【ダウランド・パーセル】英國音楽スレ op.7【エルガー・ファーニホウ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
op.7が12スレで落ちてしまいました。
さぁ、気を取り直してop.7の再スタートです。

過去スレ
【ダウランド・パーセル】英國音楽スレ op.7【エルガー・ファーニホウ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1281884010/
【エルガー生誕150年】英國音楽スレ op.6 [英国]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1189265931/
【ブリス・ランバート】英國音楽スレ op.5【アイアランド・ハウエルズ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130073425/
【エルガー・ウォルトン】英國音楽スレ op.4【ブリテン・バックス】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095516261/
【コーツ・モーラン】英國音楽スレ op.3【トムリンソン・ブライアン】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1072447925/
【ホルスト・Vウィリアムズ】英國音楽スレ op.2【アーノルド・フィンジ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050071340/
【ホルスト・エルガ-】英国音楽を語るスレ【ブリテン・Vウィリアムズ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1034777312/

関連過去スレ
英国音楽総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1182017420/
2名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 12:33:38 ID:W2ECvLOB
バード好き
3名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 17:04:10 ID:ErYggXzp
パーセルいいよパーセル
4名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 01:48:05 ID:zxR0O8Md
( ゚д゚)ノ ハイ!ホシュアゲネ
5名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 01:57:16 ID:zA0kgK/9
sex bistoros
6kyrie ◆Debha1lQgc :2010/10/05(火) 17:49:13 ID:ZoIe7lZe
保守上げ
シンプソンの交響曲と弦四をコンプ目指してるけど、イギリスのブルックナーというのは
過大評価過ぎませんか?

交響曲作家でいったら

PMD>>>バックス>>RVW>>>アーノルド>>>>シンプソン>>>ラッブラ

という印象。かなり個人的な趣味が入ってますゆえ、気分を害された方には申し訳ない。
7名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 00:07:12 ID:BV3ShDE8
( ゚д゚)ノ ハイ!ホシュアゲネ
8名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 04:19:09 ID:Pyi6/wwl
ダウランドは泣かすね〜
9名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 01:52:58 ID:q4qQPww0
ホシュアケ
10名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 03:49:02 ID:B0I9fa/H
>>1
11名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 01:36:09 ID:PaGrF5SU
>>1
ファーニホウは現代音楽板にスレがあったはずだから、
そちらの方がいいよ。
12名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 02:13:27 ID:xeIDODYO
フィンツィっていう作曲家はNAXOSを聴けばいいの?
13名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 13:55:44 ID:OilX3QiX
フィンジのこと?
14名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 03:19:46 ID:dj90NyRQ
はい
15名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 23:14:06 ID:UBW0Zojo
>>1
>op.7が12スレで落ちてしまいました。

12スレ → 12レス
16名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 01:14:45 ID:DRen2pM3
(∩ ・ω・)∩age
17名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 23:23:06 ID:4Ba2B1OW
エルガースレってあったっけ?
18名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 07:08:52 ID:mu+qY10L
>>17
今年の前半にはあったけど、今はもう落ちたね。
だから、エルガーはここで。
19名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 06:22:46 ID:3azV9Rbs
エルガーの最高傑作って何なの?
20名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 22:40:29 ID:8nZR6Idu
げろゆめ
21名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 23:51:47 ID:uzB5PiQ4
やっぱ交1やろ
22名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 05:02:17 ID:+t1JZzr7
>>20
ゲロンティアスの夢 ですか。

>>21
どこがいいのかわかりません。
23名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 06:16:36 ID:h57Z3k10
(E)YAZAWA
24名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 16:31:57 ID:YEdUBrm0
25名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 00:17:50 ID:lAFwGQbc
マシューロックなんて誰も聞いてないだろ
26名無しの笛の踊り:2010/11/03(水) 23:43:59 ID:2z0/0UnW
威風堂々
27名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 19:34:09 ID:gcc30wcL
フィンジのEclogueの楽譜って、
連弾ピアノ・リダクション版があるんだね。

自分はピアノ弾けないけど、
いつか誰かに弾いてもらおうと思って、思わず買っちゃった。
28名無しの笛の踊り:2010/11/08(月) 23:28:48 ID:b4q1y8sq
普通に現役だがマクミランはここでいいよね?
エマニュエルを生で見たときは、そんなにステージが広くなかったからか
ソリストが銅鑼・マリンバとドラムセットの間を抜き足ダッシュで往復するのが面白かったw
全般的に、おれには英国ロック育ちのにいちゃんがメシアンごっこに見える(褒め言葉)
29名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 18:00:47 ID:jxYST1Bq
このスレ、タイトル悪いよ。
イギリスか、すくなくとも英国にしないと検索されない。
旧字体にしているのって理由あるの?
30名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 18:55:47 ID:ZlCn49kX
題名にある4人or旧字体の國のうちどれかで引っかかって欲しい
と言うスレ主の希望であろう。
ファーニホウでホイホイする奴される奴がいてこそのクラ板だ。
31名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 20:10:02 ID:jxYST1Bq
>>30
名前も半角だし、ホイホイされないと思うぞ。
そういう私は、ホルストスレってあったっけと思って、ここに来たわけだが。
32名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 22:01:10 ID:1O8bkTNs
英国vs英國は、過去に決着が付いてるはずだけど。
33名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 02:26:31 ID:bUsW2Rmo
意味違うの?
34名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 22:54:41 ID:wCFnYMx+
Elgarあげ
35名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 02:55:23 ID:ryvkaZuQ
英国厨涙目wとか書き込んでみる
36名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 23:39:01 ID:awppcwqs
邦人指揮者で英國音楽のプロっていうとやはり

尾高、大友、藤岡

の3羽烏でOK?
37名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 10:32:48 ID:xTSVEJNF
広上淳一
来年7月の日本フィルの定期で「惑星」だって。

大友直人、
来年3月5日の定期で、
エルガー:「チェロ協奏曲」、「威風堂々」
V・ウィリアムズ:「交響曲2番 (ロンドン)」
38名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 16:59:19 ID:9bUwORhD
トーマス・ダンヒル(煙草屋のアルフレッド・ダンヒル2世の弟)
アラン・リチャードソン
アーノルド・バックス
アーサー・ブリス
39名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:54:13 ID:jMRTPRhf
イギリス人のくせに、エドワード・「ジャーマン」という人。
某レコード屋の棚の「ドイツの作曲家」というコーナーに置いてあった。笑った。
40名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:24:23 ID:lAvmIRhq
マイケル・ナイマンあたりが将来大御所になっていくのかね
41名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 23:59:42 ID:r56NBCvt
ディーリアスって英國の作曲家として扱われるが実は微妙
42名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 00:19:55 ID:0FwbtFBv
エリザベス女王の先祖はドイツ人。
フィリップ殿下はギリシャ人。
43名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 21:12:45 ID:yZFwHjts
エルガー以上に有名な人って誰ですか?
44名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 21:46:39 ID:vBFPhE3I
あなたが知らないくらいだからそんな人いないと思う
45名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 23:16:36 ID:yZFwHjts
じゃあエルガーの次に有名なのは?
46名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 08:04:19 ID:Cqs11le0
スレタイを文字通り読めばファーニホウってことになってんじゃね?
47名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 23:04:07 ID:RrcD6+2U
しらんなー
48名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 19:42:52 ID:2R+SOkN9
ハイドン・ウッド!ハイドン・ウッド!
49名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 20:43:22 ID:0/PXlsGY
>>45
ホルストじゃない?



