-都響-東京都交響楽団 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
東京都交響楽団について語るスレです

公式サイト http://www.tmso.or.jp/

-都響-東京都交響楽団 19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1278945153/
2名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 06:19:03 ID:TDNhQPXm
3名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 07:12:35 ID:0w89xLIR
>>1

前スレの続き
今回のヤンソンス/RCOのマラ3第3楽章、
本物のポストホルンを吹いていた。
インバル/都響の時はトランペットで代用でしょ?
この差は大きいんじゃないかな?
音程がハズレないことが至上主義の人には不満だったかもしれないけど
4名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 08:09:15 ID:MIhB5/Pe
CDで聴く限り、Tp代用は興ざめ
アホかと
5名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 08:49:09 ID:Os6CV493
トランペットで代用ってネタ?
フリューゲルホルンじゃないの?
6名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 10:29:25 ID:8gIBoCxA
コンセルトヘボウも前回シャイーのときはトランペットだったよ。
今回もポストホルンではないんじゃないの?

それにしても昨日の6楽章のトランペットのソロは悲惨だったよ。
弱音気付けてるから難しいのはわかるが、へなへな音程がよたって音にならなくて
「これって本当のコンセルトヘボウの首席が吹いてるんですか?地方公演なんで
若手にチャンスを与えているのですか?」という感じだった。
7名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 11:00:13 ID:0w89xLIR
>>6
L側扉を開けて吹いてたから、間違いない。
ポストホルンはやたらツバがたまるのか、
演奏の合間、執拗にツバを振り落としていたのが印象的
8名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 11:43:02 ID:mP7nVA7q
>>6
実際今コンセルトヘボウには首席奏者がいないよ。
今回のトランペットはエキストラでオーディション中の人に吹かせていたそうだ。
9名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 19:41:14 ID:i0sgW8Dh
>>6
私の席はRBだったので後半扉を開けて吹いていたのはよく見えた。
ポストホルンで間違いない。

あの箇所は弱音器はつけてなかった。代わりに黒いビロードのような布を
巻いて吹いていた(他の楽器も)。逆に弱音器を付けずに弱い音を出そうとして
失敗したんじゃないかと思う。

しかし特に第一楽章は緊張度といい、音楽的にも明らかにインバル/都響が
上だったことは断言できる。都響のTp代用は音を聴く限りではそれっぽい。
10名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 20:44:02 ID:r7SkWTzv
俺は逆。第一楽章が音楽的に豊かだったのはコンセルトヘボウだな。
解釈はインバルのほうが良かったけど。
11名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 20:48:51 ID:BQN9d8r1
芸術劇場にいってきました。
こんな地味な曲目でどうなるかと思いましたが(ベートーベン1番、8番にピアノ協奏曲1番)
なんという充実感。辻井さんごめんなさい。いままでマスコミが作り上げたアイドルの類なのか
なのかなと勘違いしてました。こんなピュアな音楽を聴いたのは久しぶり。アンコール
の月光の一楽章。周りの人も鼻をすすっている人が多かったけれど、私もなんか懐かしくて・・

2楽章の都響の弦の美しさ。3楽章最後の佐藤さんのクラリネットとピアノの絶妙な会話。
オケにピアノのピュアな音楽が伝わって、素敵な音楽でした。交響曲もとても気持ちのよい演奏でした。
12名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 21:08:35 ID:ulBen9Cw
本日の芸術劇場、なにやら録音マイクが鎮座してましたね
演奏にこれといった破綻もなかったし、観客マナーもそれなりだったから無事にCD化されるんでしょうか
13名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 22:29:36 ID:H9iUcaS3
辻井を生で聴くのは初めてだったので少しは期待していたが、噂通りだという印象。
繊細さが微塵もないというか、デカイ音と小さい音の違いぐらいしかない平板な演奏。
この程度の演奏をする音大生は他にも結構いると思われるんだが。

インバルのベトはこれで交響曲、ピアノ協奏曲ともに完結するわけだが、
交響曲はどれも水準以上の演奏が聴けたのに対して、ピアノ協奏曲はどれも低調だったように思う。
今日の8番も決して重すぎず、それでいてソリッドな素晴らしい演奏だった。

それにしても今日の弦楽器、矢部さん以外オールレディースの第一ヴァイオリンとオールメンズのチェロ、
インバル配置だと左右好対照でちょっと笑えた。





14名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 17:33:55 ID:Ot6F1ugK
RCOで
あまりに評価が高いので来てみました。ここの住民、東京交響楽団と間違えられると
どんな感想を持ちますか?
実はあまり区別できていなかったです。

東京交響楽団って新国立のオペラで良い演奏しているので、良いオケだと思っていたのですが、こちらはさらに良さそうなんですけど?

釣りでも何でもなく、実際の感想を聞きたいだけです。1年間聞いてみようかと思ったもので。。。
事務所に電話したら
公演があるときは営業時間が違うというテープが流れてきて。

>>13
辻井さんとインバルなのですごい演奏かと思ったのですが、そうでもないんですね?なぜか
辻井さんを聞いてみたい衝動に駆られなくて、なかなかお目にかかっておりません。
15名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 20:29:41 ID:MmG3Q1QT
>>14
ここの住人は初心者にも比較的優しいですが
間違えた方のオケスレの住人は冷たいですよ
1611:2010/11/24(水) 23:17:32 ID:gcqOCetn
すいません11です。間違えました。佐藤さんのクラリネットの絶妙なサポートは
2楽章の最後でした。辻井さんに繊細なピアニシモまで望むのはかわいそうですよ。
だけど、モーツアルトとかベートーベンの初期なら、あの純粋無垢なスタイル
でいけると思うけどな。彼よりよく弾けて、音楽性がある音大生はいるかもしれないけど
彼ほどのピュアな精神世界を表現できるひとはいないのでは?ひとつだけでも秀でて
いればいいのかなと思います。

2日目の今日は、8番の交響曲に魅せられました。インバル都響のベートーベン
シリーズで、もしかして一番良かったのかも。5番や7番では凄い表現に驚いた
けど弦が荒れているかんじがしたけど、今日は素晴らしい音色と、凄い表現力
と緊迫感が調和して8番が凄い名曲に聞こえました。
魅力的に聞こえて・・
17名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 23:27:37 ID:9maZQQ4Z
>辻井さんに繊細なピアニシモまで望むのはかわいそうですよ。
それはピアニストでないと宣告しているのと同義だね
18名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 23:41:43 ID:gcqOCetn
>>14

都響を聴くならマーラーなのですが、残念ながら再来年の大地の歌までマーラーはお預けです。
なので、新国立劇場にいかれる方なら、来年2月の二期会のサロメはどうでしょう?
林正子さんがサロメで、コンヴィチュニーの演出です。また、来年の3月には
インバル指揮でバルトークの青髭公の城。今から背筋に冷たいものが。前半が庄司さやかの協奏曲。

思い立ったら、30日のブルックナー6番はいかが?12月のフルシャの
上野のショパン1番のソリスト ルガンスキーは私個人はイチオシの
ピアニスト。若いとき音楽コンクールで優勝まであと1歩だったのが、
幸いして精進する時間を持てた人で、素晴らしい。ランランと正反対の
音楽性ですが、いいですよ。

とにかくまあ定期会員鳴りチョイス券なり買ってみられたら。
東響も今週末はスダーンのブルックナー8番。ダイタイソンのショパンピアノ協奏曲付。
そういえば、読売日響も来シーズンは辻井さんでベートーベン協奏曲5番。
同じシリーズで4月にロジェ・ムラロのラヴェル協奏曲。円高もあって、どこの国内
オケもソリストはイイ人が揃ってますね。でも今は都響をお勧めします。
19名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 23:51:04 ID:xV4CIjy+
梯が辻井と同じ年の頃はちゃんと譜面を読んだ演奏してたなぁ
辻井はいまだに覚え間違えたようなミスがちらほらあるし
20名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 23:58:59 ID:gcqOCetn
>>3

コンセルトヘボウの話に戻ってわるいのだけど、カーテンコールで舞台裏のポストホルン
奏者が手に持っていたのは、白銀色に輝くバルブのある楽器だったけど。
ポストホルンってモーツアルトのセレナーデでつかう郵便馬車のらっぱでバルブもついて
いないような茶褐色の楽器じゃないの?都響の3番のときカーテンコールで岡崎
さんが茶目っ気たっぷりに手に持っていたのはポストホルンだった。

コンセトヘボウがバルブもない本当のポストホルンで吹いたとは思えないのだが・・

21名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 00:22:50 ID:NUft73gv
マラ3ではプレスホルンというバルブ付きの楽器を使う
マラ3が作られた頃にはプレスホルンが発明されていて歴史的に演奏習慣になっている
ポストホルンは一般的にA管なんだけど、
マーラーはプレスホルンによくあるB管を指定していたことからも分かる
22名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 00:37:32 ID:WsMP2Ko/
ゆづきちゃんがエンカナと同じ年の頃はちゃんと譜面を読んだ演奏してたなぁ
エンカナはいまだに覚え間違えたようなミスがちらほらあるし

23名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 00:58:21 ID:HdKVPIEO
つまんねーんだよカス
24名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 01:23:41 ID:AX660aog
都響ヲタなんとしてでもマーラーはインバル都響が一番と決めつけたいみたいでキモイ
ヤンソンススレにまで出張して都響の方が良かったとか書いてるし
俺もインバル都響のマーラー好きだけどこういうの止めて欲しいわ
次はゲルギエフロンドンの9番をこき下ろすんだろうな
25名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 01:29:12 ID:nrXNSicu
>>21
楽器屋じゃプレスホルンをポストホルンとして売ってるし、代用もされるけど
今回はロータリーポストホルンだと思うよ
ただ、有名オケでもフリューゲルホーンやコルネットで代用するから
岡崎さんが悪いわけではない
ちなみに3番でバルブなしのポストホルンは絶対に使いませんw
26名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 01:30:17 ID:8SmkcTy9
けど客席じゃプロオケの見たことある顔の人何人も見たよ
モチここの人も
27名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 01:37:35 ID:HdKVPIEO
せめてコルネットで噴いてほしいところだった
28名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 09:49:38 ID:VeW1Gx5A
>>24
あれはヘボウのマラ3がたまたま悪かったというだけ
比較すれば確かにインバル都響の方が上だった

あとヘボウのポストホルン吹いてたのはバイエルン放響のトップだよ
29名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 11:27:24 ID:pH1EV7wI

質問です。
来年度の年間会員の座席・会場変更、初日(12/11)は窓口受付のみとのことですが、
毎年けっこう混雑しますか? 
行くとすれば幼児連れになるので、大行列はちと厳しい・・・・

30名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 22:24:32 ID:NFyN/Fjz
>>24

うーん世間知らずというかなんというか。
俺の周りの都響ファンは、インバルノマーラーよりベルティーニのマーラー
のほが好きな人が多いよ。インバルノマーラーは3番は飛びぬけてよかったし7番
2番もよかったけど、4、8は声楽がいまいち。6番は高橋さんが吹き損ねた。
決して盲信しているのではない。というかマーラーに興味ある人で都響を評価しない
ひとなどいないのでは?

ゲルギエフのマーラー9番は、都響ファンでなくてもこき下ろすというか
過去の日本公演、キーロフとどこかのドイツいのオケの2回とも、ブーイングが出る
悲惨なできだった。「これはマーラーではない」という野次まで出る始末。
ゲルギエフのマーラーなんてマーラー好きはもう見放して、12月s1日はアルゲリッチのほうに
行くんじゃないのか?ゲルギエフはロシアものはいい。戦争と平和とか炎の天使
や3つのオレンジの恋、賭博者【欧州で見る機会があった】彫りす、ホヴァンシチーナなんか最高だった。
ウィーンフィルトとのオセチアチャリティも。でもワーグナーのリングなんか
緊張を保てるのが15時間のうち1時間しかないような賛嘆たる出来。マーラーも酷いもの。
それはコンサートゴーアーの共通認識だと思うよ。有名だからって何でも得意な指揮者なんていないよ。

31名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 22:28:11 ID:NFyN/Fjz
失礼

○ 惨憺
× 賛嘆
32名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 22:33:19 ID:uin/zXEL
賛嘆たる出来……

指折りさんへ。コメントはゆっくり確実に。
33名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 22:40:24 ID:6N9VLI2H
>>30
どこかのドイツいのオケはロッテルダムフィル。指折り君の方こそ
コミニケーション障害と言われても仕方のない駄文を撒き散らさな
いで。お願いだから。ホントに頼むよ。ここで都響への賛辞だけを
淡々と語っていただければオッケーです(><)。
34名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 22:41:16 ID:hSXCZ5op
定期の席替えは数年前まで平日の夕方(17時だったかな?)からだったので、
14時ごろから人が並び始めて15時ぐらいになると整理券が配られて文化会館の会議室に誘導されていました。
今年の席替えは土曜日ですが、先日のオペラシティの席替えの場合9時の段階で待ち人数は10人前後。
開始時刻の30分くらい前に整理券が配られましたが、10時までは中に入れませんでした。
10時の待ち人数は30〜35人で、20番ぐらいから後の番号だと手続き終了まで約1時間以上といった感じです。
定期の席替えだと人数は増えると思われるので、多少早めに並んだほうがよいと思われます。
防寒対策もお忘れなく。




35名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 22:45:20 ID:NFyN/Fjz
アドヴァイスありがとうございます。
ゲルギエフは昔追っかけやってたくらい好きだったし、ロシアオペラ
やるなら必ずいくのですが、来年はドイツオペラとイタリアオペラ.
たしかにロシアオペラは人が入らないのですが。

>>29

都響の更新がそんなにたいへんとは聞いたことがないですよ。
翌日の電話でも大差ないんじゃないですかね。
36名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 22:45:57 ID:5Juhkguc
>>33
というよりは単純に人格障害だよね
37名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 22:57:42 ID:NFyN/Fjz
まあ人格障害なんて、そんなこというのは日本人だけだから。特徴なく埋没するのが貴いわけでしょ?
ゲルギエフノマーラーや、ロシアもの以外の音楽に対するコメントは的確
だと思うけど。

38名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 23:09:58 ID:6N9VLI2H
>>37
ゲルのマラ9が気に入らなかったのは同意だけどさ。ホントに細かい
ことで申し訳ないのだけど「の」はちゃんと「の」で書いて欲しいし
なんか人を小馬鹿にしたような誤字脱字は謹んで欲しい。>>32さんの
言うとおりゆっくり確実に書けば長駄文にはならずにすむでしょ。
39名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 23:10:16 ID:NFyN/Fjz
>>33
そうでしたね、ロッテルダムフィルだだった。開演前から補聴器がハウリングする
音がしていて」、誰か演奏を止めて!と思う間もなくゲルギエフが振りはじめて.
注意深い指揮者なら異常音に気づいただろうし、オケのメンバーも音を気にしてたのni.
キーロフのときはモット悲惨で、オケもこの曲をあまり弾いたことがないようで、ゲルギエフ
も勉強不足のうえ、リハーサルもろくにやっていないようなたて横が合わない
途中で声部がところどころ消える酔っ払いのような演奏でしたね。懐かしい。
40名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 23:20:17 ID:ng95Qess
ゲルギエフはまともな状態でちゃんと練習してきたオケでコンサートオンリーの来日をたまにはしてほしい
41名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 00:50:33 ID:sA+6WsM4
来年も都響のマーラーが聴けるようです(小泉さんは1・2番しかやらないような印象ですが)

699 :名無しの笛の踊り :2010/11/25(木) 15:59:07 ID:8miOwjmx
◆◇◆ ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン開催概要発表!

ルネ・マルタンさんが来日しての会議、その後の実行委員会の承認を経て
正式に来年の開催日程が決定いたしましたのでお知らせします。

<ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2011>

丸の内・周辺エリア:2011年4月28日(木)〜5月5日(木・祝)
東京国際フォーラム:2011年5月3日(火・祝)〜5月5日(木・祝)

テーマ:「タイタンたち」
1850年頃から1950年頃にかけて活躍した、ブラームス、リスト(後期)、
マーラー、リヒャルト・シュトラウス、ワーグナー、ブルックナー、
シェーンベルクなど疾風怒濤の時代に活躍した後期ロマン派の作曲家を特集。
音楽史に偉大な足跡を遺すタイタン(巨人)たちによるクラシック音楽の
メインストリームをご堪能いただけます。
どうぞご期待ください!
42名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 07:25:59 ID:8CUWxFfP
せめてyudukiちゃんには、かわいいフリル付きコルネットで弾いてほしいところだった

4329:2010/11/26(金) 08:30:20 ID:itGmUdMt
>>34 >>35
ありがとうございました。
もう少し考えます。

44名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 23:15:25 ID:VsTCTWcY
>>43
前任者が手放す席が良席の場合もあるので翌日電話は賢いかもね。
45名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 05:26:20 ID:aaHRzHFi
来年度の定期はどうしても聴きたいと思うような曲が
あまりないから手放す人多いんじゃないかな。
46名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 05:40:55 ID:CWi2oCIn
高齢者が多いから、その点でも期待できます。
47名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 10:35:07 ID:gc3Se9CL
会員は座席設定の優先権があるから来季に期待できないときは席種を落として会員を維持しておいたほうがいい
48名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 11:22:12 ID:Sdv9fy6l
席種を落とす意味がわからない
好きじゃないプログラムだったら、安い席で聴けばいいと?
意味が分からない
49名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 12:45:39 ID:Wj5vHALA
B定期S席の1階20列39番とC席の2階RD1列7番だとどう考えても
後者の方がイイと思う。読響やN響や東響は後者はA席だから
都響のココは穴場なんだけどまあ空いてないよね…。
50名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 14:00:52 ID:9jjabND+
みんながみんな好きでもない曲に高いチケット代払えるほどお金持ちじゃないんだよ
51名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 16:39:06 ID:CWi2oCIn
そうか?
大したカネじゃないから、会員維持しているけど。
52名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 23:15:03 ID:iS0dHfUO
亀レスですいません。
24日の芸劇の演奏会に留学してたエンカナさんが聞きに来てましたね。
29日、30日のブルックナーから復帰ですかね。

>>21
ありがとうございました。
ということは、都響のマーラー3番の3楽章の舞台裏のソロも、
RCOの3楽章も同じような楽器で演奏していたということですね。
同じ土俵の勝負なら、都響のほうが上手かったですね。
世界最高峰のRCOに全てにおいて勝ることはありえないし、
シャイーとRCOが日本で演奏したマーラー3番は、史上最高の
マーラー3番でした。でも、今回のRCOは指揮者の体調も悪く、
オケもベストメンバーではないようで集中力を欠きました。
それなら、結果は明白です。

今日、東響のブルックナー8番を聞きましたが、日本のオケの水準は上がってます。
11月に聞いた演奏会のなかでも白眉でした。都響の6番にも期待しています。



53名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 23:27:00 ID:jht4gq22
>>45
えええ〜
ショスタコの4番とか注目プログラム目白押しじゃん
54名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 23:40:12 ID:Qq44rER1
>>52
スレ違いの話題を続けたくないんだけど、勘違いしてるようなので
本当のロータリーポストホルンは滅多に聴けません。
ベルリン・フィルでもフリューゲルホーンで演奏しています。
あの楽器は難しくて、よっぽどこだわりのある奏者じゃなければ使わない。
ポストホルンソロ吹いたハネス・ロイビンは
ロータリートランペット奏者として5本の指に入る人だからこそ
あのレベルの演奏ができているのであって、実際ライブならもっとひどい出来でも全く不思議じゃない。
岡崎さんとハネスロイビンを比べて前者を持ち上げようとするのは、率直に言って両者に失礼です。
55名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 00:20:04 ID:cqYID1lC
私も付け加えると、パート譜にフリューゲルホーンを指定している版と
ポストホルンを指定している版がある
トランペットを指定した版はないが、トランペットで演奏されることはある
舞台にいる人で吹く場合やフリューゲルホーンで吹き切れない時
フリューゲルホーンであの長いソロを吹き切るのはプロと言えども大変だから
吹く機会がまずないポストホルンを使うのはそもそも選択肢に入らないのが実情かと
56名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 01:21:42 ID:Kc4mcw1O
みんながみんな好きでもないゆづきちゃんソロに高いチケット代払えるほどお金持ちじゃないんだよ

57名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 02:01:44 ID:cfaYz5Fn
>パート譜にフリューゲルホーンを指定している版
マーラーがフリューゲルホルンを指定してないのは明らかなんだから
そんな版はまがいものでしかないよ

現場の処理として簡単な楽器に持ち替えることはあっても
譜面をそう書き換えちゃうのは反則
58名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 04:04:46 ID:Hdypx97e
>>52
いやいや、二人はまったく違う楽器を使っていたんですよ。
59名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 12:53:24 ID:KUVqFzAN
確かに来年度の定期はマイナーな曲が多いよな。
無理もない、インバル体制になってからマラ8三連発からスタートして
毎年ブルマラが3〜4公演あったわけで、来年度はサントリーの大地だけって
のは寂しい気がする。
別にブルマラがすべてってわけじゃないけど、ネタが尽きてきたのも事実。
ただもう少し工夫してほしかったと思う。たとえば彩子呼んでおいてチャイ2は
ないよな。ラフマ3番くらいやってほしかった。
俺も来年度は会員を継続するか迷っているところだよ。
都響だからできるプログラムで、民間オケだったらやらないよな。
60名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 13:18:41 ID:PBHy3Lxh
定期は名曲コンサートではありませんで。
俺はこのプログラムを見て、来季会員になる決心をした。
6152:2010/11/28(日) 14:06:52 ID:XYzlmomg
皆様

ロータリーポストホルンのお話、大変参考になりました。
同じ土俵ではないということですね。岡崎さんもトランペットかフリューゲルホルンでの演奏としては
最高の完璧な演奏でした。カーテンコールではモーツアルトの時代のポストホルン
を手にしてて、トランペット部隊は大受けしていましたね。

一方、最終楽章の最終場面で舞台上のトランペットが消音機つきで6楽章テーマを奏でる
ところは高橋さんのソロは涙ものです。N響に行くにしても、行かないにしても日本の宝だと思います。
62名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 23:15:35 ID:Ul/BCj4G
次シーズンのプロムナードの会員になろうかと考えているんですが
12月2日にどれくらい売り出されるんですかね。
63名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 01:58:33 ID:Ag1q0X9G
定ゆず期は名曲コンサートではありませんで。
俺もこのプログラムを見て、来委員長になる決心をした。
64名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 07:46:45 ID:NyuwTPnJ
>>59
>ただもう少し工夫してほしかったと思う。たとえば彩子呼んでおいてチャイ2は
 ないよな。ラフマ3番くらいやってほしかった

禿同!
65名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 09:11:59 ID:vwm/7JXC
>>64
つ本人の希望
66名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 10:18:38 ID:IWHYkPZG
だから言ったじゃん、今の都響Tpセクションは最高だ、と。
67名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 21:47:27 ID:HSudSz8V
そろそろ今日の有料ゲネプロのレポが届く時間ですね
68名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 23:12:42 ID:vciSbLA8
協奏曲の第1楽章のカデンツァの際にすごくせき込む声がすると思ったら、第2ヴァイオリンの男性の楽員がその元だった。
しばらく袖に下がって、第1楽章が終わる直前に戻ってきたけど、大丈夫だったのだろうか。
演奏は、ぶらびっしも。
6952:2010/11/29(月) 23:49:36 ID:oU8cn3n6
ブルックナーファンじゃないんで、あまり良し悪しはいえないが
なかなか気合の入った、ぐいぐい押し相撲の演奏だった。
「ブルックナーの田園」なんてちらしに書いてあったけど、
ちょっとイメージ違うかな。4楽章にトリスタンのメロディのパロディ
が気恥ずかしげに出てくるのがご愛嬌。ホルンの西條さんGJ.
エンカナ復帰。双紙さんとのダブルトップ。

70名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 01:37:26 ID:wDRqh/Q8
確かに第一楽章なんか、特にそんな感じでしたね。
個人的には良かったと思うけど、カーテンコール中に帰る人が多くて驚いた。
都響っていつもそうなんですか?
71名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 02:49:40 ID:UdRFnwOG
インバルの指揮するブルックナーは、テンポを速めに取り、執拗に繰り返すゼクエンツが生み出すデジタルなエネルギーを熾烈に表現する点に大きな特徴があると思います。
これは、今から30年ほど前の時点で、インバルがフランクフルト放送交響楽団を指揮して交響曲第3・4・8番の初稿を演奏したライヴ音源でも、強烈に感じたことです。
昨夜の第6交響曲の演奏も、ブルックナーの音楽の持つ原初的なエネルギーの噴出や、ブルックナーの前衛性を感じさせる演奏解釈でした。
感動する演奏というよりも、感心させられる演奏と言うべきかな?
72名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 09:57:34 ID:yvnObxXU
エンカナちゃん、しっとり大人になってたね。
73名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 10:36:26 ID:4lps1MdS
ここまで、四方さんの協奏曲に触れない皆さん
優しいな
74名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 11:22:03 ID:vwllN9Jq
今日は録音。
ゲネプロもまったく手を抜かず演奏するはずだから、一日二回公演ですね。
まあ曲が短いので、マーラーやブル5,8よりは楽だとは思うけど、
しかし二日間で三回集中して演奏というのは、やはりキツイ。
がんばれ!
75名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 11:33:53 ID:vwllN9Jq
連投すいません。
ただ、この過酷な録音が、インバル次代の都響の飛躍の一因になっていると思います。
繊細で音楽的ではあっても、スタミナがなく、ピッチャーで言えばガラスのエースみたいなイメージがかつてはありました。
でもこのところ、過酷な条件でも結果を出せるようになっています。
インバルの録音が始まった、マーラー6、7番あたりは、ゲネプロと本番の2連投ではまだまだスタミナ切れを感じさせました。
なので、一時期はかなり音も荒れ気味でしたよね。
しかし昨年シーズンでかなり体力が着いて、今シーズンは繊細さと強靭さをともに表現できるようになってきました。
マーラーの大曲を定期で4日連続といった、欧米のオケの体力に近づいて来たと思います。

76名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 11:59:51 ID:YZvnUAAp
四方さんのモーツァルト最高に良かったですよ。
普通の曲をあれだけ普通に聴かせられるのは相当のものだと思うよ。
テクニックをひけらかすだけの若者とは次元が違いますね。
77名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 12:45:58 ID:elTteTt5
四方さんはソリストとしても素晴らしいね。
ああいう味わいのあるモーツァルトは日本人にはなかなか弾けない。
さすがケルン放送響で長年コンミスをつとめたベテランだと思ったな。
あの良さがわからない人がいたらそれは不幸なことだろうな。
78名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 13:18:25 ID:yvnObxXU
四方さん、バリバリのソリストが弾くそれとはまったく別物のモーツァルト。
難しいパッセージを完璧に弾くとかには全然興味がなく、あくまでも合奏の中のソロという立ち位置。
本来、ああいうもんなんだろうね。
ホントいい演奏を聴きました。
79名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 16:07:57 ID:Y7e3WlOe
>>75
プログラミングの問題じゃないかな。
6番一夜、7番一夜じゃ体力持たないよ。
同一プロを何夜もやる、それが本来だし、
それに慣れてきたんでしょ。
80名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 21:19:51 ID:2jZd4rB6
今日は文句なく良かった!第二楽章もう一度聴きたい!
81名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 21:40:43 ID:btP8C0NK
これなら満点かと。
82名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:26:25 ID:XXF2/nCO
一大スペクタクル!爆音剛音に説き伏せられた。拍手も含めて満点だわ。
83名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:29:27 ID:EHHPUpso
まあ、ブル5よりは良かった。
できれば第2楽章でもう少し歌心が聞ければ良かった。
84名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:33:01 ID:JiVhU7jc
 なんでブルックナーの六番って演奏頻度が少ないんだろう?と思ってましたが、
この曲めちゃくちゃムズいね。ブルックナーの五番や八番よりムズい。その五番
と八番を演奏していて、かつマーラーの六番と七番を既に演奏している常任指揮
者とオーケストラのコンビでないと、完成度の高い演奏は不可能。
 そういう意味で、東京都交響楽団とインバルはもう条件が合致してるわ。素晴
らしかった。対抗できるとしたら、ブロムシュテット=N響かシャイー=ゲヴァ
ントハウス級の演奏団体かしら。
 冒頭のタッタ|タタタのリズムって、低弦もヴァイオリン群と同じ弓使いで弾
くのね。すごい大変。なのに弾ききってたわ。コンバスさん達GJ
85名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:35:24 ID:nU81kANM
あのブルックナーのあとでは
モーツァルトは印象に残らないよな。
どういう趣旨のプログラミングだったんだ?

ブル6は第3楽章にビビりました。
5番の影響もあるけど、3番の影響もあるね。
86名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:59:18 ID:voJtLHoo
ブルックナー好きになれれば都響含め行きたいと思えるコンサート激増するんだけど
ブルックナー苦手なんだよな〜
87名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:02:01 ID:PGu25ehL
ぐつぐつ煮えたぎっている火鍋のような凄まじさがあると思えば
あの弦の美しさ…
(コンセルトヘボウに肩並べてるよー)
今日は完璧やられたなー
都響、気づいたら一流オケに変身してたってね。
88名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:07:19 ID:2jZd4rB6
本当に弦楽器綺麗だった。
89名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:12:12 ID:UH8HAjDH
ここまでマンセー意見が続くと俺なんか逆にひいてしまうが

否定的意見の方、次ドゾー
90名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:13:29 ID:EHHPUpso
>>89
お前が言えよ、この意気地なし
91名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:14:36 ID:L4ePHoG+
来期定期ではないが7月のアラン・ギルバートに期待している。

確かにインバルのブルとマラ少ないのは残念だが、国内の某放送糞オケみたい
に、補聴器層に合わせた、ヨチヨチ歩きの、指揮台に上がるのさえ苦労する指
揮者で、保守的プロ組むよりよほどいい。

土日に定期公演やってくれないかなー。
92名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:16:57 ID:wDRqh/Q8
今日はライヴレコーディング用マイクはありましたか?
93名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:18:22 ID:nEWfq1n8
四方の演奏硬すぎ
面白く聴けましたがね
94名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:21:15 ID:UH8HAjDH
>>90
悪いが俺仕事で聴きに行けなかったんだわ

なんで肯定的意見も否定的意見も述べることができないんだ

たまたまこのスレ読んでてマンセーばかりだったんで

まぁCD出たら聴いてみるわ
95名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:25:31 ID:YU+haM4B
ブルックナー6番の金管は2階正面で聞いていると突き刺さるように
威圧的だった。  インバルの意図か?
以前、都民劇場でドイツの某放送響の演奏(どこだっけ?)は田園の
ニックネームにあうものだったが、本日のはそれと解釈が異なり戦車の
ような演奏だった。 ブルックナーの表現は指揮者により非常に異なると
思う。 しかし都響の技量はますますよくなっていると思う。
エンカナさんが復帰したんだ。 少し雰囲気が変わり大人の女性という印象だった。
96名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:26:29 ID:bFnMLUqq
凄演だった!
ヨーロッパのメジャーオケでも今日の水準ぐらいのブル6は滅多に聴けない。
金管(特にホルン、トロンボーン)の健闘は賞賛に値する。
いつものことながら都響の弦セクションは本当に美しかった。
それと、四方さんのモーツァルトもアペリティフとしては申し分のない演奏。
来年の協奏交響曲も楽しみだ。

97名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:44:48 ID:vwllN9Jq
先月のクレーの実に美しくみずみずしい演奏。
そして今月のインバルのアグレッシブな凄演。
このどちらもあのレベルでこなせるのはちょっと驚いた。
このオケの適応力はすごいね。
98名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:55:29 ID:YSyVXUvP
何で、ここは何でも都響マンセーが多いんだ?

