フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
フルトヴェングラーの数あるCD、
リマスター盤や板起し盤などの音質の比較したり、議論したりするスレです。

前スレ
フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1284356684/

フルトヴェングラーの演奏や作品に関する事、
演奏の感想、生涯についての逸話などは
↓のフルトヴェングラースレでどうぞ。
■■■フルトヴェングラー 22■■■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1260164598/

LPなど、アナログ盤の話題は荒れる原因になることがありますので
【LP】アナログ・レコード総合スレ4【SP】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1261821411/
でお願いします

次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう


2名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 16:42:16.12 ID:VVM/w4XM
2ゲットなら日コロのSACD化&阪神優勝
3名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 16:51:28.72 ID:wvGRHLR5
3ならDG音源のSACD化&阪神CS敗退
4名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 18:49:35.72 ID:ZB/SuGaD
4ゲトならDECCA音源のSACD化&上戸彩結婚
5名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 08:30:49.07 ID:KBGcC4m+
スレたて乙といえやう
6名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 13:06:04.17 ID:IzxqTr2i
カイロ
ブラ1
最高
7 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/10(木) 19:33:57.52 ID:zSSx1t5m
ウイエー
8名無しの笛の踊り:2011/03/11(金) 23:14:51.92 ID:nS3YWtVn
加糖さん大丈夫?
9名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 12:27:12.61 ID:Ns5dcuyx
先代Sか?
10名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 15:40:39.46 ID:Ns5dcuyx
記事類は10日以降更新されてないな
掲示板に無事かどうか書きこんだ奴がいるが返答なし
さては?

或いはCD,LP類や高級オーディオ装置全部駄目になって放心状態とか。
または頭の上に倒れて来て潰されたとか。
11名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 15:42:24.09 ID:Ns5dcuyx
それともパソコンかネット回線のダメージか?
12名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 15:56:13.96 ID:s/Docp3h
加藤さんってどの辺に住んでるの?
13名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 18:19:25.06 ID:x6uTV/Pa
>>10

死んだんじゃないの
14名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 16:18:17.71 ID:1UiPjKlo
>>12
確か、今の南三陸町だったと思います・・・
15名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 16:57:26.43 ID:4xjQDSH2
>>10
Twitterも11日正午頃で途絶えてるな・・・
16名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 17:09:07.14 ID:vDVkq1fo
なにそれこわい。
17名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 17:31:08.11 ID:lr2ozgYJ
てか、宮城は県内全域停電だろ。
たとえ無事でも書き込みはできまい。
ケータイでtwitterやってそうではないし。
18名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 17:57:40.16 ID:sv8Wyn+U
東北地方太平洋沖地震 宮城・南三陸町で約1,000人、石巻市の浜で100人超の遺体発見

東北地方太平洋沖地震について、宮城県災害対策本部に入った情報によると、
町民およそ1万人の安否がわからなくなっている宮城・南三陸町で、およそ1,000人の遺体が見つかったという。
この南三陸町は、人口が1万7,000人余りで、このうち7,500人ほどとしか連絡が取れていなかった。
また、石巻市の海沿いの渡波という地区から、その東の牡鹿半島が壊滅状態となっていて、
複数の浜で100人を超える遺体が見つかったという。
石巻市は、市内中心部も壊滅的被害を受けている。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00195123.html
19名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 18:23:35.08 ID:vDVkq1fo
 /〉_ゝ),、     、-,_       , '^ヽ i、   、、       , '^ヽ   ノ'~)  、_,!`ゝ,-、      r⌒ヽ
ノ,-‐ァ r=フ  ゙ミニ, r' ,-、ヾ、二彡7/ | )   ヾヽ ヾ、二彡7/ /ノ    `ー-z ~_,ァ`)     /  ノ
  i'_=. ',=ァ   <_,、_~<    //  ヾ }    } }    // < 〈"      / , 「 ノ /    / /
   ='; ,r"  〃 -=ニ、_ノ  (  {    !キ//  ー'   (  {   ヽ\ _   //i ! { (    , ァ"~
('ー三==ミ_ゝヽミニ二ニッ   ヽ、_`っ  ヽ_/       ヽ、_`っ  \_...> "  ∪ ヾ、_ゝ (_ラ


20名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 20:27:23.63 ID:WDhnB5n3
心にもないことを
21名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 13:04:27.74 ID:uaTxgPfm
無事確認
22名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 13:20:57.29 ID:/XQ06oeg
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、
23名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 20:04:24.75 ID:lSJfeiJ8
>>20
本人?
or
高級オーディオ?
24名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 20:46:57.82 ID:f6ttmei9
本当に良かったね
25名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 22:40:06.43 ID:MuQ+8TLS
その後の展開はないのか?
26名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 07:26:56.17 ID:RZLcIHCg
まさか最新録音がでるとでも?
27名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 07:29:40.01 ID:9KuViYv3
DGG SACD 単騎待ち
28名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 18:18:30.13 ID:zbLrDcE6
>>27
ガラスCDだろ?
29名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 19:20:54.47 ID:7OS2gbpk
神保町在住のアメリカ人富豪が所有しているオリジナル盤から
板起こしした、東洋化成謹製のアナログ重量盤だと思う。
30名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 22:09:23.40 ID:K65bNISb
板起こしは二度と買わない。
31名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 22:10:54.46 ID:T2TrEerY
謎のアメリカ大富豪からも一切買わないw
32名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 02:40:29.48 ID:QKfz4K9F
神保町在住の富豪のアメリカ人からの義援金はまだですか?

佐野さん教えて下さい。
33名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 15:48:44.57 ID:CRnU50Ui
日フ協次回頒布は「新世界」と決定。
これはカバスタではなく、真正フルトヴェングラーとのことです。
ならばビッグニュースです。
34名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 18:58:49.43 ID:euIXwZXx
http://furtwangler.gr.jp/kikaku21041.html

カバスタ盤とされているが、本当はフルヴェンの録音ですって話か。
新音源ではなく、旧来の真贋論争の録音について
フルヴェン盤だと改めて言い出したって事ね

また胡散臭い事を・・・
35名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 19:11:33.74 ID:i/R4UlbD
日フ協会他「フルヴェンの新世界録音見つけたぜ」

真贋論争勃発

M&A「放送局のアーカイブからカバスタの録音を見つけたんでリリースするわ」

ファン「これ、フルヴェンの新世界って言われていた奴と同じ録音じゃねーか!協会に騙された!」

協会「いやいや、やっぱフルヴェンだってば!根拠は聴いた感じ」 ←今ここ

全て同じ音源の話
36名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 19:18:16.79 ID:0g1ET0ge
>>34
>このライブをオズヴアルト・カバスタの演奏とした米国M&A社の表示は、
>演奏レベル及び内容からも誤りです。

ごめん、イミフ。言ってる意味がレベル及び内容からもサッパリ分からない。
37名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 20:01:48.16 ID:WBMEA4Fp
>>36
客観的な証拠はなそうだなw
38名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 21:07:07.22 ID:e7eZ8/2d
いわしの頭も信心から、という言葉があります。
尊氏は空中浮遊ができる、と信じている人もいます。
フルトヴェグラー指揮の新世界の録音が存在している、と信じている人もいます。
39名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 21:32:48.28 ID:v0KQYTbA
たかうじはまずいだろ 尊師だろ
40名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 21:33:11.44 ID:hCNHxTUG
>36 おかしな日本語だね、会報もいつもそう。
   大学教授が書いているそうだが
41名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 22:06:33.05 ID:vW53dKIa
>>36

「演奏レベル」って、おい、カバスタは戦後すぐに自殺しちゃったけど、
生前は大指揮者だったんだぜ。失礼な話だ。

本物だというんなら、研究会らしく研究論文を出せ。
ちゃんと資料を調べたやつをな。

ワイヤーレコードなら、アーカイヴに入り込んでオリジナル音源を見つけてきて、
その写真を出してくるぐらいしてくれないと信じてやんないぜ。

今回のだって結局80年代のLPより前に遡ってないじゃん。
42名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 22:56:15.40 ID:QKfz4K9F
ステレオ盤以上のお笑いだな
43名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 23:46:38.94 ID:b89jvp6Y
>>41
フルヴェンファンではないが、大学教授がそんないい加減なこと言ってるなら
とんでもないことだなw
44名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 00:11:44.42 ID:uuQ3fjQT
ステレオ騒動からの胡散臭さは異常
ただの利権団体に
45名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 00:33:43.20 ID:FbHDihY/
>>43
大学教授なんて中卒でもなれるんだし
専門外のことなんて素人以下でしょ

専門でもあやしい教授だって珍しくないし
46名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 00:42:31.25 ID:t7Hv39L/
M&Aが間違っていると主張するなら、公開質問状でも出して
訂正を求めて、自分達の正当性を主張すりゃいいのに
47名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 02:07:34.48 ID:eXZC9NIb
北ドイツのブラ1、DELTAよりいい音の音盤あったら教えて
48名無しの笛のおどり:2011/03/27(日) 02:34:02.36 ID:kFW41Bk1
>>47
フランス・フルトヴェングラー協会の初出LPが目が覚めるような格別に素晴らしい音質なのだが、
CDとなると音質が悪くなり全てが初出LPに全く及ばない。
49名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 03:06:55.37 ID:uuQ3fjQT
よかったね。おめでとう
50名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 03:11:12.03 ID:6X+nGIHu
>>47
DELTA=RVCのLP起こしのCD・・・ってことは
同じ音源から直接作ったRVCのCDが上位なんじゃね?
51名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 04:28:33.07 ID:kFW41Bk1
>>50
「RVCのLP」の音源は「フランス協会のLP」からコピーしたもの。
52名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 07:34:11.97 ID:XBCAulC6
同演異盤を徹底比較した書籍って、まだないよね?

53名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 07:45:23.84 ID:15r1ICXt
>>35

>協会「いやいや、やっぱフルヴェンだってば!根拠は聴いた感じ」

メロディア「このような偉大な演奏はフルトヴェングラーに違いない」
54名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 11:17:29.20 ID:ToIDO5K6
>>43
客観的な実証をせず、演奏の印象だけでフルヴェンと決め付けているのであれば
問題だと言っているのだ。大学教授ならそのような研究態度が必要だろ。
55名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 13:49:43.39 ID:m+9HZ96Q
例えば、山根有三とかも「こんな偉大な絵は宗達に違いない!」みたいなもんだけどね。
綿密な調査がもとになってはいるけど、最後の断定は直感という感じ。
56名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 14:40:29.54 ID:lBrQ1Ne8
浅岡センセイのお墨付きはまだなのかな。
57名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 14:43:03.91 ID:+TQJdRDc

TVで「なんとか鑑定団」とか観てると、
「観た感じ」を真贋鑑定の基準にしてるように見えるけど、
実際は収録前にかなりの期間預かって、綿密に下調べしてる。
紙の状態とか、絵の具の年代決定とか。
あと、作品の売買の履歴とかもきちんと調べないと鑑定にならない。
ただ、TV的じゃないので画面に出てこないだけ。

美術品鑑定の世界はは昔からそういう科学的態度が基本で、
ただ鑑定家ごとに口伝とか秘伝とかいって公表しなかっただけらしいんだけれど。
58名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 14:54:34.26 ID:lBrQ1Ne8
>>57
協会盤の場合は出したもの勝ち
59名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 15:14:23.27 ID:ECSZIGT/
フルトヴェングラーの場合には、楽器の不揃い感とか
特徴あるから、特定しやすいのでは……
60名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 16:28:46.49 ID:+TQJdRDc
今回は元のLPが「41年のワイヤーレコードから復刻」と断定してるんだから、
真贋鑑定の基本はとにかくその音源を見つけること。
80年代にLP復刻に使っていたのなら、まだ残っている可能性が高いし。
オリジナルがもうなければ、アーカイヴの保管記録でもかなり有力な証拠に使える。

逆に言うと、それが見つからない限り、誰がどんだけ演奏を聴いても確定は不可能。

今回の場合、元LPと同じ音源が、それ以前に
「カール・リスト指揮ベルリン響」としてと米Royaleから出されていたことがある。
そのことからだけでも「ワイヤーレコードから復刻」という主張は怪しい。

参考: ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu04.htm
61名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 16:33:27.61 ID:HzscRxYR
協会の断末魔か
62名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 16:51:30.67 ID:uuQ3fjQT
協会 フルヴェンのライヴ
M&A カバスタの放送用録音

そもそも、観客の気配がないんだからライヴなわけないよな
63名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 18:04:24.65 ID:FbHDihY/
ワイヤーレコードってなんだよw
64名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 18:38:05.10 ID:2YGzJ7I9
65名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 19:54:14.30 ID:lBrQ1Ne8
>>63
> ワイヤーレコーダーだからね
66名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 21:33:35.02 ID:nZHcPpvv
SACDのスレで7月発売のオペラ3点、駄演しかないって
イジメられた(−_−;)
67名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 21:35:49.85 ID:3Tn88qtk
黄金色に輝くかのようなVcのすばらしさ。
驚天動地の大ff!!!絶大なるコントラスト、1音1音が明晰に音化されている。
68名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 21:40:51.89 ID:pkSs+S5i
>>66
まぁ、ああいう人もいるよ。
69名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 22:45:47.65 ID:aCCKcsvF
カバスタとケンペンとエルメンドルフの悪口は絶対に許さん
70名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 00:06:03.45 ID:WlR2zhxx
加藤さんまだ大変なのかな?
71名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 03:16:31.56 ID:Jl9O9jlH
>>66
ほかのこの世の全てのオペラ録音はどうなるの??

火事になったら、まずその駄演を持って逃げるよ。
72名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 03:22:19.22 ID:k0tMcfZ9
あっそ
73名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 03:22:50.43 ID:Jl9O9jlH
フルヴェン以外のCDは所詮資料でしかないから
74名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 03:23:36.10 ID:k0tMcfZ9
あっそ
75名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 03:25:29.14 ID:Jl9O9jlH
フルヴェンのCDは魂のふるさと
76名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 12:50:09.04 ID:SqVifvrx
VENEZIA盤の第九(1942年4月19日)が
いつの間にか再販されていたんだな。
買いそびれてたから嬉しい。

http://tower.jp/item/detail/2334055/
77名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 00:41:45.49 ID:UqZklv92
絶大なるコントラスト
78名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 00:42:04.68 ID:A/k6vk1d
なんで録音最悪なのに必死なの?
呪縛?
音が悪いから却って探りたいわけ?
演奏のパターン決まってるし。

ひと月集めて聞いたらネタがわかったよ。

79名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 00:46:45.91 ID:Os/zn+Kn
巨匠も安く見積もられたものだな
80名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 07:31:50.07 ID:3/trPW+s
>78

巨匠誕生
81名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 13:43:50.67 ID:8QNULRRl
>>76
オイラはメロディアの第九より好きだ。

もっと音質良かったらなぁ
82名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 17:56:26.00 ID:JbXHJgLL
センター会報きた
1953第9 前に払った2400円はどうなるんや
83名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 18:25:41.32 ID:3yWRxs8w
御布施になります
84名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 10:08:30.12 ID:pjIt0AV7
深夜だけど、テレビでSACDのCMが流れてて吃驚した。
ブラ1がバックで流れてたけど、音いいね。
85名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 10:53:23.43 ID:B2414OiA
>>84
見たかったなぁ
86名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 15:04:17.92 ID:LH7XFbMB
>>84

CMまで流れたのかよ。誰かキャプしてうpしないかな。
87名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 15:05:33.60 ID:LH7XFbMB
ところで、モツ40番SACDの音質についてレポして欲しい(CD層も)。
88名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 15:19:57.18 ID:DnXCswjy
>>82 
こちらもセンター会報きた。
昨冬フルトヴェングラー夫人の百歳の誕生会、
独仏協会とセンターの代表だけ招待されたとある。
日フ協会は外されたのか。

89名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 16:03:12.23 ID:UNiWs1Mc
>>88
ま、当然だな
90名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 12:13:14.48 ID:sakuc+Nl
>>88

フィギュア人形を贈りつけたりするキモいヲタに愛想を尽かしたかもね。
91名無しの笛の踊り:2011/04/01(金) 11:05:08.18 ID:KoLZUksw
河上教授がRRGによる1941年のワイヤー・レコーダーによるライブ録音と
断言している。
確かな根拠があってのことだろう。
「新世界」楽しみだ。
92名無しの笛の踊り:2011/04/01(金) 13:20:11.31 ID:YFKHa+Nv
「本当に指揮してるの?」っていうと
「本当に指揮してる」っていう

「カバスタじゃないの?」っていうと
「カバスタじゃない」っていう

「演奏レベル及び内容からも、おかしくない?」っていうと
「演奏レベル及び内容からも、おかしくない」っていう

そうして、あとでやっぱりカバスタだと分かったら
「うちは認めない」って

協会の意地なんでしょうか。
いいえ、誰でも。
93名無しの笛の踊り:2011/04/01(金) 13:52:27.09 ID:zLGns/lo
仮にカバスタじゃなかったとしても、中身は同じなんだから
M&Aのカバスタ名義のCD買っておけば困らないだろ
94名無しの笛の踊り:2011/04/01(金) 19:31:12.03 ID:RQdJ9rAp
>>91
それの根拠らしい根拠がないのが問題になってるわけで。
それじゃ研究目的でもなんでもない

M&Aがカバスタと記名されたテープを持ち出してきたような、物的証拠を引っ張ってこいよ
95名無しの笛の踊り:2011/04/01(金) 19:47:46.86 ID:+eR5DHJS
>>92
最後がちょっとうまく落ちてない
残念
96名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 14:52:17.33 ID:pOQxovLC
この主張が間違ってたら、もう協会を誰も相手にしなくなると思うんだが
97名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 15:55:28.65 ID:QNwPFvqF
本物だと改めて主張するならちゃんと再調査をしろよ
結局、LPを出した時より前に遡ってないじゃん。
偽ステレオの時にソースを公表しなかったのと並ぶ愚行
98名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 17:19:25.12 ID:YNhFNWn6
>>96
10年前からされていないけど?
99名無しの笛の踊り:2011/04/05(火) 17:06:00.56 ID:6pCe8WJT
日フ協の会報来た。
「新世界」の音源について、何かもう少し詳しい情報があるかと
期待していたが、ホームページにある情報と完全同じだった。
ガッカリ。
これでミソつければ河上協会もジ・エンドかもね。
100名無しの笛の踊り:2011/04/05(火) 17:36:08.71 ID:RO+rlzKJ
ウヤドが死んだから河上爺ももうそろそろかも

河上爺の顔って、ちょとウヤドに似てる気がするんだけどオレの気のせいかな?
101名無しの笛の踊り:2011/04/05(火) 19:27:52.04 ID:LZV1MZzw
>>99
現状じゃミソつく展開しかないだろ。
同じ音源を同じ主張で再調査もせずに再発行するだけなんだから。
102名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 00:17:11.82 ID:SmJi9lt8

振ると珍グラー = 略して「フルちん」
103名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 00:34:53.32 ID:DazahZlu
はいはいわろすわろす
104名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 00:51:29.21 ID:MHwjRVv6
河上って誰
105名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 01:59:44.43 ID:DazahZlu
インチキ日フ協会の会長様
106名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 04:00:56.25 ID:PmYPpIxa
>>104
詐欺師
因みにチェリやクラウスの音源も売り付ける
107名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 12:11:50.09 ID:IciSTV2b
フラグスタートやニルソン、ヴァルナイは、ニューヨーク系のユダヤ評論家の押しでは?
そういうマーケッティングだったということで……
108名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 12:46:52.85 ID:Q4CORt32
根拠は聴いた感じ(キリッ
109名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 19:12:52.99 ID:xnfKU6JY
河上のじいさんで盛り上がる中恐縮だけど、
センターから今度頒布される第九って、
結局ドリームライフが発売した53年5月30日の第九の正規音源と、
翌5月31日の色々と同演異盤が販売されてるやつのドイツ協会盤だかの板起こしってことでいいん?
110名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 19:16:01.96 ID:DazahZlu
チェリやクラウスを持ち出す前に、レオ・ボルヒャルトを出すぐらいはして欲しいわ
111名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 19:43:50.86 ID:SHAv1vtg
先日、新宿ユニオンに行ったら、伊太利EMIのベト全が何セットも
ずらりと棚に並んでるのをみて、思わず吹いたよ。
おまいら、いっせいに処分したんだなwww 不良在庫で氏んじゃうw 
少しは先方の都合も考えてあげてww
112名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 21:58:52.64 ID:DXCP7aZM
113名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 23:07:46.70 ID:0coC1e/W
>>106
チェリやクラウスだけならまだいいよ。
今度は宇野チンのCDまで売りつけるんだから、もうダメだな。
しかも宇野チンのCDの発売元がHしたい氏の商品だというのだから呆れてしまう。
114名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 23:08:36.17 ID:DazahZlu
宇野珍のCDを協会が扱うってマジ?
115名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 23:10:40.66 ID:dhbJvKyx
チェリならともかく、宇宿に根本に宇野かよ
116名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 08:49:21.80 ID:cOEVB+T4
>>111

二束三文だろう。
117名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 17:44:52.38 ID:yOp09i8x
>>76
結構、聴き易いよね。最初に出た奴は、結構、
聴いてて辛かった。
演奏後の淡々としたアナウンスがおもろい。
118名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 18:09:36.61 ID:CiB2R2WX
>>117
横レスで申し訳ない。
あのアナウンスは誰がしてるんでしょうか?
119名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 19:32:42.99 ID:dvqUg3Im
独逸人
120名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 21:34:14.99 ID:Fj3UDv1p
>>111
みんな考えること同じか
こりゃ当分売却見送らねば
121名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 21:37:31.46 ID:YAIKVRTW
>>117
歩きペルは酷いよね
GOちゃんもこういうのだけ出してれば評判落とさないのになあ
122名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 21:54:32.78 ID:fAevYYsc
>>76のCDって音源何使ってんだろ。
トスカニーニのテアトルコロン第九ARIOSO盤みたく
盛大にアセテート復刻のノイズが入ってるのかと思ったら
結構ノイズ除去が掛かった音だった。

初出CD-Rとも比較してみたいけど、聴いた人いる?
ttp://www.truesoundtransfers.de/2403.htm
123名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 23:08:58.06 ID:Cm+fZucK
DG録音もSACD化かい。4500円って高けーよ。
124名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 02:28:56.31 ID:uAUxRrwd
大して変わらないコストで、小売価格をハネ上げる事が出来るからな>SACD化
125名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 04:41:51.78 ID:zifas/S/
>>3
おめ
126名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 14:20:23.67 ID:ZuGV9B3R
エソテリックに任せたら良かったのに。

アナログ録音のSACD化はエソテリックが(゚д゚)ウマー

127名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 19:52:45.01 ID:O+yok7V7
元が悪いから無理
128名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 23:12:31.24 ID:cMThW+WK
で、テスタメントのブル5はどうですか?
129名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 23:26:00.49 ID:m15NGfCI
>>123
確かに高過ぎるが結局買うことになりそうだ。
いいカモだよ。
130名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 23:42:19.43 ID:nOgJjQ4R
そのうちSACDの中でも初期盤がどうの、とかって出てきそう
131名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 23:44:15.88 ID:gyDAJ7Nj
ポピュラーはもう出てるけど、何か?
132名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 23:55:16.40 ID:03n5qHlk
結局無限ループかw
マニアの業といえよう


133名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 00:00:02.81 ID:nOgJjQ4R
SACD初期盤 VS SACDリマスター盤
134名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 00:12:30.50 ID:PIFgVdhn
>>133
流石に付き合いきれんわwww
録音技師で選ぶ時代が本格的に来そうだな。
135名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 00:15:08.44 ID:rY+n57/B
でも確かにSACDは音いいもんな。

EMIのエロイカから聞いたが鳴った瞬間「おおっ」と
思わず声が出てしまった。
136名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 00:59:21.00 ID:18YKbU6V
>>134
疑似硝子盤の第二世代も控えているよ
137名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 20:42:11.11 ID:I5CEkCSF
紙ジャケ限定もな
138名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 22:26:29.45 ID:O7J7K3gW
トリスタンは7800円か。3300円に枚数分1500円づつ足されるわけね。
指環は21300円かな。ホントか?
とりあえずエソのショルティ盤よりは安くなりそうだな。
139名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 23:05:44.30 ID:PIFgVdhn
3300かける枚数と算段してたから安く感じるなw
他のものが買える余裕ができてうれしい限りだ。
140名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 00:29:00.81 ID:pdsD3Hdn
>>131
マスタリングがちがう場合ね

たとえば、スティーヴィー・レイヴォーンのソニー盤とMFSL盤
141名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 15:06:17.05 ID:AES4xVze
>>138
それ聞いてちょっと安心したよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 02:54:08.73 ID:q0adZia9
ついにDG音源のSHM-SACDが出ますが、
ちょっと高すぎて購入を迷っています.
既発のユニバーサルSHM-SACDもっている方、パッケージや解説など外側部分は
(例えばエソリック並に)豪華ですか?

