
それでは、次のお題は、>>415
スメタナ ターボル
427名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 01:30:31.03 ID:bgh6B5y6
テーマを徹底的に展開させながら
国家の英雄たちの悲愴な戦いを力強く描いた19世紀標題音楽の最高峰。
428名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 01:38:14.34 ID:wiqVjvld
これほどの賛辞を送るファンがいるんだから名曲。
429名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 03:22:41.56 ID:6nuH36kB
なにこのスレ?
430名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 05:55:35.52 ID:zM3aLwMx
>>429
褒めの内容と叩きの内容から、お題となったクラシック音楽の
実力を計り知るスレ。

>>191の過去の関連スレも合わせて読むと、超一流の音楽は、
他の音楽とは書き込み内容が違うことを感じ取れると思う。

さて、>>415はまだ褒め2回。無理矢理でもよいので、褒めようw
褒め第3回

祖国愛あふれる音楽。
431名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 06:29:59.53 ID:1JBixKz0
演奏側からするとわが祖国の中でもっとも燃える
魂のこもった曲
432名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 09:27:23.81 ID:rfI9Lz+/
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
433名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 09:32:27.34 ID:GYlmEn/f
現在>>415褒め3回目待ち
434名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 20:18:00.40 ID:SL3mG9QO
新参ですが、ドボルザークの弦楽セレナードの第3楽章が素晴らしいと思うんだがどうだろう

以下Dropboxの直リンです

http://dl.dropbox.com/u/70849675/%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89%20%E7%AC%AC%E4%B8%89%E6%A5%BD%E7%AB%A0.wav
435名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 18:55:41.11 ID:tl4RbnJk
>>415の褒めは、>>427 >>428 >>430 >>431
これで5回目

不屈の精神の曲。

これから、4回叩きをよろしくです。
436名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 19:19:38.79 ID:FFvvb7ft
聴衆に不屈の精神が求められる退屈な曲
437名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 20:35:05.07 ID:91wkbfIt
ブラニークとの糊代部分が長すぎる
438名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 23:47:58.95 ID:YwQ4fAY1
やはり讃美歌「汝ら神の戦士たれ」に思い入れのない外国人には理解不能の曲。
439名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 03:47:41.95 ID:vtf/Ytpw
単体で聴いても欲求不満、
所詮はブラニークの前座
440名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 05:05:58.61 ID:LkHXuE3i
今回は、有名曲をお題とします。

チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」
441名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 05:28:47.16 ID:8uY88vwh
文句ない名曲
4楽章の途中でも拍手が起こる
442名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 06:46:38.76 ID:XMF82YOn
両翼ステレオ効果を存分に発揮した画期的な労作
443名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 20:40:44.32 ID:6N1WC0CZ
「悲しいと言うことさえ許されない悲しみ」意味深な4楽章。
444名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 20:47:41.22 ID:WYdFRA1u
自らのいのちを差し出した壮絶な宣伝
445名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 23:24:34.62 ID:P85vfI6C
ベートーベンの引用が最も巧みな曲の一つ。
446名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 22:27:52.15 ID:jWSUUtTC
個人的には、あまりしょっちゅう聴いていると、うつ病になってしまいそうな曲
447名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 23:02:27.12 ID:c2R0nbTD
ああああああああああああああああああああああ!〜な第4楽章の始まりがトラウマ
第3楽章からの落差ありすぎでこわい
448名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 00:50:02.60 ID:G5YIdj7k
そのままロメジュリに突入しても違和感なし
449名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 05:13:39.39 ID:hE7bUnl/
第4楽章といえば、ベト5やベト7の方が、聴いた後スッキリする
450名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 05:36:14.28 ID:hE7bUnl/
次のお題は、
ショパン ピアノ協奏曲第1番
451名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 14:38:05.40 ID:XZfBKKP2
泥臭さが反って好感を持って迎えられる曲
452名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 21:07:21.91 ID:1zJs1b2B
「青春は美しい、たとえそれが過ちであったとしても」
と言う言葉がピッタリあてはまる。
453名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 21:35:56.77 ID:Yo4q302V
主題のピアノががまるで降ってくるかのごとく落ちてくる第一楽章後半部。
そこに美しさを感じざるを得ない。
454453:2012/04/22(日) 15:45:43.89 ID:eSrHoZPA
すいません、第二楽章でしたorz…
455名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 00:46:17.67 ID:PP6Hebs7
後ろ髪を引かれるような長大な序奏部がピアノ・ソロに強烈なドラマを
与えるロマン派の精華。
456名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 09:04:18.82 ID:YiT8Zn6b
オケのスコアはペラペラでも、
メンバーには通常通りのギャラを払う、
まさにロマン派を象徴するような豪華絢爛な曲。
457名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 20:16:56.96 ID:G6L/JPvh
>>456が一生懸命褒めようと努力しているけれどもw
ピアノに比べてオケが貧弱なのは、やっぱり欠点だと言える。

ピアノとオケのバランスが特に優れたピアノ協奏曲である
モーツァルトの第20番、ベートーヴェンの第4番、
プロコフィエフの第3番の足元にも及ばない。
458名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 09:04:55.42 ID:GRmiG7Ov
コーダに向けてのソリストの努力がさほど報われない感じ
459名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 19:37:27.75 ID:I/X2oWZF
貴婦人たちとの恋に悩むショパンよりは素敵じゃない感じ
460名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 19:54:43.15 ID:e0/aEJZN
ピアノがず〜っと、ぽこぽこ、ぺこぺこ、ぴこぴこ・・・・
正直、弾く方も聴く方も何が楽しいんだと思ってしまう。
461名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 20:59:51.18 ID:MWZqDn2/
ブルックナー 交響曲第6番
462名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 01:47:22.36 ID:B1S5Y6Gq
前後の作品と比べて演奏機会に恵まれないのは不当だと思える佳曲
463名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 06:32:01.34 ID:mqevcM1t
ベト4に匹敵するポジションと言ってはいけないでしようか?
巨人に挟まれた......
464名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 06:47:27.28 ID:7AXCPSId
牧歌的

>>463
>ベト4に匹敵するポジション

ベトの交響曲第4番もピアノ協奏曲第4番もそのような立場・・・
465名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 08:21:10.91 ID:/Ou+r8YO
演奏時間も丁度良いし、演奏技術的にも(他の曲に比べれば)
さぼど難しくないので、10年くらい前のブルックナー・ブーム時には
アマオケでもごくまれに採り上げられてた。

そのオケにエキストラで出たブルックナーマニアの先輩曰く
「アマオケでブルやるには、この曲が限界」
だそうだw
466名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 08:52:05.55 ID:A7M2KC++
وذلك كالأسماء ال
467名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 08:53:51.33 ID:A7M2KC++
، الحكيم
468名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 08:54:53.47 ID:A7M2KC++
ُ فِيأُمِالْكِتَاب
469名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 08:57:10.60 ID:A7M2KC++
الحمالعليّ
470名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 08:58:53.67 ID:A7M2KC++
الكريِنَّالَّذِينَكَ
471名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 09:08:37.88 ID:7AXCPSId
>>461
褒めあと1回+叩きあと4回でよろしくです
472名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 11:15:58.73 ID:A7M2KC++
ع تلالآية
473名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 11:18:17.48 ID:A7M2KC++
الحسى وصفا
474名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 11:21:27.49 ID:A7M2KC++
الواالله
475名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 11:23:43.82 ID:A7M2KC++
البلنفس
476名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 11:28:16.73 ID:A7M2KC++
ة أعآيالقرآن
477名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 12:57:15.52 ID:A7M2KC++
تعرعآي
478名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 12:58:38.24 ID:A7M2KC++
ثلاثتعّضا
479名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 12:59:16.40 ID:A7M2KC++
تامثلاثة
480名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 13:01:56.43 ID:A7M2KC++
ثلاثتعرّض
481名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 13:04:13.77 ID:A7M2KC++
ثتعّ
482名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 13:06:40.76 ID:lK8JJYdr
不人気マイナー歌手推しのキチガイ復活かよw
483名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 14:38:33.50 ID:A7M2KC++
والسنة
484名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 14:42:29.21 ID:A7M2KC++
وكطبقة
485名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 14:52:55.20 ID:A7M2KC++
بعيتلتا
486名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 14:55:03.28 ID:A7M2KC++
لاثتعرّ
487名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 14:58:27.68 ID:A7M2KC++
عآيالق
488名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 15:09:08.81 ID:uV5OHACc
>>461
著名な曲に挟まれて微妙なポジションの扱いですが
牧歌的でそれほど重い感じも無くブルックナー入門に最適な曲の一つです

もっと演奏機会があってもいいですね
489名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 15:30:53.86 ID:9QH9VzA8
あら 
そういえばこの間買った俺のヴァント箱は確か6番が・・・
490名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 17:03:03.99 ID:m6gQgAPm
このようなヲタの擁護にもかかわらず演奏機会が少ないのは、
つまり、その程度の曲に過ぎないということである
491名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 17:09:30.56 ID:L3nzc/7v
ブルックナー?
オタクしか聴かないし
492名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 20:11:20.18 ID:A7M2KC++
終楽章が少し弱い
493名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 20:13:51.03 ID:A7M2KC++
メルセル ヴァイオリンソナタ
494名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 08:04:59.82 ID:6qkkan3w
知らないが>>493にとっては名曲なのだろう。
495名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 12:41:09.66 ID:33Xo11Kd
スレストに最適なマイナー曲w
496名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 12:51:57.31 ID:KuV/H3+H
お題変えろよ。いくらなんでもマイナーすぎる。
このスレの適用範囲の下限はターボルまでだ。
497名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 12:53:35.20 ID:Opje4xyD
これも何かの縁だから一度聞いてみたいものだが。
youtube ならどこ?
498名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 13:19:58.08 ID:vZg6tBCD
お題変更。

ブラームス 交響曲第1番 ハ短調
499名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 14:38:37.41 ID:vMlS0yO3
実はシュトラウスのあれよりこの曲のほうがSF映画に合うと勝手に思ってる
とくにクライマックス向き
最終楽章はそれだけのカタルシスがある
500名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 14:40:59.74 ID:vMlS0yO3
>>493
せっかくの機会なので聴いてみたくはある
501名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 08:38:08.76 ID:5RWvSdxt
>>497
>>500
懐深いねえ、いやマジで感激した
見習って自分も聴いてみるわ
502名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 08:55:41.87 ID:IJweY512
4楽章のトロンボーンのコラールだけでも聴く価値がある名曲

>>493
作曲家のサイトのList of Compositionsを見ても無かったりするし・・・
ヤニス・メルセルではない別のメルセルなのかな?
http://janismercer.com/list_of_compositions.htm
503名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 22:24:30.64 ID:wxCoaxSh
マイナー押しのキチガイを甘やかすのはイクナイ
504名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 23:21:56.47 ID:dZOZ3GBY
どうなっちゃうんだこのスレ
505名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 04:33:42.83 ID:RRFQKRJi
>>498
「交響曲第1番」の最高傑作

ちなみに>>493だけど、
>>494 >>495 >>497 >>500 >>501
と、一応5回褒めてもらえたな
506名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 08:52:30.51 ID:gut2VeCk
バランスが絶妙で、どこから見ても隙が無い。

それでいて
1楽章冒頭のティンパニの連打や
2楽章のヴァイオリン・ソロ。
3楽章、のどかな中間部で、まさかの運命動機の引用。
4楽章の変形ソナタ形式

等々、独自の工夫やオリジナリティもいっぱい。
22年間の苦労が見事に結実した傑作。
507名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 12:48:36.80 ID:w0KF8u0F
迫力満点な第一楽章からとにかく引き込まれるね
ブラームスの諸作品の中でも演奏機会が一番多い曲じゃなかろうか?
508名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 12:54:33.34 ID:hcqNLW/c
>>498の叩き第1回

>>505
個人的には、マーラーの交響曲第1番「巨人」の方が傑作だと思う
509名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 14:44:01.93 ID:yZCiE7Pr
作るのに20年もかかったせいで曲の部分によって完成度のばらつきが大きい
510名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 14:56:44.21 ID:pQw9BCPl
暑苦しい
511名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 14:57:40.80 ID:jWNvcEZq
生半可な演奏家には演奏できない
512名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 14:58:29.68 ID:jWNvcEZq
ブリテン ねじの回転
513名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 15:05:06.12 ID:odM0W/iN
20年の苦吟を経て生まれたその成果は「ベートーベン交響曲第十番」にしかならなかった。