都響以上のオケなんて、アメリカやヨーロッパ行けばごろごろあるし、
インバルなんてクズ指揮者、ヨーロッパではろくに相手にもされていないのに。
99名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:59:24 ID:LzLJgoMz
先シーズンのマーラー3番、今シーズン、マーラー2番に並ぶ超名演ではないか?
名演を通り越した凄演。誰かがここで「インバルの音楽は現世の音楽で、向こう岸に
連れてってくれない」といっていたが、2楽章もっていかれましたよ。
2楽章の中盤、チェロに呼応してヴァイオリン陣が歌うところ。そこから先は
神の領域。なんだか涙腺が緩んで。ブルックナーは苦手で6番なんてCD持ってても聞かないのに。
この曲が、自分にとって宝物になりました。
ここんとこ1年、ブルックナーを集中して聞けたけど、この6番は特別。
インバル、都響のみなさんありがとう。
100名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 00:03:19 ID:FC/vdeym
>>98

自分の耳で聞いてみればわかるよ。海外のオケじゃないから驚いてるじゃない。
ヴァントNDRの9番やティーレマン、ミュンヘンフィルの5番、8番に圧倒
されても、泣けなかったよ。それだけ今日の演奏は凄かったということ。
101名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 00:12:59 ID:iREAsdJa
第2楽章で寝ちゃった俺はどうすればw
ブルックナーの交響曲の中でも6番は好きだし、今日は良い演奏だったと思う。
味付け濃い目な感じがしたけど。
弦も相変わらず綺麗。でも、海外超一流オケほどでは・・・。
102名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 00:26:35 ID:Ua7ucTVB
「CDで聴く世界の名演」などと比較しても意味がない。
今日、サントリーでインバル/都響の演奏を生で聴けたことは本当に幸せ。
一生心の中で再生し聴き続けられるような稀な音楽体験だった。

103名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 00:30:31 ID:UOJ4RRnU
>>101
寝ちゃって聴いてないんでしょw

相変わらず、じゃなくて、その上の上の上をいっとりましたよ今日の弦だけとってみても。
104名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 00:31:07 ID:3qsoGJd0
>あの弦の美しさ…
>(コンセルトヘボウに肩並べてるよー)

都響ヲタは、こういう阿呆がいるから馬鹿にされるんだよな。
今日のブルのグジャグジャの濁った音(特に割れた金管)には辟易した。
105名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 00:31:39 ID:ZqdwPuRm
去年今年だけでも日本で&海外出張の折りに、コンセルトヘボウ、マリインスキ、ロンドン響、ベルリンフィル、フィラデルフィア、
ゲヴァントハウス、トゥールーズキャピトル、バイエルン放送、チェコフィル、パリオペラ管、バンベルグ、
北ドイツ放送響、hr響、WDR響、ドレスデン国立歌劇場、ニューヨークフィル、ウィーンフィル等々と聞いてきたけど、
正直な話、都響はインバル指揮の時に限らず、他の指揮者でも、上記オケの中でかなりレベル高いほうですよ。
海外オケの本拠地でも、そんなに毎回毎回当たりではないよ。
そして海外オケのツアーは、日本に来るときも、ヨーロッパ内ツアーでも、自国内ツアーでも、かなりヒドイことが多い。
日本ツアーは、ヒドイ評判だと客が入らないことが分かってきて、以前に比べると観光気分は抜けてきたようだけど。
106名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 00:33:10 ID:NvmoWTi5
まさに一期一会の名演奏でしたな
あの場にいた人だけが味わえた幸せ
107名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 00:44:52 ID:M42WInRO
隣りのおっさんの体臭のせいで音楽どころじゃなかったわ…
108名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 00:57:13 ID:WTiT1w5L
たしかに今の都響はロンドン響やクリーブランドと比肩するね
低迷期の東響とも大分差がついてきたしまさに独り勝ちになってる
109名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 01:00:47 ID:c1ZQfL3b
>>92
ばっちり軽く10本は吊られ&立ってましたよ。
110名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 01:00:54 ID:iREAsdJa
>>103

第2楽章は聴いてなかったw
聴きたかったけど眠すぎた・・・

いや、個人的にはヘボウなんかと比べるのはちょっと、と思っただけ。
都響の弦は大好きだよ。でも、そこまで言うほどなのかな、と・・・。

あと、大音量のときの金管なんかはまだ改善の余地ありでは。
熱がこもっているので迫力はあるけど。
十分楽しませてもらったしけちをつけるつもりはないんだけどね。
111名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 01:06:40 ID:yFPWkLUI
>>84
>なんでブルックナーの六番って演奏頻度が少ないんだろう?と思ってましたが、
>この曲めちゃくちゃムズいね。
難しいわりに知名度低めで曲も短い(一曲ではプログラム組めない)から、
まあ演奏されないわな。
個人的には3番も頻度少ないと感じる。


>冒頭のタッタ|タタタのリズムって、
低弦もヴァイオリン群と同じ弓使いで弾くのね。
すごい大変。なのに弾ききってたわ。コンバスさん達GJ
激しく同意


112名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 01:14:38 ID:MEIzQQwh
>>108
まぁ都響に比べれば東響はやや心の通ってない演奏をするね
客席の温度も低くて、一因になってそう
ただ、日本のオケは張り切ると余裕がなくなる傾向があると思う
都響も例外じゃなくて、指揮者が煽てるとノリノリになるんじゃなくて
必死な演奏に聴こえる
113名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 01:15:02 ID:1xXNQf8T
>都響ヲタは、こういう阿呆がいるから馬鹿にされるんだよな。
>今日のブルのグジャグジャの濁った音(特に割れた金管)には辟易した。

今日の演奏が分からん奴は何を言っても不仕合せ。ご愁傷様。
114名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 01:34:35 ID:WTiT1w5L
>>112
都響の場合は今日の演奏がまさにそうだったように
これほど充実したオケでも慢心することなく真摯な姿勢で音楽と向き合った結果
そういう演奏になったと考えるべき
技術面が心もとなくて必死になるような他の在京オケとは次元の違う話だよ
115名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 01:40:39 ID:ZqdwPuRm
>>112

>>105です。
上で都響のことを誉めましたが、心が通っっているということでは、東響のほうが通っているような印象があります。
都響のほうが演奏技術としては上手いけど、東響のほうがヒューマンみたいな。
あと、東響のほうが聞かせ上手かな。まとめ上手というか。
同感なのは、「都響も例外じゃなくて、指揮者が煽てるとノリノリになるんじゃなくて必死な演奏に聴こえる」というところ。
都響はこの「必死感」もこの2年くらいでかなり改善したと思いますが、まだそんな感じがありますね。
116名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 02:01:04 ID:ZqdwPuRm
>>105 >>112です。

何か「都響の独り勝ち」とか「他の在京オケとは次元が違う」とか煽っている人がいるみたいですが、
日本の他のオケも聴いていての発言でしょうか?
私も日本のオケでは都響がいちばん好きですが、しかし他のオケもレベルの高い演奏をしていますよ。
日本の中でどこが独り勝ちとか、井の中の順位付けをしているよりも、
日本のオケのレベルがこの数年飛躍的に向上していることを、全体として喜ぶべきところかと思います。
117名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 02:03:23 ID:ZqdwPuRm
失礼しました。
ひとつ上の>>116の書き込みは、>>105 >>115です。
>>112は別の方の発言です。ごめんなさい。
118名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 02:22:32 ID:taZSDEMD
贔屓目を排して聴けば普通に東響の方がレベルは上だね。

他の桶のスレと同じように
ここにも盲目的狂信的な連中がいるので
そういう人たちは聞く耳持たんのだろうが。
119名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 02:34:53 ID:JW4Ex70r
11/30は会心のコンサートでした。
弦も管も気力の充実した演奏であったと思います。
管楽器の増強は音に厚みがありとても良かったです。
120名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 03:17:26 ID:HAq7MURA
>たしかに今の都響はロンドン響やクリーブランドと比肩するね

ワラ。
そもそもロンドン響とクリーブランドですら格段に差がある。
クリーブランドがメジャーだとすれば、ロンドン響なんて1A。
都響ヲタは都響しか聴いてないんだね。
ま、都響はそのロンドン響にすら劣る。
南米リーグか祖国リーグってとこだな。
121名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 03:47:24 ID:VRl+q+Rs
>119みたいに素直に良かった!!と書けば荒れないのに…
ヘボウやロンドン響やゲヴァ管と匹敵するとか上だとか
そんなこと言わなくても良かったのは伝わるんだから。
122名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 13:47:58 ID:m8bhjVO+
海外の批評家の判定では都響よりニューシティの方が上に格付けされているのに
ロンドン響より上だと?
123名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 14:02:30 ID:F2FZdKQo
海外ってどこだ?
北朝鮮か?
嘘もほどほどにね。
124名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 15:55:39 ID:zyqnASAf
>>123

相手にすんな。
海外の評論家が在京オケのランク付けなんてしない。
都響オタクは所詮このレベルだからさ(笑)
125名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 16:15:44 ID:2jHrx3JU
>海外の批評家の判定では都響よりニューシティの方が上

ソースを明示してくれ(笑)。

だいたいニューシティって(爆笑)。
同じギャグでも、もう少し信憑性のある奴をお願いしたいね。
126名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 16:52:45 ID:zxukHle5
ここに書き込む都響信者はいちいち他と比べて都響の方がいいと言うから駄目なんだ
いい演奏の時もあるし悪い時もある
ちょっと否定的な事書かれると寄って集って攻撃するし
自分が好きなものが一番、他は全排除の典型的な2ch脳
好みなんて人それぞれなんだから他のオケを見下すの止めた方がいいよ
127名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 16:56:33 ID:MEIzQQwh
>>115
東響がまとめ上手なのは、スダーン・大友・秋山という安定した布陣だからじゃないですか?
ただ、東響はバランスの良い音作りだけど、互いにあまり聴き合ってなくて、細部を聴くほどバラバラに聴こえる
都響は互いに音を聴きあって合わせようという部分と、
そこから互いに高め合う積極性を両立しようとしていて、
心が通い合わせないと失敗する
まとめることを優先する東響、目標を優先する都響という印象
128名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 18:15:56 ID:quK1gZaU
今回は四方さんそっと涙拭ってなかったなW
129名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 18:19:40 ID:M42WInRO
おれのブラボー聴いてそっと拭ってたよ
130名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 20:13:02 ID:ZSRGqXhk
四方さんM田にねっとり見られてたから緊張したんじゃね?
前日は同じ場所でハーグナーが同じ目にあってた
131名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 20:59:45 ID:1xXNQf8T
緊張と言うよりもあれでは笑ってしまうだろう…ww
あんな人が目の前にデーーーン!といて自分を見上げてたら
それだけで吹き出しちゃうよw
132名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 21:40:22 ID:ZqdwPuRm
>>127
東響は仕事の量がハンパじゃないんですよ。
都響はいちおうコンサートとコンサートの間が空いているけど、東響は連日違うプロということも多い。
ですから午前と午後で違うコンサートのリハーサルをやったりすることはザラ。
都響のようにコンサートの前3日とか2日とかはその練習に集中できるという環境ではありません。
なので、当日ステージに上がったら、とにかく曲をまとめて、聴かせる演奏に仕上げるという能力が高まったのでしょう。
133名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 22:02:41 ID:NvmoWTi5
昨日の都響のブル6もすばらしかったけど、日曜の東響のブル8も感動もんだった
134名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 22:45:57 ID:43C/tP3y
ほんと昨晩のブル6は素晴らしかった。俺的には今年度の都響の定期で、現時点で
NO1だよ。マラ2も素晴らしかったけどね。

ブルックナーの素晴らしさを教えてくれたインバル都響、最高だね。
こうなってくると来年3月のブル9が楽しみになってきた。インバル都響が
どのような深宇宙の世界を聴かせてくれるか、今から期待しているよ。

都響はエンカナさんも復帰したし、団員も大変充実してるね。昨晩も弦部隊は
トップが矢部っち、エンカナ、展生と役者がそろってたわけで、弦の響きは最高だった。
ほんと、都響の定期会員で良かったと思ったよ。

ところで展生のななめ後ろでチェロ弾いてた子、かわいい子だったね。
こりゃ都響のニューアイドルだなって思ったんだが、名前なんて子か知ってる
やついるか?

135名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 23:09:27 ID:7Vx5Wx3w
エンカナしっとり垢抜けちゃったけど、エサ貰った金魚が
ぴくんぴくんするような弾き方はほとんど変わっとらん。
だんだんインバルがエサ撒きおじさんに見え(ry
>>134
チェロ娘=清水(堀内)詩織かな?今年の春に入団。
136名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 23:19:46 ID:tNi7gsw2
>>120

デプリーストの時代に、ハーディング指揮ロンドン交響楽団がオペラシティ
でマーラー5番をやってね。1週間もおかずに都響が同じ曲をやって
結果は都響の勝ちだったよ。

ここに集う連中は、都響馬鹿リ聞いているわけではないよ。
11月はウィーンフィルの悲惨なブルックナー9番やら、ボロボロのポリーニ
やらいろいろ聞いている。そのなかで昨晩の6番は飛びぬけていた。


137名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 23:26:33 ID:tNi7gsw2
都響がオペラシティで演奏会やったのはサントリーホールが改装のときだった。
138名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 23:31:59 ID:tyYZj/l8
「都響馬鹿リ」ということは指折りさん!
139名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 23:37:17 ID:OVTN+k06
四年前だったかな。デプさんのマラ5。
就任披露の復活がとんだ肩すかしだったから期待してなかったけど、あのマラ5は名演だったよ。
140名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 23:49:40 ID:1xXNQf8T
>>104 
はさぁ、この間来日したヘボウの公演実際に聴いてんの?
聴いてないんじゃない?

3番のヘボウの弦も溜息が出るほどの美音だったけど
都響の6番の弦の美しさも引けを取らなかったよ。
141名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 23:56:14 ID:7Vx5Wx3w
居酒屋的な言い合いもタマにはイイかなw
俺も昨夜のブル6は首席就任後のインバルのベストパフォだと思います
11月で言えばN響のプロコ5番も昨夜に匹敵する出来だった
両方ともオーケストラ音楽の醍醐味をじゅうぶん味わわせてくれた
142名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 00:10:03 ID:l1XC8pAY
>>134-135
ストーカーきめーよ
143名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 00:18:48 ID:Tjv0vUmm
今夜はゲルギエフのマラ9を聴いてきたんだが
昨日の演奏が良すぎて殆ど印象に残らなかったw

まあそれほど昨日のインパクトは大きかったね
144名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 00:38:58 ID:dAapmz7b
>>136
>結果は都響の勝ちだったよ。

音楽を勝ち負けで語ること自体がキモいのに
自分ひとりの感覚で断定している部分が気違い沙汰ww
145名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 00:49:44 ID:DFSEMTs4
143の方にまったく同感です。
都響は前に聴いたのがいつだったかっていうぐらい久しぶりで、
しかもまったくダメオケだと思っていただけに、
昨日は本当にびっくりしました。
マラ2,3も聴いておくんだったと激しく後悔してます。
ブル9とらなくては。
146名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 00:52:30 ID:l1XC8pAY
隣りのオッサンがウンコ臭くて
音楽どころじゃなかった
147名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 01:11:52 ID:tfkbZ+tq
所詮都響ってさ、アーティストに払う予算の3分の2をお茶の水インベルにゴッソリ
持っていかれて、他の指揮者はヘボだわな。
インバルが振ったコンサートが良かったからといって都響が在京のトップなんて
のはお笑いぐさ。

「ギャラ高いだけの有名指揮者1人+ゴミ指揮者多数」のオケと
「実力派指揮者をうまく選んで適正配分」のオケと、どっちがオケの運営として
あるべき姿なのかは議論の余地が皆無。
148名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 01:15:41 ID:BAlwJVIX
>>147
日本語がまともに使えない朝鮮人だろう、おまえは。
「議論の余地が皆無」なら文句をいう筋合いはない、このチョンめ。
149名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 01:51:33 ID:voGtg9oF
>>147
そうだろうか?
楽団をの未来を切りひらく首席指揮者にしっかりとした人を選んでそれなりの待遇を与えるのが、組織の発展の常道だと思うけど。
ベルティーニもインバルもギャラは相当高いと思うけど、その二人が本気になってやってるから今のレベルに到達していると思うよ。
150名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 05:32:58 ID:CWpFenPR
>>149

ベルティーニは都響の惨状に愛想をつかして契約更新を頑なに拒否したわけだが。
ベルティーニ直後のデプリースト時代の都響は暗黒だった。
今のインバルは名前でチケットは売れてるが、アンチ・インバルの楽員が3分の1は
いるな。
151名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 07:31:03 ID:LgnVQQWg
妄想と不等号はこのスレには不要です
152名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 07:47:44 ID:Vz3Uh3Gb
>>147 ってどこの桶と比較してるにだ?
153名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 14:14:40 ID:5PDQAMpB
>>150
嘘をつくなw
ベルティーニがやめたのは、
石原閣下の補助金カットのせいで
都響がベルティーニの高額なギャラを払えなくなったから。
契約更新についてはギリギリまで交渉してた。

結局無い袖は振れず交渉は決裂し、
それでギャラの安いデプリーストにピンチヒッターになってもらったわけ。
ところが、
デプリーストが思いのほかいいはたらきをした上に、
ベルティーニと犬猿の仲だったインバルが久しぶりに客演してくれたら大ウケ。
大枚はたいてインバルに来てもらった。

154名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 14:35:07 ID:Pr5igGQf
>デプリーストが思いのほかいいはたらきをした上に、

これは嘘だなw
155名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 15:52:50 ID:VhgMfiCw
世界のオケ順位を教えてください
156名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 18:05:00 ID:LgnVQQWg
お断りします
157名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 18:14:25 ID:vjcpYgbp
ベルティーニはその高額なギャラの中から
イスラエル防衛のために多額の寄付をしていたらしいね。
158名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 18:19:26 ID:4bHx39x1
またシッタカ厨かw
159名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 19:12:52 ID:s6qPXorZ
どっちにしろ今後はマーラーをそこそこ振れないと都響の指揮者にはなれん形が出来てしまったな
160名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 20:51:40 ID:+qAZOmsW
新規でプロムナードの年間チケット買った。
2階の結構いい席が取れてよかった。
161名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 20:54:16 ID:JJNo29JL
ニ階にいい席なんてあるの?
162名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 21:24:53 ID:HePW7TV7
2階の最前列中央は結構いいと思う
個人的には1階より2階が好き
163名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 22:45:37 ID:GzYNvCAB
サントリーは2階のほうがいいよ。
1階は音が頭の上を通り過ぎていく感じ。ステージ際以外はたいして臨場感も薄い。
164名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 22:52:04 ID:imt5O+Il
サントリーでいちばんいい席は、皇族席があるデルタに決まってるじゃない
165名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 22:58:41 ID:WnBhyFMu
確かに斜め上はけっこうダイレクトに響いてくる
ただし左右で響きの感じは大分違うからそのつもりで…
166名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 23:54:21 ID:hlIhI/3p
便乗すみません
東京文化会館だとどのへんが優良エリアですか?
自分はダイナミックな音が好みです

167名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 00:02:34 ID:ACVqE0eT
1階最前列
ただし満場の会衆に「またあいつ来てる」
と思われるという諸刃の剣
168名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 00:22:14 ID:1DIBNAoC
デプリーストのマーラーは2番が不発で、あれが契約更新してもらえなかった原因だな。
5番はビックリするくらい良かった。あのときの高橋さんの冒頭のトランペットは
21世紀になって以降東京で演奏されたどのマーラー5番の冒頭より抜きに出ていた。
外来も含めて。

11月のブルックナー6番は、本当にいい意味で意外だったので皆大騒ぎしている
のだと思う。ベルティーニの時代からマーラー演奏については都響は定評があって、
外来オケの気を抜いた公演より優れている演奏はいくつか報告されていた。

5番に関しても、指揮者の方向性にコンマスがそっぽを向いたハーディング
指揮ロンドン交響楽団やトランペットでつまずき、コンマス老害のマゼール
指揮ニューヨークフィル。7月の日本の湿気と暑さに戦意喪失、半分が
エキストラという噂まででた不感症のフィルハーモニア(インバル指揮)
など。

都響は従来、ブルックナーを苦手としていたと思うし、そんなに評判もよくなかった。
しかも地味な6番。ほんとにびっくりした。
いつのまにか成長していたし、東京文化ではぴんとこなかったのだけど、サントリー
は凄かったよ。驚いたよ。
169名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 00:29:29 ID:ACVqE0eT
つか、酸鳥だれか歌ってるやついなかった?
1階席右側のあたり。インバル?
170名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 00:43:28 ID:g/iuhD12
インバルは結構歌うよ。ただコバケンや飯守さんのように
誰が聞いても聞こえるほどではないから、客席からか、と
思っても不思議はないけど、でも、インバルは結構歌う。
171名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 00:47:23 ID:03YV7IaZ
>>168
デプリーストのマーラー2番が不発って、それは最初の就任披露演奏会でしょ。
その時にはさすがに契約更新のことまで考えていないんじゃないの。
デプリーストは最初からつなぎだったんだと思うよ。
で、その間にインバルとの交渉が成立したので、バトンタッチしたと。
ベルティーニとの契約がこじれて退任、そして急逝、フルネも引退。
都響の士気が下がってもおかしくない時代をデプリーストはよく支えたと思う。
172名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 01:13:14 ID:Z7PFZA+8
>>153
あのな、ベルティーニよりインバルの方が1ステージあたりの都響との契約単価は
高いんだぞ。
インバルはアメリカでは三流扱いで声すらかからんし、ヨーロッパでも最近ポジション
に就いた主要オケは契約延長ナシ。つまり指揮のクオリティに比べて要求ギャラ
が高すぎる、つまりは本人の自負と市場評価にギャップがありすぎるわけ。

しかもベルティーニよりインバルの方が日本に来る回数が多いから、都響の財布は
スッカラカン。
なぜならインバルの時は客入るからインバルのコンサート単体で見たら採算取れるけど
インバルにカネ持ってかれて、ヘボイ指揮者を起用せざるを得ないコンサートのチケット
は大量に売れ残るから、年間トータルで見たら赤字なんだよ、
全コンサートをインバルに振らせたら黒字になるかもな。
でもマーラー、ブルックナーもあらかた指揮したし、残っているインバル・ネタ
はショスタコくらいなんじゃないの?
インバルのフランス物なんて誰も聴きたいと思わない。
都響定期会員歴18年のオッサンより。
173名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 01:16:39 ID:g/iuhD12
完全に論旨が破綻しているが。ご自分で気づかないところがすごい。
174名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 01:17:55 ID:OQOpdTt5
爺はすっこんでろ
175名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 01:29:28 ID:LeSB18Mp
>>172
単純にベルティーニからインバルに
代わったわけじゃないことはあなたもわかってるんだから
変な茶々いれないでくれよ。

音楽監督時代のベルティーニより、
今のインバルは登壇回数が少ない。
だから呼べてる。
だからこその、音楽監督ではなく首席指揮者名。

ベルティーニと契約のことで揉めたのも、
一年何週で契約するかとかの問題があったからでしょ。

あと、インバルいなかったら都響ここまで話題にあがってないよ。
176名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 02:05:03 ID:VOI8lPCY
まともに相手にしてやるなんて
あんたも懐深いな。

実力に見合ったポストに恵まれない指揮者の理由は、金ではなくて
例えば、リハーサルを厳しく要求するからだとか(ベルティーニは
実例だな)、
芸術の場合、仮に全公演で全席完売しても黒字にならないから公的支援や
メセナ、さらには個人の支援まで必要とする、とか
そういう次元ですらなく、

赤字/黒字というのは人件費も含めてなんですよー、
うちの店は儲かってるけど、給料払ったら赤字だ、とかありませんからー、
みたいな次元の話だろ。
177名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 02:09:44 ID:H7C8BqAv
>抜きに出ていた

まあいやらしいww

日本語は正しく使いましょう
178166:2010/12/03(金) 13:04:21 ID:4uBWK6gf
>>167
回答ありがとうございます <(_ _)>

すみません、もう一つ条件がありまして、オケ全体が見渡せるポジションを希望しています。
これらが両立するエリアというのは希少でしょうか。(席種は問いません)


179名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 15:06:11 ID:ReHFHvQB
>>134
エンカナって都税で留学してやがったのな
しかも給料は通常通りもらってる
こういうのは蓮舫としてはどうなんだ?
留学するなら自費が当たり前だと思うんだが
180名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 17:27:20 ID:4u/iUC9T
>>179
生きるな、死ね。
181名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 22:11:10 ID:J92vNi8M
エンカナの留学ははアフィニス音楽財団による派遣です。
182名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 23:09:22 ID:pdz8WYKs
その昔、無名のインバルにマーラー全集を振らせたのがデンオン
マーラーブームもあったし、デンオンの高音質PR作戦も成功してけっこう売れた
あれでインバルの日本での評価は決まった
183名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 23:20:09 ID:PEPFCs9Y
>>182
そのCDうちのしょぼいシステムだと音が小さいだけで
ちっとも良くなくガッカリしたw
184名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 23:58:35 ID:PL9cLgOg
>>182
その前、テルデックにブルックナー(3,4,8)を入れ、それで評価された。
最終的に(0,00を含め)全集を完成させたが最初の3曲で決定的だった。
デンオンにはベルリオーズなども入れたが、マーラーを含め、さほど評価されていない。
都響ファン以外では、こんなものだろう。
185名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 00:12:26 ID:upVRHGQi
デンオンのブラ、シューマン、ラヴェル全集なども余り評価が高くないよね
186名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 08:55:22 ID:1mEGuyXa
俺は今でも11月30日のブル6が頭から離れないよ。
本当の名演とはいつまでも心に残るものだって、誰かが言ってたけど
そんな感じだね。
早くCDリリースされないかな。
ブルックナーの曲は大好きだけど、6番はあまり聴いたことがなかった。
今では名曲になっちゃったね。
ブルックナーではなんといっても9番が好きだが、来年3月が楽しみだよ。
ただ残念なのは文化ではなくサントリーでやってほしかった。
ブル9のような名曲はやはりサントリーの響きで聴きたいね。
187名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 11:48:46 ID:CSR3KUhO
>>ベルティーニと契約のことで揉めたのも、
>>一年何週で契約するかとかの問題があったからでしょ。

ベルティーニとの契約更改について、当時の都響の事務方幹部に訊いたことがある。
真面目に答えてくれた。

当時、ベルティーニには3年先までスケジュールが入っていたため、契約延長したい
タイミングから遡って3年前には合意しなければならんわけだが、ベルティーニ
は既にナポリ・サンカルロ劇場の音楽監督にどっぷり就任する契約にサインしていて
日本に来る時間は取れなくなった、とのことで、都響との契約が延長されると
都響ヲタが信じて疑わなかった最中に、サンカルロ劇場のポスト就任が公表された。

当時は楽員の高齢化が進み、いくらやっても満足な成果が出ない都響にベルティーニ
は嫌気がさしていたこともあって、ベルティーニ自身が契約を延長する気がなかった
のが真相。だから、さっさとナポリとの契約を済ませ、都響は袖にされたの。

インバルも、ヨーロッパの二流三流ポジションでもそこそこのカネが出るオファー
があれば、都響とはあっさりとバイバイするよ。
残念ながらインバルに、オファーを出すオケがないだけの話。

インバルも日本の方がよっぽど稼げるし、CD録音のタイアップも
あるし、ホクホクだから、年3回も来るようになったろ。

しかし、ヨーロッパの二流三流オケからすらもオファーが出ない骸骨インバル
>>186のようにあがめているのが、都響ヲタって構図なんだな(藁。
188名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 11:53:12 ID:HiVn4pye
>>187
チェコ・フィルが二流三流とでも?
なんというか、日本もヨーロッパもオケ事情の基礎すら知らないこの低脳。
189名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 11:59:52 ID:o4QtTZbm
チェコフィルこそフルシャみたいな若手と捲土重来を図る時期
なのではないかと。少なくても一流とはもはや言えないよね。
190名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 12:00:18 ID:uJKENtaS
私も読んでてあきれた。

ほんと、チェコ・フィルに失礼だよね、この人。
191名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 12:01:47 ID:HiVn4pye
チェコ・フィルが一流でなければ都響など五流でしかない。
いずれにしろ、>>187 は日本語が不自由な半島人だろう。
192名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 12:32:15 ID:H6jsgaIf
おいおい、チェコ・フィルなんて三流以下、そんなの常識だろ。
毎年来る旧東欧共産圏のオペラハウスと同じか、それ以下。
ま、聴覚障害者、聾唖者だらけの都響スレで言っても仕方ないが。
193名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 12:51:52 ID:pQwexNRW
>>190>>191

藻前ら釣られすぎ。
>>187が言ってる「都響にたかるインバル」っつー話には納得するな。
チェコフィル、一期でクビでしょ。
194名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 14:04:33 ID:DhLc1xu2
>>181
留学期間中も都響から給与もらってんだけど?
195名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 15:07:58 ID:b/xwgdCG
>>194
いいから、お前は朝鮮に帰れ。国賊が。
196名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 17:09:11 ID:TjFhJXTP
わざわざ幹部に訊くほど熱心なのに
インバルにも都響にも都響ファンにも否定的なのが不思議
197名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 17:59:14 ID:/e6V9VRB
>>196
都響ヲタクって、見苦しい香具師大杉。
贔屓の引き倒しみたいな香具師ばっかだもん、
嫌われて当たり前。
オウム信者を上回るようなのが多いよ。
このスレにも大勢いる(藁)。
198名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 18:22:46 ID:upJdOhV/
クラヲタ、クラ業界ってホントにコワイわ…
名演奏しちゃったら嫉妬狂、嫉妬の鬼がやって来た。
必死に引きずり降ろそうとする心理もろ見え。
199名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 18:37:50 ID:C+j45/as
>>198
早々にオウム都響信者がお出ましじゃん。
文化会館でサリン蒔くなよ。
200名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 18:58:12 ID:upJdOhV/
>>199
ほらほら。
また他人をこき下ろしたい嫉妬の亡者がやって来たゎ。さすが脳内負の思考でパンパンだね。物騒でヤバい妄想も逞しいようだ。
常識ある一般人には思いつかん狂言を言って周囲に迷惑をかけるのは止めなさいよ臭いおっちゃん。
201名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 20:20:19 ID:TBrC6B+I
あの、くれぐれもお願いしますが、明日の室内楽コンサートで
ゆづきストーカーの方、おとなしくしていてくださいね、
202名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 20:35:59 ID:JHINqY7m
俺もいまそれを心配していたところだW
多分トーク担当だし
頼むよW
203名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 23:02:26 ID:JnMefKjf
>>201
都響ヲタは、インバルヲタ、ゆづきヲタ、エンカナヲタ。。。
ヲタだらけなんだよな。ほんとキモイよ。
揃いもそろって皆、童貞!!。
204名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 23:18:32 ID:n3TsuKeq
>>230

都響オタはコンサート中にエンカナでシコシコやるのか?
あり得そうだからなあ、先週のブルックナーのカーテンコールで
叫んでいたガキたち、確かに服装はダサいわ、目つきは変だし、
喋れないしで、確かにソープにさえ行ったことない純童風が多かった。
こういうガキに限って、隣席のおばさんの息がうるさいとか
事務局にクレーム入れるんだよ、ホント迷惑。
205名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 23:21:33 ID:n3TsuKeq
訂正
>>203

あと「純童貞風」だな。
206名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 23:30:22 ID:4DHwUxJc
そういやオタ芸やろうって呼びかけてた奴いたなwww
207名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 23:56:39 ID:n3TsuKeq
>>206
じゃあさ、フラブラとか汚れた声で延々叫ぶのなんて止めてさ、
最後の音と同時にオタ君一斉にステージに向けて射精ってのはどうよ?
都響オタらしくていいじゃない。
コーダでシコシコ始めれば間に合うよ、どうせ早漏なんだからさ。
208名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 23:58:43 ID:y2m2JfLC
都響の客のスニーカーとチェックシャツ率は異常
あと紙袋とレジ袋を持ってくるやつ多いが何のために持ってくんだ?
飲み物も買わないで水筒で持ってくるやつ多すぎ
しかも麦茶とおにぎり(自家製)
209名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 00:01:46 ID:j1G6KWhl
たしか今日新宿で、第9やってたはずだが、誰か行った人います?

みんな、他人の評価とか、欧州での評価なんかどうでもいいじゃん。
サントリーでのブルックナー6番が素晴らしい演奏で、そこに立ち会えた
人は幸せ。立ち会えなかった人は残念。立ち会えず、都響の頑張りを否定
する人は哀れ。

上で、誰かがいっていたけど、いまだにブルックナー6番の2楽章が
頭の中で鳴っている。素敵な体験だった。

話は変わりますが、スレ違いなのだけど、都響ファンは都響だけ聞いている
と思われたくないので。今日、東京室内歌劇場の公演でカヴァッリの「カリスト」
を、渋谷に新しくできたプラネタリウムの下のホールで見たけど、都響の
ブルックナーに匹敵する衝撃を受けた。日本のバロックオペラがここまで
来たか都という感じ。濱田さんという指揮者。アントネッロという団体で
世界水準の古楽と言われている人。明日も公演があるので、興味のあるひとは
是非。
210名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 00:05:20 ID:kSxH1vab
>>208
都響オタの引き籠もり率の高さを一言で言い表す話だよ。
他の在京オケでも、都響の客だけは異常。
211名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 00:11:40 ID:6GiNu/vq
>>209
哀れなのはオマエ。
誰も反応しないだろ。
オナニーしながら自作自演でもやってろ。
212名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 00:15:29 ID:pm558JaQ
客の質は知らんが、スレの雰囲気がいつも独特なのだけは確かw
213名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 00:28:08 ID:1DkKsk2C
新宿文化第九行ってきた

主な布陣は

1Vn:四方、マキロン 2Vn:エンカナ Va:鈴木 学 Vc:古川
Fl:寺本 Ob:本間 Cl:佐藤路世 Fg:堂阪 Hr:有馬(1アシ 笠松)
Tp:岡崎 Trb:小田桐、古賀 Timp:安藤

俺にとって今シーズン一発目の第九にふさわしい推進力に溢れた快演だった
安藤氏のTimpが素晴らしかった
ありゃま氏は2楽章でやっちまったけど3楽章のソロは見事にキメてくれてGood Job!

空席がかなり有り残念
新宿文化で4000円均一じゃあ仕方ないかな

四方さんがコンマスだったけど矢部っちや山本氏と比べるとなにか冷静というか
振幅が大きくないというか淡々としたリードだった
終わった後に客席に礼をするのも実に淡々とした感じだったし・・・いつもああなの?

寄せ集め合唱団も客席もジジババばっかりだったw
214名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 00:39:30 ID:JT9s/xoP
>>212
客の質は大きく分かれる。
オレの席近辺は10年以上、ほぼ同じ顔ぶれ。
つまり定期会員のリピート率は比較的高く、長く都響と突き合ってる大人のファンも多い。

最近増殖し始めた「困ったちゃん」は都響しか聴いてないうえに、最安席のチケット
で最高席に開演前から席移りして、凡演でもフラブラ叫んでいるアホウが非常に多数。

こないだのブルックナーの時、オレの席に勝手に座っているガキ(コンビニの
レジ袋たしかに持ってたね)がいたんで「どけ!」と指示したんだが、
「おまえのチケット見せろ」と居直ったので、胸ぐらつかんで引き摺り出して
係員に引き渡した。
こういう席移りの被害に遭ったのは今年だけで3回目。
まして居直るヤツは毎度別人なんだが都響のコンサート以外にいないね。
普通はバツ悪そうな顔して逃げるもんだけどな。

指揮者やコンサートを楽しんでいるというより、特定の女性楽員目当て
が多いのも際だった特徴だね。
楽屋口で女性楽員を出待ちしてるのが多いしな。
完全に異常。
215名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 00:49:50 ID:YvMoJ2ws
サントリーホールで小学生の頃から使っていたんだろうなっていう感じの
レトロな水筒持ってきているおじさん見ると微笑ましく思える俺は少数派なのか?
216名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 00:57:54 ID:ysDDcMwV
少数派
217名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 01:08:14 ID:u0mt9YXy
>>209
いまごろになって濱田芳道を知ったの?
そんな人に日本のバロックオペラもここまで来たかとか言われたくないんですけどw
しかも世界水準の古楽wwとか

日本の団体の国際的評価の高さはもう随分前から有名なんで
君が驚いたからって急に言われても苦笑するしかない

>>212
ここと日フィルスレの痛さは双璧だね
あっちはとにかくどんなひどい演奏でも褒めないと人非人扱いされる
218名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 01:10:16 ID:u0mt9YXy
自己レス
誤変換スマソ、芳「通」だな
219名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 01:28:13 ID:WjeUMHc6
>>219

ははは。
こっちも、とにかくどんなひどい演奏でも褒めないと人非人扱いされる
220名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 01:33:43 ID:QX6r+1Q2
>>君が驚いたからって急に言われても苦笑するしかない

都響オタクは所詮こんなもんよ。諦めれ。
221名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 01:42:04 ID:niNDF0Nk
まあしかしこれだけスレが盛り上がるってことは、それだけ都響が
気になってしょうがないってことだよな。

都内でこれだけ注目されてるオケはここだけだよね。ある意味都響の
関係者は喜んでいると思う。
ブル6であれだけの名演をやったってことは相当なリハをやってるはず。
インバルと都響はしてやったりってとこかな。今頃祝杯あげてるんじゃないの?