EMIほどひどくないかが気がかりなのです.通常CDやそれ以下のEMISACDの感じで
4500円はちょっと出しづらいもので...
143名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 10:36:16.10 ID:LUXhMU04
何年かまてば1500円くらいで再発されるべ
144名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 14:15:04.24 ID:Empv0m1b
SACDは一部のメーカーを除いてあまり再発がない印象があるぞ。
再発時は通常CDだったりするし。

ユニバーサルについては、SHM-SACDになって以前のSACDより高くなってる。
145名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 15:07:47.83 ID:c5aMUvs5
オレはいまさらSACDは追い付けないから、モノラルカートリッジに散財するわ。
んで@500円程度の中古LPを楽しむんだ。

146名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 19:43:31.12 ID:GJhOBowy
オレはいまさらLPに戻れない。

ま、人それぞれってことで。
147名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 20:20:34.18 ID:Zfx1/KzS
DG音源で問題になるのは、今日本にあるマスターをそのまま
使って、適当にSACD化してしまいそうなこと。
今まで発売した単層SACDの出来不出来は結構とある。
148名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 22:05:06.61 ID:4FJSj2aH
センターの53年第9ってあれ5/31の方だけでいいのにな。
独協会のLPの盤起こしなんか付けて2枚組にしないでくれよ。
149名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 22:33:53.72 ID:oOyDxB1e
>>148
センターのは5/30だろ
板起こしが5/31じゃないん?
150名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 07:16:48.68 ID:78B9RUKK
平林君の失業を喜ぶスレにしたい
151名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 07:27:05.92 ID:n+cjIi82
ウラニアのエロイカは
バイロイトはオタケンかORFEO
42年の第九は、メロディア盤かVENEZIA盤でええんか?
152名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 07:50:58.77 ID:IATCmam9
>>150
あんなゴミを作ってたんだから、自業自得だね
153名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 09:16:06.09 ID:miKWqFmZ
>>151
ウラニアのエロイカは凵@○
42年第九はVENEZIA
バイロイトはSACDでしょう
154名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 10:44:50.51 ID:4fVpHGx8
平林氏にはSACDの盤起こしやってもらいたい。
著作隣接権切れてるんだから法的に問題ないでしょ。
155名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 15:47:28.31 ID:2cBiVDG6
NDRブラ1、ターラしか持ってなかったけどΔの買ったら全然違うな
最初のティンパニからあれ?こんなんだっけってくらい
156名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 16:36:17.48 ID:YYMHEm+T
>>155
本当にそんなに違うのかお?
お前さんを信じて良いのかお?


全然違う、と言うのはお

※ヒットラーの第9

※ヴェネチア盤vsアーキペル盤
位違うのかお?

157名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 17:18:38.84 ID:miKWqFmZ
>>※ヴェネチア盤vsアーキペル盤
位違うのかお?

YES
158名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 17:30:56.01 ID:O7SJualw
宣伝乙。
159名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 17:58:17.93 ID:YYMHEm+T
ええっ、宣伝なのかお?


取り敢えず他の方々の御意見も伺いたいお。


NDRのブラ1はどの盤が宜しいですか?

御教授下さいお。

160名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 18:38:02.04 ID:2cBiVDG6
いや全然違うし
宣伝乙とか脊髄反射は聞いてないだけだから
161名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 20:14:02.53 ID:vxvwZumX
知り合いのおじさんが今回を機にSACDプレーヤー購入。

そしたら変な方向に走って自分でも苦笑い(^_^;)
162名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 20:43:05.97 ID:YYMHEm+T
>>160
犬で買ってみるお。

御教授有り難うお。
163名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 00:46:51.49 ID:Em3zrAfA
テレビ朝日「タモリ倶楽部」
放送日時 2011年4月23日(土) 0:20 〜 0:50
「フルトヴェングラー生誕125年記念クラシック名盤『○秘音』鑑賞会」足音、間違い拍手、咳払い、鼻歌、そしてまさかの…。
クラシックの名盤に図らずも入ってしまった○秘の音が今リマスター盤で鮮やかに甦る!歴史的感動の名盤が本日明らかに!!
164名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 10:41:12.57 ID:QCNPPfK+
>>161
内需拡大ですばらしいでないの
165名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 20:21:40.45 ID:Ryjdz3KK
>>161
これ以上機器が増えると家内に殺されるから、ポータブルSACDが出るのを待ってるんだが・・・
166名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 20:29:38.17 ID:mMffUw3O
ポータブルSACDプレーヤー欲しい!
ソニーはSACD推進したいなら必ず出すべき
167名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 21:07:51.62 ID:DEidpTGp
>>165
家内を殺してじゃんじゃん機器買えばいいじゃん。
168名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 21:15:26.81 ID:nn3PKdam
なにそれこわい。
169名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 21:19:59.36 ID:4r1VH1E/
せめて「売る」くらいにしておけよ・・・
170名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 22:04:06.89 ID:yohOtHIP
>>154
何年か前にドリームライフでやったけど、あまりにも糞だったんで全く売れずに打ち切りになったじゃん
171名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 06:14:08.03 ID:Wx/wM+6e
>>165
いずれは出ると思って、年明けからタバコやめてお金貯めてるんだが・・・
172名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 12:27:13.78 ID:tapzBJOX
テスタメントのブル5、やっと聴き終えた。

旧SFBの返還テープとたかをくくっていたが存外音がよかった。
DG盤持ってても、買う価値はあるような気がする。
173名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 15:45:56.87 ID:ZVNwaseh
お疲れ
174名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 00:46:04.83 ID:7FlJDOsV
レガシィ、107CDセット。音悪〜
175名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 00:47:02.99 ID:Kvu7K2wp
まさか最新録音と比べてんじゃあるまいな
176名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 01:50:15.00 ID:Ny20rbYA
マジレスするとフルトヴェングラー自作の交響曲第2番はSACDも出るのかもしれないが、
しょせんはバレンボイム/CSO盤で聴く方が作品の本質がよくわかる。
177名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 06:32:02.17 ID:XDqej/9d
自作曲は退屈の極致。
178名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 06:35:19.35 ID:wlE3PYcZ
>>176
というかあの曲にバスドラが入ってるのが自作自演では分からなかった
バレンボイムのほかヨッフムの追悼ライヴ(モノだけど)のでも入ってるのが分かる
179名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 06:38:39.67 ID:s8VKABQW
コーホー、フル2を振って心中すればいいのに
180名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 14:30:39.73 ID:BBe9rZtL
センターから指輪全曲のDVDオーディオが出ないかなあ。

継ぎ目無しに聴けるので、DVDオーディオは素晴らしいお。
181名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 17:04:45.62 ID:CVc9rGBx
WPhとの52年エロイカ、新リマスターとCC35-3164との演奏時間が微妙に異なっているのは既出?
音質比較のため両者を同時再生していたところ、次第に前者が遅れていくことに気付いた。といっても0.1秒にも満たない誤差の範囲内ではあるが
182名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 17:06:54.21 ID:CVc9rGBx
で、折角なので比較動画にしてみた(高音質720p推奨)ヘッドホンで聴くと、始めは心地よかった擬似ステが次第にズレていくことが嫌でも分かると思う。左右のチャンネルは楽章冒頭の一音を基準に揃えているので、ズレは各楽章毎にリセットされてる
ttp://www.youtube.com/watch?v=MEQySJOoi_k
183名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 17:16:39.08 ID:CVc9rGBx
あ、CC35-3161だった
184名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 17:45:14.92 ID:ZQi5U1Ku
>>181

そりゃあピッチの設定が違うからだろう。
この程度の違いではどちらのピッチが正しいかはわからんが。
185名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 18:16:21.00 ID:BAHVX8jo
>>182
聴いてみた。しかし、良い音だねえ。

ありがd。
186名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 18:49:19.54 ID:CVc9rGBx
>>184
誤差で片付けられる程度の差とはいえ、正しいピッチが分からないとなると、それはそれで問題だと思うな

ついでにもう一つ
ttp://www.youtube.com/watch?v=whUZLuG95D8
187名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 18:51:55.38 ID:kmOUkJMZ
>>176
バレンボイムのはCSOの音がギラギラしてて好きになれない。
朝比奈盤が好き。
188名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 19:52:10.92 ID:aDDR9+qR
>>182
何回聴いてもいい演奏だわ
189名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 20:42:34.15 ID:aDDR9+qR
1952エロイカなんだけど、
△は低音が結構効いているのに対して、EMIはそれそれほどもないよね、
その代わりにヴァイオリンがきれいだけど。

ただ、聴きやすさはEIMが圧倒的かな、△がこもって(!)聴こえる。
190名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 21:05:13.61 ID:TGxPkgsW
なんか業者っぽい自作自演が発生してきたな。
191名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 21:34:18.79 ID:aDDR9+qR
就活生からすれば業者になりたいねw
EMIって新卒募集やってたっけ、受けてみようかと思ってたんだけどねぇ。
192名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 22:45:05.76 ID:s8VKABQW
あと2時間半でタモリ倶楽部だよ。忘れんようにな。
193名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 23:32:41.65 ID:ZQi5U1Ku
>>186

この程度を問題にしたらたいがいの復刻盤は大大大問題だがな。

SPでもLPでもテープでも、まともに復刻やるとピッチと演奏時間に差が出るのは当たり前。

これを逆利用すると板起こし盤同士の間で「どれがどれをパクったか」がたちまち分かるのは便利。
「リマスターしたふりして実はしてない」というのも分かるぞ。

そういえば柴田南雄は、SPのLP復刻盤を聞くときには、
ターンテーブルの速度をいじって自分でピッチを修正してたそうだ。
194名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 23:34:49.13 ID:BAHVX8jo
>>193
>「リマスターしたふりして実はしてない」というのも分かるぞ。

kwsk
195名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 23:40:37.95 ID:BAHVX8jo
てか、便乗どんだけwwwwwwwwww
  ↓
http://www.dreamlife.co.jp/

【フルトヴェングラー地上波デビュー企画】
今夜(4/22)のタモリ倶楽部は、なんとフルトヴェングラー特集です。
フルヴェンファンは見逃せませんね!

ドリームライフでは「フルトヴェングラー地上波デビュー企画」として
フルトヴェングラーのタイトルを当サイトからお買い上げの皆様に
「振ると面食らうTシャツ」をプレゼント!
196名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 00:01:57.88 ID:/8l5okpO
あのTシャツ結構高かったんじゃね?
オマケにしちゃうのかw
197名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 00:06:26.76 ID:Iugs1X38
>>193
乙男くん元気かなあ
198名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 00:21:37.21 ID:Ckx6jNcP
しかし、「振ると面食らう」とかオヤジギャグここに極まりだな
199名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 01:05:17.66 ID:/8l5okpO
しかもフルヴェンじゃなく近衛秀麿のことなんだが・・・・
200名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 01:06:32.00 ID:/8l5okpO
まあ河上教会の初代会長だし、ま。いっかw
201名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 01:16:08.83 ID:2HYPjhxx
アメリカ教会で似たようなTシャツ売ってたなwww
202名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 13:38:49.23 ID:tiWvzTMk
クラシック音楽空耳アワーでヒットしたネタに「振ると面食らう」Tシャツを差し上げればいいんだよ。
203名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 14:56:06.63 ID:DmcU1pvB
加糖生きてたw
204名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 15:54:00.17 ID:5nmvXfIo
生存報告自体はとっくにあったろ
205名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 16:11:53.40 ID:DmcU1pvB
書き込みだけじゃ本当かどうかわからんだろ。
206名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 17:50:30.16 ID:A+fgQhai
とまれ良かった。
207名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 20:28:23.40 ID:XbNCVRNo
極太面食らう
208名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 20:55:54.90 ID:lb7qxu79
>>203
リマスター盤買うときの人柱だったから復活はありがたい。
209名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 12:12:58.23 ID:V6uzSx/e
107枚組だかのどでかいBOXが17000円切って売ってたんですが買いですか?
210名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 12:16:11.50 ID:2CHQFaFo
>>209
ちゃんと聴けば、モトは取れると思うよ。
しかし、いきなり大型BOXを買うと、大半を死蔵する可能性高い。
結局、割安なようで割高な買い物になる。
注意されたし。

もちろん、きちんと聴くなら、モトはとれる。
211名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 12:49:02.76 ID:28rUGVKw
>>209
1700円なら買い
17000円なら、このスレ読んで自分の欲しいのを音質のよさそうなので買うのがマシ
それか、HMV on lineでEMI BOXを買う方が手っ取り早いし、音もまあマシ
212名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 15:01:39.08 ID:V6uzSx/e
>>210
この値段なら5枚も聴けば充分元が取れる価格だよね

>>211
それは中身を聴き比べてアドバイスかな
同じ演奏ででかBOXの音とEMIでそんなに差があるもの?
213名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 16:17:45.25 ID:yiqmXbg9
>>212
同じ演奏を聞き比べたら、違いはあることはあるが、大差はない。
membranの方が音をより鮮明にしようとして、音を前に出し、その分、
同じボリュームできいてもemi盤よりもも大きく聞こえるが、
その分高音をきつくしているので、アンプで下方に調節する方がいい。
EMIのリマスターはむしろさわりすぎの感じ。前宣伝は例によって誇大宣伝。
比べたらemiの方が聴きやすいかなとも思うが、大差はない。
しかし、membranは17000円も出さんでも買えるじゃないか。
214名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 18:18:21.25 ID:DL2CBTp9
フルトヴェングラーのオペラとかをあそこまでそろえようとするとかなり金がかかるよ。
たしかに、有名どころの2、3番手重複分は抄録になっているけど。
基本としては、押さえるとけっこう気が楽になるかも。
215名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 20:16:09.26 ID:2CHQFaFo
なにげに、ガチで掟破りなことが書いてあって、コーヒー吹いたwwwww
これを削除せずに掲載・放置しているHMVも凄い。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3814201

音源を明記するべきだと思いますけど。これは全くの憶測ですが、音源を明示できない
のは、協会盤や過去に出回ったCDの再利用だからではないですか?
今回のものは察するに協会盤(SWF942-3)、またはそのコピーのエラボレーション盤、
それをコピーしてコンピュータ処理して仕上げたものか何かですかね?
だとすればTAHRAよりはいい音でしょうけどね。
216名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 20:22:23.66 ID:1Mxe0y6I
>>215
んなのこのスレで幾度となく言われてるじゃないw
217名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 20:54:49.17 ID:XzwCOA4O
今さら何をってレベルだよなw
218名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 16:42:02.73 ID:p2Xb7ak0
フルヴェソセンターから53年第9キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
219名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 16:44:25.33 ID:ZPMwFGKo
みんな知ってても、あえて表では触れないところを突くとは大胆だね。
220名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 18:05:10.56 ID:p2Xb7ak0
LPの盤起こしはオッケーでCDの盤起こしはNGって理由はないはずだし。
秀盤ならばどっちでもどんどん起こして広く流布すべきだろ。
それともLPの場合は再生の仕方に付加価値があるから許されるけど
デジタルコピーのCD起こしはそれがないから駄目だとか言うつもりか?
221名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 18:29:44.84 ID:isfZBTYr
>>220
おいおい、論点がズレてるよwww
音源を明記するべきだと思いますけど。
というのがレビュアーの趣旨だよ。

後ろめたくないのなら、なおさらのこと、堂々と
音源:協会盤CD、と記載すればいい。

論点ズレてるよ。
222名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 19:03:21.15 ID:d5Mkkg4Y
明記してないからコピーに違いない!というのも大概だが
223名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 19:27:24.18 ID:Pu6qu3HK
>>220
馬鹿は晒す
224名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 19:48:25.21 ID:WslaHVRI
>>220 >>222
A岡乙
225名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 20:38:18.05 ID:d5Mkkg4Y
>>224
思考停止
226名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 22:18:55.05 ID:ZPMwFGKo
その仏協会盤でさえ、サミ・アブラ氏所蔵音源とか意味不明な出所で出すからなぁ。

まあ、音源借りた放送局の名前が入ってないのは殆どコピーじゃない?

227名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 22:26:41.62 ID:815moSrN
日協会は宇野チンのベト7のCDを斡旋販売している。
もはや狂会と化してしまったようだ。
228名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 22:35:41.60 ID:8rvA3HX6
>>224
A岡ってCD起こしは関係ないんじゃ?
229名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 23:27:04.76 ID:WslaHVRI
>>227
それ、前から書かれてるけど
何処から買えるの?
HPにはそれらしい情報はないけど
230名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 23:38:45.85 ID:JmvG5MXP
宇野のベト7ならHMVで買えるけど
協会経由のは知らん
231名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 23:41:30.29 ID:RLMBgOai
>>224
A岡って。。。
CD起こしの話に関係ないだろアホか
232名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 00:14:46.10 ID:rSsmMucu
自己紹介乙
233名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 00:23:13.29 ID:S2UnYKTH
浅岡さんはマジでここを監視してるんだな
234名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 00:37:21.53 ID:Sv+3OhpU
妄想で生きてるって感じだな
235名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 00:45:48.61 ID:raxdrTrv
僕は浅岡弘和だといえよう
236名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 02:08:44.62 ID:VYRW/VJW
1953/5/31の第9、センター盤で初めて聞いたが合唱部分では音が潰れてるし
常時聞くならやっぱDGの5/30盤だろうな。フルトヴェングラーの第9ではこの53年が
いちばん好きなんだが、センター盤は資料庫行きだな。
237名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 09:38:57.99 ID:Pj0GZX1v
>>233
しらなんだ
238名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 10:48:19.12 ID:dJ4NkNYI
>>236
つうか今回のセンター盤の目玉は5/31(DGは5/30と表記)録音の板起こし第九じゃなく、
夢工場が入手経路をはっきりさせないまま先に販売した5/30新発見録音の第九だろ。
(センターは演奏日がはっきりわからないと説明してるが)
239名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 15:49:48.01 ID:kWo9J4rK
30日の音源をORFから借りられたのに、何で31日の録音はわざわざ板起こしにしたんだ?

何か大人の事情でもあったのかね。
240名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 19:35:52.33 ID:KAhbkZeE
>>233
元から宇野珍のAA使ってたりと臭いところがあったが
協会の偽ステレオ騒動の時に、2chフルヴェンスレ監視説が確定したような感はある
241名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 22:43:22.11 ID:2BSyDSvc
>>229
協会HPには頒布資料のみ掲載されていて斡旋販売品は掲載されていない。
斡旋販売品は会員が入手できる会報のみに掲載されている。
今回の日協会で斡旋販売する宇野のベト7は日本大学管弦楽団(1983年)のもの。
発売元はグランドスラム:GS−2001 となっている。


242名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 22:54:58.59 ID:J/L2V0ho
センター盤の53年5月30日の第九って音が相当小さいな
なんじゃこりゃ?
243名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 23:39:35.18 ID:r031dX31
センター盤なぜ2枚組にしたの?
抱き合わせ商法?
最初に払ったひとは差額払ったの?
244名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 00:53:08.02 ID:/V3RCJmf
レコ芸スレでも金子建志が紛れ込んでるってカキコがあったが
評論家に監視されるほど自分に価値があると思い込めるとはなww

精神病の一歩手前じゃね?

そんなことより加藤さんいつの間にか復活してるね
本当に良かったなあ。
245名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 00:57:39.04 ID:/V3RCJmf
でも加藤さんのうpしてくれた割れたCDとか見ると
今更ながら酷い大災害だったんだなと思われ
246名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 02:08:02.52 ID:2aQ1Qj+s
紫蘇pのサイトに書いてあるけど、協会が新世界を真正フルヴェンとして出すっつーんだが
正気なの?
247名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 07:37:50.98 ID:S5kHmmbf
以前ヤフオクで、CD10枚ぐらいをまとめて2千円くらいで出品してたのを
ハイティンク&ACOのブルックナー9番の再録音が欲しくて落札したが、

その中にフィリップス国内盤の『フルトヴェグラー指揮の新世界』が入っていたオレは勝ち組
248名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 09:57:30.80 ID:jgcZpJT2
誰か勇者が川上教授に凸してみなよ。
249名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 11:16:52.53 ID:n1OdAd3k
>>242
そうそう
結局 独協会起しの演奏の方が雄大で、新発見は引き立て役にすぎないか
250名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 11:39:28.59 ID:jgcZpJT2
>>249

242さんは音量レベルが小さくて聴きづらいと指摘してるんじゃない?

演奏内容どうこうなんてこと言ってないよ。

251名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 22:00:08.40 ID:bWeXhSOn
>>246 年会費三千円、会計報告見たこと無し
252名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 22:35:45.66 ID:f9OVel6C
>年会費三千円

センターと間違えてない?
会計報告がないのは両方共だと思うけど
253名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 22:48:02.62 ID:24mMNZgx
>>246
このスレでも話題になってるから見とけ
254名無しの笛の踊り:2011/04/29(金) 11:26:56.25 ID:YwVwUGDs
The LegacyのでかBOX買った
PCに入れようと思うが107枚もリッピんグ面倒だな
最初からMP3データ作っといいて欲しかった
ブックレット込みでDVD2枚で収まるだろ
255名無しの笛の踊り:2011/04/29(金) 12:52:25.35 ID:Hiqxk/hL
桧山浩介解説のNHKFMエアチェック
ソ連返還デジタルコピーテープが何気で音が良い。
コリオランのホールトーンにしびれる。
256名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 18:05:20.44 ID:Ux5ZZdKL
ソ連返還デジタルコピーテープが何気で音が良い・・・

決して良くない。過剰なエコーが耳障り。コリオランは大砲を撃っているような
音でVSGや青松明の最初期LP方がまとも。
257名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 20:14:55.94 ID:ld/9FMTq
コリオラン、VSGが良いと言うけれど、音割れは無視してんの?
あのパチパチ音があるだけで相当耳障りなんだけど。
258名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 20:22:13.82 ID:KVvyyhVm
結局はフルヴェンって音楽を聴く前に音質の問題で挫折するから素直に
カラヤン聴いていた方がいい。そりゃリアルタイムで聴けた人はラッキーだったろうけどさ。
259名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 20:47:44.35 ID:Pejes0q+
>>257
>>258
そんなこと言ったらヒストリカルなんて聴けないじゃん!
260名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 21:02:20.19 ID:VMgLvn+Q
カラヤン根本糞。
261名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 21:16:32.60 ID:VMgLvn+Q
ということは、百倍くらい
録音悪くてもわかる。
262名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 21:30:11.51 ID:nYDUe011
>>255
あれ、NHKスタッフが放送の為の再生環境にかなり気を使ったと思うよ。
263名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 10:17:04.80 ID:kXeCE16c
オハコン
指揮者がおはこと思っていても。
独奏者が早く終わってほしいと思う演奏会。

○ボルザーク……
264名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 10:22:36.78 ID:RQTqcae0
カバスタですねわかります。
265名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 10:27:50.57 ID:jV4sOiUA
>>256

結局板起こしが良いというお約束ですね。
266名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 11:23:27.48 ID:h8GzzJng
磁気アナログ・テープの劣化に関して研究するお。
267名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 19:39:16.95 ID:8vE4qRGs
ティタニアパラストで古便時代から使われている木材が受けた音響履歴を
解析することによって最新録音に匹敵する高音質CDが製造できるように
なりそうだ!
268名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 20:14:38.79 ID:R8mk09PE
「大人の科学」付録に、ワイヤー録音機きぼん。
269名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 20:43:54.80 ID:3VsLkHYK
ティタニアパラストってまだあるの?
270名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 20:45:10.35 ID:4/1JVRa9
立て替えたが、ある
271名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 03:07:44.01 ID:LOUw/JeS
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000008-maibz-ind
4.フルトヴェングラー&アーベントロートとベルリン・フィルの2つの「運命」
SN28001EX 1937年録音
税込価格:98,700円(本体価格94,000円)
272名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 04:12:16.93 ID:5MzUiV8O
>>270
立て替えではない。
ティタニアパラストはフルトヴェングラー時代の建物が現存している。
オレは昨年ベルリンに行って実物を見てきた。
中は改装されてしまったのでコンサートホールは無いが、
かつてホールだった部分は改装されていくつかの映画館になっている。
273名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 05:39:40.72 ID:eJjs/SPV
>>272
>中は改装されてしまったのでコンサートホールは無いが、
>かつてホールだった部分は改装されていくつかの映画館になっている。
もともと映画館じゃねえの?
274名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 06:00:08.38 ID:FtlrlJfK
正確な情報、キボンヌw
275名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 08:17:37.27 ID:sW+mpVS8
戦前から映画館で、たぶん今も映画館。
戦前からコンサートもやってたけど、本格的に代替ホールとして使われだしたのは戦後。

カラヤンサーカスが落成した後は映画館に戻ったみたい。
276名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 18:56:23.77 ID:3fTg8bTF
センター盤新譜の第九改めて聴いてるけど、
1953/5/31ライヴとされる録音の方(ドリームライフが5/30ライヴとして発売したやつ)は、
ドリームライフと比べるとノイズも全然しないし、聴きやすいものになってるね

ただ、音量レベルの小ささ、これはどうにかならんかったんかな?

