1 :
名無しの笛の踊り :
2010/06/12(土) 23:22:24 ID:QV3gysJ2 カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ アントーニオ・サリエーリ ムツィオ・クレメンティ
2 :
名無しの笛の踊り :2010/06/12(土) 23:36:44 ID:kiCc0a09
マリア・シマノフスカ ある意味ショパンより偉大
3 :
名無しの笛の踊り :2010/06/12(土) 23:39:54 ID:bz8bOWv/
この作曲家を評価する俺ってセンスいいね! と自己満足に浸りたいバカが、ナルシシズムを遺憾なく発揮するスレです
4 :
名無しの笛の踊り :2010/06/12(土) 23:50:12 ID:RONENaMa
フォーレは過小評価されすぎ
5 :
名無しの笛の踊り :2010/06/13(日) 00:27:33 ID:wRYj5an5
6 :
名無しの笛の踊り :2010/06/13(日) 03:25:22 ID:PMtWTDuY
ジークフリート・ワーグナー
7 :
名無しの笛の踊り :2010/06/13(日) 10:01:02 ID:0PpekYnP
エリザベト・クロード・ジャケ・ド・ラ・ゲール バロック中期の女性作曲家
8 :
5 :2010/06/13(日) 20:02:39 ID:wRYj5an5
9 :
名無しの笛の踊り :2010/06/13(日) 20:36:38 ID:IP9PX8jR
古賀政男
イタリア近代の作曲家 あとアメリカのロイ・ハリスとか
11 :
名無しの笛の踊り :2010/06/14(月) 20:44:18 ID:ZeLXFQ+o
フーゴー・ディストラー ウィリアム・シューマン 諸井三郎 入野義朗
12 :
名無しの笛の踊り :2010/06/14(月) 23:02:20 ID:K0gZAggH
E.メユール
13 :
名無しの笛の踊り :2010/06/14(月) 23:59:52 ID:xLqEIBQP
このスレのおかげで、評価されていない作曲家はやはりそれなりの理由があるんだとわかった
>>13 このスレだけで悟れるとは素晴らしい。
常人には不可能だからね。
同じ作曲家でも時代によって評価が異なるし、
女流作曲家は「女だてらに」と無視されやすい。
評価が必ず実力に比例しているなんて幼稚な発想ができる君は
ある意味天才だ。
参考までに、
>>13 が評価されていないそれなりの理由ってやつを
教えていただけますでしょうか
16 :
名無しの笛の踊り :2010/06/18(金) 08:27:43 ID:lRFdV1e1
大バッハやビバルディもかつては忘れ去られて評価されてなかったし。
17 :
名無しの笛の踊り :2010/06/18(金) 08:42:21 ID:gl2ipso+
小室哲哉
↑つまらん
>>18 えー
お前みたいなゴミクズにいわれたくないな
早く死ねカス
20 :
名無しの笛の踊り :2010/06/18(金) 11:14:40 ID:GP+rP9oH
やだ死にたくなぁい
麻原彰晃
22 :
名無しの笛の踊り :2010/06/18(金) 21:42:56 ID:N8jNienE
結局、2流3流ばっかじゃねーか
そりゃ評価されてるのが一流なんだからw
>>22 バッハもモーツァルトも二流だったけどな。
「評価されない=二流」なら。
論理学復習汁
論理学の問題じゃないだろ。 評価が低いならば二流である。 バッハもモーツァルトもかつては評価が低かった。 故にバッハもモーツァルトもかつては二流だった。 ここまで言わなきゃわからんの? 問題は前提が正しいかどうかであって、 論理式の妥当性じゃない。 あほらし
話を本題に戻す。 現在評価の低い作曲家は、能力が低いから評価されないという主張はおかしい。 現在評価の高い作曲家がかつて評価が低かったことも 同じように説明するつもりか? 死人の能力が時代とともに変化するのか?