222名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 01:47:02 ID:ysDDcMwV
今ごろかよw
223名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 01:53:20 ID:WRwgwkz5
N響・読響の時はワインが馬鹿売れ
東響の時はコーヒーが売れる
都響の時は何も売れない

都響倶楽部の爺さんたちがロビーの中央に固まって世間話とか邪魔すぎる
公演の話はせず海老蔵の話で盛り上がるとかありえん
都の労働組合とそのOBの連中みたいだけどなんとかならんのかね
224名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 01:59:11 ID:ysDDcMwV
おれはそもそもロビーに近づかないから無問題
225名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 02:04:15 ID:TMYVyWS2
>>223

>都響の時は何も売れない

当たり前だよ、入場者が増えたと言ってもインバルだけ1,500円で聴きに来る
貧民少年が増殖しただけだからな。
コーヒー飲みたきゃ、場外に出て自動販売機で120円の缶コーヒー買うか、
そもそも缶コーヒー買ってから来る入念なヤツが大半。

会場で盛り上がっている倶楽部の爺さんたちなんて所詮10数人なんだから
実害はない。特定女性楽員を盗撮しているオタとかを一掃するのが先だろ。
226名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 02:07:49 ID:ysDDcMwV
貧民というが上野は貧民席のほうが舞台見やすくて音いいので仕方ない
227名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 02:13:17 ID:TMYVyWS2
>>226

そういう玄人客は別次元の話でしょ。
インバルが来てから、30歳前後の無職風のヤツが異常に増えた。
風呂入るカネもねえんだろうな、隣に座ってくると、とにかく臭いし、
ブラヴォーで五月蠅いし害でしかない。
228名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 02:15:09 ID:TMYVyWS2
ただ、この無職風の連中、インバルの時にしか見かけない。
安い席に集中しているのも特徴。
229名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 02:39:39 ID:jQiCS5My
本当に無職なら時間がたっぷりあるから
インバルにいかに価値があるか気づいちゃったんだな。
230名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 03:35:09 ID:lIcgEiXZ
>>229

違うんじゃないの?
インバルの、あのムサ苦しい頭髪と禿頭を見て「類が類を呼んだ」だけw
231名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 11:33:54 ID:if7WYdSe
類が呼ぶのは友だぞ
232209:2010/12/05(日) 11:59:58 ID:BNwcLe9V
>>217

濱田さんの指揮、数年前の神奈川音楽堂でのオルフェオでいい指揮者だと思った。
そのときにアントネッロのCDを3枚まとめて買った。それ以前にどのオペラ
振ったけいけんがあるの?
俺がいっているのは、東京室内歌劇場でいままで見てきた
バロックオペラが、彼の指揮やqアントネッロの演奏で次元が違う
ものになっていたことだ。オペラ好きなので、王子ホールの試み
やら、二期会とバッハ・コレギウム・ジャパンとの組み合わせ
とか見てきているけど、これほど五臓六腑に染み渡る演奏は珍しいと感じた。

アンチ都響の連中は下品で、攻撃的だな。



233名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 15:26:48 ID:92yYbeN+
さすが指折りさん
234名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 17:12:26 ID:zJZhzCoF
>230

その論でいくと、ゲルギエフのコンサートにはホーム○スが集まったりするのか?
あなたのまわりにはことわざを微妙に間違ったりする人間が集まったりとか。
235名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 21:25:59 ID:AYzOlElU
ちょっと待ってよ。
カヴァッリの「カリスト」に行ってみたたけど、全然衝撃なんか受けませんでした。
濱田さん、今回はとにかくリズムが鈍くて重くて。
もうちょっとシャープにやればなぁ、と思ったまま最後までその調子。
でも、この作品、モンテヴェルディのファンとしては
いろいろと腑に落ちることが多く、公演の意義は十分に感じました。

演出は相変わらずの低次元。
エロスとエロとの区別がさっぱり分かってないのよね、この人。
字幕もひどかったなあ。
ブーイングがちゃんと出て、ス〜ッとしました。
236名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 22:26:24 ID:hUmdMDjJ
いやあ、あのー、今日の室内楽トークコンサートの話していいすかね。
237名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 22:34:53 ID:2qXXmjnt
是非してくれ。今日行きたかったのに風邪ひいて断念したのだ。
238名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 22:52:04 ID:hUmdMDjJ
演奏はいつもの都響クオリティーで大変満足でした。
アンコール1曲、三界さん編曲のアンダーソン?
クリスマス定番曲だが曲名忘れた。
を出演メンバー全員で演奏
客は両サイドにやや空席がある程度。
司会の渡邉ゆづきさん、話し上手ですね。もちろん、心配したオタ芸テロもなし。
後半プロの前に一人づつ自分の楽器にまつわるトリビア披露トークあり。
会場に月刊都響12月号がいち早くおいてあったので最新情報ゲトできた。
あとだれか補足お願い
239名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 23:11:31 ID:j8Rj74oI
>>234
ゲルギエフのコンサートは1,500円とか2,000円では聴けないからな。
ここに都響ヲタには乗り越えられない経済障壁が存在する。
240名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 23:40:35 ID:JAaFUGSI
貧民席の常連組だがゲルギーなら聴いたぞぅ。
241名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 23:44:42 ID:yPIAWBER
242名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 23:47:35 ID:ysDDcMwV
つ 文京何とかホール
243名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 23:48:50 ID:hUmdMDjJ
俺もEX席会員だが、この間のロンドン響も2月のマリインスキーもいくぜ。
あ、ちなみに今日の室内楽のアンコール曲は「そりすべり」でしたW
244名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 23:49:45 ID:k1Ty/Cmx
>もちろん、心配したオタ芸テロもなし。

そのうち出るよ、ヲタのフラブラしながらの一斉射精。
都響ヲタならあり得るというか、都響ヲタしかあり得ん。
245名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 23:50:04 ID:l1tqv70s
文化会館でサロメ演るんだってね
行けないけど
246名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 23:53:10 ID:lvePT4sz
>>245
そうなの?
5階席から降ってきた精液と陰毛浴びる1階の客、可哀想だわ。
247名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 00:07:11 ID:5jkvIusk
淳のヘロデ王目当ての俺は変態。
248名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 00:13:07 ID:DLJ5I/mj
>>俺は変態。

都響ではデフォでしょ。

249名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 00:26:28 ID:/INRW2zj
>>246
1階に落ちてくる頃には雪になってるから大丈夫
250名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 00:38:28 ID:jobG5cod
>>249

都響ヲタの精液ってさ、めちゃめちゃ濃そうで粘っこそうじゃん。
オンナおらず、ソープやマッサージ行くカネもなくて常時溜まってる
から勢いよくビューっと飛び出す。
雪になる暇もなく速攻で1階に届くよ。
都響ヲタには独身ババアもいるからな、顔にかかったら喜んで舐めるんじゃねえの?
251名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 04:15:49 ID:8HwWWQfs
>>241 やら >>244 やら >>250 やら

下品で言葉を失うね。
つかこいつらガキだな。

下品極まりない発言で悦に入ってるんだからヤレヤレだね。
252名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 07:16:54 ID:FD2ILwEy
教えてください。
インバルと都響の契約はいつまでですか。
またマーラー9番が演奏されるのは、やはりインバルが都響を去る
最終公演になるのでしょうか。

もうひとつお願いします。
あくまで予想で結構ですが、来年度のB定期で完売となりそうなのは
どの公演だと思いますか。
よろしくお願いします。
253名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 08:19:24 ID:HSGgymrI
>>252
>インバルと都響の契約はいつまでですか。
いつまでも。

>来年度のB定期で完売となりそうなのはどの公演だと思いますか。
ぜんぶ。


ハイ次。
254名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 16:55:22 ID:QnutaWlT
いつかはこうなるって分かってたよね
2chなんだから
255名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 20:06:37 ID:KWHiAEiq
>>252
731回定期は完売だろうな
729回定期は閑散としてるだろうな
256名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 22:40:45 ID:0zeBgvV1
>>223

亀レスで悪いんだが、演奏会を真剣に聞こうとするときにワインやビール飲むかい?
少なくとも俺は、オペラかなんかで演奏がどうしようもなく酷いときに、
なんとかやりすごすためにアルコールは口にするけど、
コンサートでひとつの音符もききのがすまいと演奏に集中するときは飲まないけど。

257名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 23:29:39 ID:bdWODoj8
腹が鳴りそうなときにビールで腹を膨らましてたけど
非常に気持ちよくなって演奏聞くどころではなくなるのでやめた。
258名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 03:43:50 ID:LFC+uhWX
ゆづきチャン、
あーー、シコシコシコシコシコ。
ビューッ。
ああ、気持ちヨカ。
259名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 07:29:29 ID:fW3Ydd4i
>>256
俺は演奏される曲によるね。
ブルマラのときはさすがに飲まない。
比較的短くてリラックスできる曲のときは
ワインを1杯飲むよ。
まあ終演後に飲むことが多いからホールでは
飲まないことが多いけどね。
260名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 01:24:18 ID:I5W9HEVC
水筒はまだまし
レジ袋にアサヒビール入れて持ってきているやつもいる
261名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 01:25:37 ID:TPjKEn0u
アサヒなのかw
262名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 01:53:11 ID:svxYX41r
たまに昼間から焼酎臭いやつとかいるが、
酒飲むやつは周りに匂ってるということを少しは考えろよ
263名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 03:51:04 ID:OyxNiGRo
>>262
うるせ。
これからエンカナでシコシコ。
ああ。
264名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 06:20:59 ID:CgJoIFyY
俺はいつも公演後、連れとバカナルで飲む。
ここはたまに団員が訪れることがあるよ。
マラ2のときもインバル一行が食事に来て盛り上がったよ。
265名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 06:59:19 ID:CHDnIJu6
>>264

盛り上がってるのを遠目に見てたさけだろ。
英語喋れないんだしさw
266名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 07:23:36 ID:IZG8Q09l
英語…
いえ、何でもありません!
267名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 07:24:40 ID:kBoiXHXs
インバルが英語しゃべれないんだったら、団員とはどうやってコミュニとってるの?
268名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 16:13:34 ID:dLoCXgnj
>>264
あの店2人で飲むと大体いくらかかる?
269名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 17:58:10 ID:oyau2rkK
オーバカナルはビールなら800円程度
ワインなら1000円くらいかな
つまめるチップスとステーキなんかは1980円くらいだ
2人なら4000円前後じゃないかな
チェロやヴィオラの面々はここをよく使っているね
有馬さんはサブウェイによくひとりでいる
インバルはそば屋にも行くね
270名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 22:41:28 ID:MPHkZkAt
上野の時はみんなどこにたむろってるの?
271名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 23:40:50 ID:EDm9yTEj
【緊急講座】巨匠インバル、音楽を語る
ttp://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=106279&userflg=0
272名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 23:47:17 ID:c7DmcF1N
>>270
JR上野駅の中の店
273名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 00:13:06 ID:yeyIoaep
>>270
上野傑作劇場
274名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 00:34:00 ID:kUth1A7t
シティスレで宮本のブラ1が
インバルより上だったと息巻いてる連中がいる(爆)。
275名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 01:07:54 ID:ttCivEIU
>>274
sりゃまあ事実だからしょうがねえんじゃねえの。
漏れもインバルの濁った雑なブラームスにはウンザリした。
276名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 01:29:05 ID:Uav0pg+9
ブル6の出来に比べりゃブラ1はまだまだだった
宮本さん良かったのかは知らんが
277名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 01:40:43 ID:ZFg6uqXS
>>274の涙目が目に浮かぶw
278名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 06:32:44 ID:bSztAV5L
今回の嵐のようなインバルの5公演のなかでは、ブラ1が完成度が低かったからね。
とても前向きで楽しい,ミンシュとパリ管のCDのような最後に爆発するようなブラ1だが
ミスもいくつかあったから。シティフィルはいってないからなんともいえないが。

もういくつ寝るとフルシャかな。
279名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 00:13:55 ID:Wr8wfYr/
>>278
アンチがまた現れたな、インバルのブラ1はミュンシュより遙かに上だった。
それも分からんバカは都響のコンサートに来るな!!!
インバル万歳。
280名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 00:40:52 ID:FLqp52TB
おまえがアンチだろがカス
しかもつまらん
281名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 00:50:24 ID:u6Z7ew0K
ww

まさにね。仮に本音で言ってたとしても、贔屓の引き倒しというアンチもいるからね。
282名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 07:56:29 ID:/aWTPwrI
上だの下だの、おまいら池沼かよ。
283278:2010/12/12(日) 11:30:19 ID:3pQB3fuq
ありゃ

俺はアンチではないよ。というかずっと都響を支持してきて、ここで叩かれてる人間だ。
今回のブラームスは本当にどちらに転ぶかわからないような上質のスポーツの真剣勝負の試合
試合を見ているようなハラハラドキドキの生きの良さが素晴らしかった。

でも、俺は今回のインバル5公演は全出席だが、やはり30日のブル6が一番良かった。
これはマーラー3番の2日目、マーラー2番の3日目を凌ぐくらいの、同じようもう1回
やろうとしても難しいだろうと思うゆな出来だった。

それにベートーベンの8番! それらに比べると、ぶら1はヴィオラが勢い余って飛び出したり
4楽章の一番の聞かせどころでホルンが一瞬だけためらった。だから完成度がイマイチといったんだ。
ブラ1、もう1公演あれば滅多に聞けない凄い演奏になったよ。
あの演奏のあと、あまり誉めるレスはここにはなかったと思うよ。

俺はここにずっと書きつづけていて、都響大好きだが、インバル信者ではない。
だが、今回の五公演は楽しんだ。最後には泣けたよ。

ブラ
284名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 11:39:36 ID:ry1OVUT/
ジャー
285278:2010/12/12(日) 11:43:56 ID:3pQB3fuq
あとミンシュとパリ管というと年齢がわかるが、LP時代から有名な盤でね。
4楽章の熱さ、聞くものの予想を飛び越える大胆さは、市場に出てるどのCDより凄い
と思う。そういう意味で例に出した。インバルのブラ1は、録音されていたが
上述の2箇所をリハーサルの音と差し替えれば、確かにミンシュの録音(レコ芸で何十年
とブラ1のベストとされていた)を凌ぐ熱いCDが出現するだろう。

レコ芸を読まなくなって久しいが、インバルは最近誉められているみたいだね。
286名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 16:12:03 ID:6AvdfsmM
あんたをアンチ扱いしてるのは279だけだろ。
好きな指揮者にだっていい日、悪い日、好きな演奏、好みじゃない解釈などあって当たり前だし。
287踊る名無しさん:2010/12/12(日) 16:33:06 ID:/1uvmqmJ
N響と
読売日響
新日本フィルとの違いはありますか?この辺りと同じレベルですよね?
288名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 17:37:34 ID:/aWTPwrI
較べることに意味がないから好きだと思ったところを聴け
289名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 22:00:04 ID:3pQB3fuq
全てを均等に聞いている人は有名なサスペンダーおじさんしかいないので独断でいうと。

東京都響      弦楽器群のしなやかさ艶やかさと、室内楽的アンサンブルの精度
          の高さにに定評あり。コンマスの矢部さんは「ベストコンマス」
          投票で1位に選ばれている楽団の顔。サイトウキネンのコンマス。
          若杉、ベルティーニ、インバルというマーラー指揮者の薫陶もあり
          マーラーは世界に誇れる水準。ステージに一期一会の覚悟を感じる。

東京交響楽団    経済的基盤の弱さを知恵と努力で克服。日本人が弱いホルンなどを
          外人で補うなど、また若手優秀奏者加入で水準は上がった。また
          お金がないので東響コーラスを育てたが、コレが成功。
          首席指揮者スダーンの音楽性がすばらしく、シューベルトの初期交響曲
          やブルックナーでペン倶楽部から絶賛。たしかにシューベルト
          は息を呑んだ。2年くらい前の音楽の友の投票では日本のオケ
          で一番上にランク。お金がないのによく頑張ってる印象。

新日本フィル    小澤が定期演奏会に出るオケだったが、今はでない。かわってアルミンク
          ハーディング、メッツマッハー、ブリュッヘンが定期的に登場。アグレッシウ
          な演奏曲目が売り。現代音楽をなるべくプログラムにいれようとしている。
          イキのいい演奏が楽しめる。弦楽器は鋭角的印象。管楽器、特にホルンは
          うまい。弱点は経済的に厳しく合唱団にまでお金が回らないこと。
          大曲で、いつも残念に感じる。
290名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 22:22:55 ID:3pQB3fuq
つづき

読売日本交響楽団   男性的な響きでゴリゴリ弾くイメージがあるが、
           あまり聞きに行かないのでノーコメント。
           経済的に豊かなので、指揮者ソリストが充実

NHK交響楽団    眠れるライオンといわれつづけて久しい。ナウシカの巨神兵
           になっていいが。指揮者はビッグネーム。心から尊敬する指揮者
           とそうでない場合との落差が激しい。いい演奏でも涙が出るほど感動しない
           のが不思議。
           楽団員のプライドが高く、デュトワの解任直前の会報誌での団員懇談会の形のつるし上げ        は衝撃的だった。「音楽をきかせてやる」というスタイル。オーソドックスな
           ドイツの音。マーラーは不得意。というかマーラーを演奏することが嫌いなのではと感じる。

     個人的には都響がすきだけど、今、この5つは拮抗しているのではないかな。
     日フィルだって、ホルンは上手いらしいし、一部を除いてみな必死にやっているので
     どこにいっても面白いとおもうjけど。
291名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 22:34:50 ID:qvOAinC+
>>290
N響の解説に、1年中、葬式のような顔で演奏してると付け加えてくれ
あと客層が老人だらけ
292名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 22:48:22 ID:Pmoxuqk5
全てを均等に聞いている人、って表現はひっかかるな。M田氏だって回数には
かなり差があるはずだぞ。もちろん一番聞いてる回数が少ないオケでも、並みの
並みのクラシックファンより多く聴いているとは思うが。逆に、年に一団体を年に
一回ずつ聴く、みたいなタイプの奴がいたら、「均等」という意味だけではそいつが
上になってしまう。まあ、別に屁理屈こいて文句つけたいわけじゃないんだけども、
均等という言葉はひっかかる。
293名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 22:50:37 ID:gFvL8WiD
女性ソリストもいないのにM田氏がいると理由を考えてしまう。
294名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 22:51:13 ID:Pmoxuqk5
なんか我ながら文章が乱れまくっている。どうしたんだ、俺?
重複表現が二箇所もある。おかしい。
295名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 22:55:57 ID:T3s7l4BV
>>290があまり足を運ばない読響に、M田は非常によく足を運んでいるイメージがある。
M田の耳は確かだと思う。
296名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 00:29:35 ID:UR9Vcy3B
やっぱり都響さんのスレ住人は優しいし寛容だねぇ。それにディスカッション好きが多い。
同じ質問を他のオケスレでやったら、違いがかなり出ると思うw
その3つに挙がっていない某スレだったら「知るかボケ」で一蹴される
新日フィルスレは平和主義者が多いから「聴きに来てみて」と誘われる
N響スレだったら「ここに決まってる」で終わり
東フィルスレだったら反応なし
とかとか。
297名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 00:40:16 ID:bBuJ2WZZ
>>289 290

私の印象ともかなり近いものがあります。
東響がお金がないのによく頑張ってるとか、
N響がいい演奏でも感動しないとか。
その通りですよね。
298名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 00:58:55 ID:FeClDTXH
寛容か?
それはさておき客層なんかオケによって結構違うかもね。
299名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 01:27:56 ID:QHCiKR1W
>>289-290
シティフィルとニューシティは無視ですか?
どちらも都響より格段に低い財政で運営していますが水準は都響以上ですよ
300名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 01:34:58 ID:bm2mDP0J
おいおい、289でも290でもないけどさ、そもそもその二つを一緒くたにするのもおかしいだろ。
シティフィルは連盟正式加盟団体だから在京プロ8つに含まれるけど、ニューシティは準加盟で
普通はプロオケにはカウントしないし。
301名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 05:06:32 ID:KYVHeo5o
>>241 やら >>244 やら >>250 やら

下品で言葉を失うね。
つかこいつらエンカナファンだな。

下品極まりない発言で悦に入ってるんだからヤレヤレだね。

湯月ファンより
302名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 05:57:54 ID:O2MSefh4
289は都響に甘すぎ
303名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 10:17:32 ID:P+ckG3HZ
>>299
シティフィルはともかく、もう1つのオケ連準会員団体は問題外だろ
つか電波くんよ、いい加減に他スレまで出張して荒らすのはやめてくれ
304名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 11:11:04 ID:O2MSefh4
>>289
付け加えておく。
都響だったら、東京フィルとか神奈川フィル辺りとの比較で十分だろ。
「東京」の分際で、「日本」と比較するとはおこがましい。
305踊る名無しさん:2010/12/13(月) 12:42:07 ID:Cq54ACVS
>>289
サンクス。
シーズンチケット
読売と迷ったけど
ここ買うことにする。

読売の方がマーラー多いんだよ。でもインバルの
ショスタコ、シュトラウスはどうなんでしょうかねえ?
ブルックナーなら、買うといえたんですが。

>>297
東響が良い演奏というのは
新国立劇場で十分にわかっているのですが、
ちょっと検討してみます。
306踊る名無しさん:2010/12/13(月) 12:53:39 ID:Cq54ACVS
305ですが

読売にマーラーが多いというのは勘違いしていた。聞きやすい曲が多いという感じです。

東響はコンサート
18時開演なんですね。これがだめだった。
307289:2010/12/13(月) 22:55:42 ID:1TzLRl2X
え?

都響も当然会員になってくれるんでしょ?
確かにインバルは来シーズンはマーラー少ないから、マーラー好きには
寂しいし、ブルックナーはここ2年でいろんな指揮者であらかたやってしまって
来期は2番だし。でも、のだめの映画でも出てきたファウスト交響曲や
インバルノショスタコは楽しみ【就任前の11番が身震いが止まらぬ凄演だった。】
英雄の生涯の矢部さんのストラドの美音!、アッツモンのブラ2、コリン・デイヴィス
2世のシベリウス7番、インバルのドヴォ9なんて非日常が味わえそう。

ちなみに私は、現在じゃ都響は全シリーズ、新日本フィルはすみだ、東響はサントリー
とオペラシティの会員です。あと紀尾井シンフォニエッタも会員です。来シーズンはこれに読響wp半期試してみます、
ロジェ・ムラロファンなので。ただ、昔のワーグナーでの印象が悪いし、弦の音色が好きではない
ので、半年出終わるかもしれません。N響は日程が合えば行きますが、今年の
秋は毎月いってます。来週も横浜定期いきます。シティフィルは矢崎さんのフランス音楽
の彩と翳シリーズはよくいってましたね。この団体はホントに必死にやってますが
マーラー5番なんかだと限界を感じますね。
東フィルは、大所帯すぎて、演奏にムラがありすぎる。荒井さんがコンマスのとき
とそれ以外とで差がありすぎるし、アンサンブルが練れていない。野球のダブル
プレーをするときに、毎回メンバーがちがうので、毎回イキが合わないみたい
なことが管楽器のアンサンブルに感じる。ごまかすところが多い。日フィル
は久しくいっていませんが、ホルンが上手なんだそうです。
若く意欲的なユニフィルも含めて、どこかしらいいところはあります。

来日ものも極力いくようにしていますが、特にこの秋の来日公演はがっかりすること
が多かったので、日本のオケはコストパフォーマンスいいですよ。
ダメだったときのショックが少ないのでいまは面白いですよ。
308名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 23:01:30 ID:Az+TC+hv
何万もだしてガッカリするとか全く洒落にならないので
海外オケはここ数年聴きに行ったことないです。
一回に2万出すくらいならどこかの在京オケの会員券買うわ。
309名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 23:02:43 ID:6HP4oaT4
>>307
あなた、K倉さんと時々前のほうで話している人でしょう。
別に軽蔑しているわけじゃないですよ、あの人と話すには少しなりとも学が必要だからね。
310名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 23:06:10 ID:N+DLMFyf
>>307
おまえ、すげえw
そんだけ行ける金銭的/時間的余裕があるのがうらやましいぞ
311名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 23:42:24 ID:G/ara3AH
>>307
>>309の言うとおりだと白ワイシャツのおじさんだろうか?ww

まあそれはさておき大体は同意
312307:2010/12/13(月) 23:46:38 ID:1TzLRl2X
残念ながら、私はいつも安い席なので、M田さんやK倉さんのようないい席
では聞けませんので、あまり目立つことはないと思います。

上で、東響が土曜日6時開演がいやだといいう意見がありましたが、これは
貴重なんです。土日は演奏会が集中するので、たいがいダブルヘッダー
になるんですよ。紀尾井シンフォニエッタや新日フィルのあとにサントリーで
東響なんてよくあります。実は今期から東響のオペラシティ定期が6時開演
から2時開演になって、半分しかいけませんでした。
重なると優先するのは、外来、都響、東響、新日の順ですかね。これでまだ日程
が空いてたらN響。読響はアルブレヒトの時代のパルジファルがいまだに悪夢
だし、弦楽器の音色が硬いので、都響を愛する自分にはどうも。
でもテミルカーノフなんかのファンなんで、こないだのレニングラードも聞きました。
印象は昔と変わらないですね。むかしサンクト・ペテルグフィルとやったときの
質感には全く及ばない。場内は大ブラボーでしたが。

いろいろ試してみて(昔はN響のサントリー会員だったこともあるし、新日の
3シリーズ全部会員だったこともあります)、今の都響は面白く、楽しく、幸せになれる。
理屈じゃないんですよ。
313名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 23:52:45 ID:N+DLMFyf
>>312
おまえ、すげえw
いろんな意味で
314名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:25:59 ID:tnRtdwDO
学生の俺には>>312のようにたくさんのオケを聞きに行く金がねぇクラヲタの駆け出し。
しかし、インバル×都響の演奏は、他のオケとなにかが大きく違う気がする。
315名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:35:02 ID:X7dT3v9E
凡人は金か時間のどちらか、もしくは両方足りないからなぁ。裏山
316名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:35:05 ID:HGHJv2or
指折りさんも、ついに尊敬されるまでになったね!
317名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:37:02 ID:5bsDLdvT
学生は半額とかで聴けるとこ沢山あって羨ましい
でも学生少ないよねホント。俺が工房の頃は
学校帰りに1人で聴きに行ったが制服姿の高校生なんて
最近あまり見たことねえな
318名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:49:47 ID:GJMb+FX1
さあ、今日はいよいよフルシャのお披露目公演初日ですよ!
319名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 01:03:11 ID:5bsDLdvT
グラゴルミサ楽しみだね〜
320ゴスポジ・ポミルイ:2010/12/14(火) 01:32:27 ID:WoRy50EG
>>319

1986年にコシュラー指揮で演奏して以来約25年ぶりだ。
321名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 01:33:58 ID:tPYtTES1
俺は学生券多用してるが、並ぶのはほとんど楽器持参の音大生ぽいのばかりだし、
平日だとそんな彼らもほとんどいない。まして高校生っぽいのは皆無に等しい。
そんな俺は法学部
322名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 03:17:57 ID:eQycpTnW
今俺が大学生だったら聴きまくってただろうな。
中学時代からクラのコンサートには通っていたけど、
学生席なんて全然充実してなくて、結構高い金払ってたよ。
特に俺が大学卒業する頃になって東フィルとか新日フィル、読響なんかが
当日残席あったら1,000円みたいな学生優遇始めて、
もっと前からあったら年間何回コンサート行けたんだろう、と
思ったもんだ。
323踊る名無しさん:2010/12/14(火) 09:40:39 ID:N5CzUq6S
>307
305ですが
サンクス。会員になります。

それで本日も伺います。楽しみですね。先日、文化会館でポスター見て思わずS席しかなかったですが
買ってしまいました。残り数枚でした。一応表向きは「完売」でしたが、ダメもとで電話したら買えました。

20日の方が空いているのはなぜだろうか?ちょうど予定が入ってしまって行けないのですが、私だったら空いているなら買っていると思う。

あと、年会員の買い方が難しいのですが、特別コンサートは別に買うのですよね?
1/12にどんな席が空いているか、見当がつかないので
そこでトライしてみます。

>>320
そうなんですかあ。本日のコンサート良さそうな匂いがぷんぷんします。
324名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 16:10:16 ID:VRwGDcKw
>>301
あなた、ゆづきさんと時々前のほうで話している人でしょう。
別に軽蔑しているわけじゃないですよ、あの人と話すには少しなりとも学が必要だからね。

325名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 21:49:24 ID:U87pLvu+
グラゴル・ミサ、初めて聴いたけど、面白い曲だね。
チェレスタはどこで鳴っていたっけ?聴き漏らしてしまった。
326名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 22:08:45 ID:0aeOIjHv
どれもいい演奏だったけど、自分的には最初の「フス教徒」がいちばんかな。
いきなりブラボー連発もうなづける。
2曲目はわが祖国に含まれているが、1-2年前に先だってコバ剣でやったときのほうが
手馴れた感じがあるにせよ壺にはまっていたような。
グラゴル・ミサはキレが抜群だったが、本当は弦管とももう少し厚みが欲しかった。
サントリーの重量級パイプ・オルガンと組み合わせたのでなおさら軽く聴こえたのかもしれない。

古捨は初めて聞いたが、若々しさと老けた面影が交互に現れる不思議な指揮者。
すでにマエストロの風格を備えているということかもしれないが、20代とは恐れ入る。
マイナーな東欧物は定期でもなかなかかからないので、そのあたり中心に攻めていって欲しい。
327名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 22:46:56 ID:7uK/61pR
若い指揮者らしく切れの良い演奏だったが、
弦は昔のドイツオケみたいな音がところどころしてた
328名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 23:06:42 ID:GRNVnjUJ
( ̄神 ̄)ゴッドシャ
+( ̄MAX ̄)+マックスシャ ←イマココ
( ̄振 ̄)フ ル シ ャ
( ̄新 ̄)シンシャ
( ̄普 ̄)ノーマルシャ
( ̄中 ̄)チュウコシャ
(~小~) ミニマムシャ
( 廃 ) ハイシャ
( 紙 ) カミシャ
329名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 23:15:41 ID:GRNVnjUJ
意外と長身だったねフルシャ。
指揮台上のフルシャより大きかったバス歌手は2bあったか。
《フス教徒》に出てくるメロディとモティーフ(怒りの日みたいなヤツ)が今夜の曲目に片方、
もしくは両方出てくるという、なんとも凝ったプログラムだったけど、すごく統一感があった。
本当は41歳くらいなんじゃないか彼は。41歳でも若いけど。とにかく見通しがいい演奏だった。
旋律線だけを指揮してるような棒の印象だったけど。
前半のカーテンコールでクラリネットさんが指名されて起立する時「えっあたし?」みたいに
戸惑ってた
330名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 23:56:56 ID:i/dgv32d
グラゴル・ミサは終曲のイントラーダでトランペットがふにゃってしまったのが残念だったが、全体として素晴らしい演奏。
フス教徒、ブラニークも良かったけれど、
個人的に一番印象に残ったのは三曲目のマルティヌー「リディツェへの追悼」。
アンチェルのCDでよく聴くんだけど、今日の演奏は張りつめた緊張感といい、ラストの静謐さといい、文句のない名演だったと思う。
来週の交響曲第3番が本当に楽しみになってきた。
フルシャの指揮ぶりはどことなく師匠のビエロフラーヴェクに似ているかな。
来季の登壇が一回しかないのはなんとも残念だけど、
再来季?のシーズン以降は是非マルティヌーの作品を続けて取り上げてほしい。



331ゴスポジ・ポミルイ:2010/12/15(水) 00:06:29 ID:o5nWG/QD
>>325

はっきり聴こえるのは「Svet」(sanctus) のところ。
332名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 00:09:37 ID:VVP7d0aX
フス教徒の冒頭の木管アンサンブルに息を呑んだ。ブラニークの中間部分の
木管の絡みに目頭が熱くなった。クラリネットの佐藤さんとオーボエの広田さん
が揃ったときに、他のメンバーとの心の通い方も含めて、凄いと思う。個人欺
ではなくて木管群としてのピッタリと息があって、アンサンブルに遠近感があって
ものすごいレベルと思う。マルティーヌもいい曲だね。
都響はこの指揮者と相思相愛になる予感。舞台の上の奏者達の楽しそうなこと。
今日はトップを弾いたコントラバスの佐野さんの楽しそうな笑顔。リズム
を刻むのに」あんなににこにこ笑顔で演奏するなんて。凛とした
前向きな素晴らしい舞台でした。

グラゴルミサは実演では4,5回しか聴いたことがないので
あまり大きなことはいえないが、いい演奏だった。都響の
垢抜けた洗練された響きは好きだなあ。昔、ブルノの歌劇場が
演奏会でこれをやったときは、なんと泥臭いと思ったけど
今日は楽しめました。

フルシャいい指揮者ですね。そういえば、M田さんきてました。
というか、M田さんは都響の演奏会、たいがいいるような。
333325:2010/12/15(水) 00:23:11 ID:+IDFJWIL
>>331
あぁ、そこでしたか。オーボエやクラリネット、ホルン、ソリストなどに
気をとられて、チェレスタの音色まで気がまわりませんでした。

ありがとうございます。
334名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 00:41:39 ID:RA9y5+rs
いやいや、本当に今日は素晴らしかった。
あれで29歳だというんだから末恐ろしいほどの才能だね。
ぜひとも頻繁に客演してほしいもんだ。残念ながら来季は定期に出ないみたいだけど。
四方さんがコンミスで弾くとオケが欧州系の音になるのもいい。
335名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 00:50:41 ID:0h97H4yk
仕事で欠席となりました。
皆さんのレポを拝見していて、ますます残念です。
T部長の○カ野郎!!!
336名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 01:06:51 ID:bCSsd95k
>>335
お前もT部長のせいか!
俺もT部長のおかげで行かなかったぜ…
ちくしょー
337名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 01:10:00 ID:cVsbbBuQ
グラゴルミサはTp群が物足りなかった
クーベリック盤が基準だというのも悪いんだが
338名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 01:15:33 ID:RA9y5+rs
録り直しのできるCDと違って、生演であのレベルは滅多に聴けないよ。
クーベリックと比べられてもねえ・・・彼はもうこの世にいないわけだし。
339名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 01:18:16 ID:eVgeaUiT
私にとってのグラゴルミサは、「竹を割ったような豪快な音楽」というイメージでしたので、
今日の演奏は確かにトランペットとか物足りなかったですね。
ただ、とても繊細かつ丁寧な演奏で、違う魅力があったと思います。
トランペットにせよ、合唱にせよ、迫力不足だったのは指揮者の指示だったのでしょうか。
前半はとても楽しみました。特にフス教徒。就任披露第一曲目で気合い入っていましたね!
340名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 01:43:28 ID:I5LjShy/
>>332
前日は読響にきてた
341名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 02:56:07 ID:DRslBoQo
都響はコレがあるから切れないんだ・・・でもフルシャ指揮は来期1回か・・・
342名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 08:19:49 ID:wSn5opNK
トランペットと、合唱が弱く聞こえていた場所はどこなんだろ?
LCはそんなことは感じなかったよ。

フス教徒は気合が入りすぎてなんかごちゃごちゃしているように聞こえた。
343名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 08:20:46 ID:wSn5opNK
あ、むしろ弱く聞こえたのはストバイかな。厚みがないというか。
344名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 09:12:26 ID:3rSzLljZ
>>339
Tp誰?
345名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 22:35:58 ID:VVP7d0aX
ニュースでサイトウキネンの米国ツアーでの小澤復帰をやってたね。
双紙さんが大きく写ってた。きのうは鈴木、矢部あたりの顔が見えなかった
ので参加してるのかな?トランペットの高橋は米国なのかな?