>>507
>演奏機会が一番多い曲
ウィンド桶でも取り上げるところもおおいとか。どうして1番なんだといつも思ってしまう。
514名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 15:46:28.97 ID:kRRvt+0Z
ブリテンの最高傑作
室内歌劇ながらその充実度は大編成オペラをも凌ぐ
515名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 22:54:30.42 ID:hcqNLW/c
>>512
美しく幻想的な音楽
516名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 19:08:12.80 ID:LzAyyj4K
>>512
このスレのお題になるぐらいなのだから、きっと名曲
517名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 07:46:51.63 ID:SQEsf88z
>>512
全編がマロの歌の変奏で構成されているが、それを気付かせない変奏の妙が光る逸品
518名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 11:46:10.06 ID:3jHd/XDa
>>512
イタリアオペラやドイツオペラとは異なったスタイルの
イギリスオペラの傑作
519名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 14:16:12.29 ID:zrBIWcOP
声域が偏っていて歌手をそろえるのが面倒
520名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 16:05:34.77 ID:m6HGrPkH
マイナー曲ゆえに、CDの入手が難しい
521名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 16:46:13.46 ID:t+0Z1V5f
音楽もストーリーも気持ち悪い
522名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 16:48:53.44 ID:NDotHTmQ
わざわざ生で聴きたいとは思わない
523名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 16:50:58.15 ID:NDotHTmQ
有名な曲をお題にしましょう

ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61
524名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 17:47:43.07 ID:pskEeckL
敗戦に疲弊した日独の焦土に、光明をもたらせた
冒頭のTimp4音
525名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 20:23:24.85 ID:d1LB9Ch5
第1楽章第2主題は、メロディメーカとしてのベト先生の面目躍如
526名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 20:11:57.56 ID:OtLxw2Rt
ピアノ協奏曲第5番「皇帝」と同様、俺様な感じで堂々とした音楽
527名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 00:26:25.97 ID:sZp0e3pH
包容力があって、懐が深くて、優しい気持ちになれる曲。
ブルックナーとは違う意味で「悠久の時」を感じられる曲。
528名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 14:23:20.13 ID:v1xYOPGl
ブラームスのVn協奏曲が冗長なのに対してこちらは壮大な感じ
もちろん俺の私見ね
529名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 14:55:27.60 ID:tIlEUHbE
第一楽章 自作カデンツァかどうかだけが聴き所
第二楽章 主題が単調でほとんど心に残らない
第三楽章 唐突に始まり唐突に終るヴィヴァルディモドキの乱痴気騒ぎ

ベートーヴェンの作品群の中でも駄曲に入ると思う
初演は大失敗だったらしいけど個人的には納得
530名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 15:07:11.21 ID:vit2+oWK
ピアノ協奏曲二長調の為の下書きの域を出ない習作。

531名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 17:19:49.66 ID:8jnN8c0H
随所に手抜きが見られる
532名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 17:23:38.48 ID:vGyZec4v
ロマンスの方がいい曲
533名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 17:27:07.24 ID:vGyZec4v
フォーレ イヴの歌
534名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 04:53:15.47 ID:rbiJB69z
フォーレの連作歌曲の中でも和声旋律共に特に優れている曲の一つ
535名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 22:30:17.80 ID:vBiuwJT5
良いんじゃない?
536名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 06:55:30.90 ID:9K0Wf+wX
ピアノが単なる伴奏にとどまらず、かと言って自己主張しすぎることもなく声と溶け合う
537名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 20:53:51.46 ID:ZFS93ZMy
うん
538名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 21:21:30.50 ID:XN2UOvdk
ja!
539名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 06:11:22.45 ID:Myrx7tNs
>>537-538
荒らすな

>>533
渋さの中にも甘さがある。

あと1回褒めてあと4回叩いてください。
540名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 09:28:42.06 ID:ipsQho3N
フランス語の抑揚を生かした自然な作曲
541名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 09:36:27.83 ID:H3mr8OHl
そもそも知らねえよそんな曲w
542名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 05:17:44.95 ID:+zfkKf0+
詩が陳腐
よくもこんなのに作曲したものだと思う
543名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 10:03:55.75 ID:OqmGHAf7
フォーレの作品はレクイエムのみである。
他は単に練習帳に書きなぐった下書きを繋ぎ合せただけの代物である。
(ストラヴィンスキー)
544名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 10:06:02.96 ID:OqmGHAf7
ショスタコーヴィチ 交響曲第7番ハ長調≪レニングラード≫
545名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 10:31:00.23 ID:yZ1hVZnt
>>533は、叩きがまだ3回なので、どなたかあと1回叩いてください。
それから、同じ曲をお題にしてはダメというルールは存在しないけれども、
>>544>>362でお題となったので、いちおう念のため。
546名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 13:41:10.71 ID:+1BWALRn
>>533
退屈な曲

これで5回褒めと4回叩きが終わったので、次のお題へ進もう
547名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 13:49:39.59 ID:+zfkKf0+
バルトーク 青ひげ公の城
548名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 14:25:52.55 ID:Zu4L8YUE
ドラマティックソプラノの重要なレパートリー
549名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 18:14:59.60 ID:OWzhUzQ+
サヴァリッシュがDGGに入れた唯一のアルバム
550名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 07:59:45.59 ID:lB8D/PXI
歌詞に何度も色が出てくるがそれを反映したかのように色彩感溢れる名曲
551名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 14:31:01.47 ID:p0quU6cv
ハンガリー語版とドイツ語版で微妙に旋律を変えている芸の細かさ
552名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 11:55:42.09 ID:66AFG//j
青ひげの狂気と弱さ、ユディットの恐怖と恍惚が音によって完璧に描写されており、
声付きの音詩と言っても過言ではない
553名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 13:37:31.98 ID:nrxi2h5d
ハープ殺し
554名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 19:46:53.34 ID:hHdpId7Y
むちゃくちゃ金のかからない舞台の割に上演がまれで、
かつ歌える歌手がギャラ高い香具師ばかりだから
廉価で見ることがほとんどない。

主催者にも聴衆にもやさしくないクソオペラ。
555名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 23:25:41.00 ID:XwAz8Dma
バルトークは、ピアノ協奏曲の方が好き
556名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 23:27:41.21 ID:1OW34R++
近代曲とは思えないほどストーリーが下らない
557名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 23:29:52.46 ID:XwAz8Dma
モーツァルト 交響曲第38番「プラハ」
558名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 23:29:52.98 ID:1OW34R++
ドヴォルザーク、交響曲第九番「新世界より」
559名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 23:30:26.91 ID:1OW34R++
あ、557さんに譲ります

以下は「プラハ」の感想をどうぞ
560名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 23:36:11.79 ID:r5hewN52
虹色の恍惚。
華やかで、色彩豊かで、どことなく哀しい、
まさにモーツァルト!

3大交響曲に全く引けを取らない傑作。
561名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 00:40:05.67 ID:54tOvH2M
モーツァルトの交響曲の傑作。メヌエット抜きと言われるもそんな感想は
微塵も感じさせない素晴らしい出来。モーツァルトが一番楽しかった時に
作られたシンフォニーといえよう。
562名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 06:49:32.34 ID:H8Yv1poL
モーツァルトのオペラ桃源郷へのパイロット版

563名無しの笛の踊り:2012/05/19(土) 11:11:05.19 ID:eZSTJX5p
1楽章がすごく充実してる。
モーツァルトの曲の中でも最大級。
でもメヌエットが無い為に錯綜感は無く、
むしろシンプルに仕上がっている。

モーツァルトの構成力・バランス感覚が
見事に表れた逸品。
564名無しの笛の踊り:2012/05/19(土) 22:57:59.66 ID:UExoUo/0
暗鬱な僧院を思わせる前序奏を抜けると、堅牢無比、天衣無縫な主部が始まる。
二つのテーマの対比の鮮やかさ、対位法を駆使した展開部の充実感、
コーダの転調の離れ業は、モーツァルトの作品のうちでも屈指のもの。
565名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 21:12:08.10 ID:twfgiw9P
戴冠式もプラハも長調(ニ長調)なのに、
死を予感させるような暗い雰囲気がところどころに出てくる。
個人的には、この雰囲気はあまり好きではない。
566名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 23:40:44.68 ID:k4EzdZ/V
死を予感する雰囲気はあるが、39番の序奏と比べても悲劇の色が薄い。
個人的感想ではあるが、三大交響曲を熟知するとプラハは、聴けない。
567名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 06:36:11.67 ID:FaYjU4yS
メヌエットがなくて残念
568名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 06:36:49.10 ID:HNcLLACf
意外に上演機会が少ない
569名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 06:37:58.47 ID:HNcLLACf
ヴォーン=ウィリアムズ 旅の歌
570名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 06:49:54.47 ID:hXAfldA3
マイナー過ぎる。お題変更します。
モーツァルト ピアノ協奏曲第25番。
571名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 08:34:51.98 ID:Cgnsb2/F
>>570
マイナーすぎるかな?またマイナーすぎるからといって切り捨てるのもどうかな?
RVW は有名どころ、曲も
http://en.wikipedia.org/wiki/Songs_of_Travel
http://www.youtube.com/watch?v=dLIyHaIVND8
にもあるし、元祖スレの
「ググッてでもほめてください」ということもあるし、
>>493 に対する >>497 >>500 の意見もあるし。
572名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 08:48:36.17 ID:B/VBBWYj
>>572
ターボルですらスレッドストッパーになりかけたぐらいだし
やっぱりある程度有名じゃないと特に褒めるのは難しい。
573名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 09:30:08.67 ID:hXAfldA3
>571
>1の注意読んでください。またマイナー曲を啓蒙するのが主旨ではありません。
574名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 13:06:18.50 ID:0GhKZNC1
代わりとして出された曲も微妙だな
なんだよ25番ってw
もっと有名な番号にしろよw

モーツァルト「ピアノ協奏曲第21番」に変更
575名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 13:15:08.23 ID:NdoY4Pqv
「私はいずこにさすらうか」の寂寥感が素晴らしい
576名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 19:54:46.12 ID:PMLO/VRv
もういっその事義務教育で音楽の教科書に出てくる曲に限定するスレにすれば?
誰かの好みでコロコロ変えられると結局どの曲の話をすればいいのか全然わからんぜよ
577名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 20:18:48.50 ID:hXAfldA3
ん?21番でいきましょうよ。
ロココと近代の狭間で咲いた可憐で精妙な花でありながら、力強い構成感をも持つ奇跡のような曲。
578名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 22:36:32.42 ID:XdXKLcWc
今回は、とりあえず「モーツァルト ピアノ協奏曲第21番」で続けていこう。

褒め第1回が>>575、褒め第2回が>>577。(でいいのかな?)

褒め第3回:
癒しの曲。
579名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 22:39:52.36 ID:XdXKLcWc
>>574は、あと2回褒め&4回叩きでよろしく。

次回からは、なるべくお題をコロコロ変えるのは避けよう。
>>572-573に賛成で、ある程度有名な曲の方が盛り上がると思う。
>>523-532の「ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲」がよい例の1つで、
ボロクソに叩かれているのが、とても楽しめたw

>>574
個人的には、モーツァルトのピアノ協奏曲は、少なくとも9番と20番台は
セーフだと思うけど。

>>576
これだと、おそらくベト7もアウトになってしまい、つまらなくなりそう。
580名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 01:53:25.51 ID:RulWA/5O
>>164で既出にも関わらず
文句どころか褒め言葉が次々に出る程の名曲
第二楽章は時代も様式も超越しとる
581名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 21:46:02.79 ID:RdxvrKLG
26番よりも21番を聴いている方が、幸せな気分になれる。

あとは、思う存分叩いてください。↓
582名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 20:12:48.34 ID:/GyUU6Kg
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番や第4番のような懐の深さは感じられない
583名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 00:56:22.97 ID:7YJGEPMI
もうモーツァルトはお題として食傷だ。別のにしてくれ。たたきは >>170 に書いといたから。
584名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 05:16:01.39 ID:T+XALCHl
>>583
次回は別の作曲家の曲をお題にするとして、
あと3回叩くのがお約束なので、「無理矢理」でも最後まで叩こう。
どうしてもネタが思い浮かばなければ、>>170-173と内容が
ダブってもかまわないので。
585名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 05:26:43.22 ID:X9oXNr5e
上の近代歌曲みたいなマイナー作品だけは勘弁

>20番と同様におセンチなメロディーの多い退屈な曲
586名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 05:38:53.39 ID:T+XALCHl
>>584で、>>170-173とダブってもかまわないと書いたので、
>>583も叩きにカウントしてしまおう。