けど演奏そのものは一般に5/31とされるライヴ(協会盤等)や、
1952のニコライの第九とかの方がいいように感じたな
277名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 19:07:17.54 ID:aVgYJp76
>>275
日本でも音響の良い映画館、テアトル東京とか新宿ミラノなんかでは
コンサート用改造出来たんだろうな。もう故人だが。
278名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 07:11:21.71 ID:+qRGuJtb
終わったけど
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h152888441
TOCE-7530-34
51,000円也
279名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 08:42:21.61 ID:i7P38ebQ
>>278

まだこの全集ほしい人いるんだ。
SACDなら2万でおつりかくるのに...
280名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 12:23:53.02 ID:xT6dXb8R
アホじゃねーの
281名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 12:34:03.56 ID:CJqEktpA
ビートルズでも新リマスター嫌ってあえて今さら旧盤集める人いるしなー
好みの問題じゃ。
282名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 12:42:06.09 ID:nHidD1pw
SACDプレーヤーもってないのかもよ
283名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 20:56:19.64 ID:ymXYsS9t
おまいらアホだな
オーディオって元々そういうもん
284名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 22:39:47.14 ID:gT+cB+xY
コアなファンがいるジャンルは初期盤信仰が未だに根強い
285名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 22:52:43.62 ID:FEMgoMlB
全ての音質を揃えるやつもいるし、もう中身がどうとかじゃない希少度だけで値段が決まるジャンルだろう
286名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 23:04:48.43 ID:i7P38ebQ
最早音楽聴くというより、レアもの集めの感覚してるんだろうね。
切手集めとおんなじだ。
287名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 09:40:35.88 ID:QSylvKMX
【MYTHOS】
アメリカの熱心なマニアが金に糸目をつけず優秀な名盤をCD−R化したレーベルで、
価格に直すと天文学的な金額になるという装置を使っている。製作者が気が向いたら
好きな枚数だけを勝手に送るという商売をしており、商売っ気ゼロ。但し、音の彫りの
深さに関しては超一級品。音質を追求するため、3つのグレードを用意している。

1.マスター・グレード仕様は、現在最高の音質を誇るとされる三菱化学「GREEN TUNE」
  を用い、等倍速で1枚1枚作成するオーダーメイド。
2.ゴールド仕様は、金メッキされたCD−Rで耐用年数は100年といわれるものを使用。
3.一般の通常CD−R盤。

なお、米グーグルなどで検索する限り、本国アメリカで評判になっている
痕跡は特にない。謎のレーベルといわれる所以である。
288名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 09:59:16.43 ID:fYcbb4Ui
アメリカの熱心なマニアは神保町にいるので
289名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 10:04:57.07 ID:AewMiL5D
で、MYTHOSってデルタと比べてどうなの?
巷の評価は高いし値段も高いが買って損は無い?
290名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 12:32:48.62 ID:oKocCcF/
モノによる
291名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 12:53:12.69 ID:xwG2vl5l
ステもあるのか?
292名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 14:04:59.38 ID:Q1+RG86B
流れぶったぎってすまん。

海外の人は一連のSACDには注目して、買ったりしているのかな。
グラモフォン誌とかでも取り上げられているのですかね?
293名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 14:34:23.01 ID:oKocCcF/
フルヴェンはおわコン
294名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 14:44:38.07 ID:LBgP79aB
海外尼ではフルトヴェングラーはあるけどSACDはないね、
295名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 15:03:06.85 ID:VoDQkbfJ
SACDはペットとして飼ってるコウモリに音楽を聞かせる目的で買う人がいちばん多いらしいよ。
ものの理屈がわからないオーディオ・マニア向けの商品なんかじゃなくて実用的な商品だったんだね。
296名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 15:07:38.54 ID:n0vS6yj0
>>295
ジジイ
つまらんのは、お前の生きている価値くらいにしておけよ。
297名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 17:36:37.02 ID:ZndZefgM
フルヴェンの今回のSACDは失敗だと思う。が、SACDの音質をフルヴェンで判断するのは間違いじゃ。
298名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 19:07:49.75 ID:mDUd4wRN
>>297
SACD再生できない宇野コーホー発見
299名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 21:55:09.36 ID:p1oO0IoH
コーホーの文末は「いえよう」
「じゃ」じゃないといえよう
300名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 10:20:24.18 ID:rC/lG7z1
文体ではなくて、コーホーは自分でSACDは再生できない環境であると1,2年ほど前に書いてた。
SACDレイヤーを聴かずに月評するとかアホかと
301名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 10:59:11.64 ID:lPtX+NfQ
周波数帯域が狭いベングラー時代の録音をSACDに入れて音が良くなったなんて論外。
もしそうなら、それはリマスターの功績。恵美さんCD版で安価で出して下さい。
302名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 11:04:12.05 ID:mLzO7oHg
まだこんなことを言う人がいるんですか
303名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 11:38:02.54 ID:yEFvYV3D
SACDはいずれなくなる。
PCにリッピングして192KHz/24bitにResamplingして聴いた方が音が良いし、安価にあがる。
ただし、DSD録音はありな。
304名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 11:44:31.34 ID:4pERAXV0
はあ?
305名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 12:03:10.00 ID:gUn1YEpY
>>304
釣りだろ
306名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 18:47:34.77 ID:73WET2Uv
ルツェルンの第9、センター盤に使ったソースを
エソテリックが借りて、SACDにすれば良いのに。
307名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 22:42:01.70 ID:p3bscEs4
ちうかヒストリカルのSACD化は単価が高く売れてウマ味があるからやってるだけだろ
そのうち値段が下がって来たらメーカーもどうでもよくなる
308名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 23:43:50.50 ID:QEMdWosu
恵美のSACDのリマスターはコンピューターを駆使して人工的に作り上げた音。
309名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 23:48:45.87 ID:Gxt1E0Og
そう(無関心)
310名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 00:13:54.59 ID:ldtOqZAJ
俺は彼の音が好きだから、弄っていようがどうでもいいや
311名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 00:33:54.95 ID:Yzx3KMKi
でもマスターテープをあまりいじってないセンターのCDが最高の音だと思う。
312名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 00:39:43.65 ID:MSawPz94
>>307
単なるプラシーボ効果
ヒストリカルに関してはSHMCDやガラスCDと大差なし

やっぱSACDはステレオの最新録音でないと差が出ない。
313名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 01:05:02.29 ID:apBXk4Kc
センターをやたら持ち上げて、SACDを貶める。
工作員乙です。
314名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 01:27:48.25 ID:hlF9CSa3
安心しろSACDをSHMなどと並べる時点で程度が知れている
315名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 07:57:49.15 ID:Nu/kvJMZ
もう持ち上げて貰えそうもない協会のことも、
たまには思い出してあげて下さい(´;ω;`)
316名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 12:50:00.27 ID:qoUTH6np
何年も前に決着付いてる音源を何の説明もなしに出してくるところじゃな…
317名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 20:04:55.40 ID:1qkKmzjl
語るに堕ちていく日フ協会
318名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 20:46:28.20 ID:Yzx3KMKi
今日塔に行ったら日本フルトヴェングラー協会推薦とか書いてわけわかんない日本人指揮者の
第9のCD売ってたけどなんなのあれ
319名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 20:53:09.27 ID:5tRj8t6p
演奏で食っていく、と調子こいて学校やめた教師

詳しくはこのスレを上から読め
320名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 21:20:00.38 ID:fUnsYgAM
321名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 21:22:08.62 ID:zEzrXLWZ
SACDをようつべにうPしてどうしようっての?
322名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 21:24:12.01 ID:fUnsYgAM
おれじゃないよ、直リンしただけ
323名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 21:26:19.42 ID:zEzrXLWZ
こんなの聴いても意味ないじゃん
324名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 22:03:57.73 ID:UJJsUX7h
>>318
日協会は皮紙のインディーズ好きの趣味によって堕ちてしまった。
皮紙の個人的趣味を会員に強要しているんだから公私混同そのもの。
皮紙のやっている事はフルトヴェングラーを侮辱しているようなもの。
325名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 22:17:24.73 ID:zEzrXLWZ
今度は宇野珍先生だってね
326名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 23:00:18.74 ID:UJJsUX7h
>>325
そうだよ。
皮紙は宇野珍のベト7:日本大学管弦楽団(1983年)GS−2001を協会の会報で
「…演奏のスケールとベートーヴェンの偉大さが正に迫ってくる前世紀末の輝きを満喫できる名盤です。」
と書いて絶賛しているんだから呆れてしまう。頭がおかしいとしか思えない。
327名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 23:11:46.08 ID:8ux0Fhbs
20世紀末の汚点というなら分かるが・・・
328名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 23:42:52.79 ID:HX9sLfPo
>>326
人間を廃業した痴呆老人の戯言だと思っておけばいいんだよ。
329名無しの笛の踊り:2011/05/10(火) 01:26:52.97 ID:mBSGLK7R
融通はきかなかったけど、田伏さんの頃の方がまだましだったな。
330名無しの笛の踊り:2011/05/10(火) 02:25:10.70 ID:cOTafzgi
>>329
ホントその通りだよ。
田伏さんがやっていた頃の協会は厳格な面があったが信用できたし、
フルトヴェングラーに関係の無い品物を扱わなかった。

宇野珍みたいなイカサマ野郎のCDを斡旋販売している現在の協会は狂っている!
331名無しの笛の踊り:2011/05/10(火) 04:22:59.03 ID:wHF6Af3m
革紙氏は馬鹿じゃない
性格は知らないがw
そんじょそこらのおじさんよりはるかに頭がいい

何か考えがあってやってるんだろう
332名無しの笛の踊り:2011/05/10(火) 08:06:38.26 ID:6N1Gm1dE
単にボケちっただけなのでは?
333名無しの笛の踊り:2011/05/10(火) 19:42:42.70 ID:l8tCgjGp
>>331
>何か考えがあってやってる
研究目的の団体から、金儲け目的の団体にしたいという考えだな
334名無しの笛の踊り:2011/05/10(火) 23:23:21.31 ID:e5/6gJAs

東京フルトヴェングラー研究会管弦楽団の定演ライブCDはどれも「超」がつく名演ですね。
すべてが「座右の1枚」です。
335名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 01:26:58.14 ID:zDXv7m81
本心? ほめ殺し?
336名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 09:31:49.96 ID:gvl6sXP5
>>334
昔WINGで出したブル9は酷かったぞ。
正気で言ってるの?
宇宿のもそうだが、オケの技量が悲惨すぎた。
337名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 13:14:35.22 ID:L8Pvtg5j
研究会は寄せ集めのアマ桶だからね。
338名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 14:14:20.68 ID:UDaq/OCD
こないだ気付いたんだが、バイロイトの第九の終楽章の序盤、第三楽章が回想される部分で、「キャハッ」ていう女の声が聞こえる。
339名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 17:21:34.88 ID:9vVNCInL
キャハッ
340名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 18:02:04.13 ID:DXWanpvQ
キハ58
341名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 21:15:22.39 ID:pM35knuA
なんか笑えてきた。
342名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 21:43:34.13 ID:xfE1tBJR
>>338
本当ですか?今ORFEO-C754081Bで聴いてますが聞こえません。
三楽章回想やバスの歓喜主題前にあからさまな切り貼り編集らしき跡が感じられますが。。
平林氏盤起こしではどうなんだろうか?
343名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 22:15:00.94 ID:UDaq/OCD
>>342
たぶんEMI盤にだけ入ってるんでしょう↓
http://www.youtube.com/watch?v=kK3Gy8LRcGc
344名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 22:47:39.30 ID:xfE1tBJR
>>343
ありがとうございました。
なるほど私も最も慣れ親しんだ恵美盤は通説通りかなり怪しいんですね。
345名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 23:14:01.82 ID:2Gb7cxWq
LP初期から、演奏後の拍手が複数種あったりと
本物のライブか疑問視されてた演奏だからなー
346名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 23:51:59.07 ID:F+R5SRN6
EMIも音響特性的にはバイロイトっぽいけどなぁ、
舞台で演奏したみたいだから、状況が違うと言われればそれまでだけど。
347名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 00:15:16.52 ID:I1w7c/74
>>346
そりゃ場所はどちらもバイロイトでしょ。
348名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 00:24:04.95 ID:0VHi6FeJ
>>346
あなたの考えで間違えて無いと思いますよ。
バンスタとWPのライヴで切り貼りしてるのと同じことを当時のEMiがやっただけ。
先取りと私は思います。編集が入っていてもバイロイト盤は色褪せないですよね。
349名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 00:27:44.43 ID:I1w7c/74
>>334
は野口氏?
そういや河上爺もどちらも
剛の字がつくのね
350名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 00:58:40.33 ID:0VHi6FeJ
>>347さん
ルツェルン盤でも、同じような話ありますか?
ご存知ならおしえて頂きたく。
ちなみに私はハルモニアMD盤が大好きです。
恵美の国内盤LPは買いましたがまだ聴いていません。
351名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 20:29:50.14 ID:WB8gidP8
>>338
これは咳だろう。

第1楽章の1分30秒辺りにはコンガを叩いている奴がいる。
352名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 20:35:01.64 ID:0ck3TufR
キャハッ!
353名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 00:11:57.08 ID:VKJ7e4q6

もしそれが恵美ちゃんの声だったら可愛いと思ふ
354名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 00:13:57.98 ID:VKJ7e4q6
>>349
あの人ってどういう評価なの? 偉人? 電波?
355名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 00:25:09.47 ID:YKjBUHA+
化若身氏って、本人はオタクなんだけど周りのオタクは嫌いだしバカにしてると思う
もともと経済学者だっけ?
356名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 00:25:38.27 ID:a6vuOojx
野口氏の方?
両方かも!

天才と狂人は紙一重っつーけどねw
357名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 19:18:54.57 ID:pEAs0Zkp
http://freeclassicmusicmp3.blog23.fc2.com/blog-entry-652.html
↑1942年、1951年、1953年、1954年の第九の演奏をダウンロードできるサイトを見つけた。
どこかで1952年の演奏も聴けないかなあ?
358名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 00:01:27.08 ID:spRfYiYg
やっぱタンホイザー序曲の音質やばいな
359名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 10:52:32.03 ID:PDPdqHbB
フルトヴェングラーとは深い関係がないけど、本日はマーラー没後100周年です。
360名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 21:09:01.01 ID:JDDuFt+l
マーラースレがあるんだからそっちでやれよ
361名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 22:35:48.09 ID:77ddhoSd
>>359
>本日はマーラー没後100周年
そもそも日本語がおかしい
362名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 01:45:01.11 ID:7KcABLNn
42年の第九のティンパニが壮絶すぎるんだが、どうやったらあんな音が出るんだろう?
363名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 01:58:31.85 ID:vcydVn1y
>>362
第九でティンパニのすごいのって、
ショルティの72年やアバドのウィーンフィルとのやつ、朝比奈N響、
プレヴィン、ティーレマン、ブロムシュテット85年ライヴなどなど、
フルヴェン以外にも結構あるよ

俺も42年第九は好きだけど、
あの壮絶さは録音の影響もあるんじゃないか、と最近は思う…
364名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 02:10:57.38 ID:7KcABLNn
>>363
ありがとうございます。ショルティ72年盤は「バスンッ!」ていう感じの響きがいいですね。

バイロイトのティンパニは音がつぶれてるのが惜しまれる。実際は凄かったのだろうけど。
365名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 06:43:31.34 ID:k8IJmjwz
>>364
>ショルティ72年盤
金さんの録音ですね
366名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 12:36:29.94 ID:ZOsY9Q0o
>>363
歪んでるからなぁ・・・特に第1楽章は。
エレキギターが迫力あるのと同じことだろう。
367名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 23:07:14.17 ID:dtkcd1AX
>>363
あれでワンポイント録音なんだから、マイクの位置決めはたいしたもんだと思う。
368名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 08:18:35.05 ID:11WRkCsw
42年盤って4月のヤツ?
369名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 11:31:37.31 ID:M17OkOsv
3月だろ
370名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 11:39:37.29 ID:11WRkCsw
>>369
メロディアの第九か

オイラは4月盤のほうが好きだ
371名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 22:29:07.25 ID:M3N3A8vq
6月の3点は統一ジャケじゃない!すばらしい!
オリジナルジャケとはいかなかったけどEMIもやればできる子なんだな。
この分だと指環も期待できそうだ。

http://www.emimusic.jp/classic/furtwangler/release.htm
372名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 22:31:43.03 ID:865C7lIF
42年4月の演奏って、VENEZIA盤でかなり音質が向上したらしいですね。ぜひ聴いてみたいです。
個人的にはバイロイトの直後(8月のザルツブルク)の第九の音質向上を切望してます。
373名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 22:58:58.18 ID:oxWce8zs
>>371
売れるとわかって気合を入れてきたね、いいぞいいぞ
374名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 00:34:02.92 ID:Jlke6dkt
>>372
今時何言ってんの?
そんなのもう10年くらい前だろw
375865C7lIF:2011/05/21(土) 15:48:53.15 ID:4hTKEHiQ
>>374
10年くらい前って、ザルツブルクの第九のことでしょうか?
確かにOrfeoからリリースされたのが10年前で、自分も持ってます。でもOrfeo盤は高音がぼやけてるのが残念です。
最新の技術で編集すれば、ザルツブルクの第九はベスト盤になりうるのではないかと思ってます(冒頭にピシュン、ポコンとかいうノイズが入ってたり、バリトンの呼びかけが「フロイディー!」に聴こえたりする等、変な部分もありますが)。
376名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 19:40:35.39 ID:Ny6AbOXz
ザルツブルクの第九・オルフェオ盤の問題として、2楽章と4楽章に鼻歌みたいな低いノイズが入ってる点もある。
最初はフルトヴェングラーがハミングしてるのかと思ったけど、音程がズレてるので違うはず。録音の関係でこういうノイズが入ることって、よくあるのかな?
377名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 20:14:41.61 ID:Y+NuZlQK
>>376
>最初はフルトヴェングラーがハミングしてるのかと思ったけど、音程がズレてるので違うはず
おっとグールドのry
378名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 15:27:41.67 ID:nkKAhH9h
>>376
指揮者というのはたいがい音痴
379名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 18:23:16.03 ID:FQVf5TBk
>>378
一度声楽出身の指揮者の唸りを聴いてみたい。
やっぱ音痴になるのかなあ(´・ω・`)
380名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 19:13:41.06 ID:5q1iJTN9
>>379
そこでコーホー登場といえよう
381名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 19:18:16.88 ID:9tWCQbse
唸りに定評のあるマエストロ・小林研一郎が歌ってるのを聴いたことがあるけど、すごく上手だったよ。
フルトヴェングラーの歌声も聴いてみたいな。しゃべり声ならFURT-1003に入ってるけど、独特なかすれ声だった。
382名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 22:15:18.54 ID:bbe/y4VM
>>379
Jacobs やGoodman がカウンターテナーで唸るのは思えんw
383名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 08:29:01.00 ID:tLtnXVKg
>>380
最近の人は宇野が声楽科卒なのを知らないんじゃないの
384名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 08:49:16.79 ID:Mw5tnVIH
合唱の指揮者だってことぐらい知ってる。
ただ聴いたことはない。

385名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 02:04:47.99 ID:sfEgovLZ
>381さん
FURT-1003のお話で思い出したのですが、最近ブックオフみたいなとこで
TAHRAの廉価版みたいなCDを見かけました。500円均一。
ジャケ写とかオリジナルと同じなんですが、裏白ペラ刷りでノートなし
です。音質は特に下げているようすもなくオリジのレベルです。
アレって正規の廉価版なんですか? それとも3rdパーティー製?
386名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 08:05:07.38 ID:jStxwtzS
http://www.hmv.co.jp/news/article/412140088/
をバラで中古で売ったヤツがいるとかじゃないの
387名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 14:56:19.30 ID:NB3BR5VY
大全集はターラ盤そのものでし
388名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 15:15:34.70 ID:9Mhpzgxk
だからさ、>>385
> 音質は特に下げているようすもなくオリジのレベル
と言っていて、
> 裏白ペラ刷りでノートなし
とも言ってるんだから、ディスクそのものはターラ盤を使っているものでもいいんじゃないか?

大全集とやらの装丁が
> ジャケ写とかオリジナルと同じなんですが、裏白ペラ刷り
なのかは知らないが
389名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 18:02:45.96 ID:e3NNRZUi
>>388
だったら黙っていろよ。
煩いんだよ。
390名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 19:01:19.73 ID:ivR7DYpR
丑年生まれか?やけに突っかかってくるな。
391名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 21:35:35.23 ID:kh+hKE5f

いやいや、宇野通芳先生のおっしゃる通り、フルトワングラーは20世紀最高の指揮者なんですよ。
392名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 21:57:43.35 ID:NgEuIoYq
ですよ!
393387:2011/05/25(水) 22:20:47.86 ID:NB3BR5VY
>>388
は何故、大全集のジャケがオリジナルと同じなのか裏白ペラ刷りなのかもすら知らないくせに口を挟んで来るんだ?

はっきり
大全集=ターラ盤と書いてるのに
394名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 22:47:55.20 ID:e3NNRZUi
>>393
語りたい幼稚園児なんだよ
395名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 22:52:10.90 ID:9Mhpzgxk
>>389>>393みたいに火病るヤツを見るのが面白いから

ていうか、大全集=ターラ盤と書くだけじゃ、
音源のみが=ターラ盤なのか、ジャケットとかノートも含めて=ターラ盤なのかどうか分かり辛いといいたかったんだが

>>387みたいな書き方せずに最初から>>393に書いてるような内容を書けばオレはレスする気はなかったんだが

大体、>>386のHMVの写真見る限りじゃ、背の部分はターラのオリジナルのままではなく
このシリーズ独自と思われる、通し番号付きの背に見えるぞ
この時点でジャケットとかノートも含めての『=ターラ盤ではないんじゃないか?