28 :
名無しの笛の踊り :2010/06/23(水) 21:30:43 ID:ZQ55mVNO
ジャケ・ド・ラ・ゲールをこのスレではじめて知った。 聴いてみて結構気に入った。 ロイ・ハリス、シマノフスカ、クレメンティの作品にも好感が持てる。 逆に好きになれなかったのはディッタースドルフ。 このスレのおかげで滅多に聴かない作曲家に興味を持てた。 感謝感謝。
29 :
名無しの笛の踊り :2010/06/27(日) 00:48:27 ID:x3P8OpOV
>>27 死人の能力は変化するんだよ。
J.S.バッハは存命中、オルガンやチェンバロの演奏は上手いが、
作曲家としては古臭い曲ばかり作る人だった。
ところが、死後80年ほどたった頃から音楽の父になった。
30 :
名無しの笛の踊り :2010/06/28(月) 19:20:32 ID:N5k7pR9Z
>>29 「死人の能力は変化するんだよ」
wwwwwwwwwwwwwwwwww
測定器が変化すれば測定値が変わるのは当然。
32 :
名無しの笛の踊り :2010/06/29(火) 17:19:06 ID:dqBCzWoR
評価なんて変わるもんだ 最近はヘンデルを音楽の母とは教えないらしい けしからんな
33 :
名無しの笛の踊り :2010/06/29(火) 17:25:43 ID:dqBCzWoR
>>16 いまでも教会や小さな図書館に楽譜が眠っているかもわからんよ。
最近タルティーニの楽譜が大量に発見されたみたいに。
なんせイタリアの農家の屋根裏から200年前のヴァイオリンが手付かずで発見されたり
世の中まだまだ面白いよ。
ドイツあたりの個人の図書館だって何が眠っているかわからん。
新卒逃したまま三十路になった私は人生終わってるけどな永遠に寝たい
34 :
名無しの笛の踊り :2010/06/29(火) 19:21:16 ID:0cCgwPu/
おまいらなにを聴きたい? おいら最近エネルギーがなくてCD屋も行ってないや
フレンニコフ
36 :
名無しの笛の踊り :2010/07/02(金) 08:52:35 ID:phJpYpP0
ジョン・フィリップ・スーザ リロイ・アンダーソン 誰もが聞いたことある有名な名曲を数々創った作曲家だが作曲家本人の知名度はいまひとつ もっと評価されてもいいのでは?
37 :
名無しの笛の踊り :2010/07/02(金) 10:03:55 ID:6EUjjioZ
むかし、DGGから出てたスコット・ジョプリンのオペラ
38 :
名無しの笛の踊り :2010/07/05(月) 10:04:32 ID:o0TWDnAN
ワルトトイフェル
39 :
名無しの笛の踊り :2010/07/05(月) 13:34:41 ID:C3WBawBf
野沢秀通(1954− ) 元バイロイト店主 1975年 交響曲第1番「アパッショナータ」 1976年 交響曲第2番「エレガンス」 1977年 ソフィア交響曲 1978年 交響曲第3番「リリック」 1978年 ルスティカーナ交響曲 1979年 交響曲第4番「パステル」 1979年 カンティレーナ交響曲 1980年 エスタシア交響曲 1980年 ノルディカ・ロマンティカ交響曲 1981年 アイランド交響曲 1982年 交響曲第5番「オード トゥ ビクトリー」 1983年 カリオン交響曲 1984年 交響曲第6番「グローリー」 1985年 聖マルコ交響曲 1986年 交響曲第7番「ユートピア」 1987年 アルカディア交響曲 1988年 交響曲第8番「エンジェラス」
