待望の絶対音感スレ 1Hz

このエントリーをはてなブックマークに追加
127名無しの笛の踊り:2012/09/06(木) 13:20:25.97 ID:X4KM4CJr
>>126
一度日本語を覚えたあと日本語を聞き取らないようにはできないのと同じ
128名無しの笛の踊り:2012/09/06(木) 21:59:04.94 ID:BIYsf1aQ
>>120
なぜ悪用と言い切れる?
129名無しの笛の踊り:2012/09/07(金) 10:10:34.51 ID:uOPSfUxz
>>127
それとは違うよ。
基準を変えるだけ。
それをする気持ちが有るかどうか。
130名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 21:48:24.99 ID:nBg8RMj2
基準音は言語中枢と関係してるよね?
131名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 03:44:09.93 ID:GwG8HgoN
>>130
関係無くね?
結局ただ基準音を強く記憶してるだけの話じゃん。
少なくとも俺は、音律を学んだり、基準音の違う楽器を演奏したり、聴いたりする事によって、嫌な絶対音感無くする事が出来たから、俺の中では違うみたいだよ。
132名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 09:45:05.44 ID:kJ4HuXAW
絶対音感ってなくなんの?w
133名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 10:41:35.66 ID:GwG8HgoN
絶対では無くなるからね。
134名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 22:23:41.44 ID:kJ4HuXAW
それはなんなの、ドを聴いてもドだってわかんなくなるわけ?w
昔は分かったのに?
それとも絶対音感についてなにか勘違いしてるのかなー
135名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 23:12:03.58 ID:GwG8HgoN
めんどくさくなってきた。

お前が思っている絶対的なドは、レだったり、シだったり、調子外れな音程の悪いドだったりするわけ。そういう時代なんだよ。

そうなると絶対という概念自体が無くなるの。
それを受け入れるかどうかでしかない。
136名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 23:22:40.51 ID:GwG8HgoN
ついでに言うと昔思っていたドと言われる音は、勿論今でも記憶してるよ。

ただそれは単なる習慣で養った記憶だけでしかない。
137名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 23:57:26.60 ID:wtehW4BR
昔赤といわれてた色がいまの世のなかでは橙ということになってる
みたいな感じですか?
138名無しの笛の踊り:2012/09/13(木) 00:16:38.09 ID:Ob+cXSqk
>>136
それが絶対音感ですwww
聞こえる音にどんな名前をつけるかは絶対音感の議論と直接的な関係はないよね
レスを読むに、絶対音感の「絶対」の解釈の仕方がヘンなんだね、君は
139名無しの笛の踊り:2012/09/13(木) 00:30:09.50 ID:BPgXMluT
鳴ってる音が何の音かわからないんだから絶対音感じゃないでしょ?
音を聴いてもすぐ答えられないし。
140名無しの笛の踊り:2012/09/13(木) 00:57:51.46 ID:Ob+cXSqk
何の音かは分かるでしょ
すぐ答えられるかられないかは、
例えばイタリア音名で育った人間がドイツ語音名で反射的に答えられるようになるかって問題と一緒だよ
訓練の問題
>>135の、ドがレだのシだのいう話は正直理解不能
四分音とかそういう話でもしてんのかね、どっちにしても絶対音感とは全く無関係
てか、絶対音感無い人多すぎ
「聴いて分かる」事の意味が分かっていないとしか思えない
それとも当たり前に分かりすぎて何か別の特殊な能力と勘違いしてるのか
141名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 18:56:27.56 ID:f8/UilRt
わかるとかわからないとかそういう性質のものではない。

どんな角度からどんな物体が発した音でも、とにかく ド は ド でありそれ以外ではない。
誰が発音しても あ は あでありそれ以外ではない。

ドレミ、以外にも 1kHzの音はコレです と覚えればその音は 1kHz という音だし (B♭に近い)
エンジン音なら 特定の回転数にタコメーター無しでぴったり合わせられる
水とコップだけ用意されて、コップに水入れてピアノの音階と同じ音階の鍵盤を作れと言われればその場で作れる

タネも仕掛けもないし、「どうしてそれが分かるのか」ということ自体は自分でもわからないので
どんな能力なのか他人に説明するのは無理です。
142名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 00:42:06.24 ID:LMGrb1VD
何で、ドレミ・・・は日本語で

ハニホヘトイロハなの?