パリーの交響曲三番が好きだ。
50名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 22:31:20 ID:UcVfb5YO
>>41
パヌフニクに比べたら充分に英国的だわな。
51名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 23:11:43 ID:OHtUNPI5
Lord J.P Somers-Cocks (1907-1998)
Walter Stanton (1891-1978)
Sir George Henschel (1850-1934)
Max Saunders (?-?)
出自・経歴が全然分らない。どなたかHelp!
52名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 22:37:39 ID:XAsZ3PUe
>>45
やっぱヴォーン・ウィリアムスだろ。
53名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 23:01:25 ID:WMIM2brD
ゴードン・ジェイコブではちょっとマイナーかな?
54名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 23:14:49 ID:7VTXzf0i
ホルストの惑星、新譜が出て種
55名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 23:32:41 ID:6BFeEgDi
>>54
誰?
56名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 22:54:57 ID:sZcMPeHE
>>55
V.ユロフスキー&ロンドン・フィル
57名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 08:48:44 ID:arViyHAK
ホルストのオペラ「完全なる馬鹿」が気になる今日このごろ
58名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 23:01:48 ID:E+BpNBIL
Holstあげ
59名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 00:19:04 ID:X7jmfWqj
マイケル・ヘッドってどうですか?
60名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 06:08:43 ID:l4xd1J1j
そろそろラストナイトの放送ある?
61kyrie ◆Debha1lQgc :2011/02/18(金) 17:33:29 ID:j/CKHg1R
なんでブリテンの方がティペットより評価高いんでしょう。。
私はティペットの方が好きですね。まあ作品によってムラがありますが。
意外と大作の良さが分らない…
child of timeとかthe mask of timeとか、いまいち良さが分らない。
62名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 23:19:06.73 ID:/Uzep7CE
>>36
亀レスだが・・・
大友は昔、ウォルトンのスピットファイアを取り上げたのは良いのだが、前奏曲しか演奏しなかった大バカ者。
更に同じ演奏会でウォルトンのVn協奏曲も演奏したのだが、伴奏の音量をコントロールできなくて曲を台無しにした音楽的才能皆無の指揮者。

威風堂々もCDで聴いたことはあるのだが、どっしりとした演奏という評価のようだが、あれは
どっしりじゃ無くて鈍重。

大友を聴きに行くのは金をドブに捨てるようなものだと思う。
尾高の方が才能はずっと上だと思うよ。
63名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 10:24:36.89 ID:xzjzhyfU
ティペットこそ自国の作曲家をやたらと持ち上げる英国人によって過大評価されている作曲家のひとりだが。
歌劇一つ取ってもブリテンとの才覚の差は歴然としている。
64名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 20:28:18.83 ID:pdWwcozs
ブリテンの空気の読めなさぶりは尋常じゃないからな。
音楽に興味の薄い層からすれば、他の作曲家を持ち上げたくもなるだろう。
65kyrie ◆Debha1lQgc :2011/03/01(火) 15:27:30.78 ID:07HR5Rge
>>63

歌劇はブリテンの独壇場ですね。ブリテンの歌劇がティペットとそれと比べてどうこうより、
ブリテンのは燦然と輝いている。
ただしティペットは日本でもっと評価されていいと思う。
後期の作品は、ブリテンより抽象的で晦渋だし。
ドイツやソビエトの作曲家みたいに、晩年に「死への諦念」が現れるといったことは
なかったと個人的には感じるが、どんどん晦渋さを深めていったのは確か。
個人的な好みでいえば、メインに作ってた管弦楽曲と協奏曲と室内楽でいえば、
アーノルドやオルウィンやラッブラよりは遙かに上だと思う。
66名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 22:39:06.46 ID:A/vax4Rb
アイアランドのエピック・マーチは名曲だよなあ。
エルガーの威風堂々やウォルトンの王冠にも引けを取らないのになあ。
もうちょっと有名になっても良いような気がするんだが・・・
67名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 22:32:52.30 ID:DQkwXnLJ
http://www.telegraph.co.uk/news/obituaries/culture-obituaries/music-obituaries/8414441/Robert-Tear.html

UKはウェールズのテノールロバート・ティアー死去
68名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 17:56:38.94 ID:vftYOv+H
最近タネジの超オゲフィンなオペラが初演されたがどうなんだろ。
「グリーク」はDVDで観た限りそのオゲフィンさチープさが病みつきになったが。
69kyrie ◆Debha1lQgc :2011/04/03(日) 10:41:55.78 ID:6ZzMP/Lb
baxの交響曲で、、トムソンとNAXOSとHandleyの全集以外の名盤を教えてください
70名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 14:17:11.66 ID:4RhKFzVC
>>69
kyrie君、その3つ以外だと名盤云々の話じゃあないんだよ。
1番:リリタのフレッドマン盤
2番:リリタのフレッドマン盤、DUTTONの復刻でグーセンス盤
3番:DUTTONの復刻(原盤はEMI)のバルビローリ盤
4番はわからない
5番:リリタのレパード盤
6番:リリタのデル・マー盤、クラシコのボストック盤
7番:リリタのレパード盤
これくらいしかないと思う。
71kyrie ◆Debha1lQgc :2011/04/05(火) 16:12:45.39 ID:zPPtMtqY
70さん

ありがとうございます!結構少ないんですね(汗
6番ボストックは持ってました。
BAXの交響曲は本当に素晴らしい!シベリウスよりも個人的には好きだし、
劣ってないと思う。旋律美、全体構成、オーケストレーション、晦渋さ透明さ濃厚さ
いろいろな要素をもった傑作ぞろいですね!RVWと違って、全曲にムラがないのも
凄いと思うし、個性的だし、偉大だと思う。