叩き第1回:>>582
叩き第2回:>>583
叩き第3回:>>585

叩き第4回(無理矢理叩きw)
有名な曲の割には、演奏される機会があまり多くないような気がする。
587名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 05:39:36.86 ID:RfXAM0mb
ラヴェル 弦楽四重奏曲
588名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 05:40:04.65 ID:T+XALCHl
それでは、>>558が埋もれてしまうのはもったいないので、
次のお題は>>558

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
589名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 05:40:09.06 ID:c3JGPM5r
モーツァルトにしては珍しくオケとピアノのバランスが悪い
590名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 05:43:16.78 ID:c3JGPM5r
第一楽章はラヴェルの書いたもっとも美しい旋律
591名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 05:44:14.96 ID:T+XALCHl
残念ながら、>>588>>558)は今回もボツということで、またの機会にw

今回のお題は、>>587の「ラヴェル 弦楽四重奏曲」でよろしくです。
592名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 20:16:10.81 ID:5aqLRPou
優美な中にも狂気を孕んだ第1楽章
ポップでちょっとセンチメンタルな第2楽章
フランス人形のような人工美の極致の第3楽章
若さゆえに許される、荒々しい情熱の第4楽章

作曲者自身のエレガントな所、狂気じみた所、
とにかくあらゆる魅力が凝縮されている。
ラヴェルの最高傑作。
593名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 02:07:51.65 ID:HgRrjFiD
うん、確かに軽妙洒脱さ、けだるさ、おどろおどろしさ、といったフランス近代
音楽の多面的な魅力が一つの作品として違和感なくまとまったのは驚きだ。
特に第2楽章はすばらしい。録音ではなく、いいSQの実演を聴いてほしい曲。
594名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 21:32:52.01 ID:kCYuqVj8
謎めいた貴婦人といったイメージ。
変幻自在。
595名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 19:40:09.73 ID:/skSd/ZI
フランスの作曲家には弦楽四重奏の名曲が多い印象があるけど、
ラヴェルのは特に優れたもののひとつだと思う。
第2楽章の旋律美は後期ロマン派の作品のひとつの頂点だと思う。
596名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 22:05:23.55 ID:GYsOxGqm
綺麗な曲
597名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 01:20:22.98 ID:hC5F/rxE
ドビュッシーと比較するとね、いろいろとね。
598名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 03:06:53.38 ID:KPdhT3by
印象に残らない曲
599名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 05:39:21.03 ID:+zHtoZoG
ラヴェルは、ピアノ協奏曲(両手)の方が好き
600名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 06:11:44.33 ID:5vEj64Ex
退屈な曲
601名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 06:13:12.40 ID:+zHtoZoG
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
602名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 09:08:23.81 ID:pqyhtmvD
カッコイイ
603名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 12:14:56.21 ID:Tc8mEUgf
クラヲタでなくても2楽章は知ってる人が多い名曲
604名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 12:31:32.29 ID:Et898+0A
いや、ここは冒頭の不気味さの比類かたなき終楽章を推すべきかと。
605名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 13:39:15.59 ID:mK4RMBD/
何という世俗への解脱!
臆面もなく垢抜けて見せた大傑作
606名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 13:58:39.63 ID:h5ly38HK
およそ捨てるべき部分が見当たらない、最良の通俗名曲
607名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 21:28:41.88 ID:cIuXPI+O
第四楽章が明らかに竜頭蛇尾。途中でついに楽想にいきづまって、先行楽章の素材をひねくりまわすが、
音楽はすでにどげんもならん状態にまで衰弱しており、態勢を立て直す余地もあらばこそ、
あたかも死人にカンフルを打つような、砂漠に種を蒔くような、仕儀に帰着するをいかんせん。
あの三楽章の引用を聞いてみたまえ、あれほど勇壮だった楽想が、
ここでは、桂枝雀演じるところの花筏の徳さんよろしく、「ピロロー」と情けなく泣いているばかりである。
608161:2012/06/05(火) 22:12:20.71 ID:Et898+0A
どぼこんと並ぶ、打楽器のエコに反する使い方

>>606
褒めているようにはみえないのだが
609名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 23:34:47.12 ID:8iC6cPxt
2楽章の例のメロディーも
間延びしていて単調で
どこがいいのかわからない
610名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 05:30:07.91 ID:ygMtULmU
ミンストレルだのブギウギだの、こじつけも甚だしい
611名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 05:33:22.23 ID:pz9LIjEA
マーラー 大地の歌
612名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 09:45:09.89 ID:XCI1TK2H
すごい
613名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 10:28:46.75 ID:/YSAEPrN
最終楽章の漂流感が時間の観念を忘却の彼方に誘拐する。
614名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 12:12:54.41 ID:cnybsCu/
単純に「歌曲集」としても色彩豊かで楽しい
歌詞も非常に美しい内容ですばらしい
615名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 18:33:32.53 ID:NwiLWLAa
ラストの「いとしい大地に春が来て〜」のあたりは神
616名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 21:30:07.62 ID:j7p1OMvP
昔サントリーローヤルのCMで使われてマーラーブームを起こし
日本人にマーラーの世紀末の香りと時代を先取りした才能そして
彼の音楽の洋の東西を超える普遍性を知らしめた
あれから30年か。マーラーの音楽は若いままだが俺はおっさんさ。。
617名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 22:21:26.19 ID:kJ35IbWC
最終楽章がかったるい。じっさい聴かない。
妙にヒロイックで自意識過剰な感じが苦手。感動しきれない。実は駄曲なのではと疑っている。
三流作曲家の曲なら歴史にのこっていなかった。
618名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 22:33:38.24 ID:zW/DEuCR
ラストの告別はあきらかにベートーヴェンの歓喜の歌を意識している
そして負けているw
ウザい愚痴を聞かされてうんざりして聞き終わるw
619名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 22:59:59.67 ID:KiBYfto3
なにそれ最低の後味じゃん
620名無しの笛の踊り:2012/06/08(金) 00:09:22.34 ID:5K16kTp0
だいたいエピソードが怖くて9番を付けられなかったんだから脆弱の極みw
621名無しの笛の踊り:2012/06/08(金) 00:10:21.74 ID:OYKrNcLX
ブラームス ヴァイオリン協奏曲
622名無しの笛の踊り:2012/06/09(土) 06:53:37.66 ID:dUDH1QnU
シベリウスが自分の協奏曲改訂への背中を押しことになるシンフォニックな労作
623名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 06:04:27.41 ID:ch07vRgD
>>457の主旨:
協奏曲というものは、独奏楽器とオケのバランスが重要。

この曲も、独奏楽器とオケのバランスが優れた曲の1つと言える。
624名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 11:14:15.17 ID:4wzD0tlw
さきにタップリと雄弁な管弦楽を堪能したあと、緊張感の持続音の中、ソロが駆け上がる王道中の王道。

625名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 12:49:21.15 ID:9CUZNrfu
最終楽章の躍動感はブラームスのオーケストラつき作品の中でも格別
626名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 12:59:03.57 ID:IBjDleyv
やはりベートーヴェンを意識したのであらうか。
ベートーヴェンの足元にも及ばぬ作品と自作を卑下してゐたとも云ふ。

謙遜も度が過ぎれば嫌味になる。

明らかに、あらゆる点でベートーヴェンの作品を凌駕してゐるではないか。
但し「ベートーヴェンのVn協を凌駕」、だが。
627名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 13:09:28.04 ID:x8PmDdZW
やっと叩けるぜ

なんでこれが「三大〜」なんて言われるほど誉めそやされてるのかさっぱりわからん

何よりも肝心のソロパートが糞ツマラン
似た音型をヘロヘロ繰り返すだけで退屈

ぶっちゃけ

バイオリンソロ超イラネな曲

一回バイオリンソロに退場してもらって演奏してみたらいいと思うよ
無いほうが十分曲として成り立つ
628名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 13:12:55.76 ID:hdSy9ZGw
なんつーか田舎くさい曲想、それもジプシー臭しまくりでくっさいくっさい曲だから嫌い
629名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 16:56:38.30 ID:jctOUbZ0
どうみてもオーボエ協奏曲
630名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 17:37:05.26 ID:k8+3jvg2
R・シュトラウス ばらの騎士
631名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 17:37:54.06 ID:k8+3jvg2
冗長な曲
632名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 18:11:53.56 ID:9S2Nnpq7
エロエロなのに下品ではない音楽
633名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 18:14:24.28 ID:VUquqYFS
>>621のVn協奏曲を叩いてる数が3回のような気がしないわけでもない
634名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 18:35:31.05 ID:ch07vRgD
>>633
>>621の4回叩きは、いちおう成立していると思われる。

1回目 >>627
2回目 >>628
3回目 >>629
4回目 >>631>>528と関係した叩きにも読める)

>>630殿が>>630>>631の順序を逆にしたので、紛らわしいことになっている。
順番はきちんと守ってね♪

「ばらの騎士」は、あと4回褒め&4回叩き。
635名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 18:37:07.29 ID:k8+3jvg2
>>634
ごめんなさい、間違えました
死んできます
636名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 18:39:27.15 ID:ch07vRgD
>>635
次回から気をつければ桶♪
まだ死んではダメ。
637名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 18:49:36.22 ID:Ejo0ARsy
銀のバラ献呈の場面は天国的な美しさ
638名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 18:54:01.22 ID:h3Ds2m4L
>>630
マリーテレーズ…彼を正しいやり方で愛そうとした…の下りでお前ら感極まっちゃっただろ?
639名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 19:27:19.94 ID:rJc4v0Dn
>>630
最後の多重唱などはオペラ史に残ると言っていいほどの名曲

誰に感情移入するかで受け取り方が全く違ってくるほど
ストーリーも結構深い
640名無しの笛の踊り:2012/06/11(月) 18:33:39.95 ID:KXxbPSqQ
>>630 
「音楽は優れていても舞台映えしない」オペラ、その逆で
「舞台の視覚効果は抜群なのに音楽がパッとしない」オペラが多い中、
音楽も舞台の視覚効果も両方優れた稀有な作品。

視覚だけでなく聴覚からも、ハプスブルク家末期の黄昏の雰囲気が
上品に漂ってくる、その作曲技法にただただ感動してしまう。
641名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 21:37:07.79 ID:OZ2KDuhv
叩いていいのかね?

叩くところがないところが叩くところ、それが薔薇の騎士
642名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 22:22:38.02 ID:xkZLVg9O
クライバー以外の人が振ったものはただの冗長なつまらん曲
聴くだけ時間の無駄
643名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 01:18:13.70 ID:JN6hfY3i
>>642 冷蔵庫が空っぽになった時にだけ振ればよろしい。

まあ、音楽はアレだけど、いかんせん台本が三流すぎる。
644名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 05:26:23.26 ID:UXeaEMhl
脳天気な歌を歌わされるテノールがかわいそう
645名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 05:29:07.28 ID:UXeaEMhl
バッハ クリスマスオラトリオ
646名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 09:30:19.01 ID:dXEjc76n
終曲の受難コラールの編曲だけでも歴史に残る名曲
647名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 16:13:45.24 ID:QGW3SxLy
世俗カンタータのいいとこどり、まるで宝石箱のよう
648名無しの笛の踊り:2012/06/19(火) 14:26:26.36 ID:I7Y7EEE4
清らかで暖か
649名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 06:01:45.13 ID:FhteuRtx
気分次第で6曲を使い分けできる。
650名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 06:39:06.16 ID:ZB2g0V1m
素晴らしい
651名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 10:07:17.29 ID:55YouXf8
季節感のない統失>>645は死ね
652名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 10:27:56.89 ID:PtDYuKmE
あまりにも有名な2つの受難曲と比べるとかなり散漫な内容