イロハニホヘトイが分かり易いのに。



あ、イロハニホヘトイではなぜか後の方が音程が狂ってしまう。
昔の人は考えたね
143名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 01:02:05.93 ID:cJE+FVnr
>>140
A=392hzの場合、お前がドだと思った音はレ。
A=460hzの場合、それはシ。

キルンベルガー律の場合、お前が思っているミもシも、高過ぎて使い物にならない。

わかってもらえた?

144名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 04:58:48.82 ID:T4C1nZ3p
>>141
おまえ頭悪いな
どうしてそれが分かるのかは問題じゃないんだよ
分かるか分からないかで絶対音感があるのかないのかが決まるんだよ
つまりおまえの言葉を借りれば「どんな角度からどんな物体が発した音でも、とにかく ド は ド 」
それを、聴覚から得られる情報のみで認識出来ればそれは絶対音感なの
それともおまえ、例えばドが鳴ってもラが鳴ってもそれがどちらか分からない人がいるって事実を知らないの?

>>143
おまえも頭悪いな
392hzも460hzもAだって自分で言っちゃってるじゃん
自分で自分の過去のレスと矛盾したの分からないの?
おまえがいいたいことはとっくに分かってるけど、それは絶対音感とは関係ないんだよ
いっぺん語義から認識し直せ
音が分かっても馬鹿じゃ話にならんわ
145名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 05:04:11.00 ID:T4C1nZ3p
出血大サービスすると、

俺は「ラ」が440hzだなんて一言も言ってない

これでまだおまえが言ってることがどんだけ脱線してるか分からなかったら、
正真正銘の馬鹿だな
もしかして高校から音楽科でまともな教育受けられなかったクチか?
ま、一生勘違いしてろ
146名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 05:42:02.04 ID:43cHlz/x
どうみても音楽の専門教育は受けてないw
まあ場合によってはアホでも食ってける業界だから、どうでしょ
147名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 10:10:23.32 ID:cJE+FVnr
>>144

整理しとくと
俺は>>131 >>133 >>135 >>139 >>143ね。

お前は音楽ありき、で話してるから食い違うんだよ。

絶対音感のよくある特徴として
440Hz近くのなんかの音がなった場合
それをラと認識するわけだよね。
それを否定してるぐらいはわかってもらえるよね。

いくらお前でも、ただコップがチーンとなっただけのものに
例えば「ド」って名前をつけられないと思うけど。

絶対音感という定義をはっきり決めないと
不毛な議論になるから先ずはそこからやる方がいいかな。
wikiの絶対音感を定義として話を進めようか。


あと、もうちょっと言葉遣いに気をつけたら?
148名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 12:14:40.17 ID:6owGXvmZ
俺はアマオケやってるが、
長い曲を演奏していると、弦楽器はだんだんピッチが下がってきて、
管楽器はだんだん上がっていく
それで最後のあたりは悲惨な音になっていく
団員に絶対音感があれば、そんなことにはならないと思う
149名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 13:15:07.51 ID:T4C1nZ3p
>それを否定してるぐらいはわかってもらえるよね。