/:::::::∧:::::::/_人::::::::::::::::::ヽ ┏┓ ┏━━┓ .:::::/厶ハ::::/xテぅト、:::!:: ト(:::、} ┏━┓ ┏┛┗┓┃┏┓┃ |::::i|{ トィi∨ ヒ.ソ∧|::::|::ヽ::\ ┃ ┃ ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━|::::リ ゞ’ ⊂⊃/j:::从:ハ::::::ヽ ━━━━━┓┃ ┃ ┏┛┗┓┃┏┓┃┃. .:’:i:从⊃ rァ `ヽ :::::|_ノ’ハ::::::::: ┃┃ ┃ ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━━.:::::{:::i:::.. 、 _ノ |:::リ━━’:::::::.|━━━━━┛┗━┛ ┃┃ ┃┃ /:::::/|:::i:: リ> _.. イ |::,′ i::::::::ヽ ┏━┓ ┗┛ ┗┛. /:::::/,,」八:/─-く \ ∧|/ |:::::::i八 ┗━┛ /:::::/ (:>、 つ ll \/爪:.:\ |:::::::ト、::. /::::://::.::.:ハ \ Y{))ヘ:: \ |:::::::| :::i
ミャスコフスキー
43 :
名無しの笛の踊り :2010/07/20(火) 23:33:03 ID:TlXVtLTT
C.P.E.バッハは結構好き。 父親が偉大過ぎて霞んじゃってるけど。
44 :
名無しの笛の踊り :2010/07/20(火) 23:42:47 ID:2ZH+O93/
クララ・シューマン ピアノ協奏曲は名曲だと思う。もっと普通に演奏されてほしい。
ヒンデミット
46 :
名無しの笛の踊り :2010/08/04(水) 13:24:57 ID:QJ6pZe+N
ヴィヴァルディとR.シューマン
47 :
名無しの笛の踊り :2010/08/04(水) 20:19:02 ID:Cd1nhaSI
ウィリアム・シューマン。 まじで。
48 :
名無しの笛の踊り :2010/08/08(日) 04:46:34 ID:pLbZQ5vz
カリンニコフかな 曲はいいのに、いわゆる大指揮者の演奏が極端に少ない。 交響曲第一番をトスカニーニがやっているのが救いだが。
スヴェトラ、コンドラシン、ヤルヴィが録音してるし恵まれてるほうだと思うけどなー
>>49 確かに何人か録音しているけど、トスカニーニを除くとロシア勢が多いですね。
第一番の第二楽章なんかは本当に美しい。
51 :
名無しの笛の踊り :2010/10/03(日) 23:25:48 ID:1sW+LmWg
エルンスト・ヴィルヘルム・ヴォルフ - Ernst Wilhelm Wolf (1735-1792)
ピアノ協奏曲第1番 ト長調
Piano Concerto No. 1 in G major
クリスティーネ・ショルンスハイム - Christine Schornsheim (ピアノ)
ベルリン・バロック・カンパニー - Berliner Barock Compagney
http://ml.naxos.jp/work/265299
52 :
名無しの笛の踊り :2010/10/04(月) 01:47:10 ID:bxN4z02Y
フンメル 「ねぽむーく」とか付く方。
naxosのカール・シュターミッツ Vc協奏曲を聴いて大作曲家だと思った。
54 :
名無しの笛の踊り :2010/10/05(火) 11:54:43 ID:ArIRuL/6
55 :
名無しの笛の踊り :2010/10/12(火) 03:55:03 ID:ThItU4/Z
アドルノ
ルイジ・ケルビーニ
57 :
名無しの笛の踊り :2010/11/03(水) 00:33:42 ID:KB9MoPeF
ツェルニー(チェルニー?)
生まれた時代が悪かったか
とりあえずピアノソナタを聴いてくれ
>>56 ケルビーニはレベル高いよなあ
58 :
名無しの笛の踊り :2010/11/03(水) 01:49:24 ID:hRBhV/Mq
デュリュフレとかは?
じゃヴォルフ・フェラーリで。
ゲオルグ・フィリップ・テレマン
テレマンはもうかなり評価されてると思うが
>>61 そうかな?