留守番部隊も、四方、ゆづき、エンカナ、中山、田中、佐野央子
という布陣でがんばっていた。クラリネットの佐藤、オーボエ広田
はわかったが、トランペットやらは見えなかった。

346名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 23:24:52 ID:9Rz83lTy
サイトウキネン組がいないほうがオケとして
まとまってて良いというのはこれまた難しい問題だね
347名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 23:41:24 ID:o5nWG/QD
>>345
サイトウキネンで矢部氏、古川氏も映っていた(鈴木氏は確認できなかった)。
Tpの2番に高橋氏がいたと思う。

留守番部隊のTpは岡崎氏だったのでは?
348名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 23:45:05 ID:VVP7d0aX
>>323
上野のほうが、サントリーよりも収容人数がおおいんですよ。サントリー2008席
上野は2300か400だった気がします。それに、サントリーはP席が合唱団席だったので
今回はその差は500近いでしょう。

都響会員になれば、特別演奏会でも発売日が優先で1週間はやいので、
買いそびれることはないです。都響は今は「生きる糧」です。

グラゴルミサでの佐野さんのはじけるような笑顔。ヤナーチェクって
面白い!!っていう彼女の素直な気持ちが伝わってきました。
インバルのときもすごいけど、フルシャやこないだのクレーなんか
ほんとにいいなあ。去年のトルコヴィッチやカエターニ。大野さんも。
その指揮者がやりたいこと、その持ち味を素直に引き出すことには
最も優れているのではないかと思います。
349名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 01:13:45 ID:FC+bi27P
ミサ曲を弾ける笑顔でって(−_−;)
それは褒められた事ではないな。
聖母のような、ならいいけどさ。
350名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 01:20:45 ID:FC+bi27P
もう一言。
前に誰かが、四天王(矢部双紙鈴木古川)がいなくて残念、とか言ってる輩がいたが。個人的には、昨日のメンバーの方が欧州のオケに近い気がしたぞ。
351名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 01:23:34 ID:P1r1Ijff
>>349
「グラゴル・ミサ」を聴いたことがあるのか?あの曲は「ミサ曲」でも例外。
歌詞は典礼文だが、中身はビートの効いた民俗音楽。大いに弾けて良いと思う。

352名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 01:31:07 ID:P1r1Ijff
>>349
スマソ。最初の一文は撤回。
353名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 10:51:18 ID:UO809U+M
>>350
俺もそう思う。
四天王(って言うのかw)抜きだと演奏がああなるんだったら
これからもどんどん抜けてほしい。

つかもうNでもどこへでも逝ってくれ。
354名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 14:06:14 ID:O3umwqKs
四人抜きの方がって、、、ソロのレベルはたしかに個人差あるとしても、
プロオケの弦全体の出来は、トップのメンバーで決まるわけじゃなく、
結局良い指揮者で良いリハーサルできたか次第でしょ。

しかもNでもどこでもいけって、そりゃメチャクチャすよ。。。
火曜のメンバーもこの四人も必要。

ただ、来週も同じメンバーだろうし良い演奏になるだろうし、抜けた人に危機感を持ってもらうのは良いかと。


しかし火曜のフルシャは良かったな〜たしかにこれがあるから都響はやめられない。
特に1曲目「フス教徒」はとんでもなくカッコイイ超名演、度肝を抜かれた。
音の鳴り方が尋常じゃなかった。マルティヌーも名演だった。
あと、四方さんがあんなにノッて弾いていたのは珍しいかも。

来週はマイナーなマル3も期待だけど、有名なレプレリュードがどんな名演になるかも楽しみ。
355名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 20:28:22 ID:FC+bi27P
皆のエンカナさんに弾ける笑顔の佐野さん、このカナナカコンビは好感度大で好きです。
それに加え、本場仕込みの四方様とマニア受けのゆづきさん、素晴らしい連携でこのお二人は相性いいのでは。
ちなみに私は女子ですし、面食いであはりません。が、応援したくなります。
また来週、伺います!
356名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 20:29:20 ID:FC+bi27P
何度も失礼しました!
357名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 23:39:54 ID:hREsmteM
四人組は都響に戻ってくる必要はあるのかなぁ・・・。w
358名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 23:41:58 ID:jOFLkN8y
【社会】 55歳大学教授、教え子の女子大学院生と3年交際→「論文、オレが認めないと合格しない」など発言…京都
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292498627/
359名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 23:42:34 ID:ls/RD7bC
マーラーの3番や2番は、4人組(サイトウキネンでも各パートの首席デ弾く字路が多い)
と、今回の居残り首席組が両方トップに座って、それはもう素晴らしい出来だった。
【コンマスが四方さんでその隣に矢部さんみたいな】

マーラーの都響には、4人は必要です。都響も人材が揃ってきたし、トップを1人で
ずっと弾くわけにもいかないので、絶対必要ですよ。
今回の演奏が素晴らしいのは、指揮者が素晴らしいからでしょう。
指揮者に皆が心酔したし、やはりフス教徒の冒頭の木管のアンサンブルの異常な精度と
心の通い方、それに、みなが奮い立ったんだとおもいます。仲間の最高の演奏に呼応
して、またそれ以上の素晴らしい弦のアンサンブルで返すというよウナ、音楽のキャッチボール。
日本の音楽教育は技術優先で、減点主義、ミスをおしないことが大切だった。
でも、都響の演奏は、そんな段階を終えているんだとおもいます。音楽って心の通い合い
メンバー同士、オケと観客。その心の寄り添い方は世界に誇れるんじゃないだろうか。

先月のブラ1.爆演という声が多かったけど、決して爆演ではなく、ミスは別にして
そのほかの、ハーモニーのあわせるべきところはピッタリと合っていた。
グラゴルミサでも感じたのは、各曲の終わりの余韻ノハーモニが美しいこと。
あの演奏していない楽器までが共鳴しているようなハーモニーは、この秋
のウィーンフィルのブルックナーな9番では聞けなかった。【ハーモニーが歪んでいた】

月曜日も楽しみにしています。大好きなルガンスキーも楽しみ。
360名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 23:52:36 ID:ls/RD7bC
今日は忘年会だったので、文章がいつもにまして千鳥足ですね。
失礼しました。
361名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 00:03:55 ID:LsncESG/
楽しい文章でしたよウナ!

でもしっかり「心の寄り添い」は押さえてらっしゃる。
362名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 02:26:20 ID:17IdWOPe
四方の旦那かなりの悪なんだな
55歳で教授の地域利用して18歳の学生を3年間性奴隷ってどんだけ
四方はそのこと知っていたのかね?
363名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 09:48:55 ID:JjELs/4v
>>359
指折りさん相変わらず文章長い割に中身なさ過ぎ
推敲しろよ
364名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 11:15:07 ID:vvSxVqvJ
816 :名無しの笛の踊り[sage]:2010/10/27(水) 23:56:45 ID:KhZqOTPn
寄り添うっていうのは指折りさんお得意のフレーズですね
817 :名無しの笛の踊り[sage]:2010/10/28(木) 00:12:18 ID:zV/PVsse
「そっと涙拭って」る人いなかったな今回はW

添削くん乙カレー
365名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 17:02:02 ID:oODmRUtF
>>362
しかたのないやっちゃ
366名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 23:01:30 ID:ZeCBaLlO
学生は教師に寄り添うものだよ
367名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 02:07:53 ID:j9vovsOH
皆様

ローターpinkのお話、大変参考になりました。
同じ土俵ではないということですね。yudukiさんもVinかVlaでの演奏としては
最高の完璧な演奏でした

yudikiの旦那かなりの悪なんだな
55歳で教授の地域利用して18歳の学生を3年間性奴隷ってどんだけ
yudikiはそのこと知っていたのかね?

月曜日も楽しみにしています。ルガン好きスキーも楽しみ。

368名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 11:13:14 ID:fUAwM0XG
【社会】 55歳大学教授、教え子の女子大学院生と3年交際→「論文、オレが認めないと合格しない」など発言…京都
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292498627/
369名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 11:44:59 ID:QWUxrDSf
>>368

この教授が
四方さんの旦那さんなの?

この間のモーツァルトのコンチェルト、きつい時期だったのか?
知らなかった。
感動が増したなあ。
370名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 12:47:12 ID:pmuNun8l
このネタってかなりやばいんとちゃうの?
もし違ってたら名誉毀損ってことになるかも・・・・・
371名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 14:15:10 ID:XzmTiXWn
一般論だがこの手の話は痴漢被害と同じで
訴え出た女性の言い分が絶対的に正しいとは限らないケースもある
事情をよく知らない人間が外野で騒ぐのはよくないね
裁判になって確定判決が出るまでは静観がデフォ
372名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 17:25:30 ID:9KZL+a4Q
音大ってこういうの普通でしょう。
コネが効くし、レッスンとか楽器なんかで金もかかる。
風俗でアルバイトしている娘も音大多いよ。
373名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 17:29:06 ID:5k2p5+E1
>>372
全くいないわけでもないが無いが多くは無い。
音大の費用が払える中流以上が多いんだからね。
374名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 17:34:08 ID:QLqrULXV
>>373の言う通りで、少なくともこういう事例(本当だとして)が「普通」にあるわけではない。
風俗のアルバイトに音大生が多いというのも客観的なデータがなく思い込みの域を出ない。
妄想の集積を常識だと思い込んでいる>>372の哀れさが情けない。
375名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 17:49:26 ID:0ORP7+Cc
噂ばなしはやめよう。
今、HMVのオンラインショップをみると、インバルのマーラーS3番、 
マーク、ブルックナー5番!!?、 フルシア、プラハフィルのわが祖国が
明日発売の1月号のレコ芸特選盤となっている。
恐るべし都響の勢い。
376足立区→ 三原まさつぐ:2010/12/19(日) 18:35:40 ID:wXRc0d3n
都議会議員三原まさつぐのHPが炎上 漫画家の陳情を晒し小馬鹿に
http://www.logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1292577405/

三原まさつぐ画像 プロフィール付き
http://megalodon.jp/2010-1219-1728-32/ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs20031.bmp
http://megalodon.jp/2010-1219-1456-35/ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs20022.bmp

2010年12月15日
陳列規制は当然
青少年健全育成条例の改正案が都議会本会議で成立した。
竹下登元首相の孫と称される女性の方だったが、自らも漫画を書くので、「規制強化はしないでほしい」とのことだった。
http://megalodon.jp/2010-1219-0002-46/www.mihara-togi.net/101215

2010年12月12日頃
青少年健全育成条例、改正に賛成
http://megalodon.jp/2010-1217-2032-25/www.mihara-togi.net/101212


2010年11月27日
河村市長はズルイ
http://megalodon.jp/2010-1219-1635-09/ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs20027.bmp
2010年11月25日
名古屋市民の署名集めは変だ
http://megalodon.jp/2010-1219-1624-10/ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs20026.bmp
2010年10月10日頃
名古屋市は変だ !!
http://megalodon.jp/2010-1219-1638-56/ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs20028.bmp

消滅した三原まさつぐHPからの抜粋
377足立区→ 三原まさつぐ:2010/12/19(日) 18:52:10 ID:wXRc0d3n
世界日報(統一教会の新聞)、自民党、公明党、民主党の一部の見解が同じな件
http://www.worldtimes.co.jp/syasetu/main.html
2010年12月17日性描写規制/遅きに失した都条例改正
http://www.worldtimes.co.jp/syasetu/sh101217.htm
2010年11月29日児童ポルノ規制/子供保護の観点で厳しく
2010年9月19日ネット有害情報/罰則規定を設け厳しく対応を


「マンガ規制条例」の裏に蠢く「警察利権」
竹花豊、青少年・治安対策本部、倉田潤、桜井美香
週刊朝日2010年12月24日号
http://megalodon.jp/2010-1217-1154-21/www.seospy.net/src/up2683.jpg
http://megalodon.jp/2010-1217-1151-29/www.seospy.net/src/up2682.jpg


石原慎太郎が画策するマンガ規制条例可決の愚
苦情は月2・5件 被害実態もない 
戦前の言論規制は「エログロ」から

この条例案の陣頭指揮をとる、都青少年・治安対策本部についても、
「出版物の規制を、警察庁の出向者が加わった部署が担うのはおかしい。
かつて、青少年条例は生活文化局の所管でした。
少なくとも、治安組織から条例の所管を外し、別の部局に配置換えすべきです」(長岡氏)

ちなみに、現在、都青少年・治安対策本部長を務める倉田潤氏は、
06年に公職選挙法違反の架空調書をデッチあげた志布志事件(03年)が発覚した際に、
鹿児島県警本部長を務め「自白の強要はなかった」と県議会で答弁していた人物だ。
戦前、治安維持法下による言論規制は、漫画本などの「エログロ・ナンセンス」の取り締まりから始まった。
週刊朝日2010.12.17
http://megalodon.jp/2010-1207-0912-46/www.seospy.net/src/up2550.jpg
http://megalodon.jp/2010-1207-0907-10/www.seospy.net/src/up2548.jpg
378名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 01:12:18 ID:oxuRVYRa
噂ばなしはやめよう。
今、HMVのオンラインショップをみると、インバルのマーラーS3番、 
マーク、ブルックナー5番!!?、 フルシア、プラハフィルのわが祖国が
明日発売の1月号のレコ芸特選盤となっている。
恐るべしゆぢき都響の勢い。
379名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 20:31:41 ID:ccRgA/iR
ようやく休憩。
ルガンスキイはあんま好きになれないなあ。
オケもピアノも横重視でしたね。

あと、リストのレ・プレリュード最近やんなかったっけ?
あれ要らなかったと思う、プログラム的に。
マルティヌーを聴きに来たのに、時間的に疲れてしまった。
380名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 21:58:12 ID:A9hmjN/6
マルティニュウ、天上にいるごとく素晴らしい演奏だった。
中途半端な現代音楽のイメージしかないのを一蹴してくれた。
第2楽章の無調性音楽みたいな不安定な弦のパッセージの細かい繰り返しがつながってひとつになっていた。
最終楽章でホルンとペットがちょっとコケてたのが残念だが、フルシャの恐るべき音楽性が大いに発揮できていた。

普段と違って若い女性も目だったが、女性の年齢層だけみるとジャニーズのコンサートと
さほど変わらなかったのが、平日クラ定期としては異様な光景だった。
しかし、次世代にクラシックをつなぐということでは、フルシャみたいな才気とパーソナリティに魅力がある
若手をどんどん登壇させても良い。
381名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 22:46:47 ID:Sq76n9Fn
あんま反応ないって、チャネラは結局今日の親睦パーティに勢ぞろいして酒クラっているのね。
382名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 23:26:33 ID:OCw8nmiD
わざわざ休憩中に2chに書き込みとかどんだけ便所依存症なんだよ
383名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 23:35:50 ID:2qonPw36
オケがフルシャのやりたいようにやらせてみるかという感じだった
練習時間の大半がマルティヌーに使われたのは明白なほどガチな演奏
ヒアノの使い方が面白い曲だった

でも今日の本命はルガンスキーのだったのかな
アンコールの早業幻想即興曲で盛り上がりすぎたようだw
384名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 23:50:13 ID:amrxzHLb
いや、あのマルティヌーは滅多に聴けない名演だったよ。
フルシャの才能は本物だな。

ルガンスキーは指は回るけど音色の種類が少ないのが辛いね。
385名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 00:00:15 ID:65Ukx78g
ルガンスキーはショパンだと、持ち味があまり発揮できないね。
ランランのようにギョロ目で派手なパフォーマンスするわけでも
ブレハッチのように時間を止めて見せるわけでもないからね。
過去、彼の演奏で唸ったのは、フランク。地味目の名曲が得意。

でも、マルクラフォレの代役の横山さんのときとかに比べ、伴奏も含め引き締まった
演奏だった。2楽章の冒頭のピアニシモ、絶妙なゆらぎ。

リストの前奏曲。少し前に太田区民会館アプリコでやったね。朝岡さんの解説つきで。
最初のピッチカートは人がぽんと生まれる瞬間だって。通俗名曲と思われタコの曲
をフルシャは劇的に描いていた。

マルティヌーって、生では始めてだったけど、いい曲だね。
それにしても、この曲目で満員に近いとは。
386名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 00:02:12 ID:NgJOpFUs
本日最前列で聴いたんだが、ショパンの途中で、K倉氏の友人の
髪を後ろで結った長髪の親父(読響にもよく来る)がビニール袋を何度もカサカサしだし、
アンコールでもそれをやってうるさかった。
後半開始前にたまりかねた近くのオヤジが、
「あなたの音がうるさくて、後ろの方にも響いてる」と注意したら、
「あなたねえ、他人のことなんか気にしなきゃいいでしょ!」と逆ギレ。
俺も加勢したかったが距離があったので断念した。
387名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 00:14:35 ID:Dvgs0oVk
あの髪結いって、そんなに基地外だったんだ。
自分が悪いのに気にする他人が悪い?
出入り禁止にしろよ、事務局。
388名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 00:29:41 ID:3L/hz5A1
なんだあれ上野公園の乞食が潜り込んでたんじゃないのか
389名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 00:49:11 ID:OZbH2OYw
>朝岡さんの解説つきで。
これが世界で一番要らないものだよww
390名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 01:19:51 ID:3L/hz5A1
というかおれも前方だったので最後の方のやり取り聞いてたんだが
「ショパンは嫌いだから」とか訳のわからんこといってたぞ。
それ聞いてもう二度と来るなって思った。
しかし、なんで最前列は変な奴らばかりなんだよ。
実はおれも前に邪魔なやつ誰もいない最前列が好きなんだが
変人と思われるのがつらくて二の足を踏んでる。
391名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 01:23:49 ID:3L/hz5A1
そもそもショパンが嫌いならショパンの墓の前でコンビニ袋ガサガサさせろよw
好きで聴きに来てる他の客に手前ぇのショパン嫌いアピールすんじゃねーよw
392名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 02:13:11 ID:cs9Wfmgg
ショパン中のガサゴソは五階にまで響いてたぞ(笑)
フラブラがおさまったかと思ったら…

レプレ、二・三年前の定期でやってない?

マルティヌーと合わせるならショパンのピアコンは2番の方がよかったな。
ルガンスキーも2番向き。
393名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 02:19:33 ID:XKikkTwi
都響って客同士の口論や喧嘩本当に多いなw
民度のせいなんだろうか

アプリコには朝岡さんは必須
朝岡さん目当てに地元の婆さんたちが少ない年金からチケット買うんだから
蒲田の町内会で配布される宣伝チラシでは指揮者の顔よりも朝岡さんの顔の方が大きく写ってる
394名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 02:39:04 ID:wv6qBZla
神経質な人が多いような感じはする。
でも「うるせーな」って客がいると誰かが注意してくれるからちょっと便利かも。
395名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 06:54:30 ID:rlktMLZr
俺は6列で彼の少しずれた後ろで聴いたけど、ガサゴソは全然聞こえなかった。
だから休憩に50くらいの男性が何を注意しているのか解らなかった。
場所によってかなり違うんだね。

マルティヌーは体が震撼するほど素敵でした^^
396名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 09:24:50 ID:n5nN4Exo
やはりあそこは上に行くほど音がよく聞こえるってことか。
397名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 09:50:41 ID:TKtZVh1J
>アプリコには朝岡さんは必須

こういう馬鹿がいるから「間違った啓蒙」がはびこるんだな
398名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 10:53:08 ID:xCbyUDHj
朝岡氏の何が悪いんだ?
解説分かりやすいし自身も木管楽器を昔から嗜んでおりその造詣も深い
渡邉暁雄先生の高校の後輩にあたり交遊もあった
蒲田や調布は初心者向けと都響も位置付けているんだし
それに格調求めるほうが可笑しいだろ
蒲田はその昔国鉄大井町駅駅長がクラシック啓蒙活動を行った地でもあり
クラシックに詳しいご老人も多いよ
彼らに受け入れられてるんだから何も問題あるまい
厭ならアプリコ来るな
399名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 15:40:29 ID:c5PW0Qvs
変な浅岡シンパがわいてるね
400名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 16:39:52 ID:HrPdHUBt
俺は朝岡みたいな電波芸人崩れに興味はないが。

>リストの前奏曲。少し前に太田区民会館アプリコでやったね。朝岡さんの解説つきで。
>最初のピッチカートは人がぽんと生まれる瞬間だって。

この冒頭のpizz.の話は初耳だな。
きちんとした典拠があるならいいが、手前勝手な解釈でそんなことを言っているようなら
いくら爺さん婆さんが相手でも問題だと思うぞ。
401名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 18:49:31 ID:rlktMLZr
昨日行って気になったんだが、何で一階のS席にホムレスみたいな格好しているのが来てんだ?
402名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 19:22:14 ID:lbeEZehj
上野公園の最新ファッションを知らんのか
403名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 19:53:15 ID:rlktMLZr
>>402
知らんw
404名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 21:46:05 ID:PLRlmHlK
モーストリークラシック  今月は日本のオーケストラ特集
インバルのインタビューが掲載されていた。 
(もちろん、ほかのオケのシェフも同様にインタビューがあった。)
インタビューの前段のコメントで、インバル、都響のコンビは日本のオケとして
最高の状態という評論家(匿名)がいるという前ふりで始まる。
インバル曰く「現在の都響は私がいままで指揮した日本のオケでは最高である。
東京都はこのオケの存在を誇りと思うべき。
海外公演などでその実力をもっと海外に広める必要がある。」
以上が要約でした。

405名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 21:58:52 ID:hOZqKIij
都民割引とかないの?
406名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 22:15:50 ID:PRky1+wF
シルバー割引はあるけど。

朝岡は、こないだのの「売られた花嫁」は余計だったが、地方公演なら
居てもかまわない。アプリコのローマの松のときは、自分で撮影したローマの松
をプロジェクターで映して見せてたし、全てがダメというわけではない。

でもオペラに出るのはやめてくれ。
407名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 03:18:19 ID:pAegqOlA
朝岡スレがあるからそこでやってくれ。
都響には必要ない存在だ。
408名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 11:37:08 ID:u7Qc8r+4
>>401
よくここで名前が登場する頭狂倶楽部の連中
クラ好きの元東京都職員が多いがクラに興味のない生活保護者も多い
金払わず都民だから我々にも芸術を享受する権利があるとのたまう連中
「ベートーベンより弁当喰わせろ」がモットー
都の労組と共に利権に粘着してまわるのが生甲斐
都響の暗部の一つであると言えよう
409名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 11:53:34 ID:5Qv/SAKt
>>408
へえ〜、チケットが手に入るのかよ、俺も欲しいど〜w
410名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 10:40:42 ID:1MuQ9Tow
上野で倶楽部の連中から「月刊都響」を受け取るのが嫌なんですが。
411名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 14:50:17 ID:NGrlEyr6
M田もシルバー割引か
412名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 02:45:07 ID:rx/6JHlZ
都響って客同士の口論や喧嘩本当に多いなw
民度のせいなんだろうか

アプリコにはゆずさんは必須
ゆずさん目当てに地元の息子さんたちが少ない失業保険からチケット買うんだから
蒲田の町内会で配布される宣伝チラシでは指揮者の顔よりもゆずkiさんの顔の方が大きく写ってる

413名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 13:16:28 ID:YGrHs9G/
今日から第9三連戦!
414名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 00:30:14 ID:A5JqAzGh
>>413
インバルの第9に比べてると今一歩でした。テノールはorz。
それでも、昨年の読響、一昨年の日フィルに比べれば満足。
来年の締めも都響にします。
415名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 11:22:16 ID:P1ciT130
来年は大野だから3連荘するぞ!
インバルって録音のためにもう1回やんないかな。エクストンがチクルスになるように。
インバルの第9は、山ほど聞いた第9でも今も覚えている。
まるでティンパニー協奏曲のようにティンパニー大暴れ。
息もつかせない尖った演奏だったね。
416名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 16:50:14 ID:STHQWCu9
コンビニ袋のガサガサもだけど咳が多くて気になった。
口に何も当てないで咳するバカって何なの?
バカなの?
417名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 18:47:51 ID:NV0IbDXf
高い確率でそういうことが予想されるコンサートに行くことがバカ
418名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 18:52:40 ID:FK0X7RAf
そんなこと言ったらN響定期なんて
419名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 21:26:02 ID:P1ciT130
いい演奏会なら、そんなつまらないことに気をとられることもない。
あまり集中力のない演奏だったのかな?
オベロン序曲楽しみにしてんだけど、どうだったの?
420名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 21:28:26 ID:STHQWCu9
>いい演奏会なら、そんなつまらないことに気をとられることもない。

こういう無神経な奴ってなに?
九州男児?
421名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 22:46:33 ID:ZIzIHK7T
>>413
yuduの第9に比べてると今一歩でした。テノールはorz。
それでも、昨年の読響、一昨年の日フィルに比べれば満足。
来年の締めもゆ都響にします。

422名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 22:50:27 ID:XaPwEDu2
バカって何なの?
バカなの?

って言ってるやつってバカなの?
423名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 23:00:21 ID:A5JqAzGh
>>419
オベロン序曲 期待しても大丈夫。バランス良く名演奏(芸劇の感想。)、
424名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 23:29:33 ID:SRPFFV06
昨日の芸術劇場、舞台にマイクが設置されてたけど、
放送か、もしくはCD化されたりするの?
425名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 23:46:51 ID:WOvkG4hI
マイクセッティングによる。
426名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:09:55 ID:52SPcVvQ
>>420

言葉が足りなかったね。カサコソしてるのはいやだけど、そんな音が気になるときって
自分も音楽に没入できていない時だと思うな。舞台の上で奇蹟が起きていたら、隣の人がいびきかいていても
そんなのには気にならなくなる。きっと、まだ本当の奇蹟を体験したことがないんだろうね。
427名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:24:15 ID:+Z8EAmCf
都響における奇跡の体験

若杉/マーラー千人/サントリー
インバル/マーラー千人/ミューザ

それは美しい思ひ出...
428名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:31:16 ID:ZGGMxMH4
>>426
やっぱりこいつバカだwww
429名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:48:05 ID:glVzjA7x
都響における奇跡の体験

ゆづき/ツゴイナーワイゼン/硫黄島
ゆづき/ツゴイナーワイゼン/八丈島

それは美しい思ひ出...

430名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:55:07 ID:m5YrXUGC
真剣に聴きたい時ほど周りの雑音で音符1つでも聴こえなくなるのが許せないものだ
どうでもいい演奏なら雑音は気にしない
431名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 02:43:19 ID:BMCeP3sX
眠り込んでイビキをかく親爺が客席にいるような緊張感のない演奏は奇跡でもなんでもないよ

本当に奇跡が起きたときは唾を飲み込むのも憚られるような静寂に包まれるもんだ
口だけの>>426は耳年増で体験したこともない童貞クンなんだな
432名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 05:58:59 ID:h63WsIO5
>>427
きっと、まだ本当のyudu奇蹟を体験したことがないんだろうね
433名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 06:03:14 ID:h63WsIO5
訂正
>>429
きっと、まだ本当のyudu奇蹟を体験したことがないんだろうね
434名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 09:44:29 ID:52SPcVvQ
奇跡といえば、今年はいい演奏多かったね。
マーラーの3番、マーラーの2番。ブルックナー4番、ブルックナー6番。グラゴルミサ。
大野のマンフレッド交響曲やエルガー!、ブラームス4番もフラブラがなければ。シューマンのライン。今井信子のアンコールの「私を泣かせてください」。
ほんとうに1年ありがとう。
435名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 10:33:14 ID:A+Q7+piw
ほんとに今年は当たり年だったなあ。
観客動員も絶好調だったね。
436名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 15:32:35 ID:kJwYmMif
インバルのタコ4のS席は1回券で買える?
だいぶ先だけど。
437名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 16:19:34 ID:WH8ZaVvr
インバルのタコ4はA定期だから十分買えるだろ
438名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 17:06:15 ID:xbEsd9sf
A定期を文化会館で聞くならば、4階以上のほうが音がいいよ。
迫力も違うよ。
ところで話は代わって本日、サントリーの第九にも行ってきたが、
やはり二期会はうまいね。しかしオケは少し疲れ気味だったかも。
久一さんが、シンバル担当で席も近かったのでよく見えたが、第9の終楽章の
シンバルやトライアングルの使い方はよくできているね。
その他、ファゴットやコントラバスを際立たせたり、当時としては斬新だったのだろう。
ベートーベンはやはりすごい作曲家だ。
439名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 20:54:53 ID:52SPcVvQ
来年は、ソリストは日本人でやってほしい。外国人なら、定評のある人を。
第9は、欧州だと数年に1度しかやらない曲。なかなか実戦経験のある歌手は少ない。
今日のテノール。3日目というのに、まだ覚えていない。フロー!のところが、ほんの一瞬
だけだが、出遅れるし。都響にしてはホルンが上手かったし、4楽章の最後はフルトヴェングラー
並の勢いで突っ走ったし、それなりに楽しめたけど、ここだけは・・

オベロン序曲は素晴らしかった。ホルンと弦の掛け合いが美しかった。
他の演目で聞いてみたい指揮者だね。
440名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 22:11:56 ID:WH8ZaVvr
>>439
来年の第九はお望みの純和製チームです

指揮、大野和士
ソプラノ、天羽明恵
メゾ、小山由美
テノール、佐野成宏
バリトン、堀内康雄
合唱、東京オペラシンガーズ
441名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 23:36:46 ID:52SPcVvQ
そうか、もう発表されていたのか。

天羽さん、こないだの新国のアラベラに出てたけど、ずいぶん衰えた
ような気がしたけど、調子悪かっただけかな。ちょっと心配。
男声陣はすごいね。佐野さんが調子よければ、それだけで幸せな気分。

東京オペラシンガーズは凄いね。昔、サイモン・ラトルが東京でウィーン
フィルと、ベートーベンチクルスやったとき、合唱はオペラシンガーズ
だった。リハでラトルの要求が厳しく絞られてるとかいろいろ噂が流れた
が、結果、本番はいままで聞いた中で、もっとも表現意欲の強い、アグレッシブ
な演奏だった。ただ、プログラムのラトルのコメントに「4楽章は室内楽的に
やりたい」と書いてあって「これって、合唱の暴走?」ともおもったが
結果よければという、生涯忘れ得ない演奏。懐かしい。

来年は3日とも通うよ。
442名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 10:08:45 ID:jydmunru
二期会の合唱団はクビか…
443名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 16:44:15 ID:fsQp70aL
昨日、東京フィルの第九でオペラシンガーズの合唱に感動したばかり。
来年の第九は絶対に都響にする、と今から決意。
一応、都響の会員なので、チケットも優先で買えるだろうし。
444名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 00:15:20 ID:42B+f8L0
>>443
おお、仲間。
できればダン吉と都響とオペラシンガーズで聴きたかった。
445名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 00:31:30 ID:RWWrS61h
みなさん良いお年を。
都響の皆さん、来年も今年のように楽しませてください。
446名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 20:16:54 ID:VRaC94UI





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





447名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 22:51:16 ID:3jS1cftL
第九酷かったんだってな
指揮者が悪かったのか?
矢部もサイトウキネンから不調だったようだが
448名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 19:16:29 ID:WnmZx9oS
第九酷かったんだってな
指揮者が悪かったのか?
yuduさんもサイトウキネンから絶好調だったようだが
449名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 21:25:18 ID:JxcxkBSH
第九最高だった
今年も名演よろしく
450名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 22:07:30 ID:nHJFNBCu
>>448

あけましておめでとう。
マジで答えると、テノールの不勉強につきる。合唱も上質、都響も
グラゴルミサやフス教徒のようにスペシャルではないが上質な演奏だった。
ホルンも上手かった。第4ホルンの難しいところまで完璧。
テノールがこの曲をまともに歌った経験どころか、第9を聞いたこともないようで
3日目でも、一番の聞かせどころで一瞬出遅れた。
都響のプロデューサーも、歌手をカタログで選ぶのではなく、自分の耳で聞いてから
選んでくれ。

さて、ニューイヤーコンサートはどうだったのかな?
俺は田舎に帰ったので聞けなかったのだが。
451名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 22:21:18 ID:p9uXr2ed
第九やニューイヤーに名演求めるほうがおかしい
今年の第九は酷すぎだったがなぁ
あれは返金求めてもいいレベル
452名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 22:07:11 ID:rTcukkcC
>>451
おっと、某放送局の交響楽団の悪口はそこまでだ
453名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 03:07:52 ID:t9z6B8F3
>>451
>第九やニューイヤーに名演求めるほうがおかしい

そのとおり、年末に集中的に大工さんやる国は日本だけ。
あちこちで数え切れないほどやってる。
お祭り気分で聴けばいいんだよ。
演奏側も「名演?」勘弁してよ、年末くらい楽にやらしてよって感じだよ。
金は返してくれないだろうけどね(笑)


454名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 03:49:34 ID:RRbf6SfS
まあ、年末にやる第九はさあ、よくも悪くも日本の年末の風物詩として
完全に定着してるしさ、季節感を感じるイベントとして今後も続いて
行くべきものだと思うんだけどさ、ニューイヤーコンサートのメインが
ほとんど「新世界より」ばっかりってのはいかがなものかなあ? 
曲調として新年に相応しいとは思えないんだよね。同じドヴォならまだ
ドヴォ8のほうが明るいし華やかだし美しいし、曲自体は新年向きという
気がする。「新世界」ということばのイメージだけで取り上げられている
ようで、ちょっと何だかなあ、なんだよね。
455名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 06:44:50 ID:mF4QhIxq
ドボ8だと、第4楽章で季節外れな盆踊りを想像してしまう人がいるかも…
普段あまりクラを聴かないライトな層だと特に。
まあ、それを言うなら「新世界」第2楽章はキャンプファイアーだからどっちもどっちか。
456名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 06:56:36 ID:wQGYrD51
ドボ9は「誰もが知ってる有名な旋律」が2つも3つもあるからね。
ライト層相手のイベントにもってこいなんでしょ。
457名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 11:15:15 ID:lRtTVkyM
単に新年の「新」をひっかけてるだけだと思う
458名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 20:14:27 ID:EjQSdWI8
459名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 17:49:56 ID:8RJpm8HL
遠藤香奈子&和歌子デュオリサイタル
1月14日(金)神奈川県民ホール小ホール
近いから行こーっと
460名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 22:31:24 ID:NHv23yCu
平日か、きついなあ。
461名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 21:22:35 ID:Te2D05pE
さて、明日は薔薇の騎士組曲だ。
最高に好きな曲なので頑張ってね。
462名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 21:26:13 ID:+5H+3dqD
はいわかりました。
463名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 02:06:47 ID:hF4E4OLD
でも沼尻だ。
464名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 02:35:59 ID:TVW9jg4w
沼さん良い指揮者じゃん。
コミッシェ・オーパでも振る(振った?)んでしょ
465名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 21:04:30 ID:5Eisdu40
オーボエ首席の募集が出てるけど、これは大きな人事だよね。
オケ全体の出来を左右するパート。ぜひいい人を取ってほしい。
優秀な人が殺到するだろうけど。
実は候補はもう絞られていたりするのかな?
466名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 22:51:59 ID:R6asoxG7
ようやく本間さん辞めてくれるか。
アメリカン大嫌いだった俺はあの人の音が駄目だった。
高知大学教授に転職した脇岡さんも晩年はひどかった。あのひとはジャーマンだったが
467名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 23:32:35 ID:4aHUDgAV
そういう見方でしか音楽が語れないのって哀しい。
468名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 23:38:01 ID:qnkG2Wuv
音楽は語ってないと思うんだが…
469名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 23:52:03 ID:k0zotUSp
笠松さんみたいに定年後も居残ったりして・・・