祝祭的にしたいのか厳粛な感じにしたいのかもはっきりしない感じ

もちろん各曲を単独で聴けば名作なのはわかるが
653名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 13:06:38.73 ID:Da80DWMG
素人がクリスマスらしさを期待して聴くと
どこがクリスマスなのかわからずがっかりする
654名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 13:33:04.23 ID:h4q+M5Lg
福音史家の部分だけで十分。後は蛇足。
655名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 13:33:21.41 ID:7K0GhCCT
ショスタコーヴィチ 交響曲第13番 「バビ・ヤール」
656名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 14:52:36.01 ID:PiwRlgl3
言わずと知れたバス協奏曲
バスフェチには至高の名曲
657名無しの笛の踊り:2012/06/22(金) 05:04:32.91 ID:d6GXE9+n
交響曲とカンタータが見事に融合した傑作
658名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 19:58:15.50 ID:+RsT7A24
良い
659名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 21:03:37.02 ID:yxB2AMvc
第3楽章は女性の偉大さを讃えており、フェミニスト達が泣いて喜ぶ
660名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 01:58:23.40 ID:ODI1wI5z
タコが、4番以来、久しぶりに政治の思惑にとらわれず、書きたいものを書きたいように書いた曲。
661名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 16:05:31.58 ID:dCzRdDRi
コストのかかる交響曲
662名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 06:10:38.32 ID:u5wJumzZ
交響曲だから結構演奏・録音されているけれど
当初の構想通りバビ・ヤールのみにしていたら
ステパンラージンの処刑くらいの扱いにとどまっていたと思う
663名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 07:19:30.61 ID:DCqlNOpJ
歌詞の内容が気持ち悪い
664名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 07:24:15.10 ID:UanfPrJx
え?交響曲?カンタータでしょ?
665名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 07:25:24.11 ID:LQt0brBs
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
666名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 09:06:26.36 ID:haXmb7/z
のどかで優しい音楽
667名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 12:32:31.65 ID:wtoiehc6
標題音楽の代名詞的存在
668名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 13:33:17.19 ID:+PZgawZs
聴いていると幸せで暖かな気持ちになれるね
それでいて、あの「運命」と同時に発表された姉妹作、素晴らしいカップリングだ
669名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 14:41:36.20 ID:Wwx6fRbP
ベトの交響曲では唯一ドヤってない貴重な曲
670名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 19:16:54.48 ID:T+rFkVTR
標題音楽の定義にもよるが作曲者は自然描写ではなく心情描写に力点を置いていた。これは重要。

>>669
そう?5楽章はちょっと土屋ってない?
671名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 19:45:11.55 ID:Wwx6fRbP
>>670
嵐な、まあそこはベトさんだからなあ、よくあそこまでこらえてるよ

じゃあ叩くお?
もったり演奏だと昔の応接間にある適当な風景油彩画臭がきついある意味難曲
672名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 20:06:46.16 ID:Y/4IPWZ0
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『コンサートで田園を聴いていたのだが
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        3楽章までで演奏が終わってしまった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも 何をされたのか わからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   前の曲の運命も3楽章までとか、数え間違いとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…
673名無しの笛の踊り:2012/07/01(日) 13:03:44.50 ID:PQLqKisj
退屈
674名無しの笛の踊り:2012/07/01(日) 13:16:17.88 ID:MhAK8kDI
2楽章の最後、アレ、なんだ?
まったくもって意味不明。
675名無しの笛の踊り:2012/07/01(日) 13:17:46.03 ID:GDEw+MsH
シューマン
クライスレリアーナ
676名無しの笛の踊り:2012/07/06(金) 18:42:53.84 ID:DnEfnd+l
5日間レスなし。これはいかん。かえよう。

シューマン ライン
677名無しの笛の踊り:2012/07/06(金) 18:50:01.32 ID:DnEfnd+l
冒頭三拍子が四拍子に聞こえるハルサイにはるかに先んじた革新的なリズムを持つ超前衛音楽。
678名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 05:36:12.24 ID:MMoxTumR
ただのヘミオラやん
679名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 08:35:34.02 ID:Z1LHEmX+
シューマンの作品には珍しく、精神の平穏を感じる。

>>317>>318の繰り返しで始まったが、博識なみなさんで別の方向
に盛り上げましょう!
680名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 17:46:11.38 ID:4/B//cEZ
元気が出る曲
681名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 18:54:59.46 ID:QedNdTxf
クライスレリアーナも知らない奴らがなんでこの板にいるの?
682名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 22:23:24.81 ID:ZZclwmNd
知ってるけどつまらんし話すネタはない
683名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 22:37:38.83 ID:4/B//cEZ
>>682と同じことを思っている人は
きっと他にもいる

もっと盛り上がりそうなお題にする方がよい
684名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 06:43:09.25 ID:edNHGMD1
>>676
褒め1回目:>>677
褒め2回目:>>679
褒め3回目:>>680

褒め4回目:
ゆったりとした曲

あと1回褒めて、4回叩きましょう!
685名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 10:35:36.86 ID:snbgeDSZ
メジャー路線はそれはそれで退屈なんですがね。
>>676 褒め:シューマンも老成すればメンデルスゾーンになりえたことを証明する曲ですね。
686名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 12:17:07.33 ID:JDI2dUUP
叩き第1回
正直、同じスレで2回お題となるほどの
凄い曲だとは思わない

>>685
それでは、次にお題指定する方は、
メジャーすぎずマイナーすぎない
曲を選んでください。
・・・って、どの曲のことかw
687名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 21:49:41.62 ID:5cS8dfdf
ブラームスピアノ協奏曲第2番」
688名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 22:02:59.75 ID:edNHGMD1
>>676をあと3回叩いてください
689名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 22:16:52.39 ID:oAA94vXp
>>687
フライングで失格
あと3回投票権停止な
690名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 22:54:41.29 ID:1QsTwXqA
この曲をテーマソングにすると番組が終了してしまう呪いの曲
691名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 23:14:58.60 ID:snbgeDSZ
>>676
叩き:申し訳ないが冒頭以外は全然普通、陳腐とさえ申し上げてもいいかと。

>>690
N響アワー、おわってしまったっけ?
692名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 04:09:02.62 ID:Hz2dn9nh
Wikipediaの検索欄に「交響曲第3番」と入力すると、
ベートーヴェン、マーラー、サン=サーンス、ブラームス、
の次にやっとシューマンが表示される
693名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 04:10:04.10 ID:Hz2dn9nh
次のお題は、
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番
694名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 05:21:58.43 ID:eEgmGpl4
ピアノが超絶技巧を誇示しつつオーケストラと対峙するが、
最後は見事に調和して一大クライマックスを築くピアノ協奏曲の傑作。
695名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 19:37:13.99 ID:lxH5m7SC
第1楽章冒頭のツンデレな主題が美しい
その対象は故国ロシアか?はたまた米国の誰かに宛ててか?
「孤独だから誘いに来い」と歌っているかのような旋律だ
696名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 02:18:13.84 ID:y43utEDy
マイナーなのもういいよ
697名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 05:08:23.67 ID:fqKI+VGy
>>696
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番がマイナーだって?
それでは、メジャーなピアノ協奏曲って、すごく限定されてしまいそうだ

というわけで、褒めあと3回&叩き4回
698名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 07:30:09.20 ID:Pd8jvgFl
>>693
個人的には、超メジャーな第2番よりも、
こちらの方が傑作だと思う
699名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 08:40:21.99 ID:Ci+m9WB6
>>696
その発言は恥ずかしいぞ
700名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 08:45:02.39 ID:t3gAG0p1
たとえ>>696のようなアンチが現れてもすぐさま>>697-699のような擁護がはいる人々に愛されている曲
まあCD持ってないし演奏会でも1度しか聴いた事無いからどういう曲だったかあまり覚えてないんだけどねw
701名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 06:46:41.04 ID:U4ba3XJA
ほめ5回目
チャイコフスキーの1番やラフマニノフの2番より、
この曲が好きだと言えば、通と言われるかもしれない
702名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 16:39:38.21 ID:OMbM6mch
なんでピアノ協奏曲に小太鼓が入るのだ?
下品極まりない
703名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 19:05:09.84 ID:aydDA82s
ラヴェルだって入ってるじゃん。
704名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 06:26:56.03 ID:2rC7tL6A
叩き第2回
ピアノ協奏曲第3番といえば、プロコフィエフの方が凄いと思う
705名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 19:55:10.57 ID:Ma3bNSvA
叩二
一言で言って虚仮威し
706名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 20:35:35.54 ID:6b34Lvs6
人間が演奏する事を考慮していない駄作
おかげでつまらん演奏を増やすだけになっている
707名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 20:37:47.15 ID:2rC7tL6A
たたきが終わったので、次のお題
ストラヴィンスキー 春の祭典
708名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 20:45:07.12 ID:8GLCYMAI
うっ
709名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 22:55:46.49 ID:EwwqQVUT
(また季節感のないお題だこと… 死ねば?)
710名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 23:04:08.58 ID:2rC7tL6A
しょうがないので、同じ作曲家の別の曲にお題変更
ストラヴィンスキー 火の鳥
711名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 23:07:17.72 ID:NBxiyFwY
エロティック&アヴァンギャルドな一品。
並のアマチュア・オケなどでは手も足も屁も出ない難曲。
外来オケでさえ来日公演では滅多に取り上げない。
お客が求めても怖くて持って来れない。
712 ◆QZaw55cn4c :2012/07/14(土) 23:17:15.29 ID:yQzrkv13
>>710
おいおい、叩かれたくらいでふらふら変えるなよ。碁石や駒から指を離したらもう動かせないことをわかってるのか?
713名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 23:20:43.46 ID:PYDRQF3M
春の祭典から季節感を感じる>>709がすごい
714名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 23:58:55.56 ID:iQ2OulLj
どっちにっするのか早く決めろ
715名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 00:03:13.43 ID:6fftukjv
>>711が、火の鳥に対する褒めだとしたら、火の鳥の方で
716名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 00:15:55.17 ID:6vmVmGBi
春祭褒めたつもりだったんだけど...
火の鳥程度なら外来オケ取り上げてる。デュトワ・モントリオールとか。
717名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 04:03:57.96 ID:5W3QCtxh
こちょこちょ改訂で著作権延命を図り一粒で三度美味しいことを同業者にも膾炙せしめた意欲作>火の鳥
718名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 08:50:56.32 ID:cm3fmJzu
語ることなし
719名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 09:10:29.45 ID:6fftukjv
>>711 >>716
申し訳ないけれども、火の鳥の方向へ進んでしまったので、
今回は、火の鳥ということで。
次回からは、例えば、クリスマスオラトリオが
冬以外にお題となったとしても、
「季節感がない」という発言は徹底スルーすること。
720名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 09:19:41.71 ID:6fftukjv
つか、「季節感がない」という発言を禁止にしたい。
721名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 09:39:07.91 ID:EKC6anWb
つか、季節感がない作品の応募を禁止にしたい。
722名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 09:40:19.11 ID:EKC6anWb
×季節感がない作品の応募
○季節感がイカレた奴の応募
723名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 10:08:51.48 ID:6fftukjv
このスレで最も避けるべきお題は、
「超マイナーな曲」

季節は不問とすべき
724名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 10:15:51.34 ID:6fftukjv
いまさらだけど、>>651は曲の叩きではないので、無効とする。

あらためて、>>645の叩き5回目。
退屈な曲。
725名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 19:28:20.29 ID:EKC6anWb
>季節は不問とすべき

それ許すと統失がまた書き込むから禁止しといたほうが無難

で、今なんだっけ
726名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 20:41:50.54 ID:6fftukjv
>>710
ほめ2回目
ストラヴィンスキーの出世作

>>725
余計な制限事項は不要。
本当の傑作だったら、季節は全く関係ない。
727名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 20:46:26.32 ID:EKC6anWb
>>726
きちがいの言い分は聞けぬわ
控えよ
728名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 20:56:40.28 ID:FYnrh+OE
なんで褒めたり叩いたりするのに季節感にこだわるんだ
どっちが統失なんだか
729名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 20:58:35.62 ID:6fftukjv
例えば、シューマンの春を真冬にお題としたい人は、
「季節感のないお題を指定する香具師は氏ね」
という発言が飛んで来ることを十分予想しておくこと。
730名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 21:52:47.49 ID:Kj2mTUAy
>>710
安藤美姫の4回転サルコーは、この曲とともに有名になった
731名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 01:22:35.83 ID:w7jl1GC9
>>727が粘着過ぎて気持ち悪い件
こういう気持ち悪い奴がわくからスレタイ変えたんだけどなぁ…だめだこりゃ

純音楽じゃないんなら季節感があってもいいだろJK

>>710
現代曲的な響きなのになぜか聞きやすくてかっこいい!不思議!
いわゆる「現代曲」の入り口にもなりうる俊作
732名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 07:34:38.63 ID:Nbx4eHpC
>>710
冨田勲などいろいろな人が編曲したり、
ディズニーのファンタジアに採用されたりしている人気曲

ほめが終わったので、とっとと4回たたこう
733名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 07:38:32.25 ID:BfISc5L/
曲名がマズい
素直に焼き鳥とでもすれば酒のつまみに丁度いいのに
734名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 08:13:27.47 ID:S45KkxKA
あんな大編成オケピットに入るはず無いわ
735名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 19:27:04.55 ID:XD7IoNvr
改訂しすぎてスコアどれ買えばいいんだよヴォケが
736名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 20:57:15.40 ID:PIyt0Fbg
バレエ音楽といえば、チャイコフスキーの方が好き
737名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 20:58:15.62 ID:i3w9VulZ
シューベルト 交響曲第7(8)番ロ短調「未完成」
738名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 00:02:06.61 ID:dEHDqOSh
>>737
超メジャーはいい加減やめろ
739名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 00:11:19.85 ID:H7vCKxNh
このスレはメジャー曲じゃないと続かないよ
前に変な歌曲とか出てたけど
ただのスレッドストッパーにしかならんかった