72名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 23:50:06.50 ID:Go58F86d
ラッブラ好きなんだがなぁ〜。5番以降の交響曲やヴィオラ協奏曲とか、内省的瞑想的な世界が。英国の作曲家にありがちな行き当たりばったり感がなく曲の構成もしっかりしてるし。
73kyrie ◆Debha1lQgc :2011/04/23(土) 04:03:07.47 ID:TJRC16/1
ラッブラはCHANDOSの交響曲全集を持ってますが、9番と1,2番聴いただけで、
ちょっとなあ…と思ってしまいました。売ろうかとも一瞬思いましたが、
あの9番が好きな方もいるようなので、もう一度改めて聴く必要性を感じています。
まあ壮大な交響曲を期待して聴いたら、肩すかしをくらいました。
ラッブラ、オルウィン、アーノルドは同郷なのですね。
74名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 14:16:15.76 ID:CQjE370N
>>73
kyrie君、私はラッブラの9番は好きだよ。
カンタータと交響的音楽の融合としては、マーラーの8番より緻密だし、
ショスタコの13番ほどぶつ切りになっていない。

強いて性格の似た交響曲を挙げればペッテションの12番だが、あの曲ほど難解じゃない。

>>72
ラッブラの弦四も良い曲ですよ。
75名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 04:36:07.01 ID:R7z5c7uY
Collinsレーベルが復活するようだが、PMDの種種の録音も復活するのだろうか?
76名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 12:07:35.80 ID:G2FQaDqY
タネ自のオペラってどうなん?
77kyrie ◆Debha1lQgc :2011/05/22(日) 16:16:42.21 ID:Vr69ZBoQ
>>74さん

貴方はラッブラをとても高く評価していますね。私にはあの曲の魅力はいまいち
分らなかったのですが、もう一度聴きなおしてみますね。

>>75さん

本当ですか?PMDの録音はcollinsに集中してますから、廃盤だらけになってしまった今、
PMDはその力量、才能に比してとても名声に恵まれていません。
これを機に一般に認知して欲しいところです。
78名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 07:46:57.47 ID:k9tQclcS
そろそろプロミスの季節やね
79名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 01:56:48.86 ID:XJsAMfxa
バルビローリのエルガーBOXが欲しいんだけど
2006年発売のクリスマスボックスと↓とはどっちが音質良いの?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4000414
80名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 18:28:34.96 ID:LXKYoO0a
タネジのおっぱいオペラ「アンナ・ニコル」
刮目して観よ!
81名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 07:05:35.73 ID:fGocrD+n
>>80
DVDでたね
82名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 21:18:16.49 ID:4F/dYpcR
女はやっぱヒンヌーだな
83名無しの笛の踊り:2011/10/04(火) 21:28:15.56 ID:E9fO133y
スタンフォードのクラリネットソナタ聴いてるんだけど他にお勧めない?
84名無しの笛の踊り:2011/10/05(水) 00:45:27.91 ID:7z1wsGSz
クラリネット・ソナタならバックスが名曲。ブリスの五重奏曲もなかなか。
協奏曲ならフィンジは当然としてジョセフ・ホロヴィッツがフィンジ2号という感じでよかった。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000002ZWF/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000675OG2/
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AE4PH4/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ROAQZS/

このあたりを押さえたらどうでしょ?
スタンフォードの室内楽はちょっとわからん。
室内楽に限んないならアイリッシュ交響曲やヴァイオリン協奏曲が好きだけれども。
あと声物にも佳品が多い気がする。
85名無しの笛の踊り:2011/10/06(木) 22:22:05.44 ID:/avE08w9
ハイペリオンからブライアンのゴシック交響曲が出るな。
86名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 22:19:32.72 ID:xZ0DWXna
来年、ディーリアスの生誕150周年を迎えるようです。
んで、BOXが出始めたようです。
http://tower.jp/item/2986873/
http://tower.jp/item/3003020/

好きなんだけど、NAXOSの1枚で満足してんだよな。
87名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 22:41:33.98 ID:yL6JmauW
ディーリアスは人生のミサが凄すぎだな
マラ8超えてるよ
88名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 16:49:49.67 ID:s6EpLzdP
もぐもぐ、88番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

89名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 17:22:24.64 ID:/dlruhiE
ディーリアスはEMIの見慣れない題名のオペラが気になる・・・
90名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 01:00:42.44 ID:BAIZzFfO
芸大のエルガー聞いた来た人いる?
個人的にはそろそろ2番聞きたい。在京オケどこか取り上げてくれないかな。
91名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 17:58:11.47 ID:jx3lmKJc
ファーニホウの代表的なオーケストラ作品を教えて下さい。出来ればリズムが複雑な作品で
なお出来れば聴きやすい作品でお願いします。
92名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 15:32:07.41 ID:5bB3f0EP
EMI身売りはこのスレの住人にとって吉と出るか、凶と出るか。
93名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 08:27:20.52 ID:D2cTmHKx
>>92
ここのところはほとんど投げ売り状態だったから、みんな欲しいのは買っちゃったでそ
94名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 20:39:55.07 ID:ZkejRIu8
あほなマニアがWikipediaの「ゲロンティアスの夢」にしゃしゃり出てきてるな。
自分のサイトで満足してればいいのに。
95名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 14:20:52.13 ID:MVbQl8nb
「隠された12という数字」かな?
別に書いてもいいけどさ、第一段落、最終段落の大半は12に関係無いし、
第三段落は、十字架を描くような構成についての話が大半だし、
12と十字架が話の中心だから、タイトルに12だけを推す理由が弱いし、
まとめると、話を整理しきれてないよね。
96名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 23:12:53.58 ID:PrMAIlEG
ナンキプーのことか?
97名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 12:38:34.79 ID:LnvxDmZr
hosyu
98名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 20:30:13.20 ID:YSKXzEyL
タネジの銀杯
99名無しの笛の踊り:2011/12/22(木) 11:04:33.06 ID:WSdLdXzm
最近の英国の若手は複雑性ばっかで個性がない
しかしもうファーニホウが古典とはね
100名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 03:01:45.21 ID:UQW0KVoR
100
101名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 19:40:31.67 ID:MDyHg3+U
101
102名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 00:53:41.65 ID:Jv8QrV+K
ブリテンから英国音楽に興味が出て
エルガーは今ひとつピンとこなかった
(ちょっとぼってりとしすぎ)
自分に他の英国作家を教えてください。
ヴォーンウィリアムス?ディーリアス?
103名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 07:24:18.38 ID:wC5+wxqt
ディーリアス割りと好き。これオススメ http://www.amazon.com/dp/B00019P6PE/
ウォルトンも良いけど、小曲の方が活きてる感じがする。
104名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 19:23:59.10 ID:6l+7sSr6
>>102
シンプソン
105名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 12:24:07.96 ID:oPQ8lecc
>>102

Baxの交響曲は外れないよ。
Brittenより英国してるなーって感じ。
CHANDOSの旧全集、新全集、Naxosのどれも名演。
Naxosはさらに素晴らしいBaxの管弦楽曲も入っててお得。
あとはTippetの交響曲と弦楽四重奏もお薦め。
106名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 22:07:07.73 ID:y0KSGjt8
流れに便乗していいですかね?