そういえば、今日は笠松さん、有馬さん、西條さんが曲によって交代で吹いていた。
クラリネットも前半は砂糖のようだったけど後半は別の人だったようで。
オーボエは前半は広田さんと思うが。後半は誰なんだろう。本間さんじゃなかった。
ちなみに、コンマス山本、そのとなりゆづきさん。エンカナ、中山、田中。
トランペットは岡崎。ティンパニ久一さん。

ドン・ファンは、最近定期でやったばかりなので、それなりに聞かせたが、ほかは
主催公演ではない赤十字チャリティで、子ども達の招待も多くそれなりの出来。
聞く穂も多くを期待していないから、こんなものか。薔薇の騎士組曲は数年後に定期
でやるのかな。まだほとんど弾きこんでない感じ。これから地方公演なんかで練習していくのかな。
この曲は、どうしても厳しい目でみてしまう。(カルロス・クライバーの実演を聞いたひとが、
東京には1万人以上いる)。
次に取り上げるときはしっかり準備してね。
沼尻さんは元気いっぱい、早めのテンポ。

ロココとメンコンは????
遠藤さんは早いパッセ^ジで音程が狂うし、もうひとりのヴァイオリニストにいたっては・・
昔は少しはよかった時期があるんだろうか?会場は大喝采でしたが。
470名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 23:55:17 ID:Tpj1I74U
>>466
ほう。俺の好みと全く逆だ
俺、本間さんの鄙びた音色好きだよ

本間さんいなくなっちゃうのか・・・orz
脇岡さんいなくなったときもショックだったけど
471名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 23:58:43 ID:k0zotUSp
連投すみません

本間さんってアメリカンなの?始めて聞いた。
プロフィールで、バロック裳吹いてたみたいなことを書いてた
気がするし、てっきり欧州系かと。
472名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 02:16:39 ID:k0Yb40DO
>>466
脇岡さん、晩年って・・・。けっこう若くして高知大に転身でしょ。
確かに辞める前数年はほんとにヘロヘロで、転職して良かったと思う。
本間さんも6、7年前に絶不調の時期があって、不安定で音量も輝きもなくて、悲惨だった。
ただ、その後かなり持ち直したと思うけど。
ホルンの有馬さんとかも、もうダメかと思った時期もあったが、ちょっと持ち直してるよね。
473名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 08:50:03 ID:mvZOzMnQ
>>469
汀子タソの音楽を理解できない哀れなお前は
ブロン門下のケツの青いコピー猿どもの演奏でも聴いて喜んでいろ。
474名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 00:07:11 ID:czUvoh+A
ホルンの有馬さん、確かに少し持ち直した印象があるね。
でも、どちらかというと、都響も考えながら使っているような
気がする。ロマン派以降の難しい曲はなるべく吹かせないで、
古典派の技術より味わいで勝負の曲を彼の番に。

話変わって、広田さんの新しいCD、シュトラウスの協奏曲はあの都響との
ライブなんだね。あれいい演奏だった欲しい。




475名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 00:28:01 ID:abjkNrTp
>>471
もとの系譜はアメリカンだったと思うよ。都響定期でインバルの「ワルキューレ」を
演奏会形式でやった時だったかなぁ。ウインナオーボエ使っててびっくりした覚えある。
あと、バロックオーボエも本職で、DENONからCDも出してる。
476名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 00:30:14 ID:abjkNrTp
連投スマソ。

本間さんは、インバルの「英雄」を芸劇で聴いたとき、なんか、がっかりした…あれCDにもなってるけど。
脇岡さんは、フランソワ・ルルーがマルティヌーの協奏曲で客演したA定期のメインがやっぱりエロイカで
葬送行進曲が悲惨な出来だったことを覚えてる。2002年だったかな。
477名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 01:46:34 ID:aiwQeoup
遠藤香奈子&ゆづき子デュオリサイタル
1月14日(金)神奈川国民ホール小林ホール
遠いけど行こーっと

478名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 08:55:53 ID:+GbyOHES
>>474
わが祖国よかったじゃんよ、有馬さん。
479名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 09:05:04 ID:czUvoh+A
>>476

本間さんのオーボエは嫌いじゃないけど、広田さん加入してから都響の音は
格段に良くなったよね。もともと弦楽器の音色やアンサンブルの精度に定評が
あった上に、広田さんのオーボエ、佐藤女史のクラリネットを中心とした
管楽器の見事な彩りと、他団が気にかけないようなところにまで
心を合わせるような木管アンサンブル、それに破綻の減ったホルン
(新日なんかにくらべるとまだまだだが、今は許容の範囲)や、日本一
のトランペット(マーラー5番に関してはここ10年の関東圏の生演奏では
来日組を含め間違いなく最上の演奏)、久一さんの単純なリズムでも
心に迫る特別な思いを感じる心のティンパニー。

ベルティーニの時代の後半に、存亡の危機があって以降、ひとつひとつの
演奏会に渾身、誠心誠意というのが伝わってきていた上に、いいメンバー
が集まってきていて、それがどこかの団のようにいがみ合うこともなく
帰り道に「音楽って楽しい」って思える。今の都響はすきだな。

さて、ジョリヴェを予習しなきゃ。
480名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 09:50:43 ID:ePwZcJnU
サイトウキネン開催期間に主要奏者がすっからかんになる時以外は良いな。
481名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 21:40:37 ID:czUvoh+A
まあ、9月前半まではシーズンオフで、やってる公演は地方巡業か他の主催者
の貸出公演だからレベルは落ちるよね。こないだの小山さんのように。

田舎の友達も、少なくともその地方都市の公演パフォーマンスは東フィル>都響>N響
で、都響はまさにサイトウキネンの期間中だったらしい。

でも、12月のグラゴルミサやフス教徒よかったな。サトウキネンNY公演中だったのに。
昔、都響伝説のベルティーニとのマーラー9番も、欧州ツアーと重なっていたが
素晴らしかった。当時は鈴木ま双紙も加入していないじきだった。矢部、古川はサイトウキネン
にいった。都響の素晴らしさは個人の技量より、集団の意思統一と指揮者や他のメンバーとの
協調性だから、シーズン中であればちゃんとやるんじゃないの。
482名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 11:44:56 ID:SoAkgCsG
次のシーズン
年会員になりました。
よろしくお願いいたします。
483名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 14:03:14 ID:jXHkINYb
>>482
俺もです。よろしこ。
484名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 19:52:13 ID:KuP2qTmQ
>>482>>483
お願いするときは、まず自己紹介するべきだね。
それからなぜ都響の会員になったのか述べること。
それが正解かどうかは既会員が判断してくれるだろう。

最後に(笑)
本当に会員になったのかどうかあやしいぜ。
A定期かB定期か説明していない。
もちろん両方の会員になったのならそれでよいのだが。
その場合でも説明が必要である。
それができないのなら、ここへ投稿するな。
485名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 19:58:16 ID:sgq8Ur4N
↑ なにいばってんの〜?

都響のコンサートって、おおらかな雰囲気だから安心してね〜。
新会員の方、歓迎しますよ。いっしょに楽しく聴こうね。
486名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 20:07:03 ID:KuP2qTmQ
このように実にあっさり釣られるのが、都響の会員の特徴である。
これをどう判断するかは諸君に任せる。おぼえておいてほしい。
487名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 20:24:41 ID:jcQ2w15n
照れるなよ
488名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 21:05:17 ID:P3NnLJMu
おれなんか全部のシリーズ買っちゃった
489名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 22:47:10 ID:PBjPGPiv
人生を幸福に過ごすための小さな習慣=都響の会員になること。
490名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 23:28:37 ID:xL0fPC6d
人生を幸福に過ごすための小さな習慣=ゆづk都響のファンクラブ会員になること。

491名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 00:17:17 ID:AR7UUsjq
おおらかか?

神経質な客が多いけど。
まぁ彼らがいろいろ注意してくれるから助かってるけどね。
492名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 00:40:44 ID:kUC5uB9m
在京オケのスレの中でここが一番下品
493名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 00:44:29 ID:bIIq7DG1
ひとりの器違いのせいで
そんなこといわれたくないわ…
494名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 00:04:51 ID:Q0gSEAiZ
さあ、現代ものだ。実演で始めて聞く曲ばかりで楽しみ。
495名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 12:49:15 ID:ICBS9Q26
ありゃリハーサルには前日までの申し込みが必要だったのか
ハガキを読み直して気づいた
このままハガキを持って出かけてしまうところだった
496名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 21:42:50 ID:SnodaB1J
ぼちぼち感想が書き込まれてもいい頃合いだと思うんだけど、
さすがに初めて聴く曲ばかり(圧倒的大多数の人が)だと、
なかなか書きにくいのかもね。
497名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 22:41:50 ID:PYRswJDm
Twitterで都響で検索したら、本日の感想たくさん感想がありますよ。
498名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 23:30:26 ID:xTjVe36H
初めて聴いたのばかりなので評価しにくいけど3曲目は高尚すぎて?よくわからんかった。正直耳が痛かった。
4曲目の最後静まり返った中で飴玉ガサガサしたヤツ空気読めよコンチクショウ
499名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 23:31:30 ID:He7P+DlN
今日は意外と客が多かったのでびっくり。5割くらいかと思ったけど7〜8割くらい入ってたかな
現代音楽苦手だからどうしようか迷ったけど面白かった。行ってよかった

月曜日も行きたいな
500名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 23:51:06 ID:Q0gSEAiZ
現代曲なのに、なんて気持ちのいい時間と空間だったんだろう。
今までの1月の現代曲シリーズのなかでも最高に気持ちよかった。
2曲目も都響の音色と、ごまかしのないアンサンブルに驚いたが、アーバン・プレイヤー
にはやられた。2楽章で背筋が寒くなってきて「かぜでもひいたか」と思ったが
3楽章の2台のチェロの響きと弦楽器の絡みに涙が止まらなかった。録音があったら買いたい。

ロビーでマーラー2番の先行発売してて、買ったが暫く聴く気になれない。
今日の演奏会の余韻に浸っていたい。
501名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 23:53:37 ID:SCz+6CpS
プレトークおもしろかったね
502名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 00:02:17 ID:UeHG9lPu
ぎりぎりにすべりこんだので・・どんなはなしだったの?
503名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 00:07:39 ID:+T8qRCM3
片山さんが困り果てて「2人の作曲家に対談させると
こうなっちゃいます…」みたいに最後まとめてました
504名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 00:26:47 ID:xZO6sQqO
田中カレンって、こんなにアメリカンな作風だったっけ?
ジョンアダムスが吉松隆か?みたいな曲で、期待してなかっただけに新鮮でおもしろかった
権代作品は実演で聴けて、満足満足
都響はこういった硬質で機動性が求められる曲(かつ叙情性も必要)で実力を遺憾なく発揮
たった一回きりの演奏ってのが、ちょっと残念
前半の二曲はBeck氏の思い入れだけで、曲としては何だかなぁ、て感想
505名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 01:16:04 ID:2dUQHI/z
困り果ててっていうより、あれは確信犯だと思った。
作品聞いた後ではなおさら。
506名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 20:24:54 ID:sJCvafd9
権代の曲は演奏も含めてすごかったね。
この曲でオケの方のピアノやったのって誰だかわかる??
ほとんどソリストと変わらない活躍度と難易度のパートで、演奏も最後のグリッサンドなんてすごい気迫だった。
こんだけ活躍するなら名前のっけてほしいな。
その後の曲ではオケピアノ違う人に代わっていたので、きっとただもんじゃないんだろう。
507名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 21:33:56 ID:UeHG9lPu
>>504

たしかにジョン・アダムスのような感じの聞きやすい曲だったね。
現代もののチェロ協奏曲では、間違いなく自分のベスト。
もし発売されたら買うよ。古川さんのソロCDに入れてよ。
この指揮者ってすごいんじゃないのかな。大野さん並にインパクトある。
都響も、あんな精度で現代曲やるなんて。志が違う。
508名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 23:21:44 ID:Lry8sGBL
権代作品のオケのピアノはアンサンブルノマドの中川賢一さんですね。
P席だと、オケのピアノの方ばかりが聞こえたw
509名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 23:59:57 ID:sJCvafd9
508さん、ありがとう!
なるほど、現代ものスペシャリスト団体の方なんですね。
どうりで技術も気合もはんぱじゃなかったわけだ。

今回は指揮者もよくて、どの曲もすばらしい響きだった。
来週の西村&ジョリヴェも超楽しみ。
510名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 13:15:58 ID:TnF6sT8n
権代は偉そうなこと抜かすならCD売ってからいえ
路上ミュージシャンの方が売れてんぞ
あと赤シャツって趣味悪すぎ
511名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 23:44:17 ID:I7/j3k3O
クラシックをCDの売上げで語ろうとする奴がいるなんてwwwww

wwwwwギャグですよねwwwww笑わせるつもりで書いてますよねwwwww

wwwwwお望みどおりかなり笑ってますwwwww
512名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 00:38:13 ID:t8DEgTr8
CD出しといて売り上げを語らない奴がいるなんてwwwwwwww
どうぞ道ばたでホームレスとしてのたれ死んで下さいwwwwww
513名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 00:56:54 ID:uMr1bOkr
まあ、芸術家の生前の評価などたいして意味がない
514名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 01:05:01 ID:+gj4459+
カレン田中はともかくごン代の曲が後世に残るとは思えないが・・・・
515名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 04:12:59 ID:e1nHWER5
どうやら「泳げ!たいやきくん」や宇多田ヒカル、B’zなんかが最高の音楽だ、とでも
言いたげな輩が混じっているね。今なら嵐とAKBでも聴いてりゃいいのに。売れてるよ。
516名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 10:18:40 ID:d/v4xhbj
>>504
都響は指揮者のことなんも知らなくて呼んできてるだけ。インバルと同じ事務所だから
彼の引きがあったんだろ。たまたまいい指揮者だったけどね
あいかわらずお荷物プロであることに間違いなし。志なんか高くないよ。助成対策で
がんばってるだけさ
517名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 13:23:45 ID:xx0NFbY6
都民割引とか定期会員募集前に都民優先受付とかやって下さい
518名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 15:40:14 ID:U/WVRIV5
何にも知らないんだなw
フルシャを引っ張ってきたのもブレーンがいるからなのにww

まあ>>516みたいなシッタカの馬鹿は知らなくていいことだがね
519名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 22:17:35 ID:4Dw/GVAx
>>516は可哀想な人だ
520名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 23:29:47 ID:RrZJVR2v
「お荷物プロ」という水準の演奏ではないと思った。
今シーズンでも、ブルックナー6番やマーラー2番、フス教徒、グラゴルミサ
に匹敵する演奏だった。お荷物なんてイメージだけで語るのは・・
521名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 23:45:15 ID:uMr1bOkr
ゲネプロみてきたけどヨナタソって日本語が少しできる。
もともとこっちの生まれなのか努力家なのか語学の天才なのか。
オケとのコミュニケーションも上手くいってるんじゃないかな。
522名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 02:30:27 ID:vujp8+Ow
何にも知らないんだなw
ゆdzきちゃんを引っ張ってきたのもブレーンがいるからなのにww

まあ>>516みたいなシッタカの馬鹿は知らなくていいことだがね

523名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 23:37:08 ID:4rs0hwhe
今月発売のレコ芸見て笑った。宇野コーホーがゲルギエフとロンドン交響楽団のマーラー3番を貶してて。「ゲルギエフは1番がよかったが、そのあとは不調がつづいている。
3番といえば先月のインバルと都響の盤が素晴らしかったがゲルギエフの盤はその敵ではない。」コーホーが誉めるとそれだけで貶された気がしていたので複雑だが、本件については
さもありなんと納得。
524名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 23:41:23 ID:ooI21Xzz
その敵ではないとか
あいかわらずまだ子供みたいな比較で評論してんのか
525ゆづk:2011/01/23(日) 00:00:20 ID:GtvZHKZv
その仇ではないとか
あいかわらずまだ信長みたいな比較で評論してんのか

526名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 03:36:18 ID:H7QzarfX
>>524
M田見たとか見ないとか、口汚くあちこちに書きまくって
あいかわらず子供みたいな基準で音楽を評価してんだなw
527名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 21:18:11 ID:w3wILTdM
ID:H7QzarfX こいつマジ基地か?
なんでオレこいつに噛み付かれてるのかわからんのだがw
(それともM田本人かな?)
528名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 00:08:17 ID:MGPoWVSL
>>527
ネット上の誹謗中傷は犯罪には違いありませんが、被害届を出しても警察が迅速に
出動してくれるとは限りません。傷害や殺人などに比べるてどうしても罪が軽いと
判断され、後回しされがちです。従って、被害を受けていると感じる場合、有効な
方法として、まず民事で追跡して発信者を特定することが考えられます。

 1.書いた本人をつきとめるだけの資料の提供(情報開示請求)
 2.該当の書き込みなどを消す(削除要求)

この2点は比較的迅速に対処されるものだからです。その上で浮上してきた加害者
・発信者に対しては、損害賠償請求や、謝罪広告を要求するというやり方が現実的
で有効な方法です。

さらに、どうしても許し難い場合は、刑事告訴 ---- 侮辱罪(刑法231条)や名誉毀
損罪(刑法第230条)などの処罰を求めることにします。そのような手続きを踏む方
がより迅速に望ましい結果が得られます。

私たちはこのように考えています。
529名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 00:11:27 ID:LA41j2BA
先週の会場で買ったマーラー2番。やっと聞いた。
実演聞いているので、凄いのはわかっていたけど。こうやってCDになって
聞いてみると、ほんとに都響は凄い音楽やってるよ。上手いとかそんなの通り越してる。

マーラーおたくだから、いろんなCDもってるけど、ヤカカズが都響を指揮した
マーラー8番てのがソニーから出てて、いまでもタワレコで買えるけど、それは
それは聞くに堪えない、管楽器がはずしまくりの演奏。こんな演奏を商品にするなという
のりだが、3番にしても2番にしても、完成度が高い上に魂がこもっている。

サッカーではないが、新しい世代はすごいよ。
530名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 00:14:09 ID:LA41j2BA
○ やまかず 山田一雄
× ヤカカズ
531名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 00:23:46 ID:ayuOx/8t
ベルティーニ指揮のマーラーの8番を買ったが、フォンテックの録音のせいかもしれないけれど、
とにかく都響はへたくそ

同時に小林研一郎指揮日本フィルのエクストンの同曲を買ったけれど、日本フィルが異様に上手い
ただコバケンのうなり声で閉口だが

都響はマーラーをよく知っていると評されることが多いけれど、ケルンで名演を聴かせたベルティー二
であの演奏では、全く評価に値しない
532名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 00:28:21 ID:CPR8mWEX
>それは聞くに堪えない、管楽器がはずしまくりの演奏

結局>>529の感性はこの程度の浅いものなのな。お子ちゃまなら仕方ないけど…
533名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 01:13:35 ID:MMXFEj8D
きょうも楽しみだ
534名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 12:49:55 ID:L/AqUucQ
>>531
日本フィルもCDとなるとなぜか上手く聞こえるんだよね
535名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 14:11:13 ID:J+khuHcB
女も化粧すれば、相当のブスでも何とか見れるようになる。
536名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 15:44:33 ID:VbKyQjdM
チェロ主席のノブオたんは、どのプログラムに出てるのぉ?
537名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 22:08:40 ID:BYayBPSM
今日はなんと先週のサントリーより凄いことになってしまった。
西村朗とジョリヴェの作品を交互に計四作品並べただけだが、まるで巨大なシンフォニーの
ように溶け合ってかつ反発しつつ身体の中で反響増幅していったかのようだ。
正直三曲目のマントラまででほとんど9時だったしこれでお腹いっぱいだったが、
デザートというには感触が重厚過ぎるピアノ協奏曲を並べてまるでブル9にテデウムを連続演奏した
ような、いやもっと重い手ごたえを感じた。
どの曲も虹のように刻々と音色を変えていきながら。
指揮者・桶・ソリストすべて超一級のパフォーマンス。
須川はサックスがなぜフルートのようにやすやすと吹けてしまうのか。
年間ベスト1は今日のでいいや。
明日は韓国戦だし、二晩連続で眠れそうもない。
538名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 22:16:00 ID:CPR8mWEX
赤道コンチェルト聞きたくて出かけたんだがそこまでの3曲で満足し切って
しまったぜ。テレビ司会はいまいちでも作品は素晴らしいんだな>西村さん。
個人的にはここ数年の都響定期でもっとも価値ある一夜だったよ。終わった
のが九時半でやたら疲れたけどたまにはアリだな。
539名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 23:55:55 ID:n9TyEmmJ
「赤道」(とは、もう呼ばないのかな?)の凄まじさには笑いが込み上げたw
ふざけてると捉えられかねない乱稚気騒ぎ どこまでマジでどこからフザけてるのかw
こんなに面白い曲だったのかー
CDなってないのかね? 昔モノラルの録音ならあった気が…

西村作品は、正直退屈(ま、こういう意見もあるってことで)
初期のヘテロフォニーとかで衝撃を受けたんで、近年のマンネリ化はいかがなものか?って思う

でも手を抜かない都響の演奏は、全曲素晴らしかった!
ヨナタンもこの複雑な曲ばかりで、交通整理以上の魂を込めた指揮
お腹いっぱいの定期公演
たまにはこういうのも悪くないねー
540名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:14:56 ID:bbHwReC5
>>531

ベルティーニと都響なら、8番の10日後に演奏された9番を買わなきゃだめだよ。
8番も実演を聞く限りは、素晴らしい演奏だったよ。インバルの8番よりは声楽陣が調子よかったし。

今日の演奏は、ジョリヴェにつきる。いやー痛快だったね。
西村さんの曲は、楽しむには力不足。僕はアーバン・プレイヤーのようなわかりやすくて
癒されて、泣けてくるような現代音楽が好き・・・西村さんの作風には波長があわなかった。

さあ、マーラー2番の正式発売。サイモン・ラトルとベルリンフィルの2番の国内盤がほぼ同時に発売されるらしいね。
541名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:17:41 ID:bbHwReC5
ごめん怒るひとがいるかもしれないので。

力不足なのは僕の現代音楽への適応力。決して作品が力不足なのではありません。
542名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:23:25 ID:VgSpHHqK
西村さんの曲素晴らしかった。
まさにあの世から響いてくる彼岸の音楽。
昔片山が西村の曲を聞いているとマジで怪異現象が起きると
書いていたが、これは冗談ではないな。

ジョリヴェのピアノ協奏曲は初めて生で聴いたが素晴らしい演奏だった。
こちらは現世の生命の饗宴といった感じで西村曲とは好対照だった。
543名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:29:05 ID:NfN9DeeR
>>539
LP時代は真っ赤な太陽のジャケでアントルモン/作曲者/パリ音楽院管ってのが出てた。
ステレオ録音だったはずだけどCD化されてないのかなあ。
544名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:33:48 ID:VvV3iqxc
>>543
アントルモン(p)のCBS盤ね。
CD化1度もなかったハズ
されてたら買い直ししてたから
未だにLP聞いてるw
545名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:42:32 ID:+6v6gms3
西村の二曲目途中で退席した馬鹿がいた
546名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:51:29 ID:Yr0vKoYX
定期会員だったら、それもしょーがない
あれに拒絶反応起こす人がいても、それは否定しないよ
しかし先週のサントリー定期よりは人が入っていたのが、ちょっと驚き
547名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:54:34 ID:VvV3iqxc
>>545
素直な反応だと思った。隣の人に迷惑かけなくて済むならオレも出ていたかもしれん。ソリストもいないつまらん曲だった。
548名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:59:35 ID:ShtmHKTt
隣の席のおっちゃんが後半戻ってこなかったよ。
いつも隣は同じ人だし定期会員だと思うけど。

個人的には幻影とマントラが体感温度3度は下がるくらいの素晴らしい演奏だったと思った。
もちろん初めて聴いたけど、CD買ってみようかなぁ。
549名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 01:03:19 ID:VvV3iqxc
>>548
心が共鳴したのですね、それは良かった。
オレは「隣の人に迷惑かけたくない」と「気が狂うほど騒音 or 退屈」では無かっただけ。
定期会員同士座席更新してもまだ顔を合わせるわけなのでw
550名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 08:37:29 ID:NfN9DeeR
幻影とマントラ五階で聴いてたら変な気が起きそうになってぞっとした。
赤道で癒されたと言ってもいいくらい。
551名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 13:37:15 ID:VvV3iqxc
>>550
本当にそうでしたね
552名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 16:53:11 ID:qxa95FS1
1月は変わったものが多いのでしょうかねえ?

来年も
杉山さんと野平さんの指揮ですねえ。
553名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 17:08:48 ID:6oseVh5V
12月第9と冬休み&1月ニューイヤー需要のために1月に定期を抱えているオケは結構集客が大変
有名客演と名曲プロで切り抜けるか集客は見込めないけど意義はある近現代プロで普段来ない層にアピールするか・・・
554名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 19:10:43 ID:BiYDQ4YE
>>553
しかし今回の都響のA,Bとも8割以上は客が入っていたよ。
現代音楽も極端な前衛から回帰してきたことと、多くの聞き手の耳にも
なじんできたので現代曲でも人が入るようになったんだろう。
昨日のAは当日券でチケットを買ったが、長い行列で待たされたよ。
少なくとも2−3年前まではがらがらだった。 
それこそ3割ぐらいのこともあった。
555珍ポーコー:2011/01/25(火) 20:56:32 ID:M9HOGvk6
昨日はサントリーの評判をつぶやきやにちゃんで聞きつけた層が行列を成したといえよう。
556名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 00:09:11 ID:i2nEH2PI
>>554
須川人気もあったんだろうけど当日券の列長かったね。
同じく数年前はこんなことはなかったと記憶している。
557名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 01:41:35 ID:ZURMXUdT
須川展也さんも、もう結構な歳なんだろうなぁ。
でもずっとスタープレイヤーだよね。
558名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 22:36:02 ID:+zQN8RR3
さて二月の都響のハイライトは二期会のサロメだ。 その前に、作曲家の肖像
その他あるとしてもだ。
すでにサロメのチケットは二期会から買った。
しかし今回少し奇妙なのは、都響のHPでも掲示が遅いことである。
その他、昨年のオテロの時と異なり、二期会との関係が距離がある感じがする。
だれか事情を知っていれが教えてほしい。
559名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 22:46:02 ID:lm/fHyNs
来年の1月は高関登板で楽しみ
560名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 23:10:08 ID:YgmbZotx
>558

別に事情も何も知らないけど、サロメのパンフレット見ると、
コンヴィチュニーの演出が「常軌を逸した演出であることを
ご承知の上でお買い求め下さい」みたいな注意書きがわざわざ
書いてあるから、あくまでも音楽を担当するだけであって、
変に深く関わってるわけじゃない、というスタンスを取ろうと
している、と考えられなくもないけど、実際はたいした理由が
あるわけでもないかもね。
561名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 23:12:25 ID:5pG42Kri
「「常軌を逸した演出」ってどういうの?
舞台で本物の死体の生首を出演させるとか?
562名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 23:26:10 ID:YgmbZotx
そこまでは私も知りませんよ。コンヴィチュニーがいつもセンセーションを
巻き起こすような演出家というのは一応知ってはいるけど。
そういえばこのスレってオペラも滅茶苦茶見てるって人(演目だけで300とか
400とか)いたよね。
563名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 03:55:47 ID:VeKHlu5q
タワレコの店頭でインバルのマーラー2番かかってた。
564名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 02:34:07 ID:cwiVfREk
さて二月の都響のハイライトはゆづき喫茶サロンだ。 その前に、作曲家の肖像
その他あるとしてもだ。
すでにサロンのチケットは大黒屋から買った。
しかし今回少し奇妙なのは、都響のHPでも掲示が遅いことである。
その他、昨年のオセロ大会の時と異なり、ゆづきファンクラブ委員会との関係が距離がある感じがする。
だれか事情を知っていれが教えてほしい。
565名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 03:38:14 ID:ZnQMD4rn
コンヴィチュニーのサロメの演出どうなるんだろうね。
あんまり好きではなくて、アイーダ(これも都響の演奏だけはよかった)
とか、トリスタンとかは通常の演出をあざわらうかのようで、個人的には楽しめなかった。
ソファーと小さい部屋で読み替えのドラマが行われ、凱旋の場に群集がでてこないアイーダ、
トリスタンがよっこらしょとソファーを抱えて持ってくるトリスタンなんかは、この「テキスト
をこう読み替えるのか」と感心はしても、感動はしなかった。タンホイザーは結構まとも
だったが、3幕の解釈が独特、二期会と東響のティートの慈悲が一番楽しめた。

自分は都響の演奏を目的にオペラを見に行く少数派なので、演出には目を瞑る。
566名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 13:41:57 ID:VpzYLPZf
サロメの演出内容は、ぐぐれば、オランダで見た日本人の説明・感想とかがでてくる。

567名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 14:43:41 ID:lDpgJbqy
>>565 タンホイザーって、ドレスデンの来日公演のことですわよね。
私はあれにも深く失望させられた次第。
たとえば第1幕終わりで、魔界から戻ってきたタンホイザーを
領主や詩人仲間が出迎える場面。たしかに喜びの場面ではあっても、
いったいどうしてあそこで吟遊詩人たちに、幼稚園のお遊戯のように
手をつなぎ輪になってピョンピョン踊らせなくてはならないのか、と。
また、歌手たちからは、ほんとはこんな事していたくないのだけどなあ、
という強いられた演技の感じがありありと伝わってきて、しらけるばかり。

おまけに私の行った日は、指揮もオケも不調で、終演後これまで
ちょっと耳にしたことがないくらいの激しいブーイングが、
それこそ嵐のように客席から湧き起こって、びっくり。
でも、他の観客の皆さんも納得できなかったんだなと、うなづける反応でした。

大枚はたいた末に、悄然として帰路についた嫌な思い出です。
568名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 14:44:44 ID:lDpgJbqy
>>565 タンホイザーって、ドレスデンの来日公演のことですわよね。
私はあれにも深く失望させられた次第。
たとえば第1幕終わりで、魔界から戻ってきたタンホイザーを
領主や詩人仲間が出迎える場面。たしかに喜びの場面ではあっても、
いったいどうしてあそこで吟遊詩人たちに、幼稚園のお遊戯のように
手をつなぎ輪になってピョンピョン踊らせなくてはならないのか、と。
また、歌手たちからは、ほんとはこんな事していたくないのだけどなあ、
という強いられた演技の感じがありありと伝わってきて、しらけるばかり。

おまけに私の行った日は、指揮もオケも不調で、終演後これまで
ちょっと耳にしたことがないくらいの激しいブーイングが、
それこそ嵐のように客席から湧き起こって、びっくり。
でも、他の観客の皆さんも納得できなかったんだなと、うなづける反応でした。

大枚はたいた末に、悄然として帰路についた嫌な思い出です。
569名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 15:11:02 ID:lDpgJbqy
わたくし、2度クリックしてしまったようです。お詫びいたします。
570名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 04:20:33 ID:EakkAGnV
まあ、サロメの演出は当日のお楽しみでいいんじゃないの。林正子がんばれ!

>>568
そうなんですよね。パン1個の値段でオペラが見れて、いろんなタンホイザーがあちこちで
やってるドイツなら、コンビチュニーのアプローチも面白いのでしょうが
来日公演は「清水の舞台」の覚悟で見に行くので、あの演出ではちょっとショックが大きいですよね。
あの来日公演は、指揮者が大きく変更になったのでしたね。

私もあの、タンホイザーは好きではないが、3幕のヴォルフラムの「夕星の歌」を歌ったあとにマントを
翻すとそこにタンホイザーの死骸があるというのは、あまりほかでは見ない演出で印象にのこっています。
571名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 13:29:15 ID:a07VjXbs
都響ファンは今日は上野学園に集合!するよね??
572名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 17:51:02 ID:EakkAGnV
ありゃ、ちらし見たときは当日暇だったら行こうかなと思ってたのに。忘れてたよ。
今からじゃ間に合わない。残念。レポ宜しく。
573名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 19:55:49 ID:a07VjXbs
もう終わった。アンコールなし。
女子トイレ長蛇の列。
広田さんが出る曲の時だけマイク立ててたからCDにするのかな。
このスタープレイヤーで室内楽聴けて文句なし。
574名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 22:50:59 ID:0EyofSbg
都響ゆdyきファンは明日は上野学園に集合!するよね??

575名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 23:26:26 ID:mkgkcPll
つまんねーんだよカス
576名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 01:31:18 ID:54E59TtA
>>574
おもしろいーんだよカス
577名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 21:20:20 ID:+v5ajqtu
インバルのタコ7、フィデリオが聞きたい。正直インバルはブルックナー指揮者に向かない気が。。。
どうでもいいけど。
578名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 21:43:51 ID:zrbKeMY/
忍耐強い感じがしないからねぇ
579名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 22:25:12 ID:8Fbkp9x9
2人とも昨秋の6番のサントリーのほうを聞いたのかな?