結構マイナーな曲が多いと思うが
トマーゾ・アルビノーニ
それなりの評価はあるが、サン=サーンス 本人曰く、皆の前で演奏して75年(亡くなる年の言葉)だそうで、 音楽家としての活動期間がものすごく長く、曲も数多く残されているのに 録音は有名曲以外とても少ない。 さっぱりしたいい曲が多いので、もっと演奏、録音増えて欲しい。
アレンスキー、アルヴェーン、テュビン、スカルコッタス、ホルンボー、 ラフ、アッテルベリ、マルティヌー、ミヨー、ヒンデミット、シュポア
ラフとシュポアは俺の中では巨匠です
67 :
名無しの笛の踊り :2010/11/28(日) 00:26:33 ID:UA2lCIwP
メンデルスゾーンのお姉ちゃん
68 :
名無しの笛の踊り :2010/11/28(日) 00:34:01 ID:/KPUhOcK
カール・ラグルズ
ハルトマン
70 :
名無しの笛の踊り :2010/11/30(火) 23:04:09 ID:jMRTPRhf
>>53 ヴィオラ協奏曲といえば、「ゲーテの御用作曲家」ツェルターのものを
聴いたことがある。少なくとも駄作ではない。
歌曲もそれなりに再評価されても良いのでは?
71 :
名無しの笛の踊り :2010/12/01(水) 13:20:34 ID:GGPqDJuk
シベリウスは高名だけど、まだまだちゃんと評価されてない。 一部の熱狂的なファン以外には。
アッテベリにも注目してやって下さい。。。
>>73 ヴァイオリン協奏曲が有名で評価されてるじゃん
76 :
名無しの笛の踊り :2011/01/06(木) 14:12:05 ID:RcMVngfn
ドル箱?
78 :
名無しの笛の踊り :2011/01/06(木) 23:36:43 ID:RcMVngfn
ヨハン・シュトラウスU
80 :
名無しの笛の踊り :2011/01/07(金) 22:51:28 ID:sIkg7wuS
ニールセンはもっと評価されていい。 個人的にニル4はシベ2よりはるかにいい曲。 あとシチェドリン。 この人も管弦楽のための協奏曲などもっと有名でいいと思う。
カールだけじゃなくルドルフのほうも評価してやって欲しい
82 :
名無しの笛の踊り :2011/01/12(水) 02:50:32 ID:r5XBdqne
アリアーガ、アッテルベリ、フランツ・シュミット チュルリョーニス、マックス・レーガー、 ケクラン、カラマーノフ、ロパルツ ミャスコフスキー
シマノフスキ
84 :
名無しの笛の踊り :2011/01/13(木) 00:38:26 ID:mXHlhRYO
諸井三郎!
85 :
名無しの笛の踊り :2011/01/13(木) 07:48:08 ID:A/SiILOZ
逆の意味でフランツ リストの評価が高杉ないか?どこのスレもブログも足並み揃い踏み。後期の「思慮深き音たち」 はそんなにいいのか? 素直に納得できないでいる
86 :
名無しの笛の踊り :2011/01/13(木) 09:00:54 ID:d4kolhzP
87 :
名無しの笛の踊り :2011/01/14(金) 00:54:51 ID:FOCM04E8
レーガーを冷遇するな!
88 :
名無しの笛の踊り :2011/01/16(日) 15:07:33 ID:STFo01Cn
http://www.syclima.com はじめまして、
私はあらゆるジャンルの音楽が大好きで、音大附属の教室でクラシックを学ぶところからモッシュピットで頭を振るところまで幅広く音楽に触れてきました。
よろしければ私のおすすめのアーティスト(作曲家)さんのページをのぞいてみていただけませんか?