最近ブリテンのキャロルの祭典やミサ=ブレヴィスを
聴いて近代イギリスに興味を持ったのですけど
声楽曲ではその次には何を聴いてみればいいですか?
107名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 01:06:57.36 ID:7U4SNhMx
戦争レクイエム
108名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 05:50:07.85 ID:bOCoA47k
聖ニコラス
109名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 09:17:48.76 ID:wBXP+CfY
>>106
ベルシャザールの饗宴
110名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 10:12:09.25 ID:wbcKwAjx
>>106
イエスの賛歌

111名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 10:43:00.93 ID:wBXP+CfY
我らが時代の子
112名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 13:34:24.33 ID:bOCoA47k
ゲロンティアスの夢
113名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 14:51:07.43 ID:HP3cItJa
作曲者も書けよww
ディーリアス「人生のミサ」「レクイエム」
ティペット「時の仮面」
マクスウェル・ディヴィス「光の頂点」
114106:2012/01/28(土) 16:55:09.36 ID:z3UX1WVH
二十四時間も経たずにこれだけお薦めいただけるとは
さすが英國音楽スレ。他のスレだと声楽曲の話題がなかなか
レスもらえないことが多いですよね。ありがとうございます。

言葉が足りなかったのですがブリテンはEMIのボックスを持っていて
ざっくりとですが戦争ミサや聖ニコラス、春の交響曲なども聴いて
気に入っております。
ただ、その中でオケよりも声楽重視でハーモニーがモダン、
でもあまり刺々しい響きでないもので無い曲っていうと、
これまで挙げていただいた曲だとどれが良いですか?
115名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 16:57:50.76 ID:z3UX1WVH
あ、ミサじゃなくてレクイエムでした。
116名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 17:51:20.18 ID:FYvICMP3
>>114
今まで挙がった中だと、ティペットの『我らが時代の子』とか、エルガーの『ゲロンティアスの夢』あたりか。
それよりも、John Rutterという人の曲がおすすめかもしれん。詳しくはWikipediaとかで調べてみ。
117名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 20:43:23.86 ID:wbcKwAjx
>>114
みんなが挙げた曲はどれも前衛臭はないでしょうから、完全制覇をお薦めするだけです

ちなみに自分が推す「イエスの賛歌」はギュスタヴ・ホルストの代表作のひとつ
この作品はブリテンの戦争レクイエムに影を落としていると思います
いずれにせよホルストは惑星一発屋ではない合唱のネ申とわかってもらえるでしょう

118名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 21:21:25.41 ID:bOCoA47k
>>114
そういう方向であれば、ジョージ・ロイド:ヴィーナスの前夜祭
116氏が挙げておられるラターの諸作品、グローリア、テ・デウム、子供の為のミサ、レクイエム
等も素敵な曲。
ただ、ラターは好みによっては安い曲に聴こえることもあるから注意。
119名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 01:01:49.70 ID:MJ5aCFJv
なぜハウエルズの「楽園賛歌」とフィンジの「生誕の日」を誰も挙げぬのだ
この二人はこれ以外にも声楽作品でいい曲がいっぱいあるよ
あとはちょっと変化球だけどヴォーン・ウィリアムズの「海の交響曲」も合唱が格好いいぞ
この曲は声楽重視じゃないというか交響曲だけどな
120名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 11:03:09.08 ID:KCOF9hNV
>>106
声楽曲と言うより、オペラに手を伸ばせばいいんじゃね?
ピーター・グライムズとか。
121名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 20:08:08.63 ID:B55rGgXp
今まで挙がった中でRVWが無いようなので、
ドナ・ノビス・パチェム、ミサ曲ト短調(無伴奏)とか。

>>120
オペラに行ったら、RVWとブリテンしか聴くべきものは無いだろう。
でも、まあピーター・グライムズは必修だな。

>>114
エルガーのオラトリオ4曲でゲロンティアスの夢、神の国、使徒たち と 人生のともしびは聴いておいて損は無いよ
ついでにエルガーのカラクタクス、聖ジョージの旗、黒騎士も面白いよ。
エルガーについてはこれを買おう。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1237765

RVWは中古屋で見つけたらこれを。
http://www.amazon.co.jp/Vaughan-Williams-Choral-Collec-Various/dp/B00006SKS4/ref=sr_1_20?s=music&ie=UTF8&qid=1328353638&sr=1-20
122114:2012/02/04(土) 22:26:54.06 ID:WEaY6QBC
引続きありがとうございました。
調べてみたらいま、EMIのボックスで声楽曲がまとめて買えるようですね。

ただ、エルガーとヴォーン・ウイリアムズに関してはEMIのボックスが
海外尼で安く買えるみたいですし。
>>121氏のお薦めはそのボックスで完全にフォロー出来そうなので
悩ましいところです(経済的な面で)。
ヴェシャザールはとりあえず図書館で借りてみました。
ホルストの曲にも非常に興味があります。

オペラ・・・はブリテンのボックスにあるものは一応一通り聴いて
そこから遡って4つの海への前奏曲なんて大好きになったのですが
やはり映像から入った方が良いような気が(言語の面で)。

とにかく皆様ありがとうございます。
123名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 08:36:28.20 ID:tAmrtA/d
>>121
> 今まで挙がった中でRVWが無いようなので、

>>119
124名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 16:07:35.74 ID:2WB42ORD
BAXの7番交響曲ってなんでいまいち人気ないんですか?
最後の交響曲にしては・・・とかよく貶められてるけど、
普通に晩年の様式というか、バルトーク後期に通じるものを感じるのですが
125名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 22:08:43.65 ID:5Pvgt9IN
Tavener初めて聴いたんだが、なにこの安っぽい低俗な宗教音楽?
AdesやRutterもそうだが、くだらない英国産音楽がやたら推されてる気がする。
前衛を捨てるなら捨てるで、RubbraやBaxやPMDくらいの抽象的な音楽性が欲しい。
126名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 23:22:59.95 ID:ov11U0wl
>>124
バックスの7番は良い曲だと思うけどね。
晩年の渋さがよく表れていると思うよ。