お詳しい>>393さん、その点を是非詳細に教えてくださいw
396名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 23:04:38.13 ID:hJrWSUm8
めんどくせ
397名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 23:26:36.38 ID:e3NNRZUi
>>395
じゃあ、レスするなよ
398名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 23:37:05.36 ID:9Mhpzgxk
>>385の質問にあまりにも誰も答えないから、とりあえず発言を呼び込むために書いたんだが

そういう意味ではID:NB3BR5VYの方がマシ
ID:e3NNRZUiのレスこそスレの無駄の極致だな
議論にすらならん非建設的レスを3回も書きこむとは
ID変わっても二度とレスすんなよ、ハゲ
399名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 00:21:30.15 ID:mtpSCZjv
>>398
馬鹿発見
400385:2011/05/26(木) 00:38:17.48 ID:db4tj8uk
アレレ…大変なことになってるようで恐縮至極です。
少し舌足らずでしたが、ジャケ写はTAHRAのFURT-1003オリジナル
「フルベンが指V字にしてアゴに当ててるドヤ顔」のアレと同じ
という意味で、これはシリーズ在庫全部通して同じでした。
で、ジャケ周辺にはメーカーや販売元を示す表記は皆無ですが、
Original Number FURT 1003と書いてあり、CD版面の表字末尾に
P&(C)1998 とあります。

最初「ウラニアのエロイカ」1枚だけ買いまして、それまでユニコン
音源しか持ってなかったものでその音質に驚きました。ネット上
にはこのTAHRA盤さえも音質イマイチという評価記事もありますが
私には十分でした。数日後に同店を訪ねたら、どうやらフルベン
ファンが気づいたらしくゴソッと減っていました。私はあわてて
残り全部「ルツェルン第9」「北西ドイツのブラ1+ハイドン変
奏曲」「田園1944+ワグナー管弦2曲」を買占めましたが、唯一
正規盤を持っていたルツェルン第9がまったく同じ音質だったの
で音質は下げてないと判断しました。

買い損ねた中には未聴の「戦中ブラ1」とかあったので、今後
どこぞの街でブコフとか覗く機会があれば丹念に探そうと思い
ます。なんつっても500円で、店やバーゲンによっては250円
や125円なんてこともあるかもしれません。
401名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 01:09:14.89 ID:+wGMKJyP
誰が一番ファビョってるかは一目瞭然だなw
402名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 02:22:36.35 ID:9IaAwvBT
>>400
そのルツェルン第9、持ってたのがAADで買ったのがADDならベリファイしてみそ。
403名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 07:02:43.05 ID:tlTQa5O8
>>399>>401
うむそうだな
ID:e3NNRZUi=ID:mtpSCZjv
ID:NB3BR5VY=ID:+wGMKJyP
わざわざ日付変わってから書きこむとは、よほど悔しかったんだろう
404名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 07:05:44.53 ID:tlTQa5O8
>>400
あなたの買ったのは背表紙は>>386の写真の背表紙と同じですか、別ですか?
405名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 10:20:32.91 ID:xthBogZH
みんな25日発売のやつは買ったの?
406名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 22:57:45.76 ID:5mw/FBcS
>>367
古さは当然否めないけど、
今でも聴きとおせる録音、というのはすごいと思う
録音状態悪いし演出過剰だなんだと文句を言ってしまうんだけど、
聴き始めると最後まで止められなくなるんだよね

何だかんだ言って、1942年の第九については、3月も4月も、
フルトヴェングラーとベルリン・フィルの黄金コンビのライヴが聴ける、貴重な録音だと思う

4月は録音が相当悪くてあれだけど…
407名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 02:09:47.64 ID:TYhzd+my
マイクが少ないということは実は高音質なのだよ。
408名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 05:44:02.28 ID:gmCRPWPL
ところが失敗したのが、DECCAのLPO ブラ2
409名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 16:37:42.01 ID:AyApJiK1
失敗じゃないよ。
初期LPはいい音だ。
410名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 19:30:15.92 ID:7EkPstul
ツンボ発見
411名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 19:47:17.12 ID:Z2XfYyTh
せめてSPといえよw
412名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 22:56:42.03 ID:+tZ0QxBl
サービスパックか?
413名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 08:10:10.84 ID:H4dPGBnh
>>409
naxosのも悪くはないというより、
けっこうよかた

だから、デッカのユダヤ勢力が音を劣悪にして、
本でネガキャンしているだけだと思う。

EMIの場合と同じで、オリジナルテープからsacd
つくればかなりいい音で聴けるはず。
414名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 08:46:55.11 ID:8oTuBzrG
音質はデッカにしてはいまいち・・・
というのは事実じゃね?

本来のデッカ・ツリーで聴いてみたかった。
415名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 11:49:22.58 ID:mqRDA6Ba
>>413
48年録音じゃもうテープは無いんじゃね?
416名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 14:42:46.50 ID:VDmgy5x3
>>415
1950年くらいまではオリジナルSPなんてのが混在してるはず
417名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 23:15:39.97 ID:r1YKh7hR
震災があっても加糖氏の購買意欲は衰えを知らないな。。。
418名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 23:26:56.87 ID:8oTuBzrG
しばらくそれどころじゃなかったからねえ、彼は。
生きてフルトヴェングラーを聴ける幸せ。
好きなだけ買えばいい。
419名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 21:21:45.18 ID:iWoMMVfd
ベト7で一番迫力のある演奏(盤)ってどれですか?
420名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 22:15:26.17 ID:OayBV1xt
>>419
43年BPOフランス協会旧盤
421名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 20:51:00.07 ID:71UJukgl
現在入手可能なものとして、オーパス蔵のCDがベストだ。
422名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 21:22:16.48 ID:APg93SYo
メロディアの第九ってデルタ盤買っとけばいい?
423名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 21:55:43.67 ID:esVET+ou
>>422
OK
424名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 22:02:00.74 ID:APg93SYo
>>423
ありがとう。
買ってくるよ。
425名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 11:40:47.56 ID:n9whM60g
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4116283
ウラニアエロイカSACD
426名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 12:17:11.10 ID:91P7hmFN
便乗乙
427名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 12:25:55.25 ID:Ww+3fn0I
>>426
フルトヴェングラーのSACDについてはEMIよりTAHRAの方が先にやってる
もっともウラニアのエロイカなんかSACDにしたところで意味あるのか、って気がするけど
428名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 12:50:31.66 ID:91P7hmFN
便乗したのはEMIのほうか
429名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 12:58:09.56 ID:Ww+3fn0I
>>428
EMIが今回SACDをリリースするよりはるか前に、
メロディアの第九をドリームライフがSACDにしたけど、これが不評に終わって、
「フルヴェンはSACDにしたところで意味なし」
って意見が多かった

その後、TAHRAが比較的録音状態が良好だったルツェルンの第九をSACDでリリースして、
これはそこそこの評価を得てたのね

で、今回のEMIのリリースに至るって感じ

だけど、これも最初は少なくとも俺は期待してなかったよ
まさかここまで絶賛されるようになるとは思わなかった
430名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 15:12:03.78 ID:DhVIU7Y/
>>425
      /      .: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::/::::}ヽ\
       .:  . :. ..:..:..:.::.::.::::::::::i::::::::/::::/ }::::::\
.   /  /  .: .:.: .:.:.:.:.:::::::::::::::::i:::://::/  ハ:::::::::ヽ   
   /  /   ..:. :...:. .:.:.:::::i:::::::::::::斗‐ァ::/⌒/ |::i:::::::.
.   ′ :′..:..:.:i :::::: ::::::::::|::::::::i:::::/ /::/  /   |:::|::::::::i 
.  i   ..:..:..:..:..:.:| :::::: ::::::::::|::::::::l/ ⌒ 丶    |::「::::::::|   
.  |  .:.:::::::::::::::l ::::i:::::::::::::|::::::::l -‐=ミ      j::i:::::::::|     
. | ::: :::::::::::::ハ:::|:::::ヽ::::|::::::::l ´ ̄ヽ{`    __ノ::::::/} 
  | .:::: :::::::::/ ∧|::::::::::ー┬┘.::::::::::..     '¬:::::/ノ      うわっ…
.  '::::::i:::::::{ ( ハ:::::::::::::::::|        ,.-rn {::ト{
.   '::::l :::::::::丶、ーヘ:::::::::::::::l      / / l hヘ:|   
    ∨ :::::::::::::::::`T´ヽ:::::::::::|     n/  / j |ヽ ヽ    
.   ′.::::::::::::::::::/ー--、:::::::|  / /  / / ノ}| ト、     
.  / .:::::::::::: -――-ミヽ::::|./  /      {|| { ノ      
  / .:::::::::/       \|          ノ   ′     
/ .:::::::,           \      /   /
.  /:::::/               、     /    ∠..__  
 /:::::/                Yニ二(    /    `:.   
:/ :::::′               ノ     ̄| ̄ ̄`!  i    
:::::::::i                  \{     O|    〈   { 
:::::::::|                  }     |   }  〉
431名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 15:16:43.60 ID:0j6fB2jY
>>429
普通のファンはおれも含めてEMI音源がフルヴェンの本流と
考えるからある意味自然な反応だと思う。
432名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 15:16:54.42 ID:064G48LL
>>429
自称盤鬼こと日芸卒の逃げ林と一緒にしないで欲しい。
433名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 16:02:34.70 ID:75fwjqtr
フルヴェンの既存のSACDとは無関係に
エソテリックなどが好評、ならフルヴェンも
434名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 19:18:13.13 ID:eXM+xc3g
>>429
Hしたい大先生は音源が粗悪だったからな
435名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 23:11:03.10 ID:dQQDIM0f
縁切りした途端にドリームライフ社のリリースしたCDを腐し始めるというのは
大人としていかがなものかと思った。
436名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 00:05:40.37 ID:BscDEUji
Hしたい林所有の糞LPからじゃ、さすがのSACDでもリカバーできない
437名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 09:56:04.04 ID:k42XWIlz
組合でもらったCDリストの赤本で、Hしたい林が
オープンリール復刻が何故マスターより音がよくなるのか?
と鋭いツッコミされてたw

板起こしと違い、同じヒモ同士で条件一緒だもんなww
438名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 10:28:57.55 ID:k42XWIlz
それでHしたい林の奴、
オープンリール復刻がマスターより音がよくなるというのは原理的にありえない
とゲロしてたw

そしてその苦しい言い訳が
自分のマスタリングがいいから音がいい
だてwww
439名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 11:54:25.09 ID:BscDEUji
さすがHしたい林オナ哉さん
440名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 18:00:02.74 ID:Fmddz2s0
>オープンリール復刻が何故マスターより音がよくなるのか?
って、H林って人がどっかで発言したのか?
そもそもマスターより音のいいメディアって存在するのか?
突っ込むヤツもどうかしてるぞw
441名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 18:44:32.34 ID:4dEpNhFb
本人乙
442名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 18:56:58.35 ID:gE6lNsec
ここは誰も音を聴いてないんですね。
443名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 19:03:10.92 ID:k42XWIlz
>>440
じゃあなんでわざわざオープンリール復刻なんて出すんだよ?
マスターより音がいいと思ってるから出すんじゃないのか?

板起こしは
LP>劣化したマスター
という条件下でのみ価値がある
444名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 19:06:05.24 ID:k42XWIlz
>そもそもマスターより音のいいメディアって存在するのか?

だからそれがLPなんだろ
板起こしの前提条件
445名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 19:20:27.63 ID:sunLb/jj
馬鹿なの?上の二人
446名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 19:58:46.74 ID:lrfgC56W
フルトヴェングラーのSACDが高評価を受けている以上、
マスターテープの劣化というのも都市伝説なんだろう
447名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 20:02:00.06 ID:k42XWIlz
ハア?
テープが減磁やら何やらで必ず劣化するというのは
科学的事実だと思うけど

まあ猿に言ってもしょうがないねw
448名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 21:00:05.32 ID:lrfgC56W
あ、業者さんだ。
449名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 21:12:13.93 ID:naLR3D8n
>>447の引き出しの中じゃ、すぐテープは黴まみれのワカメ状態
450名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 21:26:20.58 ID:wr50EsCI
> LP>劣化したマスター

この前提を有耶無耶にしてマスタリングの話にすり替えたのがHしたい林。

なぜ有耶無耶にしたかと言えば LP>劣化したマスター に該当する音源が
実際は少なかったから。
451名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 21:37:10.26 ID:k42XWIlz
「劣化したマスター」に該当するのは一連の戦時マグネトフォン録音がほとんど

RCAみたいにマスター管理が厳格なレーベルをマスターテープ以外の素材から復刻するなど基地外沙汰
452名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 21:59:38.43 ID:OYAaCPTa
その辺についての知識は薄いのだが、LPも劣化するんじゃないの?
劣化の度合いとか進行具合に違いが出るの?
453名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 22:53:00.96 ID:ONKuQsic
マスターやLPの経年劣化よりも
LP化することによる損失の方が大きい。
454名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 22:59:15.44 ID:4dEpNhFb
でも、神保町在住の富豪のアメリカ人と日芸卒の頭の中には
損失の二文字は存在しない。
455名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 23:05:20.24 ID:F8arU3ES
ID:k42XWIlzはいつも真っ赤になって、
テープは経年劣化する、ゆえに板起こし、って強調するからなあ

経年劣化自体否定するつもりはないけど、
42年の第九で、テープ音源でいいのが出ないかな、という雑談にまで、
ムキになって噛みついて来るような真似はやめて欲しい
456名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 09:21:40.42 ID:Tb1LSxXS
実際、このスレでマスターテープの劣化具合が問題になったことある?
ほとんどが(リ)マスタリングの優劣の話じゃん。

今回のSACDで、保管がいい加減と云われていたEMIのマスターですら
明白な劣化はないことがわかったし。

本家がまともな音で出した以上、板起こしは素直に役目を終えればいいと思うよ。
もともと著作権消滅以後に出現したニッチな商売なんだし。
もちろんマスターテープの消失した音源や、入手困難盤のCD化という点で
板起こしの意義はまだあると思うけどね。
457名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 14:18:39.39 ID:q6cXhu1m
強いて挙げればVOXヴィンテージのフランク交響曲。
テープ劣化の影響は部分的に再生状態が悪くなるような形で音に出るが
周波数帯域やダイナミクスレンジが狭まるような音質低下は聴いて取れない。
458名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 22:28:33.89 ID:Zds0qUr/
70年も前のオリジナルのマグネトフォンテープがまともな形で残されているとは到底考えられないから
テープ音源系と言ってもマスターは既にコピーテープでしょうね
40年代の戦時物は大同小異でしょう。
459名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 00:52:47.37 ID:JK9g25yT
↑でも旧ソ連が接収したテープは、自国での
放送用やメロディアがレコード作った時に、
大量の複製を作成したと考えられるが、
案外、元になったオリジナルは、
比較的良好な状態で、保管されているんじゃ?
それらは、レコードを作ったメロディアではなく、
ロシアの文化財とかを管理してる所に
厳重保管されているとかじゃないかなぁー!

460名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 15:36:23.66 ID:tji4A4g3
ドイツ国内に残っているテープの発掘に期待したい。
461名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 15:49:45.80 ID:YoHQ+SGF
そこまでアホなこと言うなら
タイムマシンの発明でも期待してたらどうよw
462名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 17:57:05.77 ID:jSf/w0hA
歴史を変える機会か…
463名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 20:33:28.97 ID:YoHQ+SGF
許センセイにタイムマシンで行ってもらって
ステレオで隠し録りして来てもらえば
真正ステレオ録音が手に入るぜw
464名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 22:54:56.00 ID:wd8vaAWg
>>463
1レスで終えとき
そうやってしつこいのが悪い癖
465名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 23:07:01.55 ID:tji4A4g3
>>464
馬鹿に言っても無駄だと思うよ。
466名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 22:17:51.15 ID:Sl+TlOnX
だなwww
467名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 23:55:39.18 ID:IaYhl4Rd
http://www.pristineclassical.com/LargeWorks/indexes/ArtistF.html#furtwangler
「Pristine Classical」っていうところで音源が購入できるんですが、音質的にはどうなんでしょうか。
468名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 01:08:29.26 ID:f2Kc8AFQ
>>467

ものによるがオバート=ソーン監修だから基本的にはしっかりしてる。

http://www.pristineclassical.com/LargeWorks/Vocal/PACO057.php

に聴き比べがあるから試してみ。
469名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 14:14:59.11 ID:YrYtXAVG
>>468
音はいいね!
音像を位相で膨らまし気味なのが多少難だが。

470名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 17:02:38.20 ID:R0g4vZF8
EMIってこんなに悪かったっけ
471名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 21:01:50.21 ID:AHdD7GRU
フルトヴェングラーのオープンリール復刻のおまえらのレポートが
今から楽しみだな
472名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 21:40:19.25 ID:rFXnXmjX
1947年の「運命」(POCG-2131)が、なんか音程が上ずってるようなので修正したいです。
音程修正できるソフトで良いものがあったら教えてください。
「Audacity」と「SoundEngineFree」というのを使ってみたのですが、前者で音程を変えるとフレーズが途切れてしまい、後者だと音がガサついてしまいます。
473名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 21:46:25.42 ID:fz8IP2VY
>>472
何で第1楽章の最後で音程が直るんだろうね。
音程が上がっていくということは、収録時に電圧の低下が起きたのでしょうかね。
474名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 22:04:20.42 ID:C63WODOo
>>472-473
POCG-9821でも同じだ。自分の耳がおかしいのかと思った。
475名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 23:26:34.31 ID:sEhrGsxZ
>>471
オリジナルマスター対オープンリールのガチンコ対決w
476名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 07:44:39.34 ID:3G7utv0K
>>475
(アインザッツの)立ち会いは強く当たって、後は(ノイズ除去の)流れでお願いします
477名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 19:05:37.82 ID:h3UOSPE8
>>459
頭お花畑なのは分かったからチラ裏にでも書いとけ
478名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 22:09:52.75 ID:UC58EA43
ホント今時よく>>459みたいな凡庸なこと書けるなw小学生じゃあるまいし。

まさかひょっとして自分だけが考えついたなんて思ってないよね?
479名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 01:08:51.68 ID:ThK59Dwk
>>471
さすがにそんなものに騙される初心者はここにはいないだろう
480名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 07:38:53.31 ID:bKYchw83
えー、そんな事言わずに買ってレポートしてよ。
生贄というか人身御供として。
481名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 08:28:31.88 ID:kjR9Xr4O
>>480
自己犠牲
482名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 08:47:30.69 ID:bKYchw83
47運命か、51バイロイトか、52エロイカなら買ってもいいけど…
ワーグナーとリストねぇ…
483名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 14:33:35.66 ID:JOjqyar1
誰か、日芸卒の乞食に恵んでやると思って買ってやれよ。
俺は買わないけどね。
484名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 01:46:10.76 ID:dAQ3MPwD
低所得者は日々の生活が大変だろうから買わなくてよろしい
485名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 03:08:18.18 ID:4K+y534N
おおクソ日芸のHさん降臨ですか!?
486名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 04:50:25.48 ID:kJ01+NRO
>>469
ここはサンプルを気前よく楽章全部とか提供しているので、いろいろ聴いてみた。
イコライザー等をかなり操作しているようで、音が若返って聞こえる。
“Ambient Stereo”という擬似ステレオを受け入れられるかは、好み次第。
一つ一つの商品にリマスタリングの苦労話が詳細に書かれているのが、手作り感
があって、日本の板起こし屋さんやそのファンとうまが合うかも。
ただし音源は? LPやコレクターのテープを使った場合は、それが明記されている。
ということは、それ以外は既発売のCDかもしれない。
487名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 14:24:44.79 ID:x+sK12KJ
>>485
はい
いつまでたっても、元クラシックプレス編集長のままの日芸卒
の無職です。
488名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 00:23:26.15 ID:WuZYEWbd
既出かもしれませんが、
東芝EMIのベートーヴェン全集の初出盤(CC30-3361〜3366)の音質は
正直どのようなものなのでしょうか?
特にSACDが出てきた現状からみてのご意見も。
ヤフオクに久しぶりに出ていて気になりました。
489名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 00:43:07.78 ID:QLLOqLSd
売れるといいな乞食
490名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 05:46:50.23 ID:34qZnbmj
ちょwwwwwwwwwwwwwwww
491名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 07:36:10.13 ID:cyTtZ4PX
乞食がCDを売るの?
492名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 11:35:14.99 ID:tHiW4Hy5
トリスタンCDレイヤー(貧乏学生でサーセン)聴いた

・こもりがちながら、弦がきれいに仕上がっていた。
・歌声は声は変わらない。
・角が取れて少し違和感を覚えたけどこれはこれでいい・・・といったところ。

今月の残金がががががががががg
493名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 19:16:18.67 ID:81Yp6wrx
>>492
レポート乙。
出てたのうっかり忘れてたわ。
494名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 20:11:58.00 ID:tHiW4Hy5
ちなみに前の愛聴盤はartです。
>>492の「こもりがち」は、artが角張りすぎていてDSDを聴いてこもりがちに聞こえたのかなと考えなおしてます。

細かく聴いたところ、一幕終結部で官能的でヒステリックな高弦の音であっちの世界に行きそうになったり、
巨匠(?)の「シュ、シュ」といった息遣いがよりはっきりと聞こえたりと発見が多かったです。
二幕二場の例の場面は御愛嬌、artと同じくはっきりとわかりますね。

まさか、モノラルで音そのものの魅力でやられる日が来るとは思わなかったです。

以上の話はCDレイヤーでの話なのでSACDではどんな世界が繰り広げられているか皆目見当がつきません。

495名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 21:06:01.10 ID:adS9v8xh
トリスタンはCC30-3352/55が一番
496名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 23:56:52.13 ID:yQdgJZnO
だね
497名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 09:42:23.08 ID:OsiPIVcb
アナログステレオのartは物によっては良くなったように思うものもあるが、
モノラルのartは、フルヴェンに限らずのっぺりと音が均された感じするんだが。

artとの比較というのはいかがなものか
498名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 18:48:50.34 ID:3KAvKop+
>>497
キャッシュ不足なんです勘弁してください。
499名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 20:29:16.30 ID:CuA1OBNZ
>アナログステレオのartは物によっては良くなったように思うものもあるが、
>モノラルのartは、フルヴェンに限らずのっぺりと音が均された感じするんだが。
これはだいぶ前から言われてるな
500名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 20:51:08.64 ID:EyKWWnza
バイロイトの第九のartが最初に出たとき買ったが、音にイキの良さがなくなったように感じた

ステレオだと、カラヤンの最初のブルックナーの8番(EMI57年版)は
art以前のCDは音のざらつきがひどくて聴けたもんじゃなかったが、artは聴ける音になった。

ボールトの最後の惑星はart前の方がメリハリが効いている感じがしたが、
artは音にmildな良さがあるように思う。
501名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 11:01:17.30 ID:pqnRx1+r
サヴァリッシュのシューマン全集とかartでいい音になったと思う
ギーゼキングとかヨッフムのブル全とかは冴えない音になってしまった

モノラルはEMI音源でもテスタメントのほうがいい
502名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 11:45:19.36 ID:h/0rEmbS
今月末にはカバスタの新世界が協会から発送されるのか。買った人いるのかな。
503名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 18:15:35.77 ID:EW1xudiM
愛の死のところのmutig schwillt, 3:48の付近の雑音が明瞭になってますねぇ。
504名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 12:23:12.60 ID:LYuAfnHy
指環高すぎワロえない
505名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 22:26:24.06 ID:Ki1niecR
DGのSACDシリーズって,ドイツのオリジナルテープからちゃんと取っているのかしら?
高いから買わないけど.
506名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 23:11:27.75 ID:yDkT6Qce
DG(ポリグラム)はファイルだろ
テープじゃなくて
507名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 14:20:48.85 ID:9MPlDNjw
国内盤ではクラウン、日コロ、TOCE-6000代、

ちょっと落ちてEMI(CC35-/CC30-)、キング(K35Y-)

DGの初期盤は音に艶を出そうとして聴き疲れする音になってると思う。
508名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 22:42:34.87 ID:HwFj6N6P
クラウンって板起こしだろ
レコードで聞けばいいんじゃないの
509名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 09:53:30.32 ID:RMecL4QS
DG高すぎるよなあ
CD発売当初かよ!ぐらいの勢い
510名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 16:09:31.25 ID:WGMR4jtf
ワルキューレを聴いたけど、低音がはっきりしたねぇ。
511名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 21:57:45.59 ID:EUL67e4f
おまいら、チョット教えてくれ。
アマゾンのレビューにこんな文章があったんだ。
     ↓
「ティタニアプラストのライブには皆勤賞の喘息持ちのフルベン好き
 御老体はやっぱり聴きに来てます…咳の大きさから言って
 最前列だよね…ベルリンの名士なのかも」

http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FIHM/
ブラームス:交響曲第1番/フルトヴェングラー
By 居酒屋の親父 "とほほの助"