SYCLIMA(シクリマ)といいます。
ゴシックをイメージした世界観の中で正統派の、音楽大学の作曲科できちんと学ばれたクラシック音楽を作っていらっしゃる方です。
とはいえ堅苦しいものではなく、打ち込みも駆使してらっしゃいますし、
メロディーも響きもとても美しく、ダークなイメージのルックスとは少しギャップがあるかもしれません。
全ての方に聴きやすくをモットーに作られたものですので
文字通りどのジャンルの音楽を聴いてきた方にも受け入れられるスタイルではないかと思います。
http://www.syclima.com 、
マイスペースでも視聴できますし、YouTubeで見られるPVも素晴らしいです。
SYCLIMA
で検索しても良いかと思います^^
長文失礼しました><
バッハ以前のバロック・ルネサンス期の作曲家は総じて低いよね。 古い時代のは、演奏法も含めてまだまだ発掘・開発途上といったところかな? 個人的には、モーツァルトよりもヴィヴァルディの方が、作曲家としては上だと思う。
モーツァルトに馬鹿にされたクレメンティの曲が結構よかった ってかモツのピアノ曲は楽しめない
91 :
名無しの笛の踊り :2011/01/18(火) 14:33:17 ID:1eH2g5yE
>>91 Novalisのコジェルフの交響曲集持ってる。ハ長調は入ってないが。
最近聴き直して、なかなか悪くないと思った。
93 :
名無しの笛の踊り :2011/01/28(金) 01:54:43 ID:uMJebiQ4
94 :
名無しの笛の踊り :2011/01/28(金) 02:15:49 ID:uMJebiQ4
「シューベルト風」に鍵括弧つけるの忘れた。 当然ながらドゥシークのほうが先なので。
ボッケリーニ。
グルックって音楽室の肖像画にあるくらいだけど、 CDとかであまりみないよなぁ
テレマンってヘンデルやヴィヴァルディ並の一般的知名度 あってもよさそうだけど、知ってるのは、 クラシック音楽好きしか名前知られてないよね。
100 :
名無しの笛の踊り :2011/02/01(火) 01:00:04 ID:gH7q7fTM
101 :
名無しの笛の踊り :2011/02/01(火) 01:51:41 ID:lR4qXWsN
マスカーニ。 「カヴァレリア」しか知らんけど。
102 :
名無しの笛の踊り :2011/02/06(日) 14:06:49 ID:0gxNQxMt
マルチヌー
103 :
名無しの笛の踊り :2011/02/09(水) 13:04:44 ID:JMIEJd2Z
マリピエロ
104 :
名無しの笛の踊り :2011/02/09(水) 14:46:05 ID:DYyVM98x
マルチェルロ
マルタン
出ると思ったぜw いい加減にしろや
マルジェラ
109 :
名無しの笛の踊り :2011/02/09(水) 21:04:06 ID:JMIEJd2Z
マニャール
110 :
名無しの笛の踊り :2011/02/09(水) 22:32:31 ID:ihG5Icsv
シュポア この人の交響曲中々良いと思います
111 :
名無しの笛の踊り :2011/02/09(水) 22:59:32 ID:2L/2NVTk
112 :
名無しの笛の踊り :2011/02/09(水) 23:35:58 ID:2L/2NVTk
ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
http://www.youtube.com/watch?v=i8nE9kbZFvw 作品はごくわずかであるものの、影響力は多大であった。
ピゼンデルは当時の最も進歩的なドイツ人ヴァイオリン奏者であり、
アルビノーニやヴィヴァルディ、テレマンのような人たちから
ヴァイオリン協奏曲を献呈されている。
門弟にヨハン・ゴットリープ・グラウンとフランツ・ベンダがいる。
ヤン・ディスマス・ゼレンカとは親友同士で、
ゼレンカの死後にその作品の出版に尽力した。
- Wikipedia より
113 :
名無しの笛の踊り :2011/02/10(木) 13:33:07 ID:AOm49++/
>>80 ニールセン4番がシベリウス2番より遥かに良いかどうかは
さて置き、(私としても勝るとも劣らないとは思うが)
交響曲は全6曲とも桶のレパートリーになってて普通に演奏されてもいいと思う。
小曲にも佳曲があるし、CD屋で弦楽カルテットNo.1を最近少し試聴して
すごく良かった。全然演奏されないのはもったいないと思った。
アルビノーニ
フランソワ
アルビノーニのアダージョはまるで本人とは関係ないという・・・
119 :
名無しの笛の踊り :2011/04/28(木) 02:40:59.39 ID:7SBwXQGi
ベーム