それを聞かないで、そのような発言をするのは極めて軽率で世間知らず
聞いた上書いているなら、感受性に問題あり。
580名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 22:53:15 ID:auhxdn6Y
>聞いた上書いているなら、感受性に問題あり。

これはおかしいだろ。
インバルに言われるならともかく、ゴミタメの中の屑のごときお前に言われても説得力ないよ。
581名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 23:06:26 ID:gyniOijD
あんな糞みたいなブル6聴いて満足できるなんて感受性に問題あり。
582名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 00:09:22 ID:1xuU3Y0T
>>579
> 聞いた上書いているなら、感受性に問題あり。

こういう人に音楽を語って欲しくないな、たとえそれが便所の落書きやチラシの裏みたいな2ちゃんねるという場であっても
583名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 22:30:08 ID:YdAEEbra
>>581は難聴さんなんだよ、きっと。

んじゃ難聴さんの満足出来るブル6とやらを話してミソ。
584名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 23:19:59 ID:4DEU01cV
ミソ(しかも半角)とか気持ち悪いから東フィルスレにお帰り下さい
585名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 23:47:52 ID:3g1sbW0j
>>582

こんな、「いかにも自分は善人です」といいたげで、実は全くもって勘違いの輩は困るね。
普通の演奏会とちがって、あのインバル都響のブルックナー6番の素晴らしさ
と与えた驚きは特別。【従来、都響はマーラーには燃えるが、ブルックナーは不得意という評価が強かった】
は」ここでも話題になった。都響スレに書き込むなら、そのあたりは当然押さえるべき。

聞いた上書いているなら、感受性に問題あり。 と繰り返させていただく。


586名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 23:54:36 ID:Be4FFPDA
>>585
俺は577じゃないが、
6番は実際に聴いてよかったけど、5番はめためただったから 577のような意見があってもいいと思うが。
「聞いた上書いているなら、感受性に問題あり。」などと何様のつもりだか知らないが、
偉そうに書く姿勢のほうがはるかに問題がある。
587名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 00:06:18 ID:YdAEEbra
>>584
ミソ(半角)はニチャンネラ, ネラーの市民権を得た用語の一つであるゾ
気持ち悪かろうがなかろうが、2chを利用している時点で同類

588名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 00:19:33 ID:382ceCqb
ミソなんてとっくに死後だよ
老人はお引き取りを
589名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 00:33:05 ID:1BDCmCuS
いやまだ使ってますって。そっちが知らないだけだよん

590名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 00:34:10 ID:1BDCmCuS
まだ使って→使われて
591名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 00:50:02 ID:LT8qnb7/
許してチョンマゲ
592名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 11:12:59 ID:2SEtJ05d
流れを切ってスマンが都響はインバルのときしか行ってないんだが、他の指揮者のときはどうなの?
もちろん一概に言えるはずもないだろうが平均的には演奏水準下がるの?
曜日の関係で国内オケ聞くのは専ら某放送オケばかりなんで。
593名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 11:21:52 ID:E0W0hxzx
>>592
1月定期はインバルより遙かに良いアンサンブルだった
594名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 11:58:16 ID:Z8MpEhxn
ID:1BDCmCuS
595名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 15:04:10 ID:A6vZ+VYQ
>>592
インバルだと音が荒れると言われるくらい
596名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 15:22:12 ID:uIQLfHsa
インバル以外も安定しています
石原慎太郎の都響改革に初めは反対していたけど、ショック療法としてはよかったと思います
597名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 17:40:42 ID:Uz8ArTz1
yuduきのタコ7、フィデリオが聞きたい。正直yabeはブルックナーVin演者に向かない気が。。。
どうでもいいけど。
598名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 21:03:10 ID:2SEtJ05d
>593、595、596
どうも。個人的にはアラン・ギルバート楽しみだなあ。
599名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 22:52:55 ID:E0W0hxzx
>>598
N響聞いた限りでは期待薄。
600名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 00:14:47 ID:dTEyprQs
N響は参考にはならんよ。
601名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 00:20:23 ID:3htCKiiH
アラン・ギルバートの公演は、指揮者はともかくヴァイオリニストだけで買イダと思います。
ヴァイオリンを勉強している人が、お手本にしたい人にまず挙げるのが
ツイマーマン。しかも、都響はいいヴァイオリニストのとき。弦パートがほんとうに
ソリストを包み込むように寄り添いまた、ソリストに触発されて呼応し、生き物のように息づきます。
曲もベルク!。涙が出るくらい美しい演奏になると思います。いつだったか、イザベルファウスト
のシューマンのサポート、古くは、庄司さやかのショスタコ!(デュトア・N響より数段上)
いいと思います。

インバル以外でしたら、是非トルコヴィッチを。休日ですし。ハイドンは美しかった。
今度はモーツアルトです。
602名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 00:33:24 ID:uUESLnXg
また「寄り添い」「涙が出る」方のお出ましですか…
603名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 00:49:41 ID:3htCKiiH
連投すいません

今シーズン、都響の主催公演は9月のユジャ・ワンが英国ロイヤルオペラ
と重なっていけなかったの以外は全シリーズ皆勤ですが、ほんとうにいい演奏が続いてます。
どんな指揮者でも、園指揮者のやりたい方向を尊重するのが、この楽団
の特徴です。

◎ホシュナー ブラ4  【最後の音が鳴っているトキニフラブラ)
○ジャッド  エルガー 【N響では持ち味ガワカラナカッタガ、エルガーはよ
             かった)
◎大野    マンフレッド  最高!
○小泉    不滅
◎トルトリエ ペトルーシュカほか ハチャトリアンのヴァイオリン協奏曲は素晴らしい演奏。
○下野    ライン
○スワロフスキー    売られた花嫁

夏までで、こんな感じ。これにインバルの復活やらドヴォ8.どヴぉ8も3楽章までは凄かった。
あきもクレーやフルシャが印象深い。インバル週間も。結局、コケタのは横浜のシエラザードだけではないか
でも前半は良かった。


604名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 01:03:33 ID:3htCKiiH
どうも酔っ払い状態はいけませんね。

寄り添うのは、弦だけではありません。クラリネットやオーボエと
ソリストのヴィ部ラートまであわせるかのような、精度の高いサポート
は是非体感してください。大野、庄司ノショスタコノパッサカリア
のところの佐藤さんのクラリネットとヴァイオリンの寄り添う様は、
死の床でも思い出すだろうなあ。
クライッバーのボエームや薔薇の騎士を思い出すように。
605名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 01:55:55 ID:aLTvy8kk
>>603
ユジャ・ワン都響に来ましたか?
来たらぜったいに見のがさないはずなのですが・・・
606名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 01:58:27 ID:RdeZpad5
サー・チェンと取り違えていると言えよう。
607名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 04:31:54 ID:IHj5iQMX
>593,595,596,597
どうも。個人的にはKent・ギルバート楽しみだなあ。
608名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 10:13:25 ID:vq+rQe0/
指折り君は都響ファンを自認するなら、まずその文章を都響の演奏レベルまで
引き上げてから書きこんで欲しいな。あまりに酷すぎて読んでて腹が立つ…。
精度の高いカキコでよろしく頼むわ。
609名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 16:22:33 ID:nD7O/Gmk
四方さんそっと汗拭ってた。ジョリヴェ
610名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 18:07:37 ID:AazwtO/R
ゆづ方さんそっと涙拭ってた。ジョリジョリπpan



611名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 21:47:25 ID:po0Rsp+7
>>605

失礼しました。オペラと重なったので、早々に手放したので。

今回は酔った勢いとはいえ、自分でも酷い」と思います。申し訳ない。
東京室内歌劇場のシューマン「ゲノフェーファ」の日本初演【演奏会形式では芸大デ聞いたことはあるが】
のあと飲み会があって。皇太子が来てましたね。ドイツオペラ好きなんですね。
演奏のレベルは、前回のカヴァッリの「カリスト」が破格の高水準(オケが、アントネッロ)
だったのに比べると、いつもの東京室内歌劇場のレベルでした。
(アントネッロは中核派3人ですが、ヴィオラ・デ・ガンバの方は、病気療養のため
 先日の定期演奏会は欠席でした。)

そうそう、12月にあまり行かないので書けないとかいた
読響、1月30日のマスカーニの「イリス」は素晴らしい演奏でした。
認識を新たしました。【去年の藤原のときはイマイチ)
今日の新国の「夕鶴」の東響も実に気合の入った演奏。オ^ボエが美しかった。

これから都響「サロメ」、N響「ローエングリン」新日「薔薇の騎士」「トリスタン」と続きます
が、競い合っていい演奏になることを祈ります。ユニフィルの「フォルトュニオ」
というのもありましたね。

では、明日のロッシーニで。







612名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 22:29:51 ID:TQCygcct
>ヴィオラ・デ・ガンバの方は、

どんな楽器だよwww
613名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 22:31:06 ID:d9rHvkkt
>>612
そんな楽器あるんけ?w
614sage:2011/02/05(土) 22:33:35 ID:jH1JdjeR
ヴィ部ラート、オ^ボエなどもカワイイ!
615名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 22:35:44 ID:0tT7SdvC
「中核派」って過激派のお出まし?ヘルメットとか被ってたの??
616名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 23:11:55 ID:po0Rsp+7
はは、皆さんもお暇ですね。
失礼、イタリア語でガンバは足。足で挟むからヴィオイラ・ダ・ガンバ
ダでもデでも大差ありませんね。イメージ湧きますでしょう?
日本の音楽教育を受けたかたは、ミスタッチにとらわれすぎますね。

さて、今の間にバルトークの2番の協奏曲を久しぶりに取り出して
聞いてみましたが、ほんとに涙がでそうないい曲ですね。
いまから楽しみです。1楽章のフルートとクラリネットとヴァイオリンソロ
が絡むとこや、A楽章の静謐な部分、弦パートと独奏ヴァイオリン
の語らいは、今から胸が高鳴ります。さやかさんもイタコ状態になってくれる
でしょうか。それにしても
、凄いプログラムですね。

それにしても、都響の演奏会で、いままであまりなじみのなかった曲が
聞いた後に、大切な宝物になることって、よく体験します。これって
私の音楽の先生がよくいっていた「いい演奏の証明」だと思います。

最近では、アーバンプレイヤーやジョリヴェ。フス教徒。ハチャトリアンの
ヴァイオリン協奏曲。(ハチャトリアン演奏のCDを取り寄せてしまった)
アンコールのコミタスも、カシュスカシアン【彼女もアルメニア出身)
のCDを見つけて買いました。今井信子さんの「祈り」というCDも。
アンコールで弾いた「私を泣かせてください」に、四方さんが舞台上で
泣いていましたね。ほんとうに、都響の演奏会は毎回、ドラマが起きます。
まさに音楽が生まれる瞬間に立ち会う感動があります。
どんな名演になるのかな?
617名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 23:26:04 ID:QEeGTFWc
むかしクラ板で馬鹿にされていた演奏会日記坊やのHOOを思い出すな。
でも私の知っている人だと思う。
618名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 23:37:29 ID:P/2FFhjQ
明日は芸劇ラスト公演に行ってみるか
619名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 01:32:37 ID:aKd2j2DY
>>61
ヴィオラでガンバル、ことに決まっているのだが、すでに。
620名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 01:52:38 ID:0LUtDkZH
>>603
>どんな指揮者でも、園指揮者がやりたい方向を尊重するのがこの楽団の特徴です。

世界中のまともなプロの特徴だわボケ。園に帰りな。
621名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 02:08:00 ID:3mGfnXjy
>失礼、イタリア語でガンバは足。足で挟むからヴィオイラ・ダ・ガンバ
>ダでもデでも大差ありませんね。イメージ湧きますでしょう?
>日本の音楽教育を受けたかたは、ミスタッチにとらわれすぎますね。

むりやりの言い訳につい失笑してしまった。

本当にバカなんだね、この人w
622名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 06:11:43 ID:QlktDJAb
この読み辛さは天才的。
623名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 10:14:28 ID:a36A9pPh
>>620

定期演奏会という文脈でいえば、日本のオケのなかの比較だと思います。
日本ののオケのなかでは、指揮者によって演奏の質や、そもそもも取り組み姿勢
がかわってくる団体や、有名な指揮者は指揮台にいても、そのやりたいことの
半分も実現していない、その指揮者のホームグラウンドの団体との来日公演
で、その指揮者の真価を知ることがあります。そういう意味です。

自分では何も発信しないで、他人の揚げ足だけとるのは、日本人の醜いところです。、
624名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 10:19:51 ID:vAkv38AT
何を言っているのかさっぱりわからん。
発信云々を言うのであればまず正しい日本語を勉強しよう。
625名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 10:21:25 ID:NTPQPgO/
揚げ足じゃないでしょ。
間違いを素直に認めない人が一番醜い。

「何も発信しない」とか笑ってしまう。
皆ほかの人は有意義なことも書いているのに。

チラシの裏程度がお似合いな自己満足をダラダラと、
しかも間違いだらけで書きまくることは誰も「発信」などとは呼ばない。
本当に救いようのない人だ。
626名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 17:02:11 ID:Ycg6ooPj
今日は素直に良かったよ、後半は。
クラソロは最初にミスったのが後々まで尾を引いたな。
スタマテは迎撃であんなに絹のような柔らかなオケと声楽を聴けるとはおもわなんだ。
ヨーロッパの歌劇場で長年叩き上げて来た名匠ならではの珠玉のような出来栄え。
合唱が一番良かった(第9曲絶品!)が、ソロもそれぞれいいところがあった。
半田はインバルとのマラ4でなんとも声量不足をいかんともしがたかったが、今日は4人の中で一番声が出ていた。
惜しむらくは第8曲で低域不足が露呈したこと。あとバスは少し硬かったな。
この曲はあまりステージにかからないが、どうでもいいヴェルレクを5回やるうちの1回でもこの曲に振り向けてほしい。
「何も発信しない」という御仁は今日はどういうのかな。
627名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 18:51:29 ID:89H7Jdqn
ソリスト4人は前に出すべきだったな
オケのうしろの位置からだと声が遠すぎだ
628名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 18:55:16 ID:hedoX9gC
>>626
九曲目が良かったのは同意です。でも全般的にはやや緩めの演奏でした。声楽と
桶の寄り添いも緊密とは言い難い。ここ二ヶ月の充実定期から一息入れた感あり。
でも悪くはなかった。半田さん八曲目出だしがニワトリの悲鳴みたいでワロタ。
629名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 21:10:44 ID:a36A9pPh
>>626

ご配慮ありがとう。
私は、日本で実演でこの曲を聞けるだけで満足です。CDではジュリーニやムーティ
シャイーなんかで親しんでいますが、この曲を外来のイタリアの団体が取り上げたという話
は寡聞にして聞きません。日本の団体が取り上げるとすると、。今日の演奏は、自分の人生の
なかで、生演奏としては最高の経験になるのでしょう。

正直あまり期待してませんでした。マーラー4番のときの半田さん。声量不足というよりは、音程が
ぶら下がり気味でした。オケが燃焼してピッチが上がり気味だったのかもしれませんが・
今日は、ここまで歌ってくれれば満足です。望月さんもよくがんばってました。
難しい2曲目の最高音(3点変ニだそうです)をなんとか出しただけでも喝采でしょう。
二期会のぽっぺあの頃から素敵ないい声には注目してます。

しかし、美しかったのは、オケと合唱。ウィリアムテル序曲のイタリアやスイスの抜けるような
青空に似た、からっとした透明感。日本のオーケストラでドイツの音を出す楽団はあっても
この音を出せる楽団がほかにあるのだろうか?そして、通俗名曲として手垢にまみれた
この曲を、これだけ丁寧に磨きをかける楽団が。

2曲目は一期一会でしょう。素晴らしい伴奏だったし、ちょっとしたミスは」気になりませんでした。
スタバトマーテルは、冒頭の上質なシルクのような弦の音色にはっとしました。
関谷晋が亡くなってからの晋友会は、あれ?と思うこともあったけれど、今日は素晴らしかったです。
繰り返しになりますが、生演奏で取り上げられることの稀なこの曲を、これほどまで
に心を込めて、最上の演奏にまとめてくれた参加者、指揮者に感謝!
昔、新国立で、ガッツィアーガ作曲の「ドン・ジョヴァンニ」を小劇場で上演するので、予習に
買ったCDがソルテスのものでした。いい指揮者ですね。
630名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 21:13:52 ID:a36A9pPh
連投すいません

因みに、私は今は都響にいれこんんでいますが、それはベルティーニとのマーラー
9番の演奏に接したからで、それまでは基本外来オケだけで、小澤の振る新日かバイロイトを
振っているような指揮者がN響にくるときくらいしか日本のオケには行きませんでした。
ウィーンフィルは好きで、市販のCDは9割方もっているような普通のクラオタです。

また、都響一番のファンとは思っていません。都響には都響倶楽部の人がいるし、
30年以上、会員を続けている人もいるそうです。定期演奏会を全種類聞けるお得な都響メイトという制度
には200人が登録しているそうです。

さて、2月といえば、新日本フィル。今月は、新日本フィルを5回聞きます。
調布公演は残念ながら、ブリュッヘンを聞くため不義理をしますが、レポート
宜しくお願いします。
631名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 21:51:09 ID:tQHNKObY
ほんとに長いんですね。
632名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 22:04:20 ID:tQHNKObY
文章が。
633名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 01:01:47 ID:5XPzI/BT
その割には、ねえw
634名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 01:47:51 ID:uM1wgi/v
市販のCDは9割方もっているような普通のクラオタです。
市販のCDは9割方もっているような普通のクラオタです。
市販のCDは9割方もっているような普通のクラオタです。
市販のCDは9割方もっているような普通のクラオタです。
635名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 11:24:15 ID:YQab2vLL
すごいね、ウィーンフィルの市販CDって何千枚はあるはずだけど。
636名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 12:59:11 ID:S2Y8/P4e

昨日はいいものを聴かせてもらった。ありがとう。
637名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 13:33:51 ID:BK23j2S/
>>630
日記はブログやツイッターでやれ
638名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 23:16:59 ID:R4BKPqlk
ゆづkiは好きで、彼女のCDは9割方もっているような普通のクラオタです。

ゆづkiは好きで、彼女のCDは9割方もっているような普通のクラオタです。

ゆづkiは好きで、彼女のCDは9割方もっているような普通のクラオタです。

639名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 23:22:56 ID:xS6JmlPi
吉外はもうこなくていいから
640名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 11:06:35 ID:QWE3jqsx
都響歴浅いのでゆづきさんってどんなに可愛いのかと思ったら・・・
641名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 11:55:28 ID:aHRklZHj
都響歴深いのでゆづきさんってどんなにも可愛い!すっごく!
642名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 19:24:46 ID:rA2bGFNP
>>640
可愛いと思うぞ。
俺は好みだが、粘着されてかわいそうだとは思う。
643名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 23:00:16 ID:AbMDhoMs
ゆずさん、最近とみにおばさん化してるよね
芸劇でチゴイネ弾いてた頃は、まぶしかったのにな
644名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 23:30:32 ID:e6aoeWiJ
可愛いというか宝塚の男役みたいな雰囲気かもし出してない?
645名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 01:35:29 ID:aGGG+D5W
そんなことないわ!

fr あなたのYuduk ♥
646名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 15:47:31 ID:y+tRqB4U
647名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 19:56:59 ID:7tp3qRY1
仲道郁代?
648名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 22:59:38 ID:hp9TQjc/
来月上野にパンダ来るな
649名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 00:00:02 ID:XxwPZN9g
上野駅構内工事してるけど、あれはいつオープンするの?
仕事帰りの定期の時、構内の店で少し時間潰そうとか、小腹を満たそうとか
目論んでいたんだが。
650名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 00:26:09 ID:xwtsT0Hq
13日のリコーフィル@みなとみらい14時開演
都響の田口さんがシベコンのソロ弾くから聴きに行ってみる。
ただし桶はコピー機会社の同好会?上手いか下手かよくわからんがな。
ちなみにメインはチャイコ1で指揮者は井口正浩。
651名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 00:28:08 ID:xwtsT0Hq
↑日にちまちがえた・・・12日です。
(ぶらーぼには載ってないです。)
652名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 01:19:43 ID:RVxleJH8
同じくみなとみらいで今日寺本氏が指揮だ。彼は音大出身じゃないんだな。

ttp://orchestra.musicinfo.co.jp/~meson/
653名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 05:40:59 ID:OWF4bcN5
アマオケをバカにしちゃいかんぞ。
654平本恭子:2011/02/11(金) 07:20:30 ID:5U0qd1h3
都響のヴィオラ奏者、伊神先生は名教師。
655名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 19:03:07 ID:uJLW6X+8
調布公演。アイーダトランペットがビンビンだった。ほぼノーミスしてたよ。
団員が何人か演奏中に吹いてたから三ツ橋さんの顔芸が凄かったんだろうw
情熱大陸の放送が今から楽しみだ。
656名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 19:06:55 ID:w7khK3iN
>>652
寺本って、首席の彼か。
確かに巧いんだけど妙に色気のない音しか出せない人だねえ。
指揮する暇なんかあったらもっとフルートの方を頑張ってほしいな。
657名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 20:52:24 ID:5h9c0iu2
・セビリアの理髪師(5分)
・朝岡トーク 「寒いのに情熱のイタリアです」会場拍手と笑い声で掴みはOK(4分)
・ジャゾッド 弦楽とオルガンのためのアダージョ(10分)
・朝岡トーク曲解説(5分)
・アルビノーニ オーボエ協奏曲(13分)

休憩(20分)

・朝岡トーク 「ラ・ボエーム」の解説 イタリア人の色恋沙汰の話に会場大笑い(8分)
・歌劇ラ・ボエーム<冷たい手を>(5分)
・朝岡トーク(3分)
・歌劇トスカ<星は光りぬ>(3分)
・歌劇「カヴェレリア・ルスティカーナ」間奏曲(4分)
・朝岡トーク(6分)
・歌劇「道化師」<衣装をつけろ>(4分)
・朝岡トーク(3分)
・歌劇「マドンナの宝石」間奏曲1番(5分)
・朝岡氏による三ツ橋さんインタビュー なぜか上から目線の朝岡氏(8分)
・アイーダ凱旋行進曲(6分)

アンコール
・レスピーギ リュートのための古風な舞曲とアリア イタリアーノ

ラストは朝岡氏が観客に手を振って終了
658名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 22:37:41 ID:JCtISCrk
朝岡ショーかよw
行かなくてよかったぜ
アイツがしゃしゃり出てくる演奏会は懲りて二度と行かないことにしている
せっかく期待の新人指揮者なのに何故こんな機会に登用するんだ
659名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 05:52:50 ID:eLx84tZf
朝岡ショーかよw
行かなくてよかったぜがなくてよかったぜ!=抜かせて(逝かせて)もらってよかったぜ!
660名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 17:14:36 ID:DEjRfHgK
トロンボーンの主席さんはおもしろい方ですね。
何十回もやっているマーラーの交響曲よりザ・タイガースの曲の方がよほどスラスラと話せていた。
演奏会は楽しめたが、行き帰りが寒かった。
661名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 03:21:45 ID:OojAjhEY
演奏はまずまずだったが、トークが寒かった
662名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 00:23:50 ID:0z7tiRsF
>>658
ギャラは朝岡>三ツ橋さんなんですよ
三ツ橋さんコンクール準優勝する前の契約だったからそうなったんだと思います
663名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 15:05:31 ID:Ze5qNhgZ
ゆづ岡ショーかよw
行かなくてよかったぜがなくてよかったぜ!=抜かせて(逝かせて)もらってよかったぜ!

664名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 03:33:12 ID:ArlqqnFA
ひでえなこれ..首席でこれか w
ttp://www.youtube.com/watch?v=RXLCZnTzJjo
665名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 10:14:01 ID:90Mvw4dz
>>662
ひでえな。
朝岡の出演をなくして客席に還元するなり
他の歌手のグレードアップを図るなりしないと意味がない。
あんなろくでもないナビなんかに高いカネ払う感覚が理解できん。
666名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 12:47:41 ID:FUg/H4dG
>>665
都知事に要望しよう。
667名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 18:56:57 ID:S91SyMeV
今日は、ゆづきと今日をお休みして、、、他のオーケストラへ。。。

浮気しました。。・゚・(ノД`)・゚・。
668名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 09:37:09.78 ID:ilgWZX+Q
>>664
膝上をうpかよ。犯罪だね。
669名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 03:04:43.32 ID:HPo2PBV3
上野パンダ交響楽団に改名しよう
670名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 23:40:46.70 ID:RcguMrd6
サロメについてここにお書きのかたはいないようですね。
どっかに詳しく書いてあるスレはあるんでしょうか?
671名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 23:45:19.43 ID:RcguMrd6
二期会スレを一応見つけましたが、この時間なのにまだ一人しか
感想書いている人がいない……
672名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 23:47:02.87 ID:+gmkKM4L
673名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 23:49:56.70 ID:RcguMrd6
あ、どうも、サンクスです。
674名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 21:44:06.19 ID:cFURH5/j
サロン(de ゆづk)についてここにお書きのかたはいないようですね。
どっかに詳しく書いてあるスレはあるんでしょうか?

675名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 23:34:04.36 ID:uGDVADWY
大規模アクセス規制中
676名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 23:36:12.73 ID:V9sBBMbh
>>675
まじ?あれっ書けた
677名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 01:04:10.47 ID:MVW+IKR+
>>675
まじ?あれっ書けた
678名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 08:34:19.64 ID:gtyr7Bvo
テスト
679名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 23:30:19.17 ID:3u5Igz2J
サロメいってきました。いいプロダクション、望みうる最高の出来栄えなのではないでしょうか?

サロメにいくのに演出には目を瞑って、都響の演奏を楽しみにという珍しい人間の印象ですから
偏っているとは思いますが、都響の演奏は去年のマーラー2番3番、やグラゴルミサ並のテンションで
取り組んでいました。お仕事ではなくて、「サロメってこんなに面白い」という前向気ナ演奏。
いつもながら、モラル(やる気という意味のほう)が高い。

オケピットを最も深いところまで下げているので、メンバーが確認しずらかったのですが
ティンパニは久一さん。コンマス矢部さん。佐野央子さんの顔は確認できました。

前半部は少し大人しめでしたが、第三場と第四場をつなぐオケの間奏曲のようなところ
の弦が美しかったこと。それに絡むクラリネットの妖艶な美しさ。それ以降
7つのヴェールの踊りまで、素晴らしい緊迫感。ただ、日本人歌手に配慮して
決して咆哮しない、透明感と精緻感溢れる音楽に耳をそばだてつづけ、震えました。

サロメ役の林正子さん。写真とはずいぶん変わってしまったけど、大好きな歌手。
大好きな歌手が真摯にそのもてる限界まで頑張って、演出家の要求もこなして
そんな姿をみるだけでも感動的。おばあちゃん連中が「なんて下品な」と帰り道
に話しているのが聞こえたけれど、それは演出家のせいなんですよ。
それは、昔聞いたベーレンスやギネス・ジョーンズの突き破るようなパワーはないけれど、
きめの細かい歌と演技。今日ほどサロメを怖い・・と感じたことはないです。
たとえば、この首が欲しいと長テーブルをヨハナーンを連れまわし、ほかの人が
あとずさりするとこ。全体にお笑い系の演出のなかで、際立って怖かった。

680名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 23:36:52.55 ID:jCYIXVxF
あの女を殺せ!という客席で立ち上がる男のほうが怖いんではないかい?
681名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 23:45:26.03 ID:3u5Igz2J
初日は演出家にブーイングが出たそうですが、今日はブラボーだけ。
10年前の自分ならいざしらず、群集のでてこないアイーダや、ソファを抱えた
トリスタンを見たあとでは、コンビチュニーにしてはおとなしい演出で想定内。
人間とは「慣れる動物」なのですね。ドリアンやくさやもはじめは匂いが気になった
けど、慣れてみると気にならない。最後の「小さな恋のメロディ」のラストシーン
のようなサロメは、ほかにはなくていいんじゃないですかね。「殺してしまえ」と
日本語の叫び。つかまらないで、お幸せに。いいんじゃないですかね。

舞台は予想とおりでした。やっぱりソファーでてきました。ソファー好きですね。
トリスタンにもアイーダにもでてきました、テーブルはレオナルドの最後の晩餐
をモチーフにしてましたが、二期会のマイスタージンガーも同じでしたね。
きっと始めてコンビチュニーを見た人以外は、あんまり違和感感じないであろう舞台でした。
ブリュッヘンのベートーベンに今は誰も驚かなくなったように。
たしかに卑猥な動作も多かったけど、現代風演出では見慣れたもの。

指揮者は、手堅い棒でした。主役は日本人歌手たちだとわきまえた棒。
682名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 00:05:06.68 ID:Tk4Pd9Ms
>>680
「あの女を殺せ!」は日本語で客席に座っていた人が叫びましたね。
確かに声は怖いけど、それはストレートな意味の怖さ。美貌の林正子さん
につけたコンビチュニーの演出は、基本お笑い系で、エッチなのですが。
奥底で怖い。ぶるぶる震えるほど。

いろんなサロメをみてきましたけど、今夜のサロメは忘れないでしょうね。
声だけいえば、新国立劇場のサロメなんかのほうが、はるかにパワフル
で、脇役陣mpバオロイトのジークフリートやミーメを歌っている
ヴォルフガング・シュミットがでてたり、強力。でも今日のは、恐竜の時代
の哺乳類のよう。サロメを」こんなふうにも上演できるんだ,巨大さだけでなく
ほかの方向性で美点が引き出せるんだ。そんな発見のある素敵なサロメでした。
そして、それは都響の真摯な演奏が支えていました。
683名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 00:30:21.13 ID:0g56KksT
684名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 00:36:53.41 ID:6tZW7PNV
>「あの女を殺せ!」は日本語で客席に座っていた人が叫びましたね
なにそれ
演出?基地外?
685名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 00:37:02.94 ID:Tk4Pd9Ms
いや、まだ書き足りない。

7つのヴェールの踊りのオーボエは圧巻。音色からして広田さんだと思うが、本当に素晴らしかった。
686名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 00:38:18.15 ID:Tk4Pd9Ms
>684

当然演出です。いい声でした。
687名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 09:40:46.56 ID:eVpaYg3h
また◯◯◯◯さんが暴れてるのね
長文の日記は自分のノートにだけ書き込んでくれないかなあ

都響の演奏が良かったのは認めるが
ちょっと抑制しすぎて色や官能性が足りず残念
ふだんオペラをやり慣れてないオケだから仕方ないところもあるけど

それにしても芸劇に続いてゾルテスの指揮は素晴らしかった
都響はもっと招聘してオケを鍛えてもらうべし

3月はインバルの青ひげ公もあるし楽しみだな
688名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 11:09:20.45 ID:zASdo4so
なるほど、いつもの指折りさんか
道理でくどくど自己満ばかり書き連ねてるわけだ
689名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 11:10:43.68 ID:Tk4Pd9Ms
こういう、都響ファンでもあまり見ていない公演は、ある程度イメージが
つかめるように、長文で叩き台をだすべきだと判断したんですがね。

官能性については、同感ですが、私はゾルテスの意向だと思ったのですが。
今回のソリストの林さんにしても、他の日本人(ヨハナーン役の方は素晴らしい)
美声できめがこまかい適材適所で役のイメージにぴったりだけど
脂身の少ないすっきりとした日本人の声ですよね。主役がそうなら、
伴奏は、それを喰わないような絶妙なバランスと思います。



うねる
690名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 11:55:02.66 ID:O9cpq3//
いつも長文のくせに何言ってんだか
リアルで話し相手がいないのは仕方ないが
ブログでやってくれ
691名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 12:22:01.38 ID:hj7C0q0o
指折発信長文君のは読んだあと「読まなきゃ良かった」とガッカリする
ような金太郎飴内容だからね。イメージをつかむ前に読み疲れ・・・。
692名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 12:35:03.22 ID:C7Dm0a7I
指折りがコンサートに行けなくなりますように!
693名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 22:50:27.44 ID:rICiYMYT
手放しに素晴らしいと評価されてますけど、コンヴィチュニーはわざと半分ブーイングも狙ってますし、ゾルテスにいたっては、
オケから評判悪くて、二度と呼ばれないという話を聞きましたよ。

コンヴィチュニーも彼とはやりたくないみたいだし。


ま、この人の感想なんてそんなもんってことですね。
694名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 02:01:23.21 ID:BOJC58XX
>>689
>こういう、都響ファンでもあまり見ていない公演は、ある程度イメージが
>つかめるように、長文で叩き台をだすべきだと判断したんですがね。
そういう誤った判断は、俗に「余計なお世話」といいます。
別の表現で「考え足らず」ともいいますがね。

>官能性については、同感ですが、私はゾルテスの意向だと思ったのですが。
彼の意向を直接聞いたわけでもないのに単なる憶測を書き込まなくてもいいですよ。
あなたの考えは、いわゆる「休むに似たり」というやつですから。
695名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 02:57:07.78 ID:zlqHoins
批判であれなんであれ、引用までして反応してくれる人がいる、ってことは
書くほうにとっちゃ、書き甲斐がある、ってことになるんじゃないのか?
696名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 10:52:21.73 ID:I+qddZzM
指折りさんはどんな批判をされても無視されてもめげない無神経な人だからな
697名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 12:20:55.34 ID:d5X3rrth
アスペっぽいな
698694:2011/02/27(日) 19:03:50.54 ID:6IWad7ea
コンビチュニーなんかは、(私は好きではないが)ブーイングを楽しみにして
大きくなってきた観がありますね。私にはそんな才能はありませんが、
贔屓の引き倒しといわれようが、惚れこんだ楽団ががんばっている姿を
伝えたいだけです。某放送管弦楽団は、黙っていてもその活躍を全国中継
していくれますが、他の団体はそうではない。
昨日、所沢でタブラトゥーラのコンサートで隣のおばさんと、東京の
オケの話をして、「今、都響がいいですよ。」といったら、「はあ、コバケン
の振ってる楽団でしたっけ?・・・」というのが世間一般です。東京には
10団体もプロのオーケストラがある。

さて、少し反論をしておきますが、「都響がオペラになれていない」というのは
一般的な真実と思われていますが、そうでもないような気がします。
ここ3年ほど、お休みの月の2月に、アイーダ、オテロ、サロメと続けて
素晴らしい(オテロは舌を巻きました)結果をだしていますし、カット
とアナウンサーで不評ながら、夏のトスカ、売られた花嫁は演奏だけは
素晴らしかった。
矢部さんをはじめとする都響主要メンバーはサイトウキネンの中核メンバー
です。サイトウキネンのさまざまなオペラで、コンマスは矢部さんだった
事が多い。上野の森の音楽祭も、最近は3月がお休みのN響が中心ですが
以前は、混成オケで、ここでも矢部さんはコンマスだったことが多い。

今の都響は、やろうと思えば、官能たっぷりのサロメだってできる
能力はいくらでもあると思います。それを、あそこまでに抑えたのは
舞台の演出、歌手の声質、声量を勘案し対応した、歌劇場経験の長い指揮者の
判断なのだと私は感じました。通常の演奏会でも、これほど指揮者の意図に
忠実なオケはありません。インバルのときは表現の限界まで、トルコヴィッチ
のときは、まさに様式美の極み。指揮者の棒に従ったのだと思います。

699名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 19:17:26.52 ID:6Nc9QI2J
一介のファンの勝手な感想でなく「客観的な事実」として
一年に一度(しかも数日間)しかピットに入らないオーケストラを
オペラに「慣れている」というのは無茶ですなあ
700名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 19:38:50.82 ID:L9qaIE3t
>>698
あんた694さん?こういう失礼なこと堂々とやってるから嫌われるんだよ
701名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:07:09.87 ID:sM+xE8mc
>>698
ID:6IWad7ea 即死ね
702694:2011/02/27(日) 20:15:05.16 ID:6IWad7ea
「そうでもないような気がします」と書いています。

それに、事の本質は、二期会のサロメでの、抑制気味の表現。
これは最初の感想でも私も指摘しています。

これが、指揮者の意図なのか、指揮者が凡庸なのか、オケが準備不足で
指揮についていけなかなかったのか?