これって有名なの?
512名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 22:24:18.78 ID:Sh80R350
有名なのかは知らんが復帰演奏会のライブでも早々から
ゲッホゲッホゲホゲホゲェーッホッホ!って派手にやってるな
513名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 22:58:44.72 ID:Gas3fmMO
ユニバーサルのどうだった?
514名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 10:17:07.94 ID:6RI0Jcrz
>>513
シューマン聴いたが期待ほどではなかった。
全体的にハイ上がりで落ち着かない音に感じた。
DGだから腰の座ったピラミッドバランスを期待していたのだが…
冒頭で音揺れもあるし、マスターが劣化してるのかな?と感じる部分もあった。
515名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 11:15:45.95 ID:mfvEs4vX
サンキュー。
シューマン期待してたんだがなぁ
モノラルって時点で論外なんだけど、名盤300でやたらと評価良かったから気になって。
516名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 12:04:12.58 ID:vjNI5Jpo
>>515
フルトヴェングラーのモノラルはなめちゃいかんでぇ
517名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 13:07:31.52 ID:KBzQ62pu
じゃあ、フルトヴェングラーのステレオは?
518名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 13:10:29.89 ID:m6TjeXYY
>>516
DGG録音はH・カイルホルツ博士だっけ?
519名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 18:34:20.92 ID:6RI0Jcrz
ユニは高過ぎるから音質改善の費用対効果を考えるなら
EMIのスタ録の録音年が新しい奴から買っていった方がいい。
520名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 07:26:20.12 ID:rk44iQuD
デルタのベートーヴェン1番・5番(DCCA-0055)を聴いたけど、5番の音程が高すぎてびっくり。
他の(正常と思われる)盤に比べると、半音ぐらい上ずってるんではないだろうか。
高音質なのは分かるが、どうせなら音程も修正してほしいものだ。
521名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 16:22:46.26 ID:RALxLJfO
実家に行ったら、厨房の時に購入した
ブライトクランクの第九を発見しますた
国内盤で90・10・26発売 東芝EMI株式会社
これはもう手に入らないのかな?大事にしとくべきか…
522名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 17:57:29.77 ID:QVM0Er8W
次のSACD化だろ
523名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 18:07:13.67 ID:Lg1HO47R
>>521
SACDが出た時の比較のために取って置いたら?
524名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 10:20:51.85 ID:FUvupznc
それあるなあ
LPの時のような感動がなくてがっくりした思い出
525名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 12:28:09.68 ID:dYcyCd3P
モーツァルト40番のSACD復刻の評判を知りたくて買うのを控えていたが、
あまり出てこない。とある中古CD屋でモーツァルト40番のCDが
大量に出ていたことから、音質向上の見込みがあると考えて購入してみた。
自分の持っているCDは国内初期盤CDの次にでたもので、ノイズの場所が分かる
くらい繰り返し聞いてきた。それと比較すると、
・強奏時のひずみが著しく低減し聞き易くなった。
・音楽の一部となっていた原盤のプチノイズが除去。
・1楽章と2楽章にあった「カチャ」ノイズが除去。
・再生レベルが高い。
・以前よりも楽器が明瞭に聞こえる。
・3楽章冒頭の欠落なし。
・4楽章冒頭のフェードインなし。

結果的には良かったと思った。ただし、

・高音寄りだったのが低音寄りになったので、戸惑いがある。

ちなみにCD層での比較。再生にはスピーカーではなくヘッドフォンを使用。
526名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 07:19:44.47 ID:r/42VBAi
SACD層を聴けない事情は分からないでもないが、
今回の場合、SACDという根本的なメディアの違いが重要だという面があるわけでしょ?
CD層だけでの聴取で書かれても
それはちょっとしたリマスタリングの違いの論評にしか過ぎないので、
できたらCD層だけの話は遠慮してもらいたいんだが…
(SACD層とCD層を比較するとかならいいけど…)

特に、SACD層は聴いてないとほざく宇野、お前だよ
527名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 22:04:38.37 ID:XHXYJQzG
528名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 23:12:42.89 ID:ud7ExQ4T
>>527
廉価再発売とは何だったのか。
529名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 10:50:48.82 ID:V3Zv864i
協会のカバスタ新世界買った人いる?
530名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 23:53:51.45 ID:jj/0ewN4
>>529 
届いたよ 「…カバスタの指揮とした米M&A社の表示は、
演奏のレベル及び内容からも誤りです」の注記入り
何故かC・クラウスの「モルダウ」が併録
531名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 23:58:59.42 ID:u4pEMnHT
>演奏のレベル及び内容からも誤り
根拠がこれだけなんだもんな
Fラン大生のレポートじゃないんだから、こんなんじゃ誰も騙されねえよ

新しく資料と放送局を当たって、
こうこうこういう証拠が発見されて
こうこうこういう新事実が出て
こうこうこういう調査結果を元に
こうこうこういう判断をしたみたいな内容でやれよ

「研究団体の頒布資料」って体裁の癖に何やってんだ

既に根拠も確率させているM&Aの方が間違いだって言い張るなら
M&Aに公開質問状でも送りつけて論戦しろよ。研究の為の協会なんだろ?
532名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 00:02:43.98 ID:uB/ftevf
>>531
巨匠の楽譜から検討してみて〜くらいはやってほしいよね。
今回の発表はあまりにも粗末だ。
533名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 02:04:25.09 ID:1PxWCA3b
川上協会に何を期待しているの?
534名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 02:13:36.18 ID:j07mXRTu
フルトヴェングラー夫人を名誉会長に据えるにたる組織としての精錬さを期待しています
535名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 07:13:43.62 ID:Opuj+Dmd
精錬 ×
清廉 ○
でないの。

つりだろうけど……、
つられてみました。
536名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 07:46:24.53 ID:xZIJw9+W
田伏さんの頃の協会に戻せ。
頒布CDはきちんとした音源で、東芝プレスで出せ。
収支報告を出せ。
537名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 09:12:26.79 ID:jma+/0rU
一応、2団体あるんだから好きな方を選べばヨイ!
538名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 12:01:59.07 ID:DexUNaFZ
世田谷の図書館で、51年1月の第九のCD(FONIT CETRA、CDC-1)を見つけた。
この盤は中々評判が良いみたいだね。
539名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 16:16:38.53 ID:TrB378sD
日協会のBPO12月7日の英雄、期待できそうですか?
540名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 21:02:27.46 ID:D9hmCbL+
ヒント:協会
541名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 02:28:37.35 ID:06VQbzQo
>>539
日協会がLP製作時のマスターをCD化したものはLPで出たときより音が悪いものが多い。
マスターテープのかなりの劣化が耳につく。
マスターテープを高温多湿な場所で保管していたとしか思えないような劣化が聞きとれる。
今回のBPO12月7日の「英雄」をオレはそんなに期待はしない。
542名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 09:58:40.14 ID:aVJ9M4Kq
河上自身が相当劣化してるからなあ
もう80超えてるんだろ?
543名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 11:08:12.55 ID:OYFe6Lvz
>>541
センターの第九みたいに、独協会LPのエロイカを板起こしすれば、鮮明な音になるじゃんwwwww
544名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 12:42:58.16 ID:PnnqodeD
日フ協「新世界」本日到着。
「フルトヴェングラー」とする新たな根拠はなし。
バイエルン放送局保存カバスタ・テープ 2楽章末尾デヴィジ2小節欠落
スイス・RELIEF813 2楽章末尾デヴィジ2小節欠落
日フ協 WFJ-85 2楽章末尾デヴィジ2小節は存在。
これをどう見る?
545名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 13:06:48.86 ID:CS+uXkYx
>>544
ブックレットとかになんか書いてないわけ? ないんでしょうねえ・・・
546名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 15:46:26.84 ID:qEghJrJq
>>544
これをどう見るって、これはフルトヴェングラーの演奏じゃ無いがな。
大昔、福永陽一郎が喝破した通りだよ。
緩徐楽章聴けば「一聴瞭然」。いくら若い頃のフルトヴェングラーでも、
あんなサクサク進むザッハリッヒな演奏するかいな。
もっと『没入』して遅いテンポを採るはずだよな(´・ω・`)。
547名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 15:53:48.60 ID:OYFe6Lvz
昔とある音楽鑑賞会で新世界かけたら、皆が「これヴェングラーじゃないんじゃない」と言い出した。
欺けませんよ、人の耳は。
548名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 10:31:05.36 ID:aqO3maw3
カバスタ説にも疑問はある。
カバスタは確信的なナチ党員だったわけだが、
この時期にわざわざご法度の「新世界」を演奏
するというのが変だ。
フルトヴェングラーが1941年と1944年に
新世界を演奏したのは、かなりナチに対する挑戦的
態度で、フルトヴェングラーだからこそナチも黙認
したのだと思う。
549名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 10:50:58.68 ID:qKyfNdCP
自作自演の本ステ説と同じ臭いが・・・
550名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 12:21:57.19 ID:p4DIRr9R
>>548
1944年に振ったの?
551名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 19:48:04.52 ID:xuu9UwYq
kisei
552名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 21:52:31.36 ID:hVAHqzVR
>>548 なんでご法度なの? 根拠は?
553名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 22:31:03.17 ID:1B2+uR7l
新世界=アメリカ=敵国
という事で>>548は御法度だとか短絡的に思ったんじゃねーの?
外来語排斥みたいなしょっぱい事してた極東の国とドイツが同じと思ってるんでしょ
554名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 22:37:08.18 ID:4TCZgLeN
やだ、なにそれ
555名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 22:49:30.96 ID:LyifWhpq
>>553
しょっぱいどころかユダヤ人皆殺しにしてたんだけどね
556名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 22:51:56.20 ID:NHmMoWCw
>>544
日協会から届いた「新世界」(WFJ-85)を聴いて2楽章末尾デヴィジ2小節が収録されているのにはオレも驚いた。
今まで発売された全ての盤はここの部分は欠落していたからだ。
誰かの別の演奏を編集して付けたとしか思えない。
日協会は捏造をする団体にまで堕ちたということなのか。
日協会はナゼ音源の出所を明らかにしないのか。

557名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 22:55:53.57 ID:JpTo16r1
出所もはっきりしない音源を売るだけなら裏青やプレス海賊の業者と変わらないじゃんw
何が協会だよw
558名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 22:59:12.80 ID:E3vV5Gbw
>>553
まともに考えれば、「新世界」を演奏禁止にしたらチェコ人の反発が必至だろうに。
世界史を全然知らない奴なんだろうね。
559名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 23:18:50.24 ID:1B2+uR7l
>>555
で?
560名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 23:57:41.87 ID:LyifWhpq
アホだなお前ら
>>548の言う御法度とは本当に演奏禁止にされていたというより
フルトヴェングラーのナチスへの抵抗という意味だろうがw

最後の演奏会でよりによってわざわざフランスと縁の深いフランクを演奏したというのも相当勇気のいることだと思われ
561名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 00:00:58.41 ID:/Z4CvEnY
>>556
>誰かの別の演奏を編集して付けたとしか思えない。

何のために?
もしそうなら河上爺の方から2小節が欠落してないから真正フルトヴェングラーだとか言いそうだがな

>日協会は捏造をする団体にまで堕ちたということなのか。

勝手に決めつける方がタチが悪いと思われ
562名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 00:22:06.04 ID:6Q4hL7NI
>>560
言ってることがさっぱり理解できない

併合(保護国化)した国の音楽を演奏することの何が「抵抗」なんだ?
フランク云々は何のことやらイミフ
563名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 00:32:33.39 ID:/Z4CvEnY
>>562
ハア?少なくとも政府から歓迎されることじゃないね
人間の心理が全然わからないのか?

ヒンデミット事件って知ってる?
それともただの負け惜しみ?www
564名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 00:36:13.93 ID:fce3n9fA
自分を中心にしか考えられない>>563さんが
心理を説いてらっしゃるシュールな光景
565名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 00:41:22.39 ID:UR7E8M/E
>少なくとも政府から歓迎されることじゃないね
当時のナチスがユダヤ人でも何でも無い上に、
既にドイツの一部になっていたボスニア出身の故人であったドヴォルザークの作品の演奏を
敵対視していたというあなたの主張の根拠と、
何故、その根拠かのように全く状況が違うヒンデミット事件について挙げたのか
人間の心理がわからない僕にも理解できるように
明確な出典を併記して理路整然と説明してください
566名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 00:57:43.45 ID:/Z4CvEnY
ほう、ドボルザークはゲルマン系だったとでも言いたいのか?
スラブ人という東方の人種的に劣った血統の芸術家なんじゃないのか?
ドイツの戦中のヒストリカルじゃドボルザークなんてほとんどないぞ
しいて言えばクーレンカンプくらいか?
戦前の日本でいえばアメリカ帰りの挑戦人に等しいだろう
567名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 01:47:29.19 ID:E2730G5M
>>566
晒すついでに、馬鹿にも教えておいてあげるね。













プシホダの独ポリドール録音
568名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 02:22:16.04 ID:/Z4CvEnY
>>567
君ってかわいいねw

プシホダっていったいどこの人?
言っとくけどしょっぱい日本人だって挑戦人を日本代表としてマラソンに出すくらいの度量はあったんだからねw
そういや昔ベーム爺は新世界くらいしかドボルザーク録音がないから「まだナチス?」と噂されてたなあw
あとヒンデミットはいわゆる「退廃芸術」だし、当時はスラブ音楽も一緒くたにされてたみたいだよwww



569名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 02:52:28.66 ID:z8mk7r3d
フルヴェンなんてダイソーのCDでも十分価値分かるな。
570名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 02:58:32.79 ID:/Z4CvEnY
あとフルトヴェングラーの唯一のドボルザークはスラブ舞曲1曲だけで
何故かお蔵入りになってた
571名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 03:42:23.93 ID:lw2tN1aE
スラブ人がウンターメンシュだからそんな曲はやらんって言うならナチス党員のくせに
チャイコフスキーを戦時中に録音してたカラ公とかどうすんだよwwwwwあほかおまえはw
572名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 04:07:46.23 ID:idmISMtO
>わざわざご法度の「新世界」

とりあえず初耳だな。けっこう重大情報だと思う。>>548は通だなあ!
573名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 07:45:32.88 ID:ZbR2Zm0t
ID:/Z4CvEnY はチョット頭がオカシイ輩だな。

新世界の演奏が「フルトヴェングラーのナチスへの抵抗という意味」なんて
初めて聞いたよ。

どんな認識してるんだよ(´・ω・`)。
574名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 08:28:14.73 ID:6Q4hL7NI
フランクの演奏に勇気がいるってのも理解できない
575名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 09:02:54.20 ID:TwwgIUL9
独ポリドールにカラヤン&ベルリン・フィルの1940年の新世界のセッション録音があるな
独テレフンケンにメンゲルベルク&コンセルトヘボウの1940年フランク交響曲と1941年新世界のセッション録音があるな

当時の世界情勢からは、独ポリドールとか独テレフンケンとかはナチスの権勢の及ぶ地域での
発売を考えて録音したんだろうと思うけど、お詳しいD:/Z4CvEnY大先生、その辺の解説を是非
576名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 10:01:02.37 ID:jK22Om2Q
フルベンがナチに抵抗だと。笑わせるなよ。

ナチに追われてアメリカにいくしかなかったワルターに、フルベンが戦後なんて言われたのか知らないんだな。

577名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 10:23:54.13 ID:rXxQQTOF
>>576
「新世界」の演奏行為がナチへの抵抗として成立するかが
いまの話の論点と思われるので、

そもそも、フルトヴェングラーがナチに抵抗したかどうかは、
それはまた別の話といいますか。
578名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 10:33:24.16 ID:wtSiURLz
考え方が単純すぎる人がいるね。
トスカニーニの「ナチの国にとどまる奴は皆ナチだ」という迷言と同じ思考だ。
579名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 10:40:19.93 ID:ntU8hNMc
70年後の探偵団ですかw
580名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 10:40:28.19 ID:YLVqTUUB
新世界の演奏が「ナチスへの抵抗」云々という表現は、
昔ステレオ芸術で桧山浩介さんが書いていた記事のパクリ。
RELIEF盤を紹介した記事の中だったが、原文はもう少し違う
ニュアンスで書かれていたと思う。

581名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 11:13:57.72 ID:UR7E8M/E
馬鹿な評論家がろくに調べもせずに書いた思い込みを
何も考えずに信じ込んでいる知障って事か
582名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 11:50:48.11 ID:wtSiURLz
演奏がフルトヴェングラーのものか否かが論点なんじゃない?
何かずれてきてるよ。
せっかく今度の協会盤を概出盤と比較してくれた人がいるのに、これでは冷静な検討ができないよ。
583名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 14:34:54.47 ID:E2730G5M
検討する価値なんて無いだろ。
584名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 17:41:10.01 ID:jK22Om2Q
>>578
国際標準としては普通の思考だが。

ついでにいうと、ナチの場合のタブーは、ユダヤ人>>アメリカ人だからな。
日本の特高警察とは思考回路が違う。
585名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 19:23:57.08 ID:fce3n9fA
>>582
「ご法度の新世界を演奏していたがフルヴェンだから問題にされなかった。
 他の指揮者なら捕まっているので、今回の録音はフルヴェンのものに違いない」
という主張の人の最初の論拠、「新世界は御法度」について質問してる
586名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 20:01:31.07 ID:CA1pTPxO
>>585
それに加えてカバスタだともろナチス党員だから、
新世界を演奏するのが変ってことらしい


548 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2011/07/15(金) 10:31:05.36 ID:aqO3maw3
カバスタ説にも疑問はある。
カバスタは確信的なナチ党員だったわけだが、
この時期にわざわざご法度の「新世界」を演奏
するというのが変だ。
フルトヴェングラーが1941年と1944年に
新世界を演奏したのは、かなりナチに対する挑戦的
態度で、フルトヴェングラーだからこそナチも黙認
したのだと思う。



今回のわけのわからん流れはこのレスがすべての始まり
587名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 02:48:48.39 ID:CsJGG9Gi
結局、既存のカバスタ盤と今回の協会盤並走させた人いないの?
無いはずの2小節が有るのは気になるし。ねつ造じゃないとしたら、カバスタ音源としても新発見だろw
588名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 03:00:49.55 ID:7ktyUtU0
日協会が「新世界」の音源の出所を明らかにしないのであれば新たな進展は難しい。

今の日協会がしている事は海賊盤業者と同じようなもの。

そんな日協会を庇うような書き込みをしている >>561 はA岡の可能性大。
589名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 03:22:15.54 ID:qKPA4+oI
桧山浩介って輩もかなりの無知だな
590名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 04:25:47.49 ID:+f3ftsxO
新発見!
欠落無しのカバスタ「新世界」!
591名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 07:31:16.30 ID:Uiayf+wN
>>590
そりゃすごい!
大発見だ!!
592名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 09:14:42.99 ID:6CznM6jl
協会は前からチェリの怪しい音源とか出してたからな。
今回の新世界もその流れの一環。
593名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 11:46:46.56 ID:VSoqUyrD
>>590
演奏自体はいいので無欠落盤なら非WFでも価値はある。
594名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 14:12:52.46 ID:R2yP2UnI
おまいらってホントにゲスな連中だなあ。

まともな研究者は皆、もうなぜ2楽章が無欠落なのか考え始めているよ。

ニセステ騒動の時だって、新事実がボコボコ出て来たのに
このスレの住人は河上叩いて喜んでるだけだた。
ウソから出たマコトってこともあるしな
595名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 17:04:11.94 ID:R3Be6Ro3
>>594
そんな事よりも、ステレオ問題の時に逃げたままなのを解決しろよ。
596名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 21:13:48.25 ID:sf57B+Vh
>>594
考えようにも、協会側から何も新事実が提示されてないんじゃ無理ですよ、浅岡さん
597名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 21:52:32.95 ID:6CznM6jl
昔、田伏さんが理事だった頃、ヴェングラー指揮として大々的に頒布したから引っ込めようがないんだろ。

ヴェングラーのための協会の筈が、いつの間にか一握りの人間のための協会になっちまっているのが悲しい現状だろう。
598名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 23:14:41.21 ID:4/k0ghdj
>>590
それって日協会から出た今回のCDのことをふざけて言ってるのか?
599名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 23:22:55.81 ID:d9sH2j1z
>>590
本当に欠落がないなら大発見だが、他の録音で継ぎ接ぎした可能性もあるからねえ...
ま、まともな人なら真偽がはっきりするまで、こんなのには手を出さない。
600名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 21:04:31.61 ID:PtWiNjxe
買ってはじめて判明したことなのでは?
601名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 21:49:25.82 ID:sV07Gbyh
>まともな人なら真偽がはっきりするまで、こんなのには手を出さない。

初心者はね。
△だったらどうせ流布乱か何かのコピーだろうと予想がつくけど
河上教会はお化け屋敷みたいに何が出て来るかわからないところがある。
ヒストリカルってそういうもんだし、後で欲しくなっても入手困難だから一応買っておく。
602名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 22:04:10.96 ID:DhLGYlxm
初心者だな。
603名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 23:12:06.92 ID:4Dm0dNht
現物を買って確かめる事を全くせずに他人の悪口ばかり言っているバカよりはマシじゃん。
604名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 23:19:25.85 ID:sV07Gbyh
それで誰かが無欠落の謎を解いたら、さも自分で調べたかのようにシッタカするんだよなw
605名無しの笛の踊り:2011/07/19(火) 03:02:45.44 ID:IrciCvdz
浅岡さん本人+協会工作員降臨か?
欠落なしを持って真正の証拠と言われてもなぁ。
606名無しの笛の踊り:2011/07/19(火) 13:02:19.18 ID:buShBa6D
>>605
>浅岡さん本人+協会工作員降臨

「オレ達の『商売』の邪魔をするな!」ということだな(´・ω・`)
607587:2011/07/19(火) 19:23:23.40 ID:fbefgiiO
俺はカバスタ盤自体は手元に無かったんでニコニコのと並走してみたところ、タイミング的には全く同じだった
楽章間の空白時間までピッタリ一緒だったよww
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5237924

って書きながら思ったんだが、このニコニコのってちゃんと2楽章末尾存在してるんじゃね??
全く操作することなく完璧なタイミングで3楽章突入してしまったんだが……
IMSLPの楽譜と照らしても間違いない、はず?(pdf注意)
ttp://imslp.info/files/imglnks/usimg/f/f8/IMSLP54081-PMLP08710-Dvorak_op.095_Sinfonie_Nr.9_2.Largo_fs_SNKLHU_3_9.pdf

>>544初め、みんなが言ってるのって、この126-127小節目(ニコニコの19:55〜)のことだよな??
なんかゴチャゴチャしててすまない。
608名無しの笛の踊り:2011/07/19(火) 19:28:25.34 ID:aif5W4TF
あちゃー協会盤キズものだったかー

まさか意図的なものではないでしょうねぇ
609名無しの笛の踊り:2011/07/19(火) 19:29:38.82 ID:aif5W4TF
>>608
なんかおれよくわからんことを書いてるな、見なかったことにしてくれ。
610名無しの笛の踊り:2011/07/19(火) 22:40:02.12 ID:N0WVv+EN
お布施のつもりでグラモフォンの高いSACD買ったけど
これイイ!んでないか?
買ったのは47年のベートーヴェン5番で、OIBPと同じカップリングなので
嫌な予感があったけど、音質は没後50周年のものベース。