>>125
ラッブラ、バックスとPMDを同列に並べるのは如何なものか。
127名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 08:28:38.65 ID:XwX/U3qS
むしろTippet、Britten、PMDの系列じゃないかと
抽象的な音楽性、という意味では
128名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 00:53:06.19 ID:RIwnBZPF
このスレの方々はEMIのエルガーやRVW、ブリテンやディーリアスの大型ボックスを
楽しんで聴いておられますか?
初心者は、大型BOXはなんだか敷居が高いのですが、2〜5枚組のBOXとさほど変らぬ
値段になっていますので(海外尼で)買ってみようかな、と考えておりますが
どの作曲家から行くのが良いですか?
129名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 22:14:36.43 ID:Poalr5ye
>>128
普通にドイツ系音楽を聴いてきた人だったら、エルガーが一番入りやすいんでないかい。
130128:2012/04/07(土) 12:31:55.24 ID:Ut1DNHHO
>>129
ありがとうございます。
最近はモンテヴェルディとドビュッシー以降のフランス近・現代をメインに
聴いているのですが。。。その場合はどうでしょう?
ドイツもの、特にロマン派は最近苦手で。。。イギリス近・現代もそんな感じ
なのでしょうか。
131名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 05:01:30.72 ID:uACkQokS
>>130
>ドビュッシー以降のフランス近・現代
それだったら、アーノルド・バックス、レノックス・バークリー、シリル・スコットあたりが入り易いかもしれない。
フレデリック・ディーリアスも良いかも。

逆にモンテヴェルディはよく知らないんだけれど、合唱を主体にした教会音楽風であれば、
ハーバート・ハウエルズ、RVW、ベンジャミン・ブリテン。
少々安い感じがあっても良いのならジョン・ラターあたりかな。

歌曲をよく聴く人ならジェラルド・フィンジは外せないよ。
132名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 21:55:06.16 ID:GQveE3Gz
流れを見ていいて、20世紀の英国音楽スレだと思っていたけど
スレタイ見たら、ルネサンスも良いみたいですね。
DHMから出たイギリス ルネサンス&バロックの10枚組ボックスって
英国ルネサンス音楽初心者にも入りやすいラインナップですか?
133kyrie ◆Debha1lQgc :2012/04/14(土) 01:50:47.84 ID:Go9XEk9C
NaxosでPMDのSym1出ますね。この調子で全部の交響曲を出して欲しいです(私は持ってますが)。
それから、彼の交響曲9番も完成したようです。
単一楽章20分、と、今までで一番小ぶりな作品のようですが。
134名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 20:58:00.55 ID:+1AauJuQ
>>132
バロック音楽スレのほうがレスもらえると思う
135kyrie ◆Debha1lQgc :2012/05/05(土) 21:30:14.33 ID:KEpIv16R
PMDと同年代のHarrison Birtwistleが最近気になってます。
PMD目当てで買ったカップリングが良かったし、別のCDでのPfコンが最高に良かった。
PMDより激しくて、さまざまな現代的手法を取り入れてる感じ。
繊細な響きの配慮は、やっぱり英国。
決して安っぽくない、自然な派手さ、壮大さもあるし、もっとCD出回らないかな。
136名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 13:17:53.26 ID:r3nbD0JD
来月のBBCMMの付録はアーノルドの第一交響曲
137名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 10:31:44.03 ID:zynnupbs
オペラ「Dr DEE」 舞台動画
http://www.eno.org/home.php
138名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 16:49:48.91 ID:5uTqX3vF
ENOでヴォーン・ウィリアムズ「天路歴程」を笈田勝弘(ヨシ・オイダ)氏が演出!!
新国が呼んでは・・くれないだろうな。
139名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 07:35:59.27 ID:any3kpfz
きらクラで威風堂々流れるぞ
140名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 11:18:27.71 ID:bWP836H4
ハウエルズのクラリネットソナタ凄い名曲だな
141名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 17:34:42.45 ID:sLDSHRRl
>>139
4月の改悪前は、日曜午後のNHK FMはオペラ全曲普通に流していたのにな。
いまや威風堂々が放送されるだけでニュースになるとは。
142名無しの笛の踊り:2012/09/03(月) 18:36:06.07 ID:iFibVMk/
英国の室内楽曲に名曲なしw
143名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 17:22:17.14 ID:PDc0m7Fx
RVWの弦楽50奏は傑作と思う。
144名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 23:58:37.32 ID:oMUezhpl
50奏だと!!
145名無しの笛の踊り:2012/10/02(火) 18:47:36.30 ID:mfEl4ah6
デル=マーが振ったディーリアスの「赤毛のマルゴ」「魔法の泉」の新録音は出ないの?
146名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 01:32:22.62 ID:fkH+QHnb
いつぞやのプロムスラストナイトでアンドルー・デイヴィスが振った
RVWの『未知の世界』の映像ようつべから削除されてたでござる。
結構いい演奏だっただけに残念だ。
147名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 02:06:46.50 ID:QHXdb8ZZ
なんでギボンズ無視しますかね。
嫌いですかそうですか。
148名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 03:41:19.71 ID:blLTomU/
なんで急にギボンズ?
149 【東電 86.4 %】 :2012/12/18(火) 17:07:04.17 ID:VOPmmDUW
PAULE READE Suite from "The Victorian Kitchen Garden"
150名無しの笛の踊り:2012/12/18(火) 23:54:00.10 ID:m55Gx7dS
ところでPMDって一体誰なの?
151名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 00:52:30.44 ID:49BC++1K
ピーター・マクスウェル・デイヴィス
152名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 03:31:23.17 ID:MnF9cCbi
>>147
ギボンズとパーセルのヴァイオルコンソートを偏愛している
153kyrie ◆Debha1lQgc :2012/12/24(月) 15:10:08.87 ID:D9545eGX
>>150

NAXOSで本人指揮の交響曲が6番までリリースされてます。
チェックしてみてください。
154 【東電 87.7 %】 :2012/12/28(金) 18:34:03.65 ID:GZlSD25A
RVW: The Complete Symphonies & Orchestral Works - 8CDs - B**lt - EMI
CD6:
(1-4) Symphony No.8

(5-8) Symphony No.9 in E minor
London Philharmonic Orchestra/conducted by Sir *dr**n B**lt

CD7:
(1) Serenade to Music (original version)

(2-4) English Folk Song Suite (arr. Gordon Jacob)
London Symphony Orchestra

(5) Norfolk Rhapsody No.l
New Philharmonla Orchestra

(6) Fantasia on 'Greensleeves' (arr. Ralph Greaves)
London Symphony Orchestra

(7) In the Fen Country
New Philharmonla Orchestra

(8) The Lark Ascending
Hugh Bean - violin/New Phllharmonla Orchestra/conducted by Sir Sir *dr**n B**lt

CD8:
(1-4) Concerto for two pianos and orchestra in C major
Vltya Vronsky, Victor Babin piano
London Philharmonic Orchestra