私は、この指揮者があえて効したのだと感じました。

わたしは、私の意見をのべているだけです。
大暴れしたり、失礼なことをいうのは、いつもまわりで大騒ぎしている方々だと思いますが。

703名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:15:58.20 ID:/lgVwDk8
だれも指折りなんぞ読んじゃいない。
だからこんな低脳にわざわざ気を使う必要はない。
704694:2011/02/27(日) 20:56:53.91 ID:6IWad7ea
今日のコメントが逆なでするところがありましたかね?

本当にサロメをみて、ある程度オペラを見た経験があるひとなら
なるほどと思われるはずです。日本の常識は、○○の非常識かもしれませんし
703のようにスルーすればいいことです。

サロメで話すべきことは、もっとほかにあって、「小さな恋のメロディ」という
昔の映画のラストシーンのように「、自由な世界に2人が旅発っていく」
という発想自体(ヨハナーンは生きている!)は、、笑ってしまうほど
素敵な幕切れでした。

705名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 21:01:36.04 ID:L9qaIE3t
ホントに無神経なんだねw天然ならそれはそれでスゴイ
でもとりあえず長文は卒業してくれ頼むわ
706694:2011/02/27(日) 21:23:01.80 ID:6IWad7ea
なにが無神経なのかわかりません。
すくなくとも、他人を「無神経」よばわりする無神経さは持ち合わせておりません。

長文はあえて長文にしています。そうすればここでは目立つでしょう?
ドストエフスキーほどは長くありませんし。我々の世代には過不足ない分量と思います。
707694:2011/02/27(日) 21:31:13.50 ID:6IWad7ea
訂正します。

長文のときは主張があるときで、いつもは短文です。それを私だと皆さんが
気づかないだけです。このスタイルでかれこれ7年ここに書きつづけているのですから
いまさら卒業もないでしょう。

コンビチュニーの演出に始めて触れて、「怒りが収まらない」と今日、新日の
「ロ短調ミサ」の休憩時に話していた初老の方がいましたが、わたしはずっとかわりません。
708名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 22:37:18.57 ID:YaKu3yHW
名前欄がなぜかずっと694……
訂正するならそういうとこやぞ!
709名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 23:06:24.55 ID:waGVUCV9
>>ID:6IWad7ea

あんた自身が非常識なんだけどw
710名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 23:25:14.10 ID:BHTYG54r
少なくとも7年間話し相手がいなくてこんなところで落書きしてるのか
可哀想な人生だな
可哀想だから書かせてやればいい
スルーすればいいだけなんだから
それでも不快な人はいるだろうから
そういう人のためえにコテハンにしてもらいNG指定だな
711名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 23:53:31.46 ID:244s6GFf
スレが伸びてるから何かと思ったらやっぱりいつもの人なんだね
やっぱり一度病院に行かれたほうがいいです
あなたにも家族がいるだろうし、その人たちを傷つけないためにも
早く自覚しないと可哀想です・・・
712名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 23:20:40.22 ID:EUgIvsSq
よくわかりませんね。

皆さんとここで落書きしている時間は大して変わらないと思いますよ。
私は、自分の書いたものを読み返しませんし。
年間201公演演奏会に通った年もあります。有名なM田さんには負ける
けど。そのなかで、都響のベルティーニとのマーラーの9番に出会った
のですね。ほかのサイトにも書いたのが残っていますが、それは音楽の遺言の
ような素晴らしい時間と空間でした。
それから、都響の素晴らしさに接するたびに書いてきました。

人間の幸福など、自分が幸福だと思えば幸福。あるひとは100カ国
の国々を巡り、あるひとは毎年夏はバイロイトで過ごす。

私は、今、シャイーのブルックナーを想像して幸せですよ。
普通の精神の人間が、275種類のオペラ【公演数ではなく】を
生で体験できると思いますか?クライバーが私をこうしてしまったんです。
私は幸せです。
713名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 23:25:15.78 ID:QnHZxHbO
よくわかりませんね。
都響のスレがひどくレベルが低くつまらなくなってしまっている。

指折りさんが私をこうしてしまったんです。
私を含む多数の人が不幸です。
714名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 23:25:37.48 ID:ETr7KsRZ
どーでもいいよ
715名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 23:30:08.04 ID:+2sgr+ZD
>>712
あらあ・・・このヒト、末期症状だわあ・・・
主治医はどうしてるんでしょ? まさか野放し状態?
716名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 23:38:53.19 ID:EUgIvsSq
そうですよ。

3月はインバルの月ではないですか。
ベートーベンの4番とバルトークは素晴らしいでしょうね。
文化会館でのブルックナーはいかに。
717名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 23:48:19.44 ID:EUgIvsSq
まあ、人間は自分の置かれた環境でしかイメージできないし、
そのイメージを超えるものは、キチガイやモンスターとして
自分を正当化する。他の人に迷惑だから都響の話をしてください。
718名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 23:51:17.54 ID:BGRJc+D4
>>712
>私は、自分の書いたものを読み返しませんし。

書き込みボタン押す前に読み直す癖をつけなさいよ。
719名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 00:12:03.58 ID:/HppejLd
社会との接点が演奏会とここしかないやつは荒れるだけなんだから相手にするなよ

。。。【指折り】スルーチェッカー 作動中【反応禁止】。。。
720名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 09:30:11.16 ID:80g6+st/
放っておいてやれよ 書きたいんだから、いちいち反応するからややっこしい、放っておいて塩漬けにしてやればそのうちいなくなるから
721名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 10:09:08.29 ID:8kmN1iiM
放っておいても7年いるんだよw
こういうのは放っておいたら受け入れられてると誤解してつけあがるタイプ
722名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 10:25:39.05 ID:5TBslf6Q
指折りが1日でも早く死にますように
723名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 13:57:12.45 ID:ZqmqgNzA
央子さん頑張った。感動した。
たかが無料のロビーコンサートでチャレンジングな曲をやるなんて。
724名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 20:03:13.23 ID:cKNTz7aa
ゆづこさんも頑張った。感動した。
たかが有料のロビイスト・コンサートでチャレンジングな政治曲をやるなんて。

725名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 22:13:25.56 ID:KvmgxUVU
なんか気持ち悪いこのスレ
726名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 22:26:42.25 ID:9jyekFqp
昔からだよ
嫌なら来なきゃいい
727名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 20:35:49.95 ID:4C45CiJZ
指折りさんはさぁS席なの?
728名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 20:45:31.69 ID:xNL9wr+O
都響メイト会員です。
729名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 21:11:23.28 ID:MUy97LAs
メイトって回数券みたいなもんだよねえ。
メイト分の席を空けてなきゃいけないから完売公演でも空席が出るのかな?
微妙な制度っちゃあそうかも知れないね。
730名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 22:12:35.26 ID:SkBqmo9V
完売公演の空席はほとんど企業か個人の招待枠だよ
731名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 23:38:07.26 ID:dMHGmvjt
メイト会員だと自分ではまず選ばないエリアに座るのが面白いっちゃ面白かった。
732名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 00:48:48.51 ID:I0bciJJS
最前列の端っことかたまに聴く分には面白いね
733名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 00:53:23.03 ID:5XCCi/UP
最前列の経験って2回ぐらいしかないな
734名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 01:13:06.48 ID:kr4TfxId
最前立腺の体験って2回ぐらいしかないな、キャバクラで。
735名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 01:27:36.78 ID:YG+lVRA+
(@´・д・`@) 
736名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 15:51:30.21 ID:4w0ZP9KB
演奏会の後はソープランド
737名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 18:30:29.60 ID:ADkbajTq
3月A定期は完売ですか?
738名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 01:00:44.34 ID:EzqmOQaj
>>737

なぜだかわからんがHPではそうなっている。しかし今まで東京文化会館の
定期で満員になったことがあるだろうか?
739名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 10:36:56.59 ID:W0p/MgJH
>>738
インバルのブルックナーは前回も完売
中はガラガラだったが
740名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 20:27:32.32 ID:VP3fBVpz
>>739
ガラガラってのはさすがに言い過ぎな感がw…
でもいろんなネットチケット販売を比較すると、都響のウェブサイトが一番先に売り切れになる気がする。
741名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 22:04:15.03 ID:aRIRvGD1
今時「○ね!」なんて、犯罪者になりたいのかしら。
今日のシベリウスは誰も書かないの?
742名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 23:56:22.18 ID:c+Get2ff
ガラガラ
743名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 00:13:21.94 ID:VaQAsJdA
営業努力0
744名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 10:51:20.16 ID:ro/hCL83
親方日の丸
745名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 15:13:01.11 ID:ccgXhZUY
>>738
チケットが完売でもすべて席が埋まるわけではない。
実際はあちこちに空席が出来ている。
東京文化は満席にならないほうがいいよ。
座席が狭いからとなりの客と接触しやすい。
となりが若い女性ならいいけどさ、どうしようもないおっさん
だったらやだよ。
ブル9は完売すると思ってたけどね。
でもサントリーのほうはあまり人気ないみたいだね。
これも予想してたけど、年度末の最終公演で文化が満席でサントリー
が売れ残るってのはめずらしいんじゃないの?
746名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 16:41:25.51 ID:858L/2uQ
>>745自身がどうしようもないおっさんの可能性高しw
747名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 19:19:01.23 ID:M2gPWo6/
>>745

サントリー定期は同一演目で2公演ありますし、曲が玄人向けですからね。
庄司紗矢香が、いくら若手No.1といっても、「青髭公の城」が20世紀
を代表する傑作といっても、反応する層は限られているのでしょう。
料金設定も高いですし。

都民フェスのシベリウス2番には、誰も行かなかったのですか?
748名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 19:22:26.72 ID:8IZGAdi5
梅ちゃんはもういい
749名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 19:53:29.16 ID:VaQAsJdA
同感。梅ちゃん見てると日本人指揮者のレベルに悲しくなる。
750名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 20:32:32.40 ID:tKk5UTP6
コンクールの伴奏指揮とかたまに凄くいい仕事するんだけど
単独でシンフォニー振ると無個性杉で泣けてきちゃう>梅ちゃん
以前都響で春や幻想聞いたけどそれ以来避けて通ってます…
751名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 20:37:24.06 ID:kslcjvAo
齋藤メソッドに照らすと優等生なんだがな・・・
しょせん技術があっても中身がなけりゃただの交通整理役だもんな
752名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 20:56:34.39 ID:3o/0ItTJ
そもそも中身すっからかんの能無しでもオケをそこそこまとめられるように
作られたのが齋藤メソッドなのでは。
753名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 00:40:15.45 ID:PLXDuFQU
梅ちゃんが無個性とかいってるやつって
見た目でそう思ってるだけだろ。
目を瞑って音楽だけきかせりゃ何も判断できない奴らがよくいうわ
754名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 00:54:00.35 ID:7CcGU1Gr
そろそろ50にしては貫録もないしなぁ
根が小山の大将タイプに出来てないんだろうな
755名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 22:04:49.87 ID:+AotamEX
お仕事指揮者
都響には合ってるな
756名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 22:21:48.21 ID:79Uv+/aj
>>753
見た目も何も、ヤツの音楽を聴いて平凡以上のものを感じたことは只の一度もないんだが。
じゃあお前がそのご自慢の耳で梅公の音楽の長所を存分に語ってみてくれや。
757名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 23:37:29.72 ID:nCQOgkaS
人前で芸を披露するのが仕事なんだから、見た目も大事
音だけで勝負なんて精神主義は流行らないよ
758名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 23:47:49.28 ID:sqwiW90Y
>>757
音がいい、を前提に話していませんか?
759名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 00:06:28.63 ID:H2+JlJDN
つヒント「も大事」
760名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 13:45:01.00 ID:0mHBrQ6D
yuduちゃんはまだほしい

761名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 18:22:42.96 ID:4OAEuYhS
スレのおかしな流れを止められるのは、ゆづきさんストーカーしかいないな。

さあ、次は定期!
762名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 19:42:42.39 ID:0mHBrQ6D
gw
763名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 20:49:38.50 ID:9O5XUP9D
こないだのベト8良かったので、ベト4に期待してる。
764名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 21:45:03.64 ID:42BhYbq1
函館からは無事に帰って来れたのでしょうか・・・?
765名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 00:16:02.15 ID:e7K3tGGI
>>764
昨日(3/12)の18時に八戸市公会堂で公演が予定されてたみたい。やったのかな?
766名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 05:55:18.66 ID:KYIjoFBJ
【公演中止のお知らせ】
3/11(金)函館公演、3/12(土)八戸公演、3/13(日)盛岡公演は、11日に発生した大地震のため、公演中止となりました
767名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 16:33:50.65 ID:f3eWeMjo
インバル来日しねーだろこれ
768名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 17:50:54.42 ID:TGuDmYz1
てゆうか当分定期公演も無理なんじゃないの。
節電しなきゃならないのにのんびりクラシックを聴く
わけにもいかないだろ。
他のオケとの関係もあるからどうなるかわからないが
3月後半のAB定期がどうなるかだな。
769名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 18:10:07.56 ID:ALwlB0eq
やるのもやらないのも、どっちもひとつの見識だとは思うけど
(こういう時だからこそやる、という考え方もあるよね)、
思いっきり「公(おおやけ)」の団体の場合は、民間団体と比べて
やりにくいだろうね。
770名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 18:40:00.00 ID:f3eWeMjo
見識も何もインバル来日しないだろ
って話なんだが
771名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 19:20:04.61 ID:y/EXop4f

インバルって、もう来週なんだね。
非常時だからこそ、演奏会がんばってほしいな。
萎縮しすぎると、経済復興もなにもスパイラルに陥る。

新日本フィルのコーリャ・ブラッハーは来日中止だそうだ。
まあソリストだし、プリンチパル指揮者とは比べられない
だろうが。
772名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 19:27:08.16 ID:f3eWeMjo
だから頑張ってどうにかなる問題ではなくなりそうなんだが
773名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 19:46:24.56 ID:TGuDmYz1
てゆうか「がんばれ」しかかける言葉が無いんだよな。
神戸地震のときも「がんばろう神戸」だった。
これだけ未曾有の大災害になると、復興にどれだけかかるか
わからない。
とにかく「がんばれ」しかない。
そのような中でオケがどのような役割を果たすべきか
考える必要があるだろう。
第二次世界大戦以後、最大の大災害なんだから

 がんばろう日本!!!
774名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 05:51:05.28 ID:WDhnB5n3
こういうときこそ、音楽が必要だ。
定期を開催してください。
空調の止まった、薄暗いホールでもいい。
戦争中でも新交響楽団(現N響)は演奏会を続けたではないか!

みんなも自分のできる仕事を頑張ろうよ。
たとい自宅警備といえど。
775名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 14:28:50.69 ID:UIKMptF9
がんばれも何も、原発が最終局面を迎えたら日本中お陀仏だよw
精神論者は気楽でいいな
776名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 14:44:42.25 ID:cI376rG8
>>775
まあ、落ち着け。
777名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 21:15:22.05 ID:MI4Dn6TJ
>>775
いやいや、どうせお陀仏なんだったら、最期にいい音楽でも聴いてから死にたいじゃないか、
と精神論者ぶってみるw
778名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 21:17:21.25 ID:poCLUi9e
>>775
もう迎えてるじゃん。2回も凄まじい爆発シーンが、世界に向けて発信
されたらもう終わりだよ。
福島原発はもう使用できない。廃炉にするしかない。かといって原子炉内
の核燃料はどうすることもできない。
コンクリート詰めにして墓場のように放置するしかないよ。
これから新たな原発はもう建設できない。日本の終わりの始まりだよ。
779名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 21:35:22.90 ID:MI4Dn6TJ
3号機の炉心溶融は今晩あたりがカウントダウンじゃ?
そうなると音楽どころじゃなくなるな、確かに…
780名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 21:36:51.95 ID:MI4Dn6TJ
(訂正) 3号機じゃなくて、2号機 >空焚きファイナルカウントダウン
781名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 21:46:33.06 ID:mDH2kb0L
電車がまともに運行できないほど電力が混乱してる状態だから
輪番停電下での社会システムが落ち着くまで
コンサート中止した方がいいんじゃないかな
2週間くらい
782名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 22:01:51.82 ID:tyih1W/M
本当に4月末まで停電続けるのかね
帰りの電車が運行してないので払い戻しとか無理でしょ?
783名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 22:15:44.90 ID:xcOCBOWW
ここに集う皆さんが、そして都響のみなさんが、関東以外に逃げる気がないのなら、
「コンサート開いて、いい音楽を聴きたい」に賛成。

俺は、職場放棄できる立場にないから。今日も職場の責任者は停電があるといって
3時半には帰っていったけど、8時まで仕事してた。「イングリッシュ・ペイシェント」
という映画の冒頭ではないが「人は死ぬように定められている」。
いまさら怖くもない。
784名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 23:01:38.51 ID:gv2rCTZ0
先週末は1週間で火力発電が復活するのでそれで夏までは大丈夫なんて言ってたんだが
もう東電の言う事なんて誰も信じないからな
785名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 23:04:29.00 ID:inDR72t4
皆さん!湯月チャンから大切なメッセージがとどいております!

「停電は、計画的に!」ほのぼの***♥
786名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 00:10:50.45 ID:QKxizDBV
今日にでも都響に問い合わせてみるよ
787名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 06:19:46.95 ID:K5ajOuTj
皆さん!湯月チャンから大切なメッセージがとどいております!

「次の定期は、シーベルト交響曲全曲演奏会(チクルス)でっす!」
788名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 06:57:27.01 ID:HrEbEIgb
インバル、キャンセルだってさ。
数日中に発表あるよ。
789名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 07:18:58.48 ID:BmOk99Wy
ガ〜〜〜〜〜〜〜ン!まじかよ。というかやっぱりねって感じだね。
インバルのブル9、絶対聴きたかったのに残念だよ。
でもきっとリベンジ公演やってくれると思うよ。あくまで希望的
予想だが。
790名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 09:14:34.93 ID:1damaOi3
中止にせずに梅田と小泉が代役やるのか
791名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 11:30:24.02 ID:kWFF9lgq
>>788
マジかよ
今も動画垂れ流しているのに
792名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 11:58:09.83 ID:d75xy7Cc
いや、インバルは来るけど、今週の公演が中止なだけじゃないか?
いや、わからないが俺はそう読んだが。
793名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 12:21:11.28 ID:3JbHzpxA
都響ガイドでギルバートのチケット買ったからついでに聞いたけどインバルはまだ未定って言ってたよ。
中止が決定したらすぐホムペに掲載すると。
794名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 12:41:38.20 ID:xOdc4bEg
放射能にビビって来ないんだろう
態度でかい奴ほど気が小さい
795名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 13:48:34.52 ID:kWFF9lgq
>>794
お前が福島第1原発逝け
796名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 15:23:42.04 ID:81B7dwsW
【急告】 3月19日プロムナードコンサート公演中止について

来る3月19日(土)に開催予定のプロムナードコンサート No. 342(会場:サントリーホール)は、
今般の地震の影響を考慮し、開催を中止させていただきます。

797名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 16:34:17.44 ID:25cK21/8
>>784
停止した火力発電所の検査には1週間くらいかかるということ。
何でもなければ、1週間くらいで戦列復帰。
ただし太平洋岸の広野、原町、相馬共同などは津波の被害を
受けたとみられるので、部品交換などが必要と思われ、
そうすると復帰に1か月くらいはかかる。
休止中の缶の再立ち上げも同様。

あとは定期点検中の柏崎が復帰してくれれば心強いが
泉田知事が首を縦に振るか。

といったあたりが専門家としてのお応え。
798名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 00:43:06.75 ID:XS1WjQBk
今日本に来てる外来団体が、国からの命令で公演中止して帰国する、なんて
事態を見てると、インバルが来る来こない、って話は、もはや本人の意思じゃ
ないだろ。本人が来たがったって、渡航禁止なんかになってりゃ来ようがないわけだし。
799名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 00:52:48.93 ID:39qwDJle
>>798
どこですか?
800名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 00:55:10.04 ID:wuuJF5Hl
本人だって来たいわけねーだろよ
801798:2011/03/16(水) 01:22:37.45 ID:XS1WjQBk
>799

フィレンツェ歌劇場。
命令を出したのはフィレンツェ市長みたいだけど(上に書いた「国からの」は
厳密には違うかも知れないけど)、今後日本に行く行かないに関しては各国の
国レベルの話になってくるでしょう。
802名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 08:50:24.88 ID:Cap+KINz
仏政府、自国民脱出へ臨時便 大手航空会社に指示
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110316/erp11031607420004-n1.htm

>首相は議会答弁で
>「東京にとどまる必要のある者を除くフランス人に対して、
>帰国か日本の南部への避難を勧告した」と表明。

>首相によると、約5千人とされる東京在住のフランス人は、現在2千人強に減っているという。
803名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 09:50:43.98 ID:/0upKqB3
電力や食料の消費が減るわけだから、
必要のない人は本国に帰ってもらうというのは
賢明な判断じゃないか。
804名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 12:21:23.89 ID:9vLnQLo9
皆さん!湯月チャンから大切なメッセージが届いております!

「南方への避難は、シートベルトを忘れずに!」


805名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 15:53:26.14 ID:79PeBZ/J
お前はやく死ねよ
806名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 16:28:36.50 ID:UE/bM7g0
3月中の公演は全部中止になったよ。
807名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 16:34:16.49 ID:UE/bM7g0
808名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 17:06:51.28 ID:6rtNS2TJ
インバルの代役は難しいからなあ
809名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 19:12:05.20 ID:SayC/vyx
インバルとかそういう問題じゃない気がする。
全く別プロにして、タト山センセあたりにやってもらうことも出来るんだし。

810名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 19:59:11.32 ID:4LCvAFC5
4月の運命ハルサイも中止なんだろうなあ
811名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 20:17:19.11 ID:39qwDJle
>>810
インバル来てないから、中止か代打だね
812名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 00:02:52.13 ID:TKQ3kTRr
インバルのイジワル・・・紗矢香タン・・・(ToT)
813名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 00:06:48.91 ID:mOBJVxeX
ばーか
814名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 07:12:06.53 ID:DWVlJ92Y
23年度定期はすべて中止になるかもね。
これだけの大惨事で、のんびりクラシックを聴くわけにもいかんだろう。
それどころか福島原発の動向しだいでは、東京もやばくなるかも知れないぜ。
815名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 07:52:13.86 ID:xKploXLg
こういう時だからこそ、のんびりクラシックを聴くよ。
読響は来週公演決めているので、聴きに行く。

東京がやばくなると思う人は
一刻も早く、西に避難して欲しい。
電力不足なんで、無駄な奴が居なくなるのは
大歓迎だ。
816名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 08:40:46.33 ID:J/Dq1kUE
>>815
コンサート会場の電気代は馬鹿にならない
ましてや平日の夜7時からなんて一番電気食う時間帯
会場に来る人数が減っても会場の電気代は変わらない
コンサートの類は中止すべき
817名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 08:44:40.62 ID:xKploXLg
>>816
具体的に数字を出してみろ。
観客はその間、エネルギを使わないんだから
差し引きすりゃ大したことにはならん。

コンサート中止とか騒具奴は
とっと首都圏から出て行け。
それが一番の省エネだ。
818名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 08:52:40.49 ID:HQPS6eio
聴衆は会場へ駆けつけるためにエネルギーを使いますが・・・
819名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 09:02:12.00 ID:xKploXLg
どんなエネルギー?

人間はじっとしていたってエネルギーは使う。
電車やバスは聴衆が乗ろうが、乗るまいがエネルギーは使う。
820名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 09:17:15.86 ID:9hdi5DWU
「不要不急の外出」の基準が違うんだろう
821名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 10:08:48.89 ID:xKploXLg
歌舞音曲で生計を立てている人だっているんだ。
何も知らない外野の人間が、オレオレ基準で
あれを止めろ、これをやるなとか、おこがましい限りだ。

コンサートに行きたくない奴は、家で冬眠していればいいのだ。
他人に指図するな。
822名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 10:11:48.61 ID:wx6DRDL7
団員は年内の演奏活動激減の覚悟が出来てるみたいだけど・・・
823名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 10:20:11.52 ID:Cc96DhfJ
コンサートで生計立ててる人達はどうすりゃ良いのかね
誰にも仕事を奪う権利はないだろ
コンサートを止めろと言うなら、ゲーセン、カラオケ、映画館、居酒屋、ラブホ、パチンコ、ニュース以外の娯楽番組、数多い放送局、これらだって同じようなもんだ
824名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 10:27:27.47 ID:wx6DRDL7
クラシック以外でも3月は興行を諦めてる
自粛ムード以前に舞台のセットや機材を運搬する人手も足りないらしい
825名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 11:31:13.01 ID:gcMKRAXD
826名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 11:32:40.22 ID:gcMKRAXD
皆さん!湯月チャンから大切なメッセージが届いております!

「シーベルト記念館への入場は、ただ今規制されております!」
827名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 12:57:26.10 ID:TS27vemg
少し落ち着いて火力発電所等が復旧すれば当面は賄えるだろうけど、真夏の電力は絶対的に足りないだろうな
828名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 13:42:38.18 ID:VhjHgbkv
日本自体は原発無しでも電力をまかなえるだけの設備はあるけどそれらも被災してるから
829名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 16:36:46.99 ID:1gWlecv1
福島第1の一、二、三号炉は原子炉に海水ぶっかけてるから、事態が沈静化しても復旧は難しいらしい。
電力の供給が震災前のレベルに戻るには数年以上かかるんじゃないの?計画停電だっていつまで続くか分かんないよ。
現状は「戦時」にも匹敵する、あるいはそれ以上の非常時なんだから半期ぐらいは定期公演も中止される可能性はあるね。
830名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 16:52:15.55 ID:04uJAUvt
>>829
難しいのではなく廃炉決定
廃炉にしないでも済む方法があり初期にそれにこだわった東電のせいで
今のこんな事態を招いている
831名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 17:00:36.42 ID:yOIRdGjp
その通り。この板はやっぱり浮世離れした人が多いね。
832名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 17:27:40.80 ID:gQb1l5t/
はい
クラヲタはKYなお公家衆ですから
833:名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 17:32:41.61 ID:Sj1iiZuL
クラヲタは情弱な廃人ですから

の町外だろw
834名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 17:52:59.57 ID:Xw3WtzSU
ちょっと寒いくらいで不測の停電だって混乱する状態じゃ3月中は無理だよね
関東は省エネ第一でみんなで乗り切らないと
835名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 18:08:47.53 ID:e8lclbF6
彼の身体に刻み込まれたウィーン特有の気質が紡ぎだすリズムと音色を、心ゆくまでお楽しみください。
836名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 18:09:07.71 ID:TS27vemg
江戸の大昔からこの辺の連中は消費することしか知らない無駄飯食らいの集まりだからね
837名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 20:37:34.98 ID:bsq9wV8Q
歯痒いなあ
経済行動の停滞は、間接的に復興の足枷になるはずなんだけど
838名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 21:28:24.87 ID:J/Dq1kUE
こういうこと言ってるからクラオタは嫌われるんだよ
都心を停電させないためにまわりの町を強制停電しておいて自分たちは平気でコンサートコンサート言ってる
パチンカスと変わらねーじゃん
839名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 21:33:23.87 ID:J/Dq1kUE
ちなみに>>817の馬鹿のことね
840名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 21:42:39.33 ID:JWj1Uk9T
ホムペにフルシャからお見舞いのメッセージ。
「…いまは皆様の人命救助が第一と思いますが、まもなく美しい音楽もまた大いに救いになる日がくるでしょう。」(ヤクブ・フルシャ)

インバルからは何のメッセージもないんだな。。。




841名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 21:42:53.60 ID:7GrW3DOO
演奏会がないなら家で休み、あるなら聴きに行けばいいさ
842名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 21:50:12.60 ID:DWVlJ92Y
私は国内の電力事情に詳しい者ですが、東京電力の社員ではありません。
しかし都響のB定期会員です。
今回の地震はまさに第二次世界大戦後最大の大惨事です。
福島原発の周辺には今後人が住めなくなる可能性があると思います。

さて東京電力では福島原発が致命的な損傷を受けたことにより、電力不足が
問題となっています。
しかし日本全体でみれば発電設備には充分余裕があります。
しかしそれを充分活用できない問題が日本にはあるのです。
それは周波数の壁です。
日本には2つの周波数領域があります。
すなわち東の50サイクル系と西の60サイクル系です。
西の60サイクル系の電力会社(中部、関西、北陸、中国、四国、九州)には
発電設備は有り余っています。
しかしそこから東京電力へ送電するためには、周波数を60サイクルから50サイクル
に変換しなければならないのです。
これが問題なのです。現在60サイクルから50サイクルに変換できる設備は
最大で100万KW分しかありません。これはほぼ原発一基分です。
ぜんぜん足りません。この変換設備に余裕があれば電力不足なんか起きないのです。
現在西の60サイクル系から50サイクル系の東京へ周波数変換設備でフル送電
していますが、西の60サイクル系にはまだまだ余裕があります。
でも送電出来ないのです。
本当に歯がゆいです。今回の地震を教訓にして国策事業でもっと大容量に周波数を
変換できる設備が建設されると思います。
スレ違いの話題ですみません。
周波数が国内ですべて同じなら電力の融通は実に簡単なのに、50サイクルと
60サイクルがあるばかりに、大変な問題になっています。
しかし今となっては周波数を同じにするなんて不可能です。なぜもっと早い時期
に周波数を同じにしなかったのか、本当に悔やまれます。
このままの状態では都響の定期演奏会も当分無理なのではないでしょうか。
電力不足で停電しそうなのに、クラシック演奏会なんかできないですよね。
都響の定期演奏会が復活するのはいつになるのでしょうか?残念です。
843名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 23:50:25.17 ID:C5InUH8n
皆さん!湯月チャンから大切なメッセージが届いております!

「3サイズは、B80, W60/50Hzでっす♥
844名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 23:52:02.35 ID:C5InUH8n
皆さん!湯月チャンから大切なメッセージが届いております!

「3サイズは、B80, W50/60Hzでっす♥」
845名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 00:21:51.80 ID:s9Z1mbgZ
吉外は嫌だねえ
846名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 00:55:21.77 ID:TRjaDIy2
皆で西側へ移住計画
847名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 06:47:40.08 ID:uJmWb5Zg
>>843,844

正確な情報がほしい。
848名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 07:17:39.55 ID:0XjIKYmQ
>>840
>インバルからは何のメッセージもないんだな。。。

「僕は地震と放射能が恐くて日本に立ち寄れないのでコンサートをキャンセルしました。
日本の皆さん頑張ってください。遠くから見守っています。皆さまの努力で、
また平穏無事になったら、金を稼ぎに日本に参ります」なんて本音のメッセージが出せるか!?
849名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 07:26:09.77 ID:fF70JXLD
>>848
ふざけるのも大概にしな。
削除依頼を出してこい。
850名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 08:05:32.08 ID:0jphkGxg
>>848
正確な情報がほしい。何シーボルトか?
851名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 13:16:31.39 ID:yZGZoUd8
>>848
チェコフィルに専念します
が抜けてる
852名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 19:38:35.57 ID:0aYUzoi0
チェコフィルはクビになっただろ
853名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 07:13:48.20 ID:erl2u1Wi
ガラガラになるよね都響!
854名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 07:31:25.55 ID:rZfEcTi5
てゆうかこれじゃ当分演奏会は実施できないよ。23年度は定期を含めてすべて中止に
なるんじゃないの?
プロ野球セリーグは25日の強行開催で袋叩きにされている。
コンサートはスタジアムの照明ほど電気は使わないと思うが、この節電しなきゃならない
ときに、のんびりコンサートとは何考えてるんだってことで袋叩きにされるよ。
都響の場合、石原のおっさんが怒り狂うと思うよ。
855名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 07:45:38.97 ID:wzy+75rB
>>842
電力事情に疎いことはよく分かった。
856名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 08:31:13.68 ID:erl2u1Wi
どっちみち税金の無駄遣いでしかない都響は解散すれば済むこと。
石原知事には是非お願いしたい。
857名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 10:26:32.53 ID:Y8VGF+dK
>>856
N響解散で頼む
858名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 11:13:59.81 ID:TS1la0/N
>>854

計画停電の時は無理ですね。

いつまでか?

夏の時に大規模停電の可能性と言っているので
その辺まで、無理かと思っております。

ここは都立だから
返金はあるから、安心はしております。
859名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 12:35:03.64 ID:ksWOzgmV
計画停電は、4月月いっぱい続けて、夏に再開と聞いてますがねぇ・・・
860名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 12:46:40.56 ID:IR7HapWT
>>854
4月から開幕するパ・リーグは叩かれていないよ。
あと、例えば宝塚歌劇団の東京公演だって強行されてる。

コンサート1回分の電気消費量と、
その客1000〜2000人分が自宅にいたら消費する電気消費量、
どっちが大きいのだろうね?