>>737
第二楽章終盤の美しさは類を見ないものがある
740名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 06:34:28.62 ID:jRMR7D89
3拍子ヲタにはたまらない曲
741名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 06:52:53.43 ID:qOGCRZxG
第一楽章提示部末尾に出現さる悪魔的和音
742名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 15:40:52.89 ID:S85MCyS8
万人周知の名曲
743名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 20:41:35.58 ID:8QpqBOjQ
異世界にいるような美しさ
744名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 22:19:27.52 ID:yYp6VW9i
叩き1回目
第2楽章までで完成しているという人もいるが
交響曲を聴いたという気分にはなれず
やはりその先も欲しくなる
745名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 02:47:38.40 ID:Zo68Cpmj
第2楽章のシンコペーションは精神修行である
746時代考証は無しの方向でw:2012/07/19(木) 05:56:48.28 ID:UzzKhnP0
ワインガルトナーの交響曲第6番のパクり
それでいて最後まで完成させられないとかどれだけゆとりwww
747名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 07:19:42.14 ID:MuG1Aw0k
たまたま運命とカップリングという事が多いので売れてるように見えるが
実際わざわざこの曲を聴くような人はほとんどいない小判鮫のような曲
748名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 07:24:52.14 ID:xtJVc0Ig
モーツァルト レクイエム
749名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 08:01:24.21 ID:CQxHa5ym
比類かたなき天才による最期に作曲された最高峰にして未完の大曲。
750名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 08:04:29.45 ID:CQxHa5ym
>>739
それはどうだろうか?
>>339, >>341 を引き出した >>338 程度のマイナーさはあってもいいだろう。モツレクなんて正直褒める気にも叩く気にもならん。
751名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 08:19:46.67 ID:uiYMadtI
シベリウスの交響曲なんて超メジャーもいいところだろw
しかも6番って今じゃアマオケも挑戦することの多い定番中の定番
752名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 08:44:18.85 ID:CQxHa5ym
>>751
へー、アマチュアも挑戦できるんだ。完全マイナとはおもってはいなかったけど。
753名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 08:52:20.16 ID:Ab8NzoUY
ノイズばかりだけどこれが褒め2回目?
死者の為だけではなく、残った人の心の平穏を約束してくれる曲
あとベーム厨の俺が安心してベームが振ったのを推薦できる曲でもある

それから夏厨のフリをしてスレ違いしてる奴らへ:
 ここは指定した曲を褒めたり叩いたりするスレだ
 指定した曲がメジャーかマイナーかを判定するスレじゃない!
 スレ違いの議論をしたいおこちゃまは専用スレ立ててそっちに隔離されろ!!
754名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 11:26:00.60 ID:8qCz2npn
キリエの二重フーガは格好いい
755名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 12:24:52.92 ID:pXU6rveS
死を前にして緻密で的確な設計図をもとに造り上げた師弟共同の労作
756名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 12:33:14.79 ID:CQxHa5ym
ここはラクリモサを一に推すべきだろう。単純な上昇音階にこめられた複雑かつ意外性を秘めるコード進行は後世なんどもパクられるほどの影響力を持っている。
そうそう、彼の絶筆だ。
757名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 00:01:48.13 ID:VD9t2dD5
モーツァルトの作品と言っていいのか微妙
758名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 06:49:58.76 ID:XiVtZFqB
あまりにも暗く、よくわからんない
759名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 08:44:12.71 ID:oTVqpqqK
アーメンフーガを完成させてほしかった
760名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 08:49:31.64 ID:Pm5zd4Du
腐るほど演奏があるが真に素晴らしい演奏にはなかなか巡り会えない難儀な曲
761名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 08:51:41.09 ID:Pm5zd4Du
ヘンデル エジプトのジューリオ・チェーザレ
762名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 08:57:01.90 ID:oTVqpqqK
夜空に星を散りばめたように優れたアリアがこれでもかと出てくる
中でもクレオパトラのアリアには捨て曲なし
763名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 09:17:15.95 ID:Z/566N+Q
マイナーすぎてわからん
764名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 14:44:41.34 ID:RtRRtVXX
自演じゃね
765名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 15:10:35.12 ID:qDNzDCZG
osdpfcp
766名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 15:13:50.02 ID:qDNzDCZG
このお題終了
リスト ピアノソナタロ短調
767名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 15:17:29.92 ID:Xt/AsvS9
ポンペイウス、偉大な将軍の下りはヘンデルが書いた最も複雑な音楽
768名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 15:32:25.80 ID:Wzx3Sexf
>>761
ストーリー音楽共に勇壮でダイナミック
769名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 15:38:31.86 ID:EhrdlsJP
全楽章が有機的につながってる名作
770名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 18:07:36.18 ID:dils059F
>>761
皇帝と女王の恋物語の裏で未亡人の復讐劇が展開されその筋のフェチが泣いて喜ぶ
771名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 19:43:24.65 ID:g+hBmFOk
自演ご苦労
5つも褒めるの大変だったなぁ(笑)
772名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 20:19:26.82 ID:fIeUj8Wl
ヘンデルの作品は当たり外れが大きいけれどこれは安心して薦められる
773 ◆QZaw55cn4c :2012/07/20(金) 20:36:26.33 ID:SO1PuQ8R
>>766
お題終了判定が早すぎる。出されてしまって以上勝手に自分の判断で変えるのはどうだろうか?
せめて前スレのときのように24時間レスなしルールに従ってもらいたいものだが?
774名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 23:15:17.23 ID:nCiojMXZ
何にしてもお題自体がドマイナーすぎて面白くない
775名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 00:06:59.11 ID:SiaRbTKd
妙に器楽的で固くてもっさりしていて好きじゃない
バロックオペラ作曲家としての技量はヴィヴァルディやハッセやポルポラの方が数段上
776名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 01:21:15.70 ID:DXnmRfWu
ヘンデルの中では個人的に好きな方
777名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 04:45:14.90 ID:xDL3heh/
レチタティーヴォがつまらない
778名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 04:48:58.76 ID:7CQSo/Jv
779名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 04:53:08.12 ID:NL4QV670
叩き3回目

>>761
リヒターの持ってるけど眠たい曲
780名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 05:45:25.81 ID:R/X8U6TY
ヘンデルは、メサイアの方が好き
781名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 06:10:07.73 ID:KICSB9TO
>>711さんに申し訳ないことをしたので、
次のお題は、>>707のストラヴィンスキー 春の祭典

第1回褒めは>>711で、第2回褒めからよろしく

今度こそ、つまらない雑音は無視!
782名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 06:57:02.75 ID:zwIdzaj/
70??80年代、ロック好きのヤング層をクラシックの世界に誘った記念碑的マストアイテム
783名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 09:29:58.04 ID:4/8EBiFk
>>781
くだらないのはひつこいお前のほう
今更アホのように蒸し返すお前の意見は当然ながら無視される
二度とここへは書くな
784名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 09:31:23.95 ID:4/8EBiFk
改めてお題

ドボルザーク:交響曲第1番
785名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 09:57:47.14 ID:Oj8+l4+3
春の祭典
如何にも現代音楽っぽいけど聞きやすくてかっこいい!不思議!
>>783
夏厨はvipにこもってろks

786名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 14:06:50.75 ID:K4KtaP3j
>>781
クラシックにはリズムがないとほざいてるジャズオタすらこの曲の前にはひれ伏して崇め奉る
787名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 17:58:37.46 ID:g2GdxehY
>>781
精緻を極めた管弦楽法と大胆な和声によって描かれるスケール豊かな人間賛歌
788名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 18:19:31.55 ID:2eNC3+mi
20世紀の中で最も存在感ある作品
789名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 21:39:02.71 ID:KICSB9TO
>>781>>707
褒め:>>711 >>782 >>785 >>786 >>787 >>788

これから、4回叩いてください。

なお、個人的に、お題としてふさわしいと思っているのは、
以下の2つの条件を満たす曲。
(1) それなりに有名な曲
(2) 超名曲ではなくて、叩きがいがある曲
790名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 22:45:40.66 ID:m7fc9ykh
叩き一回目

20世紀の前衛音楽とはいえ、バレエ音楽程度でオーケストラに無茶をさせすぎ。
初演に立ち会ったサン=サーンスは冒頭のファゴットのソロを耳にした段階で「楽器の使い方を知らない者の曲は聴きたくない」と言って退席したという。
結局、その初演は怪我人も出るほどの大スキャンダルに。


>>789
逆に、叩きがいがないほどの超名曲ってどんなのがあるんだろ?ベト5?
791名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 22:56:33.60 ID:P6zdIOTZ
>>781
バレエ音楽なのにリズムが複雑すぎでダンサー泣かせな一面がある
792名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 23:57:15.14 ID:bveQASvB
リズムはかっこいいけど旋律は演歌だね
793名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 00:09:40.02 ID:F1Fd3gt3
リズムに拘った曲なのは分かるけど詰め込み過ぎ
結果リズムがコロコロ変わるのと吠える金管ばっか印象に残る
794名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 00:15:35.52 ID:r8RbzfPA
795名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 20:31:33.07 ID:PdbfDD1P
フィンジはさすがにマイナーすぎるだろjk
せいぜいクラコン

んじゃ、同じイギリス人で
ボーンウィリアムズ 交響曲第五番
796名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 22:26:23.67 ID:r8RbzfPA
>>795
それをお前が決めることか?
24時間レスがつかなかったら、まあマイナーとしてもよいが。
797名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 22:41:53.94 ID:39lhx6Qm
エクローグは最近割と人気曲になってきたんじゃないだろうか。
というわけで褒めてみようと思ったが叩く言葉しか浮かんでこない。
798名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 23:39:42.69 ID:5IthMZCU
曲名どころか作曲家の名前すら知らなかったんだが
799名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 00:43:19.92 ID:eNKDI/Mo
じゃあやっぱりマイナーすぎるってことでお題変更に一票
800名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 00:52:52.25 ID:M2IE8fup
ではイギリスつながりで
ホルスト
惑星
801794:2012/07/23(月) 01:45:52.56 ID:Y1/2HP3x
そのお題変更システムに不信感が湧く。もう少し何とかならんか?
マイナーとかそうでないとか主観的すぎる。
だだっ広いクラ曲のごく一部を知っているだけで、あっさりマイナーだと判断できるかね?

自分が知らないのがマイナーだ、と主張している風にしかみえない。
802名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 02:06:31.36 ID:Hkw4S9ii
マイナー曲スルーされて逆切れw
803名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 02:08:42.69 ID:Hkw4S9ii
ちなみにおれもフィンジはマイナーすぎて却下に一票
以降794は放置w

>>800
バラエティーに富む内容
キャッチーで親しみやすい各曲の主題

特に木星はなんだかんだで名曲
804名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 02:11:29.31 ID:VI++TN/8
>>801
マイナーじゃないの?
じゃあなんで動画貼ったの?
805794:2012/07/23(月) 02:11:35.81 ID:Y1/2HP3x
>>802
24時間レスつかず、というスルーであればなんら問題ないのだが、スルーどころか「マイナーですはい終わり」と即決されてしまっては浮かぶ瀬もなし、というもの。
806794:2012/07/23(月) 02:12:33.83 ID:Y1/2HP3x
>>804
マイナーじゃだめとでも?
807名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 02:19:38.84 ID:Hkw4S9ii
動画貼ってる時点でドマイナーだという自覚あるんだろ?
いい加減にあきらめろw
808794:2012/07/23(月) 02:26:04.53 ID:Y1/2HP3x
>>807
問題をすりかえないでほしい。一部の人間が「マイナー」判定をして、あっさりお題を覆すのはいかがなものか、と提起している。
叩かれたくらいであっさり換えるとか、「マイナーね」と一方的に判断して換えるとか、じっくり楽しみたい向きにはおもしろくない。
そもそも「マイナー」というのは個人の経験に基づく主観的な判断で、多数でひとつのゲームを楽しむのには向かない。