第4楽章メインで聴いたけど、ピッコロやトロンボーンの合いの手が
浮き上がってくる感じ。
EMIのSACDは正直よくわからんかったけど、こっちは
ブラインドでもすぐに違いがわかった
611名無しの笛の踊り:2011/07/19(火) 23:21:12.26 ID:X+mrilfk
>ピッコロやトロンボーンの合いの手が浮き上がってくる感じ。
そういうのをわざとらしいと言って嫌う人もいるんだよ。
そういう人はCDの平板な音を聴き慣れちゃってるんだろうね。
612名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 01:11:46.72 ID:h79LvNcG
>>607
ニコニコは誰が上げたんだ?
音源はいったい何?
613名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 01:16:44.74 ID:UyStqdQp
投稿日時的に、今回の協会盤以外のふたつ、
PHILIPS(フルヴェン)かM&A(カバスタ)じゃね?
614名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 02:30:31.20 ID:Mnrm1VWr
A岡+協会のコンビは海賊盤製造販売業者へと堕ちたようだ。

今回の「新世界」も音源の出所を明らかにしないので怪しい商品そのもの。

協会が堕ちていったのはA岡とコンビになってからのようだ。

おぃA岡! 反論するのなら「新世界」の音源の出所を明らかにしろ!!
615名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 08:47:55.04 ID:c7+KNKJg
「フルトヴェングラーっぽいCDの頒布会」に名称を変更したら
誰も文句は言わなくなると思うので、関係者は検討されると良い。
616名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 10:17:06.85 ID:BFfqARFi
もう構わねえから、偽作のチャイコ6番とかクリュイタンスべト8とかアレグロのエロイカとかを研究用資料と銘打って協会で出しちまえよ。
617名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 10:43:27.47 ID:M9tEawj2
ただのレーベルでいいや
618名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 12:52:41.69 ID:7R+rbsMW
アッー!
619名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 13:49:30.88 ID:alEWiNju
朝比奈とかチェリとかもがんがん出して欲しい。
620名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 17:26:34.43 ID:kuMzs9oA
>>615

その名称いいね。(たまに本物あり)と加筆すればなお結構

妄想も膨らむというもの
621名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 19:50:18.11 ID:e/6BvVcy
>>615
そんなこといったら、バレンボイムの録音をモノラル化して雑音を付加してイッチョアガリじゃん。
622名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 21:01:24.30 ID:BFfqARFi
>>621
バレンボイムとシカゴ響のヴェングラー2番をモノにして、聴衆ノイズ付け加えたのを「1954年ベルリンフィルとの幻のライブ録音」と称して頒布すれば良い。
623名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 21:12:27.79 ID:UyStqdQp
それだったらSKBとの第九だろ
もろフルヴェンのコピー
624宇野珍ポーコー:2011/07/20(水) 22:45:44.38 ID:DC3uRNyf
誰も僕の名前は挙げてくれないのかといえよう
625名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 23:20:29.56 ID:UyStqdQp
あなたのブル8の劣化クナっぷりはどうしようもないので
626名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 00:40:48.21 ID:DKt+RfA+
誰もが騙されるくらいの偽物を、演奏家を雇ってでも作って出せばそれはそれなりの
研究成果だと評価できる。
627名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 08:21:12.70 ID:xIYiO7WD
>>626
それは野口の東京フルトヴェングラー研究会の仕事では?
628名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 08:28:03.02 ID:UZx7yQLM
tesuto
629名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 08:39:26.75 ID:9ffAswOy
>>627
>それは野口の東京フルトヴェングラー研究会の仕事

そう言えば、フルトヴェングラーの交響曲第3番日本初演なんてやってるけど、
あれ自腹切ってオケ雇ってるの?それともオケメンバーは、ボランティアの無料奉仕かな?
もし、雇ってるとしたら、野口さんって相当な資産家なんだな(´・ω・`)。
630名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 08:54:05.15 ID:8R8RKF9F
そんな事なやっても何も報われないのに
殊勝な方々だ。 ↑ ↑ ↑ も含めて。
631名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 09:02:14.35 ID:GN3A5SPl
>>629
ヒント 別宮貞雄
632名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 09:04:58.59 ID:GN3A5SPl
>>630
十分努力は報われてるよ。
綺麗な奥さんももらったし。
633名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 20:03:58.92 ID:P9GB73zh
>>629はアマオケも知らんのか
634名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 20:09:53.09 ID:9ffAswOy
>>633
阿呆か、知らないわけ無いだろ?
635名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 20:13:12.88 ID:9ffAswOy
>>633
基本的な読解力が無なさ過ぎ。
金出してオケ雇ってるのか、無料奉仕のボランティアか否かを問うているのに、
どうして「アマオケも知らんのか」の問いが出てくるんだよ。
もう一度「良く」読み直せよ。
636名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 21:24:14.48 ID:RSggnCzQ
おっさん落ち着け
637名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 21:24:47.03 ID:P9GB73zh
顔真っ赤www
638名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 23:27:12.53 ID:1RaG8Bw7
なんかスレ違いというか
ここも「とことん〜」スレと化しそうな悪寒
639名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 13:13:29.73 ID:2cSyhLwL
何だ、せっかく野口君のことを
640名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 14:22:06.05 ID:Yd1xN/5J
SACD視聴会の招待状キター!
641名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 14:53:00.65 ID:nurZjCIF
>>640
レポートマジでお願いします。
642平淋ケチ付け音源盤が国外レーベルからもリリース:2011/07/23(土) 22:35:35.58 ID:TDEaew9z

http://www.icartists.co.uk/classics/catalog/cds/wilhelm-furtwangler
> This release is important because it has never been issued
> before outside Japan and came about because
> Furtwangler having scheduled a number of performances of
> Beethoven's Symphony No.9 in January 1953,
> fell ill during the first concert which was abandoned.
643名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 00:17:58.46 ID:QZKWRSUv
オナ哉さんの戦いは終わらない
644名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 11:31:04.62 ID:bwnJuPkN
30 MAY 1953 だって。
このレーベル、テンシュテットのマーラーもリリースするんだよね。
645名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 05:46:50.33 ID:JHU/9LtU
EMI-SACDの「トリスタンとイゾルデ」がレコ芸8月号で音質良くなったとベタ誉めなんだけど、
ホントにそんなに音が良くなったんですか?
CDは東芝EMIの初出盤を持っているんだけど、SACDの音質が気になっているので、
買われた方、レスお願いします。
 
646名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 07:15:31.58 ID:7WrVi4ck
>>645
artとの比較なら上にあったよ
647名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 11:44:04.78 ID:2EM2Vp4x
赤アイボリージャケとの比較なら天と地
648名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 09:43:52.34 ID:hdyimX++
スカラ座の神々の黄昏(Archipel)を買ったら、1952年の神々の黄昏三幕の後半がついてきたでござるの巻。
649名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 00:05:22.90 ID:1YNjTGcs
誰か教えてください。
MYTHOSのフルトヴェングラーの新譜は
もう終わってしまったのでしょうか
650名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 00:35:48.95 ID:6ieEjUne
そもそも、あそこは商業レーベルじゃないらしいからな。
アメリカの熱心なマニアが金に糸目をつけず、
ほとんど道楽でやってるといわれてる。

価格に直すと天文学的な金額になるという装置を使って
気が向いたら 好きな枚数だけを焼く・・・という、いまどき
信じられない商売をしているらしい。

この都市伝説 信じるか信じないかはあなた次第
651名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 03:22:05.23 ID:sSIVZ6jj
アメリカの熱心なマニアは東京千代田区神田神保町でレコード店を経営しているようです。

この都市伝説も信じるか信じないかはあなた次第
652名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 06:23:45.43 ID:w8bK2fM/
日本総代理店店長は神保町のM山さんです。
訊けば親切にミソスについて教えてくれるでしょう。

これも都市伝説です。
653名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 20:10:53.33 ID:1YNjTGcs
>>650
>>651
>>652
貴重な情報、ありがとうございました。
654名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 09:49:33.96 ID:qNsUmNHh
EMIのSACDはリングで打ち止めらしいけど、
ドン・ジョヴァンニはSACD化されず仕舞ということか…。
655名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 19:28:45.98 ID:TkURpDl0
そうか。ドン・ジョバンニを楽しみにしていたのだが。
単層SHM-SACDの目玉で復活して欲しいな。
656名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 06:40:40.48 ID:OpzlVAEO
EMI盤のドン・ジョヴァンニは無理に高音を持ち上げた聴き難い音だったからな。
657名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 11:20:59.26 ID:DA17zmN+
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4160164

今日、何気に見て気付いたんだが
ブラクラのバイロイトの板起こしなんて今更誰が買うんだよ…
658名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 12:21:13.22 ID:HMrFz4DR
>>657
ブラクラ好きじゃないの?
659名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 12:28:29.03 ID:W04bLOd7
こんなの多分ヒデー音なんだろうなと思いながら
物好きが買って、やっぱり酷かったって、怒る。

いるんだよ。そういうアホが
660名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 19:45:23.25 ID:NTdBI0zc
>>657
こんなの出てたのか
661名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 05:01:37.45 ID:bLUUWSqS
>>659 オレそうだよ。実際聴いてみないとわからないし。
聴かないで色々言う奴よりはマシ。
662名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 12:02:55.99 ID:uf28PUva
663名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 12:04:37.82 ID:oo9NXD4j
オタケンは耳目を集める奇抜なものをよく出す。
はずれが多いけど、当たりもあるよ。
664名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 12:19:44.81 ID:rSKkECLC
最近は外ればかりだけどな
>>661
2500円を捨て金と考えられるかどうかだな。
どうせ趣味なんだから損得考えても始まらねえ。

金持ちかどうかには関係ない。
オレも250円くらいの食いもんなら同じことするけど


665名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 12:30:30.05 ID:rSKkECLC
オタケンって駄菓子屋さんのクジ付き菓子みたいな感覚なのな。
http://www.ifqd.com/blog/駄菓子2.JPG
あの蝦蟇の油売りというか紙芝居屋みたいな変な口上といい
CDを売るというより夢を売っているのかもしれない。

まあ子供から5円、10円巻き上げるよりはいい商売かもしれんよ
666名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 01:12:28.30 ID:wKqpZCpQ
コバケンは最近サエないよね
667名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 01:56:34.22 ID:ZBWUED57
いやいやエノケン、コバケン、オタケン

日本三大ケンさん!
668名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 02:08:30.83 ID:c3reA/L4
エノケン好きのおれに謝れ







つマツケン
669名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 05:55:06.19 ID:XKn8VVbw
ミヤケン
670名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 06:27:21.85 ID:uH2rTivi
エノケンを知ってるなんて、俺を含めてここの年齢層高すぎwww
671名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 11:43:10.61 ID:hxwumesA
じゃあ、エノケソも知ってないと
672名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 15:49:14.88 ID:xmN97uH1
>>669
死んだんだっけ?
673名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 16:06:26.67 ID:Q2ivlntI
フルトヴェングラーの天才性は
演奏の有機的つながりかつ、劇的なダイナミクスにあると思う
単にダラダラした演奏や、硬直したダイナミズムの演奏とは、一線を画す
674名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 17:14:19.60 ID:ZbDNr3j9
有機的つながりって何?
675名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 18:03:22.95 ID:Ddz8AECY
安定したテンポ感のことでしょう。
指揮ぶりとは、真逆の世界。
676名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 20:15:42.83 ID:y5MowkQj
真逆=まさか
677名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 20:44:46.69 ID:1tT3ePb+
1942年の第九終楽章映像を見ると、指揮というより舞踏に見える。
678名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 20:49:14.11 ID:ZKbCWYHE
人形劇にも見える
679名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 21:09:20.50 ID:J7mi9J60
680名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 21:36:13.17 ID:v3I0HyUw
>>679
こっちの指環も革命的に音がよくなっている。
http://www.pristineclassical.com/LargeWorks/Vocal/PACO057.php

EMIでも、これを抜くのは至難の業と思うが……
681名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 21:53:01.63 ID:9UcsiKsJ
どこがよくなってるんだ?完全に改悪じゃねーか。
サンプルの4種の中ではLPがいちばんいいと思うが。
682名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 21:53:03.55 ID:lYv5wAlr
変なものを高値で買ってしまったところ、SACD登場で涙目ということですね
683名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 21:59:02.56 ID:v3I0HyUw
LPがよいのは認める。
でも、オケのメリハリは、679の音源の方がグ、グッツと来る。

SACDがよければ、そっちも簡単に買うくらい、フルヴェンのローマ指環は
お気に入り。
684名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 22:16:42.54 ID:/+sigjCf
ツッコミ待ちか?
685名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 22:27:30.15 ID:J7mi9J60
今のCDのままだとEMI版はローマ並みの音質だからな…。新音源がどこまで食い込んでくるかな。

LP音質良すぎだろ。
686名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 03:44:19.31 ID:GfCSPkIn
Twitterによると、オリジナルテープを超える音質⁇みたいです。ノイズは削ってないみたいですね。
687名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 07:12:08.45 ID:4VRHt8Ri
オリジナル超える

ってオイオイw
688名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 07:43:00.26 ID:4X4ar0mg

1960Mime8/5 19:45
フルトヴェングラーの「指輪」SACD先行試聴、恵比寿に行ってきました。
今までのLP, CD と全然違う! アセテート盤に転写したことによるサーフェスノイズを恐れず高音域のでしょうか
エネルギーを重視したのは見識。修正したのは回転むら中心とのこと。…つづく

1960Mime8/5 19:53
ご参考までにこの1954年のローマ録音、磁気テープ録音だけど当時はまだ
磁気テープに対する信頼性の低さからアセテート盤に転写され、それから1970年代に
再び磁気テープに転写された。そのうちジークフリートのオリジナルテープはソ連に渡り、
1968年にLP 化されていた。…つづく

1960Mime8/5 20:02
そのメロディア盤はアセテート盤に転写される前のテープを使っているので音が良い(といっても
限界あるけど)とされる。手持ちの国内初出盤とメロディア盤を比べると確かにその差は歴然。
ところが今回のリマスタリング、おとの鮮烈さではメロディア盤を上回るかも知れない。…つづく


1960Mime8/5 20:09
結局のところ、音の差はテープとかアセテート盤とかのメディアの差よりもマスタリングエンジニアの感性、
方針によるもの方が大きいのかもしれない。SP の復刻もそうだけどノイズをカットするとロクなことはない。
そういう意味で今回のSACD は「買い」と思う。…つづく
689名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 07:45:08.41 ID:4X4ar0mg
1960Mime8/5 20:16
ただし、鮮烈なのはオーケストラまでで、肝心の「声」が今一つ前に出てこない感じがしたのは気のせいか?
何せ全部で15時間以上かかるものを11時間程度しか試聴していないのでよくわからないけど。…つづく

1960Mime8/5 20:50
ごく一部の試聴でもノイズは多いし、とても「良い音」とは言い難いが、フルトヴェングラーが、入念に準備をし、
渾身の力を込めた会心の演奏が、新たな装いで登場することは歓迎すべきだろう。マスタリングにベストはあり得ないかが、十分受け入れられると思う。…つづく

1960Mime8/5 21:12
これを買うとなると出費は痛いが、ショルティ盤のSACD の半分くらいの値段だし、
座右におくべし♪仮に満足できなくても頑張って聴きとおせば聴き手は必ず「救済」されるから大丈夫!!…番外編へ

1960Mime8/5 21:22
今日の試聴会での使用機器は、スピーカーがB&W の800D、アンプがくらっせCP -700とCA -M300という組み合わせ。
でも私の好きな音ではありませんでした。低音は硬質ゴムみたいだし硬い高音。それだけ鳴らしにくいスピーカーということなのか?
半導体アンプだからか?? … 完
690名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 09:49:25.08 ID:WbADdTAL
ひどかったのはオーケストラのほうだし、声は何もしなくてもそこそこの出来になるからまぁ、いいのかねぇ。
691名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 12:58:55.43 ID:Z51Ghoi/
河上教会、次はやっとまともなアイテムで、52年のベルリンフィル「英雄」出すんだね。
音質劣化してないことを祈るわ
692名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 21:53:01.73 ID:kvnfXhl6
フルヴェンのローマリング
3300+(1500*12)=21300
3300*4+(1500*9)=26700

どっちにしても、27500円にはナラねぇぞ!!!!!
693名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 16:41:55.33 ID:XRJ86dy7
フルトヴェングラーの演奏でベートーヴェンの交響曲第2番を探しています。
おすすめ教えて下さい。
694名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 17:19:37.32 ID:s7tPbtNi
紀元2600年奉祝演奏会のライブ録音が一番おすすめです。
あのときの伯林フィルのベ−トーヴェン交響曲全曲演奏会は、いまでも語りぐさになっています。
695名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 19:38:50.41 ID:EJNO5oAL
いや、それよりも、エーリッヒ・クライバーをアシスタントにしたSP録音がベストだろ
696名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 19:45:09.23 ID:gJo7F91v
クリュイタンスをアシスタントに迎えた8番もお勧めです。
697名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 19:59:51.72 ID:Q+bkq+ZJ
カバスタを、
698名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 21:32:01.10 ID:sSIYACgU
このスレって河上教会信者がたくさんいるんだね
699名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 21:55:29.14 ID:gJo7F91v
>>698
みんな茶水組合とか神保町界隈を歩いてる人達なんじゃないか?
俺も含めて。
700名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 13:50:59.38 ID:8QW/1Nia
スマソ
河上教会って何?
701名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 14:42:49.55 ID:aiktvWWq
自分も8/5のローマリングの視聴会に参加した。
なお、自分はローマリングは持ってなくて、
http://www.pristineclassical.comのサンプルを聞いたのみ

長所:生々しい。声は上も下もよく出ている。オケの低音が太く、自然な広がりがある。
   管楽器もよく聞こえる。会場ノイズも聞こえた。
   ノイトゥングを鍛える金槌の音は前に出てくる感じだった。
   ノイズカットをしなかったためか、こもってなく、
   金管はそれほど耳障りではなかった。
702名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 14:46:05.29 ID:Nt7f6qCh
>>700
壺売屋
703名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 14:49:25.09 ID:aiktvWWq
短所:持続するノイズ。強奏時の歪みノイズ。(ノイズは低〜中音成分)
   歌手が歌っているときはノイズは目立たないが、オケのみだと
   ノイズが目立った(dbxのような感じ)。ノイズはエアチェックのような
   浮き出る感じではなく、楽音にまとわりついた感じ。

いずれの感想は、黄金、ワルキューレ、ジークフリート、黄昏の順に悪化した。
(黄金で出ていた太い低音はスカスカに、ノイズは目立つようになった)
704名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 17:02:51.25 ID:YIm462ri
弦のほうはどうでしたか?
705名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 18:28:55.50 ID:jaeq//9D
前にセンターが出した黄金みたいな音に近いのですかね?
706名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 15:20:19.11 ID:66lPRPpH
>>704
弦は美音ではなかったが特に悪いことはなかった。あまり印象に残っていない。
余談だけど、ティンパニ等の打楽器ははっきり聞こえていた。
707名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 15:36:26.04 ID:jdTVeDDX
>>706
EMICD版だとキンキンなってた印象が強くてね。

レポートありがとう。
708名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 23:40:50.98 ID:66lPRPpH
>>707

それと、新旧聴き比べで、旧(CD)の方は強奏で若干金属的に聞こえた。
これがキンキンの原因かも。
また、CDのマスターのには、SACDのマスターにはないノイズ(ポコ音)
が聞こえた。1990年発売のCDのマスターは1972年発売のLPのマスターとは
別にRAIから送られた模様。しかし原盤(パデローニ?)の状態が劣化してい
る様で、今回のSACD化で直接原盤から復刻しなかったと思われる。
709名無しの笛の踊り:2011/08/11(木) 09:32:46.82 ID:/ZSa+vai
>キンキン
おまっとさんでございました
710名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 01:24:50.82 ID:m39iPNHf
[1977] RE:カラヤン60(82CD) Name:karayanus NEW! Date:2011/08/12(金) 01:33
マハロ様

karayanusです。失礼の段お詫びします。

実はフルヴェンの第九にもっと野次がくると期待してた。

どれでも同じに聞こえますから。

残念!



711名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 10:05:29.25 ID:nEROWa1Y
皮上さんと喧嘩して、口きいてもらえなくて、頒布CDも届かなくなる夢を見た。
712名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 01:59:39.51 ID:txcmegaU
>>657聴いてみたが、かなりよく出来てたぞ

俺がブラクラ好きだからかも知れんが、気に入ったわ
ブラクラのバイロイトはEMIでも復刻されてたけど、だいぶ違うな
713名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 03:19:21.17 ID:iQxe3CAj
蓼喰う虫もなんとやら
714名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 05:11:23.98 ID:AmIyoGL4
フルヴェンの107枚

いろんな意味で想定外の音の良さ
715名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 17:28:55.57 ID:LR1FoZhi
>>712
業者乙
SACDで商売あがったりで大変だね。
716名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 18:16:35.09 ID:rSZ+Kmgt
はいわろ
717名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 22:49:14.77 ID:JCQ1Aa9T
>>714
提灯持ち乙。音割れてるしノイズはあるし…
718名無しの笛の踊り:2011/08/15(月) 13:41:34.95 ID:jRA5OFKv
アメリカのお金持ちさんでなければ、これで十分。
719名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 00:12:26.95 ID:SZ9lTcKg
ローマの指環って、音質改善の余地あるの?
あんな歪まくり、音揺れしまくりの音質なのに。
EMIのワルキューレとは雲泥の差で、パデローニ転写が悪かったのか
オリジナルのテープから駄目だったのか。

とにかくオリジナルテープを破棄するとは何考えてるのか。
すぐ聞こえなくなるようなテープだったの? レベル低すぎ。
720名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 00:15:04.23 ID:VveEcrF8
今回は別音源だってさ
721名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 03:01:31.34 ID:xUZAqlju
「別音源」(笑)
722名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 05:04:44.95 ID:7d415AVg
ローマもスカラ座も音質的にフルヴェン指環のベストCDは何?
SACDは置いておいて
723名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 07:44:48.84 ID:iQciFSG3
スカラ座は、gebhartとかいうメーカーがある程度よい。

ローマは、gebhartは雑音みたいなのが入っていて、
日本では評判がよくない。

EMIのを買うのが普通。

しかし、107枚組のなかに収録されているローマの指環(全曲)が
すごくよく出来ているように思われる。しばらくは、これを聴いていくつもり。
724名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 09:29:54.16 ID:VveEcrF8
Archipelのリマスターは低音はない。他もローマにあと一歩で及ばないといったところ。
全体的に軽い印象はぬぐえないが、42年第九が楽しめるなら楽しめるとは思う。
今のところは演奏内容で選べばいいと思う。

ところで、gebhartとArchipelって同じ会社じゃありませんでしたっけ。
725名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 20:20:39.92 ID:MnG4dqCk
GebhardtとArchipelと同じ会社っていうか
Gebhardtの傘下にANDROMEDA、ARCHIPEL、WALHALLがある。

Gebhardtのリマスタリング・エンジニア兼社長のゲブハルトさんの名は
Ariosoとか、他のレーベルでもたまに見かけるけどね。

ただ、Gebhardt、ANDROMEDA、ARCHIPEL、WALHALLって
それぞれ音の傾向がだいぶ違うから、別々の人が担当してるのかも。
Gebhardtはノイズを減らして自然で聴き易くはするけど、
その分、迫力もスポイルしちゃって、音の分離が悪くなりがちなんだよな。
ゴロヴァノフとかで顕著。
726名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 20:59:44.45 ID:VveEcrF8
>>725
補足訂正ありがとう
727名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 02:14:50.90 ID:0kfnjb/c
ノイズを取り過ぎて聞き苦しくなってるというのは
そのレーベルみんな共通してるけどな
728名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 05:55:25.60 ID:k4KXjW7G
>>725
>Gebhardtの傘下にANDROMEDA、ARCHIPEL、WALHALLがある。

なにのそのコングロマリットw
729名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 17:29:10.25 ID:LqeYzQix
リングの試聴会の感想が出ています。
十七件?

http://www.emimusic.jp/classic/furtwangler/review2011.htm
730名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 17:32:19.32 ID:LqeYzQix
フルヴェン、リングのページ
迷う!!!

http://www.emimusic.jp/classic/furtwangler/release.htm#201109
731名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 17:38:09.15 ID:QADYm6/A
さすがに感想が全員年上だな。
732名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 21:30:24.72 ID:NI4WscOy
>>727
Archipelは別方向だと思うが
733名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 22:07:09.88 ID:3IUtaDB8
Archipelもノイズ取り過ぎてスカキンだから正解
734名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 22:51:34.25 ID:NI4WscOy
俺は初期のしか持ってないけど、結構良い出来だと思ったんだがな