もらえるよねってw
わかんねえよwww
否定してるって「何を」否定してるのか分かるようにまともな日本語で書けよ
おまけに唐突にコップとか…どんなレスを期待してるのか見当もつかんわ
150名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 13:17:26.68 ID:T4C1nZ3p
で仕方ないから過去レスの話するけど、例えば>>143
A=392hzの場合、お前がドだと思った音はレ。
A=460hzの場合、それはシ。
とか自慢げに書いてるけど、絶対音感ってのは、聴こえてくる音に対して一切ヒントなしで音名を認識する能力なわけ
A=392hz、A=460hzって条件付きで音聴かせられりゃ、440hzで育った人間でも、
少し知識があればドが聴こえるけど答えるべき音名はレだ、あるいはシだって分かる
それと、条件なしにただ523hzとかその辺の音聴かされて、その辺の人間がこれはドですって答えるのとは何の差もないんだよ
馬鹿すぎてわからなかった場合のために言い換えとくと、
523hzって音を単音で、基準音なしで聴いて、「シか、ドか、レのいずれかだろう、それはAを何hzにとるかによる」
そう考えることができる能力も絶対音感なんだよ
逆の話をすると、例えば幼少から半音高い/低い調律にも親しんでる人間なら同じ音聴いて、
「ド…?レ…?それともシ…?Aは何hzなの?」ってなるだろう
それこそ「音楽ありき」、何らかの基準音とその音名がなきゃ問い・答えのセットが成立し得ないことになる
でもそいつもとっくに音名は「シ、ド、レのいずれか」と答えてるわけで、絶対音感なの
この音名当てろって言われて523hz聴いて、シ、ド、レいずれかの音名が頭に浮かんだらそれは絶対音感なの
お前も、「昔思っていたドと言われる音は、勿論今でも記憶してる(>>136)」以上は、523hz聴かされて音名答えろって言われれば
シ、ド、レいずれかの音名が頭に浮かぶだろ?それは絶対音感なの(・・・・・溜め息
151名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 13:18:57.93 ID:T4C1nZ3p
これはお前の好きなwikiとも矛盾していないと思うが、どうだろうね、これでも分からんのかね…
てかここまで書いて>>131 >>133 >>135 >>139 >>143全部読み返したが、おまえほんと馬鹿だな
しょっぱなから自己矛盾の嵐じゃないの…
なんか全く分かり合える気がしないわ…同じ国の言語を話してるとは思えない
>>146は正しいのかもな、なんかお前がただのド素人音楽オタクの屁理屈屋なんじゃないかって気がしてきたわ
google翻訳通して議論してる感じ、くだらね
釣りだったら見事にひっかかったわけだ、なら俺の負けだよ
152名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 13:46:37.03 ID:pepSAF5s
ムキになってる時点で同レベルの頭の悪い馬鹿のケンカだとは理解できるなw
153名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 00:05:33.10 ID:JTEssRZ8
どうでもよくなってきた。
154名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 11:47:32.62 ID:JfCOOUUO
音や音楽を聴いて記譜できればその時点で絶対音感ありと定義していいだろう
それが場合(調律)によって、半音高くなったり低くなったり''し得る''だけ(例えばハ長調→嬰ハ長調)
それは解釈の問題になってくるわけで間違いではないが、音がまずあってそれから解釈、記譜というパターンはまずない
普通は譜があって、それをどんな音にするか、解釈が始まる
なので、絶対音感に音律の問題を持ち出すのはヘン、というかそぐわないね
絶対音感保持者にA=440hz周辺でないと気持ち悪くて演奏出来ない、という人がいるのはよく聴くが、>>131はそういう話をしたいのかな
正直なところ、はっきりしないレスばかりで何が言いたいのか分からないのは事実だね
155名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 00:23:58.03 ID:TzImj6nU
ソルフェージュできるようになった。ただ調が分からない

単音の絶対音感があるけど、調性音楽を聴くと相対音感のほうが優勢になってしまう特殊なタイプ
メシアンみたいなのを聴くと絶対音感が優勢になる

将来的には、調をききわけられるようになってズージャがしたい
156名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 03:35:32.14 ID:fNrj91Zt
>>148
それをどこであわせるかがオケの妙なんだけどな
アマオケの場合、それ以前に問題が山積しているけどな

オレとしては、完全に切れるタイプの楽章間でピッチあわせしても問題ないと思うけどな
たまにそれやってるプロオケもあるしな...
157名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 13:05:06.87 ID:BMH+A/gK
>将来的には、調をききわけられるようになってズージャがしたい

別にそんなことわからなくてもジャズは出来る
158名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 06:26:13.73 ID:O1CBuFK+
高校時代、友人に絶対音感のやつがいたが、調律師になったな。

159名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 08:44:11.50 ID:kFi7ZRqP
音名がつかない音程でも正確に判別できる。
実際に音名が浮かぶのは12音階に近い音のみ。

音名がないのに判別?と思うかもしれんが
たとえば、バスのドア開閉のブザー音。
少なからず音程に個体差があるんだが
それぞれ、"その車両"として記憶できる。

電話のトーンボタンの音だと、1の音 2の音 みたいに覚えてる。
160名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 08:53:45.89 ID:tdzXgjDC
>>159
そうやっていって人は音痴になっていくのです
自らしているといっても過言じゃない