その問題提起のために少し考えて >>794 を引っ張ってきたわけであって >>794 自体にこだわっているわけではない。
809名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 02:33:42.68 ID:M2IE8fup
>>808
お題を変えるひとはスルーすればいいじゃん
>>766>>784は荒らしみたいなもんだし
ただマイナーすぎてスレが止まってもしょうがないでしょ
現に24時間以上経っても褒めレス一個もないんだから
810794:2012/07/23(月) 02:46:59.36 ID:Y1/2HP3x
>>809
その24時間ルールを導入したいもの。
811名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 03:00:18.81 ID:eNKDI/Mo
>>808
24時間ルールに賛成。
これからは独断で変更しようとする人にはこのルールの説明だけして時間まで待とうよ。
でもお題を出す人も自分の中の常識の範囲内でいいから
マイナーすぎないかどうか考えてから出して欲しいと思う。
812名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 03:12:06.73 ID:M2IE8fup
それなら次からテンプレに追加した方が良いかも
813名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 03:28:43.60 ID:oKvkEzD8
動画貼ってまでドマイナー曲を必死に推してる時点で24時間ルールも糞もないだろ
814名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 05:34:07.45 ID:bzQSf1/m
テンプレ

スレタイ通り、指定したクラシック曲を5回褒めまくり、
4回叩きまくるスレです。
あまりにもマイナーな曲は、過疎るので注意しましょう。
指定してから24時間経ってレスがつかない場合、お題変更を許可します。
815名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 05:47:54.30 ID:7y2EcfQm
確認だけど「指定してから24時間」でOK?
これだと例えば指定した人が24時間以内に一度褒めればその後何日レスがつかなくてもお題変更出来ないぞ。

「最後の有効なレスから24時間以上経過した場合は・・・」のほうがそこはかとなくよさげ。
これでも延々と同じ人が24時間以内にレスをつける可能性もあるけど・・・・
# それすら防ぎたければ「最後の有効なレスから24時間以上経過、または最初の指定から丸○日経過した場合は・・・」と
# 指定からトータルで○日したらお題変更を認めるというやり方もあるけど、無難な○に当てはまる数字がいくつになるやら。
816名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 05:49:24.55 ID:H6CMdmEE
で、結局お題はヴォーン=ウィリアムズなの?
817名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 05:54:10.93 ID:J6VYph0Y
>>809-812 >>814
クラ板の現状を考えると、24時間では短いような気がする。
実際、>>383に対する>>384は、24時間以上経過していた。

過去の「0が指定したクラ曲を1〜4が褒め5〜9が叩く★3」を確認したら、
48時間ルールになっていた。これでいかが?
818名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 05:58:16.72 ID:J6VYph0Y
>>809の以下の発言は、このスレで非常に重要なこと。
【マイナーすぎてスレが止まってもしょうがないでしょ】

>>811にならって、>>1は、
「あまりにもマイナーな曲は、過疎るので注意しましょう。」
の直前に、以下のような主旨の文章があった方がよいかも?
【お題を指定する人は、どのような曲であればこのスレが盛り上がるか、
よく考えましょう。】

>>812
次スレの>>1で指定する曲は、特にマイナー曲は厳禁。
有名作曲家の有名オーケストラ曲がふさわしいと思う。

>>789-790
個人的には、例えば、モーツァルトのクラリネット協奏曲は、
ご立派すぎて、お題に指定するのを何となく躊躇してしまう。
819名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 06:34:46.92 ID:KNkcF95Q
メジャーかマイナーかという個人的主観を前提で話をしても無意味なので>>817の48時間ルールに1票。

てかお前ら早起きだなw
みんなしてBSプレミアムのマタイでも見て起きてたのか?
820名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 07:36:46.51 ID:J6VYph0Y
>>815
お題指定、最後のほめ、最後のたたきから48時間以内に
レスがなければ、次のお題へ飛ばす、でいかが?
821名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 07:49:54.42 ID:7y2EcfQm
>>820
「お題変更を認める」と「次のお題へ飛ばす」は微妙に違うけどいいんじゃないかな
822名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 08:15:38.51 ID:oKvkEzD8
どうかなぁ?24時間とか変に長い時間を条件に入れると
自作自演を延々と1ヵ月とかありうるから
個人的には反対だ

逆にもっと条件を短くしてもいいと思う

特に上のケースみたいに動画入れてまで
ドマイナー曲推しをやろうとする
わけのわからないヤツは自作自演を延々とやりそうで
ちょっと嫌だね
823名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 08:35:03.78 ID:6jgI/ZJT
自分が知らないからマイナーってwwww
よっぽど周りに友達いないのかわからんがクラシックを聴く、やるひとで
フィンジを知っている人がどれほどいることやら…

48時間は長すぎ。自演の恐れも含めて24Hでいいと思う

というわけでRVWの褒め第一回目
ホルストは次の機会に頼みます!

イギリスらしさと印象主義の雰囲気を併せ持った名曲
なんでエルガーよりマイナーとかいうんだよ!

824名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 10:19:27.38 ID:8OyZOvCE
>>800
さわやかで力強い
疲れている時に聞くと元気が出る
825名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 10:28:36.38 ID:niCP4ctP
惑星を褒めればいいの?
イギリスにおいてクラシックを大衆化せしむることに成功した数少ない曲の一つ
826名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 11:31:27.65 ID:HeJpVec5
タダのりされて極東の島国で
歌謡曲になって100年後にたくさんの
お金を生み出した傑作
827名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 12:07:12.28 ID:4hJVcaXe
皆木星に目が行くのは当然だし分かるけど、
金星の慈愛に満ちた蕩ける様な美しさ、
甘やかさにももっと耳を傾けて!
828名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 12:25:46.05 ID:J6VYph0Y
>>800
たたき1回目
木星だけメジャーになりすぎ

確かに、48時間ルールは長すぎかな。
でも、盛り上がるお題へ誘導するのに、
もっとよい方法はない?
レスがつく前に、お題が不適切だと3名以上が
発言したら、お題変更、とかはダメ?
829名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 12:36:39.91 ID:J6VYph0Y
>>828
これだと、むやみにお題変更される危険性があるから、
やっぱりダメそう。
24時間ルールにして、自演したい香具師は
勝手に自演させた方が、まだマシかな。
830794:2012/07/23(月) 12:40:07.40 ID:Y1/2HP3x
>>800
天体を標題音楽にするというのは、いかにも素人受けする。ただそれだけの音楽だ。
木星?あの音楽のどこが木星か?受け狙いの旋律を切り貼りしただけのこと。

>>828
主観的な判断では参加者の中には気分を害するものもいるだろう。
フィンジのエクローグ、という選曲はメジャーとマイナーの境を狙ってのことだが、今回の一件、発題者の私には「一方的にマイナー呼ばわりされた」という風に見えている。
投票制は、IDがつこうとも自演は至極容易だから意味がない。
なによりも「レスをつけないことで意思表示する」というのがナイスだろう。

あと、24時間という時間についても賛成だ。
831名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 13:38:50.47 ID:ea7+FktL
「惑星」叩き

各惑星の性格上仕方ないとはいえ、後半に向けて盛り下がっていく構成は何とかして欲しい
半端な特殊楽器使用もオケにとっては迷惑


ルールへの意見

お題変更解禁はレス無し24時間くらい
「自演でお題提示→1日1褒めで引っ張る」でも1週間で終わり、叩くのはある意味簡単
規制や鯖落ちなどでレスが付かないこともありうるから、変更か継続かは次にレスする人の任意

あとは、連投による引き伸ばしや埋立への対策で、同一IDによる連投に上限を設けるとか
同一IDによる3回以上のレスはノーカウント、
同一IDの同一お題に対する複数レスもノーカウント(褒め・荒らし各1回はセーフ)

クラ板自体が過疎っているからどうしても勢いは限られるし、
なんだかんだでルールを悪用した荒らしは可能だろうから、ある程度割り切って、
愉快犯が荒らすのに要する手間をわずかなりとも増やしてあげる方向で
せめてIDの使い分けや、数日かけてスレに張り付いてください、みたいな

変更希望レス複数でお題変更を可能にすることには自分も消極的で、>>830の趣旨に同意
832名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 16:05:13.18 ID:mO4PbA6W
24時間は長すぎる
半分の12時間程度出十分だと思う
833名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 17:25:43.94 ID:J6VYph0Y
最後のほめ、最後のたたきからのルールも話し合おう。
「24時間以内にレスなし」に気づいたら、
次のお題指定可能とする?
834名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 17:53:06.45 ID:mO4PbA6W
24時間の基準が意味不明
なんで自己満マイナー曲のレスを一日中放置しないといけないのか?
835794:2012/07/23(月) 18:16:52.12 ID:Y1/2HP3x
>>834
かといって自己厨マイナー呼ばわりも排除したいよね。
24時間は一日1回程度様子を見に来る人=私を考えてのこと。
836名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 18:17:48.98 ID:mO4PbA6W
>>835
なんだ結局お前の自己満を満たすためか
837名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 18:18:55.69 ID:eNKDI/Mo
>>834
時間の基準なんて決められないからキリのいい数字にすればいいでしょ
それに最近は人が増えてるけど以前はメジャーな曲でも一日以上レスが付かなかった
こともあるぐらいだしあまり短くしてもまずいと思うよ
838名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 18:22:29.76 ID:mO4PbA6W
>>837
「基準」でしかないなら一日中放置する必要もないでしょ

今回は特に明らかに何この曲?なレスが続いたし
しかもお題出した794がわざわざ動画貼ってて
マイナーだという自覚まであったじゃん

逆切れしてる794の言動がおかしすぎる
839名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 18:44:56.80 ID:J6VYph0Y
このスレでは、できるだけ多くの人に、ほめ&たたきを
楽しんでいただきたい。
だから、できるだけ多くの人が楽しめるお題を
選んでいただきたい。
結果的に、有名作曲家のものが望ましい。
840794:2012/07/23(月) 18:55:12.88 ID:Y1/2HP3x
>>838
はじめて聴く曲に対しても、それなりに、またはなりきって褒めたり叩いたりするのは十分にありなのでは?
マイナー曲だからといって忌避する理由はないのでは?
これは繰り返しになるが、そもそもマイナーって何?マイナーの定義は何?
841名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 19:09:28.61 ID:eNKDI/Mo
もういいかげん決めたいから多数決
1、まったくレスが無い場合にお題変更まで待つべき時間は?
 A:12時間
 B:24時間
 C:48時間

2、最後の有効なレスからお題変更まで待つべき時間は?
 A:12時間
 B:24時間
 C:48時間

日付が変わったら集計します。
842794:2012/07/23(月) 19:14:51.27 ID:Y1/2HP3x
1.B 24時間
2.B 24時間
843名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 19:20:57.19 ID:J6VYph0Y
>>841
もっと具体的な設問にしていただきたい。
1.お題指定から何時間レスがなければ、
お題変更を可能とするか?
2.最後のほめ、最後のたたきから何時間
レスがなければ、お題変更を可能とするか?
844名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 19:40:05.99 ID:mO4PbA6W
>>839
禿同です。
794のように動画を貼ってまでマイナー曲を無理やり出すのは
このスレの雰囲気を悪くするだけで無意味だと思います。

>>840
このスレは楽曲紹介のスレではないです。
そういうことがしたいなら他所へ行ってください。

マイナーの定義ですか?演奏頻度やCDの枚数などでは?
少なくとも794にあげてる日本語ウィキのリンク先にもなってない曲は
論外だと思いますが。
845名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 20:06:19.66 ID:KNkcF95Q
予想通り俺々ルールにしたがったる奴らや曲でなく人を叩きたいだけの奴らの巣窟になってるw
こういう時の対応は基本通りにするのが一番や

 あ と は お ま え ら 好 き 勝 手 や っ て ろ

荒らしの相手をするのも荒らしだしな・・・そんじゃ残った人同士殺伐としてくれwww
846794:2012/07/23(月) 20:36:23.22 ID:Y1/2HP3x
>>844
>スレの雰囲気を悪く
百歩ゆずってスレの雰囲気なるものがあったとしてそれが悪くても、少なくともこのスレではスルーしておれば、次のお題がおのずと生まれて流れていくでしょう。
それさえも待てないで、主観的マイナー判定をくだして強引に沈めてしまうことこそ、スレの雰囲気を一層悪くしているのではないでしょうか?