一応、当時はネットでも評価されてた
735新譜:2011/08/19(金) 23:46:23.88 ID:Vkqp+OGF
http://tower.jp/item/2937690/

Haenssler Classic 94215

フルトヴェングラー:交響曲 第2番 ホ短調
ベートーヴェン:交響曲 第1番 ハ長調 Op.21
ハンス・ミュラー=クライとフルトヴェングラーの対談

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)
シュトゥットガルト放送交響楽団
736名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 23:55:20.46 ID:aBUEq+BQ
再発じゃないの?
737名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 00:01:07.35 ID:QBHls7gM
昔メディアフォンと云うレーベルから出てたはず。
738名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 00:57:11.65 ID:oV1WQXvG
フルヴェン協会とMemoriesからも出てる

2番の自演としては一番音質が良いらしい
739名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 03:02:11.12 ID:YJTAVWG5
>>734
ものによるとしか
でも全体的にノイズリダクションはきつめ
740名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 08:49:32.73 ID:QBHls7gM
フル2は田伏教会からの最後のリリース。
日本ビクタープレスで音もよかった。
741名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 01:41:59.16 ID:uTuwAo7K
このスレの上の方に出ているバレンボイムの旧録第九聴いたぞ
お前らの言う通り、まるでフルトヴェングラーの第九のステレオ・コピーのようだ。
概ね揶揄する意味でそう例えられているわけだが、ここまで出来てると、
これはこれで凄い気がする。マジで懐かしさを感じたよ。

ちなみに今日の飲酒状況は350のビールが2缶、日本酒が1合ちょい
、安赤ワインが普通のコップ2杯、薄く自分で作ったレモンチュウハイを中ジョッキ2杯なので、
オレとしてはそんなに飲んでないぞ。
742名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 01:47:59.12 ID:uTuwAo7K
もう少し音を悪くして、54年にレッグがジュリーニとかスカラ人脈でマフィアを使ってデッカチームを脅かしてバイロイトの演奏を録ったとか、
ルツェルンに連れて行ってリハを録ったが、録音した経緯が経緯だけに極秘に保管されていた、
とか言って出せば、フルヴェンの真正ステレオと言って売れそう。
743フツーに突っ込んでみる:2011/08/21(日) 03:07:00.42 ID:OPRx01iN
ソリストでバレるだろ
744名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 06:02:50.56 ID:U46em1rW
>>742
馬鹿じゃねーの。
745名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 09:53:55.15 ID:uTuwAo7K
えっ、フルヴェンのファンて馬鹿ばっかりと思ってた。
746名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 10:41:08.64 ID:hac4r40f
フルヴェンバカ一代

1971年(昭和46年)からレコード芸術で連載。
原作:梶原一騎、画:つのだじろう。
747名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 13:23:16.49 ID:U46em1rW
空手バカボン
748名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 14:05:20.12 ID:hnzBO06a
749名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 14:18:23.55 ID:hac4r40f
>>748
ネットでググると、5月30日と5月30日で混乱があるみたいだ。

【参考:ソース干渉機】
5月30日は、1月23日に演奏途中中止となったニコライ・コンサートの再演。
5月31日は、ウィーン芸術週間開会演奏会で、昼夜2公演。

「5.31は昼・夜の2回の公演があり昼の録音と考えられる。但しDG系は5.30と
 表記しているが日曜日との記載もあり5.31が正しいと判断される」
    (フルトヴェングラー完全ディスコグラフィ)

ORFには、31日録音と表記された録音が残されており、2009年2月にDREAMLIFE、
2011年4月にフルトヴェングラーセンターがCD化。

   ****

もうなんかよくわかんない。
750名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 14:21:44.62 ID:hac4r40f
【参考:シソPさん】
31日はウィーン芸術週間でのLIVE、30日はその前夜祭
91年DGからVPO創立150周年記念盤で30日として発売されたが、
後に演奏会場とソリストの関係から31日が正確なデータとされた。

2004年発売のAltus盤では録音日をDGと同じ30日とし、VPO所蔵のテープに
そういう記載があるということがわかり、従来31日とされた録音の収録日に
再び疑念が生じた。

2009年2月Dreamlifeから5月30日録音とされるCDが発売された。
DreamlifeがORFにオファーした31日のテープが現在31日とされる録音と
別録音だったために30日の日付がDreamlifeによって付与された経過もあり、
現在30日とされる録音と31日とされる録音の日付が逆である可能性もある。

   ****

もうなにがなんだが。
751名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 16:10:48.88 ID:mn07EbGY
Hさん、またこの音源に関して何か言わないかな
752名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 16:59:47.64 ID:Lk9sN8+W
この音源に対して言う前に、
偽物だと批判した件について釈明と謝罪をするのが先だろ
753701:2011/08/22(月) 10:22:59.93 ID:3XNKvUHU
>>729

自分の感想は載ってないね(長所と短所のみ)。

ちなみに視聴会では若い女性もいたよ。
754名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 10:50:31.25 ID:LRxYG2IA
>>748

ドリームライフのコピーだな、これ。
だから、DG系とは別演奏の方。
755名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 11:32:50.09 ID:FaFJ8lTW
>>752
自称盤鬼こと逃げ林に何を期待するの?
756名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 14:43:57.52 ID:x/6YpxTB
>>754

ホントだ。
センター盤のバイロイトの時みたいに、
またORFが一般レーベルに権利売ったのかとオモタ。
ORFのロゴ無いなと思ったら、
裏ジャケ写真見るとドリームライフのライセンスになってる。

とゆーコトは日本発売はないのだろうにゃ。
757名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 19:55:53.10 ID:m4k+/O+w
演歌歌手のドサ回りでもあるまいに、1日に昼夜2回も第9を振るとか、
フルトヴェングラーなんて精神性も何もないただの芸人じゃん
758名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 20:48:06.42 ID:taX3ni/l
フルヴェンは、ベートーヴェン振るのに、精神性とか必要としてないよ。

精神性とかなしでも、そのまんまベートーヴェン。
759名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 21:04:25.95 ID:YGK1drMs
ウィーン・フィルもドサ回りってことか。そうかそうか。
760名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 21:21:07.50 ID:Q8mxJ/dS
ドサ廻りというより田舎芝居か。
実際夜は歌劇場のオーケストラピットに詰める訳だし。
761名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 21:21:16.24 ID:XAjVtQBQ
ドサ回りってのは、東欧とかロシアあたりの素性のわからん臨時オケを、
まるで宝塚から出てきたみたいな女流指揮者がベルバラみたいな衣装で振って、
地方の市民会館をツアーすることだと思ってた。
762名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 22:25:20.13 ID:7k6DpAUO
>>757
もともとクラは王侯貴族の慰みものじゃん

物を知らん馬鹿はこれだからwww
763名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 13:57:52.05 ID:mAnAyYUZ
>>657 http://www.hmv.co.jp/product/detail/4160164 音が良い。バイロイトの「第九」 極上見本盤復刻で明らかにされた恐るべきブライトクランク・マスター!
OTAKEN RECORDS をやっと入手した。今、第3楽章が終わった。正直、音が良いので感動した。みな購入して聴いてください。私は第九に関してはブライト
クランク・マスターを購入していなかった。やっと第九のブライトクランクが聴けた。OTAKEN RECORDSには続編を期待する。私はブライトクランク・マスター
はあとヴァイオリン協奏曲と皇帝とブルックナーの交響曲第7番を所持していない。あとは全部所持している。
764名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 14:16:09.05 ID:ESOhWTq4
良かったっすね
765名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 14:28:14.29 ID:5sQi9J3y
最近売れないから販促活動も大変だよな
766名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 14:51:32.42 ID:oU6a6BAV
いや販促じゃなくって>>763はセルスレッド6だろ?
767セルスレッド 6:2011/08/23(火) 15:04:41.81 ID:mAnAyYUZ
>>763 セルスレッド6です。とにかくブライトクランク・マスターの第九を入手。早速、全曲聴きました。疑似ステレオとしてはよくできていたと思う。
正直、久々感動した。
768名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 17:00:22.49 ID:sBiIbVOw
>>763
HMVレビューより
ブライトクランク盤というと、宇野功芳氏の評論で第9だけは失敗作で、
これだけはモノラル盤を聴かなければ真価は決して分からない、
とのことだった。
実際、LP時代もCD時代も第9に関しては、ブライトクランク盤よりも
モノラル盤の方がずっと良かった。
しかし、このオタケン盤のブライトクランク盤は凄い。
全くモノが違う。聴いてびっくりすると共に感動した。
769名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 17:01:24.25 ID:sBiIbVOw
カトー氏
東芝EMIのブライトクランクCDよりも,ナチュラルでニュアンスに富んだ
音であり,あまり違和感を感じずに聴けるのは良いのですが,
ダイナミックレンジが押さえられており,音の密度も薄目であることから,
エネルギー感や表現力に乏しく,微温的で間延びした演奏に聴こえてしまう
のが残念なところで,個人的にはこの名演のスタンダードとしてお薦めできる
ような音質ではなく,マスタリングのバリエーションの1つとして珍重する
といった類のものではないかというのが正直な印象でした。
770名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 20:36:00.73 ID:LiHo+m7X
>全くモノが違う。

疑似ステレオだけに。
771名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 22:03:39.91 ID:UDTTfdCN
55点w
772名無しの笛の踊り:2011/08/26(金) 12:22:43.10 ID:FMZDd8D0
どうせオタケンが勝手に音をいじって作り上げたんだろう。

オタケンの言う事は殆どがウソと作り話ばかり。

オタケンはホラ吹きといえよう。
773名無しの笛の踊り:2011/08/26(金) 13:37:47.50 ID:vQvjWOyl
何をいまさらw
元々蝦蟇の油売りの口上ソックリじゃん!
祭りの夜店の香具師みたいなもん
774名無しの笛の踊り:2011/08/26(金) 23:15:56.46 ID:ZgjJoLkI
ブライトクランクLP復刻で感動とは異次元のリスナーがいたもんだ。
ヲタケンはパクリ疑惑(ではなくパクリそのもの)が加藤氏のHPにも
書かれているし(ウラニア英雄)実際聞いて見ると何も違わない(VPO
スタジオのベト3,4,5、バイロイト合唱もパクリ。パクリ元はイタリア
EMI、英EMIのCD)。これが ”猿”信頼できる筋のソースとはね。
775名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 05:51:53.55 ID:gYEViGML
猿?
776名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 06:03:07.72 ID:eB+vzWj6
>>775
お前アタマ悪すぎw
777名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 11:56:14.78 ID:WghAY437
今のマスタリング技術はクラシック初心者に向けての
(経済的に)効率的な仕様になってる。

時代背景込みで聴く人にとっては最近録音したような音質に変わっても
"嘘の音"に映るからな
778名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 12:03:44.20 ID:0STC8JJr
何言ってんだこいつ
779名無しの笛の踊り:2011/08/29(月) 03:58:33.27 ID:jK32/iEV
>>757
>演歌歌手のドサ回りでもあるまいに、1日に昼夜2回も第9を振るとか、
>フルトヴェングラーなんて精神性も何もないただの芸人じゃん

>>758
>フルヴェンは、ベートーヴェン振るのに、精神性とか必要としてないよ。
>
>精神性とかなしでも、そのまんまベートーヴェン

二人とも「精神性」という言葉の使い方がそれぞれ微妙にズレてないか??
少なくとも19世紀に生まれて20世紀半ばまで生きたドイツ人が普通の語感で感じる Geistigkeit とはかなり隔たりがあるとしか思えんぞ。
780名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 02:01:25.95 ID:bViz4jew
精神性とは日本じゃ宇野語だろうが
781名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 04:32:59.61 ID:9AebsJCS
>>777
同意
響きが勝手に変えられてしまっているのは重大な問題だ。
オーケストラの音が今と昔ではかなり違うのに、
最近のリマスターの音は古い録音でも現代のオーケストラの響きに作り変えられてしまっている。




>>778
お前こそ何言ってんだ?
オーケストラの音が今と昔ではかなり違うのを認識できないんだな。
無知乙!
782名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 08:24:57.16 ID:B5Inc+uI
板起こしなり原版そのまま等々聴いてきたが、昨今のEMIを聴いて巨匠の音のイメージがずれてはいないのだけどなぁ。

昔のオケの音のサンプルとしては、50年代のステレオ録音で足りるのかな?
783名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 16:18:57.49 ID:foGPWF5I
細かい事を言うと'80年代まではレコード会社のマスタリングでは
真空管のコンプレッサー(ピークの音量を一定に揃える為の機材)を使ってた。
当時で一台300万〜400万くらいする代物だったよ
今のデジタル式のはプロ用でも4〜50万くらいしかしない
784名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 17:15:57.27 ID:RYeOcipK
昨今のCDのデジタル「加工」技術は絶望的
785名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 21:28:18.17 ID:mQXpYqhn
>>777=>>781
醜い自演だなぁ
786名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 23:29:02.82 ID:0eLcyUxK
>>783
>今のデジタル式のはプロ用でも4〜50万くらいしかしない
Protoolsならタダみたいなもんだろ
787名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 01:22:58.48 ID:HgKaznp8
ちゃんとしたマスタリングスタジオならアナログのコンプやEQ使ってるよ。
価格は数十万から200万くらいかな。
真空管の機材ってマスタリングの段階で積極的に使うものじゃないです。
マイクプリアンプに使われる事が多いかな。
個人的に783さんのみたコンプがどこのモノなのか気になりますが。
788名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 03:33:49.26 ID:0JH5DPOG
PCでWAVファイルをノーマライズとか音量調整したら
かなり音質が劣化するけど何とかならないのかな?
789名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 12:26:17.14 ID:8iK8DgEp
それがデジタルの宿命。保存性は抜群だが加工にはめっぽう弱い。

やるなら質のいいアナログで出力して加工、再デジタル化。
某バッタモンCDは多分この方式。
790名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 20:59:49.02 ID:akQrdWWZ
MANLEYとか真空管機材も普通にマスタリングに使う
791名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 02:40:58.62 ID:AfQWZO0Z
>>785
醜い思い込みだなぁ
>777と>781 が自演に見えるとは愚鈍の極みだ
内容空疎なことこの上ない空虚で無機的で基地外のような感覚の持ち主なんだろうなぁw
792名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 19:48:45.60 ID:iPv0thNW
煽り合いは2chの文化だけどクラ板のは陰湿で粘着質が過ぎる
793名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 20:04:57.56 ID:Qv9zdjKB
だな
794名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 04:30:15.02 ID:TcnGsEOR
>>792
醜いきめつけだな
795名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 07:56:17.99 ID:o7PX3UQB
クラ板だけというわけでなく、マイナーな専門板はどこもひどい
796名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 09:53:59.03 ID:gy4EtuiH
そんな形でしか他人とかかわれない連中だろ

わかってやれよ
797名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 20:29:27.26 ID:ZOPGmMsi
専門板は何処も屈折した中高年の多さにドン引きするよな
いい年したオッサンやジーサンが本気で罵りあってるなんて寒気がするレベル
798名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 21:18:30.44 ID:+JLH9dT7
そこにユトリが生半可な知識でからんでくるからよけいひどい事態に
799名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 00:26:42.53 ID:y7qlRK+I
生半可な知識のおっさんもいるから性質が悪い
しかも無駄に年食って融通が利かない
800名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 00:43:40.79 ID:Ou89oRoc
いい年したオッサンやジーサン、そしてユトリでニート
こんなのばっかりだったのか、ここって
801名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 00:53:24.03 ID:Thr9CQAQ
当たり前じゃん
802名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 00:54:20.81 ID:rkDh4QNa
あたりまえだのクラッカー

なんてな
803名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 14:34:42.20 ID:AZo99L1Z
つまらん
804名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 18:57:20.06 ID:bmdaPQPP
古いネタですが、誰もまだ指摘していないので。
1948年BPOとのブラ4の第2楽章。はじまって間もなく、美しい
メロディーが流れ出すあたりで従来のEMI系LP,CDはどれも頻々と
音跳び(音ぬけ)があって非常に聴き苦しかった。
RIASオリジナルテープを用いたというAUDITE盤では、この音ぬけ
が全くない。
ようやく安心して聴けた。
SACDはどうなのだろう。
805名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 19:05:00.85 ID:cKlCwu96
タイミングぐらい書けよ
806名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 19:33:37.14 ID:Thr9CQAQ
はじまって間もなくって言うんだから、それぐらい自分で調べてみたら?
807名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 19:36:00.37 ID:F5Ju7A0r
1949年盤ばかり聴いてるなブラ4は
808名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 19:38:33.97 ID:G3nRS85w
具体的に何小節とかCDで何分くらいか、明らかにしてください。

そうでないと、なんとも比べようがない。
809名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 19:43:34.23 ID:kUjP3skg
>>800
組合とか逝ってみろ
すぐ了解するぞ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 20:29:46.50 ID:DxjuPK4a
人にものを尋ねるときはだな(ry
811名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 22:12:00.11 ID:Thr9CQAQ
自分で調べようともせずに教えてくれって言い出すのはいかん
812名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 22:33:40.82 ID:BMWja4xU
文章を書くときは出典を明記するのが基本だろ。
三流大学はどうだか知らんが。
813名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 22:38:22.53 ID:Ot2rK7/A
四流大学の人には「〜という本の〜という章の〜ページ目」ではなく
更に「〜という本の〜ページ目の〜行目の上から〜文字目から〜行目の〜文字目」まで
書かないと伝わらないらしい
814名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 22:49:26.20 ID:oWEWctd7
文章を書くとき出典を明記するのか?引用したりしたときならまだわかるが
四流大学のユトリはこれだからなあ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 05:58:44.95 ID:IPIsLP9j
>はじまって間もなく、美しいメロディーが流れ出すあたりで
何分何秒ぐらいさっさと書けば?
楽譜持っていない聴き専ですか。
自分で確かめもせず「どうなのだろう」で締めてあるくせに。
大学すら出ていないのは物の道理も分からんらしいなw
816名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 09:37:32.42 ID:w2GQAhpw
ここまで学歴に異常にこだわるところをみると
リアルでも学歴でコバカにされまくっている学歴コンプレックスの塊の人だなw
つらい人生を歩んできたんだね、かわいそうに
817名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 09:43:27.95 ID:IPIsLP9j
学歴はついでで書いてるんだがな。
早くタイムなり小節数なり示せや
818名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 09:47:56.79 ID:w2GQAhpw
ついでで学歴を書く(笑)
すげえ卑しい人だな
あとタイムを俺にきいても知らんがな
819名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 09:52:50.65 ID:IPIsLP9j
だったら下らん煽りいれなさんな
820名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 10:04:07.85 ID:w2GQAhpw
>大学すら出ていないのは物の道理も分からんらしいなw

こういったのが下らん煽りだと思うぞ
見ていて見苦しいから書いたまでのこと
821名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 10:05:09.03 ID:WKXTN4ng
とりあえず、あげとく
822名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 10:14:37.89 ID:TADmdSdr
>>818のようなのを人間のクズというのだよ
よく覚えておきたまえ
823名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 10:24:10.47 ID:4AqREhUS
メクソハナクソス
824名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 10:27:58.39 ID:g7duCvI+
横レス王跳梁跋扈
825名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 11:14:16.32 ID:xbKk0Imm
小卒のフルヴェンの指揮なんかで喜んでるバカは学歴低そうだな
826名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 11:44:18.22 ID:hoDmg54N
>大学すら出ていないのは物の道理も分からんらしいなw

>だったら下らん煽りいれなさんな

自己矛盾に気付かないアスペが住み着いてるな
827名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 12:02:16.97 ID:PFuOwoBG
アスペって書いてれば一安心てかw
お前頭悪すぎ
828名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 12:07:20.86 ID:hoDmg54N
Fランはちょっと黙っててくれないかな
829名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 12:19:59.35 ID:PFuOwoBG
決まり文句連発
830名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 12:30:39.62 ID:V498OY+n
週末に終日2ch煽り合いなんて、素敵な高学歴人生ですね!
831名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 18:08:24.50 ID:da+CV48T
私の持っているEMI Reference 盤(1995年発売)では、確かに2楽章3:14にちょとした
突然のレベル変動、3:15〜3:17に音ブレ(音跳び?)があります。エレクトローラのLP
でも同様でした。EMIはAUDITEよりもやや質の落ちるコピーテープを使ったのです。
832名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 02:20:36.02 ID:unfYreX/
>>831
EMI Reference盤のブラ全は最悪の音だ。リマスターひど過ぎ。
833名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 10:01:16.46 ID:TR6hkSD7
Reference盤は精度が悪いよね、あと変に音がカタい
834名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 15:29:49.80 ID:LHWfXloN
>>831

AUDITEの原盤は76cm/sのオリジナルマスターテープ。
1956年に38cm/sにコピーされてからは、オリジナルの方は
長らくRIASの倉庫に保管(放置)されていたが、最近発見された。
EMIの原盤は(発売時期から)その38cm/sのコピーを基にしているので
音質はオリジナルテープよりも落ちる。RIAS提供のDGの原盤も同じ。
RIAS収録の76cm/sテープは残っていたが、SFB収録の76cm/sテープは
残っているのだろうか。
835名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 18:40:10.20 ID:+ewrpKCm
1948年にドイツに「テープレコーダー」あったの?
836名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 19:40:29.47 ID:kwTe2keV
釣りでなければ
マグネトフォンでぐぐれ
837名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 20:29:51.13 ID:D/6GLOPJ
某サイトによると、44年版マイスタージンガーのステレオ録音がある可能性があるそうだね。
是非生きているうちに聴きたいものだ。
838名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 20:43:35.31 ID:fAaIUGrA
その伝説はもう何十年も言われているが、未だに見つかって無いんだから
やっぱ現存してないんじゃねーの?
839名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 21:02:29.76 ID:ww0dJzY7
徳川の埋蔵金みたいなもんか。。
840名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 21:42:48.29 ID:D/6GLOPJ
やっぱそうなんですかねぇ、
バイロイトみたいになってくれればいいんですけどね。
841名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 00:46:32.01 ID:64YlC290
>>835
42年からあるんだ。
だから41年の「新世界」は偽物
842名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 06:17:14.82 ID:Ibzfr/F5
>>837-838
最初の火元はオールセンじゃなかったっけ?
70年代のレコ芸で読んだ。
843名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 11:03:59.37 ID:/X1MxlDM
>>841
41年の「新世界」はワイヤー録音だと言われている。
だから偽物と決め付けることはできない。
844名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 11:25:22.14 ID:HaR6ZOdj
>>841
マグネトフォンは35年くらいからあったようですよ。
それに光学録音(トーキー)なら27年からあったようです。
845名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 12:46:26.17 ID:4JFM5mRr
>>838

当時のドイツの録音技師は、200-300本のステレオ録音を行ったと
証言しているのに、これまでに発見された大戦中のステレオ録音の数が
極端に少ないため、フルトヴェングラーのステレオ録音の可能性も
あると誰か(桧山氏?)が指摘していたっけ。

>>844

イギリスでも開発が行われていて
たしかビーチャムの録音が断片で公開されていたと思う。
音質はあまりよくなかったと記憶している。
846名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 20:45:44.48 ID:c27AuiEu
>>845
200本とか300本って
機関車が走る音や人物の会話のような
まさしく実験的なものも含めての数字だろ

ナチはクラシック録音する為じゃなくて潜水艦のソナー音の記録の為に開発してたわけだし、
カラヤンやギーゼキングみたいなのが例外だと思う
847名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 20:47:45.39 ID:Z32VKogz
既出だけどこれ聴くとかなりの水準だよな
http://www.youtube.com/watch?v=EY7lvuVjjX4
848名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 22:26:00.72 ID:kfYI0v+I
>>847
現代の安いBGMとして使われているクラシック音源みたいな音質だな、すごく聴きやすい、内容は全く安いものではないが。
残響を加工してあるのかな?