実際、ホームセンターとか家電屋の電話コーナーとかインターホンコーナーとかに近寄ると
よく知ってるメロディに似たような音の配列が、気持ちの悪い音程ででてきやがる

長くいると、体調崩すので、近づかないようにしている...
161名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 20:10:20.81 ID:kFi7ZRqP
>>160
別に12音階にはまらない音で演奏されていようが全く気にならない
純正律でも平均律でも気にならないし
12音階で演奏しなおせと言われると若干困るが、転調するのと同じなので問題はない。
162名無しの笛の踊り:2012/09/24(月) 15:11:52.21 ID:hj5UjQt8
バイオリンやってた&最初ソルフェージュ習わなかった
で音感がどうなったかというと、音を聴いてドとかレとか音名が浮かぶかわりに
弦を押さえる場所や、使う指の感覚が閃くというか、感じるように
バイオリンは移動ドで運指が決まる鍵盤楽器と違って、調に関係なく基本の指位置がかっちり決まってるから(特に習い始めは)
押さえる場所で音は100%決まってるから当然後付けの階名で答えることもできるわけだが、絶対音感とは微妙に違うのかなと思う
ちょっとあとからピアノ習ったとき、聴こえる音に伴う指やらの感覚と、実際押さえる指の感覚が違ってかなり混乱した記憶が
163名無しの笛の踊り:2012/09/27(木) 20:12:52.85 ID:KVMImZel
>>159
世の中には基準となるピッチが異なる音楽が同時に
溢れていますが(a1=440〜444、古楽も含めればさらに多様)、
どの程度区別がつきますか?
164名無しの笛の踊り:2012/10/02(火) 10:55:10.53 ID:F4/fJES0
>>147は多分絶対音感ないね
で、なにか別の音識別能力と勘違いしてる
165名無しの笛の踊り:2012/10/03(水) 11:38:47.76 ID:gnWb4eZj
>>147
遅レスご容赦・・・

私は>>144ではありませんが、

>>いくらお前でも、ただコップがチーンとなっただけのものに
>>例えば「ド」って名前をつけられないと思うけど。

もちろん、音名が付けられます。とくにガラスや陶器は容易ですね。
基本的に、どんな音でも音名で認識してしまうクセがあります。
ただし、さまざまな生活音や自然音は多様なピッチが同時に混ざり合ったり
ピッチが細かく変化しているので、たまたま捉えられた音(音群)を音名で認識
しているに過ぎないのだとも思います。
166名無しの笛の踊り:2012/10/03(水) 15:59:26.46 ID:DeTi6esv
>>147の言うのは、固定化された音名が聴こえてくる音とセットになってると、音律によっては混乱するって話だろう
絶対音感の''絶対''を、近現代に固定化された記譜法とそれにともなって決まる音高、音名と解釈してるから話が噛み合わない
当然、絶対音感と楽譜も音律も全く関係ない
ただ、ある音の音程を特定したことを客観的に証明する為に五線譜と音部記号が必要なだけ
167名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 18:12:39.46 ID:0bmWVsJ+
絶対音感が合っても頭が悪い奴
頭良くても絶対音感が無い奴

こいつらがいくら語り合っても無意味
168名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 23:14:41.19 ID:B8qCn74G
>>167
そのレスがここまでで一番無意味だけどね
169名無しの笛の踊り:2012/10/05(金) 21:06:03.72 ID:AADIAGDy

これほど無意味なレスは初めてである。
170名無しの笛の踊り:2012/10/05(金) 23:07:34.73 ID:T3HmcQl2

これほど無意味なレスは初めてである。
171名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 04:56:51.39 ID:4qNs9WXK

これほど無意味なレスは初めてである。

172名無しの笛の踊り:2012/10/07(日) 23:20:55.93 ID:LgMUwgWS
絶対音感はともかく頭は悪そうだなお前らw
173名無しの笛の踊り:2012/10/10(水) 23:17:52.94 ID:di6dPuH+
ドラマ相棒で絶対音感で銃声を聞き分ける人物がでてきたが、見た奴いる?
あの音の違いってマジなの?
174名無しの笛の踊り:2012/10/11(木) 18:33:44.77 ID:89a9r51r
そんなもん絶対音感関係ないだろ
TVなんかは素人受けがするのが最優先だから
何でも「絶対音感」にしてるだけで
175名無しの笛の踊り:2012/10/12(金) 07:17:04.19 ID:ASr2yQS9
3流アーティストの見分け方の一つだよね
CDのライナーやなんかに絶対音感の4文字があれば間違いなく3流
176名無しの笛の踊り
絶対ヤマ感