>楽曲紹介のスレではないです。
別に楽曲紹介を意図して >>794 をあげたわけではありません。クラシックならどんな曲でもこのスレのお題になりうると考えてのこと。
>>426, >>512, >>533, などは同じくリンク先にもなっていませんが、それなりにスレの流れは続いてますね。
初見(いや初聴)で感想をあれこれでっちあげて書く、という面白みも狙ってもいいのでは。
大作曲家のメジャー作品以外にも魅力的なピースがあれば俎上にあげてもいいはず。

なお、 >>794>>797 にもあるように、最近人気が出てきて、たとえばフィギュアスケートの伴奏曲になったりしてるようです。
847名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 20:49:59.74 ID:VUt4hKey
好きな曲あげてみて袋たたきにあって逆切れしてる
マイナー曲推しのキチガイが発狂してるようにしか見えん

そういえば前の演奏家スレでも変な歌手をあげて袋たたきにあって
発狂したアホが居たな
848名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 20:51:18.29 ID:oqTEinzN
>>800
たたき第4回
ジュピターといえば、モーツァルトの交響曲第41番の方がいい
849名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 20:51:32.77 ID:BMp2SBxS
次のお題は、
マーラー 交響曲第1番「巨人」
850名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 20:52:25.30 ID:6jgI/ZJT
>>846
>それさえも待てないで、主観的マイナー判定をくだして強引に沈めてしまうことこそ、スレの雰囲気を一層悪くしているのではないでしょうか?
張本人が言っても全く説得力ないよ( ´,_ゝ`)プッ
数十レスついて擁護するレスが一つもないところを再認識しろよ
マイナーメジャーの判断は難しいがフィンジは明らかにマイナー
えくろーぐ録音してる往年の名指揮者がいたら教えてほしいw買うから
851名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 20:59:23.47 ID:VUt4hKey
>>849
色彩豊かな構成
親しみやすい旋律の数々

元ネタの歌曲や詩など知らなくても十分楽しめる名曲
852794:2012/07/23(月) 21:02:12.52 ID:Y1/2HP3x
>>847
ちょっと違います。スルーされてレスがつかずに流れたのであれば仕方がありませんが、特定の個人の主観で強引マイナー判定されたので、不満に思っているだけです。
前スレの○時間ルールを導入することを意図しています。

>>850
再三申し上げているように >>794 にこだわっているわけではなく、むしろ >>794 は狙った選曲です。(マイナーだが最近実力を上げてきた、という意味で)
特定の個人のマイナー判定という主観的判断に頼るのではなく、合議制でいきたいと考えています。
853名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 21:04:50.47 ID:VUt4hKey
>特定の個人の主観で強引マイナー判定

複数の人から一斉にマイナー判定食らってるのに
その自覚がないなら真性マジキチだな

以降794はスルーで
854名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 21:06:58.02 ID:jdkYGCGP
エクロ―グは名曲だと思うがまあマイナーだよなw

>>849

第三楽章 コガネムシは金持ちだに聞こえる葬送行進曲は不可思議で最高にクール
855名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 21:14:59.35 ID:BMp2SBxS
個人的には、次スレの>>1も、ベートーヴェンがいいなあ
ベト5またはベト7あたりで
異論は大いに認める
856名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 23:51:02.79 ID:7y2EcfQm
>>855
次スレになる頃までロクな話がないだろうから今のうちに考えておく事のはアリだな
くだらん話でとっととこのスレを埋めてしまえばいいや
857841:2012/07/23(月) 23:53:08.96 ID:eNKDI/Mo
ちょっと早いけど集計するよ
1、まったくレスが無い場合にお題変更まで待つべき時間
 A:12時間 0票
 B:24時間 1票
 C:48時間 0票

2、最後の有効なレスからお題変更まで待つべき時間
 A:12時間 0票
 B:24時間 1票
 C:48時間 0票

結論:アンケート不成立。むなしい…
858名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 23:58:06.54 ID:BMp2SBxS
>>849も引き続きよろしく。

>>856
あまり余計なルールはいらないような気がしてきた。

めんどくさいから、次スレは、このスレの>>1の「9」を
単純に「5」か「7」に変えたものでいいような気がしてきた。
859名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 00:48:45.96 ID:1rFBmCn+
>>849
マーラーの中では一番聞きやすい
終楽章も格好いい
860794:2012/07/24(火) 15:51:41.87 ID:ym1sh57M
以降私を無視してすすめるのはやめてくださいよ
納得いく説明をしてもらいますんで
861名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 16:05:11.43 ID:q2XtoLUL
スレの空気読め
キチガイ

マイナー曲の紹介がしたいなら他所へ行け

お前はここに来なくていいから
862794:2012/07/24(火) 16:09:31.98 ID:ym1sh57M
あなたにとやかく言われる筋合いじゃないですよ
納得するまでここにいますんで。
863名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 16:10:26.29 ID:q2XtoLUL
勝手に居座ってれば?誰にも相手にされないだけだしw
864名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 17:33:12.42 ID:7b+chQyt
次のお題は794さんにお願いしましょう。で暫定ルールですが、3日レス無しなら遺憾ながらお題変更でいかがでしょうか
865名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 17:43:23.45 ID:q2XtoLUL
こんなキチガイはスルーで良いよ
どうせまた変なゲンオンでも出すんだろ?w
866794 ◆QZaw55cn4c :2012/07/24(火) 18:39:58.09 ID:LA/WPjM+
>>860 >>862
なりすましですか。トリップつけておけばよかったなあ。

>>865
>変なゲンオン
セザール・フランクの小品はいかがでしょうか?
867名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 18:48:05.40 ID:q2XtoLUL
>>866
もうお前は来なくていいから
868794 ◆.PdpYymAkQ :2012/07/24(火) 19:14:15.17 ID:ym1sh57M
手の込んだ成りすましもいるもんですね・・・
上のふたりはどちらもニセモノです。
こんな嫌がらせしてなにか楽しいですか?
869794 ◆QZaw55cn4c :2012/07/24(火) 19:47:21.20 ID:LA/WPjM+
>>868
>上のふたり
志村、ID!ID!
870名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 20:28:07.14 ID:tpQO8UWz
変なのが居座ってるがこんなやつはほっといて曲褒めの追加

>>851>>854>>859で4つ目ですね

>>849
最終楽章がとにかく好き

変化に富んだ主題
うっとりさせられる中間部分の旋律

20分近くと長いけど時間をいつも忘れるぐらい聞き惚れちゃいます
871名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 22:40:32.43 ID:k6u05OpT
>>849褒めD回目

マーラーなのに聞きやすい!
マーラーって難解でなんかぁ…なんて言っているクラシック入門者にもお勧めできる
これで誰でもマラヲタの仲間入り
872名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 23:17:54.41 ID:8IUKkiGb
巨人叩き多分1つ目

大体4楽章なんてトップをねらえ最終回のパクりだろ
マーラーは田中公平に著作権料支払ってるのかYo!!
873名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 23:22:44.85 ID:LA/WPjM+
叩き
なんだか主和音・属和音・下属和音のオンパレード、転調といえばチェルニー転調ばかり耳について、長いのだけがとりえの頭がお花畑の曲だ。
長調の中にも単調の香り、あるいは単調の中にも長調の装い、といったナイーブさは微塵もない。

3楽章まできいて飽きてしまった。
874名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 00:02:30.51 ID:1tJS4OTv
叩き2回目
マーラーにしては我が弱いというか、個性が薄いような気がする。
まあ若々しさの裏返しなんだけどね。

>>854
コガネムシは金持ちだってドヴォ8だけじゃないんだ
875名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 01:14:54.63 ID:s19jBk2r
叩き4回目

後年の作品の片鱗のようなものはしっかりあるけど
あまりマーラーらしい深刻さのようなものがない

そこはやはり「若書き」の故か
876名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 01:17:36.06 ID:s19jBk2r
次のお題

チャイコフスキー 弦楽セレナーデ
877名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 01:35:36.53 ID:mJtpAIXD
古典回帰した傑作
冒頭が非常に有名
878名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 03:19:57.59 ID:s0Z//mNA
第1楽章主部の出だしはいつもリズムに幻惑される。
879名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 04:24:05.82 ID:yvEkrUAr
>>873
×単調
○短調
ですよね?

>>876
ワルツも良い曲
880名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 09:40:20.68 ID:FFboUg1c
3楽章こそがこの曲の
真の姿だと思う。とにかく美しい
881名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 15:27:01.17 ID:BmsS4GFm
おー人事おー人事で一億人に膾炙した。
882名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 22:00:53.61 ID:2xPRx2E3
フィナーレも圧巻で、全声部で縦がぴたっと揃った演奏で聴くと管弦楽曲に並ぶ満足感が得られる。
883名無しの笛の踊り:2012/07/26(木) 23:28:17.86 ID:bsc2pFW1
音階ちょっといじくり回しただけでできてしまった曲。
しかし音階というものの素材としての価値を再認識させるものではある。
884名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 01:06:19.59 ID:vk0BWaEw
最終楽章が繰り返しのような部分が多くてくど過ぎる
往年の指揮者の中にはカットする人も結構いるが
それもある程度納得せざるを得ない
885名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 02:11:25.89 ID:MQ6DrC//
通俗的な曲
886名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 03:11:06.97 ID:HqSgwfRN
オー人事のイメージがついてしまった
887名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 03:12:05.59 ID:HqSgwfRN
メンデルスゾーン
無言歌集
888名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 20:48:31.93 ID:1UkYvpXw
マラ8番
889名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 21:08:03.20 ID:CIExDnCT
>>888
正式ルールが決まっていないので、勝手にお題を変えないで
890名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 21:48:22.58 ID:lKKWMM8r
>>888
音の森羅万象
891名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 22:29:54.23 ID:Yb50/hJr
指揮者、ソリスト、オーケストラ、合唱の実力を知るのにもってこいの一曲
892名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 02:17:46.07 ID:z23I9r7Z
まーたかよ
893名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 07:44:12.73 ID:JipT8fAl
マーラーがこの曲で見せつけた対位法の妙は後世多くの作曲家のお手本となった
894名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 07:50:20.30 ID:G2IMc9nr
>>887
ピアノの本領発揮。
895名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 07:57:00.53 ID:LSYcDDBb
>>888
生で聴かないとよさがわからない曲の典型

特にラスト付近の聖母マリアの「おいで〜おいで〜」の声が
天井から聴こえてくるときの驚きと感動はCDなどでは絶対わからない
896名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 07:59:02.37 ID:LSYcDDBb
>>890>>891>>893>>895ということでマーラー8番は4回

メンデルスゾーンのほうは>>894の一回だけ
897名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 08:45:43.45 ID:I6xoeslP
>>888
作曲家特有の皮肉っぽさやひねくれたところがなくて非常に素直
実は一番初心者向けではないかと思っている
898名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 09:33:05.80 ID:Om5tZ4BM
>>888

2部はたしかにいいが、一部は
あまりの仰々しさにアホらしくなる事もある。
899名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 10:08:32.72 ID:7H6L4KKg
表題通りの編成で演奏すると、間違いなくグシャグシャになる。
900名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 12:10:00.33 ID:fPYMGGcJ
でかけりゃいいってもんでもないのに、途方もなく巨大化されているので
焦点が全く定まらず、例えば一人の楽器奏者が全く別の旋律を弾いて(吹いて)も
演奏が壊れない。むしろ各奏者が全く別の旋律を演奏するための曲と云う事が出来る。
美的感覚が全く欠如している、感覚的聾唖マーラーならではの愚作中の愚作。
しかしここまで感性が稚拙な作曲家ってのも稀ですな。
901名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 12:24:27.27 ID:J0KsJLwo
粗野で乱雑
902名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 12:25:04.36 ID:JipT8fAl
ペルゴレージ スターバト・マーテル
903名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 12:50:39.85 ID:Xht2ANpZ
>>887
ピアノの持つ魅力を十二分に引き出してくれる傑作揃いの曲集
904名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 12:52:53.87 ID:Xht2ANpZ
>例えば一人の楽器奏者が全く別の旋律を弾いて(吹いて)も演奏が壊れない

マラ8聴いたことないんだな

聞きもしないでよく言うわの典型
905名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 15:14:11.75 ID:6W1Nc0LA
>>902
透き通った美しさを持つ白鳥の歌
906名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 18:20:07.12 ID:hIayTEBu
なんでマーラーになってるの?
ピアノ曲だと何も語れないんだなお前ら
907名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 18:21:02.88 ID:hIayTEBu
>>887
春の歌は駅メロでも使われてる
908名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 18:23:12.36 ID:hIayTEBu
どうせ室内楽は聞かないんだろw?
909名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 19:36:57.00 ID:paXwRKH/
次のお題
ハイドン
時計
910名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 19:44:39.46 ID:Om5tZ4BM
次のお題
チャイコフスキー6番
911名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 19:44:48.84 ID:CgHq+zWs
今、有効なお題はどれ?
一度に複数のお題を進行させるのはやめて、どれか1つに絞って!

>>906
>>404でベトソナがお題になったけど、なにか?
912名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 19:54:35.76 ID:2uB/SbtY
>>一度に複数のお題を進行させるのはやめて、どれか1つに絞って!