石原知事は頑固な面もあるが、そんなに頭は悪くないよ。
861名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 17:53:13.79 ID:wzy+75rB
>>858
コジェネで電力作っているところなら無問題。
862名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 20:15:01.71 ID:JhqzlaqE
853は例の定番セリフか?最初わからなかった。
863名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 20:53:23.99 ID:D+WHAWlb
休日の昼間は、電力逼迫してないよね。

そこだけでも、やったらどうかな。コンサートは演奏者にも聴衆にも生きる糧。
WHOが日本渡航安全宣言を出すようだし。今行われている災害復興の自衛隊やら
今後の10長円の補正にしても、我々の払う税金が原資だ。

過度に」電力に余裕がある状況でも、自粛がつづくと経済が下ぶれして
歳入が減る。今日、いつもは1時間まちの人気の食堂(夫婦でやっている)にいったら
「当面。日曜日も営業します」との貼りがみ。「日曜日もって休日なしなの?」
ときくと、先週は停電予告(実際には停電せず)のため、夜のお客さんの
キャンセルが続いた。私たちも生きていかなければいけないので」との返事。

サラリーマンや公務員はいい。でも、演奏家もソレで生きているわけだから。
過度に経済活動を止めてはだめだ。
864名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 21:26:34.13 ID:T/r+dn15
逼迫してないというか節電して他の必要なところに回しているんだと思えばいいんじゃ

夏場になったら必要電力6000万kwで確実にコンサートどころじゃないし
865名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 21:34:43.92 ID:D+WHAWlb
もともと夏場は演奏会はシーズンオフだ。

夏場は甲子園なんかが中止だろうね。夏場の電力のピークはいつも甲子園の準決勝、決勝に
の視聴率が高く、冷房需要が高いタイミングだものね。
866名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 21:41:57.07 ID:pDSnMaOj
アホかナイターじゃないから照明はいらない
テレビ中継しなければいいだけの話
867名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 21:46:54.40 ID:Y8VGF+dK
ナイターも高校野球も中止にするべき
868名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 21:58:51.15 ID:cXLioMMe
汗臭いスポーツなんかいらんだろ
869名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 22:23:15.36 ID:rfe4MpJy
計画停電対象になっていない地区在住の連中に色々語られたくない、と思うのは俺だけか?
870名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 22:55:16.89 ID:T/r+dn15
>>865
6月から10月上旬までは5000万〜6000万ですよ
871名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 00:19:31.10 ID:9Oy6QLgD
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3EBE2E1E28DE3EBE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
東電の被災後の電力供給能力は他社からの受電分も含めて約3400万キロワット。
東電は通常、冬場で5000万キロワット、夏場で5500万〜6000万キロワットの電力供給力が必要。
電力不足を完全に解消するには時間がかかる見通しで、
東電は「夏には東京都の千代田、中央、港の3区を除く20区でも本格的に計画停電を実施せざる得なくなるだろう」としている。
872名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 00:20:42.74 ID:MWHcoEE/
東電が夏は都心3区以外は計画停電せざるを得ないって認めたらしいね
空調なしでなら公演できるかな?
半分でいいからなんとか公演続けて欲しい
873名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 00:33:33.99 ID:dwYU7cWA
来週から23区も全域やって欲しい。1時間でも2時間でも。
他の地域にばかり負荷を掛けないで欲しい。
しかも同じグループにばかり何度も続けてやらせるな。不公平だ!
874名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 00:37:12.23 ID:dwYU7cWA
都内のエスカレーターは動いていて他県のエスカレーターはほとんど止まってる
こんなところからも不公平。エスカレーターぐらい全部止めろよ
875名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 01:04:06.30 ID:LwRp53yF
中止厨は死ね!
876名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 02:52:18.72 ID:jfbTnG++
東電では福島原発はもう廃炉にするしかないし、今後新たな原発は当分建設できなくなった。
このままでは慢性的な電力不足が長期間続くことになる。
>>842氏の説明のように周波数変換所をもっと建設したほうが早いんじゃないのか?
今まで電気が使い放題だった東京は、先進国の中で世界一住みにくい国になるな。
都響の定期は23年度中止が現実味を帯びてきた感じがする。石原都知事がゆるさんだろうよ。
877名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 02:56:01.98 ID:JgYNQoq4
中止なら払い戻しで臨時収入5万円ほど入るからそれでもいいかな…
 
878名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 03:07:42.07 ID:dwYU7cWA
>>875
ごめん。

中止を推奨も賛同もしてるわけではないのだが・・・


しかしなぜクラシックの公演ばかり中止になるのかね
他のジャンルは上演しているというのに。
演劇、ミュージカル、宝塚、四季、ジャニーズ系等々。
アコースティックの方が電力消費は低いと思うのだが。

879名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 03:16:00.48 ID:jfbTnG++
>しかしなぜクラシックの公演ばかり中止になるのかね

別にクラシックばかりと言ってるわけではない。都響と言っている。トップが石原だからね。
都響が中止になれば当然他のオケにも影響を与える。しかし最も影響を与えるのはNの動きであると思う。
880名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 03:37:48.05 ID:3eDZL2Lx
混乱期の3月中の中止は理解できるが、問題はそっから先。
プロ野球がOKなら、コンサートもOKだろ。

電力は足りない。でも、だから経済活動を沈滞させないように、都心は
計画停電はしない。都心の大企業まで活動を停止したら、日本経済が
成り立たないというのは共通認識。クラシックの演奏会するのは、
音楽家にとっては、大企業の経済活動と同じ。
881名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 03:56:51.17 ID:jfbTnG++
>>880
わかってないよね。
「電力は足りない。」これはわかってるようだね。

>クラシックの演奏会するのは、
音楽家にとっては、大企業の経済活動と同じ。

なに寝ぼけたこと言ってんの?
クラシック演奏会と経済活動?をいっしょにするなって!
見識を疑われるよ。
もっと現実を冷静に見ろって!
今まで平和ボケしてきた日本の象徴のような投稿だな。だめだこりゃ!
882名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 06:17:06.49 ID:fKFXphBk
みなとみらいホールにいらっしゃい。
ここはコジェネで、地域まるまる自家発電。
東電が止まろうが、関係ありません。

交通は電車は3系統あるから、1000人来ても
コンサート聴きに来る人で増えるのは、一車輌あたり1人位だから
これも問題なし。

問題は去年、失敗していることだな。
883名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 08:57:57.90 ID:9Oy6QLgD
>>878
J-POP系も結構中止してるよ
3月4月は様子見
884名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 10:02:05.27 ID:dwYU7cWA
野球のデーゲーム、4割(だけ)節電で開催OKで
4月以降のクラシック公演は丸々中止というのは解せません!!!
885名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 10:17:11.44 ID:3eDZL2Lx
みなとみらい凄いね。自家発電か!!
今日、読響の演奏会があるみたいだから行ってこよう。

ウィーンフィルの定期のように休日の午前中にひとつ演奏会いれて
午前、午後、夜と3回公演、週末6回の枠で、いろんなオケで演奏会
したらどうかな。

オーケストラの演奏会は立派な経済活動だろ?オーケストラの団員
の後ろには、家族がいて、生活があって、消費がある。
都響はある程度の補助金があるが、ほかの民間のオケは存亡の危機だ。

休日なら、みなとみらいでなくても、電機は足りている【今日も停電はないよね】
のだから、演奏会は」許されるべきだ。野球だって29日からはじまるのに。
4割削減した東京ドームと、空調、客席証明を切ったコンサートホールとどちらが
消費電力が大きいのだ?
886名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 11:21:53.90 ID:dwYU7cWA
節電難しいドーム=プロ野球

 セ・リーグが25日の開幕を決めた。東日本大震災の影響で懸念されるのが球場の消費電力だ。 特にドーム球場は
照明や空調に多くの電力を使い、東京ドームは担当者によると試合日は1日約5万〜6万キロワット時で、試合がない日の
3、4倍。試合があると、一般家庭3000〜4000世帯分を余分に消費する。屋外球場は、広島のマツダスタジアムが
ナイターで1日4000〜5000キロワット時と、ドームの10分の1ほど。
 さらにドームは「デーゲームでもあまり変わらない」と担当者は言う。時間帯にかかわらず設定照度が決まっており、
デーゲームで照明を使わない屋外球場と違って節電は容易ではない。 

http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011031701243

887名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 11:57:13.53 ID:pTdidbsg
俺は中止論者ではないが、野球との消費電力量比較議論は全く稚拙
そんなこと言い出したら他のイベントの類も同じ理屈をこね始める
楽員の生活だってかかってくるわけだから、ここまでくれば、やるかやらないかではなく、劣悪な環境になってでも、どんな形でコンサートをやれるのか考えるべき
888名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 15:29:04.11 ID:9r7T6nh0
新刊本のサイン会すら中止だからね
ここまで来ると日本独特の右に倣え方式の集団心理だな
889名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 15:31:38.85 ID:JgYNQoq4
戦時中の「欲しがりません勝つまでは」とか
「一億玉砕」みたいなのと本質的に変わってない
890名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 15:52:52.54 ID:LCEsRoXQ
野球はNGで競馬やパチンコはOkなんか
とか言ってたらキリないもんな
ひとつ、新聞系列はゴリ押しだね
891名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 15:57:59.23 ID:3eDZL2Lx
今日の日経新聞に、フィレンツエ歌劇場と来日したメータのインタビューが
出ている。湾岸戦争中、ニューヨークフィルをキャンセルして、イスラエルフィル
の無料コンサートを連日振った話なんかがでてるが、そのなかになぜか「友人のアッツモ
ンからメールが来て、4月は必ず来日して、どんな状況でも、どんな会場でも
演奏会をやるといってきた」というフレーズがある。

892名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 16:01:52.64 ID:iSWsyV3x
>>891

涙出てくる話ですね。
私も行く覚悟を決めよう。
893名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 16:55:46.19 ID:lC/+IpAM
【東日本大震災】
辰巳琢郎さん「避難所にいるのに、食糧がなく、子どもが餓死…」 救援が行き届かない石巻市の現状を代弁★2
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300575169/
.
894名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 18:26:35.24 ID:JmbE5tHf
>>842はデマを撒き散らすな。

>福島原発の周辺には今後人が住めなくなる可能性があると思います。

広島、長崎はどうなの?
福島よりも大量の放射能がばら撒かれたチェルノブイリと同一視しているの?
895名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 19:00:04.93 ID:RGxEp9md
なんで都響のスレっておかしな人が多いの?
896名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 19:12:31.41 ID:jfbTnG++
>>894

>>842氏が言いたいのは ↓ だと思うよ。俺もこのようになる可能性が高いと思う。
海水をぶち込んだ原発を復活させるなんて狂気の沙汰。
国もコンクリート詰めにして廃炉にすることを考えていると思う。

あっ!たった今、枝野長官が廃炉になる可能性が高いってNHKで言ったよ。
それにしても>>842氏は詳しいね。何者?


http://sankei.jp.msn.com/world/news/110319/erp11031911300002-n1.htm
897名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 20:07:59.14 ID:/OIvVI2t
デマとか決めつけるヤツって現状の分析すらできていないんだな。
いまの時点で60km離れた福島市で10μsV/hが安定的に検出されている。
原発周辺の浪江町なんかじゃ比較にならない値だ。
これが何を意味するか。

福島原発の廃炉は海水注入を決断した時点で自動的にそうなる。
詳しいも何も、少しでも知識があれば現状の読み解き方はわかるはず。
898名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 20:12:37.24 ID:jfbTnG++
>>897

おまえみたいなやつを「後出しジャンケン野郎」ってゆうんだよw
899名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 20:45:43.43 ID:/OIvVI2t
正しいことを言っている以上、曲解され何といわれても構わない。
混ぜっ返すことしかできない輩と、少しでも現状を伝えようとする人間と、
どちらを信用するかは各自が決めればいいこと。
900名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 20:54:12.45 ID:3eDZL2Lx
NHKで国際原子力委員会のほとが「チェルノブイリのような石棺は必要ない」
といってたけどなあ。「チェルノブイリとの決定的な違いは炉が運転状態にあったか
停止後の残り火なのか」といってたけど。事故の評価も「5」でスリーマイルと同格。
チェルノブイリは「8」だよね。
901名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 21:00:22.35 ID:jfbTnG++
>>899

なるほど!いいことゆうじゃん。褒めてあげよう。

で、スレ違いネタになってるけどキックは>>894だからね。
>>894,反省しなさいwww
902名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 21:26:39.46 ID:dwYU7cWA
チェルノブイリほどじゃないだろうけど今後しばらく今のような緊張状態を続けるってことなのか

>>896
国も廃炉を決めているなら何故これを断わったのだ?


 福島原発人災 政府東電は原子炉の廃炉を前提にしたアメリカの支援を断っていた。

903名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 21:41:18.70 ID:GcqT2/nL
>>902
「米政府の支援断った」一部報道を枝野長官が否定
http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103180241.html
904名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 21:42:09.39 ID:jfbTnG++
>>902

人に教えてもらうときはちゃんとソースを示しなさい。エチケットも知らないの?
よって回答に値しない。却下する!
905名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 21:51:13.74 ID:jfbTnG++
繰り返すけどもうスレ違いネタはやめようよ。
あまりにもレベルが低くてアホらしくなってきたよ。

ここは都響スレだから、都響ネタに戻そうよ。
906名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 21:55:37.89 ID:2+kVYKbZ
そろそろゆびおりくんがなつかしくなつてきたきようこのごろです。
907名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 21:58:14.65 ID:BF+b9DT0
指折り君はここだけじゃなくあちこちで活躍してますよw
908名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 22:36:37.57 ID:jfbTnG++
都合が悪くなると指折りとやらに逃げる。ここの住人の悪い癖だな。
俺もこれ以上遊ぶのをやめるよ。でも楽しかったよw
909名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 04:02:29.01 ID:ml9+9h7T
ミスタッチが全て僕の書き込みにされても困るな。
900は僕だけど。
910名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 08:52:53.47 ID:s/DaJT7y
>>881ってヴァカか基地外?

>クラシック演奏会と経済活動?をいっしょにするなって!
>見識を疑われるよ。

頭おかし過ぎるな
クラヲタって時々こういう人いるけど
911名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 13:08:45.97 ID:0jU4+hzl
4月の定期は
メータのインタビューからしてもやるということなんでしょうか?

それと3月分の払い戻しの用紙はいまだ届いていないけど?来ておりますか?
912名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 13:48:14.04 ID:ml9+9h7T
3月19日分の払い戻し用紙は、ご丁寧に返信用封筒封筒の80円切手
まではって贈られてきた。ほかの定期の分はまだ。

>>910
そんなことをいう馬鹿はクラオタじゃないよ。このスレがいつも上にあるので
書き込んだ輩だろう。音楽を本当に愛していたら、コンサートは生きる糧であり
演奏するものにも生きる糧であり、演奏者の後ろには家族いて、消費して、経済
のサイクルがあることに思いが及ぶはず。


913名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 13:50:31.18 ID:f62ymuVn
>>911
>3月分の払い戻しの用紙

プロムナードの分の返信用封筒と口座情報記入用紙が数日前に届きました。
定期の分もこれで済まそうかと思ってるが都響さんのことだから別途送ってきそう。
914913:2011/03/21(月) 13:58:22.48 ID:f62ymuVn
あちゃちゃ重なってしまった…。
失礼。
でもあんまり演奏会決行のおねだりが過ぎるのもナンダカナとも思います。
915912:2011/03/21(月) 14:25:59.15 ID:ml9+9h7T
2万人の方が亡くなって、40万人の方が厳しいイ避難生活をされていることは
心が痛みます。心からお見舞い申し上げます。また、私の済む地域は予告停電地域です。
通勤も大混乱です。

ただ、繰り返しになるけど、たとえば週末の昼間の電力の余裕のある時間、みなとみらい
のように自家発電をしている会場で、読売日本交響楽団が今週末にやったように
客席の暖房をとめて、客席の照明を最小限にした演奏会んのように、電力不足
でも波があるはずなので、「なんでも自粛」というのはどうかとおもいます。

上に、東京近郊のとてもはやっている食堂が、いままで休日だった日曜日まで
営業をはじめた話をしましたが(先週の夜の停電予告で夜のお客のキャンセル
が続いた)、「なんでも自粛」だと経済が下ぶれしてしまいます。

今の災害援助の自衛隊の皆さんも、災害復興のお金も原資は税金です。
「自粛自粛」では、経済がしたぶれて、税収が落ちます。

ここは、悲しい現実には祈りを捧げながら、計画停電の番には耐えながら
4月以降、コンサートはなんとか工夫してやってほしいと思います。
アッツモンは来日するといってるようですし。
916名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 15:04:38.33 ID:yq6aXqHf
メイトは払い戻し対象じゃないんだろうね・・・
917名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 15:57:20.91 ID:uoBKrdmd
>>912,913

ありがとうございました。都響で購入したので、
封筒を送ると言っているのでのんびり待つことにします。


918名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 17:09:48.78 ID:P+TG0otx
切手つきの封筒まで入れてくれて丁寧だなあ
別にそこまでしなくてもいいのに
919名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 22:18:42.12 ID:hkrvtxO5
中止⇒払い戻しではなく 延期とか振替には出来ないのかな
都営だからとは思っているが危機的状況に陥るなら個人的には
寄付でもいいと思っているのだが。
920名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 20:50:43.03 ID:Nb0n3ODh
>>916
都響メイト会員のおいらにも払い戻し案内がきた。
対象になる演奏会1回につき2,300円銀行振り込みで払い戻ししてくれるそうです。

返金はいいからそのまま義援金へまわしてというオプションも欲しかった。
921名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 21:42:36.27 ID:MFBEb+eS
>>920
払い戻されたら義援金に回せばいいだけの話
922名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 21:54:00.09 ID:sctsFHM8
>>921
その通りなんだけど、オケが取りまとめた方が金額が大きくなるし
オケから個々の会員への振込手数料や切手代などよぶんな経費も節約できるし
義捐金へ、というオプションもあればいいのにと私も思ったよ。


923名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 22:18:15.33 ID:SHaY+dFt
>>920
私にも通知きました。
「メイト券一枚に付き2300円の払い戻し」
という書き方に若干嫌な予感がするんですが。
2300円しか戻らなくても雰囲気的に文句いいづらいよな…
924名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 22:19:31.87 ID:8hvV7FZQ
>>922
マニュアルにないから難しいでしょうね
それにしても都響さんは至れり尽くせりだよなあ
東響さんは自分で郵便局行って簡易書留で送り返してくれだもん
925名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 00:38:12.05 ID:AEaM/c5E
>>922
気持ちは分るが、税法なんかがそうそう都合良く出来ていないのよ。
926名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 07:58:09.00 ID:8a0OfaKJ
4月からコンサートが実施されても、計画停電やJRとかメトロの間引き運転による混乱なんか考えると
聴きに行く気持ちが萎えちゃったよなあ〜

一番怖いのはコンサート中に余震でグラグラっと来た場合、パニックが発生しないかということだと思う。
23年度はこれといって聴きたい曲もないし、会員やめようかなあ〜
今からやめるといった場合、払い戻しってしてもらえるの?
927名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 09:38:53.44 ID:mfvNhT77
>>924
普通郵便でまず大丈夫なのにね。
オペラパレスの2万円だって普通郵便だよ。
928名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 15:36:08.15 ID:pKx3vMat
4月7日の公演も中止か
929名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 15:40:03.51 ID:0QQ3iAgH
>>928
インバル来日してないからね
梅田で納得する?
930名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 15:47:50.68 ID:uQjsCUNs
のだめコンサートになっちゃうね梅田じゃさ
931名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 20:04:53.09 ID:RdyqZYpF
【公演中止のお知らせ】4月7日東京文化会館バースデーコンサート

4/7(木)に開催を予定していた東京文化会館50周年バースデーコンサート(エリアフ・インバル指揮/春の祭典 ほか)は、地震の影響により、開催中止となりました。

チケットの払い戻しについては、28日以降に東京文化会館または都響のホームページなどで発表する予定ですので、しばらくお待ちください。

詳しくは 東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団)ホームページをご覧ください。
932名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 11:13:32.97 ID:H6vWGxLQ
またか
933名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 19:20:28.26 ID:W5R1lwxG
ユダヤ人は地震兵器の事を知っているお

934名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 20:59:49.55 ID:7dYw0dvM
羹は来るのかね?
羹にも見捨てられたら・・・
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
935名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 21:22:19.45 ID:PlNKK2i4
4月からの定期は実施するにしても、節電に対する姿勢を見せなければ
ならないだろう。
照明はすべて消して、ろうそくのあかりで演奏するってのはどうだい?
936名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 21:23:23.52 ID:zcgfBLha
>>935
ハイドン45番演奏するのけ?w
937名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 21:57:57.16 ID:PlNKK2i4
告別か、あれはやめとけ。
東京から誰も居なくなることを想像させるなって猛抗議を受けるぞ。
938名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 22:10:36.47 ID:+jV/iqLt
プリンシパル・コンダクター
エリアフ・インバルよりメッセージ

親愛なる都響の皆さん、
そして親愛なる会員、ならびに長年演奏会にご来場いただいているお客様へ

全世界が衝撃を受け、同時に日本の皆様の勇気に信じられないほど驚いています。
私の妻、家族、友人達は、この度の日本の皆様の多大な苦しみをともに感じ、深く心を痛めております。
皆様方すべての幸運とご健康、そしてもう決して危険に襲われることなく、日本が一日も早く復興されることをお祈りいたしております。
私達は大きな共感とともに、いつも皆様のことを思っております。
また皆様にお会いできますことを心から願っております。
心からの願いと共感をもって
エリアフ・インバル


皆さまにお会いしたいなら来日しろよ!
939名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 22:19:40.22 ID:fA6S3rzK
渡航自粛要請が出されてるのにその国にわざわざ行って何かあったときどうしようもないだろ

イラク三馬鹿を思い出せ
940名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 22:32:37.19 ID:zcgfBLha
>>937
やっぱ、ダメか > ハイドン45番w
941名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 23:03:19.99 ID:tDv3YnRM
>>940
ベルティーニは最後の握りっ屁がごとく運命、未完成、告別という意味深なプログラムをカマしていったぜ!
942名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 23:06:26.17 ID:zcgfBLha
>>941
そのままあの世へ逝ってしまったのか、、、
都響演奏しないよな、、、
943名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 01:15:53.46 ID:uBA4VuQ4
告別ならデプリーストもやったような。。。
944名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 07:32:21.20 ID:5fetdOlp
ろうそく灯してやるんなら目一杯暗い曲がいいよね。
チャイコ悲愴なんかいいんじゃない?
それからレクイエムもいいと思う。
モーツァルト、ヴェルデイ、フォーレ
今年はドイツレクイエムやることだし。

でもできるのかな?
4、5月はいいとして、6〜9月は夏の電力不足になり
11月以降は冬の電力不足になる。
こんな状態でコンサートなんかやろうものなら袋叩きに
される。
なんか今年はむずかしそうな気がするよね。
945名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 07:45:15.43 ID:UMYBdbbs
夏場は野外コンサートにすれば誰からも文句を言われない
946名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 09:39:49.13 ID:WFqQKLMq
野外コンサート会場まで電車使わずに歩いて行けるのならな
947名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 09:42:00.88 ID:UMYBdbbs
行きたくない奴は行かなきゃいい。
948名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 11:10:37.48 ID:O9hKF/G0
>日本が一日も早く復興されることをお祈りいたしております。
>また皆様にお会いできますことを心から願っております。

何だかもう今後ずっと見放すような言い回しだなあ・・・
きちんと復興してね、そしたらいつか行けるかもしんないよ〜てな感じ
949名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 14:29:30.37 ID:MNVeiKrM
こっちが逃げ出したいくらいなのに
いま来日するやつがいたら相当の情弱
950名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 20:35:09.45 ID:UvPQn+bC
あっちゃんは来てくれるよね?
951名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 22:48:20.75 ID:hkzDUnWn
野外コンサートはいい案だなあ、とは思ったんだけど、
高い弦楽器や木管でも実際に木でできている楽器は
とてもじゃないけど強い直射日光や雨のリスクのもとでは
演奏できないね。金管の文字通りブラスバンドぐらいしか
できそうにない。現実問題として。
952名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 22:52:36.09 ID:WFqQKLMq
パレードには木管もおるがなw
953名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 23:02:55.85 ID:hkzDUnWn
プロが使ってるような楽器じゃリスクでかすぎでしょう。
木管でも完全金属製のフルートなんかはまだしも、
どうしてもやるならクラやオーボエやファゴットなんかは
外用の安物を用意して使うしかないでしょうね。
954名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 05:34:07.97 ID:T7ugWHlp
ベルリン・フィルハーモニー:ワルトビューネ(=野外コンサート)
BBC交響楽団:BBCプロムス、
ボストン交響楽団:タングルウッド音楽祭

ウイーンフィルは毎年かは知らないけど、
去年はシェーンブルン宮殿でやっていた。
955名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 09:30:22.90 ID:cBl/klpd
4月からの定期は実施されるだろうが、会員がどれだけ聴きに来るかだよな。
こんな状態でクラシックで感動なんて気にならないよ。
公演後、カラヤンの前を無言で首をうなだれて帰宅を急ぐ会員の姿が目に浮かぶ。
しばらくは客席は5割も埋まらない状態が続くと思う。
956名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 09:38:09.80 ID:rj/DfhVI
東京都は東京電力株の損失で500億ぐらい損している。 補助金は大丈夫か?
石原さんも気が変わると心配。
957名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 09:40:47.91 ID:Yw/HQA1Q
>>955
お前は来るな
会場の雰囲気が悪くなるから
958名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 09:43:34.82 ID:T7ugWHlp
>>955
そもそもコンサートなんか行ったことがないんだろ。
読響なんか、震災後のコンサートでも8割以上は埋まっているぞ。
959名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 17:26:35.53 ID:joP1xq0V
>>955
こんな状態って。
被災地の方はまさに悲惨な状態だけど、
主要23区でクラシックを聴くにあたり
心理的にクラシックを聴きたくない心
理を普遍化する意味がわからん。

思考停止型典型的日本人の、わー大変
だ!水買わなきゃ、放射能降ってくる!
ガソリン入れて食糧大量に買って!
まーこういうタイプだな。
来なくてよろしい。
960名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 17:27:27.92 ID:cOTlQOEo
>>955
音楽好きか?

今、あの津波の映像を繰り返しテレビで見た人たちの精神が心配されている。
特に子どもたち。別に隠せとは言わないが、あれは強烈なトラウマだ。
あの喪失感::癒すのは美しいものだ。音楽演奏会はこれを癒す。

はやく演奏会で、心から泣きたい。感傷南下でなくて、美しいもの
に自然に涙が零れるようなそんな瞬間に出会いたい。
フルネ追悼に急遽演奏されたのバッハのアリアのような、自分の
生を確かめることができるような演奏を聞きたい。

961名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 18:03:05.75 ID:zaJOEU5m
君には音楽の代替に「てんつくマン」でも充分だと思う。
962名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 18:41:35.46 ID:zdh0lUGA
チケット購入者の中には震災の影響で4月開演しても行けない人もいるだろう
が基本的にクラシック好きが集まるのが演奏会。

聞き手の心理で演奏の受け取り方は変わるだろうが、なぜ、
「こんな状態でクラシックで感動なんて気にならないよ」
となるのか。
裏を返すと「こんな状態でクラシックで感動できるなんてどうかしてる」
ということか。

お前の言うとおり例え5割の入りでも、その聴衆は幸いにも震災免れ、好きな
音楽を聞きに来られる状態なんだから結構なことじゃないか。

お前は家で寝てれば癒されるならそうすりゃあいいし、まだ開催もされてない
演奏会の聴衆の反応まで妄想しなくていいよ。

不愉快。

963名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 18:43:10.28 ID:zdh0lUGA
すまん。962は
>>955  に対してね。
964名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 18:52:38.96 ID:sEiVOubM
965名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 22:26:32.67 ID:1aucnm1g
いまNHKで自閉症の男の子が弾くピアノに被災者の皆が(子供も大人も)とても癒されてるって
映像(ニュース)があったけれど、それを見た俺も、とても癒されたよ。
子供達の笑顔が眩しかった。
美しい生ピアノ演奏で朝の体操が出来るってぜいたくだよなw
今日の演奏会行こうとしたけど、やっぱり行けなかった
ひとりごとなんで聞き流してくれていいよ

966名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 22:45:07.84 ID:ZnRZQVG2
>>962みたいな非常識なヤツってクラヲタに多いよねw
967名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 05:48:20.65 ID:1AYhc+HY
>>966
そういう非常識な奴と付き合いたくなかったら
コンサートに行かないことだよ。

オレオレ主義を押し付けるのは最上級の非常識。
968名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 08:39:36.94 ID:IONWU1Lq
969名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 10:16:55.55 ID:VKyI1xrI

俺は962ではないが、>>955の書き込みに違和感を感じた一人だ。
流れを見ても、少なくとも5人は不快感を感じている。
問題は、カラヤン広場以降にあったと思う。

個人的に、立ち直れないひともいるかもしれないが
一方で、都響の心のこもった音楽の抱かれ、癒されたい
という人間もいるんだ。俺は「音楽の力を信じる」。
970名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 09:53:58.93 ID:jUswaPdT
自粛だの不謹慎だの思うのは勝手だが押し付けようとするのはたまらんねぇ。
971名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 10:39:29.98 ID:Zz7KFX8P
4月の定期。
都響応援のために行くことにした。
972名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 21:19:31.71 ID:91BR53VZ
>>969
俺は>>955の気持ちが非常によくわかるが。
うちは親戚が宮城で被災した。妹の嫁ぎ先も茨城で
原発からの風向きに怯える毎日を過ごしている。

そんな事情を知っている自分は、帰宅してもCDを聴く気になんか到底なれない。

>>969が無神経に前向きなのは長所なんだろうが
他の人間も全部自分みたいに感じていると思われるのは迷惑。
聴きに行きたきゃ行けばいいが、他の人間にまでそれを押しつけるな。
973名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 21:30:57.22 ID:z51rEXqv
恐るべき自演
974名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 21:58:29.35 ID:hGvAqaJG
まあ969は指折りさんだから、五十歩百歩だね
975名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 22:43:05.20 ID:Vkz1p6hc
私は妹といまだに連絡が取れず不安で眠れません。
自粛によってみなさんが少しずつ痛みを共有してくださっている
そのお気持ちが心の支えになっています。
都響が3月中の公演をキャンセルしていただいたことには感謝しています。
その後の公演については私個人としては思うところはありますが、
口に出すべきではないですし、どうぞ予定通りに開催してください。
976名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 00:15:45.93 ID:KCad5CVk
被災された方は本当にご苦労されていると思う。一刻も早く音楽を楽しめる
ところまでいってほしいと思う。

自粛に関しては今日の読売新聞に日本の経済が自粛をすることで縮小しては
復興の足かせになるとあった。

確かにCMを各社が自粛してACACAC。これが果たしてよかったのか。
例えが悪いが第二次世界大戦中だって、各国でクラシックの演奏は行なわれ名
録音も結果的にいま残されてる。


975も本当にご苦労されているだろうが、幸いにして震災を免れた人間は通常
の生活に戻って、それぞれの職(当然営利活動)をまっとうする、そういう
意味でオケマンはオケマンの仕事をする、こうして日本の経済の歯車の一員
になることも、被災地の手助けに間接的になるんじゃないかな。

977名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 06:09:19.77 ID:ZLheFby4
>>975
自粛は非日常に日常を持ち込むのはどうかという判断の結果。
痛みを共有とか関係ない。

では、いつから日常に戻るのかということだが、
阪神淡路大震災では1週間。
そこから先は復旧、復興フェーズに移る。

今回は津波の影響があったので、2週間ということだろうが
福島原発が収束していないのが、非日常を引っ張っている。
地震と原発は分離して考えれば、今週あたりから
日常に戻るのが妥当。
978名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 07:25:43.43 ID:4KOZD09e
3月のブル9聴きたかったよ。リベンジ公演に期待しよう。
979名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 08:20:36.33 ID:U+ZysiaH
被災者の苦労と悲しみを思って音楽を聞く気にもなれないひとが、2ちゃんに張り付いていることの不思議。
980名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 13:24:02.00 ID:NqCWJtit
>>976
CMは自粛ってより広告代理店の口車にまんまと乗せられて
視聴者を小馬鹿にするようなふざけたCMしか作ってないので
こういうときに放映できるやつないっていうのが実情だろ。
かといってACのが人を小馬鹿にしてないかっていえばそうじゃないけど。
981名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 15:30:41.42 ID:LsrRLbaf
( ^ω^)
982名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 19:53:06.00 ID:9hL+KNPK
>>976
>第二次世界大戦中だって、
あれは敵との闘い。
今度は原発という目に見えない災厄からの不安。
全く恐怖の性格が違う。

>>977
>地震と原発は分離して考えれば
関東では原発事故への不安がほとんど。
来日演奏家の激減も原発事故が主原因。
この危機が終わるまで再開の見通しなんか立つはずない。
983名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 19:58:20.77 ID:ZLheFby4
>>982
じゃあ、家でおとなしくしているんだな
984名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 20:26:16.33 ID:2ZhVxPTU
まあ原発が安定するまでは欧米からの来日はないだろうな
電力事情もあるから早めに来ても秋冬ごろからかね?
985名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 23:22:12.03 ID:e6BgH9zL
>>983
そうしてますます演奏会はガラガラとなり
開催回数も減って行くのであった
986名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 00:37:14.63 ID:6JWtUIqy
実際は、やってる演奏会が極端に減ってるから
開催されているものには結構客が入っているだろ。
今までは東京だけで一日に20も30も開かれていたのが
ここまで減ると、飢餓感から聴けるものに出かけよう、という
動きも感じるがな。
987名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 01:28:35.84 ID:/Iw+a5Zh
>>982
んで、こいつは何が言いたいんだ?

文脈を読めよ。比喩の理解や読解力無さすぎ。いかにも活字読んでません、
みたいな。
988名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 02:59:32.05 ID:85lF9rhR
池沼の>>987くんが言っても説得力ないよw
989名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 19:39:17.99 ID:+nxfSmaJ

なんか、コンサートにいく習慣がなくなると、CDでも十分感動的だということに気づいた。
990名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 19:58:44.39 ID:2wlGleX+
声楽曲なんかはCDのほうが良い場合が多いよね。
生だとどうしてもソリストが声量不足だからしょぼく聴こえる。
991名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 21:51:57.92 ID:13j45MPi
4月の定期やると断言したな
992名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 07:49:49.77 ID:W+XnPx3j
チケット売っているし、
買ったときに聞いたら、予定通り開催と言っていた。

4月に入ればリセットだろ。
993名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 08:00:02.40 ID:y+yO0X2X
都知事がどうなるかだな
石原なら全く無関心なだけにかえって放置しててくれそうだけど
994名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 10:59:24.70 ID:8dV99MU1
てゆうか今までの中止はインバルのおとっつぁんが、来日できなかったから
中止になっただけ。4月からの定期は予定どおり実施されるよ。
問題は6月以降の夏場だな。圧倒的な電力不足が目に見えている。
そのような中でコンサートが実施できるのかどうか。
まあ23区も計画停電の範囲に入るらしいから、停電になれば無条件で中止になるのだが。
995名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 11:33:46.18 ID:SiBNgiXz
甘いな。
IAEAが福島第一がすでに再臨界している可能性を示唆した。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aBuGX4PoUcOQ

事態は悪化の一途をたどってるんだよ。
996名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 11:49:33.09 ID:EOWN4S0K
むしろ再度臨界してあのレベルなら東京はさほど問題ないということなんでしょね

NRC委員長「32キロ離れれば安全」TBS系(JNN) 3月31日(木)11時14分配信

 「現在のデータによると、安全な避難距離はおよそ20マイル(約32キロ)だということを示している」(NRC・ヤツコ委員長)
 議会での証言でNRCのヤツコ委員長は、現状ではアメリカ政府が先に勧告した避難区域50マイル=約80キロでなく、20マイル=約32キロで問題ないとの見方を示しました。
 ヤツコ委員長は50マイルの避難区域を提言した背景について、当時、日本からの情報が限られていたため状況が急激に悪化した場合に備えた判断だったと説明しました。

 また、エネルギー省のライヨンズ次官補代行は、アメリカの航空機が原発から半径数十キロの地上の放射線量を観測した結果、
19日から29日にかけて放射線量が減少しており、「新たに大量の放射性物質が放出された形跡はない」と述べました。
 「3つの原子炉の炉心が大きなダメージを受けている」(チュー エネルギー長官)
 一方、チュー・エネルギー長官は、3つの原子炉の炉心が大きなダメージを受けたとして状況を注視していると明らかにしました。(31日07:21)
997名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 11:53:09.44 ID:EOWN4S0K
ともあれ次スレどうぞ

-都響-東京都交響楽団 21
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1301539891/
998名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 11:53:35.00 ID:jKANtxK+
1000なら事態収束
999名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 11:54:14.70 ID:jKANtxK+
吉田と宇野と許は国外逃亡
1000名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 11:54:19.23 ID:CWZ9Jf/X
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。