(5-16) Job: A Masque for Dancing
London Symphony Orchestra/conducted by Sir *dr**n B**lt
155名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 08:41:42.54 ID:yj76hXbt
>>150
略語を使うと通っぽく感じるだけ。気にするな。
156 【東電 73.7 %】 :2012/12/29(土) 14:02:51.99 ID:2gYAeJwf
LyritaのE. J. MoeranのCello Concertoは、作曲者の妻で初演者だったPeers Coetmoreが
ソロを弾き、Sir Adrian Cedric Boultが伴奏を勤めている。

ttp://www.amazon.co.uk/Cello-Concerto-E-J-Moeran/dp/B00165QOSK/
157 【東電 74.1 %】 :2012/12/29(土) 15:03:07.59 ID:2gYAeJwf
Moeran - Rhapsody No 2; Concerto for Violin and Orchestra
www.amazon.co.uk/Orchestral-Music-London-Philharmonic-Orchestra/dp/B000OCZ1P8/
158 【東電 87.6 %】 :2012/12/29(土) 17:34:11.09 ID:2gYAeJwf
159名無しの笛の踊り:2013/01/05(土) 02:23:13.48 ID:VtGaR0nR
ヴォーン・ウィリアムズの交響曲2番の最終楽章に学校のチャイム?のメロディが入ってるけど
あれは何ですか?
160名無しの笛の踊り:2013/01/06(日) 13:56:05.20 ID:Wgfra2Qi
>>159
英國音楽スレにこういう人もいるのか・・・

ビッグベンの鐘の音だよ。
https://www.youtube.com/watch?v=U-tGAkCyTuM
161名無しの笛の踊り:2013/01/07(月) 00:16:08.08 ID:i/ybBhLt
>>160
ありがとうございます
すみません、初心者丸出しの質問でw
162名無しの笛の踊り:2013/01/09(水) 23:31:18.10 ID:W5+/gJe/
さて、ブリテンが生誕100年だが演奏会とか増えるのかね?
163名無しの笛の踊り:2013/01/12(土) 08:17:51.88 ID:JotrI8Ip
ブリテンみたいな根暗な曲書く作曲家に記念年とか、嫌がらせだろう
誕生日にシンフォニア・ダ・レクイエム演奏しとけば十分
164名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 02:36:03.05 ID:CQ4LVZJf
バックスのハープが入った室内楽が聞きたいんですがnaxosとhyperionどっちがいいですか?
ほかにもお薦めの演奏があれば教えてください
165名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 10:36:38.95 ID:P2amu6/i
フィンジのクラコンとブリスの色彩はもっと人気でてもいいとおもうの
誰か録音してくれねぇかな
166名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 10:47:03.53 ID:rnsAUiHU
ttp://www.classical-music.com/magazine/next-issue/bbc-music-magazine
Plus on your free CD
Vaughan Williams: Symphony No. 6
Sir Adrian Boult conducts the BBC Symphony Orchestra
On Sale Date:
13th March 2013
167名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 22:36:02.88 ID:+c5yy4ow
未だこの演奏を超えるSilent noonを聴いたことがない
http://www.youtube.com/watch?v=b0P5thALf1U
168名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 21:54:19.47 ID:PH6Hjasq
今年は念願のPROMSに行きます
169名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 22:08:50.41 ID:MBJY54wy
>>168
レポよろ
170名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 22:11:21.43 ID:PH6Hjasq
>>169
銀婚式、嫁の希望で
日の丸振ってきます
一応まだ40代なので長期滞在体力はあり
20日間の予定
171名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 22:23:30.16 ID:sQTH3Xjd
名フィルで揚げひばり
172名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 22:45:49.21 ID:r+hMFl47
ららクラで威風堂々第1番をやっていたが、みごとにトリオしか取り上げられていない。
あれではエルガーが可哀相だ。
173名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 14:02:05.20 ID:2HKg+Ee8
この前のバートウィスルの個展行った人いる?
174名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 20:58:43.99 ID:wx9YsszP
明日都響、ブリテンの戦争レクイエムだぞ!
このスレ的にはお祭りでは
175名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 20:38:05.38 ID:+N9Gn8+g
このスレ俺しか書き込んでないww
ワロタ・・・
176名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 22:32:14.10 ID:faanZfKB
ブリテンどうだったの?
177名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 23:19:26.84 ID:0Li6aYfw
所属オケの選曲でRVWの五番出したらマイナーと罵られたぜ!
なぜジャップのアマオケはこうも音楽に疎いのか
ゴミみたいなカリンニコフの一番はしょっちゅうやるくせにwあんなもんドマイナーの極致だろjk
178名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 18:44:57.25 ID:QYFfPdGi
>>168

プロムスなんて全然羨ましくねーよ!
通的にはむしエディンバラ国際フェスティバルなんだよ!
チケットも安いし・・・
というわけでスコットランド行ってくるわ
179名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 20:57:19.70 ID:zA/bWYEK
レポよろ
180名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:o/tuvfh9
ロンドンでロンドン聴いてきた

もちろんRVWのほうの
181名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:2t+S9JSA
レポそんだけ?
182名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 02:41:55.35 ID:4Bb1pRIc
ロンドン交響曲といえば半月後のBBC響がやるじゃん

横浜ではモーツァルトのコンチェルトやるけど
豊田の方はオールイギリスなんだな(定番曲だけど)
183名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 19:25:13.11 ID:wwDRRQIu
ラッブラの9番って微妙だなー1番から8番、10番と11番は好きなのに、
9番だけどうしてもダメだ。駄曲だと思う
184名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 23:23:31.43 ID:zzNKuZ8t
アーノルド・バックスの交響曲が好きな俺は
相当の変わり者?
特に3番から7番までが素晴らしいと思っているんだが
185名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 03:57:04.68 ID:XbtU2bkI
イギリス音楽好きなら、みんなBAX好きだと思う
186名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 15:09:04.57 ID:uRV5WqZC
>>181

楽しかったよ(小並感)
187名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 02:04:17.98 ID:DNKevPGr
>>184
このスレでバックス知らんやつおるか?
188名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 08:32:51.18 ID:MKbnWT+m
エルガーの海の絵ってすごくいい曲なんですね。
一昨日行った演奏会で初めて聴いて忘れられないでいます。
189名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 00:56:50.57 ID:1ZbOn0zv
BBCsoを聴きに行った人おらんのか
190名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 05:43:07.55 ID:jMQBhJLp
RVWの交響曲第5番の3楽章でティンパニが1小節早く出るのと楽譜通りと
2種類の演奏がありますが、どちらが正しいのでしょうか?
191名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 21:27:42.54 ID:kbGNK457
>>190
練習番号[10]の前後だと勝手に判断して