ところで、ギーゼキングは初めてだが、すごくうまいなこの人。ニュアンス変化の、引き出しとセンスがいい。

このレベルでフルヴェンのマイスタージンガーが出てきたら私はどうなってしまうのだろうか。
長時間実験用として・・・苦しいな・・・
849名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 22:42:37.13 ID:64YlC290
わあ、戦争中にこんなステレオがあるんだからね。
フルヴェン信者がいつまでもニセステに騙されるわけだな。
850名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 22:52:40.83 ID:7Y0EPr6E
>>848
>このレベルでフルヴェンのマイスタージンガーが出てきたら
まず無理
バイロイト劇場はヘンテコすぐる
851名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 22:56:06.96 ID:kfYI0v+I
たしかに、バイロイトの第九もフルトヴェングラーの中では異質の音響だからなぁ。
852名無しの笛の踊り:2011/09/07(水) 00:05:33.81 ID:zWxpr1QM
第9はオケが舞台下のピットに潜ってないだろうが
853名無しの笛の踊り:2011/09/07(水) 01:05:22.17 ID:dj7hJvhw
それにしては薄いと思わない?
854名無しの笛の踊り:2011/09/07(水) 01:36:17.54 ID:zNyGEdMw
あのステージは音響的に桶を載せるように設計されてないし、しかも床下が空洞
まともなバランスにはなりにくいだろう
855名無しの笛の踊り:2011/09/07(水) 02:59:02.60 ID:TF5d2YiO
英雄SACD売れ残り1枚を自嘲しながら仕方なく買っちゃった。
悪くない。でも,気分よく聴いてたら4楽章2分20秒で。
下手な編集で興ざめだ。
856名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 10:55:55.16 ID:DcWWGWCt
レコード権利保護、70年に=EUが延長決定
ttp://www.asahi.com/international/jiji/JJT201109130006.html
857名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 11:05:06.24 ID:kNiTj40f
LPのころは編集のアラなんぞは、平凡な再生環境なら針音で聞こえなかったわけだが、
デジタルになっちまうとそこがな。
858名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 21:26:21.22 ID:+7jvBFTa
Gebhardtどうすんだよ・・・
今が買い時か?
859名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 23:14:30.28 ID:zuc9Anjz
>>856
また「著作権」ヤクザどもか。だがこのスレ的には問題の焦点は、
権利延長が既に権利切れになっている音源にまで及ぶかどうか、だろうね。

それから、これからの権利切れの音源のCD製作は日本で行われるようになるな。
860名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 23:56:53.08 ID:FBiCAmQ5
>>859
随分と偉そうな態度だけどどこの板起し屋だ。
861名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 00:14:15.02 ID:gtBbs1LT
かつて、イタリアからオランダに移ったように、
また著作権期間が短い国に本拠を移動するだけじゃねーかな
862名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 00:49:59.47 ID:IBoGvszF
アメリカか、日本かな?
863名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 00:57:56.33 ID:on+7tyd8
神保町在住の米国人の大富豪
864名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 05:52:31.25 ID:KgA93lVD
大富豪が青裏を焼くのかよww
865名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 19:05:21.52 ID:vh+5ktpZ
 ;;;;;;;;;;;;\_______________\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;☆;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  \ ;;;;;;;;|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;☆;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
.     \;;;;;;|:::::::::::::::::::: 裏 青 屋: ::::::::::::::::::|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;☆;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
.     \l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
.       |`i\\ イラッシャーイ //       |´|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
.     皿|;i.  ∧_∧ ⌒;;)   ∧_∧  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.   /≡≡丶  (; ・∀・) ノ   ( ・∀・;)<  本当に忙しいね
   ≡|海|≡  (⊇-{}@{}@    (つ[三三] |\______
   ≡|賊|≡ ̄、########、 ̄ ̄         | .|
    丶≡≡/ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ !
       |    |.一枚100.|           ;:|
       |    | ドキュソから!          ; ;!
     \|__|_____,|________.|
866名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 20:01:13.80 ID:gtBbs1LT
>>862
アメリカって既に90年じゃねーの?
日本も延長するって話はあるし、どうなるかわからんね
867名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 20:22:43.93 ID:IBoGvszF
最後の砦は日本か、中山信弘さんにはもうひと踏ん張り…
868名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 00:36:14.27 ID:fI7dxL3o
869名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 18:49:54.05 ID:fE6ExV1m
クラ板で一番恥ずかしいスレ晒しage
870名無しの笛の踊り:2011/09/16(金) 05:38:00.16 ID:3nATfeNZ
お、協会長ご降臨?
871名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 21:09:10.19 ID:I4gTdaFB
フルヴェン先生のSACD化って、戦艦ポチョムキンをBlu-ray化するようなもんか
872名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 21:24:19.80 ID:FuOn6i9K
>>871
それは是非して欲しいな。
ノスフェラトゥとかアンダルシアの犬とかも
873名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 22:07:00.10 ID:yw9j+UW0
いや、年代的に言ったら羅生門とか雨月物語あたりだろう。
874名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 22:12:36.26 ID:tJ9MmJf/
著作権切れでワンコインの激安でも楽しめるし、
大枚はたいて最新メディアで楽しみたいマニアもいる

という意味では似てるな、たしかに。
875名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 22:41:53.57 ID:bYQazvsX
雨月物語のあの舟のシーンがどう再生されるかだよね。
デジタル化の真価が問われる。
結局フィルムには勝てないなんて話になると
フルトヴェングラーと同じ論争に回帰しちゃうけど。
876名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 22:54:43.97 ID:OnYB6f+V
著作権70年間になったら、古い映画やヴェングラーの録音はどうなるのかな。
877名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 23:08:04.55 ID:FuOn6i9K
>>876
2024年に再発するだけ。
878名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 23:12:32.08 ID:qHueef5w
>>877
バカ丸出しはいけないよwww
既に切れてるものは対象外が原則だ。

>>875
雨月物語の場合は映像の再生の問題だが、フルトヴェングラーは音の問題だね。
いくらフルトヴェングラーの映像が鮮明に再生されたって、それは本筋のことではないから。
879名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 23:19:33.60 ID:VhDLQ4Bw
>既に切れてるものは対象外が原則
今回の欧州での改悪では、既に切れていたものも含むんじゃなかったか
880名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 23:20:03.90 ID:17Y1BbTc
>>875
>雨月物語のあの舟のシーンがどう再生されるかだよね。
あのプールの撮影が?
881名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 23:45:44.83 ID:YetEqzhC
馬鹿発見>>878
882名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 00:18:53.53 ID:rUw6ezxz
日本の50年代の映画は保存状態悪すぎか粗悪なプリントしか無い
883名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 07:21:57.06 ID:n4F7xWER
ナクソスとかは大打撃だね。
結局、映画会社やレコード会社の利益しか考えてない。
884名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 21:10:54.08 ID:anqWqd/2
そういえば、何年か前に「国内盤がある音源の海外盤は輸入禁止」
みたいな話があったけど、どうなったんだ?
885名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 03:12:33.25 ID:2lXIj5dh
独禁法でアウトじゃないの?
886名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 10:35:39.71 ID:tx1uwgK9
>>884
あったね、そんな話。

国内盤が売れないのは、輸入盤かあるからだ。

じゃあ、輸入盤禁止にしちゃえ!

国内盤がある輸入盤は、もう輸入できないから犬や塔が大変なことになる、って話になった。

結局、沙汰止めになったのか?
887名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 16:48:12.28 ID:de/XbFla
でもオペラのブルーレイとかさ、英仏独西中くらいの字幕が付いていても日本語字幕は
絶対に輸入盤に付かないんだよね。
888名無しの笛の踊り:2011/09/28(水) 21:51:13.68 ID:S3sBGCob
著作権保護期間70年となると、板起こし商売は完全に干上がるな。
889名無しの笛の踊り:2011/09/28(水) 22:20:42.10 ID:mrsw5v5y
>>887
でもオペラのブルーレイとかさ、英仏独西中くらいの字幕が付いていても日本語字幕は
絶対に輸入盤に付かないんだよね。

メジャーレーベル以外なら付いてるのあるぞ
なぜか表記してないのに日本語字幕が付いてるのもある
890名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 00:13:40.19 ID:b8ragtyq
>>888
一番困るのは神保町在住の米国人の大富豪だと思う。
891名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 06:04:26.19 ID:mqxc5o+x
神保町の大富豪は勘弁してやってwwwww
892名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 06:13:27.71 ID:EyDa7Poh
天文学的な値段の機材を売ればいいじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
893名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 08:17:01.40 ID:dpz1Kb+1
でもミトスで明らかに50年経ってない録音の板起こし出してたような気がする。
ダッツで見かけて、「ヤバいの置いてある」と思った記憶がある。
894名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 10:42:40.13 ID:DzpRw0Nx
ステレオでしょ
895名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 13:49:12.93 ID:I8VYHk/7
保護期間70年の実施は2014年だ。
まだ当分はいける。
896名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 21:57:58.18 ID:b8ragtyq
じゃあ、まだまだ疑似硝子盤や某氏秘蔵音源盤でるんだ
897名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 21:59:55.67 ID:9mcErSYY
日本国内ではやりたい放題よ
898名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 23:58:50.16 ID:b8ragtyq
オタケンさん
次のコピー元の種CDはauditeでしょうか?
勿論、疑似硝子盤で出すんですよね。
899名無しの笛の踊り:2011/09/30(金) 00:11:48.98 ID:g1XbWbsk
サァーお立会い、御用とお急ぎで無い方はゆっくりと聞いておいで

手前ここに取りい出したる陣中膏は、これ蝦蟇の油、

蝦蟇と言ったってそこにもいる・ここにもいるという物とは物が違う。

手前のはこれ四六の蝦蟇、四六五六はどこで見分ける。

前足の指が四本で、後ろ足の指が六本

これを名付けてヒキ面相は四六の蝦蟇だ。
900名無しの笛の踊り:2011/09/30(金) 00:14:59.56 ID:g1XbWbsk
フルトヴェングラーと言ったってそこにもある・ここにもあるというCDとはCDが違う。

オタケンのはこれ疑似ガラスCD、ガラスCD疑似ガラスCDはどこで見分ける
901名無しの笛の踊り:2011/09/30(金) 08:14:09.87 ID:POzcykJU
どうせ板起こしならSPのをやれよ
天文学的予算でつくれば良い復刻で出せるだろう
902名無しの笛の踊り:2011/09/30(金) 15:18:39.86 ID:Ny6CCGhg
神保町在住の大富豪でも、店にSP盤置が無いから無理だよ。
903名無しの笛の踊り:2011/09/30(金) 22:27:16.24 ID:pqbdE7/d
MYTHOSの天文学的な金額になる装置ってどんぐらいなんやろか

100京円とかそれぐらいか?
904名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 22:31:32.93 ID:tHha9ZZ8
>>895
ヨーロッパでの隣接権延長は、ビートルズを保護したいからだろうね。
アメリカでの延長は、ミッキーマウス。

問題は、この延長が過去に遡及するかどうか。この辺の情報が少ないから分からない。
遡及しなければ、フルヴェンは問題なくなるのだが。
905名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 18:15:38.95 ID:u84wgOio
欧米のゴロは極悪だから遡及しそうだな
これからフルヴェンも対象になるが
もう販売した分だけは見逃してやる、ってぐらいやりそう
906名無しの笛の踊り:2011/10/07(金) 23:42:11.69 ID:QDYMCkER
協会盤届いた?
907名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 00:19:11.21 ID:eOpAesC1
協会盤届いたけど初出の協会LPより音が悪〜い
河上爺はテープの保管がいい加減らしい
908名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 02:10:00.90 ID:lad4Wj5T
浅草橋に事務所があった頃、オープンリール・テープが無造作に積んであった。
今回のエロイカのテープもそこにあったんだろうな。
909名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 11:21:53.13 ID:jB5THkbi
>>907
>>908
テープが駄目になって板起こしなんじゃなかったっけ?
910名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 23:24:45.84 ID:Wdl6t+bx
じゃあ、再生環境が悪いのか
911名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 23:24:59.49 ID:Wdl6t+bx
協会の再生環境な。
912名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 06:21:27.00 ID:eD/KCVnd
河上スタジオ
913名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 01:28:36.17 ID:jIy3yT2Y
高音多湿でホコリだらけなんだろうなw
914名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 04:54:03.25 ID:q3PvbB+a
お前らの当て推量はどうでもいい
915名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 13:19:04.95 ID:W+XZB302
>>914
その筋の人以外のこのスレのカキコは全部当て推量だと思われ
916名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 16:38:08.89 ID:EvxdGB5N
ここでは河上教会はやっつけられっぱなしのようですが、今回のCD2枚組は
とても良かったです。久しぶりの大ヒット。「エロイカ」「魔弾」音質いい。
これで「エロイカ」はようやく決定版が確定した。
「エロイカ」はマスターテープの劣化等、全く感じさせません。
917名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 16:53:20.29 ID:YZeeNGUS
独協会と日協会のアナログ盤あるからいらないな
918名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 00:31:39.16 ID:Dgrxo+vF
で、SACD化して音が良くなったのはどれでしょうか?
919名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 08:11:02.21 ID:4xhah/PF
>>918
人にたよらないで自腹で買って、自分の耳で判断しろや
920918:2011/10/19(水) 01:00:08.75 ID:rfzkUEm2
バイロイト第九はかなり向上したと思います。
で919はどう思う?
921名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 23:27:48.82 ID:+LauVHt2
>>今回のCD2枚組は
とても良かったです。久しぶりの大ヒット。「エロイカ」「魔弾」音質いい。

全然良くない。音量レベル設定を故意に間違えたか?ピークが幅広く揃う
やかましい音の洪水。独WF協会のLPとは全く違うシロモノ。困ったもんだ。
922名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 00:17:28.24 ID:yiIOamud
↑頭悪いでしょ
923名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 02:02:21.02 ID:RG8Ja45M
オタケンのブライトクランクまた出るんだな
EMIの20年前のはあるんだが、さてどうするか
924名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 13:29:07.05 ID:6NwyFhZ/
バイロイトがあまり良くなかったから多分買わない
925名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 19:08:31.12 ID:9jnMM3qZ
ヲタケンの工作員がまた絶賛するかな?
926名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 20:47:35.67 ID:bOehlu1h
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4225833 ベートーヴェンの交響曲第7番と第1番のブライトクランク。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4225831ベートーヴェンの交響曲第5番と第4番のブライトクランク
2011年11月10日発売予定。当然、フルトヴェングラーの演奏。オタケンのCD。
私はバイロイトのブライトクランクは悪くなかったとの感想。私は第1番と第4番はLPのブライトクランクを所持しており、聴いていないので
どういう音なのか楽しみではある。
927名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 21:39:24.32 ID:yiIOamud
w
928名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 21:47:25.62 ID:I5jWw9NL
第九ブライトクランクのレコ芸録音評の89点は単なる誤植じゃないのかな
929名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 21:48:24.77 ID:CCVfcWqR
思い出補正があるような気がしないでもないな。
930名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 22:11:37.94 ID:3WEus1OJ
ついにほんものすてれおとうじょうとかいいださないだろうか
931名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 22:46:55.03 ID:InmOPV/5
>>928
つ「お布施」
932名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 09:02:44.39 ID:Gn6n20gy
思い出補正は確かにある
厨房の時バイロイトのLPで動けなくなるくらい感動した
あの体験を追い求めているっつーか
まあ無理とは承知ですが
933名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 04:32:41.29 ID:n3owjXfi
センターは新しいCDを出さないのかな?
センターの今年の頒布品は1回だけなのでこれでは会費払った分を今年は損してしまったな。
例会に出席できる人は損しないかもしれないが出席できない人も多いのでセンターには少し考えてほしいな。
934名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 06:44:14.11 ID:zLzU8auM
東京に住んでてもセミナーとかは出ないねぇ
935名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 07:05:05.07 ID:TyQofkIk
今日からこのスレは俺のズリネタ日記として使用する
10/30
おはズボッ!お願い待って、入れないでー!カワイイ娘大集合!早く入れなくちゃスペシャル
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=149rd363/
936名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 22:22:10.72 ID:77GBPtg3
今年のフルトヴェングラー・センターは会費ドロボーみたいなものだね。
CD新リリースを1年に最低でも2回はやってくれないとあの会費は納得できない。
937名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 23:01:40.18 ID:zyuYQN4S
>>936
河上教会批判してたくせに
自分らもこういうことすんだからな
民主みたいな連中
938名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 01:52:42.47 ID:RI6eEkXL
俺もバイロイトの第9バイエルン放送盤で入会して毎年会費払ってんだけど
あんまし買うもんねえよな。例会は地方民だから出られないし。
939名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 03:04:22.54 ID:j67rr3gK

そもそも今の時代にフルベン聞いてる時点でアウトでしょうに…。
940名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 03:47:35.52 ID:aa7IF3E6
センターも運営はNムラ会長の独断と偏見で決まってしまうようだ。
会費を別なものにでも使っているとしか思えない。
941名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 05:53:48.01 ID:Nsg/uzRx
>>939
フルトヴェングラー・スレでそういうこと書かれても。
942名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 06:24:00.82 ID:0B2DqlB6
11/2のズリネタ
しこしこくらげ3
http://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/detail/=/cid=56pdx1099/
943名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 08:12:56.32 ID:n3ZSmRsI
センター、協会どちらも会計報告してなかったんじゃないかな。
俺の住んでる町内会ですら、監査入れてやってるのにwww
944名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 15:01:33.89 ID:oclWt3k1
河上教会は1回ならパスしても会報送ってくるからな。
2場所連続負け越ししなきゃいいという大関カド番みたいだけどw

会費なしで買いたいものだけ買う方がいい

945名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 23:08:20.48 ID:1iMNkH+X
最近のセンターは何かオカシイ。
メールで問い合わせても以前のようにスグ返事がこないし不親切になった。
946名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 00:30:44.46 ID:7eyS90Og
>>945
海外諸団体との交流で忙しいんじゃないかwww
947名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 22:45:24.15 ID:djc2bCiG
>>946
そうなると会費はセンター幹部の海外旅行費になっているってこと?
948名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 23:26:16.35 ID:oD1UI+AR
当然でしょ。
949名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 23:40:03.24 ID:4DI8tgEk
まあ別に旅行していい音源ネタを発掘してくれるんだったらいくら旅行してくれてもいいんだが
最近はちょっと成果物がショボいよな・・・
950名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 00:46:40.99 ID:HtQ2L0rL
普段の遊興費に充てているだけだろ。
音源なんて見つかる訳がないよ。
951名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 21:13:18.53 ID:DYfqoVMV
末期の朝比奈協会みたいだな

会費の使い道も音源の出なさも。
952名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 22:32:14.12 ID:OADQf0oW
つまり長いことない?
953名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 23:43:40.28 ID:bo0zb7tG
ネタ切れで
倒産
954名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 23:51:29.51 ID:2hbUcTjj
父さん、そんなこと断じて許さんぞ。
955名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 01:31:45.18 ID:AerT3FMn
自前音源を持っていない分、河上協会より悲惨な状況だろうね。
多分、このまま両者共に消滅じゃないのw
956名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 02:21:20.66 ID:q3BtMQuL
それじゃセンターは会費ドロボーするように堕ちてしまったことになるな。
957名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 11:07:37.85 ID:8xd1GQE/
もう11月だもの。
年内はセンターの新譜販売はないだろう。
来年会費を集める頃にセンター新譜のお知らせが出るというからくり也。
958名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 07:09:35.29 ID:LTyW0p+t
SACD化の次は、
「ドンジョバンニ」
「フルトヴェングラーと巨匠たち」のBlu-ray化か?
959名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 07:21:17.76 ID:9t2fppDF
そして過去の膨大なリマスターや盤起こしもすべてSACD化へ・・・
960名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 08:51:47.90 ID:eYuxRIZm
>>958
ホントに実現しそうw
961名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 09:00:17.58 ID:rnj2wK1P
次は普通にステレオ化だよ。
オリジナルマスターから次世代ブライトクランク。
962名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 09:13:14.79 ID:ohatC8le
ステレオ化を進めて、5.1chのマルチトラックにしてほしい。
963名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 09:41:13.13 ID:qWNVZ9Ed
AVアンプでも買えば?
964名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 23:28:10.26 ID:EkPz6UCc
AVアンプのサラウンド機能を使えば
簡単にモノラルをブライトクランク・ステレオのような音に出来る。
965名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 03:00:23.97 ID:/gA6zzDW
ステレオ盤対応のモノラル針でカラヤンのLPかければいいじゃん。
966名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 08:10:01.07 ID:Tbr6Mf7b
バレンボイムをモノにして歪ませれば同じだろwww
967名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 14:34:16.03 ID:zMPUJt77
>>958

NHK BSでハイビジョン放送されていたからもうすぐ出るのでは?
968名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 20:14:07.93 ID:7x/QBD1M
>>958
「フルトヴェングラーと巨匠たち」は
ティルの変なバレエが糞だな。長すぎるわ。

チェリの狂気のエグモントと若き日のヨッフム爺は見所。
969名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 22:28:27.96 ID:EZpn03oT
>>968
「フルトヴェングラーと巨匠たち」のティルの変なバレエのシーン部分だが、
その部分のフルトヴェングラー指揮の演奏風景の映像も残っているのはあまり知られていない。
30年以上も前に協会から頒布された8ミリフィルムには
バレエのシーンと同じ部分のフルトヴェングラー指揮の演奏風景の映像が収録されていた。
970名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 22:42:53.73 ID:3jqBk4A5
惚けジジイ嘘つくんじゃねえよ。
971名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 22:55:28.93 ID:rhC9AoUm
>>970
現物を見なくては信用できないクソガキの気持ちは分かるが事実だからな。
オレはその8ミリフィルムの現物を所有していて確認済みだ。
972名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 23:32:20.34 ID:3jqBk4A5
嘘の上塗り
残念ながら俺もあるんだよ。
973名無しの笛の踊り:2011/11/08(火) 05:31:46.69 ID:pdhqc9Rw
協会で販売したって、ニラサワ・フィルムの時代の頃?
974名無しの笛の踊り:2011/11/08(火) 23:00:24.10 ID:6lxnXMI3
>>972
惚けジジイのくせに嘘つくんじゃねえよバカ!
975名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 21:48:08.27 ID:hEjLxUX4
センターから指輪の斡旋
976名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 22:03:33.10 ID:BafHn1c3
http://www.furtwangler.gr.jp/kikaku21043.html
誤字脱字もさる事ながら、文章構成自体もおかしいんだが
こんなもん客に向けて出したなんて言ったら
一般企業なら上司に激怒される次元だぞ
977名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 02:17:07.57 ID:kYdgRimK
フルトヴェングラ−のナチ傘下での公式録音は、
1942年後 マグネトフォン・システムにより音質が格段に向上し、
1945年ベルリン占領のソ連軍により一括撤収し、
モスクワ等各地のブレス工場で国内販売を開始し、
自由主義諸国の間では「幻のレコ−ド」と扱われました。
しかし、日本フルトヴェングラ−協会ではソ連側と折衝し
先方に在庫がある限り直輸入を続け会員各位に順次お届けした次第です。
さてゴルバチョフのペレストロイカの拡大とともにソ連体制の軟化が進み、
1987年には 一連のテ−プがデジタルコピ−として自由ベルリン放送(SFB)に返還され、
DGがCD化しましたが、更に1981年にはテ−プ本体の返還が開始され、
BB(ベルリン・ブランデンブルグ放送:1月SFB)に終結している模様です。
今回この新ソ−スより独仏協会合作CDとテスタメントCDが出揃いましたが、
後者が低音やヴァィオリンを弱めている点で問題あり、
無操作と思える両協会盤を決定的CDとして採りました。申込み期限は10月31日(月)です。
申込書は会報93号(9月末日発送予定)に同封いたします。
978名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 08:08:57.41 ID:ICvlc2+t
>>977
>1987年には 一連のテ−プが(・・・)返還され、
>更に1981年には(・・・)本体の返還が開始され、

てか、あってんのこれ?
979名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 11:17:40.43 ID:g3H0ANUe
>>975
仏協会の50年リングか。値段も手頃だしいい感じ。
980名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 14:35:47.65 ID:tWpjylDG
>>976 大学教授に失礼でしょ
981名無しの笛の踊り
( ^ω^)