そう、ボッケリーニ。あの人が単なるヴィルトゥオーゾ・チェリストだった のは25歳くらいまでで、それから後は総合的な作曲家。 古典派におけるハイドンとは別の流れの中でもっとも印象的で繊細な流れを作った人なのである。
ユリウス
122 :
名無しの笛の踊り :2011/04/28(木) 16:27:35.90 ID:bp6bA901
>>80 >個人的にニル4はシベ2よりはるかにいい曲。
これはメジャー曲対決という意味だろうか? シベリウスの2番は
それより後の作品に比べるとやっぱり下の出来と思うんだが。ニール
センも5番の方がよく出来ているようには思うが。
>>120 そういえば、ボッケリーニって「ハイドン夫人」なんて呼ばれてたんだよね。
本人はどう思ってたんだろ?やっぱ嫌がってたんだろな。
渡辺宙明
126 :
名無しの笛の踊り :2011/05/01(日) 21:28:19.85 ID:VZwDGh3d
シュポーア シューベルトとウェーバーとメンデルスゾーンを 足して3で割った感じで、爽やかさの中にも独特の影があってなかなかいい。 上にあがってるシンフォニーとVn協奏曲は未聴だが… (最近室内楽ばかり立て続けに5枚ほど買った)
>>ゴシックをイメージした世界観の中で正統派の、音楽大学の作曲科できちんと学ばれた 中世ってどんな音楽があったんだっけ?
ペロタン、マショー・・・
129 :
名無しの笛の踊り :2011/05/03(火) 07:38:06.91 ID:cKBAsm73
ボッケリーニを推します。 Wikipediaとかがあるから必要ないですし、 ボッケリーニスレにも貼りましたが、 一応貼っときますね。 ある辞典からそのままコピーしたものです。 よかったらお読み下さい。 ルイジ・ボッケリーニ Luigi Boccherini [伊] (1743-1805) 古典派時代のイタリアを代表する器楽作曲家。初めチェロ奏者として パリで活躍。室内楽作品で認められ、1769年マドリードに移ってスペイン宮廷の 音楽家になり、王の弟ドン・ルイスに仕え、その死後('85)は国王カルロス3世に仕えた。 この間プロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世の宮廷音楽家に招かれたという 説は根拠薄弱であり、終生マドリードにいたと思われる。J.ハイドンと同時代にあって 古典派音楽を推進した意味で、「ハイドン夫人」の異名があった。ボッケリーニの Op.番号は、作者自身の残した目録を基本とするが、その後さまざまな出版社が与えた Op.番号は錯綜しており、全体を捉えることは難しい。Op.に添えて付けられている 「G.」番号はY.ジェラールの作品目録の番号である。
131 :
名無しの笛の踊り :2011/05/13(金) 17:35:14.57 ID:GNK+Rb0y
エルガー
キダ・タロー
134 :
名無しの笛の踊り :2011/05/13(金) 18:32:43.87 ID:8F0g3yMA
幸田露伴の妹、幸田延(1870-1946)、1891年にブルックナーの門下生ルドルフ・ディートリッヒの推薦でウィーンに留学、 因にルドルフ・ディートリッヒの孫は俳優・根上淳(帰って来たウルトラマンの伊吹隊長)。
135 :
名無しの笛の踊り :2011/05/22(日) 23:33:00.57 ID:Z7pXT449
ペギー葉山
136 :
名無しの笛の踊り :2011/05/22(日) 23:57:14.26 ID:mL6LSCJ8
フェルディナンド・バイエルだね。 多分日本では最高の知名度と演奏回数を誇っている。
アレキサンダー・グラズノフ[露]1865-1936 リムスキー=コルサコフに個人指導を受け、ロシア国民楽派及びチャイコフスキーの 次世代として、両派の要素を統一し、ロシアアカデミズムといわれる近代ロシア音楽 出現前の正統派の音楽を確立した。 作風はメロディアスな感じの曲が多くて好きだな。
138 :
名無しの笛の踊り :2011/05/23(月) 11:25:46.49 ID:BB/j2Md/
さだまさし
筒美京平
140 :
名無しの笛の踊り :2011/05/23(月) 17:17:42.16 ID:8WyBj9Re
>>135 それは、根上さんの奥さん!!、「ドレミの歌」の翻訳した人。
>>138 まっさんは、名曲在るけど作曲家よりもDJ セイヤングでしょ。
>>137 ラフマニノフの第1番交響曲の初演失敗の元凶。
師匠の立場を好い事にショスタコーヴィチの第1番交響曲に加筆して、却下された。
アル中作曲家!!。
>>140 グラズノフは飲み屋でおだてたら御馳走してくれそうな顔してる。
マーラー
マーラーはもてはやされただろ?