新校訂版になってティンパニが1小節前にずらされてる
お手持ちのスコアが旧版なのだと思う
192名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 23:54:16.95 ID:Rvlk/OJZ
>>190が望んだ内容じゃなかったようだな
193名無しの笛の踊り:2013/10/16(水) 00:22:01.01 ID:FoQ1qe6o
>>191
ありがとうございます。そういうことだったんですね。
194名無しの笛の踊り:2013/10/16(水) 14:32:24.59 ID:fszS8dU4
パーセルって、その生涯はなぞに満ちてる。
氏に方だって唐突すぐる。
いったいなんで若死にしたのやら。
195名無しの笛の踊り:2013/10/16(水) 15:15:51.60 ID:BajCagof
>>194
冬に酔っぱらって奥さんから閉め出し喰らった結果、肺炎で死亡説がある。
196名無しの笛の踊り:2013/10/29(火) 07:17:06.77 ID:csYm3uQM
ジョージ・ベンジャミンの"Written on Skin"
丁寧に作られた作品。ゲソだが叙情的な場面も多い。
内容はゲロゲロだが
197名無しの笛の踊り:2013/10/30(水) 16:31:59.12 ID:gSmB7uva
Rシューマン、ブラームスくらいの時代で見るべき英国作曲家は?
あと最近よく見るマクミランってどうなの?やっぱタヴナーとかラター系の
ポップ宗教音楽?
198名無しの笛の踊り:2013/10/31(木) 22:54:15.13 ID:B5IPsFj8
マクミランはその二人よりは渋い
PMDが聴ければいけると思うけどPMDよりは面白くない(個人的には)
199名無しの笛の踊り:2013/12/08(日) 20:12:41.66 ID:Ima7dXoI
今夜のNHK−BSのプレミアムシアターでプロムスのラストナイトやるよ〜!
200名無しの笛の踊り:2013/12/09(月) 03:09:14.80 ID:gRyZxDFd
ゴードン・ジェイコブっていいな
ナクソスのリコーダー作品集聞いてみたんだが当たりだった
201名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 00:34:52.93 ID:af03Ubc1
>>198

PMDとマクミランじゃ世代が違いすぎるだろ
202名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 03:15:14.56 ID:6r37gucx
スラットキン指揮のエルガーボックス興味あるけどどうなんだろ
203名無しの笛の踊り:2013/12/11(水) 16:29:21.31 ID:jHNXs6mg
マクミランのシリーズ買ってみたよー

英国作曲家って、ラターみたいなPOPな作曲家と、PMD、バートウィスルみたいな
極端に渋い作曲家に2極化すると思うんですが、ターネジってどうなんですか?
204名無しの笛の踊り:2013/12/12(木) 21:08:48.59 ID:S4Fs9vDJ
>>200
ジェイコブはいいよ。交響曲なんか実に格好いいし第2番の終楽章などは感動的だった。
あとCL五重奏は絶品。
205名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 16:50:28.95 ID:TEua9y3z
エルガーのゲロンティウスだったら、誰がお薦め?
今日、ヒコックス盤が売ってて迷った。でもちょっと高いんだよなあ、イギリス近現代ものなら
ヒコックスは超磐石なんだけど。
206名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 11:56:52.69 ID:exh1mL4h
>>203
タネジはポップ
>>205
そのヒコクス盤がBest
207名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 12:32:07.69 ID:rX2uAbBr
プレヴィンのヴォーン・ウィリアムズ5番
ロンドン響とロイヤルフィルの録音がありますがどっちのがおすすめ?
208名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 20:13:00.84 ID:KPojxSeD
>>207
カーティス音楽院管
209名無しの笛の踊り:2014/04/03(木) 21:01:58.81 ID:0oXDkuA6
犬で安売りしてたおっぱいオペラが届いた〜
210名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 18:30:39.77 ID:rtbVaeiG
>>209
今年再演する奴か
211名無しの笛の踊り:2014/05/17(土) 17:46:37.24 ID:JA0QqbcT
パリーだったら何がお薦め??
212名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 11:12:30.51 ID:3hsMTVQS
>>211
第5交響曲、交響変奏曲、ブラームスへの哀歌
213名無しの笛の踊り:2014/05/20(火) 07:12:37.01 ID:O9Ts1Crw
ギャヴィン・ブライアーズの最近の声楽作品
ホルストの合唱とかエルガーのオラトリオの影響が透けて見える
214名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 11:38:11.23 ID:y4jzEYt9
>>212

ありがとう
塔でパリーの交響曲全集が売ってたが、流石CHANDOSだけあって6000円だったから
チキって買わなかった
215名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 10:26:26.10 ID:f+q7+3Ku
ラベルの「子供と魔法」、プロコフィエフの「シンデレラ」の時計、英国のオケのは
頭にあるのとはまったくの別物だった。どう受け止めたらいいのか
216名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 18:34:26.50 ID:WGBMubaf
久しぶりにパリーの第4交響曲を聞いたけど、ムチャクチャいい曲だ。
以前はそれほどでもなかったんだが、自分の好みが変わったのか。
それにしても、すげえブラームス風だなw
217名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 19:31:41.55 ID:qgmH1ZW9
アデスとマクミラン以外に、若手の注目は?
218名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 22:08:12.70 ID:6vEwAPcA
ラトル
219名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 14:35:40.03 ID:UuFoZ7jF
タネジはまだ引き出しありそうだが
・・・おっぱいオペラは題材的に一度見たらいいやって感じだった
220名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 16:43:30.01 ID:+KemXHaH
なぜフィニスィーよりファーニホゥの方が100倍は有名なのか
221名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 07:35:06.56 ID:rff69nCE
>>220
スコアが立派で演奏が不可能なほど難しいから。つまり前衛音楽の評価基準はヤンキー。
222名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 13:41:15.53 ID:cZAh28nY
アデスとナッセンってどうよ?
223名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 18:01:01.41 ID:aVDiZT4b
あとケネス・レイトンって、なかなか店に置いてないよね
224名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 15:21:18.40 ID:gesbuRKA
最近新譜を見かけないよ>レイトン
225名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 20:02:16.95 ID:XzqDN8Q8
マティアスとかレイトンとかグレグソンとか、次第に忘れられていくのかな
226名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 23:00:38.18 ID:cdLhg8jE
マティアスは今年のプロムスでヴァイオリン協奏曲が演奏されてたしまだ先の話だと思いたい
227名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 00:26:57.41 ID:f7vt2+W1
マティアスのルクル・エテルナは、ハウエルズの楽園賛歌を超えてると思う
228名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 07:51:10.04 ID:fXPcP138
マティアス?マサイアス?どっちだよ
アルウィン?オルウィン?どっちだよ
229名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 16:27:17.92 ID:N1OKEppC
アレクサンダー・ゲールについて
230名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 17:59:00.86 ID:f7vt2+W1
アーノルドはすぐ忘れられそう
交響曲が軒並み駄作