ペトルーシュカみたいでいいじゃん
913名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 19:54:37.32 ID:hdNcFHrd
夏休みには機能しないスレw
914名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 20:06:52.01 ID:Ibf2ZCBL
スレタイを
0が指定した楽曲を1〜4が誉め5〜9を叩くスレ
にしたほうがいい
915名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 20:10:05.64 ID:1s2tVKb4
>>902
あの大バッハが気に入って編曲したほどの名曲
916名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 20:15:18.51 ID:CgHq+zWs
>>914
それに戻すと、今度はまた1〜9であらし乱発のおそれあり
917名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 20:19:42.73 ID:8jZBMHkz
755 名前:('A`)[] 投稿日:2012/07/28(土) 20:18:33.32 0
このスレに書き込んできて
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1319059678/
0が指定した楽曲を1〜5が誉め6〜9が叩くスレで次スレ立てて
各自が適当に褒め叩くのでは困るから
918名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 20:20:41.54 ID:G2IMc9nr
>>914
単にお題変更のルールを決めればいいこと。
どうも自分の趣向でお題を変えて自演するやつがいるとみえる。
919名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 20:28:34.85 ID:6ROAeHfm
>>918
この前24時間ルールで決まりかけたのに時間が長いだの短いだのとグダグダ言うやつが出てきて
結局決まらなかった
920名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 20:35:36.61 ID:p2GumMji
>>902
呻き引きずるような前奏が印象的
921名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 20:37:15.37 ID:CgHq+zWs
>>919
それでは、「24時間」に決定してしまおう。
めんどうなので、お題指定後/最後のほめ/最後のたたきに関係なく、
とにかく「最後のレスから24時間以内」で。
922名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 20:43:36.21 ID:2uB/SbtY
徹夜のプレイガイド順番取りの自主運営で揉めてるみたいwww
923名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 21:03:41.66 ID:6ROAeHfm
>>921
俺はそれでいいけどね
924名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 21:11:36.57 ID:paXwRKH/
ともかく次のお題ハイドンでいいよね?
925名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 21:11:52.48 ID:CgHq+zWs
>>911
よく確認したら、>>888のマーラー交響曲第8番は、
ほめ5回&たたき4回が完了したみたい。

よって、現在有効なお題は、
>>902のペルゴレージ スターバト・マーテル

ほめ:>>905 >>915 >>920
あと2回ほめて、あと4回たたきということでよろしく。
926名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 21:18:38.66 ID:CgHq+zWs
次スレ>>1の案

スレタイ通り、指定したクラシック曲を5回褒めまくり、
4回叩きまくるスレです。
あまりにもマイナーな曲は、過疎るので注意しましょう。

お題指定/最後の褒め/最後の叩きから24時間以内に
レスがなければ、次のお題へ飛ばすことを可能とします。

最初は
ベートーヴェン 交響曲第7番
927名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 21:34:08.95 ID:G2IMc9nr
>>925
>>887 のメンデルスゾーン・無言歌集を無視するのか?>>888 のような無法を認めるのか?おかしくないか?
928名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 22:02:27.17 ID:CgHq+zWs
>>927
ごめんなさい、見逃していたみたい。

>>888は本来無効だけど、ほめ5回&たたき4回が完了したので、
仕方ない。>>902その他は、無効扱いでよろしく。

現在有効なお題は、
>>887のメンデルスゾーン 無言歌集

ほめ:>>894 >>903 >>907
あと2回ほめて、あと4回たたきということでよろしく。
929名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 22:04:33.16 ID:6ROAeHfm
>>928
OK
これからもうまいこと仕切ってくれ
930794 ◆.PdpYymAkQ :2012/07/28(土) 22:21:47.38 ID:0bPhzTxs
勝手に仕切らないでくださいよ
私が提案した案をパクっておいて。
わたしの許可無く進行することは許しませんよ。
931794 ◆QZaw55cn4c :2012/07/28(土) 22:30:19.29 ID:G2IMc9nr
またお前か
932ワロスwww:2012/07/28(土) 22:35:05.60 ID:hdNcFHrd
>私が提案した案をパクっておいて。
>わたしの許可無く進行することは許しませんよ

片腹痛しw
匿名掲示板で権利を主張できるとでも?
で、許さなかったらどうするの、え?
933794 ◆.PdpYymAkQ :2012/07/28(土) 22:40:05.79 ID:0bPhzTxs
またニセモノがトリップまでつけて来たよ。
知的レベルの欠損したカスしかいないんだな
いずれにせよまだ私は納得してないんで。
934794 ◆.PdpYymAkQ :2012/07/28(土) 22:43:38.60 ID:0bPhzTxs
>>932

なんだ、レス乞食まで来たか。
乞食は相手にしません。
残飯でも漁ってなさい
935名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 22:44:22.51 ID:CdMoRary
>>933
お前邪魔w
936名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 22:47:04.07 ID:CgHq+zWs
>>887の第4回ほめ
「こども音楽館」にも収録されていた名曲。
ttp://www22.ocn.ne.jp/~yosijyun/houjin/childcon.htm
937794 ◆.PdpYymAkQ :2012/07/28(土) 22:48:51.61 ID:0bPhzTxs
まあ、エクローグをちゃんと論評すれば引き下がりますよ。
それまでは終わりません
938名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 23:02:23.95 ID:I6xoeslP
>>902
バロック音楽にありがちなけれん味やハッタリがない
純粋で真摯
939名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 23:10:20.96 ID:pyBwy2W0
>>902
「肉体が滅びる時には…」の二重唱はこの世のものとも思えぬ天上の響き
940名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 23:32:59.13 ID:zkSdzQzN
なるほど、シーケンシャルじゃなく対象をアンカーで指定して
パラレルで5回褒めと4回叩きをやることにすれば無問題だな
941名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 00:15:14.43 ID:vf3kuzJJ
>>902
感傷的すぎる
942名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 00:19:11.43 ID:t8/4adup
>>902
歌詞の内容を考慮に入れても暗すぎて退屈
943名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 00:44:38.25 ID:fiAZgHtu
スターバト・マーテルはシマノフスキの方が好き
944名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 00:46:20.42 ID:xOVZS3ST
>>930ー942
の荒らしはスルーで
945名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 00:57:15.22 ID:xOVZS3ST
ドビュッシー
946名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 00:59:08.61 ID:xOVZS3ST
>>945
印象派の中でも特に重要な位置を占める曲
947名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 01:00:13.70 ID:t8/4adup
ちょっとまてまだ「無言歌」が終ってないよ
948名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 01:06:39.37 ID:36D51kTg
>>947
いやお前も>>902にレスしてるじゃん
949名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 01:07:57.22 ID:t8/4adup
>>948
まあそうだけど>>902も終ってないし>>887も終ってないところへ
強引にお題を変えるとか無茶苦茶だろ
950名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 01:16:35.59 ID:36D51kTg
グダグダになって荒らし目的のやつらが増えてきたな

現在進行中の曲は>>887のメンデルスゾーンの無言歌集
あと一回褒めて四回叩いてください。
951名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 04:59:00.90 ID:KTOJndm1
>>902
持ち上げられすぎ。冷静に聴くとそんな大した曲じゃない。
952名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 05:02:06.29 ID:zYWd9QUJ
953名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 05:04:32.91 ID:zYWd9QUJ
954名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 05:09:26.77 ID:zYWd9QUJ
955名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 05:10:55.74 ID:1eCv6OzJ
>>926
GJ
956名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 05:13:20.88 ID:zYWd9QUJ
957名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 05:15:31.38 ID:zYWd9QUJ
958名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 07:20:53.63 ID:vXDsNKD4
ついにマイナー曲推しのキチガイが発狂か

>>887
CMや電話の待ちうけメロディーなど
様々な場面で使われることでもわかるように
親しみやすい曲が多く
題名の通りピアノが楽しげに歌ってるかのように感じられる
959名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 07:23:45.12 ID:8lXe+iE8
現在のお題は、>>887のメンデルスゾーンの無言歌集
あと4回叩いてください。
960名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 07:24:27.43 ID:vXDsNKD4
>>902も叩き褒め5回叩き4回完遂です

以下>>887の叩き4回お願いします
961名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 08:20:10.48 ID:zYWd9QUJ
962名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 08:23:46.69 ID:zYWd9QUJ
963名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 08:26:03.53 ID:zYWd9QUJ
964名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 08:28:14.27 ID:zYWd9QUJ
965名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 08:31:24.06 ID:zYWd9QUJ
966794 ◆QZaw55cn4c :2012/07/29(日) 09:08:20.10 ID:1eCv6OzJ
>>958
正確には >>794 の意向が >>926 でほぼ反映されたのを妬んでのことだろう
967名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 09:52:01.11 ID:4s77XwDe
いや、お前だろw
多重人格なのか?
変なヤローだ
968794 ◆QZaw55cn4c :2012/07/29(日) 10:20:08.39 ID:1eCv6OzJ
水遁の依頼が受理された。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sato/1343302985/638
969794 ◆QZaw55cn4c :2012/07/29(日) 10:29:12.06 ID:1eCv6OzJ
970名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 10:58:19.82 ID:zYWd9QUJ
971名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 11:00:20.36 ID:zYWd9QUJ
972名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 11:03:45.88 ID:zYWd9QUJ
973名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 11:09:02.21 ID:zYWd9QUJ
974名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 11:12:42.51 ID:zYWd9QUJ
975名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 11:46:38.88 ID:7Jjuzvle
マイナー押しキチガイのIP焼かないとこんなスレは成立しないよ
976794 ◆QZaw55cn4c :2012/07/29(日) 11:56:03.96 ID:1eCv6OzJ
>>975
>>966
マイナー推し厨が連投しているのではない。
追加で水遁依頼、削除依頼を継続する。これらの実績が蓄積されれば●焼き、IP規制も成立するようになる。
977名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 13:06:58.78 ID:I7Eha9W2
794の多重投稿

マジキチが発狂

マジ迷惑

いい加減にマイナー推しは
スレの空気を悪くするだけだってぐらい
把握しろ
978794 ◆QZaw55cn4c :2012/07/29(日) 13:46:05.46 ID:1eCv6OzJ
>>977
>794の多重投稿
ということにしておきたいのですね。よくわかります。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sato/1343530474/26
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1246372291/205-206
979名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 13:54:25.26 ID:I7Eha9W2
自作自演のマイナー厨必死
980名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 14:12:08.13 ID:Z0xFH7Qx
يرة، فكانت إلا
981名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 14:16:06.54 ID:Z0xFH7Qx
محمكانإلا
982名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 14:20:32.99 ID:Z0xFH7Qx
رة ركتفقلت
983名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 14:23:20.42 ID:4s77XwDe
794は本物のキティだったということか。
ヤバいやつをあおってしまったよ
984名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 14:23:45.96 ID:Z0xFH7Qx
لأيفأدركتني
985名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 14:24:31.47 ID:I7Eha9W2
前スレで変な歌手推しやってた基地外と同一人物だったのかもな
どっちにしても迷惑なダケだわ
986名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 14:27:33.72 ID:Z0xFH7Qx
محم يكا
987名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 15:17:31.81 ID:7Jjuzvle
この手のきちがいは葬送何人もはいないよ
つまり全部同一人物
きっとご近所で評判のマジキチなんだろよ
988名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 15:33:59.38 ID:4s77XwDe
で、こいつなんで削除以来だしてんの?
行動に一貫性がなくて怖いんだが。
989名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 16:06:11.95 ID:xOVZS3ST
794の偽物が勝手に暴れてるだけだろ?
990名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 16:10:51.91 ID:Z0xFH7Qx
محمصيب
991名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 16:13:13.72 ID:Z0xFH7Qx
أمصيب
992名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 16:14:59.55 ID:Z0xFH7Qx
فد ميب
993名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 16:16:46.32 ID:Z0xFH7Qx
فلًايب
994名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 16:21:20.06 ID:REXAlMrt
またこのパターンかよw
995名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 16:22:11.39 ID:Z0xFH7Qx
أطفضعنكان
996名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 16:33:20.71 ID:KTOJndm1
良スレだったのに残念だ。
997名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 16:41:20.54 ID:fiAZgHtu
次スレは?
998名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 16:42:24.39 ID:8lXe+iE8
>>997
30分以内に立てられるようになるから、待って
999名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 16:52:41.98 ID:REXAlMrt
でもまたエクローグ厨が暴れるんだろうなw
1000名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 17:01:15.97 ID:8lXe+iE8
次スレ

指定したクラシック曲を5回褒めて4回叩くスレ★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1343548739/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。