評価のされ方が違うって事じゃない!
カバレフスキー
フリードリヒ2世 ホーエンフリートベルク行進曲は超傑作 ほんとに作曲したのか知らないけどw
147 :
名無しの笛の踊り :2011/07/04(月) 06:30:58.64 ID:kVW/Kwvb
モンポウ出ました?
149 :
名無しの笛の踊り :2011/07/04(月) 21:17:25.58 ID:NBj7q5pI
モンポウ、ルーセル、フィンジ、ペルトあたりは評価されているだろ?
150 :
名無しの笛の踊り :2011/07/04(月) 21:35:54.31 ID:2BViGkGl
151 :
名無しの笛の踊り :2011/07/06(水) 00:56:37.95 ID:xyhFwNtU
ドブロゴス
152 :
名無し募集中。。。 :2011/07/06(水) 01:15:42.09 ID:bsAmnyHo
ヘンリー・マンシーニ
153 :
名無しの笛の踊り :2011/07/06(水) 01:27:08.21 ID:VGwm2clt
ヘンリー・マンシーニは 映画音楽の作曲家として有名 クラシックの作曲家とは普通言わない
リロイ・アンダーソン
テレマンはバッハ、ヘンデル級に評価されるべき
コレッリ
>>155 同意
「忠実な音楽の師」は神曲の集まり
学校の音楽室はロマン派偏重やめて ヅラ時代の作曲家の肖像画もっとやれ! ヴィヴァルディとまテレマンとか
ぺろたんとかジェズアルドとかも
161 :
名無しの笛の踊り :2011/07/12(火) 23:40:16.49 ID:GBCZ6PI3
>>160 一人もいないとも言っていないし
モーツァルトはロマン派じゃないし
162 :
名無しの笛の踊り :2011/07/13(水) 00:11:41.85 ID:yiQiNdGR
ケルビーニをもっと評価してくれ! レクイエム(第1番)の悲壮感はモツレク以上。
寺田光男
164 :
名無しの笛の踊り :2011/07/13(水) 01:30:14.13 ID:0f+hwnSw
ベンジャミン・ブリテン。日本でもこの人のオペラが、毎年2〜3本上演されるようになって欲しいものだ。
YOSHIKI
黛敏郎 松平頼則 とくに松平のゲンオンは、ゲンオンの割に聴ける。 日本人はもっと自国の作曲家に目を向けても良い。
黛の曼荼羅交響曲はすごくいいね
伊福部昭 伝統音楽への深い造詣と重厚な構成力
コダーイ
171 :
名無しの笛の踊り :2011/09/04(日) 18:45:46.72 ID:XkiIZEKa
ハイドン 素人の世界(?)では、昔、ハイドンは「おもちゃの交響曲」「びっくり交響曲」の作曲家で、 「お子様向け」と言う強いイメージを受けていた(少し古い時代ではあるけれども)。 (音楽教科書で、ハイドンがある日、おもちゃを買い集めてきて楽団員に与えて演奏させ 「おもちゃの交響曲が」ができたという音楽史が堂々と書かれていた) 20代からクラシックが好きになり始めて、だんだん、交響曲中心に聞くようになったが、 ハイドンだけはスルーし続けた。 あるとき、101、104番、そのあと102番を聴いて、これがハイドンかと「びっくり」 今では、ハイドンに傾倒してしまった。 今は、小学校の教科書で「おもちゃの交響曲」をハイドン作とは していないと思うが、クラシック精通者と素人との間でのハイドン評価の落差は、まだ大きいように思う。
安くて有名な日本楽譜のスコア目録に 交響曲「玩具」と出てたのには噴いた。