ラッブラは地味だけど、残って欲しい
231名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 04:51:03.47 ID:68t9XODv
>>230
アーノルドの交響曲は2番、5番が残るかもね。
それより、規模は小さいけど協奏曲は残るんじゃないかな?
あと序曲とか舞曲とかは傑作が多いね。
特に4つの舞曲集、少なくともイングランド舞曲集は残るだろう。

確かにラッブラは地味だねえ、じっくり聴きこむには良い曲ばかりなんだけどねえ。
232名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 03:26:28.51 ID:dhlsLrVd
レイトンの交響曲が700円で塔で売ってたので即買いした

一番知られてるレイトンは、フィンジのチェロ協奏曲のカップリングだと思うw
233名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 19:26:20.70 ID:fSYBX0c4
シリル・スコットの楽園の鳥って曲今日知ったんだけどあれいいね
イギリスのドビュッシーって言われんのも頷けるわ
234名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 19:53:52.13 ID:FQR9l6bx
CHANDOSのスコット作品集、ボックスにしてくんないかな
チマチマ買っていくのめんどい
235名無しの笛の踊り:2014/09/26(金) 17:50:52.80 ID:7YNimDr+
すっかり右と左に分かれてしまったな
前者はタヴナー、ラター、後者はフィニスィー、ファーニホゥ
236名無しの笛の踊り:2014/09/26(金) 19:48:05.64 ID:0Dp6HnnL
タヴナーとラターの作風はかなり違うと思うが
237名無しの笛の踊り:2014/09/26(金) 19:49:57.68 ID:7YNimDr+
そういうことを言ってるんじゃないんだけど・・・
238名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 11:25:07.17 ID:8N25aM6/
じゃあわかるように書けば?
ひとりごとならツイッターにでもどうぞ
239名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 13:42:16.40 ID:Ai3Lvbeq
右=調性堅持、左=前衛ってことじゃないの?今更芸術家ぶって前衛や無調にこだわる方が右だと思うけどね
240名無しの笛の踊り:2014/10/03(金) 15:27:39.77 ID:DZB7PcKP
お前らナクソスのPMデイヴィスシリーズ買ってるよな?
今日は新譜の「復活」を買ったよ
楽しみだ
241名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 14:35:39.20 ID:dAfNl+Yz
「復活」めっちゃ楽しいwwww
ロックバンドを取り入れてるという意味で、シュニトケには後攻するが、
エリッキ=スヴェン・テュールに先んじてるな

めっちゃ聴きやすいよ、各場面の最後に、必ずロックが入るから。
P.M.デイヴィス入門としてお薦めできる
242名無しの笛の踊り:2014/10/20(月) 20:52:07.83 ID:6LCn0RK4
エルガーのピアノ協奏曲の調性知ってる人いる?
243名無しの笛の踊り:2014/10/24(金) 19:09:14.08 ID:SkzLaSGs
ブライヤーズがマリリンオペラか
244名無しの笛の踊り:2014/10/24(金) 19:27:17.96 ID:FbsGyED+
今いちばん売れてる英国作曲家はブライヤーズだな
245名無しの笛の踊り:2014/10/28(火) 19:02:00.40 ID:24qRA0KO
若手ではルーク・スタイルズ
尖っているというのと別な意味で異能すぐる。
246名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:16:10.23 ID:ZtfomU6b
塔でバートウィスル投げ売りワロタ
売れてないんだなあ・・・
247名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 18:11:07.90 ID:HPlsYvNO
NHKで放送された去年のプロムス・ラストナイト・コンサートを見たけど、なかなかよかったじゃん
プロムス・イン・ザ・パークが始まってからつまらなくなってきたけど、去年はよそからの中継も少なかったし、珍しい曲もあって楽しめた
サカリ・オラモなかなかいいよ
248名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 17:31:59.60 ID:bThjc1qJ
おらもそう思うわ
249名無しの笛の踊り:2014/12/27(土) 19:38:26.41 ID:4fWjHK10
>>246
五月蝿いのが嫌いな人には向かないよな>バートウィッスル

塔でブライヤーズの新作再入荷
250名無しの笛の踊り:2014/12/27(土) 20:12:45.21 ID:Rfi+tgi4
ラッブラの交響曲が好きで、ほとんど全部好きなんだが、声楽つきの9番だけは糞だと思う。
退屈。
7番、8番は最高。
251sage:2014/12/28(日) 04:49:30.39 ID:MtVsoCj7
そうか?
9番も結構好きだぞ。
252名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 13:30:18.37 ID:+wEJ2EcH
何曲か聴いてみたが、ラッブラの交響曲の中で9番が異質なのは分かった。
途中でバッハのコラールが出てきたりして苦笑。
他の交響曲よりは、美しさがあって良いかも。
253名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 13:35:05.21 ID:N7h+vaNb
穏健なだけの聳え立つクソだろ>ラッブラ9番

なんかタブナーとかラターとか聴いてる気分になる

他の器楽交響曲は抽象的な美しさがある
254名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 15:46:32.48 ID:gh+NymrM
しょせんは個人の好み
誉めようがけなそうが自由だ
255名無しの笛の踊り:2014/12/31(水) 16:01:30.27 ID:X6oOfBnX
ラッブラはヴィオラ協奏曲がいいね。
演奏はともかくカップリングのウォルトンのヴィオラ協奏曲に
次ぐ感じだった。
256名無しの笛の踊り:2015/01/17(土) 14:59:20.96 ID:8cMOwI6g
Daniel Jonesの交響曲って聴いたことある人いる?
Chandosの弦楽四重奏曲全集がすごくよかったので、交響曲も聴いてみたい。
257名無しの笛の踊り:2015/01/17(土) 21:30:02.18 ID:9RzoEzcw
>>256
う〜、持ってたかも?
なんか、劣化オルウィンのような記憶があるなあ。
258名無しの笛の踊り:2015/01/22(木) 20:29:07.14 ID:yOGtwrKT
そうなんだ、情報ありがとう。
オルウィン自体、正直5番くらいしか個人的に好きじゃないから、なかなか難しいかなあ。
259名無しの笛の踊り:2015/02/08(日) 20:58:24.22 ID:1VHfj2yx
アデスってなんか小曲ばっか作ってるよね
オペラ以外
260名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 01:27:03.70 ID:zBnP7ACY
もうすぐエルガーの映画が始まると聞いて
261名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 02:04:27.87 ID:pLrROU/G
エルガー
エノレガー
エノ|ガー
エイガー
エイガ
映画
262名無しの笛の踊り
すごくおもしろいねー