173 :
名無しの笛の踊り :2011/09/04(日) 22:56:53.99 ID:APF0i/Xt
>>171 「おもちゃの交響曲」の作曲者は
エトムント・アンゲラーだが、
いまだにレオポルト・モーツァルト作曲
と表記してるものもあるね
174 :
名無しの笛の踊り :2011/09/04(日) 23:55:45.97 ID:t91aFa0q
グレツキの交響曲第三番が好きなのだが…
オネゲル
ハイドンは交響曲の乳とまで言われてるじゃん 十分、評価されてるだろ
177 :
名無しの笛の踊り :2011/09/06(火) 00:06:55.63 ID:yTQuQa/p
いやいや 交響曲の父と言われる割には あまり聴かれていない。 たぶんザロモンセットと 疾風怒濤期の一部だけ。 個人的には50〜70番台が好き 緩徐楽章が静かな 10〜20番台も捨てがたい
あまり聴かれていないって、クラシック聴く人に一人一人アンケートでも取ったのですか? スレタイ自体「もっと評価されてもいい作曲家」なんですけどね
あれ、おれのスレあるじゃん
180 :
名無しの笛の踊り :2011/09/06(火) 10:47:05.82 ID:muU5Aezv
ネッド・ローレム
181 :
名無しの笛の踊り :2011/09/19(月) 02:48:18.92 ID:1VKJF55F
171です。 173さん、恥ずかしいことに、レオポルド・モーツァルトだといまだに思いこんできました。指摘感謝。 ハイドンをめぐって、対立を引き起こしてしまったようで、申し訳ありません。 私の受け止めだと、ハイドンについて、クラシックの精通者、演奏者などは、「交響曲、弦楽四重奏曲の父」 の意味を理解し、玄人受けもする大作曲家の一人であることを充分理解している、しかし、そこまでではないクラシックファン のなかには、かつての私のように、他の大作曲家より一段低い「お子様向け」「初心者・大衆向け?」という印象などが、 結構、広くあるといった落差の非常な大きさを感じるのです。 どの作曲家でも、「玄人」と「素人」のつかみ方の差はあるはずですが、ハイドンでは、これが極端に感じます。 「交響曲の父」の言葉は知っていましたが、4楽章の急―緩―メヌエット・スケルツォ―急といった外形をつくった、くらいに漠然ととらえていました。 ハイドンについて、「素人」は、「穏やかで温かくユーモアにあふれた作風、親しみやすい曲」などという印象を受け入れている 人が結構います。私もそうでした。こうした一面もあるものの、ハイドンの多くの弦楽四重奏曲や多くの交響曲を聴いてゆくと、とても、こうした 印象ではくくれません(むしろ反対の印象を受けるものさえ少なくない)。その辺は、「精通者」の方々には、とっくにわかっているはずのことです。 私は、こんな風にとらえているので、「もっと評価されてもいい」というのは、私の様な、主にクラシックの初心者や素人などを対象に考えたときのことです。
182 :
名無しの笛の踊り :2011/09/19(月) 04:59:40.88 ID:fjm+RSqG
宮川泰 ソウル五輪で曲が披露された
ゴルトマルクの田舎の婚礼の交響曲はもっと聴かれてもいい
184 :
名無しの笛の踊り :2011/09/19(月) 16:00:45.49 ID:pxzT6KG5
ネッケ
J・F・ワーグナー
186 :
名無しの笛の踊り :
2011/09/20(火) 06:51:56.72 ID:tzS2m+MF